◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?★5 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>20本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1446842293/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :小助 ★:2015/11/07(土) 05:38:13.61 ID:???*
 トヨタ自動車が先ごろ、開発中の自動運転実験車「Highway Teammate」の首都高デモ走行を実施した。
今回のデモは、合流や車線維持、レーンチェンジ、分流といった比較的高度な操作を自動運転で実現したことでも話題になった。
同車の実用化は2020年頃を目指しており、今後の動向が注目されている。

■自動運転とは?

 そもそも自動運転とは、ドライバーが運転時に行う「認知」「判断」「操作」を機械に任せるというもの。
それぞれのテクノロジーについては、「認知」にはセンサー、「判断」はコンピューター、「操作」はアクセルやブレーキの自動化という形で開発が進められている。

 気になるのは安全面だが、これらの技術が確立されれば、逆に事故は減ると予測されている。
現在、交通事故の原因のほとんどは、ドライバーの判断ミス。
自動運転による「認知」「判断」「操作」の正確性が向上すれば、こうした人為的ミスを限りなくゼロに近づけることができるとみられているのだ。

■日産も開発を進めている

 自動運転車は、トヨタだけでなく各社開発を進めている。
10月31日から一般公開されている「東京モーターショー2015」では、日産自動車がハンドルを格納するタイプの電気自動車「ニッサン IDSコンセプト」を発表。
この車は、人工知能によって、アクセルやブレーキを踏むときのドライバーの癖、走り方を学習。
自動運転モードでは、個々のドライバー好みの運転スタイルを反映してくれるという。
自動運転でドライバーごとの運転感覚を再現し、快適性を高める――。一歩進んだ技術に関心が集まりそうだ。

 人間が担ってきた運転を完全に機械に委ねるためには、自動車の技術はもとより、コンピューターやセンサー、ロボットなど新しいテクノロジーも必要になるため課題は多い。
だが、実現すれば将来は運転免許すら不要な世の中がやってくるかもしれない。

 ちなみに、コンサルタント会社マッキンゼーのレポートによると、2040年には完全自動化が実現すると予測されている。
ドライバー不在の自動車が街中を走り回る、そんな未来が早晩現実のものとなりそうだ。

http://www.nack5.co.jp/oricon_2061588.shtml

動画
夢の自動運転が実現!トヨタが高速道路で実験、合流もスムーズ!

@YouTube



★1の日時: 2015/11/03(火) 08:51:17.62
※前スレ
【社会】トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446637881/

2 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:40:49.97 ID:UmE1bXG40
事故は全てトヨタの責任になって便利だな

3 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:42:42.63 ID:mgehA0oF0
道路を走るのは自動運転車のみにして
歩行者の位置はスマホの位置情報で判定するようにすれば
交通事故はほぼゼロになるな

4 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:45:04.28 ID:WaHS3OWC0
どうせDQNが改造して手動で運転して悲惨な事故が起こる

5 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:46:07.92 ID:5vF6Afoy0
車に乗りながらみんなで酒盛りができる、ってわけだ。

6 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:46:32.02 ID:N/fu3AQ/0
クルマ屋は早くドローンの開発したほうがいいと思うけど

7 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:46:53.37 ID:RheQJK/40
年寄りがコンビニに突っ込むことがなくなる

8 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 05:57:49.37 ID:e9LB503+0
>>5
というかもう住宅と自動車が合体するレベルかもしれん。
交通事故が殆ど起きないのであれば、剛性なんて二の次で作れるし
コタツに入りびたったままお出かけですよ。

まあ少なくとも自動運転とキャンピングカーって組み合わせは絶対成立するので、
観光地はセキュリティがある程度確保されてる駐車場で十分って事になるw
旅行ってなんでしょうね?w

9 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:02:03.19 ID:J4DWOACq0
60過ぎのジジババの運転のほうがよっぽど怖い

10 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:07:42.47 ID:diY0AdAY0
>>2
飛行機の墜落事故なんかでブラックボックスの回収・解析する話と同様になるんじゃないの? 少ないだろうけどケースによっては乗員に過失が問われるかも。無茶するアホは必ず出てくる。

11 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:08:34.19 ID:oS2TxMwT0
   )、._人_人__,.イ.、._人_人_人_人_人
  <´今まで運転していた時間を返して!! >
   ⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒ヽr
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////

12 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:11:03.59 ID:Tc1rf19W0
事故ったら責任は?

13 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:13:18.42 ID:P/VXyTcZ0
純粋に技術そのものよりも
法整備やら保険やらでモメて
実用化の壁になるような気がするんだが...

14 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:14:09.41 ID:I/X0r7wk0
>>2
定員オーバーとか、過積載とかアホなことやったら乗員の過失問われるだろ

15 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:16:14.39 ID:PXL0MRMV0
eye コンタクト頼りの渋滞合流だけは

どーにもなんねぇ

16 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:18:03.68 ID:/ypkwwEe0
警察の罰金がなくなり、教習所、免許も不要って、国は簡単には許さない

17 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:19:16.85 ID:2cYIX6Iw0
〇モンとか将来は自動運転が当たり前、自動車学校も不要になる って言ってるけど
流石に無理だろ。

日本の道が全て高速並に整備されてたら可能かも知れないけど、日本には道なき道や、どうやって
すれ違えばいいんだよっていうような道の方が多いし

18 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:20:12.58 ID:hpeCCdyC0
車DQNやG3逆走車が近くにいても対応できるのか?

19 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:24:32.83 ID:a6jRjsqa0
個別の乗用車ではなくバスにこそ有効と思えるんだがw

20 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:24:37.58 ID:1l/M6S5J0
道路にカメラ、センサーを多数配置してデータリンクして
走行するようになるから市街地は強制的に自動運転
になるだろう
AIは広域から個別地域まで何層かに別れて統合設置され車載AIと
常にコンタクトし続けることになるから渋滞、安全度では
大幅に向上するはず

21 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:28:36.88 ID:tCqauEOd0
無免許運転してるヤツ
歓喜だな

22 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:29:34.17 ID:iO6bVxh+0
警察利権終了のお知らせ

23 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:32:04.80 ID:in1+v/hGO
でもお高いんでしょ?

24 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:33:41.40 ID:MJ751rKz0
未来だな・・・今までの車はアンティークなので自己運転です!とかなるんだろうなー。

25 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:37:05.15 ID:gT0paB+U0
これ事故が起こったときの責任とか法整備もしないといけないから
2020年には間に合わないと思うよ

26 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:38:05.57 ID:QrYZUIwc0
道路を走る車は全て制限速をきっちり守るパトカーみたいになるから
道路は全線四六時中渋滞だろうな。自転車やバイクで移動した方が遥かに速いwww

27 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:39:23.65 ID:aDX4oLTlO
端末機よりインフラだろ
みちびき衛星の2〜7号機を早く打ち上げろや
このままだと初号機の寿命が尽きるぞ
正確な位置把握こそ自動運転の基礎

28 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:42:30.01 ID:QrYZUIwc0
>>12
全責任はドライバーが負うことになるそうです。
自動運転はあくまで補助機能なので、運転資格を持った人間が乗ることが大前提です。
なので、無免許はNGです。

29 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:45:20.70 ID:XP5noBeX0
自動自動車はどうやって普通の車と見分けるの?

30 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:46:20.80 ID:QrYZUIwc0
自動運転に任せていたら事故りました=ドライバーの責任なので
寝たり、飲酒したり、セックルしてたりするのはNGです。
ちゃんと免許取って、前見てハンドルを握って運転しないと
警察に逮捕されますよwww

31 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:46:56.97 ID:NfULUh/c0
>>26
制限速度を守れば信号はスムーズに流れるようになってるってあれ絶対うそだと思う。
一つづつ律儀に全部赤信号になってストレスハンパないから車にあまり乗りたくない。

32 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:47:40.23 ID:gT0paB+U0
>>28
>全責任はドライバーが負うことになるそうです。

先月、警察庁がはじめて専門家を呼んで意見を聞いたってニュースがあったけど
もう結論出たの?早くない?

33 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:54:41.38 ID:A/EkFlG80
ときめく心もしもなくしたら♪

34 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 06:57:52.48 ID:40mEDVot0
最近交通事故のニュース多いからな
トヨタ様の意向かな

35 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:00:17.07 ID:ffppoeIE0
>>32
結論は出ているよ。
無免許はダメ。
居眠り運転、酒酔運転、轢き逃げはドライバーが全責任を負うわけだよ。
まあ当然だよね。
法改正するまでもないし。

36 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:04:31.02 ID:3egKHfaI0
>>30
もし、言われているように人が運転するより
安全ならばそういった規制はなくなるだろう。

37 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:05:41.83 ID:BCZ4gueQ0
動く箱になるわけか
あの体勢で乗らなくていいのね

38 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:10:05.81 ID:8pf1QJaQO
>>35
寝てても目的地に着くのが自動運転だろ。
なんで責任取らないといけないの?

39 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 07:15:03.47 ID:ffppoeIE0
>>38
居眠り運転は、安全運転義務違反だよ。
違法だからな。
何故、違法をしようとしたいのですか?

40 :セーフティドライブサービス:2015/11/07(土) 08:11:30.94 ID:9HbWHfAY0
 
 
 
  
 

  

 
http://kurumequick.jimdo.com
 
 
 


  
 
  

 

41 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:19:44.35 ID:cVrShG/10
本当に要らない機能w

42 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:20:51.27 ID:kIBYqetb0
20代、30代のドライバー職はお先真っ暗だな

43 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:22:40.58 ID:9h5sEDd10
>>1
安倍ちゃんの補助金ゲットだぜ!

44 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:25:21.84 ID:ffppoeIE0
>>42
オマエがお先真っ暗になると?

45 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:27:28.16 ID:+Ouo/PX50
現地画像 中央線 総武線 荻窪駅で人身事故 線路に肉片散らばる おまえさ
https://t.co/i51AxWHAxH

46 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:31:24.28 ID:DxuI5fy90
フロントぶつけてチュド−ン
http://www.asahi.com/articles/ASGD57GG5GD5UTIL046.html
http://jp.reuters.com/article/2014/10/17/autos-takata-airbags-idJPKCN0I62G620141017
http://jp.autoblog.com/2014/11/10/takata-discovered-hid-airbag-flaw-decade-ago-workers-allege/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata

http://diamond.jp/articles/-/12274

47 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:32:43.35 ID:jdbMuzl60
http://www.sankeibiz.jp/express/news/140727/exd1407270001001-n1.htm
「最強の太陽風」あわや200兆円損害 1週間の差で直撃回避していた!

 乗る奴にはもれなく勇者の称号が与えられますw

48 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:33:25.79 ID:7+5MXApF0
オート運転で事故らないか注意し続けるくらいなら、自分で運転したほうが良いわ・・

49 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:34:47.12 ID:XmWaf5FYO
制限速度があるから実用化されたら大変じゃない
田舎なんてメイン道路の制限速度40キロだべ
遅すぎて渋滞してしまうわ長期連休時の高速なんて入り口から出口まで渋滞になる

50 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:35:32.87 ID:jdbMuzl60
神楽坂の時間帯一方通行をどうクリアするのかトヨタの技術の見せ所だわ

51 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:43:22.49 ID:J66EkN4S0
自動事故回避機能
 子供 回避する
 飼い犬 回避する
 ニート 回避しない

52 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:44:13.43 ID:jdbMuzl60
老人 回避しない

53 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:45:30.02 ID:jMKrEl780
>>49
田舎は今でも軽トラジジババがちんたら走っているから大差ない

54 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:53:12.23 ID:26rvycd10
助手席に座るだけでもドキドキもんだろ、かってに走る車の運転席とかありえんわ

自動運転は機械的な「単純処理」で走ってるんだぜ
人間のように意志があるわけじゃない、つまり何も考えてないんだよ
言い換えれば、ぼ〜〜っと運転してる状態w そんなもん信用できんww

55 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:55:50.14 ID:ffppoeIE0
>>53
運転免許を返納した方が良いのに
無理して運転するから高齢者運転の事故が絶えない
今NHK地上デジタル放送で特集してる

56 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:56:12.18 ID:+LJ9RG5g0
自転車が、飛び出して引いても、問題ないの?

57 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 08:59:57.30 ID:snUFnYpW0
一般道路は無理だろうけど私有地ならどうとでもなる

58 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:00:10.84 ID:HTa7Q5590
いずれはハイエースに住みたい

59 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:01:37.10 ID:XmAQRwSu0
昨日のNHKニュースではトヨタが人工知能に巨大投資と出ていたね
研究場所はアメリカだがな
今後はAIの発展が鍵であると気付いているトヨタはすごいよ

60 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:01:49.55 ID:yZRGcc800
「国交省には悪いが30年分の渋滞を起こさせてもらう」
みたいな未来をキボンヌ。

61 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:01:59.79 ID:jMKrEl780
>>55
田舎のジジババこそ車が必須。
その危ない運転をサポートするのが自動運転技術

62 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:03:46.19 ID:e212IaRL0
>>50
時間なんて普通に認識可能だろ?

63 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:14:36.98 ID:c5WSbuDS0
プリクラッシュセーフティシステムすらこれだけ時間かかったのにあと5年で自動運転までできるのだろうか…

64 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:14:52.29 ID:ffppoeIE0
>>61
自動運転レベル2なら今でも市販してるから、買い換えたらどうだい?
それともレベル3が完成する2020年まで運転せずに待つかい?

