前に建てたけど落ちてしまった。
気が向いたのでまた建てた。
残り半分はただのキチガイであり障害認定貰ってないだけか
ていうか平日のこの時間に人も少ないだろう。
しばらくは俺が一人でチラ裏の展開になると思う。
>>2
俺と息子が障害、妻と娘が正常だ。
詳しくはおいおい書くので待ってくれ。 >>3
残り半分は基地外でもなく、手帳ももらっていない。 ちなみに今日の俺は代休だ。
そして単身赴任なので一人だ。
俺
アラフォーのリーマン。家族とは離れてるので単身赴任。
躁鬱病(双極性障害U型)
4か月の入院経験あり。
障害年金はもらってないが、自立支援手帳をもらっている。
>>11
精神障害者保健福祉手帳と障害者自立支援医療制度は別々だよ。
神経症や人格障害は手帳すら取れないけど、自立支援は通るって聞いた。 妻
健常者。
気は強いけどね。気が強くなきゃやってられんだろう。
同業他社に勤務。平日は子供を学校なんかに送ったり食事させたりで大変。
(義母が同居してくれている)
>>11
入院歴あるのに障害年金もらっていないの?納付要件満たせなかった?
自分は長期通院だけで基礎2級もらっているけど。 >>13
正解。
精神科や心療内科に通ってるやつは申請しとけ。
医療費が3割→1割になる。 >>15
>>16
いい質問だ。
スペック書き終えたらレスするのでちょっと待ってくれ。 長男
最重度自閉スペクトラム症。
もうすぐ8歳だが、検査では2歳未満。
言語解せず。食事に1時間はかかる。
排泄行為はできない。おむつ外れない。うんこ掴みだして床や壁に塗るなど。
(この辺は老人介護に近いものがある)
顔は可愛い。ひいき目なしに可愛い。顔面偏差値70以上。唯一にして最大の長所。
長女
もうすぐ4歳。健常者。可愛い。
生意気盛りだが、それも可愛い。
3歳にしてはかなり賢い部類だと思う。
お兄ちゃんをかまってやってくれる。
>>21
入院中、ドストエフスキーの白痴を2回読んだからな。 >>24
すまん、最近の芸能人・アイドル関係は詳しくないんだ。 すまん、朝のリチウム飲むの忘れてたので飲んできた。
さて、
>>15
>>16
に答えよう。 >>15
実は、いま社労士に相談中なのだ。
定職に就いていて障害年金なんて無理やろ、と思っていたが、友達で、躁鬱病で、入院歴なしで、行政書士やってるのがいるんだが、もらえているらしい。
それだけ躁鬱病ってカードは強力だってことだな。 >>16
先に書いた通り躁鬱病なので、うつで寝てるときはそりゃ居心地悪いよ。
家を出ようと考える気力もないからな。
躁状態について、
俺は双極性ll型なので、(軽)躁状態で周りに迷惑をかけたことはない、つもり。
ポジティブシンキングになり、明るく楽しく仕事も家事育児もこなす。もちろん居心地は悪くない。ていうか最高。 自閉症の子お世話してる介護士さんと話したことあるけどその人いわく自閉症の子ちょーイケメンだったらしいよ
なんかイケメンになりやすいってあるのかな?
もう一人の障害者、息子について書いておくか。
発覚したのは2歳半くらいだったか。今の精神年齢が2歳未満なので、まあそれくらいで気づくよな。
心苦しかったのは、普通の保育所に預けざるを得なかったことだ。
障害児を普通の子供と一緒のとこやるのは俺も反対なんだが、他に選択肢がなかった。
4〜5歳までが一番保育士さんに苦労を掛けたと思う。
でも理解して、いろいろ工夫して、預かってくれた。感謝しかない。
自閉症児向けの保育施設とか、都会ならあるんだろうか...
>>29
そうなのだろうか。
とにかく息子はイケメンで良かったよ。白痴だけど周りが可愛がってくれる。
ちなみに俺はこの言葉をポジティブな意味で使っている。
前にも書いたが、ドストエフスキー読んでみ?白痴を愛するようになる。 ちなみに家はどことなくうんこくさい。
しかし妻は几帳面なのでとにかく掃除する。においは最小限に抑えられている。
>>27
自分はアスペルガー症候群と統合失調症で小6か中1の初診日で、成人していて事後重症で障害基礎年金2級もらい始めたけど、
認定基準が「単身で生活する場合を想定すること」だから同居人がいれば助けられているとみなされて必然的に診断書の内容は重くなる。
ただ家族の半分が障害者ってのはどうなんだろ?
