身の回りでも見たことないし都市伝説なんじゃないかと思ってる
30時間でも毎日ヘトヘトだったのにどんな生活してるんだよ
そういうのはわざと残業してるだけで別に仕事内容がハードとか言う訳では無いよ
昔建コンに居たが、平日は終電で土日どっちか出社のときは100時間を越えたな
馬鹿な働き方だよ
新聞読んでコーヒー飲んでるみたいだよ
家に帰っても汚いババアと邪魔な餓鬼がいるだけだから寝るだけなんだろう
正直ガチでやったら月30時間やと思う
けど主任帰ったらyoutube見ながらだらだら見積書作るんじゃ
やる気ある時は月25で帰ってるし無いときは44.5時間だわ
自動車部品のライン作ってた時に量産間近なのに製品仕様がコロコロ変わるせいでそれに対応するためにそのくらいしてたことはある
製造だけど一回だけ100時間いったことある
設計は年に数回は100時間超えてそうだった
繁忙期限定だけど最高140時間だったな 帰って3時間寝て出社みたいな生活
ただ繁忙期過ぎると定時でもアレ?もう終わり?みたいな感じになって微妙な気持ちになる不思議
みなし残業80時間の求人もあるぞ
施工管理とか残業すごそう
正直定時で帰ってもやる事無いし毎日全力出してたら身体持たないし
5割ぐらいの力で20時ぐらいに帰るのが一番働きやすい
絶賛炎上中な部署
コロナ禍の担当役所もそうだろうなきっと
6.7時に現場ついて17時にみんな帰らせて自分はそっから次の段取りとか書類だもんな
帰れないよ
管理側が無能なせいで残業せざるを得ない会社は幾らでもある
急いで片付けた所で別の仕事を振られるだけなので毎日残業しながら仕事をサボると言う謎の現象が起きる
17時定時の就労契約なのに
22時頃終わる居残り的な当番を受け続けているとすぐに届く
9時〜15時配送・出荷手配で忙しい
15〜18時暇
18時帰ろうとしたら見積〜見積〜見積〜明日の朝まで〜のtel連打
アホかほんま
市役所の教育委員会に勤めているけど毎月100時間行くよ
てかちょっと前まで会社で日が変わるなんて普通だったろ
2000年代ごろまでは
まともに仕様提示しないからこっちから提案してこれで行きますっつってんのに
何もしてないと思われるのが嫌なのか的外れな質問してきて
説明しても理解できないから無駄な資料作って
それでも理解出来ないから相手上司に直接説明して
みたいなことやってると簡単に100くらい行く
昔120時間ぐらいしていたけどもっと昔は300時間とかあったらしい