dupchecked22222../4ta/2chb/802/50/newsplus139765080221732210183 【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾ ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1397650802/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :幽斎 ★@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:02.26 ID:???0
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

 最近音楽の世界で「ハイレゾ」という言葉を耳にしたことのある人は多いだろう。
日本でもハイレゾ配信サイトが立ち上がり、誰もが自由にハイレゾ音楽をダウンロード購入できるようになった。
 しかし、そこには大きな落とし穴がある。「ハイレゾだから音が良い」というのは誤解で、
最近はインターネット上では「高いお金を出してハイレゾ再生機器と音源を買ったのに、
CDとさほど変わらない」「ニセレゾ」などという声もよく目にする。一体何が起こっているのであろうか?

 まず、ハイレゾの問題点に言及する前に、ハイレゾの基礎について軽く触れておこう。
 ハイレゾ音源とは、「音楽CDよりも高いデジタルスペックを持つ音源」のことで、
ファイルフォーマットは非圧縮のWAV、AIFFか、可逆圧縮な
FLAC、Appleロスレスフォーマット、さらには、スタジオの現場で使われるDSDという音源用のDSF、DIFF形式が使われる。
 音楽CDはPCMという方式で「16ビット、44.1kHz」というスペックのデジタルデータだ
前者は量子化ビット数、後者はサンプリングレートといい、データの精細度を示す
いずれの数値も高いほど高精細で、このスペックを超えていればハイレゾと称することができる。

●ハイレゾ音源のほとんどは「なんちゃってハイレゾ」?
 ハイレゾ音源を手に入れるには、ハイレゾ配信サイトから楽曲を購入し、
ダウンロードして再生する。日本では、オンキヨーの「e-onkyo music」や、
ソニーの「mora」が有名だ。また、海外ではアメリカの「HDtracks」が最大手だ。
 これら3つのサービスのうち、ハイレゾ音源のみを配信しているのは「e-onkyo music」だけで、
「mora」や「HDtracks」はCDスペック、あるいはそれ以下のスペックの音源も販売している。
ちなみに「HDtracks」は、権利関係のためか、以前は完全に日本からの購入はできなかったが
、2014年3月現在では、一部のレーベルを除き「PayPal」でのオンライン購入ができるようになっている。

しかし、ここで注意したいのが、ハイレゾ音源はスタジオにおいて録音から
マスタリングまで一貫してハイレゾスペックで作業されたものとは限らないという点だ。

2 :幽斎 ★@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:11.10 ID:???0
>>1
 配信サイトを覗いてみると、1950〜80年代というまだ音楽CDが世に普及していない時代、
つまり、LPレコードの時代に録音されたタイトルが数多く並んでいることに気づく。
 実は、ハイレゾ音源の制作にはいろいろな方法がある。音楽制作のプロセスを大きく分類すると、
レコーディング、ミキシング(各種楽器やボーカルなどをミックスして1つのサウンドに仕上げる)、
マスタリング(仕上げたサウンドから配布用の原盤を作成する)となる。ハイレゾ音源には、
おおまかに分類すると以下の種類がある。
(1)レコーディングからミキシング、マスタリングまですべてハイレゾで行われたもの
(2)ハイレゾ以外の音源を含めてミキシング/ハイレゾマスタリングしたもの
(3)非ハイレゾの原盤をリマスターしたものをハイレゾマスタリングしたもの
 これらの中でネイティブなハイレゾ音源と言えるのは(1)だけで、
それ以外は、元々ハイレゾではない音源をスペックアップしてハイレゾと称しているのだ。
ちなみにリマスターとは、オリジナルの原盤からノイズを取り除いたり、
音質の味付けやレンジを広げるなどリファインしたものを指す。
 特に多いのが(3)のパターンだ。クレジットにはリリース日が書かれていることが多く、
一見して最近の作品のように見えるが、実は1960〜70年代の相当古いアナログテープ時代の録音のものもある。
(1)のパターンでリリースされているタイトルは非常に数が少なく、ほとんどが(3)のパターンというのが現状だ。
 日本レコード協会によれば、12年のオーディオCD(12cmアルバム)のカタログ数は実に11万8215タイトルだ。
ハイレゾのアルバムタイトルは、「e-onkyo music」の場合、3000タイトルに満たない。
これは、元々のマスターがハイレゾでないか、96kHz、または192kHzのPCM、
またはDSDでハイレゾレコーディングされたマスターが配信サイトに十分提供されていないことを物語る。

3 :幽斎 ★@転載禁止:2014/04/16(水) 21:20:54.87 ID:???0
>>2
●どうやって真のハイレゾを見分ける?
 ハイレゾ配信サイトで気に入ったアルバムを見つけた時、先述したどのパターンかを
見分けるにはどうしたらいいだろうか?
  まずは、アルバムタイトルを検索エンジンで調べ、発売日ではな
く「録音日」を確認しよう。デジタルレコーディングが普及する2000年以前の
録音のものは間違いなくリマスター版だ。一方、最近の録音のものやDSDで
配信されているものはネイティブなハイレゾ、
あるいはハイレゾミキシング+ハイレゾマスタリング版の可能性が高い。
さらに「2XHD」のようなハイレゾ専門レーベルなど、レーベルで見分けるという方法もある。
 ここで1つ断っておきたいのだが、「リマスター版=ニセのハイレゾ」と断定しているのではない。
問題なのは、どの方法でつくられたハイレゾ音源なのかわからないことだ。
また、過去に作成されたLP盤のCD化や、一旦廃盤にしたものを再発売した時に、
リマスターをそのままアップコンバートしたものがあるため、CDと音質が変わらないものがあるということだ。
 特に「HDtracks」では、買ってから「CDを単にアップサンプリングしただけ」と明らかにわかるものがあり、
悲しい思いをしたことが幾度となくある。ハイレゾ音源はCDよりも高価で、
筆者はアマゾンで980円前後で買えるCDと同じ音質のものを3000円近くも出して買ったこともある。
しかも、「HDtracks」ではDSDの配信は行っていない。

●リマスター版でも音が良い?
 しかし、リマスターといっても、高度な技術で古い録音をハイレゾにふさわしい
音にチューニングしているものも増えてきた。例えば、ビクターでは「K2HD」という独自技術を使って、
オリジナル版の高音質化を図っている。単にアップサンプリングしてスペックだけ
ハイレゾにしているのではなく、古い名作を新たによみがえらせるという意義はあるだろう。(以下略)

4 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:21:00.44 ID:BUEspr310
ツイキャスの始め方



PS4のブロードキャスト機能を使った生配信をするとこんな感じだぞ!





ツイッチ 検索結果
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=twitch&ei=UTF-8


              /     丶           ,ィ  / /!  `'⌒丶ヽ
            /,-,//.- ハ -、ヽt 、         {| //  i _,ヽヽ\\i
            (__///´   \メ、ノ          `//// ヽ、ト ゝ、) _}〉、 ,ィ
            l r| >   < h/  t‐t-ぅ  、  / f/´ >   < l}  r-ミ_
             l ゙ト、  ∩  ノナ'゙´_.フィ´   ミ《   ハ   ∩  ノ|. と l-‐'
        , --、ヘ._! ,ィ ⌒丶二-ナ´r-、 _,ィ   彡'´ ̄´./´´ 丶二∠.r、 〜'   
      ,.' の / {.__,..-- 二ら l ノ          {.__ィ-ー- ソ l_.う
      l   / ---- / /,/  /   〜'             / /,/     〜'
    / ̄,' ̄ ̄ ̄ ̄='' ,/!/           , --,-―‐ '' =/,/!
   '---'- 二二 ー' /イl丶          ∠.....二二 ー' ,イl丶
       \ 厶 ´  l.二ヽ             ヽ厶下´  .ニi.
          \/| ̄liーi┘ \',               i ̄li ̄l ̄_\
          /´l! /l  l ____',           /´l' /l  | ̄   ̄丶
         {__9' ̄ l  |                  {__9 ̄ l  !
              l  |   

え、まだ「●●●、●■●■」?

5 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:06.76 ID:2BhZ4FZI0
おっとソニーのわるg

6 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:23:42.21 ID:JKVDvBfa0
もともとボッタクリ

7 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:05.08 ID:6qYoFcCK0
ここまできれいな勘違いを記事にしちゃうってすごいな

8 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:24:26.80 ID:1IgewyU90
元々削れてるもんはどう頑張っても復活しない

9 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:38.56 ID:tcsDp8kX0
大半の音楽ユーザーが、レコードでもCDでもなくmp3でじゅうぶんだったことを
2000年代に証明した時点で、これ以上の高解像度競争はどうせ盛り上がらないと
わかりきってる

10 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:25:53.59 ID:kvmD2g750
>>3
見分けようってのが間違いじゃ…
聞き分けるならわかるが

11 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:26:57.69 ID:EZK4GGw10
3Dテレビもそうだけど流行らせるほどのもんでもないものを大金つぎ込んで宣伝してるよなあ
なんかの社会実験か

12 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:32:55.31 ID:4TXvBTM20
mp3126で十分

13 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:34:56.63 ID:vI6xpBx+0
PC-H98こそが真のハイレゾ

14 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:34:57.92 ID:l+ul80rT0
ビクターのK2HDだけは魔法

15 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:05.79 ID:OoCwJfi10
電力会社がうんたらかんたら

16 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:13.17 ID:A9kJzsCI0
データがハイレゾでもアナログ回路が安物だったり、
デジタル回路のノイズが乗っていたり。

17 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:17.09 ID:VtCYoJph0
今のビスタ以降のPCは基本的に音源がハイレゾだから
24Bit96KHzで録音が出来る
レコードをこのスペックで録音すれば
誰でもハイレゾつかえますん

CDを以前のテレビ解像度とたとえると
ハイレゾは4KTVみたいな分解能とでもいえば
何となく判ると思う

スペックの話であるからコレをさして
音が良くなるとか論じるのがそもそも不毛
馬鹿の極み

MP3は人間の耳には補正機能があるのを見越して
大雑把にデータを削ぐ方式なので
シンプルな演奏とかには逆に向かない
3ピースバンドの演奏とかだとキックのアタックや
ベースの唸りが途切れたりする
あと大きなスピーカーで大音量で流すと
CDと比べてMP3は粉っぽく聞こえるのが判るよ
ペッタリした音場になる

18 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:27.34 ID:yLFXL4iR0
>>1-3
素人レベルの内容じゃん

19 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:36.13 ID:TE5TIMxz0
昔、ゲームのサントラCDのソースにクライアントのMP3をつこうた会社があったなあ

20 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:35:41.45 ID:w9y25oh30



21 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:48.22 ID:nqMkGwaJ0
電力会社から変えないとなあ

22 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:36:57.90 ID:nj7amhPD0
音色の自然さが重要なクラシックやジャズなどアコースティック系ならまだハイレゾの恩恵もあるかもだが
音色加工しまくりなロックポップス打ち込み系などでハイレゾにこだわってる奴は企業に踊らされとる
駄耳な自分はCDを超える音質はオーバースペックという認識

23 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:10.00 ID:GFmCN5Ov0
実際にそんな音を聴くためのアンプやスピーカーに記録媒体に音響効果の部屋が個人で所有すること自体が大変なんだがな。

ハイレゾウォークマンとヘッドホンアンプのセットでも持ち歩くにはHDD容量に制限があるしな。

24 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:27.80 ID:5FbNRBRg0
>>15
発電方法も重要な要素だな

25 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:37:38.93 ID:yIEYSGJ70
一気にLPからCDに移行したのは取り扱いが楽だから
CDから着うたに移行したのも取り扱いが楽だから
音質なんて誰も気にしていない

26 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:11.74 ID:A9kJzsCI0
電源は直流バッテリーが一番

27 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:23.21 ID:gNTqpYBQI
まあその気になって騙されるのがオーオタの作法じゃ

28 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:38:25.35 ID:zMwxn2500
44|8KHzでもフルーエンシ+フルデジアンプで最高やで

29 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:39:33.13 ID:yLFXL4iR0
>>22
ある程度正しいけど、クラシックやジャズなどアコースティック系も実際には音を加工しまくってるよ
ソース書いた奴はマスタリングで一緒くたにしてるが普通はその前段階で編集という作業も行う

30 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:39:38.98 ID:nYoCHoCE0
ソニーはチョニーになった時点で終わっている。

31 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:06.62 ID:eqYWEtrH0
16bit44.1kHzで耳の性能を越えています

32 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:13.87 ID:bLbemRqa0
中開けたら構成部品が8000円ぐらいのアンプと全く同じな30万するアンプを売る高級オーディオメーカーの告発サイトあったが、あれ、どうなった?

まだメーカーは残っているの?

33 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:40:39.71 ID:LZEAcKx/0
>>11
3DSも2Dのまま綺麗になればそれでよかった

34 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:41:20.53 ID:lGQyNKwF0
>>25
着うたには移行していないだろ。
メモリプレイヤーに移行した上にいち早く
モバイルをメモリプレイヤー化したアップルが一人勝ちして今の流れに。

35 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:41:46.19 ID:pztLRxjo0
Apple II
ローレゾ 40ドット×48ドット 15色
ハイレゾ 280ドット×192ドット 6色

36 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:30.90 ID:rM85cLBx0
本家のLinnで買ったクラシックは良かったけどな。
金持ちってのは無駄なものに金を使うのを楽しんでいるんだよ。

37 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:32.75 ID:yLFXL4iR0
>>32
ゴールドムントか 30万じゃきかなかったんじゃなかったっけ
彼等は夢を買ってるのさ

38 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:44.84 ID:1AHo2kaC0
ハイレゾなんてアップル2以来だわw

39 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:46.08 ID:2O9yhykg0
スマホのカメラの1600万画素みたいなもんか

40 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:42:56.09 ID:Iu7GOvkM0
まあ、ハイレゾ以前のデジタル録音は44.1khzのサンプリングレート、つまり22.05khz以上の音はフィルターでカットしているのでハイレゾにしても戻ってこない。
しかし、逆にアナログの本当に状態の良い録音はフィルターがかかってないのでハイレゾにリマスターする価値があるかもしれない。

41 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:35.77 ID:G0/Oo3Sf0
レコード最強説は正しかったんや

42 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:46.31 ID:scCx3MCd0
スピーカーを換えるか、スピーカーを増やした方が
素人耳なら楽しめそうだが

43 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:54.29 ID:wgR/sjUP0
録音からやり直しじゃの

44 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:54.43 ID:pztLRxjo0
> どうやって真のハイレゾを見分ける?


聞き分けられないんじゃ意味無いじゃん
実際には聞き分けられないんだろw

45 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:00.34 ID:exYuef2G0
>>23

ハードディスク積んだウォークマンあるの

46 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:19.06 ID:XrJUMWgO0
CDが出始めた頃、1984-86年頃は、アナログ録音された音源をディジタル化しただけの
CDがよく売っていた。音はアナログそのものでテープのヒスノイズはそのままだったね。
ハイレゾも同じだな。
だいた、昔のスピーカは高音は20KHZまでしか再生できなかったが、20KHZ超の音源を
昔のスピーカで聞くても20KHZ超の音は出ていないが、良い音(再生できない周波数)を
だしているよ。これって、音源にかかわらず、スピーカの性能によっていい音かどうか
が決まるということだよ。
昔のスピーカで聞いている奴はハイレゾにする意味はほとんどない。
なお、今のスピーカはスカスカの音しか出さないよ。

47 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:44:33.17 ID:E+VhjOtV0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

48 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:13.95 ID:UJU0GaKG0
ハイレゾのレゾってなんの略????????

49 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:45:24.33 ID:pf/W+RPN0
売り上げ低迷している音楽業界が、無理矢理ハイレゾというカテゴリーで売り上げを
伸ばそうと必死になってるってことなんだろうか。

50 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:08.31 ID:ZK8CDtdj0
>>24
俺は石炭発電が好きだなぁ
なんか柔らかい音だよね

51 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:17.97 ID:Iu7GOvkM0
>48 high resolution

52 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:22.33 ID:SoST+HKy0
えっ?ハイレグかどうかなんてどうやって見分けるの?

53 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:39.80 ID:YpwcKO620
プライド商法だからな
俺には聞き分けられてカネの有るカモからボッタくっていいだろう

54 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:46:48.27 ID:OoCwJfi10
>>48
レッド
ゾーン

55 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:47:06.46 ID:A9kJzsCI0
>>48
レッドゾーン

56 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:47:34.70 ID:5ApLXqxi0
>>52
局部に分度器当てて、角度を計りなさい

57 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:47:40.08 ID:oAVx1o1f0
>>13
家のは去年お亡くなりに

58 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:02.80 ID:2O9yhykg0
>>52
スカートをめくって確認するに決まってるだろ。
俺は幼稚園で引退したけどな。

59 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:03.46 ID:pztLRxjo0
一年の計は元旦にあり

60 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:34.74 ID:LZEAcKx/0
カセットのスレも盛り上がったけど
ぶっちゃけあの時代に戻りたいと本気で思ってる人はそんなにいないと思うよ
懐かしい語り草ではあるけど今の方がずっとラクだもの

61 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:37.04 ID:4C0hXoZ50
ハイレゾって
96khzより24ビットの方が音質アップに貢献してるんじゃ

62 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:47.30 ID:mOprNNkp0
俺の耳のカットオフ周波数は10kHz近辺。しかも毎年降下してる。
オーディオに金掛けられるようになった時には既に耳が逝ってた。

63 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:48:59.25 ID:vhFOaasG0
犬がひとこと


64 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:01.44 ID:rZaZrZlZ0
音楽とかほとんどipodと廉価walkmanでしか聴かないからな
MP3-128kでも十分高音質に感じる 耳がいい人は大変だな 金かかるよね

65 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:49:35.07 ID:PjlVlzxEi
お客様の中に、iTunesデフォルトでリッピングした曲と元CDの曲を聴き分け出来る方はいらっしゃいますか?

66 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:14.76 ID:lGQyNKwF0
>>23
HDD容量は関係ないだろ。
650MBが何倍になってもMicroSDにアルバム一枚余裕で入るけど。

67 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:15.90 ID:7N0KiNr20
結局何が言いたいんだ?
そんな額のものを買っちゃう音に拘るマニアには常識じゃないのか?
俺はハイレグしか知らないけど

68 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:19.70 ID:u8ZPsHjS0
CDにおけるADDとかDDDみたいな表示はないん?

69 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:22.59 ID:c7n5reZK0
ハイレゾといえばモニターを思い出す

70 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:50:33.88 ID:0fLXWLS00
真空管アンプが良い音出るんだろ?

71 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:51:44.84 ID:VtEJNssq0
得るものの無い記事だなぁ。
当たり前のことしか書いてないし。

72 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:02.15 ID:tBhHFbV40
CD、ロスレスでも一応取ってあるけど結局MP3ばかりだわ

73 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:17.97 ID:3nMMM9xt0
PC-H98しか思い浮かばん

74 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:34.26 ID:g7hXBjNL0
本気のMP3圧縮は人間工学。
難しいノウハウが沢山ある。
本気のMP3はその辺のうんこハイレゾなんか軽く越えるよ。

75 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:38.41 ID:IaYNvhFr0
何にもわかってない記事だな。
アナログ録音時代のものはハイレゾ化によってCD時代に切り捨てられていたものが復活する。だからある程度古い録音はハイレゾにする意味がある。
意味が無いと言えるのは、ほんの一時期CD同等のサンプリング周波数でデジタル録音されていたものだけ。

76 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:56.84 ID:A9kJzsCI0
良い音

 (1)原音忠実再生
 (2)好みの音

77 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:52:59.32 ID:qfdWVSXC0
そもそもレコーディングでコンプレッサー使ったりしているとマスタリング段階で
ダメダメな音源も最近は多いな。

78 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:33.50 ID:pztLRxjo0
>>73
お若いですね
爺はApple IIです

79 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:53:41.87 ID:40aFh29a0
>>32
100万だろ
き、筐体にき、企業秘密が詰まってるんだよ(震え声

80 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:16.48 ID:P1B92qFf0
DTMでも44.1KHzで作ってしまうなぁ(機材は96〜192KHzまで対応)

マシン負荷が上がるし、ADATインターフェースに入力できるチャネル数が減るし
その割に音質は大差ないし、もうどうでもいい

Roland AIRAラインのようにデジタル入出力が96KHz/24bit強制の機材も
出てきたから、そのうち否応なしに96KHz化しなきゃいけないのかな、いやだなぁ

81 :ピュア・オーディオ愛好者@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:20.34 ID:vS9GskOi0
>文=池田冬彦/ライター

貴殿の耳の分解能は低いと推定する。
CDだけ聴いていれば十分です。

82 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:30.90 ID:JhwhrKaw0
普通の音量でテキトーに流している場合

曲や録音にもよるけどmp3の128kは元の音との違いに気付かされるときもある
192kからは意識しないとほとんど区別がつかんわな

83 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:35.58 ID:ajV8Oa6r0
moraはなんで中森明菜のハイレゾを切り売りしないのだ

84 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:43.50 ID:eTe4HeRc0
対応ソフトでファイルのプロパティ見ればわかるんじゃないか?
年月日で判断って・・・どんだけ素人なんだよw

85 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:47.06 ID:lGQyNKwF0
>>72
当然両方ある。
スマホで使うには転送量が多すぎて、結局mp3も作ることになるな。

86 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:51.53 ID:10LlPziD0
ボーナス入ったら高級USBケーブル買うか(´・ω・`)

87 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:55:57.23 ID:cHH/waWa0
eonkyoなんてアプコンだもんね
でも結局、録音時点で決まっちゃうから

88 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:04.53 ID:gXRcHf1u0
以下 H98禁止

89 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:06.64 ID:scCx3MCd0
ハイレゾ方向に行くより、金持っている年寄りはアナログレコードの環境を追求しそう

90 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:56:42.07 ID:4yWkpEjY0
>>75
だよな
アナログレコードのデジタル化には意味あると思うわ

91 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:28.82 ID:BM6zrJoX0
何にせよ一般層が手を出すのは
一番下のランクの機器がわかりやすく手に入るようになってから
安物ミニコンでも意味なく対応してるくらいにならないとね

92 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:57:32.92 ID:fA8Vi87U0
>>40
大瀧さんや達郎がずっと力説してきたことですね。
新春放談でずっとテーマにしていたっけ。
もう一度、対談聴きたいなあ・・・

93 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:58:08.13 ID:dWeiZaTs0
アナログがなんたって最高なんですよ
アナログをCD規格に落とすと劣化するが
アナログをDSD変換したSACDによれば劣化が少なく聞けます
だからSACDをもっと普及させましょう

94 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 21:58:15.01 ID:ayyA7Ksy0
人間に分かるのかどうかは別としても、量子化して
しまったら、なんだって劣化だろう

ケーブルの品質とかも、デジタルデータじゃ
あんまり関係ないと思うけど、頑なに変わると言うなら
あえて否定はしない

95 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:13.91 ID:uKM2tY8p0
ipodとwalkmanの間くらい音が違えばさすがにわかるけど、そこから先はさっぱり
調べてもオカルト、思い込みの世界で値段だけが上がり続けるんだよな

96 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:25.60 ID:ncJUV/Tn0
>>88
じゃあ98XAで再開

97 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:00:57.00 ID:lljaJuxx0
ハイレゾよりハイレグなオッサンが一言↓

98 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:01:07.76 ID:cIoFHAkI0
タモリクラブでやってたな

末期患者はコンセントの接続部の素材ですら音質の違いを感じるらしい

99 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:01:46.73 ID:IaYNvhFr0
聞き取れないと言われてきた20kHz以上の音だが、ハイレゾ再生を聞かせると脳の反応部位がCD再生時と異なることはすでに実証済み。
ハイレゾ音楽は意味があるんだよ。

100 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:02:16.67 ID:It3kdgNn0
ニセレゾでもCDより全然いい音で聞こえるんだけど。
宇多田のFirstlove

101 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:02:42.63 ID:/uHOUWnI0
耳の性能がクソなんだから、いくら音質よくても無駄だと何度言えばwwww

102 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:03:16.18 ID:rVQMMM690
「音楽の感動」と「音の良し悪し」は関係無い。

103 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:03:43.82 ID:wgR/sjUP0
車から流れるAMラジオの音が
一番聞き取れて疲れないんだ

104 :遠い者 ◆fMHk1I.OsA @転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:10.96 ID:bPwzq/guO
H98−100は210万したな。モニターとVAでとんでもない金額いったな………
まぁ、すぐに、ノーマル98系統がめっちゃ追い抜いたんだけれども……

105 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:14.38 ID:ZYi/QLUD0
生音>>>アナログ>ハイレゾ>>>CD>>>カセット>>>mp3
こんなイメージ

106 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:22.78 ID:ozrAU9I+0
コマネチ!

107 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:30.75 ID:JhwhrKaw0
>>102
まったくの無関係とは言えないと思うが
確かにFMラジオを聞いて感動することもあるからなー

108 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:37.74 ID:wxgJFV+Y0
岡本夏生

109 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:40.26 ID:irOF+qnx0
>>103
♪Car radio 流れる
 切なすぎるバラードが

110 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:41.07 ID:/Lt/8+v40
YAMAHAがコウモリかイルカじゃないと聴き取れない
超音波スピーカーを当然のように販売してる件。

>>98
末端患者はケーブルを地面に這わせるか少し浮かせるかだけで
音質の違いを感じるらしい。

111 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:47.96 ID:BGEHp70K0
クソマスタリングの問題も取り上げて欲しいもんだ
2496でも同じことやってんだから

112 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:04:48.29 ID:3wuKhMpT0
>>100
定位を変えているだけだろ。

113 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:00.83 ID:HDzKphfW0
5.1chならまだ話はわかるがソースも殆ど無いし
2chならCDクオリティで周波数帯域もダイナミックレンジも充分すぎるからな。

114 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:05.74 ID:Qe0XiD4u0
ハイレゾという言葉は何かの略なのか、そうじゃないのか
ハイレゾハイレゾうるせえだけの記事だというのはよくわかった

115 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:34.28 ID:i7aAZgck0
オンキヨーのミニコンポ、インテックってのをだいぶ前に買ったが3年もしないうちに壊れた。

しかも高い金払って何度かメーカー修理するも直らない。

116 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:37.10 ID:yosl4sLw0
ハイレゾなんてCD以前からあった言葉だろ?
若いのが知ったかぶりで書いてるのか?

117 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:40.60 ID:kmjH+DzR0
ドラマや歌謡曲はブラウン管TVで十分というか逆に生き生きする。
しかしミクはどうかな?本来の実感はつかめない。
それにマッチするものでないと難しいだろうね。

118 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:05:48.67 ID:bZewXlyo0
(´-`).。oO(そもそも音の入り口であるAD変換の精度がせいぜい14bit程度なんだよな…)

119 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:06:08.81 ID:FWkNBvdA0
青歯だとハイレゾ音源の完全再生はできない。
素人はそれだけ憶えてればよい。

120 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:27.59 ID:0nk+NKet0
平井社長がハイレゾの売り込みで「マイケルジャクソン聞き直したら最高!」
とかイッテルの聞いて、ああ、これはただのセールストークだな、お前もう音楽なんか聴いてないだろ、
と思ったw

121 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:38.94 ID:6umF54pH0
>>47
これを見に来た

122 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:42.84 ID:Qe0XiD4u0
ハイレゾ(High Resolution)とは、直訳すると「高解像度」のこと

という一文すら入れられないのなら記事など書くな

123 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:07:54.87 ID:H3aXWHeI0
大橋先生、出番です!

124 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:05.72 ID:6URtVTmu0
プラシーボ

125 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:13.78 ID:2AO5B/Ep0
某社紙ジャケシリーズのボッタクリ売価のSACDは酷いね
音圧もなくショボいのに、「アナログに忠実!」w
とか評価してる奴が多くて笑える

126 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:17.96 ID:5cTd1orH0
BDからひっぺがせばかなりのハイレゾ音源が手に入るが
CDとくらべて格別に高音質とはおもわない
つーかmp3やAACで320kぐらいまで圧縮しても違いがわからない

127 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:08:43.70 ID:Av6s4dqA0
ハイマゾ

128 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:29.08 ID:YxPTjqxp0
AV機器は1万円前後でスペックがほとんど変わらなくなる
10万だとかはもう妄想の域でしかない

129 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:51.58 ID:nH9UKPNS0
ヘッドホンで聞くんだろ、どうせ・・・本当、頭がおかしい。

130 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:09:54.70 ID:7pSdIi1P0
音質にこだわる俺は
24金のUSBケーブルを使ってるよ
音のひずみが目に見えて少なくなったわ

131 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:17.76 ID:/qV4slF00
>デジタルレコーディングが普及する2000年以前の
>録音のものは間違いなくリマスター版だ。

1980年代にデジタルレコーディングは普及していたが????