自分は最初の請求のときには社労士使わずに社会福祉法人の相談支援所の臨床心理士に手伝ってもらって母が申立書書いて通ったよ。
お金はかからなかった。 >>32
同じ病気でも顔で扱い変わるのは考えたくないけどあるんだよね
その子も周囲に愛される子だったみたい >>34
そうか。通ってよかったな。
俺はめんどくさいので社労士通す。
手付が1万、もし通れば、給付額の3か月分を謝礼として払うようだ。 >>35
俺のレスも若干軽率だったようだ。
不快な思いをさせたなら申し訳ない。 >>36
高杉ワロタ
そんなの自分で調べたら1日で出来るのに
社労士に頼んでやるのなんて昭和バブル脳オッサンくらいしかいないよ今時
ネットで調べたら出来ることしかしてないのが社労士の仕事
つまり誰でも出来るペーパーワーク スレ建てって結構プレッシャーかかるのな。
いまジアゼパム飲んできた。
>>39
それでもいいよ。仕事忙しいんだから。
もし通れば棚ボタなんだし。 まだ遺伝についての質問がないので先にかいとくか。
遺伝と躁鬱病についての専門書は結構読んだ。発症率は1%未満のようだな。
自分なりに理解するところを述べると、
「関連遺伝子は誰しも20%くらい持っているが、なんかの偶然で100%揃っちゃうと発病しやすくなる」
ということらしい。配牌であがっちゃうとか、カードを配られてみたらフルハウスができていたとかの感じかな?
自閉についてはよく分からん。躁鬱と関連してるのかもわからん。
ていうかどうか教えろ下さいエロい人。
>>38
ひょっとして夫婦生活のことか?
娘を妊娠して以来、5年くらいレスだよ。
もともと行為が好きな子じゃなく、子供を作るために仕方なくやってた感じだ。
15年くらい前か、付き合い始めて驚いたよ。元カレがいたのに処女だったんだからな。 VIPは1時間で落ちるのを前回知らなかったからな。
とりあえずあげておく。
>>46
ホモか。ホモでも精神病になり得るぞ。
俺は病棟ではホモでてんかんというやつとつるんでいた。そいつはノンケには興味なかったからな。
性的嗜好と精神疾患は別物だ。 >>43
遺伝その物が躁鬱かどうかは知らないが
ADHDは元々気分が不安定なので躁鬱を併発しやすい
という記述をどこかで見た。
ADHDは先天性なので、それに引っ張られて躁鬱が起こるのではと認識している。
かくいう自分もADHDと躁鬱持ち >>48
そうか、大変だな。お察しするよ。
躁鬱は他の障害との合併が多い、と聞きかじったことはあるな。特にボーダー。
念のため言っておくと、ボーダー(境界例人格障害)とは、「神経症と統合失調症の境界」的な診断だからな。
ボダと言われてるやつは、治らないと思ってあきらめずドクターショッピングでも何でもしろ。 >>50
2/4が精神障害でもこれくらいの生活はできるということだ。
それを紹介して、自信を持ってもらったり、役立つ部分は取り入れてほしい、というのがこのスレの趣旨だ。 >>52
分かる。
というか、分かるようになった。
学生時代や新採時代は、3時間睡眠でぜんぜん平気だったが、ある激務部署でそれを続けてたら鬱になった。
最初は鬱病診断で病院に行った。それが治って来たらまたハイテンションで日々を送るようになった。
それが突然鬱になり、大学病院に紹介され、躁鬱の診断がついた。
それ以来10数年躁鬱を繰り返しているが、ここ5年くらいは、「仕事が楽しくてサビ残どんとこい!」って気分になったら(軽)躁だ、って分かる。
躁状態の重いT型の人のことはよくわかんない。人によるんじゃないか? >>55
2月末?同じタイトルのスレを建てたとき。
そのスレは60くらいで落ちちゃった。 >>53
治ってきたらって書いてあるけど、薬が効いていたってことなのかな?
