◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」★5©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1419135522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :Anubis ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/21(日) 13:18:42.97 ID:???0
【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」
2014.12.20 18:00

 文部科学省の中央教育審議会で、子供たちが実用的な英語を学ぶ環境づくりを進める議論が本格的に始まった。
平成28年度にも改定される新学習指導要領では、小学生高学年から教科として導入される見通しだ。高校でも討論や交渉力を高める方針が示されている。
だが、英語教育の“抜本的改革”は過去幾度となく繰り返されながら、子供たちに英語力が身についたとの実感が乏しいのも事実。改めて考えてみたい。英語って本当に必要なのか−。

「英語を話す必然性はないと思っている」と直言する短大関係者も

 文科省は12月2日、「英検」や「TOEFL(トーフル)」などの民間資格試験を、大学入試に活用できるかどうかを検討する有識者会合を立ち上げた。
席上、活用の是非とは別に、有識者から日本の英語教育そのものへの根本的な疑問が相次いだ。

 「現在の日本の段階では、英語を話す必然性はないと思っている」

 短期大学関係者を代表して出席した日本私立短期大学協会副会長の奥田吾朗委員はこう述べ、英語力の向上が短大生の生活に差し迫った課題ではないことに言及した。

 全国公立短期大学協会副会長の中村慶久委員も英語教育の改革を「えらく遠い話のように感じる」と話した。
短大教育が医療や福祉、保育などの分野の比重を高める中で、英語教育の推進に対する教育者側の感覚的な違和感ともいえる。

中高生の半数…「英語使うことない」

 子供たち自身は、英語学習をどのように受け止めているのだろうか。

 ベネッセ教育総合研究所が今年3月に全国の中高生約6200人を対象にアンケートを行ったところ、中高生ともに9割以上が「仕事で英語を使うことがある」など社会生活での英語の必要性を感じていることが分かった。

 一方で、「自分自身が英語を使うイメージがあるか」と尋ねたところ、中学生の44%、高校生の46%が「英語を使うことはほとんどない」と回答。
調査を担当したベネッセ教育総研の加藤由美主任研究員は「日本の大部分の子供たちは教室の外に出れば、英語を使う環境にないのが現状。ただし、メディアなどにより『英語が必要』という意識はある」と説明する。

 さらに学校での授業内容についても、中高の約8〜9割が「英文を日本語に訳す」「単語の意味や英文の仕組みについて先生の説明を聞く」と回答するなど、受け身的だ。一方で、授業で自分の考えなどを英語で話す機会は中学2年の55%をピークに、学年が上がるごとに低下。
高校3年の時点で26%にとどまっており、「授業での学びと、英語を使うことにも大きなずれがある」(加藤主任研究員)のが現状だ。

財界は「企業が語学教育せざるを得ない」と嘆く
だが、教育界の英語教育熱は高まる一方だ。文科省が進める改革では、「読む」「書く」「聞く」「話す」−の4技能をバランス良く盛り込んだ実用的な学習環境づくりが喫緊の課題とされ、議論が進んでいる。
12月2日の文科省の有識者会議では「(英語教育の)必然性はない」と述べた奥田委員らに対し、財界側から出席した日本経済団体連合会(経団連)の教育問題委員会企画部会長の三宅龍哉委員が「ビジネスにおいては必然性は高い。社員を海外駐在などへ送り出す際、(企業が)語学教育をせざるを得ない現状だ」と正反対の意見を述べた。

 こうした実用的な英語力の必要性は、昭和30年に当時の日本経営者団体連盟(日経連、現経団連)が「会話力を身につける」などと要望を出すなど、これまで幾度も繰り返されてきている。なぜ、英語力は身につかないのか。

 元大学入試センター教授の小野博・福岡大客員教授(コミュニケーション科学)は「授業づくりの前提に、学習内容の差別をしないという平等主義があった。
そのため、学校に習熟度別など効率的な英語取得法が取り入れられてこなかった」と指摘。その上で「社会情勢の変化により日本企業のアジア進出がさらに拡大したり、逆に移民を受け入れるなど、今後日本社会は変化を余儀なくされる可能性が高い。英語は必ず必要になる」と断言する。
専門家は「能力や希望に応じた多様な学習の場を」と指摘
立教大は、平成28年度の一般入試から「英検」などの民間資格試験の活用を他大学に先駆けて決めた。
塚本伸一副総長は「卒業生にその力量を身につけさせるためにも高度な英語教育は欠かせない」と話す。
立教大では平成20年、より実戦的な英語を学べる「異文化コミュニケーション学部」を新設すると、教養英語中心の文学部英米文学科の志願者が激減し、新設学部に人気が集中した。
塚本副総長は「学生が求めていたものが教養としての英語ではなく、ツール(道具)としての英語だということが分かった」と語る。
英語を遠いものと感じる生徒らがいる一方、英語を積極的に身につけたいと考える層も薄くはない。
塚本副総長は「高校進学率がほぼ100パーセントとなる中、(高校などの英語教育に)一律の基準を設けるのは無理があるのではないか」と疑問を呈する。
小野名誉教授は「外交官や通訳など高度な英語力が必要とされる人たちと、アジアへ向かうビジネスマンらとでは、求められる単語数や発音などは自ずと異なる。それぞれの能力や、将来の希望などに応じた多様な教育の枠組みを作っていくことが大切だ」と指摘している。


http://www.sankei.com/smp/premium/news/141220/prm1412200003-s.html

★1 2014/12/20(土) 18:33:14.64
※前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419123103/

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:20:15.27 ID:J0Gi+09+0
ニコニコ都市伝説

@YouTube



youtube都市伝説

@YouTube



3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:20:16.05 ID:AOvo6/++0
英語も読めないとネトウヨみたいな池沼になっちゃうから必要

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:20:46.74 ID:Dc1Cp3Ed0
鎖国でもすんのか

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:21:51.33 ID:EwfjXQQ70
英会話はそれなりの学歴が必要な仕事につく人には経験としてあったほうがいい
暗記に関しては受験で使う単語を覚えていれば十分だが、会話力にはどうしても才能の差というのがでてくる
んでそれを埋めようと早期教育させてるんだろうけど、それだと英語関係ない人まで英語を学ばせることになる
英語圏に短期留学させた方がはやい
別に英米じゃなくてもいいからどっか外国にそういう施設作って国立大学の学生に安く使わせれば?

6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:23:52.44 ID:7+r6xag30
まずは、カタカナ英語とカタカナ和製英語をやめるべきだなw

7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:24:15.10 ID:JcX0BYgq0
23区内に住んでればクルマ必要ないけどあればあったで便利な使い方をするよ

8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:26:00.10 ID:z14+yxWb0
何語だろうがしゃべる中身がなきゃムダ

9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:26:10.21 ID:xSEoYwrA0
>>5
短期留学くらいでその国の言葉ができるようになるなら心配しないわw

10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:26:57.12 ID:X20f7Tb50
会話は必要ならすればいい
ま、まだまだ英語に限らず他言語ひとつ分かれば自分の興味ある世界が広がるとかもあるしな
英語至上てのもどうかとはおもうが

11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:27:00.61 ID:EP+tgkRO0
英語を黙って勉強させてる親が、子どもの選択肢を広げてくれるんだよ
そんな環境に生まれなかった人は自分で努力するかどうか決めればいいだけ

今はいい教材がたくさん書店で売られてるから独学は不可能じゃない

12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:27:04.58 ID:zQvOxbd50
前スレの続きだけど、そもそも演繹と帰納の区別が出来ない人つまり論理思考が不十分な輩と早期の英語教育の必要性について話し合うこと自体が虚しく思えてきた。

13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:27:12.64 ID:UXi579bI0
いずれテクノロジーが発展して言語の壁は緩くなるしな。
それこそ英語に限った話でもなくなるし、マイナー言語も取り入れる意味で
ビジネスや観光はこのような技術を前提とした仕組みになると思う。

日常生活で使う必要が無いなら無理に覚えなくてもいいと思うわ。
まぁ一般常識の意識変わりが遅いだろうから最低限の語学としてはあっていいけど。

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:28:02.92 ID:CTpSrIAg0
なんで0か1かなんだ?
今も昔も「いる奴はいる、いらない奴はいらない」だよ
別にいまだって喋れるやつはいくらでもいるし、必要なら勉強してる
何を間違えたか知らんが国民全員が喋れるようにするなんて
馬鹿げた事を言い出した、学校でやるのは英会話ではなく英語と
いう学問、thiisapen は文法を勉強するのに最適なのに
「そんなの会話で使わない」とか批判してやんのw そういう馬鹿は
何を勉強してもそんなんだろうね。いろんな学問を勉強するのになんで
英語だけ喋れるようになるという結果を目的にしてんの?
じゃぁ体育は高校でたら国民全員が100m何秒?美術は??

15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:28:04.82 ID:fJGnHpu00
でも英語かけないと論文の発表できないじゃん
短大の人には関係ないかもだけどw

16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:29:21.38 ID:pO8v0Yin0
必要か不必要かなどと言い出したら全部不必要。

17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:29:26.28 ID:v6OZLacD0
やるなら出来るようにやれ
無理なら時間の無駄だから止めるか選択制にしろ

18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:29:41.10 ID:X20f7Tb50
喋れない=慣れてないだけでそんなに深刻にならんでいいとはおもうが
インプットがありゃ後は慣れよただしゃべらないうちでも聴くのは大事じゃないの

19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:29:56.95 ID:htU1xObj0
英語の要らない社会を目指そうぜ

20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:30:38.52 ID:iJD6OXc+0
日本語表示してくれない海外サイトみるのに英語出来た方が良いのによ

21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:30:47.51 ID:6Ltky4vV0
フィリピン人が英語を話せるのって
日本でも基地周辺で店やってるおばちゃんやホステスが英語喋れるのと同じ理由だからなあ
外人相手に商売してたら生活のため嫌でも覚えるだろうね 

22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:31:46.17 ID:AIbDCi7v0
タイトルに惑わされずに先入観無しで
藤原正彦の「国家の品格」を図書館で借りて嫁。

事実上英語が地球語でイギリスアメリカの植民地になってるから、
中学生以降で最低限の英語の知識はあってもいいと思う。
それ以上は必要ならば個人で勝手に勉強するだろ。

23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:32:01.87 ID:mEpUQd/H0
円安が進めば、出稼ぎした方が稼ぎがいいからな。
底辺ほど、語学身につけた方がいいんじゃないか?

と言っても、事前に座学なんていくらやったって時間の無駄。
さっさと海外に行ってバイトして、就職しなさい。

24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:32:05.12 ID:xSEoYwrA0
>>19
北朝鮮だな
それともアフガニスタンか

25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:32:42.31 ID:H7a/GdKE0
英語より法学をやったほうがいい。

26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:32:47.44 ID:Ooq5j76H0
あれ今高校は日本人の英語教師が英語で教えてるんじゃないの?

27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:33:05.33 ID:HGAeR9oqO
>>1
落ちこぼれの俺には関係ない話
最近では日本語すら怪しくなってきた

28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:33:22.21 ID:wZ9yhtaX0
英語がわかると格段に世界が広がるぞ
外に出ないひきこもりでも英語サイトなど星の数ほどある
野球に興味あるなら例えばMLB公式サイトなど。
わかると本当に楽しい

29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:33:44.41 ID:CTXhCvaa0
短大の言うことにあわせろってのかよw

30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:34:16.31 ID:u42HcL0x0
【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」★5©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>8枚
【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」★5©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>8枚
【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」★5©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>8枚

31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:34:31.56 ID:6Ltky4vV0
英語できる奴はいっぱいいるから、そんなことより寿司職人になったほうが
海外で確実に働けそうな気がするw

32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:35:12.26 ID:zQvOxbd50
>>15
全ての論文が英文で書くことを要求されているとは限らない。

33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:36:44.52 ID:mCZxXeMg0
世界中の知識人集めて
ダメリカと呼ばれる原因が英語にあるので
アメリカで日本語学習させれば復活するのだろう

ファックばかり言うイカレ人間になりやすいのがポイントか

34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:37:21.45 ID:AIbDCi7v0
英語が出来るのと、国際人()笑とか就職に有利とかは別の話だろう。
日英は翻訳できる人が多いから、それだけありがたみも薄いし「他人から買った方が安い」かもしれん。

それ以前にやることが沢山あるし、本当に国際人を目指すなら先に自分の事をよく知って
他人から尊敬される人になれ、だと。

35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:37:42.37 ID:EP+tgkRO0
実際、中3で英検準2、高校で英検準1ってペースなら、英会話教室に行って学校の勉強と並行して取得可能だよ
推薦ではメッチャ有利、受験で英語ができれば他の受験生と差別化できる
ようは学歴が高く無ければ、就職には不利になるじゃん

英語を勉強したくない人は、しなければいい
人生が不利になるだけ

36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:38:22.84 ID:0ReEOW0s0
底辺まで含めた全国民に英語をハンパに仕込むのは無駄

37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:39:06.94 ID:x8suEsdB0
だ・か・ら 英語力だけで採用するとエライことになると言ってるだろ
英語だけできて仕事が出来ないアホがほとんどなんだよw

38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:40:24.48 ID:zQvOxbd50
>>35
そういう白黒思考がよろしくない。

英語が出来ないからといって万人が不利になる訳ではない。

39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:42:17.33 ID:xkR4+gFE0
ニュース23のキャスターで、「英語使い」でもある筑紫哲也氏は、この状況を次のように巧みに指摘している。
「ひとりの“英語使い”を生むために9人の“英語嫌い”を作ることが繰り返されてきた。英会話ブームは、
この公教育の歪み、反動として生まれた。元の歪みが大きいほど、その反動も振り子が対極に大きく振れるものだ。
何の苦労も努力も要らずに、あなたはすぐ英語がペラペラになる―といった、巷の会話術の宣伝文句は、それを
端的に表している。」(國弘正雄『國弘流 英語の話しかた』たちばな出版、1999年、筑紫哲也「推薦のことば」1-2頁)

誰も「つくしてつや」の話しないから、ちょっとココに記事おいときますね

では、そもそもニッポンの英語教育は、なにを目的にすべきなのだろうか。

40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:42:49.74 ID:xSEoYwrA0
>>33
ダメリカなんて呼んでるのは日本人だけw

41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:42:57.61 ID:kYm/q8zQ0
だが実際に日本国内ではレベルが低い研究事案があって、日本語ベースの資料とかほとんどない状況では
ネットの海外資料とかを読み解く必要に迫られるわけで
言葉はしゃべれなくても海外サイトを読み解くレベルの語学習得は必要と思われ
社会人になって痛感した

42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:43:06.49 ID:jmy+d6Gk0
英語勉強しようかと参考書買ったら、1ページ目に英語の勉強はかなりの利労力を伴うから
確たる目的が無いならやるだけ時間の無駄って書いてあったな
それもそうかと思って勉強しなかったが、世界は広がるな

43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:43:08.96 ID:7Mgfwk1y0
英語が出来れば高卒でも就職先が日本以外に広がるもんな
英米、豪、ハワイ、シンガポール、最低観光地で日本人ガイド位の仕事が有りそう

44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:43:53.57 ID:0ReEOW0s0
話し相手になってくれるネイティブなんていないから

ネイティブと話そうとするだけで
大金が必要

風俗とかjkお散歩と
どこが違うんだろう

ネイティブ利権(笑)

45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:44:50.25 ID:G9h6MbR40
英語ができると外に目を向ける余裕が出てくる
日本国内にだけしか生きられないという思い込みがなくなる
色々な価値観を知ることが出来る
もちろん、日本語は大事だ
その上で第二言語として英語をしっかりやれば確実に視野は広がる

>>36
半端でいいんだよ、トロル英語ってやつ
完璧にしないと通じないという思い込みが国民から英語を遠ざけてる

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:45:01.75 ID:xkR4+gFE0
まあでも、これはかなり古い発想ね。「鬼畜米英」の思想を根っこに持ってる
団塊以上の世代の発想だわね

47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:45:07.38 ID:NL9BiB3A0
業務用ソフトの大半は輸入品でかたことの日本語で訳されてるけど英語ができないと悪戦苦闘するわな

48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:45:08.95 ID:sZjzmeNmO
それをいったら、他の科目もいらない。(笑)

49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:45:22.43 ID:REX491ii0
10年前は「調べ物はだいたいインターネットで済む」とか言われてたんだけど
日本語で書かれたサイトに限定すると、調べ物にならないことがままあるのね、未だに
で、英語の成績も悪いのにひぃこら言いながら英語で調べてるって経験を何度もしてるので
他人には英語は勉強したほうがいいよって言ってる

50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:46:06.71 ID:lAsLXKs40
>>39
日常会話が目的となりえないことは明らかだね。

51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:46:08.99 ID:xSEoYwrA0
>>43
まず最初に労働許可証(労働ヴィザ)を取得しないとなw

52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:46:55.22 ID:I+COfX9t0
自分も英語なんか不要だと思ってたし、赤点連発でやる気0だったけど、
大人になって海外に行ったり、海外ニュース見るようになったら、
少しでも知識あって良かったと思うようになったな
全く知らないのと、少し本で読んだだけなのと、
一応何年も習っていて簡単な単語や意味が分かるだけのでは全然違う

53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:47:28.83 ID:0ReEOW0s0
イタリアの美術史を調べるには
イタリア語を学んでからじゃないと無理とかないから。

レオナルド・ダ・ヴィンチのダの意味とか知る必要がない

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:47:53.36 ID:7+r6xag30
全てとは言わんが
本場アメリカのタクシーの運転手の英語力がヤバい件w

55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:48:26.26 ID:UjAa3zt+0
必要になり得る教養ではあるが
他の教養を排除してでも最優先させるべきほどのものではない

56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:48:54.85 ID:xSEoYwrA0
>>53
ヴィンチ村のレオナルドという意味で
勉強なんか全然必要ない

57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:49:29.58 ID:X20f7Tb50
まーしかし今の環境でやったろうとせんのはもったいなさすぎんな外国語
短波とFENと紀伊国屋で買うボッタクリ洋書にガツガツしてた俺みたいなおっさんには

58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:49:32.69 ID:EP+tgkRO0
文系でも理系でも英語は受験に必要だ

英語を勉強しなくちゃ、いい大学には絶対に行けない
早期学習させてもらって、リスニング力、スピーキング力を養ってもらえた子供と、経験させてもらえなかった子供では差が出て当然じゃん
海外とのやり取りって事より、受験での差別化で必要なんだよ
何度でも言う、英語が不必要と思うなら英語を勉強しなていいだろうさ、でも、高学歴が欲しいなら、英語は絶対に必要だよ

59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:49:46.49 ID:0ReEOW0s0
普通に日本語で書かれてることも知らないうちに

英語サイトに突進しても
チンプンカンプンだろうに

60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:50:00.46 ID:dvkkBXcp0
英語の読み書き出来るようになるとジャップ企業が日本人を騙せなくなって困るもんね

61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:50:14.51 ID:AIbDCi7v0
>>47
File→ファイル、Open→開く、Print→印刷、コレで日本語版の値段は倍。死ねよ。

62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:50:19.15 ID:zQvOxbd50
>>49
まあ俺は福島第一原発事故に由来する放射能汚染や被曝による健康被害に関する情報かな。
英語が出来ることで役に立っていることといえば。

63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:50:31.34 ID:vx3u0xyv0
>>53
そもそも英語でしか提供されていない情報が多々あるのに。

64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:51:04.49 ID:GEQ1PsRk0
東京オリンピックに間に合うわけでもねーが、日本を観光地化する目的での底辺の英語力底上げくらいか?やるべき意味があるとしたら。

65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:51:28.76 ID:jnaZYQx80
英語のwikipedia読めないとかもう考えられない
日本語の情報だけでやってると凋落する

66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:51:37.16 ID:vx3u0xyv0
>>61
でも、その程度の英語(とすら言えない)に拒否反応示す人が多いのも事実なんだよなぁ。

67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:51:50.63 ID:uraAbwDO0
きちんと母語で考える習慣が身に付かないうちにいろんな言葉覚えると、
馬鹿の大量生産になるぞ

68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:52:33.03 ID:jSW2N/Jy0
コンプレックスなのか恐怖なのか
分からない層あたりは確かにいるな。

田舎。

69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:52:37.93 ID:fJGnHpu00
>>32
フランス語は苦手で…ゴメンネ

70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:53:00.07 ID:tLTjxyyP0
日本語によって日本が外資から守られてる、って事実を誰も言わないね

今の義務教育の英語でも基礎学習として十分に役立ってるけどね
日本人が外国語を学ぶ時に一番敷居が低いのが英語
そして日本人が独学でもそれなりの程度まで習得可能な言語

でも特殊な環境にいない日本人が母国語同様に外人とコミュニケーション取れるとか嘘だよ
ある程度意見が言える程度で「やっぱり母国語の方が楽」ってなるんだよ

71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:53:03.45 ID:vq8qptan0
狩野英孝がイタリアでイタリア人達に英語で話していて相手がみんな引いていたな
簡単なイタリア語なら飛行機の中でも覚えられるのに
ありがとうやおいしいやすばらしいさえ全部英語だった

72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:54:56.41 ID:G9h6MbR40
無学の母親は70の時に仕事の付き添いでオランダに行ったけど
トロル英語と身振り手振りでタクシーの手配からカードの取り寄せ、マックの注文までやってのけた
同行したオッサン連中は引っ込み思案で何もできず
もちろん、オランダ人の相手が親切で良かったというのもあるが
英語が苦手っていうのは英語がわからない以上にそういう度胸にも欠けている

73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:55:08.62 ID:Z5X9J4B60
>>58
受験は手段であって目的ではない

74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:55:12.09 ID:kGfa2Wq80
>>71
オブリガード?

75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:55:39.58 ID:tLTjxyyP0
>>43
将来性で心配なことも多いが日本は暮らしやすい数少ない国だ
そこを積極的に出てくか?
よほどの目標がないとできないな

76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:55:43.87 ID:zQvOxbd50
>>47
大体にして日本語版のソフトでも大半の奴が悪戦苦闘してるぞ。
Excel一つとってもそうだ。

77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:55:48.17 ID:R0s6S+Q50
>ビジネスにおいては必然性は高い

学校が企業の下請けだと思ってるとこういう発言も出てくるんだろうな。
減税の特例の恩典にあずかって、補助金もしこたま貰っておきながら、1円も出さずに自分の都合のいい教育をさせようとする。

経団連というのは、どこまで強欲なんだろうw

78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:55:58.08 ID:6szcVNcx0
論理的にいうと、英語の早期教育と英語が達者になるというものは因果関係がない
特に日本に置いてね
使う環境がない、かつ早期から脱落者を産むという状況を否定できないからな

なのでできるやつは今でもできる、留学できる金があるならそうした方がいい

79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:56:46.00 ID:6Ltky4vV0
英語ができたら外国で就職とか夢見てる人多いけど
あちらからぜひ来てくれ、とオファーがくるような人材でないときついんじゃない?
実際向こうでちゃんとした生活水準で暮らせてる人の多くは英語以外の技術や技能がある人たちが多いんでしょ
むしろ英語できなくてもいいからきてくれ!っていわれるような人になる努力したほうがいいと思うw

80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:57:05.20 ID:G9h6MbR40
>>74
それポルトガル語

81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:57:32.42 ID:EP+tgkRO0
英語を勉強したくなければ、しやけりゃいい
でも、高学歴が欲しいなら、英語の勉強は絶対に必要
有利な内申書が欲しいなら、英検で上位の級があれば有利になる
1次突破にリスニングは必須
2次突破にスピーキングは必須

高学歴が欲しければ、英語の勉強は絶対に必要だ

高学歴が欲しくないの?

82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:57:45.36 ID:gzzM+tzJ0
英語必要に決まってるだろ。
それどころかあらゆる外語話者が必要だ。
欧米なんてみんな早期教育してるぞ。
数ヶ国語ペラペラ。

83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:58:15.08 ID:6szcVNcx0
あのね英語圏のソフトで英語が必須なんてないよ
中学英語で十分です
事実オレが使いこなしてるからね、公式でのフォーラムなんてバグ報告とか仕様とか
そんな程度を知るのにTOEIC900点なんていらないから
つか非英語圏がめちゃくちゃな英語書いてる時点でそれはない

84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:59:09.78 ID:lAsLXKs40
>>82
「欧米」のごく一部の国の限られた層だろ。
アメリカやイギリスで早期外国語教育が一般的かよ?

85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 13:59:54.76 ID:6szcVNcx0
高学歴は今の日本で意味が無い
意味があるのは目的意識と時間の感覚
たとえば目的が入学のみなんていって、膨大な時間を割いてお受験で精神的リソースを使い果たして
勉強バカになるなら別のスキルを磨いた方が良い

論点は目的があるかないか

86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:00:46.59 ID:uraAbwDO0
>>80
グラッツェ、グラーシアスはラテン語からの派生で似た言葉なのはわかるが
なんでポル語はオブリガードなんだろう、
と考えているのは日本語で考えてるんだな

87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:00:50.89 ID:EwfjXQQ70
>>9
三か月は英語のみで生活してもらう
それでもペラペラにはならない、だけどそんな経験があるだけでもずいぶん違う
早期教育よりマシだと思う

88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:00:54.43 ID:mEpUQd/H0
>>79
日本語が喋れて読み書きできる、これはとても高度な技能なので、
出て行けばどこでも重宝されるよ、多分w

どうしてもというなら、寿司の握り方でも覚えておくとなおよい

89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:00:56.24 ID:AIbDCi7v0
意味不明な「恐怖心」を無くすだけで十分と思うけどね。

ワイの英語力は多分中一に負けてると思うけど、
海外旅行やネットで「単語にプリーズ」をつけたら何でも通じると思ったし、
ネット上の記事や説明書はgoogleクソ翻訳で全体を何となく見てから
元の単語を見ればなんとかなるし。

90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:01:09.57 ID:EP+tgkRO0
>>73
高学歴がなくちゃ学閥も利用出来ないし、就職にも不利

日本てサバイバルするのに、高学歴はとても有利なアイテム
いらないなら、英語を勉強するかしないかは選択制だけど、欲しいなら、英語の勉強は必須だよ

高学歴欲しいかどうかの問題じゃん

91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:01:17.50 ID:jmy+d6Gk0
日本は英語圏の国と国境接してるわけじゃないからな
フィリピンとかだって現地語含めて4ヶ国語話す人もザラに居るけど、そりゃ必要だからだ

92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:01:22.36 ID:vx3u0xyv0
>>67
大丈夫。
英語教えなくても馬鹿は馬鹿だから。

93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:01:30.83 ID:zQvOxbd50
>>81
テーマ(英語の早期教育の必要性)とズレてるぞ。

94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:01:41.28 ID:oOX0rzJ30
>>5
駅前留学ですね?

95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:02:51.64 ID:X20f7Tb50
ただ今の風潮嫌いなんは
なんでもカタカナでいやあかっけえみたいなんねえかよ
マニフェストアジェンダコンピテンシー
ばかか諭吉さん怒るで

96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:02:56.34 ID:tLTjxyyP0
>>81
英語できたらどのレベルの大学に行けるのよ?
今の大学入試ってAO入試の延長なのか?

97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:03:26.54 ID:7+r6xag30
教え方に問題があるかもしれんが

ぶっちゃけ、中・高の英語を覚えていれば基礎は出来る。
だが、目的がテストの為、、、テストが終わると忘れてるww

98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:04:11.89 ID:6szcVNcx0
今は高学歴というだけではとらない
たとえばSODには京大枠があり二つある
一つはガリ勉タイプこれは落とすといってる
勉強以外に資質が見えたり地頭が良い奴は取るといってる

高学歴の中身が問題なのさ

99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:04:25.12 ID:mMYizQdW0
読める事は最低限必要
日本語だけではそれこそガラパゴスになる

100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:04:39.74 ID:X00pQD/s0
結局、英語つかって何したい?って話だよね。

外国人観光客がもっと増えた時
道聞かれて親切に教えてあげられることが目的なの?

論文を読み書きできるのが目的なの?

人材を輸出することが目的なの?

