◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】有給休暇の消化を企業に義務付けへ 厚労省検討YouTube動画>3本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1412300560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:42:40.93 ID:???0
厚生労働省は企業に対して社員の有給休暇の消化を義務付ける検討に入った。
社員の希望をふまえ年に数日分の有休の取得日を企業が指定する。
社員から有休取得を申し出る今の仕組みは職場への遠慮から休みにくい。
労働基準法を改正し法的義務にすることで欧米より低い有休の取得率を引き上げる。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」など労働時間の規制緩和と並行して
長時間労働の是正を進め、働き手の生産性を高める

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H1V_S4A001C1MM8000/?dg=1
有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正
厚労省が検討

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:42:56.52 ID:1U1QQeVM0
まんこ

3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:44:21.01 ID:4mQD4q9Vi
10年以上務めてますが1日も取った事ありませんよ
ギリギリの人数でやっているので熱が39度あっても出勤しますけど助けてくれるんですか?

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:44:47.39 ID:WWN9t5tq0
休み貰ってもお金ないしな

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:45:10.13 ID:FwfYdU3+0
あまえんなー>>3

6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:45:51.09 ID:ka8f55HA0
公休すらまともに取れないのに有給なんか取れるかよ
ちなみに毎年20日間、丸々有給を捨てています。 今の公休残10日 有給残40日

7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:45:57.65 ID:UOVlMU4J0
買取してくれるところが羨ましかったなあ
休んでも自分の首絞めるみたいなところあるし

8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:46:14.69 ID:BT5BdTKN0
また日本の競争力を削ぐ公務員労組のマヌケ政策か
 

9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:46:17.45 ID:UiwHAz570
「休めと言いましたが、社員が出社を冀うのでサービス出勤させてるだけです」

10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:46:39.66 ID:lFYXp0vx0
余った有給を企業に買い取らせろ。
そうすりゃ嫌でも、社員に有給を消化させるだろ。

11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:46:41.10 ID:dd9DlLUi0
>>3
平日の昼間に2chに愚痴を書き込めるなんてヒマな良い会社です。
ギリギリでやってる奴は2chに書き込んだりしない。

12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:46:58.72 ID:UPyaBnXa0
有休取らされた後に病気になったら欠勤で減給ですかそうですか

13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:47:13.05 ID:RPgVxOjT0
おまえら悲惨だな
うちは有給だけは全消化だから長期旅行が趣味の人多いよ

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:47:14.54 ID:ErSzR6S10
>>1
いいことだ
あの新自由主義者塩崎が大臣をしているワリには
まともなことを言っている。
どうせなら、有給休暇取得計画票を労働基準局に提出させて、
提出した企業にはいくらかの助成金を払えばどうだ?
それなら、約束を破った企業は犯罪企業認定させることができるのだから

15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:48:01.03 ID:C56twqsQ0
>>3
こういう奴って低学歴に多いんだよな。朝早く行く、夜遅く帰る、
サービス残業をする、有給を休暇を取らない。
こいうことでしかアピールできないんだよな。
そして、自分が管理職になると部下にそれを強要する。

16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:48:02.72 ID:x694MSOg0
仕事がまわんなくなるんだよ
戯言は公務員だけで言ってくれ

17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:48:05.39 ID:C1syRxN/0
暇があればSEXするね
ある意味、少子化対策

18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:48:11.47 ID:yo5lKl6R0
罰則が無ければ無視されるだけ。

19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:48:32.98 ID:BT5BdTKN0
倒産企業続出だな
失業率向上で雇用保険料アップ
また官僚の第2の財布が膨れる
当然ナマボも増しに増す
 
日本はマジで終わるよ

20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:48:43.09 ID:t2/N37HR0
介護や保育の仕事でも
1週間以上の休暇を取れるように義務づけるべき
リフレッシュしながら働かないと
長続きできないだろ

21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:48:43.86 ID:cRcPTsmS0
公務員が休みたいから

22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:49:24.20 ID:fsXVXxo70
たっぷり休ませるようにして65歳定年にしたほうがいい
細く長く

23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:49:34.96 ID:BJ+t6zUe0
有給の買い取りを義務づければ会社側で無理やりにでも取らせると思うぞw

24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:49:36.51 ID:A9yezAQz0
この時間帯に書き込んでいる人間にはあまり関係の無い話題だな。

25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:49:38.81 ID:lFYXp0vx0
>>11
君はアホか。土日祝日にみんなが休んでると思ってんの?

26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:49:57.38 ID:+R4sP1Hq0
いやもう、こんなん結局取れないから祝日増やして強制的に休みにしてくれたほうがいいんだけど

27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:50:01.29 ID:EvVZXxLl0
>>6
改善を訴えてなかったら好きでやってるってことだよな

28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:50:06.15 ID:OI6Yv5fj0
>1
書類上だけ消化した事になるんだろ
どーせサービス出社するようになる

29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:50:14.47 ID:3ipre+v20
中小の人員の少ない有給はただのあまえ
ていうか消化なんか無理ゲー

30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:50:54.32 ID:zRYxag3M0
有給の消化は将来に禍根を残しそうな感じでとりづらい
公休すらまともにとれさえしないのにw
たぶん、義務といっても強制ではなく、またも★努力義務★になるんだろうけど

役人の頭、どれだけお花畑かよくわかるね

31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:51:08.78 ID:nLcqMK840
>>23
有給取得させたうえでのサービス出勤ですね。

32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:51:09.57 ID:28A8UjmA0
>>3
the black company

33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:51:18.61 ID:VX2bHy6M0
     「ホワイトカラー・エグゼンプション」 残業代なし
      こっちがメインの悪意を感じる。

34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:51:49.36 ID:lFYXp0vx0
>>23
ほんまコレ。役人ならわかってんのに、やれないってことは、これも口だけ。

35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:51:56.17 ID:oGk2Wmo50
厚労省ってコスト増やして日本の競争力下げる事しかしないね
何でもかんでも義務付けって、馬鹿でも出来るだろそんな話
そんな程度の頭しか持たないんだったら要らねーから、高い給料だけ取ってほんと無駄

36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:51:58.86 ID:BT5BdTKN0
>>22
若い時にガンガン働いて55で定年年金支給で悠々老後の方が
良い気がするけどな

まあ個人の考えは百人十色だから色んなのを選べるようにするのがいいんじゃね

37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:52:04.23 ID:v1/ejQ1s0
>>1
バイトにもあるんですけど大丈夫なんスかww
休んで抜けてる分誰が穴埋めするんスかww

38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:52:15.49 ID:K39opCfK0
こういうの義務付けても、仕事をせざるを得ない状況であれば、
有給を取得した事にして、出勤記録を残さずに出社して仕事を
したりするのは排除出来ないよ。
場合によっては、より酷い状況になる。

39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:52:34.24 ID:3EC0l8KE0
現状でも海外企業に負けてるのに
労働時間減らしたら日本企業完全終了。

40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:52:34.33 ID:zORvMNggI
また社畜自慢が始まるよ
いい事じゃないか
1日5万で買取にすればもみ手で休む日聞いてくると思うけど

41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:52:44.88 ID:vmXKRvZeO
>>28
結局お役所が真面目に取り組まないと
やった振りになるな

42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:53:02.31 ID:cF/554ap0
消化じゃなくて買い取りしてくれよ

43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:54:02.91 ID:APHV6ygxO
休んだことにして働かせるんだろ
それやったら死刑にしないとダメだよ

44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:54:23.08 ID:zORvMNggI
>>37
バイトは自分が有給とったひの心配なんてしなくていいんだよww

45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:54:24.90 ID:nLcqMK840
>>40
偽装有給を厳しく処罰しないと絵に描いた餅に。

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:54:25.40 ID:Uevpvhdr0
そもそも義務付けしないと消化できない時点で、日本て終わっとるわw

でもこれ、アルバイトとかどうすんのかね
アルバイトにも適応したら搾取産業軒並み死ぬんじゃね?

47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:55:06.67 ID:zRYxag3M0
>>42
買い取らせる金額を高く設定しなければ意味のない制度だなw

48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:55:47.39 ID:nLcqMK840
>>46
飲食業などのことを言っているのなら、
条件はどこも一緒なので問題ない。

49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:56:28.54 ID:zRYxag3M0
>>46
そういうところは倒れてもらって結構
あとは出先がしっかり監督するかどうかだ

50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:56:37.14 ID:4plIPN0A0
うちは無理だな
給料減らすしかない

51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:56:40.03 ID:zORvMNggI
>>46
むしろ一回死んだ方がいい
健全な会社だけがいきのこればいい

52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:56:50.40 ID:AvRAtrWS0
どうせまた罰則なしなんだろw
法律を守ったほうが馬鹿を見る美しい国日本

53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:57:20.22 ID:fwJkN62F0
ふつうに嬉しいんだけどなにこの社畜旋風

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:57:37.87 ID:MG1YqEIY0
まじめなやつは有給休暇を取らないはずだ!

55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:58:24.99 ID:KysDGImf0
うちの会社は1週前までに申告しないとダメ
当日に病欠などは有給扱いにしてくれない

これって法的にどうなの?

56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:59:05.60 ID:o/lsjZR4i
これは安倍ちゃんGJだね!

秋の九連休とあわせて、
労働者の休みを

検 討 し て ください

もちろん、統一地方選が終われば、ホワエグを実行してくらはい(≧∇≦)

57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:59:10.40 ID:UgrUEZ5Z0
>>39
時間当たりの生産性は他国と比べてもかなり低いんだから、
長時間勤務で相殺するような労働スタイルから脱却しないといつまでも奴隷。

58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:59:17.57 ID:b5Y4XHMW0
違法なサビ残が横行してる日本において義務付けなんてどこまで意味があるのかね
日本という国は会社の中に入れば治外法権で人治国家に近いレベルだと思うけど

59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:59:55.19 ID:vt2SwjmI0
>>6
公休って何?有給以外にもなんかあるの?

60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:00:49.58 ID:6SaddiIB0
有給の時効自体がそもそもおかしいわ

61 :学習院大・鈴木教授「アベノミクス女性の活躍で経済成長」に疑問@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:01:06.99 ID:RQYPob5W0
.
アベノミクスで「女性の活躍は成長戦略の中核」とされたが、日本経済の成長率を高められるかは極めて懐疑的である。
女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ないのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(男性への家事育児推進政策で)それらに時間を取られ就業時間が少なくなれば、
経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。
男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(勿論、平均的に見た場合)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にもかかわらず、今回、多額の補助金がこの為に予算化される。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

『イクメン』とは「育児をする男性」のことである。
しかし、「イクメン」や「カジメン」などは少しも流行ってはいない。
育児休暇を取る男性はいつまでたっても一%台であり、ほとんど増えていない。

流行らせているのはNHK初めとするマスコミと、その背後にいるフェミニストというイデオロギー集団である。
何かというと「イクメン」を取り上げては、いかにも増えているかのようにキャンペーンを展開している。
NHKなどは、あからさまな“世論操作”である。

フェミニストたちが「固定的」性別役割分担と言う場合には、
「男は仕事、女は家庭」という形態だけが考えられているのである。

そのことは、もっとはっきりと言えば、 『専業主婦をなくせ』 という意味なのである。
そして、それをなくすことだけが、“固定的役割分担”をなくすことだと考えられているのである。
結局、「男に家事や育児をさせよう」という思想である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを法律や政治の力によって促進させようという思想なのである。
これは家庭内のあり方まで法律で強制しようという思想であり、
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 【 フ ァ ッ シ ョ 的 な “共 産 主 義” の 思 想 で あ る。 】

結局、「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義〕
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism6.html
.

62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:01:07.42 ID:KNn3y6Ek0
休んだら自分の仕事が溜まるだけで嬉しくないんだよなぁ
有給取らなかった分を会社が買い取ってくれた方が嬉しい

63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:01:09.74 ID:zORvMNggI
偽装有給発覚したら待った無しで責任者逮捕か、法人税2倍くらいしてくんないと
まあ、日本の言葉だから無理

64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:01:55.90 ID:yTha2X2F0
数日分の年休じゃなくて全有給取得を義務つけろよ

65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:01:59.55 ID:B4gZ7rNl0
生物進化の最終結論が滅亡であるように
先進国が最後に辿り着くのは後進国

具体的には先進国となった結果「賃金」が上昇
ゆとりを求めて労働環境を改善した結果「生産性」は低下
その一方で安い賃金と高い生産性の新興国が台頭
国際競争力を失い破滅、以下ループ

66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:02:27.86 ID:r8BCTSm/i
有給休暇が足りないやつに売れればいいのに

67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:02:35.40 ID:zORvMNggI
>>60
それがなくなるだけでも違うかも

68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:02:39.43 ID:K8NpxVTZ0
俺毎年25日使い切って1年持たない

69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:03:01.68 ID:ajVniuje0
そのまま休暇からかえってこなくていいよっていわれるんですね
わかります

70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:03:06.26 ID:ZmBzB0zs0
>>60
有給の消滅が無ければ会社辞める前に1年休めたな。
まあ2ヶ月近く休んだけど。

71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:03:22.86 ID:y/mA/CW30
こんなの守ってたら会社潰れるがなw

72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:03:48.19 ID:jGTL6n/D0
有給を一番忙しいときにまとめて集中的に取るようにすれば
上司が「頼むから今月有給消化してくれ」

と泣いて頼むようになる。

73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:03:48.62 ID:dUYwi24p0
>>59
冠婚葬祭と裁判とかだろ

74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:04:16.32 ID:ANCRHmJD0
つーか公務員に有休いらないだろ

75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:04:34.71 ID:80pKNjYE0
有給休暇を取ったはずの社員が出社してきて働き始めるという奇妙な現象が日本中で多発するだけ

76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:04:48.43 ID:mxKx9fcF0
公務員だったが年休(一般社会の有休)完全消化したのは2回だけ
それも管理職になってからw
公務員は病気になったら療養休暇があるから年休なくなっても心配ない
一般企業に有休完全消化義務づけるなら療養休暇の制度も義務づけるべき

77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:04:59.83 ID:CskgMRnN0
皆勤手当があるから有給使うと給料減っちゃう

78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:05:02.93 ID:vt2SwjmI0
>>23
昔は買い取りあったけど、このままでは日本人は
有給取らずに換金するだけで休まない→買い取り禁止
ってお上から通達が来てこうなったと記憶している。

79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:00.13 ID:wkntJzFD0
うーん・・・日本人ってどうして「俺はこんなにきついぜ!」とか「俺の方がもっときつい!」とか
そういう事を自慢の話的に話すんだろう・・・人間の耐久力の限界にでもチャレンジしてるつもりなのだろうか・・・

80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:06.09 ID:80pKNjYE0
>>72
社員の指定した日に有給休暇取れるわけないだろ
しっかり有給休暇取らせてる会社でも、休む日は会社が指定してるんだよ

81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:19.98 ID:aq/5IRk30
>>55
普通は前日申請
病欠は欠勤扱いで企業によっては有給消化で代用かな

82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:23.24 ID:K39opCfK0
腰掛けで、有期のお客様社員としての勤務経験しか無い
アベチョンゾウには、実社会の事を知らないんだろ。

83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:23.08 ID:/3P5gS9j0
年休が足りないんですが

84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:30.09 ID:wc/0GqhZO
最近転職した友達が在籍してた会社は転勤前の引越準備・退職前のみ有休使用可とかいうクソルールがあって、かなり有休無駄にしたらしい
義務付けすればこんな会社が減るんじゃないの?

85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:41.68 ID:wWur5XB70
今度はWEに有給義務をくっつけて登場だね
有給消化は会社には努力目標か企業名公表だけに腰砕けすると思うけど
買取があったら収入が増えるんだけど無理だな

86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:06:47.20 ID:C+cLRs4+0
それより買取りを義務化してください

87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:07:13.30 ID:rSIdgrQx0
お役所は、民間が2人でやる仕事に4人位配置してるから有給消化できるだろうけど、
利益上げてる民間企業はまず無理だと思う。
公務員の休暇取得は当然の権利という感覚は、民間でしか働いたことがないとちょっと驚く。

88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:07:32.89 ID:vt2SwjmI0
>>66
それ、いつも思う。会社が買い取るじゃなくても
欲しいやつに売ることができたらなあ。

89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:08:04.44 ID:4plIPN0A0
>>72
有給はいつでもとれる訳じゃないんだよ
就業規則にも書いてるだろ

90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:08:18.12 ID:2jnt0mWz0
人手不足なのに休まれたらマジで現場回んなくなるんだが
不足分の人員を保証してくれんのかよ

91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:08:22.45 ID:t/bWVrvS0
書類上有給をとったことになっているけど実態としては出勤はさせられると言う幽霊出勤を強要されるだけだろ。
サービス出勤wとか言って。

92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:08:24.13 ID:4Mf7Zcg60
義務付けたところでどうせ守らないし、守らせるために取り締まりもしないだろ
キチンと取締りをしてこなかったから、ブラック企業がのさばってるんだろうが

国民のこと考えてますよっていうただのポーズ

93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:09:37.43 ID:E8Nrxm+40
.
零細の経営者だが
有給とって遊びにいくやつのボーナスは・・・
.

94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:09:47.78 ID:4Tq7tNjl0
1か月に1回は有給とらせるように法づけさせろ

95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:09:54.83 ID:+6Ma+S/j0
日本人が休んで人が足りなくなったところに

特区の外国人を入れることが

真の目的

96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:09:55.71 ID:/3P5gS9j0
社員の年休残日数に税金かけよう
赤字でも税金取れ

97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:09:59.40 ID:6SaddiIB0
>>77
それ実は違法

98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:10:00.59 ID:C+cLRs4+0
1人体制の為 有給はもちろん公休すら出来ません
有給買取りお願いします

99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:10:09.01 ID:NF+0uG180
小さい企業なんて、どこが調査してどこが指導するんだよ
うちは社員数1桁だけど、誰がいつ年間何日休んだとか、誰も把握してないw

100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:10:36.88 ID:fCdwTmPa0
有休という出勤日が増えるだけ
当然、残業もつかない、有休なんだから

>>72
こういう馬鹿っているよな、
いつでも、好きなときに、好きなだけ取得できるって考えてる馬鹿ってな

101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:11:00.83 ID:+6Ma+S/j0
有給休暇の日に間違って会社に出てくると逮捕

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:11:25.76 ID:4plIPN0A0
給料が少なくて食ってけねえから
土曜日に仕事させろって言うから
それもそうだと仕事用意してやったら
火曜くらいに有給で休みやがるんだよ
死んでくれ

103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:11:26.99 ID:3EC0l8KE0
>>57
生産性が低くいのに働く時間減らしたら他国との差は広がる一方だわ。
日本人は生産性が低くいんだから奴隷のように働けばいいんだよ。

104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:12:04.76 ID:/3P5gS9j0
うちは一回労基からサービス残業の警告受けてから
PCの起動履歴と出退勤時間をチェックされるようになった
どんどん労基に訴えろ

105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:12:06.18 ID:t/bWVrvS0
>>100
会社の持ってる時季変更権はきわめて限定的なものなんだけどな。本来は。

106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:12:11.15 ID:aq/5IRk30
>>102
あるある
ぶん殴りたくなるよなw

107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:12:35.64 ID:zORvMNggI
>>79
ほんとそう
楽にする為にこうしようとか建設的な話をすればいいのに、ここ読んでるとどんな制度が出来ようと日本人には無理だと感じる
自慢してるやつら、子供の代や孫の代に有給取りやすいもっといい時代にしてやりたいとは思わないのかね

108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:12:36.34 ID:+6Ma+S/j0
もっとイタリア人やスペイン人を見習って
長期休暇のバカンスや
長い昼休みのシエスタを
みんなが満喫する社会にすればいいのに

109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:12:52.84 ID:ShnN68iA0
有給での出勤は休出扱いにするなら問題ないんじゃなかったか?

110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:13:00.58 ID:EvVZXxLl0
>>102
あんたが有休取らせないのが悪かったんだろうw

111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:13:19.33 ID:ZmBzB0zs0
>>77
最近では珍しい会社ですね。
私が勤めていた会社では最初はそうでしたが、さすがに拙いだろうということで、
月間3日までは出す、それ以上は出さないと変更されました。

判例は色々合って合法・違法の境界線のグレーゾーンですね。

112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:13:34.13 ID:03U3sIyd0
大手で働いてた時は会社から有給消化しろてうるさかったけど
零細企業で働いた時は上から有給の話すらしてこなかったな

113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:13:39.91 ID:vebZQeBe0
どうせ経済界の重鎮からやんわり否定されていつの間にか立ち消えだろ、この案
あいつらは死ぬまで奴隷労働しろって考えだから仕事休んでプライベートを充実、なんて怠け者扱い

114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:13:51.49 ID:t/bWVrvS0
>>106
お前が無知無能底脳なんだろ。

115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:13:54.40 ID:pIgSORlQ0
私が帰るまで妻が夕食を食べずに待っている
なので、8時までには帰るようにしてます

終わらない分は、休日にこっそり出てすませている
残業どれだけしても2万しかつかないけど

116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:13:54.29 ID:fCdwTmPa0
>>77
有給は、出勤扱いなので影響しない
影響するのは、遅刻・早退・欠勤

117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:14:11.02 ID:AzHNr2Osi
法人罰を導入して、未消化の企業に対して懲罰的な課税や罰金を課すようにすれば解決。

118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:14:17.72 ID:G613fVD20
⚪︎⚪︎君、今日は出勤してるけど有給扱いだからね
おわり

119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:03.52 ID:RX+MGmLt0
>>16
人を雇えばいい
その分もろもろの価格をあげればいい

120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:08.67 ID:z3P1Ouqg0
>>3
架空のパートタイマーを雇って休みの日は彼として働けばいいんじゃね
そんなに働きたいならね

121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:28.00 ID:GxaN7Omi0
ホワエグ来る

122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:33.20 ID:iJnY9WcJ0
企業が個人の休暇を決めだしそうだな

123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:39.41 ID:4Tq7tNjl0
ブラック企業は経営不振になって潰れろ

124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:44.27 ID:JXGjD2Qp0
明確な閑散期に会社がまとめて有給を全日取らせて
あとで労働者が困るパターンじゃね?

大病したときに分かる有給貯蓄の有難さだよ。

125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:55.15 ID:j1FZ6sPd0
有給買い取ってください

126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:15:56.15 ID:yBg5EuDmO
どうせ捨てるんなら買い取りを復活させてくれ
なんで買い取り違法にしたんだよ

127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:16:02.00 ID:/3P5gS9j0
で、サービス残業が実質禁止になっても特に業務に影響がなかった
お前ら何でサービス残業してたんだよ

128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:16:03.57 ID:+RBqxjV20
9月上旬の会話。
俺「10/7に年休取らしてください。」
社長「なんで?皆出勤してるだろ?なんでお前だけ休むんだよ」
俺「」

129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:16:04.25 ID:0ES6k4rV0
こういう極端な事すると必ず裏目に出る
ブラック企業の取り締まり、ハローワークの求人の厳正などが先だ

130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:16:10.20 ID:jGTL6n/D0
有給とってない企業は電気と有給の日数だけ
ガスと水道と電話線とインターネットを遮断すればいい。

それで仕事ができるというならほっとけばいい。

131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:16:27.39 ID:iG3/ZEIN0
祝日を減らせよ。一斉に休むから効率が悪すぎだろ。

132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:16:44.00 ID:BT5BdTKN0
これで、公務員様の年間労働時間は1,680時間となり日数計算で210日出勤
155日休日。4日出勤・3日休日
もう一息で年間の半分が休日になるからまた何かの義務付けが来るな

公務員のための労基法
民間はどうなっても構わない

時短にしても人を増やしその分予算を増やし増税すればいい
民間はどうなっても構わない

日本の美徳終わったな

133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:17:17.43 ID:6SaddiIB0
>>111
へぇグレーゾーンなのか
うちの会社は監督署に指導されて変更したから違法だと思っていたわ

134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:17:23.11 ID:10QeiVXm0
労働時間も厳しく取り締まって頂きたい

135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:17:29.18 ID:++xSNHNo0
有給捨てる会社は逮捕しろよ。

136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:17:45.05 ID:el/GngzhO
>>1
アメリカみたく1年経過した有給休暇に課税すりゃいいじゃん
そういうのを報道しないんだよなぁ、糞マスゴミは

137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:17:52.13 ID:VqmnHCGE0
義務にされてもな

138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:18:02.71 ID:gfWRHAPI0
>>124
うちはようやく有給の留保日数が増えたと思ったら
先入れ後出し?方式で大して意味がなかった・・・

139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:18:19.77 ID:k5JtR9dy0
はいはい年末消化確定ですから

140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:18:21.55 ID:HdW/f50h0
週休2日で有給全消化されて春と秋に大型連休なんか作ったら潰れる企業ばかりにならうぞ

141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:18:25.75 ID:4plIPN0A0
給料が少ないからみんな土曜日も祝日も仕事やりたがるんだよw

ホントはキチンと休ませて余計に人を雇いたいんだけどな

そうすりゃ人手なんか余るんだけど
結構悩みが多いとこだわ

142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:18:34.54 ID:nA5QxNln0
経営者としてはありがたいよ
ここによくいる奴隷マインドのリーマンが多いことはね

143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:18:39.41 ID:ZmBzB0zs0
残業や休日出の多い職場だと休みを取るときに、
まず振り替えからになって結局有給残るんだよね。

144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:18:52.37 ID:ZS7tlZNx0
働きすぎで趣味のなくなったサラリーマンに休めと言われても
いまさら無理。
モテなさ過ぎてチンコすら立たなくなった奴に
風俗通いを義務付けるようなもの。

145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:19:01.29 ID:GDjzmML20
休んだことにして働かせればいいんだもんな

146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:19:02.42 ID:UgrUEZ5Z0
>>132
有給はもともとあるんだから、取得てきてないほうがおかしいのに、
なんで日本が終わるんだよ。
奴隷志願者なのか?