65 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:14:56.65 ID:6Lu+M4qk0
寝たりするのダメで運転もしないでただじっと
座ってるだけだったらよけいに疲れるだけだろww
拷問かよwwwww

66 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:16:22.48 ID:ffppoeIE0
>>65
余計に疲れる?
そんなことはないぞ。

67 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:20:16.59 ID:6Lu+M4qk0
>>66 おれは長時間ただじっと座ってるのだけはきついな 
授業じゃあるまいし 寝れるならいいけどね

68 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:20:30.73 ID:UK9X90mv0
タクシーで使えば良いんじゃ

69 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:20:37.40 ID:Vq0tejAd0
自動運転のテスト走行レポート見ると
もう数年後には実用レベルになっているのは確実のようだな
自動車も空飛ぶ以外は21世紀って感じになってきたな

70 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:20:50.06 ID:e212IaRL0
通信化による自動運転技術のグローバル化は各国が軍事的な理由から連携しないと思う
アメリカ、ロシア、EU、中国、日本と規格が変わるはず

実質的には自律型による自動運転化が地域の自然環境、インフラ整備の差、輸出を含め対応出来るため本命の技術

通信型は、あくまでもサポート役
国が進めるべきことは可視光通信(LED)によるインフラ整備である
信号、交通標識、街路灯、街の看板全てをLED通信化によって
また、各自動車全てのライトを通信化することも合わせることで
インフラのインテリジェンス化が達成される

71 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:22:36.86 ID:jMKrEl780
>>54
おまえはチェスなり将棋なりオセロなりどれでもいいからコンピュータと対決し勝ってから言え

72 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:22:56.39 ID:ffppoeIE0
>>67
ただじっと座ってたら疲れるヒトは寝てない限り疲れるわけだね(笑)
生活するの大変だねえ。

73 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:22:58.75 ID:7TXH2FM00
問題は故障時
壊れて事故って死亡なら反省して次とか出来ない

74 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:23:08.93 ID:/aQx3+zv0
ロシアみたいな国土の広い国ほどメリットがあるだろうな

75 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:24:35.09 ID:ffppoeIE0
>>68
とりあえず、タクシー全車両自動運転レベル2へ移行すれば、良いのにねえ(笑)

76 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:24:50.01 ID:jMKrEl780
>>64
あほ。
そんな話じゃない。

77 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:24:58.76 ID:I2Bqc15a0
DQNは強制的に自動運転ね

78 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:27:53.39 ID:Vq0tejAd0
トヨタは信号機や道路にもセンサーを設置して
走る車と通信させるシステムも既に作ってるみたいね
これが実現すると完全に人を超える自動運転が可能になるようだ

79 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:29:23.94 ID:jdbMuzl60
たぶん有人ドローンが開発されて不要になるだろ

80 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:29:43.92 ID:6Lu+M4qk0
>>72 刺激っていうのも購買意欲をかきたてられた理由のひとつだったし
運転するのも楽しさのひとつだったからね
責任だけおわされるなら買わないな〜

81 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:31:00.08 ID:ffppoeIE0
>>76
田舎のジジババこそ車が必須で、
その危ない運転をサポートするのが自動運転技術ならば、今現在市販されている最新の自動運転レベル2の自動車へ、家族が買い換えてやれば良いとか思うけど、あなたは高齢者に自動運転レベル2の支援(サポート)に反対なのですか?
反対ならその理由を教えてください。

82 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:34:28.59 ID:ffppoeIE0
>>80
その昔、クルーズコントロール便利だと思ったし
今のレーダークルーズコントロールはもっと便利だよ。
まあ自動車買う買わないは、経済力含め個人差が大きいから、ご自由にと云うことですね。

83 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:36:44.48 ID:85k+DuWe0
あと5年今の車で我慢する

84 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:37:44.37 ID:n637NJ7X0
>>41
などとわけのわからない発言をしており、

85 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:38:19.06 ID:O241RYF90
むりむりw

86 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:41:17.30 ID:6Lu+M4qk0
>>82 クルーズコントロールではじめは興味本位で
東名高速でしか使わなかったね。
最初のうちはおもしろがって胡坐かいたりもしたもんだが

都内だから今は車は必要ないよ
電車 バスあるし そっちのほうが早いし 
維持費もかからない レンタカーのほうが安くつく

87 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:44:01.71 ID:IcgboF110
昔ナイトライダーで盲目の女性がナイト2000を運転して、
犯罪者が「あいつ目が見えてる!目撃された!」と青くなった回見て以来
憧れていた時代が来たのか?

88 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:45:01.03 ID:EnteECYi0
左車線は自動運転
追い越し車線は手動運転

89 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:46:01.65 ID:glSMYkh8O
全ての車両が自動運転車になればほぼ事故はなくなるだろう。
スピード超過、信号無視、危険運転など皆無。
警察もいちいち検問やネズミとりもしなくていいだろうし。交通機動隊とかいらなくなるんじゃねーかな
ただ車が故障時は知らんが

90 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:46:37.97 ID:EmN+jcqP0
自動車

91 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:46:57.64 ID:jMKrEl780
>>81
あほ。レベル2の話なんかしてねぇ。

92 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:47:01.12 ID:ffppoeIE0
>>86
私も都内港区在住ですが、クルマ必要です。
生活圏だけで必要ないとか、個人的な意見ですが、思考が浅いですね。
生活は個々に違うので、都内だから必要ないとする意見もあるでしょうが、他人へその意見を押し付けないようにお互いに注意しましょう。

93 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:48:54.21 ID:ffppoeIE0
>>91
高齢者へ最新の自動運転自動車で運転サポートする話は都合悪いのか?
今はレベル2が最新ですよ。

94 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:50:24.99 ID:6L37Rw1K0
教習所がなくなるのは良い事だな
日本は免許取得に金かかり過ぎるわ

95 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:50:25.44 ID:xPqyDqkQ0
今はAT限定が何故かMT乗りを馬鹿にしてる状況だけど
近い将来自動限定がAT限定を馬鹿にする時代がくるってことか

96 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:53:41.28 ID:Pech/e1a0
>>94
俺らの時代は10万から20万くらいした記憶があるけど今は30万とかとられるのかな

97 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:53:56.92 ID:jMKrEl780
>>93
?????
>>61になんとかいてあるか読めるか?
レベル2の話じゃない。その先の話

98 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 09:56:19.24 ID:6Lu+M4qk0
>>92
運転しないといけない生活も大変だよね
運転手付きになりたいもんだ

99 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:03:36.92 ID:UK9X90mv0
>>86
クルーズコントロールって踏まなかったら停止するだろ?

100 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:03:40.64 ID:IrlwA/H30
>>89
SFなんかでたまにあるけど
自動運転車だらけの整然とした中に
荒いマニュアル運転が混じると行動予測が立たず、大混乱になるとか。
セキュア重視でブレーキングしちゃうんで大渋滞。

過渡期は色々と大変だろうね。

101 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:03:51.72 ID:Kr9FOecd0
交通規制されまくった東京オリンピックで大活躍しそうだな
高速でも車が多いと車間距離守ろうとしてパーキングから出られなくなりそうだ
加速路で停車

102 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:08:07.82 ID:6Lu+M4qk0
>>99 現行のはわかんないけど昔クラウンのV8
のときは止まんなかったよ。 で、ブレーキ踏むと解除された

103 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:09:49.50 ID:JhgqfTsw0
自動運転と無人運転は分けて考えてくれってトヨタ自身が言ってんじゃん。
運転できない奴しか乗ってなくても大丈夫って事は無人運転と同じ事だから
現時点ではトヨタも想定してないって事だろう。免許不要は妄想。

104 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:10:26.85 ID:+HZ9lomVO
道路工事での誘導や事故時の動作、洪水路線に積雪路、その他の緊急事象等々
無人だと不安しかない

105 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:11:20.92 ID:t9UKrT4y0
免許が要らないようになる訳ないだろ

106 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:21:10.41 ID:ffppoeIE0
>>97
このスレッドのニュースは、自動運転レベル3、2020年という未来のお話。

私がレスNo.55でしているのは、高齢者による交通事故が後を絶たない現在の問題について。
>>55にレス着けて来たのはオマエだろうよ。
勝手に未来の話にすり替えて、現在の最新自動運転レベル2でのサポートについて、そんな話は関係ないと主張されても困るよ。
噛み合わない話を人に押し付けないようにおねがいします。

107 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:23:04.24 ID:YD10fhhd0
早く寝ながら通勤したい!!

108 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:24:10.16 ID:ffppoeIE0
>>98
運転しないといけない生活でも不満はないです。
仕事では運転手つきの役職ですが、自分で運転する生活で特に困ったことないですよ。
家族全員運転上手いし。

109 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:25:39.80 ID:85k+DuWe0
仕事では運転手つきの役職www

110 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:25:49.21 ID:ffppoeIE0
>>107
公共交通機関(タクシー含む)で通勤したら?

111 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:27:48.41 ID:9B0jG9io0
自動運転専用道路作ってやってくれ
そんなのと同じ道路を走りたくないわ

112 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:27:57.44 ID:ffppoeIE0
>>109
自分で運転すると、会社(役員)から部下に運転させてくれと叱られてしまう立場だから仕方ない。
笑う程のことでもないよ。

113 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:29:00.96 ID:C4NjkAFh0
全車一定速度とか
急いでるときイライラするだろうな

114 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:31:14.94 ID:Ws2fRi/z0
自動運転と電気モーターと電池が今後の車のキーになる
電気化はともかく自動運転の技術開発してないメーカーは終わり
トヨタの一番のライバルはVWじゃなくてグーグルになってくるだろうよ

115 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:34:01.79 ID:ffppoeIE0
>>114
Googleは自動車メーカーにはなれないよ。
企業文化が違う。

116 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:35:05.69 ID:SBVboyf30
もうエンジンも100キロまで出せれば良いもので構わないのだな

117 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:35:31.08 ID:3Wzy5KHL0
車にEYE(愛)を与える以上、たとえそれが偽りのアイだった
としても、愛の暴走をするリスクは常に考えるべきである
それが器界に目を与える責任である

118 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:36:09.58 ID:QfwIM+kk0
>ついに免許が不要に!?

これはちょっと眉つばだな。飛行機にも自動着陸装置があって、空港によっては視界ゼロでも自動着陸が可能なところもある。
ところがこれを使えるパイロットは、視界ゼロの状況で計器だけを頼りにマニュアルで着陸できるパイロットに限られる。
なぜなら、自動着陸中に何らかのトラブルが発生した場合、パイロット自身が操縦する必要があるからだ。
そういう意味で、トラブルに対応できない人間(=無免許)には許可されないだろう。

119 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:36:45.32 ID:jMKrEl780
>>106
その返納すべき人には将来的に自動運転技術が必要だといっている話なんだが?
お前が勝手にレベル2の話し出して現在の話に引き戻してる。
頭大丈夫か?

120 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:38:22.82 ID:ocaLNINh0
日本の狭い道で可能なのか?

121 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:43:04.29 ID:Ws2fRi/z0
>>115
自動車メーカーに自動運転技術を供与するだろう
iOS vs Android みたいな競争がgoogleとその他大勢(トヨタ)で起こる
自動運転技術を開発してなかったり技術が未熟な会社はgoogle頼りになる

122 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:44:59.72 ID:cSzpIEhY0
高速くらいしか使い道ないだろ
一般道を自動でなんて走れるわけない

123 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:45:18.70 ID:ffppoeIE0
>>119
田舎は今でも軽トラジジババがちんたら走っている。

↑確認するが、これは今の話だよな?

ちんたらしか運転できない高齢者は、
運転免許を返納した方が良い。
無理して運転するから高齢者運転の事故が絶えない。

どうしても運転する必要があるなら、
危ない運転をサポートする必要性から、今現在市販されている最新の自動運転レベル2の自動車へ、家族が買い換えてやれば良いとか思う訳だ。
あなたは高齢者に自動運転レベル2の支援(サポート)に反対ですか?賛成ですか?
反対ならその理由を教えてください。

124 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:45:29.69 ID:tzCer31l0
ただし高速に限る・・・

125 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:48:06.67 ID:ffppoeIE0
>>121
>自動車メーカーに自動運転技術を供与するだろう

Googleが自動車メーカーに頭を下げて、
自動車生産技術を提供してもらうの関の山では?
テスラもそうだったようにね(笑)

126 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:48:45.42 ID:iLZKoweP0
教習所も廃止だな 本当にあいつら偉そうだったな
失業すりゃいいのにW

127 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:52:20.68 ID:8RfjQF7t0
何でもそうだけど、内部構造などがネットに拡散すると、センサー異常を起こす犯罪を考え
交通網を大混乱にしてやろうという連中が出てくるんじゃないの。

128 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:53:03.18 ID:GjKQbS3Z0
免許不要なんてそれで潤ってる警察が許さないだろ。

129 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:55:13.50 ID:jMKrEl780
>>123
本当に頭悪いな。
>>49が田舎での自動運転に関して否定的な意見を書いているからそれに対して>>53とレス。
それを理解しないお前が>>55なんてレスするから>>61と書いた。
レベル3以上の未来の話しか書いてねぇよ文妄

130 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 10:55:48.46 ID:GjKQbS3Z0
自動化のために詳細地図作成とか言ってるけど、店の駐車場なんかはどういうふうに自動で出し入れするんだろう?
そこだけは手動で、とかもいかないだろうに。

131 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:00:54.77 ID:QjAunDX00
車なんか単なる移動手段なんだから自動で十分
あんな下らん操作で頭使いたくない面倒くさい

手動にこだわるような奴は運転以外で人生充実させろよ

132 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:01:27.95 ID:On9IXdwJ0
免許必要だろwww 道交法理解した上での・・・と思うが

133 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:01:48.60 ID:ihtmd5YI0
>>115
アップルの音楽プレーヤーがここまで浸透するなんて90年代には誰も信じなかったぞw

134 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:05:11.57 ID:/mbD07Ms0
なんか勘違いしてる人いるけど、メンテナンス含めての免許で
運転がどういう状況であろうが、車の状態が悪いのに乗っていたら罰せられるから
免許制度がなくなる事はないよ。
障害者のせいでボカされてるけど、救護義務も負わされるし。
障害者の利便性優先されて疎かにされてるけど。

免許にAT限定ができたようにAO限定(AD?)ができるだけっしょ。

135 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:11:05.35 ID:QjAunDX00
運転教習所や免許センターは廃止
運転手や教習所の教官は失業

物流が劇的に安くなるなぁ

136 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:11:30.01 ID:rJHquh5W0
一般ドライバーには恩恵ないよ。一般道では無理だから。
恩恵あるのは長距離トラックの運ちゃんくらいだろ。

だけどさ、トラックの長距離輸送の需要も今後どうなるかわからんよ。
社会の高度化で物流そのものは増えるだろうけど、物流専用のリニア線とかに
モーダルシフトさせたほうが合理的だもん。

137 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:14:06.24 ID:ffppoeIE0
>>133
そうか?
お前はそう信じてたんだろうがなあ。

2ちゃんねるでは、「誰もが」とか「みんなが」って形容する奴にろくなの居ないって、
定説だけどな(笑)

138 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:16:36.23 ID:PyzoDJEF0
移民を低賃金で働かせて自動運転の車を作るなら
移民を低賃金で運転手にさせるほうが安いかも

139 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:17:04.16 ID:+QlO4t6v0
>>16
ユーザーサービスという触れ込みで車にあらゆる情報がトヨタのデータサーバーに蓄積されるから、事故起きて現場検証のときも今までのような適当な報告書も書けなくなるし、車の運転者の行動パターンまで全てお見通しになるだろうね。

140 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:17:06.27 ID:ihtmd5YI0
>>137
いや、俺もあり得ると思ってたんだよ
だからこそ、Googleが電気自動車でイケると思ってるわけでw

141 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:18:48.22 ID:ffppoeIE0
>>129
で、高齢者には、未来の自動運転レベル3の基礎となる最新のレベル2のサポートは必要なのかどうなのかね?
何か都合悪くて、意見も出来ないのか?
あーあー聞こえないって、のは痛いぞ。

142 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:19:45.37 ID:eXR81jR00
バイクや自転車も自動運転にしないと事故なんて無くならないし
バイクを避けるプログラム次第では逆に事故を誘発する危険があるよな

143 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:21:36.98 ID:QjAunDX00
いくら必死で否定しても技術進化はとまらん
政治も応援し始めたし、進む一方だろ

否定派は陸蒸気と競ってた人力車夫みたいなもんだ

144 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:22:40.76 ID:JLCW+esb0
パソコンの普及段階ではMicrosoftが覇権的な企業だったが
ネットコンテンツが重視されるようになると覇権がGoogleに移った
同様に、AI制御の自動運転車とかドローンといった
ロボット化時代になると、全く別の所からベンチャーが出てきて
社会を席巻する可能性があると予想

145 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:22:45.98 ID:glSMYkh8O
しかし車どうしの交通事故はなくなると思うが対人は完璧にできるんだろうか?急な飛び出しとか自転車とか…
歩行者、自転車は傍若無人やからなぁ

146 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:22:54.45 ID:ffppoeIE0
>>140
Googleが自動車生産メーカーになれないと思う理由は以下2点。

@Googleはメーカーとして、製造者責任が問われる製造業のノウハウも企業文化もない。

A自動車は自動車メーカーの生産技術が無ければ大量生産は出来ない。Googleにはそれがない。

147 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:23:25.55 ID:PyzoDJEF0
自動運転の車を煽るバカが見られるのか

148 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:24:08.02 ID:7GfKTyuF0
インフラ産業にスマート設備投資の波が来るな。
人足りんの?

