計算してみた
(前提)
- NISA口座と特定口座で同じ商品(投資信託)を購入する
- NISA枠が満期になる直前に次の状態になる
- NISA口座では評価額が a + a' [円] (利益a' 円)
- 特定口座では評価額が b + b' [円] (利益がb' 円)
- 商品は1年あたり r [%] 価格が上昇する
- NISA枠が満期になった後は1年ごとに評価額の s [%] 売却する
- 売却する期間は t [年]
- NISAで買った商品を優先して売却し、期間 t の間はこれが尽きないとする
このとき支払う税金の総額は
- 同じ証券会社で商品を買っていた場合
- 違う証券会社で商品を買っていた場合
の2つの場合で、以下の差になる
-(b + b') * (r/100)^2 * s/100 * 20/100 * (1 - s/100)^(t-1) / (r/100 * (1 - s/100)^(t-1) - 1) [円]
(例)
b = 8000000, b' = 5400000
r = 5, s = 4, t = 10 とすると、
証券会社を分けておくと税金が192万円くらい安くなる
(前提)
- NISA口座と特定口座で同じ商品(投資信託)を購入する
- NISA枠が満期になる直前に次の状態になる
- NISA口座では評価額が a + a' [円] (利益a' 円)
- 特定口座では評価額が b + b' [円] (利益がb' 円)
- 商品は1年あたり r [%] 価格が上昇する
- NISA枠が満期になった後は1年ごとに評価額の s [%] 売却する
- 売却する期間は t [年]
- NISAで買った商品を優先して売却し、期間 t の間はこれが尽きないとする
このとき支払う税金の総額は
- 同じ証券会社で商品を買っていた場合
- 違う証券会社で商品を買っていた場合
の2つの場合で、以下の差になる
-(b + b') * (r/100)^2 * s/100 * 20/100 * (1 - s/100)^(t-1) / (r/100 * (1 - s/100)^(t-1) - 1) [円]
(例)
b = 8000000, b' = 5400000
r = 5, s = 4, t = 10 とすると、
証券会社を分けておくと税金が192万円くらい安くなる