◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1442416166/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :丸井みどりの山手線 ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/09/17(木) 00:09:26.43 ID:???*
2015.9.16 23:37
 茨城県常総市の水害で、同市若宮戸地区の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設工事が越水の原因ではと住民や周辺首長が指摘している問題で、
建設業者の代表の男性(45)が16日、産経新聞の取材に応じ、「正当な手続きを踏んだ工事。国からも説明はなく、危険性の認識はなかった」と説明した。

 同地区は、鬼怒川が決壊した常総市三坂町の上流約5キロにあり、10日午前6時ごろ、水があふれ出す越水が確認された。周辺は約1キロにわたり、川の流れで砂が堆積した丘があるだけで、人工の堤防はない。

 男性によると、メガソーラー設置のための工事は平成26年1月から開始。2月に丘の上の木の伐採届を市に提出し、3月から一部を整地する工事を始めたところ、住民から反対の声が上がったため、同市と国交省下館河川事務所の担当者と協議。
その際、河川事務所の担当者から、「水があふれることはないが、住民の不安を解消するために土嚢(どのう)を積ませてほしい」という趣旨の説明があったという。その後、国が約2メートルの高さの土嚢を設置した。

 男性は「責任転嫁されているように感じる。国や市が住民に対して経緯をきちんと説明してほしい」と話した。国交省関東地方整備局の河川担当者は「事実関係については、今はお答えできない」としている。

引用元:http://www.sankei.com/affairs/news/150916/afr1509160040-n1.html

2 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:10:16.16 ID:BBuvO4iV0
誰も責任を感じなくなった国、日本

3 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:10:23.29 ID:kEq9eyyv0
孫さん どうすんの?
バ管逃亡中
メルケルダンマリ

4 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:10:40.95 ID:nkfdVmdh0
言われないとわからないの?

5 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:10:59.09 ID:8U51ZeKv0
ミンス政権はろくなことしないな

6 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:11:09.28 ID:cpEKJ7ul0
適当だなぁ

7 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:11:15.62 ID:e7SLJU4W0
説明ないとあそこが土手だと分からないくらいの馬鹿なのか

8 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:11:20.04 ID:2MRIhvLK0
普通、堤防を掘削するやつなんかいるか?
常識的に考えて

9 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:11:25.08 ID:zlOZDpVZ0
いちいち言われねえと何もできねえのか
会社は国にいわれて作ったんかコラ?

10 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:11:52.40 ID:rn6GxAZe0
>>1
>河川担当者は「事実関係については、今はお答えできない」

事実関係すら隠ぺい

11 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:12:01.69 ID:qoCCrXp10
じゃあ国がやめろって言ったら止めたの?

12 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:12:11.00 ID:eSzGKaC20
近隣住民脅したんだろ?
言い逃れできないぞ

13 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:12:22.36 ID:kEq9eyyv0
正解は



自然エネルギー3セクが 一番の癌

14 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:12:25.38 ID:JaxSGHTr0
>>1
カナディアン・ソーラー・ジャパン株式会社. 代表取締役, 孫 台圭. 資本金, 2億9 千7百万円. 主要取引銀行, みずほ銀行

15 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:12:27.15 ID:bc7STzk20
認めたら会社終わるからね

16 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:13:23.39 ID:AXdmmufs0
あの薄い人が‥

17 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:13:34.82 ID:4ut5k1pZ0
一級河川の堤防が民間地であってはならない
河川内にでも国が堤防を設置すべき

18 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:14:06.70 ID:CyXOt3sk0
事実なら国交省の責任、そして名指しで責めた市長は間違いの代価を払う事になるわな

19 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:14:32.18 ID:q3M46COQ0
クズすぎてもうね

20 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:14:40.10 ID:xIO6qbzB0
法的責任はないが、自業自得である。
自分で堤防削って、パネル流されてるんだからね。
まあ、水害の保険に入ってたら保険金は出るだろ。
危険性の認識がなかったというのは嘘になるが。

21 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:15:02.59 ID:JCna3Q3C0
なるほど

民主党の責任だな

22 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:15:14.14 ID:RmKtHW3G0
>>7
土手の掘削がどうこう以前に
ちょっと増水すれば太陽光発電パネルが浸水すると
地元の小学生でも分かる場所に設置するフシギ

23 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:15:25.20 ID:g1EOixmU0
平成26年は自民政権。

24 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:15:33.68 ID:AMUvS/dN0
国って民主党政権時だろwww

25 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:16:44.92 ID:BnlZe/fS0
国、県、市
どいつもこいつも・・・

26 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:18:34.37 ID:9Er/a5At0
言い訳考え中

27 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:18:58.89 ID:ucRY3+kE0
建設業なら危険性認識しろよ。
プロだろ?

28 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:19:21.83 ID:Xg7Z/WuV0
国ってなんだ、壊したのてめらだろ、言い逃れするな

29 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:19:35.91 ID:g1EOixmU0
平成25年にはねじれ解消で自民単独政権なのに、ミンスのせい、ってバカかよ

30 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:19:46.61 ID:qT3rPVtO0
人災

31 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:19:48.30 ID:0aEUTan50
住民が親切に教えてくれてんのに危険性の認識ないってなんだよ

32 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:19:56.87 ID:UotROjoG0
>>22
わかっちゃいるけどやめられない。
ン千万の売上、他業者に持って行かれたくないからな。

33 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:20:30.32 ID:Kp7QuV/10
またしても朝鮮乞食民族と民主党のコラボかよ

34 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:21:29.31 ID:1oeGpvJ/0
>>1
国から説明しなくてもいいように法改正されたわけだから、後は業者の自己責任でしょ。

35 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:22:45.20 ID:zyzXVPb80
民主党のせい
今の安保 これ見よがしに「女性民主議員議長室前で立ち、警護が来ればバカセクハラするな!」
女性警護を向かわすと、こんなことで女を利用するな」
これだけで 民主党ばかりは日本崩壊集団〜まるで裏社会のヤクザ

36 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:23:40.77 ID:v3jJgOSq0
ソーラー業者は酷いヤツラだし、
河川管理の責任がある国の役人も怠慢、無責任。
みんな腹を切って責任を示せ。

37 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:23:56.40 ID:XHs6S/c80
チョン思考

38 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:24:23.37 ID:otwT2+nR0
チョン災害

39 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:24:30.00 ID:XHs6S/c80
>>33
市長が連合推薦の隠れミンスという

40 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:24:40.51 ID:9uNqbrnk0
>>36
そもそも民主党が作った法律が問題あるのなら安倍政権で速やかに直すべきだった
なのに放置してきた自民党の責任は重い

41 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:24:47.23 ID:JaxSGHTr0
この会社と国土交通省相手に、住民から民事集団訴訟を起こされるのは間違いないだろ
長期の裁判になるだろうし、結局は最高裁までいくんだろう
それで勝ったとしても、何も得るものもないだろうよ

ひとつに勝ったとしても、他の住民や遺族からの個別の裁判は続くだろうからな

早めに倒産して清算したほうが良いだろに、他人事の対応や国に責任転嫁してるようじゃあ
住民の怒りは収まらない

42 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:25:29.95 ID:HIAz88sbO
>>29
制度自体はミンス政権下で成立やん。

SBの台頭もミンス連動。
ジミンになったら凋落したな。

43 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:25:56.36 ID:g1EOixmU0
>メガソーラー設置のための工事は平成26年1月から開始

とあるのに、ひたすらミンスのせい、と書き込みしてるのって
朝鮮人だな。ただひたすらレッテル貼り。

なにをビビッているん?

44 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:25:56.81 ID:I+5U51Tb0
(´・ω・`)ちゃんと施工前の写真もらってこいよ産経

45 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:25:59.66 ID:gVVYthFC0
市が許可した工事について市長が難詰するのは明らかに理に適ってないとは思う
市長が責める相手が違うだろ

46 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:26:59.75 ID:iJ/Olyqa0
国交省は土のう置いて行ったらしいから危険性は認識していたんだろな
その辺裁判で過失が認定されるかどうかようわからんな

47 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:27:26.84 ID:yzRho6CR0
【南米人詐欺師】→→【緒方 ホセ】 (通名、自称ペルー人)←←【私たちのお金を返せ!】

【南米人詐欺師の緒方ホセは多くの日本人を騙し続けている】

Yahoo ID: marioreciclehouse
(2014年12月26日 ID削除)

店舗1
エリリサイクル&ドリームオート
静岡県公安委員会許可番号 491270003552

〒 432-8021 静岡県浜松市中区佐鳴台3-36-16-101
○9○-5603-1217 (2015/05/11 ドコモ解約 )

店舗2 【New!!】
ドリームオート
〒432-8068 静岡県浜松市西区大平台3丁目1
○53-544-7773

店舗3
ドリームワーカーズ
〒432-8038 静岡県浜松市中区西伊場町60‐5
○53-544-7773

【オークション詐欺師】緒方ホセ(自らFacebook、Twitterに掲載してる(いた)写真を引用)
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

48 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:27:34.63 ID:3dInNXtj0
伐採して削ったことは事実だしな

49 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:27:56.96 ID:LN8Z7Jab0
事業者も作ってすぐに施設が駄目になって大赤字なんだろうなぁ。
自業自得とはいえ、川の横なのに想定してなかったとか甘すぎでしょ。

50 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:28:14.05 ID:WGHdWEKZ0
つか民間独自で調べられるだろ
常識的に

51 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:28:52.52 ID:7opsj84e0
茨城はつくばとか牛久とか何か知らんがソーラーたくさん置いてあるな。なんかあるんだろきっと。

52 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:29:33.85 ID:LN8Z7Jab0
>>41
長期裁判の間に会社は計画倒産し、国が10割を賠償する事になり、税金を湯水のように使うことになる。(ここまでテンプレ)

53 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:29:47.77 ID:eSzGKaC20
>>50
止められても続けるつもりだったのかもな
介入できないだろうし
で、何かあった時だけ「確認したら問題なかった」と言い逃れできる

54 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:29:58.52 ID:BRI67VVh0
>>32
あの程度で何千万にもなるのか?w、家庭への発電だとして何世帯分だ?
ソーラー発電所で利益が出るならもっと大規模に電力会社や国がやってると思うんだが

55 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:31:12.74 ID:sg7LdjlV0
責任逃れることで、全力だな。

56 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:32:04.85 ID:y/il80/r0
土手とか関係なく、木を伐採したら地盤がどうなるか
なんてのはわかりそうなもんだけどなぁ

57 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:32:08.48 ID:4LI/20u50
>>15
さすがに終わったんじゃねえの

58 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:32:34.62 ID:zj8NXbGy0
>>52
そもそも裁判で賠償責任がこの事業者にかぶせられるかが問題だしな

59 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:32:53.58 ID:QsGRzXs90
会社に落ち度はないよ
官僚は想定したら負けだからね

60 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:33:22.17 ID:+TPchexo0
土砂が堆積してんだし、どうなるか分かるだろ

61 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:34:16.56 ID:+fQw60om0
民事裁判は避けられないだろうし、会社としては終わりかもね

62 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:37:21.10 ID:7qacxsSW0
川砂の土手は削って高く売れる 賄賂が流れてねーか?

63 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:37:52.22 ID:w3phMNca0
>>45
こいつは、造成の申請しないで工事しちゃったんだよ
3万平米の土地なのに7000平米の丘を削るだけだって言い訳を用意してね
(茨城県の場合、1万平米以下なら申請が要らないから)
申請したのは削った後に役人に言われてから

64 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:38:33.79 ID:ihp4716z0
安倍ちゃんバカ野郎!

65 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:38:58.84 ID:xIO6qbzB0
計画倒産されたとしても、ここの土地を財産保全して接収、
最終的に堤防にできれば、実質住民の勝利だろ。
少なくとも子世代の未来につながる。

66 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:40:21.74 ID:BRI67VVh0
だから二か所二施設にメガソーラー発電所と

67 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:40:49.28 ID:UAh04pyQ0
噂の東京マガジン、いつやるんだろ?

68 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:40:55.03 ID:7NQ6DDmu0
国が調査に入るからあきらめろ

69 :無@0新周年@転載は禁止:2015/09/17(木) 00:43:50.42 ID:b66QfWMm0
日本政府が、戦前戦後の機密情報(朝鮮関係)をばらしたくないので
あれば、自分死を持って犠牲を払いばらしてもいいと思う。
でも頼んでこんわな。

70 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:46:31.42 ID:N08BnA5h0
>>1
水が溢れないなんて作り話だろ
そんな書面も証拠もないぞ

71 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:47:15.14 ID:P9/z/NHt0
「水があふれることはないが、住民の不安を解消するために土嚢(どのう)を積ませてほしい」


国の責任だな。

72 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:47:31.18 ID:vB7FrZKs0
安保で騒ぐならこっちも騒いでやれよ
家流された人はたまったもんじゃないぞ

73 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:49:08.59 ID:QGLToNxv0
なめとんのかこいつら
賠償しろよとにかく

74 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:52:28.05 ID:7iRXg5530
まあ役人脅したんだろ

75 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:53:29.99 ID:TA25agln0
>河川事務所の担当者から、「水があふれることはないが・・

河川管理外の造成工事の話に個人担当官の与太話って事みたいだから
一方的に業者が悪いわなぁ おまけに口答だろ?
家が流された責任取れや

76 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:53:40.71 ID:arY1Dz/00
安保法案は熊谷の殺人事件と鬼怒川決壊が象徴的に表している。
中国の侵略戦争による平和主義の崩壊と日本人大虐殺。

77 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:55:22.26 ID:M6yhJECZ0
>>14
は?

ガチでチョンコなん?

78 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:57:51.51 ID:ECC+IQTB0
金に目がくらみ 安全を放置した原発とまったく同じ

糞自民党

79 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:58:12.67 ID:N08BnA5h0
この写真は
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

こういうアングルで削られた丘の断面を見てるもの
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

誰が丘を削って誰が出水させ
現住建造物を浸害したのか一目瞭然だね

80 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 00:59:11.75 ID:xxW2AzCY0
お役所仕事+地元民の被害なんて知ったこっちゃない業者の合わせ技だろ。
どっちが悪いとかじゃなくて。

81 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:09:27.70 ID:Nzm0vqnF0
またアベの怠慢か・・

82 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:10:56.60 ID:iiu8meLs0
さすが民主党!!
それでこそ民主党

余計な視察で原発事故の初期作業に多大な悪影響を与えたバ缶とか最高!

83 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:11:19.86 ID:blAha2Lb0
土嚢はメガソーラー業者と川に近いほうの小ソーラー業者の間に積まれた
ということは土嚢で水害から守れるとしても小ソーラーは除外されている
河川管理事務所が本気で水害対策をするつもりならそんなことはしないはずだ
住民の心配を取り除く目的で民有地に土嚢を積んだということだ
小ソーラー業者の位置も河川敷よりは高い位置にある
河川管理事務所はそこまで水がくることも、まずないと考えていたというこ
とがうかがえる。メガソーラー業者も同様だろう。だから不安なしに丘を削っ
たのだ

84 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:13:31.54 ID:TA25agln0
原発は違うだろ 安部の安全神話がすべての事故はないと
断言したんで 事故そのものの予見対策はご法度にされたんだ

ココが危ないから こう改造したら?なんて抜かしたら
シベリア送りにされてるわ 

85 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:15:07.09 ID:+jlwljwb0
>>70
そもそもメガソーラーが設置されてた丘状の土地は河川区域外なんだから
水が溢れるもへったくれもないけどな
河の近くってだけで河には接してないんだから、そこから溢れるなんてことは
物理的にあり得ない話

86 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:15:09.48 ID:yXN9ZHV00
非常識なのか欲深いか、あるいはその両方

87 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:15:59.65 ID:2MRIhvLK0
自然崩壊で、山崩れや洪水増えた。
これ規制しないと、災害増えるぞ!

88 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:19:16.26 ID:xIO6qbzB0
×物理的にあり得ない
○法律的に通らない

89 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:23:53.01 ID:0cdhk5wd0
>>85
4mの、ソーラーと同じ標高を超えて越水した時点で鬼怒川全体として想定外であった

想定が4mでよかったのか、正式な堤防が出来るまでの暫定策が2mの土嚢を積む、
もともとの2mの丘を開発・掘削できないよう規制しないでよかったのか

とかが問題になるけどどっちにしろ国交省の責任だね

90 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:25:10.56 ID:BQ+qulp0O
あんな場所に手を加えたら危ないって子どもでも分かるわ。バカ

91 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:25:46.23 ID:4I1iTEtg0
伐採までは分かるけど、
反対されてるなら逆に盛土して平地にする発想はなかったのか。

92 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:27:08.38 ID:ZkN0yAuf0
建前「国から説明なかった」
本音「何も言われないから勝手にやっちゃった」

93 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:30:58.50 ID:P4/q2dfe0
原発反対派は今回の洪水も原発推進派が起こした陰謀だと思ってそう

94 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:32:11.04 ID:P9/z/NHt0
>>91
他人の土地を堤防扱いする方がだいぶいかれていると思うんだが。

95 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:33:20.55 ID:+jlwljwb0
>>88
法的に河川に接してない
丘状の土地は河川区域の外にあるから、河川が氾濫しない限り河の水に接することはない。

ソーラーの設置されてた丘状の土地に河の水来る=既に河川から越水氾濫してるってことだよ

96 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:35:29.42 ID:bSUU4veg0
>>91
盛土はもろいで。土砂災害の可能性が増すだけど
規制は盛土のほうが厳しい

97 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:35:33.59 ID:w3phMNca0
>>74
「あんまり騒ぐと、ここに住めなくなるよ。いいんですか」ってか

>>77
お前はカナディアン・ソーラーも知らんのか???

カナダに本社があるソーラーパネルメーカーだよ
殆ど中国産だけどなw

>>83
小ソーラーの方は、堤防になる丘が自分の敷地より東側なのを承知で作ってんだから
それで文句はないだろ

98 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:37:01.44 ID:XvD0f3QN0
ヤバい事になるかも
と業者も施工者も分かってる
国がなんたらは言い訳
被害の可能性があると分かってるが金の為にやってるとは言えないからな
土嚢も住民が苦肉の策で提案したと聞いたが

99 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:38:43.60 ID:+jlwljwb0
>>89
その捉えかたは根本的に間違ってる。
丘状の土地の河川側法裾に河の水が来たら、その時点で既に河は越水氾濫してるんだよ。

河川区域外に河の水が溢れてるんだもの

100 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:39:30.32 ID:xsrpw7p90
>>94
地理学上の自然堤防であることは事実だ
物理的に堤防の役割を担っている

水は行政の定義で流れるのか物理法則にしたがって流れるのかよく考えてみな

101 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:41:52.15 ID:i14vra880
まあソーラーがあろうがなかろうが、どのみち浸水したわな

102 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:42:45.16 ID:blAha2Lb0
>>97
文句あるないという話はしてない
土嚢をどういうつもりで詰んだかということを言ってるだけだ。
ただ河川管理事務所が水害対策で本当に必要だから土嚢を積むと判断している
となったら小ソーラー業者のほうだって、そこまで水が来ると考えてるなら
うちより川側に土嚢積んでくれとなるはずだとは思わないか

103 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:43:00.28 ID:rNWXHnj+0
>>1
これ在日の会社なんだっけ?

104 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:43:41.69 ID:eOAJAPWs0
>>54
ヒント:税金

105 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:44:28.84 ID:warR+u1Y0
苦情窓口は民主党の蓮舫がうけたまわります(キリッ!)

106 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:45:54.28 ID:eOAJAPWs0
>>101
マアネ
早いか遅いかの違いだわな
それでも結構な違いだけど

107 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:46:28.01 ID:bSUU4veg0
>>100
自然堤防は堤防じゃないぞ
積もった土砂が堤防のようにみえるだけ

108 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:47:00.58 ID:+jlwljwb0
>>100
>地理学上の自然堤防であることは事実だ

全く違う
自然堤防てのは氾濫をよく起こす河川の下流域で、氾濫の度に川岸に土砂が
徐々に積み重なって出来るもので、極端に高いものでもせいぜい2mぐらいの
堆積土でしかなく、一見して堤防状には見えないような川岸の土地のこと

>物理的に堤防の役割を担っている

そもそも堤防ってのは河川区域内にあるもの
というか、河川区域とは右岸堤防の法裾から左岸堤防の法裾までのことだから
堤防であるなら必ず河川区域だし、河川区域の外ならそれは堤防ではない。

109 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:49:15.55 ID:zb0mMqF70
>>11
そりゃ止めただろ

110 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:50:25.88 ID:Fdtyf7+h0
もうこの国では誰も責任取らなくてよくなったんだよ

111 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:51:52.05 ID:6sblE/y/0
>責任転嫁されているように感じる。
この会社が管理している敷地で発生した責任なんだが?

112 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:53:07.14 ID:BRI67VVh0
>>81
また菅の犯罪か、それを在日が擁護
メガソーラー事業者って在日ばかりじゃねぇかよ

113 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:53:12.48 ID:aHk8I84o0
削られた丘の砂利売ったらいくらぐらいになる?

114 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:53:24.43 ID:w3phMNca0
>>106
浸水の高さも違ってくるくるから相当な違いになると思うよ
それに正面の家は濁流の直撃を食らうか、漏れた分だけが溜まってくるかの違いも大きい

115 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:54:02.86 ID:3XJ38a2s0
>>101
そうとも言えない。
多少の越水はあったにせよ、決壊にいたらずに済んだ可能性もある。
まあ、可能性とか、もし、とか言い出したらキリがないけど。

116 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:55:42.06 ID:BRI67VVh0
>>84
福島第一原発をプルサーマル化したのは民主党系の知事だろ(無所属)w
民主党が原発推進のくせにアベがー

117 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:58:17.89 ID:TA25agln0
何が自然堤防だわ 書面にゃ 山の斜面でしかない
当然 河川管理外の話を業者が相談してるだけだな

頭が痛いんですけど警官に相談して何になるよ?
薬飲んで寝れば?で自宅で痙攣起こして死んだら
警官の所為か?って話だな 経産省の問題だろ?

118 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 01:59:15.93 ID:m9/kRBpX0
業者相手取って訴訟はよ

119 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:01:28.31 ID:ylHIOJEZ0
>>14
外国人の金儲けのために日本人があんなに死んだのか?
経済産業省は何してんの?全農や農協も潰して更に日本人殺す気か?

120 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:02:26.89 ID:bSUU4veg0
>>118
河川の管理を業者にか?
被告適格がない

121 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:02:39.42 ID:2sWOOfnX0
>河川事務所の担当者から、「水があふれることはないが、住民の不安を解消するために
>土嚢(どのう)を積ませてほしい」という趣旨の説明があった

どんな根拠で「あふれることはない」なんて言ったのかね

122 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:03:41.02 ID:BRI67VVh0
>>85
民主党支持者の堤防に対しての知識ってこんなもんだろうな
堤防自体河には接してないだろ、高水敷が有って堤防だぞ
自然堤防といえそういう構造だっただろ

123 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:04:46.34 ID:kpi/Nz4r0
俺は悪くないと、叫ぶのは構わないけど削ったのは自分なんだろ?
なら、やったことの責任はとれよ

124 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:06:05.88 ID:Um2lcfnv0
>>108
堆積物でできているんだから地理学上の自然堤防で間違いない
岩盤とかだったら地理学上も地質学上も自然堤防ではないがな
逆に考えてみな
良く氾濫を起こしたからこそ、十面山には良質な砂がたまっていたんだからね

>そもそも堤防ってのは河川区域内にあるもの
それは行政用語上で定義される堤防のことだ

行政上、地理学上、地質学上、一般用語上、いろいろと定義の違う用語が
しばしば登場する
だから、それは違うと、行政用語のみを持ち出してドヤ顔されても困るわ

125 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:07:11.83 ID:D9pPDFcjO
役所は何事も他人ごとだからな
クレームきて初めて「あららら〜」となるんだよな

126 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:09:18.89 ID:TA25agln0
まさかまさかの河川管理外とは・・業者も気が付かんわなんぁ
そりゃ河川法にも引っかからない話だ 担当者も
ウチには問題ないとしか言わんわなぁ・・
水が来た経歴確認だけでも そりゃ 無いとしか言えんし・・
土嚢も許可を得て置かしてもらってるし・・責任は業者でしかないな
それを勝手にOK出したと思い込んでるだけだわ

127 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:09:23.22 ID:P9/z/NHt0
>>100
自然堤防なくなったんだから、そこに住む周辺住民が自分の家こわして人工堤防作ればよかったのに・・・・

そうすれば私たちの家は被害を受けなかった。

と言われてしまうわけですね。

128 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:10:53.48 ID:77Mk3n4U0
sage都合のいい時だけ国のせいかよ
ろくな企業じゃねえな

129 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:11:59.26 ID:P9/z/NHt0
>>124
40m弱の山を昭和の時代に削り取ったのはどこの業者なの?

そのときはまだ河川区域に指定されたいたよね。

なんでそのとき国(自民党)は掘削を認めていたんだろうね。


今回の掘削はあくまでも河川区域外で法的に問題もないところだからなぁ。

130 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:12:54.25 ID:Y4H+c6cU0
私有地なので問題ないじゃん
自然堤防なんてオカルト妄想の言いがかり
堤防としての高さはあるから国交省も認めてる

131 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:17:15.55 ID:+jlwljwb0
>>122
お馬鹿さんは>>108に書いてやったことを読んでないのか?
河川(河川区域)てのは堤防の裾から堤防の裾までのことだぞ
河川に接してない堤防なんて法的に存在し得ないんだよ。

それと何を勘違いしとるか知らんが俺はミンスは大っ嫌いだw

>>124
この丘状の土地は元々あった砂山を東京オリンピックの頃に
その砂を売っ払うために切り崩した名残り
河川の氾濫の繰り返しにより形成された自然堤防とは全く違うぞ。

法的に堤防でも何でもない河川区域外の私有地の地権者が
何で氾濫した河川の責を負わなきゃならんのだ?

132 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:17:40.03 ID:q1AD+aRQ0
堤防を削る許可を出すってのが信じられない。
ソーラーパネル以外の案件だったら絶対許可出なかっただろう。

133 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:19:12.21 ID:P9/z/NHt0
>>132
堤防じゃないからだよw

河川区域に指定されていた時代に30m以上も掘削することを許可しておきながら

なんで河川区域外になった土地について許可が出ないと思うんだよw

134 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:20:17.13 ID:/LrhtFc/0
法的にどうとか責任云々は知らんが、ソーラー設置エリアから越水したという事実は事実

135 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:24:54.40 ID:TA25agln0
堤防越える話は過去にも山ほどある
ここは超えないなんて話に為るほうがおかしいが
現実に履歴にも無ければ有ったとは言えんしね

大事なのは そこの堤防再建だよ・・誰がやるんだ?
私有地に税金は投入できんぞ 業者がやれって話だ
そこから周辺への賠償が始まる

136 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:25:59.81 ID:1VCVFo/m0
ソーラー業界はペルー人に救われたな

137 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:28:14.58 ID:Um2lcfnv0
>>133
まだ言っている
水は行政の指定によって流れる場所を決めるのか、法律が流れを立法したらそのとおりに
流れるのか、違うだろう
水は高いところから低いところへ流れる
水は物理法則に従う
堤防か堤防でないかは行政用語ではなく、学術用語のほうが優先される

138 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:32:10.13 ID:Y4H+c6cU0
堤防でもないし民間の土地だし高さ満たしてるし越水は一面だしw
ただのクレーマーつか威力業務妨害可能性あり

139 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:35:09.45 ID:QbJalC3g0
過去にどうだったかは別として、原因が何かハッキリしてるのだから土地の所有者にはちゃんと責任を取ってもらわんとね。

140 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:38:15.98 ID:tlwRd/RE0
削らなければこの場所から越水する事は無かったんだろ。
それも、他より何時間も早く。

141 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:40:02.50 ID:P9/z/NHt0
>>137
なにいってんの?w

142 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:40:09.96 ID:MmmwcwlO0
考えりゃわかるだろ。アホか。

143 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:41:22.23 ID:q7lO4MOx0
言い訳して逃げんなよ、屑
ちゃんと責任をとれ。

144 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:41:55.08 ID:Dcrvqsrb0
>>79
丘の西まで東側(田んぼ側)の業者のメガソーラーなので、
東側の業者が丘を削っている。

145 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:42:17.48 ID:P9/z/NHt0
>>139
問題とするなら、土地の所有者より土地の使用者(国交省)が問題だわな。


国の管理責任が問われなけりゃ土地の所有者にも当然責任は問われないw

146 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:44:50.48 ID:zHv9ofxl0
この川の堤防はどこなんだ。地図できちんと誰か示せよ。
そもそも堤防の無い溝みたいなものだったのか?

147 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:46:24.22 ID:Dcrvqsrb0
>>124
これはおかしい
川岸の堆積で40m弱なんて積もらない

なのでオリンピック時代まであった山はそれ以前、
例えば縄文海進などで一帯が湖底であったときに積もったものの残存なんだよ。

だから「自然堤防」という表現ではなく正しくは「自然に堤防扱いされていた高地」となる。

148 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:51:33.13 ID:frYtZpEF0
住民脅しといてよく言うわ

149 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:53:46.03 ID:Yu2GhKAQ0
伐採届を出しているということは地域森林計画対象森林で「山」扱いされる土地なんだね
ただ、提出先は市だったっけ?

150 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:59:33.16 ID:oAYQnSOW0
>>147
それは標高、事実32.1mの三角点があった。

151 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 02:59:52.16 ID:Yu2GhKAQ0
>>147
昔の氾濫でできた自然堤防にその後の氾濫で周りの土地にかぶった土砂をかぶせていった
半ば自然半ば人口の堤防様の土地ってことじゃないだろうか
海進で堆積したものなら周りは全部洪水で削られたということになるから
自然に「残った」堤防様の土地ということだね

152 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:05:33.30 ID:hUuu0ifw0
わざわざ説明がなくとも土手になっいることは一目瞭然。
その土手を商売の為、数メートル削り取る行為は結果重大さから
鬼畜の行為と断定。
設置パネルの保険も違法性をたてに支払わなくてOK

153 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:14:34.23 ID:P9/z/NHt0
>>149
文字通り森林が対象であって山が対象じゃないでしょw

>>151
川からの土砂が積もって40m弱の山を作るというのはどういう状況?

