◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】地方大出身者からノーベル賞続々…なぜ東京大学は振るわず?「東大は入学と同時に燃え尽きてしまう『東大までの人』が多い」★3©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1444444078/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :いちごパンツちゃん ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/10/10(土) 11:27:58.59 ID:???*
2日連続の日本人受賞で大フィーバーのノーベル賞。2000年以降の受賞者は別表の通りだが、今年の梶田、大村両氏しかり、最近は地方の国立大出身者が大健闘している。
iPS細胞の山中氏も神戸大だし、青色発光ダイオードの中村氏も徳島大。ところが東大はこの15年間で3人と、イマイチ振るわない。

 東大といえば、文科省による今年度の科学研究費補助金および学術研究助成基金助成金(総額約2000億円)の配分額が約216億円と最多。
梶田氏を輩出した埼玉大や大村氏の山梨大の7億円と比べて差は歴然だ。研究費も優遇され、人材も設備も最高峰のはずなのに、不思議になる。

「大学通信」ゼネラルマネジャーの安田賢治氏はこう言う。

「そもそも東大に入れるほど優秀だけど、経済的な事情で地元大学に進学するという学生は今も昔もいます。
それに地方大より東大の学生の方が民間企業に引き抜かれやすい。お金にならない基礎科学より、利益を生む研究に人材が流れていく。
ノーベル賞から遠ざかるわけです。加えて東大は入学と同時に燃え尽きてしまう『東大までの人』が多い。
地方大生の方が“伸びシロ”があるし、入学後も研究に没頭できるだけの“余力”が残っていたりします」

■受験と研究の“縛り”が足かせに

 東大法学部卒で、米国で心理学、医学博士号を取得した鈴木丈織氏の見方はこうだ。

「ノーベル賞クラスの研究には新しい発想を積み重ねる独創性が要求されます。“枠”をはみ出さないといけないのに、東大は受験ではオールマイティーであることが求められ、
研究においても学界の本流から外れることがなかなか許されない。競争が激しいので、論文の数をこなし、目に見える形ですぐに成果を挙げないと研究費も回ってきません。
その点、地方大の方が、ひとつの分野には突出しているなんて学生が集まりやすい。東大のような妙な“縛り”が少ないぶん、独創的なひらめきも生まれやすいのだと思いますね」

 最近は不況のせいで、「受験生の地元国立大志向がますます強まっている」(安田賢治氏)という。
東大は凋落の一途、地方大出身のノーベル賞受賞者が今後さらに増えるかもしれない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000019-nkgendai-life

2015/10/09(金) 10:25:14.03
【社会】地方大出身者からノーベル賞続々…なぜ東京大学は振るわず?「東大は入学と同時に燃え尽きてしまう『東大までの人』が多い」★2(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444378888/

2 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:29:05.86 ID:j6p0FwK10
俺みたいな高校中退のニートはどうすりゃノーベル賞取れるっていうのよ?

3 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:29:51.62 ID:xFaVhWjE0
陛下のバイパス手術の時も
順天堂大のスゴ腕の先生をざわざわ東大病院に連れてきて執刀させ
終了後、東大の先生が何故かドヤ顔で会見してた
まぁそういう学校だ

4 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:31:31.82 ID:h7efn/wj0
甲子園で活躍してもプロで成功できるとは限らんのとおなじだろ

5 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:34:58.25 ID:Ee/YYi4f0
旧制高校のときの偏差値レベルって、いまの地方の国立大学レベルだろ。
当時は賢いやつはのんびりしてて、いろんなことをやってても東大・京大いけた。

今はそういう賢いやつが受験に集中しないといけない。
なかにはそれを拒否するやつもでてくる。

政治家も戦後の東大出身は鳩山が初めてで、
民主党政権はやたら高学歴が多く異様にプライドが高かったけどあの様相。
それ以前は東大と言っても旧帝大出身だし。

6 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:35:43.91 ID:zgnbu7d20
>>2
いい先生や上司について死ぬほど研究すりゃあ
取れると思うよ。でも地頭は必要だから、
高校も出れないぐらいならちょっと無理かも。

7 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:36:46.95 ID:f4Jvg5mH0
>そもそも東大に入れるほど優秀だけど、経済的な事情で地元大学に進学するという学生は今も昔もいます

そりゃいるだろうけど東大を断念してまで地方国立にいくほど経済的余裕のない奴が
結局東大、しかも大学院までいって博士課程、先もわからない研究者になるかね?

8 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:36:57.76 ID:2nfFz7qJ0
東大すら受からないような奴らがぴーちくぱーちく

9 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:37:01.12 ID:In8yPjIG0
東大医学部からノーベル賞が一人も出ていない。

10 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:37:07.11 ID:MPPpkF060
>そもそも東大に入れるほど優秀だけど、経済的な事情で地元大学に進学するという学生は今も昔もいます。
地元大学が京都や大阪、名古屋ならな
九州や東北、北海道ではいないだろう

昔は成績優秀でも大学進学そのものを諦めてたから受験勉強しなかった人も多いんだろうけどな

11 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:37:25.20 ID:UchqyWLs0
でもやっぱ、スーパーカミオカンデが一番確実性は有るんだろ
それ以外は運だかんね、エロ文学の人が、何時か取れるといいね

12 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:38:23.84 ID:M2nW9mW50
上がり東大

13 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:38:30.32 ID:zgnbu7d20
>>7
そりゃ優秀なら奨学金も出るでしょう。

14 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:38:46.45 ID:tMYk7NQX0
東京大学は官僚養成学校
研究目的で入る生徒は京都、九州、神戸あたりに散る

15 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:40:12.91 ID:NHo0mplH0
今のゆとりにノーベル賞取れそうな逸材はどこの大学にもいる気しないけどな
遊んでばっかりのクズだし

16 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:40:25.04 ID:aioeAGJz0
学部より大学院のレベルが高いのは
望ましいことじゃないか
ハーバードやMITみたいに、
世界各国の超一流大学を首席で卒業した学生が
そこの大学院に集結するようになるのが
トップ大の証
東大院が日本中の大学の首席を集められるのは
それは東大の実力ってことだ

17 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:43:10.14 ID:yfF2WlAI0
>2
CTを発明してノーベル賞までもらった、ゴッドフリー・ハウンズフィールドは、高卒だぞ

18 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:43:25.47 ID:MPPpkF060
>>14
東大から地方の大学院へ行くってことは?

19 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:43:31.24 ID:VNH53WcT0
偏差値と発想は違うから
お勉強ができる人間が行くのが東大ってだけ、簡単な話w

20 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:43:46.60 ID:IOiLLMiM0
>>5
>旧制高校のときの偏差値レベルって、いまの地方の国立大学レベルだろ。

官立の旧制高校は狭き門で、帝大クラスの頭を持った人だけ入れる。
入った後はデカンショしてても帝大に入れるけどね。

だからある程度の頭脳を持った人にモラトリアム期間を保たせて、
教養を深め、将来の進路を見極めさせるには旧制高校は素晴らしい制度。

ただし、今時100人中2、3人だけ大学教育を受けさせるような
エリート主義では国はやっていけないので、
大学も大衆化が必要となり、旧制高校の理想も成り立たない。
真似してもDQN高校生が大量に出回るだけ。

21 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:44:10.01 ID:p5J+cVD+0
秀才と天才は違うだろ。
受験勉強で東大合格という結果を出せる秀才
とノーベル賞をとれる様な天才は別物。
秀才は有名私立進学校なんかにいるが、
天才はどこにいるか分からない。

22 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:44:10.92 ID:aPznG1NS0
阪大出身ですが最近九大が愛おしいです
私学には先を越されたくないんで毎年文学賞の発表にはヒヤヒヤしてます

23 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:44:51.97 ID:diqBhB9a0
その優秀な研究者たちに予算を割り振るのは官僚だからやっぱり東大がナンバーワン

24 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:47:23.56 ID:isbwE0q30
東大神話の刷り込みに必死だなマスコミも(笑) 高いレベルになるとこだわらんのだよ。北大でも京大でも充実させられそうな学校を選ぶ。 しかし東大神話はともかく、早慶神話はいただけないな(笑)ちょっと調子のりすぎ

25 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:48:04.38 ID:xJoHhP6e0
>>22
九大は医学生理学賞あたりを取って阪大に一泡吹かせて欲しい

26 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:48:29.81 ID:nrhevNr00
だから東大対地方全て で比べるなよ
京大に次いで二位だろ

27 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:49:33.66 ID:uSZ6wh+D0
15年間で3人は出しているほうだと思うけどな。東大からノーベル経済学賞を
出せないかな?

28 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:50:12.06 ID:9w4XJJhf0
事務処理能力が高いだけであって、発想力が高いと受かる大学じゃないから
良く言われる例えだが、エジソンは入れないだろう

29 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:50:25.16 ID:7HuGaBNd0
スポーツだと高校や大学から伸びる人も多いんだけど、大学受験は進学する高校で大部分が決まっちゃうからね。
中学受験や中学時代が重要になると、早熟な人ほど有利ということになってしまう。

30 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:51:18.12 ID:6d7ipJ9Z0
>>1
てか、今回の物理学賞は、結局東大の予算の研究だし、
今回の二人とも結局東大から博士号貰っているし、
学部の学歴で判断するってバカじゃねーのって気がするな

まあ駅弁大学>上位私立大学なのは納得するけど、
今回は研究の基礎を学んだ修士課程での理科大学をもっと取り上げるべきだと思う

31 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:51:31.50 ID:61ZAlABX0
東大生はほとんどが、東大ブランドをゲットするために
受験トレーニングを積んで合格した者達だから
そもそも本質が違うんじゃないかな
東大医学部に入った学生が、医師になりたいわけじゃなく最難関だから挑戦した
とか言ってるのをきいて、問題だと思ったよ

32 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:52:14.02 ID:k+Ki/Kiz0
ナッシュ均衡で有名な大数学者のジョン・ナッシュ氏は創造力が枯れるという理由で
それほど熱心に数学(他人の数学理論)を勉強しなかったそうだw

33 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:52:19.41 ID:++hZJ4DD0
東大に行く奴は東大に行くことがゴールだからじゃないのか

34 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:53:06.83 ID:BFp49Ysj0
東大とかはバランス良く勉強出来るタイプのイメージ
天才的な発見とかは得意なことを異常に極める人で東大受かるタイプじゃないでしょ
アインシュタインなんて光の速度答えられなかったような人だし

35 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:53:30.51 ID:IOiLLMiM0
九大が医学生理学賞とったら生体解剖事件を蒸し返されるぞ。

36 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:55:08.67 ID:edLV1yqw0
御用学者しか残ってないからね

37 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:55:11.92 ID:Gb7trQMk0
>>10
経済的理由とか、女で親が一人暮らし許可しないとかで、下宿出来ないから、地域一番校学年10位くらいでも地元駅弁行くって奴は結構居るんじゃね?
後、ちょっと違うが、大村さんみたいに教師になる前提で教員養成入った後で方向転換した人とか。

38 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:55:14.17 ID:k+Ki/Kiz0
ナッシュさんはフォン・ノイマン氏の著作をろくに読みもしないで、
ノイマン氏のところに行って熱心に自分の理論を説いたそうな。
もちろんノイマンは怒っちゃったらしいけどねw

39 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:55:59.29 ID:opURbifq0
こいつら東大行くのが目的だから応用が利かない。

バイトで何人も東大生見てきたけど、マニュアル通りには仕事できるけど、臨機応変に対応は出来ないやつらばかりだったな。

あと、コミュニケーション障害持ってるやつが圧倒的に他の大学生より多い。

40 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:56:14.34 ID:In8yPjIG0
学部レベルだと、地方国立大で十分。
優秀な奴が大学院に行けばいい。
学歴ロンダでOK。

東大の医学部はダメだね。

41 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:56:39.94 ID:KrHvrBD90
>>14
研究目的で神戸なんているのか?東北とかならわかるが

42 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:57:52.19 ID:gyuGb4590
開成合格で燃え尽きた僕ちん

43 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:57:58.74 ID:mvY2Y/6i0
南部陽一郎でお釣りが来ると思うけどな。
真の天才と思えるのはこの人だもの。

44 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 11:58:50.95 ID:IF/oCcgeO
【実質難易度指数値】「一般入試受験(推薦除く)」3教科基準    / 2015/07/06公開
早稲田大231.95
慶應義塾181.2 
明治大学82.83
同志社大79.35
立命館大76.65
-------------------------------
中央大学57.1
立教大学51.01
法政大学46.84
上智大学45.35
関西大学43.72
関西学院36.1
東洋大学34.8
近畿大学27.6
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1430524544/224

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1426561213/163

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1411275607/260

45 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:00:53.89 ID:Gb7trQMk0
>>32
それでも、俺らお前らの「数学勉強しない(分からない)」ってレベルとは全然違う水準での話だろうがな。
例えば、アインシュタインが「数学弱かった」ので、親友のミンコフスキーに協力してもらったって逸話みたいに。
ちなみに、アインシュタインは、叔父だか伯父だかが数学得意な技術者で、個人教授で16歳の時点で学部レベルの微積理解してた。

46 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:01:17.86 ID:BFp49Ysj0
>>43
南部さんの時代とか今ほど学力必要じゃなかったんじゃないかと
今は東大目指せる人増えすぎてとにかく全体的な学力が必要になりすぎて
得意分野で光り輝く天才肌が逆に入りにくくなってんじゃないかと

47 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:01:33.10 ID:Ilar4N5j0
            ノ´⌒`ヽ
        γ⌒´      \
      /            )⌒ヽ
     /     γ"""´ ⌒⌒ \  `)
    /     ノ          ヽ (
   .i    彡              i  )
   i     /    /\     /` i )
   i   /        ヽ   /   i,/
   r⌒ヾ.       (・ )ヽ  ( ( ・)
   {  (.      ヽ,,__,,ノ  ヽ ヽ.,,, )  
    \_,,   \.     / ̄・・\ /    僕のように総理大臣になれる人もいるのに
        i     *  ヽ____i
      i          _/  
      /l\  ヽ.        i   
 _,, -‐/::::|\ ̄ \      /‐- ,,, _
 :::::/::::::::::|  \   ` ‐‐-‐‐ ´:::::::::::::::::::

48 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:02:01.57 ID:yRbgYhHg0
鳩山を見れば判る
東大には、キチガイしかいない

49 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:03:01.98 ID:jFWolZC+0
東大で燃え尽きるんでなく、元からレベルが低いとなぜ理解できないんだ
暗記力バカだろ

50 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:04:10.59 ID:isbwE0q30
新渡戸稲造も東大のレベルの低さに腰抜かしてたらしいよ

51 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:04:10.81 ID:SNMK2PF70
岩坪威 東大教授の臨床データ改ざん疑惑  国家プロジェクト「J―ADNII(アドニ)」

岩坪威は東京大学大学院教授は、アルツハイマー病研究の国家プロジェクトであるJ-ADNI代表。
日本の神経病理学者でアルツハイマー病・認知症研究の第一人者。
 −中略−
データ保全を要請された被験者のデータ書き換えについては、口止めのメールを送っていたとされる
代表研究者の岩坪威東大教授から、27日にも事情を聴く方針だ。

茂木敏充経済産業相も会見で、データ事務局に室長格で出向中のエーザイ社員から事情を聴き、
「書き換えの事実を確認した」と語った。
そのうえで「研究成果をゆがめ、調査を妨害する行為があるなら看過できない」と述べ、全容解明に
当たる考えを示した。

田村大臣は、データ書き換えで東大調査に疑義が生じている問題について、「データ保全をお願いし、
了承して頂いたにもかかわらず、データの書き換えが行われているとすれば認められない。
非常に憤りを感じている。厳正に対処したい」と厳しく批判した。 以上。

データ事務局に室長格でエーザイ社員がなっているとは癒着も改ざんも呆れるばかりだ。
厚労省と医薬品業界や東大を頂点とする教授や学会との癒着が、今回の教授のデータ改ざん
をもたらしているものと思われる。

東大医学部は一部の先生だろうが、最近いろいろ問題が多すぎ、綱紀粛正が求められる。
また、厚労省にあっては、退職後医薬品業界への天下りを禁止しなければ、遅々として、
業界全体のこうした問題の改善は進まない。

岩坪威教授は、2008年、アメリカ「メトライフ医学賞」、2012年、アメリカ「ポタムキン賞」などの受賞歴もあるが、
受賞の対象となる論文が改ざんデータに基づく論文だった可能性も否定できなくなってくる。

http://n-seikei.jp/2014/05/post-22177.html

52 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:04:55.28 ID:3gpSZ9Cg0
>>43
日本の素粒子受賞者束になってもこの人には勝て無いね

53 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:09:19.70 ID:fjOz1+c5O
燃え尽きって確かにあるよね、ゴムをいっぱいいっぱい伸ばした状態からはもう伸びない
あと、東大行くような連中はオールマイティーで全て穴がなく高得点取らなきゃならないから個性薄くなる。
金太郎飴みたいな平凡なキャラが多い。
例えばある教科で点数取れない天才肌キャラだと合格できない。

54 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:11:18.18 ID:90Hhp7wX0
ソースがゲンダイ。姦酷人がノーベル賞ラッシュの日本が悔しくて仕方がないようです。

55 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:12:21.88 ID:BFp49Ysj0
>>53
AO入試は一般入試より難しい問題用意して本人が希望した得意教科で異常な高得点叩き出す奴拾えばいいのにね

56 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:13:27.55 ID:AFzTuB5i0
ノーベル賞って相当運が良くないと取れないからね
東大出てわざわざギャンブルする必要ないでしょ

57 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:14:02.87 ID:zCdPC3tB0
地方の貧乏人が灯台にはいっても金がかかるだけだよ
地方の公立大学がいい。

58 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:14:18.93 ID:oqBQ81+D0
>>10
東北大、北大、九大は駅弁大学じゃねえ
旧帝大で東大行かないで選ぶ奴もいる
ダメな奴も多いがね

59 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:14:19.93 ID:lotuJ765O
>>53
それでもお前よりはるかに賢いけどな

60 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:17:49.73 ID:HKOzKeNO0
>>1
そもそも、現代科学で最先端を走ることに、東大に入るほどの偏差値は必要無い。
ノーベル賞=天才という前提が間違っている。

61 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:19:09.17 ID:CMRlrG0I0
>>2
ノーベル平和賞なら17歳でも取れるんだよ

62 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:21:05.96 ID:LMDCiYeh0
大学は学ぶところ。大学院は研究するところ。

研究者レベル(=院卒以上)の優劣を比べるときに
学部レベル(=学士卒)の優劣を持ち出しても意味がない。

まして、大学入試(=高卒)が済んで燃え尽きるなんて
お話にならないほどレベルが低い。

63 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:22:30.32 ID:b/yogO7F0
なんか韓国風の思考だな。
ノーベル賞ありきで考えるなよ。
結局は本人が何に執着して研究を続けるか、ってことだろ。

64 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:22:39.38 ID:pssc79NlO
東京大学には芦部信喜教授、我妻栄教授、團藤重光教授、田中二郎教授など、有力教授がたくさんおります

65 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:23:05.13 ID:jpni5n5O0
「マルサの女」日記 単行本 ? 1987/7
伊丹 十三 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/416341410X

「宴のあと」名誉棄損事件
1961年03月15日
http://showa.mainichi.jp/news/1961/03/post-a918.html

66 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:23:28.37 ID:isbwE0q30
残念だが家族環境に影響される。 東大に入る事が至上目的の家庭ってのはたいていマスコミに出てくるような、うちの子を何人東大に入れました!的な家庭の子。 ある意味かわいそうな人生だと思う。 

67 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:24:02.56 ID:9nxcFgy50
官僚になってボロ儲けする事しか考えたないから

68 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:24:08.90 ID:aQW0XLtH0
受験勉強しかしてこないと発想力とか創造性が退化するからじゃないのか

69 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:24:12.83 ID:2ICMp3Oc0
>>62
実績から考えて東大はまなぶところではないということだな

70 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:24:18.92 ID:f/AbGZlaO
最近文系は有名私立の方がいいとかいうが
やはり文系も国立がいいといずれわかるだろな

71 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:25:02.93 ID:FsbAZGHu0
でも一番人数が多いのは東大だよ。
まあ、平和賞や文学賞を入れれば、ですが。

72 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:25:30.65 ID:YamSQbmc0
鹿児島大学農学部のオレの出番キタ━(゚∀゚)━!

73 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:27:14.98 ID:jpni5n5O0
≫65

【社会】朝鮮学校補助金問題 生活保護世帯も学費補助金を「寄付」 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplu s/1444382996/l50

74 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:30:43.15 ID:Z8eK0UKz0
自分に近い分野でも,東大では,流行のテーマをやっているという感じがする。だからそこそこの
評価がすぐに得られるんだけど,そういう研究は,ノーベル賞となる研究とは全く違うからなあ。

75 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:30:45.71 ID:jpni5n5O0
【社会】6人が相次ぎ失踪、北朝鮮工作員らが出入り…「工作の玄関口」だった1970年代の石川県 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplu s/1444337502/l50

76 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:31:51.16 ID:jpni5n5O0
【裁判】NHK“差別表現”訴訟、台湾先住民の勝訴判決見直しか 最高裁が弁論指定[10/9] [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/news plus/1444325258/l50

77 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:32:01.13 ID:N8rug+DpO
>>55
政治家や財界人の馬鹿息子入れるために基準が曖昧にされてるんだよな
それならそれで金持ち枠は別で設けて5億円位授業料払わせて一般学生の負担が減るような仕組みにすれば良いのに

78 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:33:17.57 ID:ikbRxLii0
15年で3人て凄いと思うんだが

79 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:33:42.62 ID:HGto/KHr0
ノーベル賞が取れないから東大はダメとかどんな論理だよ。

80 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:34:00.56 ID:jpni5n5O0
【社会】「援デリ」経営容疑で男2人逮捕 家出中の少女に売春させる 18日間で48人の客つける©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplu s/1444188747/l50

81 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:34:06.43 ID:txDHtzyu0
間違いなく学生の平均的な頭脳のレベルは日本で1番のはずなんだけど、勿体無いよね。
頭がいいだけに手っ取り早く楽に金が稼げる事ばかりやるんだろうかね。

82 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:34:29.74 ID:M77IBQbS0
東大は犯罪者も一番輩出してそう

83 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:34:33.12 ID:KU9bZI750
なに知ったかぶって東大を語っちゃてんの
だいたい梶田って30年以上東大で学んで現役の東大の研究所の所長じゃねえか
埼玉大の4年と東大の30年以上、これでも東大が振るわなかったって発想が理解できないんだけど

84 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:35:38.20 ID:UYeCIVKE0
いろいろあったほうがいいじゃん
学ぶ、創る、発見する
有機的つながりは問題視するべきだな
低俗なブランド嗜好は排除

85 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:35:50.01 ID:jpni5n5O0
児童手当の使い道、「貯金」が61.3% [転載禁止]©2ch.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/p overty/1444123391/l50

朝日新聞「万引きは病気」 専門家「刑罰より治療を」 [転載禁止]©2ch.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/p overty/1444118081/l50

86 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:36:38.49 ID:uCzNNgHe0
東大京大の権威なんぞ外国には通じないからな。

87 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:37:07.96 ID:jpni5n5O0
799 :名無しさん@1周年:2015/10/07(水) 07:53:53.68 ID:wNpmMYcWO
■日本人愚民化計画

「ゆとり教育」は沢山学びたい子の権利を奪う行為。

「脱ゆとり教育」は学習内容を増やし本来のIQ向上のための学習をさせず、知識量の獲得競争でうつつを抜かさせる。
(学習内容を増やし獲得競争をしたからといってIQは高まらず無意味。)

「洗脳広告代理店 電通」苫米地英人(著)より簡略

▼つまり、ゆとり、脱ゆとり、どちらも愚民化教育なのであった。偏差値・学歴厨は反日マスゴミに洗脳されている馬鹿。

88 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:37:51.90 ID:5ZEKoKz70
真面目に勉強しないから東大出のアホになる。知識は高校レベルで
とまっちまう。


勉強しろ東大生!

89 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:37:56.45 ID:KL6Bxvw20
大学状況は、従来と院重点化後で激変(院重点化失敗:ロンダで各大学ボロボロ)


大学は>>62と逆に状況悪化中で、ロースクールの欠陥も大学人は認めない(職失うから)

○従来
高校まで、受験で効率的に基礎詰込み

・最高学歴: 東大入学→すぐ旧司や外交官に合格して中退→働き結婚
・高学力女子: 上位短大→クリスマスケーキ結婚
・理系: 学部から深夜まで懸命に実験し、学部卒でも技術・研究職が結構いる

学問自体に不向き・興味無いと判ったらすぐ学生辞める社会が、日本を良くした

●斜陽の大学人が食いつなぐため、重点化で大学院水膨れさせ、長学歴(高くない)

・理系: 学部で研究せず院試対策→院ロンダですぐ就活【6年以上かけまともに研究せず】

※日本では学部後半から専門であり、大事な時期が重点化後の院試で潰され大失敗
※内部の意欲ある者も
ロンダから身を守るため、試験対策のせいでまともに研究できない

・欠陥ローで借金抱え大勢自滅、会計大学院も結局不要、他の文系院は説明不要

研究や訓練名目で大金投入する、大学と院の大部分が卑しい試験対策・就活で潰される
学生期間が長すぎ
高齢出産・少子化・生涯収支悪化、と院重点化後の大学は社会に重大な害を与えてる

90 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:38:00.14 ID:ow6L07e30
そんなこといったら九大はw

91 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:38:58.76 ID:isbwE0q30
今の東大はかつてのマル経なんて比にならんくらい国益を阻害してるよ

92 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:39:12.41 ID:jpni5n5O0
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444007755/

73 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/10/05(月) 11:47:53.23 ID:8cVE2Q570
坊さんのバラエティ番組のおかげでお寺は困ってるらしいぞ
素人に変な知恵つけさせて口を挟んでくることが増えたとか

93 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:39:58.25 ID:Ktm4Iyxf0
>>地方大出身のノーベル賞受賞者が今後さらに増えるかもしれない。

国立大の授業料はどんどん上がっていき、
地方の国立大学の予算は削られていることを考えると、
地方大学からノーベル賞受賞者が増えるなんて、
およそ考えられないと思うけどね。

94 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:40:22.12 ID:jpni5n5O0
【政治】「『産めよ増やせよ』との政策を連想する人もいる」 
菅官房長官の福山雅治さん結婚祝福コメントに記者会見で指摘の声★7 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplu s/1443678263/l50

95 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:40:34.47 ID:dWESWmiG0
東大に一番使われてる研究費がムダだと思うんだよね。血税のムダ

96 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:41:08.06 ID:m+aYfukW0
>>45
相対性理論や量子力学の中身を見れば、
アインシュタインの「数学が苦手」は謙遜通り越してイヤミでしかないわなw

97 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:41:25.85 ID:0oQSylci0
ほら、ブランド物って機能性重視じゃないから

98 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:41:30.34 ID:x4Qon+Tc0
べつに十年間東大から出てないというわけではなく
今回の物理学賞だって東大院で研究してるのに
いちいちこんなスレが立つということは
むしろ大学受験は東大を目指すべきだということだ

99 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:41:33.94 ID:0yU0HbRo0
今は学歴は最終学歴じゃなくて学部卒の大学なんだね。
院はカット

100 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:42:18.81 ID:X9eyyuVp0
反日左翼の巣窟、東京大学
せっかくの優秀な学生もクソになり卒業していく

101 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:42:37.84 ID:lth1uFx+0
東大燃え尽き症候群

102 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:42:42.16 ID:D43Bh8mE0
学力テストで高得点取っても伸びないとなると入試に新たな基準が必要だな

103 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:43:16.36 ID:8Xlbc3gU0
>>41
山中先生

104 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:44:32.31 ID:f4Jvg5mH0
>>98
大学はどこでもいいから院では研究のできる大学へ行け!でしょ。
ロンダとかいってるようじゃダメ。

105 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:45:12.53 ID:eUdSt3Pq0
偏差値と赤さは比例するってな

106 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:45:47.07 ID:7uHAXv6T0
燃え尽きる?
東大が、入るのがやっとの奴ばかりで構成されていると思ったら大間違いだ。
普通に勉強しているだけで余裕で入っている奴も少なからずいる。

107 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:47:36.05 ID:GitH+vIt0
地方大出身ここ最近の3人ぐらいたろ
他は東大、京大ばっかり

108 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:54:03.49 ID:XS+fq2g80
まあ、東大と京大は国内では圧倒的に優秀な人が集まると思われる大学
なのに、他大学の学部卒で院に来るような人の方が成果上げちゃうとい
う流れだよな、今は。
全般に万遍なく学力高くないと入学できない東大より、デコボコがあって
もある分野では突出している強みを持つ学生を拾いやすいからな、地方大
は。

109 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:56:46.19 ID:nfkWbJRc0
日本人を批判していれば、
反日マスゴミがTVに呼んでくれるから金には困らない。
馬鹿らしくて研究なんかやっておれるか!

110 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:58:08.90 ID:jZzEe1zB0
>>103
研究目的で入ったのは市大だぞ?

111 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:58:41.28 ID:QMhpkIvH0
今年財務省入った一位が九大だからなあ。

財務省で異変、九大法学部卒が快挙 東京の有名私立進学高校卒ゼロ
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150428/plt1504281140001-n1.htm

112 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 12:58:55.57 ID:YvkIubpK0
大学院は東大
研究拠点も東大
なのを評価しないマスゴミ

113 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:01:05.71 ID:EjDi7+wy0
東大は教養学部制が良くないな。
昔は理系でも1年時第二外国語が週3コマもあったんだ。
もちろん必修。高校なら週6時間だ。
語学教師のポストを作るために優秀な学生が犠牲になっている。
数学や物理の勉強に没頭できる環境ではないのだ。

114 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:01:03.22 ID:4B2oX+Mz0
アメリカの大学数からだとノーベル賞多くはないよね
地方大卒業しても教員とか警察程度しか仕事ないアメリカに比べたら
日本はまだ望みがある

115 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:04:01.00 ID:XS+fq2g80
>>107
名古屋大(3人)、北大、東北大、神戸大、長崎大、徳島大、埼玉大、
山梨大って感じで、最近は東大や京大は影が薄い。
名古屋大や北大、東北大は旧帝大だが、東大や京大よりは少しランクが
下がるという位置付けだし、埼玉大や山梨大なんて駅弁大学と揶揄され
る大学。しかし、成果はこっちの方が挙げている。

116 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:04:26.49 ID:pssc79NlO
じゃ、その九大出身の方が将来の財務事務次官もありうるんですか

117 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:06:25.25 ID:xJ1s6fwF0
>>3
アメリカのノーベル賞もそんな感じあるな
他の国の学者だったはずなのに、ノーベル賞取る頃には
いつの間にかアメリカ人になってる事が多い

>>5
戦後生まれの首相って意味なら正しいが、
戦後首相になったつて意味なら寧ろ東大が最多

118 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:08:13.91 ID:sB++yMXd0
ノーベル賞なんかありがたがるな。

119 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:09:25.70 ID:McF5Wzut0
物理しか知らないが、東大や京大も成果を上げてないわけではない。
ただ従来的な本流をいく研究が多い印象。不確定要素が多いけども
目標達成できればノーベル賞をとれる研究かと言われると...。

120 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:09:36.08 ID:LZnGjVZV0
なぜか未だに東大神話を煽るマスゴミ
林修を連日テレビ番組に投入して林はドヤ顔で東大の権威を吹聴
しかし原発安全詐欺や鳩山や瑞穂やホリエモン効果もあって威信低下は止まらない

121 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:11:21.09 ID:f03W/+KN0
東大卒のエリートは専門職にならず、高級官僚路線だから。
俺らの基準では計り知れないわw

122 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:11:59.41 ID:ynwl0AI40
合格して入って燃え尽きてって

野球部だけの話じゃなかったのね

123 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:14:34.00 ID:Y/5xs8Wn0
鳩山由紀夫、福島みずほ、安保反対派を養成する機関だもんな。
記憶力は良いかもしれませんけど、思想的にはあれな人が多い。

124 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:16:41.91 ID:t2dyL+MQ0
財務省は上のトップ3が開成出身のお友達同士でやって腐っていて開成派閥が多く
なってかなりおかしくなっているから、反開成の人事が将来を考えて大波乱を
起こした採用

125 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:17:28.00 ID:Qn6a2Ji50
Dora onega nobinayamu notoonazinanoka

126 :冷やしあめ ◆.sszGVuJIY :2015/10/10(土) 13:19:40.84 ID:5aROVPuX0
今と昔では地方国立と東大の差が顕著ではなかっただけなんじゃないの?
それに東大対地方国立では卒業生の数が違いすぎるような

127 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:20:08.13 ID:24jgr1C20
京大は流石
理科大は立派
慶応もまあ良い

ダメなのは小保方早稲田
こいつのせいで日本全体がおかしな方向に行く

128 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:21:47.87 ID:0yU0HbRo0
大学院は学歴には入らないんだな

129 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:22:28.56 ID:3gpSZ9Cg0
>>83
はあ?
カミオカンデ作った小柴昌俊の突破力は凄いよ
でも、後はそのレールに乗っかりゃ組織運営の出来る人なら誰でも出来たよ
ロンダ東大でもね

130 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:24:07.59 ID:4L7Sc3790
突出してるだけなら私立から出てもおかしくない。全員国立の学部出身てことは、ある程度のオールマイティさは必要なわけだ。

131 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:24:29.75 ID:4cljHoqs0
クソ雑誌のクソ日記でスレ立てるのは別にいいけど、
スレタイにちゃんとゲンダイって入れろよ
まともな人間の発言だと誤解する奴が出てくるだろ

132 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:26:04.14 ID:3gpSZ9Cg0
カミオカンデの企画書にニュートリノ検出をやれると書かれてんだもの
小柴が居座ってたらもう一回取ったよ

133 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:28:20.18 ID:gnKu9aZO0
記憶力だけで創像力がない、東大入ったら そこから人間の能力向上なく行き止まる。
東大の時代は既に終わっている。
国家公務員だけが未だに尊重しているから日本の進歩がない、外交が如述だ。

134 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:28:23.84 ID:TX0RbXch0
安田ってやつ東大には基礎研究をしている人間が少ないみたいな言い草だな
それに頭の良さがノーベル賞に直結しているみたいな妄想を明らかに抱いている
大村さんは、発見は偉大だけど、それを見つけたからと言って日本の大学受験に求められる能力がトップレベルになったわけではないぞ

鈴木ってやつの言い分だと東大卒と地方大卒とで研究において別の資金獲得競争をしているらしいなw

135 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:30:04.52 ID:c1NpcM2H0
安部公房が長生きしてたら東大医学部卒のノーベル賞受賞者になってたのに

136 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:31:25.10 ID:T7mgFvpp0
結婚した途端に太る主婦みたいなもん

137 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:33:28.23 ID:6eHCZ7oo0
>>55
アインシュタインくらい偏ってても一般入試で東工大に入れるから今のままで大丈夫

138 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:34:54.09 ID:J70KmjK+0
>>89
本当にそうだな。
しかも就職活動制限されて大学に縛りつけて意味なし。
進学校なんて2年で中学の内容終了してんだから飛び級専門の学校作って18までに大学卒業させて働かせたらいいよ。
学費安くできるし。

139 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:35:47.96 ID:k+Ki/Kiz0
>>45
うん、まあ、ナッシュさんやノイマンさん級の水準だから、そういうことが言えたのか、
それとも、それより低い水準でもそれなりに成り立つ理屈なのか、それは分からないけどね。
ナッシュさんならどう言っただろうか。

140 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:37:16.66 ID:JlTyWKR20
うちの高校のトップ3人はいずれも北大にいった。
海を越えて東大だ京大だと目指すのはどっちかというと変わり者の部類。

田舎はこんなもんなんだと思うけど。

141 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:37:50.98 ID:JNC2Z5TP0
学歴、身長 、年収ネタは荒れるねえ。

記憶力だけで想像力がない東大、

おそらく記憶力もない、想像力もない、東大に無縁なここの住人

どちらが上なんだろう?

