◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1439196837/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :シャチ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/08/10(月) 17:53:57.84 ID:???*
毎日新聞 8月10日(月)11時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00000022-mai-soci
2015/08/10(月) 12:49:55.63
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1439178595/
高級和牛の代表とされる霜降り肉に比べ、焼くと硬くなるなど安価なイメージがあった赤身肉の人気が上昇している。
消費者の嗜好(しこう)の変化や、外食店での熟成肉ブームが家庭での消費にもつながっているもようで、
霜降りと赤身の価格差が急速に縮まってきた。高級和牛といえば「霜降り」という常識に変化が起きているようだ。

 「牛肉は売り上げ、価格ともに上がり続けている。赤身肉の人気も高まっている」。
首都圏で137店舗のスーパーを展開するいなげや(東京都立川市)の担当者がこう強調する。

 赤身肉人気を後押ししているのは、一定期間肉を低温で乾燥させるなどしてうまみを引き出した熟成肉ブームだ。
消費者には「軟らかくまろやかな風味で肉本来の味を楽しめる」と人気で、最近は外食店だけでなく、
生産者側が直接、熟成肉作りに取り組む例も増え始めた。いなげやも、モモ肉などを熟成させて、熟成しない肉より高い価格で売り出した。

 また、脂身を避けたいという健康志向の女性や高齢者が赤身肉を好む割合が増えている。
「ここ5年間で牛肉の好みが赤身に変わった人は28.2%」。リクルートライフスタイルが
2014年に約1万人を対象に実施したアンケート調査ではこんな結果が出た。逆に、
好みが脂身に変わったという回答は3%だった。

 牛肉は、脂の量などによって等級で格付けされており、最高級の霜降りである「A5」の今年5月の1キロ当たりの卸売価格は2496円で、
脂の少ない「A3」(1キロ当たり2175円)の1.14倍。01年度の1.75倍、08年度の1.46倍に比べると、価格差は急速に縮まっている。

 消費者の健康志向が進み、赤身肉をよりおいしく食べる技術が定着すれば、さらに人気が高まって、
かつて庶民の財布に優しいイメージだった赤身肉が高級食材となる可能性もありそうだ。赤身肉人気は、
牛肉全体の人気も盛り上げており、いなげやでは、
7月の牛肉の販売額が前年同月比16%増えた。農林水産省は「景気が回復傾向の中、
高級な和牛に対する需要も増えているのでは」と指摘する。【松倉佑輔】

画像 赤身と霜降りの価格差
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚

2 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:54:45.71 ID:/wb8y/uw0


3 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:55:49.98 ID:FzykuOHe0
おじさん達の 「ハゲ人気」は いつ来るの?

4 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:55:51.61 ID:PUox//9s0
霜降り肉脂っこくて食べれない
オーストラリア牛が一番うまい

5 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:57:23.83 ID:CsgV9/Md0
美味しんぼは赤身支持だったな
最初の頃はおもしろかったのになあ

6 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:57:37.92 ID:lSbOg4lR0
貧乏で爺になったからな

7 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:58:33.17 ID:KCoye7fCO
俺は霜降りで良いや

8 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:59:04.66 ID:BOXaEqcy0
がっつり食うなら赤身
コースの一料理として少し食うなら霜降り

9 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 17:59:33.75 ID:K5KBgRhl0
おっさんの言う噛まなくても口で溶けるとかいうやつは好きになれん

10 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:00:17.80 ID:Q2v9rYQm0
牛モモステーキ用が高くなったのはこれのせいか?
昔から安くて美味く食えるから買ってたのに

11 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:01:17.74 ID:FHTK41Kr0
霜降りのどこが良いんだか理解出来なかったが、やっと時代が追いついたな。

12 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:01:35.26 ID:isptk1JpO
安い肉をいかに美味しく食べるかですよ

13 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:02:24.18 ID:haaOweLw0
霜降りが安くなってるわけでもないみたいだし
牛肉が赤身ですら高くなったtだけじゃね

14 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:02:29.47 ID:3FyngoQf0
脂身を食べると脂肪が付くというわけではないよ 一番脂肪がつくのはごはんや麺などの糖質

15 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:03:00.45 ID:kczaMreY0
実にいい傾向だが高くなったら嫌だなぁ

16 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:03:17.21 ID:IjxjBOn50
赤身肉いいよね。

17 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:03:35.81 ID:D/ndLboA0
赤身肉の人気が出てきたのは良い傾向だ
脂身の味は好きだが霜降りとかは流石にオカシイ
ステーキなら赤身がいい

でも、すき焼きだと...霜降りがいいかなw

18 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:03:51.90 ID:xKO7bmBC0
脂身たっぷりのほうが値段が高いなんて詐欺だ。
赤身のほうが栄養価も高い。

19 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:03:56.51 ID:cvWhBGMG0
貧乏人はオージービーフを美味い美味いと食ってろって事ですね

20 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:08.64 ID:OVLU507L0
普通にヒレ肉が好き。

21 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:09.20 ID:HOySCMvW0
2スレ目だと・・・お前らグルメだな、やっぱ美味しいは正義だな。



ところでカルビにかじりつくのと普通にステーキ食べるのどっちが好きよ

22 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:13.26 ID:e+AKwmtl0
《在日疑惑!!》

疑惑の東京五輪エンブレムの
デザイナー佐野研二郎氏、
なんと自身の顔面デザインは
鄭大世氏 (在日コリアン3世) の
丸パクリだったと判明!?



【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚

/(^o^)\ナンテコッタイ

23 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:20.89 ID:V0a39MQw0
霜降りは2〜3枚食うと、胸焼けして食えなくなる。
若い頃は焼肉食いに行っても最初から最後までカルビだったのにな。

24 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:38.93 ID:KsPxdL0U0
神内和牛赤ー

25 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:40.46 ID:Jh3PaA540
ミートテンダー(ミートソフター)を知らない人は騙されたと思って使ってみて欲しい
スーパーで半額になってる固い安肉で十分

ミートテンダー刺しまくった後に
オリーブ油(無料で置いてる牛脂でも可)を少し塗りこんで
強く熱したフライパンで両面をサッと焼き
濡らした布巾で温度を下げて好みの焼き加減へ
味付けは醤油とにんにく

26 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:47.14 ID:LFz6zzzr0
なんで極端から極端に振れるん?

27 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:49.66 ID:HX2zxmct0
カイノミ食ってみ
うめーよ

28 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:49.87 ID:gNs0I8Bu0
実家で肉牛生産してるけど、うちの親父もA5なんて脂っこいだけで美味いわけないって言ってるわ。
ステーキならA4、焼肉ならA3がいいってよ。

29 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:04:58.96 ID:xyT8Vewv0
大トロ食うようになってから全てが狂い始めた

30 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:05:13.10 ID:Wr8oMfcA0
ステーキなら赤身肉だけど、日本は焼き方が超へたくそな上に薄すぎ。
厚切りで、中ピンク、表面パリっとさせる焼き方ができる店は、殆どが
アメリカ系。w
プライムリブなんかも赤身が美味しいけど、日本のステーキハウスじゃ
まず美味しいのは食えない。

31 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:05:27.36 ID:P/WB/Xt+0
油まみれの神戸ビーフピンチwwwwwwwwwwwwww

32 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:05:59.54 ID:IjxjBOn50
近所のスーパーでは、赤身っていわゆる
国産ブランド牛のやつしか置いてないから、
ちょっと高いんだよなぁ。

33 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:05:59.73 ID:O/JtZN870
>>19
赤身=オージービーフという貧乏臭い発想ですか?
知識が10年前で止まってるようですね

34 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:07:20.57 ID:HOySCMvW0
じっくり焼いて食べるのが好きなら、赤身だろうな。

35 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:08:22.77 ID:sGN6JRtX0
高くて、まずくて、健康に悪い脂肪まみれの病気の牛肉なんて食ってるやつはバカ。

補助金まみれで、安全性と低くて世界中で禁輸されてる和牛は日本のはじ。

36 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:08:59.96 ID:5fXiXkPy0
貧乏人は赤身肉を喰え!

37 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:09:38.82 ID:lH+8INcG0
大腸がんの元になる赤身肉のステマ
そんなに日本人にガンで死んで欲しいんですね

38 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:09:45.54 ID:V0mRfNcO0
神戸ビーフのヒレ肉が美味しいよ

【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚

39 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:09:54.83 ID:kKJ195/D0
半分以上脂とかちょっとくどい

やりすぎ

40 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:10:45.32 ID:uQaSvksr0
若者の肉離れ

41 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:10:49.60 ID:V0mRfNcO0
>>19
オージーは総じてマズイな
ドライエイジングビーフとかは別として
スーパーで売ってるのは本当にマズイ

42 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:11:21.99 ID:uQ+vkS1i0
そんなに脂身が良けりゃタダで貰える牛脂だけ食ってろよw

オージーのヒレ肉を近くのスーパーで沢山置いてほしい

43 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:12:36.64 ID:koN0DG1C0
肉食ってる!って感じがするから赤身のお肉がしゅき

44 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:12:38.42 ID:MeevvEjG0
見た目はどっしりボリューム感があるけど、食べてみるとあっさりコクがあって肉食べてる感満載
またそんなステーキをレアで食べたいわ

45 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:12:41.15 ID:zWmHUMgY0
赤身でも和牛はうまいが、オージーは赤いだけ。

46 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:13:03.97 ID:sGN6JRtX0
国内牛飼いの利権の一部を紹介

・ 所得税法人税 0% 「肉用牛売却所得の課税特例措置」 = 通称 「肉免」
http://www.nbafa.or.jp/pdf/beef12/016_019.pdf
畜産農家(肉用牛)は出荷 1500頭 / 年まで所得税法人税住民税が無税。
=「租税特別措置法67条の3」

平均規模の牛畜産農家の出荷頭数は年数十頭なので、ほぼすべての牛飼いは所得税 (法人の場合は法人税) がほぼ全額免除されているのだ。

・ 燃料代補助金
・ 輸入えさ代補助金
・ マルキン (補助金)

・ 家畜共済 (税金大量投入のおかげで毎年掛け金以上がかえってくる実質第二の補助金)
宮崎口蹄疫のさい牛飼いは、政府の全額補償に加え、家畜共済を受け取りぼろもうけした。

・ 輸入牛肉に関税。
放射能汚染牛を出荷した牛飼いまでなぜか税金で手厚く補償。
・ ヘルパーを使うと補助金
・ 外国人実習生を雇うと補助金

上記の利権の原資は消費者負担の関税である。
TPP で関税を撤廃し、牛飼いのえげつない利権の原資を断つことが必要だ。

【国産牛肉】会計検査院「効果分析が必要」 所得1億4000万円なのに…破格の税金「0円」 肉用牛の売却特例措置
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131516053/l50

47 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:13:16.46 ID:kPRZ/W2O0
最近人造肉多いね
いや、味は悪く無いんだけどなんかね

48 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:14:37.50 ID:NcOmhkH30
おれも赤身のが好きだわ
とろける高級霜降り肉とかあんまり好きじゃない
ある程度歯ごたえがないと肉食ってる気がしない

49 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:14:39.35 ID:1E9iZsEv0
タテだかヨコだかわからんビフテキ食いたいなあ
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚

50 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:14:45.45 ID:V0mRfNcO0
>>47
人造肉美味いか?
山の◯ホテルでコース料理頼んだら
ステーキが人造肉でハムみたいだったわw

51 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:14:51.60 ID:plgi0+8I0
脂身とかホルモンとか嫌いだったからよかった。

52 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:14:54.32 ID:5QDG1dCc0
コース料理に出てくる霜降りは必要だ
ちょっとしか量がないがいいモノ感を演出する

53 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:15:52.20 ID:FAbDkNwG0
霜降りとかトロとか食べたこと無いわ
気持ち悪い

54 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:16:04.34 ID:M9res+2a0
アルゼンチンの牛肉を解禁してください

55 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:16:32.61 ID:mXtEPWxK0
大丈夫 A4以上の上質な奴で有名ブランドなら問題なく発展するし生き残るから。

底辺はノーブランドの底辺用しか買えないから上手い不味いを比較できるほど食えないだろ。
ジャンクでも喰らえ

56 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:16:56.23 ID:V0mRfNcO0
オージーは焼くしか能がないからな
煮たり蒸したりするのは和牛じゃないとな

57 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:17:00.16 ID:PzDgQpNM0
霜降り肉が人気を得ている今

売れない赤身肉は肉屋の冷蔵庫の中で不良在庫化し、

長期の保存で肉の一部が変質、鮮やかな肉の赤が黒くくすんでしまっている

見た目も腐ったみたいなので、以前ならそうなる前にひき肉やハンバーグなどのお惣菜に加工していたが

マスゴミと連動して、「熟成肉」だと刷り込み、新鮮な肉よりもむしろ高い値段で売りつけている

58 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:18:11.96 ID:zIpRzWx40
鯨肉が赤身ばっかだったな、暫く喰ってないけど。

59 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:18:12.24 ID:cyB3l5Gv0
>>47
ああ、鉄鍋のジャンで、脂身の少ないダチョウの肉を美味くするために
ハエのウジ虫を潜り込ませたやつな。
あれはクリーミーで美味かったよなぁ。

60 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:18:18.25 ID:FKQuzscPO
ふぅ…やっと俺の時代が来たようだな

61 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:18:22.49 ID:D/ndLboA0
>>54
アルゼンチンのチルド肉が入って来ないのって
関税の問題?検疫の問題?

62 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:18:23.48 ID:kPRZ/W2O0
>>50
一口目は悪くないけど食べてると味がくどくで食べきれないんだ
口がベタベタしてきて胃にもたれる感じ

63 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:19:07.72 ID:uQ+vkS1i0
>>45
そりゃ和牛が旨いに決まってる
けど値段ぼり杉
オージーでも料理よっては遜色なく食えるよ
ステーキとかでも上手く焼けばそれなりに日々のおかずでは十分すぎる

64 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:19:53.16 ID:kPRZ/W2O0
>>59
牛脂注入は知ってるけどウジ虫は初耳もう人造肉食べられない(´・ω・`)

65 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:20:11.61 ID:A+6Qwa2R0
昔自衛隊で出てきたビーフステーキが赤身と脂身を重ねて作ったロール肉だったよ。
それなりに旨かったよ。

66 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:20:17.17 ID:NtqpMvzu0
肉が食べたいのであって脂身を食べたい訳じゃないもんな

67 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:21:03.49 ID:tRPyn8VO0
仄かにユダヤの香り

68 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:21:39.65 ID:QFqGEKg50
「アメリカ牛をもっと食え」
という圧力があったんだと思わせる記事だな

69 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:21:49.35 ID:DmrSnPmv0
肉全般値上げが激しいなw

豚肉がB1もたっぷりで一番ヘルシーだろう

70 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:22:36.47 ID:kPRZ/W2O0
>>65
なにそれ美味しそう

71 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:22:58.67 ID:6BMeHRRq0
>>9
噛まなくてもいいやつてな咀嚼しないから食べた気がしなくてついつい追加しちゃうんだよな
それが狙い

72 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:24:18.59 ID:kPRZ/W2O0
>>69
ヘルシー(健康的)ってそういうことだよね
いつからヘルシー=低カロリーっていうことになってしまったのか

73 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:24:19.90 ID:C8kbhtgf0
またそれにホイホイ乗る

74 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:25:10.67 ID:0sZTYU2y0
腐りかけくらいが一番美味い

75 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:25:21.95 ID:uQ+vkS1i0
牛脂が旨いとか言うのは食糧難時代に油脂抜きのカサカサ料理ばっか食ってた年寄りだよな。
または貧乏で油ばっかの屑肉食って育って味覚がおかしいとか。。
あとは料理が下手で上手く赤身の肉を使いこなせないとかね

76 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:25:51.11 ID:wYaJHaxb0
牛より馬か鴨のほうが好きだわ 馬刺しの霜降りはかなりあっさりしてるし胃に優しい

77 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:26:03.34 ID:V0mRfNcO0
貧乏人と年寄りは赤身を食えってかw

78 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:26:09.82 ID:/5+iaTRp0
有吉涙目ってやつかw

79 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:26:15.23 ID:M9res+2a0
>>61
建て前は口蹄疫
実際は安くて美味いからアメリカ肉が売れなくなる

80 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:26:27.72 ID:6BMeHRRq0
スーパーの肉とか赤身多いの買っても折り返してうらが油ばっかりてのおおいよな
詐欺だわ

81 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:27:08.50 ID:uQ+vkS1i0
>>77
シャトーブリアンなら毎日食ってもいいよ

82 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:27:13.87 ID:6oaewbb70
薄く切ってくれれば何でもいい

83 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:27:22.30 ID:4mMM9QCQ0
ステーキで食べるなら赤身。焼肉も赤身。
でもすき焼きとしゃぶしゃぶは霜降り。

赤身のすき焼きは固すぎる。

84 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:27:39.75 ID:RObHRukn0
種が義平福の最高級霜降肉食べたけど確かにクソうまい
ただ脂でお腹いっぱいになっちゃうから量は食えないんだよな
ガッツリ食いたいときは赤身肉かなー

85 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:27:54.18 ID:0sZTYU2y0
昔はヘレ肉高かったもんな〜ランプ肉みたいなもんでしょう?w

86 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:28:44.26 ID:pg1CYlHJ0
俺は赤身好き。
つうか、霜降り食うと、胆嚢にある小さい胆石がゴロゴロしだすようで
吐き気するw
これにどれだけ苦しめられるかw

87 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:28:48.95 ID:sGN6JRtX0
>>61
非関税障壁ではじいてる。

88 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:29:34.55 ID:mXtEPWxK0
>>63 今現在の和牛を取り巻く状況というのは

繁殖農家が急激に減少中> 子牛が少ない> 大手・大規模肥育業者が取り合う> 子牛市場価格高騰

牛の繁殖に肥育業者が手を出して失敗して赤字撤退、ってのがたま〜にヨクある世界。
種付け・分娩・育成というのは人間並みに管理出来ないと事故率が半端無く高くなる。
事故る=廃用=死亡

89 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:31:14.16 ID:W579jc2l0
外人も霜降り和牛はフォアグラみたいって言ってたな

90 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:31:22.77 ID:pg1CYlHJ0
すき焼きは赤身はどうかな?って思うな。
でも、一回食ってみないと分からないな。
案外いけるかもしれん。

91 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:34:14.49 ID:jThiOCzU0
霜降りは舌触りと脂っこさが気持ち悪くて駄目だ
大トロは好きなんだけどな

92 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:34:33.20 ID:U58858jV0
カイノミかハラミが良いな。
この時期、肉を食っとかないとバテるよ。

93 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:35:21.11 ID:uQ+vkS1i0
異常に手間かけて油ギトギトにして希少価値にして高騰させた結果でしょ
霜降りなんか体に悪いし、日々の食糧としては無くても特に困らない
育ち盛りの子供のいる家だと日々のお惣菜なら輸入でいいから赤身の安い肉を沢山使いたいでしょ

94 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:36:04.82 ID:M4yIdYJe0
脂の乗った肉・魚だけでなく
ウニ、フォアグラ、クリームコロッケなど
クリーミーと言われる食い物の美味さがわからない

95 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:36:38.84 ID:JcTMGpBPO
え。赤身肉のほーが疾病リスク高いのになんで?

