けどお前恥ずかしくてこういうの書けないじゃん
才能ないよ
いやーほならね、自分がなろう作家より面白いの書いてみろって話でしょ?私はそう言いたい
これで金稼げてる作家って例えばだれなん?ちょっと気になる
楽に稼げるなら真似したら社畜卒業出来るやん!チャンスやぞ!
そんなに数学が未発達なのに建築とか治水とか統治体制が
維持できてる謎文明の設定を矛盾なく補強する遊びを提供してくれてます
>>2
マジレスするよ
こんな才能ほしいか……?
面白くてマトモな小説を書けるような才能ならほしいが
>>3
ほんとうにこれ
そもそも害虫どうすんだよ
>>4
「ケーレスさん……もうダメだ。肥料を探したけど全部使い切って無くなってる。肥料が無い以上農作物が収穫できない」
一人の老人が私たちの元へと駆け寄ってそう告げる。その言葉にケーレスは溜め息を吐いた。
「やっぱり全滅かぁ……こうなったら肥料の代わりになるものを探すべきだね」
「ふむ、肥料の代わり……か」
肥料の代わりは意外と多かったりする。例えば動物の骨、それも粉々に砕いて土に撒けば肥料にはなるが。
だが、その考えを私は敢えて口にしない。なぜならケーレスが他の案を思い付いたようだったからだ。
「えっとだね……土に砂糖を撒くのはどうだろうか」
「砂糖……ですか? アレが肥料になると……!」
驚いたように目を丸くする老人。それにケーレスはこくりと頷く。
砂糖に含まれているブドウ糖は人間や動物の栄養源になるのは当然の事で、植物ともまた例外ではない。
土に引かれている水に砂糖を流し込む事で作物にブドウ糖が行き渡りその栄養ですくすく育つのだ。
「ケーレスの案は悪くない。だが、一つ肝心な事を忘れている」
「肝心な事……?」
私の意見に首を傾げるケーレス。そんな彼女の美しい髪を撫でながら。
「砂糖を撒けば虫が集まり作物が荒らされてしまう」
「ああ……そういうことか。言われてみればそうだね」
自分の意見の欠点を指摘され頷くケーレス。だが、その可能性も考慮していたのか、打開策を明示する。
「それなら食虫植物を植えれば良いんだよ。作物と食虫植物。それを交互に植える事で虫が来ても植物がそれを防いでくれる」
「ふむ……悪くない着眼点だな、ならばそれを実践してみよう」
今回はケーレスの奇抜な発想に委ねる事にする。私の発想でも肥料問題は解決するが普通すぎるのだ。
彼女の死神的発想。その発想は人智を超越した考えは見ていて飽きない。
私とケーレスは農民たちに食虫植物を植えるのと砂糖を撒くことを指示をする。
「な、なるほど……食虫植物にそんな使い道があったとは……同じ人間の発想とは思えない」 >>8
いやリゼロとかこのすばくらい売れちゃえばこっちのもんだが、書籍化したくらいなら年に50万いくかいかないかくらい
たぶん働いてたほうが楽
>>11
脳内補完は一種の楽しみ方だよな
馬鹿らしくなってくるけど >>12
世界観的に砂糖って高価なもんじゃねえのかよ…… 砂糖があるって事はそれなりに物流が発達してる世界観?
というか植物ってブドウ糖は吸収できんの?
カリウムとか窒素じゃなかったっけ
そりゃあ現実世界では頭も悪ければ身体能力もないかといって何の努力もしたくないという底辺向けの小説だからな
無能なやつが感情移入しつつ活躍しないといけないんだから周りのレベルを現実世界より落とすしかない
底辺向けの小説にとってレベルの低い異世界への転生は最適解
異世界なんだから砂糖が簡単に手に入ってもおかしくないだろ
アホか?
実際畑に砂糖撒くと農作物は育つもんなの?
肥料にするほど砂糖が余ってるならそれを交易に出して肥料買えよとかそういう話は置いといて
朽木分解されるまで相当かかるし人糞とか完熟させてからじゃないと逆に畑焼けるけどな
>>12
作者は食虫植物がパクパクモグモグ虫食いまくってくれると思ってるのか
ファンタジー世界でよくある活きのいい食虫植物を指してるのか
判断に困るな >>25
いやいや、砂糖は農作物なんだからさ
農作物育たなくて困ってるから砂糖使おうは論理的におかしいだろつ >>26
俺が知ってる植物は育たない
と、いうか砂糖って大量に撒いたら土中の細菌類殺しちゃわないかな 昔の少年誌は下手すりゃこれ以下だったけど今は大変だな
何億も稼いでるラノベ小説家だって飴細工で銃造るんだからアホな方が人気出るのかもな
砂糖を撒くと虫が集まってきて農作物が荒らされる
これも意味がわからない
砂糖に集まってきた虫は砂糖を食べるだろ
農作物を食べだす虫は砂糖撒かなくても農作物植えてたら集まってくるんじゃないの?
そろそろなろう作家が考えたアイデアを現実的に考察して
破壊的な結果をもたらし続けるトリックスターの出現が待たれている
これは知識の無さもさる事ながら常識の無い人が書いてるな
作者を馬鹿にできるって意味では面白い作品じゃね
食虫植物「ワシ害虫駆除の役に立つほど頻繁に食わんけど」
こんなテレビの情報番組未満の情報をそのまま書いて何が面白いのかな
俺の数学の才能は遺伝という研究を基にして書いたやつの方が面白いわ
>>35
お前らが絶賛する漂流教室とかひでぇもんだよな
今連載してたらクッソ叩かれて終わりだろ >>31
砂糖はその辺に落ちてる世界だぞ
文句つけんな >>19
まぁそういうことじゃない?
ひどい作家になると作品のなかで読者にマウントとってくるからな……
>>20
俺が仮に主人公だったら、一般的な肥料かあるいは深耕栽培をオススメするかな
>>22
でも物流が発達してるなら、普通に肥料も手にはいると思うんだよな
>>24
でも最低限度ってものがあるだろ
水素水じゃないんだから…… 砂鉄を敵にぶつけたら磁石で出来た刀が敵を追尾する大人気明治剣客マンガもあったな
「おい、誰かハサミを持っていないか?」
村人たちは狐に摘まれたように怪訝な顔で俺を見上げる。
「この村にはハサミを持っているやつはいないのか?」
俺が再度問い掛けるとようやく一人の村人が応じた。
「ハサミならここにありますが……」
「ならば簡単だ。ハサミで袋を開封すればいい」
俺の一言に村人たちはまたも静まり返る。
しばしの沈黙の後、ようやく口を開いたのは15歳くらいだろうか、一際目を引く美しい碧眼の少女だった。
「し、しかし……袋を開封してどうするのですか…?開封したところで中身が変わるわけではないし……。私には何が何だか……」
やれやれ、この世界の住民には少し難しすぎたようだ。
俺は順を追って説明することにした。
「ここにプロ野球チップスがある。おまけの中身が巨人軍のカードかどうかは分からない。手持ちのコインはわずか。そうだな?」
「そうです。一体どうすれば……」
「そこでだ、俺はプロ野球チップスを購入する前に、こうする」
おもむろに店の棚からプロ野球チップスの袋を取り上げると俺はハサミを一閃した。
チョキン――。
俺がカードを取り出すと、村人たちは苦悶の表情を浮かべて嘆き出す。
「あー、なんてことだ……鳥谷のカードを引き当ててしまうなんて……」
俺は肩をすくめながら言った。
「確かに阪神鳥谷のカードだ。ところで訊くが、俺はこのプロ野球チップスを購入したか?」
「あっ……」
村人たちが息を呑む。
「そう。俺はまだプロ野球チップスを購入していない。そこでこれを棚に戻す。そして今度はこちらの袋だ」
ハサミが別のプロ野球チップスのおまけの袋を切り裂く。
チョキン――。
途端に村人たちは目を輝かせ、口々に叫び出した。
「これは…坂本じゃないか!!」
「本当だ!巨人軍の坂本だ!坂本勇人のカードが当たったんだ!!」
「そうか!ハサミを使って購入前におまけの中身を確認すればいいんだ!!まさかこんな手があるなんて!!」
村人たちの歓喜の声を聞きながら、俺は坂本のカードとプロ野球チップスを手に颯爽とバカ店主の元へと向かった。
呆気に取られたように坂本のカードと俺の顔とを交互に見返すバカ店主。
俺はバカ店主の机にコインを叩き付けると静かに言い放った。
「知ってるか?バカとハサミは使いようって言うんだぜ!」
小説にたいして>>1みたいなイチャモンつけるのはまじめくん病だわ
こういうやつはマジで小説の才能ない >>47
一般的な肥料手に入らないから問題な気がする
やるならマメ科植えて窒素固定させるか、ハーバーボッシュ法で化学的に肥料作るか >>48
明治の磁力を平成の常識で語るのは滑稽でござるよ 低レベルな異世界転生ものって大人が子供たちの中に混じって無双してるのと同じだよね
書いてるやつは金なりなんなりの目的があるんだろう
出版社だってビジネスだから書籍化するんだろう
ただこれらを読んで快感を得てる奴らは自分の人生見つめ直したほうがいい
>>50
才能ないのは批評に耐えうる内容の小説書けないほうだろ まあたしかにおかしなところが気になるのはわかるけど
そこだけ見てるのは違うわな
受けてるのなら受けてる理由があるわけだしそこを考えないと
なろうもなろうだけどそんななろうにマウント取ろうとしてるやつも大概だよな
現代知識無双しようとしたら
微妙に物理法則や生態が違って大惨事パターンとかも書いてる人いるんだろうな
>>56
現代社会で上手く行ってない奴ほど
潜在的にそういう欲求を抱えてるからな なろう小説は槍玉に挙げられてるから叩かれてるけど割とお前らが褒める70〜00年台の漫画や小説も相当アレなの沢山あるよね
>>57
批評ってほどのことじゃないだろ
単に矛盾してるだけだ ちょっと思ったんだけど名探偵コナンが少年探偵団に混じって無双してあゆみちゃん誑かしてるのって一歩間違えば異世界転生と同じ構図だよな
謎の力で低レベルな世界(小学生の世界)に行って活躍してるわけだから
まあ新一は高校生の中でも頭良かった設定だからまだいいけど
そもそも余りに酷い理論連発するのでそんなに売れてる奴が見あたらない
いやー
書き手として参考にするとかならわからんでないが…
一読者としてそんな文章にエンカウントしちゃったらその時点でさよならバイバイして次を探し始めるわ
>>59
マウントとろうとなんて誰も思ってないだろ
みんな、バカにして遊んでるだけだけど…… >>56
まぁこのストレス社会で生きてるとしがらみ無しで無双して暴れてぇ……って奴沢山居るだろうしな 小説の才能でもなんでも、楽に金稼げる才能なら俺は欲しいけどね
>>1にも無いようだけど
早い話が嫉妬ですね >>60
それはそれで高度すぎる
ある程度自然科学の法則に忠実に話組み立てちゃうと、微妙に違う法則が矛盾産んでどうにもならなくなる >>62
それらは編集のチェック漏れとか、連載中の予定変更の影響程度のもんだろ
最初からチェック無し、かといってやむを得ない事情もなしのなろうと比較にならんよ >>64
仮に高校生のままだとしても各国の組織を相手に無双しすぎなんですけどね
でも主人公ってそんなもんでしょう >>64
あの世界は警察が頭悪過ぎる異世界だろきっと ネットで馬鹿にされるだけで金になるなら欲しい才能だ
お前らの悪口だけで飯が食えるとかどんな御褒美よ
ドヤ顔の妄想叩く遊びの先駆者として有名なのはと学会だな
>>57
「〜ほうだろ」っていうけど
>>1はその「批評に耐えうる内容の小説」を書いてるのか?どうせ書いてないだろ >>60
そこまでしっかり考えられてるわけじゃないが「現代知識使おうとして失敗」は割と見るな
本好きの下剋上の序盤とかそれの繰り返しだったし >>56
そんなあなたも自分の人生見つめ直した方が良いよという 例えば農業ネタでチートするラノベを書くなら
ラノベで得た農業知識じゃなくて農業の専門書から得た知識で書いてほしい
>>71
沈黙〜いぶきまでずっと頓珍漢な事やってるけど一向に改善されないかわぐちかいじとか言う奴も居るけどね >>76
その観点から語ると、
この世の中に存在する批評家という存在そのものの価値がなくなっちゃうんだよな…… 妙に気合入った1アンチがいるな
親でも殺されたか?