142 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:39:20.35 ID:SNMK2PF70
教授をたぶらかすことにかけては、私大女子が一番なんだがなー。

143 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:39:23.39 ID:XS+fq2g80
>>130
私大は工学系など実学重視で、物理の研究など基礎科学はあまり
やらんというのもあるだろうな。

144 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:39:29.91 ID:6eHCZ7oo0
>>140
本当に東大レベルの学力があるなら北大と言っても医学部か獣医だろ

145 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:40:05.56 ID:j7PjMEWt0
皆が研究しないようなことを極めて得られるのがノーベル賞

皆が研究してる山のような論文を何とか頑張って習得しようとして
皆から、君よく勉強してるねと褒められたい学生が大部分を占めているのが東大

146 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:40:39.22 ID:iynmiL/b0
勉強できるだけで東大はいったら企業に入ってからプレッシャーがやばそうだよね
この人東大なんだっていう目でいつも見られるだろうし

147 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:41:55.73 ID:hTQnBU6K0
>>4
甲子園で活躍してプロでも活躍するやつは多いよ
それすら無いじゃん、東大

148 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:42:46.29 ID:6eHCZ7oo0
東大理系は設計も商談も現場作業も一人でこなすサービスエンジニアみたいのに向いているんだと思う。

149 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:44:07.64 ID:zGqk4z8T0
へ?普通に就職とかしてんじゃないの?知らないけど

150 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:44:36.62 ID:nOD6UJU50
東大の教員には、確かに東大卒の人間が多いだろうが
>>1は東大生がノーベル賞獲ることと、
東大(の教員)に研究費が配分されることが
ごっちゃになってないか

151 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:45:07.83 ID:mc5TsteF0
東大叩きをしても大部分の日本の大学は中韓よりはるかに劣った研究しかしていないのが現実だけどな。
Times Higher Education Citations 2015-16(論文の被引用数 東アジア地域)
1. 南洋理工大学(シンガポール) 85.6
2. 香港科技大学(香港) 82.6
3. シンガポール国立大学(シンガポール) 79.4
4. 香港城市大学(香港) 76.8
5. 浦項工科大学(韓国) 76.7
6. KAIST(韓国) 75.9
7. 首都大学東京(日本) 72.2
8. 香港大学(香港) 70.1
9. 北京大学(中国) 69.1
10. 香港中文大学(香港) 68.4
11. 香港浸会大学(香港) 67.9
12. 中国科学技術大学(中国) 67.2
13. 香港理工大学(香港) 63.3
14. 復旦大学(中国) 61.1
15. 東京大学(日本) 60.9
------
23. 東北大学 47.3、  26. 京都大学 46.6、  33. 東京工業大学 42.2
35. 広島大学 41.7、  36. 名古屋大学 40.1、  41. 大阪大学 37.4
42. 東京医科歯科大学 36.6、  43. 横浜市立大学 36.4、  45. 金沢大学 35.5
46. 大阪市立大学 34.4、  50. 筑波大学 33.7、  52. 九州大学 33.3
57. 近畿大学 30.0、  58. 早稲田大学 29.4、  59. 北海道大学 29.3
62. 慶應義塾大学 28.5、  65. 熊本大学 28.1、  71. 岡山大学 25.3
72. 千葉大学 24.8、  75. 神戸大学 24.3

152 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:47:58.13 ID:iynmiL/b0
新しいものを生み出す能力と既存の知識を理解する能力は別だよな

153 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:49:27.91 ID:bVycE3Fe0
>>152
でも既存の知識を理解してなきゃ、学問の世界で新しいものを生み出すのは無理じゃね?

154 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:49:33.48 ID:jZzEe1zB0
当時の偏差値が相応だったから東大を受験して入ったにすぎない、って言ってるような学生では無理でしょう。  あまりにも視野がせまい。 そもそもスタートラインにすら立っていない。 開拓者ではなく、単なる奴隷である。

155 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:52:52.82 ID:iynmiL/b0
>>153
それだと改良することばかりに目がいきそう

156 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:55:49.12 ID:6eHCZ7oo0
>>155
それかノイマンみたいに目新しい分野を渡り歩いて焼き畑するかだな

157 :〓 反米・嫌米! 原発・戦争法・辺野古の元凶は米国 〓:2015/10/10(土) 13:56:31.19 ID:GXcYxMf20
 
■ ノーベル賞には、いわゆる 「ひらめき」 とか 「直感」 が重要だろ

ひらめき・直感に優れるかどうか? と、試験に強いかどうか? は、別問題だ


例えば、修士・博士保持者でも 仕事現場で使えない人 は、いくらでもいる

人間は、万能ではない


だから、向き不向きに応じて 仕事の選び方 が大切だ

人生のほとんどは、仕事をしてるわけで、

人間としての優劣も社会に出てから決まる
 

158 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:57:16.83 ID:lnVQYR8J0
みずぽの表情や話し方って頭のよさを感じないのだけど、いやむしろ同じことばかり繰り返し話すので怖いぐらいなんだけど、ぽっぽにしても、東大生はあの存在をどう解釈しているのだろう

159 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:59:04.38 ID:3cb6dVQ+0
理論の業績でノーベル賞とってるのは東大京大だけだろ
ノーベル賞自体が応用とか実証研究重視してるらしいが

160 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 13:59:15.23 ID:pqdIs0Yk0
公務員のキャリアも東大生の燃え尽きの終点か
南京事件を世界遺産にさせてしまう無能な外務省
役人も東大枠を減らして地方大枠を増やすべきだな

161 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:00:33.58 ID:8stm2wQnO
地方でコツコツと研究に没頭させてもらえるのが良いんだよ。

都会では助成金をもらうために短期的な成果を求められて、手早い研究に走ってしまう。
それに御用学者がノーベル賞なんかもらえるわけがない。

162 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:01:02.37 ID:iynmiL/b0
勉強できないけど、妙にいいアイディアだすやつが学校に一人や二人いたような気がするが
以外にああゆう奴がすごい発想するのかもしれんが、高卒で地元に就職とかで埋もれてしまう

163 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:02:22.38 ID:7eI9rphy0
地方の進学校なんか東大に行かずに、医学部に行くよ。
東大行っても、将来が知れてるからだろ

164 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:02:38.88 ID:HOTmxM7A0
山梨県の場合

大村智 さん 山梨大

大村 弟 東大

富士川町出身の米長名人は、3人兄弟の末っ子 でこう言ってた

兄2人は、頭が悪いから東大にいった、オレは将棋士になった

165 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:03:16.47 ID:jZzEe1zB0
防衛省の軍事研究開発に協力してりゃあっさりもらえてたんじゃね?w 

166 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:03:54.74 ID:X6ITAS1w0
俺は将棋が大好きなんだが、
考える頭脳の最強たちが一生ゲーム三昧なのは問題な気がする。

167 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:04:17.15 ID:kxYYjroR0
地方の国公立でもおなじだな
俺の学校で入学してから麻雀漬けでおかしくなった連中がいたわ

168 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:04:17.20 ID:DIXh9zYh0
埼玉大からノーベル賞が出るんなら、受験戦争なんて要らないじゃんw

169 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:04:19.86 ID:O3wmr4ys0
>>129
>ロンダ東大でもね

みっともないコンプだなあ、研究したいところが
たまたま東大で、入れる実力があったというだけなのに。

己の了見の狭さを知らしめて楽しい?

170 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:04:57.53 ID:EeUYFc310
大学院は東大とか
東大で研究とかは多いじゃん
東大自体は必要

171 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:06:11.72 ID:N2b5v10LO
地方国立大の実験系の研究室は、予算少なくて大変だよ

それに、東大や京大に合格できる奴が、わざわざ地方国立大(医学部を除く)とか行かないから

172 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:06:55.34 ID:EeUYFc310
>>166
将棋脳は将棋に特化しないと伸びないタイプだから
他の研究とか無理にやらせちゃダメだお!!
勝負に勝つっていうのが最後にないとモチベあがらないタイプ

173 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:07:54.77 ID:CZhdVmM30
江崎玲於奈は同志社中学から第三高校

174 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:09:36.54 ID:HOTmxM7A0
東大の場合、自己紹介の時

学部・・・・すごいね

大学院・・・あっそう 地方大や理科大卒がやたらめったらいる、高専卒もいる

175 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:11:15.67 ID:l5daeul70
東大に入りたい人の人生の目標が東大だからな
人生の目標ってものは備える頭は無いんだよ

176 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:11:45.94 ID:DIXh9zYh0
東大出身なんてある意味ロボット。創造性なんて期待できるはずがない。
幼い時から親に勉強を強要され、進学校に入っても勉強漬け。ひたすら
要求されたことに結果を出す訓練をやたされた連中だから、脳の構造が
そうなってしまってるw

177 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:12:48.83 ID:JNC2Z5TP0
町内会の先輩が東大医学部、理Vに、公立から塾なしで現役合格してるんだが

遊びの達人だったね。
魚釣り、昆虫採集はいろんな仕掛けを考えて、むちゃくちゃうまかった。
ゲームもドラクエ、ウイザードリー、ウルティマ、とにかく速攻で攻略してしまう人だった。
あと、絵がうまかったね。県知事賞とか大臣賞もらってた。
運動は人並みだったかな?

中学の先生が「あの子に教えるのが怖かった」と天才伝説を語ってた。
入試も、高3の冬休み、12月中はスキーをやりっぱなし、正月も我が家にきてドラクエやってたしねえ。
こういう天才肌の人、想像力というのかわからないが、レアケースなんだろうか?
私が交流のあった唯一の東大医学部の人なんだがねえ。

178 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:13:54.25 ID:5RRnIHyi0
「燃え尽き」って表現はズルいねーw 入るだけで燃え尽きるようなのはハナから埒外だろ。
地方大より東大のほうが企業に引き抜かれやすい、もズルいねーw 別にそんなことないよ。
オールマイティーが求められ、なんてのもズルいねーw 変な不具者、いくらでも生息してるでしょ。

てか、基本的にノーベル賞なんてすごく「個人」だから、東大だから なんて関係ない。
寧ろ敢えて関連性を言うなら、「関東圏の思考文化」の影響があるのかも、なんて思うことがある。
官僚もそう、庶民文化もそう・・・
正しいかじゃなく、決まったことに忠実なルール至上主義。事件が起きるとヒステリックに対応。権威主義。などなど・・・
昔は思わなかったし、「多地域の集合が東京」と思ってたけれど、やっぱりあるよ。関東気質。

179 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:14:16.53 ID:K/nHLlZi0
東大の優秀な人って、研究に行かないイメージ

180 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:15:03.03 ID:ERX2Su9i0
学部で研究に向いてるなと思ったら博士号をとる
普通は修士までだけど優秀なやつは地方の大学でも優秀
ただ東大の優秀なやつが多いので大学の研究者は東大卒が増えている気がする
もう少し多様性があってもいいんじゃないかと思う

181 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:18:33.72 ID:HOTmxM7A0
ただ単に、研究成果と頭がいい とは、一致しないんでね

アインシュタインだって、大学不合格で特許の役人になったりして

182 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:20:14.87 ID:I0kFJXkH0
東大は

   高級官僚養成学校

            だから。


                 はなから目標が違う。

183 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:21:05.29 ID:HOTmxM7A0
エジソンだって、勉強できたという記録はない

184 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:21:06.00 ID:WAiIQ7yk0
研究者レベルだと大学院からだから、学部はどこでもあまり関係ない
気がするな。
たまたま東大の学部卒が最近少ないというだけで、東大院修了者からは
ノーベル賞受賞者は出ているんだから、それはそれでよいのでは。

185 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:23:41.54 ID:y8dZsKQd0
っていうか東大の人って頭かたいよね

柔軟性がないというか、、、爺ちゃんがここの大学病院に世話になってたけど、看護師さんはとても丁寧だったけど、医師の方々は基本的にみんな高飛車で話聞かないような医師ばっか

医療的な面は素人が口挟んでも仕方ないからともかく、生活習慣とかこっちしか知らない情報はとりあえず黙って聞いててくれって思った

186 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:26:06.93 ID:jZzEe1zB0
そもそも『ノーベル賞』ってものがなんなのかって視点に立つ必要もある(笑) いくら化け物みたいに優秀でも枠の中に閉じ込められる。 政治って怖いね 

187 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:26:33.71 ID:iynmiL/b0
東大の社員が前にいたけど、難しそうな本に書いてあることを導入しようとして失敗してた
理論どおりにやればうまくいくと思ったのだろうか
いまおもうと、単純に実務経験がすくないとか仕事の能力が低かったんだろうなって思うわ

188 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:27:29.19 ID:6eHCZ7oo0
>>185
人の話を聞かないのと頭が固いのは違うよ。
頭が固かったらそもそも東大に受からない。

189 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:28:30.20 ID:ulUxN6e20
>>3
ざわ…ざわ…

190 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:29:19.36 ID:WGZYnUIYO
で、東大入学で燃え尽きた人もテストは得意だから、公務員試験に合格して官僚になる。
国の政策が机上の空論だらけなのも納得。

191 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:29:49.37 ID:6d7ipJ9Z0
>>151
都立大が7位にいる時点で全く信用ならんなw

192 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:31:25.29 ID:L/gLEJZn0
双六の上がりのポジションに居れば,敢えてチャレンジしてまでリスクを
侵すのは合わない話しなのだろう。

学会の定説を権威として述べて居ればそれで足りる。政府とかの各種審議会
の委員に名前を載せるだけで月に数十万円もお手当が貰える身分だし(しば
しば掛け持ちもできる)。政府や役所の顔色を見ながら、公正中立のフリし
て裁判などで、水俣病はウィルスが原因です、プルトニウムは飲んでも安全
などと言っていれば、停年後も良いところに役所から斡旋を受けられる仕組
みもあるのだろうし。

193 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:32:14.76 ID:tzK8Q4Dx0
テストで点を取る能力がオールマイティーと思うこと自体狂ってる
いつになったらそこから脱却できるのかと

194 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:33:11.88 ID:YRl5Yh9K0
東大卒から乞食、その後Bライフ教祖なら知っている

195 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:33:23.63 ID:CZhdVmM30
江崎を旧制三高として京都扱いにして
いかにもな巨大科学の小柴と梶田を除くと
南部と根岸だけになるな

南部は父が立命館中学(最終学歴)

196 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:34:23.52 ID:KH7gDM3Q0
東大に入ったら科学者になるより理系でも国家公務員→政治家のほうがおいしい

197 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:34:44.13 ID:iZv5Ei/J0
官僚育成会コースだから
学内も官僚主義に冒されてんじゃないの?

いや、知らんけど

198 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:36:45.91 ID:JNC2Z5TP0
東大に研究予算が多いのは事実なんでしょ?

ここで騒いでる人も東大に行ってたくさん予算つけてもらえばよかったんじゃ。
それとも東大に余裕で受かる自信があったのに、それが嫌で他大学いったの?
同じ高校で90年代中盤までは、東大の進路振り分けが嫌で、京大の物理と数学に行った人はいたね。

199 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:39:33.59 ID:U7HWV32N0
>>151
それ持ち出すのは低学歴の証
英語圏、および自国語では論文記述が不可能のため英語使用国が上位になる
日本語の論文は対象外なんだから

200 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:39:45.55 ID:iynmiL/b0
東大のスパコンもどきの研究とか見てると、ひどいなぁって思うよ
教授の趣味でやってるようにしかみえなかった
あんなところで学んだ研究者が大企業にいっても何もできんだろうって思ってしまう

201 :〓 反米・嫌米! 原発・戦争法・辺野古の元凶は米国 〓:2015/10/10(土) 14:41:37.94 ID:GXcYxMf20
 
■ >東大までの人

いるのかもなw


陸上競技の 三段跳び で言えば、社会に出るまでが 助走 だ

助走がいくら速くても、記録にはならない


社会に出て、仕事を覚えて期待通りの成果が出せるようになった状態が ホップ で、

部下を率いて最前線で活躍する段階が ステップ で

企業単位での業績を残すような仕事が、ジャンプ だ


助走でバテてどうするwww
 

202 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:42:26.05 ID:X6ITAS1w0
>>191
近畿大学が100以内というインパクトのほうが大きい

203 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:43:11.21 ID:JNC2Z5TP0
誰か>>177の問いに答えて。
自分と交流がある東大医学部は一人、経済学部と、文学部が一人
これではサンプル不足と思うんだが、ここにいる皆さんは東大卒の人と交流が多そうなんで・・・・。

204 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:43:19.21 ID:Tsxmt2UD0
東大目指す奴のゴールは官僚だからそもそも意識が低い。

205 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:44:19.15 ID:NBz4ng8N0
さすが安倍
文科省のトップがプロレスラーでサブがヤンキー先生なんて
東大卒のエリート官僚たちに目にもの見せてやれてよかったじゃないか
学歴コンプレックスの現れとしてこれ以上のものはないよな

206 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:44:58.08 ID:zstUhIQE0
>>195
根岸は怪しいけどな。
数あるカップリング反応の改良研究の1つにすぎない。
鈴木カップリングはまさにカップリング反応の完成版であり
工業的にも重要だからノーベル賞に値するが。
カップリング反応は他にも業績を残した日本人研究者がいたが
文科省がスウェーデンで開いたセミナーでは常に根岸氏と鈴木氏をワンセットにして売り込んだ。
ノーベル賞も結局スウェーデンの大学教授(ある意味世界の研究では田舎者)が
選ぶからまゆつばなところがある。
2008年以降の日本人ノーベル賞ラッシュは怪しい。

207 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:45:16.01 ID:qMnzUrtD0
寺田寅彦

208 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:47:09.27 ID:iynmiL/b0
>>203
最近の東大生はレベル低いってよく聞くよ
昔はもともと頭のいいやつが受験勉強とかしないで入ってたりしてたらしいが、
今は塾や参考書も充実してるし、もとの頭がよくないやつが入ってきてるんだろうな
もともと頭がよくって勉強しないやつは地方の大学にいくんでねの

209 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:47:12.87 ID:WTkqMQ9X0
東大よりも阪大とか九大が取れてないのがひどいわ。九大なんて古いほうの旧帝なのに

210 :ぴーす ◆8W0CJqTH3Y :2015/10/10(土) 14:47:52.43 ID:bzR+KFruO
東大は官僚を育てる大学とかいうけど、官僚は法学部か
経済学部ばっかじゃないの

211 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:49:26.61 ID:qnM4b0Jp0
今年の受賞者二人とも仕上げは東大博士号だけどね。

ただ、一本も論文も書けない創価医師が天皇陛下の主治医に鎮座してる現況を
見ると世間で囁かれている「在日枠特別入学」が「帰国子女枠=雅子」同様に
存在してるのかと思えてくるね。
最難関の司法試験ですら、創価の巣窟慶応出身者による不正が二件続いたのを見ても
あの宗教団体ならやりかねない。短大通信中退の教祖大作が一番欲しがったのが、
東大の名誉博士号。世界の大学と違って実態が露呈してるだけに
金の力では買えなかった。しかし、信者を送りこむのは成功したのでは?

あまりにも屑が多すぎる。
慶応は今や創価幹部の薄ら馬鹿な子供で満員御礼。
寄付金付きだから財政は潤うが日本を貶めるのに一役買ってしまっている。
福沢先生がさぞあの世で嘆き悲しんでいるだろう。

212 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:50:37.12 ID:m8iohZ6xO
このドヤ顔で「東大入ったら満足するから(キリッ」とか言う風潮止めようぜ?
数字出して言ってることなの?その自称「考察」。
他の大学の新入生とか比較して、実際に行動力が下がっているって
データ出たの?当てずっぽうで適当理論がまかり通るから
文系学問はクズ扱いされんだよ。

213 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 14:51:14.64 ID:zstUhIQE0
スウェーデンでセミナー開いてノーベル賞の売り込みを
しているのが日本くらいなんだろ。
何しろ日本はノーベル賞受賞者30人という数値目標を掲げているからね。
似たようなことをやりそうなのは韓国ぐらいだ。
中国人はプライドが高いからスウェーデン人に頭を下げたくないだろうし。

214 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:04:40.19 ID:WAiIQ7yk0
>>203
一期校、二期校の時代だけど、中学からの同級生で1名、高校の同級生で1名
理科3類合格者がいる。
中学からの同級生は小学校時代の進学塾でもトップだったよ。
勉強もよくしたんだろうけど、運動部にも所属していて、卒業するまで部活は
続けていたよ。1浪して合格。
やはり努力の人だと俺は思う。
面白くていいやつだよ。
その他の類はぞろぞろいるが、そもそもノーベル賞に関連するような研究職に
進んでいる者自体が少ない。
進路は公務員、民間大手、法曹など、堅めのところが多い。

215 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:09:27.12 ID:JNC2Z5TP0
>>208
そうなんか?
俺らの時代、第二次ベビーブームだったんで今よりずっと入試は厳しかったからねえ。
今の母校の話だと、さすがに東大や京大は地元企業の給付奨学金で下宿していくらしいが、
阪大レベルだと、名大にするって聞いたね。東大レベルの上位層が国立医学部に行くらしいしね。
兄貴は80番くらいの席次で中堅国立医学部うかったけど、今なら無理みたいね。

216 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:15:31.69 ID:JNC2Z5TP0
>>214
ありがとう。
どうなんだろうね、俺の近所の東大医学部の人は、ほんと人並み以下の勉強量だった。
兄貴と中高同級生で、よくうちに遊びに来てたからねえ。兄貴は2階で勉強してたのにw
あと2名も、テレビ局とモルガンだっけ?勝間さんがいたとこ、そこに就職してる。
ただ、ここでこき下ろされてるようなダメ人間ではないと思うね。

217 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:17:33.29 ID:aHs/Dqu70
東大生自体に問題があるわけでもないと思うけど何かしら日本式受験の限界的なものはあるのかも
まるばつ的試験に長けていても研究能力に長けているかと言われたらそうは言えないし
むしろ日本式受験の型に東大生の頭脳を合わせてしまうからそれを引き摺るのでは?
そうなると日本式受験は害悪にすらなり得る

218 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:17:45.99 ID:tAUFKNds0
>>141
>記憶力だけで想像力がない東大
これ根拠ないだろうし、もはやアンチの願望じゃないかって気がする

219 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:21:07.42 ID:45f9DlsI0
浪花のアートネイチャーPLおやじ68歳
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1394927431/292
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1440507429/33

220 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:21:49.90 ID:aHs/Dqu70
理化三類の異様な難易度の割に臨床医、研究医として特別優れた人材の宝庫ではない現状もあるし
日本はどうせアメリカ追従するなら教育制度も追従したらいいのにね

221 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:26:54.84 ID:wFwODn+cO
詰め込み教育に特化した官僚養成所だから

222 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:28:50.53 ID:WV9QUV+y0
>>208
変に受験対策の最適化が進んじゃってるというのはあるかもね
三十年近く前の公立校理数科にいたが、受験に使わない教科も大量に習った
理科は物理化学生物地学と全部やったし、社会科も3つくらいやった

もっとも地方国立大に入るのは「最近はレベルの低い東大」にも入れない奴なんだから
最近どうかという問題と、大学間格差の問題は全く別だということに留意する必要がある

223 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:31:55.62 ID:WAiIQ7yk0
>>216
公立から塾なしで現役合格というのは、やはりすごいと思う。
多方面に興味を示すということは、好奇心も旺盛で、
それが勉強面にもよい影響を与えていたのかもしれない。
勉強量が少ないということは、記憶、理解する能力が秀でて
いることを示し、そういった意味では天才と言えるのでは。

224 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:32:06.45 ID:JlTyWKR20
>>144
亀だが

もちろん医学部だったよ。

225 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:34:03.86 ID:BFsrdYDl0
あてにならないランキング
お供え物が足らなかった

226 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:34:25.01 ID:BhcGWFkZ0
Google先生で例えれば分かる。
東大生はGoogle先生のようなもの。
Google先生は、知識や理解はやれるが、ある分野において新たなものを生み出せない。
円周率を何百桁もおぼえれても、円周率について新たなものは生み出せない。

227 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:35:21.65 ID:0zMEE3970
東大って北京やソウルの学生にすら追い付けない勘違いの集まりだろ?

228 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:39:55.94 ID:tAUFKNds0
想像力っていってもいろいろあるからね
短絡的な想像力がものすごくある人らもいる。
陰謀論者とかね。すごいよ

229 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:40:24.41 ID:TKju8Lug0
東大的才能とは、とにかくテストの点数が高いこと
そんな東大に日本中の受験生があこがれて勉強しいた昭和の時代
「東大病」という言葉さえありました
縦型教育 良くも悪くも視野が狭い ガチガチの官僚趣味

と、本当に頭の良かったワタシが申しております ん?

230 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:42:56.45 ID:BoFBhzLl0
東大を卒業すると、大抵の人は惰性で生きていける。

231 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:43:38.47 ID:ig6jO3jy0
>>208
受験テクのみに集中してカンフル剤かました凡才連中のことじゃねえの?レベル低いってのは
もともとは頭良くない上に受験テクで頭がいっぱいになってるから
受験テク以外のことがてんでダメとかさ

今それがどれくらいの割合でいるか知らねえけど

232 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 15:56:53.04 ID:LSvWS1YN0
公務員も優秀だから高給をくれとか言うが・・・・

233 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:01:41.33 ID:RPYBNEPy0
>>232
公務員だろうが何だろうが、また、優秀だろうが何だろうが、人間の大半は高給を求めるもんだろう。

234 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:03:23.66 ID:FNUOl4h50
いい加減なこと言ってるなあ
戸塚さんが生きていたら共同受賞で
一気に東大から二人ノーベル賞、やはり東大はすごい!と言ってたんじゃないの

235 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:03:33.15 ID:tt/e/+i60
東大の評価がた落ち

236 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:04:47.41 ID:JcR8A6TQ0
戸塚さんのことあえて無視して東大軽視すれば
学歴コンプ丸出しのバカが喜ぶからだろ

237 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:05:53.95 ID:6eHCZ7oo0
>>226
ボナンザ先生なら新しい戦法も生み出せるみたいだよ?

238 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:07:22.45 ID:/kk/RjST0
大学は壮絶な受験戦争を勝ち抜いて入っても
つまらない授業の毎日だから
心のコントロールが難しいんだよ

大学受験戦争が楽しいんだよ

239 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:08:20.53 ID:FNUOl4h50
そもそも研究者は別にノーベル賞を目指して研究しているわけではない
研究者は一般の人よりノーベル賞のことは気にしないもんだよ

240 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:09:39.13 ID:HY1GQE4d0
>>239
「研究者」さん乙

241 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:10:41.00 ID:6lQ794/P0
トンキン大学出身高校ランキング(ブロイラー養殖工場一覧)

開成高等学校185名
筑波大学附属駒場中・高等学校107名
灘高等学校92名
麻布中学校・高等学校88名
駒場東邦中学校・高等学校82名
桜蔭中学校・高等学校76名
聖光学院中学校・高等学校74名
海城高等学校56名
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校56名
東京学芸大学附属高等学校54名

242 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:12:42.57 ID:6lQ794/P0
小4からお受験塾、中学受験、エスカレーター高校進学、駿台鉄のWスクール、
東大合格というみんながやってることをそのままやって、独創性は失われ
紋切型の金太郎あめや、ブロイラーが生まれる。

243 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:12:43.42 ID:DLzG48ab0
ノーベル賞取る様な研究者の世界が死屍累々ってことも
日本社会がやり直しがきかないってことも
東大行く様な秀才の子達はよく分かってるからでしょーに

244 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:16:15.91 ID:6lQ794/P0
>>39

>バイトで何人も東大生見てきたけど

バイトで本気出す奴は馬鹿だわ。
1000円くれるところを100円分の価値を提供するからこそ、
1000円もらうやつは儲かるわけで。

245 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:18:00.32 ID:RPYBNEPy0
>>238
中韓がそれ。
血のにじむような努力をして、他人を踏みにじり、勝利に酔いしれることを何よりもの快楽と感じる。
でも、それ研究と関係ありませんからww

他人のことなんかどうでもいいと思える仙人チックな人が世界的発見に導かれる。
競争意欲闘争本能むき出しの人間に科学は向いてない。勝ち組負け組にこだわったまま、それで人生で終わり。浅いよね。

246 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:18:37.67 ID:9enomdFF0
東大は研究機関だけで良いってことだよね

247 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:21:47.46 ID:ecycHElD0
そうは言っても自分の子供が東大に入れる学力があったら
普通の親なら喜んで東大に入れるだろ。
東大はノーベル賞受賞者が少ないから地元の駅弁にしなさい、
なんて絶対言わないと思うぞ。

248 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:22:11.55 ID:78c/Fo/b0
2浪して高知大学医学部に入ったのはいいけど
中退して数年後看護学校に入学した俺は

ゴミ!