154 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:37:14.94 ID:5Mq4+pV30
>>144
は?
どこが?
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

155 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:39:56.53 ID:iY0rVnQp0
責任のなすりつけあいがすごい。

蓮舫、枝野、菅、孫、太田

一人も日本人がいないのがすごい。

156 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:43:30.58 ID:Dcrvqsrb0
>>154
ここでも嘘を書いてるか。

東側の業者の見解は
http://www.solar-energy-i.co.jp/pdf/info150912.pdf

お前は嘘を吐き、削られた丘があった場所について
東側の業者のメガソーラーの範囲から西側の業者の範囲にすり替えている。

157 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:48:50.24 ID:Yu2GhKAQ0
>>153
えっとね、日本の場合、山でない森林はほとんどないの
お役所も山を管轄する部署が対応するという意味で「山扱い」って書いた

高さについては海抜説やら比高説やらいろいろあるから、削られる前の地図見ないと何とも言えないけど
>>151の前半部分の「半ば自然半ば人工」というのは、洪水で自分の土地にかぶった土砂をどける必要が出たときには
洪水で自然にできていた堆積物の山の上に積んでいったという意味ね

158 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:49:22.79 ID:Sxcd835gO
>>1
45才で一発当ててやろうとウハウハだったんだろうな

159 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:53:32.02 ID:0cdhk5wd0
>>110
YES。明確な過失がなければ誰も責任は取らない。

業者は開発に法令違反はないとお墨付きを得ている。
行政は不手際があるかもしれないが、100年に1度レベルの災害だと明確に過失があるとは言い切れない。

疑わしきは罰せず。法治国家としてはあたりまえだろ。

160 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:56:27.26 ID:Yu2GhKAQ0
>>159
おそらくだけど刑事責任を問われることにはならないだろうね
ただ、民事は話が別(現実的にはこちらも難しいと思う)

161 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 03:59:48.09 ID:+jlwljwb0
>>157
アホかお前さん
この十一面山と呼ばれている丘状の土地は河畔砂丘だぞ
河畔砂丘がどうやって出来るかグーグル先生にでも聞いてみろ。

162 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:00:28.37 ID:MIf21o8z0
これさー、刑罰はなかったとしても、
被害住民が団結して民法で損害賠償請求したら、
ソーラー業者負けるんじゃないのか?!

163 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:01:51.23 ID:bSUU4veg0
民事でも過失責任が原則だが…というか民事は紛争解決が目的なので真相は重視されない
水害に関しては営造物責任と高知落石事件、大東水害訴訟辺りを参考に

164 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:08:00.67 ID:Yu2GhKAQ0
>>161
>>147から順を追ってレス読んでよ
河畔砂丘の代表例なんだろうけど、人が住んでいる土地だから人為が加わっている可能性もあると書いただけ

165 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:17:25.41 ID:MIf21o8z0
>>163
サンクス
つまり、過失を証明すれば民事での勝目はあるということかな
Wikiってみたら、無過失責任というのもあるらしいが
工作物責任というのもあるよう
まぁソーラーは工作物でないようだけど、


堤防として機能する丘陵地の土地区画形状を変更してるのだから、
社会通念的に見れば、被害は容易に想像できた=過失
ということにならないか

166 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:19:45.66 ID:XC+Uoy4n0
結局安倍の責任だったということだな

ネトウヨがそれを隠すためにデマばら撒いて事業者のせいにしていただけ

167 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:25:10.98 ID:Yu2GhKAQ0
まあ、業者に気の毒だと思うのは、現地はかつては名前の上でも実態上も山で小規模開発(1ha未満)が繰り返されてきた土地で
最後のひと山を削ってしまっただけということなんだよね

168 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:30:36.48 ID:MIf21o8z0
>>167
そういうことだろうが、これはババ抜きとは違うだろ
今回の会社がどうかは知らんが、
ソーラー業者は利回り目当ての金儲け主義のところが多いから、
さして気の毒だとは思わない
自業自得

169 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:30:49.70 ID:DeMyPRvL0
>>165
容易に想像してたら、ソーラーパネルを置かないから

170 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 04:32:05.64 ID:bSUU4veg0
>>165
土地工作物責任は不法行為の特則
民事訴訟は必ず判決を要するので白黒つけるための方式
原告と占有者(所有者ではない)の争いで、占有者の過失がないときに被告の負けでは非のない原告が不利だ。このときは無過失でも所有者に詰め腹を切らそうというのが無過失責任
これによって裁判所は白黒つけることができるという仕組み

この場合は国の指導に従ってるから過失にはならんでしょう。というかそもそも業差を訴えられるかどうかもあやしい
無難に国を訴えるべきだろう
土地の造成は宅地造成等規正法があるけど切土2メール以下は許可不要なので業者に非はないな

171 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 05:07:11.66 ID:MIf21o8z0
>>170
まぁ、一番不条理なのは、イナバの物置ですら確認申請対象となるこの時代に、
ソーラーが非工作物で、確認申請不要というところだな。
工作物なら、敷地3000m2以上で都市計画法の開発許可にもかかってくる。
開発許可では、水関係は厳しく審査される。

ソーラーはまさに法の盲点。
設置基準とかどこが省庁が所管するのかが曖昧になってるんだろう

172 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 05:11:13.06 ID:3LWPHDp00
逃げきれるかな?w

173 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 05:20:05.66 ID:pMttXS4L0
>>40
民主の不始末の尻拭いが多すぎで、手が回らないんだろ。

174 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 05:22:33.52 ID:0cdhk5wd0
>>171
今回の越水騒動がマスコミで報道される大義ってのは
ソーラー関連の法整備がされなければいけない、ってのを広く世間に認知させることか

175 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 05:41:45.76 ID:pMttXS4L0
>>102
原状回復が限界でしょ。

他の人工の堤防の高さを見れば、どこまで水位があがる可能性があるか推定できる。
それぐらいのリスクの見積もりは自分でやるしかない。
建築物扱いでないのに、役所はそこまで面倒見きれないだろ。

176 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 05:58:09.81 ID:DeMyPRvL0
>>175
堤防の高さ=増水する高さ
じゃない。
堤防の高さまで水が上がらない川なんて幾らでもあるからな。
それにリスクで言うなら、民間の土地を変更されるリスクを見積もりしなければならなかったのは役所の方

177 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 06:15:53.57 ID:6RX0RpQN0
こんな大惨事起こしやがって責任取らさせずに逃がすかよ

178 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 06:47:16.26 ID:WyYRs4od0
こんな糞業者がいるから認可を厳しくしないと駄目だろ

179 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 06:49:05.39 ID:abu9csl30
>>1

またまた自民ネトサポの嘘がバレましたw

国と市と業者が話し合って土嚢を積んだあとに、
丘陵地も河川区域に含めずに放置した、国と市の行政の責任なのはもう明らか。

ネトサポは公明党の太田国交大臣を庇ってデマをばら撒いてるだけ。

鬼怒川の越水箇所は以前から危険が指摘されていた ソーラーパネル設置のため自然堤防削る
http://www.j-cast.com/2015/09/11245048.html
(抜粋)
> 下館河川事務所などによると、この自然堤防は、河川法が適用されない河川区域外になっている。
>このため、業者が堤防を削ったり建築物や工作物などを設置したりする場合でも、届け出の必要はない。
>今回は、堤防を削ったことで治水上好ましくないと考えて、土のうを積むことをお願いしたという。

>人工堤防計画があると、区域指定せずに放置

> 河川区域は、原則として堤防と堤防の間とされているが、今回は、なぜ自然堤防まで区域にしていなかったのか。
> この点については、河川事務所によると、以前は鬼怒川沿いまで小高い山になっており、
>そこまでが河川区域になっていた。その後、川側の山が削られて現在の丘陵地になったため、丘陵地が区域から外れた。
> なぜその後に丘陵地も区域に含めなかったかについては、
>「鋭意、計画を進めて、人工堤防を作ろうと考えていた」からだと説明した。
>つまり、ずるずると放置したままの状態だったわけだ。
>  なお、ソーラーパネルは、2011年の建築基準法改正などで、建築物でも工作物でもない取り扱いになり、
>原則として、設置に際して行政に確認申請をする必要はなくなった。しかし、河川事務所などによると、
>建築物でも工作物でもなくても、河川区域に物を設置する場合は規制対象になり、許可が必要だという。

【鬼怒川氾濫】太陽光パネル設置地点 国土交通省が昨年、土のうで応急処置 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442045190/
【鬼怒川水害】自然堤防の掘削業者「河川事務所に聞いたが『水が来たことはなく、法的にも何の問題もない』という回答で国を信じた」★3 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442270666/
【鬼怒川水害】ソーラー業者社長「正式な手続きを踏んだ。それなのに市は掘削が越水の原因だと言う。このままでは訴訟も辞さない」★5 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442311449/
【鬼怒川水害】坂東市長「この災害は人災」★3 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442097433/
>国土交通省下館河川事務所によると、
>「削る前の状態でも水は越えていた」とした。
【茨城】 決壊箇所は「暫定堤防」 高さや幅が不足 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442187978/
>鬼怒川では、今回決壊した区間も含めて半分以上の56%が該当していたということです。

鬼怒川の氾濫、土手掘削 問題視の声も
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2585458.html
(抜粋)
> 土手は民有地で、国交省は「掘削は法律に違反しない」としていますが、住民の不安を受け、
>国交省は、掘削した場所に去年7月、土のうを設置しました。今回の氾濫では、
>この場所から水があふれ、その後、5キロ下流の堤防が決壊しました。
> 「これをきちんとやっていれば、こんな大きな被害出なかった」(坂東市 吉原英一市長)
> 常総市に隣接する坂東市の吉原市長も11日、政府調査団にこのように訴えました。それに対し・・・
> 「堤防自体は全域にわたり同レベルにできていた」(太田昭宏国交相)
> 太田国交大臣は12日、こう話しましたが、国交省は市などの要望を受けて人工の堤防を設置するため、
>去年から用地買収などを進めていました。
> また国交省は、「今回の掘削と堤防の決壊に関係があるかどうかは分からない」としています。

【社会】ソーラーパネル設置と鬼怒川越水の関連性について、太田国交相「調べる」 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442353008/
>この問題について大臣が会見しました。
> 「(民有地の)掘削を規制することが考えられる一方で、財産権の制限になるため、慎重な検討が必要」(太田昭宏国交相)
> 今後、国交省として掘削と越水の関連性を調べる考えを示しました。

180 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 06:52:11.06 ID:KYE4Ni8R0
業者のせいじゃないでしょ。
堤防事業を停滞させた、あのデモを先導している人たちですよ

181 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:01:44.58 ID:ovPN3MNA0
国の責任にしてるが、削ったら大雨で氾濫するのは解るだろ。
全責任と賠償は免れない

182 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:04:06.14 ID:KRpQvIZi0
あーこれは国を怒らせたわ
こういうのは穏便にしないと法律でつぶされるのにな

183 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:13:38.09 ID:3AYpU/tD0
ソーラー建てなければ被害出てないって論理が
原発建ててなければ事故起きてないって言ってる反原発連中と全く一緒なんだが
もう自分らが何言ってるかも解ってねぇだろ

184 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:24:32.81 ID:g4ICoHuN0
ソーラーパネルそっちが建築物に該当しないとしても、田畑や山林でないことは明らかでしょう。これは事業用地だわな。発電設備だから電力会社と三位一体といえる。
従前通りに田畑や山林としての固定資産税を納付しているとしたら可笑しいと思いませんか。?  宅地並み課税が必要になるでしょう。廃業したら従前の地目にもどせば良い。

185 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:37:27.06 ID:TA25agln0
また 其の辺りが大雨だそうな・・・もう堤防は無いぞぉー
早く避難しとき

186 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:37:49.79 ID:2I0kV/Wb0
ソーラーの河川区域外の私有地が悪ければ全国の沿いに住む人間は犯罪者
因縁大国かよ茨城県きめぇ

187 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:41:56.07 ID:TA25agln0
バカ業者が触った150mが崩れてるなら 問答無用だ
とっとと 堤防作れよ?

188 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:42:49.88 ID:CXFlsRjZ0
>>1
結果責任

189 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:46:19.70 ID:4p608l8v0
住民と揉め事起こしているのに、わからなかったの?

190 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:50:53.42 ID:2I0kV/Wb0
苦情なら最初から河川管理する国交省に言えばいいのでw
何かにつけてクレーマーな文化ありそうだなぁ田舎だしな

191 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:55:26.99 ID:ukz09to90
馬鹿どもが。まだ国家に騙されているのか?

わざとに決まってんだろ?

192 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:57:04.14 ID:TA25agln0
あの場所は私有地の山の斜面 下手すると
水面まで私有地ですがな・・河川管理法外だな
台風シーズン突入・・どうする気だ?

193 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 07:58:02.02 ID:gLv9mxTG0
自然に砂が蓄積しているってことはそこまで水が来るって考えりゃわかるだろ

194 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:06:29.25 ID:2I0kV/Wb0
>>192
どこかのスレでソーラーの川よりの土地は国の管理する堤防で
下流と同じ4mの高さあるて書いてたよ
また記録的な雨降らない限り大丈夫じゃね?

自然堤防て水が流れ出ないことをが確認され堤防機能があり保障されてるのか??
どんだけ偉いのか知らないけど状況分かってよの民族w

195 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:09:49.60 ID:FD2f2KMQ0
東電福島原発事故の非常用電源を少しでも津波で高いところに移動する対策をすれば、
今回も堤防を削るのは万が一の際、やばいからと企業トップは判断すれば災害は防げた
可能性があった。
今の日本の企業家の頭は利益の確保、いかに利益を増やすだけの考えしかないエゴイストばかりだ。
反省してほしいです。

196 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:11:16.52 ID:TA25agln0
御託はいいんだよ ハヨ修理しろ
また溢れたら傷口はドンドン深くなるだけだ
さもないと 被災地全部が川になるぞ?

197 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:12:32.02 ID:kiEEE0Hx0
>>1
国交省逃げる気満々じゃん
ソーラーガー言ってたクズは何処へ行った?

198 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:13:28.98 ID:1SHSarAV0
いやまあ私有地で許可いらないのは正しいかもしれんが、堤防決壊した以上自己責任で損害賠償の責任はありだろ。
国の許可とか関係無しで周囲に損害与えたんだし。

199 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:16:02.39 ID:wglUd5Hl0
>>2
大日本帝国時代は、
最高責任者は責任を取らなくて良いというシステムだったのだが、
中流の責任者が、責任を取ったので、
それなりに責任を感じた国だった。
事例をあげると、明治時代の乃木大将とかが、
西南戦争のときの責任を感じて切腹したとか?

200 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:22:07.87 ID:GiBYdhXO0
民間に指導する為に役所が存在するんだから役所の、お墨付きか怠慢どちらかでしかない

201 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 08:23:10.30 ID:kiEEE0Hx0
>>198
法律上、河川でも堤防でもないからそれはないな

202 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 09:13:56.72 ID:JrXKkKZC0
住民から説明あっただろ

203 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 09:18:19.99 ID:eEW5SF3x0
いずれにしてもこの会社は終わった。

204 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 09:19:25.18 ID:9FdjfbsM0
>>14
やっぱりアルカニダじゃねーか!

205 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 09:19:51.93 ID:WAR3MrW+0
役人→仕事しなくていい理由ばかり。なおかつ高年収、厚年金、高額退職金。
民間→理由ないけど、いくらでも仕事させられる。非正規薄給、使いたい放題、無年金、退職金ナシ。

今でも日本は詐欺な封建制度。

206 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 09:47:43.03 ID:Um2lcfnv0
建築・管理が不十分かどうか?
1.【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
2.http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091300309/?SS=imgview&FD=1423698167&rt=nocnt
3.【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
4.【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
事実のみの列挙
解釈は各自でどうぞ

207 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 09:54:43.16 ID:65cR8WWM0
事前に河川事務所に問い合わせたが
いつの間にか、国から説明がなかったに変わってる件

208 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:02:04.98 ID:WAR3MrW+0
>>206
自然堤防は森の外側なのか。もともと低いし、そっちにも土嚢積めよ!ってハナシだな。

209 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:06:35.64 ID:65cR8WWM0
山を削った発言が 整地に変わった件

210 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:07:05.12 ID:laTpBT8V0
川の流れで砂が堆積した丘があるだけなのにそれを「堤防」だと言うのは無理があるよなw

211 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:21:13.68 ID:Aj7r3sne0
川の流れで砂が堆積した丘であっても河川法の対象。←これ当然。
護岸工事してない自然な川なんてみんなそう。

森林伐採して整地しているのはソーラー工事着手前の航空写真をみてもあきらか
事業者の都合よい発表よりネット民が上げている写真のほうがよほど正確な情報だと思う。

http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=1021192

212 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:26:04.98 ID:WAR3MrW+0
河川管理区域からハズしてあったし、前々から低くて弱そうだったけど?

213 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:29:05.68 ID:laTpBT8V0
>>211
護岸工事してないということは国交省が重要性を認識していない証拠
つまりソーラー事業者の行為を批判はできないね

214 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:32:22.22 ID:jgchtgsl0
>>156
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
この画像の真ん中と右は、林と平地の境目が一致するが
左と他の画像は境界が一致しない
左の画像は業者による手書きであり、本来登記されている土地境界と異なる可能性が高い
丘を切削した責任逃れをするために土地境界を偽造してる可能性が高い
なぜなら2社の境界はこのように土嚢で示されており
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
川側のソーラー事業者の土地も丘の頂上に食い込んでおり
丘を削って整地したに違いないからだ
また、丘を削っている重機は川側のソーラー事業者の敷地にも出入りしてることがわかる
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
この図とも業者が手書きした土地境界は一致しない
責任逃れをするために引いた手描き線としか思えない

215 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:33:16.14 ID:vXiPThIK0
>>211
じゃあ河川区域指定から外したやつらの責任だな
誰だ外したのは?

216 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:35:43.51 ID:sBrbXpC60
山じゃなくて丘だろ

217 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:35:48.21 ID:WAR3MrW+0
>その際、河川事務所の担当者から、「水があふれることはないが、住民の不安を解消するために土嚢(どのう)を積ませてほしい」という趣旨の説明があったという。その後、国が約2メートルの高さの土嚢を設置した。

私有地に土嚢を積む際にこう言っていたなら、虚偽の内容で私有地を拝借してるし、実際に溢れて被害でてるんだから、むしろ加害者か、虚偽の情報を流して安全を保証しているでしょ。

2mの土嚢が必要・十分というのなら、知った時点で開発を停止さすべき。
広い場合は市から県に連絡が行くし、河川だったら国交省にもいくんじゃないのか?

218 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:37:55.71 ID:hu6NDvQv0
うわ・・・国のせいにし始めた。
最悪だな。

219 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:39:25.02 ID:rEqj5Eya0
>同市と国交省下館河川事務所の担当者と協議。

業者に責任をなすりつけるのは無理だな。
協議したうえに、要求に応じて土のうを積んでるわけだし。

220 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:41:23.01 ID:Aj7r3sne0
>>212
河川区域の指定については↓をみればいい
http://www.nilim.go.jp/lab/rcg/newhp/yougo/words/014/014.html

河川法の適用を受ける河川区域、河川保全区域から外れているなんてことはまず考えられない

221 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:44:31.76 ID:Aj7r3sne0
まっ国土交通省が調べるって言ってんだから、
政治家や人権屋がからんでないかぎり、そのうちに詳細明らかになるんじゃないか?

自然であろうが、構築物であろうが堤防を切り崩していたなら重過失を問われるのは間違いないけどね。

222 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:45:27.38 ID:jgchtgsl0
����

223 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:46:11.13 ID:g4ICoHuN0
地目は山林じゃねえのか。登記簿みろよ。はっきりしないなら

224 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:46:51.19 ID:rEqj5Eya0
国交省は
堤防を作る計画があるってゲロってるしね。

「堤防の必要性を認識してました」と白状しちゃってるから。

225 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:50:19.88 ID:loGdrK6v0
この業者だな「ここに住めなくなるよ。」と言って実行した犯人は

226 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:50:26.85 ID:Yu2GhKAQ0
>>223
伐採届を出しているから地域森林計画対象森林(森林として扱うべきところ)ではあるみたい
森林法では地目がどうなっているかは関係なく木が生えているところは森林で
森林として維持すべき森林とそうでない森林は区別される
ここは少なくとも木を伐ったときは前者だった模様

227 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:50:29.76 ID:zqHoh2Ox0
>>210
だから自然堤防なんだろw
川がそこでせき止められてたんだよ

228 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:51:44.58 ID:jgchtgsl0
>>219
工事中止の抗議を受けた上に業者が土嚢を了承した時点で業者は洪水の可能性を認識しているため罪は免れない

229 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:55:10.77 ID:rEqj5Eya0
>>228
洪水の可能性を認識して土のうを置いたんじゃなくて、
市や国に頼まれたから置いたんだよ。

日本人は、
市や国に逆らえるような
人間ばっかじゃないからね。

230 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:55:15.44 ID:Aj7r3sne0
>>224
堤防を作る計画なんて、近年護岸が完成した河川以外はほとんど計画があるよ。
日本国中に道路計画があるのと一緒。

231 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:57:08.15 ID:rEqj5Eya0
>>230
そりゃ、ほとんどあるでしょ
国は堤防がなきゃ危険だと思ってるんだから。
危険じゃなきゃ、なぜ計画を立てたのかって話。

国が危険性を認識してるということに何も変わりはないわな。

232 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:57:56.46 ID:jgchtgsl0


233 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:58:17.99 ID:2qGvsVCf0
裸の土のうえに直接足場用の鋼材で借り組のような作りのメガソーラーって結構多いよなー

234 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:58:21.03 ID:jgchtgsl0
>>229
頼まれて了承した時点で洪水の可能性を認識している

235 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 10:59:29.75 ID:jgchtgsl0
>>231
国が危険性を認識したからなんなの?

236 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:00:15.67 ID:rEqj5Eya0
>>235
危険性を認識してるのに、
無堤防の状態を続けていた。
その結果越水が発生した。

国の過失だわな。

237 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:00:23.61 ID:Aj7r3sne0
問題は、河川法に抵触する切土を無断で行ったかどうか
市の都市計画課が土嚢どうのこうのは、近隣クレームへの対処。
ソーラーパネルが基準法上の工作物からはずれたので
都市計画法上の開発行為には当たらない。だから管轄は市ではなく県土木。
県土木との協議内容がつまびらかになったらはっきりするよ。

238 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:01:24.33 ID:g4ICoHuN0
上流にある一級河川は。流れによって山林がえぐれて、山の下に河川があるという所がたくさんあるよ。もちろん山側に堤防などない。このような現状を垣間見るとコンクリートから人へのスローガンは空しく見えてくる。民主党関係者は上流域の視察をすれば良い。

239 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:01:25.20 ID:eexdUU2/O
国が説明しなかったら、河の土手は削っていいの?(笑)

240 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:01:38.04 ID:SBfIFfmn0
そもそもソーラの敷地全体から見れば自然堤防を削って増やした数なんてたかが知れてるんだよな
そこに置く必要がなかったように見えるわ

241 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:03:42.10 ID:Aj7r3sne0
必要以上に切土をしている可能性も十分考えられる
川砂は1立米あたり5000円くらいで売れるからね。

242 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:06:01.12 ID:jgchtgsl0
ᶪᶪᶪᶪᶪ

243 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:06:44.65 ID:jgchtgsl0
>>236
そもそも防ぐ義務がない
法的根拠なし

244 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:07:36.20 ID:WAR3MrW+0
>>221
そもそも、人工堤防全くなし、私有地の越水する丘がみなし堤防、相談に言っても届けいらずの担当者なしにして!って事自体が、オカしいと思わんかね?

245 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:08:01.21 ID:+CGroL5z0
川の横で堤防切っといて、国から説明なかった?
子供なの?うんこ行くのも国に相談するの?
言い訳すんな、クソ業者

246 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:09:23.35 ID:oAYQnSOW0
>>241
どっちの業者が?

247 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:09:42.36 ID:rhClbsmY0
開発の許可は責任の所在と関係ない。
制度に決められた通りの開発計画なら許可は出るだろう。
でももし、洪水被害を受けた住民から損害賠償請求の訴訟を起こされた場合に、
許可を出したからといって賠償を肩代わりはしてくれない。
被災住民から集団訴訟を起こされた事を想定すれば、この発言はまずいと思うな。

248 :民間事業者(笑):2015/09/17(木) 11:10:32.62 ID:g6FW5P+a0
越水「人災だ」住民反対押し切りソーラーパネル設置
鬼怒川水害「太陽光パネル設置が影響」 住民ら指摘
常総ソーラー業者正式手続き主張 市の対応に訴訟も
関東・東北豪雨:官房長官「避難指示の遅れ検証」

鬼怒川氾濫、ソーラーパネル業者「河川事務所は何も心配ないとの話だった」
投稿日: 2015年09月15日 13時01分 JST 更新: 2015年09月15日 13時01分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/14/kinugawa-solar-panel_n_8137396.html

DMM.com ソーラーパネル 太陽光発電でエコライフ!
DMMソーラー東北福祉大学大倉校地発電所
www.dmm.com/solar/
DMMがソーラーパネルを設置致します!個人宅から法人・地方公共団体まで幅広く対応させていただきます!まずはお問い合わせください!

249 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:10:43.61 ID:jgchtgsl0
>>244
そもそも国が何がなんでも洪水を阻止する義務なんて持ってないし
それはそういう法律を作らない方が悪い
何がなんでも洪水を阻止するために予算を全額使えとなったら社会は破綻するからそんな法律はどの国にも存在しない

250 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:11:49.02 ID:WAR3MrW+0
>>228
抗議は根拠なくてもするし、国交省もパネルの外側に設置したんだろ?
川がわには続いてる堤防ないし。
国交省のおかげでパネルは余裕で被害にあったんだろ。

251 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:12:10.23 ID:g6FW5P+a0
間接的にでも関わってた事業者の親会社全部公開しろよ

252 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:12:41.75 ID:rEqj5Eya0
>>243
国家賠償法2条な

 道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があったために他人に損害を生じたときは、
 国又は公共団体は、これを賠償する責に任ずる。

253 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:12:47.22 ID:Aj7r3sne0
>>244 
護岸工事が済んでる河川なんてほんの少しだろ。
ほとんどは、堤防なんてない自然流域の河川ばかり。
水害を防ぐ土手は、私有地であろうが、なかろうが、関係ない。
相談に行って届けが必要ないと言われたとするなら、
盛土、切土のないパネルの設置計画だと申請したからじゃないか?
切土が発生する時点で大抵の工事はストップがかかる。

254 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:13:18.43 ID:g4ICoHuN0
ソーラーパネルを地面に置くと、土地は荒れるんじゃねえか。昔、小さい板一枚を土手に置きっぱなしにしていたら讃嘆たたる状況だった事がある。太陽光発電を普及させる為に自由にしたのは誤り。発電事業に見合った固定資産税を納付すべきだ。

255 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:14:00.06 ID:g6FW5P+a0
ソーラーパネルも土木・建築・不動産業と絡めたヤクザの新手の稼ぎ場になってる
市政がヤクザから賄賂を受け取り、治水事業を破壊するという異常な事態

256 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:14:21.94 ID:aHk8I84o0
>>254
虫とかもわきそうだね
とくに田んぼにつくったやつとか

257 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:14:34.12 ID:G2k4jckb0
川沿いの土手を削る
環境のためにソーラーパネル設置するので木を切り倒す
これどっちも疑問に思わないなら土木工事なんてするなよ

258 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:15:47.36 ID:zlQEtnVS0
日本の政府は誰も責任を取らない国

259 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:16:59.30 ID:WAR3MrW+0
>>238
山のとこと比べる意味が分からない。マジ自然だらけで被害もクソもないし。

260 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:18:36.14 ID:Aj7r3sne0
>>257の言うとおりだと思う。

土木技術者や開発技術者かかえていない新規事業参入の事業者が多いんだろ。
リフォーム会社と一緒。技術者いらないから、誰でもできるけれど、技術もモラルも無い。

261 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:18:53.94 ID:laTpBT8V0
>>227
堤防ならなぜそこを民有地のままにしていたのか説明よろしく

262 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:19:05.07 ID:0aBv6KJo0
今はヤクザはしょうもないシノギより東京に出て普通にビジネスやるって言われてるけど
まさにこんな事業で儲けてるんだろうな
そりゃ世の中がどんどん悪くなるわけだ

263 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:19:54.63 ID:rhClbsmY0
>>252
それは当たらないんじゃないかな
設置又は管理に瑕疵があった場合とは言えない、と主張できる余地ありそうだよ

264 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:20:54.77 ID:g6FW5P+a0
北関東・東北は二度死ぬ

原発利権で殺され、次は太陽光利権で殺された
万能の今の時代に冠水状態に陥るとか人災以外の何者でもない

265 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:21:03.19 ID:rEqj5Eya0
>>263
多摩川水害訴訟以降、
未改修の河川であっても、
水害が発生した場合は、
国の瑕疵が認められるようになったからね。

266 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:21:44.27 ID:HyIufRwb0
結局、民主党が悪かったというか、現在も悪いというか、将来も悪いだろうっていうか・・・。

267 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:22:12.29 ID:rhClbsmY0
>>261
普通に、買収の予算が議会を通るのを待っている。又は、交渉が順調ではない。
どこでもある事だよ

268 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:22:20.79 ID:Um2lcfnv0
法律に穴があったら業者が群がって穴を大きく広げてもいいのかっていう話だよな
善意とか常識ってものはどこへ行ってしまったんだ

269 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:25:01.00 ID:ZT1C6n1K0
地域住民は責任の所在求めて訴えればんじゃね??
ソーラー業者は私有地で法も守ってるしかなり難しいだろうけどね
原告「どんだけ偉いのか知らないけど状況分かってよ」と言いそう

270 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:25:40.33 ID:HyIufRwb0
因みに、建築基準法では建物ではない工作物を設置する時にも建築確認申請を必要としているのですが
民主党政権時代にあの管首相が太陽光発電装置について適用外としてしまったのですねー
この変更によって、行政は全くチェックできなくなってしまったのでした。
つまり護岸を削る行為について、民間人が問題点に気づいて修正する機会さえ無くなってしまったのです

流石に民主党!日本を破壊する事にかけては他のどんな政党も及びませんわー

271 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:25:41.35 ID:Aj7r3sne0
東京のスーパー堤防なんて民地ばかりだよ。
なにも堤防だからって、官有地にする必要がない。

272 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:26:17.08 ID:Um2lcfnv0
>>260
申請が要らないっていうことを誤解しているやつらが多い
PSEなどは電取よりも規制が緩和になったが、その代わり各事業者が電取のときと
同じような安全性を確保するために社内に技術者を抱え、検査機関に測定を依頼する
ことを自己責任で求められるようになってかえって負担が増加している
これが常識

273 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:26:21.04 ID:rhClbsmY0
>>265
画像があるから、それも無理筋だろうな
未改修が原因の越水ではなく、ソーラー工事の箇所から越水してるし。
瑕疵は国ではなく、掘削を行った者にされてしまいそう。

274 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:26:29.54 ID:FSrjD3ZK0
合法なら今回の災害は天災
てか低い土地に家を建てる場合、リスク承知で建てるでしょ

275 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:26:33.94 ID:/R9wei860
東日本大震災前に起こったNZ地震の時に 足を切断した青年に対して

もうサッカーできないねぇ、今どんな気持ち〜?って言ったの 日テレのスッキリだっけ?

