はじめから中の人公表してるスタイルならまだわかるけどそうじゃないならキャラを演じてるということはやっぱ忘れないで欲しいものだな
ロールプレイをちゃんと忘れないでいるという点で言えば今は居ないが黛とか
あとは尊様やサロメ嬢なんかはちゃんとしてるなと思う
ネタで設定話してるのはいいと思うけど訳のわからん寒い挨拶とか口癖はいらない
動画勢が敗北して配信者が大量流入してきた時点で目に見えてた
ゲーム実況者やら配信者がそれぞれのキャラクターで視覚化できるようになっただけだからじゃねーの
尖った設定のVtuberあんまり見ないからわからん
椎名とか鷹宮とか自然体で喋っててガワがそれに合ってる人が好き
正体不明の面白い奴が好きなだけで
ロールプレイ自体は最初から需要ない
喋ってる内容が面白かったり多人数でわちゃわちゃしてるのが面白かったら素でもロールプレイでもなんでもいいけどなあ
画面に実写が写ってないことが大事
10年20年30年と築いた素の人格と
短期間ででっち上げたキャラ
どっちが魅力的かということだな
動画ならキャラ練って十分作り込むこともできるかもしれんが
リアルタイム配信でそれは困難だろう
素が出ちゃうのは仕方ないし別に良いんだけどね、あとはまぁ元のキャラ設定にもよりけりだが
でも何であれキャラクター性はやっぱ大事にして欲しいなって、それこそ絵をつけた配信者であるとしか思わせないようにはして欲しい
ただ実写は実写でぽこピーとかぐらいのことする分にはまぁ飲み込める
あそこが色々緩めにやってるってのもあるけど
企業勢はコラボ多いから一部がロールプレイしなくなると全員ダメになるってことなのかな
個人勢はちゃんとしてるし
アイちゃんは良かった
それ以降はみんなVの皮被っただけのキャバ
キズナアイは色んな意味で衝撃的というか、本当にAIがそういう活動してるのでは?と思わせるような感じが良かったね
個人的にロックマン11実況で嫌々ゲームやってる感がアレでそっから見なくなっちゃったな
シロとかゲーム部とかはその次辺りで結構熱かった
キャラ作りと素のハイブリッドが良いんじゃないかね
初めから素に近い無理ないキャラ設定をしておいて
最近はGTA鯖で数十人の配信者が住人としてロールプレイしてる配信ばっか見てる
リアルで経験した職業とVの職業を同じにしてるタイプがそれだな
ホロはあんまり詳しくないけどにじさんじだとチラホラ居る
にじさんじって当初はVtuber扱いされてなかったよな
今じゃ完全にVtuber=配信みたいになってるけど
農家のおっさんというキャラを演じ続けてるVも中身は農家のおっさんだしな
でもにじさんじも途中までみんなロールプレイしてたよ
途中で限界が来るんだろ
にじさんじとかの元ニコ生勢が元のスタイルのままでもイケるって気がついた時からだな
いつのまにか『魂』なんて言葉が使われてた時は一度V見るのやめたからね
伊東ライフ先生なんかあのガワでボイチェン使わないしロールプレイなんて一切しない漢だしな
ソロ活動中心でやるならガッツリとしたロールプレイもまだやりやすいと思う
それでもずっとその世界観を視聴者に与え続けるには、相当の作り込みが必要になる
しかもコラボとかするとロールプレイしてるV同士でも世界観が違ってくるから、どうしてもキャラは崩れやすくなる
だから現状のVのキャラの設定って、あくまでちょっとした色付け程度になっちゃってるんじゃないかと思ってる