◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【原発事故】電源喪失「対策できたはず」=旧保安院幹部、反省の弁…福島原発事故調書公開・政府 [11/12]©2ch.net YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1415808012/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :かじりむし ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/11/13(木) 01:00:12.65 ID:???*
電源喪失「対策できたはず」=旧保安院幹部、反省の弁−福島原発事故調書公開・政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014111200840
時事通信 2014/11/12-21:46


 政府は12日、東京電力福島第1原発事故で政府の事故調査・検証委員会が
当時の原子力安全・保安院幹部らから聴取した際の調書を内閣官房のホームペ
ージで公開した。幹部の1人だった山本哲也元首席統括安全審査官(現原子力
規制庁審議官)は事故を引き起こした全電源喪失について「事前に対策を講ず
ることができたはずだが、備えをしなかった。それが最大の痛恨事」と反省の
弁を語っている。

 調書の公開は9月の吉田昌郎元所長(故人)らの分に続き2回目。

 公開された調書によると、山本氏は同原発事故の最大の問題を「全冷却機能
が失われた場合に、事故を収束させるための対応策が事業者も含めて全くでき
ていなかったこと」と強調。「想定外の津波が来たとしても、電源車で電源を
供給できれば、何とか施設の機能の一部は動かせた」と主張している。

 その上で、「原子力災害法の緊急事態事象として、全交流電源喪失について
も特定事象とされているのだから、想定して事前に対策を講ずることができた
はずだった」と振り返っている。

 さらに、「他の原発と違って、福島第1ではなぜか非常用電源が原子炉建屋
より構造的に弱いタービン建屋、しかも(津波によって水没する可能性がある)
地下にあった」と指摘。海水を取り込むためのポンプが十分防護されていな
かったことと併せ、「保安院の安全審査の際にそれをチェックしていなかった
という問題があり、われわれも大いに反省しなければならない」と述べている。

 今回、新たに公開されたのは45人の個人と1団体の調書。山本氏のほか、
保安院で広報役を務めた西山英彦元審議官や寺田学元首相補佐官らが含まれて
いる。


関連スレ:
【社会】東京電力福島第1原発事故、政府事故調が56人分の調書公開
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415792358/

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:01:08.78 ID:8Hdbsvgz0
以降、菅直人を隔離病棟に送り込むスレ

3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:02:59.78 ID:l6gQLRi10
おまえが言うなって感じ?
保安院がサッカー場まで逃げた時はがっかりした
保安院って平時は後方で監視、非常時は原子炉に肉薄して制御するのが仕事じゃねえのか?

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:06:27.57 ID:owIcGMvK0
出たwwwwww悪の枢軸保安院wwwww

こいつら氏刑でいいよ

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:08:40.03 ID:+R4lcsLE0
つまり人災であるという確たる証拠

6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:08:52.28 ID:q5yUpt3R0
配電系統水没してたらちょっと立地がもうどうにもあかんくね?

7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:09:14.20 ID:nxSVAn5n0
寺坂は退職金7000万もらってトンズラ

8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:11:44.52 ID:pSSwTN3U0
何が反省だよwwww責任なんて取る気もさらさらないくせに。
責任とって死んでお詫びするんか?w

9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:11:55.07 ID:tWqHF1f50
電源喪失「対策できたはず」であるが、菅直人の妨害で大惨事へつながったのである

10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:12:31.25 ID:iRDen5b60
官邸が電源車用意したが、ケーブルの長さが足りなかったとか。
官邸による人災だな。

11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:14:06.23 ID:1YF28zx20
あの時グーを出していたら勝てていたとか言うのと同じ

12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:20:44.92 ID:FXNBMwhr0
東電旧経営陣連中は
東電や、他の電力会社に賠償しろよ

13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:25:03.75 ID:0DTrHCsD0
>>11
違う
パーしか出せなかったと言ってきたのは嘘だった
ということだ

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:30:28.23 ID:D5O7I2TK0
>>10
あの震災の混乱の最中に,事前準備もしてないのに
ちょうどいい電源車なんか用意できるわけないじゃん。
必要な電圧すらわかってなかったんだろ。

15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:33:29.64 ID:ky/qs0mA0
そこの反省が出来ないと、また同じ最悪を繰り返す。

16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:34:33.78 ID:6ifqt6qt0
まだ菅のせいとかやってるのかw
ゴミ売りと産経新聞が一番悪いな。

こんなんだから東電や政府、原発利権団体とマスゴミは国民から信用すらなくなるんだよ。

17 :お馬鹿は学習しない。@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:38:16.95 ID:Vr1F2NVD0
以前に海水が浸水して発電機が壊れた地下室に、相変わらず発電機を置いた頭の中を見てみたい罠。
泥棒に以前入られたのに、1つの金庫に全財産いれいたら盗まれましたみたいなもの。

18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 01:49:38.16 ID:IHL2odvm0
>>14
確か当時、東電社長権限で自衛隊を使って電源車を運んだはずなんだけど、結局あれってどうなったんだろ?
口金があわなかったとかいろいろ言われていたけど確定情報が出なかった、そもそも電源車が現地に到着したのかどうかさえわからない

19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:16:56.12 ID:TRjiLb0c0
原発は爆発しない。と、いう前提なので最悪の準備を怠った。というのが真相

20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:32:10.89 ID:4CMUgxWk0
できたはず、というのはヌルい表現だな。
本格登山に短パンにスニーカーで、食料もコンパスもなしで
舐めて行ったようなもんだ。
しかも、アドバイスや大丈夫か?との問いかけも無視して。
私財没収の上、実刑で投獄が相応しい連中だ。

21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:35:07.08 ID:Kp8ejQjq0
>>1

俺は原発反対ではないが、コレに関しては許せん。


「ごっめーん、電源喪失対策してなくて反省してるよ」

で済む問題じゃないだろ
子々孫々ずっと残る問題なのに

22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:36:51.53 ID:5Vj7ie1l0
>>1
今回の再稼動容認でも想定外がいっぱいあるのに、想定外を想定するのは
政治家や役人には無理だろ。