96 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:36:48.69 ID:n5bRvQW00
>霜降り肉

あれはスキヤキにすると半分くらいに縮むからむかつく。
しゃぶしゃぶかステーキ用だな。

97 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:36:52.26 ID:7zbhcfpV0
トモサンカクいいよね

98 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:37:20.16 ID:W579jc2l0
でもガチの高級和牛の霜降りって150gで数万とかするだろ
中途半端な数千円の霜降り食って大したことないとか言ってるのが殆どだろう
最高級の食った上で美味しくないと言ってる人間は少ない気がする

99 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:39:41.40 ID:+6jnaSsH0
霜降り肉でも脂の質がピンキリだからなぁ
胃もたれするのは質の悪い銘柄の牛肉なんだろう

100 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:40:11.68 ID:V0mRfNcO0
>>97
トモサンカク美味いな
あとはミスジとイチボも美味いぞ

101 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:40:59.49 ID:jT6cRTcU0
霜降りがいいって価値作った世代が年取って食えなくなったんだし流れは当然だな

102 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:41:39.75 ID:uQ+vkS1i0
>>99
脂肪注入牛
たしかどっかのすき焼きチェーンが摘発された筈

103 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:41:51.41 ID:FHvULCJv0
赤身が好きなのは分かるが、脂身が嫌いと言うのはわからん
肉好きだから脂身だけでも食いたいくらいだわ

104 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:43:44.49 ID:mXtEPWxK0
>>93 そうかそうか 安い毒肉をたらふく自分の子供にね って少し考え直した方がいいぞ。

輸入物には成長促進ホルモン剤が使われ育成されている。人間に対しては発がん性物質である。
各国は自国流通(消費)物には規制をかけている。が、輸出物に関しては放置している現状。

子供にねぇ。。。。。まぁ財布の中身は人それぞれだしな

105 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:43:45.81 ID:VUbjLsS20
赤身が好き
前に霜降りを食べて吐いたことがある
脂が強すぎるんだよね

106 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:45:56.17 ID:55ZnuLbP0
これが広まって赤身が高くなったら困る

107 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:46:02.09 ID:LpFo0phr0
子供の頃は霜降り肉大好きだったけど、今は無理だ。美味しい牛の脂は旨いけど、一口で十分。

108 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:46:18.31 ID:1M+kGglO0
毎日食べるわけでも無いのに、たまに霜降り肉を食べるぐらいで太るかよw

まあ、レアで食べるなら霜降り肉よりは赤身のほうが旨いな。

109 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:46:45.02 ID:RtnzT8Sh0
ローストビーフでぺらぺらなのを三枚くらい食えばもう十分やねん
分厚い塊肉にかじりつきたいなんて奴の若さが憎いわ

110 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:47:14.12 ID:uQ+vkS1i0
>>104
女性ホルモン使ってるアメリカ産の肉のこと?

111 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:47:19.99 ID:Jk5Zbh8nO
ったりめーだろ
肉が食いたいんだ脂が食いたいんじゃない

112 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:48:05.37 ID:RM9sAmAG0
松坂牛の脂もらってきて
赤身肉に挟んで焼くのがコスパ最高

113 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:48:27.43 ID:zTRXJzY20
A5のヒレステーキが一番旨いよ
A5のサーロインは、完食は無理だな
しゃぶしゃぶに用いるべし

114 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:48:40.47 ID:eWUrcG310
ライザップ効果wwwwwwwwwwwwwww

115 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:48:46.36 ID:Ia62lHlq0
十年前は赤みの方がうまいつたら
貧乏人テラワロスと詰られたものだが
ようやく時代が俺に追い付いた感
ちなみに今は牛肉をほとんど食わん
鳥と豚ばっかり。追いついて来いよw

116 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:48:50.33 ID:6SLkihipO
牛肉はほとんど食べないな
鳥や豚のほうがあっさりしてて美味い
牛の肉はしつこいし臭い

117 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:49:18.00 ID:JcTMGpBPO
>>90
わりしたに酒を使うようなら少しはマシに食えるが、砂糖ばかり使うようだと硬くてダメだね

118 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:50:03.45 ID:kcJpeZXx0
脂は後から足せばいい。 簡単な話だ。

119 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:51:51.19 ID:Sv6UUSRZ0
霜降りは一切れふた切れで十分
ステーキでなんて脂がしつこくて食えない

>>25
あれすごいね
グラム150円の肉がやわらかくなる

120 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:53:09.33 ID:1M+kGglO0
>>116
焼き肉屋では(牛)ハラミを食べなきゃ始まらんだろう?

121 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:53:23.72 ID:JcTMGpBPO
ゴハン食の「お腹にたまる」のが好みの日本人はやっぱりそうなってしまうのか知らないが、
本来的にアブラはむしろ体に必須のものだよ
日本人は脂を忌避しすぎているし、そのウマイ食いかたを知らない

122 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:53:56.92 ID:jkbPkTjT0
いまA5とA3の価格差縮まっているけど

単にA3が値上がりし過ぎているだけ

それとA5の輸出が急増して
以前のA4レベルがA5の格付けされてるね

A5の最低ラインが明らかに下がっている
長年、肉観てるとよく分かる

123 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:54:15.51 ID:a9ZwTghV0
アメリカ人もようやく牛のエサにこだわると肉の美味さが変わるってことに気づいて改良しだしてるよ
味覚の砂漠はもはやイギリス土人だけだな、あの生き物どもはメンタルが朝鮮人と同じだから一生無理だろうけど

124 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:54:53.47 ID:zTRXJzY20
>>115
せっかく日本に住んでるんだから、牛肉食えよ
牛肉が世界で一番旨いのが日本、豚が一番旨いのがスペイン
羊が一番旨いのがギリシャかなあ

125 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:59:15.76 ID:jI57rlRS0
だってさ、震災の時1ヶ月2ヶ月出荷できなかったら
もう立てなくなって目が見えなくなっちゃうような
不健康な個体なんだろ?ご自慢の霜降りって
食べればだいたい腹が下るしさ

126 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:59:18.75 ID:mayQ6Dx/O
いなげやが立川とは意外だ

127 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 18:59:35.01 ID:mXtEPWxK0
>>110 だいたいメスにはオスホルモン オスにはメスホルモンてな感じ

使かったかどうかは公表しなくてもいいそうな。自由の国バンザイだな 

128 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:00:33.90 ID:/eCSm8u/0
>>3
高橋克実はゲイに人気だよ

129 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:00:55.06 ID:mzC/1Zuj0
日本人に脂身食う習慣は無かったんだがな
すべて長州安部のせい

130 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:01:06.93 ID:TfqogB+40
大トロだって昔は下品な味だからって捨てたりしてたんだから
色々嗜好の流行も変化してるんだろうな

131 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:02:07.84 ID:/z3OJT8h0
固い肉を顎が疲れるまでガシガシやるのが
赤身の醍醐味なんだよ、素人はすっこんでろ

132 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:03:57.16 ID:/eCSm8u/0
>>19
ヒレは好きだけど他はちょっと…

133 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:04:00.04 ID:sGN6JRtX0
和牛が世界中で大人気って大ウソだからな。

日本からの輸出量は年400〜500トン。
これは吉野家10店舗の年間消費量程度。

要するに和牛は海外に全く売れてないという状況で、輸出専用の日本の補助金ジャブジャブ投入して、買ってもらってる。補助金ないと買う人がいない。

補助金大量投入して生産した牛にさらに、輸出補助金上乗せで輸出してるクズが日本の畜産農家。

海外で大人気、世界の一流シェフを魅了。
とか日本で宣伝するために、補助金のせて輸出してるんだよ。

輸出が増えれば増えるほど国民負担は増える。
要するに、日本の牛飼いはクズってこと。

134 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:04:36.51 ID:CbkZT+IS0
薄くスライスして食うなら霜降り、厚いのを噛みしめるなら赤身だな
短角のタタキ好きだから売ってるとこ増えますように

135 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:05:10.49 ID:iaWaZ3Rn0
霜降り30g(ひとくち)と赤身270gをひと皿にしたステーキを出してくれる店はないものかな

136 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:05:48.98 ID:k0NOkHH70
たしかに、霜降りは、胸焼けするから好かん

137 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:06:08.41 ID:n0qbEKwb0
何も知らずに霜降りをありがたがってた団塊が無駄に歳くって脂肪食えなくなってきただけ。

138 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:07:52.66 ID:cAPDjvhp0
そもそもステーキってそんなに好き?
昭和のビフテキ世代が生き残ってるの?

139 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:08:52.25 ID:w90+b/6n0
貧乏舌と呼ばば呼べ
マグロも牛肉も赤身のもんよ

140 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:09:40.83 ID:YYchwIv30
日本食はヘルシーと言いつつ

肉もマグロも霜降り
    ↑
コレが実態だったからなw


やっと脂てんこ盛りの愚かさに気づいたんだろ

141 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:09:53.65 ID:/LMvb37X0
A5でも卸だと100g250円程度と言うことのほうに驚いた。

142 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:10:18.44 ID:S+n34aIf0
最近の赤身推しがウザい

143 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:12:39.60 ID:wvNNW0ta0
赤みでも牛は脂たっぷりなんで

144 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:13:45.29 ID:LjrYDf8p0
>>141
ボッタクリだよな
100gあたり250円で仕入れてる肉を800円以上で売ってるんだから

145 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:13:45.41 ID:NACwrKAkO
うちのガキでも霜降り肉を食べるときはワサビ付けてる

146 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:14:36.04 ID:cyB3l5Gv0
高い牛肉より、そこそこの鶏肉で作ったから揚げのほうがよっぽど飯が進むわ。

147 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:15:05.71 ID:1ln1txnU0
脂きもちわりー

148 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:15:46.94 ID:1Yffkykr0
>>142
霜降り推し→内蔵推し→赤身推し
一通り一巡したかな

149 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:16:01.05 ID:kJZxDes60
舌が美味いと感じるのは霜降りやトロ
本能が欲するのが筋肉

150 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:16:51.14 ID:TkEP43mz0
「A5」で卸売価格2496円/1kgってことは250円/100gだろ、
何で販売価格が3500円/100gになるんだよ。
仕入れたモノを15倍近くで売るとかボッタクリすぎ。

151 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:17:40.76 ID:nq0w11T30
>妻は鶏肉のステーキをオーダーしていました。
ハワイへ行けば、妻はそのほとんど鶏肉をオーダーしています。
その理由は、牛肉や豚肉の場合に”めちゃ固い肉”が多いからみたいです。


こんなこと書いてるブログ見つけたがやはり日本人に顎が退化してるのが多いのは日本の食べ物は柔らかさ重視なモノが多いからだな

152 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:18:46.50 ID:mXtEPWxK0
>>133 おやおや なんも知らんクズ肉が沸いてるな 
農水省は和牛だけってことはやってません。特別扱いもしてません。
農産輸出品目のほとんどにおいて「支援」しているにすぎません。

確かに、輸出に関して各国の厳しい基準に適合させるべく「食肉加工施設等」に対しての助成、支援はありますが。
最近は漁港にもそういった支援がありますよね?

大人気というのは嘘ではないでしょ。各国欲しがってますからナニカ?
でも急激に輸出は伸びないでしょうね。国内消費分だけでも品薄感が漂ってますから。だから値段が高いのです。

現状の生産量が数年で倍増なんて無理ですから。なんせ生き物ですからね。

153 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:19:04.51 ID:vI933cUn0
大トロより赤身だヅケだ

154 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:20:10.87 ID:NiPk/HvR0
また脂の味が分からない味覚障害達が赤身を持ち上げてるのか…

155 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:20:28.43 ID:sRYPES970
オージービーフの獣臭さに和牛の柔らかさがほしい。
最近の牛は獣臭さが物足りない。
もっと牧草食べさせてくれ。

ラムよりもマトンが好き派。
ある程度の獣臭さって肉食ってるぜーと満足できる重要な
要素だと思うんだけどな。

156 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:20:41.62 ID:6GT80mZMO
さらに昔の正常な味覚に戻っただけだろう

157 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:21:00.25 ID:NhxLuI8+0
ステーキとか焼肉とかこゆ過ぎてとても食う気がおきん
サッパリとおろしにポン酢でうどんとかのが・・・

158 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:21:15.74 ID:v8+xFo020
美味い豚の脂身しみじみ美味い。ほんのり甘くていい香りがするんだよ

対して牛の脂身は、喰ってる時はアドレナリン出まくりって感じで盛り上がるけど、
その後2〜3日毒気が抜けるまでグッタリする感じ

159 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:22:18.29 ID:DPAQGKyv0
ドライエイジングビーフ
http://www.sanoman.net/dab.html
http://sanoman.jp/?mode=cate&cbid=651997&csid=0

160 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:23:08.98 ID:dWZumobQ0
1の画像 【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚 が見られないんだが(Jane Style)
なにか調整が必要なのかな?

161 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:23:09.58 ID:/z3OJT8h0
ほとんど脂肪みたいな霜降りはちょっとな
赤身にちょっと付いているのならまだわかるんだがな

162 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:24:57.29 ID:DPAQGKyv0
エイジング・ビーフ
http://agingbeef.jp/

163 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:26:15.83 ID:UYOIduSx0
オージーって焼くと臭いが気になる
ハーブとかで煮込まないと食えない感じ

164 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:27:44.65 ID:ELt/TCQT0
俺元々ヒレ肉好きだから困るんだがorz

165 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:29:02.67 ID:OmYtK7b80
>>119
それはオマエが安く不味い霜降り肉しか食ってないからだよw
本当に美味い霜降りは、脂さえも甘くて美味い

166 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:29:22.85 ID:6GT80mZMO
>>154
バーガーでも食ってろデブ

167 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:30:07.04 ID:DPAQGKyv0
新しい牛肉の魅力を味わおう!
〜前田牧場ファーマーズカフェの熟成肉〜
https://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/tochiuma/tag/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%95

http://maedafarm.com/

168 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:30:19.69 ID:ELt/TCQT0
>>43
だよね〜、俺も『肉食ってる』感がたまらないw

169 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:30:30.55 ID:8eMoTTbp0
熟成の赤身肉は旨い。
霜降りも好きだよ。

170 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:32:23.78 ID:NcOmhkH30
和牛は霜降り信仰強すぎなんだよ
実際、脂質は少ないほうが健康にはいいんだし
逆にもっと旨い赤身開発して、海外にも売り込むべき

171 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:32:37.52 ID:DlUfi3Sg0
霜降はアメリカの富裕層にでも販売すればいいんじゃない?
脂好きだろ?

172 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:32:40.88 ID:p2Y4vCWP0
世界で唯一ミシュラン2つ星のステーキハウスは赤身肉
しかも、皇室の牧場で育った牛
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚

173 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:33:35.88 ID:vdsuIQZp0
まあ、あれだな。
赤身肉大好き!なんて言うのが、いい大人が「お子様ランチ大好き!」というのと同じようなもの。
心の奥底にしまっておけば可愛いのだが、口に出して言うのは恥ずかしいと思わなければいけない。
味覚音痴で舌が幼いということを吐露してるだけなのだから。

174 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:34:30.80 ID:DPAQGKyv0
和牛では無く雄のホルスタイン牛を美味しく
する為の「低温乾燥熟成」なのだよね。
黒毛和牛の霜降り肉より安く美味しく出来る。

175 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:34:36.84 ID:4AnkEPAR0
塊の肉をじっくり焼いて、食べるときに薄く切る
こういう食べ方ができるような売り方をしろ
スライス肉ばっかり、料理の幅が狭まるだろ!

176 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:36:52.44 ID:le5dNSag0
赤身肉の値段上がるだろうが、馬鹿は霜降り肉食って脳梗塞で死んでろよ

177 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:36:54.12 ID:vdsuIQZp0
牛肉はA4 A5の黒毛和牛

鳥は 国産もも肉

マグロは太平洋の黒マグロ オオトロ
 
これが通

すき焼きやしゃぶしゃぶ 焼肉で赤身とかないわ

178 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:37:09.83 ID:3EOmswEO0
>>173 脂質は糖分等と同様に、最も原始的に欲しがる成分であって・・・。
だからどっちかというと、脂質含む方を好む嗜好は、子供舌かもね。

179 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:39:21.44 ID:s/N6YRB50
霜降りは人為的に作った病気の肉だし、あの脂の量は20代の頃でないと胃が受け付けない。
でもその頃は貧乏だからこんな肉食えない。
社会人になって偉いオッサンと一緒にメシを食うと霜降りが出てくるけど、胃腸の頑丈な人だと50、60歳でもパクパク食べるね。
俺は無理なんで上等の赤身肉だけをモリモリ食ってる。
肉はこういうのがいいと思う。
赤身肉を好むのは舌が幼稚?貧乏人? ああ、別にそう思ってる人はそれでいいんじゃないかな。
赤身肉の人気が高まったり、マスコミが煽ってブームになると値段が上がって困るから。

180 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:41:24.32 ID:lH+8INcG0
赤身肉の食い過ぎは大腸がん

181 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:43:08.74 ID:Ma8np4nG0
好みの問題だな
俺は昔赤身好きで今霜降り好き
歯の丈夫さの関係かもしれんがw

182 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:43:56.76 ID:DPAQGKyv0
霜降り肉が美味しい黒毛和種
http://www.nbafa.or.jp/mame/syurui_kuro.html

赤身肉が美味しい短角牛
http://www.nbafa.or.jp/mame/syurui_tankaku.html
http://www.onsenichiba.com/tankaku.html

183 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:43:58.68 ID:hBG84dYy0
人気がある肉汁たっぷりのメンチカツが脂っこくて苦手になってしまった
霜降り肉はもういいや

184 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:44:14.52 ID:qECUSXR40
100グラム3000円の肉買ってきても自分で焼いたらおいしくない
ここで言われてるように脂でオエッってなる
焼肉でいくらいい肉食っても一緒

でも同じランクの肉を鉄板焼きの店で食べるとうめえwwwww
この違いなんだろうな?

185 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:44:50.71 ID:zYKPkYr1O
グレインフェッドの赤身はクセがなくておいしいけど
グラスフェッドの赤身も独特な香りに慣れるとおいしい

186 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:44:52.49 ID:s/N6YRB50
いまスーパーに行っても、普通の国産牛赤身肉ってカレー用のホルスタインがちょっとあるだけ。
アメリカとかオージーとか食いたくないんだよね。
この国、もうちょっとマトモに食料生産構造を考えた方がいいんじゃないの。
利権や慢心でガタガタじゃん。
国のトップからして、国の将来のことぜんぜん考えてないてのがね・・

187 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:45:15.58 ID:A+6Qwa2R0
赤身の牛肉を砂糖醤油に漬け込んでほんのり味付け。
その後燻製にしてレア状態に。
安い肉がなかなかの一品になりますぜ。

188 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:46:20.90 ID:HCmjl4dS0
つかどっちも旨いよ。好きな方食べたらいいよ!

>>157
しゃぶしゃぶは?

189 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:48:42.52 ID:le5dNSag0
>>185
江戸時代の彦根藩や明治初期の日本人が牛臭いといって味噌で食ったのは
グラスフェッドの牛肉だよな

190 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:49:51.64 ID:zYKPkYr1O
>>187
それおいしそう

191 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:50:17.30 ID:le5dNSag0
>>173
熟成された赤みの旨さしらずに、脂をありがたがるのは舌が馬鹿な証拠w

192 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:51:13.50 ID:O/JtZN870
和牛のランプが焼肉にしろステーキにしろ最高

193 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:51:29.02 ID:DPAQGKyv0
焼肉 食べ放題!

@YouTube



@YouTube



赤身の方が大量に食べられる。

194 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:51:31.08 ID:aCBx0UA10
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚

195 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:55:30.88 ID:Sv6UUSRZ0
>>165
甘くて美味くても脂は脂で量は食えんよ

196 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:55:55.78 ID:BW+TpNzH0
霜降りでも味は色々

山形牛は単に脂っぽいだけでおいしくない

197 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:56:56.76 ID:zYKPkYr1O
>>189
だから文明開化当初の牛鍋は甘めの味噌仕立てなんだね

198 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 19:59:07.50 ID:jkbPkTjT0
脂身の多い肉は
ステーキとかで食べるものではないでしょ

日本食として
すき焼きやしゃぶしゃぶに合うような甘さ

焼いて食べるなら網焼きしないと
鉄板焼専門店でもない限りは無理

199 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:00:37.76 ID:Ia62lHlq0
いまだに和牛等級のA5だのA4だのが旨さの指標だと勘違いしてるバカがワンサカいるなw
>>177とかw
ボク味覚障害です。っつてるのと同じだぞw

あれね、味とはま〜〜〜〜〜っつたく関係無いからw
和牛等級が登場した歴史的経緯や等級基準を知ってりゃ恥ずかしくてさ、
A5はやっぱ旨い。なんて口が裂けても言えないのだがw。
バカは言っちゃうw
まぁマーケティングに乗せられるバカが大勢居なきゃ、資本社会は回らんがねw

200 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:01:02.46 ID:o/jEwBTt0
「A5」で卸売価格2496円/1kgってことは250円/100gだろ、
何で販売価格が3500円/100gになるんだよ。
仕入れたモノを15倍近くで売るとかボッタクリすぎ。

201 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:02:50.82 ID:IvaToRuN0
もうね、おっさんになってきたら肉の油がもたれるのよ。
ローストビーフやタタキが一番うまいわ

202 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:03:31.60 ID:OLBuuUt20
エイジングが行き過ぎた高給な肉は安いアメリカ牛以下

203 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:06:14.25 ID:mXtEPWxK0
>>171 そうなんです。実際。
今回の和牛の対米輸出枠拡大にはあちらのセレブ達の評判が良かったからってのがあります。

あと「神戸ビーフ」関係者の頑張りも評価したいところです。長年の輸出販路拡大に向けての営業努力と言うのはプロジェクトX並に面白い話ですよ。

204 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:06:32.26 ID:kFLtXrPL0
赤身の美味さを知らずして「霜降り最高」なんて言ってるのはかなりの味音痴だよ。

205 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:07:31.83 ID:DPAQGKyv0
霜降り牛肉ステーキ

@YouTube



赤身牛肉ステーキ

@YouTube



@YouTube



206 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:07:58.80 ID:gNs0I8Bu0
>>200
それ枝肉の値段じゃないの?
骨とかはずすとそりゃ高くなる。

207 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:09:11.77 ID:dyhlG5c2O
アンチおいしんぼも居るやろけど左翼苅谷嫌いだが概ね食い物の事は正しい

208 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:09:28.37 ID:QNtOlazp0
安いオージの肩ロースはクッキングペーパーで巻きラップかけて血を吸い出し1日ねかせたらかなり食えるようになる

209 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:09:31.22 ID:kPymljeMO
オージーを買う時はグレインフェッド(穀物肥育)かどうかをちゃんと確認する事(アメ牛は基本グレインフェッド)

ジャーキーとかだとグラスフェッドのが寧ろ合うんだけどな

210 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:09:46.91 ID:mXtEPWxK0
>>204 いやいや
赤身が有っての霜降り 霜降りが有っての赤身 ですよ。
お好きなほうをどうぞ

211 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:10:56.64 ID:kPymljeMO
>>203
そして国内向けは経産ホルスに脂肪注入した"霜降牛"ばっかりに

212 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:11:04.77 ID:qOv+Qlyb0
レアの赤身が一番うまい
なんなら焼かなくてもいい

213 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:11:36.79 ID:s3Z3/YD0O
ワシはずっと赤肉派やで霜降り肉食べたら油が気持ち悪くて無理

214 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:11:59.59 ID:Cn9+SskE0
新鮮な良い和牛の赤身ロースをもう本当に色が変わるだけ程度に焼いて
さらっとした醤油系のタレで食うのが美味い

215 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:12:20.99 ID:x52bvj9a0
でも鶏だと胸とかささみより皮つきもも肉とかの方が好きなんだろ?

