17歳少女が充電中のスマホで感電死
今どきスマートフォンは決して手放すことが出来ないアイテム。朝から晩まで、そして寝る時も・・・。
タイ東北部チャイヤプーム県で2019年11月1日、17歳の少女がスマートフォンに感電して死亡しました。
報道によると同日夕方、少女の母親が仕事から帰宅しても少女が自室から出てこなかったことから不審に思い見に行ったところ、少女がベッドで横たわっていました。
母親は少女に触れるとビリビリと電気を感じたためブレーカーを落としましたが遅く、少女は死亡していました。
なお少女がスマートフォンの充電に使用していた延長コードは古く、ガムテープで修理してあったとのことです。
タイランドハイパーリンクス
https://www.thaich.net/news/20191103er.htm >>2
「充電中のスマホで感電死」じゃなくて、「スマホを充電中、感電死」だよな。
バカだからしょうがないんだよ。 延長コードから漏電したとして
どうやって死ぬほど感電するのか疑問
つまりスマホを充電しようと延長コードの被膜の剥がれた所を持ってコンセントにプラグを差し込んだら感電したと。
スマホを充電器にハメるのは最後にするべきだったな。
タイや韓国は直流300V なので直ぐに死亡すると舛添要一
またプラグを差し込む時は出来るだけコードには触れないようにプラグだけをつまんで差し込むようにしないとな。
>>9
それがこのニュースの一つのポイントだよね。
スマホ自体の問題ではなくて。
そういえば日本にも200Vとか三相交流とか
あったな。 他人事ではないな、俺もぼろいケーブル使ってるから買うかあ
>>9
えっ。人間はミスすることあるのに
触れたぐらいで感電死?
安全性の考え方が怖い。 延長コードの被覆がむき出しで素手で触って220Vなら納得がいく
日本のように100vだったら助かっていたかもしれない
ケーブルなんてそこそこの質の互換品でも安いものなのにな
電源タップも安物はやめとこ
電圧は一応関係ない
けど電流がいっぱい流れると死にます
電圧が高いと危険なのは流れやすいから
静電気なんか4kVあるけど問題ない
>>4
普通は漏電ブレーカが付いてて危険なほど電流が流れたらヒューズが飛んで電流が流れなくなるから助かる
電圧は確かに影響はするし、コードが剥き出しなのも良くないが、そもそも論としての安全対策はむしろブレーカが無いのが原因だと思う 日本アメリカのぞいてほとんど50hz220ー230vでしょ。感電すると結構痛いよ
全身汗だくになるよな何かをしてる最中だったのかもな…気の毒に。
スマホの充電はDC5V〜で低圧だけど、AC220V側の被覆が破れてて
身体に絡んでたということかな?
浴室や洗面台とか水気が多いとこは危険だけど、寝室でそういうこと
あるかね?
激安手抜きACアダプタだと、マイナス側がコンセント端子直結のもある、って話だぞ。
流石に日本国内には入ってきてないだろうけど(PSEマーク取れないし)、タイだとわからん。
まぁ今回の場合は延長コードの老朽化が原因だろうけどね…。
漏電遮断機があるから安全だと思ってもいけない。
中国で問題になったケースでは、電柱からの配線をミスってて、
一見正常にコンセントが使えるのに、漏電すると遮断機働かず死ぬ、ってのがある。
ついでに誤配線のせいで地面を電気が流れてて、電力が無駄になってる。
日本では送電線の配電方式の違いにより起こらないって言われてるけども、(欧州はあり得るそうな)
国によっては日本より遙かに危険なことがあるから注意だね。
電圧も日本の100Vってのは世界的に見ても一番低い方だし。
電圧よりも電流の方が重要なんだがな
なぜか日本は電圧の方が人気がある
>>21
>ブレーカーを落としましたが遅く、少女は死亡していました。
ブレーカーあるけど? >>35
ブレーカーは(日本では)3種類ある。
アンペアブレーカーと、安全ブレーカーと、漏電遮断機。
アンペアブレーカーは電力会社との契約以上に使えなくするやつ。
電子レンジとドライヤーを一緒に使うと落ちたりするやつ。
安全ブレーカーは各部屋へ配電する時の元栓。配電がショートしてたり、
機器繋ぎすぎで20A(2000w)超えると落ちるようになってる。
これらは漏電では動作しないので、漏電遮断機がアンペアブレーカーの次に入ってる。
おそらく、タイのその家には漏電遮断機が無かったんだろう。
