力技と精密な動きを組み合わせるところが作者のセンスの良さだな
早すぎる連続パンチと強すぎるパワーと精密すぎる動体視力とかいう特殊能力三つ持ち
主人公の能力がパワー系だと特殊能力系との戦いは謎解きをして勝つパターンに持ち込めますし
多分三部始まった当初から能力バトル物にするコンセプトは固まってたんだと思うけど
主人公をくっそシンプルなただ強いだけのスタンドにしたのはすげえと思ったよ
能力バトル物で炎や氷などの属性に頼らずゴムゴムなどの特殊能力に頼らずただ精密に動けるってのを主人公に据えるそのセンス
ジョジョ上げするのはいいが他所を下げ始めるとキモいからやめとけよな
若ジョセフってかき分けられるんかなカプコンゲーのカットインでわかったけど
>>14
実際個人的にジョジョは能力バトルの側面もあるけど
SFとか世にも奇妙な系の短編として読んでる節あるわ 岸辺露伴は動かないみたいに怪異をスタンドで乗り切る話好き
承太郎が強すぎるせいで三部の戦闘は途中までつまらんレベルだからな
ポータブルマイクタイソンと考えたらまぁ大体の物事は解決できるわなと思う
初期から時止める能力使えてたら出てくる敵に能力一切出させずにワンパン勝ちして目的地についちゃう
>>27
あれはマジでドラマという媒体にドンピシャでハマってたな
今年の年末にやる新作エピソードも楽しみだわ
>>30
確かにそう考えると納得出来る でも普通にDIO戦前の旅から
承太郎居なかったら全滅してた敵多くね?
>>30
マイク・タイソン 178cm
承り太郎 204cm >>30
マイク・タイソンって映画のシーンですら負けるの嫌だとゴネるヘタレメンタルだぞ 言うほど序盤無敵か?
最序盤のクワガタ虫が既にスタープラチナで
捉えられない速さだったような
最終的に敵を力で転がせる前提で制限バトルうまくやってたのは素晴らしいと思う
空条承太郎もその場にいててスタープラチナ以外のスタンドじゃないと倒せないってなったのはタワーオブグレーくらいか?
主人公が敵をカビさせる能力にしたら道中カビだらけになるだろ
超スピードと目のよさ反射神経とか圧倒的なフィジカルもあるぞ
過去にやったタバコ芸で仲間襲おうと変装してた敵を倒したのもヤバい
ジャスティス攻略ワクワクしてたのにいきなりなんの脈絡もなく空気吸い始めてガッカリしたわ
本体のスペックが高いからスタンドとよく補完しあってると思う
しげちーがスタプラ持ってても強いとは思えない
タバコ芸はどう見てもカマかけられてるだろと思わせておいてガチなの笑った
>>48
物理ダメージを与えられない気体のスタンドを倒せる唯一の方法だぞ
アブドゥルがいれば炎でしゅんさつだったろうけど 一瞬でDIOを屠れそうなTHE・サンが空気扱いなの笑う
>>52
紫外線出てなければアブドゥルでもできる芸当だわ >>52
あれは実際太陽的な熱量と明るさ持った太陽ではない何かなんじゃね?
でもなければマジで吸血鬼特攻過ぎる あらためて考えるとアブドゥル最強だな
途中抜けたおかげで色んな名バトルが生まれたようなもんだな
>>54
マンガの描写からエネルギー量を物理的に計算すると多分ヤバいことになる 持続性なら太陽だろうけど
火力と自由度と精密さはスタプラが投げた高速の鉄棒を一瞬で溶かす魔術師の赤に軍配があがるだろう
アブドゥルが本気の殲滅モードならDIOは館ごと蒸発させられたんじゃねえか
館燃やすと消息がわからなくなるだけでは?
それこそ第一部でジョースター邸燃えた時も
ちゃっかり埋まって生きてたし
ホリィって時間制限が迫ってたから
あそこからの失踪は絶対避けたいパターン
燃やすのを最終手段にしたのは仕方ない