101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:06:05.03 ID:X20f7Tb50
糞なそのまんま外来語が不要だわその前に
いつのまにかリストラが首切りとほぼ同義になってるし

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:06:11.89 ID:+ZcB+Oci0
アメリカ大卒の孫とか、帰国子女の楽天のおっさんの英語は参考になるよ
はっきり言って、想像しているよりかは、ずっと下手だった
でも、ビジネスでは通じる英語 映画とか良くわかんないってレベル

103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:06:50.32 ID:rnM7m0Al0
ブロウジョブとファッキューは覚えた

104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:07:00.28 ID:uraAbwDO0
西周は偉かったんだなぁ

105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:07:43.38 ID:UjAa3zt+0
>>103
クリームパイも追加してくれ

106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:07:51.36 ID:jmy+d6Gk0
英語を技能として学ぶのなら集中してやればいいので
別に低学年からダラダラ役に立たない試験英語を学ぶのは無駄って話だろ
英語自体が必要無いという話ではないはず

107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:07:51.42 ID:mrVsxolQ0
日本語の文法って朝鮮語と同じなんだってな やっぱり日本人は英語より韓国語を学ぶべきだよ
お兄さんの言ってることがわからない弟とか情けないだろ?

108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:07:53.82 ID:tLTjxyyP0
>>90
学生さんか…派閥に入りたいんだね
今の時代、それで安泰とも思わんけどね

109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:08:16.84 ID:6szcVNcx0
そういうこと「早期教育」が曖昧なのが問題
詰め切れてな

例えばここでも海外のソフトが使えないなんてのから、会話がなんていうのも混ざってる
これはスキルでいうならバラバラ
海外のソフトなら「読み書き」だけでいい、あって話す訳じゃないからな
が外人への案内とかコミュが必要なら会話必須だろう

そこがまったく抜けてる、日本人全員に「英会話」をさせたいのか
英語で論文の読み書きをさせたいのか、さっぱり意図がみえてこない
曖昧な目的からは曖昧な結果しかうまないので

論理的に失敗すると導ける

110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:08:21.47 ID:gzzM+tzJ0
英語わからなきゃ世界情勢もわからないし
海外と取引もできないだろ。
そんなこととは一生縁がないみたいな馬鹿はしなくて良い。
だが日本にはそれが出来る人が一人でも多く必要だ。

111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:08:27.92 ID:LJbQzWp70
幼児に無意味な英会話やらせるのは、親が低学歴の家庭。で、結局何にもならない。

112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:08:55.51 ID:xLDT0aN80
You can't speak English,can you?
Are you serious? haha

113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:09:06.42 ID:X20f7Tb50
インプットのレベルが低いからな

114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:09:06.44 ID:FrQMpm/v0
Fラン大や高卒でいいやって人には英語不要
まともな大学で勉強するなら英語は知っとかなきゃ苦労する
教科によっては英語で書かれた文献をかなり読まされるよ

115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:09:20.66 ID:OVs9SjDx0
>>74
それはポルトガル語だろ。グラーツェ

116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:09:20.65 ID:6Ltky4vV0
フィリピンってスラム出身のガキどもが観光客相手に案内したり
売春したり物乞いするために英語覚えるんでしょ
それじゃ英語できても意味ないんだよ
そんな生活がしたいわけじゃないから

117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:09:21.18 ID:MTe0RjTq0
>>5
最近北海道に作ったじゃん

118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:09:39.07 ID:sS7ceg2e0
英語に限定しなくていい


中国語、韓国語、ロシア語
近いとこの言語を学ぶメリットはある

選択できる方がいい

119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:10:01.77 ID:6szcVNcx0
この計画の中身はなんだ?ということだな
目的とその範囲がさっぱり無いから話しにならない

何をさせたいんだ?と

120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:10:37.34 ID:kGfa2Wq80
>>115
ジェンクイエ

121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:11:06.90 ID:R0s6S+Q50
>>114
SA行くやつには早期教育なんか不要だろ?

122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:11:08.50 ID:vx3u0xyv0
>>89
そう。恐怖心なくすには、子供の頃から日常生活で英語に触れ・使わせるのが一番。
少なくとも、中学の授業で英語を喋るのが恥ずかしいとか思わない程度には。

123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:11:20.75 ID:tLTjxyyP0
>>110
その程度なら海外の英語ニュースで十分可能だろ

124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:11:28.78 ID:xSEoYwrA0
>>87
>三か月は英語のみで生活してもらう
つまり日本人のいない学校、日本人のいない都市で
変な英語を喋っても辛抱強く相手をしてくれる人がいる場所だな
そんな場所(学校)があるなら教えてほしいものだ

日本人のいる学校、都会でも敢えて彼らを無視することができれば
1年か2年でかなり読み書き話すことに上達するが

125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:11:29.37 ID:6szcVNcx0
2chで高卒やらF欄なんて煽ってる朝鮮煽り単発ID業者のいうことを真に受けたら死ぬぜ?
ほんとF欄なんてカテゴリーで社会は人をみない
東大でもバカはバカだからな

126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:12:29.61 ID:zQvOxbd50
前にイタリアに出張にいって感じたことは、ガイドマップを片手にすれば、言葉(イタリア語)が殆ど話せなくともゼスチャーでコミュニケーションがとれるということだった。
ちゃんと商談も成立した。といっても予め用意されていたものに署名するだけの手続きだったけどw

127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:12:42.51 ID:+Mafwn9t0
国際世論に働きかけるロビー活動で中韓にやられっぱなしだから
語学力の底上げをしたいってのはわかる。
全体の底上げより、精鋭の数を増やすという方向にした方が効率いいだろうけどな。
なんにせよ、遅きに失した感もあるが…。

128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:12:43.89 ID:mrVsxolQ0
スカンジナビア半島の人らは 文法 母国語と英語の類似性と早期教育で英語をマスターしてる人が多いんだってな
日本語の文法は特殊だし朝鮮語にしよう

129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:12:46.07 ID:xLDT0aN80
What were you doing at English classes?
You are really stupid. haha

130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:12:53.21 ID:KJrVwXUZ0
>>110

英語が出来る事 と 海外と取引する仕事に就く事の関係性が薄いから

海外で取引する仕事に就いた人が、英語勉強する
海外で取引する仕事をやってる会社が、従業員の学習費用を負担すりゃ良いじゃんって話。

学校時代に英語をある程度成果出した人なら誰でも雇うっていうんなら
学校で、英語の勉強の負担を増しても、損はしない。

企業側が主張しているのは、皆に英語を強要させておいて、そのなかから好きな人を
ほんの少し取るようにしたい、俺の負担を減らしたいっ主張だから、ほとんどの人は
英語の勉強し損になる。大損ね。

131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:13:15.82 ID:mMYizQdW0
>>103
ヘンタイ エッチは共通語



英語に限らず、他の言語の発音と聞き取りを小学校ぐらいでやれば良いのにな
聞き取れたら日常会話は後の努力で何とかなるだろ

132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:13:21.77 ID:jSW2N/Jy0
日本人はニヤニヤヘラヘラ笑って
いるがあれはあれでディフェンスしてるんだろうな。

外国人から(笑)

普通に日本人の容姿でやられると
変質的で恐ろしいわな。

133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:13:22.84 ID:EP+tgkRO0
>>96
どのレベルってか、上位大は英語必須だよん

134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:13:29.77 ID:X00pQD/s0
>>102
フランス人の英語もイタリア人の英語もインド人の英語も
訛が酷いけどそれでビジネスできてる。

日本の教育では盛んにネイティブの人呼んで
細かい発音のことばかり気にして
いったい目指してるんだろう?
って思う。

135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:13:41.06 ID:JtHnVxmL0
>>76
Excelの関数名とかHTMLのタグ名なんかは英語ができるほうが覚えやすい

136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:14:00.59 ID:tLTjxyyP0
>>112
u r pain!

137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:14:04.09 ID:DW89AsvuO
>>107

言語のないバカチョンに言語を与えたのが日本だからなあ
バカチョンはそれをありがたくいまだに使ってるだけ。インフラもそうだろ。

138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:14:33.57 ID:xLDT0aN80
In English please.
I can't understand Japanese.

139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:14:38.81 ID:vx3u0xyv0
>>123
CNNとか見てる家庭ばかりじゃないからな。

140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:14:45.55 ID:6szcVNcx0
たとえば恐怖心をなくすタメに国語を減らしてるなら言語道断本末転倒
それは学校教育の範囲を逸脱してる、それは親のやることだ
なら修学旅行でUSのディズニーランドでも行かせれば良いだけだしな
つか教えるのは日本人だろ?なんで恐怖心がなくなるんだ?

141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:15:26.58 ID:EP+tgkRO0
>>130
高学歴ゲットできるんならお釣りがくるよ

142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:15:30.05 ID:LJbQzWp70
>>46
逆!
50歳以下で有名大卒の夫婦(当然英語はそれなりにわかるし使ってる)だと、子供の幼少期にわざわざ英会話をやらせないんだよ。
一番英会話をやらせたがるのは、夫が日駒あたりの大卒中堅企業のどさ回りで、妻が高卒短大卒(妻側の両親は大学出てない)という感じのマイルドヤンキー層。

143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:15:38.37 ID:kGfa2Wq80
>>126
ミラノでよく行く家族経営のレストランがあるんだけど、
従業員の誰も英語話せないので、いつもオーナーの娘さんに英語から通訳してもらってる

144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:15:45.16 ID:mMYizQdW0
>>107
韓国人は英語も出来るだろ

事故のあった空港の管制塔では通じない英語とか言われてたけどさ
英語出来ないのは2等韓国人だと思ってた

145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:15:58.91 ID:OVs9SjDx0
>>134
日本人風英語発音は実際通じないだろ。さすがにそれじゃ、困るわw

146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:16:28.12 ID:xkR4+gFE0
とりあえず「すぎたあつし」のラジオ講座で、半分くらいわかったら
語学留学の価値まあまあありかな、と個人的には思う。
どのレベルまで話せるかで、関わる人種がちがってくる。
当然、関わる人種がかわれば、関わる人間関係がまるで別になる

147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:16:41.19 ID:gzzM+tzJ0
正直、国語教育なんて半分でよい。
外語やった方がずっと言語感覚が養える。
大体、これだけ国語やらせておまいらの国語力はどうなんだよ。wwww

148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:16:57.21 ID:Fh3anF170
なぜ英語が必要なのか

・海外投資に有利だから

149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:17:20.45 ID:2amQj/Mk0
>>15
文化・文学・歴史系は歴史の浅い英語の論文だけじゃ無理w
英語以外で書かれた重要な論文も多いよ?
ヨーロッパの言語なら英語じゃなくてもOKだしw

150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:17:22.77 ID:6szcVNcx0
韓国人は英語ができないよ?
日本人と同等ぐらい
これはF1を開催したときにもいわれてたが、スタッフが英語できないから大変だったと問題になった
これはソチでも同様、ロシア人は英語できないからな

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:17:30.97 ID:904USUjJ0
ノーベル賞中村教授が会見で「世界で一番英語ができない日本人」と
認定してくれた。

152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:09.89 ID:xLDT0aN80
>>136
oh my god

153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:15.25 ID:OVs9SjDx0
>>143
よく行くんならお前がイタリア語を覚えろよ。
オーナーの娘さんと話すために行くんなら、
まあ、いまのままでいいだろうがw

154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:27.14 ID:DW89AsvuO
今のバカ教師がいくら教えても無駄
特にセンター英語なんて向こうの小学生は理解できないレベル
小学生だってアメリカ人は英語話している
つまり今の英語教育自体が無駄。話せる教育じゃない。無意味

155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:33.43 ID:jmy+d6Gk0
まぁ早期教育に英語はどうなのって話に高学歴が欲しいならって明後日の回答出すのが居るぐらいなんだから
まず国語から教えた方がいい

156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:33.78 ID:LJbQzWp70
>>135
その程度の微細なエピソードは、わざわざ英語教育がどうこうというレベルではないだろ。

157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:41.74 ID:mEpUQd/H0
>>134
日本は重箱の隅をつつくようなことが本当に好きだよなあ。

女と会話するために日本語をいくら完璧にしようとして、
広辞苑丸暗記して、すべての単語を完璧に発音できたところで、
そんなのは女を口説けることと関係なんてほとんどない、つまり無意味に過度な努力ということ

158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:43.24 ID:mMYizQdW0
>>147
論理学とかやるならプログラミングやれよって思ったり

159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:18:56.73 ID:EP+tgkRO0
>>142
情弱乙

高学歴層は、英会話、スイミング、ピアノやバイオリン、普通に早期教育やってるよ
やってないと私学に入った時、子供が恥をかくからね
みんなやって来てるから

160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:19:14.18 ID:KJrVwXUZ0
>>141


こないよ。

日本は学力に対するペイが少ないからね。

学力より、公務員や医師免許。

161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:19:25.79 ID:6szcVNcx0
日本のノーベル賞受賞者は英語苦手がおおいな
益川は英語が嫌いと宣言してるし、日本語でスピーチしてたっけ?
中村はおもいっきり発音は日本語英語

162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:19:39.46 ID:gYDH4Ik90
物理と化学が違う科目であるように
英語と英会話を別の科目にしてしまえばいい
もちろん今でも高校にはOCって会話主体の科目はあるんだけど
より独立性を高める形で

163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:19:40.60 ID:jSW2N/Jy0
パッ君がカタカナの要因があるとか言ってたな。

チタンではなくタイタニウムなのにて。

164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:19:51.73 ID:6Ltky4vV0
>>126
どうせネイティブが聞き取るのに苦しむような発音で喋るんだったら
いっそパントマイム習ってそれで説明したほうが相手にも喜ばれそうだなw

165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:20:12.62 ID:vx3u0xyv0
>>145
意外と通じるよ。
ボビーオリゴンの下手な日本語でもだいたい通じてるだろ。

166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:20:31.20 ID:rhh3xRoT0
これはもっと広めないとだめだろ。
これが韓国企業で奴隷として虐げられてる日本人の姿だ。

MKタクシーに乗るってことは、↓このキチガイ社長に金をやるってことだと周知しないと。

■MK社長による乗務員暴行。ファック連呼しながらタクシー蹴りまくり。完全にきちがいw


@YouTube



167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:20:47.23 ID:tLTjxyyP0
>>133
日本語は大丈夫か?
入試科目としての英語の有無など尋ねてない

アンタの言う上位大とはどこですか?、と聞いているんだがね

168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:21:08.35 ID:cTkFOZ8O0
ロンドン旅行から帰国したばかりだけど
日本人や日本語の地位が上がってた
若者のデートスポットには
「わさび」いう回転ずしが必ずあり
スタバの混み方に似てた
「わがまま」という日本風居酒屋チェーン店が
人気で、
「枝豆」が約4ポンド(700円位かなw)だった
餃子やラーメンを出すらしい
「ありがとう」以上の日本語をよく言ってくれたよ

169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:21:19.53 ID:lAsLXKs40
>>150
というより、非英語圏で一般国民のかなりの部分が
英語できるのって、英米の植民地だったところか
ヨーロッパの小国ぐらいなのでは?

170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:21:43.66 ID:LJbQzWp70
>>154
バカの典型的な意見(意見というほどの次元にはそもそも達していないが)だな。

>>155
同意。
努力もせずにやたら特に英「会話」に群がりたがる連中は、まず知能が足りないからね。

171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:21:49.54 ID:6szcVNcx0
オレも早期教育で英語やってたが意味無いよ
発音が楽なだけだ
読み書きとか忘れるし

ジャルジャルの福留だかいうのは帰国子女なんだが、全部忘れて
めちゃイケテストでは中学英語で46だったか?しか取れてないからな

当たり前だ、環境は日本語圏にすればそうなる
ハーフでもベッキーは英語が苦手といってるし、突っ込んだ会話ができない

172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:21:58.98 ID:UF6WAKttO
>>116
日本は外人相手の売春婦と物乞ばかりになるから
英語必要になる
とお上がいっているのだよ

173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:22:08.61 ID:mMYizQdW0
日本語訛りの英語が酷過ぎるんだろ?

日本語と英語比べると足りない発音があり過ぎると思う
小さいときそういうのが出来てたらもう少しマシなんじゃね?

あるいはジャマイカ訛りみたいに強引に押し通すとかしないと

174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:22:28.49 ID:DW89AsvuO
オリゴンw
かわいいな

175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:22:33.57 ID:xLDT0aN80
You have studied English at least 6 years,haven't you?
Are you kidding? haha

176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:23:02.18 ID:lAsLXKs40
>>164
英語で話す相手は英語ネイティブに限らない。
というより、英語ネイティブじゃない者どうしの
コミュニケーションツールだわ。

177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:23:16.51 ID:6szcVNcx0
ちなみに劇団ひとりも帰国子女だが英語できないぞ?

178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:23:22.78 ID:LJbQzWp70
>>159
そりゃ典型的なステレオタイプイメージ。

179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:24:04.39 ID:ELbt7DUH0
アメリカ

180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:24:06.93 ID:kGfa2Wq80
>>168
Wasabiって回転寿司じゃなくて日本食弁当屋チェーンじゃない?
オーナーは韓国人だったと思うけど味は日本のと同じで、ロンドンにしては安い

181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:24:07.74 ID:jSW2N/Jy0
いわゆる日本人には致命的な文盲が少ないから
英語でニッセン稼ぐような骨のあるやつが少ないからな。

致命的な文盲は韓国にもいるよ。
アメリカにもいるし。

182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:24:28.88 ID:4c29soZn0
言語は生活習慣、学問ではない。外人と一緒に生活しないと身につかない。

183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:24:36.06 ID:mEpUQd/H0
>>172
カジノを作って、外人呼んで接待するのが目標だからね。
といっても、英語圏なんかあんまこねーだろうな。8割中国人なんだろうから、北京語の方が重要だな。ピンインを早期教育で覚えさせなさいw

184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:24:47.89 ID:h90E4IK20
>>134
>フランス人の英語もイタリア人の英語もインド人の英語も
「〜〜英語」が認知される程度に積極的に世界に出て喋りまくってる人数がいるからでしょ。

ビジネスや学会発表なんかでは、ある程度日本人英語に慣れた人が増えてきた感があるけど、
いかんせん旅行者が喋りまくらないから、一般人が「日本人英語」に慣れてくれない。

185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:25:09.55 ID:6szcVNcx0
覚えておいたほうがいい
日本国内で早期教育として英語なんて子どもやらせても無意味
日本に住んでるので使う環境がないからね
それよりそろばん、習字とかの方が良い、あと運動なら水泳だ
命に関わるからな

186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:25:26.40 ID:OVs9SjDx0
母語習得のプロセスに外国語も乗せようってのは、
学校教育では難しいんじゃないかな。
外国語習得は母語とは違うっていうのは前提にすべき。

187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:25:33.93 ID:lAsLXKs40
>>154
なぜ「英語教育」=「話せる」になる?
センター試験の善し悪しはともかく、アメリカ人のガキが
いくら英語を話せても、センター試験で出題されるような
高校レベルの知的能力を要求される英文が理解できないのは
当然のことだろ。

188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:25:38.08 ID:xkR4+gFE0
杉田 敏 すぎた さとし だったわ

189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:25:40.05 ID:mMYizQdW0
もう全部日本語に翻訳してくれてそれだけで成り立つって社会じゃなくなったと思うんで
外国語のソース見る人とそうじゃない人では情報格差があり過ぎる

日本語の情報ってアメリカの植民地日本として支配層に都合のいい物が多いでしょ

190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:25:50.91 ID:zQvOxbd50
>>135
俺は関数名なんかは必要に応じてリファレンスで引くから一々覚えないな。
HTMLのタグにしてもそう。
だけど、英語圏の留学生にExcelでの効率的なデータ加工法を教えてあげることもたまにあるよ。

191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:26:10.12 ID:EP+tgkRO0
>>167
偏差値65以上の上位大全部
横浜国大とか、理系でもTOEIC等を一定以上クリアしなきゃ留年させられるよん

192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:26:15.13 ID:DW89AsvuO
>>170

俺は話せるが英語
お前はバカ教師か?

オージーの知り合い一人作ればペラペラになるぞバカ
オージーは逆に日本語少しできるからな
だからバカなんだよ、教師は。
イギリス人やアメリカ人じゃなくオージーにやらせれば早いとか
それすら考えない

193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:26:26.08 ID:4ytOik8/0
中高の変な発音の授業や文法がの英語教育は不要
実践的な英会話でいいと思う
テストなんてなくてもいいとも思う

194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:26:28.98 ID:gzzM+tzJ0
下手でもなんでも少しでも早く少しでも多く勉強させとけ。
日本には少しでも多くの外語話者が必要だ。

195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:26:36.34 ID:Fh3anF170
>>177
でも劇団ひとりと同時期に多分同じ地域に住んでた
村主章枝はペラペラだよね

196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:26:41.81 ID:Wmoyzb960
英語なんて必要ない。

そのうち、携帯式の翻訳機が出てくる

197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:27:01.83 ID:6szcVNcx0
うむプログラミングできるやつは多言語を扱うので一々関数名なんて覚えない
おれもリファレンスを引く
ま素人の浅知恵

198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:27:07.84 ID:UDaU0FeS0
儲けてる奴が黒幕
実際には英語が出来たところで英語教育に携わる腐るほど乱立している組織で働くだけ

199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:27:07.97 ID:/4PuR0kM0
英語出来ないと外国人と会話出来ないだろ
必要ないとか誰が言ってんの?

200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:27:16.70 ID:X00pQD/s0
>>145
現地人面して暮らそうと思えば
発音馬鹿にされるけど
外国人としてビジネスするんだったら
聞き取りづらくても聞いてくれるよ。

201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:27:29.77 ID:GIfnTRNQ0
早期化は、必要なし。
日本語がちゃんとできないうちに、教えても弊害しかない。
帰国子女みりゃわかること。

英語が必要かどうかは、やったほうがいい。
プロパガンダにひっかかりづらくなるから。

202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:28:08.72 ID:LJbQzWp70
早期英語教育を野放図に肯定したがるやつの書き込みは、
些末なエピソードか、ステレオタイプのイメージに終始するばかりで、
自分が目的を持って主体的に努力した経験や、子育てに携わっている当事者意識がまるでないな。
バカ相手のインチキ英語業者が儲かるはずだよ。

203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:28:17.67 ID:mMYizQdW0
>>196
何処まで進んでるんだろそれ
速く欲しいな

それが出た場合、今度は表現力とか教養とかが重視されるようになるんだろう

204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:28:21.98 ID:6szcVNcx0
スグリは世界を転戦するスケーターだから
コーチが外人なのに英語できないでどうする
日本語圏かどうかが問題というのに、英語圏メインのスケーターを出しても意味は無い

205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:28:22.59 ID:X00pQD/s0
>>142
例えば、低学歴がコンプレックスの芸能人が
子供をアメリカンスクールに入れちゃう感じだね

206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:28:37.12 ID:cTkFOZ8O0
>>180
そうなんだ
自分はオリンピック会場で食べたんだけど
回転ずしだった
握りはサーモンしかなかった

207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:28:39.39 ID:lAsLXKs40
>>193
外国語教育に文法は必須。

208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:03.78 ID:HOA57t2q0
ヨーロッパ人なんかは普通に話せるよね
昔は英語嫌いだったフランス人も話すようになった
私はほとんど忘れたけど、翻訳サイト使って外国人とツイッターで話す
うっすらと憶えてる文法。何で苦労したかを憶えてないと翻訳サイトを使えこなせない

209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:23.44 ID:lcIBq1YV0
特アには日本人が英語が苦手な方が都合がいい

210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:23.64 ID:3dInH64j0
>>151
ありゃ酷かった
TOEIC700超え800未満の俺の方がよほどうまくスピーチできる
あの程度でよくアメリカで物事を教えられるもんだと感心したわ、名前忘れたけど以前メジャー挑戦して挫折した野球選手のほうがよほどネイティブに近い英語話してた

211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:33.80 ID:jSW2N/Jy0
なんてかコンプレックスだろうね(笑)

ブラジル人が日本語にコンプレックス持つだろうか??

日本人には妙な血の濃さがあるからな。

陰気な国には向かないような。

212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:35.22 ID:UF6WAKttO
>>189
英語のソースって、アメリカ人に都合の良い情報が大部分なのでは?

213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:40.60 ID:UDaU0FeS0
>>199
人材をグローバルに通用するレベルに上げる必要があるというだけ
何の専門分野もないのに英語ばかり勉強して
どういう外国人と何を話すんだよ

214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:43.63 ID:6szcVNcx0
早期教育では子どもは文法なんて知らないからね
おれもそうだが、セットとして丸暗記する
こういう状況ならこういうという覚え方になる
文法は中学以降

215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:48.88 ID:TNxB0NGY0
>>124
中学レベルの英語だけ覚えれば、最低限の会話はできる
あとは海外で母国語禁止の語学学校でも通えばいい

216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:29:57.53 ID:yKIHPT660
ネットのソースが普通に英語とかあたりまえだから、読めるに越したことはないな。
あと東京近郊なら横田基地のラジオ楽しいよ。

217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:30:15.99 ID:DW89AsvuO
>>187

バカなの?
お前は日本語をどうやって取得した?
まず小説よんだか?話すからだろ?
話すができるとその後のかくも凄い早い
だのに、書かそうとする
試験英語といわれる利権を作りたいだけ

218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:30:51.08 ID:tLTjxyyP0
英語をやりたいなら海外で生活することだよ
それか外資に勤めて自分の生業の必須ツールにするかだ
日本で英語力を維持できる環境は少ないよ

219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:30:52.19 ID:LJbQzWp70
>>193
抽象的な思考や、論理的な知的営為に触れてこなかった人間の浅はかな世界観

220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:30:55.39 ID:mEpUQd/H0
>>196
機械翻訳も、英語とEU各国語、中国語あたりは、そのまま変換できるから簡単。

日本語だけ違いすぎるから、アメリカ人と中国人は機械翻訳で会話できても、日本人は機械が意味不明な言葉喋って相手にされないよw

221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:31:05.03 ID:6szcVNcx0
まず組織としてグローバルというのは企業体質による
英語ができる=グローバル企業ではない
売る商品が国内限定で英語ができても意味は無いからな
ソニーをみてみたらいい、幾ら社員が英語ができても世界で勝負できるアイデアがないなら
保守的な企業体質なら意味は無い

無価値になる

222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:31:23.15 ID:OVs9SjDx0
>>217
だから、母国語の獲得と外国語の学習を一緒にするなっていうんだよ。

223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:31:46.57 ID:xLDT0aN80
Japanese are so misery.

224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:31:51.43 ID:R0s6S+Q50
>>208
君は日本語の勉強した方がいいよ。

225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:32:15.30 ID:6szcVNcx0
結論はでてる
子どもに英語をさせたいなら、家族が英語圏に住むことが大前提
これなら生きるために英語が必須になる

以上

226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:32:27.65 ID:Fk9QwAgH0

@YouTube



227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:32:30.57 ID:elD3DHJ20
読解を削って作文を増やせ
国語も英語も

読ませるなら、頭の悪い小説やめろ

228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:32:34.53 ID:R5dHYVxA0
俺の知り合いのドイツからの帰国子女は、普段はさっぱり話せないが、スイッチ入ると話し出したな。
HabBARでドイツ語を聞いた途端にスイッチ入って会話してたわ。

229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:32:38.84 ID:lAsLXKs40
>>217
母語習得と外国語習得のプロセスは異なる。

俺は読み書き文法中心の英語教育を受けてきたが、
大人になって実際に英語で話す必要が生じたときも、
英語の基礎力があったので、そんなに苦労しなかった。

230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:33:10.72 ID:3dInH64j0
できない奴ほど英語が重要とか言うんだろ
できる奴は何だ語学習得なんてこんなものかと思う
基本だけ叩き込んで、後は必要に応じて覚えてくだけで十分だと思う

231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:33:12.32 ID:S/3q+L+O0
恐ろしく幼稚な議論だな。学びがいのある理系の本は英語で書かれ
ている。純粋な日本人の本はまともなものが少なく、ほとんどが翻
訳本でしかも誤訳、誤植だらけで、出版が遅れている。

232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:33:41.45 ID:aJdrPDpX0
9年かけて使えない英語を学ばされて
それを全部まっさらにして、
使える英語を教えなきゃならない
大学側にすれば迷惑な事だからな

233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:33:58.44 ID:OVs9SjDx0
ウィンストン・チャーチルは中学で「お前は馬鹿だからラテン語は要らん。
英語だけ勉強しろ」って言われてノーベル文学賞貰ったんだよなw

234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:34:25.22 ID:6szcVNcx0
よくヨーロッパで多言語なんていうが
ラテン語を語源とする英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語は親戚だからね
そりゃ覚えやすいだろうに
日本語圏からすると即「天才的語学力」なんて幻想になるんだろうけどね

235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:34:48.80 ID:R0s6S+Q50
>>217
日本の英語の勉強は思考訓練になってるっていう説があるな。
だから試験英語ができるやつがSA大学へ行く。
最近の会話英語じゃ思考訓練には役に立たないらしい。

236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:34:55.74 ID:oL3PjOnB0
そりゃ、言われたことをやるだけで、自分からカイゼンすることもない労働なら、英語は要らんだろ

ま、そういう労働は賃金が安い国に移っていくだろうけど

237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:35:37.04 ID:gzzM+tzJ0
機械翻訳なんて当分無理だ諦めろ。
おまえらの頭の方がよほどマシなんだよ。
今からでも遅くないから少しでも多くの外語に接触しとけ。
早期教育も近視眼的な成果を求めず
興味を持たせることを重点にするべき。
大体、国語だって学校で教わってわかったなんてことは
ほんのちょっともないんだよ。
毎日、人の話を聞いたり本読んだり辞書引いたりしてるからわかってるだけ。
普通の人間なら毎日なんかのことで辞書引くだろ。

238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:35:44.86 ID:NYH2URNN0
韓国語習わせるよりはいいよね

239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:35:56.19 ID:xLDT0aN80
Reading
Listening
Writing
Speaking

日本の教育機関は上二つを重点的に教えるが重要なのは下二つなわけで

240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:36:08.09 ID:mrVsxolQ0
文法が同じような感じなら 発音 聞くことに重点を置いてれば習得できそうだけど日本語は違うからな

241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:36:22.32 ID:lAsLXKs40
>>235
SA大学ってなに?