147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:19:18.97 ID:wLbuqZAtI
子供のいる女性は申請形式でないと困る。
学校の面談とか前月にならないと具体的な日程出ないし。

148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:19:21.74 ID:NNXdnyZ00
違反に対して厳罰つけなきゃ意味ないと何度

149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:19:26.77 ID:2yQp0OgjI
希望日数0と書くのを推奨されるだけだろ
何も変わらないか悪化するだけだ

150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:19:28.95 ID:O45GQqgW0
買取義務化すればいい

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:19:58.86 ID:zORvMNggI
法律を守らせる為には罰則厳しくすればいいだけなんだが、経団連とズブズブな限りやらないんだろうな
この国ほんと腐ってる

152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:20:03.10 ID:dtyvcFOB0
入社して長いから、有休が年20日ある

会社のことを考えると、こんなに休んだらとんでもない自体になるぞ

153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:20:20.75 ID:FUVz+hFZ0
>>128
なんでそこで引き下がるの?

154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:20:28.05 ID:bEaszeJv0
>>23
だよね。買い取りを義務化したらどんどん有給消化しろって会社から指示でるわ。

155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:20:36.44 ID:LTpDm83P0
そんなことしたらまたサビ残増えるだけ

156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:20:42.78 ID:rSIdgrQx0
>>112
超大手に勤めてたけど、退職時に残ってた年休30日分消化して辞めたいと言ったら
(書類上は10/1付・8月一杯勤務で年休消化)、ダメと言われたよ。
ケチで有名な会社だから仕方ないわ。

157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:20:46.81 ID:4UDciEXa0
>>77
皆勤手当ては、会社が定める日数以上出勤をしていれば支払うもの
20日/月と定めていれば、20日以上の出勤があれば支払われる事になる
何日休んだから、出さないと言う趣旨のものでは無い
出勤には、有給休暇、特別休暇、年末・年始休暇等は含まれる

有休消化を言う前に、年間休日をきっちりと消化させる方が先ではないのだろうか?
それもできない企業に、有休消化を義務つけた所で、消化できないだろう

158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:21:20.52 ID:dY7u7rhtO
有給休暇出勤が増えるだけ〜

159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:21:45.32 ID:O9TBGOZ+0
結局賞与が減るだけ
 
 

160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:22:15.40 ID:xV1NRHV30
買取で

161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:22:22.77 ID:LTpDm83P0
『忌引き』ってのは有休とは別にあるものなのかしら?
昔じーちゃん死んだとき忌引きで届けたら『有休でだし直せ』って言われたんだけど

162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:04.44 ID:FOlsyvAa0
有給消化しなかったらその分を賃金に上乗せして期末に支払うように義務づけたらいいんじゃね

163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:06.57 ID:SrqBboX00
横で申し訳ないけど、派遣社員への交通費支払いに関しても義務化して頂けないでしょうか。
首都圏は派遣時給高いし、込みでも納得できるかもしれないけれど
地方の現状は、大変寒い状況です。
(例えば交通費込み800円だと、勤務時間によっては最低賃金以下になります。)

164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:08.97 ID:4Tq7tNjl0
「失恋休暇」「バーゲン休暇」も頼む
義務付けじゃ甘いわ

165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:15.92 ID:4UDciEXa0
>>55
それが法的に正解
有給休暇の申請は事前に会社から承認を得る必要がある
事後処理でも認めてくれている企業も多いのは事実だが
これは企業側の温情なので、当たり前の対応では無い

166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:17.82 ID:zORvMNggI
>>156
なんでその足で労基行かないんだよ

167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:34.59 ID:XFnxKniJ0
どうせ大企業のみ適用だろ
未消化の有給休暇買い取りも義務化しろよ
もちろん一律金額じゃなく年収や手取額で計算な
1日3000〜5000円で買い取られたらたまったもんじゃない

168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:47.41 ID:ZmBzB0zs0
>>157
それ法律上は規定されているけど努力義務なんだよね。
争えば多くの場合勝てるけど負けるような場合もある。
ケースバイケースなんだよね。

169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:23:48.72 ID:BT5BdTKN0
>>157
>>出勤には、有給休暇、特別休暇、年末・年始休暇等は含まれる

有給は法で含まれることになってるけど
特休・年末年始・育休・介護休などは就業規則次第だな

170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:02.87 ID:fGgEmSSt0
>>161
会社2つほど変わったけど両方とも有休とは別だったね。
両親で1週間、親戚で〜3日とかだったかな

171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:06.96 ID:WoPmSt+y0
>>133
本来有給を取ることによって不利益を与えてはならないのが労基法の趣旨
皆勤手当て=賃金にあたるとすればそれを引き下げるのは違法ということになる
ただ会社によってはそれが恩恵的な金銭=賃金ではないというレアケースもあるということかな
それなら違法ではないということになる

172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:09.62 ID:xV1NRHV30
>>161
0親等だと、無限忌引き

173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:10.24 ID:iYb0F0SLO
>>1
罰則がないなら
有給とらないのが前提の職場に
何の変化ももたらさんよ

174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:17.86 ID:g7bARSWp0
市役所勤務高卒公務員だが、有給完全消化だわ。
別に休みたくなくても計年で休みにされる。まーいいんだが。

今日と月曜日に年休使って四連休だが、特にすることないわなー。
つーか、民間って年休使えないのがデフォなの?
一部のブラックだけじゃないの?

175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:31.28 ID:6SaddiIB0
>>161
法定はないね
企業が労働者にゆずって特別に休暇を与えることは良くある

176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:52.64 ID:tjvlEAqC0
公務員のための制度が浸透する訳がない

177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:24:55.48 ID:sq+Viht90
有給でも会社に出て自主的に働きなさいってか。

178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:25:13.72 ID:XLoAlFn+0
働くとやっぱり身体がおかしくなるんだなww

179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:25:20.24 ID:4plIPN0A0
>>161
忌引きにゃ給料が出ねーから
この際有給使っとけよって感じだったんじゃないの?

180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:25:34.97 ID:xbUeSkFA0
今日なか卯で飯食ってるときに店員と客の会話聞いてたんだが
「10月から24時間辞めるんか?」
「はい、労働基準がどうたらで夜中の時間は休憩時間とることになったみたいで」
「そうかー」

夜中は休憩時間ですかそうですか

181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:25:52.72 ID:t/bWVrvS0
>>116
ブラックにはそれが通用しないんだろうな。

182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:26:18.21 ID:uvgvWltBi
>>161
多分、法定休日じゃないので会社による

183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:26:19.27 ID:vepH3SPc0
帳簿上は年休を消化させたことにして出勤となるのがジャップクオリティw

184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:26:29.26 ID:W+/6uRCw0
諸々の手当てを考えると有給使った方が給料減るんだよなぁ

185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:26:30.94 ID:E8Nrxm+40
>>174
おい公務員
おまえらの職場は企業じゃないからいい気なもんだな

186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:26:34.17 ID:71lDLVkS0
39度の熱が出たって休まないキリッ

とか言ってる奴、周りが迷惑なんだよ。
休めよ。

187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:26:50.98 ID:nHuL7yhJ0
完全に月給制の会社とか少ないでしょう
零細企業は出勤した日数しか金をもらえないから
風邪を引いたとか用事がある時に使うんだよね

188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:27:05.85 ID:t/bWVrvS0
>>128
有給申請先が社長と言うところでもうお察しだな。

189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:27:25.59 ID:3EOGqGV6i
>>3
スケジュール管理ができてないだけ
無能ってことだ

190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:27:33.42 ID:JcCvCy0p0
どうせ罰則も無くてどの企業も知らぬ存ぜぬだろ

191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:27:49.17 ID:1p/xr0Z30
>>78
なのに休みもせず有給を捨てるだけって最悪の結果になってるんたどな
買取禁止でメリットあるのは企業だけだった

192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:28:04.04 ID:aq/5IRk30
>>187
零細なら有給使えないし、そもそも風邪引いた程度じゃ休めないw

193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:28:19.27 ID:FUVz+hFZ0
俺んところは有給で一切文句来ないよ

194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:28:22.77 ID:Pm49Hkei0
>>161
にレスくれたかたまとめてですまんがありがとうございます

有休使えるだけましな会社だと思ってはいるけど毎年10日分以上棄ててるからなんかやだな

195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:28:38.24 ID:zORvMNggI
有給義務付け本気でやったら、最終的には雇用アップにも繋がるんだけどなぁ
なんど罰則強化するだけの話なのに
飲酒運転の様に、破ったらとんでもないことになる位に意識を変えないとだめなんだよ

196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:29:07.33 ID:ZmBzB0zs0
>>161
それ大手や公務員だと有給とは別に「有給扱いで」取れるんだけど、
中小企業だと「休んでも良いけど無給休暇ね」と言われるんだよ。
日給月給制度の会社も多いからね。
だから有給が余ってる時は有給のほうが君のために有利だよと言われる。

※無給休暇:欠勤と違って皆勤や人事考課上のマイナスにはならないが給料は出ない

197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:29:37.41 ID:KiEfs7M/0
>>3
無能が頑張った結果がこれ

198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:29:43.84 ID:U/mEHsv30
これを言い出したらいよいよ終わりが近い証拠
脱出出来る奴は今直ぐにでも日本を出る事だ
警告はしたぞ

199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:29:55.51 ID:CskgMRnN0
>>111
中小企業ですけど、今年の4月から皆勤手当がつくようになったんです
だから、誰一人として有給取らなくなった

200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:30:01.84 ID:Ha5x9CgN0
なんで、企業のことに官僚が政治が
こんなにまでも介入してくる?
意図を感じる

201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:30:09.38 ID:4plIPN0A0
まあでも強制的にやってくれた方がいいかもな
こっちも給料減らす理由にはなるしな

202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:30:35.44 ID:nHuL7yhJ0
>>192
そうかもしれないけど
身体が言う事をきいてはくれないがな
休むよ俺は

203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:30:57.72 ID:/IQlQPNq0
中小だけど年間10日の有給がある
決算前に一括で買ってもらって毎年20万もらえる 消化するより買ってもらう方がいいわ

204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:31:01.92 ID:sB94HmyP0
>>149
何で悪化するんだよw
希望日0とか書かせる会社は今までだって休ませてないだろう。

205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:31:09.44 ID:2TfezoHe0
違反があったら経営者収監くらいの罰則設けとけ

206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:31:13.43 ID:BT5BdTKN0
>>161
就業規則にどうなっていたかわかんないけど
推測するに

忌引休暇は無休なんで、給料が下がらない有給にしてやるから届けはちゃんと出しとけ
ってことじゃないかな
あるいは、何かの基準(賞与の基準・精勤手当・昇給)に出勤日数があり出勤扱いに
なる有給にしておけば出勤日数が減らされないとかんへの配慮かな

207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:31:21.79 ID:2X7W5xpN0
国際会計基準だと有給休暇って会計上は会社の負債になるんじゃなかったっけ?
なんか強制適用が先延ばしになってるけど、
さっさとIFRSを強制すべし。

208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:31:40.82 ID:iYb0F0SLO
>>183
そうなるのは目に見えてるなw

209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:31:51.16 ID:uZG4Pc9ii
>>76
それは貴方がそれなりに有能で仕事があるからでしょ。
県庁前で1700時前後に仕事で居た時に1710時に蜘蛛の子みたいに人が出てくるのみてあー仕事無いんだなと思ったわ。

210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:31:51.82 ID:XnCx499H0
忌引すらない会社なんてるのかよwwwwwwwwwwww

211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:32:07.61 ID:zKw/EO/40
どうせ他の労働法や派遣法と同じで、罰則規定がない努力義務になって
なんも変わらないから安心しろお前ら

212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:32:59.77 ID:1v0qy+cz0
休みたくない日に休まされるんだな

ガッデーム

213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:33:05.18 ID:eYm75hTi0
有給買い取ってくれればそれでいいんだけどな。

214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:33:21.98 ID:Q28hDe2J0
週休2日すらない会社は強制的に有給使わせるべきだな

215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:33:53.05 ID:nHuL7yhJ0
ほとんどの会社は
日給月給制だろう 有給は自己都合で休むときに使って
出勤あつかいにしてくれたらいい会社ってのが実状だよ

216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:34:04.46 ID:Uz2ARJQe0
去年有給1日もとらなくて
さらに50日くらいしか休まなかったら専務に偉いって言われた
200人も社員いるのに買い取りもしてくれんし、ただ偉いの一言

217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:34:06.96 ID:itjYNuMKO
>>174
日本の企業の殆どが従業員数二桁以下の小零細企業、
病欠や葬式でもない限り有給休暇なんかとれない。
また10人以下みたいな会社には労働の諸々の決まりも強制力はないしな。

218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:34:14.82 ID:fri/uPon0
週四日のパートだし特に休む必要がないんだよな
休んだ日に残業発生すると損した気になるし
消化より買い取ってくれるのがいいんだけど

219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:34:40.26 ID:t/bWVrvS0
有給休暇は休ませることが趣旨で、買取は趣旨に合わないとか言うことで、基本禁止されてるけど、
口先だけ労働者に配慮してる振りをして、
経営者に取り入ってるんだろうな。

220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:34:58.04 ID:0DtMi1rU0
2〜3年後には、サービス出社って言葉が流行りそうだな

221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:35:24.13 ID:g7bARSWp0
俺もマーチ程度の大学なら入れたけど、無目的にそんなとこ行っても仕方ないしな。
まず生活基盤の安定を確保したうえで趣味なりなんなり人生を楽しめる。
それには高卒で公務員。
中学生でも日本社会の仕組みを理解していたら、判断できる戦略だが。

結局戦略眼の有無なんだろうな・・・と思う。
公務員を叩いている奴らには、「で、なんでお前らは公務員にならなかったの?」
としか思えない。

222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:35:37.79 ID:hvJf20xV0
>>66
それ、買う側は金払った時点で”有給休暇”じゃなくなってね?

223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:35:38.56 ID:nHuL7yhJ0
買取は違法だときいたことがあるんだが
これって本当なの?

224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:35:39.77 ID:aq/5IRk30
>>210
俺が以前働いてた会社はバーチャンの葬儀してる時に出勤要請かけてきたぞw
もう辞めたけど。

225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:35:56.35 ID:BT5BdTKN0
>>1
あーあ、めんどくせ
もう全員公務員でいいよ
全企業国営化

日本ならやってけるソ連みたいにはならんよ

226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:36:22.28 ID:iYb0F0SLO
>>221
ギリシャ

227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:36:25.70 ID:cY9FiL7L0
余った有給は買取で良いだろ、現状にマッチしてると思う

228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:36:37.46 ID:Pm49Hkei0
>>196
>>206
ありがとうございます
ちょっと考えが及ばなかったとこですね、言われてみればそうですよね

229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:37:10.58 ID:2WkF2bPA0
有給って係長や課長とかの管理職のひとはどうなってんの?

230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:37:39.53 ID:qBaiZfOz0
>>186
休みもくれない素晴らしい職場に対する怨返しです♪

231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:39:37.70 ID:uZG4Pc9ii
>>221
あんたエライわ。
俺も明日朝起きて中学生に戻ってたら痴呆公務員目指すもんな。

232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:39:53.07 ID:zORvMNggI
>>216
休まないで評価される奴がいると周りが迷惑なんだよね

233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:40:03.03 ID:nHuL7yhJ0
有給も産休も小さな会社でとれるわけがないだろう
休めば同僚に迷惑がかかるんだぜ
余剰人員をかけるほどそんなに儲からないんだよ
零細企業って

234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:40:08.38 ID:XnCx499H0
俺の会社はブラック過ぎて祝日無し→休日出勤手当で二万くらい
有給は完全消化が義務だけど結局出勤させられて休日手当で二万くらい
休日出勤手当で80万くらい貰えるが…
これ全部含んでやっと額面年収500だよorz

まともに休めるのは土日と夏休み5日だけ
まあワタミとかよりは進んだブラック企業という事になるとは思うが
多分強制有給消化はこういう形に金で解決することになると思う

235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:40:09.32 ID:paZrfBNQ0
絶対無理w

週休2日の企業だったら週休1日に勤怠変更して有休に充てるだろうなw
ブラックだと祝日とかを充てて終了だろ

法律云々より取り締まり強化しなきゃ法律作っても無意味
人間的な労働環境の法律にしても守らないんだから

236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:40:21.87 ID:Hm/1WCsv0
ワタミ政権信じたら 過労死するぞ

237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:40:51.36 ID:4plIPN0A0
今更うちみたいなボロ会社で贅沢言い出す位なら
学生の頃にもっと頑張って
いい会社に入れば良かったのになと言いたくなる事はある。

言いはしないがなw

238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:40:55.34 ID:x7TqDO3Y0
>>215
日給月給の会社って見たことないわ

239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:41:29.96 ID:XnCx499H0
>>224
234みたいな祝日と有給が実質ほぼ出勤になる会社ですら
忌引だけはあったわwwwwwwww

240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:41:33.17 ID:nHuL7yhJ0
>>238
そうなの

241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:41:42.42 ID:BT5BdTKN0
>>234
ホントのブラック知らねーだろw

ああ釣りか

242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:41:54.67 ID:h2DoHn8R0
有給分を買い取る → 
休まないで働く、買い取った分を賞与や月の昇給なんかに反映させて結局ただ働き

こうなるのは見えてるので 

・未消化有給に懲罰的な課税をする。

有給なのに出勤してるのを防ぐため、
・事前の有給休暇申請を労基に報告させ、抜き打ちで有給消化を確認する

これくらいやらないと難しい

243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:42:29.00 ID:CbQrBnau0
39度の熱があっても休めず、厨房でサラダ作ってました。
忘年会シーズンの話です。

244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:42:55.24 ID:Zu4zB4Kd0
年休すら自由に取れないようなしょうもない職場に勤めてる奴も大概しょうもない人材だからな
激務高給ならまあ仕方ないが、低賃金で休みが取れない職場なんてしょうもなさすぎ

245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:43:51.73 ID:pjpTM10BI
有給残の時効なくせばいいんだよ。
20日間一回も使わず30年働いたら、
溜まった有給で3年間会社出なくともいいとか最高じゃん。

246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:44:41.41 ID:ZmBzB0zs0
>>229
あるよ。

247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:44:53.11 ID:N6DRSGti0
有給消化出来ない1人体制です買取りを義務化してください

248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:44:54.08 ID:C2WIO4vq0
検討w

249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:45:21.97 ID:nHuL7yhJ0
>>244
ほとんどの会社が似たかよったかだよ
日本の現状はそんなものだわ

250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:45:22.59 ID:0+yY51ls0
インターン、職人仕事の中習いみたいな人は有給なんてとれる空気じゃないだろな

251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:45:29.43 ID:zORvMNggI
>>243
インフルだったらただのテロなんだけど、どこの店よ

252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:45:40.13 ID:uZG4Pc9ii
>>243
そして客にうつるんですね。

253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:45:51.96 ID:HDxFm2WM0
社畜乙と言われそうだが、平日休んだ後の
『伝言メモが机の上にある』という状況が大嫌いなので
有給は不要。有給取ったのは父親の葬儀の時くらいか。
まー作業の平準化も出来ない怠け者ですけどね

254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:46:27.37 ID:b6zihnQVO
みんな真面目なんだな
入社した年から毎年完全消化してるから繰り越し貯金がなくて困る
一日一万くらいでなら買い取りたいくらいだ

255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:46:32.88 ID:SPWMJmLX0
>>37
その分働き手を雇用しろってことなんだろう

256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:47:26.34 ID:XnCx499H0
>>241
釣りじゃねーよw
会社が訴えられて有給全取得が義務になったけど
人を減らして有給取らせて有給を出勤にして金払って終了w

ということはどういう事かというと、リストラで人減らしてコスト削減

コスト削減の分を祝日と有給に出勤させて休日手当にして、会社の懐は全くのプラマイゼロ

まあ完全に法律の抜け穴をついてこういうふうになると思うよ

257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:47:27.17 ID:eYm75hTi0
有給の申請書出したら理由が書いてないからって申請書却下されたことがあるなぁ。
文句言おうかとも思ったけど、仕方ないからそれ以降「私用」って書くことにしたけど。

258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:48:19.15 ID:uZG4Pc9ii
みんなの給与水準下げれば出来ると思うよ。ドイツのワーゲンなんて週休3日にして給料下げてたわな。

259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:48:27.72 ID:GhHmduX10
>>1
企業の体力を回復させる政策を打つことからだろうが

260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:49:00.69 ID:y9sI4x6i0
「有給ください」って言えない。ギリギリの人員でやってるから
誰かが休んだら別の誰かが休日出勤しないといけないんだよね。
言えないよ。

261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:49:31.13 ID:FCQot5oB0
>>258
そうそれね
給与下げないと何もできないわ
今の生産性で今の給与貰おうと思うとそれこそ300日働くハメになる

262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:49:59.72 ID:XnCx499H0
>>260
まあでも休日出勤って金がほしい奴は喜ぶだろ
たまに鉄人みたいな奴がいるし

263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:50:21.52 ID:BT5BdTKN0
>>242
労基署の実態を知らなさすぎ

一昨年
俺の友人が、サビ残と有給拒否されたと愚痴ってきたので
人事にいて幾ばくかの知識があったんで俺が労基行ったんだよ
タイムカードのコピー・給与明細・就業規則・労働条件通知書・
雇用契約書をもって
一通りの話を聞いて木端役人は
「本人からの告発じゃないんで我々は動けません」
だぜ
昨年、友人の会社は倒産して賃金不払いが地元新聞にでて
初めて動いた
 
労基なんてその程度だよ
やつらはなーにもせんよ

264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:50:27.31 ID:P9vsJmma0
休んだら同僚が苦労する。

265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:51:18.35 ID:XnCx499H0
>>263
そりゃ本人から言わないとどうしようもないだろw

266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:51:21.54 ID:UgrUEZ5Z0
>>264
同僚も休むんだからお互い様だろ。

267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:51:33.28 ID:Rtf9R/La0
>>23
ただ買い取りにするだけじゃダメ
買い取りの場合は有給取得の倍の金額を払うことを義務付けなきゃ

268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:51:49.06 ID:aq/5IRk30
>>263
そら本人じゃないもんw
役所は自己の裁量で勝手に動けないんだぜ?

269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:52:08.54 ID:fD2x+i03i
>>263
そりゃ当たり前じゃね

270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:52:31.21 ID:gZjtgjEe0
予想通り自分のチンケな勤め先自慢大会になってるな
にちゃんねるって大部分が中小零細勤めのくせに(笑)

271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:52:55.16 ID:XnCx499H0
てか土日祝休みで有給20日夏休み5日と全部休めるところなんてあんの?(´・ω・`)ショボーン

272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:53:19.82 ID:Zu4zB4Kd0
>>249
アホでもなれる警察官や刑務官や郵便局員ですら年休くらい取れるし、安いながらにちゃんと給料もらってるのに
それ以下の待遇で働いてるやつってなんなんだよ
よほどの無能か自堕落だろ
生きてる価値ないだろ
そんな層の人間に公務員批判は無理だろ
明らかに公務員より格下の人間だわな

273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:53:22.11 ID:2WkF2bPA0
>>246
じゃあ休めよ糞が!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1

274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:53:31.55 ID:GPWEukIM0
余った分は1.35倍で買い取り
これで解決
会社もできる限り取ってもらおうとする

275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:53:33.78 ID:BT5BdTKN0
>>256
ゴメンな
 
君にすればブラックかもしれんが世の中には上?には上があるもんでさw

276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:54:12.58 ID:zVb8qu+a0
パチンコとイオンがあれば何も問題ないからな

277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:54:50.37 ID:fBCZByhl0
法律違反しないと回らないような会社は潰れてしまえばいいよ

278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:56:08.63 ID:GcgUqtieO
>>274

あんた頭いいな

279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:56:15.02 ID:69SmCaiJi
>>263
本人しかダメと決まってるんだから当たり前だろう。
免許の更新に代理人立てられないと騒いでるのと同じだ。
常識を学んでからしゃしゃり出ろ。

280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:56:27.90 ID:zORvMNggI
>>263
本人が行ったってだめだったよ
日記、雇用契約書、タイムカード持って行ったけど
名前出して会社辞める覚悟じゃないと
しかも、会社に請求してダメならもう一回来てだって
下っ端が私の話聞いてたんだけど、監督官と私の間を伝書鳩みたいに行ったり来たりして、動く気はさらさらないんだと感じたね

281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:56:28.76 ID:XnCx499H0
>>275
そりゃいくらなんでもワタミとかよりは良心的だとは思うけど
ブラック偏差値は結構上位だと思うぞ。
まあワタミみたいに、いくらなんでも残業代がありがとうって書かれた名刺って言うのは流石に基地外レベルw

282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:56:34.86 ID:rSIdgrQx0
>>238
日立に勤めてる知人が、日給月給だから5月は給料が少ないと言ってたけど。

283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:56:56.97 ID:fD2x+i03i
会社や上司の圧力で有給消化できないならまだマシじゃね?