132 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:23.41 ID:pf/W+RPN0
ハイレゾの話は、どうもCDが否定されてしまってるようで、ムカつくんだが。
俺はさほど持ってるわけではないが特に大量に持ってる奴は腑に落ちないんじゃね?

133 :美香@転載禁止:2014/04/16(水) 22:11:27.02 ID:3s9bpSlX0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 EARPHONEを耳の上からかけてる人を電車内でみかけたけど
          あれって「自分はバカです」って叫んでまわってるようなものだよね。

             はっきり言ってダサいよ。

134 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:06.69 ID:7pSdIi1P0
マウスのケーブルも24金にしたら
高音域が良く聞こえるようになるよ

135 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:15.07 ID:CJbGHrAk0
DxDのまんま入ってるメディアで音楽売れよ

136 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:21.69 ID:SXYF/rSY0
>>133
おっさんまだ生きてたの

137 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:12:39.36 ID:l+VVJhGl0
ハイレゾリューションというとハイパー98を思い出す…
200オーバーのPC…

138 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:01.15 ID:FOTqHuiv0
>>129
スピーカー再生して
中央に定位する女性ボーカルがゴジラなみの声量で歌いあげる…
高級オーディオ最高!

139 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:13.50 ID:PfJ0SgKq0
一般人には画質音質は理解できないと思う
画質の方はある程度判る人も居るが、音質はホントに少ない

140 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:23.27 ID:SNM9R4wu0
ハイレゾ見本



141 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:13:37.89 ID:HDzKphfW0
>>132
持ってるやつを買い直させようとするインチキ商売だからな

142 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:12.40 ID:xmYdr5Zs0
そもそも、そんな大層な耳を持ってないので気にならん

143 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:22.40 ID:TiIpn2dP0
新たな消費喚起なんだろうけど
凝りだすときりがなくなるのが、オーディオ趣味の怖いところ
家建て替えたりとかするからね

144 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:36.90 ID:jJm1Wmmf0
こんなん気にして音楽聴いて楽しいか?

145 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:40.88 ID:llShCJjS0
オーデオなんて半分はオカルトだからな

146 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:14:39.96 ID:Dc2hLVWC0
いくら良くても聞いてる環境にもよるだろうしなぁ
Appleの旧標準イヤホンとかだったら
なんでも同じに聞こえそうだしw

147 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:12.32 ID:5UVJilvj0
>>133
それ、警官でね?w

148 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:15.02 ID:aLHq486Q0
>「高いお金を出してハイレゾ再生機器と音源を買ったのに、CDとさほど変わらない」
壷かってご利益ないって騒いでるアホと同じW

149 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:28.13 ID:ZYi/QLUD0
アナログデータを2進法で置き換えたのがデジタル
だからどこかで荒さが出る
デジカメよりアナログカメラのほうが画質がいいのはその為
意外とこれを知らない人が多い
だからレコードよりCDのほうが音質が良いと思っている奴なんかがいる

150 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:15:56.99 ID:SNM9R4wu0
ハイレゾ見本2



151 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:08.76 ID:qR6AMoOy0
>>146
あれそのまま使ってる人居るのか

152 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:34.17 ID:zVKrJx360
>>13
そのおっさん度に感心するわ。PC-100は京セラが作ってたんだよね

153 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:16:34.71 ID:lGQyNKwF0
>>107
FMラジオは音が加工されているから
CDより聴きやすいことすらあるね。

154 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:17:50.35 ID:nH9UKPNS0
『CDの音』とか平気で書いてる奴らばっかだぞ。
トランスポートとか書いてる奴一人もいないじゃん。ただのプアな音源マニアなだけやろ。

155 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:18:28.48 ID:Mc1SOGfV0
おいおい、Sonyが勝負に出た4Kテレビの悪口はその辺にしとけよ

156 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:18:52.96 ID:86XAI8CU0
画質は4K・HD・SDの違いが素人にも一目瞭然だが音質なんてもはや好みや気のせいってレベルだからなあ

157 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:14.78 ID:yXROG1Gn0
耳鳴り鳴りっぱなしの難聴には関係ない話かな

158 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:33.82 ID:rXG+TJFX0
日本の音楽機器の救世主なんだから、本当のこといっちゃだめ

159 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:43.20 ID:Ybb5EBv/0
クラヲタの立場から言えば、1950年代後半から1980年あたりの、いわゆる
「アナログ録音」の方が音がよかった気がする。特に弦楽器の厚みと質感
は、アナログ録音の方が明から上だ。

そのアナログ録音をデジタル処理したプレス版、つまりデジタル・リマスター
は、エンジニアが音をいじらない限りでは素晴らしい効果を発揮する。
しかし、現実は、エンジニアがイコライザーとかノイズリダクションとか使って
音をいじるため、結果的に不自然になったり音がやせたりして音質は
落ちてしまう。

原音から忠実にリマスターするなら最新技術の導入も歓迎するが、
そうでないのならば昔の古いCDのままでよい。

160 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:19:44.79 ID:edaGbljF0
池田冬彦ってライターがアホなのは分かった。

161 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:02.72 ID:+6CxVR/+0
>>47
これを見に来たw

昔からオーディオと言うものは、オカルト的だよなぁ・・・

162 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:24.76 ID:m/5WvqZw0
マランツスレ?

163 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:20:49.46 ID:llShCJjS0
台座のネジが一万円とか馬鹿にしてんのか

164 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:21:51.90 ID:G3ks6eDT0
>>133
何を言ってるのかよく分かりませんね

165 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:10.51 ID:109SKRGd0
二十代後半からはモスキート音聴こえないだろ。
加齢で可聴範囲は狭まっていくのでハイレゾなど無意味。

166 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:16.73 ID:fV+dM7jn0
16ビット、44.1kHzってのが規格として優秀なんだよ
これ以上上げたって違いはそんなに分からん

167 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:41.60 ID:uqPNI2vW0
>>157
呼んだか?

168 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:45.45 ID:+6CxVR/+0
オーディオ専用LANケーブルってのもあったな・・・

169 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:22:49.93 ID:8ERxgJxd0
>>37,72
今調べた。3万を140万だったな。

知り合いで「ターンテーブルが〜、同期うんぬん、特別なプレーヤー」「48kHzDAT最高、44kHzは劣化された音」「ヘッドホンはありえない。スピーカーの位置がぁ」
って音楽機器に対するこだわりをアピールする人がいた。

でも、この人が好んで聴く音楽ってのが女性アイドルのCD。
昔だけどヒロスエとかスピードとかモー娘。とか・・・。ちなみにいまはベリーズ工房

170 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:45.41 ID:aLHq486Q0
>>140
【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚
無駄にハイレゾってことか?

171 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:51.86 ID:uu9aUqw90
自分で録音したほうがましだもんな最近って。プロ連中が糞すぎだわこの国

172 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:23:55.18 ID:pf/W+RPN0
>>161
天候・湿度とか風水とか月齢とか大気イオン濃度とかも音に関係してるという書き込みも見たことあるぞw

173 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:24:43.00 ID:osK6knZi0
>>132
代弁してくれてありがとう。
オタクなもんで音源はデータじゃなくてCDのパッケージで
持つことにしている。中古ばかりだけど年間1000枚位買うからね〜

174 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:09.84 ID:JYsiTQfs0
アナログ時代は76で録音してたから
周波数特性はCDを上回っていた

175 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:10.89 ID:dozJU/zX0
いやあ
まさかウォークマンで音楽観賞しながら2ちゃんねるに書き込み出来る日がくるとは

2chMate 0.8.6/Sony Corporation/WALKMAN/4.1.1/LT

176 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:54.35 ID:ohC4J90f0
まぁ、サンプリング周波数44.1kHz、ビット深度16bitでマスターが録音されたヤツは、ハイレゾになっても、
エラー訂正がマシになるとかの要因がない限り、音が良くなることはないわな。
 可能性があるのは、テープに録音されたアナログ録音の、1950年代末から1980年代前半ぐらいまでの
ヤツだが・・って、またここのゾーンが蘇るのか・・。

177 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:26:54.69 ID:JhwhrKaw0
>>172
一応、温度と湿度は音に影響するけど・・・
むしろ体内の血糖値とか肩の凝り具合とかを気にした方がいいんだよなw

178 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:39.21 ID:9W14bxQL0
20KHz以上なんて普通のオーディオスピーカーで再生できるのかね

179 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:27:53.19 ID:X0iSzHhP0
トラックのバッテリーが云々、毎回語られる身にもなれよ

180 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:00.04 ID:LwEdCASw0
ソニーのハイレゾインチキだとバレててわろた

181 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:10.13 ID:IT0uMhtU0
>>9
SACDは全く盛り上がらなかったしな

182 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:23.33 ID:6VWbkTJC0
マスター元がアナログならば
普通のCDよりは音質は向上する可能性がある

183 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:28:58.95 ID:A9kJzsCI0
>>180
ハイレゾに限らず、オーディオブームの時の商売も詐欺まがい。

184 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:18.45 ID:nWaSDgXn0
防音室とかで体全体で聴いて楽しめる人はいいけど、
せいぜい3万円のヘッドホンで鼓膜に刺激を与えるだけだからなあ

185 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:28.51 ID:Ybb5EBv/0
>>140
裸足は販促だな。
足フェチの俺を誘惑して買わせようという魂胆には屈しないぞ。
しかし…モー娘。も落ちたなあ。矢口がいたころまではよかったのに。

186 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:29:42.79 ID:fV+dM7jn0
48kHzの24bitで自曲編集してCD音質にミックスダウンしてるけど
正直自分でやってて違いがよく分からん

187 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:27.14 ID:MKtc0lNb0
オーディオビジュアルは日進月歩なのに、ピュアオーディオは技術革新皆無で停滞したままオカルトとギャグに走る
数十年もずっと…

188 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:35.55 ID:qfdWVSXC0
元が劣化音源ではハイレゾの恩恵は無いね。デジタルレコーディングではそもそも
カットされているのだから。アナログ音源をハイレゾ録音するのが楽しむには良い。

189 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:30:52.08 ID:QdvrrxyW0
音質なんぞ大抵はスピーカーひとつでなんとかなる

190 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:31:16.57 ID:A9kJzsCI0
JPG画像とBMP画像を見分けるようなもんか。

191 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:31:18.22 ID:5PgLyhqh0
元記事がバカすぎる

192 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:06.02 ID:b9EQHQRr0
96kpsのmp3をFLACにコンバートした音楽ファイルとか有りますしwww

193 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:10.16 ID:HDzKphfW0
アナログ音源ってそもそも録音時のマイクの特性からして
ハイレゾの意味ないだろ。マスターテープはダイナミックレンジも狭いし。

194 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:19.23 ID:Vl0zSqNs0
生音以外の音質論は宗教だから

195 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:34.65 ID:uqPNI2vW0
>>169
共通部品

196 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:49.36 ID:tg3n7I8i0
高音質、高画質は所詮マニアだけのもの
一般には普及しない

197 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@転載禁止:2014/04/16(水) 22:32:56.67 ID:Z84yoMFX0
 
ヘッドホンがスピーカー以下だと思ってるバカがまだ居るんだな。
スピーカーは部屋の音響特性の影響が半端なく大きくなるんだぞ。
 

198 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:10.40 ID:lGQyNKwF0
>>183
SN比あがるとはっきり違いわかるけどな。

まあ、良くPCでオーディオ出来るようになったもんだよ。
サウンドブラスターとか無音でも雑音だらけだった。

199 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:27.43 ID:JYsiTQfs0
オーディオの厄介なところは
広帯域で音を出そうとするとどうしてもタンスのようなスピーカーが必要
しかも強力な磁気回路がついているから、自己インダクタンスがハンパない
そうすると強力なパワーアンプが必要
それに見合ったコントロールアンプとプレーヤーも欲しいよね
という感じで揃えるとえらい値段になる

200 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:32.74 ID:LyO7rgmX0
>本物の見分け方

音が見えるわけないだろ
頭おかしいのか

201 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:38.98 ID:cUT8u27e0
BDでも同じ問題あるよな。
旧作でもリマスターでそこそこ見れるやつとアプコンでボケボケなのが混在してる。

202 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:43.88 ID:AwE5iW9+0
ハイレグが流行ってるの?

203 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:33:45.29 ID:tKWyE8gG0
分かり始めたハーイレゾリューション♪

204 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:15.06 ID:X0iSzHhP0
あいつら中二そのものだからな
今でもFMステーション信じちゃってる

205 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:25.09 ID:3GQCYs/s0
アナログ、アナログ言っても、アナログ時代の録音マイクの周波数特性は20kHz止まり
それ以上の高音はまったく録音できないわけではないが、極端に音圧は下がり、ノイズに埋もれて聞こえないレベル
今の技術でノイズだけ取ろうにも、可聴域外の音なので、音声とノイズの判別ができず不可能
アナログなら意味があるというのも詐欺師の手口

206 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:30.00 ID:amgPumkn0
1120×750

207 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:45.12 ID:BM6zrJoX0
>>187
80年代くらいまでは進歩あったけど
その後は停滞どころか後退した部分すらある

208 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:34:49.04 ID:uqPNI2vW0
>>199
いつの時代のオーディオだよ
じいさんよ

209 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:22.79 ID:Q9COgLlF0
やっぱ電源はクリーンな原発じゃないと、最近は粗悪なシェールガスとかで発電してるからなぁ

210 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:35:28.97 ID:lv3IyjMM0
ハイレゾつーか、DAコンバータによる
再生表現の違い、とかの方が良いんじゃねーの・・・

211 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:19.78 ID:b9RVNld/0
mp3に慣れたあとにCDをそのまま聞くと差はでかいけどね
320kbpsで圧縮した奴でも

212 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:24.01 ID:Ybb5EBv/0
そんなに音にこだわるのなら、生演奏を聴きに行けばいいと思うのだが、音にこだわる
人は、生演奏を聴きに行ける予算の数百倍の金額を使って器械を整えたりする。あれは
さっぱり理解できない。ああいう人たちは、音楽を聴きたいのではなくて、「音」を聞きたい
だけなのだろうと考えるほかない。

213 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:34.52 ID:G/ZlIDZp0
>デジタルレコーディングが普及する2000年以前の
録音のものは間違いなくリマスター版だ。

メチャクチャなこと書いてるなwwwww

214 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:36:38.21 ID:NK9c57gX0
ラジオのモノラルでもちょっと重たいくらいのスピーカーで聞くと、
スペック以上に良い音に聞こえる不思議

215 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:37:24.43 ID:xbY3bak20
LPレコードはカートリジが演奏してるが
ハイレゾは所詮デジタル記録だから。

216 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:37:33.22 ID:A9kJzsCI0
同じ画素数でもコンデジとプロ用一眼とじゃ天と地の差があるからなー。
ハイレゾとひとくくりにしないで欲しい。

217 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:27.69 ID:3DZSpFPX0
電源プラグ先の2本の鉄の棒を綿棒で綺麗にするとあっと驚く音になる。
しかも洗浄剤で如実に音が変わる。おすすめはパンドー29D。
クレ556は高音キンキンになる。

218 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:28.07 ID:RylYCFj60
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

219 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:33.81 ID:xO8RpykL0
>187-216
ハイレゾプレーヤー(24bit/96KHz) ⇔ ヘッドフォンアンプ(デスクトップ型) ⇔ AKG3003イヤホン

220 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:45.78 ID:M/iXDOH70
PC-9801XL^2の圧倒的スケールにはかなわない

221 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:38:55.01 ID:JYsiTQfs0
>>208
今でもそんな感じだよ
出口は物理法則に支配されるから
マクスウエル方程式からは逃げられない

222 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:39:38.15 ID:7Np2n+oQ0
CD 44.1kHz と DVD 48kHz の違いはわからないけど、MP3 はたしかにスカスカ。
声の良く似た別人が、安物の楽器で演奏しているみたい。

223 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:39:55.23 ID:reycB9hY0
年寄りには高音域が聞き取れないので無駄無駄無駄

224 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:39:58.05 ID:kGQc118ci
音にうるさい奴ってただアーダコーダうるさいだけ

225 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:40:03.70 ID:TWg6stGy0
どうせ人間の耳じゃ感知できないし、
ほとんどの録音機器はハイレゾじゃないから無意味
自分の耳に届くまでは絶対CDレベル以下になってる

226 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:40:55.94 ID:0FWLmx2C0
>>212
家に毎日オーケストラやバンド呼ぶより安いだろ。
そういう頭の悪い比較は無意味。
家に露天風呂作るより、日帰り温泉行く方が安いさそりゃw

227 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:27.87 ID:BM6zrJoX0
>>223
ヘッドホン難聴になってる若いやつも多いけどな

228 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:31.10 ID:LyO7rgmX0
>>221
なにこれ、コピペ?

229 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:38.39 ID:Ewnfv7+H0
ハイレゾじゃなくても、欠けてしまった高音域とかを
綺麗に補填復元するサウンドカードで聞くと
今までのCDもハイレゾもさほど変わらないんじゃないのか?
レコーディングの時に小さい音まで入れると人の息や余計なノイズが増えるだけだし、
それを普通はカットして綺麗に加工したものを聞いてるだけだし

230 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:58.58 ID:wmEYIN+k0
『「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾ』は
言い過ぎ。古い映画をフィルムからスキャンしなおしてHDにするのと似ている。
ほとんどの場合圧倒的に良くなる。まあ音の場合は視覚ほど明確に分からないかも。

別な言い方をすれば、ハイレゾも求めるほとんどの人は違いが分かる耳を持たない
ということだな。

231 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:41:59.47 ID:qjOTuyvK0
わかり始めたハイレゾリューション 素人を騙すことさ

232 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:42:08.97 ID:tg3n7I8i0
>>224
音を再現してんじゃなく自分好みに作り替えているだけだからね、所詮は

233 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:42:46.91 ID:X0iSzHhP0
もううんざり
何を自慢したいのかわからない

234 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:00.46 ID:Ybb5EBv/0
クラシックの分野では1970年代後半からPCM録音が開始され、1980年から
本格的にデジタル録音が始まった。しかし、初期のデジタル録音は、なんとも
不自然なギラギラした音になり、とても美しいとは言えないものもあった。
それにデジタル録音の後は、別になくなってもかまわないような演奏ばっかりで
個人的にはアナログ録音の音源が残っていれば不満はない。

235 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:15.22 ID:3jZRnDqB0
ヘッドホンさえまともならmp3 192mbpsとそれ以上で自分には違いが分からなかった。
ただ原曲を知らないなら128mbosでも満足しちゃうだろうレベル。
音楽なんてそんなもん。

236 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:20.56 ID:b9RVNld/0
>>229
倍音を作る手法はまあ納得するんだけどね
ただデータ量の割に音がいいかというとまた違うし
FLACくらいでいい気もする

237 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:27.33 ID:7Np2n+oQ0
>>226
生演奏だと、いま、生きている人しか聞けないしねw

238 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:43:29.95 ID:r3WyjxpA0
ハイゾレハイゾレ

239 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:44:05.09 ID:Jh3MJ3QT0
>>5
俺は悪口を「わるくち」って読むんだが、お前は「わるぐち」派なのね

240 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:44:58.58 ID:0FWLmx2C0
アナログのようにまだまだ改善余地が大きかった頃とデジタルは違うからな。
普及機との相対的な音質差は縮まっている。

241 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:44:59.16 ID:+6CxVR/+0
ハイレゾ以前に、本当のオーディオにこだわるなら、ノイズの乗っているAC電源なんぞ使わずに、
直流電源である大容量のバッテリーで再生すべき。

242 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:18.13 ID:Z84yoMFX0
 
センター音源がLRチャンネルによるバーチャル音源(音像)であることに疑問を持てない人は、
ハイレゾなんてブタに真珠、猿に数学ドリルだ。
 

243 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:45:53.47 ID:dozJU/zX0
>>212
生演奏マニアも
「〇〇ホールのこの席で聴ける音しか認めない」とか居るぞw

244 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:08.72 ID:sY1g7BuA0
>>2 自分で、96kHzで録音して、マスタリングしビットをソフトで間引いてCDに焼いたよ

245 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:14.67 ID:A9kJzsCI0
そもそも原音を聞くことが出来ないのに、その音がいい音なのかどうやって判断するんだろう。

246 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:46:22.93 ID:d4TFtprH0
いろいろ勘違いしてる痛い記事だな。
半可通は去れ。

247 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:51.60 ID:tg3n7I8i0
>>245
× 良い音
○ 好みの音

248 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:52.89 ID:FfSxlNpb0
免許取って最初から軽自動車買う奴が言いそうなことだなぁ。と言いたいがヘッドホンの勝ちって事にしといてやるwwwwwwwwwwww

249 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:47:54.90 ID:7Np2n+oQ0
>>235
楽しめればそれで、いいと思う。

普通は、高画質の大画面で「ここCGだな」みたいなこと気にするより、
小さなテレビで「面白い映画だ」のほうが楽しい、それと同じ。

250 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:48:18.07 ID:fyv7iX4e0
ハイレゾを本当に聞き分けられる人なんているの?
電車の中でiPod使ってハイレゾなんか聞いてるようなバカはいないだろうな

251 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:48:27.45 ID:yB8ls9+j0
オーディオなんて90割プラシーボだろ
それで双方幸せになれるんだからええやん

252 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:05.60 ID:HDzKphfW0
>>230
そりゃ35mmは(16mmでも)DVDよりはるかに情報量多いからな。
アナログ音源ならリマスタすりゃ音は変わるだろうが入れ物としちゃCDレベルで充分。

253 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:33.45 ID:JYsiTQfs0
>>241
テクニクス(パナソニック)のバッテリードライブだね

254 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:38.41 ID:sY1g7BuA0
あと、アナログはCD音源よりは高周波数まで録音してるので、それから高ビット高周波数でデジタル録音すれば
CDよりはましな音になると思うけどな、テープヒスは原理的にあるだろうけどマスターテープ聞いてるようなものだから

>>243 馬鹿はどこにでもいるからね、指揮者が自分によく聞こえるように演奏させてるだろうに

255 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:49:55.19 ID:0O1bY6wU0
みなさん安心してください
この金のLANケーブルを使えばハイレゾを満喫できます
1万円からどうぞ

256 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:50:13.68 ID:X0iSzHhP0
真空管の発熱でクーラーがんがんかけてる人は何がしたいの?

257 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:50:34.25 ID:7OYhBdrf0
MP3 320kでいいよ

258 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:50:37.80 ID:PqmutaBd0
潜水艦のケーブル使ってた人居たなぁ

259 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:51:10.37 ID:34nyqhD70
オーディオをプラセボ効果などと言ってる奴は単なる馬鹿だが
そもそも圧縮音源にハイレゾとか称してるのもどうかと思うな

260 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:51:40.07 ID:QDvphIVD0
>>1
どこぞのカスのお陰ですっかり音楽に興味なくなってるなぁ
逆に礼を言わねばなるまい

261 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:03.86 ID:sY1g7BuA0
実は再生音楽はAMラジオでもいいんだよね
生演奏をよく聞いていれば、それを脳内に再現するためのきっかけに過ぎないんだから

262 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:14.86 ID:nLqqma/o0
flacで良い。圧縮音源はダメ。あれで違いが分からないヤツは耳が相当悪いんだろうね。
まあ、ある意味幸せか(笑)

263 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:15.08 ID:EFEuPJAE0
ハイレゾナンス

264 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:19.75 ID:wmzE8LNw0
>>13
VM以降、但しLT系、H98系は除く。

265 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:29.57 ID:3wuKhMpT0
>CDよりはましな音になる

はいここ笑うところですよ〜

266 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:52:39.41 ID:6MpoyaJ40
マニアは、手間暇金掛けた自分に満足してるのであって
聴き分けられる能力など鼻から無い。
CD音源にパチパチノイズかぶせただけで
「やっぱレコード素晴らしい」

267 :逆さ卓袱台 ◆SXM5MEwzhk @転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:08.93 ID:+6CxVR/+0
>>255
マルが二つ少ないぞ。

268 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:40.45 ID:2SRhWJhG0
HDDの違いで音質が変化するのは常識なのです。
【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚

(AVオタクにとっては)宇宙の真理なのです・・・。

269 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:53:44.55 ID:dmPwV/Ox0
>>262
flacも圧縮音源じゃないの

270 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:12.20 ID:9UztPcD70
CD音質以上は望まれてないよ
実際、そんなに変わらない

271 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:55.93 ID:7pDxj/sj0
>(3)非ハイレゾの原盤をリマスターしたものをハイレゾマスタリングしたもの

これは別に問題ないと思うが。
昔の映画をフィルムからスキャンしても本当のフルHDになんかならないんだよ!
っていうならわからんでもないが

272 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:56.76 ID:p2+NhtTV0
ハイレゾの低音と高音の違いが分かるのは10代、そしてせいぜい20代。
モスキートが聞こえなくなる30代にならないと高価なハイレゾ機器を買えない。

つまり、金持ちのボンボンのガキ以外には無用の長物だよ。

273 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:54:57.60 ID:1tieCYS30
デジタル地上波/BS/CSのAACは音が悪いよな。
DVD/BDの場合、DTSとかリニアPCMとかで収録されてるの選べば良いけど。

274 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:55:05.59 ID:O9O/LBpN0
レコード以降聞く手段が増えていく中で、雑誌なんぞ減っていって金で買った評価なんか当てにならないようになったのに、未だに指針を欲しがってるようじゃメーカーのカモだな。

275 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:55:38.76 ID:3K98JEpb0
>●どうやって真のハイレゾを見分ける?
シュールww耳で聞き分けられないなら見分ける意味ないじゃんwwww

276 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:55:54.45 ID:JLPVXOuC0
70年代のアナログ録音って何気にすげ〜と思うけど、たとえそこに高周波域が入ってなくてもハイレゾでリマスターは意味あると思うよ。
20kHzカツカツのCDフォーマットじゃ、高域の再現性は技術上難しい。

277 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:17.11 ID:JYsiTQfs0
オーディオで一番重要なのはやはりスピーカー
と駆動するためのパワーアンプ
予算をかけるなら出口側
(ソース側がさすがにあまりにもだめなのはだめだけど、多少落としても大丈夫)

278 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:23.44 ID:kIMofxq+0
スピーカーやヘッドホンに金かけるのが間違いないって聞いた

279 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:42.55 ID:ZOW2lbyv0
圧縮配信音楽のせいでCDで十分高音質の扱いになってる

280 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:56:45.25 ID:WnNzEthl0
>>19
パズドラ出してる所だね!
韓国の重力社版は、シッカリ原音収録してたり、
アレンジ版を出てたので…

腐っても公式の癌○が、クライアント用の劣化音源で
CD化してくるとは、同ネトゲユーザーも思っても無かったw

281 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:13.28 ID:7Np2n+oQ0
>>268
CDのピックアップの動作音も、カセットテープがヘッドをこする音も、
ハードディスクのシーク動作も、CPU冷やすファンの音も、音楽なのだよw

282 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:13.31 ID:7PigEWPg0
70年代末「メタル対応」
80年代末、「デジタル対応」



「ハイレゾ対応」www

283 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:57:29.75 ID:C24zokGF0
>ハイレゾ音源のみを配信しているのは「e-onkyo music」だけ

本物はオンキョーだけ!

284 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:59:25.18 ID:2hoi0Z480
よくわからんが昔の低解像度アニメのブルーレイBOX版みたいなもんか?

285 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:59:40.04 ID:uu9aUqw90
スピーカーも4つ以上は置いたほうがいいのになかなか定着しないよね

286 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 22:59:45.63 ID:5eR4lWb90
>>268
そんなことするよりHDDを設置する部屋を隔離して
防音ルームにした方がよほど効果あるな。
だいたいは機器ノイズがデカすぎるんだよ。

287 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:18.62 ID:Ybb5EBv/0
歳を取ると高音が聞こえなくなるという話をよく聞くのだが、クラシック界では
80越したジーサンがオーケストラの間違いをきちんと指摘するという事実がある。

歳を取ると音が聞こえなくなるというのは本当なのだろうか。

288 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:33.89 ID:tKWyE8gG0
素朴な疑問なんだけど、ハイレゾ対応のBTヘッドフォンってなんの意味があるの?

