◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1426320906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :きのこ記者φ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/03/14(土) 17:15:06.54 ID:???*
新潟県の区分けをめぐり、ネット上で議論が起きています。電力会社は「東北」。ガスは「北陸」。
天気予報は「関東甲信越」。いったいどれが正解? 当事者である新潟県庁の見解は・・・

議論の発端になったのは、北陸新幹線開業に合わせて行われた、民間調査会社オウチーノ総研のネットアンケートです。
「北陸4県は?」という問いで、最も少なかった県が新潟でした。
調査結果を伝える記事を発端に、新潟はどこの区分に入るのかについて、議論に火がつきました。

実際、新潟県の区分は一筋縄ではいきません。主な区分だけでも、これだけあります。
【東北系】
・東北電力(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
・北海道東北地方知事会(北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
【北陸系】
・北陸ガス(新潟市、長岡市、三条市、加茂市、田上町)
・北信越市議会議長会(新潟、富山、福井、石川、長野)
・農林水産省北陸農政局(石川、新潟、富山、福井)
・国土交通省北陸地方整備局(新潟、富山、石川、山形、福島、長野、岐阜、福井)
【関東甲信越系】
・NHKの天気予報区分(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野)
・北信越地区高校野球大会(新潟、富山、福井、石川、長野)
・国税庁関東信越国税局(埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)

中でも、電力は東北、ガスは北陸、NHKの天気は関東甲信越と、日常生活に密着したところが別々の区分に。
そのため、「所属」をめぐる議論に拍車がかかったようです。
ネットでは新潟が東北に入ることへの違和感が目立ちました。しかし、元々、新潟県は山形、福島の両県と境を接し、
かつて会津藩であった地域もあるほか、1868年の戊辰戦争でも、奥羽越列藩同盟を結成して官軍と戦うなど
「東北」への帰属意識が強い土地柄でした。

新潟市の「東北評論」第3号(1905年)では、「沿海州の割取は東北各地方、特に我北越地方の殖産興業界に
一大生面を開くものなり」と東北人としての主張が残されています。

では、当事者である新潟県はどのように考えているのでしょうか。新潟県庁の広報広聴課に聞いてみたところ、
「公式な区分はありません」との説明。公式の「所属」や「区分」は、ないようです。

県によると、知事会だけでも三県知事会(山形、福島、新潟)、五県知事会(茨城、栃木、福島、群馬、新潟)、
上信越知事会(長野、群馬、新潟)と、主立ったものでも3つは存在し、それぞれのエリアにあった活動をしているそうです。
県の広報広聴課は「越後は独立国のようなところがありますが、それぞれの分野で、それに適した区分に収まっており、
仕事上の支障はありません」としています。

新潟と同じように「区分」があいまいなのが、長野と三重です。長野は中部というイメージが強い一方、
地方知事会は関東地方知事会に所属しています。しかし電力は中部電力です。
三重は近畿として見られていますが、電力は中部電力でJRの大部分はJR東海です。

http://withnews.jp/article/f015031200cqq000000000000000G0010401qq000011626A
前スレ(★1 2015/03/14(土) 01:14:04.28)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426290475/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:16:02.15 ID:WmrOFjct0
とうほぐ

3 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:17:44.14 ID:SulwMGDw0
北陸4県なんて初めて聞いたわ。

4 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:17:51.66 ID:hisR+nFT0
金沢県民のおかげで★3

5 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:18:26.91 ID:BfMuogay0
至高の金沢スレがまたたったな

6 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:18:28.97 ID:ZgP4+lhk0
昔は中部地方って枠で、東京と同じ扱いだったんだぜ?
今で言う関東甲信越のくくりと同じかな。

7 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:20:10.19 ID:PP+mMdqO0
新潟は、横に長いから仕方ない。

ちなみに、ナビゲーションシステムでは、新潟県は中部地方に分類される。

上越を東北に区分するのは、かなり違和感があるが
一方、下越を東北に区分するのは、違和感が無い。

8 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/03/14(土) 17:20:16.00 ID:0pblDfWN0
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                ∧∧  /||___|^ ∧_∧
..                (゚ω ゚ )//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

9 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:20:56.09 ID:ef1Uhk3X0
京を向いている上越と、関東奥羽を向いている中下越が同居してこそ新潟県だろう
歴史的にも地政学的にもそれでおかしくないよ

10 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:21:06.26 ID:VgyLhF1AO
関越でいいだろ

11 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:22:06.88 ID:potprabL0
上越の謙信なんか上洛早かったからなあ

12 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:22:29.35 ID:it5/2dOq0
上中下でまるで文化違うからねぇ。新潟とひとくくりにすると難しい。

13 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:22:30.81 ID:e1biPeYJ0
新潟は北陸の面汚し

14 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:22:35.46 ID:cibiWxZE0
新潟は、中部、北陸、甲信越、北朝鮮に所属している。
東北や関東、北陸三県には所属していない。
いずれ中国、韓国の所属にも入るでしょう…いえ、既にもう

15 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:23:10.78 ID:u8GbaBPF0
× 北陸
× 東北
× 関東
× 甲信越
○ 中部

新潟は中部地方

16 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:23:30.53 ID:OttsA4Ft0
新潟は関東です

17 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:23:38.88 ID:PP+mMdqO0
>6
中部に東京は入らない

ちなみに、新潟県民は関東甲信越と言う考え方で
シックリきているので、何ら問題ない。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:24:20.60 ID:y27F/gBmO
少なくとも関東はねーよw

19 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:24:40.39 ID:OeI722Vz0
>>15
中部のなかに甲信越も含まれるでしょ

20 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:25:21.22 ID:psXLqnP+0
真紀子生産地

21 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:25:44.74 ID:SulwMGDw0
>>1
・北陸ガス(新潟市、長岡市、三条市、加茂市、田上町)
って、ようするに新潟県内限定のローカル企業じゃねえか
これを北陸枠の一例にするのは無理矢理すげんだろ

22 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:26:27.90 ID:1kRlDxgA0
新潟なんてどうでもいいけど、我が茨城を会社の同僚は
「南東北w」とかいってバカにする。くやしい

23 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:26:38.54 ID:u8GbaBPF0
裏日本で一括りという手もある

太平洋ベルトに対抗して裏日本腰巻くらいの扱いでひとまとめで良いだろう
鳥取島根も喜んでる

24 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:26:46.28 ID:BnUJWmzg0
新潟の東京への憧れや劣等感は異常
異常に東京ものを崇拝しありがたがる
東京の地方出身者数NO1も新潟人
東京マンセーで東京資本をとにかく神のごとくあがめる
こんなんだから皆東京行っちゃって新潟の人口は減るばかり

25 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:27:02.33 ID:OeI722Vz0
>>18
関東といえば関八州だけだわな

26 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:28:09.57 ID:RJBY2eGX0
愛知は西なのか東なのかも決着つけようぜ

27 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:29:01.59 ID:SulwMGDw0
新潟のアイデンティティは「日本海側最大」にある
北陸新幹線開業でそれが脅かされるのをよっぽど恐れてるようだな

28 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:29:38.11 ID:XbzKqSE30
>>22
間違ってないから悔しがる事ないだろ
ほんとの事だ

29 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:29:39.63 ID:sHXS8TIK0
え、新潟県って鳥取県の隣の県だろ
なんで関東とか東北になるんだよ

30 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:30:25.81 ID:bDL4TLrT0
潟の字の右上を白にして書くと新潟人に怒られる

31 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:30:54.56 ID:nfCGaE2G0
新潟は北朝鮮いうなw
まだロシアの方が文化交流も貿易も盛んだよ
新潟県の北東部はロシア人多いしロシア村もあった

32 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:32:40.55 ID:potprabL0
>>22
だって、「だっぺ、だっぺ」って言うんだもん 仲間と断じざるを得ないw

33 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:33:10.51 ID:LuLOu4Ru0
北陸に新潟が括られてるのは律令時代の名残
現状ではあんまり接点ないよな 特急北越も廃止されたし

34 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:34:00.04 ID:JrCAk9IOO
>>27
日本海側最大は福岡圏か札幌のどっちかだけどな
新潟はこの二つにかないっこないからわざわざ「本州」日本海側をつけてる

35 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:38:36.51 ID:1kRlDxgA0
>>28
>>32
おれんちは守谷だ!都内まで45分
逆を言えば都内から45分で行ける東北なんてあるわけないだろう
このごじゃっぺが!

36 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:39:17.52 ID:NU4fRkYO0
北海道
東北
関東
甲信越(環関東)
東海
北陸
関西
中国
四国
九州
沖縄

37 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:39:52.79 ID:38bvPEp+0
前いた会社では、入社した時は新潟県は関東支社の管轄だったが、
その内、北陸支社の管轄に変更になり、
北陸支社の統廃合によって名古屋支社管轄になった後、関東支社管轄に戻ったw

38 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:40:35.83 ID:50LUNdiI0
新潟県は
>1874年(明治7年)から1896年(明治29年)の統計では、
>日本一人口が多かった

39 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:41:27.29 ID:6s8jzvyh0
北信越じゃん

40 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:41:57.43 ID:bLghKoX70
信越または甲信越(通説)

41 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:41:58.61 ID:A4F1wDaW0
三越

越前福井
越中富山
越後新潟

甲信越

甲山梨県
信長野
越新潟

42 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:43:20.74 ID:SulwMGDw0
>>38
「県の中で」でしょ
都市人口なら金沢のほうが多かったんじゃないの?
合併のおかげで今は新潟のほうが多いけど

43 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:44:23.75 ID:cGIWmydA0
新潟はズーズー弁だっぺ?

44 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:45:35.77 ID:7GB1kkio0
新潟国でいいよ

45 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:45:48.49 ID:nfCGaE2G0
>>42
東京よりも人口多かった

46 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:48:30.05 ID:J6NTB6LBO
新潟は東北だと習ってきたから全然違和感ねえな
東北の米と言えば新潟産、米所新潟と言えば東北米だよ
酒も新潟の酒は東北の酒ってイメージだよ

47 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:48:40.01 ID:GmDmtRrq0
>>43
新潟の地方によって違うけど
関西圏と東北が混じって独自の方言になってる

48 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:49:06.83 ID:xXXQs0Go0
>>30
さんずいの右に写と書く略字はどうなんだろう

49 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:49:48.06 ID:UhbH2Ezh0
新潟県民だけど昔学校で習ったのは新潟は中部地方らしい
部活の大会が昔は関東甲信越大会だったのが今じゃ北信越大会だし電気は東北電力だしガスは北陸ガスとか
めっちゃくちゃだけど中部地方が正しいと小学校のころに習ったな

50 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:51:01.84 ID:UhbH2Ezh0
>>46
新潟は絶対に東北ではない
これは県民全員思ってる

51 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:52:08.71 ID:sgOcT0Ni0
>>27
いやその肩書きほしいなら持ってっていいよ。

ってマジで思ってるよ。
多分客減るだろうなーとも思ってるけど。
新潟県民の一人。

アイデンティティ?よーわかんね。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:52:38.35 ID:lHkiTukz0
つまんね

新潟は雪土人の地

それだけ

53 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:52:50.98 ID:SulwMGDw0
>>49
北陸ガスは新潟ガスに社名変更すべきだな
せめて富山で開業してから北陸を名乗れ

54 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:52:53.57 ID:k7g+C8Y40
東北地方、関東地方、中部地方とかって
そういう分け方、教科書以外に意味あるんだっけ?

55 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:54:23.95 ID:zz20iPpm0
ロシアとか北朝鮮とも近いよね?

56 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:56:57.92 ID:B9ZJnsKh0
東北に分類されたら仙台に次ぐ2位になってしまう
これが一番の屈辱だ

57 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:57:02.46 ID:gyclGKDU0
>>49
鹿児島ローカルの都市ガス会社で日本ガスってあったな。
あっちは日窒コンツェルン傘下の日本水電から分離したから日本ガス、だったけど、県外に広がらなかった。
北部九州は東邦電力から分離した東邦瓦斯から分離した西部ガスの天下で。

58 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:57:43.24 ID:cGIWmydA0
明治19年の都市人口

01 東京     1,121,883
02 大阪      361,694
03 京都      245,675
04 名古屋    131,492
05 金沢      97,653
06 横浜      89,545
07 広島      81,914
08 神戸      80,446
09 仙台      61,709
10 徳島      57,456
11 和歌山     54,868
12 富山      53,556
13 函館      45,477
14 鹿児島     45,097
15 熊本      44,384
16 堺         44,015
17 福岡      42,617
18 新潟      40,776
19 長崎      38,229
20 高松      37,698
21 福井      37,376

59 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:57:43.27 ID:UhbH2Ezh0
大まかに言うと新潟県人が隣県で一番合わないのが群馬県人
これは多分全員思ってる

60 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:58:21.26 ID:Uw6kt9WT0
新潟は上杉家のもの
上杉家の領地は山形・福島などの東北
よって新潟も東北

61 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:58:40.38 ID:wUcGohYa0
越前越中越後とあるんだから北陸だろうが

62 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:58:48.41 ID:dEjlMEAj0
競輪でも微妙

63 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:59:25.74 ID:SulwMGDw0
>>58
さっき新潟は東京より人口多かったと聞いたんだが。

64 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:00:33.13 ID:UhbH2Ezh0
>>60
これは面白いもんで福島も会津地方だけは新潟とすごい仲がいいんだよ
山形だと鶴岡と仲がいいけど他は違う
多分統治してた土地の関係なんだと思うね

65 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:02:30.81 ID:foSwN8Hu0
メンドクサイから新潟地方でいいんじゃないか?

66 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:03:18.26 ID:SulwMGDw0
>>61
能登加賀はともかく佐渡はどうすんだ

67 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:03:37.61 ID:fZMvgMLS0
都道府県のセレクトフォームだと神奈川県(四文字)の下なので探しやすい

68 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:10:00.87 ID:Pgqc3u250
>>58
北陸って昔は人口多い地域だったんだな
そのまま発展してれば日本列島は2つの工業ベルトをもってたかもしれないのに

69 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:10:06.73 ID:UhbH2Ezh0
多分県民は中部地方だと思ってる人が一番多いと思うよ
そう習ったんだもの関東でもないし東北でもないし北陸だとも思わないし
そうなると中部しかないもの

70 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:10:09.82 ID:6Xoe56UE0
上越新幹線なのに上越走らないで北陸新幹線なのに上越通るって上越だけ北陸でいいんじゃねーろっか?
むしろ富山と合併しろいや

71 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:12:33.81 ID:LuLOu4Ru0
>>21
事業者が北陸って名乗ってるだけで他の県に供給してる訳じゃないしな

72 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:14:22.03 ID:1DSnZbL50
>>50
スンバダショとの同族嫌悪か

73 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:14:26.35 ID:UhbH2Ezh0
>>70
上越新幹線の上越はその上越じゃないから・・・
上野国(群馬)、越後(新潟)方面に行く新幹線って事

74 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:15:16.31 ID:Z4eUxsa80
>>70
上越は長野と仲良しです

75 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:16:36.69 ID:j4nIRCmV0
これでいい

北海道
東北
新潟
関東
中部
北陸
関西
岡山
中四国
九州沖縄

76 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:16:54.54 ID:Z4eUxsa80
東北でも北陸でもない
新潟は上越中越下越の3地域で新潟地方だ

77 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:17:37.90 ID:6Xx6KB2w0
確かに学校では中部って習った気がするなあ。今もそうなんだろうか

78 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:17:39.67 ID:wAUvbV5a0
ブルボンの前の社名は北日本製菓と名乗っていた
北陸製菓は石川県にあって乾パンなどを作ってる

79 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:19:19.78 ID:GmDmtRrq0
>>76
本気で新潟州構想やるんならそれでいいと思う
あとは県民次第だな

80 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:19:56.13 ID:nfCGaE2G0
東京府・東京の人口(日本一) > 新潟県・新潟の人口

東京府の人口 < 新潟県の人口(日本一)

81 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:20:25.15 ID:GuZWPTm50
>>63
>>58は都市別人口で、県別人口では、明治の初期に新潟県の人口が東京よりも多かった時期もあったはず。
また、そういう明治初期の都市別では、金沢の人口が名古屋よりも多かった時期のデータも見た記憶がある。

82 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:20:50.96 ID:QCjlFMc50
福井出身の友達は北陸3県って言うよ
新潟は違う

83 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:20:54.68 ID:qi+RTi3+0
東北七県
北陸三県

新潟はとうほぐです

84 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:21:09.16 ID:dGNuWGmr0
新潟の公式所属は裏日本です

85 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:21:17.84 ID:LpxeSzu70
>>77
オレも
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州
小学校の地理ではこれを最初に習ったな
で、中部に新潟長野山梨静岡〜福井岐阜愛知だった

86 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:22:37.53 ID:rKIkHJFW0
新潟って確かに横に長いから上越は中部地方
下越は東北地方って感じだし
まあ甲信越は一応中部地方って事になってんだからそれでええやん

87 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:22:41.52 ID:UhbH2Ezh0
>>82
そうなんだよ
北陸3県だし東北6県で新潟だけ何にも入ってない
群馬と仲悪いしだから中部地方に入れられたんだと思う

88 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:23:13.17 ID:fZMvgMLS0
自分とこが含まれると確信するのは甲信越・日本海側・寒冷地くらい
あとは日常的に地方名ではなく県名を探す癖がついている

89 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:23:22.28 ID:N/Asi5MW0
もしも新潟が東北に加入したかったら
東北最下位の秋田に頭下げに来いよ

加入条件は最下位下っ端が条件だ、当たり前だ
新潟は僻地、豪雪のカッペのくせに生意気だからな

90 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:24:21.75 ID:3kICUD1a0
道州制で考えると関東か北陸に区分される
間違っても東北には入らない

91 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:24:29.14 ID:HsdQWeoAO
県庁の職員だけど何か質問ある?

92 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:24:48.61 ID:kdZuKSMb0
中部地方の「中」は中途半端の「中」

93 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/03/14(土) 18:24:50.78 ID:0pblDfWN0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  新潟は、水道水でも普通に飲めるス
 / ∽ |  米も旨いス
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

94 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:25:14.09 ID:6Xx6KB2w0
>>87
仲悪いのかw 群馬県民は海行くっつたら新潟か茨城だからお世話になってるんだが

95 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:25:27.75 ID:OeI722Vz0
>>93
魚も旨いよね

96 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:25:43.00 ID:rKIkHJFW0
>>91
長岡と新潟ってどっちが栄えてるの?

97 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:25:57.66 ID:SulwMGDw0
>>81
58の数字見ると、新潟以外の新潟県内都市
全部足しても、とても東京を超えるとは思えないんだけどな
まあ数字のマジックで東京を上回った事があったのかもしれんけどさ。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:26:06.23 ID:juSKtnjf0
去年の豪雪のときに新潟から応援部隊が来たときは心強かったなあ

99 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:26:28.07 ID:1DSnZbL50
群馬+新潟+北部長野=上信越州 (州都:高崎)
埼玉+栃木+茨城+千葉=坂東州 (州都:水戸)
東京+神奈川+山梨+静岡=東海州 (州都:三島)
16号より内側=東京特別市

100 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/03/14(土) 18:26:36.79 ID:0pblDfWN0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  >>95 刺し身とか、最高だよね
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

101 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:27:10.20 ID:Z4eUxsa80
>>96
長岡出身だけど
比べる必要がないくらい新潟

102 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:28:07.05 ID:SulwMGDw0
>>95
魚は圧倒的に富山のほうが旨い

103 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:28:12.67 ID:2m3vsPOb0
nhkの天気予報だと「関東甲信越と静岡です」って言ってるけど
静岡も立場微妙だよな。少なくとも東海3県からハブだし

104 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:28:43.99 ID:nfCGaE2G0
>>97
人口推移はwikiに詳しく書いてある

105 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/03/14(土) 18:28:50.40 ID:0pblDfWN0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  >>102 ホタルイカ旨かったス
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

106 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:29:48.62 ID:UhbH2Ezh0
>>94
悪いってか価値観が違う感じよ
俺は中越の人間だから群馬は良く行くけど
グンマーって言われるくらいだからね群馬は

107 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:06.20 ID:8phOAO8e0
米国

108 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:46.73 ID:OeI722Vz0
>>100
>>102
富山、新潟、山形とかの日本海側で寿司食べたらめちゃめちゃ旨かったよ

109 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:50.12 ID:Z4eUxsa80
群馬は別の国だからなあ
パスポート居るし…

110 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:53.26 ID:IncQJoFN0
春の高校野球のくくりで数てきにもちょうど良い

111 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:19.02 ID:nfCGaE2G0
>>102
富山湾は日本海のイケスとも呼ばれているね

112 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:41.97 ID:5JFI7kuV0
3スレ目・・・だと・・・?

113 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:56.07 ID:HsdQWeoAO
>>96
問答無用で三越と伊勢丹のある新潟
だが長岡市民は新潟市民より優秀だと自負してるぽい
他県出身だからよくわからん

114 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:56.78 ID:1DSnZbL50
>>97
明治初年には日本人の大半が農村に暮らしていたし、三多摩は神奈川県に属していたから。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:32:04.07 ID:LV46+jMC0
北陸新幹線できて
ハブられるのは福井になりそう

116 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:33:11.72 ID:OeI722Vz0
>>103
静岡は独立系だからなあ。
東海地方にハブにされても気にしてない
というか、中部ももちろん東部伊豆は関東志向だしな。

117 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/03/14(土) 18:33:43.23 ID:0pblDfWN0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  北陸新幹線はカスッた程度だからなぁ
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

118 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:34:48.18 ID:1YjjUNx70
>>96
都市としては新潟のほうが圧倒的だと思う

長岡は首都圏へのアクセスがいいくらいしかない
国道やら何やら国立のものはやたらと多い印象だけど田舎町だよ

119 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:34:54.26 ID:SulwMGDw0
>>104
ぐぐるのめんどいから明治19年の新潟県の人口だけ教えて下さい

120 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:35:01.48 ID:Z4eUxsa80
>>113
してないよw
イベントごとは新潟市に行ってしまうけど
そこまで電車で1時間以上かかって駅からバス乗る必要あったりとかで涙目だよ!

121 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:36:00.84 ID:1DSnZbL50
>>103
むしろ静岡こそが東海地方の中心だろう。
愛知は東海地方の入口で岐阜は甲信越の入口。

122 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:36:44.88 ID:GmDmtRrq0
>>112
しかも今日で3スレ目だ
北陸新幹線効果なのかもな

北陸トライアングルという言葉が出てきたから
長野・新潟で信越トライアングルで対抗してる最中w
お互いに近くなったことで対抗心を燃やすことはいいことだと思う

123 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:37:22.73 ID:wAUvbV5a0
長岡市には国営越後丘陵公園がある

124 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:37:23.63 ID:UhbH2Ezh0
富山の魚は旨いよ新潟じゃ食えない
新潟に住んでるのにわざわざ寿し食いに富山まで行くもの
貝類は新潟の方が勝ってると思うけど白身魚とイカはまあ富山に軍配

125 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:37:27.67 ID:SulwMGDw0
>>114
つまりそういうのを数字のマジックと表現下分けなんだが

126 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:38:21.99 ID:AqN04inh0
新潟は軍神の魂が宿る土地。飯は美味いし魚も美味い。酒も美味い。
交通の便は極めて良い。女の子は可愛く、スカートも短い。
これ以上何を望もうか。

127 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:40:50.08 ID:rKIkHJFW0
日本海側の魚介類は実際の味は解らんが北陸以西とそれ以東のブランド力の差は感じる

128 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:41:23.42 ID:b4HuGt9r0
裏日本の日本海地域は暗いイメージ・・・

129 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:41:31.81 ID:SulwMGDw0
>>126
そのわりには具体的な名物料理とかあんまり聞かないんだよね
越乃寒梅くらいか?

130 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:42:03.95 ID:3KsLlLTN0
新潟は京都から見れば「越国」(こしのくに)
コシヒカリはここから命名

しかし実際は親不知で他の越国(越前や越中)とは断絶してる

一方、新潟が関東というのは絶対にあり得ない
三国峠で気候も文化も関東とは断絶してる

新潟は日本海文化なのだ

せいぜい甲信越でまとめるのが妥当だが、中心となる都市が存在しない

結果的に新潟は東北とするのが一番いい

131 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:43:18.27 ID:SQKT9olz0
そんなにうちがいやならよその子になりなさい

132 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:43:53.30 ID:Mfw/VP1I0
新潟の天気予報だと「関東甲信」でまとめられていて、「越」は別物扱いのはずだが。
日本海側だから全然違うんだよね。

133 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:45:22.63 ID:UhbH2Ezh0
>>130
広くなりすぎてわけがわからんけど新潟市は一応日本海側で唯一の政令都市だってことお忘れなく
人口で言えば群馬と京都に挟まれてるくらいの人数だし
良くがんばってる方だと思うよ日本海側の県では

134 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:45:35.25 ID:YZxjKC820
甲信越で良いと思うけど、甲と越は交流が皆無だしな

135 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:46:37.15 ID:YrNcbcMg0
新潟…上杉
富山…神保
石川…畠山
福井…朝倉

136 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:47:42.03 ID:1YjjUNx70
糸魚川あたりの人は北陸
長岡市あたりの人は甲信越
新潟市あたりの人は東北

もうこれでいい

137 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:49:26.85 ID:SulwMGDw0
>>135
石川は本願寺だろ
七尾なんてスルー推奨

138 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:49:30.88 ID:7A7dOY4h0
>>1
おい、ちょっと待て。
三重県は原則 中部、東海くくりだろ

139 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:50:04.41 ID:Abt8ZaIu0
>>27

 ID:SulwMGDw0

 何、この異常な劣等感の裏返しの書き込みw

140 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:51:02.49 ID:LgPQiJQm0
>>1

それを言ったら信州は関東なのか違うのか?