149 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:26:39.68 ID:VHTj23g00
>>31
制限速度を守れば信号につかまらないというのは全部の信号に当てはまる訳じゃないけど
わざわざ制限速度をオーバーして赤信号に停まりに行く奴は渋滞の原因だな
感応式で無ければ信号が切り替わるタイミングは変わらないんだからゆっくり走ればいい
けど制限速度を守らないで走ると信号につかまらなくなるような信号を設置する警察も頭おかしい

150 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:28:48.29 ID:QbP7OaVD0
>>113
電車やバスが一定速度運転してたって何とも思わないだろ?
自分で運転するからイライラするんだよ
で、イライラ運転が事故を誘発する
本来人間には安全安心な運転は向かん

151 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:29:12.60 ID:rJHquh5W0
>>31
同意。
都市部で数キロの移動なら確実に自転車の方が早い。

152 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:30:37.46 ID:3GIKQ6Kz0
>>143
細かい話だけど、人力車と鉄道の普及期は日本ではほぼ同時期よ
維新後に西洋の馬車用のベアリングやサスペンションが入ってきて
その応用技術として人力車やリアカーが発達した
鉄道は拠点間の大量・高速輸送には向いてるが
ドアツードアは無理なんで、その隙間を埋める形で人力車は多いに流行り
鉄道とは共存関係にあったわけだ

と、つまらないツッコミを入れてみる

153 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:32:24.57 ID:FGcRYxgl0
高速道路を運転するのは意外と簡単なことだよね。
難しいのはコンビニに入って空いてる駐車スペースに駐めたりすること。

154 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:35:03.64 ID:QbP7OaVD0
>>115
ガラケー時代の日本メーカーがスマホに対して同じようなこと言ってたなwwww

で、現実はどうなった?w
結局過去の知識の積み重ねなんて言ってもここ数十年分でしかないのに、まるで絶対に追い付けない特別なものだと思ってるから足元を掬われるんだよ

155 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:36:35.70 ID:MJ751rKz0
ETC全車装備、渋滞はコンピュータで制御、個室電車みたいな感じかな

車いじる趣味の人はどうなるんだろ?コンピュータ制御をすり抜ける脱法カーショップとかもできるのかなw

156 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:40:37.31 ID:DbrOMCsi0
>>7
自動運転で安全にコンビニに止まろうとしてる車を、認知症老人が突然オーバーライドしてコンビニに突っ込む事件が起きそうな気がする

157 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:40:54.49 ID:ffppoeIE0
>>154
的外れな比較だな。
製造業が、非製造業の企業に何か言ってたのかい?
具体的にどこのメーカーがどこの非製造業企業のことを言ってたのかな?

158 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:41:34.11 ID:3GIKQ6Kz0
>>151
手動運転だと信号で一つ前の車のブレーキランプが消えて1〜3秒くらいしてから
車を始動するだろう。このタイムロスが渋滞の大きな原因なわけ
自動運転の場合、信号の先頭車両が動き出した瞬間、100台後方の車まで一斉に動き出し、
いわば電車のように信号を通過するんで同じ信号を2度待ち3度待ちするケースが減る
自動運転で渋滞が減ると言われるのはこのため
もちろん間に手動運転の車が挟まってたら意味ないけど

159 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:41:43.06 ID:jMKrEl780
>>141
で?じゃねぇよ。
お前が間違っていたことを質問で誤魔化してるだけじゃねぇか。
あほ。

160 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:43:06.14 ID:ffppoeIE0
>>154
具体的に、非製造業の企業が自動車生産した実例でも出して反論してみなさい。

161 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:44:38.89 ID:ffppoeIE0
>>159
あーあー聞こえないって、のはオマエ痛いぞ。

162 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:48:17.04 ID:J4d8xIjB0
全自動カーレースも見てみたいね

163 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:50:18.33 ID:3Yw7VBx10
>>8
酒盛りは大袈裟に書きましたが、少なくとも…

・高速道路の逆走
・観光バスの居眠り運転
・渋滞での悲惨な追突事故

は、ほぼ皆無になるでしょうね。

あと、「何かを轢いた」と自動車が感知したとき、エンジンが停止する機能はどうでしょうか。
そうすれば引き逃げも激減すると思うのですが…

長距離運転が楽になるので、キャンピングカーでの旅行は快適になるかもしれませんね。

164 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:51:11.70 ID:3GIKQ6Kz0
>>160
内燃機関車はノウハウの塊だからまず無理

でも電気自動車は凄く構造がシンプルで
極論すればバッテリーとモーターさえあればなんとかなる
中国では既に有象無象のEVメーカーが大量にあるし
アメリカではテスラってIT長者が設立した電気自動車専門メーカーが売り上げを伸ばしてる
アップルが自動車業界への参入狙ってるのもこのEV化を見越した動き

電気自動車の時代は自動運転ソフトを開発したメーカーがMicrosoftやGoogleに
高性能バッテリーを開発したメーカーがIntelになるよ

165 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:51:33.42 ID:ffppoeIE0
>>119
>返納すべき人には将来的に自動運転技術が必要だといっている話なんだ

最新の自動運転レベル2の技術でも、今必要だと思うよ。
2020年までただ待って、現状問題となっている高齢者運転の交通事故増刊を看過するってのはどうかと思うよ。
高齢者の家族は、免許を返納させるか、どうしても運転させる必要があるなら、せめて自動運転レベル2の自動車を買い与えるべきだろう。

166 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:51:46.91 ID:CwnrSqpo0
>“自動運転”実用化

動く厄介な障害物&交通渋滞の原因になる未来しか見えないけど

高齢者、痴呆者等を乗せて走るには必要かも > 自動運転車

167 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:58:57.61 ID:jMKrEl780
>>161
そのまま返す。
>>129についてコメントしてから質問しろ池沼

168 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 11:59:36.55 ID:ffppoeIE0
>>164
>でも電気自動車は凄く構造がシンプルで
極論すればバッテリーとモーターさえあればなんとかなる

なんともならんよ。


>中国では既に有象無象のEVメーカーが大量にあるし

支那の自動車を引き合いに出されてもなあ(笑)


>アメリカではテスラってIT長者が設立した電気自動車専門メーカーが売り上げを伸ばしてる

テスラに自動車生産技術はないよ。
ロータスに生産委託しているだけ。
テスラは製造業の企業文化をこれから時間をかけて築いていくのだろうが、
自動車メーカー以外の電気自動車なんて、テスラ以外は糞と言うのが現実。

169 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:02:50.88 ID:3GIKQ6Kz0
>>168
90年代にはおまえみたいなのたくさんいたなぁそういえば

170 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:05:35.32 ID:ffppoeIE0
>>167
先に聞いているのはこちらだが。

まあ、私は心が広いので
>>129の駄文にコメントしてやるよ。

>本当に頭悪いな。

オマエガナ

>田舎での自動運転に関して否定的な意見を書いているからそれに対して<中略>
>それを理解しないお前が<中略>レスするから<中略>書いた。
>レベル3以上の未来の話しか書いてねぇよ文妄

文盲はオマエだ。

171 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:07:45.53 ID:ffppoeIE0
>>169
電気自動車も、自動車メーカー以外は糞だってことに反論ないのか?
テスラの現実を知って勉強になったろ(笑)

172 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:07:52.66 ID:5sLQX8f/0
自動車学校が潰れるなあw

173 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:10:07.88 ID:qNk9pesv0
教習所や、免許センター、免許更新の、天下り利権を維持するため、完全自動運転、免許要らずは、当分ならない。

174 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:11:47.13 ID:JHvQeuh40
一人乗りドローンのが便利そうだし、みんな空飛ぶ時代がきて欲しい。

175 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:12:09.33 ID:rJHquh5W0
>>158
そりゃ机上の空論。
自動運転開発してる連中ってみんなそんな理想状態を想定してるんだろうけど。

先頭に自転車がいたら全部破綻w
合法的には追い越せないんだぜw街中大名行列になるで。

176 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:13:24.17 ID:JLCW+esb0
>>171
お前みたなのんきな奴ばっかだったら
液晶やソーラーパネルやスマホみたいに
自動車も中韓にシェアとられるよ
そして基幹部品やソフトは全てアメリカ製っていうな

177 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:18:48.85 ID:ffppoeIE0
>>176
自動車は内燃機関が無くてもその姿、形はエンジン車とさほど変わりはない。
何故なら、走る、曲がる、止まる、の基本性能を追及した市販車は、同時期同世代であれば同じような形になるからです。
これはリーフやMIRAI等のEVが実積として物語っています。
この事実を前提に書くが、
自動車メーカー以外でマトモな電気自動車を設計製造生産する技術のある会社があるのかね?
あるなら、具体的に挙げてみようぜ。

178 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:23:09.72 ID:JLCW+esb0
>>177
90年代にまともな液晶やスマホ作れる中韓のメーカーあったか?
今ないから将来もないと言ってるのならお花畑としか言いようがない

179 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:23:31.28 ID:F9AuS68j0
もっと楽に快適にが目的で機械は進歩していってるくせに、
むしろやる仕事が奪われて苦痛を強いられる世の中になるんだろ?

180 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:26:19.04 ID:xz6X1/290
自動運転で事故らないなら保険も入らなくてよさそうだな。
運転しながら寝れる時代がきたか。
深夜高速運転するのが辛いし。

181 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:26:47.99 ID:JLCW+esb0
俺の予想だか、このまま何も手を打たず自動運転+EVの時代に突入すれば
ソフトと基本設計はアメリカがやり
実際の製造・組み立てはインドあたりが中心になると予想する
まぁソフトもほぼほぼインド人がプログラミングするんだが
日本は電装系やセンサー類を作るだけの下請け状態になりかねん

182 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:26:48.80 ID:QRCL+Zi+0
保険屋とドライバーは大量失業だな

183 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:27:00.71 ID:VgeqO54C0
>>177
グーグルやアップルが日本のメーカーを買収したらどうする?
ハードの部分をそっくり吸収されてグーグルやアップルの最新のソフトウェアを積まれたら日本のメーカーはかなわない

184 : 【沖縄電 - %】 :2015/11/07(土) 12:32:24.36 ID:l0TLOABgO
>>1
免許利権を侵害。

185 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:35:09.09 ID:ffppoeIE0
>>183
もし仮に自動車メーカー企業買収にGoogleやアップルが成功して、自動車メーカーに資本参入となっても、
トヨタや日産が自動車メーカーであることは変わらないよ。

日本のメーカーが敵わないって意味が判らん。
詳しくどうぞ。

186 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:45:14.43 ID:VgeqO54C0
>>185
トヨタや日産がグーグル以上の人工知能を開発できると思うか?
向こうは人工知能の開発に莫大な予算を投入してるのにトヨタはわずかしかない
ソフトウェアの部分で圧倒的な差が付くからハードの良し悪しじゃ対抗できない

187 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:47:08.28 ID:ffppoeIE0
>>178
>90年代にまともな液晶やスマホ作れる中韓のメーカーあったか?

的外れだな。
自動車生産と液晶生産とは、製造生産技術の次元が違う。
先ず、構成する部品点数。
そして安全性への対策。
次元の違う的外れな比較はいただけないぞ。


>今ないから将来もないと言ってるのならお花畑としか言いようがない

可能性の話として、
自動車製造生産技術も製造業の企業文化のない非製造業の企業には自動車生産は無理。
だから可能性すらほぼゼロだと思うぞ。

188 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:47:29.47 ID:5sLQX8f/0
>>180
自動運転が完全になるなら・・・
・教習所倒産
・損保会社倒産
・タクシー、バス、トラックなどのドライバー不要
・警察(交通部門)不要

189 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:48:15.19 ID:3dTGVteU0
免許不要にとか頭悪すぎ

190 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:48:31.21 ID:sviBzpQO0
自動運転が絶対安全だという理由が分からん
誤作動が起きる可能性もあるだろ

191 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:51:10.85 ID:ffppoeIE0
>>186
>向こうは人工知能の開発に莫大な予算を投入してるのにトヨタはわずかしかない

トヨタとGoogleの人工知能開発予算を知ってるのなら、具体的にどのくらい違うのか提示してみて。


>ソフトウェアの部分で圧倒的な差が付くからハードの良し悪しじゃ対抗できない

ハードがマトモでなければ、ソフトがいくら良くても、自動車として走る、曲がる、止まるが低次元のガラクタだと、電気自動車で既に証明されてるよ。

192 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:52:13.49 ID:eJxsZrT80
飛行機だって船だってオートパイロットあるけど免許持った人が操縦してるからなぁ

193 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:53:25.28 ID:JLCW+esb0
>>187
だから部品点数が内燃機関車に比べて何分の1に減ってしまうEVが問題になるわけ
あと、自動運転技術が進歩すると衝突事故のリスクが激減するので
衝突安全ボディとかのノウハウが無意味になってしまう可能性もある
EV化ってのは自動車の家電化なんだよ

194 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:54:26.67 ID:it/RvaIF0
市街地は絶対無理

195 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:56:42.11 ID:nSrXXBqW0
駐車場ってどうなるのかな。
道路はある程度法則と言うかルールがあるが
駐車場は人間でも配置等が分かりにくいときがある。

196 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:56:42.23 ID:QbP7OaVD0
>>177
現状の電気自動車がエンジン車と大差ない仕様なのはエンジン車をベースに作ってるんだから当たり前だろw
逆にその従来発想から抜け出せないから危険だって言ってるのにwww
ホイールインモーターが実用化されたらそれこそタイヤさえ付けば形状や仕組みなんて関係なくなるのに

197 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:57:16.63 ID:JLCW+esb0
イノベーションってのは時として野球選手に明日からサッカーをやれ
ってくらい理不尽な変動を市場に引き起こす
もちろんストライクゾーンに正確に球を投げる技術とか変化球のノウハウとか
一夜にしてなんの意味もなくなってしまう
という現実が受け入れられない奴って多いよな

198 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:58:12.94 ID:6Lu+M4qk0
>>183今は3Dプリンタで電気自動車作れるみたいだし
ヤマハで自立してバイク運転を操縦できるロボットまできてるから
今までの車の既成概念ってものが無くなっていくのかもな

@YouTube


http://gigazine.net/news/20150114-local-motors-strati/

199 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:58:43.76 ID:QbP7OaVD0
>>192
だからドローンが出てきて世の中ひっくり返ったんじゃんw

200 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 12:59:20.85 ID:5sLQX8f/0
>>190
あるから、どうなの?