妄想でも自信持ってガッツリ出せるの羨ましい
俺みたいな一行毎に自分の才能疑う雑魚とは違いますわ
>>76
「じゃあお前は書けるのか」の流れははるか昔からあるし、それにさらにマウンティングするのが批評の歴史だろ >>79
んー
そこまでしなくても義務教育育内でまあまあ、高校範囲まで含めたら相当説得力ある話かける
というか義務教育まともに受けてたら違和感を感じる筈なんだよなあ >>80
沈黙の艦隊以外大して面白くないってそろそろ誰か言ってやってほしいわ >>64
新一が高校生探偵として活躍してた設定がなかったら少年探偵団パートはなろう小説と同じだね >>77
あれはどちらかというとwikiも見ずにうろ覚えでやろうとして試行錯誤って感じだな
それでも妙な技術覚えすぎだろと思わなくもなかったが
あの作品でいうなら、色の三原色が機能しないとかはあったな
種を明かせばインク同士の魔力による科学反応みたいな感じだったけど 畑に砂糖って単に砂糖を撒こうって提案してるコピペしか読んだことないけどこの後実際に砂糖まいて肥料代わりになってるのか?
>>85
整備性悪そうだけど、それぐらいなら気にしなくてもいい気が これは漫画版が悪い気が
少なくとも剣折れた奴一旦下がって付け替えくらいしないと無理があるだろ
>>71
いやそれはさすがに無理がある
ゆでとか
作中の常識とか法則とかをどなへんに設定しててそれがどのくらい厳密なのかって話だろう
ワンピだと>>55とかは叩かれまくってたけどダンスパウダーとか空島とか六式とかにはほぼ突っ込み無いし
そういう世界で納得できるのに関してはOKなんだろうし、そういう世界でもその世界観の中で矛盾してたら叩かれるんだろ
現実に寄せようとしたうえで包囲殲滅陣とかやってりゃそりゃオモチャにされますよ >>85
最初から二本持ってったほうが効率良さそう
ってかギミックになってる部分が細いんだから真っ先に折れるだろ なろう作家は一生ネットの晒し者になる覚悟を持ってる
それはある意味すごいことだと思うよ
>植物に砂糖水でブドウ糖
生物得意なやつこれが現実的なことなのかどうか教えてくれ。
>>100
別に実名じゃないしアカウント捨ててなろうと縁切れば終わりだろ >>100
生きてるだけで親が恥ずかしい奴らよりはマシなんじゃね? マグマは火より強いは字面だけで解釈しすぎな感じあるけどな
火という概念とマグマという概念で戦ってるわけじゃあるまいし
特定の火(例えばキャンプファイヤー)を消滅させる分には一定量のマグマの方が強いと思う
>>104
いや仮に実名が晒されていないとしてもだよ
自分が書いた文章がネットの至るところでバカにされてるって精神的にきつくない? >>101
生物専攻じゃないけど砂糖水に付けた植物が普通より発芽早くなるってのは小学2年ぐらいでやらなかったっけ? >>76
やっぱり糞なろう小説を擁護する奴って頭悪いんだな >>102
おれは全身鎧の敵兵を兜割り一閃で殺せるモブ兵士の実力に震えた 別にフィクションなんだから勢いで違和感潰すのはいいでしょ
俺はなろう系の問題は主人公を持ち上げるためにストーリーがあることだと思う
恋愛も攻略方法も見せ方が雑でとりあえず主人公を持ち上げる会話にページさきすぎ
>>85
これ二本持つのと何が違うんだ
運搬時の柄部分の軽量化と引き換えに剣脆くなってる上に付け替え作業必須になるとかデメリットばかりでは >>101
砂糖 土 でググると無菌状態なら与える必要があるが
白砂糖を土にぶっこむとバクテリアが繁殖して土がダメになるらしい
黒砂糖などミネラル入ってる奴は土壌の回復にいいらしいが
いずれにせよ作物生えてる状態でやる事ではないみたい >>64
そもそも世の中の作品のほとんどが俺TUEEEだから
ドラえもんしかり水戸黄門しかり >>107
VIPでバカなこと書いてしまった場合もまとめブログに転載されてコメント欄で叩かれるよ 異世界って書き手にとってのチートツールだよな
異世界?そんなもんねぇよ!現世だ!現世!
街中?なんでも手に入るだろ!砂漠だ!砂漠!
能力者?ご都合能力なんてねぇよ!
筋肉?世の中の人間皆ゴリマッチョなわけねぇだろ!普通が多いんじゃ!
近未来的武器?一般人がそんなの持ってるか!ボケ!
よし!これで書くか!
………………………思い浮かばねぇ
みたいな
フェラgifいっぱいくれ
それでフィニッシュするわ
異世界ファンタジーで矛盾があろうと主人公が無双する話が求められてるんなら、
いっそ羽目を外して書いてみるのも面白いかもな
>>116
暴れん坊将軍とか平民の中でTUEEEEして身分明かしてドヤァとかすごくそんな感じ
>>122
そういうのあっても売れてないぞ >>101
植物は基本的に砂糖を根から吸収・利用はできる
無菌栽培の場合は普通に効果があるが畑の場合は植物より先に土壌菌に砂糖を取られてしまうため効果がないどころか細菌バランスが崩れて悪影響な場合が多い
そもそも植物は水と二酸化炭素から光合成によりブドウ糖を作り出すので砂糖をやる意味は薄い
窒素リン酸カリを始めとする諸栄養素が不足したままのためちゃんと育つことはない これ系をちゃんとやってくれてるのがドクターストーンだと思ってる
なろう作家の皆さんにも科学監修つければいいんじゃね
マジで
>>98
ジャンプ編集の程度の低さは説明不要だと思うが
作者の思いつきに合わせて読者が違和感を拭えなくなるまであらゆる事情が変化しまくる世界しか構築できないのは作家の力量不足だろ
ご都合主義の有名どころとしてアシモフのロボットものは、「そういう便利技術(陽電子コンピューターとか)がある世界なんだ!」ではあるんだけど、読者の常識的なツッコミにちゃんと対応出来る程度には首尾一貫してるわけで >>116
俺つえーするのはいいんだけどな
異世界モノというのは俺つえーじゃなくて周りよえーなんだよな
自分より頭の悪いやつしかいない世界に転生するわけだから >>123
たしかにwwwwww2ちゃんでスレ立つレベルだなwwwwww >>126
たぶん作品激減するし
科学監修も専門家雇うからタダじゃない
明治大正の文学みたいに自然淘汰するのが文学 >>126
つけてどうすんの?
巻末に柳田理科雄や山本弘みたいな実際にはこうはならない!!おまけコーナーでも載せるの? >>126
持ち上げられてるほど売れてねーからなドクスト 年間50万にもなるならいいじゃん
普通に仕事しながらかけるだろ
時代劇は基本胸糞悪人を成敗する話だし見せたいことは違うんだよね
強くない設定にしても話がぐだるだけだし
なろう小説を書く人は書くのが好きなんだなって分かるけど読む人は何が目的なの?
本読むのが好きならもっとクオリティの高いプロが書いた小説読めばよくね?
>>125
土壌栽培としては最悪の悪手みたいだね。 >>128
やっぱゲームキャラで転生設定は楽だよなー
間違った知識披露するまでもなく異世界人よりレベル10倍!強い!!!でいけるもん おまえら散々バカにしてるけど
肥料がわりにに砂糖はガチだぞ
取れすぎて処分するつもりでいた紫蘇に
ネタ提供がてら3掴み分の砂糖をまいてみたら
1週間後には半枯れしたんで除草には使えるっぽい
ドラクエ風の世界観なら蒸気機関車も電気も水道も印刷技術もあるんだよな
俺氏なろうから書籍化、この手合いと一括りにされてるかと思うといつも悲しくなるので、作品ごとに叩いてくださいお願いします。
>>138
レベルいくつみたいな書き方で強さを表現するのは小説家失格だわ
強さを文章で描写しなきゃ バカ農法もこれくらいやれば許される
なろう小説を読むってことはようするに深淵を覗くことに等しいのだな
>>142
自信あるなら晒せ
面白いならお前のだけは例外って言われるよ >>136
鼻くそほじくりながらよだれ垂らして「ワロスwwww」とかできるからじゃね? なろう系では田中のアトリエが一番好き
迷いながらも信念を貫く姿勢がかっこいい
>>146
こう言うのは絵のインパクトでガンガン来るのズルい >>143
普通に生きてれば遭遇しないほど詰め込まれてるけど矛盾だろ
農作物が育たない……砂糖(農作物)を肥料にすれば!がメインの矛盾なんだし >>31
砂糖と呼ばれてる石ころみたいにどこでも手に入ってしかも食えるアイテムなんだろ ワイは何の能力もないンゴ…かといって努力して能力身に着ける気もないンゴ…異世界転生したンゴ!この世界の住人バカしかいないンゴ!ただの常識を披露したら無能のワイが天才扱いされたンゴ!努力しなくてもモテモテンゴ!
このパターン多すぎだろ
>>162
言うほどそのパターンあるか?
大概魔力めっちゃあるやらなんやらやろ 考えてみるとうたわれるものってほぼ異世界転生で生前の知識でチートだよな
やってる事は畑を深く耕すと作物育つから辛いだろうけど頑張れだけど
>>162
読んでる層も書いてる層もそういうやつらなんだろうって察してしまう なんか年間ボーナス50万のために書きたくなってきたな
コロコロコミックレベルの話にすればちょうど良さそうな感じか
ネタレスしに来たら思いのほかマジギレしてる奴湧いててワロタ
いつも思うんだが
主人公を知識チートさせる為に他にキャラクターが馬鹿になってるのが見てられない
>>173
結局これなんだよな
原住民が当時の限られた知識で必死に生きてれば主人公が多少無双しても面白いのに >>171
なんで噛みつかれてるんだオレはwww
流れに合わせてなんか言おうと思ってただけだよ ポーションの素材になる薬草をポーションかけて育てるやつwww
>>85
読んだから解説すると剣に魔法がかかってていちいち魔法をかけ直せないからこうしてるんだぞ >>173
なろうでもしミステリーモノが流行ったら「プロであるはずの警察が馬鹿になってるのが見てられない」って言われるんだろうな 根暗中学生の読み物なんだからそれぐらい許してやれよ
>>173
地理季候などの都合で伝統的に育ってきた農業や漁業、特産物とかも蔑ろだしな
その現地人は本当にその地域で産まれて育って代々生活してきたのかも怪しい作品、地域すら
また新しい技法って産業破壊するものも多いから禁忌多いのに簡単に受け入れるのもひどいものだな >>178
予め魔法をかけた剣を数本持てば良いのでは?