276 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:26:42.91 ID:WAR3MrW+0
>>249
被害が出ても賠償する気がないし、市でやることを広域で肩代わりしてるだけって言い分かもな。
でも国民まもる努力義務と担当者はあるよな。

277 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:27:22.38 ID:YQu4btO30
ソーラー関係はあっちの奴が多いんだろ?
むしろ水害や崖崩れとかわざと引き起こす位の方が英雄扱いされるんじゃね?

278 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:28:19.89 ID:LfpRWKHr0
責任の所在を曖昧にし国から企業から住民から全員の責任にし事実上誰も責任を負わないシステムにする。
実に日本人ですね。

279 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:28:18.83 ID:rEqj5Eya0
>>273
ソーラー工事ができる時点で
国の瑕疵なんだよ。

河川を守るとはそういうこと。
そこまで国の責任は含まれてるってこと。

280 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:29:18.02 ID:qXQda9VV0
やはり自民の仕業だったか

281 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:29:18.40 ID:Um2lcfnv0
申請が要らないってことは、行政が管理しないからその代わり自己責任でしっかり
管理してね、ということになって、かえって責任負担が増えるのが常識

282 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:30:21.09 ID:g4ICoHuN0
地方の村や町の予算は限られている。河川の堤防どころか私道ではなく公道が私有地という所がたくさんある。具体的には、以前の車の無かった時代は歩ければ十分という広さだった。これを僻地に至るまで自動車が通鵜出来るようにした。
その際に予算のない村や町は売買契約と登記を行っていない。従前の所有者が田や畑として固定資産税を納付しているのである。これが地方の村道や町道だ。

283 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:30:30.07 ID:g6FW5P+a0
太陽光事業も電力事業の一環だから、行政の天下り先としても使える
そりゃ朝鮮やヤクザ系の不良業者が参加してくるのは必然といえる
後々政治周りで便宜も図ってもらえるしね♪
それに今はそれほどでもないが、売値が良かったからね
今は方向を少し変えて、役人を賄賂で抱きこみ、まとめてパネル自体を販売する方向にシフトしてきてるけど

284 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:30:56.44 ID:laTpBT8V0
>>267
大嘘だな、そんな事実は無いし計画も無いね

285 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:31:22.11 ID:Aj7r3sne0
都市計画法上の開発手続きは不要だけれど、
河川法の手続きは必要だよ。

286 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:32:30.56 ID:kaLAs/5w0
河川法上当然に河川区域になるのは継続して流水がある場所とその河岸だが
洪水時に広がる箇所は除外される
そうした場所は行政が管理が必要だと区域指定して初めて組み込まれる
保全区域はそれこそ行政が指定しなければ存在しない
今回そうした地域じゃなかったのは関連スレで散々言われてるね
河川区域外に隆起があってもそこまで水が到達してたら既に氾濫
隆起は氾濫を食い止めるものでなく
その拡大を抑止しえた可能性があるに過ぎないわけだが
そうしたただの隆起を保全する義務があるとまでするのは難しいね

保全区域にしときゃよかったのに

287 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:33:04.20 ID:Um2lcfnv0
>>282
そういえば、俺の家の前の側溝は私有地だわ
この側溝は埋めてもいいのか?
自分が浸水被害になるけどw

288 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:34:32.69 ID:laTpBT8V0
>>271
それは違うよ
鬼怒川の決壊付近は堤防を整備する計画があるが
用地買収が難航して遅れているよ

289 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:35:34.54 ID:ZT1C6n1K0
>>273
所詮越水した後の結果論あって国交省の言う堤防の高さあるのだから
業者側になんら問題ねーよ 河川の管理設計は国交省だし
川沿いに住むB民の言いがかりー

290 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:36:44.71 ID:yYyKrVe90
そりゃ民主の政権時代じゃまともな説明もないよな

291 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:40:06.43 ID:KR56tzvh0
>>22
ハリボテのパネルを設置して保険金詐欺ってことか
事業実態も詳しく調べる必要があるな

292 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:42:16.49 ID:WAR3MrW+0
>>252
設置した堤防について義務があるけど、川の氾濫について言ってるわけではないような。

293 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:42:40.38 ID:HfP5TzO30
堤防を削ったのはB社
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
越水という言い方をしているが、土嚢が流されているので事実上の決壊

A社は関係ないと主張しているが、木を切って居るのでA社も罪は免れない
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

まとめ
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【削った所から越水した】
これが真実であり全てだ


ソース
A社のホームページ
http://www.solar-energy-i.co.jp/
http://www.solar-energy-i.co.jp/pdf/info150912.pdf
モーニングバード



294 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:43:35.39 ID:Um2lcfnv0
国交省の土嚢の高さは砂丘の最頂部の高さに積んであったのか?
そうもそうじゃないだろうという意見があったな
そんで探して来た記事がこれ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091300309/?SS=imgview&FD=1423698167&rt=nocnt
どうなのよ、事実は?

295 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:44:50.35 ID:WAR3MrW+0
>>270
正規の堤防と管理区域内は別だろな。

296 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:44:53.59 ID:a8yI3pXE0
設置する際の安全基準とかも考えずにソーラーパネルが設置されていたんだろ、

原発には安全基準の保障がないから稼働させるなとか言いながら、

山の木を切り倒して自然を破壊し、その上に土砂崩れの危険を考えずに、安全基準も無く

ソーラーパネルを立てる事を認めた民主党の罪は大きいだろ、

この辺からもソーラーパネルの安全基準をすぐに変えるのが自民党の責任だろ、

ソーラーパネルはパネルの多さによって利益を得られるが、

その場所の整地や整備を行うのは、パネルの広さと同じだけのコストが必要になるだろう、

そうなったら設置する意味が無くなってしまうだろう、

そのようなコストや安全に全く配慮しない決定を行ったのが民主党なのである。

297 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:46:23.61 ID:m/WEqhkR0
>>286
やっぱり国交省の怠慢以外のなにものでもないな
業者も責任問われるだろうけどね

298 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:46:31.84 ID:R6fNt+Y70
言われたかどうかは関係ない。
自分の行為がもたらした結果に対して責任を取れ。

299 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:46:36.10 ID:WAR3MrW+0
>>271
でも、官で堤防設置してるし、管理もして責任もってるからな。

300 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:46:38.16 ID:/Dl+vYCa0
 なお住民からの説明はあったが「文句を言うとここから追い出す」と脅した模様。

301 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:48:26.60 ID:kaLAs/5w0
>>292
河川自体も管理対象だから管理区域から水をだして
周囲に被害を出さないようにする管理は求められるよ
まあ完全な天災対策は不可能だから努力義務を果たしてれば瑕疵はなかろうけど
瑕疵があるとされるのは努力義務を意図的に怠ったり
利権用にあえて管理区域内の堤防損壊許可してたような場合だろうね

302 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:49:36.26 ID:5ml5xkKz0
特亜に日本で事業をする権限を与えるな。
なにかあった時に責任を取ろうとしないじゃないか。

303 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:50:03.78 ID:jHSskkaRO
許可取らないで良い範囲で工事したのが逆に首を絞めてるな

304 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:51:01.83 ID:q61lIB3k0
いかに逃げるか必死ですねw

305 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:51:43.88 ID:ur01D6Yp0
最終更新日は不明だが
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
森林地と田にソーラーを設置

林地開発 県農林事務所の事前申請?
農地開発 常総市農業委員会の事前申請?

石下都市計画では区分けなしでの
全規制対象区?で自然保存計画エリア

306 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:51:57.66 ID:6sblE/y/0
今は津波で堤防が破壊されないために
鉄板を杭のように打ち込む工法が
あるだろ。土嚢じ洪水に勝てんよ

307 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:52:14.07 ID:g4ICoHuN0
那須郡那珂川町大字谷川字申田に住んでるところで、家の前の掘りを埋めたのがいるな。。
敷地内に降った雨が泥を越えて向かいの家の敷地に流れてしまう。これは違法だろう

308 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:54:26.19 ID:RPxrMllY0
 
鬼怒川の氾濫で太陽光設備が浸水、建設時の工事に問題視も
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/091300309/?P=1
>メガソーラーの基礎は、スクリュー杭を採用しているとみられる。
>太陽光パネルはカナディアン・ソーラー製だった。

 
茨城県常総市 856kW
http://www.kjc-i.com/index.php?mid=instance02&page=2&document_srl=3220
>(株)ケイジェイシー KRINNER (クリナー)  太陽光 メガソーラー 
>架台 基礎  グラウンドスクリュー杭

「株式会社ケイジェイシーは未来に向け新たな方向性を提案すると共に、
地球環境に優しい事業を手がける会社へと、新たな発展を遂げてまいります」
http://www.kjc-i.com/company01

株式会社ケイジェイシー   【2011.1 階RINNER JAPANから社名変更】
〒116-0002 東京都荒川区荒川1‐35‐4 三河屋ビルディング4F
代表取締役:文大成


国内最大級事業者 カナディアン・ソーラー
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150220caaa.html

「エコ&クリーンな次世代エネルギー」
「美しい地球と安心・安全な社会を次世代に残す」
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

代表取締役:孫台圭(Tae-Gyu, Son)/主な顧客:株式会社エクソル
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
 

309 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 11:55:58.23 ID:WAR3MrW+0
>>298
業者が違法開発をしないようにしたり、利害調整をしたり、抑止力となるのが行政であって・・・

310 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:00:17.18 ID:ZT1C6n1K0
>>306
土留のこと?全部やってたらすごい金額かかりそうだぞ

311 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:02:49.54 ID:ZT1C6n1K0
>>309
違法開発にならんよ
堤防を切り崩したわけでもない丘らしき自然堤防と勝手に呼んでたもの
安全性なんて元かならないし

312 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:04:49.11 ID:skt2kY+F0
この責任回避は着手する前から考えてたんだろうな
じゃあ国の責任だっていうんなら、国の権限で厳しく制限されても
文句も何も言うなよ
独裁国家だのナチスだの言うなよ
良識もモラルもあったもんじゃない。金と自己保身しか考えてない

313 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:08:41.41 ID:Um2lcfnv0
>>296
安全基準は申請が必要な場合も必要でない場合も全く変わらん
申請が必要あるかないかだけが違うところであとは全て一緒
または行政が管理しない分、設置者の自己責任負担が増えている
申請や許認可が要らない分、自己負担が増えるのが一般的

314 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:08:50.07 ID:WAR3MrW+0
>>312
田舎は空いてる工業団地から、工場跡地、空き地なんていっぱいあるのだが。
川や山につくっちまうのが、左側でも意味不明。

315 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:10:07.82 ID:j8JGnXIl0
>>1
見たら分かる

316 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:10:50.69 ID:HfP5TzO30
>>306
安い工事なのにな
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

317 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:12:38.67 ID:XNfXs36D0
>男性は「責任転嫁されているように感じる。

いやお前が殺したわけだから。

>>14
ああやっぱりね。

318 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:14:14.20 ID:Um2lcfnv0
>>311
自然堤防は学術用語
だから物理的な性質を現したもの

自然堤防は堆積物(この場合は砂)でできている
そこに水が来ていた証拠
水は物理法則にしたがって流れる

319 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:14:30.67 ID:1Qg4wRfh0
これは通らないな
何故なら開発段階で住民運動が起きているから

320 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:14:35.82 ID:ur01D6Yp0
2つのソーラーは分割発注だった
って事はないよな?

321 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:16:40.29 ID:X2pvxSgT0
ソーラー事業者も可哀想だったな
やることやってるのに言い掛かり

言い掛かりしてる奴等は、国交省とか鬼怒川管理者の責任は一切スルー

322 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:16:45.30 ID:CLZHWymqO
温暖化であちこちで災害おきてる。
気候が一番の問題。
ちょっと雨降りゃ災害なんだから、土手とか川とかヤバいとこは住まないに限る。
昔から住んでるのはさすがに仕方ないけど、見たら新しい家もあるしね。
危機感がないね。

323 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:16:48.90 ID:Um2lcfnv0
>>309
行政管理に穴があったらそこは常識や善意でカバーする
これが公共の福祉

行政管理に穴があったら皆でその穴に群がり、穴を広げる
これが民主党主義

324 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:17:52.90 ID:1Qg4wRfh0
刑事はともかく民事責任は免れないだろうな

325 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:18:54.69 ID:KG1mJ3rF0
まあこの件でやはり一番悪いのは河川管理者である国土交通省だろ。民有地にある丘を治水の堤防として考えてる
時点でもう論外だよ。もしそれが必要なら買い上げるべきだし、それをやらなかった事は怠慢以外の何物でもないよ。

326 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:18:56.22 ID:WAR3MrW+0
>>323
穴空き放題なのは何でなんだぜ? 金がないか、人件費用が8割なのか??

327 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:19:31.50 ID:j8JGnXIl0
不動産、宅地開発、ソーラー関係者は
日本に土地なかったら無理矢理削らず海外行けよ。

外国にも行きたくないヘタレで、
日本で続けたいなら災害を念頭に入れておけアホども

328 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:19:56.30 ID:ZT1C6n1K0
>>318
だからただの堆積物であって、仮に2m崩さずに残していても
今回の雨量であふれ出ないか誰も計算すらしてない
わかってるのは想定された雨量に耐ええる堤防の高さはあったということ

329 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:20:19.52 ID:CLZHWymqO
住民運動までおきている。
起きてても建てれたのは、法律上問題なかったからじゃない。
法律無視してなら業者側、法律上問題ないなら行政側の責任。

330 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:20:23.49 ID:pTC3ASgyO
申請・認可の関係がない時点で業者の責任
国に相談しただけで何でもかんでも免責されるわけではない

331 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:20:35.13 ID:RM3Jj+UA0
説明があっても法的な拘束力なきゃやってたろ。こういうやつらは

332 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:21:03.05 ID:Um2lcfnv0
違法行為と民事上の不法行為の区別がついてない議論が多過ぎる

333 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:21:11.37 ID:RPxrMllY0
 

ソーラーパネル設置業者「自分たちは関係ない」
住民「ソーラーパネルの工事が始まって自然堤防を削っている」
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

内閣情報調査室「掘削された自然堤防が決壊していました」
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

国交省は今回の決壊場所とほぼ同じ位置をシミュレーションで予測していた
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

中央大学理工学部教授「事業仕分けで予算削られたから強化工事に遅れ」
http://www.j-cast.com/tv/2015/09/11244929.html?p=all

民主党が治水事業を1/3まで大幅仕分けし、安倍政権で急転復活
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚


 

334 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:21:48.97 ID:pJoZ1yV80
>>1
河川って国の管轄なの?
県じゃないのかい?

335 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:22:23.73 ID:my8cjivH0
>>1の業者って国がダメって言ってもメガソーラー建設してるくせに。

さすが中国系企業!! 責任転嫁するなボケ!!!

336 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:22:30.23 ID:N2QPIPFO0
言い訳を始めた訳だな。この業者は。

メガソーラー施設は酷い所多いからな。こんなニュース聞いても
やっぱりとしか思えない。近所にも凄い所あるぞw

337 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:24:21.63 ID:kTcArtQB0
>>206
日経のこの画像は分かりやすい

338 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:24:31.38 ID:Um2lcfnv0
>>328
行政的には堆積物であっても学術的には自然堤防
それぞれの世界で用語の定義が違うことで言葉遊びはやめよう

水は行政に指導されて流れるものではなく、物理法則にしたがって流れるもの

339 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:24:34.84 ID:A/M75KNY0
>>332
そういう書き方するやつは具体的に書いてほしい

340 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:25:25.23 ID:WAR3MrW+0
>>330
国、止めたらいいじゃん。 国、封筒貰ってなかったか?

341 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:26:03.45 ID:kaLAs/5w0
>>334
一級河川の管理者は国

342 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:27:38.39 ID:P9/z/NHt0
>>328
削らなくても越水していたと国交省は断言しているんだから、計算した上のことじゃないのかな?

343 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:27:57.10 ID:X2pvxSgT0
>>323
今は何政権だ?
穴を開けたまま放置したのは自民党だろうがwwwwww

344 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:28:51.68 ID:kTcArtQB0
>>294
土嚢低すぎる
後ろに見える自然堤防と比較しても
1m以上低そうだ

345 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:29:06.43 ID:Um2lcfnv0
>>337
土嚢は丘陵最頂部に合わせて積まれたんじゃないってことがわかるね
1.そもそも自然堤防を削らなければいいだろう
2.国交省はB業者の尻拭いが不完全だった
ってことで共同責任だな

346 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:29:42.25 ID:Lq0OpoKb0
>>34
ほんこれ

347 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:30:07.50 ID:gkv7jXXD0
うっせ、言い逃れしようとすんな

348 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:31:05.12 ID:6/Oyl3vt0
>>345
業者、国交省の共同責任で異論なし

349 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:31:20.24 ID:hwS3M4Qt0
なんとか矛先そらそうと必死だけど、そらしきれんのコレ。

350 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:32:24.96 ID:ZT1C6n1K0
>>342
そうかもね
現場の河川断面図も当時の水量もわからんから俺らには何もわからないけどね
言いたかったのは2m削っていなくとも丘を迂回して水が流れ出るとかさあるのにね
とりあえず問題のないソーラー業者に責任を擦り付け中傷してるやつらはどうかなーと

351 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:32:29.12 ID:YhD1MsaF0
>>293
その丘が2メートルな訳ねーだろ

352 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:33:25.08 ID:Zo6Gt0Zu0
>>345
>>348
は?
コジキ民間チョン業者のケツ拭きを税金でやれと?

353 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:33:27.89 ID:g6FW5P+a0
ソーラーパネル事業にソフトバンクやDMMが参入してる時点で気づけと

354 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:33:38.22 ID:oYEZ+/MG0
「平成の政商」とソーラーパネル。

牛尾治朗は、1981〜83年からまで「中曽根内閣 第二次臨時行政調査会」の専門委員をつとめ、
その後、第二電電の発足とともに稲盛和夫から取締役に迎え入れられた。
牛尾治朗は、安倍晋三内閣総理大臣の後援会のひとつ『総晋会』の会長を務めている。

京セラの稲盛和夫は、稲盛財団からCSIS(戦略国際問題研究所)に500万ドル寄付をして小泉政権時の2002年4月1日、
政界、経済界等の若手リーダーを養成するためにアブシャイア・イナモリ・リーダーシップアカデミーを立ち上げた。

ソフトバンクの孫正義は、稲盛和夫が講師をつとめた企業経営の勉強会「盛友塾」の塾生だった。 

慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所所長、パソナグループ取締役会長等を兼任する
竹中平蔵は、日本財団(財団法人日本船舶振興会 初代会長 笹川良一 現会長 笹川陽平)の交付金で設立された
基本財産が397億円のシンクタンク東京財団の理事に1997年(平成9年)に就任し、主に自民党議員との交流を広めた。

日米欧三極委員会は、1973年にデイビッド・ロックフェラー、ズビグネフ・ブレジンスキーらの働きにより、
「日米欧委員会」として発足した。日本・北米・ヨーロッパに設けられた三つの委員会によって総会が運営される。
宮内義彦と三木谷浩史は、日米欧三極委員会メンバーである。
宮内義彦は、小池百合子自由民主党広報本部長の資金管理団体「フォーラム・ユーリカ」の会長も勤めている。

355 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:34:17.03 ID:P9/z/NHt0
>>353
麻生も参入してるけどね。

356 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:34:17.70 ID:X2pvxSgT0
>>345
自然堤防って、元々は砂利採掘場だったのに何を期待してるんだか

357 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:34:24.73 ID:QxXGIdHq0
河川内及び堤外地、堤内の堤防に隣接する民地についても国土交通省が指導
現況復旧について強い権限を持っている。責任を問うとすれば国だが
今回の越水は不可抗力であり、国に責任は無いというのが国のスタンス

358 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:35:30.43 ID:cqnZcKyZO
業者の態度がモロヤクザだよな

359 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:35:38.00 ID:KEaNfduz0
法治国家なんだから法律に基づいている以上問題ないだろ。

騒いでいる奴は人治主義の大陸出身ですか?

360 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:36:11.94 ID:Um2lcfnv0
>>342
削らなくても越水してた、は大間違い
土嚢はその土嚢の位置のもとの高さまで積んだのであって、砂丘最頂部に合わせて
積んだのではない

仮に砂丘最頂部に合わせたうえで、それでも越水してたのなら、
http://www.nikkansports.com/general/news/1538894.html
>山の上から下の砂地まで2〜3メートル。山の上に生えた雑草などを見た限りでは、
>浸水した周辺住宅やソーラー施設にこびりついていた枯れ草や泥などはついていなかった。
砂丘の上まで枯れ草や泥などが付いていなければならない

だから、B業者が削ったのが直接原因で、国交省はそのB業者の尻拭いが不完全だった
ということだ

361 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:36:34.07 ID:6/Oyl3vt0
>>352
業者と国交省の責任配分は両者で争えば良いが、
国交省も現状把握して土嚢置いて対応してしまったんだから
しゃーないだろ
配分は決められないが両者責任だよ

362 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:37:05.29 ID:8ypkE2mB0
>>305
地域森林計画対象民有林
許可申請はいらないけど伐採するときには届出が必要だからその届出はしてあるんでしょ

363 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:37:14.43 ID:Zo6Gt0Zu0
住民が危機感持って訴えてるのに
業者がソーラーパネルが浸水して駄目になる危機感がまったくないというね。

国から税金取れれば日本がどうなってもいいんだろ?
チョンだから起きた事件。

364 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:38:58.18 ID:kaLAs/5w0
ここは河川区域じゃないから河岸でもない
丘があっても丘まで水が来たなら既に氾濫してる

365 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:39:06.23 ID:J/bc507E0
>>1
人のせいにすんなよ
考えりゃわかるだろカス

366 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:39:14.06 ID:ScSLQuwA0
>>43
それ、着工日。

制度は民主党政権下。

367 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:39:15.62 ID:cPcoMrw20
自然堤防って川が氾濫した結果出来上がるものだから
今までの歴史でここまで土積めば今までの降水量なら耐えられるって目安だからなあ

少なくとも自然堤防までの高さは必要だった
まあそれを越さないと言う事も無いのだろうけど

368 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:39:18.19 ID:Zo6Gt0Zu0
>>361
なんだよその糞判断
不十分で敗訴するなら、いっそのこと行政はなにもするなってことになるぞ。

369 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:39:46.52 ID:Um2lcfnv0
>>351
なんか、みんな1メートルずつごまかしているよね
あと、精度は2メートル±1メートルだ
そうすると、皆の精度を含めた実際の誤差は3メートルぐらいあってもおかしくない

370 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:40:48.44 ID:8Vtv84AQ0
まあ、だからといって川岸を削ってしまい洪水を招いたことの責任は免れんわなー
事実としてそこから決壊してるわけだし

371 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:41:12.94 ID:2iftCbc+0
>>27
建設のプロは河川のプロじゃないぜ

372 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:41:30.39 ID:ur01D6Yp0
山が有るのに堤防を造るのは無駄と言うのはわかる
私有地であろうが地形を変える事は申請・許可は必要で
国交省は土嚢の対策に不備があるが
過失は
原因を作った所有者(業者)>国交省(河川保全)県(林地開発)市町村(農地開発)
じゃないの?

373 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:42:00.32 ID:ZwewGb32O
民主党の功績

374 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:42:09.99 ID:KEaNfduz0
>>370
オマエは決壊と越水を意図的に混同している悪人。

決壊…バケツで言えば壁が壊れてバケツの用を足さなくなること
越水…バケツで言えば水があふれること、壁は残っている。


ここを決壊と書いている奴は無知か悪意のいずれかだ。

375 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:42:24.47 ID:P9/z/NHt0
>>360
だから国交省は嘘ついてませんよね。

元の位置まで土嚢をつんでいたんだから、業者が掘削してなくても越水してた。

加えて掘削する状態以上の高さに土嚢を積まなければならなかったと誰か主張してたわけでもないんでしょ?

376 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:43:05.62 ID:dj4VhzXM0
大型ソーラー発電は優しい自然エネルギーとか民主党は言ってたが、災害における脆弱性と様々な危険性は原発の上をいってるぞ!

377 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:43:19.83 ID:6/Oyl3vt0
>>368
その極論に付き合うとだな、
何もするなってことは業者に許可すら
今後は与えないってことだから
業者主導の無茶苦茶な開発も減って
そっちの方がいいじゃねえか。

378 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:43:27.72 ID:38pOApjgO
役に立たない防波堤を作り続けて、重要な堤防は削る。
無能過ぎる日本国

379 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:43:54.07 ID:WXbvoHqWO
>>1
説明なんか無くても見ればわかるだろ

380 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:44:16.60 ID:cVw7PHzU0
>>367
必要な高さは計算すれば出てくる。
国土交通省は対岸の堤防の高さ程度は確保すべきだった。

381 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:44:26.30 ID:g6FW5P+a0
>>355
そりゃ全部が全部悪ではないよ
投機対象に近い存在でもあったし
今更参加しても太陽光バブルに乗り遅れた馬鹿って話だけど
原発が規制され続ける状態なら、まだまだ稼げそうだしね

会社によっては政治との繋がりを持ちたいブラック会社もあるでしょうし

382 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:45:01.60 ID:P9/z/NHt0
>>367
今回は川沿いにあった40m弱の山から砂を採取した跡地だよ。

川の氾濫で山はできないw

383 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:45:35.98 ID:EkSMd/OS0
自分の土地だからって災害起こしていいわけじゃないし
災害を防ぐ義務もあるんだから逃げられんぞ

384 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:46:44.60 ID:kaLAs/5w0
>>372
丘に堤防を期待して地形変更に許可申請を必要としたいなら
河川保全区域に指定しないといけなかった
でも人工堤防作るからーといって指定しなかった
保全区域にしたら人工堤防作るための改変もできなくなるとかなんだろうけど
そのあたりにもうちょっと柔軟な手配はできなかったのかね
保全区域にしながら工事準備して着工に合わせて区域から外すとか

385 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:47:17.24 ID:P9/z/NHt0
>>381
安倍政権になったとたんに南朝鮮から財閥系の太陽光発電会社が進出するとかきな臭いよな〜

386 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:47:51.04 ID:ZT1C6n1K0
>>380
鬼怒川の河川整備計画てどこかにあるのかなぁ
対岸の堤防の高さどれぐらいだったのだろう?
越水した箇所の規定値超えてたらいいじゃん
結果論での流量計算してこれぐらい必要でしたは意味ないし

387 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:48:01.99 ID:cPcoMrw20
茨城 常総 住民が堤防に土のう 水流入防ぐ NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150914/k10010233911000.html
>今回の豪雨で堤防が決壊した茨城県常総市の現場から下流の地域では、
>住民たちが堤防の上に土のうを積んで水が住宅地に流れ込んでくるのを防いでいたことが分かりました。

>この地域には当時、避難指示が出ていましたが、
>住民は「『水が堤防を越えると、堤防が削られ決壊するおそれがある』と消防から伝えられ、
>地域を守ろうと思った」と話しました。

下流のほうでは堤防を越水しそうになったら土嚢を積んで洪水被害を抑えたりもしたらしいし
まあこの辺の地域連携意識も必要だったのかもなあ

388 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:48:15.07 ID:adTm/c9vO
土手削って言い訳かよ。東京の多摩川でやってみろよ。

389 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:48:25.93 ID:gIR5LqA+0
合法だからといって賠償責任が発生しないということはない。
刑事罰は免れるだろうがね。
事故の起因者なんだからね、一切責任を負いませんというのは無理だよ。

390 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:48:36.59 ID:Um2lcfnv0
>>375
だからね、国交省は嘘は言ってないけど、微妙に意味のない抗弁なわけね
そこのところ理解したうえで冷ややかに笑って見ていられるならそれでよし

391 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:49:37.82 ID:IBiz1j4N0
法律的にどうかではなく常識的にどうか

392 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:50:00.84 ID:cVw7PHzU0
>>386
判断の基準になるのは対岸の堤防の高さだ。
最低でもこの高さにしておけば越水しても言い逃れは出来るはず。

393 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:50:23.99 ID:ur01D6Yp0
>>375
百歩譲って元の高さだったとしても
安全でない状態を予測して対応するのが仕事じゃないの?
森林も無いし

394 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:50:25.63 ID:Zo6Gt0Zu0
>>377
極論でもなんでもない。

人をぶん殴って怪我させた罪人が、
手当てが不十分だったと病院を訴えるようなことはやめろといっている。

君が言ってるのはすべての臨時処置に刑罰を与えるような物だ。

395 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:52:28.24 ID:P9/z/NHt0
>>387
周辺住民でもだいぶ質が違うね。

>>390
て掘削する状態以上の高さに土嚢を積まなければならなかったと誰か主張してたわけでもないんでしょ?