23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:40:16.83 ID:Kp8ejQjq0
役人は想定外を作るのは得意だよ

全電源喪失の危険も認識してたと>>1に書いてあるし

24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:49:39.84 ID:YH65L5GwO
予備電源は金かかるし必要になることはないからいらないとぬかした、すぐ腹が痛くなる馬鹿のせい

25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:52:05.57 ID:5Vj7ie1l0
>>23
うん、認識した上で想定外にしているんだから、想定して対策するのは無理でしょ?
都合の悪いことは想定外にして責任逃れする無責任人間だもの。

26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:53:43.50 ID:7MsVX+/40
責任を取らない奴は反省なんざしてねえんだわ

27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:54:08.33 ID:Bs0h7v3R0
だーかーら、貞観地震の事もあるのに、学者の意見をそっちのけにしたのだろ
東電も保安院も、そういう体質だったのヨ
後悔先に立たず
こんなのも知らないで保安院やってたんだね

28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 02:55:22.75 ID:Kp8ejQjq0
反省とかもういいから福一で死ぬまで働け

29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 03:09:59.84 ID:q5yUpt3R0
まあ、そこまではいいとしよう過ぎた事だ
川内原発安全に稼働できるってよ?

30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 03:34:56.27 ID:wFpLSciN0
>>18
>確か当時、東電社長権限で自衛隊を使って電源車を運んだはずなんだけど

東電社長権限で自衛隊を使って
東電社長権限で自衛隊を使って

妄想力がたくましい、

31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 03:43:49.24 ID:wFpLSciN0
2005年ぐらいから、老朽原発の事故を想定して警告していた国会議員がおり、
彼の話を嘲笑でもって愚弄した総理大臣も、経産大臣もいる。
安全対策を行うと約束したのに、何もしなかっった経産大臣もいる、
原子力安全委員会、保安院と事故を想定して対策もなかったために、大きな事故になった。

『何度も何度も国会で指摘したのに、これは人災だ』(元衆議員 吉井さんの言葉)

32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 05:15:57.13 ID:1XcxW0tnO
1-4
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか

A(安倍下痢三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない

33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 05:18:22.13 ID:1XcxW0tnO
1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍下痢三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 05:19:55.95 ID:1XcxW0tnO
2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍下痢三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 06:06:00.17 ID:EEi0x0tu0
安倍さんって役立つのは歴史問題や外交だけ。

内政に関してはトコトンあほやな。

36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 09:42:43.37 ID:k//1+nxw0
>>35
安倍さんの外交って誰にでも出来るんと違う?

お金をバラ撒いてるだけなんだから、誰もが成功する外交だよね。

37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 09:45:10.15 ID:RtcmOYV20
>>20
>できたはず、というのはヌルい表現だな。
>本格登山に短パンにスニーカーで、食料もコンパスもなしで
>舐めて行ったようなもんだ。
>しかも、アドバイスや大丈夫か?との問いかけも無視して。
>私財没収の上、実刑で投獄が相応しい連中だ。

全行に渡って惚れ惚れするほど正論

38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 09:46:22.33 ID:4CMUgxWk0
官僚というのは、国富を毀損させることしかしない。

39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 09:48:30.31 ID:jR4xuXtE0
電源喪失時
1号機は非常用復水器作動
2・3号機は隔離時冷却系で対応
暫くして代替注水に切り替える。

非常用復水器も隔離時冷却系も作動確認・作動訓練をしたことなし。
そもそも、隔離時冷却系なんて、過酷条件でまともに動くとの確認なんてできる代物ではない。

代替注水も実施したことなし。
これも机上の論理で、実際に試したら後始末が大変。

40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 09:50:02.39 ID:g/Lg81/90
対策できたはずだけど東電にはできなかった。それだけ

41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 09:54:02.70 ID:OG3yjdWC0
リスクを実際にあると仮定して対策するのと
平和ボケ安全ボケしてリスクを過小評価しまくる馬鹿との違い
ろくに訓練も作動確認もしてない馬鹿どもは私財没収
永遠にF1で働け

42 :セーラー服反原発同盟動物アウシュビッツ愛護センター@転載は禁止:2014/11/13(木) 09:56:33.76 ID:XL2NREaN0
対策はさせないが日本を滅ぼす所までは至らしめず、日夜過酷労働に従事する作業員の存在を黙殺させるという生々しい薄情な現実に、俺たちの脳髄に作用する、宇宙漆黒神の見えざる手を意識するぜ

43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 10:19:26.88 ID:RtcmOYV20
東電の刑事裁判こそ裁判員裁判すべきだろ!!
そしてここに書かれてるような指摘に対して、裁判官に弁明させろ!
司法の内輪だけで(官僚の手先だけで)内々に裁判を処理すんな!

裁判官の人事制度にも、もっと国民を関わらせろ

44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 10:23:34.69 ID:bfl/sBQP0
実際は 関電に天下りしてた柴田 
東電に天下りしてた元エネ庁長官の石田が一番悪いんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%BA%90%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%BA%81

保安院の下っ端役人は 電力に天下りしたOB高官の機嫌を損ねたら
左遷(とば)されるからな。

企業から収賄して 安全国益を売り飛ばす

天下り禁止しないとどうもならん

45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 11:00:42.29 ID:stJp5J930
口ばっかりじゃなくて
責任とらなきゃ永遠に示しがつかない

一人バカやってる老害電力原発企業は責任を前提に仕事しろ

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 11:19:24.08 ID:HwYaiLVW0
これ、次回全電源喪失なんて事になった時には、電源車はすぐに対応に
あたれるよう、改善済みって事でいいの?

あの時、出来たはずの事を準備してなかったんです。
今もその準備は相変わらずしていません。・・・・ってことは無いよね?

つか、川内原発 福島の事故の教訓を全て反映させてあるとは思えない
んだよな。福島の現場で「コレが欲しい。アレが有れば」て事や物は
多かったと思うんだけれど、それらは相変わらず川内原発に揃っていない
んじゃない?