刀身を携帯するのなら柄付けてもさほど負担にはならないと思うんだけど、いかがでしょうか 畑に砂糖振りまけるくらいあるなら砂糖売ればいいのに
>>176
流れに合わせてネタレスしてねーからだろ 金貨の数え方原文どうぞ
>店主は金貨が入った袋を取り出して金貨を棚の上に並べ始める。一枚、一枚ゆっくりと。
>「宗室くん……彼は一体何をしているんだろう」
>「金貨を用意しているのは分かるが……これは」
>私は思わず頭を抱えたくなるのをぐっと抑えて店主の行動を見る。
>彼は数えているのだ、金貨を一枚、一枚丁寧に。それはありがたい事ではあるが非効率だ。
>「すまない。少し手伝わせて貰うよ」
>袋に手を突っ込んで十枚の金貨を取り出す。それを棚の上に積み上げた。
>そしてその行為を十回繰り返す。これで十枚の金貨が十セット出来て百枚の金貨が揃った。
>「んあ、これで百枚になったって言うのかよ?」
>「ああ、数えてくれても構わない」
>「どれどれ…………本当だ百枚になってやがる!!」
>偉く驚いた様子で歓喜の声を上げる店主。
>私はそんな彼の事などどうでも良いので金貨を受け取って立ち去ろうと思ったのだが。
>「アンタ何者だ! こんな革命的発想を思い付くなんて只者じゃねえな?」
>後ろから店主に呼び止められる。仕方がないので私は一度、去ろうとした歩みを止めて後ろを振り返り。
>「私の名前は島井宗室。君と同じくして、一流の商人を目指すものさ」
原作2016年だけどまとめサイトでいまだに晒されてるのな
>掛け算の概念がないから、足し算でやってるわけか
>九九のような暗記学習や早見用がない時代だと、こうなるわな
てレスがまとめられてたが、こういう設定に事前に言及しとけばまた読め方も違うんだろうけど
ちなみに現実準拠なら中世の商人だろうが四則演算くらいは当然できる
>>184
農作物食わずとも砂糖食ってろと思うわな >>187
このコピペの面白いところはどれどれ…の後で一瞬で100枚数え終わるところ >>187
>「ああ、数えてくれても構わない」
>「どれどれ…………本当だ百枚になってやがる!!」
結局時間かけて数えてるじゃねーかwww 結局主人公を作者の知能レベルに合わせざるを得ないから他のを馬鹿にするしかないんだよな
一回東大教授が知識チートもの監修して書いてほしい
>>185
ネタレスしようと思ったらそんな感じじゃなかったって軽口叩いただけだろ
なぜそこまで俺に固執するんだファンかお前ら >>187
最近知ったけど掛け算って日本では奈良時代にすでにあったらしいな
ソースはNHK 26世紀青年じゃ畑にゲータレードまいてたからセーフで
人間の経験からの知恵なんて凄いもんなのに何故か異世界では全然発揮されないからな
アホみたいに手間が必要なコンニャク作り出したりフグの肝の毒を無効化して食べられるように出来るとか個人の、まして単なる学生程度の現代知識じゃ追いつかないようなもんだろうに
ていうか掛け算は文字で表されるのはいつかわからんけど物を数えるときは本能的にやるだろ
>>193
産業革命起こした結果既存の産業が破壊されて
失業者が増えて貧困問題が発生する流れまで書かされるんやろうなあ(感慨 >>193
元自衛隊幹部の人がリアルに自衛隊戦記物書くと駄作になる現象やな >>187
>彼は数えているのだ、金貨を一枚、一枚丁寧に。それはありがたい事ではあるが非効率だ。
>「すまない。少し手伝わせて貰うよ」
↓↓↓↓↓
>「ああ、数えてくれても構わない」
>「どれどれ…………本当だ百枚になってやがる!!」
こいつは何がしたかったの?結局店主が百枚数えてるんだから意味ないじゃん >>193
しかし本当に真面目にやるなら
技術の前に赤の他人、よそ者が入り込んできて人を動かす話になるからなあ
理解できないことか規制されている禁忌だらけのうえに
主人公本体がどれだけ一人で必死にやったところで大きく拡張することもないっていう
技術者と指導者の育成が全てじゃねえの
仮に中世欧州にいって
街中がうんこだからだから掃除しましょう
水道や便所が必要だから作りましょう
ってその辺に住んでいる地域の人に説いてもアホなこと言ってるで終わりじゃね >>206
手伝っても時間短縮できてないわけだし俺TUEEEすることが目的になってしまってるね そもそも10枚を10回数えたら結局100枚数えてる件
高さを揃えて山を10個作ったならともかく
こいつらの頭の中では学校で知識を授からない限り発想として出てこないと思ってるから
知恵が産まれるっていう想像力がそもそもない
>>210
実務経験があると隊内の不備に目が行くから
自分の所属部隊贔屓になるから
所詮は兵隊さんなので政治は門外漢だから
こんなのがメイン >>200
進撃は巨人を切れない剣で殴打しても仕方がないからああなってるのにな
人間同士なら剣が折れることも稀だし多少切れなくなってもそれで殴れって話だしな
これもう出た? >>209
そもそも水道作ろうとしたらレンガを大量に作る所から始めなきゃいけないわけで
ローマの時代に作れたものが中世で作れなくなったのは技術の問題もそうだけど
社会全体の生産能力が無くなっているという根本的な問題が 結局は書いてるやつも読んでるやつも一般人よりも知能が低いからもっと知能の低いやつしかいない世界の妄想を共有して楽しんでるだけなんだよね
>>193
医世界薬局なんかは作者が本職だし、他の研究者監修うけてんな
とはいえ東大教授ならあらゆる専門知識あるわけでも雑学に秀でてるわけでもないだろって感じもあるがw
>>209
本好きの下克上がまんまそんな感じだな
途中から政治物っぽくなってくるタイプ なろう作家って文字しか打てない無産ワナビじゃないのか
>>218
オークさんが
「えっ、なにしてんのこいつ……」みたいな顔してる >>223
全部鉄なら滅茶苦茶重いし
取り外し可能な杭どうやってんだとか
どうやって作ってんだとか
ツッコミどころしかない >>187
創作みたいだけど秀吉が山の木が何本あるか調べろって言われて大量の縄を用意して木に縛って余った縄の本数から木の本数を出すってのがあるんだけど主人公チートだと思う。 >>220
いや、読んでる奴に関しては「なろう糞だわー」って言ってる奴についてもターゲットにされてる
このスレ見てる奴らみたいなののうち1人でも
「どれだけ糞かネタにするために1冊買って友達に貸そう」
って行動してくれたらマーケティング成功 一発限りの杭打ち込んだらあとは斧で戦うとか悲しい
あの杭付いた斧後ろにいっぱい用意してあるの?それか集団であれ持ってちまちま戦うの?もしくは杭一発で殺せるの?
もう長いパイク持てばよくね?
単純に作者の知識がないから周りのレベルを下げるしかないんだろうな
>>218
太すぎず細すぎずで柄の強度確保できるならそれでナギナタ作ればいいじゃん 「突き刺すと離脱が間に合わない」問題が解決してない
杭が簡単に抜ける構造なら刺すときに抜けないように真っ直ぐ刺さないといけないから結局抜く動作が必要になる
強度のある柄が作れるなら薙刀のデメリットが無くなる
最初から斧使えばいい
など
>>232
杭はストックを何本か持ってるんだと思うが 異世界転移してジェラルミンで大儲けからのハーレムもの書いてたけど読みたい?
>>218
薙刀で重さ微増とか言ってるけど一括鋳造で柄まで鉄にした斧のほうが絶対重いだろw 巨大剣だけ感情論で笑うわ
訳のわからん特注頼むよりよっぽどいいだろ
個人的には間違った知識でも構わんから面白いの書いてくれとしか思わん
スレの前半で言われてた昔のジャンプ漫画や商業ラノベのとあるとかも盛大に間違いまくってるけど作品自体にパワーがあるから色々間違えてるけどそれはそれとして面白いという感想になる
>>187
よくわかんねえけど10進法なしで100を定義してるのか?
最低100文字必要だし覚えるの大変だな >>228
ホントだこれ木に見えるけど鉄じゃん
しかも先端だけ重さ担保して全体を重くせずって書いてあるけど、先端だけ重くしたら全体を重くするより辛いだろ その一発限りの杭に致命傷を与える効果でもないと戦闘の大半の時間は斧で戦うか逃げて杭を再セットする時間になるな
杭を刺した後に残った斧が運用に耐えうるなら他の武器に比べての有意差って
振り抜くだけですっぽ抜ける強度の謎杭くらいしかないわけで
そもそもそれが戦術的に有効なら、柄の強度など無視して使い捨てで刺しまくればいいわけだろ
ここ15年くらいで
ファンタジーの世界でも通信増えすぎだけど
あれこそ発想力のなさだよな
携帯電話調べるだけで数日でシステム立ち上げることができる天才が現地にいるか
流通や産業の発展そのものを変えるようになご都合主義の遠隔通信魔法
よくまあ産業発展ささずにあんな状態維持したっていう池沼世界
>>242
深く考察してく中で矛盾点がーって言うなら読むときは楽しめるけど読んだ瞬間に矛盾点が次々浮かんでくるレベルだと楽しめないわ 逆に頭いいやつばかりの世界に転生したらどうなるんだろう?