俺の場合、派遣社員同士のグループで、年長者が牛耳っていて、そいつが周囲に圧力かけて有給使わせないようにしていたぞ
ちなみに、そいつは、シフトも自分が組んで毎月月末から月初にかけて2週間ぐらいいつも長期休暇をとっていた

いまはどこで働いてるんだろ、木場に住んでいるK端ってやつ。

284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:57:18.69 ID:N3sK3GSe0
サビ残の厳罰化も早くやれ

285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:58:01.73 ID:BT5BdTKN0
>>277
んだな

たぶん数万社潰れるけどなw
企業の集約を考えているのかもしれない
徴税コストや監督行政縮小できるからなぁ

286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:58:22.38 ID:RyXl9Rwd0
残業代も払う義務あるよねw

287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:58:24.68 ID:Zu4zB4Kd0
年休すらとらせられない無能な経営者は経営者の報酬をもらう資格はないんだがな
経営者の報酬は社員の年休に劣後するだろ

288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:58:25.01 ID:7AZjER0PO
>271

女性はみんな取るよ。総合職でも管理職でも。

289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:58:47.94 ID:NfSeBOk80
欧米に比べて祝日は多いけどな

290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:58:56.50 ID:C2WIO4vq0
>>263
本人の告発がない限り事実を把握しても動かないのかw
ほんと公務員だな

291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:59:04.50 ID:aSj0cy2h0
どうしても休みが取れない人間の有給を買い取ることも義務付けないと
会社から無理やり休みを取ったことにしてくれと言われるだけ。今、現実に
そういう会社がある。

292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:59:26.60 ID:y8FDVQlo0
>>3
社員を増やせ。

293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:59:49.32 ID:rSIdgrQx0
>>284
サビ残厳罰にしても、管理職の休日出勤が増えるだけ。

294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:59:56.62 ID:hUahoiIhO
公務員が登山したいんだろ

295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:00:03.65 ID:N3sK3GSe0
ブラック企業経営者と社畜だらけだなこのスレw

296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:00:06.47 ID:7rgmlbj/0
昨日繰越してた公休を休日出勤に替えられたんだけどどうにかしてくれんの?>>1

297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:00:17.51 ID:M+gQV14+0
会社が指定するのか。微妙・・。

298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:00:56.31 ID:x7TqDO3Y0
>>282
それは単に月払いの日給制だろ

299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:01:13.91 ID:C2WIO4vq0
>>292
平社員がかってに人を雇える会社あったらおしえてくれ

300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:01:45.23 ID:yolLxma60
>>295
のフリをしたニートしかいないよ

301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:02:32.80 ID:J+rw4uuO0
それよりもサービス残業と休日出勤の金の支払いをしっかり義務付けろよ。
公務員が当然もらっているモノは検討の対象外ですか?

302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:03:02.04 ID:F4ynbva60
義務にはするが罰則があるとは言ってない

厚生労働省

303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:03:03.78 ID:zORvMNggI
>>268>>269
家族の訴えで動く例も多々あるけど
知人だったからだめだったのかね?
本人じゃなきゃだめって事はないよ
だったら過労死した時に動けないよね

304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:03:08.66 ID:FUVz+hFZ0
代休と振替休の区別も付いてない会社も多いからなあ

305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:03:08.86 ID:hUdnypxIi
>>12
病気休暇というのが法律で定められてて、病気のために有給休暇をとっておく必要はないよ

有給休暇は遊ぶために使うもの

306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:03:30.88 ID:6KZakhxR0
うちの会社でバンバン有給とってサボってる奴がこないだ課長に昇進して、俺みたいにほとんど取らずに
頑張ってるのに主任のままとか何でなんだぜ?

307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:03:33.78 ID:BT5BdTKN0
>>279
おまえさ
労基では代理告発を認めてるんだぞ
知らんのか
労働者保護のために明文化されていないけど
通達が出てるんだよ1970年代に
労基や社労士に聞いてみろ
ここで愚痴ってる奴も利用しな

労基の木っ端が動くかはわからんが
免許の更新と一緒にすんな次元が違うw

308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:04:03.86 ID:DrGrPMD/0
罰則規定がなきゃ有名無実化するぞ。

309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:04:35.24 ID:y8FDVQlo0
>>299
だから強制的に休みとらせて、会社に社員増やさせるんだろが、アホか。
お前らが無能で労働争議を起こさないからブラック化してんだろうが。

310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:04:44.69 ID:fBCZByhl0
>>285
違法行為で息を長らえてる会社ってのは同業他社を不当に圧迫してるんだよね
たかが有給サビ残と甘やかしちゃいかん
沢山潰れていく過程で適正な所におさまるだろう

311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:04:56.35 ID:Zu4zB4Kd0
零細企業とか、有給を消化したことにして
ペナルティー逃れが横行しそうだな

312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:05:08.11 ID:zORvMNggI
>>306
いい会社だな

313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:05:20.48 ID:kRrYNau00
頭の付いてない社畜が世の中おかしくしてんだよ
やつらのせいで生産性もコストもむちゃくちゃ
有休も取ってないのが当然で偉いみたいにしてるし

314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:05:24.21 ID:09ySZHo80
工員はほとんど取れなく事務職は全部消化可能
こんな感じの職場がほとんど

315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:06:32.62 ID:TMysHyv7O
>>306
有給取ってる方が効率的に仕事できてるように見えるから、かな?

316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:06:34.13 ID:rSIdgrQx0
>>301
国立大学法人だと、休日出勤手当はなくて該当日から4週間以内の代休だよ。

317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:06:43.85 ID:KSQqVaLF0
>>305
病気休暇は減給だよ

318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:07:38.08 ID:CK4fPrZQ0
まぁ有給完全消化がすぐ難しい企業も存在するだろうから、
買い取りも可能ってことになるだろうし、
そうなれば、有給買い取り分だけ基本給下げて終了。

有給取れる企業の方は、しっかり取ればいいでしょ。
取れない企業の方は、諦めろw

319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:07:46.71 ID:JF6nUri00
ホンダやトヨタなどの企業は、今でも管理職に有休消化の義務付けをやっているから社員の有休消化率が良いね
全然休んでいなかったら上司から休みを取れと言われる

320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:08:20.18 ID:WiibwgN20
>>1
認められた権利である有給を取れない根本的原因にメスを入れないとだめ
労働基準法がないがしろにされている事実を見ていない

321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:08:27.09 ID:ShrBsYdb0
国に偉そうに言う前に上司に言えよ

322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:08:48.42 ID:WjPE2NNT0
これって年間休日数を固定して新たに増える国民の祝日に有給を当てていけばいいんじゃないか?

323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:08:49.77 ID:Zu4zB4Kd0
まあ世の中分相応になるもんだ
しょうもない会社にはしょうもない人材しか寄り付かない

324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:09:13.49 ID:nHuL7yhJ0
定年退職している人がここには大勢居るみたいだね
90パーセントは有給休暇も取りにくい会社だと言う実状よくわかってる

325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:09:32.02 ID:aiWXgJ/W0
こんな事考える奴は中小企業の現状を知らない
ただの世間知らずのバカ
こんな奴が日本を腐らし貧しくする

326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:09:52.85 ID:rSIdgrQx0
>>319
上司と部の雰囲気によるよ。
現業部門と事務部門でも全然違うし。

327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:10:04.91 ID:ZT2UP6mm0
休む期間の仕事を周りに頼んでいくとそれ+自分の仕事をやる訳で俺いらねえじゃんて危機感が公務員にはまるでねえ。

328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:10:40.75 ID:BT5BdTKN0
>>310
公平に厳正に適用するなら賛成だけど
今のことなかれ公務員じゃ無理だべ

んで、やっぱ正直にやったところがバカ見て潰され
ブラックが幅効かせることになる
いままでそうだったんだから
これからも変わらないだろ

公務員が今後は気持ちを新たに公平公明盛大にやる
なんて考えてる奴はよほどおめでたい人だよ

329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:10:42.88 ID:2WkF2bPA0
>>319
そのぶん下請にしわ寄せがいってるんだが?

330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:11:06.24 ID:ZzP/v1C60
普通に全部消化してる、残業もないし。
ちなみに六花亭じゃないよw

331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:11:06.62 ID:0+yY51ls0
>>296
公休を繰り越すってどーゆー事?

332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:11:22.66 ID:LMK31SFAO
有給が存在しないブラック企業でバイトしてるw

333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:11:23.12 ID:xQctW/rT0
自由に有給使えて普通だろ
こんな差があるから就活が激化そて大手志向になるんだろ

334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:11:38.44 ID:L5xryjA0i
無理して働いても、雇用側は無理してると思わないぞ
権利なんだからみんなで堂々と使えばいいんだよ

335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:12:48.10 ID:vRV107Sr0
有給は取ろうと思えば取れるけど、全消化できるほど暇じゃねぇよ。営業だと取れば取るほどスケジュールが回らなくなるからな。

事務職はボンボン取ってやがるから、買い取り義務化のがありがたいわ。

336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:13:04.38 ID:Zu4zB4Kd0
しょうもない会社だと頭の悪いしょうもない人材しかいないから、生産性も低くて休みの確保も難しくなる
ある意味当たり前の結果

337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:13:57.27 ID:BT5BdTKN0
>>323
君の意見に賛成だな
それに尽きる

行政は最低限のことだけやってればいい

338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:14:13.40 ID:pJvbLilfO
まずは全企業に現状の公表へ

人事役員は真っ青だな

339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:14:38.08 ID:ZvVvhYAx0
消化の義務付けよりも、使わなかった分(未消化の次年度持越しできない分)を
会社側が買い取るか、その分の報酬を出す仕組みにした方が健全だろ

340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:15:25.48 ID:h9zUMnHQ0
でも納期は変わらないから残りの人でやるか休みの後に休出して仕事するんですね

341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:15:30.14 ID:CK4fPrZQ0
>>331

文字通り。本来月で決められた公休が、
何等かの事情による人員不足や仕事の関係で、
出勤せざるを得なくなり、取得できなくなり
次の月へ持ち越すこと。

まぁ出勤扱いにになってるだけ、まだマシともいえるがw

342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:15:42.37 ID:ToYg7bZH0
義務付けといっても罰則なしなので紙に書いたなんちゃらだな
もし罰則ありで実行しなければならないとしても、
インフルのために残しておく人が多いだろうから、
年度末は悲惨なことになる

343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:16:00.98 ID:hOWGeROi0
罰則と捜査権つけろよ

344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:16:03.57 ID:JF6nUri00
買い取りでは休みを取らなくなる方向になるからダメだな

345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:17:16.48 ID:YNMSoDQv0
個人的には評価する

346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:17:21.93 ID:7r7lBMkX0
>>156
俺も似たようなことがあったけど無理やり休んだw
盆休みなし年末年始は三が日のみの休みだったから
休みは取り返さんとね

347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:17:25.74 ID:YruXESU+0
こんなんより
週休3日にしてくれ

348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:17:30.70 ID:cVXOHeTu0
「お前、今日は有休ってことになってるから電話に出なくていいぞ」

349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:17:51.17 ID:Qb/EXIVzI
俺は有給休暇年15日、夏休み5日は
100%消化している上、
平日も毎日3〜4時間はサボってるw
仕事はできるから何も言われない

350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:17:52.25 ID:uZG4Pc9ii
>>270
まがいなりにも大企業勤めの俺は会社がどう動くか興味ある。
しかしながらバカ役人に任せといて日本大丈夫?という気持ちもあるのが本音。
有給って現状では病欠の時にしか使えない。
平日休む時は代休ばかり。

351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:18:03.24 ID:Evm4irMz0
こんな事したら、正月とGWと盆を有給休暇にされる
実際、各長期休暇で1〜2日は有給入れられている

352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:18:11.68 ID:2hkxRopE0
夏季休暇と年末年始を有給休暇にされるだけで終わると思う
実際そうしてるとこもあるし

353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:18:16.59 ID:ToYg7bZH0
どうせ努力義務とかわけのわからないものだろう
企業に対する努力義務は建前
企業から社員に対する努力義務は強制

ついでに行政からの市民に対する努力義務は村八分をぶら下げた強制

354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:18:17.68 ID:z7BEOSV7O
俺が前に勤めていた会社の部長、有給は毎年すべて消化しながら、「忙しい」「時間がない」ってのが口癖だった
もうね、アホかと、馬鹿かと

355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:18:40.01 ID:fel7Xxl60
うちは盆休みを有給で取らされます

356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:19:04.41 ID:BT5BdTKN0
年休の時効について廃止とか言ってる人いるけど
あれは労基法には書かれていない
民法の請求権時効に基づいているから
@民法の条項を改正する
A労基法に加条する
か、だな

ああっと、厚労省得意の局長通達ってクソでマヌケなのもあったな

357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:19:26.62 ID:zbURj8x10
書類上有給使って出勤か。
それで災害が発生したら大問題だから上からはボロカスに言われたりするんだろな。

358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:20:20.31 ID:Zu4zB4Kd0
下級公務員より格下の人間なんて生きてる価値ないな
そんな奴等がまともな民間企業で通用するわけないし
そういう無能なクズたちが日本凋落の原因だわ
日本人の質が劣化してる気がする

359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:20:31.10 ID:XwgJkIiV0
きゅーりょーあげてえええええええええええええええええええ

360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:20:42.53 ID:2WkF2bPA0
サビ残死守するためにキッチリ来てキッチリ帰ってたしフレックスも導入して上司もサビにならないようにしてくれてたのに
お前、部下のほうが早く出社して働いてんじゃん、お前もそうしろよ

もし俺がこの部下より早くきたらこの部下はさらに俺より早くくるだけだろうがよ!!!!!!!糞が!!!

361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:20:51.58 ID:fel7Xxl60
・正月休みと夏季休暇を別枠で義務付け
・法律に罰則を明記

これくらいしないと、法律なんて無いのと同じ

362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:21:11.96 ID:tp+F+AYZ0
違法無賃労働がこれだけ蔓延ってるのに無理だろ

363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:21:20.45 ID:lRdFx19a0
有給という発想自体がまず古いね
休まない奴には金出す
休んだ奴には金出さない
それをポイント制みたいにすればいいんだよ
そうすればマジメに頑張るやつが損をしない

364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:21:30.34 ID:KDku5cGS0
有給は甘え

365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:22:33.49 ID:uG1iRT440
>>362
現状の法律すらまともに運用できないクズ国家

366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:23:05.56 ID:+6Ma+S/j0
休暇という発想が古い
そもそも
日曜日という制度は欧米の押し付け

日本のムラでは、年に数回の祭りの日以外は
すべて労働するのが美徳

367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:23:10.74 ID:tCcshgCu0
http://www.net-yashima.co.jp/profile.html
有給なし
残業手当なし の夢のような職場

368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:23:13.29 ID:BT5BdTKN0
>>364
www


さて落ちるか

369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:23:26.53 ID:2hkxRopE0
>>363
ゼンショーとかワタミの経営とか向いてるよ貴方

370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:24:05.70 ID:p/DYrcDO0
消えていく有給を買い取ってもらえるようにしてください

371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:24:09.25 ID:Oq20CAYqi
本当は週休2日なのを、隔週土曜休みにして土曜を有給消化にあてている会社とかあるけど今後は増えるだろうね

372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:24:26.18 ID:tp+F+AYZ0
>>363
毎日出勤する事だけが取り得で仕事が遅い奴とかマジ糞なんだが

373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:24:47.26 ID:SLpFQIJT0
最新「有給休暇取得率」トップ300
http://toyokeizai.net/articles/-/33109

1.ホンダ 101.5% (輸送用機器)
2.ダイハツ工業 98.5% (輸送用機器)
3.ケーヒン 98.0% (輸送用機器)
4.テイ・エス テック 95.8% (輸送用機器)
5.トヨタ自動車 95.0% (輸送用機器)
6.関西電力 94.5% (電気・ガス)
7.ショーワ 94.2% (輸送用機器)
8.ダイキン工業 93.0% (機械)
9.中国電力 91.3% (電気・ガス)
10.トヨタ車体 91.3% (輸送用機器)

374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:24:52.97 ID:ssiEzUDc0
>>356
こっちでないのかな。

労基法第百十五条  この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、
災害補償その他の請求権は二年間、この法律の規定による退職手当の請求権は
五年間行わない場合においては、時効によつて消滅する。

375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:24:58.07 ID:zORvMNggI
>>363
仕事を早くおわらせる有能より遅い無能に給料多くはらわなきゃならんのか?

376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:25:04.08 ID:3V51zj4a0
買い取りでも安かったら意味がない
基本給の2倍以上で買い取りを義務づけろ

377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:25:07.70 ID:UbfJub/a0
お盆休みや正月休みなど
いままで有給休暇外の会社所定休日が
全て強制的に有給休日扱いになるわけですね

378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:25:12.92 ID:+6Ma+S/j0
「仕事は、成し遂げるもの」と思うならば
「勤務時間そのもの」に捉われることなく仕事をします。

なぜなら、「成し遂げる」ことが「仕事の終わり」であり
「所定時間働く」ことが「仕事の終わり」ではないからです。

379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:25:28.00 ID:fel7Xxl60
>>371
そういうのって国は知っててあえて無視した法律作ってるのかね

380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:25:40.05 ID:PfrXVXR0O
有給とれても休日出勤増えるだけ。買い取り制にしてくれ

381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:25:50.48 ID:6KZakhxR0
>>363
俺も真面目に有給取らずに頑張ってるんだけど評価されないんだよね。多分、上司に正論でたてついたり
してるから目の敵にされてるんだろうから、こういう制度があったら助かるわ。

382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:26:03.61 ID:69SmCaiJi
>>307
代理で相談はできるが、事実関係を本人以外に確認することは認められてないだろ。
お前が門前払いされたのが何よりの証拠。
中途半端な知識で困ってる人を煽るな。
多くの相談者や労基署にも迷惑がかかる。

383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:26:06.37 ID:MaCpUEoy0
サービス業の平日利用が増えれば、けったいな祝日を増やすより、
よほど景気への好影響ありそうに思えるんだけど。

384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:26:37.04 ID:7r7lBMkX0
NTTあたりは書類上は有給取ってても実際出勤ってあるみたいだな

有給残は1日あたり10万で買い取りとかで義務付けるべき

385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:26:57.84 ID:BvLzXF310
民間の事情わかってるのかな?

386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:27:21.20 ID:VtGqUIPF0
だまされるなよ
有給が取れないような仕事を振って、休めと命令して
休めないので命令違反で減給するための仕組みだからな

387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:27:46.74 ID:OsKC/pYu0
へぇ、30年前から計画年休とかあって、強制的に年休をとらされてたけど、
取れない企業があるのか?

388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:27:49.64 ID:+6Ma+S/j0
突然10月の平日の水曜日とかに休みを1日貰っても
子供はいない妻はいないで
風俗ぐらいしかやることがないはず

389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:27:52.02 ID:uZG4Pc9ii
>>354
それが本来の姿なんだけどな。
部下に有給取らせないで言ってるなら最低だがな。

390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:28:01.89 ID:2hkxRopE0
>>373
自動車メーカーは有給取得率高いよな
独立系の部品メーカーでも80%超えてるし

391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:28:30.15 ID:HDxFm2WM0
全部は無理だからとりあえず50%としてみようぜ。
何とか成るもんだからさ

392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:29:05.23 ID:0SYNALXz0
無理やり休ませるけどフル出勤前提の作業量です。
期日までに終わらなかったら減給ね。


こうなるのがオチ。

393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:29:16.71 ID:ssiEzUDc0
>>388
歯石でも取りに行きなよ。

394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:29:37.14 ID:rSIdgrQx0
>>373
これ、自動車会社は技能員込みの数字だよね。
勤続○○年休暇とか形骸化してるけど‥。
これに騙されて就職する人もいるのかな。

395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:29:42.92 ID:fBLKby160
有給取る評価が下がって給料減る

396 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止:2014/10/03(金) 12:30:06.75 ID:Ke7Ha7e3O
有給買い取りなら、日給1万なら1万円を労働者に、もう
1万を納税って形にしたらどうか

397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:30:26.44 ID:oD6BxcYb0
時間外手当てを1.25倍から1.5〜2倍にしろ

398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:30:38.84 ID:HDxFm2WM0
>>386
それは労基署に行けば勝てる
・・・・ハズ

>>388
平日限定ランチを食うとか、ガラガラの観光名所を満喫するとか

399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:30:42.18 ID:zORvMNggI
>>373
101%ってどういう事?

400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:30:45.53 ID:OsKC/pYu0
>>390
そうか。
工場は、それぞれが勝手に年休をとると困るんで、
日にちを決めて、強制的に休ませるんだな。

401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:30:48.00 ID:ENTYiqbY0
有給取得可能日数の半分までを日給の1.5〜2倍で買い取ってくれよ

402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:31:26.87 ID:X72k0+NcO
飲食・ユニクロ・ユザワヤを狙い打ちして下さい

403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:31:50.94 ID:2WkF2bPA0
>>388
9月の22だったかを休みにして4連休にされた
当然だれもいないしマジ仕事まがいなことやってた
代わりにその週の土曜日が出勤になったけど、全国的に運動会なんですが!?
時間帯ずらしてなんとかかんとか観に行けたけどよ…!

404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:32:10.24 ID:wxjylH3M0
>>400
工場だが
申請したら三時間も文句言われた
リフレッシュどころか怒りがたまる制度だ

405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:32:44.10 ID:MovtG9T00
有給を消化しない労働者を裁く法律が必要だと思う

406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:32:45.39 ID:SLpFQIJT0
>>399
有給は繰り越してある程度貯められるので
前年度分も消化してる状態
今年度分貰った分よりも多く消化している

407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:33:01.22 ID:obgWlEdq0
こういう労働者の権利とかシステムは義務教育で教えるべきだと思うんだ

病欠なんに有給当てても時期変更するで

408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:33:04.34 ID:IbU7PSp30
簡単にいうけど、
仕事が回らなくなったら責任取ってくれるのか?

会社になんとかしろって言っても、
潰れたらどうすんだ

409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:33:09.51 ID:LwBvtbjai
私のとこの会社有給2週間以上前に申請しないといけないよ。
体調不良でも当日有給とれない。
ちなみに皆0〜2日ぐらいしか取ってない。

410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:33:25.53 ID:AW0bZzscI
>>394
そもそも自動車業界はカレンダーが違う。月曜祝日の三連休がない。

411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:33:38.49 ID:oD6BxcYb0
>>377
会社としては休ませやすいのはその辺りだな
業種によっては違うけど

412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:33:41.88 ID:3ZcKhxfh0
義務づけは勘弁してほしいな。

うちは有給を強制消化させてるんだけど、仕事のスケジュールとか完全無視。
その日客とアポあると言ってるのに「先方にずらしてもらえ」の一点張り。
おかげで毎年15〜20日消化してるが、実情に全く合ってない。

413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:33:42.86 ID:zORvMNggI
自分がいなきゃ仕事が回らないと思ってる奴多すぎw
自分がいなくても回るようにしておくのが有能

414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:34:00.29 ID:1gHcqHB20
有給休暇をとってる奴は、かならず上から嫌味みたいなこと言われてたな〜

415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:34:13.19 ID:vRV107Sr0
有給を取る

取れる仕事が減る

売り上げ下がる

査定に響く

給金が下がる

営業だとこうなる。

416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:34:26.07 ID:7r7lBMkX0
>>408
人増やして一人頭の給料減らせばいいだろう

417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:34:49.36 ID:tp+F+AYZ0
>>408
それにあったやり方に変えろよ
お前みたいなのが糞を助長してんだよ

418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:35:05.13 ID:YDYyaLjR0
いまの会社、月に決まった時間以上勤務しなければならないので、休んでも代わりに残業や休日出勤して時間稼がなければならないのだが
これってなんか法的問題にならないのかね

419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:35:05.84 ID:rywnzao/i
うちも月に二日ぐらい取らないと消化できない
消化できないとペナルティがある
ペナルティありって問題にならないんかな
消化しきってもしものとき本当に必要なときに有給休暇残って無かったらどうするんだと思ったら
追加で有給を与えるってアホすぎるわ

420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:35:24.40 ID:YRdpCgKtO
罰則つけて国民の中からランダムに選んで有休取得調査しろよ
企業の報告だけで済ましたら誤魔化しし放題だろ

421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:35:32.49 ID:LJC+amU30
仕事もしないのに給料が出る有給休暇なんてものをなくせば解決。
それが公務員にも大企業にも中小にも公平な制度。

422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:35:38.50 ID:CK4fPrZQ0
>>386

そんなに鬼畜じゃないよ。
あくまで有給を取得するのは自由だし、取れない分は買い取りもするよ。

けど全て買い取りを要求されてもいいように、
その分基本給下げるから^^

絶対こうなるw

423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:36:20.60 ID:gXnLI0sCi
>>3
こういう奴って休んでない俺カッコいいとか思ってんだろうな。

424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:36:32.56 ID:RyXl9Rwd0
>>419
どこに文句言うところがあるんだよw

425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:36:59.97 ID:obgWlEdq0
>>409
体調不良で有給は使えないんだよ
使えないというか本来の目的と違うからお前が悪い

426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:37:05.95 ID:x7TqDO3Y0
>>400
当社ではフリーダムに有休とって、生産設備が止まってるわ
社長は「仕方ない」と考えている模様w いや、そこは人増やせよっていう

427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:37:07.96 ID:/VXbuy6M0
うち土曜は隔週で休みだけど、有給強制消化になったら
土曜は全部出勤日、休みたかったら有給使ってね♪になっちゃいそうでヤダーーーーー

428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:37:16.10 ID:RRcMMPsf0
>>1
正社員で無ければどうという事は無い
つまり、有給休暇なんて実際には無い

429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:37:31.98 ID:HnD6hIeQ0
ハッピーマンデー廃止

430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:37:53.23 ID:DnkGux2P0
ぜひやってくれ!
有休余らせるなんてバカな状況とはおさらばしたい。てか、ブラックは批判するのに、これに反対するやつは何なんだろ?

