◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1407146724/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :アフィクリックしてね! ★@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:05:24.02 ID:???0
報道陣に公開された、MRJの強度試験を行う技術試験場=3日、愛知県豊山町(志儀駒貴撮影)
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚

終戦をわずか8日後に控えた昭和20年8月7日、東京湾上空を1機の戦闘機が飛行していた。
千葉県の木更津基地を飛び立った海軍の特殊戦闘機「橘花(きっか)」だ。

橘花は、文字通り“特殊”な戦闘機だった。海軍航空技術廠(空技廠)が開発し、石川島重工業(現IHI)などが
生産に携わった日本初のジェットエンジン「ネ20」を搭載。物資不足が背景とはいえ、燃料の一部に
松の根から採取した油を使用していた。橘花は、世界初のバイオ燃料を使ったジェット機でもあった。

「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」

IHI航空宇宙事業本部史料館名誉館長の原田実氏(70)は解説する。当時、ジェットエンジンの
研究開発は欧米で活発化していたが、日本も昭和15年ごろには着手していた。

実用化にいち早く成功したのはナチス・ドイツだ。同盟国である日本は開発技術の入手に動いたが、
潜水艦などを使った極秘輸送中に資料が散逸。日本の開発者の元に届いたのは1枚の断面図だけだった。

それでも、蓄積した研究成果や技術で補完し、ネ20は完成した。ネは「燃焼噴射推進器」の頭文字。
日本生まれのジェットエンジンを作るという技術者たちの思いがこもっている。組み立ては群馬県の農家の養蚕小屋などで行われた。

初飛行から8日後、日本は終戦を迎えた。日本初のジェットエンジンの開発はここでストップした。

石川島重工が航空エンジン事業に復帰するのは昭和29年。米ゼネラル・エレクトリック(GE)が
開発したジェットエンジンの部品生産で技術提携した。当初は単純な交換部品の生産だったが、次第にライセンス生産も手がけていく。

原田氏は「それが新しい技術を身につけるための唯一の情報収集の方法だった」と指摘する。
その中で、品質管理や生産技術などを磨いた。
 
「ジェットエンジンを作れなければ、日本は三等国だ」。経団連会長なども務めた元石川島重工社長の土光敏夫氏は、
他社が手を引く中、こう言ってジェットエンジンの開発・製造の旗を振ったという。

現在、航空機用ジェットエンジンの市場はGEなど欧米大手に占有されている。
戦後、日本のジェットエンジンの開発が止まっている間も知識や技術を蓄積し続けてきたからだ。

ただ、IHIは、米ボーイングの「B777X」に搭載予定の世界最大級の推力を持つGEの最新鋭エンジン「GE9X」の開発などにも参画。
「日本企業がいなくなれば開発はストップする」といわれるほど、存在感を放っている。

終戦間際に生まれた日本初のジェット機「橘花」は、結局、たった2機が生産されただけで歴史のひだに埋もれてしまう。
しかし、ネ20の開発を指揮し、石川島重工顧問も務めた種子島(たねがしま)時休(ときやす)氏は終戦時、
こう予言していた。「橘花は1回だけの飛行で消えていくが、将来、ジェット機の時代はやってくる」

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140804/biz14080412520004-n1.htm

関連スレ
【航空】強度試験用の機体公開 国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」 安全性検証[83]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407059106/

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:06:28.86 ID:ZImHOY8a0
人間乗りロケット爆弾「桜花」

3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:07:25.25 ID:WwGCIHng0
当時なんで空軍ってなかったの?

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:07:56.74 ID:FtNUDsCL0
まともなエンジン作ってからホザケよIHI!
世界から3周遅れてるんだよバカ

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:08:46.56 ID:YRLP9IoT0
>>1
バイオジェット燃料って松根油のことか?w

6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:10:04.40 ID:AaamYV6m0
ガンダムの

7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:11:04.65 ID:X+1vBLr0O
米軍基地があった頃
成増飛行場に実物大模型があったの写真で見たな

8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:11:33.94 ID:Vp0OFh9S0
種子島(たねがしま)時休(ときやす)氏

やはりこの一族は昔から頭が良いんだな

9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:13:00.78 ID:jCIsUc9D0
石油が無かったから松の根っこを集めてたんだってね
勝てるわけないわな

10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:15:06.67 ID:JrQDZtY50
なにこの物は言いようの極地

11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:15:40.87 ID:ARQdFxNF0
>>1
>日本の開発者の元に届いたのは1枚の断面図だけだった。

これがウソで、実際にはドイツから暗号通信で技術情報を得ていた。

ジェットエンジンのパイオニアはドイツとイギリスだけど、
英独の技術者は「正解」を知らずに暗中模索でジェットエンジンを実用化した、
まさしく先駆者。

一方、日本はジェットエンジンが実用化できるという正解を知り、
断面図というヒントを与えられて開発したのだから、
大学入試の難問を解いた受験秀才みたいなもん。

12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:16:02.43 ID:z5xSbjDR0
松根油ってwww
石油がなかったら代替品で使っただけじゃん。

13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:16:04.11 ID:j1XmbnFj0
この記事を書いたのは典型的文系

14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:16:08.16 ID:ofOmQY480
> IHI航空宇宙事業本部史料館名誉館長の原田実氏(70)は解説する。


一瞬なんで源田実が若返って存命中なんだ? とオモタ

15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:16:24.25 ID:WZKH/oa50
バイオジェットw
ものはいいようw
逃走を転進と言い換えただけのことはあるw

16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:16:47.68 ID:HZfAFNuw0
そりゃ松根油はバイオ燃料だがwww

17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:16:51.04 ID:QOKoNwZV0
先進技術県グンマー

18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:16:54.99 ID:NEa8KOSOO
>>4
最底辺のゴミがほざいております

19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:17:14.01 ID:0DHQ9u4zi
ネウヨのアクロバット養護まだ?

20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:17:36.54 ID:AgD3h1hV0
>>9
開戦前から工業生産力に天と地ほどの開きがあるのは分かっていた

21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:17:50.10 ID:fmXWDyBy0
国力が10倍以上のアメリカと戦争を始めた時点て北朝鮮以下の三等国

22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:18:20.22 ID:NdVh/GBx0
何で東京は空襲受けてるのに
木更津基地は終戦まで残ったんだろうね

23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:18:20.97 ID:z5xSbjDR0
技術者「エコなんすよ、エコ」

>>20
そのために一応、フィリピンやら抑えたはずなんだけどねえ。

24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:18:52.16 ID:VESgAotAi
>>8
江戸初期に島津宗家から養子送られていて血は繋がってないけどな。

25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:19:08.29 ID:BiFiYL+X0
>>3
大抵の国では陸軍や海軍の支援部隊として設立されたから。ドイツ空軍だけ何故空軍として設立されたかは知らない。

26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:21:56.27 ID:z5xSbjDR0
>>25
全然詳しくないけど、ブリッツクリーク(電撃戦)の補助部隊だったのかねえ。

27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:22:42.99 ID:0ULzkm9m0
やっぱすげえわ日本人w

28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:22:44.86 ID:UArHa/4e0
>>14
86ブルーの編隊長だった人だよ

29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:24:09.91 ID:DFXgq+xv0
ウィキペディア呼んできたらしんみりしちゃった(´・ω・`)

30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:24:32.44 ID:AgD3h1hV0
>>23
そもそもの目的がアジア太平洋地域における、帝国の資源と生存圏の確保だった
そのためには米太平洋艦隊がどうしても障害になったってだけ
米国との戦争は必要に迫られたのであって、それ自体は主目的ではなかった

31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:24:44.94 ID:ZI2pHCd70
松根油は成功しなかったと聞いてたがなあ?
勘違いか?

32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:25:53.46 ID:KPLU30B90
これは艦これイベントの報酬か

33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:26:09.52 ID:ofOmQY480
葛根湯

34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:26:17.64 ID:jx36MfRk0
>>12
並の国なら諦めているところだ。

35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:26:19.49 ID:7q0EeVcJ0
> 松の根から採取した油を使用していた。橘花は、世界初のバイオ燃料を使ったジェット機でもあった。

いじましい良かった探し

36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:28:25.59 ID:GMIDTfew0
昔の経団連ってまともな団体だったんだな

それが今じゃ・・・ねぇ

37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:28:45.24 ID:VHtiubFQ0
まー 松じゃなくてごま油とかテンプラ油でも稼働したはず。

ちなみに元になったエンジンはBMWのだったかな?

38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:29:07.17 ID:mJ7BbJJO0
>>3
一応、戦前に空軍を独立させる構想はあった
陸軍主導で空軍を握られるのを嫌った海軍は拒否したが

39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:29:14.91 ID:Co9tT+IF0
効率の悪い代替品を仕方なく使っただけだろ・・・

40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:29:42.55 ID:himqS1XX0
>>20
これアメリカの無制限潜水艦作戦で輸送艦ことごとく沈められた結果だからね?

41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:29:54.24 ID:m2l3+c9/0
純度が高いレシプロの燃料を手に入れるのは無理だった終戦間際の日本にとって、
ジェット燃料はまだ作りやすい燃料だったからジェット機の開発は悲願だった。

42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:30:31.04 ID:t+F5XDoH0
カツ レツ

43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:30:49.16 ID:+flqjv7q0
>>1
> ただ、IHIは、米ボーイングの「B777X」に搭載予定の世界最大級の推力を持つGEの最新鋭エンジン「GE9X」の開発などにも参画。
> 「日本企業がいなくなれば開発はストップする」といわれるほど、存在感を放っている。

ものは言いようだねえ。
実態はGEの下請けに甘んじているだけだろ。
GEを下請けにしてみろよ、イヒ!

44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:32:02.20 ID:AgD3h1hV0
>>31
一応使えたみたいだが、エンジン側の調整も必要で、そのまま代替航空燃料として使えたわけではないらしい

45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:32:53.94 ID:j+2G1v620
ウィキでググってみると
松根油は品質が悪く、ジープに入れたら数日でエンジンが壊れたとか

バイオ燃料というにはおこがましい様な

46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:33:59.03 ID:X+1vBLr0O
日本海軍が無能過ぎた

艦コレブームで戦史を追う若者が増えてるが
日本海軍の余りの無能さに
厭になる奴続出

47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:34:04.96 ID:GUA4K0/00
松根油もバイオ燃料って言えば最先端燃料に聞こえるから不思議だww

48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:34:13.20 ID:6A/6dU4r0
羽田空港あたりに埋められちゃってるのかと思ってたら
アメリカに現存してるんだね

49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:34:14.16 ID:keTnlb4e0
>>28
>86ブルーの編隊長

やっぱりドリフトとかするのんか?

50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:34:22.76 ID:OCnGx3/mO
実用化出来てないのに何が優れているんだ?
ただの美化で現実逃避した記事じゃねえかよ

51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:34:29.37 ID:VHtiubFQ0
まー 日本はセラミックガスタービンを実用化すればよろし。

あっさりジェットエンジン先進国に勝てるからw

52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:35:54.19 ID:Vkk4aKWc0
>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」
本当にこう言ったのかなぁ?
産経新聞向けサービス?
産経新聞の編集?

53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:35:56.50 ID:himqS1XX0
>>50
実用化してたけど、量産できなかっただけでしょ?

54 :子烏紋次郎@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:35:58.08 ID:COIvpGpe0
原田実かよ源田実と間違えたぜ

55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:36:59.21 ID:Vkk4aKWc0
>>53
ごめん、教えて
なにを実用化してたの?
ガンダムみたいなのがあったの?

56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:37:10.39 ID:Ap+OmQ58O
>>40
終戦間近に北海道と京浜工場地帯に沈まずに何度も往復していたのは、特務艦宗谷のみだったからね。
京浜工場地帯では、「宗谷だけは石炭持って必ず帰ってくる。それまで頑張るぞ!」が合言葉で
空襲で破壊された瓦礫の中から使える機材や資材を掘り起こして生きる希望になっていたらしい。

57 :ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆EBBrlnqmuMXL @転載は禁止:2014/08/04(月) 19:37:20.42 ID:M+4Igd7uO
ディーゼル燃料を、未完成のジェットエンジンに給油してなりをしたいの?

58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:37:31.12 ID:AgD3h1hV0
>>40
それこそ、日米の基礎的な工業生産力の差が、そのまま投入戦力の差になって表れた証左だろ
戦術的な観点でものを考えてもだめだよ

59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:37:49.96 ID:GUA4K0/00
>>40
うんにゃ、沈められる前から雲泥の差だったよ。
無制限潜水艦戦は日本の工場をストップさせただけ。

60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:38:16.63 ID:jV4kUR2D0
ここまで ネ申 なし

61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:38:37.42 ID:ptUY2pf80
松根油じゃねえか

62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:39:05.19 ID:xhvJWPvG0
5年遅かったな
あと国内油田を徹底して開発すべきだっただろ
あの当時なら今程度の国内原油生産量の半分でも足りてそうだし

63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:39:09.94 ID:himqS1XX0
>>55
>>1読んだ?

64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:39:14.22 ID:Vkk4aKWc0
>橘花は、文字通り“特殊”な戦闘機だった。
特殊攻撃機 のはずなんですけど

65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:39:19.97 ID:IZjADm740
堀越次郎も意見して殴られてやる気をなくしたからな。
日本は軍人精神のあり方と技術者の処遇扱い方をもっと研究したほうがいい。
それはビジネスにも通じる。
命がけの仕事だといって、軍人はエラソーに考えすぎ。

66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:39:21.12 ID:tOSj65Uo0
擁護など必要ない ここまできた日本の航空技術

.
※最新のミリタリー記事  日本の新戦闘機 「神心」特集!!
http://moemoe-matome.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a447.html

★神心は死なず! 中国からのいちゃもんを論破! むしろJ-20が役立たずだ!
★世界の反応】悲願の国産戦闘機 心神 初飛行へ XF5-1エンジンもバケモノだった!!
★世界が注目!ATD-X(ポスト神心)ロールアウト!ポストストールマニューバとは?
★徴兵になったら!? 元陸自の書き込みや韓国の実例など
★韓国絶望!! 必死で導入したF-35契約内容の日本とのギャップでかすぎ 最新記事追加

67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:39:56.72 ID:rxEeKhNk0
当時世界最長射程距離を誇った材料も推進力も自然由来のエコ兵器「ふ号」

>>57
まぁ現在の米軍はジェット燃料でディーゼル車両走らせてるらしいし・・・

68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:40:31.36 ID:mJ7BbJJO0
>>67
接着はコンニャク糊だったなw

69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:40:38.39 ID:StYmBl7v0
>>3
意外にに知られていないが、当時はアメリカにも空軍はなかった

70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:40:39.47 ID:HM+IeSdK0
>>65
まぁ、実際に死ぬわけだし。

71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:40:47.68 ID:Ap+OmQ58O
>>59
潜水艦より空襲の影響が酷かった。
あと、日本は数少ない天才にすべてを丸投げして潰してしまった。
零戦の堀越技師とかまさにそれ。

72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:40:58.30 ID:Our+WD/Z0
最近は日本が凄いって番組とかニュースが増えたなぁ
そんなに技術力が凄かったら戦争にどうして負けたんだよ

73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:41:30.88 ID:himqS1XX0
>>58>>59

松根油を使ったことと工業生産力ってあんまり関係ないんで。

74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:42:23.62 ID:s2WLVUYD0
橘優花 なら知ってる

75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:42:24.88 ID:p7+qRjNr0
>>49
おーケツから煙もくもくさせて回ってたぜ

76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:42:36.78 ID:Vkk4aKWc0
>>57
タービンエンジンであるジェットエンジンは低品質燃料による多種燃料化に適している
ディーゼルエンジンも同じ
ジェット燃料は軽油に近いし
軍用車両ではジェット燃料を使用できるのが普通

77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:43:39.02 ID:xhvJWPvG0
開戦時に試験飛行くらい出来てないと話しにならんわな

78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:43:50.35 ID:9yZWbA790
バイオ燃料とかものはいいようだな

テレピンはいい臭い

79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:44:17.67 ID:HM+IeSdK0
>>72
技術のひとつひとつが凄いっていうことと戦争に強いということは必ずしも同じじゃないだろう。
搾取専用植民地もあり、動員出来るだけの人的資源も鉱物も工場も揃って、かつプロパガンダで
動物を狩るような感覚を幼少時からディズニーのように刷り込む体制まで含めての話しだし。

80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:44:20.99 ID:wkv554dd0
>>69
原爆落としたエノラゲイとかは陸軍所属らしいな

81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:44:25.18 ID:cE4dTSvr0
>>51
同軸反転タービン、軸の中に燃料を通して潤滑しつつ、
軸の遠心力で燃焼室に燃料を供給する、燃料ポンプいらず。
これできたら日本がトップに立てるわ。

82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:44:29.13 ID:himqS1XX0
>>72
技術力では物量の差は埋まらんということ。プラス、戦時国際法違反の無制限潜水艦作戦を
ナチス非難しながら自分たちもやる厚顔さに負けた。

83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:45:03.87 ID:rxEeKhNk0
>>68
しかもそれで和紙を接着!

>>72
戦闘ではなく戦争に勝つためには技術力より政治力が必要なんだよ!

84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:45:49.43 ID:lbTrb9QG0
>>世界初のバイオ燃料を使ったジェット機
物は言いようというが、相当バカにしてるとしか思えんな

85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:45:49.44 ID:NnRrRcSt0
そんなことより15tエンジンはよ

86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:45:54.70 ID:rvGjLiQz0
>>51
鳥を投げ込むとセラミックはパリんと

87 :   @転載は禁止:2014/08/04(月) 19:46:10.03 ID:Nk09v15D0
                 
XF5とはIHIを中心に作られている日本の第五世代用の
エンジンで現在XF5-1の開発が進んでいますが 
ネットの書き込み等でも最も大事な点が見逃されてます

今回の記事でXF5-1の推力が 注1※ 5tだったことから
例えば↓のような単純な推力比較の書き込みが多く見られました

「ちなみに今度日本が買うF35のエンジンは単発で推力12.5トンな。
アフターバーナーかけると19トンだとw 」

なにが間違っているかというと 大事なのは単なる推力ではなく
T/W 推力重量比の数値なんです!

つまりどれくらいの重さのエンジンからどれだけパワーを
搾り出せるかということです
では具体的にちょっと計算してみましょう

XF5-1のTは49kN Wは499kgですから式をたてると
49KN /(499)(9.807)となります 
9.807は重力加速度です
すると日本のXF5-1エンジンはT/W=7.7584 約7.8となります

さてみなさん 最強F-22に搭載されているP&WF119は
推力は156kNでますが エンジン重量が1770 kgとXF5-1の
2.7倍もあるんです 
ですから式は156kN/(1770 )(9.807)でT/W=8.98(アフターバーナー使用)

結論 
日本XF5-1エンジン  T/W=7.8
米P&WF119エンジン  T/W=8.98

おわかりいただけたであろうか?
つまり日本のエンジンは米の1/3程度の大きさで
ほぼ匹敵するパワーを搾り出しているわけです

88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:46:23.27 ID:Vkk4aKWc0
>>63
読んでわからないから教えて

89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:46:58.40 ID:rvGjLiQz0
>>85
エンジン試験施設の建設始めないとな

90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:46:59.62 ID:oIGuRCl60
秋水に乗るのだけは御勘弁を

91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:47:15.12 ID:xhvJWPvG0
>>81
軸の中にを潤滑してどうする気なの?

92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:47:30.31 ID:1E9r8MZu0
俗世に染まらぬ純粋培養の軍人を作らにゃあかん
ということで児玉が作った陸軍幼年学校卒業者が
政府中央の意向に反し、
中国での不拡大方針とか柳条湖事件を起こし
暴走したのも一因。

93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:48:03.75 ID:rxEeKhNk0
>>90
では桜花に・・・

94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:48:23.95 ID:FYry4iHQ0
>>85
今やってるよ

95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:48:24.72 ID:ZI2pHCd70
>>52
せいぜいそんなに負けてないぐらいだな。
アメリカはエンジン一機で飛ばしてたけど、橘花のエンジンは二機ないと飛ばせない馬力だし。

96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:48:31.27 ID:O/Dm+I5K0
>>66
「神心」ってなんなのよ?

