◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20] [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1437386482/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :アフィカス m9(^Д^)?????? ★:2015/07/20(月) 19:01:22.65 ID:???*
棒渦巻き銀河NGC1097(NASA、米カリフォルニア工科大提供)
【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20] [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚

約4700万光年離れた銀河の中心に存在する超巨大ブラックホールが太陽の1億4千万倍の質量を持つことを、
総合研究大学院大などのチームが南米チリのアルマ望遠鏡による観測で突き止めた。米天体物理学誌に発表した。

 チームは星が円盤状に分布し、中心部に細長く伸びた構造を持つ棒渦巻き銀河「NGC1097」の電波を観測。
分子ガスの分布や動きのデータから、中心にある超巨大ブラックホールの質量を算出した。

 アルマ望遠鏡は感度が高く、ガスの速度を精密に測定できる。わずか2時間程度の観測で、計算に必要なデータが得られた。

 質量の測定には星の運動を利用する方法などがあるが、銀河の種類によっては計算が難しい。
今回の方法を使い、渦巻き形の銀河で超巨大ブラックホールの質量を精密に測定したのは初という。

 銀河中心部の質量や明るさと、超巨大ブラックホールの質量には関連があるとされ、研究成果は銀河やブラックホールの進化の仕組みの解明につながると期待される。

http://www.sankei.com/life/news/150720/lif1507200027-n1.html

2 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2015/07/20(月) 19:02:36.26 ID:UAnSEf9Z0
そもそも太陽の・・・って言われても太陽の重さがまず想像できん

3 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:03:03.66 ID:UhKtfHdd0
今映画、「インターステラー」をみおわったとこだ

4 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:06:16.30 ID:zbtxToMu0
太陽は地球の何倍なのか
地球は日本の何倍なのか

5 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:06:23.93 ID:RswIRC6i0
>>3
映画か、暇だから映画館行って来よっと。

6 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:06:38.70 ID:yGX9DkN20
まだブラックホールに探査機とかぶち込んだことってないよね?

どうなるのかデータが見たい。

7 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:07:02.68 ID:rso+G6iz0
ブラックホールって名称が間違ってるな。光も放出できない超質量の天体なんだから
正確にはブラックプラネットだな

8 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:07:05.11 ID:r/dEuwRHO
500のペットボトルの何倍ッスか?

9 :セーラー服脱原発同盟【動物窒息焼却処刑施設】保健所愛護センター:2015/07/20(月) 19:07:52.81 ID:jS97ijZ3O
(「世界犬猫類が平和でありますように」マンセー厨の増加および拡大を目的とした、非暴力的であり静穏、かつ持続的なキャンペーン実施中)

「ブラックホールの突き当たりまで行って戻ってくる、NASAがその気になれば割とやれそうな宇宙探査計画」マンセー厨の俺も気になるニュースだぜ

10 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:07:58.12 ID:RDlOpmDd0
あーあー宇宙やばいやばい

11 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:08:35.82 ID:yq9XROG+0
宇宙魔王はやっぱりすごいやつだな

12 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:09:28.16 ID:Z/BL/DTF0
はい。お仕事してますアピールね

13 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:09:40.80 ID:uExvqBYL0
>>4
お前さんの言う日本ってのは地殻まで含んだ日本なのか?表面地層のみなのか気になります
なんか文系的な思考に感じる

14 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:10:20.42 ID:k6gXkw/00
>>4
地球はだいたい、厚さ0、1ミリの新聞を37回折り曲げたくらい。
太陽は「だいたい、44回折り曲げたくらい。

15 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:11:10.53 ID:c4V4M1h00
4700万光年て光の速さで4700万年掛かるってことだよね
どうやって見てるの?

16 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:11:24.69 ID:UqDXBrVd0
ブラックホールアサルトをプレイしたくなったぜ

17 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:11:41.36 ID:dF+CC0uH0
何言っても
どんな無茶な仮説を立てても、

誰も文句を言わないのが天文学www

18 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:13:07.88 ID:o7X8BeEl0
ブラックホールとか
日常生活するだけでも
かなりの運動になる
肥満とかない世界なんだろうな

19 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:13:45.69 ID:1DiLFnAa0
太陽の質量は想像できるだろうけど
ブラックホール=穴の質量というのは仮想しにくい
あなというか重力が集中しているので物質が極限まで圧縮されているイメージ

20 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:14:19.36 ID:8l/MNAs40
これ真ん中になんかあるわ

21 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:14:56.08 ID:P47w2UOm0
>>15
NGC1097が出来立てホヤホヤだとでもw

22 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:15:02.11 ID:Y6pHY5q50
東京ドームに換算してくれないと

23 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:15:13.06 ID:cjGKSEtB0
>>2
重い。すごく重い。
ヨーゼフのぬいぐるみがぺちゃんこになるくらい重い。

24 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:15:13.99 ID:2cNVaqGS0
宇宙ヤバイ

25 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:17:03.79 ID:30xO0KBi0
念の為に聞いておきたい
貴方のお葬式は何宗で出せば良いのかな?

26 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:17:16.20 ID:hjyOiVte0
>>15
電磁波に決まってるじゃん
赤外線だって人間の目では見えないけど、サーモグラフィみると見えるだろ

27 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:18:26.45 ID:yav9z+/V0
この宇宙の観測限界が直系140億光年で、この宇宙の理論的直系が950億光年
その直系950億光年の宇宙が、無数の泡のように出来ては消えまた出来る。その数は10の無量大数乗個
その多元宇宙の外側を、一つの泡宇宙全体の重さと同等の超巨大ブラックホールが無数に取り囲んでいる。

これが我々の住む宇宙の全体図

28 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:18:46.63 ID:w/B/hHX50
億とかよくわからん東京ドーム何個分よ

29 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:19:03.27 ID:/rUn95+k0
太陽って水素のかたまりなんだろ?

すっごく軽そうなんだけど。土星とかも水に浮くぐらい軽いんだよな

30 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:19:18.80 ID:1DiLFnAa0
具体的にはこんな感じ

    / /     ∩          //
   / / ∩ 〜'::""::''ヽ、      / /
  // /r‐、 ___    \    / / うわぁぁあああぁあぁぁぁ
// / ノ●_)(_●つ    ヽ、.. l l
/ / (__ ノ´         } .| | ダメだぁぁああぁ もうダメだぁぁぁ・・
  /      ( _●_) 彡-、  ノ | |
 {    -_二 -‐'' ̄     ) ミ ノ ノ
 ヽ  (    ,r'' " ''‐-‐′ノl//
  彡  `― ''′     ノ//
              //

31 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:19:30.12 ID:hjyOiVte0
>>15
あと距離で言えば現在のブラックホールではなく、4700年前のものを見ている事になる
ちなみに人間が太陽を見ても、8分前の太陽しか見れない

32 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:19:44.33 ID:4EzygAnx0
この研究、何の役に立つんだ?

33 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:19:49.00 ID:XGnsL2HI0
ちょっとわからないです

34 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:20:10.95 ID:8H9YrpeY0
>>6
観測データーを送れないから意味無いお

35 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:20:20.11 ID:x1jkrHRI0
>>6
地球の近所にブラックホールがあればな

36 :ネトサポハンター:2015/07/20(月) 19:20:48.87 ID:8o2utj3E0
福一の2兆ベクレル垂れ流しに比べれば一億倍なんて

37 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:21:17.59 ID:MJ3XwscR0
またまさるが吸い込まれる

38 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:21:21.39 ID:F9ti7VNt0
そのぐらい巨大な重力源じゃないと
銀河の星をまとめられない

39 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:22:00.69 ID:/rUn95+k0
>>28
2500億円の新国立競技場で計算してみた。ザハスタジアム1786個ぶんだな。

40 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:22:03.34 ID:EbaAbkmQO
太陽て、軽いんだな

41 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:22:09.92 ID:ts528/aU0
B
L
A
C
K
 H
 O
 L
 E
 !

42 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:22:33.81 ID:5QiWXzEx0
よくわからんから東京ドームで誰か例えて

43 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:22:44.07 ID:Ynr99acW0
普通のブラックホールは太陽質量の何倍なの?

44 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:23:02.06 ID:Ri9cWiaf0
太陽じゃわからないからりんごにたとえてくれ

45 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:23:10.74 ID:2bxUx6uP0
>>41
レス番惜しいな…でも好き。

46 :ネトサポハンター:2015/07/20(月) 19:24:33.42 ID:8o2utj3E0
銀河は重力で中心に吸い込まれてるわけじゃないんじゃね?

47 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:24:38.44 ID:fnw2a2KW0
ブラックホールどころか他星系にもたどり着けるかわからないから
宇宙の謎なんて永遠に謎かもね

48 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:24:41.98 ID:SA+Oz3dc0
例えば今から地球から太陽までの距離を車で全力で走っても
20年以上かかる

49 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:24:54.74 ID:46KB55e30
どうせ分からんからってどうせテキトーな事言ってんだろ?
理化学以外の学問は信用ならん

50 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:25:32.60 ID:nfjy5UQc0
>>48
フェラーリなら15年で行けるよ

51 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:25:52.52 ID:S19xC+7W0
NGC1277銀河のBHよりだいぶ小ぶりだね

52 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:25:52.58 ID:Aqngk8Hu0
よく分からない。すき家で例えると特盛なの?ネギ玉大盛りなの?

53 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:25:55.60 ID:r64xwgN90
>>8
一本500グラムとすると、太陽は約3978000000000000000000000000000本分
それの一億四千万倍だから、超巨大ブラックホールは約556920000000000000000000000000000000000本分ってことになるね

54 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:26:11.84 ID:yav9z+/V0
>>2
牛丼
4000000000000000000000000000000
個分だよ

55 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:26:15.60 ID:1DiLFnAa0
北トンスルランドは2年くらいで往復してたよ

56 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:26:16.31 ID:TseZXm6w0
たとえばお前らがすきな食べ物でも
たまにおいしくないって感じることあるだろ?

57 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:26:34.14 ID:E9XeHtnz0
2520億「1億4千万だと?雑魚が」

58 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:27:12.00 ID:46KB55e30
4700万光年離れてると観測できる惑星は今現在何光年離れてんの?
宇宙の膨張速度は端の方では高速の3倍なんだろ?
ホント理解できんわ

59 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:27:14.88 ID:n/16Q7G60
宇宙全体の質量ってどれくらい?

60 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:27:37.90 ID:5fCVvbgN0
>>46
回ってるから遠心力で相殺されてるんだよ

61 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:27:54.89 ID:TkSJRn2L0
実はオレ、リーディング・シュタイナーの持ち主なんだ・・・



祕密だけどな

62 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:28:17.92 ID:LTctJ+VtO
太陽カスは恒星の中で糞雑魚なんだよなあ…

63 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:28:23.06 ID:iTOKal8T0
>>50
頭金貯めるのに5年は欲しいから、やっぱ20年かな。

64 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:28:33.95 ID:SA+Oz3dc0
昔の人は地球は象や亀や蛇が支えてると思ってたらしいが

いくら昔でも馬鹿すぎるだろ!w

65 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:30:29.93 ID:S19xC+7W0
>>64
もしかしたら未来の人におれたちも・・・

66 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:30:51.58 ID:11fBJP7f0
宇宙には物理学も数学も通用しない

67 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:31:37.10 ID:MxhsKzuN0
>>50
給油とかどうしよう

68 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:32:53.58 ID:3Q2HGIEx0
空間も時間も幻想です。世界は二次元面に記述されている。

っていうのを、今は信じている。

69 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:33:06.77 ID:2sbyFyZu0
>>31
万年が抜けてまんねん

70 :ネトサポハンター:2015/07/20(月) 19:33:12.86 ID:8o2utj3E0
>>60

それだとリング状になるような希ガス

71 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:33:14.13 ID:X6AlfD7D0
光も時間も飲み込むブラックホール、ブラックホールも飲み込んで強大になる
ブラックホールは、銀河宇宙の中心にあり、さらに各宇宙星団の中心のそれぞれ、
存在する。安倍の右翼政治家も宇宙のごみになって飲み込まれろ。

72 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:33:28.38 ID:4+4E5LJXO
ブラックホールって自重で潰れてるわけだが重力に上限はないのかな?
様々な物質吸い込まれて内包する物質エネルギーが重力の限界越えて飛び出さないのか不思議。

73 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:34:35.36 ID:XUxLoMhI0
いま、太陽が消滅したとしても、
8分間は気づかない。

74 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:35:20.08 ID:nfjy5UQc0
>>63
車検はどうすんだよ?

75 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:35:41.18 ID:eAmqP7AQ0
>>8
サエコによると500のペットボトルとダルビッシュのチンコがだいたい同じ大きさらしい。

76 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:35:43.05 ID:tK/Pl9eu0
白鳥座名物の方とは別なのか

77 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:37:26.78 ID:nfjy5UQc0
>>72
お風呂の水栓みたいになっているから
大丈夫なんだよ

78 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:37:36.96 ID:OPOq4TXYO
吉野家の牛丼一生分は僕らの夢です。みそ汁付きならパラダイス。

79 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:37:52.61 ID:4FtIdxZz0
おーくせんまん♪おーくせんまん♪

80 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:37:57.01 ID:s5tHgSRI0
>>2
東京ドーム何個分より、ずっと分かりやすいと思う

81 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:38:06.65 ID:JksLvC/v0
>>7
プラネットは,恒星の周りを回る「惑星」じゃないのか?

82 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:38:12.42 ID:/D7B/Z/E0
昔の人って見えもしないブラックホールだのダークマターだの言ってたんだよねw
オカルトかよw

って100〜200年後に言われるんだろうな

83 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:38:41.73 ID:F9ti7VNt0
銀河系の星は中心の巨大ブラックホールの予備食料
われわれはブラックホールに喰われるために飼われてる家畜

84 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:39:06.42 ID:79Lo025q0
巨デブにみえた

85 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:39:50.24 ID:ge9rPlqT0
4700万年前か…

86 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:40:03.48 ID:HHUcN+ed0
>>25
デスラー総統乙(´・ω・`)

87 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:40:15.82 ID:nfjy5UQc0
>>71
Λ=Δ=0だから心配しなくてよい

88 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:40:24.80 ID:RdvZ1b0EO
日本がブラックホール兵器を開発はよ

89 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:40:45.52 ID:fI5dAoTc0
1億でも100兆でも驚きは変わらん気がする

90 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:40:47.62 ID:dvyNz0WT0
少なくとも今言われている様なブラックホールが存在するかは疑問
あくまで推論の域を出ない

91 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:42:10.08 ID:s5tHgSRI0
ガンバスター3号くるなこれは

92 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:42:35.22 ID:gC/gKE/00
CERNの分散観測システムの結果をまつまでもなくわたしには彼のつぶやきが理論的に分かる。
{@ 数は嫌いだ A 数はザッパで;「割り勘」と「おごりの分ちょっと7割目もつわ/もってや」} のふたつの強調と繰り返し。
これだ。

93 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:42:48.03 ID:nfjy5UQc0
>>83
謂わば太陽系は銀河系の陽子だから
喰われることはないから安心して

94 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:43:24.39 ID:vbcSPOqx0
>>41
最初にハマったときはマジで寒気だったなぁw

95 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:43:43.77 ID:yk0rqNr50
>>19
お前何言ってんの?

96 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:43:54.40 ID:2NQJDvg10
広がり続ける宇宙のその先はただの暗黒の世界なの?

97 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:44:03.73 ID:/OHbbfJS0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。

98 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:44:27.96 ID:SA+Oz3dc0
太陽とシスコムーン

99 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:45:20.17 ID:xQAZMkX20
ブラックホールって言うけど穴じゃないのな
わけわかんね

100 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:45:53.70 ID:nfjy5UQc0
>>90
重力が∞になると=無限小になる
つまりその正体がダークマター

101 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:46:42.08 ID:M/4yyMzd0
>>69
まーん

102 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:48:00.13 ID:mSus1N3t0
>>73
バカ?

103 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:48:31.59 ID:nfjy5UQc0
>>96
宇宙の中心点に戻るだけだよ

104 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:48:48.94 ID:A76F2ueb0
まさに デスノート の Low of Solipsisml の音楽みたいだなw

105 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:48:51.10 ID:hClN/5Ip0
>>96
地球から見えないだけで普通の宇宙だよ

106 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:51:18.42 ID:4Q08meHI0
観測って言うけど、なんとなくそんな気がしますレベルだしなぁ

107 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:51:45.62 ID:FUDqHxEO0
銀河の中心なのに太陽の一億倍程度しか無いって以外

108 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:51:58.79 ID:TseZXm6w0
おまえら7/4のコズミックフロントみてないんだな
ブラックホールについてかなり詳しくやってたぞ
共進化とかエディントン限界とかわかりやすく説明してたわ

109 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:51:59.79 ID:4+4E5LJXO
>>77
ごめん意味分からないや。
吸い込まれた物質は別次元に排出されてるから重力越えるエネルギーは貯まらないってことかな?
あるいは潰れて過ぎて消滅してるのか。

110 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:51:59.89 ID:xnnZiHvE0
>>35
昔、小松左京の小説にブラックホールが太陽めがけて一直線に突入して来る話があってだな
ブラックホールに探査機バンバン送りまくって科学者どもが狂喜乱舞してたわ
間もなく太陽系が滅びるって分かってても、実際の科学者は同じことするだろうなと思った

111 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:52:38.61 ID:o17Z7NBP0
白鵬何人分?