それ以上土嚢を積んでおけばよかったというのは結果論でしょ?いいがかりに近い?

396 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:53:26.53 ID:Vd+ylZPs0
>>372
>私有地であろうが地形を変える事は申請・許可は必要で

この場所は河川保全地域じゃないからそんな申請許可の必要はない。

>原因を作った所有者(業者)

原因て何の原因だよ?
砂丘部分は河川区域じゃないし,河川保全区域の指定も受けてない私有地だぜ。

この砂丘は河川から越水して氾濫した水に襲われただけで,この砂丘部分に
川の水が来る時は,既に鬼怒川は河川域から越水して氾濫してる状態だから
この場所の造成は鬼怒川の越水氾濫に何の責任もない。

397 :〓 反米・嫌米! 原発・戦争法・辺野古の元凶は米国 〓:2015/09/17(木) 12:53:27.64 ID:8Cc4mW9X0
 
■ へーベルハウスは、このソーラーとは 違う決壊現場 なんだってな
 

398 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:54:39.35 ID:N2QPIPFO0
2mなんて簡単に人でも超える事が出来る。これ申請した馬鹿と許可した馬鹿は
実名もんだよ。役人の名前も晒せよ。調査なんか言葉だけだろ。完全に職務怠慢
だし責任もんだよ。

399 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:55:05.81 ID:Um2lcfnv0
>>387
住民立派だなあ、命の危険も顧みずに
それに比べてB業者はどこまで腐っているのか

400 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:55:36.98 ID:FBlrb3f+0
みなし堤防は削っちゃいけないなら、その旨厳重注意するか、買収しとくよなぁ。
「水は来ませんけど〜」じゃなあ・・・

バイトか派遣でよく分からないヤツが来てたのか?
・・・にしても、課長か部長とかがなぁ。

401 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:56:03.23 ID:ur01D6Yp0
>>396
だから現場は都市計画では無区画で
森林法や農地法などに守られてると石下都市計画でうたっているの

402 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:56:20.98 ID:P9/z/NHt0
>>393
百歩譲らなくても元の高さって国交省がいってるんだから、違うならソース付きでださないとw

いまは国交省のソースしかないからそれを前提にしか語れないだけ。

そんなこといえば安全でない状態を予測して家は建てないといけないんじゃない?

403 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:56:35.92 ID:ZT1C6n1K0
>>392
対岸の堤防の高さは?想定値は??どこかにあるのだろうけど対岸主張するなら探して来たら?俺面倒w
まぁ堤防としてはあの辺り下流含め同じ高さだったと国交省のがどこかのニュースにあったが

>>393
樹木があることにより水の流れや浸食が悪い方向に行く可能性だってあるのだぞぉw
考えて作ってあるのが人口堤防であって整備計画であってぇ

想定外の雨の天災に対して理由つけて謝罪や賠償てどこの国。。。

404 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:57:09.10 ID:wlCr0lt60
責めるなら気圧配置を責めろ。
どんなバカでもそれはバカ過ぎるから主張できないから、とりあえず業者を責めるとw

バカなことに変わりねぇよ。批判しかできない無職ども。

405 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:57:32.83 ID:ayD0ONEe0
中華かよ

406 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:57:36.81 ID:HfP5TzO30
誰が削ったかが重要なのだ
誰が許可を出したかなんてどうでも良いんだよ
お前は許可が有れば人を殺すのか?

誰が削ったかが最も重要な事なのだ

407 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:58:42.57 ID:Um2lcfnv0
なんか、ID:6/Oyl3vt0の発想ってキムチ臭くね?

408 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 12:59:43.62 ID:GXDrNs870
>>43
やっぱ民主のせいじゃんww

409 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:01:19.85 ID:FBlrb3f+0
>>382
堆積で40mはないから、あっちこっちから集めて、その高さになってたんだろな。
今回の水位も河川から4mぐらいで二階の床程度だっただろし。

410 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:02:14.49 ID:Zo6Gt0Zu0
>>399
ちげーよ

それを守るために住民も必死で積んだんだろ
でもチョンは日本なんてどうでもいいから国任せ

ソーラーが浸水しても国から税金を奪えればぼろ儲けできるからな。

411 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:03:10.68 ID:Vd+ylZPs0
>>401
>石下都市計画でうたっているの

うたってるからどうだと言うんだ?
この場所は河川域でもなけりゃ保全区域ですらない。
法的には,川の近くにあるというだけで他の私有地の小山と何も変わらない場所。
治水の責は何も追っていないぞ。

412 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:03:12.78 ID:FBlrb3f+0
>>406
今度、戦争に自衛隊派遣されるらしいから、殺す場合もあるで?

413 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:05:36.94 ID:P9/z/NHt0
>>409
誰かが集めて40m弱になったというソースは?
他の部分を削ってそこだけを40m弱の山にする必要性がどうあるのか分からんけど。
結局その山も自民党によって河川区域に指定されていた時代に
削り取られているんだし・・・・

414 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:06:24.88 ID:cPcoMrw20
>>382
遅レスだけど、十一面山は河畔砂丘らしい、川に沿った細長い形してるし

河畔砂丘 - Wikipedia
>砂丘を形成維持するために必要となる、
>安定した砂の供給源を持たない植生の豊かな日本の内陸部で
>砂丘が形成されるのは河畔砂丘のみで、
>河原から吹き上げられた砂が、蛇行した河川の凸部の風下側に堆積することにより形成されるものである。
>したがって河畔砂丘は、砂を含んだ河原が広い、ある程度規模の大きな河川の流れる平坦地(氾濫原)という限定された条件がなければ形成されない。
>低地にある微高地という点で自然堤防と類似する地形である。

川の氾濫する場所で出来るみたいだけど、風で堆積していった物だったのか

415 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:08:22.21 ID:EkSMd/OS0
>>387
へーベルハウスのあったところでその作業できなかったのかな
越流している様子をテレビ局のカメラが撮影していたけど誰もいなかったもんな
ソーラーのところに消防団が集まってしまって気付かなかったってことならやっぱこの事業者は許せん

416 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:08:57.20 ID:3GDuFmmK0
まさかの鬼怒川氾濫だからな
個人所有の土地であっても、農地法なみに、利用目的制限するべきだったな
今となってはだが

417 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/09/17(木) 13:09:38.02 ID:1IlmBWydO
あのさあ、川の流れで自然に土砂が堆積したって事は、川の水は日常的に其処迄達するって事だろ常識的に?

韓国人は中学も録に出てねえからよ、こんなもん人災以外の何物ねえよバーカ、考えなくても分かるわ死ね。

418 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:10:12.87 ID:6/Oyl3vt0
>>416
まさかって鬼のように怒る川って書いてる

419 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:10:21.05 ID:P9/z/NHt0
>>414
高度成長期の土砂採掘が終わった後にそうなったのかもね。

420 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:17:30.28 ID:4mDurSM00
メガソーラーのあったところは、
以前は何があったんだろう?
農場ぽいのが昔の写真にあるけど。

421 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:17:53.19 ID:m+W9zTBZ0
チョン企業は日本がどうなろうと知ったことじゃないからな
仕方ないね

422 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/09/17(木) 13:18:13.09 ID:1IlmBWydO
>>419 何なんだ其の誰かが積んだんだろ、俺は関係ないみたいな無責任感は?

屋台でガソリンぶちまけて人を焼き殺してたチョンかお前は?

誰かが積んだって自然に川が積んだんだろ?水が其処迄来るから、死ね。

423 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:18:55.70 ID:FBlrb3f+0
>>413
ひょっとして、長さ40mじゃね? 高さじゃなく。
あるいは土の山。

424 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:22:03.59 ID:P9/z/NHt0
>>423
市の議事録みたいので40m弱の高さの山とかいってたと思う。
削ってほぼ平地になっているとかいってたね。

425 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:24:46.63 ID:Qqij6Jca0
「どんだけ偉いのか知らないけど状況分かってよ」
恫喝した奴が勝ちの地域性かよ
風説の流布やってると業者や国から訴えられんじゃね?w

426 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/09/17(木) 13:25:54.16 ID:1IlmBWydO
国が一々何か言わないと責任無いのか?韓国人は普通に頭可笑しい。

427 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:26:34.27 ID:FBlrb3f+0
>>424
砂だったら掘っても砂だし、川砂として売りたくなるよな。
売りまくって、結局、堤防作る前に丸裸になったのか。

幸福の王子みたいなハナシだ。

428 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/09/17(木) 13:29:38.36 ID:1IlmBWydO
>>425 騒ぐと此処に住めなく成るよって住民を脅したチンピラ業者の事だね?まあ後ろ指指され過ぎてもう日本で生活してくのは難しいだろうけどな。

429 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:33:23.20 ID:Qqij6Jca0
>>428
住民脅されたのが本当なら警察行けばいいじゃん
嘘なら大変だなぁ偽計業務妨害罪ー
つか民度低そうなのが露呈した茨城クオリティ笑える

430 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:34:29.40 ID:3GDuFmmK0
鬼怒川って、鬼が怒る川なんだな
何前か年に鉄砲水でひどい目にあった土地も、蛇がうねるどうたらだった
住むとこの地名はよく調べた方がいいな、教訓として

431 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/09/17(木) 13:36:42.29 ID:1IlmBWydO
>>429 チンピラチョンと言った言わない争いしろってか?自然に川が作った堤防削る低い民度なんか持ち合わせてねえよバーカ。

432 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:37:19.50 ID:ur01D6Yp0
> 法的には,川の近くにあるというだけで他の私有地の小山と何も変わらない場所。

自由とは責任が付いてくるもの
法で間違えた自由を行使させないために
申請・許可で判断してるのでは?

433 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:42:19.29 ID:SBfIFfmn0
違法じゃないというのは法による罰則がないというだけで
すべてが免責されるってわけじゃないからな
原因がそれで被害が出てるなら賠償するのが基本だわ
そんな大雨は想定出来なかったで逃げたほうが多分マシ

434 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:48:29.32 ID:7BGhr1p60
んーまあ私有地じゃなぁ

435 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:48:49.59 ID:qW2nuiRe0
二束三文の土地を転がして甘い汁を吸った連中が裏にいそうだな

436 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:52:05.26 ID:YhD1MsaF0
丘の高さが2メートルな訳ないだろ?
お前らこれ、平地に立って手を伸ばして山頂から手が突き出ると思うか?
この写真は
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

こういうアングルで削られた丘の断面を見てるもの
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

誰が丘を削って誰が出水させ
現住建造物を浸害したのか一目瞭然だね

437 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 13:56:08.98 ID:Um2lcfnv0
>>427
実はB業者は砂として売ってたんじゃないかな?
それがバレるのが怖くて高飛車に出ている
砂ってどれぐらい儲かるんだ?

438 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:03:34.94 ID:P9/z/NHt0
>>436
その地点と同じ高さほど元々あったというソースがどこにあるんですか?

439 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:04:54.71 ID:luyZDlXF0
役人が事実関係を説明なんてしないんじゃないのかな
お決まりの想定外のできごととしか言わんだろう

440 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:08:15.53 ID:g4ICoHuN0
砂、砂利、土、粘土、御影石、自分の所有地なら自由に売れるだろう。ダイヤモンドとか隕石はたかいらしいけれど、めったに出ねえわな。近所の河川工事の時にアンモナイトが出てきた。単価は、一センチで一万円也

441 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:10:41.60 ID:cLqeaM3V0
>>1
国から説明がなかった?
ふむ。で?

....としか言いようがないね。

442 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:12:31.57 ID:bRHtFept0
>>438
意味不明

443 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:12:49.50 ID:2qL8aA9z0
責任の擦り合いか

444 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:13:21.91 ID:bRHtFept0
>>438
削る前の元々の標高マップは国土地理院が持ってるが?
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

445 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:14:37.69 ID:qW2nuiRe0
東京オリンピックの数年前
茨城から建設大臣でてるね

446 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:24:44.14 ID:g4ICoHuN0
実はオリンピック村周辺の建物の施工には、鬼怒川の川砂が用いられている。これは私の妄想です。あしからず。川砂は良いものだ。海砂は塩分があるので鉄骨と錆びてしまう。山砂のようにアルカリ骨髄反応もない

447 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:25:34.89 ID:MwUOwJvp0
普段から現場の危険性を考えない計画をする業者なんだな
そんな責任転換は業者として不適合じゃね

448 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:26:23.45 ID:P9/z/NHt0
>>444
その一番高い地点と越水した地点の高さはいくつだったんですか?

あそこが 「山頂」 なんですよね?

449 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:34:21.00 ID:UKv+BpTz0
若宮戸の公図
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

450 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:41:09.39 ID:Vd+ylZPs0
>>432
違うよ
申請じゃなくて届出だから行政の許可は不要

申請てのは,行政の承認,許認可が必要なものに対しなす行為
届出てのは,届け出た時点で法的効力が生じるもので,行政に承認や許認可の権はない。

451 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:42:53.32 ID:fXShUva10
>>449
1180-2の所有は別業者?

452 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:46:42.39 ID:e+lZJc1c0
今来た。
自然堤防を削ったの韓国企業なの?

453 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:47:13.12 ID:laTpBT8V0
>>433
法以外の基準でどうやって責任があるか認定するんだよ
感情で罰するようになればそれはもう法治国家とはいえないね

454 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:50:22.08 ID:bRHtFept0
>>448
丘が切れずに続いていた現実を否定するのか?
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

455 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:52:02.89 ID:Vd+ylZPs0
>>454
何だその目がチラつく見づらいGIFは
一昔前にネタになったどこかの病院のHPみたいなチラつきだな

456 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:52:13.84 ID:1DUYaaI80
>>7
http://www.solar-energy-i.co.jp/pdf/info150912.pdf
自然堤防の内側に道路や、民間施設、太陽光発電所などがある状態だからね・・・
一般的な堤防とはちょっと違うから行政に言われなければわからないかも

457 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:53:40.06 ID:UKv+BpTz0
>>451
そこは地元の方でした。

458 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:53:48.19 ID:j1SbU93W0
福島原発もアメリカの指示で土地削って低い所に立てたから事故った
アメリカと国の責任

459 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:54:53.24 ID:0cdhk5wd0
>>433
>>453
感情で裁判所が変な判決出す韓国とか
住民感情なだめるために責任者を処罰する中国

そんな民度になれば満足するんだろうな。

460 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:55:30.71 ID:sR8PaCRQ0
>>1
説明なくてもどうすればどうなる程度の基本的な人間の感覚、常識だろう

461 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 14:58:43.41 ID:oAYQnSOW0
>>455
そのGIF画像をNGワードに突っ込むと、いろいろスッキリするよ。
自分は一昨日からNGにしてる。
貼った本人曰く、比較検証用だって。

462 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:01:31.56 ID:9VDKWwWcO
家は建ててもいいんだよ
けど火事を出したら責任とらされる
この業者もソーラーパネルを建ててもいいんだろうが水を止めてるところ削っちゃいかんだろ

463 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:03:38.50 ID:xG4k/6FNO
自分達の工事が近隣に与える影響を全く考慮してないって事だな

環境破壊ソーラーといったところだな

464 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:05:05.49 ID:P9/z/NHt0
>>454
で、山頂は何mで掘削していたところは何mだったとおっしゃってるの?

465 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:05:07.68 ID:AuxbEwwC0
自民党の怠慢じゃんか

466 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:11:26.13 ID:cIaFu8Fk0
近隣住民脅したこともデマなのか?
だったらさっさと報道機関を訴えろ

467 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:14:36.35 ID:bRHtFept0
>>455
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

468 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:17:48.53 ID:wvi+IvcP0
まあ、ソーラー業者も大損害だろうけどな。

469 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:20:44.70 ID:g4ICoHuN0
環境破壊ソーラーは、電気料金高止まりに貢献しています。  あなたの民主党

470 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:40:58.54 ID:P9/z/NHt0
>>467
で、山頂は何mで掘削していたところは何mだったとおっしゃってるの?


国交省は掘削前の高さまで土嚢を置いていたといっていますけど。

>>469
家族総出で麻生さんは太陽光発電やっています。

471 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 15:50:21.55 ID:1avmppTO0
でも危ないとか訴えた住人を脅したんでしょ?

472 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:12:01.68 ID:g4ICoHuN0
ソーラーパネル設置数と反比例して蜜蜂の数が減っている。これも環境破壊の一例だ。自然の氷上でスケートの出来る南限が北上している。子供たちからスケート奪うなよ。ソーラーパネルは太陽光で熱くなるんじゃねえのか。

473 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:14:03.69 ID:8p0EYxOv0
>国から説明なかった

説明が無けりゃいいのかよ
自分から聞きにいけよ
ガキの使いかコイツは

474 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:14:47.49 ID:DzR62fkd0
しらんがな、全部おまえのせい

475 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:18:27.13 ID:aFU/7+X90
土手2m下げたら、そこから越水するに決まってんだろww
はい、論破

476 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:25:32.36 ID:rCsjsza00
法律でがんじがらめになんて出来るわけないんだろ
無過失責任も理解してない奴が建設業やるなよ

477 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:32:08.20 ID:70qLQKWn0
>>63
これはアカン

478 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:34:21.68 ID:EuPaLjDk0
つまりヤバイ事は認めたと

479 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:44:58.52 ID:P9/z/NHt0
>>476
越水した場所は国交省が使用していた場所で工作物を設けていたのも国交省。

業者はただの貸主。

480 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:52:34.10 ID:TA25agln0
http://www.solar-energy-i.co.jp/pdf/info150912.pdf

文句言ってる業者Aの敷地面の高さに(工事した)
後ろの業者Bが高さをあわせ自然堤防の高さを切り取った
不安を感じた住民が市役所に→管理事務所で
そこに2mの土嚢を積んだが これが流されて
今回の被害となった・・どうもこんな漢字化

Aが氾濫呼び水誘導 Bが堤防崩落へ誘導・・共犯だな

481 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 16:56:19.75 ID:sOMk3CRj0
>>476
具体的に、無過失責任のどの条項に引っ掛かるの?

482 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:00:41.93 ID:sBrbXpC60
鬼怒川も熊谷も危険な地域だって想像つくだろうに

483 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:01:28.67 ID:P9/z/NHt0
>>480
むしろその前段階の40m弱の山を河川区域に指定されていながら土砂の採掘を認め続けたこと

そしてその土砂を削りまくった後丘になってから河川区域の指定を外した

これが呼び水。

484 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:04:19.21 ID:TA25agln0
私有地だからなぁ 砂取りに許可も不要なんだろ?
そもそも許可が 存在してないな
周辺自然堤防より低くしたから そこから決壊した
これが事実だ・・業者が死ぬしかないな

485 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:06:22.01 ID:FiVLV4+G0
自公政権は韓国保護法案の成立に夢中だからな、日本国民は我慢せよ

486 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:06:50.76 ID:nU+N6zf20
管直人からは説明があったの?

487 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:07:03.85 ID:laTpBT8V0
>>475
河川管理のプロが水が溢れることはないと言ったと書いてあるじゃんw

488 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:11:20.16 ID:TA25agln0
管理外の私有地の山林開発に 河川管理者が
開発時のアドバイスコメントしたが 外れましたってだけだ
責任の所在すらないわなぁ 占い師に今後の人生を託すのか?
と同じだわ

489 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:11:55.87 ID:SBfIFfmn0
>>453
おいおい
民事ってもんがあるだろうに
例えば自分の庭に植木を持ってこようと穴をほったとして
目を話した隙によそのガキんちょが落ちて怪我したら賠償しなきゃいけない可能性があるだろ
深さが1m弱程度で柵を回す義務が法的にはなかったとしてもだ

490 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:15:00.79 ID:bRHtFept0
>>470
>国交省は掘削前の高さまで土嚢を置いていたといっていますけど。


そんなソースは無いぞ?
初耳だな

491 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:18:43.02 ID:TA25agln0
別に管理事務所も悪辣なうそでもないしなぁ
過去には劇的な洪水は記録されてませんも 今後は不明

業者の言い分だと 管理事務所は大雨予測を予知して開発時に
アドバイスしなかったから 犯罪行為と言うことやね
死んでろって話だわ 購入前の地面にパネルを建ててたら
無事だったかもだが・・整地と称してスコップ入れてれば
後ろの業者と同類だな 逃げ道は無い

492 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:18:50.34 ID:KYSLxZf60
堤防を削ったんだから強度は低下するだろ

493 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:19:40.04 ID:P9/z/NHt0
>>490

同事務所は応急対策として大型土のうを積み上げ、それまでの高さは維持していたと説明、「削る前の状態でも水は越えていた」とした。



それまでの高さを維持していたということみたいだねぇ。
かつ、掘削する前でも越水していたというのが、国の判断みたいだねぇ。

494 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:20:03.51 ID:bRHtFept0
>>491
河川管理事務所がそんな発言をした証拠が無いんだよね
書面が無い

495 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:20:24.90 ID:bRHtFept0
>>493
お前の作文貼られてもねえ

496 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:20:44.56 ID:TjS2YBfJ0
351 地震雷火事名無し(東京都) ▼ 2015/09/10(木) 19:30:38.55 ID:6zsaSQI40 [1回目]
太陽光発電が原因じゃないだろう、
その阿呆業者が元忌だわ。
何か必死こいてソーラーパネル原因にしたい奴
自民党のネット犬どもだな?( oΔo )?

497 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:22:13.84 ID:TA25agln0
事実だしな 作文は無いだろ ちゃんと
業者のゲロ付きだわ
触ったら負けだって話だな
決壊させたんだよ・・逃げれんな

498 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:22:33.71 ID:bRHtFept0
>>497
ソースが無い

499 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:23:44.08 ID:P9/z/NHt0
>>498
検索すれば同じ文章があふれていることはわかるのにね。

都合の悪いことはみえないブラウザでも使っていらっしゃるのかな?

500 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:24:12.55 ID:bRHtFept0
>>499
ソースが無いからリンクすら貼れない

501 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:26:12.63 ID:laTpBT8V0
>>489
被害の原因の大部分は特別警報が出る程の豪雨であるので
民事上の責任もないね

502 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:26:26.15 ID:TA25agln0
土嚢積んでるかもだが 厚みが無いんだろ?水圧に押し切られて
あ〜〜〜〜〜〜〜ぁだろね なにが お慈悲で置かせてやっただわなぁ

503 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:30:52.16 ID:P9/z/NHt0
>>500
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14419864204966

同事務所は応急対策として大型土のうを積み上げ、それまでの高さは維持していたと説明、「削る前の状態でも水は越えていた」とした。

>>502
ソーラー工事をやっている最中にすぐ近くの堤防の土手には大量のテトラポットが備蓄されていた。

なぜ国交省はそれを使わずに、土嚢で済ませたのか?

なぞが残る。

504 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:32:03.98 ID:EcJ0ui9w0
>>503
それまでの高さ????
全く意味が通じねえ
この記者ガイジだろ

505 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:49:43.69 ID:KR56tzvh0
国から説明無かった
これは流行る!(確信

506 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:51:27.92 ID:F5bUyp7L0
俺も国から説明されてないことだらけだよ

507 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:51:42.66 ID:0cdhk5wd0
>>503,504
土嚢が流された事実は無視して、土嚢で高さは維持していたという答弁。
国土交通省下館河川事務所の苦しい言い訳。

業者の敷地に国交省が土嚢積んでる事実からしても、国交省に落ち度があったんでしょ。

508 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:55:17.78 ID:6U5FzRqp0
業者の言い分が正しかったとして
刑事訴訟→無罪
民事訴訟→賠償金支払い

理由 自然堤防を削った事により被害拡大
自然堤防だと認識していたはず、洪水の際に弱くなる事も予見できたはず。
堤防保全しようとする意識はみられなかった

509 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 17:58:30.11 ID:oAYQnSOW0
>>503
まともな予算執行じゃないから、一番安い方法をとるよ。
しかも保全区域でさえないんだから。
テトラポッドは別のところでつかうためのものでしょ。

510 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:04:32.49 ID:Z0APqN6f0
>>508
あそこから水が出たおかげで全体の被害が軽減されていたら、業者にお金上げるの?

511 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:10:02.28 ID:xIO6qbzB0
>510
それはメリットがない。賠償で敗訴が決定でもしない限りメリットがない。

512 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:11:08.84 ID:6U5FzRqp0
それは別の話でしょ
ただ馬鹿げた話だな
「被害が少なくなったのは自分達の施工のおかげ、だから軽減された分をよこせ」
そういった裁判など存在しない

しっかし、民主のやった事はすさまじいな
ソーラーを工作物から外したおがげで、各種法律から適応外になってる
斜面にソーラーを作ってがけ崩れになっても"工作物"じゃないから
瑕疵の存在があやふや

513 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:13:24.77 ID:P9/z/NHt0
>>507
やっぱ国交省に第一義的な責任があるのは免れないよね。

>>509
無堤防状態のところだったのだから、
そこ以上にはたして労力をかけるべき場所があったのかという疑問は残るね。
テトラポット自体は安いし、あれはどこに使ったんだろうなぁ。
グーグルみるとホント腐るほどあるのに。

>>512
河川区域指定されていた時代にも大量の土砂の掘削の許可を与えていたんだから
河川区域指定から外れた私有地にはいずれにせよ許可は出てたと思うよ。

514 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:20:25.43 ID:Z0APqN6f0
>>512
民主党がそんなに悪いことしてたのなら、なんで自民党は政権交代して2年半以上も放置してるの?
政権担当能力ないんじゃないの?

515 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:20:37.06 ID:oAYQnSOW0
>>513
危険度もある程度考慮するけど。
土地収用でごねるような所は、後に回されるんじゃない?
危険度なんて役所の方で決めるんでしょ。

516 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:24:34.55 ID:6U5FzRqp0
許可とかそういう問題は行政処分や刑事訴訟ね
民事はあくまで結果に対する賠償
法律に従ったから私は100%悪くないでは済まされない
交通事故がいい例だろ
ルールに従って完全に相手が悪くても
10:0にはならず、9:1とか8:2になってしまう

517 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:32:24.70 ID:Z0APqN6f0
>>516
完全に相手が悪ければ10:0になるよ。
それが、”完全”の意味だ。

日本は近代法による法治国家だから無過失責任を負うことは、特別な法律がない限りない。
中国の法律をいくら勉強しても日本の裁判では勝てないよw

518 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:32:26.70 ID:Vd+ylZPs0
>>503
>ソーラー工事をやっている最中にすぐ近くの堤防の土手には大量のテトラポットが備蓄されていた。
>なぜ国交省はそれを使わずに、土嚢で済ませたのか?

消波ブロックを何に使う気だ???

519 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:32:47.71 ID:6U5FzRqp0
ちなみに自然災害判例

台風のため屋根瓦が飛散し、隣家の敷地内に落下し、隣家の建物や車庫の外壁に当たって損傷。
責任の所在
建物所有者・占有者
瑕疵・過失の有無
瑕疵あり
「当該建物には予想される程度の強風が吹いても屋根瓦が飛散しないもよう
土地工作物である建物所有者の保護範囲に属する本来の備えがあるべきであるから、
その備えがないときには、台風という自然力が働いたからといって、当該建物に瑕疵
ないし瑕疵と損害との間の因果関係を欠くものではない」

520 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:33:04.63 ID:yZXRodbR0
まぁソーラー事業者は悪くないよ
ソーラー利権作ったやつが悪い

521 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:33:51.68 ID:DY9wgtVL0
>>1
やっぱり官僚主導国家だめだ
日本はダメだ

522 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:37:02.26 ID:/nlk02MQ0
民カス党の出番はまだですか?

523 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:47:41.40 ID:Z0APqN6f0
法律の話をすると、この件では業者の過失だけでなく、権利侵害の有無も高いハードルになる。

国の計画を超える水量がきて、他の場所からも出水し被害を受けている住民が多数いる中で
あの地域の住民だけが、あの規模の災害で被害を受けない権利を持っていたのかという問題。

524 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:55:26.36 ID:3GDuFmmK0
>>523
いや、そりゃ住民に酷だろう
権利は、国民からすれば行使するものだけど、国からすれば保証するもの
近代国家の原則だ

525 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:57:21.60 ID:P9/z/NHt0
>>518
堤防決壊したとこにもぶっこんでたから、使えるんだと思うよ。

526 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 18:57:43.38 ID:Z0APqN6f0
>>519
それは、特別に無過失責任を定めた民法717条の判例。
だから、過失ではなく瑕疵の有無が争点になってる。
この件は民法709条の要件に該当するかが問題なので、その判例は参考にならない。

527 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:00:21.45 ID:Z0APqN6f0
>>524
国は予算の制約の中で一定の範囲の水量までは保証している。
際限なく保証しろというのは共産主義者の思考だ。

528 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:01:19.47 ID:YpmzZR7E0
バックがあのハゲって確定事項か?

なんか罪悪感あるなぁ。電話すると。

529 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:03:41.29 ID:TIOKoxh20
私有地でも伐採届が必要なのね、ちゃんと手続きしてるじゃん
それで地目はなに? 雑種地なの?

530 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:03:38.67 ID:Vd+ylZPs0
>>525
それは決壊した場所が流水や波によって浸食されるのを防ぐのが目的で
まさに「消波」のために投入されてるんだよ。

消波ブロックはこの場所でおきたような増水による河川氾濫には何の効果もないぞ

531 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:06:39.05 ID:VQGKFfPw0
>>519
アッパラパー弁護士が適当に言った「無過失責任」を真に受けちゃった?