249 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:22:12.44 ID:1CYJ4YeM0
 

   パズルが得意なのと研究能力はまるっきり関係ないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

250 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:22:22.03 ID:6lQ794/P0
>>247

地元旧帝大の医学部医学科に入れる。

251 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:23:55.57 ID:DIXh9zYh0
東大卒に限らず偏差値エリートと話していても退屈。特にサブカル、世俗的な
話題に興味を示さない人が多く、スルーされる。それで人生面白いのかよって。

252 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:25:00.48 ID:gCw/6gTy0
40年前の国立大の授業料なんて年間3万円くらいで、とにかく安かった

私立文系が20万円くらいだった


いまは物価上昇率を考慮しても国立私立ともに異常に高い

人口少子化の最大要因なのに自民党も政府も何をやってんだか呆れてしまう

253 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:27:46.43 ID:6lQ794/P0
18歳の時点で職業が決まっていないのに、さらに勉強をするというのがリスク高杉。
東大はリスクが高い。医学部であれば、中学高校と一般のお勉強をしたことが職業に
直結する為無駄ではない。東大にいくと、中学高校で勉強したことが無駄になる。
また進振のためにやりなおし。お勉強をやって、与えられる選択肢はどれも金になる
のかならないのかわからないもの。20代前半からまたリセットされてやり直し。
とにかく無駄が多い。

楽して日本円を手に入れるために勉強していたはずがわけのわからないことになる東大。
皮膚に塗る軟膏を客に出す免許さえもらえればいいです。

254 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:28:39.83 ID:UR9dN+HH0
>>249
関係ないことは無い。大学の専門書でもそこに書かれている演習問題に取り組むのと
本文を読むだけでは理解度はかなり変わる。少なくとも東大合格レベルに達するには
基礎事項の理解はしっかり出来ていることになり、研究を目指す基礎にはなる。
高名な物理学者ランダウは、研究者を目指すのに必要な最低限身に付けるものとして
理論ミニマムというものを示しているが、高校レベルのものでもより深く理解出来ることは
研究者になる素養の1つではある。

255 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:28:53.61 ID:50UR3cQh0
官僚主義みたいになったら失敗するってだけのことでしょ。

256 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:29:03.07 ID:RyJ7vWqr0
東大は無能

無駄飯喰らい

257 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:29:51.37 ID:S/jEvQDh0
高校時代から今の奥さんと付き合って、ラグビーに汗を流し、医学部入学
卒業、臨床、研究の山中教授みたいにノーベル賞を取れとまでは言わないが

母親の教育で恋愛禁止、中高一貫校から理Vに入った3人の息子たちとか
将来、家庭を持った時に、可愛い嫁や子供を犠牲にする事なく仕事、研究に
打ち込むことができるのかな?
学生時代の成功体験が却って災いして、家庭崩壊とかしても全然不思議じゃない

258 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:30:08.79 ID:SHDIDLhr0
東大憎しの早稲田卒ゲンダイ記者に釣られるって、+民もレベルひっくいんだなw

自分で調べれば>>1のおかしさに気付くんだが

259 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:30:55.84 ID:Hmk4WyrK0
55年前の国立大の授業料なんて年間3千円くらいで、とにかく安かった

260 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:32:19.01 ID:nMkmCzFD0
サンプルが少なすぎるだけだろう
そのうち偏差値順になるだろう

261 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:34:45.23 ID:lNvFlMh90
東大に入ったら就職は絶対に失敗できない
ニートになったらマジ終了
だって大学出る頃には工業高校で電気科とか機械科行った奴は既に就職して5年経過し中堅になってるw

262 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:36:04.84 ID:CMYHGlhX0
>>253
東大も文理あたりはそもそも働く必要のない奴が好きでやるところよ
文学部なんて帝大の時代でさえ就職はきつかったらしいし

263 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:37:06.18 ID:Hmk4WyrK0
前例どおりに処理するお仕事が暗記アスペの
東大くんにはピッタリ。公務員しかない。

264 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:37:57.58 ID:TpjvHLXT0
Tongkingは結局権力と結びつきすぎなんだよ
政治機能を長野にでも移転すればすぐに元の荒野に戻る

265 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:38:48.14 ID:lNvFlMh90
東大出たら官僚がベスト
官僚から政治家が王道

266 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:39:25.13 ID:ET3Mo5r/0
その東大にすらたどり着けなかったくせに燃え尽きてる安倍w

267 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:39:49.82 ID:m9afNMfg0
なまじ能力高い自負があると世界の天才達がしのぎを削る競争激しいジャンルに飛び込んじゃうんだろ
下村中村大村さんが獲ったテーマは皆、人気の本流からはだいぶ外れてたマイナー領域だからな

268 :ドクターEX:2015/10/10(土) 16:40:56.56 ID:tVayxyW20
>>2
あなたも、世界中の土を検査して病気に効く菌を見つけたら
ノーベル賞取れるよ。時々論文書きながら投稿もしろよ。
学歴じゃないからね。

269 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:41:22.40 ID:lNvFlMh90
安倍は内閣総理大臣だから燃え尽きてないだろw
東大に入るより難しいぞw

270 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:42:36.00 ID:FNUOl4h50
>>275
その3人の息子がどうかはしらないが、
研究者は激務の官僚や商社マスコミなどより時間にゆとりがあるし
家族を大切にする人が多いよ
国際学会や海外留学も配偶者や家族を伴って行く人が多い

271 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:43:09.54 ID:ifxi4xvS0
ノーベル賞だけで語ることの滑稽さ

272 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:43:28.46 ID:SHDIDLhr0
順位 機関名 高被引用論文数 高被引用論文数の割合
1 東京大学 1,311 1.6%
2 京都大学 739 1.2%
3 大阪大学 590 1.2%
4 理化学研究所 557 2.3%
5 東北大学 505 1.1%
6 産業技術総合研究所 375 1.3%
7 名古屋大学 339 1.1%
8 東京工業大学 288 1.1%
9 物質・材料研究機構 257 1.8%
10 九州大学 254 0.8%
(トムソン・ロイター 2004年1月1日〜2014年12月31日)

273 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:43:55.34 ID:WEvFKiHr0
東大は文系偏重だからだろ

274 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:45:41.37 ID:jOuAmRbT0
東大は、
和田秀樹やほりえもんや村上世彰のイメージ。

275 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:49:06.73 ID:vXS3ZfBu0
元々東大は、官僚を養成する学校だっただろ
国家を引っ張っていくという自負から成績優秀なのが多く集まるけど
ノーベル賞には独創性や忍耐強さが要求されるから、エリート意識とは
ちょっと違うんだよな

276 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:50:27.91 ID:3S6KXIlg0
要するに高校までの教科書を暗記する能力に長けた集団。

277 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:51:32.67 ID:VizZ9hg50
>>273
というより、関東以北全体がそういう空気がある。以前、この板の
人間が教えてくれたが

箱根の山より東は文系
箱根〜関が原は工学部
関が原より西は医学部

が有利。という原則に従っているだけで、ノーベル賞云々に弱いと思う

278 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:51:50.62 ID:WOwY2dsb0
>>265
だから日本の政治家や官僚って
外国から全く評価されてないわけだ。
わかるわ

279 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:53:33.00 ID:6lQ794/P0
>>277

わかるわwww

文系土人のトンキン
理系人間の味噌
ナマポ接待の大阪

280 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:55:25.56 ID:Fua6CLD+0
>>272
なんだ、被引用論文数でみればかなりのものじゃないか。
ノーベル賞クラスは滅多にでないが、全体としての質が
高いってことじゃない。

281 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:56:24.52 ID:q9yPKDhu0
なんにせよ、受験は単なるものさしのひとつにすぎないことが証明された。
地方大出身の自分にはよいニュース。

282 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:56:30.85 ID:7vwvP/x70
東京の都市としての力が落ちているから、じゃないのかな

都市は田舎のしがらみから自由になり、若い才能が出会って化学反応を起こし
新しい価値や文化を創造するところに意義があったが、

今や東京は、経済的にも偏差値的にも階層化が進み、既存の秩序内で勝ち組ポジションを維持することが目的になり、
消費するだけの息苦しくてつまらない場所になったからな。

米国ではアメリカンドリームは終わったといわれているが、トウキョウドリームも終わったよ

283 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:56:52.42 ID:uaZQujUH0
ノーベル賞にかすりもしない韓国人

そんな韓国人を、在日として誇らしく思うニダwwww

284 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:57:02.33 ID:9a9uw42r0
お勉強しかできないからだろ。
新しい発想が出てこない。

東大生と話すと脳みその偏りがよくわかる。欠陥品ばかり。
脳のスペックなんてのはパソコンでいくらでも補える時代。
お勉強だけする時代は終わった。

285 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 16:59:09.81 ID:3FIpEAlz0
>>1
その後の研究機関は東大関係施設利用してるようだけど
出身校はみんな東大じゃないよなwwwww

286 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:00:19.18 ID:swY+ajNhO
一般人は学部卒業してナンボだけど
研究者は博士号取ってようやくプロの土俵に上がれるんだから、
博士の研究をやった大学こそが重要なんだよね。

埼玉大なんてノーベル賞に全く貢献してないと思うよ。

287 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:00:50.43 ID:uoJPkN0Q0
お母さんに指示して貰わないと研究する気にならねーんだろ、、

288 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:01:30.52 ID:IKNZ3xIh0
タクティクスとストラテジーが入れ替わった人って事だな

289 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:01:45.29 ID:wKDHCbOR0
埼玉大から毎年出ているならともかく一人出ただけで
埼玉大が東大に勝ったみたいな言い方は
いかがなものかと

290 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:02:18.48 ID:9HwGKFun0
宗教の基本だよな。
脅迫して囲い込む。

291 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:04:04.07 ID:swY+ajNhO
>>289
というかこの人、そのまま埼玉大の院に行ってたら99.99%ノーベル賞は取れなかったと思うw

292 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:04:04.53 ID:FNUOl4h50
日本のノーベル賞受賞者最多大学は東大
次が京大
まあ普通の結果だろう
むしろ最近京大が元気がない感じがするのが気になる

293 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:06:26.63 ID:HOTmxM7A0
勉強できる・・・・東大

すぐれた研究者・・地方国立大

で何がおかしいんだ  天は2物を与えず・・だろうに

294 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:06:28.55 ID:99Vc1Q0l0
>>28
東大卒の事務処理能力は高くないよ。

295 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:07:02.40 ID:e1AopbEh0
東大は安保闘争のあと医学部や安田講堂が占拠されて
20年もほったらかしになってまともな教授は他所へ行ってしまったからね
未だに軍事研究はしないとか時代遅れなことを言ってる人間が支配してる
クソ組織には何も生まれないよ

296 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:07:26.08 ID:t2dyL+MQ0
東大理系は大学院と研究施設が重要ということ 

大学入試で理1理2に入るのが絶対でもないし、これで人生上がり決まりとかない

297 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:08:22.26 ID:wKDHCbOR0
粘りで勝ち取ったものだから
頭が良いだけで成果が出る研究ではなかったってことだろ

今回の二つの日本人ノーベル賞は

298 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:08:42.71 ID:Hmk4WyrK0
>その後の研究機関は東大関係施設利用してるようだけど
出身校はみんな東大じゃないよなwwwww


ウインブルドン状態 場所を提供してるのは東大でも
プレーヤーは外様

299 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:09:45.29 ID:iSGXUTpU0
東京って青山ブックセンターが潰れた頃から文化的・知性的な街ではなくなってる気がする

300 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:10:06.32 ID:VizZ9hg50
>>282
少なくとも震災以前以後で上京思考の高校生は本当に減った。関が原以西では

301 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:11:13.47 ID:SHDIDLhr0
>>293
そのイメージは根拠がない

302 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:11:26.11 ID:HOTmxM7A0
>>291  根拠がない 98.2%くらいだろ

1.大村さん・・・・・理科大院
2.田中さん      学部のみ
3.中村さん      徳島大院

303 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:11:33.12 ID:DPTASf6yO
強毒性のバカサヨクウィルスに感染してるからだろう

304 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:13:50.88 ID:swY+ajNhO
まあ結論から言えば院ロンダがコスパ最強w

ただ、(研究者的に)東大にロンダする価値というのは、>>1で言ってるように東大が潤沢な研究費を持ってるから。
なんで東大が研究費持ってるかというと、国や省庁、大企業と直結してるから。
なんで東大がそれらに直結してるかというと、その他大勢の生え抜き東大生がそういうところにガンガン就職してるから。

東大は優秀なロンダ研究者を吸い上げて育成する力があり、その基盤を支えているのが東大生と東大ブランドなのである。

305 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:13:56.25 ID:SNMK2PF70
来年、東大にロンダしますよ♪

306 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:15:24.07 ID:EnHSpJ9l0
頭の良さは生まれた時に決まっていて、頭が良くなくとも、十分努力をすれば、東大には入れる。

頭が良い人は、東大でも1割くらいだが、東北大でも5%くらいいる。

307 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:15:49.46 ID:GxHtPF6r0
東大の価値はあくまで法学部→官僚コースあるのみ。所詮文系脳なんだよ。

308 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:16:08.22 ID:9bSjM2Mg0
>>284
そうねえ、東大卒幾人かとつきあいがあるが、「 割とふつう 」 だよねえ ミ'ω ` ミ
そりゃ天才がいるんだろう。
東大卒の天才の出現確率は流通経済大より高いんだろう。
が、天才でない 「 並の東大卒 」 は割とふつう。

漢字を間違えるし
計算も間違えるし
英文を誤訳するし
物忘れもする。

時たまこちらが行きづまって解けない問題をさらっと解いてくれるが、
その解き方は……

「 もしこの問題に解があるのであれば、∠A = ∠B か AB = CD か
BC ⊥ DE のはずである。→ 順に当てはめて矛盾しない条件を選ぶ 」

式だったりする。……受験テクニック ミ'ω ` ミ
答があると決まってるのならそれが通用するけどな、そうとは限らない
わけで……。受験テクが通用しない問題に対しては三流大卒とあんまり
かわんねえ。読み書き──読解力と暗記力が強いだけのこと ミ'ω ` ミ

309 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:16:14.02 ID:SHDIDLhr0
>>304
大学受験の段階じゃ、研究者の素質は分かりにくいからな
ロンダとかいって蔑んでるのは大学受験がピークの学歴厨か学歴コンプの学歴厨だけ

310 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:17:16.45 ID:/rmtYRNv0
頭良くても家庭の事情で地元大学行くやつたくさんいるからな
別に驚かない
私大じゃないってとこがやっぱりなって感じる さすがに相当頭良くて地元の私大には行かないよ

311 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:18:00.24 ID:m5RdYTU00
学生のレベルが高いのであって研究者のレベルが高いわけじゃないからね。

312 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:18:12.08 ID:0B8XY+sC0
ちげーよ。ボクは特別なんだって言うガキじみたお得感に
死ぬまで本人が気づかねえからだよ。

313 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:18:17.88 ID:HOTmxM7A0
国からほとんど金を貰わず250億円稼いで3億人を救った 大村さん

国から250億円投資してもらい、賞金0.5億円だけもらった 梶田さん

314 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:18:32.97 ID:5ICY6RP/0
よし俺が語ろうか?

315 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:20:04.93 ID:uxG1hNi60
東大に入学する学力ないけど
東大と官僚やら日本人はこのまま貫いて欲しい
参考書や本は洋書を読むし
日本がこのままでも少ししか気にならない

316 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:20:08.63 ID:CSTtcGd60
官僚入り狙いが大半だからな
研究に没したいと本気で考えていたら東大は受験しない

317 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:20:32.41 ID:S/jEvQDh0
日本はフランスみたいに民衆が王朝を倒して手に入れた真の民主主義国家ではない
英王室や皇族と同様、庶民が決して超えられない名門の壁がある。

東大を出て官僚になり、臥薪嘗胆、並み居る優秀なライバルに打ち勝って
トップの事務次官まで上り詰めた所で、安倍一族や麻生一族の使用人になったに過ぎない

最終ゴールは三流大学を出たボンボンの家来

他にもやりたい事は一杯あるのに、やりたい事も我慢して、出世競争、
仕事に打ち込んでる官僚たちは頭おかしい

318 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:21:29.20 ID:ABeZklXp0
東大は官僚養成所だしね
でもそれをもってきて没落って騒ぐのはちょっと違うんじゃないかな
研究論文の纏め(諸外国の論文採用数)は日本一なわけだし

319 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:21:54.04 ID:VizZ9hg50
>>309
いやかえって若い人間の方がロンダに対して厳しいと思うよ。身近の学部生
院生で、何でこいつがこんなところにというのを多く見ているから。

 基本的に植民地大学の教授の推薦で宗主国大学の院へというケース以外は
文系ですら信用できん。

320 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:22:26.14 ID:L0M7r8us0
官僚になって事務次官()
医者になって病院院長()

あとは天下り、勝ち組のゴミ人生

321 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:24:13.75 ID:4KiJrJ6t0
鈴木厚人も共同受賞の資格はあったんだけどね
鈴木さんが受賞していたら新潟大卒初の受賞だった



坂田昌一がいきていたら受賞していただろうけどね
坂田研究室出身の益川さんなら知っているけど
ニュートリノ振動の理論は坂田グループの仕事でそれを証明したということだから
でも素粒子実験みたいな時間がかかる場合理論家は死んでるパターンが多いよな
ピーター・ヒッグスなんかは生きている間に証明されたから受賞できたけれども


@mkuze: 日本のニュートリノ研究者にはまだまだ凄い人がいる。人工的ニュートリノ源を使ってニュートリノ振動を
初めて観測した鈴木厚人先生と西川公一郎先生。それぞれ原子炉と加速器のニュートリノを使った。

322 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:25:01.77 ID:1u+sC4Nf0
漫画アニオタ(この漫画の主要キャラや話は何々で、発表年月はいつ、を千くらい覚えている)と、実際にそれを作る一流漫画家やアニメ製作者は違う
後者はそういう知識はそれこそ基本的なものしか持っていない場合が多い

前者の全国ペーパーテスト最上位だけをクリエイター候補として嬉々として採った出版社や制作会社 業績上がるわけないだろ 潰れるわ 

実際まったく同じこと

323 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:25:16.15 ID:SHDIDLhr0
>>319
ロンダとかいってるのがおかしいんだよ
他大学出身者より優秀っていいたいなら研究実績で示せばいいだけ

なんで「学部の入試」だけを特別視するんだ?
あんなものに絶対的な価値があると思ってんの?

324 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:25:44.96 ID:k1eJYWwn0
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。
こういった犯罪組織に人を逮捕する権限 をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。

325 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:26:27.86 ID:ychMsp650
早慶だろうと私大からおそらく永久的に0人のほうが言及すべき点だろう

326 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:26:40.18 ID:swY+ajNhO
>>319
ロンダにも優秀な奴と駄目な奴がいる
生え抜きにも優秀な奴と駄目な奴がいる

見てるとだいたいロンダの方が両極端

327 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:26:58.91 ID:WmvPLECt0
燃え尽きるほどやらないと東大入れない雑魚はそもそも眼中にない@東大上位層談

そもそも単純に学力とノーベル賞受賞率が相関するとすれば、そのような下位層は対象外だから、
>>1の考察は的外れ。

328 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:27:15.94 ID:UblqmFl60
地方がんばれで
東大は東大だろう

329 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:27:33.49 ID:4KiJrJ6t0
梶田さんノーベル賞 ノーベル賞候補だった鈴木厚人氏「受賞は妥当」 周囲は「ああ」

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1006/san_151006_5056190157.html

330 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:27:57.10 ID:fDTOk5jW0
修士博士に給料払えば

当然審査(採用面接)あり

331 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:28:26.10 ID:YK3ZARNj0
東大は官僚養成学校、御用学者養成学校だから(震え声

332 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:29:52.45 ID:WmvPLECt0
>>325
それって重要な指摘。
併願成功率を見れば、早慶の上位層は東大を除く旧帝大の上位とそん色ないのに、あれだけの数がいて0だから…

333 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:31:42.81 ID:sNiR0jZX0
クッサヨ量産大学w

334 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:32:36.78 ID:arhb/bc90
東大って暗記専門の官僚大学だもの・・・・
頭の良い奴という概念が時代に合わなくなってきたんだよ
団塊世代が消えると価値観もまるで変わっちゃうかも・・・

335 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:33:20.06 ID:DknvdbM00
東大って何を勉強してるの?

336 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:33:39.56 ID:Hmk4WyrK0
東大法から事務次官を経て与党から国会議員当選で
ほどなくして総理大臣という成功神話は昭和39年の佐藤栄作で終わってる。
いまは世襲議員やら当選回数がものいうから次官上がりじゃせいぜい陣笠。

337 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:35:06.30 ID:swY+ajNhO
>>332
早慶から院で東大京大にロンダすれば可能あるんじゃないのw

338 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:35:39.73 ID:arhb/bc90
>>332
早慶は極端に実戦向きで官僚東大の正反対・・・どちらも本当の研究者向きの大学じゃないのだろう

339 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:37:03.03 ID:5QziCHJZ0
>>335
保身と組織防衛だけ学んで立派な官僚になります

340 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:37:06.13 ID:yncQ2XPT0
東大は日本の大学で最も犯罪者を排出する法学部という誇れる学部があるだろ

341 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:37:49.74 ID:VizZ9hg50
>>323
決してロンダという手段自体を非難しているわけではない。
所属大学でやりたいことができない、教授との相性が悪いから他大の院へ
というのは大いに結構なこと。

 そんなご事情でもなくて、出来も頭を抱えるような人間が>>326のような
ことになっているから信用できんと書いているのだ。まともな研究している大学
だと生え抜きプロパーより他大出身者の方が良いことはこっちもわかっているよ。

342 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:38:57.60 ID:feyH+IXi0
どれだけテストで良い点取るかだからな。

正解があるのかないのかわからんもの相手には無力。
そこには出題者はいない。

343 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:40:04.85 ID:GsAttEAe0
だって東大は官僚養成期間だろ

あそこを出た奴って学力ってよりメンタルが特殊だし

344 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:40:27.42 ID:KL6Bxvw20
・梶田氏の研究のリーダーは、東大卒の、戸塚洋二先生(他界)
つまり
恩師・リーダーの、両方とも東大卒

・埼玉大は二期校時代はかなり優秀

あと、院で高レベルの研究だとか、今の院重点化で失敗した現状では寝言か眉唾だ
自分が>>89で書いたけど

学部後半から研究始めるのは日本の制度の良いところだった(過去形)が

院重点化の失敗で
学部後半・修士の重要部がロンダの院試対策・就活で潰れて、水膨れ状態

旧制度の薬剤師国家試験で、東大・京大の合格率が低いのは研究志向だからだ

地頭がどうだろうと、研究に熱を入れたらテストで不利
卑しいロンダ目的で試験集中の奴から身を守る為、学部では熱心に研究できないシステムが現状

345 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:42:22.67 ID:fDTOk5jW0
>>335
他校と同じよう
学部は卒業に必然的な単位の科目

研究室の研究は卒業するためにやる

博士も海外雑誌に投稿したとう実績はmustでなく
博士論文を書くだけ

研究を純粋にやってる奴もいることはいる
ようは好きかどうか

346 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:42:25.97 ID:SDJ2T/AJ0
ある研究者が言っていたけど、東大だけ予算が特別に大きく、最初から勝負はついているようなものらしい

東大系のやっていない分野は徹底的に無視され研究資金もわずかしかつかないと

347 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:42:31.06 ID:t2dyL+MQ0
早慶理工は金融コンサル商社マスコミなどの文系就職で優遇されて
しまうので、そっちにかなり流れてしまっている

東大理系も口が達者なコミュ力高いのはそっちに流れて、そして医学部再受験
もかなりいて大学院段階ではかなり抜けるので、他大学から入るのが戦力になる

348 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:42:47.88 ID:ClLOXCmZ0
研究機関いっても良いところすぎると変わったものには手を出す機会がないんだろ?

349 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:42:58.14 ID:rnkVUkt00
記憶力型のアスペの集まりだからな、しょせん

350 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:44:48.61 ID:Wncn/GsA0
ノーベル賞の絶対数が少なすぎるじゃん。

そもそも大村先生の時代は進学率1割。
地元の大学に行けば十分エリートの時代じゃん。

351 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:44:58.65 ID:nFXbmiyX0
東大って、原子力村や官僚にたくさんいるよね。

ずる賢さ賞とかあれば、
中華に次ぐレベルで入賞すると思う。

352 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:45:04.34 ID:jOuAmRbT0
俺は明治だから、大村先生(山梨大)や梶田先生(埼玉大)より
地頭は良いのかも知れんなあ。

ノーベル賞なんて、所詮運でしょ。

353 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:47:41.02 ID:ZA0nGLEa0
地頭の良さと学歴(暗記大会)は何の関係もないからね

354 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:49:18.78 ID:hglRgnxj0
ネトウヨ「ノーベル賞とれないチョン」

355 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:49:24.82 ID:wX+45dS+0
>>352
その通り、画期的な発見なんて8割がた運だよ
そして運を掴むには地道な努力と研究者の数が必要

356 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:51:00.06 ID:zpneCt2i0
たぶんさ、白い巨塔じゃないけど最高峰だから
研究室に残る
助教になる
準教授になる
教授になる
とかいう政治的な事で神経すり減らしちゃうんじゃねーの?

357 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:51:09.93 ID:Wncn/GsA0
ノーベル賞とるのが全てじゃないでしょ。
他の技術も開発してんじゃん。

358 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:52:57.32 ID:Wncn/GsA0
暗記関係ないなら、どうして私大はいないんだろうね。

359 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:53:23.25 ID:HOTmxM7A0
>>352

早稲田理工卒の部長が、山梨大学の学生のレベルが高くて驚いていた

360 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:53:36.96 ID:Wncn/GsA0
暗記関係ないならどうして旧帝が多いんだろうね。

361 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:54:54.44 ID:6eHCZ7oo0
>>359
一般企業ならセンター番長型の人材の方が潰しが利いて使いやすいのかもな

362 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:55:40.51 ID:jOuAmRbT0
明治だが、地方帝国大レベルの難易度はある。(別に国立受けたわけじゃないけど、偏差値で互角)

363 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:55:48.02 ID:sp4zigW/0
すぐに学歴の話をする人ほど中身がからっぽの法則

364 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:56:02.49 ID:QwXYzb9F0
>>352
日本の大学受験に地頭なんぞ必要ねぇだろ。所詮大学入試って高校卒業レベルの頭の勝負じゃん。
大学入試と比べれば研究者を長く続ける方が頭使うわ。

365 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:57:40.65 ID:Wncn/GsA0
>>362
科目数が少ない。
蹴られる。実際の入学偏差値は低い。
マーチの中では一番人気。でもテニサーがやらかしちゃったから
イメージが・・・

366 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:58:44.73 ID:ecycHElD0
>>353
でも地頭が良い人は大抵高学歴だけどね。

367 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 17:59:14.30 ID:NuQ7/LZJ0
学部なんて研究者にはほんの入り口に過ぎんのだろ
院やその後の官民の研究施設で成長出来るかどうかの方が重要

368 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:00:15.47 ID:z9kmDg500
>>355
>そして運を掴むには地道な努力と研究者の数が必要

ここを理解してもらえないとつらいよな。くじ引きの母数を増やすのは必要だし、
そのくじ引きにたどり着けるまでには、本人の努力も周りの環境も大事なんだよな。

369 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:00:50.86 ID:xV0Mse+90
東大はいって生まれて初めて、お前成績悪いよって言われて鬱になるやつ多いからな。
そういう奴はとりあえずお受験の延長線上で官僚を目指す。
結局東大だろうが他の凡大だろうが上位10%以外は落ちこぼれ

370 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:01:25.77 ID:HOTmxM7A0
>>362

1.センタ-試験5科目受験校での偏差値・・・偏差値の母集団が違う
2.入学辞退率50%なら、入学者偏差値は、下位50%のもの

となるので一概に比較できない

371 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:01:33.22 ID:XfBfulPb0
ただ、よっぽどこれが好きなんだっていうものに巡り会えているって
いうのはうらやましいなあって思うわ。
物理学の理論にしても実験にしても、好きじゃなきゃやってられんだろうしね。
そこまで深くのめり込めるほどのものなんて大抵の人は無いと思う。

372 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:02:54.26 ID:ommHWe1E0
>>198
90年代半ばは京大理の方が東大理一より難関だったときだぞ。それに2005年度入試くらいまでは
京大理と東大理一は同ランクだった。

373 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:03:37.61 ID:jOuAmRbT0
工学院大学の好立地条件>>>>>>>>ど田舎、埼玉・山梨大学w

【工学院大からのアクセス】
ヨドバシカメラ 徒歩4分
ヨドバシカメラ(東口店) 徒歩9分
ビックカメラ 徒歩4分
ヤマダ電機 徒歩5分
ヤマダ電機(東口店) 徒歩9分
京王百貨店 徒歩5分
小田急百貨店 徒歩5分
新宿地下街 徒歩6分
新宿歌舞伎町 徒歩10分
ルミネ1 徒歩6分
ルミネtheよしもと 徒歩7分
ルミネ2 徒歩7分
ルミネエスト 徒歩9分
スタジオアルタ 徒歩8分
紀伊国屋書店 徒歩10分

374 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:03:40.80 ID:ffweaJMG0
東大の医学部の人50人くらい知っているけど
記憶力だけは凄いよ

375 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:03:46.84 ID:m+aYfukW0
>>367
大学の研究者社会だと、
学部のゼミ生・・・見習い
院生・・・労働者
助手・准教授・・中間管理職
教授・・ボス

みたいな感じ

376 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:04:43.50 ID:VizZ9hg50
>>369
成績よりも輪読やゼミで打ちのめせる方が多いんじゃ。

377 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:04:51.50 ID:9bSjM2Mg0
>>358
いま評価されてるのは 20〜30 年前の業績。
私大が急に増えたのは 40〜50 年前。

ニクソンショック! オイルショック!!!
→ 就職難
→ 高卒では行き場が無い。大学へ行こう。
→ それを当て込んで私大がわさわさ生えた。

人の弱みにつけこんで銭をぶったくるあこぎな商売だ ミ'ω ` ミ

そもそも現在評価される世代の研究者に私大卒が少ない。

378 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:06:42.94 ID:4KiJrJ6t0
>>206

カップリング反応の世界初の発見者は京都大学の熊田誠、玉尾皓平
根岸さんも鈴木さんも改良者

379 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:08:50.99 ID:xV0Mse+90
>>376
今までやってこなかったそういう場でうまくいかずってのもあるけど、
結局高校まで上位数%に入ってた奴らが集まってできた東大というコミュニティで、
人並みとか、平均以下とか、Fとか不可もらう事態、それ自体に免疫がなくて病んでしまうのも多い。

380 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:10:18.16 ID:S9eJonrE0
ノーベル賞受賞した地方国立大学
徳島大
長崎大
埼玉大
山梨大
神戸大

ノーベル賞受賞してない旧帝国大学
九州大学

頑張れ九州大学w

381 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:10:22.30 ID:esCisDWg0
東大に行く人は楽して名誉や金を捕りたいという確実・最短・効率性の
追求型の人が多いんじゃないのかなぁ。早稲田や慶應はそれより学力は
低いが見栄が突出してるタイプが多い。それ以外の大学の学生は優秀な
分野もあれば苦手な分野もあるけど、好きなことを大事にしたり目の前
のことをいっしょうけんめいやったりバランス良く生きてる人が多そう。
なんというか東大・早稲田・慶應の学生の気質って実のない競争体質
というか滑稽な疲労型の人間が多い気がする。

382 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:10:24.25 ID:PTNCJvl/0
前半の大学通信とかの人のは良くある企業にいる東大卒だけど使えない人ってのの
ステレオタイプでノーベル賞云々には的外れ
そもそも東大までの人ってのはわざわざ院にいって研究者になんかならない

ノーベル賞でコストパフォーマンスを測ると一見こういう意見になりがちだが
独創的な研究ってのは同時代では理解され難いこともあるから
東大のように予算が大きいところの方が手堅い研究を指向することもあるのだろう
最近じゃ納税者に説明をって言われるから
納税者が結果が出て何十年もしてノーベル賞をとってからじゃないと
理解してくれないのだとしたら、多くの研究者がそういう指向になっても仕方あるまい

まあ実は納税者の声を代弁した体の緊縮脳財務官僚の戯言なんだけどな

383 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:10:40.22 ID:SHDIDLhr0
>>380
大阪大学も入れてやれよ

384 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:12:42.03 ID:VizZ9hg50
>>379
うんそれはわかる。それも下手な田舎の神童より受験少年院上がりに多そう

385 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:12:50.98 ID:xV0Mse+90
そもそも今ノーベル賞もらってる人は戦後まもなく教育受けた世代で現代の大学のシステムやら学生の質やらを論じるには的外れだよね。
まあどの道研究者ってのはある種の変人、誰もが目指す道でも歩む道でもないんだからそれを一般論で語るのはよくないね。

386 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:13:52.18 ID:ZpmD7w6N0
>>379
最近結婚したテレビ出てる東大卒女弁護士がまんまそれだな
自分の平凡さにやる気無くして学校行かなくなったとか

387 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:16:34.37 ID:RXPLzn5y0
>>380
埼玉は地方じゃないわ

388 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:17:14.36 ID:xV0Mse+90
>>386
そういう人がどこで失ったモチべを回復させるかっていったらやっぱりテストになるんだよね。
自分が最後に成功者になった「受験勉強」という作業に戻る。それで国一目指したり司法試験目指したり。
結局東大生に官僚志望が多いのってこの辺じゃないかと。

389 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:20:19.67 ID:jOuAmRbT0
東大生でも
A.さすが天才!物覚えの次元が違う!

B.あれ?俺らとヒラメキあんまり変わらんじゃんw努力したんだな。


東大生でも
地頭にもかなり差がある気がする(ただし、受験レベルの話)

390 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:20:36.46 ID:J6C124s50
.
東大卒……カッコ悪いw

391 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:21:10.63 ID:6eHCZ7oo0
>>387
地方国立大学というのは地方の国立大学のことではない。
北大は地方国立大学ではないし東京農工大は地方国立大学に含まれる。

392 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:22:08.44 ID:hnz6pWRj0
たかだか高校程度までの勉強なんかと偉大な発明を混同すんなよ

393 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:24:43.28 ID:xV0Mse+90
修士レベルの研究でも、すべてがうまく行かず大失敗する夢にうなされながら日々のタスクをこなす毎日だし、
研究者ってのは学生段階でのエリート気質持ちには向かないジャンルなのかもな。

394 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:26:16.07 ID:J6C124s50
>東大といえば、文科省による今年度の科学研究費補助金および
>学術研究助成基金助成金(総額約2000億円)の配分額が約216億円と最多。

税金のムダ使いだなw っていうかほんとに研究に使ってるのか?w

395 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:31:10.76 ID:/vz2kxxR0
>>1
役人や医者になるなら大学に入ってしまえば御の字だからそれでいい

396 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:31:12.16 ID:THnMBp8sO
東大や 早慶は 地頭が悪そう…

397 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:31:58.81 ID:e+x9jsGN0
埼玉を地方っていうのに違和感ある
武蔵だし東京が海だった昔は元々関東平野の中心だったわけだし
マスコミ的には信州大とかに取って欲しかったろうな

398 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:33:19.97 ID:SHDIDLhr0
>>394
>>272

399 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:36:23.14 ID:yfF2WlAI0
>>373
大学て、何するところか知ってるか?

400 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:37:04.78 ID:UAQOIzU20
そもそもの質問なんだけど、

東大にノーベル賞(それに等しい)要請の教育やプロジェクトがあるの?