112 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:52:52.55 ID:fMgeOvq50
>>54
ゼロの数を数えているうちに目のピントが合わなくなったわw

113 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:53:04.91 ID:yITa1Hg40
おれの大事な預金もパーになっちまうのか

114 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:54:18.22 ID:LgHAjcfK0
ブラックホールになる前の恒星の状態では、直径は
太陽の500倍?

115 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:55:26.37 ID:nfjy5UQc0
>>109
台風の目と同じだよ

116 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:56:42.33 ID:Ap+vsuAU0
俺の肛門もブラックホールになりそうです!

117 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:56:46.09 ID:TseZXm6w0
>>109
ブラックホールがガスを吸い込むとき分子の摩擦で
光を発するんだけどある一定の光の量になると
ガスを吸い込む力と外に出ようとする光の力が同じになって
ガス吸い込まなくなるんだってよ

それでブラックホールの成長がとまるっぽい

118 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:57:05.65 ID:guBzDoI7O
オナホールなら毎日使ってますが

119 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:57:41.45 ID:NznfAwLN0
少し落ち着いてホーキング放射でもしようぜ。

120 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 19:57:52.60 ID://KxAHE/0
銀河の端っこまで重力が影響するんだからすごいよな

121 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:00:40.68 ID:k1mA2gpV0
ブラックホールは球体をしてるんだよ
神秘だよな

122 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:01:28.19 ID:kNIM5w9z0
おーくせんまん
おーくせんまん♪

123 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:01:58.88 ID:o+cK9HLkO
ブラックホールさんは他の知的生命体からも認識されてるんやろな
その中でも地球人は遅れをとってるとみた

124 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:02:23.53 ID:fMgeOvq50
大きさに際限が無いように、実は小ささにも際限が無い
際限無く大きな物を観測してると、いつの間にか際限無く小さな物を観測してるという事になる
両者は何処かで繋がっているのだ

少なくとも俺の脳内ではそういう事になっている

125 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:02:58.86 ID:S19xC+7W0
>>117
銀河全体は自分の力で落ち込もうとしてるのに、口元まできたガスを亜光速で
放出してまた遠くに飛ばす宇宙ジェットは自分の能力によるが故の終焉の拒否なのかもしれん。

126 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:03:14.13 ID:4+4E5LJXO
>>117
へーそうなんだ。ご説明ありがとうございます。

127 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:03:32.16 ID:nfjy5UQc0
>>121
全ての物質は球体になろうと作用している
生物の進化系も球体だろう

128 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:04:37.18 ID:dAcEQmya0
カーカカカー

129 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:05:08.90 ID:cq74Xutz0
天河(TENGA)ブラックホールver. ¥2,980-
ブラックホール理論により、あなたのいちもつを昇天

130 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:05:51.86 ID:yav9z+/V0
>>96
光の速度で観測できる限界が140億光年。これが観測限界の宇宙

面白いことに、我々の世界と全く同じ地球が、計算上1000億以上は存在するらしい。
それぞれ別の宇宙の別の地球にいるオマイラが、この宇宙にいるオマイラ同様、毎日2chして、
毎日薄毛で悩んでいる。

131 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:06:22.02 ID:lHzHcDSN0
人間が畏怖や関心おぼえようが、宇宙は永遠に沈黙だ

132 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:06:23.50 ID:U64cxbnM0
ブラックホールの中がどうなっているかを知る術はないが、事象の地平までの距離(ブラックホールの大きさ)は質量から計算できる。
それは質量が増えれば加速度的に大きくなる。
例えば宇宙の全質量がブラックホール化すると事象の地平までの距離は宇宙の半径に匹敵する。

133 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:08:17.78 ID:By0NnNZW0
吸い込まれる瞬間に、質量無限大になって時間が停止するんだっけ?
意味わからんし想像もつかん

134 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:08:24.08 ID:IyCDbo/uO
アイゴ!  破裂するニダ!
                          ∧韓∧
                        /< )`Д´;> \ 
                       と         `つ
                      /           ヽ プクー
                      |   宇宙の起源  |
                      ヽ            / 
                       \⊂ ⊂     /
                        ヽ、 ____,, /
                           ) シュー
    ┳                      (      
  | ̄ ̄|___Ω___Ω______/ 
  |負債

135 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:09:26.34 ID:fQQjKgfEO
他の星にも2ちゃんねるみたいなのあるのかな?

136 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:09:59.65 ID:uf6qfVOy0
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html?p=1
この話面白いな
異星人に地球の謎とかいろいろ聞いた話

137 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:10:50.44 ID:QhQqhFCN0
また理系の無意味な税金稼ぎ…

138 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:11:49.03 ID:46KB55e30
>>130
違うらしいぞ。
観測できる宇宙は直径780億光年だとさ。
さっきwikiで見てきたから間違いあるかもだけどな。
膨張宇宙は光速度超えて広がってるらしいし140億ってことはないだろな。

139 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:12:20.75 ID:3lQNXcdL0
東京ドーム何個分?

140 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:13:05.35 ID:PLyvZ68y0
>>2



でも見とけ
 

141 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:13:12.49 ID:svz5Q1qf0
>>133
外から見ていると、吸い込まれている人の動きがだんだん遅くなって事象の地平面に張り付く。
吸い込まれている方から見ると、外の人がどんどん老いていって、事象の地平面を超えると宇宙が終わる。

142 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:14:13.03 ID:eAmqP7AQ0
しかし、何れ人類はこのようなブラックホールを一瞬で消滅させるほどの力を手に入れるのだろうな・・・
「ブラックホール消滅実験」などと称してさ。

その一方で現在の人類はそのようなレベルに対応した観念や倫理観を全く持っていない。
スケールが小さいというか。
昔の人類はもっとスケールが大きかったと思うんだよね。

143 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:15:26.47 ID:BlEBw8O40
ブラックホール市場は中国の何千億倍だ?
企業はブラックホールに進出しろ!

144 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:16:59.53 ID:GcLnaSbo0
>>130
>面白いことに、我々の世界と全く同じ地球が、計算上1000億以上は存在するらしい。

じゃあ俺様のような童貞も1000億人居るってことか?
安心したww

145 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:17:05.00 ID:By0NnNZW0
>>141
なるほど!ポン

…やっぱわからんw

146 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:17:28.45 ID:KcS6AAMu0
光も吸収するせいかしらんけどブラックホール輝いてるなw

147 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:18:01.09 ID:Z4s2UTv60
わからない奴は本読んだほうが早いって

148 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:19:50.77 ID:dDcohX7e0
ここまで読んで、一応理屈がわかっているやつと、ちんぷんかんぷんなやつに分かれることに気づいた。

149 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:21:05.25 ID:gC/gKE/00
削除 Lv.1_up73446.jpg jokes trial #2.2.foroutoput+BH2017Jul20.jpg 1.1MB 15/07/20(Mon),20:19:13
【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20] [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚

まあかずあそび(*^_^*)

【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20] [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚  >>1

150 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:22:20.76 ID:DwiGxP4q0
前から疑問だったけどこのアルマ望遠鏡ってでっかいパラボナアンテナで
カメラとか無いのに何で画像が撮れるのだろうと…

151 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:22:22.64 ID:Z4s2UTv60
A Journey into a Black Hole - YouTube



152 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:22:42.86 ID:k1mA2gpV0
ブラックホールは本棚の後ろに繋がってるんだろ?
神秘だよな

153 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:24:13.09 ID:EuYwVqqU0
韓国人、中国人を
ブラックホールに捨てることができたらいいね。

154 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:25:26.86 ID:20Y0/oUm0
吸い込まれそうな魅力的眼に見えるが・・・・俺だけ?

155 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:25:28.89 ID:46KB55e30
>>148
君詳しいの?
なんで宇宙の膨張速度は光速度超えれるの?
宇宙の膨張と物質の移動は異なるの?
まじ理屈ワカンネ

156 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:25:45.13 ID:GcLnaSbo0
>>147
>わからない奴は本読んだほうが早いって

わかりやすく三行で説明してくれww

157 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:26:10.52 ID:MkCrouoi0
>>142
それほどの技術力に人類が到達した暁には、
もはや『消滅』と言う概念事態が過去の遺産となってるだろうがな

158 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:26:29.31 ID:a+RRCJd60
>>46
俺はその説派だな
銀河の天体はブラックホールの重力により中心に落ちていく(数百億年かけて)
形を保てているのは、ブラックホールは何も吸い込まず
鉄を核分裂させる機能があるから

159 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:27:58.19 ID:eAmqP7AQ0
>>130
でもそれは逐次的に物質を移動させた場合の話だろ?
逐次的にではなくある波長と頂点と頂点だけ繋ぎ合わせて移動できるようになれば、
理論上は光速以上を実現可能だろうと思う。

あるいはわざわざ一周回らず、単純に振り返るとか。一歩下がるとか。
よく光の速さで〇千万年とか行ってるけど、それって単に「行き方」を間違えているだけじゃないかと思える。
ルートを正しく吟味すればせいぜい三日とかそんな話が沢山ありそうに思うな。

160 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:27:58.99 ID:FEZGIa5o0
>>15
4700万年前の映像

161 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:28:01.30 ID:LAzdfR7b0
>>7
なんで惑星なんだよ。正確じゃないぞ。
それに空間の次元を省いてモデル化すれば穴と言って間違いない。
膜宇宙論を宇宙は膜じゃないだろってつっこむ野暮

162 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:30:10.44 ID:mARUOjst0
>>2
朝青龍何人分とかにするといいと思うんだ

163 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:30:46.39 ID:gC/gKE/00
英語だあって ふぇにきあだああってぇ ハングルだああってぇええ
みんなみんな 母音発音あるんだ 友達なんだぁ〜〜〜〜 

164 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:30:58.78 ID:g6uQfgU+0
ダークマターはブラックホールじゃないの

165 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:31:07.26 ID:a+RRCJd60
>>83
ブラックホールは小食
ブラックホールは水素再製工場

166 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:31:21.10 ID:46KB55e30
>>158
吸い込まないならそもそも存在しなくね?
ブラックホール通過した光はどこに行くの?
吸い込まず反射するなら何か映し出すはずじゃね?

167 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:32:46.86 ID:r6Mm0VjC0


  ↑
のL1551-IRS5って星がブラックホールになるくらい?

 

168 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:34:31.92 ID:0H7FsHVX0
ブラックホールって自重でどこまで縮むんだろうな?

169 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:36:29.20 ID:puxQRuCd0
数字が多すぎて、よくわからない

それより、宇宙人探せよ

170 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:36:39.66 ID:k7raF/ji0
>>155
太陽から地球まで光が8分ちょいで届くけど
空間が伸びて、太陽-地球間が倍になたら、16分かかる
太陽-地球間だけでもそんな調子だから
宇宙全体では?

物理とか宇宙知らなくても判ると思うんだが・・・

171 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:38:12.49 ID:a+RRCJd60
>>166
どうして存在するかは置いといて
ブラックホールは重たいから光子の進む道が曲がるんだよ
ブラックホールに吸い込まれるってすごい難しい事
吸い込むとしてもジェットの中で発生した光くらいのもの

172 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:38:37.98 ID:By0NnNZW0
>>168
恒星が自重で縮みきった存在がBHでは
その後爆発するか蒸発するかは知らないが

173 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:38:49.85 ID:E0iwp0Sr0
宇宙調査に金かけてる間に人類が滅ぶぞ

174 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:39:23.47 ID:DSSmA0Y+0
僕は2億4千万

175 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:40:22.16 ID:a+RRCJd60
射手座Aスターにも大量にガスが飲み込まれてジェットが出来るとか言ってたけど
結局は全部遠心力で飛ばされて何も起きなかったし
140億年程度ではブラックホールはここまで大きくならんわ

176 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:41:53.22 ID:7vlFizUC0
【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20] [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚

177 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:41:57.09 ID:75jB2mDC0
    |┃三    ,ィ, (fー–─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡’ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらった!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐’  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐”「 F′::  `:ー ‘´  ,.’  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , ‘_,./ /l

178 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:42:32.01 ID:4+4E5LJXO
はやくスタートレックみたいな時代来ないかな。俺生きてる間は絶対無理だろうが…
人類の宇宙進出は完全に停滞してるしスタートレックみたく異星人からコンタクト来ないと火星まですら行けなさそう。
火星に片道切符で移住させるとかいうトンデモ話はどうなったんやろw

179 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:45:12.05 ID:k7raF/ji0
>>168
その質問は適切ではない

なぜならブラックホールとは、
質量が無限大になって空間が無限大に伸びた状態だから
そして、ブラックホールに内部など無く表面だけしか無い
つまり、縮むとかいう事が言えない状態

ちなみにホールを作り出す質量で言えば、
少ないほど小さく縮まないとホールにならない
よく銀河中心に有ると言われるホールだと、
多量の物質が集まっただけで、ほぼ縮みもしないレベルからボール化する

180 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:45:12.95 ID:Fn5OS8RI0
>>170
え?いや、多分君、俺の言ってる事が理解できてないんだと思う。
物質間の距離が光速度を超える話なのに、
なんで空間が倍になったら光の届く時間も2倍になるとか当たり前の話してるの?

181 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:45:52.37 ID:QfwEqcRD0
>>173
人間の行動に関係なく地球もいずれ火星みたいな冷たい星になるので
文明を存続させたいなら否が応でも宇宙開発するしかない

182 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:46:57.76 ID:z6jHdu0E0
量子もつれがあるから特異点は存在しないのか?

183 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:47:05.96 ID:Fn5OS8RI0
>>180
おかしいな。
物質間の距離が光速度を超えて離れていく
だな。

184 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:47:27.75 ID:fsZOtqMz0
ワタミより黒いの?

185 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:48:00.79 ID:a+RRCJd60
>>178
一度生を受け、滅せぬもののあるべきかだよ
人類は絶対に滅びるよ
まず文明はガンマ線バーストに耐えられない

186 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:49:44.51 ID:5BNkMjwo0
どうせ宇宙の謎を解明する前に俺らのこの文明や地球は終わるんだろうな

187 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:50:06.73 ID:Fn5OS8RI0
>>171
ああ、重力場は存在するけどブラックホール内部には入り込めないって事ね。
でもそれだと、ブラックホールは発生以降膨張しないってことだよね?

188 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:50:50.85 ID:mzDW2cOU0
1億4000万倍とか
宇宙規格は厨二心をくすぐってイカン

189 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:51:21.19 ID:F9ti7VNt0
>>184
黒いな
理想的な黒体だ

190 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:51:35.16 ID:JbAZ2eKi0
もうこの手の情報には驚きが少なくなったなぁ・・・
まぁ広大な宇宙、そんなデカいのもあるんじゃね?ってかんじ・・・

191 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:52:19.54 ID:eAmqP7AQ0
>>172
それはクエーサーだな。

192 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:52:59.02 ID:1pfFEXQx0
だから東京ドーム何個分よ?

193 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:53:24.69 ID:hdpKSEENO
>>161
いやらしい

194 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:53:51.80 ID:SA+Oz3dc0
実生活がつらくて面白くないから宇宙とか別次元の話とか
そんなことばっかり考えてる

195 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:55:10.23 ID:F9ti7VNt0
ブラックホール本体の大きさはようわからんが
シュヴァルツシルト半径はBHの質量に影響されるからね
見た目はどんどん大きくなっていくように見えるかも

196 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:55:14.88 ID:Fn5OS8RI0
>>194
お前のレスからそんな臭い一切しないぞw

197 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:55:26.13 ID:Mz4EnCONO
これって前にまさるが吸い込まれたやつ?

198 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:55:33.07 ID:z8zoumBU0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  偉そうな事を言っているが、左の奴は悪魔超人だ。
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  偉そうな事を言っているからと言って
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |善人とは限らないもんだな
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

199 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:56:19.37 ID:k7raF/ji0
>>180
君の認識でいうところでは、光速超えるって言うとこが間違ってる
空間はチビチビしか広がってないが、空間自体が超広いので
結果的に光速越えてるように見えるだけ

200 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:56:22.72 ID:eAmqP7AQ0
>>194
哲学者のカントがそんなこと言ってたね。

201 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:56:31.97 ID:GcLnaSbo0
いまだに
ブラックホールと
ブラックデビルの違いが理解できんのだがww

202 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:57:46.14 ID:DKNrMIiF0
近い将来にアンドロメダ銀河と我々の住んでいる銀河が衝突するようだが、
中心部分にある互いの巨大ブラックホールも衝突する可能性はあるのだろうかな?