141 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:51:19.86 ID:1DSnZbL50
>>138
三重は中京圏ではあるが東海地方ではない。まして中部地方に入るわけがない。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:51:49.44 ID:xK+W3LfU0
>>129
新潟県民は越乃寒梅はそんな飲まないよ。
関東の人は何故かありがたがってるけど。

143 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:52:28.16 ID:3KsLlLTN0
関西文化の支配下にあった北陸が
新幹線開通で関東の影響下に入った
北陸新幹線は新潟と北陸3県の繋がりも深め
「北陸4県」時代の始まりか

144 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:52:50.58 ID:UhbH2Ezh0
このどこにも属さない的な県にしたのは上杉謙信がやらかしたんだろうなきっと

145 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:54:54.83 ID:3kICUD1a0
>>130
東北地方の人は日本海を軽んじるてるイメージなんだよな
日本海に面して県庁所在地があるのは秋田だけだし

146 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:55:58.61 ID:SulwMGDw0
>>144
あいつも友達少なそうだもんなあ

147 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:05.95 ID:SulwMGDw0
>>142
新潟県民のソウルフードって何かあるの?

148 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:09.11 ID:1a5Sd0RD0
新潟と長野は標準語で方言ほとんどないよな
静岡なんかにも言えるが
群馬と埼玉もない
栃木茨城はなまりきついのは東北人がこの2県に移住したんだろう
栃木は東北本線と東北新幹線あるから東北人がみな栃木県を通過するのもあるのかな
石川は標準語かと思ったら関西弁喋っててびびった記憶

149 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:42.19 ID:h69R72B+0
>>99
上信越は賛成。北陸に含まれない新潟同様に、
言語生活圏的に福島は東北ではなく栃木・茨城寄りなので、
ここと一括りにするべき。州都が水戸なら高崎同様鉄道でも等距離

南は東京区部を特別市にして、ドーナツ状に南関東州
ちょうど台湾の新北市のような感じ
武蔵野線で千葉や神奈川にも等距離だし、
さいたま市は新都心計画で再開発が進んでいるので、
そのまま州都に流用できる

群馬+新潟+北部長野=上信越州(州都:高崎)
栃木+茨城+福島=北関東州(州都:水戸)
埼玉+東京市部+神奈川+千葉=南関東州(州都:さいたま)
東京区部=東京特別市

150 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:49.82 ID:n/XqSvoa0
>>136
新潟市民だけど東北には入りたくない

151 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:59:45.23 ID:fXDKuBoz0
新潟ってのはズワイガニは取れないのか?
なんか海産物は北陸に良いとこ全部持ってかれてね?

152 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:00:34.43 ID:hYoEyubi0
>>1
新潟は関東っていうのが相応しい

153 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:00:38.12 ID:qi+RTi3+0
>>150
そうやってゴネるからダメなんだよ
新潟なんか東北以外の何者でもねえだろ
田舎者のくせに関東とかトチ狂ったこと言う馬鹿まで出てくるし

154 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:00:50.90 ID:wAUvbV5a0
>>147
他県民だけどミートソースかけたヤキソバの「イタリアン」が有名なんじゃ?

155 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:01:33.32 ID:h69R72B+0
>>149
自己レス失礼

北関東州の州都は水戸ではなく宇都宮

156 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:01:52.16 ID:xK+W3LfU0
>>147
ソウルフードじゃないけど、他県で入手し辛い美味いものって言ったらルレクチェかなあ。
食べ頃が難しいけど。

157 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:01:55.40 ID:kGWTyB9x0
新潟は歴史的に見ても不思議な土地

近年にしても中卒の田中角栄が総理になって大改造
新幹線や高速道路はじめ実家のそばには世界最大の原発
中国・韓国・北朝鮮・ロシアと今でも繋がっている
(ちなみに創価学会の発祥は田中角栄実家と同じく柏崎市)

現在の泉田知事はどこにも属さず新潟州構想を掲げ突きすすむ…

もとより新潟県の形が日本の本州と同じような形になった経緯も…
たぶん裏で宇宙人が歴史操作していると思うよw

158 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:02:11.87 ID:zz20iPpm0
>>126
寒いからやだ

159 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:02:27.76 ID:BnUJWmzg0
結局新潟がどこに属するかをを表す一番いい用語って
裏日本がもっとも妥当なんだよなあ

160 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:04:01.90 ID:h69R72B+0
群馬+新潟+北部長野=上信越州(州都:高崎)
栃木+茨城+福島=北関東州(州都:宇都宮)
埼玉+東京市部+神奈川+千葉=南関東州(州都:さいたま)
東京区部=東京特別市

161 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:05:29.04 ID:vYdmuHNr0
韓国ネット民「ウリの領土ニダ」

162 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:06:43.31 ID:1D07VwSh0
北陸は福井金沢富山
北信越でプラス長野新潟だろ
つか滋賀ってなんだろう

163 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:06:50.77 ID:1DSnZbL50
新潟市民が東北に入れられるのを露骨に嫌うのは、東北=新発田=官軍だからだろうな

164 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:07:06.63 ID:EEisHBJR0
「裏日本」って、こっそりお楽しみみたいな雰囲気があって好きな言葉なんだけどね

165 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:08:05.27 ID:OeI722Vz0
>>141
東海地方は
愛知、三重、岐阜、(静岡)
の3か4だろ。
静岡は入ったり入らなかったりだが三重が入らないことはないかと。
近畿だと三重が入って、関西だと入らないって括りか。

166 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:08:16.47 ID:hYoEyubi0
>>148
栃木と言っても両毛地域は大して訛って無い
那須の方は訛ってるけど
一番初期は毛野国(群馬+栃木の南部西部)と那須国で別の地域だった
茨城も東京圏は訛って無いな

ただ那須や茨城北部も東北かというとそれは違う感じ
東北地方独特のズーズー弁は宮城北部からで
イントネーションもそういう東北方言とは違い
むしろ福島南東部が北関東的な地域
福島北部や仙台が東北と北関東の中間的な地域

あと会津や山県南部もあまり東北的じゃなく下越的な所が大きく
広義で言えば関東的かもな

167 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:08:21.47 ID:GmDmtRrq0
>>151
能生でカニは取れるけど
富山・石川に比べれば有名ではないな
水産は向こうが上でも、うまい食材はたくさんあるから

168 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:09:46.81 ID:QCjlFMc50
>>148
あれのどこが関西弁!?

169 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:11:19.36 ID:MXO/UtXp0
新潟、群馬、富山、長野、山梨で中部地方でいいじゃん

170 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:11:39.39 ID:wAUvbV5a0
>>151
残念ながらズワイガニは能登半島以西

だから富山県民もズワイガニにはありつけない
種としては同じズワイガニだが
獲れる場所によって松葉ガニ、越前ガニと名前を変えている
最近は石川県もブランド化とかで加能ガニなどと無粋な名前をつけている

富山はカニのかわりにホタルイカがあるよ
味もさることながら
ホタルイカ漁のツアーもあるので
青白く光る幻想的な量の現場を見ていただきたい

171 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:12:14.84 ID:Abt8ZaIu0
広域首都圏っていうのは聞いたことがある。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:12:32.98 ID:F1E5lIvd0
このスレは東北7県の提供でお送りします

173 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:12:49.30 ID:55g58GG90
>>17
天気予報だとよく関東甲信と言われて抜かされる

174 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:13:15.34 ID:SulwMGDw0
>>154
>>156
なるほど、ますますわからん
北陸だ東北だ以前に日本とかアジアの枠からもはみ出してるな

175 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU 転載ダメ©2ch.net:2015/03/14(土) 19:15:25.35 ID:0pblDfWN0
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  ポッポ焼き食べたくなってきたス
 / ∽ |  蒸気パン
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

176 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:15:25.71 ID:SulwMGDw0
>>170
ホタルイカは内臓が苦手な人は好まないかも。俺は好きだけどさ
俺的には寒ブリと白エビを推したい。

177 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:15:55.04 ID:1DSnZbL50
>>173
お天道様には親不知なんて関係ないから、そりゃ北陸と一括りになるわな。

178 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:15:59.80 ID:55g58GG90
>>43
新潟は北海道と方言が似ている
もしかして赤の大地は開拓に行った
新潟県民かも知れん

179 :名無しさん:2015/03/14(土) 19:16:57.12 ID:lAbVVucE0
新潟って中途半端だよな。政令指定都市でありながら仙台みたいに郷土色強い文化もないし
札幌みたいに美味い食べ物もない。

180 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:17:06.45 ID:WpX5G1UHO
南関東に埼玉が入るかどうかは多分に議論の余地があると思われ。

181 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:17:42.64 ID:0+hPz4ny0
>>174
別に海外の料理を日本的にしたのも和食ではなくても普通に日本文化だよ
何百年かすれば和食にもなるだろう

182 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:17:54.21 ID:uFtLuINq0
北陸3県はそこまで仲良くないけど、新潟が嫌いというところだけは一致している

183 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:18:46.51 ID:3B3lU/oB0
今日からは石川・富山・新潟で北陸3県だな


福井は近畿にくれてやるよ

184 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:18:51.10 ID:fXDKuBoz0
>>182
新幹線来たんだからもう許してやれよ

185 :名無しさん:2015/03/14(土) 19:19:09.68 ID:lAbVVucE0
ズワイガニなんて大して美味いもんじゃねーよ。毛蟹の方が小ぶりだが
味は上。太平洋側でも大量に取れれば、それほど有難がられない代物。

186 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:19:33.02 ID:SulwMGDw0
>>181
新潟風焼きそば、とかいう名称ならなんとも思わないんだけどな
イタリアンてw
トルコライスみたいに、あとから怒られるんじゃね?

187 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:20:14.98 ID:Dq4cOpRr0
>>180
議論も良いけど
埼玉は武蔵国で南北で二つに別けるなら南関東というのが妥当
国道一六号線文化圏も強い

188 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:20:29.50 ID:N/Asi5MW0
北陸にしても関東にしても中部、東北にしても
新潟を入れるメリットは何もないからね

全国から干されるカッペ新潟ちゃん

189 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:22:05.72 ID:fQBR2Fh30
新潟エリートの例

文系
県高→新大→県庁または第四銀行

理系
県高→新大→新潟原動機

190 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:22:42.83 ID:55g58GG90
>>124
新潟は首都圏にアクセス良いから
高く売れるものは全部都会に売る
高級魚じゃない地魚を味わって欲しい

191 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:22:52.59 ID:kw6QGMcr0
>>179
仙台は狙いすぎ
平泉の方が歴史的に東北の盟主

192 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:24:16.39 ID:UhbH2Ezh0
>>183
そう言えば今日北陸新幹線開通で
長野、新潟、石川の三局合同でテレビやってたな

193 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:25:45.09 ID:1DSnZbL50
>>160
確かに千葉をさいたま市の管轄にするのは悪くないと思う。
そうすれば福島を素直に栃木・茨城にくっつけられるし。
でも東京・神奈川の西の方は東海地方の仲間なんじゃないかと。

194 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:26:23.37 ID:fXDKuBoz0
あくまでも放射線状交通網の結びつきで見ると甲信越ってよりは上信越更に狭めれば上越って感じだよな

195 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:28:10.65 ID:WpX5G1UHO
>>178
北海道移民というと有名どころは福島だな。
会津もそうだし、相馬辺りからもかなり人がいってる。

>>187
遠回しにないといったんだが。
まぁ、マジレスすると、さいたま市以南は南関東といっていい地域だけど、県内全体でみれば北関東とよんだ方がいい。

196 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:28:26.32 ID:3KsLlLTN0
新潟はどこの地域とも山で隔てられた独立王国
しかしコシヒカリが生まれるまで新潟はコメに恵まれない地方だった
川中島の戦いで知られる長野県の善光寺平だけで越後のコメの総生産量を上回っていた

コメが取れなかったのは山梨も同じ
それで甲斐の信玄と越後の謙信が肥沃な川中島を取り合った

加賀100万石といわれた北陸金沢なんかとはもともとの文化が違うのが新潟
新潟はむしろ福島あたりと歴史的にも共通項が多い

197 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:28:59.83 ID:c9Y4AvKH0
朝鮮でいい

198 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:30:27.11 ID:kw6QGMcr0
長野、山梨、新潟、岐阜で中部地方

↑これに賛成だから↓

静岡、愛知、三重、(神奈川)で東海道地方

東海道4県、中部4県、北陸4県、東京合衆国チバラギダサイタマグンマーU字工事、東北6県、近畿

うん、しっくりくる

199 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:30:37.10 ID:3Fgqn0Y50
昨日テレビで富山の特集をしていたけど
地元の人達の言葉が関西弁っぽいんだよね。
北陸のあたりって文化がまじっていそう。

200 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:31:06.66 ID:SulwMGDw0
>>196
地理的に独立してるのはわかるが、そのわりには独自文化が育ってるわけでもなし、ただ孤立してるだけなんだよね

201 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:33:25.92 ID:kw6QGMcr0
アイデンティティのないのがアイデンティティっていう非常に日本を代表する象徴する県だと思います。
中江兆民も日本には哲学なしとか言ってたし

202 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:34:02.78 ID:QCjlFMc50
三重県も東海地方のはずが
たまに関西になってるね。
三重県民はどう思っているんだろう?

203 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:34:26.78 ID:xVEPUfDp0
東北地方ではないことは確かだが
ローカルニュースの共同特集なんかだと
北海道と新潟は大体入ってる気がする
「東北6県と新潟、北海道の系列各局が〜」
って

204 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:35:39.16 ID:kw6QGMcr0
>>198
北陸3県だった

205 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:36:15.22 ID:55g58GG90
>>199
富山は東京とアクセス悪かったから
大学は関西に行くんだよね
東京一点集中が加速するわ
結婚出来ない高齢独身が更に増える
恐ろしい・・・

206 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:36:27.41 ID:UhbH2Ezh0
>>199
富山は富山の人に言わせても関西圏
新潟と一番文化が近いと言えば信州が一番近いんだけど長野も広いからね
相性じゃなくて一番県民性が似てるのは信州と似てるんだと思う新潟は

207 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:36:42.62 ID:wAUvbV5a0
>>196
山梨は地質的に米がとれなかったから
米を材料とする日本酒の醸造元が発達しなかった
そのかわりに葡萄育成に力を入れ
全国で並ぶものなきワイン王国となった
葡萄の品種改良のため山梨大の生命環境学部にワイン科学特別コースがある

208 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:37:06.72 ID:WpX5G1UHO
>>202
逆。
三重は歴史的に関西なんだけどね。
ただ、現在の経済や人の流れから見ると中部っぽいというだけ。

209 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:37:57.47 ID:2rBq0SBX0
>>167
コシヒカリと越後製菓以外に何があるの?
しょぼいものしかなさそうだけど

210 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:39:48.59 ID:55g58GG90
>>206
なんか新潟が諸悪の根源みたい
北朝鮮の船も来てたしな
北海道と長野の赤い奴らは
新潟から移り住んだのかも知れん

211 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:40:10.01 ID:fXDKuBoz0
富山は関西圏というよりは近江圏の名残が残ってる
三重は近畿で間違いはずだけど運用区分で東海圏として扱われる事も多いからややこしい
実際の交通網や人の流れは名古屋だしな

212 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:40:11.82 ID:wAUvbV5a0
ドラマの中で水戸黄門は越後の縮緬問屋を名乗っていたが
水戸と越後に共通点でもあったのか?

213 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:40:27.20 ID:+/mzRgKa0
越の国{越前、越中、越後(新潟)}
北陸が正解。

214 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:40:47.32 ID:kw6QGMcr0
神奈川県民からみると今は見下してるけど乱世なら強そうな県→新潟県

鎌倉や小田原城もある神奈川もそう思われてるのかしら?
横須賀厚木座間という米軍自衛隊が駐留してるだけです

215 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:40:58.16 ID:3B3lU/oB0
>>192

富山が抜けてるということは、たぶんテレ朝系列では?

216 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:41:12.62 ID:C73eoCXR0
新潟が中心の筈のスレッドなのに北陸という単語がスレタイに入ってるばかりに
北陸の雄を自負する金沢人がスレッドを乗っ取って金沢の宣伝スレになってしまい、
新潟県人涙目。金沢が特殊なだけで他の石川県民はいい人が多いから、気にしない方が
いい。能登の人は割といい人が多い印象がある。

217 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:41:16.44 ID:ijomTbvG0
東京だけ税金倍にしいないとな 地方は東京の負担で楽な暮らしできる仕組みにしないと地方壊滅は確実。

218 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:41:46.90 ID:iX+7DAgw0
キム沢の嫉妬が心地よい

219 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:41:49.81 ID:HnWhHkwH0
山口県って中国?九州?

220 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:42:04.91 ID:WpX5G1UHO
新潟州構想

ってのもあるんだな……。

221 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:43:20.30 ID:dXC/7kT40
新潟の観光地がわかんない
米しか知らない
あとトキがいたっけ?

222 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:43:32.06 ID:ITFl7Mvy0
東北というか宮城は新潟を欲しがってると聞いたぞ
日本海側の拠点として

223 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:43:53.04 ID:2rBq0SBX0
>>219
下関は福岡
それ以外は広島

224 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:44:18.35 ID:ipZBleco0
下越在住の印象
山形=隣県 福島=隣県 群馬=サファリパーク 長野=妙高とかの向こう 富山=糸魚川の向こう(遠)

225 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:44:50.63 ID:UhbH2Ezh0
>>215
新潟のまるどりって言う番組で多分その3県合同で北陸新幹線おめでとう企画やってたきがする

226 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:45:06.85 ID:SulwMGDw0
>>213
佐渡は?

227 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:45:10.32 ID:V+8PyypG0
面倒だから関東にしちゃえ。
北陸でも東北でもないんならそれでよい。関東の米所で良いよ。

228 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:45:18.71 ID:ITFl7Mvy0
>>216
金沢スレになった結果
富山から嫌われ福井には相手にされていない嫌われ県だということを理解でき勉強になった

229 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:47:07.76 ID:ITFl7Mvy0
>>224
中越から見ても富山は電車の終点よりさらにずっと向こうの知らない県というイメージである

230 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:47:23.98 ID:5u86lE7h0
>>208>>211
ただ伊賀や志摩や他の三重県南部以外は
つまり三重県の8割方の地域は
昔の方言でも他の関西圏の言葉とは結構違うけどな
今も東海三県と言うと愛知岐阜三重で三重県は東海地方だな

231 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:47:49.64 ID:dG7Pnqne0
昔は「裏日本」って言ってた

232 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:47:56.88 ID:FNvy0doT0
ID:SulwMGDw0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20150314/U3Vsd01HRHcw.html

なんだこいつ対立煽りのアフィか?
そうでなければ凄まじいコンプレックスの持ち主だな

233 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:48:07.94 ID:SulwMGDw0
>>227
北関東と関東を分けるんならそれでもいいと思う

234 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:48:26.10 ID:5u86lE7h0
他の関西圏っていうか
三重は関西では無いけど

235 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:48:34.16 ID:cGIWmydA0
新潟は新幹線特番で地元取り上げてるの?
なんか微妙な空気か?w

236 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:48:47.26 ID:55g58GG90
>>209
亀田製菓
三幸製菓
サトウ食品
キムラ食品
ハードオフ
TUTAYA
コメリ
コロナ

237 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:49:03.76 ID:L7ZWSdaB0
県民だけどホント勘弁して欲しい
特に天気予報でこまるw 

238 :名無しさん:2015/03/14(土) 19:49:39.70 ID:lAbVVucE0
言語的に見ても長野山梨と一緒に関東に入れるべきかな。割と垢抜けているし
東北とは全然違うだろ。ダサい茨城、栃木の方を東北に売ってやれ。

239 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:50:36.47 ID:d9Eaq6Q80
>>230
三重県の方言が他の関西圏の言葉とは結構違うとするならば、
それ以上に東海圏の言葉とは違いすぎるでしょ

240 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:50:43.03 ID:MdCFLWwh0
新潟の全国区企業っていうと…
コメリ、ハードオフ、ブルボン、亀田製菓、コロナ、ツインバード、岩塚製菓あと何かあるかな?

241 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:51:21.46 ID:L7ZWSdaB0
新潟駅南口を出て200メートルくらい進んだところに築30年以上経ってるようなボロイ一軒家が結構あるのには驚いた
あと駐車場の多さや看板募集、テナント募集とかそんなのばかりでビックリした 地価が高いんだろうな
ドーナツ化減少も相当進んでそうだな

242 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:51:55.71 ID:kGWTyB9x0
東京都→メルセデスベンツ
神奈川県→BMW

243 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:52:20.40 ID:vXBaOgox0
>>22
オレは日立市民だが南トウホグは納得。言葉も文化も近いと思う。東海村常陸太田以北は東北扱いでいい。

244 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:52:41.23 ID:WpX5G1UHO
>>238
茨城は県内南北で意思の疎通が困難らしいな。
同じ県と言うのも無理がある。

245 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:52:59.08 ID:OeI722Vz0
>>241
それは名古屋駅の西側とか京都駅の南側的なものとは
関係ないんだよね?

246 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:53:09.08 ID:z1lU3qf40
俺は学生時代の友人に新潟県出身者がいたし、仕事の顧客にも新潟出身者が
多くて隣県ということでよくしてもらったことが結構あったから、新潟県は
好きだよ。それより、このスレ伸び過ぎだろ。何でこんなに伸びてるんだ?
おかしいぞ。

247 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:53:27.34 ID:1DSnZbL50
>>230
近畿地方の中でも京都大阪の方言は特殊だからねえ

248 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:53:51.14 ID:D9xDiZwU0
>>97
明治19年だろ?
東京市は人多いだろうけど、三多摩や東多摩、練馬や世田谷に人がいたとは思えねぇが
八王子くらいか

249 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:54:02.91 ID:FNvy0doT0
那珂の人ともっと福島よりの人でも会話通じないしな

250 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:54:33.50 ID:dSgyUMJW0
サイトで住所登録する時にチョッと困るぐらいで特に実害ないけどな

251 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:55:03.70 ID:Q59nmZ740
三重の方言は関西圏でしょ
東京に住んでた西宮人が三重のヤツと話すとホっとするわーって言ってぞw

252 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:55:22.33 ID:WzhVVuJ20
>>209
雪がある。
上越中越の雪はハンパないぜ。

253 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:55:31.33 ID:Puq4n4R80
天気予報はいつも新潟だけ他の関東甲信越と逆で
例外扱いなので分けたほうが良いと思うわ。

254 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:56:04.01 ID:kw6QGMcr0
北海道もぼっちだけど寂しくならないのかな?

255 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:56:16.43 ID:edlioXL70
新潟と北海道は言葉が似てる、なげる・なまら が通用する。 豆

256 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:56:43.28 ID:55g58GG90
>>241
駅南は30年前は何も無かった空き地で草だらけ
飲酒運転が厳しくなってから
車社会の新潟は駅とか古町に行かない

257 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:57:35.71 ID:SulwMGDw0
>>248
58の数字見れば、東京市だけで新潟の30倍近くの人口なんだぞ
新潟県全部足しても東京市以下としか思えないのだが、どういうカラクリなの?

258 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:58:12.41 ID:3KsLlLTN0
新潟と関東の関係なんて「ない」といっていい

新潟と隣接する群馬との関係がそもそも極めて薄い

清水峠は謙信が関東侵攻に使った道だが現在の国道291号は谷川岳があり今も開通していない点線国道。国道353号もいまだ開通してない
新潟と群馬の間の道路の多くは山脈があって国道でさえ繋がっていないのだ
三国街道の三国峠も狭隘で角栄が関越トンネルを作るまで越後と上野(こうずけ)の交流なんて乏しかった
これら上越の山々で新潟と群馬の気候は全く異なる

新潟と群馬に交流が生まれたのは関越自動車道ができ、上越新幹線ができたこの数十年。

259 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:58:45.25 ID:2SM0AqwiO
伝統文化的には京都とか畿内かな?

260 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:58:47.45 ID:3FlGPyAN0
新潟はズーズー弁じゃない
それ言うなら北関東だっぺ

261 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:59:27.86 ID:UhbH2Ezh0
>>240
雪国まいたけ・・・・・・

262 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:00:16.01 ID:kw6QGMcr0
>>257
新潟広いからそれだけ農民がいたってことじゃないの?
農地改革前は

263 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:00:49.47 ID:MLQFBNRR0
関東甲信越って、関東+甲信越って意味であって、一つのグループじゃないからな

264 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:01:54.67 ID:55g58GG90
>>258
上京するのが一番多いの新潟じゃなかった?
ほんとジジババしか居ないわ
10年もしたら空き家だらけになると思う

265 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:02:02.87 ID:FNvy0doT0
国立大学の区分的には甲信越だろうね
けど一県跨いで連帯感あんのかね

266 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:02:11.63 ID:D9xDiZwU0
>>214
最近神奈川に来た人?