97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:48:34.65 ID:Vkk4aKWc0
>>72
自制心失って自慰自涜が蔓延してるってこと

98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:48:36.67 ID:nO5WEFvX0
バイオニックと言えばジェミーだろ、JK

99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:49:22.40 ID:+huYJVAO0
今でもおもちゃのようなエンジンしか作れないwww

100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:49:50.94 ID:j+2G1v620
ウィキで読むと、確かにエンジンの設計はかなりのものだったようだな

とうてい量産なぞ出来なかっただろうが

101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:50:18.84 ID:StYmBl7v0
>>80
アメリカ空軍は当時の陸軍航空隊が母体
海軍航空隊は現在も存続
海兵隊はもちろん海軍からの派生

102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:50:26.35 ID:u5K9lciT0
>>80
そう、だから「陸軍のB25がぁ海軍の空母から飛び立ってぇ東京を爆撃しちゃうんですぅ」なんて事になった

103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:50:32.62 ID:AgD3h1hV0
>>73
油田の開発だって、石油化学工業や鉄鋼業無しでは事は進まない
軍が油田地帯を制圧したからといって、出てきた油をそのままポンポン使えるわけでもない
輸送にかかる設備、タンカー、それを防衛する艦船、備蓄・精製設備、精製油の輸送、どこを切り取っても工業生産力が必須
それを日本とは比べものにならないレベルで持っていたのが米国

104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:51:04.44 ID:himqS1XX0
>>88
試作機に名前付けて実際に飛ばすとこまでは終戦間際だが、達成してたってこと。

105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:51:20.37 ID:ZI2pHCd70
>>55
カツ・レツ・キッカのキッカの話だよ。

106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:51:35.34 ID:lezR7TiN0
国際的な宣伝力や諜報活動の差で太平洋戦争に追い込まれたのに、
戦後はまた国際的な宣伝力や諜報活動の差で犯罪国家の汚名を70年間被せられ続けている。

戦前の反省ゼロ。

107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:51:36.52 ID:Vkk4aKWc0
>>90
自国上空で迎撃にあたりで生還可能性のある秋水
実質的に特攻機の橘花
どっちがいい?

108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:53:18.27 ID:iDKMsYhG0
>>67
風船爆弾とかよく発想できたものだなあ。ちゃんと戦果を挙げているし。
窮すれば通ず、というが、厳しい制約を受けた条件下で最大の結果を出すことについては
日本人は優れているのかもしれないな。

109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:53:52.52 ID:Vkk4aKWc0
>>104
それって実用化?
せめて制式化して配備しないと実用化にはならないんじゃ
(書類上制式前に配備実戦投入とかもあるけど)

110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:54:44.28 ID:nf66SS4o0
必要は発明の母とは言うが、松根油もか。
現在やれば、森林伐採の愚か者になるかも。

111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:54:56.29 ID:DFXgq+xv0
敗戦が1年遅かったら成績出してたのかな
気になるね

112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:55:07.16 ID:1Ir6Kl7L0
結局、量産力では負けたが、技術力では勝ってたということだな。納得。

113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:55:56.32 ID:/w5wXwIY0
橘花が戦闘機って違うだろ…
計画段階から開発まで一貫して特殊攻撃機だぞ
機関砲を積む計画もなかった
海軍は特攻機として使う気マンマン
後に戦闘機も作ろうかって事になっただけ

そういう意味では飛行こそしてないが、帝国陸軍のキ201「火龍」が初のジェット戦闘機だろ
こっちは機関砲も装備してる計画段階から一貫して戦闘爆撃機
陸軍航空のがまともなんだもん海軍よ

114 :109@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:55:56.90 ID:Vkk4aKWc0
>>104
レスへのお礼が抜けてました
失礼しました

115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:57:03.89 ID:Jcq8v/rI0
>>4
キミのモノ知らず自慢はいらないよ

116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:57:53.61 ID:cE4dTSvr0
>>91
同軸反転なんで二重軸の間を潤滑しないといけない。
同軸反転ができれば同じ回転数でも出力大幅に上げられるからな。

117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:58:34.28 ID:himqS1XX0
>>103
勘違いしてるようだが、当時の石油はアメリカ国産でしょ?資源を輸送しなくて済むのが
アメリカの強み。ついでに日本は軍の輸送艦まで律儀に沈めなかったそうで。

118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:59:04.82 ID:nnfsMish0
>>1
うちの近所から、それ用の燃料が出てきたな。

119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:59:09.01 ID:VHtiubFQ0
>>106

まあ、国際社会問題は多元的なので単純じゃない。敗戦国ドイツと日本が現在をリードしてるから。

戦前の反省は無い。当時のGDPはすでに昭和40年代のレベルだったから。
反省は外交と開戦時の諜報戦にある。あと何故か海軍がリベラルで陸軍が石頭ということになっているが
これはとんでもない間違い。戦後の思い込みのせい。事実は真逆で、知的水準は陸軍のほうが高かった。
これは大陸での諜報活動、謀略など高度の戦術が必要となったため。ちなみに陸軍の暗号体系は
連合国は破ることができなかった。海軍は無駄に作戦海域も広く、杜撰でボロボロ。だから負けたのだ。

120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:59:36.02 ID:2OBc/+OZ0
さすがサンケイ

121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 19:59:36.90 ID:IZb5rmYa0
禁輸で石油を止められて代用燃料しか無かったんだから。
苦肉の策。

122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:00:32.02 ID:ScWBHrNN0
バイオジェットとか言われたら、なんか人間の生命力吸って飛ぶエンジンみたい

123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:00:45.34 ID:/w5wXwIY0
>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」
アホかこの爺さん
こんなオナニー発言する奴が名誉館長って…

124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:01:01.35 ID:himqS1XX0
>>109
そこは単なる時間切れ。ガンダムはアムロが拾った時点で実用化されていなかったのだろうか?

125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:01:03.35 ID:Vkk4aKWc0
>>121
時系列が.....

126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:01:03.74 ID:GeEQwU4q0
Me262のピーコの奴かな?

127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:01:34.92 ID:iDKMsYhG0
マウザー砲のライセンス生産するときに
ドイツから来た仕様書に薬莢をプレス加工するというのを見て
日本の技術者は欧米と日本の技術格差に愕然としたそうだね。
日本では薬莢は旋盤で作るものだったから。

128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:02:34.93 ID:a+aAZcjH0
>>123
それなりの地位があるのに平気でボケたこという人増えてきたよなあ

129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:03:34.53 ID:/w5wXwIY0
>>119
陸軍は緒戦の南方作戦で資源地帯抑えたら後は守勢ってスタンスなのに、
海軍はイケイケドンドンでアホみたいに手を広げまくって
その結果があのガダルカナルを転換期とするボロ負けっていうね

130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:03:35.82 ID:VHtiubFQ0
>>121

とはいってもアメリカから作戦艦艇用の重油を実は買っていた。戦時中も。
そこがこの戦争の面白い側面であるw

131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:03:55.80 ID:MUFe5fNV0
>>82
ありあふれる物量で航空機空母駆逐艦もろもろで押し寄せておいて何を・・・

132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:04:28.64 ID:4wB72TGZ0
>>127
欧米は面倒なことは、楽にできるようにうるけど、
日本はなぜか職人芸になっちまうからなあ。
その職人にまで、赤紙だすから、もうね。

133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:04:34.74 ID:Vkk4aKWc0
>>124
ガンダムは試作機を実戦で使用し戦果を挙げている時点で"実用化"されていたといっていいと思う
なので敢えて書いた
試験飛行一回のみの橘花とは大いに異なる

134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:06:08.63 ID:gHnGm/4Y0
80番を2個装着した橘花の編隊が通常攻撃で米空母、戦艦をドッカンドッカン沈めるCGがあったね
ヒストリーチャンネルだったかな

135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:06:24.67 ID:X+1vBLr0O
ウチのひいじいさんが戦前
興南で石炭液化の工場長やってたの思い出した

引き揚げる時にダイナマイトで吹き飛ばしてきたそうだが
戦後はリストラされて
日通に再就職してた

魚好きだったそうだから
水俣行ってたら、どうなってたか判らんわ

136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:06:36.44 ID:DFXgq+xv0
負けるべくして負けた戦って感じ
知れば知るほど勝てないわ(´・ω・`)

137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:07:19.05 ID:Eg8ABmit0
松根油の痕跡は、今も地元の松林に残ってるよ。

しかし、オクタン価80代が主力だった日本が、オクタン価120が主力だったアメリカを相手に、よく4年も戦争を継続したもんだなあ。

138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:07:22.02 ID:bG9xiHBX0
>>25
ロイヤルエアフォース

139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:07:44.27 ID:pkeGlRxQ0
戦時中「松根油とかマジ使えねぇ、ていうか日本オワタ…」
産経「松根油で世界初のバイオ燃料を使ったジェット機(キリッ」

いやー、俺ならあの世で恥ずかしさのあまり頭抱えるね

140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:07:55.12 ID:zjtWK/y50
>>49
ちょっとニヤっとしたぜw

まあドリフトコントロールがキモなのは間違いない。

141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:08:33.02 ID:/w5wXwIY0
>>128
ドイツから技術もらってそのデッドコピーを
最末期でも完全に実用化できなかった日本が、
WWII「中」にジェット機たるミーティアやP-80を実用化し
しかも量産してる英米より進んでいたって噴飯物だよなww

自分自身帝国陸軍とか旧軍を敬愛してるけど、
こう歴史を知らないオナニーに走ったり戦争犯罪とかスルーする奴は嫌悪するわ
それが好きだからこそ、良い面しか見ないのではなく悪い負の面も清濁併せ呑むもんだと思うのになぁ

142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:09:06.36 ID:AgD3h1hV0
>>117
米国は基礎工業力を整え、石油を掘り出し、そこからもたらされた莫大なエネルギーでさらに工業力を発展させ、大戦時の国力を持つに至った
国内で石油が出る出ないの話以前に、近代石油産業の基礎を築いたのがそもそも米国なの
潜水艦が輸送艦を云々とか、そんな部分的な話で勝敗が決まったわけではない
その遥か前から日本は負けていた

143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:10:37.93 ID:mJ7BbJJO0
戦時中の日本でジェットエンジンが開発されてた理由の一つに
貴重なガソリンではなく、低質な燃料で動くからというのもあるw

144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:11:25.00 ID:VHtiubFQ0
>>129

日本の国力では2面作戦は無理と判断されていた。しかしハワイの奇襲攻撃にむかって
誘導され、まんまと引っかかった。陸軍の失敗は大陸で満州の油田を発見できなかったこと。
あれを見つけていれば、経済封鎖をうけても狼狽えず、さらに南方への進出はなかった。
必然的に太平洋戦争は小規模なものとなった。しかし、アメリカを牽制するドイツが対日戦争を仕掛け
さらにイギリスがアメリカを巻き込んだので第二次世界大戦が拡大した。

ということで諸悪の根源はドイツとイギリス。そして大恐慌からの回復を画策したアメリカ。
日本は大恐慌からさっさと回復したのでいいカモになったというオチですなw

145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:11:25.76 ID:RUNFZz7t0
DMMがアップをはじめました

146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:12:45.57 ID:NdVh/GBx0
>>56
なんでそれだけ空襲受けてるのに
航空基地が使えるんだ

147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:13:20.03 ID:himqS1XX0
>>121
禁輸じゃなくて無制限潜水艦作戦で民間含めて輸送船沈められまくった結果。

148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:13:54.97 ID:/w5wXwIY0
>>30
ですよね

シンガポールの英軍制圧もフィリピンの米軍制圧も
真珠湾やマレー沖海戦での英米海軍の無力化も、
全ては蘭印作戦でパレンバン以下の大油田地帯を制圧占領し
内地に送る為の下ごしらえに過ぎない事を知らない奴が多い

149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:15:20.94 ID:XRsoUrid0
>>25
ナチス創建の時期、陸海軍はユンカー(地方貴族)の巣窟でいわばナチスの対抗勢力。
突撃隊(SA)や親衛隊(SS)は軍部へのナチスの対抗組織。
そのなかでも、ゲーリングというパイロットは軍部で爪弾き者でナチス信者だったので、空軍を創設してそのボスに居座った。
三軍で空軍のみがユンカーの影響力のない組織だった。

150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:16:03.48 ID:X+1vBLr0O
陸軍は226事件で皇道派を一掃したけど
海軍は大角人事で艦隊派だらけになったからな

後の海軍無能の出発点

151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:16:19.84 ID:/w5wXwIY0
>>143
それでいてジェットエンジンは寿命がすぐダメになる、でも高速で飛行可能

ほんと特攻機に最適なんだよねぇ…
海軍が機関砲も積んでないこの橘花に力を入れた真の理由は…

まともな陸軍はB-29迎撃や、敵橋頭堡への爆撃に使うために開発したのに

152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:17:13.20 ID:QtsmOKxY0
>>76
灯油と軽油の違いも知らんのか?

153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:18:54.84 ID:lAgPykaA0
�技術が進んでいた
○他の国はそんなものに興味がなかった。

154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:19:30.66 ID:0CzBcF8s0
優秀な朝鮮人技師を歴史の闇に葬った日本の罪は重い

155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:19:40.73 ID:h+iSidMc0
邪王真眼だっけ?

156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:21:12.41 ID:X8Hp9V0z0
恥ずかしい記事でクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:21:24.68 ID:/Zng2fOp0
ガンダムは部品ストックが大量にある時点で実用化されてるだろ。
大体アムロが乗ってたのはガンダムの先行生産型だぞ。
それでガンダム作る時質が達してない部品は再利用されて陸戦
ガンダムが組み立てられた。

試作機はサイド7で壊されて部品取りに卸されている設定。
だから補給無いのに色々壊されても直せた。

158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:22:18.12 ID:4wB72TGZ0
>>124
ファースト設定なら試験中なので
これからいろんな不具合をテストしつつ、直して、
完璧な量産兵器を作る前段階。
(ただ、ガンダム世界は量産機のほうが性能低いという設定なので、
ちょっ微妙だけど)

その後の設定だと、一年戦争中、いっぱいガンダムがあるから、
わからん。

159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:22:25.64 ID:YblxARAZ0
アメリカに勝つにはまず本土をなんらかの方法で爆撃し工業力、あらゆる産業に致命的打撃を与える必要がある

160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:22:39.29 ID:TjZYqe7v0
バイオ燃料とな?!
モノは言いようとはまさにこの事wwwww

161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:22:52.65 ID:himqS1XX0
>>155
それ六花ね。

162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:23:36.62 ID:Ap+OmQ58O
>>152
タバコを吸う俺はナフサの方が馴染みあります。

163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:24:40.22 ID:syIPP6C80
寿命が恐ろしく短かったんじゃなかったか?
ジェットエンジンというよりロケットみたいな感じだったろう

164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:25:17.76 ID:1nUsCdvk0
>>1
木炭車は世界初のバイオディーゼルですね分かりますw

165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:25:25.16 ID:nOiRIedGO
エンジンオイルもカストル油の時代は終わってたな
そういえばエンジンオイルは殆どアメリカから輸入だった記憶が

166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:25:32.70 ID:F/kkyKkG0
艦これ?

167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:26:39.02 ID:6axniFuU0
竹槍は世界初のエコ兵器

168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:27:30.78 ID:Ap+OmQ58O
>>157
最近の設定だとアムロガンダムのRX-78-2は、2号機のはずが開発ナンバーでRX-78-2は他にもあるって設定だからね。
NT-1アレックスも開発済みだったしw

169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:29:30.18 ID:1nUsCdvk0
陶器で作った手りゅう弾 → 産経「世界初のセラミックグレネードだ!」

170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:29:35.29 ID:iIHnXIQp0
また日本は凄かっただぞって話か
実際は全く飛べなかったのに飛行したとか
嘘かくなよw

171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:30:20.41 ID:F/kkyKkG0
>>167
世界初のエコ兵器は間違いなく石ころですよ
叩いてよし、投げてよし、盾にもよし、筋トレにもよし

172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:30:32.35 ID:Ap+OmQ58O
>>158
シャア専用ゲルググ(試作量産機)<ガンダム<量産型ゲルググの設定はあるよ。
量産型ゲルググの活躍が目立たないのは、何分学徒出陣が多いものでして(汗)

173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:30:32.78 ID:VPeCsrsK0
産経新聞はすごいね 

174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:30:46.93 ID:PdT0ufzE0
バイオエンジンって物は言いようだな
一方アメリカは画期的技術の産物であるB-29のタービンユニットを耐久消耗品と割り切ってバンバン使い捨てていた

175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:31:44.04 ID:1nUsCdvk0
風船爆弾 → 産経「ジェット気流に乗って飛ぶ世界初の大陸間弾道弾だ!」

176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:33:21.30 ID:Kx9oHGEC0
>>1
バイオ燃料って何か? 松根油か?
松の根には油成分があるからと
戦争末期に松の木を切り倒して根を掘り起こし燃料と称する油をとった。
松根油だろ? きちんと書けよ。バイオなんちゃらとごまかすな。
こんなものではジェットエンジンはまともに動かない。
そもそもタービンブレード用の耐熱合金もまともなものは出来なかった。

オマイら知ってるかな? 
当時は木炭自動車というのが走っていた。ガソリンが不足したため。
炭を不完全燃焼させて発生した一酸化炭素を燃料にする車だよ。
もちろん馬力不足でまともには走らなかった。

177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:33:54.78 ID:3YoHMgZm0
糖蜜を醗酵させてブタノール作ってそっからイソオクタンも作ってただろ

178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:34:35.64 ID:Dd7jo7h50
>>種子島時休

すげぇ名前だな
かっこ良すぎだわ

179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:34:39.03 ID:sz+KgNzI0
ハルノートをアメリカから突きつけられ餓死か戦争かどっちかいい?って言われたらそら戦争しかないわな。

180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:35:58.39 ID:pb6SlUP40
バイオ燃料ってwww

ものは言いよう、だな。

181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:37:00.51 ID:Ap+OmQ58O
>>176
バイオ燃料で軍艦や駆逐艦のタービンやディーゼル動かしていたことおまいさんは知っているのか?
まあ、工業用の燃料は石炭だったけどね。

182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:37:08.74 ID:Vtmjltkw0
匂いはどうなんだろ

183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:37:52.09 ID:B/eV/yPf0
>日本も昭和15年ごろには着手していた。

初耳だけど、本当なのか

184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:38:38.22 ID:S3pxe7Pp0
エコサヨク困惑スレ

185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:38:51.69 ID:J/WsJz8sO
>>164
アメリカや英国のジェット機は
基本的に蒸気タービンなんだよ
だから性能は低いけれど信頼性はあった

ドイツと日本は航空エンジンのジェット化なをだよね
性能追求なんだがすぐに故障した

186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:39:03.01 ID:GsmqG8g/0
>>38
陸海軍の対立の他に明治憲法を改正して空軍の統帥権を明記する必要があったからね
WW1後政界で統帥権を天皇から総理大臣に移す動きがあったが護憲派が
「明治大帝が下賜された不磨の大典を変更するとは何事か!」と怒ってお流れになった
今も昔も護憲派って奴は迷惑な存在だねぇ…

187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:40:13.96 ID:clAcgc6P0
>>178
種子島の領主種子島氏の一族だよ。

188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:40:19.27 ID:tW+brPXf0
>>1ってもしかして松根油のこと言ってるの?
みじめで惨敗した象徴的な意味で使われるもんじゃない

189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:41:25.20 ID:tW+brPXf0
>>185
排気タービンの間違いじゃね?

