◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる★2->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1399116354/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :幽斎 ★@転載禁止:2014/05/03(土) 20:25:54.09 ID:???0
日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる
http://www.j-cast.com/2014/05/03203804.html

ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術をもち、
先進的なイメージがある日本人がいまだに「FAX(ファックス)」
を使っていることを、海外メディアが不思議がっている。
日本では、ふだんビジネスや家庭などでなにげなく使っているファックスだが、
じつは先進国のほとんどで「時代遅れ」とみられ、
米国では「骨董品」として国立スミソニアン博物館の展示に加わるほどの代物なのだ。

たしかに、日本ではファックスがどこにでもある。オフィスにはほぼ100%。最近はコピー機などとの複合機が普及し、
オフィスなどの省スペース化にも対応している。コンビニエンスストアにも置いてあり、
お金を払えば自由に使えて便利だ。日本では、ファックスは必要不可欠なビジネスツールといっていい。
ただ、矢野経済研究所の「出力機器市場に関する調査2013」によると、
「ビジネスFAX」の2013年度(予測)出荷状況は、台数ベースで前年度比0.5%減の148万台、
金額ベースで7.9%減の176億円と、減少傾向にある。
また、家庭用ファックスの保有率も年々低下。2010年末には50%を割り込み、
12年末には41.5%になった。一方で、携帯電話・PHSの保有率は94.5%(このうち、スマートフォンは49.5%)、
パソコンは75.8%を占めており、固定電話の保有率も年々低下している。
12年末はとうとう80%を割る、79.3%まで下がった。「固定電話を置く家庭が減っていることが、
ファックスの減少にも影響している」とみている。
こうした状況について、総務省は保有率や普及率を「海外と比べたことはありません」というが、
「ビジネスでは(ファックスが)ふつうに使われているし、家庭でも、
たとえば宅配サービスを注文するときなどに利用されているケースが多いようです」といい、抵抗感なく使われていることは認める。
ところが、海外からはファックスを「ふつう」に使っている日本人が、どこか不思議に見えるようなのだ。

前スレ ★1の日時:2014/05/03(土) 16:41:18.89
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399102878/

2 :幽斎 ★@転載禁止:2014/05/03(土) 20:26:00.91 ID:???0
>>1
日本に対する海外の反応を報道するニュースサイトNews Sphere(2014年4月15日付)は、
米ニューヨーク・タイムズや英ブログサイト「Global Lingo」が、
日本人がファックスを愛用していることを分析。
海外メディアは、日本人がファックスを愛用する原因を、「高齢化社会にある」と指摘した。

ニューヨーク・タイムズ紙は、「高齢化社会が絶対確実な方法に執着することが、
ファックスへの固執に象徴される」とし、英Global Lingoも
「技術の進歩についていけない高齢者が昔ながらの方法を好むことが
日本企業のファックス依存の要因ではないか」とみている。
ファックスが「日本の『ガラパゴス化』につながっている」との指摘もあるし、
もちろん非効率で、紙資源のムダもある。

Global Lingoによると、手書きの履歴書や事業計画書・企画書は、先進国の中でも日本だけという。
ただ、「日本人は日本語をこよなく愛する」ため、
無機質で事務的な電子メールの代わりに手書きのファックスを送ることに、
こだわっているのではないか、とGlobal Lingoはいう。
「ビジネスの基本は人間関係であり、可能な限りビジネスに人間性を残そうとしている」と、好意的だ。
また、米大手ソーシャルニュースサイト「レディット」にも、
米国の保険会社や銀行でも「ファックスは健在。
他企業でもファックスに頼っているところはたくさんある」と、「時代遅れではない」との声が寄せられていた。
決して批判的なことばかりではないようだ。
海外では、ファックスのメリットを、「電子メールと異なり、
法的な文書になる」点を評価しているところもある。そう考えると、
日本でも昔からの「ハンコ」文化が色濃く残る企業や、
行政とのかかわりが深い企業ほど、ファックスを多用しているかもしれない。
日本でもインターネットでは、
「使いなれてるし、壊れないからだろう。 電子データはPCやられたらおしまいだからな」
「FAXは1対1だし、相手が受信したのがわかるのがいい。電子メールは転送されるからな」
と、前向きな声も寄せられている。

3 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:26:51.29 ID:zyJAkkKe0
外国人はファックが好き

4 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:27:02.91 ID:HMEhlb+T0
家の電話はファック専用の回線にしてる。

5 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:28:11.36 ID:ReZjoU5Q0
フォックスかとおもったらちがった

6 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:28:15.26 ID:Q6UejfDV0
犬の肛門に現れたイエス・キリスト
【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる★2->画像>6枚

7 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:30:04.48 ID:Eyu6xJac0
またしったか記事か

少なくとも米国と独逸ではバンバン使ってるぞ

8 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:30:04.57 ID:SX2jOvb40
企業戦士は電子戦に勝利するためFAXを使っているのだよ
文章として残せば証拠隠滅はしにくいからね。
常に危機管理メーターがお腹一杯なのさ。

9 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:30:46.85 ID:5k2WqU0y0
社内のイントラがネットに繋がってなくてFAXしかやり取りをしてない記録が必要な場所があるからもうどうしようもない

10 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:31:28.70 ID:M4QuQ3Ek0
でも郵便はあまり好きじゃないんだな

11 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:31:31.05 ID:ilXR/OOW0
PCにあるデータの書類ならメールに添付するのも、FAXで送るのも手間はたいして変わらない。
印刷しなくてもPCのデータをそのままFAXできるからね。
紙書類を送る場合は、複合機でスキャンしてメールに添付するより、
FAXのほうが手間がかからない。
単純にメールよりFAXのほうが便利な場面があるから淘汰されないんだろうな。

12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:32:06.86 ID:w5OIgm9z0
団塊の老害連中がメールに移行出来ないんだろ

13 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:32:07.71 ID:CPEvspbi0
最近使わなくなったな。
5年くらい前までは使ってたけど

14 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:32:12.60 ID:gYKq/1ZM0
FAXの使い方ならわかる
その他は自信が無い

という世代が多いんだよ。
全員が同じメールソフト使ってれば話は別だが
エンコードとか文字化けとかいう事態が起きたらもう何がなんだかわからない
そんな人がいっぱい。

あと紙媒体への執着もすごい。なんでなんでもかんでも印刷したがるんだ

15 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:32:20.95 ID:RsRWgtmK0
FAX → 手作業で転写

FAX → OCR
あたりまでは進化したはず

16 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:32:28.98 ID:UN0Lmb1S0
>>6
ちょっと洗礼受けてくる

17 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:32:43.80 ID:n2nn6mX10
薬局に処方箋FAXすると薬用意してくれて便利

18 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:33:10.03 ID:hyqVdCSD0
メールで送るとすると、まず原稿スキャンでpdf化して
説明を本文に書くとか5分くらい手間がかかる
FAXだとそのまま注釈みたいに手書きで書き込んで複合機にセットするだけ。1分で終わる

19 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:33:19.44 ID:TFI2p/Ob0
七十歳の老害重役とかまだ居るからなー

20 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:33:23.20 ID:oAfQ6jeR0
>>8
証拠残すなら尚更メールだろ
FAXはどうしてもセキュリティ上問題があるよね
自営業やってるけど、文書の送付はFAXを希望するとこばっかり

21 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:33:46.42 ID:HG3ai6Mq0
会社でもFAX使うのなんて数ヶ月に一度。ほぼすべて年寄りへの連絡。

22 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:33:58.18 ID:2STpB1Ve0
コロンボで最新機器としてでてたのに

23 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:34:53.08 ID:4+5J6TRb0
字が書けるからじゃね?

24 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:35:25.19 ID:tcxHCkK/0
いや、年配層の紙信仰は相当なもんだぞ
うちの父親なんか
ブラウザで見た記事をいちいち全部印刷してるしw

25 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:35:42.41 ID:PULou5su0
年よりの多い会社ほどFAXを使う。
手書きのFAXで注文なんて時代遅れなのにしょっちゅう。
おかげで散々。

26 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:36:12.30 ID:ELaSgewQ0
>1-1000
fack you

27 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:37:17.16 ID:HXvsV93r0
取引先によってはFAXキボンヌってとこもあるから、無くすわけにはいかないなあ
「なんでいまだにFAXなんか使ってるんですか?メールにしてくれません?効率悪いんですが」
なんて要求してたらそれこそ効率悪くなる

28 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:37:30.77 ID:pPbVat6a0
pdf化してメールで送るのがめんどいからじゃね?

29 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:37:35.52 ID:67hTmLoPO
発注はファックスが基本だな〜

30 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:38:10.33 ID:gYKq/1ZM0
>>25
そーゆー連中の送ってくる紙面に限って
文字が汚い・・・
文字が雑で、しかも掠れている・・・

確認したいけど
問い合わせたら怒るし

31 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:38:12.17 ID:UN0Lmb1S0
アメリカでFAXがなくならない非常に重要な理由

Why the Fax Machine Is Occasionally Needed
There are very few reasons why a fax machine is needed, but they can be very important
ones. There are still a lot of legal firms out there that use their computers just for
typing. A faxed document is treated the same as a photocopy of an original document by most legal firms.

FAXは法律事務所で原本の複写として扱われる。

32 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:38:59.80 ID:252vuzPA0
>>22
どの話!? 

33 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:39:19.12 ID:H6vmMuLz0
電子化に頼り過ぎても効率悪いよw
ソフトウェアもそんな柔軟にできてないしねw

34 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:39:23.71 ID:jtEhR0y40
紙に対する信仰がすごいからな
当分新聞は安泰だろう

35 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:39:45.69 ID:Dc/BGbOq0
送られてきたpdfなりFAXなりに、手書きで修正したり、変更の角印押して訂正サインペンてのはよくあるな
全国でリアルタイムの意思疎通と証拠残すには、FAXが一番いい

36 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:40:48.91 ID:M6Gg5dRG0
官公庁相手だとメールもFAXも不可なとこあるね。
入札関係だと役所の仕様書等もらうだけのために飛行機・新幹線使って出張ってことが
よくあったな。

37 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:40:51.26 ID:znk1t3IM0
注文をした、注文を受けた、って控えとしてFAXは必要

38 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:41:24.38 ID:1Hm2v0KY0
日本のガラパゴス化って言葉を使ってみたかっただけの記事
アホくさ

39 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:42:17.33 ID:fEa48CB80
ファック○

40 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:42:21.50 ID:zPOER/ri0
ファックスじゃなくてファクシミリだ

とか言ってるバカはまだ居なかった

映画字幕で見てたら外人が普通に「ファックス」言ってたわ、騙された

41 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:42:23.91 ID:nOdXGWLJ0
デジタルデバイド崖っぷちな年配商売人にとっての 最後の頼みの綱 w 手で触れて確認できる証拠情報の安心感

42 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:42:24.04 ID:USfDWJ9XO
小売店への発注やら何やらで、毎日使ってるけど、発注書の余白に一言メッセージとか書いて送ったりしてる
「こっちも桜咲きましたよ」とか「そっちの大雨大丈夫でしたか?」とか
向こうの担当さん逹も色々書いてくれるし、ちょっとしたイラスト描いて笑いを取ろうとする人もいて楽しい
PC発注で済む自社の流通センターの担当者より親近感わくわ

43 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:42:51.41 ID:H6vmMuLz0
>>36
さすがにそれは狂ってるよなw
仕様書なんてそれっぽく作ってるだけなのにw

44 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:43:33.52 ID:CjfFi4VM0
今セックスっていったよね?

45 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:43:50.29 ID:kjzys5w80
そもそも、メールやPDFだと、まずパソコン起動するというのが家庭では面倒

  

46 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:44:06.37 ID:B1TGaUWV0
FAXで販促チラシを送ってくるとか、気が狂ってるとしか思えん
なんで顧客に印刷代を付け替えるのか?
とっとと着信拒否した後、ウンコ拭いてポイだ

47 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:44:22.06 ID:fbtWjeiG0
電子メールよりセキュア

48 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:44:34.50 ID:TgKzkAY+0
国連でも使ってなかった?テヨンの攻撃があったはず

49 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:44:36.78 ID:pPbVat6a0
>>42
PC発注の備考欄にも

 (,;:@益@)ノ そっちの大雨大丈夫でしたか?

とか書いてやれば?

50 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:44:51.34 ID:ply5uaax0
芸能人の結婚報告なんかもFAX

51 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:45:08.81 ID:IOjpw+SQ0
>>46
それヤるところには絶対頼まないよな

52 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:45:24.94 ID:rCHDwLQ80
文句言ってもしょうがない
とりあえず移行期の代替手段を自分で探しましょう
インターネットFAX比較
http://www31.atwiki.jp/internetfax/

53 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:45:46.30 ID:H6vmMuLz0
>>37
人少ない部署でPCだけで管理してると
チェックがそのPC弄ってる人だけになっちゃうんだよねw

54 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:45:49.39 ID:akTZ3Q+z0
俺の会社は誤信による情報漏えいがあってからFAX廃止になった。
社外秘情報をどこかの一般人に送っちゃったみたい。
官公庁がナーバスなのも、たぶん同じ理由だろうね。

55 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:46:43.80 ID:S/Di27Pb0
>>7
使ってねーよw

56 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:46:54.45 ID:7JDz6Jrx0
メール出したけどみた? ってファックスするんだよ
あと、日本がほぼ100%シェア持ってるからだろ

57 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:47:18.11 ID:zc+qSUVY0
隣の国なんか
外交文書をファクスで送りつけてくる

58 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:48:06.80 ID:Si9GUBKe0
>>55
アメリカだけど、バンバンってほどではないけど普通に使われてるよ。

59 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:49:25.60 ID:GTJADCCpO
>>54
弁護士事務所から個人の財産情報の書類や、某居酒屋の給与明細が
我が家のファックスに流れてきて家族で回し読みしたわww

60 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:50:28.24 ID:B1TGaUWV0
あと、某IBMでソフトを購入したとき、顧客情報をFAXで送れと言ってきた
どこの零細ショップだよw
あそこはウェブサイトも糞遅いし、表示言語切り替えてもすぐに英語に戻るし
(そのページに和訳が無い訳じゃない。再切り替えすると日本語表示される)
とんでもない情弱企業だぞ

61 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:50:44.47 ID:3bMrzLIx0
なぜかMOが好きだったよな、日本は。
ドライブもメディアもクソ高かったのに。

62 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:50:50.00 ID:STWVzoL50
電話にファックス機能無いのにファックス通信が来たときの苛立ちと来たら
自動再送信機能のせいで切っても切っても連続ガガピー電話される羽目になる
しかもファックス番号しかわからないから間違ってますよ連絡もできない
ファックス使うやつは番後ちゃんと確かめろやゴラァ

63 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:51:40.00 ID:UN0Lmb1S0
FAX時代遅れどころかFOIPに移行してT.38サポートのハードが出てきてる

だから国内だろうが海外だろうが送受信無料

アホにも分かるようにキャノンが説明ページ用意してくれてた

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/iradv/76507-1.html

64 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:52:17.87 ID:57cRds6+0
FAX厨「紙で残しておく必要がある書類がある場合に困るからFAXは必要!!」
情強「どうせコピーなんだからメールでPDFかWord送って貰って印刷すればいいだろ」
情強「その方が誤送信や無駄な紙の消費も防げるし」
FAX厨「・・・PDFってなんだろう・・・?)うるさい黙れ!」

結局アホ中世脳がメールを使えないのが原因

65 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:52:25.75 ID:cXO3MX/h0
日本社会ではTPOによって通信手段を使い分けなければいけないのさ。

66 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:53:16.00 ID:Wu2CpL5h0
延々と出てくる迷惑FAX

67 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:53:18.65 ID:y/hUrRAu0
団塊以上が若い奴を奴隷のように使っているから
いつまでたってもPCが身につかないことがよくわかる事例だな

68 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:53:47.60 ID:zqklSA0yO
FAX自体はともかく、電話回線という非効率的な通信手段を使うのがもう

69 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:53:52.98 ID:9MiJQJox0
家じゃつかわん
けど仕事なら会社間の無人郵便局みたいな感じでおそろしく効率いい

70 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:54:35.09 ID:vK5tnFFb0
インフラが一つに偏ると、その一つが潰れることにより全部が滞る恐怖を外国人は知らないのだろう。
震災の時、電気が途絶え、オール電化が機能不全となり、プロパンガス家庭が勝ち組になった日があることを。

71 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:54:47.46 ID:ak3SrQE30
メールだと容量制限あるから大量に送るときめんどくさい

72 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:55:06.08 ID:B1TGaUWV0
そもそも、FAXは突然勝手に動くんだよ
不審な音がすんだよ
こえーーーーーーんだyp!

73 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:55:11.59 ID:9rYiSQ/w0
夜中にFAXでエロイラスト送りつけられたのも良い思い出

74 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:55:44.57 ID:Si9GUBKe0
記事を最後まで読むと賛否両方書いてあるんだけどねw

75 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:55:56.49 ID:rHb6RGok0
型にはまればFAXの方が効率いい
一般的にはメールの方がいいに決まってる

76 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:56:13.13 ID:kRhn6eD40
セキュリティ上はメールよりFaxの方が安全だよ。

メールは成り済ましできちゃうし、
ハッキングされて情報が途中で抜かれる可能性もある。
また、やばいやりとりを消去したつもりでも、
HDDやサーバに痕跡が残り監査や査察でバレて騒動になったりする。

Faxの場合はデータ漏洩のリスクが低く、
当事者間で示し合わせておけば密談内容を完全に消去することが容易。

迅速性と機密性が求められる情報は、メールや郵便では対処できないから、
電話かFaxを使うしかないのが現状だね。

77 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:57:08.44 ID:IEP83ggO0
電子メール化が進んでいるのに郵便のメール(手紙)がある理由を考えれば答えはすぐでるんだが?

78 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:57:29.69 ID:d7EADpYEQ
フォックスがすき

79 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:57:57.27 ID:AyO6EcDX0
印鑑や、サイン、それから発信FAX番号のスタンプが出るから、スパムでないことを確認できるというメリットがある。

80 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:58:04.26 ID:WSp/RT1DO
PCメールって、ちゃんとこまめに確認する習慣がない人が多いんだよな。

81 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:58:07.06 ID:gBooyJjW0
   / ¨>、
   厶/wwゝ 
   ノリ ^ヮ^ハ イカ無職でゲソ

82 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:58:25.52 ID:H6vmMuLz0
>>54
秘匿情報のコピーを作ってしまうのはさすがに頭悪いよw

>>64
その情報を扱うのがそのPCを管理してる人間以外でも構わない場合は
FAXは有効な通信手段だよw
発注が来てるのにPC弄れる人間が休んでて気付かないとか言い訳にならないしね

83 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:58:28.25 ID:NDWj9EBH0
ガンガン使われてるとか語弊あるわ
使えるけど嫌がられる
とくにアメリカ

84 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:58:58.84 ID:Si9GUBKe0
>>70
FAXって電話網なりIP網の1端末に過ぎないんだから、電話とかネットがダメになったら一緒に使えなくなるぞ。

85 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 20:59:23.49 ID:WXacNC340
アナログな業界だと
ネットはなんか怖い・訳の分からないもの扱い
PCを立ち上げるのもメール送受信ソフトを使うのもわけわからん

って年寄りがわんさかいるからなあ

86 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:00:20.31 ID:EUHazn9J0
印鑑ではなくサインで個人認証にしているアメリカだってFAXはまだ使っている
と思うぞ。認証としては直筆サインをFAXする方が公式書類として認められる
可能性が高い。PDFファイルでは偽造の可能性を避けてサインを入れるのも困難。

87 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:00:57.32 ID:WygQwMVZ0
定年再雇用の婆がスキャナー使いこなせなくて迷惑している

88 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:00:58.24 ID:08/Cr7ad0
結局プリントアウトするからファックスでいい

89 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:01:17.24 ID:zuSDSxPw0
ガイジンって一つのツール(手段)しか常用できないの?
馬鹿なん?

90 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:01:42.78 ID:H6vmMuLz0
>>85
PCの仕様でできることとできないことが判断できるのも50代でギリギリだからなw

91 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:03:18.49 ID:HPMrxV4U0
アメリカ人はファックスをゼロックス
携帯をセルラーホン、と商品名で言う人が多い

92 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:03:21.82 ID:HjpeQM0r0
ファクシミリは基本ソフトのアップデートが無い
コンピュータ・ウイルスの感染もない
更に電子メールよりも歴史が長く実績がある

年寄りはITリテラシーが無いから、という意見には
ユニバーサル・デザインという反論を贈ろう
毎年発売される新モデルの自動車で運転方法が
一新され続ければ、多くのドライバーが不慣れで
交通事故を起こすだろう

93 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:03:44.15 ID:t57pG2ed0
ひらがなカタカナ漢字あるからじゃねーの?
英語圏なんて26×2字だけだし


ってレスはもう既出なのだろうな
過去レスはめんどいから見ない

94 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:04:04.22 ID:+N/2VyLU0
なんの仕事も出来ない糞ババアや爺の仕事無くなるから原始的なことしてんだろ
ファックスだけじゃねーよ
くそ非効率なことばっかやってる

団塊のゴキブリ共のせいな

95 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:04:42.23 ID:rk3BAxw9O
FAXか電話でしか受注してない会社あるからな
オンラインからFAXに流れるようにしてるけど問題ないな
返信もFAXでくるとわかりやすいし何だかんだ便利に使ってる

96 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:04:50.44 ID:zLu5uftdO
紙で注文して確認のFAXバックを貰うのが一番簡単なんだよ
ポンッと社印を押して返したりメモをちょろっと書いたり
直筆の確認や印が有るとトラブルの時も突きつけ易い

97 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:04:55.93 ID:2gLmyjPH0
誤送信しないかぎり、データが盗まれないので安全な通信法だとかなんとか

98 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:05:22.13 ID:19KV2Is00
ファックは好きです

99 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:05:49.70 ID:IjlLx+KcO
>>96
ほんとこれ

100 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:06:17.01 ID:4BnzcxlGO
図や表に手書きで印を付けたものを送るのにFAXは便利
PCで印を付けるのは手間がかかるし
いつの間にか印がズレてたりすることもある

101 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:06:17.64 ID:B1TGaUWV0
>>97
こないだクレカ番号が書かれた間違いFAXをもらったんだが…

102 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:07:31.85 ID:tJZ4jYi50
家庭用FAX電話買ったけど、ファックスは2,3回しか来なかったな。
不用品だった、放置してたら壊れてた。
ロール紙のスペアも残ってたけど捨てたわ。
仕事以外で使ってる人なんていないでしょw

103 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:07:41.82 ID:7f8p3Qid0
アルファベットだと字がつぶれて見にくいからじゃね

104 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:08:29.34 ID:2G4XECOJ0
ファックスを何度やっても送れないんだといって繰り返し送信していたジジイってネタだろ?

105 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:08:32.43 ID:JiokdYKo0
>手書きの履歴書や事業計画書・企画書
FAXで送らないものだし
事業計画書・企画書を手書きなんてするとこあるのか?

106 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:09:02.99 ID:5egcUBPq0
何ですぐ海外を引き合いに出すんだろう
別にいいじゃねーか

107 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:09:59.83 ID:CdRv8OhT0
fucks

108 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:10:12.59 ID:3E+/FT8X0
なんかの契約のときコンビニで電気料金の支払い証明を送ったきりだな
>>97
へぇー
いつの間にかファクシミリと電話の合体機なくなったよね
欲しかったんだけど
多分PCの普及率が六割止まりなのと同じような理由なんじゃなかろか

109 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:10:14.24 ID:U7TIMGSc0
アメリカの企業や大学などに、何かの正式の登録書類とか申請書類を送るとき、
ネットでダウンロードしたり、メールできたPDF書類に「必ず肉筆で」
最後にサインをして、(A)「スキャンしておくれ」と指定してくるか、
(B)「スキャンして、メールで送るか、
あるいはFAXでもいい」という場合かどっちか。という場合が多いな。
IRSの課税控除の書類なんかもそうだ…

110 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:10:15.56 ID:rk3BAxw9O
最近「メールで資料送るのでアドレス教えてください」って言ったら
「長いからFAXで送ります」って手書きのアドレス書いたFAXが流れてきた
FAXは便利

111 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:10:29.41 ID:SX2jOvb40
アナログ時代も馬鹿に出来ないんだけどな。

ポケベル時代は良かった。淘汰されてしまったが…。
通信手段がないという世界も素敵なものなんだぜ
会社との連絡も取りにくいから外回りに出てしまえば薔薇色の時間だった。
その分、キッチリ数字は残さなきゃならんけどね。

ポケベルの数字という伝達だけで創造性は格段に広がった。
14106/114106=愛してる
4510=仕事
0906=遅れる
3476=さよなら
724106=何してる
889=早く
0840=おはよう
0833=おやすみ
3341=さみしい
3614=さむいよ
49=至急
8110=バイト

112 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:10:49.32 ID:zNSbHQmG0
FAX受信をJPEGでみれるPanasonic最高

113 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:11:19.92 ID:3kCwXu370
>>6
想像以上ってレベルじゃねーぞ!!

114 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:11:34.35 ID:qJY4fpoB0
>>1
日本以外の国では
ファックスは使わずにメールに添付ファイルで送られてくるのかな?
ファックスのほうが自動的に紙になって出てくるから便利じゃないの?

115 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:11:37.24 ID:UN0Lmb1S0
Archduke Franz FerdinandAustria-estbrianric?

Depending on the court, they will accept 'fax proof of service', but I've never seen one that will accept 'pdf proof of service.'

I can change a pdf at will, I can't change a paper fax...

