◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

若者のテレビ離れとか言うけどさ、明確に理由をみんな知ってるのに何故ごまかすの? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4vip/1465120251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:50:51.909 ID:GfKaJr+q0
若者のテレビ離れとか言うけどさ、明確に理由をみんな知ってるのに何故ごまかすの?

テレビよりネットを若者が見る理由

・観たいときに観たい番組を観れないから
・動画をシークして飛ばすことができないから
・CMがあるから

だよ わかりきってるだろ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


2 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:51:24.987 ID:UZpJXUPI0
なんで目玉が出たの?

3 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:51:50.454 ID:j+HTWJKY0
別に離れてもないけど

4 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:51:53.251 ID:MfECVDpo0
読みづらい

5 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:51:53.356 ID:GfKaJr+q0
内容が面白いとか面白くないとか んなことは最大の理由じゃねーんだよ

検索窓に検索キーワードを入力して出てきた動画から選択して、気に入らないシーンは飛ばせるようにしないと
二度とテレビがネットに勝つことはない
わかりきってるのに何故これを誰も言ってやらないのか?

6 :奈緒 ◆7aODNHGCMKRU :2016/06/05(日) 18:51:55.887 ID:duhY9NP3p
ちびまる子ちゃんもテレビを見るときはテレビから離れてって言ってるからね

7 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:52:12.781 ID:oiQrNE3p0
その目玉どうやって出すの

8 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:52:17.657 ID:45b5E/1Z0
スレタイと同じフレーズが本文にも入ってるから

9 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:52:37.757 ID:wbAO9zaw0
>>6
これが原因だと思う

10 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:52:41.580 ID:Qq9UTRWAd
チョンゴリ押しになってから一切観なくなったわ

11 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:52:49.100 ID:c0xt9bI2H
【国際】大物投資家カイル・バス氏「不良債権の情報公開しないで隠蔽する中国は空売りだ」 …天安門事件27年を受けての発言で波紋 [無断転載禁止]2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/%68%6F%74%65%6C/1427977761/

12 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:52:54.850 ID:5byXTYrTd
なんで目玉がでたの?

13 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:52:58.378 ID:GfKaJr+q0
CMなんか流してる時点で二度とテレビが復活することはねーよ

何曜日の何時から○○の番組が始まって、何時に終わるというシステムそのものを廃止しないとダメ
番組は一つの動画ファイルとしてアーカイブ化し、検索で一覧に出てきて見れるようにしないと二度とテレビがネットに勝つことは無い
コマーシャルは番組検索中にサイド画面で流れるようにすりゃいいだろ
コマーシャルのみが全画面に表示されてるのをぼけーっと何分もながめてることに耐えられるユーザなんてもういねーんだよ

14 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:53:02.032 ID:FnxWs0qm0
周りが見ないっていうから自分もそう言うだけのキョロ充ばっかだもの

15 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:53:07.307 ID:3CNW88Pbd
なんで_

16 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:53:20.285 ID:q6e2J0Ria
>>6
違う、そうじゃない

17 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:53:20.783 ID:MfECVDpo0
>>5
それテレビじゃないじゃん
予約できるんだから予約録画でも見てろよ

18 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:55:00.275 ID:6JiQV04e0
そういえば、TV番組もほとんど録画予約で見てるな。

19 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:55:24.058 ID:yVSHA5zpp
テレビってシステムが娯楽としても情報源としても需要がない

20 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:55:30.329 ID:FcGdV8GS0
ニュースで考えれば分かりやすい

目的の事件のニュースを見るために興味のない他のニュースも見なきゃいけなくて数十分かかる

一方ブラウザなりニュースアプリなりを開けばニュース一覧にほぼ確実に目的のニュースがあってワンクリックで終わりで1分で済む

そりゃネット見ますわw

21 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:55:33.360 ID:qP3r9Ro8K
おっぱい解禁しろよ

22 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:55:48.590 ID:GfKaJr+q0
>>17
そう、今のテレビのシステムじゃもう無理だと俺は言ってるんだよ
予約?そんなことせずとも番組は動画ファイルとしてアーカイブ化され、いつでも検索したら一覧に出てきてワンボタンで見れるようにしないとならない
コマーシャルなんてどうにかしろよ

何曜日の何時〜何時まではこの番組っていうシステムである以上、もう二度とテレビがネットを上回ることなんて無い

23 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:57:08.720 ID:GfKaJr+q0
俺が言ってることは間違って無いだろ
CMやどうでもいいシーンを飛ばして好きな時間に見るためには、
わざわざ録画しないとならない

もうこの時点でネットよりテレビを選択する理由が無い

24 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:57:13.916 ID:XHVwZIbM0
録画で全部解決しますけど

25 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:57:30.292 ID:wbAO9zaw0
ニュースはネット上だと偏りすぎてるからテレビで見るわ
やっぱり中立なメディアは必要だ

26 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:57:42.423 ID:WIihKF4Ur
今さら何をわかりきったことを

27 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:58:07.979 ID:JrRWOwI4d
なんで目玉なの?

28 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:58:17.237 ID:tFNX7ET40
よく????とかで隠されてCMにいくじゃん
CMが終わっていつやるのかなと思ったら
30分後の番組の後半とか
なめてんの?

29 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:58:39.116 ID:GfKaJr+q0
>>24
>>23

あくまでも、ユーチューブと同じように好きな時間に好きなワードで検索すれば番組一覧が出てくるようなシステムでなければならない
自分で録画した番組と現在放送してる番組しか選択肢が無い時点でもうテレビに勝ち目は無い

俺が言ってることは間違ってない
事実としてこのシステムを払拭しない限り絶対にテレビがまた復活することなんてない

30 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:58:50.122 ID:PFRJEqOR0
単純につまらないからだろ

31 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 18:59:36.482 ID:EJ4TjPY50
・芸能人がクイズに答えて大金を貰う様子を眺める番組
・芸能人が内輪トークで盛り上がるのを眺める番組
・芸能人が高いレストランでおいしい料理を食べて「うまい!」と言うのを眺める番組
・キャラクターの特長なんか考えずとりあえず今人気俳優を出すドラマ
・偏った情報しか流さないニュース

32 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:00:00.088 ID:xnwLyYSrd
洋少女のスージーが見られるなら見てやるよ

33 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:00:18.898 ID:XHVwZIbM0
>>20
目的のモノ以外でもためになるものもあるかもしれんわけで

34 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:00:39.655 ID:GfKaJr+q0
>>26
わかりきってることのはずなのに誰も認めようとしないから言ってるんだよ

あくまでも「テレビの内容がつまらない」ことを原因にしようとしてるやつらが一定数いる
そうじゃねーだろってこと
それもあるかもしれんが最大の理由は番組が「動画」じゃないことだ

35 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:01:23.711 ID:6jhqJhxtx
クイズ番組で答え見るまでに15分かかるから
ネットなら見たいもの見るのに2分で済む

36 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:01:26.651 ID:WHhEmwBZa
>>34
番組は「動画」だぞ

37 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:01:38.533 ID:XHVwZIbM0
>>29
指定したワードを含む番組を録画する機能もあるよ

38 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:01:53.385 ID:55SC7a3k0
ネットの方が面白いからだよ

39 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:02:15.331 ID:ThlUGBXU0
実際Netflixやhuluみたいなサービスが台頭してるしな
スケジュールが決まってる放送ってスタイルが時代遅れ

40 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:02:38.959 ID:pWBG2s8lK
>>1がなんかキモい

41 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:03:31.459 ID:GfKaJr+q0
>>36
>>29

たとえばガキの使いが見たいなーと思ったら検索窓に「ガキの使い」と入力すれば過去の番組がずらーっと出てくるシステム
こうでなければダメ

42 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:04:07.587 ID:IXN7QNkN0
情強気取りの馬鹿が難癖つけてるだけで特に離れてないしそもそも離れる程ついてない

43 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:04:34.788 ID:WHhEmwBZa
>>41
「ガキの使い」を知らなければ見れない時点で無能

44 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:04:41.348 ID:55SC7a3k0
>>42
視聴率落ちまくってんのに?

45 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:05:02.427 ID:yxb2xVffa
若者の離れたもの一覧はよ

46 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:05:06.904 ID:GfKaJr+q0
>>37
前々から設定して録画しなきゃならん時点でもうダメ

今現在興味のある内容で検索したら過去の動画が一覧で出てくるシステムでないとダメ


ごめん、なんで否定派こんな多いの?
実現できるかどうかの話じゃなく、実際こういうシステムにしないとテレビが再び脚光を浴びることなんて絶対に無いだろ

47 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:06:50.593 ID:XHVwZIbM0
>>46
なぜダメなん?

48 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:07:01.759 ID:6jhqJhxtx
>>46
VIPPERは頭悪いからそういうのは理解できない

49 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:07:04.282 ID:KbcdhrKx0
全部録画しておいて後から見れる録画機器あるよ

50 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:07:21.293 ID:GfKaJr+q0
>>39
そう、それを俺は言ってるんだよ
永遠に動画として残しておくことができないなら、Huluみたいに何月何日〜何月何日までがこの動画の配信期間

とか決めてやればいい
1日の番組スケジュールなんてものがある時点でもうダメなんだよ

51 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:08:21.407 ID:spkP05rd0
ゴールデンはホントつまらなくなったネットの後追いしてるだけやん

52 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:09:38.422 ID:MOOd4e2Od
無くなってもそれほど困らないが
生放送や視聴者参加型の番組が死ぬな

53 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:10:06.433 ID:r9p8wc/F0
あ今日○○見るの忘れた
ってよくなる俺には分る
話わからんなったらもうどうでもいいし見なくなるわ

54 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:10:16.731 ID:IXN7QNkN0
前時代に確立した一般人にとって受動的なコンテンツなんだから下降線は当たり前
わざわざご説明いただく必要すらない

取捨選択したい能動的な連中は新コンテンツでお好きにやればいいだけの話

55 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:10:20.503 ID:GfKaJr+q0
なーんか理解してねーアホが多いな
録画で解決するとか言ってるやつはこんだけ一から説明してんのに何も理解できんのか

お前はユーチューブで見たい動画観るとき、あらかじめ予約してんのか?
もっともっと小学生にもわかるように説明しないと理解できん?

