◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【企業】アマゾン、電子書籍で有利な契約をした出版社を優先する格付け制度導入


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1409189989/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:39:49.31 ID:???0
ネット書店最大手のアマゾンが、電子書籍の販売条件で出版社を「格付け」し、
アマゾンに有利な条件で契約した出版社の書籍を、読者に優先的に紹介する
新たな仕組みを導入したことが分かった。出版社は「市場の支配力を背景とした脅しだ」などと反発。
米国や欧州でも出版社や作家によるアマゾンへの抗議が広がっており、対立が浮き彫りとなっている。

 アマゾンが今春、出版各社に提示し、夏から順次始めている。出版社がアマゾンに支払う販売手数料の高さ、
電子書籍の品ぞろえの充実度などに応じて出版社を4ランクに分け、
ランク上位の社の電子書籍をホームページ上で目立たせたり、
読者の購入履歴などに応じて「おすすめ」としてメールなどで紹介しやすくしたりする仕組み。

 紙の本でもアマゾンに有利な条件の出版社の本を優先的に読者に薦めているが、
成長市場の電子書籍では紙よりも優先度に差をつけている。
格付けが下の出版社の書籍は読者の目に触れにくくなり、出版社にとって死活問題だ。

http://www.asahi.com/articles/ASG8P5RP8G8PUCVL01F.html
アマゾン、出版社「格付け」 電子書籍、有利な契約優先

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:40:25.45 ID:AAWaupZN0
さて独禁法の出番ですよ

3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:41:05.01 ID:7gguY6OA0
超一流出版社
一流出版社
二流出版社
ソックリさん
読む価値なし

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:41:35.84 ID:liowVVjH0
これは・・・アウトでしょ

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:43:03.88 ID:ixE7iWZ/0
kindle から検索する顧客には有利だろうなあ。
大体リサーチしてから買うだろうし、それほどでもない気もするけど。

むしろ色々買ってる顧客を優遇してくれ。

6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:43:46.46 ID:xsg1p4pg0
書籍は内容で買うだけだから、
アマゾンなんぞの評価を気にしたらコノザマだよ。

7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:45:11.51 ID:7gMcx0t60
客には良い方針だね。

8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:45:17.45 ID:85r6BXyc0
ああああ、こんなん司法省に
脅しネタくれてやるようなもんだろ
どんなに威張っても民心が離れたら
私企業は国には勝てんのだぞ、、、

9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:45:35.27 ID:FuULF3Pa0
『個人の自費出版』がたくさん混ざってるので
そろそろ整理すべき時期だろう

アンドロイドマーケットのアプリも同じ。
適当な作品と、大手のちゃんとした作品では
まったく安心感が違うのに
検索で同列に並ぶのは不便。

10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:45:55.12 ID:Z7iMwqWF0
独禁法で2000億ぐらいだな。
ちゃんと毟っとけ

11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:46:13.61 ID:sNscOaTa0
税金払ってないくせに強気な会社www

12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:48:12.50 ID:IqdNy5jP0
amazon批判のガス抜きのためにわざとやってるんじゃないかっていう

13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:48:38.89 ID:YXFg0Eqf0
取引先の格付けならどこの会社も内部でやってるだろうけど、
そんなの客に押し付けんな。迷惑。広告死ね。

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:48:43.14 ID:w3H+gwyB0
家電とかは新興国の追い上げ激しいから、こういう分野で日本稼がないと
いかんのに弱すぎて、日本は終わり。

15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:50:36.85 ID:ccI4DHam0
差を付けるのは当たり前だろ

16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:51:31.73 ID:h3Wd9m0S0
優先的に薦めてくるのが
糞みたいな自己啓発本ばっかり
消費者からの批判もちゃんと聞けや

17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:54:13.06 ID:Z7iMwqWF0
いい本を薦めるんじゃなくて、「アマゾンに都合のいい(契約)の本」 を薦めるのはねえ・・・

18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:54:41.91 ID:d4iWBJ7d0
さすが五割中抜きする奴隷商人
漫画家本人ですら一割程度しかもらえないのになw

19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:54:57.68 ID:HcA6hJJ60
とにかく一人勝ちはよくないよな

20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:55:09.81 ID:LfGVgNmU0
まぁ裏でこっそり格付けするよりは公式でアナウンスしてるからなあ
大っぴらげな弱者からの搾取といった所か

21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:56:06.90 ID:SSLnoLQN0
独禁法でさっさと訴えろ

22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:57:25.06 ID:tFmcBPKW0
アマゾンだけじゃない
同じような事を
各コンビニエンスチェーンでも既に行っているぞ
出版社から協賛金をつのり
応じた出版社の本は早期返品しない
目立つ場所に置くというもの

23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:57:48.68 ID:8v+/8YpJ0
電子書籍高い。紙とか流通コスト・在庫のリスク分を価格に反映してほしい。

24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:58:33.94 ID:IDq3zBtn0
Googleとアマゾンは独占禁止法違反だろ
潰すべき

25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:59:35.51 ID:Kg+KUa750
アマゾンもひでえが広告拒否したお前らが言う事でもないだろ。

26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:00:19.00 ID:ShU/0J790
楽天モールとかでも普通にやってること
セミナーいっぱい受けると有利になる

27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:01:41.03 ID:taRLVsam0
本を検索したらキンドル版しか表示されないときあるよな。 ISBNで検索するとちゃんと紙の本も売ってるのに

28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:02:01.01 ID:0t8Be7gE0
またゴミのアマゾンか。早くヤマトも契約切れよ。

29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:03:42.96 ID:rD8RM8uO0
>>18
それは紙の売れ残りリスクを出版社が負ってるから
電子書籍は実売比例だからもっと割合は高いよ
売れないとゼロもあるけど

30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:04:05.50 ID:qxMySRTVO
おまえらみたいなアマゾンに囲まれるような馬鹿な客には
馬鹿な本を紹介してさしあげよう
というアマゾン様の親心じゃないか
(`・ω・´)

31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:04:09.75 ID:1eH3Bngb0
こんなのイオンやヤマダやセブンイレブンでもやっているだろ
何の問題があるんだ?