47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 11:22:08.58 ID:OMN7IlqN0
原発事故は絶対に起きない !

福島第一原発の安全冷却システムは外す!
世界最大級原発耐震テスト設備である香川県多度津工学試験所は“国費の無駄”だから廃止する!
原発事故用レスキューロボットは全破棄する!

ん…? 起きちゃったの?

原発即ゼロっ !!
代案は出さない !!
姦動した !!   

48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 11:31:20.50 ID:ouK1nElh0
だって対策にお金がかかるから東電が嫌がったんだもん

49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 12:09:44.23 ID:stJp5J930
>>48
東電は原発動かしたいから電力のほとんどを賄う火力発電では、電気代が高くなるとウソをついたよなあ。
それは、東電が米国販売の9倍で買い取りしてるからだ。

■商社は東電に化石燃料を高く売ればもうかる。
■そのツケは全部消費者に回ってくる
■ 総括原価方式と燃料費調整制度の見直しが急務

利益優先で原発搾取団体って安全は建前に過ぎないことを露呈しましたあ。

50 :だってサルなんだもん@転載は禁止:2014/11/13(木) 13:14:58.75 ID:Vr1F2NVD0
現代の日本の立場は太平洋戦争のミッドウェーで大敗した時くらいか。
再稼働していけば、これから何度も大敗(原発事故)が続くだろう。
気休めていどの対策しか取れないので、8月15日は確実に来る。


明治に大津波が二回来ている。その痕跡は今回の津波と同高度まで達していた。
わずか100年少し前のことさえ忘れる。日本人は本当の馬鹿。

51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 14:11:22.70 ID:Pj8G3auY0
出来た筈だが、やらなかったし、これからもやらないんだろ?
お前らの手口はずるっとまるっとお見通しだから、騙されないよ

52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:05:09.24 ID:xUv02C7M0
>>46
電源車は当時もあったよ。津波で流されたけど
今は電源車は高台に駐車しておくことになった

53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:11:50.41 ID:xUv02C7M0
>>52
こういう対策してる部分をマスコミは少ししか報道しないからな
国民の不安を煽るほうが視聴率稼げるもんね

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:13:21.14 ID:jR4xuXtE0
>>46
>>52
川内原発は加圧水型だから、電源喪失して一次・二次共冷却水循環ポンプが停止しても、対流による循環で自然冷却できる。
電源車は、電源喪失時のセンサー確認用に設置。
普通の電源車では循環ポンプを回すほどの電力は発電できない。
沸騰水型の柏崎は特大の3000キロワット級を設置。
加圧水型にはこれは不要。

友達作戦の時に、米海軍が自分たちの空母の原子炉は何倍も安全と発言。
加圧水型の大飯は同様4倍も安全と仙石は言い切った。

違う型の原子炉がその型のシステム的な欠陥で大事故を起こしたのに、
加圧水型まで止めた菅は馬鹿。

55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:16:08.31 ID:0InX3GQy0
>>54
水止めたのは計算のケタ間違えた東電社員によるものだろ。

56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:18:55.59 ID:jR4xuXtE0
川内から見れば、福一はああやっぱりやったか、ってな話じゃないのか。
福島から教訓を得るとすれば、非常時の訓練不足だな。

再稼働したら、今度検査に入る時の停止時に
全電源喪失時の冷却訓練を実際にやってみるべきだ。

普段の冷却方法とそれ程変わるわけではないが。
二次冷却系のバルブ開放。
冷却水補充。
まあ、機器の傷みを避けるために、電源車による計装機器類の作動。
といったところだが。

57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:19:07.33 ID:MBFj5VaC0
対策出来た筈じゃなくて、対策してたんだよ
んで、結果があれ

58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:20:32.69 ID:7LHkhRJh0
>>19
安全対策を強化すると、やっぱり危険だったんだと言われかねないので、一切変更出来なかった。
後からの変更を認めると、安全審査に瑕疵があったのかとか、何だったのと言われかねない。
根は官僚の保身。
というのが真相。

59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:20:41.95 ID:BYImFWpV0
第一次安部内閣の時に安倍君が
あの対話能力ゼロないつもの調子で
米国並みの対策を講じるようにすると断言口調で繰り返し言ってたくらいだからねえ

実際には米国並みどころかなーんにもしてなかったわけだ

60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:21:08.73 ID:0InX3GQy0
安倍ちゃんが対策しているから電源喪失なんておきないとかなんとかいってたけど

嘘であった。

61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:21:36.94 ID:Oa06U/JI0
電源車を高台に準備したので、対策できました。
てわけですね。というか、実際そう言ってましたね。そうしないと稼働できないから。

62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:23:58.75 ID:yXOu1Z8J0
自民党が再稼動すれば絶対安心

63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:28:45.73 ID:G3/PlQYV0
で、再稼働を決めた原発はどうなの?
全電源喪失時も対処できるようになってるの?
それとも「絶対に全電源喪失しない」とかいう
ファンタジーな話なの?

64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:32:02.00 ID:BIGQLJt/0
原発の対策は電源確保と津波防壁だけなのかな?
あまり他の対策が伝わってこないが。

65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:33:03.07 ID:vzxQXLJA0
どっかのクズが
官邸から規格違いの電源車送ってこなきゃよかったんでしょ

66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:34:26.83 ID:2fcRjwTR0
>>1
おまえらの問題は、事前にだけじゃなくて事後にも電源を全く用意できなかったことだよ。
能力が低すぎてびっくりだ。
地震が直後から12時間もあって何もできないってあほちゃうの?