203 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:57:48.36 ID:G+Y7Lmo20
宇宙規模だと太陽が小さすぎて比較対象としては適正で無いのではないか

204 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 20:59:47.13 ID:2cDz0yDSO
ないしょうかんれつって現象で、宇宙の中心とか、エネルギーを放出しきったとこにドーナツみたいに穴があく現象だったかな

205 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:00:12.34 ID:Fn5OS8RI0
>>199
小さいモデルで説明できないけど、
大きすぎるモデルなら理解不能だからいいんだって言ってるようなもんだけど?
理屈の部分がごっそり抜け落ちてるよー。

206 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:00:47.68 ID:cIwEoM8V0
宇宙が解明されるまで、何億年待てば良いんだ?

207 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:01:58.65 ID:K0TnO2ln0
太陽って水素とヘリウムの塊だろw

208 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:02:02.70 ID:a+RRCJd60
>>187
それは分からんが
周りに食うものが無くて磁場が弱い時には、霞を食ってんだと思う
霞が濃いとブラックホールは大きくなり、薄いとどんどん小さくなる
そういうもんだろう
数千億年ペースの話だろうよ

209 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:02:59.00 ID:HzrglHx10
>>3
アレ最初にブラックホールに入ってれば良かったんだよね

210 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:03:12.23 ID:k7raF/ji0
>>180
空間だとややこしいから、超長い針金が有るとする
針金は金属だから熱すると、膨張して伸びるよな?
でも、手に持てる程度の長さの針金を熱しても伸びたかどうかは解らない
恐らく、精密定規で測って、コンマ何ミリ程度しか伸びないから
だが、太陽から冥王星まである針金を伸ばして全体を加熱したらどうだろう?
伸びる速度は光速超えると思うが?

211 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:03:34.28 ID:dq8ICy0i0
アクエリオンより壮大だな

212 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:04:32.10 ID:KgunM+yl0
大きさ分からんから、タバコ置いて写真撮れよ

213 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:04:33.66 ID:hKBuDYZ70
何万光年先は遠い未来じゃない
もちろん時間の単位じゃないのも承知

214 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:04:37.47 ID:DwiGxP4q0
>>206
宇宙の果てがどうなってるか、端っこがあるのかないのか、
あるとしたらその壁の向こうは…と疑問は尽きない

仮説とかはもうあるのかな(´・ω・`)

215 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:05:16.44 ID:vSSGYTOG0
しかし物理学者ってほんとどんな頭の構造してんだろ
なにをどうやって観測して計算すれば質量がでるの???

216 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:06:12.60 ID:eAmqP7AQ0
>>206
何億年も待つ必要はないよ。

ただ、想像すればいい。

それが動物には無い人間にだけ許された特権なんだ。

217 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:06:46.79 ID:k7raF/ji0
>>205
理屈もクソも、その説明はあってる
手のひらサイズのゴムひもを引っ張っても手元の範囲くらいしか伸びないが
何キロメートルもある紐なら、大きく伸びる
ただそれだけの事

218 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:07:00.92 ID://lz5TGo0
>>67
車検もあるしな

219 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:07:04.46 ID:2cDz0yDSO
ないしょうかんれつにより穴が開いたとこにあらゆる物質が吸い込まれるから巨大な質量を持つようになるんじゃなかったかな

220 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:07:34.89 ID:fE+I1jnU0
遠い宇宙の観測より地球内部の解明が先だろ
地底世界があってホントに地底人もいるかどうか

221 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:07:43.69 ID:hU1CVS9UO
宇宙は お釈迦様の身体の中だからなぁ
どれもこれも、細胞の1つみたいなもんさ

222 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:08:13.18 ID:ERqsN8lO0
ブラックホールなんてどうでも良い。そんな事より太陽の表面メラメラ燃えてる様に見えてるのは、
熱くなった、燃えてない水素でいいのか?

223 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:08:43.54 ID:z6jHdu0E0
宇宙に限りはあるけど果てはないらしいよ

224 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:10:12.04 ID:VPGbzRhw0
>>180
ついで言えば、光は1方向にしか進まないが
空間は3次元で上下左右に伸びる
つまり、光から見ると空間の伸びは×2になる

225 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:11:38.75 ID:vYMXteTS0
そもそも宇宙は光の速さで膨張してるってのが意味分からないんだが
1年でどんだけ進むんだよ

226 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:11:41.28 ID:By0NnNZW0
>>214
宇宙が光速に近い速度で広がっている上、もう少なくとも130億年も出遅れた
もう到達どころか観測だって間に合うわけないんだから、考えるだけ虚しいね

227 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:15:07.28 ID:VPGbzRhw0
>>180
宇宙全体が光速越えて伸びてても
銀河系領域がどれだけ伸びたかと言えば
測っても分からないくらい(実際に計れたら誰かが測ってるはず)

それを考えたら、光速越えてもなんら不思議じゃ無いし
実際に光速越えてるわけじゃ無い

測る単位が違うものを無理くり比較してるって事

228 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:15:37.02 ID:Fn5OS8RI0
>>217
ちょっとね、言いたいことを他のもので例えるのは良くない。
大体例え話が好きなのは政治家とかよくわからん話を誤魔化してツッコまれないようにする奴ばっかでしょ?
君はまっすぐストレートに話してみてよ。

君の話で例え銀河の中心まで針金を伸ばして熱しても膨張速度は針金の膨張速度を越えようがないんだよ。
ゴムを宇宙の果てまで伸ばしてもゴムはゴムなんだ。

229 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:17:44.97 ID:VPGbzRhw0
>>228
そこまで解ってないなら、もう言うことは無い
ご苦労様

230 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:20:22.80 ID:a+RRCJd60
難しいことを言っても馬鹿に見えるだけだぞ

231 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:21:34.58 ID:wn05tXJQ0
どうしても実感がわかん。ということで、猫にしたら何匹分になるかで説明してくれ。

232 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:23:47.88 ID:nBDm/s4n0
>>1
何だか右肩が重いと思ったら
こいつのせいか。

233 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:24:46.88 ID:cW9Ozc9C0
宇宙ってなんだろうね

今地球上に生活していると思っているようで
ここも宇宙空間の一部分に過ぎないんだよね

234 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:27:22.64 ID:cIwEoM8V0
数億年後には俺達の化石を見て、この時代は第2のカンブリア紀だ・・・なんて言うんだろうな

235 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:27:36.25 ID:VPGbzRhw0
ブラックホールって、物質が圧縮して出来上がるってイメージだけど
実際は、銀河中心にあるくらいデカいブラックホールだと、
圧縮前と後で、ほぼ大きさ変わらないんだよ。

元の星(っていっても星じゃないけど)の半径=シュバルツシルト半径なわけ
だから圧縮されて出来たとは言い難いのね

236 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:27:44.55 ID:LAzdfR7b0
>>175
そりゃ、成長するって考えればそういう考えもあるかも知れんがな。
しかし最近は、超巨大質量ブラックホールは、恒星になる過程をすっ飛ばして、
はじめからブラックホールとして生まれたとも言われている

237 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:30:36.56 ID:WUqhWrUm0
>>140
デネブは?

238 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:31:52.84 ID:yav9z+/V0
>>214
仮説はある

宇宙の端で突然宇宙がなくなり、その外側に無数のブラックホールがあって、そのブラックホールの外側は空間が存在しない世界
って言う仮説が今一番ホット

239 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:33:34.85 ID:bi/+uJkt0
ブラックホールって物質なの?空間なの?

240 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:33:59.65 ID:Fn5OS8RI0
>>238
怖いなそれ。まさに墓場じゃん。

241 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:35:32.20 ID:ieVV2aJ50
そんなことより、最近俺の腹回りの質量が増加してるんだよ

242 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:36:14.21 ID:L+eVZ6RQO
もうどうすりゃいいんだwwwwww

243 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:36:50.77 ID:LAzdfR7b0
>>241
太陽の8倍以上重くなる前にダイエットしろよ

244 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:36:51.32 ID:S19xC+7W0
>>239
演芸場ですわ

245 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:37:01.83 ID:bzDtPUSe0
太陽は空に浮いてるぐらいだから、ものすごく軽い。豆知識

246 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:37:03.31 ID:VPGbzRhw0
>>238
ブラックホールは内部なんか無いって言うけど
引き伸ばされ無限に伸びる空間と、外側から吸い込まれる物質見ると
もし内部があったとして、中から見れば、ビッグバンとまったく同じ
なんだよ

ブラックホールの表面=3次元宇宙なのかもしれない

247 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:38:25.76 ID:sAl9UEgo0
>>234
そうだな、おめーのポークビッツをみて未来人は
ソチンの化石と分類するだろうな

248 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:38:32.17 ID:tkJZqkhi0
>>225
もっと早いよ

249 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:38:58.96 ID:ISEu49gp0
>>25
葬式を出すのはこっちだ〜!
お仕置きだベェ〜!
ブラックホール砲発射!

250 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:39:39.96 ID:aBc3PmdA0
想像できない大きさだ どれくらい大きいのか

251 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:39:53.66 ID:9Xv3yhDt0
まだ地球は丸いって信じてる人いるのか

252 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:41:41.92 ID:gzVmkpTPO
>>220
多摩川の川底から地底に向かう洞窟があったと思うよ。

253 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:42:05.03 ID:6wucItvn0
つい先日9年もかけてようやく冥王星に探査機が到達おめオメとやってたのに
比較にもならんほど遠い4700万光年先のことをあーだこーだやってるとか
うちぅのスケールでかすぎて怖ひわ

254 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:42:18.09 ID:LAzdfR7b0
実を言うと俺は、ブラックホールの中を見たことがある。
というか、今も見ている

255 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:42:44.90 ID:eAmqP7AQ0
>>228
形而上学が分らないのは馬鹿の証拠だぞ・・・

256 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:43:08.00 ID:vnGywpzuO
>>242
まずは玉葱をみじん切りにします

257 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:43:54.38 ID:s5tHgSRI0
まぁとにかく俺らには知る必要もないし関係も無いから気にするなってことよ。

258 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:44:11.19 ID:jFNrdN440
約4700万光年とか1億4千万倍の質量とか意味不明。。。

259 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:45:34.85 ID:By0NnNZW0
>>254
闇を覗きこむ者は、闇からも見られている事を覚悟しなければいけない

260 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:46:24.72 ID:kXWW2IeY0
>>254
深淵を覗くとき、深淵を覗いているのだ

261 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:46:29.37 ID:W0QAE7MO0
仕組みも解明できてないのに重量とか笑わせるな

262 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:46:35.55 ID:aBc3PmdA0
もっと分かり易く説明しろや
考古学会 スフィンクスの年代測定

263 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:49:12.12 ID:5TON3XuZ0
人類の宇宙進出の鍵はやっぱ重力制御なんだろうね
誰か特異店まで行ってきてよ

264 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:49:29.68 ID:JCB7Bt7rO
>>254確かにキミの嫁さんのブラックホールの質量はキミの亀頭の5倍だろ

265 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:49:38.88 ID:7/5iLehJ0
>>1
降着円盤まであるやん

266 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:50:03.31 ID:LAzdfR7b0
>>259
>>260
ニーチェなんだろうが、微妙に違ってて笑った。
というか>>260に、腹筋震えてる

267 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:50:10.25 ID:WtNYItjR0
ドラゴンボール的にはブラックホールで修行したら相当な戦闘力になりそうだなw

268 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:50:19.79 ID:S19xC+7W0
>>257
>91のレスしといてそれはないだろう。
おまえさんはとっくに「あがり」の歳だろうが、
オカエリナサトのエの部分の照明点ける役になるかもしれんぞ。

269 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:50:24.38 ID:gzVmkpTPO
>>254
ブラックホール見てる前に医者に見てもらったほうがいい

270 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:51:30.79 ID:wsRxVXw00
一億4千万倍ってww

ブラックホールとしては大したこと無いな

271 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:51:49.55 ID:KgunM+yl0
実は日本の隣にもブラックホールが存在する

272 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:52:52.12 ID:ET1BZYwZ0
こんなん言ったもん勝ち
確かめる術もない

273 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:53:45.91 ID:Ap+vsuAU0
>>255
>>228
>形而上学が分らないのは馬鹿の証拠だぞ・・・

俺は形而上学ってのがさっぱり理解できない、観測できる結果を伴わないモノはさっぱり理解できない。

274 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:54:14.90 ID:wsRxVXw00
俺の彼女も巨大ブッラクホールをもっているガバガバ

275 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:54:44.77 ID:uSHXTDjj0
>>274
短小自慢乙

276 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:55:24.26 ID:xKH20enF0
しかし、こんな大量の物質どこから出てきたんだろうな

277 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:56:25.60 ID:yav9z+/V0
>>259
>>260
ハゲを笑うものはハゲからも見られているということだな

278 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:56:56.06 ID:LAzdfR7b0
>>272
観測に対して言ったもの勝ちとは、これいかに

279 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:57:31.60 ID:2SeZYFjO0
>>261
重量じゃなくて質量だぜ(´・ω・`

280 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 21:58:37.58 ID:i2FJ/EU00
宇宙ゥーーーーーー!!!!!![興奮した息遣い]

281 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:00:28.60 ID:KVDey+090
補正技術によって地上望遠鏡の性能がハッブル宇宙望遠鏡を超えてしまったことを公言するのはタブーになってます。

282 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:02:26.26 ID:5csT3tek0
太陽の光度増してるからあと10億年もしたら地球に住めなくなるけど対策考えてんの?
まぁ、その前に別の要因で生命滅んでるかもしれないけど
人類はタイムリミットまでに太陽系から旅立てるかねぇ

283 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:03:24.96 ID:stFgCY+z0
宇宙の質量って誕生時一点にあったんだろ
だったらブラックホールになんなきゃおかしいじゃん
やっぱりブラックホールも最後は爆発するんじゃね?

284 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:03:31.06 ID:VPGbzRhw0
>>273
観測出来るっつてんだろw

例えば、月まで伸びた棒が有る、それが地球側に引っ張られた時をイエスとする
地球側が月から元気かどうか尋ねられ棒を引っ張ってイエスと答える
この伝達法は、電波より速いよな?

285 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:03:31.96 ID:F2IfwigD0
>>262
スフィンクスに聞きなさい。

286 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:04:53.16 ID:By0NnNZW0
>>276
地球も太陽もチリすぎて、宇宙からしたら無視できる程度の存在なんだろうな
なんせ宇宙は希薄すぎて、真空にうっすらガスが漂ってる感じ
このBHにしても、少々濃度が高めなだけでありふれた所なんじゃないかね

287 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:06:06.00 ID:V3/mza/h0
ブラホに吸い込まれるとソウル市内に出てくるんでしょ?

288 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:06:23.69 ID:Tj1L5R92O
>>277
ヅラを外すものはヅラからも外される事を覚悟しなければならないって事か

289 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:06:45.33 ID:IwXHSdK20
1億光年なんて行くのは無理
でも時空間移動でワープができれば可能
今ワープの技術どこまで進んでいるのか

290 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:06:50.77 ID:Z4s2UTv60
>>283
均一だとそうならないだろ

291 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:08:09.22 ID:LAzdfR7b0
>>281
地上の望遠鏡ももとより有用な点はあるけど、
ハッブルが超えたかどうかも、局面による。

打ち上げコストもあるし口径は限られるが、
天気とか関係ないしな。夜昼も関係ない。

292 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:09:23.67 ID:V4naCqwf0
約4700万光年離れた銀河の中心

って、過去の宇宙だよね。

293 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:09:25.36 ID:34k7WQKm0
>>255
ほう、君は彼の言う事が理解できるのか。
それは凄いな。
しかし宇宙の話は面白いもんだ。
今度一冊読んで見る気になったわ。

294 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:10:18.90 ID:LAzdfR7b0
>>283
宇宙の誕生時は、質量と言うものが無かった

295 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:12:20.94 ID:ikIlGe5H0
>>294
マジで?!
宇宙やばい

296 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:13:04.47 ID:anpA7Gha0
>>117
ブラックホールって、特異「点」じゃなくて
ある程度大きさがある、ってこと?

297 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:13:57.81 ID:z6jHdu0E0
ビッグバン以前の宇宙は振動していたのだろうか

298 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:16:24.89 ID:LAzdfR7b0
>>295
質量はヒッグス粒子に与えられるものだけど、
誕生したときはヒッグス粒子は働かなかったとかナントカ

299 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:19:29.64 ID:bIbLBqwA0
ブラックホールはあくまで抽象的な概念であり
様々な現象を説明するのに都合のいいモデルで
実在するのかどうかは実はわからない、と認識してるんだけど
それは間違いかい?