32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:04:09.54 ID:smAYRr/I0
最近アマゾンで買わなくなった。
価格が高くなった。

33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:04:23.95 ID:yRewoeYM0
>>24
マイクロソフトのOS関連もそうだけど、
社会インフラに等しいくらい広範囲かつ全面的に喰い込んでいる事業に関しては、
それをやっている企業の利益よりそれを利用している消費者の利益を強制的に優先させるような、
なんらかの規制がそろそろ必要だよね。

34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:05:06.26 ID:aPPnMAMh0
もう本もいらん
電子書籍で安くなったらかってやってもいいそれだけ

35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:07:03.17 ID:F3r9pGa90
ユダヤ商人並みに商才に長けた新参者のAmazon VS
既得権益に惰眠をむさぼり消費者無視の既存出版社

36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:08:15.56 ID:85r6BXyc0
年取ったらモニター画面はきついと思うが、、、

37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:09:01.07 ID:zBHxlt8U0
ずいぶん偉そうな態度ですね

38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:11:07.88 ID:85r6BXyc0
「優越的立場ノ乱用」で一発アウトにならないといいけどねえ

39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:11:20.24 ID:EK1VcaTJi
>>7
どう良いの?

40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:12:00.27 ID:jIAF+vfz0
>>1
公的機関じゃないんだから当然の対応だな

41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:13:27.44 ID:lIfU8fYj0
別におかしいことじゃない
大口の取引先とか自社に都合のいい相手を優遇するのはどこでもやってる
不満があるならアマゾンに広告料払って露出を増やせばいいのさ

42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:13:40.90 ID:NB6mpc8H0
おススメされたので読みたいと思ったのが全然ないんですけど

43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:14:44.64 ID:0572dHVR0
日本にはアマゾンに対抗できるサイトないからね
しゃーないw

44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:14:56.77 ID:w1kkzFkH0
おススメされたのがエロ漫画ばっかりなんですが・・・

45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:15:06.97 ID:NBjly7na0
ビジネスなんだから当然っちゃ当然

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:15:09.59 ID:oZWIPR/f0
今までkindle使ってたけどキノッピーに移行すっか
kindleはバッテリー消費激しすぎんだよ

47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:15:47.93 ID:JGir/hKw0
>>40
食い物屋が一番安く卸してくれる食肉加工業者から鶏肉仕入れるようなもんだから資本主義社会なら当然だよな

48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:16:25.41 ID:F3r9pGa90
>>33
社会インフラに等しいくらい広範囲←そうさせてるのは消費者だろ
嫌ならウインドウズではなくアップルOSを使えばいい
先ずは個人使用から始めて

49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:16:29.03 ID:lIfU8fYj0
陳列棚のいいところに売りたい商品置くってだけの話
日本の出版社が電子化に協力しないんだからアマゾンが反撃したんだよ

50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:16:36.16 ID:e9dta6mT0
アマゾンレビューなんか話半分だろ。
お勧めなんか気にしてたらクズ本掴むぞ。

51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:17:23.18 ID:jk6EQPUr0
そりゃ赤字になっても続けるよね
独占すりゃこれ出来るんだから

52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:17:34.35 ID:tulsG3hi0
強者はおごるな

53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:17:54.64 ID:I01ZYO2C0
私的独占
不当な取引制限
不公正な取引方法

54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:18:25.29 ID:Ah+lP/Xy0
>>32
物によるでしょ
家電やパソコン周辺機器は尼のが日本の大手家電より安いもの結構ある

55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:19:50.97 ID:vGcA2LBK0
てゆうか、広告とか目立ってるとかいう理由だけで買う奴の気がしれんわ

56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:20:19.50 ID:siszauQM0
>>3
超一流出版社
一流出版社
二流出版社
ソックリさん
読む価値なし 潮出版社、朝日新聞出版、幸福の科学出版、週刊金曜日

57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:22:33.33 ID:6zJwT9so0
>>47
その結果、宣伝だけの中身スカスカ本や堆肥にも出来んような毒肉を消費者に回すんですねわかります

58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:26:36.14 ID:4o63bwjN0
書籍はヨドバシで買うようにしてる
3%だけどポイント付くし、送料無料だし

59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:27:32.38 ID:dO+tPZpw0
これ消費者にはなんの得もないシステムだよな。
だからKindleは嫌いなんだよ。

60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:27:48.86 ID:j+ES+cUH0
イオンだってやってることでしょこんなの
問題がないとは言わんが世の中こういうもんだ

61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:32:19.11 ID:lIfU8fYj0
なんにせよ安い電子本が手に入るのはいいこと
独特の商習慣で日本の出版業界がどれだけ歪んでるか
取次2社が力持ちすぎて消費者が損しまくってたのをアマゾンが何とかしてくれたのさ

62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:32:48.53 ID:3Wv7Sner0
>>4
何がアウトなんだよwwwwアタリマエのことだろ
出版社自信もそうやってスポンサーの格付けして提灯記事で読者騙してきてるだろ

