クッソくだらないんだが
どうせお前らこのスレにも「さてはアンチだなオメー」とか書き込むんだろ?
しょうもな
いやあれなにが面白いの
内容薄すぎネタに走りすぎてよくわからん
だってあれクソアニメじゃねえもん 単なる養殖ものだもん
自分今頑張ってボケてます!今がツッコミどころですよ!ってドヤってる感じが萎える
わざわざ顔真っ赤にして必死まで使っちゃったのか
手間かけさせてすまんな
2話目の時点で本スレで俺が書いた感想文だ
基本的な感想は変わってないな
////
個人的に思い出したのは、一番近いのはハルヒのライブ感かな
そこに死にかけのサブカルの文脈を乗せることによって、オタクの本流の感覚からズラしている印象
茶番演技も心霊番組もその文脈は外していない訳だし
(もちろん、テレビ番組が死にかけ、という皮肉も込みで)
オタクの本流的な「良質な」アニメが食傷気味の時代に対するカウンターとしての機能はあると思う
声優が前面に出ているのも、ベースの作りは舞台演劇寄りで、リア充(陽キャ)寄り、サブカル寄りだが、
作りとしては、原作をよく読み込んでいると思う、スポンサー一社から気合いの入れ具合からもそれは覗えるが
もちろん、その路線を突き詰めると、(フジテレビ的な)内輪ネタだろうが、オタク業界内でのリア充(陽キャ)感
であるので、「オタクとヤンキーに受ければ大ヒットする」みたいな言葉もあったが、その境界線狙い、という話であろう
フジテレビが空洞化しテレ東にも負け、凋落している訳だが
二回放送するのも、出演チャンスという意味では声優にも利があるし、制作コストという面では制作にも利がある
その浮いた金を別の所に使う、というやり方も良いと思う
(そもそも、15分番組でないとキツいのでは無いか、というのは言われていたし、だがしかし2のように、
別アニメで15分x2の様な作りを評価する声も一部で出ていたが)
基本技がオルタナティブ系の反則技であるので、普通のオタクでも楽しめると思うけど、
好みが分かれるのも非常に分かる(どう考えても王道では無いので)
OPの特に民族衣装のパートはカッコイイな、スタッフ名の出し方も良い