300 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:19:31.58 ID:VPGbzRhw0
>>396
空間が無限に引きずり込まれて伸びるわけで、
逆に言えば、外側から見たあれ全体がゼロ=点という事になる

ブラックホールには内部などというものが無い
だから、表面=ブラックホール

301 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:19:46.02 ID:eAmqP7AQ0
>>294
ビッグバンの燃えカスが質量なのだろうからな。

そのように捉えるとと君の頭の中でも毎日のようにビッグバンが発生しているのだと思う。
何かしらの一瞬の閃きがビッグバンで、そこから生まれる様々な仮説や妄想という情報が質量なんだ。

だとするなら、閃きには意味があっても情報には意味が無いのかも知れないな。

同じ閃きがダイヤモンドを生み出すこともあれば、ただの燃えカスしか生まないこともある。
閃きを持たないものにそれがダイヤモンドであるか燃えカスであるかの判断はできないだろう。

しかし、閃きなど無くとも東京大学に合格することは出来る。
学歴などその程度のものでしか無いのだろうな。
(ちなみに私は工業高校しか出ていない)

302 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:19:46.36 ID:zuYj/CJa0
宇宙でかすぎてピンとこないやw
脳がイメージできんw

303 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:20:41.78 ID:By0NnNZW0
>>289
地図の紙を折り畳むと、遠い場所が3次元的には近くなるじゃん
ワープ理論てそんな感じだと思うが、人類が次元を超えた技術を確立し、かつ折り畳む方法論ができるまで何十万年かかるか、そして生き延びられるかなあ

304 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:23:08.02 ID:PpYEFNmY0
>>72
そんなあなたに超ひも理論

305 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:23:34.70 ID:Zzz0hjFx0
>>1
このブラックホールがいわば銀河系の核みたいなもんか?
このブラックホール中心に星々が渦巻いてるのかねぇ

306 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:24:19.09 ID:VPGbzRhw0
>>303
もし、いくつものブラックホールを円筒形に並べる事が出来れば
円筒形の上面と下面の空間が円筒形内に引きずり込まれるので
ワープが可能(但し、出た先は超絶未来の宇宙になる)

307 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:24:48.90 ID:aHfqsJNn0
今どきブラックホールかよw

308 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:26:42.42 ID:mTntWs+F0
宇宙の起源はわかってるんだし、そいつらにきけばいいだろ

309 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:27:57.31 ID:G1URm4Pw0
太陽なんて空中に浮いているんだから
重さなんてねえだろ。

310 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:28:39.40 ID:g+O/B+VZ0
お星様で球だけど空間に空いた全方向穴で表面は吸い寄せた物でピカピカギラギラ光ってる
吸い込むけど内部にはたどり着けないし、内部から外に出ることもやっぱり出来ない

なにそれ相当バグってるような代物だなw・・・って感じだが宇宙ではありふれている

311 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:31:05.43 ID:Z4s2UTv60
ブラックホールの比較をしてる



312 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:31:55.79 ID:x9n9boWY0
BHには特異点があるんだっけ?

特異点から内部は量子物理理論が通用しないらしいな

313 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:33:15.56 ID:dTNqI2+U0
ブラックホールなんて本当は無いんだよ。
学者の想像上のものにすぎん。

314 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:34:51.38 ID:By0NnNZW0
>>309
そんな太陽に、惑星はじめ彗星やらまで捕獲されて逃れられないわけだが

まあ逃れる必要も願望もあるわけないがいかに地球がちっちゃいか…

315 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:35:13.23 ID:S19xC+7W0
>>297
宇宙の素は振動してたんじゃないかな。
で、素がいくつかは不明だが震えてるうちにそいつらが出会ってしまった。
元から素が適材適所に点在してる状態で振動が加わった瞬間にビック番とか
その力ってなんぞ?とよくわからなくなる。

普通に考えちゃうとこうですね。

316 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:36:43.22 ID:J207dfsK0
ブラックホールは宇宙の誕生・構成に関わっている
ブラックホールの位置・大きさ・年数
まず位置を線で結び、それから…

317 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:38:55.25 ID:iFVSvfnL0
いつの間にか、東京ドームは単位になったんだな

318 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:39:34.04 ID:mwlFiIZN0
ビームがこっち向いてないか?

319 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:42:00.02 ID:767sqI+80
ブラックホールて要はクッソ高密度な恒星の絞りカスだろ?

320 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:43:52.04 ID:XXtETO900
>>284
光より速いどころか棒を伝わる圧力の波、つまり音波の速度になるんじゃ?

321 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:45:49.84 ID:Bybi+K7o0
太陽とか規模でかすぎてわからんからマイルドセブンで比較してくれ

322 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:46:33.10 ID:Jk6S5HXJ0
ピンクで照らせばピンクホールに

323 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:46:39.27 ID:w/Pfm9Gj0
銀河の中心で誰かがうんこした!

324 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:46:43.13 ID:gzVmkpTPO
>>307
悪魔超人といえば、やっぱステカセキングだよなw

325 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:47:49.60 ID:L2Ycvxxb0
死ぬまでには、宇宙の端がどうなってるのか知りたい

326 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:53:05.66 ID:lhcKFegb0
>>50
車検で戻るから永遠に着かない

327 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:54:49.52 ID:LAzdfR7b0
>>284
その棒も物質でできている。
物質は分子からできていて、それは原子が電子により連なることでできている。
電子は光子により原子核に結び付けられている。

つまりは、その伝達方法で、いかなる物質を使っても、
情報は光より早く伝わらないよ。残念だったね

328 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:54:54.60 ID:VPGbzRhw0
>>320
うんうん、昔話した奴もそんな事言ってたわ
論点ソコじゃ無いわな

IDも変わってるのに何がしたいんだよ

329 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:55:41.03 ID:PpYEFNmY0
>>312
相対性理論だとブラックホールの特異点を許容する
量子論だとブラックホールの特異点は許容しない

この矛盾に取り組んだのがホーキング博士であって
結果、ブラックホールは熱放射を行なっており物質を外に吐き出している
物質を吐き出し続けるブラックホールはそのうち蒸発して無くなる
という結論に達しました

330 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:58:40.85 ID:YhGeKiwO0
でブラックホールて結局なんなのさ

331 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 22:59:54.97 ID:Tj1L5R92O
>>73
もしも太陽がなかったら地球はたちまち凍りつくぞ
花は枯れ、鳥は空を捨て、人は微笑みなくすだろう

332 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:00:10.05 ID:VPGbzRhw0
>>327
はいはいw 分かった分かったw
じゃあ、>>306みたいにブラックホールを円筒形に並べようか
筒の中を通った通信は、ホールの影響を受けない外側を通った通信より速いです

これ>>284と同じ主旨の例な

333 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:01:19.55 ID:fYeqZeBR0
>>331
Yeah!!

334 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:08:23.40 ID:XXtETO900
>>155
君の疑問にキチンと説明できるものは多分このスレにはいない(俺を含めて)
恐らく特殊相対論と座標変換の物理を勉強すれば納得できるのだろう
それまでは空間の膨張は特殊相対論の範囲外と覚えとくしかないと思う

335 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:16:40.87 ID:oTwwkX010
>>284
条件にもよるだろうけど距離が距離だけに最終的にその物質に於ける音速程度に落ち着きそうだなw

336 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:17:15.30 ID:VPGbzRhw0
>>320
そして論点は、>光速より速い速度で宇宙が拡張してる! です
>棒は伸びて光より遅く情報を伝達する
この棒を空間に置き換えると
空間が伸びると、その伝達は元の長さの空間より遅くなる
ということを示している
つまり、十分に巨大な空間な場合は(光等の)情報伝達が遅くなってゆく
という事ですね

ご理解頂いて、ありがとう

337 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:18:24.01 ID:767sqI+80
変形しない物質などないので
例え月と地球を物理的に繋げても光速度以上では通信できない

338 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:19:28.51 ID:q4gfLoT40
実際、よくわかんねーんだよな
宇宙自体(つーかガワ)に宇宙の中で作用する法則は当てはまらない
これならまあ分かる

じゃあ超光速でガワが伸びた際、中の銀河や星は光速越えられないから
ガワに遅れて付いてくるのだろうか。

339 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:22:22.70 ID:VPGbzRhw0
>>335
喩え話を茶化すのは止めようや
そもそも、棒は普通の物質でなく、素粒子を固めた物でも
ブラックホールでも、空間自体でも良いわけで

根本言えば、
無理くり判らんって話を作り上げてる奴に
何言っても無駄って事になる

実際ID変えてもういないわな?
人がID変えると同じようにID変える時点で
魂胆丸見え

340 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:24:57.91 ID:LAzdfR7b0
>>332
円筒形に並べるとか言うのがわかんねえよ。
ムカデ人間かよ
自分一人でわかってろ。

341 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:26:03.57 ID:VPGbzRhw0
>>337
残念だが
ブラックホール敷き詰めたら可能だよ

あと、例えを無理くり捻じ曲げる手法に習えば
ぐるぐる巻いた光ファイバーの中を延々迂回させれば
光より早い情報伝達も可能(光に道草食わせるという事)

ダメだとはいわんよね?w

342 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:28:01.67 ID:LAzdfR7b0
>>339
思考実験ならば、例えも証明されたものでないとな。
というか、あんたたとえ話が下手だ。
つっこまれても仕方ないくらいに。

架空の棒を持ち出して導かれた答えは
架空の答えだぞ。

343 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:28:53.85 ID:VPGbzRhw0
>>340
なんだ、キチガイか
基地外は基地外らしく喋らない方がいい

夜中にあうあう迷惑だから

344 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:29:30.42 ID:Fn5OS8RI0
>>339
いや、俺はすでに君と議論する価値を見失ってて傍観者だわ。
君の話よりwiki見てた方が色々面白い。

しかし棒による情報伝達の話は聞いたことあるよ。
それは量子による情報伝達の話で見たかな。
それは光速度を超えても矛盾しないと。
まあそんな話は膨張の話とは関係ないから加わらなかっただけだ。

345 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:29:35.02 ID:PpYEFNmY0
>>330
シュヴァルツシルト半径より小さな物質

346 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:30:17.70 ID:VPGbzRhw0
>>342
証明されているものはすでに書いてるが?
読み飛ばして あうあう言われても困るけどな

ちゃんと読んでから来たらどうだw

347 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:31:13.10 ID:/nhfomE40
ぴんとこない
タバコの箱横に置いてくれ

348 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:33:41.99 ID:+/Qy8SkZ0
一億光年の鉄の棒を押せば、光より速く信号を伝えられるか

鉄の棒を押してもビクともしないんだろうな
棒の先端が、押された事に気付くのは、粗密波が到達するずっと未来

349 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:33:58.24 ID:LAzdfR7b0
>>346
ほう、月までの距離を遅延無く情報を伝える物質があるのか、
それはすごい。
というか、あいてをキチガイ認定し始めた時点で、馬脚が見えたなぁ。
ガッカリだ

350 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:35:21.89 ID:haLbYqao0
>>1のシュヴァルツシルト半径はどれくらいになるんだ?

351 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:35:59.81 ID:oTwwkX010
>>339
俺は偶々此処に寄っただけだけど…
光速を超えるのに都合のいい物質を持ち出せるのなら、
光速を超える事が出来る架空の物質を設定する事が出来る。
それがよく解らない理論に基づく例え話と現実との違い。

352 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:40:25.88 ID:BczyCDsS0
4700万年前は居たかもしれないけどもういないよ

353 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:41:33.23 ID:RDTQsj0m0
ブラックホールはネーミングで得をしているよね

354 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:42:38.32 ID:VPGbzRhw0
一番初めの解説をガン無視して
喩え話に食って掛かってくる辺りがクソっぽいな
そして、都合が悪い後改変も全く受け付けない

以前も同じ話をしたが、その時は解ってる奴が数人いたが
今回はアホばっかみたいね

355 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:42:46.00 ID:q4gfLoT40
>>348
棒の情報伝達もそうだけど、光速に近付けば近付くほど先端の質量は
増大するしな。動かすには無限のエネルギーが必要になるねえ。

356 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:45:47.34 ID:LAzdfR7b0
だいたい、ブラックホールを円筒形に並べるとか言う、
苦し紛れに改変したのも、まったく理にかなってない。
ブラックホールをも影響が及ぶくらい近くに置いたら、
くっついてしまうじゃんか。
馬鹿だな

357 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:46:11.69 ID:VPGbzRhw0
机の上に消しゴムを置き

俺「これを犬だとしようか」

っていうと、

変人A「それは犬じゃね−よ!w ばーかw」
変人B「例話するなら、まず机の上に犬を準備しろよw」

なかなか、すごい奴だな

358 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:46:44.05 ID:Fn5OS8RI0
いや、まあ仮定の話でさ。
情報の伝達速度が光速度を超えてはならないって法則はないから、
あり得る話なんだけどさ。
ただ物質や空間とは関係ないからのその結論の先に何もないの。

359 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:48:07.28 ID:LAzdfR7b0
机の上にも消しゴムを置き
「これを光より早い物質としようか、現実には無いけどたとえ話な」

「・・・・・・」

360 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:50:08.35 ID:VPGbzRhw0
>>355
そんな事は知っとるわw

さっき、似たようなスレで
「ボールを高速で投げると核融合が起こって〜」とかいうのがあったが?
これは結構な学者さんのジョークだが
俺は、なげる前にボールが粉末になるし、ヘタしたら反物質が生成して反応する可能性も有ると思うが

お前らにかかったらどうなるかな?w
プレゼン会場 し〜ん・・・ だろうなw

361 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:50:13.37 ID:q4gfLoT40
シュバルツシルト面に近接するような超重力場だと時間の遅延もえらい事になるから
情報自体の主観時間では一瞬で到達したとしても、受け手は寿命を迎えてるどころか
星自体が無くなっててもおかしくないとか。

362 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:51:19.07 ID:VPGbzRhw0
>>351
そもそも>>155に食って掛かるのが筋

そして>>155はID変えてこの中にいる
究極のクズ人間

363 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:51:31.05 ID:cIkXlLzB0
ようは、物質の結合に重力を用いるモードがあって、
それが白色矮星や中性子星やブラックホール。

中性子星なんて、光は脱出できるから直接観察できるけど
脱出できる物質なんて皆無だから、事実上はブラックホールと大差ない。

ブラックホールの中心には中性子星よりも押しつぶされた核があるだけ。

364 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:53:46.60 ID:LAzdfR7b0
さあ、周り全部が敵に見えてまいりました

365 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:55:20.26 ID:Fn5OS8RI0
>>362
いや、それ俺だよ俺w
IDは勝手に変わったけど流れで分かるだろw
俺はお前がID変わったの分かったよ。
同時に変わったから2ちゃん側の理由かと思ったが?

366 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:55:35.79 ID:bfGsAuJq0
>>361
煽り的には
それでも速いもんは速いよって言うんだろうが
言わない所がなにをかいわんや なんだよなあ・・・

367 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:55:36.11 ID:q4gfLoT40
>>360
分かってねーじゃん

ボールを光速まで加速する事自体、無限に近いエネルギーで腕の振りを
光速まで加速しねえと光速ボールは投げられないんだよ。

368 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:56:42.31 ID:bfGsAuJq0
>>367
いいや違うね
お前はアホっていうのが正しい見解

369 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:57:15.87 ID:Fn5OS8RI0
>>362
他の人が絡まれてたからちゃんと出てきてるのにw
何でわかんないのw

370 :名無しさん@1周年:2015/07/20(月) 23:59:35.44 ID:LAzdfR7b0
再びマジレスすれば。
遅延が起こらない超剛性の棒で情報伝達したら光速より早いんじゃないか
と言われれば。
早いだろうね、実際光など、宇宙のゴミサイズ以下の銀河を横切るにも
十万年かかるノロノロっぷりだからな。

でも実際、そんな超剛性は自然の摂理が許していない。
自然の秩序の外にあるものをもちこんで出した答えに意味なんか無い。

371 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:00:23.40 ID:eO0wd1R80
>>370
論点がソコじゃ無いわな

372 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:02:59.70 ID:eO0wd1R80
ブラックホールを圧縮された物質みたいに思ってる奴らに何言っても無駄だろうな
ブラックホールとは、黒い表面の事であって内部の事では無い
もっとも、最近では黒では無いって話だが

373 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:03:32.89 ID:eO0wd1R80
>>370
>>357参照

374 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:07:09.93 ID:enf3PT460
>>359
>机の上にも消しゴムを置き
>「これを光より早い物質としようか、現実には無いけどたとえ話な」

言って無いわな
空間が伸びてるだけで、空間自体は情報伝達の手段には成り得ない

つまり、お前は人の言ってることを理解してない

375 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:09:45.82 ID:lP8/eUdF0
釈明は良いから。
もっと上手に言いたいことを説明したらどうで

376 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:12:09.87 ID:PQdSKTTh0
中性子星とブラックホールの中間も存在するわけで
たとえば、中性子星の核がブラックホールになっているケースもあるだろう

逆に言えば、頑強な中性子の外殻を持つブラックホールだ
内部はホーキング輻射の対流で強烈な磁場が発生し、
超伝導状態の中性子外殻から凄まじいパルス波が放出されるだろう

377 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:13:26.94 ID:lBMKPuCU0
地球をピンポン玉くらいに圧縮すればブラックホールになると言われている。

378 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:14:18.65 ID:nT66QrFj0
見…た…な…?って目ぇしてる。
この姿を見たものは逆探知されてブラックホールのエネルギーに飲み込まれるかもしれない。

379 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:14:21.41 ID:uRZAIKC8O
ブラックホール謎だらけ
みんな仮説の世界
(´・ω・`)素晴らしき不思議、あるのにね

380 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:16:43.78 ID:K1Nkol/t0
>>331
地下にもぐり暖をとるから大丈夫だよ、地底の楽園

1.水は永久
2.電気は熱発電所を作ればマグマ熱から電力確保(地下では磁力発電も有効)

381 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:16:59.63 ID:nT66QrFj0
見…た…な…?って目ぇしてる。
この姿を見たものは逆探知されてブラックホールのエネルギーに飲み込まれるのだ。

382 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:19:21.15 ID:4Td5eNKH0
で、その銀河系も、どっかのブラックホールを中心にして公転してるんだろ?