管直人・枝野と一緒に裁判によって処刑されろ。

67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:34:51.58 ID:LYRrwCeZ0
皆が事前に指摘したように想定してれば確かに対策できただろうが実際にはお前らだけ想定してなかったんだろが。
今度はどんな想定外がおこるのやら。

68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:37:34.49 ID:DKoFjoXe0
反省はしてるけど、誰も責任は取らないし、給料も下げません。



電気代は値上げします。

69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:38:00.13 ID:myfIJGsr0
過失の所在を明らかにすべきと思う。
そうでないと、原発再稼働なんてできない。

70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:40:36.50 ID:wssJSzpL0
何とか津波のを想定外であった事にしようと必死だな

津波は、隣の村長でも想定していた事だろ
散々指摘されたいた事

何としてでも津波を想定外にしないと責任を問われるからな

71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:48:18.91 ID:DKoFjoXe0
>>69
原発再稼動は基本的に賛成なんだが、東電には任せたくないよなあ。


ホント国が直接管理してもらいたいわ。

んで、クソ高い人件費を下げて電気代も下げろ。
公務員の給与も高いからそんなに下がらないかもしれないがw

72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:48:48.74 ID:jR4xuXtE0
>>63
再稼働を決めた川内原発は
一次冷却水(燃料棒に触れて熱せられる)を加圧して高温にする。
これを循環ポンプで蒸気発生装置に送り
二次冷却系と熱交換して二次冷却水を沸騰させる。
この二次冷却系の蒸気を復水器におくり、冷却して水にし、ポンプで蒸気発生装置に送る。
その前に圧力差でタービンを回して圧電する。
復水器には海水がポンプで送りこまれて循環して熱交換により冷却する。

もし電源喪失した場合はポンプは止まる。
燃料の臨界反応は制御棒で停止するが7%程度の放射性物質の崩壊熱が発生する。
この程度の熱量だと、蒸気発生装置で冷やされた水の比重さで自然循環(対流)する。
従って、二次冷却水をどんどん送り込んで、蒸発させればよいが、二次冷却系、三次系ともポンプが停止している。
従って、二次冷却系の蒸気をどんどん外に逃がす必要がある。
二次冷却系の蒸気は、燃料に接しておらずきれいなので、バルブを開けて外気に放出してやるだけ。
但し逃げた蒸気の分だけ水を送り込む必要があり、蒸気タービンポンプや消防ポンプが準備されている。
蒸気を逃がして常圧に近いから、ポンプの能力はそれほど大きいものでなくて良い。

73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 15:51:46.36 ID:6llSvP+Q0
老朽化した高浜原発、運転開始から40年を迎えるけどあと20年運転延長しようかなぁ?(チラッ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1415839602/1

再稼動に賛成してた奴らも 古い原発は廃炉 って言ってたよな
どうすんのこれ

74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:00:24.26 ID:cN16kV1E0
電源必要ない非常用復水器を手動で止めたのは反省しないのか?

75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:04:31.83 ID:jR4xuXtE0
福島1号機には、非常時に作動する非常用復水器が備えられていた。
これは、原子炉で発生した蒸気を送り込み、復水器の水と熱交換して
水にして原子炉に戻す。
非常用復水器の水は蒸発して外部に出ていくので、
非常用復水器にタンクから水を送り込む。
この非常用復水器が、作動させた経験のある者がおらず、
うまく動かなかった。

2・3号機には非常用復水器がない。
おそらく、設置コストの問題もあるが
このような複雑な非常用機器はメンテナスが大変だからだろう。

代わりに、原子炉から出る蒸気によりタービンを回して、
格納容器内のプールの水を原子炉に送り込む仕掛けが備わっている。
こんな仕掛けは作動確認のしようがないと思う。

76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:07:01.46 ID:jR4xuXtE0
非常用復水器が動かなかったのは、全電源喪失時に、フェールセイフで
バルブが閉になることを知らなかったからだ、とNHKで言っていた。
そもそも作動経験者がいなかった。

77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:08:10.40 ID:U909l+Vm0
正に人災

東電の旧経営陣の財産は全て没収

78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:12:39.92 ID:jR4xuXtE0
東電に、自主的な安全対策としてどんなことをやったのか報告させるべきだ。

79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:13:18.88 ID:yXOu1Z8J0
電源喪失しても大丈夫

それは「中の配管が1本も壊れない」ことが前提

もうさ、都合のいい想定とか無意味だから。

80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:14:51.14 ID:yXOu1Z8J0
原子炉を止めるのは制御棒

制御棒すら溶けて蒸発したあとで
いったいどうやって原子炉を止められるのだろう

81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:17:51.82 ID:MBFj5VaC0
>>78
規定上の安全対策はあっても電力会社は手抜きしてたのバレたからねぇ
東電と関電だっけ
震災後にも関わらず点検サボってたの

82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:19:09.00 ID:TyDIKPu+0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:20:02.23 ID:Pj8G3auY0
>対策できたはず

でも、やらなかったんだろ?っで、これからもやる気無いだろ?w

84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:32:22.13 ID:jR4xuXtE0
>>79
電源喪失した途端に配管が壊れるってか?

もうさ、いちゃもんにような想定とか無意味だから。
地震が来たら配管が壊れるって証明してみろよ。

85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:32:58.11 ID:EzQ4Ltoc0
反対派がヤバいヤバいって言うから
推進派や電気屋は安全安全、絶対に…安全って言うようになって
おかげでマトモな対応出来る組織じゃなくなったって思ってるんだが
そういう面はないのかな
安全神話に自ら洗脳されてた

86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:37:15.84 ID:jR4xuXtE0
対策をさせるのが保安院だろ。
電源喪失に関する検討の、ワーキンググループ報告もあったし。
外部電源の複数化も指摘されていた。

女川は3系統あった。
福島第二も東北電力からのものがあった。
福島第一は建設中に使った東北電力の電源を殺していたんだろ。

お前自身かお前の部下が東京電力に物を言えなかったんだよな。
そりゃ、役人生活が終ったら、天下り先になるかも知れなかったからな。

87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:39:28.78 ID:PBlOt8d10
前々から国会で指摘されてたのに・・・ このとおりになっちゃったよ
これだから原発はキケンキケン言われるんじゃね?




88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:40:31.90 ID:YTaaZBXB0
創チョン学会って日本人信者の葬式の時、小っちぇ木だけ飾って香典を没収その上宗教なので非課税って本当?

89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:41:48.78 ID:MBFj5VaC0
>>85
馬鹿?