242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:36:56.72 ID:DW89AsvuO
>>222

同じ
娘が受験でやっとるわ
俺は英語現役の頃あまり得意じゃなかったが
今はものすごく(当時より)できる
まああたりまえだ。英語における国語力がついてるから。
あと吸収がはやい
帰国子女が最初テストで点がとれなくてもとれるようになる意味がよくわかる

逆に日本語しゃべれる外国人に国語とかしてみなよ

243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:37:03.80 ID:OVs9SjDx0
>>234
英語・ドイツ語はラテン語を語源になんかしてないだろ

244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:37:07.20 ID:6szcVNcx0
たとえば学者をするなら日本語は有利、分野によっては文献数が圧倒的に多いので日本語必須と言われてる
数学の分野なんてそうで、非英語圏でこんなに活躍してる国は無い
つまりそれだけ書籍などが多いという意味だ
それも日本語は速読に向いてる、書くのは英語が向いてる
そういう風に使い分けるという意味では武器になる
武器になるというためには目的があるわけだな、
ここでも目的のない英語学習には意味が無いと導ける

245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:37:25.52 ID:xSEoYwrA0
>>220
英語とフランス語は機械翻訳は役に立たないよ
僕はパリにいたとき英語→フランス語を試してみたが
腹を抱えるような翻訳文が出てきた

246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:37:38.23 ID:lAsLXKs40
>>239
普通の日本人にとっては、ReadingとWritingのほうが重要だし役立つ。

247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:37:47.35 ID:NYH2URNN0
第二次世界大戦で日本が勝っていたら
ここまで英語至上主義にならなかったのに

248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:37:54.08 ID:zQvOxbd50
>>164
俺は実際その考えで仕事をしているよ。
逆説的だけど、カタコト英語だからこそ重要なポイントについてしっかりと確認しあう必要が生じ、結果として信用しあえるとともにトラブルもあまりない。

249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:38:31.07 ID:LJbQzWp70
受験英語(だいたい駅弁Marchクラス以上)に真面目に取り組んだ英会話のできない人間の方が、
幼少から親が英会話英会話、国際化国際化、生きた英会話!と血相あげてきたような日駒以下〜高卒の連中より、
仕事で「使える英会話」ができるようになるのが紛れもない現実。

250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:38:36.11 ID:gzzM+tzJ0
>>247
馬鹿だな。
その場合は英語以外の外語を全部やらなきゃならなくなっただけだ。

251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:38:41.90 ID:3dInH64j0
結局利権だよ
英語できるようになるにはそれなりの訓練が必要
裸一貫で英語圏に放り込むのじゃなけりゃ結局本人のヤル気に左右される
教育機関の教育じゃ無理

252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:38:57.60 ID:0y7xojYP0
>>231
理系の専門書は鮮度が命だから訳されるの待ってる余裕は無いよな
訳されても最終的に細かいニュアンスまで掴むには結局原本読むしかないし

253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:38:58.76 ID:h90E4IK20
>>217
話しながら学ぶには、正しい英語でフィードバックしてくれる相手が必要。
日本人のクラスメートや公立学校の教師相手じゃ
そういうフィードバックはほぼ無理。

英語圏の人と頻繁に会話してインプットができる環境ならいいけど、
そうじゃなければ、本や映像で補うのは有効だよ。

254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:39:01.48 ID:6szcVNcx0
コミュニケーションをとるという意味なら英語はいらない
そもそも日本語でナンパや交渉事など出来ない時点でコミュ障と自覚した方が良い

255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:39:07.68 ID:IN6vwpdW0
ここまでカタカナ語が氾濫してくると漢語中心の国語(日本語)教育が
時代遅れになってくると思う。そろそろ大和言葉を見直さないと
本当に日本語が英語に飲み込まれてしまう。

256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:39:08.27 ID:xLDT0aN80
>>246
普通かどうかは別にしてその二つだけでは意思の疎通できないけどな。筆談で会話するわけですかね

257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:39:36.46 ID:LJbQzWp70
>>247戦前の方がエリート層ははるかに英語力が高かったよ

258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:39:45.70 ID:j1rOPMfs0
時間を増やすより、授業内容を見直すほうが良い
6年間も、しかも授業時間的にはほとんど主眼に近い形で勉強してるのに
ほとんどの日本人が英語を話せないなんて異常

259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:40:05.32 ID:R0s6S+Q50
>>241
東大京大がS。
旧帝早慶がA。
Aランクは結構入れ替わる。

260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:40:10.52 ID:ZFQ5eS+h0
学校の英語の基礎教育しといてある程度の水準にしておけば、あとはベルリッツにでも
通わせれば海外と取引がある企業で使えると思う。

使うことがないのにコストをかけるのはほんとに無駄。

261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:40:27.78 ID:lAsLXKs40
>>256
メールのやりとりは筆談と言えば筆談だな。

262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:41:02.49 ID:6szcVNcx0
会話ができるようになるためには
どの書籍を読んでも初めにこんなことが書いてある
「かならずパートナーをたてるなどしてください」とね
それがないなら意味が無いし効果は期待できない

読み書きで十分です、会話する環境がないので普通です
日本にわざわざ来る外人は向こうが日本語を学んでくるから心配ない

263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:41:03.96 ID:n714MHiN0
>>247
敵性語だったし

264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:41:08.11 ID:xSEoYwrA0
>>243
>>234はラテン語系統とゲルマン語系統の区別もつかないんだよw
ただ、英語はフランス語から抽象語のほとんどを借用しているから
単語に関してはラテン語に似ているように見える

265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:41:10.79 ID:DW89AsvuO
>>229

何年費やした?
中学、高校、大学、社会人でやってようやく?


アメリカ人何才で英語しゃべれる?
で、ネイティブなみにしゃべれるの?

うまくやれば3ヶ月くらいで簡単な日常会話するのと雲泥

266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:41:43.01 ID:xLDT0aN80
>>261
英語の意思疎通の手段はEmailだけじゃないんだけどな

267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:41:52.09 ID:0y7xojYP0
>>249
それは単に要領の良し悪しの問題のような…

268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:42:01.41 ID:T+JopkJ+0
必要ないと言ってる人間は、ほぼ英語を話せないコンプレックスから言ってるんだけどな

269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:42:13.20 ID:lZsh3Wbl0
大学受験に使ったきりで一度も使ってない
文法も単語ももう忘れた
秋葉原で外人に道聞かれたときは日本語で説明した

270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:42:14.42 ID:R0s6S+Q50
>>258
ほとんどの人が英語由来の外来語使ってるから無問題だろう。

271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:42:16.13 ID:6szcVNcx0
英語はラテンの影響があるだろうに
ドイツ語はゲルマンだがね

272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:42:45.86 ID:gzzM+tzJ0
高校出るまでに日本語を入れて3言語はできるようにすること。
大学ではその他に2言語くらい勉強すればいい。

273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:42:48.06 ID:zFXmRq9m0
本当に必要なのはできるだけ早く日本語を極めることだよ。

それさえできれば英語なんかあとからいくらでも習得できる。

274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:43:14.09 ID:3t+/yOEf0
中高生にイメージで訊いてどうすんだよ
いろんな職業の社会人に訊けよ

275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:43:15.35 ID:lAsLXKs40
>>266
メールだけだなんて誰も言ってないよ。

276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:43:34.49 ID:mrVsxolQ0
子供と大人じゃあ脳みその構造が違うんじゃないのか 子供は簡単に丸暗記できても大人は大変な人が多いというしな

277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:43:58.21 ID:GiXZKzQm0
英文和訳なんて無駄なことやめろ。
日本語を先に読ませて、さてこれを英語では…の方がはるかにはかどる。
単語の総和=文意ではないからな。

278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:44:11.78 ID:mMYizQdW0
>>216
時事問題を語るみのもんたみたいな?おっちゃんの話とか
大して聞き取れないけどああいうのは田舎でも聞きたい

279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:44:43.71 ID:6szcVNcx0
なので
ラテン語
フランス語・イタリア語・スペイン語は一緒に覚えられる
という話し

でもゲルマン語
英語とドイツ語はむずかしいみたいだけどね
何故かしらん

280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:44:52.46 ID:xLDT0aN80
>>275
writingとreadingだけで良いと言ってるから反論しただけですが

281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:44:54.64 ID:R0s6S+Q50
>>266
いまでも、ほとんどメールだよ。
記録も残るから。

282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:45:12.84 ID:jmy+d6Gk0
専門書の事話してる時点で専門バカなの丸わかりだろ
各分野で必要なもんがあるのは当たり前だ

283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:45:14.60 ID:3dInH64j0
>>258
別に異常でもないけどな
日本語の特性によるものだし、日本語で思考する以上英語ができるようになるには時間がかかる
ラテン語系統やゲルマン語系統の方が英語に近いから欧州人が英語習得するのが早いのは当然

284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:45:30.12 ID:Ay46ZKzV0
現状は必要性が低い
国内市場がそれなりに大きく、日本語という参入障壁に守られているので
欧米の猿マネをしているだけである程度の収益が確保できるからな

285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:45:57.84 ID:0y7xojYP0
>>276
10才くらいが一番柔軟に吸収できるらしいな
英語の始めを早めるのはそれまでに慣れさせようという事だろう
たしかに10才で最高ならそこで取り掛かっても遅いと思う

286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:46:09.63 ID:xLDT0aN80
>>281
ん?実際面と向かって話すときはどうするわけ?

287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:46:34.58 ID:wap2yBNB0
>>270
日本的に間違って使われてる

288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:46:48.61 ID:OVs9SjDx0
>>279
フランス語とかはもともとラテン語の訛ったやつだから。
言語系統で言ってもラテン語はイタリック語系、
英語・ドイツ語はゲルマン語系だし。

289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:46:48.40 ID:gzzM+tzJ0
>>283
欧州言語はそれほど似てはいないよ。
じゃあ、日本人は韓国語すぐにできるようになるかっていうとそんなことないだろ。

290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:46:52.76 ID:mMYizQdW0
>>231
そう、何かパワーwのある楽しい物は大抵英語マニュアルだけが付いてくる

291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:47:02.38 ID:vEaSPEwh0
大学の教科書には機械翻訳したかのような残念な代物が多いので、
日→英→日みたいな意味で英語が必要になるw

292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:47:06.74 ID:5Rp/CUfP0
英語学習で伝達力や理解力が上がる訳ではないからな
その辺勘違いがまだある
単に何を話しているか書いてあるかだけを理解出来るだけ

293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:47:18.91 ID:tLTjxyyP0
>>191
優秀でないとは言わないが驚くほどのレベルではないだろ?

http://school.js88.com/scl_dai/hensachi/public/?hensachi=1&sort=2
※国公立のみのデータ

294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:47:26.61 ID:6szcVNcx0
日本に住んでて会話がメール以外というのは何?
スカイプ?プ

語圏を考えると日本は朝鮮語が学びやすいよ
だって朝鮮は日本語の教科書を持ち帰ってそれを取り入れてるからな
そのまんま使える熟語があるし通じる

その価値が無いから日本からはしないだけ、朝鮮はわんさか日本にくるのはそのせい
覚えやすいのさ

295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:47:52.87 ID:lAsLXKs40
>>280
「だけ」とは一言も言ってない。ReadingやWritingのほうが重要と言っている。

296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:48:30.01 ID:i1ConRd10
>>248
そうそう。実際 native とばかり仕事するわけではないし、どこの国も訛りはひどいと思うぞ。
それでもちゃんと意思疎通できるよ。

297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:48:45.16 ID:ARr6O0qx0
>>6
やめるどころかますます増えてるよ。本来の意味と使い方の違う和製英語は

298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:49:00.33 ID:3dInH64j0
>>289
チョン語は日本人には習得が簡単と聞いた事がある
俺はハングル見るだけで吐き気がするから勉強なんぞやる気もないがな

299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:49:14.34 ID:zQvOxbd50
>>285
その10才の時点での能力を英語学習に注ぐことに対して俺は異議を唱えている。

300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:49:17.44 ID:xLDT0aN80
>>295
そんなことはない
speakingとlisteningが出来るならwritingもreadingも出来る

301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:49:21.85 ID:6Ltky4vV0
語学も大事だがものおじしない度胸をまず身に着けないといけないな
日本語ができないのに黒船でやってきて開国と貿易を迫ったペリーを見習えよw

302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:49:22.41 ID:OVs9SjDx0
>>289
いや似てるよ。スカンジナビア語なんてどこも同じようなもんだし、
ラテン語起源の言葉は違いは方言程度。

303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:49:54.23 ID:mMYizQdW0
>>273
そういう考えもあるのか

304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:49:56.89 ID:lAsLXKs40
>>289
英語は時制や法が極端に簡略化というか退化しているから、
英語を母語とする人が他のヨーロッパ言語を習得するのは
意外とたいへんらしいと聞いたことがある。

305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:50:14.30 ID:6szcVNcx0
朝鮮語の共通語は腐るほどある

家族はカジョク
微妙はミミョウ
市民はシミン
調味料はチョウミリョ
洗濯機はセェタッキ

冗談みたいに共通なのは歴史的に日本のマネをしたからだけのこと

306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:50:14.53 ID:lZsh3Wbl0
使わないなら何語覚えても一緒だよ、等しく無意味

307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:50:31.99 ID:LJbQzWp70
だいたい、ちょっとでも自分と異なる所属の日本人に対して「キモい、ウザい、不審者」程度のスラングしか浴びせられないような階層のやつらが、
こと英「会話」となると、「早期英語教育があれば、自分は白人セレブと楽しく英会話ができるようになってたはず」のなどとどこかで仮定しているのだから、早期英会話教育万歳\(^-^)/なんつう連中はどのみち放っておけばよい。

英会話教室の宣伝に使われている写真が、全て黒人とアジア人とヒスパニックの中年オヤジや介護婆さんで、
テレビに出てくるバイリンガルタレントがキモいアキバ系のデブと不潔なじじいだったとしても、連中が英会話英会話!と騒ぐのかというと疑問。

早期英語に群がる層など、その程度。

308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:50:43.31 ID:oiYClccH0
英検4級だけ゚今まで困ったことないぞ

309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:50:51.68 ID:t23FbeDR0
庶民や二流でいいなら 必要ない

310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:51:24.99 ID:0LxyKU/30
英語が不要なのではなくて、短大が高等教育機関であることが間違いなのでは?

311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:51:37.23 ID:DW89AsvuO
>>301

ほんこれww
究極コミュ能力

312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:51:38.71 ID:6szcVNcx0
あと中国語の二字熟語も7割は日本からの輸入なので覚えやすい
ただ語順と発音が違い過ぎるけどね

313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:51:39.88 ID:7+r6xag30
外人好きのエロおやじは、外国語が上手いw これホント

314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:51:41.79 ID:T+JopkJ+0
>>304
go went gone って,簡略化されてるか? go goed goed にしろよ

315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:04.44 ID:GiXZKzQm0
昭和30〜40年代の翻訳モノは最悪。
色眼鏡+誤訳の嵐

316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:12.10 ID:n714MHiN0
>>305
言語学的には日本語に一番近いのは朝鮮語

317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:26.03 ID:mMYizQdW0
>>301
最初に薩長をフルボッコして外患誘致させた外交手腕が光るな

318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:33.14 ID:ARr6O0qx0
英語は発音が無駄に面倒くさいのがちょっとね

319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:42.04 ID:OVs9SjDx0
>>304
フランス語を話すノルマン人に征服されたりしてるからな。

320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:43.95 ID:R0s6S+Q50
>>286
日常会話なんか誰でもできるw

仕事の中身はメール、重要なものは文書。

321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:56.99 ID:K5yFnt/NO
英語で喧嘩出来ないし、英語で女口説けないし、英語で警察呼んで状況説明出来ない。
つまり、本当に必要な事は何も話せない。

322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:52:58.70 ID:LJbQzWp70
>>285
10歳に他より優先して、英語に無駄な時間とエネルギー使わせるとか、俺は親としてできかねるが。

323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:53:05.86 ID:ENL4rBRD0
ほとんどの人に意味があるなしだと
物理、化学もいらねんじゃないかな?

324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:53:28.16 ID:HQx0a+Vh0
日本の社会全体(企業名から商品名、又は各用語)からあらゆるカタカナ英語もどきを排除して正しい発音で喋っていかないと駄目
授業や講座の時だけ発音上手くても何の役にも立たないどころか気恥ずかしくなる

325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:54:09.91 ID:gjZeReBi0
無職が想像で語っててワロス >>320

326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:54:10.16 ID:6szcVNcx0
日本人が朝鮮語を習得するのは以上の論理で簡単
発音も特にむずかしくなく、語順も似てる、単語は日本語に近いからな

受験するなら朝鮮語は簡単だから狙い目だろうな
あくまでも受験それしかつかえないが
在日の優遇措置でそうなってるそうだし

327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:54:30.68 ID:X20f7Tb50
大事なのはreadingとlisteningじゃないのインプット側
こちらはだいたいどんな相手でも、わからん単語は引き引き程度で対応できるくらいに
アウトプットはセンスが結構大きいからね日本語でも

328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:54:41.38 ID:ARr6O0qx0
>>273
うん。それには禿同だ。
特にどっかの若者言葉なんて日本語を破壊してるとしか思えん糞言葉

329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:54:50.12 ID:mMYizQdW0
受験の為の朝鮮語ってルートはありだなw

330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:13.14 ID:WT6g4ox+0
だからさあ、今の大学関係者がほとんど英語なんか出来ないだからw
英語が必要という事になったら、自分らの立場が無くなるだろw
そんな連中に話聞いても、答えは「えっ英語なんか要らないもんね!」としかならないわなw

331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:13.70 ID:lAsLXKs40
>>314
語形変化の話ではなく、完了・不完了・アオリストといった、相(アスペクト)の話。

332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:15.02 ID:JkpegijP0
全員を均等に上げようとするから失敗するんだ
英語が得意なやつ上位5%選別して特別に教育してネイティブと違和感なく会話できる程度に
上位5-30%は英語比重を増やして海外旅行や英語文献が読めるくらい
残りは必要最低限でいいよ、代わりに英語以外の一芸を身につけりゃいい
才能がないこと、興味がないことに労力を費やすのは無駄どころかマイナス

333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:15.42 ID:rzyCcvL/0
大抵の人は、いらんけどな

334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:19.22 ID:BGSi7hXN0
>>320
>日常会話なんて誰でもできるw


(゜-゜)ふーん そうなんだ

335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:29.05 ID:LJbQzWp70
>>81
なんか一貫して支離滅裂だね。

336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:36.89 ID:jnaZYQx80
257 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] 投稿日:2014/12/21(日) 14:39:36.46 ID:LJbQzWp70 [9/11]
>>247戦前の方がエリート層ははるかに英語力が高かったよ


根拠は何?

337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:55:41.08 ID:R0s6S+Q50
>>324
カタカナ英語もどきだからこそ世界で通用するんだ。

338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:56:04.67 ID:6szcVNcx0
現代文とあるから間違うけど、扱ってるのは論理だからな
なので現代文の攻略方法は数学と基本は同じ

林修は数学専門だったが現代文に転向したけど、同じ理屈

339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:56:32.63 ID:T+JopkJ+0
今こそZUIIKIN’ENGLISHの復活が待たれるw

@YouTube



340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:56:41.84 ID:DW89AsvuO
>>313

本当に大事
俺は残念なことに相手男性だったが、
かわいい金髪姉ちゃんならもっと早く話せたと思う。
大麻パーティーとかに参加するアホ姉ちゃんが英語ペラペラなの見て本当に
「教育って!」と思う

341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:56:45.36 ID:xSEoYwrA0
>>302
フィンランド人の学友はスウェーデン語の辞書の方が語彙が豊富だと言って
隣国の辞書を使っていたが
フランス語とイタリア語やスペイン語はそうはいかないぞ
文法もずいぶん違うし(イタリア語は元のラテン語に近くて
動詞の活用がさらに複雑だから主語を書かない)
イタリア系ペルー人(南米のスペイン語が母国語)は
フランス語が難しいと言って試験に何度も落ちていた

342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:57:04.62 ID:+9G2xWNj0
受験英語ははっきり言って無駄
社会の中でその効果は歴然でしょ
英語教育を喋るための教育にしてればこうはなっていない

343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:58:18.97 ID:JkpegijP0
日本の英語教育も暗記一辺倒じゃなくて
法則性理解できる方法がよかった
こんなかんじで
http://aspec1.com/index.php?14-master-words

344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:58:23.40 ID:mMYizQdW0
そろそろアドセンスクリックおながいw

345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:58:23.79 ID:lAsLXKs40
>>341
フィンランド語はそもそもインド・ヨーロッパ語族ではないが?
ノルウェーの間違いではないのか?

346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:58:29.71 ID:xkR4+gFE0
受験英語でギャフンっていうレベルなら、英語はもう
やめたほうがいいわよ

347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:59:05.94 ID:CzgO6Y7E0
昔宣教師今seeIA
全国に散らばりほうだ〜い

348 :VJ吉田@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:59:21.34 ID:WpSZmM8W0
【カワイイ】海外メディアが報じた美人過ぎる議員候補者 不思議の国ニッポン!なぜこんなに議員候補者が可愛いのか?と話題に【KWAII】


@YouTube



349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 14:59:38.07 ID:vRjaEcbR0
会社員歴30年のオッサンだが、一般的な会社でバリバリ英語を使う職場って
全体の2割ぐらいしかない
だからそういう仕事はペラペラしゃべれるヤツに任せればよく
国民全員英語を上達する必要はない

350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:00:01.30 ID:gzzM+tzJ0
まず日本語をとか言う奴が間違ってるのは
言葉なんて年齢相応のことを覚えていくに過ぎないってことだ。
日本語完璧にマスターする頃には年寄りになってるよ。
しかも、前やったこと忘れてるし。

351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:00:05.92 ID:xzKEoqIr0
つーかこれだけ数年勉強しても喋れない奴が多数なんだか教育の仕方が悪すぎるんだろう

352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:00:18.89 ID:+9G2xWNj0
独自の母国語があるのに英語を第二国語として教育していて
国民の多くが母国語に加えて英語も解するって国も多いのに
日本の英語教育といえば…

353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:00:46.59 ID:xSEoYwrA0
>>345
そうだったかもしれん、失敬

354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:00:56.73 ID:LJbQzWp70
>>336
本読めばわかる、つか、もう20歳過ぎてて今初めて聞いたのなら、オマエが生きてきた知的環境が知れるわ。

355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:01:01.07 ID:Pus/QYUY0
>>301
中国語の通訳いるから大丈夫だろ思ったペリー
中国語のスペシャリスト、オランダ語のスペシャリストを多数そろえてた日本
結果日本が交渉を有利に進めることができたわけで
やはり語学がものをいうわけだ

356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:01:36.75 ID:OVs9SjDx0
>>341
フィンランド語は語族が違うからスカンジナビア語には入らない。
ラテン系の言葉について、正確なフランス語を書けとかいうことならそうだが、
日常会話レベルで言ってることを理解するのはかなり簡単だそうだ。
スペイン語とフランス語なんてほぼ同じと言ってもいいぐらいだから、
そのイタリア系ペルー人はたぶん頭が馬鹿なんじゃね?w

357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:01:46.59 ID:FI9SwbiK0
鳩山元首相は、英語が得意だよね。

358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:02:23.88 ID:6szcVNcx0
なんの本のどの考察か抜粋しないと昔の人は偉かったなど導けない
論理が無い

359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:02:39.12 ID:Huba1Aw00
>>351
使わなきゃ身につかないしすぐ忘れるように頭は出来ているからな。
日本語ですら数年日本から離れると忘れてしまうんだぜ。

360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:02:42.44 ID:jnaZYQx80
>>354
例をあげてみな。
現代の方が英語力高いと断言できる。

361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:03:01.69 ID:Pus/QYUY0
>>353
フィンランドが学ぶ第二外国語というとスウェーデンなはずだから間違ってないんじゃね
影響受けてるから語彙もかぶってるだろう

362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:03:23.23 ID:zQvOxbd50
>>323
多分、高校レベルの知識の殆どは大半の人に不要だろうね。
因みに俺は今、必要に迫られて共有結合やイオン結合などに関することを勉強中。
昔しつこく教え込まされた(であろう)事を完璧に忘れている。

363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:03:27.02 ID:tLTjxyyP0
>>231
近視眼的な意見
専門書を原文(英語)で読むために小学校からの早期教育など義務教育の範疇外
現在の義務教育に余裕があるなら良いがそれ以外にも学ぶことがある

英語の早期教育は専門書を読むような読解力は育てない

364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:03:51.62 ID:DW89AsvuO
>>346

受験英語をイギリス人に見せると顔がハテナになるけどね
( ´艸`)プププ

365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:04:18.16 ID:mMYizQdW0
>>343
良いねw

366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:05:02.61 ID:6szcVNcx0
科学のモル計算なんていらないからな
あんなものお約束だし論理的思考の訓練にもならん
あんなことで余計なストレスを抱えるなんてほんとばかげてる
専門でいいだろと

367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:05:25.22 ID:xSEoYwrA0
>>354
そのMartinは頭はそんなによくないかもしれないが
カリフォルニアのなんとかいうカトリックの大学を出ていて
英語はすごく上手だった
僕はイタリア語の方がスペイン語よりはまだわかるな

368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:06:43.25 ID:7oBQ3rz40
思考回路の形成を終えるまでに最も影響を与えるのが第一言語
それを終えてから第二言語の学習をするのは良いが終える前に別言語を学ぶと
思考回路が乱れる 論理的思考が弱かったり深い考察などは不可能になる

369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:06:45.78 ID:ARr6O0qx0
>>350
日本語は諸外国言語に比べ無駄に変化が早いからな。それも良い変化とも思えないし。
100年前の新聞もスラスラ読めないなんておかしいと思うわ。

370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:06:46.13 ID:h90E4IK20
>>356
頭が馬鹿かどうかは知らないけど、スペイン語の人は
どうしてもsの前にeつけたくなっちゃうみたいだ。
estationとかesquareとかestyloとか。
筆記試験でそれをやったら落ちるよ。

371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:07:11.71 ID:UJbJEgQ+0
>>5
幼児教育、小学校の塾から煽られるようにお約束英会話を習って
結局何もしゃべればい日本人だらけww
1,2年留学したやつも帰国して日常生活で使わなくなった途端しゃべれなくなり終了

経済っていかに騙すかだよね
騙された人はさらに同じように騙される

四六時中外国人を相手にするわけでもない職種に就いて
結局英会話教室で維持して金を払い続けてる

アホちゃうかww

372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:07:16.39 ID:bzU7JsofO
特亜なら日本語で対応すりわ良いがの白人さまには英語がマナーやろw

373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:07:16.66 ID:LJbQzWp70
>>342
受験英語をある程度真剣にやったやつなら、受験英語の、
・実社会での利便性、
・論理的な思考力を鍛える有用性、
・使えるビジネス英語の確固たる土台としての実用性、
にむしろ感謝するものだけどな。
貴方のいう受験英語って、どのレベル?サボってて、センターで8割すら怪しいとかのレベルか?

