◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】経団連が消費増税賛成の理由 「輸出戻し税」で儲かる裏事情YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1412296228/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:30:28.52 ID:???0
大企業を中心に約1600社の加盟企業を抱える日本経団連会長・榊原定征氏が
自民党本部を訪れ、5年ぶりとなる「政治献金再開」を表明した。
安倍自民党は年間50億円ともみられる企業献金の見返りをきっちりと用意している。
わかりやすいのが法人減税である。

「来春にもう一度賃上げするために、政策面での後押しをしてほしい」
 9月18日、榊原氏は都内で会談した菅義偉・官房長官にこう要請した。
政権が国民に約束した賃上げをエサにして、“確実に法人減税してくれよ”とわざわざ念押ししたのである。
 財界にとって法人税以上に儲かるのが消費増税だ。一般消費者の立場から見ると、
経団連が消費増税を推進するのには違和感がある。増税は消費者マインドを冷やす。
商品を売りたい大企業は歓迎できないはずである。
 総務省の家計調査によると、この7月の1世帯(2人以上)当たりの消費支出は28万293円。
物価変動を除いた実質値で前年同期比5.9%減だった。
マイナスは4か月連続で、減少幅は6月の3.0%減から2倍近くまで拡大した。
 増税の影響は、政府や御用マスコミがいうように和らいではおらず、
むしろひどくなっているのが実態であり多くの国民の実感だろう。
 なぜ経団連は消費増税を自ら政治に要求するのか。経団連に加盟するような大企業は
消費増税によって「濡れ手で粟」の莫大な利益を得ることができるからである。カラクリはこうだ。
 消費税法第7条では「海外の消費者からは消費税を取ることができない」旨が定められている。
そのため輸出企業は仕入れ段階で“下請けの部品メーカーに払った消費税”を輸出価格に転嫁できないと主張する。
そこで仕入れ時に支払った消費税分を「輸出戻し税」として国が輸出企業に還付する制度がある。
 ここにトリックがある。国の説明では、自動車メーカーが下請けから部品を購入する時は
消費税を上乗せして代金を支払うことになっている。100万円分の部品を仕入れるのであれば、消費税(8%)を含めて108万円だ。
 部品を組み立てて完成した自動車を50万円の付加価値を付けて国内で販売すると、
「仕入値108万円+付加価値50万円+(50万円に対する)消費税4万円=162万円」が国内販売価格になる。

 一方、海外で売る場合は消費税を上乗せできないので、海外販売価格は「150万円」になる。
ここで「輸出戻し税」が出てくる。輸出販売した場合、自動車メーカーが
仕入れ時点で支払ったとされる「消費税8万円」が国から還付されるのだ。
 国や輸出企業は「部品の購入時に消費税分を上乗せして支払っているのだから、その分を取り戻すのは当然」と主張する。

 しかし、実態は違う。消費税率が上げられても下請け企業は最終製品メーカーより立場が弱く、
厳しい価格競争に晒されているため増税分を販売価格に転嫁できないケースが多い。
実際、メーカーが支払うべき消費税は下請けが自腹で負担していることが多い。
 また、メーカーが海外でも国内と同額の「162万円」で売ったとしても何の問題もないから、
どのみち損などしない。それが実態なのに、消費税を納めていないメーカーに一括して巨額の還付金が支払われている。

※週刊ポスト2014年10月10日号

http://www.news-postseven.com/archives/20141003_279142.html
経団連が消費増税賛成の理由 「輸出戻し税」で儲かる裏事情

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:31:02.72 ID:p/biCXaK0
消費税を、購入者だけが負担しているという考えに無理がある。
販売者も、購入者と同様、消費税を負担していると考えるのが自然。
何故なら、物の価値は極めて主観的なものだから。

世の中の全ての取引において、ハッキリ言ってしまえば、正しい決まった適正価格なんてものは存在しない。
つまり、売り手と買い手がお互いに利益が得られると判断すれば取引は成立するし、逆にそう思わなければ取引は絶対に成立しない。
もし正しい適正価格が存在するとしたら、それより低く売ったら損だし、それより高く買っても損だから、取引自体が成り立たなくなる。

そして一番大事なことは、売り手側にも買い手側にも自由な競争が有るということ。
売り手側は、当然、一番高く買ってくれる買い手を探すわけだし、買い手側は同等の品質が保証される場合、一番安く売ってくれる売り手を探す。おまけに買わないで代用品で済ませる自由だって有る。

売り手側にも、買い手側にも自由な競争がある限り、買い手側だけが消費税を一方的に負担する状況というのは、現実の世の中ではありえない。
買い手側だけが一方的に消費税を負担するケースは、NHKとか電力会社のように売り手側が独占企業の場合だけ。

国内で販売された製品に対しては付加価値税(消費税)を払わなければならないのに対して、
日本のインフラを利用して、日本の治安に恵まれて、日本に住んでいる人間を雇用して生産した製品の付加価値に対して、その製品を輸出さえしちゃえば、その付加価値に対する税金(消費税)を一切負担しなくていいって、どう考えても不公平。
おまけに、仕入コストで支払ったとされる消費税が、輸出品については還付されるなんて、やっぱり無茶苦茶不公平。

3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:31:34.89 ID:GIp1wkOJi
これは、廃止だろ。

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:32:41.75 ID:l1ygCvnX0
付加価値税にしたら10%の増税しなくてもいいんじゃないの?

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:33:12.87 ID:p/biCXaK0
世の中の全ての取引において、ハッキリ言ってしまえば、正しい決まった適正価格なんてものは存在しない。
何故なら、物の価値は極めて主観的なものだから。
つまり、売り手と買い手がお互いに利益が得られると判断すれば取引は成立するし、逆にそう思わなければ取引は絶対に成立しない。
もし全ての物に、正しい適正価格が存在するとしたら、それより低く売ったら損だし、それより高く買っても損だから、取引自体が成り立たなくなる。

つまり売り手側と買い手側の間に、品物に対する価値観のギャップが存在して、取引の手間を考慮したとしても、お互い利益が得られると判断した場合にのみ、取引が成立する事になる。

売り手側も買い手側もウィンウィンの関係でない限り、そもそも取引は成立しないので、取引の結果は、必然的に売り手側、買い手側の両者が共に得をしたことになり、世の中全体の富が増加したことになる。
世の中で成立する取引の量が増加すれば増加するほど、必然的に、社会全体が豊かになる。
取引こそ、世の中の富を生み出す源泉といっていいい。

ところが、消費税は、世の中の富を生み出す取引に対して、強烈なマイナス要因として働く。
売り手側と買い手側の間に存在する品物に対する価値観のギャップが、少なくとも消費税以上でなければ、取引は絶対に成立しなくなる。

具体的にいえば、たとえば1000円ならタクシーに乗ろうとした人が、1100円払うぐらいなら、220円のバスの乗ろうという話になる。
200円のバスに乗ろうとした人が。220円払うぐらいなら、歩こうという話になる。
500円のとんかつ弁当を買おうとした人が、550円払うぐらいなら330円のおにぎり弁当にしようという話になる。300円のおにぎり弁当を買おうとした人が、330円払うぐらいなら、自炊しようという話になる。

消費税を上げれば上げるほど、世の中の富を生み出す源泉である取引が成立しなくなるから、社会全体が貧しくなる。
当たり前って言えば、当たり前の話。
どう考えても、消費税って最低最悪の税制。

6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:34:19.72 ID:SHkVYkKX0
事実上の輸出補助金

7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:34:58.30 ID:drR6V6aY0
【経済】経団連が消費増税賛成の理由 「輸出戻し税」で儲かる裏事情YouTube動画>1本 ->画像>6枚

8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:35:23.50 ID:p/biCXaK0
ここで、今までほとんど指摘されなかったというか無視されているポイントを一つ。

財政再建の為には、増税が必要だって話なんだが、国債を大量発行して、最終的に日銀が引き受けてインフレにするって言う政策も、形を変えた増税と同じなんだよね。

つまり、今まで100万円で買えてたものが、インフレで(円の価値が下がって)110万円になるんだから、其の10万円を税金だと考えればいい。
じゃあ、消費税と同じじゃんみたいなことを言い出す人がいるかもしれないが、インフレの場合は、現金預金の価値だって下がるんだから、ある意味、消費税よりも取っぱぐれのない、逃げ道のない、脱税することが困難な税金だといえる。
また消費税は、世の中の取引量を減少させ、雇用を減らす傾向が異常に強い税金だが、インフレの場合は労働賃金が相対的に低下するので、必然的に雇用は増えて失業率は低下する。

緩やかなインフレ政策を継続的に実行すれば、名目GDPが成長して、トタールの税収が上がるので、国債発行額とのバランスがとれて、消費税増税なんてやる必要は全くないわけ。
アベノミクスは、1ドル80円を110円にしたのだから、財政再建の為には、それだけでおつりがくるぐらいの大増税をしたということになる。
その上更に、消費税を5%から10%に倍増するなんて基地外沙汰で、インフレ率プラス消費税増税分、物の価格が上昇するから、消費が激減するのは火を見るよりも明らかで、なんでそんなことを無理やりやろうしているのか、気が狂っているとしか言いようがない。

既に、海外のエコノミストは、日本は消費税増税で、スタグフレーションに突入したって言い始めた。
解決策は、消費税を昔の3%か5%に戻すしか無いのだが、消費税率をもっと上げたい財務省の支配力が異常に強い日本では、どう考えても無理。
本当にヤバスギ。

9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:35:25.77 ID:OeQ3mzpZ0
経団連が高評価って事は在チョン・下チョンに都合が悪いって事だな

10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:36:38.47 ID:l1ygCvnX0
>>8
国の借金が減るのはいいことなんでしょ

11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:37:34.07 ID:p/biCXaK0
消費税増税の、アメリカ黒幕陰謀論をマジで信じている奴が多すぎるよね。

アメリカの立場からすれば、アメリカの輸出製品を沢山買ってもらいたいから、日本国内の消費税ってどう考えても関税障壁。

おまけに日本の消費税は、日本の輸出企業が製品を輸出する場合は一切かからないどころか、仕入れコストで支払ったとされる消費税まで還付されるから、
アメリカからみると、日本は輸出企業に補助金を出すような不公正な競争をして、日本製品を無理やりアメリカに輸出しているという話になる。

だから、日本の消費税を、輸出促進税だと非難するアメリカ人も多いよね。

アメリカ陰謀論って、財務省の人間が流しているんじゃないかとマジで勘ぐってしまうよ。

12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:37:38.70 ID:Z+oIbvyh0
この話、定期的に出てきて、毎回論破されてるのにまたかよ
共産脳はバカのひとつ覚えなのか

13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:38:53.73 ID:nlcgerf20
せっかく国民が消費税を収めても、大企業に還付されたんじゃ意味ないんでない?
民主はクソだけど、自民も大概だな。
もはや今の自民は国民経済の敵でしかない。ほかの政党も似たりよったりだから
始末がわるい。

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:39:31.52 ID:x/wHORUJ0
自営業者は益税でウハウハという事実がなぜか報じられていない

15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:39:49.33 ID:N5j4jkRU0
これ消費税制度の問題じゃなくて、いわゆる下請け虐めの問題だろ?

16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:39:54.44 ID:uT7IeS5Z0
>>10
借金増えてるけどな

17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:40:34.30 ID:oeitFiSD0
大企業が戻し税の恩恵を受けられても、中小は税込みで大企業に売らされるから恩恵がないんだよね
戻し税があっても中小に還元されることなんてないし
最終的な消費者に課税ならいいのに中間でも課税するから中小にはデメリットしかないんだよ

ホント美しい国だよね

18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:41:08.35 ID:3MpTj0Jl0
これはおかしいよ
仕組みを見直せ

19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:41:27.58 ID:oc978s2O0
まぁ民主が仕掛けた時限爆弾ということで。

20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:41:59.79 ID:yBZbNb+iO
内閣と企業の癒着じゃないのか?

21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:43:13.65 ID:0sRoYa1HO
消費税増税したらアベノミクス完全終了

22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:43:20.55 ID:0i9nS2CE0
>>15
そう、だから違法行為やらなければ利益は生まれない。
あるいは下請けがそれなりに強くて応じてくれなければそもそもダメ。

23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:45:16.27 ID:y+4mVH380
97年の橋本内閣みたいに3%を5%に上げましたでしょ?
1%2兆5000億ですから、2%でじゃあ5兆円増えるはずだったわけですよ・・・増収になるはずだったわけだ
ところが世の中は「えっ」って話になって
所得税・法人税ってみんな下がったわけです・・消費しなかったから
結果として増収したのは・・どうなったかと言えば
41兆円あった・・3税・・・3税ってのは所得税・法人税・消費税って3っつ
で、この3っつのあれで41兆円が37兆円と4兆円下がったんですよあの時は
5兆円増えるはずが4兆円下がって、±9兆円の差がでたんですよ
あれが歴史です、歴史ってついこないだの話ですよ
従って、その経験を我々は知っているから安易に増税なんてことやったって増収にはなりませんよということを我々は経験則で学んでいるだけで・・。」

↑以前、麻生がとある番組で言ってたことがこれ
それが今これだよw
やっぱり麻生はマジモンのアホw

24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:45:53.67 ID:mK7+p5Rs0
>>11
刷っても刷っても株は上がらず
ましてや景気悪化で株暴落なんて事になったら、金の逃避先は決まっている
あらら、不思議な事にタイミング良く金利高ドル独歩高
こうやって日銀が刷りまくって積み上がった投機マネーは全て米国に流れ込むのであったw

25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:46:27.71 ID:tpauV/Ge0
性懲りもなくデタラメ与太記事が出てくるなあ。

26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:46:33.29 ID:p/biCXaK0
消費税増税で財政再建なんて、ハッキリ言って太平洋戦争よりはるかに勝ち目が少ないんだよね。
官僚、マスメディア、御用学者、政治家がプロパガンダで誘導して、大多数の貧乏な日本国民を集団奴隷状態に追い込もうとしているのが何で判らないのかね?
日本人世帯の平均所得が550万円だが、この数値はとんでもない金持ちも含んでいるから決して日本人世帯の所得中央値ではない。
日本人世帯の大多数の所得(中央値)は、なんと432万円。
夫の給料と奥さんのパート収入を含んで432万円というのが、日本人の大多数。
432万円の所得から、税金、年金掛け金、国民保険料、そのほか諸々引かれたら、貯金に回せる余裕なんてほとんどない。
この状態で消費税増税されたら、消費そのものを削るしか選択肢はない。

日本人の大多数がいっせいに消費を削ったら、内需がメインの企業の売上が激減して、従業員のリストラ、企業倒産につながるのは必至。

消費税増税で不景気になってリストラされたら、時給800円程度の契約社員として、歯を食いしばって朝から晩まで働くしか選択肢のない労働者が大量発生するのは確実だ。

27 :男女を低賃金で働かせ、保育に莫大な税金を払せるアベノミクス@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:49:57.10 ID:RQYPob5W0
.
実質的に、消費税引き上げ財源を当て込んだバラマキが、既に来年度の概算要求の随所で始まっている。
実際、今年度の概算要求はシーリングのない異例の青天井で、史上最高額の99.2兆円にも達してしまった。

しかも、消費税が引き上げが決断されれば、さらにその予算要求額は膨れることになるという。
これでは、消費増税でせっかく税収が増えたとしても、
むしろ「支出で出てゆく方が多い」ことは明らかであり、財政再建にも何にもならない。

結局、「単年度会計主義」で生きている霞が関の官僚たちは、
増えた財源を、そのままばらまいて浪費してしまうのである。

今年度の概算要求で、特に目に余るのが厚労省であり、
何の効率化努力も感じられない30兆5,620億円もの過去最大の予算要求を臆面なく行った。
消費税引き上げが決まれば、さらに、先日の社会保障国民会議で決まった
「社会保障の充実策」と称するバラマキも加えるという。

この概算要求がいかに焼け太りで、効率化努力を怠ったものか、
その象徴的な予算として「待機児童対策」の項目を見てみよう。
待機児童対策として、厚労省は、来年度の予算要求を4937億円行っている。

4937億円を単純に、7万人で割ると、児童一人当たりで年間「705万円」と言うことになる。
これでは、「保育所に預ける母親達」の“年収を上回る”のではないか。驚くべき高コストである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保育料収入とは別に、「待機児童を一人減らす」ために“年間705万円”もの「税金投入が必要」になるとは、
いったい何事だろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【『待機児童対策の費用は1人当たり705万円!』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

アベノミクスで「女性の活躍は成長戦略の中核」とされたが、日本経済の成長率を高められるかは極めて懐疑的である。
女性が本格的に就労を行うということであれば、男性の就業時間を大幅に短くせざるを得ないのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(男性への家事育児推進政策で)それらに時間を取られ就業時間が少なくなれば、
経済的にはその分だけ男性の収入が減少し、一国のレベルでも「GDPが減少」するのである。
男性の中には、生産性の高い責任のあるポストから外れざるを得なくなったり、
コース転換や、正社員から非正社員を選択せざるを得ない者もあらわれよう。

「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(勿論、平均的に見た場合)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。

それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。

性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
にもかかわらず、今回、多額の補助金がこの為に予算化される。
保育園への補助金を大幅に増額し、女性が活躍する企業への助成金制度や税制上の措置も広範囲に行われる予定である。

こうした財政負担に見合うだけの効果が本当にあるかという点は本来、冷静に、そして厳しく問われるべきである。 
女性の活躍促進の為の施策に、財政投入を行う事のコスト・パフォーマンスについては“悲観的”な考えを持たざるをえない。

【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
.