それで毎年東大からノーベル賞出たら文句無しじゃない。
学校名で叩かないで

401 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:38:07.72 ID:SHDIDLhr0
>>400
韓国人みたいな発想だな
ノーベル賞を取るための教育研究とかw

402 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:39:25.85 ID:/vz2kxxR0
>>396
地頭w
Fラン卒はよくそういうことを言うww

403 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:42:02.66 ID:J6C124s50
>>394
なるほど

院や研究所には他大学の出身者がたくさんいるよな?
問題があるのは学部レベルの学生の質っていうことか
役人になる以外は能無し?w

404 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:44:10.44 ID:Fb0wz38u0
>>248うわあマジモンのゴミや

405 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:44:15.60 ID:aMXTPo7T0
暫く考えた

要請じゃなくて養成か

406 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:44:40.20 ID:v8ZuoJBP0
ノーベル賞クラスは出にくいみたいだが、もし日本人からニュートンやダヴィンチぐらいの天才がでるとしたら
東大卒だと思う  あれはネジが3本くらい飛んだ人間でないとなれない

407 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:46:10.10 ID:SHDIDLhr0
>>403
割合で言えば東大出身者が多いよ

408 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:46:29.97 ID:0yU0HbRo0
そうか大学院からは研究経歴になってくるから学歴じゃないんだ。
大学院を出ても最終学歴は〇〇大卒なんだな。
大村教授が東京理科大院を出たからといって、私大出身初のノーベル賞受賞だ、という
ことにはならないんだ。最終学歴は山梨大卒なんだ

409 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:46:52.51 ID:S5xwwSjU0
東大は公務員養成所

410 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:48:09.75 ID:SHDIDLhr0
>>408
だったら研究者の学歴を強調する意味はあまりないね
学歴厨は気になるみたいだけどw

411 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:49:53.81 ID:m+aYfukW0
そもそも科研費なんてめったに学部生が関わる金じゃないんだから。

412 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:52:01.80 ID:5u/umz/n0
東大は昔は役人を目指す為の大学だったからだろう。
んで今は成りあがり目的がそこに加わる。
これで人類の発展に貢献できる価値を生み出せるわけないじゃん。東大に何を期待したw

413 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:53:03.12 ID:mgEpeowH0
学歴としては大学院より学部が優先されるのは分かるが研究者の場合、学部はあまり関係ないからね
しかもこの教授の場合、学部は教員養成課程なわけだからね

414 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:56:10.87 ID:YK3ZARNj0
まあ、偏差値で大学選ぶ時代も変わっていくのかもな
何を学べるか、研究できるかって基準で考えないとね

415 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:56:57.14 ID:sLSa/0+x0
>>373
遊んでばかりで勉強なんか全然しないんだろうなぁ。
まぁ,元々勉強しないバカが行く大学か…。

416 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 18:58:14.99 ID:m+aYfukW0
>>410
そもそも普通の社会人でも職業での肩書や実績がつけば学歴なんてのは裏に隠れるんだから
いい年をした実績ある研究者がどこの大学出てようと「だから何?」ってぐらいの意味しかないしな。

417 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:00:15.60 ID:6eHCZ7oo0
>>415
工学院は厳しいことで有名だぞ

418 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:00:26.24 ID:ETxXV2Gx0
山梨や埼玉に骨を埋めても賞は獲れんかっただろ。
そういうことだ。理科大や北里、そして東大の巨大施設がないだめさ。

419 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:00:50.52 ID:zFDiX6rP0
ノーベル賞に賞を授けた日本人がいることを知っている
日本人は少ないだろうな。

420 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:02:31.16 ID:nlBncHjL0
やっぱりゲンダイだったか

421 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:04:17.98 ID:ppR7aAAX0
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、
彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。
私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済む。
mvnoみたいなもんだ。
日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。
放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。
国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。
日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。
これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、
わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。
奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。
日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。
なぜなら、いまから高校生が私大文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。
2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。
だから放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。
少なくとも残る大学だから。

万物は流転する。
根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。
日本はそれだけ貧しくなってきた。
貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。
50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない!
1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。
ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。
就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。
いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ
放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。

Amazonが来襲してきてるようなもんだよ。私大は駅前の大規模スーパーかチェーンの本屋かなw

422 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:04:31.57 ID:Ee/YYi4f0
>>20
当時は受験をして大学にまで行こうとする母数が少なかった。
なので、旧制高校が狭き門だと言っても今ほどの競争はない。

>>117
東大と言っても、東京帝国大学と、新制度の東大は違うという話し。
新制度の東大出身で総理大臣になったのは鳩山だけ。

423 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:11:42.95 ID:bskxP8dk0
高校3年間の一般知識レベルの勉強が大学4年の専門教育でひっくり返されただけだろ
地方大地方大って言うけど>>1にある大学の傍に住んでたことがあるけどいつも深夜1時でも理科系と思われる研究室には灯がついてたよ

424 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:24:16.25 ID:hB/caCrW0
梶田先生を東大出身と認めない奴らの方が頭おかしいとか思う。

425 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:27:34.38 ID:TqUL2lfr0
>>3
しかもその先生は日大医学部出身

426 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:33:20.04 ID:IqLXsAkC0
本物の技術や知識は学校での表面的な学習では得られない。
別にノーベル賞とかじゃなくても、どんな世界でも、例えば大工の世界でも
超一流になるためには一種の密度の高い師弟関係、あるいは徒弟制度が必要。
日本の物理学のノーベル賞受賞の歴史をみても明らかだな。 
これから重要なのはその師弟関係、徒弟制度を現代的にシステム化することだよ

427 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:34:03.10 ID:TqUL2lfr0
>>2
お前が、新しいものを発見したり
お前が誰かの説を実験で実証したり
お前の唱える科学的説が誰かに実証されればもらえる

428 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:34:50.99 ID:58VrZe2R0
特亜が増えすぎたから

429 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:35:49.65 ID:UN5BQD8B0
>>113
東大だけがそれをやっていて
地方国立大はやっていないというのなら、
東大はそれを継続すべきだ。たとえそれがノーベル賞から遠ざかる道だとしても。
「スペイン語のできる日本人の建築家」
「フランス語ができる日本人の精神科医」
そういう変わった人材も日本には必要だろう。
メインストリームは他に任せて、他がやらない個性ある育成をやってもらえばよい。

430 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:41:16.14 ID:3gpSZ9Cg0
>>152
馬鹿は黙ってろ

431 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:50:21.89 ID:zMdechc00
だって教科書を勉強するしか脳のない連中だろ。その点が優秀だから東大に
入れるのに、そんな連中が自分で
新しく何かを産み出せるわけがないじゃん。

432 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:54:07.68 ID:bOAepjcI0
教科書すら理解できん奴らが東大卒を馬鹿にするとかw
アメリカンジョークは分からんねw

433 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:54:28.20 ID:NrXpz6060
大学に入ることが目的の奴と
大学に入ってから始めたいことがある奴の違い

434 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:55:52.51 ID:JNC2Z5TP0
中高一貫校受験マシーンの東大生に想像力がないというけど
じゃあ中高一貫校で、放課後も予備校のサテライト授業を受けてるのに、
名大保健学科や、同志社合格をでかでかと載せてる俺の田舎の私立はどうなるんだ?

あと、ここで東大批判をしてる人、自分の息子がそれだけの学力があっても、東大を避けさせるのかな?

435 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 19:56:52.22 ID:SHDIDLhr0
>>431
命題論理も分からないバカ
自分の文章が成り立ってないことに気づいてない

436 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:00:27.81 ID:6eHCZ7oo0
>>434
そのレベルの私立が中高一貫校として成り立っているのが不思議。女子大の付属か何かか?

437 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:00:29.44 ID:JNC2Z5TP0
電気通信大学って知ってる?
ゼミの合宿で一緒になったけど、見るからに「パソオタ」って感じの集団だった。
俺は東大の理系二人と交流があったが、ごく普通の人だった。
東大理系って、パソオタ集団みたいなのが多い?

438 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:01:05.19 ID:gpmh9ONl0
>>1
そう言う連中が官僚になって日本の支配者気取り

439 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:11:09.22 ID:VizZ9hg50
>>436
DQNが入ってこない生活環境の確保。

440 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:21:18.79 ID:JNC2Z5TP0
>>436
違うよ、まあ中学部分は少数だから何とかなるのかな。
うちの県、俺ら第二次ベビーブームくらいまで私立は本当にカスだったから、
公立落ちた人か、5科目で200点切るような人が行った。
最近がんばって、京大合格者とか出したこともあるど、ひどいもんだよ。
通学範囲の中高一貫校2校合わせても、俺の母校(学区NO1、県内NO2)の実績に遠く及ばない。
公立優位の県だから、できる子はみんな公立、こんな感じ。

>>439
それはあるね。


あるfラン付属の中高一貫校はいじめ自殺でテレビで騒がれたんだが、
そもそもfラン付属で外部進学も振るわない中高一貫校って意味あるのか?

441 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:25:29.89 ID:FfzVVa2W0
進学利権のための教育なんぞやってるから
そもそも本来必要な一般知識だけでなく
仕事や研究のための学力が伸びない

このシステムに疑問を抱かないような低脳が生まれる理由もそこにある
そんな中でも優秀なヤツが出られる環境がそれなりにあってよかったなと思う

442 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:27:11.46 ID:rcQKe2930
>>373
あそこが新宿校舎建てた時、偏差値上がるのかなと思ったが、そうでもなかったぞw

443 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:29:31.66 ID:bskxP8dk0
>>441
進学利権といえば極端なのが埼玉の確約制度
試験前に北辰テストの結果を私立高校側に見せれば合格が決まってるというもの
埼玉は大学入試での競争力が弱いのはこれのせいだと思う、確約されたら勉強しなくなる
で、私立の評定は学校側のさじ加減だから大量に推薦出して勉強出来ないのを不相応な大学に送る

444 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:31:38.63 ID:ACdhCY5mO
>>332
 
地方の一般家庭なら、早慶とか東京の私立より、地方の医療系の方が人気があるんじゃね?

医療系の就職率や資格の安定感は、極めていいからな。
東京の有名私立を出ても、特に文系はリストラとか、将来の不安がつきまとうだろ。



 

445 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:34:16.23 ID:ILznID4d0
だから上の役人ほど役に立たないんだな

446 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:34:24.68 ID:6QIOTUJB0
モチベーションの問題だろ 東大卒はその肩書だけで食っていける
敢えてレールから外れるヤツも少ないだろうよ

447 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:34:35.39 ID:TqUL2lfr0
理系は設備が全て
設備投資をけちる大学に未来なし

448 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:35:28.39 ID:ACdhCY5mO
 
今は35歳すぎて、リストラや転職とかザラにある時代だべ。
どんな有名大出ても、その年齢から再スタートは極めて厳しい。

今の高校生だって、親や社会の動きをよく観察してるだろう。
地方国立や医療系が、人気があるはずだよ。


 

449 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:36:26.70 ID:/79BzY1J0
東大に入ると冒険しなくなるんだよ。大村先生にせよ山中先生にせよ追い詰められた境遇からのスタート。

450 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:38:21.54 ID:RycQQ0zQ0
地方大出身のノーベル賞受賞者はみんな
地方大の学部を出て旧帝の大学院に入ってる

生え抜きと違って外様は風当たりが強いから、頑張らないとすぐに干されるから、頑張るんだよ。
結果が出ないと「やはり○○大の出身者は・・・」って後ろ指刺されるからな。

だから人一倍頑張って伸びるのかもしれんね

アメリカの大学みたいに基本的に自分とこの学部から大学院生は取らないってすれば
もっと伸びると思うよ。

やはり、ずっと同じ艦橋だと腐っていくからね

451 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:39:39.27 ID:ACdhCY5mO
>>449
 
ノーベル賞は、単なる結果だろ。
研究陣の層の厚さでは、東大が突出してるのでは?

今のノーベル賞は、資本勝負みたいな面があるんじゃないのかな。
巨大な施設と大勢の研究スタッフがいなければ、獲得は難しいのでは?



 

452 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:40:04.00 ID:NFcMDllwO
いいポストがあるから変な研究せずに着実な仕事やってるからでしょ
ノーベル賞には選ばれないけど凄い事発見してそう

453 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:41:53.90 ID:3lCBPeum0
民主党が反日破壊工作を行っていることが明確になったな。
事業仕分けで基礎研究分野を削減した。
蓮舫がその筆頭。

454 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:42:42.69 ID:YK3ZARNj0
知識を覚える能力があっても、覚えた知識を使いこなす能力は
また別物ってことだな

455 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:42:48.45 ID:WWdZML5x0
いまどき東大ってw

456 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:43:31.33 ID:FNUOl4h50
日本のノーベル賞最多大学は東大だよ

457 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:47:47.05 ID:1XREMo6f0
リアルにそこのOBを見たことない埼玉、山梨、徳島、長崎の
駅弁があるのに、総計がないって意味かな?
 
理系の学部の3、4年になると、ゼミに配属になり、○○学会の論文とか
目にすることが多い。
これらの駅弁大は、宮廷や東工や理科代ほどではないが、
案外目にする大学。総計と同等もしくはそれ以上によく目にする。
だから俺はそんなに驚かない。

社会人になって、明学とか青学とかスポーツでも馴染みの薄い
学校のOBが、経営の中枢にいて案外驚いた記憶がある。

458 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:51:09.09 ID:0K69H0lj0
論文引用数じゃあ東大がダントツだろ

459 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:51:55.69 ID:ICxR5FNsO
日本人のメンタリティでトップになったとおもったり安定が保証されると思うと、頑張らなくなるんだよ。

会社でもトップの人は総じてダメだろ。

460 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:56:10.61 ID:Ap+pYQpd0
あー、だから左翼チョンの低学歴が増えてんだ。
チョン朝日新聞社には東大生新人がいないのもうなずける。

461 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:56:40.62 ID:fjSDdNwT0
本当の研究は大学院からというなら、出身学部の大学が騒ぐのは、
出身地の小学校中学高校、都道府県が騒ぐのと同じようなものだろう。

462 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 20:58:37.99 ID:VizZ9hg50
>>443
埼玉の私学は関東で一番ろくでもないから例に出してはいけない。
まともな教育関係者が迷惑だ。

463 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:04:54.20 ID:+vWTdz5a0
頭がいいだけの坊ちゃんなんて実際のんの役にも立たないってことだよ

464 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:08:39.21 ID:fjSDdNwT0
>>421
あくまでネットは補習と自習に使うだけ
学校と予備校のオマケ
メインで通信制高校を選ぶ人がいない理由を考えれば?
赤ペン先生のバイトの生活と気持ちも考えれろ

465 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:10:46.75 ID:obFR7BmY0
今年は東大もアジアの首位を守れなかったから。
最近は昔ほどの威厳はない。ポッポの出た大学。

466 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:11:23.64 ID:1u+sC4Nf0
マンガカルトQ入試

問1. 次のマンガを巻数の多い順に並べよ 
 美味しんぼ はじめの一歩 静かなるドン ミナミの帝王 あぶさん 浮浪雲
58. 次のコマはある漫画家の代表作の最終ページである 作者名を選べ 
 樹村みのり 京谷枝理子 清原なつの 久世悟代 倉田江美
189. これは「ホテル」8巻の45Pのコマである 空白の部分にいた人物の絵を選べ
232.  「日出処の天子」第4巻の1コマである 相当する年を和暦で答えよ
298. 「あしたのジョー」で、実試合の描写ページ数が多い順に並べよ
 力石徹、ウルフ金串、カーロス、金竜飛、ハリマオ、ホセ
302. 鉄腕アトムを正確に描け
356. 「カムイ伝」13巻の154Pのコマである 空白の部分に描かれていた事物を描け

500問1000点満点で、3年勉強しても平凡な人間は600点、記憶力や勘のいい出来る奴でも800点台、しかし900点台を取れる奴が、数百人に一人出る=東大

ところでそいつは一流漫画家になれるのか そいつらほど鳥山明や浦沢直樹や萩尾望都の2世の創作家になり得やすいのか 全く相関がないだろ

467 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:12:42.73 ID:Q5IAqLNN0
東大教授は政治思想がつよく発展意欲がないと聞いた。
学生が哀れだよ

468 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:12:55.34 ID:MPPpkF060
>>450
昔日本もそうするって聞いてたのになってないのか

469 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:14:45.29 ID:iSc/iB1a0
学部は基礎知識、学問体系身に付けるのが主だから地方国立でも大丈夫
まあ学部からトップ校にいた方が卒後は明るいが、そこまで大きな問題ではない

470 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:15:10.58 ID:tYeTXlGu0
>>466
第○巻の〜という問題を出すなら通常の単行本か文庫版か豪華版か、などの断り書きを入れないと不親切だぞ

471 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:15:32.24 ID:RycQQ0zQ0
>>468
日本の地方大の場合、経済的な理由で地元の大学院って学生も多いから
そういうのを強制的に他県に出すのは無理だし。

あと、東大出身の学部生はプライド高いから、何処の大学の大学院でも持て余すだろ。

472 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:18:49.93 ID:VizZ9hg50
>>466
鳥山明や浦沢直樹や萩尾望都

を並列することにそもそも異論が出そう。

473 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:23:57.41 ID:JNC2Z5TP0
https://ja.wikipedia.org/wiki/テレンス・タオ
こういう人って、日本にいたらどうなったんだろう。

474 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:24:04.78 ID:T7mgFvpp0
官僚を見てたら分かるだろw

475 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:25:03.56 ID:iMeswox70
>>450
>アメリカの大学みたいに基本的に自分とこの学部から大学院生は取らない

学部と院を完全に分けるってこと?
教員も学部と院は別なのか

476 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:25:51.19 ID:MPPpkF060
>>471
まあ、貧乏な奴は大学院いかなきゃいいだろうし、働いてから行ってもいいだろうし、できるんじゃね

東大生がプライド高いって言っても、しょせんガキだし持て余すってこともないでしょ

477 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:30:17.66 ID:RycQQ0zQ0
>>476
先ずは東大が率先して自分とこ学生を進学禁止にスべきだろうなw
絶対しないだろうけどw

478 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:37:56.31 ID:KoxMoMpc0
東大認定は、受験入学生限定のことなのか
院への移籍とかも含むとか基準をはっきりして欲しい。

479 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:46:38.93 ID:fuEryfOFO
私立大はノーベル賞輩出できないね
国立は授業料が安いことで広く優秀層を拾い上げていたのだろう
国立授業料も高くなったり学者の待遇も悪くなった最近の学生からはノーベル賞は生まれにくいかも

480 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:48:07.57 ID:42ANiopM0
東大批判はわかったが、山梨大や埼玉大より合格者の偏差値の平均が高い
事になっている私大出のノーベル賞受賞者がいないのがふしぎだ。
ノーベル賞級の研究と言われる人たちも故人を含めてほとんど国立大出だしね。
HEMTを発明した人は学部こそ私大だが、院は国立だしね。

481 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:50:19.96 ID:o2RUBGoh0
>>397
マスコミ的には信州大とかに取って欲しかったろうな

なぜ?

482 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:50:26.84 ID:fjSDdNwT0
補助金の額を考えたら千葉大、金大、岡山大あたりにもっと頑張れと言いたい

483 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:52:38.49 ID:v5/D/pJRO
>>471
アメリカでは学部と大学院は全く別で
大学院生は自分の学部からは取らない

そういう形にしないと、日本は没落する

484 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:52:48.96 ID:JNC2Z5TP0
東大関係に知り合いが多い方、>>437に答えてください。

485 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:54:53.86 ID:npNqNZQc0
  >>1

★☆★ ★☆★☆  都構想 「反対派」が提案する、   大阪を元気にする「アイデア」。 ★☆★☆  ★☆★

 ★
   ★ ( ;∀;) イイハナシダナー

                 φ(._. )
http://plus.google.com/+marukuro/posts/LcuBZ2uXxSh  (⊂(・ω・ ) ------☆---- -☆- ----☆-------

http://plus.google.com/+marukuro/posts/Re5TWGQdH6C

       

 http://twitter.com/osaka1000japan1
  


#大阪を変えて行くためのアイデア

http://twitter.com/hashtag/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2?f=tweets&src=hash


 ナカーマ( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
http://www.facebook.com/yayoi.wakuta


   ★☆★   ★☆★  ★☆★

486 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:55:24.05 ID:JNC2Z5TP0
>>483
神奈川大学って、かなり前から特待生やってたんだが、知り合いが工学部四年間特待生で、
院は地元の国立に行ったね。こんな感じにするのかい?

487 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 21:59:18.83 ID:sX27kf5Y0
>>480
文系だから

488 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:01:03.07 ID:WArRijoqO
>>480
教育においても日本の常識は世界の非常識
早稲田なんて世界大学ランキング600位にすら入らないゴミだからw

489 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:02:08.10 ID:iblwaqFW0
東大に入る人は、大学のブランド目当てか、貧乏学生が一攫千金目当てで
入るかのどちらか
 
研究だけを本当にやりたい人は、ブランドで大学は選ばないし
金がかかる研究をやらしてもらえる余裕がない家庭の人は、研究者には
ならない

490 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:02:44.04 ID:MPPpkF060
>>486
なんか違う
東大を出て東大の院に進むのを禁止にする
東大に限らず
九州大学でも東北大学でも同じにする

491 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:04:45.45 ID:iblwaqFW0
まあなんだ
 
任天堂の採用でどうなったかで、答えは明らかだ

492 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:06:30.95 ID:1UloyyNR0
まあノーベル自身も中卒だからな

493 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:09:07.04 ID:1h+lO/Mu0
東大の研究って、予算が大きくて規模がでかいだけっていうパターンが多い
つまりアイデアがないので金のかけ方で勝負する

カミオカンデなんてその典型

494 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:10:20.25 ID:nsTcexMT0
日本の面積の1%は東大が所有してる
これまじだぜ

495 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:10:31.31 ID:JNC2Z5TP0
>>490
なるほど、でも愛着のある母校の院に行けなくなるのはかわいそうな気がしない?


母校の年同窓会名簿見たら、後輩が東大から海外有名大学の院に行ってる。
パチンコ台メーカーの奨学金もらってるみたい。
http://hnf.jp/shogaku/
渡航費と月額20万給付だって、派遣社員が聞いたら卒倒しそうな額だね。

496 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:11:35.60 ID:JNC2Z5TP0
>>491
どうなったの?詳しく教えてくれませんか?

497 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:12:04.74 ID:6lQ794/P0
>>347

>早慶理工は金融コンサル商社マスコミ

マスごみは知らんけど金融コンサル商社で早慶理工とは兵隊じゃん。

498 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:13:21.25 ID:DrwaVb2D0
修羅の国ドソキン

499 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:13:41.70 ID:6lQ794/P0
任天堂採用実績校(2006年3月卒業予定者)
1.慶応 6 WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
2.東大、早大 各5  WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
4.立命館 4
5.多摩美大WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
、同志社、千葉、京大WWWWWWWWWWWWWWWWWW 各3
9.阪大、関西学院、ICU 各2


爆破しろw

500 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:14:15.95 ID:2A5sbYsA0
ワイがとるぞ(´・ω・`)

501 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:14:21.36 ID:RycQQ0zQ0
>>480
私大が偏差値高いのは定員が少ないことが原因の場合がある。
少ない定員で大学が維持できるのかと言うと、
そこは付属校からのエスカレーター組がいるのだ。

なので偏差値の割に学生のレベルは低い私大もある。

そして今ノーベル賞取ってる人たちが学生の頃は
ちゃんとした理系の学部を持ってる私大は少なくて
偏差値もあんまり高くなかった

502 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:15:24.07 ID:6lQ794/P0
慶応理工でて、商社や金融コンサルの兵隊より

同じくらいの偏差値なら地方国立大学をでて県庁や市役所

に勤めたほうが圧倒的に勝組みだろうな

503 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:16:47.64 ID:RycQQ0zQ0
>>495
うわぁ・・・この奨学生が将来政治家になったらパチンコに頭が上がらなくなるなあ
こうやって、パチマネーは社会に食い込んで生き残りをはかってるんだな

504 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:18:10.51 ID:K0eG5HK00
えー!?

千葉と横国はノーベル賞受賞者を出したことがないんですかー!!

そりゃ残念wwwwwwwwwwwwwwwww

505 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:20:09.58 ID:JNC2Z5TP0
>>501
慶応理工って昭和40年くらいに第一期卒業生が出たはず。

>>503
そういう考えですか・・・

506 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:20:35.06 ID:6lQ794/P0
>>503

ユダヤやイミナルティの団体も一部ジャップ学生に金出してるよ。

507 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:21:22.03 ID:J6C124s50
上智はむかし「おんな東大」と言われて点数だけで入試の選抜すると女の子ばかりに
なっちゃうので一定の割合の男子受験生合格枠があったんだってねw

508 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:21:46.59 ID:iYGdPQWA0
歴史と規模を考えたら千葉は確かに頑張るべき。まあそれ以前に旧帝のくせに取れてない某大学が複数あるわけだが。

509 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:38:57.10 ID:9hzkT1Ip0
偏差値重視の教育の是正が必要と言う事だろうな

510 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:40:37.64 ID:42ANiopM0
>>501
田中、天野、中村、梶田のころは早稲田の理工は相当偏差値が高かったろう。
付属校からのボンクラ組は教育学部に行ったというおまけつきで。

511 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:45:40.73 ID:cQwfHpkT0
>>504
歴史が浅いからね

512 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:47:59.44 ID:cQwfHpkT0
どうでもいいが、TBSは韓国のノーベル賞とれない事情に、時間かけすぎだろ
ここは日本で日本の電波だぞ いいかげんにしろ反日野郎

513 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:49:53.50 ID:ZePrNysG0
>>1
まあ、東大生は官僚目指すぐらいだし
ノーベル賞とは真逆の努力だよな。
本当に優秀なら起業して欲しいんだが。

514 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:50:55.03 ID:42ANiopM0
>>507
細川元総理もその枠だったのかな?

515 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:51:38.28 ID:ETxXV2Gx0
             宇都宮大●
   群馬大●           つくば大●   茨城大●
             埼玉大○       千葉大●
        一橋大●     東京藝大●
             東京大○
        東京工大○
      東京農工大●
         電気通信大●
 山梨大○        
        横浜国大●

516 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:52:36.22 ID:KL6Bxvw20
学部から院で大学変えるのは、稀か、意欲ある人への紹介とかの時代もあったけど

現状の大学は
院重点化(斜陽の大学人の職場作り)失敗で、卑しいロンダ目的で水膨れしたからな

以前は、学部後半から深夜まで実験したり、研究と体育会の往復で両立、やら居たんだが

学部:研究よりも、学部入試リベンジ用の、ロンダ用の院試験対策した方が得
(意欲ある内部も、ロンダから身を守るために学部でまともに研究できない)

院:リセット、部屋の新テーマや習慣を一通り紹介されたらすぐ就活
・・・
で結局、研究費用つっこんだ大学と院で、試験対策と就活の他に、いい齢まで何してた?

日本は学部後半から専門が始まるのに、肝心な部分を重点化の院試で潰すから
6年間かけて何やったんだ?て、ロンダ高齢学生の割合を急増させてる害があるんだよ

文系はローも会計も大学院商法に引っかかって大勢に害出てるし、他の文系の院は説明いらんな

517 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:53:53.17 ID:tYeTXlGu0
細川さんは芸大のほうが合ってたんじゃないかな

518 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:55:35.25 ID:DQBD73ZJ0
>>3
やだねったら

519 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 22:58:11.01 ID:hysFzXf30
>>287
www

520 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:00:02.13 ID:wIYmvf5CQ
>>1
何言ってんだか。

ノーベル賞受賞者数を卒業人数割合で割った値は、
地方大学卒業者より東大卒業者の方が圧倒的に多いじゃね。

521 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:03:05.09 ID:ETxXV2Gx0
頑張れ! 電通大、横浜国大。

千葉大? そのうち獲れるんじゃね?

522 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:04:16.55 ID:THnMBp8sO
そもそも 東大出が本当に頭が良かったら 縦割り役人制度なんか 早々に終わらせて もっと、強固なものを作り上げてるはずだからなぁ〜

523 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:12:16.72 ID:J6C124s50
>>521
おれの知ってる限り電通大卒はクソ
なんでみんなあんなに性格悪いんだw

524 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:23:18.49 ID:LAx/PKmR0
そんな話どうでもええけどな
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

525 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:30:01.76 ID:cR2v28cJ0
柏に放射性物質が大量に降り注いだのが痛かった

526 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:30:51.95 ID:PebCDnNt0
大学の入試は、当然のことながらペーパーテストだが、このペーパーテストに
極めて強い人によると、出題者の立場になれば問題を作成できるし、解答も
作れる
つまり、ペーペーテストの問題自体を予想できるのだ
だから、どこをどうのように覚えていたら、入試で書けるかもわかっている

527 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:40:45.87 ID:hysFzXf30
>>520
東大って何人?
国の金かけて装置作りました、が前提みたいなのが多かったりして。
 

528 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:41:32.46 ID:b1zUJH520
>>1
別に「東大までの人」で十分だよ。

入れたんだからそれでいいじゃない。

貧乏したくて東大入ったわけでもないしさw

529 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:42:43.66 ID:PebCDnNt0
>>526 続き
  だから、ノーベル賞は、その独創性が評価されるので、既存の知識を
  問うのではなく、未知の世界に入って解明していくわけだ
  試験問題を解くのとは、わけが違う
  だから、テスト偏差値の高い大学(東大等)が必ずしも受賞するとは
  限らないわけだな

530 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:49:39.82 ID:mH3lXFRE0
>>493
逆に、継続的に金をかけて研究しないといけないものを任せられる。
現状に問題はないと思うけどな〜

531 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:50:41.60 ID:fDovByda0
ノーベル賞受賞大学(旧制とか含む)
東京大学
京都大学
大阪大学
北海道大学
名古屋大学
東北大学
東京工業大学
明治大学
徳島大学
埼玉大学
山梨大学
神戸大学
長崎大学
熊本大学
鹿児島大学

ノーベル賞未受賞旧帝国大学
九州大学

頑張れ九大w

532 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:52:13.29 ID:ILX6bKGH0
東大は入試問題が簡単だから答え・解法覚えるだけで入れてしまう
素直で真面目、育ちがいいってのは言える

女で東大行くと結婚できないww

533 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:52:28.12 ID:etZ1BX180
研究者なんて芸能人と同じで、どれだけ打ち込んで努力しても
日の目を見る人は一握りでそのまま高校教師あたりで終わる人も
ごろごろいるからな

東大生ならそんなリスクのある道は選ばないだろ
やっただけ等しい結果の出る国家公務員試験や司法試験を選ぶだろう

534 :名無しさん@1周年:2015/10/10(土) 23:54:21.95 ID:Jsu8izDf0
ただ、梶田氏は東大院から東大で研究している。
要するに、この素粒子分野は周りが優秀な奴ばかりの中でないといけない。

535 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:13:04.84 ID:0pKFNEM60
>>53
知らない奴が口出すなよ。
東大の数学で満点取れる天才なら他の教科ボロボロでも合格できるから。

536 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:13:39.51 ID:GoqSvv6G0
ノーベル医学生理学賞:大村先生

・山梨大学…母校
・東京理科大(大学院)…母校
・北里大学の研究所…職場 

大村先生
「自分は大学まで出してもらった。それなのになぜ、あまり勉強しなかったのか」
「もう一度勉強し直して、学問をしよう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000546-san-sctch
ってことで東京理科大の大学院へ

先生の公式HPの略歴は、1963年の東京理科大学大学院修了から記載。山梨大の大学時代はスルー
http://www.satoshi-omura.info/biography2/index.html

537 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:16:25.14 ID:iS8hR86k0
>東大はこの15年間で3人

ppppp
俺の出身大学より少ないwwww

538 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:17:28.70 ID:GoqSvv6G0
ノーベル医学生理学賞:大村先生

先生の公式HPの略歴は、1963年の東京理科大学大学院修了から記載。山梨大の大学時代はスルー
http://www.satoshi-omura.info/biography2/index.html

中西氏の紹介で東京理科大大学院に進学。
当時、日本に1台しかなかった核磁気共鳴装置(NMR)を使って、有機化合物の構造を決定する研究を積む。
この技術習得が研究人生を大きく支えた。
http://www.sankei.com/life/news/151005/lif1510050066-n1.html

東京理科大って何?ってかんじの地方の受験生へ紹介
理科大は入学よりも卒業するのが難しいと言われている大学、鬼畜な留年率
基礎工学部なんか北海道のキャンパスで2年間寮生活だったはず

入学時のランクの参考として
大村先生は理学(大学院)だけど薬学部で他大学と比較
理学部は学科によっても差があるので

慶應と東京理科大は偏差値65 ←私大トップ!
北里大学は偏差値60
http://www.yackarank.com/faq/hensachi.html

539 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:18:00.78 ID:qr/l4GCC0
そんなことより、お受験エリート高校卒は灘しかいない

540 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:18:38.42 ID:0pKFNEM60
>>55
東大は後期試験があったとき、既存の入試問題とは全く違う難問入試やってたんだよ。
結果、学力レベルが低く、その後も伸びない生徒ばかりな子しか合格していないと判明して廃止された。

541 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:20:11.20 ID:mVuIq/qT0
大村先生の薬関連のロイヤルティー250億円はすごい。
特許料放棄してなければ、数千億円の世界的富豪。

542 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:20:55.20 ID:p4BEK6sO0
ノーベル賞受賞者の流れ

東大・京大→地方国立大→一流私大→MARCH→Fラン
        ↑今ココ

いいことじゃね?

543 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:22:21.50 ID:LiuqNTUH0
潜在的に優秀だけど経済的事情だのなんだので首都圏の大学に行かない奴を拾うのが
地方大学の役割だからな

544 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:23:44.25 ID:b3oYWQoR0
>>542
それぜってぇ一番右まで行かんわー無理だわー

545 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:26:01.23 ID:CjBCN9jVO
日本人よ目を覚ませ!!!