アンペアブレーカーは日本でも無い場合がある(関西の方とかに)から、
安全ブレーカー落としたんじゃないかな…。 >>35
ELB(漏電遮断器)とMCCB(配線用遮断器)があってMCCBは漏電に対する保護は無い
家庭用の場合は、大抵主幹ブレーカーがELB、分岐ブレーカーがMCCBになっている
ELBがないと感電事故が起きても流れっぱなしで死ぬので要確認 あと十数年後の次々世代6G携帯だと
1度の充電だけで
1年間電池が持つらしいが携帯の負荷とか大丈夫なのだろうか
>>39
その電池の持ちは大嘘だろうな。
でなければ、超巨大なバッテリー搭載だな。 タイの電圧は220ボルト、周波数は50ヘルツ
延長ガムテで補修とか死ぬのバカなの?って感じ。
>>1
単にずぼらな修理の家庭用AC配線で感電死しただけ
スマホ関係ないやん >>34
寝言を抜かすな
抵抗がわからんのに電流の話ができるか
また、抵抗値が既知の場合は電流は電圧の関数となり比例。
つまり電圧が分かれば事足りるんやで。
電流は事後で問題となるだけの話。タイの鑑識に聞いてこいや 日本の100Vというのはコンセントでの電圧だよ。
電柱の3相交流は200V。
盗電しようと自分で配線を改造とかすると200Vで感電する。
因みに人間が感電するのはおよそ50V以上。
100Vあれば感電死するに十分な電圧。
古い延長コードが原因なら充電中でなくても感電するし、
スマートフォンが原因なら延長コードが新品でも感電するでしょ。
なんか要領を得ない記事だね。
>>46
お前の認識間違っているぞ
電圧より電流だ >>また、抵抗値が既知の場合は電流は電圧の関数となり比例
もういっこ突っ込んどく
流したい(流れるべき)電流を決めてから、抵抗を決めるんやで
ブレーカーは定格の3割超えだと1時間ぐらい落ちない。
定格の2倍でも2〜3分落ちない。
漏電ブレーカーは、30mA流れたら0.1秒で落ちる。
死にたくなければ漏電ブレーカーを付けれ。
大別するとTT接地とTN接地がある日本はTT接地。
タイはどっちかな?TNだと漏電遮断器はつかないかもね。
>>39
マジかそんな電池爆発したらヤバいな
それだけエネルギー蓄えるって訳でなく何らかの方法で発電するのだろうけど AC100→痛!
AC200→痛!!!
DC200→痛!!!→死ななくて良かった
Wikiによると、3mAが普通のスタンガン、10mAで随意運動不可、500mAがUSB2.0の規格、30〜50AがAED。
死ぬほど強い電流なのか? 感電ショックで動けなかったのか? ちょっと理解できない事件だな
感電して亡くなった方がまだまし。
生きてたら両腕が壊死して切断することになるよ。
>>36
めちゃわかり易いなトンクス
その道の人?? >>40
一大パラダイムシフトとなるウルトラスーパー省エネ部品が発明されるという願望で書かれた話じゃね? >>19
ほんそれ。
何度も電流だと言ってるのにな 100vで感電したけど、数秒くらい指から外れなったぞ。しかも痛い
2016年に熊本地震が起きた際、熊本市男女共同参画センター「はあもにい」は、
避難生活を送る被災者向けに性犯罪に関するチラシを制作している。
そこには阪神淡路大震災での性被害の事例が挙げられた。
〈段ボールで更衣室を作ったら上から覗かれた(13〜16歳)〉
〈避難所で成人男性からキスしてと言われた。トイレまでついてくる(6〜12歳)〉
〈授乳しているのを男性にじっと見られる(30代女性)〉
それに対してチラシでは、多くのスペースを割いて女性たちに自衛するよう訴えている。
://twitter.com/shantiphula/status/1190980793767583744
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) USB充電器の出力って5V/1-1.5A程度だろ
蚊じゃないんだから死なんだろ
>>46
農家の動物対策の電気柵は電圧は高いけど
万が一人が触れても電流は低いから死なないんだよ
コンセントに直に繋いで感電事故起こすアホも居るけど >>46
ピカチュウの10万ボルトでも死なないのは電流がほとんどないから
車を触った時の静電気でも死なないのは5000ボルト前後でも電流がほとんどないから
漏電で死ぬのは電流が高いから
0.05Aで心臓が止まって0.1Aあれば人は死ぬ 日本でもニュースにならないだけで、電マオナニー中に感電死する淫乱マンコがいる。