悪いが俺の言ってることは絶対
どうあがいても現状のテレビのシステムではネットに勝つことはできん

56 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:10:39.931 ID:MfECVDpo0
>>46
今って全自動で録画されるのも出てなかったか?

57 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:11:38.038 ID:F3ezmDFPa
>>47
そこまでして見たい番組があったら最初から離れてないよね
もう離れた人はわざわざそんなことしたくない

58 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:12:04.634 ID:MfECVDpo0
>>55
全部ユーチューブの真似すんだったらもはやユーチューブだろ
バカはお前だバカ

59 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:12:05.655 ID:V8xRw5pVa
>>55
あと10年もすればようつべマンセーの
立派な老害になりそう

60 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:13:20.576 ID:GfKaJr+q0
>>58-59
事実としてユーチューブのようなスタイルにしないとテレビは勝てない
これは俺の考えとかそういう次元じゃなくて確定事項

マジでこうしないとテレビはもう廃れていくだけ

61 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:13:35.479 ID:XHVwZIbM0
>>50
リアルタイムで沢山の人と番組見て
実況したいって人もいると思うよ

62 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:13:45.173 ID:VQD1y/JY0
>>56
高いぞアレ
一週間勝手に録画してくれるが、その分チューナーとHDD増設してるわけだし

63 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:15:16.707 ID:t/JWPsws0
>>45
結婚、お酒、自動車、出世欲

64 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:15:34.546 ID:2hnA00wt0
単純につまんねーからだろ

65 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:15:38.750 ID:MfECVDpo0
>>62
しかも使ってる人も少ないだろうけどね
まあ進化しようとはしてるって事で

66 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:15:44.294 ID:XHVwZIbM0
>>57
俺は>>1の説に対して疑問をぶつけてるだけだよ?

67 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:16:13.184 ID:IXN7QNkN0
優劣じゃなくて時代の変遷の一つとして考えればいい
谷間なんだよ谷間

68 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:16:22.786 ID:GfKaJr+q0
ほらな、俺の言ってることは俺の考えとかじゃなくて実際の事実なのに否定するやつばっかだろ

なんで理解できんのかねえ?

長々と説明なんかしなくても理屈はわかるだろ
テレビをパッとつけて「今日はあの映画が観たいな」と思ったら何時だろうと、予約なんかしてなかろうと何の待ち時間もCMも無くその映画が観れるようなシステムじゃないと
もうテレビは終わっていくだけなんだよ

実現可能かどうかの話じゃない
そうしないとテレビはもう終わりってことを俺は言ってる

69 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:16:56.780 ID:F3ezmDFPa
>>66
先行して手間がいる時点で対抗できてないじゃん

70 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:17:00.922 ID:w8gKCb1+0
芸人がひな壇座ってVTR見てバカ笑いしてるだけの番組はもう飽きた
マツコの知らない世界と鶴瓶の家族に乾杯とドキュメント72時間だけあればいい

71 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:17:08.148 ID:cLUcTpm20
Youtubeですらもうオワコンなのに

72 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:17:28.351 ID:pWBG2s8lK
で誰が金出すの?CM流すから金出してくれてるのに

73 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:18:17.917 ID:ThlUGBXU0
てか>>1はコンテンツの良し悪しの話はしてないだろ
芸人がひな壇座ってくっちゃべってるだけの番組も配信すればいいんだよ

74 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:18:30.417 ID:FaqLoawJa
テレビ

若者叩きをする
内容がツマラン。プロ()に見せたいならプロ同士見せあえ。評価すんのは素人なんだよ
韓国を絡ませる

75 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:18:59.083 ID:XHVwZIbM0
>>55
お前は単にネットに近づけようと言ってるだけで
何一つ根拠がないのよ

76 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:19:02.403 ID:GfKaJr+q0
>>72
何回も言ってるのにまだ言ってるのか

誰が実現可能かどうかの話してんだよ
CMを強制的に全画面で見せることが絶対条件なら、もうテレビは廃れていくだけ

どうやってCM見せるのとかそういう話をしてるんじゃねえんだわ
理解できんの?

77 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:19:40.300 ID:GssDyrug0
視聴者投稿のおもしろビデオとかはまったく存在価値がなくなったよな

78 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:20:13.021 ID:MfECVDpo0
つまらないバラエティ番組は多すぎると思う
スポーツとニュース番組は増やして欲しい
でも専門チャンネル見るならたしかにネットで調べて見る
少なくともテレビの内容が変われば見る人は増えるんじゃないか?

>>70
そこらのおもしろいバラエティだけ残してもらいたいね

79 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:20:20.167 ID:NJ6YOrTE0
マツコの奴とニュースだけは見てる

80 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:21:03.242 ID:pWBG2s8lK
>>76
実現性がないならただのわがままだよ

81 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:21:06.974 ID:2h/QAcUN0
エロの規制だな

82 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:21:57.057 ID:2hnA00wt0
ラジオが衰退したのと同じ道辿るだけだろ

TVは終わるんじゃなくてもう終わってんだよ
何とかできる時期はもう過ぎてる

83 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:22:04.742 ID:GfKaJr+q0
>>75
根拠????

お前 現状のテレビが
○曜日の○時からはじまって CMが挿入されて
あらかじめ録画設定しておかないと後から見ることもできない

この状況を改善すれば視聴者も戻るという明確な事実に


根     拠    ??????

何言ってるの? ハア?

ごめん、それは「空気が無いと息がすえなくて死ぬ」ってことに「根拠は?」とか言ってるのと同じレベル

84 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:22:11.459 ID:XHVwZIbM0
>>69
手間を言ったらPC起動してサイト開くのも手間だろ?
操作に慣れればどうということはないよ

85 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:22:26.371 ID:t/JWPsws0
平日は21時ころに帰ってくるからニュースくらいしか観ないな
この前僕のヤバイ妻見たらけっこうおもしろかった

86 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:23:09.306 ID:V69OBLdWd
まあせめて一週間分くらいは遡ってみれないとちょっと見逃せばもう見れないってのは時代遅れだよな
より多くに見てもらいたいなら配信式にしたほうがいいのはわかるよ

87 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:23:43.738 ID:spkP05rd0
もう地上波とかはオワコンだろこれからは見たいものを金払って見る時代

88 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:23:59.826 ID:GfKaJr+q0
>>80
うん、だから実現できないなら廃れていくだけだねって話を俺は最初からずっとしてるんだが

ごめん論点理解してない?
誰が「こうこうこうして、テレビを改善しよう」なんて話してんだよ
俺は「こうこうこうしないとテレビはもうダメ」って話してんの

悪いが論点が全然違う

89 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:25:33.656 ID:MfECVDpo0
>>88
似たようなもんじゃん
他の人からしたらそれ改善案じゃん

90 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:25:44.661 ID:cTbIIUQXK
テレビ離れの原因は
住めば都のコスモス荘の2期をやらないから
間違いない

91 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:25:48.390 ID:XHVwZIbM0
>>83
別に特に見たいわけではないが、何となしに見ている
という層もいるからね
そういう人は点けたらすぐ見れるほうが手軽だろう

92 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:26:18.209 ID:t/JWPsws0
1時間の番組飽きてしまう
30分がちょうどいい

93 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:26:23.985 ID:F3ezmDFPa
>>84
別に簡単なものならスマホでもみれる
最初から見る気で予約なりそのための設備投資なり視聴時間確保しなきゃ見れないというのはどうにもならないし
設備投資するだけの価値を一般に広く認めさせられていればテレビ離れなど起きていない

94 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:26:51.671 ID:GfKaJr+q0
実際に実現可能な範囲で議論しようなんて流れに見えてるやつは読解力が皆無なのか
俺の主張がそんな内容に見えるか??
俺はテレビ局の局長じゃねーんだよ

俺が言ってるのはあくまで「現状こうだからテレビはダメなんだ」って話をしてんだよ
なんで実現可能なレベルの範囲で改善案を模索しようという流れだと曲解してるやつがいるんだろう

国語やりなおせ

95 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:27:31.320 ID:qMAscODqd
ダメダメ言いたいだけの話に論点とか面白いな
ダメだからダメだって主張曲げないなら好きにYouTubeでも見てろよ

96 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:27:44.650 ID:2JCZjFxw0
勝手に決めた時間に放送して「見たかったらこの時間テレビの前にいろ」なんて傲慢なんだよな
人の生活をなんだと思ってるのか
そらネットで動画見るわ

97 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:28:04.312 ID:XHVwZIbM0
>>93
逆に言うと、それが必要な人は機器を揃えているはずなのよ
つまり>>1の説はお門違いってこと

98 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:29:27.614 ID:ThlUGBXU0
ガチで実現するならようつべみたいに動画の前なり途中なりに広告挟むか、Netflixみたいに直接金取るかだな

99 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:29:46.424 ID:F3ezmDFPa
>>97
必要でない人が多いから視聴率低迷でテレビ離れなんて言われた結果>>1みたいなのが出てきてるわけでしょ

100 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:29:59.234 ID:pWBG2s8lK
>>94
だからおまえのは
ただのわがまま
なだけだって言ってるんだよ

101 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:31:25.895 ID:MfECVDpo0
>>94
いやだからお前の言ってることも実現不可能とは限らないし改善案だろ
お前がテレビ界の敵か味方とかどうでもいいし

102 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:32:31.723 ID:GfKaJr+q0
ともかく事実として、最低でも下記の条件をクリアしない限り、テレビが今後ネットより盛り上がることは無い
もう一度言わせてもらうが実現可能かどうかの話なんてしてない
実際問題この条件をクリアしないとテレビが今後ネットに勝つことはないってことを言ってるだけ

・番組を全てアーカイブ化 永久・あるいは一定期間毎に無限に視聴可能なスタイルであること
・CM挿入の廃止
・動画としてシーク・一時停止・早送り・巻き戻しがいついかなる時でも可能であること(スポーツ等の生放送であっても一時停止・巻き戻しが可能であること)

103 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:32:50.658 ID:F3ezmDFPa
>>101
改善案になりえるかどうかと改善案を論じたいかは関係ないんじゃないかな

104 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:33:01.699 ID:w8gKCb1+0
これはダメだね
うんそうだね

で終わる話をするためだけにわざわざスレ立てするとか気持ち悪いな

105 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:33:47.613 ID:MfECVDpo0
『動画視聴サイトの真似すればこの先生きのこることが出来ると思うんだけど』
で終わりじゃん