431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:38:42.05 ID:zORvMNggI
上司が許可しない例もあるかもしれないけど、同僚の同調圧力で取れないとこもある
なんで足を引っ張りあうの

432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:38:51.55 ID:16GVtPGz0
>>408
年に数日休んだ程度で仕事が回らなくなるのなら管理職が悪い

433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:39:05.95 ID:/q67QYmx0
一部上場の大企業はコンプラのおかげで消化義務遂行するだろうけど、中小はガン無視だろうな。

434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:39:35.17 ID:Zu4zB4Kd0
>>421
無能な馬鹿に基準を合わせたら日本が沈没するわ
基本的に労働者は放っておけばいい

435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:40:10.92 ID:/3P5gS9j0
残り有給分の経費を負債として会計しようぜ

436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:40:22.43 ID:WyGlD37q0
>>392
そういう会社は人を増やしなさいってことじゃないの?
カツカツで回していて一人抜けただけで回らないって、ワンオペと大して変わらない労働環境ってことでしょ

437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:41:04.54 ID:JF6nUri00
全員が有休による差がつかないように同じラインに立って競争だからな
負けるのは、スピード改善を考えて仕事をやっていない、手の動きが遅い、関係ない私語などでダラダラやっている

438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:41:36.12 ID:vRV107Sr0
>>432
大企業なら代わりに仕事してくれる奴が多数おるやろうけど、人材が限られる中小ではそう簡単な話でないで。

世の中の企業のほとんどは中小なんだからさ。年間40日休まれたら影響大やで。

439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:41:44.50 ID:32pZZFjz0
取ってない奴は雇用機会を奪ってるって認識あるんですか?

440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:41:46.07 ID:obgWlEdq0
シフト制にされて有給除く休みを減らすのが落ちじゃないか

441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:04.49 ID:Qznel1TT0
>>23
昔はそうだったが、買い取る分を見越して企業が基本給や手当減らす結果になった。

442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:13.67 ID:fel7Xxl60
>>435
それいいな

443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:24.73 ID:rLs4SVPC0
珍しくまともな案

444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:26.16 ID:qgm4fgbW0
だいたい大企業は年12日消化くらいの暗黙の了解の目標値はあるよな
それ以上とると現場で文句たれるんだよw

445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:29.86 ID:fH9L86cN0
後2日しか残って無い…

446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:35.93 ID:mdLJclz40
中小なんて絶対無理だわ
公務員天国最高!
んっ?ギリシャもだっけ?

447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:37.72 ID:rywnzao/i
>>424
休んでも何もすることないねん
会社に出て空調のいいところで皆とおしゃべりしないと淋しくて死んじゃう

448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:42:58.01 ID:UdaaSwQx0
大企業からも税金取れよ
あいつらこそ払わないだろ

449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:43:08.24 ID:QqyVMQaR0
うちの会社は一生に一度の新婚旅行ですら届け出したらグチグチ言われる

有給なんてもっての他

家族経営の会社なんてこんなもんなんだな

450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:43:11.75 ID:S1TLUIU00
有給を日給換算にして三倍とかで買い取らせる義務にすれば企業は取らせるように仕向けてきますよ

451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:43:29.65 ID:sJHz6kSFO
休みくれても
会社は仕事も我々に丸投げだから
結局休日サービス出勤とか
意味がない。

452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:44:01.97 ID:RyXl9Rwd0
>>447
空調の効いた自室で一日中2chでだべってればいいやろ

453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:44:03.12 ID:h97Y97VmO
公務員ばっかだね

454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:44:54.44 ID:fbuq5tKbO
買い取り義務付けしてくれよ

一日五万円ぐらいでいいから

455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:45:00.51 ID:IdW+PEBA0
休んで仕事がたまるより、
出勤して仕事片付ける方が精神的にずっと楽。

456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:45:02.21 ID:vRV107Sr0
上司「おっと皆、今日はタイムカード打つなよ。表向きには有給を取ってるんだからな!」

457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:45:12.28 ID:RCR4JpTA0
くだらないハッピーマンデーなんか造るより、これの方が良いだろう。
100%有休消化した方が旅行も安く上がるし。
経済効果云々はバカな経済学者がいうことだしね。

458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:45:46.89 ID:/XfJ2dpo0
俺の居た会社なら100%書類の上だけで消化したことにする
実際振替休日は実態は「休日召し上げ」のことだった
これは簡単に達成できる政策だ

459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:46:12.97 ID:CK4fPrZQ0
>>450

買い取り義務にすれば、その分基本給や手当を下げるだけ。
みなし残業もそうだが、経営者は義務分のコストを
労働者に押し付けるだけだよ。

460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:46:40.82 ID:BdklIpl10
現在の会社にタイムカードってあるか?

461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:46:46.34 ID:wqBL53fxO
政治屋ってよっぽどヒマなんだな

462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:48:11.77 ID:tSlppbft0
未消化分は1日3万円で企業が買い取りで良いだろ

463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:48:29.74 ID:yoTifat9i
土曜と、祝日は休日出勤です

464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:49:01.71 ID:ft9JeSHM0
俺働いてますアピールきもいよね(笑)土日は休まなきゃ♪

465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:49:32.70 ID:W6rIBI3O0
毎年、有休全消化。
"夏休み"含めて年間24日。

コメディカルで給料少ないけど、恵まれてるのかな♪

466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:49:37.34 ID:54DhvQPO0
どうせ休んだことにして出勤、なんてことが横行するんだろうな。
俺はそんな馬鹿なことしないけど。
何で日本人ってこうも休み取らない(取らせない)んだろうな。

467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:49:50.51 ID:DeljNXhu0
社内の空気もおかしいよな。
有給なんか取ろうものならば
まるで犯罪者扱い。

とてもじゃないが取れる雰囲気じゃない

468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:49:56.28 ID:BtBSDn6u0
有給が消滅するの間違いでは?

469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:50:15.86 ID:oT5z9s5Z0
祝日を減らせよ 祝日増やして有給完全消化したら中小企業は潰れるわ

470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:50:44.28 ID:8YDyMdtr0
どんどん昔からのスキームが変わっていくな

471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:50:58.04 ID:jnoFsEtX0
祝日増やせや

472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:51:17.22 ID:NCf18dF9O
>>370
時効分は買い上げできたはずだよ。あと、退職時は残り全ておkだけど
これ結構忘れがち。最大40日分ある人なんかはかなりの額になる

473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:51:35.36 ID:obgWlEdq0
有給が青天井で加算されていくシステムにすればいいんでない?
最終的に取るだろ

474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:51:36.89 ID:bcPzTEkC0
自営の俺には何の関係もなかった。

むしろ、取引先の担当者の不在が増えるので困るな。

475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:51:48.79 ID:NhfxPZvL0
有給って風邪ひいたとかそういうときにしか使えない

476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:51:52.41 ID:oAhXUQc20
なるほど、
出社していないことになって、残業も交通費も申請できない日を設けるってことですね?
わかります。

477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:52:06.67 ID:vRV107Sr0
>>460
カード打つとこもあるし、社員証を打つとこもある。

478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:52:10.50 ID:nmczB9sNO
こういうのって本来労働組合の仕事なんじゃないの

479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:52:13.95 ID:E08G3MpbO
>>1
丑田滋や安田浩一の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人の根絶を義務づけろよ馬鹿
そうしないと日本は改善できないんだよ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!(剥奪):正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1409010513, http://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,熱湯浴,Twilight Sparkle,DQN,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:52:21.84 ID:smGVp1FBO
余った有給休暇の買取りもよろしく

481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:52:26.07 ID:wqBL53fxO
コンプライアンスの殆どが役人の為の仕事作りだろ
それか日本の生産性を貶めようとするデフレ信者の発想
じゃあなんでサビ残法案は残業自体を禁止にしなかったのか
クソ自民は官僚に対し無力化すぎる

482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:52:52.13 ID:O+L5VuD10
いくら政府や企業が「有給使えよ」って言っても
なんていうか、職場の空気とか雰囲気がそれを許さない感じなんだよな

老害が全て悪い

483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:53:23.81 ID:yIU8s68Ii
>>469
そんな企業は潰れろってこと。

484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:53:28.26 ID:3dwwWSfN0
>>469
なら潰れればいいんじゃね?

485 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止:2014/10/03(金) 12:53:33.11 ID:Ke7Ha7e3O
まずは権利意識の向上から目指さないとね。自分の権利を
主張しないかわりに他人の権利も認めないタイプが多い。
で得するのは自分の権利は主張して他人の権利は認めないくず。

486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:54:28.30 ID:32ku6pWs0
夏休みは20日ぐらい休め

487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:54:30.94 ID:comauzsM0
有給どころか、公休もまともに取れてないよ

488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:54:46.19 ID:o1vF0vzp0
>>1
残った有給休暇を、年末か年度末までに使い切らなかったら自動的に休みになるように法律で定めればいいよ
企業側が「もっと手前で有給を取ってくれ」って調整するインセンティブが働くから

489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:54:50.73 ID:54DhvQPO0
>>478
なぜか日本の左翼は売国にばかり熱心なので、
本来の労働者の団結とかが蔑ろにされている。

490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:54:56.54 ID:wxjylH3M0
>>478
労組は会社の手先

491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:55:06.33 ID:WyGlD37q0
社員が会社が潰れる潰れないとか気を遣う理由は無いでしょ
そこは経営者の領分なんだから

492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:55:09.77 ID:yIU8s68Ii
>>478
そういう意味だと、労組が票田をもって、こういう主張をする議員を送り込み、
企業側に圧力をかけるのが本来の労組政治活動の一義的意味だ。

現実? しらね

493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:55:18.42 ID:/cWRW6HL0
休みにくいというか、まったく休めないわ
累積日数が上限に達した後、すべての有給休暇が消滅していってるわ。

494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:55:37.60 ID:ZfLymzFt0
努力義務ってやつだろ

495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:55:59.84 ID:vRV107Sr0
中小が潰れたら困るのは搾取してる大企業なんだがな!

496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:56:11.20 ID:ZwsrbdzS0
おれ前職の時全部で150日以上消えた
忙しすぎてとる暇ないわ

497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:56:14.66 ID:lrVT9sRzi
数年前だがうちの課長が有休取る奴は泥棒やって言ってた

498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:56:57.12 ID:wxjylH3M0
>>493
申請して使えないなら会社が悪いが
申請してないならおまい自身のせい

499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:57:16.95 ID:VyoJQllY0
無駄
国民意識から変わらないと
これだけ人間を大切にしない先進国も珍しい

500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:57:23.11 ID:rSIdgrQx0
>>478
労組が圧力かけても、非組合員の管理職がそのぶん被るだけだよ。
まー、管理職シネと思ってるのかもしれないけど。

501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:57:48.07 ID:kr5JU/Oui



502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:57:56.43 ID:N2J+nwMW0
大歓迎
正社員はしっかり休んでそのぶん非正規に仕事回してくれ

503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:57:56.89 ID:/NFFAiqm0
>>459
そんな企業なら有給関係なく給与下げるだけだろ
報酬を正規に払わない会社は何やっても一緒

本来は社員が辞めていけば経営者も分かるはずなのにみんな頑張るから生き残れちゃうんだよな

504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:58:12.30 ID:bLlQ98rl0
有給休暇を年末にむりやりとらされるブラックで働いてるわw

505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:58:31.35 ID:tCvuE7+Y0
休めるように仕事を回すとか
要領よく動けば普通に取れるだろ。

本当に休めないほどのガチ多忙なら、365日無休で働くはず。

506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:58:31.67 ID:kfFJHW+50
また中小企業庁から偉そうな指導が来るのかよ。

507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:58:49.83 ID:vebZQeBe0
今45以上の、休暇は甘え、って考えの社畜世代が退職して死に絶えないと浸透しないなあと30年後くらいに実現するかな

508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:58:58.13 ID:VyoJQllY0
無駄
昔軍部、今企業
人間は使い捨て
情け容赦は微塵もないのがこの国

509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:58:59.13 ID:/cWRW6HL0
まったく・・・
皆が全力で有給使ったら
一体どうなるんだろうなwww

510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:59:09.53 ID:AUFFl2yV0
労働行政でおかしいと思うのは規則とかそいうのことばかりで
買取とか資産計上しないといけないとかに直接会社の経営に
効いてくる方法を取らないことだな
労働時間制限なんかも結局規則が表面上守られているだけで
実態は労働者のためになってないし

511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:59:15.01 ID:ZwsrbdzS0
>>485
まさにそれだよね
うちの会社も有給とらない人残業する人は会社に貢献してるみたいな風潮があった
親が脳出血で入院して右半身マヒになった時でさえ次の日にいつから出てこれるんだ?
って上司から電話かかってきたよ

512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:59:17.80 ID:feZlb1n80
有給休暇を取ってくれ!と、お願いしても、
取ってくれない人がいるんですが、どうしましょう?

何かあったら会社のせいになる可能性があるんで、
以前からずっとお願いしてるんですが…

513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:59:28.86 ID:kbREv+720
消費税不況始るってのに暢気なもんだ

514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:59:43.88 ID:CK4fPrZQ0
>>491

中小企業の場合、経営者と労働者の距離が近い為に
経営者の目線、価値観に労働者が影響されやすいからね。

実際、納期までにやらなきゃ潰れるってことは当然だし、
残念ながら仕事は個人の休みに合わせてくれない。

気兼ねなく有給取れるのは、あくまで余裕のある企業ってこと。

515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:59:55.54 ID:Knl7rWzT0
どうしてもとれない場合があるから、有給休暇の買い取り制度くるな

516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:59:57.40 ID:nyS/NC7B0
実質大企業の人達がちゃんと休めるように下請けが穴埋めしてんですけどね。
どうすんだろね。日本の人達はサービス品質にうるさいし。

517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:00:00.46 ID:Odxottrf0
新しいことをごちゃごちゃやるより
有休取得を拒否したら多額の賠償金がとれるよう
罰則規定作るほうが効率いいだろうに

518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:00:01.46 ID:0Iqw0ITs0
大企業だけど、確実に取れる。中小企業はマジで終わってるよ

519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:00:59.48 ID:ZwsrbdzS0
>>489
そっちもっと頑張れば支持増えるのにね
環境問題や基地問題はやたら頑張るんだよね

520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:01:22.69 ID:YIE53BQ70
おせーよ、早くしろ!
零細企業なんて義務化しなきゃ、ぜんぜん有休なんて消化できないぞ。
ここ5年間1日も休めんどころか休日出勤当たり前で残業代など当然なしだ。

521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:01:23.48 ID:LLrmbVfH0
>>3
仕事場で倒れたらから少し休憩しろ

って言われるのか?

522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:01:40.05 ID:/cWRW6HL0
>>512
もっと気の利いた方法にするとか、強引にイトマを組み込むしかない。

523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:02:18.21 ID:1gHcqHB20
>>518
大企業は実務は中小に丸投げだからな

524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:02:27.39 ID:QsCBL1UXI
お前らみんな大変だな
地方公務員だが月に10日勤務で年収600万w
年休10日は最低取れるし、朝と昼飯つき(まあ自腹だが)
俺と変わりたい奴はいる?

525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:02:34.03 ID:/NFFAiqm0
>>509
年間20日程度
月2日程度休暇が増えたら社会が変わるのか?

526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:02:34.47 ID:kVbXvs470
>>10
現在は基本的に買い上げはダメなんだよ。ただし、2年経って消えてしまう有休の買い上げはオッケー。
なので、2年経って消えてしまう有休の買い上げを義務化ってのはありかもね。

>>305
無給休暇になっちゃうよ。

527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:03:06.85 ID:VyoJQllY0
無駄
ワタミ、すき家が存在できることが日本の本質
下層は死に絶え、中層が下層になる、以下同文で
最後は天皇一人になればいい

528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:03:09.50 ID:qXYO8Efz0
何で休みを強制されなあかんのや

529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:03:13.91 ID:vebZQeBe0
ちょっと視点を替えて、有給休暇の繰越上限撤廃ってのはどうだろ?
もし年20日で40年まったく取らなかったら、2年ちょっと有給休暇取ったあと、定年退職ってことで

530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:03:19.42 ID:vRV107Sr0
>>505
事務とか生産職なら義務化せんでも取れるでしょ。外回りは顧客の都合が最優先になるから、そう都合良くスケジュールを組めない。もし休みで訪問が先延ばしになると、他社に受注を取られたり、最悪顧客を失う事すらあるからなー

日頃の信頼関係がしっかり構築されてんならいいけど、新規開拓したとこは気を使わないといかん。

531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:03:47.87 ID:Fu/iY4mW0
今の会社の体制って人件費削減で一人でも抜けると間に合わない編成なのねー。
ドラクエで言うと馬車なしシステム。
そんな中でバシルーラされたら他の仲間はジリジリ死ぬ。

532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:04:10.59 ID:CK4fPrZQ0
>>503

元々、有給消化がゼロに近い企業であれば、
有給買い取り分だけ基本給下げられても、労働者は辞めないと思うぞw
だって変化ないんだもんw

そりゃ有給消化できれば理想だけど、残念ながら仕事は個人の休日など
何ら関係なく発生する。
大企業であればできることが、中小には難しい。
ただそれだけのこと。

533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:04:13.36 ID:nyS/NC7B0
大企業だけど、っておかしいよね。
大企業だから取れるんだよ。
そしてそういう人達が無理をいうから中小が対応するという、
変な構図になっている。奴隷だよね。

534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:04:34.63 ID:9tnkpzXt0
休んだことにされるだけ。
休んでるはずだから、その時に労働災害にあっても無保障。

535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:04:36.98 ID:2ngN7eqo0
共産ファビョってますね

536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:05:00.91 ID:gmJ+DsQV0
賃金カットで相殺

537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:05:02.05 ID:kMoIADZ+0
既に豊かな先進国を手本に出来ない方向へ日本は流れていると思う。

将来的に中国よりずっと不安定になんね?

538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:05:37.62 ID:8rGnBrbk0
看護師してた頃は取れなかったな

539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:05:39.37 ID:BW2G6Ayt0
>>企業に対して社員の有給休暇の消化を義務付ける
企業=正社員500人以上の企業に限定 だろうな。
小、零細企業では無理。

540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:05:49.84 ID:qXYO8Efz0
>>529
非正規乙
繰越には上限ってもんがあるんだよ(笑)

541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:06:04.90 ID:vRV107Sr0
最悪、人件費削減に利用されかねないな。

542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:06:22.29 ID:CK4fPrZQ0
>>529

多分、単純に定年時期が前倒しになるだけでしょ。

543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:06:22.91 ID:zORvMNggI
>>507
わかる50代とか60代とかはやくいなくなれ

544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:06:26.47 ID:bLlQ98rl0
大企業の従業員にあらずんば人にあらず

そんな時代です

545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:06:33.01 ID:KckZoA790
余った有給を1.2割増しで、年ごとに買い取る法律をつくればいい。
金を払いたくない会社は、休ませるんじゃないかな。

546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:06:47.19 ID:hbOT3KcM0
買い上げろって庫とだな

547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:06:53.04 ID:YIE53BQ70
いいや、うちの場合は社員30名で経常利益毎年1億以上の超優良企業なのに社長のせいで取りにくいだけ。
現場に近すぎて誰も有休取りたいと言い出せない。
義務化されれば仕方なく取らせてくれるだろう。

548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:07:48.67 ID:D+jjPNyT0
ブラック企業はそんなの守りません

549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:08:32.84 ID:YIE53BQ70
有休は余ったら3倍で買い取ることにすれば消化率が絶対に100%近くなるだろ。

550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:08:40.28 ID:Rp4zYbJG0
実効性のない労働法いくら作っても無駄だよ

551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:09:22.95 ID:g49cYwEBO
シフト勤務でガチガチで有休とったら仕事がまわらない状態なんだが
どうすればいいですか?

552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:09:39.63 ID:oBfyy13r0
>>1
理想論

553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:09:44.87 ID:6ZLQQq6y0
公的機関がろくに監視もできてないのにこんなこと言ったって何にも解決しないな
それ以前に組合も労働者のために仕事してないからどうしようもない

554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:09:50.60 ID:YIE53BQ70
罰則があればウチは必ず従うよ。

555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:09:54.34 ID:vebZQeBe0
うちの社長はできるだけ残業やれ、休み取るようなやつは怠け者、って考え方だからよほどの強制力がない限りこの案には賛同しないだろな

556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:10:05.60 ID:nwSKrYHd0
無期限にしてくれ。
2年で時効になるのはちょっとやだ。

557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:10:20.97 ID:WjlAAC/P0
近所の目もあるし、平日の昼間にいい歳したおっさんが街歩けるか
家にいても気を使うし鬱陶しがられるし。。。

結局会社に行ってるのが楽なんだよ

558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:11:25.22 ID:8Ru5c6vk0
役所勤めの友人と話すとことごとく感覚が違うわ。
「え?有給って権利なんだから取るのが普通でしょ?」って言ってたし
そいつ自体は悪い奴じゃないんだけどやっぱ公僕と民間は住む世界が違うな

559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:11:26.57 ID:RyXl9Rwd0
>>540
文盲?

560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:11:35.08 ID:9GBnoAdX0
>>557
はぁ?????????
なんで休日で近所限定で徘徊なんだよ
頭大丈夫か?

561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:11:56.98 ID:0Iqw0ITs0
>>550
まあ一番は景気を良くすることだけどね。景気が良くなればダメな中小からは逃げ出せばいいだけだし

俺は群馬に住んでるんだけど、サンヨーが潰れたけど代わりに富士重工がめっちゃ調子いいみたい
みんな富士重工で働くようになれば、群馬から糞な中小は滅ぶと思うよ

562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:05.93 ID:YIE53BQ70
2年でなくなるのもホントに理不尽だよ。
せめて10年間は保護されるべきだ。
ここ10年で200日近く消えた俺の有休を返してくれ。

563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:06.04 ID:bLlQ98rl0
>>549
まぁいいとこ1,5倍くらいが妥当な線じゃないか
これなら会社も仕事が忙しくて社員を使いたい時しぶしぶ出せそうな額だし
有給とらずに仕事やるかという人間も出てくる

564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:14.78 ID:nyS/NC7B0
>>557
気にしないで外で息抜きしろよ。
同じようなのたくさんいるから。

565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:37.11 ID:Sv4FkceY0
公務員は有給強制消化だからな
役所行くと、担当の休みが多くて、いらつくわ

566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:38.43 ID:go82Ld/K0
業務の効率化をマジで実践しなきゃな
気合で休む

567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:50.65 ID:CMOW2zHU0
好きな時に気ままに有るだけ使ってるのに予定とか、改悪やわ〜

568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:51.76 ID:/+wGurBs0
義務化にでもしないと小さな会社だと有給はとれないだろうな
残業を拒んだだけでも睨まれるんだぞ
意見を言えばいらないからもう来るなと言われるがな

569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:12:53.66 ID:zORvMNggI
>>557
どこの田舎の人間だよ
今時平日におっさんが歩いてたってなにも思わないよ

570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:13:00.79 ID:/NFFAiqm0
>>532
厳密に言えばそんな給与の下げ方したら労働基準法違反なんだけどな

そんな企業を許している労働者にも問題が有るから、受け入れるなら勝手にしてくれとも思う

571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:13:34.68 ID:cAf7rG7V0
>>207
そだよ。
そんで業績悪いと社員に有給消化しろって達しが出る。

572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:13:39.91 ID:X0Wj5ri50
有給制度がない会社はどうなるんですか?

