ごめん、モビルアーマーには詳しくないからわからんのだ
すまんのだ
ガンダムUCでビーム防いでる所をヲタ共がIフィールドだ、いいやサイコフィールドだって言い争ってるのを見たんだが
結局どっちやねん
ト、 >个< ,イ
\ゝ,ィ<゙テ平テ">、ノ/ すいませんちょっと通りますよ
_ -‐´ ゙==、、.屮 ,,==" `‐- _
(( /´ /4} _____>=<_____ {丑 `\ ))
 ̄ ̄}亘亘亘,,,┴ 《●》 ┴、_亘亘亘{ ̄ ̄
<----‐''''''''''''´ ゙ー"'''''''''''''‐----->
` ー--七 ̄`) ,,=、(´⌒`>--‐' ´
( ,--ー" \ \
\\_ \ \
ヽ ) > )
(_/´ / /
( ヽ
ヽ_)
>>2
そもそもMSの動力炉って核融合してる部分をミノフスキー粒子で作った檻で納めてるから小型化できてるのよ
この檻を外側に展開してビーム等のエネルギーを通さないようにしてるのがIフィールド
だった気がする
何も見ないで言ってるから間違えたらごめん >>6
ボールってモビルアーマーなの?モビルポッドなの? モビルドールって優秀じゃね?
モビルドール同士で戦わせることしないの?
>>3
ラフレシアはF91の時代に作られた
漫画も公式設定とするならVの時代より少し後まで技術が発展してるらしい
つまりF91〜Vよりちょい後くらいまでに作られた決戦用MAならどれもラフレシアより強いと思う
そもそも∀ガンダムも宇宙世紀に含めたらみんな強いし
漫画も入れていいならギガンティスのほうが強そう >>4
分類が曖昧だからなんとも言えん
個人的解釈では戦闘機や戦車といった既存の枠に入らず人型じゃない機動兵器=MA
ボールとかあれもモビルアーマー >>7
少なくともユニコーンの盾にはIフィールドが入ってる
盾以外で弾いてる奴は全部おかるとぱぅわー >>17
シールドファンネルだからサイコパワーもあるんじゃないの?
バンシィノルンの盾にはIフィールドないの? >>11
トレーズ様の美学に反する
それやったら戦争の悲惨さとかそういったものが全部消し飛ぶからじゃないの
ただのゲームになってしまう 連邦のって考えてみたらモビルアーマー少ないな
何あっるっけ?
>>19
シールドファンネルって名前は結論から言ってしまえば後付け
あれはシールドに搭載されてるサイコフレームの謎推進力で飛んでるだけだから機構はシールド=Iフィールドパワー
バンシィも同型だからIフィールド止められてない限り弾くと思う
ノルンのアームドアーマーの下にバンシィ用シールド内蔵されてるから弾くよ F91の制作中にラスボスとしてデザインしたMAがあまりにも凶暴すぎて
「こいつはヤバすぎる!もしTVシリーズが実現したらその時に使おう」ということでお蔵入りになって
映画用にスケールダウンしたのがラフレシア
結果的に日の目を見ることはなかったが検討段階ではそういうのもあったのよね
資料が外に出てないからどんなデザインかは不明だが名前だけは残ってる
その名も「メドザック」
ジムVのバーニアはガンダムMK2準拠なのに
バーザムのバーニアはなんで独特なの?
>>12
MA形態がメインな機体は可変MAとして扱う メッサーラとかそうじゃなかったっけ
…でもどう見てもMS形態がメインだよなぁ…
MA扱いされてるのは主にゲームのせいじゃないの >>21
ボールまつり
GP03
ティターンズ色々
けっこうあるよ UCでリディが大気圏突入する時に航空管制みたいなのが英語で喋ってたんだが、じゃあ普段みんな何語で喋ってるんだろ
>>24
それマジ?ガンダム歴そこそこ長いけど聞いたことない
どこで読んだとか教えてほしい >>25
ガンプラ組んで確かめてみるとわかると思うけどそもそもバーザムが独特すぎる
MkIIの簡易量産型って設定がなければ普通に別機体
…たぶん内部フレームの構造とバルカンポッドだけとかなんじゃないかな参考にしてるの >>30
我々はこの世界の媒体をを通して観てるから日本語に読める・聞こえるのであって英語とか局地的な言語は残ってそうだけど(漢字は存在してるし)世界共通の宇宙語とかで喋ってると思うよ モビルアーマーを動かすためのモビルスーツを操縦する
>>32
必要だったかどうかなんて横から見てる自分らにしかわからない
でも作ってた人は必要だと思って作ったんじゃないかな
個人的にはドーベンウルフが一番好きなMSなので必要だと声高に叫びたいです >>35
ためのモビルスーツの脱出用ポッドであるコアファイター まである 1/144シャンブロ作ろうと思うんだけど何をベースにしたらいいかな?
