◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【鉄道】 上野東京ラインの「トラブル波及」「分かりにくい行先」を「やり過ぎない直通運転」で解決 [現代ビジネス] [転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1427149184/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :@Sunset Shimmer ★:2015/03/24(火) 07:19:44.57 ID:kKXuBtcz*
2015年03月24日(火)

【鉄道】 上野東京ラインの「トラブル波及」「分かりにくい行先」を「やり過ぎない直通運転」で解決 [現代ビジネス] [転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚

上野東京ラインの「座れない」「混雑」「寝過ごし」に引き続き、「トラブル波及」「分かりにくい行先」の解決策を提案する。

■引き続き話題を呼ぶ上野東京ライン

相変わらず、上野東京ラインは話題を呼んでいる。22日の20:00時点で、YAHOO、Google、ツイッターの検索とも、「うえ」と入力すると「上野東京ライン」が表示され、テレビや新聞での報道も多い。

山手・京浜東北線の日本一の混雑が大幅に緩和され、また東京の北方面と都心との行き来が便利になったことがおおいに評価されている。
一方、「座れない」「混雑」「寝過ごし」「トラブル波及」「分かりにくい行先」といった苦情や心配が多数出されている。

そして、それらに対する解決策の提案はほとんど見当たらない。「東京・上野の始発を増やせ!」といった時計の針を戻すような提案をしても仕方なく、
この連載では、利用者にも鉄道会社にもメリットのある実現可能な解決策の提案を重ねる。

■「やり過ぎの直通運転」の結果

「トラブル波及」「分かりにくい行先」の解決策として、「やり過ぎない直通運転」を何回か提案した。まずは、現行の「やり過ぎの直通運転」を、本数の多い朝夕より理解しやすい昼のダイヤで見てみよう。

宇都宮線・高崎線・東海道本線・横須賀線とも多数の始終着駅がある。北の人には南の地名が分からず、南の人には北の地名が分からずで、「国府津ってなんと読む?」「小金井って中央線?」となってしまう。
ここでは始終着駅を集約し、5つの路線名で表示した。

【鉄道】 上野東京ラインの「トラブル波及」「分かりにくい行先」を「やり過ぎない直通運転」で解決 [現代ビジネス] [転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚

1時間当たり、宇都宮線と高崎線から上野東京ラインへ3本ずつ、湘南新宿ラインへ2本ずつが直通し、東海道本線は上野東京ラインからの直通が6本、横須賀線は総武快速線からの直通が4本である。

他に、宇都宮線の上野行が1本あり、時間帯によっては高崎線の上野行が1本ある。さらに常磐線が品川まで、特急2本、特別快速1本、普通1本が乗り入れているが、ここでは省略する。

ピッタリではない10分サイクルと15分サイクルが重なり合い、さらに大宮以北1本ずつが宇都宮線は快速、高崎線は特快となり、どの区間の利用も等時隔となっていない。

路線間の乗り換えへの配慮も十分でない。北側は、宇都宮・高崎線と湘南新宿ラインの両方が停まる大宮・浦和・赤羽は別ホームとなっており、ダイヤ上の配慮もあまりない。

南側は、戸塚で東海道本線と横須賀線が対面乗り換えできる(http://page.freett.com/tmnetwork/Train/Rail/JR/Tokaido/Frame_e.htm)ものの、ダイヤ上の配慮は十分でない。
南行の13:36は2線が同時着発となっているが、13:51付近と14:06付近はわずかの差で乗り換えできない。

>>次 「やり過ぎの直通運転」は意外と不便
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42582

2 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:21:04.66 ID:NvXxrcZH0
田舎者は大変だな(´・ω・`)

3 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:22:07.03 ID:oey2dZOb0
神奈川はすでに湘南新宿ラインで慣れてるし

4 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:22:23.99 ID:ZKzLlbMG0
東横線は渋谷まででよかった

5 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:24:43.17 ID:3HMrm7vM0
行き先だけしっかり確認すれば
問題ないだろ。

それよりグリーン車安くして下さい

6 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:25:28.60 ID:IZy2VuJpO
常磐線を品川までにしたのは正解
あんなのが横浜とかに来たら許さない

7 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:26:30.28 ID:oL35Z+EF0
秋葉原も停まるようにしておくれ

8 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:27:46.55 ID:UbPYtG7H0
すぐ慣れる。関西だって大阪行きなんかほとんど無いんだから。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:29:28.80 ID:rwEbpr7J0
ゲンダイソースは行頭につけろカス

10 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:31:59.51 ID:h0p3375J0
電光掲示板見ればいいだろ。

11 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:35:56.40 ID:NqsqjJYJO
>>1
東海道線下り東京始発がほぼゼロになったのが一番の大爆笑www

12 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:36:49.03 ID:naW8UbQ30
秋葉原通過は大きい
使ってる人には悪いが

13 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:37:55.73 ID:tUhwp7zd0
>>6
TXはおK?

14 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:38:20.04 ID:+qZVLv4q0
早速、東京駅で飛び乗ったら宇都宮線で上野で降りて
常磐線に乗り換え
上野の乗り換えは遠いのだわ
でも、よく見たら、快速は上野始発で余裕で座れるし
本数も多い
東京駅で待っているよりも早かった

15 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:38:54.13 ID:UPHm+2FU0
まーたヒュンダイ。
日本語もロクに読めないんだろ。

16 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:40:07.81 ID:o/uFEavh0
2年前だったかな?
与野で朝の7時頃に事故があって、高崎系統がグチャグチャで終電まで引きずった
昨日は夕ラッシュに10両祭りを開催
対面乗り換えだの、方向別乗り換えなんて昭和の頃から言われてたが検討もしないランダムダイヤ
列車ダイヤやめて、整頓された電車ダイヤにすると、高崎側にしぶとく残るCTCが自主ストを始めて、全線運転見合わせ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:40:33.68 ID:5z9wl+xf0
寝過ごす奴は訓練が足りていない。
俺たちサラリー戦士は降車駅が近づいたら自然に目が覚める。
家から一歩出たらそこは戦場なんだよ。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:40:37.07 ID:J8AqA/B50
>>3
それになれていなくて東京駅に着くと思って乗ってしまった。
新宿まで・・・。

19 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:41:20.59 ID:6EPy3vIC0
>>5
座りたい客は高い金を払うのが常識

20 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:42:40.74 ID:6EPy3vIC0
>>17
普通にアラーム設定してるがな

21 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:44:03.70 ID:EOETutWC0
もっと枝分かれが多い京急と京成に比べれば

22 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:45:45.33 ID:iWqzmpQGO
>>1
>>「国府津ってなんと読む?」「小金井って中央線?」となってしまう。
ねぇよ

既に湘南新宿ラインが居ただろ
北行民な神奈川県民なら乗降ホームが違うからとか難癖付けられるが
南行民なグンマートチギスタンは同じホームだ
しんしょうライン自体が見たこと無いのは川崎国ぐらい

23 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:48:41.44 ID:oEvtIxGnO
>>19金払っても座れないんだが

24 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:52:26.47 ID:iWqzmpQGO
>>1
つか、今まさに電車の中
隣の吊革に掴まっている50位なオッサン
タッパ180くらい
スーツに整髪(非禿)固め
顔彫りそこそこ深し
やせ形


手には収監ヒュンダイwww

25 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 07:58:38.42 ID:xYYvkTwC0
全部215系にして収容人数増やせばいいんだよ
増産しちゃえば全然OKだし
せっかくだから付随5両編成も作ってさ

26 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:00:41.45 ID:3LLQF5P00
>>17
大抵そういう時は超絶ボッキしてる

27 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:01:25.32 ID:VJggiZIuO
ありがとう上野東京ライン
山手線がスカスカです

28 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:05:22.27 ID:LK/gepvTO
東北線の駅は改良して15両に対応できないの?

29 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:06:21.44 ID:tEs5IiQa0
熱海行きに乗るたびに仕事さぼって熱海まで行っちまおうかなと思う俺

30 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:07:53.23 ID:gBhkG2T1O
昨日は、早速朝から 大宮より群馬よりで 事故があった影響で 上野〜東京が、運転中止になってた。

31 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:07:59.90 ID:AC4JQkTX0
行き先わからないっていい機会だから地図見て勉強しろよ 

32 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:08:06.27 ID:xjKtePSu0
また東京を焦土にして都市計画し直せ。

33 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:08:55.15 ID:h0p3375J0
常磐線は、普通に上野駅始発出てる。

34 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:12:07.57 ID:U/NZsfW5O
>>29
やっちゃえよ。ながい一生、やらないよりやっちゃえよ。一回くらい平気だよ。寝ちゃいました!おきたら熱海でした。でいいよ。いっこさきの来宮でお参りして、寿司屋いって帰ってこい。

人生かわるぜ

35 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:12:16.24 ID:+ewxwkj70
割を食ってるのは、他路線と違って東京駅始発が無くなった神奈川県民

36 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:13:33.34 ID:eT2I18N20
>>4
ほんこれ

37 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:15:28.36 ID:InIl+h/B0
>>27
単純に3月だから乗車数が少ないだけ(´・ω・`)

38 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:15:46.29 ID:ZjN1dt2r0
パターンダイヤと対面乗り換えってことね
いいと思う

39 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:15:57.46 ID:y0qFsKcD0
車内に忘れ物をすると、とんでもないところに届いたりするんだよね。
JRに忘れ物したのに「西武鉄道に問い合わせてくれ」と、たらい回し食らったり。

40 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:16:32.73 ID:U/NZsfW5O
>>35
神奈川県民はよく泣きを見る。桜木町始発の東急東横はなくなるし、横浜市で買った車両は埼玉で走り回って横浜に帰ってこないし。

41 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:19:46.16 ID:P84w6Aiz0
>小金井って中央線?

コレまさに思ってたw
あと古河が「こが」って読むのも今回初めて知った

42 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:19:48.81 ID:cIs5qtOx0
頑張って秋葉原にも駅を作りなさい

43 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:22:04.04 ID:IsJ4Uu0mO
まだ越後中里とか修善寺が出てこないだけマシだろ

44 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:24:09.17 ID:Pf4lU79/0
>>41
「ふるかわ」じゃないのか
初めて知った

45 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:30:09.01 ID:2Rh6ySZX0
浅草にもJRの駅作れよハゲ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:30:49.33 ID:dW7QGbbE0
慣れればいいだろというのは少し違う気もする

使いやすく分かり易い、
リスクが他地域/多地域に波及しにくい、
つまりインフラに求められて当然の要素、
効率と安全確保が
乗客から広く求められているのだろう

47 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:31:20.61 ID:z34Coavd0
神奈川県民って横浜があるからわざわざ東京には行かないってよく聞くけど、
大好きな横浜の会社に転職すればいいのにね

神奈川県民は情けない奴らが多いよな

48 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:31:57.61 ID:P8q+wIif0
>>6
交直両用電車とか重くて線路痛みそう

49 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:32:05.77 ID:pSwg5ieH0
>>8
大阪は必ず通るので、

50 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:32:52.76 ID:RQkKA8gyO
>>28
宇都宮まで15両対応済みだボケ

51 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:35:35.22 ID:U2+VDHRV0
>>47
君が関東地方の地理に物凄く不案内な地方の人だとよく判ったよ

52 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:36:06.82 ID:28qPOkVm0
結局どことも直通運転せず品川延伸のみの常磐線の一人勝ち

53 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:37:15.32 ID:9EMZHzC90
行き先の地名がどこなのかくらい知っとけよw
俺たち鉄道ファンはこんなことでは困らんぞwww

54 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:39:08.57 ID:I5+OZl840
>>52
正解

55 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:39:16.80 ID:gTVt94JD0
国府津なら東海道線国府津
小金井なら宇都宮線小金井
今の技術なら簡単にできるでしょ
方向幕じゃあるまいし

56 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:45:49.16 ID:feNUkFZU0
この程度の地名はすぐ覚えられるだろ。
これすら難渋するような馬鹿は東京に働きに来る必要はない。

57 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:47:02.79 ID:CPv+uT/K0
>>34
上司「>>29くん、もう会社来なくていいよ」
とかなったら確かに人生変わるな

それはともかく熱海まで列車で揺られて温泉つかってってのはなんかいいな
休みの日にでもいってみるのはありなのかも

58 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:50:00.59 ID:fl0tM9SZ0
品川で乗りたい方向の電車がどの番線から出るのかわかりにくい

59 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:52:47.85 ID:9UeOy83q0
八高線東京駅
中央線宇都宮駅
実現しろ

60 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:55:19.03 ID:3+lgFR6E0
関東は路線がありすぎてよくわからん
これが開通して何がどう変わったのかもわからん

まぁ知る必要もないんだが

61 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:55:53.55 ID:dW7QGbbE0
常磐線は万一原発などが被災した際に速やかに新幹線で西へ行けるようになってるね
上野や東京がパンクするとパニックになるだろうからそれを回避した形になってる

62 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:56:01.43 ID:RUSHOxlN0
事前に確認すればいいだけの話。
それすらできない奴が騒いでるだけ。
春だな。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:56:07.27 ID:FG9FGb2s0
神奈川県民や横浜市民には、
デメリットだけで、殆んどメリットがないことがわかった。
わずかに、上野公園や美術館や博物館や文化会館や動物園に、
行く用事があるときにだけ、メリットがあるが、
せいぜい月に1回か2回ぐらいだろう。
どんなに多くても週に1回か2回だろう。
まあ、上野や浦和や大宮に毎日通う学生にはメリットがあるが。

64 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:56:27.23 ID:y7kBP5No0
>>55
それゲンダイの捏造だから。
国府津も小金井も、湘南新宿ラインで既出。
今更のこと。

65 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:56:28.24 ID:WUPz5a+10
行き先覚えたわあ。
湘南新宿ラインと、間違えないことやな。

66 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 08:57:01.35 ID:uOSmjmEJ0
北千住に住んでいたけど
いまは緑の常磐線も品川まで行くの?