374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:07:44.52 ID:DW89AsvuO
筆記体なんて誰も使わない
ハブハブいわない
ディスペンで充分
命令形の誤解


もうね日本の英語教育
(°∇°;)

375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:07:47.06 ID:MPhlKEJZ0
中学からで十分だよ

376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:08:14.37 ID:H49DekwI0
英語は必要な人には必要だが、必要でない人には必要ない。

377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:08:52.67 ID:OVs9SjDx0
>>370
バカは冗談だが、そいつはあまりラテン系の他言語を学ぶ意欲がないんだろ。
日本人だって朝鮮語とかあまり勉強したくないしw

378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:09:05.72 ID:YfrmTFlV0
必要なときにやれば全然間に合う。
俺みたいな凡人が40過ぎて始めても、仕事で使えてるし。

379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:10:14.64 ID:9nZmrcOT0
外国いって学会で英語プレゼンとかする必要あるような
高教養高学歴の人ほど早期英語教育を否定してるわな

380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:10:19.15 ID:DHq2FM3z0
ところで楽天はどうなった?

英語強制して成果でたんかい?

381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:10:31.17 ID:MPhlKEJZ0
日本語は優秀な言語なんだから、その母語たる日本語で思考力を養うのがまず先

382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:10:38.39 ID:1+fGFdNu0
英語は使わないことが明白だけどそれを黙々と覚える
忍耐力を判定評価するにはとてもいいってさ

383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:10:59.86 ID:OVs9SjDx0
>>368
根拠のない憶測だと思う。バイリンガルだと論理的思考が弱いなんてありえね〜わw

384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:11:04.61 ID:LJbQzWp70
>>360
誰のどの分野の英語力だよ?

ちなみに、おれが言ってるのは、戦後の著名な論壇人が「戦前のエリートは我々より英語ができた」って語ってるような次元な。

385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:11:30.41 ID:fRSftOlx0
英米人を会話で論破して泣かせるのは気持ちがいいぞ。
あいつら学力レベルは程度の差が激し過ぎる。

386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:11:30.67 ID:DW89AsvuO
>>373

おいくつ?
少し前まで酷すぎたから意見したレベルですよ受験英語
ビジネスなんてとんでもない

387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:11:32.41 ID:UJbJEgQ+0
身内が大学で英文で法学教えてるんだが
毎日英字新聞読まないと読めなくなるんだわ


楽器と同じよ、定期的に続けてないとできなくなる
英会話はもっと大変だぜ
日本じゃ使う場が非常に少ない
相手が必要だから英会話教室に通い続けるわけよ
まあ外国人相手のボランティアやって維持したり
英語話すのがアニメくらい好きじゃないと続かないからwwwwww

388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:11:33.21 ID:0329gGH+0
SVOとかSVOCとかああいう教育やってたらそもそもいらんだろう。
穴埋めクイズとかもどうなんだ?
教えている教師が100%ネイティブに通じないベタベタカタカナ発音とか、
そもそもその辺が終わってる。

389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:11:42.46 ID:1+fGFdNu0
>>379
上を目指す人には必要
上なんていけない凡人には時間の無駄

390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:12:04.46 ID:zQvOxbd50
>>366
モル計算は小数点の扱い方に神経を払った思い出しかないなw

391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:12:07.16 ID:Eh32KycN0
英語できないとロビー活動できないだろ

392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:12:22.33 ID:eB6F+1tQ0
英語で得られる知識はごくわずかだし。
思考の過程などに影響するとしたら、不利益の方が大きいことは明らかだよな。

393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:12:29.61 ID:6szcVNcx0
日本語は優秀だよ
読むのは抜群に速い、書籍数は単独で世界でもトップクラス
ただネットだと駄目、英語で検索しないとバカみたいなブログがひっかかって前に進まない
結論すら書いてないブログなんて書くなよと

394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:12:45.15 ID:7oBQ3rz40
そもそも最先端の研究を国内でそして日本語で出来るのになぜ英語が必要なのか?
一部の人ができるだけでいいんだよ英語なんてものは

395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:13:07.03 ID:nNi691yV0
数学と国語と英語は継続的に勉強しておいて損は無い


算術と漢語を学んでいた幕末の偉人の応用力の高さは有名だしね

数学と語学力は学問の基礎

396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:13:13.17 ID:ARr6O0qx0
先ずお前らが正しい日本語を話せ。特に東京と言うか関東辺りの若年層
酷すぎだろう

397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:13:17.16 ID:YKTJCj6o0
英語の先生が実は会話(聴き取り)がまったくだめなのがいけない。

398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:13:34.22 ID:IsKFkGUw0
英語が必要なのは当たり前だろ。
争点は「英語の早期教育」が必要かどうかだろ。
論点のすり替えが酷い。

399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:14:09.58 ID:Huba1Aw00
>>384
あのー、それって要するに自分が確かめたわけではなく単なる受け売りですよね。
受け売りをドヤ顔で語って恥ずかしくないですか?せめて新渡戸稲造の武士道の
英訳などを引き合いに出すぐらいはしたほうがいいと思いますよ。

400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:14:11.35 ID:9nZmrcOT0
>>389
いやw
上めざすにしても早期英語教育は害毒だとww

401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:14:23.21 ID:LJbQzWp70
>>99
ガラパゴスこそが付加価値の原泉だよ
ガラパゴスをマイナス方向のレッテル貼りに使うヤツは薄っぺらい。

402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:14:52.76 ID:UJbJEgQ+0
>>385
それくらい堪能ならいいよな
4chの日本人見ると英語がちょっとできるだけで基本的に無知で頭が悪いから
みんなこの英語以外何も知らないってのが多いww

403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:15:02.15 ID:nNi691yV0
数学と英語は継続的に勉強しておくべきだよ

ただし、国語能力が無ければ無意味だけどね

404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:15:12.91 ID:jnaZYQx80
>>384
そういう次元で話してるならどうでもいいわ

405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:15:47.50 ID:6szcVNcx0
バイリンガルの弊害は実例がある
具体的には漢字ができない、学習時間が足りなくなるからな
漢字ができないと概念形成が育まれないから
あと語圏が似てる言語を数カ国もやると、論文で混ざるらしいね
これは養老猛が指摘してた、修正はほぼ不可能らしい

406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:15:49.12 ID:7efuiUA90
数学もそうだけど必要な人間を何歳かで選別して学ばせるシステム作った方がいい

407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:15:55.15 ID:fRSftOlx0
英語教える人は日本語の能力高くないとな。

408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:16:14.74 ID:lAsLXKs40
>>373
その通りだけど、英語でも日本語でも知的レベルの低い
コミュニケーションで満足する奴には理解されないと思う。

409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:16:16.19 ID:OYkDXlh+0
大学だと英語読めないとやばいだろ

410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:16:18.27 ID:6Ltky4vV0
>>307
そうだよなあ
何見ても「かわいい〜」「ヤバイ」「キモイ」の感想しか言わないような女どもは
その英単語だけ覚えとけばいいだろ、って思うもんなw

411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:16:56.00 ID:DJMrrH8t0
 英語覚えとけばよかったと思う事いままで一度も無いんだけど。

同僚に英語できる人いたけど、子供英会話講師になったヤツや
海外から来たアマチュア野球選手の通訳とかぜんぜん羨ましくないし、得もしてない印象。

412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:17:58.71 ID:xSEoYwrA0
>>383
30年以上前から存在する悪意にみちた噂なんだよ、たぶん嫉妬だな
前も書いたが東大文学部には多数の英語とのバイリンガルの学生がいて
ものすごく優秀で、英語では到底太刀打ちできないから
僕の友人の仏文科大学院からフランス政府給付留学生試験に一番で合格して
エコールノルマルに留学していた秀才は
英文科を諦めて仏文科にしたといっていた

413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:17:59.23 ID:+Mafwn9t0
読み書きならいくつになってからでもわりと大丈夫。
30過ぎてのやり直し勉強でも英語の語順で理解できるように頭が切り替わったよ。
でも聞き取りの方はいつまで経ってももどかしいままだな。
しかし耳の柔らかい時期から教わりさえすれば
一生ものの聞き取り能力が身につくものなのか、そこはわからない。

414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:18:06.60 ID:LJbQzWp70
>>386
要するにアンタはろくに努力もせず、決めつけてるわけだろ?
慶應あたりの赤本の英文をしっかり読み込んでごらんよ。
受験英語を使えないとか無意味とかは言えなくなるし、英会話に血相あげるバカらしさが体得できるよ。

415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:18:14.87 ID:nNi691yV0
この手のスレって自分が出来ないから必要無いと、思い込みたがってる人が沸くよね


大学生ならまだしも、院生なら文理や学部学科関わらず数学と語学の重要性は実感すると思うけどね

416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:18:37.69 ID:MPhlKEJZ0
>>407
これ、ほんとそう

ついでにいうと、教わる方も日本語がしっかりしてないとね
ゆえに英語の早期教育は不必要

417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:19:03.01 ID:ew9NslPS0
 >>406

将来、どの分野に進むにしても、教えておくべき基本的な科目というのは
存在する。数学、音楽、体育、国語、歴史などと並んで外国語というのは
やはりひとつくらいは教えたほうが良い。
英語やフランス語のように日本語とは構造の異なる言語を学ぶことによって
日本語の構造を考えることが出来るようになる。

418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:19:10.52 ID:6szcVNcx0
日本の会社において英語ができるというには付加を増やすだけ
会社にわずかに英語ができるやつがいたとする、そうするとそいつが英語担当になって
仕事がそれにそがれる、かといって評価されて昇進すると限らないからな
太鼓持ちが徳をするだけなのは代わりがない

419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:19:23.11 ID:zQvOxbd50
>>395
俺の場合、思考をする上で役立った数学の概念は方程式とベクトルと微積分くらいかな。

420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:20:03.27 ID:h/c1e7l30
TOEICなんて意味がないとか言ってる奴に限って低スコアで
英語話せる奴はTOEICという登竜門を経て精進してるわけで
TOEICを馬鹿にしてるやつほど英語コンプ持ちという法則

421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:20:54.32 ID:lAsLXKs40
>>414
ID:DW89AsvuOは、大麻パーティーでラリってる姉ちゃんの
スラングこそが生きた英語だと思ってるレベルのようだから、
貴方の議論を理解することはできないと思う。

422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:21:02.05 ID:6szcVNcx0
思いたがってるのではない、目的がないから意味が無いというだけ
この指針方針には「会話ができるようにさせたい」のか「読み書きをさせたい」のか分からない
抽象的なものからは結果はでない
なので意味が無いといってる
それは英語が必要ではないということではなくて、社会人になって必要ならやるべきなのは否定してない
が早期の意味が無いというだけ

423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:21:08.22 ID:OVs9SjDx0
>>412
たぶん、日本だけの偏見ではないと思う。アメリカ合衆国でバイリンガルは
エスニックグループと関係しているから、そのあたりが起源ではないかな。

424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:21:34.57 ID:KTNhHxxd0
義務教育としてなら中学だけで良い。大学行きたいなら当然英語の素養はあるべき。

425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:21:49.15 ID:UJbJEgQ+0
>>383
みんあ知らないが
実はかっぺはバイリンガルなんだぜ

426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:22:05.56 ID:sLpp19Cq0
>>346
受験英語中学英語でギャフンで英語どうにかなったやつはそこそこいるでしょ。あんなヘタクソな教え方じゃギャフンでも無理ないわ

427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:22:06.27 ID:xSEoYwrA0
>>405
養老孟司は科学者とは思えない馬鹿だよw

428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:22:21.68 ID:zK0lng5L0
日本で食えなくなったらすぐ覚えるだろw

429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:22:41.68 ID:NL5be+l30
英語できれば全然違うけどな
今読んでる本の8割くらい英語だけど
面白いぜ
戦争の本だって、アメリカから見れば
日本はものすごく怖かったんだよ

430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:22:53.24 ID:vrmb/Ih00
数学と英語だけは、学生時代にやっとけ!
他はどーとでもなるよ、マジで。

431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:22:59.52 ID:6szcVNcx0
TOEICにはまったく意味は無い、具体的に実験した人がいるがネイティブですら800点ちょっと
とにかく時間が足りないというのとびみょうな引っかけが多いという、典型的な無意味な資格もの
あとTOEICにはリスニングはあるが、会話がない
なので会話習得の基準にもならない

432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:23:35.47 ID:hmK8mvPQ0
たしかに英語が出来なければならない層は一定数必要で、
このグループには英語教育は必要。
しかし、発達生涯やクルクルパーや犯罪起こしやすいDQNの
ような底辺層に必要なのは英語ではなく、正しい生活習慣と母国語の使い方。

だが、日本の教育は「横並び意識」が強いので、
英語必要層に英語を教育すれば、底辺層もやらないとならないし、
文科省や政治家も大衆受けするような教育をしたがる。

433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:23:40.63 ID:mMYizQdW0
>>401
なるほど、独創性を保つにはガラパゴスで居る必要もあると

434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:23:57.13 ID:28RrfYCI0
>>405
おれもほぼバイリンガルだが、漢字はコンピューターを使わないと無理。手書きなら
自分の名前と住所しか書けない。PC使えばこの通り書ける。
それで困ることってあるかな〜、病院とかの初心票で全部ひらがなってのはわれながら
ちょっと恥ずかしいかな。なんつってもいいとしのおっさんだからね。
仕事はプログラマーなんだが、コンピューター言語はベースが英語だから、おれにとっては
文章を書いてるような気分。

435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:24:28.33 ID:UJbJEgQ+0
>>429
結構タブーが当事者によってあからさまに書かれてたりw
でも外国人は日本人より本を読まないから戦争に関しては先勝国史観プロパガンダしか知らないのが多い

436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:24:30.57 ID:h/c1e7l30
>>431
TOEIC SW知らんのか

437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:24:47.54 ID:jnaZYQx80
>>431
ネイティブですら800点の根拠を出してみな。

438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:24:51.89 ID:LWn9SBRO0
まともに大学で勉強するなら現行の英語学習法が一番

439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:25:03.23 ID:jZ77rmJB0
早期教育よりも
日本語の範囲で、LとR、aeがくっついたみたいな音の区別がつくようになるだけでも
いくぶん聞き取りやすくなるんじゃないのかな
『ヴ』は普段使ってるから、BとVは区別つく人多いでしょ

440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:25:10.83 ID:/GiLfCyl0
>>420
逆だよできる奴はTOEICの試験なんか受けない
結局は資格試験というのはできない奴ができるように見せたいだけ
自己満足だよ
TOEICまったく意味がない

441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:25:53.36 ID:6szcVNcx0
バイリンガルというのは日本人は「優秀」「天才的」という誤解があるようで
アグネスとボビーも入るからね
アグネスにいたっては日本語も下手になって、母国語すら下手になって両方下手になったとブログだかに書いてる
基準がなく、下手になるという意味は「思考する力」そのものも衰えると言う意味
母国語の重要性はその思考の問題でもあるという危機意識がないね

442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:26:00.16 ID:h/c1e7l30
>>431
まあTOEICは知能指数のテストでもあるのは否めないが英語ペラペラ話せる奴はTOEIC900普通に超える

443 :kumi ◆RVTLHNQpZR.4 @転載は禁止:2014/12/21(日) 15:26:24.34 ID:5fXxthfF0
社会出るまでは他国言語なんて
いらんと思ってたけど、今の仕事は
最低限英語出来んと辛いからな。。
まあやっておいた方が後々楽。

444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/21(日) 15:27:10.72 ID:O3YbVxUU0
受験科目の英語をやめれば全て解決
必要な学科だけでいいのにね
読み書き、英会話は普通に授業でやればのちのち役に立つ

445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:27:25.09 ID:UJbJEgQ+0
正直、日本語ができればできるほど英語も天才バカボン
結局言語なんだよね
料理のセンスのないやつがどこ料理作っても下手なんだて

446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:27:27.61 ID:OVs9SjDx0
>>434
俺は自他ともに認める超モノリンガルだが、漢字は読めるけど、書けない字が多い。
でも自分の名前と住所以外にも、「上」とか「下」とかは書けるからID:28RrfYCI0
よりはマシだな、きっとw

447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:27:39.56 ID:nNi691yV0
幕末や維新期の偉人って幼少期に算術と論語を叩き込まれてるんだよね〜

で、すんなり数学や英語やフランス語に移行してるし、幼年期から触らせるのはエリートには有用

448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:27:43.28 ID:/07Kotbc0
>>432
あと善悪のを区別が出来る様に道徳教育かな。
授業は教頭以上にやらせる事。

449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:27:55.61 ID:h/c1e7l30
>>440
誰でも最初から英語ができるわけではないけどな
日本においてTOEICは英語マスターの登竜門的な位置まできてる
大学受験、留学、就職、昇進、あらゆる場面でTOEICのスコアが要求される

450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:28:14.65 ID:6szcVNcx0
残念な人の英語勉強法/ 山崎将志 Dean R. Rogers

に書いてある

451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:28:16.77 ID:sLpp19Cq0
>>439
>『ヴ』は普段使ってるから、BとVは区別つく人多いでしょ

それ文字だけ区別してるだけで発音は区別できにゃいのでは・・みんな

452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:28:43.75 ID:jnaZYQx80
英語教育ってのはもう全部ひっくるめて嘘つきだらけの世界
ネイティブですらTOEIC800点ちょっととか言ってみたり、
自分が英語できないから英語教育は意味ないとか言ってみたり

こんなどうしようもない奴らばっか

453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:28:52.31 ID:/GiLfCyl0
>>445
そうそう
できない奴は両方できないし、TOEICとかでごまかそうとする
普通に日常会話ぐらいは義務教育の範囲内でこなすことができる
あとはセンスと慣れだけ

454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:29:04.10 ID:nNi691yV0
>>448
2chで道徳を語るほど矛盾して滑稽な物は無い

455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:29:09.12 ID:In/l5VaQ0
どうでもいいが、英語にまでカギカッコ付けるなよ>スレタイ
頭悪そうに見えるぞ。

456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:29:51.81 ID:h/c1e7l30
>>452
ネイティブでTOEIC800とかないよな。知能に問題ある人だろ

457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:30:07.79 ID:6szcVNcx0
TOEICは専門の対策本がでてるぐらいに専門的なもの
でないと幾ら英語が達者でもネイティブでも取れないようになってる癖があるの
それはすでに揚げた本で具体的書いてる

458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:30:54.21 ID:lAsLXKs40
>>456
英語ネイティブだって日本語ネイティブと同様にバカはたくさんいる。

459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:31:23.09 ID:nNi691yV0
このスレって、自分の経験にのみ学んでいる人が本当に多いんだね〜

460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:31:24.39 ID:6szcVNcx0
たとえばお前ら日本人だろ一応
では日本語検定試験2級をうけてみなさい、満点とれるかい?
1級じゃないぞ2級
資格ものというのはそういうもの

461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:31:27.05 ID:/GiLfCyl0
>>449
そんなの要求されないよ
TOIECの点数高いより、仕事の能力が高い、ポテンシャルが高くて
日常会話ぐらいはできる方が求められる
TOEICの試験受けている奴にまともな人間はいない
能力がないからそういうのでよく見せたがる
TOEICの点数が高ければ就職や昇進できると思ってるの?

462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:32:34.12 ID:OVs9SjDx0
>>451
bとvは日本人以外から見ても似ているものらしいね。

463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:32:40.97 ID:mMYizQdW0
>>445
そのセンスの無さを今の受験ビジネス受験技術が補ってる気がする

464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:33:44.37 ID:jnaZYQx80
>>460
TOEIC800ってどのくらいの英語力か解って書き込んでるのかね?
あとTOEIC満点が一般的な資格試験の満点と性質違うとか知ってるの?

465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:33:51.80 ID:6szcVNcx0
自分以外の経験ってなんだ?
幽体離脱か
論理ならわかるが

はて?具体的に書籍の名前を出してネイティブTOEIC800点代(800点ではない)と書いてるのに
それを嘘とは?
ちがうだろうに、買って読んでそれが書いてあったか無かったかと指摘しないと意味が無いだろ?
嘘というのは何を根拠にしてるんだ?

466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:35:03.83 ID:mMYizQdW0
もうアドセンスクリックした?

面白いスレだったな
2chにもまだ面白い人来るって判った

467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:35:29.57 ID:6szcVNcx0
知ってるの?というのは反論にはならい
知らなくても知っていても、おれが揚げた本には書いてある
それを否定するためには「お前が読んで確かめる」以外に反論することはできないんだけど?
買って読んでみなよ
書いてるから

468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:35:44.03 ID:L6CY9AdG0
英語は、話せないより話せたほうが、得じゃん。

469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:36:43.04 ID:jZ77rmJB0
あと、音節の違いを、もちっと直覚的に教わることはできないものか

470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:37:07.56 ID:yTNFTyrqO
>462 イギリス風にRを発音したらアメリカ人に徹底的にダメ出された事が有る

471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:37:24.80 ID:xSEoYwrA0
>>451
bとvは自分ではきちんと違う発音ができるが
(vは下唇の内側のうんと下に歯をあてて強く発音する)
聞きとりがまったくできない
rとl よりずっとむつかしい

472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:37:37.66 ID:28RrfYCI0
>>446
久しぶりにナイスな返しを見たよW

473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:38:11.27 ID:UY+8wljv0
英語というのがなぜ公用語になっているか?
英語をマザーランゲージにしていたイギリス、アメリカが
いかに多くの植民地を作ったかただそれだけ
他の外国語と比べて特に言語的に優れている言葉でもないし

474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:38:54.12 ID:OVs9SjDx0
>>470
Rの発音は言語によって随分違うけど、LとRの区別は厳然とあるみたいだな。不思議。

475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:39:04.05 ID:7oBQ3rz40
>>454
それこそ自由でいいだろ
本音さらしてとことん議論してもいい 負けようが匿名だからな

476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:39:23.95 ID:WlpDButE0
まず授業時間を確保しろよ。
子供は土曜は半ドンでいいの。
しっかり勉強したらよろしい。

477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:40:32.22 ID:OVs9SjDx0
>>471
現代ギリシャ語ではもともとはbだったはずのβの発音がすべてvになってるそうだ。

478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:41:08.62 ID:jnaZYQx80
>>467
ネットでその本の調査の内容書いてるサイト複数あるが
50%は満点だったって色んなサイトに書いてあるけど

479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:41:18.30 ID:7+r6xag30
>>471
日本人の発音はNとMも変な人が多いらしいよ

以前、オレが指摘されたことだがなww

480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:41:26.05 ID:eB6F+1tQ0
アメリカ英語ならやらないほうがましだな。

481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:43:34.17 ID:h/c1e7l30
>>461
馬鹿かお前
どこの企業も昇進の条件にTOEICスコア要求してんだろ

482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:44:23.98 ID:eUFzQOf7O
教育者()のみんなに聞きたい
「セミリンガル」または「ダブルリミテッド」について、どのようにお考えですか?
出稼ぎで来日したブラジル人の御子息wは、ポルトガル語も日本語も十分に理解していないという

483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:44:34.94 ID:lAsLXKs40
>>481
仕事で普通に英語使っててもTOEICスコアなんか要求するの?

484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:44:52.80 ID:6szcVNcx0
ちなみにその本の著者は東大卒で、TOEICは950点だ
その対策のために3ヶ月の準備をしたとある

第三章 もしネイティブがTOEICを受けたら
とあり、TOEICには200問中数問間違えても990点をとることができるが
満点のネイティブは「いなかった」とある

その後にTOEICの感想をネイティブに書いて貰ってる
抜粋しよう
○45分間のリスニング問題では長すぎて集中力がそがれる、それは語学というよりも集中力の問題である
○問題を読むスピードが求められる、問題の傾向と時間配分のパターン化ができないと間に合わない

ちなみに参加人数は24人
平均は900点ちょっとだったな、おれが記憶してたのは2年生大卒平均の880点だったわ
あと最低点は785点
ネイティブでも700点台ががあるということをお忘れ無く、修士学位者は流石に990点

485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:44:59.41 ID:ohLxCXTn0
英語できりゃ
日本のニュースみなくて
海外ニュースみりゃいいから
必要じゃね?

486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:45:22.30 ID:mCZxXeMg0
「女性の活用は今まさに
マスト」
なんてアタマのいかれた経営者のような
話しする政治家ばかりになるのか

487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:46:14.84 ID:6szcVNcx0
>>484
これを受けて
>TOEIC800ってどのくらいの英語力か解って書き込んでるのかね?
とは?
おれは具体的に抜粋したぜ?
根拠を持ち合わせてるというなら書いて貰いたいね

488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:46:28.32 ID:UF6WAKttO
>>405
ホームズでも、そのネタあった
「動詞を後ろにもってくるとは、ドイツ人以外にありえない」とか

489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:46:47.59 ID:kfTI9Quo0
俺の仕事では必須だなぁ

490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:46:53.20 ID:9nZmrcOT0
>>468
だったら
スペイン語は話せないより話せる方が得じゃん笑
で、第一外国語が英語だけに異様に偏るのムダじゃん爆笑

491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:47:14.49 ID:upnczlya0
海外の掲示板見てて、中韓の捏造に対し、英語でうまく反論出来ないのがめちゃ悔しい。
マジで英語もっとやっときゃよかったと思う。
会話はなんとかなっても、文章で正しく伝えるのってけっこう難しい。
ただいま勉強中。

492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:47:31.10 ID:/07Kotbc0
>>454
お前がそうだからって2ch全体をそうだと考える思考が幼い。

493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:47:36.93 ID:TyjNll0+0
>>461
>そんなの要求されないよ

はい。ダウト
Where are you living now?

494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:47:55.26 ID:6szcVNcx0
もういいのかな?
TOEICには意味が無い、ネイティブでも700点台しか取れない人もいる
理由は語学の試験というより問題を解くという受験対策が必要だからさ
あと質疑応答がないので会話力をはかることはできない

かつネイティブ修士学位者でも満点はいない

495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:48:20.89 ID:lAsLXKs40
>>486
mustには「必然」というような名詞としての語義もあるよ。

496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:48:45.00 ID:hnuYNFMPO
むしろ英語を母国語にしちゃえよ
そうすりゃ鬱陶しい英語オタクもいなくなるよ

497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:49:04.45 ID:UF6WAKttO
>>470
明日からは、わざとらしくフランス語式にrを発音したら良い

498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:49:06.87 ID:/GiLfCyl0
>>481
そんなのは建前だけ
英語や仕事ができないのにTOEICの点数が高くても意味がない

>>483
まあないな
普通に日常会話できる方が大事

>>484
何点だから英語ができるとかまったく関係ないよ
対策すれば誰でもある程度は点は取れる
でも実用的な英語力とはまったく無関係

499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:49:20.43 ID:TyjNll0+0
>>483
商社みたいな特殊なケースは別にして普通に昇進の条件に入ってるけど>TOEIC

無職だから知らないのか。じゃあしょうがないけど

500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:49:32.81 ID:6szcVNcx0
反論がないね?何故?
おれはわざわざ読み返したのに
まさか「プライド」とか?勝ち負けで負けそうだとかそれが嫌で逃げるとか?

501 :kumi ◆RVTLHNQpZR.4 @転載は禁止:2014/12/21(日) 15:49:45.57 ID:5fXxthfF0
>>486
ルー語乙

502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:49:53.61 ID:xSEoYwrA0
>>486
だからカタカナ英語は禁止しろといってるんだよ
それしかできない日本人は山ほどいるが

503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:50:54.05 ID:6szcVNcx0
以上の論理と反論がないという理由から
TOEICは無駄である

との結論が出て論破となる

504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:51:06.16 ID:T+JopkJ+0
>>486
It's a must.