190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:41:55.91 ID:IMIAmO+Yi
いくら技術があっても負けたら意味なさないだろ

191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:42:03.02 ID:b/3FkfE80
>>170
逆の意味で今もヤバイ。
ATD-XやUAVの試験で用意するJP規格の航空燃料は元売り発注から厳選されて
そこに最適な添加剤等を混合して最高の燃料作るんで、もしも有事の際に、
燃料庫空になって民間の航空燃料使用してもスペック通りの推力が得られないという。
まあ意に介すれば、現在日本の敵国なりうる国はロールアウトした軍用機のスペックに見合う
燃料が用意できてんのかよってことでもある。

192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:42:39.81 ID:Ap+OmQ58O
大豆油や玉蜀黍油や菜種油も仲間に入れてあげてください。

193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:42:53.12 ID:Gj9lCs8/0
>>170
いや、菊花はちゃんと飛行しましたよ。
車輪出したままだけどね。

194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:43:38.72 ID:lItOIz470
>>177 が正しい。
1937年アルコール専売法に基づいて、国営アルコール事業開始。
航空燃料などの不足を補うため。

195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:43:56.27 ID:T56CSyAW0
あー松根油も立派なバイオ燃料かw

196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:44:23.68 ID:J/WsJz8sO
>>163まちがいました
アメリカや英国のジェット機は
基本的に蒸気タービンなんだよ
だから性能は低いけれど信頼性はあった

ドイツと日本は航空エンジンのジェット化なをだよね
性能追求なんだがすぐに故障した

197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:45:34.23 ID:BdnH9Mv00
名前聞いただけだと橘花と秋水がごっちゃになる時がある

198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:46:03.88 ID:Gj9lCs8/0
>>183
本当だよ。

199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:46:09.44 ID:LnQYL0kY0
突っ込みどころ満載なアホな記事だなw
産経の記者はアホしかいないのか?w

200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:49:10.69 ID:Gj9lCs8/0
>>199
確かに何を今更の記事だが
当時ジェット機を飛ばしたといのはすごい事であるのは事実。

201 :京風茶漬@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:49:14.52 ID:L3ZAbWrJ0
ガンダムには言及しているのに誰も鉄人28号に触れない。
旧軍の秘密兵器なのに。

202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:50:23.56 ID:zNZ++k0w0
当時の技術と努力をけなすわけではないが
こんなもん数に入れるなよ

こんなの数に入れてたら木炭自動車だって「バイオ燃料エンジン」で通るわw

203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:52:56.90 ID:0drkdQ/Ei
モノは言い様ダナww
確かにバイオ燃料だがw

204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:57:52.15 ID:rlPqbSGw0
>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」
>「日本企業がいなくなれば開発はストップする」

よくも朝鮮人みたいにこんなこと言えるな。はずかしすぎる。

205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:59:02.67 ID:ytIpiSUW0
ズレたヤツが多いな。そもそもアメリカ抜きでも石油が潤沢に手に入るぐらいなら、
ハル・ノートも「あー、はいはい」で聞き流して太平洋戦争は起こらず、
今でも朝鮮、台湾、満州は日本領だぜ。

まあ、朝鮮はいらんが。

206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:59:21.79 ID:Ve1gbUf60
これってドイツから潜水艦で持って帰った設計図で作った、Me262のコピーじゃなかったの?
コピーは秋水だけ?

207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:59:44.26 ID:MUFe5fNV0
>>204
いわれることと自らいうことはちがうのでは?

208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 20:59:54.37 ID:+rCDeYc80
>>143
ドイツと同じだな
しかしユモ004の推力は橘花のエンジンの倍だったんだろ
世界初のバイオジェットエンジンたって
しょうがなく松根油を使っただけ
対戦中に英米はグロスター・ミアータやF80を実用化している
日本のどこが進んでいたのというのか

どこが米英に比べて進んでたんだか

209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:00:26.60 ID:T56CSyAW0
>>196
遠心型と軸流型の違い?

210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:03:53.18 ID:S3pxe7Pp0
>>176
木炭車なら俺の親父が子供の頃には近所を走ってたらしいぞ

211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:05:18.30 ID:+rCDeYc80
>>176
一酸化炭素が燃料になるわけないだろ
木炭ガスだよ
木炭ガスはディーゼルエンジンの燃料として使えるんだよ
大戦中はアメリカ以外の各国でトラックや船の燃料として木炭ガスが使われた
ソ連なんかT34を木炭ガスで動かしてたんだぜ

212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:07:34.34 ID:uFGn+uWo0
ジェットエンジンの方が構造は簡単。
日本もうまくすれば大正時代に開発できただろう。
ジェットエンジンの固定脚・羽布張りの複葉機なんか素敵じゃないか。

213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:12:09.22 ID:S3pxe7Pp0
>>211
いやまあどっちも合ってる。
木炭ガスの主な成分が一酸化炭素だ。

214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:17:27.23 ID:5I/Yv0yM0
あの戦争はアメリカが出た杭(日本)を打ったってだけの話
日本が暴走してアメリカに無謀な喧嘩を売ったってよく言われるけど
当時の図上演習でも絶対勝てないって軍人はみんな知ってた
当のアメリカがやる気なんだから戦わず負けるか戦って負けるしかなかったのさ

215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:20:47.37 ID:MUFe5fNV0
>>212
ターボジェットエンジンの特許が出されたのが1930年

216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:22:51.06 ID:MGjIItJL0
>>214
上海租界にさえ軍をいれなければ、
あるいはせめて軍を入れた後でも英仏への外交ルートを復活させていれば、
アメリカは正面からしゃしゃりでてこれなかった。

日本の暴走も原因のひとうだよ。

217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:25:41.65 ID:PoGi2zPU0
>>128>>141
戦後から最近までの日本社会にはずっと左巻き民主主義的な言論弾圧があったから、
日本軍を賛美するような発言は控えてただけで、反省してない爺様達は実は多いのかもなw

218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:26:34.89 ID:z6Ivi30n0
松根油じゃガソリン代わりは無理だった。
同じ軽質油でも灯油に近い物を目指してたのが松根油。
近所に精製より各種燃料の研究を主にしていた燃料廠があって
秋水のロケットエンジンの実験とかしていたんだが橘花用の燃料も
松根油から今で言うケロシンを作ったと聞いている。

219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:27:27.42 ID:lezR7TiN0
>>217
70年前の事を反省している知恵おくれな国は日本だけだろ。

220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:27:33.10 ID:MFnRhfW80
バイオ燃料ってだけじゃん。

生体部品を使ったジェットエンジンだったら、すごいね。
生きてるジェットエンジンだよ。

221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:29:58.97 ID:mJ7BbJJO0
>>214

「戦わざれば亡国と政府は判断されたが、戦うもまた亡国につながるやもしれぬ。しかし、戦わずして国亡びた場合は魂まで失った真の亡国である。
しかして、最後の一兵まで戦うことによってのみ、死中に活路を見出うるであろう。
戦ってよしんば勝たずとも、護国に徹した日本精神さえ残れば、我等の子孫は再三再起するであろう。
そして、いったん戦争と決定せられた場合、我等軍人はただただ大命一下戦いに赴くのみである」

昭和16年9月6日御前会議後の永野修身軍令部総長の発言

222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:30:49.11 ID:S3pxe7Pp0
>>220
なんでそんな面白い事思い付くの…

223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:32:15.94 ID:hVhQin8T0
米軍が自分とこの燃料いれて動かしたら
性能がめっちゃ上がって驚いたというのは
戦闘機の話だっけ?

224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:33:06.66 ID:ytIpiSUW0
>>212
翼がもげるよw。Me262の革新的部分はジェットエンジンよりも後退翼にある。

ジェットエンジンで先行していた米英も直線翼を使っていたので、ムスタングと
速度がさほど変わらず、燃料ドカ食いで機動性が悪い機体しか作れなかった。

ナチスの実験データを手に入れて、後退翼を採用したジェット機らしい機体を
作れたのはF-86以降。要するにパクリだなw

その点は橘花も同様で、肝心の情報はナチスから伝えられていなかったという事。

225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:35:11.54 ID:URhAot7BO
ジェットエンジンの開発を開始したのが昭和15年とか遅すぎるな…
イギリスは昭和4年にジェットエンジンを機密事項にしてる…
ドイツのハインケルは昭和14年に既に世界初のジェット機、He178を初飛行させ、昭和16年には世界初のジェット戦闘機、He280を初飛行させてる

因みにHe280は武装化も量産体制も前提で設計されていたのがMe262と決定的に違っていた
Me262は昭和17年に初飛行をするが量産まで2年かかり、配備運用を始めたのは昭和19年になってしまった
メッサーシュミットとは違って、ハインケルはHe178で既にジェット機の製作ノウハウがあったのでHe280では何時でも量産できるだけの機体だった
ヒトラーが仮にハインケルを冷遇せずHe280の量産と配備にゴーを出していたら、1942年中にもジェット戦闘機がドイツ空軍の戦力になっていたはず

226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:40:53.08 ID:3zA3f6iji
ドイツはww1で負けて兵器開発が禁止されたが、実は世界に内密に開発を続けた。

227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:41:05.57 ID:cE4dTSvr0
>>224
後退翼なんて紙飛行機でも作れるのになんでジェット機になるまで
まともに作られなかったんだろうな。

228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:43:03.76 ID:Gj9lCs8/0
>>206
その潜水艦は途中で沈められて入手できたのは
機体の三面図とジェットエンジンの簡易図面だけ。
コピーではなく写真を見て真似て作った模造品。
でも一定水準の技術がないと模造品も作れません。

229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:43:18.09 ID:5UT7C1B40
>>1
>物資不足が背景とはいえ、燃料の一部に松の根から採取した油を使用していた。
>橘花は、世界初のバイオ燃料を使ったジェット機でもあった

好きで松根油なんて、使っているんじゃない・・・
だいたい、ジェット機は軽油や灯油で飛ばせるから、熱心に開発したんだよ。

本当はレシプロ・エンジンにハイオクタン燃料入れて、飛ばしたいさ・・・

230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:44:17.41 ID:Iw9lORjc0
>>1

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=無糖果実=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,http://www1.axfc.net/u/3219467
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記二匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

>>19
お前らキチガイ朝鮮人は底辺民族だよなw


>>21
キチガイルーズベルトが執拗に挑発していたからな
そしてキチガイ朝日新聞が国民を洗脳してた

そりゃあ戦争不可避だわw

231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:44:27.22 ID:tW+brPXf0
>>224
つられないからね

232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:45:23.58 ID:5I/Yv0yM0
>>216
白人じゃなかった時点で英仏と結ぶの無理
それくらい当時の人種差別ははっきりしてた

233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:46:54.27 ID:xMOCE7v10
>>72
馬鹿

234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:47:03.71 ID:8t2Fk0pn0
自分ホルホルしていいっすか?

235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:47:10.06 ID:lU6zOnYMO
たちばなばな

236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:47:15.48 ID:z6Ivi30n0
ifの話は楽しいばかりのじゃなくて戦後に赤教師が日本を貶めるために広めて定着させた
戦前戦中は全てダメダメだったってif話の典型が松根油はバカなアイデアってのなんだけどな。

237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:47:34.94 ID:5UT7C1B40
>>228
そういう事ですね。
ちゃんとジェットエンジンの研究していたから、コピーが出来ました。

それはもう、苦労の連続ですが、「この構造のジェット機がすでに飛んでいる」という事が大事で
懐疑的だったジェット機開発にまい進できたのです。

238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:48:13.64 ID:8t2Fk0pn0
>>146
アホかお前、まずは目の前の箱で調べてみろゴミカス

239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:49:08.66 ID:m5I0Ql6f0
某国の様に設計図製造指南書どころか現物があってもコピーできないことみれば分かるように
同程度以上の技術がなければコピーは簡単なことじゃないですよ

240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:50:08.87 ID:opzFyn57O
漢字のネーミングいいな
自動車もワケワカラン名前やめてこうすりゃいいのに

241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:50:40.48 ID:S3pxe7Pp0
風船爆弾も実際の戦果は大したこと無かったけど、アメリカの警戒感と精神的圧迫は結構な物があったそうだから、割と武器として成り立ってたっていうね。

242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:50:51.73 ID:tW+brPXf0
>>236
でも疾風にアメリカ産の燃料とプラグつけたらとか

243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:51:45.73 ID:hre4EA/z0
たまにはこんな硬派なの朝ドラにすれば良いのに。

244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:52:01.29 ID:8t2Fk0pn0
>>21
お?南チョンか?ファビョーンwwww

245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:53:05.08 ID:z6Ivi30n0
>>237
だよね
タービンブレードの楔形植込み方式だって写真からだけじゃ思い付けないシロモノだよね。

246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:54:15.30 ID:VPTnaSdK0
戦勝国が敗戦国のテクノロジーをかっぱらったからな
その他の実験、ノウハウも全て掻っ攫っていった戦勝国

247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:54:28.79 ID:8t2Fk0pn0
>>175
弾道ってわかる??

248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:55:28.23 ID:CoDyA0+P0
>>239
まあ日本は正式のライセンス契約交わして資料1式もらっても
DB601エンジンの生産に失敗したんですけどね

249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:57:04.14 ID:5UT7C1B40
>>245
>タービンブレードの楔形植込み方式

どうしてもガタが出る。
どうしても亀裂が出る。

エライ苦労してますが、克服できませんでした。

250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:57:09.15 ID:z6Ivi30n0
>>241
ああ見えて風船爆弾も案外ハイテク製品だしね。

251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:57:11.89 ID:1UzCUfxP0
バイオジェット(笑)って。
同時の技術者の手記で
松根油なんてハナクソみたいなものってあったぞ。
それに比べたらドイツの石炭から作ったか合成石油は・・・
という評価

252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 21:57:42.73 ID:m5I0Ql6f0
>>248
そういう物ですよね

253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:00:01.46 ID:z6Ivi30n0
>>249
楔形植込み方式の構造分かってる?
溶着方式での亀裂やガタ対策の正解なんだけど?

254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:00:18.56 ID:tW+brPXf0
>>250
こんにゃく糊っていうバイオ接着剤使ってつくってるんだもんね

255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:02:00.17 ID:fF7NetPf0
>ジェットエンジンを作れなければ、日本は三等国だ

こういう熱い気持ちが最近あまりみられない。
産まれたときから日本が豊かだからかもしれないが

256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:03:29.09 ID:Gj9lCs8/0
>>248
それは技術というよりも材料の問題。
ドイツが指定した金属を使えなかったのでマトモに動かなかった。
その点で行くと陸軍の飛燕より海軍の彗星の方が
いい材料使えた分稼働率は良かった。

257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:03:47.21 ID:MZdjqfFX0
>>5
松根油を今風にバイオ燃料とか言って持ち上げるのは無理があるなw

258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:04:05.55 ID:8t2Fk0pn0
>>227
釣られないぞ

259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:04:26.53 ID:LS/HeiZ50
カツ、レツ、キッカ

260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:05:25.65 ID:z6Ivi30n0
>>254
耐水性に優れていて軽いからね。
言いたかったのは簡単な装置で目標地点に落下させた技術の方なんだけどね。

261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:05:39.82 ID:m5I0Ql6f0
そうでもないでしょ
今も躍起になって作ってるし
日本以外には作れない物もどんどん増えていて
新規に大型ロケットが開発できるのはとうとう日本だけになりつつあるし

262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:06:15.64 ID:Rtte+75G0
米英独伊日の中でジェットを飛ばしたのは一番最後
イタリアに遅れること5年
ドイツに遅れること6年
アメリカに3年
下敷きになったMe262 の推力の半分に満たず
もしこれが戦闘機の形で量産に間に合ったとしてもレシプロ機以下の性能でB-29に追いつけるわけがない。

263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:08:09.09 ID:zxz+OvJA0
【男の夢】Day113「全日本人男性が望む理想のおっぱいが公開される」



264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:08:10.32 ID:8t2Fk0pn0
>>223
四式戦 疾風 大東亜決戦機だな
P-51と互角以上の戦闘をして日本を干からびさせたのは正解と言われた傑作機

265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:08:48.42 ID:tW+brPXf0
旧軍の先進兵器で好きなのは
エロ爆弾と殺人光線だな

266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:08:58.92 ID:5Mxe+GGu0
ゼロ戦のエンジンですらアメリカの物まねだしな。

267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:09:06.17 ID:pcKlSsoyO
性格の悪い技術者が一言


268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:10:44.89 ID:tW+brPXf0
風立ちぬ

269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:11:44.06 ID:5UT7C1B40
>>260
どなただったかの回想録で、どうしてもダメだった。
で、戦後、他国のを調べたら方法が違ってた、とか読んだような・・・

いい加減で、ごめん。

>>248
ハ40は現物を見たけど、精緻なエンジンですね。
よくぞ量産したものです。
海軍のアツタはハ40よりもよく動いているけど、違いは何だろう?
燃料の違いかな??

270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:11:57.69 ID:tnoax+IU0
松根油がバイオ燃料か。竹槍もバイオだよな。

271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:13:43.54 ID:m5I0Ql6f0
>>266
いやだから真似が出来るだけマシですって
同程度の技術力がないと真似も出来ないわけで
人を連れてきて全部やって貰ってコピーできたってなにも残らないし

272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:14:33.12 ID:tnoax+IU0
こんな間抜けな言い換えして、本質から目を逸らしてるから負けるんだよ。

273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:14:40.33 ID:5Mxe+GGu0
>>256

違うよクランクシャフトの鍛造ができなかったんだよ。
V12エンジン系は全滅。

飛燕のエンジンは鋳造で作ってるのに鍛造より精度悪かった、
普通逆でしょw

これは5000馬力級のエンジンを必要とした魚雷艇でもドイツのエンジンの技術供与を受けたのに、
「結局できませんでした」ってことで飛行機用の空冷エンジンを載せて、
優秀な船体設計をしても、結果大失敗w

274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:17:46.48 ID:CoDyA0+P0
>>256
それではまるで材料さえあれば作れたかのような言い草だが、
ボールベアリングの加工精度がドイツに比べ桁違いに劣ったのも材料のせいか?

275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:18:24.84 ID:MUFe5fNV0
>>273
出来なかったってより戦略物資の不足から
ニッケルを使えずにつくってもポキポキ折れちゃうみたいな
悲しい状況を垣間見れるんだが・・・

276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:19:07.54 ID:d/stpAUM0
在日は燃やしてもバイオにもならんな。バイバイにはなるが(笑。

277 :東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @転載は禁止:2014/08/04(月) 22:19:25.06 ID:ZgDfa+YP0
きっこは隼人のもの
隼人はきっこのもの

278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:19:31.70 ID:oBhrLRMa0
>>95
だいぶ負けてるけど持てる力を使い切って戦った感じ。

アメリカと比較してって話だけどね。

279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:21:42.22 ID:g7Hc8TC60
>>264
米軍公認空冷最強戦闘機…と言えば聞こえは良いですが…
レーサーならともかく、連合軍機の主力機は殆ど液冷化してましたからな。
それでもP-51と互角以上というのは、特筆すべきですな…

280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:21:56.58 ID:8teh/q3K0
>>232
でも南京事件で国民党が外国人を虐殺者してた時に
イギリスは日本に出兵を求めてたでしょ。

本来なら、中国の権益を持ってる英仏と三国同盟を
結べていたら違ったのにな。

281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:22:37.73 ID:m5I0Ql6f0
最近のように標準化が進み家電や自動車といった民生品はどこで作ってもそれないりに作れるようになったけど
それ以前はその国の産業構造のキャラクターに多くを依存していたので
それぞれの国に得意分野不得意分野があったり手に入る材料に違いがあったりで
コピーは簡単じゃなかったんですよ
これは民生品以外になると未だにそうした事情は変わらないんですけどね
だからコピーを甘く見ない方がいいですよ

282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:24:15.86 ID:lezR7TiN0
>>255
見えない枷を無数につけられているからね。。。。
あちこちからたかられて、ばらまく裏切り者も死ぬほどいて、愚民化宣伝が熾烈。
日本は本来の国力の半分くらいしか出せていないんじゃないの。

283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:25:15.55 ID:0ZKWjWIx0
昔の経営者って国富国威に熱心だね

284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:26:44.13 ID:5Mxe+GGu0
>>273

大型のプレスやら、
精度が高い研磨技術やら、
言い出したらきりがないぐらい技術はなかった。

日本のピストンリングなんか昭和40年代ですらアメリカではB級品だったんだよ。

鋳造で精度が出せないとかどこの東南アジアだよw

285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:27:02.19 ID:PwQMB22S0
種子島氏は鉄砲を国産化した種子島の殿様の末裔

286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:29:33.65 ID:iGUWWcXJ0
ウチの会社も戦中にレーダ(ウルツブルグ)を製造していたが、ドイツから指導にやってきたフォダス技師が「三角図法もないのか」、と呆れたそう。
それでもクライストロンとか作れちゃったんだけどねw

287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:30:01.43 ID:z6Ivi30n0
>>269
戦艦の主砲より高率(笑)で着弾していたよ。
ジェット気流に気が付いた時期から考えれば気象観測技術の高さや
浮力ガスの漏洩速度と気圧高度計を組み合わせたバラスト投下装置
さらにそれと気流速度から導いた落下装置とか、あれで案外ハイテク。
松根油と一緒で赤教師が日本を貶めるために不必要なまでにバカにしてる。
アメさんは風船爆弾でBC戦を仕掛けらるのを嫌って報道管制したんだよ。
中立国経由でのニュースが全く伝わらないんで効果無しと日本側が中止しちゃった。

288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:34:55.73 ID:d/stpAUM0
風船爆弾じゃ勝てそうな気がしない。
中身をアレにしたら違っていたかもだけど・・。
そんときは、東京大阪名古屋京都に原爆が落ちていたかも試練。

289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:35:06.39 ID:i3BVeIAU0
原油ってバイオ由来じゃなかったっけ?