>>8
バカじゃない?民間企業なら当たり前のこと

63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:33:19.76 ID:yKVVJ2Ud0
日本の書籍販売では、Amazonの支配
はそれ程でも無いのでは?
欧米と違って書店経由の流通も残ってる
から、この程度は問題では無い
電書だって本来の価格競争が出来る
ほど安くはないよ

64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:33:43.65 ID:g9INckdCi
市場の独占やでぇ。
ドッキン美奈子先生法のでばんやでぇ。

65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:34:44.51 ID:dO+tPZpw0
これは書籍の値段を押し上げる話だが

66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:35:16.54 ID:F3r9pGa90
街の本屋さんが潰れたのは万引きと巨大店舗のせいだと思うが
再販制度が無かったら生き残れたのでは
例えば1200円の小説売って100円の利益なら20円減らして
1180円で売ってたら客は増えたかもしれない

67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:36:26.45 ID:Ao4CZcVd0
Amazonもそろそろ安定した黒字経営しないとやばいと思うけどね。

68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:38:16.92 ID:2OCT3kQK0
どこでもやってる事だけど明文化しちゃうと拙そうだな

69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:38:17.84 ID:rg/SV4sB0
アウト

70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:40:21.92 ID:dO+tPZpw0
再販制にくわわらず、全て購入してやってる
ところあるが、ジャンル専門店じゃないと無理。
値引きできるとかより、本をきちんと読んで
取捨選択して売らないとすぐ潰れる。

71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:43:13.88 ID:7zEkbR/zO
電子書籍は今は発売されていないものを優先してくれよ

72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:45:38.02 ID:+2REDStw0
>>53>>69
じゃあ町の本屋さんで店員がオススメの本とか売れ筋本を目立つように並べたり
目線の高さに並べたり、平積みにするのもアカンのか?

73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:46:13.59 ID:Nmi38PgA0
紙の本屋だって本屋にとって有利な本を平台に置いたりとか
格付けしてるじゃん。
別にいいと思うけどねぇ。

74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:46:35.08 ID:c7wDqOJc0
まあヒイキの仕入れ先を優先するのは
どこも同じだろ

75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:46:39.50 ID:g9INckdCi
Amazonでちゃんと売ってる商品なのに
検索しても出てこないことがあるけど
あれなんなの。

76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:48:38.56 ID:RDTVdXM40
独占状態に入った企業は必ずこういうことをやりだす

77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:54:12.48 ID:DAgk73Uq0
創価学会が強い地域だと教祖様の方が売れ筋になるらしいな

78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:55:04.34 ID:/0vXGgvJ0
楽天のコボちゃんがいるから日本ではまだ独占はされてない。

79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:55:13.31 ID:dO+tPZpw0
売れ筋の本を推すわけじゃないからなあ。
格付け結構だけど、検索するごとに
関係ないつまらんクズ作品見たくはないね。
表示しない設定あれば勝手にどうぞと。

80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:02:03.08 ID:tFmcBPKW0
>>63
>日本の書籍販売では、Amazonの支配
>はそれ程でも無いのでは?

そう日本の出版業界はコンビニの支配を受けている
書店販売だけじゃ成り立たない
だからコンビニ業界に都合が悪い記事を
週刊誌は載せられない

81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:05:43.36 ID:I/7VxFce0
アマゾン大好きだがさすがにやりすぎなんじゃないか?
独占を恐れられる根源やん

82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:09:56.10 ID:SYUZSxGz0
>>75
嫌がらせ

83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:10:03.27 ID:gB6/7VnP0
Amazonコイン貰ったけど使い道ねえですよ。

84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:10:05.29 ID:hPwFZtS10
個人でも手軽に出版できるのが電子書籍の魅力でしょ

85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:12:51.77 ID:IG8Elt/T0
おすすめはあんまり買ったことないなあ

86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:19:12.41 ID:x/poHeHG0
普通の本屋さんでは当たり前のようにやってるよな

Amazonだと規模が大きいから問題になるのか

87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:23:17.22 ID:+2REDStw0
>>83
ノゲの電子書籍でも買っとけ

88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:29:41.10 ID:CNlCZUl80
家電量販店とかでは普通にやってることなのに
どうして出版業だとこれが横暴になるのかわからんなぁ…
出版社は再販制度とかで守られてて殿様になってるんじゃないのか?

89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:37:14.77 ID:9u9C02yg0
書店の平積みも違法ですね

90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:45:45.13 ID:Yf+TeXgi0
koboすごいよkobo

電子書籍ちゃんと動かなくて返品扱いになるまで一か月かかった
しかも金返してくれないで割引クーポンくれた

楽天まじうんこ


不具合あったら即返金してくれるAmazon最高ですわ

91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:47:07.12 ID:85r6BXyc0
>62
出版社と違ってアマゾンは市場占有率がマッハ

92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:52:17.10 ID:S71BRbbq0
Kindle
エロは当たり外れがあるよね。
有名作家でも紙の単行本並みに取る
ケースもあるし
個人作家でもいい人はいいし
カノンはマジオススメ

93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:55:56.63 ID:ETbviNci0
電子書籍はアフィリエイト報酬も優遇してるしステマ合戦の未来しか見えんなww
元々宣伝で一気に売り抜けたモン勝ちな業界だしww

94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:58:46.91 ID:6VpYk/Wy0
アマゾン便利だけど流石に気分悪いわ
他のネット書店を利用することにした

95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:07:13.32 ID:Oo2QsuaV0
アマゾンで買うことは、自分たちの首を絞めることになる事に日本人はいい加減気づくべき
私はやっと気づいて去年脱アマゾンした
思ったほど不便じゃないね
無駄な買い物減ったし、近所で買うか、他の通販使うようになった。