Feb. 15, 2013 at 4:23 a.m

裁判所では、"サービスのFax証明書"は認めるが、"サービスのPDF証明書"を認めるのは
見たことがない。

私はpdfを自由に変更できるが、紙のfaxを変更することはできません。

116 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:11:59.94 ID:5axfvvHz0
印刷コスト言ってる人は内容確認できるホームfaxや複合機あるのに
それ使えばいいやん

117 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:12:15.51 ID:KoAPevvU0
自分で物作って売ってるけど、
ネットショップの他にFAXも用意してる
年齢層が割と幅広い物売ってるから
ネットよりFAXの方が良いって人たち用

118 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:12:29.81 ID:COE4z9b00
パスワード無しの添付ファイルは送るな、そして届いても開くなが基本
面倒すぎ
必然的にFAXに回帰するわな

119 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:12:52.24 ID:3E+/FT8X0
>>111
そのころ、公衆電話使おうと思ったら、餓鬼どもが公衆電話にへばりついてポケベル遊びしてて、
本当に邪魔だった記憶しかない
かれらに携帯電話がもっと早く普及していてほしかった

120 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:13:05.30 ID:R7QYgeUE0
手書きに企画書は無いでしょwwめんどくさすぎる

121 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:13:11.31 ID:LvT9IdHb0
FAX否定厨がいるねw

言っていることは作り話くさいから無視してるけど

122 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:13:39.50 ID:9rYiSQ/w0
>>108
??
家庭用のならPanasonicがまだがんばってる

123 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:13:46.16 ID:UHAfwvCp0
社内をVPN化して他事務所にもプリントできるようにしたにも関わらず、社内書類をFaxする役員・・・
俺の評価が低いのはこーゆー奴がありがたみを知らんからだろうと思う。

124 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:14:28.98 ID:KQ4O5kt30
FaxはFaxとしての使い勝手の良さがある。
固定電話がないと、どうもビジネス上、相手を信用出来ない。
振込詐欺は専ら携帯だから尚更。

125 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:14:43.87 ID:wdTOF4iM0
まずまず整頓されている(根っからの不精者ではないと自認)
自分の机の上にそれでも片付けきらないFAX文書が積まれている。
その状況を朝一に目にすることで、自分はだらしなくもないし、
仕事が自分を放っておかないくらいに自分は有能だと
鼓舞したいから。
また、近所の机の人にプレッシャーをかけたい。
残業する自分は有能、っていうのと同じで結果では無く見た目で
自分の有能さを誇示したい日本のビジネスマンらしい習慣ではないかな。

126 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:14:54.11 ID:3kCwXu370
>>97
>誤送信しないかぎり

公官庁とかと一番違いだったりすると大変なことになるらしいなw
最近はなさそうだけどw

127 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:07.04 ID:U7TIMGSc0
>>115 PDFを「プリントアウトして、スキャンした画像データ」なら
改変できない…。

128 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:08.21 ID:rM8EOTta0
PCからでもモデムつかってFAX送れるソフトとかあるから
もうFAX機自体どんどん減っていきそうだな

129 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:13.67 ID:8uCA+Nsl0
インターネットのしくみを知っていれば、現時点でのファックスの存在価値も分かるのではないか

130 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:35.41 ID:tJZ4jYi50
>>121
いや電話線だけで使えるからすごくいいとおもうよ。
ウイルスの心配もないし。
ただ家庭にはいらないw

131 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:39.65 ID:McY4IIyg0
>>111
それ十分デジタルなんだが…

「昔はアナログで創造性が…」ってのは、「今の時代のデバイスをちゃんと『手で』扱っていない」ってこと。

キーボードだろうが、タッチデバイスだろうが、ちゃんと『手で』作業してるヤツには創造性があるよ。

132 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:54.07 ID:vK5tnFFb0
>>84
メールはネットが駄目に成ったら駄目だが、FAXは電話網が残ってれば使えるというだけでかなり違う。
ちなみに電話機は、家庭用電源が駄目に成ってても電話網が生きてれば使えるものもある。

133 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:15:59.22 ID:nuQMuy470
簡単なのと法的な文書になる
からだろ

134 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:16:11.40 ID:6allQ6pZ0
そういやFAXモデムとか昔あったな…

135 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:16:51.85 ID:JiokdYKo0
施設予約や発注書・受注確認書とか書面で残す必要あるものだからFAXを使う

136 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:16:58.22 ID:3E+/FT8X0
>>122
あるのか。トン。ぐぐってまいりますわ
>>91
シャーロックでセル?ホンって言ってたあれか

137 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:17:34.32 ID:mKCcQnpM0
昔、母が長崎でおたっくす作ってました。

138 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:17:37.72 ID:CdRv8OhT0
あ?紙ベースでしかないものはファックスするしかないだろが!
そういうときアメリカ人はどうしてんの?

139 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:17:50.20 ID:UN0Lmb1S0
>>123
折角仮想LANにしたんだからF.38ゲートウェイ置いて社内のFAX送受信無料にすれば
お前の評価うなぎのぼりだったのに安易にFAX否定厨になってしまったばっかりに
万年ヒラ確定だわ

140 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:17:57.63 ID:McY4IIyg0
「フォトカプラ」はつかわんのか?

141 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:18:27.29 ID:SX2jOvb40
>>119
ボーソー族がいた時代だなw

公衆電話も淘汰されちゃったもんな

142 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:19:13.63 ID:aHuNYoBI0
ニューヨーク・タイムズ社が使ってる
FAX番号はいったいなんなんだ

よくこんな嘘の詐欺記事を書けるな(´・ω・`)

143 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:19:23.06 ID:KlqyoAZ80
>>138
つ pdf

144 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:19:31.97 ID:OqA28eo30
ファックスがある=固定電話がある=家がある=身元がしっかりしてる

以上

145 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:19:49.29 ID:5axfvvHz0
>>128
windows95の時代からそれ言われ続けてたんだけど、なかなかそうならない。
複合機はオフィスに1台あれば誰でもすぐ使えるけれど、PCはそれが立ち上がっていてかつ
モデムがつながっているPC以外は使えないからじゃないかな?

146 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:19:57.67 ID:aad2ebi30
ファック好きです

147 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:20:05.54 ID:X2SvqfC30
あるなら使えばいい もったいないだろ

148 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:20:06.65 ID:McY4IIyg0
>>138
> あ?紙ベースでしかないものはファックスするしかないだろが!
> そういうときアメリカ人はどうしてんの?

送らねぇんじゃねえか?

149 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:20:23.21 ID:2sPr0ze/0
2015年のロサンゼルスが舞台の「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2」は、
マクフライ家の中にやたらFAXがあって、便利に使っていたじゃないか。
オッサンマーティが上司にクビを言い渡されたのもファックスだぞ?
まだそれの1年前なのに、何を言ってるんだ?アメリカ人は。

150 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:06.85 ID:kRhn6eD40
excelやPDFのパスワードはそれほど強力ではなく気休め程度のもの
狙い撃ちされてメールの送受信データが漏洩した場合
パスワード保護のかかった添付ファイルの情報も
同時に漏洩すると考えなければならない
つまりメールは漏洩しても支障のないやりとりしかできないんだよ

151 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:19.50 ID:Kz90tbu50
ま、枯れた技術で信頼性も高いし、当分は残るんじゃないかな。

ただ、家庭用FAXや電話機の機能というのはここ数年、全くと言っていいほど進化してない。
今時、電話番号登録件数の上限が200件程度だからな。手抜きしてるとしか思えん

152 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:40.17 ID:Tnw3Y/Xd0
メールでは筆跡が分からないんでいざとなると記入者の特定が出来なくなる
「私は送ってません」と言われたらアカウントの管理責任を問われるだけ

153 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:42.16 ID:Jgrmqf2Y0
発注がFAXだけど送信に失敗しましたとか出るといらっとするわ

154 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:21:58.22 ID:oO2OgIZL0
取引先にFAXで発注書送ってるけど
海外ではどうしてるんだろ?
メール?
でも社内システムとネットを繋ぐのはうちはNGだからできない

155 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:22:09.19 ID:/ZaED2vN0
役所とか古い組織ほどFAXに依存するよね
うちの会社では大事な内容はFAXで送るなが合言葉だった
送った送らない見てない無くしたなどのリスクが大きいからね
電話+メールが最強

156 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:22:18.19 ID:dcWfRVnc0
でもな、メールって意外と見落とすからな、大量に来ると
回覧代わりの通知目的ならFAXは意外と便利
見落とすってことがまずないからね

157 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:22:30.74 ID:SX2jOvb40
>>131
デジタル=先進的、アナログ=後進的というイメージで用いただけなんだよ

158 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:22:33.67 ID:v5SnJ47u0
クラウドFAX便利すぎワラタ

159 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:22:35.70 ID:JiokdYKo0
>>148
急ぎならFAX
他は郵送や直接もってくで日本と一緒

160 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:22:48.04 ID:B1TGaUWV0
>>149
おおう、そういやもう2015年になるのか…
ジェッターマルスが出来る年だな

161 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:23:07.62 ID:McY4IIyg0
>>145
オレの「幻覚」かもしれんが、ADSLがなかったころはwin98で直接FAXの送受信が出来た…
と思うが、如何。

あと「PCで電話」ってのもやったな。PCのマイクとスピーカー使うの。

162 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:23:08.44 ID:rM8EOTta0
>>145
なるほど個人ならありだが
会社となるとたしかにPCとかじゃ扱いにくいだろうな

163 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:23:38.40 ID:CdRv8OhT0
>>143
複合機で読み込んでJPEGにしてからPDFに変換するのか?
めんどくさすぎるわ

164 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:24:15.21 ID:lZrfezY10
日本の場合は悪しき風習である「ハンコ」のせいなんだよね

誰もわからなかった?w

165 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:24:22.31 ID:7idMryvg0
いまだに紙の手帳が重宝されてるのと同じだよ、手軽さ
つまりアナログ的なところ

166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:24:35.03 ID:QZ3sAX/r0
日本は色んな分野で遅れてるんだよね。
20年前、韓国でさえコンビニにATMがあって24時間現金引き出せた。
勿論シンガポール、香港は当たり前。
その頃日本は、ATMは銀行位にしかなく、夕方6時とかで閉まってた。
20年前まだ日本はビデオレンタルあったが、その頃ビデオなんて
使ってる国なかったな。
どこの国もVCDだった。
まだDVDの出る前ね。

167 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:24:35.05 ID:ch0gs6IU0
>>151
固定式電話も売り上げが激減してる。機能なんてそんなにつけても使わない。

168 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:25:08.07 ID:aHuNYoBI0
日本はファックス依存しすぎてる部分はあるけどね
メールで済む話でも書類でFAXしてとか(´・ω・`)

169 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:25:12.94 ID:JiokdYKo0
>>164
欧米はサインのせいでFAX残ってるよ

170 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:25:26.28 ID:McY4IIyg0
>>164
おれ、サインもハンコも.png化してるけどね…

171 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:26:04.80 ID:qXw96AdI0
漢字はたくさんあるから 

172 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:26:21.67 ID:Tnw3Y/Xd0
はんこはマジで無くしてサインにして欲しいよな
はんこなんてスキャンして即作れるのに

173 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:26:30.30 ID:U7TIMGSc0
>>148 スキャナーは誰でも机の横にある、ということになってて
簡単にPDFにはサインして「スキャンして送れ」というよ

174 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:26:38.50 ID:cAKHMVIV0
あのピーヒョロロがたまらない

175 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:26:58.25 ID:B9vB4pQ20
エクセルの作業で大変だって言ってる奴に「VB作りましょうか?」と言っても作らせてくれない。
そいつの仕事がなくなるから。

176 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:27:16.91 ID:/ZaED2vN0
FAXなんか担当以外にも見られるし紛失なるリスクが高い
紙が無かったり詰まったりすると印刷できないで見られない
メール+電話なら完璧

177 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:27:49.10 ID:McY4IIyg0
>>175
あーそうそう、そういうこと。faxの存在理由。

178 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:27:56.05 ID:15NFFo9S0
>>155
電話+Faxがデフォなのでは?
Faxの場合は送ったから見ろと電話するけど
メールを送って電話する奴なんていないぞ

179 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:28:01.48 ID:dcWfRVnc0
うちもペーパーレス化徹底で会はノートPC持参
議事録全部PDFにするっていうけど

PDFだとすんごい目が疲れるんだよね
あとデータがいつ飛ぶかわからない恐怖ってのがあるんだよね

180 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:28:05.90 ID:ELEG07p0O
FUCKS

181 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:29:11.81 ID:9jaQIBMB0
添付ファイル付きメールなんて
クリックする方も勇気がいるよなw

FAXは必要だな

182 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:29:57.93 ID:zYBH+/ST0
外国っていまだにファックスすら普及してないんだろうな。
こういう記事が出る時って大体そうだろ。

183 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:03.48 ID:rk3BAxw9O
昔々のエクセル入門で作ったFAX送付案内を未だに活用してます

184 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:04.67 ID:M52R/G7I0
わざわざワードで書いた文章を印刷してFAXする奴wwwwwwwwww

185 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:08.29 ID:CdRv8OhT0
>>178
「メール送ったからさっさと見ろやクソボケ」という催促の電話をかけないと、
いつまで経っても見ないマヌケがいるんだよ
FAXだろうがメールだろうが結局使う人間がボケてたら意味ないからなwww

186 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:08.21 ID:/ZaED2vN0
>>178
今からpdfなんかのデータを送りますよって電話するだろ
メール送っただけじゃ直ぐに気が付かない場合があるからな
データがなければ電話だけでいいしFAXでも要らない

187 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:35.99 ID:uC3gz6BH0
朝、オフィスに行くとファックスのとこにプリントアウトしてあるのが溜まってるから軽くペラペラめくって必要な奴だけ残す

メールだと、受信する、一件一件開いて内容を見る、印刷するか判断する、印刷をするのを待つ

てな手間がかかるからファックスもなかなかいいぞ

188 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:37.72 ID:ch0gs6IU0
日本人は慣れてるものから変えるのに時間がかかるんだよ。孤島民族だから
変化への対応力が弱い。別にそれで不便がないならいいじゃないかとなる。
どっちがいいかはわからないが、別にFAXがあったから困るわけでもないし、
メールだって使えるんだからいいだろ。選ぶのは自由。

189 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:45.08 ID:SX2jOvb40
>>181
タイトルが 「 I love you」 になってたら開いちゃう癖にw

190 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:30:45.97 ID:YToaWJUI0
てか、スマホから相手のFAXに直接送れるアプリとかないの?
ネットのfaxサービス経由じゃなくて
faxモデムはソフトじゃ無理なん?

191 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:31:13.26 ID:JiokdYKo0
>>166
妄想過ぎてワロタ
Win95前にVCDってどうやって再生してたんだ?
LDデッキの一部しか再生出来なかったけど
LDとVCDは別物な

192 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:31:51.27 ID:aHuNYoBI0
紙媒体ってのは無駄も多いけど
ある意味便利だから
海外でもFAXは普通に使っている
全て電子化されてたり郵送してるワケでもない

なぜこんな嘘記事を書くのだろうか(´・ω・`)

193 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:31:52.38 ID:Zi0+EqZ20
普通に注文伝票を送るもんな(´・ω・`)

194 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:32:06.08 ID:To+uQXTc0
未だにメールも使えないような奴がいっぱいいるからね、うちの会社も。
添付データもExcelのファイルそのまま送ってくる奴もいるし
もう勘弁してほしい。

195 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:32:31.69 ID:/ZaED2vN0
>>187
なんでメールを印刷するんだよw 二度手間だろ

196 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:32:49.58 ID:8uCA+Nsl0
しかし、ニューヨーク・タイムズでこの分析をしているヤツはアホではないのか?

197 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:33:22.92 ID:UN0Lmb1S0
Louis SacksRockville, MD
The idea that fax machines are "obsolete" in the US is ridiculous. My distribution
company must fax purchase orders to most of the factories we buy from (that's
automated), and some customers insist on using fax, especially when finances are
concerned. Also, a signature on a fax is considered a legal signature. Many signed
contracts must be faxed. Also, receipt of a fax is known because the machines connect,
and also because you get a success message. Compare that to email that gets caught
by spam filters or get lost in a busy inbox. And there's no automatic verification of
receipt. Another industry that depends on fax is Medicine. Doctors won't give you an email
address. Too much "junk". But they all have fax machines. And typewriters are still used
by businesses when bids and other forms must be filled out.
Feb. 15, 2013 at 3:25 a.m.

ファックスがアメリカで”時代遅れ”という考えは馬鹿げている。私の会社の部門は殆どの取引先の
工場への発注は必ずファックスだし、特に経理関連の顧客もファックスを希望する。
また、ファックスの署名は法的な署名と認められる。多くの署名した取引は必ずファックスされる。

中略

ファックスに依存している他の業界は医療です。医師はあなたにメアドを教えません。
ジャンクメールで溢れるから。しかし医師はみんなファックスを持っています。
また入札値その他を記入する必要がある業界ではタイプライターも依然として使われています。

198 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:33:43.50 ID:Mdjz0Jez0
・いちいちPC立ち上げてログインしてソフト起動して該当メール探して
プリンタに出力して、プリンタのところまで歩いていって紙を取るより、
・すでに紙で出ているのを取るだけ
このワンステップの方が面倒くさくないだろう。いまだに愛されるのには理由がある。

199 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:33:44.48 ID:Si9GUBKe0
>>161
FAXモデムがあれば今でも可能。

200 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:33:46.45 ID:rDTcE8c30
FAXやメールなどの通信手段を状況い応じて臨機応変に使いこなす
そういう器用な民族なんだよ、日本人は

201 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:34:38.73 ID:SX2jOvb40
>>192
感熱紙使ったら、1年後に「あの書類どこだろう」と見直したら
消えててガックリだけどね(´・ω・`)

202 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:34:47.21 ID:a/7l2XU/0
メールは信用できないでしょ。
書式が統一されると見づらいし。
手書きFAXがベストだよ。
個人で仕事してるならタブレットに流したほうが良いけどね。
小さな事務所だとFAXのほうがいい。

203 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:34:49.31 ID:gDYnfyZG0
欧米でも特定の業種では使ってるからなんらか長所はあるんだろ

204 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:34:50.35 ID:FU9axMGb0
>>173
それこそFAXの方がよくね?と思ってしまうがなあ
ひと手間増えてる気が

205 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:34:52.09 ID:NhGwgRJB0
手紙とテレックスも使ってますよ

206 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:34:58.90 ID:3911DMGQ0
FAX送る際にATMみたいに名義人が表示されれば誤送付なくなりそう

207 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:35:04.91 ID:/ZaED2vN0
>>198
だから何で折角データ化したものを紙媒体に印刷するんだよ

208 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:35:17.26 ID:omsqAnRG0
>>6
すげえw

209 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:35:19.50 ID:RKsTdPwB0
そういえば昔のファックスは送信専門機と受信専門機の2台で1セットだったな。
1台で送受信できるようになって、便利な世の中になったもんだと思っていたが

210 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:36:30.72 ID:6BFvit8m0
>>190
それいいな
スマホでもFAX受けたい

211 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:37:26.61 ID:/ZaED2vN0
結局パソコンも禄に使えないロートルがFAXで最強とか言ってるだけじゃん

212 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:37:30.03 ID:bpYBfdBA0
NHKは必ず「ファクシミリ」って言う

213 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:37:36.60 ID:UN0Lmb1S0
>>161
今でもPSTNに繋ぐモデムかAsteriskみたいなPBXあればできるし、
FOIPなら直接送れる。

214 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:38:11.89 ID:ptfzqPYC0
不動産屋(物件管理会社含む)と銀行はメールよりもFAX。

215 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:38:12.93 ID:oRYqLPbt0
注文書はファックスだろ?

216 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:39:10.81 ID:ai2NwOw50
>>53
emeilをccで送りつけるのは証拠にならないかな。
まぁccメールを即保管場所に移動しているのも
ファックスを何か来たと認識して後は問わないのも
同じだよね。
要するに信頼性の問題だね。
OSはなんであんなに頻繁にアップロードしてるの?
つながっている安心感は
頻繁にいじられている不安感の裏返しになってしまう。
何も分からない人にはね。

学術文献でも少しいじるのが正義とみなされるなら.\..
個人的には30度傾けるのはOKだが
普通のものを
すげーものと言うにに画像の捏造無ねーだろって思うよ。
批判されてデータ蓄えたんじゃねーのか。

余計なことを言ってしまった。

217 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:39:49.89 ID:mwvvVORG0
Firefox未だに使ってる

218 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:40:15.85 ID:Si9GUBKe0
>>216
日本語でおk

219 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:40:39.50 ID:U67aGi7X0
メールだと受け取り側が気付かない限り見ない奴もいるからな
朝一にメール開いて、次の朝まで開かないとかザラ
FAXは基本複合機だから必ず誰かしら気が付いてくれ受け取り側へ渡してくれる。

220 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:40:48.30 ID:MZLd/u5z0
どっかの商社が間違えたFAX番号を告知してそれがうちのって事があった
電源入れると紙が無いと騒ぎ、紙仕込むと日中延々紙を吐き続ける、電源切るの繰り返し

221 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:41:12.56 ID:FU9axMGb0
まあPCは両者持ってて当然だけど
FAXは片方しか持ってなかったら使えないもんな
海外じゃどっちかが「あ?FAXなんてないよ」って事が多いんだろう

222 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:41:22.72 ID:rjfsPPA20
海外だってまだ使ってるだろ
サッカーの移籍の時はFAXが必需品
FAX壊れて移籍がボツになりそうなことあっただろ

223 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:42:08.43 ID:pVvDhdRs0
この手紙とメールの折衷感が好き
図とかササッと手書きで書き足せたりするのも便利だし

224 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:42:11.24 ID:YMSrYt2s0
昨年アメフトのスター選手が高額すぎる契約の見直しを要求された時にチームの設定した期限までに要求受け入れの返事が間に合わずクビにされてしまった
交渉を任されてた代理人はファックスでチーム宛に返答を送ろうとしたが機械が上手く作動しなかったと言い訳して全米の笑い者になった
その時読んだいくつかの記事によるとNFLでは設定された期限までに合意した証を電子メールには認めていないためにファックスでのやり取りが一般的に行われていると言う話だった

225 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:42:12.67 ID:PpSACFRw0
自動車ができたのにいまだに自転車に乗ってはだめか?

226 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:42:47.65 ID:SX2jOvb40
証拠にするなら手書きのFAXに勝るものはない

ユウちゃんが捕まったように、また成りすまし偽装で
誰かがメールを送ったとか言われたらたまらないだろ?w

227 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:42:53.38 ID:S3dfN3MR0
手書きの文字や図を送るのにFAXより簡単な方法を知らない。

228 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:43:02.95 ID:YToaWJUI0
携帯はガラケーの頃から
メール画面でfaxかメールかで選べて送れればいいのにって思ってたけど無いよね。

229 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:43:03.85 ID:aHuNYoBI0
>>216
ccメールはそこに居ない人にも
筒抜けだからな

他の部署には見せたくはない話ってのもあるし(´・ω・`)

230 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:43:46.51 ID:jcZwQ0ro0
パソコン立ち上げ

長ったらしいパスワード入力

ICカードみたいなのでアカウント認証

メールチェック、添付ファイル開く

印刷

ここまでの動作を自動でやってくれるFAX良いよね

231 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:46:17.23 ID:prRkQGNR0
元土建屋などは、PCが使いこなせるようになったという程度の理由じゃ絶対復帰しない方がいいと言えるよな。
2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140210_03.html

効率よく供給をいくら頑張っても98年以降需要は一向に需要なんて伸びてないし回復してないのは本能的に感じると思うけど
そういう中で復帰しても同業者同士で争う悪循環の構図は今も変わってない。

まったく関係ないけど離職した元土建屋、元職人が復帰する目安は、俺の中では厚生年金廃止。こいつがあるから非正規の請負職人は差別されまくるんだし。

232 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:46:17.98 ID:z8luGUvh0
電子メールだろうがファックスだろうが
>>216みたいなのからは文書をもらいたくないな。
混乱した脳から漏れ出てきたような文書く奴。

233 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:46:21.22 ID:rCHDwLQ80
手書きにこだわってる人は
iPadなどのタブレット使えばいいのに

234 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:46:30.58 ID:R0BSROfh0
>>1
一方でファックが大好きなお前ら朝鮮人ww
ファックというかレイプ&虐殺というかw

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1394379136/http://www1.axfc.net/u/3219467

235 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:46:54.24 ID:AWeOf3t40
電子メールと違って相手に到達したことの完全性が保証されるのがFAX。
だから今だに業者の発注書などはFAXが原則。
相手のFAXで正しくプリントされたかは保証しないので、いい加減なハードでは実現出来ないけどね。

236 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:47:04.49 ID:o6O87LGWO
FAXは注文書を出したと発注者が強気になれるけど
メールだと逆になるんだよなぁ

237 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:47:24.77 ID:Omb97neX0
FAXで送って、きちんと届いたかメールで確認してる時、
「あれ?これメールで送れば良かったんじゃね?」と思う

238 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:48:26.97 ID:SX2jOvb40
ケルベロスだろうが狛犬だろうが破られるときは一緒だしね

えー、そうなんです、門番なんていないんですよ。

メタル色たっぷりでシンプルなFAXが最強です

239 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:49:06.90 ID:x6AQlJwE0
紙媒体が淘汰されるまで残るだろ

240 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:49:19.19 ID:MW7TPxOw0
老人どもがメール使わんからなぁ
複合機からスキャン>メールって送れるように設定してやっても使いもせん・・・・

241 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:49:19.96 ID:Q1iqHOZ80
>>1
日本は元々手書きの文化。タイプライターなんか使ったこと
ないしキーボードも当然使わない。アジア中東も日本と
同じはず。

242 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:49:36.86 ID:I5dwK6NK0
聴覚障害者にとっては、かつてはFAXが貴重な連絡手段だったぞ
漏れんとこもFAX置いてるしな

243 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:49:57.23 ID:ai2NwOw50
>>229
ccは便利ですね。言いたくないのも伝わってしまう。
メール先に指定した人だけにですが
全て筒抜けですよね。

FAXにない便利さはこのccにあると思いますね。
そうでないとメールなんてパソコンが壊れたらもう見れないような、、
打ち出していればいいんですがなんとも。

244 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:50:09.48 ID:U67aGi7X0
>>237
AFXが届いたかの確認は電話だろ普通w

245 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:50:16.58 ID:8NUNyL/t0
はんこ至上主義ってのもあるよな〜

246 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:50:26.07 ID:/ZaED2vN0
>>230
だから何で添付ファイルを印刷するんだよ、馬鹿なの?
データはデータとして見ろよ

247 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:51:24.85 ID:SX2jOvb40
>>246
紙媒体のほうが読みやすい

248 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:36.64 ID:YToaWJUI0
間違い電話でFAXが来て
切っても何度もぴーぴー再送してくるから
FAXつないで受信して送り返した事がある。

249 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:47.72 ID:/ZaED2vN0
>>247
それは読みにくいPC使ってるだけだろうしお前のさじ加減だ
紙に依存してるから読みやすいと思い込んでるだけ
だから紙に印刷することを前提にしてメールは面倒となる

250 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:52.49 ID:dcWfRVnc0
>>219
結局そこなんだよな
FAXはまず見落としはない

251 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:53.72 ID:AWeOf3t40
FAXはもともとはロール紙だったので、相手のプリントアウト迄保証されていた。つまり到達の完全性が保証された。
相手に届いたことは履歴で双方に残るから嘘をつけない。
プリントを紛失した場合は受け取り側の責任。

252 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:55.99 ID:GVFBJq6V0
使った事ない

253 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:52:59.16 ID:gDYnfyZG0
>>236
知り合いの零細の経営者知ってるがメールの注文だとトラブルがあるらしいな

254 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:53:27.54 ID:o6O87LGWO
結局はデータ見逃しがあるから
緊急でFAXが状態化しちゃうんだよな

やっぱFAX依頼を優先してるもん

255 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:53:31.16 ID:qy1NCBqB0
>>245ー246
メール→印刷→押印→ファイルに閉じて保存 or 誰かに提出 or またスキャナでPDF化して返信

とかあるからな。

256 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:53:40.19 ID:MW7TPxOw0
>>230
今は複合機同士でメールやり取りできるからPC立ちあげなくても大丈夫だよ
着信があるとランプが付くんで印刷するならする、しないで保存だけでよけりゃ後でパソ立ち上げて複合機のフォルダから取る

257 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:53:45.97 ID:Z0dbVBb/0
大体ね、電話でメアド聞くと間違えやすいじゃん。
だから一発目のやりとりで書いてFAXで送ってもらうから
どうしても無くせないんですよ。

258 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:53:50.19 ID:puh1czRHO
そういえばウチのFAX2年くらい使ってない

259 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:54:09.97 ID:L+96eFHa0
逆にFAXが無くてどうやってビジネスが成り立ってるのか無能な外人どもに小一時間ほど問い詰めたい
以前もスポーツカーの部品を取り寄せるためにヨーロッパの某メーカー本社にTELして俺が「その部品の取り付け設計図をFAXしてくれ」
って言ったら「冗談は顔だけにしてくれ。スキャンして添付ファイルにしてEメール送るよ。iPhoneから送信」
と返ってきた。大人しく待ってるとPDFでもなくよくわからん拡張子のファイルで送られてきて開いても表示されない
俺は頭にきてすぐTELして「これだから嫌なんだよ。もうお宅とはこれっきりにしたい」と取引をやめてやった
だいたい何が「iPhoneから送信」だよ。ビジネスをナメてんのか?

