大学数学=未知のものを解決するみたいなイメージがあるんだろ
今Mordell-Weilの定理の証明してんだけど「S-unitがP.I.D.となるようにvaluationの集合Sを大きく取り直せるので」とか
「Kummer理論の基本定理よりAbelian extension of exponent mはm乗根を添加して得られるので」とか
言われればもちろんわかるけど何もみずに「あっこれ使お」とかならんだろ
あんま伸びねえな
^_^いつもは数学好きがくるのに
まともに数学やってればよく使う定理くらいは当たり前に勝手に覚えるけど
結局それだって覚えてないとダメなわけだし
高校数学は最悪「微分の意味」とかくらい知っとけば全部溶けるじゃん
ギャハ?
結局お前らも大学数学が覚えゲーだとおもってるんだな
高校数学・・・原理がシンプルで、並の応用問題も解法暗記も解ける
大学数学・・・原理が意味わからんから、教科書レベルの基礎問題でも院試につかわれる
原理を理解するのは無理 丸暗記するしかない
間違ってない思うよ
最先端で新しい定理とかバンバン証明してる人なら違うかもしれないけど凡人からしたら覚えて付いていくしかない
数学科の院に行くって言ったら親が金だしてくんなくて働いてて泣きそう
定理を覚えていなくても導出手順さえ覚えていればいいのが高校数学
導出手順を考えるために定理を覚えるのが大学数学
導出手順に着目すれば、高校数学は覚えゲーで、大学数学はそうじゃない
大学数学もほぼ覚えゲーだろ
そうじゃないのは数学科の一部ぐらい
高校数学は数学苦手が頑張って暗記しようとするけど大学数学までには数学苦手が淘汰されてるから
とはいえ、「覚える」と「理解する」の間には大きな差があるから、
結局「理解ゲー」ではあるけれど「覚えゲー」ではない、というのも真である気がする