106 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:33:47.646 ID:+SPKMnjh0
アメリカでもテレビの視聴者層が高年齢化してる
時代はオンデマンド

107 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:34:09.458 ID:GfKaJr+q0
>>96
そういうこと
録画で解決とか言ってる奴はもう脳に障害あるとしか思えん

108 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:34:59.466 ID:gGlb7qqs0
>>1の意見は一理あると思うけど書き方が下手すぎる

109 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:36:26.793 ID:pIKfRTE3d
テレビはオワコン

110 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:36:26.917 ID:GfKaJr+q0
>>108
一理あるなんて次元じゃない
俺の言ってるのは客観的事実

111 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:36:36.673 ID:qMAscODqd
お前が思うならそうなんだろうお前の中ではなって言葉がこれ程ハマる人間もそうそういないよ

112 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:36:50.188 ID:GssDyrug0
能動的に録画しなくても1週間とか1か月分の放送分はいつでも見られるくらいは
しないとだめだろうね
それでもCMスキップできませんとかいったらアウトだな

113 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:37:09.543 ID:+SPKMnjh0
年齢層別テレビ視聴時間の推移
デジタルネイティブ、生まれて物心ついたネット世代は特にテレビを視聴しない
若者のテレビ離れとか言うけどさ、明確に理由をみんな知ってるのに何故ごまかすの? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>5枚

食事時間を含めてこれってのはでかい

114 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:37:26.634 ID:+BNG1mU70
>>112
もしかして:全録レコーダー

115 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:37:36.346 ID:+SPKMnjh0
>>108
頭悪いとこうなる
思ってること説明できない

116 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:37:39.446 ID:XHVwZIbM0
>>99
それは録画してでも見たい番組がないってこと
するとやはり「内容」にも原因があるのであって
結局>>1の説とは食い違ってくるのよ

117 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:37:45.850 ID:gGlb7qqs0
>>110
ほらそういう所だよ
正しけりゃ通じると思ったら大間違いだからな

118 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:38:20.109 ID:GfKaJr+q0
>>112
そういうこと
まさしく俺の言いたいことがそれ

実現できるかどうかの話じゃなくてこうしないとテレビが今後もずっとメディアの一部として存在していくことは不可能

今のスタイルを曲げずにテレビが貫くなら、割とマジで10年後には日本からテレビ局というものが消える

119 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:38:25.379 ID:yVSHA5zpp
まあ欲を言えばユーチューブもcmなくして欲しいな

120 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:39:14.123 ID:+SPKMnjh0
>>119
adblock使えばcmなんてなしで再生できるだろ
アホには導入難しいのか

121 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:39:30.026 ID:yVSHA5zpp
まあラジオみたいな立場で消えるまではいかないだろうけどな

122 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:40:30.481 ID:yVSHA5zpp
>>120
iphoneはどうすればいい?

123 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:41:14.216 ID:XHVwZIbM0
>>118
何で不可能なん?

124 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:42:26.480 ID:GfKaJr+q0
>>120
この期に及んで、よくyoutube観るのにadblockも入れてないやつってマジで頭おかしいと思う

>>122
携帯端末で動画を見ようっていう発想がそもそも理解できない
あんなものでストレスなく動画コンテンツを楽しもうなんてのは時代が10年〜20年は先の話だよ

125 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:43:15.386 ID:F3ezmDFPa
>>116
なんか話題になってるドラマがあったとして、後から気になってももう手遅れだろ
見逃したら1話見てないからもういいやってなっちゃう
最初っから見る気まんまんじゃなきゃ録画もしてもらえないって時点で分が悪い

126 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:43:27.586 ID:+SPKMnjh0
>>122
パソコン買え貧乏人
ちっちゃい画面でyoutubeなんてみるな
というのもかわいそうだから検索してみようか

127 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:43:38.995 ID:GfKaJr+q0
>>123
あのなあ
>>1からずっとお前のいう「何で」に答えてきてるのになんでそれを全部スルーして
改めてお前に「何で」と問われなきゃならんのよ

いくらなんでもこの期に及んで何も俺の主張理解してないのはもう意味がわからん

128 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:43:39.775 ID:IXN7QNkN0
欲に忠実で商業に疎いメディア大好きっ子ホント好き
愛すべき馬鹿

129 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:44:02.258 ID:ZO6U8j3T0
わからんでもない
家でCATVの録画は見るけどそれだけだわ
芸能人が下品に騒いでるのとかコメンテータの討論・その間に挟まる無駄なCMの時間
地上波テレビはとにかく無駄が多すぎる

130 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:45:01.215 ID:ThlUGBXU0
>>119
ようつべは基本的には無料なんだし広告費用ないと維持できないだろ
それに無料なのは素人が投稿したビデオだけで、企業が公式に配信してるビデオは金取ってるからCMないよ
たとえば○○ってドラマやアニメは1話300円とか

俺はNetflixみたいに月に1000円払えば何でも見放題ってシステムが一番いいと思う

131 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:46:01.716 ID:yVSHA5zpp
パソコンはデスクトップしかないらなあ
電車とか外で暇な時のためにノート買うのも

132 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:46:12.956 ID:ThlUGBXU0
>>116
>>129
コンテンツの内容自体はどうでもいいんだよ
お前らがくだらんと思ってる番組も配信方式にすればいいってだけ

133 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:47:37.309 ID:GfKaJr+q0
>>128
何度も何度も何度も何度も何度も言ってるが
実現可能かどうかの話なんざ俺はしてない

「これを実現するためにはどうすれば広告収入を〜云々」なんて話は俺は全くしてない
俺が主張してんのは
「実現可能な具体的な改善案」じゃねーんだよ
「実現できないなら廃れていく」という話をしてんの

134 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:47:57.966 ID:+SPKMnjh0
>>122
あったよ
http://appadvice.com/appnn/2015/09/say-goodbye-to-ads-in-ios-9-with-the-new-crystal-app-for-safari

135 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:48:41.357 ID:MfECVDpo0
>>103
いや>>1の言ってることも不可能とは限らないんだから
お互いに改善する案を出しあってる時点でやってる事は同じじゃん

136 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:48:45.798 ID:X1mxbraup
今はだいたい録画してあとから観てるからなぁ
テレビ離れとはいうけどテレビに依存していることにはさほど変化がないきもする

137 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:49:17.288 ID:gGlb7qqs0
ネットのコンテンツに慣れるとテレビ番組って退屈なんだよな
時間あたりの情報量が少ないというか、わざわざテレビ点けて集中して見ようって気にはならない
ネット配信してくれれば垂れ流しつつ別の作業進めるとかもできるんだが

138 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:51:08.445 ID:F3ezmDFPa
>>135
話(雑談)の流れで改善案が出るのと改善を目的に話し合うのって根本的に違くない?

139 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:51:54.683 ID:MfECVDpo0
>>138
当たり前じゃん

140 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:52:04.812 ID:OLwZJH+20
ニュースとかのリアルタイム性が重要なコンテンツに関してはなくならないと思うけどね
それこそ検索かけて自分で見たい記事を探すよりも流行りのラインナップ流して
目玉の話題から放送してくれるテレビのほうが見やすいって層は多いと思う

141 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:52:19.126 ID:MfECVDpo0
>>138
レスの流れ見てる?

142 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:52:22.552 ID:uxdrXO540
テレビを持ってるとNHKが集金に来るから

143 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:52:36.369 ID:k1b6z00t0
タイムシフト機能あるじゃん
はい解決

144 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:52:42.840 ID:IXN7QNkN0
>>133
そうなんだすごいね
お前の望む自由度がなければテレビコンテンツは衰退する!金の話とか知らん!って言いたいんだよな?わかるわかる
そのお前の「意見・感想」で金を稼ぐ連中がいるから愛すべき馬鹿って言ってるだけだよ

145 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:53:09.626 ID:yVSHA5zpp
>>134
よりにもよってこれかよww

146 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:53:59.757 ID:+SPKMnjh0
リアルタイム性だとニュース專門番組とかならありえる
bbcとかcnnとかこういうの
ただこれも1日単位だからトップニュースは同じものを繰り返す放送が多くなる
bbcはオンデマンドとwebページを充実させまくってるから
単独ではやっぱり生き残れない

オンデマンドがテレビを食い尽くして残りカスが公共の電波を使ったテレビというとこにおちつくんじゃないのか
実際に制作費が激減しまくってて新番組の数も激減してる

147 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:54:23.859 ID:GfKaJr+q0
つかごめん
なんでこんな否定派ばっかりなんだ??

マジで俺の言ってることが違うとでも思ってるのか すげえな
現状のテレビを何故若者が見なくなったのか全く理解してねえのか

148 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:54:36.530 ID:F3ezmDFPa
>>141
いや、改善案といえるかどうかは最初から関係ないことだよねって

149 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:54:54.271 ID:XHVwZIbM0
>>125
だからこそドラマの改編期には注目を集めることができるだろ
あとは見逃したことでそれが友達との会話になれば口コミにもなる訳だ
実際、回を追うごとに視聴率が上がるドラマは普通にあるし途中からでも見る人はいるということ

150 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:55:06.240 ID:X1mxbraup
↓この3点を改善してもあんまり変わらないとおもうよ
というかこの3点を改善するために今時のテレビは自動録画機能とか付けたわけだし

・観たいときに観たい番組を観れないから
・動画をシークして飛ばすことができないから
・CMがあるから

151 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:55:47.940 ID:TiM01mVQ0
>>2
スレタイと同じ文入ってる

152 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:55:51.032 ID:XHVwZIbM0
>>127
いつ答えたの?