67 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:01:42.63 ID:SbrJiXd10
まあ周辺県から東京に通勤してる時点で負け組です

68 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:07:02.29 ID:nYPVCleNO
>>53
じゃあ鋒への行き方教えろよユーイチ

69 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:12:27.30 ID:naW8UbQ30
>>63
伊香保や草津温泉、鬼怒川温泉に是非どうぞ

70 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:14:11.02 ID:cQyN9Y2j0
またlineか

71 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:14:25.08 ID:LK/gepvTO
>>50
高崎線は?

72 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:17:20.84 ID:ImWtLQi30
>>41
古河公方しらないの?

73 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:19:25.46 ID:gW96RkA0O
上野から乗ってるんだが、帰宅時、ホームに人があふれ返って、恐ろしいことになってる。
整列なんてできん。
ホームを歩くのも鬼困難で、線路に落ちそうで恐い。
上野始発で利用していた者にとっては、極改悪でしかない。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:19:25.85 ID:HbScX2fK0
常磐線を省略すんな 常磐線乗りの俺より

75 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:20:25.16 ID:gOl2KYzT0
(足立区の)舎人もお前らかっぺには読めないだろうと
教科書で本来の意味とともに習うはずはずのことすら習っていない自称都民が吠えていたな。

76 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:22:19.26 ID:/2L4ZABW0
昔の急行の方が凄かったらしいな。

地下鉄でも副都心線、有楽町線辺りとか浅草線とか分かりづらい。
まあ下調べすれば良いだけの話だが。ちったあ頭使えよ。

77 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:22:31.33 ID:lLY+BWFD0
現役時代は神奈川-東京-千葉-埼玉-群馬は車にせよ、電車にせよ、歩くにせよ、自分の庭みたいな感じだったが、今このスレ読むと浦島太郎状態 orz
ここ20年の変化はバブルの頃より大きい気がする。特に電車。お前ら乗り過ごして熱海まで行く心配までしてんのか?

78 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:23:51.13 ID:3LLQF5P00
総武横須賀線で慣れてるだろに
成田空港・鹿島神宮・君津・上総一ノ宮・津田沼・千葉・成田・佐原・成東・佐倉 ⇔ 東京 ⇔ 横須賀・逗子・久里浜・大船

79 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:26:28.74 ID:C0Ml8g2O0
改悪とはこのこと

80 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:27:47.81 ID:gOl2KYzT0
とりあえず東京に行くのか新宿に行くのかさえわかっていれば、
その後の行き先はどうでもいいだろう。

81 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:28:02.60 ID:LqVN+MnV0
>>42
新幹線が邪魔だよね
御徒町寄りの留置線あたりなら出来そうだけど

82 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:29:44.07 ID:O68gMqVi0
「小金井」という駅名変えろよ

東京の小金井(中央線)だと勘違いするだろ

83 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:31:00.18 ID:QuGB6RyV0
湘南新宿ラインはE231系、上野東京ラインはE233系で統一すればいい。

84 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:31:13.11 ID:I/0Rvxpj0
夕方以降は常磐線の品川どまりは辞めとけ
帰宅ラッシュ時にあのがらがら車両はすばらしすぎるわ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:35:05.72 ID:QuGB6RyV0
同一ホーム乗り換えできないのに、平行する京浜東北線が止まると
一気にダイヤが乱れる仕様なのはなんとかして欲しい。
どうせ止まるなら同一ホーム乗り換えも認めろや。

86 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:36:39.71 ID:LnBmHcaZO
>>21
2つともそんなに複雑ざゃないよ

87 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:44:02.90 ID:zHgL9vN90
正直東海道線ユーザーにはメリットが何もなかった、いままでどおり東京発着でいい
東北線や常磐線は品川どまりでいいのではないか

88 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:44:28.00 ID:SxqiiRIu0
川向こうの住民の言い分なんてどうでもいい

89 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:49:25.47 ID:kNhyizbK0
>>1
東京駅直通運転なんて昔からあるだろ
山手線、京浜東北線、横須賀・総武快速線などなど
山手線以外は横浜も行くから行き先と経由地が理解出来ない方がおかしい
湘南人も行き先別が理解出来ないのはおかしい
湘南人は昔からスカ線が東京駅をスルーして総武快速になるのを経験してるんだから
やはり言い訳にもならない

90 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:52:30.37 ID:ZnDSILt80
いい機会だから駅とかにはってある
首都圏の路線図の駅名、全部覚えたまえ。

91 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:54:10.73 ID:ICe64j7j0
寝過ごしまで面倒見れと言ってんのか?ヒュンダイは

92 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:55:20.90 ID:LBK1JNCjO
いつの時代もヴィジョンの無い開発をしすぎ
100年先を見据えてプランを立てて欲しい

93 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:06:16.39 ID:FGfhbuQ80
横須賀線、京葉線の東京駅は名前だけ、延々と歩いて乗り換えには遠過ぎる。
常磐線が東京駅に乗り入れる本数は少ない、一時間に二三本しかない。

94 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:08:11.25 ID:n+6umNv+0
中途半端に東京行きとか、作るからいけない
総武横須賀みたく、全列車、東京始発を止めれば言い

95 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:09:28.36 ID:A7UM0I8H0
>>63
帰りに東海道線東京駅から座れない座れないって言ってるけど、
それは上野以北民のせいじゃなくて上野以北に職場がある神奈川県民のせいだろ。
上野以北民は逆方向に乗るんだからお前らの椅子は奪ってねえよ。
神奈川県民はメリット大有りじゃん。なのに何かにつけて神奈川県民は被害者ぶるよね。

96 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:10:23.11 ID:0h+qCnlX0
高崎線、宇都宮線、常磐線を
いっぺんにやったのはどーだったんだろーね?

まずは宇都宮線だけでもよかったんじゃね?

97 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:13:29.97 ID:liHBJEMM0
常磐線は東京どまりでよかったろ 品川までは必要ない

98 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:14:06.35 ID:74TvzwJs0
流石にやりすぎだよ
宇都宮〜沼津とか歓迎してんのヲタだけだろ?
人身事故で遅れたら他まで遅れる
常磐線の品川止まりぐらいが丁度いい

99 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:14:59.76 ID:Cu+LCuB60
>>45
浅草橋で勘弁してください

100 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:16:36.70 ID:liHBJEMM0
常磐線は事故が多いから相互乗り入れしなくて正解

101 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:16:45.20 ID:P/rqCN8N0
>>94
情弱乙www
総武快速、横須賀線も東京始発はありますが…

102 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:20:20.50 ID:ypcmpylb0
だいたいお前ら小金井とかに用事があるのか?違うだろ。
東京を通るのか新宿を通るのかさえわかっていればいい。

103 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:30:02.52 ID:tf4rXmjn0
>>22
国府津から宇都宮線に入る湘南新宿ラインはないし、宇都宮線から東海道線を南に入る湘南新宿ラインもねーよ

104 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:30:42.57 ID:7zDYJXNN0
東横線の日比谷線直通を返してくれよ

105 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:35:45.73 ID:mU51vtMW0
座れなきゃ立って帰ればええやん
(´・ω・`)

106 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:40:16.46 ID:RlmY+Gyc0
>>101
お前情弱の使い方間違ってるよ
恥ずかしいね

107 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:42:00.33 ID:gXPfBhGI0
>>97
折り返し運転するにはホームの数が足りないらしい
それで比較的余裕のある品川にしたらしい

108 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:43:54.26 ID:pi3rtszT0
宇都宮線は時間帯によっちゃグリーン車ですら座れないからなあ
上野始発で座れないと久喜ぐらいまでぎゅうぎゅう詰めの中立ちっぱなしになる

109 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:44:37.11 ID:em9O/y7rO
>>40
ワロタ
たまに帰って来ても、すぐ居なくなるし(笑)
>>43
宇都宮発や高崎発の(踊り子)下田、修善寺が現れるかもな。
御殿場や身延が出てくるよりマシかな。

110 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:49:55.60 ID:HOwXWqST0
常磐線は品川止まりで正解だな。
東京駅はキャパ不足だか仕方なく余裕たっぷりの品川で折り返しだが
下手に東海道に深入りしてたら湘南新宿ライン並に遅延祭り開催だわ

とりあえず新橋でグモらなきゃ常磐線には致命的な乱れは及ばないだろう

111 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:51:28.91 ID:O63rilsG0
山北が出て来たら、わかんねーって言えよ

112 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:52:21.77 ID:XrHGuemF0
>>常磐線が東京駅に乗り入れる本数は少ない、一時間に二三本しかない。

東京駅まで乗る客も少ない。
日暮里で半分、上野で残りの半分が降りてしまう。
JRはデータを読んで本数設定している。

113 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:57:15.80 ID:qa+TytYe0
>>29
あれはまずいよな。俺なんか東京駅着くたび、
このまま京都でも行ってやろうかなって衝動に駆られる

114 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 10:57:25.92 ID:y4bv3p5i0
電車の行先表示に「東京方面 国府津」とか表示したら済む話だろ
最近の液晶や電光式なら簡単だろ

関西でも永原とか上郡なんてマイナーな行先あるけど
苦情なんて無いぞ

如何に首都圏が地方の田舎者 物知らずの集まりかが判るな
こんな連中を相手にする生粋の江戸っ子に同情するわw

115 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:00:01.92 ID:qa+TytYe0
>>52
つーか、延伸は常磐線のみでよかったんじゃないか?

東北高崎線は大宮から埼京線新宿ラインと京浜東北線という補完路線があるのに
なに調子こいてザコ電が東京まで来てるんだよ
新幹線があるだろって莞爾

116 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:00:35.97 ID:IhSHShwaO
>>8
名古屋の東海道線も名古屋発着は武豊線直通くらい。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:01:58.17 ID:96DSc2Dt0
>>114
たぶん3カ月で慣れる。最初だけ。

118 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:03:05.86 ID:csDhAft90
歳を取ると環境の変化に適応できなくなって、文句ばっか垂れる老害になる

119 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:04:43.44 ID:HgIf75IfO
>>115
ホントこれ
横浜市民だけど、横浜駅でみる行き先表示見ても、結局経由が違うだけで湘南新宿や京浜東北と行き先が被ってんだよな
千住やら常磐沿線やらへのルートを設定するべきだった

120 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:08:08.80 ID:M+/J7h+o0
「ピッタリではない10分サイクルと15分サイクルが重なり合い」
って去年強引に特急を導入した私鉄と似てるな
30キロもない路線で特急とか・・・www

121 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:09:52.74 ID:BVWKOMKT0
>>82
そっちは武蔵小金井じゃないか?

122 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:11:07.34 ID:tf4rXmjn0
>>114
現状でも東京経由や新宿経由の表記はあるし、路線名はもちろん次の停車駅まで表示される。
ようは電車の方向幕なんていちいち細かく見る奴なんていないんだろうな。
電光になってから3パターンくらい時間で表示が切り替わるし。

123 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:11:41.95 ID:6aajzVix0
>>4
最近飲んだ時はビクビクしながら乗ってるけど
下手に座って寝るとどこに行くかわからない…

124 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:13:03.65 ID:mj0P1VJB0
>>72
誰?