216 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:13:21.59 ID:3jmrV9iu0
すじ肉以外は高くて買えないからどうでもいいや

217 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:13:32.87 ID:L49fPHU40
すき焼きは霜降りだな。
ステーキや焼肉は赤身が良い感じだ。

218 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:14:48.54 ID:0fTJvBDU0
>>215 鶏皮は勘弁して。みたいな人も結構いるよ。
そういう人は牛などの脂肪肉も大概苦手。

219 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:15:53.61 ID:QNtOlazp0
オージよりもアメリカンが食いたいが卸が飲食店に優先でアメリカンビーフをまわすからスーパーじゃあまり売ってないんだよね
ファミレスのステーキはアメリカンビーフが基本

220 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:18:07.44 ID:dWZumobQ0
>>206
部位に依っても値段は違うだろ。
牛一頭の値段じゃないの?

221 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:18:36.18 ID:kPymljeMO
>>219
プライムの肩ロース最高


近所の肉屋もうちょい安くしてくんねえかな

222 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:23:42.23 ID:gNs0I8Bu0
>>220
ほい
http://www.matsue-torisen.co.jp/~mbca/cost_acc.htm

223 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:24:31.24 ID:nKtoByyN0
そのうち通は塩みたいに通は赤身になるんかな。
マグロは昔っから通は赤身みたいな感じだが、トロの値段は下がらんね。

224 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:26:29.88 ID:DPAQGKyv0
寿司の大トロと赤身の論争と似ているな。

@YouTube



要は同じ物だけだと飽きる。

225 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:27:40.05 ID:x52bvj9a0
>>218
近所のスーパーは売れないからむね肉の唐揚げ置かなくなっちゃったんだよね

226 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:27:51.12 ID:pg1CYlHJ0
最初は、まぁ脂も良かったんだと思うけど、行き過ぎたんだよな。
あそこまで真っ白いと、違うだろ?

227 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:29:00.47 ID:6g0ijvt/0
>>216
札幌は牛筋が100g120円以上だから、余り安いと感じない。

228 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:29:37.44 ID:DPAQGKyv0
>>217
すき焼きは霜降りなのは赤身だと焦げ付く。

@YouTube



229 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:31:22.52 ID:UA9e7Ra30
牛肉なんて赤身だろうが霜降りだろうがどこだって美味いんだよ

230 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:32:40.95 ID:kPymljeMO
>>225
これがアメちゃんとかは胸肉至上主義で腿や手羽は捨ててたってんだからな


だからプライドチキン(とスイカ)は・・・

231 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:33:54.11 ID:DPAQGKyv0
京都三条にてすき焼きを食らう at 三嶋亭 平成27年1月4日

@YouTube



牛鍋と間違わない様に。
すき焼きは「焼く」。

232 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:33:55.57 ID:0tHeuvyz0
>>102
熟成も消費者庁が早いとこランク付けしないと、偽物だらけになるぜ
2〜3日置いても熟成だと言い張る店が絶対出てくる

233 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:35:17.81 ID:DPAQGKyv0
>>229
なら「すき家の牛丼」で良いのでないの?

234 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:35:45.51 ID:wUfaCFEu0
>>196
矛盾しとるw

同じA5の山形牛だって熟成でまったく味が変わるわ

235 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:36:39.41 ID:49e2pKlm0
中年になってから霜降りや脂身多い肉ばかり食べると
メタボよりも顔が脂ぎってくるのと体臭が臭くなるんだよ、
夏場は汗で流されるせいかたいしたことないけど冬場はてきめん。

236 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:37:24.28 ID:C8xwykb40
最近モツがスーパーによって全然違う事に気づいた
安いところは100g39円で他は大体220g498円とか
どちらも米国産ショウチョウ解凍
鮮度は安いところとイオンがよさそう

237 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:38:49.37 ID:Ht9W+P7S0
>>230 現在でも価格的には、米国では
胸肉>腿肉 だっけ。
それで胸肉についてる皮はさっさと捨てるのだとか。
私も結構捨ててるので、余りもったいないなんて文句言えないけど。

238 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:39:08.79 ID:qyFRBmAv0
>>1
霜降り食った事ある奴が増えて、あまりうまくないと気づいただけ

239 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:39:34.56 ID:23gXKMCH0
動物の旨味は脂にある。霜降りもトロも然り。
赤身人気は、旨く食える調理法が広まったから。
旨味のエッセンスは、やはり脂だよ。

240 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:40:06.14 ID:DPAQGKyv0
「しゃぶしゃぶ」も赤身か霜降りかで意見別れるな。

@YouTube



241 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:40:49.15 ID:Vytvk7SJO
高齢化の影響で脂身を食える人が減ったからじゃね?

242 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:43:10.53 ID:rRkv6hJ40
松坂牛て脂だらけだよな

243 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:43:28.50 ID:DlUfi3Sg0
>>203
あっちで神戸ビーフが受けてるのは何割かはトム・クルーズのおかげだろw
しかし霜降が好きなら神戸ビーフもいいけど松阪牛もアメリカに受けそうなのにな。

自分は脂多いのあんまり好きじゃないから松阪は苦手だ。
ちょっと前に城崎行ったとき但馬牛を食ったらめっちゃうまくてびっくりした。
脂が少ないけど、味が旨い。
食っても食っても胃もたれなくて美味かった。
友人は米沢牛が一番だといってた。
米沢食った事ないんだよね。1回食ってみたい。

244 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:44:13.03 ID:sijEhlohO
霜降りを有り難がるのは日本人だけ

245 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:45:12.46 ID:Sv6UUSRZ0
>>238
いや、美味いことは美味いんだよ
ただ値段もさることながら量食うもんじゃないんだよ

246 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:45:13.19 ID:kPymljeMO
>>239
ハムや鰹節は脂肪ではなくたんぱく質を分解したアミノ酸の旨味が身上


要するにどっちも味わえるベーコンこそ至高

247 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:45:22.48 ID:OLBuuUt20
>>244
そう思うスミダ

248 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:47:08.39 ID:wUfaCFEu0
今最高ランクの霜降り肉は大田原牛だろう
脂の融点が桁違いに低い
体温で溶ける

249 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:47:50.56 ID:nmIhJKsK0
   ∧,,,∧
  (´-∀-)  ハンバーグ♪ハンバーグ♪
  ( 愛 )
   U U

250 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:49:21.11 ID:kPymljeMO
>>248
まじかよ 何喰わしてんだ


つかヘットだけでも欲しい

251 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:50:07.66 ID:wUfaCFEu0
>>246
ドライエイジングした和牛食ってみ
鰹節と同じようにカビを使って旨みを凝縮させてる

252 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:50:43.44 ID:GCP+LGC30
>>243 あの有名なバスケ選手の名前も大きく影響してるのでは。コービー。

253 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:50:59.28 ID:gRcamNdS0
神戸牛食ったけど、口の中で蕩けて美味しかった。
2切れ目までは・・・。結局脂の塊だからなあれ・・・。

254 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:51:45.38 ID:lMxHvPxW0
100g90円くらいだったら買いたい(´・ω・`)

はあ・・・

255 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:52:13.15 ID:2LhdRtTJ0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>シャチ ★

256 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:53:29.29 ID:d5bW4s7D0
アメリカの陰謀くさいニュースだな

257 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:56:49.42 ID:kPymljeMO
>>251
赤毛でないとアカンでしょそりは


土佐や肥後まで逝けと?・・・逝くか

258 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:59:40.44 ID:31xvyobz0
そら赤身のほうがうめえもん

259 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:59:43.27 ID:KSMgEOah0
誰かが書いてたけど肉は赤身しか無い
そこに脂肪が混ざってるだけ 脂肪しかないなら誰がそんな
物買うんだ 近所のスーパーだと只で置いてるけどなw
それと和牛はマズい 穀物由来の油が多過ぎて気持ち悪い
草しか食ってないオージーでさえ油は十分だと言うのに

260 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 20:59:45.23 ID:Apo0+Nag0
紙製の鍋(?)のしゃぶしやぶを神戸いったとき食ったがうまかった
あれは神戸牛だったのかなー

261 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:02:14.49 ID:03TaZ6KA0
>>259 オージーの牧草で育てたのも、頑張れば食えるかもしれないが
あれはやっぱり臭くて無理だったよ。
最初からマトン肉というのだったら、もう仕方ないやで食えてたかもしれないんだけどね。

262 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:05:14.57 ID:asl9CWc80
交雑種食え。ちょうどいいから。

263 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:06:37.78 ID:kPymljeMO
くっさいくっさいマトンは思い浮かべただけで涎垂れ流しな感じなのにグラスフェッドのオージーにはピクリとも触手が動かん・・・ 不思議不思議

264 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:06:57.07 ID:KSMgEOah0
>>261
肉には部位ってモンがあるからな それによって味も硬さも脂肪も違う
そもそも日本の牛肉が美味いなんて幻想or錯覚でしかないよ
大半の日本人はそれしか選択肢が無い状況に長年置かれて来たんだ
味覚が狂ってもそれは俺たちの責任じゃないw

265 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:07:19.21 ID:/RkaUa0zO
俺は霜降り派。A5肉のとろける感じがたまらんわ

結局は個人の嗜好なので好きなの食えばいいと思う

266 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:08:56.65 ID:V0mRfNcO0
>>262
F1牛も良い肉出てるからな。
適度に霜降りも入ってるのもあるし値段も
和牛ほど高くないし結構買うわ。

267 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:10:01.06 ID:03TaZ6KA0
>>263 マトンなかなか売ってないんだよね。ラムは時々普通のスーパーで見るんだけど。

268 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:10:18.30 ID:dWZumobQ0
>>254
若い頃、L.Aに居た。
晩飯は毎日、99k/ポンドのステーキ肉を自分で焼いて食ってた。

ホント、貧乏だったわ・・・w

269 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:10:32.49 ID:wUfaCFEu0
価値観が大きく変わったのは熟女牛だな
あれはいい

270 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:11:35.59 ID:QOHJEhIc0
脂身=脂肪 体に悪い。

271 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:12:13.86 ID:AlsG4PPg0
霜降りが持てはやされたのは珍しいからだろ
霜降り自体日本にしかなかったしな

ある程度食って少し飽きたんだろ

272 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:12:50.32 ID:03TaZ6KA0
>>268 >99k/ポンドのステーキ肉を自分で焼いて
こんなのイヤだと思って、最後には見るのもイヤになったりした?
 

273 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:12:57.59 ID:TcRYG+Vs0
脂身にかぶりつくと脳にドーパミンが分泌され快楽を感じるのは人間の種の保存からの本能。
牛肉は赤身がとかマグロは赤身がいいとか言ってる奴は死にかけのジジイ。
霜降り最高大トロ最高。最高級にかぶりつけ。

274 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:13:02.74 ID:RWWPOfJ30
熟成肉を押したいのかね、最近は
普通の赤身が大好きだよ。肉!ってのがいい。脂は苦手

275 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:13:14.88 ID:D/ndLboA0
>>267
昔と違って今は、ニュージーランド産チルドのラムが食べられる
うまいよなあ

276 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:13:27.88 ID:B7QgicRoO
爺さん婆さんじゃねんだから固いもん食わねえと歯ぐきやら劣化するかんな

277 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:14:17.08 ID:3tjpD9en0
でも一緒に食べるとサシの入ったほうに箸が行くんだな

278 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:15:08.97 ID:e+gvS/hsO
ここしばらく、オージービーフしか食って無い気がする
国産牛肉なんて、牛に何を食わしてるか知れたモンじゃ無いからな
我が家では中国産の食品と同じ扱い

279 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:15:20.18 ID:kPymljeMO
>>275
冷凍とチルドじゃ天地の差があるからなぁ

280 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:16:31.63 ID:dWZumobQ0
>>272
いや、そんなことはない。
いつかBigになって、隣の棚に並んでる和牛焼肉用60j/ポンドのを食ってやる!って思ってたw

281 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:16:37.69 ID:V0mRfNcO0
>>278
無知も甚だしいなw
黒毛和牛は何食わしても自然にサシが入るんだぜw
お前は中国産の牛丼でも食ってろw

282 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:19:03.33 ID:mXtEPWxK0
>>262 実は私も交雑派だったりする。。。。w 丁度いい感じがするんですよw
正解は>>265さんですねw
「アレ喰いたいな・・」と思ったらソレを喰らうのが一番ですよねw
ローカルブランドなソーセージとかメチャうまな奴とかもありますし、無性にアソコの焼き鳥が!焼魚が!ってきりないですよねw
食い物スレが楽しく思えるのは日本人でヨカッタ〜ってなもんですよw

283 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:19:32.22 ID:Q1EN5mLW0
>>5
いつのまにか作者のキチガイ思想(妄想)を喧伝する落書きに成り下がったよな

284 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:20:24.76 ID:kPymljeMO
要は赤身好きならボッタクリ狙いな"熟成肉"には騙されるなって話だわな

285 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:22:44.06 ID:ZhPDGfCv0
赤身肉どうやって食ってんの?

286 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:23:21.11 ID:wUfaCFEu0
赤身好きなやつは、ぜひ一度「熟女牛」を食べてみてくれ

出産を繰り返して用済みになったメスの廃用牛を、一年ほどのんびり肥育させたものだ

287 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:26:34.75 ID:YEZKrDat0
赤身は体臭きつくなるからホドホドにな

288 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:27:15.68 ID:DPAQGKyv0
俺も馬刺しは霜降りより赤身が美味しいと思う。

@YouTube



@YouTube



@YouTube



289 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:28:14.82 ID:FP7Ae7DQ0
ヒント: TPP

290 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:28:24.70 ID:X447X8WlO
>>284
あんた、なかなか知っているね。
同業者かなw

291 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:30:15.43 ID:eu0qc3a2O
霜降りはぎりぎり火が通ったくらいで食べると美味しい

というか時間かけて火にかけるととけてほとんど無くなっちゃうよね(´・ω・`)ショボーン

292 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:30:51.71 ID:DPAQGKyv0
?奇日本:在日本吃生馬肉?【ビックリ日本:生馬を食べちゃった?】

@YouTube



293 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:31:28.67 ID:o0TyZrvL0
>>290
部落の方ですか?

294 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:32:26.74 ID:of3aJMe00
血管がつまりそうで霜降りはとても食えない

295 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:34:22.32 ID:QtuDiIbf0
ステーキの上にバターを乗せる理由・・・。主に日本でだけど。

獣臭さを消すため。
赤身に脂肪分を補うため。
肉に柔らかさを出すため。

296 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:35:05.54 ID:VPMD4Wbd0
何だかんだ霜降り美味しいけどな。
量食べるわけじゃ無いし。
食べて応援したい人は岩手短角種とかステーキで是非

297 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:35:58.86 ID:5KCVqOF90
>>124
羊はアイスランドだと思う

298 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:37:14.07 ID:jXk0H5+D0
昔は植物油はヘルシーで動物油脂は悪いと言われたが
今は動物油脂のほうが植物油よりいいと言われてるらしい
赤身肉が脂身よりダメージあって
霜降りはヘルシーと言われるかもしれん

299 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:37:17.33 ID:VPMD4Wbd0
>>284
最近の熟成肉押しは胡散臭いよな。
どこが発端だろ?

300 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:40:17.86 ID:yo+q+k5SO
仕事してねーやつに限ってこんなの食ってるんだよな

301 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:41:16.24 ID:mXtEPWxK0
>>278 配合飼料(例) http://www.kyodo-shiryo.co.jp/product/product_01.html
    牧草(輸入例)   http://www.fujinohsan.co.jp/item.html
    
    自給(国産)牧草稲わら等


解ったら国産和牛食べてみてくださいね^^ 
因みに各地域・地方の食肉加工場は世界的に見ても優秀な衛生環境ですよ。

302 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:42:11.53 ID:c6h0+qCeO
牛肉の食べ方といえば、日本ではすき焼き・しゃぶしゃぶだったからね

肉を塊のまま調理するなら、赤身が一番に決まってるだろ

303 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:45:58.32 ID:+vUjpfQ30
日本人は脂っこい料理は嫌いだと言う癖に魚と肉は霜降りを有難がるんだよな
味覚というか言ってることがブレブレなんだよな本当に滑稽だわ
アジアで虐殺するし児童ポルノ大国だし
こんな国滅びればいいのに

304 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:46:43.74 ID:tsEHbCdv0
肉は鶏肉が一番美味い

305 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:48:59.14 ID:Ho5NV9ic0
赤身が好きとか霜降りを買えない庶民の強がり、いや負け惜しみにしか見えないw

306 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:54:16.83 ID:smu9aYNu0
安い牛肉より安い豚肉の方が断然美味い
豚肉の脂身最高だろ

307 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:55:20.64 ID:03TaZ6KA0
>>305 そんなに霜降り最高で金もあるからと言うのなら
毎日高級な霜降りを買って食べたらいいと思うよ。
それが出来てもしないって人達は相当数居るんだよ。
それよかそんな毎日食べて大丈夫な霜降りあるなら、是非とも開発してくれ。
需要は大いにあるので、それですぐに百億円くらい儲かると思うけど。
 

308 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:57:03.77 ID:V0mRfNcO0
>>303
<<日本人は脂っこい料理は嫌いだ
誰がどこでそんなこと主張してるんだよw
日本で生まれた洋食系なんてほとんど油まみれだろw
頭が弱いにも程が有るわw

309 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 21:58:14.11 ID:mXtEPWxK0
>>303 そうですね。無駄にしつこく油ぎってる物は好まれません。特にチョンとか代表例ですね。
日本は良い国です。大トロも良いですが塩ジャケもくさやもヒラメも大好きなんですよ。
そしてそれぞれ好きだ!嫌いだ!を表現しても特に問題になりません。表現の自由が体感できる国です。
南京は捏造ですがベトナムは真実です。
2次元とモニター見て性欲が収まる国です。レイプ大国に認定され、渡航注意や渡航禁止・婚姻禁止される国や国民性とは無縁です。

310 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:04:02.75 ID:G43O0bX90
最近の肉は水っぽい

311 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:07:10.48 ID:ZHXu+Erz0
オージーやらの肉は草臭い・ホルスタインつぶしたみたいなのは乳臭い

312 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:08:47.53 ID:3bco/+uX0
俺は昔から、脂がのった薄切りの肋骨の筋肉より厚切りで赤身の多い肋骨の筋肉の方が好き
それから厚く切った横隔膜、心筋、舌筋
不随意筋の平滑筋は苦手

313 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:11:21.78 ID:QoL42kDo0
熟成肉ってそのまま食べると美味しくなかったり臭みのある肉(主に輸入肉)を
ある程度まともな味や風味に持っていく手法であって
そんなことさせなくても美味しい肉については熟成させる必要はないんだがね
マスコミがあたかも和牛よりも美味しいみたいな騒ぎ方をしてだまされるのが多すぎる

314 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:11:31.53 ID:0MT3gMBQ0
>>41
それはオージービーフの安いのしか出回らなくなったから
実はオージービーフには和牛種が普及していて和牛並に美味しい

315 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:11:39.92 ID:9L+Uwtfn0
日本の畜産農家が無能でモラルがかけてるのは、薬品まみれ、放射能まみれ、脂肪まみれ、補助金まみれの国産牛食ってるからだろうね。

316 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:12:43.47 ID:bCpXM0vZ0
国産牛肉はイメージ悪化した。
放射能汚染された牧草を食わせてる畜産農家が福島にいたからなぁ。
オージービーフの方が安心。

317 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:14:07.86 ID:dWZumobQ0
>>316
悪い・・・俺はオージービーフはダメだわ。
輸入肉ならアメ牛の方がいいわw

318 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:18:55.73 ID:z5DMrj850
熟成肉うまいか?

