バックからアナルを突いてる、性的で素敵なイラストw
バイクに見立ててるのか?
三編みがチョッパーハンドルで
色んなシンボルにされてるとはいえあくまで一人の少女だからな。
ただ、政治的影響力も発言力もある人間を「政治家ではないし子供だから」って理由で一般人として保護するのはおかしいと思う。
反論できなくなるから危険だよ。
揶揄や侮辱も反論の一種。
ネイティヴの「ファック・ユー!」の脳内イメージってこんな感じなんだな。
石油会社は地球温暖化論者を目の敵にしてるのはわかった
ネイティブアメリカンをイメージするわ
あらゆる意味でアウトだろこれ
これは幾ら謝罪しても許されないレベル
日本の萌え絵にも闇を感じるが、これも直接的なぶん、よけい闇を感じるな
カナダではガソリン入れる時
こんなことになってるのか
グレタが弊社を愚弄するなら、弊社にもグレタを非難する権利はある。
このデザインに何の意味があるんだろう?
どう解釈したらいいのか分からん。
オートバイの運転席から操作部を見たイメージ、
「棒ハンドルと曲線を描く燃料タンク」の擬人化なのかな?
グレタと書かなくてもこれじゃあレイプを連想できるだろ
やりすぎ
変身ヒロインみたいに性的シンボルで世界中で人気やなw
何に見える?
グレタ
ちんこ
出会って4秒
これただのロールシャッハ・テストだろ?
>>34
ロールシャッハにこんな明確に何がどうなっているかがわかるような具体的な図はない。
知恵遅れが無理して書かなくて良い。 思った以上に政敵で侮蔑的な絵だった
カナダの国民性って隣国よりも穏やかだと思ってたけど、そんなことないのかね
政敵で草
普段どんなスレに入り浸ってるんですかね…
グレタ以前にどういう意図があってみつあみ引っ張るロゴにしたのか意味が分からん
グレタちゃんは、広告塔、操り人形に過ぎないからな。
グレタちゃんを揶揄するのではなく、裏で悪さをしている連中を批判しなきゃだめ、、、、、
とりあえず、グレタちゃんに糸を付けた絵なら、大丈夫かも、、、、
Asuna Fox ってグレタに似てね
グレタって書いてあるなら問題ないかもよ。
書いてなかったら、
性犯罪だろ。
白人てアジアに来てこんなビデオ一杯うpしてるよね
白人のアジア女像はこんなもんだろ
>>6
社会全体を「よくもそんなことを!」と罵っている以上、批判からも安全圏で守られるという不公平は認められない。 なんでこう、プロ市民に実ダメージを1ポイントも与えられずに自分だけ大炎上するような行動をとるんだろう
グレタとその向こうのクズどもが主張している内容を理路整然と学問的に論破すればいいだけなのに
>>13
社会を俯瞰している公平な第三者ならいいけど、当事者がやったらアカンのではないかな
あと風刺するにしてもそこにセックスの要素を入れないと、風刺できなかったのか?というのがね
グレタがプロ市民のオッサンの慰み者になってる背景とか判明してるならともかく >>65
どうやって論破するんだ?
当たり前だが論破する時の条件に「教育程度の高低に関わらず選挙権を持ってる者なら誰にでも理解できる理論である」ってのが絶対条件だからな
この条件を満たさない限り案山子に向かって論破してるキチガイと同じだぞ どうみてもdoggy style
spankingもアリな
グレタはヘドが出るくらい嫌いだがさすがにこれは酷い
というかグレタ関係なく酷いw
悪意しか感じない、リベンジポルノと
同じ最低な犯罪だよこれ。
欧米は女に乗るなんて表現は二十世紀までと言いながらこれだから。
毛唐のダブスタには反吐が出る。それを物真似する日本政官財も葛だな。
髪掴みバックってhair pulling doggy っていうよな
そこそこメジャーな性的嗜好じゃないの?
にしてもこんなストレートな男尊女卑ックス表現を広告に通せるってすごいな
まあええやん、日本の週刊紙はグレタに似てるのチャツキー、って出してたわ(^_^;)
謝るなら最初からやるなよって
「オー、ソーリソーリィ」ってワザとなんだよな
このロゴじゃエロ動画サイトだろうとしかなぁ
石油会社とはとてもとてもみえまへん
鬼頭に黒いコンドーム結んでしごいてるイラストだな
無問題!