■■■ 日本人愚民化計画 ■■■

「ゆとり教育」は沢山学びたい子の権利を奪う行為。

「脱ゆとり教育」は学習内容を増やし本来のIQ向上のための学習をさせず、知識量の獲得競争でうつつを抜かさせる。
(学習内容を増やし獲得競争をしたからといってIQは高まらず無意味。)

「洗脳広告代理店 電通」苫米地英人(著)より簡略


▼つまり、ゆとり、脱ゆとり、どちらも愚民化教育なのであった。偏差値・学歴厨は反日マスゴミに洗脳されている馬鹿。
■■■■■■■■■■■

読書の秋におすすめの本

■■■■■■■■■■■


@「日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか」黄 文雄(著)【安価な文庫版もあり】愛国者で俳優の武田鉄矢もラジオで推薦

著者は中国と韓国のことを憎んでいるほど大嫌いな親日台湾人。何度日本が両国に謝罪をしても無意味な理由、民族の本質が分かります。


A「大嫌韓時代」桜井誠(著)


B「日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと」高橋史朗(著)


C「GHQの日本洗脳 70年続いた支配システムの呪縛から日本を解放せよ!」山村明義(著)


D「原発洗脳 アメリカに支配される日本の原子力」苫米地英人(著)

なんと、日本の原発は、アメリカの核燃料置き場だった!


●通販はもちろん日本企業のヨドバシで!

546 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:26:01.69 ID:qr/l4GCC0
>>544
ところがどっこい、Fラン卒に有望なのがいるという話
一気に右端まで行くかもしれない

547 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:29:31.01 ID:b3oYWQoR0
>>546
そりゃ経営怪しくなっていくFランのステマだよ…
わざとFランに行く人はいない
Fランしか行けなかったのに「実は優秀」とかいう人はたくさんいる…

548 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:31:08.27 ID:qr/l4GCC0
>>547
中小企業ですごいもの開発したとかいう話が
ノーベル賞のスレにあったぞ

549 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:31:35.64 ID:qcuQbaQh0
そんなコターない
東大生見たことが無い人間が、こんなこと信じている
彼らは、信じられないくらい優秀だ
ノーベル賞取るよりも、金儲けが正しいという、反日経済学者のいう事をやっているだけ
確かに、金儲けの方が楽しいだろうが!
目先の金を追いもとめる人間が、ノーベル賞とか取れるわけがない
ゼニゲバが、人類に貢献し、人々から尊敬されるか?
金儲けは、必要だが、東大生全員がそれに走るような、行政(教育)をしている政治家&反日経済学者が悪い
国は、補助金出して、研究者が経済に振り回されない環境を作る事だ
仕分け対象にしてはならなかった

550 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:31:57.81 ID:ZLQeBwGU0
>>513
東大生の場合、ビジネス向きは少数派だと思う。
やっぱ東大はミスをしない官僚向きって感じはする。
もちろん頭はいいが計算が立ち過ぎるために、行動力が弱い人も結構いる。
飲みこみは早いし、記憶力もハンパないんだが
人間としてはまとまり過ぎてたりな。
だから仕事教えてても抜かれるんじゃねーか?と思っても
伸びしろの意味での面白さを感じなかったりとか。
個性が強いタイプだと低学歴でも
一生懸命やる人間は何かしらで一芸にズバ抜けて秀でてきたりあるんだけどな。
いつの間にか自分よりも教えてたはずのそこの専門性が強くなってたりとか。

鳩山みたいなのは例外的にもちろんいるんだろうが、
自分が会った東大生はそんな感じ。

551 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:33:49.59 ID:b3oYWQoR0
>>548
中小企業=Fランてなんですのん
ソースは2ちゃんてのもなんですのん…

552 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:34:24.12 ID:7lHIhe1O0
受験勉強は先生が手取り足取り一生懸命教えてくれた事を、素直に頭に
インプットすれば良い点が取れて合格出来るが、ノーベル賞は未知の領域を
開拓しないといけないので先生がいない、従って受験勉強とは全く違う
頭の使い方をする必要があるのでそれが出来ない者は東大卒であっても
ノーベル賞などは夢のまた夢と言う事だな。

553 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:34:31.81 ID:zBC1M+Q80
>>531
学部卒の大阪大学は受賞していない。
湯川博士が阪大にいたので大阪大学 を入れているのだろうが、
大学院を含むのであれば、
北里大学、東京理科大学なども入れるべきだろう。

554 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:35:51.84 ID:dbPeLWtY0
東大卒は研究者向きではない
研究管理者も東大卒はダメ
役人が向いている

555 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:36:34.73 ID:bb5Bib7T0
>>547
マーチレベルの私大を蹴って田舎Fランの1期生になって、
文系なのに修士まで行って結果を出した猛者が俺の会社にいる。

556 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:37:10.33 ID:4B9k3sHh0
なんかもう東大自体が、
高度経済成長期の代物のようなイメージを抱いてしまうわ
日本の古臭い感じを背負ってるイメージ

557 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:38:28.60 ID:qr/l4GCC0
>>551
ちゃんとソース付きだったから信憑性は高かったよ
いちいち保存してないから今は行方不明だけど

558 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:45:21.62 ID:01+j7Wy60
山大!代ゼミ! 玉大!代ゼミ!
山大!玉大!医学部!代ゼミ!
山大!玉ゼミ! 玉大!代ゼミ!
徳島!長崎!理科大!代ゼミ!
医学部! 北里! 名城!
山大!イェーイ!
合格!イェーイ!
代ゼミ!イェーイ!

559 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:47:41.37 ID:GoqSvv6G0
>>408
>大学院を出ても最終学歴は〇〇大卒なんだな。

どこの世界の話

一般的に、例えば東大の某所の教員一覧
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/research/faculty/asis/

最終学歴の欄は「修士」「博士」大学院だらけですよ

560 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:49:57.33 ID:b0hY24U40
やっぱり民族の知力は自然科学それも物理学の業績ではかられるってきがするよね
だからユダヤにはおよばないにせよ9人もノーベル物理学賞受賞者を出している日本は
十分に自画自賛していい

中国もアラブもあんなに人工抱えていて自然科学は
中国は今回やっと1人化学関係で受賞し
アラブはずっと前にエジプトの人がこれも医学関係で受賞しただけ
最初の人が最後の人になりそうだけど

561 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:50:00.62 ID:GoqSvv6G0
>>553
北里は職場です

ノーベル医学生理学賞:大村先生

・山梨大学…母校
・東京理科大(大学院)…母校
・北里大学の研究所…職場 

562 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:54:28.29 ID:bb5Bib7T0
>>560
中共はこれからノーベル賞を量産するでしょ。
アラブ圏は優秀な人がかなりイスラム法の研究者になっちゃうのがネックかも。

563 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:55:35.59 ID:49Dw8f5d0
>>559
スゲーっ! っていうかやっぱり教育っておカネと時間が必要なのねw

564 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 00:56:59.11 ID:MNUbKaqe0
今の仕組みで�%Bれに満足して勉強した人に
次の時代が作れる%8r椡ないだろ

565 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:01:10.28 ID:8zkfzGqh0
俺のジュニアは入学もしてないのに燃えつきそうだぜ

566 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:04:45.03 ID:veiwbxms0
おまえらも早くノーベル賞とれよ

567 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:08:16.45 ID:GoqSvv6G0
大村先生の公式HPの略歴
1963年の東京理科大学大学院修了から記載。山梨大の大学時代は省略
http://www.satoshi-omura.info/biography2/index.html

1963年 3月 東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了
1963年 4月 山梨大学文部教官助手(?1965年3月)
1965年 4月 (社) 北里研究所入所

論文が認められれば通学しなくても博士号もらえます
下記の時代ずっと北里の研究所に籍があったと思われます。

1968年 9月 薬学博士号取得(東京大学)
1970年10月 理学博士号取得(東京理科大学)

1971年 9月 米国ウエスレ?ヤン大学客員教授(?1973年1月)
1975年 4月 北里大学薬学部教授(?1978年6月)

568 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:12:51.33 ID:x+Bih3EQ0
東大出身者だと、近藤淳がまだもらってないんだよな…
近藤効果のインパクトを考えると業績的にはとっくに受賞してておかしくないはずだが、
なんか機を逸しているうちに旬が過ぎてしまったような気がする…

569 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:25:22.50 ID:49Dw8f5d0
近藤効果(こんどうこうか、Kondo effect)とは、
磁性を持った極微量な不純物(普通磁性のある鉄原子など)がある金属では、
温度を下げていくとある温度以下で電気抵抗が上昇に転じる現象である。
これは通常の金属の、温度を下げていくとその電気抵抗も減少していくという一般的な性質とは異なっている。

現象そのものは電気抵抗極小現象とよばれ、1930年頃から知られていたが、
その物理的機構は1964年に日本の近藤淳が初めて理論的に解明した。

570 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:27:24.22 ID:5+oNLF8z0
ノーベル賞受賞大学(学部)
東京、東京工業、京都、神戸、北海道、
東北、山梨、徳島、埼玉、長崎
ノーベル賞受賞大学(大学院)
東京理科
ノーベル賞受賞大学(旧制)
大阪、熊本、鹿児島、明治

ノーベル賞未受賞大学(旧帝国大学)
九州大学


頑張れ九大w

571 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:29:57.05 ID:vjDZp3GR0
>>567
研究者のプロフィールって修士以上から載せるが普通じゃねえの

572 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:30:26.97 ID:1geXPP1u0
>>543
埼玉の場合、それないから。
すごく優秀だけど地元の国立大=埼玉大へ行くって発想は普通はない。
ただし、梶田さんの頃は二期校だったから、どこかのもっとレベルの高い一期校が第一志望で、滑り止めとして近くの埼玉大をうけた可能性はある。
でも彼、物理は好きで得意だったみたいだが、他の科目も含めた全体ではすごく出来るってレベルじゃなかったんだと思うよ。
無論、埼玉の伝統的進学校である川越高校レベルでの話。
それで物理の研究者としては問題ないわけだし。

573 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:31:36.34 ID:FvpntAEN0
鳩山:東大
安倍:成蹊大

574 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:33:09.89 ID:5+oNLF8z0
>>570訂正
ノーベル賞受賞大学(学部)
東京、東京工業、名古屋、京都、神戸、北海道、
東北、山梨、徳島、埼玉、長崎
ノーベル賞受賞大学(大学院)
東京理科
ノーベル賞受賞大学(旧制)
大阪、熊本、鹿児島、明治

ノーベル賞未受賞大学(旧帝国大学)
九州大学


頑張れ九大w

575 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:35:12.84 ID:3U6u60PY0
東大出身者ってどこに就職してるの?

576 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:39:57.83 ID:vjDZp3GR0
>競争が激しいので、論文の数をこなし、目に見える形ですぐに成果を挙げないと研究費も回ってきません。

これ今や全国の大学で要求されてることだよなあ
ますます没落していくんじゃねえか日本の研究

577 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:42:49.87 ID:DaoPbOJc0
>>576
数をこなすのは東大のまさに得意とすることじゃないのかw

578 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:43:31.50 ID:FvpntAEN0
埼玉大(二期校)は東大京大東工大滑ったヤツの受け皿大学だからな
結構優秀なヤツいたな

579 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:46:30.38 ID:3Jan+mJT0
>>1
東大医に毎年大量の卒業生を送り込み最大派閥を形成しながら
卒業したらそこらの町医者になってしまう灘のことか

580 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:46:35.53 ID:qr/l4GCC0
>>578
ここ30年くらいは、その役目は早慶になってるよ

581 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:49:31.42 ID:FpS4H9Kf0
大学は入ってからが重要っていう癖に、梶田さんが東大の院でいろいろ学んだことは無視するというダブスタ。
東大が教育機関として優れていることを示す例として取り扱っていいはずなのに、
こういう時ばかり、「東大出身じゃない」という扱いになる。
わけがわからん。

582 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:52:01.95 ID:qr/l4GCC0
学歴厨に言わせると学歴ロンダだから

583 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:55:38.95 ID:49Dw8f5d0
>>580
早稲田はインチキ大学としか思えん
オボちゃんの件もあるけど、それとは別に早稲田の研究者って
基礎語学力に問題ありっていうレベルじゃね(とくに社会科学系)?w

584 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:57:26.46 ID:o+LSU7HX0
研究者は大学院がメインでしょ
学部偏重はおかしい

585 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 01:58:33.00 ID:v3eylBQT0
>>580 >>583
http://bar-exam.shikakuseek.com/data/univ.html

H12-H22 旧司法試験累計合格者数
早稲田 1292
地方帝 *803 (東大京大を除く旧帝大)
埼玉大 ***3

586 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:00:16.79 ID:qr/l4GCC0
>>584
18歳の知的能力を至上のものとする
頑迷な学歴厨ってなんなんだろうね

587 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:02:04.74 ID:M3eVXp9B0
>>574
ワイが取るから心配すんな(´・ω・`)

588 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:03:02.02 ID:qr/l4GCC0
東大京大東工大落ちの受け皿という
昔の地方国立大学の役目をしているのが早慶だから
10年後くらいには早慶からノーベル賞出るんじゃないかな

589 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:03:52.46 ID:x+Bih3EQ0
>>583
早稲田の…というよりは私学全般だと思うが、
博士を教育するのはたぶん物理的に困難なんじゃないかという気がする
研究室に教員が教授一名で、4年が10人とか配属してうち8割が院進学し、
まして各学年1人とかそれ以上のD進学がいたりしたら、それを一人の教員が
きちんと教育できるわけがない

性善説が通用しない、「こいつ、怠けようとしてコピペするんじゃねえか?」と
警戒しないといけない状況でそれを見逃さないためには、
教授、准教授、助教のフルセットが揃った研究室で、
かつ配属される4年生は6-7人が限界じゃないか?

590 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:04:29.06 ID:49Dw8f5d0
>>585
研究者の話
司法試験の合格者数についても
言いたいことはあるが荒れそうだからやめとくw

591 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:06:42.39 ID:gBnsWfLU0
いずれにしても東大も完全に無能
理由は世の中全体が全然良くなっていかないから

592 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:08:30.12 ID:8FxP0IyYO
>>588
 
東京の有名私立は、所得フィルターがあるからな・・。

地方の優秀な学生は、生活費や学費の関係があるから、家庭の所得が高くないと厳しいだろ。
結局、今も昔も東京の私立大学は、地方の学生には高嶺の花だよ。



 

593 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:11:24.94 ID:v3eylBQT0
>>583 >>590
「基礎学力」で地国どころか地帝を圧倒しているのだから
むしろ地国地帝の予算を削って早慶に回すべきであろう

594 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:11:31.51 ID:o+LSU7HX0
大企業の社長も昔は旧帝大・早慶ばっかりだったのがだんだん地方国立が増えて
今は早慶以外の私大が増えてる
ノーベル賞もそうなるかもね

595 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:14:17.13 ID:49Dw8f5d0
>>593
>「基礎学力」で地国どころか地帝を圧倒しているのだから

早稲田のそんな評判聞いたことないぞ
ソース出せよ

596 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:19:41.23 ID:v3eylBQT0
>>595
司法試験で大差がつけられる以上は基礎学力もしかりだろ
特にノーベル賞云々の場合平均ではなく上層の問題だからな

評判でいうとQSの社会科学系 academic reputationは京大も抜いてるが


597 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:23:23.00 ID:8FxP0IyYO
>>596
司法試験は、専門職になるための試験。
優秀かどうか、判断するものじゃない。

弁護士だから優秀だとは、世間は判断しない。



 

598 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:24:16.84 ID:x+Bih3EQ0
大学の学費に関しては、国立主体でほぼ無料に近い欧州型と、
私立主体で比較的高額なアメリカ型(ただし地元から州立大学に進学した場合は安い)があるけど、
日本はちょうどその間にいる感じだな

ドイツが一番極端な例で、外国人でも大学の学費無料という謎システム
よく納税者が怒らないな…

599 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:26:29.14 ID:0G/Sh1vA0
ゲンダイスレっかマジレスするような恥ずかしいやつなんてまだいるの?

600 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:26:58.03 ID:v3eylBQT0
>>597
じゃあなんでペーパー試験主体の
大学院入試なんてやってるの?

601 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:28:39.40 ID:49Dw8f5d0
>>596
>司法試験で大差がつけられる以上は基礎学力もしかりだろ
なんでそうなるw

>QSの社会科学系 academic reputation
大雑把すぎて話にならん

602 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:42:10.01 ID:BVhNhpp80
>>600
研究のための大学院入試は面接主体でしょ

603 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:43:27.88 ID:x+Bih3EQ0
>>602
いや、面接もあるけど基本は筆記試験だよ
成績上位者は推薦があるから筆記免除だけど

604 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:44:37.65 ID:eeCL/YGB0
プルトニウムは飲んでも安全って言ってる奴らだからさ

605 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:47:30.41 ID:BVhNhpp80
>>603
大学院入試で推薦とか筆記免除は聞いたこと無いけど、そんな大学院あるのか

606 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:50:11.68 ID:ODovY7Pl0
普通、英語の試験くらいはやるだろ。

実質、推薦というか、黙認というか、馴れ合いが横行してるけど。

607 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:52:09.35 ID:x+Bih3EQ0
>>605
別に実名出してまずいもんでもないので名前出すけど、
東北大の工学研究科と情報科学研究科
学部時代の成績で筆記が免除される

608 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:01:02.83 ID:ny+DIJVP0
東大は超ハイレベルにおけるソルジャーを量産する場所
ややハイレベルにおけるソルジャーを早慶MARCHが量産しているのと同じ

で、超ハイレベルの舞台で(ややハイレベルの舞台でも?)指揮官とか
エースになれるのは学歴で測れないものも必要になってくる
ただもちろん、東大に入ったからといって指揮官やエースになれないわけではない

指揮官やエースを構造的に生み出す大学ではないというだけ

609 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:14:03.02 ID:j0e8xqu70
>>495
愛着のある母校の院という発想がまずいからそういう制度を考えてる気がするけどな

610 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:18:04.80 ID:ivGlaVit0
IQが高いだけでは、まず東大理Vだけは入れません。
これはもう確実な事なのです。
東大理Vに入学した人は別に天才でもなく、宇宙人でもありません。
IQは平気より高いので、自分の持つ特質がうまく応用できたようです。

サンプル@
東大理V現役合格 A君
IQ 128(WAIS-III) 高い知能とはべつに直感像素質の特徴あり。
サヴァン症候群に似た症状あり(異常な記憶力 教科書を見ただけですべての文章を記憶)

東大理V現役合格 B君
IQ 116(WAIS-III)平均より上の知能を持つ。それとはべつに聞いたことをそのまま再現する聴覚特質と、
見たものをそのまま再現できる直感像素質の特質あり。

東大理V現役合格 C君
IQ 147(WAIS-III)IQは高いほうに異常値を示す。それとはべつに、直感像素質があり、
世界史の教科書を、2日間で完全に記憶。知的障害を伴わないサブァン症候群。

東大理V 現役合格 D君
IQ 105(WAIS-III)IAのパーセンタイル順位は63(上から38)とごく平均的だが、
直感像素質と、聴覚再現記憶の特質がある。小学校の時に円周率1万桁まで暗唱。
一度見たものは忘れることはなく、世界史などは一週間で完全に3年分の学習を記憶したようです。
ただし、数学や物理などの学習に関しては苦労したようで、特異な記憶力でカバーしながらも、 
1日8時間は理解に励んだようです。この方は、所謂、1日8時間勉強しないと、理解ができないために、
ガリ勉で高校三年間を通しましたようです。

---------------------------------------------------------------------
サンプル
岐阜大学 現役合格 E君 
IQ138(WAIS-III)   直感像素質能力なし。サブァン気質なし、記憶力があまりよくないため、
かなり勉強したそうです。数学、物理が得意だそうです。

金沢工業大学 現役合格 F君
IQ122(WAIS-III) 直感像素質能力なし。サブァン気質なし。記憶力は悪い。
受験勉強に興味を見出すことができなかったようです。

   

611 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:20:03.00 ID:j0e8xqu70
受験勉強という無駄な競争をやらしてる感はあるんだが
どれくらい無駄なのかがいまいち測りかねる、受験勉強しなかったら東大生は何をしてたんだろう
入学難易度による大学ヒエラルキーが、社会全体にどれだけのメリット・デメリットを抱えてるのか
東大がその頂点である必要はあるのか、もっと複数の大学が頂点であっても良くはないか
あるいは東大の学生数を減らして、マンモス校をやめて完全なエリート校にしたほうがいいのではないか?
そういうのの研究ってないの?

612 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:20:11.79 ID:dxvuu5si0
東大はバカの一つ覚えなんだろ

613 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:20:29.57 ID:wYM9Sfrs0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>いちごパンツちゃん ★   

614 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:22:47.31 ID:ivGlaVit0
結論から言えば、


東大理Vというのは、


@ 平均よりも高い知能

A サブァン的気質(異常な記憶力など)

B 主にアスペルガー障害に見られるような、強いこだわり(例えば、受験競争に価値を見出すなど)


この1〜3つがないと東大理Vには入れません。

ふつうの人は、国立大学か、良くて東大理Tまでしかはいれません。
IQが200あっても、東大理Vには絶対にはいれません。
IQと勉強時間だけでは入れない理由があるのです。

615 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:23:01.10 ID:ODovY7Pl0
直感像素質と、聴覚再現記憶の特質?

それって、「極黒のブリュンヒルデ」の主人公の特質だぞ!

616 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:26:35.14 ID:URJP3ZPQ0
今時の東大なんざ、御用学者とキモオタ学生の巣窟だからな!

617 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:29:15.91 ID:OR+bC5mt0
研究者は儲からないよ。ノーベル賞を取れても5千万円以下。
大半の研究者は賞金とは無縁。

618 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:31:35.80 ID:jRb8/j9I0
東大は官僚を育成するための大学だからでしょ

619 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:36:31.07 ID:ivGlaVit0
臨床学的には、見たものをそのまま映像として記憶する直感像資質や、
一度聞いたものをそのまま頭の中で再現できる聴覚完全再現記憶や、
本を見たらそのページをそのまま記憶できる能力は、
本来は知的障害者や、自閉症の人に多く見られた特徴でした。
しかし、正常の知能を持つ人や、平均以上の高い知能を持つ人の中にも、
極めて稀にこれらのサブァン的な能力、性格気質が備わっていることもあります。
それが東大理Vの学生なのです。これは事実です。

620 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:39:27.15 ID:2WoXtmpD0
入学してくる学生は文句なしに優秀
金も日本一貰える

もう教授とか教育がダメなんだろう

なんで、こんなシンプルな答えが出せないんだよ

だからノーベル賞取れないんじゃねーの?

621 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:44:33.40 ID:CAt+InBI0
東大出の奴はまあ確かに頭いいよ
ただ頭いい部分以外はほかと変わらん。そんだけだな。

622 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 03:59:41.07 ID:/4zTlrmF0
東大卒の無能さは異常

623 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 04:03:44.45 ID:xH28FncD0
東大はただのミニ韓国だから
それが原因さ
ノーベル賞取らせようと政治が必死に力を入れて研究環境を壊し結局ノーベル賞を取れる逸材が逃げ出す

624 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 04:12:29.34 ID:VeHqkbja0
>>579
町医者の何がいかんのかわからんよ
ドラマとかじゃ、大学病院で偉そうにふんぞり返ってる大教授が悪者で
出世コースから外れた医師や田舎の町医者をカッコ良く描いてたりするのに、
東大医学部卒が町医者だとなぜバカにされるのか。

625 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 04:23:36.63 ID:wXN+/S9D0
むしろ東大京大が独占する状況だったら他の大学の存在価値が問われる
このくらいの割合が健全だろ

626 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 04:26:05.87 ID:CN3Y79nv0
直感サバンナ!

627 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 04:32:53.70 ID:nAYUcmrTO
>>1
官僚になるための学校だから、実戦には弱いんだろ。理系文系問わずな。
で、その官僚が増税と売国しか出来ん無能なのが正に「実戦での弱さ」を物語ってる訳だしな。

だから官僚になれなかった奴のその後なんて、地方国立卒未満どころか私大卒にさえ敵わんってケースも決して珍しくないもんな。

628 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 04:43:48.70 ID:mouEL1AI0
過去に起きた膨大なデータから、答えを引き出す事に関しては天才だが、
無から有みたいな事はダメなんだよ。

629 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:01:32.05 ID:X47JfRK00
海外でもノーベル賞受賞者なんてそういう人のほうが多い。

あんまりドク持ちは学部の時の偏差値なんてあんまり関係ないんだけどね。
予備審査時点で外部投稿審査が必須なんだから。小保方さんはしらんけどw

630 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:10:06.03 ID:sSMl/Hv/0
一見、生きてる価値の無いようなDQNな奴が
実は人類に多大なる貢献をする特殊なタンパク質を作る遺伝子もっているとか、
未知の脅威的ウイルスに対抗できるワクチンのヒントとなる抗体を体内で作り出せるとか、

つまり多様性の中でしか対応出来ぬ事も多くあると言う事であろう。

ノーベル賞は良い例だよ。

631 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:12:12.10 ID:0lB1mI4C0
かねかねきんこの奴が多いんだろうな

632 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:20:12.72 ID:SWxtO3dW0
教育制度と天才の出現は関係無い。

東大はあくまでも官僚養成機関

633 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:31:03.15 ID:vjDZp3GR0
>>610
面白い話だけどソースくらい記載しような

634 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:37:22.01 ID:sIdhUiM8O
東大出てても 慰安婦問題を分析・解決できないし 反日すら見抜けないような マゾアホな学生ばかりじゃ なんも、役に立たんもんね。 大学施設のほうが気の毒だわ

635 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:46:09.79 ID:LTfR+X9Q0
また東大をディスるだけの反日記事かよ

研究生活自体は学部じゃはじめられなくて、大学院から始めるもので
東大の大学院で研究した奴がノーベル賞もらったら、やっぱり東大すごい、なんじゃないの?

研究拠点の能力を弱めようとする反日記事には加担するなよ

636 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:53:36.13 ID:zOPHcQ3+O
>>605
東大法

637 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 05:58:46.18 ID:LTfR+X9Q0
>>579
しょせん、医学の研究なんて眉唾ものも多いと思うなあ
町医者で人の役に立つの、結構ジャン。儲かるようなら儲かるし。

638 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:01:03.09 ID:9olysuSp0
こんな記事に騙されるのはノーベル賞の時にしか研究に興味示さない一般人だけだろw
東大卒の研究者は日本だけじゃなく、世界中で活躍してるのが現実

639 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:19:34.85 ID:oum65AyE0
東大出身者が最近の東大は云々って語るならまだしも
東大にすら入れない人が東大の事を語っても説得力は皆無。

640 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:22:28.25 ID:z8AYAQt90
オレ中卒だけど早稲田は見下してる

641 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:23:26.86 ID:0M1hjBG90
ノーベル賞はわしが引き寄せた

642 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:24:53.49 ID:oxzhqzoa0
で、アニメサザエさん声優の47年はゴミで
鶴太郎のごっこ遊びは立派と褒めたたえなくてはならないもんな。

鶴太郎さんの健気さ(ごっこ)に報いるために47年
ゴミ扱いにしてあげなくてはならないもんなあ。

流石、893芸能界。

643 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:25:23.58 ID:mBEDGNKA0
東大理V前期は間違いなく国内で最も難関とされる試験
だからこそ人はそこを目指してしまう

644 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:25:25.78 ID:mxHg/xek0
東大?
ありゃー、HDD、ハードデスクドライブ、記憶装置だよ

645 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:32:54.28 ID:lyq5E9Tu0
他大学出身で東大院卒の奴は学歴ロンダリングとかディスられてたのに
実際はそいつらが何人もノーベル賞を取ってんのかよ
誰かが既に発見した法則を単に丸暗記するのと、誰も知らない法則を新たに発見するのとでは
使う能力がまるで違うから当然だけどな

646 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:35:02.52 ID:GtulpS9/0
ノーベル賞を受賞する研究だけが、研究じゃないだろうし、
東大がどうとか、くだらん話。
うさんくさいコンサルタントの話をまともに聞くほうが
馬鹿。

647 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:37:41.65 ID:GvFHu0qg0
>>639
会社が東大卒を採用したら、俺でも新人指導するんだからなあ。
入試の成績なんて関係無いわな。
東大卒でも鈍い奴いるよ。
「へ? これで東大入れるの卒業できるの」みたいなの。
天才でない東大卒は普通。
普通に漢字間違えるし
普通に計算ミスするし
普通に早とちりするし
普通にカスプログラム組んでくれるわな。

648 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:39:19.85 ID:4jZKgiTs0
天才はどのポジションからでも天才として出てこれるからこそ天才。
東大から出てこないって事は、潜在天才君達に東大が敬遠されてるからだろう。

秀才は努力の結果東大等に入る事で、まさに秀才であったことが知れる訳で、
つまり秀才は秀才としてそこで完結している。秀才の中からさらなる努力で天才
が生まれる訳じゃない。

649 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:41:20.68 ID:UW44aTqC0
>「そもそも東大に入れるほど優秀だけど、経済的な事情で地元大学に進学するという学生は今も昔もいます。

今は昔と違ってもうほとんど東大や京大に集中してるけど。
貧乏な家庭でも日本中移動できるから、そのレベルだと
すぐ近くの大学に行こうとしない。

ノーベル賞を受賞する世代は、大学進学率もまだそんなに高くなく
今回の大村智は1954年、梶田隆章は1981年に大学入学だから
まだ大学の大衆化が進んでおらず
地方の大学でもいいやといえた時代だから
今の地方大とは全然違う

650 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:44:22.95 ID:6aqErWv50
受験生にとって東大は終着地、あの赤門はまさに灯台だよ

651 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 06:45:54.03 ID:C1KjrGrT0
オレの考えでは、東大合格というのは、高校までに親が子供に投じた投資額で合格されるものであって
子供自身が意欲的に東大に入ろう!とは思って入っていない場合が多い

子供が生まれてから、15年間(18年間)の蓄積で合格になる
ノーベル賞は、自分で研究しようと意欲がないとなされない。
その研究は、総じて割りに合わない。

大学卒業して一流企業に入れば、余裕を持って暮らせるのに
さらに苦労する馬鹿は東大生には居ない。

東大へ出した親も、子供が一流企業に就職して初めて
子供に投じた投資をペイできる計算でやっている。

652 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 07:02:55.94 ID:9olysuSp0
>>648
>潜在天才君達に東大が敬遠されてるからだろう。
そこまで考えて大学受験する18歳なんていないからw

653 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 07:06:04.31 ID:j5o9dhyO0
東大に行く人は恵まれてるからなぁ
配分額が約216億円ってのが原因で取れない気もする

金があると必死に考えないよね

654 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 07:08:51.17 ID:9olysuSp0
>>653
スーパーカミオカンデはその配分額があってこその受賞なんだが・・・。

655 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 07:11:22.33 ID:j5o9dhyO0
>>654
知ってるよ
だから頭使ってないでしょ?観測装置が凄いんだから

今度は予算800億のハイパーカミオカンデでしょ

656 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 07:33:57.34 ID:UW44aTqC0
>>655
>だから頭使ってないでしょ?観測装置が凄いんだから

スーパーカミオカンデで何の成果も出ていないなら
頭使っていないと言えるかもしれないが
スーパーカミオカンデで成果が出ている以上は
頭使ってでしょなんて結論は出せないな。
観測装置が凄くても成果が出るとは限らないしな。

おまえは馬鹿なのか?アホなのか?