最近は異世界転生より有名作品の外伝みたいなんで飯漫画だしたりデフォルメしたギャグ漫画ばっかりなのが気に入らんわ
>>255
美少女から「この人間によく似た生き物なんだろう?見た目は人間だけど知能はサル並だね」とかいってバカにされたい くそつまらん上にとんでも理論だしてきたら叩かれるけど面白くて勢いでごまかせる程度の理論なら気にならないのは道理
>>251
佐藤大輔的に考えて宗教的な理由で遠隔通信魔法が異端視されて使い手も迫害で数激減してたんだよきっと >>236
それはキミ一人がそう思っとるだけやでぇ? >>218
やはりボウガンが最強ということか... >>255
普通の、現実の歴史ベースの大昔に飛んでも
その地域に住んでいる年配に
生き方を教わり続ける話になる
現代でもど田舎の農村に突然移住したら現地のジジババに
農業や食料調達、保存技術、流通手段、住宅の手入れから全部教わらないと冬を越せずに死ぬな クソクソ言う割になろうのこと詳しすぎて草
俺なんか何書いてあんのか意味不明だは
たまに叩く側の頭が足りてない時ってあるよね
飛んでくる氷に塩かけて溶かした!ってやつとか
ゲームの世界観に影響受け過ぎなのが多いのも嫌い
RPG用語普通に出してくるのとか
>>261
しかし固定のメンバーが使えれば
軍事、流通ともに無双できるんだよなあ
使える人が少ないほどやりたい放題いけるぞ 転生モノはそれぞれ一つはオリジナルの要素入れて頑張ろうとしてるのが一発屋ちっくで見てて笑えるが
なんで悪役令嬢転生モノとかいうニッチ過ぎるものがほぼ変わらない設定で何個も作られててジャンルとして確立されてるのか
本当に理解できない
>>253
ウォーズマンの1200万パワーとか初見からツッコミどころしか見当たらないけど面白いだろ >>268
作者が利益全部使って駅とかに広告出してたやつだろ多分 >>265
有名なクソなろうは既に何度も叩きスレ立ってるからね 274以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/04/22(日) 13:01:15.496
>>12
なんでもありだなwww
強盗が出てこまってる
じゃあ警備を雇おう
でもそいつらが強盗になる可能性もある
ならば警備の人間に裏切ったら爆発する装置を強制的に付けよう
おー 俺もなろう作家になれんじゃね?www >>266
それ塩の壁で止めたのと大差ないぐらいの塩がいると思うわ >>251
ドリフターズって漫画でそのネタやってたよ
この通信の戦術的有用性に気付かないのかっていう >>274
ジャンプして空中でバク中できる世界はいつ来ますか島本先s いや、炎先生っ!! >>265
鉄は火に弱いの原文も貼ってやるから力抜けよ
>鋼鉄に染まった身体でこちらに向かう誠也。その彼に僕は瓶を投げつけて、瓶に入っていた液体が彼の全身に降りかかる。
>「なんだ……コレ?」
>「皆、一斉に矢を放て」
>僕の言葉に再び矢を放つゴブリン兵。だけど今度はその矢に火が付いていて、誠也の身体が炎に包まれる。
>「火だろうと俺のスキルが破られ……がぁ……ぁ?」
>炎の熱によって彼の鉄がドロドロに溶けていく、鉄が溶ければそこは元の身体に戻っていて。
>誠也は地面に身体を叩きつけながら苦しそうな呻き声を上げる。
>「あああぁぁあッ!? 熱い、熱い! がぁぁぁ!」
>ずっと同じあるいは似たような単語を呟き続け、地面に転がる誠也。その打ち上げられた魚のような姿を見ながら僕は微笑むと。
>「知っているかい? 鉄は熱に弱いんだ。これ小学生レベルの知識だよ」
こっちは2017年だっけ
火炎瓶で鉄が溶けるという現象を実際に起こすにはどうしたらいいか考えてた覚えがある >>278
あの世界で通信玉持ってるの軍隊を持たない十月機関だけだしな >>269
それを読みたいなら皇国の守護者読めよ
なろう小説よりは多分設定ちゃんとしてるぞ >>277
現実そういう突っ込みどころはあるけど
氷に塩かけたらカチカチになるだろって奴がかなりいた 片足が水に沈む前にもう片方の足を出せば水面で歩けるとかいうトンデモ理論ってなんの漫画で出てたんだっけ
>>276
相手を威圧するのにすらスキルが必要とか自力でなんかする気はないんか? ところどころに差し挟まれる必然性を感じさせない「スキル」とかいうゲーム脳が大分台無しにしてる感あるけど
今の子らにはそういう表現の方が親和性高いからウケるんだよな
>>275
馬鹿でもなろうは書けるがコミュ障には無理 >>289
ポケモンだって技覚えてないと威嚇も吠えることさえ出来ないんだぞ >>12
ある意味なろう作家の発想が人智を越えてるんやろ >>295
なきごえを上げることも忘れてしまうしな お前体砂だろ手に水かけたら殴れんじゃね←これも大概だと思うけどな
>>47
ワイは村人全員で畑にウンコすること提唱する 「ケーレスさん……もうダメだ。金貨を数えたけど全部数えきれなくなってる。枚数が分からない以上金貨が使えない」
一人の老人が私たちの元へと駆け寄ってそう告げる。その言葉にケーレスは溜め息を吐いた。
「やっぱりそうなるかぁ……こうなったら足し算の代わりになるものを探すべきだね」
「ふむ、足し算の代わり……か」
足し算の代わりは意外と多かったりする。例えば掛け算、それも九九にして暗記すれば算数にはなるが。
だが、その考えを私は敢えて口にしない。なぜならケーレスが他の案を思い付いたようだったからだ。
「えっとだね……金貨を包囲して殲滅するのはどうだろうか」
「殲滅……ですか? アレが数え方になると……!」
驚いたように目を丸くする老人。それにケーレスはこくりと頷く。
金貨に含まれている金属はアイテムの基になるのは当然の事で、金貨ともまた例外ではない。
金貨に使われている金属を包囲殲滅する事で金貨に境界がなくなり大きな一枚となるのだ。
「ケーレスの案は悪くない。だが、一つ肝心な事を忘れている」
「肝心な事……?」
私の意見に首を傾げるケーレス。そんな彼女の美しい髪を撫でながら。
「金貨を包囲殲滅すれば火が熱くなり人が焼かれてしまう」
「ああ……そういうことか。言われてみればそうだね」
自分の意見の欠点を指摘され頷くケーレス。だが、その可能性も考慮していたのか、打開策を明示する。
「それならを鉄を植えれば良いんだよ。人と鉄。それを交互に配置する事で火が来ても鉄がそれを防いでくれる。知ってるか?鉄は火に弱い、つまり火は鉄を優先的に狙う」
「ふむ……悪くない着眼点だな、ならばそれを実践してみよう」
今回はケーレスの奇抜な発想に委ねる事にする。私の発想でも金貨数え方問題は解決するが普通すぎるのだ。
彼女の死神的発想…!!人智を超越した考え…!!
私とケーレスは商人たちに鉄を植えるのと金貨を包囲することを指示をする。
「な、なるほど……包囲殲滅陣にそんな使い道があったとは……なろう作者が同じ人間とは思えない」
>>303
発酵させてないウンコは植物にとって毒だがな >>303
完熟させないとさぁ
言ってることのレベルなろう小説家と大差ないよそれ >>302
あいつ水避けてるな?もしや...って流れじゃなかったっけ
あれは悪魔の実っていう特性と何より展開の魅せ方が上手かったんだろうな 普段科学エッセイなんて読まないのにファンタジーでエセ科学出てくると語り出す奴いるよね
面白くしようと改変した文章の方が面白くないという面白い現象
>>307
結局血で殴るとか言う元も子もない展開になったけどね >>279
でなきゃバレーボールで相手全員KO狙いとか
サッカーで人手裏剣や鳥人間なんて出せないぞ 偏差値10だかなんだかってやつ知り合いに薦められて一応全話読んでみたんやけど時間無駄にした感半端なかったわ
ラストまで読んだから言いたい事は分かったけどこれだけの為に6話も読まなきゃならんのかっていう
>>310
肥料を大量に作るのは滅茶苦茶大変だぞ
化学肥料前後で人類を区切れるくらいに大変 >>307
事前の負け試合の最後で、水の掛かった腕が掴めたから気付いたんだよ ワンピースでいうなら、ゴムだから電撃効かない理論もわりと
>>310
効率的な肥料は石油が活用されてからじゃね
300年前でも肥料も耕作機械もしょぼくて食料生産量たいしたことないだろ
もっと大昔に行くなら思い付きレベルのしょぼい肥料でも十分活用できるんだろうけど >>311
今後もっとクソな展開するんだろうなって思ったら
覇気になって楽しみ奪われた 異世界食堂アニメ化された時に
税務署が〜ってのをうんざりするほど見たけど
さすがにそこはどうでもよくね?と思った
技術が発達してない世界に転生するのは別にいいんだけど、周りの人間が主人公をすごく見せるための道具に成り下がるのはどうかと思うわ
325以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/04/22(日) 13:17:37.732
でぇじょうぶだ元の文章がどんなにクソでも書籍化の際の編集ガシャとイラストレーターガシャと漫画家ガシャを引き当てれば普通程度には面白くなる
>>320
税務署以前に得た金貨銀貨をどう換金するのかが気になる
どこで作られたのか全くわからない金貨とか何度も買い取ってくれるところ無いだろと >>326
信者が多すぎるから小さい声がかき消されただけ >>330
金貨が金で出来てるなら普通に換金できるだろ なろう系でも魔法があること自体に突っ込む奴は少数だろ
>>334
出来ねぇよ
偽物の金かもしれないし一回二回は買い取ってくれるかもしれんが何度も買い取ってはくれない バトル物は変に理屈つけるとうるさいから
全部その時不思議な光が…とか不思議な現象が…でええやろ
>>218
ほぼノーダメでわろた
これならバリスタの方が何倍も強い 逆にお前らが唸るような知識ある異世界開拓だったら面白いのか
鉄腕ダッシュ的な転生モノ誰か書けよ
>>335
現実世界に無いものが存在するのはおかしい >>330
換金すらしてないんやで
異世界相手の営業はやればやるほど大赤字という >>341
漫画だがジャンプのドクターストーンが今それやってるよ
なろうレベルだと難しいんじゃないか ジャンプも昔はキン肉マンみてぇな適当な漫画ばっか載ってたのに偉くなったもんだな
>>341
まおゆうはマシなレベルじゃないだろうか >>302
それ以前に他人の水分吸いとって干からびさせるとかしてたのにいつの間にかそれが出来なくなってるんだぞ >>332
しかし豆腐も味噌も既製品
高校生大学生くらいで
資料無しの状態で原材料から作れる人ってどれだけいるんだろうな >>349
食べ物に関してはそもそも種が存在しないものが多いからな
ジャガイモやトウモロコシはそれが伝来するだけでその地域の人口爆発が起こるレベルのインパクトがある >>218
今更ながらこれどんなだったか読み返したけど
普通の弓は通らないしバリスタもこの後使ってるけど連射性悪いデメリット出してるな
しかもオークに飛び道具の有効性知られて投石攻撃される 異能系バトルやファンタジーで物理法則云々言ってくる奴は野暮だと思うけど
間違った知識をあたかも現代では常識であるかのように説明してマウント取るシーンは流石にどうかと思う
>>183
高い技術が必要な魔法で主人公以外かけ直せないからだよ こういう中世?ヨーロッパの武器調べて思ったのが投石とか脱穀用の器具とかが結構武器として通用すること
>>353
ミスった
値段が高いから使い潰せないから刀身を交換出来るようになってるんやで 異世界なのに言語が通じる事に突っ込む奴って
漫画で世界中の人と皮肉の応酬するくらい言葉が通じてるのも違和感持つのかな
しかもなろう小説ってその辺の設定をむしろ無駄に説明しがちなんだよな
そういうスキルだとか、転生から10年経って物語スタートとか
>>142
なろう作家が異世界飛ばされて自分の的外れな知識をいかせず不幸になって死ぬ小説書いてくれよ。 >>350
馴染みのある食い物とか大部分諦めが基本だろうな
日本の改良種なんてとくに無理だな
特に中世欧州をイメージする乾いた広大な土地で
塩コショウが高給な流通網だと当たり前に存在する食料って相当限られるんだろうな >>356
問題は「何度も」どこから持ってきたのか分からない見たこともない金貨を買い取るかってところ
犯罪の匂いしかしない まあこの手のツッコミをしていくと一番逃れられないのはトイレと身だしなみなんだけどな
>>341
「城島さん……もうダメです。新番組のネタを探したけど全部使い切って無くなってる。ネタが無い以上新番組の撮影ができない」
一人のディレクターが私たちの元へと駆け寄ってそう告げる。その言葉に城島リーダーは溜め息を吐いた。
「やっぱり全滅かぁ……こうなったらコメディの代わりになるものを探すべきやね」
「ふーん、コメディの代わり……か」
コメディの代わりは意外と多かったりする。例えばドキュメンタリー、それも密着モノにしてアイドルに張り付けばドキュメンタリーにはなるが。
だが、その考えを私は敢えて口にしない。なぜならリーダーが他の案を思い付いたようだったからだ。
「そうやね……無人島を開拓するってのはどうやろ?」
「開拓……ですか? アレが視聴率に繋がると……!」
驚いたように目を丸くするディレクター。それにリーダーはこくりと頷く。
開拓に含まれている冒険心は視聴者やの関心事になるのは当然の事で、アイドルともまた例外ではない。
田畑に引かれている水にアイドルの血と汗と涙を流し込む事で番組にアイドルが行き渡りその輝きですくすく視聴率が育つのだ。
「リーダーの案は悪くない。だが、一つ肝心な事を忘れている」
「肝心な事……?」
私の意見に首を傾げるリーダー。そんな彼の美しいタオルハチマキを撫でながら。
「無人島を開拓すれば人が集まり環境が荒らされてしまう」
「ああ……そういうことか。言われてみればそうやな」
自分の意見の欠点を指摘され頷くリーダー。だが、その可能性も考慮していたのか、打開策を明示する。
「それなら自分らで撮影すれば良いやん。開拓と撮影。それを自分らですれば事で最低限の人数に抑えられるわ」
「ふむ……悪くない着眼点だな、ならばそれを実践してみよう」
今回はリーダーの奇抜な発想に委ねる事にする。私の発想でも新番組問題は解決するが普通すぎるのだ。
リーダーの死神的発想。その発想はアイドルを超越した考えは見ていて飽きない。
私とリーダーはメンバーたちに農作業を覚えることとDIYの勉強をすることを指示をする。
「な、なるほど……アイドルにそんな使い道があったとは……同じジャニーズの発想とは思えない」 >>326
あのエピソードの連載当時の読者層には砂場で泥団子を作った経験があったから
「砂って水つけてコネコネしたら固まるよな」っていうなんとなくの共通認識があったんだけど
それが最近になって子供達が外で遊ぶ機会が減ってきたと同時に、意味わかんねーって叩かれだしたと俺は見る。
だからそういうことが無いようにもっと公園が必要なんだ。 >>361
オムニバスにしないと即死多そうだぞ
結局死ぬのがゴールってのもさ
思考や言動がおかしいから強盗や衛兵に殺されるのが基本として
伝染病と餓死も相当いるな >>366
でもまぁその辺りがっちりやってるのもわりとみるな
異世界物ものはどんな美少女でも臭そうで萎える >>325
調べるな!は酷いな
調べた上でウケル流れを作るのが作家の仕事だと思うのだが どんどん娯楽のレベルが下がってきてる現状を鑑みるに20年後にはなろうファンが嘆くレベルのジャンルが出来ているだろう
でもなろう以下って想像つかない
>>372
説明もなしに普通の中高生が
各国の人と喋ってたらこいつら何語で喋ってんだってならない?