532 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:13:18.37 ID:Vd+ylZPs0
>>531
あの話って,おそらく工作物責任のことを言ってるんだろうと超解釈してあげても
このケースじゃソーラーパネルや敷地の土砂が流出して人的物的被害を与えたって
わけじゃないから,同条の適用自体が無理があるんだよなぁ

533 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:15:39.15 ID:umI8wKAz0
ゴミ屋敷で大火事起こした奴が、「ゴミ集めは誰からも文句言わせない正当な行為。
国からも説明はなく、危険性の認識はなかった」と言うのと同じ
周りからさんざん警告されていながら「強制執行できないのなら文句言うな!」
というスタンス。

534 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:18:28.73 ID:VQGKFfPw0
>>532
あの弁護士に、具体的にはどの条項が該当するのか聞いてみたいなwwww

535 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:20:25.45 ID:fLjiotYr0
これさ
住民からしたら、大問題だよな
家が流された人いっぱいいるからね
賠償問題どうなるんだろう

536 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:22:17.93 ID:Kq8/y5MX0
予想

太陽光発電事業者もう撤退するだろ
今回の水災で、損害保険金は
掛けてれば出る。

次、床下浸水なんか被害でたら
もういられないし
自然堤防崩しのソーラパネル
この保険料は次高いし
受ける損害保険会社
あるかな

537 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:24:11.92 ID:0JnWjqdSO
>>530
テトラポットは、直接的な消波効果もあるけど、
長期的な使用用途を目的に使うものだよ。主に管理面。

てか、『知らなさすぎる』と言わざるを得ない。
治水工事の、基本中の基本だぞ?

538 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:26:17.43 ID:/G8RFH1n0
1kwh10円以上での買取を廃止する特例法を作れ

539 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:27:46.81 ID:D7X3RFop0
はいはい、国交省が全て悪い
太田は責任とれよ

540 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:30:38.74 ID:/G8RFH1n0
>>536
今回の業者は多くの場所に設置しており規模が大きいので
保険は掛けていないんじゃないかな。

ある程度の規模になれば保険は掛けないほうが得だから。

541 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:32:20.78 ID:+z+Fwe0q0
>>537
横からなんだが話がかみ合っていないと思うが。

542 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:32:58.19 ID:SiREYJar0
訴訟になったら我々の税金がじゃぶじゃぶ使われる

543 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:33:20.27 ID:Qqij6Jca0
>>537
530が正しいと思うのだが、興味あるので論理詳しく
逆に堤外地にテトラと置くと流量がややこしくなるだけだと思うが??

544 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:34:32.87 ID:HRwxGNWW0
>>4
認めたら全額賠償ですよ?

545 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:35:55.54 ID:0JnWjqdSO
>>532
撤去や地山掘削も工作物なんだよ。
既に堤防が通っている敷地内の扱いの土地から堤防の部品を外してしまったから問題になったワケ。
(河川事務所は、管理している土地についてしか責任が及ばないため、
民有地の場合は、掘る業者がどれくらい掘削できるかどうかを調べないといけない。)


施工責任者2級以上は皆知っているが、
『敷地内にある、他人の温泉の引き込み導水管は、次に取得した人の一存で撤去できない。』旨の判例。
(『利害関係上、先取得権は付属物にも同等適応される』と云う主旨。)

546 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:35:59.14 ID:Qqij6Jca0
業者の過失なんて全く問えんよ
感情論で中傷する人の民度疑うわ

547 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:37:10.88 ID:Vd+ylZPs0
>>537
何を頓珍漢なことを言ってるんだ君は?

浸食防止や根固めや土留めにならともかく,増水による河川の越水防止に消波ブロックが
いったい何の効果があるんだ?

そりゃ国交省がここで耐候性大型土のうを置いたような,切土工跡の土留め目的なら
消波ブロックを使うのも全くの無意味ではないが,大型土のうを一列2段積みしか積まない
ようなしょっぼい仮設工で使うのは無駄だ

548 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:37:15.92 ID:eLKCr6530
本当に許可を取っての工事なら許可した県や市の責任だな

549 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:40:08.13 ID:Qqij6Jca0
許可ではない大丈夫かな?の確認
河川区域ではないからな
確認したころで堤防の役割部分はソーラー業者じゃない国交省でどうでもいい話だが
とりあえずお金がほしい朝鮮人級の奴ら多いね
彼らは業者を挑戦認定してるけどお前だろ乞食みたいなww

550 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:40:16.08 ID:w3phMNca0
>>532
どっちにせよ、709条で過失認定はされるだろうから717条はどうでも良いんじゃないか?

551 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:41:16.25 ID:z4DlbTmq0
蓮舫が殺したんだよね?

552 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:41:30.14 ID:+z+Fwe0q0
川沿いに住んでいる住民が自分の家の庭を削ったら、
「隣家がお前のせいでこっちに水が流れてきた」
と怒っているようなものだから無理があるな。

553 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:43:22.43 ID:WAR3MrW+0
>>552
庭というより塀かな。

554 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:44:53.31 ID:AnNVIJ9R0
民間の土地にある自然堤防が周辺住民を守ってます
みたいな所が他にも沢山あるんでしょ?
怖すぎるんだがw
今まで公共事業とかにジャブジャブ金使ってたのってなんだったの?

555 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:45:40.80 ID:VQGKFfPw0
>>549
国交省が逃げを打ってる事で「お察し」だな
鬼怒川の河川管理者の癖に、何も説明できないで逃げ回ってる


>男性は「責任転嫁されているように感じる。国や市が住民に対して経緯をきちんと説明してほしい」と話した。
>国交省関東地方整備局の河川担当者は「事実関係については、今はお答えできない」としている。

556 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:46:12.53 ID:Vd+ylZPs0
>>545
>既に堤防が通っている敷地内の扱いの土地から堤防の部品を外してしまったから問題になったワケ

いやだから・・・この砂丘は堤防じゃねーだろ?
河川区域でもなけりゃ河川保全区域の指定すら外れてる私有地だぜ?

付近の住民やその話を受けた市会議員が「自然の堤防」と勝手に堤防扱いしるだけ
堤防なら河川区域に含まれてなきゃおかしいだろ。
河川区域とは,堤防の内側(河川から見ると外側)の法裾からもう一方の堤防の内側の
法裾までを指すんだから,堤防は必ず河川区域内にある。

またこの砂丘が堤防ではないが河川の保全に必要な場所であるなら,行政は(国交省は)
この砂丘を保全区域に指定しておかねばならないがそれもしていない。
※ 堤防を作る計画があったて,その時に保全区域から外して,堤防を作る話がとん挫しても
そのまま保全区域にせずに放置してたらしいね。

557 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:47:05.41 ID:+z+Fwe0q0
>>553
まあ、文句を言うならその先は、ソーラー業者ではなく国ってことだわな。

558 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:47:51.07 ID:Tlncngop0
国が戻せと言ったら戻すんかと

559 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:48:18.35 ID:VQGKFfPw0
>>545
業者は重要事項説明に無かったと言ってるよ
国交省も何も説明してないし、そんな無法が通るわけない

560 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:48:25.18 ID:HL8KUL950
正当な手続きつうか、手続きそのものが無いじゃないか。
それ以前に削って危険だと思わないお前の頭がおかしいわ腐れドカタが。

561 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:49:09.36 ID:sq17fGpg0
つべこべぬかすな
堤防削ったんだから有罪

562 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:50:27.70 ID:Vd+ylZPs0
>>552
いや,もっと酷いぞ
川の近くにマンションがあって,川と自宅の間にそのマンションを挟んでる連中が
勝手にそのマンションを洪水時に堤防になると期待しといて,マンションの改築に
反対した上に,洪水があった時にマンションが洪水を止めなかったと文句言ってる
そんなとんでもないイチャモンのようなもの

563 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:50:43.03 ID:VQGKFfPw0
>>561
なんだこの土人wwwwww

564 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:50:43.03 ID:laTpBT8V0
>>558
費用は国に請求するから

565 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:50:50.41 ID:EcJ0ui9w0
>>507
そもそも何の高さを維持していたのか全く不明
書いた記者がバカすぎて日本語として意味をなさない

566 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:52:04.24 ID:EcJ0ui9w0
>>562
丘を削ったら死刑なんだよなあ
所有権なんか関係ない
爆弾の所有権があっても爆弾テロしていい権利など無い

567 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:52:22.15 ID:cQ9D78GJ0
メガソーラーの社名ってまだわからないの?

568 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:52:48.02 ID:sq17fGpg0
>>563
堤防に穴開けたら危ないことが理解出来ない土人乙
川っぷちなんかに何か建てた時点で言い訳不可能

569 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:53:29.22 ID:A2u22rV00
自分で判断しないのかよこの素人業者はw

570 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:54:08.62 ID:+z+Fwe0q0
>>562
例えはいろいろあるがそんな感じだなw
文句を言うならお前が私費で堤防を建設しろってことだな。
他社の善意によって受けている恩恵を既得権かのように主張する発想って田舎に多い気がする。

571 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:54:27.44 ID:VQGKFfPw0
>>568
日本は法治国家だ
お前みたいな法律無視の土人は黙ってろwwwwww

572 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:56:52.49 ID:0cdhk5wd0
もう、行政の怠慢以外の何者でもない

人工堤防計画があると、区域指定せずに放置
http://www.j-cast.com/2015/09/11245048.html?p=2

> なお、ソーラーパネルは、2011年の建築基準法改正などで、建築物でも工作物でもない取り扱いになり、
> 原則として、設置に際して行政に確認申請をする必要はなくなった。
> しかし、河川事務所などによると、建築物でも工作物でもなくても、河川区域に物を設置する場合は規制対象になり、許可が必要だという。

573 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:57:51.87 ID:WAR3MrW+0
>>567
softbank (意:弱い堤防)

574 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:58:34.30 ID:PwY5MkJD0
河川法の区域がかかってないなら、誰も悪くないだろ?
市が地域対象民有林とかに指定して守れば良かっただけの事
それもしてないのだから、特に重要な事と考えて無かったってこと。

575 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:58:47.43 ID:Qqij6Jca0
>>568
堤防に穴や盛り土や植樹したらマジ捕まるよー
今回のは堤防の後ろの私有地で業者が使ったら
クソDQNな地元住民が科学的根拠もなく火病
マジ田舎田舎過ぎて朝鮮レベルおともだちー

576 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:59:04.02 ID:sq17fGpg0
>>571
法律で禁止されてなくても、やってはいけないことは無数にある
お前みたいに法律振り回して悪いことやるバカが日本をダメにした

577 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 19:59:38.04 ID:TDGLOxsY0
死者、全壊、床上、車、家財道具
どれだけ被害が出たか。当事者なら
殺したくなるわ
賠償額はいくらになるかな

578 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:00:31.43 ID:A2u22rV00
東電も賠償してるんだから
この業者にもさせろ

579 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:02:17.34 ID:0JnWjqdSO
>>559
責任が国交省の管轄じゃなく、私有地の管轄だから。

『管理下にないもの』に関して、『問い合わせ』しても無駄だって。

河川管理事務所は
『(私有地を含む)河川を管理してる』ワケじゃない。
『私有地を除く河川』を管理してる。

580 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:02:35.31 ID:VQGKFfPw0
>>576
馬鹿はお前だ
法治国家の意味が分からず、その時の気分で有罪と決めつけるのは人治国家だ



土人だから俺の言ってる意味が分からないだろうがww

581 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:03:00.67 ID:Qqij6Jca0
>>576
法律で定めたれてて生粋の日本人ならやってはいけないことがある
勝手な因縁の誹謗中傷な
まぁ田舎ルールが絶体ならお上のルールが届かん村社会でゴリ押しするなら
破滅か新たなB地域始まりますだがな

582 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:03:29.17 ID:5uTJcsTS0
この件はまず、2011年10月からソーラーパネル設置については建築促進案が3月に閣議決定されて
建築基準法適応外、つまり予め工事申請が要らなくなった点が根本にある。(条例で別途報告を義務付けている都道府県もある)
この点に関しては太陽光普及を焦りすぎて、治水関係で重要な場所に設置されうる可能性を見過ごした民主に責任がある。

でも今回の件は住民から3月に指摘があって反対運動が起きた際に国交省の地方事務所と協議していて
その際に土嚢を2m積むだけっていう適当極まりない対応策しか取れてない。
大洪水の危険性を考慮してなかったってことで、この点に関しては政権を取り返した後に各地に乱立した太陽光に
歯止めを掛ける法整備をしてこなかった国交省、ひいては現政権の自民党にも責任はある。

結局この件は両方悪いのよ。どっちを片方を切り出して叩くってのはできんぜよ。

583 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:03:49.83 ID:qCmio3Hg0
.

当事はミンス党政権でしたw

584 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:03:59.60 ID:WAR3MrW+0
>>579
堤防ないけど、ちゃんと管理してた? 土嚢たりないよ、どうなってんの!?だし。

585 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:04:11.13 ID:sq17fGpg0
>>580
間違った法律は改めなければならない
間違った法律に基づいた決定なら、決定自体が間違い
間違いは正さなければならない

586 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:05:23.65 ID:42zTzxdC0
堤防を削るなんて普通思いつかないよw

587 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:06:08.63 ID:WAR3MrW+0
>>582
その治水に重要な場所が、私有地で開発黙認されてたワケで・・・

588 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:06:19.47 ID:sq17fGpg0
ID:VQGKFfPw0
ID:Qqij6Jca0

今日のソーラー工作員

589 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:06:19.95 ID:Qqij6Jca0
業者は堤防の範囲内でないのに堤防を削ったと主張し続ける
朝鮮人級の田舎民

590 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:06:30.83 ID:qCmio3Hg0
.

 コンクリートから人へ!!!!!
                                 /\___/\
                    /\___/ヽ    /⌒   ⌒  ::\
         /\__/\   /''''''   '''''':::::::\  |(●), 、 (●)、  ::|
       / ,,,,,    ,,,,, ::\ |(●),  、(●)、 .:|  | ,,ノ(、_, )ヽ、,    :::|
       |(●) ,、 (●)  ::| |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,  .::::|  .|  ト‐=‐ァ'    .:::|
       |  ノ(,_.)ヽ   .::|..|  `-=ニ=- '  .:::::::|  \ `ニニ´   .::/
       |    -==-   .::| \ `ニニ´   .:::::/    ヽ     / ヽ
       \_ `--' __/   ヽ  ,:   / ヽ     `ヽ-'_/ / ̄`~`丶、
       ,. -―〈 \_,ィ三、Yl`丶、__,.,へ,__,/ /``丶、 /|,ィ介、 /     , '⌒ヽ、
    r'ニユ、_   ヽイ_},ニ)ツノ,ィ'"´  |,イミメ,ィi'l^t‐、   /   {-r'゙ヽ'     :,    \
     j ー‐}'′  /:::ll `У/     ,〉イ. {゙ー'″/  /    l:l        、     \
    / ' テ′  /::::::l  l/      /ミミ! ヽ- 〈  /     l::!        ヽ      \
    ,'" ,イ     l:::::::,}  /ヽ     /ミミl  '、 ヽ__{     l::l lニニニニl    ゝ、

591 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:07:06.29 ID:VQGKFfPw0
>>579
私有地に勝手に河川の、しかも治水上重要な堤防の役割を、地主へ断りもなく持たせることはできない

592 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:08:25.57 ID:Qqij6Jca0
スゲェーソラー認定されてしまったwwww
馬鹿で糞な被災者救うなと思てっても業者叩いてる奴らは脱原発下支えする
現地と関係ない糞馬鹿の下流老人やニートなのだろうなぁ・・

593 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:09:04.48 ID:VQGKFfPw0
>>587
しかも元々は、私有地の砂利採掘場

594 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:09:31.88 ID:b5uYyO9L0
テレビが妙に避けてるのは、業者があっち系
だからか?w

595 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:09:59.82 ID:5uTJcsTS0
あとなんだろう。
こういうケースは日本はマジ、死人が出るが重大事故が起きるまで法整備されんのだよ・・・。
可能性をいくら論じても、実際に起きるまで何も変わらない。

これは日本人気質というかなんと言うか・・・何百年も脈々と受け継いでる昔からの悪い癖。
ただ一旦何か起きると動きが途端に早くなるから、すぐに対応されると思うけどね。

596 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:10:00.70 ID:yTmlxNEB0
>>582
地方の土手のことなんて地方自治体の仕事じゃないの?
地方の一般道で車によるトラブル、事故が起きたら自民党のせいなの?

597 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:11:55.01 ID:VQGKFfPw0
>>594
法律上、ソーラー事業者に落ち度がないと分かったからだろ
落ち度があれば、マスゴミの実績から言って毎日のように叩いてるよ今頃

まだソーラーガーとか言ってるのは土人並の知能しかない馬鹿だけwwwww

598 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:12:02.06 ID:w3phMNca0
>>571
法治国家だから、洪水と言う予見できることを予見せずに削ったらOutだよね?
ハザードマップ見りゃ、分かるんだからさ!

599 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:12:45.29 ID:gAFL35OM0
>>2
それだけ日本にチョンが跋扈してるってことだな

600 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:14:15.32 ID:0JnWjqdSO
>>584
それは地主や業者に言わないとダメさ。

責任は、この地主が“堤防用地の買い取りを拒否した時点”で全て地主にあるし、
掘り始めた時点で業者に移ってる。

その後は、それ専用の法律がある。

601 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:14:33.24 ID:Vd+ylZPs0
>>579
もし河川管理に重要な場所だったのなら,その場所を管理下においてない(管理下から
外したままで放置していた)国交省の不作為責任てことになるだけ

>河川管理事務所は『(私有地を含む)河川を管理してる』ワケじゃない。

これ間違いだよ
私有地も含む河川の管理も河川管理事務所の仕事
私有地を通る河川なんて珍しくもないし,保全区域には私有地でも指定されてるよ。

602 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:14:58.29 ID:GN6CJRi90
>>1
>人工の堤防はない。

堤防はないとはっきり書いている。

603 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:17:07.34 ID:VQGKFfPw0
>>598
ここは私有地で、保全区域にも指定されてない
堤防じゃないんだよ

604 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:17:30.06 ID:EVXeGncI0
>>1
直接の原因で人が亡くなって
四十九日もまだの今に言うことじゃないような

だいたい、自然堤防を壊すような重い環境破壊しておいて
再生可能エネルギーで儲けるのもへんだし。
結局、法律には違反しないが、
事業者としての良心の欠片もなく
ただ国の政策に乗っかってお金もうけをしたかっただけ。

605 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:17:44.82 ID:axRjJd6Q0
行政にも過失あるが
そもそもの原因は悪徳企業の小銭稼ぎに利用する目的で切取りされた堤防が原因。
ソーラーパネル業者なんて金になればなんでもok!!こんな企業ばかりです。

606 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:19:03.31 ID:IFHiiv5G0
今のはメガソーラーではない…メラだ

607 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:19:39.39 ID:3ysPWFoh0
認識してないわけがない。

608 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:20:21.52 ID:axRjJd6Q0
太陽光発電は減税止めて買取価格下げないと朝鮮人に喰われる

609 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:20:57.13 ID:w3phMNca0
>>603
堤防じゃないかどうかは問題ではなかろう
現状でもそれなりの出水可能性がある場所で2m削ったら何が起きるのか?
それを理解できない人間はいない

610 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:22:18.78 ID:jCA5BBMfO
>>596
ハザードマップの請求しなかった馬鹿企業が悪い。これに尽きる。
地方自治体も少なくとも河川付近の地形を変える位の工事なら色々と対応変えなければいけない。

611 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:22:51.23 ID:Vd+ylZPs0
>>609
>現状でもそれなりの出水可能性がある場所

砂丘には水源がないので出水の可能性は全くないから関係ないよ。
洪水にのまれただけで砂丘から水が出たわけじゃない。

612 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:23:00.09 ID:EVXeGncI0
ブラック企業とか、
ここのように人を死なすような環境破壊をしておいて
役所に責任をなすりつけるとか、
こういうモラルの低い企業は
存続できないように会社の法律を変えるべき

613 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:27:10.24 ID:McIypTUH0
日本人じゃないから堤防削ったらダメって知らなかったんだろう
日本人なら小学生でも知ってることなのに

614 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:28:40.42 ID:Qqij6Jca0
言いがかりで弾劾したい下流老人=放射脳=朝鮮人会の友の会
浸水した糞田舎を姥捨て十一面山にすればいいんじゃね???

615 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:31:13.77 ID:CmKRMgFf0
だから裁判しろって。
なあなあで済ませていいのは、問題が起きる前だけ。

616 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:31:15.83 ID:Qqij6Jca0
>>613
マニング式でソーラー箇所を語れ 小学生のおじいちゃか中年ニート

617 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:31:27.50 ID:0JnWjqdSO
>>601
堤防用地の買い付けのアプローチは地主が蹴ったんだよ。

>>541
そうだな。

>>543
すまんが、ここではブロックについて下手にレスしない方が良さそうだ。(変な業者が多すぎて)

緊急例外的な予備手段としてはアリだとは思ったが、
法的権利的の要素を含めて考えると、結局は土嚢が最適となるようだ。

618 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:37:08.50 ID:Qqij6Jca0
河川区域と全く関係のない業者叩いてドヤが
流石の田舎文化としか言いようがないまさに天罰

619 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:37:37.69 ID:w3phMNca0
>>611
水源がないと関係ないという君の論拠となる判例はあるのかい?

620 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:41:52.33 ID:+4WzXSca0
>>619
逆に聞くが、水源もない場所からどうやって出水するんだ?

621 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:41:58.52 ID:CmKRMgFf0
これ業者擁護派は、法律が完ぺきではないことをわかってない。
法治主義はあくまで主義であって、法治世界とか法治現実でないことをわかってない。

一方で業者叩きは派単に叩きたいだけ。
一部の理があるとすれば、こういう工事は今後発生させてはいけない、
そのためには業者にも何らかのペナルティが必要というところだけ。

622 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:45:43.74 ID:WAR3MrW+0
>>600
河川管理区域内につくるんじゃね? ここは外れてるけど。

623 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:45:44.72 ID:Qqij6Jca0
>>621
つうかその論理ならスーパー堤防の計画地内で
立ち退き反対やってる住民は全員犯罪者だなww
都合の良い事だけ言う下流老人乙

624 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:45:50.01 ID:HoyCc/g10
>>1
これは嘘だろ。県議会でも問題になったんだろ

625 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:47:36.38 ID:ZyZiaKej0
「工事に規制がない」
「規制がないので国が命令できない」

この状況で大惨事が起こると、責任の所在が宙に浮くの?

626 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:48:46.41 ID:CmKRMgFf0
>>623
住民と商売はちがうでよ。
商売で反対してるなら犯罪者といって過言ではないだろう。

627 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:51:18.66 ID:7vkPqA1A0
>>625
基本的に自然災害の責任なんて誰にもない
敢えて言うなら河川を管理しなければならない国

628 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:52:23.96 ID:Qqij6Jca0
>>625
規制は河川法で定められてる

守った後のお話の最愛なら未改修の河川はその時代のレベルに合った基準値の尺度
想定内の雨量で決壊しない それで決壊したら瑕疵
今回のような想定を超えた場合の雨量でなら対策する範囲はきりがないので将来
できたらいいねレベルで行政の責任も難しい
無論私有地であり河川の情報を何も知らないソーラー業者に全く罪はないてこと

629 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:53:33.57 ID:Qqij6Jca0
想定を上回った天才に対して賠償だとかいう方が日本人じゃないてこと

630 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:54:32.18 ID:H03DjaSv0
>>625
節税と言う名の脱税や脱法ドラッグと同じで、法の隙間を突いてぼろ儲けを企む悪党の末路と言えば末路。

邪悪な脱法企業にはたっぷりと責任を取ってもらいましょう。

631 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:55:24.70 ID:w3phMNca0
>>620
ああ、なんだ、出水と言う単語で揚げ足取りしたいだけかw

一応調べてみた
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/105845/m0u/
1 水が出ること。また、その水。「トンネル内に―する」
2 洪水になること。でみず。「台風による―」

632 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:58:48.82 ID:1RJpj+Ei0
>>627
丘を削らなくとも水害になったのなら自然災害で
自然災害なら誰にも責任はない
丘を削らなければ水害にならなかったなら人災となり
削った者の責任
私有地とか河川の情報を知らなかったとかは関係ない。

633 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 20:59:54.88 ID:CmKRMgFf0
>>628
河川法で定められた区域以外は何をやっても水害と関係ないとする
とした法律は存在しない。したがってその理屈はなりたたない。
罪はなくとも責任はあるということ。
例えるなら缶コーヒー買うのは罪ではないが120円払う必要は生じるってこと。

634 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:00:13.09 ID:EkSMd/OS0
急傾斜地の保全義務は地主にあるんだから
川縁の山だって削った後の保全は地主の責任だわな

635 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:00:26.62 ID:ZWnhJbVM0
>>1
国にも責任あるけど、お前も同罪だろ
何なの?この国の上層部は?

636 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:00:54.88 ID:w3phMNca0
>>625
当たり前だが、国の規制と言うのは予防のため
その予防が十分じゃなかった責任は国が負うし、工事の結果は工事した奴が負う
つまり、どっちにも責任があるわな

637 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:02:57.04 ID:nshTEy9b0
>>1
この業者を日本に住めなくするのか、組織に協力要請しようか?

638 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:03:10.82 ID:Qqij6Jca0
>>632
じゃぁお前が賠償しろて感じw
知識もなく感情論でなら朝鮮人と変わらんわ
河川区域と流量ソースで検証したら耳かしてもいいけどww
まぁ籠ったF文系以下のニート&老害感情論なのだろうなぁ

639 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:04:02.01 ID:7vkPqA1A0
>>632
河川を守らなければならないのは誰なのか?
根本的な所が抜けてるから的外れな批判となる
そもそも削った事と洪水の因果関係なんて、全く明らかになってない

640 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:06:17.56 ID:1RJpj+Ei0
>>638
河川法とか関係無く民法上の賠償責任。

641 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:06:25.03 ID:GN6CJRi90
>>629
日本人気質も変わってきたのか
「泣く子と地頭には勝てぬ」の反動か

東北大震災の時津波に対しては誰も責任云々は言ってなかったと思うが。

642 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:07:09.60 ID:Qqij6Jca0
>>633
それを弾劾してしまうと現在進行形で全国にある多くの河川の
近隣住民を弾劾することになるぞいいのか?
河川区域は国が管轄するもの 責任の線引きは必要

643 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:08:15.82 ID:7vkPqA1A0
>>633
今回のような洪水で流された家が、隣の家にぶつかって壊れても補償しなくて良いとする法律も無いんだが
やっぱり罪は無くても責任はあると
ほうほう勉強になるなぁ

644 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:09:52.10 ID:frpQBsRS0
というか、完全に行政の責任。

645 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:10:21.99 ID:Qqij6Jca0
>>640
まぁやってみないとわからんね
四半世紀ぐらいと弁護費用はかかって乙だが
まぁ俺は問題ない業者に因縁つける被災者を支持しないなてぐらい

646 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:12:27.19 ID:w3phMNca0
>>638
あー君キミ、賠償というのは賠償しなきゃいけない人がするもんなんだ
つまり、この土地を削った業者ってことだね
分かったかな?

647 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:14:38.49 ID:5PvUxwbS0
個人的な整理では・・・

ソーラー業者は、違法行為をしたわけではないし、危険予知については
河川管理者に確認して問題なしとまでもらったのなら危険予知は不可能だった。
(話が本当なら)

河川管理者の責任については、
市や住民の話を聞き、危険を把握して土嚢を積んだということであれば
危険性を認識していたということになると思われるが、、
「土嚢を積んだところが決壊する前に他の個所から越水していた。」
ということであれば、これ以上土嚢を積んでも意味がなかった。
つまり、やれるだけのことはやったことになる。

こんな感じかな。

648 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:16:00.66 ID:CmKRMgFf0
>>642
住人と商売はちがうでよ

>>643
いいんじゃねえの。
逆に何が悪いと思ってるのか、こっちが聞きたい。

649 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:18:48.87 ID:P9/z/NHt0
>>631
国語辞書で調べててワロタw

出水の法律的な定義は

制限されている水の自然力を解放して氾濫させること

よってこの件については当たらない。

650 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:20:47.07 ID:7vkPqA1A0
>>648
お前は今回みたいな水害で家を流されて、その家が隣の家にぶつかって隣の家も流されたら、隣の家を補償するのかw
保険なんて出ないから全額自腹だぞ?
これがおかしいと思わないお人好しなんだな。

651 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:23:48.94 ID:YhD1MsaF0
>>649
丘削ったら水テロ死刑だな

刑法 第百十九条  出水させて、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車又は鉱坑を浸害した者は、死刑又は無期若しくは三年以上の懲役に処する。

ちなみに刑法123条と119条の違いは2点
・123条では堤防や水門の破壊に限定しているが119条では手段を限定してない
・123条では出水の結果どのような被害が出たか限定してないが119条では出水の結果、現住建造物などを浸水させた被害が指定さている

119条は水テロ全般で被害が出た場合
123条は堤防・水面破壊限定で被害が出ていない場合
このような違いのために刑罰が異なる
水テロで被害を出したら死刑もあり得るということ


判別テスト

堤防を破壊して被害が出ていない場合→123条
堤防を破壊して人家に被害が出ている場合→119条
丘を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
丘を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水門を破壊して被害が出ていない場合→123条
水門を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水道管を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
水道管を破壊して人家に被害が出た場合→119条

652 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:26:00.61 ID:w3phMNca0
>>649
それは、アホが貼っていた「出水罪」における定義だろ
単に洪水になったという意味でしか俺は使ってないよw

>>653>>650
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC717%E6%9D%A1
民法第717条
土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、
その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。

・・・つまり、瑕疵がなければ賠償責任はないw

653 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:28:03.03 ID:P9/z/NHt0
>>651
アホ認定されてまっせw

654 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:29:33.13 ID:YhD1MsaF0
>>649
丘によって制限されている水の自然力を解放して氾濫させたんだな

655 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:30:22.98 ID:YhD1MsaF0
>>653
アホはお前

刑法 第百十九条  出水させて、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車又は鉱坑を浸害した者は、死刑又は無期若しくは三年以上の懲役に処する。

ちなみに刑法123条と119条の違いは2点
・123条では堤防や水門の破壊に限定しているが119条では手段を限定してない
・123条では出水の結果どのような被害が出たか限定してないが119条では出水の結果、現住建造物などを浸水させた被害が指定さている

119条は水テロ全般で被害が出た場合
123条は堤防・水面破壊限定で被害が出ていない場合
このような違いのために刑罰が異なる
水テロで被害を出したら死刑もあり得るということ


判別テスト

堤防を破壊して被害が出ていない場合→123条
堤防を破壊して人家に被害が出ている場合→119条
丘を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
丘を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水門を破壊して被害が出ていない場合→123条
水門を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水道管を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
水道管を破壊して人家に被害が出た場合→119条

656 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:31:42.32 ID:YhD1MsaF0
>>652
丘を削るのは瑕疵ではない
故意

657 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:32:43.65 ID:CmKRMgFf0
>>650
補償するとはいってない。その考え方に間違いはないんじゃないのという意味。
もちろんそれだけの責任があるなら補償せざるをえないだろう。
あんたは脳内で自分の感情に対して理想的な状況を想定しているようだが、
例えば、周り1件も流されてないのに自分ちだけが流されてそのけっか隣家の
自家用車が大破した、という状況を想定したら、どうおもう?