289 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:00:50.98 ID:YrNYqs2k0
>>272
それは実音レベルの話
倍音は直接耳に聞こえなくても音色に深く関わる

290 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:49.74 ID:HDzKphfW0
高域なんかいくら伸ばしても変わらないが
普通の人が使ってるせいぜい80Hz程度のちっこいスピーカーを
30Hzまで伸ばすと音が全く違って聞こえるからな

291 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:01:57.37 ID:2hoi0Z480
>>288
高く売れる

292 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:02:26.76 ID:iBHplKgz0
ニセレゾ・・・BD版アニメを買ったら、SD版のDVDをハイビジョンにデコードし直しただけのBDを買ったようなものか・・・><

293 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:02:54.06 ID:hS0AQxTX0
はいまたソニー

294 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:06.50 ID:tWWAER+p0
昔買って使わなくなったヤマハのレコードプレーヤーのGT2000とクラシックの
レコード十数枚をヤフオクで出品する前に聞いてみたら、高音域がすごくよく
出てることに気付いた。
レコードはこんなに豊かな倍音が記録されてたんだなって感動した。

295 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:30.61 ID:M6tLYaHo0
>>280
それギルメンが買ってたわw
くっそ懐かしいなあもう10年くらい前か・・・

296 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:43.00 ID:YrNYqs2k0
>>287
鼓膜が劣化すると再生しにくいということだな
ヘッドフォンでガンガン毎日聞いていると
他の人より耳の劣化が速くすすむ
音量は適度に
たまに外して耳を休めること

297 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:03:44.20 ID:Y0A5g2Gy0
宗教だからなぁこういうのは
俺は色々考えた結果、例え100年後でもmp3のCBR192〜320kbpsで十分だと結論付けた
ロスレスである必要すらない

298 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:04.55 ID:7ZXxn/Y+0
ようは気持ちの問題よ

299 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:32.43 ID:tj+qYxO40
考えるのがめんどくさいから安売り箱で満足

300 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:05:45.10 ID:O9O/LBpN0
JEITAがざっくり決めた後は、高スペックをうたいたいメーカーに対し、業界がマーク以外の表示禁止の圧力でも掛けるのだろうな。

301 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:01.53 ID:iBHplKgz0
>>287
単純に音が聞こえなくなるのば事実だけど、オーケストラのどこの音が違っているかは、
長年の経験から、聞くべき所を把握し、その部分を記憶しておけば、その違いだけを聞き分けて指摘するのはわけないかと。

同様に、オーディオも、どの部分を集中的に聞けば、そのオーディオの性能を指摘できるかがわかってくる。

生物としての耳の性能差より、過去からの経験でその性能差を補える。

302 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:12.80 ID:fKlmZ0/P0
>>1

あの、アナログレコードは十分高音質なんですけど。

レーザーターンテーブルで再生したアナログレコードの音質 音が弾んでるんだよね



303 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:15.13 ID:56+sNzIf0
≫99 ハイレゾ再生を聞かせると脳の反応部位がCD再生時と異なることはすでに実証済み。ハイレゾ音楽は意味があるんだよ。
脳が検知していても、意識に上ってこないレベルでの差異では学術的には意味があっても、実生活においては意味がないような気がするが、どうだろう。

304 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:07:27.55 ID:ZOW2lbyv0
車で高速走るときはHDDナビの録音よりCDで直接鳴らす方がいい、大きな音でも綺麗に出る

305 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:08.15 ID:Nz1e0Sid0
オープンリールのキャパはかなり高いとは聞いたことある

306 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:08:37.72 ID:HDzKphfW0
>>297
ブラインドテスト的にはそれが正解なんだよな。

307 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:03.73 ID:7pDxj/sj0
結局のところ音源ソースは何かって話じゃないの?

SACDとかDVD-AUDIOとが出る前にだってハイレゾ音源に耐えうるくらいの
録音がされてるのだってあるんでしょ?

308 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:51.40 ID:+6CxVR/+0
>>289
聞こえないのに音色に影響すると言うのは、ものすごく矛盾を感じるのですが・・・

309 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:53.62 ID:Nz1e0Sid0
17khz程度までしか聞こえないしな

310 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:58.00 ID:W03oGEAI0
昔のLPレコードを高級オーディオセットで聴いた音は
ハイレゾより劣るって言う事?

311 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:11:57.33 ID:JTRAe2fX0
男は黙ってmp3の128

312 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:12:08.45 ID:TieoQFB40
前々から俺が言ってた通りの懸案、今頃言われてもな。
CDでも優秀録音とjpopじゃ、おんなじオーデオシステムかよ?ってなぐらい違うのに。
許認可する非営利団体がお墨付き与えるしか、生き残る道はねぇよ。
わかってたじゃん♪(´ε` )

313 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:12:25.62 ID:IAuM3UkZ0
>>93
SACDの物理構造は画期的で素晴らしいけれど、DSDフォーマットがゴミ
一般消費者が求めてるのはPCMだっつうの

314 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:13:32.80 ID:qz/ssfVU0
音楽なんかようつべで十分

315 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:14:13.23 ID:sUKB3/Lw0
気持よくなる為に聴く
高額の機器や高音質の謳い文句でステータスを感じられるならそれも悪くない

316 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:14:41.07 ID:YPwjQOMC0
機材にもよるし聴く人の耳にもよるしプラシーボもあるし
要はあらゆる機器を聞き比べられる環境になければ
自分が心地良いなと思える音質が最上
特に、原音に忠実!とか言ってる奴は本当のアホです

317 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:15:06.35 ID:pe81bCVM0
純金の便器と同レベルの物だよ
聞き分け出来る奴がどれだけ居ると思ってんだ

318 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:16:24.82 ID:YWHEaCbi0
ガキでもわからん。
わかるフリをしてかつてオーディオに大枚をはたいて凝りに凝っていたもんだが、
実は善し悪しなどわかっていなかったことを白状する。
音に凝って機器に囲まれた俺カコイイという見栄を張っていただけだ。

319 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:16:33.87 ID:Y0A5g2Gy0
そもそもレコードって理論的にはCDなんかより全然性能が低いわけで、
その性能の低さと再生機器から影響を受けやすいという独特の特性が
所謂レコードっぽい暖かみのある音を生んでいる
それを「音が良い」と感じる人間が多いのは事実だが、
「レコードは理論的にはCDなんかより全然音質が良い」と言い出す奴は相当なアフォ
小保方を擁護しちゃうようなタイプ

320 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:17:28.44 ID:A9kJzsCI0
俺のオーディオを選ぶ基準はデザインとイルミネーションのかっこ良さ。

321 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:17:40.63 ID:9FZCEeAD0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。

322 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:18:05.69 ID:LZEAcKx/0
>>314
捨てざるを得なかった大好きなアルバムをネットで見付けると感動するね

323 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:18:29.24 ID:wVIqD09o0
ハイレゾは全部Quantum社製のHDDに
データ入れておくのが俺のこだわり。
いちばんしっくりくる。

324 :KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @転載禁止:2014/04/16(水) 23:18:51.39 ID:tE1UAT9I0
(゚_゚)スピーカーやヘッドホンのこだわりってあるけど、アーティストがミキシングで使用したものが本物である。

325 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:05.07 ID:fKlmZ0/P0
>>319

レコードで聴く名曲?The Beatles-Yesterday?



CDは音を省いてたんだよ

326 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:12.11 ID:9W14bxQL0
録音するマイクは高周波用なのか

327 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:32.84 ID:Gba5Hqir0
このへんはアンプとスピーカー次第なんじゃないの

328 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:19:39.25 ID:nXu6lRyI0
やっぱり日本が悪いんですか?

329 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:37.04 ID:KSCYBoR90
当方男だがハイレゾって男性用ブラくらい不必要だ
一時期メディア使って男性用ブラ流行らそうとしてたよな
あれなんだったんだろうか?社会的な実験か?

330 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:38.46 ID:85tWDjGV0
ハイレゾ自体は原音を忠実に再現するという目的には確かに合致しているのでまだ理解は出来る。
万人が求めるものどうかは別の話だけれども。


発電所とかLANケーブルとかHDD/SDDで音質が変わるとかは狂ってると思います、頭が。

331 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:39.77 ID:vBbtrMrT0
どんなに頑張って高音質にしても
聞いてるものが歌謡曲じゃあねえw
つかそれ以前にそれに特化した家建てろよwww

332 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:20:43.37 ID:lP3HES0F0
おまえら同じ料理をずっと食ってて、最初うまいと思ったけど、飽きて食えなくなったとか、
別にうまいともなんとも思わないけど、ずっと食い続けてるとか
そういう体験あるだろ。
音楽だって同じよ。
一回聴いてわかるとかわかんないとかそういう浅いもんじゃない。
これ覚えとけ。

333 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:21:10.27 ID:wVIqD09o0
ピュアなサウンドを大切にしたいので
電力会社の電気では我慢できなくなって、
結局家にディーゼル発電措置を置いたわ。
友人たちもその落ち着いた音色に関心してる。

334 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:22:03.94 ID:YrNYqs2k0
60年代以前の音源を
レコードとCDで聞き比べると憂鬱になる
CDではとてもレコードほど再現されてないからね
CDももはや30年以上前の規格だ
しかも16ビットという荒い分解性能しかない
レコードをCDで再発する際に多くのエンジニアがぶつかるのが
音場の再現性と抜けの悪さ

>>317
いくらでもいるよ

335 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:22:20.77 ID:A9kJzsCI0
>>325
それをyoutubeで聞いてどうしろと。

336 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:24:18.04 ID:TieoQFB40
>>319
レコードの方が、周波数レンジが広いようだよ。
CDは機械的に綺麗にバスっと、上が切れてるが、それが違和感として感じる。
と言うことなのかな。と分析されてたわ。
ナイキストの定理は置いといて。
サイエンスネオか、メガテンか、ま、TVですわ。♪(´ε` )

337 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:25:13.87 ID:8ERxgJxd0
>>335
このスレ通り、なんちゃってハイレゾ引っかかるオーディオマニアだよなぁ。

338 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:08.24 ID:fllbCm4m0
>>41
光学式のLPプレイヤーが、最高なのはわかってるんだけど、
見たの数年前だし、今も売ってるのかなぁ…

339 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:12.97 ID:wVIqD09o0
家に帰ったらまずやることって何か分かるかい?
スマホの通信を切ることさ。
LTEのモバイルデータ通信は特に酷いね。
あれが有効になっていると
音の波のかすかなざわつきが
俺の耳にダメージを与える。
ああでもこのスレに居るものなら
言うまでもない常識だったかな。ソーリー。

340 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:25.68 ID:fKlmZ0/P0
>>335

youtubeでも音の違いはわかるじゃん

341 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:40.85 ID:MCdVFAFZ0
>>1 がピュアAUにスレ立てたらフルボッコだなw

342 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:54.40 ID:9FZCEeAD0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。

343 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:27:26.21 ID:LZEAcKx/0
つべでも音源によって音質の差は若干あるし
気に入るレベルのものを聴けばそれでいいんじゃないの

344 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:28:10.18 ID:jp31Atv60
ワウフラッター並の都市伝説

345 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:28:18.36 ID:7pDxj/sj0
>>338
あったねぇそんなの

http://www.laserturntable.co.jp/

346 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:29:22.53 ID:Ewnfv7+H0
>>334
CDプレイヤーによるなあ。
高級オーディオ再生機器で聴くのとでは同じCDでもだいぶ違う。
ちなみにCDを74分にした理由は技術的な理由よりも
ベートーベンの第9を一枚に納めるつもりで開発しててそうなったらしい。

347 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:29:49.10 ID:FMTbReCy0
>>336
入り口の部分なら、レコード本体よりも針とカートリッジ性能(コイル)で決まる。

348 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:30:07.17 ID:b92WXtEx0
>>159
テープも劣化するんだよ
いい状態のテープなんて少ないらしいよ
だから、ある程度いじらないと商品にできないらしいよ
ただ、60年代までの真空管使った機材の録音はいいものが多いね

349 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:30:28.96 ID:pe81bCVM0
>>334
馬鹿かお前一般人の話だお前の中だけで考えるな知症

350 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:30:32.32 ID:Ybb5EBv/0
>>346
現在ではマーラーの9番が一枚に収まったりする。

351 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:07.27 ID:Y0A5g2Gy0
>>336
レコードの高周波数帯域なんて理論的にもあってないようなもんらしいよ
それにそもそもそれを人間が感じ取れなければ意味無いわけで
レコードの周波数レンジの広さなんて二重の意味で意味がない

そんでレコードってCDに比べてダイナミックレンジが30db以上も低いんだよ
だから「音色が良い」と言うなら分かるけど、「理論的に音質が良い」という奴は本当にただの馬鹿

352 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:07.63 ID:JhwhrKaw0
むしろ1時間以内に終わる第9のCDが何枚かあったりするw

353 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:23.40 ID:wVIqD09o0
ここには耳を覆いたくなるなるような書き込みが溢れている。
悲しいことさ。

354 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:34.06 ID:7pDxj/sj0
>>346
カラヤンが「それくらいの長さは欲しい」つったから・・・

355 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:32:13.46 ID:/BO8IdsH0
一口にハイレゾっていっても
ラン○ィスみたいな糞音源もあるからなぁ

356 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:32:42.32 ID:GUYS36mF0
CDとMDの音質差もよく分からなかった。
ハイレゾよりちゃんとしたスピーカー買うほうがいいのだろうな。

357 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:33:24.42 ID:a6zsBgt20
>>13
486なのに安かったから、本気で購入を検討してたわ

358 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:34:56.76 ID:6YTAHZig0
ブルーレイソフトでもSDマスターの只のアップコンが平気で有るものね。
DVDの時ですらVHSマスターからのボケボケデジタイズとかまかり通ってたし。

359 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:34:59.32 ID:/0o2iVyB0
結局は録音でしょ。
60年前の音源でもオーバーダビングしてないライブ録音なら
MP3で聴いてもそれほど嫌な音はしないし。

360 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:35:58.14 ID:A9kJzsCI0
どんなスピーカーでも部屋に左右されるし、だいたい、低音〜高音が別々の
場所から出て位相もめちゃくちゃになってるのに、原音忠実再生もクソもないと思う。
ヘッドフォンの方がまし。

ただスピーカーの方が心地良いから自分はスピーカーで聞くけど。

361 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:30.47 ID:Ybb5EBv/0
>>348
外国のレコード会社って、マスターテープの扱いがずさんらしいねえ。
倉庫の箱の中に何も記述がされていないテープが無造作に置かれていて、
調べてみたら貴重な録音だった…なんて話を聞いたことがあるよ。

まあ日本でも「てなもんや三度笠」を全部消去しちゃったなんて話も聞くし、
昔はどこの国も同じだったのかな。

362 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:31.95 ID:2mGeZEbw0
>>1の記事
そうじゃなくて(3)を各メーカーやってて
機器が異なり意味ないからハイレゾなんだけど

363 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:36:46.86 ID:3jZRnDqB0
>>341
10年くらい前にオーディオ機器自慢してる人達のスレにブラインドテストを持ちかけたら
突然レスが止んだのを見て以来、自分が納得するレベルの機器で十分って考えるようになった

364 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:38:21.96 ID:SBPrTcxj0
>>9
その「大半」以外の層に高付加価値商品を提供するんだよ。
どうせお前には関係ないから商売の邪魔するな(詐欺は除く)

365 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:38:31.13 ID:OxJBotJc0
知ってた。
でも、LPでもアナログで20kHz以上記録されているから、エルプのレーザープレイヤーで再生したモノを、96kでサンプリングしてAD変換すればそれなりに再現出来るのでは無いかな。

366 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:39:28.37 ID:46NYBMez0
>>345
レーザーLPプライヤーって言うんだね、まだ売ってたんだ…
ついオーナーに値段聞いたら、100万超えの値段に引いた記憶あるw

367 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:39:31.49 ID:E9GP7PdG0
録音のときからハイレゾでやってくれないとだめだな

368 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:39:48.45 ID:+6CxVR/+0
>>361
昔はテープは高価だったからねぇ・・・

369 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:09.49 ID:TJ1Qo7NS0
>>7
どのあたりが勘違いか言ってほしいなw

370 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:16.16 ID:A9kJzsCI0
>>365
そもそもレコードの溝自体が正確にカットされてるのかと。

371 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:23.86 ID:827qyCNW0
MP3の128kbps聴かされても
「うーん。 さすがハイレゾ音源.」
とか言っちゃうんだろうね

372 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:40:36.50 ID:hFt+4nlL0
アナログテープは磁気が弱る。特に高音が弱る。
テープ速度が遅い録音ほど高音の劣化が激しい。
オープンリールの2トラックステレオのアナログ録音で
テープ速度が38cm/秒の音質はテープの材質が
まともならCDなんか目じゃないほど良い音がする。
19cm/秒であってもCDよりも良いよ。
一番良い音楽マスター用のアナログテープ録音には
76cm/秒というのが使われていた。
38ツートラのテアックのテープレコーダー欲しかった
が、学生の身分では手が出なかったし、音源のテープも
なかなか売られていないし売っていても馬鹿高かったし、
もちろん売られているものはマスターテープからの
ダビングだから音質はそこで一回落ちているわけで。
 テープの弱点は,テープ素材が経年変化で延び縮み
したり、磁性体が擦れて禿げるのだけれども、テープ
ベースにバインダーで磁性体を塗布してあるのが禿げたり
すること。

373 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:41:25.75 ID:jXmbjQ5c0
ハイレゾにより、デジタルオーディオもアナログレコードの音質を上回ることになります。アナログ好きな方は乗り換えるべきです。
とりあえずはせめてスーパーオーディオCDに乗り換えるべきなのです。

374 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:41:40.66 ID:dYMq2qK+0
お前ら耳がいいんだな。
俺はテープとCDの差くらいしか分からん

375 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:41:54.35 ID:OxJBotJc0
>>361
あの頃は、テープが高価だったから、使い回ししてたはず。
チロリン村は生で論外だが、ひょうたん島は使い回しで残ってないらしいな。

376 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:11.61 ID:RsyATtBV0
エヴァのWALKMAN買おうかと思うんだがどう?

377 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:24.08 ID:TJ1Qo7NS0
>>365
「20kHz」程度ならCDで十分だろw

378 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:32.57 ID:HDzKphfW0
普通のレコードに20kHzなんてそもそも入っとらんけど
仮に入ってたとしても一回トレースすれば消える程度の振幅だ品

379 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:42:51.19 ID:TieoQFB40
ハイレゾの良いところは、優秀録音タイトルにありつける可能性が高いところかの。
性悪説に立たなくとも、普通に音楽を愛する作り手なら、
ハイレゾで出すタイトルは、良い機材で良い条件で録音編集しようとするもんだわな。
多分な♪(´ε` )

380 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:43:10.41 ID:dbyzX6i20
見分けるも何もハイレゾ音源を売っているサイトで本物のハイレゾじゃないと書いてるんですけど。
当たり前の事を記事にされても、どう反応すれば良いのか。

381 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:43:17.32 ID:GFmCN5Ov0
そしてハイレゾオタクは
もて余すことなくAKBを全快で聴く。

382 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:43:36.09 ID:Vl0zSqNs0
サウンドマニアってキチガイだからな。

何考えているのかわからないキモヲタ集団。

383 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:44:16.89 ID:wVIqD09o0
このスレは、ピュアAUを全くの宗教だと笑っている輩が
徒党を組んで暴れている。耳が貧しいのか何も分かっていない。
まず疑うことを辞めてとにかく聴いてみることから始めるといいよ。

384 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:44:40.77 ID:OxJBotJc0
>>370
まあ、アナログの磁気記録がどうだったかや、ミックスダウン機器の性能の懸念は有る。
直録のSPの方が良かったりして。

385 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:16.92 ID:Jcpi3XPTi
ソニーのヘッドホン買ったら負けかなと思う
ソニーの良心MDR-7506もネオジウムマグネシウムに改悪されたしね
ハイレゾ?俺はコウモリじゃないから20000hz以上聞こえないっつうの

386 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:17.91 ID:Agg4YF+F0
4Kの映像はきれいだよな
古いモニタで見ても

387 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:23.23 ID:8DxlRLhr0
ハイパーレゾナンスのこと?
耳痛くなりそうだな

まあいいやそんな冗談はともかく
作る側は普通44.1kHzで曲作るよな
96kHzとかむしろ負荷かかるから手出さない

388 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:26.21 ID:FMTbReCy0
レコード芸術って、雑誌まだあったんだな。
昔、レコーディング技術が良い評価のレコードとかCDとか参考してたわ

389 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:34.36 ID:Ewnfv7+H0
>>372
やっぱ、音源を保存するのはCDみたいなデジタルじゃ無いと駄目って事か。
メーカーが過去のメディアのハイレゾ変換終わってるのか心配だな

390 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:45:55.04 ID:ZZrGS3yf0
大丈夫大丈夫
聞いてみて「こりゃ違う」とわからない程度の耳なら、能書き読んで満足しときゃいいんだよ
自分でわかる人なら、こういう記事今更だろうし

391 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:46:05.46 ID:Dc2hLVWC0
音楽聞く時の大半が車でAAC256kbpsを
Bluetooth経由で劣化させてるから意味が無いな・・・
無駄に非可逆でPCにも保存はしてるけどw

392 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:46:30.60 ID:5T1Wb3tsO
>>355
ランテ〇ィス「お客さま、良い耳鼻科をご紹介いたしましょうか?」

393 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:46:32.90 ID:r4aIZYmn0
ハイレゾって高画質のことだろ

394 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:47:05.75 ID:9UztPcD70
ニコニコでハイレゾダウンロードできるようになれば
一気に標準化が進む

395 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:47:55.21 ID:B1QG69Eb0
本当にいいものなんて1つでもあるのか?

396 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:48:52.29 ID:Y0A5g2Gy0
「高い音ほど聞きづらくなる」ってのが感覚的に理解できない人にオススメの記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120423_528570.html
『ロスレス』、『mp3』、『ロスレスをmp3にする時にそぎ落とされた音』をうpしてくれている

とりあえずイヤホンつけてPCの音量を限界まで上げて、『mp3』と『そこからそぎ落とされた音』を聞き比べてほしい
前者は爆音で鼓膜が破れそうになるが、後者は普通に聴ける
つまりmp3は本当に人間が聞きづらい音だけを上手にそぎ落としてくれてるのが分かる

ロスレスってのは要はその2つの音を同時に再生しているのと同じ事なので
例えばクラブなんかで爆音で音楽聴いている時なんかは、後者の音は前者の音に埋もれて全く聞こえなくなっているという事
つまり、「お客様にいい音を提供するためにロスレスにこだわっています」とか言ってるDJとか
「耳で感じ取る事のできない高周波や低周波の音は、雰囲気を生み出していたり体で感じとる事が出来るんだよ!」とか言ってる奴は本当に馬鹿って事

397 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:49:12.86 ID:Ewnfv7+H0
>>394
なにげに、2ch取り上げられ30億近い負債抱えてる
ひろゆきの金儲けをしれっと入れてくる商売根性にワロタ

398 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:49:34.60 ID:Ybb5EBv/0
過去の名曲をどうしてもいい音で聴きたいのならば、アーティストが存命ならば
新しく録音しなおしてもらい、すでに亡くなっているのならば、現在の腕のある
アーティストがカバーして再録音すればいいだろう。ディープ・パープルの
「Burn」を誰かカバーしてくれないかなあ。あれ、今の音で聞けばすごいサウンドに
なるな。

399 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:50:01.37 ID:OxJBotJc0
>>377
30k位はまでは入ってるようだけど。
理論値の限界が44.1÷2じゃそこまでは無理だろ。
増してそのDAした方形波をちゃんとスムージング出来るか?
20kの正弦波なんか凄く歪んでるぜ。

400 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:50:20.58 ID:FMTbReCy0
犬笛

401 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:51:31.00 ID:poS1IjlJ0
flac音源が大量に無料で手に入るサイトはよ

402 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:52:08.62 ID:9FZCEeAD0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。

403 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:52:25.31 ID:ejIL36IH0
>>169
丁寧にレコーディングやらマスタリングしてる作品は、どんなジャンルでも違うと思うけど
アイドルの曲って、そういう楽しみ方するものなのかな?っていう疑問はある。

ちなみにakb関係の曲は、どれも音が酷い。モーニング娘。までとakb以降で
アイドルのcdの音は変わってしまった気がする。

404 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:52:40.74 ID:HuCUBAM70
>>374
カセットテープでも、普通の物、クロム(ハイポジ?)やメタルとか、
テープ材質変わると音質の違い十分わかると思うけど…

MDとCDでも、千円とか安物スピーカーじゃ無ければ、
質感変わるのがわかるよ…

405 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:55:34.28 ID:tYCG4Sp/0
>>402
2.1とかやってるのなら、ハイレゾは音というかの
振動の恩恵があるんじゃないかと、
素人考えで思ってみたのは間違い?

406 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:55:45.35 ID:Agg4YF+F0
オーディオにかける金がアーティストに流れる仕組みを作るべき

407 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:56:06.50 ID:ooU+Wn730
そんなのみんな知ってるだろ
ハイレゾ技術に敬意を評して金払ってるのに何言ってるの?

408 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:56:17.60 ID:JEX27g7G0
http://www.st.rim.or.jp/~k-uehara/computer/vic1001.html
176x160ドットがハイレゾだった時代

409 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:57:19.94 ID:mXwVDBle0
シェフィールド・ラボの
ダイレクトカッティングされたやつ以上の
いい音って聞いたことが無い

410 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:00.98 ID:Ewnfv7+H0
>>396
最近radikoとかで山下達郎サンデーソングブックとか
アニソンアカデミーを録音したりするのにはまってるけど、
流れてくるのは17khz以上がほぼカットされてるWMAの128k程度の音質だけど
圧縮する時にWMAの96kで15khz以上をカットした方が耳障りが良くて
昔ながらのラジオで聞いてる感じで落ち着いて聞けるなあ。
半分はその人の聞いてた環境のノスタルジーで音もこれがいいって感じだろうなあ

411 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:09.37 ID:Jcpi3XPTi
ハイレゾとかマニアックな技術じゃなくても
欧州のAV機器の方が日本製より性能がいい
なぜなのか

412 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:14.76 ID:jFBWofBm0
ちょっとぐぐったら32bit192kHzのDACなんてのがあるんだな。気が遠くなった。
CDが16bitだから振幅の分解能は2倍かというとそうではなく65000倍。でいいのか。
ダイナミックレンジがえーとどれだけだ。

413 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:21.75 ID:eD41+JBL0
>>399
12kHz くらいから上は耳の感度がぼろっぼろに下がるよ。
20kHz まで聴こえる十代の若者でも 12kHz、15kHz の音に対する感度は
低いので、例のモスキート音みたいなわざとそうつくった音でない、普通の
音楽等については、フィルタで 12kHz 以上の高域をばっさり除去しても、
めったに気づかれない。それどころか聴こえるとかえって耳障り。
んーなもんだ ミ ' ω`ミ

414 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:58:35.59 ID:ehA76k2L0
それでDLしても、今の若者が聞いてる音楽自体が・・・w
女々しくてとか、AKBとかアホかって思うけどなw

415 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/16(水) 23:59:49.14 ID:2mGeZEbw0
>>374
音響系がデジタル化で色々やってたのは
人間の耳の聞き分け能力じゃないよ
再現性と忠実性は自然さとイコールじゃない。別媒体にした時点でそう。
ローランドの開発の人の話だけだけどすごかった。
チップ出てたのかな

あの人たちが目指してるのは聴くの楽しんでだよ

416 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:01:45.00 ID:xVPSYaVV0
>>414
いや、今はそれでも聴いてるだけマシってレベルじゃないのか?
よくてアニソンやボカロ、下手すると本当に何も聴いてない奴もたくさんいそう。

417 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:03:15.15 ID:50GK89i10
最近のクラシックCD、
妙に低音が増強されて演奏楽器がわかりづらく、
高音はささくれだっている、
まるで一度不可逆圧縮されたような音がするように思う。

418 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:05:45.06 ID:R2LtXMV70
同じ曲でもCDとハイレゾだとマスタリング違うからねw

419 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:06:16.26 ID:idrc9jn90
>>416
ミクは知らんけど好きなゲームのBGMなんかはよく聴く

420 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:01.47 ID:kCmyxcqH0
>>1
想像してた通りだった

421 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:26.26 ID:PWK8956a0
>>414
一昔前でも小室ファミリーとか流行ってたけどねw
当時もそれより上の世代の人からすると
小室ファミリーとかアホかって思われてた気がする

422 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:47.77 ID:KEpASeyi0
ペーターのバカ!!