普通の鮮度の国産和牛赤身が一番好きだ。
熟成肉はいまいち口に合わない。

319 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:20:54.40 ID:ZHXu+Erz0
国産牛っていってもオッパイでなくなったホルスタインみたいなのはマズイわなw

320 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:21:16.80 ID:mXtEPWxK0
>>316 放射脳には刺激が強すぎるかもしれん動画がコレだ。


@YouTube



メルボルン付近での測定だそうだがwオージーが安心?そうですかお好きにどうぞ

321 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:22:30.49 ID:xHzfhHG40
茶髪が流行ってみんなが茶髪にしたら黒髪にして
黒髪が流行ったら茶髪にするみたいなもんか

322 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:23:50.40 ID:LFz6zzzr0
牛肉は高い
最近は豚も高い
残るは鶏だけ

323 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:25:16.55 ID:QoL42kDo0
牛肉は少しサシが入っていても肉の味がわかるからまだいいけど
本マグロは赤身じゃないとマグロの味が感じにくくなる
牛肉は赤身に適度なサシが入っているぐらいが一番食べやすい

324 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:25:50.08 ID:mXtEPWxK0
あーそうそう 福島由来放射線だと匂わせてるけど実際は南半球だから関係ないと思われる。

オージー大陸由来、若しくは核兵器実験によるものであると素人でも何となくわかるよね。
まぁお好きにどうぞ

325 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:28:33.76 ID:mXtEPWxK0
ついでにオージー関連

http://wikimapia.org/7936526/ja/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC

大気中核実験とかウケルよねー^^ オージーすげぇ

326 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:33:03.48 ID:bCV2Ri3q0
あの霜降りの脂が自分のお腹ならまだしも血管の内側にもビッチリつくと思うとね

327 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:35:36.26 ID:Dpd9fdbl0
正直ハラミとかの方が焼肉食いに行くと美味い

328 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:35:52.06 ID:9L+Uwtfn0
放射能牛出荷したカスが隠蔽されて、排除されないから国産牛は危険なんだよ。
放射能牛出荷した畜産農家は謝罪も回収もしなかった。

輸入品や国内の他の業種だと、消費者を裏切る行為をしたら排除されるから、安全性は保たれる。

329 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:36:53.44 ID:dWZumobQ0
>>327
昔は、ハラミは安かったんだがな・・・ハラミって何語?

330 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:37:34.27 ID:TpaVaXOp0
中国人の爆買いで、みんな持って行かれてしまう

331 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:37:48.02 ID:e3YIripC0
まぁでも霜降り美味いよ。

普段は鶏肉を多く取っててね。
安いし調理も楽だから。

たまに食う霜降り和牛は旨え。
炭火の網焼きが出来れば週一くらいで食いたいもんだ。
酒に合わないのが難点だけど。

332 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:44:35.61 ID:mXtEPWxK0
>>328 隠ぺいされてないね。ググれば出てくるじゃん? 
    出荷した農家は回収等には関われません。精肉販売関連業者がしなければならないなずですよ?

安全性を保つには消費者にわたる直前に至るまで検査・トレース等しなければなりません。

土俵も条件も同じですよ?輸入して食べても緑肉だったり、k料亭でも偽装してたり。数え上げればなんぼでもでますよ。

333 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:48:39.57 ID:Guie6BMq0
アメリカの牛肉ならアンガス牛がうまいと思った
でも熟成肉にするならテキサスに多いナントカという牛が
硬めの赤身が多くて向いているらしい
和牛は熟成肉にはあまり向かないみたいだね

334 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:48:39.58 ID:kwMA7P7e0
結局は値段が高いから食えないって事
まあ、日本はどんどん貧しくなっていくから幾ら良いものを作っても
庶民が買えないからな
結局、最初に賃金上昇ありきだった日本の経済はアベノミクスで大失速
円安大不況に突入してるから赤身肉が売れる
食いもんの売れるもの質で経済の衰退具合が簡単に解るよね
今は円高不況と同レベルになってきたんだよ

335 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:50:06.41 ID:f7DLbKut0
まあ赤身なら豚の方がうまいんだけどね。

336 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:51:44.07 ID:3bco/+uX0
横隔膜や心臓を胃腸と同じ物とカテゴライズすることに違和感
どう食っても骨格筋の方に近いでしょ

337 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:55:42.18 ID:mXtEPWxK0
因みに簡易放射能検査・測定と言うものは「日本全国各地全業態」で実施されています。

港で、高速道路で、全国の廃品回収業者に至るまで。

大問題になるほど出荷や移動が規制されるほどの「高線量」が検出されたなら必ずニュースになるし、
2NNでも祭りになるでしょーが

338 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:56:12.76 ID:/t41rte/0
霜降り100g以上食ったら、二時間後に胃痛でとんでもないことになってしまう。
胃袋が、獣の油に対応出来ない。

339 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:59:10.57 ID:dWZumobQ0
>>338
極僅かな虚弱の意見は聞いてない。
北野の神戸牛ステーキ屋のランチで、130c神戸牛ランチ/12800円のを食ったけど足りないなw

340 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:59:40.41 ID:leJ4gsVy0
霜降りは美味くて高いけど、たくさん食えない。赤身は安目だが、たくさん食える。
うまいこと釣り合ってる。

341 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 22:59:48.99 ID:DYSEzduD0
牛肉食うと下すんだよな
牛乳飲んでも下すから
牛アレなのかな?
肉の中では
豚肉が一番美味いと思う

342 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:01:55.64 ID:dWZumobQ0
>>341
虚弱は氏ねよ・・・
俺なんか、上海でザリガニ1斤(500c)食っても、なんともないぜw

343 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:04:29.57 ID:3bco/+uX0
豚肉の部位による違いがいまいちわからない
トンカツで脂のってないのがヒレだっけ?
こないだ豚ハツ初めて食ったけど、豚タンや豚レバーを牛と比べたときの
コレジャナイ感に比べてなかなか美味かったな

344 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:04:39.88 ID:4rWrkLdo0
牛肉って、食べた気がしない
豚肉のほうがうまい

345 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:07:21.07 ID:WCYkkFgKO
スーパーで最近、「解凍」って表記してあるのあるけど、あれは何?

346 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:12:22.76 ID:mXtEPWxK0
>>345 殆どの輸入肉は冷凍で来るのよ。それをスーパーで解凍しましたよってこと。
他には国産だけども一度軽く冷凍するの。そうするとスライサーに掛けやすくなるのよ。薄切りとかしゃぶしゃぶ用とか。
品質や衛生上問題はございませんので御心配なさらずに〜。
あとは好みの問題になると思われますwまずはお試しあれ。

347 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:12:42.27 ID:yhklvn540
まえ中学の知り合いで無職ニートのネトウヨが母親と嬉しそうに買い物してたなw
やたら高い霜降り肉かごに入れて母親が家計が苦しいと言ってたな
ネトウヨっぽく景気は云々雇用は云々言って駄々こねてたな
働けばいいのに…
それでも安い脂身の肉買ってたな
どれだけ油好きなんだろw

348 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:13:10.55 ID:SDxlrCeR0
最近は専ら豚肉な俺、牛は余り量が食べられない
豚は結構平気なんだけどな
体質なんだろうか
牛の脂の匂いが余り・・・

349 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:13:26.08 ID:dWZumobQ0
>>347
やぁ、チョン君w

350 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:15:10.47 ID:Dpd9fdbl0
>>329
ハラミは腹身で日本語

351 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:16:30.38 ID:mvVVCn810
霜降りは美味しいけど後で胃がもたれてぐったりしてしまうんだよな

352 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:16:54.32 ID:LP2VMPpd0
アルゼンチン産の牛肉をもっと輸入してほしい

353 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:17:35.90 ID:Dpd9fdbl0
>>329
「ミノ」   日本語の箕(みの)かさの形より。
「ハチノス」 蜂の巣。形から。
「センマイ」 韓国語の「千葉」の日本語訳。
「ギアラ」  英語で、報酬の「ギャラ」が由来とか。
「テッチャン」韓国語で「大腸」。
「サンチュ」 韓国語。
「ロース」  英語のroast
「タン」   英語の「tongue」(舌)
「ハツ」   英語の「heart」(当然心臓のこと)
「ハラミ」  日本語の「腹身」

354 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:18:11.65 ID:QlH74p5j0
>>13
それが最悪なんだよな
亜鉛含有量を考えると、偶には牛肉も食いたいのに
牡蠣ばっか食えるわけでもねえ

355 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:18:17.90 ID:5VAKV5xh0
昔ながらの赤身肉のステーキ出すとこに時々食いに行く
端に脂身の塊が付いてたりするが、まだ熱い内に塩振って食うと上手いんだよな

356 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:18:24.52 ID:4PFYRzIG0
>>50
> >>47
> 人造肉美味いか?
> 山の◯ホテルでコース料理頼んだら
> ステーキが人造肉でハムみたいだったわw

何年も前の話だ。
米軍横田基地の航空ショーで安いランチを食べたら、
ほかのランチより50円か100円くらい高いBランチ定食みたいのは、
ピンク色の脂身なしのハムみたいな木目の細かい滑らか牛肉だった。
あのタイプの牛肉は生まれて初めて食った。
安いAランチ定食みたいのは少し脂身がある普通っぽい牛肉だった。
白米はマッシュポテトと同格の野菜扱いだった。
ここは米国なんだと思った。

357 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:18:43.50 ID:33RgrMy00
すき焼きとかしゃぶしゃぶは霜降りだろうけど、ステーキやローストビーフは霜降りはくどい。

358 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:20:13.67 ID:dWZumobQ0
>>350
日本人の感覚で、横隔膜が「腹身」だとは思えんのだが?
腹身はバラ肉だろう。

ソースを頼むわ。

359 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:20:37.25 ID:vdsuIQZp0
赤身肉が人気×

外国産 赤身肉しか買えない○

360 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:22:16.90 ID:NXr8tBDY0
一生霜降り食べられない呪いをかけられてもいいから、
味付きマトン食べたい

361 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:23:03.42 ID:33RgrMy00
>>359
キアナ牛ととか高級品だぞ、日本じゃまず食べられない。

362 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:24:22.67 ID:o2gx+99S0
お前らやっぱクジラ肉より牛肉好きなんだなw

363 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:24:57.41 ID:I6BS5DeS0
知り合いの焼肉屋にたまに行くけど、気を使って霜降り肉をドーンとサービスで出してくれるんだが、油っこいの食べれなくなってきたから正直シンドイ

364 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:25:29.61 ID:33RgrMy00
>>360
店で売ってなくても通販で好きなだけ買えるだろ。

365 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:26:22.16 ID:vdsuIQZp0
【牛肉の部位(名称) 一覧リスト+α 英名】 其の壱

カシラ、ネック、クラシタ、ザブトン、サンカク、ブリスケ、クリ、ウワスジ、ミスジ、ウワミスジ、トウガラシ、リブロース、リブキャップ、リブロース芯、マキ、エンピツ、サーロイン、インサイドスカート、ナカバラ、トモバラ
、ササバラ、カイノミ、ヒレ、シャトーブリアン、ランプ、イチボ、メガネ、ヒウチ、ウチモモ、ソトモモ、なか肉、シキンボウ、ハバキ、センボン、マル、友三角、シンシン、マルカワ、スネ

【牛肉の部位(名称) ホルモン編 一覧リスト+α 英名】 其の弐
ツラミ、タン、ハツ、ハツモト、フワ、セキズイ、タチギモ、ネクタイ、ウルテ、シビレ、ミノ、ハチノス、センマイ、ギアラ、ヤン、ハラミ、サガリ、レバー、コブクロ、マメ、ヒモ、シマチョウ、テッポウ、テール、アキレス
--------------------------------------------------------------------------------

366 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:27:11.78 ID:mXtEPWxK0
東京芝浦の食肉市場ね
>食肉市場まつり
>毎年10月には、「東京食肉市場まつり」を開催し、食肉流通の拠点である当市場の機能や役割について紹介しています。
>食肉関連の廉価販売、試食会やイベントも多数開催されます。 ぜひ、一度お起しください。

まぁ肉好きなら楽しめると思うよ。詳しくはHP見てな。

367 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:27:50.63 ID:33RgrMy00
黒毛和牛のサーロインだと150もいらんけど、赤身だと驚くほど食えるぞ。

368 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:27:59.78 ID:leJ4gsVy0
昔の和食店にあったような牛丼は、赤身肉中心だった。
今の牛丼チェーンの牛丼は、白いゴム肉wみたいなとこばっかり。あれは筋なんだか脂肪なんだか・・・

369 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:29:57.39 ID:Y95nQpo+0
「赤身が人気?よし全部赤身にしたろ!」ってな流れにならなきゃいいよ

370 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:30:13.18 ID:dWZumobQ0
>>360
懐かしい・・・>タレ漬けマトン

ガキの頃、両親とも若い公務員で貧乏だった。
毎月、16日の給料日、親父が3`のタレ漬けマトンを買ってきた。
俺と弟は「肉を腹いっぱい食える日」として楽しみにしてた。

当時の親父が肉屋に「マトンが来たw」と笑われてる・・・という妄想に取り憑かれてたのを知ったのは
俺が30歳を過ぎた頃の、お袋の思い出話でだった。

371 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:30:39.94 ID:33RgrMy00
>>368
牛丼はショートプレートと呼ばれるバラ肉だな。

372 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:34:34.82 ID:2KeHTBjW0
白ければ白いほど高級なのに100%真っ白になると無料になるものな〜〜んだ(こたえ:牛肉)
ってなぞなぞもあったもんだけど流行も変わってきたな。

373 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:36:28.44 ID:mXtEPWxK0
>>372 そらそうだ。「これからは短角だ!」って時代もあったしな。和牛霜降りの時代も今だけかもしれんよ。

374 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:37:11.13 ID:i2C9ddOO0
脂身喰って喜んでるのなんて日本人のデブの池沼だけだからな

375 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:40:34.43 ID:dWZumobQ0
>>374
悪いな・・・人間なら誰でも同じだ。
息子の名前に神戸と付けてしまう程にw

376 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:44:43.60 ID:vdsuIQZp0
昔はホルモン扱いだから安かったよハラミ

昔は焼肉家が安くランチメニュー出すときに重宝されたのが
ハラミ定食だった。

昔はタンもキワモノ肉扱いで 凄く安かったんだぞ

昔も今も高い肉は黒毛油牛の霜降り肉

377 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:47:22.60 ID:dWZumobQ0
>>376
喫茶店でもそうだったよ。
「焼肉定食」で「安いな」と思ったら、例外なくハラミだったw

ホント、昔は安かったよな。

378 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:49:38.77 ID:aKl81G4S0
A5、A4和牛のサーロインよりオージービーフのサーロインの方が美味い

379 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:50:54.34 ID:3bco/+uX0
サガリは肺を下げる横隔膜だからサガリだって聞いたことあるが
ちなみにハラミは大学生になるまで知らなかった

380 :名無しさん@1周年:2015/08/10(月) 23:56:15.03 ID:BT7syusQ0
霜降りは脂っこくでダメだった。
過去2回した食ったことないし、
これから2度と食うこともないな。

381 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:00:39.84 ID:28cNQ3xn0
>>379
輸入の内臓肉はハンキンググテンダーと呼ばれるからな。
ハンギングとサガリって意味的にも似てるしそうかも。

382 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:02:36.60 ID:r5yY/6fg0
TPP用のステマか

383 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:03:50.29 ID:28cNQ3xn0
>>379
でも肺を下げるんじゃなくて、ぶら下がってるから。サガリだと思うけど。

384 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:06:13.61 ID:PxlIovxj0
>>383
そうなのかもな。正しい情報とは思ってない
ていうか直立二足歩行の人間の横隔膜と四つ足の横隔膜って同じなのか

385 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:07:25.72 ID:cXiGFbvI0
多分、高齢化社会の影響かと

386 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:09:03.90 ID:28cNQ3xn0
ググってみたが厳密に言うと横隔膜がハラミでその下にぶらさがってるのがサガリだそうだ。
人間の肉は知らんw

387 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:09:47.87 ID:OKIWiwLz0
赤身でも、ちゃんとした肉は美味しいよ
飛騨牛、チア牛などは赤身で有名な牛なのだが、
なんと飛騨牛と称して霜降りを出す店が多い事か
チア牛なんて日本書紀にも登場する由緒正しい日本の牛なのにw

388 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:12:28.49 ID:Xx5KOK/w0
すき焼きは霜降りだろ

389 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:13:07.67 ID:hnL/JYus0
輸入自由化前に牛肉食いたいと言うとキロ100円の肉買ってきて掃除して食わせてくれたなー
横隔膜の所だから安いのよと教えてくれたが今考えると国産黒毛和牛のハラミだもんなー

390 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:18:47.90 ID:+4UrkNrJ0
>>362
クジラの竜田揚げと牛焼肉と焼き鳥と豚生姜焼きの優劣はつけられん。

391 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:20:46.90 ID:gTjwV9ja0
>>390
当たり前だw
鰻と穴子を優劣で語れるとしたら、それは日本人じゃない。

392 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:23:04.78 ID:Cff2jD2T0
霜降りの刺身は雄山みたいに論外だが、霜降りは良いと思うぞ。
あまりスダレみたいなのでなければな。ヒレなんて550Kgで約2kgしか
取れないとSWATで言ってたからな。だとすると旨みの強い脂身は貴重だ。

393 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:32:51.84 ID:s8l7b8W10
シャトーブリアンのステーキをレアで食ってみろ
100パーセント赤身でとろける柔らかさ

394 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:33:16.99 ID:eUKbBtlL0
誰かNY熟成赤肉の名店「ウォルフギャング」六本木店の食レポする奴くらい居ないのけ。
行ってみたいなあ。

395 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:35:31.03 ID:MEYHJrBr0
肉汁ってけっきょく脂身が熱で溶けたものだからね。
軟らかさに拘る日本人は脂身が豊富に混じっていたほうを好む。だって脂身は軟らかいから。

396 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:38:41.32 ID:unnLCz3F0
普通のちょいサシのフィレとか昔から最高だぞ?