鬱病なので、そのあたりが聞きたい 躁鬱は付き合ってく病気だから寛解っていう状態にはなっても発病前のように治ったりはしないよ。
>>58
洗濯機も回り始めたので答えてみる。
まず俺の場合、薬のおかげなのは間違いない。
ただし、初期のころを除いて、抗うつ薬は飲んでない。
躁鬱病には一般にリチウムなどが用いられる。
それ以外で、俺が、「これ効いた!」って思ったのは、
・セロクエル(メジャートランキライザー)
・ラミクタール(抗てんかん薬としても用いられる)
・ラツーダ(メジャー)
かな。ベンゾ系はほとんど効かなかった。
人により、薬の合う、合わないはある。
そして、鬱病の処方は上記とは全く違うはずだ。
故に参考になることをあまり書けない。スマソ。 >>59
その通り。
「治ってきた」という表現は不適切だったかな。
「薬により、寛解に近づいている」というのが正確な表現かな。 さて、昼の準備でもするか。今日はボンカレー。
ボンカレーはどうやって食べてもうまいのだ。
食べながらでも質問があればレスする。
文面から知性を感じるのだが、とても精神障害には思えないな
後スレタイの半分のうちスレ主が入ってるのはズッコけたけどw
>>64
鬱じゃないときはまともです。
あと以外に高学歴。 発達とかはともかく精神系にあんま知性って関係ないよね
有名なとこだと岩間とか家にちゃんとした文学の本とかあったし
鬱の時って自分に辛くなるの?
それとも他人が憎くなったりもする?
>>67
躁鬱病の有名人にはウィンストン・チャーチルとか北杜夫とかがいる。 >>68
すまん、ボンカレーが温まったので待ってくれ。
10分以内に喰い終わる。 >>67
ニーチェとかボルツマンもそういう系の病だったのかな
確かに言われてみるとそうかも >>60
ありがとう、確かに薬は違うね
鬱の時って、どうやって乗り切ってる?
聞いてばかりですまない ふぅ...
>>68
自分をデスマに追い込んだ連中に怒りを覚えることはあった。
ただ、それはフラッシュバック的なもので、常時憎んでいたわけじゃない。
俺にとって一番つらかったのは「不安」。とにかく不安。理由がないんだもの。
不安障害のことは詳しくないけど、俺の不安は死を恐怖させるようなものだった。このまま死んじゃうんじゃないかと。
ベッドの中で、「死んでたまるかクソッタレ」、「死にたくない神よ救い給え」とか、そんなことばかり考えてた。
俺が救われたのは、メジャーのセロクエルを処方された時だね。
生きてることに感謝したよ。 >>73
鬱が酷いころは、どうしようもなかった。ピザとビールに逃げたりもした。
いくらかマシになってからは、漫画や星新一なんかを読んでた。
出歩けるようになったら、ネカフェ。
もっとよくなったら、近場の川に魚釣りに行くとか。
お勧めなのは、銭湯行って、サウナと水風呂を繰り返すことだ。
...だけど、今コロナだからなあ。 >>74
そうか、過労があったんだな…
その話を聞いていると、自分も悩むことの度合いがとてつもなく大きくなってしまう、という感じなのかも知れないな。ありがとう >>76
客観的な理由はあっても、「不安」であるとき、「何で不安なのか分からなかった」ってこと。 >>75
ある程度外には出れるが、コロナが…
サウナってよく聞くけど、ハマる人には良いんだな
サウナ後の水が苦手なんだ…
遠出しなきゃ釣りも出来んな〜
仕事あるから、夕方に散歩ぐらいだ >>76
だって、セロクエル飲んだだけで雲散霧消したんだもの。 >>79
外にはでれてるんだな。そりゃいいぞ。
散歩でもなんでもOK。ほんとは太陽光を浴びるのが一番いいんだ。
俺は冬季間には枕元にタイマースイッチの高照度ライト置いてるぞ。 >>all
平日だからまもなく昼休み終わりって人も多いだろう。
根をつめずに適当に流せよ。
>>81
ライトか、探してみる
ありがとう!
日の出てる時に、外に出たいわ >>83
日が出てなくても十分だ。夕方でも、自然光なら高照度ライトと同等以上の効果がある。
帰り道、一駅分だけでも歩くことって出来ないか? >>85
ほんとはメンヘル板にでも建てるべきかもしれないがな。
メンタルな人の役に立ちたいというのもあるが、健常者に精神障害者の実態をお見せしたいとも思ったのがスレ建てした理由の一つだ。
...それにしても、息子についての質問はほとんど来ないな。 統失精神2級俺が来ましたよ
障害枠で働いてるけど年金はまだ貰えてるな、基礎年金なんだが
>>86
躁鬱傾向の自覚あるから>>1自身の話に興味はあるが息子さんとは類似点少ないからあんま興味ないかも 精神安定剤って興味を抑制するって聞いたんだけどほんと?