423 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:07:51.88 ID:hAqohkah0
今となってはオーヲタ特に大型スピーカー何度も買い替えていく層は絶滅危惧種だからなあ
そういう環境にもっていかないとわからない音源は商売として難しいわ

424 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:08:06.97 ID:jP8cDRzA0
>>403
しょうがねーよ。カスは音圧が高いと音がイイとか思ってるからどうしようもない。
さから、さいごにマキシマイザーかけて、音圧上げまくりで歪んでる。

自作曲のねっとにうpでも、ガッツリとコンプやマキシマしないと
「音量小さいw」とか言われちゃう。

425 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:09:36.02 ID:UwsxwQRp0
オリコン上位の潰れた曲ならカセットテープの録音再生で十分だと思うわ

426 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:10:58.75 ID:7dMpqfD20
ダイレクトカットのレコードでも聴いてろよw

427 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:11:16.76 ID:ygTuj8ug0
CDとハイレゾを比較するのに、SDテレビとフルHD(4K)持ち出すヤツは工作員かキチガイオーオタだからな。

CDとハイレゾを比較するなら、4インチスマホにフルHDが載ってるのと4K載ってるのとの違い。
すでにHDの時点で人間の目(耳)では判別は付かない。

428 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:11:49.28 ID:R2LtXMV70
>>424
波形が海苔みたいになってるよなw

429 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:11:51.15 ID:DZbIpb3I0
せっかくの超ハイレゾ音源もPCのデジタルSPDIF出力だと削れちゃうんでしょ?

430 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:12:15.12 ID:4TqMdZOs0
身近にある 14〜18kHz の音源は、自動車のディスクブレーキだ。
そこでこんなことが起る。

見通しが悪くて通る車が皆ブレーキをかける交差点で信号待ちを
している時、18〜20kHz まで聴こえる若者は、耳に圧迫感が生れ、
聴こえが悪くなるので、自然と声が大きくなる。だが 10kHz 以上の
音がほとんど聴こえなくなってるヲヂサンは何ともなく、普通の声
で話す。

「何だね、君。急に大声になって ミ ' ω`ミ 」
「イーエー、キューニーミーミーガーオーカーシークーナーッテー ミ'Д ` 3ゞ 」

「これが 15kHz の音だ」 と意識して聴いた経験が無いと、15kHz 近
辺の音を音として認識できなかったりする。そして、認識できた後でも、
わざわざ聴きたい音ではない ミ'Д ` 3ゞ

431 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:12:26.04 ID:hAqohkah0
>>417
やっすいミニ2Wayあたりでよく鳴るように調整したやつだろう
よくあるよそういうの
250Hz付近と16kHz周辺が特徴的に持ち上がってたり
きついコンプかけてたり

ラージモニタがないスタジオでオケのマスタリングやったらひどいことになりそうだわ

432 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:12:55.55 ID:Lsw26JkZ0
CDでもSACDでも通った道ですよ

433 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:13:13.69 ID:qszoAJEg0
オーディオ用のマイ電柱が必要だな

434 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:13:13.64 ID:LMbTBTRS0
メートル100円ぐらいで売ってるVVFケーブルとかいうのが最強なんだろ?

435 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:03.26 ID:GIJjGZBc0
昔1970年代まだアナログレコードが全盛だった頃に、トランジスタ技術という
CQ出版の雑誌があって、ある号につぎの事が書かれていた。それは
レコード会社のカッティングエンジニアが語っていたのだが、
あるとき転写を繰り返すことでどのぐらい音質が劣化するのか、
あるいは劣化させないようにするためにどうすれば良いかを
調べようと考えて、テープ同士(もちろん最高級の装置)で
10回繰り返して転写するのと、レコードからレコードへ
ダイレクトカットを繰り返して10回繰り返して転写するのを
実験したところ、テープの音はざらざらで聞くに堪えなくなったが、
レコードの方はまだ聴けたというのだ。 これには驚いたね。
4chステレオCD-4方式では音の溝に50kHz+まで記録が
できているというのにも当時は驚いたけれども。
 そもそも、テープは磁性体の特性がヒシテリシスが強くて、
それを一種の平均化によって比較的直線的な特性に変換するマジックの
技法が、日本で発明された交流バイアス方式なのだ。この発明で
テープの音質は格段に向上してハイファイの媒体に使えるようになった
のである。それまでのやり方では,ひずみ成分が多かったのだ。

436 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:38.63 ID:hAqohkah0
>>428
笑えるほど詰まってるよな
聞き疲れすんねんやめれって言ってももちろん無駄無駄

437 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:14:55.25 ID:XYKWY9OQ0
よ〜く冷やしもせずに、真空管なんかの熱源でぬるくなった音を聞いて、何がハイレゾよ
音は速さがすべてだよ ギンギンに冷えた音の美しいこと・・・・

と、脳のイカレタ馬鹿が吠えないのかな?

438 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:17:33.30 ID:R2LtXMV70
>>436
某学園アイドルアニメでCDとハイレゾの波形比較しているブログがあったけど
CDだと海苔でハイレゾだと昆布くらいだったな
そりゃ音違うわと思ったw

439 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:17:44.47 ID:7AioA1RK0
小さい音でフルオーケストラを鑑賞する、できるってのも技術だと思うんだが…w。
みんな、毎回毎回そんなデカい音で聴きたい?

440 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:19:59.03 ID:50GK89i10
ホントに耳だけで音を聞いているのだろうか?
極血筋の近い聾唖の人が居るんだが、
後ろ向きで見えないようにしてても
スリガラス爪でひっかくとびっくりして怒るんだが・・・

441 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:20:13.03 ID:WrsgFmw50
>>435
ソニーのTC-K555ESL持ってたけど、
あれで録音すると安いテープでも音がピークレベルを多少過ぎても割れないし
CDから録音した音が元のCDよりも抜けがよくて鮮やかな音になってたのに
驚いたけど、あれには相当な技術が詰まってたんだな

442 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:21:16.60 ID:Ua97JFaY0
オケをまっとうなダイナミックレンジで再生したら
ソロは小さくて聞こえないわトゥッティは爆音でびっくりするわ
だから適当にコンプかけた方がいいな。

443 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:22:09.53 ID:pDOk0m770
>>429
そこそこ高いDACでもHD-AudioはUSBで受けれるようにする傾向じゃね

444 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:22:48.16 ID:O0mDAzHI0
えっとですねデジタル録音は80年台には既に始まってんですわ
それから昔の1インチテープの情報量舐めるなよと
知ったかぶってみる

445 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:22:57.70 ID:FPDzthan0
32ビット 192KHZ 以下はハイレゾとは認めない

446 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:23:21.45 ID:R2LtXMV70
>>442
それなりにならいいけどガッツリコンプかけないと音小さいと言われるよ
たまにミキシングとか頼まれるけど海苔になるまでやってるよw

447 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:23:26.98 ID:wxpaYHVa0
CDとSACDでは明らかに音が違う
最新のハイレゾ音源はそのSACDをも上回る
平均的な聴力を有するなら、ブラインドテストでCDとハイレゾを間違いなく聞き分けられる

448 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:24:39.75 ID:hAqohkah0
>>439
それは技術でどうにもできないから金がいる
聞く奴がしょぼい機材しかないんだからどうしようもない

449 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:25:18.72 ID:FPDzthan0
>>441
2トラ38の最高峰はソニーじゃないよ
そんなのガセネタ

450 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:25:55.10 ID:R2LtXMV70
ハイレゾは聞き分けられるのか
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982_6.html

分かる人はわかるっぽい

451 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:26:13.91 ID:50GK89i10
>>444
>>えっとですねデジタル録音は80年台には既に始まってんですわ
70年代中頃には始まってたよ。

452 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:26:49.35 ID:WGqSRBhz0
>>47
これこれw 傑作w

453 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:27:23.74 ID:NTak7i1+0
そもそも普通の部屋なら、パワーアンプかます程度で十分だわ

454 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:28:03.65 ID:UaAuLvzN0
>>437
CD冷凍するとかあったな
完全にオカルトだろうけど

455 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:28:15.14 ID:8Hj3cXea0
Van halen のアルバムのハイレゾ音源は評判良かったみたい 5150とか

456 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:28:43.94 ID:R2LtXMV70
>>447
>>450これな

457 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:29:20.40 ID:8nXSQDBN0
16bit44.1khzをまずはきちんと再生させるほうが有意義

458 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:29:29.65 ID:9zwK1nma0
君は信じられるだろうか
あのMDが、登場仕立ての頃には
CDと同等の音質だという評価のあったことを

459 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:30:18.42 ID:Ua97JFaY0
>>454
CDに放射状に傷を入れると音がよくなる
とか言ってた基地外みたいな評論家もいたな

460 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:30:26.12 ID:hAqohkah0
海苔がわからない人へ
【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚

461 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:30:40.36 ID:v8aLNQaEO
ノーランブッシュネルがアタリを興す前、70年くらいにアンペックスでデジタル録音の開発していたから
70年にはデジタル録音あったんじゃね?

462 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:31:03.68 ID:ZVVm8aCw0
アル中、ニコチン中、カフェイン中、高血糖デブの耳は信用できない。

脳がラリってるからな。バイアスかかりすぎ。

463 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:31:32.32 ID:TIAgq52t0
16bitと24bitの差は明らかに分かるので、24bitを標準にしておくれ

464 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:32:09.76 ID:R2LtXMV70
ラブライブCD、ハイレゾ波形比較
【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚

465 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:32:35.78 ID:9zwK1nma0
>>459
それを聞きかじって試して
TOC部分までカットして再生不能にした人も多かったとか…

466 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:34:00.82 ID:hAqohkah0
外周を黒で塗れとか緑で塗れとかってのもあったなー

467 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:37:23.66 ID:P4YWKeQN0
伊集院が貰ったヤツは?

468 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:37:47.77 ID:JvG3Oy7X0
>>460>>464
でた海苔波形w
こりゃバリバリするわ

469 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:38:24.76 ID:++BeI/1s0
朝鮮製のAudinst USB DACとデンオンの1万くらいのヘッドホンで快適ですが、
これが最悪なんでしょ。
ノイズレスで言い落としますよ。ダメなの?

470 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:39:53.55 ID:R2LtXMV70
>>468
これもわかりやすい
【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚

471 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:39:56.72 ID:Ua97JFaY0
>>465
ケーブルで音が変わるとか言い出したのも
元をたどるとあのおっさん。
オーディオオカルトの半分くらいあのおっさん発祥かもしれない

472 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:42:02.60 ID:iE0T0WYU0
iTunesのaacもマスターからのミキシングなら、
必ずしもCDより音が劣るわけではないとかなんとか最初の頃言われてたけど。
自分の耳はそこまで判断できないが。
(CDと配信の両方を購入してまで聴き比べる気はない)

473 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:42:10.53 ID:cAIwqIzZ0
>>464
それDLして実際に聴いてみろよ。
全然変わらんから。

474 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:43:16.36 ID:ZLj6dcxG0
youtubeでもハイレゾの音は聴けるよ↓



475 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:44:08.30 ID:EEnGVBnZ0
CD-Rを焼くときYAMAHAの専用モードで焼くと
音質が良くなるというのはガチだった

476 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:44:55.61 ID:7AioA1RK0
>>472
同じCDをロスレスと275kbps両方でリップしてあるけど、275kbpsの方が疲れなくてイイw。

477 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:46:06.93 ID:ZVVm8aCw0
>>471
その有名なおっさんって誰なんですか?

478 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:46:29.25 ID:hAqohkah0
>>471
ところが中には検証してるのもいてだね
http://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/cc6852dd0e3333168a82627257f2a066

特性違うんだから変わるのは当たり前
ただ感じ取れる範囲やら機材やら環境やらでますます混迷を深めていく

479 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:47:15.48 ID:R2LtXMV70
>>473
実際、どっちも買ってる
ハイレゾのほうが加工感が若干無い感じ
やっぱりクラシックのハイレゾが安定して聴けてる

480 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:48:44.67 ID:cAIwqIzZ0
高額機材を揃えるオーディオマニアほど、
大きな音に晒され耳が劣化している。

481 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:49:05.08 ID:pMvBYgAX0
クラシック、ジャズあたりはハイレゾの恩恵あるね。
気持ちよい音になる。
ポップスやロックはしょうじき微妙。
だいたいハイレゾ効果ないってやつはそこらへん聴いてる連中だろう。

482 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:49:40.79 ID:ZLj6dcxG0
>>471

ケーブルで音は変わるよ。太いのにするだけで劇的に変化する。

483 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:50:19.30 ID:Ua97JFaY0
>>477
江川なんとかとか言う人
びんぼくさいアイデアをいろいろ出してくるので
一部に熱狂的な支持者がいる

484 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:50:23.22 ID:DSz9RisJ0
>>481
ハイレゾらしく加工してるからそう聞こえるだけ。
ハイレゾと従来の音源を同じ加工で出したら区別がつかんから、売り物にならん。

485 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:50:55.36 ID:R+MVPRlq0
リマスタなんてオリジナルを改変したような音、聞く価値はないごみくずだよ。

486 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:52:20.24 ID:JvG3Oy7X0
コンプかければバリバリはしないか
でもコンプマキシマかけてここまで詰めたら音圧揃いすぎてて逆にキモい

487 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:53:30.24 ID:o1FUpyEG0
高音質で聞き続けるからこそ糞さがわかる
この意味理解できるかなあ
できねえだろうなあ聞ければいい前提の奴らには

488 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:53:38.79 ID:8paRZdsD0
インチキマニアのプラシーボなのさ!
恥ずかしいのー!

489 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:55:17.22 ID:R2LtXMV70
>>487
いい音と言うよりもマスターに近い状態で聞きたいだけだからな

490 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:55:58.88 ID:12jJUvFe0
プラシーボ全開で音楽を楽しむと幸せになれる。

491 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:56:46.72 ID:NvHU/+ZL0
お前らにハイレゾを聞き分ける聴力はない

重要なのはビット精度

492 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:57:59.85 ID:iE0T0WYU0
最近のポップスやロックはスマートフォンのイヤホンで聴くこと前提のミキシングだから、
ダイナミックレンジが狭くなってつまらん。音楽がダメになる


こう言ってたミュージシャンは誰だっけ?

493 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/04/17(木) 00:58:02.61 ID:QmDpWPT50
ゴールドムントと書いてあれば音が良くなる不思議。
原理はこれ等に近いんだと思うw
      ↓
http://www.theroom-osaka.com/9Qmicro/#setumei
http://tourmaringo-shop.ocnk.net/product/84
http://www.t-tomonari.com/chakura.htm

494 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:58:35.35 ID:2qCK70jV0
>>9
え…ベースやハットの音が潰れて聞けたもんじゃないじゃん…

495 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:59:10.92 ID:zgSpGM+v0
CDのジッターがどうこう言うなら、一枚全部バッファに読み込んでから聞けば、
音が違うのか?と不思議に思う。>>736

496 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:59:29.97 ID:pMvBYgAX0
一発でとかすぐに聞き分ける必要ないんだよ。
あれ?もしかしてLPのほうがCDより音質良かったんじゃね?って気づくのに
10年掛かるわけでね。
あれ?デジタルアンプと真空管アンプってどっちが音いいのって?
疑問に思うまで20年掛かるわけでね。


ビールのうまさに気付くのが30歳すぎてからみたいなことと似てるわけよ。
音質どうこうってのはね。

497 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 00:59:31.08 ID:idrc9jn90
mp3でもあんまり低ビットレートだと耳痛くなる時があるな

498 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:00:40.75 ID:++BeI/1s0
実際、ハイレゾの威力とはどんなものでしょう?

499 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:01:16.91 ID:b0K3+9Aa0
でも、1ビット1ビット聞き分ければ、やっぱりハイレゾは断然違う
耳なんか関係ない

500 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:02.97 ID:pMvBYgAX0
ハイレゾはやっても損はない感じはする。
オカルトではない。

501 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:11.05 ID:QmDpWPT50
>>498
チャクラオープンシール貼った位の威力じゃね?w

502 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:28.16 ID:cAIwqIzZ0
>>496
高音を感知しなくなった中高年の劣化した耳で論評する資格はないよ。

503 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:02:52.23 ID:JvG3Oy7X0
作る側からしてみたら
高ビットレート高周波数とかマシンに強い負荷かかるから嫌だ

504 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:04:06.76 ID:DSz9RisJ0
高音は心が感じるとか言うなよ。

505 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:04:08.48 ID:5WS1Qzs60
「王様、これが下賤な糞耳に聞き分けられぬハイレゾでございます。
このCDを超えた至上の高音質は、選ばれた良耳の持ち主だけに聞き分けられます」

506 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:04:10.39 ID:mc3Jjr1h0
しかし何だかんだ言っても、どんなに高級なオーディオシステムを組んでも目の前の音を再現するにはほど遠い音しか現在は出せない。

ただ、商業音源は編集されていて例えば何百回もテイクを取ってつなぎ合わせ完成させているので生で聞くよりは演奏自体の完成度は高い。

音の良さと音楽としての完成度の高さ、若しくは下手でも生の臨場感を取るのか。そのへんの塩梅が個人の選択になるのだ。

507 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:06:43.91 ID:NvHU/+ZL0
そもそも20K以上が聞き分けられないのに
それ以上とか無駄無駄wwwww人間の聞く音楽は中低域しか使ってない



倍音のピーキーなピコピコ音源でしか判別不能

508 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:07:22.54 ID:7AioA1RK0
>>494
シンバルとか、アタックがキンキン鳴るより、シャ〜ンって鳴ったほうがカッコいいと思うんだw。

509 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:08:08.82 ID:s5b2ja0G0
ハイレゾというよりCDでも編集が雑なのかひどい音多いからそこを先になんとかしてほしい

510 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:08:51.73 ID:rCkHqy4O0
onkyoの試聴でよくわからんかったのでハイレゾにはあんまり興味はなかったが
去年の夏フェスのバンドがその時の演奏をALAC-HDで配信してたので試しに買ってみたら
空気感がそのままで鳥肌立ってしもた
ハイレゾはLIVE音源には良いかもと思った

511 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:10:02.57 ID:pMvBYgAX0
だからよ、おまえらさ、コンビ二で売ってるインスタントラーメンの定番を
ブラインドで一発で当てられるか?
でも違いがあるのは知ってるよな。
そういうイエスとノーの境界の感知できるかどうかわからない部分は
音にもあるわけですよ。

512 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:10:37.63 ID:mc3Jjr1h0
ハイレゾは金がかかるのだ。

WAVと、それを圧縮したmp3は普通に考えればWAVの方が音が良いはずなのだ。
しかし、これがそうはならない場合もあるのだ。mp3の方が音が良いという皮肉な現象が現れる場合もあるのだ。
もちろんこれはオーディオシステムの問題で、良いシステムを使えばWAVの方が良い音を楽しめる。

ハイレゾを実現するには総合的に性能の高いシステムが必要よ。
自分の耳で、店頭で確かめてみることを勧める。

513 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:10:41.02 ID:R2LtXMV70
可聴周波数域チェッカ
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
俺がやったらこれが限界
【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚

514 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:11:38.24 ID:2qCK70jV0
>>508
ええ…チッチッチッチッチッがシャリシャリシャリシャリって騒音みたいになるじゃんw

515 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:12:33.20 ID:kEqCkYr40
具体例をあげると戦前のコルトーやクライスラーのラッパ吹き込みか゛グッディーズからDSDで販売されている。
これをナクソスの普通のCDと比べると、2重盲検法の洗礼を受けるまでもないほど圧倒的にグッディーズがいい。
と書きつつ気づきました。マスタリングの方法がまったく異なるじゃん。この差のほうが、DSDとCDの差よりも
はるかに大きい。

516 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:17:27.01 ID:075E7femO
モスキート音は再生できても、
もう聞こえない年齢だから、
196でいいや。

517 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:17:27.44 ID:7AioA1RK0
>>514
うん、高音質だとアタックに量感があるんだよね…。
でも、ズーッと聴いてると疲れてくるw。

518 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:20:37.37 ID:q0ygOcd20
俺の貧相な耳には、配信音楽でも十分な音質でございますです

519 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:24:16.44 ID:cAIwqIzZ0
>>511
歳とってからビールやピーマンを旨く感じるのは、加齢で舌が劣化して苦味を半分以下しか感じなくなるからなんだよ。

耳も同じで、劣化したら高音を感じることは二度とない。
佐村河内以外はな。

520 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:24:44.47 ID:K2xrVHBi0
区別ついたって何か得する事ある訳でもないし
だったら貧相な耳の方が余計な金使わなくていいわ

521 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:26:06.42 ID:cisT1Vv70
>>435
交流バイアスはドイツかアメリカの発明だと思ったが、それはさておき
スピーカーに交流バイアス電流を流す技術が一般化しないのはなぜだろう
テレコと同様に飛躍的に音質が良くなるはずなんだが

522 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:26:54.88 ID:mc3Jjr1h0
PS3にはハイレゾ再生機能がある。これは大した物だよ。

改造でより良い音が出る。改造方法はこちら。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm (SONYの技術者のページ)


PS3の冷却ファンの音を解決するのが面倒だけどね・・・。

523 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:34:33.16 ID:tOn2KFOK0
autecre の oversteps 24bit 配信版は感動的だった

524 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:35:30.62 ID:kEqCkYr40
この手のものは寓話の「裸の王様」の再現だろう。
まともなコンシュマーが素直に聴き分けができないというと、怪しげな輩が口をそろえて、聴き分けができないのは
耳の悪いおバカさんという。そこでみんなそろって「裸の王様」を演じることになる。
オーディオケーブルも同様。

525 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:10.42 ID:nClhayOt0
>>513
超高音は皮膚から脳に影響を与えるらしいよ
http://www.sony.jp/high-resolution/special_vol3.html

526 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:28.94 ID:EqAEAFYE0
CDとCDのマスターの音質が同じだと勘違いを
してる人間が多いことに驚く・・・。

ハイビットハイサンプリングで録音して編集して
マスタリングの段階でCDのビットレートに変換。
マスターはそのまま残ってるからCDよりも高い
ビットレートで発売することも別に問題ない。

90年代初頭からそうだったからデジタル録音を
された音源の多くがCDよりもいい音質に出来る。

527 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:36:57.55 ID:pMvBYgAX0
>>519
じゃあさ、若い時からハイレゾを良く聴いてたほうが、
聞こえなくなったときの「補正音」が高品質になるから
やっぱハイレゾのほうがいいんじゃね?

528 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:37:25.65 ID:r/Y/0r/60
昔タモリが 「最近どうですかオーディオの方は」 って聞かれて、「最近ラジカセで聞いてるよ 」って
いってたことがあった。そうとう悩んでるんだなーと思った。

オーディオは泥沼で抜け出せなくなるね。おれもスピーカー作ったりして一時凝ったけど最近は小型
スピーカーでmp3で聞いてる。結局楽が一番なのかな。

昔は重低音ってのがステイタスだったけど、最近はサブウーファつけると簡単に低音増強できてつまんないね。

529 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:39:48.82 ID:pMvBYgAX0
ピーマンはこういう味ってのは若いころのに感じた味の記憶がベースになってるわけで、
それより苦みが消えて旨く感じるわけだ。
じゃあ
MP3ばっか聴いてた若いやつとハイレゾ聴いてた若いやつの
歳取ってからの音の感じ方は違うはずだろ。
ハイレゾ聴いてた若いやつのほうが歳取っても豊かな音楽鑑賞ができると。

530 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:39:52.72 ID:12jJUvFe0
カネ払いたい奴がありがたがって払えば良いどいうお話。

それがどんなに良いものだとしても理解する人が増える可能性は低くく、
懇切丁寧に布教活動したとしても、ウンチクがうざいだけの人に認定されるのは必至。

531 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:41:56.13 ID:pMvBYgAX0
タモリなんかは腐るほどライブの音を聞いてるわけで、
ラジカセしてもライブの音が脳内補正されるわけよ。
一方ライブなんか一度も聞いたことないMP3ばっか聴いてきたやつの音は
ずっとそのレベルでとどまるわけ。
つまりハイレゾを聞くべき。

532 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:42:59.54 ID:UaAuLvzN0
>>526
よく知らんけど96khz/24bitで録音しだしたの割と最近じゃないか

533 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:43:23.84 ID:cAIwqIzZ0
>>527
若者には効果はあるな。
まあ、我々はすでに手遅れ。

534 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:44:22.25 ID:EqAEAFYE0
>>524
そう思ってるのは聴き分けが出来ないお前のような連中。
聴き分けができないとエンジニアは商売出来ない・・・。

自分がどの帯域まで聴こえてるかをエンジニアは数値で
ちゃんと把握していてそこから外れた場所はいじらない。
聴こえていない音域をいじってしまうと聴こえてる人間
にどう聴こえるかをエンジニアはコントロールできない。
聴こえなくてもあるかないかはオシレータ見ればわかる。

失敗すると仕事がなくなるんだから聴こえてるフリする
馬鹿はいないわけで、聴こえない帯域はちゃんと判断が
出来ないと伝えないと逆にセンスの方を疑われる・・・。

535 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:45:07.60 ID:moKqWbDF0
>>527
そこまでこだわると今度は生演奏と録音の差が気になってしまうような気がする。
自分はクラシックとかジャズは聴かないからよくわからんけどね。
まぁ技術の進歩で高音質配信を選べるのは良い事。映像の8K4Kも馬鹿にされがちだけど
とにかく大画面で再生しなきゃいけない場合に天地の差が出るしね。

536 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:48:14.57 ID:EqAEAFYE0
>>532
それは自宅録音の話だろう。
スタジオは90年代初頭からそのレベル。
今は192khzとかで録ってると聞いた。

それでも昔のアナログマスターの方が音
がいいんだから不思議に感じるが・・・。
結局、そういう分解能の問題じゃないと
感じるんだよな、音は・・・。
人間の耳に心地よいかどうかだから。

537 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:49:31.13 ID:bUhr2hzA0
>>517
低レートのMP3は往時のワウフラッター以上に周期的な変調感アリアリだぞ
とにかくHiFiで流してくれればこっちで音質は加工しますがな

538 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:52:05.48 ID:cAIwqIzZ0
>>536
最新のラブライブは 48kHz/24bitのなんちゃってハイレゾです。

539 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:53:19.13 ID:EqAEAFYE0
>>535
結局、聴く側の人間の耳にリミッターついてるけどね。
どんなにダイナミックレンジを大きく取ろうが聴く側
の人間が自動的にリミッターかけてるんだから結局は
聴く人間の性能に一番依存してることになる・・・。

自分が聴いてる音が他の人間にも同じように聴こえて
いるのかどうかはわからないし骨伝導問題があるので
骨格が違う以上同じ音では聴こえてないと考えるのが
妥当だろうね・・・脳の処理も各自が違うんだろうし。

540 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:53:32.47 ID:pMvBYgAX0
俺がガキのころピアノとか吹奏楽とかやってて生の音の記憶あったせいか、
CDでラジカセ的なもんだと聴く気がせんかったけど、
ハイレゾに50万ぐらいのオーディオだと
クラシックが聴いてて楽しい。
やっと本物の音に近づいたんじゃねーかと思う。
もう中年だから高音は聞こえてないはずだが、昔の記憶が残ってんだろう。

541 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:54:07.85 ID:7AioA1RK0
>>537
ネットラジオだとフェイザーかかったような感じに聴こえるねw。

542 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:55:08.42 ID:hAqohkah0
>>528
実はタモリは誰だったかの寄贈で莫大な量の稀少なLPレコードを保有してる
ちゃんと管理してるとは思えないだけにもったいない

543 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 01:57:31.41 ID:5WS1Qzs60
>>536
またそういう嘘を
今も主流派は48/24だよ
マイクの特性が20khzちょいなんだから48/24で十分なんだよ
何の意味があって192/24を使うんだよ

544 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:00:43.99 ID:hAqohkah0
>>536
それはオープンリールの特性によるものだ
当時は音圧競争もなく局のコンプで流してたが
マスタリング技術が進化してきてこれが役に立たなくなってきた
結果的にマスタリングのラウドネスレベルをそのまま流す方向にシフトし
マスタリングのレベルで決まるのならばということで
商売としての音圧競争が激化していった
同じボリュームならばより多く耳についたほうが売れる

そして音楽はとてもつまらないものになってしまった

545 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:08:19.65 ID:sGGt+34I0
AAC128で充分と感じたので4万曲以上AAC128にリエンコした。

546 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:11:35.88 ID:J5/h7KPu0
60年代70年代のロックしか聞かないので縁はないと思ってたけど
去年出たクォータマスのDVD付きはCDを聞いただけだけどすごい音しそうと思えた。
あれはどういうソースなんだろう。

547 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:19:56.33 ID:moKqWbDF0
録音マスターに近い音で聴きたい人がいてお金払えば聴ける時代は良い時代。
商品になるまでの手間暇とかコスト考えればハイレゾももっと安くなるかも。
でもダウンロードとかRadikoみたいに低ビットレートが普通になりつつあるから
市場が成熟してくると二極化っていう事で落ち着きそうな予感。

548 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:28:50.07 ID:XJCq8HKp0
先ずはテストトーンで16kHz以上が全く聴こえない自分の耳を何とかしたいわ・・・。

30歳も半ば過ぎるともうダメかね。

549 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:36:39.37 ID:zoWhAIGE0
あほか、デジタルデータよりアナログのマスターテープのほうが
よほどいい音しとるわ

550 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:58:07.38 ID:KSOMC4S/0
ハイレゾと言う意味を高域が出てる聞こえることと勘違いしてる人が多い
のは自分でリニア音源を加工したこと無いからだろう

551 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 02:58:56.10 ID:nhWBxn8d0
まず元記事のビジネスジャーナルってのが、妙に硬そうだけど、所詮はcyzoだし、ライターの池田冬彦さんもちょっと音楽ヲタな素人やん。
勘違いと俄な知識だけでとてもじゃないが公に発信したり、ギャラがもらえるレベルじゃない!
本人見てたらもう一度勉強し直して訂正するように!