153 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:55:53.788 ID:GfKaJr+q0
申し訳ないが
>>1で俺が箇条書きしてる3点は明確な事実

若者がテレビを見なくなった明確な原因 事実
俺の考えとかそういう次元じゃない

さすがに否定派なんてものが存在する時点でおかしい

154 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:56:09.786 ID:X1mxbraup
>>147
違うというかそれは原因の小さなひとつでしかないという印象

155 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:56:19.606 ID:ZO6U8j3T0
>>140
テレビとかラジオって今見たい・聞きたいと思っても時間が決まってるからいつでもは見られないから不便って話だろう
毎日流行りのラインナップを垂れ流してくれてかついつでも見られる動画があればベストだと思う

156 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:56:45.398 ID:+SPKMnjh0
>>145
こんなのもあったよ
ブラウザにadblockが内包されてる
https://itunes.apple.com/de/app/adblocker-browser-for-chromecast/id537774578?l=en&mt=8

157 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:57:21.859 ID:yVSHA5zpp
>>124
外で観たくなったときは耐えてる?
iPadとWiMAXあるけどiPadは持ち歩く気にはならないんだよね

158 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:57:24.529 ID:F3ezmDFPa
>>149
最近は見てない、テレビ自体見ない、で会話終了するケースも増えてるよ
見る人はいる、けど徐々に減っているのに歯止めをかけられるかは別

159 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:57:24.536 ID:GfKaJr+q0
>>150
だから何度も何度も何度も何度も言ってるだろ
録画機能なんて能動的なスタイルじゃ全く意味がねーんだっつの
自分が何もしてなくてもパッとテレビをつけたとき、あの番組が観たいと思ったらどんな過去の番組でもパッと観れるシステムじゃないとダメだと言ってるの
録画なんかで改善されるわけがない

160 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:58:19.279 ID:X1mxbraup
>>159
それができても昔よりはひとつの番組あたりの視聴率で換算すれば下がるとおもうよ

161 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:59:01.363 ID:LcztrhsLd
CMが長すぎる
1分CMしてスーパーで「驚愕の結果は!?」みたいな事してまた1分CM
もうみねーよwww

162 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:59:18.644 ID:+SPKMnjh0
国内メーカーのHDDレコの出来が超絶悪い超絶重い操作性糞
地上波録画するのすらめんどくさいと思わせる糞っぷり

163 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:59:26.448 ID:GfKaJr+q0
>>152
お前は知恵遅れか何かなのか
お前の質問にアンカーつけてもう何度も俺が言ってることをまた改めていちから説明しないと答えたことにならんのか
ここはチャットじゃなくて掲示板だぞ

164 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:59:31.797 ID:wwkOdmkI0
>>1
上二つはテレビの性質的にどうしようもない
CMは需要がないわけじゃない

165 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 19:59:55.791 ID:IXN7QNkN0
どうせ聞きやしないだろうが「やってるから観る」「たまたま見てファンになった」が存在する以上全ての人間が取捨選択方式を取る事は無いよ

166 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:00:14.390 ID:X1mxbraup
テレビ業界も数年前番組似たようなことを言うてたけどそれって根本的原因じゃないんだよ
結局、コンテンツが増えてるんだから興味が分散するのは当然なわけ
過去の番組を手軽に自由に観れないからとか瑣末な理由でしかない

167 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:00:32.901 ID:XHVwZIbM0
>>132
配信にすると作る側の「見切り」が難しくはなる
伸びない動画でもある日急に伸びるかもしれんし

168 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:00:45.002 ID:gGlb7qqs0
>>161
視聴率保とうとしてかえって逆効果みたいな演出多いよな

169 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:01:23.117 ID:GfKaJr+q0
>>157
外出時に動画コンテンツを楽しみという発想はどこから出てくるんだ
そんなもんユビキタスが完全実現したような世界じゃないとまともにシステム化はせんよ
どんなに早くても10年後だ

170 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:01:23.792 ID:OLwZJH+20
ニュースがダメなら通販番組とかも結構生き残りそうな気はする
何気なく見る時あるけど結構便利そうなもん売ってるの多いし

171 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:01:29.768 ID:RXD06Yjg0
テレビが衰退したのはシーク機能がとかCMがとかそういう具体的なことじゃなくて、単純にテレビに似た娯楽が多様化してきたっていうもっと抽象的なものだと思うよ

172 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:01:41.154 ID:VJUQ3wlX0
もう全部Huluみたいに金払って見ればいいんだな

173 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:01:46.726 ID:6e1cM4/Y0
単純につまらん。長年続いていたコンテンツを一度に捨てすぎた
一次的には面白いものを造れても続けていけば劣化する。今度は捨てられる側に立ったけど一度に切り替えすぎてもう切り替えれるネタも残っていない
そもそも一時期面白いものを量産できたのは他から数十年分の面白いものをぱくってきたからだから続けられるわけもない

174 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:02:43.984 ID:+SPKMnjh0
>>171
代替できる良いものが増えたというのはあるね
音楽ですらソシャゲが代替として存在するから若い子はきかなくなったし
テレビも良いコンテツはだれかがネットに上げてくれるし

175 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:02:57.053 ID:X1mxbraup
>>1みたいな奴は根本的な原因を理解してないきがする
そしてテレビ業界(電化製品)にもそういう奴等が数年前までおおかった

176 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:03:25.824 ID:+SPKMnjh0
>>172
音楽も
実物購入→ネット販売→月額制となったし

177 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:04:08.196 ID:OLwZJH+20
見たいものをいつでも見れるという利便性がないのは確かに致命的なデメリットではあると思う
これから生き残るには特に見たいわけではないけど気軽につけてみたら結構面白そうで
タメになるって番組だと思うんだよ

それはニュースだったり通販だったり夕方にやってるグルメ系の番組だと思うんだよな
結局コンテンツで勝負するしかないと思う

178 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:04:08.372 ID:eufpBfVv0
>>166
これ

179 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:06:20.577 ID:yVSHA5zpp
>>156
さんきゅー
ちょっと使ってみたが通信速度の差はあるがアリぽい

180 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:06:23.606 ID:GfKaJr+q0
>>165
なんとなく観るわけでもなくテレビをつけてなんとなく垂れ流すなんてことやってるのはもう老衰寸前の骸骨じじいばばあだけだろ
今の若者がそんな受動的にメディアに触れてはいない
自分の興味のあることを「能動的に」検索しメディアに触れる時代なんだよ
なんとなくやってたから観た なんて時代じゃねーのよもう
いくらでも情報の取捨選択が可能な時代にそんな亀みたいなことやってるのは90代の老人だけ

181 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:07:04.898 ID:+SPKMnjh0
CESのTizenOSのスマートTV
Tizenってまだ開発してたのか
ネットがテレビを食ってる



182 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:08:02.770 ID:yVSHA5zpp
>>169
どこからも何も発想で言えば家にいる時と同じ感覚だよ
電車内とか暇じゃん?

183 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:08:26.644 ID:+SPKMnjh0
>>179
フィルタリングをどう処理してるかわからんが
フィルター使うと基本重くなる
youtubeだけ特化するならhosts書き換えて弾く方法がある
2ちゃんの専ブラとかにも使える

184 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:09:08.601 ID:OLwZJH+20
>>180
それってもう家にテレビすら置いてない層だろ…
テレビ置いてれば何となくつけることなんていくらでもあると思うけどね
何のために置いてあるんだって話だし

185 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:10:04.233 ID:XHVwZIbM0
>>158
その分、見る人同士がネットで集まって話す機会とか
昔になかったものも生まれてるからなあ
このスレだって「見ない。終わり。」とはなってないだろ?

186 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:10:42.218 ID:wwkOdmkI0
テレビがいずれ消滅するのは当然なんだけど、
日本は少子高齢化が進みまくってて
高齢者=テレビ、若者=ネットに二極化してしかも高齢者が多いから、
ジェネレーションギャップが大きいのと、ネットへの移行がいまいち進んでないのが問題だな

187 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:12:30.011 ID:X1mxbraup
オンデマンドにしても過去番組を自由に観れるようにしてもシーク機能を付けるにしても
以前と比べたら1番組あたりのほぼほぼ確実に視聴率は下がるよ
根本原因はそれではないから

188 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:12:55.901 ID:IXN7QNkN0
現代の若者の主体性のなさを鑑みれば「ながら見」等の受動的なコンテンツ吸収の妥当性は証明されたようなモノだが
山奥の村にでも住んでるのか?

189 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:13:50.857 ID:XHVwZIbM0
>>163
読んだ上で言ってるんだよ
なぜ不可能なのか(>>118
簡潔に答えてくれ

190 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:14:51.508 ID:OLwZJH+20
言ってることはもっともだけど果たしてそれはテレビなのかって疑問
自動車離れは空を飛ばないからだと言われてなるほどと思うやつはいないように

191 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:14:57.426 ID:F3ezmDFPa
テレビは一応置いてるだけ、ゲーム用モニター化って独り暮らしは多そう

>>185
でもそれってテレビ以外のあらゆる話題にも共通するネットの利便性の話ですよね
昔のテレビ番組の話題が一般的な世間話として通用する力は弱まってると思うよ?

192 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:15:06.291 ID:+SPKMnjh0
アメリカだとRokuTVがシェアとってる
スマートTVの共通規格みたいな感じ
netflixだけとかじゃなくて色んなのがみられる



内蔵もあるし、本体追加するタイプでもある



193 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:15:06.611 ID:GfKaJr+q0
>>182
まず、個人端末の根本的な問題である下記の二点を廃止しなければそれは背伸びした希望でしかない
・通信料 ・充電

スマホが爆発的に普及したが、これはユビキタス(いつでも・どこでも・だれでも端末を操作し情報の取捨選択が可能であるPCスタイルのこと)ではない
外出時にも動画を楽しみたいなんてのはまだまだそんなテクノロジーの時代じゃないのよね
それをごまかしてスマホに様々な機能つけてほらすごいでしょみたいな演出をしてるけど、全然まだまだ初歩でしかない

極論言えばスマホなんて持ってなくてもふと思いついたら目の前に画面が現れ、ログインだのなんだのの個人である証明を一切必要とせずあらゆる情報を取捨選択可能である
これが確立されてはじめて「外出時にも動画を楽しみたい」なんて言える時代がくる

どんな早くてもあと10年 普通に見積もればあと20年かかる

194 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:15:31.288 ID:eufpBfVv0
未だにこういう勘違いしてるひとっているんだな

195 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:16:01.993 ID:+SPKMnjh0
新しい情報集められないとこうなる
ただそういう人向けに需要はある

196 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:16:19.536 ID:wwkOdmkI0
こないだの熊本地震でも視聴率20%くらいは出たし、
速報性という点においてはテレビはけっこう強いし、
まだまだ需要ありそう

197 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:17:14.942 ID:5AHKclDy0
ネットが双方向性というのも怪しくなってきた
アフィチルに代表されるように、一方的にバイアスのかかった情報を受け取るだけが多数

こういうスレもアフィられて、テレビの老害は馬鹿だが、俺らはネット使いこなして賢いというお決まりの流れに扇動され
俺らはすごいんだ=ホルホルーホルホルーとなるだけ

テレビde真実がネットde真実に移行した証左

198 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:18:07.798 ID:yVSHA5zpp
>>193
技術的な点は課題あるよね
ところで外で観たくなった時は耐えてる?