28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:55:25.19 ID:9Cy/kUthO
>>19
三党談合で決めたわけだし、景気条項もついているんだから安倍がやめていいんだよ?最終責任者は安倍。

29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:56:52.94 ID:QTp6Ci/t0
>>17
大企業は先に余分に払ったのが戻ってくるだけ
中小は預かった税金をそのまま国に渡すだけ
恩恵とか何をいってんだ?

30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 09:58:31.78 ID:p/biCXaK0
>>21
っていうか8%に上げた時点で、もう既に完全終了しているよ。
解決策は、消費税を3%か5%に戻すしかないが、まず無理だろうね。

31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:01:07.34 ID:y9sI4x6i0
経団連の参加企業が最早日本を市場として見ていないのがよく分かるな。
日本人に向かって商売するんじゃないから真っ当な給料も払わないし、消費税上がっても平気なんだろう。
グローバル企業って全部潰れればいいのに。

32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:02:00.97 ID:OWDq2S8l0
基本的には内国経済を縮小させる仕組みの「消費税」
法人税率の下げなどで資本の再投資、信用醸成、他人資本の活用、流動性、資本回転率、
すべて悪くなったり、悪くても気にならなくなります。

33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:07:45.71 ID:p/biCXaK0
消費税を、購入者だけが負担しているという考えに無理がある。
販売者も、購入者と同様、消費税を負担していると考えるのが自然。
何故なら、物の価値は極めて主観的なものだから。

世の中の全ての取引において、ハッキリ言ってしまえば、正しい決まった適正価格なんてものは存在しない。
つまり、売り手と買い手がお互いに利益が得られると判断すれば取引は成立するし、逆にそう思わなければ取引は絶対に成立しない。
もし正しい適正価格が存在するとしたら、それより低く売ったら損だし、それより高く買っても損だから、取引自体が成り立たなくなる。

そして一番大事なことは、売り手側にも買い手側にも自由な競争が有るということ。
売り手側は、当然、一番高く買ってくれる買い手を探すわけだし、買い手側は同等の品質が保証される場合、一番安く売ってくれる売り手を探す。おまけに買わないで代用品で済ませる自由だって有る。

売り手側にも、買い手側にも自由な競争がある限り、買い手側だけが消費税を一方的に負担する状況というのは、現実の世の中ではありえない。
買い手側だけが一方的に消費税を負担するケースは、NHKとか電力会社のように売り手側が独占企業の場合だけ。

なんでこんな簡単な事が判らない馬鹿が世の中には多いのかね?
経済学の基礎の本に散々、書かれている事なんだが?

国内で販売された製品に対しては付加価値税(消費税)を払わなければならないのに対して、
日本のインフラを利用して、日本の治安に恵まれて、日本に住んでいる人間を雇用して生産した製品の付加価値に対して、その製品を輸出さえしちゃえば、その付加価値に対する税金(消費税)を一切負担しなくていいって、どう考えても不公平。
おまけに、仕入コストで支払ったとされる消費税が、輸出品については還付されるなんて、やっぱり無茶苦茶不公平。

34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:09:24.94 ID:OWDq2S8l0
消費税は「経済に中立」の面があり、企業の投資行動をゆばめることが無いとされますが、
よく歪める、つまり投資を促進させるという機能なども付加しえません。
法人税では投資優遇税制は簡単だし、税率が高いほど効果を高めることもできます。
高度経済成長時代は利益を上げることなく、借入金で先行投資を行い、利益も配当せず留保分は
そのまま会社再投資となり、物言わぬ株主と経営者の判断が最優先される環境が戦後の成長を成し遂げさせ
たのです。

田中角栄登場後、役人と政治家の関係は新たな時代に入りました。

35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:09:49.36 ID:4Y47qwge0
ネトウヨの天カスども、何か言い訳あったら言いなさいよw

36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:10:39.60 ID:61AGiLhpO
『選択』2014年10月号

経団連「政治献金再開」の無節操
―財界の「公然賄賂」が政策を歪める―

http://www.sentaku.co.jp/

37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:12:41.44 ID:p/biCXaK0
経済学の基礎の教科書には、経済とは、複数以上の使い道がある限られたリソースを、いかに効率的に分配するのかということに尽きるって書いてあった。

社会主義的な政策は、優秀とされる少数のエリート様達が、社会全体の為に、限られたリソースの分配を決定するということになっているのだが、
数え切れないほどの品物に対して適切なリソースの分配を少数のエリートが決定するなんて物理的に不可能なので、
結局、何から何まであまりにも非効率になって、社会全体の生活レベルが低下して、破綻するって話だった。

たとえば、ソ連でミンクの毛皮がもうかるって話で、ミンクの買い取り価格を高めに設定したら、猟師がミンクを取りまくって、加工処理が追い付かず、
大量のミンクが倉庫に積み上げられて片っ端から腐っていく。
さっさと買い取り価格を下げればいいものを、エリート様達は他の何万という品物の査定もしなければならないので、
ミンクの買い取り価格の再査定は後回しで、倉庫にはどんどん未加工のミンクの在庫が増えて腐っていった。

その反対の資本主義的な考え方は、政府は、限られたリソースの分配の決定には、極力、関与しない。
限られたリソースの分配は、自由市場における品物の価格が指標となり、それを目安として各々の企業家が最大限の利益を上げようと活動することで、
結果的に、限られてリソースが効率よく分配されるって話だった。
つまり供給過剰な品物は、価格が下がって儲からないから生産する量を減らす。供給不足の品物は、価格が上がって儲かるから、生産する量を増やす。
限られたリソースが、その時々の環境の変化に応じて、常に効率良く配分されることで、国民全体の生活レベルは向上するんだと。

増税、増税で、縮小する内需に対して、公共事業を発注しまくって、経済を無理やり回転させる政策って、まさに社会主義の方向だよね。
限られたリソースのとんでもない無駄遣いが、結果として国民の生活レベルを下げるのは、経済ど素人の俺でも判る。

傑作なのは、なんとエンゲルス自身が、
「市場価格の変動こそが、世の中の消費者が何をどのくらい欲しているのか、何を欲していないのかを、個々の生産者達に、ハッキリと思い知らせてくれる。」
「市場価格の変動に応じて、個々の生産者達が限られたリソースの配分を適切かつ即座に調整するので、ある特定の商品は市場に有り余っているのに、ある特定の商品は全く足りていないという馬鹿げた事態が発生しないで済んでいる。」
と断言していること。
消費税を上げまくって、マーケットの正直な反応を押し殺し、公共事業に頼るだけの公共事業奴隷のような企業家の割合を増やしまくっていけば、最終的にどうなるかは、エンゲルスだって十分理解していた。
(国土の保全、国家の治安、国民の命、安全を守る公共事業はもちろん絶対に必要だが、その財源を消費税なんかに頼る必要は皆無。消費税を上げれば上げるほど、不景気になってトータルの税収が減って、絶対に必要とされる分野の公共事業さえでき無くなる。)

38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:12:50.15 ID:GIp1wkOJi
反対に輸出税を作れよ

39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:13:02.97 ID:OWDq2S8l0
>>33
そんな経済書があるか。
帰着は方程式で説明できるし、「一般消費税」は需要供給の一致点を変動させたりしないの。

現況やり直して、仮定のおかしな点や、アンバランスの起こる原因について考察しろ。
デタラメすぎる。

40 :【 始まった言論統制 】 @転載は禁止:2014/10/03(金) 10:17:31.32 ID:QS9RxmFw0
>>1
 
反日国との対立もパフォーマンス。

安倍と朝日のプロレスに引っかかるな。
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

戦前と同じ、
マスコミを使った大衆コントロール。

こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら、
過去最大のバラマキ歳出で借金を増やして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規が更に拡大、
女性活用という名の少子化加速日本人削減政策、
似非安全神話原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、
集団的自衛権で韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。

41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:29:23.74 ID:p/biCXaK0
>>39 俺は、英語で書かれた教科書を読んだが、日本語で説明したものも、ネットで探せば、いくらでも出て来るよ。

http://www.okinawa-u.ac.jp/~fujisawa/remicro03_ch13.pdf

消費税の税負担
? 消費者の発想「消費税がなければ1000円で買えた傘を,1040円で買わされている。」
? 生産者の発想「本来1本1000円で売れる商品なのに,990円しか手元に入らない。」

消費税の税負担
? つまり,消費者と企業の間で税負担を分け合っている。
? 負担の分け方はどうやって決まるだろう?

消費税の税負担
? 傘などの必需品のように,需要曲線の傾きが急(非弾力的)であるほど,消費者の負担分は大きくなる。
? 一方,ぜいたく品のように需要曲線の傾きが緩やか(弾力的)なほど,消費者の負担分は小さくなる。

42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:30:41.56 ID:wqpCWvy/0
円安になった途端、5年ぶりの献金。あやしい。

43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:36:50.29 ID:RxiDMHdu0
>>35
ネトウヨは頭悪いし頭の中は朝鮮人と朝日叩くことしか考えてないから
こういうのは関心が無いんじゃないの?

44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:37:53.40 ID:IiCk6hw30
言ってることは理解できるが企業の論理からすると幼稚な平等論だと思うけどな。

消費税を転嫁できない下請けが悪いし、海外で日本の消費税価格と同じ価格で
売って「問題ない」はずがないwなんでわざわざ海外で競争力を落とすようなことを
問題無いと言い切れるのかがまったくの不明。


還付されるのは当然だし、還付が問題なんじゃなくて大企業の下請け企業への
圧力を問題視するのが王道じゃないのかね。

45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:39:26.30 ID:u4HEyZzGi
>>1およびそのネタ元は、国内販売戻し税の存在を意図的に隠す人間のクズ

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:41:25.80 ID:6qV6y0Wu0
輸出戻し税だけじゃないよ、円高で原材料費が上がってるけどそれも下請けに負担させてるからね

47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:43:43.58 ID:2PccLt9f0
大企業上位10社で1兆円超の消費税環付金
トヨタ 2869億円←年間還付税額
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/fukouhei/071203-01/071203.html
消費税「輸出戻し税」の実態/身銭切る下請け 大企業へは還付
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-05-25/2012052508_01_1.html
消費税:徴収額を多国籍企業と富裕層の減税や還付金などの各種優遇に用いる制度。
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-578-3.html
トヨタ社長より高い 庶民の実質税負担
http://www.rui.jp/ruinet.html?c=400&i=200&m=265428
大企業減税20兆円、庶民増税8兆円 復興税 この不公平
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-02-04/2014020401_01_1.html
消費税で“濡れ手で粟” 大企業が儲かる「輸出戻し税」の実態
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/148026/1
【経済】経団連が消費増税賛成の理由 「輸出戻し税」で儲かる裏事情YouTube動画>1本 ->画像>6枚
【経済】経団連が消費増税賛成の理由 「輸出戻し税」で儲かる裏事情YouTube動画>1本 ->画像>6枚

48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:45:49.87 ID:ypLtONu40
>>39
>帰着は方程式で説明できるし、「一般消費税」は需要供給の一致点を変動させたりしないの。

おまえ「も」たいがいだぞ

消費税増税はコストプッシュインフレなんだから、需要が減るほうこうにずれるっての

49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:47:49.01 ID:15n5Opk20
★★★ 原発やめますか? それとも、健康やめますか? ★★★


神奈川県小田原市で「シッポが2つあるヒラメ」が発見された。魚市場の人も驚いている
https://twitter.com/onodekita/status/517677142331510784

【拡散】 水中のストロンチウムはセシウムの10倍。深刻化する海産物の放射能濃縮
https://twitter.com/Lulu__19/status/517811331336908800

オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)執行役員 心不全で死去 57歳。
https://twitter.com/Lightworker19/status/517391005281054721

4歳長女、死因は病気か 埼玉・狭山市
足を蹴っただけで死亡とか、まるで白血病だなあ、とは思っていた。
https://twitter.com/tezukakaz/status/510641515584974848

あり得ないな。これは。松戸で同じ学校3人で白血病
https://twitter.com/onodekita/status/514175332765544448

郡山広域消防のHP、日々の119番通報・出動件数が表示されなくなった。
累計のみ。知られてはまずい異変が生じているのでしょう。
https://twitter.com/ootakimaru1964/status/516213836127690753

皆さん、最近の芸能人・著名人の体調不良や死亡があまりに多いと思いませんか?
白血病になったり、心不全で亡くなったり、めまいに襲われたり…。
東京は初期の放射性プルームに襲われただけでなく、震災瓦礫もバンバン燃やしています。
https://twitter.com/rigged_election/status/515055653526597632

副島(再稼動派)

「火力発電で間に合っている。原発は要らない」と言い続けている人たちは、
一国のエネルギーの費用の問題を、本気で考えていない。大人ではない。
私、副島隆彦が、こう書くと、「危険なものを除去するのが、まず大事だ」と言うだろう。
「原発は、そんなに、危険ではないよ」と 副島隆彦は反論する。
使用済み核燃料など、野積みにしていても大丈夫だ。廃油の堆積よりも害がない。
[1668]投稿日:2014-09-22 06:27:48

マイトレーヤ(即廃止派)

『マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
 世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。』

Q 現在アメリカの若者の間で注意欠陥障害(ADD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)に対する関心が高まっています。
  これらの障害の主な原因は何ですか。
A 環境汚染、特に核放射能(最大の殺戮者)です。

Q 私は注意欠陥・多動性障害(ADHD)と診断され、どんな薬も効果がありません(副作用が多すぎます)。
  ADHDは核放射能と汚染が原因であるという記事を読みました。この病気を治癒する方法はありますか。
A 現在はありません。汚染における核の有毒性に対処できるようになるまでは、ADHDを制限することはできないでしょう。

最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
それがチェルノブイリの爆発で起こったものであり、今日、人知れず死や病気を引き起こしている。
このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、記憶力の減退、方向感覚の喪失、
そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。

ぬまゆのブログ(THE FINAL)
さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。わたくしは、43歳です。
https://twitter.com/Lightworker19/status/515277074626383872

50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:57:05.24 ID:LqYcg4Ha0
>>45
国内販売戻し税ってなに?