552 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:01:33.48 ID:nClhayOt0
>>538
アニメ化以降の楽曲は48kHz/32bitで録音
24bitなのはアニメ化以前だぞ

553 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:01:38.96 ID:XRp6Ahao0
この記事を書いている人は。購入者がわざわざアナログ時代に録音されたものの
リマスター版を、それと知った上で購入しているって知らないのかな?
なんかすげえ頭の悪い思い込みの記事を久しぶりに見て戦慄した

554 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:02:24.75 ID:EcekO/EV0
ハイレゾは高解像度だよね

555 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:04:33.96 ID:EcekO/EV0
>>548
音楽をより圧縮できるじゃんやったね!

556 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:11:32.67 ID:dJBuhyl50
大半のリスナーは音質なんて重視してないからな
オーディオヲタももはやシーラカンスのような存在だしどうなることやら

557 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:12:47.68 ID:vCsjWg0q0
ハイレゾが出てきて一番良かったのは
「やっぱり非圧縮はいいねー」
とCDを聴いてうなってた奴が黙ったことだと思う

558 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:12:48.08 ID:Yx7kCzCl0
そもそも録音がヘボいのにビットレート上げたって何の意味もない。

559 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:13:57.01 ID:RS9c145f0
>>553
つうか昔の名演奏盤がハイレゾしかなくて仕方なくハイレゾ買ったわ。
もちろん再生機器にハイレゾなんて金食い虫は入れてないけど。

560 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:15:05.37 ID:KSOMC4S/0
アナログのマスターをハイレゾデジタルでリマスターするというのも
ハイレゾ音源なんですよ
なので1はデジタルハイビット録音しかハイレゾじゃないと言ってるのがおかしい

561 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:17:01.23 ID:Yx7kCzCl0
録音の良さで知られるECMはSACD出してない。
つまりそういうこと。

562 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:18:08.54 ID:NAdtxOm70
>>548
PCのf特が悪い可能性も

563 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:22:06.95 ID:iUbaG4zJ0
そこでカセットテープですよ!

何せ非圧縮だからなw

【話題】なぜ今さら?若者がカセットテープに注目する理由★5

564 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:23:09.90 ID:cAIwqIzZ0
>>550
違います。
高音が聴こえないような劣化した耳で音楽を語るべきではないなということ。

565 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:26:26.28 ID:GIJjGZBc0
磁気録音装置の開発の歴史
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/onkyou/genron-7-5.pdf
(日本での)テープレコーダーの誕生
http://www.tanken.com/tereco.html
テープ録音
http://www.riric.jp/audio/taperecord/taperecord3.html

交流バイアス方式が実用化において決定的な役目を果たし、
日本はテープレコーダー王国になれた原因の一つだった。
戦前から鉄ワイヤー録音機とか鉄ベルト録音装置などが軍用用途
などではあったが、(戦後にだと思うが)金属(鉄)酸化物の粉末を
バインダーに懸濁させてフィルムベースに塗るという方式に切り替
わったことが超時間録音を可能にした。
最初はベースは紙や硝酸セルロースから酢酸セルロースとなったが
吸湿性の無い丈夫なポリエステルになって一応の安定と完成をみた。
コンピュータの磁気テープも特性は違うが録音用テープと類似の
技術で作られた(かつてIBM社は磁気テープ製造でユニバックに
電子計算機の商業用途利用で先行されてしまっていたが、ソニーに
磁気テープの製造方法を習うことで自社生産に移れた。)
録音テープの製造技術はVTRになってより高度化した。最初はアメリカの
アンペックスが放送局用に開発したが,装置もテープもとてつもなく
高価であり、。。。

566 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:27:45.46 ID:0vD7Dbux0
カセットでいうとノーマルテープからメタルテープにダビングして、「やっぱメタルは違うわ」とのたまってるようなもんだろ

567 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:32:45.72 ID:KSOMC4S/0
ハイレゾと高域の可聴能力というのはというのは意味が違う
高域が聞こえずらくても低域から中域が音楽の周波数の大部分であるから
判断はできるはずなんですよ。

568 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:35:34.37 ID:Q3bFx1Mj0
そんなことよりヘッドフォン替えて音が替わるほうが
楽しいわ

569 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:40:00.05 ID:KSOMC4S/0
こういうスレ観てると、若い人か年寄りかしらないけど
テープでデジタル録音すればいい!と言うのが出てきて
DATはホントに流行らなかったんだなと痛感する。
CD44khz MDからDAT48khzを経て リニア録音機96khz メディアはシリコン
あるいはUSBインターフェイス+PC 

570 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 03:46:15.49 ID:fcWYlrPr0
CD発売頃の
AD変換器に正弦波を入れたものと、95年ころのAD変換器に同じように正弦波を入れたものの
比較をやってた雑誌が有った。
CDが付録に付いてたけど、もうね別物だった。
初期のCDの音は特に悪かったんじゃないかな。

あと、LPとかのソースとなるマスターの録音の仕方も違うそうだ。
マイクと楽器の距離とかね。直近でマイクで拾うとか書いてあった。
それをそのままCDにすると音が悪いんだと。
同じマスターなのに・・・・というのはそういう部分もあったとか。

571 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:15:06.71 ID:GM8RTirm0
どんなに高音質でも騒音だらけの現代で聴くのはね

572 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:17:49.98 ID:NCxeDwOm0
こういうのって数十万するスピーカーセットやヘッドホン持ってる人以外関係ない話でしょ

573 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:20:53.08 ID:IAzeOsV60
5万ぐらいの対応ポータブルプレイヤーでもちゃんと意味はあるよ

574 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:25:21.18 ID:LYXbP1qw0
>>572
そういう機器を用意してデータの音を忠実に再現できたとしても
結局人間には聞こえない帯域の音だから全く意味無いけどね

575 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:26:56.76 ID:93aVublF0
騙されてるのはチョニー信者

576 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:28:06.04 ID:IAzeOsV60
高周波よりも実は量子化ビット数の拡大の方が重要なんだけどね

577 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:28:19.20 ID:J/vyC3ix0
音質狂はのろい。
味でも何でも、他の五感でもそうだけど、
個人の感覚と言う曖昧なもので、納得がいかなくなって、
それに費用がかかるとしたら、それはもう不幸の種でしかない。
その感覚で食っていける人でないなら、鋭敏なことで生まれる幸せはほとんどない。

578 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:32:02.77 ID:FtCH7VFh0
大抵の人はmp3のスカスカ音源でも文句言わないんだから、
機器が高額なハイレゾに飛びつく層は限られてる。
WAVですら持て余されてる状況でハイレゾの居場所あるのかと。

579 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:32:06.59 ID:NCxeDwOm0
>>574
オーオタは耳じゃ無くて肌で違いを感じるらしいよ
生ライブ会場で聞いてるのと同じ環境を目指してるらしいよ

580 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:33:16.04 ID:qW/mnEye0
発電所の違いのコピペ

581 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:35:25.26 ID:jsJBmEsl0
だから! 色彩豊なTV とか言って 紫外線 赤外線も見えるか?? ってこと
人間の耳は十代がピークでそれ以上は殆ど同じか劣化する iPodレベルで充分過ぎる

582 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:41:08.46 ID:IAzeOsV60
>>578
まあそうだろうね

>>579
超低音域ならまさに体に直に響く
誰でも体験できるはず
(ただしこれはハイレゾじゃなくても出せる領域ではあるけど)
クラブ系ではこれを出せる環境かそうでないかで楽しさは段違い

583 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:41:36.49 ID:trRoYeaB0
音質じゃなくてライセンスを売るのが一番トレンドだろ
再利用許可を付加価値として売れよ

584 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:45:43.04 ID:GIJjGZBc0
セラミック発信器(超音波洗浄機で使っているようなやつだ)で、
可聴域を超えた周波数で振動させると、超音波だから聞こえない
はずなんだが、何かがあるというのが分かる。特に頭を首を振るように
揺らしてやると、「何か」(超音波の発信源)がどこの方向にあるかも
感じられる。これはやってみると面白い実験だ。
つまり、まったく「可聴域」を越えた音がまったく無作用なんかでは
ないのだ。気配というか、位置を知るような情報をもたらすのだろう。
あと、非線形性(いろいろなところで非線形性が関わるだろう)を
通じて他の音と混合されることで、新たな可聴範囲にある音を生み出
していることもあるだろう。

585 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:49:29.79 ID:moKqWbDF0
周波数の話より24bit化の方が重要なのかもしれないけど
周波数の方が今まで収録不可能の音が収録されるって事でPRのネタの定番になって
その度毎にそんなの聞こえないってネガティブに言われて気の毒。
生録やってる人はみんなハイレゾ環境には歓迎みたいだけどね。

586 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 04:53:23.16 ID:GIJjGZBc0
 いわゆるCDの音の悪さは、折り返し誤差を無くそうとして、22.5
キロヘルツ以下20キロヘルツ以上のとこで急激に減衰させるための
多段構成の急峻な特性を持ったフィルタ回路を通してからデジタル
へ変換しているようだが、そのような急峻な特性を持つ高域カット
フィルターは信号の保つ位相をめちゃくちゃに回転させてしまって、
音像の位置情報を台無しにしてしまうだろうと考えられる。急激
ではなくてもっと高い周波数領域まで緩やかな(普通のメカ機構で
は実現される程度の緩やかな)減衰率のフィルタを通してから高い
周波数まで折り返しが出ない高周波サンプリングでデジタル化
すれば音が良くなるのではなかろうか。デジタル化のビット数
精度も増やせば(実際に精度があればだが)当然それだけ良くなる
べきものだ。昔のCDのDACの精度(忠実度)は悪く、
またオーバーサンプリングのような技術を採用していなかったり、
後になるほどやっぱり良くなっている。

587 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:02:50.56 ID:9KXcBFGT0
単純に汚い重低音や超高音域なんて安物のアンプとスピーカーでも出るんだが。
重要なのは波形が忠実に再現されているかどうか。

588 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:12:20.57 ID:aMJpJlv90
>>308
だから、TVの倍速表示と一緒。
音がなめらかになる。
かつて20kHz以上の周波数に急激に減退しないようなノイズをのせる機械があったが、同じような効果があった。

589 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:14:03.54 ID:GIJjGZBc0
本当に忠実なのが良いかどうかはわからない。
写真を撮るのに昔の技術で、カメラのレンズにワセリンを薄く塗って
カメラのレンズの解像度をわざと悪くしてソフトフォーカスにすると、
女優の肌の荒れなどがむしろ消えて綺麗に見えるというテクがあった。
音ももしも、ノイズ(たとえば観客席の咳とかガヤガヤ)を消せたなら、
あるいは無駄な反射音が消せたら、その方が忠実であるよりも良い
場合もあるだろうから。マイクロホンの性能が上がればそれだけ音が
忠実になっても、良い音なり音楽なりになるのかはどうなんだろうね。
歌手の音痴を目立たなくするためにエコーをかけるというのがあるが、
あれも、音源の忠実度を下げてより良く聞こえるようにしていると云える。

590 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:23:31.13 ID:jsJBmEsl0
>>589
エフェクトと音質は違くね!? アコースティックギターとエレキギターの違いくらい違うだろ

591 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:24:47.17 ID:aMJpJlv90
>>383
でも聞いても本当に分からない奴がいることも事実だ。

592 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:25:27.00 ID:9KXcBFGT0
ソース側の劣化と再生側の劣化に分けて考えた場合、
その時代に聴いた音の雰囲気に浸りたいなら再生機材も忠実な物のほうが良い。

593 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:36:10.65 ID:GIJjGZBc0
人間の耳と神経(脳を含む)は年齢と共に劣化して聞こえが悪くなるので、
その劣化を補うだけのオーラ、昔聞いた音源に対しての思いによって
精神的に色が付くということがあるかもしれない。ぼけてきても
昔よく聞いた音楽を聞くと、昔その音楽を聴いていた頃の記憶が読みがえり、
そのときの時代の雰囲気や聞いていたときの事が突然に想い出されて、
ジーンとなる。一種の過去に戻るためのタイムマシン。

594 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:39:50.40 ID:9KXcBFGT0
聞こえる範囲の音でも波形が崩れていれば音が悪く感じる。

595 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:41:15.12 ID:vDACW+HB0
スピーカーやイヤホン、ヘッドホン等音が出る部分がしょぼかったら意味ないと思う

596 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:43:55.34 ID:fcWYlrPr0
>>591
ハード面で言うと
オーディオ関連の買い物は、聞き慣れたCDを持って買いに行くと、
自分の中にスタンダードな音質があるから、
機器の比較が容易で結構分かるもんなんだよなぁ。
いつもより音が増えてるとかね。

ソフトの音質なら、ちょっといい機器で、ビットレートを変えたらわかるしなぁ。
自分が分からなくなる音質設定の限界も知ることになる。w

597 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:45:21.75 ID:25L1HrXD0
照明を変えれば音が変わる
良い酒を飲めば音が変わる

それでいいじゃないか(・∀・)みつお

598 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:48:57.39 ID:JjJ9d9dp0
高音域が聴こえなくなっている爺さんが、ハイレゾ・オーディオとか、笑止千万w
バカじゃねーの?ww

599 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:52:06.11 ID:AtvR10wK0
オカルトやクソ音源を注意深く避けて通るのもオーディオ趣味の歩き方。

600 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 05:54:19.19 ID:9KXcBFGT0
高音域がどうかよりも波形の再現性

601 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:07:04.74 ID:9KXcBFGT0
ジャズなんかのドラムブラシで擦ったりする音、安物オーディオではただノイズみたいにサラサラ鳴ってる様にしか聞こえなかった音が、知り合いの人ん家のピュアオーディオで聴いたらスゲーリアルで生々しかった。

602 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:08:11.13 ID:AtvR10wK0
良い機材を揃えると、
音の良し悪しは音源のマスタリング・エンジニアの趣味次第なのがわかる。

603 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:21:30.94 ID:Qf3/YjsZ0
隣室六畳間の壁にスピーカーユニット着けて
エンクロージャー専用室にするのがマニア

604 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:23:05.82 ID:Gig1SQHE0
蓄音機から出た音をピュアオーディオで聞いてるようなもんだ

605 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:24:20.20 ID:SjpP3WO80
高音質のメリットはエフェクトをかけても音が劣化しづらい事だ
人の可聴域なんて大して広くないけど好みの音にして聞こうとすると音質は高くないと劣化が激しい
あと、近年だとハイパーソニックサウンドと言って可聴域外の自然音が精神状態に作用するなんて話もある

606 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:25:50.33 ID:fcWYlrPr0
ハイエンド・オーディオフェア(今もやってるのか?)
に行ったとき、タンスみたいなスピーカーが置いてあった。
ジュラシックパークのティラノサウルスの吠え声を聞いた。
腹が振動するような低温だった。

家庭で聞いたら苦情が来るわ。w

607 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:26:12.82 ID:eiLcOC/t0
98のグラフィックアクセラレータしか浮かばない

608 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:26:31.73 ID:LYXbP1qw0
>>579
まあそもそも生ライブの音が一番良いって認識自体がアホなわけで
アーティスト自身が、「自分の音楽は生音が一番良いからライブで聴いてくれ」と言ってるならともかく
大抵の場合はライブなんかより作り込まれた音源のほうが音として完成されてる
ライブってのは基本的に盛り上がったり家で出せない音量や雰囲気を楽しみに行く所

>>584
仮にそうだとしてもそれって音楽とは全く関係無いけどね
千歩譲ってそれを音楽の一部だと定義したとしても、少なくとも作者が意図して出している部分ではないし

609 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:27:26.04 ID:DKIgMEm50
んで、レコードとハイレゾどっちが良いわけ?

610 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:29:25.97 ID:25L1HrXD0
大体マイクがそこまで高い音は録れないから
レコードカートリッジのほうが超音波が出る。

611 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:31:10.54 ID:oL3y4tXg0
冷蔵庫でROMを冷やすと音が良くなるなんてホラ話もあったな。

612 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:31:19.31 ID:W5wyCLEFi
デジタルリマスターの元はテープ音源

613 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:32:28.77 ID:D+C0q3Su0
>>1読んでいないが、98AXの悲劇再びか?w

614 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:39:09.49 ID:0iY5biLf0
>>1
なんちゃって日本人であるウンコリアン丑田滋も大嘘つきだよなあ

★キチガイ極左朝鮮人記者一覧

幽斎 : 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。参考URL:http://www.logsoku.com/r/newsplus/1354715847/
Hi everyone! : 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://www1.axfc.net/u/3219467
theMiddleAges : 和訳すると「中世」(嫌儲民が日本人を侮辱するときに使う単語)。新人記者。
プーライ : 嫌儲=共産党ネットサポータズクラブ(?)。幽斎などに同調する極左。
ゆでたてのたまご : 幽斎などに同調する極左。

615 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:48:40.23 ID:ou374ECk0
ハイレゾの良さがわからない奴って耳腐ってるだろ

616 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:53:46.75 ID:cAIwqIzZ0
生ライブといっても、実際は増幅されたスピーカーの音を聴いてるだけで生ではない。

617 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 06:57:27.62 ID:cAIwqIzZ0
>>615
高音が聴こえない加齢劣化耳で音楽を語るのは、
色盲が色を語るようなもんだ。

618 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:14:58.75 ID:X5LP8fs70
DDD とか書いてあるじゃろ

619 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:15:02.93 ID:8EuLEaR80
>>15
渋谷陽一:山下さんて、録音は夜にやるって本当なの?
山下達郎:そう、夜だと工場とか家の電化製品も動いてないから音がいいんだよね
渋谷陽一:へー、でも山下さん、ヘンなエフェクタ掛けてぶっ潰しちゃうから関係ないんじゃない(笑
山下達郎:……

620 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:15:05.29 ID:ODAicyLM0
たとえ完璧なハイレゾコンテンツでもDAC、アンプ、スピーカーのどれかが低性能ならばかなり宝の持ち腐れ

621 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:17:37.07 ID:o0PbLpCK0
>>617
以前、違いの分かってたものが、その差が分からなくなってきたので、
WaveGeneで正弦波スイープを聞いてみたら、16kHzが聞こえなくなってた。

普通に20kHz聞こえてたのに、老化って急に来るんだな。もう、ハイレゾいらねーわ。

622 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:19:35.61 ID:XRp6Ahao0
ここ数年のレコーディングは16ビットでやってないと思うけどな。まあわからんけど

623 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:19:37.53 ID:25L1HrXD0
>>621
大丈夫。
年食ったら骨粗しょう症になってるから
骨から超音波が解るy

624 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:30:04.92 ID:cGGHDRU30
>>82
俺もCDからリッピングしてビットレートを変えて聴き比べてみたことあるけど、192kbpsあたりでわからなくなった。

これから耳も老化してますますわからなくなるだろうな。

625 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:35:25.76 ID:peogtFtoO
ハイレグかとおもた

626 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:38:14.04 ID:xYPAsOVX0
宇多田のハイレゾは期待外れだった

627 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:44:02.90 ID:GFLh65uY0
>>9
デジタル的にハイレゾにする作業が簡便かつ安価にできるなら普及するよ
今は過渡期なだけ

628 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:48:04.38 ID:fcWYlrPr0
>>624
同意。
128でCD並音源とかに、いつも違和感があった。
絶対、違いが分かるわって。

今はスマフォ。SONYのブルートゥースで繋がるカナル型のノイズキャンセルヘッドホンを使ってる。
196mp3を転送してるけど、いまいち音に力がないなぁ。w

通勤の電車の車内だからノイズキャンセルは必須。帰宅時に乗り越す時があるわ。w

629 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:57:20.84 ID:4BEwt7mwI
ハイレゾで西野カナ
ハイレゾでAKB
ハイレゾでセカイノ……

630 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 07:58:09.74 ID:RAvs6r4M0
バブルの頃にバカでかいアンプだのスピーカーだの買ったが
大音量出して聴けなきゃオーディオの意味がない
ヘッドフォンは長時間着けてられず好きじゃないし
それならこだわらず楽しく聴ければいいや、みたいな感じになった

バブル崩壊後、コンポなんかが小型化してったのはコスト削減だけでなく
日本の住宅環境がオーディオに向いてないってのもあったんじゃないの?

631 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:00:02.56 ID:4BEwt7mwI
ハイレゾの落語はまだ?

632 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:02:48.79 ID:OO+jNk4f0
旧型の防水ウォークマンにハイレゾ入れると再生の途中で止まることがあった
が、ウォーキングの途中なので構わずウォーキングを続けていると数十分して
突然再び音がした

どうも処理に時間がかかっていたらしい

633 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:04:26.82 ID:sXTS2+Py0
例えばオーディオインターフェイスだと24bit/96kHzのM-Audioより44or48kHz/16or24bitのApogeeの方が音が全然良く感じられたりとかする。
可聴帯域内の改善の余地はまだまだあるよね。
AD/DAのチップとか、アルゴリズムとか、ドライバとか音の良し悪しを決める材料は色々存在する。

正直データ量が無駄にかさばってるだけのハイ・サンプリングレートって案外有るんだわ。

634 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:04:52.63 ID:EJVyrBOb0
ハイレゾ云々以前に
今の若者ってCDプレーヤーすら持ってないからね
おっさんは音に凝ったりも一部いるけど

若者は
スマホやPSPでmp3の圧縮音源、
そこに高級ヘッドフォンとか平気でやってるからねw

635 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:10:15.28 ID:AtvR10wK0
今の若者は薄型テレビに付属の薄っぺらいスピーカーで慣れてるからな。

636 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:10:42.35 ID:fcWYlrPr0
>>630
小型で音のいいアンプとか、
音の良いスピーカーが出てきたんじゃないかな。
93年頃ニヤフィールドモニターって言われる小型スピーカーを買ったけど、LS3/5A
ボーカルの声の出処が顔ぐらいのサイズに聞こえて、全体から楽曲が聞こえる感じになった。
低音は出ないから、サブウーハーを足したらいい感じになった。

スーファミ版のDQ3でバラモスの絵屋に入った時は、部屋中が音でいっぱいになってびっくりしたわ。w
ゴンゴンゴンゴンッて感じ。ww
ショボイ音のはずが思いっきりエフェクトかかってたみたい。

637 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:16:17.90 ID:y5paggYk0
デジタルリマスターについてだけど、お前ら中坊の頃、エロビデオのモザイク部をスクショして、
フォトショでどこをどうがんばったって外せなかったろ?
もう分かったな?

638 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:16:28.21 ID:PosFPsvD0
>>480
逆じゃね?金掛けてる人は、いい音を普通に聞けるレベルで聴く。
(長時間視聴しても、疲れ難い)

貧乏人ほど、貧弱なアンプ噛ましたりして、
歪みを誤魔化すのに爆音で聞く…
(聞き始めは良いが、雑多で聞き疲れが出易い)

639 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:17:33.92 ID:yMBwpj6j0
ハイレゾとかもそうだけど流行ってるとかいうポタアンも怪しいなw

640 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:20:03.26 ID:3ybACNrk0
どうせお前らSteely Danとか聴かないじゃんwww意味無いわ
一生ボカロとかいうゴミでも聴いとけ

641 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:21:00.98 ID:foFGP8O80
パラレルシリアルハイレゾピクセル〜

642 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:21:29.15 ID:OO+jNk4f0
>>640
アレは一種の病気だとおもうよ

643 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:23:07.86 ID:mocHx0DP0
SACDは100kHzまで出せるらしいが人間の耳は20kHzが限界
猫に聞かせるために作ったのか?
猫は60kHzまで聞こえるとか

644 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:25:11.96 ID:LUoKJYrg0
>>642
もちろんボカロがね?

645 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:25:12.72 ID:LlML7z2U0
まずは2000年代の優秀な録音のCDをきちんと再生することだ
そういうシステムが組めればハイレゾに進んでも価値はあるだろう

646 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:25:34.09 ID:Bnc9Sg3d0
PC-98RLこそが本物

647 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:26:51.93 ID:OO+jNk4f0
>>644
ええまあ御想像にお任せします
AJAもGAUCHOもいいアルバムですよね

648 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:32:00.37 ID:mc3Jjr1h0
最近数学が出来ない人の記事が載っていたが、ハイレゾオーディオを否定する人はこれらの人と同じにおいがするわ。

649 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:32:19.50 ID:h6VJduzY0
お前がボカロ厨だったら謝る、ごめん。
でもどっちが病気かって言ったら明らかにボカロ。
これは絶対譲れない。世間的にもそう見られてるはず。

650 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:33:11.25 ID:bUhr2hzA0
>>630
はっきり言って出力側でエフェクト掛けて好みの音質にすればいいと思うわ
帯域ごとにダイナミクスとか位相をいじくるプラグイン配ってくれたらいい
消えた帯域を合成するのなんて今ならソフトで十分できるはず

651 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:36:40.16 ID:OO+jNk4f0
ボカロは詳しく知らない。傍から視ててこんな楽しみ方があるんだな、と思う程度。

Steely Danの録音手法は悪いけど常人からは強迫的に見えて理解されにくいとおもうが
演奏者の息遣いを感じる耳あたりは自然。現在の技術なら忠実に打ち込みで素人の耳には区別つかない
レベルのものが造れるそうだが、でもやっぱり尊いことをしていたとおもう。

652 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:36:46.38 ID:EJVyrBOb0
まあ、ボカロも最近は生音源で音作り込んでるけどな

653 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:39:19.23 ID:WLwWvq6U0
耳では判別付かないから、発売日ではなく「録音日」を確認しよう。って、

実に、本末転倒なコトやってるな。まぁ、趣味なんて自己満足の為のモノだからイイけど。

654 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:39:21.08 ID:LlML7z2U0
子供の頃からイヤホンで聞く習慣がついちゃうと音に対する感覚もスピーカー族とはだいぶ違うものになるんだろうか?