658 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:33:54.47 ID:w3phMNca0
>>649
いや、待て
「制限されている水の自然力を解放して氾濫させること」は、犯行時点と水の自然力の解放時点は
同一である必要はないな
もしかしたら2m削ったことで、(将来における)制限されている水の自然力を解放しことで刑事罰の
対象となるやも知れんな・・・

659 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:36:20.70 ID:P9/z/NHt0
>>654
残念ながらw

実際に丘は水を制限してなかった。
掘削したときに水の自然力を開放して氾濫してないから、出水の定義には当たらない。

これが事実。

660 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:36:41.32 ID:YhD1MsaF0
>>658
時限爆弾と同じ
仕掛けた時と爆発した時は10年離れていても故意に爆殺した事になる

661 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:37:12.86 ID:0cdhk5wd0
堤防を出水させるとか、決壊寸前の堤防にワンパンいれて決壊させるアホな構図しか思い浮かばない

662 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:37:18.80 ID:YhD1MsaF0
>>659
水を制限してたんやなあ
はっきりと
http://www.nikkansports.com/general/news/1538894.html
>山の上に生えた雑草などを見た限りでは、浸水した周辺住宅やソーラー施設に
>こびりついていた枯れ草や泥などはついていなかった。

663 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:37:59.40 ID:YhD1MsaF0
>>661
重機であらかじめ掘っておいたんやで

664 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:38:58.01 ID:YhD1MsaF0
バカ「時限爆弾を仕掛けた時には爆発してない!だから時限爆弾を仕掛けても無罪!」

www

665 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:39:22.86 ID:P9/z/NHt0
>>658
それ制限されてない水だろw

666 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:39:31.17 ID:CmKRMgFf0
>>662
あらら、物的証拠が。

667 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:40:06.18 ID:r4XazGp20
>>8
常識的に考えて土地が掘削されて自然堤防の役をなさなくなったのに河川管理者がそれに治水上有効な措置を取らないとかありえないわな

668 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:40:16.15 ID:YhD1MsaF0
>>665
水を制限してたんやなあ
はっきりと
http://www.nikkansports.com/general/news/1538894.html
>山の上に生えた雑草などを見た限りでは、浸水した周辺住宅やソーラー施設に
>こびりついていた枯れ草や泥などはついていなかった。

669 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:40:58.77 ID:YhD1MsaF0
>>665
>>>658
>それ制限されてない水だろw

時限爆弾で人を殺しておいてからのバカの発言

バカ「死んでるんだから生きてる人を殺してないだろw」

670 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:41:02.48 ID:7vkPqA1A0
>>657

>河川法で定められた区域以外は何をやっても水害と関係ないとする
とした法律は存在しない。したがってその理
屈はなりたたない。
罪はなくとも責任はあるということ。
例えるなら缶コーヒー買うのは罪ではないが120円払う必要は生じるってこと。

これに対するレスだろうがw
脳内で理想的な状況を想定してるのはどっちだよ

671 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:41:36.36 ID:YhD1MsaF0
>>670
罪はある

刑法 第百十九条  出水させて、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車又は鉱坑を浸害した者は、死刑又は無期若しくは三年以上の懲役に処する。

ちなみに刑法123条と119条の違いは2点
・123条では堤防や水門の破壊に限定しているが119条では手段を限定してない
・123条では出水の結果どのような被害が出たか限定してないが119条では出水の結果、現住建造物などを浸水させた被害が指定さている

119条は水テロ全般で被害が出た場合
123条は堤防・水面破壊限定で被害が出ていない場合
このような違いのために刑罰が異なる
水テロで被害を出したら死刑もあり得るということ


判別テスト

堤防を破壊して被害が出ていない場合→123条
堤防を破壊して人家に被害が出ている場合→119条
丘を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
丘を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水門を破壊して被害が出ていない場合→123条
水門を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水道管を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
水道管を破壊して人家に被害が出た場合→119条

672 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:41:59.23 ID:sZIKXvxd0
このクズ業者に土地を斡旋したやつは誰だ?

673 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:42:44.69 ID:CmKRMgFf0
>>670
すまんが、まじで何を言ってるのかわからない。
発言するときは、相手に伝わるように努力しような。

674 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:44:45.96 ID:laTpBT8V0
>>664
天災との区別ができないバカw

675 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:45:03.26 ID:P9/z/NHt0
>>669
池沼過ぎるw

676 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:46:02.71 ID:7vkPqA1A0
>>671
水害は毎年何処かで起こって、勿論死人も毎年出てる訳だ。
しかし刑事罰に問われる人は皆無なんだが、この理由を少しは考えたらどうなんだ?
過去何処の水害でも瑕疵は無いのか?

677 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:47:10.38 ID:7vkPqA1A0
>>673
大半お前のレスなのに意味が分からん馬鹿なら黙ってりゃいいのにw

678 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:47:55.79 ID:YhD1MsaF0
>>674
http://www.nikkansports.com/general/news/1538894.html
>山の上に生えた雑草などを見た限りでは、浸水した周辺住宅やソーラー施設に
>こびりついていた枯れ草や泥などはついていなかった。

679 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:48:23.93 ID:YhD1MsaF0
>>676
バカは故意と過失の区別がつかないからだろ?
業者が丘を削ったのは故意だ
だから刑法犯

680 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:49:16.00 ID:YhD1MsaF0
>>676
故意と過失の区別すらつけられないバカが知ったかぶりして瑕疵とか書いてて草

681 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:50:05.01 ID:0LIJywd00
常識としていくら私有地とは言え掘削すれば危険なのは用地購入時にわかるはず

だが業者の言うことにも一利あり
住民の安全のため当然行政が買収しておくべき土地だった

682 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:50:43.93 ID:Pk9E6X2k0
現行法は糞の役にも立たない
憲法を破棄してただちにこの一家を斬首し
生首を堤防に晒すべし

683 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:52:40.64 ID:YhD1MsaF0
>>681
購入時にわからなかったとしても工事開始すぐに住民から抗議が来て市が介入して来たからな
これを無視して工事強行したのか故意の破壊行為なんだぜ

684 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:53:18.24 ID:7vkPqA1A0
>>679
>>680
故意と過失の意味が分かってないのはお前らだろw
この場合洪水になると分かってて削るのが故意だぞ?
洪水になると分かっててソーラーパネル置くわけないだろ

685 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:53:55.19 ID:YhD1MsaF0
>>684
故意なんだから瑕疵ですらないんだよアホ

686 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:54:25.23 ID:P9/z/NHt0
行政とのやりとりがある限り業者が責任を問われることはないなw

687 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:55:11.29 ID:YhD1MsaF0
>>686
行政の警告を無視して削った証拠が市議会の議事録にある
よって故意に丘を破壊した事が立証される

688 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:55:44.24 ID:YhD1MsaF0
>>684
洪水になると認識してるから土嚢を置かせた
洪水にならないと思ってるなら土嚢など絶対に置かせないだろ

689 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:56:16.54 ID:w3phMNca0
>>676
>水害は毎年何処かで起こって、勿論死人も毎年出てる訳だ。

それは事実だが、堤防の役割を果たしている丘を削った結果の水害なんて聞いたことないなー

690 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:56:24.27 ID:YhD1MsaF0
市が土嚢を置かせてくれと言ってきて
拒否しなかったということは洪水になる可能性を認識していたということ

691 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:56:46.36 ID:PZej1rCO0
http://www.neo-ecolife.com/events/3771

カナディアンソーラージャパンの社長 孫台圭氏

【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

カナディアンソーラー社CEO ショーン・クゥ氏

【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

692 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:56:46.43 ID:17PeKebE0
仙台南インターそばの
旧道の崖崩れも
ソーラーパネルなんだよ!

毎日渋滞でふざけんな
業者と地主ドンだけ迷惑かけるんだよ
死ね!

693 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:57:07.74 ID:P9/z/NHt0
>>687
ほほう。どの発言のことかな?

694 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:57:50.32 ID:CmKRMgFf0
>>677
大半のおれのレスが重要ならおまえの意見なんてないってことだな。
つまりはったりか。完璧に理解した。

695 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:57:51.80 ID:+z+Fwe0q0
>>687
行政に>>1の業者に警告する権限なんてないよ。

696 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:58:45.40 ID:w3phMNca0
>>686
その行政とのやり取りとやらは業者が証言したものだが、彼は不動産会社を通じてと言っている
つまり、その事実がないかもしれんのだよw

697 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:59:08.08 ID:jHSskkaRO
許可を取らないで良い範囲で業者が勝手に削って被害が起きたんだろ
普通に業者は悪いだろ
削ったことによる悪影響が全くないことを証明できれば問題ないが

698 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:59:25.91 ID:b5uYyO9L0
今日も工作員が必死なのがワロエるw

699 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 21:59:31.49 ID:5vqoHv8V0
民主党から説明はなかった

700 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:00:38.34 ID:+z+Fwe0q0
>>1の業者の行為が犯罪だと思う奴はこんなところで吠えてないで、告訴・告発すればいいんじゃないかね。

701 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:00:57.16 ID:P9/z/NHt0
>>696
河川事務所はその件については話せませんとかいってるらしいなw

702 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:02:15.43 ID:7vkPqA1A0
>>685
故意じゃねーってw
これが故意だと思うなら警察行けよ
故意について教えてもらえ
笑われるの覚悟でな
>>689
市役所「住民が心配してるから土嚢置かせて」
業者「どうぞ」
いい会社じゃねーかw

703 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:05:13.14 ID:NmKUHQGw0
>>689

海辺の高台を故意に削って原発を造り、津波の直撃で爆発した福島の例がある
電気にくわしい人間でも災害に対してはど素人なのだろう

704 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:06:49.53 ID:P9/z/NHt0
>>702
故意に氾濫させることができたのは、土嚢で処理した国交省だけだね。

それも天気というものに左右されるから、難しいところだ。

705 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:07:15.69 ID:pTS4KwdZ0
>その際、河川事務所の担当者から、「水があふれることはないが、住民の不安を解消するために土嚢(どのう)を積ませてほしい」という趣旨の説明があったという。その後、国が約2メートルの高さの土嚢を設置した。
この話の通りだとするとこの業者と河川事務所担当者の責任だな

706 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:09:33.03 ID:YhD1MsaF0
>>695
>>>687
>行政に>>1の業者に警告する権限なんてないよ。

権限は無いから「要望」って事になるな
しかし法的権限はなくともしっかりと洪水の可能性は通知された
洪水の可能性を通知された後も整地を続け丘を復元しなかったことは故意に出水させた事になるな

707 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:10:15.24 ID:YhD1MsaF0
>>702
故意の定義すら知らないガイジか
もしかしてバカって故意の事を「わざと」だと思ってんのか?

708 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:14:53.35 ID:QJzlTT8+0
他人の車に追突したら修理代を払うよね?
自分の家から火事を出して隣の家も焼けたら賠償するよね?

自分の敷地から水を出して回りの家や農地や車を壊滅させたら どうするの?
川の水が溢れたのはアナタの私有地なんだから川の水が市街に流れ出すのを防ぐのはアナタの責任じゃね?
だってそこは国や県や市や回りの住人には手出だし出来ないアナタの私有地なんだから

709 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:15:00.72 ID:YhD1MsaF0
>>702
バカは故意の事を「わざと」か何かと妄想してるようだが学説は違う
最も被疑者にとって有利なのは主観的相当因果関係説だが
主観的相当因果関係説をとっとしても
事前に住民や市議会から洪水の可能性を抗議で伝えられていたことから
被疑者に最も有利な解釈でも故意が成り立つ
http://sloughad.la.coocan.jp/sono/crim/keih/tb600.htm#TOC3
相当因果関係説においても,実行行為と結果との間の相当性の有無を判断する基礎として何を取り上げるべきかについて,
(1)行為の当時,行為者が認識していた事情および認識しえた事情を考えるべきものとする主観説,
(2)事後における裁判官の立場に立って,行為時に存在した一切の事情,および,事後に生じた事情でも,それが一般人に予見可能なものであったときは,すべて考慮すべきであるとする客観説,
(3) 行為の際,一般人ならば知りえた事情および行為者がとくに知っていた事情を考えようとする折衷説が対立しています。

710 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:15:03.97 ID:7vkPqA1A0
>>707

>>671みたいな見当違いな事言ってる
馬鹿にガイジ呼ばわりされたくないわw
その条文引っ提げて警察行ってこいって
俺は止めないから
その代わりガイジ扱いされても泣くなよ

711 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:16:09.01 ID:YhD1MsaF0
>>708
何もしてない土地を水が通過したのとは違うからな
元々山林で丘だったところを
住民の「洪水になるから削るな!」とする抗議を無視して丘を削ったんだからな

712 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:16:34.59 ID:YhD1MsaF0
>>710
無知すぎる
>>711

713 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:16:52.43 ID:hPqYuK0d0
付近で床上浸水が
また起きたら
今回の2倍、3倍で
コテンパンに言われる。

714 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:18:41.06 ID:+z+Fwe0q0
>>706
出水の可能性を認識していたのであれば行政が河川管理の不備を問われるだけだな。

715 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:19:36.57 ID:5sacPGuo0
>>14
もろチョン企業じゃねーか!!

この水害はチョンの仕業だ!!チョンを永久国外追放しろ!!

716 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:20:03.32 ID:tUAPj15v0
@kamikazegimiy
民主党・菅直人により日本に進出したチャイナ企業
テルサン・ソーラー
ETソーラー・ジャパン
正信ソーラージャパン
カナディアン・ソーラー・ジャパン ←土手削って住民殺害
フォノソーラー
スカイ・ソーラー・ジャパン  河添恵子氏より

転用されないように土地利用に今後も注目 #太陽光

717 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:20:03.83 ID:LOGoAoHo0
>>708
後者は賠償しなくて良いケースもある。河川を管理するのは国
色々と面白い考え方をするものだ

718 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:20:26.20 ID:pTS4KwdZ0
>>714
行政が河川管理の不備を問われるのと業者に問題がなかったかはまた別の問題だね

719 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:21:26.38 ID:7vkPqA1A0
>>709
その学説をすっぽり当てはめると
危険性は今や国民の誰もが知っている、東海南海地震津波に対応する防波堤を作らない自治体はもれなく責任を問われるのか。
なるほどなるほど勉強になるなー(棒

720 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:22:24.78 ID:YhD1MsaF0
>>714
業者が出水の可能性を認識していたから丘を削った業者が故意が成り立つ刑法犯ってことだよ

バカは故意の事を「わざと」か何かと妄想してるようだが学説は違う
最も被疑者にとって有利なのは主観的相当因果関係説だが
主観的相当因果関係説を採用したとしても
事前に住民や市議会から洪水の可能性を抗議で伝えられていたことから
被疑者に最も有利な解釈でも故意が成り立つ
http://sloughad.la.coocan.jp/sono/crim/keih/tb600.htm#TOC3
>相当因果関係説においても,実行行為と結果との間の相当性の有無を判断する基礎として何を取り上げるべきかについて,
>(1)行為の当時,行為者が認識していた事情および認識しえた事情を考えるべきものとする主観説,
>(2)事後における裁判官の立場に立って,行為時に存在した一切の事情,および,事後に生じた事情でも,それが一般人に予見可能なものであったときは,すべて考慮すべきであるとする客観説,
>(3) 行為の際,一般人ならば知りえた事情および行為者がとくに知っていた事情を考えようとする折衷説が対立しています。

721 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:22:51.54 ID:YhD1MsaF0
>>719
作らないことは故意にはならない
破壊することが故意になる

722 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:22:59.16 ID:+z+Fwe0q0
>>718
業者に河川の管理責任はない。河川管理は行政のお仕事。

723 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:23:15.73 ID:Xa2IY2tC0
>>674 先週土曜日に、現地に行ったけど、
南も北も、森のところに越水のあとはなかった
ロード自転車で走れるほど地面は固かった。泥もない。きれいな砂利道だ
南の鶏小屋んところも、北の鹿島神社のところも、川沿い市道に下りる道がある
これらはどちらも未舗装
これは下りる途中から泥だらけになり、すぐに流着ごみだらけで進めなくなった

つまり、森の分水嶺を越えていないんだよ、今回の水は
ソーラーんとこピンポイントで越水した

724 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:23:16.86 ID:tUAPj15v0
菅直人はまた国民を殺した

725 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:23:33.95 ID:LOGoAoHo0
今日は一生懸命ぐぐった結果、刑法を民事訴訟にあてはめる試みがされているのか

726 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:23:59.92 ID:+z+Fwe0q0
>>720
業者に河川の管理責任はない。河川管理は行政のお仕事。

727 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:24:31.32 ID:P9/z/NHt0
>>712
ちゃんと国交省が掘削する前の高さまで土嚢を積んでいたからな。

何もしてないわけじゃないな。

そして掘削していなくても越水していたと国交省は断言している。


はい、論破ってやつですなぁ。

728 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:24:41.77 ID:DEE/j4tf0
税金にたかる業者なぞ駆逐せよ
下衆には変わりない

729 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:25:13.05 ID:YhD1MsaF0
>>726
河川なんか関係無い

刑法 第百十九条  出水させて、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車又は鉱坑を浸害した者は、死刑又は無期若しくは三年以上の懲役に処する。

ちなみに刑法123条と119条の違いは2点
・123条では堤防や水門の破壊に限定しているが119条では手段を限定してない
・123条では出水の結果どのような被害が出たか限定してないが119条では出水の結果、現住建造物などを浸水させた被害が指定さている

119条は水テロ全般で被害が出た場合
123条は堤防・水面破壊限定で被害が出ていない場合
このような違いのために刑罰が異なる
水テロで被害を出したら死刑もあり得るということ


判別テスト

堤防を破壊して被害が出ていない場合→123条
堤防を破壊して人家に被害が出ている場合→119条
丘を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
丘を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水門を破壊して被害が出ていない場合→123条
水門を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水道管を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
水道管を破壊して人家に被害が出た場合→119条

730 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:25:23.57 ID:+z+Fwe0q0
>>1の業者の行為が犯罪だと思う奴はこんなところで吠えてないで、告訴・告発すればいいと思うんだけどねw

731 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:25:38.35 ID:pTS4KwdZ0
>>722
削ったことで漏れたならそれは業者の責任以外の何者でもないだろ

732 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:25:59.34 ID:YhD1MsaF0
>>710
バカは故意の事を「わざと」か何かと妄想してるようだが学説は違う
最も被疑者にとって有利なのは主観的相当因果関係説だが
主観的相当因果関係説を採用したとしても
事前に住民や市議会から洪水の可能性を抗議で伝えられていたことから
被疑者に最も有利な解釈でも故意が成り立つ
http://sloughad.la.coocan.jp/sono/crim/keih/tb600.htm#TOC3
>相当因果関係説においても,実行行為と結果との間の相当性の有無を判断する基礎として何を取り上げるべきかについて,
>(1)行為の当時,行為者が認識していた事情および認識しえた事情を考えるべきものとする主観説,
>(2)事後における裁判官の立場に立って,行為時に存在した一切の事情,および,事後に生じた事情でも,それが一般人に予見可能なものであったときは,すべて考慮すべきであるとする客観説,
>(3) 行為の際,一般人ならば知りえた事情および行為者がとくに知っていた事情を考えようとする折衷説が対立しています。

733 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:27:10.45 ID:+z+Fwe0q0
>>729
河川でなければ業者の行為を制限することすら出来ないな。
それと刑法に違反していると思うのであれば、業者の行為が犯罪だと思う奴はこんなところで吠えてないで、
明日にでも告訴・告発すればいいと思うよw

734 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:27:23.37 ID:vtxttvoJ0
官僚が悪いな。

735 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:28:25.66 ID:YhD1MsaF0
>>733
自治体が業者の行為を制限することは出来ない
しかし警察・検察が業者の行為を刑法犯として検挙することができる

刑法 第百十九条  出水させて、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車又は鉱坑を浸害した者は、死刑又は無期若しくは三年以上の懲役に処する。

ちなみに刑法123条と119条の違いは2点
・123条では堤防や水門の破壊に限定しているが119条では手段を限定してない
・123条では出水の結果どのような被害が出たか限定してないが119条では出水の結果、現住建造物などを浸水させた被害が指定さている

119条は水テロ全般で被害が出た場合
123条は堤防・水面破壊限定で被害が出ていない場合
このような違いのために刑罰が異なる
水テロで被害を出したら死刑もあり得るということ


判別テスト

堤防を破壊して被害が出ていない場合→123条
堤防を破壊して人家に被害が出ている場合→119条
丘を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
丘を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水門を破壊して被害が出ていない場合→123条
水門を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水道管を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
水道管を破壊して人家に被害が出た場合→119条

736 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:28:31.16 ID:+z+Fwe0q0
>>731
削ったことで漏れたわけではないから、それは難癖でしかないな。

737 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:29:02.97 ID:YhD1MsaF0
>>736
時限爆弾を仕掛けたことで爆発したわけでは無いと
ほうほうそれで?

738 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:29:40.63 ID:+z+Fwe0q0
>>735
だから、こんなとこで吠えていないで、君が明日にでも告訴・告発しろって。
相手にされないと思うけど、結果がでたらここで報告すると皆が喜ぶと思うよw

739 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:29:47.34 ID:7vkPqA1A0
>>721
分かってるのに作らないのが故意じゃないとかw
もう馬鹿すぎて話にならん

740 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:29:54.65 ID:tUAPj15v0
原子力で日本人を殺した菅直人さん
太陽光でも日本人を殺す

次は火力ですか?水力ですか?風力ですか?

741 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:31:51.66 ID:hbSMO5nG0
>>1

こんなの言った言わないの水掛け論になるんだから
洪水の被害者は裁判起こして事実関係と責任の所在をはっきりさせたほうがいいね

742 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:31:53.39 ID:Hz+zKx6n0
さっさと原発再稼働

743 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:32:09.25 ID:YhD1MsaF0
>>739
「作らない罪」が法律に無いからだよ
アホか

744 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:32:20.86 ID:sjsSmuBp0
ここに住めなくしてやるぞ!
このように凄んで脅迫した事と何の関係もない
論点は、業界全体が、ヤクザまがいの開発をしているのか?という事だ
1業者はどうでも良い
業界全体の問題として取り上げ続けて、悪い業界をすべて洗い出して是正し
正しい太陽光へと導こう
それには、みんなの協力が必要なんだ

745 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:32:26.84 ID:dgLIfL9x0
ってか土地の所有者もソーラ会社も全く悪くないわ

堤防ってのは国が備える物であって、一個人や一企業が備える物では無い

746 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:33:43.10 ID:5cj76YsH0
法律だ許可だ以前にここ崩したらヤバいなってわからないのかって話だ。
自分の家があったら崩さないんでしょどうせ。

747 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:34:09.71 ID:g4ICoHuN0
出水に関する罪  なんか難しそうですね。河川、ダム、溜池、農業用水、工業用水、野火止用水とかいろいろあるし。
野火止用水を使用不能にしたことより家屋焼失が多数あり。こんな事件ありませんよね。

748 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:34:27.16 ID:jgchtgsl0
>>746
丘の向こうに自分の子供が住んでたら削るのかってことだよな

749 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:35:09.55 ID:7vkPqA1A0
>>743
故意かどうかの話だろ馬鹿

750 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:35:11.91 ID:GN6CJRi90
>>703
>海辺の高台を故意に削って原発を造り、津波の直撃で爆発した福島の例がある

あれは東電の怠慢、爆発は東電の無責任で起こったこと。
電源を地下や一階に置いていたから。
津波の高さも予想され警告を受けていたのに利益優先で無視していた。

同じ強さの津波を受けた東北電力は堤防を嵩上げしていたし、
電源を上に持って行っていて爆発を逃れた。

751 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:37:58.49 ID:P9/z/NHt0
>>748
ソーラー作ってるからなぁ。

752 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:39:10.07 ID:YhD1MsaF0
>>751
洪水の可能性を知ってるから土嚢を置かせたんだろ?

753 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:39:13.56 ID:dgLIfL9x0
>>749
自分ちの土地を平らにする事に故意も無意識も無いと思うよ
堤防として使いたいなら国が買い取るべき

ここの丘をつかわなくとも、河川敷に高い堤防を備えれば関係ないわけだし

754 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:39:40.07 ID:YhD1MsaF0
>>749
罪の内容が指定されて、その後故意かどうかが判定されるんだが
アホか

755 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:40:31.95 ID:YhD1MsaF0
>>749
もしかして何かについて故意かどうかを判定したら
それに該当する法律が無くてもいいと思ってんのか

756 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:40:40.08 ID:dgLIfL9x0
>>752
私有地に土嚢を置かせてくれただけでもマシだと思うぞ
土嚢積むなら国有地の河川敷でやれよって思う

場所代ってタダじゃないんだし

757 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:41:03.05 ID:g4ICoHuN0
一個人で溜池を持っている方はいますね。堤防も個人所有

758 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:41:35.88 ID:YhD1MsaF0
>>756
洪水が起こらないと思ってるなら土嚢を断固拒否すればいい
土嚢を受け入れたことからも主観的相当因果関係説における故意が成り立つ

759 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:42:25.82 ID:pTS4KwdZ0
業者が国にこの土地を二束三文で売ってれば良かった話
業者の私利私欲によって被害が出た

760 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:42:49.14 ID:wpnQuR060
対岸の土手より高く残しとけばぜったいに加害者にならないのに馬鹿な業者 w

761 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:42:49.90 ID:YhD1MsaF0
>>757
巨大な水タンクを自分の土地に置いていて
その水タンクに穴あけて周囲の家を浸水させたら出水罪なわけよ
水タンクの管理権とか所有権とか関係無い

762 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:42:56.03 ID:dgLIfL9x0
>>758
だから、何で国有地内に皆様を守る堤防を作っていないの?
一級河川の堤防を一個人や一企業任せってのがそもそもおかしいわけで

763 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:43:40.17 ID:P9/z/NHt0
>>752
洪水の可能性知っていて周辺に家建ててるんだろ?

764 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:44:47.33 ID:YhD1MsaF0
>>753
業者が金儲けするために丘を削ったら
代わりになる丘を税金で作れと?

765 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:45:11.51 ID:YhD1MsaF0
>>763
ところが丘で水が来ないことを認識してるから抗議してるんだよなあ

766 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:45:38.66 ID:dgLIfL9x0
>>764
アホか
丘を削ってもいいんだって

だって個人所有の丘なんだろ?


堤防は個人が所有する設備じゃない

767 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:46:31.12 ID:7ZpLHlyN0
あやまれよ

768 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:46:34.09 ID:YhD1MsaF0
>>762
元々丘に水を防ぐ機能があったから堤防は予算化されてなかったところを
業者が無許可でに丘を削って
洪水になるからやめてくれという抗議も無視して
住民を恫喝して強行破壊したからだろ
業者の強行破壊に合わせて予算組むの?

769 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:47:15.66 ID:YhD1MsaF0
>>766
所有権も管理権も関係無い
削った結果他の法律を犯すなら削ってはならない

770 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:47:15.94 ID:LOGoAoHo0
そもそも自然堤防は地勢であって堤防じゃないし
国も堤防を作りたかったようだけど予算やら都合があるから直ぐにはできないよね

771 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:47:23.44 ID:P9/z/NHt0
>>765
その住民はハザードマップみてないの?

それが本当なら住民の落ち度だねぇ。

まぁデマだろうけど。

772 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:47:56.08 ID:axRjJd6Q0
>>730
地元民はやるだろ、ボランティアで行ったがそう言う話しがでてる
まだそれどころじゃないのが現状、通常の生活に戻ってからだろうね。
市長も…チラホラ出てる

773 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:48:01.60 ID:YhD1MsaF0
>>766
所有権がなんなのか理解してないんじゃ無いか?
爆弾の所有権を持っていたら爆発させていいのか?

774 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:48:40.57 ID:dgLIfL9x0
>>768
何度も言うが、堤防ってのは国が所有してきちんと管理するべき設備だ

個人所有の丘が今まで有っても無くても個人の持ち物をそのまま使わなきゃならないって考え方がそもそもおかしい


天竜川を見習えよ
100年以上も前にきちんと堤防作ってきたんだぞ
栃木県民本当に馬鹿なのか?

775 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:48:48.31 ID:frpQBsRS0
というか、文句言ってる主張って国学院卒のアホだろ?
バカがコネで議員になって法律も知らねえのに
口出すんじゃねえ

776 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:48:58.17 ID:SPjwPjyn0
>>754
故意は定義されてるだろ
罪によっても、その定義は変わらない
当たり前だがなw

777 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:49:33.13 ID:YhD1MsaF0
>>774
堤防は関係無い
自分の土地に水タンクを置いて破壊しても出水罪

778 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:49:49.19 ID:dgLIfL9x0
>>773
ん?何
この土地が爆発でもして誰かが怪我したの?

それなら問題有るよねw


>>769
で、他の法律って何よ?