信玄も謙信も追っ払ってるし、そもそも両上杉にトドメを刺したのが相模の北条なんですが
小田原は20万で包囲されても落ちなかった城ですよ

267 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:02:20.27 ID:wkgXyjo/0
>>240
YONEXとかかな

268 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:02:35.67 ID:UhbH2Ezh0
>>263
甲信越は新潟からしたら絶対違うと思う
県民性が違うものさっき書いたように信州の人間と一番近いと思うけどその他は何にもかぶってない

269 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:03:22.84 ID:kw6QGMcr0
>>265
前スレでも武田信玄と上杉謙信で奇妙な連帯感があったっぽい

270 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:04:49.64 ID:55g58GG90
>>268
山に逃げたチョンと
広い開拓地を求めたチョンが
たくさん居たんだろうな

271 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:04:59.22 ID:SulwMGDw0
>>268
北陸も絶対違うし東北も絶対違うんだろ?

272 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:05:08.35 ID:OeI722Vz0
>>265
国立大学だと
関東甲信越で同じブロック
東海北陸で同じブロックになってるね。

273 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:05:21.72 ID:Q59nmZ740
>>269
甲越同盟もあるしね
武田が滅んじゃったけど

274 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:05:32.20 ID:CM01XbLg0
北陸3県
新潟は甲信越じゃないか。
すれたいで答えでてるじゃないか。

石川県民だが新潟を北陸なんて思ったことこれっぽっちも無いわ。

275 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:05:43.28 ID:Abt8ZaIu0
>>240

 日本精機、リケン(自動車部品)
 北越製紙、

 サトウ(切り餅、パックご飯)

スノーピーク(キャンプ用品)、

 三幸製菓(1個でもニコニコ三幸のあられおせんべい)、越後製菓、浪花屋製菓(元祖柿の種)

 雪国まいたけ、
 日本海庄や

 etc

276 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:05:45.09 ID:kw6QGMcr0
>>266
神奈川で武を誇ってるとか川崎国かよw

277 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:05:50.61 ID:CTZA2w7k0
>>268
違うも何も越は新潟の事だろ

278 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:06:06.40 ID:kGWTyB9x0
新潟県内でも峠を越えると訛りが違う
関西、北関東、福島、東北、北海道、ちなみに佐渡は関西弁なまり

279 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:06:59.11 ID:55g58GG90
>>274
新潟県民だが富山石川には行った事ない

280 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:07:09.97 ID:UhbH2Ezh0
>>270
新潟って朝鮮に汚染されてるイメージがあると思うけどパチンコ産業でやられてるだけで朝鮮人少ないよ
新潟のパチンコバカが朝鮮に送金してるのは否めないけど

281 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:08:37.46 ID:D9xDiZwU0
>>276
坂東武士の心の故郷でかなりの武闘派だよ、神奈川は

今でも軍隊が日常生活に溶け込んでるし

282 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:08:47.40 ID:kw6QGMcr0
ネトウヨは福井のさゆりだけで充分だ

283 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:09:22.68 ID:UhbH2Ezh0
>>271
本当にこれは絶対違うと思う
東京に12年住んでたんだけど新潟に帰って思った事は
新潟は新潟だねマジで

284 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:09:34.94 ID:7lwYHoxS0
新潟は、そういえば孤立してる
周辺の県とは深い山で閉ざされている
たしかに独特な地域だよな

285 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:10:27.02 ID:5woj4Eb30
>>280
新潟県のパチンコって昔、アースを直結させてハンドルを手で押さえなくても玉が発射されてたけど今はどうなの?

286 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:10:28.70 ID:FNvy0doT0
甲信越とは言うが、
甲「は?俺首都圏だし」
信「長野!松本!」
みたいな感じだろ

287 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:10:32.63 ID:iX+7DAgw0
新潟市から隣県が遠すぎるんだよな

288 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:11:02.13 ID:kQUX4DPq0
>>237
積雪
新潟0p
津南2m50p
これはもう‥。

289 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:11:04.31 ID:OeI722Vz0
>>280
全国ニュースだと新潟港のマンギョンボン号とか
拉致被害に遭われた方が新潟に多いとかの
イメージもあるんだろうね

290 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:11:07.43 ID:55g58GG90
>>280
シモとか山の下方面はチョンだらけだぞ
帰化してるの多いけど
昔は信濃川沿いにチョンが住み着いてた

291 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:11:14.05 ID:kw6QGMcr0
>>281
神奈川の武闘派ってヤンキーじゃんw
鎌倉の人力車の兄ちゃんはなんとなく質実剛健な感じで武士っぽくてかっこいいね
東京浅草の方のよりイケてる

292 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:11:27.62 ID:3iuttRSu0
新潟と仙台はどっちが栄えてるの

293 :名無しさん:2015/03/14(土) 20:11:40.29 ID:lAbVVucE0
新潟は面積は広いし知名度も高くて色々ありそうなのに何もないって感じ。

294 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:11:45.80 ID:HoTMkWHi0
関東東北は区切りがしっかりしてるし
北陸も三県の区切りが強く上越以外知らんがなだし
中部甲信越だと立場は似てるけど移動アクセスがw

295 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:11:58.66 ID:SulwMGDw0
ID:55g58GG90とか ID:UhbH2Ezh0とか、新潟県民には郷土愛もないっぽいな。
確かに日本を象徴する県なのかもしれん。日本のダメな部分が凝縮されてる感じ。

296 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:12:59.97 ID:CM01XbLg0
>>274
俺はそっちに行ったことあるよ。
ナンパしたねーちゃん追いかけてw

別にどこでもいいけどな。鼻くそみたいなことこだわっててもな。

297 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:00.72 ID:FNvy0doT0
>>292
新潟県民から見て間違いなく仙台ですわ

298 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:10.51 ID:WpX5G1UHO
新潟州構想 [編集]

2011年(平成23年)1月25日に泉田裕彦新潟知事と篠田昭新潟市長による共同会見で、東京都に倣い、現新潟市を特別区

に移行し、他市町村間も更に合併を進め人口規模30万クラスの基礎自治体とする州制移行構想が発表された。また、各特別区、基礎自治体の権限は現行の東京都の23の各特別区が持つ以上のレベルを想定している。

299 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:25.63 ID:455OqlEr0
三越

越前福井
越中富山
越後新潟

甲信越

甲山梨県
信長野
越新潟

300 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:31.83 ID:BnUJWmzg0
>>292
圧倒的に仙台
データ上の数値も都市圏も活気も周辺県への影響力も比較にならない
さらに新潟は絶賛人口減少中

301 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:39.16 ID:rE/eahTxO
新潟は別に○○地方じゃ無いような気がする。
なんつうか、北陸〜秋田の日本海連合の長(日本海側最大の新潟市)のような感じかな…

あと、静岡も同じじゃないの?東海3県で無いし、横に長いから。

302 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:54.18 ID:kQUX4DPq0
>>295
そういえば新潟県の形も小さな日本みたいだもんなw

303 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:14:00.09 ID:55g58GG90
>>285
福島からニラクが来たらうるさくなって
手を添えてなきゃ駄目だよ
あれからパチョンコ辞めた

304 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:14:20.85 ID:CM01XbLg0
あらら>>279だった。すまん

305 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:14:32.88 ID:UhbH2Ezh0
>>285
今は東京と一緒だよ
昔それこそ新潟はアースで直結だから銀紙とかで固定して玉連発できたから
俺が東京に住み始めた頃フィーバーしてよっしゃーって新潟と同じだと思ってそのままトイレに行って帰ってきたら
パンクしてたってマジでそんな思い出がありますよ

306 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:15:03.80 ID:cGIWmydA0
大正後期まで金沢の人口はトップ10に入っていた模様

世界の美しい駅トップ10に
日本で唯一ランクインしている金沢駅
県はどんだけカネかけてんねん(・∀・)

>>292
新潟に地下鉄ないだろ
仙台は京都並みに2路線ある筈

307 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:15:40.82 ID:HA1V3yjn0
>>258
だからってそれ以上に関係ない北陸呼ばわりされましても

308 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:16:09.65 ID:55g58GG90
>>293
真面目で人を騙せない性格だから
アピール下手なんだよ

309 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:16:17.29 ID:40+GvcnTO
新潟県分割論

上越は富山県、中越は群馬県、下越は福島県に、佐渡島は長野県の飛び地にする。
妙案だと思うがなぁ。

310 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:16:20.45 ID:D9xDiZwU0
>>294
群馬はしっかりしてる
栃木は白河の関

茨城は…福島の浜通りとシームレスだが?

神奈川も湯河原と熱海の境が曖昧

311 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:16:21.59 ID:8Ubr9fKf0
静岡も東海ってイメージだけどな。
なぜか岐阜や三重が東海って、他所からすると奇妙。
愛知静岡が東海と思ってた。
三重は言葉からしてもどうみても関西、近畿じゃん。
うっとおしい三重出身のおっさんいたぞ、関西弁の。

312 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:16:24.44 ID:SulwMGDw0
>>301
それがうぜえんだよ
勝手に代表ヅラすんじゃねえよ

313 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:17:37.29 ID:UhbH2Ezh0
>>295
そんなもんねーよ
ただ良い県だと思うよ一番感じるのは格差が余り無い
妬みとか嫉妬とか新潟にはそんなにない

314 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:17:48.84 ID:EEFq4PFE0
阿賀野川から北は東北
上越から西は北陸
あとの地域は特に属性なし

315 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:18:16.38 ID:HA1V3yjn0
>>271
東北は戦国から江戸時代の関係的に絶対違うとまでは思わない
北陸だけは本当に何が何でも絶対にありえない
嫌いだからではない
全く関係ない知らない人達と一緒にされる意味がわからない

316 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:18:36.49 ID:BnUJWmzg0
>>312
そもそも本州日本海側はろくな都市がない

317 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:19:15.71 ID:HoTMkWHi0
上越=北陸で中越=関東で下越=東北のイメージだけど
でも分割=敗北だし並み居る雑魚県に先んじて滅んで堪るかw

318 :名無しさん:2015/03/14(土) 20:19:29.92 ID:lAbVVucE0
新潟は田舎の割に人があまり親切でなかった。東京と変わらない。

319 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:19:35.02 ID:NJaAeLdD0
村上とか新潟市とかは、位置的に東北でも良いと思ってる
上越は長野でOK

ちなみに上越住み

絶対に北陸は無い

320 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:19:46.90 ID:kw6QGMcr0
>>316
最近イズモが

321 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:19:51.93 ID:Q59nmZ740
新潟には渟足柵があったでしょ北陸道の一番端
そこから先は未開の地みたいな
新潟が北陸に入ってる所以だよね

322 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:20:26.53 ID:VxwB+T220
>>58
この時代だと北海道では函館が1番だったのか

323 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:20:56.98 ID:SulwMGDw0
>>313
あるのは本州日本海側最大都市という糞つまんないプライドだけだろ
金沢が嫌いなのは同族嫌悪だよ
金沢には富山福井という子分がいるけど新潟にはそれすらいない。一人でわめいてるだけ。

324 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:21:16.26 ID:o/qmZQgW0
>>314
残りは関東で

325 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:21:24.10 ID:h69R72B+0
>>166
茨城で東京寄りが訛ってないというのは他県からの新住民だよ
土浦とかつくば周辺でも土着の百姓は「んだっぺよ〜」と訛ってるw

326 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:21:55.11 ID:kQUX4DPq0
>>323
へえ‥富山福井は子分なんだ。

327 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:21:56.23 ID:NJaAeLdD0
>>323
言葉が全然違う
金沢や富山って関西弁だもん

328 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:22:17.11 ID:cGIWmydA0
>>311
三重は経済圏は名古屋だろ
関西のオマケは和歌山
中部というと怒る三重県人がいたな
どうみても中部だし

329 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:22:20.56 ID:HA1V3yjn0
>>286
長野と松本は仲悪いらしいぞ

330 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:22:35.71 ID:55g58GG90
>>295
客観的に見れる能力が高いと言って欲しいな
食い物には困らないからな
長野は最悪
ガツガツしすぎ

331 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:23:20.21 ID:o8O39faO0
新潟県って上杉謙信あまりプッシュしてない感じ。
山梨=武田信玄に対して、イメージ薄い。

332 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:24:12.48 ID:kw6QGMcr0
>>330
食い物に困らないってのが乱世に強そうなんだ
蝦夷共和国も

333 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:24:15.34 ID:V9MhV8860
>>229
おれは上越までが新潟県内という印象。
上越JCを越えて北陸道を西に進むのは、なんか怖い。
糸魚川の人すまん

334 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:24:40.21 ID:dovehDdr0
もしも新潟が東北に加入したかったら
東北最下位の青森に頭下げに来いよ

加入条件は最下位下っ端が条件だ、当たり前だ
新潟は僻地、豪雪のカッペのくせに生意気だからな!

335 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:24:58.65 ID:SulwMGDw0
>>330
自力でコシヒカリ作れなかったくせに偉そうにw

336 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:25:13.15 ID:UhbH2Ezh0
>>323
変な人がいるのは否めないけど新潟の人って割りと素直だよ卑屈じゃない
優秀な人間が都会に流出しまくってるのも東京まで近いからだけだもの

337 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:25:27.86 ID:cGIWmydA0
>>322
函館って凄く衰退したんだよ
今も減ってるらしい
似てるのは下関
神戸、横浜のほうがいいもんな
後、福岡な

338 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:25:30.97 ID:3KsLlLTN0
確かに静岡と似てるがあそこは伊豆国と駿河国と遠江国を明治新政府が無理矢理くっつけた「デタラメ県」
新潟は佐渡国を除けば越後国だけで構成
いかに歴史的に新潟が孤立してきたかよく分かる

奥羽越列藩同盟のように歴史的には東北と近いが

339 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:25:37.59 ID:HA1V3yjn0
>>323
ひとりで勝手に喚いてるだけなのは金沢で
子分だと思ってるのは金沢だけだってのスレではっきりしてる

340 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:26:30.60 ID:WpX5G1UHO
>>1に補足
NHK は新潟県を関東甲信越(首都圏放送センター管轄)

国政選挙やアマチュアスポーツなどでは北陸・信越ブロック

>>325
いや、北相馬郡とか守谷とかはそっちの方言じゃないし。

341 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:26:37.11 ID:aevnQ7it0
>>196
コシヒカリは元々福井県が開発した品種だ
パクっておいて偉そうにすんなヴォケ

342 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:26:43.44 ID:CM01XbLg0
新幹線開業に伴いマスゴミが北陸が〜金沢が〜
ウンザリしてる金沢人もいるんです。
しらんてそんなもん。新幹線位で何さわいでんの。
地元の若いもんが都会に行きやすくなったってのがそんなにうれしいんか?

343 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:26:55.86 ID:qi+RTi3+0
>>334
僻地で豪雪のカッペって東北そのものだな
新潟はやっぱ東北だよ

344 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:27:46.42 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

345 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:27:48.57 ID:Uw6kt9WT0
>>330
俺がお国自慢で一番うざいと思ったのが、九州除くと新潟だ
枝豆とか日本酒とか本当にしつこい

346 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:27:51.48 ID:HA1V3yjn0
>>309
上越は長野と相思相愛らしいぞ
富山は糸魚川あたりだけ持ってっていいよ

347 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:28:07.05 ID:kQUX4DPq0
>>341
じゃあ福井に名産になるはずじゃないの?
なんでパクられた?もしかして開発したけど育たなかったとか?

348 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:28:12.67 ID:SulwMGDw0
>>339
俺は福井人で富山にも住んでたことあるよ
どっちも金沢中心であることは自覚してる
ただ裕福度とか学力では勝ってるから子分っつっても持ち上げてるだけだがな

349 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:28:22.26 ID:55g58GG90
>>335
コシヒカリの問題じゃないよ
泥田を改革した事が大きい

350 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:28:23.13 ID:kw6QGMcr0
>>342
風俗嬢を囲っておきたいだけじゃないの?
関西の風俗嬢は北陸女子が多いってさっき読んだ

351 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:28:23.98 ID:TQ65jsTI0
明治時代は一番人口がいたんだよね
JRの料金区分も新潟市+周辺は、大都市近郊区間の運賃だし

352 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:28:49.62 ID:D9xDiZwU0
>>341
開発したはいいが、手がかかりすぎて栽培できなかったんだろ

353 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:29:00.31 ID:UhbH2Ezh0
>>343
俺は東北好きで毎年行くんだけど絶対新潟は東北じゃない
だから東北が好きで行くんだし
新潟が東北だったら新潟ぐるぐる回ってるよ

354 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:29:06.02 ID:8OPpPNgH0
関東地方とか東北地方って分類だと間違いなく中部地方になる
もうすこし細分化した場合は北陸だな
現在北陸と呼ばれてる地域はかつて「越」の国の地域であり
越の国は敦賀の氣比神社からはじまって海上を船で行って右手の陸地に弥彦山が見えるところまでだったのが
そのご拡大して庄内の一部を含む地域までとした
その越を越前、越中、越後と分けたのだから新潟は北陸で間違いない
北陸といわれるのが嫌であれば「越地方」で良いんではないかな
逆に言えば越地方といわれるのには違和感がなかろう

355 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:29:06.12 ID:M0pwZlOG0
新潟人って陰気だよね

356 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:29:07.26 ID:Q59nmZ740
>>341
新潟県民がコシヒカリを自慢する度
福井県民は(´・ω・`)となるw

357 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:29:09.53 ID:vuUS6Im10
>>334
なんで頭下げて本物のかっぺにならにゃならんw
恭順する=相手を選べる立場だし関東に土下座して東北を滅ばすぞw

358 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:29:37.30 ID:Ry9KyNrl0
教科書では
中部地方 新潟 富山 石川 福井 長野 岐阜 山梨 静岡 愛知
北陸地方 新潟 富山 石川 福井
だが,実情に合わない。

近年は,北陸3県+新潟(越後)+長野(信州)=北信越
が一般的になってるから,報道関係などでは北陸に新潟を含めないことが多い。
また,中部地方という言い方も少なくなっている。
北陸3県と東海4県(三重,愛知,岐阜,静岡)に分け,新潟,長野,山梨は
関東甲信越というくくりになるようになってきている。

359 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:30:09.55 ID:HA1V3yjn0
>>341
全国区に育てられなかったくせに

360 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:30:35.81 ID:h69R72B+0
>>340
守谷だって同じだよw
あんなもんTXが出来たから、沿線の百姓が土地成金化して
一丁前に新住民に紛れて茨城都民のフリこいてるだけ

利根川以北なんかみんな一緒w

361 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:30:43.65 ID:FNvy0doT0
あー北信越なんてくくりもあったな
それは大正義金沢様がお許しにならないんじゃね?w

362 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:30:59.51 ID:SulwMGDw0
>>347
流通販売のルートで新潟と福井じゃ勝負にならない
当時北陸新幹線があれば今頃コシヒカリといえば福井になってたかもな

363 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:31:19.21 ID:ui5GENYc0
そんなことよりも、今日から運行開始したらしい
北陸新幹線のかがやきに乗車中なんだか
まじで人少なすぎだ
一車両辺り5〜6人しか乗ってねえ
鳥鉄みたいな連中も全くいねえ

大コケなんじゃないか?

364 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:31:31.47 ID:UhbH2Ezh0
>>355
そうかもね
俺は関東での生活が長かったから近所の事全くわからないんだけど
近所の人は俺の事知ってるみたいなのは確かにある
でもそれは田舎じゃ普通だよ

365 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:32:40.96 ID:y6Wo+jfc0
新潟市民は関東だと思ってる。

全然違う話しだが同僚に山梨は関東じゃなくて中部だといっても信じてもらえなかった。

366 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:32:43.11 ID:+YW+LMg40
鉄道でも道路でも新潟から富山に入ると視界が開ける
上越から新潟方面に向かうと新潟市に近づくと視界が開ける
気候からいえば新潟ははっきりと東北で北日本

367 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:33:08.94 ID:SulwMGDw0
>>354
だから佐渡は?若狭は?

368 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:33:19.23 ID:nwXTWbZH0
新潟は徳島と仲良くすれば良いと思う。
徳島「徳島は近畿。うどんやみかんとは一味違う。」
近畿「徳島は四国」

新潟「新潟は北陸。東北とは違う。」
北陸「新潟は東北」

369 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:33:33.39 ID:5woj4Eb30
>>305
当時はあれが普通だと思ってたけど、県外に行ってビックリしたw

370 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:33:37.03 ID:0Lade6Pf0
関東人だが新潟好きだ
北陸と東北が新潟をいらないなら関東に新潟くれw

371 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:33:54.41 ID:SC07bV4+0
>>356
コシヒカリなんて全国どこの県でも作っているじゃん。

372 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:34:22.08 ID:3KsLlLTN0
>>353

越国(こしのくに)は関西の文化的影響下にあった
つーか日本海側全部がそう
関西の衰退と関東の対等で新潟は関東圏に接近、北陸新幹線で富山・石川も関東圏の影響下に入った

373 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:35:03.28 ID:kQUX4DPq0
>>368
そう言えば三田村邦彦が
阿波踊りに参加してるからそれも有りか?

374 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:35:07.67 ID:kw6QGMcr0
>>358
岐阜の上のほうは北陸と仲がいい。
下の方が名古屋と仲が良くて全体的な気候やイメージは長野に似てる

海なし山あり谷あり川ありダム多しが共通

375 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:35:29.89 ID:iXifFaXEO
上信
新潟 群馬 長野 山梨

栃茨
栃木 茨城

埼京
埼玉 東京

376 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:35:47.55 ID:WpX5G1UHO
>>360
いや、だから元々の方言のはなしだろ。
守谷とか相馬郡は元々今は千葉県内になっているところと同じで、茨城弁とは土着民の方言が違うっていっているんだが。

377 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:35:54.74 ID:xK+W3LfU0
>>365
新潟市民はこれっぽっちも関東なんて思ってないだろwww

378 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:36:04.37 ID:55g58GG90
>>345
そんなに押し売りしてないだろ?
黒鳥茶豆なんて高くて買う人選んでるし
県外の酒を飲んだら何でこんなに不味いの?って思っちゃったわ

379 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:36:31.24 ID:nRHxkjL50
>>355
いつも天気悪いから仕方ない

380 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:37:06.31 ID:h69R72B+0
>>366
それは山間の狭い道路や線路から平野に抜けただけだろ
山形の鶴岡には鼠ヶ関という関所があって、
白河の関と並ぶ奥羽三関の一つなんだわ

これを越えて初めて奥羽=東北なのよ
つまり越後新潟はトンペイじゃないの

381 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:37:19.14 ID:HA1V3yjn0
>>368
だから北陸だと思ってる新潟県民なんていねーって…

382 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:37:26.57 ID:FNvy0doT0
東北と言えるほど気候の厳しさもないしな…
それを言えるのがむしろ新潟の中間部だったりほんと立ち位置わからんw
だが俺は新潟好きだぜ

383 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:38:08.45 ID:SC07bV4+0
>>377
ところがどっこい戦国時代の越後の領土はこんなんだったんだよねえ。
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚


上杉謙信は関東管領に任命されたもんだから度々関東に進出していたのですよ!!

384 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:38:16.47 ID:55g58GG90
>>355
真面目だからフィリピン人みたいに
嘘で話を膨らませないからな

385 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:38:59.46 ID:St5BAUum0
新潟は独立していいよ
他のあいまいなところももっと自己主張して!