51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 10:58:28.08 ID:U/mEHsv30
まだこんな阿呆な事言ってんのか
下請が何時までも耐えられる訳が無い
本丸は日本国内のあらゆる製造拠点を根こそぎ海外へ移転させる事

52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:10:05.44 ID:u4HEyZzGi
>>50
仕入税額控除の事。

これは輸出にも国内販売にも適用されている 。
でも、この筋の人達は輸出の時の仕入税額控除を輸出戻し税とか言って騒ぎ立てている。
だから奴らに対抗して国内販売戻し税と言ってみた。

53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 11:35:46.16 ID:LqYcg4Ha0
>>52
消費税が弱肉強食の税制だってところに問題があるんであって、そこはたいした問題じゃない

要するに>>44なんだけど、価格決定権を持たない中小は死ねって言ってるようなもんだわな

まあ、消費税は身近なわりにはほとんど理解されていないし、表面だけなぞってその力学を理解していない人も多い

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:15:12.61 ID:y+4mVH380
【4月】 消費税が上がったんだから仕方ない。5月から順調に景気回復。
【5月】 景気の落ち込みは「想定内」だけど、本格回復はまだこれから。6月から順調に回復。
【6月】 梅雨時なので持ち直しのペースが鈍いのは「想定内」。7月から順調に回復。
【7月】 梅雨明けが遅れたので、エアコンなどの売れ行きがいまひとつ。8月から順調に回復。
【8月】 豪雨の影響で外出を控えた人が多く、冷夏でビールの売れ行きなどもいまひとつ。9月から順調に回復。
【9月】 天候不順の影響で7月、8月の経済指標はやや弱め。なんとなく景気の悪いニュースが多くなっているけど、天候不順はあくまで一時的な要因なので、秋口から順調に回復。

55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 12:30:38.03 ID:oqBXI4/N0
安倍ちゃん!経団連ばっかり見てないで国民の方を振り返って!

56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:25:58.79 ID:9BwICquP0
経団連(大企業の組合)は消費税アップを賛成した。これ不思議だとは思わないか?
消費税がないほうが消費者はたくさんものを買うわけで、企業にとっては利益がでやすくなるし、
消費税の税金は企業に入るわけではないので、いくら消費税を上げようが大企業の利益には関係ない。
企業にとっては消費税はないほうがいいわけだ。でも経団連は消費税アップを賛成した。
そのカラクリは、こうだ。
経団連には自動車会社など輸出企業が多い。
輸出するときに外国から消費税は徴収できないので、税抜き価格しか企業はうけとっていない。
原料を輸入するときには消費税を払っているのだから、消費税のぶんだけ輸出企業は損するしてしまうことになる。
これを防ぐために、国は輸出企業に輸出した分だけお金をあげる制度を作っている。輸出戻し税ってやつだ。
消費税が上がったぶんだけ国からもらえる金額も上がる。
販売での儲けが0でも国からお金がもらえて、それだけで大きな利益になっている。
これによって、法人税を国にほとんど払っていないのに、逆に国からお金が大量にもらえることになる。
(TOYOTAなどは、5年で1兆円以上も国からもらっている)
この結果、輸出大企業が税金として国に納めている金額より、
国が輸出企業へあげている金額のほうが大きくなっているという、とんでもないことが起きている。
輸出大企業は日本の税収に貢献していると思ったら大間違いだ。逆。
日本国民は、輸出大企業に税金経由でお金をあげているせいで大赤字になっている。
その税金で儲かってるのはその企業グループ系列の人だけ。
輸入時に消費税を払っているのだから、輸出戻し税は正当な権利だとか言うのにだまされちゃいけない。
転嫁拒否や優越的地位の濫用で悪用が可能であるのと、
本業が利益赤字でも輸出戻し税という税金で利益をもらえれば、その利益には税金がかからないので、
消費税が上がれば上がるほど、実質的に利益に対して無税にすることができる点だ。
下記の記事はその観点がすっぽ抜けており、理解が足りていない。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140404/dms1404041732011-n1.htm

消費税は社会保障費を上げるためだといっているが、
この二十数年で消費税は増えて国民は苦しくなったのに、
既得権益者の大企業と高額所得者へは大きく減税されたので、彼らだけがますます富みました。

57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:26:31.08 ID:haGY4tde0
輸出戻し税の、割合なんてそんなにないと思うがなぁ

58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:31:01.51 ID:9BwICquP0
>>37
効率市場仮説は否定されている。
新自由主義は一度生まれた歪をさらに拡大する。
儲かった奴(資本手に入れた奴)が有利になるのだから、さらに儲かる確率がたかまり、拡大していくのだ。

59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:33:02.57 ID:9BwICquP0
トヨタはここ数年でもどしぜいだけで兆を超えた

60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:35:27.59 ID:uA+KSKzj0
もう、選挙の意味がない
政権とったら
経団連、大企業、イエスマンだけの委員会で政策決定するんだから

国民には大嘘

61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 13:39:52.46 ID:+zwdhpiK0
>>60
経団連、官僚、公務員、派遣斡旋業、在日特権、

どこまで行っても
これらが日本の与党

真の日本人は圧政の最大被害者

62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:12:21.47 ID:t3aDF8V30
まぁ金持ちほど消費税の負担が大きいってのもウソだしな。

63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:21:50.71 ID:ujAaUFAt0
サラリーマンが一番真面目に税金払ってくれてるよね。
サラリーマンを奴隷化してるということにそろそろ気づけよ。

64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:20:43.07 ID:e+UBt2Mw0
>>56
>輸出した分だけお金をあげる制度
>それだけで大きな利益になっている

大嘘!

65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 15:58:16.82 ID:H3k8Z9Rzi
>>64
輸出だろうが国内販売だろうが仕入の時に払った消費税は戻ってくるのにね。
>>56は複式簿記なんかまったく分からないんだろうね。
小学生のお小遣い帳程度の知識で経済を語って欲しくないね。

66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:27:43.74 ID:BX46DrBl0
経団連の会長は氏ねよ

67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:31:19.19 ID:791eoegN0
輸出赤字が続いてるわ国内で買って貰えないわ大企業さん本当に 10%に上げても大丈夫ですか?…

68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:33:02.49 ID:dOHXdCIB0
安倍は民主以下

69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:34:02.15 ID:mKle2WL40
輸出戻し税は廃止だよなw

70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:39:20.22 ID:eVUtImEp0
輸出戻し税の廃止と
労働賃金支払時の消費税加算を
セットで実現してください

71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:39:48.81 ID:vWGHxT5Q0
>>65
生半可な知識で語らないように

税の転嫁が制度的に担保されていないんだから
>仕入の時に払った消費税
などと一概に言えない

下請けとの関係上転嫁されていない場合が多いだろ
それは輸出大企業の利得となる

72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:40:59.12 ID:Aazr9gMD0
輸出戻し廃止というのは、事実上の輸出税。
消費税を「消費および輸出税」に変える話になる。

73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:46:01.69 ID:WJSgHoBW0
経団連は在日の巣
みんな死んでくれてかまわない

74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:52:45.26 ID:sevYK25V0
デパートなんかの外人の免税もそうだよね
免税分にかかった仕入れの消費税が還付される
日本人に売るより外人に売った方が得というわけ
不正やり放題だし
商売より消費税の還付をあてにして大儲けしてる韓国人を知ってる

75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 16:54:33.66 ID:gDyn4Zl60
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から順調に景気回復。
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から順調に景気回復。
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から順調に景気回復。
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から順調に景気回復。
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から順調に景気回復。
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から順調に景気回復。
【10月】中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から順調に景気回復。
【11月】急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から順調に景気回復。
【12月】もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から順調に景気回復。
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から順調に景気回復。
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から順調に景気回復。
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から順調に景気回復。

76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:04:52.82 ID:sevYK25V0
戻ってくる消費税は、いわゆる仕入だけじゃなく
ガソリン代も賃借料も消耗品も償却資産も全部だからな
日本の消費者から取った税金を輸出企業に献上してるわけだ

77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:10:50.39 ID:sevYK25V0
たとえば知り合いの店から架空の仕入れをたてる
それを知り合いの外人に免税で売ったことにする
仕入れに係った消費税の還付を国から受ける
不正やり放題

78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:10:54.77 ID:zM3P6zQJ0
日本を破滅させるクズ団体

79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:17:25.92 ID:IiCk6hw30
>>77
知り合いの店には売上立つからその知り合いの店は消費税払わんといかん。
そこが払わない、破産予定など逃げ道っぽいのはあるけどそれは不正じゃなくて

犯罪

な。

80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:19:37.78 ID:H3k8Z9Rzi
>>71
どこが生半可?
それは消費税増税を口実にした(本体価格の)値引き要求でしょ?

仕入値を下げれば(仕入時の本体価格を下げれば)消費税があろうがなかろうが仕入側の利益になるのは当然。

81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:22:25.90 ID:wlFaWtbS0
内部保留税で消費税廃止

82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:27:25.21 ID:IiCk6hw30
>>81

83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:28:58.38 ID:HoRoon+T0
公務員をよく擁護してる三橋の
日本は破たんしない論が崩壊した日



10分・・経済学者が基礎的な説明する
16分頃・・三橋が得意になって日本が絶対に破綻しないかを解説する
19分から経済学者が三橋の説明がいかに間違っているか的確に指摘する
三橋は相当焦った顔になるwww


結論 役人に高級払う余裕はやはり日本にはなかった

84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 17:33:22.45 ID:VX2bHy6M0
ユダヤ → IMF + 財務省

 → ユダヤ資本が入っている日銀 + アホ政治家官僚 + 親中の経団連の法人税

 = 規制緩和のユダヤ寄生最大国家アメリカドル防衛へ売国  + 消費税増税

 → 移民 → 在日米軍グアム撤退 → 日中・日露戦争 → 米国戦時特需 → 後から米軍参戦 


 【経済】安倍首相、WSJに寄稿し改革の成果を強調=アベノミクス、第2ステージに突入
 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411121647/


『とっとと、日本の国民から巻きあげて、欧米の資本家を助けろ!』 = 意図的に日本は景気回復させない

  ユダヤ民間銀行FRB、ウォール街、IMF、ユダヤ軍産複合体グローバリスト




   政治】安倍首相、東京を外国人特区に制定 外国人を優遇し発展を狙う ★2
   http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412282473/

   外資法人設立? → 法人税減税 → 増税に次ぐ増税予定 → 日本人苦しめ搾取した税金を海外に流す

     *      *
  *     +  全部うそです
     n ∧_∧ n      (建前口上) 外資を呼び込んで景気回復
 + (ヨ(* ´∀`)E)               財政健全化します
      Y     Y    *            安心の年金・保険の社会保障のため

85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:02:53.16 ID:p/biCXaK0
>>76
貴方の言ってる事に大賛成。

輸出戻し税を無理やり正当化する屁理屈の大前提として、消費税の負担は100%消費者側であるというインチキ仮説を証明する必要があるんだが、
その証明を迫るとみんな逃げちゃうんだよね。

以下の複数のサイトで、経済学の基礎講座みたいなことをやっているが、消費税は生産者側も負担しているということを当たり前のように書いてある。
3%のころは、見過ごす事もできたが、10%になるとさすがにアメリカも輸出促進税だって騒ぎだすよね。

http://www.okinawa-u.ac.jp/~fujisawa/remicro03_ch13.pdf
消費税の税負担
? 消費者の発想「消費税がなければ1000円で買えた傘を,1040円で買わされている。」
? 生産者の発想「本来1本1000円で売れる商品なのに,990円しか手元に入らない。」

消費税の税負担
? つまり,消費者と企業の間で税負担を分け合っている。
? 負担の分け方はどうやって決まるだろう?

消費税の税負担
? 傘などの必需品のように,需要曲線の傾きが急(非弾力的)であるほど,消費者の負担分は大きくなる。
? 一方,ぜいたく品のように需要曲線の傾きが緩やか(弾力的)なほど,消費者の負担分は小さくなる。


http://psuke.hungry.jp/micro/microintoro4.html
完全競争市場においては、納税のコストを無視するのであれば、市場のメカニズムによる課税の負担の帰結は消費者、または生産者に課税するということに関係しないということが説明されるのです。
つまり、課税はどちらにかけても、税金の負担する割合は変わらないよってことです。


http://www.okinawa-u.ac.jp/~fujisawa/public01_resume(23-24).pdf
<転嫁のあり方>
@ 需要曲線が緩やかなほど,消費者の税負担は小さい
(需要の価格弾力性が小さい)
A 供給曲線が緩やかなほど,生産者の税負担は小さい
(供給の価格弾力性が小さい)

86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:13:19.66 ID:QTp6Ci/t0
にしても赤旗なんて読んでると馬鹿になるんだなぁ

87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:14:07.31 ID:3lsy2GSF0
太陽光始めたら、まだ売上ゼロなのに消費税が何百万も還付されたお
輸出戻し税なんかよりずっと儲かるお

88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 18:40:06.25 ID:NjqKAPlg0
>>26
全然理解できないけどなんか経済に詳しい人なのかなあとか思ってたけど

中央値と平均値の区別もついてなさそうだから読む価値がなかった
とんでもない値は中央値には含まれないよ

89 :【 始まった言論統制 】 @転載は禁止:2014/10/03(金) 18:50:29.51 ID:S2ATB+TU0
【 始まった言論統制 】 
>>1
 
反日国との対立もパフォーマンス。

安倍と朝日のプロレスに引っかかるな。
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

戦前と同じ、
マスコミを使った大衆コントロール。

こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら、
過去最大のバラマキ歳出で借金を増やして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規が更に拡大、
女性活用という名の少子化加速日本人削減政策、
似非安全神話原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、
集団的自衛権で韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。

90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:02:44.84 ID:p/biCXaK0
>>88
>>26で平均所得と所得中央値は違うと書いてあるんだが?日本語が不自由なの?

>日本人世帯の平均所得が550万円だが、この数値はとんでもない金持ちも含んでいるから決して日本人世帯の所得中央値ではない。
>日本人世帯の大多数の所得(中央値)は、なんと432万円。


訂正するとしたら、”が”を”は”に変更するぐらいなんだが?

日本人世帯の平均所得は550万円だが、この数値はとんでもない金持ちも含んでいるから決して日本人世帯の所得中央値ではない。
日本人世帯の大多数の所得(中央値)は、なんと432万円。

91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:15:22.61 ID:GRS85qFK0
これから更に増税・物価上昇・賃金抑制・配偶者控除廃止・年金減額・医療費負担増・貧富格差拡大でおまえらの窮乏化は加速する。覚悟しろよ。 

92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:17:04.58 ID:eurK7gD90
覚醒剤官僚切腹しろ!

93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:26:06.14 ID:eI8DzCD40
10円円安で輸出企業と国内企業が天国と地獄になるってw
アベノミクスがこのまま続けば 格差はどんどん広がる

94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:27:15.62 ID:DIOsBGfM0
この、スゲー悪徳業者だな…これで、政治献金再開で政治家とグルなんだろ?

95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:36:08.81 ID:CBfh5oqa0
>>1

>費税は下請けが自腹で負担していることが多い

で、もちろん消費税転嫁対策特別措置法が施行中であることと、その運用がどの程度なされてるかも
しっかり触れたうえで批判記事かいてるの?印象操作だけ?

