50歳のおっさんだがトラックにはねられ異世界転生
赤子へ
↓
前世の知識とおっさんの知恵で無双する
↓
実はその世界は転生者めっちゃ来てたメッカ的存在だった
↓
転生者同士のバトロワデスゲームへ
↓
勝者はその世界の神になれる
って感じなんだが
転生者めっちゃ来てたら無双できなくね?
おっさんと同じ知識持ちがいっぱい居るんでしょ?
転生先でも負け組→死亡→記憶持ったまま転生→転生先でも負け組→死亡→記憶持ったまま転生→転生先でも負け組→死亡→記憶持ったままry
そういう展開は絶対みんな思いついてるのになんで有名類似作が絶無か
J( 'ー`)し「たかし、お前は前世では愛する息子だったけどこの世界では倒すべき敵だよ」
>>2
50が初老ってイメージはねえな
俺の知ってる50はみんな油乗り切った全盛期って感じだからな 転生者めっちゃ来てた後なら普通の人間がいっても無双できるわけないじゃん
他の転生者が一切よその住人に知識や技術を教えたりしていなくて
その世界の文明がいっさい初期状態から止まったままの状態ならともかくさ・・・
>>12
俺も一瞬もっと若くしようと思ったが
よほど有能じゃない限りゴミだからな
だから知識と経験でまさる50さいにした バトロワの定義はなんぞや
個々での直接的な戦闘?それとも何らかの集団を率いる立場(王や団長など)になっての集団戦?
めっちゃ来てるってどれくらい?異世界の一般人にも認識されてるレベル?(十二国記で言う『海客』のように転生者を指す固有名詞ができてる?)
>>14
よっぽどの努力し続けた秀才型のいつまでも学び続けるエリート路線驀進中人間じゃない限り
三十歳でも五十歳でも六十歳でも年齢関係なく
その世の中の常識範囲での同じレベルの知識と知恵しかもってないぞ 有能な奴は20でも有能だし無能は50だろうが無能
結局年齢ではなく個人の問題よ
ただ50歳だから、じゃなくてどういう50歳なのか、ってことか
>>17
いろいろジャンルはあるが基本は経済だな
認識はされてない
ただ転生者より上の上位存在がバトルを司っている
>>18
それは現代の若損の考えでしかないのよね・・・ いいんだよ
主人公だから特別
特別だから主人公になれるんだよ
たまたま勝ち残る奴を中心に書いたってことで
確かに転生者に限らず転移者も含めるならドリフターズが近い設定かもね
あとは「蜘蛛ですが、何か?」とかもクラス単位で飛んでるから、
異世界における転生者同士の立場・スタンスの違いから生まれるドラマが描かれてるという意味では、その設定で物語を作る旨みの点で近い
50歳ぽく書けるなら良いけど老人だろうが壮年だろうが
内面に時間の積み重ねが感じられないクソガキばかりなジャンルじゃん
>>22
トラックで轢かれてるのに現代じゃないって
才能ないから帰っていいよ >>25
さすがに転移はねーな
そんな厚かましいもんは俺は書けん
つーか歴史上の人物に興味ねーし
蜘蛛ですが〜って漫画ってそんなんなのかよ、一巻しか読んだことねーがただのマザコン漫画だと思ってたわ ああごめん、大蜘蛛ちゃんフラッシュバックと勘違いしてました・・・
ガチムチおっさん想像してたけど根暗系か
白衣眼鏡のジト目
毒や罠使いまくりのダークヒーロー的なのも面白そうだな
いろんな料理を混ぜこぜにすると、
だいたい不味くなる
おっさん主人公が欲しいとは言ってるが転生だとかその手のはいらん若者にさせとけ
肉体の衰えを感じながらも経験と老獪さで戦うのがほしいのよ中盤あたりから結局肉体スペック差がきつくなってくる感じで
>>32
具体的に科学のどんなこと?