免許持ってる奴は判断ミスるしルールは守らないけど?
だから、人間に免許与えないということにはならないぜ?

201 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:00:52.42 ID:51B4lVNF0
>>1
免許証って身分証として手軽で便利じゃん。
この記者はバカなの? 住所不定なの? 朝鮮人ですか?

202 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:01:07.59 ID:RwT0TNA50
風景眺めながらお菓子食ってドライブしたい
寝ながら気が付いたら旅行先についてるとかもやりたい

203 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:02:17.94 ID:5sLQX8f/0
>>201
身分証明はマイナンバーカードでOK
だからこそじゃね?

204 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:03:12.33 ID:61fPyIq50
事故や渋滞の主な原因はオレは運転が上手いんだ下手くそはオラオラ退けという運転をしている奴な
こういうのバカが道路から消えると自然渋滞は劇的に解消するはず
そのためにも自動運転の実用化は急ぐべき

205 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:03:44.25 ID:RwT0TNA50
自動運転用の免許作るんじゃないの
まぁ趣味以外の自家用車無くなると思うからいらないか

206 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:07:41.97 ID:JLCW+esb0
>>205
自動運転の技術が一定水準を超えたら手動運転が禁止される方向で社会は動くと思う
手動運転はピーク時には東日本大震災に比肩する犠牲者を毎年出していた
その代替手段が現れれば社会的に許容されるはずがない

207 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:09:08.92 ID:61fPyIq50
自動運転が完全実用化しても運転免許と教習は運転状況の監視と管理というこで必要かと

208 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:09:30.32 ID:e212IaRL0
スバルのアイサイトって、つくづく凄いと思う
スバル独特の全天候型車種構成によって
世界の環境で走れるハードとソフトを融合させてるんだもの
しかも、限定車種ではなく全車種で対応も可能
特別仕様のセンサーだらけな自動運転車ではなく
量産全車対応による安価な半自動運転化とは末恐ろしい

209 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:11:33.79 ID:x2uZkkQ60
生活道路や林道での離合とか絶対無理でしょ

210 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:12:19.61 ID:ffppoeIE0
>>193
>だから部品点数が内燃機関車に比べて何分の1に減ってしまうEVが問題になるわけ

何分の1に減ると主張するのかね?
提示してみなさい。
私はせいぜい減って20%だと思うよ。
一般的に自動車を構成する部品点数は、10万〜13万点位と言われているのだが、
日産リーフでも10万点前号だからな。


>自動運転技術が進歩すると衝突事故のリスクが激減するので
>衝突安全ボディとかのノウハウが無意味になってしまう可能性もある

自動運転は万能ではないよ。
手動運転の自動車や大型バイクに追突されたら衝突安全性がものを言う。


>EV化ってのは自動車の家電化なんだよ

どこで仕入れてきた受け売りか知らんが、
自動車メーカー以外のマトモな電気自動車が製造生産されてから聞こうかのう。

211 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:16:58.93 ID:ffppoeIE0
>>196
>現状の電気自動車がエンジン車と大差ない仕様なのはエンジン車をベースに作ってるんだから当たり前だろw

リーフもMIRAIも完全な新規設計ですよ。
エンジン車ベースと言う主張の根拠は何かね?
自動車メーカーの見解でもあるなら提示してください。


>ホイールインモーターが実用化されたら

実用化されてないし、される目処も立ってない。
市販自動車として実用化出来ない物理的障害が有りすぎ。
タラレバでは話にならんよ。

212 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:17:13.44 ID:SEzR2mQl0
俺チャリンカス、
将来、自動運転車を見つけたら見えない角度からのダイブ決める予定

213 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:19:58.38 ID:JLCW+esb0
>>212
ドローンで道路状況を上空から常時監視されてる予感
で、ネット接続で余裕を待って対処されたリナ

214 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:23:40.13 ID:/OH9GZIr0
>>175
原チャが国道走ると悲惨そうだなw

215 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:25:06.73 ID:ffppoeIE0
>>197
現実が受け入れられない奴ってオマエだわ(笑)


>だから部品点数が内燃機関車に比べて何分の1に減ってしまうEVが問題になるわけ

減らんよ。


>あと、自動運転技術が進歩すると衝突事故のリスクが激減するので
>衝突安全ボディとかのノウハウが無意味になってしまう可能性もある

ならないよ。


>EV化ってのは自動車の家電化なんだよ

家電と自動車を同列にできるオマエの脳ミソが昭和時代の家電並だわ。

216 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:25:17.17 ID:rJHquh5W0
何度も書いてるんだけどなぁ。日本の一般道では自動運転は不可能なんだよ。
技術的な問題じゃなくて、物理的に不可能なの。道路が狭すぎるの。
道路交通法70条に安全運転の義務ってのがあってね。短い条文で
具体的な記述がない。だからおざなりになれてるんだけど、自動運転はこれがネックになる。
現在は事故を起こした時にしか適用されない。
ところが自動運転ではガチガチに法律通りにプログラムしなければ事故時の責任が
メーカーに及んでしまう。
判例などからどういった状況が違反であるか、というのは定義されており、それらを忠実に
プログラムすると、車は動けないんだわ。
例えば、車道走ってる自転車を今は普通に追い越す。警察も取り締まりはしない。
だけど殆どの道路と状況で違反なの。見逃されてるだけ。違法性阻却事由という。
自動運転にも違法性阻却事由を認めるか?無理。裁判所は絶対に認めないよ。

217 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:27:29.39 ID:ffppoeIE0
>>206
>自動運転の技術が一定水準を超えたら手動運転が禁止される方向で社会は動くと思う

自動運転レベルで云うとレベル4を超えたらでしょうね。
後半世紀位先の未来ですか?

218 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:31:38.79 ID:exBlTKd70
ボケ老人には行き先の設定ができないので使えません

219 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:32:46.27 ID:Ca8YusMS0
イチバン困るのは警察

220 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:33:04.63 ID:JLCW+esb0
>>217
このジャンルは世界の巨大企業が莫大な投資をして開発を急いでる分野
いわば現代のアポロ計画だ
アポロは10年で月に行った。それに匹敵する技術革新が起こるよ

221 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:36:35.25 ID:QjAunDX00
>>216
まあ石頭というのはどうしようもないな

そんなのは法律を変えて自動運転できない又はできる道路を指定して
プログラムに入れるとか、道を作る際に自動運転できるような道で
なければ作れないとか、あれこれ法律で決めれば済むことでしょ
そのために政府が検討してんじゃん

222 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:36:40.71 ID:rJHquh5W0
もう少し書こう。道交法70条の安全運転の義務は事故時にしか適用されない。
しかし条文にそのような規定は無く、本来は常に安全に運転しなきゃならない。
今は事故ってなけりゃようするに安全なんだからいいだろって運用になってる。
しかし法律上は違反は違反なのね。
例えば、歩行者や自転車の横を通過するとき、今はぶつからなければOKだね。
側方距離や速度が問われるることは無い。そんな取り締まりは無い。
取り締まりは無いけど、違反は違反なの。
安全な側方の間隔、速度を守らなければならない。
ところが、そんな巾の広い道路なんてないんだわ。
車道に自転車一台走ってたら追い越すことができず延々と後ろをついていかなきゃならない。
今は自転車の脇スレスレを実線の中央線だろうが跨いで追い越すが、これ2つの違反を犯してる。

223 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:37:58.84 ID:PoIFivfe0
>>1

自動運転車では道交法違反金も任意保険で支払われるようにしたほうがいい。

http://japanese.engadget.com/2015/11/05/s-58/
> 米国の自動車情報サイト『Drag Times』によれば、フロリダ州にある制限速度60mphの道路で、オートパイロット走行中のテスラが
> 75mphのスピードを出し、オーナーが違反チケットを切られてしまったこともあるそうだ。

224 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:40:18.29 ID:rJHquh5W0
>>221
これも何度も書いてるんだけど法律も変えられないんだよ。
条約があるから。
変えるとすると現在の弱者保護、歩行者優先や自転車優先の条文を
がっさりと変更しなきゃならないが、そうなると条約の改正の提案から
しなきゃならないし、そんな修正の必要ない幅広道路のアメリカなど諸外国は
認めないよ。
ってか日本にそんな発言力無いし。

法律で決めれば済むって、そういうレベルじゃないんだわ。残念ながら。

225 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:41:10.49 ID:PoIFivfe0
自動運転車が自損事故

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151105/k10010295001000.html
名古屋大 自動運転車実験で事故 11月5日 12時44分
先月、名古屋大学が公道で行った自動運転車の走行実験で、民放のリポーターを運転席に座らせていたところ、
車が道路の縁石に乗り上げ、タイヤがパンクする物損事故が起きていたことが分かりました。

226 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:46:57.26 ID:aeBYmnaO0
そうだな。そう言われると自動運転で免許はどうなるんだろう。

227 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:48:45.89 ID:JLCW+esb0
トヨタ、人工知能に1200億円 シリコンバレーに新社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000036-asahi-bus_all

228 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:51:01.74 ID:RwT0TNA50
自動運転車を自家用として乗る場合はそれ用の免許作ると思う
タクシーの自動運転車は料金に保険料徴収して免許無しで乗れると思う

229 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:53:46.76 ID:0LlSdIAk0
オレてんかん患者!第一印象…大歓迎!だが現実にはまだ楽観していない!

まず故障した時は車の運転が必要と思う。
高速道路のド真ん中で故障したらどうする?

今のドローンだって操縦不能になって姫路城にぶつかったね。
あれでも何百万円も弁償するのだろ?車で道路ふさいだら何千万円単位だ。

オレの話だがてんかん9割完治している。薬も飲まなくて良いのではと医者に聞いている。
診断書発行してくれたら自動車学校で学べて免許取れる段階。

ただ事故が心配。オレが無事だが、相手が重体、また死亡したら何千万円の慰謝料がかかる。
(死亡で最低でも3千万円、未成年だとそれ以上。重体や車椅子生活になったらもっと)

医師会の世界だと両親が居る場合は両親の了解得ないと診断書を発行しないそうだ。
まだオレは無免許の仲間から抜け出せない。

>>1 将来は運転免許すら不要な世の中がやってくるかもしれない。

↑信じられない!法設備が先。事故が心配!かといって心配するとキリ無いなww

230 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:54:40.57 ID:ffppoeIE0
>>220
電気自動車が部品点数で内燃機関車に比べて何分の1に減ってしまうとか、アホな嘘を平気でついてる奴がオマエだからなあ。
オマエの思い込みによる予想にどれだけ説得力があるのかと(笑)

231 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 13:57:28.51 ID:oZQH6F2Y0
まぁ、条件付き自動運転だから期待していない

232 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:00:24.15 ID:x5dcglg+0
>>216
>ところが自動運転ではガチガチに法律通りにプログラムしなければ

この辺の発想が日本人が自動運転で遅れてる理由なんだろうな
海外で公道を走ってる自動運転実験車は既に法定速度を超えて走ってる
現実に手動運転車が法廷速度を超えて走ってるのだから、自動運転車も同じという理屈
もう根本の発想が日本人は終わってるんだよね

233 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:03:15.14 ID:BKC3u0Pw0
>>232
そうやってもたもたしているうちに
自動運転の分野でGoogle、Appleに先越されて
トヨタ製自動車も売れなくなってしまうんだろうな

234 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:04:18.26 ID:5Yjn6CpX0
突発事に対応できないと発生件数は少ないいとしても大事故が起きる可能性がある

235 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:04:48.05 ID:61fPyIq50
全ての車がガチガチに法規に則って運行し、信号機もそれに合わせて制御すれば交通渋滞は解消され
渋滞で生み出してした無駄や損失が劇的に削減できるはず

236 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:05:52.77 ID:UJ26+aUQ0
クルーズコントロールにするだけで眠くなるんだが

237 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:11:35.49 ID:e212IaRL0
まぁ、現状のリコール件数の多さからは
自動運転化は無理なんだろうけどね

238 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:16:46.75 ID:KarUIuLZ0
WVの敵失で調子が良くなったと思ったら、ヨーロッパ辺りでブレーキが利かないと難癖付けられそうな予感。

239 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:17:36.43 ID:5Yjn6CpX0
2020年ころはドローンがそこらじゅうとびまわってるだろう
あれが空中を飛んでいるからと安心してはいけない
地上を走る車にとってもうかうかしてられない危険性がある
児童運転は危険すぎるわ

240 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:21:18.25 ID:XmB0wgH30
日本だけ自動運転が解禁されてないんだけど?
2020年まで日本だけ無理なの?w ご都合主義は国内なら良いかもしれないけど、
海外でシェア失うぞ。

241 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:23:53.11 ID:XmB0wgH30
自動運転の前にテスラのようなコネクティッドカー出せよとw

242 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:25:55.35 ID:I6EzMn+D0
まず先にトラックやバスを自動運転にしてくれないと 大型車に突っ込まれたら人溜まりもないよ

243 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:27:36.82 ID:XcAVl8Gn0
この前のテスト走行の事故は?

244 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:28:27.01 ID:c7qfN7sX0
飲みに行って帰りにスマホで自分の車を呼んだりできるのかな?別に人が乗ってなくてもいいよね?そこら中に無人の車が走り回りそう。

245 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:29:36.25 ID:ffppoeIE0
>>244


246 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:29:38.07 ID:XmB0wgH30
>>168
テスラは生産技術も核心的なものを構築していっている。
今後生産ラインにもIT革命が起きる。

@YouTube



MIRAI

@YouTube



247 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:30:50.67 ID:4swm4TKb0
ワールドカップでの、立体映像やら、ザハ案での国立とか発表だけは得意だかんね

248 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:32:13.23 ID:XmB0wgH30
テスラ生産工場

@YouTube



249 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:32:37.81 ID:znE4NIuQ0
車が自動で止まっても、後ろが追突してたら意味がないよw

250 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:32:58.88 ID:e212IaRL0
内燃機関が、まだ主流の2025年頃まではGoogleは清閑するだろうな
動けないというべきか
PHEVが本格的になると、既存のメーカーは業界再編へ突入する
Googleが車に参入するチャンスはその時
ただし、世界のインフラの状況や軍事的な側面も含め
グローバルな規格の統一にはならないだろう

251 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:35:22.52 ID:XmB0wgH30
モーターも自社生産

@YouTube



258 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:43:18.55 ID:XmB0wgH30
>>254
まとめておくよ。

テスラ生産工場

@YouTube



@YouTube



@YouTube


新型レクサスNX

@YouTube



259 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:43:59.70 ID:CSZtL1vf0
インダストリー4.0vsトヨタっていう構図もあるね

260 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:45:54.90 ID:lXO90GDS0
今後自動運転システムの規格化が進むと
車体側は自動運転システムの仕様を満たすだけで十分な安全性や走行性能を確保できるので
トヨタみたいな会社は死ぬことになるだろうな
自動車メーカーが独自開発してる技術はほとんど役に立たなくなる

261 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:46:37.01 ID:ffppoeIE0
>>257
4min33secからみてみな
テスラが腰抜かすよ

@YouTube



262 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:47:08.01 ID:XmB0wgH30
間違いなく、数十兆円もっているアップルも生産してくるだろう。

263 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:48:03.37 ID:CSZtL1vf0
生き残るのはトヨタじゃなくてデンソーっていう

264 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:48:30.89 ID:XmB0wgH30
こちらが4分33秒のようです。

@YouTube



269 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:53:41.38 ID:XmB0wgH30
>>267
そうですね
トヨタはこれからは職人の手作りとかいってたと思います。
職人 VS ロボットが始まりますね

270 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:54:05.40 ID:u4ZXW1Sq0
どうだろうねえ
まだ人工知能すらまともにできてないのに
無理でしょ
たぶん実用化まであと一歩ってとこで停滞が起きるんじゃないかと思う
95パーの確率で事故を防ぐってのと
100パーの確率で事故を防ぐってのとでは
技術の難易度はけた違い

271 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:54:12.29 ID:jMKrEl780
>>170
反論になってない。
お前が49なのか?
何が先なんだ?
あほ。

272 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:54:48.11 ID:XmB0wgH30
>>268
とても美しい工場ですねw

273 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:56:42.38 ID:ffppoeIE0
>>271
アホはオマエ

274 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 14:59:34.11 ID:XmB0wgH30
この方たちはベテラン職人でしょうか。

@YouTube



@YouTube



304 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:35:17.94 ID:jMKrEl780
>>283
意味が理解できないのか?
>>286
意味が理解できないのか?