199 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:18:25.139 ID:+SPKMnjh0
>>196
災害とかあるとyoutubeの中でテレビ局が報道しっぱなしとか海外ではあるから
将来的にはオンデマンドが普及してそのなかの1つのチャンネルとして
生放送の音楽なりニュース番組が存在する形になるんじゃないかな

200 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:18:34.774 ID:F3ezmDFPa
熊本じゃなく東北の時にテレビというよりラジオなら再評価したな
テレビはむしろ嫌いになった

201 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:18:54.245 ID:GfKaJr+q0
>>184
テレビがあってPCが無ければそうかもしれんがさすがにテレビしか家にない家庭なんてもう化石レベル
現状、テレビとPCが家にあってテレビのほうを選択する理由が無い

だからテレビはダメだって話なのよね最初から

202 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:20:42.675 ID:+SPKMnjh0
youtubeでも検索するとスカイニュースとかライブ放送してる


アルジャジーラ



203 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:22:03.980 ID:GfKaJr+q0
>>198
どうしてもその方向性で答えてほしいならその方向性で答えよう

「外で観たくなった時に、観たいと思えるスタイルで観ることのできる端末がまだこの世に存在しない」

204 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:25:06.948 ID:gGlb7qqs0
PCとテレビが同じ部屋にあるかどうかで大分変わってくる

205 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:25:22.419 ID:HW6vmve2a
「我慢している」じゃなくて「我慢させられている」なのか…大変だね

206 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:25:55.831 ID:+SPKMnjh0
同じ部屋にあってちょい見でPC上でみられるけど災害とか以外見ないな
早送りできないし

207 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:26:31.270 ID:X1mxbraup
だからオンデマンドにしてシーク機能付けて過去番組を自由に参照可能にしてもそこまで変わらないって……
結局、それだとまた興味が分散して1番組あたりの視聴率は下がるだけ
実際、重要なのは自由度ではなくむしろ「その番組でしか観れない」とか「その時間でしか観れない」みたいなところ
そんなのアメリカみたい国でもわかってることだしシーク機能とかいうてるのは今時馬鹿だけだよ

208 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:27:01.754 ID:yVSHA5zpp
>>203
外でも家で大画面を観られるような感覚で楽しめる技術が早く出来るといいね
ところで外で観たくなった時は耐えてる?

209 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:29:40.063 ID:XHVwZIbM0
>>191
それで言うと人対人の直接のやり取り自体が減ってるからね
会話の場が全体的にリアルから画面上にシフトしたとこがある

210 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:32:13.680 ID:gErIhljl0
>>1の主張は概ね正しい

が、「優良だがわざわざ検索して見ようとまではしない番組」の存在を>>1は忘れている
そういうのを強制的に見せる仕組みは教育上必要

211 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:32:36.601 ID:R1sh0XiA0
ウチの爺さんやその友達すらテレビ見なくなったな
もう電波オークションでもやらなければ復活は無理だね

212 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:33:10.467 ID:+SPKMnjh0
若い人も一応テレビはもってるけど
他の世代よりは低い
若者のテレビ離れとか言うけどさ、明確に理由をみんな知ってるのに何故ごまかすの? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>5枚

213 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:35:57.545 ID:GfKaJr+q0
>>210
今後、「検索してまで見ようとはしない番組」はどんな方法を用いても観られる時代ではなくなる
そんなもの強制的に見せられるならPCの前に座るからだ
事実問題として興味の無いコンテンツを無理矢理観させるというシステムがもう破綻してる

CMも同じこと

214 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:37:48.789 ID:OLwZJH+20
テレビの方を選択する理由ってのは手が塞がってる場合があるな
飯食うときにPCカチカチしないからテレビつける

俺の場合はそんくらいかね

215 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:39:40.023 ID:GfKaJr+q0
まあ一つの打開策として
芸能人と直接コンタクト可能なシステムを確立すればテレビが勝つパターンもありえなくはないね
番組にリアルタイムでコメントして読んでもらうとかそんなレベルじゃなく、もう目の前にいて会話してるかのようなもっと高度なコミュニケーションの確立ね
それがテレビの生放送で可能であればあるいはその方面でテレビは生き残るかもしれない

216 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:39:43.088 ID:gErIhljl0
>>213
確かにそれは間違いない
TVが復権するとしたら、人間の無意識に対して放送して、知らないうちに知識を獲得する技術ができた時

217 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:40:44.378 ID:F3ezmDFPa
>>209
いや、学校や職場とかの人とは普通に話さない?
そういうときに使える共通話題としての力が弱まってきて、テレビ離れを実感してるんだけど
最初から共通の話題で語り合う前提のネットコミュニティは正直別腹感覚

218 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:41:06.603 ID:X1mxbraup
むしろなんでニコニコ動画がテレビに勝てないのかみたいなところを考えたほうがいいよ

219 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:42:08.139 ID:OLwZJH+20
まあラジオも細々やってるしそれと同じくらいの需要は常にあるだろ
たかが放送局がそれ以上を望むものではないんじゃないの

220 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:43:33.516 ID:Unij4qCy0
差別化しろや

どの局も似たような番組ばっかりだろ

例えばニュースはNHK
バラエティーは日テレ
歌はTBS
みたいに
死ねや

221 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:43:40.440 ID:GfKaJr+q0
>>218
あんなゴミサイト勝負の土台にすら立ってない

・基本的に日本人しかいない
・コンテンツが圧倒的に少ない
・コメントが動画上に流れるというガキみたいなシステム

あらゆる点において何にも勝てない

222 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:44:04.877 ID:XHVwZIbM0
>>212
やっぱジジババ多いんよね
検索だの何だのできると思う?って話

223 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:44:25.751 ID:9RJsMbFEa
>>218
勝つ気がないからだろ
>>1の主張でテレビ>ネットになるんだとしてもその方法がビジネスとして成立しないから実行しない
テレビって形態そのものが消費コンテンツなんだから採算取れなくなったらポイーよ

224 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:44:51.887 ID:X1mxbraup
>>221
おまえが言ってるようなのをつくっても同じことになるよ

225 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:46:27.294 ID:q1Jq6/c80
子供にニュースとかの情報を知らせるならやっぱりテレビだよな
まだ結婚できる金を稼げないからあまり関係ないけど

226 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:46:39.361 ID:lb/rlBrl0
最近は何でもかんでも文字に起こしすぎなんだよ
TVみたいな絵を見て楽しむものを中途半端に文字に起こしたら
経緯や動的に面白い内容でも全部つまらなくなるわ

227 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:46:42.610 ID:+SPKMnjh0
>>222
海外でも同じ傾向だし
年寄りは教育水準が低いから活字に対して抵抗があるのと
テレビがなかった時代から登場したテレビに対しての思い入れと信頼度高い

検索はある程度の水準がないと無理だし子どもが使いこなせないと
親には教えないだろうしね

228 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:48:15.746 ID:GfKaJr+q0
>>225
ニュースこそ一番取捨選択可能でないとならないコンテンツ
現状、その局にとって都合のいいニュースを都合のいい解釈で都合のいい部分だけ伝えてるだけ

もっともっと能動的に取捨選択できないとニュースを子供に見せるなんてことがプラスにはならない

229 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:49:37.932 ID:X1mxbraup
正直、オンデマンドにしてシーク機能付けて過去番組を参照可能にしてもぜんぜんテレビに勝てないよ
むしろテレビはそれをしない(或いは制限したり有料化する)ことにより現行放送している番組に希少価値を付けているわけだから

230 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:50:50.898 ID:oMNlcvqD0
ニュースだけはテレビがさいつよ

231 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:50:51.848 ID:k/4cOMdQ0
テレビはいらないキリってネット民はよくいうが
ツイカスの話題ワード上位は大抵テレビ発の情報だよねw

232 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:50:57.850 ID:GfKaJr+q0
ニュース番組だけは各局放送じゃなく唯一のシステムに対しての投稿式にすべきなんだよな
あの局ではあのニュースはやってないとかそいういうのを無くすべき

現状どのテレビ局のニュース番組を観てもその局の洗脳でしかない

233 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:52:24.777 ID:9RJsMbFEa
それって報道をそのまま受け入れてる事自体に問題があるんじゃないっすかね

234 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:53:03.219 ID:GfKaJr+q0
>>229
まあ最初から言ってるように、そのスタイルをテレビが曲げずに貫くなら、10年後にはテレビ局が日本から消えてるだけのこと
ユーザは希少価値のある番組ではなく常に取捨選択できるコンテンツを求めている

235 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:54:13.171 ID:XHVwZIbM0
>>217
割合の話ね
職場でも大学でもネットには繋がれるでしょ
あとは嗜好の多様化であって、スーツ1つ取っても色んなデザインが増えたのと同じだね

236 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:54:15.248 ID:R1sh0XiA0
>>231
最近は野球ばっかで地上波の話やってないぞ

237 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:54:17.378 ID:+SPKMnjh0
>>232
国内はクロスライセンスで政府の圧力に地上波が屈してしまったから
小さいニュースまでどのテレビ局も横並びだったりする
政権の支持率は高止まりだし効果はちゃんとあるとこがすごい

238 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:54:52.802 ID:GfKaJr+q0
>>233
分別のある大人が観るならともかく子供にニュースを見せた場合って話寄りだからな
現状子供がなんとなくニュース番組を観てたら程度の差はあれその局による洗脳が行われているといって過言じゃない

239 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:55:18.334 ID:X1mxbraup
>>234
消えないよ……おまえの主張って10年遅れくらいだな
消えるのはhullとかabemgTVとかニコニコ動画とかそういうもの(消えはしないかもしれないけど分散するだろう)

240 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:55:37.788 ID:OLwZJH+20
ニュースの内容を取捨選択できている奴なんて早々いないと思うけどな
ネットのほうが自分の見たいものを見れる分今のところ危険な気がするけど

241 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:56:42.798 ID:GfKaJr+q0
>>239
ここ10年20年のメディアの進化をまったく理解してないのか
2026年にテレビがこのスタイルのまま存在してると本気で思うのか?

