2017年07月10日 19時00分00秒
携帯電話は日常生活になくてはならない必需品になりましたが、バッテリーが切れてしまえば使えないため、同時にバッテリー切れ問題も避けられないものになりました。そんな携帯電話のバッテリー切れ問題を解消するべく、ワシントン大学の研究者が、世界で初めての「バッテリーなしで駆動する携帯電話」を開発しました。
Battery-Free Cellphone - batteryFreePhone.pdf
(PDFファイル)
http://batteryfreephone.cs.washington.edu/files/batteryFreePhone.pdf Battery Free Phone
http://batteryfreephone.cs.washington.edu/ Say What? Researchers Develop First Battery-Free Mobile Phone | HotHardware
https://hothardware.com/news/researchers-develop-first-battery-free-mobile-phone バッテリーなしで通話ができる「Battery-Free Cellphone」がどんな携帯電話なのかは以下のムービーで確認できます。
Battery-free Cellphone
この基板むき出し状態の端末が「Battery-Free Cellphone」。その名の通り、世界初のバッテリーレス携帯電話です。
Battery-Free Cellphoneは極限まで消費電力を減らすために、モニターは搭載していません。電話のかけ方は、ダイヤルボタンをポチポチやるだけとシンプルなもの。
Battery-Free Cellphoneの音声通話にはSkypeが利用されています。音声をデータに変換する従来型のアナログ・デジタル変換器の代わりに、マイクやスピーカーの振動を利用してデータ化するシステムを採用しているとのこと。
Battery-Free Cellphoneからの着信に、「もしもし」と応答する男性。
Battery-Free Cellphoneに装着したイヤホンから、相手の音声が聞こえました。
Battery-Free Cellphoneは音声を聞き取るモードと音声を発信するモードを切り替えるためのボタンを搭載しています。
話しかけるときは、専用の切り替えボタンを押しながら、口元に近づけるようにして話します。
Battery-Free Cellphoneは、バッテリーから電力を供給する代わりに、周囲の基地局となる端末からのRF信号を受け取って電力変換し、周囲の光から電力を発生する極小のフォトダイオードを補助的に併用することで、バッテリー不要での通話を実現しています。一般的なスマートフォンの液晶ディスプレイが3.5W程度の電力が必要なのに対して、Battery-Free Cellphoneはわずか数マイクロW程度で駆動するとのこと。
Battery-Free Cellphoneは、最大50フィート(約15メートル)離れた場所の端末から電力を発生できるそうで、試作機は31フィート(約9.4メートル)離れた場所の端末からRF信号を受け取って通話することに成功しています。将来的に、Wi-FiルーターからRF信号を発生する仕組みを活用すれば、バッテリー不要で携帯電話の通話ができるようになるとのことです。
http://gigazine.net/news/20170710-battery-free-cellphone/ __,,,,... -―‐-、__
=ニ_" ̄-...._,二 ,,..=''" ""''=-、_
~~'''''‐、_ ''=;;;>ー`'―――--、 ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
`/ ヽ ヽ‐-、 ヽ / .る る と |
|エ`l =''''エヱ,'' ‐/ /\ .l l. る る う 〈
/(・)`| /(・) > ヽ \| |. る る お 〉
/〈  ̄ "' ,`ー- ' i /\ | 〉 .る る る |
. l::::ヽ___ヽ 。゚ , ' l ヽ__ / 〈 る る る |
|::::::r〜‐、 / ,r、`i/ l. る る る 〈
. |::::::))ニゝ / 2り / _ノ る る ,〉
|::::(_,, / (_/|-=二__ る /
!:: "" / 入. | \____/
`ヽ、__,,,,........,,,,_/ / || |l|
. 〕;;;;;;;;;;:::::=''" _/|| ||/ |
_|| ̄|| ̄|| ̄ ||. ||,/|| ヽ
'" ̄ || || || || /| \
つまり話すモードで置いておけば盗聴機になるってことだな
アホだなモニター無しでいいならダイソーでソーラパネル取り付ければイイジャン
災害等緊急時用に普通に売れるやろ
信号を受け取る問題さえ解決できればやけどな
健康被害だとかガンになるとか言い出すバカ現れるだけさ
昔QRPトランシーバー作ったな
CW機ならもっと省電力にできる
手回し発電機をつければ良いのでは。
充電はコンデンサで。
ゲルマニウムラジオ以来の大発見だな
ノーベル賞間違いなし
これってAMレシーバって書いてるね
振幅変調だね
AM放送と同程度のノイズ、音質
モニター要らんなら、今のバッテリーで十分だろ
つか、マンガン乾電池で良いんじゃねえの
AMレシーバ(ゲルマニウムダイオード1N60)かもね??