305 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:35:49.35 ID:lXO90GDS0
>>299
残念ながらそんなレベルの話ではない
もう世界中の国や機関が完全自動運転社会の実現に向けて動き出してるから

306 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:36:30.36 ID:xNXYUc6h0
>>49が馬鹿なのは分かった
全ての車が自動運転になるのが最も渋滞が少なくなるのに、
自動運転だと渋滞が増えるという見解は無知のもの

307 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:36:43.51 ID:XmB0wgH30
時計の世界で起きたクオーツショックというのに似たことも起きるかもな。
値段が高いだけで電子装備が悪くぶつかりまくる大排気量のクルマと、
安いのに全然ぶつからないクルマにわかれそうだな。

308 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2015/11/07(土) 15:37:15.69 ID:GZrKHOCO0
これから日米でシノギを削る競争分野となるのかな?

309 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:38:48.09 ID:XmB0wgH30
>>308
国内でまともな自動ブレーキ作れるのって、
SUBARUくらいなんじゃないかな。スマホと同じく手遅れ気味だと思うな。

310 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:40:27.39 ID:lXO90GDS0
>>308
自動運転システムは将来的にほとんど共通化されるので
競争というより分業化だな
問題はスマホのように部品以外は日本でやることがほとんど無くなりかねないってことだけど

311 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:41:42.37 ID:XmB0wgH30
>>310
パソコンと同じく組み立て業だな。
生産ラインもコピペの時代へ。

312 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:42:21.84 ID:g8iQkjwK0
爺婆てんかんは自動運転車必須な

313 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:42:29.63 ID:hV7+dkcw0
保険屋終了のお知らせ

314 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:42:38.46 ID:CSZtL1vf0
自動運転レベル3は実際何にもしなくていいのに常に監視だけしてないといけない辛い状態
実際にはみんな寝たりテレビ見たりしちゃうだろうな

315 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:43:45.30 ID:622QBuC30
車間距離とか人とかにはレーダーで反応できるだろうけど、
凍結路面には対応できるのかな

316 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:44:56.90 ID:UbeuwFr20
ちなみにロールスロイスって手作業工程だらけなんだよな。

317 :名無しさん@1周年:2015/11/07(土) 15:46:20.33 ID:XmB0wgH30
>>316
こういうのって、高級時計みたいな存在になるんじゃない?

@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube







         ∧∧
         (=゜o゜)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).

789 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:44:04.31 ID:pDs3C0h10
>>208 富士重工も軍需産業だからこそここまで出来た。

>>213 無理無理、夢物語。

790 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:45:18.06 ID:B4zV5j8y0
おまえらドラレコちゃんとつけとけよ
自動運転車がどんなアホな挙動で突っ込んでくるかわからんぞ

791 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:46:04.92 ID:mTn+9mjc0
ガラケーがiPhoneとandroidに駆逐されたように
今まで保身のために自動運転の技術開発を遅れさせてきた
日本の自動車メーカーはGoogle車やApple車に駆逐されそうだな

792 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:47:32.79 ID:pDs3C0h10
>>216 自動運転の最大の障壁が法律だよ。
それを日本国の法律を変えてでもやろうと言ってるんだから出来るよ。

ゴーンが世界で一番法整備が近いのが日本だと言ってる。

793 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:47:49.54 ID:oRijLoGO0
日本社会の問題があるかぎり
自動運転は普及しないねw

欧州や米国では
歩行者や自転車やバイクが赤信号無視や一時停止違反して
車にはねられたら自己責任で、車側にお咎めなしがデフォの社会だからいいが

日本みたいに、相手側が赤信号無視や逆走などでも
車側が悪くなる社会じゃ、導入しても問題が起きてとんでもないことになる


赤信号無視の歩行者を死なせた場合の
責任の所在が明確にされない以上、絶対に導入はできないね

794 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:49:15.82 ID:pDs3C0h10
>>218 走り出す前にボケテストをしますから大丈夫。
病院に着きます。

795 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:50:11.41 ID:VASlXR4/0
銀英伝の世界の車になるんだな

796 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:50:49.82 ID:o+av1YB10
>>794
テストなんかしなくてもマイナンバーでボケ老人と判明して
動かない、というか車はドアさえ開けないかもwww

797 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:51:11.33 ID:dpR2uRH20
自動運転の三つのキモはセンサーと制御とソフトウェア

ここ10年車用のセンサーは驚異的な進歩を遂げた
センサー類はほぼ自動運転に必要十分なとこまで性能もコスト下がっている
目となるLIDARも大幅なコスト減ですでに量産化OK
後、制御系もほとんど最終段階まできている
センサーと制御系の進化で、すでに認知力と危険回避力は人間をほぼ凌駕している
数百m先の空き缶やミラーの死角など人間には感知できないし、数mm秒単位のエンジンコントロールやハンドル操作も同様


googleがLexusベースの自動運転車で路上運転を続けてるのは、センサーと制御のノウハウにトヨタが秀でているからでしょ
Prototypeの方は試験場でしか使用されてないしな

問題はソフトウェアの部分で、この部分をgoogleなどはネットワーク技術による道路情報量と
膨大なテストで人間同様の正確な判断力を構築しようとしている
このソフト開発の成功が自動運転時代の覇者になるだろう

あるいは自動運転用のソフトもスマホメーカーみたいに全車種が自動運転ソフトは車載版Androidになるかもな
トヨタも国産電機メーカーがスマホに乗り遅れ総討ち死にしたようなことにならないよう願うわ

798 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:52:11.54 ID:pDs3C0h10
>>223 それは現行法では、オーナーに運転責任があるからだし自動車メーカーもそんなの知らん話だろ。
そりゃオーナーの責任。

799 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:52:49.19 ID:RvtMomdB0
>>1
違法駐車や違反者が居たら、そこで釘づけになりそうだな

800 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:53:23.00 ID:DTrqpFao0
99%のドライバーより機械のほうが安全で運転も上手いよw

801 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:53:34.39 ID:QD+9a1Tf0
既にすり抜けバイクと追い越し車両が同時に来た場合の挙動で頓挫してるのはここだけの話
別だが自動運転に近い性能を実用化してるのはボルボだけだったりする

802 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:53:35.91 ID:mKZskKRE0
>>51
一歩も外に出ない俺に刺客はなかった

803 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:54:51.16 ID:o+av1YB10
事故が起きた時のことなんて考えなくて大丈夫。
今でも任意保険が全てやってくれるだろ?
それの延長線上でしかない。
例えば、自動車メーカーが100%の責任を負うとする。
自動車メーカーが保険に入るわけだが、その原資はどこから?
結局、利用者が保険料も負担することになる。
事故じたいは激減するだろうから、負担している感覚もなくなるかもしれない。

804 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:54:53.37 ID:bHJmLfw70
高速だけじゃねーの、無理だろ一般道なんか
族が手出しして自動運転車を邪魔してくんだぞ。

805 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:54:59.30 ID:VASlXR4/0
>>793
自動運転が当たり前になったらさすがに歩行者側が悪いとしかやりようないな
まぁ開発が進めば事故防止の安全確認装置でもつけるんじゃね
何かの間違いで機械の故障で壁にタックルするかもしれないんだし

法整備は日本が一番話早いと思うよ、大正義トヨタ様がやる事に逆らうとは思えない
これが新参会社のやった事なら速攻で叩き潰されると思うけどね
アメリカでトヨタがやろうとしても潰されるだろう

806 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:55:53.59 ID:PoIoXF4r0
>>28

プログラムのバグで人を傷付けたら、運転者の責任

807 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:56:42.49 ID:oRijLoGO0
>>805
無理無理w

裁判でも、無灯火逆走や、赤信号無視した歩行者を轢いても
車側の責任大で終わる日本社会では無理w


かりに無罪判決が下っても
遺族がなっとくしないだろ? 死んで詫びろとか言われたら絶対に従わないと駄目だし・・

808 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:57:41.19 ID:o+av1YB10
>>807
情報古いよ。
いきなり飛び出して速度超過していない車に轢かれたら自殺処理される。

809 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 14:59:19.91 ID:YhVHgBxA0
自動になっても事故や緊急時には手動を必要とするから、免許は要るやろ。
自動になったからといって免許廃止はあり得ないし、すべきではないで。
今までよりは実習や試験を簡易にするというのはありやけど、
「無免許でも子どもでも誰でもオーケー」ってのは暴論やで。
そういうのは自動運転車が社会に出て数十年のノウハウと改善を蓄積してからにしてくれ。
少なくとも今を生きている人たちが車に乗るときは免許を必要とする社会を維持しとけ。

810 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:00:22.49 ID:o+av1YB10
>>809
全自動運転になったら要らないよ。
半自動のうちはいる。
タクシーに乗るのに運転免許がいらないのと一緒。

811 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:01:21.49 ID:pDs3C0h10
>>240 ? 神奈川は特区に成ってるし、霞が関の周りもこの間安倍首相が一般道路で乗っただろ。

812 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:02:30.58 ID:VASlXR4/0
>>807
歩行者優遇は今の日本社会だからこその話で、社会が変われば法も変わるよ
初期の頃はいろいろ混乱するだろうけどね

AIがやった事に納得しないモンスター遺族は頭おかしい、訴えるにしても車会社の方ならわかる
運転してない乗ってるだけの奴にいちゃもんつけるのはバスの乗客にいちゃもんつけるレベル

813 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:02:47.76 ID:99WKaRp60
別に軽車両である以上車道で馬や牛車のっても良いんだぞw

814 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:05:05.80 ID:oRijLoGO0
>>812

いや、遺族感情を無視するのは駄目だろう

赤信号で止まっていた車に
暴走した原付の少年が対向車線から飛び込んできて追突して
死んだ場合でも、

亡くなった人や遺族に対して、車側が一生詫びて償う責任があるわけで・・

815 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:06:02.32 ID:4HlAnIOy0
>>791
自動車メーカーしか自動車は製造生産出来ないだろ。的外れ。

816 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:07:48.62 ID:GWEPgo0E0
ユダヤ人と一緒に人工知能研究の会社もあちらに設立するらしいじゃねーかオイ(笑)   オメーはほんとに売国奴だな。 頼むから税金を使うな。 自分で働いて稼いで好きなことしろ。

817 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:08:09.28 ID:rsM/5shW0
>>766
ここでマンセーしてるのは無免で
車の運転なんか出来ないし
道路も法律もな〜んも
解ってないアホだからしゃーないwww

818 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:08:54.69 ID:4HlAnIOy0
>>803
事故の刑事責任は?

819 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:09:36.50 ID:9WKAi4VbO
>>716
お前も幼児の頃は自力で生きられなかったはずなのにどうやって生きてきたんだ?
その答えが素直に言えたら「痴呆になったら死ね」なんて言葉は出てこないはずだ。

820 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:09:53.85 ID:VASlXR4/0
>>814
その現状の方が狂ってるんだからこの機会に修正した方がいいんじゃね
遺族感情に筋が通ってるならともかく、そうでないのならいちゃもんとして無視するのが正しい
学校の調理実習で子供が焼けどしたから5000万賠償しろとか狂ったこと言い出すレベルだし

821 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:11:03.57 ID:4HlAnIOy0
>>810
全自動でも免許いるでしょ。

822 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:12:16.26 ID:rsM/5shW0
>>818
ドライバーの責任です。
刑務所へようこそwww

823 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:12:30.00 ID:dpR2uRH20
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO88742400R00C15A7000000/?df=3

同社は、自動運転車を「無人タクシー」として利用すると噂されている。
タクシー会社が自動運転車を運行し、事業を展開する方式である。
自動運転車で都市交通のインフラを整備する計画もある。
地方政府がバスを運行する代わりに、多数の自動運転車を運行する方法だ。

824 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:12:46.88 ID:o+av1YB10
>>818
今と同じで事故原因しだいでしょ。

825 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:15:12.32 ID:4HlAnIOy0
>>824
今と同じなら運転手ですね

826 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:15:29.31 ID:pDs3C0h10
>>262 お前ら何か大きな勘違いをしてる。
AppleとかGoogleは、自動車産業なんかを乗っ取ろうとなんか思っていない。

大きなマーケットと協業しようと思ってるだけだぞ。
Googleは、自動運伝で世界中の写真を撮れればそれだけで莫大な利益を出す。

Appleは、車オーナーとコミュニケーションする事で莫大な利益を得る。

彼らはケンカを売るのではなく、既存マーケットを取り込みたいだけ。
Appleが横浜に開発拠点を作ったのも自動車メーカーと協業できる場所だからだろう。

827 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:15:57.15 ID:oRijLoGO0
俺の大好きな
テレビタックルやラジオ番組に出てた男性タレントも
優先道路を走行中に、脇道から車の側面につッ込んできた
バイク乗りの死なせたが


日本社会から、殺人鬼扱い受けてたな
遺族から死ねと言われたら死ななきゃいけない社会だ


お前ら、どう割り切って
営業車や自家用車を運転してるんですか?  教えてほしい・・

828 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:16:01.68 ID:4HlAnIOy0
>>822
まあ、当然だわな。

829 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:16:11.31 ID:DTrqpFao0
タクシードライバー廃業だな
底辺の仕事減らしたらいかんだろ

830 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:16:18.40 ID:AidGMEzg0
※普通車は自動運転車に限る

831 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:17:24.57 ID:t3/L450C0
>>797
>googleがLexusベースの自動運転車で路上運転を続けてるのは、センサーと制御のノウハウにトヨタが秀でているから
単にEVモドキでコントロールできるから。

832 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:17:29.54 ID:rsM/5shW0
もし、全自動車が一般道を走るとしたら、
幹線道路とか、限られた簡単なルートをグルグル周回して
人を乗降させるだけのミニバス的なモノで終わると思う。
個人販売用は目玉が飛び出る価格になるから、ここのマンセーには関係無いwww

833 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:17:40.84 ID:1VQDWLcB0
実現したら出勤中に、寝れる or 仕事の再確認に専念、できるな。 社長サマと同じく

834 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:18:17.64 ID:99WKaRp60
PCやスマホが特定の機種に集約されていくのは結局売れてる機種にアプリの
開発が集中されるせいであって、車の場合は自動運転のソフトがなんであろうと
その上で動くアプリが特に必要ではない限り
自動車メーカー独自で在ってもとくに問題ないのだよ
よってアップルやグーグルが覇者となったりはしないよ

実際家電などの制御用組み込みOSでトップシェアはトロンだそうだが
トロンを作ってる会社が家電業界の覇者になってたりはしないだろ?
それと同じ

835 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:18:37.08 ID:4HlAnIOy0
>>823
アメリカは法改正して自動運転の自動車運行に免許保持者の同乗を義務化しましたね。

836 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:19:01.29 ID:o+av1YB10
>>825
違うよw
利用者の責任というのは、利用者が勝手にプログラムを
書き換えて暴走させたりしたときのこと。
自動運転なのだから99%は運転者の責任にはならない。
タクシーに乗っているのと同じ。
後ろからタクシーの運転手の首を絞めて事故を起こさせた
とかでないかぎり、乗客の刑事責任なんてないでしょ?