まず無いよ

242 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:58:21.347 ID:9RJsMbFEa
>>241
そりゃそうだろ
ただしお前の言ってるような方法じゃなくてきちんと金を取れるようにシステムを維持したまま変わっていくけどな

243 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:58:59.844 ID:F3ezmDFPa
>>235
それテレビの価値の話ではないね
まだテレビ見てる人もいる、ネットは便利ってだけだね

>>240
取捨選択するにせよ実際どれが正解かはわからんかったりするしな
皆自分好みの真実()を求めるだけだ

244 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:59:31.408 ID:GfKaJr+q0
>>240
一定以上の分別のある大人ならテレビでやってるニュースなんてほとんどが洗脳なのを理解して一線引いて観てるだろ
ネットでも同じ

基本的に発信される情報というものはその発信元にとって都合がいいから発信されているんだということを深く理解していなければならない
例えばニュースで殺人事件が発生しました、犯人は○○ですと報道されてるのを見て簡単に○○が犯人なんだと信じちゃうようなやつが危険なんだよね

245 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 20:59:39.422 ID:X1mxbraup
>>241
というかおまえのいってることはむしろ失敗するやつ

246 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:00:29.944 ID:XHVwZIbM0
>>228
意味が分からん
チャンネル変えれば取捨選択できるでしょ

247 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:01:02.920 ID:GfKaJr+q0
>>246
>>244

基本的にニュースで事実を脚色せず報道してることなんて無い

248 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:01:22.463 ID:+SPKMnjh0
>>246
地上波は各局論調揃えてるからチャンネル変えても同じだったりする

249 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:01:36.820 ID:X1mxbraup
つ〜かネット番組が失敗した理由って報道にしてもなんにしても既存のマスメディア(テレビ)の二番煎じだからだと思うわ
例えばネットのニュース記事にしても結局は独自取材しているわけでもないしテレビと新聞からひっぱってきてるだけ
abemaTVもテレビで放送されたものを再放送してるだけ……だからテレビの代わりにならない

250 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:02:10.692 ID:GfKaJr+q0
>>246みたいな人間って宮崎勤に冤罪の可能性があることを全く考慮してないタイプの人間なんだろうな
日本のメディアの闇と言ってもいい
あの事件 物理的証拠はゼロ

251 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:02:37.179 ID:9RJsMbFEa
>>244
>基本的に発信される情報というものはその発信元にとって都合がいいから発信されているんだということを深く理解していなければならない

ここはたとえ投稿式であっても変わらなくね?

252 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:03:22.144 ID:XHVwZIbM0
>>243
テレビの価値の話なんてしてないよ
俺はテレビがダメになったとも、よくなったとも言っていない

253 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:03:32.740 ID:GfKaJr+q0
>>251
いや
一つの事件・事案に対してあらゆる角度から複数の投稿が一つのシステムに対して存在すれば、
ユーザは一つの記事を信じて疑わないというような事態からは回避される

254 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:04:35.816 ID:F3ezmDFPa
>>252
してないからずれてきてね?ってことを言ってんのよ

255 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:04:35.991 ID:+SPKMnjh0
>>249
海外だとポータルサイトが記者を雇って独自取材始めてる
広告料が莫大に入ってくるから紙媒体より余裕がある
国内でもヤフーが始めたんじゃなかったかな

256 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:04:49.795 ID:XHVwZIbM0
>>247>>248
それは検索式にすれば解決する話ではないから

257 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:05:16.598 ID:+SPKMnjh0
>>253
国内のマスメディアは取材した後各局すり合わせするよ
みんなで記事見せ合ってチェックかける

258 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:05:45.674 ID:X1mxbraup
報道を多様化するならアメリカみたいにCATVを浸透されてマルチチャンネル化するのがいちばんでしょ
日本ではそれができない理由があるんだけど

259 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:06:33.805 ID:XHVwZIbM0
>>254
ズレるというか、話の流れじゃね?
お前がズレたと感じるならそうなんだろうけど

260 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:06:37.025 ID:F3ezmDFPa
こどもをテレビ局に洗脳されたくないならテレビとの付き合いかたを教育するしかないね
よその子は無理だけど

261 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:06:58.524 ID:5oqnNeNqK
神ギ問のアンケートで過半数以上の若者が1日二時間以上テレビを観てる事が判明してるから糞スレ

262 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:07:20.248 ID:MfECVDpo0
>>148
関係ないのに「改善策は求めてない」っていちいち否定してるから言ったんだろ
レスの流れみてわかんねーの?

263 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:07:41.748 ID:OLwZJH+20
>>244
容疑をかけられているという言葉をそのまま鵜呑みにすること自体は
別に悪いとは思わないけどな
そういった言い回しに関してはBPOだか知らんけど最近は慎重になってるだろ

街頭インタビューみたいので世論操作しようとしている可能性は否めないけど
一個人や専門家の意見として受け止める程度でしかないしねえ

一時期のフジテレビみたいに顕著なのが少なくなってるせいか
洗脳という言葉はいまいちしっくり来ないな
世論操作なら分かるけどそれはその局の見解みたいなもんだろ
メッセージ性とか主張というのは十分存在する価値はあると思うしなあ

264 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:07:55.662 ID:+SPKMnjh0
地上波の多様化は戦後共産化しないように
アメリカの意向なのもあったから新聞とテレビ局のクロスライセンスで
少ないスタイルでやってきた
地デジのときも地上波が復数チャンネル占拠して新規参入させなかった

旧態依然としてるしメディアがネット敵視し続けたから
海外に比べて乗り遅れまくった

265 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:08:18.246 ID:X1mxbraup
>>255
結構前からそれはあったけどな
ちなみに日本でもニコニコ動画とか記事を書かせたりしてた……でも品質で勝てないから負けた
テレビの報道に勝てるようにするためにはテレビ並の収益を生みだせるシステムが必要だろうな(これが超難しいんだけど)

266 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:09:36.577 ID:9RJsMbFEa
>>253
様々な角度を与えられたとして相反する情報のどれを取るか選択するのは視聴者なわけだ
そう考えた上で子供にニュースを見させるって事を考えると洗脳する主体ってのがメディアから周囲の人間にシフトしただけで問題改善には繋がってないんじゃないかなあ

267 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:10:31.923 ID:k/4cOMdQ0
なんか熱くなって来てるとこ悪いがスレタイと内容が違うぞw

268 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:13:01.516 ID:GfKaJr+q0
>>263
>>266
まあ難しい問題だけど
例えば俺の子供にニュース番組を見せるなら、「殺人事件が発生しました、○○が犯人です」と報道されてるのをみて
「○○が犯人なんだ!こいつ絶対許せない悪い奴だ!」と思っちゃうようなことは避けたい

そうじゃなく
「本当にこの○○は犯人なんだろうか」「なぜこの事件をこの時間にこのリポーターを使って放映してるのか」「この事件を放映することでこの局にとって何がプラスなんだろうか」


とか考える人間になってほしいと思うね

269 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:13:11.592 ID:+SPKMnjh0
>>265
海外の一流ジャーナリスト集めてるとこは
発行部数30万部とかだったりするから収益性以外の問題があるのかもしれない
大企業の不祥事とかもう大手よりはfactaとかネット媒体のが強かったりするし
国内のメディアは権力の監視でなくて権力側になってしまった
ネット時代で収益性さがったとこに政府が広告費を補填して介入した

国連から学者が来て国内の報道チェックした時大手マスコミの問題を指摘してたのはここらへん

270 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:13:13.950 ID:F3ezmDFPa
こどもに誰の影響も与えず育てるなんて無理なんだから保護者が与える情報や環境を選んでこどもの思想を誘導するのは仕方ない

271 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:13:30.920 ID:odNCuKB2a
>>267
>>1の主張を言っても現実問題として実現不可能だからみんな知ってるけど言わない
くらいの答えでいいんじゃね

272 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:16:27.199 ID:+SPKMnjh0
放送業界はしがらみだらけだしな
退官する事務次官の息子はジャニーズ
娘は自民党べったりの日テレの記者とかだし
癒着以外のなにものでもないし

地デジの方式も衛星でやらずにやったのは
地方局を残す目的があった

273 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:16:45.058 ID:9RJsMbFEa
なんか真面目にメディアリテラシーの話に収束していってワロタ

274 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:19:49.302 ID:GfKaJr+q0
できれば>>268よりもっと発展して
「この事件に関してあえてこの局が報道してないことってなんだろう」「どういう取材を行ってどういう編集をして映像を放映してるんだろう」
と考え、俯瞰的に何が真実かを常に疑う人間であってほしいね

ただただニュースをそのまま鵜呑みにして「○○って犯人許せないよ!!」とか思うような人間を量産してるのが現状のニュース番組の問題点
俺の母親なんかはこれの典型

275 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:20:24.296 ID:X1mxbraup
>>269
なるほど……記者の問題もあるけどネット媒体はどうしても似たようなものが無尽蔵に増えてきて段々と興味が分散する
結局競争相手が増えるばかりだから収益を安定して取るのが難しいとおもうんだよな
一方で日本のテレビの場合はもうチャンネル数が限定されているから収益が落ちるとはいえネットの報道に負けにくいきがする
あと>>264にもあるように実際政府がこのシステムを保護してるんだよね(だからCATVも浸透しない)

276 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:21:14.069 ID:F3ezmDFPa
ただ疑う方にシフトしすぎてひねくれちゃったりするから加減が難しい

277 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:24:09.758 ID:k/4cOMdQ0
>>276
おいおいコナン君の悪口はやめろ

278 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:24:12.398 ID:+SPKMnjh0
>>275
ネットの報道に負けたケースが佐野エンブレム騒動、彼を庇いきれなくなった
ただテレビしか見てない人とネットの検証見てる人だと彼に対する印象が全然違う

大手マスコミの媒体は横並びだけど
準大手とか他のネットメインの媒体は自由な視点とか色んな所から情報集めてる
東芝の不祥事とかも週刊誌のが強く大手は扱わないとか
大手も地上波と紙面で扱わない内容を言い訳程度にネットに載せてたりはする

国連から調査しに来た人はネットに対して規制がかかてないから自由だともいってた
ただ地上波は危機という判断をしてた

279 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:24:58.641 ID:OLwZJH+20
>>268
騒音おばさんだっけ?
宗教関係はまあ難しい物があるのは事実だね

感情に流されるべきでないというのは確かだと思う
フジの韓国おしもおかしかったし政治関係も鵜呑みにするべきではないとは思うけど
それはすべての報道に言えることだしまだテレビのほうが一定のラインは保っている気がするから
しっくりこないんだよなあ

まあ正論だとは思う

280 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:27:41.755 ID:X1mxbraup
>>278
佐野エンブレムについては集団ヒステリみたいな印象も受けたけどな
ネットの報道もこれからもある程度は進むとはおもうけど個人的にはむしろネットメディアの限界を感じてるけどね
あとその調査って国境なき記者団の自由な報道なんたらのヤツではないの?国連がそんなことをいうてたの?