90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:48:01.62 ID:yXOu1Z8J0
原発の過酷事故は人間には無理ゲー

安全だ安全だというなら
溶けた燃料棒を手袋はめて、取ってくればいいのに

91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 16:52:00.43 ID:TqZEzLJg0
基本的に保安院は土建屋がよろこぶようなことしかしていない
東芝や日立のような原発メーカーの言うことを軽視していた
事故時にもメーカーの技術者を排除しまくった

92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 17:08:06.51 ID:wOL2z1dl0
福島第一 政府事故調 56人分公開
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014111302000128.html

旧経済産業省原子力安全・保安院の現地事務所副所長(匿名)の調書によると、
事故翌日に福島第一から逃げ出した保安検査官四人は「放射線量が上昇し、身の危険を感じた」
と逃げた理由を述べた。
四人は福島第一に戻されたが、この際、一人は「現地に行ってもどうにもならない。
なぜ行かなければならないのか」と拒んだ。所長が説得し原発内に戻したという。
 だが、福島第一に戻っても、積極的に情報を集めようとしなかったと、政府事故調の
報告書でも批判されている。四人は戻った翌日、無断で再び撤退した。

93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 17:38:02.06 ID:NL1OjCZL0
>>1

【北海道】泊原発1号機 非常用のディーゼル発電機が2台とも故障 定期点検で発覚 原子炉を手動停止へ 北電「人為的なものではない」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190203321/
【新潟】柏崎刈羽原発の予備品倉庫から煙 火災報知器が鳴る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239463706/

94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 17:38:35.85 ID:MGomSWS60
ほんの数年前まで原発で事故が起きると言うと国賊扱いされてたよな。
5重の安全性とかwwwwwwww
単に利権確保上、やっていることを否定する見解を排除したかったに過ぎなかった。

そしてまたそれが始まった。
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141103-OYS1T50016.html

こういうのを排除した結果が福島。

95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 17:41:06.44 ID:7RSlQD8C0
あの事故で東大も政府も権威失墜したよね。基本的に信じないスタンスになった人も多いのではないか。

96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 17:41:49.16 ID:XNZIEAu00
>>84
福島F2の原発建屋の配管は、地震で損壊してましたけど?w

97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 17:44:28.82 ID:rPhbcEiQ0
何が保安院だ
税金泥棒め

98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 18:06:28.56 ID:5Vj7ie1l0
>>85
そんな組織に危険物を扱わせてはいけません。

>>86
保安院は、そんなことは起きないから想定の必要は無いってさ。
だから対策なんてさせないよ。

99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 18:10:31.47 ID:yI3mom1t0
>>6
ずっと水没してるわけじゃないから
とりあえず電源さえあれば乾かせば何とかなる
錆なんかで長持ちはしないだろうが

100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 18:34:12.22 ID:1Rqb3tNy0
起きてから反省する内容かよ?
出来映えに基準を合わせてるバカなだけだろ

101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 18:49:15.57 ID:tmNUM2v80
来年の株式市場大暴落のあと、マイトレーヤが現われたら、左翼の大逆転だ。

右翼も、親米ポチも、原発推進派(反対派の放射能安全派も含む)も、一匹も逃れられないぞ、UFOの監視もあるからな。

生き残りたかったら月刊ムーを読んで、足りない知性を磨いて、さっさと左翼に改心しろ。

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 18:52:51.39 ID:jdtEe6sn0
>>85
ステーションブラックアウトは考慮しないって方針だったのは安全委員会だろ。
反対派がいつSBO考慮するなって主張したんだよwww

103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 19:06:21.81 ID:F2WweUNb0
非常用電源は高台に造りましょう

104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 19:07:36.28 ID:jHY52KkL0
完全にブロック
はい論破。

105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 19:29:20.81 ID:RkW4V2gk0
ふだんは電気の力で釣り上げておいて、停電になったら自然に落ちて、
適当にバラけて、臨界がとまる。

そういう設計の原発をガンガンつくれ。

106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 19:36:55.22 ID:NL1OjCZL0
>>101
おまいは終末の光の戦士か?w

107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 19:39:44.40 ID:evAGN54o0
雪で送電線が倒れて想定外
火山流に巻き込まれて想定外
隕石が突っ込んで想定外

108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 20:07:16.97 ID:qeBP2RrD0
こいつらその内
汚染水は封じ込めできたはず
凍土壁は出来たはず
とかいいだしそうだな

109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 21:54:23.73 ID:jR4xuXtE0
>>105
川内のような加圧水型は上から制御棒を差し込む仕組みで、電源喪失時には
落下して臨界を止める構造になっている。
福島のような沸騰水型は、上に蒸気関係の設備があって上から突っ込めない。
圧力容器の下に数百の穴を開けて下から制御棒を突っ込む。
そのシールが今回どれだけ耐性があったのか、検証が必要。

スリーマイルの加圧水型は、燃料の50%が溶けても、圧力容器内に
止まった。
福一はあっというまにメルトスルーで、溶けた燃料がどこにいったかわからない。

110 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2014/11/13(木) 21:56:10.80 ID:8UzJNCgb0
マーフィーの法則というやつだな.....

111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 21:58:53.41 ID:eiXKoVNu0
たらればの話をしても仕方ない
事情が全くわからないのでこれは例えだが
高炉の下に四方から斜めに鉄板ぶち込んで
上から鉛を流し込んで固める
このようなことは出来ないのだろうか

112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 22:16:18.61 ID:U8Nc6GzS0
>>72
2次冷却系の開放で熱を逃がす話は理解したけど、
そういう対策はマニュアル化してるのか?
そもそも2次冷却系の開放機構自体が存在するのか?
開放により失われた2次冷却水の補給は何処から行うんだ?