837 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:19:18.38 ID:dpR2uRH20
>>791
戦闘機もそうだが、すでに車や飛行機、船などの乗り物は、それを制御するソフトウェアが核心技術になりつつあるんだよなあ
VWの不正だってソフトで制御していたわけで・・・
ハードメーカーは所詮端末作ってなんぼのメーカーなわけだが、ソフトウェア技術抑えないとなんにもならんよね・・

838 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:21:28.55 ID:oRijLoGO0
>>836
君も子供だなw

だから
乗っていた人(もしくは車のオーナー)の責任にできない場合は
だれがその責任を負担するの??

自動車メーカーが素直に負担すると思うかね?

839 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:21:37.16 ID:rsM/5shW0
>>835
国内でもバスで実験してるが、
ドライバーが二人同乗してるそうだwww

840 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2015/11/08(日) 15:22:58.29 ID:YRcm1UIU0
.

( ^▽^)<むかし

       
@YouTube


       
@YouTube






@YouTube



@YouTube



         ∧∧  いま
         (=゜o゜)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).

841 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:23:08.34 ID:o+av1YB10
>>838
だーかーらー
タクシーに乗って事故ったときに誰が負担するの?
それと同じだっての。
タクシー会社が負担をするけど、タクシー外車は利用料金に保険料を上乗せしているだけのこと。

842 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:23:09.45 ID:4HlAnIOy0
>>836
タクシーの事故も運転手が刑事責任とるけどね。

843 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:24:33.05 ID:o+av1YB10
>>842
だから自動車メーカーのプログラムが原因なら
自動車会社が負担するだろ?
今の欠陥車両の事故対応・リコールと同じ。

844 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:25:22.75 ID:oRijLoGO0
>>841

ん?
では、遺族感情はどうなる??

遺族は誰に対して死んで詫びてくれと言うのか??


矛先を用意できない以上
君の内容は絵空事で終わるわけで・・

845 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:25:49.55 ID:o+av1YB10
>>844
>>843

846 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:27:11.11 ID:rsM/5shW0
>>843
その理屈で行くなら自動車会社は、このての車を販売しないぞw

847 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:27:37.34 ID:99WKaRp60
>>844
遺族は自動運転の車作ったメーカーに言うだけだろうな

848 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:27:38.37 ID:vnA9hCao0
酒飲んでも連れ帰ってもらえるのはいいな

849 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:29:10.47 ID:o+av1YB10
>>846
そもそも事故じたいは激減すると思われているわけだから。
事故でどうのは保険会社もあるんだし、どうという事はない。
むしろ、自動運転になったら激安タクシーをカーシェアすることになる。
そうなると売れる自動車の数が減って(効率的に運用され)しまうのでは?という問題の方が大きいだろう。

850 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:29:33.31 ID:rsM/5shW0
>>848
飲酒運転で逮捕。
免許取消しですねwww

851 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:30:18.72 ID:oRijLoGO0
>>847
いや、それで正義が達成されるのか?


赤信号無視や夜中に道路で寝てた人をはねた
ドライバーが、人生を終わらせることで遺族は少しは気持ちを
落ちつかせることができたが


加害者不在で、人生を終わらせる対象が存在しない事態に
遺族が納得するわけ無かろうが

死んで詫びる対象がいないなんて、遺族感情無視してないか?

852 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:30:22.43 ID:8n2Evr9A0
>>837
F35Aで韓国がよだれ垂らして欲しがってる4つの核心技術も
一番ハードル高いのは電子レーダーのソフトウェアだもんね

853 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:30:27.82 ID:4HlAnIOy0
>>843
>だから自動車メーカーのプログラムが原因なら

あなたが勝手にプログラムが原因だと断定するのは無理があるでしょう。
運行しているのは人ですし、運行者が刑事責任を負うのは当然です。

そもそも無人の自動運転なんて、妄想の産物ですし。

854 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:31:58.71 ID:DTrqpFao0
交通事故で毎日10人以上死んでる
それが全部機械化しても毎日10人以上死んでるとか
そんな異常事態にならないから自動化を勧めてるはずだろ

人間は運転下手糞

855 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:32:14.72 ID:o+av1YB10
>>853
全自動運転は実現しないと言って、話の前提を覆すならレスしないでくれ。

856 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:32:38.27 ID:pDs3C0h10
>>289 ここで君の言うことには、賛同する。
危険防止の為の自動運転は直ぐにでも始めないとダメだと思う。
高齢者の事故はなくして欲しい。

しかし、一般の自動運転はもっと上の夢物語と混同してるから話がややこしくなってる。

俺も危険防止の為の自動運転が先ずは整備されるべきだと思う。

857 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:33:55.82 ID:3JEfnmTl0
>>847
法律で定めらた以上のことは必要ない
いやなら、日本から出て行け

858 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:34:22.17 ID:spEzeVj00
F1とかの方が先に自動運転できるんじゃないの

859 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:34:59.29 ID:4HlAnIOy0
>>855
刑事責任を自動車メーカーがとるとの前提なら、そもそも自動車メーカーは自分の首を絞める商品を発売しないよ。自動車メーカー従業員が受刑者だらけで、しゃばに居なくなる。

860 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:36:10.01 ID:itIcO3U80
【レス抽出】
対象スレ:【社会】トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?★5 [転載禁止]&copy;2ch.net
キーワード:裏金



抽出レス数:0

861 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:37:19.98 ID:pDs3C0h10
>>832 多分正しい

862 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:37:26.44 ID:vnA9hCao0
>>850
免許だってなくなるかもなんだから
それ用に法律も変わってくんじゃね?

863 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:38:11.48 ID:4HlAnIOy0
>>856
早晩、自動運転レベル2搭載車への減税や購入補助制度は出てくるでしょうね。
高齢者向け自動車にはレベル2を義務化するべき。

864 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:38:32.77 ID:o+av1YB10
ほとんどの人は自家用車なんて無駄なものは持たなくなる。
自家用車がいいなんてのは一部の金持ちだけ。
みんな全自動運転タクシーを使うこととなる。
いつでも呼べばすぐに全自動タクシーが家の前まで自動で
来て、目的地まで連れて行ってくれる。
それこそ自動で動くのだからAIで効率的に先読みして自動車
を配置するのは超簡単。

865 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:39:05.35 ID:QQ3ACYfM0
最初は高速や自動車専用道路のみで始めて、対象道路の拡大は様子を見てからだろう。

866 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:39:10.50 ID:dpR2uRH20
まぁ自動車による年間死者数26万人の中国あたりは早急に導入したほうが良いかもなw
交通事故は個人の不注意が原因とは言うが
正直、生涯一度も事故起こさない人の方が珍しいわけで大なり小なり皆一度は事故るよなあ
そういう意味では不完全な乗り物だよな

867 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:39:34.72 ID:99WKaRp60
ID:o+av1YB10とID:4HlAnIOy0
前提をとりあえず統一したらどうだ?w
自動運転で事故が起こったらメーカーの責任って意見に
自動運転で事故が起こったらメーカーの責任になるならメーカーはそんな車作らない

って言い合っても話しにならんでしょw


俺個人はそんな車は作らないって意見に賛成だけど
それでも作るならメーカーの責任なのは当然だと思うよ

868 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:41:03.27 ID:4HlAnIOy0
>>862
運転免許が必要なくなる未来を望んでいるのでしょうが、
現実はこの先何十年も、自動車を運転するには免許が必要ですよ。

869 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:43:40.27 ID:7APxwZ5V0
事故の刑事責任は、結局原因によるんじゃないのかな。
事故が起こったらメーカーの責任だから作らないというなら
エスカレーター(=自動階段)なんて誰も作らんだろ。
設計製造要因ならメーカー、運用要因ならオーナーが責任元。

870 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:44:22.40 ID:Al+z8icb0
失敗を恐れず突き進んで欲しいな
事故のリスクなんて人間が運転しててもあるわけだし

871 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:44:34.23 ID:dpR2uRH20
WHOによると全世界で毎年125万人が自動車事故で死亡しているわけだが
自動運転が実用化されても今以上に死者が増えるとは思わんわ・・

872 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:45:04.04 ID:o+av1YB10
>>869
その通りだし、そもそも事故は激減するというのが大方の見方だ。
現在のメーカーミスによる欠陥車両による事故やリコールと大差ない話になるだろう。

873 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:45:26.50 ID:YpXLTT4SO
自動車学校の人の自殺するかな

874 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:46:29.95 ID:o+av1YB10
>>873
どうせ少子化で首吊り予定みたいなもんだろw

875 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:47:03.82 ID:3jn09lg10
自動運転は安部ちゃんに任すとして、
それよりメーカーはもっとまとも国産車を作るように頑張るべし
ドイツ車から乗り換えるとおっそろしーくらいいい加減な反応だぞ
ハンドル、ブレーキ、エンジンなどどれも
全部一からやりなおしーっ

876 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:48:02.20 ID:99WKaRp60
>>873
急速に自動化が進むのではない限り職員の年齢とともに徐々にフェードアウト

877 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:48:02.88 ID:vnA9hCao0
自動運転特区とかできるかな

878 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:49:17.22 ID:4HlAnIOy0
>>867
ならば、物理的に存在しないもの(自動車メーカーが運行の刑事責任を負うモノ)を語っても仕方ないですね。

自動運転の自動車が存在するとすれば、
現状それは運行者が刑事責任を負うケースだけです。
アメリカで法改正され、自動運転自動車が公道走行の認可を一部で得ましたが、
運転免許保持者の同乗を義務化していますし、刑事責任もその同乗者にあると決めていますから。

刑事責任が自動車メーカーにあるとする自動運転自動車は存在出来ない訳で、
夢想の産物として語るしかないわけです。

879 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:50:06.16 ID:J8Mrenq70
道路に木ネジとか釘とか置いとくなよな!
パンクしたじゃねーか、ドア阿呆oう

880 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:50:22.35 ID:o+av1YB10
トラックドライバーも高齢化で困っているというし…
移民を入れてドライバーさせるくらいなら、自動運転の方がいい。
ま、積み下ろしまでロボットにさせるのは難しいかもしれんがw

881 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:50:56.84 ID:QzjB23EW0
>>827
バイクや自転車ってなんでルールを守らなくて問題ないと思ってるんだろうな
なんで社会がそれを許容してるのかが理解できないよ

882 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:51:53.76 ID:PveDKwcL0
免許不要って事はないだろう、運転しなくても道交法の知識がなけらば、いざ
故障したときに対処できないでしょ。

883 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:52:10.46 ID:rYkt2BDm0
これは、地方住みの車の運転嫌いなおれには朗報だわ。
はよ、頼むわ。
親も高齢者に仲間入りするし。

884 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:53:04.09 ID:99WKaRp60
>>878
そもそも双方食い違った前提なんだから事故の場合の責任について言い合う必要が
無かったんじゃね?w
自動運転か責任者が同乗する半自動運転かの言い合いなら成り立つとは思うけれど
責任問題は最初から見当違いだとおもう

885 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:53:20.73 ID:4HlAnIOy0
>>869
あなたは製造者責任と交通事故刑事責任を混同していませんか?
製造者責任と交通事故の刑事責任は別で考えないといかんよ。

886 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:53:39.60 ID:oRijLoGO0
俺が昔勤めていた会社の同僚は

大型バイクを運転中に
夜中に無灯火で対向車線からセンターライン超えていきなり飛び込んできた
チャリのおっさんをはねて死なせたが

なぜか投獄もされず
職場復帰してた・・   あいた口がふさがらん  おかしくないか??


どういうことだ?

887 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:53:46.67 ID:o+av1YB10
>>882
故障したら乗り捨てて、新しく迎えに来た車に乗ればいい。
周りの車も自動運転だから上手く譲り合ったり、回避していくよ。
そのうち運転免許を持ったプロのロードサービスが処理するんじゃねw

888 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:53:50.89 ID:+uwWk97Z0
自動運転中にノロノロ走んなやコラーってゴミに煽られて
慌ててハンドル持って手動運転に切り替えて操作ミスとかありそう

クラクション鳴らして煽ったり、危険運転かました瞬間に自動運転が作動して
路肩に安全に停止した後、自動で警察に通報して、パトカー来るまでゴミを車内に軟禁するとか
そういう機能も全車につけなきゃ

あと車列ぬって走る啖は事故の責任100%負うようにすべき

889 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:54:21.55 ID:QzjB23EW0
>>873
心配しなくても明日からまた1週間イジメられる日々が始まるから

890 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:55:47.85 ID:k1kqHeq10
制限速度を10キロあげるべきだな
今のままの制限速度をキッチリ守って自動運転されたらのろ過ぎて
周りが迷惑する

891 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:56:05.26 ID:tvR2OBhL0
大量生産のジジババに運転されるよりはマシかもな

892 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:56:28.66 ID:4HlAnIOy0
>>884
交通事故の刑事責任を負わない人だけが同乗している自動運転ってどんなケースでしょうか?