そういや最近ディズニー映画でヒロインは科学に興味がある進んだ女の子!設定乱発だけど
一切科学的なことなんて何もしてねーじゃん・・・
頭がいいって薄っぺらい設定付けだけに科学を使うなよ・・・ってコラム最近読んだばかりだな >>33
肉体的にはむしろ昔のやつのほうが強いだろ、実践戦闘技術的にもな >>36
俺の専門としては大脳生理学だな
だがもちろん自然科学全般を散りばめようと思っているよ >>28
序盤の展開に関しては、まんまなろうのテンプレフォーマット通りだから無職転生のパクりとは限定できない
でもベタベタ過ぎるからこそ、ベタであることを逆手に取った展開、意外性への布石になってなきゃいけない(ベタかと思わせて…の類)
ここでの問題はストーリー展開ではなくて、作品の根幹を成す設定部分が面白さとして機能しうるのかどうか、既存作に類似のものがあるのかどうかの面じゃないか
(被ってるならそれがどのように被ってるのか、差別化を図るとしたらどうするか) >>37
でも転生者とかの設定だと
現代のほうがトレーニング理論とか格闘技とかスポーツの技術は洗練されて
その強さも難易度もずっとあがってるし
転生しちゃえば肉体はゼロスタートで
圧倒的に昔の人間なんて劣った劣化版なんだよね
まぁ実際に殺しあったことがあるから精神面で〜とかの
根性論でしか現代人相手にマウント取れないやろなぁ >>40
所詮競技だしな現代の格闘技って
剣道と剣術の違いってご存じない?
だいたい遺伝子的にも劣ってるしな現代人は。まあ原始人と比べてだが >>43
ガキじゃ知識や経験に説得力持たせられないから 他の転生者が出てくると萎えるんだけどそんなことない?
まぁ他の転生者出てきたら
おお!同郷のものがいた!って喜んで仲良くなって争いなんて絶対おこらなそう
転生者TUEEE無双できる世界ならなおさら同郷のもの同士でつるんで仲良くしてるだろうなぁ
>>44
他の転生者と差をつけたいなら異世界来てから出来事で何とかすりゃいい
マッドサイエンティストの研究途中でたまたま産まれてあれこれ仕込まれたとか >>44
てことはその主人公の武器(知識・経験・技能)になる大脳生理学やら自然科学を専門にしてる教授か何かってこと? 個人的にだけど世界のテッペン取りたいから戦うってだけの話は好きじゃないな
なんか単調そうで
>>47
そういう膠着状態にならないために大概のバトロワ的な作品には場をかき乱す役がいる
要するに荒っぽい話、サイコみたいな輩を配置しとけばOK >>50
そもそもそんな作品存在しねえだろ
>>51
そういう安っぽいものにはならんよ 週間連載じゃあるまいし
納期関係なく緻密に作り上げてあるからな >>51
でも実際さいこ野郎がいても
そいつがコミュからはぶられて終わりだよね
だからバトロワにはサイコ野郎じゃなくて
時間内に死者が出ないと首輪爆発して全員死ぬぞとかやる
強制的に殺し合いさせる逆らえない絶対者が必要なんだよね
でもそういう神様的なものが出てくると途端に嘘っぽさと安っぽさが爆上げするんだよね おっさんが元々異世界でチートしてて現世に転生してニートする話にしよう
>>54
システム的な所ではそれも勿論あるな
でもそういう存在はバトロワ物関係ではありふれた前提だし、必ずしも安っぽさに結び付くとは思えないんだがどうしてだ? おっさんの口癖やれやれ年寄りに無理をさせるんじゃねえよ率は異常
俺の幼馴染はどうやら異世界で頑張ってるみたいですって小説書け
なんで神になりたいんだろ
っていうか神になって何をするつもりなんだろ
>>59
現代でもガキなのにおっさんぶりたがるやついっぱいいるしその類なんだと思ってる >>57
バトルロワイヤルって作品が発表された時から
もうバトロワって設定の辞典ですでに後追いの真似っこのルイージ品で安っぽいんだよなぁ・・・
そのジャンル名自体ですでに大人気作品の模倣品を名乗ってるようなもんで実際にその通りだからな 50歳の分別もって転生して神様になる!とかやばいやつだろ
「経済」を軸にエンタメとして成立させたラノベの草分けっていうと狼と香辛料が浮かぶな
ただ50歳だとなろうの読者層的には感情移入しにくそうではある
学問・研究に身を捧げた30代根暗童貞くらいが塩梅としては丁度いいんじゃないだろうか
>>64
別になりたいわけじゃねえしな