505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:51:35.94 ID:4OGGAe8l0
>>499
俺の会社にはない

英語連呼する奴はなんでこんなんばっかなん

506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:51:57.89 ID:xSEoYwrA0
>>497
前も書いたが、フランス語のRの発音は地域によって著しく違う
知らないことは黙ってた方がいいよ、恥ずかしいから

507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:52:02.76 ID:TyjNll0+0
>>498
実情知らないんだな
大学受験でもTOEICスコア
留学するにもTOEICスコア
就職活動でもTOEICスコア
昇進条件にもTOEICスコア

あらゆる場面で要求されるのは事実であって資格の人気ランキングでも常にダントツトップなのがTOEICだろ

ひきこもってて世間の流れ解ってないだけなんじゃないのかお前

508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:52:11.80 ID:lAsLXKs40
>>499
銀行だろうがメーカーだろうが、業務で英語を使って
管理職やってるような社員にわざわざTOEICのスコア
なんか要求しないよ。

在外子会社の幹部とか、英語で交渉するのが仕事のやつに
そんな試験を受けることを求めないだろ。

509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:52:16.94 ID:RZH4CwZz0
そうだよ 必要じゃないよ。
五輪で外国人が来るから英語を〜とか舛添のアホが言ってるけど
こっちが外国行く時に外国人が日本語習ってくれないよね。
なんでそこまでサービスせにゃならんの?
日本に来る外国人が日本語習えばいいじゃん。

510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:52:25.03 ID:jnaZYQx80
>>494
粗だらけなのでこれ以上攻める気になれん

俺は英語教育周辺そこそこ専門なんだわ
2chは専門の人間も時々見てるんだから、そうやって放言しないほうがいいよ

511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:52:26.63 ID:Oi8H/alc0
自分TOEIC970だがネイティブじゃない
英語は効率良く身につければいい
今以上に時間かけて早期教育なんて不要だよ
中身がなきゃ話にならん

512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:52:40.29 ID:TyjNll0+0
>>505
ブラック底辺企業には英語は必要ないかもしれんね

513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:53:02.89 ID:9nZmrcOT0
>>503
キミ論理的な文章苦手だね
早期英語教育の弊害かな

514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:53:48.50 ID:6ZVr8ELrO
日本の教育なんてまともな英語を教えていない(教えられない)からなぁ
大学はどうか知らんけど
中学・高校で外国人と会話出来る教員なんてほとんどいないだろ

515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:54:07.29 ID:TyjNll0+0
>>508
じゃあなんでTOEICが人気なわけ?
なんのためにTOEICを受験するわけ?
世間的、社会的に評価されるからだろ
ちょっと考えれば解ることだろアホだなあ

516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:54:08.96 ID:4OGGAe8l0
>>507
おまえはどの世界の日本に住んでるんだ

韓国にある日本村とかかw

517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:54:30.74 ID:OT1w+qkH0
英語ばかり熱入れていたら
【大和魂】抜かれるヨ
(´・ω・`)

518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:54:34.16 ID:TyjNll0+0
>>516
お前こそ
高卒なんだろどうせ

519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:55:00.47 ID:6szcVNcx0
論理的な文章が苦手である
というのは反論にはならない

君のTOEICに関する立場すらない
何がいいたいのかまとめて

あと論理が間違ってるのか説明が間違ってるのかも書いてない
論理が間違ってるというならその箇所の提示、文法がおかしいというなら文法の訂正がひつよう

できるなら聞くが?

520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:55:15.95 ID:Oqjbw4L+0
今でも中学、高校と6年間学んでもまともに会話すらできない。洋書を読むこともできない。
これが異常だバカ。

英語はコミュニケーションツールだ。
ツールとして使えなければ、価値はゼロだ。
ネイティブを目指すんじゃない。
訛りがあっても、片言でも、意思疏通ができるレベルにしなきゃ学ばせる意味がない。
テストの点をとるために6年間も無意味なことをする。
それをなんとかしろ。

英語でコミュニケーションできるなら、できたほうがいいに決まってる。
教えかたが問題なんだ。

521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:55:38.92 ID:T+JopkJ+0
English is a must for everyone all over the world.

522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:56:31.92 ID:TyjNll0+0
>>517
出た。英語できない奴の奥の手
外国人に日本の良さを教えたいときにどうやって伝えるわけ?
ジェスチャー?文法がむちゃくちゃな単語の羅列?
そんなことでは日本の良さを理解してもらえないけど

523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:56:51.29 ID:6szcVNcx0
TOEICの資格は前提を計る物、門前払いの意味しかない
まあテストに意味はなくても努力ぐらいする奴だろうというだけのこと
当たり前だが、論理的にはTOEICには英語力を試す意味は無いが「TOEIC対策」できるぐらいの人物であることは見抜ける
それで人気がある?のさ

524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:57:01.37 ID:9nZmrcOT0
>>519
反論とは書いてないよ
キミの文章が論理的でないという事を伝えただけ
別に聞かなくても良い

525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:57:15.29 ID:qjXbBs8p0
英会話より英語の読み書き徹底させる方針に戻した方が良いと思う
居住地や職業によっては英会話なんて使わないけど
ネットのおかげでで読み書きする機会は格段に増えた
>>491みたいなことだってあるんだし

526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:57:51.20 ID:/GiLfCyl0
>>508
まあそうだな
そういうのが求められるのは派遣社員とか
>>511
じゃあTOEIC970がどんな英語書けるの?
英語で反論してみ?
まともな英語書けないんだろ?
そういうおまえみたいなカスがあれこれ言うのはちゃんちゃらおかしい
TOEICの試験とか受けて、それがどうこう言っているのはたいていこんなもん

527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:57:51.69 ID:jnaZYQx80
前スレでも嘘つきだらけだったんで事実をレスしたらすぐ逃亡とか発狂
こんなのばっかりだったな

528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:57:52.24 ID:eB6F+1tQ0
>>522
その必要はない。

529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:58:07.46 ID:4OGGAe8l0
国民が英語できるアジアて

インドやフィリピンや香港あたりのもと植民地

フィリピンはさずすごいんだろなw

530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:58:19.54 ID:OVs9SjDx0
>>520
それって、学生の方がちゃんと勉強してないからじゃね?
ゆとり教育世代って、自分ができないとすべて教える側が悪いって
考える傾向があるようだけど、それは違うよ。

531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:58:40.66 ID:IM0z6uUr0
英語より金融の勉強をした方がいいよ

532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:59:25.78 ID:eB6F+1tQ0
>>520
早期のインターネットビデオゲーム教育が必要ですね。

533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:59:35.25 ID:IN6vwpdW0
>>473
エスペラントが理想的なのだろうけど、問題は英語並みに普及したら
インドや中国みたいな大人口国がイニシアティブを握るようになって
しまって中立であることが売りだったエスペラントの性格が変質しか
ねないところにあると思う。英語は必要悪的なところがあるのかもしれない。

534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:59:43.41 ID:6szcVNcx0
粗ではない、その言い方だと山崎将志氏の調査が粗があるという言い方になるが?
おれは山崎氏の著書からのデータを提示して「意味が無い」と書いてるだから

君ができることはまず山崎氏の著書を読んでからになるはず、
それを一切しないで結論づける意味は無いけど?
負けず嫌いはいいよ、でも成り立たない
論理的に反論にもならない、データの否定はただ「オレは専門だから」は反論材料にはならない

535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 15:59:55.20 ID:TyjNll0+0
>>528
必要あるけど
政府は観光立国として年間2000万人の外国人旅行者を招待しようとしてるのに
これからどんどん観光客増えるわけで英語の重要性は増すばかり

まあお前が英語できないのはわかったし時代に取り残されたいなら勝手にすればいい

536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:00:16.87 ID:4OGGAe8l0
ID:TyjNll0+0が英語が必要連呼してるけど

必要な人は勉強すれば良いだけだなw

537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:00:59.18 ID:FbM+VKdZ0
一昔前のパソコン使えないオヤジがリストラ候補になったように、英語話せない奴も同じ道を辿るんだろうと危機感を感じている。

538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:01:00.68 ID:TyjNll0+0
>>536
お前みたいな低能には必要ないから安心しろよ

539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:01:07.87 ID:6szcVNcx0
TOEIC970点でかける英語なんて言葉は成り立たない
正しい英語かそうではないかだけ、それはTOEICを否定してる奴から期待できることでもない
論理的に文章を書きましょう

540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:01:43.07 ID:KZk0jb3O0
中学から大学まで英語をやって、ほとんどの人が出来ないんだから
日本人は向いてないんだろ

ただ、出来たほうがいいに決まってるし、古文とか漢文をやめて、英語をやりゃいいのに

541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:01:48.94 ID:UF6WAKttO
>>491
中韓の捏造は酷いが
内容は日本の新聞の論旨と大差なかったんだぞ
むしろ「日本の新聞でも同じことが事実とされている」が最大の根拠だった
日本国内で、日本語でそれに反論できる風潮になったのは、最近のこと
それ以前なら、反論は、ドイツにおけるナチスほどではないが、迫害されていた
もし英語力があっても、その当時、英語で反論できた豪傑はほとんどない

542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:02:02.75 ID:jnaZYQx80
>>534
粗だらけなのはアンタのレスだよ

もう諦めな
無免の中学生がバイク屋に講釈し始めたら失笑モノだろ

543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:02:02.86 ID:OVs9SjDx0
>>533
エスペラントは簡易ラテン語だから、ヨーロッパ中心主義は否めない。

544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:02:10.91 ID:6szcVNcx0
具体的にどういう場面でTOEICが英語力の判定法として妥当だといえるのか書いてみて

545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:02:16.43 ID:mCZxXeMg0

@YouTube


父親から早期英語教育受ければ日本人を超越できる例

546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:02:19.40 ID:Pus/QYUY0
>>477
古代日本語ではYEだったえがEになったようなもんか

547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:02:26.66 ID:4OGGAe8l0
国民が英語できるアジアて

インドやフィリピンや香港あたりのもと植民地

それらの国の日本よりまさってる点はID:TyjNll0+

548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:02:41.36 ID:4Bnd7def0
バイリンガールのチカさんは、対策ゼロでTOEIC満点取ってたな

549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:03:13.20 ID:fToFgzAC0
今なら英語、中国語、韓国語の三つは必須だろ
受験なんかどうでもいいから
幼稚園から会話できるように慣れさせろ
勉強とか嫌なイメージがつく前に

550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:03:30.50 ID:yTNFTyrqO
>>474 Rは舌に力を入れて平たくして[Λ:]を発音しながら舌を脱力させる事で自然に舌の中央が盛り上がって呼気流がベンドされて出る音だが
その動作を続けていると舌が正面から見てU字状に丸まり上がった両端が歯茎に着き英音の強勢Rになる

当事には米人講師がRをゆっくり発音しろと言うのでそれをやったらLじゃ無いと咎められ
Lも発音してみろと言われたので舌を前後方向に上方に丸めて舌先を上門歯裏の歯茎に着けたらそれはOKと言われて
Rをもう一回やってみろと言うので最初の通りやって聞かせたら違いが分からなかったらしくそれはLだとキレられ
15分間くらい交互に発音させられた思い出が有るw

551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:03:32.10 ID:NraOVNUx0
日本では英雄もサムライも死に絶えましたよ。今の日本で言われているのはバッチもんばかりですよ。

552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:03:41.74 ID:X20f7Tb50
韓国語はいらんな俺

553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:03:49.90 ID:xCoowWvc0
英語をこれだけ長時間習っても学習効果がよろしくない
というのでさらに長時間学習というのは
失敗を反省しないアホとしか言いようがない

554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:04:13.25 ID:6szcVNcx0
なぜ引用から粗という話しになるのか書いてみてくれ
それができて反論という
そもそも君からTOEIC正当化の理由が聞けてないが?立場の根拠は?

下の駄文は結論の根拠として寄与しないけど?
無免許とはなんの例えだ?それがオレに何の関係がある?書いてみて

できないなら次からNG時間の無駄として論破とする

555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:04:24.75 ID:Oqjbw4L+0
>>530
純粋に高校までの学校教育のみで、英語でコミュニケーションがとれるようになれるかい?

出来る人は英語で生活する機会があったか、社会人になって業務上必要になったかだろ?

高校までの英語教育で、誰でも片言であっても意思疏通ができることが最低条件だよ。
学校卒業して、日本語が不自由で生活に支障がでる奴はいないだろ?
6年も取り組むのだから、当たり前にコミュニケーションできるようになってなければおかしい。
完全じゃなくてもいい。
意思疏通ができればいいんだから。

556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:04:31.55 ID:T+JopkJ+0
>>484
バイリンガールちかはtoeicで満点取ったよ さすがだね

@YouTube



557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:04:35.83 ID:4OGGAe8l0
538 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/12/21(日) 16:01:00.68 ID:TyjNll0+0 [9/9]
>>536
お前みたいな低能には必要ないから安心しろよ

なんでそんなに必死なんだww

フィリピンはたしかに有能ではあるけどw

558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:08.60 ID:qjXbBs8p0
>>550
Lax super rich.とCMをまねて何度か喋るとLRの発音が改善されるらしいw

559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:09.09 ID:xSEoYwrA0
>>535
日本に観光立国は無理だよ、外国人に見せて感心されるようなものが皆無だから
だから買い物立国だと思うが
としたら来るのは中韓台湾東南アジア人がほとんどだろうから
立派な英語じゃなくても大丈夫だよ、相手もたいしたことないんだから

560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:21.48 ID:/GiLfCyl0
ひとついえることは英語とTOEICの資格試験はまったく関連がない
TOEICの試験とか受けている時点で進歩はまったくない
こんな試験受けてスコアが上がったからと言って何の意味もないのがわかれば少しは成長したと認めてやろう
大学受験や英語の授業もまったく意味がない

561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:29.16 ID:P7nQoa6h0
とにかく米語はやめた方がいい。BBCあたりの発音を標準とした英国の英語を教えるべきだ。

562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:31.22 ID:6szcVNcx0
嘘です
対策しないでできないとネイティブ24名の実験から明らかになってる
そのバイリンガールは学位をもってるネイティブよりも上か?
あと990点だけでは満点ではないぞ?、数問間違えても990点になる
論理破綻

563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:36.48 ID:eB6F+1tQ0
>>553
長時間やっても密度が薄いんだもの。
中学三年間30分で終わるようなことを、3年かけるっておかしいでしょ?

564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:41.89 ID:xjx1JENr0
屁理屈こねても、要は、
「英語は必要」で得をする奴と損をする奴の対立だなww

565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:05:44.92 ID:IN6vwpdW0
>>543
ヨーロッパはほとんどの国が陸続きだから昔から「世界」という
概念が作りやすかったのもあると思う。全世界の共通語を作るの
は困難だろうし話者の人口から言えば中国語ベースのものになる
可能性が高い。エスペラント愛用者は別に英語に代わる国際語に
しようとまでは思っていないらしい。

566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:06:17.47 ID:OVs9SjDx0
>>546
そうなんだろうな。汎スラブ主義がどうこうとか説明を聞いたことが
あったような気がするが、忘れたw

567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:06:45.19 ID:4OGGAe8l0
国民が英語できるアジアて

インドやフィリピンや香港あたりのもと植民地

それらの国の日本よりまさってる点はID:TyjNll0+

568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:06:51.36 ID:TyjNll0+0
>>537
文系なんて就職活動しようとすればTOEICスコアがマストだからなあ

>>559
出たな。朝鮮人工作員。さっさと失せろ

569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:01.48 ID:yTNFTyrqO
>>474 ひょっとしたら極東の黄色い猿が米国人の英語コンプレックスを刺激してしまったのかも知れないw

570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:08.38 ID:eB6F+1tQ0
>>535
全く話が逆だね。
英語をやるとこういう思考になってしまうんだよね。

571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:24.01 ID:18So9VOH0
子供が生まれたら国から無償で外国人のお手伝いさんを雇えるようにしよう
両親共働きもできて一石二鳥だ

572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:24.80 ID:6szcVNcx0
ちなみに会話ができないけど、連続6年だかTOEICで990点満点を取り続けてる奴がいる
英語モンスターとかいってTVにでてたけどね
だからといって会話はできる訳では無い、試験に質疑応答はないからな

573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:27.09 ID:fToFgzAC0
本来会話できるって楽しいことだろ
誰がこんなもったいつけたお勉強にしてしまったのか

日本人だけだぞこれだけ勉強してて
英語会話不得意な人間多いのは

574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:41.10 ID:jnaZYQx80
大の大人がなに発狂してんだ
TOEICは満点990点だよ

もうこれ以上プライドをズタズタにする気はない。

575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:52.61 ID:UF6WAKttO
>>506
フランス語には方言の差が激しいが
国が決めた共通語あるのじゃなかったっけ?

今の英語は、わざわざ方言を学ばせて、その方言も十年で廃れて別の方言に代わる
とかいうのが多いから、幼児が会話能力上げても無意味かも

576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:07:55.08 ID:VDe/eR2e0
日本という国が縮小していくならどうしても英語が必要になってくるよ。
実際にPCゲームの世界なんか縮小しすぎて英語出来ないと録に遊べない状況になってきてる

577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:08:29.12 ID:CTpSrIAg0
なんで0か1かなんだ?
今も昔も「いる奴はいる、いらない奴はいらない」だよ
別にいまだって喋れるやつはいくらでもいるし、必要なら勉強してる
何を間違えたか知らんが国民全員が喋れるようにするなんて
馬鹿げた事を言い出した、学校でやるのは英会話ではなく英語と
いう学問、thiisapen は文法を勉強するのに最適なのに
「そんなの会話で使わない」とか批判してやんのw そういう馬鹿は
何を勉強してもそんなんだろうね。いろんな学問を勉強するのになんで
英語だけ喋れるようになるという結果を目的にしてんの?
じゃぁ体育は高校でたら国民全員が100m何秒?美術は??

578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:08:36.59 ID:6szcVNcx0
いいえ?
TOEICは数問間違えても990点になる
数問間違えても990点にはなるが、ノーミスの満点とは言えない
嘘もそこまで

579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:08:37.83 ID:8XMRG34N0
まだやってたのかお前ら
エリートには必要、底辺には不要、もう結論はでてるだろ

580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:08:50.38 ID:TyjNll0+0
>>570
逆というかお前みたいな英語なんて必要ないと豪語する時代錯誤の古びた化石はこれからの社会に必要ないということ

せいぜい英語コンプレックスこじらせておけばいい

581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:09:06.24 ID:4OGGAe8l0
>>573
>本来会話できるって楽しいことだろ

楽しみは楽しみたい人がやれば良い

582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:09:09.90 ID:OVs9SjDx0
>>565
だいたいの場合、地域の覇権国家の言語が共通語になる。
ローマ帝国の場合には、ラテン語よりもギリシャ語の方が
領内全域で通じる共通語だったらしいが。

583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:09:12.45 ID:4Bnd7def0
>>562
990が上限スコアである以上満点だろう
全問正解とは言っていない

584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:09:16.48 ID:Vy5Pgehs0
楽天とか殆どが日本国内向けなのに社内用語を英語だけにするとか
あれ意味あんの?w

585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:09:22.83 ID:2iWLAVCB0
海外ニュースは英語の方が早いし
日本のメディアの捏造部分も入らないし
簡単なの読めるぐらいは必要じゃね?

586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:09:49.36 ID:X20f7Tb50
>>584
バカなだけ

587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:09:52.53 ID:INRw6lkp0
一部の人は読み書き会話全部できなきゃならんだろうし、
大半の人は教養として簡単な日常英会話ができれば十分だろう

なぜか今の教育はそのどちらの目標にも合ってない

588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:10:50.67 ID:lAsLXKs40
>>587
大半の日本人に教養として必要なのは、英会話ではなく
英語の簡単な読み書き能力のほうだよ。

589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:10:51.92 ID:IN6vwpdW0
日本の人口が減少していくなか、漢字を使うというハンデを背負っている
日本語のあり方も議論していかなくてはいけないと思う。いたずらに常用
漢字を増やしていくのがいいことなのかなど。究極的には漢字の廃止も考
えなくてはいけなくなるかもしれない。

590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:10:53.02 ID:6szcVNcx0
ちなみにTOEICにはネイティブにも分からない問題がある
ネイティブには自然な言い回しが間違いとして判定される箇所があるそうだな
日本語でいうと「ら抜き言葉のように、使われてる言葉でも判定では間違いとなる
そういう問題が結構あるという

591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:11:16.61 ID:4OGGAe8l0
>>580
おい逃げ回らずに答えろよw


国民が英語できるアジアて
インドやフィリピンや香港あたりのもと植民地
それらの国の日本よりまさってる点はID:TyjNll0+

低能の質問にも答えれんのかw

592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:11:46.74 ID:/GiLfCyl0
だから普通の人は今でも英語はできるよ
英語を使う環境にいる普通の人という意味
ばか見たいにTOEICだの英検だの受けている人間に限って頭でっかちで日常会話すらできない

593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:12:18.06 ID:KZk0jb3O0
アメリカ人は、TOEICやるとみんな満点なの?

594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:12:23.12 ID:eB6F+1tQ0
>>580
なんでこんなに興奮するんだろ。
英語脳なんだろうな。

595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:01.61 ID:T+JopkJ+0
まぁtoeicは所詮、4択問題だからtoeicのスコアがそのまま英会話に反映されるわけはないわな。
あくまでreading と listening だけだから。

596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:06.03 ID:lAsLXKs40
>>593
日本人が外国人相手の日本語検定で満点とれるかどうか考えてみ。

597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:10.51 ID:6szcVNcx0
嘘という箇所はそれだけじゃないよ?
対策もしないでいきなり990点満点は嘘だといってる
これはネイティブにも不可能「だった」からね
24人の統計がありますけど?

つかそれはネイティブでしょ

>>593
否、半分もいかない

598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:25.14 ID:8XMRG34N0
ちなみにうちの会社はTOEICの点数が昇進の条件になっている
馬鹿をふるいにかけるのにTOEICは便利だからな
お前は仕事が出来ないって言っても納得しない無能にお前はTOEIC500点だからって言えば客観的に納得する

599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:37.35 ID:/GiLfCyl0
>>593
満点なんて取れないよ
日本語の知能試験みたいに頭の回転が速いか、慣れてないと時間切れで問題をこなせない
何もしないで満点はまずありえない

600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:40.97 ID:TyjNll0+0
>>595
speakingとwritingのテストもあります。取り急ぎ

601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:43.11 ID:4OGGAe8l0
>>594
普通は

必要なら勉強すればいいで済むよなw

602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:13:48.49 ID:Oqjbw4L+0
>>587
その通りだね。
使えなきゃ意味がないのに、使える勉強法じゃない。
これが全て。
今や世界中で英語を使う人口は20億人。
そのうち、ネイティブはたったの3〜4億人。
発音もまともじゃない非ネイティブ英語が主流なんだよ。
日本語なまりの英語で結構。
大事なのは伝わるかどうか。

603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:14:07.65 ID:VJilbx4F0
昔、日本で一緒に働いていた中国人は、北京語と日本語とフランス語と英語が出来たな。
その人、日本人の同僚とは日本語、フランス人の上司とはフランス語、自分はフランス語と
中国語は挨拶程度なので、自分とは英語でコミュニケーションを取っていた。フランスに
留学して行っていなくなっちゃったけどね。日本人は馬鹿なのかなw

604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:14:15.88 ID:0+W5l9FL0
カタカナの有害さにもう気がついていい頃だ
最大の障害といえる

605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:14:24.85 ID:jnaZYQx80
TOEIC990だと満点にならないっていう奴初めてみたわ
English板とかで晒してスレ建てたらどうなるんだろw

606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:14:55.77 ID:7+r6xag30
>>593
アメリカのタクシーの運転手さんにやらせてみww

607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:15:11.11 ID:6szcVNcx0
TOEICでネイティブが満点をとれないのはまず時間配分の短さと
リスニングの長さで集中力の持続性の問題に転嫁されてしまうから
そこが困難なの
これは語学というよりも集中力の問題となるからね
あとは時間がない所にネイティブでも間違い安いひっかけがある、これも取れない理由
それを日本人がやるので、対策もなしに満点をとるなどほぼ不可能となる

608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:15:29.01 ID:OVs9SjDx0
>>603
そいつの言語習得能力が高いだけだろ。
シュリーマンとか異様にたくさんの言語が
できるやつが昔からいた。

609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:15:31.81 ID:T+JopkJ+0
>>600
toeicにはないだろ。toeflと間違えてないか?

610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:15:33.59 ID:TyjNll0+0
>>591
ん?誰だお前?レス乞食か?
日本もアメリカの植民地みたいなもんだろ

611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:15:56.14 ID:xSEoYwrA0
>>575
「標準語」はあるが、それは書いたものだけで
発音まで規制できないんだよ
日本でも「わだすの町ではがっこいくのてえへんだす」といっても
文字で書けば「私の町では学校へ行くのは大変です」だろう

612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:16:01.14 ID:UF6WAKttO
>>584
意味ある
英語できないという理由で首を切ったり、降格減給できる

613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:16:36.13 ID:jnaZYQx80
>>609
ある

614 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:16:42.84 ID:m78by2U70
>>598
よう ブラック企業楽天

615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:16:43.77 ID:cX2cU7FZ0
>>522
>外国人に日本の良さを教えたいときにどうやって伝えるわけ?

どっかのCMじゃないけど
英語を覚える前に日本の良さを小さい時から教える方が先じゃない?
英語教育をカリキュラムにねじ込む余裕が
時間的にも人材的にも有るとは思えない

普通に生活していて必要ない物を覚えたければ自己責任でどうぞ

616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:16:51.92 ID:6szcVNcx0
満点にならない
数問間違えても990点になる
だからノーミスの満点にはならない

英語板で聞いてみなよ

論理的に会社で昇進の条件になってようが、ふるいにかけるぐらいの意味しかない
論点は英語力だからな、昇進の中身など意味が無い

617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:16:55.52 ID:TyjNll0+0
>>609
馬鹿かお前
試験の種類すら知らないでよくレスできるな

618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:17:13.45 ID:8XMRG34N0
>>609
TOEIC SW

619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:17:16.45 ID:YxWi0UnB0
英語に疎いと専門書を読む際、どんだけ苦労することか・・・
話せなくても良いが読めないと絶対に困る
お前ら低脳共には理解できんだろうがな

620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:17:47.16 ID:4OGGAe8l0
>>610
>日本もアメリカの植民地みたいなもんだろbyID:TyjNll0+0


やっぱし質問にはこたえれないらしいwwこんな奴らだなw

621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:18:07.37 ID:TyjNll0+0
>>615
日本の良さなんてそれなりの教育受けてれば誰でも理解できてるわけで
問題なのはこれらを海外に発信する能力が大多数の日本人にないこと

622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:18:11.90 ID:T+JopkJ+0
>>613
どこに speaking と writing のテストがあるの?
http://www.toeic.or.jp/toeic/about/tests.html

つか4択問題でspeaking とwritingのテストができるわけがないだろ

623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:18:19.86 ID:/GiLfCyl0
だから英語ができない奴に限って資格試験とか受ける
TOEICがその典型
これでいいだろ
満点がどうだからどうでもいい
満点取ろうが日常会話をこなせない
そんなの当たり前だよ

624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:19:35.97 ID:VJilbx4F0
俺、なんちゃって帰国子女というか留学経験者だけど、対策無しで受けて900ちょっとだった。
対策すれば、限りなく満点取れそうなきがするけどw

625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:19:50.70 ID:TyjNll0+0
>>622
TOEIC SWって書いてあるだろ
speakingとwritingの頭文字をとってSW
もう少し頭を使いましょう

626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:19:56.76 ID:4OGGAe8l0
>>610
>日本もアメリカの植民地みたいなもんだろbyID:TyjNll0+0

が必死に日本国民全部英語が必要と連呼していますww

627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:20:16.51 ID:/GiLfCyl0
>>619
そういうのも英語はほとんど関係ない
英語がわかれば専門書理解できると思うの?
日本語でも知識がないのに、医学の専門書理解できないのと同じ

628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:20:16.55 ID:lAsLXKs40
>>623
日本人が英語を学ぶ意義は日常会話ではないだろ。

629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:20:20.18 ID:Zv5DZyog0
英語はスポーツと同じだ。
バットは顔の後ろに持って、投手が投げたボールをよく見てバットで当てる…などど座って勉強するより、
まずこうやってバット持って、こうやって振ってみて、と言った方が伝わるし、言葉なら尚更分かりやすい。本を見て、勉強していたってちっともうまくならんよ、スポーツは。ボールを持って投げないと。

語順がどうとか偉そうなこと教えてないで、聞いたまんま言え、が早いよ。子供なら尚更。

でも、結局英語なんて話せなくても、あと何年かしたら、今よりもっと高度な自動翻訳機が出来てるでしょ?英語を話せることが大してアドバンテージにはならない時代になるよ。

630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:20:35.22 ID:BdTnptnQ0
読み書きは翻訳ソフトの進化で用語用法を手直しできる程度の知識でなんとでもなる
会話は度胸あるのみ

いるにはいるけど苦手でもたいして困らないな

631 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:20:35.91 ID:m78by2U70
楽天の英語教育は素晴らしい成果を挙げましたね

データベースのバックアップファイルに NTFSフォーマットのディスクラベルを書き込んでデータベースの全データ消去しましたからね。

632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:21:01.64 ID:eB6F+1tQ0
>>619
そこは割りと簡単に獲得できるからな。

633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:21:19.49 ID:/GiLfCyl0
>>624
じゃあ、英語で今何か自分の意見を書いてみ?
そのレベルとはどういうものなのか?