655 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:42:42.05 ID:OgJDGK/s0
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★

656 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:43:05.57 ID:AxVJsDho0
ビットレート圧縮してんのに、高いヘッドホンで聴いてるやつってアホだよなwww

657 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:45:01.84 ID:Q9SVNjdLO
昔から一部の凝り性の奴以外はそんなもんだろう。
FMラジオをカセットテープに録音して聴いてたんだから。
CCCDが出たときだって、どうせ聴く環境なんかその程度なんだから音質低下なんて大したもんじゃないって
音楽業界側は高をくくってたくらいだ。
まあ、確かに音質だけなら大した問題ではなかったかもな。

658 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:45:19.16 ID:LlML7z2U0
>>656
確かにiPodにゼンハイザーという組み合わせはちょっと笑える

659 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:45:51.78 ID:AtvR10wK0
>>653
試聴できない場合は録音日で確認してから買いましょうってコトだろ。
DSDのネット販売でも何故だか知らないがmp3で試聴させてるとこ多い。

660 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:47:29.31 ID:XTbpw+On0
>>651
今更だけど、どっちか言ったらドナルド・フェイゲンのほうだった。
あれは録音当時からも来るであろうハイレゾを見据えてただろうし。
でも>>1の内容には支持するなぁと。正直やり過ぎというか行き過ぎ。

>>傍から視ててこんな楽しみ方があるんだな、
そうだな、楽しめたらいいんだもんな
中傷したことは謝る。ただ悲しいんだよ、今の日本の音楽シーンが・・・

661 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:48:07.81 ID:t+t0J7VX0
CDより1950年代のアナログマスターの方がいい音なことも多いよ

662 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:48:57.12 ID:T+bFg8Qg0
詐欺レゾ

663 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:50:54.96 ID:lpdAiLd90
>>661
そのアナログマスターからCDを作ってる(コピーしてる)わけで
CDがアナログマスターを超えることはない

664 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:50:56.20 ID:j9pbDnRf0
>>656
高いヘッドホン使うと「あーこの音源悪いわー」って分かるよw

665 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:51:44.47 ID:ocaL90d50
Steely Danなぁ
昔酷いレートで変換してみてそれ聴いたら
AMラジオの雰囲気になってなかなか
味わい深いものだった
いいものはどんな状況下でもいいものなんだなと
あとハイレゾはよく分からないけど
80年代ものの音がペラペラなので
リマスターで買い直してる
洋楽は安いのでありがたい
それと70年代アニメの主題歌は
何気にみんなスペック高い気がする
演奏の質もいい

666 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:53:27.16 ID:cyY+vbVy0
正月の芸能人格付けチェックでやる楽器の聞き比べを思い出した。
あれで外す人ってのは、
どっちの音がいい音と呼ばれてるか、
単純に知らないのではないかと思ったり。

667 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:53:37.04 ID:OO+jNk4f0
>>660
いや、こちらこそ
まあ、なるようになるさ、と思うしかないと

しかし資質のあるクリエイターや高度な教育受けた演奏者の居場所がもっとあるといいなあ
音楽の嫌いな人間なんて滅多にいないんだし

668 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:54:09.09 ID:UbgiDle40
はいれぞ!

669 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:56:56.38 ID:HZkl3nQV0
>>656
バランスは重要だと思うんだよね。
極端な話、低ビットレートの音源を高級ヘッドフォンで聴くより、全部カジュアルな製品で同レベルに揃えた方が音は「良い」。出口だけ高級にしても、アラが目立つだけ。それを「音源の悪さがわかって良い」ととるか、「いらんアラがわかってイライラする」ととるか。

まあ、昨今の高級ヘッドフォンブームはコスプレみたいなもので音は二の次なのかもしれないが。

670 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:58:00.86 ID:5tNrkHcA0
よくわからんが金持ちのおーでおルームで音楽聞くと感動するのは確か
音はやはり金次第ではないのか?

671 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:58:06.04 ID:ip31498L0
オーディオレベルのいい音買ってリマスターとかの音色づけの好み次第って気もする
まぁ俺自身は・・1,000円のイヤホンで音楽聴いてるw
まぁスピーカーでハイエンドイヤホン並っていうとかなりお値段行くと思うが・・
ここも俺はマランツの昔のブックシェルフで聴いてる
広がりはやっぱりスピーカーだな

672 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:59:13.60 ID:fcWYlrPr0
>>658
ゼンハイザー・・安いのだと7000円であるから、
ピンきりじゃないかと。

会社の同期は、iPhoneに5000円ぐらいのイヤホンを使ってる。
保続品に比べたら格段にいいそうだ。

673 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:59:19.46 ID:Bhw0Iiyv0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万

少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。

674 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:59:31.84 ID:OO+jNk4f0
クルマで言うとトラバントにF1用のタイヤ無理矢理履かせてもしょうが無いもんね

675 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 08:59:58.32 ID:lpdAiLd90
>>666
バラエティだから外したほうがおいしいだろ?
当ててドヤ顔じゃあねw

676 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:00:05.02 ID:LlML7z2U0
現代ポップスのマスタリングは最終的にラジカセレベルを対象にしてるとよくいわれる
もしかしたら今やイヤホンが対象かもw
どんなに質の良い音源でも最終出口の対象がこれじゃマスタリングのやりがいがないだろうな…

677 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:01:08.58 ID:zCnBmUR10
ビクター・ケンウッドのコンポ買えばハイレゾ音源いらんのじゃね?

678 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:01:43.81 ID:bUhr2hzA0
>>669
どうせ徹底してHiFiにするなら専用のタブレットに非圧縮音源入れればいんじゃね
でもエンジニアがクリアな音像作ると下手な編曲できんから音楽家は辛いねえ

679 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:02:17.82 ID:CQ/BhrT10
10代のヤングならともかく、そもそもジジイは老化で聴力落ちてるからw

680 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:02:36.71 ID:gqPI1Tlm0
所詮、AM、FM並みでいいんだよ。
せいぜい落ち着いて静かな所で、CD並みぐらいまでで、大部分の人がそれぐらいの音質程度で満足しちゃってる。

681 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:05:20.28 ID:BqF/TOgn0
レコード盤しか今のところハイレゾにならないんじゃない

682 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:06:34.60 ID:O5iVZDnn0
海外の特にインディーでは数年前からローファイブームがあって、
わざと音ザラザラにしてるとかよくあるからなぁ
評論家はザラザラを高級設備の高音質で聴いてるわけか・・

683 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:07:22.45 ID:OO+jNk4f0
>>665
それ解るw

YouTubeにうpされてるものでもテープのヒスノイズやレコード針でピックアップするときの
一所懸命無くそうと格闘してたノイズ入りの方が記憶野を刺激するという

684 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:08:39.57 ID:1jcC8D+U0
> 特に多いのが(3)のパターンだ。クレジットにはリリース日が書かれていることが多く、
> 一見して最近の作品のように見えるが、実は1960〜70年代の相当古い
> アナログテープ時代の録音のものもある。

むしろ、ハイレゾってのはこういう、デジタル化以前の音源を復活させるためにある。

アナログ音源最強であって、デジタル技術の水準があがる度に
サンプリングレート、量子化ビット数を上げて再デジタル化するごとに音像が違ってくる。

685 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:09:16.40 ID:/yUoi6DK0
入り口から出口までぜんぶ買い直さなきゃいかんからデカいな
で最終的に耳がポンコツとか

686 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:10:52.19 ID:j9pbDnRf0
>>669
俺自作厨だから、DACとかHPAとか自分の好みで作るけど、
おっしゃるように、解像度高めてニュートラル音質にして低歪みを
追いかければ追いかけるほど、スタジオでのマスタリングのヘボさが
目立ったり、演奏のちょっとしたアラが分かってしまったりで、
「音を楽しむ」ことができなくなってしまう。

モニターしてアラ探しをするプロの機材としてはそういう性能は
必要かもしれないんだけど、リラックスして音楽を聴く、ということでは
あまりカタログ上の高S/N、低歪みを追いかけてもつまらない結果になると思う。

687 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:12:45.85 ID:OO+jNk4f0
>>682
アンプ単体で数百万するようなセットで50年代の音楽再生してるところを昨秋のオーディオフェアで聴いたけど、やっぱりいいですよ
ただ、カネがあっても置き場所が無い

岡田の店が潰れたらマルチシアターの部屋を一つ破格の安値で買い取ってリスニングルームにする、なんてことができたらいいんですが

688 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:13:58.29 ID:3d+KeTyd0
(3)でも元がアナログなのはなにも問題ないだろ。
デジタル化の段階でCDスペック→アプコンなんてアホなことはしないだろうし。
問題はデジタル録音でマスター音源がCDスペックのものだろ。

ただまあCDがすでに可聴域越えてるからなあ。
音圧あげた音楽ばっか聴いてるからダイナミックレンジもいらんし。

689 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:14:46.73 ID:LlML7z2U0
素人レベルだとCD再生はそう難しくはないがLPレコードは腕と装置の差がもろに出る
再生音の雰囲気の違いは好みだから別として一定レベル以下ならCDのほうが安全
やっぱりオーディオは金持ちの道楽だな

690 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:19:04.56 ID:bUhr2hzA0
>>689
原理的にはデジタルはDAコンバータ1個だけで音を鳴らす技術の筈だからね
再生側の手間を限りなくゼロに近付ける方向性だから本来素人にはありがたい

691 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:19:49.29 ID:AxVJsDho0
>>672
俺はリサイクル屋で300円で買った新古品のメーカー不明の使ってるw
それで十分だw

692 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:19:56.62 ID:ANftfPv80
>>689
そもそも未だに円盤を回す必要が無いだろ

693 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:20:20.62 ID:Xl5HVk430
CD以前のアナログマスターテープが22KHz以上で録音されていれば、ハイレゾ化の意味はある。
誰か当時のスタジオで一般的に使われてたアナログマスターテープに詳しい人いない?

694 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:22:42.62 ID:H8V2h1XU0
オーディオに何十万何百万もかけるようなマニアにしかハイレゾの恩恵なんて受けられないのでは
それもプラシーボだったりして

695 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:22:59.25 ID:u0ox5PJ60
高級オーディオの世界は疑似科学・宗教だからね。

696 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:25:10.11 ID:lpdAiLd90
>>693
SONYがSACDを開発するときに同時にしたのが
20kHz以上をちゃんと集音出来るマイクの開発
あとは分かるな

697 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:25:54.52 ID:2qYJNMym0
俺の耳は音感も無いしそんなハイレゾ

698 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:26:13.16 ID:LlML7z2U0
>>695
電源コードを10万円のものに交換したら音が激変しました!



やってらんねぇ………w

699 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:29:58.13 ID:bUhr2hzA0
>>693
思うにコンソールのクロストークやらノイズリダクション未使用のアナログテープとか
逆の意味でアラ探しの対象になりそうなものが満載な気もするな

700 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:31:02.25 ID:E1lJYytr0
オーディオは確かにお金がかかるし、良いものは高い。

ただし、お金をかける順番として
1. スピーカー
2. 音源
3. アンプ

で十分。
コードとか怪しいアクセサリーにお金をかけるのは、開発力のないいかさま師達の嘘に騙されている情弱達

701 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:31:13.15 ID:AxVJsDho0
>>698
電源コードは関係ない気が
DCに変換するんだから意味ない
やるならノイズカットトランス付けるとかならわかるが・・・
それでも10万なんてしないwww

702 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:31:24.06 ID:BsRD6rKZ0
>>693
一般的だったのはAMPEX 456とかかな。当時のテープデッキの周波数特性グラフは皆右端が20kHzで、それ以上を見た記憶がない。計測もしてなかったのでは。

当時のマイクロフォンも、特殊な測定器を除くと可聴域以上の高域は拾えるようになってないと思う。

703 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:37:36.89 ID:HUyRRph00
>>1
これ、微妙に著者自体が理解してなくね?w
CDとレコードならCDのが音質が上と決めつけてるんじゃねえか?w

704 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:38:37.88 ID:LvTyo+WZ0
>>218 電力会社で音質かわるってどんなオカルトだよwww

論理的に考えたら電力の質は発電方法にしか依存しないだろw
クリーンさでは原子力がダントツ。
火力も燃料に依存、粗悪なLNGや最近流行りのシェールガスは音が濁って最悪、
意外と石炭は温かみがあってアナログ音源とマッチする

705 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:38:44.59 ID:j9pbDnRf0
>>701
電源ケーブルで音が変わる事例はあるわけだが、
(かならずしもアホみたいな高額商品が良いわけじゃない)
あれって、家庭内のスイッチングノイズが乗りまくった
商用交流電源のノイズを、きっちりノイズ含めて運んできちゃう
いい仕事するケーブルが音の悪いケーブルで、
ノイズ帯域の伝送効率が妙に悪いケーブルが
いわゆる音のいいケーブルなんじゃないか、と俺は思い込んでるw
アイソレーショントランスはいいけど、つきつめると機器の数だけ
用意するの?って考えたらなんとも不毛・・・

706 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:39:42.43 ID:5tNrkHcA0
音なんかどうせわからんし雰囲気だけでいいので真空管アンプを買いに行きたいけど
ハイエンドオーディオ店の雰囲気は異常で入れない><

707 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:40:05.28 ID:X3cioNDr0
>>694
人間は脳で再構成された音を聴いているから(だから圧縮音源というものが成り立つ)、プラシーボ効果みたいなものは確実にあるし、聴いている音に影響すると思う。

だいたい、幻聴という現象すらあるんだからね。

708 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:40:35.03 ID:PMy/Gr5n0
まーだ仏壇タンノイや青タンスJBLを崇拝するアホがいるのか

709 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:41:07.93 ID:tIXUR7AD0
高音質オーディオ専用のUSBケーブルってやっぱ音違う?
変えようかマジで悩んでんだが
あまり長くない方がいいんだよな。

710 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:42:22.58 ID:WgApGYQG0
でも、実際に聞くと良い音がするぞ!

711 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:42:38.28 ID:Xl5HVk430
>>696,699,702

レスどうも。

アナログテープのハイレゾ化に対する周波数的な恩恵は少なさそうですね。
後は、CD化の時にバッサリ切られた22KHz以上の倍音やら余韻が
アナログテープには残ってるハズだから、それが感じられる程度かも。

712 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:42:43.57 ID:Sa41CnzO0
オーディオオタなんて実際には音の違いがわかる気になってるだけの自己満厨だろw
抜き打ちでブラインドテストやってみろたいがい聞き分け出来ねーよ

713 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:42:54.76 ID:bUhr2hzA0
>>706
割とビックカメラだのの量販店でもハイエンドオーディオ置いてなかったかな
「物知らずが聴きにきたんですよ」な言い訳できそうで敷居は低いと思うよ

714 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:43:50.21 ID:e3BDQsKqi
>>693
ハイレゾは高域の再生周波数よりも、音の分解性能に意味があるんじゃないの?
DVDとブルーレイの違いの様に

CD 44.1kHz 16bit
ハイレゾ 96kHz 24bit

715 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:45:30.23 ID:AxVJsDho0
>>705
こんな話を聞いたことがある。
とある音響機器メーカが専門家に新製品の音を聞いてもらったら
ここを直せ、あれを直せと言われたらしい
ムカついた開発者は後日全く直していない同じものを持っていったらOKが出たらしい

そんなものだwww

716 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:47:31.01 ID:WgApGYQG0
ソニーのサイトでハイレゾの視聴を出来るよ。
まあ、音源が良い音質なんだろうけど、PCで聞いても良い音がする。

717 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:47:35.44 ID:u0ox5PJ60
>>218
>>704
おまえら、オカルトだなw

コンセントの形状が大きく影響するんだよ。
日本の二つ穴はだめだ、音が軽い。
俺の家は、ドイツ式のコンセント穴に改造している。
これにより重厚な音になった。
イギリス式なら、色彩感が上がるらしいから、それも興味あり。

718 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:50:45.81 ID:7XnAwrEF0
俺がこれまでに感動したのはミニコンポ付属の安いスピーカーケーブルを太いのに変えたときと
スピーカーの下に消しゴムと10円敷いたときに音がよくなったことだな。

719 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:51:06.03 ID:AtvR10wK0
歌詞を聞いてる人と、音を聴いてる人がいるんですよ。

720 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:51:34.59 ID:Xl5HVk430
>>714

そうですね。
音の分解能の面では、確実にアップしますね。
平面な楽団が立体になり奥行きが増す感じですね。

721 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:52:55.70 ID:5D+YbiLn0
>>514
ショワショワって回るよな
クラブ系なら気にならんがクラシックなら違和感大

722 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:54:01.01 ID:MAU5oYc90
ところでファイナルは2A3と300BとKT-88ならどれがいい?

723 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:54:16.37 ID:bUhr2hzA0
>>717
うちの電源はロシアの戦闘機仕様のガスタービン発電機です
デスメタル鳴らすともう何もかも吹っ飛びますね

724 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:56:44.65 ID:62zur7BI0
>>717
んなわけねえだろw

電源の向きだよ、無ければアダプター
中のコイル巻き始めの部分を北に向けるんだ。地球の磁場と同じになって音が安定して
解像度が上がる

725 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:57:38.07 ID:6EAhTDb/0
例えば、映画の"STAR WARS"の一番最初に公開された「特別版」のように、
傷をとって色調を整えて音も調整し直すという、そういう「高品質化」は可能。
10で作ったものが、8くらいになっているから、10になるようにしましたってのはできる。
けど、10で作ったものを15にしました…は無理。

726 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 09:58:11.12 ID:y7QOyOUC0
>>724
コンセントの向きは冗談じゃなく筐体の電位に影響するんで

727 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:00:02.91 ID:/0qfDvCL0
ソニーのハイレゾ録音も可能なPCMレコーダーもってるけど、
ハイレゾ録音して恩恵を得るのは結局そのレコーダーで再生したときくらい。
ファイルサイズがでかいから結局mp3とかにしちゃうんだよな。
自己満足の世界かも。

728 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:00:04.33 ID:MAU5oYc90
電源に拘るなら直流化が最善
可聴領域の交流だとハム音が入る
トランス使わなくてもインバーターで電圧変換できるからね

729 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:00:20.15 ID:j9pbDnRf0
>>709
USBのデータ伝送は、エラーが起こるとエラー訂正処理が掛かって、
それが受信側のバッファに溜め込まれて送られてる、ってことを
考えると、あんまり神経質にならなくていいのだけど、
そのエラーの元が外来RFノイズだと考えるなら、
フェライトの入った、短めのケーブルをつかうと、プラシーボ効果で
満足感は高い。

>>715
ミケランジェロに彫像の鼻を直すよう指示した王のエピソードだよなw

ホムセンで売ってる配電用VVFケーブルとか安くていいよ。
高級オーディオ屋が護符に多用するOFCそのものだし。
(だいたい純度高くないと発熱の元になって危ないわw)
スピーカーケーブルはこれ、って人も多いよね。

730 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:00:49.03 ID:qZLJ1GKQ0
火力発電だと音質悪化するから、
今は視聴控えてる

いい音はいい環境で聴かないと

731 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:01:19.91 ID:AxVJsDho0
>>726
交流電源に極性が無いと思っている人には理解できないよw
まーカネに糸目を付けないなら、交流安定化電源を挟むな。
でも、モスキート音の聞こえない俺には違いがわからないだろうけどw

732 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:03:11.43 ID:ANftfPv80
>>729
USBの伝送方式は1つじゃないんだけど

733 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:05:38.86 ID:6EAhTDb/0
オーディオマニアって、電源だのケーブルだのって異様なこだわりを見せるけど、
なぜか音を伝える最も大事な媒体である「空気」には無頓着。

気圧、湿度、温度、成分について、もっと研究した方がいいんじゃないのか。
気密室を作って、気圧からなにからしっかり管理しないと。

734 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:07:06.30 ID:j9pbDnRf0
>>732
分かってるなら低損失ケーブル使ったらいいでしょう。

735 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:07:16.51 ID:MAU5oYc90
ヘリウム入れたらだめだということだけはわかる

736 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:07:40.28 ID:55e7UyWC0
よく知らないけど、結局編集するPCの性能しだいということか
SACDも聴いたことなけど、そこらへんのスピーカーで空気を振動させるのならそうだろうと思う

737 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:08:54.16 ID:OMak+KAm0
舐める程度にハイレゾとやらをやってみた
ヘッドフォンやイヤフォンを使うのもいいがやはり聞く環境が大事
来客や俺の耳などいろいろ考えるとmp3@192bpsで十分という結果が出た

ただDVDオーディオやSACDをたまにヘッドフォンで聴くとやっぱり違う

738 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:09:30.35 ID:AxVJsDho0
スピーカーで聴くなら部屋もそれなりにしないと意味が無いよね
だから4万以下のコンポで十分

あとは気分次第でどうにでもなる

739 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:09:49.77 ID:MAU5oYc90
>>736
録音から再生までの全段階で一つでもローレゾが入るとハイレゾにはならない

740 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:11:03.61 ID:qZLJ1GKQ0
>>737
mp3のエンコードプログラムに拘りがあるんですね
わかります

741 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:11:08.41 ID:62zur7BI0
>>733
春になって音よくなったよ
暖かくなってコーン紙が柔らかくなり動くようになったからだと思う

742 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:11:13.85 ID:55e7UyWC0
そもそもハイレゾの意味がわからない

743 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:12:19.50 ID:AxVJsDho0
>>742
ヒント:水着

744 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:12:44.70 ID:7XnAwrEF0
エリックジョンソンってギタリストはエフェクターの乾電池のメーカー変えただけで音が変わるのがわかるらしいね

745 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:12:45.00 ID:84yazQDa0
>>733
音波は疎密波だから、気圧管理は必須だよな
これからのマイリスニングルームは潜水艦並の気圧管理装置付でないと
オーディオマニアと名乗れない

746 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:13:34.29 ID:ANftfPv80
>>736
ちがうプロはみんなプロ用の機材使うんだからそう変わらん
最も大事なのはハイレゾかどうかよりもエンジニアの腕
ハイレゾが活きるかどうかもエンジニアの腕次第
>>739
意味不明

747 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:15:00.41 ID:bUhr2hzA0
>>733
あと、スピーカーっていう名前の「楽器」を鳴らすって発想もないみたいね
接触振動スピーカーで家具自体を鳴らしたりする方がいいんじゃないの
空間的に「ああ鳴ってるな」って感じで癒される気がする

748 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:16:20.06 ID:ANftfPv80
>>742
フォーマット
簡単に言うと楽器から出た音を無限大だとすると
これを箱に収める(録音)には箱の大きさに納めないといけない
いままではCDサイズ44.1kHz/16bitだったけどネット配信によってそれより大きい箱(=ハイレゾ)に入れられるようになった

749 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:17:39.64 ID:qZLJ1GKQ0
>>747
バイオリンやピアノのプロでも
演奏するとき湿度はともかく空気にまでは固執してないよ

750 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:18:34.52 ID:OMak+KAm0
>>740
なんというか・・・
「普段CDの音もちゃんと聞いてなかった」という結論だなw

751 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:18:51.85 ID:AxVJsDho0
いい音も

慣れてしまえば

ただの音

752 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:23:17.23 ID:P5M+n5oG0
ソニー、DSD/ネットワーク対応ハイレゾコンポ「MAP-S1」
実売7万円。USB DAC/S-Master HX/スマホ連携/radiko
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_638941.html

753 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:24:18.56 ID:bUhr2hzA0
>>749
たしかストラディバリウスは他のバイオリンより演奏者へ向かう音の鳴りが違うとか
つまり自分自身へのレスポンスの問題で観客へ響く部屋鳴りと関係ないみたいね
リスナーとしては部屋の空気の方が影響大きい気がするな

754 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:29:27.82 ID:DRvTCaaI0
>>1の説明にはかなり無理がある

昔フィルムで撮影された映画を、2000年代にDVD化されたものと
2010年代にBlu-ray化したものを比較して、同じだという人は誰もいないと思う

それがハイレゾと音楽CDの違い

映像だと一目瞭然なのに、音声だと良さがなかなか伝わらないから、
メーカーの謳い文句として、可聴域を超えた音が記録できて空気感がどうたらこうたら〜とか言うしかない。
言いたいことは「より自然になった」ということなんだけど、
CDマスタリング特有の加工されたり強調されたりした音に慣れてると、逆に退屈な音になる。

ただ、いくら超高級DACでCD音源を再生しても超えられない壁がハイレゾなのだよ

755 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:30:04.17 ID:62zur7BI0
疲れない音かどうかだ
おっさんは耳か脳が疲れやすい

756 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:32:02.54 ID:HA6I+Rve0
>1
長々と何を言ってるのか、素人にはややこしいな。
映像で言うHD、SD画質やそれ以下の画質からアップコンバートしたもののちがい
と同様だと思っていいの?

757 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:35:54.76 ID:v99+hafw0
>>754
あほか。
DVD画質は人の目の限界の遥か下でありフィルム画素数に全く届いていない。
BDだってだって同様。
高画素化することによりその差は見えてくるのが当然。

それに対し音は16bit44.1kHz時点で人の限界を超えている。
それをいくらハイレゾにしようが人の限界を超えている以上そこに差は生まれない。

オーオタには根本的にまったく違う話を持ち出してあたかも同じであるように話すキチガイが多すぎる。
HDDやらLANケーブル、USBケーブルで音が変わるというのがその極端な例。
なんでそんな思考回路になるのかが不思議でたまらない。

758 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:36:07.19 ID:MAU5oYc90
>>746
今ならCDはデジタル録音が当たり前だけど
ソースが古いとアナログしかないだろ
それと同じでサンプリングレートや量子化レートが低い部分があればその部分で劣化された状態になる

759 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:38:04.23 ID:v99+hafw0
>>758
昔から16bit44.1kHz以下のサンプリングなんて使って無いだろ。

760 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:38:41.56 ID:uGU7YHdT0
俺の耳は左12kHz 右13kHzまでしか聞こえないから意味無し

761 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:39:34.27 ID:MAU5oYc90
>>759
ハイレゾはそれ以上のレートでやっているからハイレゾ
無駄な高品質を楽しめよ

762 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:39:41.17 ID:SovV+5GE0
デジタルは、音域カットしてる段階でなんちゃってだから

763 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:39:48.41 ID:q6qhwLhe0
原盤がアナログ音源の方が音質はいいんちゃうの?

764 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:41:29.52 ID:JfeiCK3p0
>>757
44.1kと48kだと、音の違いがハッキリとわかるけど。

765 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:42:27.30 ID:MAU5oYc90
>>762
究極の高音質はアナログ…


S/N比で破綻するけど

>>763
ということでノイズが乗らないならね
残念ながら現実はノイズにやられる

766 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:42:34.31 ID:H+DhV5yS0
>>45
10年近く前はあったよ
20GBとネット限定で30GBが
フラッシュメモリの大容量化で消えた

767 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:43:29.66 ID:tIXUR7AD0
ハイレゾはPCでの再生だから媒体の上限縛りが無いんだろ。
でもヘッドホンやスピーカーがハイレゾ対応じゃなかったら意味ないんじゃね?
みんなそれも込みで購入するの?

768 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:43:57.90 ID:BDfEI1yd0
ちゃんとエンコすれば128kbpsの圧縮音源でも普通に聞けちゃうのが凄い

769 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:45:28.64 ID:55e7UyWC0
いまあるスピーカーで再生する限り、ものすごい違いは無いだろう

770 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:45:53.19 ID:q6qhwLhe0
>>763
なるほど。ありがとう。
良く分からないけど、そこをコネコネしてノイズ除去作業していくのがリマスターって事ですか?

771 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:46:55.20 ID:MAU5oYc90
>>767
再生側の高音は結構対応できる
むしろ録音側で縛られる
サンプリングレートの1/2以下でフィルタリングしないとエイリアスノイズが出るから

772 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:47:56.69 ID:q6qhwLhe0
あ間違えて自分にレスしちゃった。。。
X > >>763
O > >>765

773 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:48:00.25 ID:DRvTCaaI0
>>757
落ち着けよキチガイ
ケーブルの話なんて一切してないからw

おまえはダイナミックレンジの広さと可聴域の広さをごっちゃにしてるわ

774 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:49:19.60 ID:v99+hafw0
>>761
そうだな無駄な品質だな。

775 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:49:25.68 ID:bUhr2hzA0
>>767
単に「信号への忠実度」を上げるだけならカナル型のヘッドホンで十分な気はする
動かす空気の体積なんて1立方センチメートル割ってるんじゃないかな

776 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:51:38.92 ID:v99+hafw0
>>773
おまえがDVDやBD持ち出すから悪いんだろ。
DRの広さって何のことを言っている?
人間の耳には16bitを超える分解能はないんだが?