北海道出身なせいかあいまいなのがものすごく理不尽に思えるw

386 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:39:08.24 ID:SulwMGDw0
>>381
じゃあまず北陸ガスをなんとかしろよ
日本の地名を勝手に商標登録する中国人みたいなマネすんなよ

387 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:39:18.46 ID:UhbH2Ezh0
何度も言うけど新潟県民は中部地方だと思ってるって
住めば分かるけど他にないもの選択肢が

388 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:39:32.81 ID:wAUvbV5a0
上越と長野の相思相愛ぶりは
信越化学や信越放送の名称で既に証明されている

389 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:39:46.42 ID:5m5Dw+kF0
東北だろ

北陸だと思ってる新潟県民なんて一人もいねぇよ

390 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:39:50.29 ID:y6Wo+jfc0
>>377
意外とそうでもないw

これは2chでの話しだから微妙だが、富山ブラックってラーメンは新潟ブラックをぱくったのだと主張さしていた。

391 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:39:52.77 ID:h69R72B+0
>>376
御託はいいから守谷の農家に行っておっちゃんと話してこいよ
「守谷は茨城だっぺよ〜ん。わけわかんねーごと言ってごじゃっぺだなぁ」

言われっからw

392 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:40:31.57 ID:PfsUN5hj0
>>338
新潟市民だけど、個人的には孤立という表現がしっくりくる
あえて言えば北陸・甲信越はあてはまるかもしれんが、東北・関東は違うと思う

まあ関東と比べればド田舎だよ、新潟は
夏は暑く冬は寒いし、雨や雪が多いから住みにくい
関東の冬を経験して新潟に戻ると、このギャップに苦しむんだわw

393 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:40:38.50 ID:cRdWWoEB0
新潟は東北でも北陸でもないし、言語的にも文化的にも長野や群馬に最も一番近い。
三重は文化的にも完全に関西だろ。中部のわけがない。

北陸と新潟が佐渡除いて言語的に全く違う。
下越と山形や福島は似た面もあるが、やはりう違う。

長野>群馬>埼玉>東京>福島>山形>>富山>>>>石川>>>福井
これが最も佐渡以外の新潟が文化的にも歴史的にも近い順。

394 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:41:02.90 ID:+uVBF7NdO
>>316
富山はええで。
対して山陰はそら新幹線もいらんわなー状態。

395 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:41:17.80 ID:kGWTyB9x0
東北ではないと思う
気象によると日本の最低気温の最高記録…沖縄ではなく糸魚川

つまり南国である

396 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:41:36.61 ID:SulwMGDw0
>>392
日本海の盟主とかふざけたこと言わなけりゃそれでいいよ。
ぼっちでがんばれ。

397 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:42:49.73 ID:xK+W3LfU0
>>383
500年前の話されてもw
謙信一人でそこまで拡大したのは凄いし、能登の七尾城もその後に落としてるんだよな。

398 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:43:37.30 ID:cRdWWoEB0
>>239
だよな。
三重弁が関西弁とかなり違うのなら、名古屋弁や岐阜弁とはるかに違う。

人の流動だって、中京圏と言えるのは四日市あたりまでだし。
2ちゃんの三重外して関西ネガキャンの法則だろ。

北陸の関西志向を必死になって否定するのも2ちゃんの特徴だけど。

2ちゃんではアンチ関西が凄まじい。

399 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:43:45.67 ID:Jdi2B25w0
市内南部から長岡行くだけで空気違うよ
上越なんて市内から山形福島行くより遠いから別の県みたいなイメージ

400 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:44:10.27 ID:CQqAHXVt0
金沢―新潟市間の方が金沢―京都市間より距離的に遠いから
同じ地方には感じないなあ

401 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:44:31.73 ID:UFAEYkaK0
東北朝鮮だろ?

402 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:44:49.65 ID:55g58GG90
>>388
釣り人として上越と長野は犬猿の仲
山猿チョンが暴れまくる

403 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:45:04.51 ID:3KsLlLTN0
>>383

武蔵国川越で戦われた川越夜戦(関東平野の覇権を決する戦い)で
川越城の北条氏康に負けた関東管領の上杉憲政が関東を追い出されて
養子とした上杉謙信に泣き付いて越後に逃げただけ
上杉謙信が関東全体を支配していたわけではない
特に武蔵国は北条が完全に押えていた

404 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:45:52.11 ID:5woj4Eb30
>>378
枝豆は知らんが米所だからな日本酒を売りにして何が悪いという感じだが。
残念なのはロープライスで美味い日本酒を造りもっと全国にアピールすべきだと思う。 一般層にはふなぐち菊水一番絞りでも毎日飲む酒にしては少々高い。
高い酒は美味くてあたりまえ。 他県の人でも気軽に飲める酒を全国区で出して欲しい。

405 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:46:13.71 ID:0Lade6Pf0
>>394
富山県は住んでいる人は美味しいものが食べれるのに
観光客はなかなか美味しくて値段が手頃の店を見つけられないのが難点だ
富山のスーパーに行くと新鮮な魚が安く手に入るのに、と思うと無念だ

406 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:46:19.62 ID:HA1V3yjn0
>>397
昔の話を持ち出すって言うか
こういうのは他の都道府県も戦国や江戸がベースになってるから
上杉ベースで考えたいんだよねえ

407 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:47:04.98 ID:eNXTOjgK0
どうだっていいよ

小笠原だって東京都なんだしw

408 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:47:57.65 ID:kQUX4DPq0
>>404
最近やっと小出しにしてきてるが
新潟県は美味いモノを自分達で隠して食べるクセを直してほしい。

409 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:48:07.32 ID:55g58GG90
>>404
米から作るんだから高くて当たり前
安いと中国米とかで作るんじゃないの?

410 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:48:11.76 ID:3iuttRSu0
包丁欲しいんだけど、新潟の何処に行けば良いの売ってるんだろ

411 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:48:36.65 ID:FNvy0doT0
新潟の子供は日本地図見たら、真っ先に俺たちはは東北なんだと思うわ

が、
天気予報の区分やら地域のイベントを通じてあ、東北じゃないんだ…関東?甲信越?信越?北信越??と自分探しの旅に出るはめになる
そしてどこ行ってもイマイチハマりきれない自分を楽しみ出す

412 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:48:42.17 ID:dovehDdr0
>>357

僻地、豪雪地帯の分際で
関東に入るだと???

戯言抜かすな!w
さすが新潟の人間www

413 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:49:03.45 ID:XoFL1Tch0
昔から関東と山梨新潟の2県を加えて広域関東圏と言われるよね
いい加減政治家と官僚はハッキリ決めればいいのにね

414 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:49:04.96 ID:kw6QGMcr0
>>410
包丁は関岐阜じゃないのか

415 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:49:33.27 ID:HA1V3yjn0
>>408
本当に美味い酒は市場に出ないからなw

416 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:49:37.60 ID:Q59nmZ740
>>406
北陸はもっと古いよ
なんなら律令時代までいける

417 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:49:39.18 ID:SulwMGDw0
>>405
普通にそのへんの居酒屋でホタルイカも白エビも寒ブリも手頃に食えるだろ

418 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:50:04.64 ID:bbFcBoOO0
明治21(1888)年の人口調査
一位 新潟県 166万人
二位 兵庫県 151万人
三位 愛知県 144万人
四位 東京府 135万人

江戸時代、稲作に適した気候に恵まれ
大阪と北海道を結ぶ北前船航路のあった
日本海側の方が太平洋側より豊かな傾向があった

419 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:50:05.33 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

420 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:50:11.54 ID:m9EvDIRCO
山梨旅行で石和温泉行ったら
NHKで特報首都圏やってて驚いたけど、
なんで山梨は名古屋放送局からじゃないの?

421 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:50:15.29 ID:PUMRGWuq0
今週は新潟ロケ回なんでみなさんよろしくね
http://www.fujitv.co.jp/zannen/story/index.html

422 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:50:25.78 ID:55g58GG90
>>410
中越の燕三条あたり

423 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:50:42.55 ID:SC07bV4+0
>>406
そのとおり。
新潟県の歴史を振り返ると最大領土時では北陸は石川の先っぽのみ東北はほぼ皆無
だが群馬の大部分を押さえているんだよねえ。

424 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:51:22.19 ID:xK+W3LfU0
>>410
燕市の物産館に行けば買えると思うよ。
諏訪田の爪切りから何でも売ってると思った。

425 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:51:52.27 ID:y6Wo+jfc0
>>410
良いのが欲しいなら岐阜までいけばいいんじゃね?
適当なものでいいのならコメリにでもいけばいいだろ。

426 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:51:58.80 ID:j9E0KRiU0
友達の性格からして新潟は中部、関東より
東北に近いと思う

427 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:52:01.30 ID:E3BOulbL0
>>420
NHK名古屋のエリアは東海北陸だから。
ちなみに新潟はNHK名古屋のエリアにはなってない。

428 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:52:47.96 ID:WpX5G1UHO
>>391
だから、そこら辺はきちんと調査されてるんだって。
相馬郡と千葉の野田、埼玉県東部が同じグループ。
利根川、江戸川の河川流通の影響ね。

429 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:52:49.00 ID:HA1V3yjn0
>>416
古さの話なんてしてないんですけど
近代の仲や流通は戦国以降がベースだって話であって、遡り過ぎて欲しくないから言ってるんですけど

430 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:53:11.93 ID:D9xDiZwU0
>>403
概ねあってるけど河越にいたのは北条綱成
氏康は小田原から出撃


>>412
関東をなんだと思ってるの?

431 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:53:14.96 ID:5woj4Eb30
>>409
そういう事言ってるから他県人から貶される。15年前ならそれで通用したが今はそういう時代じゃない。
そろそろ若い世代にバトンを渡したら?

432 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:53:17.65 ID:sv8aGvNh0
上杉謙信個人がやったことを新潟県はって言われちゃうとなあ。
一番愛知県が威張れると思うよw

433 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:53:32.04 ID:jfXvR6Cc0
東朝鮮でいいんじゃない

434 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:53:54.29 ID:MO2zVCAp0
金沢は江戸の中心だったのだから
新潟も金沢の属国みたいなもの

435 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:54:25.01 ID:o76Ct+Ue0
>>347
簡単に言うと開発したのはいいけど、栽培が難しく
福井が見捨てたのを新潟が拾った

http://www.echigoism.com/hpgen/HPB/entries/7.html
通常、お米の品種改良は違う品種のお米を掛け合わせて行いますが、
コシヒカリの場合も、新潟県農業試験場で「農林22号」を母、「農林1号」を父として人工交配されたのが最初でした。
その種子の一部が1948年に福井県農業試験場に送られて育成されてできたのが「越南17号」、のちのコシヒカリです。
「越南17号」は、1953年に、新潟を始めとするいくつかの都道府県に送られて、各地で適応性試験が行われました。
ところが、「越南17号」は、イモチ病という、稲にとっては致命的ともいえる病気になりやすく、また倒伏しやすいという性質があったため、
評判は今ひとつ。育成した福井県においてさえ、県の農家に栽培することを推薦する“奨励品種”にはなりませんでした。
しかし、新潟県は「『越南17号』は倒伏しやすいが、品質がよい」という理由で、1955年に県の奨励品種にすることを決定。ほかに千葉県もこれを採用することに決めました。

436 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:54:25.11 ID:y6Wo+jfc0
>>405
富山県の回転寿司は驚くほど旨い。
全国チェーンの100円じゃないほうね。

437 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:54:27.96 ID:55g58GG90
>>426
友達は阿賀野川よりも北なんだろうな
川一本で人種が違う

438 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:55:28.73 ID:/343Relv0
>>423
謙信は鶴ケ丘八幡宮で関東管領の就任式やってるし
関心はもっぱら関東にあった

439 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:56:01.45 ID:HA1V3yjn0
>>432
だーってー
仙台だって伊達が頑張ったからふんぞり返ってるんだよ?

440 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:56:03.65 ID:MO2zVCAp0
富山は金沢の元植民地。
これは歴史的事実
加賀藩が全て支配していた。
現代でも富山湾の海の幸はほとんど
石川能登半島で水揚げされる

441 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:56:50.52 ID:kw6QGMcr0
>>432
前田利家の領地になって誇りだした北陸県人と戊辰戦争でも負けた側の新潟県人

要領のいい方と悪い方

みたいな感じか

442 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:57:05.26 ID:Q59nmZ740
>>429
だが1000年以上前から北陸だったわけで
たかが数百年前の事持ち出されて新潟は北陸じゃねえ!って言われてもなあ

443 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:57:32.76 ID:SulwMGDw0
>>440
それはそのとおりなんだが、そういうこと言い出すと北陸の盟主は福井になっちゃうよ?

444 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:57:34.28 ID:55g58GG90
>>431
バトンを受け取ってくれないんだよ
農家の息子ほど農家が嫌い
嫁にやる時も農家は辛いから行かせないって感覚

445 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:57:41.77 ID:Duq6zHxm0
【北陸系】
・北信越市議会議長会(新潟、富山、福井、石川、長野)
【関東甲信越系】
・北信越地区高校野球大会(新潟、富山、福井、石川、長野)

これはなんなの?

446 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:57:52.75 ID:UhbH2Ezh0
>>436
名前は伏せるけどクソ旨いよね富山の寿しって
富山のアオリイカなんて食ったらスーパーで売ってるアオリイカって何これ?ってレベルだもの
白えびとかは無意味に高いけど本当に富山の魚は旨い

447 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:58:20.09 ID:HA1V3yjn0
長岡藩は会津藩に巻き込まれただけで本当は中立で居たかったらしいけど
なぜか今も会津と仲が良い…

448 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:58:35.88 ID:sv8aGvNh0
>>439
伊達は勝ち組 上杉は負けて米沢w

449 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:58:55.68 ID:MO2zVCAp0
日本で一番海の幸が豊富でおいしいのは富山湾(天然のいけす)。
米も日本一は富山(北アルプスからの湧水)。

しかし水揚げは石川でされるし、米ももともと加賀藩のもの。
富山なんて石川の属国だよいまでも。

450 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:58:59.34 ID:3KsLlLTN0
謙信は上洛して関東管領を認めてもらったり関東への野心はあった
しかし、関東は北条が武田と組んでがっちり押えていたから
謙信の入る余地はなかった
謙信が押えたのはせいぜい上野国の山岳部だけ

これが事実

451 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:59:34.63 ID:j9E0KRiU0
上杉謙信は小田原城を包囲してるけど
そうと影響力なかったの?

452 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:59:49.66 ID:WpX5G1UHO
>>442
前スレで書いたけど、県民の名字の構成も北陸とはまるでことなるよ。新潟県。

453 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:00:26.42 ID:55g58GG90
>>446
新幹線開通したから東京に全部取られちゃうかも?

454 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:00:53.70 ID:sv8aGvNh0
>>450
北条、武田に単独で対処したんだからすごいと言えばすごい。
北条武田とも一家で謙信に対抗は無理w

455 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:00:57.17 ID:HA1V3yjn0
>>442
だから時代は変わっていくんだからそんな話はどうだっていいんだよ
昔は昔でも戦国からの関係は今も続いているから持ち出しているだけ
その1000年前の関係は続いていないのでどうでもいいです
北陸も新潟もお互いに関係ないと思ってるのに勝手に北陸にしないでくれよ…

456 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:01:06.84 ID:xK+W3LfU0
>>441
前田利家って秀吉の子分として付いて行った結果、加賀を貰えたんだろ?

457 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:01:51.48 ID:y6Wo+jfc0
>>446
白エビが高いのは殻を剥くのに手作業しか出来ないからだと聞いた。

458 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:02:03.33 ID:UhbH2Ezh0
>>453
それはね新潟に住んでて特に思うんだけど関東の人って新潟は湯沢までしかこないのよ
関係ないと思うよ新潟に観光産業が生まれない限り
でも来てね新潟にも

459 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:02:51.15 ID:MO2zVCAp0
島根から青森まで車で行ったことあるけど
一番美しい景色は、能登半島。これに勝るものはない。
その次は新潟の不知火、福井の越前海岸。
太平洋はいうまでもなくしょぼい。
荒々しい日本海とそれに削られた地形が最強。

460 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:03:14.93 ID:D9xDiZwU0
>>451
まったくない

461 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:03:33.87 ID:HA1V3yjn0
>>448
まあそれは正しいけれどもw
勝った負けたってより、現代に続くことが残っているかどうかみたいな

462 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:03:34.10 ID:SC07bV4+0
>>432
歴史的な係わり合いの問題だよ。

戦国時代  上杉が関東管領に就任。現在の群馬を平定して度々関東に進出。

江戸時代  幕府が佐渡の金山を重要視。佐渡を初め越後の各地を天領(幕府の直轄地)にする。

明治〜昭和  政府が日本海側で一番首都東京に近い都市として重要視。満州を初め大陸への玄関口に。

戦後    新幹線が開通し東京が一気に近くなる。東京への集団就職が相次ぎ人物金の結びつきが強くなる。

463 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:03:40.96 ID:GuZWPTm50
>>97・104・114・248 >>81だけども、外出していたので亀レス&横レスで申し訳ない。
 >>114が言うように、後の時代ほど商工業が盛んでなかった時代には、各地に住むことのできる人口は、その地で
とれる食糧の量に比例せざるを得ない面も強かったから、米どころで面積の広い新潟県の人口が相対的に多かったの
は当然だろうと思う。
 また、>>248が言うように、三多摩の人口がそれほど多かったとは思えないけど、食糧の生産量と比例せずに人が
多かったのが江戸や京や大坂などの大都市圏で、とりわけ江戸では、各藩の江戸藩邸に住む武士たちが人口のかなりの
部分を占めていた。ところが、幕末期の参勤交代の簡略化や明治維新を経て、彼らの大部分が江戸や東京から姿を消し
たことによって東京の人口が激減していた時期があったから、新潟県の人口が東京よりも多かったのは、おそらくその
時期のことだろうと思う。

464 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:03:51.50 ID:WpX5G1UHO
>>458
確かにゲレンデがあるとこまでしか行ったこと無かった。

465 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:04:26.53 ID:55g58GG90
>>458
白えび仕入れに新幹線で走れば良いじゃん
高値で売れるよ

466 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:04:33.40 ID:SulwMGDw0
>>455
北陸からもその点では同意
ただ原因はいつまでも越を引っ張る新潟側にある
北陸、越を名乗るものは正直全部改名してほしい。越後なら許す。

467 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:05:09.99 ID:MO2zVCAp0
上杉家なんて百万石もないから前田家と比べものにならない。
あの当時、加賀百万石が最強だった。

468 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:05:21.43 ID:Q59nmZ740
残念だが新潟は関東では無い
関東に日本海は無い
北陸でもないとすると、結局東北か
北陸道の北限から先も新潟だしな、一部東北なのは間違いなかったわけで
東北だったか

469 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:05:23.99 ID:8M5LR51k0
>>451
北條は早雲以来の善政で関東の民の心をがっちり掴んでたから
秀吉みたいに本拠を何年でも囲めるような体制で臨まない限りあまり影響は無い

470 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:05:25.88 ID:FNvy0doT0
>>466
気持ち悪いなあ君

471 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:05:28.76 ID:+uVBF7NdO
>>436
値段もかなりリーズナブルだしな。
海まで近いのもいいな、JR富山。
金沢はハッキリいって内陸部すぎるし、文化遺産はいいが自然景観は富山がいいなあ。

472 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:05:34.91 ID:UZhIvcBE0
新潟国でいいだろ。

473 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:06:42.11 ID:kGWTyB9x0
上越新幹線という上越を走らない新幹線

474 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:06:58.89 ID:sv8aGvNh0
>>467
何が最強かわかんねえけど、前田はつまんねえ。上杉のほうが全然面白いぜ
真田や上杉は記録より記憶に残るってヤツだろうw

475 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:07:10.92 ID:0Lade6Pf0
>>436
それは良い事を聞いた、ランチだったりお酒が飲めない人との旅行だと
居酒屋は気分的に入りにくかったりするので助かる

476 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:07:13.54 ID:5Ko3av2h0
近畿圏・中部圏の大学ランキング

SS  京大
S+  阪大 名大 神大
S   阪市大 名市大 名工大 金沢
AA  阪府 京府 新潟 三重 同志社  
A+  滋賀 静大 岐大 愛県大 立命館 関学
A   富山 福井 山梨 和歌山 滋賀県立 関大 南山
B+  近大 龍谷 甲南 愛大 中京
B   京産 名城 愛学

477 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:07:28.33 ID:7+u5PmKOO
福島が東北なんだから新潟も東北だろうよどう見ても

478 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:07:46.11 ID:D9xDiZwU0
>>458
たしかに石内丸山、ガーラ湯沢、苗場あたりしか関越方面は行ったことがない
上越方面も赤倉温泉、妙高高原くらいしか行ったことがない

479 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:08:13.50 ID:j9E0KRiU0
上杉謙信はめちゃくちゃ凄い。
武田信玄の軍配を叩き割り、
関東最南端の神奈川県の小田原城を包囲、
織田信長が正面から戦って負けたのも上杉謙信ただ一人

480 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:08:31.30 ID:MO2zVCAp0
自然で比較しても
石川>>>>富山>>>>>>>>>新潟だよ

新潟にはフォッサマグマくらいしかない
石川は、圧倒的な能登半島がある。
富山は北アルプスしかない
新潟と富山は山でいえば長野に負ける、石川よりちょっと勝つレベル
海のレベルでいえば石川と比較するまでもない

481 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:08:37.77 ID:Q59nmZ740
>>457
回転寿司でも600円くらいするな

482 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:09:09.91 ID:HA1V3yjn0
>>466
ああ、越後じゃなくて越だけ残したりするから
北陸だろ?って言われてるのか
なんかすまん…

483 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:09:10.55 ID:ASrGTHAA0
新潟は北陸らこてや!

484 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:09:41.39 ID:kQUX4DPq0
>>473
上野-越後で上越なんじゃねーの?

485 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:09:48.81 ID:55g58GG90
>>477
福島、長野は自然を楽しみに行く所

486 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:10:17.59 ID:FNvy0doT0
>>483
そんげ思わねーて

487 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:10:48.43 ID:xK+W3LfU0
>>467
前田利家なんて秀吉のただの家来じゃねえか。

488 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:10:50.05 ID:8M5LR51k0
>>467
利家が秀吉の友人だった縁で大名にしてもらったけど秀吉死後高速寝返りした前田家と
ほぼ他人だったけど豊臣に忠義を尽くした上杉家比べると上杉のほうが好感持てるけどな

489 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:10:55.88 ID:aKAJRkEM0
>>1
これのどこがニュースですか?>きのこ記者φ ★

490 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:11:19.05 ID:y6Wo+jfc0
>>471
海まで近いかな?
富山平野だから近く感じるだけなのかも。
山より海が近いって感じでさ。

491 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:11:25.03 ID:kw6QGMcr0
>>479
戦争の強さよりも独自の文化がここでは求められてる
県民性として仏教徒が多いとかそういう感じの
七福神では毘沙門天が一番好きとか。

恵比寿や大黒天や福禄寿に弁財天が他県では人気ですよ

492 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:11:39.09 ID:9J8yw+tA0
信越地方で
長野と仲良くすればいいよ
親不知を境に北陸圏じゃないし
もちろん関東でもない
新潟市は東北圏だよね
でも上越とは文化圏が違う
やっぱり信越地方でしっくり来る

493 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:11:43.42 ID:2Z5asY5y0
交通の便、天気予報から関東甲信越
でも新潟は「新潟」が一番しっくりくるかもby新潟県人

あと糸魚川は新潟じゃないです

494 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:12:42.90 ID:qe3i0cgm0
>>19
中部に日本海側の根暗な民族はいらない

495 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:13:11.29 ID:y6Wo+jfc0
>>484
上州〜越後で上越新幹線。

496 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:13:46.08 ID:7+bh1oQlO
福井、石川、富山で北陸3県。新潟?しらない

497 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:14:20.89 ID:WpX5G1UHO
>>494
中部が京都に喧嘩を売っただと

498 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:14:39.39 ID:SulwMGDw0
>>482
上潟新幹線、北信潟、関東甲信潟なら誰も北陸と新潟を一緒にしたりしないんだよ

499 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:14:42.88 ID:5Ko3av2h0
金沢大学 VS 新潟大学

北陸の頂上決戦
あと余談だが、もともと金沢大学が北陸帝國大学になる予定だったのに
名古屋帝國大学に先を越され、計画はなくなったそうだ

500 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:14:50.99 ID:Cf6qBPBi0
>>496
知名度だと新潟が一番なのが可哀想

501 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:14:58.37 ID:xK+W3LfU0
北陸の海で言うと、千里浜とか雨晴海岸は良かったわ。

502 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:15:06.88 ID:y6Wo+jfc0
>>475
そんなに安くなかったはずだけどね。
一皿200〜700円くらいだったはず。

503 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:15:29.41 ID:D9xDiZwU0
>>494
甲はガチで太平洋側
信も諏訪飯田木曽は太平洋側の水系だぞ

504 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:15:35.01 ID:J3jW1wg60
なんで一つに絞らなきゃなの
昔から東北で関東甲信越で北陸で別に問題なかったんだからいいじゃん

道州制ではまずは関東連合にはぶられた群馬とタッグ組むつもりだよ
地勢的・財政的に利益が無いから北陸三県とは絶対一緒にならない

ぼっちの長野あたりは受け入れるかもだが福島は駄目だな
震災前は東北三県が財政力がある宮城にすり寄って福島も便乗してたから

505 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:16:55.63 ID:78TNyp0Q0
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通,李信恵の同胞のキチガイ朝鮮人に侵略されないように気をつけないとならないんだよなぁ

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・鰹節出汁(be:838847604),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:http://ja.yourpedia.org/wiki/うしうし�^イフーンφ,http://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・Hola!=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:http://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

506 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:17:17.61 ID:Q59nmZ740
>>496
京都の雅な文化圏はせいぜいそこまで
そこから先は未開の地でございます

507 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:17:19.76 ID:y6Wo+jfc0
>>481
白エビ天丼だと1000円ちょいくらいからあるのにw
やっぱ殻を剥くのが高いんだろうね。

508 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:17:28.49 ID:WpX5G1UHO
>>504
だから君ら道州制では

新潟州構想

で独立するつもりだろ?