779 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:50:12.25 ID:g4ICoHuN0
全部は売る必要ないでしょう。堤防部分だけを分筆して、そこだけ売れば良い

780 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:50:15.47 ID:SPjwPjyn0
>>769
少しは判例見て勉強しろよ馬鹿w

781 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:50:18.56 ID:GCA79gAw0
>>199
外務省歴史観は何時聞いても美しいですね

責任を取らなかったのは全戦全敗の帝国海軍だ
全戦全勝していた帝国陸軍はインパール作戦の失敗で東条英機総理大臣陸軍大臣内閣は総辞職している

782 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:50:25.15 ID:GN6CJRi90
>>758
↓業者も国も思ってなかったかもだが。

>>1
>河川事務所の担当者から、「水があふれることはないが、
>住民の不安を解消するために土嚢(どのう)を積ませてほしい」
>という趣旨の説明があったという。
>その後、国が約2メートルの高さの土嚢を設置した。

783 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:50:44.40 ID:frpQBsRS0
これで業者?に責任があるなら許認可申請の意味が
ないだろうが(笑

早稲田大学法学が相手になってやるからかかってこいこきこにこらやねてけならゆかやらなゆなのやはさゆわなゆわわやならんる


ちんぽ。

784 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:51:01.52 ID:dgLIfL9x0
>>777
何、土地に水タンク置いて爆発して誰か怪我したんだw
それならその土地の持ち主が悪いよね

なんだそういう事なのかwww

785 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:51:19.96 ID:YhD1MsaF0
>>778
爆弾の所有権は爆弾が盗まれたら取り返せる権利であって
爆発させていい権利じゃないぞ?
所有したら何してもいいとか思っちゃった?

786 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:51:25.44 ID:rupTSt9Z0
ウソつくな。
不況を背景にして都合のいいようにお手盛り補助金つけて、でっちあげの企画書面で設置遂行。
どうせ この手の会社じゃ 営業担当は退職しました……でゴマかすだろ。

787 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:51:36.56 ID:Mn7k7Lnr0
出水罪が適用されるしメガソーラーの会社の計画倒産も時間の問題
もう少ししたら資産かくして会社潰してとんずらするからwww

788 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:52:16.53 ID:dgLIfL9x0
>>785
この土地の持ち主が爆発騒ぎしたわけじゃ無いんだよねwwwwww

789 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:52:22.83 ID:YhD1MsaF0
>>784
天然の水タンクを仕切る壁が自分の土地にあって
その壁を水を防ぐためのものと知りながら破壊したってことだ

790 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:52:33.52 ID:frpQBsRS0
たたないの?
チンポみせろやチンポォッ

791 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:52:55.61 ID:SPjwPjyn0
>>785
その例えなら、国は爆弾を放置してたんだろうが

792 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:52:59.34 ID:YhD1MsaF0
>>788
所有権が何してもいい権利だと思い込んでいた恥ずかしさはちゃんと感じた?

793 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:53:18.89 ID:dgLIfL9x0
>>789
爆発したのが飛んで人が傷ついたわけじゃねーじゃん

何たわごと言ってるの?

794 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:53:41.07 ID:YhD1MsaF0
>>791
爆弾の被害が及ばない防護壁が天然に作られていたからな

795 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:53:50.48 ID:r6HT33pU0
>>1
とりあえず、地域住人の殆どから訴えられるから法廷で真摯にお答えしろよ。
お前らみたいな屑が日本で仕事させていただいてる事を感謝し、住民に誠意をみせろって。

796 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:54:19.41 ID:cKmxvRhC0
日本は上級国民が一般国民の命をお金に変換する国

797 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:54:20.83 ID:dgLIfL9x0
>>792
土地の所有者が土地を平らにするのは何も悪くありません(きっぱり)


違法ならどの法律を犯しているのか明確にしたまえ

798 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:54:33.96 ID:P9/z/NHt0
ID:YhD1MsaF0によると当該土地には水タンクと時限爆弾が置かれていたようですw

799 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:54:40.99 ID:SPjwPjyn0
>>794
お前が言ってる爆弾は防護壁そのものだろ

800 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:54:42.05 ID:frpQBsRS0
出水罪?
故意の、証明がんばってね。
いまここで。
早稲田法学があいてになるるるるるる

おまんこォッ

801 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:55:27.60 ID:dgLIfL9x0
>>798
そろそろID:YhD1MsaF0はあぼーんだよな

802 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:55:47.00 ID:YhD1MsaF0
>>793
いつ爆発するかわからない爆弾があることがわかっているので
防護壁を作ったり
天然の防護壁を期待して人々は生活してるんだな

ところがある日突然、この爆発から守る防護壁を金儲けのために壊した奴がいる
これは爆発から守るための防護壁だから壊さないでって懇願したのに防護壁破壊を強行した

そうしたら案の定爆発が起こって防護壁が無いから被害がでてしまった

803 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:56:30.40 ID:P9/z/NHt0
>>801
いやもっと正論で相手して業者に訴えてもらうくらいの大きなデマを流してもらいましょうw

804 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:56:49.52 ID:YhD1MsaF0
>>797
平らにした結果土砂崩れが起こったりしたら犯罪だな
所有権は何してもいい権利では無い

805 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:57:14.63 ID:frpQBsRS0
ところで小保方二、虚偽告訴仕掛けた奴早くしなねえかな(笑

ツラと住所は控えたから機会を狙ってる。
10000000年かけてかもころす?


いやきわいわやこなゆむゆなやゆるややるほや、


うんこツラ

806 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:58:05.15 ID:dgLIfL9x0
栃木県は、幾らかかろうが鬼怒川沿いの国有地内に堤防を作るか?
もしくは堤防を作らないかわりに洪水の被害になりそうな土地に住居を建てられないように規制すべき

そういう悪い土地は資材置き場とか、畑とか工場として使うべき

807 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 22:59:13.29 ID:frpQBsRS0
いくぜ。
「ファイナルアクメ。グランブィヘイヴォカツオ

808 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:00:40.29 ID:LOGoAoHo0
治水は数百数千年かけてやるものだろう
自然の力は偉大だよ

809 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:00:47.59 ID:dgLIfL9x0
今って職にあぶれてる就職難民多いし、働けるナマポの奴らとか沢山居るんだから
堤防作成作業に参加させりゃいいんじゃね?

堤防はやっぱり大事だよ

810 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:01:50.85 ID:r6HT33pU0
>>806
まあ、そういうのって今でも一応あると思うよ。でも長らく大きな水害が起きてなくて、特例とか地域の活性化
とかの名目で宅地にされていってるんだと思う。本来農地の利用とかも、治水を考えたうえで区分けされてる
わけだけど、普通に河川の近隣に家たてたりするようになってるしね。

まあ、人間の欲というか傲慢というか、そんなことを繰り返してるわけで、仕方がないちゃしかたがない。
まあメガソーラーの奴らはゆるされんけどね。

811 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:02:18.83 ID:tlwRd/RE0
>>808
壊すのは簡単(笑)

812 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:02:28.08 ID:TrrdULXV0
決壊するような場所が私有地になってるのも問題だな

813 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:03:22.15 ID:qt3GDg5u0
>>14
カナダでジャパンなのか
社名がチョンセンス過ぎてわけわからん

814 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:03:24.95 ID:SPjwPjyn0
>>802
爆弾を管理すべき人が爆発しないように管理すりゃいいのにしなかった

防護壁は充分な高さが有ったが、これを削る事についても、確認したが問題ないと言われた
削ったが、爆発が心配な人がいるので、それならと土嚢を置かせた。
ただそれだけの事

815 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:03:28.86 ID:frpQBsRS0
エムブレムの件といい、安全地帯から他人を攻撃できればなんだって良いのだものな。

もうすぐ戦争が始まる。
お前らは死んで償うことになる。
名誉の次は暮らしと命だ。

816 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:05:06.48 ID:KEaNfduz0
>>387
避難指示が出ている中だから、これは賞賛するべきか迷う話だな。

817 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:05:28.03 ID:2Rafk/le0
ミンス党の改悪により、工事前の許可をとる必要がなかった。
そのため、届けを出しただけで工事を始めた。←業者の言う「正統?な手続き」

業者は工事箇所の重要性を理解していなかったため、
そこを掘削することの危険性を認識していなかった。 ←業者の言う「危険性の認識はなかった。」

許可をとるわけじゃないから、工事の内容の詳細まで提出しているはずがない。
せいぜい、「木を数本切ってソーラーを設置します」程度。
それで行政側が事前にその工事の危険性を認識できるわけがない。

業者は全く掘削工事を行う危険性を認識していなかったのだから、
強度計算もしていなければ、対策など考えてもいない。

実際に、業者がやらかした後で、住民からの苦情によって実態を知った行政が対策を要請している。
この業者のいい加減な対応からみても、工事の内容をまともに報告しているとは思えないし、
対策検討も十分にできるわけがない。

この工事に限った話ではなく、朝鮮人業者が入った工事は危険が内在していると考えてよい。

818 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:05:30.84 ID:mxzv2Ky80
なんか規制とかないのかよ。川の土手だろ?

819 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:06:05.44 ID:YhD1MsaF0
>>814
爆弾は管理できない
管理できるのは公設の防護壁
防護壁を作らなければならない法律は無いが
壊してはならない法律がある
この業者はそれを犯した

820 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:07:08.68 ID:nKvNfULq0
ソフトバンクの関係事業だろ

821 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:07:10.98 ID:YhD1MsaF0
お前らは「防護壁を作らなければならない法律」というものがあって欲しいと思ってるのだろうが
それは予算上不可能だ
そのような法律がある国は無い

822 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:08:42.27 ID:LOGoAoHo0
>>817
建築確認がいらんだけど地面を切り盛りするには別途宅地造成等規正法というのがある
もっとも2メートル切るだけじゃ許可は要らんけど

823 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:09:34.16 ID:YhD1MsaF0
>>797
たとえば山の急傾斜地に自分の土地があったとして
私有地だからと言って何してもいいのか?
平らに削った結果、山頂側の土砂を支えきれなくなって崩落したら違法行為なわけだ
所有権は万能の特権ではない
もちろん、お前が所有権を持っているものを自由に使っていい権利など無い
お前が包丁の所有権を持っていても、使い方によっては犯罪になる

824 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:10:51.36 ID:dgLIfL9x0
>>810
私は土地の所有者もメガソーラの会社も別に悪く無いと思ってる

元々「人が住めない場所」に家建てて住んでたのが悪いわけだし
そんな土地に住んでいるなら自分の家の周りに堤防備えりゃいいわけだし
「自分は何も防衛してないのに人の土地がやるべきだ論」には同意出来ない

825 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:11:01.59 ID:BJVGjPrs0
土手削ったのは事実なんだろ。
会社名もカナディアン何とかだけど、社長は孫さんなんだっけ?
ソフバンの人とは別人だけど、まあいろいろねえ。

826 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:11:17.46 ID:P9/z/NHt0
>>817
安心しろ。

河川区域に指定されていた時代に30m以上も土砂の採掘を認めていた自民党時代があるから


河川区域外になったいまとなっては普通に許可でるよ。

827 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:11:50.08 ID:g4ICoHuN0
川には勾配がある。したがって平にしてはならない。平にすれば上流の方から堤防を越えてしまう。
また、直線の河川はない。ほとんど蛇行している。従って両岸か平ではカーブの外側に遠心力で水が飛び散ってしまう。
カーブの外側は、気持ちで良いから内側よりも少し高くすべきである。  以上の理由から平は、誤りである。

828 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:13:40.52 ID:COeEue510
例えば山を持っている人がいたとして、その山が崩れて周りに被害を出せば賠償責任が発生するよな
では、自然堤防を崩して洪水を引き起こしてしまったら?

これは良い判例になるだろうから、ぜひ民事裁判で争って欲しい

829 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:13:43.93 ID:rkwevT9n0
国から説明されんでも、人間としての知恵や常識があるだろうよ。

そういうのをすっ飛ばして、テメーの金儲けを優先した結果が今回の大参事だ。

死んで詫びるのが真人間、開き直れる貴様らは生きていてはいけない人間のクズだ。

無事に済むと思うなよ

830 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:14:40.86 ID:dgLIfL9x0
>>827
最低でも多摩川沿い位の堤防は必要だと思うよ
国有地である河川敷内に多摩川程度の堤防はまず作らないと

後は年々堤防強化で高く積み上げて行くといいと思うよ
何処の川だって同じようにして今堤防ができているんだ

鬼怒川が何もしなかったのがおかしいよ

831 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:17:40.40 ID:LOGoAoHo0
>>828
発生しません。土地の工作物でないと

832 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:19:59.74 ID:SPjwPjyn0
>>819
ならそもそも防護壁じゃなかっただけの事
しかも防護壁作らなくてもいいのに、壊しちゃダメとか矛盾してるし
しかも民間の土地の自然堤防を削ってはならない法律はない

833 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:24:41.93 ID:Dg/BBeao0
>>832
民間の土地でも、河川区域なら削ったらアウト
まぁ今回のケースには当てはまらないが

834 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:24:54.40 ID:YhD1MsaF0
>>827
カーブの外側は堤防作りまくってるぞ
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
カーブの内側や直線部分は人工の堤防は作らず、自然の丘陵に任せてる
今回の越水地点図の25と書いてあるあたりで
ほぼ直線部分だから人口の堤防は無い
対岸はカーブの外側の続きで堤防が作られている

835 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:26:04.37 ID:YhD1MsaF0
>>832
そもそも防護壁だった
http://www.nikkansports.com/general/news/1538894.html
>山の上に生えた雑草などを見た限りでは、浸水した周辺住宅やソーラー施設に
>こびりついていた枯れ草や泥などはついていなかった。

723 名無しさん@1周年[] 2015/09/17(木) 22:23:15.73 ID:Xa2IY2tC0
>>674 先週土曜日に、現地に行ったけど、
南も北も、森のところに越水のあとはなかった
ロード自転車で走れるほど地面は固かった。泥もない。きれいな砂利道だ
南の鶏小屋んところも、北の鹿島神社のところも、川沿い市道に下りる道がある
これらはどちらも未舗装
これは下りる途中から泥だらけになり、すぐに流着ごみだらけで進めなくなった

つまり、森の分水嶺を越えていないんだよ、今回の水は
ソーラーんとこピンポイントで越水した

836 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:26:08.94 ID:SPjwPjyn0
>>833
なら問題ないね

837 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:26:36.78 ID:YhD1MsaF0
>>832
防護壁を作る義務はないが
破壊は許されない
これが法律

838 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:26:43.55 ID:0cdhk5wd0
暫定対応がせめて鉄杭+土嚢だったらなぁ・・・

839 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:27:18.94 ID:YhD1MsaF0
>>836
アウトじゃないとは書いてない

840 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:27:26.31 ID:qjcv2//f0
2メーター削ったんだろ。家なくした人に取れば、ふざけんなだよ。

業者は見舞金出すべき。

841 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:28:35.67 ID:YhD1MsaF0
>>840
これが2メートルに見えるか?
土嚢のサイズは90〜110センチだそうだ
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

842 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:28:37.64 ID:Dg/BBeao0
>>839
実際セーフ
ただの私有地に治水能力求められるなら
川のそばに土地持っている奴は、全員訴えられる

843 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:29:37.34 ID:YhD1MsaF0
>>842
刑法 第百十九条  出水させて、現に人が住居に使用し又は現に人がいる建造物、汽車、電車又は鉱坑を浸害した者は、死刑又は無期若しくは三年以上の懲役に処する。

ちなみに刑法123条と119条の違いは2点
・123条では堤防や水門の破壊に限定しているが119条では手段を限定してない
・123条では出水の結果どのような被害が出たか限定してないが119条では出水の結果、現住建造物などを浸水させた被害が指定さている

119条は水テロ全般で被害が出た場合
123条は堤防・水面破壊限定で被害が出ていない場合
このような違いのために刑罰が異なる
水テロで被害を出したら死刑もあり得るということ


判別テスト

堤防を破壊して被害が出ていない場合→123条
堤防を破壊して人家に被害が出ている場合→119条
丘を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
丘を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水門を破壊して被害が出ていない場合→123条
水門を破壊して人家に被害が出た場合→119条
水道管を破壊して被害が出ていない場合→該当なし
水道管を破壊して人家に被害が出た場合→119条

844 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:30:16.03 ID:YhD1MsaF0
>>842
川も治水も関係無い
出水罪は飲料水タンクであろうが水道管であろうが成立する

845 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:31:20.95 ID:Dg/BBeao0
>>844
ならお前の住処の周りに土嚢引き詰めないとな
大雨で漏れたら訴えられるぞ?

846 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:31:26.19 ID:ZkHK2aPj0
チョンの日本人抹殺計画は成功したってことか

847 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:31:39.70 ID:YhD1MsaF0
>>842
刑法百十九条は水を支える構造や所有権や管理権を一切指定してない

848 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:32:05.92 ID:YhD1MsaF0
>>845
故意が成立しないから問題ない

849 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:32:40.54 ID:SPjwPjyn0
>>837
そもそも防護壁と定義されてないのに?
民間の土地を削っても罪にはならない
これも法律。
>>839
セーフでしょ?

850 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:33:32.16 ID:Dg/BBeao0
>>847
氾濫した川の周りに土地持っている奴は死刑ってことね

851 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:33:36.82 ID:YhD1MsaF0
>>849
>>797
たとえば山の急傾斜地に自分の土地があったとして
私有地だからと言って何してもいいのか?
平らに削った結果、山頂側の土砂を支えきれなくなって崩落したら違法行為なわけだ
所有権は万能の特権ではない
もちろん、お前が所有権を持っているものを自由に使っていい権利など無い
お前が包丁の所有権を持っていても、使い方によっては犯罪になる

852 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:33:58.01 ID:g4ICoHuN0
これは、あまりにも当たり前の事なので、あえて明文化していないだけではありませんか。
例えば、私道が公道としている場合には、その私道の廃止は所有者の自由である。
ただし何の問題もない廃止とは、代わりとなる公道が出来た時になる。自然堤防の場合は、
その内側か外側に公共の堤防が出来た日になるでしょうね。その日までは私堤防が公共の堤防になっています。

853 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:34:08.04 ID:YhD1MsaF0
>>850
変化させなければ出水の故意がない
変化させて出水の故意があれば死刑だな

854 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:35:05.81 ID:SPjwPjyn0
>>844
いい加減出水罪を、これに当てはめようとする馬鹿は頼むから警察行ってくれw
どうぞどうぞ誰も止めないから

855 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:35:14.39 ID:vep9z2+V0
企業はとんずらして社名かえればいいし、
役所はたらい回しにすればいい
これですべてうまく収まるだろ。
何騒いでんだ?

856 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:36:03.23 ID:Dg/BBeao0
>>848
大雨が来れば住処から水が漏れるのは自明の理
それを知っていて何もしないというのは
未必の故意って事になるな
大人しく死刑になってくださいw

857 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:36:13.59 ID:YhD1MsaF0
>>854
バカは故意の事を「わざと」か何かと妄想してるようだが学説は違う
最も被疑者にとって有利なのは主観的相当因果関係説だが
主観的相当因果関係説を採用したとしても
事前に住民や市議会から洪水の可能性を抗議で伝えられていたことから
被疑者に最も有利な解釈でも故意が成り立つ
http://sloughad.la.coocan.jp/sono/crim/keih/tb600.htm#TOC3
>相当因果関係説においても,実行行為と結果との間の相当性の有無を判断する基礎として何を取り上げるべきかについて,
>(1)行為の当時,行為者が認識していた事情および認識しえた事情を考えるべきものとする主観説,
>(2)事後における裁判官の立場に立って,行為時に存在した一切の事情,および,事後に生じた事情でも,それが一般人に予見可能なものであったときは,すべて考慮すべきであるとする客観説,
>(3) 行為の際,一般人ならば知りえた事情および行為者がとくに知っていた事情を考えようとする折衷説が対立しています。

858 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:36:18.52 ID:5wpoPLZcO
もういいべな

859 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:36:20.55 ID:swRLF7cz0
ここ削ってなかったら決壊しなかったって検証されたの?

860 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:36:36.67 ID:w3phMNca0
>>782
確か河川事務所は100年に一度基準の高さを下回ってしまったので、とりあえず
その高さまで土嚢を置かせてもらったとの報道があったと思う
この点でも事業者の証言は怪しい

>>825
だから、カナディアンソーラーがどういう会社かくらい常識として知っておけよ
この業者じゃなく、この業者が買った太陽光パネルを作っている会社だよ

>>832
坂道でパーキングブレーキを掛けろと言う法律はないが、パーキングブレーキを
掛けなかったっために動き出して人の所有物を壊したら賠償責任が発生する

861 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:36:56.36 ID:YhD1MsaF0
>>856
変化させてないから出水させたことにならない

862 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:37:12.91 ID:5+JzqA5+0
この間「うちじゃない、隣のソーラー会社だ」の声明出した企業とは別物なんか?
ややこしくて敵わんのでソーラー事業とかぼかした名前使わんとちゃんと社名を明記してくれ

863 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:37:24.55 ID:SPjwPjyn0
>>851
だからこの業者が今回土地を削った事が何の犯罪になると?

864 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:38:08.56 ID:YhD1MsaF0
>>859
>>835

865 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:38:12.72 ID:Dg/BBeao0
>>853
今回家が流された人が助かっても死刑か〜
可哀そうに

866 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:38:35.92 ID:vep9z2+V0
刑法のはなししてるやつは
法人に刑罰がかされるべきとおもってんの?
それとも社長?
それともプロジェクトの責任者?
それとも現場責任者?

867 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:38:57.33 ID:YhD1MsaF0
>>863
削った結果出水すると認識しながら故意に削ったため出水の故意があり
出水の結果現住建造物の浸害を引き起こした

868 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:39:24.53 ID:SPjwPjyn0
>>860
そりゃ車は自分の所有だもんね。
で、水は誰の所有なの?

869 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:39:39.79 ID:YhD1MsaF0
>>865
水を使ったテロだからな
死刑または無期懲役または3年以上の懲役

870 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:40:22.18 ID:YhD1MsaF0
>>868
所有権は関係無い
お前が包丁の所有権を持っていても使い方によっては犯罪になる

871 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:40:41.60 ID:w3phMNca0
>>857
分かったから、お前はここでレスせずに業者を告発しろよ
刑事なら、別に被害を受けた人間じゃなくてもできるだろ

872 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:40:54.14 ID:r6fEphU40
河川を管理する国交省が土嚢でOKと判断したんだから、あとは国の責任でしょ。

大臣があの党だからやたら擁護されてるのかね

873 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:41:11.72 ID:Dg/BBeao0
>>870
ソーラー業者は天候を操ることが出来るのか〜

874 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:42:18.46 ID:YhD1MsaF0
>>873
所有権を持っていれば何してもいいと思ってるなら自分の包丁をあらゆる場所で自在に使ってみろ

875 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:43:17.82 ID:Dg/BBeao0
>>861
そもそも変化云々って何を根拠にしているの?
自分で
>刑法百十九条は水を支える構造や所有権や管理権を一切指定してない
なんて言ってるのに?

876 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:44:21.22 ID:cpcYoyPo0
自治体と共同事業にしてればよかったねw

877 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:44:23.76 ID:YhD1MsaF0
>>875
出水させるための何かを故意に行えば出水罪

878 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:44:43.83 ID:SPjwPjyn0
>>867
さっきまで出水罪とか言ってたのにw
ソーラーパネル有るのに故意とか論理破錠なんだって
>>870
法の範囲内で使ってりゃ犯罪にならないよね

879 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:44:47.80 ID:vep9z2+V0
刑事罰は流石にないと思うわぁ
警察が動いたって話もまだでてきてないし。
民事はあるとおおもうんだよね。
どこまで責任を問われれるかの問題になるだろうが。

880 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:45:51.80 ID:Dg/BBeao0
>>877
なら土嚢を置くこと何故許可したの?
おかしいよね?

881 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:46:08.09 ID:wpSAnJrv0
まず削ったのなら、出てきて謝罪しろよ
なんでもかんでも行政のせいにしてりゃ逃れられると思うなよ

882 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:46:09.67 ID:YhD1MsaF0
>>875
出水させて→人の現住する家屋などを浸害させる

これしか指定がない
ボタンを押してもいいし
紙を引き抜いてもいいし
ホースに穴開けてもいいし
起動スイッチを押してもいいし
丘を削ってもいい

その行為が出水につながると認識してさえいれば

883 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:46:57.79 ID:w3phMNca0
>>868
所有の車が直接じゃなく、ぶつかった岩が転げて人の所有物を壊しても賠償責任が発生するな
車の持ち主が「あの岩の管理責任者は国だぁ!国の責任だぁ!」とか言っても、そうなるだろうねw

884 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:47:00.97 ID:YhD1MsaF0
>>880
土嚢を置かせたのは丘を削ったことが出水につながると認識していた証拠
出水の故意を証明する物証に過ぎない

885 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:47:34.44 ID:YhD1MsaF0
>>878
ソーラーパネルがあるからなんなの?

886 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:47:34.84 ID:vep9z2+V0
ちなみに、119条の判例って何件くらいあるの?

887 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:48:06.23 ID:Dg/BBeao0
>>882
家立てたのなら責任が発生するな〜
土嚢引き詰めないとな、大雨来たら死刑になっちゃうw

888 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:48:13.49 ID:nBdaa6zG0
考える頭がないから削った

889 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:48:47.16 ID:vep9z2+V0
>>884
そもそも動機は?
テロ組織ってんならその証拠出てこないとむりやろ。

890 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:48:51.59 ID:YhD1MsaF0
>>866
住民の反対を押し切って丘を削り続けたのは誰の意思決定によるのかで決まるだろ

891 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:48:52.46 ID:kaLAs/5w0
出水とは水のある所から水を他へ出すこと
最初から河岸でもない私有地をいくら崩しても出しようがない
洪水で水が広がる場所は河川法の明文で河川から除外してるので
その時だけ丘が河岸のようになってもそれは河岸ではない
まさに洪水中に水防の邪魔をしようと崩せば別だけどね

892 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:49:22.49 ID:YhD1MsaF0
>>887
作為犯だから不作為は問われない

893 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:50:25.00 ID:YhD1MsaF0
>>891
丘を破壊した時期と出水した時期は同じでなくても良い
地雷や時限爆弾を使った殺人と同じ

894 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:50:37.36 ID:Dg/BBeao0
>>884
行政からの要請な訳だが?
むしろ行政が、丘を河川区域にもせず放置していた
って事の方がよほど重大じゃないのかい?

895 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:51:06.65 ID:vep9z2+V0
検察は結構動機にこだわるんだよな。
だから勝手にストーリー作っちゃうんだけど

896 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:51:09.49 ID:TA25agln0
国交省・・新堤防作るんで地権者に はんこ押せと詰め寄ってるようです
地権者・・後片付けで糞忙しい時に最低だとお怒りのようです
たぶん他の場所の(決壊してない)地権者にだろね

http://www.nikkansports.com/general/news/1539471.html

897 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:51:26.25 ID:YhD1MsaF0
>>891
お前の理屈によると渇水時にダムに穴をあけておいて
満水時にダムが崩壊して下流で大量の死者が出ても
出水罪にならないことになるな

898 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:51:45.73 ID:oNh19wRu0
住民が抗議したときはどんな対応したんだよ

899 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:52:23.34 ID:YhD1MsaF0
>>894
出水する可能性がないと思ってるなら行政からの要請を拒否すれば良い
行政からの要請を受け入れて土嚢を置かせたことは出水する可能性を認識していた物証

900 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:52:48.71 ID:YhD1MsaF0
>>898
騒ぐ奴はここに住めなくしてやると恫喝したらしい

901 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:52:57.16 ID:iE2JrT0i0
こういうところが私有地になっているなんて資本主義社会の病理が招いたものだね。

902 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:53:24.79 ID:vep9z2+V0
>>897
でも警察うごかなかったらあんたのただの妄想ってはっきりわかるんだが。

903 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:54:33.92 ID:YhD1MsaF0
>>889
>>>884
>そもそも動機は?
>テロ組織ってんならその証拠出てこないとむりやろ。

買った土地が実は削ってはいけないと後から知ったが
金がもったいないから洪水になっても知ったこっちゃないと破壊を強行した

904 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:55:16.91 ID:kaLAs/5w0
洪水の際に広がる場所は区域指定がなければ川じゃないことは
河川法が明確に定義してる
洪水時川でない場所に水があってもそれは既に川から出た水でしかなく
出ていない水ではないので出水の対象になる水じゃない

905 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:55:17.44 ID:9IUQGOV20
この自然堤防って大昔の土手でしょ
長年かけて蛇行してた川が真っ直ぐになって、今の流れになった。
小学校で「川の一生」とかで勉強したっしょ。

906 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:55:29.10 ID:Dg/BBeao0
>>899
出水する可能性があるという認識があった行政が
何故その丘を放置していたの?そしてなぜ君はそこは無視するの?
だいたい行政からの指導に逆らう理由なんて無いでしょ
高々土嚢置く程度でもめる必要などない
故意に出水させる気が無ければな

907 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:55:58.90 ID:LOGoAoHo0
>>898
まるで安保に抗議する人のようだな

908 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:56:23.25 ID:YhD1MsaF0
>>904
>>891
お前の理屈によると渇水時にダムに穴をあけておいて
満水時にダムが崩壊して下流で大量の死者が出ても
出水罪にならないことになるな

909 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:57:23.71 ID:SPjwPjyn0
>>883
だから水は誰の所有なの?
パーキングいれなくても、他人の車がぶつかった責任まで取られない
>>885
洪水になるって分かっててソーラーパネル置くの?

910 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:57:34.28 ID:YhD1MsaF0
>>906
行政は私有地を没取して堤防を作る権利は持たないからな
行政はこの場所の堤防を新設するべく予算申請をした
行政に出来ることはこれ以上無いな
独裁者じゃないし

911 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:57:56.74 ID:CmKRMgFf0
お前らぐるぐるぐるとループするのがすきなんだなあ。
論点を整理しようぜ。

1.削ったことが洪水の原因?
2.土地の所有者および管理者は業者?
3.土地を削ったのは合法?
4.土地を削るのを止めなかった役所の行動は合法?
5.洪水によって被害が発生した?