290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:35:51.98 ID:m5I0Ql6f0
化石燃料ですから元はバイオですね

291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:37:02.95 ID:O11izMWM0
なに?先の大戦で既にバイオシップを完成させてただと!

292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:38:42.11 ID:dytG+IYB0
その他に、勝と烈もあったのか?

293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:39:52.83 ID:z6Ivi30n0
>>288
風船爆弾じゃ絶対に勝てませんw
でも風船爆弾を迎撃する戦力を米本土に拘束できたんだよね。
嫌がらせとしては上等でしょ?

294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:41:30.08 ID:d/stpAUM0
>>293
嫌がらせは出来るけど、原爆が出来た時点で嫌がらせで
何日持つの?

295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:43:23.44 ID:KAtitH9n0
>同盟国である日本は開発技術の入手に動いたが、潜水艦などを使った極秘輸送中に資料が散逸。
>日本の開発者の元に届いたのは1枚の断面図だけだった。

いつも思うけどこの話?臭いんだよな

296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:43:24.39 ID:Bl3iR4wF0
産経新聞社も、とんでもない馬鹿を採用したものだ。

297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:48:32.62 ID:z6Ivi30n0
>>294
史実の通り、勝てなかった。
それ以上でも以下でもない。
でも敵に戦力の無駄遣いをさせるのは大事な作戦でしょ?

298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 22:57:06.61 ID:HW0djC680
中国人「大阪の街が綺麗すぎてビビった…日本人の民度はどのように短期間で向上したアルか?」
http://chinareaction.com/blog-entry-700.html
15. 中国人の投稿者
東京が一番汚い。

【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚

東京
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚

299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:00:03.48 ID:dPMPi8iX0
火縄銃といいジェットエンジンといい
種子島氏てのは新しい事するのが好きな一族なんだな

300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:05:24.93 ID:L8/TfL3q0
>>225
この手のハインケル馬鹿は何時まで経ってもいなくならんなあ
He280が搭載してたHeS8は耐久性がないから使い捨てみたいな効率の悪いエンジンで、
ジェット機と言っても従来のレシプロ戦闘機と大差ない速度しか出ないからこんなのが実用化されたところで大勢に何の影響も与えんよ
Jumo004みたいな実用性のあるエンジン待っていたら空力的にもっと洗練されているMe262がでてきてしまうからやっぱり出番がない

301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:11:28.46 ID:+rCDeYc80
風船爆弾は必然的に無差別爆撃にしかならないなのでJAPの非人道的兵器だということになった
風船爆弾の実際の被害者は牧師の妻と子供だった
細菌を撒いて無差別攻撃をしようとしたということが信じられてる
そういうわけでアメリカでは風船爆弾は極めて評判が悪い
風船爆弾は日本人の残虐性の証拠とか言われてるし
原爆投下の正当性の一つにもなってる

302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:15:11.69 ID:5I/Yv0yM0
>>280
それは相手がアジア人の中国だったからだね。
アメリカと日本だったらイギリスは100%アメリカにつく

303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:18:21.47 ID:tXotXehT0
今でも近くの松林には松ヤニを取った痕が残る松がたくさんある。

304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:22:57.02 ID:2p8C6ith0
日本は当時からコピーと模写しか出来ない国w
日本の家電業界が総崩れしたのも、頂点に立ったと勘違いして
それまでの技術を簡単に他国に援助して追い抜かれたからさw
日本は資源もない国で未来永劫、働き蜂と他国の技術のパクリと応用でしか国は栄えないのさ
今のにドカタの若者や派遣が大量にいるが、そう言う層が日本に大量にいることしだいが間違ってるw

305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:24:59.82 ID:MqarcdyO0
>>28
この人が航空ジャーナルに連載していた「ブルーインパルス物語」
子供のころ夢中になって読んだっけ。

この人離陸直後の横転で滑走路に接触して危うく殉職するところを
命拾いしてるんだよね。 城丸三尉は同じ課目で殉職。
現在は演目から外されている。

306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:27:53.20 ID:+rCDeYc80
>>274
戦後の朝鮮戦争のときアメリカは必要に迫られて日本に大量に軍需製品を発注した
そうしたところ信じがたいほどの歩留まりの悪さに驚愕した
そこでアメリカは自国の技術を日本に導入したんだよ
今日につながる日本の世界最高を誇る技術は戦後のアメリカからの技術導入から始まる
それ以前は、大戦中の日本とかの技術力はお粗末なものだった

307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:31:57.60 ID:8mrzRPgi0
ネ20がバイオジェットなら
ハ40も芋焼酎とヒマシ油でガソリンより良く飛ぶぞ

308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:32:49.11 ID:3zA3f6iji
どこの国でも最先端国から学んでコピーから始め、追い越す。アメリカのジェット機もMe262の模倣から始まった。

日本だけが模倣だとか思ってるバカがいるが、明治維新からわずか50年でまかなかいい線までいった。

309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:34:51.27 ID:cCactzoi0
>「ジェットエンジンを作れなければ、日本は三等国だ」。経団連会長なども務めた元石川島重工社長の土光敏夫氏は、
他社が手を引く中、こう言ってジェットエンジンの開発・製造の旗を振ったという。


昔の財界人って、本当に国士つーか国家観のある人が多かったよな。
今の経団連はじめ名のある企業の経営者は日本を売ってでも目先の金しか考えない乞食ばかり。

310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:35:32.80 ID:xhbqVZ1FO
本家のドイツはもちろん敵対するアメリカにも劣る冶金技術しかなかったんだから無理がある。
兵器の運用思想でもアメリカに劣ってたしな。ガンダムが一機完成すれば勝てるみたいな考え方では勝てない。実際にはそのガンダムの質も劣ってるんだから絶対に無理だよ。

311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:37:33.56 ID:5UT7C1B40
>>307
アルコール燃料で飛んだ「飛燕」は非常に好調。
テストパイロット曰く、「昔馴染みにキスしたみたいだ」と絶賛されました。

アルコール燃料は、液冷エンジンと相性が良いみたいですね。

312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:37:35.31 ID:NU7ATtPi0
YS11復活のほうがいい

313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:41:02.20 ID:3zA3f6iji
ゼロ戦の高い評価なんて日本人から出たもんじゃなくて、米軍からの評価が日本に逆輸入されて
ゼロ戦が有名になったものだ。

314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:44:28.44 ID:Vkk4aKWc0
>>308
>アメリカのジェット機もMe262の模倣から始まった。
え?

315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:48:16.86 ID:kb62BTjN0
>>11
そんな暗号解読技術があることの方がびっくりするが
もう少しはマシな

316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:49:39.42 ID:5WQOkAGd0
日曜日の夕方時間帯で、ホンダのアメリカでの個人用ジェット飛行機の新開発設計
をめぐる秘話を扱った、夢の扉なる番組があった。このジェット、完成して売りに出さ
れているが、かっこよすぎます。

317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:51:17.20 ID:xhbqVZ1FO
>>316
あの番組、ジェット機の引き合いに秋水が出されてたよ。ちょっとがっかりしたシーン。

318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:52:41.42 ID:Vkk4aKWc0
>>316
未認証ですから納品はできません
受注は数年前から行ってますが
(もう変更はないと思いますが)

319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:53:28.47 ID:5Mxe+GGu0
>>311
アルコールは気化潜熱が大きいせいで
オクタン価が高いし燃焼温度も低い。
ただしガソリンと同じ馬力を出すには燃費がものすごく悪い。

過給機用のインタークーラーを作れなかった日本が、
すがりついたのがアルコール燃料と水噴射。
航続距離ががた落ち。

320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:55:07.03 ID:Q5cC01JB0
>>313
日本では隼の方が人気あたらしいな。
陸軍機だから海軍の艦載機よりも目にする機会も多かっただろうし。

321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:56:56.79 ID:59ej+ck80
>>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」
こういう根拠の無い事を技術者は言うべきではない。

322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:57:02.18 ID:Vkk4aKWc0
>>317
ホンダジェットは国産じゃない
のは措いといて、三菱MU-300はなかったことになってたそうで
(提灯持ち的に上げて感動ものにする手法なんでしょうけど)

323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/04(月) 23:59:43.56 ID:kJFarUqp0
>>306
そんなのあれだけ空襲されて焼け野原に間もないんだから当たり前だろうが
あれだけやられたらどんな技術国だってそうなるわ
戦時中はどの国もゼロ戦のスペックに驚愕してたのでわかるように元々日本の技術力は高かったんだよ
資源がなくて後継機の開発に進まなかったのが痛かっただけであって
お前らチョンモメンは臭えからチョンモウに帰れ

324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:00:07.22 ID:tYPNcCtI0
>>320
陸海軍の宣伝政策の違いでは?
詳細な配備状況は確認していないけど、
零戦は艦載機とはいっても大多数は陸上基地に配備されているし、生産数は隼よりはるかに多い

325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:01:42.45 ID:tYPNcCtI0
>>323
空襲受ける以前から日本の基礎的工業力が低かったのをお忘れかな?

326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:02:01.46 ID:Jt4FYxXhO
>>321
実用化に漕ぎ着けたドイツのをコピーすることでアメリカイギリスを抜いて二番目に実用化に近いとこまで漕ぎ着けたって意味でしょ。
ドイツの存在がなければジェットのジの字もなかっただろうけど。

327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:02:13.38 ID:i4zUQtg40
>316
http://mantan-web.jp/2014/08/02/20140802dog00m200040000c.html
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚
【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚



328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:06:42.43 ID:pRQJb4F/i
ロケット技術をみれば分かるだろうが、アメリカソ連ふくめて世界中がナチの技術を
模倣したんだよ。アメリカはフォンブラウン捕まえて、開発させアポロを作った。

ジェット機も同じよううなものだ。

329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:09:54.12 ID:YsLnTayd0
>>323
歩留まりの悪さは戦中も同じ
液冷エンジンのシリンダーの鋳造もまともにできなかったんだから
V14のクランクシャフトなんかまともな精度が出せなかったんだぜ
あらゆる部品は職人が手作業で擦りあわせて作っていた
戦時中ドイツからの技術導入の見返りに日本からもいろいろ送ったのだが
職人の摺合せなんてさすがに恥ずかしいので
擦りあわせじゃない部品を厳選して送ったほどだ

ちなみにゼロ戦の技術についていうと
エンジン プラット&ホイットニーR1830のコピー(米)
照準器 Revi C2照準器のコピー(独)
無線帰投方位測定器 クルシー受信機のコピー(米)
7.7ミリ機銃 ヴィッカースE型のコピー(英)
20ミリ機関砲 エリコンFFのライセンス生産(スイス)
可変ピッチ・プロペラ ハミルトン社のライセンス生産(米)
引込脚、カウリング ボートX-143のコピー(米)

330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:10:29.51 ID:Jt4FYxXhO
>>323
日本の技術力は低かったよ。原因は資源より合金や鉄塊なんかを司る冶金技術の低さにある。
航空機のレシプロエンジンだって設計思想と計画だけだと他国を凌ぐ世界一のエンジンを計画してたが一個も完成させた事がない。
夢見る力はあったけど実現する技術はなかったんだよ。だから日本には完成してたらとか実用化できてればなタラレバの幻の兵器がたくさんある。

331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:12:53.03 ID:rVuw7dIF0
>>309
土光さんは石川島芝浦タービンで蒸気タービンの技師だった人だから
回転機には特別な思い入れがあったんだよ。

石川島(現IHI)が日本の航空機エンジンメーカーのトップになれたのも
土光さんや海軍航空技術廠でネ20の開発主務やっていた永野さんなど
連綿とした人脈があってこそ。
昔の企業トップは技術の本質を理解してる技術屋が多かったけど
今は銀行屋か経理部長みたいなのばかりだもんな。

332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:13:39.16 ID:YsLnTayd0
>>326
橘花は結局実用化しなかった
橘花の試験段階で英米はとっくにグロスター・ミアータやP80シューティングスターを実用化してるよ

333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:14:51.95 ID:gGIeON9M0
山奥の人工洞窟に眠ってると噂があったな

334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:17:25.28 ID:tYPNcCtI0
>>326
イギリスはグロスター・ミーティアを制式採用・実戦投入
アメリかはP-59ベル・エアラコメット,P-80ロッキード・シューティングスターを制式採用していますが?(部隊訓練中に終戦)
日本でのジェットエンジン開発はネー20以前から行われているし

335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:19:38.06 ID:tYPNcCtI0
>>329
V14とは斬新な...
コピーとか認定も杜撰すぎ

>>332
節子、それマツダMX-5や

336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:20:05.80 ID:z1S4mN+L0
武器輸出や共同開発をしないとますますガラパゴス化、衰退する。

337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:21:11.63 ID:rVuw7dIF0
>>320
零戦って戦争中は一般日本国民は知らなかったはず。
ニュース映画で見たことはあったかもしれないけど
海軍の海鷲みたいなレベルで詳細については触れなかった。

一方、陸軍の隼は「加藤隼戦闘隊」なんて戦意高揚映画作って
エンジンの音轟々と〜〜♪なんて軍歌まで作られるくらいだから
知名度が段違いでしょ。

338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:21:46.57 ID:gus4Lh640
武器輸出や共同開発をたくさんしてるのに衰退してる国があるじゃないか
関係ないなw

339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:23:06.58 ID:fUkTxu7y0
ブレンハイムのほうが名を知られていたかも。

340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:30:28.77 ID:gus4Lh640
まあ、共同開発というのは互いに足りない物を補い合うことで成り立つから
共同開発を求められるというのは提供可能なものがあるということであるから
望ましいことには違いない

341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:31:32.48 ID:4RddTqyF0
>>332
イギリスはオープンカー飛ばしてたのか
さすが変態兵器の本場はやることが違う....

342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:31:58.31 ID:YsLnTayd0
>>335
ああごめん
DB601はV12だね
ほかはほぼ定説

343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:35:21.25 ID:kTQRqxWk0
>>309
経営者として有名な土光さん自身がタービンの技術屋だからね。
前間孝則の「ジェットエンジンに取り憑かれた男」(講談社)にちょっとだけ
名前が出てくる。
もちろん主役は種子島時休だけれども。
但し絶版だからこの本。

344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:36:27.79 ID:paiefoari
>>330
しかし西洋の冶金技術は何であんなに先行してたんだ?
小銃は東南アジアでもすぐコピー出来たけど大砲の格差は致命的だったし。

345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:39:39.84 ID:4cH7vGeY0
本当に凄かったのは永野さんの上司の種子島時休さんな
聞いた情報で開発しててどうも上手くいかない
唯一届いた断面図見てこれだ!とネ20作った。

346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:43:37.07 ID:GNrmXk6O0
>>337
陸軍は宣伝を熱心にやってました。

アサヒグラフでは、「これが隼だ!」「これが鍾馗だ!」「これが屠龍だ!」と、
えらい詳しい解説を写真入りで特集してますよ。

粗末な紙に酷い印刷だけど、やる気は伝わってきます。

347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:43:44.11 ID:i5WpRH7A0
>>112
量産力の差は決定的な差であったが、技術力においても一部においては日本が勝っていたものの、
全体とすればやはりアメリカの方が上といえる。例を挙げれば、高度1万メートルをまともに飛べる
飛行機をアメリカは開発したが、日本はついに開発できなかった。戦車にしても、ヨーロッパ戦線では
やられ役のM4シャーマンに勝てる中戦車を日本は生産することができなかった。

348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:44:01.83 ID:1sHgmiS10
>>344
西洋には錬金術師ってのが昔からいっぱいいて……

349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:45:52.75 ID:aB3zlyvD0
Me262

350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:47:11.95 ID:8oYt7WzU0
>>31
日本は松根油を ガソリンの代用にしようとしたが
灯油=ジェット油の代用にしかならなかった

要するに

戦前から、石油より高い石炭液化を 敢えて行っていたドイツは、
石炭液化装置で ガソリン・軽油を作って 戦闘機・戦車・Uボートを
動かせたが

日本は戦前には
「石炭液化は高い」
「ドイツから装置を輸入すると高くつくから、図面だけ輸入して国産化」
とか言ってたら

工作機械の工作精度が悪くて、水素が洩れて爆発したり、火災になって
石炭液化ができず

結局、国民をシバイて、松の根っ子を掘らせて、戦闘機燃料を作ろうとしたり
鍋釜を徴発して、船を作ろうとした

当然、そんなの うまく行くわけなかった
------------------------------------

現代でも 自衛隊は 燃料を自給できてないし

「燃料を自給しなくていいのか?」という
「解決の難しい問題からは 目を背ける霞ヶ関の悪い癖」で
何もやってないから

戦争になったら、オレタチは 松根油を掘らされる可能性が大きい

351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:50:41.26 ID:gLdHQ3IE0
>>344
大砲の開発も西欧が先だし、産業革命も100年先行
マネは出来ても、ガチの勝負になると中核部分の技術の差や、
蓄積はとてもとても、ちょっとやそっとじゃ追いつけません。
ましてや追い抜くなどは。
これは現代だとITに関しても言えるね。

352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:52:29.82 ID:nKpcSAsVi
ドイツの石炭液化技術も効率は悪かった。石炭だらけになった。
しかし石油が入らない以上使わざるを得なかっただけだ。

末期には工場ごと爆破されたが。

353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:55:56.77 ID:Sk9zlewQ0
排気タービンすら作れない冶金技術の低さで、
ジェットエンジンってどんだけ背伸びしてるんだか

354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 00:57:03.37 ID:N95H88zk0
ミサイルにという発想はなかったんですか

355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:00:34.72 ID:9MPuxzyL0
南北戦争の時代にコルトは、銃の構成部品の公差管理を実現しており、
議会に部品を詰めた箱を持ち込んで、どの部品を組み合わせても作動する
銃ができるといって売り込んだ。

356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:03:30.01 ID:RZAIT5eVO
さっき空を見上げたらスゲー飛行機雲が真っ直ぐ西から東に向かっていた
ミサイルでも射たれたかと思ったよ

357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:04:03.35 ID:Ghuzym0r0
>>351
日本の凄さはその工業力を上げるスピードだと思う
当時としては欧米に劣るものの工業力のが上がるスピードは驚異的だったのでは

358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:08:29.23 ID:Cxp48bbR0
>>332
上の方でもミアータとか書いてる人いたけど同じ人?
英語のカタカナ表記に五月蠅く言うのも何だがMeteorをミアータと表記した読んだりしてるのはあなたくらいだろう

359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:10:48.30 ID:nQRe97zz0
>>354
使い捨てにできる資源などないのだよ

360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:10:50.48 ID:8oYt7WzU0
>>352
効率がわるかろうが、松根油とは生産性が比較にならないだろ?