509 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:17:29.24 ID:I/o3+fxq0
もうややこしいから民主的な手続きでロシアに併合してもらえよ

510 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:17:39.61 ID:HoTMkWHi0
とりあえず隣県数最大の長野は余ってるな
境遇は似てるし編入なしの独立路線なら一先ず信越を足掛かりで考えよう

511 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:18:17.65 ID:FNvy0doT0
>>504
騒いで喜んでるのは他県民
新潟県民にしちゃ今更すぎるネタだからな

512 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:18:28.27 ID:PTtvTkqo0
そんつぁんどーでもええらろ

513 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:18:29.06 ID:SC07bV4+0
>>491
ところがどっこい新潟は神社の数が日本一なんだぜ!!
http://blog.livedoor.jp/kappatrendy/archives/5633230.html

514 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:18:59.74 ID:xK+W3LfU0
>>509
そう言えば最近は環日本海経済圏とか聞かなくなったな。

515 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:13.22 ID:Tj66OIYz0
いい加減、新潟を北陸って言うのやめてくれないか@石川県民

516 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:24.58 ID:J3jW1wg60
>>493
その昔、とある県庁職員にはとばされると同情を集める「三途の川」があってだな
いざというとき親の死に目にも会えない遠隔地を指す隠語だった

・津川(下越)
・相川(佐渡島)
・糸魚川(上越)

517 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:31.95 ID:y6Wo+jfc0
>>509
ロシアは富山を納めています。
新潟は北朝鮮でしょw

518 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:32.84 ID:kQUX4DPq0
>>513
小声で言いますけど
温泉も全国3位‥。

519 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:45.53 ID:kw6QGMcr0
>>513
なるほど

ネトウヨブームに乗っかって町おこしとかしなさそうなところが新潟の魅力だな
若い人がいないだけか

520 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:20:20.62 ID:5woj4Eb30
>>444
農家なのかぁ 口は悪いが俺は新潟の米と酒が大好きだからな。 頑張って下さいとしか言えん。美味い米にはある程度は金は出すが酒はな... 世帯を持つとそうなるw

521 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:20:52.89 ID:wAUvbV5a0
三重県はあれで旧国名で伊勢・伊賀・志摩の3国と紀伊の国の東側一部を包括している
鈴鹿山脈の西側の伊賀でさえも東海道に属する

522 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:21:13.34 ID:MO2zVCAp0
新潟の温泉は確かにいいところがあるな
けれど温泉番付でいえば圧倒的に石川だしな

523 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:21:58.45 ID:Tj66OIYz0
>>517
富山ってロシアなの?だったら次からパスポート持参します

524 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:22:14.27 ID:55g58GG90
>>506
所詮マネ事
本家には勝てない

525 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:22:26.05 ID:sv8aGvNh0
いろいろなこだわりあって面白いね。北陸だと京うやっぱ京とか、京文化が重要なのか
一番遠い新潟は違うってことかw

526 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:22:45.63 ID:wiHwwGYp0
痴漢とか興味がある人はたくさんあるから見て痴漢はしたらダメだよ
http://zettaisugoiyo.red/index2.html/?&cm=22222

527 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:22:55.11 ID:8M5LR51k0
長岡にガトリング家老なんてのもいたけど、維新の敗軍の将だから
あまり強くアピールできんのかな

528 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:22:57.30 ID:kQUX4DPq0
>>522
食べ物と一緒で
新潟県民はこっそりと味わうんです。

529 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:23:27.89 ID:MO2zVCAp0
温泉番付

石川・・・山中温泉。新潟該当なし。

番付    西      東
大関   有馬温泉 草津温泉
関脇   城崎温泉 那須湯本温泉
小結    道後温泉 諏訪温泉
前頭(1段) 山中温泉 湯河原温泉

530 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:23:38.58 ID:kGWTyB9x0
このスレを見ていても
新潟県は色んな意味で日本の縮図だと感じる

531 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:23:42.23 ID:xK+W3LfU0
>>517
実際、戦前は敦賀、新潟〜北鮮航路があったからな。
日本海側で大きい港がこの2箇所しかなかったからだけど。
東京〜新潟〜朝鮮〜満州が一つのルートだった。

532 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:23:48.37 ID:D9xDiZwU0
>>522
石川?
群馬だろ あとは長野に山梨に神奈川に静岡に栃木、宮城岩手あたりか

石川で温泉なんて連想しない

533 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:23:59.13 ID:HA1V3yjn0
>>516
糸魚川は千葉の下の方みたいなものだよな

534 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:24:06.08 ID:J3jW1wg60
>>506
ところがどっこい
佐渡島にはその昔に天皇はじめ高貴な方々がたくさん流罪になったから
いまだに京都弁訛りが残ってるし能楽が盛んだったりする

歌舞伎の人間国宝の坂東玉三郎も佐渡が気に入って陶芸の工房持ったりしてるよ

535 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:24:42.38 ID:55g58GG90
>>516
津川なんて高速ですぐだろ?
山の中だが僻地じゃ無いと思う

536 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:24:45.71 ID:VWtpEHQS0
文化的には北陸道だよな
新潟は昭和時代においてかの総理によって過大評価され過ぎた

537 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:24:57.12 ID:Q59nmZ740
>>525
むしろ拒絶してるのは新潟だよ
というか、石川(金沢)と新潟がお互い嫌い過ぎて互いに拒否し合ってる感じ

538 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:13.63 ID:y6Wo+jfc0
>>532
加賀とか有名じゃない?
能登なら和倉とか。

ただ三大温泉となると選ばれないだろうが。

539 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:20.06 ID:ErUvy3N30
中部地方の北側というのがしっくりくる

540 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:21.06 ID:MO2zVCAp0
もし東京から、金沢方面に来るなら、温泉は山中、片山津あたりで
楽しめばいい。それより東京寄りはすべて温泉の性質が
似ている(火山系硫黄温泉)
海の幸も石川が最高。スキーもできる。京都を超える歴史的建造物もある。
元加賀百万石で日本の中心。非のうちどころがない。

541 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:26.78 ID:5woj4Eb30
>>525
多分それなんだろうね。 ある意味では今日からその文化が変わる日になるかもな。

542 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:38.25 ID:PE97XGS/0
>>30
「臼」って字が苦手
IME手書き入力で候補に出たためしがない

543 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:54.02 ID:55g58GG90
>>520
俺は農家じゃないよ
農家のオッサンの愚痴を聞いてるだけ
野菜くれるから重宝してる

544 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:27:01.26 ID:2rBq0SBX0
>>529
由布院別府が入るから山中温泉なんてマイナー温泉地は5位以内にも入らない

545 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:27:28.25 ID:9J8yw+tA0
>>525
能登半島の七尾市は室町の頃戦火から逃げてきた
公家やら居て小京都と言われたりしてね・・・
加賀百万石というけど、金沢は前田以前を隠したがるw
能登の方が能登畠山家が庇護してきた文化や祭りが
未だに残っているのよね

546 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:27:51.38 ID:Q59nmZ740
>>534
新潟は朝廷の勢力圏内だったからねー
京より北の地
だから北陸だって言ってんのにガンとして受け付けてくれないw

547 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:27:58.05 ID:HA1V3yjn0
新潟は北陸を拒絶しているんじゃない
そもそも知らない人ってだけだ

548 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:28:03.71 ID:SC07bV4+0
>>527
違う。
長岡を滅ぼした戦犯として長いこと地元で嫌われていたのですよ。
一応記念館とかあるが地元の人も実は余りよく知らん。

549 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:28:23.29 ID:y6Wo+jfc0
>>531
最近まで北朝鮮とのルートもあったでしょ。

550 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:28:45.01 ID:xK+W3LfU0
>>545
元々は南無阿弥陀唱えながら一揆してた連中だからな。

551 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:28:50.91 ID:MO2zVCAp0
北陸新幹線で来るなら、群馬〜富山間はすべて同じ
山と似たような温泉しかない
だがしかし、金沢に来ると一気に様変わりする
京都を超える建物、歴史、能登半島という大自然。富山湾の海の幸。
北陸独特の温泉。まさに日本海側・北陸新幹線の帝王が金沢。

552 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:29:03.91 ID:55g58GG90
>>528
女も綺麗だしな

553 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:29:16.62 ID:MLQFBNRR0
北陸三県はベネルクス三国みたいなもん?

554 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:29:44.54 ID:J3jW1wg60
>>527
あれはあまりに変わり者すぎて奇才というしか
一応財政を立て直した実績はあったけどあんな下級武士が家老になれたってのは
牧野様はじめ藩の考え方がすごく柔軟だったんだと思う

おかげで牧野家歴代の家宝が全部ガトリング砲になってしまったわけだが
それはそれで花火好きの長岡人はそんなに後悔してないんだろう

555 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:00.90 ID:VWtpEHQS0
昔からネットには金沢の奴が多いんだよね
それだけ過小評価され続けてきたことに対する不満が大きいのだろう
明治初期までは日本有数の都市だったのだからねww

556 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:05.04 ID:Q59nmZ740
>>547
遠い遠い親戚のオジサンってのはだめかい?w

557 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:15.38 ID:2gvh037+0
新潟は越後でしょ

558 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:29.19 ID:HA1V3yjn0
>>546
直近の歴史では佐幕派だったわけで…

559 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:31.76 ID:ZgRG5eq50
>>540
加賀百万石だから日本の中心なんて・・・哀れどすえ、オホホ。

560 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:49.84 ID:SulwMGDw0
>>552
新潟の女といったら某真紀子が真っ先に浮かんでしまうが、こっそり美人を囲っているのか。

561 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:55.62 ID:9wzVCQVA0
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
http://www.mapshop.co.jp/products/list.php?category_id=535
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

旧国名と地方の分類から行くと、新潟県は北陸に分類される。
これは西暦701年の大宝律令の中で、国郡設置が定められているので
れっきとした国の制度だったらしい。

律令制では全国を5畿7道の66国2島(国に準じる対馬と壱岐の2島)に分けて設置
このうち今の北陸地方=律令の北陸道で、福井・富山・新潟合わせて
一つの越の国だった。これが越前・越中・越後の3国に分かれる。
(加賀・能登は元は越前の国の一部だったがのちに分離)

それと上の地図で東北の蝦夷の住んでいた地域は陸奥・出羽でこの中に
越後=新潟県は入ってないので明確に東北地方ではない。言葉も明らかに違うけど。

なので原理原則から行けば新潟県は東北や関東じゃなく、北陸に入る。
現状でどっちつかずになっているのは新潟県人の気質とかも関係してると思う。

562 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:31:26.98 ID:xK+W3LfU0
>>548
地元で嫌われてるとか初めて聞いたわ。
小学校の社会でも習ったぞ。小千谷の慈眼寺とか。

563 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:31:29.99 ID:MO2zVCAp0
江戸時代寸前まで人口100万人を超えた都市は金沢だけ。
今で言えば東京みたいなもの。
そこを知らないやつが多すぎる。たった300年前なのに。
社会に出ると恥をかくことになるから、このあたりは、飲み会の
知識として覚えとくと言い。

564 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:31:53.36 ID:G1Dx8WB90
実際は長野あたりと一緒でいい

565 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:31:57.37 ID:fXDKuBoz0
>>551
たかだか新幹線が出来ただけでそんなはしゃいでると10年後には新幹線なんて来なきゃ良かったんやーってなるぞw

566 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:32:16.17 ID:55g58GG90
>>560
そうそうその手の美人しか居ないから来るなよ

567 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:32:17.50 ID:1LQVe46O0
きりたんぽ美味しいよね

568 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:32:20.84 ID:rugLKo9s0
甲信越でそ。
しかし電力会社は東北電力だな、

569 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:32:26.14 ID:kQUX4DPq0
>>547
好き嫌い云々より新潟県から見たら北陸はもう関西圏だよ。
新潟は関西ではないと理由で新潟は北陸では無いと
思っている県民は少なくないと思うし。
そんなに深い交流も思い浮かばないし・・・。

570 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:33:00.57 ID:SulwMGDw0
>>561
だから若狭、佐渡は?
北陸道=越の国ではないんだよ。

571 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:33:30.09 ID:SC07bV4+0
>>554
だーかーらー。
「こいつさえいなければ!!」てづーーーーっと嫌われてたんだって。
司馬遼太郎が「西の竜馬、東の河合」と言っていたくらいだから地元がもっと
プッシュしていればそこそこ有名になったかもね。

572 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:34:15.95 ID:wAUvbV5a0
ID:MO2zVCAp0の妄言は気持ち悪い

573 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:34:24.72 ID:1DSnZbL50
>>458
(財)北方文化博物館というキラーコンテンツがあるじゃないか。
あとは燕・三条の産業観光とか秋山郷とか。

574 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:34:57.28 ID:MO2zVCAp0
JR金沢駅

で画像を検索。
日本で一番最強の駅。
JRも金沢が最高と認識している証拠。
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

575 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:34:59.82 ID:EqsyJDhs0
関係ないけど、去年の夏の高校野球
北陸、信越勢全県が初戦突破したのは胸熱だったな

576 :無@0新周年@転載は禁止:2015/03/14(土) 21:35:42.71 ID:7fOC5CO90
新潟は北朝鮮係留地だろ。平日ヤバイ人間が徘徊してるよね。
処で、北陸新幹線が新潟経由になるのが理解できないね。
最速で北陸に繋ぐべきだったのでは。30分ほど無駄だな?
結果、北陸金沢が東京の通勤圏になり損ねたね。損失は大きい。
腹黒いだけの泉田新潟県知事に邪魔をされたんかい?
新潟と北陸は昔から交流が少ない・仲悪い?だけに残念無念だね。

577 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:36:19.11 ID:xK+W3LfU0
>>574
それ、駅前広場だけだろ?
行ったことあるけど、駅舎自体は2階建の自動改札もない駅じゃん。

578 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:36:35.45 ID:H5xc4gob0
北陸って東北よりも地味なイメージ

雪が多くてどんよりだからかな

579 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:36:45.95 ID:3KsLlLTN0
旧制高校
1高 (東京)
2高 (仙台)
3高 (京都)
4高 (金沢)
5高 (熊本)
6高 (岡山)
7高 (鹿児島)
8高 (名古屋)


あれ新潟は?

「北陸」では金沢の後塵を拝し
「東北」では仙台に相手にされず
「甲信越」などという不自然な分類でも
新潟が首都とすら呼べない

580 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:37:16.39 ID:jnhfb2r90
中越下越の人は北陸新幹線に興味なし
糸魚川って富山でしょ?

581 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:37:21.19 ID:J3jW1wg60
>>548
正確にいうと藩内にも色んな奴がいてだな

・反河井派(嫌われ者の家老一派、※山本帯刀ではない)
・反北越戦争派(燕とかで農民が一揆起こしたりしてた)
・反小林虎三郎派(米よこせ)
・戦争面白かったよ派(戊辰後に警視庁へ)

この最後の警視庁に行った長岡藩士連中が西南戦争で抜刀隊として活躍してて面白い
三間正弘とか根岸信五郎とか

根岸なんかは家老の庶子なのに北越戦争では抜刀隊長って超強かったんだろうな

582 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:37:28.21 ID:Uem45WgO0
新潟道構想

583 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:37:39.50 ID:4Yz57gQQ0
気候的には北陸か東北
甲信ではないわな

584 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:37:55.08 ID:ZgRG5eq50
石川県はもちろん金沢市も人口密度が低いでおじゃるよ。

585 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:38:07.46 ID:Qz7whz1BO
>>467
上杉家も関ヶ原で西軍が負けるまでは100万石以上あった
逆に前田家は、関ヶ原で東軍側として勝利するまでは90万石ぐらいだった

586 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:38:41.56 ID:SulwMGDw0
>>566
行くわけないだろ

587 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:38:48.49 ID:SC07bV4+0
>>569
新潟県人にとって関西ってすごく縁遠いんだよねえ。
なので佐渡に行くと、「ここは本当に新潟県なのだろうか」とびっくりする
新潟県人は多いと思う。

588 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:39:30.49 ID:9wzVCQVA0
>>570
佐渡は独立したり悦後に併合されたりしてたようだ。
若狭は知らん。たぶん元は越前の一部であとで分離したんじゃないのかね。
それらが新潟県が北陸道であるという歴史上の事実にどんな関係があるのか知らんが。

589 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:39:43.19 ID:yxllnl5i0
京都並みにゴミ人間の集まりと言われる金沢の土人共が新幹線出来たくらいで騒ぐ事騒ぐ事wwwwww

590 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:39:46.15 ID:BEhu1Un+0
>>583
でも甲信越ってくくりあるし
その辺の事情がよーわからん。

591 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:39:52.20 ID:VgyLhF1AO
おここー!だれこっぺえ

592 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:19.11 ID:utWccgBu0
>ネット上で議論が起きています。

起きていません

593 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:22.51 ID:55g58GG90
山側と海側は区別して欲しいよな
雪なんて多くない

594 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:28.81 ID:MO2zVCAp0
伝統的な街並みをみても、金沢の方がゆかりがある
金沢…木目基調でごまかしなし
京都・・・木目を火であぶって真っ黒けっけにする下品さ


金沢
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
京都
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

595 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:34.42 ID:D9xDiZwU0
>>540
だから石川の温泉って女買いに行くところで、家族や恋人とゆっくりできるようなところじゃないでしょ?
スキーなら群馬新潟長野の方が充実してるし、海の幸は神奈川や静岡で楽しめる

596 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:45.61 ID:b/qp/VBj0
>>563
その手のネタで言えば1870年代以降
長らく一番人口が多かった県は新潟じゃなかったか?
北陸人口多いんだよなあ

597 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:52.76 ID:7wROBZmk0
>>18
関東は来るものは拒みません
みんなファミリーです懐が広いのです

598 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:53.11 ID:2rBq0SBX0
東京民から見たら石川も福井も富山も新潟もドングリの背比べだけどなw
群馬と栃木が争ってるようなもん

599 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:41:27.40 ID:9IgksgpK0
新潟は方言がほとんど標準語だから言葉だけなら関東
人がいい印象だが雪の多さと関係ありそう

600 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:06.63 ID:WpX5G1UHO
富山といえば、米騒動(ボソッ

601 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:07.59 ID:kGWTyB9x0
東京民はスカイツリー634mを見上げ
新潟民は弥彦山634mを見上げる(テレビ・ラジオ・無線送信所)

602 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:14.50 ID:uPMc4lL10
北陸でもいいんだろも金沢のしょが文句言うてくっすけ東北に入れてくんなせや

603 :無@0新周年@転載は禁止:2015/03/14(土) 21:42:16.24 ID:7fOC5CO90
泉田知事は東電の原発再稼働に尽力しなさい。
無意味にメンツだけで邪魔をしてるようだが。

604 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:20.93 ID:HA1V3yjn0
会津藩のせいでって言ってる人も居るけど
会津とは今も仲いいです
修学旅行とかで行きます

605 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:26.10 ID:nwXTWbZH0
>>569
新快速は福井県から兵庫岡山県境の赤穂市まで走っているな。

606 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:30.80 ID:y6Wo+jfc0
>>598
群馬と栃木って合併して栃馬県にななったんじゃないの?

607 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:33.49 ID:BEhu1Un+0
>>548
住民巻き込んで市街戦やって多数の死傷者だしたんだっけ。
そら嫌われてもおかしくない。

608 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:37.66 ID:5RBIkq2M0
>>563
そんなこと飲み会で語ったら
うざがられるだけだろ(笑)

609 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:06.41 ID:fk+GWf620
このスレ見てると福井と富山には同情せざるを得ないわ。

610 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:12.38 ID:SulwMGDw0
>>588
越の国の括りと北陸道の括りと北陸三県の括りとはそれぞれ全く別次元だって話だよ
現代の北陸と古代の北陸道を同一視する馬鹿さ加減を指摘してるんだよ。

611 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:12.70 ID:DqH0gk3H0
>>569
関西からみると福井富山までは西日本文化だなとは思うけど
石川は東日本かなーって感じだな
新潟まで行くと完全に東日本文化

612 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:13.71 ID:J3jW1wg60
>>571
でも河井継之助がいなけりゃ藩財政はボロボロだったし
牧野公は老中を辞退出来なかったもだし

大体家老の人事は結局は牧野の殿様の決断だったわけで
それを恨めない連中の僻みやっかみだよ

河井の死後に山本帯刀が斬首されてなきゃ状況は違ってたかもなあ
家老に切腹も許さなかった薩長は北越戦争の損害によっぽど怒ってたんだろ
家老クラスの武士が斬首って他にきかないもんな

613 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:15.42 ID:5RIHeuXp0
静岡が東海なら三重は東南海、徳島は南海なんちゃって。 福井は嶺北は北陸だけど嶺南は関西っぽい。 新潟は… 東北でもなく北陸でもないなら北北東にでもしとく?

614 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:27.54 ID:kQUX4DPq0
>>593
それより全国の天気予報で
新潟に吹雪の雪だるまマーク置くのを止めてほしい。
あれで誤解する人が多いと思う。

615 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:52.23 ID:MO2zVCAp0
AKBが、日本海側に支部作るとかで、新潟になったけど
あれも東京が近かっただけで、金沢と地理的に同じなら
金沢なったんだけどな
誤解をしているやつがいるから情けない

616 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:55.90 ID:SC07bV4+0
>>590
政治経済文化面で関東の影響力が強いのが甲信越なのですよ。

617 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:44:24.91 ID:9J8yw+tA0
>>609
能登にも同情して欲しい
加賀百万石うざいんですわ
前田家と足利一門の畠山家と
どっちが上なんだと

618 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:45:05.73 ID:HA1V3yjn0
>>563
知らない人が多いので覚えておかなくて良さそう

619 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:45:21.72 ID:5RBIkq2M0
>>611
石川は富山より西にあるんじゃね?

620 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:45:51.76 ID:9wzVCQVA0
五畿七道はこの方がシンプルで分かりやすいな。
新潟は北陸の一部だ。畿内からの国郡支配のため、街道に沿った国でグルーピングしたわけだ。
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

621 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:46:31.02 ID:55g58GG90
>>615
そうだよなオタクの少ない新潟じゃ流行らないと思う

622 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:47:02.75 ID:VF+So1oD0
スレタイからして新潟のネタスレなんだが、金沢がーって必死こいてるのはなんなんだ?
距離あるし殆ど意識してないのに

623 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:47:11.27 ID:ln+CLlyA0
>>580
高速乗ってみ、トンネルの数が50以上あったような気がする
新潟西ICから長岡が40分、柏崎が60分、上越が3時間? 冬は行かないw

624 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:47:15.82 ID:Ry9KyNrl0
加賀は百万石っていうけど,幕末から明治新政府で活躍した人はいるの?
聞いたことないけど。

625 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:47:28.42 ID:BEhu1Un+0
>>616
ありがとうございます。
外縁部ってことですか。

626 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:47:30.68 ID:HA1V3yjn0
石川っていうか金沢が煩いんじゃないの?
石川県内でも金沢は金沢以外を見下しているとか…

627 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:47:39.39 ID:MO2zVCAp0
太平洋の人間に分りやすく伝えると

石川=東京
富山=山形
新潟=静岡
福井=栃木

628 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:00.41 ID:SulwMGDw0
>>620
だからそのグルーピングで現代でも通用すふのは九州くらいのもんだろ

629 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:07.06 ID:9wzVCQVA0
>>610
ああそう。じゃどうぞ馬鹿にしてオレをNGidにしてくれ。
オレは原理原則の話をしてるんでね。

630 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:11.45 ID:y6Wo+jfc0
>>616
広い中部を東海、北陸、残りと分けた感がハンパないんだがw

631 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:12.82 ID:5RBIkq2M0
>>615
関西気質なのか知らんが
あなたウザいだけですよ(笑)

632 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:28.16 ID:4Yz57gQQ0
>>1
山梨の帰属が議論にならないのは存在感がないから?

633 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:32.12 ID:VbiUGck00
関東では無いな
三国峠(谷川岳)が高すぎる
普通は北陸、もしくは東北のイメージ

634 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:44.45 ID:D9xDiZwU0
>>617
板橋区ですが、なんか富山福井能登の人たちすいませんです
こっちでは前田家になんのネームバリューもないんですが

635 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:49:37.92 ID:BEhu1Un+0
>>627
新潟市って日本海側最大じゃなかったっけ?
まちがってたらごめん。

その例えはますます分からない。

636 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:49:40.71 ID:iU0phjyf0
どう考えても関東と関係なのに、関東甲信越なんてことになったのは、
田中角栄(新潟)と金丸(山梨)のごり押し

637 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:49:55.06 ID:rZ7DnzIH0
そもそもなんで福井って富山よりはるかに田舎の癖に北陸2位みたいに思ってんの?
新幹線さえ通ってないのに

638 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:50:01.91 ID:Ry9KyNrl0
>>627
それをいうなら福井は茨城だろ。
栃木は海がないし,新幹線ある。

639 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:50:24.83 ID:MO2zVCAp0
花の慶次

で画像検索。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
知らないやつはいない。これが金沢のスター。これが現実。

640 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:50:27.07 ID:kw6QGMcr0
>>634
NHK大河で前田利家役を演じた唐沢寿明は台東区出身

641 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:50:44.37 ID:BfMuogay0
>.>611
地図も見たことない奴がなに言ってんだ

642 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:50:44.84 ID:WpX5G1UHO
>>624
活躍したわけではないけど、映画化されたやつ。
あれ、名前が出てこない。
武士の家計簿?
あれ、実話ベースで主人公の息子は明治政府に出仕してたよね。

643 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:51:10.36 ID:40+GvcnTO
中越の「らろらろ」言葉なんとかならないか。
「…らろ」「…らろ」標準語では「だろ」なんだろうが。
聞いていると馬鹿にされたようで、マジむかつく。

644 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:51:10.54 ID:kQUX4DPq0
>>636
使えない現代版の上杉と武田だなw

645 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:51:19.24 ID:8M5LR51k0
>>639
最後上杉家に行っちゃうよね

646 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:51:31.02 ID:9wzVCQVA0
>>622
> スレタイからして新潟のネタスレなんだが、金沢がーって必死こいてるのはなんなんだ?
> 距離あるし殆ど意識してないのに

ライバル意識がハンパないんだよね。
オレ新潟に住んでたんだけど新潟って日本海側の中心は自分たちだって意識が強いから
金沢とかから敵視されてるんだ。けっこう根深い対立だよ。

647 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:51:38.48 ID:y6Wo+jfc0
>>635
その人に絡んじゃダメ。

648 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:52:26.31 ID:byEfITjG0
まだやってたのかw
お国自慢ぱねえな

649 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:52:29.17 ID:ln+CLlyA0
>>643
下越らろw 中越、長岡はソーイガロ? 