>>36
オッゴ かわいい
でかいほうでいくとα・アジール かわいい
ちなみに隠れてるだけでα・アジールには腕もビームサーベルもあるよ いちばん格好いいモビルアーマーはメビウスゼロでいいんだよね?
>>41
パテとプラ版
フルスクラッチはやったことないけど大変さは伝わる
頑張って ビグザム → 手が無い → モビルアーマー
ザクレロ → 足が無い → モビルアーマー
ジオング → 足が無い → モビルスーツ
???
>>34
それはわかるんだけど、それだと航空管制なんかこそ一番公用性の高い共通語みたいなので喋ってそうだよなと思ってさ >>43
ボールのかっこよさを声高に叫びたい
まぁ一番かっこいいとかそういうのは個人の主観だし貴方がそう思うのならきっとそう >>46
この文章で言ってる宇宙語がそれを指してるつもり
わかりにくかったようで申し訳ない Zでヘンケンがジオングの事MAって言ってたけどあれはどっちなの?
MAとMSの差は運用の仕方とかも絡んでくるから難しいくない?
明確な差はないよね
>>45
ゲームとかで格付けされちゃったしそうなってるのはわかるんだけど
そのへんに関しては正直どっちでもいい感 >>49
っしゃああああ!!グルドリンはモビルスーツ扱いだし… ビグラングとオッゴがおしっこチビるくらい好きなんだけどビグロってどれくらい量産されたの?
自分は>>1と全く関係ない人物なのでモビルスーツの話もどうぞ
できるだけ答えるけど強化人間じゃないから漏れてたらごめんね
お風呂入ってくるからできれば保守を頼みたい >>53
可変とかパーツくっつけてMA形態があるから明確な定義はないんじゃないかな >>47
ガンダムまとめを名乗るブログが作った蔑称だし >>55
本当にカッコいいのはノイエジールだけどね >>48
サイコミュの機能を持ったチップを大量に埋め込んだ金属
素材的にはそれ以上でもそれ以下でもない 部分的に核兵器級のエネルギーがあるとまで言われるビーム兵器を装甲の進化程度で防げるようになるもんなの?
>>45
ジオングは足有りとして設計されてて、間に合わなかっただけだろ
他の最初からヒトガタじゃない。 ∀がビームサーベル回してワープみたいなことしてたのはどういう原理?
あくまで一説ってレベルだけど
MAの定義は「統一規格が存在しない局地戦用ハイエンド機動兵器」
つまり共通の特徴を持たないものこそがMAだからMSとの区別が曖昧なのは当然というか仕様
>>69
最初から足のあるプランとないプランがあって後者が採用された
未完成なのは足の話じゃない 息子にア・バオア・クーてつけたいんだけど
どんな当て字がいいと思う?
>>69
けどジオングってそもそも脚必要ないよな
脚無しでの運用に切り替えた現場の判断は正しいと思う >>75
ほんとはターンXみたいに胴体も足も分離する予定だったんだよ 子供にア・バオア・クーなんて名前つけんなって言ってやれよwwwww
妖怪の名前だぞ?
>>75
手足を振り回して方向制御するアンバックとかいうのは後付けだしなぁ >>84
AMBACだとしてもジオングの場合機体自体が大きすぎてあまり有効じゃなさそう ヒートホークと同じ原理を採用してる家電で髪を乾かしてた
>>52
ヘンケンさんの勘違い説 >>56
確か16機とかそのくらいだった気がする
でも後付けで増殖中 >>87
ハシュマルのケースが特殊だっただけで他に残ってるかすら不明
同じようなハーフメタル採掘場か、またはデブリの密集宙域とか隈無く探したらもしかするとあるかも >>58
Iフィールドとかで曲げてる云々 でも追尾に関しては全くわからないよね サイコミュ使ってそうでもないし
シドみたいな感じでAIがめちゃくちゃ頑張ってるんじゃないかな >>61
わかる
>>66
素晴らしいね
自分はF91までなら自信あるけどVはあんまり…
誇れるところがあるのは素晴らしいと思う サザビーのコクピットって糞頑丈じゃね?