松を切るのは簡単だ。しかし重機なしで松の根っ子を掘り起こすのが
どれだけ大変だと思う?
そんだけ労力かけて、松全体の10%の根っ子の 更に1-3割しか
油が取れない

結局 松根油 粗油20万KL(タール含む) 精油たった500KL

ドイツ 石炭液化 年産120万KL(タール含まず、全量が軍用可能)
-----------------------------

つまり 同じファシストでも ドイツの指導者のほうが賢くて
燃料兵站を 戦前から 事前準備して臨んでいたのに


日本は「大丈夫 大丈夫 タンカーが沈められたりなんてしないよ」
という 好い加減な楽観論で いいかげんな兵站計画で 戦争を始めた

そして、日本政府は 現代でも
「大丈夫 大丈夫 タンカーが沈められたりなんてしないよ」
とかいって 

真面目に石炭液化装置を作ってないから、
戦争をやったら また松根油になるよ

日本の指導層=バカ大将は 誤りを認めないし だから反省がなく
同じ過ちを何度も繰り返す
ドイツ石炭液化

361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:16:38.28 ID:8oYt7WzU0
松根油の教訓は

×バイオ油はダメである ってことじゃなく

◎メスも輸血血液も麻酔薬も消毒剤もなく医学も学ばず手術したって成功しないし
 石炭液化装置とか 空中窒素固定装置を充分に建設しないで 戦争したら
 燃料や 弾薬や 肥料が作れなくなって負ける

 平時に 戦時の準備を 用意周到に出来ない 支配階級は 使い物にならない
 バカ大将で 日本の支配階級はまさにそれである

っていうのが 松根油の教訓だよ

362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:18:46.62 ID:nKpcSAsVi
>>360
バカがご苦労さんだな。松根油がどうしたって?ww

そんなもの1度も出番がなかったし、これからもない。ドイツの石炭液化技術も同じ。
そんなもので勝てるわけはない。

だから、20世紀は石油の時代になったんだよ。石油で負けた。21世紀はシェールだか脱石油だか、なんだかしらんが。
馬鹿らしいこと言うな、アホ。

363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:23:53.30 ID:Cxp48bbR0
>>360
長期的に燃料を調達できないような戦争が現代に起きるようなら、
もはや自給できるできないなんてミクロ過ぎてどうでもいい話
できたところで、勝とうが負けようが経済崩壊して国の体をなさない事態に突入だわ

364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:25:54.06 ID:8oYt7WzU0
>>362
知らないなら 知ったかぶりして 大口を叩かず 勉強しろよ!(w


ドイツは 輸入石油なんか アテにしてなくって

石炭液化油 と 空中窒素固定硝酸で 戦争する計画を立てて

実際に、石炭液化油で 軍用燃料の大部分を賄ったんだよ!

ドイツの戦車がガソリンエンジンだったのは

石炭液化油の組成が ガソリン分が多い油だったことと
少ない灯軽油は Uボートに回したからだし

ドイツ海軍が、ビスマルク以降の戦艦と空母を諦めたのは

石炭液化の供給力だとUボートしか動かせなかったからなんだが?

石油は化学合成できるんだよ

石油は合成できないと思っているのは無学な連中だけだ

365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:26:16.18 ID:JjqBWYy50
P51に簡単に撃墜されそうなジェット機

366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:31:27.93 ID:nKpcSAsVi
>>364
バカはお前だ。
石油代替品は合成できるよ。ドイツでも使われた。それがどうした。

ナチ末期は石油の戦いだ、悪戦苦闘、スターリングラードしかり。
ま、高校生程度から勉強しなおせ。あほ。

367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:34:00.25 ID:Iu54FvwH0
これが完成してたらB29に対抗できた。

368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:35:58.53 ID:JVtjXO/60
>>361
分析に分析を重ねてどうやっても足り無いなんてバカでもわかりきってたじゃ無いですか。
こっちは牛馬すら足り無いのに向こうは世界一トラック作ってるんだから。

369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:41:44.14 ID:8oYt7WzU0
>>363
アメリカの占領は「標準」ではない


そもそも弱小国が 強国と戦争するのは

武装解除されてしまえば、強制収容所に送られて、飢えてネズミを食うような
虐待をされようが 略奪・虐殺・強姦されようが

「武装解除されたあと、虐待に怒って、反乱を起こしても手遅れ」だから
「ベトナム戦争のような 万に一つの勝利を願って戦う」

降伏して、武装解除するというのは まな板の鯉になることで
 半グレが 負けた奴を 素っ裸にして 土下座させたり 殺したりするように

 降伏した奴は、虐殺しようが、強姦しようが、略奪しようが、
 シベリアの強制収容所に送ろうが
 併合しようが、国家分割しようが

そんなのは戦勝国の勝手ですよ

米国が「中国と戦争するのは嫌だ、日本を見殺しにしたほうがいい」
と判断したら

中国が 日本にどんな酷いことしても、罰せる国はアジアにはないですよ

中国は「南京大虐殺の仕返しだ」という口実もあるしね
---------------------------------

だから、降伏したら 許してもらえるなんて思うのは平和ボケですよ?

降伏したら 強姦されたり、シベリア抑留みたいに奴隷捕囚されて1/3が
虐待で死ぬような目にあう というのが 世界史的な 戦争の標準仕様で

日本本土戦になるなら降伏するとか
工業生産がどうたらとか そんな甘い覚悟なら 戦争なんてするなよ 
 

370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:49:48.69 ID:8oYt7WzU0
>>366
だからー 日本は松根精油をたった500KLしか作れなかったんだよ 


ドイツの石炭液化油は 年産120万KLで
  大型軍艦さえ諦めれば、戦闘機・戦車・Uボートを動かすには充分な量だった


それは「平和のうちから、戦時の事を考えて 石炭液化工場を建ててたから」
であって


現代日本も、石炭液化工場を建てるべきなんだよ

無論、「石炭液化専用工場」では 採算上問題があるから

製鉄所のコークス炉ガスとか 石炭ガス化複合発電の余剰ガスから
人造石油を作って、石油会社に固定価格で買い取りをさせるとか

平時のうちに、そういう準備を、我々、下の人間が 上に提起しないと
ダメなんだよ! 

日本の支配層は バカだから、 
自衛隊の戦時の燃料のことも 何も考えてないし

TPPに加入して、日本の農業も壊滅させるつもりだから
戦争になったら、バカ支配層のせいで 餓死者が大量に出かねない

371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:54:04.56 ID:dL4sr+3s0
レツ 烈風
キッカ 橘花
カツはなんだ?

372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:54:32.38 ID:Ye9HENvY0
稼働時間が短すぎて実用的じゃなかったんだっけ?

373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:56:56.53 ID:8oYt7WzU0
バカ支配層は コークス炉ガスを 水素にして
水素燃料電池自動車にする とか いっているが

製鉄のコークス炉ガスは
水素じゃなく炭化水素=人造石油を作るのに使わせて
製鉄会社の 人造石油を 石油会社に買い取らせるべきなんだよ

水素では自衛隊の戦闘機も戦車も動かせないが

製鉄排ガスから作った 石炭液化油なら 自衛隊の燃料の一部は賄える

374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:58:56.38 ID:nKpcSAsVi
>>370
しつこいバカだな。
それがどうした。

ドイツも日本も負けた。日本が腎臓石油制作にたとえ成功しいていても負けただろう。

バカ支配者の筆頭はドイツかもしれんし、負ける寸前だったスターリンかもしれん。死者数からいえば
スターリンだろうな。

とにかく効率悪い人造石油(代替品であって石油とまったく違う)とやらで勝てないことはドイツ敗戦で分かるだろうが?アホくん。
いい加減、バカを晒すことやめないか?

375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 01:58:57.97 ID:3AMEwbmd0
戦争ってのはたまに信じられないような進化を生み出すよな

376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:02:43.81 ID:8oYt7WzU0
中国の巡航ミサイルで 石油備蓄を焼かれてしまい
中国の潜水艦に 港湾を機雷封鎖されたり タンカー・穀物船を沈められても

石炭液化やバイオ炭液化で、自衛隊の燃料を賄って

空中窒素固定で 硝酸・アンモニアを作って 弾薬と 肥料を作って
サツマイモを作って、国民の餓死を防げるように 

平時のうちに「燃料・食料自給策」を考えておくべき

377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:06:02.81 ID:+zcj9Tet0
83年?11月号アニメック付録ガンダム設定用語集他より
カツ→露営の歌
レツ→烈風
キッカ→橘花
※サンライズ(orスタジオぬえ)の近くの食堂で、カツレツ頼んだスタッフが
カツレツ+キッコーマンでカツ/レツ/キッカになったという説も。
ハヤト・コバヤシ→疾風
カイ・シデン→紫電改
リュウ・ホセイ→流星(企画途中で名前が変わって「補正」がそのままホセイになったという説も)
アムロ・レイ→A6M(零式艦上戦闘機開発コード)+零戦
ブライト・ノア→月光(orノアのア箱舟の輝き)
ミライ・ヤシマ→戦艦八島or未来(SF?)+八洲(日本の国号)
セイラ・マス→晴嵐(海軍のセーラー?)
※セイラさんは、禿御代によると、「セーラー服でマス描いちゃだめよ」という深夜TV見ながらの冗談から
出たとか。
フラウ・ボゥ→フラウが独語で夫人+ハリウッド女優のクララ・ボゥ

378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:06:14.24 ID:U6BjTd0G0
どっちみち、パイロットを特攻隊やら回天やらで浪費する指令を出すような二流以下の司令官では勝てなかったろうな。

379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:09:25.69 ID:8oYt7WzU0
>>374
だからー
負けたにしても、「バカな負け方」と「惜敗」じゃあ大違いなんだよ

そして、ドイツの支配層の方が、燃料・食料の兵站は良く考えていたし

日本の支配層は バカで 石炭液化工場すら建てていなかった


そして、今も 日本の支配層は 相変わらずバカで「場当たり主義」で
石炭液化工場を建てていない

で、オレたちは、戦時に低脳な脳筋ファシスト大将にシバかれて
松根油を掘る 徒労に駆り出されたくなければ

平時のうちから、政治家に「石炭液化工場を建てろ」と要求すべきで


ウリナラマンセーのオナニーなんて 戦争で勝つ役には立たないが

石炭液化工場や アンモニア工場は 戦争遂行に不可欠な「軍需工業」なんだよ
 

380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:10:30.15 ID:14yYeqzV0
>>376
原発と違って儲からないからやりません。
原発が儲かるのだって数字のマジック駆使してるからだし。
先送りと責任回避だけは得意だから。

381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:12:40.76 ID:pUeITa03O
カツ、レツ、キッカ

382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:14:37.09 ID:nKpcSAsVi
>>379
しつこいバカだな。
日本が開発していたのは松根油ばかりじゃないんだよ。お前の推奨の人造石油も原爆も研究
していた。

竹槍で原爆に対抗とかいうアホ宣伝の原始時代と混同するな。ただ開発に成功しなかった
だけだ。

383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:16:52.52 ID:4Ad72zld0
何年か前にネ20改の設計図が見つかったって話があったような・・・
で検索してみたら、烈風改の設計図も見つかってたりしてて、結構残ってるもんなんだなぁ
ただ、ネ20改を積んで、予定通りの性能でも時速800キロには届かなかったみたいだけど

384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:21:01.22 ID:e+JrvmOf0
後のマトボッククリである

385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:23:03.54 ID:dL4sr+3s0
>>377
露営の歌って言われても分からなかったけど
買ってくるぞと板橋区か

386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:26:53.68 ID:876IWiSW0
>>358
>ミーティアをミアータ

今、速攻で本を調べながら、見たばかりの知識で日本にケチを付ける朝鮮人か
中国人だろう、英語が読めないから。

飛行機の知識のある人間ならジェットエンジンの黎明期に飛んだ有名な
飛行機の名前を間違えるはずがない。
.

387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:28:15.30 ID:8oYt7WzU0
>>382
だからー

石炭液化装置そのものを 輸入するか
少なくも、工作機械を輸入して 技術者を招聘すべきだったんだよ

ところが、「バカだから、燃料兵站を甘く考えていた」ので
予算を充分に配分しなかった

その結果、予算が足りないから、石炭液化装置を自作することになったが
石炭液化は200気圧の水素や 特殊な触媒を必要とするのに

日本の工作機械は工作精度が悪かったから
配管のつなぎ目から水素が洩れて爆発したり、火災になったり
触媒も手探り状態だった

開戦の1-2年前に、そんな有様じゃ間に合うわけねえダロ

つまり、「燃料兵站に真剣じゃなく、カネを配分しなかった」
-----------------------
現在だってそうだぞ

 防衛省の人に「防衛予算で石炭液化装置は作らないのですか?」ときいたら 
 「戦車買う金すらないのに、そんなの買うカネあるか!」って言うよ

 そして「大丈夫 大丈夫 タンカーが沈められたりすることはないよ」という

 電力会社が、原発の耐震強度にあわせて、地震の想定震度を過小評価したがるように

 日本の官僚・サラリーマンというのは
 「解決が難しい問題は 見なかったことにする悪癖」を持っていて

 だから、今も

 本来なら 第二次大戦の戦訓を生かして 石炭液化やエタノールを
 推進すべきであるのに

 エネルギー国産化政策は サボってる

 だってエネルギー国産化しても、政治家は賄賂がもらえない

388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:29:16.75 ID:9MZSV6U50
これ在日を突っ込んで燃やせるエンジンとかは無いの?

389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:36:55.54 ID:nKpcSAsVi
>>387
バカ決定だなw
軍需秘密を輸入できるわきゃないだろ?wwバカくん。

今はそんな時代ではないが、しかし、エタノールじゃ動かないんだよww動くものもあるが。
エネルギー国産化なんか誰でも考えてる。バイオとかな。

だが石油またはシェールにまだ敵わない。それだけのことだ。ww2時代を超えてない。

390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:48:27.92 ID:62y58imt0
>>382
机上の理論じゃ無くて現実に原爆開発出来る金と技術が有ったなら何が悲しゅうて戦争なんて仕掛ける理由が有るんだよ。

391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:49:52.22 ID:GvneTpK60
>>374
過去に負けたんだから将来勝つように準備しようと言ってるだけでしょ
原油の輸入が原則で、輸入量が減った時のことを考えて、石炭を石油に転換する工場を準備しとくことのどこがいかんの?
>>376
まったく正しいと思うよ
まあ、そんなことにはならんというバカのせいでまた負けるだろうけどw
電源喪失なんかあるわけないと言い放ってたバカと同じw
>>379
陸軍大学には兵站と諜報の科目がほとんどなかったそうだよw
アメリカはパイロットになると戦闘機にも輸送機にも爆撃機にも回される
戦争になったときすべてのパイロットをどの機種にも乗せることができる
空自は戦闘機は職人のみw
>>382
過去の評価はどうでもいい
>>387
詳しいな
小松真一の虜人日記を思い出す
醸造の専門家で南方に借り出された左官級の軍属
いざことが起こったらあんたに招集がかかるんだろうなw

392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:52:00.30 ID:dnUazo8Q0
>>389
ジェットエンジンは来たのに石炭液化は機密なんだ。

393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:54:16.00 ID:EmEuOJ6Q0
私は90年代訝っていた
なぜ ネ申と書くのだろう??
原理的に私より頭が悪い人間は居ない以上 意味が埋め込まれていると考えるのが常道だ。

”現人神”

(王-見)(”J”-”i” )(示-申) (王-見)[¬δ~[-]](”I”-”J” )(示-申)

見る 示す 申し伝える 行使 私 王

この6つがみえるみえると 天皇は埋め込まれたのではなかったのか。
そして最後の力を振り絞って拘ったのではないのか
王見Ji示申 とよべ と。 Ou ken JIJI saru ともよめるが。けんきゅうはつづく。

394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:54:31.05 ID:paiefoari
>>387
都合の悪い事は見えないホルホルしたいだけのバカウヨに、
都合の悪い事を指摘する奴はチョンって絡まれますよそろそろ。

395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:54:47.37 ID:nKpcSAsVi
>>392
もちろんだ。
ジェットエンジンも来てないよ。
外観の図面1枚だけだw

396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:55:44.92 ID:qYs4q7Py0
>>389
wikiぐらいみなよ

石炭液化
しかし、日本はドイツから技術は導入したものの良質のクロム鋼が手に入らなかった事や、
工作機械寸法加工精度がドイツより悪かった事などが原因で事故が相次ぎ、
北海道人造石油、南満州鉄道や朝鮮半島で一部プラントが動いたものの
計画の1/10しか合成石油を生産できなかった。
なお、日独双方とも戦時下の軍事必需品としての生産であり、コストは完全に度外視されていた。

397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:56:28.66 ID:UAXQuFtU0
>>382
小保方さんみたいだな

398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 02:58:24.01 ID:X9djFY+J0
>>330
今でもアメリカとの技術力の差は半世紀以上ある罠。なんでアメリカ
イギリス以外で高性能なジェットエンジンが作れないかはまさに
その冶金技術なんだけど素人には中々理解できないようだよな。
現物見て金属材料の組成が分ったところでどういうプロセスで
精錬したかはブラックボックスみたいなもので他国は真似できない。
高熱に晒されて周速が音速を超えて猛烈な遠心力や振動を受けても
破損せずに長時間に渡って使用できるタービンブレードは
日本がいくら頑張っても永遠に作れんと思う。

399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:01:58.48 ID:EmEuOJ6Q0
更に松の木の意味論についても保留の限りを尽くしてるけどふしぎ。
間違いなく、武家鎌倉辺りから古木の松を尊ぶような。違ったかな。
ソレがどうしてだったのかなとか。
なんで 梅ノ木が急に出てくるんだろう ウメボシ位しか知らないが。
モロそうだし使いようが無い ような。失礼ながら。
形の象徴 あるいは苔との同居、それや花弁の数。 あと多分非子栄えので方とかね。
そういう事だろうとはおもいつつ。
そして コレも失礼ながら矢張り毒としての意味をどうも外せない。
これがどうしてか知らないが 埋め込まれてくる という毒と見える。これはいろいろと。ソコの意味。
アルカロイドを豊富に含む草というのはなんとなく知っているが、木というのは多いんだろうかという点も。
しかも 青酸化合物はアーモンドの木は確かにと思うが一体どういう由来で梅は作るんだろう。
そして、なぜ ウメボシ殿下とオバQ は出てきたんだろう。
ウルトラQと7はなんとなくその感覚がわかった。
super と ultra の違いと由来についても知る必要があるんだ。 
ウルトラマーケットは どういうものなんだろう。

400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:03:12.19 ID:nKpcSAsVi
>>396
なに反論してるの?バカ?
技術が機密であったこと知らないとはね。導入すりゃなんでもできるって誰が教えたの?日本企業が
海外に対してはそうだがねwww

401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:06:48.31 ID:wBZw5AZ70
>>400
日本はドイツから技術は導入した
北海道人造石油、南満州鉄道や朝鮮半島で一部プラントが動いた
計画の1/10しか合成石油を生産できなかった
戦時下の軍事必需品としての生産
コストは完全に度外視

402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:09:38.69 ID:nKpcSAsVi
>>401
だからできなかったんだよ。それで終わりだ。
できたとしても状況は劇的にはかわらんが。

403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:11:30.62 ID:y+WInVXA0
ENEOS

404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:11:32.04 ID:TVdKdeND0
>>402
過去に負けたんだから将来勝つように準備しようと言ってるだけでしょ
原油の輸入が原則で、輸入量が減った時のことを考えて、石炭を石油に転換する工場を準備しとくことのどこがいかんの?