650 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:52:35.90 ID:5RBIkq2M0
>>635
その人ちょっと倒錯してるみたいなのでほっときましょう。

651 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:07.88 ID:J3jW1wg60
>>579
それらの旧制高校が出来たのは1886年=明治19年だよ

新潟には長岡に長岡洋学校(1872年=明治5年開校、現県立長岡高校)が既にあった
米百俵で作られた学校な
旧制高校発足時は私立として生き伸びてる

一番有名な卒業生は山本五十六
渡り廊下には白い海軍礼服姿の肖像画が飾られてる

652 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:21.90 ID:kw6QGMcr0
>>642
武士の家計簿!
途中で観るのやめた!
なにが面白いの!

家族を守るために頑張ったサムライ系映画だろ
壬生義士伝とか雨上がるにたそがれ清兵衛 

653 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:22.66 ID:iU0phjyf0
>>639
パチンコはやめて、まっとうに働け

654 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:26.59 ID:xK+W3LfU0
>>643
中越はそーいがーじゃないの?

655 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:37.11 ID:Bl5AQpxB0
金沢から新潟までは車で3時間半かかる。
日帰りで行くにはきつい距離だし、実際石川で新潟の人を見かけることはかなり少ない。
どうしても新潟への関心は薄くなる。
新潟の人からすればさらに富山石川福井なんて興味ないだろうし。

656 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:44.34 ID:SulwMGDw0
>>629
原理原則からいくと神戸と山口は同じ、東京と名古屋は同じ、和歌山と愛媛は同じってわけだ。

657 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:49.10 ID:y6Wo+jfc0
>>645
たしか鎧は山形で保管されてるはず。

658 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:54:35.91 ID:D9xDiZwU0
>>640
大河はどうでもいいw

板橋は加賀藩の江戸屋敷があるの
まぁでも柳沢吉保や岩崎弥太郎の庭園の方が有名だよね

659 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:54:38.85 ID:BEhu1Un+0
>>647
そうなのかい。
ごめんよ。

金沢→京都
新潟→大阪
みたいな関係とかって方が関東の
自分にもピンと来るような気がしたんだが…。

それはそれで京阪の人が
なんか言うかも知れないし、難しいね。

660 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:55:11.95 ID:HA1V3yjn0
「日本海側」なんて広いんだから
日本海の中心だなんて思ったことは一度もねえよ…
柏崎と長岡とどっちが上かくらいなら考えたことはある

661 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:55:54.96 ID:SulwMGDw0
>>637
歴史的には石川、富山のお目付け役だからかな
でも北陸2位なんて別に思ってないよ。民放2局しかないし。

662 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:56:06.64 ID:AZcrnnft0
むしろ能登半島だけ朝鮮半島に編入させても良いくらい金沢の馬鹿共がウザくなってきたわw

663 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:56:20.03 ID:Ry9KyNrl0
>>642
いないんだね。
その点は福井とは大違いだな。

現状では
北陸3県と新潟はほとんど関係ないな。
かつては北陸で良かったかもしれないけど,今は違うね。
天気予報でも,数年前までは北陸から北は大雪で・・・とかあって,
新潟だけが大雪で,福井石川が晴天ということがあったけど,
最近では新潟から北は・・・という表現も使うようになったな。

664 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:56:27.70 ID:ln+CLlyA0
まあ新潟の全盛期は北前船の時期らな

665 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:56:37.63 ID:kw6QGMcr0
>>658
江戸屋敷と金沢城下町の情報交換してくれ

いかに大名のために庶民が搾取されてきたかを。
ジャップの封建せいを

666 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:56:44.29 ID:VF+So1oD0
>>646
は?そんな意識ねーわw
お前がどこの人間かにもよるが、日本海言うなら石川から南下した地域にもっと発展してるとこあるじゃねーか

667 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:56:52.12 ID:E3BOulbL0
>>471
金沢より富山の方が海から遠いのでは?
金沢が海から遠い内陸なんてのは初めて聞いた。

668 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:57:29.03 ID:BEhu1Un+0
>>650
ありがとう。
ちとROMってます。

669 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:57:42.55 ID:D9xDiZwU0
>>656
滋賀と青森が一緒なんだよな、原理原則w

670 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:58:25.96 ID:2rBq0SBX0
スレを読んで思ったんだけど、金沢人って田舎者のくせに威張ってるから嫌われてるのな

671 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:58:31.59 ID:WpX5G1UHO
逆に新潟は秋田との繋がりはないの?

672 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:58:40.45 ID:9wzVCQVA0
>>659
金沢は歴史のある古い街だからな。
新潟市は港町が発展してできた比較的新しい街なので、
ただでかいからって日本海側の代表みたいなツラすんなって
金沢からは思われてるんだよね。

673 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:58:40.96 ID:y6Wo+jfc0
>>659
病んでる人だからさ。

そんな関係性を求めると余計解らなくなるんじゃない?

674 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:07.37 ID:J74G5oQ40
関東?ねーよ

675 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:17.05 ID:8M5LR51k0
>>663
そういえば松平春嶽なんて人がいましたな

676 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:21.42 ID:MO2zVCAp0
昔から、地元の者がよくいうのは能登半島は、人間がくしゃみしている顔だから
そこから飛んで行った飛沫が、佐渡島。
これ金沢の飲み会だと、他県の奴にまず語るネタ
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

677 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:22.82 ID:HA1V3yjn0
>>659
新潟から見て石川は知らない土地だって
東京から見た四国くらい知らん

678 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:24.11 ID:J3jW1wg60
ぶっちゃけ田中角栄がいなけりゃ新潟より先に金沢に新幹線いってただろうな
あれものすごく便利だもん

金沢は20年近くそれを妬んでたわけで
やっと新幹線開通してよかったよかった

679 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:54.53 ID:ln+CLlyA0
金沢あたりの出先は新幹線開通で東京扱いになるとこ多いぞw  南無w 

680 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:00:04.18 ID:rugLKo9s0
裏日本

日本海側新時代とか、へんなスローガンがあったよな。

あとは新潟民国とか、
新潟人民共和国
で良いだろう。

681 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:00:06.71 ID:kQUX4DPq0
>>671
遠いもんw
だったら山形の方が多少はあるかもしれん。

682 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:00:09.55 ID:Q59nmZ740
>>629
北陸という地方名のルーツから考えると正しい考え方だよ
北陸地方の呼び名を使わないという事であれば
新潟は結局中部地方というくくりになるわけだ、そしてアソコも付いてくる
離れたくても離れられない金沢との関係w

683 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:00:22.43 ID:nwXTWbZH0
日本海側最強県は福岡だろう。色んな意味で。

684 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:01:15.77 ID:orqopips0
昔から越後の人間は関東に出稼ぎに行っていた。
上杉謙信の関東管領だって要は出稼ぎだ。
東京の風呂屋の先祖を辿ると新潟県出身だとか、神田の本屋も皆先祖は新潟だとか、
東京は田舎者の集まる所と良く言われるがその田舎者のかなりの部分は新潟県民だ。
そんな訳で新潟の人間には大抵、埼玉の叔父さんや赤羽のオバサンや小田原の親類が居る。
だから、関東甲信越という分類もそれ程違和感を感じない。

685 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:01:30.69 ID:MO2zVCAp0
福岡が面しているのは玄界灘であって日本海ではないのは常識
本土ですらない。

686 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:01:36.96 ID:Rkuw1qge0
新潟は、関東管領の上杉の分家が守護で、関東から移住した長尾が
守護代。後に守護代出身の長尾景虎が守護はおろか関東管領まで継
いで上杉謙信を名乗り、しばしば関東に進出。
このとき、関東の武士なんかで上杉に付いて新潟に行ったのも多い。
なので、苗字の構成なんかでいうと、中越と下越は関東や東北と類似
したいわゆる東日本型。上越だけは西日本の影響が強い。

687 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:02:01.86 ID:E3BOulbL0
>>670
その人は多分金沢人ではないな。
自然対決で能登と立山なら立山の方が勝ってるし。
多分、両方とも行ったことないな。
能登は自然と人の調和がいいんだよ。

688 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:02:25.68 ID:9wzVCQVA0
>>666
あるじゃんw新潟こそ日本海の盟主みたいな。
正確に言うと新潟市民以外はそういう意識は希薄かも知れんが
また新潟県の中でも新潟市と高田は競ってるんだよな。
人口じゃ勝負にならないけど

ところでオレは神奈川県出身で大学が新潟大だったんだ。

689 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:02:40.98 ID:DqH0gk3H0
>>669
京の目と鼻の先にある大津と
津軽海峡を望む下北半島を一緒にするには無理があるわな

690 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:04:01.86 ID:WpX5G1UHO
>>681
間に山形県が有ること忘れてた……。

691 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:04:28.07 ID:9wzVCQVA0
>>682
そうだね。ルーツとして新潟は北陸だってこと。
現状では北陸っていうアイデンティティがなくなっているかもしれないけど。

692 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:04:37.77 ID:ln+CLlyA0
>>688

テスト  Q:短縮しなさい ○大

      1. 新潟大学  2. 信州大学

693 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:04:43.79 ID:Qz7whz1BO
>>624
大藩だけあって、一万石以上(大名クラス)の家老が10人ぐらいいて明治以後はほとんどが華族に列せられている
活躍まではいかないが、華族なので貴族院議員になる資格はあった

694 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:05:19.26 ID:HvTun19Q0
>>688
ねえよwwww

695 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:05:21.06 ID:GuZWPTm50
>>662
同意できない。能登は金沢によるイジメに耐え続けている善良な側だし、
能登半島を朝鮮半島に編入させても、金沢が日本に残ってしまうぞ。

696 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:05:38.70 ID:VF+So1oD0
>>688
全てお前の中だけの話だな
新潟と高田じゃ離れすぎててライバル意識なんかねーよ
新潟県民ヅラして語んな

697 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:05:42.19 ID:tOFEXGGI0
新潟は 新潟は 面影の町〜〜〜♪

698 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:05:49.14 ID:rugLKo9s0
そういや北陸ガスって新潟なんだよな。
富山、石川、福井は別のガス会社。

699 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:05:55.08 ID:ln+CLlyA0
>>692

あーひらがなでね 文字数は問わず

700 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:07:58.99 ID:avLR2wn50
意識は東京の方に向いてるから
潟民は関東エリアだと思いたいだろうけど
普通に北陸東北だろw

701 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:08:07.11 ID:9wzVCQVA0
>>692
うぜええええええ
そのネタで信州大の奴と喫茶店で小一時間言い合いしたことあるわw
新大 信大でどっちもしんだいでいいだろw

702 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:08:10.78 ID:E3BOulbL0
>>698
富山は日本海ガス、金沢は金沢市企業局、福井は知らん。

703 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:09:56.04 ID:J3jW1wg60
長岡人としては戊辰戦争でほとんど被害を受けなかった北陸より
会津のほうによりシンパシー感じてたんだろうな
山超えればすぐだし結構近いんだよ

新幹線のある今は心理的に一番近い県は群馬

704 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:10:09.43 ID:BfMuogay0
>>667
中心街からでは富山は6キロくらい
金沢は7〜8キロはっきりいってほとんど差がない

705 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:10:24.92 ID:HA1V3yjn0
地域名は別に北陸でもかまわんよ
大昔がそうなのはわかる
だが現在他の北陸とはあまりにも縁がなさ過ぎるので
北陸は北陸で纏まってろよという発言には徹底抗戦だ

706 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:10:33.68 ID:kQUX4DPq0
>>688
中には多少いるかも知れんが
多くの新潟県民は日本海側の盟主なんて思っていない。
まず、そうゆう言われ方も言うのも何か馬鹿にされてるみたいで嫌だ。
そんな称号いらんし、ほしいなら他の方どうぞどうぞって思う。

707 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:10:35.11 ID:9wzVCQVA0
>>692>>694>>696
すげー こんな一杯釣れたぞ。
この日本海の中心はどっちだネタは21世紀の今でもアツイんだな。

708 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:11:45.29 ID:HvTun19Q0
>>707
後釣り宣言キターーーーーーーーーーーーーw

709 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:11:55.78 ID:ln+CLlyA0
>>701
これが、新潟大学卒を語る基地外です。 全国区では呼び名があります。

710 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:00.97 ID:uPMc4lL10
新潟人は仙台と比べられるとやたら熱くなるけど地下鉄の話出されて結局負けるんだよなw

711 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:34.42 ID:J3jW1wg60
>>692
昔、「みゃー大」が名古屋大学か宮崎大学か宮城大学かみたいなネタがあってだな

712 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:40.08 ID:HA1V3yjn0
>>703
うん、そう@長岡
学校行事で会津へ行ったりします

713 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:46.39 ID:SulwMGDw0
>>705
さっきも言ったけど、新潟が越だの北陸ガスだの名乗らなけりゃこんなことにはならないんだよ

714 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:48.50 ID:YhvscCQQ0
新潟は新潟でいいじゃん
新潟というだけで強いアイデンティティがあるぞ
別に、どこに入っても、新潟の強烈な個性はどこでも光っているよ!!

715 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:49.76 ID:9wzVCQVA0
>>706
この話はオレが新潟に住んでた時に体験した事だからしょうがないよ。
まあ気分害したならすまんね。もうよそう。

716 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:56.00 ID:VF+So1oD0
>>707
後釣り宣言ハズカシイネ〜
新大OBの名を貶めるつもりかw

717 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:13:45.36 ID:1DSnZbL50
>>707
日本海側の盟主は札幌だろ。
福岡?あれは東シナ海側ってことで。

718 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:14:12.84 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

719 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:14:13.10 ID:HvTun19Q0
>>707
たった3レス付いただけで「こんな一杯い釣れた」って

普段どんだけ相手されないんだよww

720 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:14:51.16 ID:MO2zVCAp0
http://fast-uploader.com/file/6981883932849/

母理子とお父さん犬浩二

721 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:14:54.11 ID:Rkuw1qge0
中越出身で埼玉の家に婿入りした爺様は、会津には凄い
親しみを感じていて、しょっちゅう会津に行っていたな。
まあ、文化的にはやはり東北なんじゃないの?

722 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:15:02.70 ID:9wzVCQVA0
>>709
あーそう。オレの在学中は全国区じゃなかったんでね。
しょせん地方の大学だから。

723 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:15:16.98 ID:Abt8ZaIu0
>>341

コシヒカリは、

1944年(昭和19年)に、新潟県農業試験場の高橋浩之により「農林22号」と
「農林1号」との交配が行われた

3年後の選別から、福井県で行われたもので、もともと、新潟県産。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AA#.E7.A5.96.E5.85.88.E5.93.81.E7.A8.AE

724 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:15:19.21 ID:J3jW1wg60
>>710
戊辰戦争での仙台藩の変節はみっともなかったぞ
仙台人は伊達政宗を自慢にしてるが幕末明治の話はしたがらん

725 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:15:52.00 ID:y6Wo+jfc0
>>717
札幌って海に面してたっけ?

726 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:16:17.41 ID:E3BOulbL0
>>704
金沢は駅裏の通称50m道路が市内で一番整備されている。
なので駅裏から港まではあっという間につく。
富山はあまり整備してないから遠く感じるよ。

727 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:16:22.62 ID:VF+So1oD0
だっさw

728 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:04.02 ID:4Yz57gQQ0
>>717
京都ではあかんの?
歴史的には京都を中心にした日本海貿易が盛んだった頃が日本海側の黄金期だよ?

729 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:23.56 ID:HvTun19Q0
新潟市はものすごく住みやすかったな。
物価も安いし、食べ物も美味しい

730 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:24.69 ID:9wzVCQVA0
>>717
> >>707
> 日本海側の盟主は札幌だろ。
> 福岡?あれは東シナ海側ってことで。

札幌って日本海側かなあ
まあ太平洋側じゃないよな。

731 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:18:17.43 ID:HA1V3yjn0
北海道とかロシアの海ちゃうん…?

732 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:18:22.03 ID:/TueNuTm0
山口県は九州。

733 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:18:32.82 ID:xEiYgtmi0
陸上自衛隊では東部方面だな

734 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:18:34.73 ID:HgijeYJk0
越後地方新潟民国

735 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:18:38.84 ID:kw6QGMcr0
>>575
仲良い

736 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:19:01.48 ID:y6Wo+jfc0
>>726
富山も駅裏から一本で海にいけるでしょ。

737 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:19:14.40 ID:ln+CLlyA0
>>722
学部はどこですか? 人文ですか? 五十嵐の

738 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:19:42.18 ID:8M5LR51k0
>>724
幕末はその政宗が改易されるかも知れなかった宇和島伊達家の方が目立ってるな

739 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:21:36.24 ID:HvTun19Q0
>>734
それ面白いの?

740 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:21:50.38 ID:1jfRemyB0
新潟県から遠い九州、中国、四国、北海道の人だと新潟県は中部地方ってイメージ

近辺の人とかだと新潟県は甲信越か北陸地方

741 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:22:13.82 ID:n+e9L/3z0
AKB48チーム8では関東
http://toyota-team8.jp/member/index.php

742 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:22:14.85 ID:sHmYVtUC0
生まれも育ちも新潟の俺が言う

どうでもいい

743 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:22:39.26 ID:9wzVCQVA0
>>737
五十嵐キャンパスの理学部だよ。
五十嵐に移転したあとに入ったんだ。
寮は関屋の六花寮だったから通学が大変だった。

744 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:23:08.29 ID:J3jW1wg60
>>712
>>721
当時、孤立してた会津藩に味方して血を流したのは長岡藩と二本松藩くらいで
新政府軍にそれなりに大きな損害を与えられたのが北越戦争だけだったから
会津の人は今でもすごく長岡人に親切なんだよ

城が落ちても奪い返してまた奪われて、なんて会津以上に張り切っちゃったツケが
城趾跡に長岡駅を作られて徹底的に再興を阻むことだったと言われてる
本丸の跡地に駅を作ったなんて全国的に見ても他に例が無いそうだ

745 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:23:32.91 ID:F8yQ3x2C0
新潟はどう考えても東北だが、仙台より東京の方が結びつきが強いだろうから
県民意識としては東北ではないんだろうな
金沢、名古屋とも交流なさそうだし北陸にも中部にも仲間入りしずらい気がする
甲信越のくくりの方がまだすっきりするが、互いに交流は少ないだろうからなあ

746 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:23:44.14 ID:ln+CLlyA0
>>743
いい歳ですねw  理学部では何を専攻されてましたか?

747 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:23:44.57 ID:D3KgGSb80
>>48
懐かしいな

748 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:24:16.44 ID:4Yz57gQQ0
>>740
新潟を中部だと思ってるのは
遠い地域の人じゃなく日本地図が頭に入ってない人だと思う
いくらなんでも遠すぎ

749 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:24:28.84 ID:ljIMQQEW0
富山、福井、石川らへんは州都を新潟に取られるから嫌がってんだろ?
新潟としては東北に入ると仙台には負けるし

750 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:24:51.67 ID:E3BOulbL0
>>704
スマホで検索したら金沢は片町から海まで7.8km、富山は総曲輪から海まで8.2km。

751 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:25:13.51 ID:kQUX4DPq0
>>742
だな。

752 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:25:47.83 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

753 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:26:05.33 ID:ln+CLlyA0
ですから、あきらめるのが新潟県人の悪いとこらて

754 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:26:08.56 ID:y6Wo+jfc0
>>748
日本地図が頭に入っているから中部でしょ。
つか中部地方なんだし。

755 :マッハ五等:2015/03/14(土) 22:26:19.74 ID:mo/HD1Lu0
【感動】極楽とんぼ山本圭一さん待望の復帰へ!地上波復帰第一弾は「めちゃ×2イケてるッ!」【油谷さん】




756 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:26:42.65 ID:HgijeYJk0
隣の県の県庁所在地間の距離感やと、東北地方みたいやね、新潟市
上京=上野駅やし、在来線は交流2万ボルトやし、気候も似とるやん
北陸地方いうても、富山市から遠いよね新潟市

757 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:26:43.82 ID:SulwMGDw0
>>749
近いけどちょっと違うな
新潟だけ遠すぎるから関わるとなにかと面倒臭い
富山石川福井で完結した方がなにかと便利

758 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:26:44.05 ID:2rBq0SBX0
>>744
広島県の三原駅なんて城の上に駅があるけど
駅の周囲がお堀だし

759 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:26:46.89 ID:D9xDiZwU0
>>724
アイツ小田原でも北条を裏切りやがった

760 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:27:23.27 ID:VF+So1oD0
>>742
ほんとこれ
他県民がギャーギャー騒ぐことかねえこれ

761 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:27:52.57 ID:E3BOulbL0
>>736
金沢は駅裏から海まで片側3車線でひたすらまっすぐだよ。
金沢市内では一番整備されてる区間。

762 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:28:54.30 ID:9wzVCQVA0
>>746
そこまでいくと個人情報じゃん。
すげー細かくして岩石学と言っておく。
これなら検索しても出て来ないだろう。
今確認したから大丈夫

763 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:28:57.07 ID:4Yz57gQQ0
>>754
中部って言ったら一般には愛知近辺を言うじゃん

764 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:29:05.33 ID:Q59nmZ740
>>748
思ってるも何も中部地方なんだけどw
まあ中部の丸いカタマリからもアホ毛みたいに飛び出てるのが新潟だけどw

765 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:29:13.63 ID:y6Wo+jfc0
>>750
なんで駅からの距離からの話しなのに別の場所からの距離になってるの?
海に近い方が偉いの?