もう、わけわかめ

383 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:24:15.56 ID:enf3PT460
>>375
まあよく判らんけど
お前の住所つきとめた
http://20100050.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

384 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:26:06.62 ID:NlUhuUAC0
ほらな?

まったくトンチンカンな>>376に、誰もツッコミ入れないだろ?

まあ、そういう事だよ

385 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:27:34.96 ID:rA1y6adh0
グラハム数とブラックホールはどっちが凄いんすかねー

386 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:31:13.24 ID:lP8/eUdF0
自分で、「ちょっとおバカレスしてみたぜ」くらいのものにはいちいちツッコミいれない。
変なたとえ話をマジでしてるやつは、つっつきたい

387 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:31:20.24 ID:ui4aq0aN0
カー・ブラックホールは知っているだろう?
高速回転するブラックホールの特異点はリング状になる

で、この輪が何らかの要因で(亜光速で他のブラックホールと衝突するなどして)
パチンと弾けたら質量が減少して、ブラックホールでなくなってしまう

大爆発ですよ、なんせ無限が有限に格落ちするのだから、
その差分すべてエネルギー変換されるわけです

388 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:33:24.61 ID:NlUhuUAC0
>>386
ん?なんなら住所紹介しようか?
それとも、お前が書いたネットでの書き込み見たい?

どっち?w

389 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:34:56.21 ID:Pw90pMQz0
ブラックホールって質量がでかいっていうけど
物質の最小単位(何かは知らんが)って潰せる限界があるんでないの?

390 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:36:49.11 ID:NlUhuUAC0
>>386
悪行してる奴は、だいたい過去レスでも同じ悪さしてるし
そもそも、アク禁リストとかに載ってるんで
大体誰がやったか特定できるんだが?

やってみる?w

391 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:40:30.08 ID:lP8/eUdF0
アク禁食らったことは無いなぁ。どうせ誰かと勘違いしてんだろ。
それかハッタリ。
まあ。どのみち晒しとかやるほうが悪だからやめときな。
おまえさんのため>>390

392 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:42:02.60 ID:NlUhuUAC0
>>387
ブラックホールと衝突する時点で質量は増えるやんw
もしかして・・・ アホですか?

393 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:45:19.33 ID:NlUhuUAC0
>>391
アク禁されたことは無くてもな
大抵はヘビーユーザーだから、書き込んだスレがわんさか出てきて
内容とか書き込みかた見たら、同一人物だってわかるんですけどーwww

でも大抵はアク禁食らってる
2つばかし調べたが、東神奈川がどうとか言ってる奴がアク禁リスト掲載者

394 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:48:59.98 ID:HB6s2VpO0
太陽が死にゆくとき地球上に何か知的生命体がいたとしたらどんな風に絶望するのだろうか

395 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:49:13.63 ID:lP8/eUdF0
なるほど。思い込みが激しいタイプのアホだね。
カマかけたつもりだろうが、ぎゃくにハッタリだとわかったよ。

というか、あんたの自説について議論してたんじゃなかったかな。
いまお前がしてることは、ID変えて反論するよりよっぽど下衆なんだが。

ちなみに俺は日付が変わったとき以外変えてないよ。

396 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:51:02.24 ID:2p4BbgEn0
>>392
カー・ブラックホールはリング状なので衝突したブラックホールを100%捕獲できるわけではない。
高速の場合、リングの一部を奪われて質量欠損してしまう。

いちおう専門家なので何でも聞いていいよ。

397 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:51:33.55 ID:NlUhuUAC0
まあろくでも無いのが3名
東神奈川がどうたらと、ポケモン好き、

あと、最後はいつものヤツ=お前な
お前キモいわ、他の2人が10サイトくらいしか出ないのに
お前だけ、数百サイト出るやんwwwwww

基地外乙

398 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:53:18.08 ID:lP8/eUdF0
いやーんやめてー。
俺ちゃんのはずかしい書き込みがばらされちゃうよー。

399 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:53:30.82 ID:NlUhuUAC0
>>396
嘘こけw
全部検索してきたが
あと残ってるのは、東神奈川かポケモンくんだけだw
訪問スレ見ればだいたいどんな奴か判るわw

400 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:54:57.35 ID:2p4BbgEn0
>>399
なにを訳の分からないこと言ってるの?

401 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:55:08.35 ID:NlUhuUAC0
>>398
お金借りる系のスレとか、荒らしたいHP掻き込むスレとか
どう見ても、お前しかおらんやろwww

402 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:56:42.95 ID:rA1y6adh0
>>400
アホの安価ミスはスルー安定

403 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:56:58.76 ID:Wj9dvJmB0
まじかよ宇宙終ったな

404 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:57:01.72 ID:NlUhuUAC0
>>400
ブラックホールでは空間はどうなりますか? 時間はどうなりますか?

ブラックホールに吸い込まれる人を外から見てると、どう見えますか?

ブラックホールが蒸発する事を簡単に説明しなさい

405 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:58:06.97 ID:UL1gDdI9O
>>389
限界はあるかも知れんが解らん。 ブラックホールとは情報が隔絶してるから
知りようがない

406 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:58:49.45 ID:lP8/eUdF0
思い込みが激しいから、
どうせ、「俺様が血眼になってつきとめたことが真実」
なんだろうが、君のプロファイルは、ほかの誰かさんだよ。
週に二、三スレ当たり障りの無いこと核だけだしなぁ。
プラスに宇宙系のスレが立つとくいつくよ

407 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:59:14.12 ID:Ug6HCGOp0
ブラックホールは温帯低気圧に変わりました

408 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 00:59:46.74 ID:LgAFgGGA0
嘘くせぇ

409 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:00:55.51 ID:2p4BbgEn0
シュバルツシルト半径はブラックホールにより異なる

これだけ見ても、特異点には様々な大きさや形状があると気付くよね
シュバルツシルト半径を算術で求めたことがある人には言うまでもないけれど

410 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:04:12.22 ID:NlUhuUAC0
>>409
特異点をどの部分だと思ってんだよ?お前www

411 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:06:29.79 ID:NlUhuUAC0
>>406
思い込みが激しいようだから言っとくけど
お前、過去にもおなじ指摘受け取るやんw

ホスト名の横に、俺が過去に付けたニックネーム付いてるんだが?
wwww

412 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:06:40.52 ID:MwJDwDy80
>>409
ブラックホールは真円じゃないの?
真円なら形状の違いが分からないと思うけれど

413 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:07:09.97 ID:Eo+xLmzR0
>>410
君は昭和の頃のブラックホールモデルを想像しているのだろうね
ネット上にも前世紀のモデルをそのまま引用しているサイトが数多くある

414 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:07:33.85 ID:gWZ6lDCy0
>>3
俺はラブライブ

415 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:08:29.62 ID:Riiyce0U0
>>411
多分それ俺だよ。
ずっと見てるよ。

416 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:09:52.67 ID:Dfr4AnJG0
>>412
むしろ真円のブラックホールなんて珍しいだろうね。

417 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:10:17.16 ID:P60midbw0
>>413
平成モデルを早よ・・・

418 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:12:04.50 ID:lP8/eUdF0
さあ、思い込み激しいのは誰だったかな

419 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2015/07/21(火) 01:12:21.13 ID:nbzBtaQh0
銀河の中心にBHがあるなら、銀河の星々はゆーっくりとBHに落ちてるってことかねえ・・・

人類は事象の地平線に呑み込まれる前に、
我々の銀河を脱出しなければいけないのであった。
これは新たな銀河を求めて宇宙を旅する、
宇宙船USGイシムラ号の驚異に満ちた物語である。
てーてててーてててー

420 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:14:22.71 ID:MwJDwDy80
>>416
あんな距離遠いのにブラックホールの形状の違いが分かるなんて相当歪んでるのね。
元は恒星なんだから真円に近くなりそうなのに。不思議

421 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:15:08.54 ID:gWZ6lDCy0
遠い遠い宇宙では、この地球が滅んだ世界も見えてるんだぜ。
まったく次元っていうのはおとぎ話だぜ。

422 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:17:41.87 ID:g0ursK2d0
>>419
地球が太陽に吸い込まれないのと同様に遠心力があるんじゃね(適当

423 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:26:16.52 ID:NlUhuUAC0
>>415
fusianasanをしない時点で、お前じゃ無いわw
2chとはそういうトコな

424 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:29:52.98 ID:NlUhuUAC0
>>413
=現実に置き換えると怖い2ch=

俺「ではブラックホールについて幾つかの質問に答えたまえ」

バカ「古いブラックホール感だなw」

質問にも答えず
違う違うを連発するバカ

425 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:34:50.11 ID:NlUhuUAC0
>>413の古いブラックホール感に脱帽
誰に習ったんだよwwwwww

426 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:35:14.81 ID:lP8/eUdF0
2ちゃんとはそういうトコな

427 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:37:23.72 ID:NlUhuUAC0
一人だけageてるバカ乙

428 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:38:33.61 ID:NlUhuUAC0
>>426
>2ちゃんとはそういうトコな

え? 違うけど?

誰が言ったの?それ?

429 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:38:59.74 ID:qaTkU3Qk0
ホール(まんこ)で勘違いしてるのが多いけど
わかりやすくいうと、形は同じ惑星なんだぞ
質量が大きくて光を反射しないから、その形が目に見えないてだけ

例えば実際の大きさはビー玉サイズの星=ブラックホールでも
質量は地球と同じで重力がすさまじく、光を吸い込んでしまうつこと

430 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:40:15.25 ID:pQxMClwp0
例えば肉眼で見える太陽は8分前だけど、望遠鏡で見える太陽は7分59秒前とかになるんですか?

431 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:41:20.50 ID:RVyZiqFx0
ブラックw あっ企業じゃないんだねw

432 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:41:32.98 ID:MY1ZM6xw0
質量無限大だからブラックホールなんじゃねーの?
ブラックホールのサイズはままあるだろうけど、
質量差はないんじゃねーの?
だって無限なんだもの

433 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:42:38.11 ID:7WG8OtDs0
>>429
全然違うけどな

434 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:45:02.91 ID:BD/ihLK20
ウソつかれても分かんねぇしw その1億倍でも別にいいしw
 

435 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:48:21.20 ID:EUGfYEJz0
我々の太陽系を含んでいる銀河は
>>1のような棒渦巻銀河である
マメな

436 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:49:14.72 ID:BD/ihLK20
>>435
まんまるでもハートでもなんでもいいですw
 

437 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:51:23.81 ID:7WG8OtDs0
>>429
ブラックホールの黒い部分は光が帰って来られない境界であって
空間が無限大に伸び、時間が停止する境界でもある
ホールって言ってるが、空間的にはゼロなので
あの黒い部分全体が点なわけだ

物質が凝縮されてるのは、黒いものの中心とも言えるが
そもそも、空間的にゼロなので、何も無いとも言える
っていうか、空間的にこの宇宙のものでは無いといえる

紐理論的には、小さい紐が押し固められて詰まってるイメージ
そこから発生した熱はブラックホールを蒸発させる

新しいブラックホール感とか聞きたわw
どうせ間違いだらけだろうけど

438 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:52:17.92 ID:0ScsJng30
>>389
ブラックホール内での挙動を考えるための理論は完成していない
ミクロな世界での重力がどのように作用するのかがわからない
今までの量子論なら、素粒子間の重力は無視できたが、ブラックホール並みの密度なら重力も計算しないといけなくなるが
それが計算できていない

超ひも理論が正解に近いらしいが…

439 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:53:04.27 ID:DhPVfnGK0
ブラックホールって物質なのか?現象としか考えてなかった。
それだけの引力を発生するために必要な質量の換算値じゃないの?

440 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:53:51.86 ID:7WG8OtDs0
ちなみにブラックホールとは、あの外側の膜の部分の事であって
中に何かが詰まった上で真っ黒になってるという
3次元的な意味はまったく無い

そこが、このスレのバカどもの初めから解ってない部分

441 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:59:31.23 ID:7WG8OtDs0
>>438
古いブラックホール論乙ですw

古い理論だと、物質は潰れて無限大=消えてしまう というイメージだったが
ひも理論では、紐は圧縮の限界が有るので、極限まで凝縮された後は
内部でゴシゴシこすれあって熱を発生し、その熱がブラックホールを蒸発させる

ついでに言えば、量子論的にも
量子に100%は無いので、ブラックホールから脱出してしまう量子が出るので
外側の物を全て吸いきってしまい、周囲に何も無くなったブラックホールでは
量子が穴を脱出してしまい、結局ホールは蒸発してしまう事になる

442 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 01:59:32.73 ID:nMoFt1CQ0
我々はみんな、ほんの小さな宇宙船地球号の乗員乗客で
毎日いっしょに世界一周をし
1年で太陽系を一周し
約2億5000万年かけて天の川銀河を一周する
長く困難な旅路を同じくする運命共同体の同志なのです。

些細なことでいがみ合うなんて、あまりに馬鹿馬鹿しい。
みんな平等にたった一つの命しか持ち合わせていないのですから。

443 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:00:50.71 ID:7WG8OtDs0
>>442=ID:lP8/eUdF0

444 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:01:24.83 ID:DhPVfnGK0
>>440
馬鹿とか言われても正直必要のない知識だからねぇ
インターステラーみたいに重力をコントロール出来る様な結果が得られるならまだしも
学者さんのオナニーのために、アホみたいに金が投入されているんは無駄としか思えない。

人工衛星の打ち上げ程度で十分だよ。それ以上を探求する必要はどこにもない。

445 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:01:52.10 ID:XmFLDM5s0
>>440
>ちなみにブラックホールとは、あの外側の膜の部分の事であって

英語でもblack hallだからな。

446 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:02:38.15 ID:0ScsJng30
>>441
超ひも理論が計算できるんだすごいね
論文書きなよ、みんなが拍手喝采で迎えてくれるよ

で、重力はどうなるの?

447 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:03:23.75 ID:lP8/eUdF0
>>440
事象の境界という意味で、時空の繋がりが途絶えてはいるが、
そこを特異点としてしまって思考停止するのは確かにちょっと一昔前かなぁ。
まあ、特異点は特異点だけども、
ブラックホールの内部が語られることはあるんだよ。
たとえばホログラフィック宇宙論とかな。

448 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:05:29.12 ID:DhPVfnGK0
ただの天文ヲタか。
無駄な知識をひけらかすスレが出来てよかったな

449 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:06:53.23 ID:U8iJYI070
>>330

ペンタゴンのお仲間

450 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:07:56.03 ID:7WG8OtDs0
>>447
このスレで文章にXXを使ってるのはお前だけな
つまり、何か複数機使って自演してるって事

451 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:10:16.62 ID:7WG8OtDs0
>>447
>たとえばホログラフィック宇宙論とかな。
で、説明して! って言ったら
またガン無視なんだろ?w

クズすぎるwwwwwwwwww

452 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:12:41.89 ID:lP8/eUdF0
>>450
はいはい、あいかわらず思い込みはげしいな。

しかし、ホーキング放射でブラックホールが蒸発ってのは知ってるが、
内部熱で蒸発ってのは初耳だな。
内部熱の議論は知ってるが、
蒸発の要因だったかね。

もしかして、それもお得意の思い込みかい?