興味あるものに没頭してる時間だけが救いだからそれがなくなると困るんだが
>>87
俺は今社労士に相談中だ。>>39には金がもったいないと言われたがな。
>>27にも書いたが、友達で、躁鬱病で、入院歴なしで、行政書士やってるのがいるんだが、もらえているらしい。
それだけ躁鬱病ってカードは強力だってことだな。 >>88
まあ、躁鬱と自閉の両方に興味を示す人のほうがめずらしいかもな。 >>84
在宅なので、仕事終わりにしか外出しないんだ…
ライトは、予備的な感じで探してみてる >>89
精神安定剤には大まかに2系統がある。
@抗精神病薬(メジャートランキライザー)
これは、統失や躁鬱の激しい気分の高ぶりを抑制するものだ。まあ、興味はよくせいされるだろうな。
A抗不安薬(マイナートランキライザー)
これは、その名の通り、不安症状を抑えようとする薬だ。(俺には効かなかったが...)
軽い不眠や、緊張をほぐす効果から肩こりなどにも処方されたりする。心療でない内科でも出されたりする。
メジャーが出されるのはよっぽどの人(俺含む)なんで、>>89に出されるとしたらマイナーではないかと推測。
興味の抑制についてはよく分からないな。医師とじっくり話してみることを勧める。
ちなみに、乱用やODで問題になるのは圧倒的にマイナーだ。注意しろよ。 >>93
詳しくありがとう
気性にムラがあるだけなのかそれとも障害のレベルなのか
障害と診断されれば深刻なレベルなのか
疑問が尽きない
>>1が考える医者に行くべき条件ってある? >>92
やはりタイマー付きが良い。起床しようとする30分前に点灯するようセットする。
ちなみに枕元と書いたが、実際は少し離したほうが良い。まぶしすぎて停めてしまう恐れがある。
部屋全体がまんべんなく明るくなるような位置に置くのがちょうどいい。
...できるなら、こんなもんに頼らなくてもカーテンを開けて寝れば良いんだがな。 >>95
ありがとう
タイマー付きのは、見つかったが、どれ位明るいのかイメージしにくいね
前にカーテン開けて寝てみたが思いの外、明るくて寝れなかったわ >>94
@>>94が、その症状により日常生活に困難をきたしていること
Aよい医者が見つかること
この2点だ。
軽いパニック障害の女の子が、ヤブ医者に当たってしまい入院までするハメになった実例を知っている。
もし、>>94が、まだ日常生活に重大な支障をきたしていないレベルなら、まずはA、とにかく名医を探しておくことだ。
例えば、内科にかかった時、その先生が良い人なら、知り合いの精神科医を紹介してくれるかも知れない。内科医だってある程度知識はあるのだ。
で、@の状態になったら正式に紹介状を書いてもらうのが良いと思う。 子供の時の記憶だけど夏とか芝に寝転んで仰向けに寝ると太陽って目瞑ってても失明するんじゃないかってくらい照りつけて痛いよ
足とか普段日光当たらない部分に当てると効果強くなりそうだけど人口の光だとどうなんだろう
>>96
俺の使っているのを一応紹介する(ステマに非ず)。
Bright Light ME+
ただし、4万くらいするので、推薦はしない。あくまで自己責任で頼む。 >>97
どうにも生きづらくなる前に準備しとく訳か
クッソ為になったわ!ありがとうな >>98
太陽に顔を向ける必要はない。というか、書かれているように失明の危険がある行為だ。
下を向いていようが、外に出ているだけで十二分な自然光は得られる。 >>100
こちらこそ、100getしてくれて嬉しいよ。 >>99
ググってみたけれど、大きいね
これは確かに近くに置いたら、止めたくなるわ >>103
俺が入院していた病棟では、9時強制消灯はいいとして、6時強制点灯だった。
止めるに止められないから、起きるしかなかった。
最初は、あまりにも刺激が強いのはお勧めできないので、部屋全体がまぶしくない程度に明るくなるのが良いと思う。 やはり、スレ建てってのは緊張するものだな。
今、頓服のセロクエル飲んできたぞ。
これ飲むとダルくなるから本当は嫌なんだがな。
>>105
色々と話を聞けて助かります
釣りが趣味って言っていたけれども、近くに釣りが出来るような所があるの?