霜降りとか脂しかないようなジャリジャリ肉なんて何がうまいんだろうな。

アメリカンの不潔なあれこれで丸肉みたいなのをミディアムレアに仕上げるの見たら
こっちのほうがよほどいい。

脂はいらんねん。肉ってお前、脂やんか。

397 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:41:43.39 ID:unnLCz3F0
何回も言いたいんだけどよ

肉って、お前肉って言った?お前脂ドロドロやんか。
焼いたらジャリジャリやんか。脂ばっかりで。

くっそまずいのよ。脂って。肉のくせに脂って。

「サーロイン牛脂」って「フィレ牛脂」って。ちゃんと表示せんとあかんよ。

脂なんやから。敷くならまだしも丸のままってよ。失礼やわ脂のくせに。肉出してこいや。

398 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:42:13.74 ID:s8l7b8W10
熟成肉は高級ホテルのグリルとか銀座あたりの老舗の精肉店なら大昔から普通でしょ
今更って感じがする

399 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:43:25.68 ID:28cNQ3xn0
>>395
これは大間違いだなw

400 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:44:08.78 ID:G+1PUwWi0
霜降り肉は油に負けてすぐ食えなくなる(´・ω・`)

401 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:45:06.46 ID:gTjwV9ja0
>>400
たくさん食う義務なんてないんだぜw

402 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:49:13.44 ID:28cNQ3xn0
>>398
熟成なんてそのへんの肉屋でもしてるだろうけど、最近人気なのはドライエージング。

403 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:50:26.94 ID:B390oIx00
霜降りは数年で1回でいい

404 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:53:25.50 ID:6Y9JwwmJO
肉は要らんから内臓喰わせてくれ

405 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:53:28.91 ID:G+1PUwWi0
>>401
満足する前に食べたくなくなるのなんて
あんまり食べたいと思えない(´・ω・`)

406 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:53:52.26 ID:unnLCz3F0
あのジャリジャリって触感が最悪だったな。松阪牛のくせに。
何が肉だ。お前は脂だろうがって。
あの焼け付く脂、そして脂。最低だったね。何でありがたいのかわからんって
米牛のフィレのほうが肉っぽくていいと言ってドン引きされたけどさ。

結局肉くうなら肉の話になるんだよ。脂なんて肉の話のおまけでしかない。

407 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:55:06.64 ID:gTjwV9ja0
>>403
よぅ!じじいw
ホント、哀しくなるくらい食えなくなったよな・・・

408 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 00:58:35.54 ID:6Y9JwwmJO
脂があるのは構わんが、肉と脂はきっちり分離して存在してて欲しい

409 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:00:56.07 ID:s8l7b8W10
ハンバーグも赤身の肉を買ってきて自分でたたいたりミンチにして塩コショウだけで焼くと美味い
タルタルステーキだって赤身だし
赤身は旨いよ

410 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:03:10.37 ID:gTjwV9ja0
>>409
ちょっとだけ高い肉屋で和牛の牛脂を貰って(あんまり妥当じゃないんで、100cだけ肉も買え)混ぜてみろ。
レベルが変わるからw

411 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:03:25.16 ID:4R1X5QfH0
牛脂注入肉食ってた奴が↓

412 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:18:37.47 ID:4Mbfj3+Y0
ジム通いしてるけど、トレーナーにも赤身は進められる。
今筋トレする人男女共に多いから、結構筋トレ流れの売り上げ結果じゃない?
筋トレで体系変わると更にハマるからなあ

413 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:20:35.20 ID:4uIRE4Mh0
牛脂注入は高度な調理技法だよ。

某料理漫画でクソ畜産農家が A5 の牛肉ステーキ出して、主人公は牛脂注入ステーキで完勝してた。

414 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:22:10.85 ID:Y0aXbcnq0
>>4
あんな臭い肉食うぐらいなら
豚か鶏で十分

415 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:23:24.82 ID:Y0aXbcnq0
>>412
んな極端なw
ササミとプロテインでいいよ

416 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:26:12.50 ID:AqtBA+MI0
霜降りなんて人間に例えるとデブだからな

417 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:27:02.88 ID:o5Gq9Rh60
自分はサイコロステーキが苦手であります。

418 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:27:10.15 ID:mtkaWl78O
そもそも赤身と脂身って旨さの質が違うだろ
何故か同列に語る奴が多いが

419 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:29:42.17 ID:4Mbfj3+Y0
>>415
勿論、ササミ必須だけど飽きるしね。
プロテインは止めてる。肝臓に良くないみたいで
野菜、大豆、赤身、鶏胸、等々飽きない調理してるよ

420 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:32:04.97 ID:gTjwV9ja0
>>417
では、1週間後に来たまえ。
本物のサイコロステーキを食わせてやろうw

421 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:32:08.81 ID:YT4AdXiy0
元々牛肉はあまり食わないんだが犬を飼いだしたので
ランプ肉みたいなのを買って自分もそれをステーキにして食う
霜降りなんて論外

422 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:35:11.46 ID:o5Gq9Rh60
>>420
脂の部分を少な目でおねがいします。

423 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:35:37.82 ID:9ZyHvBQR0
黒毛和牛の霜降りだと少量食べただけでも満足感が高い。
高いなりに味だって良いし。

安い筋張った赤身肉とか美味しくない。
それなら豚肉や鶏肉食べる方が安くて美味しい。

424 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:35:47.25 ID:gTjwV9ja0
>>422
了解した。2万円でいいよ。

425 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:40:42.46 ID:BAtQscp50
ほとんどの熟成肉って美味しくないよね?
裸の王様状態になってる気がするが

426 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:43:57.93 ID:Y0aXbcnq0
>>419
プロテインで肝臓?
一気に60gとか飲まない限り肝臓やられることなんてないよ…

427 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:46:05.08 ID:WuUtznKIO
俺は和牛のロースくらいの脂が丁度良いな
アメリカのアンガス牛のプライムも意外と柔らかくて良い

428 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:46:10.00 ID:cjZ8UIl60
子供の時、夕飯時に母から「今日のお肉はあなたのお尻のお肉よー。寝てる間にもらったわウフフ」って言われて
泣いてたけど
母亡き後その肉また食べたい

429 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:48:40.32 ID:FRieeJBM0
赤身余ってるんかw
霜降りは輸出したが儲かるしなぁ
日本人は赤身食っとけって事だ

430 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:54:14.90 ID:ePfNVStd0
しゃぶしゃぶとかすき焼きは
ある程度の霜降り肉のほうが美味しい

431 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:55:30.27 ID:2CUsNV2T0
安い赤身を買ってきて
コショウやレモングラスやバジルを擦り付けて
2日くらい冷蔵庫で置いたあと焼いた肉がうまい

ただ太らないけど、体臭は強くなるな

432 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 01:56:35.81 ID:016+wF0w0
>>429
霜降りの国内需要が落ちたから海外に活路を見出し中なだけですか?
余ってるのは霜降りの方。

433 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:02:26.48 ID:fsW53qMh0
和牛のロースがステーキに向かないって
バレてきただけでしょ

輸入牛と同じように扱っても
駄目だと気がついてきただけ

434 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:03:35.17 ID:gTjwV9ja0
>>433
お前が国外でステーキ食ってりゃ、自分がどれくらい馬鹿なことを言ったか理解できるんだがなw

435 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:04:56.22 ID:4Mbfj3+Y0
>>426
いや、僕は飲酒もするからって話。
飲酒しない人にとっては効率良いね

436 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:05:17.28 ID:fsW53qMh0
>>434

食ってるし
そもそも肉屋だぞw

437 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:05:59.33 ID:2Hn1MgnM0
>>433
鉄板焼きに行ったことない人?

438 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:06:59.23 ID:gTjwV9ja0
>>436
肉屋は関係なかろうw
食ってて分からないなら、舌が無いんだろうな。

439 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:08:15.98 ID:qG22LTeoO
>>4
臭い

440 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:14:02.55 ID:2AB+okj4O
胡散臭い記事。
赤身が売れている店舗を抜粋すれば、都合よく書けるよな。
大体、精肉扱っている都内の店舗が、200以下なのも可笑しいだろ。

441 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:14:10.86 ID:ePzf6zr00
霜降りは美味いのは間違いないけど、
30歳手前くらいでダラダラと酒飲みながら飯を食うようになってから、量が食えなくなったな。
例えば焼き肉なら、2-3人で霜降りは一人前で足りる。

442 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:16:35.76 ID:gTjwV9ja0
>>441
お前は、ちょっと情けない・・・
30前だと、俺なら600cは楽勝だわw

443 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:17:11.88 ID:X0DZhvEf0
霜降りなんて、美味しいのは最初の一口だけじゃない
マグロのトロも一緒
赤身の端にちょっとだけ醤油を付けて頂くのが最高

444 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:21:38.69 ID:ly87bwCq0
赤身は好きだけど牛ヒレ肉しか食べないな。赤身でも箸で切れるくらい柔らかいし。

445 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:23:57.58 ID:pEBMG3280
あんまり赤身流行らせると
国産牛が死に絶えるんじゃないかなぁ

446 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:25:22.67 ID:qNfdfKsl0
赤身摂取の弊害も知られていないな
http://m.jp.wsj.com/articles/SB10001424127887323382204578554232404051940?mobile=y

447 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:27:23.45 ID:ePzf6zr00
>>442
霜降り600gなんて思春期でも無理だよww

448 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:29:40.28 ID:BtHzmGK40
霜降りとかマジ無理・・ただの牛脂だろ?
ただでさえ高タンパク、低脂肪の鳥の胸肉やササミをサラダに混ぜ込んで食べてるってのに

なに?脂の量によって等級で格付けって・・・・てことは等級が上の牛肉は油でギットギットの肉ってことか

449 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:29:42.12 ID:gTjwV9ja0
>>447
楽勝ってかいたろw
無理やり食った話じゃない。

980円の焼肉食い放題だと、`食ってたからなぁ。

450 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:30:46.30 ID:4GVruI6g0
霜降りは単純に脂っこすぎて胸焼けする。
一口二口食べるだけなら良いけど、ステーキでだされるとちょっとな。

451 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:30:53.80 ID:Sz85pE9H0
>>1
焼き方が下手なら霜降り

452 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:32:37.20 ID:BjAzlIhY0
近所のスーパー、オージーのステーキ1200gで1000円

安すぎてデカ過ぎてレジ持って行くのなんか恥ずかしかった

453 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:34:00.09 ID:sEhkUGmU0
料理法によるだろ

454 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:34:01.30 ID:L+AEHbBE0
霜降は外貨獲得のため全部輸出すればいいよ。
海外での人気は高いし。日本で食べる必要がない。

455 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:36:55.22 ID:gTjwV9ja0
>>452
冷凍輸入肉にせよ、ステーキ肉で100c/百円未満ってのは安いな・・・俺も買いたいw

456 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:37:56.42 ID:BtHzmGK40
>>449
っで・・今の体型は?体脂肪は?

457 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:38:56.85 ID:BtHzmGK40
牛買うなら、ラム肉買うわ

458 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:39:48.52 ID:kZAhGHjW0
年寄りの割合が増えたからじゃないの?

459 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:42:19.01 ID:Uxt+3ht30
>>4
よう貧乏人w安いブタでも食ってろw

>>19
そういうこと
グレインフェッドでましなオージービーフもあるけどコスパ悪いからゴミ
でもイオンがガンガン売って日本の農業を潰そうとしている

>>23
おっさんはヘルシーなウチモモを食うとええよ


和牛肉=霜降り=不健康
って思ってるやつは本当は牛肉のことをよく知らないでケチだけつけてる貧乏人よ
黒牛の肉の香りは至高なんだよ
肉を香りで語れる「分かってる」やつって、2ちゃんにはなかなかいないんだよな−w

460 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:46:21.48 ID:gTjwV9ja0
>>456
ぐぬぬ・・・お前みたいに禿げじゃないんだよ!

461 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 02:53:44.32 ID:uIcHjDEV0
>>459
お前 もしや日本で焼肉店やってる朝鮮人か?(笑)
健康志向が貧乏人とかズレてないか?
赤身が人気なのはトップモデルも朝から赤身肉食べて筋トレしてるって話題で
セレブなんかは鶏の胸肉を調理して食べてる時代

462 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 04:02:18.58 ID:Emzt/36L0
霜ふり肉=牛脂注入肉

463 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 04:12:18.75 ID:lSOfHpur0
それなりにいい焼肉だと普通の肉に対して一段上の上カルビくらいが一番うまい。
特上になるともはや脂食ってるだけって感じになって、脂に高い金払ってバカみたいだ。
赤身とのバランスが大事なのに、とろける肉ばかり良しとしたメディアの罪は重い。

464 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 04:25:49.06 ID:nSzsCf7l0
流されやすいの多いんだなw

465 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 04:51:49.38 ID:spS0Q5Tx0
霜降りとか、病気の牛の肉

466 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 05:03:34.48 ID:8j01oyxUO
注射器で脂注入して霜降り肉のでき上がり┐('〜`;)┌

467 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 05:44:44.52 ID:JxDNEUhs0
熟成肉で歩行困難
http://nikkan-spa.jp/878916 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


468 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 05:52:44.16 ID:nSzsCf7l0
一部を除いてある程度サシがないとパサつくんだよなよく焼くのには赤身は向いていない

469 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 06:19:19.66 ID:25uMWdln0
昔から赤身派だが
すき焼きとかしゃぶしゃぶは霜降りがあうよやっぱり

そもそもすき焼きとかしゃぶしゃぶは牛肉の良さを味わえないから
あまり好きではないけど

470 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 06:30:26.00 ID:6LB/gGyq0
赤身は調理の仕方によって全然違うと思うよ。
たとえばカツオやマグロに完全に火を通してしまったらまずいよね

471 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 06:34:09.28 ID:S2nmmAlh0
ここの赤身買うんならA4や米牛のランプ肉の方が美味しい
んじゃないかな 個人差だろうけど

472 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 06:37:23.52 ID:25uMWdln0
スーパーの霜降りのステーキとか合成肉かと思うぐらい
まずいからな

アメリカ産の安いヤツでも自分でいいものを選べば
ヘタな和牛や国産よりうまい

473 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 06:49:22.85 ID:U2QewGxx0
>>1
はい、TPP、TPP

474 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:01:08.31 ID:jzMSPRWr0
固いステーキにガッツリ食らいつくのも悪くはない

475 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:10:41.63 ID:UbHFparf0
国産牛が高いのは霜降り和牛生産に手間かけ過ぎるからなんだよな
高値で売ろうという意識を優先して広く自国民に提供しようという意識が全くない。

476 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:16:02.59 ID:P+OI0SJe0
>>471
俺は仔牛が好きだな。

477 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:18:22.79 ID:qURj4WRw0
ただ単に胸焼けしだした

478 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:19:39.69 ID:yfM5C3uE0
赤身を高く売りたいだけだろ。

479 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:20:16.39 ID:c1xMN7EK0
赤身好きな自分としては人気がなくて安いままの方がいいけどな

480 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:27:39.17 ID:2Hn1MgnM0
ここに書込してるヤツは無知ばかりだなw
霜降り肉の反対は赤身肉じゃないのにねえ
黒毛和牛のヒレ肉なんかは霜降りの赤身だしw

>>444
この書き込みなんかは多少理解があるようだが

>>465
このへんの書き込みは論外w

481 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:28:59.99 ID:++yC5XWX0
霜降りは一切れ食べただけで気持ち悪くなる
よくあんな脂の塊食べれるな

482 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:35:31.24 ID:u8BQ1lwS0
目付けないでくれよ

牛すじ肉なんかも以前はクソ安くて見向きもされなかったから
シチューとかの煮込みに重宝してたのに、最近高くなって辟易してるんだから

483 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:51:42.33 ID:bAAUA8VX0
ヘレ肉が最高なのをばらすなよ
買いにくくなる

484 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 07:53:06.72 ID:P/ImGJxqO
バーベキュー用にA5の飛騨牛買ったけど、これぞ霜降りって感じのバラ肉より、
赤身に適度なサシの入ったモモ肉の方が高くてびっくりした
両方旨かったけどバラは2切れくらいで重たく感じた

485 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:14:34.12 ID:uXsOLa050
霜降りって脂多すぎて気持ち悪くなるんだよな

486 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:23:06.65 ID:EYPeD8Iv0
黒毛和牛は米の穀物牛の発展型

赤身牛はそれに比べコスト掛からない豪や中国の安い牧草牛

スーパーの牛油は無料

ただし 鶏のむね肉買って 牛油とるのはおやめください

487 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:25:06.45 ID:ONs6e7UG0
中途半端やのぉ。
そんなに脂身が嫌ならもっと鹿肉とか馬肉とか食えよ。

488 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:28:05.99 ID:EYPeD8Iv0
赤身牛はそれに比べコスト掛からない豪や中国の安い牧草牛

ようするに赤身牛はコストのかからない

ドケチ畜産農家 ご用達の牛

ドケチが作った肉が赤身肉なのだ

489 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:41:54.53 ID:cX2y3fev0
俺は子供の頃から、高級な霜降り牛を食うと気分が悪くなるんだよな。どんな調理法でも。
口に入れた瞬間からムカムカする。無理して食うと1〜3時間後には嘔吐する。
豚や鶏の脂身ならまったく問題ないんだが、牛だけは赤身じゃないとダメ。

490 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:44:43.50 ID:aeMCWemM0
薄切りしたガーリックをカリカリにフライっぽくして肉と一緒に食べてたけど
すったニンニクを生のヒレ肉にすり込んでから焼く方が美味しいことに気がついて
最近そればっかり。

491 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:46:18.19 ID:0BXRIAwH0
外人が霜降り肉を「あんなん脂のかたまりやんけ」と言うが、全くその通りで
一度食えば十分だし、夏場は向かない

寿司だって夏場は小肌、イカ、カツオ、さわら とかでマグロの大トロとか行かないわ

492 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:46:54.45 ID:NBXcNZHL0
>>469
美味しんぼ信者なの?

493 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:49:25.86 ID:lfyTPX/Y0
オージーはあの臭いがなければ
もう少し輸出用の品種改良に力を入れろよ

494 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 08:54:03.42 ID:EYPeD8Iv0
、「和牛」は日本古来の牛の品種である「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」「無角和種」の純血牛のみに限られるからです。
店頭などで表示又は、表現されている黒毛和牛とは、この「黒毛和種」のことなのです。
黒毛和牛は、日本古来の食用牛で優れた肉質や豊潤で見事なサシが特徴で、食肉牛の中で最も味が良いとされます。
肉質の特徴は、「きめ」が細かく柔らかで、「肉色」は鮮やかな紅赤色をしています。

また、その脂肪の風味は極めて上品、特にロース部位には細かな霜降りを特徴とし、世界的にも良質の肉として極めて高い評価を得ています。
つまり、黒毛和牛とは厳格な定義のもと表示される牛肉であり、他の「国産牛」とは歴然と味の差を意味するものなのです。

495 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 09:48:17.04 ID:gsgbUWzQ0
とても硬い肉が好きです
牛筋とかホルモンとか

496 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 09:56:37.33 ID:62V5wom70
なんか、霜降りって言っても、切りくずみたいなの多すぎ
そんなのより、赤身を切り分けてくれよ。

497 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 09:57:23.73 ID:Obwis2+m0
じゃあ代わりに喰うから霜降り安くしてくれ!