電源喪失時における冷却の可能性は認めるが、それを実施する体制はできているのかが問題だと思う

113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 22:32:24.42 ID:jR4xuXtE0
>>112
対策としてはあった。マニュアル化されていたろう。
蒸気の逃し弁は勿論付いている。
これは手動も可能らしい。格納容器の外だから、事故時のアクセスは十分可能。
シミュレーションとしての訓練は、福島事故後はやっている。
それ以前からやっていたかは疑問だが。
で、俺の言いたいのは、原発を停止する時に実際にやってみるべきだということ。
特に最優先で使用する予定の蒸気タービンポンプの性能は確認すべきだ。
始めから消防ポンプというのならそれもありだし。
なお、福島事故後、ディーゼルポンプを備えたところもあるらしい。


なお、二次冷却水の補充タンクはあるが、十分な容量かは問題。
近くから真水、最悪海水になるんだろうけど。
川内は、近くに池があって補充は十分可能。
その他の加圧水型は、半島の先にあるので、陸送による輸送
(がけ崩れによる杜絶)が問題にされたところもあるようだ。

114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 22:36:06.02 ID:R3YOzTCS0
これって安倍が「必要ない」と言い張った、有名な問題だろ

115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 22:36:07.95 ID:D1sBJIzc0
そこへ行くと堀江貴文君は常に想定内だったからエライ
逮捕も想定内だったかはアヤシイが\\\

116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 22:36:56.28 ID:jR4xuXtE0
>>113
続き
おれは電力会社の人間ではないんだが、質問して聞いたこともある。
なんで加圧水型の優位を言わないのか聞いたが、言葉を濁していた。
電力会社なんて、お公家さんばかり。
東電や役人にたてつくと、しっぺ返しが怖いんだろうな。

加圧水型原子炉だけ動かしたら、関西大勝利。
橋下はここがわかっていなかったんだろうな。

117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/13(木) 22:53:48.63 ID:U8Nc6GzS0
>>113
> 対策としてはあった。マニュアル化されていたろう。

対策として有ったのなら、マニュアル化されているはずだ、『いただろう』はおかしいぜ
そもそも君は何を見て、その対策方法を知ったんだ?

シミュレーションとしての訓練をやったという実績は何で確認したんだ?
電力会社が訓練内容を公開したのか?

それと2次冷却系で用いる蒸気タービンポンプというのは1次冷却系の蒸気圧で駆動するのもなのか?
加圧水型だと1次冷却系に蒸気は発生しないので、そういう仕組みが存在するとは思えないのだが

118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 00:37:09.83 ID:CI3xJfL80
今の将棋は制限時間内に次の手を打ち続けないと負ける。

さて将棋の勝負で詰まされてしまった後になってから、
「途中でこういう別の手を打っておけば、
逆に相手の方が詰んでいて、むしろ自分は余裕で
勝っていたのだ。」
などというようなもので、そんなのダメだろ。

ようするに能力が無くて、事前の手筋の読みもできなくて
用意も足らない

119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 01:05:43.66 ID:UdUPVLD70
菅がーw


未だに菅が単にうるさかったという苦情しかない事実

ベントすらおくれてなかったとよw 具体的な被害は全部東電と官僚のミスw

120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 01:26:20.76 ID:87/860s80
>>30
いや、妄想力じゃなくて実際に頼んだって話だよ
そもそもなんで私企業の社長が自衛隊に直で話が出来るのか?ってところも問題になってたはず

121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 03:03:21.57 ID:m2/ty9KU0
日本のように、裁判官人事に国民が全く関与できない国はこうなって当然。

日本の司法が如何に閉鎖的かが一目瞭然でわかる動画



122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 11:44:05.44 ID:F8LZ61hG0
イスラエルのマグナBSPの責任を問わないのはなぜだ!?

「マグナBSP」が壊したんだろう!

123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 11:49:42.60 ID:JjOPCLMS0
電源については前から言われていたんだよな。
これがなければ今頃イケイケだったんじゃないのかな?

124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 12:25:01.77 ID:/1Icqbw00
>>116
柏崎だろな

125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 13:31:46.18 ID:O0lZQiH5O
>>1
反省すべきはリスク研究から対策まで全てを
電力任せで名ばかり監督機関として電力会社の
指針を『追認するだけの小判鮫組織の存在』だろw
文系官僚に電力会社からデータ挙がらずで
一端に事故防げたかも…とか総括すんなw

126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 13:32:53.13 ID:vwAkFI7r0
ほんの数年前まで原発で事故が起きると言うと国賊扱いされてたよな。
5重の安全性とかwwwwwwww
単に利権確保上、やっていることを否定する見解を排除したかったに過ぎなかった。

そしてまたそれが始まった。
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141103-OYS1T50016.html

こういうのを排除した結果が福島。

127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:24:43.56 ID:MlirUicP0
>>120
>東電社長権限で自衛隊を使って

と、

>妄想力じゃなくて実際に頼んだって話だよ

って、全然意味が違うだろ、ボケ!

128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:30:31.31 ID:rr7AmSx10
燃料タンクも流されてたし津波で瓦礫が散乱してるからなかなかうまくいかないでしょ。
出力も電源車じゃ限界があるし。

>>116
加圧水の弱点は蒸気発生器と圧力容器から出ている主配管、あとは古くなると脆性温度が沸騰水型より上がりやすい。

その代わり格納容器が大きい、圧力容器の下に穴がない、外に減圧して蒸気抜きながら注水ができるなど優位点のほうが大きいのは間違いない。
が、胸を張って安全といえるかというと微妙なところだなぁ。

129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:34:05.76 ID:d35tVRO60
>>1

★自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html

130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:36:33.26 ID:+i7gKx7D0
>>1
旧保安院って、福島市に逃げた人たち?

131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:37:20.90 ID:1uVfPN6s0
>>129
菅内閣は、原発事故の一ヶ月前に、一号機の利用延長許可を
出している。

132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:40:15.01 ID:/tVXiJyi0
こいつら池沼だし 何人かいた発電所のカシコをアホに差し替えたのはこいつらと東電なんだ
原因は一行で言える

133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:40:15.92 ID:fE5orjYV0
日本の原発はチェルノブイリと違って軽水炉だから事故は起こらないとか言ってたよね
4機も爆発して、大嘘だった

134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/14(金) 18:48:54.53 ID:b5wl6g9h0
保安院って事故起きた時真っ先に何十キロも逃げたんじゃなかったっけ。

135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 14:18:39.30 ID:bm2zooTt0
マグナBSP問題は!?