281 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:29:14.386 ID:+SPKMnjh0
>>280
検証で逃げ切られなくなった
ヒステリおこしてたのは地上波
ベルギーの劇場とベルギーの国を侮辱するというのを
民放が揃って行った
その後強烈な弁護士が出てきたら態度一変したけど

本当は疑惑が起きたらマスメディアが率先して調査報道する内容だけど
何故かデザイナーを擁護し続けたからメディアとしての役割を果たしてない

282 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:30:39.198 ID:Qj/EV1qyr
>>281
まぁそれはジャップの民族性どからw

283 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:32:23.643 ID:xgsIM3sL0
>>264
これ、欧米ガーじゃないんだよな
アジアでも多チャンネルが当たり前
去年台湾行って、その前に韓国行った俺がいうんだ間違いない
クソ安いボロいビジネスホテルや民宿でも200チャンネルくらい映る
日本でも存在しないチャンネルもあるから、アメリカの番組を日本人が知らずにアジア人が詳しいことだって今やある

284 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:32:26.335 ID:X1mxbraup
>>281
まず佐野エンブレムについていえば海外のメディアもパクリとは騒いでいなかったよ
どちらかといえば海外のFacebookの1記事からあれだけパクリ騒動に発展するほうが異様なきがする
結局、エンブレムそのものがパクリなのかどうかの検証がなされたわけでもないし

285 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:33:36.731 ID:X1mxbraup
実際、マルチチャンネルはあったほうがいいね
ただ日本では無理なんだけどwwwww

286 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:33:47.175 ID:xgsIM3sL0
なんつうか
日本人の数割くらいにとってのテレビって「地上波民放のワイワイやってる共同体」なんだろうね
古典的な番組作りでも全然いい。むしろ変に冒険させられたほうがついていけない
そういう国民にとってはたとえば「笑点」とか「イッテQ」みたいな古臭い番組が多い日テレが一番定着度高い
だから今のテレビ業界って日テレとNHKしか経営に成功してない訳

287 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:34:12.696 ID:OLwZJH+20
その他のパクリが見つかったからこそ完全にアウトな流れができてたけど
正直オレの中ではかなりグレーな感じだったけどなあ

まあテレビ側が一様に擁護に走ってたならそれは世論操作と言わざるをえないな

288 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:35:08.616 ID:xgsIM3sL0
>>285
不思議なのは日本人よりも人口が少なくて
社会構造は日本とほとんどかわらない。可処分所得はむしろ日本より低いはずの近隣国(台湾、韓国あたり)のほうが
アメリカやヨーロッパ水準の多チャンネルがあるということ

韓国はそれでいて韓流ドラマやK-POP番組も自家生産できるからすごいわ

289 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:35:31.543 ID:yHuS2rkR0
佐野エンブレムは典型的な魔女裁判
集団の知能が低いと起こる人間の本能

290 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:37:34.513 ID:+SPKMnjh0
>>282
愛国ブームがくるまえはこういう形で他国の批判はなかった
だいきらいな韓国ですらニコニコ仲良くしようとしてたろ
ここらへんの余裕がなくなった

>>283
イギリスはチャンネル少ない
日本の場合は戦後イスラム国みたいな状態に戻らないようにするのと
ソ連中国に対向する意味合いがあった
読売の正力はCIAのスパイだったりとかするし

>>284
話題になってたよ
ベルギーとかキレてた
佐野デザイナーがどうして有名になったかみれば
本職のプロが敵にまわる理由がわかる
発火点の後プロでしかわからん検証が行われたのは
小保方とにてる
小保方の検証生物板でやってたのも本職の人たち
国内のマスコミではああいう検証はむり

ここらは検索した上に海外の記事よんだり
ネットのゲスな部分までみないとわからない

大手メディアが全てテレビメインでの解釈ってのは思考停止

291 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:38:00.923 ID:X1mxbraup
>>288
日本にマルチチャンネルが浸透しないのは政府がそうさせないようにしてるからっていうのはある
これは陰謀論とかそういうことでもなくて法律的に地上波が保護された歴史からみても明らかにおもう
詳しく覚えてないから断言できないけど

292 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:38:04.191 ID:9Q6evTDD0
>>151
ほーんこれもダメなのか

293 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:38:18.523 ID:xgsIM3sL0
>>286
の流れだが、
一方で日本人の結構な割合はテレビに対し、純粋に高度な情報源や見ごたえある番組求めてたと思うんです

でも情報量でいえば1995年以降はインターネット時代になってそれに負けるようになっちゃったし
「テレビの映像表現」であればケーブルテレビ(これも90年代以降に普及)で海外の番組観ちゃえばよくなった
そうやって空洞化して希薄化した領域が拡大している結果

テレビニーズが特定の層(つまり笑点とかヒルナンデスとかエンタの神様やごくせんで喜ぶ奴ら)に偏って
それがテレビバッシングを招いたり、逆にテレビにとことん流される奴を招いているんじゃないか

フジテレビの経営不振もそれじゃないか?
フジってもともと、凝っててかっこつけた番組(ドラマとかもそうだけど昔の深夜番組もそういう路線だった)で流行を煽ってた
でもそういうセンスが褪せてしまった。本当に進んでるものを見たい人はJ:COMさんにもってかれた

294 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:38:41.833 ID:k/4cOMdQ0
佐野のあれがパクリなら新エンブレムも
発表後早々に似たエンブレムが挙げられてたけどそれはスルー。
結局ネット上の私刑を楽しんでる層が満足するかしないかだけの事件だろあれはw

295 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:40:03.122 ID:X1czG9Zur
>>294
これやね
なんかネットの悪い部分凝縮した感じだわ
集合痴って感じ

296 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:40:14.408 ID:xgsIM3sL0
>>291
俺はそれが気になって色々、本をあさったりしたんだ
つうかお前らが切っ掛け。2007年くらい(もっと昔?超昔だな)にVIPでこういうスレ見た時に
図書館で調べまくったんだよ

結論としては
田中角栄が放送免許を甲府したのが全ての元凶だった
まあ、それがなければテレビ業界もここまで栄えなかったけどね

297 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:41:09.482 ID:I2vv7bgJ0
専門板に住み着いてるタイプのキチガイだな
久しぶりに見た

298 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:42:07.681 ID:+SPKMnjh0
>>294
新エンブレムの問題は新エンブレムが出来レースで
前回関わった大御所が指摘したり週刊誌が暴露してその通りA案になっただけ

佐野の場合は盗作しても謝罪いれてないし認めず逃げた
マスコミも代理店も大手企業もついてるから本業はそれ以上ビビって追求しない
いかにも日本的なやり方で終わった
大手企業のクライアントが佐野くんを励ますかいなんてのをやってるから
死にはしなかったがもうパクリは気軽にできなくなった

本業のデザイナーが偽物アイドルデザイナーの台頭で冷や飯くってりゃ
不正みつかったらつぶしにかかるのは当然の流れだろう

299 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:43:00.341 ID:KKSe9KMj0
テレビみるのも有料だから

300 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:43:12.105 ID:xgsIM3sL0
たとえば
お前らってアラサーが多いから記憶あると思うけど
1990年代って「世界丸見え」みたいな番組がいっぱいあった
なるほどわーるどとか
でも、今、海外の映像を見たければナショナルジオグラフィックがある


動物番組もいっぱいあった
みのもんたの司会のやつもあったし、中居正広の動物ふれあい番組?もあった
だが純粋に生物が気になるのなら「アニマルプラネット」があればそれを見ればいい
結果、志村どうぶつえんみたいな、愛玩犬感覚の動物を楽しんでタレントが駄弁るものしか生き残れなかった

そうやってジャンルがケーブルテレビに移っているにもかからわず
ケーブルテレビに加入しない国民が依然多いから、こうなる

301 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:44:29.439 ID:fsOhP6gPr
こんな濃ゆい気狂いは久しぶり
懐かしささえある

302 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:44:44.671 ID:xgsIM3sL0
>>272
しかも退官する事務次官の息子が報道番組のキャスターをやっていて
綜合MCは元官僚政治家なんだぜ

それでニュースってどうかしてるよ
権力批判できるわけがない

303 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:45:14.680 ID:X1mxbraup
>>290
確かにテレビで言及できなかった佐野エンブレムについてネットメディアは言及できたという意味で価値はあったとおもう
ただネットメディアであれが本当にパクリなのかどうか冷静に検証できていたかといえばかなり微妙
ネットメディアに可能性を感じないわけではないけどそれにしてもまだまだ改善点が必要な希ガス

304 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:46:04.879 ID:yHuS2rkR0
>>300
動物番組といえば関口宏だろ

305 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:46:09.120 ID:xgsIM3sL0
>>290
イギリスも最近は多チャンネルだっていうよ
谷本真由美が言ってた

306 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:47:06.167 ID:+SPKMnjh0
>>300
千石先生亡くなったからな

水準の高い人は日本の地上波から專門チャンネルへ
水準の低い人しかテレビをみなくなった
テレビ作る側はもう少し水準を低い人にあわせて番組を作る

現場で言われてた高収入の人がテレビみなくなったから
平均年収を下げて成功したのがテレ朝
100万円くらいターゲットさげてあたった

NHKとかも硬派なの作ってるんだけど作りが下手
海外に売るのは上手かったりするけど

307 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:47:18.865 ID:fsOhP6gPr
>>305
どういうこと?ら

308 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:47:25.251 ID:50zB0brP0
電通のせい

309 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:48:22.233 ID:eufpBfVv0
>>289
同感

310 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:48:26.914 ID:50zB0brP0
タックスヘイブンを隠すようじゃ

311 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:48:57.888 ID:xgsIM3sL0
もしかしたら上の方で出てたかもしれないけど
数年前にフジテレビのデモがあったろ
「韓流やめろ!日本人のための番組流せ!ネットの声を紹介しろ!」って訴える奴

その後フジを始め全局が韓流ドラマもK-POPも撤退したが
今、地上波放送で主流のコンテンツって世界中で活躍する日本人を外国人に褒めてもらう番組か、ネットの話題になったことを後追いする番組なんだよね
つまりあの時のデモ隊の理想の通りになってる

テレビ放送の現状が許せないんならまたデモやればいいんじゃね?