125 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:16:06.87 ID:sPSViQuTO
>>11
お前、ちょっと便所裏まで来い(笑)

126 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:18:18.76 ID:DXTtvK7Q0
順応性の欠如した下等生物が
何時までもウダウダ五月蝿いことだなぁ。

127 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:18:26.57 ID:S9gDgPKY0
>>8
大阪口でも利用者は特に疲れて帰る帰りの長距離利用者は始発が欲しいと思ってると思うよ
どうしても座って帰りたい人は始発待って座って帰る。近距離利用者は立って帰っても大したことは無いからそうするし
J束は座って帰りたければグリーン払えと思ってるのかもしれないが、
これを機会に、遠距離通勤者が近いとこに引っ越してしまうんじゃないかと思う
東横線副都心線直通でも同じことが多分起きてるはずだが、東横線は距離がそれほどでもないから
不満があまり目立たないだけだと思う

128 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:22:50.84 ID:/ZhazDrW0
高崎線は湘南新宿
宇都宮線は上野東京
とか固定はできないの?固定より分散したほうがいい?

129 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:23:54.52 ID:hEv5nhQaO
本屋で時刻表を立ち読みするだけで分かる情報で混乱するなんてゆとり過ぎます
列車のダイヤを乱数表が必要な暗号と勘違いしてるのかな。バカなんですかね

130 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:26:28.77 ID:B+syk6nh0
>>29
あるある
熱海、伊東行きは現実から引き離す誘惑があるよね
新幹線だと乗り過ごしても起こされる可能性高いけど各停だと寝過ごしたらそのままだし
実際に熱海は無いけど横浜で降りるつもりが藤沢はあった、気付いたのは大船過ぎた辺り…

131 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:27:04.43 ID:SqNY3Mg30
>>23
空いてるだけでも金を払う価値あり!
東海道線のグリーン車なんてラッシュ時は昔から立つのが基本!
千円程度の金すらケチる貧乏人は寿司詰めを味わってろ!

132 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:29:13.48 ID:y4bv3p5i0
>>114
情報が表示されていないのならともかく
電車の行先表示器レベルの最低限の情報すら見る気が無いのなら
JRは苦情を言われる筋合いないわな

133 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:29:46.93 ID:StG0gddv0
ひょっとして丸の内、新橋等に通勤するリーマン・OLは
鉄道マニアより頭が悪いのか?
行き先が分からければ検索かければ良いだろうに
あとは新宿経由か東京経由の違いだけだろ
そんな簡単な事も分からないで丸の内や新橋でドヤ顔して仕事してる方がある意味怖いんですけど

134 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:33:30.84 ID:xG2kMgjm0
昨日の朝から高崎線で人身あったけど、やっぱ影響大きかったのか?

135 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:34:33.76 ID:KDsGRF5n0
上野と東京をつなげばいいんだから、東海道線は大宮止まりでいいし
宇都宮線高崎線は横浜止まりでいいんだよ

136 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:41:24.84 ID:UNwXo93L0
>>4
副都心線は渋谷まででよかった

神奈川県民が新宿三丁目で溢れかえって大変

137 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:41:27.01 ID:ZjN1dt2r0
>>114
西日本も、提案があったから「○○方面」という書き方を電光板の方向枠に足したんだよね。工夫次第。

138 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:41:36.57 ID:gwoFkUPH0
普段は栃木でのんびり暮らし
休日にコンサートやイベントで大宮東京横浜方面に出かけるときに使っている自分が一番恩恵被ってるなw
乗り過ごしで小金井に来るのもいいですよ
だだっ広い平野と広い空が嫌なことを忘れさせてくれると思いますよw

139 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:42:25.43 ID:n7Z6wtMV0
千葉住みだがかなり恩恵受けてるわ。
ガラガラの新橋で座れて嬉しい

140 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:44:51.86 ID:TVnfp33+0
伊東線は伊東駅を除いて
最近、無人駅になった


これ豆な

141 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:46:41.94 ID:J5XzXpOfO
なんか殺意しかしないダイヤ改正だな。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:48:35.11 ID:tZ1UjlHT0
常磐線の上りで上野越えるとスピード落とすけど何とかならんのかね

143 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:49:58.16 ID:UVmCS9850
品川住まいの自分は安孫子駅の常盤軒のから揚げそばが食べに行きやすくなった^^

144 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:51:42.77 ID:LK/gepvTO
>>115
現状
朝山手線京浜東北線は空いてるから
需要はある

品川以南に乗り入れる必要がなかっただけ
東北線常磐線とも品川止まりでよい が正しい意見

145 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:51:47.28 ID:UVmCS9850
まちがった
品川駅が常盤軒で我孫子が弥生軒だった

146 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:58:14.06 ID:iO07O2KX0
てか、そんなに通勤が苦痛なら
墨田・江東・江戸川区に住めば良いじゃない

江東は東西線の始発が東陽町から、半蔵門線の始発が清澄白河から大手町に向けてあるぞ

147 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:58:22.79 ID:m0qu7LQsO
>>83
鉄マニアじゃない人には、分からない

色を変えれば、一般人にも見分けられる

148 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:58:34.68 ID:hEv5nhQaO
>>138
全てを忘れた瞬間、自己嫌悪で死にたくなるのが日本人
次の列車に飛び込みだけだな

149 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 11:59:16.45 ID:HOwXWqST0
上野東京ライン開通してから朝の上野駅恒例の東京方面行きの大行列が
綺麗さっぱり無くなったな

ターミナル駅からただの通過駅に転落してしまって駅ナカのテナント
売り上げガクッと落ちてそう

150 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:01:37.28 ID:KGwly08z0
喜んでるのは基本北側の人たちか

151 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:03:24.79 ID:FG9FGb2s0
東海道線沿線の人にはほとんどメリットが無かった。
わずかに、上野公園に行く用事がある人が、
週に1回とか2回とか、学生や通勤者なら毎日とかだが。

152 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:04:49.29 ID:Xhiva15F0
関西じゃ似たような状況なのに苦情が起きないってレスが幾つかあるが、関西の方はほぼ1本道(湖西線と琵琶湖線で分かれるくらい)だからだぞ
こっちは直通先が多すぎるし少し離れたら行き先も統一されずにバラバラになるし、そりゃ分からなくなるわ

153 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:05:57.12 ID:iO07O2KX0
>>146の自己レス
墨田も押上から半蔵門線始発があるよ
こっちは清澄白河始発より始発の本数が多いからね
そすそう押上と言えば都営浅草線も始発があるね

154 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:06:27.09 ID:FG9FGb2s0
>>152
西明石=大阪。
大阪=京都・米原。
大体これが基本だからね。

155 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:06:54.89 ID:FumNHHTu0
エアポート快特 21:21 最終 芝山千代田 8両

これ一発で大佐倉停車かはわかるまい

156 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:07:42.30 ID:tTPiZlaL0
松戸の物件が値上がりしてる
上野東京ライン松戸駅だってさ

157 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:07:56.13 ID:iO07O2KX0
>>155
京成エア快特は大佐倉通過でしょ

158 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:08:02.60 ID:SqNY3Mg30
>>134
俺が乗ってた崎線は急遽上野駅止まりになり、
その後の崎線も上野止まりになったもよう。
崎線以外のUTラインやSSラインは平常みたい。

159 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:10:42.04 ID:tTPiZlaL0
大佐倉駅前 100万円の1区画(上下水道なし)ばあちゃんに買ってもらったのが
あるけど 使い道がない

160 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:11:10.21 ID:FumNHHTu0
>>157
A. 大佐倉は停車
ekikara.jp/newdata/detail/1205011/33025.htm

芝山千代田行き終電の時間帯には京成線の快速特急はもうないが、羽田空港の時点ではたぶんわからない。

161 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:16:52.61 ID:GqxI3RQn0
行先表示をバスみたいに大きくして
線の色別の囲いをするか
窓下の帯にLEDのラインをつけて色別標治したら?

162 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:20:22.96 ID:n7Z6wtMV0
>>149
あの行列はテナント使わないだろ

163 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:22:38.16 ID:7qTnoxMI0
テナントの店を使う人たちは、
上野発の長距離列車に乗る前に、
買い物とかしたいときだな。
東海道線では、品川駅。
東北線や高崎線や常磐線の中距離列車に乗る前に、
結構いろんな店があるので弁当とか購入できるね。

164 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:24:38.32 ID:rmPydP50O
宮ヤマのE231がやたら煤けてる件
E233が来てラッキーと思ったら5両だけで残りはE231だった件

165 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:24:50.42 ID:flKCA+RtO
寝過ごしはてめぇの責任だろw

166 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:27:42.34 ID:+bFB55cE0
湘南新宿と上野東京ラインは、誤乗しないように色を別々にしてほしいな。

167 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:30:39.08 ID:opQlGQXK0
東海道線が、稚内〜鹿児島間直通する日も近い。

168 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:30:49.08 ID:Od0yk/I80
東京経由 新宿経由
と足すだけで解決

169 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:32:47.39 ID:8gKpbxYA0
>>136
ホントこれ

170 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:39:33.91 ID:hHi1dcRf0
確か、横の行き先は、上野東京ラインが、緑色で湘南新宿ラインは、オレンジ色で表示されてたはず。

171 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:40:37.09 ID:sebaxzBW0
>始発を増やせ!

ここ読んで笑っちゃったけど
二通りの意味があったんだ。今知った。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:41:06.17 ID:c2CNytfr0
ほとんど全部東京行きな中央線の一人勝ちか 夜中たまに新宿行きがあるけど。

173 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:42:32.65 ID:5LVczdtW0
行先ごとにボディの色を変えれる車両を開発すればいいんだよ
東京駅や上野駅を通過する列車をつくってもいいかもね

174 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:43:59.04 ID:DVzdU5gM0
>>172
中野行きも無かったっけ

175 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:44:06.25 ID:yKNInWbwO
>>170
赤と緑は色覚異常だと区別がつかない色ですね。

176 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:47:20.37 ID:RQkKA8gyO
>>71
深谷まで15両対応済み

177 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:47:21.45 ID:c2CNytfr0
ちょっと調べれば間違わねーよ

駅の電光掲示板すら見れないのって、日本人なのかな? 文字よめない?

178 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:47:29.16 ID:N0JY1VgeO
上野から確実に乗れる電車が少なくなった
これで改札を出ないでキセルするようなのは減るだろう
たとえば湘南新宿ラインには乗れないから
わざわざ上野まで行くっていうキセル。

179 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:54:59.47 ID:gXPfBhGI0
方向音痴や地理に疎い奴多いよな
東京方面行きたいなら大人しく水色の電車乗っとけ

180 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:56:26.33 ID:uPT6usQw0
>>75
す、すごい
その人学校で習ったこと全部覚えてるんだ

181 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:58:32.41 ID:7qTnoxMI0
>>178
上野経由の定期券を購入すればよいのに。

182 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:04:29.15 ID:7tx8S8kK0
上野東京ラインは山手京浜東北線の為の路線
東北高崎東海道線が不便になってもしょうがない

183 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:06:03.82 ID:BdoIiuKk0
>>182
まぁ厳密言えば「京浜東北線」と言う線路・電車は存在しないですけどね

184 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:06:25.94 ID:4rAijIc/0
新宿駅で湘南新宿ラインの小金井行きに混乱していないのに
アホは乗らんでいいよ混雑しなくなる
それより東海道線がラッシュでも普通車8両編成になったって本当?

185 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:06:26.83 ID:RQkKA8gyO
>>178
キセルって昭和かよww
格安フリーパスがある今の時代にキセルするやつなんか居ねえよw

186 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:07:20.23 ID:n7Z6wtMV0
出た出た、聞いてもない知識をひけらかす奴

187 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:09:47.06 ID:dQ9zGpi20
なんで蒲田に停まらないんだろ。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:11:36.27 ID:LK/gepvTO
出た出た厨が出た出た

189 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:11:38.99 ID:BdoIiuKk0
>>186
そうだよ、聞いてもいないけど答えたよ
事実だもん、まぁ知らなくても実益も皆無だけどな

190 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:14:57.74 ID:n7Z6wtMV0
>>189
聞いてもいないのに答えるって日本語おかしくね?