96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:15:17.03 ID:MWDtD40e0
>>36
逆じゃね?
モニタは拡大縮小自由だぞ
そこそこでかいモニタなら老眼鏡や虫眼鏡いらん

97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:17:16.42 ID:NBjly7na0
批判してる奴は少し冷静に考えてみろよ。
お前らが八百屋をやってるとして、一個売って30円の利益になる男爵いもと
一個売って100円の利益が出るメークインを仕入れたら、そりゃメークインを全面に出すだろ。
商売なんだからアタリマエのこと。

98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:24:33.74 ID:EK1VcaTJi
どうせ勧められるなら店が儲かるものじゃなく
評判のものや自分にとって良いものを勧められたい、
と思うのも客としてアタリマエ

99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:26:05.58 ID:+2REDStw0
>>98
そんなもんどこの本屋がお前にとっていいものを平積みにしたり店員が薦めてくれるんだよ

100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:31:29.27 ID:EK1VcaTJi
>>98
あの本屋なら面白そうなもの並べてるだろうな、
とか本屋巡りしてればわかるだろ

101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:31:58.31 ID:2cp5ZMlH0
つーかそうはいってもアマゾンのほうが自分の嗜好は反映されるんだから
街の本屋よりマシじゃね?

本屋のほうが本屋大賞とか芥川賞とか最近じゃ売らんかなの賞と化した
ごり押し商法してるじゃん。

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:32:17.69 ID:KfB3b9FF0
>>99 の間違いだった

103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:33:30.28 ID:NBjly7na0
>>98
まだ夏休みだし学生さんとかかな。
商売ってのはそういうもの。いいものを薦められたいならそういう友達を作れ。

104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:34:38.55 ID:+2REDStw0
>>102
普通の人は本屋巡りなんぞせんしアマゾンのターゲットは本屋巡りして
本屋毎の違いを把握してるマニアではないから関係ないだろ

そういう人は本屋巡っていればいいだけの話
別に地球にアマゾン以外の本屋がない訳でもないだろ

105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:35:41.37 ID:KfB3b9FF0
>>101
そこらの本屋がAmazon以下だってのはその通りだけど、
そういう本屋は決まったものを買うところでそんなとこで本選ばないだろ
紀伊国屋とか三省堂みたいなちゃんとしたとことの比較

106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:38:09.35 ID:MEnTrjKf0
死活問題は大げさだろう
アマゾンだけが本を売ってるわけじゃないだろう

107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:39:02.73 ID:7tnlJcId0
多読の人間にとってはkidle最高なんだよなぁ
非常に読みやすいし、kindle一つで本棚持って歩くようなもんだからとても楽
最近は面倒くさい紙の本は買ってない
kindle化されるまで待ってるのがたくさんある

108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:40:33.47 ID:p0YhGb9H0
あーこういう格付け導入するとダメだな
アマゾンは潰れないだろうと思ってたけど意外とそうでもなかったのかもしれん

109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:44:16.10 ID:NYBU7a0d0
角川は頻繁にキャンペーンセールやってるイメージ。
Amazon的に優先される位置づけ?

110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:46:13.88 ID:Nmi38PgA0
>>107
amazonのkindleってシステムはいいんだけど、日本のkindleアプリは
PC版がないのと書籍管理の機能が壊滅的に低いのは宜しくないところ。
ってか、PC版さっさと出せと。

111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 13:50:04.11 ID:NBjly7na0
なんでパソコン版出さないんだろうな。理解できない。

112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:02:37.32 ID:/OjKdjgwi
リアル店舗でも普通にやってることだからな

113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:17:11.24 ID:qU9I7uiy0
まあAmazonがブラックだろうがクソだろうが
日本にAmazonよりまともな会社が無い以上
買うしかない

114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:23:49.27 ID:AhE1f6220
アマゾンのスレってネット対策業者いるよな。臭い擁護多いもん。

115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:27:00.34 ID:NBjly7na0
>>114
給料が上がったと書き込めばネトサポ認定され
朝日新聞を批判したらネトウヨ認定され
アマゾンが普通のことをやったと言えばアマゾン工作員認定される

+もレベルが下がったもんだ

116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:35:02.95 ID:vgPqZbMl0
アマゾンに飼い慣らされた家畜はこんなのもホイホイ受け入れるんだな
要は出版社からリベート貰ってアホに売り付けてるようなもんじゃん

117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:37:30.20 ID:OMornANe0
ランジェリーズ
http://www.amazon.co.jp/Office-Lingerie-DVD-Import/dp/B00BG4REFS/
夜勤病棟
http://www.amazon.co.jp/Night-Shift-Nurses-Vol-Import/dp/B002T4GXTM/
愛姉妹2
http://www.amazon.co.jp/IMMORAL-SISTERS-2/dp/B0007UVXDG/
エンジェルブレイド
http://www.amazon.co.jp/Angel-Blade-Complete-Collection-Import/dp/B00I6RSAP6/
バイブルブラック
http://www.amazon.co.jp/Bible-black-int%C3%A9grale-box/dp/B0015RAB7Y/

amazondで海外の無修正エロアニメDVDが買えますよ

118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:37:53.28 ID:6P1bCYRu0
こういうのを見ると電子書籍への不信感が募るよな。

>>73
インターネットは興味のあるものしか目につかないという弱点がある。
そういう点において情報インフラをインターネットに全て委ねるのは難しい。

119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:38:48.99 ID:qU9I7uiy0
>>114
>>116
じゃあおまえらが思うまともな流通小売業の会社ってどこよ?

まさか離職率50%の楽天とかw?