498 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 10:02:35.21 ID:XnIIp3Jy0
>>487
売ってたら買うけど
そんなに流通してないんだよ

499 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 10:06:08.35 ID:Z37GxvtJ0
A5の和牛焼肉で食べたけど、ありゃただの牛脂だな

500 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 10:33:57.00 ID:45NIckOx0
赤身万歳
とはいえ和牛は赤身でもサシ入ってるけどね

501 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 10:42:23.06 ID:wGkDiSzHO
最近シッタカさんが増えたね〜

502 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 10:46:54.59 ID:XnIIp3Jy0
>>501
シッタカ美味いよな

503 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 10:56:59.27 ID:iyMkXD4t0
10年くらい前にフィレンツェで食べたビステッカ・ア・ラ・フィオレンティーナ。
20ユーロちょっとの値段だったけど、今までで最高に美味いステーキだった。
あれ以来赤身党なんだが、残念なことに国内で未だあの味に巡り会うことができない。

504 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:02:58.43 ID:p2YGWSKO0
牛自体食わなくなったな

505 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:03:37.47 ID:2eOVk0Xk0
外人でも神戸ビーフは美味いっていうし
霜降り牛は日本の畜産技術の賜物のブランド品だよね

506 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:04:57.26 ID:Zn2E8lQM0
>>505
フォアグラと同じでしょ。
食って太らせて食料にしているだけ。

507 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:06:13.35 ID:2Hn1MgnM0
>>506
また無知が現れたw

508 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:08:44.67 ID:Zn2E8lQM0
>>507
あのな、お前みたいな油大好きな成人病じゃないから興味すらないんだわ。
日本人のほとんどがこれ。

509 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:21:54.97 ID:2Hn1MgnM0
和牛がフォアグラと同じとかアホ極まりないわw

510 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:30:24.34 ID:cCFltVN90
>>508
さすがに無いな
俺も特に詳しくはないがそれくらいは知ってる
お前のは単なる無知
自分に一般常識が無いことを「興味ないだけ」と嘯くのは大人としてどうかと思うわ

511 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:36:05.41 ID:bS2mR15d0
>>506
言いたい事は主旨は分かるよ。
草だと臭みとか硬いとかで穀物を食わせて
更にビールまで飲ませる。
あげくに肉骨粉
牛って肉食か?みたいな。

512 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:39:05.25 ID:s8l7b8W10
ヒレ肉の薄切りをササッと湯引きして淡いピンク色のをおろしポン酢で食べる

513 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:41:37.92 ID:cCFltVN90
>>511
そんなこと言い出したら野菜に対してやってることの方がよっぽど不自然だろう

514 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:49:21.67 ID:GVQvhH9u0
でも今更下肥の野菜には戻れないしな

515 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:54:50.45 ID:bS2mR15d0
神戸民だけど底辺だから
元町の森谷商店の神戸牛コロッケを買うのが精いっぱいw
ショーケースの中には
刺し、つか、真っ白けな神戸牛の塊が。
観賞用には見事だと思うけど食べたいとは思わない

516 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:54:51.25 ID:hmXNJ1YU0
赤身ステーキ300g強。ビール。以上。炭水化物も野菜もいらねー。
「肉飲み」がマイブームだ。
満足感がパネェ。
ちなみに自炊で1000円以内w
安肉でも下ろし玉ねぎマリネ30分でかなり柔らかくなる。
今度ミートテンダーも試してみよ。

517 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:56:27.84 ID:wDvbQr9i0
近頃の赤身推しは何だろね
好きな部位くいなよ

518 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 11:57:36.86 ID:wMSOTv+m0
ホルモンのほうが美味いだろ
ライオンとかも腹からいくわw

519 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:00:32.29 ID:s8l7b8W10
ビーフシチューでもポトフでも煮込みは脛とか腿の赤身だよ
じっくり2時間以上煮て肉はトロトロでも味はしっかり
焼く煮る 揚げる 赤身は万能
霜降りは焼くだけ

520 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:03:32.00 ID:mwC9hIWs0
油の味自体は否定しないが
霜降りは脂っこくて食えない

521 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:09:37.72 ID:bS2mR15d0
バブル期に流行った
ステーキにフォアグラ載せ。とか
フォアグラにキャビア添え。とか、ホントに美味しいのかな?
牛肉や子羊の肉と鳥の肝臓。
鳥の肝臓と魚卵の組み合わせ。

522 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:10:31.48 ID:KRtDM2Oa0
たかが肉高いと言っても一人ぶんで数千円
貧乏でも買えるよ

523 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:10:44.03 ID:8+hyYsfx0
赤身のほうが美味いだろ
マグロも赤身が美味いよ

524 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:15:13.91 ID:Zn2E8lQM0
>>513
肥料を適当にばら撒いているとでも思っているの?
ああ単なる無知か。

525 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:17:07.80 ID:KRtDM2Oa0
マグロも牛肉も赤身の方が沢山食べれる
油は少しならいいが量が多いと吐き気する

526 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:19:18.69 ID:BWzyT2Mf0
健康志向()ではなく単純に経済的理由から買えなくなっただけなんだがな
つまるところアメのステマである

527 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:19:19.18 ID:wcnmox/C0
赤身の肩ロースをどうやったら
柔らかくジューシーに出来るか
いろいろやってみたが、一番
効果的なのは、ハンマー(肉叩き)
で叩く事だった。ミートソフター
という筋切りも効果があるといえば
あるが、やっぱり、叩く事による
柔らかさには、遥か及ばないので
あった。
以前、牛タンの一本物を調理場
の床に叩きつけてる焼肉屋が
スクープされ、衛生面で非難を
受けたが、効果はテキメンであった
のだろう。
肩ロースをハンマーでしたたか
叩く、そして、強火で表面だけを
ワイルドに焼き上げれば、昭和の
時代に愛された、メリケン風
レアステーキの出来上がりである。
高級な牛タタキのように柔らかくて
旨い。
ソースはバターと醤油仕立ての
オニオンソースに、レモンがいい。
赤身のステーキの最上の食し方と思う。
これと甲乙つけがたいのが、サシが
強めのバラだ。バランス的には
脂のほうが、多目のほうがいい。
これを、塩コショウでレアに焼いて
食すと口の中でとろけ、噛まずに
食せる。至福の時である。
ところで、バラとカルビを同じ部位と
勘違いされている方もおるようだが、
バラはアバラ周辺、カルビは腕で、
全く違う。カルビは、綺麗なサシが
入っているが、決してとろけるような
柔らかい部位ではない。旨味が強く
焼肉には合うが、とろけるような食感ではないので、お間違えのなきように。

528 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:20:19.31 ID:BWzyT2Mf0
>>523
マグロの赤身って猫と犬と害人用だろ?日本人の食べ物ではないな

529 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:21:53.76 ID:BWzyT2Mf0
>>527
縦書きするな読みにくい
しかも意味不明だし

赤柔い効でとあ・・・

何言っとるかわからん

530 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:22:00.84 ID:rT6aq21g0
白い脂身を食うと
その脂がそのまま内臓につく
走ったりして燃焼させないと
まずデブって
そのうち動けなくなって
死ぬイメージ

531 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:22:49.37 ID:WNpuU3bq0
>>528
日本人の食べ物ではない>
トロなんて江戸時代は捨ててたじゃん。

532 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:27:02.23 ID:BWzyT2Mf0
>>531
当時の日本人には好まれなかったのは現代とは比べ物にならないくらい食生活だったからな
トロなんて腹壊すだけのもの
江戸時代の人間に現代食食わせたら間違いなくゲリピーだぞ

533 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:29:24.71 ID:CGkRJ+VF0
赤身でもアルゼンチン牛は無茶苦茶柔らかくてしかも美味い
ロースでもロインみたいなの
背中にこぶのある牛と混血してるとああいう肉になる

534 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:29:32.86 ID:cCFltVN90
>>524
うわぁ
無知っていうよりただのバカか
どんだけ悔しかったんだよ

野菜なんかDNAレベルでいじり倒されて生殖能力も奪われてるって話だよバカ
なんで肥料のまき方の話だと思っちゃったんだ?

535 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:31:19.24 ID:YGXiXa8l0
大トロとか霜降り喰うなら脂だけ喰ってれば済むからな、コロッケ屋が偽装で潰れた時に言ってたが匂いと脂のしつこさで誤魔化してるだけだし

536 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:34:01.03 ID:hxYpl6Nb0
赤身肉が好きだが、霜降りと赤身肉出されたら霜降りを選ぶ。
結局は滅多に食べられない高いのが好き。

537 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:37:05.75 ID:S2nmmAlh0
まぁ個人の懐とTPOに合わせて好きな肉食べれば良いよ
BBQやる時なんかは赤身が向いてそうだね
日本人の舌は肥えてるから幾ら輸入した牛肉が安くても
食べない人は絶対食べないからね

538 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:37:31.59 ID:12NoarCP0
海外で旨い牛肉を一度経験した後だと
日本はケーキ、パン、肉、その他あらゆる食材に
炊き立てご飯の柔らかさを求めすぎていて気持ち悪い

539 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:43:45.67 ID:hxYpl6Nb0
海外に住めバーカ

540 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:47:16.05 ID:mpvuyCSX0
TPP用のステマ。日経か産経かと思いきや毎日か。

541 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:47:54.24 ID:12NoarCP0
>>539
貧乏すぎて飛行機さえ乗れないからって妬むなよw

542 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:50:25.63 ID:9hXkhPUI0
>>538
狩猟民と農耕民だからな
本能がご飯の柔らかさを求めているんだ

543 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:50:49.28 ID:W/eEgnBt0
そんなことはない
霜降りのほうがおいしい

544 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:53:27.11 ID:/DVa9OiE0
量食べたいなら脂身少ない方がいいからな
ただちゃんと処理してくれる店じゃないと食えたもんじゃないのが

545 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:59:56.47 ID:hxYpl6Nb0
留学程度の年数を海外で過ごしただけで海外食通振るやつとか未だにいるんだなwワロタw

546 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 12:59:57.09 ID:wMSOTv+m0
シャートーブリアンかなんかだったか全然動かしてない赤身で柔らかいトコは
牛バラも脂ばっかりだろ?アメリカ人とか食わないらしいわw

547 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:05:06.56 ID:z740PY2y0
まぁ好みの問題だな。
日本は高齢化が進んでるから、霜降りは敬遠されてきてるのかもしれん。
アメリカじゃ牛肉といえば赤身だし、中国の消費が急拡大中だから
そのうち値段が逆転したりしてな

548 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:07:48.51 ID:neQ1u85s0
前に短角牛っていう赤身の牛肉食べたんだけどめちゃくちゃうまかった
このあいだ珍しくTVで特集組まれてたんだけど、A5だのいう牛肉のランクは
サシの入った肉にしか適用されないので、赤身の短角牛はそういうランク
からは外れるらしい。
だから赤身好きにはAだのなんだのは関係ないみたい。

549 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:07:48.60 ID:45NIckOx0
過剰な脂をありがたがって食っててくれていいのに

550 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:15:28.91 ID:Bk9bg+A3O
美味しんぼかな?

551 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:21:39.33 ID:HPDDAP4N0
牛肉の中では牛筋が一番好きだ
おでんのやわらかいやつじゃなくて、ものすごい硬いやつが好きだ

552 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:24:58.49 ID:45NIckOx0
>>550
あれまだ続いてるの?

553 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:32:44.48 ID:1+bR0Y2p0
デブでも食ってろピザども

554 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:45:00.58 ID:eYoE/jOS0
筋肉にサシ、つまり脂身があんなにはいるのは普通な状態じゃないのって理解してるの糞ウヨは
大規模な牧場で、健康的に飼育された牛にはほとんどさしは入らない

制限されたキチガイ環境で牛虐待してホルホルするなよ糞ジャップ

555 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 13:55:41.27 ID:2Hn1MgnM0
>>554
今の黒毛和牛は遺伝的に自然にサシが入る品種なんだぜw
もうちょっと勉強してから書き込もうなw

556 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 14:51:50.60 ID:Uxt+3ht30
【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚
ランプもサーロインも美味いよ
けど脂があるやつがやっぱり香り高くて最高です^^

【社会】かつては霜降り肉が人気だったが…牛肉の「赤身肉」の人気が上昇中★2©2ch.net YouTube動画>21本 ->画像>27枚
おまえら、これらがどこの部位だか見分けられる?
普段ブタやトリしか食いつけてないやつは名称すら知らないかも
こういうのも知らないで豚肉鶏肉最高!とか言っちゃうやつってマジでおめでたいです^^

557 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 15:09:03.89 ID:1Jylg0P30
安くて栄養価も高い、豚肉一択

558 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 15:25:11.94 ID:B819INwn0
赤身のは分厚く切ってないとヤダ
スーパーに置いてあるやつの倍〜三倍くらいのブロックをレアめでアッサリ食べたい

559 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 15:28:51.15 ID:S1txosgl0
>「A5」の今年5月の1キロ当たりの卸売価格は2496円

やっぱ卸値だと安いなあ
このくらいの金額で買えるなら家で焼いて食べるわ

560 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 15:31:19.42 ID:qnlkf1Ie0
普通に和牛がうまいな

561 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 15:49:05.44 ID:vpZE1bcc0
オージーだけは勘弁願いたい

562 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 15:52:35.73 ID:u47U4g3C0
これは俺得ニュース。
物心ついた頃から肉や魚の脂が大嫌いだった。

今の時期脂が乗って美味いよ!
ってのは俺にとって不味い時期。

563 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 16:12:17.19 ID:ONs6e7UG0
赤身でも脂は大事です。
脂が旨くないと赤身もダメです。
牛は鹿じゃないんだから赤身でも脂が大事。

564 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 16:21:13.99 ID:HPDDAP4N0
まあTPPの影響が見え隠れする薄汚い記事という印象以外の感想はないな

565 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 16:48:58.19 ID:vt+fPcHr0
魚もな、若い頃は脂ジュージューの鯖なんか大好物だったけど、今は食えんもんなあ
想像ししただけでおえっとなる
今はサッパリ白身派よ

566 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 16:51:26.46 ID:mgsPpTcp0
>>564
これだわなぁ

といっても赤身がいいのは賛成だけどな
サイコロ一個分も食べたら気持ち悪くて後は食えん

567 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 17:02:54.77 ID:Uxt+3ht30
>>565
さっぱりしている青魚もあればこってりしている白身もあるんやで…
肉や魚の知識がガイジン並みしかおらんのかここは?
食生活がものすごく豊かな日本で暮らしているのに、寂しい話やで

568 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 17:09:53.90 ID:w8wJBfQL0
そもそも牛肉をステーキサイズで食うことがない貧乏人です

569 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 17:13:22.21 ID:uYYloGcW0
>>49
カットしてないローストビーフなだけの気がするw

570 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 17:56:34.46 ID:37N+8QNR0
ちょっと前に赤身肉に含まれるカルニチンが体に悪いってニュースがあったよね

571 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 17:58:50.71 ID:uqxPszik0
美味しい赤身は高いんだよ
俺らが買う安肉の赤身はやっぱりマズイ

572 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:02:38.40 ID:pRl+KV3uO
食う奴が減ったからな

アホみたいに食ってたろ?飽きたんだよ

573 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:05:26.79 ID:USpV+05LO
この勢いなら
美味い脂身そのものをカリッと焼いて、クニクニの食感楽しむのが好き。

574 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:09:57.51 ID:pRl+KV3uO
マグロもすぐにこうなるわ
少し前なら刺し身レベルの良質な赤身だけを残して
脂の部分は捨てていたか賄いで出してたり他に使っていた

ぶっちゃけ脂の塊を旨い旨いと食いはじめたもんだからな
ホルモン焼きとかと同じだ

575 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:10:00.43 ID:MyHIhrc/0
赤身の熟成肉は旨味は多いが香りが薄い。
大して、霜降り肉は香りが強く、旨味もそれなり。
前者なら、別にグルタミン酸添加されててもわからんし、最悪、その手の旨味調味料で調理したクズ肉と差して変わらん。
後者もある意味香料で香りを偽装こそ出来るかも知れんが、そうであっても後者のほうが俺は好きだな。

576 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:10:12.59 ID:PeTygXya0
日本短角種
http://www.nbafa.or.jp/mame/syurui_tankaku.html

赤身が美味しい和牛。

577 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:11:46.60 ID:PeTygXya0
赤身が絶品 本当の肉好きなら「いわて短角牛」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2506F_Z21C13A0000000/

578 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:12:37.27 ID:zE0h/o1d0
霜降りだろうが赤身だろうが価値わかんねーからどっちでもええわ
むしろとんちゃんでもええわ

579 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:13:55.43 ID:USpV+05LO
>>575
美味い牛なら部位に関係なし美味い
牛筋なんて当たり外れが大きいよね。

580 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:15:19.39 ID:9hXkhPUI0
煮込みがいい
今は暑くて作る気になれないけど

581 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:16:12.08 ID:Twu8QMTm0
日本の高級牛て霜降り肉ばっかでしょ

582 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:18:05.67 ID:dgGfOAiH0
香り(臭いも)は脂にのりやすいんだろう。
一方、肉には旨味がある。脂独特の旨味みたいなものもあるけどね。

583 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:20:49.30 ID:L5kLNqqm0
>>558
赤身は分厚く切ったのを食うのが旨い1つのコツだな
赤身つったって色々あんのよ、っていうのを日本人は知ったほうがいい
アルゼンチン牛とかイタリア牛の赤身とかマジで旨すぎる。

>>531
そりゃ、当時の冷蔵技術と流通経路で運ばれてきたトロならば
捨てるしかないわね。お前当時の流通再現されたトロを食うかってのw

584 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:23:45.09 ID:3F2mcw4h0
油食って美味いとか池沼○出汁だろ
日本人が肉食う前から食い倒してた連中が行き着いてるのが赤身
サシとかはバカの戯言

585 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:27:02.97 ID:dgGfOAiH0
イベリコ豚って和牛ほどじゃないけど霜降りだよね。
豚は基本的に赤身と脂身がはっきり分かれてることが多いと思うけどイベリコ豚はそうでもないようだ

586 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:29:53.93 ID:eaJih6ZT0
ぎゅ〜焼肉は肩ロースに限る。ステーキはモモ煮込みもモモ。

587 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:30:00.77 ID:QzwH1ct60
TPPに備えての工作に見える

588 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:30:06.45 ID:L5kLNqqm0
>>585
それも部位によりけり。イベリコのカルビでも食ったんじゃないの。
イベリコ豚も赤身もうまいね。一方脂もガンガン出てきてこれもうまい。

589 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:30:14.47 ID:vIgDly0L0
あの噛めば噛むほどな感じが良いよね…
肉に限らず米も食パンもプリンも柔いのが蔓延しすぎで困る

590 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:31:15.14 ID:fCv884dt0
なに?まだやってたの???すきだねえ

591 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 18:34:26.81 ID:CdkAbctV0
高級牛と美味しい牛ってのは別だとやっと気付いたのか

馬鹿ばっかだな

592 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:01:29.60 ID:J25iSEbo0
>>37
赤身より脂身の方がガンになるんじゃ?w
http://news.livedoor.com/article/detail/7918015/
なんかオージーを目の敵にしているやつがいるなw

593 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:20:38.24 ID:Jp4WeZfhO
豚も脂の風味は極めて重要視されているからな
中国人とか菓子にまでラード練り込むし某国ではベーコンは調味料だし

594 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:40:44.50 ID:70ikogx60
>>9
おっさんは歯が弱いからな

595 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:45:10.97 ID:brw68T2d0
>>567
ガイジンなみの知識だから、じゅくせー赤身肉とかに惑わされるのさ。
舌ではなく頭で味わってるんだよ

596 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:49:01.24 ID:c2hiLySD0
赤身→肉の味
霜降り→油の味

霜降りが人気だったのが信じられない

597 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:49:27.96 ID:brw68T2d0
>>585
基本生ハムのあまりの部分をハモン・イベリコのブランドイメージを使って、イベリコ豚として日本で売り出したやつは頭良い

598 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:51:46.20 ID:ksgDnxg60
>>4
お前は食い物の味を語るな

599 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 19:56:22.04 ID:Jo+fIymg0
>>521
ロッシーニなんて今流行ってるぞ

600 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:13:22.18 ID:J25iSEbo0
>>13
グラフみるとそういうことだね。霜降りも赤身も高くなっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150810-00000022-mai-soci
スーパーの売り場みると豚肉や鶏肉のコーナーが拡大していて
赤身牛肉人気というより、豚肉・鶏肉人気みたいな気がするが・・・

601 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:13:44.13 ID:gTjwV9ja0
>>598
まぁまぁ・・・世の中には、マクドの味が好き!なんて人間も居るんだからw

602 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:17:42.87 ID:J25iSEbo0
>>601
おれはマクドの味好きだな。ちょっとしょっぱいが。

603 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:17:48.37 ID:1uN2XHJi0
霜降りが死ぬと日本の畜産が壊滅して、外国産だらけになるな

604 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:20:52.77 ID:Jo+fIymg0
美味しんぼの影響で赤身持ち上げ霜降り叩きが偉いみたいな一部の風潮が出てきたのは何だか

605 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:21:14.88 ID:XJgs2XM50
コーベビーフが本場アメリカでは珍重されてるのにお前らと来たら

606 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:25:33.99 ID:T51bV3rw0
エイジングとかで怪しい菌食わされて腹壊すんだろ、どうせ。

607 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:32:42.68 ID:WAAr2v5A0
>>604 しょせんは、もも肉か、良くてロースだろ。
脂身の食感も捨てがたいのよ。
バランスの問題だと思うよ。
霜降りで真っ白なのは敬遠したいがね。

608 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:48:54.95 ID:euyugGBu0
キロ2500円なんて牛一頭の卸売り値だろ
高級牛は100グラム5000円で肉屋だろ

609 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:56:02.29 ID:qnlkf1Ie0
赤身好きとかいいつつ
モモとかあんまり食べないんだよな
モモ肉がうまいとか絶対ないは

610 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 20:59:18.13 ID:L5kLNqqm0
>>609
それって、脂がうまいんだよと言ったってただの牛脂はイヤだとか言うのと一緒だろ
アホかお前、味噌もクソも一緒か

まあもも肉はローストビーフにするのが旨いけどな

611 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 21:03:09.56 ID:gDdqgaiz0
電通の仕業だろ
好きな方食ったらいいんだよ

612 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 21:14:08.55 ID:ZZ5RmZzq0
ジャップは共食いしろ
得意やろ

613 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 21:46:47.02 ID:30PkukVv0
牛もマグロも本当に旨いヤツはどこを食べても旨い
オージービーフの方が美味いとか言う奴は相手にしないが

614 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 22:12:57.67 ID:brw68T2d0
かつては…って言い方がいやらしいな。
どちらもそれぞれの美味しさがある。

とは言っても、赤身をガッツリっていうのは飽きると思う。
ローストビーフもしょせんイギリス料理だしw
グレービーソースとの組み合わせも微妙

615 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 22:47:20.48 ID:Hm9OYsby0
>>559
これ 枝肉の卸しで農家が手にする金額だから
枝肉重量500kgで2500円 それが1頭あたりの売価になる
ここから子牛の値段50万円と1年半くらい育てた手間、えさ代を引いて
利益を得るわけだ

616 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 23:05:28.99 ID:eUKbBtlL0
ドライエイジングお肉って、なんかチーズや納豆みたいな発酵の旨味ってあるの?