あと最近ね、ハロワに求人出そうと思ってハロワにTELしたら
「ああ○○株式会社さんね。とりあえず前回の求人票をFAXしますから、それ見て直すトコあったら直接書き込んでFAX返して」
って言われて、これがまた迅速で便利で目からウロコだったよ
こんなことEメールでできる?できないよ。直す箇所にペンでバツつけてその上にまた書き込むんだよ
FAX返されたほうも直す箇所がすぐわかるし。FAXが無いってどんだけヌルいビジネスしてんだって話だ

260 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:54:43.01 ID:aHuNYoBI0
>>244
時差があったりすると電話しずらいのよ

ってFAXでなくAFXの話かww(´・ω・`)

261 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:55:48.58 ID:z+If0ZSD0
日本はやらしいな

262 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:56:06.89 ID:nOdXGWLJ0
時代遅れでも無い使い慣れた実績信用あるツール. 手軽さ

263 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:56:10.97 ID:RQ3x1DyD0
日本人は個性的だから世界で存在感があるんだよ
個性がなくなれば災害が多くて平地の少ない変な土地で貧しくなるんだよ

264 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:56:31.57 ID:osw+qLpe0
>>207
ファクス(紙媒体)は100%の人が理解できて扱いが楽だけど、
メールは機器を扱える、持っている人に限られるからな。

265 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:56:45.39 ID:0gNqojnB0
>>207
紙媒体で保存したり、回覧したり、書き込んだりするからじゃない?あなたのお勤め先では紙媒体で保存したりしないの?

266 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:56:56.39 ID:mshAAGuM0
昨日使ったわ
先方のネットがダウンしてたのですごく助かったわ
印刷してからfaxしたw

267 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:57:07.85 ID:xnHWCML00
印鑑文化だから紙じゃないと困るのよ。

268 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:57:08.88 ID:Mdjz0Jez0
>>249
注文伝票は紙のことが多い。だって、出先や客先で客が目の前で注文を言おうとしているのに
ちょっと待ってくれと言ってタブレットとかスマホを取り出してアプリを立ち上げて・・
とか待たせてたら営業員が怒られるよ。ペンと紙伝票なら一秒で始められる。営業現場は
そんなものだ。仕事はオフィスで起こってるんじゃない、現場で起こってるんだ!だな。

269 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:57:12.91 ID:sTuSAdAx0
メールを見逃すからってやつは普段から雑なんだろうな

270 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:57:19.61 ID:ttF7n2y30
言語のFuckと思ってスレ開いた奴、ageろ

271 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:57:41.25 ID:JHQTPTqk0
メールは送信したあとに「メール送ったから見てね」って電話しなきゃならんからな

272 :ポポちゃん@転載禁止:2014/05/03(土) 21:58:28.09 ID:QB4r70cl0
>>98
先に言うなよ(笑)

273 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:58:38.82 ID:TFI2p/Ob0
>>70
ネットが全面的に塞がることは、電話が全面的に普通になることよりも、考えにくい。
電話不通だとファクシミリ使えないでよ。

>>71
ファクシミリで大量に送られてくる方が迷惑だわなwwwww

274 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:58:40.24 ID:gXsBaGtX0
昔あったPCファクスってもうないの?
Mac OSには見当たらないんだけど

275 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:58:40.35 ID:QZ3sAX/r0
>>191
妄想じゃないけどね。
WINDOWS95が発売されてから、もう19年経つのでは?
約20年前ね。
正確には、18年前位かな。
当時香港に住んでて、日本のドラマの海賊版VCDが流行ってたんだけど日本ではその当時ビデオだった。
当時日本に住んでなかったし、日本語を一切話さない環境で日本の芸能事情全く知らなかったので
日本のドラマに熱狂してた友人達に違和感を感じた位だった。
ATMの件は、海外在住者ならみんな日本が遅れてたの知ってるだろうし。

あと、海外発行のVISAカードで日本の銀行のATMから出金出来ないのには驚いた。
そんな国初めてだった。
銀行に問い合わせたら、海外発行のクレジットカードでは無理だと言われた。
新宿のCITIバンクのATMでは、普通に引き出せたけど。
それは7年前位に、一時帰国した時の話だ。
それ以来日本には帰国してないので、今のATMで海外発行のカードが使えるかどうかは知らない。
20年間世界中色んな国にかなりの頻度で出かけてるが、海外発行のクレジットカードで現金引き下しが出来なかったのは日本だけだった。

276 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:59:28.82 ID:9zuCJkpG0
農家やってる爺ちゃん婆ちゃんにはFAXの方が単純で便利だろ

277 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 21:59:30.29 ID:mTgBG5es0
は?

Amazonから電子書籍出すのに、アメリカの役所へファクス送らなきゃならないんですけど。

いまどきファクスかよ!
って、驚嘆したのはおれのほうだよ。アメリカって遅れてるぜ。

278 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:00:00.61 ID:/ZaED2vN0
>>264
つまり時代遅れのロートル対応ね

>>265
電子データ化したものを一々紙に印刷はしないよ常識
それじゃあ電子データ化した意味が無いだろ
データが消えるっていうなら紙だって濡れたり燃えたりで消える

279 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:00:15.31 ID:osw+qLpe0
>>267
そうだろうなあ。印鑑と署名で成り立っている。
デジタルデータでは信頼性がない。今の時点では。

280 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:00:37.55 ID:aHuNYoBI0
>>269
全員が机の前で仕事してるワケではないからな
FAXだと他の人が見て連絡してくれたりするし(´・ω・`)

281 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:00:37.71 ID:JHQTPTqk0
ここキャノンやリコーの社員が必死に書き込んでる?

282 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:00:47.55 ID:TFI2p/Ob0
>>268
ちょっと待ってくれと、フォームを印字したり、引出を漁って用紙を探したりするなら、
待たせても営業員さんは怒られることは無いの?

283 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:01:09.63 ID:dZtZUnzk0
faxない国では紙媒体の資料を誰かに送りたいときpdf化するんかな
それはそれでスキャンがめんどくさいと思うんだが

284 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:01:16.87 ID:o6O87LGWO
>>269

相手先に雑なのが居て逆切れされるリスクを避けられるわけだ

285 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:01:20.92 ID:A5M/YC2s0
うちは感熱紙ファックスまだ現役だぞ・・・

286 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:01:22.03 ID:Si9GUBKe0
>>191
win3.1でもVCD再生出来たよ。
香港台湾では専用再生機が売ってました。

287 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:01:32.88 ID:AWeOf3t40
光電話ならダメだけど、メタル回線は局から-48V送られて来ているので停電でも使える。分かってる会社は非常時用にメタル回線を1つ以上残してる。

288 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:02:23.14 ID:7nXyoTbC0
そう言われてみればそうだな
初めて気付いたわ

>>280
誰かが持っていって紛失ってのも稀にあるのが怖い

289 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:02:28.47 ID:ch0gs6IU0
>>195
会議なんかの時結局レジュメにして配ったりすることあるしな。全員ノートパソコンだけ
にらんで会議やってると嫌がる上司はまだまだいる。

290 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:02:31.44 ID:L+96eFHa0
メタル回線のFAXほどセキュリティに優れた文書送信ツールは無いからな
送信する側が番号間違いをしない限り絶対に安全かつ速やかに相手方に文書が届く
Eメールとなるとブラウザからサーバまでリスクのオンパレードだからな
だからEメールでのやりとりなんて友人間の「今日アルタ前に7時でヨロだお!」程度が丁度良い

291 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:02:33.46 ID:ve0SDWq6O
>>259
「冗談は顔だけにしてくれ」

顔うP

292 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:02:38.39 ID:U67aGi7X0
>>269
ずっと椅子に座ってられるのは総務経理かお役所仕事だけだよ

293 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:02:57.31 ID:/ZaED2vN0
>>268
それはメモだろ?
電子データ化するまえのデータ取りにメモを使うのは否定しないよ
俺が言ってるのは電子データをわざわざ紙に印刷しなおす矛盾
あと口頭の注文ならICレコーダ使っても良い

294 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:03:06.19 ID:UN0Lmb1S0
PDFマンセー厨もAdobeのEchoSignがFAX送信対応だから終わったなw

295 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:03:11.92 ID:Si9GUBKe0
>>275
海外クレカでのキャッシングは今はできるよ。

296 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:03:59.67 ID:ai2NwOw50
>>259
面白いけど前半はこちらからFAXだけと限定していないのに
結果で即NGはおかしい。相手が架空かこちらが架空か。

後半はそうかもね。個人的にはデータはすべて電子化して、
すぐみたいものだけ打ち出して手元に置いてあるので、
FAXしますかと言う人にはまずemailでいいですか、pdfで送って下さいと言うね。
そのあとえんえんとじぶんのメールアドレスをあるふぁべっといちもじずつ。

297 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:04:04.59 ID:78+zV5nT0
ファックスもコピー機も持ってないからコンビニのマルチコピー機を利用してる。

298 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:04:36.64 ID:osw+qLpe0
メールの良い所、ファクスの良い所があるからいいじゃまいか。
電子書籍が増えても、紙の本は無くならないと言われているし。

299 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:04:53.80 ID:XZQ5MTav0
日本人を揶揄すること前提の記事だな(笑)

300 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:05:04.46 ID:7nXyoTbC0
>>296
後半もおかしいよw

メールで添付ファイルにして送ってもらえば
必要なところだけ、こちらで簡単に訂正できる

301 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:05:16.32 ID:L+96eFHa0
>>291
実際に「冗談は顔だけにしてくれ」って書いてたワケじゃないけど
そういうニュアンスの英文を書いてきたから、柔軟にそういう翻訳でレスを書いただけだよw
俺の顔は普通。むしろまあまあイケメンだ。山本キッド海苔踏みに似てるとよく言われる

302 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:05:25.48 ID:AWeOf3t40
FAXの存在意義は到達の完全性が保証されてビジネスで使えるからで、メールなどの他の方法で正確な履歴が双方に残るならFAXである必要は無いです。

残念ながら今だにFAX以外でコレを実現出来ていない。だから正式な商売ではFAXになっちゃう。

303 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:05:55.70 ID:Mdjz0Jez0
>>282
命の次に大切な客注を取る紙は、普通の営業マンなら3秒で出てくるよ。当たり前。

304 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:06:21.84 ID:1Y4SB/o20
日本人は使える用事に効率よく使ってるからな
外国人で何でも一つにまとめたがる
FAXもそれ全部で賄おうとしてこれ使えねーわって捨てられたんだろ

305 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:06:29.30 ID:TFI2p/Ob0
>>290
盗聴装置で簡単に転送されてしまうじゃんよ

306 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:07:05.57 ID:BDVfu8lJ0
FAXって便利だよ
メモ書きみたいに伝えたい情報をさらさらって紙に書いて、
FAXにセットしたら、あとはボタン押すだけで、
相手にその紙渡したのと同じ状態になる
これに慣れると「スキャンして添付ファイルにしてEメールで送る」が
とてつもなく面倒くさい作業に見えちゃうんだよな
それに仕事でパソコンだのiPhoneだの使わない年配者を相手にすることも多いしな

307 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:07:09.81 ID:bmxsRhAm0
町工場相手だとメールする環境さえないとこも多い。
その場で書き加えて即返信とか便利だし。

308 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:07:23.53 ID:7nXyoTbC0
>>301
うわぁ・・・おまえホントにつまらん奴だなぁ・・・

309 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:07:32.34 ID:aHuNYoBI0
>>274
アップル純正のFAXモデムはなくなったよ
アメリカだとMac Proの定番商品として売ってるけど
日本だと入手できない(´・ω・`)

310 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:08:29.79 ID:vgCnvftPO
使う機会は減ったが、手書きの書類を送る場合にはスキャンするよりファックスのが手間が無くていい

311 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:09:34.13 ID:3WlPTo8S0
ファックス好きかい?(ゲス顔

312 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:09:40.71 ID:TFI2p/Ob0
>>303
タブレットだって、注文のスピードが要るような場面なら、常時立ち上げ状態だろwwwww


>>306
スキャンして電話番号入れて送ってるのは面倒臭くないんかい?
そもそも元データが紙媒体でないものをファクシミリのために紙化するのが甚く面倒なんだけれどwwww

313 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:09:49.21 ID:dVb/hjcgO
流石に最近は使ってないな
PDFにしてメールかファイルストレージで受け渡す

314 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:11:03.22 ID:/ZaED2vN0
>>306
>メモ書きみたいに伝えたい情報をさらさらって紙に書いて
だからその時点で紙媒体依存なんだよ
相手に送る前提ならPCでメール書けば良いだけ
PCでに慣れないロートルが紙依存を正当化してるだけ

315 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:11:04.43 ID:g4GYSNtr0
電子メールの暗号化に一向に本腰をいれないからだよ

316 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:11:25.66 ID:7nXyoTbC0
結局、ペーパーレスができないからだろ?

ペーパーの現物を持ってるから
FAXで送るのが便利。
受け取る側もペーパーで受け取れるから便利。

結局、ペーパー以上に優れたモニタが出来てないってことだよ

317 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:11:28.79 ID:9MiJQJox0
>>297
あれは便利だなあコンビニでUSBにいれたり
パソコンでPDFにしてUSBにいれてコンビ二へいったり

318 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:11:56.36 ID:XZQ5MTav0
FAXじゃなきゃ「わしがそだてた」のイラストを
NHKに送ることもできなかっただろうにw

319 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:13:10.38 ID:Q1iqHOZ80
>>246
お前みたいな脳の硬直した馬鹿も居るんだなw
航空管制なんて完全にコンピューター化されてるけど
管制官たちは飛行機の便名、行き先データなどを
データストリップという紙に印刷してその紙を見たり直接
次の空域の管制官に手渡したりして業務を進めてるんだぜ。
現物が手元にあるということは存在を失念させない意味でも
非常に重要だからな。まあこのストリップのやり取りを
電子化してるところもあるが。

320 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:13:13.56 ID:LFfVCtCU0
プライベートじゃまったく使わないけど
仕事の受注、原稿・ゲラのチェックなんかはその日のうちに出来てしまうから
重宝してる

321 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:13:19.40 ID:g4GYSNtr0
ちなみにFAXもNWに繋がってるのでパソコン上からワンタッチ送信です

322 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:14:08.37 ID:QFyuHizt0
アスキーコードで送るか、アナログで送るか

323 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:14:41.14 ID:9ROLPfTt0
いわゆるネットオークションではなくて、
オークションリストを郵送してきて返信するような場合、
到着時間厳守の郵送またはファックスというのは欧米でもまだまだある。
メールで金額を書いても受け付けない。
改竄の余地を排除するためなんだろうね。

324 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:15:12.26 ID:Omb97neX0
おたっくす現役稼働中

325 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:15:57.05 ID:05kdrnbW0
昔、部長はずっと「テレックス」って言うてたわ。

326 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:16:07.00 ID:aHuNYoBI0
>>316
紙媒体が消えないのは
パピルスの時代からの保管の信用度てのもあるから
完全ペーパーレスは無理(´・ω・`)

327 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:16:30.96 ID:vmqP+pHd0
やはり、紙の形で証拠を残しておきたいという心理があるんだろな。
メールだと後でトラブルになっても送った、送らなかったの押し問答になるし。

328 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:16:48.19 ID:/ZaED2vN0
>>319
>ストリップのやり取りを電子化してるところもあるが
今は殆どタブレットでやってると思うよ
人を馬鹿呼ばわりする前にもっと勉強しようなw

329 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:17:24.00 ID:b9BiYiLX0
>>328
>思うよ

え?

330 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:18:38.04 ID:TFI2p/Ob0
>>319
穿孔紙で?

331 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:18:38.88 ID:0hbTk54NO
個人情報保護法絡みで必要。同じ内容ならメール誤送信よりはファックスの誤送信のほうがマシ。

332 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:18:45.49 ID:esywfABlO
>>191
パイオニアのヤツか?
あと、セガ サターンの拡張スロットに、なんか差し込んでだら再生できなかったかな

333 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:19:17.64 ID:15NFFo9S0
EXCELやPDFはバージョン管理が面倒。
.xlsxを添付すると「開けない」と電話がかかってくる。
相手の設定を調べるとどうやらOffice2003を使ってるらしい。
しょうがないので.xlsに変換するとグラフや表が壊れぐちゃぐちゃになり、
その修正で小一時間つぶれる。

逆に送信者が最新バージョン、こちら側が下位の場合は、
送られてきた添付ファイルを開けない事態もありうるから、
OfficeやAdbeのバージョンアップの度に、
上納金を納めなければならなくなる。

334 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:19:20.74 ID:/ZaED2vN0
>>327
>送った、送らなかったの押し問答になる
それはFAXでも同じ
FAXでも送った、届いてないの押し問答
メール+電話なら間違いない

335 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:19:34.31 ID:hCXc83nc0
メールって見ないで忘れてるとか、開いて見たつもりになって放置の場合が多いんだよな
ファクスも忘れられるが、誰かの目につく可能性が高い

336 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:19:39.76 ID:7nXyoTbC0
>>326
検索性とか考えればデジタルデータも有利なんだけどね

それより人間の目が紙を見るときは、全体を抑えることができるってのが大きいかと。
あと簡単に書き込みができるってことも大きいな

337 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:19:40.31 ID:k1GjgZAW0
リフォーム中に短期で部屋借りようとウェブで問い合わせたらA社から電話がかかって来たので「借りたい」と言ったら電話のネエチャンに「ファックスで送って下さい」と言われた
その直後に別のB社から電話がかかって来てその兄ちゃんは電話上ですんなり貸してくれたのでB社の世話になった

338 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:20:29.32 ID:S7ISCGWp0
町内会の葬式連絡はFAX。
パナの家庭用普通紙FAX電話がA4一枚で一文字でも30センチ近くインシートを消費するのは酷い。

339 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:20:45.24 ID:hpvxbZZa0
マジFAXモデムいらない
FAXアプリ欲しいな

340 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:20:48.57 ID:ai2NwOw50
>>319
消えない、変わらない。
そんなのが要所要所でのやりとりで必要なんだろうね。
大事なものは仕舞っておくに限ります。

こうやって焦点を当てると紙に紫外線を所定秒数当ててなり替わりを作って
差し替える輩も出るだろうけど。
んなやつはいないか。

341 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:21:09.80 ID:Bvz0z2TE0
いったん紙に印刷してからスキャナで取り込んでpdf等の文書にするのやめてほしい。
容量馬鹿でかいし汚くて読みにくいしコピペできないし

342 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:21:19.39 ID:Si9GUBKe0
>>328
航空管制の世界は失敗は許されないからかなり保守的だけど、それでも電子化が進みつつあるのは確か。
でも、タブレットで運行管理票扱ってる事例は見たことない。

343 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:21:50.38 ID:pP07XXIV0
紙の方が添削してサッと送れるし便利なこともあるね

344 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:22:25.37 ID:Mm6B3DJ00
頭の老化した老人のガラケーや、FAX、手書きの履歴書とかへの執着がすごい

345 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:22:27.54 ID:2nsQvoeQ0
発注する時、される時
全部FAX註文だな
証拠残るし

346 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:22:36.46 ID:b9BiYiLX0
>>343
それぞれに便利なとこあるのに対立させようとしてる人多いよねw

347 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:23:02.69 ID:VANQqNgO0
けっきょくペーパレスになるといわれてたけど
PC普及してもならなかった

電子書籍もたいして普及しない

348 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:23:10.64 ID:3xgzj8Lv0
タブレットはまだ紙の代わりになってないからな
落としても踏んでも大丈夫で紙並みに薄くペラペラで折りたためて尚且つ電力不要のモノが出来たらなw

349 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:23:14.84 ID:aHuNYoBI0
>>336
検索しやすいは漏洩にも繋がるんだけどね(´・ω・`)

350 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:23:16.29 ID:P9ZNZds50
データだけのやりとりだったらメールのがいいんだけど
手書きとか押印したのとかなんか直接手を加えたものになると
pdf化する処理めんどいからFAXの方がいい

351 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:23:27.97 ID:9AKED3Oy0
FAXの方がデータの安全性が高いんだと思ってた

352 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:23:33.52 ID:AWeOf3t40
>>334

それは間違い。FAXでは送信側からも受信側からも履歴がわかる。嘘はつけない。
ちゃんと調べれば必ずわかる。

しかし電子メールでは紛失は当たり前。プロトコルが違う。だからまともな会社や厳密な管理を求める業種はFAXで最終確認を必ず行う。

353 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:23:41.66 ID:0gNqojnB0
>>278
手書きの文書を送るときはファクシミリ以外は郵便かスキャンしてメール添付になるのかな?
あなたのオフィスはpdf文書が多そうだがどうやって管理しているの?何かソフト使っているの?

354 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:24:11.25 ID:XCrhxJJw0
ファックスなんて会社でもほとんど使わなくなったな
使ってるのは定年間近の化石連中だけかも

355 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:24:20.69 ID:o6O87LGWO
>>331

FAXは誤送信でも一件で済むけど、メールは複数送信の可能性あるからなぁ

356 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:24:44.91 ID:Mdjz0Jez0
>>312
単に数字を数桁入れるだけの注文ならタブレットでもできるかもしれない。
でも少し複雑な事が入るとタブレットではぜんぜんスピードが間に合わない。
手書きのほうが圧倒的に速い。

紙って、思ってるよりはるかに偉大で合理的な媒体だよ。電子機器が出てきて
紙の新聞や本はすぐに全滅するかと思ったらぜんぜんそうでもないのと同じ。

357 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:24:47.30 ID:XT9H47Gm0
使ってないだろ
どこまでも適当な記事書くなあ

358 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:25:00.20 ID:vexJGZnU0
海外メディアってどこ?具体的に

359 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:25:30.15 ID:U67aGi7X0
>>334
送り先がメールを開いたら確認メール送信があるだろ
それ使ってないんか
電話なんか必要ない

360 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:26:10.04 ID:g4GYSNtr0
pdfでコピーロックするのやめてくれ
論文にコピペできないじゃん

361 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:27:01.60 ID:15NFFo9S0
>>359
メーラーの種類や設定によっては
受信確認要求なんて無視して送信しない場合も多いよ

362 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:27:40.41 ID:7X2K4g/A0
図面をFAXされると軽くムカつく
寸法が潰れて見えなくなっている
問い合わせるのが面倒だわ

送信or受信側の問題か知らんが、細かい文字が潰れないように出来無いのか?

363 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:27:49.13 ID:CTWio62i0
日本の紙文化をなめんな

364 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:28:47.43 ID:aHuNYoBI0
>>351
FAXの方が安全性や利便性は高いよ

まぁ安全性は数字で
メールの方が高いと誤魔化せるけど

メールでデータを安全にやり取りすると
セキュリティ関係でメンドクサくなる(´・ω・`)

365 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:29:05.99 ID:Dkle4ece0
FAXの利点は送れた時点で、相手に受け取られて印刷されているって事だ
パソコンメールでは届いて読まれているか事態分からん
携帯メールだって返信が無ければ不安だろ?