120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:39:19.52 ID:N6RdY+r30
寡占はすぐこうなるな

121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:39:58.17 ID:wHHkDE860
まあ出版社なんてもう必要ない時代だからな
作家が直接amazonから出版するようになるよ

122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:40:00.75 ID:6P1bCYRu0
インターネットに関わる企業も信頼される情報インフラになるにはどうすべきか
きちんと考えるべき時期に来ていると思う。

123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:41:53.52 ID:o5t3uyAoi
日本においても出版取次制度は、立派な独占産業だと思うけどね。
ある意味アマゾンの事を言えないのでは?

124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:43:16.05 ID:AhE1f6220
>>115 >>119
こういう必死なレス見てるとますます業者っぽいわ。
昔の牛丼スレでのステマ飯やすき家みたいw

125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:43:33.63 ID:YXFg0Eqf0
>>83 100円出してマインクラフトとかどうよ。

126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 14:54:48.52 ID:o17pmSeZi
>>1
嫌なら自分で売ればいいし

127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 15:01:15.84 ID:kufMHtHS0
こんなのどの業界でもやってる
日本の場合は、労働力や袖の下要求したりするし、明文化してるだけマシというか、数歩先に進んでるよ

128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 15:05:30.46 ID:qU9I7uiy0
>>124
業者でもありませんし、
工作員でもないです

129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 16:08:14.03 ID:gfPwDexNi
>>126
本なんて同人誌の方が儲かったりするぞw
商業は宣伝効果だけと割り切る奴も沢山いる。

130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 16:10:29.83 ID:CKGWNS8Z0
>>98
Amazonはそうしてくれるよね
購入履歴から推測するのかしらんが
お勧めしてくる商品って結構参考になる事が多いと思うわ
でもそれがお金出したとこの商品を優先するようになると
はずれ率が上がるんじゃねえかなあ
望んでない商品をお勧めされまくるようになったらウザイよね
そうなってきたら俺は自然とそれを無視するようになると思う

131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 16:12:36.03 ID:+2REDStw0
>>130
KindleHD購入したらおすすめ商品にNexus7とNexus10おすすめしてくれて大笑いしたわw

132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 16:13:18.94 ID:SnLBQbf20
amazon以外全て潰れていいよ

133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 16:15:04.03 ID:dWfRE4Le0
>>9
国会図書館が頭抱えてるんだよな

某自費出版会社が「うちはISBNコードつくので書店流通するし国会図書館にも入る」という宣伝文句で客集め
実際は自社の直営書店と一部契約書店に一応置いてもらえるだけ

問題は国会図書館。献本された本は収蔵しないといけないのにどうでもいい自費出版がわんさか送られてきて置く場所に困ってる

134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:00:00.99 ID:QuwetHl00
AMAZON様が日本を牛耳る時が来たか。

135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:02:31.04 ID:LiQMIgYu0
私は甘損より七つ網派。

136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:03:47.31 ID:z6iO92+00
出版社も作家を格付けしてゴミや消耗品のようにこき使っていた部分もあるからいいんじゃね。
これも時代の流れww 悔しければアマゾン以外のシステムを作ればよい。

137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:03:56.74 ID:8U6K2t3gi
顧客の都合は完全無視
こりゃ駄目だ

138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:04:30.65 ID:9Suf9K400
kindle版のコミックの発売日が遅いのは
なんとかしてほしい。

139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:13:57.58 ID:W6PHqtoz0
やりたい放題やな
本の次は音楽かな?

それより週プレとかの電子出版でビーチクモザイクは何なの?アレ。あれで雑誌と同価格ってのが阿呆臭い。
無料でエロ漫画配ってるくせに。

あと付録もないのに値段同じとかね。

140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:15:36.65 ID:+2REDStw0
>>139
それは集英社と週プレ編集部に文句言え

141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:17:45.89 ID:57vEGcI+0
どうでもいいから早く電子書籍端末を普及させろ

本屋行くのがめんどくさい

142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:19:11.90 ID:2qTzyIMM0
日本じゃ無駄な制度だ
集英社・講談社・KADOKAWA・小学館の寡占状態だし
小さくてもスクエニは固定客いるし
そもそも日本じゃ出版社で買わない、タイトルか連載で買うだろ

143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:36:35.70 ID:j5H1qMoX0
ネット通販で本買ってるのは一割ぐらいだろ。
ここまでのサービスしてるのに。
電子書籍も紙の書籍の8パーセントぐらいだし。
先行き暗いように思うんだよ。

144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:44:45.07 ID:+2REDStw0
>>143
8%ってそれ一昨年の2012年の比率やんけ
http://on-deck.jp/archives/634

145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:50:49.79 ID:jY8s/rP50
いらねぇ

146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:52:43.74 ID:58OdqeiM0
調子こいてるな

147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:55:01.92 ID:nthqaGSH0
小売側が優位に立つって
なかなか無いよな

148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:56:02.00 ID:rAfIlg+S0
欲しいものを売るから売りたいものを売りつける商売に変わるのか。驕りすぎだわ。

149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 17:56:07.33 ID:/N1HAXSY0
>>147
いや普通だけど
ニート乙

150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 18:00:20.69 ID:zBktkUDB0
>>110
> ってか、PC版さっさと出せと。

>>111
> なんでパソコン版出さないんだろうな。理解できない。

俺も、君たちに、完全同意です。

専門書の類は、PCの大きな画面で見ないと、意味がない。
頭が疲れちゃう。

できれば隣の画面で、関連事項も検索したいから、
マルチ・ディスプレイが欲しい。

スマホなんて要らんのです。PCがあれば、それでいい。

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 18:07:16.53 ID:iTFY3hUh0
>>150
今なんの本のなんページ目を見とるかベゾス様がサーチしてゲトするのが目的だからムリ