617 :名無しさん@1周年:2015/08/11(火) 23:33:13.33 ID:brw68T2d0
無い。とりあえず僕は感じたことない。
ウルフガングは予約困難との噂だけど、どうなんだろうね。

618 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 00:37:38.48 ID:d8MYz/HEO
発酵の旨味を引き出すにはハム並の熟成期間が必要ですわな
ドライエイジングは流通している枝肉でもやっとる自己消化酵素による熟成を温度・湿度を管理して更にギリギリ迄やりましたって奴だから 霜降だと脂焼けして赤身よか駄目になるのが速い

619 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 00:43:48.66 ID:9mlRHf+o0
>>616
マジレスすると、マクドナルドみたいな味だよ。

620 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 00:46:33.70 ID:NFxNe2K00
アメリカ人でさえランクの低い赤味が好きなのに、日本人はおこちゃま舌だから脂身が好きなんだよな。
舌というより、ランクの高い高級肉ってことで満足して食ってるんだけどな。

まぁ、変わってきたということで評価するw

621 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 00:47:32.90 ID:9mlRHf+o0
>>617
丸の内はけっこう簡単に予約できるぜ。たまに社用で使う。

622 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 00:49:21.23 ID:Y3TMcqMKO
ステマ臭い
それから、熟成肉とやらには衛生上の問題があるのでは?
牛脂注入肉にも、肉の内部に細菌が入り込むという問題があったが

623 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 00:57:07.93 ID:V688V40b0
と言うより、、若い人なら 脂肪の多いのを 食ったほうが 却って いいと思うが!

若い! を越えたら、 それなりに 食習慣を変える のが 必要。

624 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 01:01:10.28 ID:DZlxxlUw0
>>622
じゃあ鰹節も衛生的に問題だわな
カビてるし

625 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 01:01:26.24 ID:V688V40b0
霜降りの白いところは 脂肪 だけど 赤身の 赤いところは 筋肉 つまりタンパク質と繊維の集まり

626 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 01:03:10.92 ID:J7iiYCLi0
赤身肉を高く売ろうとしてるんだな
騙されないぞ

627 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 01:04:15.18 ID:Ie2F+mPNO
>>623
これやな
良いものを少し食べればいいに変化する

628 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 01:19:28.46 ID:srQzH5Aa0
成型肉とか発色とか余計なことしたからだよ

629 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 01:23:31.15 ID:L6hmiiVx0
>>621
丸の内にもできていたんだ。
あんまり増えすぎても飽きられそう。

当然TPPがらみでアメリカ側としても、美味しいアメリカンステーキを知ってほしいってのはあるだろうし、それはそれで歓迎すべきこと。

しかしそれに乗っかって>>626のいうように、安肉に付加価値つけてボッタくろうとする食肉や飲食関係が沸いてきてる。悪貨は良貨を駆逐するからな。

いっそアメリカ政府の力で、ピーター・ルーガーに支店を出させろ!

630 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 02:58:47.07 ID:BiA/5c9e0
霜降り旨いとか言ってんのって成形肉旨いとか言ってそう

631 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 03:01:12.75 ID:s3UFAOrY0
>>630
アホやね・・・良い肉と良い脂を合わせたら美味いに決まってるだろ。
お前、成型肉に偏見を持ってるだろw

632 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 03:51:47.16 ID:0B4P/fU20
成型には良い肉なんか使わん

普通に売るわ

633 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 13:13:04.10 ID:FvERuWHu0
>>626
俺もこの意見。
「欧米デハー」言いながら、赤身肉に不当なまでの高価格をつけて売りつける馬鹿が絶対に現れる

634 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 13:59:49.00 ID:4x4tzTNZ0
ここ10年でハラミ肉が糞みたいに値上がりしたけど
今度はモモ肉の赤身も値上がりしちまうんか

635 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 14:36:01.10 ID:d8MYz/HEO
>>633
既にいなげやが・・・

ドライエイジングでもないのに値段釣り上げてんじゃねえっての "熟成肉"って表記にゃ基本的に警戒しといた方がいいかと

636 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 14:49:46.73 ID:9K6Z6v6w0
>>620
アメリカ人は脂身大好きだが?

637 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 14:53:17.43 ID:7d+hgybT0
オーストラリアの薬草みたいなニオイがする肉がうまい

638 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:03:33.50 ID:85cFT2Ox0
メキシコ牛美味しい 
国際とおーじーの中間みたい

639 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:05:44.02 ID:85cFT2Ox0
>>638
国産ね

640 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:23:05.31 ID:x0S1dIM+0
よい豆腐が一番美味い

641 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:31:44.56 ID:9K6Z6v6w0
>>640
豆腐よりも、美味いプリンの方がいい。

642 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 15:47:27.27 ID:8HsYL/+d0
年取ったのか、霜降り肉食うと下痢起こすようになった。もったいねぇw
赤身肉もいいけど、豚肉の方がいいわ。ビタミンB1豊富やで

643 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:05:40.95 ID:tvP3aaSJ0
>>637
自分はオージービーフの臭いが苦手だけど
あれが本来の牧草を食べている牛の臭いなのかなと思う。
ヤギやヒツジの肉も同じような臭いがするよね。

644 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:13:07.09 ID:29RjVjOD0
牛肉の霜降りやらマグロのトロって、幼少期まだ日本が貧しくて腹いっぱい食べれなかったジジイの味覚だよな。

645 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:17:10.34 ID:NDaPx8aY0
霜降りって油だし・・・

646 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:17:24.89 ID:1U68puQc0
カチカチ肉を柔らかくする薬を売るためのステマ?
ずっと赤身好きでカルビやら霜降りは好きじゃないと言えば不思議な顔されてきたのに、薬降った赤身を蔓延するのかな。
やめてよ。

647 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:20:55.64 ID:dabwdykN0
>>626
おれもこれに同意
豚の豚トロやトロサーモンなどと同じで、単価を上げたい情報操作だと感じる

648 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:22:41.24 ID:REC4FVHF0
夏は豚肉がいいなぁ。。。。金あったらウナギ食いたいよ

649 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:25:03.67 ID:4yY0vE6q0
すたみな太郎の赤身肉は最低だ。
焼くとパサパサするし筋張ってるし。

650 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 18:42:59.67 ID:Z/YrtFGz0
赤身が好きだと思ってたがウルフギャングの値段見てその額出すなら霜降り食うわと思ってしまったorz

651 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 19:13:52.96 ID:d8MYz/HEO
>>650
ドライエイジングの熟成技術こそが店の売りやしな 元の枝肉と比べたら歩留まりは洒落ならんレベルで悪化するし


一番の要素は地代やろうけど

652 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 21:08:36.03 ID:L6hmiiVx0
どう考えても地代だよなw
でもルースクリスも高いよな。

なんか突然ウルフガングとドライエイジングが注目?されてなんか胡散臭い

653 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 22:37:59.90 ID:4A66pecT0
>>534
はあ?DNAなら動物でも改変されてますがねw

654 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 23:10:12.55 ID:GTFdRN8n0
おまえらってフライドポテトとかラーメンとかマヨネーズたっぷりのサラダとか、油ギッシュな食べ物が大好きじゃん
そのくせに肉は霜降りはダメ、赤身がいいよね、って要は和牛に縁の薄い  貧  乏  人  の  妬  み  だろw

655 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 23:22:33.42 ID:9mlRHf+o0
>>538
具体的にどこのどんな店の牛肉がうまかったのか書いてみな

656 :名無しさん@1周年:2015/08/12(水) 23:56:58.77 ID:NrD1aBJk0
もともと霜降りは苦手で食べれない・・・
食べれる人は霜降り食べといてくれよ

657 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 00:18:33.09 ID:z5wOGWiJ0
赤身食べ過ぎは糖尿病になるらしいよ

658 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 00:27:55.14 ID:jSNB5FcV0
>>620
ニューヨークとかのステーキハウスでも、霜降和牛は最高級品としてメニューの一番上に出てるとこあるよ。

以前は一括りにKobe beefだったのが、最近はwagyuと書かれるようになってきた。

赤身のアメリカンステーキも好きだけど、付け合わせの山盛りポテトとオニオンリングはマジで無理w

659 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 00:47:48.41 ID:9Cctoaoa0
>>658
アメリカは量多すぎ。毎回ドギーバッグ必須。
出張すると毎回朝飯が晩の残り肉だ。

660 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 00:49:18.97 ID:PTPOAzKy0
スパーにいけば安い肉から売れていくからな。
牛肉なんぞ半額でも売れ残ってるわ。

661 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 01:08:13.94 ID:w1caxyYC0
赤身は焼けたところとレアなところが楽しめる厚さじゃないとダメなんだ
焼き肉とステーキは別物なんだよ
ぺらっぺらに切るのはやめてブロックでおいてくれ
自分で切って残りは冷凍するから!

662 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 02:35:54.14 ID:b1Ext+CkO
>>658
アレ散々パクついた挙げ句最後にゃデザートだからな 訳がわからん

663 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 03:01:05.32 ID:U1aF1VR40
・高齢化で、油ギトギトの食物に手を出す人間が減った
・貧困化で、霜降り和牛に手を出せる中流層が減った

664 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 03:07:52.18 ID:jSNB5FcV0
>>662
デザートだけで腹一杯になるサイズだしねw
仕事とかで食べないと失礼にあたるかも?みたいなシチュエーションは最悪。
でもポテトは残すことに抵抗がなくなったわ。むしろ基本だろ

665 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 04:44:36.02 ID:TV1fPyAY0
>>49
中までちゃんと加熱出来てるのか心配な料理だな。

666 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 05:26:43.56 ID:JSu3sc5h0
安く手に入る肉が減るってことかな

667 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 06:34:38.52 ID:HDy+d4070
>>620
卑屈なバカチョン乙

アメリカ人はパサパサの赤身肉+周囲のギトギトアブラミを
一緒に口内調味するだけ

668 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 06:44:21.40 ID:7E+1ai6o0
昔は霜降り美味いと思っていたが
いつの頃からか油の味しかしなくなった

669 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 06:47:44.29 ID:VA81a0bRO
牛肉自体しばらく食べてないなあ
別に困らんし
まあ食べるならタンパク質の多い赤身だね

670 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 06:51:00.30 ID:cniZr9rE0
外国人ってオージービーフの臭いとかわからないのかな?
あいつら人間も臭いし香水ドバドバ付けるし臭いに鈍感だよな

671 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 06:55:03.68 ID:iWiS8RGv0
焼肉屋、ステーキ屋が内緒で使う魔法の粉

「肉用ミオラ」

これを知らずに味を語るな

672 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 06:55:37.54 ID:MmR1I5kaO
ドライエイジングって糞不味いよな

673 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 08:16:51.74 ID:lo7gGd4V0
>>671
ぐぐってみたけど確かに弁当屋とかは使ってそうだなこれ
特に危険なものでもなさそうだが、少し気持ち悪いな

674 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 08:41:09.99 ID:fPtyGoY20
>>673
プロが素人に言わないノウハウってのが無数にあるんだよ
それを聞かされない俺達だから、手持ちの情報だけで

「無農薬ガー、無添加ガー、素材本来の味ガー」

て言っちまう

プロは、一段高いところから、それを苦笑いで見てるよ
なんの世界でもそう

675 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 08:48:34.16 ID:Cg3d9Btv0
358浸けみたいなモン?

676 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 08:53:30.29 ID:hj8P1lB70
>>673
それほど気持ち悪いモノでもないと思うがな。
プロテアーゼ酵素を使って肉を柔らかくしたり、旨味を引き出したりするってのは、
リンゴやパイナップル、生姜、麹などを使って肉を柔らかくする方法として
一般的にも普及しているしな。

677 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 08:56:10.80 ID:qresyGrO0
鳥のささみが1番うまいわ

678 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:22:02.75 ID:Qkz7qaBP0
>>677
プリン体が高くなければ好きな部位なんだよなぁ
しそ巻きで焼き鳥マジウメー
梅肉とかあえて

679 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:48:22.88 ID:RabHgQ4q0
鯨を食えよ。

680 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:51:17.59 ID:IgvJH3Lg0
牛肉なんて癌まっしぐらやで

681 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:52:55.91 ID:XX/LHMID0
赤身や塩みたいなものを美味しいって言ったほうが食通って風潮糞

682 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:53:50.73 ID:gXG5G65Y0
>>634
ハラミは内臓だよ
肉じゃない
ハラミが高い設定の店はインチキ

683 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:55:41.50 ID:8cghEEQ/0
今日は鶏の砂肝が安いようだ
買いに行ってみよー

684 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:57:17.60 ID:MR5BGynU0
一口二口はいいけど、多いと逆にゲンナリするな

だからといって草履食ってるみたいのがいいってわけじゃないが

685 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 09:57:41.65 ID:wNaYnTHB0
>>671 >>673 >>676
外食なんてみんなそうじゃないの?
恐ろしく安い、固い肉つかって、柔らかくして出している

そうじゃないと利益でないし
値段考えろって

口癖は
「毎日食うもんじゃねえから」
「安全なんかより、安くて美味しくないと食わない」
「火通せば何でも平気」

686 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 12:15:29.05 ID:vDuOTJ8x0
>>685
同意


ボジョレーヌーボーとかいう季節モンのワイン、現地じゃ200円以下だしな
あれのどこが「100年に1度の出来」なのかと、ソムリエに問い詰めたい

687 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 12:17:42.97 ID:Nyrh3ptd0
>>682
インチキじゃなくて需要があるから高くなったんだよ
牛スジだって昔はグラム30円のゴミ扱いだったのに今はどうだ?

688 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 12:21:53.96 ID:Y2/IzJQd0
マグロなんかトロより赤みのきれいな色した高いやつのほうがうまいよね
安い赤身じゃ話にならないが

689 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 12:26:04.31 ID:gXG5G65Y0
>>687
今まででも出してはいたんだが
ランチ焼き肉飯スープ付500〜600円が妥当
牛スジなんか今でも俺は食べないよ

ハラミを高くしたのは客だったか ...

690 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 13:06:48.02 ID:4czaXmuB0
この前有名なステーキ屋で赤身肉を食ったんだが、ヒレは後味がミルクくさい感じがしてダメだった
リブアイのがさっぱりして食えたな

691 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 13:19:14.05 ID:HGRiLeMX0
アルバータ牛が一番、なかなかマーク付きは売ってないけど
リブロースステーキとローストビーフ
和牛だけど赤身なら鎌倉山とリーガのローストビーフ。レホールで食うのが
高いけど猛烈にウマー

692 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 13:37:53.38 ID:LpDUATJe0
>>691
ネブラスカ牛が良いんだろ。
このニワカめ!
すんごく大きいのに、198円という安いステーキ肉。
最高だぜ。
ネブラスカで狂牛病が出たので、入って来なくなったが、毎日食ってたね。

693 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 13:53:05.54 ID:rqiVLqW+0
そこらのステーキ屋とか、何かプロの店じゃないよなぁ。
ソースもうまくないしさ。
ロイヤルホストが普通に食える最低限というか。
ステーキって単純なだけに、肉の目利きがモノを言うんだろうから
やっぱり経験の浅いのじゃ駄目なんだろうね。
俺はそこらの赤味肉なら絶対和牛霜降りのがいいわ。
外れがないよ、多分。
なんだかんだで和牛は別格だと俺は思う。
でもアメリカ産とかでもうまいのあるから、牛肉の世界も広いんだろうな。

694 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 14:02:39.83 ID:jSNB5FcV0
日本には入ってこないけど、アルゼンチンのも美味しい

695 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 14:46:48.49 ID:b1Ext+CkO
でもアルゼンチンのはオージー同様グラスフェッドがメインじゃなかったっけ

696 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 14:50:18.34 ID:LpneuH9B0
ステマ?

697 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 15:33:58.29 ID:CNx9m/2I0
タダでもらえる牛脂で十分w

698 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 15:37:41.32 ID:CNx9m/2I0
>>47
ハンバーグなんかまさに人造肉だよw

699 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 15:56:42.03 ID:b1Ext+CkO
>>698
主要原材料が大豆たんぱくだったりな

700 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 16:10:16.72 ID:Lvj08Yo40
赤身肉は大腸癌の・・
まあいいや、好きなだけ食えば?

701 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 17:13:25.30 ID:BYWoTHi50
赤身の肉だっておいしい 十勝の挑戦 北海道

@YouTube



HERO'Sステーキハウスで1ポンドチャックステーキ

@YouTube



【しゃぶしゃぶ食べ放題】一人でしゃぶ葉を堪能してきた!

@YouTube



702 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 17:32:05.48 ID:BYWoTHi50
バルバッコア・グリル 青山店 - 地域情報動画サイト 街ログ

@YouTube



【肉を喰らう雄介的放浪記】ブラジルのBBQ
シュラスコ!バルバッコアグリルで大暴れ

@YouTube



シュラスコ まつり出店 (撮りっぱなし動画)

@YouTube



703 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 17:34:26.51 ID:fzMCh6+S0
こりゃ


当たり前だろw


赤身のウマさが牛肉のウマさなんだからよ

704 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 17:36:31.80 ID:+kkLpN3L0
赤身こそ至高。ただし肉質にもよる。

705 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 21:14:02.98 ID:ElbDWCGf0
肉は噛んでる間に味無くなって飲み込めなくなる
霜降りでも厳しいのに赤身は完全にガム状態

706 :名無しさん@1周年:2015/08/13(木) 22:53:03.92 ID:jSNB5FcV0
>>695
肥育まではわからないけど、美味しかったという記憶だけ残ってる。
まぁ日本には入ってこれない(口蹄疫のため)というイメージで、多少プラス評価にはなってるのかもw
でも美味しかったなぁ…と

707 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 00:26:43.46 ID:c/AqCRT70
これも希少部位とか言って盛り上げて値段上げようとするパティーンと同じか?

708 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 02:40:00.51 ID:eooLVivr0
気性部位ならまだわかるが、熟成肉ブームの場合は、バッタ肉に強引に付加価値つけようという意図が見える。
もちろん赤身、霜降り、ドライ、ウェット問わず、美味しい肉はやっぱり大きい。

709 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:39:48.24 ID:4bGFd3DO0
>>692
旨いのか?
てか、国が違うし

710 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:41:47.14 ID:aZHtF/PQ0
普通の高くない肉でいい
ステーキとか食べたくないし熟成肉とかうまいのか知らんが肉に金かけたくない
そんなグルメじゃないからこだわりとかいらないのよ
野菜炒めとかに入れる薄切りの肉でいいのよ

711 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:41:51.69 ID:vnT++rk40
カツオのタタキみたいに焼いてワサビ醤油かマリネで食べようとおもうんですけど大丈夫ですかね?