453 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:15:52.70 ID:nMoFt1CQ0
>>442
なに?

lP8/eUdF0さんとは、関係ないですよ

454 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:16:41.53 ID:N6fx7H5c0
>>452
toaとか使ってたら、PC1台でも自演可能だし
PCと1台で光とADSLと両方使える環境とか
いろいろ有るしな

455 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:16:56.79 ID:nMoFt1CQ0
>>443
だった…

456 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:17:21.36 ID:0ScsJng30
>>441
まあ、わかってないから説明するけど
古典的重力は近づけば近づくほど力を増す
ひもの圧縮限界とやらは重力の作用を打ち消す方向の物でなければならないから
そこをきちんと説明しなきゃダメだよ

まあ、誰も説明できてないけど

457 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:17:49.51 ID:N6fx7H5c0
>>453
ヒント 同じ単語を間違っている w

458 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:19:33.28 ID:S5rR2h+k0
質量があるブラックホール

459 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:20:58.99 ID:N6fx7H5c0
>>456
>ひもの圧縮限界とやらは重力の作用を打ち消す方向の物でなければならないから

お前! 特異点の意味解ってないですやん
wwwwwwwww

460 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:21:36.95 ID:lP8/eUdF0
id変えなど否定するのも馬鹿馬鹿しいが、
言いたい事言ってるから変える必要ないし
まあ、他のやつが俺っぽく騙りなど始めたら否定もするが
疑ってるのは馬鹿一人だろう

461 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:25:01.87 ID:F0UwXGxM0
>>456
なあ?アホ君

ブラックホール内部で一般宇宙上の法則が成り立つなら
すでに謎なんか無くなってると思わないか?w

なんだよ?
>ひもの圧縮限界とやらは重力の作用を打ち消す方向の物でなければならないから
ってwwww

462 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:26:13.28 ID:F0UwXGxM0
>>460
だってお前w

片方が文章長くなった時は、もう片方が短くなっとるやんwww

463 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:26:25.23 ID:S5rR2h+k0
相対性理論なんてすでにシュバルツシルトが特異点の見つけた時点で破綻している
それをアインシュタインが、「それはブラックホールだ」と誤魔化したにすぎない
数学的にも物理学的にもブラックホールなんて天体は存在しない

464 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:29:39.43 ID:lP8/eUdF0
>>462
改めて聴くが、
お前がさっき言った
ブラックホールが内部熱で蒸発するとか言うのを
詳しく聞かせてくれよ

465 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:30:23.53 ID:0ScsJng30
>>459
特異点は相対性理論です
量子論は特異点を認めていません
もちろん超ひも理論も特異点は容認しません

ブラックホールの重力は相対論で語り、
ミクロなレベルの挙動は量子論で語るのが現代科学の限界
量子と重力の二つをつなげなければ答えになりません

466 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:30:33.55 ID:F0UwXGxM0
>>464
NHKでやってたから見てこいよw

467 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:31:13.87 ID:JljuEcpb0
>約4700万光年離れた銀河の中心に存在する超巨大ブラックホール

どうやって距離を計ってるのか分からん

468 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:32:16.05 ID:F0UwXGxM0
>>465
あなたのは古いタイプのブラックホール論ですね
わかりますw

469 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:33:16.14 ID:uCkV/sTl0
>>467
光の波長だろうな
可視光以外にも色々あるだろ

470 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:33:17.16 ID:0ScsJng30
>>461
それは相対性理論の限界を語ってるだけ
新しい理論を探す努力をするのは悪いことかな?

素粒子を近づければ近づけるほど、どうなるのでしょうか
ブラックホールの内部の現象です

471 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:33:54.31 ID:F0UwXGxM0
>>467
セファイドだろw普通は

472 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:34:30.73 ID:lP8/eUdF0
>>466
NHがいってたのか、なんの説明も無く内部熱で蒸発するとか
とんでもないと思うなぁ。
蒸発する要因はホーキング放射だと思っていたが。
そうか、NHKで見たのか、ふーん。
じゃあ、それをそのまま言っただけで、自分では説明をできないんだな。
それくらいか

473 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:34:35.77 ID:0ScsJng30
>>468
量子と重力をつなげた理論をお願いしますね
超ひも理論はまだ答えに達していない

474 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:35:27.04 ID:F0UwXGxM0
>>470
>新しい理論を探す努力をするのは悪いことかな?

で?根拠もない勝手な想像理論をぶち上げたの?
あたまおかしいの?_

475 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:35:35.63 ID:HDzyN/2l0
え?
ブラックホールってどんな男も手玉に取る女の事じゃないの?

476 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:36:33.09 ID:JljuEcpb0
>>469>>471
何を言ってるのかわからん

477 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:36:50.88 ID:0ScsJng30
>>474
いや、量子重力は理論物理学者が頭を悩ませてる問題だよ

478 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:37:06.13 ID:S5rR2h+k0
相対性理論の中で光速度不変は絶対原則なのに、
それを破綻させる解が同一理論の中に存在するって事は理論的に破綻してるという事

自己理論の中で自己破綻してる理論

それが相対性理論の正体

479 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:38:35.21 ID:8nRiDYHg0
>>472
>蒸発する要因はホーキング放射だと思っていたが。
それは量子の観点からで、このスレにも書いたが?
ちなみに、紐の熱はひも理論の観点からで、コレも書いた

お前は過去レスを1行も見ないでレスするのか?
じゃあ書き込む必要無いな

480 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:40:13.16 ID:9L8WramG0
>>467
学者の勘で適当。誰も検証できないし。

481 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:40:22.01 ID:lP8/eUdF0
>>479
あれー
内部熱とホーキング放射は
観点の違いじゃなく別物と了解してるんだけどなぁ。

同じものを別の観点で騙っているものだったのか。
ちょっと驚いたよ

482 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:44:16.41 ID:izDAH+PaO
>>478
いやぁ〜、凄い凄い

483 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:45:50.57 ID:8nRiDYHg0
>>476
>>469の光の波長がどうこうは
銀河が近づいてるか遠ざかってるかと、その速度を測る方法

>>471のセファイドとは変光星一種でで灯台のように点滅する星の事
点滅回数が同じなら明るさも同じなので、距離が測れる
距離が倍なら明るさが1/4になる

484 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:47:07.94 ID:JljuEcpb0
俺や他の無学な連中が聞きたいのは相対性理論とかホーキングなんとかとか難しい話しじゃなくて
例えば光を月に当ててその反射時間で距離を図るみたいなそういう分かりやすい説明を期待してんだよな

485 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:47:52.93 ID:fk4UwXdZ0
おい!大変だ今日太陽を見ろ

486 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:48:57.18 ID:e0KURCWs0
4700まんこーねん

487 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:50:52.54 ID:lP8/eUdF0
>>484
いやいや遠くのものは暗く見える。
端的にいえばそれだけの話。

距離の二乗に暗くなるわけだから、比較対象があればそれで距離がわかる。

星の明るさはそれぞれ違うから、比較対象にならないじゃないか。
って話かと思うが。
同じ明るさに光る種類の天体があるんだよ

488 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:56:43.55 ID:pehdTLD40
dakara BFて天体なの。カラの空間をイメジするから勘違いする
窓のない真っ暗な地下室にボール1個置いても
その大きさは見えないから永久にどのサイズか判明しないでしょ

489 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:57:21.73 ID:F0UwXGxM0
>>481
お前、自分の過去レスも読まないのか????
wwww

490 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 02:59:10.13 ID:lP8/eUdF0
ちなみに、この距離だと
標準光源は、セファイドじゃなくてIa型超新星じゃないかなぁ・・・

491 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:02:26.49 ID:JljuEcpb0
>>483
>>487
よう知ってるな
専門でなくてもみんなこれぐらいのことは知ってるのか?
悲しい

492 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:03:43.98 ID:f0wim6g70
>>201
闘う相手が違う

ブラックホール → キン肉マン

ブラックデビル → タケちゃんマン

493 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:12:08.16 ID:3i2Sbvuf0
>>3
デブになったボーンがいるよね。誰かわからんかった

494 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:14:19.35 ID:F0UwXGxM0
>>490
はーい せんせー! 質問! 質問ー!

1銀河で400年に1回しか起こらない超新星爆発で
どうやって多数の銀河を計測するんですかー?

wwww

495 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:34:09.64 ID:lP8/eUdF0
>>494
しらんがな。
遠いから超新星の方がありえると思っただけだ。

ちなみに400年に一度と言うか
天の川銀河では100年ないし200年という。

銀河の性質によっては十年単位で頻発するから
距離のわかっているものを観測対象にするってことはあるだろう。

むしろセファイドときめてかかってる理由も知りたいがね。
いや、べつにいいや、また思い込みかnhkそーすだろうから

496 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:49:57.44 ID:8Uod/t6Y0
学生時代、宇宙か惑星科学か迷って後者を選んだんだが、
宇宙論争は何で専門家から茶飲み話レベルまで殺伐とした
ムードになりやすいのか不思議だったな〜と、
このスレを読んで思ったwww

497 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:51:42.63 ID:F0UwXGxM0
>>495
自分のソースは400%マシで
相手のソースは10%評価なんですね

そう思って逃げたい気持ち・・・ 解りますwwwwwwwww

498 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:55:29.02 ID:lP8/eUdF0
ソースが問題なのではないね。
突っ込まれるとなにも答えられない、自分の考えも言えない。
そんな思い込みだけのあなたに聞いても無駄っつーことですよ。

無駄でないならさっきの問いに
nhkでやってた

499 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:57:38.11 ID:lP8/eUdF0
>>498のつづき

なんて答えねえだろ

500 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 03:59:05.52 ID:uMuHW7kc0
宇宙がいつか縮まないと
なんでビッグバンが起きたのかの説明がつかないんだよなぁ
宇宙の重さが新発見で、どんどん重くなってくれることに期待する

501 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:01:57.45 ID:lP8/eUdF0
しかも、追い詰められて
「特定したから晒すぞ」と言い出す品性の無さ。
さらに、それがとんだ見当違いという考察力の無さ。

なにも期待できないっすね。

502 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:04:22.37 ID:DI2EH3a/0
これもコズミックフロントでやってたんだけど
ブラックホールの放つ光の波長には特徴がある
で、宇宙をとぶあいだに波長がのびちゃうんだって

その伸びから推測するとブラックホールまでの距離がわかるとか

503 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:10:05.98 ID:jnzYTSGT0
あれだろ、いつか進化した地球人が地球の近くにワームホールを用意してくれてタイムスリップさせてくれるんだろ?

504 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:10:56.59 ID:DI2EH3a/0
>>503
禁則事項

505 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:18:22.61 ID:F0UwXGxM0
一人連レスでイキってるヤツがおるwww
アホかこいつ

506 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:18:45.95 ID:jnzYTSGT0
このブラックホール周辺の時間の流れってどれくらい遅いの?

507 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:20:13.38 ID:lP8/eUdF0
>>506
最終的には時間止まるってよ

508 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:24:28.54 ID:lP8/eUdF0
ブラックホールってさ
CGとかで再現されると黒い球体だけど。
発熱したガスとかが領域に張り付いて光ってねーのかな

509 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:25:26.95 ID:4JDJcBDN0
ブラックホールに吸い込まれると異次元空間に逝けます

510 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:34:12.44 ID:LTfdmJMm0
>>508
降着円盤を纏った活動的な系を構成している事が多いとは言われてて渦の中心に近い
極めて狭い範囲が超高温でガンマ線を発生する事までは分かってる
それがどんな姿に見えるのかはまだ解明されていない

以前からいろんな学者が再現CGを作って見せてるけど研究が進むにつれてどんどん覆されてるのが現状
現時点の理論ではこう見えると言う姿は「ブラックホール 降着円盤」で検索すると多数の画像や動画が見れる

511 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:34:24.69 ID:HrSC/WFi0
>>278
観測?
これよりメチャメチャ近い冥王星の大きさすら間違ってたんだよ

512 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:34:36.91 ID:4o2MVHJ10
(´・∀・`)ヘー

513 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:35:57.64 ID:CvMerT170
こんなバカでかいブラックホールに吸い込まれたら落ちていく途中で寿命を迎えるんだろうな。

514 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:37:37.16 ID:z9RBM46f0
分かりにくいわ
東京ドーム何個分だよ

515 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:38:36.75 ID:lP8/eUdF0
>>510
あまりに高エネルギー過ぎて、膠着円盤部位外は可視光でないとかはあるかもしれんね。

>>511
のちに修正されることはあっても
観測に基づいたことを「言った物勝ち」とはいわないってこったよ。
それこそ、後の観測で確認もされるんだから、
精度が悪いと言うことはあっても、言った者勝ちはないだろってことだ。

516 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:39:19.59 ID:F0UwXGxM0
>>508
へー すごねー
あれだけ理論がどうたらイキマイてた奴が

>ブラックホールって光ってね?

ですかwwwwwwwwww




笑かすw

517 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:39:59.61 ID:DMfAqKmX0
>>1
>4700万光年

アンドロメダまでが220万光年だっけ?
ハンパなく遠いね…

518 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:41:20.62 ID:EK4C5DTM0
何か俺が無職でハロワに行かない事なんて宇宙的にはホントにどうでもいい事だな・・・

519 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:41:44.76 ID:lP8/eUdF0
>>516
ほらな、自分がどう思うかは言わないんだわこいつ。
ソースが無いから

520 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:42:28.94 ID:jnzYTSGT0
足立区のDQN何人分の質量ですか?

521 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:45:19.33 ID:lP8/eUdF0
ソースのあるところで゛言うと、
ホーキングは「小さなブラックホールは光って見える」
と言っている。
もちろんホーキング放射のことで、発熱ガスのことではなく
もしかしたら比喩的な言い方かも知れんが。

522 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:48:00.66 ID:2+Ivr9+70
重すぎて
逆に手のひらサイズだよ

523 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:48:49.42 ID:ABfPXg7CO
仮に平行宇宙があるとすればこのブラックホールがある場所には何かすっごい構造物があるって事なのか?
エロい人、教えてくれ

524 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:49:15.46 ID:qg9p45Co0
>>27
馬鹿丸出し

525 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:49:24.04 ID:/cYQlxeN0
4700万光年

宇宙ってのは半端ない
この超巨大ブラックホールも4700万年前の光景なんだから、今はどうなってるか分からない

526 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:50:48.46 ID:aaAV+Grp0
特異点が発生してblackholeという意味不明天体が出てくる相対性理論はそろそろ改良か撤回がいるな。
特異点だと重力が∞なのか?
そうだとすると大きさとか、離れてる距離に関係なく、どこでも∞の重力の影響があるはずだと思うんだが。
しかし、現実は小規模より超巨大のほうが重力あるんだろ。

527 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:51:02.09 ID:4o2MVHJ10
( ´_ゝ`)フーン(´・∀・`)ヘー( ´_ゝ`)フーン(´・∀・`)ヘー

528 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:53:57.48 ID:brbYOwPM0
ブラックホールと聞くと、まさるが真っ先に思い浮かぶ

529 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:54:24.92 ID:aaAV+Grp0
ブラックホール - Wikipedia
特異点
ブラックホールには密度、重力が無限大である重力の特異点があるとされる。


重力の特異点 - Wikipedia
重力の特異点は、概略的には「重力場が無限大となるような場所」のことである。

一般相対性理論の解または他の超重力はしばしば計量が無限大に発散するような点を結果として与えることがある。
しかし、それらの多くの点は実は完全に正則である。
さらに言えば、その無限はその点に対して不適切な座標系を用いた結果にすぎない。
よってその点が特異点であるかどうか確認する必要がある。
例として、回転していないブラックホールを表すシュヴァルツシルトの解を挙げる。
ブラックホールから十分に離れた系の座標系で、事象の地平線での計量は無限大となってしまう。
しかしながら、事象の地平線上の時空は正則である。
正則性は他の座標系(クルスカル座標系 (Kruskal-Szekeres coordinates) ではその点の計量が滑らかであることから分かる。
一方で、ブラックホールの中心は、同じように計量は無限大となる、解は特異性が存在することを示している。
回転していないブラックホールの特異点は一点に発生する。
それは点の特異点と呼ばれる。回転しているブラックホールのカー解では、特異点はリング状に発生する。

530 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:58:19.78 ID:6QoUnA6b0
初めまして。
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、 「4700万光年ROMってろ!」と言われてしまった者です。
言われた通り4700万光年間、沢山沢山ROMりました。
それでは、4700万光年の歴史の重みと共に、 キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。

2get!

531 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 04:58:32.65 ID:QxvP3hyz0
今までの最大が約200億倍だから全然軽い
軽すぎる

532 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:01:32.07 ID:ZkQIEsHS0
>>526
シュヴァルツシルト半径外

533 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:09:18.40 ID:lP8/eUdF0
さて、神の数式でも見ながら寝ようかな

534 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:16:34.41 ID:h6ZwZSfo0
>>467
その銀河系に明るさが周期的な増減を繰り返す特殊な天体があれば
周期と明るさに一定の法則があるので明るさを精密測定して
その天体(=その銀河系)までの距離が逆算できるんだよ。

535 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:17:11.13 ID:mbLLFclFO
宇宙ってどこまであるんだろうね。。。
ほとんどが誰も知ることなく終わるね

536 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:17:33.73 ID:F0UwXGxM0
>>521
ほらな
自分で >光ってるのかな? などと言った直後に
>光ってる などと言い出す始末

つまり餌撒いといて、誰かが食いついたら
嫌がらせしようという魂胆丸見え

品性のかけらも無いなこいつ

537 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:23:05.94 ID:lP8/eUdF0
>>536
光ると言われることがあるのを知らずに食いついちゃって、
傷ついちゃったんだな。

まあ、発熱したガスが領域にはりついて発光してるんじゃね
ってのは純粋な問いかけ。

「ブラックホールが光だと?がははは」とかやって、
バツが悪くなったのはお前の問題。

538 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 05:49:06.20 ID:sSHSkM/tO
>>511
おおいぬ座VY星とか多きさ変更されまくりだしな

539 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 06:12:41.76 ID:F0UwXGxM0
>>537
何を言ってるんだオマエはw
もはや自分が言ってることすら判んねーレベルか?

