IP設定しようとしてんだけど数字ってどんなもんがいいの?
VMでも同様にするから2種類いるのでデフォルトだとダメだ
>>3 マジ?
この前Webサイト作った時にポート255とかにしてめっちゃ笑われたんだが
じゃあ誕生日にするわ
ちなみに個人のファイル共有サーバーとして使ったりしたい
IP:192.168.11.x
サブネットマスクIP:255.255.255.0
お前以外にアクセスする奴居ねえんだから何でもいいよ
家のやつなんか192.168.0.1で後は自動でいいだろ
>>18 なるほどサンクス
ただVMで起動したやつのIPはWebサイトにも使いたいなと思ってる
,,././,,←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねやゴ〇共^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^
ローカルIPは自分で決めれるけどグローバルIPはお前が決めるもんじゃねえし外からローカルIPは見えねえ
インフラエンジニアの俺登場
真面目な話するとまずは図に書いてみろ 数字自体はサブネットの範囲内で他と被らなければなんでもいい
webサイトってインターネットに公開するの?
ホスト←ファイル共有サーバーとして使いたい
Hyper-VでのVM←Webサイト公開用に使いたい
↑
こんな感じ
>>31 何がってのはなんの話だ 使うソフト?Apacheかnginxにしときな
気にしてるのは、グローバルIPどうすんのかなって 家庭用の普通のインターネット回線だとグローバルIP固定じゃないだろう
Web用に公開するVMの方は固定じゃなくて自動のほうがいいのか?
>>36 例えば一桁を物理機器にして、.10からをVMにして とかでいいよ 被ってなきゃなんでもいい
ん?
自宅でオンプレミスでサーバー構築してんの?
でWebで公開すんの?
凝ったことするね
俺が知らないだけで案外いるもんなのか?
>>35 MAP-Eとか回線にポート制限があって80や443でWeb公開できないに1ペリカ
PC二台持ってるからな
インテル12世代の最新型と4世代のWin11から見捨てられた古いやつ
>>41 >>35が指摘してるが固定グローバルIPはプロバイダに言わんとどうしようもないぞ
まぁどっち使ってもいいけどDDNSもグローバルIPも金かかるんだっけ?
>>46 あー忘れてた どうにもデータセンター以外知識が薄くて困るな
>>50 なるほど
Web公開するならそういったプロバイダーと再度契約が必要的な?
PCは自動にしておいて
必要に応じてルーターで細かく設定するのがいい
うちはIPでダイレクトに別の端末に入ることがあるので
いくつかの端末のIPは固定してる
>>52 昔の話だな
今はWebサービスをやっているプロバイダにグローバルアドレスを作ってもらい
自宅のWeb/Ftpサーバーや端末からグローバルで入ることはない
>>54 そうなの?
そのへんの構築とかやりたいんだけどどうやって学んだらいいの?
>>54 お前IPoE接続でポート制限あるの知らないなら黙ってろよ
ずーっとマシンの電源つけっぱにするんだったら電気代には気をつけろよ
前に計測したんだが、普通に使ってるだけでPCが使う電気代は月500円くらいかかってる
もし24時間365日稼働させたら今より電気代が5000円くらい上乗せされることを覚悟した方がいい