657 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 07:43:47.61 ID:HLuZbUCg0
>>655
空気中の放射性ラドン混入による偽信号の見分けに頭使っているよ。

658 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:02:27.72 ID:NX3yg3Ko0
スーパーカミオカンデを作る時点から頭を使ってるのがわからんのか。
あんなもんマンションなんかとちがつて頼めば業者が勝手に造ってくれるような代物じゃないんたから

659 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:07:24.63 ID:K3ejTQRX0
東大出ると重責がすごい。
ミスは許されない人生。
その覚悟もなしに入学しちゃうから
潰れるんだろ。

660 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:12:22.44 ID:9olysuSp0
>>659
そんなこと覚悟している18歳なんていないw

661 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:13:54.67 ID:1UYPFDR40
少子高齢化、日本の国際競争力減、授業料アップ、医学部志向、東大卒使えね〜
いろいろ理由はあるけど、東大卒の需要減、ブランド価値低下は間違いない

勉強以外に一級品の才能、名家のボンボン、モデル並みの容姿、プロアスリート
並の体力とかあるなら、成績ギリギリでも、地方から無理してでも行く価値がある

勉強以外たいした才能ない、寝食忘れ没頭できる夢もない、東大卒の肩書き欲しい
だけの東大生がゴロゴロしてるけど、自分たちが既にハンデを抱えてる自覚もなく
下手にプライドだけは高いから「東大卒使えね〜」になっちゃうんだな

662 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:14:15.11 ID:ktOoDSFc0
東大教授も認めるようにアスペだらけだからな


東大にアスペ多いしアスペは研究者や学者に多いからあとはアスペをいかしきれて無いからだよ


「東大は日本一アスペが多い大学」 一流大・一流高校ほど多い

現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1343 より

平均では300人に1人のはずが、東大生の体感では1割や4割という数字になる。
東京大学は10月1日、発達障害のある学生のための相談室「コミュニケーションサポートルーム」を開設。
発達障害の若者のための大学体験を支援する
「DO-IT Japan」を主宰する東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍教授はこう漏らす。

663 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:17:12.85 ID:8FxP0IyYO
>>649
甘い…

時代が徐々に、先祖帰りしてるんだよ。
日本の平均収入は、40年前位に逆戻りしてるんじゃね?
1950〜60年代と、似たような状況になりつつあるんだよ。



 

664 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:19:33.80 ID:9tfJl6+V0
>>614

IQってIQの過去問を繰り返しとくと、大幅に上がるものだけどwwww

665 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:21:26.54 ID:j5o9dhyO0
>>658
マンションなんかとちがつたから一回大量に壊しちゃったんですよね〜

666 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 08:52:12.42 ID:wab6TXSV0
燃え尽きてるのは2浪以上して入学してくる奴。
東大ブランドが欲しくて必死にガリ勉してきたタイプ。
現役合格組は余力がある。
特に地方出身者は伸びしろがある感じ。

667 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:00:56.93 ID:C1KjrGrT0
>>659
そんな18歳はいない
大学受験の時、アナタの偏差値で入れる大学は東大ですよ、みたいな。
じゃ、東大でも受けますか・・・みたいな軽い気持ち

本当に東大を目指して頑張った奴は、東大に落ちる。

668 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:09:02.06 ID:mRdzNp/H0
単に頭の使い方が分かっていないために受験で点取れなかった人もいると思う。
思考法さえわかってしまえば何のことは無い。

669 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:10:29.80 ID:tuaa5GfQ0
鈴木厚人も共同受賞の資格はあったんだけどね
鈴木さんが受賞していたら新潟大卒初の受賞だった



坂田昌一がいきていたら受賞していただろうけどね
坂田研究室出身の益川さんなら知っているけど
ニュートリノ振動の理論は坂田グループの仕事でそれを証明したということだから
でも素粒子実験みたいな時間がかかる場合理論家は死んでるパターンが多いよな
ピーター・ヒッグスなんかは生きている間に証明されたから受賞できたけれども


@mkuze: 日本のニュートリノ研究者にはまだまだ凄い人がいる。人工的ニュートリノ源を使ってニュートリノ振動を
初めて観測した鈴木厚人先生と西川公一郎先生。それぞれ原子炉と加速器のニュートリノを使った

670 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:16:13.66 ID:9tfJl6+V0
>東大法学部卒で、米国で心理学


心理学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

数学的センスが皆無の人間たちが逃げ込む最後のオナランドwww

671 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:20:29.43 ID:raXIk56e0
もう30年前都内に住んでいた頃、若松町から新宿行
の空いていたバスに乗ってたら20前後の男がわざとらしくやおら定期入れを
落として俺に見せ付けて来たそれには東大医学部って書いて
あった。

672 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:23:25.44 ID:PdOQZ9nv0
戸塚さんが生きてれば受賞したんじゃない

673 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:30:16.25 ID:WTis66VY0
研究者として優秀≠勉強ができる

674 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:48:08.83 ID:oM7Q1M1x0
>592 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 02:08:30.12 ID:8FxP0IyYO
 
>東京の有名私立は、所得フィルターがあるからな・・。
>地方の優秀な学生は、生活費や学費の関係があるから、家庭の所得が高くないと厳しいだろ。
>結局、今も昔も東京の私立大学は、地方の学生には高嶺の花だよ。

学費除いても、
都心の下宿一人暮らしの家賃って、治安考えると6万〜くらいだよね。
あと生活費もろもろで合計:月13万〜くらい掛かりそう。
移動も毎日の電車賃も馬鹿にならんわね。

675 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:50:35.65 ID:oM7Q1M1x0
東京の国立でも、地方出身者には所得フィルターある。

学費よりも
家賃と生活費(運良く入れたとしても寮は、大抵1〜2年で出ないといけないし)が掛かる。

676 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:51:10.30 ID:K22Sp6QM0
>>1
鈴木氏の言ってることはそう外れてないと思う。
ただ受験のオールマイティさってはあまり関係がないと思う。
そして学会の主流から外れないようにと書いてるが、
それより若手の頃に研究室の方針からはみ出せないことの方が大きいと思う。
帝大は研究室内のヒエラルキーはかなり強固。
だから研究分野の幅は人数に比して狭い。
研究テーマがガラパゴス化してる研究室もある。

677 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:57:06.78 ID:K22Sp6QM0
>>589
私大は理系でも分割統治を採用してる。
教員がD見て、DがM見て、MがB見て。
そして教育適正ないやつも多いから、
常に指導ピラミッドが崩壊してる。

678 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 09:58:13.25 ID:1UYPFDR40
東大の肩書きを武器にするのは構わんが
量産型東大出身者は、もっと周囲に気配りしろ 
プライド捨てて、アホ私大出身者の気配り上手に学べ 

周りの事情や心情を無視して加藤の乱みたいな行動で職場の和を乱すな

679 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:06:43.06 ID:oM7Q1M1x0
東大出身者は、民間就職しても3年以内に辞めて
東大受験専門の数学個人塾を実家で開いていたりするような割合多い。

結局、その能力が学問探究や開発研究や企画開発に向かわず、「大学受験スキル」しか獲り得が無い

680 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:09:22.94 ID:jUomkqD+0
頭がいいから生きてるうちに成果が出るかどうか分からないようなものにチャレンジしないんでしょ

681 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:09:42.47 ID:wJITxR3J0
>>3
それブラックジャックでも見たな

682 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:12:06.24 ID:v5gk+R3h0
東京は勉強や研究に向かんだろ
筑波程度の離れたところに大学町つくれば

683 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:12:21.45 ID:s5pCCAJH0
時代は粒子で光速の時代か?

684 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:20:33.21 ID:Z0govot90
東大はもともと、官僚を養成する学校として設立された

685 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:20:46.98 ID:l0WVYZhc0
元首相のロンパリ鳩を見れば想像は付くだろ。
優秀なのは勉強に関してだけで、人間としては低能無能でくの坊。

686 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:22:20.11 ID:UevwtdiS0
東大の放射線研究の第一人者『セシウムはいくら飲んでも大丈夫。』

687 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:23:08.00 ID:Hwr9aHZa0
>>658
建設を請け負った三井造船によると
構造が単純で設計、施工は難しくなかったそうだが。

688 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:24:41.32 ID:7SHIY1wp0
>>449
挫折体験が少ないと守りに入るからな。

たくさんの無謀な研究のほとんどは花開くことなく消え、
ごくわずかなものだけがノーベル賞級の成果として結実する。

だから、東大でてあんなことしかできないのか、って言われるのが
嫌な東大出身者は冒険しないんだろう。

その点、山中先生なんかははなから注目されてなかったから
いろいろ試せた。

689 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:26:05.05 ID:Mcp0ehs20
>>680
東大卒の研究者でそう言ってた人リアルで見た

690 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:26:09.75 ID:Gt17SBDz0
研究者のスタートとって博士号取得なんだよね。
東大入学どころで燃え尽きる奴は、研究者になれない。

691 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:40:17.55 ID:8FxP0IyYO
>>688
挫折経験が多いほど、守りになるんだよ。
昔の自分に、戻りたくないからね…



 

692 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:45:23.63 ID:t72uxwSb0
人生の目標の違い、価値観の違い
高級官僚として国家に君臨、土民を支配することこそが至高

693 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:47:14.00 ID:bSG6DfIn0
大村さんのは、もともと進学率が低いはるか昔、大学進学だけでエリートの時代。

相当こみ入った方だし
そりゃ研究歴のみ書くなら、前半は略すでしょうね。

山梨大卒→東京教育大(筑波大)研究生→理科大(化学)→山梨大・発酵生産学科
→北里研究所で薬学研究開始

つまり今回の研究は、母校の山梨大で恩師の紹介により微生物の研究開始
北里研究所で薬学。(筑波・理科は化学で、あまり関係ない)

694 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 10:51:06.46 ID:y/3lZSfD0
そりゃ東大入ったら、いい就職先ばかりだから
わざわざ研究といういばらの道進まなくてもいいからだろ。

695 : ◆titech.J3E :2015/10/11(日) 11:02:56.54 ID:w4G7CcZ10
リアル妖怪ウォッチのために今から東京エ業大学けんましてきます。

696 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:04:26.06 ID:sBgh+Poo0
自然科学系の受賞者で見ると京大の影響もあって東大は物足りなく見えるけど、
過去を見ると東大ってノーベル賞に関しては結構不運なところがある。
今回のニュートリノの戸塚洋二とか、古くは人口癌の山極勝三郎とかビタミンB1の鈴木梅太郎とか。
北里柴三郎も東大医学部の前身校出身だったかな。

697 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:08:38.01 ID:BLeFAAYY0
>>645
753 :Nanashi_et_al.:2015/10/06(火) 22:32:24.18
受験秀才、偏差値秀才は研究になると伸びないみたいね
大学幹部は相当危機感もってるらしいじゃん
入試改革もその一つの表れだろう
それと他大からうちの院に入ることを学歴ロンダというけど
実際は有能な人間の再選抜らしいよ

698 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:11:34.97 ID:CeZoc95p0
難関の私立中高一貫校出身がほとんどいないよな

なんか問題があるんじゃないの?

699 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:26:24.85 ID:bSG6DfIn0
賞を取った人は、まず範疇としてロンダでは無い、まともな研究目的の人。
まともな研究の人を持ち出して
重点化後に急増したロンダという、まるで別物を擁護するのも、いつもの流れ。

学部で肝心の研究を怠り
就活や大学名擬装用に食い逃げする「院試の秀才」目指すのが所謂ロンダ。
学部と院の6年かけ、院対策と就活や資格試験やらばかり夢中。

少子化だし役立たないし、定員割れ続出してる大学や院の職員・教員・その候補など
社会に大損害与えようが
大学院商法にひっかかるのは自己責任、で大学院を水増し状態を望む方達が多いから。

700 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:28:48.72 ID:jQJLCCGj0
うちの会社にも東大出が来たことあったけど、マジで使い物にならんかった。
というか、東大出が地方の零細企業に入社すんなよw

701 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:35:13.53 ID:C1KjrGrT0
ごめん
慶応卒でバイトしてる

まわり高卒ばかりで、頭悪い行動を見ながらニヤニヤしてる
オレが偏差値75超えてたことなんて、誰も知らないし

702 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:37:22.48 ID:49Dw8f5d0
>>697
>実際は有能な人間の再選抜らしいよ

他大学から東大院って半数以上?

703 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:40:15.60 ID:ec3PkVqB0
>>700
そら社会的能力も高くて本当の意味で優秀な東大卒なら
優良な職場から脱落しないよw

704 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:47:12.61 ID:5J5tYTAB0
>>693
それはあくまでキミがそう感じているだけ。

705 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:49:56.73 ID:HLuZbUCg0
>>670
アメリカでは心理学は理系分野だがな。

706 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:54:30.60 ID:T3SabIPI0
最近のノーベル賞って新しい発見という気がしない
日本受賞者のうちipsくらいじゃないか

707 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:56:01.00 ID:pISQ7xj40
>>706
例えば、ペニシリンも新しい発見じゃないってこと?

708 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:56:20.64 ID:ec3PkVqB0
>>701
そんだけ偏差値高くて
なんでそういう人生送る羽目になっているのかは
自省しないんだw
なるべくして転落してるんだな

709 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:58:59.35 ID:MQwbL4gr0
軍事技術の研究やってないからじゃないの

710 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 11:59:38.87 ID:EA8UcDoY0
東大に入って物理学科に進むには、教養課程で高得点を取らないといけない。
物理学者の卵が語学や般教を一生懸命勉強しないといけない。
選抜は物理・数学に特化したペーパーテストの方がいい。
もっと物理・数学の勉強に没頭できる環境を整えるべき。
教養学部制度が東大の癌である。

711 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:00:16.03 ID:T3SabIPI0
>>707
細菌だけど最近か?

712 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:00:26.29 ID:C1KjrGrT0
>>708
いいじゃん
カネが腐るほどあるので、何働いてもね

下のレベルの仕事はどうなっているのか興味あって。
ま、みんな一生懸命働いているんだなと。

713 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:04:05.86 ID:oM7Q1M1x0
ハゲを治せたらノーベル賞

714 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:04:44.84 ID:49Dw8f5d0
>>712
つまらないウソだなアタマ悪そうw

715 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:05:13.99 ID:HLuZbUCg0
>>710
今は東大の中だけの問題のようだが、旧制時代は旧制高校がその役割を果たしていたのだがな。
役割分担が変わっただけで、重大な問題とは思えない。

716 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:06:11.04 ID:05YX5u9A0
ノーベル賞クラスの研究をする人は少し偏ってたくらいがいいのかな
縁がない世界だから想像でしかないけど

717 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:06:41.23 ID:+UBow3n10
東大生って2種類いる
普通に勉強してきてすんなり入る神童と超努力して入ってきたかなりできるやつ

718 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:08:06.13 ID:MBcS3J9MO
目標も展望も無ければどこ入ったって同じ

719 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:08:51.17 ID:ec3PkVqB0
>>712
負け惜しみだけは強いなw
一流大出ておきながら2chでそんな書き込みしかできない時点で
惨め過ぎるわ

勉強で一時期実績残すとプライドだけはいっちょ前に高くなって
仕事も結婚もうまくいかないってパターンだな
君はそこんところが見切れる脳味噌してないから
見事にその失敗パターンにはまってるわけだ
頭が本質的に良いわけではないから勘違いしたらあかん
勉強環境に恵まれていただけの凡人や、間違いなく。

今でも働いていることだけは褒めてやる
じゃあな。

720 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:09:11.00 ID:4Ki1VGyh0
ノーベル賞クラスの研究には新しい発想を積み重ねる独創性が要求されます。“枠”をはみ出さないといけないのに、


これリアルの発言したの?まじで東大馬鹿だな。
以前とちがってノーベル賞は実用性の重点がおかれている。
これから東大が増えるのは確実。

ばかだろこいつこそ。

721 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:09:20.72 ID:C1KjrGrT0
まぁ、オレも、高校で偏差値53→75まで2年であげた
ビリギャルじゃないが、多少は頑張ったほう。
しかし、やはりというか、短時間で頑張ると反動が来る。
勉強しすぎて性格が歪んだのは否定しないw

やはり、子供にはゆったりと、宗教みたいにさりげなく教育させたほうがいいな。
自分で頑張って勉強すると上にはあがれんわ。
親はオレを放置して勝手にやれば・・・的だったからな。
親が全てだな。

722 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:10:58.14 ID:FvyzEDef0
純血である日本人でなければ優秀な人材は輩出されない。

723 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:12:01.90 ID:+CGm69hx0
>>721
自分に足りないものはなんだとおもう?

724 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:12:47.91 ID:Cu3cgpmq0
ノーベル賞は、取ろうと思って取れるものではない

725 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:21:05.35 ID:EA8UcDoY0
>>715
湯川秀樹の時代と違うのだよ。
学ぶことが膨大で多岐に渡る。
早くスタートを切るに越したことはない。
意欲も能力もある若い学生が寝ても覚めても
物理の事を考えていられるような環境を整えて
あげるべき。

726 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:21:20.83 ID:C1KjrGrT0
>>723
カネはあるし、バイトだから時間もある、仕事も社員ほど頑張る必要が無い。
頑張るモチベーションが足りないかな。生きる糧というか。

暇つぶしに、TOEIC980点でも目指すか
高卒の時、1回受けたら620点だったし。

会計士を半年で取れた人もいるから、とりあえず1年で取得しようかな
また性格が歪みそうで怖いがw

727 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:22:26.46 ID:+CGm69hx0
>>726
勉強頑張らないで生きていた方が苦しくなかったと思うことない?

728 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:23:46.49 ID:6AeDzyNDO
東大法学部が集まる財務省は、今まで日本に何をしたのか、
景気回復の兆しが出始めた辺りで増税を決める財務省が、日本に未曾有の大不況をもたらしたのを知れば察することが出来ると言うものだ。
東大法学部ではノーベル賞はとれない。
せいぜい孔子賞ぐらいだろう。

729 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:23:55.08 ID:GoqSvv6G0
ノーベル医学生理学賞:大村先生

・山梨大学…母校
・東京理科大(大学院)…母校
・北里大学の研究所…職場 

山梨大卒業後は夜間高校の教師

大村先生
「自分は大学まで出してもらった。それなのになぜ、あまり勉強しなかったのか」
「もう一度勉強し直して、学問をしよう」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000546-san-sctch
ってことで東京理科大の大学院へ

朝は理科大に行って実験し、夜は高校で教鞭(きょうべん)をとる生活。自宅に戻る暇はほとんどない。
「つらいとは思わなかったけれど、睡眠は足りなかった。それでも充実した生活だった」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000546-san-sctch

先生の公式HPの略歴は、1963年の東京理科大学大学院修了から記載。山梨大の大学時代は省略
http://www.satoshi-omura.info/biography2/index.html

730 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:26:05.24 ID:HLuZbUCg0
>>725
物理のことだけ考えてたら、高品質GaNは作れないし、超純水も確保できなかったろうな。。

731 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:28:25.61 ID:C1KjrGrT0
勉強をしたとは思ってなかった。
家の人が誰も相手にしてくれないので、仕方なく図書館へ行って
何構わず腐るほど読み漁ったからな。

誰も相手にしてくれないので、遊んでた(=勉強は遊びと同じ意味)だけ。
勉強していたとは思ってない。本を読むのが遊びだったので。

みんなが、勉強嫌だというけど、ゲームは嫌ではないだろう
勉強もゲームの一種。楽しくて仕方が無い。

ただし、小さい頃は雑学ばかり記憶していたので成績が悪かったがw

732 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:35:07.53 ID:UZEpLJ2R0
個を尊重されて育った今の人間は「頑張れない」
「自分の素」で他人より差のつくことを選ぶのが一番。
今は才能を伸ばすより才能を完全に発揮する形を見つける方が難しい。

733 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:35:14.23 ID:x+Bih3EQ0
>>702
研究科によるはず
学部直結じゃない独立大学院みたいなところだと大多数が外部からの進学だったりするけど、
本郷の理学研究科とか工学研究科は内部からの進学のほうが多いんじゃなかったか?

734 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:36:47.74 ID:GoqSvv6G0
ノーベル医学生理学賞:大村先生

・山梨大学…母校
・東京理科大(大学院)…母校
・北里大学の研究所…職場 

大村先生の公式HPの略歴
1963年の東京理科大学大学院修了から記載。山梨大の大学時代は省略
http://www.satoshi-omura.info/biography2/index.html

1963年 3月 東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了★母校
1963年 4月 山梨大学文部教官助手(〜1965年3月)★母校で助手、一応給料もらえる?
1965年 4月 (社) 北里研究所入所★職場

論文審査が通れば通学しなくても博士号もらえます
下記の時代ずっと職場の北里の研究所に籍があったと思われます。

1968年 9月 薬学博士号取得(東京大学)
1970年10月 理学博士号取得(東京理科大学)

1971年 9月 米国ウエスレーヤン大学客員教授(〜1973年1月)
1975年 4月 北里大学薬学部教授(〜1978年6月)

静岡県のゴルフ場の近くの土から、寄生虫に抗力がある細菌を発見したのは1974年

735 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:38:05.21 ID:1UYPFDR40
東大生が手堅い安定志向に流れてるせいだろうね
地方の秀才が医学部に流れてるのと同じ

中高一貫校で恋愛もゲームもTVも我慢して勉強漬けの毎日を耐えてきて、未知の
研究に精力注ぎこんだ挙句、たいした結果が得られなければ救いようがないから

夢と希望に燃えて、先行き不透明な夢を追い続けられる若者の特権を放棄して
現実主義者のジジイになってしまったんだね

736 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:39:55.06 ID:hh9BKtiX0
官僚になるために東大に入るんじゃないの?

737 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:44:35.80 ID:bSG6DfIn0
大村さんの
化学は、山梨大→東京教育大(筑波大)→理科大だけど

> 大学時代の恩師である丸田銓二朗氏がポストを用意してくれ、
> 母校の山梨大学に戻って、研究者としてスタートを切った。

この山梨大学で、研究者としてスタート、微生物の研究に出会うわけで。

738 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:52:08.45 ID:k4Xa2Phb0
>>16
そういうことだね
学部の学歴なんてどうでもいい

739 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:56:02.69 ID:GoqSvv6G0
>>737
東京教育大(筑波大)は聴講生、略歴で省略されているけど。

東京理科大学の大学院卒の肩書なんだから
山梨大もポスト用意して研究の環境も与えてくれますよね…職場
北里研究所も席を用意しますよね…職場

山梨大の大学時代は略歴で省略されているから
略歴から見える母校は東京理科大
給料がもらえる研究者になった後も、東大の博士号取得後の数年後に理科大の博士号まで取得。

中西氏の紹介で東京理科大大学院に進学。
当時、日本に1台しかなかった核磁気共鳴装置(NMR)を使って、有機化合物の構造を決定する研究を積む。
この技術習得が研究人生を大きく支えた。
http://www.sankei.com/life/news/151005/lif1510050066-n1.html

朝は理科大に行って実験し、夜は高校で教鞭(きょうべん)をとる生活。自宅に戻る暇はほとんどない。
「つらいとは思わなかったけれど、睡眠は足りなかった。それでも充実した生活だった」。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000546-san-sctch

740 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:56:34.32 ID:vzVmvZse0
>>700
高学歴が小さな会社とかに来て「使い物にならない」ってのは周りの問題のこともあるけどな。
うちにも来たことあるけど、団塊世代の上司に潰されて、うつ病になって精神科通い。
結局辞めていった。
今でのその上司の腰ぎんちゃくだった奴の語り草になってる。
「あいつは高学歴だけど使えなかった」と。
実際は、そいつにだけ仕事上必要な情報を回さなかったり、ことあるごとにいちゃもんをつけて責め立てたりしてたんだけどね。

741 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 12:59:27.56 ID:arVTyZ9j0
アメリカ 入学より卒業の方が難しい 卒業しないと無能扱い
日本 入学が難しい 中退が持て囃される

この違いは大きい

742 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:02:02.52 ID:GoqSvv6G0
東京理科大って何?ってかんじの地方の受験生へ紹介
理科大は入学よりも卒業するのが難しいと言われている大学、鬼畜な留年率
基礎工学部なんか北海道のキャンパスで2年間寮生活だったはず

入学時のランクの参考として
大村先生は理学(大学院)だけど薬学部で他大学と比較
理学部は学科によっても差があるので

慶應と東京理科大は偏差値65 ←私大トップ!
北里大学は偏差値60
http://www.yackarank.com/faq/hensachi.html

743 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:02:41.78 ID:zKde1KHY0
東大は解体して二つに大学分けたほうがいいのかもな
入るためだけの大学って意味あるのかね

744 :■ 別視点 ■:2015/10/11(日) 13:04:59.56 ID:i5b2VxGIO

ノーベル=ロスチャイルド賞を崇め奉るのがまず間違い。湯川秀樹だって『国賊だからこそ』貰えたし『ロボトミー手術』だって貰えたんだからな。

逆に光ファイバーで世界的に有名な西澤潤一は外された。あれは『民族主義的な発言』を著作や講演で繰り返したから嫌われたのだよ。

戦争を起こすも止めるも自由自在なスーパー大資本家の偽善部門にヨシヨシと頭撫でられてもね。

湯川秀樹は理化学研究所の原爆研究を米国に渡したご褒美でノーベル賞を受賞した、と論ずる本がある。
湯川は世界連邦主義者だった。フリーメイソン寄りの人物であり原爆投下の場合日時を事前に知らされていた証言まであるのだ。
(左翼に資金提供してるのは大資本家。敵の資本家を薙ぎ倒す道具としてだ)

→仙台湯川秀樹
→ユダヤは日本に何をしたか
→アーロン・ルッソ

著者は当時のユダヤ研究機関を主宰したエラいさんで警視庁幹部との交流も密な真正右翼。右翼の大物・頭山満との会話まで記されている。戦後は山形県知事顧問を務めた。


745 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:06:33.28 ID:qqKUENnl0
恋愛禁止だからじゃね?w

746 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:07:57.53 ID:UW44aTqC0
>>697
一時期、内部進学が批判されて
めんどくさいから表向き取ってきただけだけど
Mあたりで適当に企業に流す事の方が多い

要は私大卒とかのジャーナリスト()が頑張って批判してたわけだけど

747 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:07:58.47 ID:49Dw8f5d0
>アメリカ 入学より卒業の方が難しい

いまは入るのも難しくなった(もちろん大学にもよるがw)
公立私立を問わず一部の有名校に入学願書が殺到する 

748 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:13:08.84 ID:C1KjrGrT0
>>735
多分、ソレだと思う。
東大を出れば一生安定しているから。普通だと。
誰も院へ行って研究する必要が無い。それは暇人と狂人くらいなモノ。

地方大だと、院にいかないと評価されない。
そのまま研究して行く感じ

749 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:15:00.09 ID:n8OwpQ7Y0
東大はそもそも官僚養成校だし、研究にしても企業や他の機関との関わりが多い
要するに基礎研究には向いてない大学だってことだ
そんなとこに破格の研究費を回しても税金の無駄でしかないし、
それはノーベル賞の回数見てもわかるとおり
研究費は落ち着いて基礎研究のできる他大学に回したほうがいいよ
東大の場合、企業との協賛金や寄付金だけでも、かなりの研究費を自分で確保できそうだしな
なんなら民営化してもらってもかまわんぞ

750 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:19:17.35 ID:cq2tschA0
>>735
東大物理も秀才の墓場らしいからね
研究で上手くやるのは大変

751 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:26:19.78 ID:bSG6DfIn0
739は、あちこちの板のいろんなスレにえらくコピペして回ってる人なのね。

結局、略歴だろうが化学を学んだのは山梨大・東京教育大・理科大。

賞貰った生物学・薬学は
山梨大で始めて、北里研究所・米国ウェスレーヤン大学・北里大・東大。
そういや
受験関係の板の宣伝活動が活発化する時期だな。

752 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:27:27.07 ID:rIbfVxNV0
>>1
東大生に限った話ではない
日本人の多くは18歳がピークで、大学に入るとバイト・合コン・就活しかやってないだろ
大学入っても勉強しないから、卒業までに伸びないどころか能力が落ちてる
つまりちゃんと勉強しろよと

753 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:29:02.79 ID:cq2tschA0
北里大の哲学しか感じられないけどな。

754 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:29:31.82 ID:61lHPVUJ0
ジャップの基準は糞wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

755 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:29:41.66 ID:3J9S66hl0
>>750
研究に没頭するより、人間関係や根回しで消耗してるのかもね。

756 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:29:53.87 ID:rIbfVxNV0
東大や首都圏の私立に、全国から学生が集まらなくなったってのはその通り
関東出身者で7割だからな
新しいものを生み出せない・・・発想が膠着化してる理由はこれ

757 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:31:03.66 ID:rIbfVxNV0
これも東京一極集中の弊害だな

758 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:34:43.81 ID:3J9S66hl0
>>757
え?
一極集中になってないという記事なのでは?

759 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:40:09.86 ID:VaBEeiKn0
隣の国みたいに醜い思考さすが兄弟の東京

760 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:44:16.78 ID:RBPVjTuh0
社長の数は日大が一番多いんだよな。

761 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:44:35.42 ID:4VZG6IL80
実は捏ね入学が多いんじゃないの

762 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:48:14.05 ID:mL19PQwK0
で、東大を馬鹿にできるおまえらはいったいどの程度のもんよ?教養のない馬鹿ほほどルサンチマンからこの手の話に便乗して偉そうな事をいうけど

763 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:51:10.02 ID:mL19PQwK0
>>701
はい、嘘。おまえは慶應卒じゃないだろ。在学や卒業生はその応使わないかえあな

764 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 13:57:39.97 ID:MjIcgclC0
東大生が優秀なら東京電力があんな不祥事起こしてないんだよね

765 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:04:26.70 ID:zCqeaSOg0
>>2俺も高卒なんだがアインシュタインだって学校の成績はあまりかんばしくなかった
ノーベル物理学賞みたいなものは短期的な利益を追い求める商業主義的な思考よりも
どちらかというと真理探究型の人類に貢献したいというような超長期的男のロマンのような思考が求められる
科学は発想力の閃きがあって理論が先につくられそれを実験で確かめる事で進歩してきた。
発想力を高めるには専門分野だけ深く掘り下げるだけではあまり生まれてこない。
幅広くまったく関係のない分野まで知識を吸収する事によって別々の場所で離れて造りかけていた高速道路が
ハッと繋がったりするときがあるこれが閃きだ。一番大事な事はもっと知りたいという知に対する貪欲さ
スケベ心にあるんだ

766 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:06:07.01 ID:BLeFAAYY0
>>750
その秀才達をおさえて
埼玉大から来た人がノーベル賞なんだね

767 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:07:11.46 ID:qpx3CnSC0
>>740
逆に、小さいけど高学歴だらけの会社もあるよな
先輩のいるベンチャーは創業者たちが各地の旧帝大学院を回って
「このままドクター出てもポスドクだろ?パーマネントにつける保証なんてどこにもない。どうだ、うちに来ないか?」
と学生の不安にかこつけて一本釣りしてるらしい

768 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:16:41.68 ID:W6zMaqLD0
病に倒れる方を別にすれば、精神的に燃え尽きるタイミングは人それぞれ。

東大生の場合は、東大合格直後、進振り直後、卒業直後、博士の学位取得直後、
(学振研究員資格獲得直後、留学直後または帰国直後、)東大助教就任直後、
東大准教授就任直後、東大教授就任直後、学協会または政府関係の委員会委員長併任直後、
退職(かつては退官)直後、・・。

できれば、退職まで持ちこたえる精神力と体力があればと思うが、実例をみると
いろいろ。

769 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:21:02.56 ID:KMZvb0GO0
埼玉大、いわゆる外様を教授にして所長にした、
東大って意外と寛容なんだね。

770 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:24:36.79 ID:qpx3CnSC0
親父が東大卒の名大教授なんだが、
「現役名大と一浪東大とどっちがいいんだろ?」という話になったことがあって、
「そりゃ考えるまでもなく名大だ。一番伸びる時期の一年間を費やすほどの差はない」と言ってたのを思い出した
逆に言えば、現役で東大行けるなら言っとけということでもあるが

771 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:26:16.84 ID:KMZvb0GO0
>>770
お父さんに、
「名大教授になるか、東大教授になるかどっちがいい」
と聞いたら、どうこたえるのかなあ?

772 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:29:30.80 ID:qpx3CnSC0
>>771
名大で教授になるタイミングで東大の恩師のラインで誘われたことはあるらしい
ただ、そっちは助教授→助教授のスライドだったので、恩師に謝って名大に骨埋める決心したとか

773 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:32:30.61 ID:KMZvb0GO0
>>772
そういう意味じゃなくて、今すぐどちらかの教授になれるならで聞いたら?