そういうのをな、専門用語で、
>アタマおかしい って言うんだ

解ったか? アタマおかしいさんw

540 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 06:34:15.99 ID:f+I6yN7c0
太陽が軽く感じる。

541 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:05:04.27 ID:ON1QefAO0
>>53
ゴジラなら何年分?

542 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:11:37.02 ID:r5UA1LpV0
人間の知能で宇宙を知り得る事は微々たるもんなんだろうな
なんせ宇宙観で言えば人間なんざ地球での微生物にも劣る程ちっぽけな存在何だぜ

543 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:14:39.18 ID:h6ZwZSfo0
エーテル理論で行き詰まりかけてたのを、相対性理論が新しい概念で進めたのは事実。
ニュートン力学は亜光速運動領域で相対性理論に席を譲った。

同じように極亜光速運動領域で相対性理論に席を譲らせる新しい概念の登場を期待する。
自然は無限大という解を持たない。
数式が無限大の解を持つとき、そこはその理論の適用範囲外なのだ。
または理論が無視した暗黙の項や変数がでかい口を出す世界。

544 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:31:07.14 ID:NktLCJx30
>>2
あんな高い所に浮いてるくらいだからめっちゃ軽いだろ
それの1億4000万倍だろうが大したこっちゃないんじゃね?

545 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:32:05.63 ID:ACJ8JB3q0
英語が読めるんで1週間前にアメリカのニュースでこれ読んだら、ブラックホールのあまりの大きさから
銀河系の形成にブラックホールは影響を与えない事が予想されるって書いてたな

今までの考えならこんなに大きかったら銀河形成に無理が生じるけど、ちゃんと銀河はあるわけだから
銀河の形成はブラックホールに影響を受けないって

546 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:32:27.86 ID:NktLCJx30
>>14
てことは太陽は4.4ミリくらいか
意外と小さいな

547 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:40:03.28 ID:M0NJMA0q0
銀河のレベルではダークマターが優勢だと思うが、見えてる物質の運動だけで中心部の質量を精確に割り出せるものなの?

548 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:40:57.59 ID:gZzcjQKl0
>>530
あと4700万年ROMってろ

549 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:44:55.43 ID:W3QMTCes0
かつてウルトラの母の実家があった

550 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:49:46.33 ID:qEp8iqoW0
本箱である本が
いつも
落ちてるんだ。

そして親父からもらった時計がいつも妙な動きを
してるんだ。

問題なのは、親父は宇宙飛行士でもなんでもなく
ただの会社員だったことだ。

551 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 07:58:42.32 ID:W3QMTCes0
>>530

1光年 = 9.4605284 × 10^15 メートル
4700万光年 = 4.7 × 10^7 光年 = 4.446448348 × 10^23 メートル

これは時間ではない。距離。もっとお勉強してね。

552 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:02:39.89 ID:JlUvJ8iE0
>>3
宇宙旅行とか現実はあんなに甘くない
マッドマックス観たらけた違いに遥かにぬるい環境でも人間が如何に無力かわかるぞ
いや過去作ならアポロ13でもいいかな

553 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:05:17.86 ID:+DghDA2b0
>>35
っ俺の嫁( ´・ω・`)

554 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:11:25.84 ID:htSC/jXv0
>>380
サンバルカン オープニング



555 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:17:55.14 ID:5OAkyDif0
東京ドーム何個分でおk

556 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 08:23:15.10 ID:iR0Sgr7n0
俺ブラックホールもってるから

557 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 10:20:02.20 ID:VfriGa+E0
″知的生命体″なんて言い方あるけど
人間が想像しうる″知的″の範囲をはるかに超えた″何か″ってのもいるんかなぁ

558 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 11:07:52.98 ID:ACJ8JB3q0
>>557
どっかで聞いた話なんだけど、なぜ地球に生命が誕生したのか
それは知的生命体である人類がゴールではなく、人工知能だという説がある

どんどん人間は賢くなって、やがて永遠に宇宙を旅する事が出来る人工知能を生み出す為の存在だと

そして永遠に宇宙を認識してくれる人工知能、それが宇宙が必要としてるもの
人間はそれを生み出す為に、これまでの長い長い進化を経てきたって

559 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 11:15:50.59 ID:Riiyce0U0
>>558
あんまり感動のない話だねぇ。
地球というものにしか、生命体が存在し得ないのならそうだろうけれど、
銀河の数ですら数百億あるというのだから、
無限に感じられる宇宙の歴史に圧倒的に寿命の短い地球に観測者を欲する必要もなく、
常に観測者は生まれ続けてるレベルじゃね?

560 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 11:33:48.80 ID:htSC/jXv0
>>558
ミトコンドリアみたいに、より大きな存在の器官みたいになるのかもね

561 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 12:24:42.26 ID:2qkRxPO40
>>558
マルチバックみたいな。
そして最後に「光あれ」、と。

562 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 12:50:03.06 ID:tnQevne60
宇宙はアナログで出来てる事はわかるよ。

563 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 12:51:24.36 ID:cgIThXm40
我々が住む天の川銀河のブラックホールが一番見たいんだけどなぁ

564 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 12:58:42.37 ID:MPJ5ZxhJ0
>>559 銀河の数が数百億あるというのは本当だろうか?
本当なら人類程度の知的生命体は他にもいるんだろうな。
ちょっとその惑星を見てみたいね。

565 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 12:59:54.36 ID:oCAjqwgn0
この銀河一つで地球に似た惑星は10億個あるんだって
生命体が居ないと考える方が無理だよね

566 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:03:21.61 ID:Q5qDXBxcO
>>558
いやいや、他の惑星の人間も太陽のそばに生物がいるかもしれない惑星があるらしいという認識はあるかも

567 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:07:53.81 ID:7L7z6qDK0
1億4千万倍

少ないなあw
一円が1億4千万個で1億4千万円にしかならない。

568 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:11:23.09 ID:EUGfYEJz0
宇宙を考え始めると精神世界にたどり着くよね

569 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:14:51.99 ID:K1Nkol/t0
>>535
どこまでもあるに決まってるじゃん


「はいここまでが宇宙です、これ以上進むと見えない壁にぶつかります」って事はないよ

570 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:14:52.18 ID:f3IYIJbY0
>>558
どうせ人工知能程度のチンケな技術がせいいっぱいのイマジネーションの人間が考えた珍説でしょ。
すっげえつまんねえ陳腐すぎる説って唱える奴は漫画でも読めって言いたくなるわ。

571 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:15:01.71 ID:ACJ8JB3q0
よく夢のようなとか現実はとかいうけど、宇宙も現実なんだぞ?
何にもない果てしない空間に惑星がぽっかり浮かんでる
そんなのが前提の世界に僕らの日常があるって、もう魔法の世界を笑えないよ

572 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:15:03.35 ID:bUAUpjo10
俺のケツ穴とブラックホールを等価交換したらどうなるのっと

573 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:15:47.48 ID:E8nedQ7m0
宇宙の便器

574 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:17:21.24 ID:r/oLIen00
>>284
>>273
>観測出来るっつてんだろw

>例えば、月まで伸びた棒が有る、それが地球側に引っ張られた時をイエスとする
>地球側が月から元気かどうか尋ねられ棒を引っ張ってイエスと答える
>この伝達法は、電波より速いよな?

それは全く伸び縮みしない物質でできた棒が無いと不可能だろうが、パラドックスを隠した詭弁など不愉快だよ。

575 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:18:02.39 ID:W+R3My9t0
北島三郎はそれより大きいですけど?

576 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:20:48.57 ID:5acoQ2o60
>>557
どんなに賢い異星人がいても、『通貨』の概念は似たようなもんだと思う
(そういう社会を作った種族が生き残る)

>>572
いっしゅうんで、ブラックホールに吸い込まれて、臭いも残さずに消滅するw

577 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:22:01.29 ID:Q4s6Slg20
>>64
未来では・・・

「昔の奴らって、お金とか使ってたらしいぞ」
「なんだそれ」
「物やサービスの対価に支払う有価証券だとw」
「マジでwww 物やサービスに価値があったのかw」
「それどころか、ビョーキってのがあったらしい」
「ビョーキ?」
「ああ、なんでも細菌やウィルスや、がん細胞とかで死んでたらしい」
「ファーwwww」

578 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:25:30.09 ID:Vk++eoug0
>>6
お前のアナルに、ゆで卵をぶち込んでみろ
話はそれからだ

579 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:28:46.08 ID:5acoQ2o60
>>575 ヤクザとの関係がなければ、勲章をもらえた人だね

580 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:29:19.40 ID:MPJ5ZxhJ0
俺が子供の頃はテレビのある家は少なくてみんなで怪傑ハリマオとか見に行ったものだ。
わずか50数年でこれだけ進歩するんだから1万年後は凄い事になってるだろう。
ましてや4700万光年とか。

581 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:30:27.47 ID:icENE7de0
ブラック”ホール”という言い方が紛らわしいねん
いまだに「宇宙に空いた穴」みたいな印象持ってる奴多いし
ブラックスターとかダークスターにしときゃ良かったのに

582 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:31:16.53 ID:JjQc2pjL0
>>546
おいwww

583 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:35:12.96 ID:BW4TpWts0
>>581
恒星の末路がブラックホールなら
暗黒巨星とか和風な言い方も考えるべきだな

584 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:37:55.30 ID:f3IYIJbY0
>>581
スターは観測できないとつけられないみたいな事読んだよ。ブラックホールは提唱された時にはあくまで理論だから。

585 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:45:17.00 ID:icENE7de0
>584
>スターは観測できないとつけられない
そーなのかー

んじゃ暗黒天体的な
でも天体ってちょうど良い(一言でハマる)英語知らないな

586 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:46:01.59 ID:I4SH2wLB0
ブラックホールってゼロにも影響するのかな。
それとも最強はゼロ?
質量なんてどんだけ大きくてもゼロにはかなわない感じがしたんだけど。
というかゼロってそもそもあるの?
なんかいろいろ考えている内に突然、そう思っちゃった。

587 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 13:58:47.33 ID:F0UwXGxM0
>>574
朝まで煽り倒して、今起きたトコですねw

解ります

588 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 14:13:16.97 ID:stHkMcbE0
ブラックホールの特異点だけの質量で?

589 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 14:14:56.56 ID:yS+Y00ly0
太陽って直径10km位のブラックホールの質量と同じだっけ?

590 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 14:23:37.49 ID:icENE7de0
>589
質量は変わらんだろ
密度
グーグル先生によると半径3kmくらいに圧縮でなるらしい

591 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 17:10:55.87 ID:sSHSkM/tO
>>583
標準的なブラックホールはちっさいんだぜ

>>586
ブラックホールは極限、極大、無限の象徴だな
そしてゼロと無限は表裏一体、決して切り離せない双子のような関係

592 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 18:49:25.24 ID:S5rR2h+k0
電磁場方程式を空間そのものに転換したアホンシュタイン
信じる学者も学者だなw
平行世界も事象の境界なんてものもねーよwwwwwwww
ドラえもんの見すぎ

593 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 19:57:36.59 ID:lP8/eUdF0
アインシュタインも
平行世界なんてねえよ派だったと思うが。

594 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 20:01:14.07 ID:lP8/eUdF0
とりあえず、神はサイコロを振らないと言ったほど、
不確定論に否定的だったから、平行世界なんて概念を受け入れるはずないと思うが。
不確定に見えるのは、まだ科学がそれを解明していないだけだと、
ボーアあたりとやりあっていたような。

595 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 21:10:48.22 ID:U3CNMXX20



596 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 21:15:52.03 ID:nFzdMLMJ0
東京ドームじゃないと想像できん

597 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 22:31:39.01 ID:dFUVmiet0
>>594
宇宙全体が確率的、量子的であれば
確定宇宙、平行宇宙が無数に存在する。

598 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 23:57:11.87 ID:dFUVmiet0
量子力学はマクロでしか通用しないことになってるけど。
巨視的でも通じるかもしれないといった研究も実際してたような。


巨視的トンネル効果 - Wikipedia
巨視的トンネル効果は、エヴェレットの多世界解釈を採った際に、量子力学で起こるトンネル効果が古典力学の世界でも成立すると解釈できる仮説の効果である。
トンネル効果は、原子レベルでの小さい世界で起こる現象だと考えられているが、しかし量子力学のエヴェレットの多世界解釈を信じるとすると、
我々が暮らすような空間的に巨大な系でも量子力学は成立することになる。そして、それが観測可能なのではないか? との期待がある。


エヴェレットの多世界解釈 - Wikipedia
ヒュー・エヴェレットは、量子もつれと一貫した歴史を前提とした、射影仮説のない量子論の新しい定式化を試みた。
エヴェレット自身はその論文中でエヴェレットが提唱した理論は決定論的であると述べている。
論文によれば、量子もつれにより相関した多数のbranchを相対状態として波動関数に記述しており、
それらのbranch同士はお互いに干渉できないまま常に並存している。
観測者のうちのひとつのbranchの主観では、それと相関したbranchのみが観測可能な世界であって、相関していない他のbranchは観測できない。

599 :名無しさん@1周年:2015/07/21(火) 23:59:25.03 ID:dFUVmiet0
間違えた。マクロ=巨視的で、量子力学が成り立つのはミクロだ。

600 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 00:19:56.03 ID:SsI3jm2L0
>>597
アインシュタインは、量子的であればなんて仮説は受け入れない

601 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 00:24:18.48 ID:7BXBpBDy0
>>600
>>597 はエヴェレットの多世界解釈のこと。
それぞれの宇宙では決定論の物理法則が成り立っている。
量子的な確率分岐は発生しないか、発生したときは宇宙全体が分岐する。

602 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 00:27:10.48 ID:uQVSoQRe0
俺の考えでは位相空間(距離空間)でさえ
概念だと思う、わりとマジで

603 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 00:29:40.16 ID:SsI3jm2L0
>>602
だから、量子エンタングルメントみたいなこともおこるんだね

604 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 06:15:55.82 ID:kSkfPTXW0
宇宙ヤバイって言うけど蟻から見た人類も似たようなもんだろ

605 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 12:31:18.80 ID:dRVa8CBb0
幾ら宇宙の謎と構造が解明されようと
僕自身がこの世の(同年代の)誰1人からも
好かれないという事実には変わりない

606 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 13:07:41.01 ID:L9nCJYpf0
ブラックホール同士が引力でひきあって
最後に全ての物質がひとかたまりになったりしないの?

607 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 13:30:04.17 ID:SsI3jm2L0
>>606
空間ごと潰れるという、そういう説もあったけど。
そのための重力よりダークエネルギーか勝るので今はあまり支持されない。

608 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 13:34:41.32 ID:5uM6QM7Z0
宇宙スレおひさしぶりです

609 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 13:35:52.61 ID:5uM6QM7Z0
ダークマターは恒星の元

610 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 13:40:34.60 ID:5uM6QM7Z0
銀河の外は絶対零度の世界

611 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 18:45:19.20 ID:nnG/z8T20
地平線の内側の空間どうなっているのか誰も図示出来ないのか?

612 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 18:48:52.29 ID:tmz0P5HD0
宇宙空間はクルミの匂いらしいぞ

613 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 19:08:15.79 ID:SsI3jm2L0
>>611
ブラックホールの内側を知りたいなら、周りをよく見てみろ

614 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 19:54:06.24 ID:PN33qthw0
ブラックホールがなんでもかんでも飲み込むんやったら、
今頃宇宙無くなっとるんちゃうん?
俺らも実はすでに何回か飲み込まれたんちゃうん?

615 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 20:11:40.44 ID:qbF8Y3lf0
>>614
周りのものを飲み込むと、周りに物質がなくなるから
ある程度経つと、それ以上飲み込むのもがなくなり大きくならなくなる

616 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 20:37:26.52 ID:RWS5yxeL0
>>159
これ。俺も将来はそうやって空間移動出来るようになると思ってる。どうやるかとかはしらんが

617 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:02:11.76 ID:nnG/z8T20
>>613
意味不なんだが…

618 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:05:23.64 ID:ToJW0th90
>>610
宇宙の温度は3Kです

619 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:08:03.68 ID:SsI3jm2L0
>>617
そのまんまだ。
ブラックホールの中を見たいなら、周りを見れればいい

620 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:11:56.89 ID:yWy6hQ+80
ブラックホールなんてねーよw
人が認識できない巨大な恒星だろう
大体ブラックホールの質量ってなんだよww

621 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:15:29.76 ID:SsI3jm2L0
>>620
だから、人が認識できない巨大質量の恒星(の成れの果て)
がブラックホールだといってるだろうが。

認識できないが重力の影響だけはそこにある

622 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:21:15.70 ID:UMXrdjM90
>>614
宇宙がどんだけ広いと思ってるんだよ笑

623 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:24:10.48 ID:AA3Hd3ne0
>>605
同じ年齢の植物とかおまいさんを愛してるかもしれんぞ

624 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:24:59.57 ID:/8DR9Hhz0
スーパーカブならガソリン代いくらぐらいで行けるのですか?