634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:21:25.69 ID:6szcVNcx0
ちなみにTOEICでよい成績をとるためには模試が必須
それをやったところでビジネスには関係が無いとあるね
例えば出題の単語は最大公約数的なものでビジネスのように局所的ではない
だから700点程度とればTOEICから離れて勉強すべきであると書いてある

非常に論理的だ

635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:21:27.76 ID:XWxgzp9n0
>>580
社会に必要ないだと?
よくそこまで言い切れるな

636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:22:19.40 ID:jnaZYQx80
>>616
ズブの素人に一個だけ教えてやる
ただしキリないから最後な

全問正解でなくても満点になる大きな理由がある
これは割と常識なんだけど、お前は全く解ってない

内容までは教えない。自分で調べとけ
そして二度と英語を語るな

637 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:22:38.51 ID:m78by2U70
おれマニュアルとフォーラム読むだけだから450で間に合ってるけど

638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:22:51.14 ID:4OGGAe8l0
で、

国民が英語できるアジアて
インドやフィリピンや香港あたりのもと植民地
それらの国の日本よりまさってる点はID:TyjNll0+

英語は必要な人だけやればよいでOK?

639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:23:00.38 ID:6szcVNcx0
例えばTOEICに出てくる単語レベルではハリーポッターすら英語で読めないからね、出てこない単語が普通にある
守備範囲はあくまでも最大公約数だから
そういうテストに何の意味があるのかということだな

640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:23:05.00 ID:IN6vwpdW0
そろそろ日本語の書物も横書きに統一するべき。
縦書きはURLといったアルファベットとの相性が悪いし、
統計資料を駆使するノンフィクション系の書物との相性も悪い。

641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:23:12.36 ID:T+JopkJ+0
>>625
toeic sw なんて初めて聞いたわw
そんなもん俺が学生時代はなかったな

642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:23:46.13 ID:TyjNll0+0
TOEICをいくら叩いても英語コンプレックス克服できないんでね。悔しかったら高校の文法問題でも1からやり直せばよい

643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:23:54.18 ID:2kngabvu0
おはよう...ドイツは8時。しかし、このスレ、まだ伸びるんかいw 同じネタで数週間前にも伸びてたばっかりなのに。

>>603
同僚のガイジン(非ドイツ人)は最低3カ国後は話せる。
トルコ語、ギリシャ語、英語、ドイツ語
とか
アラビア語、ウルデゥー語、アフガニスタンの方言w、英語、ドイツ語
とか
オランダ語、フランス語、英語、ドイツ語
とか。

国が小さかったり(日本はまだ大きい方)、政情不安定だったりで仕方ないので複数言語話さざるを得ない人生を歩んでしまっているだけのこと。

644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:24:03.03 ID:CTpSrIAg0
なんで0か1かなんだ?
今も昔も「いる奴はいる、いらない奴はいらない」だよ
別にいまだって喋れるやつはいくらでもいるし、必要なら勉強してる
何を間違えたか知らんが国民全員が喋れるようにするなんて
馬鹿げた事を言い出した、学校でやるのは英会話ではなく英語と
いう学問、thiisapen は文法を勉強するのに最適なのに
「そんなの会話で使わない」とか批判してやんのw そういう馬鹿は
何を勉強してもそんなんだろうね。いろんな学問を勉強するのになんで
英語だけ喋れるようになるという結果を目的にしてんの?
じゃぁ体育は高校でたら国民全員が100m何秒?美術は??

645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:24:08.65 ID:8XMRG34N0
>>637
マニュアルとフォーラム読むだけの感嘆なお仕事ですか
ご苦労様です

646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:24:19.17 ID:6szcVNcx0
T+JopkJ+0よ
相手は嘘つきだ
相手にするだけ無駄

647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:24:34.48 ID:jnaZYQx80
>>622
TOEIC SWっつのがあるんだよ
これ含めて1390点で満点と考える人もいる

648 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:24:48.44 ID:m78by2U70
>>639
ビジネス英単語と 剣と魔法の世界英単語は違うからな。

649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:09.02 ID:Fk9QwAgH0

@YouTube



650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:16.81 ID:ZPcqaiSR0
そんなことより、日本語を横書きにしろ

651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:18.66 ID:fRSftOlx0
こういう話題が度々上がると思うのは、戦後教育で日本人が謙虚じゃなく
卑屈を植え付けられているのがわかるわ。

652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:19.91 ID:7+r6xag30
>>628
オレが英語を学ぶ意義は、外人のねぇーちゃんとスケベをする為だw

>>630
そっそっ、間違ってても
笑われて終わりだw 使うことが大切だと思う。

653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:39.82 ID:T+JopkJ+0
toeic sw についてググって見たが、2013年5月の時点で受験者数はたったの500人前後。
その理由は多くの企業でまだこのTOEICSWが、評価の対象になっていないからだと言う。

まだまだ知名度がないみたいね。

654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:47.91 ID:0kNatQUF0
日本語最高 :有色人種で唯一の先進国になった要因がここにある

@YouTube



655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:48.13 ID:lAsLXKs40
>>640
強制する必要はなかろう。

656 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:25:49.33 ID:m78by2U70
>>641
あるけど 人気ないわな

657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:26:40.90 ID:4OGGAe8l0
>>644
それが正解なんだけど
何故か国民全員英語が必要と連呼してる奴がいてなw

>>610
>日本もアメリカの植民地みたいなもんだろbyID:TyjNll0+0

こいつとか

658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:26:44.02 ID:h90E4IK20
>>624
10数年前、夏休みに高校の姉妹校に行っただけだけど、
やっぱ900ちょいだった。
2年後も対策なしに受けたら10点だけ上がってた。
苦手なオージー英語が混じってきたから、今受けたらもっと低いと思う。

659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:27:03.09 ID:jnaZYQx80
>>653
どこのデータだよ
こっちじゃねえのか
http://www.toeic.or.jp/library/toeic_data/sw/pdf/transition.pdf

660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:27:03.71 ID:TzxOAKKC0
>>623
TOEIC満点はアメリカの5歳児程度です
こんなもののスコアを必死こいて競ってたのは世界で日本と韓国だけ
韓国はとっくにそのことに気付いて、このスコアでは英語力を測らなくなってるよ

661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:27:39.71 ID:6szcVNcx0
TOEICとTOEIC SWは違う
今話してるにはTOEICです、それに話しのやりとりでTOEIC SWはいきなり出して来ただけ
いうならC+の話しをしてるのにC++なんて言い出してるのと同じで無意味
レス乞食の手練手管

662 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:27:42.56 ID:m78by2U70
intersteller ship とかビジネスでは使わんしな

663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:27:52.58 ID:/GiLfCyl0
要するに英語ができない人間があれこれ言っているだけだろ?
TOEICや受験勉強じゃ日常会話すらできない
これが現実だ
まず日常会話ができなければ話にならない
きれいな発音でしゃべる、プレゼンテーションができるとかのレベルじゃない
日常会話ぐらいできないと恥ずかしいし、これぐらいは今の時代は求められる
きれいな発音でプレゼンテーションができるのエリートだけでいいかもしれないけど

664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:28:19.45 ID:OVs9SjDx0
C++とは別にC+ってのがあるのか???

665 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:28:55.50 ID:m78by2U70
>>660
おまえ 嫉妬心丸出しでなにめちゃくちゃ言ってんの

666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:28:59.91 ID:TyjNll0+0
>>646
仰る通り。
さっきから嘘を訂正する作業しかしてないな俺。

667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:29:06.02 ID:6szcVNcx0
レス乞食にはレスしない

668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:29:20.43 ID:4OGGAe8l0
>>663
>まず日常会話ができなければ話にならない

一般国民に必要ないな

669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:29:34.78 ID:eB6F+1tQ0
>>663
いやだからそんな程度の話なら、おまえの好きにすればいいでしょって話でしょ?

670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:29:52.22 ID:/GiLfCyl0
>>660
でも現実はそういうことをわかってない馬鹿が大勢いて、
点数を上げるための勉強しているのも事実
そもそもTOEIC700点取るのと、700点レベルの英語力は違う

671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:29:53.00 ID:vGsoSTj80
英語はある程度の階層以上の人には必要なのかもしれんが、どう考えても俺のような生粋の下層階級には必要なかった
高校卒業後してからもうずいぶん経つが、仕事上英語が必要になった記憶が全くない
むしろ貧困層には早期の職業教育が重要だと思う
その方がよほど有り難いだろう

672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:29:54.59 ID:jnaZYQx80
>>662
interstellarじゃねえの

673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:29:57.11 ID:EIII6O+n0
学校の授業にするから、間違えたらいけないみたいになって、上達しないんだよ
実際、教師どもは、TOEICで、700点しか取れない学生、とか言ってるわけで
TOEICがどうのとか言ってるようじゃあ、状況は改善せんわ

674 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:30:04.85 ID:m78by2U70
>>663
おまえがな
TOEICは読みと聞き取りだけなので 会話なんかできるわけがない

675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:30:13.33 ID:p/JLq91z0
90年代は日本人の若者が結構英語話せるのが増え、留学したり外国人連れ歩い
たりしたんだ。ゆ と り 以降全く駄目。改善せよ!

676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:30:13.46 ID:6szcVNcx0
でTOEICが必須の話しは?
その論拠がきいてないんだが

677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:30:44.28 ID:mBK03kl40
>>664
C++の事をC+(プラ)と呼ぶ事はあるけど、同じものだな

678 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:31:30.61 ID:m78by2U70
>>672
綴りはあってる 辞書引かないで訳してみよう

679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:31:30.73 ID:4OGGAe8l0
>>671
普通は誰でもそう思う

680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:31:31.68 ID:DW89AsvuO
>>421

それ以下の大多数(笑)
らりぱがどんな位置付けか知らないんだ

681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:31:39.86 ID:ehjsUa2E0
>>41
わかる…

682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:31:53.87 ID:TzxOAKKC0
>>665
何に嫉妬してるように見える?
TOEIC満点はスタートラインでしかないという事を言ってるんだけど

683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:31:59.04 ID:6szcVNcx0
Cと書き間違っただけでしょ?
別にC#でもいいぞ?
スキにしなさい
論点はいきなりTOEIC SWと書き出した意味

684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:32:03.82 ID:jnaZYQx80
>TOEIC満点はアメリカの5歳児程度です

こりゃまたすごい珍説来たな・・・w

685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:32:16.71 ID:/GiLfCyl0
>>668
>>669
日常会話能力はグローバル化時代で世界で必須、日本でも必要というのが
今の流れでしょ?
高校の英語も英語で行って、日常会話を重視している
幼児教育とはまた別問題
日常会話レベルなら中学から初めて十分間に合う
ただしきれいな発音は無理

686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:32:42.17 ID:IN6vwpdW0
教科書検定制度がなくなれば大手予備校や大手英会話スクールなどから
使いやすい英語教科書がどんどん出てくるのにな。

687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:33:02.86 ID:VrOvtkvHO
けどもパソコンでいきなり英語だけのページに飛んだりするし、
エラーが出た時も英語が解んないと苦労するわ。

最低の基礎力は必要だと思う。

688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:33:03.73 ID:+/Hcwx3L0
英語コンプが発狂してるだけのスレか………

689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:33:53.23 ID:SlvqPJtX0
勉強についてはこれは必要ないと断じるのは虐待だと思うんだよね
出来ない奴に無理にやらせる事はないけど興味を持った奴知能が足りてる奴には
あらん限りの教育を受けさせるべき

690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:33:55.34 ID:6szcVNcx0
エラーは英語ができてもわからないぞ?
winのブルースクリーンだって書いてるのは無意味な暗号だから
だいたいのことしかわからんだろ

691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:33:56.15 ID:dC1OsZUK0
必要なのは早期教育ではなくReading偏重の解消だろ
ListeningとSpeakingも同じくらいやらないと実生活で使えない

692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:03.15 ID:OVs9SjDx0
職業教育っていうが、植木屋とか歌舞伎役者とかみたいな
一部の伝統業種以外では今後何十年もその技術でやっていけるのが
確実みたいなものって少ないだろ?

693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:13.97 ID:lAsLXKs40
>>686
予備校はともかく、英会話スクールは糞だろ。

694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:14.17 ID:vGsoSTj80
>>685
国民全員が必要なわけないだろw
ある程度の階層以上の人がやればいい
下流階級には全くの時間の無駄だ

695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:17.94 ID:Gu9HHViZO
要するに3S政策がメンドクサクなったんだろ
3S政策をパクった押し付け韓流を逆に本家のアメユダが始めたんだよ

だんだんアメユダのやり方が乱暴になってきてるのはイスラム国とかの前のアラブの春から始まってた

696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:19.79 ID:UF6WAKttO
>>623
学生時代、英語が赤点寸前だったやつなら、英語の資格試験勉強するのは意味あるかも
そのままでは資格試験の英語は使えないが、資格試験で成績取れないやつが急に外人と会話しても、英語できるようになりそうにない
センター試験の英語で8割取れたやつなら、わざわざ資格試験勉強する必要ないかもしれないが

697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:20.27 ID:el/IGTx90
>>671
階層つーか、職種な

古文や、最近のプログラミング体験学習と同じく、
あくまで教養としてサワリを理解する程度でいい、とは思う

実際、英語が役立つ職業に従事する人間は
2割にも満たないと思う

698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:27.79 ID:jnaZYQx80
>>678
レディオヘッドの曲にでてくるからなんとなく知ってた
ただこの曲以外でお目にかかったことないから普通は訳せないだろうな

699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:34:35.75 ID:qjXbBs8p0
>>671
貧困層ほど外国語やった方がいいかもよ
このまま円安が進めば地方の工業都市ほど出稼ぎ外国人が増えて同僚が外国人ってケースが増えるだろうし
そのうち自分も出稼ぎや移民ってのも選択肢に入ってくるかもしれないし……

700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:35:00.89 ID:6szcVNcx0
オレの使ってるソフトはドイツ製だけど、もちろんローカライズされてるけどもヘルプの意味がわからん
でドイツ人に聞いてもやっぱり意味不明だから一緒なのよ

701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:35:10.41 ID:4OGGAe8l0
>>685
>今の流れでしょ?

どこで流れてる?普通に生活してて、そんな流れなぞない

702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:35:24.12 ID:/GiLfCyl0
英語なんてのは高校レベルをマスターすれば誰でも日常会話レベルならできる
こうこうレベルの英語を使いこなせればいいだけ
中学レベルでも十分
そういうTOEICだの英検だの間違った方向の努力をするから日常会話すらできないようになっているのが現状

703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:35:29.76 ID:lAsLXKs40
>>691
実生活では英語なんか多くの日本人には不要だろ。

704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:36:00.29 ID:fRSftOlx0
別にグローバルだから英語ってのもないだろ?
日本語でもいいわけだし、円で決済できるハードカレンシーの日本なのに
なぜそう考える。

705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:36:14.18 ID:vHhf/Zxk0
政府「日本人が英語を覚えると海外に逃げられるので困ります」

706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:36:19.73 ID:XjcE0jtB0
要は、伝わったかどうか、コミュニケーションが取れたかどうかだろうが
それを、テストで、正解とか、間違いとかやるって、バカじゃないの
正解とか不正解の基準を勝手につくってんじゃないぞ
伝わるかどうか、コミュニケーションが取れたかどうか、それだけだろ
変な基準を持ち込むから、ダメなんだよ

707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:36:32.75 ID:TzxOAKKC0
あ、なるほど
韓国ってところに反応してるのかww
さすがネトウヨは違うなwww

708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:36:42.18 ID:0kNatQUF0
日本語最高 :有色人種で唯一の先進国になった要因がここにある

@YouTube



ネトウヨの戯言でなく非常に説得力のある説だと
思うから張っておく。
これを見れば、日本人が英語を苦手としていることはむしろ誇るべきことだと思えるようになるでしょう。

709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:36:51.49 ID:eB6F+1tQ0
>>685
好きにすれば良いじゃん。
個人の趣味のはなしだわな。

710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:37:05.76 ID:DW89AsvuO
日常会話の出来ない英語教育(笑)

711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:37:15.13 ID:6szcVNcx0
だれか発狂草はやしを相手してやれ

712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:37:19.38 ID:4OGGAe8l0
>>703
そうなんだが、ここアメリカサイトでは

日本国民すべて英語が必要だってことらしいw

713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:37:47.14 ID:0ReEOW0s0
get put take が中学生で習うからといって
会話で使いこなすのは
どれたけ難易度が高いことだろう

714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:37:56.55 ID:vGsoSTj80
>>699
そんなこたあないよ
各種工作機械の扱い方を早期に習得した方がよっぽどいい
できれば普通免許を安価に高校で取れるようになるのが理想だ
今は金がかかりすぎて、貧困層は免許を取るのもままならんからね

715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:38:12.02 ID:/GiLfCyl0
>>694
だから新たに勉強する必要はない
中学の英語を思い出せばいいだけだよ

>>701
小学校に英語教育が導入されて、高校の授業も英語
大学の試験でも英語の試験が導入される

外国人が増えて普通に英語で話しかけられるよ
英語のネイティブじゃなくて、中国や南米系でも英語で話す

716 :ハイパー@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:38:42.28 ID:58uPPn/Z0
縦笛とかハモニカをムキになって教える暇があったら
英語のビデオでも見させといた方がいいと思うよ
音楽は学期末のお楽しみ会でカラオケ大会でもやっとけば充分

717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:39:01.48 ID:OVs9SjDx0
>>714
工作機械の扱い方なんて将来性あるか?

718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:39:02.43 ID:A2WACXIT0
フランスに渡米するお馴染みの某氏には英語は必要だよな?

719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:39:29.57 ID:CTpSrIAg0
なんで0か1かなんだ?
今も昔も「いる奴はいる、いらない奴はいらない」だよ
別にいまだって喋れるやつはいくらでもいるし、必要なら勉強してる
何を間違えたか知らんが国民全員が喋れるようにするなんて
馬鹿げた事を言い出した、学校でやるのは英会話ではなく英語と
いう学問、thiisapen は文法を勉強するのに最適なのに
「そんなの会話で使わない」とか批判してやんのw そういう馬鹿は
何を勉強してもそんなんだろうね。いろんな学問を勉強するのになんで
英語だけ喋れるようになるという結果を目的にしてんの?
じゃぁ体育は高校でたら国民全員が100m何秒?美術は??

720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:39:33.73 ID:eNbZPih+0
日本人は、英語が喋れる人は頭が良いんだと勘違いしてるからね。
英語は必要なら、バカでも自然と身に付く。

721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:39:48.11 ID:5/vj5zEG0
日本の教育は、やりましたって資格的なものがすべて、実力なんか必要ない訳で
日本人の総白雉化計画もだいたい行きわってるしなww

722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:40:01.31 ID:el/IGTx90
>>714
確かに運転免許のほうが
比較にならないほど
使えるだろうなあ

仕事のみならず、社会生活において

723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:40:11.02 ID:0ReEOW0s0
リコーダーは大切だろ

リコーダーがなくなったら多くの男子が困る

724 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:40:15.72 ID:m78by2U70
1)英語を先に覚えると馬鹿になるので反対
2)植民地だった国の真似をしたい馬鹿の意見は却下
3)30歳くらいで早くもボケてる高学歴の早熟馬鹿の意見は却下 一般国民は50代でも物を覚えられる

結論
馬鹿の意見なので早期英語教育は却下
つうか 官僚の知能テストを義務付けて ボケた奴はどんどん切るべき
学歴社会の弊害で 早熟で若くしてボケてる無能官僚が量産されている

725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:40:20.44 ID:9bS4tpTT0
英語より中国語の習得を優先した方がいいと思うのだが

726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:40:43.27 ID:/GiLfCyl0
>>713
まあそこなんだな
英語ができるか、できないかはそこなんだよ
難しい単語を覚えたり、TOEICの点数を上げるのではない
簡単な単語を使いこなす、この一言に尽きる
これができたらおまえらでも日常会話ぐらいは余裕でできる
TOIECで900点の奴よりもうまくしゃべれる
要するに99%の人は間違った努力をしている

727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:03.70 ID:lAsLXKs40
日常英会話にこだわってるやつがいるけど、意味不明。
多くの日本人にとって英語で日常会話する必要などなく、
非日常であるビジネスなり学問なり趣味なりの世界で、
日本語以外でのコミュニケーションツールとして
英語を使うのだろう。

728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:25.58 ID:OVs9SjDx0
>>720
そんな奴はあまりいないと思う。どっちかというと
「数学ができる人は頭がいい」という思い込みの方がよくある。

729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:27.17 ID:4OGGAe8l0
>>715
>外国人が増えて普通に英語で話しかけられるよ

日本に生活しようとする外国人は日本語勉強すると思うが?

観光ならともかく、日本語勉強しようとしない外国人は相手する必要ない

730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:33.05 ID:vGsoSTj80
>>717
当たり前だが将来より現在を優先させるべきだろ
少なくとも現在は工作機械を扱えることが就職に直結する

731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:39.28 ID:T+JopkJ+0
get、give、have、make、take、do

こういう基礎動詞ほど重要だよね

732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:41.91 ID:Gu9HHViZO
英流だよな

こう喚くだけでいい

733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:47.75 ID:1kbVYB4o0
本音:小学校で英語教育なんて人材がいない

734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:50.83 ID:nIOxtBwK0
だいたい、英語教育の必要性を唱える奴って、自分は英語が出来ない奴がほとんどなんだぜ
英語の対するコンプレックスの裏返しだよ

735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:41:55.67 ID:TzxOAKKC0
>>711
他人に頼らないで自分で反論書けよw
だから韓国に負けまくりなんだよネトウヨww

736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:42:53.81 ID:/GiLfCyl0
>>727
ぜんぜん違うよ
英語のインタビューなんかでも、真意は自分で理解しないと真意は理解できない
通訳通すと意味は正確に理解できないんだ

737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:43:09.18 ID:el/IGTx90
>>716
楽器を弾く という体験自体は
しておいたほうがいい
そういう世界がある、ということを
理解するためにな

例えば、仮にやってみたけど全然面白くない向いてない
ことがわかったら、それで既に収穫なのだから

英語も同じ
古文や漢文程度なら、やってもいいとは思う

738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:43:11.19 ID:0ReEOW0s0
簡単な単語の組み合わせは無限にあって
覚えきれないし勘違いもする

特に最後につく前置詞が、規則もなく理不尽

739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:43:24.40 ID:6szcVNcx0
日本にいる外人で英語で話しかけるのはまずアメリカ人、イタリア人ぐらい
あとはほとんど日本語だな
あー例外、中国人は中国語だけで話しかけるね

740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:43:37.84 ID:UF6WAKttO
>>713
基本動詞と前置詞の組み合わせでできる複合動詞は
外人にとっての擬態語並に難しいからね
ラテン語由来の小難しい英単語の方が、日本人にとってはわかりやすい

741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:43:44.00 ID:sti5GqQv0
英語が話せてもバカはバカ

742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:43:52.35 ID:DW89AsvuO
日常会話無用論(笑)

743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:44:02.05 ID:fKDIJJIh0
英検準1は持ってるけど正直役に立った事はないし
今準1並の英語力があるかといったら微塵もない

744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:44:37.28 ID:ojuApWjI0
使う使わないが問題じゃない
ゆとりの頭には無理ってことだ

745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:44:53.78 ID:/GiLfCyl0
>>729
自分がそう思うのは自由
でもそれは今の時代恥ずかしい
東京五輪もあるし、日常会話ぐらいできるようにというのが今の流れ

746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:45:09.51 ID:Vz/Daz5M0
情報発信をこちらからしないなら別にいいだろうけど
てか研究者とかは読み書きできないと詰むだろ

747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:45:09.68 ID:DZT9CeII0
マジレスするよ
英語は、センスなんだよ、才能ってこと
いくら努力しても、ダメな奴はダメ
こんなこと、言いたくなかったがな

748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:45:10.45 ID:6szcVNcx0
日本に置いて英語習得のリスクは高い
時間を奪うのと日常でどんどん忘却していく
使わないからな
維持しようと思ったら最低限英字新聞とか毎日読まないと防げないみたいだな

749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:45:31.67 ID:T+JopkJ+0
>>740
例えば?

750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:45:48.85 ID:xSEoYwrA0
英語はいらないというヤツはさっさと学校をやめて働いて
税金を払えばいい
苦痛でたまらない英語を学校でやらされるよりずっといいだろうし
国民も教育という名目で血税をドブに捨てないで済む

751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:45:51.41 ID:fRSftOlx0
どうしても基準のテストで測るってってのは避けられないが
ある程度、職種で括らないと現実とのテストとの乖離が大きくなるだろうな。

752 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:45:59.66 ID:m78by2U70
>>742
お前は移民していいから

753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:46:30.17 ID:DW89AsvuO
英検とかTOEICとかって漢字検定みたいなもの

754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:46:36.55 ID:VrOvtkvHO
うちは犬の躾だけは英語だな。
でも母国語を大事にしないと、他の言語の習得は無駄だと思う。

帰国子女の人が微妙な日本語のニュアンスが解らずに、人間関係に支障を来して、
周囲から孤立してしまう例を見てると可哀想に思う。

755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:46:54.30 ID:yTNFTyrqO
>>497 サンクス アナドヴアィス ミスティゥー

756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:46:59.88 ID:6szcVNcx0
ああ、シットというとクソする犬か

757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:47:10.83 ID:/GiLfCyl0
>>743
当たり前だろ
英検なんか受けている人間に英語力があるわけないんだよ
馬鹿だから受ける
基本的に君は試験に受かっただけで、英検準1級レベルに到底ない
難しい単語を知っていようが、簡単な単語を使いこなせない、理解できないなら意味がない

758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:47:12.51 ID:4OGGAe8l0
>>745
>でもそれは今の時代恥ずかしい
日本人の大多数はそう思っていない

植民地でない国が英語を全国民にて国の方が異常

759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:47:32.80 ID:fnCHUrjd0
早期の英語教育は不要。
日本人の9割が英語を一生喋れなくても問題なし。
残りの1割は学校教育で基礎を固め、あとはどんどん自主的に勉強すればいい。
私は英検2級程度の英語力ですが、数学や古典と同じく、そんなに勉強する必要もなかった
というのが偽らざる感想です。

760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:47:35.56 ID:OVs9SjDx0
大正時代の英語教育だったら、日常会話不要論も一理あるだろ。
英語の本を読める能力の方がずっと重要だったから。

761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:48:14.35 ID:xQkeqyCR0
韓国でこれやって教育が崩壊したからな。
チョッパリも同じ目に遭わせてやるニダ!っていう
勢力があるんだろう。TOEICとかの産業は韓国が
異常発達してるからビジネス的にもおいしい。

762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:48:31.27 ID:3meZaFFF0
>>1
>中高生の半数…「英語使うことない」

今英語をまともに話せない奴らは、必然的に英語の必要ない環境に身をおくことになる
当然英語を使うことはないわなwww
馬鹿だろこの調査?

763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:48:47.29 ID:DW89AsvuO
>>752

英語でどうぞ

764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:49:10.87 ID:/GiLfCyl0
>>748
英字新聞なんか必要ないんだよ
中学の教科書の英語を使いこなせばいいだけなんだよ
中学の英語のレベルで十分日常会話をこなせる

765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:49:19.78 ID:+cT1gwbf0
英語英語って、恥ずかしくないか
出来る奴は、学校なんか当てにしないで、自分で身につけてるだろうが

766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:49:38.28 ID:HIJWwLak0
「単に英語を話す・聞く・読む・書く」って程度を目的にしてるなら、
「使わない」て反論が出るのは当然だろ

767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:49:38.52 ID:vGsoSTj80
英語は必要な人がやればいいのであって、国民全員がやる必要は全くない
それよりは早期職業教育で技術を習得させることに主眼を置くべきだ
あと義務教育では国語をちゃんとやった方がいいな
説明書を読めん奴は流石にマズいだろう

768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:49:39.12 ID:6szcVNcx0
オレが旅行するってんで飼ってる犬を留学生に預けたんだよね
1週間後帰って来て、シットなんていうと毎回クソするようになったわ
バイリン犬だな偉いなって頭なでてたら、家でクソしまくるようになった

769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:50:09.14 ID:Q3o39IEj0
言葉ってのは「聞く→話す→読む→書く」の順で覚えるもんだろ
学校でやるなら聞きながら読んだり聞きながら書いたりしてもいいけどな

770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:50:20.97 ID:lAsLXKs40
>>764
日常会話じゃない英語の話をしてるんじゃないの?

771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:50:24.23 ID:/IXJ73ZX0
実感としては、TOEIC900点レベルじゃ全然足りないんだよな
TOEFL、GREの勉強してやっと教養ある会話の入り口に立てる

772 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:50:32.73 ID:m78by2U70
英語ができるだけで論理能力も他の知識もまるっきりない馬鹿を育ててどうする気だよ

773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:50:37.67 ID:OVs9SjDx0
>>764
それだと「今回の衆院選の結果についてどう思う?」とか聞かれた時、
自分の意見を英語で言えないだろ?