過去の評価はどうでもいいでしょ
今は未来の話をしている

405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:11:57.47 ID:EmEuOJ6Q0
en.wiktionary で調べると
ultra- の反対は infra- だとある。 
ウルトラバイオレットは 真っ青の紫 だとすると ウルトラインフラというのは まっかっか
確かテネシーはまっかっかで インフラばっかっか。
そうすると
ウルトラというのはそこからいうと 超資本主義
インフラというのは 超共産主義。
インフレーションというのは じつは資本主義の行き過ぎじゃなくて
実質的に 超共産的状況〜つまり 物々交換するしかなくなった状態 を指すんじゃないのか。
逆に言うと 超資本主義的状況とは 超デフレ 状態。 ある意味モノ(者)に意味が無い。

そうすると すたぐふれーしょんというのは 超資本主義的超共産状態 理想状態。
つまり そもそも崩壊状態三つで出来ているんじゃ無いのかしらん。
これ 自由平等博愛の極限もそうだけどと思うけど。

406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:12:07.76 ID:2isgHLMA0
>>1 戦闘機と違う。特攻機や。

407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:16:49.89 ID:nKpcSAsVi
>>404
べつに?過去好きは相手だよ。

相手が過去のことばかり言ってるから反対してるわけでね。松脂ばかり言い立てても
将来のためにならん。ばからしいといってる。

408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:17:32.50 ID:5QG2NRQ20
既にアメリカはネ20の4倍の出力を出すJ33エンジンを積んだ
P80ジェット戦闘機を量産していたわけで、日本のジェット機なんて
実戦で使い物にならない単なる体当たり用の特攻機。

409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:19:40.75 ID:EmEuOJ6Q0
で 超資本主義と超共産主義は ある意味同じ。スタグフという意味でも同じ。
で どうもソレに陥っていたとこから始めているに見えるのが江戸末期。
で つづけたいと誰か言ったとか言わないとかで インフレーション拡大宇宙論。
で 出てきた理論が全部アーチ型核点。
スタグフのイメージは 爆縮。
そして 急激な拡大を常に達成している というのも確か。
世界に例を見ない。といわれる。奇跡ばっかだと。

410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:20:16.28 ID:IhkUohyX0
>>408
資源も無く、燃料も無い状態でそれだけの開発力は逆にすごいと思うが。

411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:21:04.87 ID:m/g/eozB0
>>407
了解

412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:24:39.48 ID:EmEuOJ6Q0
単なる妄想だがいめーじだ



Dr.Strangelove



おやすみ もう寝るわ

413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:24:59.78 ID:5QG2NRQ20
戦闘機として本命は火龍だったがこっちもエンジンの寿命が短すぎて実用は無理
本家のJumoやBMWだってエンジンの使用時間が20時間かそこらなんだから
日本でジェット機をやるのは早すぎた。

414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:28:13.72 ID:EmEuOJ6Q0
晴れすぎて
まぶしいんだね。
太陽が近すぎて。 きっと。   いろんな意味で。
近づけない。 なんにも。

415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:33:31.48 ID:5QG2NRQ20
橘花なんて中途半端なジェット機が実戦に投入される前に戦争が終ったことが
せめてもの救いなんじゃね?

こんなもん体当たりする以外に使い道がネー

416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:47:45.82 ID:gIEWE1jD0
しかし日本は70年たってもまだ占領されてるのな。
軍事的にも政治的にも経済的にも。

メディアは韓国・中国にすら占領されてるときた。
日本人は骨抜きに。
いまだに戦闘機の独自開発すら許されない。

417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 03:50:37.86 ID:kuDF5sMK0
>>25
WW1で負けた時に空軍作っちゃ駄目ーな感じの約束させられてた気がした

418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 04:09:12.75 ID:azmE00Gt0
明治大学体育会山岳部卒業 明治大学炉辺会会員でTBS社員の高柳昌央の虚言の山行記録

嘘の山行ブログを徹底追及されたあげく、嘘の山行記録がばれて逃亡して改ざんした結果のブログ です。

こいつは親子で嘘つきでこいつ親は商売は騙された奴が馬鹿ですわと言い放った魚屋の典型的な詐欺師の親
親子で嘘つきで嘘で塗り固められた人生を送っている親子
嘘をつかれて騙されるほうが悪いという信念で生きている最低な親子
職場でも同じように嘘で塗り固め、人を騙し陥れている最低な奴。
泥棒の親の子は泥棒と同じで、嘘つきの親の子は嘘つきを地でやっている親子

186 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/07/27(日) 23:43:04.83 ID:r/kB4Y4E0
TBSの高柳昌央が先輩で弁護士をやっている奴に泣きをいれて今迄の悪事をなかった事にする工作活動に躍起になっている。
今迄のクライスでの悪事と言えば分るよな。そう そういう事。
TBS人事にも知らなかった事にしようとしている。
こいつが依頼している弁護士は赤の赤 人殺しもなかったことにした弁護士。
真っ黒だよ。TBS 明治大学は。
【TBSの高柳昌央】で検索してごらんなさい。

約 135,000 件 (0.23 秒)
検索結果
【クライス】明治大学OBのTBS社員は高柳昌央 - 芸能トレンド ...
www.thisisminsu.com/3098.html
明治大学公認サークルで女子大生集団昏睡を起こしたクライスですが( ^ω^)・・・真っ黒くろすけみたいですね。
ヒット!!です。
このようになりたいですか?
こいつの嫁と娘

ダウン症の顔している娘
https://www.facebook.com/kiyoko.yukimint.takayanagi?fref=ts

419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 04:21:17.91 ID:83l2wgaE0
>>388
在日を燃やして飛ぶんだったら、ネトウヨを燃やしても飛ぶな。同じ人間だからな。
人間性はネトウヨにはないけどな。

420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 04:39:21.39 ID:E+MVgXBG0
>>419
在日チョンはファビーン負エネルギーがあるから
檻にいれて朝鮮半島にばらまけばいいだろ

421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 05:09:19.56 ID:mrGN+XnO0
現在の松根油って高速増殖炉だよな。

高温ガス炉でも製鉄が続けられる。

反原発はアフォなの?

422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 05:31:45.11 ID:NCTdPMUN0
バイオジェットw
物は言い様だなw

423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 06:25:55.53 ID:FzqTNro30
再生可能エネルギー
エコだな
徴兵されたらこれに載せられるのか

424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 07:13:19.35 ID:NoKjyIIH0
>>396
ウィキ引用って低学歴の習性
それは本物の知識じゃない

425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 07:24:25.69 ID:laSDacB20
アホが書き、アホが読み、アホが讃える産経新聞

426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 07:30:53.34 ID:tYPNcCtI0
>>424
内容にに誤りがあるなら
具体的に指摘したら?

427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 07:35:37.54 ID:4ZKxcAAQ0
終戦間近では石油が無いから仕方が無く松根油をつかったんだろうに。

428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 07:37:09.65 ID:/s6isLHs0
当時日本ではバスも木炭で走っていたんだから 

429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 07:50:02.72 ID:ncoGQ/zx0
松根油で日本スゲーした奴は初めて見たwww

430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 07:50:46.85 ID:876IWiSW0
.

支那だか朝鮮だかわからない工作員がいっぱい沸いて日本のジェットエンジンにケチを付けているが、所詮こいつらのレベルはこの程度

>>536
>ちなみに中国の艦船のエンジンで、ガスタービンのみで動くものは1隻もない。
>ガスタービンとディーゼルの組み合わせがやっと。
>それだけガスタービンエンジンの信頼性がないという証だな。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1406819188/536



さらに日本のすごいタービン技術とはいうと・・・

>534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 18:49:49.71 ID:B2CTlcUh0

> アメ公のタービンブレードの素材がどこ製か知ってるかね?
.

431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 08:14:10.09 ID:876IWiSW0
.
第2次大戦中にジェット機を飛ばしたのはドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、日本だけ。

支那人や朝鮮人はよっぽど、日本が欧米先進国に混じって、ジェット機を完成させたのが

悔しくてはらわたが煮え返るようだ。
.

432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 08:52:51.89 ID:NoKjyIIH0
中学生まで大挙動員させて作った松根油
これが戦後どうなったか一切の記録はない
誰が儲けた?

433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 09:53:56.46 ID:fI9C8ZMv0
アメリカとドイツから技術をパクることしかできない黄猿ジャップwwwww

434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 09:55:47.17 ID:fI9C8ZMv0
> 開発したジェットエンジンの部品生産で技術提携した。当初は単純な交換部品の生産だったが、次第にライセンス生産も手がけていく。
>
> 原田氏は「それが新しい技術を身につけるための唯一の情報収集の方法だった」と指摘する。


自分で何も開発できず、真似しかできない黄猿ジャップwwwwwwwwwww

自分で開発しようという観念が全くないwwwwwwwwwwwwwwwwww


これってバカチョンとまったく同じwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 09:57:05.13 ID:AnAVI4ef0
とにかく環境整備 これに尽きる 科学者がいて
テーマがあって これを研究しよう開発しようと言う時に
政治的な理由でストップが掛かるようでは無理だ

436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 09:57:44.89 ID:vQqRxj8l0
>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」
何のギャグだよw

437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:02:31.78 ID:G5/sI5Ar0
Me262のJumo004を自動車の直列6気筒3Lエンジンに例えたら
橘花のネ20は原付のエンジン

そのくらい違う

438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:06:14.36 ID:0Hzgw4CD0
所詮サラマンダーのコピーだ今更絶賛させているTBSとかおかしい。

439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:07:21.39 ID:m6x+y4Oe0
バイオ燃料と言うとカッコいいけど、正体は松根油だろ。
松の根に含まれる油脂成分を処理すると燃料として何とか使える
物質が取れる。もちろん性能は比較にはならない。
戦争末期、石油が枯渇していたからそれでもと言うわけで
松の木を切り倒し根っこを掘り出した。

>>428
木炭をあえて不完全燃焼させる。
発生した一酸化炭素を燃やして自動車が走った。
もちろん馬力は出ない。

440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:07:45.39 ID:nnQnJjF60
「バイオ燃料」のジェットエンジンかよ。
スレタイから口から大量の空気を吸い込んで
燃料と混合圧縮して肛門から火を噴き出す
生体ジェットエンジンだと期待したのに

441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:10:22.76 ID:0Hzgw4CD0
これからは宇宙に向けた対策が重要であり、その技術の枠組みも既にアメリカには
出来上がっている、これも一つの物体に対する集団的自衛権の行使だろう。
何時までも過去の負けた幻の案技術に何の目的からかも分からん戯言に付き合うの
はナンセンスである。

442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:11:55.43 ID:OPqIwHwQ0
>>436
BMWとホイットルに全力で土下座するレベルw

443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:13:11.39 ID:NURm/xQB0
>>241
上空を流れるジェット気流を使って和紙とこんにゃく糊で作った兵器で
攻撃しようという発想が好きだ

風船爆弾を作っていた工場は今でも千葉市内で
現役で民間の倉庫として使用されている

444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:21:45.48 ID:zdJXgrLp0
>>439
高性能なレシプロエンジンを動かすには、高品質なガソリンが必要だったが、
ジェットエンジンは比較的低品質な燃料でも(なんとか)動かせる。
燃料事情の厳しくなった日本軍にとって、ジェットエンジンは、希望の光りだったんだよね。
だかしかし、既に手遅れだったんだが・・・。

445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:24:38.64 ID:0Hzgw4CD0
ゼロ戦の賛美も実は飛行距離と軽量性小回りの利きそして羽部分燃料タンクへの
消火装置の設置だけ、他ガラスは防弾性なしパイロットの命より自爆まで飛行出
切れば御の字よレベル、パイロットの腕なしでは玩具レベルの代物。
いくら金がなかったとはいえ酷いマシンだろう。あのヒトラーでさえパイロット
の命重視で開発してた。

446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:26:16.63 ID:1HKZ6aDM0
>>442
構造が簡単そうって遠心式に走ったホイットルってそんなに偉いの?

447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:30:57.00 ID:iXjvj+xw0
>>439
それでも降伏しない日本の戦争指導者は
国民とっても死神であった。

448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:37:58.16 ID:0Hzgw4CD0
>>433
うるせーちょんやシナが言うな。

449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:39:00.86 ID:tYPNcCtI0
>>446
最初期にターボジェット機関を開発したホイットルを下に見られる根拠がわからない

450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:41:47.43 ID:1HKZ6aDM0
>>449
特許の更新をしないで、その技術を世界に公開したことはある意味評価はしている

451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 10:58:14.09 ID:9o9d3uU70
タービンエンジンは極端な話燃えれば燃料になるからな。爆発と言うより燃焼によって推力を得てるから。

今のジェット機だって灯油みたいなもんを燃やしてるだけで、ガソリンエンジンと違ってオクタン価も関係ないし、ディーゼルみたいに高圧縮もいらないもんな。

452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 11:18:45.17 ID:QachJfV40
>>19
> ネウヨのアクロバット養護まだ?

WW2末期日本で「バイオ燃料」といったら、単なるジョークでしかない
これが大韓民国だったら、どうにか強弁してもらえるかもしれんが

453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 11:27:24.47 ID:BJNyGGzP0
前間孝則「ジェットエンジンに取り憑かれた男」によると
タービンブレードを溶接で接合したので、エンジンを始動させると
高温と高速回転でブレードに亀裂が入り吹っ飛んだ。
ブレードが折れると、ちょうど対になっている位置のブレードを切り取る。
こうするとバランスがとれてしばらくは持ったらしい。
そのため寿命は短く30〜40時間でダメになったが特攻用だから
それでいいということだった。
粗悪であったかも知れないが、連日激しい空襲を受け、資材不足に
悩まされながらもジェットエンジンを完成させた事は、大いに誇って
よいことだ。

454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 11:58:08.71 ID:vQqRxj8l0
>>446
先人に敬意を払わないおまえはチョンだな。
ホイットル卿だぞ、サー ホイットルだ、偉いに決まってる。

455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:06:48.92 ID:cSkYiPjs0
種子島時休さんって、どこ出身なんやろうね

456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:09:36.28 ID:iqipcD7H0
燃料がショボすぎたという話だが

457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:13:35.95 ID:iSyQ8e66i
なにこの日本すげーって言わせない風潮スレw

458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:16:29.34 ID:wpKXWnL80
何だか悲しい最後が思い浮かぶ。
終戦間際スッカラカンの日本。

459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:16:56.30 ID:w2eETT4Z0
戦後接収された戦闘機をアメリカ製の燃料で
飛ばしたら性能が格段に上がった、なんて話が
山盛りみたいだしバイオ燃料()なんて褒め称えるのはちょっと無理がある(^^;;

460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:28:26.95 ID:YsLnTayd0
こういう嘘を交えた日本すげー記事に喜んでるのって
起源は韓国と言って喜んでるのと同じ精神構造だよな

461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:34:09.13 ID:Q4m5YSNj0
後に満州では石油が発見され、樺太では天然ガスが発見された

軍部はせっかちすぎたんや

462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:41:22.85 ID:YsLnTayd0
まあドイツ軍もアルジェリアの油田に気づかなかったし

463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:42:01.08 ID:cRO5NmY+0
いや、この方向の美化はおかしいだろ

464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:42:05.53 ID:aG/69wbm0
>>460
うん。でも日本人がマシなところは、こういうのをきっかけに深く調べて愕然とするところ。
実は1929年のイタリアより1945年の日本の方がジェットエンジンは遅れてたとか
アメリカ・イギリス・ドイツ・イタリアが3年前に実現してたレベルに、終戦8日前にやっと追いついただけとか
単に軽油が無いから植物油使うしかなかったとか・・

465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:42:28.02 ID:IMNkfZeL0
>>461
のらりくらり時間稼ぎすりゃ良いのに先走った軍部はアホタレ。

466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 12:53:39.06 ID:ozhzy4LT0
産経はこういう言い換えでホルホル射精してるのかな

467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:00:19.08 ID:8tYjNAfA0
>>457
だって実際まったくすごくないし

468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:08:24.30 ID:nQTZ0Fh50
>>453
飛ばし読みか?
△高温と高速回転でブレードに亀裂が入り吹っ飛んだ
○高温で剛性が低下したブレードが共振などで疲労して亀裂が入り吹っ飛んだ
>ジェットエンジンを完成させた
ブレードの実用的な固定法を考案できなかったので完成とは言いがたい
>ちょうど対になっている位置のブレードを切り取る
粗雑な種子島流、ペンチで捻ってピッチを変えたりとか

469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:09:26.70 ID:nhyWfysu0
なんで産経はこの手の記事になるとレベルが低いんだろう

470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:16:31.54 ID:yGyJQVTj0
これが実際に配備されたら日本中の海岸の松原、松なみきがすべて掘り起こされて景観が変わってしまってたんだろうな。
それだけじゃなくこの間の震災による被害もはるかに甚大で深刻なものになっていたに違いない。
ついでに言っちゃうとマツタケなんか完全に全滅。

471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:18:44.32 ID:YsLnTayd0
満州で地質調査やってたら重慶の油田は発見してそう

472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:20:42.16 ID:yGyJQVTj0
古臭い話題ばかりだなと思ったらそろそろ8月15日か。

473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:25:04.13 ID:DcqCfSgz0
いくらなんでも重慶が満州は無いわ、地図見ろ。

474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:26:34.86 ID:uFDZ1lce0
>>471
クソワロタ

離れすぎだろ

475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:52:52.62 ID:NUE9XMXC0
>>3
アメリカ空軍が独立した軍になったのも1947年
終戦後

476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 13:55:15.41 ID:NUE9XMXC0
>>461
ソ連の工作で南進戦略になったと言う説もあるな

477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 15:43:40.84 ID:QachJfV40
>>457
ソースが過剰に褒めていて、これ以上褒める余地が無い

478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 16:22:13.28 ID:maqUHcw80
>橘花は1回だけの飛行で消えていくが、将来、ジェット機の時代はやってくる(キリ


ブラバゾン委員会とは何だったのか(棒

479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 18:29:03.62 ID:Rouyg5vt0
航空機開発の話題に韓国人は参加できなくて気の毒だな

480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 18:30:26.13 ID:gkxoqk8J0
うそばっかり

481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 18:48:50.88 ID:svwijjkv0
>バイオ燃料と言うとカッコいいけど、正体は松根油だろ。
松の根に含まれる油脂成分を処理すると燃料として何とか使える
物質が取れる。もちろん性能は比較にはならない。
戦争末期、石油が枯渇していたからそれでもと言うわけで
松の木を切り倒し根っこを掘り出した。


事実を知らずに言うな。ゴムの樹液の取り方と同じ。近くに残っていた。

482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 18:55:52.09 ID:x158ofSJ0
「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」

キレのある良いジョークだ
メモしておこう

483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 18:58:34.71 ID:NoKjyIIH0
よくある話として
米英が日本軍の技術力に感嘆した風なほら話はすべて嘘
そんなすごいものなら、自国へ持ち帰って流用しているはず

484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:05:10.25 ID:7bSs+JrYO
>>483
こんなゴミで……
みたいな感心だろ

485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:06:16.62 ID:NoKjyIIH0
>>471
これはひどい!
>>481
これもひどい!それは松ヤニだ
油が取れないこともないがね、

486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:07:44.42 ID:kXYG16CQ0
GE9Xは良いとして
JFR710の功績がスルーされてるのが気に食わない

487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:07:46.58 ID:yK2fiwwj0
テレピン油じゃなくて松根油の方だろ

488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:13:21.99 ID:eqi0p0dQ0
それよか、まだJP4(ワイドカット)使ってる陸自を何とかしてほしい

489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:20:23.90 ID:10Oh1QPci
>>1
こういう事実を歪曲した記事は気持ち悪いな、書いた奴が無知なのか釣りなのか。
松根油は代用燃料に過ぎないし、ネ20はそもそも実用化には至らないレベルでしかなかった。ネ20改は完成しとらんし。橘花は実質未完の兵器だよ。

490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:29:54.90 ID:JuuxTz660
がんばって作った技術者はえらいが、別に他国を上回るようなもんでもないだろう。
ドイツとイギリスの事情の知った上で語れや。

491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:33:00.37 ID:1HKZ6aDM0
まぁ、MRJの履歴書みたいなもんかな?
本当にみてほしいのはそっちと

492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 19:33:02.25 ID:XHMTqxaC0
橘花が初飛行した頃、シューティングスターは既にフィリピンに配備されてんだよな・・

493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:05:34.83 ID:OfJrR17Z0
当時、国連加盟国が70くらいあってほとんどが「空軍」を持っていた。
そしてその多くが一線機でも固定脚、風防なし、複葉とかだった。
ジェット機を飛ばしたのはドイツ、イタリア、米英、日本のみ。
日本は超絶航空先進国です。

ドイツのjumo004は、いつものようにカタログ性能値だけはすごいけど、例によって
実戦機はボロボロでMe262はエンジン平均可動時間は25時間しかない。ちょっと荒っぽい
操作をするとたちまちオーバーヒートして片発停止→連合軍レシプロ機の餌食
というパターンがほとんど。
そんな大したもんじゃないよ。

494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:15:05.73 ID:9wavhO2J0
>>493
>ドイツ、イタリア、米英、日本

その中では日本が技術水準では一番下だろうな
米英ドイツと来て、次にDB601をライセンス生産できたイタリア、
そしてDB601のライセンス生産がまともにできなかった日本と

495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:19:32.84 ID:9wavhO2J0
>>493

>そんな大したもんじゃないよ

それの劣化コピーしか作れなかった日本って何?