777 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:54:32.61 ID:CVEOwp5q0
オーディオは昔からプラシーボばっかだからな
デジタル機器のケーブルはオーディオ関連用に売り出す時には
プラグが全部金メッキ仕様とかちょっとおかしいから
CDが出た当初なんてCDのキラキラ面の色の違いで音色が変わるとか真剣に
雑誌で専門家気取りがのまもうとりました

778 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:55:01.12 ID:hAqohkah0
ここまでノイズシェーピングなし
おまえらCD登場時のままなのかよw

779 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 10:55:39.18 ID:tIXUR7AD0
>>771 >>775
さんくす。こんなんスラスラ回答できるとか凄いな。
普段からハイレゾのことしか考えてなさそうだな

780 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:05:34.62 ID:tBYclinb0
小容量でたくさんの曲を持ち運べるほうが便利でいいわ

781 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:09:11.15 ID:AxVJsDho0
さて、清水香織のサイコソルジャーでも35000円のヘッドフォンで聴くかね

782 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:11:06.31 ID:NCxeDwOm0
もっぱら音楽は5千円のイヤホンで聴いてる俺には
320kのMP3もハイレゾも変わらないな

783 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:15:48.23 ID:NAdtxOm70
おいらは三千円のゼンハイザー

784 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:20:37.08 ID:sXTS2+Py0
>>757
例えばPC(A)→USBケーブル→オーディオインターフェイス(B)とする。

音楽ではリアルタイム性重視なのでアイソクロナス転送って仕組みが使われる。
これは何を意味するかというとPCに有るデータとオーディオインターフェイスにたどり着いたデータは必ずしも同一である必要はないって事。

エラーが出た場合でも完全に同一にならないケースがある。欠けたデータを音声的に破綻のない様に訂正もしくは補間するって事ね。簡単に言うと。
(A)=(B) (A)≒(B) (A)≠(B) で再生出来る様にしてる。
じゃないと、訂正出来ないレベルのエラーが出たら止まっちゃうから。

パソコンのデータコピーの場合の転送(同一になるまでリトライ有り・ベリファイ有り)とは違う形式なんだよね。
だから、音が違うケースも有り得るってのは理屈的には何ら不自然じゃないよ。

アイソクロナス転送
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%BB%A2%E9%80%81

アイソクロナス転送とは、ネットワークにおけるデータ転送方式のうち、一定の帯域のデータ転送帯域を保証することが可能な方式のことである。「アイソクロナス」とは「同時性」「等時性」などといった意味である。

アイソクロナス転送では、一定時間あたりの最低データ転送量が保証されており、全体の転送量が高くてもデータ伝送が確保できるという特徴を持っている。
データの途切れがない保証があるので、マルチメディアコンテンツのストリーミング再生などに適しているといえる。ただし転送に失敗しても再送を行う仕組みは持っていない。
USB(Universal Serial Bus)やIEEE 1394(FireWire、i.Link)、Fibre Channelなどは、アイソクロナス転送方式をサポートしている。

>ただし転送に失敗しても再送を行う仕組みは持っていない。

785 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:28:19.46 ID:bUhr2hzA0
あらためて記事を読み直すと「とにかく新譜を聴いてくれ」って要約できるな
サギまがいの再発商法もウンザリだけど新譜の音楽的な質を上げないと
奇特なオーディオマニアもそうそうカネを落としてはくれないよ

786 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:29:21.02 ID:v99+hafw0
>>784
馬鹿すぎて話しにならんわw

787 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:29:21.42 ID:E1lJYytr0
>>740
mp3 の互換性は偉大だぞw

iPhone向けにALACで保存すると再生できない機器があるし、
FLACだと、iPod で再生できないし。

788 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:30:42.78 ID:eSJwwkGf0
>>787
無圧縮最強だろ

789 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:31:47.05 ID:sXTS2+Py0
>>786
何がどう馬鹿なのか技術的に教えてくれるかな?

790 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:33:10.43 ID:qZLJ1GKQ0
>>784
プロトコルの問題だよね
エラーが発生しにくいより線の追究とかはあるかもしれない

791 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:34:54.86 ID:E1lJYytr0
>>788
WAVはレーベル画像も歌詞も保存できないだろ

792 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:38:51.47 ID:pH8QAMLp0
画質も音質も一定以上のものを求めるとその時点で「オタク」になる。
俺はテレビなんかもハイビジョンなんかいらないと思ってる。極端にいえば物語の筋がわかればいい。
音質もCDで十分、メロディラインがわかればいい

793 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:39:47.34 ID:v99+hafw0
>>789
・エラーが発生することが前提であること。
・通常のケーブルであればケーブルが要因でエラーが発生することはまず無い。
・転送エラーは補完するのではなく欠落するだけなので音の変化ではなくノイズが載る。
・つーかオーディオインターフェイス(B)って具体的にを想定している?

794 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:40:53.66 ID:k/V+TxWQ0
音質上げても歌詞の内容も良くなるわけでもない

795 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:44:26.28 ID:qZLJ1GKQ0
>>793
信号処理についてもう少し勉強したほうがいい
エラーは普通に起こる

796 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:45:32.13 ID:v99+hafw0
>>791
出来るぞ。
LISTチャンクやらいろいろなメタタグを含ませることが出来る

797 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:45:35.44 ID:q6qhwLhe0
>>784
まぁ、理屈は分かるんだけど、
超弩級の値段のケーブルと、ちょっとシールドとかフェライトコアとかで対策をしている普通のケーブルだったら、
エラー発生?はそんなに違わないんじゃなかろうか・・・。

なんの対策もしていない安価のケーブルだと違うと思うけど。
素人の感覚的な話で申し訳ない。

>>791
無圧縮はコーデックの問題で、レーベル画像か歌詞が保存できないとかはコンテナの問題だよ思う。

798 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:46:32.22 ID:j9pbDnRf0
>>784
アイソクロナス転送信望者っているけど、エラーコレクションにかかる時間って
認知できるほどの有意差になって表れるものなのか、個人的には疑問が残る。
CD音質のビットレートなら10Mbpsいかない。対してUSB2.0規格は480Mbpsという
途方も無い高速度。
仮にエラー訂正が起きたところで、十分吸収できる速度だと思われる。
(ノイズ:信号が50:1とかの劣悪環境じゃなければ。)

アイソクロナスはエラー訂正しない、聴いてみると音が違うんだ!
というのは、ひょっとするとアイソクロナスの方がエラーを含んでいるから
音が異なって聞こえる(そしてたまたまそっちの方が心地よかった)、
ってだけの話かも知れないぞ。

799 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:46:48.91 ID:6EAhTDb/0
まぁ、何というか、日本でポルシェとかフェラーリとか乗って、市街地をトタトタ走っているようなもので
所有することと使うことで満足を得ているなら、別に性能が発揮されていなくてもいいんじゃないの。

800 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:49:02.48 ID:v99+hafw0
>>795
君が勉強したほうが良いよ。
USBで1対1でのエラー発生なんてまず皆無。
規格外のケーブルや規格外の長さを使ってない限りね。
マイコンでも使ってUSBホストとか組んでやってみろよ。
>>784の行っていることが馬鹿らしくなってくる。

801 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:51:57.05 ID:fcWYlrPr0
>>800
USBの音声転送って、外付けのHDDみたいにエラー無いんだと思ってたわ。
そう簡単に起こったら、ノイズが乗りそうだしなぁ。

よーわからんわ。
転送速度も音声より速いだろうし。

802 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:53:39.05 ID:eWHLcVkBO
>>619
おい、達郎さんよ。
工場なんかは安い深夜料金の電気使ってるからむしろ夜間にフル稼働だぞ。

803 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:55:13.29 ID:qZLJ1GKQ0
>>800
USB転送時、規格でエラー訂正のビット枠を設けているからであって、
誤り訂正ない信号処理システムなんて破綻するよ

804 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 11:58:59.79 ID:Xl5HVk430
ちょっと前からCDの材質を変えてハイクオリティを謳ってる物があるけど、
FLACファイルをネットで買った方が正確で確実だと思うんだが・・・

805 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:01:40.17 ID:v99+hafw0
>>803
エラー訂正が無いシステムの話なんてしてないんだがね?
ハードウェアー側でのエラー訂正により殆どのエラーは吸収できるレベル・
完全にデータが欠落することはまず無い。
どうでもいいから理論だけの頭でっかちじゃなくて実際にやってみろよ。

806 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:02:26.50 ID:4mnc4hX+0
>>801
データとして送ってるからほとんどそう
プレーヤーにもバッファがあるから音声でデータが足りないとか皆無

807 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:04:39.00 ID:RAvs6r4M0
>>705
ケーブルじゃないが
電源タップ入れたら却って音がショボくなった体験はあるな
オーディオテクニカのノイズフィルタータップって奴で
3重フイルター強すぎなのか響きとか低音まで消え去った
今はパソコン用タップになってる

808 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:06:26.52 ID:qZLJ1GKQ0
>>805
うん、だから殆どないけどそれをより少なくするのに、
ケーブル材質の追究はあるかもと

809 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:08:24.83 ID:mc3Jjr1h0
>>584
いや、それは単に聞こえている状況というだけだよ。君の耳の周波数特性が良いだけの話。

810 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:08:37.52 ID:JfeiCK3p0
お前らの耳は空穴だ。

811 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:08:50.56 ID:CCSRZFFj0
オカルト

812 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:09:33.27 ID:v99+hafw0
>>808
だから通常売られている普通のケーブルを使っていれば十分であって
数万円もするようなUSBケーブルが無意味だと言っている。

813 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:11:43.69 ID:j9pbDnRf0
>>807
ノイズフィルタも容量があるので(100V1Aとか100V3Aとか)
容量の小さいもので影響が出ちゃった可能性。
パソコン用は大きな突入電流にも対応するように
容量が大きめなんじゃないでしょうか。結果正解だと思います。
容量は小さめだけどフィルタ減衰率が高いものは、
DACとかヘッドホンアンプとかに使うと良いかも。

814 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:12:35.16 ID:4mnc4hX+0
>>808
ないない
CPU使用率や
他のUSBプリンタハードディスクつなげないこと
などが関係

815 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:14:52.43 ID:qZLJ1GKQ0
>>814
光ファイバ通信工学が専門だけど、
今でも通信路材質の研究してるからね

伝送方式も含めて

816 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:15:09.37 ID:lpdAiLd90
結局集まって来ているのはピュアオーディオ板の連中ばかりになったな
そろそろ巣に帰ったらどうだ?
向こうと同じことを何度も書くのは嫌だろ?w

817 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:16:56.54 ID:E1lJYytr0
>>797
その互換性のあるコンテナが無いだろ

818 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:17:11.07 ID:j9pbDnRf0
>>814
> CPU使用率

御意。
経験上、こっちは認知できる有意差があった。
バックグランドプロセスを切りまくると改善が見られる。

819 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:21:08.39 ID:v99+hafw0
>>815
それはいかに損失を少なくして伝送距離を長くするかの研究だろ?
常識的に考えてたかが2m程度のUSBケーブルにそこまでの差が出ると本当に思っているのか?

通常のケーブルで限りなくゼロに近いデータ欠落を専門的な言葉を使いあたかも常に起こっているかのよな書きっぷりで素人を騙し、
オーディオグレードの凄いケーブルが必要なんですと言わんばかりに書くことが正常だと思うかい?

820 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:22:01.52 ID:OO3hrjvu0
音質はわからんけどムジュラするときにいるよね

821 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:22:54.14 ID:v99+hafw0
>>818
オーディオ処理程度でデータ処理が破綻するPCってどんなPCなんだよw
駄目だこりゃw

822 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:23:22.57 ID:++BeI/1s0
そういえば、USBのケーブルをうちのアホな会社がどこから
見つけてきたのか5mくらいある奴でプリンタついないでた。
案の定、エラーでまくり。
でも、おhれUSB DACと1万くらいのデンオンのヘッドフォンで
大満足です。やっすい庶民ですがw ノイズレスというのはいいですねえ

823 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:24:29.96 ID:j9pbDnRf0
>>821
ワンボードマイコンで非力なんですサーセンwww

824 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:26:16.23 ID:v99+hafw0
>>822
最近は「デノン」というらしいぞ。
オッサンがばれるから気をつけなよ

825 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:28:41.01 ID:D+C0q3Su0
チューナーはトリオだよ、やっぱw

826 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:29:23.95 ID:q6qhwLhe0
サンスイ。。。

827 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:29:55.42 ID:5Zne36xD0
CDのデジタル音源を扱いだしたときに、

「人間の耳に聞こえない部分のデータは意味ないから消しちゃえwwww」

とか言って上下を切り取ってしまい、音楽CDを販売したが、

テープやレコードなどを聞いている人たちからは、

「なんかおかしい、音が平べったいような気がする」

と言った苦情が多く出た、

「そんな馬鹿なwwww、聞こえない音を切っただけだよ、気のせいだよwwww」

と思ったが、人には犬並みの聴力や、超音波などまで聞く事が出来るミュータントもいるかもしれない、

そういう人の為に、聞こえない音の領域も収録する事にした、

「そう言えばパイプオルガンには、人間には聞こえない音域の鍵盤があるし、

楽譜によってはそれを使った曲もあると言う、おそらく昔の人はミュータントだったんだ」

と思ったとか、思わなかったとか

828 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:30:54.76 ID:++BeI/1s0
>>824
ぎゃあw

829 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:31:26.35 ID:fcWYlrPr0
>>812
PC内部のUSBのコードのしょぼさと言ったら。ww

830 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:32:07.51 ID:uHEH9kgS0
うちの総額60万くらいの安オーディオでは
レンタルCDリッピングで十分すぎるよ

831 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:33:10.31 ID:ANftfPv80
ていうか個人的にはハイレゾの音の優位性はそんなに興味ないけど
スタジオではハイレゾでレコーディングから編集まで行ってるわけで
それをマスタリングでCDフォーマットまで落とさず聞けるっていうので充分
これだけのことなのにハイレゾという理由だけでぼったくり価格をつけるのはやめさせないといけない
ましてやCDよりコストかからないうえに所有権も発生しない配信はCDより安くしてもいいくらい

832 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:33:29.33 ID:++BeI/1s0
素人で申し訳ないのですが、マランツって良いのですか?
デジタルオーディオも扱ってるの?

833 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:33:42.38 ID:E1lJYytr0
>>830
>レンタルCDリッピングで十分すぎるよ

それ犯罪じゃあねえ ?

834 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:35:28.33 ID:ANftfPv80
>>833
CDは犯罪じゃないしレンタルCDには補償料も入ってる
DVDやBDはアクセスコントロールがあるから例え自分が購入して物でも違法

835 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:36:43.07 ID:v99+hafw0
>>833
使用範囲を限定した私的利用のための複製なので問題なしというのが一般的な回答。

836 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:39:42.54 ID:5Zne36xD0
そして時は変わり、

CDは大きすぎるので、小さいMDという規格を作ろう、と思った企業があった、

「 CDは700MBくらいだが、MDは230MBくらいしかデータを入れられないけど、

 音には人間の聞こえない領域があるんだから、そこカットしたら70分くらい入るだろwwww 」

とか思ってしまった、

それがそのまま発売されてしまい、CDを聞いていた人たちがこぞってそれを買って、

MDに変換して外で聞いた・・・・

 「 なんだこの薄っぺらい音は、こんなのはゴミだ 」

と、自称音通たちから総すかんを食らい、その原理を知っていた人たちは声高に言った、

 「 だって人間が聞こえない高音域と低音域のデータをバッサリ切っているから、
   音通である我々の耳には陳腐な音にしか聞こえないんだ 」

その時、他の人も言った。

 「 そうだそうだ、俺もそう思っていた、MDなんてクソなんだ 」

他の人も言った

 「 俺は音通だからMDなんて買わない 」

開発者は言った 「 ミュータントたちがこんなにいるとは・・・・ 」

837 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:40:29.41 ID:/HKIbyXG0
そりゃ録音がハイレゾじゃなければダメに決まってるだろ
リマスターのハイレゾ音なんかイコライザいじって作れるレベル

838 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:40:36.04 ID:8TeTALbu0
CDの側面を緑に塗っていた時代がなつかしい

839 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:41:54.49 ID:bUhr2hzA0
>>832
マランツのアンプも悪くないけどまず口径20cm以上のスピーカーが欲しいよね
みなさんハイレゾの環境ってどんなので鳴らしてるんだろ

840 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:43:07.24 ID:++BeI/1s0
>>839
なるほど。超高性能のヘッドフォンとスピーカー、どっちに
軍配が上がりますかね。

841 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:44:11.55 ID:lpdAiLd90
>>835
複製媒体がCD-Rだった頃の名残
HDDに補償金を入れたい要望はある

842 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:44:53.60 ID:E1lJYytr0
>>839
そもそも、ハイレゾ音源持っていないし・・・('A`)

843 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:46:52.36 ID:CVEOwp5q0
>>840
自分の個室じゃたいして変わらん
いくら高性能なスピーカーでもその性能をフルに出したら近所から苦情殺到だわ
ホールやコンサート会場のように空間全部が振動するような感動は得られんよ

844 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:52:01.77 ID:bUhr2hzA0
>>840
スピーカーに軍配といいたいけど田舎じゃないと設置不可能かな
ただミックス時に細工をしないとヘッドホンでは原理的に「目の前で音は鳴らない」
つまり別種の再生環境だって割り切って考えるのがいいかな

845 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:52:46.12 ID:YDUv5g380
>>47
これ見に来た

846 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:53:22.78 ID:fcWYlrPr0
>>841
HDDがクラシュしたら返金してもらわないとなぁ。w

847 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:54:56.62 ID:YDUv5g380
>>48
レゾンデートル

848 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:56:05.92 ID:++BeI/1s0
>>843
>>844
やはりその辺りがハードルですか。安物のコンポを持ってるので、
それでも空気が膨らむというか、振動するのがわかるんで
心地よいんですよね。
ハイレゾ音源の威力はどこでフルに発揮されるのかなあ。

849 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 12:57:31.80 ID:FBnBRO8H0
B&Oのシステムをアベノミクスで儲けた金で買ってしまった。

850 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:00:41.23 ID:++BeI/1s0
ど素人の俺ですが、グリーンホール相模大野で、オペラ・アイーダを
見たことがあるのですが、生のオケのすさまじい音で、耳の中で
音が踊る経験をしてたまげたことがあります。
文字通り、耳の中で音が踊る。あまりの経験で驚いたことがあります。
あれ以降、一度もありません。オペラはそれ以降もすこしは見てたのですが。
あんな体験をもう一度、ハイレゾやピュア・オーディオで出来るなら
お金出しても良いかも。

851 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:03:12.77 ID:v99+hafw0
>>850
部屋からそろえて数千万の世界でも生音に適うかどうか・・・

852 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:09:11.11 ID:++BeI/1s0
>>851
やっぱり、そう言うもんですかねえ。
でも、ピュア・オーディオだのハイレゾだのでお金出す人の気持ちわかります。
音というのはすごい体験が出来ますよね。
貧乏人にはヘッドフォンとUSB DACで我慢するしかないけどw

853 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:09:27.68 ID:E1lJYytr0
>>850
オーディオに出すお金を使って、また生でオペラ見に行ったほうがはるかに安くつくから

854 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:15:14.27 ID:9gU+jtgO0
むかしパイオニアが出してたボディソニックチェアってもうないの?

855 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:15:42.53 ID:uHEH9kgS0
>>836
なぜか知らんがMDの音質は本当にひどかったぞ
あれで圧縮音源に偏見ができてしまい
mp3プレーヤーをしばらく敬遠していたが
2003年頃初めてクリエイティブのmp3プレーヤーを買い、音の良さに驚いた

856 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:17:44.51 ID:fcWYlrPr0
>>855
よくわかる。
電気屋で聞いて絶望した。

同じだと言い張る友達と喧嘩になったわ。
明らかに薄っぺらかった。

857 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:34:57.21 ID:t2NIOg5C0
やる夫が白目でいろいろ語るAAハヨ

858 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:37:55.64 ID:SovV+5GE0
30年以上前に買ったスピーカーが実家にあるが、10Hz〜。レコード時代のなごり。

859 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:43:31.83 ID:bUhr2hzA0
>>854
実際ヘッドホンにサラウンドプロセッサと骨伝導装置つけたらそこそこ売れるかも
コアな家庭内ゲーマーの方が再生環境よかったら笑うな

860 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:46:25.73 ID:eWHLcVkBO
>>824
昔「デノン」って読んだらオーディオ通の友人にフンと笑われたものだ…

>>827
可聴域外の音も倍音として可聴域内の音に干渉するから聴けばわかるもの。
可聴域外だから切っちまえ、ってのは乱暴というか技術者の怠慢だわな。

861 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:48:10.98 ID:N5RSgkZN0
俺は今でもデンオンだな
頭の弱いガキンチョに合わせる気無し

862 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:51:14.18 ID:UUmwft8y0
>>860

昔は、DENONはデンオンと呼んでいたけど、今はデノンと呼ぶみたいだな。
カタログにもデノンと書かれていたから、いつどきか変えたんだろな。

863 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:52:01.88 ID:++BeI/1s0
>>862
俺も「デンオン」とか書いて恥をかいちゃったww
かわるもんですねえ

864 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:55:11.11 ID:uPRGQge20
>>38
H98とかw
ウチの9821Anにささってるハイレゾボードとか(・∀・)

865 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:56:26.56 ID:OgJDGK/s0
>>862
2001年までは日本コロムビア内のブランドの「デンオン」だったのが
2001年に独立会社化>社名として「デノン」に

海外では昔からデノン、と呼ばれてたので会社化するときにそっちにあわせた

866 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:56:33.18 ID:N5RSgkZN0
元々日本電気音響の略称ブランドだから電音デンオン
海外でスペルがおかしくデノンと呼ばれていたのに追従して変えただけ

867 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 13:58:32.00 ID:CDxwSt580
>>862
ニコンもいつのまにかナイコンに変ったしな!?

868 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:01:20.44 ID:N5RSgkZN0
タイレルもティレルになった
ブレードランナー頃は日本語読みタイレルの儘だな

869 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:01:22.96 ID:u+0s4mNN0
ブラインドテストすればMP3で充分だって気づく

870 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:09:20.53 ID:NAdtxOm70
>>862
エレキギターのイバニーズもいつの間にかアイバニーズに

871 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:12:22.79 ID:H2OfJgt00
音質の話したがる奴は音楽の知識がしょぼい奴多いよね

872 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:14:30.16 ID:r800VH+f0
元録音ソースが良くなければ無駄にサンプルレートが高いだけのショボ音源にしかならないからな

873 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:14:44.51 ID:N5RSgkZN0
確かにそういうのは多い
音が良い方が好きだが、良い音楽を沢山聴く方が遙かに大事

874 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:15:00.04 ID:eWHLcVkBO
そのうち「ジャギュワ」や「メルツェデス」も一般化するかもね。


しねえか。

875 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:16:10.84 ID:j9pbDnRf0
>>874
三角窓が絶滅したからなw

876 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:16:30.76 ID:FiARWPwH0
>>15
ピュア板のコピペ持ってくるのめんどいのでまた今度な

877 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:17:04.82 ID:vu6mOJoB0
>>5
ソニーはもう一つ悪質
ハイレゾの概念はデジタルのフォーマット上の話
この記事はそれを悪用?したなんちゃってハイレゾの話だけど
なんちゃってだとしてもフォーマットがハイレゾなこと自体は嘘ではない

ソニーの場合自社基準で机上スペックを基にしてアンプやヘッドホンにまでハイレゾ対応とか言い出している
これは完全なミスリードだよ
アナログ機器にハイレゾも糞もないし、机上スペックを元にゼネラルオーディオ機材でハイレゾが発揮できるとかお笑いだから

878 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:17:19.45 ID:N5RSgkZN0
だから若い人なんかがハイレゾ言うのは間違ってるわな
ビートルズやマイルスやコルトーレーンとか大御所すら聞いてないのに
ハイレゾ言ってもねえ
ピュア板とかみてもアニソンファンが多いのは気になりますね

879 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:19:28.80 ID:N5RSgkZN0
リマスターとかが気持ち良いのは、元の酷いのをさんざん聞いてきたからだしな

880 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:20:03.21 ID:UMILwVNr0
100円のコンビニワインを10万のドンペリといわれて信じる奴しかいないからな
俺のクソから作ったカレーを本格インドカレーと言って5000円で出しても旨いと言って食うのが常識

ただしトンキンに限る

881 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:22:58.82 ID:eWHLcVkBO
>>871
逆にミュージシャンはオーディオとかまったく拘らない人が多いらしいね。
いまだにラジカセ使ってる知人のミュージシャン曰く
「どう逆立ちしても普段自分が出してる音はオーディオでは再生できないから。」
だって。
生音ばかり聴いてる身にはオーディオなんてバカバカしくて興味ないらしい。

882 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:25:14.95 ID:lpdAiLd90
>>881
ジャズの場合だとノイズまみれのAMラジオが雰囲気があって良いというミュージシャンもいる
その気持ちがわからんでもない

883 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:26:04.83 ID:qZLJ1GKQ0
>>881
お前はマイクロフォンのお世話になってないのか
と問い正したい

884 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:29:01.89 ID:v8+DfbBn0
>>860
>可聴域外だから切っちまえ、ってのは乱暴というか技術者の怠慢だわな。
とは言っても、
デジタルデータとして記録するには容量やらなんやらとの兼ね合いで、
何かしら妥協せざるをえないのでは?

885 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:30:26.60 ID:eWHLcVkBO
>>883
クラシックのビオラ奏者だからあまりお世話になってないと思うよ。
マイク使う場合でも自分の耳には生音しか聴こえないだろうし。
あれじゃないかな、自分の声を録音してみると違和感あるのと似た現象なんじゃない?

886 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:31:19.43 ID:uHEH9kgS0
>>881
音楽家は耳がいいし、頭の中に楽器の音を記憶してるから
ipodで聴いてもあらゆる音が聴き取れて脳内補完できる

887 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 14:40:31.23 ID:aMJpJlv90
>>608
可聴域を超えた高音はアコースティックな楽器なら大抵は倍音成分に含まれている。
意図はしていなくとも日常的に耳にしている音の要素だ。

888 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:01:42.43 ID:y6XZfRS10
>>871
カメラ好きと写真好きが違うようなもんだな。あっちの世界も
「いやあさすがは八枚玉ズミクロン。散歩がてらテスト撮影して見たら色乗りが凄まじい。レンズ沼は深いですなあ。精進しております(笑)」
なんて言ってる人はたいがい近所の公園で花壇の花か野良猫で「テスト撮影」ばかりしている。

889 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:02:43.88 ID:XQYJPLOp0
小さな録音スタジオの90年代後半のテープマスターでも
音楽専用VHS型マスタリングテープにCD以上の
高ビットレートで保存してるんだけど
これからのハイレゾリマスターも無駄じゃないでしょ

890 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:06:55.83 ID:FBnBRO8H0
良いスピーカー買うと良い部屋がほしくなる
この連鎖で団塊世代は消費が活発だった。
いまの小僧世代はヘッドフォンと学習机とiPhoneで満足とか。

891 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:14:01.41 ID:4TqMdZOs0
>>887
15kHz くらいでもう十分聴こえない ( 耳の感度が激低い ) のですが ミ ' ω`ミ

10kHz 以上の音は直進性が強いので、耳の孔を音源の方にぴったり向けた時に
しか聴こえない。軟らかい壁に中ると吸収されてしまいほとんど反射しない。
しかしセメント等の硬い壁にはよく反射されるので、壁がセメント剥き出しの
オフィス等でそういう音を出すと超音波ビームの糸が部屋中に張り巡らされ
ます。そこで首を回すとビームと耳の孔の方向が合う特定の角度で
キンッ! キーン!
そんな音はまともにピックアップできないだろう。
記録・再生するのは無駄なようにおもうが ミ'ω ` ミ

892 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:21:42.75 ID:UUmwft8y0
>>890

やっぱ音楽聴くのは、スピーカーが劇的な体験だそうだな。

俺は、大昔のSANYO製のOTTOを使ってるわ(笑)

ロック好きのおっさんだから、金が貯まったらJBLに変えてみよう。

893 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:24:18.26 ID:jloDxKlZ0
どんだけいい音質の音源を手に入れても最終的な出力がゴミだと何の意味もないんだけどな。
ラジカセのゴミスピーカーで出すとCDとカセットなんか違いはないレベルのモノもあったぐらい。

894 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:24:33.62 ID:5Zne36xD0
MDはただでさえ音が上下カットされていて聞こえが悪いのに、
MP3などがネット上で氾濫してきた際に、

MDLP(エムディーロングプレイ)なる規格を増やしてきて、
CDからMDに上下を削った上に、MP3の真似をして圧縮をした上で、
MDLPモード2倍と、4倍と言う規格を出してきた。

そもそもMP3は、これもまた人間の聞き取りにくい部分を間引きし、
データを圧縮した形式ですので、

同じく音は悪いと思われますが、

MDLPはハードウエア的な圧縮によって
2倍モード(約1/2くらいの圧縮率)
4倍モード(約1/4くらいの圧縮率)にしている為、
誰が変換しても、その違いなどはないし、機械的な圧縮の特性が
人々の心には響かなかった。

しかし
柔軟で有り余るCPUパワーで
いろいろな人が工夫して作ったエンコーダーで作られるMP3は、
音作りとして、データの小ささや扱いやすさなども含めてになるが、

MP3に軍配が上がってしまう事になる。

895 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:27:11.84 ID:hAqohkah0
>>881
ちょっと違うな
CDなり配信なりそれらは宣伝媒体なんだよ
ライブにこだわってる連中は特に気に入ったら来てくれよな!
ってとこ
自宅で満足いくように聞けるCDを出そうとかまったく思ってない

>>882
それ系のプラグインも沢山あるので
ニーズはしっかりある

896 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:34:00.37 ID:XQYJPLOp0
>>894
へぇそうなんだ(棒)
http://qhey.blog.so-net.ne.jp/2009-12-17

897 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:38:22.68 ID:bUhr2hzA0
>>881
生音というよか制作環境と同じ機材と揃えるのが不可能だからじゃないの
四六時中バカでかい音でモニター鳴らせる環境は日常ではあり得ない
移動可能なカーオーディオにはカネ掛けてる奴はいそうな気はするけどね

898 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:39:13.50 ID:hAqohkah0
でまあ話題まったく出てないみたいなんでさすがにどうかと思うんで振っとく
CDのフォーマットとしては16bitだが現在は20bit相当になっている
内訳を知らない人ははぁ?ってとこだろうが
ノイズシェイピングの技術が発達してきた結果こうなった
一般的な可聴範囲外(>16khz)にノイズを追いやって見かけ上のビット数を増やすというもの
昔はこれがなくてCDはひどく扱い辛い代物だった

899 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:42:48.10 ID:Pz7CIdYQ0
>>9
俺耳鳴り持ちのじじいだけどmp3の下のレート(64〜192)は聞き分けられるだろ・・。

900 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:46:30.73 ID:89sS0jOfO
音楽用に入れたBDぐらいかねえ

901 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:51:45.65 ID:2miQFfFu0
ネットという時点で信用できんわ
ネットなんか基本バカ相手に商売する新ビジネスだろ
本物の音を聴きたかったらそれなりの機械とソフトを買え

902 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:52:10.59 ID:to3tGoYR0
>>898
エンファシスの話じゃ無いだろうな。

903 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:53:19.80 ID:xSb/Ftvu0
>>9
598戦争スピーカー買ったら過去の圧縮音源が全てゴミになりますた

904 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:55:46.98 ID:N5RSgkZN0
ただ倍音が沢山あるのと無いのでは音が違う
聞こえるかどうかではない
鳴ってるかどうか

905 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:57:27.76 ID:mc3Jjr1h0
>>902
ノイズを加える話だよ。

906 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 15:58:16.11 ID:9zwK1nma0
>>898
ノイズシェイプじゃなくビットマッピングじゃないのか
まあ関係はあるけれども

907 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:02:38.06 ID:Hhu+Z0eb0
>>902
オーバーサンプリングとかの話かな?
CDがでてしばらくしてからオーディオ界隈で話題になったような。
ノイズを加えるのはディザリングだったか。画像処理にもあるよね。

でもオーディオファンって技術には疎いのが多くて(俺もさっぱりだ)、その種の話題は避けて勉強の要らないプラシーボとかオカルトに傾倒しがちだな。

908 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:04:51.76 ID:C7GQw0TFi
大昔のアナログマスターこそハイレゾだと思うんだけど、違うの?