152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 18:57:01.72 ID:DH93eS/p0
そんなに目くじら立てることか?
そこまで尼のレイアウトなんて気にしてないだろ?
要は自分の検索能力で対応できるだろ?
どんだけ受身体質なんだよw
ラジオで山田が文句たれてたけど それならお前で何とかすればいいレベル
そういう業界にいるわけだしな

153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 19:02:33.47 ID:dVrnGjXxO
消費税払え

154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 19:05:20.98 ID:6JqCHkaj0
個人の自由とわがままを取り違える日本人が戦々恐々だなw
日本人に気に食わないことするとすぐに消費税問題もちだす
れっきとした合法なのになw

155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 19:23:18.30 ID:7XYGiBsqI
また朝日がウソついてる・・・(´Д` )

156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 19:35:54.80 ID:5gR6NsXZ0
>>1
アマゾンを楽天が猛追してるな

楽天koboが世界標準規格であるepubを採用したのが要因

157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 19:37:14.77 ID:TRITMUDJ0
こんなん当たり前じゃん
これ禁止にしたら、書店の平積みとかPOPもNGじゃん

158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 19:43:40.22 ID:o6nvrzgD0
>>121
それが理想だよな

159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:18:21.66 ID:JlCuKBDf0
本の内容でなく、Amzonに都合いい出版社の本が前に出る
のってどうなんだ。

160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:20:05.05 ID:wohvoAvA0
出版社で本選ぶ人いるの?

161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:21:05.87 ID:wohvoAvA0
>>157
店員さんが純粋に本の内容に感動して書いてるのかと思ってた

162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:30:00.01 ID:luM9sHy30
>>159
ランキングの意味がそういうものなら
ポータルサイトとしての価値が喪失するだけ

163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:36:45.34 ID:FzRgohvV0
>>160
いるよ
どんなによさそうな本を出していようが
ゴミ週刊誌を発行している所からは買わない

164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:37:23.25 ID:2xXCEh0Fi
自社が取引する先を選別するのはいいが、これは完全にアウト。
実質的に格付け機関が賄賂次第で格付けを変えているわけだから。

165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:47:19.06 ID:4Mk0L5cx0
>>133
マイクロフィルムとかはダメなん?

166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 20:53:40.30 ID:04iv86HK0
独禁法って無くなったのん

167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 21:03:09.85 ID:P3YtqVDB0
「この商品を買った人はこんな物も買っています」
みたいな奴、あれは本当に素晴らしい

あのシステムも操作をするという話であれば断固抗議する

168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 21:08:41.50 ID:Mhdsh8Yf0
>>8
かつてゲイツは商務省とトコトン闘ったよ。自ら法廷にも立った。

169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 10:11:34.26 ID:VVBr5U7/0
>>167
あれ、仕組的にはTSUTAYAの「あなたへのオススメ」と
変わらんのだが

ほら今、良い意味でも悪い意味でも話題になってる
ビッ○データ・・・

170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 10:17:30.77 ID:mDsRQy8q0
>>71
絶版本出して欲しいよな

171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 10:20:53.88 ID:6EJii1dg0
>168
ゲイツさんは批判もあったが
それを覆せるような慈善活動もしただろ

”民心が離れたら”だよ

172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 12:14:05.26 ID:+Qzjtd+B0
格付けで上位=カモ

173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 12:39:20.83 ID:DdjMNUGY0
>>156
買った本を全部没シュートした前科持ちの楽天なんかで
買う奴は阿呆だろ。

174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 13:15:00.63 ID:9MfdcHyl0
アマゾンはまだ消費税払ってないのかな

175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 17:06:44.77 ID:p2gsftEM0
>>173
その情報は間違い

176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 17:09:06.90 ID:V+AyQu4v0
>>171
アメリカって税金払わないなら寄付すればおkって感じで
普通の税金対策でやってるってTVでいってたぞ

日本人がやらないことを
海外がやるのっておかしいだろ。得する仕組みがそこにはあるだけ

177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 17:09:14.45 ID:IdvDBYlp0
求人サイトがリニューアルしました!
http://jobinjapan.jp/

転職・求職活動中の方のご利用をお待ちしております。

178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 17:26:44.67 ID:PQirZ2MB0
>>1
アマゾンから「購入」したKindleの電子書籍はアマゾンによって遠隔から消去される
http://wired.jp/2012/10/25/amazons-remote-wipe-of-customers-kindle-highlights-perils-of-drm/

ノルウェーに住むリン・ナイガードというITコンサルタントによると、
彼女がアマゾンから「購入」したKindleの電子書籍が遠隔から消去され、
彼女のアカウントも閉鎖されたという。具体的な理由は明らかでないが、
ノルウェーに居住するナイガード氏が英国内のユーザー向けに
ライセンスされているコンテンツを利用していたことが、
アマゾンの規約に触れたという可能性は考えられる。

こういうケースでは、アマゾンは顧客が購入したライセンスを無効にできることになっている。

179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 17:30:24.51 ID:yow9BSTc0
amazonで薦められたから買うとかそういう読書はしないから関係ないとは思うが
やっぱりamazon一社独占は危険だよね

180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:38:48.57 ID:6ZXoLc960
>>127
ほんとこれ
明文化するならやって良いわ
実施されたら出版社を叩く流れになるんだろうな

181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:05:29.93 ID:7pdtYy0o0
ヲタ書店がよくやってるポストカードとかの特典とかもっと反則だわ