191 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:18:31.08 ID:BdoIiuKk0
>>190
おかしくないよ
言葉や文法なんて時代で変わるから
例えば「をかし」を現代に訳すと意味が違うだろ
そこまで遡らなくても「ヤバイ」が昔は否定的の扱いが
現在では肯定的に使われてるからね

192 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:18:42.36 ID:S9gDgPKY0
>>183
横だけど、書いてあるんだからないってことはないと思うが、「京浜東北線」こそ運転系統名のはしりなんだから
今風なら「京浜東北ライン」にするべきw 「中央総武ライン」もだな
横須賀総武ラインもそうだよwww

193 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:19:16.11 ID:S0H2DVWH0
>>187
<なんで蒲田に停まらないんだろ。
ホームが無いからだろ

194 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:20:57.58 ID:sOjIbqOS0
土曜休日は横須賀線に意外に東京駅始発が多いことを発見した

195 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:22:17.76 ID:hBg6Y3HR0
常磐線はぶかれてるw常磐線だけ圧倒的に待遇悪いわ
茨城からは通勤時間帯電車無いし
恩恵こうむるのは千葉県民だけ

196 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:24:02.15 ID:CXS/vxrC0
>>47
政令都市で昼夜人口が唯一逆転する横浜の悪口はよせ

197 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:24:16.94 ID:n7Z6wtMV0
>>191
いやいや、上手く言ったつもりなんだろうが聞かれてもないのに「答える」のはただの池沼だろう・・・

198 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:27:31.76 ID:sOjIbqOS0
>>196
横浜は支店経済の街で横浜に本社がある大企業は少ないからなぁ
といっても、東海道線は東京-横浜より横浜-藤沢の方が混雑してる印象がある

199 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:29:20.86 ID:BdoIiuKk0
>>197
>>聞かれてもないのに「答える」のはただの池沼だろう・・・

レスの流れと行間とIDを遡ったら>>186>>183にかかってるからね
この場合は主語の「聞かれて無い」が省略されても>>186>>183に言ってると読めるからね
日本語ってのは主語が省略されても会話が成立する事があるだろ・・・

200 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:30:06.99 ID:HOwXWqST0
>>195
茨城県民はひたち・ときわをご利用ください
取手の先の直流・交流切り替わるデッドセクション越えられるのは
製造コストが高い青と特急だけだから不遇なのはまぁ仕方ない

201 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:33:06.81 ID:pSJtlhP10
色々出来たけど、新宿から松戸方面に便利なのはないよね

202 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:34:52.79 ID:KDsGRF5n0
メトロ有楽町線・副都心線・東武東上線・西武有楽町線のカオスに比べたら間違えにくいと思うが

203 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:41:46.08 ID:fus71nUaO
>>201
代々木上原まで5分。必ず座れる、千代田線をご利用下さい。

204 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:42:26.30 ID:7qTnoxMI0
>>200
交流直流両方に使えるのは、
中距離列車だけだからね。
取手までの快速にはグリーン車も無いから、
品川まで行くのも無理だろう。

205 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:50:15.30 ID:pM4xHt9C0
>>67
東京都心に住んでる奴(親の持ち家以外)が負け組です。

そこそこの企業で東京本社丸ノ内勤務で1,500万の年収があったとする。
Aは目黒在住マンション住み(親援護なし)通勤30分
Bは横浜の戸建て住み(親援護なし)通勤45分

A住居費20万、車庫代5万の 計25万円
B住居費15万、車庫代0円 計15万千円
A、Bの1ヶ月差額=10千円、1年で120万円、10年で1200万円
30年で3600万円。

どっちが利口かは分かるよね?

横浜に住んで皆に憧れられて(実際の凄さはどうであれ大多数の人は「横浜いいですね―と言う」)都心に住むバカと3600万円分の自由になる金で投資、海外旅行、葉山に別荘等に使える。

S63AMGなら2台買えるぞ(笑)

頭の悪い奴は早く気付いたほうがいいぞ!

206 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:50:56.85 ID:gdXnbOyL0
東横線武蔵小杉はカオス杉
上り方面行き先ヤバ杉

207 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 14:26:10.43 ID:uoQN2ts90
>>205
目黒在住で車持ってる時点で馬鹿だわそいつ

208 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 14:36:52.80 ID:Q9O9qRYq0
(メトロY線よりマシには同意

209 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 14:43:40.55 ID:Rh3skx8p0
1はラッシュ時の電車はすべて15両編成だと思っている鉄ヲタだから

210 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 15:34:51.20 ID:pM4xHt9C0
>>207
車のない貧乏臭いチンケな人生(笑)

だから草食男はモテナイんだよ(笑)

211 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 15:53:09.51 ID:VDlw2teQ0
>>61
単にホームが余ってただけだろ

212 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 15:54:54.51 ID:gXPfBhGI0
>>205
なるほどなあ
1500万の半分も貰えないけど大船くらいで頑張るわ

213 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 16:01:12.05 ID:iWqzmpQGO
>>29
沼津行きも有るでよw
今度から餃子食べに宇都宮でも
高崎の焼きまんじゅうも食べ放題だな
おまえもまだグンマーを知らないだろう…
【鉄道】 上野東京ラインの「トラブル波及」「分かりにくい行先」を「やり過ぎない直通運転」で解決 [現代ビジネス] [転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚

214 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 16:04:45.86 ID:iWqzmpQGO
>>57
クビにならなかったよ、俺の場合
あんときはマヂでボロホロだったから、帰っても
「どうだ?治ったか?」だった
ま、そもそもんな理由で解雇できないが

215 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 16:07:47.50 ID:iWqzmpQGO
>>42
放置された千葉犬(千葉支社)
ホルホルしているエラバキ犬

216 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 16:19:55.42 ID:iWqzmpQGO
つか、宇都宮に居ようがツチューラに居ようが
グンマーにいようが

「上野東京ライン」

宇都宮で新湘はなんとなくアッチヘ逝くんだなと認識できたが

あんな3キロ一寸区間を100キロ以上離れた所で聞く違和感は…

217 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 16:24:00.80 ID:afz7eVWJ0
>>176
そういえば昔、一日1本くらいだけ深谷行ってのがあったな。
あれは籠原で切り離ししなかっただろうな。

218 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 16:47:17.00 ID:f6qNfmyU0
>>82
東武「下野小金井に改名します」

>>140
伊東線は災害危険地域なのにそれでいいのかな
今は知らないが特急は運転室が二人常務になっていた

>>1
地方は国鉄末期から長距離鈍行廃止なのに時代に逆行しているよな
都心回帰も進んでいて郊外の住宅地は将来的に減少するから更にいらない長距離運転

219 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:05:31.33 ID:rBZaumCI0
深谷、前橋、籠原は高崎線、
黒磯、小金井は宇都宮線

220 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:05:59.55 ID:DNlZ+DFE0
>>35
上野に通う藤沢民だが通勤が楽で仕方がない
以前はいちいち山手線で東京までいってそっから並ぶか立つかだったからな
要するに座る人間が変わっただけの話

221 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:14:06.18 ID:DNlZ+DFE0
>>205
金ためたいなら赤羽通勤20分家賃15万戸建て車庫つきだな

222 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:17:30.95 ID:BMZVcxdJ0
さいたま市民
「籠原ってどこ?」
「群馬だろ?」
「いや栃木じゃね?」
「高崎線だから栃木ではねえだろ?」
「んじゃ群馬なんじゃね?」

さいたま市民
「古河ってどこ?」
「栃木じゃね?」
「いやギリギリ茨城らしいよ?」
「まあどっちにしろ埼玉じゃねえしどっちでもいいや」

223 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:29:19.27 ID:fnxeIV210
すぐに覚えられると思うけど、利便性は悪いことには変わりがないね。
関西もすごいのだけど、
5−6番線:須磨行、西明石行、加古川行、姫路行、網干駅、播州赤穂行、新三田行(少しマニアック)。
7−8番線:高槻行、京都行、草津行、野洲行、米原行、長浜行、近江塩津行、敦賀行、近江舞子行(超マニアック)。
(ほかに有るかな?)が定期運転されている。もちろん、他のホームでもUSJ方面とか奈良和歌山方面で多様な行先が設定されている。
大阪環状線内では文字に通りぐるぐる回るだけの環状線の本数のほうが少ない。

新幹線と同じレベルの用地が有れば線路を引き換えて引き込み線を作れるのに。
交通量が多すぎて無理ゲーか、東京―上野をポイント通過の速度みたいに制限45にして所要時間を長くするとかで対応出来るのかな?。

224 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:47:24.32 ID:LvESs3pq0
電車の行き先表示に〜方面○○と表示すればいい
関西は姫路方面網干とか奈良方面加茂とか終着駅が万人によく知られていなくてもどちらの方面へ行くのかが分かるようになってる

225 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:57:35.66 ID:I/0Rvxpj0
JRはいろんな意味で警備員増強したほうがいいぞ、
順応性がうんたらかんたらとか言われてもこれから荒れるわ

226 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:03:19.40 ID:fnxeIV210
関東では行先表示を見る行為をするだけで迷惑なくらいなのだけど
それほど過密

227 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:39:39.97 ID:q9zz4+eH0
熱海まで乗り過ごし温泉に入る人が増えるのか
リゾート関連の株しこんどくわ

228 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:46:29.75 ID:gt9P/76x0
>>71
深谷までは15両いける

19時37分品川発は車両選べば座れる。
東京でごっそり降りるから新橋辺りで乗車すれば座れる

229 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:47:51.42 ID:rrPNbc3y0
今回の上野東京ライン絡みでJRは分かってない!と言ってるやついるけど
これJRの車両運用の都合で線路を繋げて、上野東京ラインと名付けて便利にしたと思わせてるだけでしょ
つまり利用者が便利になろうが不便になろうがどうでもいいと思っているということ

230 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:52:21.75 ID:IjHc6eMH0
10年くらい前から新宿湘南ラインが走ってるんだから、常磐線利用者以外は行き先分かるだろ?

231 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:57:21.87 ID:QCNTXLF/0
逆にもっといろんな行先を増やして
アホどもを混乱させてくれ

232 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:57:56.18 ID:gt9P/76x0
>>128
宇都宮から新宿、鴻巣から新橋とか不便になる

233 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:58:29.79 ID:DGZnVAsL0
利用者の一人としてとりあえず統計的にダイヤが乱れる回数が増えるのは
勘弁してほしいかな

234 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:04:46.74 ID:gt9P/76x0
>>184
うそだよ。
新橋で8時過ぎに降りたから電光掲示板確認したけど、表示されてるぶんはすべて15両だったよ。

235 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:07:32.38 ID:Y5UIVCxD0
ラッシュ時に輸送力落とすのはアホだろ
全て15両で運行すべき

236 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:13:45.59 ID:tUw90NkW0
>>218
実はJRにとっては経営合理化に都合が良かったりするんだがな。
今回の直通運転も都心の電車区なくすためだしな。

中央線も見かけ上の本数増やすために
需要がほとんどない大月に10両編成が行ったりしている。
それも同じ理由。

237 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:20:16.66 ID:TGBKZp6l0
今日、仕事で乗ったら山手線の品川・田町間の異音のための安全確認と、
品川駅の緊急ボタンで新橋と品川で連続足止めだった。

で、その時、気づいたんだけど新橋駅(他も?)の列車案内掲示板って、
JR西みたいに何分遅れという表示が出る様になったんだね。

238 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:23:13.17 ID:A7UM0I8H0
>>235
いままで15両だったのが10両になったのか?

239 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:26:34.10 ID:dMqJCgHf0
>>9
週刊現代と日刊ゲンダイの区別がつかないバカは
黙ってろ

240 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:28:06.52 ID:tUw90NkW0
>>237
「ただいま、約10分遅れとなっています」と自動音声放送まで入るぞ、今どきは。

241 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:31:08.75 ID:dMqJCgHf0
ざっくり言うと高崎線籠原以北の冷遇が酷すぎて
前橋発着や高崎発着が10両編成になってるのが
問題の根本なんだよ

これまで15両編成だった東海道本線に10両編成
が多数入り込んできたら混雑がこれまで以上に
激しくなるのは当たり前の話

242 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:34:59.14 ID:dMqJCgHf0
残念ながら東海道本線の東京駅発着は戻ってこないよ
東北本線や高崎線と相互直通運転させることで都心の
操車場や車庫を潰して再開発する計画なんだから

243 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:36:31.78 ID:dMqJCgHf0
>>97
東京駅ではホーム数が足りないんだよ
折り返すためにはホーム数に余裕のある品川駅
まで行かなきゃならない

244 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:42:48.98 ID:dMqJCgHf0
>>114
山陽本線方面は姫路駅で大半の乗客が降りちゃうから
ここまでは分岐もないし

逆に敦賀方面は京都駅から先も結構乗客が居るから
東海道本線経由か湖西線経由か注意する必要がある

245 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:44:09.50 ID:87YOTZ330
これ書いてる阿部某とかいうのは
なーんもわかってない無能
相手にしちゃだめ

246 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:48:27.65 ID:dMqJCgHf0
>>195
取手から先は交流だから
JR東は糞高い直交両用車を増やす気はないから
水戸発着とかの東海道本線との相互直通運転は
絶対にあり得ないだろう

247 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:51:59.60 ID:9KggSAVT0
>>198
川崎品川間のほうが混んでるよ

248 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:52:44.98 ID:11t9yZDQ0
>>229
走れる路線は増えたんだから便利になったに当たり前だろ
北からの人は殆どが便利になった
文句言ってるのは都心から2時間かかる田舎に住む神奈川県民だけ

249 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:55:10.88 ID:wqlDOzKR0
>>195
今回一番デメリット少ないのは常磐線だけどな。
しかも、他の人も言っているように特急使えばいい。