野暮なつっこみとしては数十年前からある定番だと思うが >>370
比較用にさいとうたかを「サバイバル」の各話をつけてセット売りしよう >>366
暗黙的に排泄、衛生は描かないでいいってルールで成り立ってるんだよな
それやりだすと最初にやるべき公共事業がとんでもないことになる >>369
泥団子作るためには砂っていうより土が必要なんだろ
詳しくは知らんけど素材が違うと思う >>342
なろうでもその辺はカテゴリーが別れているから
リアル戦記とか、リアル恋愛とかでは魔法はでて来ない。
魔法魔法してるのは敗ファンタジーのカテゴリーだけ >>375
文明開化の影響で私小説が流行り出した明治大正から同じ事言われてるぞ
現代の漫画と一緒で小説読んでた若者が年齢上がっても読んでて
文学が大人の読むものになりはしたけど歴史的には同じ
なろう小説もネット小説の一カテゴリとして普通に扱われると思う 無双とかハーレム系はキャラクターの感情の機微や恋愛描写が雑だったりするのは昔からあったけどね
野暮な突っ込みつぶしをガシガシやられるのもそれはそれでアレ
>>375
なろうでも携帯小説の時代よりはマシやと思うで
だからレベルが下がり続けるなんて事はないかもよ >>325
最近の恋愛漫画って付き合うまでの過程を描く漫画って多いけどあれ意味わかんねえわ
付き合う事でどんな困難があってどんな成長するのかが人間ドラマだろ >>385
なろうのランキングを毎日確認してるが最近はどんなことをするのかダイレクトにタイトルで伝えてる作品が多いかな
まあ中身は対して変わらないんだが 「敵接近!5秒後に接触。敵戦力分析と指示をくれ!」
「分かりました!」
>>377
世界がひとつなら文化が完全に隔絶されているわけじゃないからありえる
世界がふたつならありえない
この違いじゃね スーパーに買いに行ったんだろこれだからなろう初心者は
>>381
ファンタジーだろうとなんだろうと現実世界で不可能な物を出すのは禁止 >>390
設定に文句はないけど
無言で躊躇なく殴るのに笑う ネットの普及でかなり文化の隆盛・衰退ってかなり複雑化したよなあ
以前みたいにシンプルな同じことの繰り返しにはならないんだろうな
>>390
なろうはとりあえずいきなり暴力振るうのやめろよw >>398
武侠映画とか美人が絡まれてたからとりあえず殴っとくみたいなところあるし しかも相手顔ぐちゃぐちゃになって死にそうになってないか?ちょっとは悪く思えよww
>>402
さっきも言ったけどその超パワーって商人に必要ないだろなんで設定盛り盛りにすんの? 現代知識無双もので
モンゴル帝国みたいな急激な拡大やり遂げるやついねえの?
国を名乗るにしても市政にも劣る小規模な範囲の政治た統率、しかも主人公いなくても成り立つようなものじゃなあ
>>404
んなもん必要かどうかはストーリー次第だろ
のび太を更正させるのに秘密道具使う必要なくね?とかいうようなもん 小説に求めるものって単純なおもしろさだけでなく
「この作家頭良すぎるだろ……天才かよ!」みたいなものもあるが
なろう小説に関してはそんなこと誰も求めてないから問題無いだろ
だからね僕が言いたいのはお前ら叩くのもいいけどもっと外で遊べよってこと
自然と触れ合え、そしてらこういうのは産まれないんだよ
いま思えばゼロ使って時代先走ってたんだな
作者がハーマイオニーの椅子になりたいから始まった話なのに
>>393
そんなこと言ったらSF作家は全員廃業だw >>409
うるせえ逆シャア前後編にわけてリメイクしろ 肥料って窒素とかリンとかじゃなかったか?砂糖って効果あんの
転生・異世界必要なくね?とか不要論出してくるやついるけど代替設定に帰る必要があるなら結論としては必要になるんだよな
設定をいじった上で成立するってんなら魔法使い小説を超能力者小説に変えても成立する
今は削除されてるけど異世界もので向こうに行った奴が無茶苦茶するやつ良かったな
ドラゴンどころか大型動物も全部狩り尽くして
妖精が栄養与えてくれる土地に堆肥撒いて妖精がが怒って土地が枯れたり
異世界人を奴隷にしてやりたい放題
>>410
むしろゼロ使が作り上げた文化とも言える >>416
有能である土台として現代知識だったり、前世のメンタルだったりするのに
理由もなく産まれた時点で神から愛されてチート能力持った奴の話とか
それこそなぜ面白くなると思うのか気になる >>417
こんなモロに刀で受けたら刃毀れするだろ >>417
40年前だとがんばれ元気くらいだぞ
あずみは25年前くらいに連載開始 >>418
でもそれって自然なことなんだよな
祭や政の道具はもちろん
伝説の英雄が実際に使ったものでも技術として陳腐でもおかしくない
魔法や特殊金蔵ありきでも素材として、叩き直して新しい武器に生まれ変わるほうがいいかもな とんでも理論でもいいけど問題なのはそれを受け入れさせる手腕なのかね
結局のところ意表をついたアイデアでかつ一瞬納得させることが読者の爽快感に繋がるわけで
小難しい事言ってそれらしい事を言ったところでそれを理解しようとした読者が矛盾やツッコミどころにに気づくのがオチなんだ
>>410
いまごろ転生して椅子になって幸せにくらしてるさ・・・ >>12
砂糖はあるけど農作物がないっていう極限状態は歴史上そりゃあるが、沖縄とか台湾とか
あったとして畑にまいたらあかんやろ
肥料になるわけじゃないし塩害なるんちゃうだしそもそも原因肥料か? >>426
根本的に斜に構えた読者相手じゃ無理でしょ
明らかになろう原作と聞いただけでアラ探しのためにアニメ見るような層いるじゃん >>429
ゆで漫画で許されないのは同じ場面で意味なく二人いるっていうとこくらいだけだよね
ウルトラマンも似たようなもんだしプラス粒子袋とマイナス粒子袋あわせてスペシウムうつとか
もっともらしーこといって説得する漢字の >>429
ゆでは理解しなくても突っ込みどころだけは分かるからな! >>430
その層相手にしようとは思わんだろわざわざ 創作物で重要な要素
感情の動き、キャラクター性、不条理ギャグなどを差し置いて科学的根拠は優先したらつまんなくなるしな
なんとかペンでも言ってる
>>426
時代の恩恵もあるな
20年30年前だから通った屁理屈は多い
漫画そのものを開拓した偉人だから今さらってものも ゆで漫画はカオスすぎる
>>434
ネットで切り張りして拡散されるだけでもダメージあるぞ絶対
ちゃんと読めば意味の通るシーンでも
一部だけ切り取って馬鹿にするってわりとあるからな >>430
それがさっきのワンピのクロコダイルの例なのかなあって感じるよね
砂はサラサラして掴みどころがないけど、水分を与えれば泥のようになるから掴むことが出来る!って一瞬ほえーなるほどって思うけど
斜に構えてみればああいう風に叩くことも出来る >>440
だからなんだって話
たとえネタにされててもターゲット層をしっかりと捉えてればウケるだろ
禁書やさすおになんか典型例だろ ポケモンの相性の弱点は脳内保管しなきゃいけないとこあるけど
どうしても大人の事情以外で作品としての設定的な理由付けしてほしい相性もあるよね
>>441
俺自身があげたゴムだから雷効かないはおかしいもだけど
厳密にゴムだったり砂だったりするわけでもないから
そういうものなのかで済ませられる範疇なんだけどね 話に説得力があるかどうかやろな
ガバガバな理屈でも説得力があれば読める
こういうツッコミがアンチほど読み込んでるっていわれてるゆえんだよな
クロコダイルも作中の軍師キャラが「そうか相手が砂と言うなら水を掛ければ固まって攻撃が通じるはず!」とかやってたらアホらしいだろ
「スナスナの味の能力者は水に濡れてると砂になれない」って答え出してる設定あるからこそ理解できる
砂糖は肥料にはならないけど活力剤にはなる
ホムセンとかで売ってる鉢植えとかに挿す緑の容器に入ってるブドウ糖水溶液の変わり
でも窒素もリンもカリウムも含んでないから栄養にはならない
あくまで一時的なもの
>>445
説得力より作者と読者の関係性かな
信頼性が高い作者なら無茶な理論出しても、伏線かな?とか解釈して貰えるし
ゆでみたいに、ゆでだから…で済まされる作者もいる キン肉マンの面白さは常に今が全盛期
成長し続けてるわ
>>443
どう頑張っても辻褄合わないし
ポケモンこそ五行や五色などの思想からはずれてるからなあ
真面目に属性つけだすと
技別、スキル別に弱点や耐性もでてきてゲーム性も狂いそうだな ワンピースはあれ相手から水分奪ってるから微妙なんだよ
普通に海水ぶっかければ能力者だから砂になれないで良かった
>>450
その関係性を築くのが話の展開とその場の説得力なんだと思うんだけど
ていうかゆでは特例もいいとこだよあんなん >>452
"そらをとぶ"ってやってることはただの"たいあたり"だよな >>450
それまでに何度も伏線を綺麗に回収していれば、そうおもうよな >>457
危険日に中だししたら受精率は8割だけどそこからの着床妊娠率は2割云々 >>457
コーラで洗えば子供はできないだろ? 現実世界じゃないんだし >>457
そういう設定はわりとあったりするけどな
異世界人とで子供できるのか疑問に思ったり
>>460
なろう作者だから、の一括りで
ハナから伏線の可能性とか頭にない層がだな…
そういう層のせいで最初から懇切丁寧に説明始める作家が増えてしまうのではないかと思わなくも >>463
パチスロみたいだな
でもキッズ爆誕ってすげえわ
俺は父親なんて絶対やだけど こういう話してるとリアル路線いれてメインターゲットとは別の層をとりいれた
ガンダムやらクウガやらはやっぱり凄かったんだなって
作中でもギャグとして扱われてたけど
物質は原子と分子からなりたってる、それを再構築して物質を変化させることができるって説明のあとに
言葉遊びで物質変換させたドラえもんの偉大さよ
なろうってIQ85ぐらいが平均の異世界にIQ100ぐらいの主人公が行く話が多いよな
ヒロイン「地球がないから生活できないわ」
主人公「地球? 塵を混ぜれば作れるだろ?」
モブ「凄い……!」
>>116
ドラえもんはどちらかと言うとのび太が主人公だし違うんじゃないか?