573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:14:02.02 ID:nyS/NC7B0
>>565
休むのは結構だと思うが、他の奴らが代わりに対応できないとか
ザラだからビビる。

574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:14:11.85 ID:lE2Zl7yI0
有給取れないような会社にいった自分を恨めよw

575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:14:27.48 ID:nUbSsMy60
ロクに休みも取れない会社には存在価値が無いとはっきり言えば良い
そこを誤魔化すからこうなる

576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:14:39.88 ID:9GBnoAdX0
>>557
法律で決まっているので有給制度がない会社はありえません
あるのにないといっている詐欺会社ならあるだろうが

577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:14:54.44 ID:Wx0xdxhOO
>>556
法的には年次有給休暇は未払い賃金と同様とされる。
だから未払い賃金と同じく時効が二年なのだそうだ。

578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:14:59.53 ID:YIE53BQ70
儲かってるウチみたいなオーナー社長の会社には義務化は有効だよ。
ぜひお願いします。

カレンダー通りにしか休めないので旅費が高くて旅行に行くのがツラくて仕方ない。

579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:15:32.52 ID:+jxsLIWG0
数日じゃダメだ

少なくとも有給休暇の半分以上を義務ずけるべきだ
残った分は休日給与として支払う義務を負わせる

580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:15:59.76 ID:g49cYwEBO
>>572
そんな会社あるの?
明らかに労働基準法違反なんだが。

581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:16:03.07 ID:nUbSsMy60
>>573
そんなのは経営者が考える事で社員が考える事ではないのだけどな
経営者が考える事までやらされて社員(待遇)なのだから日本は終わってる

582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:16:26.47 ID:Zgu0a7Yt0
企業に義務付けするなら、公務員や準公務員にも義務付けないとな。

583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:16:48.95 ID:bLlQ98rl0
みんなが働いてる時に休みたいんじゃー
そのささやかな幸せを守ってくれ

584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:16:58.40 ID:33ZSzsv/i
自営業には何の意味もない

585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:17:08.39 ID:GMy6DbWd0
>>574
割と真理だなw

586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:18:02.77 ID:g49cYwEBO
>>572
有休は会社が決めるものじゃなくて法律で決まってるものですよ。

587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:18:04.66 ID:YIE53BQ70
>>574
就活でうまく立ち回っただけでずいぶん偉そうだな。
せいぜいクビにならないことをお祈りするよ。

588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:18:09.19 ID:lzB0xP6KO
有給休暇取得義務化とか言ったところで、こんなもんちょっとしたカラクリでなんとでもなる
例えば、義務化された有給休暇の取得日数を年間休日数に組み込んでしまえばいい
で、初めからその日を決めてしまえばいい
そうすれば表向きは有給休暇を使ってるふうに見える
まあ、従業員からは不満が噴出するだろうがね

589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:18:48.65 ID:jDipg5aR0
俺の会社は完全消化してるわ。良い会社だったんだw
上司なんか、病気で有給使うとか勿体無いから、遊ぶ為に使え、
病気ならない様に気を付けろと言う位。

590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:18:51.50 ID:/xxp0IWu0
>>3
中小零細企業の弱みは代わりがいないってことだからな。
大企業が10名チームで行うプロジェクトのカウンターパートが担当者とアシスタント(兼業)だけ、なんてこともよくある。
大企業側は交代で長期休暇も取るが、中小企業担当者は休みなく働くハメになるw
実態としては大企業チームの連絡役も兼ねてたりするから悲惨だよな。

591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:19:03.36 ID:CK4fPrZQ0
>>570

まぁ現状だと大半の労働者が受け入れているし、
それによって今の経済が支えられていることは間違いない。

そもそも労働基準法を、すべての企業に完全順守されることは
非現実的という状況で、一気に変革するのは無理だわ。

そもそも労基法を守ることができない企業の存在を許しているのは、
最終的には消費者という現実があるんだしw

592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:19:03.95 ID:vepH3SPc0
>>578
>カレンダー通りにしか休めないので旅費が高くて旅行に行くのがツラくて仕方ない。

逆に考えるんだ。カレンダー通りなら早め早めに計画しなくちゃ。
早めに予約すればそんなに高くないよ。
たとえば来年のシルバーウィークw

593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:19:14.19 ID:zORvMNggI
>>581
>>573は、公務員が有給とるのに申し送りなり業務分担してないから困るってことじゃないか

594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:19:25.00 ID:X0Wj5ri50
社会保険料の企業負担もだが、なぜ給与を決める時にこの手の負担を含めて決定しないのか、さっぱりわからん
予め解っているコストなんだから難しいことでもない
不思議でしかたがない

595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:20:02.00 ID:SchiwXRG0
有給休暇という制度がある会社はいいな

596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:20:15.57 ID:0Y7bVLgk0
労働に対して対価を支払うのが資本主義だから
有給休暇は認められないわ
なんでそんなものがあるのか
外国からきてんだろうけど考えた奴は票欲しさにやったとかそれだろうな

597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:20:21.73 ID:UuL9mfNs0
>>15
そう思う
俺も昔から休みまくってたが業務計画
たててたもんな。今は部長職になった
けど変わらず休んでるし部下も休んでる。人は少ない部署だがきちんと
仕事の計画立ててりゃ慌てる必要も無い

598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:20:46.59 ID:mtlVbOwx0
罰則規定制定して厳罰化しない限り、
有給休暇という名の出勤が増えるだけ。

599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:20:52.12 ID:F57eCmtM0
その分残業に回るだけなんでやめてください。

600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:22:02.90 ID:UuL9mfNs0
>>595
普通あったと思うが
労基で定められてたと思うが

601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:23:24.95 ID:K/A8csFp0
「お前、今日は有給の日になってるから、5時にかえっていいぞ」

602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:24:27.15 ID:/NFFAiqm0
>>591
うーんこの10年位で労基の指導を受け入れる企業はかなり多くなっているはずだが?
残業時間の管理とかかなりの企業でやってるだろ

本当に大半と言うほどみんな受け入れているか?

消費者が受け入れても労働者が受け入れなければ存続できないだろ
すき家がいい例だ

603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:24:44.52 ID:g49cYwEBO
>>595
なんでないの?
有休のない会社は法律違反ですよ。

604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:24:52.20 ID:UdaaSwQx0
>>597
しかし一流企業はやっぱり働いてたよ
事業計画通りに行くところなんて
ま、そんなとこですよ
コネ採用枠とか

605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:24:53.42 ID:nUbSsMy60
>>591
無理といわれていても社会環境の変化で強制的にせざるを得なくなる事は数多くあるから
義務付けてやってみるのも面白いぞ

606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:25:01.48 ID:xgCVOhXO0
こういうのは口先だけでなく、
有給を取らせないと余計にコストがかかるような方法を
しっかり決めて企業を締め付けないとダメだ。

>>572
おまえの会社は病気や冠婚葬祭でも休ませてくれないのか?

607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:25:14.85 ID:/+wGurBs0
まあ、産休も有給も取れる会社は一割もないだろうな
官僚ってほんと頭はきれるのに現実を把握しようとはしないのな
わかってやってるのかも知れんけど

608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:25:17.40 ID:nyS/NC7B0
本当にこの問題を解決しようと思えば、みんな大らかになる必要がある。
多少納期がずれたり、長くなったりしても文句言わないとか。
それで費用が高くなっても文句言わない。
そうすれば中小も休めるようになるよ。

609 :来林檎@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:25:22.80 ID:isQ8eidJ0
有給は買い上げが普通だろうな

世の中には有給とって選挙の応援に行かされる可哀想な人達もいるんだよ

610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:25:48.07 ID:rSIdgrQx0
>>558
共働きで奥さん公務員っていうのが最強だと思う。
産休・育休取れるし、時短もある。
学校の用事があれば半休取れる。
共済にしっかり払っておけば、老後も安心。

611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:27:13.39 ID:UdaaSwQx0
公務員ばかり優遇させて
その負担が中小企業におしつけられてるからな
もっと負担を軽くしないといけない
そのためには公務員人件費の半減が必須

612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:27:56.22 ID:g49cYwEBO
有休消化ができてない会社は業務停止命令ができる法律にしろ。

613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:28:08.02 ID:0Iqw0ITs0
俺の勝手な思い込みだけど、豊田市でブラック企業って少ない気がするんだよ。嫌ならトヨタに行けばいいから

景気が良い大企業の近くって割と狙い目じゃないかな

614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:28:12.62 ID:cBKqB6XV0
有給なんて在って無いようなもんだなよな

615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:28:31.20 ID:lZj/HoTn0
月に一回強制的に休みを取らせてその日にその社員の仕事がきちんと
しているか監査すればいい、当人の責任で滞留した業務とかあったらマイナス査定できるし
不良社員の淘汰もできるし社員も緊張するから仕事の効率が上がる
 でも有給楽しくないだろね

616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:28:32.76 ID:nyS/NC7B0
>>606
そんなことしても意味ないね。
そういう企業は規模に関わらず抜け穴を探してくる。

617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:28:38.66 ID:nUbSsMy60
今は労基法違反企業に対しては「おい、犯罪組織」と表だって普通に言うようになってきたから今後は変わるかもな
以前のようにそんな事を言うのは大社会人としてうんぬんとなるとすぐに「おい、犯罪者、何言ってんだ?」だから

618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:29:13.70 ID:Fu/iY4mW0
うちの上司は10分遅刻しただけで半休使えと勧めてくるクソだったな。3時間50分タダ働き。

619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:30:13.25 ID:V3MtQV2t0
四大商社で駐在ソルジャーやってたときは時効消滅した有給分を買い取りしてくれたから使う奴はすくなかった
全部買い取ってもらったら200万になるんだもんw

中小企業の親父やってるがいまは計画有給を使って年度はじめから有給日を指定してるわ
やっぱリソースに余裕のない中小は間際でかつ突然の有給申請がネックだから
いまの5日を越える分を指定できるを2日を越える分を指定できるとか拡大してくれるのはあり難い

620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:30:57.77 ID:JImeU6li0
>>601
デスマの記憶がよみがえるんで止めてください!

621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:31:11.58 ID:CK4fPrZQ0
>>602

残念ながら、まだすき家は潰れてはいないぞw
ヤマダ電機だって、企業としては厳しい状態だが潰れてはいない。

そもそも労基の指導なんて、中小企業にとっては
「はいはい、そうですね」(鼻糞)ってレベルなのにw
労基の今の人員で全てに指導なんて不可能。所詮ザルだらけだよ。

けど労働環境の厳しい企業や業種の人員不足は深刻化してるし、
あと何年もすれば変化があるかもしれんけど、
トラック業界といい、破局するギリギリまでいくのかもしれんけどw

622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:31:16.95 ID:V3wTfXW40
日本最期のカリスマ創業といわれる人物の名言があれだから
難しいんじゃないか

623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:32:26.05 ID:/+wGurBs0
労働条件が悪くなるほど報酬も減るからな
能力がないと最悪の条件で働くしかないんだよね
これってどうしようもないことなんだよ

624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:32:35.19 ID:prkUeuTX0
有給消化させない企業が有利だから消化させたくなくなる
義務付けなら公平だしいいんじゃない

625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:32:55.91 ID:/O9bupbt0
まず先に公務員でやれ!
まず先に公務員でやれ!
まず先に公務員でやれ!
まず先に公務員でやれ!

626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:34:03.07 ID:0Iqw0ITs0
その通り。労基署に全部監視させろってのも無理だし、自分でストするのも無理だし、裁判起こすのも無理

ならば一介の労働者にできることは、ブラック企業からは辞めて逃げ出すこと

627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:34:22.34 ID:UuL9mfNs0
>>604
うちも大手になるけど、俺の負担は
大きいかもしれないが部下にアウトプットイメージを書いて示して
仕事を細分化してチームでやってる
個人に任せると有給もとれないし
困難な業務が多いから鬱にさせてしまう。業務上怖いのは病欠で長期休みとなること
私が担当の頃長期休みとなり仕事を
抱えていたから仕事が止まってしまったそうだ。そうならないように係長
のころから今の業務スタイルを確立
させていったですよ

628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:34:30.65 ID:RyXl9Rwd0
>>625
公務員は悠々全部消費してるだろw

629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:34:32.64 ID:aYnRIT3mi
>>606
うちは有給なんてものも忌引きもない
実父が亡くなった日でも欠勤扱いだった
有給使えない前にそういう制度がない

630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:34:56.19 ID:FZyMQB090
我慢をしない国になって来たな
よしよし
外国人を受け入れる体制が着々と進むな

631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:35:57.26 ID:/O9bupbt0
有給休暇の消化中に
焼き鳥が冷めていくのを
ぼくは堪えられない

632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:36:13.78 ID:0Iqw0ITs0
>>630
どうぞどうぞ。今農家の外国人研修生制度の実態を見ればどうなるかな?
経営者が刺されても知らんよwwww

633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:37:20.51 ID:k4iUNv7s0
これ「有給消化を義務付け」→労働者保護、企業への努力義務増加 を狙ったものではない。

日経新聞の記事を見ると制度改正により「生産性を高める」という一文がある。
なぜ労働者の休みが多くなって生産性が上がるのか?

新聞記事には図があって、
今の制度の流れ
労働者「○月○日に休ませて」 → 使用者「OK」
新?制度の流れ
使用者「休む日を教えて」 → 労働者「○月○日、○月○日…はどうか?」 → 使用者「OK、必ず休んで」
という説明が書いてある。

現制度では有給休暇の権利を持つ労働者が有休取得を申請した場合、使用者(企業)側は「時季変更権」を
行使しない限り、それを阻むことはできない。
しかし、上記の図の新?制度を見ると、有給休暇の取得に労使間での合意が必要になるように見える。
本当にこの図の通りであれば、これは企業への負担増=労働者保護ではなく、企業の都合を優先した
改悪に過ぎない事になる。
記事に「最初は数日間」と書いてあるが、これも「企業を慣らしつつ徐々に負担度合いを増やす」からではなく、
逆に「労働者の納得度を見つつ、徐々に押し付けを増やしていく」目的のはず。

もちろん「今でも仕事の状況を見て上司に相談しつつ有休を申請してるよ?」という方々も多いだろうが、
従来労働者側が善意で使用者側に気遣いしていたものが、制度化されて権利を失うという顛末。

634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:37:28.70 ID:nUbSsMy60
犯罪を仕事と言い張るならそういう奴のところから金を奪うのも仕事になる
違反を正当化するという事はそういう事だが大勢が自分のやる犯罪からは目を逸らす

635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:38:12.00 ID:V4n36BU90
>>632
農業は労働基準法の対象外とかってのがすでに狂ってるんだよなぁ

636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:38:49.38 ID:czd+PPBS0
奴隷は休まないんもんね!
有給のたまってる日数が自慢だよね!

637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:39:22.61 ID:lE2Zl7yI0
有給の一つも取れない、なぜなら忙しいから、仕事が終わらないからって、
月22日、週40時間働いててどんな仕事してんだ??普段サボってんの?

638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:39:34.89 ID:rndnHQyU0
義務付けるって誰に義務付けるんだ?
経営者か従業員化?罰則はあるのか?
罰則がなければ意味ねーな。

639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:39:38.89 ID:UuL9mfNs0
>>618
俺の場合はIDカード通すなというよ
その文やる気があがってるみたいだし
申し訳ない雰囲気が社員から伝わる
日頃から部下の相談にきちんとのって
信頼関係があれば乱れる事はないと思うよ

640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:39:47.85 ID:JImeU6li0
>>606
有給使えない→金で解決
二酸化炭素出しすぎ→金で解決
障害者雇ってない→金で解決

こんなんだもん

641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:41:38.77 ID:Wx0xdxhOO
>>618
時間単位の年次有給休暇の付与も労働基準法に定められたのに酷い上司だな。

642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:42:21.80 ID:UbfJub/a0
一人が半日でできるような仕事を三人で一日かけてやってるような公務員にはわからないだろうな。

643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:42:26.65 ID:zAdfJEk80
ジャップ特有の無言の圧力で形骸化だろうな
有給とったら分かるよなって脅すんだろ?

644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:43:18.85 ID:6iEXlWyi0
素晴らしい政策!ぜひ実施を

645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:43:36.00 ID:0Iqw0ITs0
大企業で良かったわー、来週も有給消化が入ってるしな

ブラック企業からは逃げ出しましょう!我慢して得するのはブラック企業経営者だけです!

646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:44:49.69 ID:fCdwTmPa0
そろそろ安倍おろし始まるかな

647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:44:59.16 ID:/+wGurBs0
有給は病欠と用事がある時に使っていたなあ

648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:44:59.56 ID:UdaaSwQx0
有給消化を厳しくするなら
首切りも欧米並みにしないとな
みんな公務員化されたら
絶対に日本国の維持が無理だから

649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:46:42.06 ID:k4iUNv7s0
>>643
これはそうじゃない

ILOなど国際的な目が厳しいので有休の取得率を上げたいが、かといって有休を好き勝手取られたら
企業様が困る、という矛盾を解決するためのウルトラC

要するに企業がヒマな日を選んで、その日に建前上の有休を割り当てて、生産性を下げることなく
有休取得率を上げようというもの。
現法律でも認められている「有給休暇の計画的付与」の拡大に過ぎない。

650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:48:30.49 ID:2cNPElL+O
せめて消化しきれなかった分は買い取りを義務化して欲しい。
今回12日貰ったのと同時にこれまでの残り12日がそっくり消されたよ。

651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:49:11.89 ID:PUPXvFE80
社蓄『つまり仕事を自宅にもって帰れ という意味ですね?』

652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:50:16.82 ID:KL2lWx0n0
祭日をアホみたいに増やして、週40時間労働にして有給・産休とらせてたら、従業員なんか雇わず個別請負になるわ

653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:51:40.79 ID:g49cYwEBO
>>637
絶対止められないサーバの監視業務とか。

654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:51:49.85 ID:CK4fPrZQ0
>>651

「情報管理上、それは許されない。
だから会社敷地内で休日を取れ」

655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:52:04.11 ID:0Iqw0ITs0
>>652
じゃあ実際にそうしたらいいんじゃないかな。従業員を雇わなきゃいいよ

656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:52:12.77 ID:7c2+3oFdi
有給なんかほとんどとれないから、義務づけしてほしい!
でも日給月給の会社だから手取りが少し減るなぁ

657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:52:20.19 ID:cAf7rG7V0
国際会計基準を強制導入したら、罰則なんて付けなくても会社は嫌でも有給取らせるのにな。

658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:54:06.39 ID:T7xiPRAXO
>>656
有給勘違いしてないか
"有"給休暇だぞ

659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:55:19.80 ID:7c2+3oFdi
>>650
スゲーわかる!
買い取りの義務づけしてほしい!
雰囲気的に有給とらにくい空気作られてるし、法的に買い取りの義務づけがあれば、めちゃくちゃ労働者的には嬉しいわ!
公務員じゃないから、雇われてる以上会社側にも意見を言いづらいし

660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:55:54.17 ID:0Iqw0ITs0
有給消化義務ってのは、いわばグローバル化の産物というか
日本だけにあるおかしな風潮の是正だからね
この流れは止まらんよ

661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:56:33.16 ID:+PYsDFWE0
そもそも現体制では10年もたない
崩壊に備え
知恵ある奴は海外で仕事探し逃げるよな

662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:57:09.94 ID:PiDHJLZo0
>>652
それができないなら雇わなきゃいいじゃん。
それすらもできないのに従業員必要?あほか

663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:57:52.11 ID:7c2+3oFdi
>>658
有給にすると手取りが減るシステムの給料体制になってる
基本給がめちゃくちゃ低い設定になってて手当てとしてたくさんの項目をつけて、1日の給料がまともな額になってる
だから有給にすると、手当てなしの糞安い日給分しかもらえない計算になる
たからみんな有給使えない

664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:58:18.49 ID:PiDHJLZo0
>>652
休んだつもりで通常出勤
働いてても記録上休んだって事にすればいいだけ。

665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:58:22.31 ID:bKtGSeZki
どんな罰則があるのか?経営者は罰則の重さしか気にしてないぞ。

666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:58:32.61 ID:QrgE3ZyA0
カレンダー通り休めてお盆と正月に9連休ある
有休は言えば取れるけどほとんど取ってない

667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:58:47.27 ID:zWUFDnnM0
有給休暇? 取るなら取ってもいいけれど、休みに入る前に机の中と更衣ロッカーは、ちゃんと中身を全部出して空にしていってくれ

668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:58:53.70 ID:iNDdY6uK0
2年遅い
もう精神壊れて退職しちまったよ

669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:59:22.79 ID:PiDHJLZo0
あ、664は>>651宛てでした。

670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:59:32.49 ID:rTSV+Ki+0
バイトで有休あるってつい最近しった

671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:59:37.73 ID:V3MtQV2t0
>>627
中小ほどリソースが乏しいからそういうアドミニストレーターがほしいんだけどなw
親父が病気がちになって親父の会社に移籍したとき
役職付きが根性論のみで部下のケツたたいてたのにはびびった
兄貴も大手商社へてたので古株の指導説得に孤軍奮闘してたけど疲れきってたわw
200人規模の専門商社でもこんなだったから零細とかどうなってんだと思う

672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:59:49.11 ID:8Ru5c6vk0
>>637
それさえもお前の言うように「そこに勤めたやつが悪い」かも知らんが
世の中には明らかに作業規模に対して納期が短すぎる仕事とかいっぱいあるよ。
例えば1ヶ月で10階建てのビル建てろとか、新薬を必ず開発しろとか

マンパワーを突っ込んで解決する問題だといいけどな

673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:59:49.59 ID:+PYsDFWE0
>>660
何逝ってんの
アジアはだいだいこんなもん
そもそも問題は政府でなく国民性
たがらアジア(イエロー)は劣等人種とされ差別の対象

674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:00:01.31 ID:bKtGSeZki
>>663
法的には月給を日割りした分を有給として保証する義務があるそうだ。
だから完全歩合給であっても日割りした分の有給があって然るべき。

675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:00:20.44 ID:UdaaSwQx0
>>662
労働者もそういう会社を避けるべきなんだよ
そうすると企業も困って

海外進出
企業も労働者もみんなハッピーw

676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:00:36.45 ID:k8b0sI8p0
運送業は今でさえ人手不足で有給なんてもってのほかで
週1日の休みさえまともにはなく休日出勤させてる状態なのにどうすんだろ?w

677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:01:33.60 ID:bKtGSeZki
>>676
そんなとこは事故で死なない限り労基もノータッチ。

678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:01:42.56 ID:8E4z6Yn30
昔は有給なんて使うことは無かったけど
2007年ぐらいから11月ぐらいには「残ってるから使っていけ」って言われれるようになったな。

679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:02:09.04 ID:5BHmaQtl0
「ホワイトカラー・エグゼンプション」のための強制的有給消化w

680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:02:13.59 ID:7q9MFX+I0
>>15
休まずに残業している人=頑張っている人
って勘違いしているのは多いな。
まぁ学歴関係なく、優秀な人材が集まる優秀な会社ほどプライベートの時間を大事に考えている気がするよ。

うちの会社は勘違い人間が多いな…。
仕事がないのにみんな何を残業することがあるのか。

681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:02:36.07 ID:LF+n543d0
ま、タイムカード押さないでとか昔からやってる方法での出社になるだけですよね

682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:02:43.55 ID:0Iqw0ITs0
>>673
言葉が足りなかったな。先進国か発展途上国かの違いだろう

先進国でも日本は異例というだけ、中韓は発展途上国だから除外な

683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:03:00.44 ID:UdaaSwQx0
フランスやドイツは厳しいんだろけど
実態は移民を奴隷化させてるからな
アメリカは採算取れなきゃ首切り

684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:03:11.42 ID:bLlQ98rl0
>>676
それ組合作るなりして労使交渉できないの?