766 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:29:44.84 ID:J3jW1wg60
>>753
あれだけ毎年雪に痛めつけられると人間諦めが肝心だって学ぶのさ

767 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:30:06.44 ID:ln+CLlyA0
>>762
では? 正門から入って理学部の校舎は左右どちらにありますか? 当時でかまいません。

768 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:30:47.41 ID:BfMuogay0
>.>736
同じ一本でも金沢の道路は片沢3車線で中央分離帯が植樹帯になってるし
渋滞も全くないから時間的にも心理的にもまったく距離感が違う

769 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:31:18.00 ID:F8yQ3x2C0
>>754 >>748
学校では中部地方とならうわな

770 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:31:53.10 ID:SWlq+3rS0
山梨が関東じゃ無いことは確実

771 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:32:11.70 ID:9wzVCQVA0
>>767
左だよ。というか正門からはほぼ全部左じゃん。
もう飽きたよ。

772 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:32:23.02 ID:E3BOulbL0
>>765
金沢も富山も駅はどうでもいいんだが。
地元民じゃないでしょ?
街の中心は繁華街で繁華街は駅とは別の場所なんだが。
金沢は片町、富山は総曲輪。

773 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:32:40.69 ID:ln+CLlyA0
>>766
だから だめなんですよ。 東京・名古屋・大阪・福岡では通用しません、仙台はいけますが

774 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:32:41.86 ID:avbSb48M0
>>742
同じく新潟民、くっそどうでもいい

775 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:32:45.12 ID:kw6QGMcr0
141 :名無しさん@1周年[]:2015/03/14(土) 01:53:28.32 ID:Cq++eC0m0
             中部地方
      ┌─────┼─────┐
    北陸地方   東山地方   東海地方
       │          │          │
    新潟県     山梨県    岐阜県
    富山県     長野県    静岡県
    石川県              愛知県
    福井県

※ Wikipediaより

776 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:32:56.36 ID:BfMuogay0
>>750
総曲輪を中心街と考えればその数字は正しいだろな

777 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:33:50.30 ID:eCvmOP9T0
地形的には親不知と三国峠で
北陸関東とは分断されているので地形的には東北です

778 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:34:41.75 ID:Q59nmZ740
>>775
おい三重どこ行った

779 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:34:47.03 ID:y6Wo+jfc0
>>761
それは交通量の問題でしょ。
金沢のほうが人口が多いんだから整備されてるのは不思議でもなんでもないでしょ。

>>763
一般的にはいわない。
愛知を中心にしていうなら東海だよ。
一般的に中部といえば中部地方でしょ。

780 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:34:55.98 ID:kw6QGMcr0
444 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:13:20.41 ID:O0/SKSkD0
政府の公式見解としては新潟は「東北地方」です。

4. 地域ブロック区分
県民経済計算における地域ブロックは、以下の7ブロックである。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/pdf/riyouchui.pdf

北海道・東北 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
中部 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
近畿 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国 徳島、香川、愛媛、高知
九州 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

内閣府の統計資料より。

781 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:34:56.28 ID:E3BOulbL0
>>776
でしょ。
富山駅前なんて何もないし。
しかも駅前から繁華街までの距離は金沢も富山もたいして変わらんだろうな。
両方とも歩いていける。

782 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:35:18.39 ID:cGIWmydA0
新潟は兼業農家数日本一だっぺ
田んぼばっかりなんだぞ

783 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:36:00.47 ID:UMfg5i1R0
新潟は東北だろって感覚だけは北陸3県人の統一見解だと思う

天気予報で「北陸が大荒れです!!」って、北陸まったく関係ないことがやたら多い


>>749
東京・大阪・名古屋へ行くよりも不便で、やたら遠くて、文化的な繋がりも皆無なのに、それ新潟人の自己満オナニー以外に何のメリットがあるの?w

地図で福井市・金沢市・富山市・新潟市を見たら一瞬で納得すると思う

784 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:36:24.23 ID:BfMuogay0
そもそも城下町の金沢や富山は海から遠くて当たり前
海港が発展してできた新潟のような新興都市とは違う

785 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:36:39.00 ID:HgijeYJk0
この速さなら言える




学生時代、米沢からオンボロカローラに貧乏学生5人乗車で冬のR113経由で京阪神方面に帰郷しとった
新潟県の看板見たら、ホッとした
冬のR113、何も見えんわ、ホイールハウスが氷でステアリング切れんわ、ワイパー効かんわ
急カーブあるわ
東芝の発電所あたりから、全員、ホッとしたな〜冬のR113

786 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:37:00.03 ID:SulwMGDw0
>>775
その括りだと違和感があるんだよな
新潟を長野山梨グループに入れて甲信越ならスッキリするんだが

787 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:37:26.07 ID:Rkuw1qge0
新潟は、山形、福島、群馬という東北・関東の各県と境を接していて、
東海地方や石川、福井とは距離的にも文化的にも遠い。
そもそも、「中部地方」なんていい加減な括りだからね。

788 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:37:50.77 ID:q32dT0dr0
>>782
新潟市のもんは、だっぺなんていわねて
新潟市いうても広いっけ とりあえず甲信越でいーろ

789 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:38:17.76 ID:E3BOulbL0
>>779
人口の問題じゃないと思うけど。
富山は駅から山側とR8を重点的に道路整備してる感じ。
金沢は戦災に遭ってないから旧市街はあまり整備できないから新規の道を重点的に整備してる感じ。

790 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:38:20.47 ID:ln+CLlyA0
>>771
正解です。 鉱物ですか・・・あー なんとなくわりました、失礼いたしました。

791 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:38:21.62 ID:iyJTlKWT0
経産局は関東甲信越静だし、
国としても適当なんだから、
なんでもよいわw

792 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:39:31.65 ID:XJysIqKK0
>>787
ヨーロッパから見るアジアみたいなもんか

793 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:40:03.05 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

794 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:40:12.60 ID:y6Wo+jfc0
>>772
元の話は駅からの距離なんだが。

あと総曲輪が繁華街っていつの話しなんだ?
10年以上前から寂れてるぞ。
田舎特有でショッピングモールに人は集まっている。

795 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:40:21.89 ID:pB35J7Em0
新潟は九州じゃないの?

796 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:40:55.38 ID:kw6QGMcr0
>>778
すいません、コピペなもんで。
wiki見てたらやっぱこれだよなあ
俺としては岐阜と長野をセットにしてもらいたい

日本海に面する県:新潟県、富山県、石川県、福井県
内陸に位置する県:長野県、岐阜県
太平洋に面する県:静岡県、愛知県、三重県

797 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:41:14.42 ID:cLOoW8hlO
三国コカ・コーラボトリング(新潟・群馬・埼玉)

今は無くなったけどな

798 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:41:15.66 ID:kQUX4DPq0
>>782
ちなみに
新潟は兼業農家数日本一だすけ
田んぼばっかりらて

が正しい。

799 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:41:21.92 ID:HgijeYJk0
中部地方て、名古屋、静岡、岐阜、三重のイメージあるよね
新潟も?99

800 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:41:37.09 ID:J3jW1wg60
>>780
政府といってもそれは内閣府の区分けだけ

財務省での区分けは関東ブロックだし
(さいたま新都心によく行かされた)
たしか農水省は北陸ブロックだったキガス
他の省庁もてんでバラバラ

JRは東日本と西日本が混在してるし
電気は東北、ガスは北陸、NHKは関東甲信越
別にどこでもいいってことじゃんか

801 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:42:24.01 ID:qWytCqpt0
山が好き。海が好き。神社が好き。人混みが大嫌い。車で快適に移動したい。
そんな自分にとってはほぼ完璧な土地なんだけど
唯一致命的にダメすぎる所は超絶クソ天気がずーっとずーっとずーっとずーーーっと続くこと。
雪が多いだけじゃない。1年の90%くらいが超絶クソ天気。
もっと汚い言葉で罵りたいけど思い浮かばないくらいの下痢便とチンカスにまみれた腐った死体くらい最悪の天気。
隣の群馬に行くだけでも天気の良さに愕然とする。

802 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:42:39.77 ID:cGIWmydA0
>>788
したらば、町BBSでは中越から北は
ズーズー弁と書いてあるよ
恐らく、新潟県民

803 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:43:02.77 ID:SulwMGDw0
>>799
それは中部というより中京な気がする

804 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:43:04.37 ID:cU6l8hEa0
新潟って北陸だろ
上越とか完全に北陸じゃん

805 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:43:24.09 ID:kw6QGMcr0
>>796
あれ
山梨が入ってねえや

すると山梨は関東地方なのか

806 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:43:28.88 ID:E3BOulbL0
>>794
駅からの距離もたいして変わらないでしょ。
あと富山の郊外ショッピングセンターって旧婦中町だから。
ファボーレのことでしょ。
富山駅からだと総曲輪から更に遠くなる。
しかも富山市の中心というほど宅地はない。

807 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:43:32.26 ID:4Yz57gQQ0
>>796
それでも山梨は入れてもらえないの?

808 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:44:01.44 ID:J3jW1wg60
>>798
新潟は兼業農家数日本一だがーて
田んぼばっかりんがー

by長岡人

809 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:44:40.80 ID:HA1V3yjn0
北陸?
知らん知らんどんな文化かも知らん
福島の方がずっと仲良いし東北のがまだわかる
でも東北の盟主仙台様は新潟とか電車じゃ大宮経由しないといけないし東京の方がまだ馴染みがあると仰る
そしてその発想には同意できる
よって北陸にも東北にも入れない
東京へ電車で行くには群馬を通るし、長野とも元々わりと交流がある
同じ半端扱いの群馬や長野とひとまとまりかなあみたいな

810 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:44:43.03 ID:4kGee4oQ0
上越・海沿い…北陸
上越・平野部…北陸・信越
上越・山沿い…信越・甲信越

中越・海沿い…北陸・東北
中越・平野部…東北・関東甲信越
中越・山沿い…東北・関東甲信越

下越・海沿い…新潟国(中国総領事館・韓国総領事館・ロシア総領事館・北朝鮮万景峰号)
下越・平野部…関東甲信越・東北
下越・山沿い…東北・北日本

佐渡…西日本(関西弁・60Hz)

811 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:44:51.28 ID:0Lade6Pf0
>>502
寿司は流石に作れないが本当は現地で魚調達して自分で作るのが一番安く
できるんだけどねwさすがに観光客だとそうもいかないので
昼食で1500〜2000円以内に収まるなら妥協するしかないかな、と思った
郷土料理を食べログとかで探すと結構高いので仕方がない…

812 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:45:02.06 ID:q32dT0dr0
金沢みっとこいっぺことあんね 富山も白エビうまそげらね 福井も見るとこいっぺあっていいね

新潟、なんもねーよw

813 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:45:13.10 ID:y6Wo+jfc0
>>789
たぶん今は君の知ってる富山じゃないよ。
総曲輪が繁華街と思ってるくらいだからゆっくりとは富山に行ってないと思うけどさ。

814 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:45:53.93 ID:HgijeYJk0
米原ー金沢のL特急は、加越
まめちしきな

815 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:46:12.67 ID:qvkdJWWc0
北海道、東北、新潟、関東、北陸
新潟は完全独立ですね

816 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:46:13.65 ID:q8nPJ8ZT0
新潟は常識的に考えて北陸だろ。
いろんな人に話を聞いても「新潟=北陸」という返事がかえってくる。

中部地方は北陸地方、中央高地、東海地方に区分されるが、
これは中世までの北陸道、東山道、東海道の範囲と概ね一致する。
違うのは岐阜県美濃だけ。

817 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:46:35.69 ID:ln+CLlyA0
富山出身の室井滋が新潟出身ですと言ってたのは有名な話な

818 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:46:46.02 ID:KNusNCY+O
競輪では…関東ラインですね

819 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:47:03.49 ID:kQUX4DPq0
>>815
それはそれで良い。

820 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:47:45.68 ID:E3BOulbL0
>>794
検索したら富山駅からの方が金沢駅からより海が遠いけどね。
距離にして数百mだからほとんど変わらない。

821 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:49:01.01 ID:y6Wo+jfc0
>>806
昔みたいに富山市に人が集中しなくなったと言いたかったんだよ。
紛らわしい言い方ですまん。
この先、アウトレットモールとかが小矢部にできるからまた人は分散するようになるしね。

822 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:49:01.83 ID:SulwMGDw0
>>816
新潟→北陸はあっても、北陸→新潟はないだろ
あえてどっかに入れるなら北陸かもね、って程度のもんだ

823 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:49:46.84 ID:ln+CLlyA0
なぜ?前田分家の富山が県になれたかって話は越中だから当たり前田で有名 
加賀・能登より古いだろと。

824 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:49:51.92 ID:HgijeYJk0
糸魚川あたりを過ぎたら、街の雰囲気、違ってくるやん
京阪神に近づいてきたなーって、じんわり全員思ったな

825 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:49:53.07 ID:1DSnZbL50
>>775
こうだと思う。

中部地方
├東海地方=愛知県、静岡県、山梨県
├東山地方=岐阜県、長野県、新潟県
└北陸地方=福井県、石川県、富山県

826 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:49:57.56 ID:VF+So1oD0
北陸というとブチキレんのが当の新潟じゃなくて金沢なのが面白い

827 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:50:01.31 ID:E3BOulbL0
>>813
去年の秋に何回か行ってますけど。
富山市は繁華街が寂れていて客が分散してるけど、どこが繁華街かと聞かれて駅前やファボーレとは答えないでしょ?w

828 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:51:11.89 ID:y6Wo+jfc0
>>820
俺のレスを読み返して貰えればわかるが俺自体は駅から海は近いと思ってないんだよね。

829 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:51:29.76 ID:LpxeSzu70
ウィキペディアで悪いけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F

俺が小学校2年の頃習ってたのはこの八地方区分ってやつなんだな
名前知らなかったわ

830 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:51:40.00 ID:+G/kktY/0
北陸だろ

831 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:51:49.36 ID:BfMuogay0
>>779
人口の問題じゃなく開発のしやすさだろな
金沢駅なんて中心街から外れてるし今と違って駅周辺になんにもなかったし
特に駅西は建物らしい建物も無くて道路だけ広い道路だけあって海まで大平原状態だったからな
そのおかげで整備しやすかったしまとまった再開発ができたわけだが

832 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:51:50.58 ID:SulwMGDw0
>>825
愛知と岐阜は切っても切れないだろ
飛騨を北陸に入れるんならわからんでもないが

833 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:52:15.09 ID:ln+CLlyA0
かなり前に富山市で見たのですが、ちょんまげの金庫屋さんって?知りませんか 重量物移動職かも

834 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:52:47.59 ID:RPnVR2yV0
>>817
都道府県格付け研究所の
ランキングNo.1の富山を恥じてるの?w

因みに、
2位 福井
3位 長野
4位 東京
6位 金沢

9位 新潟

835 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:52:48.88 ID:uPMc4lL10
よー見たら★3らてや・・・

836 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:52:52.53 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

837 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:53:13.28 ID:kw6QGMcr0
>>825
東山地方の由来東山道には新潟県入ってない

838 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:53:17.78 ID:YTl50XyM0
丁度あいた所に投下。
げーみんぐ近代日本近海。
全く知らないので適当に副笑いで作った
削除 Lv.1_up63737.jpg ラクガキ_Lv_1_up63436 incognite+gaming SASEA-san Civilization make#1 1.7MB 15/03/14(Sat),22:51:10
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

839 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:53:42.33 ID:HgijeYJk0
越後と信濃て、北陸でもないし東北でもないし関東でもないし東海でもないやん
戦うべきではなかったよね
工学部やのに歴史学者みたいwww

840 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:53:58.40 ID:cU6l8hEa0
新潟って言ったら新潟ブルースだろ

富山とか金沢になんか有名な歌あったか?

841 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:54:18.44 ID:D9xDiZwU0
>>825
現代の動線とまるであってないな

山梨と愛知に交流がない 長野と岐阜も県境が険阻すぎて、木曽南部以外は断絶してる
山梨と長野は関係が密

842 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:54:46.45 ID:HA1V3yjn0
>>825
岐阜の人、自分で東海って言ってたよ

843 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:55:20.75 ID:YADI0oFs0
>>817
ワロタ

844 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:55:28.33 ID:y6Wo+jfc0
>>811
そんな時は観光の中に釣りを入れてみるとかw

冗談はこれくらいにして手軽に海の幸を食べるなら回転寿司がいいよね。

845 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:55:47.37 ID:SulwMGDw0
>>840
新潟ブルースは知らんが、富山といえばロカビリーだな。

846 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:55:53.19 ID:YTl50XyM0

実際の東南アジアは全く知らないし行ったこともないし殆ど習っていないので、
勝手にFEMの図式を当てはめてそのまま作ったことをお断り。
意外と形は合うような気がするので継続。
ただし実物とは関係ないのでいくつかバリエーションを作って連成してみようとと言う予定。

847 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:57:46.20 ID:RPnVR2yV0
>>843
因みに、
ブービー高知、最下位・大阪民国

848 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:57:53.16 ID:3KsLlLTN0
金沢に対抗できる歴史都市は


新潟市ではなく上杉の本拠地・上越市だろ。


越後の国府があったのも上越市。新潟市は単なる漁港に過ぎない


越後の中心・上越市なら北陸と呼べないことは無い。新潟市なんて単なる原野だったからな

849 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:58:34.18 ID:y6Wo+jfc0
>>827
桜木町と答えますが。
もしくは掛尾。
富山市自体は昔で言う郊外店がメインになってるからね。

850 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:58:37.93 ID:SulwMGDw0
>>840
金沢はなんとなくネオモッズのイメージがあったが、最近だと中田ヤスタカか

851 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:59:09.85 ID:HgijeYJk0
岐阜と新潟、全然ちゃう
新潟は、むしろ、山形、秋田やね
長野もええんやけど、塩尻とか飯田とは、明らかに違うよね

852 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:00:02.13 ID:fH/fgTxx0
恋する充電プリウス ?恋するフォーチュンクッキー2 関東バージョン



トヨタは新潟を関東グループに入れているが、
なぜ中部バージョンに入れなかったんだろ

853 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:00:39.37 ID:j0jtrzan0
しょうがないな北海道に入れてやるよ

854 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:00:57.81 ID:c6D22DLd0
北関東 新潟(米お酒お菓子) 長野(野菜乳製品)群馬(こんにゃく、うどん)
    茨城(納豆野菜)栃木(肉)埼玉(野菜お茶)


南関東 東京(天皇)神奈川(軍事)千葉(飛行機、魚)山梨(果物)

855 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:01:03.69 ID:kQUX4DPq0
>>853
それはかなり遠い‥。

856 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:01:31.87 ID:HgijeYJk0
>>848
上杉家の墓があるのは、実は米沢な

857 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:01:51.23 ID:SulwMGDw0
>>848
ああ、確かに上越までなら北陸と呼んでもあんまり違和感ないかもな

858 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:01:56.61 ID:kw6QGMcr0
>>852
愛知を中心に考えると二つの県を跨がないといけないからじゃないの
神奈川から見る北関東3県と同じだ

859 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:02:17.16 ID:cU6l8hEa0
>>845 美川憲一の代表曲

サックスの響きがたまらん 夜の酒場で歌ってみな
雰囲気最高だぜ




860 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:02:22.40 ID:y6Wo+jfc0
>>831
それをいうと富山は再開発に失敗してるw
すべて中途半端になってしまったよ。

861 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:02:31.65 ID:J3BaFbvf0
新潟が北陸扱いされると困る人がいるんだな
新潟市が北陸唯一の政令指定都市だからか

862 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:02:34.21 ID:1DSnZbL50
>>841
山梨は静岡との関係が一番深いんだよ

863 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:03:00.81 ID:D9xDiZwU0
>>854
おい、茨城に軍事は?(百里基地) あと神奈川に魚入れろ

864 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:03:40.12 ID:zoy0hqsD0
横に長すぎるんだよね

865 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:03:58.71 ID:E3BOulbL0
>>849
桜木町って総曲輪の近くだよね。
あと掛尾は微妙。
福井市は駅前の繁華街と郊外店に分散させてるが、郊外の大和田というエリアは店の集積は北陸ではトップだと思う。
大和田レベルで集積してないと認めないな。

866 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:04:01.32 ID:SulwMGDw0
>>859
美川の代表曲といえば、100人いたら99人はサソリと答えるだろうけどな

867 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:05:45.18 ID:J3jW1wg60
>>848
×上越
○高田

上越市は未だに旧高田派と旧直江津派の争いがまとまってないからなあ…

868 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:06:35.09 ID:HgijeYJk0
関西人やけど、越前越中と越後て、文化的に違いを感じるのな、糸魚川から向こう
むしろ東北、味噌汁とかな

869 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:06:46.57 ID:SulwMGDw0
>>865
大和田は集積しすぎて渋滞がひどい
車でしか行けないくせに車で行くのがつらすぎる

870 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:07:40.33 ID:E3BOulbL0
>>860
そうでもない。
金沢は条例があって大規模な商業施設は駅か繁華街しか作ってはいけないことになってる。
駅西に大規模な商業施設がないのは条例で規制してるからだよ。
フォーラスができたのも駅前だから。

871 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:08:23.65 ID:kw6QGMcr0
>>862
富士山で争ってるイメージ
神奈川だったらどっちとも仲いいぜ
東名東海道でも中央道甲州街道でも

872 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:09:01.86 ID:SulwMGDw0
>>859
美川県一の町といえば石川だな

873 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:09:08.80 ID:y6Wo+jfc0
>>833
それは鍵屋さん。

>>865
桜木町は駅前だな。
掛尾は今の富山市の中心だよ。
去年の秋に何度か来たのなら解らないはずはない。

874 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:09:18.11 ID:kQUX4DPq0
>>864
あーこれだ。とにかく長くて同じ県内でも行き来が大変。
おまけに気候も全然違うのでゴム長で出かけたのに
別の履き物を持っていかないと笑われる事が多いw

875 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:10:07.33 ID:E3BOulbL0
>>869
途中まで空いてるよね?
個人的にはワイプラザが好きなんだがw
ちょっと田舎臭い感じがいい。

876 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:10:38.86 ID:HgijeYJk0
昔の北陸の在来線在来線L特急て、大阪か名古屋やったやん
雷鳥としらさぎ
一方で新潟発は、とき
上野やん
やっぱり、新潟と富山、違うと思うな

877 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:11:32.21 ID:y6Wo+jfc0
>>870
そうなんだ。
プライベートで金沢に行くときは釣具屋だけだからなw

あ、4/12も金沢におじゃましますw

878 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:12:10.37 ID:SulwMGDw0
>>875
空いてるか?
ワイプラザの交差点なんてどこから来ても常に大渋滞だろ

879 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:12:52.64 ID:D9xDiZwU0
>>862
長野から見れば山梨が一番密なんだよ
群馬や新潟とも交流はあるが

静岡と近い関係なのは朝霧とか南部の方で山梨視点では東京が一番大事って事になる

>>871
まぁ東海甲信越関東関係なく富士箱根伊豆でまとまるのが一番しっくりくるな

880 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:13:58.44 ID:E3BOulbL0
>>873
なんか間違ったのかと思って検索したら総曲輪の隣で富山城の向かいが桜木町では。
駅前も桜木町と言ってるの?それは知らなかった。

881 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:14:41.62 ID:IJRbq6uN0
ぶっちゃけ東京からしたら北陸が新潟に勝ち気な意味がわからない

882 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:15:59.77 ID:SulwMGDw0
>>881
いや別に勝ってるとは言わない
ただ一緒にされると不便すぎるから距離を置きたいだけ

883 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:16:00.95 ID:HgijeYJk0
あずさは新宿
マメな
けど、昔の時刻表みとったら、都市交通から、ヒント、あるやん
新潟発名古屋行きの列車なんか、なかったやん
中部地方ではないよね
さらに、新潟ー富山も、ほとんどなかったよね
つまり、鉄道に関して言えば、中部地方ではないよね

884 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:16:22.86 ID:uPMc4lL10
>>872
高速脇にある看板?

885 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:16:56.36 ID:E3BOulbL0
>>878
金沢方向から午前中だと8号線は混んでないけどな。
あのレベルの交通量なら金沢では普通だよ。

886 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:17:18.64 ID:y6Wo+jfc0
>>880
感覚的には駅前。
駅から普通に歩いていく場所。
たぶんR41を越えないことが駅前と言われる理由だと思う。

887 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:17:25.84 ID:zoy0hqsD0
>>874
中越は通るけど上越なんて何年か行ってないね

888 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:18:09.30 ID:Cj6Wb1Ly0
北陸4県なんてチリみたいで無理ありすぎ

889 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:18:10.16 ID:SulwMGDw0
>>884
うむw
あれ大好きなんだよ、B級臭さがたまらんw

890 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:18:39.55 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

891 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:19:16.91 ID:E3BOulbL0
>>886
金沢だと武蔵ぐらいの位置な気がする。
武蔵は駅前とは言わないな。

892 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:19:25.15 ID:4Yz57gQQ0
>>882
何が不便なの?
北陸新幹線は群馬-長野-新潟-富山-石川で
不便と言えば新潟よりも福井に見えるんだけど

893 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:20:14.95 ID:J3jW1wg60
>>879
道州制に関していえば

東京+神奈川+埼玉+千葉は統合が確定してる(ロンドンみたいな拡大東京になる)
栃木と山梨がそこに加わりたがってるが
群馬長野は完全にはぶられてるから諦めモード
静岡は東西どっちにつくか悩み過ぎてハゲかけてる状態

新潟はとにかく北陸三県とはつるみたくないので(たかられるから)
群馬と共同戦線構築中なう

894 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:20:49.06 ID:SulwMGDw0
>>892
新潟✕
上越○

895 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:20:59.40 ID:sHHJmoaf0
関東以外のゴミ地域はみんな名誉東北でいいだろ

896 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:21:25.11 ID:BfMuogay0
もはや新潟は関係なく北陸3県の街談義になってるな
これから考えても新潟は北陸じゃないな
3県の街ならお互いによく知ってるんだよ
新潟は関係ない場所

897 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:21:47.79 ID:kw6QGMcr0
>>892
また東京主体目線の人だなあ
おれも昨日からスレにいて理解したけど畿内にも名古屋にも近いから福井は便利なんだろ

898 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:22:01.91 ID:ShGBM/0DO
新潟市民は北陸新幹線に何の興味もない

899 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:22:03.87 ID:HA1V3yjn0
なぜ当人達が違うと言っているのに
周りが勝手に決めたがるのだろう…

900 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:22:33.67 ID:kQUX4DPq0
>>898
ってか遠いし‥。

901 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:22:58.98 ID:SulwMGDw0
>>892
福井から金沢は車で一時間
富山から金沢も車で一時間
富山から新潟は車で三時間

902 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:24:01.31 ID:kw6QGMcr0
>>893
もう東京のブランドパワーには飽きたから中部入りしてスガキヤが欲しい@神奈川県民
昔は横浜にもあった

903 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:24:20.14 ID:HgijeYJk0
新潟は隣接する圏と、関係が薄い
当然大陸から利用される
例えば新潟港な
新潟県は面積広いんで、県警、予算的に巡り切れん
首都圏とか京阪神やと、連携できるんやけど
富山も長野も山形も秋田も遠い新潟
さらに海岸線あるよね
陸も海も、手薄になりがち、やん
実際、拉致被害者、おるやん

904 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:24:24.99 ID:D9xDiZwU0
>>893
なんで「確定」とか言い切ってるんだよ
東京は存在がデカすぎるので東京だけで一州の方向になってるはずだが

埼玉は群馬と一体だし、栃木は埼玉とは隣接してないし、神奈川はこうなると西を向くしかない

905 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:24:41.37 ID:1hYOCpZf0
新潟市、静岡市、浜松市、北九州市

政令市になるために無理やり合併した四天王、政令市にも関わらず人口も激減中
静岡市に至っては今後数年で70万人を割ると見られている、人口60万人台の政令市・・・

906 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:24:58.80 ID:y6Wo+jfc0
>>891
店舗が切れ目無く建ってるからかも。
昔ほどは建ってないけどね。

あと富山って昔から路面電車がはしってるかは駅前じゃない総曲輪が繁華街になったんだと思う。
だから駅前って感覚が薄いのかと。

907 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:25:11.08 ID:HA1V3yjn0
>>898
ほんこれ
どこをどう通るのかすら知らないや

908 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:25:15.83 ID:CD8qY7B40
>>899
どうせ新潟県内だって割れてまとまらないんだからw

909 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:25:24.84 ID:Q59nmZ740
群馬は普通に関東
群馬からしたらこっちくんなよ、勝手に仲間にすんなと思うだろうw

910 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:27:03.65 ID:HgijeYJk0
昔は旧ソ連の拳銃の拠点、新潟港な
万景峰号も、新潟港な

911 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:27:17.96 ID:E3BOulbL0
>>907
ちなみに新幹線の妙高駅から新潟駅まで何時間ぐらい?
今日、新潟のテレビが妙高駅に中継で来てたが遠路はるばる大変だと思ってしまった。

912 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:27:33.94 ID:4Yz57gQQ0
>>897
岐阜や滋賀はその両方にもっと近いけど
あまり便利なイメージないなあ

米原が発展しないのは七不思議の一つだと思う

913 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:28:23.71 ID:J3BaFbvf0
新潟が北陸に加わってやらないと北陸は日本一マイナーな地域になるぞ

914 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:29:17.37 ID:YADI0oFs0
>>895,893
東京と東京以外の関東に分ける方が良い

915 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:29:51.16 ID:ljIMQQEW0
福井県、石川県、富山県の3県でまとまっても確実にジリ貧な未来しか見えないけど
他の地方から見て何にもない
新潟に頼ったほうがいいと思うよ

916 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:29:59.60 ID:YTl50XyM0
せつめいしょ;

Gaming世界観;
・世界はデカルトの葉線とデカルトの涙線の間で回転しつづけていた。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・ここは二次元と三次元の区別がつかない時空間領域であり、バニシングポイントTである。 【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・衝突と透過が区別されず、そこでは図形の裏表が混乱してしまう恐怖の場所を定期的に生ずるサルガソーダの海域近傍を含むのである。 【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・このため、この海域近傍ではEn-GYPSianの逆さピラミッドの亡霊が電非力の力によって海中を漂っている。そしてナウイ鹿が運転しているのだった。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・そこではグリコの学者がその空間の高さと影から負非の太陽の高度を測定している。また、カルテジアンが鼠男と鬼とお稚児の変点特異点周囲を変点し自らを確定し、
コーシーシュバルツシルトの限界周辺を周回しつつ詩を奏でているのであった。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・その変位次元は2〜(3=√3)である。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

917 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:30:21.20 ID:SulwMGDw0
>>913
金沢が頑張るでしょ
福井富山はマイナーでいいよってスタンスじゃない?