強制的に参加させられてるんだよみんな >>65
まああれが経済かっていうと疑問符が浮かぶ
実際あいつ大学経済学部自称しつつ実際は中卒だしな
まあ俺は作品の経済描写のレベルの低さからあいつのメッキが剥がれる前からディスってたわけだが >>63
多分そこはラノベ(特になろう内)界隈で近年大ヒットかましたようなバトロワ作品がなければ問題ないと思うぞ
気にするのは全体の母数から考えれば瑣末なもの
まあ、なろう内っていう括りの中だけでも似たような設定の土台でウケてる作品なんて今いくらでもあるんだから
結局アイデアより語り口だとは思うけど バトロワって強制参加なのか
なんかすっきりしないな
現実世界で孤立→異世界で居場所を得る→そこに何らかの危機が迫る→それを解決するために神だかなんだかを目指す
みたいな一つの流れがあるなら分かるけど何か現状継ぎ接ぎに見えるんだよな…
>>69
説明不足だったな
それぞれの境遇、意図、思惑が複雑に絡み合い異世界転生者同士の大戦になっただけだ
誰も個人闘争とは言っていない 神=支配者っていうことだしな
これはVIPの文法だと思っていたんだが
>>67
どんな斬新で優れた題材であっても、それでラノベの読者層に訴求できるものが作れなきゃ単なる自己満足で終わってしまうよ
あの作者は「経済」っていう具材をラノベ向けにアレンジして美味い料理を作った、もうそれだけで凄いんだ
そんなことも分からずに、作者の学歴まで引き合いに出して貶してマウントの道具にしてるようでは………… 主人公が転生でシステムが起動
主人公は最後の転生者で神を選ぶ為のデスゲームが始まる
一週間以内に自分以外の転生者を殺さないと次々爆散
お前の作品なんかこれでいいわ
ラノベ系は特に専門知識のレベルの高さ自体より
読み手が納得するかとか物語に上手く活かすかだからなあ
>>70
またよくわからなくなったんだが転生者の上位存在がバトルを強制するわけだろ?
境遇や意図が複雑に絡み合う余地がないように思うんだが
あと個人闘争がどうのってなんの話だ? >>72
なんか本質が見えてないアホだね君・・・
学歴がどうとか誰もなんにも言ってないんだがな
学歴を詐称したことが問題だって言ってんのにそれすらわからんのかね? だいたいアレンジしたわけじゃなく、単にキャラと世界観でファンを獲得したわけだしな狼と香辛料は
要するに雰囲気系ってやつだよ
よくわからんがとりあえずドワーフに便利な道具でも作らせるのか?
いや、だから「狼と香辛料」っていう作品についての話で作者の学歴を持ち出してきたのはそもそもお門違いって話よ
そして狼と香辛料がキャラで人気を得たってのも間違いではないが、それは一つの側面に過ぎないでしょう
事実、最初に新人賞を受賞して、そこから人気作になっていったのも経済要素を取り入れた作品自体の巧みさがあってのこと
雰囲気系と切り捨てるのは余りにも浅はか
先行作品・作家へのリスペクトがあまりにも無さ過ぎる
これ本当に書く気あるのかな
なんか書くつもりもない話をエサに人をからかって遊んでるんじゃないかと思い始めてるんだが
経済を基にして斬新さ、独自性をラノベという枠組みの中で打ち出すには、そりゃ「良いキャラ」、「良い世界観」、「良い空気感」が無ければエンタメとして成り立たないのはごく当たり前のこと
それは大前提として、それら全部を綺麗に纏め上げた上手さを言っているのに「あんなん経済要素以外の面だけで売れた」とか宣われるのは酷く残念
それこそ読者じゃなく自分が俺TUEEEEめいた快感を味わいたいだけでは
新鮮味を与えて上手く雰囲気作ったって話だろ?
権威化しても意味ないジャンルで経済要素を腐されて怒るなよ
他人にマウント取るのが優先事項になったらおしまいよ
>>84
すまん熱くなってダラダラ長話になってしまった
まさか既存作をディスる方向に行くとは思わなんだ
もうやめるわ ラノベ系ってブンガク要素にしてもSFにしても伝奇にしてもファンタジーにしても権威化と逆に突っ走ってるカテゴリだろ
このへん昔の電撃は商品化上手かったけど
ラノベがエロゲの文脈や構造再利用した00年代半ばあたりからはいかにエンタメとして活用できているか以外の理由いらないでしょ?
ちょっとクド過ぎたという理屈っぽくなり過ぎたな
経済に限らずだけど、題材はエンタメとして昇華できるかどうかに尽きるわな