774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:50:47.81 ID:3IFfCsgk0
理系のオレから言わせると

両方できない < 英語ができる < 数学ができる < 両方できる

英語習得はコストが高すぎる
ソコソコ使えようになるまで凡人だと3000時間かかる

要る要らないで言えば要るに決まっている
早く自動翻訳機を作ってくだらない議論を終わりにしようや

775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:50:54.88 ID:eGr/zJDl0
この手のスレって10年以上前から定期的に立つけど、レスの内容が同じなんだよな
同じようなやつが立つたびに延々と同じこと書き込んでんのかねえ

776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:51:33.03 ID:Khvpg75Z0
江戸時代末期の英語が理解出来る日本人が数名しかいない時代じゃあるまい
英語を必要とするならこれまでの様に堪能な奴を利用すればいいだけだしね
外国に行くとか外国人とコミュニケーションを取る必要がある奴は会得すればいいだろう
昔から論文での英語力は評価されてはいるのだからね

777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:51:38.06 ID:lAsLXKs40
>>771
日本語で教養ある会話ができるのは当然の条件として、だよね。

778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:52:24.53 ID:5pxtSzqd0
自分が英語出来ないからって、子供を巻き添えにする国の方針はいかがなものか。

779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:52:25.58 ID:OVs9SjDx0
>>769
それは母国語の場合。外国語の場合は、必ずしもその順ではない。

780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:52:28.64 ID:6szcVNcx0
現時点で日本語で2chで教養のある話し、話題すら無い訳だが?

781 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:52:38.71 ID:m78by2U70
>>771
TOEICに会話はない 

お前が馬鹿なのは十分判ったからそれ以上宣伝しなくてよろしい

782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:52:40.04 ID:Gu9HHViZO
将来、大リーガーなった時に英語が話せないと大変だ!と
バットとグローブを放り出して英語の勉強

とりあえず地区予選を突破を目指して練習に打ち込むクラブ連中をせせら笑い

こういう発想は朝鮮人か小保方さんくらいか

783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:52:57.51 ID:+/Hcwx3L0
>>774
Where are from?

↑翻訳機にこれ訳せると思うのか?

784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:53:19.27 ID:+/Hcwx3L0
>>783
Where are you from?だった

785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:53:23.59 ID:olpMX5n+0
正直英語はあった方がいいよな…
大人になって仕事しだすと本当通関する

786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:53:42.89 ID:OVs9SjDx0
>>780
そうでもない。ときどき、おもろいこと言う奴いるよ。

787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:53:44.03 ID:ew9NslPS0
 >>713
  > get put take が中学生で習うからといって
>会話で使いこなすのはどれたけ難易度が高いことだろう

でも日常会話をしようと思ったらそういう簡単な単語を組み合わせた
表現を覚えないと会話がぎこちなくなるよ。
たとえば、何かを組み立てると言う意味で”assemble”とかいう単語を
使ったら相手はビックリするよ。会話では”put together”が常識。

788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:54:00.18 ID:4OGGAe8l0
>>775
日本人の大多数の考えと

こういうこと言う人との対立だから、いつまでたっても同じだろw

789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:54:05.80 ID:eB6F+1tQ0
>>769
読むからしか入れないとおもうよ。
第一言語を入力済みだし、環境とうぜん不足するから。

790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:54:48.51 ID:OVs9SjDx0
>>783
普通に訳せるんじゃない?

791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:55:21.52 ID:6szcVNcx0
10年前にオレがいたのかよ!?

792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:55:22.70 ID:K+QKOyuG0
必要というより習得は無理

793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:56:26.24 ID:6szcVNcx0
翻訳は無理だよ
だって前後の状況を把握する機械なんてまず無理だから
相互の状況、環境下、今までの会話、文脈を経てからの翻訳なら意味があるけど、それは無理

794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:56:26.16 ID:+/Hcwx3L0
>>790
訳してどうぞ

795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:56:58.74 ID:4OGGAe8l0
日本人の大多数=なんですべての国民が英語話す?

ときおりアメリカさいと2ちゃんねるで日本国民はすべて英語をてスレ


そりゃ毎度毎度同じ対立だわな

796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:57:32.86 ID:OVs9SjDx0
>>794
「お前、どこから?」

797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:57:33.20 ID:UF6WAKttO
>>773
安心しろ
日本人は日本語でも、その質問にはちゃんと答えられない

798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:57:45.54 ID:+/Hcwx3L0
Where are you from?と言われるとする
日本から来ましたと答えるとアホ扱いされるわけで
翻訳機が皮肉を理解して訳せるかと言えばムリだろ

799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:57:58.13 ID:DW89AsvuO
アホほど、話すから入ってすぐにしゃべる
賢いやつほど理屈から入っていつまでも話せない。


って事か?確かに偏差値関係無いような

800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:17.36 ID:wrdmifcI0
>>763
Get away from this glorious NEWSPLUS-ITA.
You should go ANIME-ITA , And You'll be HORU-HORU,MOE-MOE.lol

801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:21.41 ID:3meZaFFF0
>>1
>現在の日本の段階では、英語を話す必然性はないと思っている

今〇〇をやらないからいらない
これってあらゆる教育に当てはまっちまうけどな

物理だって数学だって体育だって
何を選択するか定まってない「今」の子供にいらんだろ
じゃあ必要になってから学んで間に合うのか?
教育ってのは子供の可能性や選択肢を広げてやるためのもんだろ

802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:29.10 ID:6szcVNcx0
違うだろ
産道から来ましただろ

803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:31.70 ID:+/Hcwx3L0
>>796
正解は『何言ってんだてめえバカじゃねえの?』になる

804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:40.03 ID:Vj9qIUJ00
オバマ大統領の前で「英語」は本当に必要なのかって聞いてきて

805 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:47.22 ID:m78by2U70
>>794
フロム市のことを指しているのですか?

806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:51.39 ID:mO+6qDeB0
暴論と思わないで欲しい
振り返ると、英語が出来るようになった奴は、出来るようになる才能があった
自分も、人並みはずれて英語の才能があったんだと思う
結局、英語と縁がなかった奴らは、能力がなかった、内向きの思想が邪魔をした
おとなし過ぎた、社交性なし、アメリカぎらい、海外に飛び出す度胸に欠けた、その他
何かしら、才能がなかったというか、英語とは縁がなかった運命だと思える

807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:58:52.43 ID:/sdclEFg0
>>783
「もしかして: Where are you from?」みたいな判断は既に出来るようになりつつあるだろ。

808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:59:20.70 ID:zQvOxbd50
>>785
君のレスは振り込め詐欺みたいだなw

曖昧な根拠でもって、これからは英語が必要になるぞと脅して庶民から金を巻き上げる手口に見えてしまう。

809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:59:46.47 ID:6szcVNcx0
通関詐欺

810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 16:59:53.81 ID:OVs9SjDx0
「お前いったいどこから来たんだよ」でいいじゃん
この日本語文だって、皮肉としても使えるぞ?

811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:00:33.23 ID:+/Hcwx3L0
>>807
噛み砕くと

どこから来ましたか?

宇宙人?

言ってる意味がわからない

お前バカだろ

皮肉だよ皮肉

812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:00:33.75 ID:/GiLfCyl0
>>773
日常会話ぐらいなら言えるでしょ
自民党をLDPや民主党をDPJと言うのを知っていればいいだけ
なんて言いたいの?

813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:00:44.72 ID:VrOvtkvHO
>>690 そうか?安心したわ。

でも逆にいうと、プロトコルとか デバイスとか HTMLとかさ
インターネットやってるうちに覚える単語は有るよね。

814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:01:01.61 ID:t3UuTPc10
翻訳機よりも近未来映画のように移植できるといいね

815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:01:07.76 ID:+/Hcwx3L0
>>810
その意図を翻訳機は読み取れないわけで

816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:01:08.67 ID:S/3q+L+O0
>>806
才能云々の問題じゃなくて、単に、英語が不必要な環境で生きてる
だけだ、とうことでしょ。

817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:01:23.33 ID:qFffpfiH0
いわゆる「発展途上国」に十数か国滞在したことあるけど、
すべての老若男女の人々は自国語(現地語)以外に英語が流暢に話せます。
英語できない人が多い日本の鎖国度は異常としかいえません!

818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:01:40.41 ID:eB6F+1tQ0
>>801
数字と国語は必要。
もう分かってんじゃないのか?

819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:01:45.50 ID:UF6WAKttO
>>787
日本語の会話で外来語が多いのは
漢字の同音異義語で内容が誤解されるのを防ぐ
という効果もある

基本動詞ばかりだと、聞きづらいのだよなー

820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:02:00.85 ID:66dUsP0T0
こういう議論が、英語で行なわれるくらいでないと、大した変化は望めんと思うよ

821 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:02:41.65 ID:m78by2U70
>>806
なにその 「人々はすべて自分と同じコースで競争してます」みたいな人生観は

あほか

だから英語できる奴は馬鹿ばっかりって言われるんだよ

822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:03:01.61 ID:OVs9SjDx0
>>815
意図まで読み取らなくても、
"Where are you from?"を機械的に「お前いったいどこから来たんだよ」
に翻訳するんでいいじゃんよw

823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:03:08.29 ID:/IXJ73ZX0
今日の朝から私は仕事をしています。
I have been working since this morning.
販売報告書はもう書き終えましたか?
Have you completed sales report?

このくらいでどうにかビジネス英語はできる
大した敷居じゃないと思う

しかし、この程度だと映画やTV見ても分からないし、
CNNやBBCもわからない、小説も読めない、
実際は15000語レベルは知ってないと厳しいと感じる

824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:03:22.73 ID:AX6khNU20
誰もが英語を使えるようになったら、英語力で進学や就職した人間の価値が下がるからなw

825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:03:27.71 ID:eB6F+1tQ0
>>817
つまり発展途上国にしようという提案な訳だよな?
到底受け入れられないな。

826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:03:33.87 ID:3IFfCsgk0
>>803
そんなもん、訳せなくても仕事できるがな…
自動翻訳がTOEIC950までいって
メガネに搭載できるようになったら
オレは英語の勉強をしなかったと思う

827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:03:52.71 ID:/GiLfCyl0
翻訳なんて発想は英語ができない人間の論理
英語は丸暗記とかじゃない、その場の意味や意図を汲み取って話さないと意味がない
例えば反省するとかを訳すときも、 sorry なのか guilty なのか、review なのか disappoint
なのは状況をみないとわからない
日本語で反省しますとか、言うのはその意味で便利な使い方ができる

828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:04:11.99 ID:/sdclEFg0
>>815
下品な会話の中で疑問文が出てきたら反語の可能性が高い、
という程度の判断なら機械にも出来そうなもんだけど。

829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:04:25.04 ID:JJ7XSMDS0
>>787
外国人のへんてこな日本語と同じで
???混じりでも会話続けてりゃ通じる

もちろん契約交渉とかだとそんなんじゃダメだが
そんな仕事するやつはごく少数だし
語学力以上に交渉力や法律/不文律に関する知識が必要になる

830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:04:35.15 ID:T+JopkJ+0
What do you do?  お仕事は何ですか?
What are you into? 趣味は何ですか?

こういう基本的な会話を学校で教えてないよね

831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:05:14.19 ID:zQvOxbd50
>>817
日本人が英語を流暢に話せるようになるとともに日本が発展途上国になるという近未来予測かい?

832 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:05:23.17 ID:m78by2U70
英語やりすぎると視野狭窄にもなるんだな。
自分の見えてる他人から見るとせまーい範囲内で 自分は勝者とか言い出すし

アニヲタが限定フィギュアをゲットして自己満足に浸ってるのと変わらん。

833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:05:24.54 ID:mYVxh3bY0
are you done with this stupid discussion yet?

834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:05:40.28 ID:ZfsqsUBx0
英語がみんな話せるようになったら
今まで英語の話せるごく一部の特権階級、エリートと見なされて来た人(笑)たちが困る。
筑紫哲也も「昨今は、英語教育と熱心にいわれて久しいですが本当に必要なのでしょうか?」
「大事なのはむしろ日本語の能力なのではないかと思います」とか死ぬ前にいってたわw

835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:06:13.59 ID:/ui4uw6h0
まず研究者として英語は必要。しかしそれは専攻分野の能力を延ばすための+αだ。
単に就職資格取得のため通ってる連中に英語教育などしてやる必要は無い。無駄なコスト。
そんな連中は日本語で出来る範囲で事足りる。
ビジネスマンの教育は企業が自分でやるか出来る奴を雇えばいいww

そこんとこしっかり押さえておかないと。
産業界の身勝手に耳を貸したらだめだ。
あいつらタダの銭ゲバ我が儘で学問のことは無関心に好き勝手言ってるだけ。
奴等が欲しいのは良く訓練された奴隷だよw

836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:06:17.63 ID:/GiLfCyl0
>>823
そんなもんは15000語知ったところで理解できるわけがない
英語やニュースで難しい単語なんか出てこないよ
単語の使い方を理解でないから理解できないだけ
30000語でも同じだ

837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:06:17.61 ID:Ty3zR5hR0
英語は格変化も名詞に性(genre)もない
アクセント記号さえない(ウムラウトとかアクサンテギュとかトレマとか)
世界で一番進んでる言語だと思う
少なくとも欧州の言語では一番進んでる
ドイツ語もかなり前からアクセント記号(エスツェットも)はなくそうと言ってるけど
一向に変わらない

838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:06:19.81 ID:9Cd8iXay0
英語が出来なきゃ線形代数を学べないっておかしいもんなw

学問への冒涜だよ

839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:06:20.55 ID:t3UuTPc10
おまえら白人を誤解してるぞ
とんでもない差別主義者ですぜ

840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:07:49.80 ID:OVs9SjDx0
>>830
I think therefor I amとか答えときゃいいんだよw

841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:07:55.53 ID:TzxOAKKC0
>>817
それはないかも・・w
滞在した途上国10数カ国の国名挙げてみて
中進国の学生でも流暢にはいかんよ

842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:07:57.82 ID:6szcVNcx0
英語は駄目だね
外来語を取り入れると途端に崩壊するからな
日本語みたいに一発で片仮名みたいなわけにはいかない
まもともと日本語がチャンポンだからだけど

843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:08:13.31 ID:NP7jRjHT0
必要過ぎる
大人になって泣きそう
せっかく親アメリカ人なのに
なんでこんな苦労してるんだか
絶対必要だよ

844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:08:23.39 ID:cV2zU2t60
>>774
無理だよ。
例えば「岡山と広島に行った」
岡山さんと広島に行ったのか、岡山県と広島県にいったのか
それは文脈でよむしかないが、そのパターンをコンピューターに覚えさせようと思ったら
地球すべての原子の量をすぐに超えちゃう

845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:08:24.75 ID:/sdclEFg0
>>837
ドイツ語のウムラウトは無くてもいいけど、英語はむしろ文字を増やさないとまずいと思うぞ。
特に母音は致命的に足りてない。

846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:08:57.35 ID:T+JopkJ+0
>>823
completed なんて使うか?普通は done か finish じゃないの

847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:09:40.55 ID:el/IGTx90
>>831
発展途上国で英語をやるのは
学問をやるには英語を使う以外にないからだよ

発展途上国では
酸素とか民主主義とか分数とか
そういう言葉自体が、無い
必要だからやっている

日本は日本語の学術用語が存在する
だからあまり必要ない

848 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:09:47.66 ID:m78by2U70
そんなにすごい能力なら 他人に勧めないで 自分だけのものにしとけばいいだろ
なんで他人を巻き込むんだよ。

849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:09:52.67 ID:3IFfCsgk0
>>834
実際、宮廷未満のレベルになると
日本語の勉強をしたほうがいい

彼らは喋りは大丈夫だが、
読み書きはできない

これはガチ

850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:10:09.82 ID:6szcVNcx0
ビジネスパーソン
(苦笑

851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:10:13.14 ID:VJilbx4F0
The ability to speak English is not something fundamentally essential to most Japanese but may affect one's employment status and earnings especially in the near future as the scale of the domestic economy is expected to shrink.

852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:10:24.36 ID:eB6F+1tQ0
使ってないだけでたいていの日本人が普通に英語できると思うがな。

853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:10:28.57 ID:k5snXLq70
俺生粋の日本人だけど
日本人には英語必要ない!            
 カタカタ ∧_∧        ∧_∧  私も生粋の日本人だけど  
     <`Д´ #>       <`Д´ #>  国語力の低下まねくだけ!   
   _| ̄ ̄||_)       | ̄ ̄||_)_       むしろ英語教育は反日政策!
 /旦|――||// /|   /旦|――||// /|        
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| .   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| .         
【社会】「ネトウヨと毎日闘っている」と同胞から電話…韓国民団
http://ameblo.jp/0k0k/entry-10339562547.html
写真に撮られた連呼リアン
http://ameblo.jp/0k0k/image-10339562547-10376870327.html

854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:10:31.63 ID:KkGjrg0l0
白豚が日本に今以上に食い込むインフラを整備してどうすんだ

855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:10:34.08 ID:cV2zU2t60
>>848
ココ電逝ったああああああああああああああああ

856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:10:50.22 ID:/GiLfCyl0
>>830
まあそういうのはあるな
間違った英語を結果として覚えることになる
日本語でもあなたの職業は何ですかというのは、正しい日本語としては正解でも、
日常会話ではあまりよくないから、あまり使われない

857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:11:05.03 ID:SxY6N3/t0
翻訳も精度はどんどん上がってる
理由としては演繹ではなく帰納で処理するようになったからだけど
ビッグデータのおかげで凄い進歩してる。
ただ完璧なのは無理だろう。
あと必要か不要かで言えば殆どの日本人に不要だな
内需が圧倒的でサービス業が7割の比率なんだもんw
それより大学が必要かどうかも怪しいもんだ

858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:11:30.05 ID:NP7jRjHT0
>>852
全くできないけど。゚(゚´Д`゚)゚。

859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:11:36.47 ID:Zp6/DUfy0
こんなの、経団連の都合だけだろ

860 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:11:40.82 ID:m78by2U70
>>846
ビジネス報告ならcompletedのほうがいいね doneはだめな気がする

861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:11:59.30 ID:VrOvtkvHO
例えば『楽器を奏でる』つう日本語の表現ができないなら、
外国語のマスターより先ず日本語力を高めた方がいいかも知れん。

862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:12:00.30 ID:zQvOxbd50
>>834
俺の周りにいる帰国子女の方々は皆さんエリートと見なされてないぞ。

863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:12:53.43 ID:cXZ9zzrPO
>>823
聞き取れるかどうかも大事だな
あいつら早口で喋りすぎなんだよ

864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:12:56.17 ID:zIPBhowx0
またか

865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:13:01.55 ID:xSEoYwrA0
>>837
しかしaccent記号がないと言葉を混同したりするだろう
僕も日本のPCは英語のキー配列なのでaccentをつけられないが
つけないとマズイと思うことが多々ある
ま、2ちゃんねら相手に日本語で書くときは
どうせこいつらにはわからないからいいか、とも思うが

866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:13:05.13 ID:rZeZuWgQ0
音楽は世界共通語って誰かが言ってた
英語じゃなくてピアノ教育を!

867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:13:09.83 ID:ma0oPKkY0
>>830
上は通常教える
常識

868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:13:16.52 ID:elvPKqiM0
数学が一番いらない、こんなの社会生活営む上で全く役に立たない
コンピュータあるし計算する意味がない、それより国語力が重要
英語の前にまず国語だ

869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:13:17.73 ID:IXnhBQCu0
社会にとって、英語を身につけてくれた方が好都合だってことだろ
あなた個人にとって、メリットがあるかどうかは、不明

870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:13:41.14 ID:ZKP7QTJF0
基礎があればカシオかなんかの電子辞典あればそれで済む。
計算機と同じ。

871 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:14:46.99 ID:m78by2U70
英語できるやつは 英語しかできないから 英語で階級作りたいんだよ
だから英語英語言ってくる。
英語で階級できたら自分が上に立てるからな。
私利私欲 我田引水

872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:14:49.49 ID:/ui4uw6h0
>>860
英会話ってのはfuckを連発するような連中の会話も含まれるって事をかんがようぜw
日本人だってその辺のDQNの会話はヤバイスゴイで事足りるw

873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:14:58.75 ID:yTNFTyrqO
>>558 Run Laura run. を英音強勢R禁止で10回繰り返すと舌痙る思う

874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:15:02.31 ID:zWs2corZO
数学が一番いらん

875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:15:08.03 ID:Ty3zR5hR0
>>823
フランス語なんか5000語知ってりゃ日常生活には困らないと言われてる

876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:15:22.81 ID:3IFfCsgk0
>>844
コンピューターが文脈を判断できないというのは、今の技術水準の制限だって

自動翻訳機に文脈情報を持たせれば、完璧は難しいにせよ、ある程度までは行けると思う

877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:15:25.77 ID:mYVxh3bY0
liberté, libertà, Freiheit

878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:15:47.83 ID:Q9mIGZs30
http://blogs.yahoo.co.jp/etu047/13053424.html

美味そうや

879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:15:51.04 ID:ebWwjIXi0
英語教育で発達の遅れも言われているよね。
結局、ネイティヴは英語を話す勉強なんて日常に組み込まれているから
あえてそんな時間をとらない。
ならば差し引きで日本で英語を学ぶ時間を取るのはロスじゃね?
後から学んだ方が効率がいい事もあるわな。

880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:16:13.08 ID:el/IGTx90
>>868
計算の概念を学ぶためには
計算をやる以外にない

概念を理解した上でなら
計算機でもいいと思うがな

ルートの意味を知らない人間にとって
ルート計算ボタンは何の意味もない

881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:16:26.17 ID:OVs9SjDx0
>>875
英語にもBasic Englishってのがあったな

882 :名無しさん@新7周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:16:39.40 ID:7I3dKHDx0
数学は論理思考の型を自分に慣れされるには持ってこい。
長いとダルいんで、潜在意識・気持ち覚えたらもういいかも。

883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:16:59.72 ID:/GiLfCyl0
だから君たちの結論は何なの?
1英語の早期教育
2TOEICや資格試験を重視
3英語は必要ない、それより日本語
4難しい語彙を覚える
5中学レベルの英語を使えれば十分日常会話は可能、それを使いこなす努力をすべき

このうちどれだ?
私は間違いなく5で、5以外はありえない
中学校からでも間に合う
要は99%間違った努力をしているから日常会話すらできない

884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:17:01.69 ID:eB6F+1tQ0
>>830
仕事の事なんかひとつも聞いてないのにな。
もう英語教育が最悪なんだよ。

885 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:17:04.59 ID:m78by2U70
>>868
そうか 時速100kmの物体の時間の遅れを計算してみてくれないかな?
コンピューターあるんでしょ?

886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:17:05.68 ID:wrdmifcI0
>>873
あの映画は何がいいたいのかがわからん

いや、いいたいことはわかるんだが…面白くない
とかなんとかいって最後まで見ましたけどね

887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:17:37.80 ID:Ty3zR5hR0
>>874
数学語が一番大事なのに
現実を理解するには数学が一番と数学の先生が言ってた

888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:17:51.08 ID:/sdclEFg0
>>844
たったその程度なら機械学習で解決できるだろ。
前後の文の中で、「岡山に着いた」のように場所を表す助詞が付いていれば地名だし、
「岡山が飯を食べた」のように意志動詞の主語になっていれば人名。
それから、他の人名に「さん」が付いているのに「岡山」だけ呼び捨てなら地名の可能性が高い。

889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:18:02.25 ID:rZeZuWgQ0
移民まみれにしてやるからさっさと日本語なんて捨てろや

890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:18:15.16 ID:VJilbx4F0
>>862
評価する側が英語出来ないからなw

891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:18:30.24 ID:qFffpfiH0
英語読み書き・しゃべれない奴は底辺です!

892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:18:58.86 ID:SxY6N3/t0
世の中で英語が必須な職業とそうじゃない職業を比較すれば答えは出るだろ
極一部の人間には必要かもしれないが皆一斉にやるもんじゃない
もちろん出来ないよりは出来た方が良いけど

893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:19:02.66 ID:FRuF8uGz0
ネットの記事は殆どが英語なのだが。
不要とか言ってる連中はただのDQNだろ。

894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:19:21.56 ID:lAsLXKs40
>>883
日常会話にこだわるのが意味不明だけど、国民多数には中学から
で十分だということには同意。

895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:19:29.98 ID:Ty3zR5hR0
>>868
数学は計算のことじゃないよ
計算は算数

896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:19:31.43 ID:elvPKqiM0
>>887
理解するためのツールは言語だよ
数学じゃない、だいたい数え方なんて人それぞれだろ
自分に合った数え方をすればいい

897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:19:31.50 ID:PppFCQ400
マジレスすれば
中国人・朝鮮人は英語で勝負かけてる
その意味も理解できないと日本は負ける かも

898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:19:34.72 ID:ZfsqsUBx0
日本人が世界的にその能力や功績にもかかわらず
評価が著しく低いのはつまりコミニュケーション能力の不足。
国際言語である英語力のなさ、これに尽きるね。
英語が話せないと、日本では見くだされたりはしないが、アメリカはじめ
先進国と言われるような国で話せないとなると俗に言う「窓際族」になっちゃうよ。
野球でいうとイチローがそうだね。実力より過小評価されている日本人の典型。
本人が英語を学ばないし率先して話さないのだから仕方がないけど。

899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:19:59.32 ID:Keti6DIq0
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
web-n15-00586
【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」★5©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>8枚
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415578630/6-

●校風 その94

偏差値50バイオ大は、無賃で根幹実験を手伝う中瀬ゆかり症候群が必要だ。
中瀬ゆかり症候群は、利得ロジックが私と違う快楽殺人鬼のサイコパスだ。
元来、偏差値50は、富裕層を逆恨みする共同体だ。
「快楽殺人鬼」と「逆恨み共同体」の二重苦は、モヤシ金持ち坊ちゃんにとって別の進路がいい。
今、そこは廃学部だ。サイコと無関係がいい。

900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:20:13.29 ID:qRIFgvYI0
日本は国の総力を上げて自動翻訳機の開発に乗り出すべき。

20世紀、世界は先進国と発展途上国に分かれていた。
21世紀、世界は英語圏と非英語圏に分かれている。日本は第三世界扱いだ。

だから英語が必要だという論調になるが、
英語力前提の「グローバル人材」で足切りすると尖がった人材が全部振り落されてしまう。
20年くらい前は理系といえば英語ができないのが当たり前だったし、語学力はだれも問題にしなかった。

自動翻訳機は第二の開国だよ。日本人自体のポテンシャルは高い。
その全体をグローバル化することができるし、今後必要になる中国語にも対応できる。

自動翻訳機ができなければ、日本人は英語と中国語を学ぶだけで消耗してしまうぞ。

901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:20:15.66 ID:/ui4uw6h0
>>883
その選択肢にはないな。
せいぜい現状維持でイイと思う。
必要な奴が大学レベルになってさらにコミュニケーションのトレーニングを受けて留学。

工房は実業系の高校でまず一生英語と無縁ならもう辞めてしまえと思う。
そうやって大学進学率を下げて、というか最低限の能力持った層に絞って、
低学歴Fラン大学が生き残れないようにした方がいい。

902 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:20:23.15 ID:m78by2U70
>>893
アホ 主題は早期英語教育の是非だ
論理能力欠如

903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:20:27.65 ID:3IFfCsgk0
>>868 >>874
オレは元IT業界の人間なんでアレだけど
カネになるアプリを作るには
英語より数学ができたほうがいいんだ
英語だけだと土方になるか、インド人に仕事を押し付ける係にしかなれない

まあ、立場によって事情は変わるけどさ

904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:20:35.83 ID:lAsLXKs40
>>890
お子様レベルの英語しかできないから、なのでは?

905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:21:04.53 ID:T+JopkJ+0
あなたは何故日本に来たのかって英語も直訳の
Why did you come to Japan ? は咎めてるような意味にも聞こえるので

What made you come to Japan? とか
What brought you to Japan?