上野駅に平面交差あるから、どうあがいても増やす量には限界があるしな。
良くやっている方だよ。

250 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 20:58:23.95 ID:fEeQmEWl0
>114
いくらバカに合わせてもバカなんだから気付かないし、バカ向けに優しい表現にしても理解出来ないって。
関東みたいにバカは死ねって切り捨てた方がいい。

>>137
あの会社は客の苦情全てにマジレスするチキンだから。
主戦場が日本一民度の低いバ関西だからか知らんが、新大阪と京都行ったらよく分かる。

251 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:00:04.81 ID:fnxeIV210
>>181
企業の就業規則によって通勤経路が1通りに決定されるほうが普通、会社の経費の問題になるから
寄り道による犯罪被害には労災判定は認められない

252 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:07:03.62 ID:TGBKZp6l0
それにしても茨城は、明治時代に地磁気観測所が置かれたせいで、100年以上
も被害を被ってるよね。既に湘南新宿のある栃木群馬は皿に便利になるのに、
ラッシュ時は事実上、千葉県内のみのメリットだし。

歴史的にも戦前の筑波高速電気鉄道?(今のつくばエクスプレスと似ている路線)
免許は、この観測所のせいでオジャンだし。常総線も電化出来ないし。取手市が請願している
取手〜藤代新駅(藤代高校付近)もデッドセクションと被るので却下だし。(取手〜藤代は二駅
分の距離)

明治時代ならいざ知らず。現代の技術で、交流にしなくとも観測に影響しない方法ってないのかね。
大体、地球規模の観測データ(長い期間観測している機関)のために、何で茨城は犠牲になせなきゃならんのよ。
茨城の人は何で怒らないの?と他県民としては不思議。生命線の問題だろうが。

253 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:09:27.29 ID:E5p8LoS60
メトロの有楽町線なんて、同じメトロの車両であっても、西武に連れていかれたり東武に連れていかれたりするし・・・
同じ車両で「湘南新宿」だろうが「東京上野」だろうが、暫くすれば客が対応しそうな気がするよ。

254 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:09:30.69 ID:ZQxy7ugl0
すげー期待してたんだが意味ねえよ。常磐線、グリーン車で通勤してんのに朝の時間帯は上野止まりとかふざけてんのか?
まさか、立ったまま東京新橋いけとでも?マジでJRは現場感覚無いわ。

255 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:11:20.94 ID:HvG00wxx0
く、国府津

256 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:12:18.36 ID:dKWzSXjr0
レス数が少ないってことは、みんなもう慣れて特に不満もなくなったから?

257 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:12:37.58 ID:tnQtEb6b0
上野東京ラインは少子化対策になると思うわ。

上野あたりで熱海行というのみる→新婚旅行を思い出す
→今日は妻に何か買って行ってあげるかな→夫「只今、今日から上野東京ラインがさあ」
→妻「上野ラインって?」
→夫「そう、ここが上野駅で、そしてここが、、。」→妻「やだ、あなたくすぐったい」→

258 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:13:58.34 ID:E5p8LoS60
>>252
『直通がない』という生活に慣れてしまっているから。

259 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:14:06.44 ID:FX2bANlu0
東京中華思想から東京通過思想へ

260 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:14:18.29 ID:KJjMxykn0
常磐線は平面交差で上野東京ラインに出入りしないといけないので当然直通する本数は少ない
そんで常磐線は上のホームの10〜12番線はそのまま車止めだし
下のホームもそのままだから東北線系統も相変わらず上野発着設定ある

261 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:16:12.18 ID:KJjMxykn0
常磐線は上野いかないで田端から山手貨物線入って池袋新宿行った方がいいような気もする

262 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:16:46.85 ID:qa+TytYe0
>>254
おっしゃるとおり
グリーン車つきは全部品川まで行けよって幹事

263 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:19:27.30 ID:qa+TytYe0
>>261
昔からそれ考えてた
池袋方面がめんどくさいんだよな
常磐線新宿ラインを開設すべき
むしろそのまま山手線一周して戻って来いと思うくらい

264 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:22:20.44 ID:aQvUSvmr0
>>261
どうせなら
常磐線高崎線宇都宮線みんなまとめて
南行きは東京経由、北行きは新宿経由にするとか

265 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:35:47.59 ID:jbQnTvtg0
それよりつくばエクスプレスと京葉線直通の話は・・・

266 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:36:33.45 ID:uomwkaRM0
>>257
どっちが大宮から横浜までのセイキのルートですか?w

267 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:39:18.17 ID:KJjMxykn0
大宮〜横浜はやっぱり上野東京の方が早いな
いくら品鶴が高規格で飛ばせるつっても大回りすぎる

268 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:42:01.95 ID:uomwkaRM0
>>266の冗談はさておいて
現実として大宮から横浜は乗るまで最速電車(駅間のみでは無い、待ち時間途中調整時間も入れて)
東京経由が良いのか新宿経由が良いのか分からないよな?
それとも大宮駅は新宿到達最速電車は湘南新宿ラインか埼京線かって
電光掲示板の横浜バージョンをもう作ったのかな?

269 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:46:12.96 ID:bYg5dz190
>254

常磐線なんて、北三線の中で一番沿線平均所得低いのだから当然でしょう。
あなたが、そんなとこに住むのがいけないのです。

270 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:46:19.91 ID:yKNInWbwO
>>251
企業の就業規則は会社毎に決めるから、当然自分の会社が禁止していることを他の会社では認めている場合もあるよ。その逆もまたね。

271 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:51:03.43 ID:dVmXbyTZ0
行き先と経由は理解できるが、どれに乗るのが最適かどうかの判断は難しい。
次のに乗って乗り換えるべきなのか1本後の直通がいいのか。
JRなら1社で運賃も共通だけど他社またぎの直通だとさらに複雑。

272 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:53:01.25 ID:qa+TytYe0
2人は常磐線

jo jo jovan♪

この歌も終わったか・・

273 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 21:57:08.22 ID:wJCjCLX60
トンキンヒトモドキ

274 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:00:14.12 ID:+qqDaKuG0
>>80
>とりあえず東京に行くのか新宿に行くのかさえわかっていれば、
>その後の行き先はどうでもいいだろう。

そうだよね。
東京経由なのか新宿経由なのかを
とにかく分かりやすくして欲しい。
車体の色を変えるくらい分かりやすく。

この前、急いで籠原行きにのったら、
どっちもあるんだもん、
横浜で慌てて乗り換えたわ。

行き先しっかり確認しろとかいうやついるけど、
そんなのたまにしか乗らないヤツだろ。
出勤時なんて大多数が
本読んだりケータイ弄ったりしながら惰性で乗ってるんだから、もっと分かりやすくするべき。
知らない土地でもあるまいし、
毎回神経尖らせながら電車なんて乗らねーだろ
普通。このままだと
この先ずっとそんな状態になるってことだぞ?


最終の行き先なんてどうでもよい。
東京か新宿かハッキリさせろ、バカJR東日本。
ホントに迷惑でしかない。
もっというと、東京上野ラインなんていらん。

275 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:02:04.93 ID:DVzdU5gM0
出退勤の移動は労災の対象で会社に登録してないルートで
出社したり退社してると途中の事故で労災が認められなかったりするよ

276 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:04:19.53 ID:fnxeIV210
>>270
>当然自分の会社が禁止していることを他の会社では認めている場合もあるよ。その逆もまたね。

それは当然だけど、
役職次第で新幹線通勤OKとか不可とかも有るよ。

277 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:07:35.37 ID:TPaWhgeV0
>>275
だから、通勤災害における「合理的な通勤経路」ってのは会社に届け出てる経路とか通勤手当が支給されてる経路に限定されるものじゃない、って何度書けばわかるんだろう。
ひどい馬鹿になると会社が労災認定すると思ってるのもいるしな

278 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:26:35.39 ID:A7UM0I8H0
>>268
大宮での新宿駅到達最速案内は何年も前からある

279 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:35:46.65 ID:DVzdU5gM0
>>277
だから「労災が認められなかったりするよ」て書いてるだろ
事故にあった場所がが合理的ルートかどうか判断するためのものだ
違うルートでもよく使ってれば認められるがすぐに判断されるのは登録ルート

280 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:38:25.77 ID:s8MIn0ba0
朝の品川駅はマナーの悪い乗降客が多くなった。
並ばない、立ち止まる、押す、走る
相当な田舎者が乗り換えるようになったようだ

281 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 22:59:12.16 ID:slCZwue50
上野から秋葉原までの配線って、殆ど以前のままだろ。
東京方面に向かっている電車の速度が暫く上がらないのは、御徒町付近で
ポイントを渡って上り本線に合流するから。
ていうか、今回の改訂に合わせてもっと合理的な配線にしろよ。

282 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:06:25.19 ID:ypcmpylb0
>>244
山科駅基準で昼間だと1時間に琵琶湖線が7本、湖西線が5本と意外に多いのがやっかい。

283 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:14:05.12 ID:ypcmpylb0
>>114
ちなみに山科以東は大津も大津京も普通列車は全停車だからそこで気づく。

284 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:16:13.97 ID:ypcmpylb0
さらに付け加えるとぼろい電車(113系、117系)は必ず湖西線か草津線に行く。

285 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:20:57.31 ID:MJPwgUf80
「武蔵○○」の「武蔵」は省略禁止!!

286 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:24:06.07 ID:6oxTHcS50
湘南新宿ラインでもそうだけど宇都宮線がトラブルの宝庫なんだよな
栗橋〜古河の利根川を渡る辺りで濃霧、強風、雷がよく起こる

東海道線も茅ヶ崎〜平塚の強風規制と小田原〜熱海の大雨規制が…

287 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:31:01.29 ID:wQJgeoWS0
>>180
舎人は日本史や古文勉強していれば普通に読めるわ

288 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:31:11.09 ID:ypcmpylb0
>>196
川崎さいたま千葉とか東京の周りはみんなそうだろうと思ったら実は堺も昼の方が少ない。

289 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:32:08.16 ID:6oxTHcS50
>>82
小金井駅(宇都宮線)開業:明治26年
新小金井駅(西武多摩川線)開業:大正6年
武蔵小金井駅(中央線)開業:大正15年

本家はおろか私鉄よりも後にできたんだから
無印を名乗るなどおこがましい

290 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:36:21.61 ID:KJjMxykn0
霧と雨はどうしようもねえけどもう風は克服できるし
雷も絶対落としたらあかんってとこは避雷針で軽減する事はできる
ケチってないでさっさとやってくれ

291 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:44:11.90 ID:uYwLCvVA0
>>48

横浜は田舎だから糞重い貨物電車走ってるべ

292 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:49:27.54 ID:NSrhnD8Q0
>>256
10日も経てば利用客は学習しつつ日々修正するからな
来た電車に乗った方がいいのか1本待った方がいいのかの判断も付くようになってくる

293 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:55:44.34 ID:fnxeIV210
>>287
普通に古文や日本史を勉強していないとか(ry)wなど、
生徒だけではなくて先生もwしかも古文や日本史の先生でさえも掃いて捨てるほど居るw

294 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:06:57.57 ID:19WN3VPc0
日本のヨハネストンキン

295 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:08:37.49 ID:DdTpo81g0
>>293
ちょっとした日本語で頼む

296 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:09:10.63 ID:x0bNmuMH0
東京口で10連とか論外
束は金あるし、安い走ルンですなんだからどんどん付属編成増産しとけ

あと島田くらいまで直通運転延伸してくれ。地域差別をする倒壊に苦しめられている静岡民に救いの手を

297 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:20:49.34 ID:m7jq3/hl0
東京が馬鹿すぎて笑えるw
都市計画ことごとく失敗してんな

298 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:36:38.65 ID:L8EKEdAq0
ラッシュ時は池袋⇔大崎、品川⇔上野だけにしろ
これなら座れるの座れないだの文句も無いだろ
ついでに僻地の人身も最小限にくいとめられるし最高だ

299 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:38:31.90 ID:STvW9PIO0
やりすぎんなよ

300 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:49:41.34 ID:O4VpjvxU0
>>252
筑波高速度電気鉄道は京成の上野乗り入れのためだけに
買収されたから筑波方面への延伸は絶望的だったよ
当初の想定通りに東武に買収されてたら終点までは無理
でもいばらぎ県内にまで路線は伸びてたかもね

301 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:56:05.60 ID:O4VpjvxU0
>>261
いわゆる「常磐新宿ライン」だね
技術的にはやれなくもないが「乗り換えた方が早い」
という結論のようだ

302 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:59:19.17 ID:rf5baTuo0
>>241
CTCの件と言い、岡部以遠が高崎ですら15両非対応なのと言い、明らかに高崎線がボトルネックなんだよな

>>246
V化以降の今では、交直車のコストは交流車と大して変わらなくなった事も知らないニワカ?
少なくとも、糞高いなんてレベルの差では無いよ
E233とか、機器多重化で編成価格は上昇しているし

>>296
E233の事、いまだに走ルンですとか言ってるニワカヲタ

303 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 07:19:35.73 ID:jAPcVm1t0
>>127
大阪始発はあるだろ馬鹿。

304 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 07:22:24.79 ID:nDgPGG0L0
>>156
ようやく不動産屋も「JR千代田線松戸駅」とかを使うのをやめはじめたか。

305 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 07:28:27.56 ID:nDgPGG0L0
>>223
大垣行
行き先はわかるけど激レアな神戸行

306 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 07:52:23.97 ID:o5YwJfHN0
駅探で見ると例えば新都心→有楽町は
上野でも東京でもなく赤羽乗り換え奨励で最短時間だったりするんだよな
イメージより空かないのはそういう理由かも

実際に走ってるの見ると上野から先はトロい

307 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 09:03:03.64 ID:Qli2TJiV0
レスの流れ見ると、「宇都宮線」って呼び方も定着したんだな。

308 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 09:37:51.11 ID:0Rgxif2Z0
>>252
茨城大学の先生が、地磁気観測所による経済損失の算定をしていた。

309 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 11:46:25.49 ID:Cg5ZNx8O0
関東を離れて久しい関西在住なのだが
湘南新宿ラインを走る車両はE231とE233とたまにE217湘南色だけ?
まだオール二階建てや185系7+7も走るのかい?