のび太が最終的に痛い目見る回多いし 最近転生農業ものチラホラみるけど
こいつら農業舐めてんのかみたいなの多いよな
マイクラノリで農業してる感じ
>>475
ドジで落ちこぼれのダメな奴が過去の世界にいって未来の技術で無双する話ってかいたら 最近の流行りは
転生でオッサンがノンビリライフを目指すはなしかな
そればっかで詰まらんけど
畑に砂糖、三交代労働、金貨を数えるの夜桜先生ってなろうやめちゃったんだよな
>>468
ワンパンのマジシリーズみたいなもんだろうけど技名間抜けでワロタ
なんて作品? >>45
漂流教室は普通に面白いだろ
さてはお前高松側だな?殺せ!! 3交代労働は面白かったな奴隷が一番楽な労働時間なのもポイント高い
なろうのなんちゃって冒険者も漂流教室ぐらいの冒険してこい
なろう作家は読者の知能レベルに合わせてあの幼稚な文章書いてるんやで
オッサン主人公のもの増えてるって聞いて、意外とオッサンがよんでそうな希ガス
>>187
もしかしたら店主10歳とかなのかもしれないのでセーフ まるでお前らが好きな萌えアニメが知能高いみたいな言い方だな
>>18
石灰と勘違いしてるという落ちなんだろうけど 世の中には異世界(未来)で異世界人(未来人)が畑に糖分たっぷりのソーダやってたせいで畑が育たなくなったから
現世人が「ソーダやめろよ! ソーダやめろよ!」って訴えて逮捕されかけた実写映画もあるのに
>>390
商人なのにつえーな
てかこれ死んでるんじゃね? 畑に砂糖は
なんで砕いた動物の骨って代替案があるのに
あえて砂糖を使うんやろか
しかもわざわざ食虫植物の栽培までせにゃならんっていうオマケつき
>>12
こいつ農業どころか趣味の園芸すらまともにやったことないだろ…
砂糖も酷いが食虫植物の話はもっと酷いな、パックンフラワーやモルボルみたいなもんと勘違いしてんじゃねーのか >>495
ふつうにそういうものがある世界観じゃないの? >>496
でもパックンフラワーみたいなの増えたらたまったものじゃねえぞ
虫くらいしか食わないにしても肥糧の依存度が虫ってなると
わりと露骨に臭い出して虫集めるから他の被害も出てきそうだ
益虫だって食うのかな >>276
スキル○○みたいなのって冷めちゃわないのかね
スキル○○がありなら理論建てて農業とかやる必要もなくスキル肥料とかで手から肥料出るようにすりゃいいだけじゃんってならんか? >>499
食うために閉じたらそのまま開かないとかもいるんじゃなあ >>281
昔はメガネかけて本ばっか読んでるようなやつは運動ができない分頭がいいみたいなイメージあったけど
ネットのせいでそうじゃないことがバレちゃったよな まず普通の土地は1年目は土壌が合わずに育たん物なんだが
>>281
油に見せかけたテルミットだったんだろ多分 >>502
すまん、ちゃんと調べたら砂糖じゃなくて甘味料だった
鉛から作るやつ >>500
当然あるなら使ってるだろうし、その世界なりの農業理論はもちろんあるはずだろう
農民は水やりスキルとか刈り入れスキルとか作物鑑定スキルみたいの持ってるんだろうし
ある程度の集団農業だってやってるはず
チート主人公やるなら天候変化とか地形変化の上位スキル持ちだったり
遺伝とか科学肥料とかの知識と成長促進スキルみたいなの組み合せて農業革命やったり
大規模集団農業組織したり農民ギルドみたいなの設立して、生産利益の地主一極集中を小作に移転させたりする話作ればいい >>504
そのタイミングで出て行って残された女はどうすればいいんだよ >>491
葉っぱに吹きかけたり鉢植えに挿したりする活力剤にブドウ糖配合のものがある砂糖水でも代替可能
虫が寄ってくるとか言ってるから多分元ネタはこれ お前らこんなの中学生の読者向けって言うけど
30歳のブラック社畜が転生なろうがアニメ化されてるしおっさん読者も多いんじゃねーの
>>504
なんだちゃんと反省する話なのか
その場でいきなり殴っても話こじれるし厄介なことになるだろって思ってたけど、そういう展開なんだね >>514
そもそも感情移入しやすさイコール売れやすさとか
中学生が感情移入しやすいから中学生に人気とかそういう理論が謎すぎるんだよなぁ
その理屈自体も謎なら、あんな超人達に感情移入しやすいとか嘘だろwって意味でも無理がある >>514
社労士転職に備えて労働法とか勉強しまくってた主人公が産業革命前後の世界に転生して
労働者代表、政治側のシンクタンク職員と知り合いになって劣悪な労働環境を改善していく話とか需要ありそうだと思う SFだと適当な作家は金で伝導率を上げるとか鉄がいいとか銅がいいとか
超簡単な鉱石しか使わないしな
バカでも言えるじゃんってなる
自殺するようなブラック社畜や陰キャが転生したら真人間になったり外交が巧くなる世界
>>14
右手から無限に砂糖出す能力者とかいるんじゃね >>518
労働者は権利獲得のために比喩表現じゃなく血みどろで戦ったんだぞ
知識とかそういう問題じゃないわ そうだ、不毛の火星でオンリーワンの農家になるSFを書こう
>>518
教訓も余裕もなしにできないだろ
ファンタジーとはいえ中世世界観で民主主義万歳するようなもん >>521
そういうのって無職転生くらいしか知らないわ >>390
いい歳こいたおっさんがペットにヴァイス(白)とか名前つけるのやめませんか >>533
漫画版担当が有能なだけが危うく騙されるところだった >>529
現世の職業技術者とか工場管理者とかにして現場の改善の話から始めて実績作らせた上で政治制度作りの話にもってけばいいんじゃね >>536
現実もろくな環境じゃないし変えられないのに
法制度からして権力者の自由になる社会に
よそ者として入ってきて2、3年やそこらで変えると? >>521
数年前やってたおっさんが銀髪ショタになってロボ乗るアニメは確実に人格変わってたな
転生設定必要だったのかあれ、寧ろかわいい銀髪ショタが中身おっさんってファン減らすだろ なろう原作の漫画って映画監督の無茶な要望聞く脚本家みたいなことしないといけないのか
>>539
中身おっさんのかわいいロリっ子なら抜けるのに何故だ >>541
女の子になりたいおっさんならいっぱいいるから
また普通の幼女は犯しちゃだめだけどおっさんなら犯してもいいっていう異常な価値観持ってる変態も多いからじゃねえの >>539
あれは異世界転生しか作品として扱わないなろう読者さんサイドに問題がある >>536
現世の職業技術者連れてってもなんもできんわ
電動工具すらないんだぞ >>542
なるほど
まあアレ更にショタだからアレだな >>538
産業革命時代イギリス工場労働者の1日18時間労働とかに比べりゃ今の方がマシだろう
小説なんだから悪徳資本家が搾取全開で機械紡績やってるところに
善意の資本家と組んでいきなりナイロン繊維ぶっこんだりしてもいいわけだし
ネタになると思うんだがなあ >>546
ナイロン繊維どうやって作るか全くわかってないだろ…
お前なろう系の才能あるよ >>539
産まれた時からロボに対して異常なモチベで鍛錬して
元々ボーナスステージみたいなもんだからまた死んでもいいよねみたいなメンタイティで
チート的存在になるタイプだから普通に意味あるだろ
余談だけど原作だと序盤は心の声が関西弁のおっさん >>544
現代人って何もできないよな
どうせなら炭鉱掘ることから初めて
コンピュータの作成、人工衛星打ち上げまでやっちゃえばいいのにな
魔法と現地の天才科学者無しで 逆にクソガキがおっさんに転生して
頭はこども体は大人をやれば、あ駄目だわこれ
>>553
長期連載のギャグ漫画のうちの1話が限界だな
小学生主人公で1日だけおっさんになって無能にとって社会のつらいとこ見るとかのエピソード >>533
賢者の孫は原作に忠実なばっかりに
原作ファンからも叩かれる始末なのにw >>504
病気の奥さんのため薬を売れとテンパってる旦那さんを挑発してボコボコにしたうえ鉱山送りにしたり
騎士団やエルフを偉そうだとか老害だと言って虐殺する真性キチガイを真人間であるかのように捏造するコミカライズ版はノーサンキュー 大抵のなろう小説は馬鹿にしてるけど
ぶっちゃけ真空管さえ作れればコンピュータはワンチャン作れるぞ俺
>>557
真空管で作ったコンピュータが中世で何の役に立つというのか… そういや特殊能力付加で転生する話ばっかりだけど
純粋に転生前のチート知識だけで無双する系ってないの?
宮殿貸し切って真空管詰めまくれば電卓くらいはできるんじゃない?
>>554
4クール以上の子供向けアニメで1話限りでたまにあるよね
父親の姿になって父親の忙しさを知るようなことをテーマにした回
女児向けアニメの魔法系列で多い印象というか
ぱっと思いついたのがジュエルペットてぃんくる
探せば他にあるかも
っておもったけどミンキーモモとかペルシャは毎週のように大人に変身してるやん >>468
全開でライトってスレイヤーズの原作でよく使う手だよね >>560
それ動かすための電気作れれば
もっといろいろ使えそうだな
電気作るってことはモーター関係の技術はものすごい上がってるから
蒸気機関の時代すっ飛ばせそうだし 医者なんかは現代の知識と技術を中世に持ってけば無双出来ると思う
医療工具に苦労しそうだけど
>>559
ナイツ&マジックはまさにそんなじゃね
転生じゃなく転移で剣と魔法の世界なのに魔法も使えない日本人とかって話なら知らんが >>568
あれは知識+チート魔力持ちじゃなかったっけ? >>561
アイドルになりたい女の子であって
現実の大人もたいがい中身空っぽだからなあ
男児がおっさんになって高い能力発揮するのは厳しそうだ
あこがれの産業の筆頭が技術経験必須で
スポーツ選手なんか言い出すと本人の能力関係なく都合よく身体動くくらい必要になってしまう 異世界から異世界に転移する奴すきなんだけどオススメある?
逆に異世界からこっちの世界に来て無双するとかないの?
「異世界 おっさん」
で検索したら書籍化してるだけでも結構いっぱいあるんだなオッサンもの
流行りなんか?
>>565>>566
先週のドクターストーンでバッテリー作って水力発電で蓄電完了してたような
安定性とか出力とかは知らん
>>569
ドリフターズの黒王様 >>570
外科医だと麻酔と滅菌消毒と輸血で苦労しそうだな >>571
産まれた頃から将来の事考えて
アホほど鍛えた結果魔力もやばくなった感じだぞ
主人公に影響されて一緒に鍛えた同年代の奴も
他の同年代に比べたらヤバい魔力持ちに成長してるし >>578
持ち込みどころか連れてこないときついよな
ついでに現代医学もたいしたことないから治せないほうが多そうだ
都合のいい魔法があればそっちに敵う要素もなく >>578
異世界薬局は簡易顕微鏡作って細菌についての説明とかもやってたな >>575
いったん異世界で勇者やって
帰って来て無双ならいくつかみた 生産系の知識だけでできる革新といえば転炉じゃないかなぁ
まあそれも石炭と鉄を運んでくる鉄道があって初めて役に立つんだけど
回復魔法の設定をどうするかだな
魔力を対価に欠損も再生可能とかなら現代医学は応急処置程度で魔法使いの所まで運ぶ
救急隊員か衛生兵みたいな話なら作れるか
>>580>>583
魔法があった場合の医療はどういうふうに発展するのか、とか
中世レベルの医療設備に魔法を組み合わせることによって現代医療を再現する
とかを超うまい事まとめられれば1作書けるんじゃない? >>538
現代医療無双やりたいならそんなもん無い設定にすればいいだけだけどな
似たノリではポーション系チートも結構あるな ハッ!
異世界に転移した医者が醤油の蔵元で抗生物質用のカビを培養させる話なんてのはどうだろう?
スキル制なのは別にいいけど
ゲームからの転移以外で
「スキル○○〇!!」ちょっと味気ないよな
スレイヤーズとかヴァルキリープロファイルばりの呪文詠唱とか発動演出つけてくれた方が
厨二心が昂るんだが
なろうにリアリティを追求してはいけない
小学生を納得させればそれでいいのだ
回復魔法があるから医療が発展しない展開はちらほら見るな
呪文とかって語彙力ないとかっこよくも笑えもしないだろうから結構難しいんじゃないかな
>>504
これが有名な異世界はスマートポンとともにってやつ?