必ず到着した事が確認でき、データーの消失が無く、相手が読んでいなくても必ず気が付く
そんな業務用メールシステムが作られなければ、FAXは永遠に不滅です

366 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:29:43.61 ID:ai2NwOw50
>>344
その文章じゃ良くわからんがおまえさんが信用されていないのだろうと言っておこう。 
スマホに切り替えて責任取れるか?
何の責任かはおまえさんの状況による。
最悪の事態を考えてもらいたい。
責任を持てるなら切り替えてみろよ。
少しずつめりっとがでてくるだろう。

367 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/03(土) 22:30:07.86 ID:oxsSIIdbI
FACKなら大好き

368 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:30:17.16 ID:Omb97neX0
ファックのほうが好き

369 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:30:43.36 ID:YS/hmv4q0
一瞬セックスに見えて、ああなんだファックかあとか思ってしまった

370 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:30:57.93 ID:mvY4WuNW0
役所から30ページを超える文書がFAXで送られてきたときには、非効率行政の原因を見た気がした。

371 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:01.26 ID:/ZaED2vN0
>>352
そうじゃなくて担当者に届かないってことね
記録では届いてるが担当者に届かないで紛失がありえるって事
メールではそれがああり得ない

>>359
だからメール送っても見ない奴がいるから電話するんだろ
データ送ったので見てくださいって
届いた確認にもなる

372 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:18.56 ID:b9BiYiLX0
>>367
fuck?

373 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:22.62 ID:XCrhxJJw0
>>352
>だからまともな会社や厳密な管理を求める業種はFAXで最終確認を必ず行う。

あんたの会社相当遅れてるみたいだけど大丈夫?w
大事なファイルはメールだのFAXだの送信の手間が必要なものは使わずに、
そもそもサーバー使うでしょ
最近ではクラウドだけどね
念には念をの場合は、全く同じ物をあとから紙で郵送

374 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:34.94 ID:4b6PydDQ0
ぴゅ〜〜〜〜



ひょろろろろろ〜〜〜


ぴゅ〜〜・・・

375 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:37.75 ID:ZAfDoUi80
伝統とハイテクが混在する国
それがJAPAN

376 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:39.87 ID:KyeIX59y0
>>355
うちの会社のおっちゃんはしょっちゅう全社員メーリングリストに誤送信してる

377 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:41.66 ID:Mdjz0Jez0
まあ、>>1の記事を書いた人はメールがあるのに紙を使う人は老人でロートルだと
言いたいんだろうけど、メールとかが一般化してからすでに20年以上経ち、よほどの
偉い人でもなければみんなPCくらい使えるよ。もう営業の現場とかにロートルは居ない。
でも、紙の方が圧倒的に速かったり便利だったりする状況は確かに世の中のビジネス
シーンには存在するんだよ。自分の知っている職場や業界だけ見て物を言ってもしょうがない。
紙の方が不便な状況の所なら、他社との競争に勝ち抜くためにとっくに置き換わってる。

378 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:31:42.50 ID:/VC+/CLN0
手書きで書き加えた書類などを送るときはFAXだな。

手書きしたのをスキャンしてPDFの添付メールで送ってくるヤツって、何なの?

379 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:32:21.39 ID:M2LRHO0i0
誰が使ってんの?

380 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:32:28.62 ID:OwSfq9ue0
ファイルを紙にプリントアウトしてFAXして
FAX送った先で電子化してたりすると、無駄だなぁと思う

381 :東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/03(土) 22:32:30.05 ID:XHBQVui50
>>6
捏造疑惑が
【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる★2->画像>6枚

382 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:32:35.58 ID:UGhJ2a5M0
Eメールはアメリカで傍受されるけどFAXは警察でも傍受できない

383 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:33:27.33 ID:b9BiYiLX0
>>374
後30分我慢しろよ

384 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:33:58.92 ID:WF5MFpzf0
企業によっては証拠を残すためだとかで発注はファックスで要求されるわ

385 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:34:07.26 ID:XstXAgCD0
コンビニでもいまだにファックスは結構使われてるもんね

昔は複合機じゃなかったからヤマトの専用電話でピポパポした後
レジでお金払ってたなw

386 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:34:13.01 ID:Omb97neX0
有料だけど、メールをFAXに変換して相手に送ってくれるサービスがあった
そこまでしてFAXで送りたいという人もいるんだな

387 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:34:41.42 ID:slt20QUP0
まあ、タブレットの開発者が手書きノート愛用してるもんな

388 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:35:12.00 ID:7X2K4g/A0
>>382
ぴゅ〜〜〜〜
ひょろろろろろ〜〜〜
ぴゅ〜〜

っていう音で内容を判別出来るけど・・・
さて、あと25分でテレホタイム突入です!

389 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:35:12.82 ID:TFI2p/Ob0
>>349
コリアやチャイナに鉄鋼や造船の技術を盗まれた時には、紙のだったけれどな。

390 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:35:50.94 ID:0gNqojnB0
ファクシミリマンセーじゃないけどファクシミリもこうして見ると便利なものだな。
紙にペンで書くということの重要性がある限り紙媒体の必要性は揺るがないだろう。
ただペーパレス化にして効率良く業務を進めるべきところを旧弊なやり方に拘っていることに苛立ちを感じることもある。それぞれ良いところがあるのだから双方の良さを活かさないとな。

391 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:35:59.31 ID:fWr/A1dl0
前の会社じゃ稟議書から始末書からサインやハンコまでペーパーレス化されてたけど
日本にはそうでないまだ紙主体の会社が多いってだけだろ
そういう所じゃそのままハンコ押したりファイルに閉じたりできるファクスの紙は便利ってだけ

アメリカだってファックスまだまだ使ってるけどな
証明書類の送信なんかまだファックスだよ、写真撮って画像データを送るのも増えてきたけど

392 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:36:14.08 ID:Xh6zG1gp0
確か、FAXは暗号化とか解析されてないとか聞いたな
メールとかだと偽造されやすいから、裁判とかに使うものはFAXでないといけないとか
前に同級生の弁護士が言ってたような

393 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:36:17.56 ID:U67aGi7X0
>>371
それ全く意味ないねw
担当者が休みで特急の用事だったら?

394 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:36:30.68 ID:tWn1+3S10
ファックサービス実施中!

395 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:36:35.65 ID:481K+UMO0
>>110
その場合は、相手から空メールもらえばよくないか?

396 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:36:39.94 ID:tD1rL48w0
【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる★2
【福井】交際中の女子高生に覚醒剤注射、44歳土木作業員を逮捕 [5/2]

たまにこういう並びになるので困る

397 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:36:57.94 ID:WcJVFNFo0
ファックスをファックと空目したのは私だけでないはず!

398 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:37:12.30 ID:UERZJ2BV0
外人ってほんとアホだからね。だからこんな事言ってるんだよ

399 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:38:03.00 ID:TFI2p/Ob0
>>356
新入社員のときに、週報を印字して出したら、
打ち込みに仕事時間を食うな
と課長に怒られたわー
Excelで渡されてる書式を印字して、そこに手書きしろ
と。
んなもの、直で打ち込んで印字してハンコ押して出した方が速いっつーに。

機械オンチの人は、自分のトロさが、世界中に共通だと思ってるからややこしい

400 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:38:10.76 ID:Mdjz0Jez0
>>388
真のビジネスマンは、大型コンピュータから吐き出される穿孔テープを読めるどころか、
ファックスで送られてくる文書がどんなものか、音を聞いただけでほぼ推測できる!! (なわけないかw)

401 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:38:58.27 ID:vqjJX9kV0
FAXどころか、EMailすらオワコンなのにな
いまはSNSあれば仕事できる

402 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:39:34.43 ID:OgHFSbZs0
>>293
別に説き伏せたいわけでもないけど紙をディスプレイの一種と考えると
折り畳めるわ電源なしでも見られわは捨てても構わないわ他人にすぐ渡せるわで
それはそれで使い勝手のいいデバイスに思えるがどうだろう

403 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:40:43.43 ID:AWeOf3t40
>>373
>>352
>>だからまともな会社や厳密な管理を求める業種はFAXで最終確認を必ず行う。

>あんたの会社相当遅れてるみたいだけど大丈夫?w
>大事なファイルはメールだのFAXだの送信の手間が必要なものは使わずに、
>そもそもサーバー使うでしょ
>最近ではクラウドだけどね
>念には念をの場合は、全く同じ物をあとから紙で郵送

即時性と完全性を両立するのがFAX。
クラウドはセキュリティ上信用出来ない。
サーバーって単なる外付け共有ディスクだよ。

FAXの代替手段はいろいろあるけど、即時性と完全性で追従出来ていない。そんな代替システムを入れちゃう経営者はリスク覚悟で入れてるんだろうけどね。

うちの会社?相当遅れてるね。ADーOD連携+MDMでモバイルも全て一括管理です。すげ〜遅れてるよね〜。

404 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:41:41.80 ID:aHuNYoBI0
>>389
紙媒体はこそにいないと無理なのよ
電子化されてるとそこに居なくても盗める

それに漏洩件数だけなら
歴史があるから紙媒体の方が多いけど

漏洩したデータ量なら
たぶんもう電子化の方が多いと思う(´・ω・`)

405 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:42:02.40 ID:jWqq5sDV0
俺はいまだにポケベル

406 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:42:15.04 ID:Mdjz0Jez0
>>399
いまどきのまともな会社なら、45歳以下でPCを解しない人は居ないから、
そんな事は起こらない。その年齢でロートルが居るのなら、その会社は
二流以下って事。
あと言いたいことは>>377にも書いておいたから参照のこと。

407 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:42:28.60 ID:W+/nN2pS0
Fuck me!

408 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:42:45.26 ID:vmqP+pHd0
>>401

あんたが公務員か会社員か知らんが、あんたの仕事の情報はSNSの管理会社
か、そのSNSシステムのセキュリティホールを熟知している奴らにダダ漏れ
かもしれん。

409 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:43:26.54 ID:hpvxbZZa0
>>365
馬鹿、メモリに蓄積されるだけの場合もあるわ馬鹿馬鹿馬鹿

410 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:43:27.58 ID:XstXAgCD0
デスクワークだけじゃなくて現場がある会社だとFAXは必須
工場だと全員にPCやメールアドレスがある訳じゃないし

411 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:44:04.38 ID:Btz6lJuU0
ファック好き?
複数形がファックス?

412 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:44:15.15 ID:TFI2p/Ob0
>>365
いや、ファクシミリも、送信側のステータスで完了になってても、受信側でエラー起こしてること、多々あるよ。
ちゃんと紙に出ていても、受取人の手許に届いているか、読んだかどうか、送り手には判らん。
受取側がジャーナル出して出てきている紙と突き合わせてチェックしてるかどうかも判らん、大体、
ジャーナルの出る機種そのものが少ないし。
ここはメールよりも後退しているで。

ファクシミリ受けたからって、こういうのを受けた、と受け取ったまんまのを送り返すのもおかしいし。
メールは受けたのをそのまま返信の後ろに付けるだろ。

413 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:44:30.41 ID:o6O87LGWO
lineとか情報を取っても構いませんに同意してるからなぁ

414 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:44:31.28 ID:7X2K4g/A0
FAXもだが紙媒体ってのも大きいんだろうね
今でこそネットでググればエロ動画なんて転がっている
しかし、そういう時こそ紙媒体にプリントして直接ぶっかけるという贅沢・背徳感が良かったりする
まぁ、モニタに直接ぶっかけるというのも捨てがたいんだが掃除が大変だし、
液晶とフレームの隙間やカドに拭き残しが出てしまうので実用的じゃない

415 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:45:55.59 ID:it4rvxXp0
PDFで送っても相手先で結局印刷するからな。

416 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:46:15.93 ID:Xr9znZLJ0
盗人アメ公が監視してるからだろw

417 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:46:49.05 ID:TFI2p/Ob0
>>386
ファクシミリの装置なんか持ってないけれど、頑固な受け手の為に・・・・・・・

418 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:46:59.77 ID:SREHteAU0
使って見ると意外と便利なんだよ
手書きで遅れるしいつでも受信できるし

419 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:47:30.42 ID:UcEhO1Ou0
玩具店で年末の客注などファックスでの発注でないと無理。
ガンガン、その場で発注書に記入して送る。
これが一番速く問屋に伝わる。
相手も出てきたファックス用紙を持って倉庫で在庫確認するから。

手書きの凄まじい字体で緊迫感も伝わってナイスw

420 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:47:33.86 ID:XfR47Jxa0
俺初めてFAX送信した時、機械に入れた原稿が下から出てきて
なんで戻ってくるんだ? これじゃ届いてないななんて真剣に思ってた。
コードの中を紙が通り抜けて相手に届くわけないのにねw

421 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:47:42.65 ID:Si9GUBKe0
>>392
G3FAXは暗号化されて居ないし規格物なので、盗聴して録音すれば普通に表示可能だよ。

422 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:47:43.97 ID:mvY4WuNW0
簡単な地図とか概念図なんか送るときは、FAXが一番簡単でしょ。

423 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:48:09.55 ID:o6O87LGWO
コピー機にFAX機能が付いてる
んじゃ最初からFAXで送っちゃえ

ごく自然だな

424 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:49:25.57 ID:EDwAnPy10
ユージュアル・サスペクツのカイザー・ソゼの似顔絵が
メールに添付されてきたら興ざめだ!
ファックスは必要。

425 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:49:48.75 ID:AWeOf3t40
FAXが受信側でプリントされていないのは受信側の責任。安いFAXはここで完全性が失われる。

リコーでもキヤノンでもコニカミノルタでも沖でもいいので、マトモなFAXが業務では必要。

家庭用FAXは論外。

426 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:50:31.22 ID:hpvxbZZa0
USBファックスモデム5000円くらいだな
アプリと組み合わせて使うか

427 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:50:39.35 ID:FbT1PeAW0
PCの書類をいちいち出力してFAXとかやってられんよな
どう考えてもファックス使ってるお年寄りは合理性に欠ける。

取引先でもファックスで送付してくるとはぁ?って感じで
それだけであまりかかわりたくない相手になってしまう

428 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:50:45.79 ID:v2uxX7LP0
>>365
ファックスだって読まれているか分からねぇじゃねぇかw

429 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:51:20.88 ID:o6O87LGWO
大至急!!


これ効くよなぁ
やっぱ優先するもん

430 :バカは氏んでも名乗らない@転載禁止:2014/05/03(土) 22:52:49.85 ID:aF5WgHgf0
駅弁ファックス

431 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:53:08.01 ID:EoDiQNux0
メールはゴミが多すぎて使い物にならないしなぁ・・・
直接対話の次ぐらいに有用だと思うがね

432 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:53:30.22 ID:oLr0my0i0
>>429
頻繁に同じ相手にやると効果なくなるけどなw

433 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:54:12.18 ID:XCrhxJJw0
>>403
AD-OD管理?
AD ID管理の間違いじゃないか?
急いでググって目についたものを適当に書き込むのは良くないぞw

434 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:54:36.07 ID:7X2K4g/A0
好きな子の何気ない写真でもA3サイズにまで拡大して高級紙にプリントしてぶっかけるのが最高♪
3〜4万円のデジカメで撮ったような写真なのでA3にまで拡大すると高級紙の意味が無くなるけど、
画質じゃない画膣とでも言うのか、とにかく興奮するわ
A1とかA0をプリント出来る大判プリンタを買うか迷っているくらいだ

435 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:55:15.27 ID:aHuNYoBI0
>>427
かわりたくない相手なら
取引しなけれないいんじゃね
選択するのは別に自由だぞ(´・ω・`)

436 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:55:17.73 ID:TFI2p/Ob0
>>418
送るたびにセットせんならんし面倒くせー
いつでも受信できねーよ
貴重な電話回線、全然来ねーファクシミリに占有させたりしてねーし
送ると言われてわざわざ設定して、つなぎ換えて、その間は声の電話つかえねーし

437 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:56:18.27 ID:ZTZAWi/e0
050とかのip電話でfaxを送受信できれば無くならなくてもいいけど
固定電話回線を要求されるのがつらいところ

438 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:56:51.71 ID:Dc/BGbOq0
だから、イントラ網のIPアドレス持ってるFAXも、わざわざ内線番号でFAXしたりするけど
超多機能なやつを、リースでシンプルに使うのがいいんだよ

439 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:56:53.25 ID:UcEhO1Ou0
>>436
業務は専用回線だぞw

440 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:56:55.49 ID:oLr0my0i0
タイプされたものに手書きのメモをつけると印象に残りやすいんだよね
どちらかだけだと弱くなる、FAXの利点かな?

441 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:57:12.21 ID:WElKhDyQ0
うーん。深く考えたことなかったな。

442 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:57:19.82 ID:mH+yJgD50
図でもなんでも、ちょちょいと書いて送れるんだからあれば便利だわな

443 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:57:26.02 ID:TFI2p/Ob0
>>431
ゴミメールなら、まだいいよ、物理量が無いから。
ファクシミリでゴミ送信されてみろ、考えただけでぞっとする。
昔、本当に、池田大作教が企業やなんかに抗議する際に使った手だというけれど。

444 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:58:30.84 ID:Si9GUBKe0
>>427
NTTのifaxってサービス使うと、PCから直接送れるよ。
会社は複合機だけど、自宅はこれで送ってる。

445 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:58:39.32 ID:hCXc83nc0
おまえらファックスって書く?ファクスて書く?オレ、ファクスなんだけど

446 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:59:11.39 ID:aHuNYoBI0
>>433
鯖管理だろ(´・ω・`)

447 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:59:25.02 ID:Dc/BGbOq0
>>437
FAXの最大ビットレートを低く下げたら、昔はつかえたけどな、IP電話
IP電話側のcodec選べるなら、いろいろ変えながら、最大ビットレートにしてテスト

448 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:59:36.58 ID:TFI2p/Ob0
>>439
業態によるだろ
ファクシミリなんか全然使わんところもあるよ

たまにロウトル発注主が言ってくることあるけれど

449 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 22:59:56.84 ID:I1OilpL30
>>445
FAXがファクシミリの略称だからファクス

450 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:01:08.25 ID:SX2jOvb40
小保方ノートでもわかるだろ?
研究ノートだって、紙媒体だ。
単純だが、後から見ても、消せない、偽証されにくい素晴しいものなんだよ。

更に、第三者から偽メールで偽証されたり、ウィルスで内容がネット上に
拡散したりするリスクは極めて少ない。

451 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:01:16.99 ID:hpvxbZZa0
>>444
大量にゴミFAX送る

糞業者かお前

死ねよ馬鹿

452 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:02:35.30 ID:EoDiQNux0
>>443
さすがに比較するには量が違いすぎるわ

453 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:02:40.57 ID:3CNGWEAS0
fax you

454 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:03:41.36 ID:P8qbbQJK0
>>373
会社なんかの場合には注文請書をFAXで送ると印紙税がかからない
というのがFAX利用の大きな理由だと思う。
電子メールでもかからないけど「念を入れてあとから紙で郵送」した
場合にはその紙には印紙が必要になる。

455 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:04:34.30 ID:AWeOf3t40
>>433
>>403
>AD-OD管理?
>AD ID管理の間違いじゃないか?
>急いでググって目についたものを適当に書き込むのは良くないぞw

ほう。ググって出てくる物が全てなんだね。

勉強になりました。

456 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:04:50.55 ID:CBUxgnUl0
生産性がギリシア以下の国なだけあるじゃん

457 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:05:38.39 ID:aHuNYoBI0
>>451
ごめん俺も夜中の2時に
番号間違えて無関係なコトに
15枚送ったコトがある(´・ω・`)

458 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:06:18.50 ID:XcfAwH4S0
警察署とやり取りすることあるけど、外部にメール送れないんだよね

459 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:06:51.82 ID:481K+UMO0
>>155,176,178
98年ごろ収録の立川志の輔の新作落語「踊るファックス」の枕に、「メール見た?」って確認の電話して用事が済んでしまうので、結局「じゃあ見なくてもいいや」という落ちの小話があったけど…
20年近くたってもそんな状況なのはちょっと笑える。話の内容は間違いファックスで引き起こされるドタバタなんだけど落ちに「電子辞書」が使われている。電子辞書もネットが使えれば必要なくなっちゃたなぁ。

460 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:08:02.21 ID:ujR8Ukjgi
FAXで送るのは別に構わないだろ
それがメールの方に届いてくれれば紙の無駄は省ける
そういうのなかったっけ?

461 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:08:03.59 ID:JiokdYKo0
>>216
電子メールは確実に届くことが保証されてないシステム
電子署名してメールなんてやってる人なんかほとんどいないよ

OSがやってるのはアップデートな

462 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:09:27.80 ID:CBUxgnUl0
生産性が先進国で最下位のジャップらしくていい
そのままFAX文化を続け給え

463 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:12:27.37 ID:sTuSAdAx0
行政もIT化進んでて電子申請の利用を進めてるけど実際はFAX勧めてくるんだよな

464 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:13:24.15 ID:o6O87LGWO
ギリシャとかもFAXにしとけば破綻は回避された

465 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:13:28.59 ID:LRjicFMq0
日本人はファックが好き

466 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:13:35.90 ID:Ue90AOjx0
某半島南部は安全を犠牲にして生産性を上げてる

467 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:13:42.23 ID:481K+UMO0
>>205
テレックスはサービス終了してなかった?

468 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:14:00.03 ID:uehlLxWi0
>>2
>電子メールと異なり、
>法的な文書になる

まさにこれ

銀行とか官公庁、裁判所とかはファックスじゃないと受け付けない
弁護士事務所なんかでもファックス必須

ファックスなら、裁判所に正本を送り、相手の事務所へ副本を送れば終わる
電子メールでは、法的な文書は送れない

469 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:14:37.06 ID:HAf/DYz20
今どきのFAXは受信データをメモリに蓄積しておいて、紙に印刷する/しないを選択できるんだよね。

470 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:15:07.52 ID:T/JsJBay0
でも、外国だってそれなりの書類はメールをプリントするんだぜ
たいしてかわらん

471 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:15:11.38 ID:SREHteAU0
>>436
繋ぎかえるファクスとかあるの?
電話とファクスはセットになってるようちとこ

472 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:16:47.86 ID:fkOOQAma0
ファクシミリを使わない国って、郵便とかも全部電子メールなの?
ポスト全撤去とかなのかな?

473 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:18:07.36 ID:OBosnHJw0
おたっくす
http://aplista.iza.ne.jp/f-iphone/160357/attachment/kx-pd101dl-w_slant

474 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:18:18.48 ID:Aebpbsou0
ファックが好きに見えた。

475 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:18:24.41 ID:T/JsJBay0
そもそも、外国では家庭にファックス電話など普及しなかったろ
一体型なんて値段が高くて普通の家になかったよ

476 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:18:38.18 ID:uehlLxWi0
裁判所とか官公庁、銀行、その他でファックスじゃなく
電子メールでも裁判の文章を送信してOKって法整備が進めば
ファックスは廃止になるとは思うんだが・・・

電子メールって確実に届いてるか分からんのよね
インターネットを介在させると危険もあるし

477 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:21:41.66 ID:UrNwPOOl0
紙のものをいちいちスキャンするより楽じゃない?

478 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:23:35.15 ID:hpvxbZZa0
>>457
君だったのか

479 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:24:15.97 ID:TkN8sxjd0
メールでプリントアウトするのとFAXでの用途の違いがよく分からんw

俺はメールばかりだけど、好き方で良いと思うよ
FAXプギャーな在日ンコが居るけど、重要度が増せば増すほどアナログになるのが日本
書留郵便で契約書は送るしね♪相変わらず「世界の中で日本だけ●●」に乗せられ過ぎ

480 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:27:07.91 ID:uehlLxWi0
>>479
裁判所へ訴状とか準備書面、答弁書を送る場合、ファックスじゃないと受け付けられない
あるいは、郵便で送るか・・・少なくとも、メールで裁判所へ送るってのはありえない

ちなみに、弁護士事務所では、普通にファックスで裁判所とか相手の事務所とやり取りしてて
ファックスの送信記録は法的にもちゃんとした記録なので、問題は無い

電子メールだと、法律関係、経理関係、銀行、金融、官公庁で通用しない

481 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:27:41.54 ID:8EkuJUho0
役所関係は大体FAXだわ
手書きできるから楽っちゃ楽だけど
PCあればメールで良くないかってものもFAXだから
もったいないっちゃ勿体無い

482 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:28:20.43 ID:B9A8BgNf0
とあるISP業者を利用していて、PC用のメールもそこの提供しているアドを使っていたんだけど
ある時、追加設定に関する説明を貰わなきゃいけことになりメール宛に送ってくださいって言ったら
FAXか郵送でしか対応していませんって断られた事があったよん

483 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:31:13.42 ID:tV/jlVQe0
直筆とかもうあり得ない。
全てパソコンで処理できるだろ?

484 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:31:52.29 ID:B3QeXSbHO
リンゴやら窓依存よりいいじゃないwww
FAXならウィルス汚鮮の心配も少ないからな

485 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:33:12.32 ID:AWeOf3t40
G3 FAXは秘匿性で問題を抱えているのは確か。

G3 FAX盗聴も実際にやるにはハードルがあるが、最近のデジタル機材活用すればやろうと思えば出来ちゃう。

だからリッチな会社はINS64とか今だに使ってる。モデム−FAX間を物理的に保護すれば盗聴の恐れは無い。相手も同じシステムを要求されるので通信相手は限定されるが銀行間通信とかはこれ。

安全な情報のやり取りには金がかかる。

486 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:33:30.32 ID:2CqSFjAU0
>>112
なぜにjpeg?

487 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:35:56.68 ID:aHuNYoBI0
>>479
逆に言えば歴史を進んできた日本が一番進んでるんだけどね
でも、なぜかガラパゴス扱いになるのよね
流行がある一定超えたら他人をバカにしだすし

日本人の悪い部分なんだろね
良い物は良いでいいと思うんだけどね(´・ω・`)

488 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:36:11.22 ID:o6O87LGWO
司法書士と行政書士に縦割りで分かれてる国とかで
書式の電子化とか絶対に無理だよ

489 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:36:16.37 ID:YiBIWTZv0
確かに、刑事コロンボ(1968−)でファックス
出てきたな

490 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:38:06.16 ID:1gjwfPmk0
ファックスって高いんで持ったことない
画像添付してメール送信でいいですよね?つっても拒否されるから
コンビニから送ったりとか面倒くさい

491 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:40:31.71 ID:2kc6hWKf0
うるせーんだよ!余計なお世話だこの野郎ぶっ飛ばすぞコラ!
なめてんのか?あ?