310 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 12:24:51.34 ID:IPlf4mbN0
これって近鉄奈良線が八木経由で大阪線に乗り入れて
名古屋と賢島行くようになって
大阪線も奈良線乗り入れで上本町終点が
終点三ノ宮とか尼崎になって
名張あたりで乗る客が三ノ宮ってどこやねん
ってキレたり
上本町で座れへんようになったやろ!
ってキレてるって感じ?

311 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 12:41:39.09 ID:MVtbyLPX0
始発はどうでもいいが、15→10両は最低だな。
本数を1.5倍にしないとたりんだろ?

312 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 13:03:42.42 ID:kbjRceAk0
>>311
全ての列車が15両編成から10両編成になったと何処に書いてある?
反対のための反対のためなら事実を捻じ曲げて記事にする文屋の言葉を
まるっと信じてるのか?

313 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 19:02:47.28 ID:rQA65CJX0
>>210
目黒や世田谷あたりでも、
車を持っていたほうが良いからな。

314 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 19:05:41.69 ID:DkSHtnOS0
久々に東海道線乗ったけど、戸塚で「籠原行き」ってのを見ると
ちょっとびっくりはするな。
埼京線(湘南新宿ラインだったか?)で見てたからどこだかはわかったけど

315 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 19:50:51.77 ID:LUoA5sQ40
>>307
実際黒磯で完全に系統分断されてるし
寝台特急も壊滅状態の今では「東北線」じゃないよあそこは

それよりいい加減高崎〜横川を「信越線」じゃなくて
適当な名前にした方がいいと思うw

316 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 20:05:56.78 ID:9wH0Dlzx0
>>1
今のJRって神奈川でテロ起こしたら波及範囲があまりにも広いんだよ
2箇所くらい押さえたら首都圏全域、しかも長時間波及する
なんで東京五輪に向け交通網を脆弱に脆弱に持って行こうとするのかJRは
よっぽど頭悪い奴しか社員にいないのか

317 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 20:19:12.16 ID:vYs3Q9r90
だんだん上野駅のホームに人が増えてきた気がする……

318 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 20:29:38.58 ID:xopr9Rrh0
>>302
友達居ないだろ。
性格悪い。

319 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 20:52:10.26 ID:VvsUjsySO
停車駅が多過ぎて快速や特別快速が糞遅い件

熱海、小田原、平塚、横浜、品川(渋谷)、東京(新宿)、上野(池袋)、浦和、大宮、久喜(鴻巣)、小山(熊谷)、宇都宮(高崎)、黒磯(前橋)の新快速はよ

320 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:07:33.16 ID:Uz8hCGYe0
4月に上京して東京都小金井市に帰るつもりで栃木県まで行ってしまう人とか、
黒磯って海っぽい地名だから神奈川県?とか思い込む人で大混乱になると思うなぁ
日本中から人が集まる土地で首都圏の辺鄙な地名にまで明るくないと安心して使えない、
地の果てまで行ってしまう日常の交通機関なんかないぜ
JRはどれだけ想像力の貧しい馬鹿揃いなんだよ

321 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:09:06.41 ID:H+/DFeSH0
10両編成やめろよ

322 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:15:50.91 ID:AafoIuPz0
>>320
大混乱になってないから

323 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:33:25.00 ID:tvTMAWl+0
>>320
関西の福井から神戸の先っちょまで行くあの路線のほうが凄すぎる。
敦賀から快速で網干とかだろ。
凄すぎる。

324 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 22:00:15.03 ID:uwHKgVhA0
>>59
八高線の東京行きならあるよw

325 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 23:04:55.20 ID:DkSHtnOS0
>>320
そんな馬鹿は行ったまま帰ってこなくていいよ

326 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 23:56:43.51 ID:19WN3VPc0
トンキンヒトモドキ

327 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 23:58:25.46 ID:zcZu4oo/0
>>291
今は別の線路です

328 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 00:29:18.74 ID:/0hY6osZ0
>>314
埼京線に東海道線だとか、戸塚・籠原なんて関係ないんだけどね。
鉄道に関する知識が無いんなら黙ってロムってればいいのに。

329 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 07:55:28.38 ID:CIZBhAxJO
東海道線は東京新橋川崎通過でいいと思う

330 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 08:02:18.41 ID:nGG6PBra0
ってか行き先表示幕 →東京→上野→黒磯  とか→上野→東京→熱海
ってすればいいんじゃないの?関西ではそうなってるよね?
いきなり古河行とか言われてもはあ?だろ?

331 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 08:09:40.38 ID:YXcALrgi0
不便・混雑・分かりづらい

クソみたいな変更だわ
元に戻せよ

332 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 08:10:48.02 ID:8wRYnGEB0
帰宅ラッシュの品川止まりいらない

333 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 08:17:05.92 ID:Gs60ZfcjO
高崎・宇都宮線は湘新あるから上野止まりでいいよ、常磐だけ延ばしてやれ
東京駅の乗車位置の標示もクソ、とっとと直せや!

334 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 08:20:30.15 ID:DVmRInMh0
来年の常磐線は時刻表確認せずとも乗る気になる本数にしてくれ

335 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 10:18:45.71 ID:gpfYc1K00
>>332
城南地区だが
北千住松戸方面に行くのは千代田線・日比谷線経由より品川に出て常磐線直通に
乗った方が早くなるのかな?

336 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 10:24:13.67 ID:FhqOa3QY0
東海道線は上野止まり、
高崎線や東北線は品川止まりでよいよ。
横須賀線と総武線快速は、
昼間でも東京止まりが結構多いだろう。
それに何かトラブルがあれば、
東京発着に変更になっている。
湘南新宿ラインみたいにスルー運転が基本だと駄目だわ。

337 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 10:29:29.50 ID:m46nBJvL0
ところでさ、なんで「本線」である宇都宮線(東北本線)は大宮以北は昼間は座れるけど、
「支線」の高崎線のほうが本数が多く、昼間でも座れない場合があるほど混んでるの?

そう思うと宇都宮線は宇都宮まで15両で行くけど、高崎線は熊谷の一つ先で強制的に
10両

両者の関係がわからん
ついてに前橋まで15両でいけるようにしてよ

338 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 10:40:58.69 ID:RgBqn0vn0
>>71
籠原まで15両対応済み。

339 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 10:41:27.46 ID:L1e5XKFY0
トンキン弁はオカマ言葉w

340 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 10:46:54.70 ID:Ep4JEOLX0
>>328
>>314は、池袋-大崎間しか乗らなくて、
湘南新宿ラインや埼京線を区別する必要ないんだよ。

341 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 10:52:23.83 ID:jp5oFhXf0
上野始発の東海道線があるのに、東京始発の宇都宮・高崎線が無いのは何で。

342 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:14:22.63 ID:EL5IJgje0
まあ、1年もすれば上野東京ラインの行き先を知らない方が「だっせ〜おまえ本当に東京民か?」って言われるよ。
あそこはそういう所だ。

343 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:18:53.69 ID:SIghKBHf0
>>341
あるよ。
↓これの上野東京ラインの時刻表をよく見てみ。
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf

344 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:52:28.75 ID:zslAepK/0
>>342
栃木の地名なんか誰も覚えないよ
全く用なんかないもの、多分一生ね
これから東京オリンピックもあるのにこんな辺鄙な地名覚えろとかこんなユーザーインタフェース最悪な路線さっさと改善しろとしか思わない
誰のためなんだよこの改悪は

345 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:54:39.42 ID:GxEqLsa10
>>337
どちらも幹線だし、歴史的には高崎線の方が本線で東北本線が支線だぞ
赤羽線が山手線の旧本線で池袋-田端は田端支線だったように

346 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:55:29.73 ID:d9Bp5jhe0
>>344
旅情をそそって良いじゃん
熱海やら高崎やら

347 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 13:06:12.40 ID:gbJI5GJ20
熱海発小金井行きとか籠原行きとか、
結構多く運行されているんだろうね。

348 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 13:41:57.66 ID:zJiWIiPq0
>>337
国有化当初、東北本線の枝線扱いだったから

349 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 14:18:09.36 ID:ryCEaIfO0
>>342
俺いまだに東北方面の新幹線の行き先がわからない

350 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 14:39:47.61 ID:L1e5XKFY0
セシウムまみれトンキン

351 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 19:38:23.22 ID:tHaItMVn0
>>315
越はおろか信にすらいかないからな

352 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 19:52:47.46 ID:wqk0XSvn0
葛飾に住んでる同僚が言ってたけど、千葉の松戸・柏はまだ序の口
茨城までとおして結局、福島の連中(いわき市)までうまくいけば乗り換えなしで来れるんだとさ
ちなみに逆方向は小田急が直通運転してるから最長(いわき〜小田原)とかいう電車もありえる
常磐〜千代田〜小田急ラインの混雑と民度のひどさは聞いてたけど福島まで通すとはねえ。。

353 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 19:56:11.87 ID:yiuqXXM80
>>345
高崎線と上越本線の関係って何だっけ?

354 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 19:58:05.95 ID:yiuqXXM80
>>346
熱海が栃木とかどこのドン百姓や?
>>352
葛飾如きがなに文句言うとると

355 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:10:50.75 ID:wqk0XSvn0
短い距離しか走ってない電車って作業着姿の職人でも車内でビールやチュウハイをあけたりしてない
なが〜い距離を走ってる電車って家まで辛抱できないおっさんが必ず酒飲んでるよね
あれが民度の尺度の一つになるわ

356 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:18:30.14 ID:IBGz4k7G0
一気にやり過ぎたな。常磐線みたいに一部品川止まりぐらいにして
特急と急行は直通させれば良かった。普通電車は上野と東京を始発基本で

357 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:21:15.43 ID:tHaItMVn0
>>352
常磐快速線と緩行線は基本的に乗り入れしないし転線できるところもほとんどねえから

そんで快速線から小田原いくならそもそも今回の上野東京ラインで
東海道線につながったんだからそれで小田原にいけるし
千代田線通るなら地下鉄対応せにゃならんので非対応既存車両は通れない

わざわざ快速線から緩行線入って千代田線に乗り入れするメリットが全くわからんのだが

358 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:25:11.63 ID:mcqYEB5z0
関西では

京都方面舞鶴
姫路方面赤穂

とか書いてるけどな

359 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:29:10.85 ID:L6MxiK5Y0
>>4
えっ?地下鉄乗り入れていて埼玉までつながってるよw

360 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:45:41.41 ID:98TcLB0N0
>>359
いや、そんなのみんな知ってますし。

361 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 21:11:01.47 ID:zaUNZByUO
国鉄が分割民営化したから、南側はJR東海エリアの沼津までで済んだけど。国鉄時代は臨時ではあるけど、宇都宮〜富士というロングランもあったし。
東海道線で言えば、国鉄時代東京から乗って寝過ごすと、静岡、浜松行きそして、大垣もあったし、目が覚めたら名古屋!てこともあったのだろう。

362 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 21:45:43.68 ID:r5VCwPPv0
>>354
地方の地名が旅情を誘うって話しだろ

363 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 22:41:54.11 ID:+tMzhXbH0
>>159
中華太陽電池パネル並べて売電

364 :名無しさん@1周年:2015/03/27(金) 02:24:36.85 ID:kjtzjx/O0
>>352
今は最長で高萩まで
よって乗り換えなしで福島県から来ることは出来ない