ブラビもコクピッド取れるようになってたと思うけどなんでギャプランはベイルアウトなの?
デルタプラスコアファイターとかじゃなくてベイルアウトなの?
>>68
描写から推測するとコロニーレーザークラスのビームじゃないと限界射程あるっぽいし拡散が早いんじゃね
それなら超強い耐熱コーティングとかで十分防げそう
そもそも設定に出てないコーティング剤とかあの世界で採用されてるかもしれないしビーム側に有利な設定ばっかり拾っても仕方ないんじゃないかな 08小隊観てたら核爆発するかもしれないって言ってMS撃墜するのためらうシーンあったけど、わりとそんなの気にせず撃墜してるシーンも多いよね
結局、どの程度だったらMS壊しても平気なの?
>>70
∀ガンダムはあたまおかしい機構の塊なのでわかりません
全盛期はドラえもんみたいに四次元ポケット的なところから武装ほいほい出して使うって設定あるくらいだし
ドラえもんがワープするのに説得力あるように∀ガンダムがワープしても何もおかしくないと思う >>98
そもそも核融合炉って核爆発しないんじゃなかったっけ? >>71
その理屈だとビグロとか量産されてるしビグザムは本来地球進行用だし合わないと思う
公式設定でも見たことない(これは間違ってたら申し訳ないけど)から推測とか創作とかじゃないかな 主人がガノタです。
通な話題を振って驚かせたいのですが、何を口にすれば喜ばせられますか?
>>96
サザビーのコックピットって収まってる時と射出後で大きさ違うじゃん?
実は射出後にデブリとかにぶつかると危ないから外装部分が膨らんでクッション状になってんだよ
だからνにアクシズに叩きつけられても中は揺れるだけで済んだ >>77
そういう奴もいる
モビルアーマー形態がメインの機体だった気がする そんな簡単に核爆発すんなら内部で戦闘あった
ジャブローやソロモン吹き飛んじゃうよな
>>81
わかるわ〜ZZ好き
TV本編も好きだけどドーベンウルフというモビルスーツを生み出しただけでもうめちゃくちゃ価値ある >>98
ぽんぽん核爆発してたら危なすぎるし基本的にはしない
と言いたいところだけど第2期MSは小型化の影響で融合炉が不安定らしくてビームの直撃を受けるとたまに核爆発するとかなんとか >>85
たまにはそういうこともあると思うから許してあげて >>86
人それぞれ
少なくともングは一致してるし個人的には似てる…かな? >>87
わかんない
ハシュマルが偶然見つかっただけでそもそも残りのモビルアーマーが残ってるかすらわからない モビルスーツってのはもともとコロニー建設用に開発された
建設現場における人力作業を宇宙空間での巨大構造物建築で可能としたもの
それをそのまま兵器に転用したのが初期のモビルスーツ兵器ってわけ
一方モビルアーマーにはそうしたルーツはなく、単純に
「宇宙空間での戦闘なら別に人型じゃなくて良くね?」
という発想により開発されたもの
モビルスーツに比べて大幅に強化された推進システムにより宇宙空間での高機動を可能としているが、
いわゆるオールドタイプのパイロットには乗りこなすことができず実戦投入が遅れていた
ニュータイプの出現によって始めて運用可能になったってわけ
その意味で訓練しだいで誰でも操縦可能なボールは機動性能を大幅に犠牲にしているし純粋なモビルアーマーとは言いがたい面がある
>>96
いちいちコアファイターを作る=戦闘機余分に作るだけの労力+戦闘機入れるだけ強度が下がる(コストかけることで解消可)だからでは
サザビーは総帥機だしレアメタルとか使ってそう >>98
現実で核融合炉は爆発しないってのは置いといて
推進剤or融合炉orEパック等エネルギー詰まってる場所に当てなければセーフ
…コクピットしかないね >>50
うーん、どっちかが公用語でどっちかがそうじゃない言語って話になると、じゃあ例えばラプラスの箱開示の時とかはあんな重要な発表で公用語じゃなかったのか?みたいな事を考えてしまうのよね