96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:41:52.65 ID:eI8DzCD40
>>94
自民は自民で100億ぐらい請求するって言ってんだからこれはもうワイロだよな

97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 19:53:01.84 ID:gn6ibYUKO
消費税は売り上げが一千万未満なら、納税しなくてもいいからな
この制度を利用して、社員として雇わず、個人事業主として雇って、消費税の国への支払いを抑えている企業もあるからな

結果的に消費税が正社員を雇わない一因にもなっている

98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 20:40:18.44 ID:YwsFAnM00
>>97
お前の半径5キロ以内に売上1千万以下の企業や商店がどれだけあるか知ってる?
答えは「ほとんど無い」だ

一日に3人くらいしか客が来ない地方のパーマ屋。あんなレベル。
一人親方の配管工とかな。
ちなみに売上であって利益じゃないからな。

以前は課税最低売上が3千万だったからそれなりにいたけど(それにしたって零細も零細だぞ)政府はそんなとこにも網かけて駄菓子屋の婆さんくらいしか見逃さない態だ。

無知は恥ずかしいからもうやめとけ。

99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 20:51:06.68 ID:YwsFAnM00
>>97
そもそも社員として雇わず個人事業主として雇うってなんだ?
どこで間違って覚えた

仮に直接雇用せずに請け負いに委託するにしたって
それは給与として支払うか委託費として払うかの違いであって、
いずれにせよ支払いの原資は売上以外無かろうに。

外注費として支払い消費税を膨らませて消費税の納付額を抑えるって話か?
なら売上1千万の非課税にはもともと関係ないよ。

俺にわかることなら教えてあげるから知ったかぶりはやめようね。

100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 21:10:10.91 ID:p/biCXaK0
>>97
その手法、ベンチャー企業の経営者が、こんなに節約しましたって得意気に語ってたサイトが有ったよね。

だれもが知ってる結構有名な一部上場企業も、役職定年後は、年収1000万円以下の契約社員として雇用して節税してるよね。
どっからどう見ても、正社員にしか見えない元正社員なんだけど。

101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 21:16:13.36 ID:1H3NbbOi0
>>100
>年収1000万円以下の契約社員
それ、逆に消費税が多くかかる話だから、間違ってるぞ。

1000万の給料を払う → 消費税非課税
派遣会社に1000万払う → 消費税80万払う

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 21:22:12.49 ID:p/biCXaK0
>>97
節税サポートサイトを見つけたけれど、元社員を形だけ外注扱いしている場合は、給与と認定されちゃう場合もあるらしいね。

1.給料として支払うか、外注費とするか?

給与とは、会社が雇った従業員に支払う労働の対価です。それに対して、外注費とは、会社の外部へ仕事を依頼したときの費用になります。

外注費は、直接売上に関わる費用として処理されるので、売上原価に算入するのが一般的ですが、給与に関しては、販売費・一般管理費に算入するのが一般的です。

この場合、消費税の取り扱いは大きく違ってきます。給与は仕入税額控除の対象となりませんが、 外注費については、相手が免税業者であろうがなかろうが、仕入税額控除の対象となります。

コスト削減目的、あるいは事業の性質上の理由などから、雇用形態から請負形態、派遣会社への委託に切り替えるケースはよくあります。
どちらも人が労働したことに対する支払いで同質のように思えますが、消費税への影響は大きく、単純に「雇用契約」よりも「請負契約」であるほうが消費税の節税が図れます。

また最近では、企業側の雇用による負担(法定福利費、福利厚生費、退職金 等)が重いため、、正社員の雇用という形ではなく、 派遣会社を利用し、派遣社員を使用する形へと移行する傾向があります。
この場合の派遣会社への支払も、仕入税額控除の対象となります。

ただし、単に今まで社員であった者を、その実質がなにも変わらないにもかかわらず、外注扱いとする等の場合には、実体に応じて給与と認定される恐れがあるので、注意が必要です。
外注費にする場合、実態が外注でなければなりません。

http://www.kk-support.com/setsuzei/set_kyugai.htm

103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 21:24:51.06 ID:1H3NbbOi0
>>100
ああ契約社員か失礼。
正社員への1000万円給与支払い → 消費税非課税
契約社員への900万円給与支払い → 消費税非課税

もともと給料は消費税非課税だから、意味ないぞ。

104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 21:29:16.91 ID:p/biCXaK0
>>101
説明不足でしたか。以下、追加。

雇用する会社側は、個人事業主に対し、1000万円以下の契約にして消費税も払う。

売上1000万円以下の個人事業主は、消費税を払う必要が無いので、会社が払ってくれた消費税も個人事業主の収入となる。
結果として、会社はその個人事業主を、消費税分高い給料で雇ったことと同じになる。

しかし形式上は個人事業主に支払った消費税となるので、会社が消費税を納める際、控除の対象になる。

105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 21:43:35.07 ID:1H3NbbOi0
>>104
契約社員じゃなくて、孫請けITドカタみたいな個人事業主の話か、

でもそれで浮く職って少なくて微妙だと思うよ?
1000万だとしたら節税できる消費税額は80万円だけど、

1、会社員には1千万でも2割以上の所得控除がされるため、所得税が得
2、会社員は毎月源泉徴収されて年末調整なので、事業主より得
3、指揮監督を受けて仕事をしていたからうんぬんで、脱税、税金倍になるリスク

たぶん、1の時点で逆に損するのがほとんどだろう。

別の話で、パチンコ屋が店内の飲物販売業者を3年ごとに潰して、
消費税課税業者になるまでに2年かかる部分をつく脱税なら何億も浮くからメリットはわかるけど。

106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 21:56:55.10 ID:Tp6O3Qq00
>>105
ちげーよバーカ
得するのはそれを雇ってる会社の方だよ
社員が給与所得控除受けられなくて損しようが会社は知ったこっちゃねえんだよ
会社は社員を外注にして仕入税額控除受けられればいいんだよ
社員100人いれば給与平均500万だとしても4千万だぞw

107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 22:05:28.96 ID:1H3NbbOi0
>>106
それってただのリストラ減給だよね?>>105は「高い給料で雇ったことと同じになる」っていうけど

消費税はオマケでしかない額だし。だって、>>105で上げた以外にも、
4、給与所得だったら怪我、病気で労災がもらえる
5、給与所得だったら年金の半分を会社が負担する
6、給与所得だったら退職しても、失業保険がもらえる。
7、年末調整などの様々な恩恵がある(住宅ローン控除とか扶養とか)

これがわかりきってるのに、「ハイ、外注でも良いです」とか言うってのは、
ただの価値が低い高齢社員が減給されてもしがみついてるって話なのでは。

108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 22:09:27.69 ID:+LEp6oI6i
仕入税額控除よりも、社会保険料の事業主負担がなくなる方のメリットの方が大きいような気がするけどどう?

109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 02:03:03.32 ID:CYOimICR0
民主も増税でも自民も増税さてさてどうすんだよ!
まともな政党作れよ!
だいたい民主野田に自民谷垣とか財務出身の2人が与野党に分かれてトップに君臨してたとかこの国おかしすぎるだろ

110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 02:06:38.13 ID:lpbh8bUe0
輸出業だけどこれ謎だわ、免除ならまだしもなんでお金来るのかわからん

111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 02:34:06.12 ID:nDMh/o420
マジレスすると、輸出品は輸出国の消費税を払うからだよ。
国内向けと同じ値段をつけたら、日本の8%価格に、カルフォルニア港で8.8%を2重課税することになり全然売れない。

だから、輸出元で製造にかかった消費税は各国で免除もしくは還付される。アメリカは国内向けですら一切免除。

112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 02:35:38.49 ID:G1j6huYI0
ダメダメ、不公平って言ってるけど、韓国なんかは、輸出企業に補助出しまくって日本の国内企業弱らせて、市場独占しようとしてるからな

家電製品、完全にやられちゃってるよ


同じことしろってわけでは無いが、グローバルなネタはグローバルな視点で見ないと

113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 03:55:59.02 ID:yszTXCcn0
 
売国奴の自民は、パソナ竹中と経団連らの連中と、

非正規雇用を拡大させて、少子化促進、中国人や韓国人を国内へ大量受け入れを絶賛推進しています。

ホント、天誅下ってしね売国自民!!!

114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 07:20:09.98 ID:P9Ss68SC0
これなー、実は言うほど儲けじゃないんだよ
少なくとも消費税増税をやりたい理由ではない

輸出に消費税が掛からないのは、輸出先で似たような消費税が掛かるから
国際的に二重課税を排除しようってことなんだわ

つまり、日本で消費税が掛からなくても
海外に輸出したら現地で似たような消費税を払わなければならない

消費税は売り上げた消費税から仕入れた消費税を差し引いて納税するので
輸出先では仕入れの消費税がゼロだから、まるまる売上げの消費税を払うことになるという問題がある
だから国内では戻し税で恩恵を受けているが、その問題があるためにチャラに近い状態になる

結局、経団連が消費税増税に賛成するのは
それによって税全体のなかで法人税の割合が減ることを期待してるのが大きい

115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 10:09:15.34 ID:aFyo6CHb0
法人税なんて今だってロクに払っていないのにね。減税効果なんて無いのに何でこだわるの?

116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 12:10:40.63 ID:oI5lSp610
「戻し税」ではなく、単なる仕入税額控除だな。

117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 12:15:17.53 ID:pfjxjj8d0
儲けというのは正しくないが、消費税は輸出には一切掛からず、どんなに上げても輸出に全く影響しない。
だから、輸出企業が一切負担しなくて良い消費税が好きなのは当たり前。

118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 12:37:24.32 ID:cH8cwd5Ni
>>117
消費税は最終消費者が負担する物。
企業が負担する物じゃない。

輸出企業が消費税好きなのは日本の消費税率が上がっても海外の売上が冷え込む訳ではないから。

なので主要な輸出先の消費税が上がるようなら必死で反対するんじゃないかな。

119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 12:38:45.95 ID:LDjPuxYW0
★B層=バカ=BAKA層、竹中平蔵が関与した郵政米営化選挙でテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名が付く


                     U
        \            U          /
         \        , - - 、        /
   \             /  ソ    ゛'ヽ、
    \          /   -、 i´i| | /  ヽ         /
      \       /  _、ミ"ヽ`  " /   ヽ      /
              /  ==   バ カ ~ `-   ヽ   /
    \        |   /_,=≡、   ,≡=~、l   i
      \      i   l゛,/・\, ! ,/・\ l  i        /
 \     \     |` |  ⌒ ノ/_ i丶⌒ |  !       /
   \         (i ″   , ィ____ i i.   ! /ノ      /  _/\/\/\/|_
    \        ヽ i   /  l  i   ! ./     /   \ 消費増税    /
      \    ノ//, l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´ミヽ   /     < ☆合点だ賛成>
        \ / く   |、 ヽ  `ー'´ / ~ゝ \       /          \
        / /⌒‐ , ノ ヽ `"ー−´/   '⌒\ \      ̄|/\/\/\/ ̄
       (    ̄ ̄⌒   ヽ-----` ノ  ⌒  ̄  ,_ )
        ` ̄ ̄ `ヽ      ̄二´   /´ ̄ ̄ ̄
             |          /
安倍財務省指導 ⇒ NHKマスコミ消費税増税賛成洗脳報道 ⇒ B層☆バカ☆消費税増税☆合点だ☆賛成だ☆


マスコミは何も報道しないけど、いつの間にか法人税の内5%が復興特別法人税に摩り替えられて消費税増税と共に法人税が減税されようとしている。
法人税収は大企業の要求で★特例的な減税でバブル期から税率は名目40%のままで税収が★3分の1に下がっている。所得税収は高所得者の税率が低くなり半分になっている。これが財政赤字の一因。
★マスコミ・財務省が共に国民に詐欺を働いている。 更なる法人税減税をば安倍政権が口にしている。

皆さん、安倍政権が行おうとしている、更なる消費税増税は庶民からの搾取、法人税減税は大企業優遇。これは意味解る☆★☆★バカでないね。
NHKを筆頭するマスコミがテレビ洗脳で、消費税増税、法人税減税に★☆合点だ☆賛成だ☆合点だ★と納得する国民が大多数となっている。★日本国民が安倍財務省からB層としてバカにされれいる。

他にも消費税は大きな問題があって消費税は商売の事業者が売り上げから払う。
消費税は商売の力関係で消費税の増税分を簡単に転嫁で出来る独占企業の東電、JR、マイクロソフトとかと。
競争が激しく転嫁を充分に出来ない小売・納入業者の問題がある。
今後、この問題で小売・納入業者の★雇用の非正規化と廃業が続発する恐れがある。
他に消費税は輸出企業が輸出時、納入した業者が納めた消費税全部が兆単位で輸出企業に還付される問題がある。★消費税とは庶民と零細下請け企業搾取の税。

★平均年収1780万円NHK記者とキー局テレビ局職員には、消費税増税で庶民や中小企業が苦しもうが特権階級だから現実が解らない。☆★☆B層はバカだからと思っている。
財務省職員が消費税増税・法人税増税を推進するのは大企業への★天下りの手ミヤゲ。NHKで庶民を洗脳し、庶民が苦しもうと特権階級だから考えない。☆★☆B層はバカだからと思っている。

120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 12:42:58.60 ID:ZV2w71yi0
消費税を今の税率のまま売上税にしろ
そして所得税の累進を消費税導入前の水準にして
消費税導入前にあった物品税復活させろ

貧乏人が増えすぎた日本で 逆進性が高い消費税を上げると
少子高齢化が益々進行して間違いなく国は衰退する

121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 12:46:11.91 ID:Q1yhdmWAi
そういや数年前までは共産党しか指摘していなかったな。
アホネウヨは必死にトヨタ擁護してたっけw

122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 16:11:53.10 ID:8Lip00wZi
まだ輸出戻し税で儲かるなんて話してるのか。
100で仕入れて200円で国内に売る場合と海外に売る場合の消費税の流れを図にしてみなよ。

123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 17:53:58.72 ID:oI5lSp610
>>85
経済学的な議論はともかく、会計上は消費税は
制度上ほぼ完全に転嫁されている。

124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/04(土) 18:48:37.93 ID:hswCDkwi0
>>1
そんなデマ言ってると逮捕されるぞ。

125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 08:29:48.18 ID:T6DX/Y+W0
        /ミ彡三三ミ、   高級公務員・大企業・NHK・テレビは特権階級
       /彡彡ソヾミ三ミミヽ    中小企業は生かさず殺さず!
        ‖彡'''`    ``ヾミハ     零細・非正規・派遣は奴隷!
       {彡ソ ,,ィ≦  ィ≧、 Yミ}          /. ̄)
       リ彡 ,.ィュ:  i .ィュ、. Yリ       /  /二、
       ハリ ´` ノ  ヽ` '  リハ       丿 Y  .i  Y     
       Y l   /.‐ ‐    ''ソ      ( ゝ'  ノ ./ /
       ヽ_   ィ‐.v→  .::/        ,ゝ-、_)--'-'
         ヘ    , ..::::/        /{ ゝ、__ハ|ヘ
          } ` -  -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
        _,/ハ  __,,ィ///////////////////////ノ
    ,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////

★B層=バカはテレビに、

    _/  ヽヽ  _|__    \ _ノ   _|       ̄ ̄フ
    / ̄ ̄    _ |__    ̄ ̄ヽ     /|/⌒l   /⌒ヽ、
   /   ̄     _|      (⌒\|    ん|   |        |
  / (__    (  j ̄     ー       |   し    _.ノ  W

126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 08:40:40.16 ID:IJuq1fK60
>>123
経済学的な議論が大事なんじゃないか
租税法で転嫁を論じる際も経済学的にアプローチするだろう
会計上は実質ではなく単なる形式だから

127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 08:56:37.49 ID:j5jiFFa80

ネトサポが涙目でアホノミクス擁護のボケの一言


128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 08:59:44.67 ID:ciGJ6SRV0
ネトウヨはひたすらデマだって言い続けてるな

129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 09:46:39.99 ID:05WbVfXM0
>実際、メーカーが支払うべき消費税は下請けが自腹で負担していることが多い。
へー。下請けがメーカーの消費税を税務当局に納税してるのかいww

130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 09:46:49.93 ID:Izet/V0V0
>>128
だって消費税の知識の無知につけこんだデマじゃないか。

131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 09:49:01.48 ID:05WbVfXM0
>>97
売り上げ1千万未満なんて、企業って呼べるのかねww
セドリ転売ニートくらいなものだわwww

132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 09:50:08.47 ID:O1Uiy7d60
>>126
転嫁についての経済学的な議論は大事だけど、
そのことと「輸出戻し税」なるデタラメは別問題。

133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 09:55:57.11 ID:IJuq1fK60
>>132
実質的に転嫁されていないなら、
還付を受ける消費税はまるまる大企業の濡れ手に粟の利得なんだから
実質の議論はとても大事、というか議論はそこに尽きる

134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:08:48.81 ID:O1Uiy7d60
>>133
還付がダメなら仕入税額控除もダメってことか?