365 :名無しさん@1周年:2015/03/27(金) 04:46:39.62 ID:ID9kBQur0
>>316
隣の赤い電車をご利用ください。
振替輸送の場合は無料で乗れます。

366 :名無しさん@1周年:2015/03/27(金) 11:50:39.28 ID:fkeGymPp0
>>365
トンネルを越えて波及するので困りますがな

367 :名無しさん@1周年:2015/03/27(金) 12:09:33.33 ID:z3qNGM7Z0
このあいだ、埼京線の運行に問題がー的なお知らせメールきたから
見てみたら、原因が中央線って書いてあった

まったく意味がわからなかった

368 :名無しさん@1周年:2015/03/27(金) 17:16:43.32 ID:kZXkolpX0
>>316
一応総武快速線と、
横須賀線は、東京駅でそれぞれ折り返し出来るようにはなっているね。

369 :名無しさん@1周年:2015/03/27(金) 19:08:28.08 ID:cyTUTjwa0
品川は発着番線と行き先表示フルカラーで判りやすいと思う。

普通 高崎 15両
快速 高萩 15両
これが5分位で続いてる16時台、フルカラー表示でなければ殺しに来てるw

370 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 00:10:14.43 ID:tb6i/hBZ0
>>357
基本的どころか、信号方式がまるで別物だから作業用車両以外は行き来できないんだけどな

371 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 03:36:50.79 ID:/mb1UWCj0
>>337
元々高崎線ルートの方が人口密集地を結んでたから

東北本線は宇都宮方面に延伸するのに最短距離で行ける
ように大宮で分岐するルートで建設されたから利用者自体
が高崎線より少ない

中山道に沿ってるのに大宮以南が東北本線になっちゃった
高崎線とか日光街道に沿ってるのに東武動物公園以南が
東武伊勢崎線になった東武日光線とかちょっと面白い

372 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 07:04:35.60 ID:Tkf19MEa0
これまで居なかった都内区間で降りる客が随分増えた。あとラッシュにスーツケース持ち込む客も。
赤羽から羽田空港とかだいぶ早くなったんじゃね。

373 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 08:18:23.65 ID:oLKXF0ff0
赤羽から羽田空港までは、空港バスがないからね。
浦和や大宮からは空港バスがある。

374 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 08:28:49.74 ID:k7ky+SMy0
>>29
あるあるある
那須塩原とかもありそなパターン

375 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 08:35:14.96 ID:k4iRGdbI0
赤羽と尾久は家賃が上がりそう
特に尾久は上野(と日暮里)行くだけの駅だったのに
直接上野東京以南に行けるとなるともうとんでもなく便利度が上がる
尾久と上中里をもっと上手く接続できればいいのに

376 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 09:10:24.37 ID:zP1/8Jv10
所詮トンキン、といったところか

377 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 09:40:46.89 ID:nYwjwPDc0
利用者が知識をつければいいだけ

378 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 09:42:40.58 ID:Tkf19MEa0
>>375
尾久だとマンションというより戸建借家のイメージ

379 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 09:43:40.83 ID:4ob3rMCt0
お前ら今日からいきなり増えた行き先に行くわけでもないのに
わかりにくいとかどれだけ馬鹿なんだよ。

380 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 09:57:23.96 ID:uU4q84aB0
>>4
ほんこれ

381 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 11:23:04.59 ID:slJZp7nE0
ナビウォーカーに今頃上の東京LINE追加のお知らせ
今まで空白だったのかい

382 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:07:42.10 ID:OHRGI2wM0
>>379
前は東京行きか品川行きしかなかった東海道線に、
東京行きが大幅に減ったんだから、
誰だって困るだろう。

383 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:18:34.50 ID:wBfn8EcT0
東京で東北新幹線から降りて
始発の東海道線で座って帰るのが当たり前だったのに
荷物もって東海道線で立ちとかなんなんだよ

384 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:24:58.55 ID:xi/VEzjU0
>>383
グリーン車にお乗りください

385 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:26:47.17 ID:4trZ9m2m0
普通静岡行きは復活しないの?

386 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:29:05.07 ID:xi/VEzjU0
静岡行きなんか誰得

387 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:34:46.08 ID:OLs2uuCG0
>>327
たまに夜中に横浜駅を貨物が通過していくのはいったい…

388 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:47:15.79 ID:ZcjUbrXL0
>>387
関内とか根岸ならともかく横浜で見たことはないな

389 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:49:49.15 ID:IVIZoqWyO
無理に直通にするんではなく、北行きは全て品川発、南行きは東京発にしたらいい。
秋葉、有楽町は停車で。

390 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:50:37.09 ID:xzsKH6jX0
>>384
そのグリーン車さえ北からの客に占領されて通路側しか開いてなかったりするんだな。
すくのは横浜を過ぎた辺りだし。

>>388
月に一、二回だけ、貨物線の保守工事がある時に旅客線を使って貨物列車が走ります。
滅多にないことなのでうんが良くないと見かけません。

391 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 12:59:10.10 ID:RylGZSGt0
むしろトラブったときの直通運転停止で、きちんと時間通りに運行するってのをしっかりやってほしい
ここ最近、数分の遅延が多すぎる

392 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:07:26.81 ID:bFngRPsb0
>>391
ふっ

393 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:11:04.00 ID:uz+04Spm0
関東民じゃない奴は何で混乱しているかわからないだろうが、
今回つながった上野東京ラインは南から言うと
東海道本線−山手線の東半分−とうほぐ本線or高崎線を走るが、
以前から湘南新宿ラインというのがあり、
東海道本線−山手線の西半分−とうほぐ本線or高崎線を走ってるのよ、
だから同じ行き先であっても東京に行くか新宿に行くかわからず
むしろ経由地のほうが重要ってわけ。

394 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:23:25.89 ID:4trZ9m2m0
>>386
18キッパー得、むしろ快速にするべき。

395 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:27:15.48 ID:/mb1UWCj0
>>393
大半の乗客が山手線の駅で降りるからね
東北本線・高崎線の乗客が横浜駅まで行くことは
あっても東海道本線の乗客が大宮駅まで行くこと
はまずないし

だから行きは上野東京ラインか湘南新宿ラインか
だけ気をつければいい話で帰りは籠原や高萩でも
高崎線や常磐線の利用者なら見慣れた名前だし
混乱することはないだろって話

396 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:27:54.16 ID:xzsKH6jX0
>>393
関西だと京都駅から大津駅に行きたくて新快速近江塩津行きにのったら
湖西線経由とも琵琶湖線とも書いてないから気がついたら西大津駅に居た
みたいな感覚ですかね。

397 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:37:55.04 ID:Gou6RxYo0
熊谷から上京ラインで熱海にいってみたいが、熱海の日帰りは帰れ!感が躊躇させる

398 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:42:52.09 ID:4trZ9m2m0
東京〜熱海は東海道新幹線、東急京急小田急と競合しているのにJR東日本は130キロ出す快速は出さない、常磐線では出したのに。
東海道新幹線も含めてもう時間で競争しないって談合でもしてるのかってレベル。中央線も同じだな。

399 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:46:52.38 ID:xzsKH6jX0
>>398
JR東日本が管轄している東海道線でもっとも重視し客が多いのは平塚まで
その範囲は新幹線と競合していないから特に力を入れてません。

400 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:52:05.36 ID:rb9mvxVl0
この先数年後には、海老名発和光市行、湘南台発大宮行 が出来るのか
東急渋谷、JR新宿 は、名鉄電車状態になるな

401 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 13:57:25.86 ID:h4cVt1W+0
関西なんか天王寺を出て環状線を一周したあと天王寺を通ってから
和歌山とか奈良方面に行くっていう意味不明な電車があるから
あれに比べればマシ

402 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 14:02:34.66 ID:vzVlqi1h0
>>383
大宮で降りたら?
上野と大宮で特急料金が大きく変わる駅から乗る場合だと大宮で降りる人も多い。

浮いたお金で大宮からのグリーン券買えるしね

403 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 14:22:29.73 ID:/mb1UWCj0
>>401
大阪環状線の場合海側って乗降客も少ないし
そんなに重要じゃないからね
天王寺で運転系統を分けることで山側は近鉄
や京阪からの乗り換え客、海側は南海からの
乗り換え客と混雑の分散が出来るし

404 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 14:46:42.72 ID:QDEvN3wX0
>>383
大宮で乗り換えろよ

405 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 14:51:49.45 ID:xzsKH6jX0
>>404
大宮は上野東京に行く奴が一杯でもっと混んでいるって知らないんですか?

406 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 15:13:44.04 ID:ORDlo0rr0
いっそ本州縦断できるような路線ができればいいのに

407 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 15:18:53.52 ID:Z1SgO1V2O
>>398
中央線は130km運転はムリだよ
杉並3駅の快速線ホームを撤去すればなんとかなるかもしれないけど、最高速度で走れる区間は短いだろうな

408 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 16:14:53.23 ID:mJLFzDJB0
「品川・日本橋方面 印旛日本医大」

409 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 16:16:36.76 ID:vzVlqi1h0
>>405
時間によるだろ

410 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 16:23:20.52 ID:MhJDNq7r0
>>407
駅間は直線でもホームの線形が悪すぎるんだよな。
三鷹-国立までなら特急ならノンストップ出来そうだけど、
その区間のために信号設備変えるメリットもないんだろう。

411 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 16:57:20.18 ID:1LYYV2t00
>>395
ムシロ千葉駅関係の行き先のが滅茶苦茶だろ
幹線なのに千葉駅行かないとか
マジキチ

412 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 17:21:51.74 ID:DIMEU0dR0
>>405
そんなに座りたけりゃ京浜東北に乗れよ

413 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 17:57:48.14 ID:OcxnShCr0
個人的にはメリットがなんもねええええ
迷惑だぜ

414 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 18:30:42.73 ID:vST84Qc00
秋葉原停車すればなぁ

415 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 18:46:08.22 ID:yQ+tynXp0
横浜−品川の混雑がやばい

なんか京浜東北線だけじゃなくて
湘南新宿ラインや横須賀線や京急からも流れてきてね?

常磐線も品川どまりじゃなくて横浜まで来そう

416 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 18:54:43.47 ID:pARvBl6y0
JR東の本当の目論みは、東海道本線の東京止まりを無くすことで、品川のあの広い車庫を開放し、を売り出すこと。あんないいところにあんな広い敷地を使っているのは勿体ない。ブルトレもそう。

417 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 19:01:06.13 ID:xzsKH6jX0
>>416
土地を売りはしないよJRが大家として貸し出しして店賃をとる。

418 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 19:20:28.20 ID:mfM8AaI30
埼京線の新木場行きに乗るときはちょっと考えてしまう

419 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 19:50:28.82 ID:1GHYACsx0
上野東京ラインなんてわかりやすい方だよ
大阪環状線に来る電車の方がわけわからない
パッと見どう見ても逆向きの行き先のもあるし

420 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 19:53:19.34 ID:BEEHnk430
>>419
そんなものはない。
大阪駅内回りで森之宮行きでもその表示で走る列車はない。

421 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:29:35.06 ID:6qJ+LK8s0
行き先がわからんのはすぐ慣れる
たまにしか乗らない人が混乱するぐらいで大した問題ではない

422 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:37:12.35 ID:1SaHq9IC0
首都高中央環状線開通により
さいたま〜板橋〜新宿〜渋谷が渋滞悪化した代わりに開通したトンネル付近の南側が空いた

上野東京ラインにより埼玉方面から東京南部〜横浜方面に行きやすくなり、混雑も減った 
代わりに横浜方面から東京に来る人たちは混雑して座れなくなった

423 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:41:16.94 ID:+fMD/IGt0
>>401
東京の大江戸線みたいなもんか?

424 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:42:21.31 ID:Rtc0fhzqO
上野や東京から座れなくなった連中の恨み節だろこんな記事は
大阪のJRや名古屋の名鉄はもっと難易度高いかと

425 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:42:52.39 ID:XGrQnC3t0
宇都宮線・高崎線・東海道本線・横須賀線、上野東京ラインという名称がそもそも分りづらい
東海道線高崎行、東海道線宇都宮行で良いじゃねーの

426 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:43:28.63 ID:HdXx/47jO
やっぱり秋葉原に駅が欲しい

427 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:45:36.29 ID:1SaHq9IC0
>>375
一番利便性上がった駅が尾久だよね

ただ個人的には上野東京ラインが出来たから尾久には普通だけ停めて快速系は通過させて
スーパーアリーナがあるさいたま新都心に快速系を全て停めるべきじゃないかな?
朝も夜も尾久で乗り降りする人は少ない、さいたま新都心も多くはないけど
アリーナの大規模イベントがあるし大型モールも出来て色々開発してる駅なんだから

428 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:48:12.05 ID:M4xN013g0
湘南新宿線が池袋〜大崎の快速
上野東京線が上野〜品川の快速
ではなぜ池袋〜上野の快速はないのか?
大崎〜品川もだ

429 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:50:49.32 ID:m0LEsXRd0
>>398 都内は騒音対策で110km以上は滅多に出せないよ。

430 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:50:50.93 ID:BEEHnk430
>>428
面白いか?