182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 00:38:07.82 ID:64riIwjW0
既得権益が尼に潰されるわけだ
出版社と作家はもう終わりだとして
その先は尼一強とその尼に囲われた海外出版社と個人作家の時代になるのかね

183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 00:44:32.08 ID:YM9ZsF780
新しい商品画面レイアウト見辛いんだけど

184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:22:59.69 ID:m8yfreC+0
寄付は「格好つけて払える宣伝効果付き税金」ではあるが
それでも払ってくれるなら無問題

アマゾンさんは払わないだろ

185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:51:03.77 ID:PLiJS7un0
>>175
その情報は間違い

186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:02:37.97 ID:m8yfreC+0
こんなかんじだそうな
http://aplista.iza.ne.jp/f-iphone/145648

187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 17:40:40.42 ID:N0cQ4vHG0
>>182
出版エージェントが無謀なアニメ化といったクリエーターの権利を無視するような
メディアミックスをしないのであればそちらがいいのだけどね。

188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 20:49:46.89 ID:Uj38+cWc0
>>160
出版社はかなりの比重で参考にするよ。
出版と編集の姿勢、内容の信頼性とかは出版社の力量で
決まる部分が大きいから。

もっと単純な話では、誤字の度合いや印刷や製本の質など出版社によって全然違う。
翻訳ものとかでも、訳者の選び方(ギャラ含め)で全く違ってきたりするから。

189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:33:52.09 ID:tc62PME30
ジョジョリオンのKindle版6巻まだかよいい加減にしろ
もう7巻出てるっていうのに糞集英社

190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 00:54:09.71 ID:sEy2NgcL0
>>121
これに同意
そうなるだろうし寡占完了したら自動的に日本の出版社小売なんてポイよ
編集尼で全て完結

191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 05:59:29.85 ID:OJzqxsBL0
アマゾンと言う神に大人しく出版社と編集は殺されろと言うわけか
アマゾンにはかなわないからな
出版社はアマゾンに隷属化される
作家とアマゾンで全て問題ない

192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:19:51.13 ID:YECJ5EjG0
>>182
なるわけない。
出版社と作家が終わったら本を読まなくなるだけ。

193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 10:23:14.40 ID:YECJ5EjG0
>>190
ネット書店なんてここまでサービスしてもシェアが一割いってない。