685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:03:14.85 ID:+PYsDFWE0
見てると会社の都合考える社畜しかいない
絶滅危惧種の中世ジャップランド
多くは何もしないで資産失うんだろww

686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:03:58.87 ID:PUPXvFE80
会社から毎週水木はノー残業デーと言われてますが
僕らは毎週土日をノー給料デーと陰で言ってます。

687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:04:04.72 ID:4CLX50hZ0
福祉系だと、魔法の言葉ボランティアってことにされそう。

688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:04:08.01 ID:k4iUNv7s0
>>665
およそ経営者に有利な制度なのであんまり気にしないような気がするが、
1年以上10年以下の懲役または20万円以上300万円以下の罰金
とか定めるのが妥当だろう。

689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:04:34.70 ID:kfFJHW+50
普通の休みが減るだけの片手落ちの政策。
週休2日と祝日分の休み義務もセットなら本気さが感じられるのだけどなw

690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:04:38.69 ID:5BHmaQtl0
結局、派遣屋がもうかるオチだろ?
有給強制&残業カット→仕事進まない→人が足りない→派遣雇用&正社員の派遣化

691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:05:42.61 ID:V3MtQV2t0
>>663
明細みたら基本給が5万くらいで職務手当やら職能手当やら精勤手当やら
その他福利厚生にみえる手当がいっぱいならんでるパターンやなw
平均賃金か通常支払う賃金か、標準報酬日額かで選べるから
平均賃金ではじき出すパターンかw

でもたぶんグレーな計算してると思うので精査したら違法だと思うw
あなたが勤めてるとこけっこうあくどい顧問税理士ついてるなw

692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:06:40.85 ID:5Fvx7wmKi
>>671
大手でも途中まで普通に仕事してても、途中経過に差異ができたが最後、後は気合で乗り切れ!の根性論に変身したりよくあるw

693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:09:49.69 ID:k4iUNv7s0
>>689
正解です

694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:09:50.60 ID:AKNvqCI50
2ヶ月に一度5連休がある俺

695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:10:35.95 ID:ajVniujei
公務員だけだな

696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:11:33.18 ID:j0VkrpY50
消化しなくて良いから買い取ってくれ

697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:12:35.39 ID:V3MtQV2t0
>>692
そうなんだw
物産では差異がでたときは当初計画と現況検証報告をもとに特別予算ぶっこんで
現地採用をはじめリソース増強が認められてたからそういうのはなかったw
兄貴も○紅だったがそんな感じなので実家の会社の業務の進め方に鼻水でたそうだ

698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:13:31.63 ID:Qt9M1iOp0
有給がない取締役がアホだとそうなるよな
有給が取れない企業はそのアホが潰すから、はよ辞めてしまったほうがいいよ

699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:18:26.89 ID:MAmlWkUF0
はいはい努力義務努力義務

700 :ハルヒ.N@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:19:27.25 ID:AEqzDiZY0
有イ木の消イヒ義務イ寸けは良いけど、ホワ・エグは要ら無い( ^ω^)w
新自由主義政権たるサッチャリズムのせいでアレな事に成ってる英国にもホワ・エグは在るけど、
余り交カ果を上げて居無いわ(^∀^)プケラww
ドイツにも在るけど、これは「平均幸反酉州の3倍を超える者w」で「人事権を才寺つ者ww」とか、
殆ど企業・糸且織と一イ本に成った者のみw
自分の労イ重カ日寺間を自分で決められる様な本当の意ロ未での「管王里職w」で無いと、ただ
でさえサービス残業とか労イ重カ才窄耳又の多い我が国では、「名ばかり管王里職ww」とか、制
度を悪用する女又が多過ぎて、人権侵害や経済成長低下の元凶に成るわ( ´д`)ハァww
オリンパスのネ土長に才友擢された英国人が、京犬イ壬するやいなや即座に内部告発を行った
様に、ヤミ貝者†専だのノミ行為が後を立た無い様に、我が国の国民は「土也獄の沙汰も金次第w」
と言うか、「金の事が糸各むと、途端に川頁法意識を失うw」と言う牛寺小生が在り、ホワ・エグな
どは実に危険w
企業・糸且織は法令を川頁守してる限り、幾らでもリアリティの無い小生善説に立ってれば良い
けど、政府・行政がそう言うふざけた幻想=小生善説に立つのはキチ○イ(^∀^)ケラケラw
人間の本質がネ土会白勺に善なら、自衛隊も警察も労基署も税関も麻耳又も、みーんな要らね
えから( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww

【数分でわかるシリーズ15】麻薬耳又糸帝官


警察24日寺 関東での薬牛勿耳又り糸帝まりに密着



701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:19:50.12 ID:KL2lWx0n0
雇用調整助成金を全廃するのが先だろ

702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:21:03.30 ID:4XK368Yw0
有給休暇を義務化するかわりに年間休日を減らされるってオチだろ

703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:21:03.63 ID:phZZXZKh0
どうせ有休取っても残業が増えて
残業代はゼロって落ちだろw

704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:21:31.29 ID:9kl5oE4Mi
うちの会社、勝手に土曜日を隔週出勤にして
有給消化させてるんだが

705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:26:17.17 ID:SeWdgNcQ0
有給が取れるとは思えない
買い取ってもらう方が現実的

706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:26:19.46 ID:yB/8heRQO
自民に献金してる
財界が反対したら
どうなることやら

707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:30:09.26 ID:QUhIj6RC0
有休とか以前に劣悪な環境で指とか落としてる連中が
労災申請もしてないようなところがあるだろ
もういろいろと無理があるわ

708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:34:42.16 ID:KL2lWx0n0
正規と非正規の差がまた拡大w

709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:35:04.17 ID:bKtGSeZki
>>707
まずはそーゆーとこは潰れるべきだな。

710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:36:50.71 ID:/b0UJdCc0
中小企業にはきついっす
大企業だけにして

711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:38:09.43 ID:KL2lWx0n0
中小零細の社保険・厚生年金離れが急加速しそうな政策だな

712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:38:38.07 ID:/eYKQbhy0
日本の労働環境はキチガイだから、有給取得義務化、労働時間の制限、休日月8日以上、罰則強化
このくらいはしないとな

713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:39:48.41 ID:P1arYf3RO
ま〜、シフト管理の仕事だけど、会社の好きなときに指定してとらせるのはむしろ嬉しいかもw

盆正月前に使い切らせちゃえば、出勤せざるを得ないだろうし

714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:40:20.78 ID:M7TODOhA0
ほんと日本のシステムはおかしいよな
休まず働け使い捨て従業員どもよ!ってのが当たり前になりすぎ

715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:40:22.08 ID:C2WIO4vq0
>>710
中小企業のことなんて考えてませんから。
公務員と大企業しか眼中にありません。

716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:41:01.07 ID:4plIPN0A0
有給はキチンとやるから給料を少し抑えさせてくれw
たのむw

717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:41:43.72 ID:eJZ1sKjo0
休むのは構わない
が、その分の負担が現場に出ないよう人増やせ

718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:42:24.01 ID:U+MI35NI0
リスクも生産性も皆無、紙切れ一枚、法令一発で高給確定の公務員だけでやれよ。
またぞろ「世界ガァ!」か?世界一高い議員給、公務員給与でも見直せよ、呆れた輩だ。

719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:44:58.52 ID:QGFqt8Ar0
やっとアタリマエのことを国が考えてくれるようになってきたか・・・

720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:45:01.49 ID:wtoyRVoSO
有給休暇とると休んだ日のぶんがまるまる宿題としてたまるから休むほどすっげーつらいのだが

721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:46:51.18 ID:SQA047fg0
>>717
本当は、そういうところを調整するのが、経営陣や管理職なんだけどな・・

722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:47:12.58 ID:3FKTo7dq0
社員を増やす政策を講じてから言え。

いまのままだと社員少ないのに有給休暇取らせろと無茶を言っているだけにしか聞こえない。

723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:48:31.28 ID:QvDhlymo0
高熱でもどうしても抜けられない仕事の時
電話取りながら立ってくるくる回ってた自分は
明らかに「熱による誤動作」だったw

724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:48:55.03 ID:/eYKQbhy0
有給を事業計画の考慮にいれない経営者がいると聞いて

725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:48:56.76 ID:PEQtpbEv0
>>717-722
結局行き着くところはワークシェアリングで、
いい意味で正社員とアルバイトの垣根を下げることなんだよな・・・

726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:49:29.98 ID:QGFqt8Ar0
国に文句言ってる人多いけど
そういう労働環境の不条理さは自分でいくらか反抗する義務があるんじゃないの
有給取ったら宿題で持ち越されるのを国はどうにかしろって喚いてるがそれは自分で文句言う義務がある

727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:51:03.79 ID://HeorMW0
公僕は年中無給でいいねw

728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:51:24.32 ID:g51xnEg7O
無理させて
無理をするなと
無理を言う

729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:52:07.34 ID:W47zNzG30
      【結果】

有給休暇中に仕事をすることになります。

730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:52:14.89 ID:/eYKQbhy0
>>726
仕方ないだろ、日本人はバカなんだから
法律も時間も守れない奴らが社会人気取ってドヤ顔してるからな
その空気に立ち向かえる人間はゆとりくらいだ

731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:53:31.87 ID:eik0cbmH0
お得意の、大企業へは改善努力にとどまり、中小企業には義務付けしないが
着地点。厚労省はがんばったけど無理だったという空気をつくてポイント稼ぎ。

丸見えです

732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:54:30.17 ID:Tzk7yeRq0
取引先が休んでくれないと休めない

733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:56:21.12 ID:8E4z6Yn30
ある程度の企業は普通に有給取ってるよ
有給がないってのは、お前らの価値がその程度ってこと

お前ら:有給取ります! 会社:じゃあお前いらないよ
こうなるのはお前らの価値が「有給取るおまえら<給料<有給取らないおまえら」ってこと。
少しはいい会社に転職できるよう努力しろ。

734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:56:36.20 ID:HKGJRpqb0
昔いた会社で、タイムカード退勤押してから定時以降の続きしろって言った奴がいたなぁ
「文句言ってる奴いないか俺はスパイを忍び込ませてる」とか朝礼で言い放つ本気の基地外だったw

735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:58:10.09 ID:DjEYA4lH0
あのなあ・・・・
まず厚労省の役人自体が有給消化してるのか?

736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:58:57.61 ID:KL2lWx0n0
現状休める職場はより休み取りやすくなるけど、
ろくに休めない職場は保険証取り上げて請負にしちゃうだけ
格差拡大するだろなぁ、、無年金増やす政策だな

737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:59:51.65 ID:QGFqt8Ar0
てか国が有給取得を促進してるってだけのニュースで
ここまで見当違いなコメントが出てくるのはいくらなんでも・・・

738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:00:02.52 ID:ZTXPkE+a0
俺のいた銀行は有給とっても出勤してきて出勤簿に捺印しないで
伝票とかにもハンコを押さない習慣があったわ。
15年くらい前のはなしだから今は知らんけど

739 :百鬼夜行@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:00:16.76 ID:rNxzC1WO0
>>734
ボイスレコーダーに取っていれば、残業代を支払わないよう指示したそいつアウトだろ。
社員を脅してお金を払わない、詐欺罪や窃盗罪だわ。

740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:01:44.41 ID:/eYKQbhy0
何でそんなに働くの?
休みも取れないとか無能なの?

741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:02:13.82 ID:w8gPuM4W0
具合悪いときのために取っておきたいってのもあるけどな

742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:01:44.36 ID:fnfrLygF0
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/industry/1410356586/

743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:02:54.41 ID:8E4z6Yn30
>>739
残業代不払いで詐欺罪や窃盗罪wwwww
一つでもいいから判例もってきてみろwwwww
大体なんだよ、その百鬼夜行ってコテwww
何歳だよwwww

744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:03:05.25 ID:QGFqt8Ar0
>>736
だからといってこのまま永遠にそのままでいいのか?
多少無理をしてでも有給取り始めてお前の職場変えてかないと定年までずっとそのままだぞ?

745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:04:22.09 ID:KL2lWx0n0
>>737
内需がボロボロだから休み与えて金使わせろってことだからな

746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:04:30.81 ID:fCEFr5+2O
>>1こう言うのは一概には言えないんだって、有給増やす→人員増やす→定時で帰社で幾ら稼げると思ってるんだよ?
現実を考えた方がいいよ、

747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:05:22.85 ID:t6QZMa1s0
>>6
ご同業だな
公休は最悪残業にしないと違反なんだが
まあ、労基に駆け込むやつもいないわなw

748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:05:56.16 ID:twJm/Qyd0
>>743
お前まだこの基地外NGに入れてなかったの?正気か?

749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:07:08.35 ID:8E4z6Yn30
>>748
有名な人だったのかwww
+だとパンツぐらいしか知らないんだ、おれww

750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:07:30.79 ID:AhLSXb5I0
>>1
> 厚生労働省は企業に対して社員の有給休暇の消化を義務付ける検討に入った。

> 「ホワイトカラー・エグゼンプション」など労働時間の規制緩和と並行して
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コレ 非常に問題だなwwwwwwwww


つまり 残業時間を 残業代 として払わず 有給日扱いにされる可能性があるわけだw

751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:08:11.42 ID:C2WIO4vq0
>>719
役人が一応検討するだけだよw

752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:08:30.10 ID:irEC7SCs0
俺は休みが欲しいんじゃない、金が欲しいんだ

753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:10:55.72 ID:8E4z6Yn30
>>750
そもそも労働価値を時間で計算するのに無理があるんだよ。
残業したから+いくらとか。
工場作業員とかみたいに単純な仕事やってる人にはわからんだろうけど
デスクワークやってりゃ仕事中自分で好きなように休憩取るし
PC見ながらコーヒー飲んで茶菓子も食う。そんな人が残業して給料プラスってより
会社が残業時間ではなく成果中心で見ていくことのほうが大事だ。

754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:11:45.09 ID:QlzD3R930
昔マックに入社して1年経たないうちに辞めたけど最後有給12日ぐらいだったかな?消化しろ言われて無理やり休まされたわ
申し訳ないからいらないって言ったんだけど

755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:12:26.62 ID:C2WIO4vq0
>>753
正当な評価ができるならな

756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:12:28.86 ID:zNzzjwno0
レジャー()関係とか業界からの圧力だろう。
サラリーマンには見えない税金として効いてくる。

757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:13:22.47 ID:4K/LlwbG0
こんなの派遣にしわ寄せ行くだけだろw

758 :百鬼夜行@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:14:19.24 ID:rNxzC1WO0
>>743
>残業代不払い
739の例だと、タイムカードを押させて賃金を不当に悪意の意思を持って払わない。

残業すれば、残業代は1円以上発生するわけであるから
本来支払われる残業代、つまり他人の財産を会社に還元させ
結果的に奪ったわけであるから犯罪にあたるだろ。



法律家じゃないから判例はしらないが、判例は生きているから
窃盗罪にあたらないとはいえないだろ。
逆に、このケースで却下されている判例があるなら別だと思うが。

759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:14:52.03 ID:upOoD6r30
>>457
ハッピーマンデーは元からある休みだろw

760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:16:45.00 ID:8E4z6Yn30
>>755
時間で決める方法が「正当な評価」とは言えんでしょ。
だから評価方法は会社が決めればいい。
時間で計算する会社、成果で評価する会社、どっちもあっていい。
働く人は勤める会社を選ぶ判断材料にするのもいいだろう。
今の状況は成果方式を法律で縛って選べなくしている状態。
厳密に言えば会社役員とかだと出来るんだけど、それはまあ別の話。

761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:16:52.51 ID:HKGJRpqb0
>>754 たったの12日だったのか

762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:19:41.17 ID:AhLSXb5I0
>>760
> >>755
> 時間で決める方法が「正当な評価」とは言えんでしょ。
> だから評価方法は会社が決めればいい。
> 時間で計算する会社、成果で評価する会社、どっちもあっていい。
> 働く人は勤める会社を選ぶ判断材料にするのもいいだろう。
> 今の状況は成果方式を法律で縛って選べなくしている状態。
> 厳密に言えば会社役員とかだと出来るんだけど、それはまあ別の話。

必死やな

直接成果として結びつかない 労働もあるって 理解出来ないのか?

763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:20:24.44 ID:+LbW9kVw0
定年は40歳にしたほうがいい

764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:20:45.73 ID:ax7xQwVO0
公休100 有給20くらいで手打ちにするんじゃね?
それより、月間、年間労働時間に上限設けるべきだろ。
勿論誰か特定のヒトだけじゃなくて、
大企業だろうが中小だろうが公務だろうが。
公休数自体が恐ろしく不公平なんだからさあ。

765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:21:08.68 ID:/xxp0IWu0
>>692
というか結局そこが分かれ目になるんだよな。
大手なら「できません」でも干されるだけだけど、中小ならクビになってホームレスになるという違いはあるがw

766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:21:35.90 ID:vc/uT24P0
有休取れるの?
嬉しいなー

767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:23:12.69 ID:UuL9mfNs0
>>671
根性論は私は真っ向から否定します。
根性、忍耐、努力は大嫌いな言葉でもあり振る舞いでもあるね。
みんながみんなそんな奴ばっかりなら
話は解るが、違うでしょう。
ほんの一部だしそういうのに限って
ポリシーも無ければビジョンも描けない。仕事も教えない。自分の優位性だけ考えている。ただ、一生懸命やっても仕事が出来ないのと、やらないのとは区別します。左翼思想の皆平等という考えは全くありません。

768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:23:15.01 ID:8E4z6Yn30
>>758
キチガイとかじゃなく、まだちょっと考えが幼いだけみたいだね。
訴訟には2タイプあって、残業代や慰謝料を請求するお金関係の訴訟を民事、
懲役何年とかの刑事罰を決める訴訟を刑事訴訟っていう。
これまで行われてきた訴訟はすべて民事のお話で、刑事でどうこうって話はないんだ。
758さんが言ってた詐欺罪や窃盗罪は刑事のほう。
つまりこっちで立件した例はいままで一度もない、それぐらい荒唐無稽な話。

前出の例のケースで却下されてるとかそういうのは関係ないんだ。

>>762
直接成果として結びつかない労働→事務員や受付のおねえちゃん
とかだな。もちろんその辺は区別すべきだろう。
例えばすでに導入されているイギリスでは「幹部クラス・高度な専門職」と定義されているし
日本でも「年収900万円以上」「企画・立案・研究・調査・分析の5業務に限る」といった縛りが検討されている。

769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:23:21.42 ID:AhLSXb5I0
>>763
> 定年は40歳にしたほうがいい

日本の総労働人口の過半数以上が 40代 なんだがw

770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:23:39.83 ID:vepH3SPc0
>>745
>内需がボロボロだから休み与えて金使わせろってことだからな

休みを与えても引きこもるだけ。賃金上昇以上の物価高に加えて
消費税増税しているんだから消費マインドなんてあがらんよ。

771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:24:46.39 ID:I69RwWTV0
イヤイヤイヤイヤ 3日出勤4日休みとかにしろよ? 

772 :百鬼夜行@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:27:53.63 ID:rNxzC1WO0
中小の個人経営者がチラホラ見受けるけど、

労働時間に対する対価は賃金である。
労働時間は会社の所有物じゃない、社員のものだ。

その社員の労働時間を会社の所有物と勘違いして
会社主導で悪意を持って、社員の時間をごまかす行為は犯罪だわ。犯罪。



事務手続きのミスの範疇を逸脱している。

773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:28:07.32 ID:ax7xQwVO0
妙な怠け者向け福祉だけは充実していくけど、
こと労働に関しては日本は後進国だよなあw

774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:29:12.75 ID:fnfrLygF0
>>744
同意

俺は自分の出来る所からはじめたぞ。
文句ばっかり言ってないで、少しづつでも変えてけばいいじゃん。
ネットで情報なんて幾らでも集めれる良い時代なんだから。

775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:30:04.18 ID:bD2OgQa00
>>773
何ゆうてんねんwww

776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:30:27.34 ID:HKGJRpqb0
下へ下へと苦労と責任を押し付けていく国だからな。

777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:30:51.18 ID:OmIEcIF50
>>152
お前が休んだぐらいじゃたいして変わらないわw

778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:32:59.83 ID:uOSWhqPz0
先に残業代を払うことを労働基準法で法的義務にして下さい
なぜサービス残業は合法なんですか?

779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:34:28.21 ID:HKGJRpqb0
>>777 いわゆるブラック企業では、人が一人休んだだけでも大変な事になる
やっぱこんな程度の考えの人ばっかなんだね〜

780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:35:12.31 ID:8E4z6Yn30
>>778
合法じゃないから、民事で請求すれば認められるんだよ

781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:37:38.72 ID:Aca7l2t20
ID:uOSWhqPz0とかID:rNxzC1WO0は
こういう話をする水準に知能が達していないね。
こんな人でも同じ1票があることが恐ろしい。

782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:41:09.93 ID:twJm/Qyd0
社内だけの問題じゃないよね。うちの会社は気楽に有給ホイホイ取れるんだけど、取引先にアレな
人がいて、いつからいつまでいませんって言うと「えええええええええええええ!?」とか言って
ウザいことこの上ない。俺はそれが面倒で有給取らなくなった。

783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:41:53.98 ID:KL2lWx0n0
>>744
自分で商売してるから定年はない

糞田舎の零細事業所で従業員もわずかだが、
労働条件があれこれ厳しくなると、能力のない人をいかに排除するかが分岐点になる
有能な子は休み取ろうが利益上げてくれるけど、
これから仕事を覚えるという子は家で勉強してくれということになる

784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:43:40.91 ID:AhLSXb5I0
<安部前総理着任時の主な大増税、なぜか富層のみ減税 低所得者層は大増税w>

厚生年金等の保険料引き上げ      6,000億
老年者控除の廃止(所得税)       1,240億
配偶者特別控除の廃止(住民税)     2,554億
国民年金保険料引き上げ         400億
雇用保険料引き上げ            3,000億
配偶者特別控除の廃止(所得税)    4,790億
所得税・個人住民税の定率減税縮小・廃止 3兆7000億 (サラリーマン増税)
70歳以上定率1割負担等         2,000億
健保保険料引き上げ            10,300億
健保本人3割負担に            4,000億
介護保険料の値上げ            2,000億
失業給付額の削減             3,400億
配偶者特別控除の廃止(所得税)    4,790億
年金積立金流用を自民が許可     総額6兆円流用

この 安部馬鹿 元 総理 の 大増税 で 今のデフレスパイラルに陥ってる事を 忘れるなよw

で?

ねじれ解消ののち

また 安部の馬鹿が 前任時に持ち出して”ねじれ”でうやむやになった 『ホワイトカラーエグゼプション』法案 を 数に物言わせて通そうとするとw

           ┐    .┌
            |      |
      /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
      ( ◯ / /)  (\\ ○ )
      \ / ./(\))I  I(/)\\/   チッ
       /  // │ │ \_ゝヽ
      /    ノ (___):::ヽ  :::ヽ
      │     ├──     ::::::::|   うっせーな
      \    /| .::::/.| ヽ  ::::::::/
        \   lヽ::::ノ丿  ' :::::::/    おまいらが 俺に票入れたんだろw
         ヾ_ しw/ノ___/
       / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|

785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:45:16.38 ID:sevYK25V0
で、いつ働くの

786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:45:21.42 ID:Qznel1TT0
>>783
俺も現場を見ていてそう思う。
能力の低い人を雇えなくなるんだ。
それがこの非正規が蔓延している理由の根っこにあると思う。

787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:47:20.74 ID:sevYK25V0
そりゃ、公務員はいくら休んだって困らないから

788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:47:54.48 ID:/O9bupbt0
>>779
優良企業は昔から有給休暇の消化も、
盆正月GWの長期休みもちゃんとやるよ!

その間、派遣奴隷が歯を食いしばって働いているだけでw
まぁ、正規雇用の為のショックアブソーバーだからねw

789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:47:59.82 ID:ZNxdbXb60
労働時間は長い
賃金安いじゃ働くだけ損
有給なんか年何日だよ
労働者をバカにするな
労働賃金と生活基準賃に差があるから困るんだってば

790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:48:29.18 ID:j98+f+l60
政府はエボラが国民を減らしてくれるのを待ってるよね

富裕層と政治家だけワクチンを手に入れてさ

すぐ入ってくると思うよ

791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:50:53.90 ID:V3MtQV2t0
>>767
まぁそのとおりで根性論を肯定する駐在を経験した大手商社マンはいないよ。
根性論かまさないといけないということは当初見込みをはずして危機的状況におちいってることだから、
それが恒常的になってるということは当該課の事業自体を根本的にみなおさないといけない。
根性論でごまかしてると検証後の事業適正化計画が曖昧になって市場が瀕死状態になったときに問題が一気にふきだして顕在化するから
労務管理や業務執行で根性論がまかりとおってると取り返しがつかなくなる。

ただ200人規模の専門商社ではそういった数値化して執行状況を客観化してPDCAをできる人間がなかなか集まらないということ。
>>697でいったように大手の場合、見込み違いがあっても力技でリソース増強ができるけど、
中小の場合それができずにどこかに皺よせて粉飾して事業の適正を見誤る原因になるから、
中小の管理者ほどPとCの能力がより重視されるということを論旨にしたつもりやで。
うちでもそうだけど根性論に傾倒してる古株たちはDにDまたDにDって感じ。
当然、矯正できなさそうな古株は機をみてサヨナラするつもりで兄貴とは合意してるw

まぁ親父も代替わりのときに古株を随分粛正したみたいだし反対はせんだろと期待してるw

792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:50:58.65 ID:AhLSXb5I0
>>1
騙されるな有給消化を隠れ蓑に、ホワイトカラーエグゼンプションで、無給残業を法案化しようとしている

           ┐    .┌
            |      |
      /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
      ( ◯ / /)  (\\ ○ )
      \ / ./(\))I  I(/)\\/   チッ  うっせーな
       /  // │ │ \_ゝヽ
      /    ノ (___):::ヽ  :::ヽ   法案通っちまえば こっちのもんなんだよ
      │     ├──     ::::::::|
      \    /| .::::/.| ヽ  ::::::::/
        \   lヽ::::ノ丿  ' :::::::/    法整備後は、全部個人の自己責任なんだよw
         ヾ_ しw/ノ___/
       / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\  過労死しても自己責任!
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |  有給取らずに賃金も出ないのに休日残業
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |   してんのが悪いの!
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|

793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:52:29.88 ID:ax7xQwVO0
こういう法案を作ってもコンビ二のような業態を
放置したままならどうしようもないじゃん。

794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:52:59.08 ID:i3Mo05uk0
>>3
グループ会社あわせて5000人規模の会社で働いてるけどまず上司が有給を取らない。ましてや俺みたいな平社員なんかが有給とったら嫌みorパワハラの対象になるわ。以前有給を取った奴が居たけどその後居辛くなって辞めた。

795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:54:28.53 ID:wFfP03W/0
要するに、いざという時のための余裕を労働者から奪おうって魂胆だな

796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:58:51.40 ID:HKGJRpqb0
>>790 それだと底辺の労働者減って困るだろ
年金生活のお年寄りならターゲットとしてありかと思いきや
相続したやつらが結局金使わないだろうからダメだ

797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:00:00.92 ID:AhLSXb5I0
>>1
騙されるな有給消化を隠れ蓑に、ホワイトカラーエグゼンプションで、無給残業を法案化しようとしている

           ┐    .┌
            |      |
      /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
      ( ◯ / /)  (\\ ○ )
      \ / ./(\))I  I(/)\\/   えッ 有給取るの?
       /  // │ │ \_ゝヽ
      /    ノ (___):::ヽ  :::ヽ
      │     ├──     ::::::::|   そんな余裕があるなら
      \    /| .::::/.| ヽ  ::::::::/
        \   lヽ::::ノ丿  ' :::::::/    残業する必要ないよねw 残業代なしねwww
         ヾ_ しw/ノ___/
       / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |
      |  | .|  |  .|__/.  |  | |  |
      |  | ヽ |  ./ ヽ  | / |  |
      |  |  ヽ|  .|  |  |/  |  |
      |  |.   |  |  |  |   |  |
      |_|___./  ヽ_./   ヽ__|_|
      .(/:::::::::\ ___|___ /:::::::::\)
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
       |:::::::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::|

798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:01:07.17 ID:wB5/dstn0
日本沈没するよこれ

799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:02:59.11 ID:lC6onHU50
部下に自分の業務押し付けて自分は有給取る上司がおったわ
不祥事起こして解雇されたけど 

800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:03:15.67 ID:ax7xQwVO0
>>798
これは就業規則変えちゃえばいいんじゃない?
現在祭日休みのところはそこを出勤日にして、
有給使わせるとか。
また公務員だけが焼け太りそうだw

801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:03:25.02 ID:XqCFWjLM0
日本で有給休暇を取りづらい状況は変わらない
なら国民の祝日を増やして強制的に休ませる方が現実的
有給と違って休む日を選べないけど休めないよりマシだろう

802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:03:51.48 ID:KL2lWx0n0
中小企業庁ってことは旧労働省畑で、旧厚生省なら社保険・年金の加入率&滞納率の縮小を優先するだろうから
きちんと厚労一体化してから政策提言すべきだな
雇用・労災・社保・年金の一体加入を法制化する方が先だよ

803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:06:25.03 ID:g49cYwEBO
ギリギリの人員で業務をまわしてるのに有休なんてとれるわけない。

804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:07:21.24 ID:Aca7l2t20
ID:AhLSXb5I0って深夜0時や早朝5時にも意味不明なコピペ貼ってるんだけど
安倍アンチってこういう層ばっかなのかな

805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:07:48.44 ID:PSsT1VLMO
サービス業にも連休よこせ
ハッピーマンデーとか春秋の大型連休とか一般職ばかり休日増やしやがってムカつくんだよ糞自民&公明が

806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:08:39.42 ID:OxzdFXFs0
あ、買い取りでいいですはい
むしろ倍額買取義務化で
有給休暇なんだからそうでないとおかしい

807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:09:15.66 ID:9LAdbk9I0
義務付け


しかしペナルティーはありません

808 :百鬼夜行@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:09:45.54 ID:rNxzC1WO0
>>768
親切にご説明ありがとう。


適当に、窃盗罪という言葉を使ったらここまで叩かれるとは思わなかった。
まあ、専門家か関係者が見ているつーことなんだろうけど。

この厚生省の指針は俺はおおいに支持する。がんばってくれ。


あと、アルバイトさえも、条件を満たしていれば有給休暇が取れる。
ってのは、小中の義務教育で教えるべきだと思う、


ついでに金貸し関連も、


労働に関することと金貸しに関することは社会人になってから
必須なんだから義務教育に取り入れるべきだとお思うわ。

809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:09:50.37 ID:vl5YNDOc0
これで残業代ゼロとチャラにするつもりなんだろう

810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:10:41.79 ID:/NFFAiqm0
>>621
すき家は潰れて無いけど経営方針が変わった。
トラック業界は既に変わり始めてるよ

みんなこの流れを実感できないのか?
取引先とかが変わっていているのが分からない?