災害緊急時だと今の携帯でも電波塔のバッテリーしだいだしなw
電話会社の回線使えて尚且受信送信が自動的でさえあれば今すぐ買っていた
そこまで省電力化するならさ
自動巻きでネジ巻いて発電するのもありだろ
結構これすごいと思うよ
レシーバーはともかくトランシーバーは電力食うから
基地局がマイクロ波送電の送電元で、携帯電話がそれを受信するレクテナの構図
電力と信号をひとまとめにして扱うとこうなるわけだ
砂漠や海の真ん中でもバッテリー無しで通話に使える携帯電話がでれば最高だ
何か10年位前にあと数年で燃料電池の携帯が一般化するとか言ってなかったか?
>試作機は31フィート(約9.4メートル)離れた場所の端末からRF信号を受け取って通話
電波は距離の2乗で減衰するから、30m先に送信するのに約10倍の電力が必要
将来的には、ポケベルみたいな感じになる予感
今は昔、東芝は燃料電池で動くダイナブックを展示していた
太陽電池搭載。
電子レンジで充電。
電源は人の体温。
ハイブリッド携帯。
バッテリーはいらないけど
手でハンドルまわすとか?
ガソリンエンジン搭載とか?
電力バカ食いの液晶スマホには使えないが
耳や歯に直接取り付ける小型通信機器として
将来広く普及するかも知れないな
IoT的なことと関係するのかな
音を発生させることもなければ
さらに消費電力が小さそう
自らの管理番号と(GPS的な感じで特定した)位置情報だけ発信するようなのなら
電池なしでできそう
いや、はなからそういう設計なのか?IoTって
自転車をつけて漕いでる間だけ通話可能にすれば売れるよ
デジカメと携帯スマフォはバッテリー切れが縁の切れ目、解約の潮時www
電卓などのソーラー発電を少し組み合わせれば、途上国で売れるんじゃないかな。
>>61 端末が電池不要で安価かつシンプルな分
インフラに負担がかかるから発展途上国では無理だろう
昔ダイオードブリッジと同調コイルで
電球光らせたことあるけど、
数ワットの電力で数センチの距離で
ぼんやり光る程度だった。
SSBやったから、声に合わせて点滅。
地味にすごいな。基板の表面はキー入力用のサブマイコンかな。
裏面が見てみたい。
もっと仕上げてから公表しろやメリケン
どうせつまらないパテントビジネスだろ
種類の違う金属の針2本を皮ふにぶっ刺せば人体電池になるじゃん?
ゲルマニュウムラジオみたいだからイヤホンもクリスタルイヤホンなのかな
「ママーあのひとなんかシコシコしながら電話してるよー」
>>63 これ見て思い出したんだけど、昔アンテナにつけると光やつなかった?
あの光らせる為の微弱な電力以下で通話が成立すれば良いと思うんだけと…
あれって携帯の電池で電波飛ばしてたから光ったのか。
これもしかして通話し放題ってことかな
しかも無料で
俺もバッテリー無し携帯つくったけど
電源入れると一秒につき1本毛が抜けるんだ。
考えによっては、白黒液晶のポケットゲームくらいはできるんじゃ・・。
常時受電でw
>>1、ああw
つまり携帯の充電装置にすればええwww
これに腕時計の自動巻き合わせれば暗いところでもいける
非常用に親子兄弟の家に置いておくのはいいかもな。
市役所等の電話番号を書いたメモ帳と一緒に。
手ぶら
脳内CPU
念じるだけでツイート、メール、ライン、
まばたきでシャッターの5テラピクセルカメラ
脳内モニタ
電源はチーズ。
ピザMサイズ1枚で72時間稼働
電波から電気が取り出せるってマジだったのか…
電波塔の近くでそいうのが出来るって都市伝説だと思ってたw
★★世界の捏造現状電子工学のうらには
【数多くのフリーバッテリーシステムがある】
【国、大学、大企業の圧力で消されている111】
>>9 基本原理は同じだと思う。いろいろ現代風にアレンジしてるけど。