ちょっと遠出するような感じ? >>106
ちょっと遠出、って感じかな。
俺は、ネット以外の釣りならなんでも好きだが、泊りがけとか、3時出航の船釣りとかは刺激が強いので今は休んでる。
(躁鬱病には、強い刺激は避けるのがいいらしい)
近場だと、野池でヘラブナ釣ったり、ちょっと先のきれいな川でイワナやヤマメ釣ったり。
一人で行けば3密とも無縁だしな。
ただし、週末は基本、家族のもとへ行くから、まあ月に1回行くかどうかだな。 うむ、セロクエルが効いてきたぞ。
やっぱりダルいなぁ。
>>109
頓服は25mg。寝る前は50mg。
一番多い時で、寝る前200mg+頓服、ってこともあった。 >>110
俺今寝る前200mgだ
アルコール依存症だからほかの眠剤使えないんだよね
ベルソムラと一緒に飲んでるよ セロクエルのやなとこは、
・効いてくるのが遅い
・効いてくると、ダルすぎる
ってとこだな。
寝る前に飲むのが正解だな。
もともと、不安症状が激烈な時に出された薬だから、不安の軽減しているいま飲むと効きすぎるのだろう。
>>111
太る薬なのか、うつで寝込んで食ってばかりいたからかは知らないけど、体重増えた時期はあったよ。
今は、あまり無茶食いすることもなく、痩せてはいないけど太ってもいない状態をキープしてる。 >>112
ベルソムラのことは詳しくないが、状態によっては十分ありうる量だと思う。
アルコール依存の人、同室だったなぁ。
スティーブンス・ジョンソン症候群持ってて、薬物療法がほとんど出来ない人で気の毒だった。 >>115
人によるのだろうか、俺は+10kgまでしか経験ないなぁ。
たしかに食欲は増えた。でも寝たきりで動けない。それも太る原因になったと思う。 >>118
本当に気の毒だったが、本人はいたって明るい人だったよ。
彼のおかげで病棟に友達が増えた。
アル中である以外は問題なかったから、アルコールさえ抜ければ健常者の部類だと思う。
でも、スティーブンスのせいで、風邪薬とかもダメらしい。本当に気の毒だ。
彼も俺も退院して、時々連絡とったりしてるが、いまのところ大丈夫そうではある。 >>114
あなた、ひょっとして前回俺が立てたスレにいなかった?w >>114
wは余計でした。ごめんなさい。
改めて、何か質問ある? ちょっと途切れたかな。
冷蔵庫にはスパークリングワインがグラス1杯分くらい残っている。
飲むべきか、飲まざるべきか。
お酒飲んでも大丈夫?
自分は毎日薬飲んでるから、普段飲まないようにしてるけど、気にしすぎなのかな?
飲んじまった。
これで、夕飯買いに出かけることはできなくなったわけだ。
じゃま、ありあわせの食材で夕食の仕込みを始めるか。
>>124
病気によるし、程度にもよるし、医者の考えにもよるから、一概には言えないと思う。
うちの医者はさばけた人でな。
・アルコールは、だんだん量が増えてくるのが危険なので、ビール350mlくらいにしときなさい
・煙草は、効果的です。1時間に1本くらい吸いなさい
だってw もちろん、「俺に対して」言ってるわけで、他の人は鵜?みにしないように。
>>126
いろんな医者が居るもんだねぇ
今度、通院した時に聞いてみるかな >>128
煙草を勧める医者なんて初めて会ったよw 報告
今夜の夕飯は高野豆腐の煮つけに決めました。
いま、水で戻し始めました。
4時過ぎたか。
そろそろ明日の仕事を思って鬱になりはじめたところだ。
統失俺が周りに迷惑かけながら働いて自分も傷ついて月20万もらって生きるのより生活保護で月12万くらいもらって無課金でも時間かければそこそこ楽しめるソシャゲ見つけてそれだけやってるほうが正解な気がしてきた
>>132
俺には、見ず知らずの君に正解を教えることはできない。
でも、自分が傷つくのはともかく、
> 周りに迷惑かけながら働いて
これは気にしなくていい事項だと思うぞ。
人間、生きている以上は何かしら誰かしらに迷惑をかけているもんだ。ソースは俺。
そこさえ割り切れば、差額は8万だろ。十分に検討の余地がある金額だ。 さて、音楽でもかけるか。
何を隠そう、俺は岡本真夜のファンなのであった。
>>136
水で戻してめんつゆで煮るだけだよ。
腹も膨れるしね。 そろそろ、普通の会社は定時になるころだな。
このご時世、定時であがれるところは少ないと思うが。
テレワークだって大変だろう。
みんな、ため込むなよ。
>>137
自分は、豚汁しか作ってないよw
そろそろ作り置きが厳しい季節になってきた… >>139
豚汁作れるなら十分じゃないかwまあ、作り置き厳しい季節は同意だな。