135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:23:16.33 ID:IJuq1fK60
>>134
だめでもいいんじゃないの
よしとする合理的理由もないんだよね

>輸出企業は仕入れ段階で“下請けの部品メーカーに払った消費税”を輸出価格に転嫁できないと主張する。
というが
非課税の売り上げも価格転嫁できないが、仕入税額控除できないんだけど
輸出免税=0%課税とか無理くりすぎるんだよね

136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:26:55.91 ID:O1Uiy7d60
>>1
> 仕入れ時に支払った消費税分を「輸出戻し税」として国が輸出企業に還付する制度がある。

これが大嘘。売上が国内だろうが輸出だろうが、
仕入にかかる消費税額を控除して納付する、
それだけのこと。

137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:30:03.13 ID:O1Uiy7d60
>>135
> 輸出免税=0%課税とか無理くりすぎるんだよね

日本の消費税と基本的には同じ考え方である
EU諸国の付加価値税など、多段階課税・前段階税額控除
方式の付加価値税では、輸出取引をゼロパーセント課税として
取り扱うことがスタンダードになっているけどね。

138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:32:48.93 ID:Izet/V0V0
>>133
×還付を受ける消費税
○税抜価格を値引きさせた分

139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:35:55.22 ID:O1Uiy7d60
>>133
「還付を受ける消費税」ではなく、「納付時に控除できる
仕入税額」だね。売上が輸出か国内かは無関係。

140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:37:52.22 ID:nVp0Zlp80
>>31
日本ではなく世界を相手に商売するグローバル方針の政策を経団連は推進してるのに
メリットが少ないはずの鉄道会社も大手は全て経団連に入ってるんだよな
何故?

141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:38:54.44 ID:IJuq1fK60
>>137
だから何?それが理屈として妥当かという議論に
よそがどうとか関係ないんだよね

142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:44:25.96 ID:IJuq1fK60
>>139
あのね、そういうレベルの話はしてないの
輸出戻し税といってるんだから控除を超えて還付になってるんでしょ
という前提で話してるの

143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:44:38.50 ID:MhhutHp+0
>>140
安倍ちゃんが技術持ち出し、工事も半額負担でアメリカにリニア作る約束したけど、
日本政府から鉄道会社にはちゃんとパッケージ代支払われるだろうしね。
メリットは多々あるぜ。

144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:44:53.94 ID:GQamPs7Y0
週刊ポストは馬鹿w

145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:46:31.34 ID:O1Uiy7d60
>>142
「輸出戻し税」なんて存在しないよ。
課税額<控除額の場合に還付が発生するだけ。

146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:47:33.48 ID:IJuq1fK60
>>145
だから「通称」だろ
くだらないことで絡んでくるなよ

147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:47:53.87 ID:Izet/V0V0
>>142
なら前提が間違っているのでお引き取り願えますか?

仕入税額控除以上に還付されているというなら、その根拠を提示して下さい。

148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:48:20.61 ID:O1Uiy7d60
輸出売上があっても、法人トータルで還付にさえ
ならなきゃ文句ないってこと?

149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:52:10.24 ID:IJuq1fK60
>>147
仕入れ税額控除が控除して控除しきれない場合還付される
そのもとの仕入税額控除が妥当かという話をずっとしてるけど

150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:54:38.19 ID:eGLmKDkp0
経団連の御用聞きの甘利が癌で辞任したらと思うと、ぞっとするな。
とにかく低学歴労働者の連中の意見は半値扱いでいいからな。

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:55:30.88 ID:O1Uiy7d60
>>149
「課税売上に対する仕入税額控除」という仕組み一般を問題視して
いるのか、「輸出売上も課税(ゼロパーセント課税)売上として
取り扱うこと」が問題だと主張しているのか、どちらよ?

152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 10:58:51.98 ID:IJuq1fK60
>>151
>>135

153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:00:17.00 ID:nVp0Zlp80
増税しておいて世界各国にばら撒きをしてるんだよな
これ何も意味なかったし損しただけ
しかも兆単位の金額だよ
国家予算に余裕がないから増税なのに
大金をばら撒いてんじゃ国民の負担が大きくなるだけだな

154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:02:40.20 ID:SfEtEqps0
外国に兼ねばら撒いてる暇あったら減税しろ!!

日本は外国の植民地で、日本人は奴隷なのかよ!!!!!!

155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:05:05.74 ID:93zp5Z5M0
大手「増税したから値上げ?じゃ中国に発注するわ、嫌なら増税分飲んでね」
って事かそして増税分は還付受ける、と
まじでこんな事やってんの?

156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:06:22.30 ID:8C5F/yPx0
下請けいじめで儲けているだけで消費税関係ねーじゃん

157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:11:26.88 ID:WY1ajYAmi
増税だからって仕入れ値はかわらんだろ

158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:17:40.27 ID:nVp0Zlp80
>>143
でもそれって車両製造もしてるJRや東急とかの鉄道会社に限られるよな
しかも同じ系列と言っても車両を製造する企業(例えば川崎重工)とそこからの車両を使用して運転する企業(例えばJR東日本)は別だから直接的なメリットは車両製造会社にしか来ない
それに車両を製造せずに同じ系列にはない他所の企業から車両を購入して使用してる鉄道会社(例えば京王)も経団連に入ってたし

159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:20:08.01 ID:kHNY30tt0
製造業海外移転で
職も失い、企業に対して肩入れすることもないし
派遣で入り込んでデーターを盗み出して
他の企業に高額で売る
まぁそういうところか
大手の腹も黒いていうことだ

160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:32:43.65 ID:Izet/V0V0
>>149
仕入税額控除を認めなかったら、仕入時に払った消費税が原価に上乗せされる。
最終消費者に取っては二重課税になるけど?

仕入税額控除を認める場合
下請(本体100+消費税8)→メーカ(本体100+消費税8)→最終消費者(108で購入)

仕入税額控除を認めない場合
下請(本体100+消費税8)→メーカ(本体108+消費税8(小数点未満切り捨て))→最終消費者(116で購入)

161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:34:04.29 ID:nVp0Zlp80
トヨタは何年間も法人税を払ってないのに某党に献金してるんだよな
しかもその金は国庫ではなく政治家の懐に入るようだ

まるで「日本をここまで建て直したのは俺らのおかげだから」って感じの開き直りだ

162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:40:25.91 ID:FPA1VG2c0
おまけに現経団連会長は韓国企業東レの社長だ
みんな韓国へ流す仕組みだ w

163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:44:14.28 ID:cx/Hilt50
仕入れ価格を維持できれば、輸出企業が増税の恩恵を受けるということだろ
輸出補助金だと問題になるけど国内流通した分の消費税を輸出企業だけ還付て
おもしいね

164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:46:20.20 ID:IJuq1fK60
>>163
そこもおかしいところ

165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:54:20.51 ID:Izet/V0V0
>>163
違う。
仕入価格の維持(増税前後で税込価格が変わらない)ということは、仕入時の本体価格が下がったということ。

166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 11:56:25.76 ID:i+aOSGKc0
>>163
仕入税額控除は、輸出企業だけに認められてるんじゃないよ。
国内企業すべてに認められてる。

輸出取引の場合は、売り上げに対する消費税が偶々0%課税ってだけ。
この記事は完全にミスリードで分かってないだけ。

167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:17:30.85 ID:IJuq1fK60
>>165
そういう形式の議論は意味がない

>>166
>偶々0%課税ってだけ
そういうのをミスリードという
偶々じゃないんだから

168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:21:09.41 ID:Re/n7hYI0
輸出戻し税を無理やり正当化する屁理屈の大前提として、消費税の負担は100%消費者側であるというインチキ仮説を証明する必要があるんだが、
その証明を迫るとみんな逃げちゃうんだよね。

以下の複数のサイトで、経済学の基礎講座みたいなことをやっているが、消費税は生産者側も負担しているということを当たり前のように書いてある。

3%のころは、見過ごす事もできたが、10%になるとさすがにアメリカも輸出促進税だって騒ぎだすよね。
今後、消費税が20%にまで上がっても、消費税の負担は100%消費者側ですってシレっと言い続けられるくらい面の皮が厚いのか興味有り。

不正競争に関する制裁って、日本政府がその対象になる可能性だってあるんじゃないの?
アメリカが日本企業に科する制裁金って、いつもマジで腰が抜けるぐらい巨額だよね?

http://www.okinawa-u.ac.jp/~fujisawa/remicro03_ch13.pdf
消費税の税負担
? 消費者の発想「消費税がなければ1000円で買えた傘を,1040円で買わされている。」
? 生産者の発想「本来1本1000円で売れる商品なのに,990円しか手元に入らない。」

消費税の税負担
? つまり,消費者と企業の間で税負担を分け合っている。
? 負担の分け方はどうやって決まるだろう?

消費税の税負担
? 傘などの必需品のように,需要曲線の傾きが急(非弾力的)であるほど,消費者の負担分は大きくなる。
? 一方,ぜいたく品のように需要曲線の傾きが緩やか(弾力的)なほど,消費者の負担分は小さくなる。


http://psuke.hungry.jp/micro/microintoro4.html
完全競争市場においては、納税のコストを無視するのであれば、市場のメカニズムによる課税の負担の帰結は消費者、または生産者に課税するということに関係しないということが説明されるのです。
つまり、課税はどちらにかけても、税金の負担する割合は変わらないよってことです。


http://www.okinawa-u.ac.jp/~fujisawa/public01_resume(23-24).pdf
<転嫁のあり方>
@ 需要曲線が緩やかなほど,消費者の税負担は小さい
(需要の価格弾力性が小さい)
A 供給曲線が緩やかなほど,生産者の税負担は小さい
(供給の価格弾力性が小さい)

169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:27:21.06 ID:Izet/V0V0
>>167
端数が.5となる微妙な数字(切り上げでも切り捨てでも誤差が大きい数字)を使う人間のクズ。

170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:30:57.12 ID:ak/jqJf80
「消費税が増税しても企業が負担するから商品の価格は上がらないんだよ!」
輸出戻し税はあるって言いたいがためにこの主張に走る馬鹿がいるよね

171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:38:27.64 ID:i+aOSGKc0
>>167
何言ってんだ、偶々というのは租税条約で偶々決まっているという意味だぞ。
輸出相手国も同じように、0%課税なんだから何の問題もないだろ。
お前は、何一つ税法についての実質的な議論ができないくせに、
何が根拠で輸出業者が特別に利益を享受してるって話になるんだよ。
払い過ぎてた税金戻ってくるってだけだぞ。

172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:40:40.67 ID:i+aOSGKc0
>>171
おっと書き方が悪かった。
輸出相手国が、日本に対して輸出する場合も同様に0%課税なんだから
何の問題もないだろ。

173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:45:54.96 ID:Izet/V0V0
アンカーミスした。
>>169>>168に対するレスだった。

174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:46:32.60 ID:IJuq1fK60
>>171
消費税を課さないということと、0%課税、では意味が違うことを
消費税に詳しいならばよくよくわかるはずだが
そこをウヤムヤにすることをミスリードという
もしくはわかってないかw

175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:49:03.00 ID:i+aOSGKc0
大企業優遇とか、中小企業や一般庶民いじめという観点で政府批判したいんなら、
せめて復興特別法人税廃止とか、中小企業への外形標準課税導入あたりを持ち出しタラどうなんだ。

いくらなんでも、この記事は無理筋すぎる。
キーワードを作って印象操作じゃ、糞朝日と同じじゃねーか。

176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:52:23.22 ID:plSVYVox0
たぶん、輸出の仕組みがわからない人が信じてしまうんだと思う。

消費税が8%の外国で、採算ギリギリで円換算109円の値段を付けた商品を、
日本に向けて、輸出した場合、日本の税関でさらに8%課税されるから、116円になっちゃうんだよ。
でも現実には、製造国でかかった税金は還付もしくは免除されるので、日本でも同じ109円で買えてるわけ。

177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:55:07.22 ID:i+aOSGKc0
>>174
0%課税と非課税乃至は課税対象外の違いが分かっていれば、
輸出業者も仕入れ税額控除が使えるのは当然という帰結にならないのはなんでなんだ。

あんたほんとにわかってんの? w

178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:57:06.95 ID:O1Uiy7d60
>>174
全然ウヤムヤじゃないだろ。明確に定義されている。

179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:57:15.09 ID:ak/jqJf80
やるべきは車椅子売ってる事業者が仕入税額控除受けれないのはおかしい認めるべきだ、て主張だろ?

180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 12:59:23.21 ID:IJuq1fK60
>>177

>輸出企業は仕入れ段階で“下請けの部品メーカーに払った消費税”を輸出価格に転嫁できないと主張する。
この主張は単純に首肯できるか?
非課税売り上げの業者がいいだしたらどうすんの?
当然の帰結になるのは、今の仕組みをただた是とするからそうなるだけだろ

181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:00:08.35 ID:Re/n7hYI0
アメリカの消費税に相当するものは、小売売上税。 だから、アメリカには、日本の輸出戻し税みたいなものは存在しないと思うけど?

つまりアメリカ政府は、日本の輸出企業が輸出製品の仕入れコストで支払ったとされる消費税の還付を、不正競争の手段だとして、日本政府を法的に訴えて日本政府に制裁金を科すことが可能なんじゃないの?
もちろん、消費税の負担は、100%消費者側に有るって事を、日本政府が裁判で証明できれば、無罪なんだろうが、そんな事出来るわけがない。

アメリカが、日本の輸出企業は、1989年から日本で導入された消費税を手段にして不正競争をしているとして、日本政府を訴えたら、その制裁金って間違いなく100兆円を軽く超えるだろ?

182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:02:58.36 ID:GSBfcWRf0
自民にお灸した有権者に対してお灸仕返してるんでしょ

183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:04:26.54 ID:plSVYVox0
>>181
いいや、アメリカの消費税(salestax?)のほうが、日本より有利なんだわ…

アメリカは製造時に何かを買っても、消費税を払わなくていいの。
つまり、日本の輸出企業が仕入れ時に払って還付を待つのに比べると、
アメリカ企業はその金利分有利なんだよ…

184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:05:42.72 ID:O1Uiy7d60
>>181
アメリカの小売売上税と日本の消費税やEUの付加価値税は、全く別物だよ。
アメリカの売上税は日本で言えば昔の物品税に近い。

185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:06:21.90 ID:ak/jqJf80
>>180
そこは非課税事業者にも仕入れに係る消費税は還すべきだって主張するのが当然の流れだろ?