774 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:40:02.60 ID:qpx3CnSC0
>>773
さすがにそれは聞いたことがないが、
もうじき還暦だからなあ…
今さら東大に移っても、大学院生を育てて研究基盤を整えた頃には定年だろうし

775 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:40:28.30 ID:twVsurCs0
>>740
使えないのではなく、使い方が悪いだけだと思う
精神論の毒父が名古屋大のやつら使えないと言っていたが、
どう考えてもおまえの方が頭が濁ってるだろうと思う

776 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:42:34.00 ID:TZ2Qh9cq0
大学よりも20歳ぐらいまでの出身だな。
ノーベル賞は戦後、地方出身者しか取れていない。

団塊世代もそうだが一番延びる時期に
過剰な集団の中に埋没すると、
どんなに成績がよくヒエラルキーが上でも、
独創性は育たないってことが証明されつつある。

777 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:44:47.39 ID:KMZvb0GO0
>>774
聞き方が悪かったかな、
それとも君の頭が・・・・・
初めの問いの時点で「今すぐ両大学の教授になれるとしたら」という風に察してほしかった。

778 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 14:59:31.05 ID:oXbkqnmV0
>>777
その時の条件によるってことだろ
察すれよ

779 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:06:49.18 ID:UW44aTqC0
>>765
アインシュタインの場合は
そう宣伝してかっこ付けてるだけ。
アインシュタインは才能はあった。
ただ、アインシュタインは他人の業績を盗んでトラブったりもしてる。

780 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:09:33.49 ID:8FxP0IyYO
>>715
戦前の日本は、中流家庭で小学校高等科位までだろ。
中の上が中学校で、上流がそれ以上。

大多数の国民は、小学校で教育が終わるからな。



 

781 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:11:02.96 ID:KMZvb0GO0
>>778
同じ条件なら東大なんだろうね。

782 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:13:13.67 ID:9tfJl6+V0
アインシュタインが成績が悪かったといっても、
少年少女100人がいると、1番目くらいのレベルの中では
成績が良くなかった(興味がないからまじめにしない主要教科が
あった)であって、100人いて10番だの30番だのという低
い水準ではないぞ。

783 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:14:19.92 ID:av1jEIOwO
東大卒は税金泥棒の官僚か大手企業の楽なポストに入るから

784 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:15:41.08 ID:9tfJl6+V0
>>760

大企業の管理職がほとんどいないのだもの、社長にならざるを得ない(笑)

終身雇用を維持できる組織に、幹部候補として就職できない悲しさを表している。

785 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:18:47.57 ID:9tfJl6+V0
慶応幼稚舎()ではなく、
あえて実家の創業地の公立小中高校を歩ませて
大学だけ慶応(もしくは国立大)いくっていうのも
文系の王道ルートの一つなんだが。

幼稚舎からいくと品性が劣化する、人脈が劣化するとかいう理由で。

786 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:20:36.10 ID:8FxP0IyYO
>>782
バカでも長くやれる人が、社会の評価は高い。
仕事とか、そういうもんだろ。
優秀でもすぐ辞めたら、何も残らない…

研究とかでも、もしかしたら似たようなものかもな?
忍耐力って、どこの世界でも重要だろ。


 

787 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:25:24.25 ID:/oAH1H/u0
>>782
それがまさに東大が振るわない理由だろう

788 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:25:44.56 ID:4onIK7xZ0
アインシュタインは定数を全く覚えないからペーパーの試験はドベから数えた方が早かった

789 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:28:46.33 ID:4onIK7xZ0
>>786
居るだけの奴なんか評価されねーよ
一年で業績挙げて消える方がまだ評価されるんが研究者

足軽会社員とか切り盛りするだけの店長社長じゃねーんだから

790 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 15:29:35.52 ID:HLuZbUCg0
>>777
そりゃ東大だろうな。
ただ名大教授と東大助教授(教授ポストが空いている場合を除けば)だったら名大教授だろうな。

791 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 16:11:21.66 ID:cq2tschA0
東大だとショボい研究でも研究費とりやすいからな。

792 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 16:14:45.60 ID:WILhe19u0
>>788
なんだ、俺と同じかよw

793 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 16:27:23.75 ID:Ujb368kq0
俳人の長谷川櫂とやらいう変態山出しオカマのように
受験勉強だけ専一にやって、
何かの間違いで東大に受かってしまったような低能は、
無恥無教養なまま一生を送る結果となるぞ。
この熊本県下のド田舎チョン部落出身者は、妻子に隠れて発展場に通い、
他の男性たちの性器を隠し撮りしたり、男性と見れば見境無しに言い寄ったり
しているエロ老オカマの変質者だ!
東海大学においても男性教員や男子学生に性的悪戯を働いて物議を醸しているとか。
この長谷川チョンについては、「長谷川隆喜」で検索を。

なお長谷川櫂は、散々お世話になった高橋睦郎氏の陰口や誹謗中傷を
あちこちで吹聴して回っているという忘恩の徒である。

794 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 19:46:09.89 ID:pDIAUyOpO
トンキン大学に入るのは中身のない下品な見栄っ張りだけだから。
知性や教養のある天才は東京なんか行かねぇわw
低脳やクズや一発屋が必死こいてるスラムが東京()だから。

795 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 21:23:13.81 ID:vjDZp3GR0
そもそも東大のノーベル賞数1位
自然科学に限っても2位だろ
ふつうにノーベル賞たくさん取ってると思うけどねえ

796 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:11:36.27 ID:T2LeZyRI0
>>795
東大出身で偉かったのは昔の人、というか戦前生まれの人。
ノーベル賞だと小柴先生とか根岸先生とか。
ところが戦後生まれだとろくな人間がいない。
鳩山とか瑞穂とか志位とか。
さらに若い世代になると元オウム幹部とかホリエモンとか植草とか村上ファンドとか
カジノで160億円溶かして実刑判決を食らった奴とか犯罪者もうじゃうじゃ。
時代が進むにつれ劣化した人材を出しているのが東大の深刻な問題。

797 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:18:09.16 ID:ujKvl3tH0
東大出ても就職がいいかといわれると微妙だしアカポス残ると人生詰む可能性が出てくるし、
そりゃ医学部いったり大企業のまったりポスト狙ったりで安定の人生送りたくなるよな。
結果としてチャレンジする人材は東大以外から出てくるので日本の起業家は技術に関する
素人が多くなる。

798 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:23:39.20 ID:7OSgoKbR0
>>786
おまえ賢いな。
研究でもその通りだからな。
面倒見の良い偉い先生についたらだけどな。

799 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:27:30.17 ID:PGznPJAK0
東大出てオウムなんてのもいたよな
正と悪の見分け方すらわからないのかね

800 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:42:21.58 ID:i2MNek8g0
東大叩きって流行ってんの?
梶田さんは院から東大
戸塚さんが生きていたら受賞したんでしょ
やはり東大強し

801 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:44:03.26 ID:aO52oCMx0
インチキというか地震詐欺も灯台名誉教授とか
要は金の匂いに敏感

802 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:44:29.37 ID:LP4rDNyK0
共産党の志位は
「日本でマルクス・レーニン主義をやればうまく行く」とか
「我が党は平和外交を推進するから自衛隊も日米安保も不要」と言ってるし
社民党の福島瑞穂は
「防犯カメラはプライバシーの侵害と国家による監視の象徴」とか
「死刑制度は野蛮な殺人システム」とか言ってるし
自民党の片山さつきは
「中国は脅威じゃないから自衛隊の装備は簡素化しろ」とか
「災害救助は警察と消防だけでやればいいから自衛隊は引っ込め」とか言ってるし
偏差値と実際の頭の良さは全くリンクしないのが明らかになってる。
と言うか、むしろ東大クラスだと狂ってる奴の比率が高い。
実際に頭がおかしくなったり自殺する人間も多いそうだし
東大の世界ランクが大幅に下がったのにも納得だ。

803 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:45:29.02 ID:aO52oCMx0
そういやあ
村井だっけ?
首都圏直下かなんかあぶねえとか
逝ってなかったっけ?
最近静かじゃね?

804 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:46:15.08 ID:/NV0XE210
東大は基礎研究だろ。
基礎研究を発展させたのがノーベルなんだからさ。

基礎研究でノーベル賞を取れない時代になったってだけだろ?

805 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:47:21.45 ID:aO52oCMx0
毎月3桁のお布施を要求して
やれあそこが危ないだの
そこも危ないとか
儲かってますのん?

806 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:54:07.99 ID:LP4rDNyK0
それと原発安全詐欺ね。
関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」
大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は黙ってなさい」 
中川恵一(東大)「プルトニウムは重いので飛ばない」「放射線をあびてもDNAの修復能力で大丈夫 心配無用」
岡本孝司(東大)「進展している、大丈夫」を繰り返し続ける.
諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」「いまの汚染のレベルは、現場に1時間立っていても、レントゲン検査の10分の1」
東大病院放射線治療チーム 「ホウレンソウは洗う前に測っていれば、数字はもっと低い」→「洗っていませんでした」
 「ヨウ素は煮沸すれば減ります」→「実験したら減りませんでした」
斑目春樹(東大)原子力安全委員会委員長 SPEEDI試算の公開を妨害
小宮山宏(東大元総長) 東電の監査役にして、原発推進のために地球温暖化脅威論を煽る。
有馬朗人(東大元総長)科技庁長官・文部大臣を歴任 原発安全神話を指揮した科学界の大ボス

あと役立たずで税金泥棒の東大地震研。

807 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 22:55:53.32 ID:AvLuXQ9l0
まあ、地方大学出身が増えたことは良いことだわ。
2000年以降ノーベル科学賞は米国に次いで日本は2位。
すそ野が広がってきたことだろう。
ただしこれからもこの傾向が続くとは疑問だわ。

808 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:06:40.86 ID:U8R/694k0
東大を卒業した官僚がそれなりに予算を地方に分配のした結果と思いたい。

でもバブルの時期に入省した世代がトップになったら不安

809 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:07:41.96 ID:U8R/694k0
>>24
だってマスコミって早稲田の巣窟じゃんw

810 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:17:58.40 ID:T2LeZyRI0
昨今の東大は受験ブロイラーの集まりだし、
ただ東大の肩書きを得るために来る奴が大半だからな。

811 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:18:08.83 ID:KMZvb0GO0
学歴コンプは怖いとここ見てつくづく思うね。
たぶん東大と縁もゆかりもない人たちなんだろうけど、この燃え上がり方はすごいってw

812 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:21:30.67 ID:N6RjGXjAO
>>811
学歴コンプじゃなくて、最高学歴を語る資格について苦言が出ているんだよ。
あんたも相当なおつむの持ち主だなあw

813 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:22:21.57 ID:KMZvb0GO0
>>810
受験ブロイラーで3流大学にしか行けなかった子ってどうなるんだっろうね。
小学校から塾行って、中高一貫でも公立に遠く及ばない地元私立見てて思うんだよ。

814 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:27:21.79 ID:Wo2u65od0
東大卒の友人を見てると多いと思うのが
理由はわからんが感性がちょっと人とずれてるのが多いかな
だから人付き合いとか、商売の人ウケ的な発想はだめかも
でもノーベル賞は何に役立つとか抜きだから別に取れそうなもんだがな

815 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:27:58.39 ID:C1KjrGrT0
官僚はさ、東大が入れるんじゃなくて
日本の最高大学を別に作って、その人に入ってもらうとか
財務省は上智卒しか行けない、国交省は東工大からしかいけないとか
専門性のある卒業生しかいけなくするとか

東大は、おしなべて平均の上位を求められるしな

816 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:30:55.15 ID:KMZvb0GO0
>>812
敵意むき出しの書き込み見てるとコンプにしか見えないって。
むろん、真っ当で、なるほどと思う書き込みもあるが。
ここ見てたら、学校群とかで、(学力がありながら別の高校に回され)名門公立に行けず、
教師になり、40近くになっても、その超有名公立を「勉強しか能がない、軟弱集団。」と
目の敵にしてた高校時代の恩師を思い出した。

817 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:31:43.84 ID:DK17KJrw0
林修がドヤ顔でテレビに出まくって東大の権威を吹聴してるけど、
東大の世界ランクは43位なんだな。

818 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:36:49.55 ID:PmNRNSrT0
東大って聞いてへーすごーいとか言う風潮があるから
それぶっ潰せばいいよ
東大って聞いたら、プププ生きてて恥ずかしくないの?って
言ってやろう

819 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:42:36.34 ID:JVer5wMr0
TPPで妥結したタイミングで不自然な2人連続受賞
それとわざわざ農家出身の2人をノーベル賞受賞者を選んで
ゴマをすると言うかお茶を濁すと言うか酷すぎだな(+_+)

820 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:43:51.45 ID:AZSbBSyq0
予備校や塾に一切行かずに、灘、開成、筑波大付属駒場、東京大学に合格することは不可能なのか?

821 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:43:59.17 ID:EEZczMcJ0
テクニックや時間当たりの学習効率が無視される受験じゃ本当の能力が分からんのは当たり前
脳の能力判定は、もっと複雑で、
「外交能力」 「革新性」 「調和」 「まじめさ」 「感情制御」
受験は 「まじめさ」と「革新性」に最も影響されると言われる 
「まじめさ」が高い奴と「革新性」の高い奴の2パターン、記憶型と思考型って言う奴だ
「まじめさ」が高いだけの奴が何を生み出せるわけがない

822 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:44:44.04 ID:KMZvb0GO0
「大学通信」ゼネラルマネジャーの安田賢治氏はこう言う。

安田氏、1956年生まれ、灘中、高を経て早稲田政経なんだけど、
このころの灘中高のレベルってどうだったの?
今の灘と同じレベルだと・・・・

823 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:45:03.12 ID:luJdabwE0
東大の大学院を卒業した地方大学出身者に
出世のチャンスがあることに驚いたわ〜。

研究所の所長って生粋の東大の人がなるのかと思ってた…。

824 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:45:22.74 ID:LA94jCxI0
だったら研究費減らしたほうがいいな
文系も学生減らせ

825 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:49:08.73 ID:AZSbBSyq0
>>822
黒岩某 1954年生 灘、早大政経、フジテレビ、神奈川県知事
勝谷某 1960年生 灘、早大一文、ジャーナリスト、コラムニスト、コメンテーター

826 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:49:50.29 ID:C1KjrGrT0
>>818
なので、東大以上の大学を作るのが一番なんだ。
なかなか卒業できない凄すぎる大学を。
世界No1を目指す大学をね

827 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:54:07.12 ID:KMZvb0GO0
>>820
2人知ってる、
一人は同じ公立中学、高校だった先輩が、受験産業は模擬試験のみで、慶応医学部と、理Vに現役合格してる。
家が近所で交流があったし、がり勉でもない、多才な人で、教師がおびえるほどの神童だった。
当時の理V本にも出てた。

もう一人は、同じ高校の先輩が文Tに合格。
入学後、ある偉業を成し遂げ、全国的に報道された。
この人も塾なし、そもそも山間部に住んでいて、予備校に通えなかったみたいだし。


>>823
俺もそれに驚いた。

>>825
勝谷さんはたかじんの番組で、「高校時代びりだった」って言ってなかったっけ?

828 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:55:43.64 ID:qr/l4GCC0
>>826
それ単に東大の代替になるだけじゃん
アホか

829 :名無しさん@1周年:2015/10/11(日) 23:57:03.89 ID:w9CJgHTl0
理系であっても東大に入って退学さえなければ、教育研究環境にも
恵まれているし半分以上は競争に勝った気分?
地方国大理系は入ってからこそ競争を勝ち抜いていかないと残れない。

830 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:00:35.76 ID:u9DQim9j0
そもそも入試ごときで燃え尽きてしまう人はノーベル賞を取れるような情熱なんて無いと思うが
研究者は元の能力と情熱が両方ないとだめじゃん

831 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:00:38.70 ID:9UMuRzQU0
>心理学
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111113/dms1111130852005-n1.htm
 > ある大学関係者は
 > 「臨床心理士の資格が取れる某大学院では、
 > 修士論文を書けない社会人院生が発生しているそうです。

★> 心理士資格取得のための受験勉強には熱心だが、
★> 修論を書く努力はしないという状況に大学側は頭を抱えているそうです」と話す。

★> さらに、「ある有名国立大学の大学院は
★> 学歴ロンダリング目的の社会人が大量に入学し、
★> 崩壊寸前の研究室が大量にあるそうです」とも。

大学も院も、研究のため予算大量につぎ込んだ機関のはず。

重点化で急増したロンダは、学部で研究せずテスト勉強、院ではすぐ就活・テスト勉強。
6年かけまともに学問しない。
そいつらと争って院に入るため、熱意ある者も学部で研究できない。

テスト勉強・就活に熱心だが論文書く努力をしない、のに頭抱えれば、まだ良心的な方。

もっと酷いのは、学生が研究しないの黙認or研究させない大学・大学院。
宣伝になる研究なんて稀。
就職率・公務員・資格合格率上げる為、就活やテスト勉強させ、数字出す方が良い宣伝。

東大もロンダの害を受け易いが、その下の研究志向が低い処は、さらに害が酷い。

832 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:08:28.30 ID:lsO/o4fw0
>>823
理学系の全うな研究者なら全く驚かないのではないか
研究成果や人間性は誰の目にも明白だからな

833 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:09:23.61 ID:FITED4fP0
>1
なぜ山中先生が神戸大学卒って書いてくれないのよ。

834 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:14:53.11 ID:9n4cZy6L0
>>822
灘から東大は入れなかった人が、東大をディスるw
むっちゃわかりやすいやんwwww

835 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:15:46.20 ID:Q2lVv5L/0
それより私立大卒は何やってるんだ。ノーベル賞取れないなら今までに受け取った助成金全部返せ

836 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:22:03.48 ID:8coD7D+30
トンキンビトモドキ

837 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:23:02.02 ID:+XuHNIN80
田舎の高校(ほとんど東大に行かない学校。自宅から通える中で一番マシだった)から、
東大文1入ったけど、入学時は「みんなすごいな!」っていう印象だった。
でも、いつまでたっても入学時点と比べて成長してないっていうか、年々魅力の落ちていく人間が
多いって思う。

18さいのころすごい冴えてたのに、何かいまは残念な感じ。
仕事は、弁護士だったり電通いったり、社会的に見ていい身分にいるのに
詰まらなそうに生きてるやつが多い。
(・・・自分自身が、傍から見てどうかはわからんけど。)

ちなみに2003年入学。理系の知り合いは少なかったから、そっちの傾向は知らね。

838 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:25:01.60 ID:7txu24Rr0
昔は、東大理1は理3より難関だった

839 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:28:09.31 ID:g4WFzzl20
>>835
お前がとってから言えよw

840 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:29:05.20 ID:8odmm8NT0
エリート意識が高過ぎる、
東大生がゲーム制作したいと思ったら、自分でゲーム作ったり会社立ち上げるんじゃなくて
任天堂とかに入社だからな、学生時代に既に発想がピーク迎えてる

841 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:32:04.35 ID:7txu24Rr0
ノーベル賞をとるような地方国立大学理系に進学する人は、ガリガリ受験勉強したり家に負担を懸けてまでして東大に行こうと思わない

学歴より研究優先

他人との優劣に執着したり、他人より優位に立つことを動機とする、ような人間にはノーベル賞はとれない

842 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:38:05.71 ID:/2zH/L6r0
何が恐ろしいってさ、科学技術分野でもう既に東大に期待する奴なんて居ないって事だよな
最高学府としての肩書、ロンダリング機関になりつつあって、東大に学問を期待する奴が居なくなってる
みんな京大か地域や企業と密着してる地方大学に期待してる

843 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:38:48.94 ID:ExNM5AOI0
理系研究だと
東大>>京大>東北東工阪大>北大九大筑波>
理科大、ノーベル賞受賞者だすぐらいか東大学閥の駅弁
>慶応神戸名大広大>芝工、武蔵工、駅弁上位(千葉静岡岡山)
>マーチ理工、早理工、首大、電通>駅弁中下位(岐阜山形)
>上位私大理工、他公立理工

こんな感じ、ごめん名古屋と早稲田は俺の中では低評価なんだわ。

844 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:43:20.14 ID:FDrbgsFv0
>>843
本当にガリベンは帰れって、朝鮮か過疎のガリベン板に。

東大はノーベル賞が出ないというお題の話でガリベン語とか、本当に気味が悪いぜ、お前。

なんでこいつらはつぶれないんだろうね、やっぱり利権が痛い目に会って潰れないと

こいつらはこういう気味が悪い感覚を捨てないんだろう。

東大も不正は必死に隠したしな。

845 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:45:19.72 ID:PiutZhuc0
在日枠取りすぎたんじゃ?
論文すら書けない朝鮮創価が天皇陛下の主治医なんだろ。

846 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:48:04.03 ID:FDrbgsFv0
こいつらガリベン大学格付け厨は、自分たちの気味が悪いガリベン格付けで
ガリベン板が過疎になったのに全く自覚がないからね。

東大は順位が出るんだろ?意見と一緒に順位出せって、そんなに階級が好きならw

冗談抜きで迷惑ってわからないからガリベン語を話すガリベン厨は嫌われるんだよ。

東大は気をつけないと、企業で人気がなくなったらいよいよ存在意義という話になるぞ。
ただでさえ東大法学部のビジネスメーン(笑)は日本各地で迷惑をかけて不評なんだからね。

847 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:50:44.41 ID:FDrbgsFv0
これからは、東大は順位出してよ。そうすれば少しは自分たちが本質からいかにずれてるかわかるだろw

片山さつき(最高ランク・法学部1位)とか出してください。ね?

東大の”受験ブロイラー”の世間知らずの7点ジェネラリストなんかと議論したくないからね。

848 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:56:23.71 ID:7txu24Rr0
ガリ勉厨の価値観は朝鮮の価値観

朝鮮儒教の価値観

他人との優劣に執着し、他人より優位に立つことに必死

849 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 00:58:35.67 ID:HaxbN2B70
ノーベル賞とるような発見やひらめきは、どこに転がってるかわからない。
東大生だからって、チャンスに恵まれてるわけじゃない。
でも、今の時代地方大学でまともに研究なんて難しくなってる。研究費をどんどん
東大や理研なんかに集中させてる分、地方大学は研究費をもらえなくなってる。
今後、ノーベル賞とれる人材は日本から減っていくだろう。

850 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:00:05.08 ID:D3+X5feU0
東京帝国大学は、今年ノーベル賞とっかとか、何人とったとか
そんな短期的な物を目標にしてどーする?
隣の国じゃあるまいし

この記事を書いたのは、東大に入れなかった私学の雄の人?

だいたい、日本人とか、出身大学とかじゃくて、人類の偉業として
受け取れないのかが不思議だよ

そりゃ、日本人が取ればうれしいし、おめでとう!の気持ちもあるよ
だけどさ、そればっかりじゃないじゃん

851 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:00:22.73 ID:FDrbgsFv0
まあ、好きにすればいいか。

これからは君たちの時代だから。

僕はもう流石に助けてもらわないとヤバイからね、さっさと書き上げて引退ですね。

何でこれだけ影響力あるらしいのに”助けてクレー!”って言わなければならないのか不思議でしょうがないのですが、

仕方ないですね、これも神の意思でしょう。本当に朝鮮カルトと朝鮮ナショナリストだけは勘弁してもらいたいね、12年も損したよ。

13年目には突入したくないからね、では。

852 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:02:20.19 ID:oeZnERv30
で、推薦はじめましたなの?
それもどうよって思うがw

853 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:06:32.71 ID:CAwbyU3B0
ニュートリノの人は東大大学院終了じゃん

854 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:20:24.01 ID:QW2b2hH+0
東大卒なら敢えて冒険せずに就職しちゃうよ
研究職は成果が上がるかどうかは未知数だからね
本当に運と根気と偶然
地方駅弁卒が一発逆転を狙い、ギャンブル性の高い研究職を選ぶ

855 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:22:28.84 ID:7txu24Rr0
昔は東大理1は理3より難関だった

856 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:26:09.86 ID:7txu24Rr0
>>854

カミカンデは違うじゃん

857 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:28:27.46 ID:7txu24Rr0
>>854

理研のSTAP細胞も違う

858 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:30:23.51 ID:feZhL7vD0
>>827
理Vって外れはいないけど突き抜けた人がいないのかな
天才というより超秀才というイメージ

859 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:40:14.18 ID:fEbzs2nO0
東大って生え抜きとか、そういいうことにこだわらない大学だよ。
優秀と認めたなら、出身大学を問わず、高卒でさえも教授にする。

860 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:47:44.30 ID:OktJqYiW0
>>858
入試は突き抜けて得意だけど、研究はまた別と。

861 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 01:48:15.73 ID:HaxbN2B70
>>859
そうやって、なりふり構わず優秀な人材を集めないと、教授陣のレベルを保てない
というべきだな。優秀な教授に、優秀な学生を集めても今一研究レベルがあがってない
のが問題なんだが。

862 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 02:08:11.23 ID:feZhL7vD0
>>861
そうなったのはここ最近でしょ
ちょっと前まで純東大で固めてたよ
学歴厨とかその時代の人

863 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 03:11:58.32 ID:QKj/bQIh0
私学助成金を取り上げて、国公立理系にぶち込むべきだと思うの

864 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 03:37:22.01 ID:0JNhciOP0
受験テクニックに腐心してる中等教育(中高一貫)の連中見てると
ノーベル賞とか無理だよねって

865 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:17:10.10 ID:BvGBDaUa0
>>1   一番輩出してるのが東大だろ 嘘ばっかり書いてるんじゃねえよ

ノーベル賞(学部)
東大7
京大6
名大3
筑波 東工大 北大 東北大 徳島大 神戸大 長崎大 各1

(博士号)

東大6
名大5
京大2
北大 東工大 阪大 徳島大 大阪市立大 ペンシルベニア大 ロチェスター大 カリフォルニア大 各1

866 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:20:31.12 ID:N8TahL160
埼玉大と山梨大は首都圏だから地方大学じゃないよね
地方って首都圏以外の田舎のことだから

867 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:28:28.63 ID:u9DQim9j0
>>865
日本の受験秀才を上からかき集めといてその程度の突出度だからだよ
東大に入ってからの教育や環境が名大に劣ると思われても仕方ない

868 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:31:01.06 ID:V6UnZoQ30
>>865
山梨大学と埼玉大学を追加で

869 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:44:50.56 ID:D+ZNA1qy0
>>1
入ってからが駄目なんだ
まともに研究する場所ではない
害人も多いし

870 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:49:24.11 ID:FuxDbTZ30
>>867
受験生からしたらノーベルの数よりも
偏差値や就職先の方がよっぽど重要なんだけどね
いずれにしろノーベルでも東大が1位という

871 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 05:50:13.25 ID:hOAtbeKb0
東大に入って人生満足しちゃう人ね〜
社会出てからが勝負っていうことに気づかない人が多いからね〜

872 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 06:37:46.26 ID:0J9i/S3Z0
お受験ママの願いは叶えたって感じで親子ともども力尽きるイメージ

873 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 06:51:18.92 ID:OsxdZais0
医学部の凋落キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

低迷する医学部医学科の偏差値★23
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1432665406/

低迷する駅弁医学部の偏差値★24
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1434699261/

低迷する駅弁医学部の偏差値★25
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1436444972/

低迷する医学部医学科の偏差値★25(実質★26)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1436478620/

低迷する医学部医学科の偏差値★27
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1441316566/

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ

874 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 06:52:10.59 ID:txI1YDTP0
>>1
みんな論点ズレまくり。

ノーベル賞受賞者の世代は、大学進学率が30%以下ぐらいの時代。
まだ一期校二期校入試世代までしか受賞してないよ。(山中さんだけ共通一次世代?)
もっと上は大学進学率20%以下。
当時の大学入学の価値は、今の博士課程進学ぐらいの価値はあったろう。
燃え尽き症候群とか全然関係ないし、的外れ。

875 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 07:41:23.40 ID:wLCmlmtZ0
>>874

君は鋭いね

876 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 07:43:08.75 ID:AlkWzHh90
東大1つと、その他全部を比較する馬鹿丸出し記事

オリンピックでアメリカ以外の国から金メダル続々。。。って感じだなw

877 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 07:45:37.18 ID:fb5MijLA0
神奈川金属バット両親殺害事件を起こした人はいまは55歳になってるけど、
受験競争は昔から変わらない気もするけどね

878 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:06:00.02 ID:j9AO8emM0
大村も梶田も東大大学院卒

これ、どうやって説明すんだ?クズw>>1

879 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:07:48.95 ID:8GzP30Si0
>>878
梶田は東大院だけど大村は東大理科大院
名前がややこしいな

880 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:09:58.53 ID:ZIzPuq8I0
遊んでそのまんま卒業みたいな東大生いるよな
エリート扱いだから遊んでしまう

881 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:12:49.90 ID:7WTCnyPF0
地方大出身でノーベル賞取った人は凄いと思うけど、地方大出身、あるいはFラン大学にしか
入れず、3流企業の平社員やニート無職で日刊ゲンダイの記事を真に受けて東大叩きしてる
オッサンはどうみても醜いだけだよな

882 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:18:39.09 ID:7WTCnyPF0
>>874
梶田くらいの世代は、大学院入試も今と違ってザルじゃなかったらしいよ。
昔、図書館で梶田世代の東大理学部大学院の卒業者名簿見たことあるが、知ってる名前が
ゴロゴロいて今ではほぼ全員旧帝大教授だった・・・

883 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:20:01.04 ID:3uZeOf/r0
で、
山梨大、埼玉大、東京理科大院、東大院
この4つのどこが地方大学なの?
思いっきり東京内か東京にある大学なんだが

884 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:28:19.02 ID:fF/XrtvC0
>>1
試験範囲のことしか考えず、記憶力に極振りなら当たり前

885 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:43:09.54 ID:+N5zmFgk0
>>835
・電子線ホログラフィー、外村彰 東大
・LD室温連続発振、林厳雄、東大
・Liイオン2次電池、吉野彰、京大、水島公一、東大、西美緒(不明)
・カーボンナノチューブ、飯島澄夫、電気通信大、遠藤守信、信州大

画期的な研究で名前を残した人たちが、不明な一名を除いて全員学部では
国立大出というのが不思議だな。私学は団結が優先なのかな?

886 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:44:32.25 ID:1tYkDfqS0
でも東京理科大院は、学部ではないが初の私立受賞だろう
これこそ話題にするべきじゃないのか

887 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:47:22.80 ID:+N5zmFgk0
>>886
Yes, それも学部の偏差値が高いことになっている他大学の院を押しのけて。

888 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:54:02.51 ID:7XEGH3Xs0
日本初の私学出身者のノーベル賞受賞者が理科大出身者だったのはよかった。
理科大は長年ノーベル賞受賞者の輩出を目標にしてきたから感慨深い。

889 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:18:37.14 ID:k2vRSOaT0
>>883
玉大は、まぁ、ギリギリセーフとしても 梨大はちょっと。

890 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:22:47.01 ID:VNoDcyM+0
埼玉大学のキャンパスの大半を理系学部が占めてるな

891 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:24:09.50 ID:CjJdvWt40
なんか低学歴が嬉々として書き込んでいるのが笑えるスレ

892 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:25:31.85 ID:wPZq62zf0
お前ら何でそんなに東大が嫌いなんだ?昔から。

893 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:29:40.29 ID:wPZq62zf0
日本も発達障害とか性的マイノリティとかを貶すのはそろそろ終わりにした方がいい
先進国であり続けたいならね

894 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:35:36.54 ID:37VMV5700
あるノーベル賞受賞者が、
「研究費が少なくて装置を自分で組み立てるしかなかったので思い切ったことができた、
市販の高価な装置では大胆な実験ができないから、それがかえってよかった」
と言っているのを見た
恵まれた環境ほどいい研究ができるとは限らないってことか

895 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:35:42.52 ID:nHLg6iYS0
旧帝以外の一県一国立大学で存在する所謂駅弁大は地方大学の位置付け
千葉、横国も

896 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:37:25.08 ID:nHLg6iYS0
勿論、埼玉、山梨も

897 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:38:40.57 ID:bs4nZ1is0
>>862
理系は昔からそうなっていたよ。
まあ文系不要論の別表現でもあるが。

898 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:39:26.49 ID:VIhMqXCK0
東大で万年助手だった宇井純は水俣病で東大の御用学者批判してたじゃん
東大は昔から御用学者の製造機関

医学は水俣病で何をしたか   宇井純
http://www.soshisha.org/gonzui/53gou/gonzui_53.htm

899 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:40:52.00 ID:7WTCnyPF0
>>861
東大の研究のレベルが上がってないとか、ド素人にもほどがあるだろw

900 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:42:59.39 ID:ORxIn8zd0
ウィキペディアによれば、博士号を取得した大学で見ると

1位:東京大・・・6名
2位:名古屋大・・・5名
3位:京都大・・・2名
あとは1名ずつ

って感じじゃん。学部卒業時点の出身大学で見れば京都大6名、東京大4名、
名古屋大3名だけど、結局ノーベル賞取る研究は博士号を取ってからの研究
だから、学部時点でどこかなんて特に意味無いんじゃないのか?
っていうか、その学部時点で見てもちゃんと2位じゃん、東大って。

901 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:44:23.50 ID:ZgCjEdNG0
>>900
は?学部は東大7人だぞ
文系部門のノーベル賞を除外する理由は?

902 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:45:24.60 ID:+yHw4vap0
ノーベル賞(学部)
東大7
京大6
名大3
埼玉大学 山梨大 東工大 北大 東北大 徳島大 神戸大 長崎大 各1


(博士号)
東大6
名大5
京大2
東京理科大 北大 東工大 阪大 徳島大 大阪市立大 ペンシルベニア大 ロチェスター大 カリフォルニア大 各1

903 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:45:51.58 ID:ORxIn8zd0
>>901
そう言われればそうだな。
ウィキペディアはなんで文系部門が載ってないんだ?

904 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:46:29.06 ID:UbDEpQLc0
放射能の影響じゃないの?

905 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:47:19.83 ID:ikkDcEg80
山梨も埼玉も首都圏だから地方じゃない
逆に地底は田舎だから地方扱い

906 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:51:57.13 ID:5KDEVPIb0
010 化学 根岸英一  東大工
1968 文学 川端康成  東大文
1994 文学 大江健三郎 東大文
1974 平和 佐藤栄作  東大法
1973 物理学 江崎玲於奈 東大理
2002 物理学 小柴昌俊  東大理
2008 物理学 南部陽一郎 東大理

1981 化学 福井謙一  京大工
2001 化学 野依良治  京大工
1949 物理学 湯川秀樹  京大理
1965 物理学 朝永振一郎 京大理
1987 生理医学 利根川進  京大理
2012 物理学 赤崎勇 京大理

2014 物理学 天野浩 名大工
2008 物理学 益川敏英  名大理
2008 物理学 小林誠 名大理

2000 化学 白川英樹  東工大理工
2010 化学 鈴木章 北大理
2002 化学 田中耕一 東北大工
2012 生理医学 山中伸弥  神戸大医
2015 物理学 梶田隆章  埼玉大理
2014 物理学 中村修二  徳島大工
2008 化学 下村脩 長崎大薬
2015 生理医学 大村智 山梨大学芸

907 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:52:19.60 ID:5G4VeP9E0
>>903
乗ってるよく読め

908 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:57:03.81 ID:+oYpwXcoO
やはり私立はゴミだったw

909 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:57:06.64 ID:ORxIn8zd0
>>907
ごめん。
そこまでちゃんと読めてない。
俺にはノーベル賞は何万年かかっても無理だな。
まあ、普通に生活はできてるから何の不満も無いけど。

910 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:02:44.57 ID:5KDEVPIb0

010 化学 根岸英一  東大工


2010 化学 根岸英一  東大工

911 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:05:47.29 ID:MSm5PKbB0
>>908
今、私大の5割が
AO入試,推薦入試の時代だから
もっとだめになってると思う

912 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:12:51.40 ID:8b9LRKrp0
20世紀に入って東大・京大が取れなくなった感じだな

913 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:14:35.36 ID:l9dc2Jzi0
2000年以降のノーベル賞受賞者

2002 物理学 小柴昌俊  東大理
2008 物理学 南部陽一郎 東大理
2010 化学 根岸英一  東大工

2001 化学 野依良治  京大工
2012 物理学 赤崎勇 京大理

2008 物理学 益川敏英  名大理
2008 物理学 小林誠 名大理
2014 物理学 天野浩 名大工

2000 化学 白川英樹  東工大理工
2002 化学 田中耕一 東北大工
2008 化学 下村脩 長崎大薬
2010 化学 鈴木章 北大理
2012 生理医学 山中伸弥  神戸大医
2014 物理学 中村修二  徳島大工
2015 物理学 梶田隆章  埼玉大理
2015 生理医学 大村智 山梨大学芸


東大卒w

914 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:16:16.40 ID:9s21749a0
>>913
東大と名大が1番多いじゃん

何が w なのかわからんが

915 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:16:45.73 ID:wjIV02pf0
鳩山で東大は全面崩壊した。

916 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:17:32.65 ID:3+u+xh6S0
>>1

簡単だよ理系はたいしたことがないからだよ>東大
予算はたくさんもらってるけどその分総花的になりやすく
人材が中途半端になる。

あと首都圏自体が人口の割りに理系関係の大学がお粗末過ぎる。私立でマトモなのが
東京理科 都市大 工学院で国立だと東工大 電気通信くらいしか無い。

917 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:18:40.50 ID:9glo5eEN0
>>916
地方にまともな私立なんてあるのか?w

918 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:19:43.17 ID:21auj1p50
東条英機陸軍大将、首相→東京
山本五十六海軍大将ーー→新潟
米内光政海軍大臣、首相→岩手
井上成美海軍大将ーーー→仙台
板垣征四郎陸軍大将ーー→岩手(満州事変の関東軍高級参謀)
木村兵太郎陸軍大将ーー→東京(インパール作戦時のビルマ方面軍司令官)
近衛文麿首相ーーーーー→東京
石原莞爾関東軍参謀副長→山形(満州事変の立案、指揮実行)
小磯國昭関東軍参謀長→→栃木
阿南惟幾陸軍大将、大臣→東京
安藤利吉陸軍大将→→→→宮城

宮沢喜一 武蔵高校  (東京)  東京帝国大学法学部
細川護煕 学習院高等科(東京) 上智大学法学部   
羽田孜  成城学園高校(東京) 成城大学経済学部
村山富市 東京商業高校(東京) 明治大学専門部
橋本龍太郎 麻布高校 (東京) 慶應義塾大学法学部
小渕恵三  都立北高校(東京) 早稲田大学大学院政治学研究科
森喜朗   金沢二水高校(石川)早稲田大学第二商学部
小泉純一郎 横須賀高校(神奈川)慶應義塾大学経済学部
安倍晋三  成蹊学園高校(東京)成蹊大学法学部
福田康夫  麻布高校 (東京) 早稲田大学政治経済学部
麻生太郎  学習院高等科(東京)学習院大学政治経済学部
鳩山由紀夫 小石川高校(東京) 東京大学工学部
管直人   小山台高校(東京) 東京工業大学理学部
野田佳彦  船橋高校 (千葉) 早稲田大学政治経済学部

919 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:19:59.54 ID:l9dc2Jzi0
2010年以降のノーベル賞受賞者

2010 化学 根岸英一  東大工

2012 物理学 赤崎勇 京大理

2014 物理学 天野浩 名大工

2010 化学 鈴木章 北大理
2012 生理医学 山中伸弥  神戸大医
2014 物理学 中村修二  徳島大工
2015 物理学 梶田隆章  埼玉大理
2015 生理医学 大村智 山梨大学芸


東大卒w

920 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:21:59.61 ID:3+u+xh6S0
>>917
地方で理系進学者は国立にいくよみんな。
地方私立で工学系なんて近大を除けばマトモなとこが
無いし、私立って基本、国立は入れない人が行くところ
だから。

921 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:22:27.71 ID:03GnT2s70
名大って意外と凄いんだね?