>>1
>なお少女がスマートフォンの充電に使用していた延長コードは古く、ガムテープで修理
信じられない
無知にもほどがある
いつ死んでもおかしくないわ
いくらなんでもズボラ過ぎ >>77
延長コードって書いてるだろ
延長コードでググってみろよ >>48
電柱の三相交流は6600V。
トランスで降圧されて配線される所で単相三線200Vになるのが普通。
電力線なら三相三線200Vだけど一般家庭には来てない。
よく言われるのが42Vで死にボルト、って語呂合わせだね。
42Vもあれば死ぬ、ってこと。42は明確な根拠はなくて語呂合わせだけど、だいたいその辺りで危ないらしい。
だから100V食らえば普通死ぬ。ただし、体を通り抜けなけりゃ大丈夫なんだけどね…。 単純に考えて倍の電圧なら倍の電流が流れるからね
日本での感電よりずっと危ないのは確か
100Vでも足が濡れてるところとかだと電流が大量に流れ感電死するらしい。
>>72
同じ状況で電圧倍なら電流倍になるだろ
頭の悪いアスペはめんどくさい >>19
静電気は電力量が限られてる
コンセントは無限だ V=IR
I=V/R
電圧、電流どっちも重要だが、高電圧の場合に危険性が増す
電圧は関係ない、なんてことはないぞ
>>67
ユーじゃなくてソーだろ。
当時幼稚園の俺より劣ってんなお前のリスニング能力www 充電ケーブルなんぞ100均でいくらでも買える国に生まれた事を感謝しないといかんね
昭和の日本でも床濡れ+洗濯機やドライヤーで感電死亡事故あったしな
>>4
DCDCコンバータの安い奴は人間介して接地するとコンセントの電圧そのまま通電する。
安い充電器、剥き出し配線のコンボ食らうとタイの250V電圧で死ねる。 >>79
ピカチュウ「第一種電気工事士の資格はお持ちですか?第二種なら600V無資格なら30Vまでです。 100Vなのは日本の他に、北朝鮮とマダガスカルくらい
これ豆
チャージャとスマファを結ぶUSBケーブルは5ボルトだから感電のしようがない。
電源タップとチャージャーを結ぶケーブルに220ボルトが印加されているから、そちらのコードの絶縁不良だろうな。
ACアダプタが絶縁不良で、USBケーブルに100V(タイだと220V)が乗ってることあるから注意な。
漏電として検知されれば遮断機落ちるけども。
100円ショップとかのアダプタ使う時は覚悟しよう。
>>100
5Vの電圧が接地で220Vになる安い部品あるから安い充電器は危険。 感電は電圧が問題じゃない
電流が問題だよ 人間は1アンペアも流れたら士ねる
↓九電のホムペから
1mA(mA:ミリアンペア):電気を感じる程度
5mA:痛みを感じる
10mA:さらに痛みを感じる
20mA:痙攣したり、動けない
50mA:非常に危険
100mA:致命傷になる可能性
人間の体は乾いてる時は電流流れにくい(5000〜1万Ω)
汗で濡れてる場合だと800Ω
水に濡れてる場合だと200Ω
電圧/抵抗=電流だから、家庭用(エアコンなどの)200ボルト/200オーム=1A(1000ミリアンペア)
ハイ即死です
家庭用100ボルト/200オーム=0.5A=500ミリアンペア やっぱり士ねますな
水にぬれ、電気が身体を流れる状態では20ボルト以上(20/200オーム=0.1A=100ミリアンペア)なら
ほぼ士ねる(身体が壊死するレベル)わけやね
電圧が高いほど感電死の危険性が高いわけだが、感電事故のほとんどは電圧がかかってる機器や電線に触れ
電気が人体を伝わって大地を流れることで起きる
安全靴の底がゴム製なのはそういうことだ (絶縁破壊されない限り大丈夫。絶縁破壊の程度は製品の品質次第)
静電気は電圧は高いが電力が知れてる だから電流が皆無に等しい
電力(ワット)=電圧×電流(×力率)
コンセントは電力無限大 電流は流れ続ける
静電気で死なないのは、電流が皆無に等しいってのと
人体の抵抗値が高いから、接触しても電圧がすぐ下がるの2つが重なってるんだそうな
まぁそれ以上の事は知らんがw
大体接地なんかしてるから感電するんや
接地無しで配電しろや
何万ボルトでも感電しない笑
>>31
20年以上前の話だが、
秋葉原で売られていたACアダプタのキットがその回路になっていた
真空管ラジオとか、レトロ家電はトランスレスの可能性があり要注意 >>34
霊力と言わず霊圧って言う漫画あるだろ
圧の方が力強い感じが伝わってくるんだよね