これぐらいか。
そして、全部Yesなら、業者の責任は免れんことは明白だろうよ。
実際、議論の余地があるのは、1番ぐらいだろうけどな。
こればかりは裁判でもして調査しないことには。

912 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:58:02.14 ID:YhD1MsaF0
>>909
ソーラーパネルを置く動機なんか関係無い

913 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:58:02.50 ID:kaLAs/5w0
>>897
ダムは河川法上の河川管理施設ですよ

914 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:58:46.72 ID:xIO6qbzB0
しかい、氾濫後においても国は、掘削した丘陵の高さと
同等の高さ(強度は?)まで土嚢を積み上げたと主張してるからな。

同等以上なら多かれ少なかれ越水はしていた。
未満なら手抜きだが、それを業者は知り得るか。

915 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:59:11.62 ID:YhD1MsaF0
>>913
出水罪に河川管理施設なんて関係無い
渇水時には出水の可能性が無いんだろ?
なら穴をあけておいて満水時に崩壊することを期待していても問題無いことになるな

それはお前の思考に欠陥があるということ

916 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:59:18.93 ID:w3phMNca0
>>896
>地権者の男性によると、この日の午前中、職員が突然訪れ、図面を見せ築堤計画の承認を迫ったという。
>男性は「片付けや、再建をどうしようかという時に来て、何の話もなく図面を見せて『承認して』というなんて
>最低だ」と、声を荒らげた。
>図面の新堤防は、自然堤防のようになっていた土手にかぶせるような形で計画されていたという。

要は、この地権者の男性って>>1の土建屋じゃねーかw
再建をどうしようかという時に来ないとまたソーラーを置かれて堤防作れないんだから当たり前なのにね

917 :名無しさん@1周年:2015/09/17(木) 23:59:51.91 ID:Dg/BBeao0
>>910
>行政は私有地を没取して堤防を作る権利は持たないからな
権利持ってるよ
>行政に出来ることはこれ以上無いな
河川区域に指定しているならば、例え私有地であっても
自由には出来ません

918 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:00:22.55 ID:7TnD9FZO0
>>916
被害住民じゃなくてソーラー業者が堤防拒否してんのか

919 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:00:59.44 ID:votZ0F/o0
>>903
それは立証できんの?
過失によるものとして過失建造物等浸害罪がせいぜいでしょ。

920 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:01:01.13 ID:oP/LRQiR0
>>898
【鬼怒川決壊】「あんまり騒ぐとここに住めなくなるよ」と脅された人も…地域住民の反対押し切りソーラーパネル設置★11 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442097222/
(DAT落ち済み)

921 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:01:28.28 ID:7TnD9FZO0
>>917
河川区域じゃないってお前が書いてるんだが?
痴呆か?

833 名無しさん@1周年[sage] 2015/09/17(木) 23:24:41.93 ID:Dg/BBeao0
>>832
民間の土地でも、河川区域なら削ったらアウト
まぁ今回のケースには当てはまらないが

922 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:01:32.54 ID:xXZer9mj0
>>915
河川管理施設は常に通常時の河岸と同じ扱いですよ

923 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:02:00.13 ID:7TnD9FZO0
>>919
バカは故意の事を「わざと」か何かと妄想してるようだが学説は違う
最も被疑者にとって有利なのは主観的相当因果関係説だが
主観的相当因果関係説を採用したとしても
事前に住民や市議会から洪水の可能性を抗議で伝えられていたことから
被疑者に最も有利な解釈でも故意が成り立つ
http://sloughad.la.coocan.jp/sono/crim/keih/tb600.htm#TOC3
>相当因果関係説においても,実行行為と結果との間の相当性の有無を判断する基礎として何を取り上げるべきかについて,
>(1)行為の当時,行為者が認識していた事情および認識しえた事情を考えるべきものとする主観説,
>(2)事後における裁判官の立場に立って,行為時に存在した一切の事情,および,事後に生じた事情でも,それが一般人に予見可能なものであったときは,すべて考慮すべきであるとする客観説,
>(3) 行為の際,一般人ならば知りえた事情および行為者がとくに知っていた事情を考えようとする折衷説が対立しています。

924 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:02:26.20 ID:FRzokdaQ0
>>921
日本語も読めないのか?
まずは自分の脳を疑え

925 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:02:41.86 ID:7TnD9FZO0
>>922
刑法百十九条に何の関係も無い

926 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:03:13.25 ID:Bo4r+S5J0
>>915
だから今回の業者はソーラーパネル設置してんだが、それをどう説明するつもり?

927 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:03:50.32 ID:7TnD9FZO0
>>924
お前が河川区域じゃないと書いたように
ここは没収して堤防を作れない
そして没収出来ないから許可を取りに来てる
http://www.nikkansports.com/general/news/1539471.html

928 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:04:14.54 ID:7TnD9FZO0
>>926
パネル買って儲けたいから置いた
で?

929 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:04:16.36 ID:xXZer9mj0
>>922
自己レスで付け加えると
私有地の何の指定もない丘崩して罪になるのは
実際その丘が水を蓄えてる洪水中にやらかした場合だけだろうねと

930 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:04:37.80 ID:1I973fEz0
>>862
別会社か怪しいという指摘はある。

> しかし、『ソーラーエナジーインヴェストメント株式会社』の釈明を信用したいけど、
> 破壊した重機のキャタピラの跡が『ソーラーエナジーインヴェストメント株式会社』の敷地まで続いているのはどうして?
> 工事中の写真では、自然堤防とされる地点まで更地が食い込んでいたのにどうしたの?

http://tokumei10.blogspot.jp/2015/09/krinner-japan.html
http://kobayakawashunichi.blog.jp/tag/%E6%96%87%E5%A4%A7%E6%88%90

931 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:05:24.15 ID:7TnD9FZO0
>>929
渇水時にダムに穴をあけても
もちろん出水罪

932 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:05:26.29 ID:FRzokdaQ0
>>927
河川区域に指定すりゃいいんだよ
必要であればな、でもやらなかった
というか、過去に河川区域だった場所なんだよここは

933 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:05:56.03 ID:Bo4r+S5J0
>>928
お前洪水になるって分かってる場所に
自分の車を置ける奇特な人か

934 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:05:56.87 ID:g8WDgMrZ0
河川事務所は、最初の頃に取材にちゃんと答えてるな
設置に問題が無いのを認めてるから国から説明があるわけない


http://www.j-cast.com/2015/09/11245048.html?p=2
人工堤防計画があると、区域指定せずに放置


河川区域は、原則として堤防と堤防の間とされているが、今回は、なぜ自然堤防まで区域にしていなかったのか。
この点については、河川事務所によると、以前は鬼怒川沿いまで小高い山になっており、
そこまでが河川区域になっていた。その後、川側の山が削られて現在の丘陵地になったため、丘陵地が区域から外れた。
なぜその後に丘陵地も区域に含めなかったかについては、「鋭意、計画を進めて、人工堤防を作ろうと考えていた」からだと
説明した。つまり、ずるずると放置したままの状態だったわけだ。

935 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:06:37.14 ID:oP/LRQiR0
>>909
もっと分かりやすい例えにしよう
所有の車が直接じゃなく、ぶつかったガードレールがぶっ飛んで人の所有物を壊した
さて、これはガードレールの所有者の国に賠償責任があるのかな?w

936 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:06:55.52 ID:7TnD9FZO0
>>932
やるかやらないかは行政の裁量だが出水罪には関係無い

937 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:07:36.94 ID:7TnD9FZO0
>>933
保険入ってれば何ともないな
むしろ洪水になると知ってれば保険料で新車買えて最高だろ

938 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:08:00.24 ID:xXZer9mj0
>>931
河川管理施設ですもんね
私有地の丘とは扱いがまったく違うでしょうねえ

939 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:08:00.83 ID:votZ0F/o0
>出水罪は、水力を不法に利用して公共の安全を害する犯罪です。
「水力」(川のながれ)あてはまる
「不法に利用」厳密な定義が不明だが不法に利用したと言えるかな?
「公共の安全を害する」これはあったかもしらん


>出水とは、管理されている水力を解放して氾濫させることです。
「管理されている水力解放」したといえるかな?
「氾濫」は起きてる。

>対象物は、現に人が住居に使用し、または現に人がいる建造物、汽車、電車、鉱坑です。
これはあてはまる。

940 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:08:54.77 ID:FRzokdaQ0
>>936
この件も関係ない
お前以外誰がそんな主張しているの?
警察動いてる?

941 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:08:54.96 ID:1ZpiF/wr0
自然堤防だなんて言っていたけど、ヤホーの地形図を見てみると、丘が途中で途切れていて
自然堤防にも、なんにもなっていない

そりゃあ、説明なんかせんわな

【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

942 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:09:08.54 ID:oP/LRQiR0
>>918
これで、>>916の地権者=>>1の土建屋、がどういう考え方なのかがはっきりしたな

943 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:09:22.82 ID:7TnD9FZO0
>>938
どう違うの?

944 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:09:23.48 ID:bdyCwibX0
どこもかしこも責任転嫁だ!

945 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:09:30.63 ID:xXZer9mj0
>>939
氾濫はこの丘があった土地に水が入った時点で起きてるんですよ
そこは水があるべき川じゃないんだから

946 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:09:58.40 ID:1ZpiF/wr0
自然堤防だなんて言っていたけど、ヤホーの地形図を見てみると、丘が途中で途切れていて
自然堤防にも、なんにもなっていない

そりゃあ、説明なんかせんわな
削らなくたって、水が来ちゃうモン

【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

947 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:10:02.22 ID:n1QRpp4Q0
じゃあ国から指示があるまで工事やんなやwwwwwwwwwwwwww

948 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:10:13.49 ID:7TnD9FZO0
>>942
>>>918
>これで、>>916の地権者=>>1の土建屋、がどういう考え方なのかがはっきりしたな

国交省が堤防許可のサインを取りに行ったのは
こいつら>>1が何者なのか明らかにするためだな
まんまと釣れた

949 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:10:54.91 ID:Bo4r+S5J0
>>935
だからそもそも水は誰の所有なんだって
その例えなら、俺の敷地に有ったガードレールを取っ払った場所に、
車が突っ込んで人が死んで、ガードレール取っ払った俺が悪いと言ってるのがお前な

950 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:11:45.47 ID:7TnD9FZO0
>>946
途切れて無いよ
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

951 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:12:16.49 ID:oP/LRQiR0
>>941
等高線なんぞ、その線より1cmでも低ければ線が書かれない
丘が途中で切れていたという事にはならんな

952 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:12:34.77 ID:Bo4r+S5J0
>>937
結局そんな妄想に頼るしかないとw

953 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:13:24.11 ID:RYucJOHd0
>>941
自然堤防はイ自然の堤防ではなくて、流されて積もった土砂が堤防の用に見えるというだけだから
今回流れた土砂も除去しなければ、それが何度も繰り返され自然堤防となる

954 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:13:41.05 ID:1ZpiF/wr0
>>950
途切れていますよ、養鶏場のちょっと先で
業者が削ったところも、線で囲われているだろ
つまり、線の中は、たかだか2から3メートル

【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

955 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:14:17.39 ID:7TnD9FZO0
>>952
妄想はお前だろ?

956 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:14:56.01 ID:7TnD9FZO0
>>954
4.1メートルが4.0メートルになったら途切れるのか?アホか?
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

957 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:14:56.31 ID:oP/LRQiR0
>>944
責任転嫁しているのは>>1の土建屋兼ソーラー屋だけだが?

>>949
水の所有権が国にあるかどうかは確認していないが、>>935はあると仮定した場合の
水⇒ガードレールの喩なんだが?w

958 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:15:33.73 ID:68iGdNYF0
オニダルマオコゼ  略してオニオコ

959 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:15:48.45 ID:FRzokdaQ0
>>955
出水ガーは妄想じゃないの?警察動いていないのに
お前の脳内では動いてるんだろ?

960 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:16:20.83 ID:7TnD9FZO0
>>952
むしろソーラーパネルの天災による崩壊に対して保険に加入しないことは
投資家が認める訳が無い

961 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:16:46.62 ID:uXNoEEqe0
後から来た奴がそれまであった日照を奪い被害が出た。
後から来た奴がそれまであった治水機能を奪い被害が出た。
日照権のケースと似ていると思うんだよな。
日照権だと、制度を守って許可が下りて建てた建物だとしても、実被害が認められれば
賠償責任が生じる。

962 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:16:53.31 ID:7TnD9FZO0
>>959
どこに動いてるって書いてあるんだ?
お前が書いてるんだろ

963 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:17:26.59 ID:Bo4r+S5J0
>>957
ソーラー業者は水にぶつかったわけじゃないんだが?

964 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:17:58.38 ID:FRzokdaQ0
>>962
ならお前の主張と矛盾するじゃない?
ああ、物凄い陰謀がーという妄想?

965 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:19:42.02 ID:Bo4r+S5J0
>>960
資本金1千万程度の会社のバックに投資家いると思ってんの?

966 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:19:53.60 ID:1ZpiF/wr0
>>956
おまえ完全にアウト
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

967 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:20:37.50 ID:oP/LRQiR0
>>963
故意または過失によって水(喩の方ではガードレール)がぶつかるようにしたには変わりがないな

968 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:21:01.16 ID:7TnD9FZO0
>>966
そりゃ1センチ低くて等高線が引かれない場所はあるだろうなあ
等高線が引かれないことは0メートルの意味ではないけど
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

969 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:21:27.94 ID:7TnD9FZO0
>>964
どこが矛盾すんの?

970 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:21:40.31 ID:votZ0F/o0
>出水とは、管理されている水力を解放して氾濫させることです。
大雨によって川からあふれた水を
「管理されている水力」というのは流石に無理があるわ。

971 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:23:30.76 ID:FRzokdaQ0
>>969
明確に刑法に抵触するんだろ?

972 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:23:44.99 ID:7TnD9FZO0
>>970
自分の作文にレスして意味あるのか?

973 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:24:14.57 ID:oP/LRQiR0
>>966
お前の脳味噌は、完全にOutだわ
等高線が切れているというのは、その等高線の高さに達していないことを示すのみで
そこが丘の切れ目になっているという事を意味するわけじゃない
そんなのちょっと考えればわかるはず

974 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:24:30.86 ID:Bo4r+S5J0
>>967
その水がぶつかるように変更した事に違法性はないんだが?

975 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:27:56.71 ID:20VmaRqsO
説明なかったのは国からじゃなく民主党からだろ
ひと Koro し

976 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:28:06.18 ID:oP/LRQiR0
>>968
そのGIF切り替わりが早すぎて見づらいぞ


まあ、いづれにせよ、堤防「再建」まで拒否しているからこの業者は悪質だわ
http://www.nikkansports.com/general/news/1539471.html
>地権者の男性によると、この日の午前中、職員が突然訪れ、図面を見せ築堤計画の承認を迫ったという。
>男性は「片付けや、再建をどうしようかという時に来て、何の話もなく図面を見せて『承認して』というなんて
>最低だ」と、声を荒らげた。
>図面の新堤防は、自然堤防のようになっていた土手にかぶせるような形で計画されていたという。

977 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:28:08.04 ID:votZ0F/o0
>>972
は?自分の作文じゃないけど?
お前も解釈の基礎となる文章検索してこいよ。
法律なんて解釈が全てなんだからよ。
おまえの妄想じゃなくて学説でもネットにおっこちてるのでも判例でもなんでもいいからよ。

http://www.yokohama-roadlaw.com/glossary/cat/post_318.html
>出水とは、管理されている水力を解放して氾濫させることです。

978 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:28:21.97 ID:Bo4r+S5J0
なんども言うが業者の犯罪だって言うなら警察行けばいい
誰も止めない。
寧ろ行ってくれって感じだな
行けば自分が可笑しな事言ってたのが分かるさ

979 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:29:02.35 ID:7TnD9FZO0
>>977
管理なんて書いてないが?
個人の作文かどうかしたか?

http://nextmirai-os.blog.so-net.ne.jp/2015-09-02
  出水とは、制限されている水の自然力を解放して氾濫させることをいいます。

980 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:29:22.61 ID:oP/LRQiR0
>>974
喩の方のパーキングを掛けなかったことにも違法性はないんだが?w

981 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:33:36.34 ID:Bo4r+S5J0
>>980
坂道でパーキング入れなくて事故れば責任問われるのは当たり前なんだが?

982 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:34:20.53 ID:g8WDgMrZ0
もともと少し前は、私有地の前の河川域に小高い山があって
それが河川域内の自然堤防の役割だった
民有地の山は堤防ではない
結論が出てるから議論の無駄だろ

983 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:35:13.64 ID:1ZpiF/wr0
>>968 >>973
そうかぁ?

つまり、業者が削った丘は、軒並み、標高が10メートルを越えていたが
そもそも丘には、標高が10メートルも無いエリアがあった

ということだろ

984 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:37:01.07 ID:votZ0F/o0
>>979
>出水とは、制限されている水の自然力を解放して氾濫させることをいいます。
「制限されている」人為的に制限ってことだろ。大雨であふれた水を制限された水といえるか?
「水の自然力」まぁ水の話だから問題ないな。
「解放して」自然力を「解放」したといえるか?「制限されている」がここにかかるなら、
せきとめられていた水を、物理的に、解放させたともよめるな。
「氾濫させる」氾濫はおきているな。「させる」だから氾濫していなかった状態のものを氾濫させた能動性がかんじられるな。氾濫「させ」たより
氾濫「してしまった」だろ。

985 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:38:13.62 ID:1ZpiF/wr0
>>983 訂正
>>968 >>973
そうかぁ?

つまり、業者が削った丘は、軒並み、標高が【住宅地より】10メートル高かったが
そもそも丘には、標高が【住宅地】とおなじ標高の場所があった

ということだろ

986 :930:2015/09/18(金) 00:38:41.05 ID:1I973fEz0
>>862
ソーラーエナジーインヴェストメント株式会社        ・・・ 1
株式会社ケイジェイシー (旧 階RINNER JAPAN)    ・・・ 2
カナディアン・ソーラー・ジャパン株式会社          ・・・ 3

1がホームページに釈明会見を出した。川側・西側小ソーラー事業者
2が東側メガソーラー事業者と疑われたけど、若宮戸にソーラー作っていないと冤罪が確定
東側メガソーラー事業者がわからないけど、太陽光パネルは3の会社が作っているものらしい

つまり、メガソーラー事業者が割れていないことと>>930の情報とあわして、1の事業者の言っていることが怪しい。

http://www.kjc-i.com/instance02/3220
> <誤解情報について>
> 常総市の堤防崩壊の件で、
> 一部のブログ等に、弊社の太陽光発電の工事が原因だと報道されていますが、
> 弊社が施工した太陽光発電の場所は「常総市豊岡町乙」の県道134号線沿いであり、
> 越水した若宮戸からは約14km離れております。

http://tokumei10.blogspot.jp/2015/09/krinner-japan.html

987 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:43:02.16 ID:votZ0F/o0
>「制限されている」人為的に制限ってことだろ。大雨であふれた水を制限された水といえるか?
人為的かどうかは関係ないな。物理的に何らかの力が加わっている状態だろうな。訂正入れとく。
「されている」だから現在進行形だな。現在進行形で制限されていた状態のものをってことだな。

988 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:46:31.20 ID:oP/LRQiR0
>>981
だから、堤防代わりになっている丘を削ったこの業者も責任を問われると言っているのだが?w

>>985
等高線が同じでも高さが同じとはならないって当たり前じゃん

989 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 00:48:49.54 ID:1ZpiF/wr0
>>988
削った丘とは高さが違うだろー が
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

990 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:03:50.50 ID:e1w8xpzM0
最初の業者は丘はあったとさ
http://xn--ols92rkqkj6j.com 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:aea3fcc442ae669623a40c8bff7a82c4)


991 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:07:05.42 ID:1ZpiF/wr0
>>990
そりゃああっただろう
しかし、連続して同じ高さ以上の丘が続いていたわけではない

992 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:12:15.05 ID:1I973fEz0
【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

この写真なんかみると養鶏場の南側も越水してるように見える

993 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:18:44.59 ID:1ZpiF/wr0
>>990
そりゃああっただろう
しかし、連続して同じ高さ以上の丘が続いていたわけではない

だけど水面は、連続して同じ高さ

994 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:22:25.71 ID:1ZpiF/wr0
つまり、D地点で、どこか一箇所でも、川の水面より標高が低い場所があったら
業者が削らなくても浸水していた

【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚

995 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:22:27.41 ID:DD+FoEZP0
調子に乗っとるなこいつら

996 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:24:30.78 ID:/7zJwWXFO

いよう

ぱくぱく

997 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:24:49.60 ID:1ZpiF/wr0
で、越水時の川の水面の標高はというと

テレメータ水位 鎌庭 (若宮戸の2.5km上流。r56の橋南)
http://www.river.go.jp/nrpc0305gDisp.do?officeCode=21261&obsrvtnPointCode=8&timeAxis=60
Y.P.17.4140m (標高16.5738m)

http://www1.river.go.jp/
下妻市鎌庭での水位
北緯 36度09分09秒 東経 139度56分57秒
2015/09/10 06:00 4.41m(暫定値)越水開始時刻
2015/09/10 12:00 5.76m(暫定値)表示ぶんでのmax

998 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:26:55.15 ID:E9MmoiH+0
パナホーム

999 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:28:54.36 ID:1ZpiF/wr0
知らなかったで済むといいね

ガンバッテ、書き込んじゃったヤツ

1000 :名無しさん@1周年:2015/09/18(金) 01:33:00.17 ID:bOXUug+p0


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160526061416ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1442416166/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【茨城豪雨鬼怒川決壊】メガソーラー事業者「国から説明なかった」©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>84枚 」を見た人も見ています:
【埼玉】小川町メガソーラー、大量盛り土への大懸念、経産相が異例の見直し勧告、事業者説明に虚偽疑惑 [七波羅探題★]
【速報】 静岡県、土石流の原因について徹底調査へ 別荘地やメガソーラー事業者から事情を聴く方針 [お断り★]
【速報】 静岡県、土石流の原因について徹底調査へ 別荘地やメガソーラー事業者から事情を聴く方針 ★2 [お断り★]
【事前に聞いていたら、買わなかった】西日本豪雨で浸水の宅地 不動産業者や行政から説明なし
【事前に聞いていたら、買わなかった】西日本豪雨で浸水の宅地 不動産業者や行政から説明なし ★2
【メガソーラー】宮城・大崎の住民団体、発電所計画の撤回を事業者に要請 [爆笑ゴリラ★]
【社会】メガソーラー、事業者(代表パクヨンソン)は撤回応じず…静岡・伊東
【大阪】保育所が突然住宅街に…“何の説明もなし”に住民困惑 事業者「承認がおりていますので」/吹田市
【大阪】保育所が突然住宅街に…“何の説明もなし”に住民困惑 事業者「承認がおりていますので」/吹田市★3
【宮崎】赤羽国交相が来県 知事や観光事業者らと意見交換 GoToトラベルの再開や観光振興キャンペーンの期間延長検討などを説明 [上級国民★]
太陽光パネル設置の住民説明会ヤバすぎw 事業者が恫喝し殴りかかってくるwww
介護報酬不正請求で事業者処分・宮城県亘理町 事業者「パソコンが苦手で処理が追いつかなかった」
【水害】2015年茨城豪雨、被災者が提訴へ 鬼怒川の堤防決壊「国の責任」主張
【再エネ/風力】遠州灘沖の洋上風力発電 事業者に知事意見送付、漁業者へ説明求める■静岡県
【山梨】住民に「黙ってろ!」 “太陽光”事業者が説明会で恫喝 “暴力”も 北杜市 [ぐれ★]
【再エネ/風力】遠州灘沖の洋上風力発電 事業者に知事意見送付、漁業者へ説明求める■静岡県[08/15]
大阪市、小学校のプログラミング教育に「無償協力」する事業者を募集・・・誰がやるんだと呆れる声が続出も市は「知見が得られる」と説明
【豊洲問題】豊洲の「千客万来施設」、撤退検討の事業者に築地再開発説明 東京都、整備を要請
有料か無料かを問わずプラスチック製レジ袋の提供禁止、紙製の袋なども無料での提供は禁止、の条例案を事業者に説明・亀岡市
【鬼怒川氾濫】あふれだしたとされる若宮戸地区、民間事業者が丘陵部を採掘し100年に1回起こりうる洪水の水位を下回る→土のうで対策★2
【鬼怒川決壊】「あんまり騒ぐとここに住めなくなるよ」 建設業者に脅された人も…近隣住民の反対押し切りソーラーパネル設置★12
【韓国】学校から帰ったら家ががれきに…韓国の工事業者、人が住んでいる建物を重機で破壊=韓国ネット「民主主義国家でこんなことが?」
【武田総務相】「国際水準に近い値下げを目標に努力してもらいたい」 事業者に携帯値下げ促す [ばーど★]
【速報】政府、休業指示に従わない事業者に罰則を検討!「国民が連帯して対応している時に、あってはならない!😡」 [1号★]
【速報】政府、休業指示に従わない事業者に罰則を検討!「国民が連帯して対応している時に、あってはならない!😡」 ★3 [1号★]
【速報】政府、休業指示に従わない事業者に罰則を検討!「国民が連帯して対応している時に、あってはならない!😡」 ★5 [1号★]
【速報】政府、休業指示に従わない事業者に罰則を検討!「国民が連帯して対応している時に、あってはならない!😡」 ★4 [1号★]
【速報】政府、休業指示に従わない事業者に罰則を検討!「国民が連帯して対応している時に、あってはならない!😡」 ★2 [1号★]
【東京】工事業者の男性「工具を持っていただけで警察に連行された。男性器や肛門を執拗に触られた」 精神的苦痛受けたとして国賠提訴★3
【東京】工事業者の男性「工具を持っていただけで警察に連行された。男性器や肛門を執拗に触られた」 精神的苦痛受けたとして国賠提訴★2
【バッサリ】持続化給付金の対象から性風俗事業者が除外 国側「性風俗は本質的に不健全」「合理的な区別」 [Felis silvestris catus★]
日産とNEC、バッテリー事業を中国系再生エネ事業者に譲渡、まさに売国奴ww
【大阪】民泊に空き家を活用 長屋など改修し「ホテル」に 事業者「他の地域にも展開したい」…国家戦略特区
医療従事1693人の情報流出 ワクチン接種対応 茨城県の委託事業者 [Gecko★]
福岡交通支局「事故の責任はありますが、工事業者は命を張って頑張ったんです。復旧工事もそうです。分かってください。」
格安スマホ事業者「大手から回線借りる料金高すぎる」「大手の2年縛り見直すべき」「大手の解約、煩雑で手数料高い」有識者会議で
【大阪・関西万博】「500日前」でも海外パビリオン着工はゼロ、半数超の国が工事業者いまだ見つからず… [ぐれ★]
【社会】 樹脂製の折り畳み踏み台に「けがの危険呼び掛けて」 国民生活センターがECモール事業者に協力要請 乳幼児が指挟む可能性 [朝一から閉店までφ★]
【韓国】文大統領「個人事業者の税負担、1.07兆円緩和する」
全国旅行支援の“便乗値上げ” 観光庁「事業者登録取り消しさせる」
【赤羽国交相】「観光事業者がGoToトラベル再開後すぐに観光客を受け入れられるように支援する」 [和三盆★]
【違法残業】最大月122時間、京都の有名パンチェーン業者を書類送検 社長「帰ってくれなかった」と説明
【赤羽国交相】「GoToトラベルは世間の風は厳しいが 必ず継続しなければいけない」 札幌観光事業者と意見交換 [ばーど★]
太陽光発電 発電を始めていない事業者の買い取り価格を減額へ ネット「民主党政権の負の遺産…なぜか中国や韓国の業者が日本各地で…」
【社会】 「外国人男女2人が線路立ち入り」とネット上で拡散。JR東日本は「線路内に人はいなかった」と説明 [朝一から閉店までφ★]
【社会】口約束で泣き寝入り多発…フリーランスへの業務発注、契約書の作成義務付け事業者拡大 [朝一から閉店までφ★]
【全国結婚相談事業者連盟】で本気婚活中Part1
【新型肺炎】バス事業者に注意喚起 国土交通省 ★2
【茨城】決壊の鬼怒川堤防かさ上げ 国交省が方針[10/19] 
【社会】東京都新宿区のバイク便事業者を行政処分…全国初
【さいたま】デリバリー事業者にスクーター無償貸与 [nita★]
全国のコメ事業者らが意見交換会“さらに価格上昇の可能性も” ★2 [首都圏の虎★]
運航管理者の管理業務体制確保へ 事業者に義務づけ方針 国交省 [香味焙煎★]
【青森】うその申請で給付金2250万円を不正受給 介護事業者「ゆとり」を処分
Go Toトラベル一時停止 事業者補償 旅行代金の50%に 国交相(NHK) [蚤の市★]
【コロナ】事業者、家賃「3分の2」を国が半年給付 収入半減など条件―自民提言 [みつを★]
【社会】 国土交通省、「越水」と「自然堤防を民間業者が掘削した事」との因果関係否定 鬼怒川決壊 (日経新聞)
【自粛】西村経済再生相「緊急事態宣言を避けるために、事業者や国民の協力をお願いしたい」★2 [記憶たどり。★]
【単純労働】内閣府、外国人家事代行サービス事業者にパソナなど3社認定 フィリピン人受け入れ今秋にも開始★4
【嘘つき首相】「事業者に直接補償する国はない」の政府答弁はフェイクニュース! ?報道機関なぜチェックしないのか
【ルール】エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる。全国の鉄道事業者などが協力し初めて明確に呼びかけ★2
「下請け」表現を「中小受託事業者」に変更へ 発注側の「親事業者」は「委託事業者」に改め上下関係示す表現を是正へ (FNN) [少考さん★]
【ルール】エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる。全国の鉄道事業者などが協力し初めて明確に呼びかけ★5
【ルール】エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる。全国の鉄道事業者などが協力し初めて明確に呼びかけ★4
【国際】ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに 実は環境のためにもなっていなかった 風力発電/メガソーラー★4
【速報】ロシア国内で「非友好国」の特許と商標の使用を合法化 マクド等はロシアの事業者が無断で商標使って営業再開可能 [スペル魔★]
10:46:30 up 23 days, 11:50, 2 users, load average: 8.66, 8.69, 8.81

in 0.43523001670837 sec @0.43523001670837@0b7 on 020600