グレタ関係なくやベーな
ガソリンとこのロゴなんの関係もねーじゃん
よくこれで日本は人権ガーとか言えんな
まぁカナダは未だに先住民の女襲ってるし
トルドー首相は安部のと協同会見で二回も日本の事を中国とかいうし
まじ土人国家
グレタほとんど関係ないw
ていうかあの顔想像したらむしろ萎えるだろ
毒消しのつもりかな
>>81
ロシアのアホといい顔がモロソ連且つ「殺戮強姦集団パルチザン」顔だしなぁ
脳に欠陥があるのだろう
>>1
リンカーンは、
北アメリカ大陸の土地と資源の強奪を目的としたインディアン虐殺の総仕上げとして
スー族の土地をすべて取り上げただけでなく、主だった族長38人を戦犯として処刑した。
一度に38人を吊るしたのは未だに破られない世界記録である。
なお、生き残ったスー族はパイク島の強制収容所に閉じ込め、その多くを餓死させた。
この虐殺劇の終焉によってインディアンの武力抵抗は完全に鎮圧され
アメリカ合衆国は、名実ともに白人国家となったのです。
ウーンデッド・ニーの大虐殺は
これまで3世紀にも渡って繰り広げられたインディアン戦争の終わりを象徴する事件であった。
ちょうど同じころ、【 カナダでも、イギリス人による、インディアンからの土地の強奪 】が完了。
カナダの先、【 アラスカは、広大なシベリアの有色人種への侵略を終えたロシアが伸長し収奪 】(後にアメリカ合衆国に売却) 71名無しさん@1周年2018/11/05(月)
【カナダの先住民虐殺と強姦】
過去30年間で殺害された先住民女性の数を1049人、行方不明者を172人。
だが「悲劇の規模はさらに大きい」と指摘。
ある女性人権団体は、実際の人数は4000人にも達するという見方を示している。
後頭部を撃たれて死亡した女性や、両手を後ろ手に縛られた状態で死亡していた女性が、
いずれも自殺として処理されていた例を挙げている。(c)AFP
>>
戦前〜戦後の日本人被害者も同じだしな
殺害強姦加害者はまだ存命してる奴もいるというのに犠牲者を悼みもせず
必死に連合各国政府や軍、ゴミメディア、非人権団体が保護してる状態だ
『公職追放を決めた組織』
日本の占領政策に最も大きな影響を与えたのは
GHQ民生局 (英語を正確に訳すと「統治する部局」) でした。
『 公職追放令 』は、占領軍民生局の局長であったコートニー・ホイットニー准将と
行政公職課長のチャールズ・ケーディス中佐が中心となり、
その右腕だったカナダの外交官ハーバート・ノーマンらによって発せられました。
ホイットニーもケイディスも共産主義者であったことが今では明らかになっています。
実は、彼らが中心となって『 日本国憲法 』を今の形に改正させたのですが
そのことを知っている日本人は、ほとんどいません。
( ※ 原案では、土地のすべては国有化にするなど、完璧な共産主義国家の憲法となっていた )
ハーバート・ノーマンは後にコミンテルン (ソ連) の工作員であったことが判明し
何度もカナダ司法当局の事情聴取を受け、最後は、裁判にかけられそうになり自殺してしまいした。
( ※ カナダ政府は、この件に関する極秘資料の提出をいまだに拒み続けています )
>>86
西アフリカを含むアフリカの各地では、長年の間、
最新型のウイルス、特にエボラ・ウイルスを使った実験が行われてきました。
WHOと国連機関は様々な医療実験やワクチンの接種を行う実験場として
アフリカの国々を選択しました。しかし実際は軍事的目的で生物兵器をアフリカの人々に試していたのです。
2014年8月2日、「西アフリカ」と題する記事には、
エボラ感染が拡大している西アフリカの地域で米生物兵器研究者が目撃されたと書いてありました。
エボラ・ウイルスの研究に携わっている組織、機関とは:
(a) メリーランド、フォートデトリックの米軍の感染病の医学研究所[USAMRIID](生物兵器研究所)
(b) ニューオーリンズのテゥーレーン大学[Tulane University]では
ラッサ出血熱の研究費として政府から7百万ドル以上の補助金を受け取っています。 (Viral Hemorrhagic Fever Consortium)
(c) 疾病管理センター(CDC);
(d) 国境のない医師団
(e) カナダの製薬会社 テクミラ社(→Arbutus Biopharma)
(f) イギリスのグラクソスミスクライン社
(g) シエラレオーネのケネマ国立病院 >>87
米国防省はエボラの人体実験を行う機関に資金を提供
人体実験はエボラ感染拡大の数週間前にギニア、シエラレオネで開始
国防省はカナダのテクミラ社に1億4千億ドルの資金を提供し、エボラの研究を行わせました
今年1月に、テクミラ社の研究者らは、
西アフリカの健康な人たちに致死率の非常に高いエボラ・ウイルスを注射したのです。
国防省も共同研究者として資料に記録されています
その2ヶ月後の3月に西アフリカでエボラの感染拡大が発表されました
ケネマ[Kenema]には米政府のウイルス性の高熱を発する生物テロ研究所があります。
この街はエボラ・ウイルスの発生地なのです。
米政府からの資金提供により、西アフリカの健康な人たちはエボラ・ウイルスの実験台になってしまいました。 ソルジャーブルー(1970アメリカ映画)のヒロインはCrestaという。
インディアンの立場に立とうとした白人少女という設定だった。その気持ちと裏腹に
インディアンは騎兵隊によって女子供まで虐殺されていく。最後に映画では
Crestaは生き残って惨状の現場を去っていく。
このXサイトのポスターは映画のことを知っていてGretaをCrestaになぞらえたものだ。
>>90
この縛られてる裸の女がcrertaなの? >> 92
ソルジャーブルーの画像検索で確認されたい。
クレスタは金髪の白人、騎兵隊にとっては同族。
縛られた裸の少女こそこれから殺害されるところのインディアン少女だ。
その背中にグレタと刻印したのは別の意図がある。
グレタは嫌いだけどコレはアカンやろ
しかも企業がやるとかカナダの民度がうかがい知れるな
オイルシェールの会社は、日本でいえば、旧チッソ、原発のたぐいだ。
先住民は漁民・農民のたぐい。
昔の、先住民を蹴散らして土地資源を収奪する構図が今も続いていると考えていい。
そうであれば、開発派は邪魔なことをいうおせっかいな環境派は消えろ、というのが
本音だろう。いやがらせだ。
>>94
映画の元になった実際の虐殺について詳しく書かれたブログを読みました。
あまりのひどさに胸糞。
この絵にちょっとエロさを感じてたのに…(>_<)