893 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:56:43.10 ID:k/URDfkP0
>>13
法整備はあとからついてくる
保険屋は利益上げるチャンスになるし
道路など公共工事も増えるんじゃないかな
道路の重要性が全国で高まる
旅も今とは桁違いになるね

894 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:56:44.75 ID:c7b2TcZL0
そんな急速に自動化が進むわけない
免許不要とか永久にあり得ない

895 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:57:08.51 ID:x/0Bmo6R0
やっと自動車になるんだな・・・

896 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:57:22.79 ID:PveDKwcL0
>>887
コンピューター仕掛けだぞ、止まったとか動かないとかそんな問題じゃない。
いきなり暴走し出すことだよ、パソコンでもあるだろ暴走熱。

897 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:58:50.90 ID:7APxwZ5V0
>>885
それは今の環境で考えているからだと思う。俺のイメージは
交通事故刑事責任という考え方自体が無くなり製造物責任のみになるイメージ。

898 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:59:20.73 ID:o+av1YB10
>>896
緊急停止スイッチも効かないような暴走されたら
運転免許証があってもしょうがないだろw

899 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:59:23.25 ID:PveDKwcL0
太陽フレアも暴走してるしね、まだ試験段階のテクノロジー車をまるっきり
信用信頼は出来んだろう。

900 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:01:45.10 ID:PveDKwcL0
>>898
瞬時に手動に変えられるような構造も必要だろ。
どんなオペレーションでもあるんだよ。

901 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:01:54.58 ID:99WKaRp60
>>892
完全自動運転の車両が完成すれば自動車側が原因の交通事故なら
作ったメーカー側の責任になるわな
個人的にはこの責任を回避するためにメーカーはそんなものは
作らないって立場だが、それでもそんな車を作るのなら
車を作ったメーカーの責任になるのは仕方が無いことだ

お前さんのミスは自分自身でメーカー側の責任になるならそんな車を作ったりしない
との立場を取っていながら、それでも完全自動化がなされた場合の話をしてる人と
言い合ったことだよ

最初から言い合う必要なんか存在しなかった

902 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:05:25.97 ID:99WKaRp60
>>892

まさにID:o+av1YB10が書き込んだ通りだよ

855 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 15:32:14.72 ID:o+av1YB10
>>853
全自動運転は実現しないと言って、話の前提を覆すならレスしないでくれ。


前提がそもそも違うならレスはすべきじゃなかったよ

903 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:06:17.64 ID:PveDKwcL0
実用段階に入ったとしてもこれは実用化した実験の始まりに過ぎない。

904 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:06:37.59 ID:dpR2uRH20
でもまあ数年レベルでは無理でも数十年レベルでは可能だろと思わせるとこまでこぎつけたのがびっくりですわ
トヨタほどの企業が発表するとはね
以前は実用化なんて100年後くらいと思ってたわ

905 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2015/11/08(日) 16:07:36.74 ID:YRcm1UIU0
>>901

     起動時に責任についての注意事項を永遠スクロールして
     OKをクリックすると 走り出すんだよ

     ∋oノハヽo∈   めんどくさいだろw
      ∫(^▽^ )
       |匚bと )
       「「┳┛

906 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:07:56.20 ID:vnA9hCao0
全自動車屋さんと半自動車屋さん

907 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:09:18.76 ID:ojH1IIDU0
車なんて自分で運転してなんぼ、運転スキルがあってなんぼの話
自動運転の車なんて逆に魅力もないから買う気が失せて
売上げ台数は減る事になるさ

908 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:09:50.57 ID:GGkXHHMr0
>>1のソースはインパクト重視のタイトルなんだろうけど
中身読むと2020年と免許が云々って時期が違うよな

909 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:09:53.14 ID:elRPfVBg0
事故起こったらトヨタの責任で

910 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:10:41.48 ID:clq+ldV10
自動運転時の責任まで追及されたんじゃ
誰も自動運転を信用できないだろ。
それはつまり自動運転の要件を満たしてないだろ。

911 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:10:57.20 ID:KvJcAyzx0
警察が利権を手放すわけないだろw

912 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:11:09.63 ID:rsM/5shW0
>>886
チャリに乗ってたのが不法移民者で、身分証明書も何も無かったとかじゃね?
野性動物とかを轢いたのと一緒。

913 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:11:19.87 ID:PveDKwcL0
>>907
高齢化社会特に過疎化した不便な街には必要だろう。

914 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:12:29.86 ID:99WKaRp60
>>905
でもコレは近いものが搭載されそうな気がするw

915 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:14:22.56 ID:uONRd57v0
おまえらまだ自分で運転してんの?www

916 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:14:38.85 ID:dpR2uRH20
>>907
ATなんて車の魅力半減ですわと言ってた人達が今やみんなATだしw
まぁ欧州みたいにいまだにMTが多い国ならそうかもね

917 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:16:51.51 ID:4HlAnIOy0
>>897
故意に事故を起こしても、自動車メーカーの製造者責任となるなら、犯罪しほうだいだな。(笑)

918 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:18:51.37 ID:DTrqpFao0
渋滞ばっかで言うほど運転楽しくないわ

919 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:24:13.15 ID:4HlAnIOy0
>>901
>最初から言い合う必要なんか存在しなかった

その上から目線は的外れだな。
完全自動化は可能だからね。
運行者の責任のもとでならね。

それにしても、あんた同様、製造者責任と交通事故の刑事責任を混同する考え方が数IDいるのが気持ち悪いな。

920 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:34:33.25 ID:3JEfnmTl0
はるか昔、自動車を公道で運転する時の、法律を今からみればおかしなものだったように
自動運転に関しても、そうなるだけなのに法律厨はあほだな

921 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:35:15.49 ID:99WKaRp60
>>919
まだやるの?w
交通事故の刑事責任が完全自動運転によって起こったものなら責任を負うのは当然
作ったメーカ側だよ
そもそも完全自動化が成されてる場合ならば運転者自体が存在しないのだからね

メーカー側が責任を回避できるのは所有者がメンテを怠った場合とブラックボックス
的な部分に手を入れた場合だけだこれはメーカー側の責任ではないからな

922 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:38:51.14 ID:99WKaRp60
>>919
そもそも君言ってる責任を持つ運行者なんてものが必要な時点で
そんなのは完全自動ではなく半自動でしかないのだよ

923 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:40:15.40 ID:8DfnPZk90
法律責任法律責任法律責任法律責任・・・・


つまんねぇなお前ら。本当につまんねぇよ

924 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:41:36.41 ID:PjlUKCHM0
リニアなんて所詮は人の移動手段でしかないけど自動運転は物流に革命を起こすからね ドライバー問題も一気にかたが付く

925 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:41:49.25 ID:99WKaRp60
>>919
だから言っただろ?
前提がそもそも違うならレスはすべきじゃなかったよ
とw

926 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:42:09.12 ID:lcLFXgOg0
こんなんより早よキーにアルコール検知器仕込んで
乗車前に息吹き込んでアルコール検知したら
クルマ動かないようにしろよ
そんなんしたらクルマ売れなくなるの判ってるから
しないんだろうけどさ

927 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:42:55.52 ID:8DfnPZk90
>>924
リニアと自動運転では重要度の桁が2つくらい違うわな

928 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:43:13.32 ID:D5be46/a0
>>921
メーカーは免責条項を一行追加するだけ。
事故が起きてもメーカーは責任持ちません。つて。
これに同意したくなければ買うな。これで終わり。
ドライバーは走行中は常に周囲を監視し車の挙動を把握し
異常があった場合は即座に手動に切り替えて安全に運転する義務がある。
みたいな注意書き、あるいは法的に強制力を持たせる。
そんだけの話だ。
お前は世の中を甘く考えすぎだ。

929 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:43:45.67 ID:99WKaRp60
>>919
そもそも完全自動の話をしてる人になんで管理者が必要な前提で食って掛かってるのかが全く
理解できないんだね?

930 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:44:32.58 ID:BmZeJNO60
>>765
金も免許もあるよキチガイw以前は乗ってたしねw 
今は都市部に住んでて金の無駄だし、なにより危険だからのらんだけ、
そんな事は人を殺すリスクを無くしてからいえ、まったくキチガイの妄想は笑えるよw

931 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:45:15.54 ID:8DfnPZk90
>>928
そこで「事故が起こったら全責任おいます」ってメーカーが
アメリカのベンチャーあたりから出てシェアを一気に伸ばし
他者が慌てて追随すると
それが自由競争って奴だな

932 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:46:24.62 ID:PjlUKCHM0
小子化で労働人工が減少する日本では絶対にやらなきゃいけないのが自動運転

933 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:47:20.66 ID:99WKaRp60
>>928
人がコントロールに介入できる時点で完全自動なんてものではないのだよ
そもそも俺の立場は責任回避のために完全自動なんてものは作らないだからな

この話の根本はそれでも完全自動化がなされた場合の事なのだから
半自動な目線で食って掛かるのがそもそもの筋違いなんだよ

934 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:49:04.41 ID:7jvbo0bKO
カーセックスしてる間に、目的地に着く日も近いのかな

935 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:50:18.16 ID:dpR2uRH20
移動中のカーセックスとかするやつ出てくるんだろうなあ
いいなあ

936 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:54:47.44 ID:TkgD1r1I0
自動運転車が基本になると、もうクルマのスタイリングとか個性なんてどうでもよくなってくるよね…。車種って概念が消えてグレードのヒエラルキーだけになる。
法的責任や保険の問題は置いておくとして、自動運転装置が安価になり、手動運転装置がついているほうがむしろ高いという状態になるのは確実か。
手動運転装置はごく少数の超高級スポーティーカーだけの装備となり、それも、サーキットや一部の観光道路でのみ解放され、ほとんどの公道では使用禁止。旧車は自動運転車のキャリアに載せて運ばなければならない。

937 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 16:57:56.90 ID:Al+z8icb0
>>927
自動運転は国策にしてでも強引に進めるべきだよね
この分野は是が非でも勝たないと

938 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 17:01:50.48 ID:YhVHgBxA0
リニアの利用は千万だが、車は十億の話だから。
車が自動化されればありとあらゆるものの代わりを行える。
決済を電子マネーで行うようにすれば、それこそ一気にSFの世界だ。
とはいえ、その恩恵を受けられる現代人は金持ちだけだから、
未来を予想して楽しいのは、まだ生まれていない2020年ごろから生まれてくる子の話だなー。
今、すでに生きているわいらはとにかく格差の下側に行かないことを祈るだけやでー。

939 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 17:02:03.10 ID:clq+ldV10
自動運転が本格化してくれば
道路も駐車場も自動運転に合わせて作られるようになる。
線路の上を走る電車に乗ってるのと同じように
車のインフラ全体が公共交通に近づいていくだろう。
そうすると当然それに比例して個人の責任も小さくなっていく。

940 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 17:05:14.92 ID:8DfnPZk90
>>938
自動運転が高コストになるって思い込んでる奴がいるのが理解不能
センサーやコンピューターはたいして高いものでもないし車両の制御技術は
既に高級車でもないグレードで量産化されてる
問題はソフトウェアだけだがソフトは完成してしまえばいくらでもコピーできるもんだ
結局、高くなる要素が何もない

941 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 17:10:11.46 ID:jIL5dl2L0
>>934-936
無人運転カーが実現したら、不動産価格が下がるんじゃないかな。
車と駐車場さえあれば家はいらないって奴が更に増えてくるかもしれない。
実際、トレーラーハウスは人気出てきたし、ヨーロッパでは川に繋留した船に住んだり、
「あれ?家賃より電車の無制限利用チケットのが安いんじゃね?」って発想で電車の中に住み始めた奴もいる。
ましてや無人運転カーは、自分が寝ている間に通勤先や観光地に連れて行ってくれる。

俺が生きている間に実現するのは無理だろうな…

942 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 17:12:23.14 ID:Al+z8icb0
映像解析技術とか各種センサーとかAIとか
他に流用できそうな技術もあるしね

943 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 17:19:54.34 ID:8DfnPZk90
>>941
2045年にシンギュラリティが来るって仮説があるのに
そりゃ悠長すぎる

944 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 18:04:21.05 ID:M/PgmcER0
70歳になったら免許を強制返納はよ。

945 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 19:36:17.12 ID:OWv21WgQ0
75歳の婆さんですら「運転する楽しみが無いとかつまらない」と言ってたが。。。

946 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 20:12:43.64 ID:BmZeJNO60
逆に年寄りだからだろ
まあ関係ないよ、そういう人はいずれ絶滅するだろうし、万一しなかったとしても
どうという事もない。運が良ければ当面はしたい人したくない人で共存でしょ、
ま、いずれそんな危ない人は自動車保険に入ってない人同様に危険視
されるだろうがね。

947 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 20:56:14.79 ID:GnKIFllx0
>>936
また車嫌いの勝手な決めつけが来た。
自動運転が実現しても必ず監視する人が乗ってねーとダメだよ。自動運転が実現しても免許は必要だしな。
責任問題そっちのけで旧車趣味人を迫害することしか考えていなんだな車嫌いの自動運転信者って

948 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 21:16:12.40 ID:BmZeJNO60
いやいずれは無人車も出るだろ。そうなったら免許などいらんがな

949 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:01:23.59 ID:qLTgQyFD0
2020年より未来の話をするなら免許どころか自家用車も無くなるだろう
ついでに自転車やバイクも無くなる
小学生でもスマホで無人タクシーを呼んで通学できるからな
もっと突き詰めれば歩行も歩行者専用道路以外禁止される
道路が自動運転車のみになれば交通事故はほぼゼロになるだろう

950 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:06:57.93 ID:dhutRHxu0
路面凍結での走行は無理だろ。

951 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:50:03.02 ID:epwbyngD0
運転なんかで喜んでる野蛮人は、ガソリンの力を自分の力みたいに勘違い
してるだけなんだよ

自分ではハンドルやペダルを操作してるだけなんだから、自動運転時代には
ゲームセンターにでも入り浸ればいいのさ

952 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:50:14.40 ID:GnKIFllx0
自動運転信者なんて車嫌いの集まりだからね
一生自家用車なくなれーと喚いてりゃいいさ誰も車嫌いの戯言になんか従わんから

953 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:02:07.91 ID:GnKIFllx0
>>907
自動運転信者なんて自称嫌車家の車嫌いの集まりですし
2chで自家用車無くなれーと喚くのが目的の車嫌いとはどうあがいても価値観の共有なんて無理。

954 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:16:22.26 ID:4HlAnIOy0
>>921
オマエの主張は製造者責任についてだね。
交通事故の刑事責任を自動車メーカーに押し付けたいのがバレバレで、それありきで決めつけてるようだが、無理だわな。

955 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:18:25.26 ID:4HlAnIOy0
>>922
オマエの完全自動の定義を押し付けられてもなあ。
日本政府もアメリカ政府も、運行責任者不在の自動運転など認めていないよ。

956 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:19:26.49 ID:4HlAnIOy0
>>925
オマエの主張だけを他人へ押しつけるなよと。

957 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:20:29.18 ID:4HlAnIOy0
>>929
管理者不在の自動運転など存在しないから当然です。
馬鹿ですか?

958 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:20:57.92 ID:dB3W+IM80
>>955
完全自動運転というのは、搭乗者が運転者としての責任を負わなくなって初めて実現したといえるんだよ、馬鹿。

959 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:21:31.62 ID:4HlAnIOy0
>>930
反応したか(笑)
図星だったわけねw

960 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:23:05.15 ID:4HlAnIOy0
>>933
詭弁で自己擁護とは落ちたなオマエ

961 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:24:05.77 ID:qUk5vXxRO
?自動運転なら、運転する必要がないから免許いらないよね?
ついでに危険察知して回避するのも自動なら…交通事故死0ですかぁ!