いろんな言語があって、視聴者側には便宜的に日本語に聞こえるってのはわかるんだけど、あの英語登場以降、みんなバイリンガルなんか?みたいなことを考えてしまうわw >>103
通な話題というのは実際に観ている人にしか価値はわからないと思います
話題だけを考えるより一緒に観てあげてください 初代ガンダムの劇場版なら2時間×3なのでお手軽です
ガノタの性というもので語ることに喜びを見出す人が多いので本編を観てわからなかったところを質問してはいかがですか? >>115
手足もいで達磨にするってのも手なんじゃない? >>101 >>106 >>108
やっぱり基本的には核爆発なんてしないんだな
08小隊のそのシーン見て核爆発するかもしれないのにそんなもん大量投入して戦争してんのかよってぞっとしたわ >>106
メタなこと言うと演出上の都合
考えて言うと通路とかには硬い金属使われてたりシャッターとかちゃんとしてるんじゃないかな
核爆発は防げそうにないけど… >>113
半分合ってて半分違うと思う
すぐに考えられたもので言うとビグロやグラブロ、ビグザムとかはNT用ではないし必ずしも機動性に特化してないものもあるよね >>102
統一規格がない=ワンオフじゃないで
MSはザクでもグフでもドムもゲルググも細かく造りは変わっても概ねは似たような構成で派生や発展してるやん?
だから一年戦争中に色々造っても根っこの基本的な部分が同じだから何だかんだ現場は対応できたし母艦や基地の運用設備も使い回せてた
でもそれだけだと対応できない局地的な運用・任務も当然あって、MAはそれ用に新規で一から規格レベルで構築された機体
MAが大体大型・大火力なのはそれがMSで対応できない用途の代表格だったから
専用規格のMAならMSには載せられないような大型な大出力ジェネレータでもMSじゃ空中分解するような大推力エンジンでも当たり前に専用なんだから搭載することが出来る
そうして開発したら特に有用で量産までされたのがビグロというだけ
あのタイプのMAが後年に減ったのはその用途もメガランチャーとかのオプションでMSが行えるようになったから
あくまで一説ってレベルな >>118
肩とかに推進剤入ってたら爆発しそう
…そもそもそれができるならコクピット貫いたほうが早いよね…よほど殺したくない主人公じゃないと… バウンドドックって「格好いい」じゃなくて「可愛い」だよね?
造った人がMSでナンバー付けたらMS
MAでナンバー付けたらMA
そんなもんじゃない?
>>116
教育されてる人はみんなバイリンガルだと思うよ
一応日本でも現行の公用語である英語は教えてるわけだし
今よりさらにグローバル化して否応なしにいろんな国の人々が混ざる状況なら(特にスペースコロニーとか)公用語が使えないといけない
そもそもラプラスの箱も英語に見えるだけで(ry
さすがにこじつけだけど メッサーラのMA形態って腕の爪や足の爪を使えうつもりやったやろうな
>>119
ビルケナウの勇姿をみたいならクロスボーンガンダムゴースト読もう
乗ってる人補正もあるけど強いよ 後継機無しのグラブロと後継機ありのビグロ、どこで差がついたのか
みんな英語なんじゃない?
アニメで英語で話してるところはただの演出
みたいな
宇宙世紀の言葉ってフェアリィ空軍で使われてるようなアレとはちがうよね?
>>134
俺は違うと思うけどやっぱり定義があいまいすぎるからモビルポッドって言っとけば安心 >>134
ベースになってんのはスペースポッド
開発・運用目的は簡易モビルスーツ
(多分)ジオンからしたらモビルポッド
一部解釈ではMSじゃないんだからモビルアーマー
お好きなので呼ぶといい >>21
モビルアーマー作るより普通に戦艦の数揃えてメガ粒子砲ぶっ放した方が良いからじゃね? モビルスーツ運用母艦にもなるし。 ヘヴィーオブジェクトの世界ならアッザムもワンチャンある
宇宙用アッザムってあったな
無かったことにされてる?