496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:20:03.41 ID:OfJrR17Z0
>DB601をライセンス生産できたイタリア

ドイツと場所が近かったから予備部品やら整備技術やらを
受けやすかっただけの話だよw

497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:21:15.47 ID:qyLSdKgX0
川崎か・・・

498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:21:23.44 ID:OfJrR17Z0
>>495
最近では日本独自の技術が多用されていることが分かり
劣化コピー説は否定されつつある。

499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:27:01.59 ID:9wavhO2J0
>>498
なるほど下手に独自の技術を使ったからオリジナルより絶対的なパワーも
推力重量比も劣ったわけだ

500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:29:34.77 ID:OfJrR17Z0
>>499

>>493
絶対的なパワー()

501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:34:56.50 ID:G4wOXWZB0
よし、丸メカニック買ってくる!

502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:35:00.73 ID:9wavhO2J0
>>500
>ちょっと荒っぽい
>操作をするとたちまちオーバーヒート
ここはオリジナルと同じかあるいはそれ以上にデリケート
付け加えるとオリジナルより連続運転可能時間は短い

503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:40:56.74 ID:9wavhO2J0
>>496
>ドイツと場所が近かったから

スピットファイアを作ったスーパーマリン社と
シュナイダーレースで激しく争い、
水上機の世界速度記録まで持っているのがイタリアのマッキ社

504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:46:21.63 ID:OfJrR17Z0
>>503
一回しか飛んでないのになんでそんなことが断言できるんだよ。
橘花のエンジンは耐用時間40時間くらいじゃなかったっけ?

>>504
そんな例外を持ち出されてもな
戦争が始まっても航空機にキャノピー付けるのにすら反対するのがイタリア空軍だろw

505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:46:25.55 ID:NoKjyIIH0
日本の兵器神話はでたらめなご都合主義
ゼロ戦が当時最高水準なんて信じてるやつ、ちょっと来い
カタログデータがよくて、宙返りができて、20mmがついててもだめなんだ
ほんとうの実力は稼働率、対被弾性
これによって腕利きのパイロットの述べ飛行時間が伸びてくる

506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:51:48.41 ID:9wavhO2J0
>>504
>一回しか飛んでないのになんでそんなことが断言できるんだよ。
オリジナルには加工精度もタービンの固定方法の発想自体も
追いついていないのだからオリジナルより上になれるわけがない

507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:52:35.86 ID:7EZ7LWB20
当時はジェットではなくタービンロケットと呼んでたような
その名のほうがかっこいい

508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:53:22.24 ID:OfJrR17Z0
>>505
小学生みたいなこと書くなよ。
そんなこと言うなら米英独ソすべて兵器神話はでたらめなご都合主義だよ。
でたらめなご都合主義じゃない機体があったら教えてくれ。
稼働率、対被弾性は一部を除くとどの空軍のどの機体でもたいしたもんじゃない

509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:54:47.86 ID:OfJrR17Z0
>>506
オリジナルのように無茶な設計で高推力出して無理してるわけでもないけどな。

510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:57:06.64 ID:9wavhO2J0
>>509
タービンべた付けの方がよほど無茶な設計
連続稼動時間が伸ばせるわけがない

511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 21:59:56.53 ID:OfJrR17Z0
>>510
どう頑張っても25時間しか動かせないどっかのjumo004とそう大差ないだろよw

512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:01:24.46 ID:eR+6Irav0
まさかの松根油エンジン?

513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:02:39.85 ID:9wavhO2J0
>>511
しょせん劣化コピーは劣化コピーさ

514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:03:14.56 ID:8a+q77Do0
>>510 まあ、そんなこと言えるのも先達の試行錯誤あってこそ。
結果論も大概に

515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:04:43.92 ID:OfJrR17Z0
>>513
最近では日本独自の技術が多用されていることが分かり
劣化コピー説は否定されつつあるんだよ。
それ関係の本いくつか読んでみろよ高いけどな

516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:05:44.77 ID:eR+6Irav0
ばーちゃんが松根油作ってた話聞いて
笑ってしまったよ

517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:06:44.35 ID:Cxp48bbR0
>日本独自の技術
松根油をバイオ燃料と言うように物はいいようだなw
ギリギリ試作品が間に合ってどうにか周回遅れにならずに済んだだけの状態を
他所に負けちゃいないなんてのは強弁が過ぎる

518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:06:53.48 ID:9wavhO2J0
>>515
独自の技術を使ったから「劣化」なんだよ

519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:13:23.60 ID:WVw4YA+s0
松根油で戦争とか涙出てくるだろ

520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 22:18:07.80 ID:maqUHcw80
>>496
イソッタの魚雷艇エンジン丸ごとピーコしたくせにでかい口きくなw

521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/05(火) 23:43:55.09 ID:Zr3I0r/V0
>>515
何かの本で見たけど、結局ドイツのジェットエンジンの設計図面だったか本体だったかは潜水艦と共に沈んでしまって結局
丸ごとコピーしたものは作れなかった。ただ、拾い集めた情報から自分たちの考えていたことと大きく変わらなかったので自
信を深めたので、それをベースに作ったとか。

まあでも、恐らく超限られた予算・資源の中でよく頑張ったと思うよ。つか、本来は国がもっと支援すべきだったんだが、日本と言う国は
古来から技術者や研究者には冷たいからなあ。

522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:01:35.17 ID:XpR8RGvw0
>>484
ゴミで戦った精神力は彼らにとって驚嘆に値するようだなw

523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:10:57.10 ID:XpR8RGvw0
とりあえずパクって動かすのはそんなに難しいことじゃない。
北チョンだって核実験やったりミサイル飛ばしたり。
誰もやったことのないものを無から生み出すことの方が
遥かに難しいし、その点で日本は革新的なものを何も生み出してない。
全てがパクリ。

524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:19:56.39 ID:ZaW6hooI0
>>523
パクリじゃないっ!!
ベンチマークだっ!!
劣等感剥き出しの言い掛かりは止めたまえ!!

525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:19:56.78 ID:cXHWODCJ0
>>523
あんたの周りに研究者が居たら聞いてみたら良いと思うが、アメリカなんて他人(他国)の成果を丸パクリしてさも自分の成果のように見せる輩が
びっくりするほど多いぞ。特にロシアと日本発のネタはよくパクられている。

526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:20:47.29 ID:T8QLvVP40
あの状況下でもなんとかこういうの作れていたんだよ日本の技術も捨てたもんじゃないよって記事なら分かるけど、
>日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた
日本の科学力はせかいいちいいいいいいいいいいい、みたいになると途端にホルホルオナニーになってしまう

527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:28:08.90 ID:QOgdbPRh0
>>319

アルコール+水噴射をさも優れた技術のように言う人がいるが、
結局は、王道の技術ができなかった故の代用品でしかない。

528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:33:32.26 ID:XpR8RGvw0
>>524-525
戯言はいいから日本人が考えた技術で世界の原型になってるもの
ひとつくらい出してみろよ。

529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:40:28.14 ID:cXHWODCJ0
>>528
IEEEマイルストーンに載ってる奴は大体そうだよ。
つか、1960年以降は世界で出てきた発明と言うのはほとんど無いに等しいんだよな。
自分の元ボスが言っていた。その意味では、この時代の人たちと言うのは偉大だわ。

530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:44:30.88 ID:XpR8RGvw0
>>529
ほら、結局ひとつも出せないだろw

531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:45:21.44 ID:cXHWODCJ0
>>530
だから調べろよ。検索もできねえのか。

532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 00:49:12.94 ID:XpR8RGvw0
>>531
てめえが横からgdgd言ってきたからひとつでも出せと言ってるのに
調べろって何を言ってんだボケカス。絡みつくな腐れ馬鹿。

533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 01:01:02.84 ID:cXHWODCJ0
>>532
だからヒントを書いてやってるんだから調べろと言ってるんだ。俺はお前の召使いじゃねえから調べることぐらい自分でやれよ。

534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 01:03:45.61 ID:XpR8RGvw0
ひとつも出せずに敗北宣言かw ID:cXHWODCJ0

535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 01:09:16.13 ID:lAGDhp750
富嶽と橘花と紀伊が完成してれば日本はアメリカに勝てただろうに

536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 01:18:14.41 ID:+LJd1G2E0
この話は昔マンガで読んだわ

537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 01:18:55.41 ID:TOqxyrk9O
地震キターーー@京都

538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 01:27:53.95 ID:XpR8RGvw0
結構きついの来たな。本棚手で押さえたわw

539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:05:26.76 ID:XKFDWOTl0
>>531
調べた
松根油がひっかかった

540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:14:18.94 ID:X6RF25nIO
>>530
レーダー

541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:16:24.14 ID:1UdDoLfT0
>>1
超ウルトラスに根元から脳ミソ腐ってんじゃないか。>サンケイ右翼
日本人は世界一優秀で、太平洋戦争は負けていないって言い出すの確実だな。
電球や蓄音機を発明したのも日本人になりそう

542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:17:04.11 ID:X6RF25nIO
>>530
60年以降か

ソニーのフロッピー

543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:23:06.47 ID:X6RF25nIO
>>530
光ファイバーはギリセーフじゃ?

544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:27:45.88 ID:K1wvhAw80
>>540
日本がレーダーの開発で遅れていたのは有名だろ

545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:28:22.70 ID:+9ch0OEj0
液冷エンジンのコピーすらまともに出来なかったのに(´・ω・`)

546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:31:49.68 ID:X6RF25nIO
>>544
基本原理は日本発

→八木アンテナ

547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 07:36:47.09 ID:X6RF25nIO
>>544
戦時で軍部の統率が取れてない隙にアメリカがパクった

うぉっ なにwwwこれwww 使えるwww 日本人アホかwww
みたいに
光ファイバーもレーダーも価値をいちばん理解してなかったのは当の日本人だった

548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 09:17:57.67 ID:m+nWuPXw0
>>546
当時の日本にレーダーのマイクロ波を高出力で送信する技術なんてあったか。
基本とか夢語っても実現する技術が無ければしょうがないだろ。
高出力で送出できないとレーダーの役割は果たせない。
wikiみれば分るがマグネトロンの基本特許も水冷式大出力のマグネトロン
開発したのもイギリスとアメリカだぞ。

549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 09:47:42.63 ID:sh2QAKiZ0
後の
鉄人化計画である

機械兵師団にロケットエンジンを装着させ
米国本土までどとうの自爆攻撃

550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 09:50:31.76 ID:YbPysRNJi
>>11
お前無線通信も暗号も知らんだろ?
今のネットと違うんだせ?
一分間に何文字送信出来ると思ってんの?
図面なんて送れないし。
まあドイツとイギリスの苦労に比べれはたいしたことはないということは解るが戦後ソ連のクリモフエンジンも実物から起こしたデットコピーということから考えても一枚の断面図から創り上げた事はそれなりに評価は出来る。

551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 10:00:51.84 ID:vLvTBmAk0
>>257
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!

552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 10:04:03.02 ID:Df04M3LG0
>ネは「燃焼噴射推進器」の頭文字。

俺ならフンスイにするな

553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 10:10:16.43 ID:dzR8dc+S0
本当に日本が「米国や英国と比べても進んでいた」なら
占領軍が日本版ペーパークリップ作戦で技術者確保する罠

米が通り一遍の調査以上にまともな関心示したのは
細菌戦研究だけだった事実であとは推して知るべしとしか

554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 10:13:55.83 ID:W5PR8J6R0
>>553
石井部隊だっけ?
たしか禁断の人体実験のデータが欲しかったんだよね

555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 10:50:13.11 ID:YbPysRNJi
>>553
だな。
日本レベルの航空機設計者ならイタリアにもドイツにも幾らでもいるしな。
戦後新興国からヘッドハンティングされたクルトタンクみたいな技術者も居ない。

556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 10:51:33.22 ID:jw3EEL8i0
松根油は時代の最先端だったとか先見の明があったとか世界に先駆けてとか言い出しそうだなwww

557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 11:07:50.94 ID:m+nWuPXw0
まあ日本の航空技術はお粗末だな。ヘリコプターすらまともに
作れない。イタリアもドイツも自国でヘリコプター開発して
海外にも販売して商業的に成功してるけど。日本は
三菱重工がMH2000を開発したが結局ものにならなかった。
その程度のもの。

558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 17:12:50.40 ID:RgjjHBmK0
ひでえ記事だな 敗戦記念日への目くらましか?

559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 17:16:01.32 ID:G6HJPm/E0
ジェットは何か秘密のブレイクスルーがあるのかねぇ
何故日本でまともなのが作れないのか

560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 17:18:57.19 ID:v618sCsZi
単に技術移転してくれなくなったからだろw

561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 17:23:26.31 ID:istAnEan0
バイオ燃料使ったら、バイオジェット言うんか?

562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 17:50:14.07 ID:p61FLNYl0
>>1
>「潜水艦などを使った極秘輸送中に資料が散逸。」
つまり紛失したってことでしょ。
日本人は本当にだらしないなあ。

563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 17:54:04.85 ID:fzLzASmA0
パクり設計書で作ったゴミ
今の日本が衰退しているからって、過去の恥ずかしい遺物で自画自賛とは恥さらしだな
こんな話に陶酔せず今世界で勝てるものを作ってみろ、まず日本人は恥を知れ

564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 17:58:29.30 ID:Sd7NZWtb0
>>563
アフォのチョン発見

図面が全て入手できなかった中、ほんの一部の図面から日本の技術もいれて作り上げた代物


300年立って水車一つ作れなかった連中にとやかく言われる物でないw

565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 18:13:04.68 ID:dzR8dc+S0
>>562
伊29が撃沈されたからだバカタレ
シンガポールで途中下艦した将校が空路で帰国したから資料の一部だけ届いた

566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 18:39:06.41 ID:QOgdbPRh0
酸素魚雷は日本の発明

567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 19:45:44.88 ID:fzLzASmA0
>>564
おまえは何もできないからって火病るなってw

568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 19:48:41.73 ID:XKFDWOTl0
>>566
それはどうゆう役に立ったんだ?
搭載艦に誘爆事故を発生させただけだ
夏厨は宿題済ませろ

569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 19:58:03.17 ID:gsJ/PNezO
>>559

ヒント:特許

570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 21:27:15.88 ID:K1wvhAw80
>>546
レーダーの基本原理はドイツ人の発見だった
八木アンテナはアンテナの一つの型でしかない
アンテナだけでレーダーはできない

現にバトルオブブリテンでイギリスを守りきる切り札となった
迎撃レーダーには八木アンテナは使われてない

571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 22:14:09.56 ID:kMywM0U0i
>>535
一機や二機の超兵器があっても戦争には勝てない。
仮に富嶽が完成しても、それを量産して部隊配備し、実用レベルで運用するには燃料、オイル、弾薬、あらゆる消耗品を供給出来なければ無意味。
機体を作るためのジュラルミン、過給器を作るためのマグネシウム、いやパッキンを作るためのゴムすら欠いていた日本にはあの時点で勝つ手段はもう何もなかった。

572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 23:28:03.12 ID:QOgdbPRh0
超超ジュラルミンは日本の発明

573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 23:33:24.42 ID:lFdoBJNp0
>超超ジュラルミンは日本の発明
その結果、日本は太平洋戦争に勝てたの?

574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/06(水) 23:38:13.39 ID:QvQcE+/e0
ジェットエンジン設計図はドイツから貰ったやつでしょ
ジェットって構造簡単だし

575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 00:39:27.93 ID:+rI8wUbA0
>573
勝たないとダメなのw
今でもたくさんの製品に使われてますがw

576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:15:30.66 ID:dCkeyhlFi
>>572
その超超ジュラルミンを作るための主原料、ボーキサイトは完全輸入に頼ってる、戦時中も、70年経った今もな。
てゆーかそんな御大層なもん以前に歩兵銃の銃身用鋼材すら輸入に頼ってた。高品質の炭素鋼は当時国産出来なかったから。
三八式歩兵銃の銃身は高精度かつ頑丈さで知られるが、天皇陛下から賜ったとうやうやしくありがたがったその小銃の銃身鋼材はアメリカ製だという皮肉。笑い話にもならん。
ちなみに国産鋼材で造られた戦時中製造の九九式小銃末期型はかなり品質が劣り、ひどいのになると発射したら銃身が破裂したりしてる。

577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:35:16.45 ID:tSDvPmui0
>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」
>IHI航空宇宙事業本部史料館名誉館長の原田実氏(70)は解説する。

さすが産経!いつも笑いどころをきっちりと用意してくれるwww

578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:37:29.60 ID:IW6CrJkQ0
>>570
マイクロ波の発振機も東北大教授の発明だぞ

579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:45:15.01 ID:3Zz3OPKr0
ジェットエンジン以前にプロペラ自体を開発できなかった日本
簡単そうなのに難しいんだってねプロペラ

580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:45:54.87 ID:vDjLH+jh0
ネトウヨの中では橘花は飛んだことになってるのな。w
実際は少し「浮かせて」だけで終戦になった。

飛ぶかどうかも判らないのに大量生産開始してたことから
真っ直ぐ飛べばよしの特攻機だったことが透けてくる。

581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:49:08.44 ID:x36gvxBj0
バイオ燃料て…
それいうたら戦時中は全てエコやろ
剣なんて木造紙張り戦闘機だろ…

582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:53:05.16 ID:IW6CrJkQ0
>>581
米英は金属資源が豊富なのにもかかわらず木を大幅に使用した飛行機を戦前に完成させてたな。

583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:53:18.03 ID:KfKIB4zh0
むかし藤子不二雄の「少年時代」を読んだときに
火薬の材料かなんかのためにヨモギを採集する場面があって
こんな状態で戦争続けてたことに衝撃を受けたことを思い出した

584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:55:02.30 ID:IW6CrJkQ0
「漫画道」では肝油飴をカツ上げされてたよな

585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 01:59:04.22 ID:vDjLH+jh0
サトウキビからアルコール燃料作ってた
ア号燃料の方が松根油よりもエコだしな

586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:00:05.39 ID:vDjLH+jh0
>>581

> 剣なんて木造紙張り戦闘機だろ…

剣は鉄製だけどな。

587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:00:58.04 ID:x36gvxBj0
一般家庭から鍋釜供出とかもうみてらんないw

588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:04:42.93 ID:IW6CrJkQ0
10数年後に毛沢東が戦争中でもないのに真似したじゃん

589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:04:58.80 ID:C4lmiH3h0
松根油は使いたくて使ったわけではない
ガソリンが手に入らないから使っただけ
まぁオクタン価関係ないジェット用には適任だったかも知れんが

590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:08:53.22 ID:vDjLH+jh0
橘花のスペックでは上昇力がなさ過ぎて
レシプロ機がグングンと上昇してる中で
10〜20度くらいの角度でゆっくりと高度を上げるしかない。

迎撃機には全く使えない。

591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:13:35.08 ID:C4lmiH3h0
橘花は特殊攻撃機(特攻機)だと知らないニワカ来てんねw

592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:19:42.77 ID:vDjLH+jh0
>>591
スペックを見ると何にも使えないから特殊攻撃機なんだって気がつけないバカがいるな。
こんな非力で重たい名前だけのジェット機が実戦投入されなくて良かった。

593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:20:03.00 ID:IW6CrJkQ0
橘花・コバヤシ

594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:28:18.79 ID:vDjLH+jh0
こんな非力な飛行機に500kg、800kg爆弾なんて積んだら
真っ直ぐに飛ぶのがやっとで速度なんて出やしない。w
本土上陸の時に接近してくる戦艦などに体当たりするにしても
上空制圧してる米軍の艦載機に軽く叩き落されて終了だったな。

595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:29:53.51 ID:IW6CrJkQ0
バイオジェット1号2号が合体してバイオロボに変形だ。
必殺技はスーパー・メーザーバイオ粒子斬り。

596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:35:23.02 ID:giMqinRY0
で、その燃料を使って時速何キロ出たのかと

597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:40:38.71 ID:vDjLH+jh0
Me262も実戦では800km出るかどうかの性能だったから
爆装した橘花は550km程度しか出なかっただろうな。
しかも加速性が激悪だから、常に高速で飛んでないとらないから
航続距離も400km以下かな。