918 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:30:52.12 ID:J3jW1wg60
>>904
既に共通条例の制定段階に入ってる
道州制の青地図は今までに2案が示されてるが
どっちも拡大東京都になってるから

919 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:31:10.75 ID:YTl50XyM0
取扱説明書2
SFれきしかん続き;
・この変態時空間は随意に想定された眼球内のメルカトル~アーネシ複合空間上の干渉空間として自発的に形成される自己相似モアレとして世界にオノヅと包含され続けていた。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・この相同相同相相同性の空間は二つの三角形として分解され、ブツピエリテクを償還するのだった
これは裏側に折り込むセミと表側に流出する6つの且つ5つのアルルハンIとして現れるようにも見えた。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・先んじてこの継承が顕れたのは 仮想的世界表像ブラクシーである。図示しよう。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚
・この仮想ブラクシー’では視線継承(先ほどのメルカトレグネシ干渉空間)において視線が内部完全屈折を生じせしめるため、内部完全閉鎖光線屈折空間〜アンバートχ2を生み出す。
ここで時刻の2=3完全共鳴が生じる空間が生じ、そこで時空乱流が生じるのである。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

920 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:31:11.93 ID:kQUX4DPq0
>>913
新潟は関係ないから。

921 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:31:41.30 ID:3KsLlLTN0
青森とおんなじさ

歴史もなにもない漁港を県庁所在地にすっから

越後国の国府は上越市(高田)。上杉謙信の本拠地も上越市(高田)。

高田が上越市なんて変な改名すっから上越新幹線と紛らわしいこと

開通した北陸新幹線はちゃんと越後の国府の上越市を通っている。


新潟市も青森市も単なる漁港。明治以降に作られた人工都市

922 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:31:41.34 ID:HA1V3yjn0
>>913
だから北陸三県も新潟もお互いに関心がないんだって
北陸三県よりも福島や長野の方が仲いいんだし
ぼっちの新潟から近寄る理由がない

923 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:31:42.26 ID:uPMc4lL10
北陸扱いになったら新潟に八幡のすし弁きてくれるかな?

924 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:31:52.16 ID:0MBElI3k0
上越の越が越前越後じゃないの?

925 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:32:43.87 ID:YTl50XyM0
つづき 説明書き3

世界像の概要つづき;

・その流出系をしめそう。この場合、三つの継承が三つの O−N-I  ONI O[O[]](O2) tuO/Niを引き出し、その自己再帰ON-ifiにより複合安定系sp2を作り出す場合である。【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

仮想空間 SESEA−3 において、お魚くわえた二つの過流はやはり同様の次元空間を作り出したのだ。
【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚

戦え。
単にシミュレーションするだけなのだが、戦え。
どうやるのかしらないが。
未来は 
 きみたちの手にかかっている。

下書き案#1
;draft 1 20150312

926 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:32:57.95 ID:SulwMGDw0
>>915
新潟には何があるというんだ?

927 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:33:01.24 ID:y6Wo+jfc0
>>917
富山は企業関係でがんばれる。
観光は…立山アルペンルートくらいかw

928 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:33:06.21 ID:kw6QGMcr0
>>893
茨城は千葉とセットだよな
チバラギ
ディズニーランドとつくば

929 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:33:23.53 ID:4Yz57gQQ0
>>904
現実に神奈川、埼玉、千葉は東京への通勤者が多すぎるから
切り離すと生活実感とリンクはしなくなるね

本当は今の県境にこだわるとロクな事にならないとは思う

930 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:33:59.68 ID:Q59nmZ740
>>915
そもそも新潟に頼るようなもんが何もない
何を頼るん?

931 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:34:10.86 ID:J3jW1wg60
>>915
北陸と組んでも新潟にはメリットが何も無いよ
群馬と組んだほうがよっぽど将来的にいい

932 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:34:11.81 ID:kQUX4DPq0
>>927
まあ、だよね。
富山の企業
金沢の観光
福井の‥まあ、頑張れ。

933 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:34:20.45 ID:HgijeYJk0
昔々の新潟港
夜、車でウロウロしとったら、新潟県警でも警視庁でもないクルマに、追尾されたな
何もっとんかわからん、日本の警察ではない、日本人ではない組織にな
ナンバープレートは、大使館ぽかった
KGBなのかCIAなのか、あるいは朝鮮半島なのか中国共産党関連なのか、わからんかったけどな
新潟と沖縄、似とるなって、思ったな

934 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:34:24.37 ID:HoTMkWHi0
首都圏に通じる縦と磐越と北関東で横の交通網あるし
州都は北関東で新潟長野可能なら福島入れて新北関東がいいな

935 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:34:38.20 ID:J3BaFbvf0
>>920>>922
人助けも大切だぞ

936 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:36:27.48 ID:YADI0oFs0
>>913,915
新潟加えただけではまだ地味
4県だし

北陸甲信越と揃えなきゃ

937 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:36:30.33 ID:1DSnZbL50
>>883
名古屋は中部地方の西の果てだからしょうがない。
北陸三県が四国、残りの中部地方が中国地方に相当するんだと思う。

938 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:36:37.95 ID:y6Wo+jfc0
>>935
要は何もない新潟を助けろと。
素直にならないと誰も手を差し出してくれないよ。

939 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:36:38.78 ID:HA1V3yjn0
>>935
このスレの金沢の振る舞いを見てそんなこと言えるのが信じられないよ
はいはいあなたが一番ですねーってスルーしてたい

940 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:36:48.63 ID:YTl50XyM0
BGM 
 ヴぁにしんぐP1970

941 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:37:08.99 ID:4Yz57gQQ0
>>913
日本一マイナー地域の座はライバル多いぞ
優勝候補筆頭の山陰をはじめとして北関東、四国など強敵揃いだ
そして>>1にすらハブられてる山梨

942 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:37:16.64 ID:SulwMGDw0
>>927
黒部ダムとか庄川挟とかホタルイカ漁とか散居村とか、派手さはないけどいいとこは一杯あるでしょ

943 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:37:18.01 ID:VF+So1oD0
わざわざ新潟が出張らんでも北陸の雄金沢さんがやってくれるでしょ(ハナボジー)

944 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:37:32.95 ID:HgijeYJk0
当時新潟港で密輸されとったんは、トカレフ
893の構想で使われとった拳銃な

もう一言だけな
麻薬ビジネスで有名な北朝鮮の交易船である万景峰号が唯一日本の港に入港してたのが、新潟港な

945 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:37:42.78 ID:1hYOCpZf0
>>917
金沢は知名度だけはあるが、北陸の経済を引っ張ってるのは富山やで
北陸電力、ほくほくFG、YKK、不二越、インテック、川田工業、大建工業・・・etc

北陸を代表する企業は大半が富山県にある

946 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:37:59.28 ID:0MBElI3k0
>>926
高橋留美子記念館とか出来そう

947 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:38:19.39 ID:kQUX4DPq0
>>935
頼られれば助けるだろうけど(北陸新幹線のルートとか)
普通に考えて別に助ける事も無ければ
助ける理由もないだろ?

948 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:38:45.42 ID:uHBYfT500
上杉謙信が関東管領だったから関東でしょ

949 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:39:32.97 ID:SulwMGDw0
>>932
金沢こそ観光では何もないだろ
兼六園に続くのが21世紀美術館とかショボすぎる

950 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:40:00.57 ID:YTl50XyM0
BGM 2

 
ぷらいまるすくりーむ ヴぁにしんぐP

*****

951 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:40:02.71 ID:4Yz57gQQ0
>>945
富山は静岡と並ぶ利水最強県だからね
きれいな水を大量に必要とする種類の製造業なら国内どころかアジアのトップを争えるレベル

952 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:40:04.83 ID:0Lade6Pf0
北陸3県の戦いの話を見ていると
ひっそりとしている福井に行きたくなるw
新潟はかんずりと笹団子と南魚沼の米が美味しいので好きだ

953 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:40:47.30 ID:n+e9L/3z0
どこに入ってもいいんだけど
せめてその所属地域の中心都市とのインフラくらいは整備してくださいよと

東北だと仙台。ここはほぼ繋がってない。交流も皆無。
中部だと名古屋。なにもかも皆無と言っていい。
北陸だと金沢。今回の北陸新幹線ができて細い線がブッタ切られた。
甲信越。長野?とは細くは繋がってはいるが中心と言えるか?

結局、東京としか太く繋がってないから、自然と意識もそっちになってしまう。

954 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:41:08.11 ID:Is78r4Ba0
そもそも新潟って何県なんだよ

955 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:41:09.66 ID:1hYOCpZf0
>>949
金沢じゃなくて能登の方が魅力あるよな
金沢は兼六園だけ、その兼六園もすぐ飽きる
金沢は過去の栄光で知名度だけはあるが、現状では企業も観光も弱いのが実情

956 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:41:40.88 ID:HA1V3yjn0
>>952
なんか福井は新潟と一緒で相手にしたくないっぽいぞ
そもそも普段見てる相手が加賀ではないようだ

957 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:41:43.16 ID:SulwMGDw0
>>946
なら北陸は藤子不二雄で。
どっちが客取れるかな?

958 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:41:48.44 ID:HgijeYJk0
義務教育の鳥谷、中部地方で正解やったやん
けど、大陸は、新潟県の歴史を調べて、利用したんやで
義務教育だのお受験だので油断しとったんが、日本人な
選挙にも行かん

959 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:42:02.75 ID:y6Wo+jfc0
>>942
黒部ダムは長野に持って行かれました。
庄川峡は観光地と呼べるか微妙だし。

ホタルイカ漁は地味だが観光になるよね。
散居村って知らんw

960 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:43:34.22 ID:nQz45bnD0
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

961 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:44:14.82 ID:0Lade6Pf0
>>956
そうなのか、ひっそりまったりとしているから
逆にどんな県か気になってくるんだよね
へしこ食べてみたいし永平寺にも行ってみたい

962 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:44:17.44 ID:J3jW1wg60
>>944
当時の県知事が襲撃されたりして新潟県は万景峰号の入港規制を訴えたが
政府には都道府県にそんな権限はないと一蹴された

その後に日朝関係の悪化で万景峰号が来なくなって一番安心したのは新潟県だよ

963 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:44:21.77 ID:ShGBM/0DO
>>907
雪が無ければ4時間は掛からないかと…雪があれば上信越道が通行止めで辿り着けず

964 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:44:32.58 ID:ln+CLlyA0
聞きたいんだけど? 上越の人は長岡ナンバーでいいの

965 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:44:37.12 ID:J3BaFbvf0
>>939>>947
おまいら本当に石川が、いや金沢が嫌いなんだな
まあ俺も金沢には何の興味もないが

966 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:45:27.71 ID:SulwMGDw0
>>961
福井は今は恐竜推しだね

967 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:45:44.62 ID:kQUX4DPq0
>>957
すでに他の県で記念館無かったっけ?

968 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:46:37.95 ID:y6Wo+jfc0
>>967
たしか藤子不二雄は神奈川にあった気がする。

969 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:46:51.85 ID:HgijeYJk0
長野、山梨、岐阜
日本海側の港がない県、と新潟県は、ちゃうよね
新潟県新北陸3県と決定的に違うのは、新潟港
つまり、新潟の政治家な
角栄、真紀子

970 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:47:20.25 ID:J3jW1wg60
>>952
かんずり美味しいよね
高田の「笹飴」も超美味しいからオススメ

971 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:47:27.21 ID:HA1V3yjn0
>>965
いや、嫌いなんじゃなくて目に入ってないだけだって
入ってないはずが勝手に映ろうとしてくるんだよね…

972 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:48:02.13 ID:cGIWmydA0
新幹線特番の金沢駅の華やかさ
関係の他県は愕然としたことだろうな
それが伝統と格式、文化の差だよ

973 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:48:18.60 ID:4Yz57gQQ0
>>962
今の泉田知事は「万景峰号寄港地として北朝鮮とのパイプを活かしていきたい」とか言ってなかったっけ?

974 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:48:21.04 ID:YTl50XyM0
SFとして適当に作ってみたん(・ω・)
PSはこの曲が好きだったので思い出して主に載せたのdesuga
無論紙面想定上のじょーくです。(・∀・)。

()実在の地名地形その他については単に引用として形成されました。お断りしておきます。
妄想ラクガキ i|j_ok_es

975 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:48:24.86 ID:Q59nmZ740
>>952
北陸3県は別に戦ってはいない
金沢だけが何故か他を見下してる
下手したら京都すら見下してる

976 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:49:34.63 ID:y6Wo+jfc0
>>972
自動改札で笑わせて貰いましたw

977 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:49:36.03 ID:SulwMGDw0
>>967
川崎にあるけどF限定

978 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:50:21.32 ID:D9xDiZwU0
まぁ新潟が関東になりたいというなら関東にくればいい
関東は太平洋と日本海を両方手に入れる事になる

979 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:50:28.83 ID:ln+CLlyA0



980 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:50:34.76 ID:0Lade6Pf0
>>966
化石好きなんで調度良いわ
福井だと東尋坊、永平寺、恐竜、へしこか
鯖好きなんで鯖たくさん食べたい

981 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:51:09.08 ID:HgijeYJk0
新幹線も、なんで新潟だけ?
本来、北陸やん、人口考えたら
それと、新潟港な

982 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:51:32.41 ID:YADI0oFs0
>>956
視線の先は電力会社?

983 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:51:36.81 ID:J3jW1wg60
>>972
うーん、金沢は一度行けば充分かなあ
京都奈良みたいに何度も行くリピーターはつかないと思う
外国人観光客を上手く取り込めるといいな

984 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:51:47.07 ID:y6Wo+jfc0
>>977
F限定なんだ。
なんで川崎なんだろ。
川崎に住んでたのかな?

985 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:52:34.23 ID:kQUX4DPq0
>>965
好き嫌いとかで無い。
よくわかんないってか・・・遠くて興味もそんなに無い。

986 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:52:42.08 ID:D94zy68W0
地理に疎いと北陸や甲信越はピンと来ないけど
方角でもある東北はイメージしやすい

987 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:52:55.95 ID:SulwMGDw0
>>975
金沢だけが派手好きで上昇志向が強い
富山福井はどっちも金沢に華を持たせて実を取ってる感じ。
金沢は関東でいうと横浜みたいな感じだけど、富山福井が浦和や千葉みたいに対抗意識を持たないからうまく行ってる。

988 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:52:56.65 ID:cGIWmydA0
ぐぐると富山駅もさすがに商業施設を新設したようだな
自分の家のコメしか食べない主義主張
さて、潰れずに持つのかな?
たまには外食しようぜ

989 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:53:00.77 ID:QA0h21ir0
東北って東の北地方、新潟が東北なら栃木も東北。

990 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:53:12.35 ID:0Lade6Pf0
>>970
高田は電車で通りすぎたことしかないんだが
凄い行きたいんだよね
電車から見た街並みがとても綺麗だった
笹飴は食べた事はないけど有名だよね
今度食べてみるよ

991 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:53:25.48 ID:D9xDiZwU0
>>980
鯖は神奈川おいで
松輪サバ最高だよ

992 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:53:49.79 ID:HA1V3yjn0
>>982
いや、石川とかじゃなくて別のもっと大きな都道府県を…

993 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:54:07.77 ID:J3jW1wg60
>>973
あの人はそんな事言わないよ
前の平山知事はたこ焼きの金属串で襲われたそうだ

994 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:54:58.00 ID:uPMc4lL10
金沢は8号バイパスがショボい新潟バイパスと比べたら屁みたいなもんだ

995 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:55:03.87 ID:HgijeYJk0
半世紀前に米原、東海道新幹線開業しとんのに、なんで上野から?
米原から金沢でも、よかったんちゃうのん?新幹線

996 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:55:06.62 ID:SulwMGDw0
>>980
是非きてくれ
鯖もいいが個人的には蕎麦を食べて欲しい

997 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:56:21.10 ID:cGIWmydA0
>>976
それはJRの人員配置の問題もあるんだろーな

998 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:56:37.14 ID:HA1V3yjn0
こんな話題で3スレ消費とかw

999 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:57:13.63 ID:HgijeYJk0
<<994
新潟バイパス、高速道路みたいやんな、⒊車線

1000 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:57:16.33 ID:y6Wo+jfc0
>>990
高田は昔住んでたがイメージは飲み屋街。
今はR18バイパスが出来て知らない場所になっちまったがw

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160723041241ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1426320906/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>45枚 」を見た人も見ています:
「46万人の金沢なんて相手にならない」「新潟は北陸なのか東北なのか関東甲信越なのかはっきりしろ」 新潟市民と金沢市民の近親憎悪★5
「46万人の金沢なんて相手にならない」「新潟は北陸なのか東北なのか関東甲信越なのかはっきりしろ」 新潟市民と金沢市民の近親憎悪★3
「46万人の金沢なんて相手にならない」「新潟は北陸なのか東北なのか関東甲信越なのかはっきりしろ」 新潟市民と金沢市民の近親憎悪★2
【地域】山梨ってなに地方?関東?中部?甲信越?県庁職員に訊いても「なに地方なんだろうね」
新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は ★3 [蚤の市★]
新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は ★2 [蚤の市★]
新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は ★4 [ブギー★]
新潟県は何地方? 中部か北陸か甲信越か…公式見解は [蚤の市★]
【ファミマ】コンビニ販売バーガー3商品 パンに異物混入の可能性 東北・関東・北陸・甲信越・東海・和歌山で
【新潟】新潟県は「何地方」なのか? 県民でもわからない謎、県庁に聞いてみた [七波羅探題★]
【ムゥ🤔】東大名誉教授「GW中は北海道、東北、関東甲信越、九州で大地震の警戒が必要」… [BFU★]
【新潟】新潟県は「何地方」なのか? 県民でもわからない謎、県庁に聞いてみた★2 [七波羅探題★]
Q.新潟県は何地方? 広辞苑「中部だぞ」国交省「北陸だぞ」環境省「関東だぞ」東北電力「東北だぞ」北陸ガス「北陸だぞ」結局どこなんだ
【裏日本北陸】金沢VS松本【関東甲信越】Part2
【豪雨に注意】東北・関東甲信越・近畿で大気不安定 土砂災害に警戒を 10日午後6時
【梅雨入り】関東甲信、東海、北陸、東北南部が梅雨入りとみられる〜気象庁発表 
日銀、4地域(北陸,.関東甲信越,近畿,九州・沖縄)で景気判断上げ 個人消費回復が後押し [蚤の市★]
【画像】北関東甲信越No.1都市新潟市が都会すぎるwwwwwwwwwwww
【速報】関東甲信、東海、北陸、東北南部が梅雨入りとみられる〜気象庁発表
【北海道東北】東日本専用【関東甲信越】
【天気】関東甲信大気不安定 新潟は大雨 31日 6時
まちBBS北陸甲信越板について
産経新聞 「新潟は北陸」
国家一般職★関東甲信越
関東甲信越雑談スレッド
【速報】関東甲信越梅雨明け
駅名しりとり関東甲信越 Part5
★国家一般職★関東甲信越part3★
北陸・甲信越のエホバの証人★第7会場
駅名しりとり関東甲信越 Part5-1
北陸・甲信越のエホバの証人★第4会場
駅名しりとり関東甲信越&中部 Part11
【北海道・東北・甲信越】雪国暮らしの魅力
【いっと6けん】昔のNHK小さな旅【関東甲信越】
最古参西野七瀬ヲタの関東・甲信越さんファン倶楽部
北陸・甲信越地方のサークル/コンベ情報 Part.2
【関東】国立大学法人等職員 その53【甲信越】
【関東】国立大学法人等職員その46【甲信越】
【関東】国立大学法人等職員その49【甲信越】
【関東甲信越】8日夜から9日にかけて山沿いで大雪のおそれ
【関東】国立大学法人等職員その48【甲信越】
北陸・甲信越エリアの町内会【町内会への不満】
【東北甲信越】県域枠を劇的に減らしている地方って【近畿四国】
【台風】関東甲信越で停電 19万戸余(午前1時)★2
【関東】国立大学法人等職員 その52【甲信越】
【関東】国立大学法人等職員 その54【甲信越】
【関東】国立大学法人等職員 その55【甲信越】
防犯パトロール問題 特定人物を尾行監視 in 北陸・甲信越
NHK総合を常に実況し続けるスレ 166289 関東甲信越雪
【粘着荒らし】(関東・甲信越)(中部地方)(愛知県)を監視するスレ
【10月の雨量】平年の約3倍 台風や低気圧で、東北 関東甲信 東海
【天気予報】19日(土)は関東甲信、東北で大雨に 台風被災地は二次災害に注意
【関東】国立大学法人等職員その45【甲信越】@2ch.net
【台風19号】関東甲信越の8つのダムで緊急放流やその可能性 12日21時
高専ロボコン2016 関東甲信越地区大会「ロボット・ニューフロンティア」
新潟県は「北陸」?「東北」? [きつねうどん★]
首都圏情報 ネタドリ!スペシャル「旅でスカッ!夏の関東甲信越へGO!」
【天気】関東甲信〜東北で雪 交通影響や雪崩に十分注意 [3月22日 4時59分]
【千葉県内路線価】 8年連続上昇、関東甲信越で唯一、対前年プラスに [影のたけし軍団★]
【大学】「認知度が高い大学」ランキング 1位は「東京大学」 2022年関東・甲信越 [七波羅探題★]
【ダムダム】関東甲信越の10のダムで緊急放流やその可能性|NHKニュース 12日23時
【夏本番】16日 関東甲信や東北など梅雨明けへ 西日本は大雨に警戒
🍇🍇🍇北陸・甲信越地方に住んでる乃木ヲタ集まれ🍇🍇🍇
石川県で地震 北陸 甲信 東海 関東で強い揺れ 発表日時 3日06時31分 [少考さん★]
【❄⛄❄】関東甲信越で大雪の恐れ 東京23区で降雪5センチ予想  ★2
【気象】関東北部、北陸、東北 大雪警戒 週末にかけて [首都圏の虎★]
03:27:17 up 24 days, 4:30, 0 users, load average: 9.01, 9.58, 9.69

in 3.6053659915924 sec @3.6053659915924@0b7 on 020617