492 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:43:34.38 ID:481K+UMO0
>>489
タイプライターのカーボンリボンがフィルムのやつでタイプした内容が残ってしまうのと、士官学校の寮で密造酒作ってるのを察知したことでアリバイが崩れる元提督のくらいしか記憶がないわ…

493 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:48:18.34 ID:AWeOf3t40
FAXで無ければならないシーンは限定されてるとも言える。

完全性と即時性が必要とされ、そこそこの利便性も両立したい現場。

いざという時に証拠を出せるシステムを必要とする現場。

個人では使われないケースが多いかな。
個人で使われないから社会でも必要とされていないと言う訳では無いので、代替手段が確立される迄は生き残るだろうなぁ。

はやく現状のダダ漏れメールシステムが安全な別のシステムに変わってくれなきゃねぇ。

494 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:49:58.50 ID:QkeOiWm60
>>493
適切な暗号化を行なえば一応秘密はまもれるでしょ

495 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:50:12.65 ID:DSSiLE3B0
「部品の図面のこの辺が別の部品の図面のこの辺と干渉するっぽい」みたいな内容を送るときにどうするの?

496 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:50:48.57 ID:34NoGyuk0
>>1
日本人は仕事上でもアホにあわせる優しさを持ってるからな

497 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:51:32.44 ID:wrlbe2wS0
ファックスじゃないと、手書きの資料が送れないじゃないか。
ちょっとしたブロック図みたいなのは、ちょいちょいって書いてもらった方が早いのに、わざわざパワーポイントで時間かけて作って送ってくるヤツは氏ね

498 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:52:52.91 ID:K4BdO2D50
FAX送った後に確認の電話するのがめんどい
つーか俺がエクセルで作った社内文書をいちいち紙に出して提出して
しかもそれをFAXで送るとかあほか
最初からエクセルで送らせろや
時間も資源も俺の手間も無駄ばっかなんだよ

499 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:53:06.61 ID:6ghxcGDK0
ニコニコ生放送でファックスと叫ぶ

500 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:53:17.76 ID:t9vhHAGe0
メーカーとのやり取りにほぼ必須

501 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:53:43.15 ID:8vD0JtRb0
本当にアホらしい

502 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:53:48.16 ID:cuarnG9+i
>>497
言えてる!!
ただ、えらい糞連中はそれをコピペして流用するからな。

503 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:53:51.10 ID:AWeOf3t40
>>494
会社内などでは徹底できる可能性があるけど、外とのやり取りできっちり暗号化使ってるケース、見たこと無いなぁ。。。。

504 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:55:09.28 ID:6B8YgXiU0
証明の電子化が進めば要らないのかもしれない早く国民番号こいや

505 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/03(土) 23:57:14.85 ID:EQuOLHbF0
ファックスって紙ごと相手に送ってるんだと思ってて
どういう構造なのかずっと不思議だった

506 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:00:57.60 ID:KNjCgs810
日本以外の国では、一般家庭がFAX機能付きの電話機を買えないから
普及する前に終わったってことかな?

507 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:02:11.61 ID:t6F/qlWM0
漫画家だがネームはいつもファックスで送る
15年前からずっとかわらずだ

508 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:02:45.74 ID:4NZz5Mxq0
>>507
富樫仕事しろ

509 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:04:57.74 ID:8rfuzO/00
別に無理してペーパレスに
する必要ない臨機応変にすれば
日本ほど繊細で安全な国はない
鬼畜欧米を見習う必要はない
日本の特長をいかせばいいだけ

ハリボテ国家朝鮮みたいな国は
パクリでいいけどなw

510 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:07:10.95 ID:ATeQfor40
>>506
ビジネスでは複合機が普及しなかったんだろうな
向こうのゼロックスってコピーとスキャナだけなのかな?

511 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:08:51.52 ID:ksf/RgVlO
>>507>>508
わずか30秒後のつっこみにワロタw

512 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:09:29.53 ID:M2SbbT0Ji
>>507
スタンドの人ですか?

513 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:10:29.70 ID:SLY1mKFY0
というか海外はそこまでファックスが普及してなかったんじゃね?

514 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:11:09.22 ID:uxzPn2gh0
PCメールをプッシュ配信してくれるサービスがあれば少しは便利になるんだけどなぁ。
いちいちメールソフト立ち上げて受信して…ってのが正直面倒い。

先月引っ越したときに、電話の移設の手続きをしていて実は電話番号を2つ持っていることが分かったから
片方をFAX用にしようかと思ったけどいまいちFAXの使い道が浮かばなくて電話買い換えを躊躇している俺ガイル

515 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:11:27.82 ID:4z7w9iQk0
非効率だと?

516 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:13:16.16 ID:uq0YLP3m0
メールだけって怖いな
FAXして駄目押しで電話してるわ

517 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:14:31.33 ID:X3UgBm6+0
こんなのもう要らないんだけど、役所が使ってるから会社もFAX置かないと取引できないんだよね。
役人って何考えてるか知らないけど、未だにフロッピーディスクまで使ってるし。

518 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:15:11.63 ID:FMG6auifO
裁判所とかは書面主義だからなぁ

519 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:17:43.59 ID:FMvszFkH0
一部のお古いとこはエクセルとかでデータ送ると
バージョンが違って読み込めないだとか
プリントしたら仕様からレイアウトずれたとか言ってくるんだわ

プリント済み直接持ってくかFAXした方が早い現実

520 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:18:52.90 ID:IZk+t4OB0
某社の複合機にはメールアドレスが設定出来て、そこにメール送るとFAX着信の様にプリントが可能。

便利っぽいけど、iFAXと同様にDM対象になってジャンクプリントの山を築くことに。。。

なので課金前提のG3 FAXに戻ったと言う黒歴史が有ったりする。

521 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:19:41.97 ID:nN01EzUM0
メールしてFAXも送ってくるところに
FAXはやめてくださいって電話しまくってだいぶ撲滅したわ
まじ迷惑だからやめろ
どんなアホでも同じようにプリントするためにPDFフォーマットつーのがあるだろうがよ

522 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:21:46.94 ID:LtWEWW800
>>521
日本語の場合、PDFでもフォントを組み込まないと互換性が怪しく、
フォントを組み込むとフォントの使用料がかかったりする。
結構面倒。

523 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:24:39.53 ID:5NuDuyrX0
メールは金額などを書変えられちゃうから
証拠にならないでしょ。

524 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:25:55.26 ID:nN01EzUM0
>>516
おまえみたいな奴に
いちいち電話してくんな、仕事の邪魔だって言ったことあるわ

525 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:29:38.94 ID:CGBoBLku0
ダイハード2でも使ってただろ

526 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:30:18.32 ID:Up4Q4Ky/O
こんなのよりも、
ワードエクセルの画面上の表示と印刷がズレるのどーにかしてくれ。
プレビューすら当てにならないとかマジ欠陥仕様。

527 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:30:43.54 ID:uxzPn2gh0
送った、受け取ってないで言い合いをする手間と電話やFAXを受ける手間、
どっちか選べと言われたら俺は断然後者だね。

528 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:32:08.28 ID:fICvpkRa0
>>526
使わなきゃいいじゃんMS

529 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:38:18.50 ID:MreEi4G50
従事してる業界ではまだ主流だわw

発注はもちろん、消費者からのクレームをメーカーに投げるときもFAX

10年以上前は海外通販でクレカ番号をFAXしてたなぁw
メールよりセキュリティの点でいいからって

530 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:41:49.42 ID:6ZhjGy3X0
個人的にfaxきらい。
送ったの証拠がfaxの履歴しかないし
送ったら届いたか電話しないといけないし
pdfでメール送信の方がすき

531 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:44:24.87 ID:1SjmkmM00
農協関連の仕事したことあるけど
あそこは顧客(農家)が60代70代当たり前の世界なので
もうあの人達に新しいこと覚えさせるの無理なのよ、PC持ってないなんてザラだし
昔はFAXで送られてきた文書を全部手打ちでデータ入力していたが
最近は自動読み取りソフトの精度が上がってきたので多少楽になったらしい

532 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:46:01.14 ID:Pq0IQNpc0
年寄りがいまだに権力を持ってる象徴ではあるよな。
メール世代からしたら面倒なことこの上ないし。

533 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:46:21.92 ID:dWTz+Ff90
前にいた会社は、決済電子化、取引先へのメールも専用ソフトで暗号化しなければ送れない決まりだった。

ただ、そのソフトがよりによって添付ファイルを.exe形式でアーカイブするもんだから
導入当時、相手先企業でウイルスソフトに自動削除されたりメールごとスパム扱いされたりしたそうな。

534 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:46:31.24 ID:AkXLscmF0
うちの会社、外資だけどFAXも使うよ
FAXも充分便利だと思うけどな

535 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:48:08.13 ID:FMvszFkH0
>>531
農協関連のワード・エクセルのレイアウトが
カオスすぎて再現できないって悩んだことがあったけど
ソフトで無理やり起こしてるみたいなやつだったのか
なるほどね

536 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:52:55.61 ID:KgIwwLu70
今の時代で重要書類をPCで管理するのは馬鹿が、やる事だから

537 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:54:41.71 ID:xooISzBn0
たま〜に、全返信で世間話を送信する間抜けがいたりするとね
100%の秘密保持の為にはFAXも必要かなぁなんて思ったりする

538 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:58:19.97 ID:PvkuTXdr0
履歴書手書きって何でなんだろ
キーボードならすぐさま打てる内容でも
失敗したらいけない手書きとなると面倒でたまらない
まったく合理的じゃない

539 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:59:30.25 ID:j5b9RyHV0
>>538
まったくもってその通り

540 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 00:59:43.90 ID:YYsJRpDR0
なんでFAX嫌うのかと思ったら「書類から書類つくる人ら」が嫌ってるのか
なるほどね
書類を利用する人にとってFAXは有用なんだよ

541 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:08:59.90 ID:ucMmcac5i
ファックスを買い替える時に感熱紙式が無くて、A4紙補充とかインク交換とか面倒じゃん…とか思っていたら
届いたファックスをデータとしてマイクロSDに残しディスプレイで閲覧できるようになっていた
しかも付属のペンでタッチパネルのディスプレイに言葉や絵を描いてファックスを送ることもできるようになっていた

542 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:09:12.62 ID:A/6/JMXg0
>>471
古いPCのアナログモデムにソフトウェアで受信させてるから

543 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:11:05.34 ID:RPCAve4K0
>>540
あとは営業と広告だなw

印刷するのを選別できない機種だとトナー垂れ流し

544 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:11:06.96 ID:yvJv0vTa0
ネットがない年寄りでもFAXは使えるからね

545 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:15:19.80 ID:yMDaNym20
>>40
ゼロックスじゃね?

546 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:17:20.08 ID:A/6/JMXg0
>>517
税務署がフロッピーを受け付けないからと、テープで商品券の消込データを運び込んでいたのを聞いたことあるよ。
オープンリールのデカいテープ。
デパートのバックヤード、すごいよね。
たらいに小銭を入れて、時代劇で使ってるような、羽子板に小銭の大きさの浅い穴をつけてるようなのでジャラっと掬って
数えたりしていたり。

547 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:19:34.07 ID:5WNnMaG40
受信箱開けてみなくてもベロンって出てるから便利

548 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:45:06.68 ID:emovE2xs0
ジジイはメールは誤送信があるがFAXは正確だと思ってるからな
最近は無くなったがIP電話の初期には違う番号につながることがしばしば有った

549 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:45:08.39 ID:sThz+RpQ0
てす

550 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 01:47:15.09 ID:8lS376Of0
>>485
ins64も非暗号化だから盗聴可能。
機材市販されてる。

551 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU @転載禁止:2014/05/04(日) 02:07:30.26 ID:WOB2LqQE0
日本は法的に印鑑が必要なシステムだからFAXが無くならないのでは?

552 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:35:38.80 ID:hUL+iP3J0
>>551
これはあるけど
押印済みをFAXしているわけではないからな

団塊とかのジジイが新しい概念を理解するのに時間がかかるという
無能ぶりを発揮してるだけだな

553 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:39:18.23 ID:hMkN0GPk0
>>525
指紋照合できるほどの解像度ないのにね<G3 GAX
SANYO製だったね

554 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:42:38.12 ID:4UPQPYXe0
SMTPはロストされてもわかんねーのが怖いな
電話で確認せにゃならん

555 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/04(日) 02:43:22.21 ID:syxs4wOu0
取引先でいまだにPC導入してなくてメールでのやり取りができないとこが
何軒もあるんだから、ホントどしようもないわ・・・
FAXの文書をテキストデータに打ち直しするとか時間の無駄すぎる

556 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:46:04.32 ID:hUL+iP3J0
>>555
というか上場企業は50%位クラウド化したみたいだな
弱小はクラウド入れる金がないんだろうな
理解すらできてないみたいだし
日々の資金繰りで精一杯なのだろう

だが効率化がすすむと雇用がなくなるのも事実だな

557 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:47:52.33 ID:hMkN0GPk0
>>556
クラウドも、どっかの大手がデータとばして信用なくしてるからなぁ・・・・・・・・・

558 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:49:25.73 ID:brmXp/0p0
いちいち電子化してアドレス聞いて送るよりFAXで流したほうが
速い場合もある 要するに使い分け

559 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:50:08.32 ID:hUL+iP3J0
>>557
じゃあ車は事故らんのか?
電話も間違い電話ないのか?w

560 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:50:14.76 ID:bnAbX0UV0
FAXが面倒なのは、紙交換、カット紙印刷の場合はカーボン交換が加わるところだった。
ずっと、FAXでメモリー受信してSDカードに取り出し、PCでPDFとして見られないかな、どうしてそういうの造ってくれないのかなと思っていた。
しかし、最近、そういう製品が出ているので、早速、買った。
あれは、便利だよ。

561 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:52:00.62 ID:4UPQPYXe0
企業のクラウド化はNDAの絡みもあってめんどくせーよ

562 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:52:17.39 ID:bnAbX0UV0
>>555
そういう時には、最初から原稿をPDFで作成して、メール送付できる時には添付、FAXの時には印刷して送れば、作成し直さなくていいんじゃないの?

563 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:52:37.06 ID:hMkN0GPk0
>>559
ん?そのクラウドって万全のバックアップ体制が売りだったんだけど
実際にはできてなかったって お笑い草な話

それだけのことだよ。

564 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:55:23.37 ID:brmXp/0p0
件数増えてくるとアドレス登録したり整理するのも面倒に
なってくる

565 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:55:47.06 ID:N9RBz6a00
今年に入って、長年使ってきたFAXのバックライトが消えなくなったので
さすがにもうFAXじゃなかろうと普通の電話機買った
電話機に取り付けたら受信できるようなのがあればいいのに

566 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:56:01.33 ID:OGKQU5DY0
スミソニアンとおそろ♪

567 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:57:43.33 ID:cJxlqTCR0
男は黙って伝書鳩 男は黙って伝書鳩

568 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 02:58:23.48 ID:A/6/JMXg0
>>538
面倒なことを唯々諾々とやる奴隷が欲しいから
書き文字に性格や育ちが出るとかいう、血液型占いのような迷信がまかりとおっているから

569 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:00:46.19 ID:q9sN+JcJ0
泥臭い日本のビジネスには合ってるし、誰でも使えて非常に便利
逆に海外からジャパンスタイルとして再評価されてもいいと思う

570 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:03:16.91 ID:hMkN0GPk0
>>559
まぁ、間違い電話や車の事故の発生率と
クラウドでデータ消去事故を同じ土俵に上げることがおかしいんだけどねww

571 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:03:29.15 ID:z+MYIeZ20
音楽のデータ化が日本じゃあまり進んで無くて、CDという物にこだわるのと一緒だろう。
データじゃ嫌なんだよ。物じゃないと。

572 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:06:16.37 ID:z+MYIeZ20
>>555
どんな業界よ。農協かなんか?

573 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:28:16.53 ID:j7+OSASh0
>>538
手書きであれば履歴書であっても会社に提出する書類であり
自分が書いたものであり改ざんされていないと証明するのに有効だからだよ
PCで打ち込んでプリントアウトしたものでは自分で記載した原本であることを証明できない

574 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:36:24.95 ID:LxV8Opo40
>>571
デジタルデータは便利だけど、標準化されてないフォーマットで特定の機器でしか利用できなかったり、
コピーの世代管理されていたり、量子化やウォーターマークが非可逆な劣化を生んだり、
不便性しか見いだせない。
それを踏まえた安さなら妥協もできるけど、そんな安くないじゃん。日本のデジタルデータ販売は。

575 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:51:00.35 ID:xk9TENbx0
日本人は一度構築した環境を安易に変えたがらない変なこだわりのある種族だからな

576 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 03:56:59.26 ID:Y3GNQFeU0
ファックスって電話よりも歴史が古いという事実を知ったときは驚いた

577 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 04:50:40.94 ID:RoBQlJnz0
うちの親と取引先1軒だけがEメールに対応していなくて、
この2軒のためだけに、うちはまだFAXを置いている。
いい加減、現代に適応してくれ!

578 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:05:35.86 ID:vIlJakcT0
改ざんできない形で
文章(PDFに直接)に送信元送信先時間なんかを記録出来るシステムが確立すれば少しは違うと思うんだけど。

579 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:09:20.35 ID:vIlJakcT0
人件費も含め
FAXの導入から運用コストと
メールでのコストを比べると
メールのほうが高くなるでしょ。

580 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:26:53.23 ID:gUTVIsN40
最近伸びてきた国は新しい技術でインフラ整備したりしてるけど
日本はバブル期のシステムから移行できてないんだよな

581 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:30:11.21 ID:xaCAO14h0
つい最近、三菱東京UFJの書類確認でfaxが必須だった事に衝撃うけてた。。

思わず、今どきFAXって、、と発してしまった。

582 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:50:20.71 ID:C1rF01gL0
FAXに対応できないゆとりがいるねw
メールなんてセキュリティ甘過ぎるのに
それしか知らない、それしかできない

ゆとりは融通きかなくていかんね

583 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:53:48.80 ID:S+i7GScO0
2005年に買ったパソコンにはまだダイヤルアップ用の
ジャックがついててファックスの送受信が出来たなw
使ったこと無いけど。

584 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:57:08.49 ID:S+i7GScO0
2005年に買ったパソコンにはまだダイヤルアップ用の
ジャックがついててファックスの送受信が出来たなw
使ったこと無いけど。

585 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:57:19.69 ID:nDqJazE70
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★

586 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 05:58:03.70 ID:C1rF01gL0
いまだに発注書はファックスとかでしょ

587 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:03:05.24 ID:zg5CRnS10
>>1
紙が好きなんだよな
新聞も未だに電子版普及しないし

588 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:03:17.73 ID:fgYWDr4/0
メールや郵送は開封がいつになるかわからないけど
FAXは送信=着信という信頼性がある。
ビジネスでメールやFAXが着いたか電話で確認するならファックスのほうが合理的。

589 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:06:18.68 ID:AMglepeW0
>>580
ふとこれ思い出した
29 :名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:22:01.40 ID:zw44B4dKO
義理の兄が仕事で中央アジアの遊牧民の村に行ったら、紀元前から変わらないような暮らしの遊牧民がみんなスマホ所持してたらしい(充電は自家発電)。

それで「君、まだガラケーなの?」みたいに言われたそうだ...

電気もガスも水道もないのに、電波だけは届くんだと。

590 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:11:17.53 ID:ScM1fYlL0
俺はファックとセックスが好き。

591 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:11:40.47 ID:OcfdYTdZ0
去年の秋、冬のウォームビズで一度に70枚くらいファックスが届いた
環境省→監督官庁→業界団体→地区のまとめ役→おれのところ

おれのところ、あっという間に紙がなくなったw
家庭用ファックスなんだから、酷使させるなよ。

592 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:12:22.53 ID:KdJgb7iPO
発注側として履歴がしっかり残るので漏れがないのは助かる
受注側としてそのまま社内文章として上司に回せるし、必要ならPC取り込みにもさして手間はかからない
ビジネスツールとして優秀と思う

593 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:20:07.33 ID:+pGC2c63O
俺はセックスが好き

594 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:22:32.16 ID:1a0dAaBP0
ずーっとデフレで失われた○○年をやってる国なんだから
新しいもんを取り入れる投資が出来ないんだよ

595 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:23:32.10 ID:/AGGxzXgI
田中さん、彼氏とセックスしたんだろうな…

【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる★2->画像>6枚

596 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:25:52.17 ID:Mk+n4l3O0
運送屋のトラック「ファックします、ファックします、ピッピッピッ・・・」

597 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:32:50.83 ID:kjmrcPDt0
結局は、A4くらいの紙媒体に文字情報ってのが
人間てゆう動物にとって最も取り回しのきく情報媒体なんだな

電子メールはアクセスが重い

598 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:34:33.59 ID:f/9ew7dk0
ハンコはメールじゃ送れないからな

ハンコが重要な日本のビジネススタイルには、ファックスの方がしっくりくる

599 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:34:54.13 ID:EAgBrlld0
欧米は名前に抵抗あったんじゃない?

600 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:38:36.65 ID:U35lNcmV0
>>598
3Dプリンターの普及で、そのうち実物のハンコが送られてくるようになるよw

601 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:38:38.44 ID:lcZuILma0
このスレ見て
普段なにげなく使ってるファックスの長所を再確認した

海外のいうことが何でも正しいわけじゃない

602 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:39:47.75 ID:f/9ew7dk0
>>600
実印が複製できたら、怖い話だな

603 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:40:50.22 ID:T+aV8hNo0
電話と違って相手の仕事の手を中断させず、手が空いたときに見てもらえて
形として確実に残るってのが日本人の人間性に合ってるんだろうね。

604 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:44:01.52 ID:WaJo+QZeO
古いFAXだと電話セールスのFAX版みたいなのまで印刷するハメになるのがウザい。
新しいのだと液晶画面で内容確認して印刷の可否を決めれるからマシだけどな

老害がいなけりゃFAXよりメール。それでいてFAXの画質じゃ小さい字とかを読むのに困ってるのも老害

605 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:46:02.13 ID:U35lNcmV0
>>602
実印だけではなく、単純な作りの家の鍵とかもアウトだろうね。
指紋認証も実物をかたどった指が送られてくるんだよ。

怖い怖い

606 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:48:18.10 ID:MHtSK9jP0
手書きの書類とか送るからFAX超便利だわ
客の注文書とかいちいちPCに打ち込んでメールするより直接送ったほうが速い

607 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:50:28.64 ID:UUbbQkf6O
要は老害のせいでコスト100倍使ってるだけやろ
民間は好きにしたらいいが公務員は即やめろよ

608 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:50:59.99 ID:XtFLn0R20
コピーと同じくらい綺麗に送れるFAX作ればバンバン売れそう

609 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:52:04.10 ID:Cv5067m/0
>>606
使い分けなんだよね
それを老害だなんだと自分も思考が固まってるやつの多いこと

610 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:54:30.88 ID:GL3O9fTI0
まあ普通に手軽だしね

611 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:54:49.53 ID:3D0rnjuPO
集計時間が指定されてるFAXを各支店から同時に流させるのはヤメてくれ、なかなか送信出来なくて帰れないんだよ。
絶対メールの方がいい、て主張してるんだが聞き入れてもらえない。マジFAXいらん

612 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:56:38.80 ID:ynCMoarv0
メリケン人はファックって言葉が好きだよな
それ使わなきゃ会話できないのかっていうぐらい

613 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:58:17.22 ID:0tf+45fc0
>>599
英語で発音をカタカナ表記するとフェアックスだな。
あっちはファック。

614 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 06:59:12.46 ID:71USKHDy0
うちのFAXは紙使わないんだがメモリーカードに保存してる

615 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:00:12.89 ID:WVkSkMfu0
日本人のオヤジは部下におしつけて自分でやらないからな
いつまでたってもブラインドタッチすらできない

616 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:05:42.32 ID:1127qm9oi
何でも紙にのこしたがるからだろ

617 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:18:04.41 ID:iiw4y7T40
いまどきの職場で使用するようなFAX機械は来たFAXを電子データとして個人のディレクトリに保存できるし、
FAX機からメールも出せるし、自分に来たFAXメールで使いたいなら転送して使えばいいし
電子機器使用禁止エリア内で作業中に来た職場の誰でも見てもいいメッセージならFAXが使い勝手良いし。
メールだけなんて不便じゃないか。

618 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:18:50.09 ID:dFYlTnZIO
メールはたまに不着になるからFAXで送って帰ってそれを残して証拠にする

619 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:23:27.04 ID:GL3O9fTI0
電話は勇気がいるし、メールは味気ないってことで、ラジオ番組にリクエスト送るにはFAXが一番いい

620 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:30:17.83 ID:g1miD/3Q0
電子メールだと送った送らないやら
見た見てないやらの問題が割と頻繁に起こるからな。
FAXでも起こりうる問題だけど紙がでる分マシなのかも。
FAX送った後に電話して確認したりもする。

621 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:31:34.44 ID:VPZIr1zb0
外国のホテルのフロントで
「ファックス、プリーズ」って何度言っても通じない。
何やら受付の女性がはじめは訝しげな顔で色々言ってたが
そのうち目がトロンとしてきて今夜どうたらこうたらとか言ってきた。

最後までわけわからなかった(´・ω・`)

622 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:33:20.89 ID:L9hUW60L0
ダイハード2だかでFAXが凄くて便利みたいなやり取りあったな

623 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 07:36:01.18 ID:JDA4Chlj0
ファクス大国のアメリカに言われたかない

今の日本はコンビニファクスで済ます人が多いのに、アメリカときたら

624 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) @転載禁止:2014/05/04(日) 08:10:11.81 ID:zjFjUU9O0
FAXなんてほとんど使わなくなった→OCRはおバカさんで困る→ますます使わない
親機は使わないが子機を扱き使う→壊れた
不便なので普通の電話機を先月買い求める仕儀と相成り申した
時々FAX信号が聞こえてくるが「うるせーバカ」で済ませている

625 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:10:24.05 ID:VoZ9wQMv0
不動産屋のやりとりで画像やPDFなんぞをメールで受け取ってイチイチ開いて印刷使ってる時間は無い。

626 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:18:54.56 ID:E2QIXVPxO
いちいち他国がどうとか関係ないわなw
一番便利、確実な方法としての活用だわ
ガラケーも然り

627 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:21:53.55 ID:HCUtDZL10
役所からの通知なんかがFAXだし。

628 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:22:02.62 ID:jDaHJAj+0
>>621
ファクシミリって言わないからだよw

629 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:25:01.38 ID:XB8JYjq20
欧米人は「ファック」が好き

630 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:25:35.61 ID:5YcQ5Ffo0
FAXで送られてきた手書きの書類の中にこれ→m(_ _)mが書いてあった時には、
少し怒りを覚えた。

631 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:27:59.03 ID:ULa2eOn40
メールは相手の機嫌や忙しさによって放置だからな

632 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:28:28.16 ID:O1iyGsiX0
>>604
平社員にも毎日300通のメールが来る会社にいるんだが。

そのうちの9割はカーボンコピー。

速く確実に用件を伝えるにはfax。

633 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:30:44.17 ID:gOLbe7f20
>>1
ファッ!?