結構おもしろいじゃん でも回復魔法ってガンとかどうするんだろうな
細胞活性化とかならめちゃくちゃ増えそう
医者が異世界は書籍化してたな
医者が戦国時代に転生もみたな
>>590
フォーチュンクエストの後継筋なんだろう
高レベルの仲間がはぐれメタル殴り殺すのを横でみてるだけで自分の能力が上昇する不思議な世界なんだよきっと 普通、閉鎖的な村社会で突然現れた得体の知れない奴が「ふむ、○○したらどうだね」とか上から目線で言ってきても受け入れられそうにないんだよなぁ…
ガンって一応自然治癒するか治癒力を上げるって感じにすりゃガンは直せるんじゃない?
治癒力ってなんだよって言われたら知らない
>>598
そういうパターン多くね?
実際に成果出して見直させるまでが古来からのありがちなパターンでは 今思うとスレイヤーズの作者って凄いわ
20年以上も前に異世界転移モノと転生異能バトルモノのアンチテーゼ作品書いてるんだから
病気関係って魔法だとどうなるんだろう?
免疫力高めて風邪を治すとかしたら花粉症になるみたいなのかな?
>>595
回復魔法は瀕死や病気は効かないって前々から有名だけどな
その方針で行くんじゃねえの 魔法に機構を求めてもどうなのと思う
妄想具現化=魔法にしておけばなんでもOK
機構を求めるのは魔術とか言っておけばいいのでは?
>>603
ここで話題になってるような話既に書かれてたもんな
向こうで手に入れた金貨持て余す話とか >>511
暴力事件から客が来なくなる→それを知った主人公が他の街に宿屋を建てる→宿屋家族を自分の宿屋で働かせる >>602
病気系は回復じゃなくて解毒系魔法になるんじゃね
ウイルスとか悪いものを取り除く感じ 異世界転生した途端に本来あるべきチビグロメンデブが無視されてモテ始めるのはおかしくね
現実で下のヒエラルキーのチキン野郎が異世界転生した途端に勇敢になるのもおかしい
>>606
友達の古物商に売っても限界あるから貯えるしかなくなってるしな
財力も流通も目的も 個人、学生で遊びに抑えているから派手なこともしないし 異世界薬局は真っ当な医学薬学と共に
滅菌魔法とか、普通に呪いの存在も出てくるな
>>609
具体的にどの作品話だ 転移ではなく転生した結果なら容姿もチェンジするだろ
金貨を使うってことは金本位制なのに民衆が数えられないっておかしいわ
>>609
見た目はともかくメンタルが変わるのはおかしいよな
それもう転生じゃなくて他人じゃんっていう >>606
そもそも「帰れる」ってのがなw
金貨に関しては主人公が高校生ってのもあると思う
大人ならそれこそ貴金属引き取りますってとこ一杯あるし
居酒屋のぶとかだと向こうのお金を換金してくれる質屋がある
異世界料理店だと向こうの食材を仕入れるのに使うだったか 大体が動物を殺したこともないような現代人がポンポン殺しまくって大したショックも受けないってのがおかしい
>>609
リアルでもブサイクが親日国家に行ったらモテまくるっていうのはリアルでもあるから
いいんじゃね >>617 でも得体の知れない所から来たグロメンだよ >>601
ラノベで異世界転生して無双ってネタだと新井素子まで遡れるしねー >>615
しかし得体のしれない金貨だから二束三文なのと
税務署、関税、警察飛んできて豚箱だろ
異世界との交易路を世間に公開しない限りは問題しかねえな
朝鮮から密輸してきた金貨より扱いにくそう メンタルが露骨に変わるパターンはあんまみないし
チート能力貰うパターンなら調子乗っちゃっても逆に普通
>>616
俺はこの辺のがひっかかるわ
ウサギも殺したことないであろう現代人じゃ
人型のゴブリン一匹だって精神ダメージでかそう ゴミニートが最初は転移でテンション上がってるけど
チートが何もなく
雑魚敵から鼻水流しながら逃げる主人公ならみたことある
数カ月のサバイバルでかなり性格は変わったけど
転生までしてメンタル変化なしとかそれはそれで頭おかしいだろ
そもそも主人公の転生する地がほぼほぼ異世界最先端の国やその近くってのも引っかかる
中生だと唇に皿を入れたり片乳房を切り取るような未開の謎風習住民の方が多いはずなのに
グロメンがグロメンのまま勇者召喚されてハーレムは
エロ漫画でよく見るから許して
>>616
むしろテンプレ葛藤がウザい印象がある… >>602
魔法の治療がどんなこと出来てどのくらいのコストかかるかを決めれば話は作れそう
なんでも直せるけど世界に100人くらいしかいなくてMPの関係で1日2人が限度
とかなら医者の需要はありまくりだろう
疫病流行ってエスナ使える高位神官が金持ち限定で暴利治療やってる横で
貧乏人に感染者隔離と血清と予防と感染源根絶施策を手際よく与えて
金持ちから不満続出、商売あがったりの教会から命狙われるとかそういう展開でひとつ 転生ものはメンタルが変わる云々っていうより
転生したあとの今の人生の方が本物なのに前世がおっさんだと思い込み続けられることが不思議だわ
初めての殺傷に対する反応はそれなりに描かれてるぞ
まあランキング上位だと何故か存在した記憶が無いけれど
ラヴクラフトのイスの大いなる種族を超える異世界転生モノをまだ読んだことないな
タイトルあってるか知らないけど
>>625
食虫植物は土が痩せているから虫を取るよう進化した経緯があるから、土から養分を吸収する能力は少なからず退化してると思う 転生したら地球とは違う重力変化が起きて超ハイスピードコンボ攻撃できるからグロメンでも大丈夫
動物殺して葛藤するのはまあわかる
葛藤しないで割り切るのもまあわかる
そこで「命を、もらうぜッ!(キリッ)」的なかっこいいのかそれ?みたいな謎演出入れてオナるのがなろう
>>627 グロメンが出た時点でちんこ萎えるから嫌い
なにグロメンが美少女とセックスとか夢見てんの?って醒める >>626
序盤で地元の有力者とのコネを作るのが
なろうどころか大昔からのテンプレみたいなとこあるし
そうじゃなきゃ話進まんからまぁ
>>631
明らかに異世界と逸脱した知識が頭にあったら妄想と思う方がおかしい >>631
実際に身体が別物に変われば数日で慣れてその新しい人間になるんだろうな
TSFでももう最初から女でいいんじゃね?って展開多いし
元とか活かすの大変だろうな >>219
それは大体キリスト教のせいで技術力とか人的資源云々じゃないでしょ 主人公「努力してないけど他人のおかげで無双してます!」
女「キャ!ステキ!抱いて!」
が異世界スマホ 作者のオナニーを覗いているようで気持ちが悪い なろうに大切な自己投影も出来ずに他人のオナニーをひたすら見てる気分
>>642
そんなわけ無いだろ
単純に国力が落ちたせいだよ ゲームキャラに転生だと姿形が変わるのが一瞬だから自己認識できなくなってメンタル崩壊しそう
VRとかは絶対に規制入りそうだし
一番頭の悪さを露呈してたなろう漫画は個人的に黒い癒し手って呼ばれてますとかそんなタイトルのやつ
どこかのスレで読んだ鎧を脱ぐと素早くなる?みたいななろうコピペにすげー笑った記憶があるんだけどあれなんだったんだろう
最近は食い物や農業辺りが来てるみたいだから
次は建築系かな
異世界でブックラック作ってすげーってなるところから
剣も魔法も無いけど前世の記憶持ちで精神年齢アドバンテージある転生物なら
【野球選手が転生先で二刀流】と【転生したら羽生善治だった】がオススメ
>>647
そうか?スライムだの剣だのに転生ならまだしも
自分の体なんてそんな見るもんじゃないし
現実にある肉体欠損の方がしんどいくらいじゃね 3万を300で包囲しますみたいな奴が1番面白かった 逆ならともかく
まぁゲームだけどスターオーシャンは頭いいようでバカだからな
フェイト「鉄あればこの兵器は完成ですよ」
僕「んなあほな〜笑笑」
私は誰となく呟く、未だに敵は見えない。左右の陣地に分かれての勝負とはいえ距離が離れすぎるか。 「ふむ、ここは疾風戦術を取ろうと思う。みんな甲冑を脱ぎ捨ててくれ」
「か、甲冑を……ですか?」
私の言葉に兵士達は困惑の表情を浮かべる。それも無理からぬ事。
常識的に言って甲冑は身を守るための道具。それを脱ぎ捨てるなど命を脱ぎ捨てるのと同じ。
けれどもだ。鎧があろうと剣で貫通されればタヒぬし、身体の動きも重さによって鈍くなる。
それなら鎧を脱いで俊敏性をあげた方が効率的だ。
「おおっ! 身体が軽い。防具をつける前よりも軽くなっている気がする……!」
「本当だ……一体どうして…………?」
やはりか、と内心で思う。どうやら配給された甲冑の中には鉄粉が練り込まれており、普段よりも重くなっていたのだろう。
だから甲冑を外すと重さになれた身体が普段の状態でも軽くなったように実感するのだ。
それは錯覚現象ではあるのだが、兵士達の士気を上げるためにも話に勢いをつける。
「忌まわしき鎧を脱ぎ去った今。もう君たちを縛るものは何もない、俊敏になったこの肉体を使い共に敵軍を倒そうではないかっ!」
私にしては珍しく声を大きくする。それを聞いて兵士達の目に輝きが帯びてくる。
「「おおおおおおおおおおっ!!」」
勢いよく大地が揺れる。それは獣の声ではない兵士達の闘志溢れる心の咆哮だった。
「ふむ、いい調子だ。では向かおうか私たちが最強であると示そう!」
「おうっ! 俺はアンタに付いていくよ……! 絶対に活躍して見せるからなっ!」
「敵どもをぎゃふんと言わせてやるぜぇぇええ!」
リアル鬼ごっこでも金稼げたんだからこれも予想できただろ
>>647
適応のほうが早いと思う
もしも幼女になったとしても数日で元の人格どうでもよくなって
おっさんの知恵知能を持った幼女として生きることを選ぶだろうな
転生じゃなくてVRやフルダイブでロールプレイ依存だと
表裏の生活が一致せず新しい精神障害増えてもおかしくもないとは思うけどさ >>650
橋とか水道とか井戸とか現実でいろいろ逸話ありそうだしな
ドキュメンタリでやってもあんま受けなさそうなのを異世界にぶち込んでそれが流行るなら全然アリだと思う
ゼネコン職員が過去ワープして豊臣秀吉になってプレハブ住宅をもとに一夜城を着想したとかそういう短編でもいい 畑に砂糖とか
その世界の植物には有効なんです!
って言われたらもう言い返せないじゃん
主人公=作者=神
をやるための異世界モノなんだから
そっちの土俵で戦って勝てるわけがない
>>653
鏡に映った姿を「自分」と認識できるかが問題だと思う
その姿を自分だと認識できればいいけど疑問に思ったら
鏡に向かって「お前は誰だ?」状態になるんじゃね? なるほど、畑に砂糖か、名案だ
で、その砂糖はどこから持ってくるんだ?
>>666
いや頭の片隅にある『存在するかどうか確かめようがない』前世の感覚とかより
転生してから自我芽生えるまでに生きてきた数年間の経験の方が圧倒的に本物だろ >>665
地球出身の主人公がなんでそんな事知ってるんですかねぇ
>>666
違和感はあっても慣れるだろ
整形したら精神くるうわけじゃあるまいし >>659
変身願望ってのは誰しも持ってるだろうけどそれが現実になるとどうか?だからな
役者が役に入り込みすぎて〜とかもあるし
VRが実用化されたら整形なんて目じゃないから壮大な社会実験になりそう たいていのVRモノは本人と大幅に違う容姿は選べないようになってるけどな
VRによる人格崩壊や中毒症状は度々物語の重要なファクターになることがあるね
なろうでそういうのはなさそうだけど
>>669
主人公の出身地が地球じゃなかったんだろ >>668
スマンかった俺の書き方が悪かった
ゲームキャラに転生はSAOオバロみたいなので
SAOみたいな「ゲーム世界」じゃなくて現実になった世界ってのを想定してた
赤ん坊から育っててのなら自己認識の問題はないと俺も思う VRで女体化セックスしてたら肉体が徐々にメス男子になっていって尻穴開発しだす奴すき
爺ロールしてたおっさんがロリ転生する設定のVR物あるな
偶に絶対笑わせようとしてるだろって展開があるのが面白い
作者がバカなのかマジなのか分からんな
>>671
そんなに制限あるか?