にするのが良いそうだぞ。

906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:21:14.96 ID:Ty3zR5hR0
>>883
オレも5だな
話はそれからだ

907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:21:26.10 ID:Keti6DIq0
>>899
●サイコパスとは無関係になれ その75

「サイコパスが獲物に損させ振り向かせる行動」は理由筋道がある。
サイコパスは獲物の都合がわからず、損得計算、利得ロジックが違う。
獲物(坊ちゃん)の性質がサイコ側に正体不明で、行動選択肢がサイコたちに少ないからだ。
弱い獲物へ損させて反応を見るのは、シェールガス、油田試掘の岩盤破壊調査のようなものだ。

●校風 その95

偏差値50バイオ大は、無賃で根幹実験を手伝う中瀬ゆかり症候群が必要だ。
中瀬ゆかり症候群は、モヤシ金持ち坊ちゃんに必ず濡れ衣を着せてくる。
坊ちゃんの親が弁護士を呼んでくれなかった場合、坊ちゃんは潔く退学、別進路がいい。
卒業進路が悪く、無賃で手伝う構造問題のバイオは、10年ぐらいで社会に潰された。

908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:21:28.27 ID:/itVMCTi0
>>874
だがそれがいい(`・ω・´)

909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:22:18.91 ID:P9IgQFnv0
要る人間にはいる
とりあえず道具として使えたほうが便利ではある
だが、使う機会がないやつには必要ない

910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:22:20.30 ID:eB6F+1tQ0
>>896
つまり数学が言語だとわからないんだな?

911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:23:01.79 ID:elvPKqiM0
>>903
IT企業とか特殊な仕事が社会全体みたいな事言われても…
殆どの仕事は数学いらないわけだし、逆にどんな仕事も国語力は必要なわけで
国語は必須でしょ、で英語読めないと海外と商売できないので英語も大事

912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:23:10.79 ID:/sdclEFg0
>>903
いわゆるアプリとやらを作るなら数学よりも語学の方が求められるし、
逆に有限要素法のソルバーを作るなら英語も数学も必要だけどコンピュータの知識はFortranを覚えるだけで十分。

913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:23:14.85 ID:el/IGTx90
>>896
違う
底辺の労働者であっても
最適な数え方を知るべきだし
日本の場合、おおむねできている

豪州の底辺とか
掛け算ができないから、
パレット上に積まれた荷物を数えられなかったりする
別にパレットを積み替えながら
一つ一つ数えるバカが本当にいる

914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:23:37.01 ID:eB6F+1tQ0
>>883
英英辞書を読むだな。

915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:23:38.46 ID:6szcVNcx0
な訳がないだろ
数学は抽象度を上げる作業が前提
それは世界にはならん、人間の理想的世界というだけ

916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:23:48.74 ID:VJilbx4F0
>>903
日本人なら世界標準以上には数学出来るんじゃね。あとは努力次第でどうとでも。
アメリカ人は致命的に数学出来ないw

917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:23:52.65 ID:P9IgQFnv0
>>883
5。だがそのレベルを幼児の頃からやってりゃ上手く使える様になる
厨房からじゃ遅すぎ

918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:24:11.42 ID:FRuF8uGz0
ITで世界に勝つために英語は必須だよ。

919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:24:18.65 ID:SC39YyjC0
英語ができれば、海外に出ることもできるし、外資系企業で働くこともできるし、
来日する外国人向けの仕事もできる。要は、仕事の選択肢が広がる、ということ。
一生、外国人と関わる気がない人には必要ないよ。

920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:24:26.09 ID:76eUPan/O
日本人に世界で活躍してもらっては困るやつらの戯言だな。
これからの時代には英語が必須。中国語はともかく韓国語なんてまったく必要ないもの教えてる学校は英語に切り替えるのが正しい。

921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:24:45.27 ID:OVs9SjDx0
>>910
数学を表現する言語は、それ自体が数学の一部だろうが、
普通数学と呼ばれているのは、その言語で表現される知識の方だろ。

922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:24:52.27 ID:8XMRG34N0
>>874
無人島で暮らせよ原始人w

923 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:25:03.01 ID:m78by2U70
判ったから 英語できるって言ってる奴は英語のサイトに行って南京大虐殺を否定して来い
話はそれからだ

924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:25:18.45 ID:6szcVNcx0
アメリカ人は数学ができない奴が多すぎて問題になってると聞いたことがある
特に白人は苦手らしいな
以外だけど

925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:25:20.45 ID:zQvOxbd50
>>883
まず英語の早期教育は不要。
次に英語教育についてだが、義務化する必要はなく選択制でよい。
ちなみに大学時代にはドイツ語が必修だったけど生活上何の役にも立ってない。

926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:25:21.29 ID:/GiLfCyl0
>>905
そんなのはいろはのいだ
そういうのは覚えるのじゃなくて体験して体で身につけるものかな

日本語で、初めて会った人に職業なんですか、住所どこですかと
聞くと失礼なのと同じ

普段何しているとか、どの辺住んでるんですか、ぼかして聞くのと同じ

927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:26:02.02 ID:rZeZuWgQ0
おまえらいつもITの話してんな

928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:27:10.60 ID:xSEoYwrA0
>>905
なぜwhy, pourquoiという言葉が詰問しているようでよくないんだよ
あなたは日本へなにをしたくて来たのかおききしていいですか
日本にどんな興味を抱いてやってきたのか知りたいのですが、と言えばいい

929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:27:18.01 ID:/sdclEFg0
50年後に英語以外で国際語として生き残れるのは、スペイン語、アラビア語、北京語くらいだろうな。
フランス語とロシア語は怪しい。

930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:27:28.61 ID:mYVxh3bY0
english is the de facto lingua franca these days in most parts of the world;
when you go to, say, africa or eastern europe to do business you (and people
there) do business in english. english is getting to be like latin in
medieval europe - you know your native tongue and you also know english (or latin)
if you are educated at all.

931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:27:53.98 ID:OVs9SjDx0
>>924
日本人も高校の数学で落ちこぼれる奴は文系にはたくさんいるだろ。

932 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:28:14.92 ID:m78by2U70
facto ってなんだ

933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:28:36.86 ID:/GiLfCyl0
>>917
幼児が理解できる語とそうでない言葉がある
ウンチやシッコをpeeやpooと言うのは覚えることができても

例えば留年する、演技じゃないなんかは無理

留年は 中学の英語で repeat the same year
演技じゃないは、 no act
で大丈夫

こういうのはTOEICとかの資格試験のレベルの人じゃわからない
要するに頭でっかちで実用的な英語力はまったくないのだから

934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:29:09.04 ID:9vFf2mH30
んなこと言ったら国語と算数以外は特に必要ないになるんだけど

935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:29:18.58 ID:OVs9SjDx0
>>932
ラテン語

936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:29:56.19 ID:cMDFuc3v0
英語関連の話題になると、極端な意見が多くなると感じるな

俺の実感としては、英語はできるに越したことは無い、と思う
出来ないと今後お先真っ暗という事もないし、出来れば将来薔薇色なんて事もない

一番大事なのは、英語に限らず「伝えるべき事」を持つ事だな
これがあれば、語学は拙かろうが話を聞いてもらえるが、
中身スカスカで英語だけ出来ても仕方ない

俺自身は技術者で、最近米国企業に転職した身だが
英語は所謂受験英語と大学時代に論文の読込した以外に特別な勉強はしておらず
はっきり言って拙い。今も上司とのやりとり始めくろうはしている。
過去にもっと勉強しておけば、と思うこともあるが、それはプラスαの要素で
技術者としてのキャリアを削ってまでやる必要があったとは思わない。
自分の武器として技術を一身に磨いてきたから、今の会社に認めてもらった訳で
英語で評価されるなら、ネイティヴの小学生にも劣る俺が採用されるはずないからな

937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:29:57.01 ID:8XMRG34N0
>>905
俺が英会話の先生に最初にいったしつもんがそれだったw
先生は、Well, it's a difficult question ...とか言って困ってたわw

938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:30:42.58 ID:9vFf2mH30
反日教育の方がいらんよ

939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:30:48.55 ID:T+JopkJ+0
>>926
でもWhat's your job? や What are your hobbies? よりは>>830のほうがマシだよね。

940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:30:57.37 ID:/sdclEFg0
>>933
> 留年は 中学の英語で repeat the same year
> 演技じゃないは、 no act

これのどこが実用的なんだか。あんたは英語圏で俳優をやるつもりなのか?

941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:30:59.37 ID:VrOvtkvHO
>>768 Shit うんち、と
Sit down お座り! と勘違いしたんかね?
犬は鼻同様に耳も良いんだよ。

俺も高校の時、アフリカ系の先生に三分間もかかって直されたわ。
恥ずかしかったw

942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:31:52.31 ID:3K5v0d9Z0
英語の必要性で言えば、日本にいる限りは受験以外にはないからな。
単純に勉強っていう意味でも、結構難しい本でも、日本語訳で出てるし。
日常会話程度でいいなら早期教育もほとんどいらない。
法務的な物までしたいならきちんと勉強すべきだけど、全員がそうである必要は無いし。

943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:09.04 ID:/ui4uw6h0
>>941
「こいつはこのままだと糞糞と連呼するようになってしまう」ってキミの将来ことを真面目に考えてくれたんだろうw

944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:10.13 ID:rDCjfwYw0
英語教育はいいけど

英語で教育したら日本は英語圏の国に勝てなくなると思うわ
絶対的にハンデを負ってしまう

945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:24.98 ID:el/IGTx90
>>941
黒人「シット! アゲイン! ノウ! シット!」
とか言われたのか?

946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:31.88 ID:6szcVNcx0
だから冗談だよ

947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:41.51 ID:RIl31IucO
>>905
日本語でも
「おめー、何で日本にいるんだ?」
だと
(ここは、外人の来るところじゃない、早く本国に帰れ)のニュアンスあるよ

948 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:48.63 ID:m78by2U70
日本における会社英語は 単なる派閥である

949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:54.89 ID:xQ6BBe9x0
例えばiPhoneなんか説明書全部英語で書いてるのに英語できなきゃ使い方わからんだろ

950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:33:58.62 ID:OVs9SjDx0
>>941
母音イが後に続くと前の子音が変化するのは日本語の特徴。

951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:34:29.15 ID:xQ6BBe9x0
公用語を英語にすればいいんだよ

952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:35:56.90 ID:rZeZuWgQ0
英語教育は英語を話すための実用的な技能教育じゃなくて
何か共通のテーマで学生を競わせて、できる奴を濾し取るシステムの一つのネタに過ぎない。
必要なら本人ががんばればいいんだよ。

953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:36:07.78 ID:SjWjFGv10
英語教育はいらん

954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:36:38.70 ID:/sdclEFg0
>>951
iが後に続くと子音が変化しない言葉の方が珍しいかと

955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:37:09.61 ID:zQvOxbd50
>>948
見栄もあるね。
TOEICの点数で人を評価する奴が多すぎる。

956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:37:12.90 ID:mYVxh3bY0
chinese (educated ones, mind) speak english, koreans speak english, black
africans speak english, east europeans speak english, west europeans speak
english - why do japanese alone lag behind and stick to their native language
and go on and on with this stupid discussion?

957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:37:51.15 ID:vvlReGuz0
俺は国立理系だが、英語は絶対必要。世界のあらゆる技術論文は必ず英語で記載されている。何か調べる時に英語読めない様じゃ話にならない。ちなみにいまの仕事も英語は必須。

958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:38:26.54 ID:/GiLfCyl0
>>936
そういうレベルじゃない
車の運転と同じで、誰でも普通ぐらいには運転できて同じ
そんなに難しいことじゃない
うまくしゃべるや流暢にしゃべることまでは求められてない
>>939
そういうのは気にするのは上級者になってからでいい
>>940
普通に日常会話で留年や演技だとかは出てくるでしょ
俳優の演技じゃなくて、反省しているふりをしているや、風邪を引いているふりをするなどの演技という意味だよ

959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:38:30.92 ID:xQ6BBe9x0
TOEICの勉強も800前後から楽しくなってくるぞ。言葉がわかりはじめてくるからな

960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:38:53.07 ID:/ui4uw6h0
>>942
英語教育のコストをかけずに自国語で高等教育が受けられる環境が素晴らしいことを再認識するべき。
研究者は学問で食っていくような連中なら自力で論文読み書きしてコミュニケーションも出来るレベルになる。
出来なきゃ落伍者になるだけ。
大卒就職資格欲しいだけの連中なんかさっさと出ていってくれればそれでいい。
英語コミュ能力のトレーニングしてやるのは全く無駄。そんなのは企業が自分でやれとw

英語が−ってイッテルのは海外でろくに喋れないのが恥ずかしいってビジネスマンの劣等感がでかいんだよ、イヤマジでw

961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:38:53.92 ID:xSEoYwrA0
>>956にめちゃくちゃいわれてるぞ
>>953どうするw

962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:39:02.08 ID:3IFfCsgk0
>>911
売るもんがなかったらいくら英語を話せても商売が成り立たないだろ

あと情報産業は一分野じゃなくて全ての分野に効いてくるオールマイティカードだから国家の最重要課題だよ
クルマだってソフトウェアなしに開発できない
ITで活躍できる人材と企業を育てないと20年後にひたすら搾取される国家に成り下がるんだよ

963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:39:51.05 ID:jSW2N/Jy0
邦楽が世界で無名なのも言葉だしな。

日本語はロックやメタルに合わない(笑)

964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:40:46.74 ID:xQ6BBe9x0
安室奈美恵「キャユーセレブレー(棒」

965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:40:52.54 ID:6szcVNcx0
国力みりゃわかる
英語が出来るアジアと日本の技術力をみなさい
それが答え
たぶん語学にリソースを奪われてるのと、言語的特色、つまり白人と思考で競争しなきゃならないから負けるんだろうね
日本語での思考と英語での思考は違うからね
概念として別物がでてくるのは文化的にみても答えがでてる

966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:40:59.73 ID:lAsLXKs40
使いもしない日常会話英語より、ある程度の読み書き能力の
ほうが、多くの日本人にとって必要だろう。

967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:41:07.43 ID:BkJI8a0l0
日本人が英語出来ないほうが得する人や国は必要ないと言うだろうね。

968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:41:12.36 ID:VcGYUolS0
それよりも、どうして殆どの国民が英語を覚えられないかを考えたほうがいいと思う
俺も大学まで英語を習ってきたけど今も喋れない

969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:41:20.26 ID:el/IGTx90
>>962
情報を制するものが世界を制する

忍者が暗躍した時代にも、大東亜戦争の時代にも通じる
究極の真理やね

970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:41:50.95 ID:X20f7Tb50
>>887
最近理系理系てうるさいのいてこういう説唱えるが
哲学がすべての源流だろって思うがな

971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:41:56.69 ID:9Cd8iXay0
>>949
それはAppleがコストダウンしてるだけやんw

972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:41:58.14 ID:xSEoYwrA0
>>963
歌手が下手糞なのも大きいけどなw

973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:42:09.87 ID:nMBPG1kI0
ここ見てるのオッサンだらけだろうけど、もし小中高生で理系目指してるなら、真面目に英語勉強してたほうがいいぞ
へたな文系より英語つかう
というかできなきゃ話にならん

974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:42:10.96 ID:4FS4s3uD0
日本人のためより外人のオモテナシやビジネスのためだろ。
グローバル化。
日本語はほぼ日本人しか通じない。

975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:42:22.28 ID:jSW2N/Jy0
農家はTPPで負けるのが確定だからなー。

工業や医学で負けたら後がないわな。

文化スノッブ層あたりは分からないけど。

976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:42:30.74 ID:lAsLXKs40
>>968
でも、大学までまともに勉強したのなら、一定水準の
読み書き能力はあるだろ?

977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:42:52.52 ID:zQvOxbd50
>>957
論文の英語は至ってシンプル。
ネイティブの人が書いたものほど。
寧ろ日本人が英文で書いた論文の方が読みづらい。

978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:43:00.52 ID:ZG3bhtG40
最近NHKのニュースを英語音声に吹き替えて聴いている
なかなかいい教材になるよん

979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:43:05.27 ID:/GiLfCyl0
>>966
日常会話ができないのに書けるわけがない
日常会話を中学レベルの英語でこなすことが万能になる
専門的なのは専門用語や背景知識によるものも大きい

980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:43:14.03 ID:qjXbBs8p0
(1)研究者・技術者や国際取引に関わるような英語必須な職業に就く層
(2)個人的に外国に行ったり外国人と交友関係を持つ層
(3)学校卒業後は英語を全く使わない層
公教育にはこの三種類が入り交じってるからどの層も満足させることは不可能じゃないだろうか
後で必要になった時に勉強しやすいように基礎となる部分を徹底するくらいしかできないよ

981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:43:21.44 ID:SjWjFGv10
英語ができない人もノーベル賞をとった

982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:43:28.47 ID:el/IGTx90
>>965
特許出願件数
日本は世界1位
http://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1163

983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:43:35.28 ID:lAsLXKs40
>>979
思い込み激しいね。

984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:44:06.70 ID:VcGYUolS0
>>076
大学でも一度単位落としてるし、卒業後は文法も忘れたよ

985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:44:14.31 ID:V2ek7m5V0
高校の入試で発音の実技だけ全員入れたらいいと思うんだけどな
他の要素は必要な時に覚えればいいよ

986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:44:16.13 ID:eB6F+1tQ0
>>968
だから使わないじゃん?
必要もないからだよ。
やってりゃできるようになるよ。

987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:44:17.79 ID:3IFfCsgk0
>>912 >>918
まあそうだね
昔は書籍から情報を拾ったけど
今は英語サイトが早いし量も豊富
この10年で一気に事情が変化した

英語ができないエンジニアでも
使いどころはあるんだが、
できないよりできたほうがいいに決まっている

988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:44:43.35 ID:lHRjXwU90
そりゃぁ英語以外が出来ない馬鹿なら英語なんて後回しでもいいよ
しかしどこの大学でも英語の入試は必須だし、英語の授業ももちろんある
会社で使わないとしても、ネット上や海外旅行など色々と英語を目にする機会はある

勉強をしても一番損がないのが英語

989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:44:51.73 ID:xQ6BBe9x0
海外の研究者が発表したものを逐一翻訳機にかけてああでもないこうでもないとやるより英語ができるエキスパートがいたほうがsmoothに事が運ぶよな

韓国のサムスンなんて入社試験の要件がTOEIC900超えだからな。そりゃ高卒でも入社できるSONYとは天と地ほどの差が出るわ

990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:45:10.99 ID:/GiLfCyl0
>>983
じゃあ何が一番か言ってみ?
あなたが英語で反論できるなら認めるよ
わかっている人なら中学の英語を使いこなすのが一番なのはわかっている
誰に聞いてもそうだし、そういう本も出版されている
嘘のようで本当の話なんだよ

991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:45:19.80 ID:/sdclEFg0
>>980
(1)も技術英語が出来ればいい理系とガチの文系の国際人とに分けて考えないと。

992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:45:56.21 ID:lAsLXKs40
>>990
中学英語が基礎なのは同意。
日常会話は不要。

993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:45:57.44 ID:jSW2N/Jy0
中村あたりは英語下手でも専門バカやれる
世代。団塊ジュニアあたりは骨抜きだから
怪しいわな。

994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:46:02.53 ID:mYVxh3bY0
if you don't get to speak english, your problem boils down to one of two things:
you are lazy or you are rather mentally challenged.

995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:46:51.59 ID:xQ6BBe9x0
>>994
ですよね

996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:46:58.90 ID:x7AlYlj70
ヨーロッパ圏の東北弁が英語
日本で言ったらみっともないズーズー弁だよ
習う必要はない

997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:47:06.93 ID:/ui4uw6h0
>>988
ばかだなw 勉強に割く時間は有限だぞw
貴重なリソースを英語に費やすよりも他の教科を頑張った方が将来のためになる。
歴史や地学のほうが断然面白い。
それらの知識が無いと英語を喋れても語ることがない薄っぺらな人間になってしまうよw

998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:47:10.68 ID:X20f7Tb50
絶対知ったげに英文レスするのいるよな

999 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/12/21(日) 17:47:28.05 ID:It9qdxTb0
外国への憧れとかがなきゃ、いくら役に立つといわれても身体が受け付けないだろ

1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/21(日) 17:47:32.86 ID:xQ6BBe9x0
次スレへと続きます

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20170423220128ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1419135522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」★5©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【日本の議論】「英語」は本当に必要なのか 早期教育化の流れの中で大学関係者から漏れる「英語不要論」★6
【身の丈】大学入試に英語民間試験…政府関係者「来年度からの実施を延期せざるを得ない状況」
【社会】「英語での授業はレベル落ちる」 専門家らが英語教育政策を批判…文科省が打ち出した“グローバル教育”で日本の大学の評価低下
コスプレイヤーの中1女子「学校の英語の宿題の時間がもったいない。中学の成績って大学受験に関係ないなら英検の勉強とかしたくない?」
私立中高学校連合「大学入学共通テストについて、英語は4技能入試に一本化すること」を提言→地方や離島が不利と教育界から批判殺到
【自民】福田達夫総務会長「小泉進次郎さんのことはもっと長い目で見て。彼は人の心を掴む能力が高く英語もペラペラ。日本に必要な人」2 [ボラえもん★]
【「ベネッセ」の教育利権】#英語民間試験 ごり推しの裏に…高校も大学も逆らえない
【社会】日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す
【社会】日本人の「英語下手」は教育を変えても変わらない…その単純な理由 歴史は何度でも繰り返す★5
【日本の高校生は本当に優秀】18歳の学力は世界一、でもその後は…日本の大学教育の「ヤバい現実」
【社会】どうして日本人は英語がこんなに下手なのか? 「沈黙が許される環境」「そもそも必要性が低い」など(Japan Today)★4
現在、『5文型』を用いて英語教育を行っているのは世界中で日本だけです
【東京五輪ボランティア】主力の大学生の確保に悩み 大会関係者「今の高校2,3年生への"周知"が必要ではないか」★8
【東京五輪ボランティア】主力の大学生の確保に悩み 大会関係者「今の高校2,3年生への"周知"が必要ではないか」★4
【東京五輪ボランティア】主力の大学生の確保に悩み 大会関係者「今の高校2,3年生への"周知"が必要ではないか」★9
【東京五輪ボランティア】主力の大学生の確保に悩み 大会関係者「今の高校2,3年生への"周知"が必要ではないか」★3
【東京五輪ボランティア】主力の大学生の確保に悩み 大会関係者「今の高校2,3年生への"周知"が必要ではないか」★6
【東京五輪ボランティア】主力の大学生の確保に悩み 大会関係者「今の高校2,3年生への"周知"が必要ではないか」★14
【教育】大学新テスト 英語、民間併用 将来は民間試験に一本化
本日より11の国・地域とのビジネス関係者らの往来停止 日本のシステム開発会社で働く中国人「必要な往来までストップするのは困ります [水星虫★]
【教育】「国語できない子は英語も伸びない」「語学力向上に効果ない」 英語教育早期化、国語力低下の中…中教審諮問、賛否両論 [11/20]
【話題】安倍首相演説に米政府・議会関係者から好評相次ぐ「傑出した演説」「本当に感謝している」 Mホンダは批判
【NGT48事件】AKS関係者は「荻野由佳と中井りかは本当に無関係」と主張 犯行教唆以前の問題とは★3
【教育】いじめ放置した教職員の懲戒案は「現場を混乱、萎縮させる」、本当に必要な対策は?
【屋内もマスク不要案浮上】自民党関係者「日本だけずっとマスクをしているのはどうなのか」 [クロケット★]
【検証】酸化グラフェン、本当に入っている?日本や中国などの研究者を含む大学を中心とする国際研究チームは磁性を持たせる事に成功 [かわる★]
【性生活】「遅漏の彼をイカせたいからまんこを締めたい」? 挿入中の痛みを我慢する努力は本当に必要なのか[11/20] ©bbspink.com
【教育】“世界最下位クラス”日本人の英語力向上へ、文部科学省が「アクションプラン」取りまとめ ★5 [ボラえもん★]
【大学入学共通テスト】東大副学長(ワーキンググループ座長)、英語民間試験に懸念「懸念が払拭されないまま走り出すのは無責任」
【マスコミ】自宅に無理矢理押しかける報道陣、葬儀場にまで集まるカメラ。「被害者取材」は本当に必要なのか、メディアに集まる批判
【野球】オープナー(救援投手の先発)は本当に必要なのか? 負担が増える中継ぎ陣への配慮をどう考えるか [しじみ★]
【悪夢の民主党】大学関係者「民主党政権は悪夢でした。今は就職率100%ですが、民主党政権では、今の韓国と同じ就職率」★3 
【大学入試】東大、英語民間試験一転活用へ 大学新共通テストで
【2020年度大学入試】英語、民間テストで4技能評価 事前に英検やTOEIC受験案
【教育】「英語力を」保護者の需要に応え、インターナショナルスクール続々…公立校と掛け持ちも [はな★]
【広島中3自殺】中1時非行理由に推薦拒否 関西の教育関係者から疑問の声も
【ネット】「英語使うな!」「日本語以外話すな!」外国人を怒らせた飲食店のメニューに賛否両論★7
【サッカー】<本田圭佑>ツイッターで学校教育に持論を展開!「学校で学問を最初に教えるのはなぜ?」「本当にそれが必要なこと?」★2
国費で留学生受け入れ本当に必要? 自民党・小野田紀美議員が激白! 「日本人の学生にこそ国費を投じて…世界で戦える人材に」★2
【CNN、世界に英語で発信】「日本人の20代30代のうち4分の1がセックスしたことない」世界中の人が驚く ★2
【レーダー照射】韓国「日本の英語の発音が流暢でないから何言ってるのか聞き取れなかった」
【生活の知恵】本当は怖い歯の治療…銀歯を入れるのは日本人だけ リスクをよく理解する必要も★2
【森友学園】園児の防衛フェス出演中止 歌や演奏披露できず「一杯、練習したのに」と関係者 国会で民進党が一部の教育だけ批判★3
【社会】無抵抗の中国人男性を蹴ったのは日本人ではなかった! 「日本右翼が中国人殴った」動画は誤報 警視庁関係者が断言☆2
【教育】中高生版TOEFLやTEAPなど開始...実践的英語テスト続々 [14/07/20]
【教育】先生の英語力、県で大きな差 公立中高・英検準1級レベル、香川82%〜岩手10% [6/18]
【教育】日本に来る中国人留学生に『早稲田大学』が断トツ人気な理由
【調査】日本人の英語力、さらに低下 88か国中49位 他国との差広がる 14位(2011年)→37位(2017年) 日本より下位は... ★8
【調査】日本人の英語力、さらに低下 88か国中49位 他国との差広がる 14位(2011年)→37位(2017年) 日本より下位は... ★6
【調査】日本人の英語力、さらに低下 88か国中49位 他国との差広がる 14位(2011年)→37位(2017年) 日本より下位は... ★2
【教育】今年は東大15人、京大23人…京都の中国人留学生、ほぼ全員が日本の大学に進学
【人生】 「1億円では全く足りない」40歳で早期リタイアするには本当はいくら必要か [ベクトル空間★]
【コロナ】子どもにマスクは必要なのか?日本小児科医会「2歳未満は不要」の声明が話題に [ばーど★]
【自動車】「車検って本当に必要?」の声多数! 意味はあるのか考えてみた★3 [ひぃぃ★]
【パチンコ業界】パチンコ店も屋内原則禁煙に、関係者「時代の流れで仕方がない」
【中国】上海で小学生の英語試験禁止…「習近平思想」は必修化に [チミル★]
【社会】中国人観光客の傍若無人な行為に奈良公園関係者困惑…シカに乗り角折りビニール袋与え噛まれると「病院連れていけ」「補償しろ」
【株式】秘密保護法で海外投資家の「日本離れ」加速、株価下落の懸念が市場関係者間で広がる
【森辞任】五輪組織委 欠けていた自浄作用 関係者「世間を甘く見ていた」 「日本は成熟度が低い」 [ramune★]
【国際】日本人人質動画の写真を使った多数のクソコラ画像にイスラム国関係者が激怒か 「日本人よ。ずいぶんと楽観的なようだな」★12
【英語News】多くの日本人は海兵隊が完全に去ることを望んでいます 沖縄
新型コロナは「第2のエイズウイルス」なのか 衝撃の論文が世界中の医療関係者に衝撃を与えている★2 [ちーたろlove&peace★]
【武漢ウィルス】日本のコロナ感染者数が「少なすぎる」と疑念を持たれる本当の理由 ★2
【米議会演説】「まるで中学生の英語スピーチ大会だ」安倍首相の演説がアメリカ人記者たちの笑いモノに ★12
【教育】中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱 ★3
【教育】「大学無償化法」中間所得層ほど負担増になる仕組みか 狭い適用範囲
21:38:09 up 35 days, 22:41, 3 users, load average: 9.55, 9.35, 8.82

in 0.094758033752441 sec @0.094758033752441@0b7 on 021811