ここで俺(単身赴任)の食生活を書いておこう。
〇朝
フルグラwith牛乳
〇昼
冷凍ご飯チン、サバ缶、野菜生活これ1本
〇夜
スーパーかコンビニの惣菜、350mlビール
夜が不健康だな。今日みたいに豆腐系とかで済ませたいが。 >>140
お酒は飲んでないが、朝と夜はほぼ同じだw
鯖缶試してみるかな 病気でもしっかり働いてて家族を養っているってすげえなあ
俺は自分一人の面倒さえ見れない
>>141
鯖缶は、タイ製のやつを安く売ってたりするが、油っけなくてパサパサのが多いから気をつけろ。
160円あたりからまともなやつが出始める。
俺はちょうしたのやつを食ってる。 >>142
半分は妻が稼いでくれてるんだよ。
いや、育児のこと考えたら妻のほうがはるかに過酷だ。
素直にありがとうと言いたい。
>>142も、焦らず暮らしてみな。「どうせ死ぬわけじゃねぇ」の境地に至れば一歩前進だ。 >>144
>>7を見てくれ。今日は代休だ。
スレを続けているのは、明日の仕事のことを考えずに済むからでもある。 >>147
自分で言うのもなんだが、結構大きい会社なんだ。
ゆえに、あちこちに営業所がある。閑職ポストもある。
おかげで、「会社を変わったことは」ない。
今は、体調が良くなってきたので、そこそこ忙しい部署にいるよ。 家族が居るのがあるだろうけど、モチベーション保てるのはすごいな
>>150
1/4は家族のおかげ。特に自閉の長男が愛おしい。もちろん妻と娘も。
1/4は仕事。もともと嫌いな仕事じゃないからな。
1/4は趣味のおかげ。
1/4は薬のおかげ。 ごちそうさま。
食後はリチウム500mg, ラミクタール100mgだ。
誰しも、不安になったり、緊張したり、イライラすることはあるだろう。
そんな時にオススメな、完全合法で、安全性の高いものを紹介しておこう。
GABAだ。
俺は尼で、500mgのものを購入して、処方薬の補助的なものとして使用している。
興味がある人は、最初はドラストのサプリコーナーで探して試してみるとよいだろう。
さて、風呂が沸いたので入ってくる。
30〜40分くらいで戻ってくるだろうが、その間にもし書き込みがあれば>>1は喜ぶだろう。 いい湯だったが、書き込みはないか。
このスレも役割を終えたのかもしれないな。
まあ、>>100のようなレスをもらえただけでも建てた甲斐があったというものだ。 この先は、基本的に俺のチラ裏進行としよう。もちろん、質問があれば大歓迎だ。
〇風呂について
俺は、入浴を大切にしている。よほど調子の悪いとき以外は欠かさない。
そして、贅沢だがバスタブにはしっかり湯をはる。全身浴だ。
こんな習慣が身についたのは、退院してからだ。
入院中は、週に2回しか風呂に入れなかった。その反動だ。
入院前は、調子のいい時でも、カラスの行水だった。
「風呂なんかサッサと済ませて、くつろごう」そんな思いからだった。
そのくせ、風呂から上がるとすぐネットなんかやってるわけだ。これではくつろげるはずもない。
今は、入浴という行為、湯につかっている時間を、くつろぎタイムとして過ごせるようになった。
そして、湯につかりながら、一人カラオケをする。
(いや、オケがないのだからアカペラか)
レパートリーは以下の通りだ。
・悲しみのベアクロー(ウォーズマンのテーマ)
・虹色の騎士(ロビンマスクのテーマ)
・走れマキバオー
・気球に乗ってどこまでも
・TOMORROW(岡本真夜)
...歳がバレるなw
うつ状態では、周囲からのインプットに対して、自分からのアウトプットができないことが多い。
ブログを書いたりSNSをする人もいるだろうが、身バレが怖いとか、いろいろあるだろう。
特にこんなコロナ禍では、ちょっとした写真でバッシングを受ける危険もある。
そんな時は風呂で歌え。
(苦情が来ない程度にな)
〇食事について
これも基本、風呂と一緒だな。
新採のころ、まあ当時は発症していなかったんだが、とにかくコキ使われてたんで、大急ぎでコンビニ弁当をかき込むと、あとは机に突っ伏して寝ていたものだ。
その習慣は、発症してからも変わらなかった。とにかく味は二の次、サッサと済ませてくつろごうというわけだ。
くつろげるはずなんてないのにな。
今は、食事を味わいながら、ゆっくりと食べるようにしている。いままでなんともったいないことをしていたのか、よく分かった。