634 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:36:59.97 ID:YoAtKWiW0
ウイルス対策で添付ファイル拒否してるところあるから商売にFAXは必需品
パソコン置いてる家庭ばかりでもないからな

635 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:37:36.09 ID:WOudCpeH0
メールは捏造出来るから社内では使われない
FAXは社内の筆跡鑑定人が確認するから間違いない

636 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:39:32.39 ID:nUyL4UX+0
最近、Eメールは多すぎて埋もれちゃうよね。
SPAMも多いし迷惑メールに分類されてしまうこともある。
確実な連絡手段としては使えなくなってきている。

637 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:47:05.64 ID:IPXrFkbU0
なぜこんなに伸びるw

638 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 08:57:20.61 ID:EhaYJSVU0
検品して複数多種の商品発注
するのにデジタル入力は
超面倒なんだが…

639 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 09:52:30.90 ID:UUbbQkf6O
>>609
手書きでもスキャナで送れるだろ馬鹿

640 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:05:57.73 ID:u9d+t9W20
>>378
>手書きしたのをスキャンしてPDFの添付メールで送ってくるヤツって、何なの?

>>639みたいな馬鹿

641 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:06:27.10 ID:bUfiO0vi0
うちは瀟洒だけど、海外とのやり取りはメールだけど、
国内の流通関係への配送依頼や出庫以来、銀行への送金、lC開設以来など全てFAX

642 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:10:56.25 ID:lNYEWS7C0
pdfメールだな…

643 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:22:02.22 ID:lNjSz3V80
>>536
震災あったしなあ。こないだの震災で水没した紙は内容は確認できた。
塩水かぶったPCは、まあ塩水だし。HDDからブクブクと泡がなあ。

644 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:26:16.84 ID:6OH2qHkJ0
アナログ漫画家には必須

645 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:27:27.62 ID:aJhLiju30
皆Adobe謹製のacrobat使ってる?

646 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 10:47:59.67 ID:xith44Fe0
老人社会だからw

647 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:16:49.94 ID:h617Ji860
つかってねーわ、流石に
業務も殆どスキャンでメール転送してる
未だにファックス使ってんのは役所くらいじゃね?

648 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:16:58.52 ID:q/cV0hLZ0
>>644
ネームのチェックだけなら圧倒的にFAXの方が早いね
アナログとか関係なく

649 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:17:02.25 ID:Wwhkb6US0
ファクスとちゃんと言わないとね

650 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:18:06.64 ID:h617Ji860
>>7
よほどローカルな企業じゃないと使ってないはずだが
少なくとも外とやりとりする企業がファックス使ってくるなんてみたことない

651 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:18:08.41 ID:j0MjiqCD0
一方、朝鮮人はファックが大好き

652 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:21:08.75 ID:h617Ji860
>>609
紙で送られてくるとマジで迷惑
保管も面倒、紙も無駄
しかも後で見返す場合もえらい騒ぎで甚だ非効率
使い分けるメリットが見いだせない

653 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:22:30.54 ID:h617Ji860
>>635
偽造されて困るような文章は通常PDFで固めるだろJK

654 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:35:24.74 ID:LX5JXXCr0
デジタルデータなんざ、証拠として不完全だろ。閲覧にPCやらソフトやら、即陳腐化する媒体なんて、製作した企業が互換性放棄したら終了だろうが。
紙なら日本語が消滅しない限りは、判読可能だ。

655 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:49:35.69 ID:WQxHKnMa0
>>6
お前らみんな狸に騙されている。

656 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 11:57:46.34 ID:m3GMdWeL0
>>526
そのバグってワードにもあるのか? エクセルはもうあきらめてるけど

657 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:15:02.78 ID:zni1TQdj0
建設業や工場系とかはファックス文化だから
仕事の効率わるいんだよな。
悪しき習慣だわ。

658 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 12:24:24.60 ID:ykMDL+TD0
商品の価格とかメールで流すと、すぐ転送されて卸価格とかバレバレになる、FAXで流しときゃ多少は防げる。

659 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 13:12:35.98 ID:86Wk4b430
白か黒かみたいな書き方にしてるけど、実際はケースバイケースだろ…

660 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:12:13.50 ID:fTpayitI0
細かく様式定めてるからじゃないの

661 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 14:21:16.45 ID:VEW0YcVQ0
>>657
仮見積もりにフリーハンドで書いた図面送ったりするときには便利w

662 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 15:37:14.70 ID:PLOoHYfZ0
スマホ持ってるのに手帳に予定書き込んでる人も多いしね

663 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:03:17.51 ID:aQ5U7ZAU0
手帳は便利よ

664 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:17:35.04 ID:A/6/JMXg0
ファクシミリの方がセキュリティーに優れてるとかいう、頓珍漢なこと言ってる連中が多い世の中だから
いまだに健在なんだろうねえ・・・・・

665 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 16:26:13.65 ID:05k9+bqZ0
FAXも安全では無いが、電子メールよりは安全だろう。FAXを盗み取るには場所とタイミングの要件を満たす必要があるが、電子メールはもっと自由に盗める

666 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 17:59:08.18 ID:EJiRhs0e0
>>664
メールとFAXで比べたら、よりセキュアな方ってFAXなんじゃないの?
何を根拠にFAXのセキュリティー優れてないって言ってるの?

667 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:00:23.70 ID:6+/fJARZO
>>662
手帳には勝てないよ
スマホより起動が速いしすぐに目的のページを出せるし
必要なページへの移動も速いし
様式は自由だからどこにでも書き足せるし
イラストも書けるし
基本消えないから残せるし
電池がなくなる心配はしなくていいし。

668 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 18:09:00.06 ID:nUyL4UX+0
FAXは番号間違えちゃうことがあるからでしょ。

669 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:25:14.39 ID:3ap0F0xy0
>>650
うちの会社は国外とはメールか郵便だが、国内ではfaxも使う

670 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:30:27.43 ID:3ap0F0xy0
>>64
メールだと誤送信がなくなるわけじゃないし、印刷するなら紙の消費は減らない。
メールなら暗号化で情報漏洩対策ができるって書けよ。

671 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:37:38.88 ID:ZB2IkBBj0
添付ファイル開けるの恐いけど、それも時代遅れなのかな

672 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:37:44.71 ID:KBNtNbzj0
FAX依存が手書き文化に由来するかはわからんが
字が下手なオレには手書き文化はさっさと消えてほしい

673 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:40:48.07 ID:ghlMJnWJ0
FAXは対複数間でも相手に
たった1つの物理的メッセージとして 且つ多数に指向性をもって伝わって
相手のワークフローに組み込むことができるからなあ

PDF送信が多くはなったし
ローテクノロジーな相手ともメールやり取りするようになったけれど
FAXの良さは確かにあるわな。

>>671
今まだ「拡張子での区別」もなく「添付ファイル怖い」としたら
あんたはサルだよ・・・

674 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:54:18.25 ID:z+MYIeZ20
>>621
簡単。
sを付けたから。主語が自分だと付けない。

>>630
気持ちを汲んでやれよ。

675 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 19:56:27.28 ID:ZB2IkBBj0
>>673
そんなもんかね
だってExcelファイルとかばんばんメール添付してくるんだもん
気持ち悪いよ

676 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:04:12.85 ID:b7F2exPL0
FAXで送信する書類って決められたテンプレートがあって、そこに日にちを書き込むだけでよかったりするからな
うちは小学校の欠席届と、営業車で事故した場合に会社に送信する書類くらいしか使わないけど
CamScannerで読み込んで送信って感じかな。

677 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:28:21.95 ID:xyGou3Bz0
不思議でもなんでもない。
利点があるから使っているだけなのにな。

678 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:36:33.42 ID:x2K56u2BO
今やビジネスでも使わんな
だいたいはPDFでメール

679 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:38:50.97 ID:ghlMJnWJ0
いちいち添付ファイルを圧縮して
さらにパスワードメールを別に送ってくる会社はウザすぎる
メールボックスでの情報整理がしにくくてしょうがない。

680 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:41:15.21 ID:qy4lZdA90
PDFは一手間増えた気がしてめんどくさい
FAXの方が単純で楽ちん

681 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:42:27.26 ID:hMMxgF580
相手に心理的圧力を掛けられるからじゃね

682 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:44:03.17 ID:Q0axWc+p0
PDFで校正ゲラが送られてきた時の訂正の仕方がわからん。
誰か教えて?

683 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:46:05.54 ID:X72QYhYX0
ヨーロッパもわりとファックス使うけどね。

684 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:48:50.17 ID:TeJuKZTv0
>>682
プリントアウトして手書きで赤入れして郵送。

685 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:50:17.61 ID:0cVJtQHW0
ファッーーーーーーーーーークス

686 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:50:31.16 ID:CPFR6bcQ0
>>682
まあ比較的簡単に訂正とかは可能だと思うが.

@ PDF→jpg変換→レタッチソフトにて変更→PDF化
A PDF→Word/Excelファイル変換→Word/Excelにて変更→PDF化

687 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:51:39.29 ID:ghlMJnWJ0
>>684
郵送かよw
フツー赤入れしたのをスキャンしてPDF化して返信だろ

688 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:51:56.31 ID:7AnZPJPP0
幾重にもFAX重ねたのが怪文書ぽくてじゃん。

689 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:52:17.88 ID:2XTKL5gx0
役所や官庁がFAX好きで書類は持参かFAXでしか受け付けないからな
民間がFAXを捨てれないのはその為だ。

690 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:52:52.76 ID:g088Ut3+0
>>697 あなたの仰るとおり

何も考えずにやっているんだろうけど、セキュ的に大した意味ないわな
普通の仕様書流すのにパスワードとか、阿呆かと言いたい

691 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:53:25.35 ID:Qxs6+CXc0
銀行はメールダメって言われた 良くわからないけど間違えたら大変だからとかなんとか
個人メアドがない だから決算書とか直届 ゆうメール宅配 ファックス となる

692 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:55:26.23 ID:nSM8FzVR0
メールは成り済まし可能だから発信者が本人か否かの確定が困難。
ハッカーに情報を盗み読まれるリスクも高い。
メーラーから通信記録を削除してもHDDやサーバに痕跡が残るから、
機密性の高い通信には不向き。

どう考えてもFaxの方が優れてる。
法の規制が厳しい官公庁や金融機関がメールの使用に制限をかけ、
重要な通信をFaxに依存してるのはそのため。

693 :682@転載禁止:2014/05/04(日) 20:58:46.72 ID:Q0axWc+p0
>>684
サンクス。やはりプリントアウト&赤入れしかないのか。
郵送てw
持参するのかと思ったわ

694 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 20:59:54.10 ID:POQPMXLy0
FAX使うには理由がある
日本は印鑑文化であり印象を相手に送れる
そもそもeメールは法的に認められないからね
改竄できる

695 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:00:38.84 ID:367ajSBg0
どっちがいいともいえないなあ。
しかし外国からみると遅れてると思われるだろうな。
こっちの請求書を取引先にFAXで送ると
受けとった取引先も送られてきた紙を見ながら
PCで入力したりするからな。
日本の会社は二度手間三度手間をやってると思う。

696 :682@転載禁止:2014/05/04(日) 21:02:36.60 ID:Q0axWc+p0
>>686
サンクス。そのやり方、俺には難し過ぎる。
一回プリントアウトするしかなさそうだ。

697 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:04:13.14 ID:hMkN0GPk0
同じ内容で、なんサイクルも回ってるな。

698 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:04:48.87 ID:sCdfcT5G0
メールが使えない役所とジジババの顧客に送る時だけFAX使ってる。
FAX受信はメールでやってるが。

699 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:05:49.56 ID:aQ/giIjz0
>>667
PC上のデータじゃなく研究ノート見せろって分野もあるしなw

700 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:05:49.53 ID:61U1x9hS0
仕事でも普通に使おうとする馬鹿が多いから、
返答はファックスで、と書いてあったら電話して
メールで送付にさせてくれと頼んでるわ。
融通利かないアホな企業じゃなければ大抵は応じてくれるけど。
なんであんな不確かなもの使いたがるのか理解に苦しむね。

誤送信防止のための無駄な取り決めがあっていちいちテスト送信して電話して〜
なんてまどろっこしいことやってられんよ。

701 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:06:16.58 ID:ch2jDFo70
フロアにFAX無い職場とかもあるよ

702 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:09:28.91 ID:sCdfcT5G0
年寄りってカセットテープとかFAXとか面倒くさいものを
昔からあるというだけで使い続けるバカが多いよね。

703 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:09:49.02 ID:U35lNcmV0
>>673
拡張子の偽装は考えてないのかw

704 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:13:03.20 ID:ghlMJnWJ0
>>703
アホだなあ

添付ファイルは「送ってきた相手」もあるだろ?言わなくてもわかろうに。
フツーの生活をしていたら、知ってる奴から想定内に入る添付ファイルしか送られてこんよ。

705 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:13:49.88 ID:cGJxzh/O0
そりゃメールで受注を受付ない企業もあるからの。
仕方ない。
個人宅にはなぜあるのか疑問だが。

706 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:14:06.33 ID:U35lNcmV0
>>702
自分で自分を卑下することもなかろうw
おまえも年寄りになれば、そう言われるんだからw

707 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:15:26.05 ID:A6h9bCtz0
そうかー 家の電話をファックス電話機にかえよう
そうすれば勧誘電話に出ないですむわ

708 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:17:20.54 ID:nSM8FzVR0
>>704
ビジネスでやりとりする相手は「知ってる奴」ばかりではない。
その知ってる奴のPCがウイルスに汚染されてる可能性もある。
メールにマクロ付Excelファイルが添付されてたら迷わず開ける?

709 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:18:15.16 ID:U35lNcmV0
>>704
アホだなぁ
知ってる相手ならホイホイ開けるとかセキュリティ意識ないだろw
悪意を持ってすればメールそのものが偽装できるだろうに。

710 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:18:53.71 ID:F+Ldd32j0
でも東京で一番人気のたまご屋は、電話とFAX

なんだよねえ。

メールで送るのは面倒だからだろうね。時間かかるし。

711 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:19:09.43 ID:Up4Q4Ky/O
>>702
まぁ、カセットみたいなものはダビングみたいな手間が必要になるから。
本当に使えなくなる頃には自分はもういない、って発想なんでしょ。

その人以外にはゴミならある意味合理的。

712 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:19:46.42 ID:ghlMJnWJ0
>>708
マクロ付は送らないこともマナー
マクロを自動で作動させない設定にしておくのは最低限のリテラシー
出所内容が把握できていないマクロは誰のであろうが作動させないのは当たり前

それだけの話じゃん。

713 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:19:47.00 ID:IIrR2hDtO
重要なメールを確認しないで削除する今年の困ったクン

714 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:22:10.67 ID:A6h9bCtz0
ファックスにはファックスの良さがあるからでしょう

715 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:24:44.11 ID:X8ENYJ6K0
俺40年近く生きてるけど、ファックスは一度も使った事ないな〜
実家にもなかったし自分で買った事もない

だから全く馴染みがないw

716 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:29:17.62 ID:4lIOWea50
>>712
悪意のあるスクリプトを拡張子を偽装して添付されたら、
うっかり開けてしまうリスクがある。
相手のドメインが既知であっても、
それも偽装されたものである可能性がある。
そもそもメールのやり取りは盗み読まれてる可能性がある。
PDFやエクセルのパスワードは比較的容易に破られるから、
添付ファイルの情報も誰に流れてるかわからない。

といった具合にメールは致命的な危険性が潜んでおり、
それに完全な対策をほどこすことは難しい。
だからFAXなんだよ。

717 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:29:55.98 ID:jcKHN8wa0
電子データは呼び出さないと表示されないし、通電しておかないと見れなくなるからな

そこいくと紙は放置プレイOK

718 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:31:34.69 ID:2ujw1VsF0
メールをFAXで送って、FAXはPCから送ってる。
入ってくるFAXはサーバーに溜め込んでる。

719 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:31:36.61 ID:zjCT8nFQ0
校正紙をPDFにしてメールで送るのだが、それをプリントして手書きで赤字を入れてFAXで送ってくる人がまだ多いな。
画面上で校正というのは、まだやりにくい人が多いようだ。
PDF校正は、まだまだ確立していない。

720 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:31:43.39 ID:RTmW+s1b0
じじばば多いんだし、FAXの方が安心感があるからだろ

721 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:33:40.24 ID:ghlMJnWJ0
>>716
それは全面的に認めるけど
大して大きくない私企業だからそこまで考えなくてもいいんだよ俺

逆にセキュリティ考える際は一も二もなくFAXや郵送か手渡しを使ってるもん。

あとメールでのセキュリティは限りがあるだけに
無駄に圧縮&パスワードかけて鬱陶しくしてる会社が改めてキライ
そういうところから「いついつのメールの資料」がどうとか云われると
お前の資料はPC内に落として管理しないと意味ないんだボケ、
メール履歴が整理対象になりにくいんだよアホ、と思ってしまう。

722 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:36:19.74 ID:UBNNTV/20
>>686
アホ丸出しだなw
普通にAcrobatでマークアップするだけだろ。まさかAcrobat持ってないとかないよな?

723 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:39:29.00 ID:aWR8o5Lj0
緊急とか取引先にはFAXだな。

724 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:43:06.81 ID:7AnZPJPP0
>>722
大企業はSKYPDFがドキュワークスだからなあ。

725 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:51:00.91 ID:7rQElKYh0
メール完全移行はともかく
FAXの通信料をスカイプのようなネット利用に組み込んで
定額化又は無料化はできると思うんだが

理想はパソコンで作った文章やパッドに手書きで買い込んだ文章を
パソコンからネット回線経由で相手のFAX受信機に送れる仕様の
FAXシステムの確立

726 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:54:26.89 ID:UBNNTV/20
>>724
DocuWorksはともかくSkyPDFは無いだろw
別にドキュメントのPDF化に何使おうが構わないが、画面上でチェックして返信して
次の段階に進めないようじゃ意味がない。
ましてや、印刷してFAXで送るなんてムダ!ムダ!ムダ〜w

727 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 21:59:34.34 ID:cO2gw9GN0
faxはあまり来ないし、広告faxのほうが多い。
たまに来るのでおいてるが、こんなものなくなればいいと思う。

728 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:01:24.90 ID:2ujw1VsF0
>>725
ドキュワークスで出来るよ。

729 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:35:09.80 ID:H73PU1tp0
FAX(専用)は、現場で電話回線を盗聴されない限り、まず問題ない。
一方、電子メールでは、情報を盗まれる可能性が高くなるし、条件がそろえば地球の裏側からでも盗み見ることが可能。
・・・・というところだな。

後は・・・・手書きの原稿が難なく送れる限りFAXはなくならんだろうと思う。

730 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:36:48.48 ID:Y4B+PNiBi
FAXはスルメ送れるからな

731 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:38:59.72 ID:bnSYi1E70
FAXだと会社宛なんで担当居なくてもすぐ連絡が来るが
メールだと個人宛なんで今見ましたみたいなすっとぼけが多い

日本はメールの場合は急いでいません、明日でもいいよって意思表示

732 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:41:45.44 ID:Tj1lhVkC0
ネットの方は、今回のIEの脆弱性問題のように、
PCを常にアップデートしないと使いものにならない技術の上に立脚している。
それに比べてFAXは安定してるだろう。

733 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:44:57.56 ID:74q5p9sg0
FAX送信してから逃げるように会社から帰るのはよくやった

734 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 22:47:55.67 ID:k0pMH2yD0
日本が先進的ってこりゃまたご冗談をw

735 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:11:56.02 ID:A/6/JMXg0
>>666
テープレコーダーで録音したレベルで抜き取れるから

736 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:14:28.34 ID:A/6/JMXg0
>>679
紙の束と格闘するよりずっと楽

737 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:25:37.16 ID:Q0axWc+p0
>>730
FAXで届いたスルメは普通のよりうまい

738 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:30:01.12 ID:ziPNcC2L0
購買がFAXを使ってる
見積もり依頼と送付状を作って印刷して送信
FAXで送られてきた見積書をスキャンしてPDF化してメールで送ってくる
全部PDFでやれば良いのに

739 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/04(日) 23:50:20.08 ID:hMkN0GPk0
>>719
入力用のタブレットあれば簡単なんかなぁ?

740 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 00:08:04.45 ID:6b4bFSd00
>>250
世の中下には下がいる。
faxで受け取った見積書を紛失するといことがあった。
そう、俺の職場だ。

741 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 00:12:16.14 ID:h+NBqdKE0
業界によってはFAX絶対必須だったりする。

742 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 00:32:04.67 ID:6b4bFSd00
>>519
そのためのpdfだろw

743 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 00:45:57.08 ID:6b4bFSd00
>>686
最近のpdfリーダーってコメントつけられるから
短い文章ならこれもオススメ

744 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 05:48:38.80 ID:GGs8QaPw0
>>702
年寄りにとっては使い慣れない新機器のほうが面倒だからなあ

パソコンを立ち上げて文章を打ち込むだけでも四苦八苦するより
手書きで書いてファックスしたほうが楽だし時間も短くてすむ

745 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 05:52:38.60 ID:xid4FrVC0
メールにExcel方眼紙を添付して送るのは恥ずかしいので
印刷してFAXします。

746 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 05:54:26.63 ID:u0XpdiLd0
世界は非常に視野が狭いことになってる
どちらも使い分ければ良いだけなのに
本質的には性格の違う二種なんだから
共存していて不思議は無い
機能の重なっているところは
好きな方を使えば良い

どちらが良いと決める必要は無い
使い分ければ良い

747 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:03:35.44 ID:XIt6NdPWO
ガラケーを散々叩いてるのに一方でファックス擁護とは。

748 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:08:32.27 ID:thowunQ20
メアドは電話で伝えるとbとdとかtとpとか
聞き間違えられて送ってこないことが多い。
disneyのdとかtokyoのtとか言ってても他のところ間違えたりするし。

あとメールは無料で送れるのが実はデメリットで
無料だからスパムメールが無数に来て
それによって相手に届いても見てないことが多すぎる。
特にアホなスパムフィルタで迷惑メールに誤分類された時なんてもう最悪。

有料で宛先が数字だけのFAXって実は便利だけどな。

749 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:11:05.26 ID:E5rbhWRo0
海外は自動スキャンが普及してんのか?
スキャンは時間がかかるだおる。ファックスは読み取りが早い。
配布された紙資料を転送したい時とか、手書きの注釈をいれた資料とかは
ファックスの方がいい。

750 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:15:54.36 ID:u0XpdiLd0
>747
別にガラケーが皆に叩かれているという事実は無い
叩いている人がいるというだけ
連絡手段としてのガラケーという道具は現在でも非常に
すぐれている、色々できるスマホが新たに注目されているだけで

あえて陰謀論みたいな話をすると
スマホとガラケーはそのままキャリアなどの
利益関係者の意向が入る

メールはNSAみたいなところが世界中のメールを
監視できるがFAXは監視の手間が非常に面倒になる

751 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:16:35.84 ID:0JLLQZ7l0
家庭用のワックス電話機は安いがな
あれば何かと便利だよ

752 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:16:36.10 ID:OkbmfmrZ0
FAXはいいけど紙に出さないでオンメモリで画像表示するだけでいいじゃん

753 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:18:30.30 ID:thowunQ20
あと、特に海外相手のメールだと容量オーバーだとかの
デリバリーエラーが返ってくるのに何時間もかかって
送れたかどうかわからないのも不便。
ファックスならピー音でリアルタイムで送信完了が確認できる。

754 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:20:26.11 ID:RQ+3KRSn0
日本人がFAX使う理由は、
役所関係がメールを受け付けてないからだろ。

755 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:25:30.39 ID:UPJWeVGh0
おれ、女性に皆さんとファックしようか、なんてゆう勇気がないね。やっぱり、
ファクシミリーしましょう、としか言えないし、ここはちゃんとファクシミリーと
使おうよ。

756 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:32:35.10 ID:EPfGjMlY0
>>754
様式があるし、役所はメールを信頼していない

757 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:32:47.76 ID:G7Z1RSKy0
高齢化で新しい機器を使えない老人ばかりになっとるんや

758 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:33:21.11 ID:Ar3D6sUb0
数百年前の書籍や書類が残ってる時点で紙の優秀性は証明されてるだろ
デジタルデータはそれを読める機械が無ければ意味を成さない
こんな簡単な事も判らない馬鹿が世界には多いのだ

759 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:34:02.23 ID:qCnAk6+/O
質は高いよねファックス。
迷惑メールほぼ皆無

760 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:34:31.40 ID:u5k83o/c0
さすがにFax頼むときに「ゼロックスして」というおっちゃんは居なくなった?