922 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:24:30.62 ID:8b9LRKrp0
よく見ると昔は東大に一極集中してたノーベル賞受賞者が最近では日本人が
たくさん取れる様になって分散しただけだなw

923 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:26:01.77 ID:3+u+xh6S0
>>921
京大系と東大系が融合されたようなところだから案外それが
うまくいってるのかもな

924 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:26:53.51 ID:l9dc2Jzi0
2012年以降のノーベル賞受賞者

2012 物理学 赤崎勇 京大理

2014 物理学 天野浩 名大工

2012 生理医学 山中伸弥  神戸大医
2014 物理学 中村修二  徳島大工
2015 物理学 梶田隆章  埼玉大理
2015 生理医学 大村智 山梨大学芸


東大卒w

925 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:27:24.79 ID:zDQ9luZS0
>>920
みんな国立に行くってw
誰でも行ける倍率1倍のカス大学しかないんだな地方は

926 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:27:42.64 ID:bs4nZ1is0
>>922
京大の一極集中から東大へも分散したのじゃなかったかな?

927 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:28:05.51 ID:S5GvxmKT0
名大って、宮廷の末っ子で、学部入学定員も東大の半分、他宮廷の
6割程度しかなく、宮廷とは言っても、良い意味で大きな地方大学的
で牧歌的なとこがあったのも良かったんじゃ?

928 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:29:19.95 ID:3+u+xh6S0
>>922
昔は東大にいかないといけないという一極集中な時代だったけど今は地方の宮廷くらいで
いいよという時代になったから分散した。東京一極集中がどこでも激しいけど理系の分野だけは
それが免れてるw

929 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:30:59.19 ID:Q+qS9+W90
結局今やってるような受験テストじゃ、その人の持ってる本当の価値は計りかねるってことなんだよ

930 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:32:27.34 ID:3+u+xh6S0
>>925
地方だと地元に残留したいなら理系進学が常識になってるから
地帝か駅弁の理系を目指すんだ。逆に首都圏からも理系受験生
が地方の国立・宮廷に流れてきてる。東北大なんか其の典型。

931 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:33:43.14 ID:Q0/6WWx/0
東京都(http://eic.obunsha.co.jp/resource/pdf/2012_shingakujokyo/tokyo.pdf)を例に見ると、
高校生の進学先(大学)は、東京都が63.3%と圧倒的に多く、
それに続く神奈川県(15.9%)、埼玉県(9.2%)、千葉県(6.4%)を含めたわずか4県で95%を占め、地方にはほとんど進学しない傾向が伺えます。

932 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:34:22.86 ID:3+u+xh6S0
>>926
京大も東大みたいに補助金欲しさに少し大人しくなってきてるから
京大周辺の大学に分散してるのは事実。山中先生だって京大のプロパーで
ない、元は手術がヘタクソな外科医出身なんだし。

933 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:37:49.48 ID:7pnr8Vhf0
赤崎氏は2014では?

934 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:38:08.62 ID:7qWvq1Or0
たかが大学受験ごときで決まるわけねえじゃん
首都圏のガキみたいに小学校から高校数学やってりゃ誰だって東大なんか受かる
東大経済出てもサラリーマンじゃ東洋大法学部出て弁護士のやつに逆転されてんじゃん

935 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:39:05.60 ID:ARErrccD0
なぜ、地方大学がノーベル賞をとっても地方の衰退が止まらないのか?
って記事書いた方が面白い。

つまりノーベル賞=ネトウヨの自尊心 
ってなだけで経済とは何も関係ない。

936 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:41:05.11 ID:qQwPuPbF0
東大生はちやほやされるから地味な研究などせんだろ
プライドが邪魔するんよね

937 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:42:02.13 ID:37VMV5700
>>927
子が通ってるけど確かに大きな地方大学っぽい
医学部以外はほとんどが公立出身だし自由な雰囲気で、
工業が盛んな土地柄もあって地元産業との結びつきが強い

938 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:43:23.25 ID:l9dc2Jzi0
(訂正)

2012年以降のノーベル賞受賞者

2014 物理学 赤崎勇 京大理

2014 物理学 天野浩 名大工

2012 生理医学 山中伸弥  神戸大医
2014 物理学 中村修二  徳島大工
2015 物理学 梶田隆章  埼玉大理
2015 生理医学 大村智 山梨大学芸


東大卒w

939 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:46:28.44 ID:3+u+xh6S0
>>937
工業系に強い大学は今後も問題ないよ。

940 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:49:46.94 ID:3+u+xh6S0
>>489
役人になりたい人 研究所に行きたい人が東大目指す。
理系でも技官という役人いるからな。こういう人は天下りしても
JIS認証機関に出向で仕事漬けになることが多いので天下っても
ラクにならない

941 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:06:12.60 ID:uIA23I5D0
東大は権力に近すぎて自由な学問や研究が成り立ちにくいんじゃないか

942 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:09:39.20 ID:l9dc2Jzi0
ノーベル賞続々…地方大学に脚光 大村さん・山梨大/梶田さん・埼玉大 10月12日(月) 9時49分掲載 (産経新聞)

「のびのび学べる雰囲気」

今年のノーベル賞の医学・生理学賞と物理学賞の受賞が決まった大村智氏と梶田隆章氏をはじめ、
近年の日本人受賞者に地方国立大出身者が目立っている。今年を含む過去5年間で見ると、
受賞6人のうち旧帝国大を除く地方国立大出身者は4人を占める。

大学関係者からは「(有力国立大より)重圧が少なく、のびのびと学べる雰囲気があるのでは」との声も上がる。
地元の強みを生かした取り組みを始めた大学もあり、人材の供給源としても注目を集めている。

943 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:14:33.61 ID:l9dc2Jzi0
(続き)

最先端の研究設備が整っている旧帝大には、優秀な教授や学生が集まる傾向が強いが、
日本学術会議の大西隆会長は「受験勉強の優秀さと研究者としての素質は違う。
志のある人を全国の大学で受け止め、しっかりとした教育を受けさせたということ」と指摘する。
日本の大学における人材の“裾野の広さ”が実を結んだとの見方だ。

944 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:14:43.27 ID:3+u+xh6S0
国からカネもらえる研究ってのは代わりに規制がいろいろかかるって
ことだからやりにくくなるんだよ。むしろそうのと縁が薄いものほど大成しやすい。
中国でも今回ノーベル賞受賞してるのはそういう研究者だったわけで

945 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:16:17.77 ID:9VlgfJzj0
このまえとった人やたら東大の広告板の前で強調してなかったか?

946 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:16:47.15 ID:l9dc2Jzi0
(続き)

地方国立大などが出身校のノーベル賞候補としては、
物理学賞でカーボンナノチューブを発見、作成した飯島澄男名城大大学院終身教授(電気通信大出身)と
遠藤守信・信州大特別特任教授(信州大出身)、化学賞では酸化チタンの光触媒作用を
発見した藤嶋昭東京理科大学長(横浜国立大出身)ら、多くの研究者の名前が挙げられている。

大西会長は、「18歳の春で一生が決まるわけではない。現代の諸課題や要請に適合させたカリキュラムによって、
まず学生に関心を持ってもらうことが大切だ。その後の研究の中で『深いサイエンス』に出合うこともある」と話している。

947 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:17:59.57 ID:eW4dwkQv0
23 :大学への名無しさん :2015/10/06(火) 23:11:36.12
受験秀才は受験技術に特化したクイズ王のようなもの

受験勉強とは、「答」がある質問に対して、
いかに要領よく(すばやく)答えるかってこと
研究は、まだ「答」が出ていない質問に自ら答えをみつけだすこと
次元が違う
受験エリートだからといって研究で成功するかどうかはわからない
偏差値より創造力が求められる世界

948 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:19:00.52 ID:GGvneyZd0
東大出てベンチャーに行かないだろ
研究も同じで東大出は予算のある有名研究室に行く
ところが研究の伸びしろが無い事に後で気づく
在日が企業家になって大儲けする図式と似ている
下級にいるからチャレンジできる
東大はチェレンジできるポジションにいないのだ

949 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:23:32.39 ID:V2jO4Stp0
>>914
数ではなく傾向を見ると東大は年々沈んで行ってる。

950 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:26:42.21 ID:6rZUwD5S0
そもそもノーベル賞のために研究してるわけじゃないからなぁ
民間企業に優秀な人材が行って自分達の生活にも色々恩恵を受けているわけなんだし多分

それに15年に3人ならむしろ十分じゃね?と思うんだがどうか
いやどこかの国はどうとかいう話ではなく

951 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:30:03.24 ID:l9dc2Jzi0
地方国立大が出身校のノーベル賞候補(産経新聞の記事より)

▼物理学賞
カーボンナノチューブを発見、作成
飯島澄男・名城大大学院終身教授(電気通信大出身)と遠藤守信・信州大特別特任教授(信州大出身)
▼化学賞
酸化チタンの光触媒作用を発見
藤嶋昭・東京理科大学長(横浜国立大出身)

952 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:31:19.45 ID:RrcLG9k20
>>921

有史以来日本の支配者をもっとも排出しているのが愛知県だからなあ。

953 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:37:01.07 ID:eW4dwkQv0
>>949
受験競争の激化とともに受験秀才が増えてきたということか

954 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:39:49.39 ID:l9dc2Jzi0
2015 NOBEL PRIZE IN PHYSIOLOGY OR MEDICINE Satoshi Omura

2015 NOBEL PRIZE IN PHYSICS Takaaki Kajita


“For the greatest benefit to mankind” Alfred Nobel

955 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:42:35.26 ID:fEbzs2nO0
これからはロンダ東大、ロンダ京大がますますとるよ。

956 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:50:12.11 ID:wWTqZ7OZ0
>>930
全国の評価では東北大あたりは
評価の対象にならないんだなw
評価できない位低いんだな。
特に推薦やAOだと多くて他大学30人
東北大は300人w
いかにバカが大量入学しているか
人事もチェック済だから評価が低い。
精々、オラの村のとーほぐ大さいぐべ
と思ってる方が幸せじゃね?wwwww

957 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:54:21.05 ID:aH34iV7rO
官僚大量輩出してんだから目的は達してる
あれもこれも望むなよ

958 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:54:28.05 ID:RVFK8ie10
受験クイズ王にすぎないから
以上

959 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:55:36.30 ID:gK5qDRGNO
>>1
東大は官僚養成所なんだから前例主義が第一で物理・科学系のノーベル賞学者が生まれる余地はない

東大までの人では絶対になく、他の学生よりも優れているが、
そもそも学者じゃなく皆官僚狙いだからな

960 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:58:40.95 ID:WTvJGX2X0
ノーベル賞(学部)

東大7
京大6
名大3
埼玉大学 山梨大 東工大 北大 東北大 徳島大 神戸大 長崎大 各1


(博士号)

東大6
名大5
京大2
東京理科大 北大 東工大 阪大 徳島大 大阪市立大 ペンシルベニア大 ロチェスター大 カリフォルニア大 各1

961 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:59:42.76 ID:JuZxO/ZQ0
>>960
部外者がゴチャゴチャ言ってるけど
やっぱり東大が最強だね

962 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:02:27.50 ID:Mz9cvhiW0
成果が挙げられないなら助成金は減らして良いよな?

963 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:07:11.44 ID:l9dc2Jzi0
今年を含む過去5年間のノーベル賞受賞者

2012 生理医学 山中伸弥  神戸大医
2014 物理学 赤崎勇 京大理
2014 物理学 天野浩 名大工
2014 物理学 中村修二  徳島大工
2015 物理学 梶田隆章  埼玉大理
2015 生理医学 大村智 山梨大学芸


東大卒w

964 :名無しさん@ 1周年:2015/10/12(月) 12:14:09.43 ID:VIhMqXCK0
東大医学部の弊害
北里柴三郎はドイツ滞在中、脚気の原因を細菌とする東大教授・緒方正規の説に対し脚気菌ではないと批判を呈した為、
緒方との絶縁こそなかったものの「恩知らず」として母校東大医学部と対立する形となってしまい、帰国後も
日本での活躍が限られてしまった。この事態を聞き及んだ福澤諭吉の援助により私立伝染病研究所が設立されることとなり、
柴三郎は初代所長となった。その後、国に寄付され内務省管轄の国立伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)となり、
伝染病予防と細菌学に取り組む。1894年(明治27年)にはペストの蔓延していた香港に政府より派遣され、病原菌であるペスト菌を発見するという業績をあげた。

965 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:15:25.92 ID:3+u+xh6S0
>>956
東北大は西澤という鬼教官&奇才がいるから其の方面の研究は世界クラス。
素材系分野でも非鉄・鉄鋼の会社では東北大枠ってのが必ずあるくらい重要になってる

966 :885:2015/10/12(月) 12:40:41.49 ID:+N5zmFgk0
リチウムイオン電池の「西美緒」が慶応大学出と判明した。
HEMTがノーベル賞級か否かはわからんが、「三村高志」が関西学院なので、
ノーベル賞以外にノーベル賞級を加えても私学関係者は大村さんと合わせて3人か。

おっと、STAP騒ぎで傷をおったが、「若山照彦」は茨城大学だ。

967 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:42:47.39 ID:vpSkO4gM0
東大はただのアスペルガーの集団です。
心療内科を受診しましょう。

968 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:42:51.09 ID:9UMuRzQU0
>>886 違う。今回は「医学・生理学」の賞。だから、山梨大と北里研究所。

大村先生の場合、「化学」を学んだ理科大(と筑波大)は、除けるべき話。

整理すると、大村先生は
大学受験では、東京教育大〔現・筑波大〕に不合格、山梨大卒業。

http://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/online/2484/5_2.html
その後の学び直しに
大学受験で落ちた、東京教育大〔現・筑波大〕研究生として中西先生の下で学ぶ。

その中西先生の紹介で、理科大。(ここまで、賞と直接関係ない、「化学」。)
---------------------------------
受賞した「生理学・医学」につき、母校の山梨大で、恩師の紹介で微生物研究スタート。
そして
受賞分野の研究は、北里研究所(+北里大・ウェスレーヤン大学・東大)

母校であり、受賞分野研究スタートが山梨大で、業績上げた場所は北里研究所。

969 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:44:05.86 ID:l9dc2Jzi0
医系技官

医系技官とは、医療制度分野、公衆衛生分野などで活動する医師あるいは歯科医師の資格を有する国家公務員である。
主として厚生労働省において働くが、他の省庁や国際機関、都道府県などに派遣されることもある。

人事面で、「本省」の課長級までの昇進が入省時から約束されるなど、
国家公務員T種(上級職、高等文官)試験で採用される、いわゆるキャリアと同じ待遇を受ける。
(ただし医系技官は「国家T種」合格はおろか試験も受けてはいない)


東大医学部出身のこいつらは本当にクソだよ

970 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:45:58.54 ID:+N5zmFgk0
お前は何を調べているのか?
それは「発言小町」で「国立大ってそんなにすごいの?」に対する答えを調べていた。
案外すごい。このすれは灯台たたきがメインだが、公表させていただいた。

ついでに私立進学校だが、判明した範囲では数学者の「森重文」が「東海高校」、
他の首都圏の有名進学校は見るまでもない。

971 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:47:26.30 ID:+N5zmFgk0
>>968
それを言ったら電気工学出の田中さんが化学賞を受賞したのは?

972 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:50:25.15 ID:KazF+5KK0
東大卒鳩山由紀夫(ワラ

973 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:54:14.72 ID:3+u+xh6S0
>>969
普通に医者になれば高給になれるのを役人になるんだから
それくらい約束してやらんとなり手がいない。この人たちいないと
医療行政のチェックも専門的にできないんだし

974 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:57:32.54 ID:ZeVkQ8NoO
ていうか、ノーベル賞の賞金(五千万ちょい)より入りの良い研究費なんてざらにあるし

975 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:57:32.90 ID:4VZpLLX00
ノーベル賞は追うと逃げる
逃げれば追ってくる
東大は追いすぎなんだよ

976 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:01:53.75 ID:l9dc2Jzi0
>>973
最近では、臨床の現場を知らないものが、いきなり事務官主導の官僚組織に入るものだから、
どうしても医療現場の諸問題がリアルに感じられないようである。
ペーパー・ドライバーが運転についてまともには議論できないように、
ペーパードクターでは医療の諸問題を真に理解することは難しい。
要するに事務官と変わりがない。あるいはそれ以下かも知れない。

977 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:02:43.67 ID:5KDEVPIb0
>>957
オンナみたいだなw

978 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:04:21.49 ID:QKj/bQIh0
早慶の理系は話題にもあがらないのか?

早稲田は小保方さんがいるけどなww

979 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:05:17.59 ID:cq8BTL1Q0
梶田は東大院だし、いいんじゃないの
学卒でも院卒でも引っかからない糞大学を問題視しろよwwwwwwwww

980 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:06:41.26 ID:eW4dwkQv0
>>968
>違う。
何が違うのかわからない
最終学歴は理科大院修士なんだから
私大卒(私大院卒)初のノーベル賞と言ってもいいだろ
別に嘘は言ってないと思うぞ

981 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:17:13.05 ID:+Qx1RSZ/0
>>973
50代、60代の大学病院の院長や医学部教授でさえも、厚労省からやってきた
30代の技官にペコペコしてるからな
臨床経験や人生経験の少ないうちから、そんな待遇ばっか受けてたら
ふんぞり返って世の中を舐めきった有害な俗物が出来上がってしまうのも無理はない

982 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:20:12.52 ID:RrcLG9k20
>>981

医者より公務員のほうが身分が高いから当然だけどなw

983 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:21:58.17 ID:5KDEVPIb0
これだけ受賞者が増えても、学部で私学卒が居ないのは拙いでしょ。
どこに問題があるのか、私学関係者は猛省しなければならない。
オックスフォードでもケンブリッジでもイェールでも、どんどん受賞しているんでしょ。

984 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:23:01.57 ID:RrcLG9k20
早慶・・・・作業員養成所
東大・・・・公務員養成所

985 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:24:31.54 ID:nUCKRGBH0
逆に考えるんだよ
バカ大学卒でも取れるノーベル賞ってその程度の賞なんだよ。
いくらとっても日本のGDPはマイナス成長。

986 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:25:52.35 ID:RrcLG9k20
地方国立大学の理工系なら、早稲田の商学部より頭いいぞ。

987 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:31:29.92 ID:+Qx1RSZ/0
>>982
大学病院の院長や医学部教授って書いてるだろ?

他所様にレスするくらいなら、ちゃんと内容汲み取れよ 池沼カス!

988 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:37:45.31 ID:2I/uvXY80
昔ほど東大という看板の効力もないのに無理して東大なんか行くからこうなる。
お先真っ暗とまでは言わないが大して明るくもない人生。

989 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:40:14.50 ID:Qs8kogKF0
我が九州大学
受賞ゼロwwwwwww
卒業したら絶対関東に行くわ。ほんと馬鹿馬鹿しい。

990 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:49:42.40 ID:9n4cZy6L0
>>937
息子が?嘘だろ。
名大生の7割を占める東海三県の私学の惨状見れば、公立が多いの当然。
私立なんて、南女、東海、滝程度、しかも、通うのが困難。、公立は岐阜、大垣北、旭丘、明和、岡崎、一宮、時習館、各地区にある。
地方の交通事情、高校事情に詳しければ、当たり前にわかること。

>>970
ノーベル賞をもらっている人の時代は、学区制がなく、公立のほうが今の有名私立より上だった。
灘は知らんが、森さんの時代、東海より旭丘のほうがずっと上だし、東京だって、東大合格者が日比谷とか国立高校のほうが上だった。
こういうの見てると、まともな大学に縁がなかった連中ってわかっちゃう。
だってさあ、名簿の出身高校見ればわかるもんね、

991 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:00:23.48 ID:+N5zmFgk0
田中や梶田の時代には御三家がほぼ3桁東大に合格させてた時代に入っているよな。

992 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:02:00.71 ID:aDrZux0M0
そうか大学院からは研究経歴になってくるから学歴じゃないんだ。
大学院を出ても最終学歴は〇〇大卒なんだな。

993 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:04:56.91 ID:37VMV5700
>>990
地元の人間なら誰でも当たり前に知ってること書き並べて、何が嘘なの?

994 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:05:35.47 ID:+N5zmFgk0
天野さんの静岡県は県立優位だから当然だな。

995 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:06:31.62 ID:qsVdhQXG0
スレは伸びるなぁ 

996 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:07:39.93 ID:MYOkgYnrO
生きていたら受賞していた戸塚さん東大やろ

997 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:08:31.02 ID:o2WbrwlGO
>>989
候補はいるから良いじゃないか
最高峰の東大医もゼロだぞ
京大医もゼロ

998 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:09:31.20 ID:GzrNkZT/0
東大だろうがなんだろうが、君たちが”朝鮮受験ブロイラー”として育てられた限り、

もう天然培養の地頭を回復するのは難しいよ。若いときにブロイラー脳にされてるからね。

宮台や茂木みたいに、ただのキチガイ朝鮮人の手下のような行動しか出来ない。

和田氏はまともだから、やはり理科三類に受かるには地頭もよくないと駄目なんだろう。

今の東大生にブロイラーって分かるかな?

ちなみに、ブロイラーという精神分析で貢献した人物もいるね。

ブロイラーだけに統合失調症、なんちゃって。

999 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:10:47.02 ID:bs4nZ1is0
天皇陛下の執刀医は日大出

1000 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:11:04.15 ID:9UMuRzQU0
例えば
山中先生の場合、とても阪市大出身とは言い難い。奈良先端大の功績が大きい。
さらに
大村先生の卒後の多い通過点のうち、東京教育大と理科大は、化学という別分野。

ご本人による紹介
https://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no84/

有機化学との出会い

> 当時の山梨大学にはマイスター制度という、
> 学生が自分で選んだ担任教官の研究室に出入りして、
> 自由に研究ができる斬新な制度がありました。
> 私は油脂有機化学で知られていた丸田銓二朗先生のもとで、
> ペーパークロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィ[註1]を使った
> 脂肪酸の定量方法を学びました。これが有機化学との出会いです。

化学者が微生物に出会う→山梨大  これが該当分野のスタート

> 山梨大学工学部発酵生産学科の加賀美元男先生の研究室の助手になりました。
> 山梨大学時代の恩師の丸田先生が用意してくれたポストです。
> 加賀美先生はワイン醸造の研究をしていました。
> 私は発酵途中のワインに含まれる糖の分析を担当して、
> 酵母がブドウ糖を一夜にしてアルコールに変えてしまう働きを目の当たりにし、
> 微生物に魅せられてしまいました。それ以来微生物の虜になっているわけです。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20160827174706ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1444444078/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】地方大出身者からノーベル賞続々…なぜ東京大学は振るわず?「東大は入学と同時に燃え尽きてしまう『東大までの人』が多い」★3©2ch.net 」を見た人も見ています:
【東京大学】「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との「巨大な格差」 [七波羅探題★]
【東京大学入学式】東大総長がコロナ陽性で療養中 家族同伴はなし [和三盆★]
【東京大学】東大入学式での祝辞、国際政治学者から批判相次ぐ。「侵略戦争を悪と言えない大学なんて必要ない」 ★2 [ぐれ★]
【東京大学】東大入学式での祝辞、国際政治学者から批判相次ぐ。「侵略戦争を悪と言えない大学なんて必要ない」 ★4 [ぐれ★]
【社会】東京大学(東大)、不正疑惑を本格調査…教授6人、論文22本
【社会】東大生集団わいせつ事件で3人を退学処分、2人を停学1年に 東京大学が発表★2
【東京大学】☆東大新報☆【学生新聞】
【東大】東京大学・理科四類 2【理W】
【東大】東京大学・理科三類 23 【理V】
【東大】東京大学・理科三類 18 【理V】
【東大】東京大学運動会応援部3【ただ一つ】
【東大】東京大学 文科総合 part65【文系】
【東京大学】東大教授の露骨な学部間差別とは「教養学部は黙ってろ」
【東京大学】東大の合格者、女子が過去最多の21%「到達点でない」★2 [和三盆★]
【悲報】東大特任准教授のヘイトスピーチに関して東京大学とマネックスが謝罪及び尻尾切りw
【東京大学】東大教授 派遣職員女性へのセクハラ・パワハラ行為で懲戒処分 [少考さん★]
【東京六大学理工系硬式野球連盟リーグ戦第2戦】東大が法政から勝利をもぎ取る/東京大学4-3法政大学 [征夷大将軍★]
【ジェンダー】「女性こそ東大に来てほしい!」 女子学生比率わずか2割の東京大学が本気のジェンダー改革へ [ボラえもん★]
前川喜平、5月10日 東京大学へ ネット「東大は山尾、玉木、コニタン、勘違い憲法信者製造所になっている」「天下りのお得意さん…」
東大出身者「東大法学部の人間は全体的に頭がおかしかった。常に統治者目線で話をする」
【大学】東大合格 入学後に地方出身の苦学生が「階級差」に劣等感抱くことも★2 [七波羅探題★]
【某ねずみの国的な】政府内で「東京大学」を地方に移す案が浮上
【大澤昇平】東京大学『ネトウヨには地方自治体だけでなく国が罰則を設けるのが理想的』
東京大学大学院理学研究科物理学専攻修士・白川ノーベル賞に貢献←お前らバカ共にできるの?wwwwwwwwww
【風評被害】NHKと東京大学「福島県産海産物を避ける人、流通業者が多く見積もりの可能性」
【日本経済新聞】堂免一成・東京大学特別教授「2050年頃には人工光合成で安価な水素を大量に作れる」 [みの★]
【捏造】RNA研究の第一人者多比良教授らを処分 論文裏付け資料出せず−東京大学
【話題】 東京大学大学院教授が研究結果発表 「早生まれ(1月〜3月生まれ)の不利は大人まで続く」 [影のたけし軍団★]
堀江貴文「俺、東京大学文学部人文学科宗教学宗教史学専修課程中退なんすけど、明らかに統一やオウムの勧誘目的のナンパをよくされた」
【東京大学大学院教授】失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉・・・ゼロリスク信者を減らさないと、日本の将来は暗い [影のたけし軍団★]
【大学入学共通テスト】東大も一般選抜での活用取りやめを発表 英語民間試験
菅総理「学術会議に若手・民間・地方大学出身者が選考されず、旧帝大出身ばかりなのはおかしい。」
東京大学は九州大学に吸収合併されろ!
【東京大学】土日の不要不急のキャンパス立ち入りを禁止
【IoT】未来の家、配線不要に? 部屋中どこでも無線充電…東京大学
【新型コロナ】日本のワクチン3回目接種、8カ月後では遅く…東京大学の大澤教授「」 [かわる★]
【速報】高円宮妃久子殿下(66)が急性虫垂炎で手術へ 東京大学医学部付属病院に入院
【ウクライナ侵攻】東京大学がメッセージを発表。「対話と交渉による平和的解決を強く望みます」(全文) ★2 [どどん★]
東大、教授を懲戒解雇 「人格権を侵害」、詳細公表せず [蚤の市★]
【訃報】東大元学長の有馬朗人さん死去 90歳 元文部大臣 物理学者 文化勲章受章 [首都圏の虎★]
【人種差別】スイスのstreamr社が提携打ち切り通告、東大特任教授の大澤昇平氏の人種差別発言で
【教育】東大生もレベル低下 日本人の「国語力」が低下し続ける原因とは?★5 [ボラえもん★]
【抗体検査】東大が抗体検査実施 陽性は0.6% 都内500人で感染状況を調査 ★2 [蚤の市★]
【大阪】「鶏のたたき」食べた7人食中毒 カンピロバクター検出 東大阪の居酒屋、営業停止処分★2
【東大阪】「ドドド」という音とともに住宅倒壊…閉じ込められた親子2人救出、老朽化原因か(動画)
【社会】「今の日本の嫌韓は91年前と似ている」 関東大震災時の朝鮮人虐殺の実態を記録した本がベストセラー
【大学受験】東大・京大合格者は発達障害の性質を持つ人が多い!? 個性を活かした勉強法で難関を突破 ★2 [ボラえもん★]
【大阪】75歳女性死亡の火災 無職の次男(47)を放火容疑で逮捕 「人生が面白くなくて火をつけた」 東大阪市
【東大】大学院の特任准教授「中国人は採用しない」「東大は中国のスパイに侵略されつつある..」発言の結果処分...物議を醸す
【ネトウヨ発言】「中国人は採用しません」で炎上の東大特任准教授が反論「居酒屋でしゃべるぐらいのノリで書いた」
【暫定値】東大合格発表、開成146人、灘86人、麻布・聖光学院78人/3月10日20時時点★2 [七波羅探題★]
結婚や異性と交際していない人増加 女性は20年で1.5倍 男性は1.2倍に…非正規、低収入の人に交際を望まない傾向 東大調査 ★5 [ばーど★]
【東京・東大和】宇宙人から助かるため男女の関係に… 一夫多妻70代ハーレム男が10代女性を騙した手口 性的暴行事件・初公判 [ぐれ★]
【学術会議】中国「千人計画」で日本の技術が盗まれる 参加の東大名誉教授が告白「中国は楽園。学問に没頭できて幸せ」 ★5 [ばーど★]
【保守】一水会「Twitterで在日コリアンに対する関東大震災を想起させる最低最悪の差別煽動が見られた。日本人の恥晒し。断じて許せん」 3 [potato★]
【韓国】海外に暮らす韓国出身者 743万人に増加=日本は82万人
【福岡】差別、くじで人生追体験 同和地区出身者ら8人から選択 春日でイベント
【米国】宝くじで2000億円大当たり ラオス出身者ら3人が共同購入 [Ikhtiandr★]
【大阪】結婚相手で「同和地区出身者か」重視13.3%、人権意識調査結果を公表 ★3 [樽悶★]
【大都会】東京出身者が語る、東京暮らしのしんどさ「人口密度と満員電車は異常。身体も心も蝕まれていました」 [ボラえもん★]
【法案】反ヘイトスピーチの与党法案で保護対象は「邦外出身者」→「米軍出て行け」は×「沖縄人はアカの手先」は○[沖縄タイムス]★2
【医療】皮膚に貼る金箔電極を開発 長時間使用してもかぶれず体温測定が可能―東大
【大阪】下半身を露出した男が女子中学生に声かけ「大きさどう?」 東大阪市
【江戸】荻生徂徠の資料150点寄贈 草稿本や肖像画、子孫が東大に [Ikh★]
【大阪】警察署敷地内でタクシー運転手に暴行 料金2万円踏み倒し逃走 東大阪
【受験】東大・京大も志願者減で止まらぬ「国公立離れ」 その最大の要因は何か [首都圏の虎★]
00:42:36 up 37 days, 1:46, 0 users, load average: 26.44, 46.67, 41.00

in 0.052774906158447 sec @0.052774906158447@0b7 on 021914