.hackは中身子供の大人数人いるし
SAOは初期はネカマが実際の容姿に修正されておっさんバレしてた
研究者はナメクジだし 現行作品のやつでは長身JDが幼女やってるな
オーバーロードだと人間ですらない様々なモンスになってるね >>660
>>1から爆縮起こすためには現実でもチートレベルの計算能力が要るからないだろうね ヒロインにネカマとか現実ではブスの可能性でてくるのは極力排除したいからな
>>682
いや原爆即爆縮型ってのはおかしい
確かに専門知識が必要だし濃縮過程とかクッソ難しいだろうけど一作くらいあってもいいと思うんだけどなあ 原爆に関する物語が1冊かけるだけの知識があるなら最早なろうで書く意味がない
おっさんのアバターの中身が美少女だったってのはあるな
ゲームとリアルで体格差があると日常生活に支障が云々って事でそうなってる設定だな
実際にはリアル準拠の見た目や性別だからキャッキャウフフしやすかったりオフ会の展開に持っていくための布石だったりするわけだが
>>644
長編用の設定思いついた
なんでも直せるけどデメリット有り(一定回数能力仕様で部位欠損とか)の治癒能力持ちの女の子が
聖女と祭り上げられて治療行為させられてるとこに医者がワープして女の子に惚れて
やってくる病人を医療で治療して女の子に能力使わせないように頑張る話とかどうだろう >>669
作者の素養のなさは明らかだけど
やっぱ相手の土俵だから設定そのものに喧嘩売っても勝てないと思うわ
砂糖くらいしかめぼしいものがなくてせっかく提案されたから敢えて否定せず使いました
でもいい
どうにでもなる
なろう系なんか童話みたいなもんと割り切るもんだろうと俺は思うね
童話の設定の破綻なんかにいちいちつっこむ大人いないよね
キッズが楽しむもんなんだから仕方ない >>646
キリスト教が国教に指定されてから禁書焚書だ異端認定だ何だで知識が失われていったのが原因
その後に外敵の侵入だとか十字軍だとかで国力が落ちていったんでしょ 畑に砂糖も座って食べようもなろう退会してんのな
続き読んでみたいのに
ちょwwおまwwwクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━これはまとブロに載るかw…!?
(まとブロさん僕一文字づつ色変えて、太字で可愛いフォント使ってください!
今まで一度もまとブロに載ったことがなくて、マジで今回こそ載ってみたいんです!!!m(_ _;)m
なんか出しゃばってしまってすみません(ワラ
あ、このかっこの中は消してくださって結構ですw
どうかよろしくお願いしますw!)
IT系の技術とか単語だけ変えてファンタジー世界の魔法の設定とかに応用したら結構バレないんじゃないかと思ってるんだけど
>>690
まぁ俺もそう細かいこと気にしない方だけどな
ただ、擁護の仕方としてその方向は下手くそじゃねって思う >>695
それに近いのたくさんありそう
プログラム知識を魔法に応用とかわりと… プログラマーが既存の魔法を魔改造する作品はあったな
>>689
女性向けなら行けそうだな
聖女視点で精神的にも肉体的にも酷使されてボロボロになった所に
包容力があって優しくて甘やかしてくれる頭も顔もスタイルもいい大人が来て助けてくれる
異世界のお偉いさんは嫌な奴にして
護衛兼監視役のイケメン騎士が聖女に同情からの愛情で後から来た医者と三角関係だな >>695
オーバライドはちなみにプログラミング用語な 異世界転生ものを読みすぎて現実と物語の区別がつかなくなったニートが自分を勇者と勘違いして冒険の旅に出る物語とかあったら読んでみたいわ
なろうで女が転生して百合百合する話とかないの?あったら読みたい
>>695
昔そんな想像してたわ
世界の理をプログラムのように書き換えて発動させる魔法とか でもアンチがつくくらいに読まれてるって幸せなことだと思う
なろうで転生ものじゃない小説を2年くらい書いてるけど、そもそも1日のPVが500もいかないことが大半だぞ
>>695
攻撃魔法やらなんやらはC言語で建物作ったり召喚獣出したりはC++でってやるのか
根源の魔導士がマシン語直接記述で超複雑なことやり出してなんじゃそら、ってなったり >>692
座って食べようって何
スレ内検索したけどわからなかった >>702
ランデブーもIT技術じゃなかったっけ
結構使われてそうだけどな >>691
ローマの衰退の原因がなんであれ、
中世に水道が作れなかったのはローマほどの社会基盤がなかったからだよ
そこで話してるのは知識があっても社会基盤が無いと作れないと言う話で、キリスト教は関係ない >>708
あれ読んでたら異世界転生ものへの批判と似たようなことが書いてあって笑ったわ >>702
今そこにスポンジがあるとする
これを素の姿だとして
生クリームとイチゴを乗せたらショートケーキ
チョコクリームを塗りたればチョコレートケーキ
こうやって素の姿の性質を維持しつつ別のものにするのがIT用語におけるオーバーライド >>707
いや
セキュリティとか通信技術で使われてるのを単語だけ変えて当てはめるの ちなみに魔法科劣等生はプログラミングと科学とかを融合した世界に近い
>>710
ランデブーってフランス語で宇宙船が宇宙で接近するときに使うやつじゃないんか よくわかる現代魔法は結構プログラミング寄りじゃなかったっけ?
>>696
擁護してないよ
論破するまでもなく作者の素養の程はわかるけど
論破しようとしても異世界設定の盾が堅すぎて作品自体には勝てないってだけ
まあ作者が自分で作った設定忘れるレベルだと容易に勝てるが >>479
用務員さんもある意味そのジャンルだよな 逆に現世で順風満帆な生活送ってるやつが異世界で初っ端餓死寸前まで落ちぶれてそっから泥臭く努力してく話とかなろうでないの?
そもそも勝ち負け以前に相手はお前らと勝負しようとすら思ってないぞ
>>723
なろうじゃないけど、ブラックラグーンが近いんじゃね
荒廃した世界で探せばありそうな気がする >>723
順風満帆って言うか普通に有能な奴が事故とかで死んで転生はたくさん めっちゃのびててワロタ
五時間近く何話してたんだ……?
用務員さんはおおよそ成立しない土壌での思想主張がきつい
>>714
全部IT用語で書いてからあとで必要な単語を洗い出して一括置換すればいいね >>725
転生じゃないとなろう読者読まないんすよ >>732
力でねじ伏せて思想批判ってテロリストと同じなんだよね
用務員さんはどうか知らんけど 無双しないなら異世界の意味なしとか
異世界設定なら転生の意味なしとか
その理屈がよくわからない
>>714
「魔法障壁を展開! 敵の攻撃に備えろ!」
「了解!」
「ふん、単純な障壁などいくらでもやりようはある……タ・シローホ!」
「馬鹿な! 貫通!?」
「ありゃ、タ・シローホと呼ばれる技術じゃ
魔法障壁は耐久時間、総耐久魔力量、耐久回数などで一長一短数種類あるが、タ・シローホは耐久回数を狙い撃ちにする
一発に見えるあの光弾は何千発分もの弱い魔法を束ねたもので、数千回の障壁反応を一度に起こさせて回数限界のある障壁を消し飛ばしてしまうんじゃ!」
みたいなこと? キリスト教あしざまに言うけどシトー会が農具改革して森の大開墾しなけりゃヨーロッパの復活はなかったけどな
って言うとなんかなろうの元ネタっぽい
砂糖あるって事はサトウキビか砂糖大根の搾りかすあるんだしそれ堆肥にさせてまいたほうが栄養あると思うんだが
砂糖が栄養にならんわけじゃないけどだいたい肥料ないような世界なら砂糖って高級品だろ
>>743
おっさんが異世界転生してスローライフとか勇者の仲間のおっさんが裏切られて追放されて以下略とか
最近はやってるのはあまり読んでないけどな >>743
商業には絶対混じらない石があるしな
玉も普通に面白いし
元商業の作品があったりするし なろうは無限に湧いてくる無料の暇つぶしとして重宝してるよ
素直に面白い作品見つけたら嬉しいし、駄作掴んでも気にせず捨てられる
少しでも金払っちゃうとある程度期待しちゃうしコストをかけさせた責任みたいのも作品側に発生しちゃう気がしてな
>>572
なんで突然アイドルになりたい女の子の話するんだ
クリィミーマミの話一度もしてないぞ IT×魔法ってよくわかる現代魔法が表だって表現してたよね
まぁどっちも情報にまつわる技術で、技術者以外に理解されにくい技術だから溶けやすいんだよ
亀だけど園芸も農業も詳しくわいならとりあえず糞尿を撒きますね
韓流歴史ドラマの世界に転生して舞台裏に絶望するとか抗日映画の日本兵に転生してチート能力発揮するとかないの?
現実逃避とか言っちゃう奴ってあらゆる創作物否定してんの
無職ニート(作者、読者)が異世界で無双することを現実逃避と言っている訳で
例えばハリーポッターみたいな創作物を否定しているわけではない
と書こうとしたんだが、ハリーも無職ニートが異世界ファンタジーで無双に近いな
無職ニートが異世界で無双すると現実逃避ってのもまず意味不明だけどな
創作物全体を現実逃避だと言うなら一理あるけどそれだけを現実逃避だという理屈が分からん
大衆文芸の時代物とかわりと同じ構造なのにな
考証も雑なの多かったわけで…
なろう作家はブーン系のアルファベットでも読んだ方がよい
>>764
俺が言いたいのは「わざわざ無職にする必要ないじゃん」ってこと
異世界で無双したいなら、無職やニートより現実世界できちんと生きている人間のほうが都合がいいのに、「俺だってやればできる」みたいな願望のため無職やニートが主人公になってるのが嫌いなの
仮に無職やニートを主人公にしたいなら、
「過去に自分がいじめられていたから、奴隷と呼ばれる人たちを解放してあげたい」とか「ブラック企業に入社してしまい将来に絶望した経験があるから、支配階級に搾取されている農民たちを助けてあげたい」とか物語に関わってくる設定がほしい
そういったものがないのに、わざわざ特定の人間が主人公に仕立て上げられている作品は駄作といわざるをえない
チェーホフの銃で調べてみ? >>768
だから駄作なんだと思うよ
なろうは読まないけど、なろうアニメ見てても登場人物の行動に根拠が無い、あるいは弱い
どうしてそうしたのか?どうしてそうしたいのか?
たぶんそのへんの過程はどうでもよくて、結果が大事という風潮なんだと思う >>768
それ無職である必要があったかどうかは作品によりけりじゃん
ギャップとかキャッチーさを出すために無職とかニートとかいうワードを入れてるんだろうって側面はあるが
あんな有能主人公達に肩書きだけの無職とかつけた所でガチの無能無職が感情移入できるほど単純かっての 描きたい物語があるわけでもないし魅力あるキャラクターが勝手に物語を作ってくれるわけでもない
ただ作者の妄想した展開を晒したいだけだから
まだこのスレあったのか
お前らなろう系好きすぎだろ
>>347
まおゆうってなろうじゃなくてssじゃなかったっけ デモリションマン
みたいに過去の人間が
未来人を身体能力と未来の兵器で無双するやつ無いの
>>776
野生児系は少年漫画で散々やったイメージ
フィジカル的にも未来人ガチ勢の方が強そうだし
そうでないならそれこそ周りYOEEEEの話になりそうな 魔法にプログラミング用語ってーと個人的にはフジリューの描いてたデジタリアンって読みきり漫画かな
>>12
これ読んだ子どもが学校の花壇とかに砂糖を撒いてからしてしまう事件起こったら面白い