186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:07:41.99 ID:O1Uiy7d60
>>185
いや、違う。福祉機器の販売を非課税ではなく免税に
してくれ、と主張するべき。

187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:09:42.75 ID:i+aOSGKc0
>>180
は?
輸出価格に転嫁でないとかそんなのは、下請けと発注メーカーの条件の問題で、
消費税法の論理的帰結と何の関係があるの?
税法上の話と、力関係の話を混同して批判してる自体で、頭の中で整理がついてないんだろう

そして、そういう混同を助長するキーワードが「輸出戻り税」 w

188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:10:02.88 ID:IJuq1fK60
>>185
>非課税事業者

非課税売り上げの業者の話をしてるんだけど
よくわかってないならレス返してこないでね

189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:10:25.48 ID:Izet/V0V0
>>179
なるほどね。それなら輸出企業が有利だね。車椅子が輸出の内の何%かは分からないけど。
(非課税資産の輸出等を行った場合の特例)

190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:10:45.29 ID:Re/n7hYI0
>>183
有難う。自分の大間違いだったわ。
つまり、複数のアメリカ人が言っている日本の消費税は輸出促進税ってのは言いがかりだったて事だね。
愚かな間違いを指摘してくれて、有難うございました。

191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:13:19.53 ID:O1Uiy7d60
>>189
車椅子は輸出だろうが国内販売だろうが非課税だから、
その売上に対応する仕入税額は控除されないよ。

192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:14:48.43 ID:Izet/V0V0
>>191
俺が書いた「非課税資産の輸出等を行った場合の特例」をググれ

193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:18:43.63 ID:IJuq1fK60
>>187
1.輸出業者が仕入れ税額控除できる
という枠のなかで
さらに、そのなかで
2.力学上転嫁が担保されないという
ことが問題とされている

2.という問題もあるが
そもそも1.には妥当な理屈があるのか
という話をしていたんだけど

そういう話でお前がからんできたんだろ

194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:23:05.39 ID:i+aOSGKc0
>>193
だから2の問題を考慮しなければ、1については何の問題もなく控除できるって
言ってるんだろ。
妥当ではない理屈が、2だというのが記事の内容だし、お前の主張だろ。

ほんと、何言ってんだよ。
自分の言ってることくらい把握しろよ。

195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:23:47.97 ID:ak/jqJf80
>>188
非課税資産を輸出したらその仕入れに係る消費税は還付されるのに
国内販売したら還付されず事業者の負担になるのはおかしい、て話したいんでしょ?
で、確かにこれはおかしいね輸出した場合と同様の手順で還付すべきだねそう主張すべきだね、て言ってるんだが

196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:25:47.47 ID:PgVyPfen0
どこの企業だって、お客さんから108円貰ったとして8円全部国に払うわけじゃなくて
仕入れ時にかかった消費税が5円あったとしたら、3円しか国に払わない。
5円分企業が儲けてるとか言う人がいたら言い掛かりでしかない。

197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:35:31.53 ID:IJuq1fK60
>>194
>1については何の問題もなく控除できるって言ってるんだろ。

議論の前に>>1をちゃんと読めよ
>1.輸出業者が仕入れ税額控除できる
これ自体主張の妥当性を受けいれていいか秀逸な突っ込みがはいっているから






>輸出企業は仕入れ段階で“下請けの部品メーカーに払った消費税”を輸出価格に転嫁できないと主張する。
に対して消費税じゃなくて輸出本体価格に転嫁すればいいんじゃね
という突っ込みで終わってる

198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:43:53.31 ID:i+aOSGKc0
>>197
秀逸な突込みってどれだよ。
全然どこにあるかわからんけど。

現行消費税法をベースに批判してるのか、そうではなく現行消費税の在り方自体を
批判してるのか。

つまり@法解釈論をやりたいのか、A立法論を主張したいのか、どっちなんだ。

Aなら興味がないから、勝手にやれ。
ただし、現行消費税法の解釈とは別だと明記すべきだ。

199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:45:25.72 ID:ak/jqJf80
で、非課税云々はよく判らないそれっぽいことを適当に話してただけなの?w

200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:48:15.96 ID:IJuq1fK60
>>198
この記事自体が
>輸出企業は仕入れ段階で“下請けの部品メーカーに払った消費税”を輸出価格に転嫁できないと主張する。
結果成立している現行の税法を問題としているのだから
議論は当然にA立法論でしょ
興味ないならこのスレをスルーすれば?

201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:56:30.51 ID:i+aOSGKc0
>>200
ではどのように立法すべきなのか、素晴らしい俺様法案とやらを主張しろよ。

少なくとも、現行法条に存在しない「輸出戻し税」とかいう、キーワード
は不当な印象操作だと指摘してからやれよ。

202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:57:46.20 ID:ZjVFSWq/0
横入りスマンが

>>200

>輸出企業は仕入れ段階で“下請けの部品メーカーに払った消費税”を輸出価格に転嫁できないと主張する

この記事の書き方不明瞭wwなんだが
これ、海外のお客からは消費税もらえません。だから

>仕入れ時に支払った消費税分を「輸出戻し税」として国が輸出企業に還付する制度がある

のが現行の税法です。だぞ

203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:58:55.83 ID:IJuq1fK60
>>201
興味ないんでしょ
それあいてに力いれて喋る気ないわ
今の制度の不具合は散々話したから上のレスあさってね

204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 13:58:57.48 ID:Cit80wub0
(゚∀゚)

初心にかえって、
消費税の増税と所得税の減税はセットで進めないとね。

205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:04:25.53 ID:v7OVtC330
>>203
で、なんで経済学的な議論をしたい人が立法論について突然語ってるの?
会計にも法律にもド素人が大恥かいてまで。

206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:07:36.41 ID:i+aOSGKc0
>>203
あんたの、「俺様消費税」には興味はないが、
輸出業者があたかも不当に還付を受けているかのような言説には、
一言言わずにはいられないのでね。

馬鹿が出てこないように再度言う。
現行消費税に「輸出戻し税」などという用語は存在しないし、
その構造上不正でもなんでもない。

>消費増税によって「濡れ手で粟」の莫大な利益を得ることができるからである。

少なくとも、これはアウト。

207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:08:26.82 ID:7XdmOnri0
もうこういうのやめようや・・・

208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:09:43.25 ID:IJuq1fK60
>>205
経済学的に不当な利得が生じる余地があると、立法論を語ってるんだけど
まあもうひとつ今の制度の制度内の理論整合性の無さも指摘している

209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:12:53.62 ID:9RM99ESX0
>>208
上の方で非課税関連のその余地について語ってたのに一人だけついて来れてなかったじゃんw

210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:16:46.61 ID:IJuq1fK60
>>209
ついてこれるって、別のと話してただけ
そもそも最初に問題提起したの俺だもん>>180

211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:16:49.56 ID:MBQbtSmV0
経団連は国内の景気や国民の生活よりも、テメーらの利益を優先させるクズ売国奴!

この腐れ財界と政界、官界、マスゴミがベッタリ癒着しているから始末に悪い!

212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:18:05.85 ID:mgMvZ4JV0
下請けにも権利が発生するんだけど、その辺どうなの

213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:25:41.51 ID:wrQPzdFh0
>>210
非課税売上げに対応する仕入れに係る消費税は
輸出したら還付されるのに国内販売したら還付されない、確かにこれは不平等。
だから国内販売した事業者であっても還付すべき
間違えても輸出した場合であっても還付すべきでないと主張するところではない
なのにお前は後者の主張をしてるわけだが?

214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:31:00.89 ID:IJuq1fK60
>>213
お前さあ、付け焼刃だから話が逆になるんだよ
規定として非課税がさきにあるの
そのあとに非課税資産
非課税資産の輸出が輸出優遇なの

215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:33:03.30 ID:eON3TFQm0

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人、著名人、有名人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、フィギュアスケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)


216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:34:55.30 ID:eON3TFQm0

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・
政治家(内閣総理大臣、閣僚、国会議員、地方議員、地方自治体の長)・国家公務員(事務次官、官僚)・地方公務員・
警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・
パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・
映画館・パチンコ屋・カラオケ・競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・
予備校・ペットショップ・うなぎ屋・自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・2ちゃんねる


217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:39:58.05 ID:4Nojph7c0
要するに下請けを騙してるってことでしょ
詐欺罪でとりしまれと

218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:43:22.59 ID:wrQPzdFh0
>>214
はぐらかさないでよーw
『非課税資産の売り上げに係る消費税は一切還付すべきでない! この場合のみ企業が負担しろ!』
批判したいならお前はこの主張しなきゃいけないでしょ?

219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:48:08.89 ID:IJuq1fK60
>>218
>非課税資産の売り上げに係る消費税

これの意味がわからないんだけど
用語知らないとしか思えない
お前わかって喋ってる?

220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:52:23.00 ID:wrQPzdFh0
>>219
車椅子のような非課税資産を販売するとき
その販売に要したコストに係る消費税の事
ここで車椅子を国内販売したとき支払った消費税が還ってこない、これが不公平
だから、この場合でも支払った消費税を還すべきってのが俺の主張
還す必要はないってのがお前の主張

221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:55:30.93 ID:VNFLy9wAi
>>219
分かってないのはお前。
「非課税資産の輸出等を行った場合の特例」という物がある。

222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 14:59:08.97 ID:IJuq1fK60
>>220

くりかえすけど消費税法の体系上
「俺の主張」にはなりようがないとしか言えない

積み上げられた先のほうをベース
土台を変えるみたいな話だから

勉強してくれとしかいえない

223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:03:06.30 ID:IJuq1fK60
>>221
ぐぐったくらいのレベルで話しかけないでくれ

224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:04:49.46 ID:wrQPzdFh0
>>222
はいはいw
輸出免税の場合と非課税売上の場合どちらも売上で消費税を回収できないのは同じなのに
輸出免税の場合のみ還付されている、これは輸出企業優遇だから改善すべきだって主張でしょ?

225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:06:35.00 ID:IJuq1fK60
>>224
そうだよ
何故それができるかというと
土台をベースに先をいじる話だから

とにかく勉強してくれ

226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:08:08.51 ID:G3Iz+vE0O
車椅子とか、何いってるの?
普通に還付されるんじゃないの?

課税売上げに係わる消費税額ー仕入れ等に係わる消費税額
車椅子なら、計算結果がマイナスになるから還付

227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:09:51.23 ID:VNFLy9wAi
>>223
お前はぐぐった位のレベル以下だな。
意味も分からなかったくせに。
そんな奴が税制に付いて偉そうな事を言っていたのかw

228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:10:49.96 ID:wrQPzdFh0
>>225
それに対するまともな回答は
『非課税資産を国内で売った場合のみ企業が負担してる。この場合でも還付すべきだ』
お前の回答は
『輸出企業優遇だ。これが間違いだ。国内販売した企業が負担するのは当然だ』

229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:11:34.04 ID:IJuq1fK60
>>227
>>214でその話をまさに始めているのに
おまえがぐぐって話に参加してきたのが>>221だろが
すっこんでろよ

230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:12:54.24 ID:5AClVjVG0
献金をくれるトヨタなど経団連への配慮
-------------------------------------------------------------------


新・3大、トヨタ優遇調査会
・円安で喜ぶトヨタ
・消費税増税で喜ぶトヨタ
・法人税減税で喜ぶトヨタ

消費税が上がるほど輸出企業は儲かる。財界が消費税に大賛成なのはこうしたカラクリがあった。
その上、法人税もまけてもらおうとはムシがよすぎるのだ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392715254/

231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:14:57.84 ID:wrQPzdFh0
>>229
はい確定
その規定は非課税資産の販売を行った場合も支払った消費税の還付を受けれる実例であって
この話の主軸ではありません。

232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:15:59.51 ID:IJuq1fK60
>>228
勉強してから参加してくれ
>非課税資産を国内で売った場合のみ企業が負担してる。
この一文でいかに付け焼刃かわかりすぎるくらいわかるから
で、そのことをお前は理解しないだろ
要するに議論できないレベルだ

233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:16:01.04 ID:VNFLy9wAi
>>229
じゃあなんで>>219で意味が分からなかったんだよ?

234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:17:12.31 ID:wrQPzdFh0
>>232
免税ね、はいはいw

235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:19:04.74 ID:qDfmry2d0
消費税は消費者が払う税金だから、
輸出すると払う人がいない

ヨーロッパから輸入したものは消費税なんて掛かっていないぞ?
お互い様のシステムを何文句言っているんだ?

236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:19:05.62 ID:IJuq1fK60
>>233
>>232にも書いたが、こいつのレスは用語法がいい加減すぎて
どういう意味にとればいいかよくわからないからだ

で、ぐぐったレベルのお前にはそれがわからないだろう

237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:22:49.93 ID:wrQPzdFh0
>>236
もう揚げ足とって逃げ回るしかないからねー
で、いい加減声高に宣言したら?
『非課税資産の販売を行う事業者は仕入れ分の消費税を負担しろ! 不公平?知らん!』って

238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:33:00.45 ID:IJuq1fK60
>>237
ちょっと付き合いきれない感じw
俺流いい加減用語法振り回してるとみっともないだけだよ

「仕入税額控除はそれが売り上げに転嫁できる場合に認められる」
これは公平不公平の話ではまったくなく消費税のコンセプトそのもの

239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:46:12.69 ID:wrQPzdFh0
>>238
課税の公平性ってまさか知らない?
公平でないから輸出税額控除があるわけで
で、公平でないから非課税売上の場合も同様の措置が必要だねって話なんだけど

240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:50:37.46 ID:IJuq1fK60
>>239
君、大上段に構えてそんなこといいだして
他人事ながらちょっと恥ずかしいよw

まずさ、「仕入税額控除」が消費税の体系の中でどういう機能を果たしているか
そこから勉強しようよ

241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:52:04.79 ID:wrQPzdFh0
>>240
課税の公平性は税法の基本だけど
それを大上段ってw

242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:52:09.83 ID:plSVYVox0
>>239
非課税の時点で非常に優遇されているのに、
さらに仕入れの消費税もゼロにしろと言っても、応援する人は少ないでしょ。

「なぜ、輸出のときは課税売上扱いになるのか」と言うと、それは現地で税金が課せられるからで。

243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:53:19.93 ID:qpeKkqL00
経団連は本当に糞!





.

244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:53:28.21 ID:K/a0bOk70
キムチ大好きの安倍ちょんよ、法人税減税で浮いた利益の一部を自民党に政治献金でキックバックしてもらうようだな

外資ハゲタカの手の平で踊る安倍ちょんよ、株価上昇を狙って下手くそな成長戦略や公的資金による株買い支え(PKO)を実施しても、いずれ外資ハゲタカが失望売りを開始して日経平均株価が大暴落し、その損失が国民負担になるわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きの安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、68歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、二年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
http://jp.reuters.com/article/idJPKBN0GD03Y20140813

245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:55:55.64 ID:IJuq1fK60
>>240
だから「仕入税額控除の機能」について勉強してなって
「課税の公平」という論点がまったく関係ない、的外れということがわかるから
ほんとこっちが赤面するw

246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:59:12.82 ID:68150N8A0
昔、無知なマスゴミが「税金が戻ってくるとはけしからん」ってよく理解もせずに盲目的に叩いてた事があった
それに対していろんな批判が集まってきたが、引っ込みがつかなくなった同紙はいろんな識者から意見を集め
理論武装をしようとした そういう流れがあって現状に至ってます
ゼッタイに引きません どんな批判をされようとも、屁理屈をつけてこの批判は引っ込めるつもりがありません

247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 15:59:24.10 ID:wrQPzdFh0
>>245
『仕入れ税額控除のみでは課税の公平性の観点から問題があるため』
この書き出しで始まる文章を消費税についてまともに勉強した人間なら百回は書いてるぞ

248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:03:02.46 ID:IJuq1fK60
>>247
何?突然
遡ってレス読めばいいとおもうよ
>>240こいつに必要なのはごく初歩だから

249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:10:42.45 ID:wrQPzdFh0
>>248
税法の基本は課税の公平性
仕入れ税額控除で損なわれた部分は別制度で修正が入ってる
それが輸出税額控除これがワンセットで初歩の初歩だぞ。
マジでそれを理解できてないの?

250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:11:40.95 ID:+nGyZo+F0
>>247
検索したけど一個も引っかかりませんが?

251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:16:40.54 ID:GWQT66FR0
>>250
基本を今更検索した時点でアウト

252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:17:12.37 ID:IJuq1fK60
>>249
適当こきだすと体系的に勉強してないのがすぐわかるねw
>輸出税額控除
よくこんな言葉使えるなあ

253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:23:13.79 ID:QHapFqdU0
ダメだね

これじゃ輸出寄生虫企業と奴隷しか残らなくなる

254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:23:27.06 ID:+nGyZo+F0
>>251
"仕入れ税額控除のみでは課税の公平性の観点から問題があるため"にある制度を一つでもあげてみw
どうせ、違う趣旨の制度を書いて笑いものになるのが怖くて、何も書けないとおもうけどww

255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:24:44.39 ID:3LjmauKI0
>輸出戻し税

またこれかよ・・・w

256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:26:29.88 ID:GWQT66FR0
>>254
輸出戻し税

257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:27:37.01 ID:aKouJRHg0
戦前は日本の財のほとんどが財閥に集中してた
同じことをしたいのだろう

258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:28:57.41 ID:+nGyZo+F0
>>256
真正のバカかよw
「輸出戻し税」などという制度はなく、普通に「仕入れ税額控除」を適用した結果にすぎない。

259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:30:22.02 ID:G3Iz+vE0O
むしろ、輸出時に還付も免除もしてない国があったら教えて欲しいw

アフリカとかにはあるかもw

260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:34:29.32 ID:68150N8A0
>>259
いつものことだけど、記事本体は輸出の際の消費税戻しを入り口にして、最終的には下請けイジメ批判にすり替えてる
しかし、そのすり替えを理解出来てない人間がワーワー騒いでるから滑稽にみえる

261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 16:36:04.93 ID:oe5KjPHA0
この国の政府って誰のために働いてんの?