811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:11:21.83 ID:ax7xQwVO0
>>801
シフト勤務労働者を無視してるからなあ。それだと。
なんか開き直って、そんな勤務の仕事に就いた自己責任とか平気で言う人がいるし。
結局国民全体で労働に関する合意なんて出来やしないんだと思う。
利害だって対立するから。
残念ながらそこを克服できる民族とは思えん。

812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:11:49.28 ID:WsFMdTzBi
有給買い上げさせろ

813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:12:35.37 ID:q3VFI0We0
近所のすき家に年中無休の人いるわ
こういう人はどうするんやろ?

814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:12:43.71 ID:g49cYwEBO
>>798
海外ではできてるのに
日本だけできない道理はない。

815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:13:11.86 ID:CLFXk3yx0
それより、平均消滅有給日数の公開を強制しろ。
ブラック度ランキングになると分かれば、ちっとは改善しようとするかもしれん。

816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:14:41.89 ID:Wx0xdxhOO
年次有給休暇は未払い賃金と同じ。
会社は債務者で、労働者は債権者。
年次有給休暇は請求するものだ。

817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:15:18.52 ID:AhLSXb5I0
>>804
> ID:AhLSXb5I0って深夜0時や早朝5時にも意味不明なコピペ貼ってるんだけど
> 安倍アンチってこういう層ばっかなのかな

お前 深夜0時から 張り付いてんなよw 

818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:15:21.75 ID:d6D+72Gk0
ペナルティー儲けなければ意味ない。

819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:15:34.78 ID:snoSFPVe0
もう20年くらい有給を繰り越したことないわ

820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:15:41.00 ID:vDDa2yaP0
まぁこうなる
現在:土日祝休み、年間休日121日
導入後:隔週土曜&日曜休み、隔週土曜および祝日に有給の計画付与でもって年間休日121日

年間労働時間は増えるから給料上げないと実質賃金カット

821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:15:41.16 ID:Tt9IzNko0
レベルの低いやつ多すぎでワロタw
まあ仕事とか恋愛とかは人間性の問題で一朝一夕には変えられないからな
まあしょうもない会社だとしょうもない人材しか集まらないのは仕方ないけど
良い会社も良い人材が欲しいし、良い人材も良い会社で働きたいものだからな
雇用ってのは一方的に会社側が悪いということはないね

822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:16:13.80 ID:KL2lWx0n0
>>813
請負だろうから問題ない

823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:18:23.21 ID:u2qaZJUv0
使わなかった分は2割増しで買取りさせろ 
そしたら強制的に使わされるから

824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:20:36.86 ID:m/1JucGC0
交代制で月に10日ほど休みがあるからあんまり取得の必要がない自分
ローテーションもカレンダー無視だから平日に普通に休みが当たるので
病院とか行くにしてもそんなに都合悪くないしな
今日も丸々休みだし

こんな職場でも休む奴は大勢いるのが不思議
理由はほぼ全員が風邪だと言ってるけどほんとかね

825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:20:42.17 ID:Tt9IzNko0
下級公務員より格下の人間じゃまともに働けなくて当たり前だろ
馬鹿でもなれる警察官の方が遥かに福利厚生がいいぞ
こちらは深夜勤務のあるブラックだが

826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:20:44.42 ID:d6D+72Gk0
>>823
甘いな。
2倍で買取させるべき。
そして、それを拒否したら営業1年停止。

827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:21:57.27 ID:KL2lWx0n0
>>823
有給買い取り分に社会保険・年金の掛け金もかかるというのが旧厚生省畑
雇用保険料だけしかかからないというのが旧労働省畑
交通費の扱いに似てるねw

828 :百鬼夜行@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:22:15.79 ID:rNxzC1WO0
俺は、ずっと有給休暇全部消化して年に2回まとめて休みとって観光旅行している。
日本中の企業で義務化されたら、観光産業も潤うんじゃないかな。

829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:23:26.75 ID:UN/oH8I50
消化するなら半年くらい会社行かなくてもいいことになるけど
戻ってきたら席なくなってそうだな…

風呂場で鏡が落下してきて大けがした時も
神経繋いで、抜糸した翌日から腕吊って働いてたよ
有給?ハァ?そんなしょうもない事で使わない方がいいだろ()って
上司に言われたなぁ
事情説明したら担当医から凄い顔されたよ

830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:26:01.00 ID:zz2NvO9e0
派遣ライン工も取れますか?

831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:28:08.50 ID:Tt9IzNko0
恥ずかしげもなく年休使えない自慢する奴なんなのかね
自分のレベルを表明してるのと変わらんのに
ルールも守れない恥ずかしい会社の社員なんだよね
無能な経営者がいて無能な社員しかいないどうしようもない会社

832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:28:16.15 ID:7/XUisI90
罰則作らなかったら意味ないから

833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:28:49.46 ID:d6D+72Gk0
>>829
医者に言って診断書書いてもらえばよかったのに。
あとパワハラの証拠で上司の言動を録音しとけばいい。

834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:30:41.84 ID:vl5YNDOc0
>>830
もちろん
派遣元から年休もらってね

835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:30:43.93 ID:qeSurSZJ0
代休すら消化・買い取りもしてくれないのに?

836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:32:12.75 ID:2DgpumQ40
さすが役所だな。現実を何も知らない



公務員系だけだぜ。有給完全消化なんてよ







馬鹿が舵取りする時代を終わらせようぜ。真剣にムカつくんだよね



利益追求と保障なんてリンクするわけないぜ



俺に役人やらせろよ。官僚より100倍結果を残す自信がある

837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:33:19.10 ID:Tt9IzNko0
まともに税金を納めてない中小企業がいかに多いか
低賃金で公的サービス分の所得税すら納めてない下層民がいかに多いか
日本のお荷物だよね

838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:33:25.11 ID:00oqmQdkO
形だけ消化した事にして終わりだろ

839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:33:29.12 ID:vl5YNDOc0
GW、盆、正月を年休にして終わりな話だろ

840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:34:52.53 ID:SFMYWhfy0
義務付けにしたら給料下がるだけだよ

841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:37:26.23 ID:dl1oxGu50
頭数10人いたら、なんとかフォローしあって有給消化できたとして、
じゃそれが3人の零細事務所なら? 無理じゃん。

ドイツとか有給がっつり取ってそうな国の零細企業ってどうやって
消化してんだろ。

842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:38:42.18 ID:9LBojpuG0
公務員は幸せ 民主党がんばれ

843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:39:19.82 ID:Tt9IzNko0
>>836
違うな
収益力のあるまともな会社は年休消化率もいいし、組合との兼ね合いから管理職に年休消化を求められるもんだ
下手な公務員より年休消化率のいい民間企業もたくさんあるわ
自分の周りの下層民間企業を基準に考えない方がいい
まあ年休消化率のいい会社だと仕事をこなしながら年休を使うからそれはそれで考えながら働くんだけどね

844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:39:24.33 ID:4+hA5u2e0
有給とかそんなんいいから年金の天引きやめろ

845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:40:20.16 ID:9wBAU1wL0
同じ職場で非正規の奴の惨めさが相当際立ってくるな

846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:41:09.97 ID:AhLSXb5I0
>>837
> まともに税金を納めてない中小企業がいかに多いか
> 低賃金で公的サービス分の所得税すら納めてない下層民がいかに多いか
> 日本のお荷物だよね

おまえがなwww

847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:42:38.78 ID:KL2lWx0n0
>>845
現業なら何時か我が身だよ・・

848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:42:58.94 ID:u1htyS0l0
有給休暇は会社側の都合で取れなかったりするからな。

とういうか買取制度を義務化しろ。

有給が溜まってくると期間内を超え年度を過ぎると昔の有給権利が取り消されるんだぞ。

どれだけの有給権利を無駄に消されたのか分かってないだろ。

849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:46:22.09 ID:D+ECjHf30
>>1
それよりもサビ残やらせたら社長が懲役刑になるってのはどうだ?
実質的オーナーや筆頭株主も含めて
もちろんサビ残分の未払い賃金は、社長やオーナー、株主らの個人資産を引き当てにするんだ
それくらいやらんと


それと有給休暇って正社員だけでしょ
非正規でそれやられたら、そのまんま収入減るだろうから大変だわな

850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:48:27.35 ID:Tt9IzNko0
日本人はダラダラ仕事しすぎ
純粋な事務量換算で考えたら全力でやれば8時間かかる仕事量なんてないだろ
無駄な24時間営業のサービス業とかもら害悪だし
欧米だと24時間営業のコンビニなんてほとんどないし
商店も土日は基本休みだから
効率のいい時間帯に集中的に働くのは大切だよ
郊外のコンビニで深夜に儲かるわけないだろ
全国津々浦々で深夜に営業してるのはそれとは別に価値があるけどな

851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:48:53.40 ID:qeSurSZJ0
>>806
買い取りって1日分しか出ないの、おかしいよな。

無給休暇(土日祝)に出勤して買い取りってなら、1日分で良いけど。(代休買い取りみたいなもんだし)
有給休暇(休み&給料有)を買い取りってなら、2日分よこせよな。

852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:51:22.44 ID:Hs6F3GQ50
>>824
他人の欠勤理由を疑うとか気持ち悪い。
正直に誰と何処で何をするなんて言うわけねーだろ。
察してやれ。

853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:52:04.42 ID:WWyHPdXF0
サービス有給という新しい用語が生まれる模様

854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:53:10.85 ID:V3MtQV2t0
>>827
いまはまだかからなかったと思う→買い取り分の社会保険

一応時効消滅してない有給を前もって買いとって有給をとらせないのは違法なので
あくまで権利として消滅した分を書いとることしか認められないため
いまのところ一時金とみなして報酬月額の算定には含められない
ただ、年金財政の厳しさもあいまっていつ算定対象になるかはわからないw

なお労働保険の徴収法と健康保険法(厚生年金の徴収は大部分健保の準用)の標準報酬の算定は別の法律なので
いうとおり労働保険で算定されるものと社会保険で算定されるものが違うのはそのとおりだw

まぁお互い同じ商売人みたいだし頑張ろう

855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:55:12.86 ID:Tt9IzNko0
>>848
時季変更権は当該年休が時効消滅してしまう際は行使できませんが
会社側はそうさせないために時効消滅にかかる年休は事前に消化させようとするもんだ
大手企業が年休消化率がいいのはそういう意識もあるから年休取得をさせようとするんだよ
まあ労働者としてもそこまで年休をガッチリむしり取りはしないけどな

856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:55:26.76 ID:m/1JucGC0
>>852
一番疑ってんのは社長だけどな
勤怠一覧表作って全社員に突きつけられてるよ
「風邪は免罪符じゃない!」って怒鳴られるのが恒例行事
つか真面目に出勤してる社員にとっちゃ穴埋めがものすごく大変で
そりゃ疑いたくもなるさ

857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:56:24.24 ID:wBcMbOeY0
買い取りが良さそうな感じするけど
そうすると、それを目当てにしてダラダラ仕事するヤツが出てくるよね。
年に1度も有給とらないようなヤツが。

小心者からすれば、申請しづらい一番の原因でしょう。
管理職が有給使わないと査定マイナス。
申請に文句いっても査定マイナス。
こうするしか無い。

858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:57:23.30 ID:eik0cbmH0
法制化されたら、コンビニとかファーストフードとかのアルバイト使ってるとこが
まじでやばいことになる。

今は、権利はあるけど取りたくても取りにくいので何とかしてるけど、
強制で取らせることになったら、そういう業界は、商品サービスの値上げか、賃金下がるか
どっちかになる。

859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:57:49.95 ID:Tt9IzNko0
年休取得に理由なんて要らないけど
休みたいから休むってのが立派な理由だな
適宜理由を書いてもいいかもしれんが
それは会社側には関係ない話
嘘でも批判される理由はない

860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:58:28.52 ID:XqCFWjLM0
>>858
> 商品サービスの値上げか、賃金下がるかどっちかになる。

市場経済ってそういうもんだろう

861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:59:56.32 ID:fvFqA1iE0
>>794
グループ会社合わせて8万人規模のry

現場の人間は休めないよなぁ

862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:00:01.59 ID:3vDmMeaC0
佐川急便
sg フィールダーは、有給の原資が通常業務人件費だから、繁忙期の
収益でないと捻出できない。
繁忙期は、人減らし期間じゃないから休まないでくれ。
↑夜勤長さん、いつ有給使わせてくれますか?
有給消滅しちゃいますよ。

863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:00:49.88 ID:eik0cbmH0
>>860
そうだけどこの有給の問題は、有給取れるようになったって、そりゃ余暇は増えるけど、
賃金は増えないんだよ。その一方で、商品サービスは当然あがるし、もしくは逆に賃金は減る。
求人は逆に増えるだろうけどね。

全体として景気上がれば問題はないんだけど、安倍ちゃんがあれこれやって結果どうだったっていう。

864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:01:33.18 ID:Tt9IzNko0
なんか法律を自分の都合のいいように解釈してる経営者とそんなどうしようもない経営者の会社でしか働けないような人間しかいないのかね
巨額赤字を出していた日本航空やシャープやソニーの方がまだ年休取得率良さそう

865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:02:16.80 ID:hTwx1c+20
毎年足ら無いんだよねぇ有給

あと10日ぐらい欲しい。

866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:05:11.32 ID:LrNBV5Or0
>>1
強烈な罰則が無いと有名無実になるけどな。
休まなければ、1日1万円を強制支給するとか、
2万円を追徴課税してそのうち1万円を本人に年末調整で還付とか。

867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:07:33.49 ID:TdM3Ll6p0
有給取っても仕事量は変わらないんだろうなー
トラックの運ちゃん見たくなるのか

868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:08:43.01 ID:wBcMbOeY0
体調不良とか、子供ネタなら免罪符になるのが納得いかない。
会社に来ないことには変わりないのだから、本来理由なんて要らないはず。
お陰でうちの会社は親子そろって虚弱体質が多いぜwww

869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:09:18.01 ID:wzp4DR6PO
2倍で買い取りさせれば?

870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:11:57.30 ID:HKGJRpqb0
>>868 休んでる人がいるって前提で仕事を回すのが普通だから
休んだ奴が悪いんじゃないぞ

871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:12:04.80 ID:Tt9IzNko0
本当はしょうもない会社は労働者が労働力の供給をタイトにして労働条件の向上にバイアスがかかるべきなんだが
需要と供給のバランスではそれでも働きたい下層労働者が労働力を提供するからしょうもない会社を存続させている
ブラック企業を支えているのは実はその企業ではたらいている、ブラック人材なんだよね

872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:14:13.68 ID:Tt9IzNko0
割増買取りのレスしてる奴馬鹿ばかりだなw
同じようなレスばかりw
下層の同レベルな奴等がゴロゴロいるな

873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:15:31.73 ID:jdBOwZEci
休暇を全て有給にしろ

それでいいわ

874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:16:59.09 ID:EvVZXxLl0
>>871
やっぱりどんどん人口は減るべきなんだな

875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:17:49.26 ID:HQpN1EcN0
今はスカイプやメールで、職場にいなくても仕事やらせれている人が多いでしょ。
または年休届け出して、普通に勤務する人とかも。
年休を取っている人でも、本当に休めているかどうかは判らない。

876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:17:50.65 ID:HKGJRpqb0
>>872 その下層のヒイヒイ言ってる連中をどうにかしないと
あぐらかいてる上層の皆さんにお金があがって来なくなるって話なんですが?
あーいいです「俺は自分の力だけでやってけてる」ってんでしょ?ききあきたから

877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:19:43.48 ID:7c2+3oFdi
>>691
それそれ
基本給が糞安いから有給とればとるほど給料安くなってく
給料明細はさまざまな手当ての項目で埋め尽くされてる

878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:19:57.17 ID:qeSurSZJ0
本来カネが出る休日なのに、休日1日分の買い取りじゃ、給料出ない休日にされたも同然。
買い取りなら、2日分出してなんぼ。

879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:21:54.39 ID:eik0cbmH0
有給買い取りの方向にはならんよ、そっちの方向でやるなら
年休に関する法律を趣旨含めて全部変えていかなきゃならなくなる。

現行法だと、買い取りをするってのは年休制度の根幹とまったく逆の考え方だし。

880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:22:15.97 ID:Jsx4xPg50
>>73
うちのは「休みじゃない土曜日」の代わりに付いてる0.5日×2の休み。その月の間に使える。

だいたいこれで済んじゃうんで 有休消化率が悪化したという難儀な副作用がw

881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:25:31.26 ID:ERcGbdwei
※ただし管理職は除く

だろどうせ

882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:26:12.10 ID:BwJpJuP60
日本人の労働生産性が低いのがそもそもの問題なんだよな。
根本的な原因は義務教育課程にあるような気がしてならない。

883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:26:13.79 ID:rmYaPOkT0
有給取るとらないは個人の自由で良いと思う。
残分を強制買取り制にして給与に加算すれば文句言う人もいないでしょ。

884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:28:34.35 ID:HKGJRpqb0
昔、完全週休二日制の会社で
祝日があると、それカウントされて結局週5働かされた所があったw
有給取りたいっていうと、上司はオッケーくれるのに、先輩社員がネチネチうざかったりな

885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:28:37.89 ID:Tt9IzNko0
>>876
日本人が抜本的に意識を変えないと現状は変わらないよ
これからは同一労働同一賃金の流れは加速していく
ただし、これは日本限定の話ではない
途上国も含めた世界中の話
日本人というだけで世界上位数%の生活水準が享受できる時代は終わりつつある
これからは日本人は自ら学び行動できなければならなくなる
できない奴は更に下層階級に落ちることになる
かつての日本のように南米に仕事を求めて移民する必要も出てくるだろうな
日本人は自分が何ができるかを考えるより、国に何をしてもらうかしか考えない人が多いらしいが
とりあえず自分の頭で考えて行動するようにしないと
これができない奴はどんどん社会の下層に落ちていくよ

886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:29:46.84 ID:EvVZXxLl0
>>875
社に所属の上で在宅仕事って、セキュリティに関してコンプライアンスは大丈夫なんですかね

887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:30:19.05 ID:HKGJRpqb0
>>882 昼間遊んでて、定時過ぎて残業タイムになったらカリカリ席に向かう奴多すぎなんだよ

888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:34:26.34 ID:z8jrXeD80
取ったことにする人が増えるだけだな

889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:35:22.06 ID:MXgyGj8b0
別に悪い話じゃないのに、なんかギスギスしてんなあ

890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:35:48.93 ID:3g2oI+/A0
祝祭日を有給扱いにするって落ちになりそう 

891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:36:28.84 ID:tzrYsakB0
人がいないなら、現場回らなくなるほど仕事取ってくるんじゃねえよw
バカみたいに仕事取ってくるから休み減るんじゃねえか

892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:38:07.24 ID:pJAHWDqE0
こんなことを強制されなきゃ実行されないジャップってやっぱ馬鹿だよな
まさに子供

893 :セーラー服反原発同盟(御嶽山は猫が修行する山)@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:38:42.65 ID:+roIcGaM0
日本の未来を憂う、地味で良識派の日本人低所得者層の消化も企業に義務付けられてるような気がするぜよな

894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:39:33.23 ID:HKGJRpqb0
今でも、始業時間前から来て働いてるかわいそうな人ばっかりなのにね
とにかく残業時間を減らす事が至上命令で、末端(や下請けとか)にしわ寄せがいく
これで景気が良くなるわけないんだが、金持ちがその分儲かれば、平均値があがるのかな

895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:39:59.30 ID:HWV36i4b0
盆と正月休みが有給扱いになって実質今までと同じと予想

896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:39:59.44 ID:dFkJzWU80
>>319
そうそう。ありがたい。
有休とれないなんて可哀想。

897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:41:48.39 ID:MXgyGj8b0
>>891
仕事だけじゃなくて人も取ればいいのになw
安い仕事を大量に取ってくる無能営業がいる会社の人なら、ご愁傷様です

898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:42:46.77 ID:Tt9IzNko0
本当に日本の会社って幼いよな
年休行使に理由聞かれるとか小学生かよ
「明日休みますから年休よろしく」
って所属長に言えばおしまいだろ普通

899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:45:00.21 ID:HuWME7NZ0
>>895
あるあるw

900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:45:30.87 ID:kgY/0Hdh0
8割方非正規の若者には全く関係の無い話。


関係あるのは一握りの大企業正社員や、
おこぼれにあずかる公務員だけ。

901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:45:44.98 ID:KftPawNaI
下痢政権は何をするにしても骨抜き
雇い主側に罰則をつけて義務を課さなきゃ意味がない
有給消化なんてマトモにしてるのは公務員ぐらいだよ

902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:45:49.13 ID:mwaDnkhH0
部長や経営者はすんなり認めてくれるけど
経営者目線(笑)の先輩に小言を言われる

903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:45:57.76 ID:z8jrXeD80
>>889
現行の規制違反すらまともに摘発されないので
まともに運用されると思えないから、こんなのいれるくらいなら
先に現状の違反ちゃんと摘発しろ
って人が多いんじゃね?