761 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:36:02.09 ID:jt4IV8lJ0
メールの問題点は、
個人に端末が必要なことと、「誰に」送ってるのかを明確にしないといけない点。
相手の部署に送りたいんであって、個人は知らんのよ

あと、送り状はいつものヤツでいいってのも楽
メールだと「お世話になります」から始まって敬語交えて文章考えるのめんどくせえ

「部署同士の連絡に特化した単機能電化製品」って感じ

762 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:37:59.33 ID:lu2/6q4c0
レトロな職場だと、IT化を進めると人が要らなくなるから
強硬に反対する40後半〜50代のじじばばがいる。
手書き文書を派遣さんにタイプさせてるあほもいる。

763 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:38:05.51 ID:a2MCWvQY0
出先のコンビニからファックスさせてるアホ企業はさっさと潰れろ
そのコンビニといつ秘密保持契約結んだんだよ

764 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:45:10.71 ID:qhMS150R0
そりゃファックスキだろ

765 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:47:02.55 ID:OkbmfmrZ0
>>760
ゼロックスしてはコピーだろ

766 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:51:13.11 ID:lr7WURnH0
白人中心主義者ってのはこんなにバカなのか?
日本には漢字・ひらがな・かたかな、ついでに数字&アルファベットが有るんだよ。
仮名だって、実はカタカナ・ひらがなの他に変体仮名なんてものまで有る。
例えば、蕎麦屋の親爺が看板を注文したとする。
「そば」の字が変体仮名だったら、どうする。
手書きなら一発だ。画像を撮って貼り付けて…なんて手間は要らない。

多様な文化が混在…とは言いつつ実際はヨーロッパ=アルファベット文化のみが正当なアメリカ。
だから、世界中で自分の価値を押し付けて混乱させ、しかもそれを分かっていない。
善意のバカほど始末の置けないバカは無いと言う格好の見本だ。

767 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:51:16.64 ID:DyFSeucRO
テレックス

768 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:52:43.99 ID:dXYHA6lL0
今も資材屋に発注するとき、「FAXで」と言われることがある
あれ困るよね

769 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:52:58.01 ID:tBUv8vSyO
母ちゃんのパート先から普通に届く

770 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:53:41.81 ID:pA/invoS0
>>754
通信相手に直接回線で送ることができて印刷した状態で原本の写しを残せるからだよ
インターネットを使ってメールを送ったのでは暗号化してあっても必要以上にデータをばら撒くことになるからね

771 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:55:09.48 ID:lu2/6q4c0
ファックスの通常の用法を理解していないと、>>766みたいな
見当違いの被害妄想をこじらせることになる

772 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:59:09.46 ID:nJhax38v0
家帰って、友達から萌え絵FAXがダラダラッと送信されてるのを見ると、すごい嬉しいw

773 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 06:59:51.02 ID:u7UB2ePF0
日本は遅れてるよな

774 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:01:50.54 ID:lr7WURnH0
>>771
どこが見当違いなんだよ。
正にアメリカの傲慢さの象徴みたいな話じゃないか。

775 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:02:01.35 ID:KfXP505T0
・活字化された営業報告・売上計画でコンサルは100万円取れた
・富士通オアシスはカルク・ワープロはわかりやすかった
・98時代らへんは一太郎とロータス
・8000シリーズ?辺りはフレームメーカとかいうのでもやってた
・報告書レポートは手書き
・軽印刷かガリ版わら半紙で社内文書配布
・コピーのことをゼロックスと言っていた
・コピーのない時代は青焼き
・ファックスのない時代はテレックス

776 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:12:09.96 ID:weMCfU4y0
そりゃよそはファックスすら普及しなかっただけだろ

777 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:15:03.73 ID:BmeO31mB0
>>40
ファクシミリも日本語ですがw
Facsimile
今は、FAX が普通だな

778 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:27:49.65 ID:5BfAp8HG0
日本にはあらゆる書類に印鑑を押す文化があるからな。
エクセルの書類に印鑑の画像貼り付けたりとか
マジでバカバカしくなるわ。

779 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:29:27.76 ID:5EpWEzx70
ファクスのほうが都合がよい用事というのもあるからなあ
つーか一般家庭用がそんなに売れてたということがむしろ驚きだ

780 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 07:44:59.22 ID:8shCMDyP0
ゼロックスは腐朽しなかったからな

781 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 08:24:20.97 ID:NB7gzAM40
>>468
それがガラパゴスなんでねーの?
電子メールを法的にすればいいじゃん

782 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 08:53:44.20 ID:EPfGjMlY0
>>781
お役所はそれが本物かどうかにこだわる

783 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:03:57.27 ID:ItI3sgT60
>>719
校正って、何かリズムみたいなのがあって、ざっと眺めて気づいたところに赤入れ、もう一度読み直して、「やっぱりここはイキだ」って感じなので、PDFでチマチマ入力というのは、ちょっと違う。

784 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:33:35.69 ID:ZYnRJewL0
>>381
カワエエ

785 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:36:04.23 ID:z14gNOD/0
カルチャーブレーンの田中社長はファックスのことをファックと呼ぶことで有名

786 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:39:15.40 ID:Nq/3/bmA0
ファックスって、古畑任三郎で鶴瓶がトリックで使った電話で文書送るやつのこと?

787 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:41:06.00 ID:hJbJICJn0
FAX使いたいやつには使わせとけばいいだろ
FAX使いたく無いやつはコンビニFAXや
インターネットFAXなど代替手段はある

788 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:42:15.84 ID:kVw+BtG10
ファックスミー

789 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:43:49.77 ID:Reh33FHf0
日本の場合ジジババの最新家電適応能力が極端に低い
一昔前はビデオの録画予約すらできないのは当たり前
今やっとガラケーのメールがたどたどしく打てるようになったレベル

790 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:44:00.71 ID:0FxmsV2g0
そら、各種証憑書類を紙媒体で保管するからな
イレギュラーなもんも取り合えずファックス→保管

791 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:45:05.89 ID:PUNWB7lS0
>海外メディア「いまだに使ってる」

アメリカ、スペイン、イタリアでは何処でも見かけたけどな。

792 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:45:35.57 ID:mipd1BMQ0
メールは機密漏洩も怖いからなあ
仕事は法律系だけど、いまだFAXメインだったりするよ
間違っても最悪紙引っ張ればいいけど、メールだと取り返しつかないしな

793 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:45:46.83 ID:YyEENsvK0
FAXの方がらく

794 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:47:00.29 ID:enW5n62h0
部品屋とか弁当屋とか受信文書をそのまんまピッキングに使うとこにペーパーレスは合わないんだよ

795 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:48:33.89 ID:XJSYWyvv0
2ちゃんは働いた事がない口だけ番長が多いから
案の定FAX使わない自慢多いなw

796 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:51:27.16 ID:x5woyCoJ0
後半で書いてるけど、海外の取引先でもまだ余裕で使ってるからなぁ。
紙に直接書き込んで送りつけた方がなんぼか速いケースなんていくらでもある。
そもそもなんでこんな話になったのかよーわからん記事だ。

797 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 09:58:48.29 ID:kzOt0qgm0
ラジオ番組表FAXサービスとか画期的だったよね

798 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:05:52.28 ID:eEtZinQJ0
画質がわるいな

799 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:06:07.72 ID:Nznr08z60
>>12
若いな、小僧w今の団塊でパソコン使えない奴なんてかなりの池沼貧乏人。
使えないのはその上の世代だ。

800 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:07:24.10 ID:RQFuJCtXO
紙の証拠が欲しいんだろ?

801 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:07:59.19 ID:tKn+COSN0
逆にアメリカの官庁はFAXだらけでウザいんだが
電子化してくれよ

802 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:08:00.83 ID:BgHI+hrq0
Windows95のPC-98、紙に印字せずパソコンで直接送受信できるスゴイシステムがついてた
スキャナポチウィーンウィーンウィーンウィーンウィ…クリッククリッククリッククリックククリクリめんどくせええええええさらに受信は常時起動が必要

専用機買った

803 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:08:56.88 ID:Nznr08z60
>>796
そりゃ東南アジアかヨーロッパだろ。
アメリカの都会のビジネスオフィスじゃ複合機なんてとっくに消えてる。
一部の工場とかなら考えられるが。

804 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:09:33.16 ID:iUo7OCkZ0
メールとデジカメは証拠にならないし

805 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:10:30.94 ID:Nq/3/bmA0
もう博物館行きで良いだろ

806 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:18:41.55 ID:8JxBd7No0
FAXというのはメールと違って、現地で自動的に印刷物になるという利点もあるからね。

807 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:24:43.18 ID:kVw+BtG10
チッ

808 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:28:53.33 ID:gOhhmljr0
何が良いって、メモ書きがささっと出来る事だよな。
絵とかアイデアスケッチとか。
そのままどんな環境でも持って歩けるし。

809 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:29:14.53 ID:kDMIRDZa0
>>800
なんだよそれwwwww
メールも証拠になるわ。

810 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:47:46.14 ID:Tk9xMZv20
親が携帯メールおぼえる気力無いみたいで
FAXならたくさん言うことがあるときに勝手に送ってくるから

811 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:49:16.14 ID:p3MEtQ0v0
爺婆はパソコンとかメールとか聞いただけで拒絶反応し召すからな

812 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:52:41.80 ID:QjTzMiSu0
>>6
すげえ衝撃画像だなww
今まで2chで見た画像の中で一番かもしれん

813 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:53:09.38 ID:CoBIlU4O0
日本ってガラケーも多いし意外と遅れてるよな
さすがガラパゴス

814 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 10:55:50.95 ID:pA/invoS0
>>809
送信内容と通信記録が相手側やキャリアに残っていて証明できればの話
それが無ければ証拠にならず国会で問題になったあの捏造メールと同じ扱いにしかならない

815 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:03:10.72 ID:RCil9lGY0
日本の爺婆がネット扱えないから無理
メールがあるのに回覧板なんてのどかなもんが残ってるし

テレビショップでネット注文でどんなに割引サービスしても
ひたすらファックスや電話注文使いたがるし

816 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:03:55.46 ID:Dxv00/uh0
紙は、電源無くてもOKだからな

817 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:06:40.42 ID:bTBfSURu0
FAXは字が汚くなるしさいあく潰れてよめないのがなあ

818 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:08:23.11 ID:x5woyCoJ0
>>803
さぁ、複合機かどうかまで知らんけど、FAXの送り先はあるよ。
>>1でも「米国の保険会社や銀行でも「ファックスは健在。」ってあるから業種にもよんのかね。
かっこいい最先端なアイティー業界とかじゃないからかね。

819 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:24:38.58 ID:/y/hWBFo0
文字に人が表れるとか言うけど、その人が書いた文字ってのが好きなんじゃないのかな
中学の時、卒業文章をワープロで打って作りましょうってことになってがっかりしたもん
なんかつまんない感じがした

820 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 11:25:31.02 ID:ItI3sgT60
>>811、815
スマホ使えても、電子メール、エクセル使えない若者だっていくらでもいる。
むしろ、昔アマチュア無線やってて無線機を自分で組み立てたり、バイクや自転車のパンク修理アイドル調整自分でやったりの老人の方がよほど機械に強い。最新の用語に慣れてないってだけで。
いつ読まれたかわからんメールと違って、回覧板には存否確認の意味もあるから、地域コミュニティには適している。

>>813
「ガラパゴス」を悪い意味に捉えているおまえが、むしろ遅れている。
それに、スマートホンなんて、使っているユーザーがちっともスマートに見えない、っていうかスマートじゃない。

821 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:44:43.15 ID:u/R16LOG0
集団で事にあたる案件とか
大事な案件とか
大量に速度を持って処理する部署での案件とか
情報自体が現実の形をもっていることが大事なんだよね
ぺっと吐き出されて
そこにあるというのが大事なんだ

それじゃだめだめんどくさいなんていう奴のいる会社は
顧客に自分とこのフォーム強制するか
文句いうやつ首にしろよ
迷惑だ

822 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:56:49.56 ID:Dda+ZkG70
>>821
いまどきアホかw
FAXなんて当人が見て終わりだろ。そんなものが有ることすら本人以外は知る由もない。
回覧回してもずぼらなアホの机で誰か気付くまで溜まってるのがオチだ。
大人数でやるプロジェクトこそグループウェアを活用して各自の担当業務や工程の進捗、
スケジュールや情報を公開して共有する必要がある。
FAXみたいな低機能じゃとても無理な話だよ。

823 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:57:54.83 ID:ERHCx5JN0
パソコンだと既存登録してないメールアドレス入力するのがめんどくさいの
スキャナーをその度に繋げないといけない。
メールアドレスの代わりにFAX番号でも可能になってるだろうけど、
デスクにスキャナー態々置くのはめんどくさい
結論的にはFAXは無くならないな。
必ず紙で出てくれば、誰かの目には必ずつくし。

824 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 12:58:47.28 ID:rwq3oa7P0
ジジババがものすごく抵抗するからなあ。

825 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:07:32.62 ID:kzOt0qgm0
個人経営店が受け取る注文とかはメールよりもFAXの方が有利な面もある、要は適材適所だろ

826 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:13:13.63 ID:PUNWB7lS0
スペイン、ポルトガル、イタリア回ったが、
けっこうあちこちで見かけたぞ、ファクシミリ。
イタリアは特に、複合機があった。

アメリカも、ちょっと田舎にいくと古ぼけた現役が置いてある。

827 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:16:26.36 ID:rwq3oa7P0
まーファックスのいいとこもあるかもしれんが、
いい加減もーいいいだろと誰もが思うことだろう。

828 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:45:31.57 ID:gQ9uebhB0
フランスだってつい最近までキャプテンシステムかパソコン通信みたいなのが現愛知だったじゃん

829 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 13:56:46.36 ID:hyPkLu1N0
いろいろうるせーな。ファクスで済むものは別にこれからもそのままでもいいだろ。本当に更に便利になるなら放っておいてもそこへ流れるから気長に見守れや

830 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:03:07.20 ID:k7POvvfp0
>>820
スマホが使えるとか言ってる事じたいおかしいw
パソコンと違って覚える事なんかなんにもなく直感的にPC用途の
殆どを小学生でも使えるのがスマホなのになにを言い出すんだ、この老害はw

831 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:05:56.26 ID:k7POvvfp0
>>804
メールとデジカメは証拠にならない。

ちょっと待て。

お前はまだ紙焼きしてるのか?

写真現像?

プッwwww

832 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 14:42:18.98 ID:S5Qvow9r0
>>830
スマホだと出来ない仕事がある
スマホ操作出来てもパソコン操作出来ない人が多いのは事実
スマホからプリンターやパソコンに連動させるのは簡単
パソコンからの設定や仕事は何もできないスマホ世代はガラケの便利さも知らない
用途で使い分けるのが良い

833 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:06:29.48 ID:q30+jgnT0
さすがにFDトランスファーは誰も知らないだろ

834 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:07:28.31 ID:zOQizcXr0
I love fucks

835 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:12:05.73 ID:jkYRABLk0
>先進的なイメージがある日本人が
クラウド時代でとっくに円盤がすたれた他の先進国に比べていまだに
円盤メディアに依存し、もっともホットなスマホやbluetoothで
遊べるオモチャなどのスマートデバイス競争で敗れ、
電子政府化も欧米に比べて糞遅れていて、日本政府になにを申請するにも
糞手間取る


と遊びに来た台湾人が言ってたが

「進んでいる」とか、それ、もう日本人の自己イメージだけの話じゃね?

836 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:12:38.38 ID:A1mnodo00
某大食品メーカーの歳暮のバイト行ったら
店舗からの受注は全部FAXだった。
それをPDFにして本社送って、FAXの上も後で郵送
かさばり過ぎだろとか思ったけどw

家庭ではほとんど使わなくなったね。

837 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:18:47.39 ID:UPJWeVGh0
これファクスしといて・・・とゆうところを、これからファックしたいと言いそうで怖い。

838 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:24:19.67 ID:+tt1bw7/O
ファックスも郵便で手紙も出すし何の問題もない。
そんな日本人の事を必要以上に気にする外国人は何か企んでる。

839 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:33:13.61 ID:A1mnodo00
>>796 それだな。FAXの方が早い場合がある

840 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:34:46.17 ID:kzOt0qgm0
>>835
スマホで負けた以外は日本人が敢えてやらなかった面もあると思うけどな、日本人のBluetoothへの無関心さは異常

841 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:36:13.59 ID:tjtzgLYx0
ファックスジャパンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

・・・とかカキコして喜ぶかわいそうなヤツがいるんだろうな

842 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:40:33.78 ID:UcO3YKqE0
伝票類が多い上に統一ファーマットじゃ無いから
他所の会社のフォーマットに合わせた相談とか資料を送るときFAXの方が早い
政府の電子化が遅れているのも原因だが、国民番号とかじゃ無いから
何らかの証明書とか送る時もコピー兼FAXになるつー事情。

843 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:42:50.96 ID:Hp+Y78rL0
使いやすいから生き残るんだろう。役所間の防災情報の伝達はファクスだし。
某市で最新鋭の電子会議システムとか作っていたけど
災害が発生した時使い物にならなくて
結局ファクスとホワイトボードで乗り切っていたし。

844 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:45:23.07 ID:mSh6Us+u0
ターイムショック!!カッチカッチ
ファックス、セックス、サックス
気持いいのはどれ?

845 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:45:46.56 ID:kzOt0qgm0
DHLとのやり取りではFAX最強だな
端末同士1対1で繋がるから、急なインボイス訂正でも対応できる

846 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 15:56:06.17 ID:pQqTTsoN0
位置マークつで自動傾き修正、孫コピーまで品質維持、2色対応、紙サイズ内ヘッダ維持
とかやると化ける気もしないでもない

847 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:08:43.62 ID:BjJlqYa20
>>344
文字に人柄が表れるから、履歴書は手書きだわな

848 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:12:18.67 ID:3DHSPyvH0
>>758
そうだよなぁ・・・昔国内PC界を席巻したZIMファイル。デファクトスタンダードとして取り扱われたMAGファイル
いまや見る方法を見つけるのさえ難しいものなぁ・・・
人に見せるためのファイルが見れない・・・過去にはGIF問題も勃発したから何が読めて何が読めなくなるなんて解りゃしない。
そう考えると文書・画像等に限っては紙への出力ほど恒久性があるものはないんだろうなぁ。

849 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:14:35.21 ID:8bgYo3bm0
だって、だって、だって、・・・・

紙の方がよく見えるもん。
一目で全体見えるじゃん?

メール添付で送られてもとりあえず印刷する人手を挙げてハーーイ

850 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:18:38.63 ID:s+sLPT/l0
起動しなくてもすぐつかえる

851 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:34:22.01 ID:3DHSPyvH0
>>843
電子化のメリットは雛型が出来てからの作業性とはよく聞きますね(CADとか)
逆に雛型が作りづらいモノは旧体系の手書きが早いとか。
震災や防災なんかは書類の雛型はあっても臨機応変に加工しないといけないので雛型が雛型じゃなくなるんでしょうね。
だったら一から手書きの方が早いって事になったんでしょうな。

852 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:40:55.32 ID:9idfCttF0
家のPCでは数年間ほとんど印刷しなくなってプリンタは捨てた。
年に一度確定申告だけはマンション一階のコンビニで印刷するけど他は印刷することない。
年賀状は出さなくなった。

853 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:44:48.21 ID:k7POvvfp0
俺も年賀状やめてる。

854 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:56:25.96 ID:8bgYo3bm0
>>853
それやめない方がいいよ
面倒でもやっとけ

855 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 16:57:22.25 ID:ItI3sgT60
>>830
年寄り=機械に弱いという、ステレオタイプな書き込みに実例を挙げて反論しただけなのに、何をトンチンカンな寝言を言ってるんだおまえは

856 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:11:03.94 ID:2+kzH6Ez0
>>129
かしこいレスはっけん

857 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:21:35.22 ID:EODtvc6n0
>>748
メアドもドメイン名も不動産みたいなもので、短くて憶えやすくて口頭で言いやすいものは、
早いうちに先取りされてしまっていて、後から獲得するのはすんげえ高くつくんだよ。

858 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:23:54.85 ID:EODtvc6n0
>>750
監視簡単じゃん。
音声での電話だって監視対象になっているんだから、ファクシミリ特有の、ポーポーポーシャカシャカシカ……って接続時の
音をトラップしたら筒抜けだし。

859 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:24:37.06 ID:WUw5z71k0
ヤクザが破門状を他の組に送る時はFAX使っている
さすがにこれはメールじゃ代用できないだろうな

860 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:24:58.74 ID:sSfcgsDe0
>>835
ちょっと広告費が足りなくて
色々知られてないけれど

日本にも電子政府はある
http://www.e-gov.go.jp/


近年の電子申告だの転出入手続きの電子化だの
経費がかかりすぎて亀の歩みなのだ
許してやっておくれ

(あとクラウド導入も進んでるらしいが、こっちはいまいち信用できねー
 隣国のF5攻撃のせいですよ、ええ)

861 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:32:33.07 ID:UquJT7Pk0
紙が好きなんだよなー・・。

紙に印字して、確認って作業だと、
やりやすい。

だったら、メールで送ってもらってプリンターで印刷すればいいって
話だけどさ。

862 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:50:04.83 ID:8bgYo3bm0
逆にFAXを使うことを馬鹿にする外人の意味がわからんわ。
手帳を馬鹿にするホリエモン的な感覚なのかな?

863 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:52:48.00 ID:2+kzH6Ez0
老人バカにしてる人多すぎて心配
仕事の面では遅いひとはどうしても足手まといになる部分があるのは否めないけど
自分は衰えないとおもっているんだろうか

864 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:53:40.14 ID:k7POvvfp0
>>862
手帳はもう人間やめたほうがいい化石だな。ホリエモンどうとか関係ない。
大事なデータを手元にしか置かず津波が来たらどうするんだ?
クラウド同期できない紙の手帳はやめてスマホにしろ。
スマホ持ってて紙の手帳持ってるなら単なる知恵遅れ。

865 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:59:03.33 ID:8bgYo3bm0
>>864
でも、停電したらスマホ無力じゃん。
知恵遅れとまで言われる筋合いは無いよ。
電気の無い世界でスマホに何が出来るんだよ?

866 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 17:59:28.09 ID:468op3yz0
>>61
今でも MO 好きで使ってる。
フロッピーから移行したときは、容量と磁石でデータが飛ばないという安心感が強かった。

867 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/05(月) 18:08:38.63 ID:r/gf2+f80
>>835
円盤メディア云々は「権利者」が足を引っ張りまくっているからだろ。地デジのコピー制限とかさ。

868 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:15:30.83 ID:k7POvvfp0
>>865
電気のない世界?
異次元に住んでるのか?

869 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:44:48.81 ID:8bgYo3bm0
>>868
停電して、使える電気の無い世界だよ。
何そんなヒネくれた答えしてんの?

870 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:49:43.19 ID:gcjrlDdS0
ファックスが便利な時 電子が便利な時
仕事してりゃどちらも体験する
時代遅れでもなんでも仕事しやすい方を使えばよろし

871 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:50:33.01 ID:k7POvvfp0
>>869
俺が言いたいのは保存の事を言っている。
手帳は落としたら災害に会ったらおしまいだが
スマホなら本体が壊れようとデータはクラウド上にあるから痛くも痒くもない。

872 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:53:46.28 ID:Zpf4Q0lF0
>先進的なイメージがある日本人が

そう思ってんのは日本人だけだろwwwwww
未だに日本は世界の最先端で日本の技術は世界一イイイイイイイ!!だと信じ込んでるからなwwwww
井の中蛙っぷりがハンパねえわwwwwww

873 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 18:58:17.83 ID:oul2sJAC0
だって便利じゃん
スキャンする必要なく電話で送るだけ

874 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:01:18.77 ID:ZXkQfTf40
>>650
ドイツに年末まで居たが、普通に使われてるよ。
どこの国にも、ちょっと前の技術を好む層が必ず居る。

875 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:02:06.52 ID:8bgYo3bm0
>>871
クラウドの大本山が壊れたらお終いだし
何より、結局「電気」というインフラに頼ってる時点で独立性無いじゃん。
紙なら、その紙を懐に死守するだけでデータも形も残るかもしれない。
化石にすらなるかもしれないぞ?
もし本気で一億年先に情報を残したければ、
クラウド様より、岩に直接ガリガリ書いた方がよほど確かな気がするけどね。

876 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:10:43.83 ID:nprhOr7N0
海外では「ファクス」と発音しましょう
「ファックス」と発音すると、やばいですよ

877 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:12:04.93 ID:7QAuvS2Z0
>>40
米だと「ゼロックス」って言ってるよね。
最初何のことか分からなかったw
ていうか、米では今でも普通にどこでも使ってたけど
>>1の記事だともうなくなってるみたいな話だわね…

878 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:12:10.59 ID:clc0OL6S0
平安時代の曲水の宴ちゅうの
あのDNAひきついでるんじゃないかな。

879 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:12:43.15 ID:a/mcu5Ox0
>>876

海外ではファクシミリと呼びますのでご心配なく

880 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:13:28.10 ID:UgMaOAoo0
>>36
ワザとハードル高くして篩いにかけているんだよ。

881 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:13:29.93 ID:m4tcv0mC0
書類を送る側からするとFAXにも利便性があるのだろうが
受け取る側からすると保管するにせよデータ入力するにせよ面倒くさくて仕方がない
早くなくなってくんねーかな

>>871
クラウドのサーバが全部ぶっ壊れる確率よりお前が手帳落とす確率のほうが高いと思うぞ
手帳が便利だってところまでは否定しないけどさ

882 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:14:41.19 ID:P2GyUwUv0
OLにファックスって言わせたいから

883 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:14:55.42 ID:a/mcu5Ox0
>>877
ゼロックスはコピーのことです。

884 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:15:28.39 ID:tX8Rc49K0
もういい加減やめてほしいわ、FAX

885 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:17:39.89 ID:7QAuvS2Z0
>>883
一体型だったからかな。
ミノルタなのに、なんでゼロックス…と思いながら
使ってたw

886 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:22:41.25 ID:5aXnqBEU0
>>49
会社のPCだと別に記録に残るだろ、そう言うお客さんと担当のお遊びにもケチつける総務なりが居たりするんよ。

887 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:41:26.27 ID:8bgYo3bm0
>>881
突っ込む相手を間違えてるだろうから
横レス入れてみるけど

停電が起きてスマホを見れなくなる確率と
手帳を落とす確率は、
後者の方が大きいだろう

でも前者の場合が起きる時は、障害範囲は甚大だろうが
後者の被害はウッカリ者の本人一人で済む、と考えれば
やっぱり手帳の方が、個人的な記録媒体としては信頼性が高いと思う、

だからこれからも手帳を使うよ俺は。スマホも使うけど。

888 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:48:06.05 ID:Z/rjoKHI0
>>859
巻物そのまま送って、長尺すぎてジャム検知してる現場に行ったことがあるわ。

889 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 19:59:15.29 ID:XxMWeJZz0
大手企業が規則だからってデジタルデータくれないんだぜ
んで、FAXで送ってもらった情報をシコシコ手打ち入力
信じられるか?