431 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:55:25.15 ID:q3fLhVgq0
>>427
尾久は乗務員が乗り降りする駅だろ
停車しないわけにはw

432 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:56:43.36 ID:mZnjgTvE0
京浜東北線って用済みじゃね?

433 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 20:59:36.19 ID:ZN9xsjjW0
んじゃ京浜東北線も上野東京ラインと同じ車両にしてグリーン車入れますか。

434 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 21:02:34.57 ID:OdCUvsau0
終電の時間を遅くして欲しい

つか、24時間運転にして欲しい

435 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 21:07:42.17 ID:hOUn/JQD0
節操なく誰も望んでいない直通運転を数珠つなぎにした田園都市線なんてもっと酷いぞ
遅れない日はない&回復運転ができない&最初からダイヤを守る気がない&遅れを他線のせいにしてそれで終わりにする危うさ(改善する気がない)
日刊遅延証明書どころか一時期は一日何枚出す気だよこの馬鹿ッ!って突っ込まずには居られなかったわ
今はもう、遅延証明書自体が凄まじくアバウトになったけどな。これでいいのかよ、東急。

436 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 21:11:24.90 ID:Pk22Oi2Q0
>>435
別に時刻表上で遅れてても、運転間隔や所要時間が同じならさほど問題ない

437 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 21:56:47.50 ID:mZnjgTvE0
>>436
行き先がバラバラな直通運転をしてるのだから、分裂して行く先に向かう人にとっては重大事だわな。

438 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 21:59:37.65 ID:k4iRGdbI0
>>435
田都の遅延緩和は渋谷の4線化&折り返し可能構造化しかないが渋谷にそんな余地はない
さらに混雑緩和となると新玉川線区間の複々線化しかないがこれも余地がないしいくらかかるかわからん

いっそ京王新宿みたいに半蔵門線直通ホームと渋谷止まりホームを分けるというのもありかもしれん
それなら今旧道に降りてきてる分と現246直下に新ホーム分ける事はできる
ただあらかじめ通すことを想定してないので地下に余裕がないため
新線から都心方向に伸ばすのは非常に難しい

ただし渋谷は4線化は無理でも上り方向2線にして3線化は構想として一応ある

439 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 22:02:03.54 ID:BEEHnk430
>>438
元田園都市線の大井町線へもっとり振り分けないとね。

440 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 22:06:01.84 ID:k4iRGdbI0
>>436
短区間を利用するならたしかにそうなんだが
長距離の場合田都だとまず所要時間も遅れるってのが大きい
さらに長距離利用特に押上東武を乗り継ぐ場合
直通中止だと押上⇔曳船の運転がないので東武方面に直接いけないってのも大きい
業平橋と押上は一応乗り換え駅にはなってるが改札でてかなり歩く
渋谷から来る電車だと大手町で千代田線に乗り換えろとアナウンスは出るがな

441 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 22:09:21.97 ID:BEEHnk430
>>440
業平橋の連絡橋は残してほしかったなぁ。

442 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 22:20:16.05 ID:wZahyOM70
10両編成やめろよ

443 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 22:44:14.59 ID:rVt14vUR0
普段は東海道区間しか乗らないけど、行き先表示でよく見る籠原にこの前行ってみた
ああ籠原駅って実際にあるんだなあと思った

444 :名無しさん@1周年:2015/03/28(土) 23:17:49.36 ID:/mb1UWCj0
>>442
上野東京ラインの混乱の最大要因がこれ

今更高崎線籠原以遠のホームを15両対応にする
ことはあり得ないわけだし籠原駅で5両を連結して
15両編成で東京放送に向かうようにダイヤ改正を
しなければ混雑は解消しないよ

445 :名無しさん@1周年:2015/03/29(日) 01:09:09.22 ID:Sl3fdcUz0
深谷は15両、本庄、新町、高崎の一部ホームは14両対応だから高崎までである程度延長必要なのは倉賀野、神保原、岡部くらいなもの。

446 :名無しさん@1周年:2015/03/29(日) 02:45:23.07 ID:PqABz3Vq0
秋葉原は無理にホーム作らず通過にしといて正解だな。
上野駅出てポイント切り替えの連続でノロノロ運転な上りはともかく
下りはちゃんと速度出てるし

447 :名無しさん@1周年:2015/03/29(日) 05:38:21.71 ID:yLjokSzJ0
>>445
ホーム拡張となると、地元自治体にやる気が無いとJR単独では不可能だからねえ

mmpnca
lud20160207084612ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1427149184/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【鉄道】 上野東京ラインの「トラブル波及」「分かりにくい行先」を「やり過ぎない直通運転」で解決 [現代ビジネス] [転載禁止]©2ch.net ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【交通】上野東京ライン 東海道線直通 運転見合わせ、線路内人転落の影響 24日 6:25頃 [みつを★]
上野東京ラインは下関まで延長運転すべき
【東京】上野東京ライン運休 11月19日午前から 山手線と京浜東北線は通常通り運転
【交通】JR山手線 京浜東北線 上野東京ライン 御徒町駅で起きた人身事故の影響で運転見合わせ [12/3 6:41]
【北陸新幹線水没】富山〜東京の直通運転見合わせ 再開見通したたず
【北海道新幹線】「北海道らしさ」売りの新型H5系の東京―新函館北斗直通運転はわずか1往復半…
【鉄道】東京メトロ 東西線及び千代田線のダイヤ改正 北綾瀬〜代々木上原方面へ直通運転を開始 浦安駅始発中野駅行を2本運転
【鉄道】「THライナー」運転時刻、座席指定料金決定 東武線・東京メトロ日比谷線相互直通の座席指定制列車 6/6運行開始
【交通】東京メトロ 日比谷線 上野駅で起きた人身事故の影響で運転見合わせ 午後8時ごろから
日比谷線の上野駅でホームに白い粉…一時運転を見合わせ【東京】 [少考さん★] (231)
【東京都港区】離婚トラブルのADR(裁判外紛争解決手続き)費用を助成 20年度
【常磐線】松戸駅・柏駅☆5【上野東京ライン】
東京のマンション〈山手線内側〉の価格は「10年後・20年後も下がらない」と言えるワケ (現代ビジネス) [首都圏の虎★]
【宇都宮高崎常磐】上野東京ライン★69【東海道】
【現代ビジネス】見えてきた「新型コロナ終息」のタイミング…東京五輪に間に合うか?★2
●○●湘南新宿/上野東京ライン星取表スレ19 ●○●
【東京】トラブル解決名目で現金だまし取った疑い 国民生活センターの職員を装い 墨田区の無職男(28)ら4人逮捕
【交通】上野東京ライン開業1年、山手線混雑緩和に効果[読売新聞]
【鉄道】便利になったが…、目立つ遅れ 「上野東京ライン」開業3カ月
【富士】大石寺と創価学会がもしも和解したら上野東京ラインは 【宇都宮高崎】
【交通】JR東日本 一部(湘南新宿ライン、上野東京ライン)で運休 山手線は平常どおり
【交通】宇都宮線の踏切で自転車のおばあさんが立ち往生、上野東京ラインなどで遅延29日16時
【鉄道】 名古屋人もびっくり! 上野東京ラインで「名鉄現象」が発生!? [dot.]
上野東京ラインの開業で東京駅と熱海駅、宇都宮駅、群馬駅が繋がります! → 群馬県民激おこ
高崎線、宇都宮線、上野東京ライン(東京以北)、湘南新宿ライン(新宿以北)ダイヤスレ [無断転載禁止]
【東京】16日夜、中央線で架線トラブル 一部区間で運転見合わせ
【交通】北陸新幹線 東京駅の信号トラブルで一部運転見合わせ 23日15時
京浜東北線、埼京線、武蔵野線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、スカイツリーライン運休 各道路も封鎖 埼玉完全に遮断へ
【東京】江東区 富岡八幡宮の関係者、日本刀で切られ3人死亡(女2男1) 運転手の男性重傷 神社内トラブルか★8
《那須2焼死体事件》「不味いよ」「犬以下のクズ」東京上野「宝島ロード」にはトラブル頻出!被害者は近隣飲食店と訴訟を抱えていた ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
【東京】江東区 富岡八幡宮の関係者、日本刀で切られ男女2人死亡、女性1人重体 トラブルか 警察、宮司運転手から事情を聞く★5
【鉄道運行/東京】山手線外回りが一時運転見合わせ JR新宿駅で車両にトラブル 午後3時2分ごろに運転を再開[18/01/03]
【東京】江東区 富岡八幡宮の関係者、日本刀で切られ男女2人死亡、女性1人重体 トラブルか 警察、宮司運転手から事情を聞く★7
【黄金週間】GWに行きたい旅行先 2連覇したのは・・・ 2位東京、3位北海道 海外1位は台湾
クローズアップ現代+「トラブル続出 自立支援ビジネス」★2
【鉄道】特急ひたちの一部を臨時快速に JR常磐線、品川―仙台間直通運転 [七波羅探題★]
【交通】伊東線 変電所に落雷による停電の影響で伊豆急下田方面 直通運転中止 4日
【終末】今日、中央線(快速) にて新宿駅と中野駅で人身事故 直通運転中止などの影響が出ています
【速報】小室圭さん側「解決金」を渡す意向 婚約を嗅ぎつけ週刊誌に触れ回りつきまとった無職の金銭要求男(代理人は週刊現代記者)に★31 [スタス★]
【速報】小室圭さん側「解決金」を渡す意向 婚約を嗅ぎつけ週刊誌に触れ回りつきまとった無職の金銭要求男(代理人は週刊現代記者)に★19 [スタス★]
【鉄道】新型肺炎 秩父鉄道、13日から計画運休 急行と西武線直通は全列車が運休、通常運転再開は未定
【鉄道】東海道新幹線と東北新幹線、なぜ直通しない? 東京駅の複雑な「事情」
【東京芸大】日比野克彦氏が次期学長 現代美術家、美術学部長 [少考さん★]
【速報】JR山手・埼京・中央・湘南新宿ライン他、変電所トラブルで運転見合わせ… ★4 [BFU★]
【東京】上野動物園 女性飼育員がゴリラにかまれる
【交通】JR宇都宮線 上野〜宇都宮 故障が原因で上り線運転見合わせ 10月30日 18時36分
【東京】上野恩賜公園トイレで男性2人遺体 自殺か [愛の戦士★]
【東京】70代運転の車が店に突っ込む、歩行者死亡
【東京】上野駅にゴキブリ大量発生 男子トイレ周辺で情報相次ぐ 利用に注意
週末の都内主要駅、利用者が激減 前年比 東京駅18% 上野駅18% 新宿駅24%
【東京】盗難車運転中、職質受けJRの線路を逃走 男を逮捕
【世相】桜の戦士など題材の変わりびな。天皇陛下即位も、世相映す。東京・上野の人形メーカー
【東京】りゅうちぇるさん運転の車、信号待ちの前方の車に追突
【東京】夜遅くに屋外で飲酒する人が増加、警視庁が注意を呼び掛け 上野公園でわいせつ被害も [爆笑ゴリラ★]
【東京】上野で通行人に暴行しバッグ奪う 容疑の21歳男逮捕「簡単に金稼げると思った」
【上野・アメ横の周辺】<感染者4千人超えても飲む人々>「東京の人口からすれば、なに?」 ★2 [Egg★]
【東京】上野動物園、4カ月ぶり再開 事前予約で「3密」回避 パンダ撮影は禁止 [首都圏の虎★]
【東京】パンダの赤ちゃん公開に向け上野動物園が12日から全面禁煙 喫煙所の撤去作業行う
【東京】 “宣言”再延長も・・・週末の人出は前週より原宿で24.5%、秋葉原で19.2%、上野で11.5%増加★2 [どこさ★]
【東京・上野】宝石店に中国語をしゃべる2人組が押し入り店員を脅して現金を奪おうとするも抵抗され何も取らずに逃走
【東京】足立区の山口組系事務所にトラック突撃 運転者は逃走
【東京】トラックが建物に突っ込む、運転手が下敷きになり死亡
【東京】山手線の線路に自転車投げ込まれる、一時運転見合わせ
【台風】JR京葉線 東京〜蘇我 運転見合わせ 台風に伴う強風の影響
【東京】「350億円持っているだろ。金を出せ」…男3人が就寝中の70代男性の手足縛り12万円入りの財布奪って逃走/上野★2
05:12:18 up 34 days, 6:15, 3 users, load average: 28.05, 88.65, 96.26

in 0.14477801322937 sec @0.14477801322937@0b7 on 021619