マグナBSP問題は!?

136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:21:08.09 ID:L75BaLZg0
原子力規制委員会、故意の大型機衝突被害 非公開で審査実施
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141110-00000004-economic-bus_all

■「コアキャッチャーに相当するものとして、
  川内原発では深さ1.3メートルの水で、溶けた核燃料を受けとめることを確認している」

■「故意による大型航空機の衝突やテロリズムによる被害も考えて
  放射性物質の放出低減のための体制整備を求めている。
  セキュリティの観点から審査を非公開で実施し、その資料の公開も控えている」

137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:29:05.34 ID:dB9dKwDY0
反省だけならサルでもできる
原発がある場所でまた同じ様な地震や津波が起こった時最悪の事態を防げるのか?

138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:32:43.06 ID:41TtfQ4/0
ならば事前の安倍への議会質問の回答は適切だったのか?
全信頼を持って 安倍は 安全宣言してるんだぞ
責任を取れよ 旧保安院(原発賛成派)さんよ
安倍にそう言わせたんだろ? 

139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/15(土) 15:41:13.16 ID:Yb8AwcIl0
>原子力安全・保安院
こいつら全員A級戦犯!
セウォール号船長のように職務放棄して逃走・・・

140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/16(日) 16:52:34.49 ID:lAcv0CEo0
女川で出来た事が福島で出来ない
原発関係者なんてそんな程度

141 :【 始まった言論統制 】 ショック・ドクトリン アベノミクス  @転載は禁止:2014/11/16(日) 17:08:17.82 ID:c6jvIObE0
>>1


安倍と朝日のプロレスに引っかかるな
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

戦前と同じ、
マスコミを使った大衆コントロール。


女大臣辞任プロレスに引っかかるな
今年最大の株価上昇に騙されるな。

金目原発再稼働同意のニュースを
誤魔化す為の煙幕だよ。


こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら

過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
議員公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。

142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 22:54:41.71 ID:2oaQ6hsp0
>>128
>圧力容器の下に穴がない
沸騰水型程じゃないけど、計測用機器(計装)配管が底部を貫通してますな。
日本原子力研究開発機構の頁
>加圧水型軽水炉の炉心計装管破断事故 http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/search/servlet/search?2050806
>本報は、PWR圧力容器底部の計装配管破断事故に関する
分厚い一枚板だなどと思ってはいけない。

143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/17(月) 23:24:55.37 ID:2oaQ6hsp0
>>109
>スリーマイルの加圧水型は、燃料の50%が溶けても、圧力容器内に
>止まった。
世界原子力協会(原子力発電を推進し、原子力産業を支援する世界的な業界団体)のTMI事故の頁に曰く、
>45% of the core - 62 tonnes - had melted and 19 tonnes of this had ended up in the lower plenum,
とあるので、
45%が溶けたけどそのうち圧力容器底部に落ちたのは(全体の)15%以下
のようで。