rmnca
lud20161214011105ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1409189989/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【企業】アマゾン、電子書籍で有利な契約をした出版社を優先する格付け制度導入」を見た人も見ています:
【出版】TSUTAYA、出版社から書籍を購入し販売する「買い切り」方式導入へ。出版流通の変化加速
【生涯現役】パソナ、60代シニア人材を契約社員として雇用する「エルダーシャイン制度」を導入
【企業】トーハンが電子書籍ストア「Digital e-hon」を4月27日で終了
【NHK】受信契約が確認できない家屋の居住者情報、外部から取得する制度の導入を要望 ガス会社等を想定 [ばーど★]
【NHK】受信契約が確認できない家屋の居住者情報、外部から取得する制度の導入を要望 ガス会社等を想定 ★4 [ばーど★]
【NHK】受信契約が確認できない家屋の居住者情報、外部から取得する制度の導入を要望 ガス会社等を想定 ★6 [ばーど★]
【総務省】NHK受信料、テレビを持つのに契約を結ばず 支払いを逃れている人への割増金制度の導入 国会提出へ ★9 [KingFisherは魚じゃないよ★]
【総務省】NHK受信料、テレビを持つのに契約を結ばず 支払いを逃れている人への割増金制度の導入 国会提出へ ★6 [ばーど★]
【総務省】NHK受信料、テレビを持つのに契約を結ばず 支払いを逃れている人への割増金制度の導入 国会提出へ ★5 [ばーど★]
【NHK受信料】受信契約に応じない人への割増金制度、4月導入へ 通常の2倍の額 ★5 [ニョキニョキ★]
【経済】日銀 臨時の金融政策決定会合で中小企業支援の新制度導入へ [さかい★]
【総務省】NHK受信料、テレビを持つのに契約を結ばず 支払いを逃れている人への割増金制度の導入 国会提出へ ★8 [ばーど★]
【就活売り手市場】大学1年生に事実上内定 新制度導入する企業も 北海道のドラッグストア大手「サッポロドラッグストアー」
【書籍】退位後読みたい小説...皇后さま効果で問い合わせ殺到 英小説「ジーヴス」、出版社「一日で数千冊の注文が」
【Amazon】アマゾンのAIスピーカー、電子書籍の“朗読”も可能に
アマゾン、競合サイトと同等の価格・品揃えを電子書籍などの納入業者に保証させる「最恵国待遇条項」を撤廃する方針を固める
【電子書籍】購入した電子書籍が『消滅』する。マイクロソフトの撤退で再び浮き彫りになる「DRM」の問題点
【企業】藤井二冠にドラ1にも負けない契約金が?親しみやすさや清潔感もあってCMにはうってつけ [孤高の旅人★]
【厚労省】給与デジタル払いで制度案…支払日にATMで1円単位で現金化 PayPayなどの企業のアプリを振込先として認める方針 [ばーど★]
【LGBT】大阪市、同性カップル公認制度導入へ 吉村市長「同性カップルの社会全体としての受け入れ積極的に支援していく」
【企業】あおぞら銀、「初任給1万円上げ」業界最高水準に 一般職を廃止し副業・兼業も導入、社内人材の流動性加速
【企業】AI導入で「人」が不要になる仕事 金融業界は戦々恐々「コンサル営業は不要に」「厳しい組織改編ありそう」★3
【経済】仮想通貨格付け発表、米企業に韓国からサイバー攻撃
【宿題】読書感想文で電子書籍ダメ!?専門家「時代に逆行」
【中国】国民の行動をすべて点数化 進む“国民格付け“制度 献血や五輪入賞で加点、飼い犬の糞放置や煙草のポイ捨ては減点★2
【電子書籍】読売新聞社が運営する「本よみうり堂デジタル」が電子書籍の販売を中止。閉店
【京都】ALS安楽死事件、電子書籍で「病気に見せ死なせる」 容疑の医師と同姓同名 amazonで調査中商品 [ばーど★]
【マイクロソフト】電子書籍事業を廃止、買った本は消滅…!デジタル時代の「所有」とは?
【国内】ヤマダ電機の電子書店が7月31日で閉鎖 購入書籍は閲覧不能、ポイントも返金せず
【電子書籍】「eBookJapan」と「Yahoo!ブックストア」がサービス終了、ヤフー・イーブック共同運営「ebookjapan」へ一本化
【経済】決済電子化で税優遇 政府検討「QR」など導入促す
なか卯、「電子マネー」「クレジットカード」決済を導入 [ガーディス★]
【企業】東芝、日米韓連合と売却契約締結 半導体子会社、2兆円
【ドローンの登録制度を導入へ】早ければ来年度から 政府
日立製作所 人材起用に「ジョブ型」制度 一般社員にも導入へ [蚤の市★]
【奴隷】企業「給料前借りさせたるわ。1回2万円までな。これからは電子マネーで給料払うようになるかも知れん」
【介護保険料】8月から大企業社員ら介護負担増 保険料に「総報酬割」導入
【アベノマスク】受注企業4社のうち3社が公開される 計90億円で契約  残りの最多受注の1社は非公開のまま ★3
【国際】出自を知る子どもの権利が保障されないことが問題視され赤ちゃんポストが廃止されたドイツ、代わりに「内密出産制度」導入
【企業】航空機大手2社、巨額の受注契約発表 エアバス5兆6000億円、ボーイング3兆円
【LGBTQI+】神奈川県横須賀市、パートナーシップ導入要望の市民に「制度がある他市に引っ越せ」と差別発言 市が謝罪 
【東芝LNG事業売却】中国のガス大手企業が契約解除連絡 最大1兆円の損失恐れ「負の遺産」の処理は白紙に
【企業】ロイヤルホスト、24時間営業廃止へ 定休日も導入検討 ★2
【働き方改革】北陸電力「週休3日制」など新勤務制度を試験導入へ ユニクロもエリア社員限定で導入
インボイス制度導入の本当の狙いは「消費税20%超増税」への布石か 漫画家等の本名がバレて廃業に追い込まれる可能性も [minato★]
【タバコ】広がる「喫煙者は採用不可」の動き、導入企業は好評価 「差別だ」など反発の声も…★4
東京の企業が「空気から飲み水」を作る装置を開発、1台で1日最大33リットルの水を作り出す 群馬で試験的に導入 [お断り★]
【社会】「宗教侮辱のヘイトだ!」 ムハンマド風刺画転載本の出版社前で30人がデモ
【IT企業】IT外資の法人税に苦戦 アマゾン日本法人は11億円
【米国】大手IT企業 クラウドサービス好調で軒並み増収増益 アマゾン、マイクロソフト
【社会】「別人格疑わしい」「記憶ないのは自分に有利な場合だけ」・・・「声優のアイコ」こと、神いっき被告公判で精神科医が証言
ソフトバンクG株が大幅続落、S&Pが格付け見通し「ネガティブ」に
【国際】失踪した、中国の体制に批判的な書籍を扱う書店主、香港に戻る 拉致説を否定
【本】「一刻も早く死んでほしい」 “だんなデスノート”書籍化の狙いとは 「男性差別」批判に担当編集者は「想像外」★5
【福岡県】緊急事態宣言を受け「ぬいぐるみ」優先席設置 楽しくソーシャルディスタンス [さかい★]
防疫よりも対中「忖度」優先した日本 米紙「安倍首相の習主席の国賓来日への『忖度』が日本国内でのウイルス感染を広めた」 ★2
【WHO】 東京五輪出場選手へのコロナワクチン優先接種に否定的 [影のたけし軍団★]
【共産党】機関紙「しんぶん赤旗」 7月2日に電子版開設 月額3497円
【新型コロナ】子供のマスク「常時着用」見直しへ。文科省、熱中症対策を優先 [記憶たどり。★]
【読売世論調査】 野党が「桜を見る会」問題をコロナウイルス問題等に優先して議論すべきだ 18%
【埼玉・加須市】ワクチン優先接種、都内通勤・通学者に  新規陽性者は主に都内で感染 [影のたけし軍団★]
【アメリカ】 コロナワクチン優先接種の影響か 介護施設で感染が8割以上減った [影のたけし軍団★]
【電気】東電参入、争い激化 北陸三県、家庭向けの電力販売 北電「引っ越し需要」狙う
【上級優先か?】「電通社員のコロナ感染、もはや感染者が出た事より、なんで検査してもらえたの?」 とツイッターで話題に
【NHK】NHK受信契約、申し出が5倍超に 最高裁判決の影響か
【速報】菅義偉「五輪選手と大会関係者はコロナ感染した際、最優先で入院できます。専用の医者300人を用意します。安心を」★6 [スタス★]
14:33:15 up 32 days, 15:36, 3 users, load average: 82.28, 84.74, 76.06

in 0.046372890472412 sec @0.046372890472412@0b7 on 021504