625 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 21:53:39.30 ID:6tC8Ia/J0
で、その情報って近くに行けるようになるまで役に立つの?

626 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 22:57:47.17 ID:sumrKToz0
あいつ出て来ないな。
こういうネタだと、「ぼくのブラックホールも・・・しそうです><」とか書くんだけどなw

627 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:12:45.25 ID:Q+TazNLP0
>>260
これは真理すぎる
ニーチェも小便もらすレベル

628 :名無しさん@1周年:2015/07/22(水) 23:13:08.29 ID:pYrUz7ru0
宇宙の向こうには宇宙があるらしい。碁盤の目のようにその向こうにも
宇宙があるらしい。NHKでやってた。

629 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 04:30:13.57 ID:rkm6ruP60
>>619
素直にオレの頭では絶対分かりません言えや

630 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 05:58:56.50 ID:4TmODbTd0
>>629
あれ、まだ意味わかんなかったの?

631 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:20:35.53 ID:BEjFSwgT0
>>2
マジレスすると2億トンの10億倍の更に10億倍
これは地球33万個分に相当する

632 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:22:40.37 ID:sNjlDs050
太陽の二等辺三角形すげーな
これまじなん?

633 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:31:22.24 ID:BKsojHlx0
吸い込まれたい

634 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:35:58.72 ID:OgzH8LlC0
ま、本当にそうなのかは実際にはわからないけどね。
今現在の技術や考え方によるからね。
宇宙自体よくわかってないしね。
一応決め事があり、あくまでその決め事の中でどうこう言う話だからね、宇宙系はさ。

635 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:38:05.12 ID:VNPzIR8iO
ゴミ屋敷みたいなもんだろ。
 
でも「それはゴミじゃなく資源だから」と言って近所から拾って来ては自宅に溜め込む。

636 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 06:48:38.70 ID:kx0LAy2M0
悟空が修行を真顔で拒否するレベル

637 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 07:36:04.08 ID:mxeeVjae0
全ての起源は

638 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:32:00.83 ID:YLsN9mej0
4700万年前の超ブラックホールを見ているのか。
今はもうブラックホールの重力圏内にあるものは全て吸い込まれて
ブラックホールはあるけど真っ暗だろう。

639 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:36:35.78 ID:/GbhmC8H0
韓国が吸い込まれますように

640 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:36:50.33 ID:ob3vQ78m0
>>630
分かんないくせに無理すんな

641 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:44:50.36 ID:iBWuhuaz0
恥丘の淫力と獣力とブラックホールにおける相姦関係を述べよ

642 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:49:19.57 ID:moEHygSH0
>>631
そもそも地球の・・・って言われても地球の重さがまず想像できん

643 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 10:56:35.58 ID:BV2ybbX60
分かりやすく教えてよ。
掃除機の吸引力の何倍くらい?

644 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 11:12:51.54 ID:k4Ia7lxp0
ブラックホールは星としてではなく穴として成り立っている天体なわけだ
それ自体が何なのかはわからないけどそんなに大したことはない気がする
自分の心にぽっかり開いている穴ほどには

645 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 11:38:04.18 ID:bXPNOhLZ0
渦を巻いているってことは最終的には穴に吸い込まれる

646 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 12:37:52.05 ID:G+fwVYP70
ブラックホールの中が宇宙説なかった?

あと、宇宙はやがてブラックホールだらけになるらしいが
その後ブラックホールが重力を失った時、それがビックバンとなり
再び宇宙が生まれる説

本当は宇宙なんて一時間前に出来たようなものだけどね

647 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 14:10:16.88 ID:PsioFnNT0
>>646
事象の地平面上の二次元物理が三次元の幻影に見えてるだけじゃなかったっけ?
つまりブラックホールに落ちれば二次嫁とイチャラブできるという

648 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 15:15:38.87 ID:hS3GglEc0
>>646
インフレーション理論を展開するとマルチユニバース論が出てくる
ブラックホールに吸い込まれた質量が極限まで圧縮されるとさらなるインフレーションを起こし宇宙を作るって話だな

649 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 15:20:02.23 ID:haW+EfXw0
BHから宇宙が出来るなら、その反発力(爆発力)はなんだろう
斥力芯すらまだよくわかってないのに更に別の反発力があるというのか

650 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 18:27:29.02 ID:hS3GglEc0
>>649
爆発じゃなくて急激な膨張(インフレーション)
一粒の泡程が10^36秒後から10^34秒後程で今の宇宙規模まで規模に膨張し相転移現象が起きた
その際のエネルギー変換がビックバンと言われる

宇宙初期の果てと果てが全く同じ温度になってる事
宇宙が均一な平面である(でこぼこしてない)事がインフレーション理論により説明出来るらしい

インフレーション理論を説明していくとマルチユニバース理論へと繋がりその発端はBHからのインフレーション発生となるらしい

651 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:30:39.18 ID:BEjFSwgT0
>>642
地球は6000万トンの1000万倍の更に1000万倍
でそれの更に33万倍が太陽1個分

今気付いたけど太陽は20億トンの10億倍の更に10億倍だから>>631は一桁少なかったな

652 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:34:21.53 ID:IPmujZlu0
ブラックホールの質量がわかったところでこの俺に可愛い彼女ができるわけでもないし

653 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 22:55:20.72 ID:UEFdF7Vy0
>>650
>マルチユニバース理論
多宇宙を指すなら、マルチバースな

接頭辞のmulti-とuni-の意味を調べてみ

654 :名無しさん@1周年:2015/07/23(木) 23:14:55.56 ID:71fA+Mim0
こうゆう宇宙の話になると必ず出てくるのが持論の推論を真理のように語り出す勘違いバカ。

655 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 00:40:56.47 ID:I5//Rrm50
>>653
揚げ足だーいすき

656 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 05:39:29.83 ID:6TZvriZ3O
>>654
物理学自体がそういう色を帯びているからなあ
時にはとんでもない間違いや間抜けを犯す
大陸移動説を国際的なフォーラムで否定したり、鉛を安全だと太鼓判を押したり
フロンやアスベストはここに入れると酷だと思うが、ヤバイもんを広めたのは事実だしな
今の物理の常識が間抜けにリストアップされないと誰が言える

657 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 05:52:27.84 ID:rTHry0Ld0
そういや地球上でブラックホール作る実験の話はどうなった?

658 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 06:05:11.33 ID:9v+4/l/F0
>>657
勘違いしすぎ、んな実験しとらん。
加速器による実験の際に極小のブラックホールが発生する可能性があるって話。
極小ならすぐに蒸発するって話だったが万一出来てたら
むしろそっちの観測がメインになったんだろうねぇ。

659 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 12:18:07.82 ID:oqNgxvu50
>>655
間違いの指摘は揚げ足をとるとは言わないよ

660 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 13:06:11.03 ID:aRICLFib0
揚げ足取りとは>>655のようなもののことを言う

661 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 13:12:47.08 ID:aRICLFib0
>>654の言っていることはそういうことではなく。
「・・・という考え方、説もある」と言わないとダメな人かと思うよ。>>656
逆に言うと、宇宙論の話はそういうものになるって前提が飲み込めない
馴染みがないタイプ。

「物質の根源はエネルギーの紐」
と言っただけでも
「確定的に語るな」と怒り出す。

662 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 13:19:14.62 ID:aRICLFib0
>>656
それと、それ、例としてあげてるのがことごとく物理の分野じゃないよ。

663 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 13:30:56.72 ID:cyqcCj8t0
>>662
科学と物理の違いって難しいからな(あと科学と化学)
大きな発見や開発の最初期こそ物理学が発端となることが多いが、研究が始まるとすぐにお役御免にされてしまう

664 :名無しさん@1周年:2015/07/24(金) 17:37:41.75 ID:Pctdmu5Y0
ビッグバンと共に我々は産まれ、死と共に特異点に向かうだけです、科学とは単に我々個人の一生を説明してるだけなのです

665 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 14:52:11.69 ID:yb6GiPhq0
ブラックホールに探査機とかぶち込んだことってないよね?

666 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 15:22:44.26 ID:v+VTxYyX0
>>665
今のロケットだと遅過ぎて探査機がブラックホールの近くに到達する前に
人類が絶滅してます

667 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 15:44:29.94 ID:3sSOc5Va0
写真は結構綺麗に撮れてる。
之が4700  まんねん前の光って事だな。人類は未だ未だの世界。
では
今撮ってる写真で一番遠い星は・・と調べたら130億3500万 光年。
我々の銀河は何時頃?太陽は?と止めどなく暇に任せ調べた。
銀河は有名なビックバンの後だから130億年位ってはっきりしてない。
太陽はそれからかなり経過し、46億年前。
その頃に地球も誕生。

だれだっけか、6000年前にこの世は全て神の手により作られたって言ってたな。

それが正しい考えとかで違う意見の人を殺すんだ物な。
全然正しく無いし。
人殺しをする前に少しは人の言う事を聞けばいいのにな。
人殺しは重罪だろう?
心も痛むし。

そんな重大な事になるんだったら、人の意見も聞いて、重大な事に成らない様に見聞すりゃ良いと
思うけどな。

668 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 15:46:14.78 ID:GydSYIL90
>>6

669 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 15:49:44.50 ID:Hg6t99r0O
奥さまのブラックホールにぶちこみたい

670 :名無しさん@1周年:2015/07/25(土) 15:56:48.30 ID:eY+yXMgd0
こんなもん地球にやってきたらどうすんだよ

mmpnca
lud20160510041244ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1437386482/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】質量は太陽の1億4千万倍 超巨大ブラックホールを観測[7/20] [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡へ
【宇宙】アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡へ★2
地球ピンチ!アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡へ [無断転載禁止]
【宇宙ヤバイ】7億光年の彼方、太陽の400億倍・観測史上最大の超大質量ブラックホールがみつかる
【宇宙】「存在すらしないはず」の巨大な恒星ブラックホール、銀河系内で発見 太陽の70倍の質量
【宇宙】ハッブル望遠鏡で巨大な恒星を観測 質量は太陽の100倍超 大マゼラン雲という銀河の中のタランチュラ星雲
【宇宙ヤバイ】太陽の250万倍明るかった大質量星、突然消える スーパーノヴァ無しでブラックホール化か
【宇宙ヤバイ】太陽の400億倍、超特大質量ブラックホール
【宇宙】初期宇宙の超大質量ブラックホール、わずか10万年で太陽の10億倍の質量 天文学者「現行の理論では説明つかない」 
【宇宙】観測史上最も遠い超大質量ブラックホールを発見
【天文学】ガス雲のみ込む「超大質量」ブラックホールを初観測、国際研究
【宇宙】銀河中心の超大質量ブラックホール合体による重力波、今後10年以内に観測か
【🌠巨大ブラックホール】地球から3億9000万光年、観測史上最大の「爆発」の痕跡…NASA発表
【国立天文台】超巨大ブラックホールによる131億年前の“銀河の嵐”、観測 [少考さん★]
【BIG BANG】宇宙観測史上最大の爆発を確認、巨大ブラックホールが原因と天文学者
【宇宙】超巨大ブラックホールの詳しい観測に成功、X線の道草を利用「反響マッピング」
【国際】「覚醒」して星をむさぼる巨大ブラックホール、観測に成功 米メリーランド大学研究
【宇宙】超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性
銀河中心の超大質量ブラックホール、サジタリウスA*の瞬きを検出
【宇宙】超新星爆発が成長促進か 超巨大ブラックホール 東京大と呉高専のチームが発表 [08/11]
【LIVE】ブラックホール観測の国際研究 成果を発表
【宇宙】ブラックホール観測衛星「アストロH」が完成 
【科学・発電】中国の核融合装置が稼働 1億5千万度「人工太陽」 この高温を利用できるように目指す装置 [どこさ★]
【宇宙】暗黒物質、ガス嵐をせき止め 超巨大ブラックホールに/東京大など
【宇宙】巨大UFO、太陽からエネルギー補給か…太陽観測衛星が撮影
【宇宙】巨大UFO、太陽からエネルギー補給か…太陽観測衛星が撮影★2
【米疾病対策センター】米国人の43%、1億4千万人が新型コロナに感染したことがあると推計 [影のたけし軍団★]
銀河中心超巨大ブラックホールの重量から銀河年齢を計算
7年かけて作った「人工ブラックホール」でホーキング放射を初観測 [無断転載禁止]©bbspink.com
【物理学】7年かけて作った「人工ブラックホール」でホーキング放射を初観測。ブラックホールが完全にブラックではない証拠になるか [無断転載禁止]
【☀??】太陽の謎解明へ 探査機打ち上げ 600万キロまで接近観測 NASA「天文学の教科書は書き換えられるだろう」
【宇宙ヤバイ】地球から430光年、直径1億2千万キロ、土星の200倍もの環を持つ太陽系外惑星「J1407b」をご存知だろうか
銀河中心の超巨大ブラックホールの重量から銀河年齢を計算 [無断転載禁止]
【宇宙】ブラックホール、史上初めて撮影に成功か 電波望遠鏡で一斉観測
【天文】ブラックホールの「事象の地平線」の存在をサーベイ観測で示唆
【宇宙ヤバイ】ブラックホールが星を引き裂く 「潮汐破壊」をNASAが観測
【宇宙】「極めて特異なブラックホール」、8千光年の彼方で観測 ※映像
【宇宙】未発見の太陽系「第9惑星」その正体は小さなブラックホールだとする説が登場
ブラックホール撮影から1年…国立天文台水沢観測所が予算半減 本間教授「国際的にも影響」 [ガーディス★]
【たばこ】JTが発表 加熱式たばこプルーム・テック、健康懸念物質量は「禁煙した場合と同等」 ニコチンは半分程度
【超巨大噴火】1万年に1回「破局的噴火」を警戒、海底火山を常時観測へ−原子力規制委員会
【企業】スーパーゼネコンの竹中工務店、1億5千万円の所得隠し
【科学】太陽は1億年ごとに1%ずつ光度が増す 10億年の間に地表の温度は摂氏100度に 地球物理学者が知る残酷な未来
【自衛隊】中国の国防費さらに増大 予算案22兆円余に 防衛省警戒強める 日本の4倍で質量と強化で不透明 対話で透明性働きかける [どこさ★]
【宇宙】太陽系外から飛来の天体、初観測 「最初の使者」と命名
【NASA】観測された謎の物体、太陽系外から飛来した初の天体か
【天体】 すばる望遠鏡が発見した「ファーファーアウト」観測史上最も遠くで見つかった太陽系の天体と確認される [朝一から閉店までφ★]
【社会】無痛分娩の麻酔ミスで母と子が植物状態に 夫らが京都の産婦人科医院に9億4千万円の損害賠償を求め提訴★2 
【宅配便最大手】ヤマト、数百社と契約終了 荷物量は4千万個少なく
【異常気象】「空気もわっとしている」季節外れの夏日到来、三重県で気温25度超を観測[12/11] 
【新型コロナ】政府、「病院船」2隻建造へ 補正予算案に調査費7千万 費用は1隻250億円 ★4
【エネルギー】太陽光パネル、2億枚の「終活」 寿命20年で大量廃棄も [ぐれ★]
【政治】田母神氏・西村氏が「太陽の党」結成を発表★2 [14/09/25]
パーティー収入、9億7千万円超 菅内閣閣僚、18年報告分 [首都圏の虎★]
【人口】2045年には東京除く46道府県で人口減少 総人口は2千万人減の1億642万人
【国際】南極で3150億トンの巨大氷山が分離し漂流中 佐渡島の2倍の面積
【海底資源】茨城・五浦海岸に巨大ガス田の痕跡発見 採埋蔵量950億立方メートル以上 [花火祭り★]
【甲子園】金足農への寄付金、1億9千万円
【岐阜】頸椎の手術後合併症で死亡、4千万円賠償で示談
【宇宙】銀河が合体する様子 観測に成功 131億光年離れた宇宙で
【社会】安愚楽元役員らに賠償命令 和牛商法巡り1億6千万円
【宇宙】90億光年先の恒星観測=「重力レンズ」で最遠記録−ハッブル宇宙望遠鏡
【福岡地裁】高校の柔道事故で賠償命令−県に1億2千万円
【東京地検特捜部】太陽光発電関連会社「テクノシステム」社長らを逮捕 11億円詐取の疑い [香味焙煎★]
【仙台高裁】東電に7億6千万円賠償命令…集団訴訟初の控訴審判決
三浦瑠麗氏の夫を逮捕 4億2千万円の業務上横領容疑で ★2 [蚤の市★]
21:50:44 up 39 days, 22:54, 0 users, load average: 20.38, 26.10, 32.57

in 0.09276294708252 sec @0.09276294708252@0b7 on 022211