712 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:44:24.66 ID:4bGFd3DO0
>>694
ゴクリ。鶏肉はブラジルから普通に輸入されるのになんでアルゼンチンのは入んないんだろう
外貨ゲットのチャンスだろうに。日本に興味ないのかの

あー。カナダ行って肉くいたい!アルバータも日本向けの商売下手。

713 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:46:54.72 ID:v1MtcdyS0
和牛は甘すぎて脂っぽいときがある
かと言ってアメ牛やオージービーフも
臭かったり硬すぎるときがある

714 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:47:49.49 ID:G0YJAOV00
>>703
マグロもそう言われてるけど、ハズレを引いた時のダメージがデカくてなぁ。
まあ、それぞれ好きな人が好きな種類を喰えば良いだけだよ。

715 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:47:55.90 ID:QtZC0DzF0
ステーキハウスで最上級の霜降り食べたけど、脂身の味が強くてあまり美味しく感じなかった。
肉はやっぱり赤身だし、赤身が柔らかいのが一番いいと思った。

716 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:50:01.53 ID:FscyXYCB0
脂身と赤身では味が違う。それぞれ良さがある。
和牛霜降りの場合、脂が多すぎなのはダメだね。
魚の刺身でも、脂が多すぎるものはあんまり食えなくてうまいのかまずいのかよくわからないこともある。
たとえばサバとかサバ自体はうまいはずなのに脂が多すぎてちょっとしか食えない。

717 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:50:17.65 ID:4H8HEr5G0
美味しい肉って最初の二、三口しかありがたみが分からん貧乏口だから少量でいい
後半はオージービーフでも満足

718 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:50:49.60 ID:tul9WFb10
>>49
40年前の作品だな

719 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:52:18.72 ID:FscyXYCB0
マグロもちょっと脂が乗ってる赤身や中トロが一番おいしいよね

720 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:52:33.87 ID:4bGFd3DO0
>>711
生食用なら大丈夫でね?お子さんには避けたほうがこのご時世は良さげ

>>710
それなら豚肉おすすめする。価格と栄養の釣り合い取れてるおもう
ビタミンB1だっけ

721 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:55:56.90 ID:ydp29XRAO
>>711
表面をしっかり焼けば、肉の内部にバイ菌は居ないから大丈夫。
但し、くれぐれも表面はしっかり焼くんだぞ。

722 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:56:23.79 ID:xlINWG870
会社の接待で、国産黒毛和牛の最高級霜降り肉とか食ったことがあるけど、
そんなに驚くほど普通の肉より美味いというもんではない。
俺の舌が貧乏なせいもあるが、赤見に塩と胡椒で食っても美味いと感じる。

723 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:56:34.71 ID:FscyXYCB0
>>695
アルゼンチンは有名なパンパ平原があるよね

724 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:56:44.15 ID:2zw/xlUs0
今さら美味しんぼみたいな変な事言いだしたなw

フランスが日本の霜降り使う時代になに言うとるんだ

725 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:57:20.12 ID:ydp29XRAO
>>715
焼いて食べるんなら赤身が美味しいね。
すき焼きにするんなら霜降りが美味しいよ。

726 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 05:58:22.43 ID:v1MtcdyS0
和牛でなるべく赤くて
霜が入ってないの買って食うのがベストか

727 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:00:24.45 ID:ydp29XRAO
>>724
アメリカ人のお客さんに霜降りステーキ出して率直な感想を聞いた。
「とても美味しい」と誉めた上で「たくさんは食べられない。くどくて」と言っていた。日本人はアメリカ人ほど肉を食べないから日本人向きなんじゃないか、とも。

728 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:00:36.92 ID:vnT++rk40
>>720
>>721

なるほど! さっそく今夜やってみます^^

729 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:01:45.30 ID:tul9WFb10
そもそもなんで霜降り肉流行ってたんだろう

730 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:09:38.53 ID:YCV7ahIxO
俺は飛騨牛や松阪牛の霜降りよりかはオージービーフみたいに赤身がしっかりしてる肉のが好きだな。


霜降り肉は柔らかくただ脂食ってる感覚で肉食ってる感覚もなく、赤身の方が噛めば噛むほど味わいがあるから好きだな。

731 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:21:06.35 ID:C1yoQMAc0
>>729
流行りっていうか脂好きにはたまらんでしょう
切り方工夫しなくても脂ジュルジュルだし
豚バラも殆ど脂だけど本当に美味い

732 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:22:01.69 ID:4bGFd3DO0
>>728
ホイルに包んで肉汁休ませる時間もとってな

>>729
すき焼きに合う肉が追求されたから。超ごちそう。今でも桐箱贈答品。
昔の赤身肉は草履みたいな食感できらわれた。ばあちゃんに聞いてみて

733 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:35:38.42 ID:4bGFd3DO0
海外の安くて美味しいお肉は牛肉自由化を待たねばならなかった
かつて焼肉は玄人が食うもので、ファミリー化には無煙ロースターの発明が必要じゃった。。
いつの話だっけ。それと海外で肉食ってくる人が普通に増えたせいやんな?
赤身肉の人気

自分は熟成肉のほうはあんまり興味ない、ただ、SHOGUNの一場面思い出す
熟成肉が食いたくて軒先にジビエ吊るした三浦按針
しかし当時の日本人には堪え難い臭さ。代表者斬首で内緒で処分した
三浦按針は、そうまでして熟成肉いらんわとショック受ける

734 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:46:26.39 ID:fRdCGBe40
ID:4bGFd3DO0 ←

何の肉が一番うまいと思う?
人間の肉って美味いと思う?

735 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:47:22.20 ID:sdvallFG0
TPPに向けたステマですね

736 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:52:41.26 ID:25gxNnZf0
まあ、赤身でもピンキリだからな。
くそ高いヒレ肉とか、マジでやわらけーし。

737 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:57:32.32 ID:4bGFd3DO0
>>734
>>691に書いたよ、IDおっかけさん

738 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 06:58:44.02 ID:TEl4WFbD0
分かる。
ここ最近、牛なら赤身を買うようになった。
霜降りは飽きたんだよな。

739 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 07:05:37.20 ID:odbctcF60
じゃあ霜降りの値段が下がるのな

740 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 07:07:09.14 ID:xT8XFnwR0
雨牛のステマ

741 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 07:22:10.50 ID:41LX1kQL0
まあもう10年位前かなあ
前沢牛食いに行ってステーキわざわざサーロイン頼んでんのにサシいっぱいの赤身
んー・・・とか思ったしとかいうのはあったな

742 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 08:01:19.35 ID:WNdfdSrP0
>>737
把握

743 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 08:03:36.42 ID:DJuerqmZ0
結論として
健康で腹が減ってたら
何を食っても旨い

体調が悪いと何を食っても不味い

744 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 08:38:10.32 ID:2ViE211b0
赤身でもホルスタインや豪牛は美味しくない。
やっぱり和牛の短角種。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2506F_Z21C13A0000000/

@YouTube



745 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 08:52:04.63 ID:B2ryljJO0
昔から脂身は嫌いです。

746 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 09:10:10.41 ID:csABwLcY0
柔らかい赤いのがあったらそっちがいいな。
下手な霜降りより高そうだけど。

747 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 09:17:25.33 ID:J2CZnWjh0
鶏も胸肉が好きだわ
日本人ってなんで脂っこい部位が好きなん?
何にでもマヨネーズかけるし

748 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 09:18:10.87 ID:xxxAG+tv0
TPPのステマすげえな

749 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 09:36:04.34 ID:zEreWXV30
まあ、霜降りなんてカロリー書いたら女性客は注文しないわなw

750 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 09:46:27.85 ID:skF8Os7Y0
焼肉とかしゃぶしゃぶで食べる霜降りのの肉より
赤身のステーキのほうが好きになった

751 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 09:57:04.81 ID:eFHEy3Wz0
脂身を溶かしてバニラアイスに混ぜ込むとおいしいらしい

752 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:08:53.37 ID:fpFrX7Ws0
ローストビーフなんかありがたがってる連中の味覚が信じられんわ。

753 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:10:27.72 ID:NPnoKrH30
>>1
赤身とか血が濁りそうだわ。
霜降りを少しだけ食う方が良いと思う。

754 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:21:29.93 ID:6MGcMcIk0
赤身を固く焼くのが好き

755 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:38:37.96 ID:QN4xysAa0
そもそもすき焼きが甘くて不味い

756 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:49:37.31 ID:ZyKuuDhD0
一度くらいは食べたいと思って松阪牛取り寄せて食べたけど
脂がキツくて3切れが限界だったな
フライパンで焼いたけど網で脂落としながら焼いたほうが良かったのかな

757 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:52:40.79 ID:f3b1gctG0
料理による。

758 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:55:19.61 ID:8mm86to9O
人気がある事にして赤身の価格を上げたいんだろ。
適量ならどの部位でもうまい。

759 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:57:38.02 ID:YidN56f7O
高齢化で霜降りから赤身需要に推移して行くのは自然なことだろ。

760 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:57:42.28 ID:zj575cRt0
和牛は赤身部分も(もも肉とか)、若干霜降りになってるが入ってるから、あれで結構。

761 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 10:58:59.76 ID:NPnoKrH30
>>758
赤身なんて、安くなければ犬の餌にもならんけどね。

762 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:12:34.29 ID:rnFan4/t0
伊万里牛A5サーロイン貰ったけど脂キツすぎて2切れで限界だった
後1枚冷凍庫で眠ってるけどカレーにでも入れてしまおうかな

763 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:14:12.00 ID:NPnoKrH30
>>762
インディカ米に乗せてオーブンで焼くよろし

764 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:15:37.69 ID:lWlCLdO+0
中はピンク色だよ

765 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:26:40.30 ID:wNdmVpiF0
>>1
「偽物の霜降り肉」や、
「それでは意味がない霜降り」、
「造形霜降り、いわゆる偽物」

これらが蔓延したからだよw
焼くと単に油が流れ出て、ただのスカスカな肉に早変わり。

766 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:27:49.37 ID:UCkYzgYf0
>>755
すき焼きは関東風?関西風?

767 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:28:02.10 ID:wNdmVpiF0
>>10
ちげーよアベノミだよアホwww

768 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:48:43.86 ID:X1dNaS5k0
俺も白身は嫌い
牛肉は真っ赤に限る

769 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 11:53:33.08 ID:KkgMxtBu0
高い肉に手が出せなくなってきたから安い赤身肉に走ったんじゃねえの?

770 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 12:21:07.07 ID:dIq1IZVF0
赤身7脂身3ぐらいが丁度いい。

771 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 12:23:35.36 ID:cklwCU/Z0
こってり霜降り和牛食うなら
5000円も出して良い赤身ステーキ食った方が旨いよ

772 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 12:24:50.99 ID:TQ6s7lDv0
A5とかはサシの入り具合の等級だよね。
ほかに等級ってないの?赤身の出来とかの。

773 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 12:30:26.90 ID:zo6WNGX+0
そらそうよ

774 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 12:51:53.68 ID:k8hRVqZ30
マツタケもあまり騒がなくなったな

775 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 12:57:11.84 ID:eooLVivr0
>>712
口蹄疫

776 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 13:00:57.12 ID:eooLVivr0
>>744
和牛の短角種が一番中途半端なポジションじゃないかと思う。
それなりに美味しいのは認めるけど、アメリカ産とぶつかると厳しいんじゃないかな

777 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 13:12:56.36 ID:GjkrER+B0
>>744>>776
美味い赤身を追い求めて短角牛に行き当たって
東銀座のいわての県産ショップまでわざわざ買いに行ったんだけど期待したほどではなかった

昔飛騨高山のステーキ屋で食った赤身が驚くほどおいしかったんだけど
あれはなんだったんだろう?飛騨牛探しても霜降りばっかりだし

778 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 13:28:56.62 ID:c/AqCRT70
>>752
鎌倉山の食べれば考えが変わる

779 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 13:40:38.01 ID:2ViE211b0
深夜テロ 【コメ付き】たっぷりバターで分厚い赤身ステーキを焼いて食す!

@YouTube



780 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 13:45:36.75 ID:GjkrER+B0
>>778
鎌倉山は最近すごく味が落ちた

781 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 14:04:40.48 ID:y6gT6Euw0
>>84 義平福が種の肉は良くなかった
やっぱり今は安福久だよ

782 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 14:08:33.21 ID:UYwlzlSr0
部位的には、赤みより油が多い部分の方が多いから
かつての霜降り人気は、販売側の戦略じゃないのか
赤みのトンガ部位(777はここかと)なんて1頭から300g〜400gしか取れない割に価格安いし(変色しやすいので売り物として日持ち悪いこともあり)
儲け考えたらね

783 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 16:29:21.69 ID:4bGFd3DO0
>>775
納得。マンドクサイよねカナダやアルゼンチンにしたら多分

784 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 16:39:03.71 ID:4bGFd3DO0
>>780
マジ?じゃリーガが今のところ通販じゃベストか。和牛ローストビーフ

>>777
飛騨牛のレトルトカレーは猛烈に旨いよ(カレーファン内では好みは分かれるかもしれん

>>748
米国産、豪州産に限ったらそうかもしれんが、TPP関係無い国のビーフステーキはウマーという話
国産は霜降りは激ウマな一部以外は、アルバータ牛の種を導入してほしい
カナダ内陸部はまだアジア移民はそんないないしw

785 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 16:42:50.21 ID:4bGFd3DO0
スーパー行ってくるか
ふだんはそんなの牛肉は食わんよw
ゴーヤチャンプルにしよ、豚肉で。カツオ節ドバー派

786 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 16:43:27.38 ID:eooLVivr0
>>783
アルゼンチン牛が日本に入ってくるのは当分厳しい。アルゼンチンスタイルのステーキハウスも肉は大抵アメリカ産

787 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 16:50:21.84 ID:eooLVivr0
>>777
和牛の味だって脂だけじゃないしね。
霜降りといえども赤身の味も重要。

飛騨牛だって部位やランクにもよる。
ランクによってはヒレまで霜降りだったりもするし。
個人的にはステーキにするならランプあたりが好き。

でも御贈答用なら霜降りが無難なんだろうとかは思う。

788 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 17:03:48.32 ID:eooLVivr0
>>726
和牛の赤身と、国産牛の赤身とじゃ全然違うしね。
それなりのブランド和牛の赤身は美味しい。
神戸ビーフの基準に達しなかった但馬牛とか、飛騨牛になれなかった飛騨産とかの赤身はとても美味しいっていうか日本人の口に合うと思う。

789 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 17:18:20.97 ID:ljk8clW/O
>>788
"国産牛"喰う位なら穀物肥育の輸入牛食った方が億倍マシだわな こっちのが安い癖に肉質は上・・・

790 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 17:51:41.47 ID:eooLVivr0
>>789
すべてが…とは言わないが、熟成肉って
国産牛に変な付加価値つけようって魂胆が見えるんだよね。

791 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 17:52:52.80 ID:GjkrER+B0
国産牛の枠組みだとホルでも国産牛だからな

792 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 18:43:21.29 ID:ljk8clW/O
つか赤毛種の赤身なら大歓迎だから


なお見当たらん模様

793 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 18:46:24.37 ID:TfEZ/X/bO
どんなに美味い肉でも、切り方を知らない奴が切ると不味くなる
安い肉でも、切り方次第で美味くなる

794 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 18:47:31.60 ID:f801tJ0x0
これわかる
霜降りは胃もたれやばい

795 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 18:48:51.21 ID:PMQclJaHO
食肉業界って結構怪しいよな

796 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 18:50:02.72 ID:pncMr9ho0
>>1
そもそも病気牛を食ってるだけだからね


797 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 18:57:36.44 ID:mPZRySPi0
低温で腐らせてるんだな

798 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 19:08:01.36 ID:cIz9bObz0
>>527 バラは肋骨部分のマエバラ(ブリスケット+三角バラ)と
腹の部分のトモバラがあるよ。
ウデバラは肩バラと同じくマエバラの別称だよ。
カルビはブリスケもあるけどトモバラが主だよ。

799 :名無しさん@1周年:2015/08/14(金) 19:44:26.10 ID:zEreWXV30
これだけ、トレーニングやら食事やらの知識が普及すると金持ちは
霜降りなんて食わない、貧乏人は食えないで、先細りしていくと思うわ。
業界で赤身の高級肉の開発は必須になるんじゃないの

800 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 04:51:52.69 ID:Y+in2miW0
食は身分にしたがって変わるのである

801 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 04:53:42.00 ID:YyxcxGI80
霜降りのいい肉食べさせてもらったけど、柔らかいって感想しかなかったな
それからずっと赤身食ってる

802 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 04:53:44.56 ID:IWLxffFa0
脂身なんてクソ不味い

鳥の唐揚げも皮付き脂身付きのままで揚げるんじゃねーよゴミ

803 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 04:54:19.34 ID:DHt7+dgp0
アメリカでは逆に今霜降り肉が人気なんだってね

804 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 04:59:28.25 ID:ZLKZlTn40
そもそも牛、豚肉は食わないなぁ…。

805 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 05:03:42.53 ID:go6rJv1x0
>>799
海外に輸出すればOKよ。
アメリカでもフランスでも大人気だから。

806 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 10:44:14.43 ID:X6/YFmgJ0
>>789
ホルスタイン牛が生まれた時牝なら乳牛にできるが
牡だと肉牛にするしか無い。
其れが和牛では無い国産牛。

807 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 11:18:37.60 ID:bX//IhqE0
>>789
わかる
ニュークイックの穀物肥育オージー牛肉は安定して美味いが
「国産牛」は当たりハズレがデカ過ぎて買うのが恐ろしい

あ、もちろん和牛が至高なのは大前提で

808 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 11:19:35.07 ID:WafmGHnf0
>>1
昔と今の赤身は違う気がするが

809 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 13:19:40.10 ID:Aj6UV65J0
何とか牛自体が詐欺
白痴向けにしか通用しないから
ジャップランドだけ

810 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 14:12:11.77 ID:hexiKPNz0
霜降りは腹壊すからなあー

811 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 16:48:11.84 ID:cFedmy+z0
俺は霜降りで良いや

812 :名無しさん@1周年:2015/08/15(土) 17:06:38.22 ID:bY2Rgq2P0
多頭産、ホルモン剤漬けの米国産牛肉を有難く食すトンキン人ww

mmpnca
lud20160410045337ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1439196837/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【大阪】「素敵なまゆに会いに行くね」 事件直前のLINE明らかに…カラオケパブ「ごまちゃん」女性店主殺害、16日初公判 [樽悶★]
米求人件数、12月は1090万人 過去最高に接近 [少考さん★]
文部科学省が研究力向上へ新計画、研究者のプロジェクト雇用を3年未満から5年に延長 その他研究者の為の予算アップか
【京都】宇治市役所に「ダイナマイトで職員と市民を殺害、生き残った人間を機関銃で殺害する」 ビットコイン送付を要求、閉庁はせず★2 [ばーど★]
【福岡】教諭「早くどかんか」ハードルで転倒、骨折の中2に 男子生徒は「これ以上動かされると殺されてしまう」と感じた 
【沖縄】歩行者はねて「急いでいるから後で戻る」と逃走 無免許運転の22歳逮捕 [首都圏の虎★]
【兵庫】17年前の女児殺害事件 服役中の45歳受刑者が関与認める [香味焙煎★]
【行政】安倍晋三首相「霞が関だけで作られた、頭でっかちの理論が受け入れられることはない」 新人国家公務員に訓示
【社会】「独身のまま老いていくのが不安」「将来孤独死するんだろうな」 独身40代の不安吐露に共感の声多数 ★4 [ボラえもん★]
【韓国】文政権「歴史見直し作業するぞー!」「北朝鮮の武装闘争こそ民族の正当な歴史」に批判★2
【政治】政府が国家公務員の「二重国籍」解消に向けて通達を検討 自民党も立候補要件を変更し二重国籍議員を解消へ
【名古屋市】子供会の凧あげ大会中に…子供が“白骨化した頭蓋骨”発見 河川敷の草むらから大腿骨なども
【神奈川】タクシー強盗を指名手配 県警が男の画像公開
【事故】岡山・美作市のサーキット事故 罰金70万円の略式命令 バイク店経営者に津山簡裁命令 [ちりとり★]
【米クルーズ船】「グランド・プリンセス」オークランド港に着岸 乗客2400人全員下船へ 外国人はチャーター便で帰国させる方針 ★3
【血液型】けがで死亡「O型多い」 出血リスク大か…東京医科歯科大の特任助教らが専門誌に発表★2
【空自】墜落した戦闘機「F35A」、緊急脱出の形跡なし。突発的トラブル発生か。防衛省 ★2
【そこで東京ディズニーランドですよ】上海ディズニーランド閉鎖 新型コロナウイルスの発症社が中国全土に広がってしまった為
【調査】「うらやましい」友人の勤め先は? トヨタが3位、国家公務員が2位、地方公務員が1位 ★2 [首都圏の虎★]
【CB】おせちの中で要らないものは? 変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★259
【五輪】JOC山下会長、JOC経理部長の死去で 新事実≠主張「飛び込んでいない。頭の側面が(車両に)当たった」 ★3 [potato★]
【地球温暖化対策】牛のげっぷ抑制へ 胃の微生物や餌を研究 農水省 [ばーど★]
菅首相、衆院解散へ環境整備か 目玉法案4月成立目指す [蚤の市★]
【日本医師会】中川会長「コロナに慣れないでください。コロナを甘く見ないでください」 ★3 [首都圏の虎★]
女性教員や一流大学生が「オレオレ詐欺の捨て駒」になる裏事情 [愛の戦士★]
【口永良部島で噴火】火口2キロ近くまで火砕流 引き続き警戒を
【TBS】どの政党を支持しますか? 自民党38.6%(+3.5) 立憲民主党5.8%(-1.5) 共産党2.8%(-0.7) れいわ0.6%-0.4…
【託してみたら・・・】大東建託が地主とトラブル、消費者団体に相談相次ぐ
仏・パリの人気劇場 「自称未成年」の移民ら300人以上が1カ月以上不法占拠 [首都圏の虎★]
04:49:23 up 30 days, 5:52, 0 users, load average: 153.56, 153.48, 158.44

in 0.017274856567383 sec @0.017274856567383@0b7 on 021218