これは障碍者差別がひどい国及びそうでない国ではもちろん、福祉大国でも、そうでない国でも、起こりえることであり、今後日本はもちろん、その周辺国、反日国家、親日国家関係なく、十分にあり得ることであり、これだけは確かなのは、寛容さを捨て、少数派とズレた意見を含む、他者の意見に耳を傾け、向き合おうとしなくなれば、いつでもこのようなことは起こるのだ。
↓
重・レ 上級弱者h・kを批判したり評価しないことは差別でありヘンケんといuのなラ
自分の住む国jという国で、多くの障碍者が殺される事件があったとき、その事件を起こした殺人犯と同じように「障碍者は皆殺しにしろ」という人達をjの政府が障碍者以外は攻撃し、同時に「一部の障碍者を皆殺しにしろ」という人達も、jの政府が障碍者以外は攻撃したとき、jの多くの人達は攻撃した。
自分は軽度の障碍者であり、障碍者だから過去に差別を受けて、差別を受けるのが怖かったし、そういう人達に報復しようと思い攻撃した。
その直後、jの政府が、重度の障碍者を皆殺しにした、uという国から来た難民は保護したが、その国の移民を障碍者以外は攻撃したとき、少数の人達は疑問に思ったが、jの多くの人達は攻撃した。
自分は軽度の障碍者であり、uが怖いので攻撃した。
時は流れ、jの政府が、h・kという、お金持ちの家に生まれ、幼い時に視覚と聴覚を失い、声を発することができない、重度の障碍者になったにも関わらず、ものすごく頭のいい人達が通う大学に合格して卒業し、世界各地を歴訪し、戦争や死刑制度に反対して、障碍者の教育や福祉の発展に尽くした、重度の障碍者の偉人を批判したり、評価しない人達を障碍者以外は攻撃したとき、jの少なくない人達は疑問を抱いたし、jの政府を批判する人達もいたが、jの半数以上の人達は攻撃した。
自分は軽度の障碍者であり、h・kを尊敬していたから攻撃した。
長い年月が経ち、jの政府が、精神病院を廃止した、iという国の移民や「精神病院を廃止しろ」という人達を、精神病患者及び障碍者以外は攻撃し、同時に「上級弱者」という言葉を使うことをjの政府が禁じたとき、jの半数の人達は疑問を抱いたし、jの政府を批判する人達も多くいたが、jの半数の人達は攻撃した。
自分は軽度の障碍者であり、何か不安に思ったが、精神病患者ではなく、iは好きではなかったので攻撃した。
そして、自分の晩年、jの政府が、重度の障碍者以外の障害者及び精神病患者や、バカな人達などを攻撃したとき、jの多くの人達が攻撃され、後悔したが遅すぎた。
自分は精神病患者ではないが、軽度の障碍者でバカなので攻撃された。
その時、自分にできることは何もなかった。
「上級弱者」という言葉が最近ネット上に出たことではなく、最近になってやっと出たことの方に俺は驚きを禁じ得ない。
人類が文明を築いた時からかどうかはともかく、人口が増えるにしたがって「社会的弱者」の中にも格差が、いろんな国々ででき、h・kのモデルになった人物はもちろん、それ以前からすでに「上級弱者」はいたというのに。
「障害者」を「障害者」と呼ぶこと自体が問題だという意見もあるが、そういうのであれば「上級弱者」というものが、フランス革命や産業革命前からいて、特定の社会的弱者をそう呼ばないのはどういうことなのか。
これだけは確かなのは「上級弱者」と言っただけで逮捕される国があったら、あるいは日本がそうなったら、俺はもちろん「自分はネトウヨだから」とか「自分は極右だから」あるいは「自分は保守だから」大丈夫などではなく、というか、その国の社会の少数派のごく一部などではなく、冗談抜きで半数前後が、逮捕か物理的に住む家を追い出され、死ぬまで重労働を科せられる国になるか、数年で自国民の1割くらいがわけのわかんない理由で殺される国になるとは言わなくとも、その国の社会の少数派のごく一部が皆殺しにされるでは済まないことが起きるのは断言できる。
〇2ch(5ch)について
神経が弱っているときは、議論やら批判、非難の応酬になっている板は禁物だ。
お勧めは「お笑い小咄(藁板)」などだ。
まとめられてYoutubeにうpされてたりもする。
おススメをいくつか貼っておこう。
>>167
悪いが、日本語として意味不明なので回答できない。 〇身体的症状について
退院後、ストレスがメンタルに来ることが少なくなった。喜ばしいことだ。
しかし、ストレスは今度は胃に来るようになった。
一時期は、コンビニの冷やしとろろそばばかり食っていたものだ。
以来、吐き気止めのナウゼリンを頓服で出してもらうようになったり、太田胃散は缶入りのものを買っている。
ストレスはどこに出てくるかわからない、ってことだな。
〇やる夫で学ぶ精神病シリーズ
みなさんは、「やる夫スレ」というのをご存じだろうか?