>>123
こちらもあくまで一説ってくらいのスタンスで聞いてほしい
根っこの所は同じって言ってるけど全然違う
ハード面からいうとザクグフとドムは作ってる会社が違う 手を取り合って作ったのがゲルググ
操縦系も全く違うからア・バオア・クー戦までに多くの歴戦のパイロット(そもそもその時は減ってたけど)がゲルググに対応できずザクとか乗り慣れたやつに乗ってた
学徒出陣がみんなゲルググだったのもこれが理由な
母艦とか使いまわせてたのはサイズがあってたから
これのせいで統合整備計画が提案されたけど時すでにお寿司
ここまで書いて改めて貴方の文章読んだけど後半は確かに自分の言いたいことだわ
なんか突っかかったみたいで申し訳ない
でもモビルアーマーはジオンが作りすぎただけで後世でもちゃんと生きてるということは主張したい…!
ネオジオンとか木星帝国とか 連投規制やべぇからWifiに変えるね
>>128
ガンダム好きな人? >>146
そういえばRFアッザムって名前になったんだっけかな バウンドドッグかわいいよな 変形前も変形後もかわいい
Amazonプライムにオリジン来てるけど見たほうがいい?
1st見てないけど「
>>132
宇宙用と水用
宇宙は色々あるけど海は海しか無い
ちなみにジオンが水陸両用作りまくったのは「地球の7割が海って海めちゃくちゃ重要じゃね?」って宇宙で考えた結果
実際は残り三割に人が住んでました
そもそも差がついたっていうよりあれわりと部品共用しててグラブロはビグロの水中戦仕様または逆みたいな感じ >>156
アニメと設定違うから漫画知らんとよくわからんぞ >>133
さっきそんな感じのこと語ってたからレス探して読んでみてほしい
貴方の役に立つかはわからないけど >>139
認めるの概念がわからないけど存在してるなら存在してるってことでいいんじゃないかな >>145
いやジオニックやツィマッドとか会社が違っててもサイズが合ってたってのが正に根っこの部分が同じってこと
より厳密に言えば合ってたんじゃなく合わせてた
その合わせてた部分が根っこの基本的な部分
インターフェース面はその先の話
MSはMSという枠の中で発展していったのに対し、目的達成が優先で"こうあるべき"という枠や決まった定義が存在しないのがMA
変に香ばしくならない限り議論は楽しいものだから構わんで そろそろ疲れたし別の場所でもガンダム語るから退散するね
なにか最後に質問とかあればどうぞ
ガンダムは作品によって色々設定違うのもあるし
それぞれが自分で解釈するしかないよなあ
見てる作品もみんな違うだろうし
あの世界を共有するのは難しいよ
>>166
確かに18m前後で人型っていう部分は全部共通ですね
自分が会社とか色々設定に拘っていたのが恥ずかしく思えるような解釈素晴らしいと思います
点数をつけるならまさに100点を付けたい
全面的に同意です
ありがとうございました 楽しかったです 車が会社ごとに色々違ってても4輪でサイズも似通ってるってのと同じようなもんかね
オリジン見始めたけどザビ家ひどいな
これはシャアが怒るのも無理はない
オリジンの設定だとダイクンが急進的すぎてこのままでは連邦との対決必至で
それを危惧したデギンがダイクンを暗殺って流れでは
元々の設定である急進派のデギンが穏健派のダイクンを暗殺と逆になってる
サンボルの機体ってなんでゴチャゴチャしてんの?盾多すぎだしやっぱ馬鹿なの?
ボルジャーノンの武装でウォドムに勝てますか
月の兵器にはビームかハンマーしか通用しないイメージなのですが
クラッカーをぶつければ勝てますか?
>>175
スモーがボルジャーノンにやられる場面も普通になかったっけ
あいつらも過去の兵器を上手い具合に使ってるだけだからなぁ ウォドムは砲撃用MSみたいな位置付けだから、肉弾戦に持ち込まれた苦戦する
ボルジャーノンほど早く動き回れないし、足元にバズーカとかやられると自重を支えきれなくなりそう
クラッカーって対装甲攻撃力はあまりなさそうなんだよなあ
地球側ボルジャーノンよりいいMSなんて髭以外ほとんどないんだから
それでウォドムやれなきゃ辛すぎるやろ
スモーの性能考えたらザクバズーカーじゃ装甲抜けないよな
>>175
ボルジャーノンとザクは別物らしいしなんとかなるんじゃね? >>179
アイフィールドバリア張ってなかったのかもしれん