262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/05(日) 19:38:28.52 ID:rYOg29aj0
俺は金融資産の80%以上を海外株、海外REIT、外債、
外貨&外貨MMF、コモディティの分散投資をしてある。
自宅は首都圏にローン無しの土地付き一戸建てあり。
東京駅にアクセス30分。

263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 15:55:20.56 ID:9KaHocgp0
消費税の二重課税の排除という観点から、免税にしろ非課税にしろとにかく
輸出売り上げから税をとらないのはわかる

ただ輸出売り上げについて仕入税額控除を認めるかどうかは
考え方次第ではないか?

税の累積を排除するのが仕入税額控除だが
日本の消費税と他国の輸入消費税を同じ税目ととらえるのか否か
別の税目と考えるほうが自然ではないか
そう捉えるなら仕入税額控除は無しだ

さらにアメリカのように消費税がない国もある
(この場合二重課税すら生じていない)

・転嫁が担保されていない
・還付が輸出企業止まりでそこにいたるまでのサプライチェーンの消費税は
 輸出業者が利得してしまう不都合

経済的強者が不当に利得を得やすい状況を鑑み
輸出に関して仕入税額控除を本当に認めるべきか考え直すのも一案だとおもうのだが

264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 15:58:47.67 ID:6nY2u9ry0
円安、消費増税、物価高
どう考えてもこれって大企業優遇で国民は・・・

265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:02:10.25 ID:50t88f5S0
経団連が日本をブチコワス
安倍自民は経団連の犬

266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:03:47.44 ID:UtnHTCf90
消費税増税に賛成とかいっている企業があるなら、どうどうと
名前をさらすべき、自分の利益のために日本国民に不利益をかぶせるんだから
不買運動するだけだよ

267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:08:02.44 ID:I2EviHXn0
サプライチェーンがしっかりしてればそもそも下請けからの販売時点で免税にできるはずなので手抜きとしか言いようがない

268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:10:09.71 ID:epfy+G7o0
輸出企業は増税大賛成って事か
当然その分は上だけが懐か内部留保なんだろうな
そして安部が形だけ「賃金上げ」のプロレスをして、0.数パー上げてご満悦
もう計画通りってワケね

269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:12:28.37 ID:JmKKmWvp0
>>262
何度もかくより
うpしたほうが信用されるよ

270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:12:51.18 ID:wmRLHpvi0
経団連に破防法を適用しろ。

271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:13:52.26 ID:ya6Af1Ek0
輸出に課税した方が良い場合もあるだろう。
例えば輸出先の相手国が国内産業保護のために
懲罰的な関税をかけているような場合なら、
むしろ輸出に課税して関税率を下げて貰える
ことを期待した方が良いな。

272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:16:15.99 ID:sxpcjGko0
自民党市ねよ
安倍たちは人格障害か
あきれ果てる

273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:16:56.02 ID:dTiEHs3e0
大企業のお膝元の地方の税務署は
輸出払い戻し税の方が多くて赤字なんだぜ
すごいよな

274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:17:11.50 ID:50t88f5S0
この板に自民ネトサポ
工作会社を大量に動員しても無駄
自民党いい加減にしろよ

275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:17:33.97 ID:RHExLR8D0
かといって、民主党に任せるとイオンばっかり儲かる

276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:18:04.17 ID:fmBtaRsI0
>>1
オマエ等は日本の「病」だ

解散しろ

277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:20:14.03 ID:50t88f5S0
経団連が政治に介入できないようにしないと
マジでやばい

278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:21:43.33 ID:CLQcE8cIi
>>273
その赤字の原因は、下請のお膝元の税務署が、貰う必要の無い消費税を貰っているからだけどね。

つまり下請の地元の税務署が不当に黒字だということ。

(本当は税に赤字、黒字は無い)

279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:24:46.27 ID:4yRXS55o0
そうこれこれ
つまり自分たちが良ければ国の事なんてどうでもいいのだ奴らは

280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:28:53.84 ID:1ppjZZcs0
だいたい消費することに税金がかかるってどんなロジックだよw

281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:30:10.37 ID:AhJoJYmb0
会計上は輸出還付は下請けにも行くけど実際はそうじゃない
お金に色はないからなんだかんだ圧力かけて値下げさせる

282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:33:20.94 ID:iGjedyZr0
経団連からの献金
古い自民に戻ったな

283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:33:50.26 ID:9KaHocgp0
>>278
それは裏返せば
下請けは不当に赤字
輸出業者は不当に黒字ということでもあるよな

284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 16:36:23.84 ID:lPAVqBz60
自民党政権になってまた政治献金が復活したしな。
しかも政財界ともに、「今まで以上に徹底的に献金・政治活動をやる宣言」。
もうこの国、民主主義国家とは呼べないよ。
選挙の意味ねえじゃん。

285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:01:24.50 ID:CLQcE8cIi
>>283
違うね。

下請は貰ういわれの無い消費税を、メーカから貰ったから地元の税務署に納めた。

メーカは支払う必要の無い消費税を、下請に払ったから地元の税務署から返して貰ったということ。

286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:05:07.74 ID:50t88f5S0
>>284
選挙の意味が無いよ
有識者会議で選挙前に入ってないことをやりまくるし
平蔵が政権中枢に居るし
どいつもこいつも、選挙で選出されて無い連中ばかり

287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:12:39.62 ID:9KaHocgp0
>>285
輸出に関して本当に消費税の課税関係を発生させないとするなら
サプライチェーンの始点から終点まで取り消されるのが本来なのを
輸出業者がまるまるとっているからおかしいんだろ

288 :朝鮮漬け@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:17:49.23 ID:TZjMEZUu0
後進国丸出しの輸出促進税関係は

いい加減に辞めや(^o^)

289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:39:50.06 ID:WktnuGUj0
下請けへの値下げの手段の一つとして消費税が使われてるんだ
結局安倍の政策ってのは一部の金持ちだけのための政策

だって例えば株価が上がったとか、円安で誰が得した?
一部の人間だけだろ

290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:40:34.15 ID:PDEwX+dt0
トヨタはもはや自分が天皇家だとでも思ってるのか?

291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:41:33.44 ID:5qsVtH7z0
下請けにも輸出割り戻し税の権利はあります

292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:43:10.46 ID:xVWgn+6eO
>>274
その財源も税金なんだろうな

293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:48:34.01 ID:CLQcE8cIi
>>287
その「輸出業者がまるまるとった消費税」の源泉は、輸出業者が下請に代金として払った消費税。

輸出先→メーカ:消費税は貰えない
メーカ→下請:部品代金+消費税
下請:消費税を地元の税務署に納税

ここまで、メーカは消費税を輸出先から貰っていないけど、下請には払っている。
消費税は最終消費者が負担するもので、企業は負担しないはずなのに、メーカが負担している状態になっている。

なので、メーカは仕入税額控除を受ける事で負担は±0になる。

輸出なので最終消費者が消費税を負担していないので、全体としても消費税は±0になる。

294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:51:10.93 ID:9KaHocgp0
>>293
そんな話はしてないだろ
話についてこれないなら参加するなよ

295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 17:55:17.95 ID:QwkhDIVA0
経団連ってナマポ以下じゃないか!

296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 18:00:07.11 ID:bAB9QEO90
経団連が最大の癌かもしれんな

297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 18:11:15.31 ID:KFKV8X2v0
経団連と不正ナマポを
日本庶民の細腕で支え続ける地獄税制

世も末

298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 18:17:36.47 ID:elFdq7Ij0
下請けが増税分を価格転嫁出来ない場合が多い云々言うなら
メーカーだって増税分を価格転嫁できない場合多いだろ

299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 18:33:51.47 ID:CLQcE8cIi
>>294
そうですか?
自分の考えとしては消費税は最終消費者が負担するもので、企業が負担するものではない(二重課税を防ぐため)

輸出においても、仕入税額控除を認めないと、輸出先の最終消費者に対する日本の消費税の課税になるので、仕入税額控除は適切と考えますけど?

300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 19:24:16.96 ID:bbybN1FG0
消費税は最終消費者「だけ」が負担しているという建前を信じてる人がいるけど
商取引は、実際はそういうものじゃないからな

しかし、この「最終消費者だけが負担している」という建前を利用して
輸出企業にだけ還付金を与えてる

こういう不公正な税は廃止した方がいい、世の中がおかしくなる元だ

301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 19:59:23.97 ID:CLQcE8cIi
>>300
どういう事?
消費税増税の結果、最終消費者の購買力が落ちて本体価格下げの圧力になるという事?

だとしたら消費税増税の影響を消費者、メーカが受けるけど、消費税自体は消費者が負担している。

302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 21:47:39.89 ID:bbybN1FG0
>>301
消費税であれ、人件費であれ、原材料費であれ
ようするに全て、販売価格に含まれるコストですよね

さて、今1000円の商品があるとして、コストが+100円上がったとします
(コスト上昇の原因は消費税でも原材料費でも何でもかまいません)

販売価格にそままのせて1100円にしたら販売量と売上が落ちてしまうなら
売り手は、市場を見ながら、もっとも適当な価格で売ることになります

この時たとえば、1050円が市場での適当な価格になった場合
販売価格に含まれる100円のコスト上昇分は、買い手と売り手が50円ずつ吸収しています

このように、コストを誰がどれだけ負担することになるかは、実質、市場での力関係によります
買い手(最終的消費者)がすべて負担しているというのは、帳簿上の数字はさておき
商取引の実体としての負担とは違うということです

303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 22:04:44.91 ID:CLQcE8cIi
>>302
何となく力関係の意味が分かったような。

売れ筋商品だと、消費者の購買力が落ちてもみんな欲しがるから本体価格を変えなくても売れる(増税分は消費者の負担)

でも、微妙な商品だと、消費者の購買力が落ちたら欲しがらないから、本体価格を下げざるを得ない。
帳簿上の消費税は消費者負担だけど、メーカは消費税を転嫁出来ず本体価格を下げた(少し誤差はあるけど増税分の本体価格はメーカの負担)

304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 22:38:01.19 ID:bbybN1FG0
>>303
そんな感じです

完全に価格転嫁できるとすれば必需品の独占企業とかでしょうか
それでさえも長期的には代替品へ移行されてしまうでしょう

消費税は、消費者が負担するという制度上の建前(実体とは異なる)を利用して
帳簿上の数字をもとに輸出企業へ還付するので、かなり不透明な税制です

305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 23:13:56.27 ID:CLQcE8cIi
>>304
なるほどね。
輸出企業と言えども国内販売もある。
消費税増税の分、国内の購買力が落ちるとメーカの負担になる。

その負担のしわ寄せが下請に行く。

でも主要輸出先の税率は変わらないので、輸出先の購買力は落ちない。でも下請からの仕入価格は下がったのでメーカ有利。

帳簿上は仕入税額控除だけど、消費税増税は下請からの仕入価格下げ圧力にもなる。
金額的には増税分全てでは無いものの、比例した金額がメーカ側のコスト改善になると言うことかな。

306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/06(月) 23:55:59.55 ID:MhWobt2O0
>>304
仕入れ時に支払った消費税が戻ってくるのは国内販売企業も同じでは?

307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 01:14:53.34 ID:AUe2cQME0
>>306
国内販売の仕入れは「税額控除」で「還付」はありません
(国内販売では消費者から消費税分を受け取っている扱いなので)

国内と海外とで同じ商品が同じ価格で売れた場合の比較

国内販売
売上1080円(消費税分80円)、仕入540円(消費税分40円) とすると
仕入れの540円を控除した額である540円のうちの消費税分40円を徴収される

売上1080円−仕入540円−消費税40円 = 利益500円

輸出販売
売上1080円(消費税分なし)、仕入540円(消費税分40円) とすると
最終消費者から消費税を受け取っていない扱いなので
仕入れに支払っている消費税分40円が還付される

売上1080円−仕入540円+還付金40円 = 利益580円

308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 01:55:45.97 ID:IDv/iGow0
>>307
国内販売の本体価格は1,000円で、輸出販売の本体価格は1,080円じゃん。
輸出先の関税やVATを考慮してその本体価格で勝負出来るの?

国内販売では消費税80円を受け取っているのに、40円しか納めていないとも受け取れるけど。

309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 02:18:56.36 ID:AUe2cQME0
>>308
買うか買わないか、売れるか売れないかという実体では
販売価格に意味があるので、本体価格という概念には意味がないから

310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 02:25:43.51 ID:FN4f/PuG0
経団連はクソ

311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 02:33:19.39 ID:TWz3NWC70
>>307
普通に相手国企業からクレームが来るだけだよ。
「請求額に日本の消費税が上乗せされているから、訂正してください」って

日本でも、アメリカ企業から現地の売上税を乗せた請求が来たらクレームを入れる

312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 02:46:10.66 ID:AUe2cQME0
>>311
海外での販売価格になんで日本の消費税分を明記するの?しないでしょ
国内であれ海外であれ、販売価格は売れる価格で設定するだけでしょう

それがいくらになるかの実際は、市場による

上の例は、同じ販売価格で売れたとして比較し
消費税制度の仕組を示しているのだけど、わかりにくかったかな>>307

313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 02:53:02.66 ID:IDv/iGow0
>>309
ではなぜ海外販売は国内より高い販売価格で売れるの?相手国にも関税やVATがあるでしょうに。

314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 02:56:57.71 ID:TWz3NWC70
>>312
日本の商社などに調査するなどで、すぐにバレて問題になる。

それに、その1080円の商品は外国の税関で現地の消費税を徴収されるのをしってる?
そのままだと2重課税になってしまう。

仮に、どの国も輸出製品の製造にかかった消費税を2重に取るようになったらどうなるのか。
輸入で成り立っている日本はやっていけないよ?

315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:00:30.85 ID:AUe2cQME0
>>313
例にしたのは同じ販売価格ね
もちろん高く売れるときも安くうれるときもあるでしょう
その国によって市場は違いがあるから

あと、米国のようにVATが無いところもあるし、関税も様々だね
いずれにせよそれらの条件は、消費税の還付制度の仕組とは関係ないでしょう

316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:03:01.69 ID:zIHThpRt0
ハリアー買おうと思ったけど先々不安だから
今の車もうしばらく乗るわ

317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:05:22.40 ID:ubZqLmpBi
>>280
買い物したら罰金

318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:10:24.40 ID:TWz3NWC70
アメリカは州ごとに売上税があるが、
仕入れにかかる売上税は全額が免除される。

大体、国会でも「輸出戻し税で儲かっている」なんて誰も言わないのに、
簡単に信じてしまう人はピュアなんだと思う。

319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:16:59.93 ID:IDv/iGow0
>>315
そういう事ですか。税込と輸出免税ではメーカの手取りが異なるので、いまいち釈然としないなあ。

320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:31:03.68 ID:AUe2cQME0
>>319
うん、私も消費税はわかりにくくて釈然としないです

できれば、輸出企業に納めてる下請けの段階も消費税の対象外にしたらいいのにね
今は、下請けからは消費税分を徴収してる(輸出企業から払われてるという名目で)

または、国内の小売業者だけが一括して消費税を納めるようにすればいいのにね
それなら、小売業以外の国内産業は消費税の圧迫にさらされずにすむ(下請けも)

ただいずれの手法も、輸出企業が下請けに消費税を払っているという名目が無くなるので
輸出企業への還付金は無くなってしまうんだよね

321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:37:07.19 ID:6oe+8GQ9O
下請けガ値引きを迫らレーってw

町の酒屋は、8%以上値引きしないとやっていけない、だから酒屋は消費税を負担してるんですって言ってるのと同じですね。間違ってます。

322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 03:47:57.25 ID:8ljCUfoh0
今の消費税を廃止して小売物品税の復活と輸入売上税(物品税インボイス還付)の
の方が良いね。複数税率がやりやすいし。

複数税率の業界団体の陳情は、録画&録音して顔出しカット無しで全て公開。
情報の可視化です。

323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 04:30:12.27 ID:FN4f/PuG0
トヨ○の車は買うな!