962 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:24:32.30 ID:4HlAnIOy0
>>936
電気自動車で同じこと言ってた馬鹿がいたけど、現実は違ったね(笑)

963 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:27:09.37 ID:dB3W+IM80
自動運転システムは、自動車側の技術だけでは決して実現しない。

2020年に自動運転実用化などと寝言を抜かしているゴミクズどもを、徹底的に叩きのめせ。

964 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:28:07.27 ID:4HlAnIOy0
>>948
要らんと思うのはオマエノ勝手だが現実はアメリカと同じく日本も免許保持者の同乗が義務づけだろう。

965 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:30:49.01 ID:qUk5vXxRO
車庫入れと縦列駐車が自動なら オバハン連中大喜びさ

966 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:31:59.31 ID:4HlAnIOy0
>>958
責任はいつまでも残るのだよ。馬鹿。
操作を機械に委ねて、何もしないのが自動運転だよ馬鹿。
法的責任と機械操作を混同するなよ馬鹿。

967 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:32:06.23 ID:fYDQO9100
飛行機や船が自動運転できても免許いるもんな

968 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:32:42.24 ID:9XuEAO5A0
警察が怒るんじゃね?

969 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:34:44.45 ID:fYDQO9100
>>965
10年以上前からプリウスは自動駐車装置ついてるやん

970 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:37:19.66 ID:dB3W+IM80
>>966
搭乗者に責任が残るのなら、それは完全自動運転とは言えないんだよ、馬鹿。

池沼か、お前は?

971 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:38:57.84 ID:qUk5vXxRO
素人が思う自動ってのは、エンジンかけて行き先入れたら
寝てる間に目的地に付く車なの

972 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:39:03.31 ID:dB3W+IM80
>>966
搭乗者に運転者としての責任が「問われるのなら、普通に運転するよ馬鹿。

973 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:40:24.21 ID:dB3W+IM80
>>966
職業運転者と自家用運転者を同一視するなよ、馬鹿。

974 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:41:32.40 ID:dB3W+IM80
>>966
搭乗者に法的責任が問われる時点で完全自動運転じゃないんだよ、馬鹿。

975 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:43:09.36 ID:dB3W+IM80
>>966
99%の完成度であっても完全自動運転とは言わないんだよ、馬鹿。

976 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:43:20.79 ID:R2kJ1Vre0
先ずは雲助の全廃を目標に。

路上の殺人鬼とは雲助のことだからな。

977 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:44:36.68 ID:4HlAnIOy0
>>970
事故の刑事責任と製造者責任とを混同している馬鹿がオマエ。
操作系を完全自動化したら、事故の責任が蒸発でもするのか?
故意に事故を引き起こしても刑事責任が問われないなら、犯罪しほうだいだわ。馬鹿

978 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:46:22.95 ID:dB3W+IM80
>>966
半端なものを作って、完全自動運転などと抜かしてんじゃないよ。

叩きのめされたいのか?

979 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:50:19.32 ID:dB3W+IM80
>>977
完全自動運転システムのどこに、作為が入り込む土地があるんだ、馬鹿。

そんなものは完全自動運転などと呼ばないんだよ、池沼。

980 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:52:20.75 ID:4HlAnIOy0
>>978
自動運転の定義wikiより
日本政府や米国運輸省道路交通安全局 (NHTSA) では自動化のレベルを以下のように定義している。

レベル4
完全自動運転。
安全に関わる運転操作と周辺監視をすべてシステムに委ねる。

事故の刑事責任が蒸発するとは、日本政府もNHTSAも、誰も言っていない。
完全自動化したら、事故の責任が蒸発でもするのか?
故意に事故を引き起こしても刑事責任が問われないなら、犯罪天国だな。

981 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:54:23.44 ID:dB3W+IM80
>>977
そこの池沼、製造者側の屁理屈を捏ねてんじゃねえぞ。

搭乗者の責任が問われる限り、完全自動運転とは言えないんだよ、馬鹿。

982 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:55:25.19 ID:4HlAnIOy0
>>979
おいおい、同乗者がドアや窓を開けて身体を乗り出すだけで、交通事故は起きるぞ。
それとも何か?完全自動運転だと、同乗者の意思で窓も開けられなくなるのか?

983 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:55:54.70 ID:TkgD1r1I0
>>947
何でクルマ嫌いと決めつけるかなw
まあ一種のSFのつもりで書いたと思うので落ち着いてくれw
でもやっぱり多数派はより便利でラクチンな方を選ぶんじゃないだろうか?
現状でもセダンやクーペよりもミニバンが選ばれてるわけだし、ミニバン乗ってるお父さんが家族の団欒に参加できる方が選ばれるのは充分に想定できる。

>>962
制御が出来るならHVでもEVでもFCVでも、何なら化石燃料車でもいいような気がするが…。

984 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:56:36.35 ID:dB3W+IM80
>>980
完全自動運転の話をしてるんだよ、馬鹿。

製造者サイドの自己満足で話をしやがっていると叩きのめすぞ、クズ。

985 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:58:05.60 ID:RX3V4vbj0
免許不要?
車庫入れどうすんだよ?

986 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:58:13.80 ID:TkgD1r1I0
法的責任については公共交通機関に準じたものになるんじゃないの?

987 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:58:50.88 ID:4HlAnIOy0
>>981
>搭乗者の責任が問われる限り、完全自動運転とは言えないんだよ、馬鹿。

日本政府もNHTSAも完全自動運転を
そのようなおかしな定義にしていない。
反論あるなら、事故の責任が発生しないとする政府か公的機関の見解をどうぞ。

988 :名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:59:43.75 ID:+s0guhLa0
普通に考えて自動運転なんかあと100年は完成しないだろ
現在のコンピュータでは運転のようなアナログ的な判断は上手く出来ない
よほどの技術革新が無いと出来ない

989 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:00:47.15 ID:Kuih+rgl0
>>986
個人所有物が何故公共交通に準じると思うのか根拠をどうぞ。

990 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:01:58.99 ID:KY/xYoJa0
>>982
さっきから言ってるだろう、完全自動運転に関する話だと。

搭乗者が身を乗り出したとかの話は、「自動運転」のこととは関係ないんだよ、馬鹿。

991 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:02:58.62 ID:Kuih+rgl0
>>984
日本政府とNHTSAが定義している完全自動運転の定義にいちゃもん着けるなら、
信用に足る政府か公的機関の見解をどうぞ。

992 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:03:48.36 ID:eU2LTl6S0
>>989
個人所有物ではなくなるのでは?もしくはごく一部にしか残らない。
因みに鉄道の貨車で石油や化学薬品を輸送するタンク車は私有貨車がほとんど。

993 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:04:58.14 ID:KJv+p9Ek0
飛び込み、当たり屋が増え、保険の適用が極めて困難

机上の空論で公道を走るのはありえない

994 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:04:59.27 ID:KY/xYoJa0
>>987
定義の主体が誰かなど関係ないんだよ。

車の所有者にとっては、実質的な 「完全自動運転」 が実現するかどうかの問題であり、

それが実現しないのなら、余計なコストを掛けるなという話なんだよ。

995 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:05:13.27 ID:Kuih+rgl0
>>990
完全自動運転の自動車が引き起こす交通事故についての刑事責任の話だよ。
関係あるぞ。

996 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:06:02.11 ID:KY/xYoJa0
>>991
それが製造者サイドの勝手な定義だというんだよ、馬鹿。

997 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:07:01.02 ID:Kuih+rgl0
>>994
コストの話ではない。
完全自動運転の自動車が引き起こす交通事故の刑事責任の話だよ。

998 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:07:10.94 ID:KY/xYoJa0
>>995
運転以外の作為によって事故を起こしたのなら当選だろう、馬鹿。

999 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:08:02.23 ID:eU2LTl6S0
まあ結局は「レール」に相当するシステムを構築することになるわけだからw

1000 :名無しさん@1周年:2015/11/09(月) 00:08:22.15 ID:Kuih+rgl0
>>996
日本政府とNHTSAの定義に
反論あるなら、事故の責任が発生しないとする政府か公的機関の見解をどうぞ。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160604183236ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1446842293/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?★5 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>20本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【社会】トヨタ、2020年“自動運転”実用化を発表! ついに免許が不要に!?★4 
【自動車】トヨタ、新型レクサスLS発表、26日 「自動運転」まだ封印 (ソースに動画)
【自動運転中に「ラーメン」OK?】実用化に向け 改正案 2020年前半の施行を目指す
【自動運転】 海外では「レベル3」実用化へ
【シンガポール】自動運転で無人走行するトラックが実用化 
【企業】パナソニックが自動運転システム 22年に実用化へ
【車】自動運転=日産がレベル2の新型SUV公開  ホンダはレベル4実用化目指す
「電動キックスケーター」時速20キロ以下は運転免許不要に 時速6キロ以下は歩道走行可能 7月から ★4 [鬼瓦権蔵★]
【自動車】運転免許無用の超小型モビリティー「シトロエン・アミ」登場 フランス
【車】高齢者でも運転させてあげたい!新免許制度に自動車メーカーの本音は?
自動運転の使い方「ドライバーまかせ」で大丈夫?「レベル3免許」の提案【岩貞るみこの人道車医】
「電動キックスケーター」時速20キロ以下は運転免許不要に 時速6キロ以下は歩道走行可能 7月から ★5 [鬼瓦権蔵★]
【社会】車より自転車 高齢者に“電動アシスト”人気 「楽ちん」免許返納後の移動手段に、高齢者運転の自動車事故も拍車
【社会】走行中の貨物自動車の屋根から男子高校生が転落死。無免許で運転していた男子高校生は救護せず逃走。茨城県笠間市 [記憶たどり。★]
【NVIDIA】現行品の約13倍の性能を持つ「DRIVE PX PEGASUS」をドイツで発表 レベル5自動運転が実現可能に
【交通】トヨタが自動運転でタクシー事業者団体と連携 ワゴン型タクシー移行も視野
【自動車】トヨタ「女性やっぱり運転苦手?」ツイートに批判殺到「やっぱりって何? 女性蔑視?」★4
【自動車】トヨタがハイブリッドセダン「カムリ」を一部改良 運転支援システムを大幅に強化 [自治郎★]
【愛知】公道で「無人」自動運転車の走行実験 全国初、愛知県が実施 遠隔監視、トヨタの「エスティマ」 時速15キロ以下
【英ロールスロイス】「空飛ぶタクシー」開発計画を発表 2020年代前半の実用化を目指す
【経済】国交省と海運大手、陸上から遠隔操作、「自動運航船」実用化目指す
【総務省・“ポスト5G”】自動走行に利用も、通信規格ポスト「5G」研究開発へ 25年頃の実用化
【社会】朝日新聞記者が無免許運転
【兵庫】無免許運転歴48年? 66歳の男を逮捕 
【大阪府警】無免許運転で誤認逮捕=免停中と勘違い
【国交省】不要不急の外出控えて 「大雪に対する緊急発表」 ★5
【自動運転技術の皮肉】有人運転が安全に
無免許運転で追突ひき逃げの疑い 職業不詳29歳の塩尻男を逮捕
【社会】「なにいってんの?」「都内はもうすでに地獄」電動キックボード免許不要に・・・道交法改正案に懸念の声も★2 [あずささん★]
【運転免許】交付できないシステムトラブル 神奈川と岩手
【社会】朝日記者、無免許運転・速度超過で罰金31万円
【広島】無免許運転で事故 逃走の男子中学生を現行犯逮捕 広島市西区
Amazon、レジ精算不要の新しいスーパー「Amazon Go」を来年から店舗展開へ…入店時にスマホで認証し会計は口座から自動引き落とし★6
【愛知】高齢者の運転免許更新 対応追いつかず約3万人失効おそれ
【速報】あすから運転免許証の更新や高齢者教習を無期限見合わせ 警視庁
【米アップル】自動運転スタートアップを買収
【京都】大麻使い無免許運転、マンション壁に衝突 容疑で男逮捕
【鉄道】横浜「シーサイドライン」 31日に自動運転再開へ
【経済】「運転診断サービス」でクセを把握 車手放せぬ高齢者が、免許返納せずとも良いシステムを
【兵庫県尼崎市】乗用車が標識柱に激突し炎上 無免許の少年運転、同乗者が1人死亡
【社会】自動ブレーキが条件 サポカー限定免許、来年5月から―昨年4月以降の新車対象・警察庁 [凜★]
【酒害】発進直後に大きくカーブし車に衝突 警察官に噛みついた男を逮捕 無免許で飲酒運転か [ごまカンパチ★]
【酒】無免許で基準値の10倍近いアルコールが検出された男も 酒気帯び運転容疑で3人逮捕 [ごまカンパチ★]
【兵庫】「生まれて一度も免許を取得したことがない」 72歳男を無免許運転容疑で逮捕…神戸西署
車を現場に残して逃げる…無免許運転し別の車と衝突 相手にケガさせ逃走か 友人宅にいた33歳男逮捕 [未確認生命体★]
【北海道】パトカーに追われ…高校生運転の軽トラ転落 無免許か 高校生3人搬送、うち2人重傷 
【成人の日】新成人の心さん、飲酒→無免許運転→途中で当て逃げ→成人式会場到着→逮捕、心容疑者に [スペル魔★]
【茨城】子どもに車運転させる動画で配管工の男逮捕…男「無免許運転させた事になるとは知らなかった」★2
【広島・広島市】路面電車の軌道で自動運転のバス走行実験 交通渋滞解消へ
【鉄道】東武、大師線で自動運転の検証を実施へ [砂漠のマスカレード★]
【社会】運転免許試験場で約1時間半停電 免許更新者約60人が即日交付受けられず 京都府警 
【英ダイソン】電気自動車参入に勝算はあるか、追加投資を発表 [動画ニュース]
【速報】都民ファ・木下ふみこ都議が衝突事故 相手に怪我を負わせる 無免許運転か 4日の都議選で当選 [potato★]
【陸上自衛隊】「同乗の友人に見えを張りたかった」男性陸士長(21)停職15日 2年間10回無免許運転 依願退職へ 大阪府和泉市
【群馬】80歳男、免許返納後に運転、自転車の男子高校生はねた疑いで現行犯逮捕「ゴルフ大会に行きたくて運転してしまった」
【運転免許】「杖をついていても合格」高齢者の免許返納が一向に進まない「残念な理由」 [七波羅探題★]
【社会】17歳自称高校生が運転する車、福岡市役所前の広場に突っ込む。無免許運転の疑いで逮捕。福岡県
【愛知】日本ではダメ…電動機付自転車「モペット」 無免許運転のベトナム人少年書類送検へ 犬山市
米政府、ハンドルない自動運転車認可へ 安全基準修正 (3/10) [少考さん★]
【群馬】国道17号で、軽四貨物自動車の運転手が亡くなる単独交通死亡事 高崎市
【完全自動運転車】「人工知能は運転手」 米当局、グーグル自動運転に見解 
【自動車】ホンダが北米向けの新型「HR-V」のデザインを発表 世界展開が予定されるコンパクトSUV [自治郎★]
【自動車】スバルが「スバルXV」の特別仕様車「2.0e-L EyeSightスマートエディション」を発表 [自治郎★]
【愛知・豊田市】追い越される際に相手の車の方へ…“自動運転”の試験走行車両が乗用車と接触事故 実験中止に
【愛知】右折の軽自動車、交差点で直進のベントレーと衝突 軽を運転の30代男性死亡★2
18:12:59 up 33 days, 19:16, 2 users, load average: 89.00, 70.26, 60.38

in 0.48447299003601 sec @0.48447299003601@0b7 on 021608