若い人には馴染みがないかも知れない。
平たく言えば、AAによる落語のようなものだ。
秀逸なものは、まとめサイトにまとめられていたりする。
その中でも、以下のものはお勧めする。
(リンクが張れないので、「やる夫+精神病」でググってくれ)
これは、(あくまでも自称だが)現役精神科医の作品である。
過信するのは禁物だが、興味深く読めるので紹介する次第である。
〇このスレの今後について
・23時を過ぎたら、寝る前の薬を飲み、その旨報告する。
・24時頃、寝る前にスレをチェックし、レスがなければ一応あげておく。
・明日7時頃、スレがまだ生きていたら、あげておく。
・明日は仕事なので、1時間おきにあげるのは難しいかもしれない。
・仕事が終わって、スレがまだ生きていたら、あげておく。
要は、誰かのレスがなければ、このスレはいずれ腐海に沈むだろう。
それならそれで仕方ないと思ってるよ。
>>156
GABAってチョコのイメージあったが、サプリメントであるのね
試してみます!
色々な情報ありがとう!! >>173
どういたしまして。役に立てたなら幸いだよ。 >>174
中学生のころ、サイヤ人編だった、と言えばもっと正確にバレるかな?w さて、薬飲むか。
・レンドルミン0.5mg
・メイラックス1mg
・セロクエル50mg
・ラツーダ20mg
>>175
病名は違うけど、行動や食事、サプリメントなどと知らない事を知れたので、色々と試してみる
体験した情報って大切だね >>178
可能な限り客観的に書いたつもりだけど、俺は医学部じゃないからな。おかしいと思ったらすぐ中止して医師の診断を仰げよ。 >>179
悟空VSフリーザの引き伸ばしは凄かった記憶があるw >>180
うん、そうします
試すだけは、試して合わなかったら止めるよ
やってみない事にはわからんからね
レンドルミンは、処方されたけど、効果は感じられなかったな >>184
俺は、それは小学生の頃だな。
ジャッキー・チュンVS天津飯が印象に残ってる。 >>160
これは、自分も実践し始めた所
汗が出始める所までが長い >>186
そうだな。
でもこれから暖かくなっていくから、汗も出やすくなっていくんじゃないか?
経験上、いったん汗が出始めると、今度は風呂上がりに汗が引きにくくなる。
汗が引くまで全裸で過ごすのもいいものだぞ。ただし言うまでもなくカーテンは引いとけよ。通報される恐れがあるからな。 さて、薬が効き始めた。
予定よりちょっと早いが、落ちる準備を始める。
まだスレ残っていたか…
自分はアスペルガー症候群と統合失調症って書いたけど、アスペに関しては父方の祖父の隔世遺伝じゃないかって思う。
祖父はちょっとした身体の不調でも病院に行きまくる「森田神経質」の気があるようで、会話も空気が読めないことが多かった。
自分は向上心がそんなにないから「神経質」というより「自己愛」が強くなったと思う。
と言っても、自分の身体が第一ってのは変わらずにHIVにかかったら一生規則正しい生活を送らないといけないから、
絶対にかかりたくないって結婚しても妻とのセックスもめちゃくちゃ検査受けさせたり束縛すると思う。というか、できないかも。
エロ動画でフェラとかクンニとか飲尿のも好きなんだけど、実際にやると病気になるん気がして動画で満足。
ある意味で神経質。
落ちる前に一言言わせてくれ。
主に、うつ病の人向けだ。
心が弱いから病気になったんじゃない。
病気になったから心が弱っているんだ。
むしろ、そこまで頑張った自分を褒めてやってほしい。
>>189
すまん、意識が遠のいてきてレスできん。
万が一、明日もスレが残っていたらレスするぞ。 ちなみに、明日もスレが残っていたら俺は大喜びするぞ。