rmnca
lud20160717135243ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1415808012/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【原発事故】電源喪失「対策できたはず」=旧保安院幹部、反省の弁…福島原発事故調書公開・政府 [11/12]©2ch.net YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【原発】 福島原発事故:炉心溶融「あ、書かれる」 政府事故調調書 新たに14人分公開 [東京新聞]
「2006年・安倍、非常用電源喪失の対策拒否」→2011年・福島原発事故「2019年・安倍、国立感染症研究所の経費削減→コロナウイルス蔓延
【社会】東電担当者は不起訴相当=元保安院幹部も、福島原発事故−検察審
【あれから10年】福島第一原発事故は安倍晋三が「全電源喪失は起こりえない」として津波対策を怠って起こった人災、忘れてはいけない [potato★]
【国難首相/福島第一原発】菅氏が総理追及 原発事故「責任は自民党政権にも」【全電源喪失対策は不要!】[02/06]
【原発事故】特定避難勧奨、夏にも解除へ=最後の福島・南相馬市 - 政府・原子力災害現地対策本部 [5/16]
【福島第1原発事故/汚染水問題】理解と信頼、獲得は不透明 政府、風評対策で行動計画 [ウラヌス★]
自民党のせいで福島原発事故が起こったってマジ?以前から全電源喪失を指摘されてたのに無視し続けたって酷すぎるだろ
【リテラ】何度でも言う! 安倍首相こそが福島原発事故の最大の戦犯だ! 第一次政権で津波による冷却機能喪失対策を拒否
【福島原発事故】菅直人元首相「私が東電や保安院に『メルトダウン』『炉心溶融』という表現を使わないよう指示したことは一度もない」
【原発事故】福島原発廃炉に70兆円必要!? 保守系調査機関が算出した驚くべき数字…政府試算のなんと3倍 [無断転載禁止]
原発運転「原則40年、最長60年」削除へ 規制委、政府方針追認 福島事故の反省どこへ(東京新聞) [蚤の市★]
枝野、東京電力に対し「怒りでいっぱい」「原子力発電所を運営する資格があるのか」「福島原発事故に対する反省はどこへ… [Felis silvestris catus★]
【国際社会】中国外交部「責任ある国は政府の誤りを国民に負わさない」 がん患者が東電を提訴した事案にコメント 福島原発事故関連訴訟 [上級国民★]
【原発】日本政府 東電の清水社長、福島事故調調書は出さない決定
【民主党/原発事故】「何で俺が来たと思っているのだ」原発作業員に向けた激高 政府の原発事故調・検証委の調書で浮かぶ「イラ菅」と政府の混迷ぶり
福島第一原発事故 電源喪失は津波到達の前だった可能性 新潟県技術委が検証報告書
【政治】政府、原発事故の「吉田調書」、来週にも公開へ ★2
【原子力/放射能】ガラス固化再開 東海再処理施設■いつの間にか選挙前でも平然と進める原子力産業 福島原発事故の反省はあったのか?
【福島原発事故】中国外交部「日本政府は早めに福島原発漏洩事故について、日本国民や周辺諸国に責任ある返答をするべきだ」 
【国連】福島原発事故、放射線量が高い地域へ「子供や女性は帰還しないで」 国連の声明に政府は懸念「風評被害が助長されかねない」
【国連】福島原発事故、放射線量が高い地域へ「子供や女性は帰還しないで」 国連の声明に政府は懸念「風評被害が助長されかねない」★3
【国連】福島原発事故、放射線量が高い地域へ「子供や女性は帰還しないで」 国連の声明に政府は懸念「風評被害が助長されかねない」★2
【国連】福島原発事故、放射線量が高い地域へ「子供や女性は帰還しないで」 国連の声明に政府は懸念「風評被害が助長されかねない」★4
【政治】政府、原発事故の「吉田調書」、来週にも公開へ
【福島】「お盆前解除」に反対相次ぐ…福島第1原発事故の影響でほぼ全域が避難指示区域の楢葉町、指定解除をめぐり政府主催の住民懇談会
【NHK】国が対策を命じれば原発事故は回避できた 福島地裁が国と東京電力に10億円の賠償を命じる判決 [みの★]
【原発事故】「廃炉と汚染水対策やり遂げる」小渕経産相、福島県知事と会談 [14/09/25]
【東京電力福島第1原発事故】20年代に避難指示解除 復興拠点外、政府決定へ [ウラヌス★]
【東電福島第1原発事故】国連報告者の訪日要請放置 政府、福島避難者調査巡り [ウラヌス★]
【東京電力福島第1原発事故】全域解除へ「一歩前進」 帰還困難区域の政府方針 地元首長 [ウラヌス★]
原子力規制委員長、常陽の再開申請に激怒「許すわけにはいかない」「本当に福島の原発事故を反省しているのか」 [無断転載禁止]
【東京電力/福島第一原発】原発事故処理水 福島県内36議会が政府の海水放出方針に懸念 [ウラヌス★]
福島県沖に設置した洋上風力発電施設を全て撤去へ。政府が原発事故からの復興の象徴にしようと約600億円を投じて設置 [記憶たどり。★]
福島県沖に設置した洋上風力発電施設を全て撤去へ。政府が原発事故からの復興の象徴にしようと約600億円を投じて設置★2 [記憶たどり。★]
【福島原発事故 】「炉心溶融基準知っていた」東電幹部認める
【福島第1原発事故】住宅追い出しやめて 原発事故避難者ら政府要請
【福島第一原発事故】原発事故の対策拠点、解体へ 「教訓が消える」と懸念も
【福島】原発事故の風評被害対策。情報発信の強化に3億円。財務、復興両相
【福島第1原発事故】被害に見合った賠償を、福島県農民連が東電・政府交渉
【げんぱつ】政府が22兆円と見ていた福島原発の事故処理費用、最大70兆円との試算。
【社会】福島第一原発事故、拙速すぎた避難指示解除…政府と南相馬市の住民への対応は約束違反
【放射性トリチウム】福島第1原発事故 処理水、風評対策焦点 福島で意見聴取へ
【福島】福島第1原発事故 福島の子、甲状腺がん 事故影響「解明を」 国際学会、政府に求める
【社会】福島第1原発事故後に行ったチェルノブイリの健康影響調査、日本政府が結果を公表せず
【福島第1原発事故】東電・勝俣元会長「深くおわび」 被告人質問で謝罪 津波対策、認識焦点/東京地裁
【東京地裁】福島第一原発事故 東電社員が証言、津波対策を元副社長に提案「結論を保留にされ、力が抜けた」
【福島第一原発事故】栃木県が原発事故仲介申し立てへ 風評被害対策のための費用で支払われていない2億円について
【福島原発事故】旧東電経営者責任裁判、検察は最強の特捜ラインで布陣 検察幹部「万が一、サプライズ(有罪判決)があったら」
【原発事故】「電源喪失は津波が原因」規制委が中間報告案
【原発】菅直人氏「事故防止に役立つ政府事故調の資料は全て公開すべきだ」
【政治】原発事故の調書公開、民主閣僚ら11人中10人容認 非開示の理由なくなる可能性
【国内】福島原発事故、撤退問題「逃げろなんて言っていない、事務屋とか関係ない人間だけ」全面撤退を検討したとの指摘を否定=吉田調書
【原発事故問題】政府の『美味しんぼ』批判の背景に“カネの問題”?福島県調査で異常ながん発症率
【原発】原発事故9年前に津波試算見送り 東電反発で旧保安院
菅直人元首相、福島原発事故の映画上映会で延々と熱弁 「あと紙一重で私も皆さんも…」 [無断転載禁止]
安倍晋三が「震災復興は私の五輪招致スピーチに沿って進んできた」と妄言! ならば今年も言う 福島原発事故の最大の戦犯はお前だ [potato★]
【福島原発事故】大熊中...新入生が『ゼロ』事故後初、新年度全校生3人に、現在帰還できていない6小中学校、臨時休業6小中学校
ロボットアームの映像公開 福島原発デブリ取り出し 政府 [爆笑ゴリラ★]
【東京電力/福島第一原発事故】原発避難「国に責任」 ふるさと喪失慰謝料など賠償上積み [ウラヌス★]
【NHK】あの時何が足りなかったのか 当時の官邸幹部2人が東日本大震災と福島第一原発事故を振り返る [みの★]
米国が福島原発事故以来続けた日本食品の輸入規制をすべて撤廃 菅総理が4月の訪米でバイデン大統領に直接働きかける [マカダミア★]
【北海道地震】外部電源喪失 震度2で電源喪失寸前だった泊原発 「経産省と北電の災害対策はお粗末」地震学者★6
【福島原発事故】常磐道の汚染土利用、反対相次ぐ、環境省が説明会
【福島原発事故】原発汚染土 「8000ベクレル以下」なら再利用を決定
【福島第1原発事故】やっぱりメルトダウンだった…東電幹部が「隠蔽」認める
01:54:53 up 23 days, 2:58, 2 users, load average: 13.14, 19.98, 18.36

in 0.49397706985474 sec @0.49397706985474@0b7 on 020515