324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 07:20:48.81 ID:B4XzLd3y0
>>320
アンタは消費税の納税義務者と税負担者を全く理解していない

325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 07:26:22.20 ID:TesvMiKi0
>>1
まだこんなデマ信じてる人いるの?

326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:02:06.72 ID:NoPebiKEO
大企業の利益ばっかで庶民のことなんぞまったく考えない守銭奴の糞みたいな圧力団体、経団連
老害ジジイどもさっさと死ね

327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:06:31.18 ID:mKPyg5AHO
年間5万の賃上げで
それ以上の消費税を払わされるという国の詐欺

328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:13:46.09 ID:2NngAnY1O
そもそも税金は税務署による強権だからな!
一般の内需企業には、税務署に代行して取引先から税金を強制徴収するだけの強権が保証されていない。
よって、内需企業は税務署から一方的に強権を行使されて強制徴収されているだけだ。
要するに、税務署が強権を用いて、内需企業からは消費税として利益を巻き上げた税金を、輸出経団連には補助金として付与する構造だ

329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:26:17.18 ID:C5D5hvm60
        ――   ┼      |  ‐┼   7   !ヽ   |__ 〃   /   ヽ
              |/´`ヽ   l   __|    {    )   /´     (    |   ・ ・ ・    
       (___   /|   し  |  (__jヽ   ヽ_ノ   (__    し


★B層=バカ=BAKA層、竹中平蔵が関与した郵政米営化選挙でテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名が付く

      ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ! 
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥ 
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|  
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl 
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ NHK&マスコミ⇒
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´  消費税増税賛成★洗脳報道⇒
     ヽ._):.:.、          ,. ' l  ☆B層=バカ☆納得☆増税賛成☆
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |     NHK&マスコミ⇒法人税減税賛成洗脳報道⇒
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、    ☆B層=バカ☆納得☆法人税減税賛成☆
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
                       財務省職員⇒法人税減税★手ミヤゲ⇒★天下り⇒大企業

安倍政権が行おうとしている、更なる消費税増税は庶民からの搾取、法人税減税は大企業優遇。これ意味解る?☆★☆バカでないね。

法人税収は大企業の要求で★特例的な減税でバブル期から税率は名目40%のままで税収が★3分の1に下がっている。所得税収は高所得者の税率が低くなり半分になっている。これが財政赤字の一因。これ意味解る☆★☆バカでないね。
要するにバブル期全体で★5だった税収が(法人税3−2)+(所得税2−1)で税収を★2に減税して
安倍財務省・NHKマスコミが財政赤字だと宣伝して中小企業・庶民に過酷な消費税を増税しようと宣伝している訳。この詐欺の意味解る?☆★☆解らないと重度のバカと思われるよ。

他に消費税は輸出企業が輸出時、納入した業者が納めた消費税1兆以上が輸出大企業に還付される。だから大企業は消費税大賛成。
http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki2_2.html

330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:27:45.81 ID:F8VXA7ZN0
維新の党 消費税10%延期法案を今国会に提出(毎日)

331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:30:10.65 ID:7Z8xwi94O
【経済】経団連、民主党への献金を続けるイオンを除名★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63%75%72%72%79/1412352678/

332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:33:47.21 ID:bMTH09c/0
まだ輸出戻し税とか言ってる馬鹿いるんだな
もうこれは何度も論破されてんだろ
共産党は馬鹿か

333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:51:03.44 ID:2NngAnY1O
『戻し』ではなくて、内需から輸出大企業への利益移転だな。
つまり、経済全体から見れば、庶民から大企業へのトリクルアップだ

334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 08:55:27.31 ID:tv/UVhWX0
>>333
国内販売企業も消費者から受け取った消費税の全額を税務署に納めるのではなくて
仕入時に支払った消費税分を懐に入れて差額だけ納付してるよ?

335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 09:04:46.65 ID:N0FQciDCi
>>333
なんで大企業限定なの?
中小企業は輸出してないの?

336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 12:38:53.96 ID:2ilKvsvq0
「輸出戻し税」とかいうわけ分からん話を消費税法上の解釈から全否定されたんで、
大企業の下請けへの押し付けにすり替え始めたんだよ。

共産党らしい、大企業絶対悪論だよな。 w

337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/07(火) 13:59:17.34 ID:N0FQciDCi
>>336
このスレで輸出戻し税だと思ったのは車椅子だけ。

共産党は↓のような車椅子輸出の中小企業(資本金3億円)を叩いている!?
http://www.kawamura-cycle.co.jp/kawamura_hp/corp_gaiyou.html

338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/08(水) 08:13:45.01 ID:arfxxN6J0
>>1
.
経団連会長は国民が選挙で選ばなければダメだね。
.
非常識な見識が政治判断を誤らせます。
.
非常識な見識が政治判断を誤らせます。
.
非常識な見識が政治判断を誤らせます。
.
非常識な見識が政治判断を誤らせます。
.

339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 08:22:39.11 ID:2y5M4bVu0
日本の直接の支配者⇒財務官僚⇒法人税減税・消費税増税★手ミヤゲ⇒天下り⇒大企業
日本の直接の支配者⇒検察・警察官僚⇒裁量権(お手こぼし)★手ミヤゲ天下り⇒大企業
検察・警察官僚の裁量権とは郵政かんぽの宿のオリックス不正払い下げ問題で竹中平蔵や宮内が不問にされたように
検察・警察官僚の胸先三寸で逮捕できるのを逮捕しない。これを天下りの重要な材料にしている。
財務省は、他に国税庁の企業への脱税査察権(通称マルサ)を持っている。これでマスコミ。他の企業・政治家を支配。
他に財務省は、公正取引委員会を支配、これでマスコミ・テレビの大株主新聞社の生命線。戸別配達を支える再販制度撤廃の脅しの権限でマスコミに圧力をかけ支配。
他に財務省は、マスコミ支配と予算配分の権限で政治家を支配。
日本の直接の支配者⇒財務省・検察・警察官僚は国家権力双璧で★天下り利権死守⇒大企業への。
タッグを組み、小沢一郎・鳩山由紀夫を★検察・マスコミで抹殺。

日本の間接の真の支配者は、大企業の大株主欧米グローバル巨大資本。
欧米グローバル巨大資本はアメリカの大企業の大株主支配者であり、アメリカの真の支配者でもあり、電通への広告費を通じて日本のマスコミをも支配。

マスコミ被害者 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ 
        ..--‐---------..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
       //        ヽ:::::::::|
      // .....    ......... /::::::::::::|
      ||   .)  (     \:::::::::|
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i           ノ´⌒ヽ
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|        γ⌒´     \
      |  ノ(、_,、_)\      ノ       // " ´ ⌒ \  )
      .|.    ___  \    |       i./ _ノ   ヽ、_   i )
      |   くェェュュゝ     /|        i (⌒)` ´ (⌒)  i,/
    _入  ー--‐     /  入       | ::::: (_人_)   :::: ::|
   /:::ヽ \_____/   /::::::\     \.  |┬ |    /
                           /  `ー'     \
                    _______∧__

      ★マスコミ・検察の国策操作・人物破壊工作の被害者

★野田前首相は財務省・ジャパンハンドラーから色々司令を受けて総理になっている。
一つは、消費税増税をする事で小沢・鳩山一派を離党さる事。

二つは、小沢一派が選挙資金枯渇・選挙準備も出来ない段階で、抜き打ち解散を行い、小沢・鳩山一派を壊滅抹殺、リベラル派を中心に民主党も壊滅させ、安倍自民党に政権を禅譲。

三つ目は、尖閣諸島を国営化、その時期を丁度中国の次期チャイナセブンを選ぶ時と重ねて、
これを中国の政治闘争、江沢民vs胡錦濤に利用させ、親日派として胡錦濤を失脚させ、反日デモを勃発させた。
これで中国で日系自動車が大幅に売れ行きを落とし日本経済にダメージを与えた。

★要するに野田は、日本経済を破壊する為、民主党内の財務省・ジャパンハンドラーのスパイ・売国奴だった。★前原もスパイでテレビによく出るのは★注意人物、橋下も。管も寝返って検察に小沢を売ったスパイ。

民主党などのリベラル勢力を見事に壊滅させている。
野田・前原は、一度小泉政権の時、永田メール事件で民主党壊滅寸前まで追い込んだ売国奴。そして永田を自殺に追い込んだ。

★元外務省国際情報局長孫崎享著「小説外務省-尖閣問題の正体」の記述を読むと石原は、多額の講演料貰って尖閣騒動を引き起こした事が示唆されている。
石原はニセ右翼で、亡国の国賊。石原の子や孫で自衛隊員はいない。だから無責任に隊員の命を差し出そうとしている。
因みにこの本の記述では民主前原も中国漁船と保安庁船との衝突を仕組んだ売国奴

★日本の失われた24年は、円高・ウォン安とこのように安倍、竹中、財務省、野田、管、石原、前原のようなスパイが政権内に入り込み、ジャパンハンドラーの指令を受け逆噴射・不況政策を行ったから。

石原・前原がこんな本出されて訴訟を起さないということは、本の記述は事実という事。

★民主党内の財務省・ジャパンハンドラーのスパイを追放しないと対自民党勢力の結集が出来ない。
このままでは第二自民党の維新・次世代・みんなの党の★スパイ政党に反自民党票が流れ同じパターンの繰り返しになる。

340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 08:45:08.31 ID:yMNlgFJE0
物品税に戻せよ

mmpnca
lud20160714060348ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1412296228/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】経団連が消費増税賛成の理由 「輸出戻し税」で儲かる裏事情YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【経済】消費増税「非常によいこと歓迎する」経団連 中西会長
【経済】消費再増税判断の点検会合、1回目有識者8人中4人は増税賛成[11/04] 
【経済】消費再増税判断の4回目点検会合 予定通り増税すべき8人賛成          
【政治】安倍首相、消費増税による影響「消費の落ち込み一時的」 経団連であいさつ
【ブー】経団連に大ブーイング 強く要求した消費増税で景気悪化しお手上げ状態
【消費増税ポイント還元】経団連中西会長「やり方が難しくて、どう機能するかわからない」
【泉房穂】「報酬1億円の消費増税派」財界トップに庶民の苦しさはわからない。経団連に解散命令を… [BFU★]
経団連に大ブーイング…強く要求した消費増税で景気悪化しお手上げ状態 ネットでは「無能集団」呼ばわり ★4
【世論調査】消費増税「賛成」45%(+6) 「反対」48%(-4) NNN・読売 ★4
【日経新聞世論調査】消費税増税「賛成」47%、「反対」46% 賛成が反対上回る
【世論調査】消費増税「賛成」45%(+6) 「反対」48%(-4) NNN・読売 ★2
少子化財源「消費税引き上げも有力な選択肢」 経団連が異例の提言 ★6 [蚤の市★]
【悲報】消費税、もともと法人税減税や所得税を下げるため経団連が持ち出した政策だった 30年間でこれらが下がったのは偶然じゃなく計画
【経済】 消費再増税なら「政策効果吹き飛ぶ」
【経済】消費増税後 テレビの販売30%以上減
【安倍首相の】所信表明原案が判明 消費増税でも経済循環確保
【政治】安倍首相、消費増税先送りの検討を開始…経済減速に配慮
【セルフ経済制裁】日本が繰り返した消費増税という過ち★4
【セルフ経済制裁】日本が繰り返した消費増税という過ち★3
【政治】民進党、消費増税先送りの方向で党見解 今の経済情勢下では困難
【安倍首相】消費増税先送り「リスク大きい」 景気悪化なら経済対策 ★3
【経済】ピケティ氏、消費増税に「ノー」 都内の討論会で発言
【経済】消費増税可能な経済環境作っていく=黒田日銀総裁再任で麻生財務相
【経済】家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる
【経済】家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる★4
【経済】菅義偉官房長官、消費税増税は必要 行革徹底が条件 ★4 [孤高の旅人★]
【経済】菅義偉官房長官、消費税増税は必要 行革徹底が条件 ★2 [孤高の旅人★]
【経済】「日銀の追加緩和必要ない」「消費税増税は予定通り進めるべき」IMF副専務理事
【経済】消費税増税「的確に対応」 大発会で麻生財務相 「総合取引所」早期実現に意欲
【経済】コンビニ・スーパーのイートイン、消費増税の「軽減税率」のせいで利便性が崩壊
【経済】コンビニ・スーパーのイートイン、消費増税の「軽減税率」のせいで利便性が崩壊★2
【経済】「消費税還元セール」政府が解禁を検討 来年の増税時 前回の増税時には特措法で禁止する★2
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★6
【週刊現代】「世界一の投資家」ジム・ロジャーズ「消費増税は最悪の愚策」「安倍首相は、日本経済を破壊するとどめを刺した張本人」★2
【経済】全国スーパー売上高、7月は7.1%減 4年ぶり低水準 天候不順、節約志向常態化、消費増税を前に消費者心理冷え込む★4
【新潟】泉田知事「アベノミクスの地方波及難しい」「消費税増税しなければ経済対策をできない理論、経済を知らない人が言ってる」
【経済】「消費税増税の為に何でもするという決意」「増税に向け政府・日銀の強い意志」「増税延期なら日本売りも」 追加緩和で市場の声
【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★10
【消費税10%】引き上げ表明「非常に良いことだと歓迎する」=経団連会長
【政治】経団連会長、政治献金再開を表明 増税について「景気対策として補正予算を考えることも必要」
【官製春闘】来年の賃上げ「消費税率の引き上げを踏まえ、一層の努力を」 菅官房長官、経団連会長に要請
【政治】アベノミクス新「3本の矢」 設計図は経団連 発 法人税率引き下げ 消費税19% 社会保障抑制 ★3
【消費】経団連の榊原会長「賃金引き上げに取り組んでも消費は拡大しない」 政府に個人消費が伸びない実態の分析・対応を要望へ★5
経団連会長「円安で大騒ぎ必要ない」「輸出企業には恩恵」 [ボラえもん★]
【雇用】経団連が雇用保険を使った「氷河期世代」救済に反対する理由 ★4
【経済】四国新幹線実現へ粘り強く説明を 経団連と四経連が懇談会
【雇用】経団連が雇用保険を使った「氷河期世代」救済に反対する理由 ★3
【消費増税】複雑怪奇すぎる!消費税10%の「軽減税率」で日本全国が「大パニック」に
【消費増税】複雑怪奇すぎる!消費税10%の「軽減税率」で日本全国が「大パニック」に★2
【大増税】「消費税15%」では終わらない! 「消費税20%」に向けて突き進む財務省 [ボラえもん★]
【大増税】「消費税15%」では終わらない! 「消費税20%」に向けて突き進む財務省 ★4 [ボラえもん★]
安倍首相「消費増税は必要」★5
【世論調査】増税延期「賛成」66% 毎日新聞 
【安倍首相】消費増税 「どうしても必要」 ★16
【社会】消費増税だけじゃない、社会保障も相次ぎ負担増へ
【消費増税対策】社会保障費が大幅増34兆円台に…過去最高を更新
【連合】消費増税の着実実施を=連合が自民党に要請
【政治】安倍首相「消費税増税見送れば社会保障の予算が減る」★2
白物家電の国内出荷、5年ぶり減 19年度、消費増税やコロナ影響
【安倍首相】消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ★6
【安倍首相】消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ★3
【消費増税・法人税減税からの】日本政府、赤字国債増発★3
【麻生財務相】「消費増税前の駆け込み需要なく、反動減もない」
【政策】安倍首相、消費税の増税分を「人づくり革命」の財源に充てる考えを表明
【政治】民主党、消費再増税凍結を容認 透けてみえる「争点隠し」
【衆院選】安倍首相、解散の大義急造 「消費税増税で教育・社会保障」★14
01:15:14 up 35 days, 2:18, 0 users, load average: 10.99, 9.02, 8.21

in 0.1662540435791 sec @0.1662540435791@0b7 on 021715