904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:46:46.48 ID:KL2lWx0n0
>>898
小学生かよ・・書面で頼むわ

905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:46:59.69 ID:g49cYwEBO
>>828
そんな毎年旅行いけるほと給料もらってないから無理。

906 :p2063-ipbf2504funabasi.chiba.ocn.ne.jp@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:48:05.94 ID:zp6+qfuy0
f

907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:48:14.23 ID:/DuFGra0O
昔みたいに有休買い取りを戻してくれよ。どうせ休みなんて取れないんだから、まだいくらかのお金に変わるだけマシ。

908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:48:28.58 ID:HKGJRpqb0
>>902 あ、あるね。あれ何なんだろう

909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:49:23.87 ID:wlAUiUBl0
>>1
下請け以下の会社は元請から理不尽な仕事押し付けられて休み無しだよ

いつもの事だけどもし法律作るなら弱者側の視点に立たないと意味が無い

910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:49:41.93 ID:tvYq6Tx70
公休割れしてるんで買い取りして下さい

あと休憩時間分も拘束時間なんでその分も払って下さい

月の労働時間176とか168とか都合の良い計算方法止めて下さい

911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:49:53.77 ID:Jci5T1EH0
親の葬儀でも欠勤扱いで給与カットされたよ。
有給は使ってもいいけど日割りで給与カットされるんだけど
これもうブラック企業だよね。

912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:50:18.53 ID:V3MtQV2t0
>>894
んー起業家がふえて
成熟して鈍化した市場からさっさと撤退して成長市場に参入するとか新たな市場を作り出す人間がふえないと
合成の誤謬がさらに促進して平均でいえば減退するだろうね。
いわゆる収益率高い事業をめざとくみつけて参入していける会社に求められる人材でそこに就職できるひとと
そうでない人の格差は開いていく一方だと思う。
上記が少ないと労働力需給の関係でそうなるのは容易に想像できると思う

だれか上のほうでいってたけど、厚労働省の補助金事業も名目がもう減退する市場に企業がしがみつけるようにする政策ばっかだからね。
あと起業家の個人補償はちょっとマシな方向に改正するみたいだけど、いままでは失敗したらケツの毛まで抜き取られるシステムだから
誰もびびって起業しようとしないw

913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:50:23.15 ID:g49cYwEBO
>>850
じゃあATMとかも夜間、土日祝日は使えなくてもいいよね?

914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:50:50.11 ID:Q0NPJkCe0
派遣やバイトは?

915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:50:55.74 ID:Tt9IzNko0
>>901
年休消化率は一部公務員より大手製造業の方がいいよ
公務員は年休取りやすいけど消化率自体は高くない

916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:52:50.42 ID:/76QqnAKO
>>908
部長や経営者は現場から遠いと休まれる厳しさに鈍感なんでは

917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:53:30.31 ID:zWUFDnnM0
年度末ごとに全従業員の有給休暇残日数を労基署に報告させ、その残日数の半分を営業停止処分とすること
有給買い上げで、賃金に転化したものは残日数には含まない
虚偽の報告をした場合は、その程度により営業停止日数を加増する

918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:53:47.47 ID:K39opCfK0
100%取得を義務付けるの?
最大で年に20〜24日の有給が付与されるので、
完全取得しようとすると、隔週以上で週休3日状態
になるぞ。
企業は確実に基本給引き下げを提示してくるよ。
そうなると、賃金が下がるうえに、有給を取った事に
して働くという状況になるよ。

919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:54:27.17 ID:1YYUb/IR0
大企業には徹底しないと中小は無理だろうけど。

920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:54:28.94 ID:Q0NPJkCe0
違反した経営者は財産没収
これで有給取得率100%間違いなし

921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:55:13.56 ID:b7CEh+ktI
有給休暇って働いてないのに
給料もらうなんて気が引ける
っていう心理から取得しにくくなってるが、
それは騙されてるぞ
実はそもそもが有給休暇の分を
差し引いた分しか給料を
もらってないってわけよ
だから、基本的に有給休暇は100%消化前提で
組織編成しないといけないんだよ
だから気にせず休めよ
周りに迷惑かかる?アホか、
給料もらってない分のコミットとか
それはタダ働きと同じだ
ホントお前ら奴隷体質だな、
自分だけ奴隷ならいいけど周りにまで
それを強要するなよ、わかったか?

922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:56:02.69 ID:Tt9IzNko0
実社会では自称まともで有能な奴が多いけどしょうもない会社でしか働けないような自称有能な奴ってw
なかなかまともな奴っていないよね

923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:56:11.41 ID:nbH36upD0
休めない雰囲気を創り出して働かざるを得ない状態ではなぁ。
同じ分の仕事でも長時間職場に居るほうが評価が高い。賃金とかの問題じゃなく
人間としての評価ね。飛びぬけて仕事ができるならまだ違うとは思うが。

924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:56:59.63 ID:5eh67cWo0
土日祝日、振替休日、盆正月って公務員、年間1/3 近く休みじゃね?

925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:57:43.86 ID:WFaeln4U0
中小なんか休めねえし
買い取ってくれや

926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:58:51.28 ID:kmMX5Puf0
当然だ。ないやつは再就職難しいのに
職業ある奴は過労死するほど働いてる。あほかと。

927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:59:35.41 ID:5eh67cWo0
日祝日、振替休日、盆正月、有給休暇、忌引き、病欠・・・・

休日多すぎだろ?

928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:00:43.24 ID:SQA047fg0
>>869
有給の買取が、なぜ駄目なんだか、いまだにわからない。
昔、いた会社は、代休の買い取りはしたんだよな。
今は、それもだめみたいだし

929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:02:11.27 ID:Tt9IzNko0
>>924
まともな会社は年間休日124日間とか普通だろ

930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:02:49.10 ID:UuB94pDr0
ふう、今度大企業に転職するんだけど、中途入社だから有給って取り難いんだよね。
その点、秋の大型連休設定と有給休暇消化義務化は嬉しいニュース。。

931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:04:16.67 ID:mwaDnkhH0
2年で消滅する有給と退職時に余った有給の買取はOKなんだよな
する会社なんていないだろうけど

932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:05:21.59 ID:iIm2cvFJ0
>>928
セレブリティーな方々は給料は満足してらっしゃるから
金を使う休日が御入用らしい

それが末端まで押し付けられてるだけ

私も真剣に買い取って頂きたい

休んでも自分の予算減らないんだから
お給料で頂きたい

933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:05:39.29 ID:UcYfnUmKI
世間的にはブラック加重労働と言われている
リクルートにいた頃でも有給含めて
年150日は休んでたぞ?

934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:06:25.21 ID:9zG0VDwR0
前の会社なんて有給制度はうちは導入していないって言いやがったからなぁw
世の中法律以前の会社もあるんだよ…

935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:12:06.76 ID:Tt9IzNko0
この会社にしてこの人材ありなんだよな
中小企業でも収益力のある優良企業は福利厚生や休暇制度が充実してる
そういう会社は入社も難しいし、優秀な人材も多い

936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:18:33.69 ID:bKtGSeZki
歩合の比率が高い会社(基本給激安)の社員の有給の額を法律でキチンと定めてそれを広く世に知らしめる必要があるだろ。
法的には歩合も固定も関係なくちゃんと支払わなければならないのだが、それを知らない奴らが多過ぎる。

937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:18:55.41 ID:DtG4bKi00
有給で傾く会社など潰れて結構。

938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:21:03.98 ID:V3MtQV2t0
>>935
ほんとそのとおりだわ・・・
うちも優秀な人にきてほしいから目一杯給料払ってるし、
福利厚生も保養施設建設とかは無理だけど社長仲間と提携して無料で保養できるようにして元いた大手になるべく近づけるようにしてる。
有給も計画的付与制度使わせてもらってなんとか全消化してもらうようにしてるし
リソースや優秀な管理者が増えたら計画的付与廃止して好きなときにとってもらうようにすると従業員に通知してるしね。

でもねPCDAのDやってりゃ仕事してるアホの古株が好循環を止めるんだよ・・・
大木をノコギリできってる無駄さに気づかないで電動ノコ使ったらすぐ終わりますよ?と部下から提案すると自分が否定されたと勘違いして発狂する。
やっと宮廷クラスがきてくれるようになったのに・・・・彼らと古株のいさかいが絶えないこと絶えないこと・・・・

939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:21:29.90 ID:pM2oF1Vhi
俺が働いてるとこは自由に有給取らせてもらえるぞ?
これが普通じゃないの??

940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:21:51.74 ID:l7hTKJ4B0
365日24時間死ぬまで働け

941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:22:09.23 ID:bKtGSeZki
>>939
普通じゃない。お前の会社の下請けはどうだ?

942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:22:56.24 ID:F2nsqZV30
うちの職場だと、時間単位で有休が取れるので、
ちょこちょこ使っても、全然減らない

943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:23:08.76 ID:90ecrojT0
これマジで頼むよ毎年10日は捨てとる

944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:23:24.13 ID:hr++dkQP0
厚労省はマヌケだから、在宅労働も推進する。
それで、出社していない日は、有給扱いと。

945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:25:23.56 ID:P5ubfqU50
うちは従業員で団結して有給取得を認めさせたよ

946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:26:17.47 ID:2Gk199DJ0
え?有給って公務員だけの特権じゃないの?

947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:27:53.44 ID:7r7lBMkX0
>>935
社員数100人前後とかそれ以下でも
並の大手企業よりはるかに上の会社ってたまにあるな
東大とか早慶くらいまでしか入れないレベルだったりするけど

948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:27:54.16 ID:rT9ZmgCk0
「会社今こんなだから」と『出稼ぎ』に出されて3年経つが
出稼ぎに出してるヤツらと間に入っている派遣会社の
休日は年間休日150日。悠々自適の三連休四連休当たり前。
こっちは出稼ぎ先の出勤日に合わせるから親会社より15日も
出勤日が多い。しかも働かせてるヤツらは休んでいる。
差額払えば解決じゃねーっつの!

949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:28:47.37 ID:0FfsQnlK0
企業活動への政府の不当な介入だ
いつからこの国は共産主義になったんだ?

950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:29:11.11 ID:KaKsdkiX0
「名ばかり休暇」の誕生です

951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:29:53.52 ID:pO0xZD+o0
俺は点滴打ってから会社に行ったことがあるわ・・・

952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:31:29.08 ID:5XoK6liN0
代休が取れないのに有給が取れるようになるもんかね
まあ違う部署だときっちり有給消化するひともいるからなんとかなるかね
ひとさえ増やしてもらえば

953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:32:34.17 ID:Tt9IzNko0
>>947
社員数と収益力と雇用待遇は別だろ
相関はあるけど例外もたくさんある
郵便局なんて下層の高卒の職場だが正規社員20万人超の大企業だよw
給料は安いみたいだけど

954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:32:44.40 ID:Jti+6jQn0
>>947
そういう会社は大学の名前なんか見ないだろ
実力や実績があれば高卒でも採用して大卒と変わらない給料を払う

955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:33:39.11 ID:Lxeo89jM0
いい事なんだけど実際取ると陰湿ないじめをしてクビにするのが日本企業だからなあ(絶望

956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:34:19.47 ID:mgKCVKSR0
知ってる優良中小メーカーは関関同立の同立のみに求人出してその中からいいのを選んでたわ

957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:36:34.54 ID:Tt9IzNko0
ゴールドマン・サックスも採用に学歴は関係ない
選考を進めていくと自然に高学歴ばかり残るらしいけど
提出書類の和文と英文の履歴書だけで断念する無能も多いらしい

958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:37:47.76 ID:bKtGSeZki
>>957
本来はそうやって選考していくべきなんだよな。
高学歴ありきではなく自ずと高学歴が残るってんなら仕方が無い。

959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:39:19.73 ID:ZwsrbdzS0
うちの会社の取得率聞いたら20%以下だから大変なことになるな

960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:39:46.75 ID:Tt9IzNko0
ソニーが採用に学歴を不問にしたら東大出身者ばかりになってしまったって話は有名だよね

961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:45:53.77 ID:SSE+rwQ50
この間出張徹夜作業させられたんだがあれからどうも調子が悪い
勇気を出して有休2日申請してみようかな
それくらいしないと腹の虫か収まらない

962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:46:00.69 ID:3NM1IQPei
連休の前後中日は有休奨励されてるけどな。
外回りが半日の時に使いやすい半休なんてのもある。

963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:49:19.81 ID:TXemqwGs0
休めない人=無能

俺はそう思って部下に接しています

964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:55:43.04 ID:bTnCgcBo0
今現在企業で人がどう働いて利益を得ているか、まるで実情を知らないのかよw
人件費をできるだけ節約しているのは、どこの企業も同じ。
有給休暇を強制的に消化だと?
多分、取ったことにして休日出勤・・・・・が横行するだけだw

この不景気の中、こんな法律を作ったら、これが原因で潰れる企業がたくさん出てくるぞw
必要な法律ではあるが、作る時期が悪すぎるだろw

965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:56:27.99 ID:CDFsBU8V0
2・3年前からリフレッシュ休暇として5日連続の有給を強制されるな

966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:57:00.71 ID:IXGaz3xA0
大手と公務員基準で言われても

967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:58:12.75 ID:VVRC2efD0
有給を
取ったつもりの
有休日出勤

これがスタンダードになるだけ

968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:06:33.50 ID:GIbbMj/s0
>>963
上司が無能だからマネージメントできてないんじゃん
馬鹿なの?無能なの?

969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:08:13.76 ID:8Gzi5dD50
>>964
潰そうとしてるんだよ。過当競争を防ぐ為に。
創業ウン十年で未だに有給取れないとか労基法守れない会社はもう永遠に守る気ないんだから潰れて結構。

970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:08:32.47 ID:xM92winY0
有給は取らせてもらえても、残業がその分増やされるという堂々巡り

971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:12:32.13 ID:NS79nl780
社畜自慢じゃないが権利を主張して
自分がどれだけ会社に虐げられてるかを主張する人に限って仕事してない

972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:13:36.44 ID:WMJ0M6OH0
うちの会社なんて遅刻したら昼飯抜きがルールになってる
一部上場の会社なんだけど、社員のモラルが低すぎる

973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:18:38.94 ID:tIvccDop0
しかし、義務化する数日とは何日になるんだ?
2020年に年休取得率70%目指すんだろ?
せめて10日は欲しいな。

974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:21:16.82 ID:bTnCgcBo0
>>969
お前…地方を殺す気かよw

975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:21:32.15 ID:rg+td2cd0
>>972
ほんとモラル低すぎだな。お勤め先はサニックスとかそういうとこですかね

976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:22:26.15 ID:CBfh5oqa0
>>1

どうせ罰則規定の無い単なる努力義務のみで形骸化するだけ。
残業代の不払いがあらゆる企業で横行してる現状ですら、タレこみでもしない限りろくに労基署は仕事してないんだから
有給の消化なんて夢のまた夢。

977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:26:04.19 ID:OZbWdOCP0
俺「すみません、明日休みほしいんですけど」

課長「あん?なんで?」

俺「・・・ちょっとカゼ気味で、きちんと寝て治したいんですけど」

課長「自己管理が悪いからカゼなんかひくんだよ。気合入れて出てこい」

俺「有給使ってもだめですかね?」

課長「とにかくだ、きちんと出社しろ」


こんな職場に入ってしまいました

978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:26:31.58 ID:Z1fUjs5B0
>>1
うちなんて祝日は出勤日だしな。
有休とれたとしても公務員より休日が少なぃ。

979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:26:39.58 ID:tIvccDop0
>>976
ろくに労基が仕事をしないではなく、証拠を持って労基に行け。
はなから、無理と泣き寝入りするからブラック企業は無くならんのだよ。

980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:27:06.36 ID:X8zqwvtb0
いいかこれだけは言っておくぞ俺は働きたくないんだよ

981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:27:54.27 ID:zJGax+KJ0
どうせ書類上だけ有給を取ったことになるんだろ。

982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:29:36.58 ID:bcPzTEkC0
有給を取らせた上でサービス出社させる方法が横行するな。

983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:33:05.98 ID:0xBEKYEu0
そうなっても上の人間はただ取れって言うだけ、そのために人増やすわけでもなし、現場がたいへんになるだけ。

984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:34:31.03 ID:eI8DzCD40
正規が有給取れないんだから非正規やバイトなんかあるわけないだろ
という風潮をなくすことができるな これは賛成だわ 
WEはやめろよ、どうせ対象年収を下げてくるだろ

985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:37:36.55 ID:eI8DzCD40
成果主義で思うように給与がもらえない社員に
「じゃあ有給分買いとってやろうか」って会社でるぞ 結局過労死だな

986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:37:41.24 ID:8TqH3AqB0
強力会社がその分、割を食うことになる
どこかで誰かがカバーするのだから

987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:38:24.60 ID:Zu4zB4Kd0
日本人はできない言い訳を考えるのは得意だが、出来るための創意工夫を考えるのは苦手らしい
既存の下層企業社員なんてまさにそんな感じだろ

988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:39:49.36 ID:riM6naVh0
会社がゆうきゃい

989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:42:16.89 ID:g1TWUitj0
サービス残業を刑事罰にすべき

990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:44:48.93 ID:QlQdfD/b0
やはり安倍さんはサラリーマンの味方だね
休むべき時はきっちり休んだ方が仕事の能率も上がるというものだ

991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:45:05.50 ID:Zu4zB4Kd0
>>989
労働関係法違反は懲役刑も規定されている犯罪行為もたくさんありますが

992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:45:51.91 ID:Dc4ggo0B0
>>3
完全に洗脳されてんなw

993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:52:02.42 ID:WRQ9sK0Ei
>>991
どうせ執行猶予付きだろ

994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:55:35.57 ID:Dc4ggo0B0
ピラミット建設してた奴隷:二日酔いなんで休みます

995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:55:50.70 ID:v7+7B1MP0
今月から省庁管轄の独立行政法人に転職したが、今年度(3月中)迄に早速有給が7日間付いていてワロタ
総務の人にちゃんと使って下さいね言われて、やっぱり民間とは違うと思たわ

996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:59:39.84 ID:CN5FP2zy0
公務員と大企業の社員だけ大喜び…

 中小企業以下〜 しら〜〜〜〜。

997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 20:04:46.84 ID:WRQ9sK0Ei
有給未消化は1日につき罰金50万 これを義務化だけしといてくれ。入社時まで遡れるように。

訴えるかどうかは社員次第で。

998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 20:08:04.87 ID:CDFsBU8V0
>>997
遡及は2年までじゃなかったっけ?

999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 20:09:07.18 ID:WRQ9sK0Ei
>>998
だからその期間を延ばして欲しいのさ。退職金がわりになるだろ?

1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 20:10:14.69 ID:WOwcdAAJ0
>>3
昼休みでもないのに書き込み出来てる時点で本当にギリギリなのか?

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

rmnca
lud20160901204934ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1412300560/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】有給休暇の消化を企業に義務付けへ 厚労省検討YouTube動画>3本 」を見た人も見ています:
【経済】介護保険料、大企業社員は負担増 厚労省検討、1200万人影響
【社会】企業の有休取得時期指定「年5日」義務に…政府方針 有給休暇の消化を促す目的[02/03] 
2016年の有給休暇 完全消化はたった23% 「休む必要ない」(31男性) 「休んでも予定ない」(40男性)
【労働】スムーズに取れるか 有給休暇 来春から義務化 人員やりくり 業務量増… 中小企業に懸念
【コロナ肺炎】安倍首相、経済界に有給休暇対応を要請 小中高校への休校要請を巡り保護者への支援で
【コロナ肺炎】安倍首相、経済界に有給休暇対応を要請 小中高校への休校要請を巡り保護者への支援で★2
【経済】韓国LGディスプレー、パナソニックに有機TVパネル供給で協議 他の日本企業への供給も検討
男女の賃金格差はG7で最悪 どう解消? 政府、格差公表義務付け企業拡大へ [蚤の市★]
【死ぬまで払え】厚生年金、受給額を上乗せするかわりに70歳以上も納付義務検討 厚労省
【教育】大学医学部の定員削減も、厚労省 20年度から検討
【年金】厚労省、75歳まで厚生年金納付義務検討 ★3
【ナマポ】生活保護世帯、大学進学に給付金 厚労省検討
【厚労省検討会】緊急避妊薬の薬局販売解禁か 4年ぶり議論再開 [少考さん★]
【厚労省】最低賃金引き上げ 企業を呼び出して監督強化
【厚労省】ワクチン4回目接種 3回目から5か月間隔での実施を検討 [孤高の旅人★]
【しつけ】「宿題をしなかったので夕食を与えない」「他人のものを盗んだので尻をたたく」は親の体罰…厚労省検討会が指針案 ★6
【マイナンバー】紙の介護保険証を廃止検討 厚労省、マイナカードを活用 [ぐれ★]
【死ぬまで払え】厚生年金、受給額を上乗せするかわりに70歳以上も納付義務検討 厚労省★3
厚労省、「初診の電話診療」再禁止検討 コロナ下の特例、収束後に見直しへ [蚤の市★]
【社会】「配偶者手当」見直しが望ましい 厚労省検討会 ★2
【政治】厚労省、氷河期世代の正社員化後押し 企業に助成金
【新型コロナ】「XBB」対応ワクチン導入検討 厚労省、コロナ秋接種で★3 [飴棒★]
【厚労省】台風影響で経営悪化の企業 雇用維持の助成金 要件緩和
【毎月の受取額は2倍に!】年金開始、75歳も選択肢 厚労省検討 ★4
【医療】かかりつけ医を定額制に 過剰な診療抑制 厚労省検討 ★2
【毎月の受取額は2倍に!】年金開始、75歳も選択肢 厚労省検討 ★3
【厚労省】「イベント必要性検討を」 公表文書で注意事項を列記
【新型コロナ】アストラゼネカ製ワクチン、40代〜50代の中年層に使用を検討 厚労省 ★8 [potato★]
【厚労省】診療報酬、前払い検討…コロナで病院経営悪化 [みんと★]
75歳以上の医療保険料、上限額を年80万円に引き上げ 厚労省検討 [蚤の市★]
オミクロン対応ワクチン、10月にも接種開始 厚労省検討 [NAMAPO★]
【アベノミクス統計】サンプル変えるたび数値悪化…菅(官房長官)さんが「カンカンに怒っている」と厚労省職員 有識者検討会
【厚労省】「ブラック企業リスト」更新 427社に 賃金未払いなど相次ぐ
【ナマポ】厚労省、生活保護の支給額の見直しへ議論スタート 引き下げ検討 ★6
【新型コロナ】アストラ製、40歳以上で検討 厚労省、「臨時接種」対象★3 [シャチ★]
【少子化】「男性の産休」新設へ 育休取得を促すことを企業に義務化方針 厚労省 [ばーど★]
厚労省、失業手当について自己都合退職の場合は現在は3カ月給付されないが、それを短縮する方向で検討
【はあくしろよ】厚労省「コロナウイルス検査(リアルタイムPCR法)を保険適用にするか検討する!」
【医療】子宮頸(けい)がん HPVワクチンの「積極的勧奨」再開、厚労省検討へ 22年度視野に [シャチ★]
【厚労省】職場での集団接種も検討 新型コロナウイルスのワクチン、65歳未満の一般住民 [孤高の旅人★]
【新型コロナ】アストラゼネカ製ワクチン、40代〜50代の中年層に使用を検討 厚労省 ★3 [potato★]
【速報】 厚労省は、イベントなどの開催の必要性を改めて検討するよう主催者に求めた。一律の自粛要請はしなかった 20日
【厚労省検討会】「重大な懸念なし」ワクチン接種後に新たに57人死亡 脳卒中や心不全などが多く8割以上が65歳以上 [右大臣・大ちゃん之弼★]
【厚労省】「10代と20代の男性は“心筋炎”等の恐れがあるので、モデルナではなくファイザーのワクチン接種を検討するよう勧める」★9 [ネトウヨ★]
【厚労省】「10代と20代の男性は“心筋炎”等の恐れがあるので、モデルナではなくファイザーのワクチン接種を検討するよう勧める」★2 [ネトウヨ★]
【厚労省】「10代と20代の男性は“心筋炎”等の恐れがあるので、モデルナではなくファイザーのワクチン接種を検討するよう勧める」★12 [ネトウヨ★]
年度途中で辞めても「有給休暇」は全部もらえる 「按分」を主張する上司に「会社の希望に過ぎない」と一蹴したツイッター民が話題
【わいせつ公務員】有給休暇を取って10代女性を車に連れ込み、体触る 盛岡市職員(51)逮捕 
【公務員】官民対話 首相 国家公務員の有給休暇取得促進へ[NHK]
【プレ金】どうやって早帰り?見直し進む『プレミアムフライデー』。ポイントは「有給休暇」の取得の義務化?
【国際/社会】高齢化進むフィンランド、公務員の有給休暇を削減 緊縮財政推進で休暇が38日から30日に
【ワロタ】#安倍晋三 「フリーランスの方も有給休暇をとることを可能に!」 安倍、フリーランスの意味をわかってない模様 ★2
【経済】トイザラスが破産を検討
【企業】日経平均銘柄に出光興産を採用、昭和シェル石油を除外=日本経済新聞社
【企業】東芝、採用見送り検討 給与削減も継続へ
【企業】週休3日制、導入検討の企業が増加
【経済】日本勢の退潮鮮明=米誌の世界企業番付★2
【経済】「人が足りない」日本企業が迫られる劇的変化
【来年度の税制改正】賃上げ企業に新たな優遇措置検討へ
【経済】企業景気予測調査 大企業で2期連続のプラス
【経済】くまモン海外解禁、県内企業は減収?困るモン…
【経済】スマホ「4年縛り」au見直しへ、条件廃止検討
【経済】上場企業の倒産は「ゼロ」倒産件数も7年連続で減少
【政府】緊急経済対策、旅行に最大3万円のクーポン発行検討 ★2
【経済】JR西日本、企業CMを復活…宝塚線(福知山線)の脱線事故後初
【経済】中国企業、タカタ買収に関心=エアバッグ事業拡大に意欲
05:43:50 up 35 days, 6:47, 0 users, load average: 76.33, 48.99, 36.01

in 0.10072684288025 sec @0.10072684288025@0b7 on 021719