909 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:07:24.27 ID:Ua97JFaY0
>>908
帯域もダイナミックレンジも残念ながらCD以下の代物です。

910 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:13:24.78 ID:bUhr2hzA0
>>898
なんとなく楽器用のAD/DAで対数圧縮使ってた時代のデジャブを感じるな
80年代全盛だったサンプラーって公称実質14ビット(実際は8ビット)だったような
いま思うとCD登場期って制作環境自体が混乱してたのかな

911 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:28:49.23 ID:I6P6Ku1N0
昔以上に今のオーディオは宗教じみている。
余りにもあさって方向に向いはじめていてビックリさせられる。

912 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:31:08.01 ID:XQYJPLOp0
>>911
アナログ時代はまだなんとなく「そうかもと」思う節もあるがデジタル時代になってその化けの皮が剥がれた。
まぁみんなが賢くなってきたって事でもあるんだが。

913 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:37:03.84 ID:X39uyUPw0
音の出口(SP)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>音源

つまりハイレゾは限られた人にしか必要ない

914 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:52:32.00 ID:hAqohkah0
>>907
ノイズシェーパーは本質的にディザリングだよ
いくつかのパターンがあって状況によりどれかを選択

915 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 16:55:36.47 ID:BB62YOXZ0
>>913

ホントそれ。
ちょっと頑張っていいスピーカーを買ったら、
音が全然違った
CDプレーヤーとアンプはシナ製のやつでも問題ない感じw

916 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:07:15.79 ID:CDxwSt580
ケーブルやインシュレーターにこだわるのは貧乏人のやることだからなw

917 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:07:53.47 ID:DVaX2cUR0
てかマスタリングが違うこともあるから違いなら糞耳でもわかるっていうね

918 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:08:44.12 ID:N5RSgkZN0
お金掛ける前に、イヤホンやヘッドホン幾つか良いの買って自分の耳試した方が良いよね

919 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:09:59.98 ID:Fpc6DOH10
オンキョーなのかオンキヨーなのかわかんねーし
デンオンがいつの間にかデノンとか

920 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:11:07.56 ID:xg0l73lI0
>>910
フェアライトとかのノンリニア8bitね。
ローランドがノンリニア12bitで、エクステンデッド16bitって言ってた。実際は12bitなのにね。

でもあの時代は内部フォーマットがなんだろうと入出力は結局全部アナログだから、あんまり困らなかったと思う。

混乱したのはデジタル系よりもキャノンコネクタに2番ホットと3番ホットがある、とかの方だった記憶がある。

921 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:13:06.37 ID:KWn7uxOa0
アンプは山水AUD607、スピーカーはダイヤトーンかヤマハで、デッキは中道研究所
ターンテーブルはデンオンでカートリッジはナガオカ、チューナーはどこでもいい
CDプレーヤーは開発メーカーなのでソニー
これを超えるものは存在しないと思っておりました。

922 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:16:14.65 ID:cAIwqIzZ0
>>881
シカオやあゆみたいに、
ミュージシャンは爆音に晒されすぎて聴覚障害が多い。
耳は人並み以下だよ。

923 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:19:05.30 ID:N5RSgkZN0
流石に99%以上デジカメになったしな
昔のレンズを愉しむ傾向はあるけど、今のセンサーじゃまだだめだよね

924 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:27:43.09 ID:uRS3QvHR0
私とドリシア

925 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:28:15.92 ID:DVaX2cUR0
てかハイレゾ推してるのなんてソニー以外もやってるのになんでソニーだけやってるみたいな流れになってるの?

926 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:31:55.16 ID:uRS3QvHR0
SACDがルンバに見えてしかたない

927 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:34:38.26 ID:AtvR10wK0
良い音というのは、聴いてて心が嬉しくなる音のコトだよ。

928 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:35:04.59 ID:bUhr2hzA0
>>920
たしかにジッターがどうとか悩む余地は無かったから大らかだったかも
ただこの時代の音源はリマスタリングはともかくハイレゾ化の意義が乏しい気もする
達郎さんが苦闘したのはすごく納得できるんだけども

929 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 17:55:42.32 ID:gqPI1Tlm0
とりあえず、BOSEでも使ってみて、話はそれからだ。

930 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:04:46.84 ID:CDxwSt580
所詮はデジタル0と1の間を再現できないといつまで経っても一緒

931 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:15:59.76 ID:CVEOwp5q0
>>930
そういうのはもう少しだけ先だ

パナソニック、CMOS回路上での強誘電体メモリスタ形成に成功
http://eetimes.jp/ee/articles/1306/10/news075.html
>パナソニックは、アナログデータを記憶、再生できる「強誘電体メモリスタ」を
>CMOS回路上に形成することに成功したと発表した。

932 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:36:35.02 ID:x/lYsx1s0
生音より作り込まれたデジタルのほうが良いだと?
デジタルはアナログの部分集合だろ
生音(音自体)を我々が認識できるのは20Hz〜20kHz

933 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:48:37.40 ID:pDOk0m770
アナログ段で艶をのせりゃいい音に聴こえる
当然S/N的にはHiFiとはいえない

934 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:56:48.11 ID:bqT12PvT0
>>1
なんというか、もうアホすぎる記事だな・・・。
デジタルというものをデジタルというだけでアナログの上位にあるものとして位置付けしてるとんでもない勘違いの輩の記事。
テープの情報量なめすぎ。

935 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:58:16.66 ID:NAdtxOm70
>>921
チューナーはトリオ、カートリッジはデンオンかテクニクスだな
ちなみにナカミチのCDプレーヤー持ってるけど良かったよ

936 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 18:59:22.74 ID:to3tGoYR0
ClassicやJazz以外だと、生じゃ聴きけたもんじゃ無いぞ。ライブ盤だってマルチでとって加工してやっとあの音。

937 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:04:13.87 ID:PJDt2PSX0
>>936
はぁ?

938 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:05:50.26 ID:bqT12PvT0
ハイレゾでもマスタリングで海苔波形にされてたら、なんにもならないんだけどね。

939 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:15:04.67 ID:Q+bM04Dn0
>>172
精神状態に影響を与えるあらゆるものが音質の評価に関係あるだろうねw
天候とリウマチの相関が論文になってるし
多少まじめに言うと、音波じゃなくて耳と感受性が変化するだろうから
ただそれを音質と言えるかどうかw

940 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:18:00.27 ID:utwAPdRT0
>>930
ハイレゾ化で0と1を細かく刻めるんだから、それなりに意味はあるんじゃないの?

例えば、ガーという音が、普通のCDではガッガッガッと聞こえて、ハイレゾ化すれば
ガガガガガと聞こえるみたいな感じでさ

941 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:23:21.80 ID:D6PdgvkI0
ZX1とXBA-H3のコンボで今日もしあわせ音楽生活

942 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:30:10.24 ID:mc3Jjr1h0
>>941
君のような金持ちにはSTAX製のヘッドホンを勧める。日本製だし、是非とも購入して欲しい。
http://www.stax.co.jp/index-J.html

SR-009がやはり一番のお勧めだが、下位機種でも良いと思う。

943 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:36:07.79 ID:gTwErn5HO
仮にハイレゾが本物だとして
それを聴き分ける耳をもった人間はいない

ハイレゾと言われたらスゴクキレイダネとしったかぶる人がでてくるだろう

944 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:38:40.73 ID:mc3Jjr1h0
>>943
キミさあ、もしかして学生の頃に数学が苦手で「どうせ社会に出ても役に立たないし」とか言ってた人じゃない?

945 : 【9.8m】 【東電 84.6 %】 @転載禁止:2014/04/17(木) 19:41:06.25 ID:OgJDGK/s0
理想フィルタは発振器でもありまして

946 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:41:34.59 ID:ePhx3+ER0
いちばん大事なのは録音センスやノウハウの多さだよ
どんなに良い機器を使ったって凡人が使ったら糞になる
楽器演奏と似たようなもんだ

947 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:43:18.94 ID:D6PdgvkI0
>>942
電車内で聞いたりするので、基本密閉型がいいのです

>>943
「俺、目が悪いからブスでもいいや」
こういうことですか?

948 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:48:53.97 ID:hAqohkah0
>>943
大半が96kHz/24bitの収録で44kHz/16bitや48kHz/16bitの収録なんてどこもやらない
違いははっきりしてるからね
192kHz/32bitの収録もぼちぼち増えてきてはいるが32bitといってもこれはfloatなので少し事情が異なる
audio busとしては大半のプラグインがfloatまで
ホストが倍精度扱えますって宣伝してもプラグインはいつものように追いついてこない日常
会社潰れて放置されてるプラグインもこれまた多数

949 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:51:30.41 ID:FfGxyt3H0
ハイレゾより、オモリを乗せろ。重いほどいい音がするぞ。

950 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:52:27.99 ID:hAqohkah0
まあ・・いくらフォーマットに余裕出てきたといっても最終的には海苔になるから意味ないんだけどねw

951 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 19:53:34.60 ID:cRR4Y2kn0
>>939
そういう話は、耳クソのこびり付いたきったねー耳したテメーには語って欲しくないと言ってやりたい話だなw

952 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:00:50.74 ID:v8+DfbBn0
いくらか前にガラスのCDなんてのがあったけど
あれってどれ位効果あるんだろう
ハイレゾなりSACDなりの環境整えたほうがよっぽど良くなりそうだけど

953 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:04:27.76 ID:U+mongl/0
昔レコ-ドスペアナで調べた事あるが
100k位まで出てた記憶あるよ
耳で聞こえないが何か影響あるんだろう

954 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:07:59.15 ID:x/lYsx1s0
音自体は力学的エネルギーが音波に変換されて
我々の耳(鼓膜)を通じて脳で認識される
まず感性としてサイレンや悲鳴など直感で認識できるものや
風や水の流れる音は経験としての悟性で認識する
高度な言語や音楽は理性で認識できるが、
音自体は我々は20kHzくらいでの制限があり
ある意味では他の動物のほうが優れているだろう
デジタル信号はアナログ信号のごく一部分を2進法で表現したものにすぎない

955 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:15:49.50 ID:bUhr2hzA0
どっちゃにしても0と1の間は真空管を補完素子として使えばいいよ
ウェーブシェイパーの代わりに出力トランス通してスピーカー鳴らせば完璧でしょ

956 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:22:49.09 ID:X39uyUPw0
>>943が一方的に否定されてるようで驚きました
否定してる方々はもしかしたら業界の方かもしれません
気になさらない方がいいです

957 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 20:37:59.12 ID:WP8/HE1z0
楽曲やハードの売価上げたいだけでしょ
ハイレゾ対応って書いただけで2倍にするのかな

さっさと潰れてしまえ

958 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:04:10.27 ID:Tg/wuXLr0
もともと一部のオタ相手の商売なんだからいいじゃないか

959 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:19:20.26 ID:lVMKWWwC0
電気の音は所詮電気の音しかしない。

960 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:33:47.76 ID:zoWhAIGE0
そもそも、アナログ=音悪い デジタル=音良い
という考え方がおかしい。
デジタルは画像で言うとドット絵みたいなもんなのに。

961 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:35:36.98 ID:gErtG2bg0
なんちゃってハイレゾを買うくらいなら自分で作れ
自分は96kHz・24ビット録音できるレコーダーを使ってる

962 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:37:21.35 ID:xy9gXFor0
>>881
ジョン・ライドンは昔からオーディオマニアだったけどな

ニール・ヤングなんてmp3の音質が許せないって、私財を投じて新たなフォーマット開発したくらいだし

963 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:38:04.90 ID:xy9gXFor0
>>881
ジョン・ライドンは昔からオーディオマニアだったけどな

ニール・ヤングなんてmp3の音質が許せないって、私財を投じて新たなフォーマット開発したくらいだし

964 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:41:14.90 ID:H6aDYmWW0
ビクターのスタジオ用DACとか作ってた下請け会社が出してるHD-7A192を以前使ってたが
ビクターの協力会社ってことでK2もついてたけど正直K2のアップサンプリング・ビット拡張は微妙だったな・・・

965 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:48:03.13 ID:hAqohkah0
>>957
小売のしがらみがあるから切り離したいってのもあるみたいだぞ
CDとは違いますからって言い訳が通る
今のところは商売になるのかならないのか見極めてるタイミングだと思うな

これがハイエンド向け調整のアニソン在庫豊富ってなったら大変なことになると思うんだがw
企画なかなか通らないだろな

966 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:54:51.50 ID:0nIQ5nEr0
>>619,802
深夜は生活音のノイズが少ないからS/Nがいいんだろ。

967 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:57:20.07 ID:aMJpJlv90
>>891
香水の話に似ている。
フランス発祥のいわゆる香水というものには通常糞便の臭いを入れてある。
あれが入っていないと全く深みのないペラペラな香りになってしまう。
でも香水の匂いを嗅いでその糞便の臭いを認識できるかというと、それは無理だ。
可聴域外の音というのもそれに近いものだと思っている。
倍音成分に含まれているから、録音再生をするとその成分の一部が抜け落ちてしまい違った音色になってしまう。
でもその抜け落ちた部分"だけ"を特殊な装置でも使って聞いたならば、多分まともに音は聞こえないだろう。

968 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 21:58:55.46 ID:ip31498L0
最近のPCはハイレゾ対応してるようだな・・俺の安物でもさ
やっぱりスピーカーとかが敷居高いよね
音源も安くなればそこそこ普及すると思うけど・・データー量が持ち運びには?かな

969 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:03:48.00 ID:nClhayOt0
>>963
PonoPlayer国内で買えるようになってほしい

970 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:05:52.86 ID:aMJpJlv90
>>940
超音波なんか聞こえないと言っている連中はこれが分かっていない。

971 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:12:38.89 ID:LsFRJaIT0
apeの俺、最強

972 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:17:35.88 ID:y7QOyOUC0
ニールヤングとかおのせいげんとか胡散臭い

973 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:23:47.83 ID:6nu5MAiU0
自分の体重より重いJBLスピーカー

そこに手を出すのかどうか

オーディオの真の分岐点はそこだ。

974 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:24:04.25 ID:00ngPrYc0
ハイレゾがCDと変わらんのは本当
ただソニーのウォークマンの一番いいやつはマジで音いい

975 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:25:36.57 ID:PJDt2PSX0
>>953
再生回路(フィルター等)のノイズ

976 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:26:52.27 ID:zWP3EQNDO
>>960
人間の耳がドット感知なんじゃないの?

977 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:27:35.57 ID:PJDt2PSX0
>>960
アナログが音悪いなんて言っている奴いないと思うが?

978 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:32:36.86 ID:jYr2VPYS0
>>960
そもそもアナログ時代に一番気にされてたのは
ノイズだった
そういう意味でデジタルは安価でも高音質だった

979 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:37:13.60 ID:pDOk0m770
HRTF係数を実測で出してユーザー毎にカスタマイズできるヘッドホンアンプとかできないのかな

980 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:39:38.67 ID:gTwErn5HO
ハイレゾ信奉者はもちろん自宅に音楽鑑賞専用の防音設備が整った部屋があって、
温度と湿度、空気の二酸化炭素や酸素の濃度まで管理されてるほど"音"にこだわりがあるんでしょうね


日常生活で過度に雑音が気になる耳の持ち主で、普通の音源だと精神的に病んでしまうのであればハイレゾはいいのかもしれませんね医療機器として

981 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:50:28.54 ID:VEeXI82R0
ブラインドテストしてみればいい。
44.1kHz・16bitにダウンコンバートしても区別つかないから。

それをmp3の128kbpsに圧縮してハイレゾと聞き比べてみれば?
違いがわからない事例が多発するからやってごらん。

982 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:50:30.82 ID:nClhayOt0
>>980
今までの奴が音圧競争のべったべた海苔波形で糞化してたからそんなのじゃなくてもわかるだろ
大体マスタリングだってほとんどの奴がCD音源と違うんだし

983 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:53:43.42 ID:ktdU5OiBO
耳クソを取るのが一番だろう

984 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:56:08.24 ID:FgVhOjhQ0
>>1
ハイレグなら見分けがつくんだが(´・ω・`)

985 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:56:16.01 ID:NAdtxOm70
>>960
ワウフラゼロはやっぱり幸せ

986 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:57:10.08 ID:eSJwwkGf0
>>981
多分に気分の問題だからなあ
たとえブラインドテストでわからないからといっても蝿が入った珈琲半額っていわれても飲む気にはならないだろう

987 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 22:59:08.00 ID:oFQvz1ax0
CDの音源以上の音を再現できるのは
DATで録音した生音源だけ?

988 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:02:52.05 ID:QvharpbP0
>>987
いやスペック的には普通にDSDレコーダーとかで軽くCD超えるよ。俺が聴き分けてどっちが勝るか言い当てられるかというと心許ないけど。

989 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:06:57.39 ID:VEeXI82R0
>>986
売り文句次第でしょう。
「放送素材の伝送に堪えられる品質。主観評価で実証済みの音質でお届けします」
こう言われたら、mp3の128kbpsでも大丈夫って気持ちになると思うよ。

事実ですから。

990 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:12:51.56 ID:6VLEEkhk0
sacdを買って満足したのは
ピーガブのUPとディープフォレストのコンパルサだけ
dvdオーディオに至っては芸能城山組とリンキンとディスターブドだけ
こっちは弾数がすくなすぎる

991 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:14:23.97 ID:bUhr2hzA0
>>979
ジャマイカのクラブでサウンドシステム鳴らすとかNHKホールのオケとか
好みの再生環境をシミュレートするプラグイン作れば売れるだろうね
スマホのアプリにしたら即座に広まるんじゃね

992 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:22:51.41 ID:vmoUV1d+0
ビットレート水増しと書くと語弊があるからな

993 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:25:28.05 ID:76Cpwur/0
大多数の人にとってはハイレゾよりもまずアンプとスピーカーだろ
そっちのほうが大きな差が出る

994 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:34:06.40 ID:N7W1ou1D0
ハイレゾ有効論=STAP細胞説

995 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:37:00.86 ID:P/HzoC540
>>956
一方的なのは 943 だよ。否定していればインテリに見えた不思議な時代はとっくの昔に終わっているのさ。
それを理解できないキミもね。

996 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:43:05.57 ID:r/5NALNj0
>>9
昔から高級オーディオは一般人は蚊帳の外やったやんか。

997 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:45:08.47 ID:hAqohkah0
聞き分けられるか、よりも作業になんないってことのほうが重要だからなw
44khz16bitのテイクでMIXしたら初期の糞CDみたいな音になってしまう
量子化ノイズは真に敵
96Khz24bitのままでリリースできるならノイズシェーピングも不要ってかかけられないw

998 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:46:25.34 ID:6nu5MAiU0
いや、20万だせば、ほぼ最高グレードのオーディオは手に入る。
その上はもう「オーディオルーム」の建設からだから
気にしなくていい。
以外とハイレゾと高級オーディオの山は低い。
というかいつまでMP3聴いてんのって。
爺になって耳が劣化してきたとき、補正音はそれになっちゃうぜ。

999 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:47:19.56 ID:Eh16CF460
人間の限界をはるかに超えた聴力を持つというオーオタ

オーディオのカルト宗教化

1000 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/04/17(木) 23:47:41.84 ID:y7QOyOUC0
dsdはクソ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20150908062031ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1397650802/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【話題】「ハイレゾは高音質」の嘘〜ほとんどは高額ななんちゃってハイレゾYouTube動画>8本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【配信】コルグが業界史上最高音質によるインターネット動画配信システムを開発、ロスレス&ハイレゾ対応の「Live Extreme」発表 #はと [少考さん★]
けいおん!楽曲が待望のハイレゾ化。あの名曲たちが高音質で蘇る [無断転載禁止]
【のりもの】日比谷線車内でBGM試行運用。高音質ステレオスピーカーでクラシックやヒーリング曲を放送。東京メトロ
会社で高額な物壊しちゃったモメン集合 [無断転載禁止]©2ch.net
CDレンタルしようと思ったら近所のTSUTAYAが全滅しててワロタ どうやってハイレゾwav音源をお安く手に入れれば良いんだよ😭
なんでハイレゾが流行ってるの??
【ギネスブック】焼肉弁当が29万円ですって!? 希少部位を4.5キロも詰め込んだ「世界で最も高額な弁当」が攻めすぎぃいい!
ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明、ピュアオーディオよりも詐欺だった2
😬「ハイレゾ音源はオカルト。可聴域を超えた音など無意味」⬅こういう夢のない大人にはなりたくないよな
【もーらくおりたす】SONY「ハイレゾ音楽も聴き放題の定額制音楽サービスを開始します!対応デバイスはPCのみ」月額1980円(税抜き)
(ヽ'ん`) 「ん…イヤホン買った」 (・∀・)「何聴いてるの?」 (ヽ'ん`)「ん…アニソン、ハイレゾってやつ」 (・∀・) [無断転載禁止]
メルカリでセリアで100円のイヤホンをハイレゾと称して1100円で売ってる奴が居るんだが?www [無断転載禁止]
4Kやハイレゾって業界が勝手に作ってるだけで一般人には需要無いんじゃないの? [無断転載禁止]
ハイレゾの音の違いってDACの内部処理が原因では?
とうとう職歴なしのまま35歳になっちゃった 大学出てからほとんど引きこもってたけどあっという間だったな〜 [無断転載禁止]©2ch.net
清純派若手女優広瀬すず(19歳)さん「中学時代男の子はまったく話しかけて くれなくなっちゃって男の子としゃべった記憶がほとんどない」 [無断転載禁止]
【桜を見る会】野党にうんざりの立川志らく「シュレッダーを見る会になっちゃってる」「意味はほとんどない。どうでもいい」
FNSのゆいはんの半乳露出って予定通りなの?ハプニングなの?もうほとんどおっぱい出ちゃってるけど
慰安婦とか南京事件とか見てると歴史のほとんどは捏造なんだろうなって思うよな
未だにハイレゾ音源聴いた事ない情弱wwwwww
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60
ハイレゾラブライバーが集うスレ
ハイレゾラブライバーが集うスレ2曲目 [無断転載禁止]
ハイレゾ音源について語るべ Part915
ハイレゾ in ジャズ 【JAZZ】
ハイレゾの良さを追求するスレ ★1
ハイレゾ音源について語るべ Part911
レコードをハイレゾ録音
mora qualitas ハイレゾ Part.2
ハイレゾオーディオで合唱曲聴きたい
ハイレゾ音源について語るべ Part914
ハイレゾ時事スレ7
【自動車】パイオニア、初のハイレゾ音源再生対応カロッツェリア「サイバーナビ」 16万円〜
【2015夏コン決定】松田聖子76【ハイレゾ配信中】
ハイレゾ音源について語るべ Part3
【HiRes】ハイレゾを超えるハイチュン【HiTune】
【HiRes】ハイレゾを超えるハイチュン【HiTune】
【HiRes】ハイレゾを超えるハイチュン【HiTune】
ハイレゾ音源について語るべ Part8 [無断転載禁止]
moraハイレゾ配信&対応ウォークマンZX1
Bluetoothでピュアハイレゾを楽しむには?
Bluetoothでピュアハイレゾを楽しむには?
Bluetoothでピュアハイレゾを楽しむには?
Bluetoothでピュアハイレゾを楽しむには?
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★63
ハイレゾとMP3の区別がつかないつんぼさん集まれー
アイマスハイレゾスレ [無断転載禁止]
ハイレゾの良さを追求するスレ ★3
一般人のほとんどが整形しない理由「親の顔に傷をつけたくないから」←表では皆こう言ってるけど絶対嘘だよな?
朝日新聞「日韓関係、ボールは安倍晋三首相の手に移った!」 ネット「移ってねえよ」「バカなの?」「記事中の前提がほとんど嘘」
BiSHみたいななんちゃってバンドサウンドのブス六人でも平日横浜アリーナ満員御礼ってどう思う?
日本人が国民の伝統だと思っていることのほとんどは歴史がないし西洋由来←マジで?
つんくがほとんど関わらなくなってハロプロが盛り返してる事を総括する
自転車利用者のほとんどは前科者ってマジ?
会社の運営のほとんどは孫子の兵法に則っている現実
【超絶悲報】政府の基幹統計、56統計のうち4割も誤っていた そのほとんどは法律違反 中国を批判できない杜撰さ
なんで保健室の先生ってほとんど女なの?男なら精通など体の仕組みやより深い内容なども語り合うことができるのに
お前らキモオタってこれほとんど名前言えるってマジなん...?
昭和に生きてた人間ってほとんどが戦争経験者なんだよな
サビで小田さくらが「人間 脳なんて きっと 多分 ほとんど Made with Jealousy!」って歌い上げる瞬間
なんかブラックブラック言ってるわりにジャップはほとんどストライキを起こさないのが不思議 [無断転載禁止]
今は土屋希乃ちゃんにガチ恋しているから48や46になんてほとんど興味がなくなった…
ほとんどランクインの可能性がないヲタが集まって一極集中させたら [無断転載禁止]
2003年、2ちゃんねるは日本経済をどう分析していたのか。⇒言ってることほとんど同じで笑える
ケンモメンってインテリぶってるけど実際はほとんどが高卒なんだよな
11豚ってほとんどが赤堀みたいな顔なんでしょ?
12:29:43 up 1 day, 21:37, 4 users, load average: 6.89, 7.29, 7.41

in 0.082710981369019 sec @0.082710981369019@0b7 on 112202