598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:46:52.78 ID:aaQrYlVy0
肝油飴って配給なんだっけ?それをカツあげきついな
富山なんて地方都市でさえ食料ないとかキツイ

599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:49:09.98 ID:YhfJ3+uX0
戦時中は公平に配給されてたので飢餓はそうでもなかったらしい。
戦後は朝鮮人が暴れまくって腕力が強い奴が全部かっさらっていったので飢餓が蔓延した。

600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:51:02.55 ID:dSZdUr2c0
Me262のJumoエンジンは故障が多かったみたいだな
ジェット戦闘機エースのヴァルター・ノヴォトニー少佐も
B-24撃墜後にフレームアウトしてP-51に墜とされてる

601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:56:28.78 ID:53WrmTBJ0
バイオといえば聞こえがいいけどな。
恥ずかしくなるわ。

602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 02:58:34.17 ID:vDjLH+jh0
>>599
戦時中やヤミ経済で調達していた
戦争が終わるとヤミ価格が暴騰して買えなくなった
昭和20年は凶作で米・野菜が取れなかった。
どうして凶作だったか言うと昭和20年になると
武装した陸軍がトラックで倉庫に乗り付けて
肥料などを略奪してから、農家に回せなくなったから。

603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 04:46:41.18 ID:xLyQiK2j0
グンマーが生み出した超兵器バイオジェット

604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 04:50:45.87 ID:HPnhQwQci
産経かw

605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 08:06:23.97 ID:p67K9MPz0
ID:vDjLH+jh0
このチョン必死だなぁw

606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 08:48:39.92 ID:iVXhBq890
>>559
高度な設計技術と材料技術の両方が必要。大型輸送機用の
大出力ファンジェットはロシアですら開発を諦めた。
世界でも作れるのはアメリカとイギリスだけ。

607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:24:49.80 ID:9SV1zz8p0
>>579
自慢のゼロの翼型だってアメリカ様のnacaデータだし

608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:32:55.67 ID:iVXhBq890
>>607
アホか。そんなもん既にあるもの使って当然だろ。
新たな翼型探しなんて労力の無駄。

609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:34:44.32 ID:9SV1zz8p0
>>608
その手の基礎データを先頭に立って取らないから一流になれんのだよ

610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:36:27.73 ID:POmqo1dV0
>>606
だからターボプロップなのか

611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:39:54.10 ID:reqTIsWsO
美少女型なら評価する

612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:47:20.23 ID:iVXhBq890
>>609
技術の進歩は作業の省略によって生み出される。既に
先人が見つけてくれたものを使わずに最初からやるとか
馬鹿じゃねえのかw

613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:53:15.20 ID:iVXhBq890
>>610
旧ソ連は高性能な二重反転プロペラの技術持ってたからな。
大型輸送機はエンジンの多発化で対応してる。
アントノフ225はエンジン6基だったな。

614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 09:57:59.44 ID:p67K9MPz0
IF小説のためにはありなんだろうけど
当時のリソースの無さ考えると無駄な開発に人材と資材突っ込んだとしか・・・
整備しやすい2000馬力級エンジン作れよと

615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 10:04:13.82 ID:0W77HUPo0
>>583
英国は有名な超傑作機デハビランド・モスキートがあったし
ソ連はデルタ合板っての開発して大々的に使用した。
何れにしても木材を合成樹脂で強化したりする必要があって、結構技術力を要するんだよね(素の木材のままだと重すぎてダメ)
ちなみに日本は結局ものになんなかった。例えば練習爆撃機の明星など。
アメリカはなんかあったっけ?

616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 10:12:29.14 ID:p67K9MPz0
木製機は寿命が短いよw

617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 10:13:45.27 ID:pA0nWjiH0
木造の飛行機はアメリカの優秀なレーダー探知機をくぐって体当たり特攻を
行なうためのステルテス戦闘機の先駆けであったのだ。さすがにエンジンまで
は木造にはできなかったが。レーダーに対する断面積が金属翼の飛行機に
比べれば圧倒的に小さいからレーダーにかかりにくい。

618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 10:39:15.69 ID:p67K9MPz0
その目的なら普通に超低空で接近すりゃいいだけだがw
当時のレーダーならね

619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 10:49:31.04 ID:T2eFkFhf0
>>618
少なくとも欧州戦線はそんな単純なものじゃないぞ
ECMとECCMの応酬になってるし

620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 10:52:40.63 ID:g0h0XWd00
>「日本のジェットエンジンの開発は米国や英国と比べても進んでいた」
耄碌した爺でもこういった恥ずかしいこと言わないでくれ・・・
ほとんどドイツからの図面なしで橘花をあっという間に作り上げたのは
凄いことなんだからこういった嘘を言う必要はない。

621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 11:12:57.21 ID:t2YEJlSL0
>>620
黎明期というのをコミで見ても実用性はかなり怪しい代物だったが、
一応はこういうの作れたんだ、ってだけでも十分ホルホルできる記事になるんだから、
失笑物の寝言書かなくてもいいのにな
本当に進んでいたならドイツみたいに技術者の囲い込み競争が行われてるわ

622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 11:28:19.14 ID:p67K9MPz0
>>619
ちゃんとレス見てるか?
体当たり特攻云々に対してレスしてんだよ

623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 11:52:56.57 ID:yOBN+82q0
まともな水冷すら作れなかったのに何をいってんだ

624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 12:01:43.15 ID:6LEg7cbh0
>>600
故障以前に、エンジンを使い捨てにしてたからな。
熱に耐えれなかったんだよな。

625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 12:05:37.08 ID:3qr1i7py0
日本が凄いんじゃなくて西洋の製図の表現力が凄いんだと
思う。世界中に図面ばらまいて分業してひとつの機械を
組み上げられるのも製図という学問が完成したからだろ。

626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 13:25:22.22 ID:iERDw3hF0
>>625
図面渡しても「?」な国も多いんだぜw

627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 13:26:50.93 ID:MsQJb6jK0
戦時で追い込まれたから出来た技術だろうな
平時じゃやっぱり技術的に無理

628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 15:42:13.41 ID:d27u/aZx0
>>613
なんでソ連だけが
二重反転プロペラなんて考えただけでハードル高そうなしかも面倒くさそうな
よその国が軒並み試作品だけで見切りを付けた技術をモノに出来たのだろう

629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 15:58:46.87 ID:xA5uMPwi0
ジャップと違ってドイツの技術力は凄いよね

630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 16:45:03.11 ID:2fE9h7IK0
ネ20ね
タービンを溶接していたので回転数あげるとブレード飛んでろくに動かないエンジンだったっけ

631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 17:29:39.30 ID:DAe1F2Xv0
ブレードは精度要求されるから大戦末期の日本の工場じゃ生産は無理だわな
試作だから飛べただけで

632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 17:41:03.16 ID:t2YEJlSL0
>>628
イギリスが君をじっと見てる

633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 19:57:12.67 ID:FrlYyp9F0
>>626
支那は現物から図面起こしてパクっちまうけどなw

634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 21:40:35.41 ID:1WokRVT6i
チョンは完コピーしようとしたら図面に出てないノウハウまでコピれずに、開発断念してたけどなw

635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/07(木) 23:09:01.67 ID:tvrT6S5m0
>>634
図面に出てないノウハウなんてねえよ。つかどんな技術も
文書化出来ないといけないのに、レベルが低い日本の製造業は
下請けにあうんの呼吸を求めるから欧米に負けるんだよ。
公差通りに仕上げてんのにテメエらの設計が悪くて上手く組めないと
もっと精度上げろとかgdgd因縁つけてきたりな。

636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 00:00:03.31 ID:/3DDLnMY0
>>633
支那の新しい飛行艇は、ハセガワのUS−2のプラモから
図面起こしてパクったらしいねw

637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 00:43:03.44 ID:d4dAKHl50
橘花って翼面積が13.2uと異常に少ないけど
本当に爆装させる気だったのかね?

普通に大惨事になると思うけど。

638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 00:49:24.96 ID:aQJph0yZ0
敗退を転進、全滅を玉砕と言い換えた頃から、全く進歩が無いな。
こいつらが主導権を取ったら、またボロ負けするぞ。

639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 01:10:13.26 ID:rAO6C4dc0
>>630
あれ 正解はハメ込みだってよ 温度が上昇すると母体とブレードを繋いでる溶接材が
熱膨張に耐えられなくなって捥げるんだってよ

640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 02:10:25.47 ID:DyCukboR0
>>639
松本零士の仮想戦記漫画じゃ一品物ハンドメイドの削り出しタービンブレードつー設定だったな。

641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 09:55:27.83 ID:whhlllBJ0
>>639
概略図程度からネ20を作り上げたのは評価できるけど、ブレード取り付け部分がはめ込み式とかさすがに技術的柔軟な発想がないと無理だね

642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 11:19:15.98 ID:wWMuHDKP0
有色人種差別や奴隷がアジアアフリカの植民地支配屋歴史的背景を考えると
有色人種である日本が一国で空母機動部隊を持って
独自で飛行機設計して飛んで欧米に対して戦った事実だけでもすごいと正直思う

当時の白人の感覚でいえば有色人種が飛行機操縦するんんてwww
ましてや自分自身で飛行機作って飛べるわけないwww
そんなことあるわけねぇwwwwてな感じだろう
このジェットエンジンにしてもあの条件下でここまで搾り出してきたのは
世辞抜きで本当にすごいと思うし、全体通して見ても
不利な状況でかなりよく戦ったほうだと思うけどね
今の指導体制や国民の気分根性だったら半年以内に敗戦して焦土化して
フィリピンのようになってたんじゃないかと思う

643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 11:39:07.94 ID:/3DDLnMY0
「猿の惑星」の原作者は第二次大戦で日本軍の捕虜になった経験を基に小説を書いたんだね。
それくらい白人に刃向って勝ってしまう有色人種の存在が驚きだったんだろう。

644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 12:24:18.25 ID:YQ7T8RzUi
>>642
それは、欧米人が惜しげも無く技術移転させてくれたからだぞw

645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 12:35:27.29 ID:gHFs7U7a0
橘花カット

646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 12:47:16.95 ID:brZPrVNtO
>>43
ホンダジェットのエンジンはGEが下請け

647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 12:49:47.67 ID:20uDaPYQ0
>>646
ホンダのエンジンはホンダとGEの合弁会社が製造、GEのネットワークで整備でしょ、
下請けって感じでは無くギブアンドテイクの関係。

648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 15:29:51.85 ID:YQ7T8RzUi
BARホンダみたいなモン?www

649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 20:41:29.76 ID:ognqxdwli
バイオマンかジェットマンかはっきりせんかい

650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 21:13:30.05 ID:rmLcL2qx0
タービンと言えばIHIだからなぁ

651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 21:40:14.01 ID:82HqQVSW0
>>644
猿真似じゃない!と真実に目覚めるのはいいけど今度は日本凄い!と
真逆のベクトルに突っ走っちゃう人多いから

ネットではサヨクといつも叩かれる宮崎駿だけど、
「風立ちぬ」で鳳翔に油まみれで着艦する一三式艦攻の無様な姿と
奇跡のように儚く美しい九試単戦のどちらも描ききったこのおっさんは
骨の髄まで軍オタ精神の持ち主だと思ったw

652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 22:25:35.19 ID:ZMc/xCOQi
>>651
あんまり持ち上げられた話は疑うべきだわな。
大戦中に自力で飛ばしたのは凄い
しかしこれに限らず本質的に欧米に優っていた項目は本当に少ない。
日本の兵器で本当に画期的だと評価されてたのはイ400シリーズの潜水空母だけだったと良く言われている。
航空兵器を積んで敵国近くまで潜航しちかくで発進というアイデアは高く評価され戦後の潜航艦搭載ミサイルの元になった。

653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/08(金) 23:46:57.21 ID:ZmBlpWnt0
あの頃の日本はほんとエコな時代だったな。
電気自動車やバイオガス自動車がありふれてた。

654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 01:48:32.69 ID:ecWiok7xi
>>653
なんせ当時の一年間の石油消費量を今は一日で消費してるらしいから。

655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 03:15:22.42 ID:+uI3M2qj0
>>609

ソレは違うと思う、紫電改とか最初から国産の層流翼だし、国産の翼型って
戦時中からあったし当時の世界最先端の層流翼理論は日本でも独自開発され
ていた。

656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 03:18:00.54 ID:+uI3M2qj0
>>609

ソレは違うと思う、紫電改とか最初から国産の層流翼だし、国産の翼型って
戦時中からあったし当時の世界最先端の層流翼理論は日本でも独自開発され
ていた。

657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 16:48:16.76 ID:Hs0Qk93g0
石油王ロックフェラーを困らせてやれ

mmpnca
lud20160424044114ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1407146724/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【航空】終戦間際、 東京湾上空を飛んだ「橘花」に積まれた世界初のバイオジェットエンジン「ネ20」[8/4]YouTube動画>4本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
【千葉】ゼロ戦、70年ぶりに東京湾上空舞う 6月3、4日、幕張エアレースで
【再生可能エネルギー】発電に不向きな“竹”を利用、「世界初」の専焼バイオマス発電所が山口県に
【中国】世界初「人間とサルを組み合わせたキメラ」の作製に成功[08/04]
【絶望】明日の東京の天気『夜は強雨や雷雨』 明後日は都民のウンコが東京湾に集結し、女子トライアスロンが地獄に 💩 [ネトウヨ★]
【14歳】世界初、レストランで「培養鶏肉」メニュー提供開始 シンガポール チキンナゲット サステナブルな代替肉(動画) [納豆パスタ★]
【脱東京】東京から人口が流出 都心100キロ圏内に移住じわり…人気は湘南地域や東京湾沿い [ばーど★]
【朗報】昨日の東京湾の海の色、いつもより綺麗 (画像あり)【トライアスロン今日開催】 [ネトウヨ★]
世界初!マスクにコロナ防ぐ効果があることを証明 マネキンで検証 東大★3 [ばーど★]
【ネコ】世界初!アメリカンショートヘアの遺伝情報をすべて解読することに成功、アニコムが研究結果を発表 「ゲノム獣医療」に応用 [樽悶★]
【社会】東京湾で全長1.8mのイカ発見、ダイオウイカの子どもか、
【自動車】トヨタが「RAV4」のプラグインハイブリッド車「RAV4プライム」を世界初披露 LAショー2019
【車】ポルシェ新型「911 GT3」世界初公開!ニュルで7分切り 4.0L自然吸気フラット6は510ps [ばーど★]
【車】スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載★2
【民間ロケット】「MOMO」4号機、13日打ち上げ。宇宙から紙飛行機を放つ世界初の試み。北海道大樹町のIST
【��】USJ、マリオ&ルイージと会話ができる"世界初"のアトラクション登場 来年2/4オープン [みつを★]
【車】スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載
【新型車】 トヨタが新型「クラウン」世界初公開へ 「16代目」に4年ぶり全面刷新! 67年目の進化を7月15日に発表 [朝一から閉店までφ★]
【限界都市】タワマン乱立、児童あふれ小学校悲鳴 東京湾岸地区★3
【東京湾】続く不気味な揺れ…コロナ禍のさなか首都直下地震の足音 [夜のけいちゃん★]
【限界都市】タワマン乱立、児童あふれ小学校悲鳴 東京湾岸地区★2
【東京】警視庁警備艇とボートがレインボーブリッジ下で衝突 東京湾、5人軽傷
【東京五輪】東京湾に食物連鎖の頂点に君臨する「海のギャング」出現 エサ求めてシュモクザメも [和三盆★]
【くじら】東京湾でクジラの目撃情報相次ぐ、視聴者が撮影 「遊んでるような感じ。バタンバタンってやってた」 動画
【医療】世界初の尿を用いたがん検査が始まる/日立
【半導体】 SanDisk、世界初の512GB SDカードを発表
【リビア】殺人AI兵器、世界初使用か [ぐれ★]
世界初、中国の医療チームが新型肺炎患者の肺移植手術に成功
【車】BMW、燃料電池を搭載した世界初の防弾装甲車を発表 [樽悶★]
【技術】世界初の伸縮可能OLEDディスプレイ動画 [無断転載禁止]
中国が開発した世界初の新型コロナ不活化ワクチン、臨床試験の段階に
【自転車】世界初の「量産型」水素自転車は1分の充填で100km走行可能
【海外】世界初の3Dプリンタで作ったオフィスビル、ドバイでお披露目
【交通情報】世界初!ドローンタクシー、運行開始【三和交通】
【ハゲ】世界初の毛生えブラシ爆誕!ピカピカ光ってちょっと熱い
【日産】新型「ジューク」世界初公開。9年ぶりフルモデルチェンジ
【ドイツ】世界初の燃料電池電車の試験走行 ドイツで公開
【自動車】トヨタが“GRヤリス”を世界初公開 東京オートサロン2020
【長野】上高地の猿 魚食べて越冬 信大など ふんにDNA 世界初確認 [朝一から閉店までφ★]
【生物】ヒョウ柄クラゲ世界初公開「新しいアイドルに」
世界初の宇宙ホテル、2027年までには実現の兆し 回転しながら地球を周回 [和三盆★]
【科学】オステオポンチンを脳に注入すると薬物依存を抑える効果・・・富山大が世界初の解明
【いよいよ】世界初!人間の脳細胞をラットの脳に移植…異種脳を組み合わせによる「脳置換」に成功!
【沖縄】世界初 ジンベエザメの採血に成功 美ら海水族館の“スゴ腕”飼育員は元看護師
【医療】他家移植の世界初の臨床研究 条件付きで承認 特殊なiPS細胞用い他人に移植
【技術】世界初、IHIが航空機用100kW級高出力システムの空冷化に成功 [アルカリ性寝屋川市民★]
【話題】鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性も/三重(画像あり)
クボタ、世界初の商用燃料電池トラクター 水素で脱炭素 [蚤の市★]
【医学】コールドスリープ(人工冬眠)状態での外科手術に成功 米国で世界初
トヨタ新型「プリウス」世界初公開! PHEVは223馬力 0-100km/h 6.7秒 ★2 [神★]
【広島】呉のメーカー 「世界初」のヤスリを開発 薄さ0.5ミリ、「磨く」紙やすりと「削る」金属製のやすりの良いとこどり
【軍事】ミサイルや艦砲を搭載した世界初の武装砕氷船、ロシア軍が建造開始(画像あり)
【スマホ】シャープ、今夏の新型スマホ「アクオスR2」発表 世界初、AIが最適構図を検知
【自動車】三菱が7人乗りの新型クロスオーバー「エクスパンダー クロス」を世界初披露
【中国】資産10億ドル(1070億円)以上の億万長者が世界初の1000人突破 [ボラえもん★]
世界初の高速鉄道は新幹線なのに!「なぜ中国新4大発明に数えられるのか」=中国報道 [アルヨ★]
【合法大麻】CBDのパイオニア「エンドカ」世界初の旗艦店を鎌倉にオープン [ごまカンパチ★]
【経済】ごみを丸ごと分別することなくエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発
【社会】 顔面と両手の同時移植手術に成功、世界初 交通事故で大やけどの米男性 [朝一から閉店までφ★]
【車/独】ダイムラー、充電可能な燃料電池車(FCV) 世界初公開へ 事業化探る
【中国】世界初の「完全ロボットレストラン」開業!─非接触でコロナ禍の救世主となるか… [BFU★]
【医療】「尿を調べてがん発見」世界初の実証実験へ 日立が研究 研究者「医療費削減にもつながり社会的意義大きい」
【自動車】マツダ・新型「アクセラ」世界初公開 次世代エンジン「スカイアクティブX」搭載や新“魂動デザイン”を採用★2
【福島】「世界初のドローン長距離飛行試験拠点」で作業員が死亡 建材が頭に落下/南相馬市
【大阪大学】 コロナ「感染増強抗体」を世界初発見・・・感染力を2倍から3倍強める [影のたけし軍団★]
【東京モーターショー】トヨタ、高度な自動運転のレクサス「LS+Concept」 世界初公開
【企業】「浮遊球体ドローンディスプレイ」、NTTドコモ開発 光の残像で全方位に映像 世界初
07:17:39 up 40 days, 8:21, 3 users, load average: 27.39, 61.03, 63.70

in 0.071153879165649 sec @0.071153879165649@0b7 on 022221