・今世紀中にドイツの人口逆転 フランス、産む国へ100年の執念
欧州の福祉大国フランスとドイツが、少子化対策で明暗が分かれている。フランスは2016年、合計特殊出生率(女性が一生に生む子供の数の平均)が1.92で、5年連続で欧州連合(EU)の首位を維持する一方、ドイツは1.60で追い上げに奮闘中。現在の人口は欧州最大だが、国連推計では今世紀中にフランスに抜かれる見込みだ。両国の違いは何なのか。(三井美奈)
・ 育休なし、働く母
仏北部シャルトルに住む弁護士ペリーヌ・シャボシュさん(37)は、4〜11歳の男児3人のシングルマザー。3年前に離婚した。
「保育所や学校の送迎はいつも大変。でも、子供たちの笑顔を見ると疲れも吹き飛ぶ」と話す。みんな産後2カ月半で保育所やベビーシッターに預け、育児休業なしに職場復帰した。
次男を出産後、時間のやりくりがつかず、弁護士事務所の上司に「うちは所帯が小さいから困る」と退職を促された。中堅事務所に移った今も夕食後、シッターに子供を任せて出社し、残業することもしばしば。それでもやってこられたのは手厚い支援のおかげだ。
月900ユーロ(約12万円)のシッター費の半分は補助金が出る。育児手当は3人で月299ユーロ(約4万円)。年収約4万2千ユーロ(約550万円)で所得税は870ユーロ(約11万円)だから、たっぷりおつりがくる。
・ 子供最優先
フランスの合計特殊出生率は1993年に1.66に落ち、2006年に2.00に戻った。経済協力開発機構(OECD、13年)統計で国内総生産(GDP)に占める家族給付支出は3.65%。北欧と並んで先進国トップクラスで、日本(1.49%)の倍以上だ。
とにかく産んでもらい、国が支える−というのが保革を問わず、歴代政府の立場。育児支援は予算の「聖域」扱い。08年の金融危機後、北欧などほかのEU諸国と同様に出生率が下がると「フランス『特例』の終わりか」(ルモンド紙)、「危険な減少」(レゼコー紙)などと大騒ぎだ。
日本との大きな違いは、「3歳まで親が育てないと悪影響が出る」という「3歳児神話」が希薄なこと。パリの保育園長は「男女格差がなくなり、女性の出世競争も激化したので、育休をとらず、産後2〜3カ月で預ける母親が多い」と話す。昼の公園では肌の色の違う移民出身シッターたちが乳幼児をあやす。
・ ドイツ、格闘中
隣国ドイツでは90年代、合計特殊出生率が1.24まで下落。メルケル首相は2005年の就任後、7人の子供の母フォンデアライエン家庭相(現国防相)を起用し、育児支援に本腰を入れた。
保育所不足は、日本並みに深刻だ。5月にはベルリンで母親ら約3500人が抗議デモを行った。
主催者の一人、大学職員のカタリーナ・マールトさん(30)は1歳男児の母。「妊娠中、保育所を予約しに行ったら『400人待ち』と言われた。入るのは至難の業。ネットで入所の権利が千ユーロ(約13万円)で売買されていたので、頭にきたわ」と憤る。
政府は07年、75万人分の保育所増設の目標を掲げ、13年には1歳以上の幼児に「保育請求権」を認めた。育児手当も増額し、現在は子供1人当たり月194ユーロ(約2万5千円)、3人目には月200ユーロ(2万6千円)支給する。
給付はフランス以上に手厚いのに、出生率は同じようには上がらない。政府の努力で15年に1.50、16年には1.60になったが、新生児は、ほぼ4人に1人が外国籍。15年に約100万人の難民・移民が流入した影響とみられている。
・ 戦争と人口
両国の出生率の分かれ目は、戦争の経験が大きい。
パリ政治学院のポールアンドレ・ロゼンタル教授は、「フランスで人口増強は、100年来の国策。ドイツに戦争で負けたのは、『人口で逆転されたからだ』という意識が染みついている」と指摘する。
19世紀初めのフランスは人口約3千万を擁する欧州一の大国だった。英雄ナポレオンは徴兵制で巨大な国民軍を築き、欧州を制覇した。その後、出生率は低下。世紀末にドイツに追いつかれた。これと並行するように1871年、普仏戦争に敗北し、領土割譲を迫られた。第一次世界大戦では戦勝国になったものの国土が戦場となり、140万人が死亡。第二次大戦ではドイツに占領支配された。
2018.10.24 06:3 Sankei biz
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/181024/mcb1810240630001-n1.htm
>>2