890 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:32:43.98 ID:JjVuTQn80
メール送信にFAX送信時の音を付けたら反響あるかもよ。
あの、いかにも送ってますというリアル感はFAXの特有のもの。

891 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:33:54.19 ID:IT0/L+R30
日本兵はファックが好きニダ

892 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:34:19.25 ID:RNwcBGAW0
俺は複数人でプレイするFucksが好き。

893 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:37:33.60 ID:Rta8XB4J0
>>890
世の中数多モノマネ芸人いるけど
FAX送信音のマネする人見たことないわ

894 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:38:51.95 ID:Gmllt/9A0
団塊のあほがつこうとるだけやんか

895 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:40:54.80 ID:SkbhPT0u0
ネトゲとかで「ファック」がNGワードじゃないのは何故かと思ってたが、ファックスの存在のせいだったんだな。

896 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 20:43:49.45 ID:Z/rjoKHI0
>>893
オー人事のCMで、客からのクレーム電話を取り次いだときにやってたのは吹いた

897 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:09:36.57 ID:tmiBU8k/0
FAXが高齢者とかズレすぎ
頭で考えないで聞けよまず
高齢者はFAX苦手だよw
病院でも高齢者はタッチパネルは普通に使えてもFAXは職員が手伝ってるわ

日本は単純に紙文化だからFAX使うんじゃね
手書きにこだわるし

898 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:24:38.09 ID:PUNWB7lS0
書道がある国だからな。
絵画的要素も大きいし。

899 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:26:59.46 ID:VuDpz0eC0
>>877
ゼロックスして渡すからと言われて、何かと思ったらコピーしてくれたってことはあるな。

このスレ読んでたら、なんとなくFAXモデムが欲しくなってきた。

900 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:33:11.82 ID:p3MEtQ0v0
>>855
トンチンカンな年寄りの実例

901 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:36:38.53 ID:EPfGjMlY0
>>897
年取ると忘れるから、FAXが便利らしいよ

902 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 21:36:41.45 ID:zpky4D5x0
>>1
おい、アメリカだって使ってるじゃねえか。
仕事で重要な書類とかFAXで求めてくることあるぞ。どういうことなんだ?

903 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:35:42.83 ID:VuijsrDU0
faxはインクリボンの処分が心配。

904 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 22:45:16.92 ID:78pXMQZp0
viberが固定電話無料でかけさせてくれてるみたいに
インターネットで固定電話のFAX送れるサービスあればいいんだけど
対価は何を払えばいいかな?(現金以外だと)

905 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:23:39.28 ID:Yemoj2/S0
アメリカ人だってファックが好きじゃないか。

906 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:28:19.61 ID:1em0x45w0
最先端自慢の人は、ひとりよがりが多い。
FAXも利点はあるから、普通に使い分ければいいと思う。

907 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:32:51.95 ID:EODtvc6n0
>>759
まだ20世紀の頃の話だけれど、三井の系列や取引先の企業には、この季節、
カルガモニュースなる迷惑ファックスが連日送られて来ていた。
池のアヒルが玉子生んだだの雛になっただの皇居の濠に引越ただの・・・・・・
写真入りだから、リボンめっさ食うよ。

908 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:35:01.14 ID:EODtvc6n0
>>766
写メればいいんじゃね?
きょうび、携帯電話くらい子供ですら持ってるだろ。
それとも、携帯電話のカメラは(略)だから、懐紙に矢立に筆とか言うのか?

909 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:37:28.98 ID:EODtvc6n0
>>782
tele 遠くに
fac 作る
simili 似せて

遠くに似せて作る(もの) が語源なのに・・・・・・
ファクシミリで出てきたものは、原紙原本でないよ

910 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/05(月) 23:42:59.16 ID:EODtvc6n0
>>806
ウチはなんねーよ
windows形式のビットマップファイルにしかならん
受信装置の仕様次第

メールでも、作り方次第で、全件でも、添付ファイル判別してでも、プリンターに転送して
自動で紙に刷るようなソフトは作れる。

911 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:18:46.41 ID:u8LKD6GR0
FAXをネタに日本叩きの記事が書けて勝ち誇ったつもりが
アメリカでも普通に使われていることが示されて自滅ということか。
まぁ、またJ-CASTか、ってことで終了だね。

912 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:19:05.10 ID:zJIwXv8Q0
FAXは画質が荒過ぎて、手書きの字が読めない。

913 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:21:44.87 ID:uyG+MYVD0
>>1
海外でも未だにファックスは普通に使われている。
この記事は「あのハイテク日本で!?」という驚きを表しているだけかと。
あまりいろいろ不思議がられても困るw

914 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:32:18.89 ID:RtsycqjL0
>>864
なんだかずいぶんIT通気取りみたいだが、世の中には携帯電話持ち込み禁止の職場もあるって事ぐらい知っとけ、坊や。
スケジュール管理には、君みたいなアホがなんと言おうと紙のスケジュール帳の方が便利+使いやすい+上記のような職場ではスマホの出番はない。
あれこれ極端な例を挙げてるが、停電、バッテリー切れ、本体紛失、アカウントうっかり失効、互換性喪失等々、電子データでは、何かのトラブルで一挙に失うモノが多すぎる。
それぞれの利点を生かすというならともかく、紙媒体を全面的に否定とは、危機管理意識なさ過ぎ
そんなこともわからんのか、この無職透明自宅警備員は。

915 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 00:38:38.88 ID:B6dKg3Nb0
>>909
原本の写しであることが重要なんだという話だよ

916 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:36:55.78 ID:g4xdBTXf0
>>819
江戸時代の庶民向けの瓦版(新聞)とか草紙もの(ラノベ)とかは、楷書対だとお経か論語みたいで嫌だと、
わざわざ草書風の崩し字を版木に彫っていた・・・・・・という一般教養の文化史の授業で聞いた話をちっと思い出した。

917 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 01:49:54.45 ID:q2TVuJCi0
>>914
へぇw
もちろん損手帳ってコピーとってバックアップとかしてるんだよね?
じゃないと紛失したときに取り返しつかないよ?そんなことやってる人見たことないけどな。
それに勘違いしてるみたいだけど、スマホはただの端末でネットワーク上のスケジュールデータを
表示してるだけ。当然データはサーバ側でバックアップしえたるから、普通は個別バックアップは
必要ない。端末が故障したら別の端末でログインして確認したら良いだけだ。
ところでその手帳で作業グループ間のスケジュール調整や確認ってどうやってるの?
で、まだそのクソみたいな環境以外でも手帳のほうが絶対良いとかほざくのかなw

918 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 02:03:07.19 ID:UMTpWODs0
いつまでたってもペーパーレスにならない
アナログ人間という老害が会社の中ではびこっているから

919 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/06(火) 02:53:56.90 ID:GWTS2JQs0
まあ、大手の会社は柔軟性があまりなくてコンプライアンスだので一括して特定のカテゴリーに
属する物全体を禁止してしまう所があるわな。中小でそれなりの能力のある管理職がいれば大手並みの
コンプライアンス確保した上でいろいろ工夫して便利な物を使えるようにできるけど。

920 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 03:12:00.24 ID:9u4KGvtC0
日本人は学ばない

921 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 04:04:33.37 ID:e7p3g4lB0
大手マスゴミだがゲラのやりとりが未だにファックス
デスクのジジイが適応できないせい

922 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:04:46.66 ID:IufmpSD40
ファックスってエシュロンで内容確認できるのか?
これは大事だぞ!

923 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:10:23.10 ID:XkzpdR3F0
FUCKSって。。

924 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:23:33.02 ID:FqTN6Pe10
>>922
簡単にできるだろうなぁ
暗号つかってないから

925 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 05:54:53.25 ID:1U8vCY0C0
>>914
ファーストサーバーでクラウド(笑)とかやってたら目も当てられないよね

926 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 07:27:38.01 ID:AsQbtDSa0
なんとなくムキになってスマホとクラウド推されるとステマ狙いの記事かと読めるな
ひとつの方法に頼りきりだとスマートにボケ老人になりそうでこわいわ

927 :名無しさん@13周年@転載禁止@転載禁止:2014/05/06(火) 08:06:50.15 ID:NBWJqLaQ0
ファックスにはファックスの利便性があるからね。
番号がメールアドレスみたいに長くない。
立ち上げ不要で、すぐに紙媒体にしてくれる。

928 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 08:27:34.89 ID:GCC4VeoS0
>>904
有料でサービスあるぞ。
eFaxみたいなヤツじゃ駄目なのか?

929 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:18:47.51 ID:pI/kPQ7V0
日本人はファックが好きに見えた

930 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:26:38.69 ID:XvOgntoC0
ファナックでは、基本的にメール禁止。
FAXだるいわ。

931 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:29:23.65 ID:Xn5xoEVn0
メールはデータを盗聴出来るが、
ファックスはデータを吸い出しても荒いドットから文字を認識させるのは難しいから、

どこかの組織にとっては早くメールにしれよ、ってことだろう、

そう言った企業データを売っている国営組織が・・・・

932 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:29:48.96 ID:kj/DQzr50
>>930
どういう理由でメール禁止なの?

933 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 10:49:42.47 ID:YRSyMNEy0
windows95にFAXの機能が付いていたと思った
PCのデータそのまま送れてちょっと感激した
でもアナログモデムのダイヤル接続しか出来なかったし、なんか上手く繋がらない時あったりで
あんまりコスト削減にはならなかった

934 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:01:43.39 ID:XvOgntoC0
>>932
リスク管理の問題じゃない?
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LCDBPS0D9L3501.html

935 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:03:56.54 ID:XvOgntoC0
・社長以下,全社員の制服,工場内ロボット,
トラック,営業車,大切なお客様用の社有車も黄色。
・建物の規制が厳しい諸外国でも,
現地事務所の外壁は許される限り黄色に塗りつぶされる。
・客には,黄色の制服の女子社員が黄色のおしぼりを出す。
・外部者を工場に立ち入らせるのは極めてまれ。
社内でも,調査部門以外の人間は研究所にはアクセスできない。
・会社の敷地内にはヒト1人が入れる大きさのの檻(ワナ)が各所に存在
・サッカー場ほどの工場には人が4人。
残りは産業用ロボットが自分と同じロボットを組み立てている。
・社内,社外とも電子メール禁止。
・決算発表の会見は富士山ふもとの本社のみ(都内から2時間)
・仕方ないから都内から2時間かけて本社に行くと
稲葉社長が説明会出席をドタキャン。
・そのときの言葉が「私の仕事は,業績を確実に上げること。
競争相手に情報を流さないことも戦略の一部」。

あと一時期、HP閉鎖してたw

936 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:05:13.75 ID:q2TVuJCi0
>>933
Windows8にもあるけど正直低機能過ぎて使い物にならないねw
PCでFAXモデム使ってた時代はSTARFAXとかサードパーティのソフトを使ってたけど、
今は複合機のクライアントソフトで十分だしな。
まぁ年々FAXを使う頻度は低下してるし、特定の用途とメール使えない爺さん相手に
生き残るんだろうけど、メールで済む用件までFAXで送ってくるのは辞めて欲しい。
面倒なだけw

937 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:09:02.51 ID:kj/DQzr50
>>934
ありがとう。
その理由がいまいち分からんが電話やFAXでも同様のリスクがあるのは無視しているんだろうか?

938 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:25:22.72 ID:2yrj0bAB0
ペーパーレス実現できてるならファクスなんて要らんbが
そうでもないなら使うこともあろう
ドヤ顔でアイテー自慢してる奴は職場でもう紙使ってないの?

939 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 11:27:36.67 ID:g9Li7DsV0
FAXに拘ってる所は、電子メールもプリントアウトしてる気がする。

940 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:08:19.10 ID:wNx/a8KU0
日本でもアメリカでも、紙に印鑑やサインなのは同じ

違うのは
日本では決裁書類が現物主義なのに対し、
アメリカでは、核攻撃に備えた業務の複線化が、全ての企業に指示されてマニュアル配布までされている

だから9.11であんなに早く復旧できた

941 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:09:08.66 ID:DTkMiQBR0
>>935
アマダと競えるレベルですらないのね

942 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:13:45.15 ID:tKV7WmuJ0
>>939
してるw
そして紙で残すw
社長がPC使えないので仕方ない零細企業です

943 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:14:21.44 ID:khe9GUQF0
>>940
あれはアメリカの某役所(?)が、データをすべて吹っ飛ばしたのに懲りたからだな。

944 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:19:22.81 ID:kkVOFN82O
ファッキュー

945 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:21:53.28 ID:B32LGi9n0
メールだと届いたことに気付かない老害もいるがFAXだと会社の女の子が必ず机まで届けてくれるしね。

946 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:32:04.58 ID:99oWgxRi0
確かに、老人の家ってFAXがあるイメージだしなw
ちょっと文明に置いてかれてる奴はFAX使ってるって事でいいんだろうな

947 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:39:31.02 ID:+SEqBid/0
いまだに紙の資料にこだわってるんだろ
だからFAX

事務作業の生産性が50年前から変わってないんだもん
海外勢に負けるはずだよ

948 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 12:51:55.63 ID:UMTpWODs0
最近はiPadアプリでFAX送受信してるよ
月一くらい必要なんだよなFAXが

949 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 13:50:33.80 ID:B6dKg3Nb0
ネットに接続してる端末すらないところだってある

950 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:13:45.09 ID:NaN0aKwq0
日本人、パソコン使えない人多いよ
特に年寄り
若い人でも、パソコンの初期設定できない人もいる
あと何年かはかかる

951 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:25:20.00 ID:AsQbtDSa0
おれは無理に新しいアイテムに盲目的にかじりつきたくないねえ
これって某国のスマホと某国のクラウドサーバに情報集めたいやつの工作じゃねw

952 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:31:38.27 ID:4oPOQ1Lo0
役所との取引ではFAXは必須

953 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:38:36.34 ID:8h7y8I8i0
FAXって時代遅れだったのか
まぁ使ったこと全然ないけどさ

954 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:39:29.21 ID:EMYw1mfM0
>>91 知ったかどころか、勘違いひでぇwww

955 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:39:45.64 ID:gJJGVAlr0
ファックスがあるといろんなとこからのやり取りも
簡単に出来るぞ。ファックスは使わなければ金もかからい

956 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:41:10.43 ID:2PtN550m0
電子メールには何の証拠能力も無いから
「身に覚えが無い」って言い張ればいいよ。

957 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:45:22.60 ID:DfZuUZ9D0
顧客に年寄り多いから俺の会社もファックスは必需品だな
新入社員がファックスの使い方わからないって言って困ってたw

958 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:47:48.54 ID:o6BnEYYa0
おまえらもそのうち時代に取り残されて老害扱いされる時が来るんだから
年寄りには優しくしとけ

959 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 17:51:35.90 ID:9FS3SAOw0
ずーとパソコンの前にへばりついてるわけにはいかないから、
メールだと客や取引先企業とかの予約や注文を見逃してしまう恐れがあるんだよな。
パソコンのメールってスパムメールとか来るし、スパムメール対策をするとスパムではない
メールまで迷惑メールフォルダーに入ってしまうことがあるし。
ファックスだとスパムとか来ないだろ?
それとファックスだと手書きの署名や印鑑の押し印のコピーもついて
契約書を交わせるから信用性が高いんだよ。
相手先の取引会社もファックスで送って下さいって言うところが多いしさ。
でも、たしかにメールでのやり取りの方が楽なことは楽なんだけどな。

960 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 18:17:46.79 ID:+ZhFH1gm0
>>550

ins64のモデム前のデジタルデータは盗聴できなくね?

961 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 18:45:04.11 ID:g9Li7DsV0
日本の老人のIT化が遅れてる理由の一つに、タイプライター時代がなかったためキーボードアレルギーがあるかも。

962 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 19:38:59.07 ID:g4xdBTXf0
>>958
はぁ?
そんときゃあ、老害どもは死に絶えてるだろ。

今の内から、若い奴に優しくとかなきゃあ。

963 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 20:19:35.93 ID:CNpLfVwZ0
>>6
顔から出てくるんだな

964 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/06(火) 21:18:58.69 ID:EdvLQQ3J0
ヤング「いまだに2chなんかやってんの?」

965 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 00:39:18.47 ID:fJ1ciYBn0
>>889
まずFax機をPDF受信できるものに替えて
PCに入れて
PDFを文字認識機能でテキストファイルに直してくれるソフト(たしか無料)導入したらどうよ?

だいぶ楽なはずだよ

966 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 07:03:06.18 ID:4TTx/vf80
海外行って仕事した事無い奴が多いな。
けっこう今でもファクシミリは使われてるのに。

そも、>>1の記事(?)書いた奴は、どういう意図があったんだ?

967 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/07(水) 19:45:33.38 ID:sU0E3LZe0
>>966
記者「Eメールが当たり前の時代にまだファックス使ってやんのw。メール使えない年寄り多すぎワラタ」
この程度の理由は後付けのくだらない記事さ
j-castだもの

968 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:11:38.77 ID:i0wt9DEe0
セキュリティ上はメールよりFaxの方が安全だよ。

969 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 13:43:32.20 ID:9q4VmsCG0
FAXには誤送信があってだな・・・。
うちの職場にそばやの注文が・・・。

970 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 14:23:36.35 ID:i0wt9DEe0
発注はファックスが基本だな〜

971 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/08(木) 17:39:13.95 ID:aBBGCX7e0
アメリカ人女性社員にファックスしてと言うセクハラジジイ

rmnca
lud20170223135125ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1399116354/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【話題】日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア「いまだに使ってる」と不思議がる★2->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【パスポート】もったいない・・・「最強のパスポート」を持つのに、なぜ日本人は海外に行きたがらない? 中国メディア
【パスポート】もったいない・・・「最強のパスポート」を持つのに、なぜ日本人は海外に行きたがらない? 中国メディア ★9 
【食事の話題】海外ではマナー違反...! なぜ日本人は麺をズルズルとすするのか ★6 [みなみ★]
アメリカ人「日本人は海外の反応というものを作っている。そして外国人が彼らを誉めないと、すぐにキレる」
【話題】日本人は多宗教!? 「無宗教と言いながらも各宗教行事を楽しんでいるのは本当に摩訶不思議である」★8
【ナイト】海外で「日本人はモテる」は昔話? アジア5カ国で働いた元底辺キャバ嬢が語る“夜の景気”国別事情[04/15] ©bbspink.com
【画像】「日本人が気持ち悪い」と海外サイトで話題の画像wwwwwwww
【国内】「東京は、もはや人が住む場所ではない」東京から岡山に移住した日本人医師の発言が海外で報道され話題に★2
#小泉進次郎環境相 「日本人がマイボトルに水道水を入れて持ち歩くと、海外にも日本の水はおいしいなと思ってもらえる」 ★2
中国メディア「多くの人が認めようとしないが、日本人は貧しくなっている」 ★5 [ボラえもん★]
【話題/解説】日本人は「なぜ中国人は日本だけを恨むのか」と疑問に思うらしい、その答えを教えよう=中国メディア★4
【話題/解説】日本人は「なぜ中国人は日本だけを恨むのか」と疑問に思うらしい、その答えを教えよう=中国メディア★2
中国メディア「多くの人が認めようとしないが、日本人は貧しくなっている」 ★4 [ボラえもん★]
【風俗】日本人女性の海外へ「出稼ぎ売春渡航」が急増 米国は厳重警戒、入国拒否も 日本が貧しくなり…個人の売春価格が暴落 [minato★]
罵声に低賃金…日本人女性が海外出稼ぎ売春「悲惨すぎる現実」 [愛の戦士★]
【海外旅行】韓国を訪れる日本人観光客が増え続けている・・・2月も前年同月比26.7%増、若い女性に人気★2
【海外旅行】大麻解禁のサイパン「麻薬ツーリズム」の誘惑。日本人誘致に期待する現地の声 世界の最新動向 [ごまカンパチ★]
【丸山穂高】政府に苦言「在日外国人には10万給付しながら海外在住日本人への給付は未だ検討中で支給せず」「ほんと何考えてんの?」 [potato★]
【話題】「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された ★4
【中国メディア】ラーメンも餃子もライスも主食なのに「日本人はなぜセットで食べるのか」
【話題】BBCが日本の若者のセックスレスを特集「アニメやポルノが原因」 18~34の43%がヴァージン 海外視聴者から様々な反響★4
【中国メディア】日本人・中国人・韓国人をどうやって見分けるのか留学生に聞いてみた「お湯を飲むか否か」
【記事】「海外がコロナ対策で日本批判」のカラクリ 日本メディアが日本をおとしめる… [緑の人★]
【海外メディア】「日本の奇妙なイバンカ・トランプへの熱狂」 イバンカさん来日、米メディアは冷ややかな反応
【?】日銀の局長「波平さんと比べると今の日本人ははるかに若くなっている」→だから高齢化問題は雲散霧消する
【東京五輪】組織委「イチかバチかかもしれないが、ウイルスに勝って大会を成功させれば、我々日本人は歴史に名を残せることになる」★5
竹中平蔵「まずは給料を上げろという日本人は間違っている」日本に本当の金持ちがいないのは成功者の足を引っ張る日本の国民心理★3 [Hitzeschleier★]
【米国】「日本人は政府の対応を批判している。 しかしコロナの死亡率は世界の中でも最も少なく、万事がうまくいっているように見える」 [影のたけし軍団★]
【海外メディア】泰明小アルマーニ標準服が海外でも話題に 「着ると頭がよくなる特別な制服なのか」「うちの子の制服の方が高かった」
【岩崎博充さん】日本人は「失われた30年」の本質をわかってない 原因と責任を突き止め変えねば低迷はまだ続く
【経済】元旦営業は是か非か? ビックカメラ・石川勝芳氏「客がいる以上開店は使命」 博報堂・夏山明美氏「日本人は疲れている」★2
【中国メディア】「中国人と食事」をしたがらない日本人がいるのはなぜ?
【食】日本人が会社や学校に持参した弁当を温めない、意外な理由=中国メディア 
【中国メディア】上海から脱出する日本人多数 その理由は・・・ [Felis silvestris catus★]
【朝日】真鍋厚「安易に『ヘイト』使われすぎ」たとえば一部メディアが、昭和天皇をめぐる作品に「日本人へのヘイトだ」と強く批判した
【経済】いまだに株を「資産」ではなく「博打」と考える日本人…預貯金だけではお金が増えないどころか貧乏になっていく ★11 [ボラえもん★]
【海外メディア】<だまされた!>猛暑で「東京のうそに世界が謝罪を求める」 ★3 [Egg★]
【海外メディア】<だまされた!>猛暑で「東京のうそに世界が謝罪を求める」 ★2 [Egg★]
【社会】私たち日本人は、着実に貧しくなってきている★7
【話題】日本人の血液型信仰 「B型」のイメージが悪いのはなぜ?
なぜ日本人は「自粛しない人」をこれほど攻撃したがるのか ★3
【ぼっち】孤独を好み、孤独に強い......日本人は「孤独耐性」が高すぎる [ぐれ★]
【話題】100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 「恋愛結婚」が9割の現代は離婚率も増加
【BBC】ナイキの多様性示す動画広告、なぜ日本人は怒っているのか ★4 [ばーど★]
【話題】「世界統一政府」の提唱者は日本人ハーフ…EUの父と呼ばれる青山栄次郎の「カレルギー計画」は人類奴隷化計画の土台だった
【話題】「アダルトマン将軍」爆誕、差別動画削除を本国YouTubeに抗議した自称・普通の日本人が世界に恥を晒してしまう★9
「49%の日本人が機械にとって代わられる」10年後に自動化される職業、生き残る職業11選★5 [愛の戦士★]
【話題】韓国人発言、安田純平さんに何が… 香山リカ「日本政府に絶望して日本人としてのアイデンティティーを捨てているのかも」★3
【台湾】蔡総統、台湾のTPP参加を熱望 日本の支援に期待「台湾人と日本人はとても仲が良く、災害時に互いに助け合ってきた」★2
【真の友人は南アジア&中東】イギリスでは中国人や日本人が差別されない様、インドやパキスタンやトルコの人がすごく気を遣ってる
【米国】「日本人は政府の対応を批判してる。 しかしコロナの死亡率は世界の中でも最も少なく、万事がうまくいっているように見える」★3 [緑の人★]
【米国】「日本人は政府の対応を批判してる。 しかしコロナの死亡率は世界の中でも最も少なく、万事がうまくいっているように見える」★6 [緑の人★]
【環境少女】グレタさん支援の環境団体、中国政府の工作機関か 海外メディアがこぞって取り上げる★4
【安いニッポン】の真実 魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日 魚介類は競り負け海外庶民の胃袋に収まる傾向 [どこさ★]
外国人の入国を拒否し続ける日本に海外から批判殺到「失望した」「留学先を韓国に変える」「外国人差別」日本が嫌いになった外国人続出 [スペル魔★]
【生活】日本人の「童貞率」が25%に上昇、セックス離れが鮮明に ★6
【自動車】「AT率99%で世界一!」日本人はいつからMT嫌いになったのか? 欧州では圧倒的にMT「ATはダサイ」 ★22 [鬼瓦権蔵★]
【やっぱりすごい】海外「信じられない日本はどうなってんだ」 日本の病院で緊急治療を受けた米国人が驚愕の声★5
【韓国政府】半導体素材「フッ化水素」と「レジスト」 海外企業の生産施設拡充に成功したと発表…日本企業は警戒 大口顧客の争奪戦も
【国際】1人は日本人か=ダッカで救出の外国人
【国際】韓国の反日行動 どうして日本人は悪者にされるのか ★2
【差別・・・いいえ区別です】Tカード情報の警察提供…EU市民は苦情可能だけど、日本人は無理
【中国】中国人は日本でこんなに消費しているのに! 中国に旅行に来る日本人が少なすぎる★2
【日本人は免疫を保持している可能性】日本で新型コロナが「感染爆発」しない理由 ★6
「新型コロナで死亡する日本人は57万人」 米著名シンクタンクが掲載する報告書の中身 ★2
11:44:18 up 42 days, 12:47, 0 users, load average: 10.53, 8.72, 8.47

in 0.19555115699768 sec @0.19555115699768@0b7 on 022501