312 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:49:43.445 ID:xgsIM3sL0
>>306
それはよく言う話だよね
まあ地上波も系列のBSがあってそっちはしっとりした旅番組や海外ドキュメンタリーもやってるんだよね

313 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:49:45.513 ID:uG/4zyU/r
>>306
やっぱ今の日本のテレビって低欲な娯楽なんだなぁ
俺なんか最近全然テレビ見てないわ
だって実際質ひくいもん
また俺の方が良いもの作れるわってレベル

314 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:50:25.821 ID:+SPKMnjh0
>>302
マス媒体は戦前みたいに権力側になって役目を終えたけど
ネットに規制かかってないからネット媒体の経済誌とかは面白い記事が転がってる

企業の不祥事だと現役の会計士が財務分析かけてたりとか
弁護士が問題を指摘してたりするし
検索しないとたどり着かないけどね

こういうの知っちゃうとニュースは大手媒体は検索キーワードのとっかかりとしてしか
利用価値がなくなる

315 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:50:36.840 ID:uG/4zyU/r
>>311
日本人の質も落ちたんだろうなぁ
低欲な物を好む馬鹿ばっかり

316 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:51:46.496 ID:xgsIM3sL0
>>307
BBCだけで膨大なチャンネルがある
http://www.bbc.co.uk/iplayer/guide/bbc/20160605
有料のケーブルテレビとかに入れない人でも受信料だけでたくさんのチャンネルが観られていいらしい
ケーブルテレビは100個以上あるって

317 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:52:26.882 ID:xgsIM3sL0
>>314
フジサンケイの経済系ネットメディアが日本会議追及したりしてるしな

318 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:53:02.574 ID:uG/4zyU/r
>>316
日本遅れすぎだろ
これもう先進国ちゃうな
ネトウヨもホルホルしてる場合じゃないな
もう完全に後進国やろ
日本も落ちたんもやね

319 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:53:53.900 ID:uG/4zyU/r
>>317
日本会議とかなぜか全然騒がれないよね
馬鹿ばっかりなのか
日本人はここまで馬鹿ばっかりになったのか

320 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:54:21.412 ID:xgsIM3sL0
>>315
いわゆるゾーニングだよ
総合スーパー(ダイエーとか)が潰れる一方、コンビニやモールが増えているだろ?
客層の住み分けが発生している

地上波と衛星放送(地上波系のBS含む)で別れてる
実はNHKも硬派な番組を総合では打ち切りまくってBSに移している
「BSプレミアム」って名前に変えた理由はそれだしょ

J:COMの「チャンネル銀河」も実際にはNHKの昔の名作番組放出のためのチャンネルだし

321 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:54:51.511 ID:+SPKMnjh0
>>312
地上波が下がってもBSの視聴率は上がってるから
海外専門チャンネル見る人を拾ってたりするみたい

>>313
活字を読めない人向けだから池上さん解説番組も
5分で検索から流し読みで理解できる内容を1時間くらいかけるだろ
BSとかCSで海外の高品質な番組あるし
かねはらわなくても検索さえできれば
番組見つけてきて字幕ファイルすら拾ってこれる

322 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:54:59.243 ID:xgsIM3sL0
>>318
10年前くらいのサイトだが

韓国のテレビ・CM
http://www.geocities.jp/ganmodoki_koreatour/tv.html

323 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:55:59.392 ID:+SPKMnjh0
>>317
産経新聞は日本会議応援してたり
いいろカオスだなw
地上波と紙面以外は報道の自由は守られてるといえる

324 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:56:02.106 ID:uG/4zyU/r
>>320
国民総低欲化って感じやね
ここはまだまともだけど最近の日本人は痴呆になってる
やっぱゲームとかアニメとかに入り浸りすぎだよ
ほんとうに国民のレベルで言ったら世界の底辺レベル

325 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:56:07.424 ID:X1mxbraup
気付けば「ネットメディアが既存のマスメディアに対抗できるのか」とか「テレビの問題点」みたいな話になってるなwww

326 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:56:40.000 ID:xgsIM3sL0
>>321
そもそも2009年くらいに「クイズブーム」があったけど
あれが完全に底辺層に特化したことの表われだったと思う

ボケ回答なんて台本ありのヤラセに決まってるのに
ヤラセも分からないような生粋のトンマがネタにマジになって哂うための番組だった
だが、あのブームのせいで一般人が知力を競って賞金を得る王道番組「ミリオネア」が終わった

327 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:57:29.460 ID:yHuS2rkR0
韓流はテレビから無くなっても若者には人気だしあのデモとその後の対応はテレビのプライドのなさを露呈しただけだった
それからあからさまにネット民に媚びた番組作りに励んでネット民はドン引きでさらにテレビ離れが進む
テレビ放送は子供番組と高齢者向けの番組だけにするのが一番現実的な視聴率回復の策だよ
あとNHKは解体

328 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:57:41.670 ID:9wkNoHGy0
リーマンショック以降安っぽい番組が乱立してそれが今も続いてる

329 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:57:47.230 ID:xgsIM3sL0
>>323
でもBSフジの「プライムニュース」って番組では
割と共産党の政治家も地上波では言えないことをガンガン話している

それも地上波のTVタックルややしきたかじんみたいな下品なバラエティではないから
比較的まともな議論(日曜討論くらいの)ができる。放送時間も長いから有益な話があっていい

330 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:57:51.508 ID:+SPKMnjh0
速報性があるはずなのにニュースに価値がない
テレビのニュースアクセスランキングとかあるけど
甘利不起訴とかドリル小渕観劇ツアー再開
サミット失敗!海外で批判されまくりとか
ランキングにははなから載せない

載せてもスルーして
今回の話題はってランキングにでた違う内容を特集する

331 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:58:00.038 ID:uG/4zyU/r
最近本当に低能が増えてる気がする
町を見回しても低能ばっかりで不安になるわ
日本はこれからどうなっちゃうんだろうなぁ
まぁ俺は何もしないけどw
海外に逃げちゃえばいいし

332 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:59:04.249 ID:uG/4zyU/r
>>330
なんか都合悪いないよう報道しないよね
なんか戦時中みたい
日本終わったな
国民も馬鹿政府も低能マスコミは腰抜

333 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 21:59:52.390 ID:xgsIM3sL0
>>328
リーマンショックの少し前にトヨタとか大手企業が広告を打ち切りまくったんだよ
家電メーカー一社提供の豪華ドラマ放送帯が相次いで廃止されたりしたし

その代わりにスポンサーに増えたのが過払い金請求とグリーやモバゲーやメルカリみたいなスマートフォンのアプリ
それに見合う番組を上で誰かが言ってたがテレ朝が増やすことに成功したのよ「お願いランキング」とかで

334 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:00:32.644 ID:+SPKMnjh0
>>326
一般人が知力競うようなクイズ王みたいなのは
進学校と著名大学のクイズ研究会とかの内輪だよ
じゃないと問題なんてつくれない
島田紳助はなんでも鑑定団の企画を自分でテレ東にもってってやった
初期は横山大観の弟子から詐欺まがいの古物商とか色んな連中があつまってた
最近テレ東の営業利益がフジを抜いて話題になってた

クイズ番組自体高尚かどうかわからんけど

335 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:00:38.455 ID:uG/4zyU/r
>>333
なんか日本の衰退を象徴してるな

336 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:02:13.933 ID:uG/4zyU/r
VIPにもまだ「賢い」奴残ってたんだな
あ、学歴って意味じゃないぞ
俺は学歴こそないが知恵と思考力だけはそこら中に溢れてる馬鹿どもには負けてないと自負してる

337 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:02:29.885 ID:+SPKMnjh0
>>329
TVタックルも前は色々やってたけど最近はすっかり
テレ朝が政権に屈した流れだな
ずっと先生がハゲ叩いてた

日曜討論みたいなのは普通の人見ないし理解できない
副音声つかって解説するとかしないと眠くなるだろうな

338 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:02:57.968 ID:yHuS2rkR0
衰退というか今は戦前だから
政府は国民の意思を統一しようと必死

339 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:03:50.593 ID:uG/4zyU/r
>>338
マジで戦争になるかもな
戦争法案も通っちゃったし
まぁ反対しない馬鹿な国民が悪いんだけど

340 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:04:17.591 ID:R1zOUocA0
>>334
紳助ってすごい能力があったと思う 
でも嫌い

341 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:04:17.736 ID:xgsIM3sL0
つうかアメリカですら地上波ってほとんど死に体なんだよ
ドラマでもってるようなもんだよ。まあそのドラマ自体作ってるのはハリウッドのプロダクションだし(興味ある人はフィンシンルールでぐぐってね)
HBOなどのケーブルテレビ局に見劣りするし、それさえ、今はネトフリがあって苦戦気味だけど

だから、アメリカの地上波ってゴールデンで平気で3〜40年くらい前の番組の再放送やるんだよ。ひどいときは白黒のときもある
あとは朝から晩までずっと生ワイド番組。昼ドラさえない。日本もこうなったら終わりだと思う

342 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:04:26.530 ID:+SPKMnjh0
>>332
報道の自由度74位は伊達じゃない
佐野の問題でベルギーの劇場を侮辱したのはさすがに驚いた
昔はここまでやらんかったけどどの局も一斉にやったからな
ちょっと一線超えたと感じた事件だった
中国の爆購いとマナー違反もそうだね
bbcとかだと経済発展だけでない技術でもトップクラスになってる
中国を調べて紹介する番組とかあったりする

後ろ向きにはなってる

343 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:05:14.865 ID:xgsIM3sL0
>>337
最近は日曜討論さえバラエティ路線だよ
公式Twitterが炎上したことあったろ

344 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:06:41.563 ID:uG/4zyU/r
>>342
やっぱそうだよなw
なんか本当に日本って終わったよな
まぁ馬鹿な国民が悪いんだけどさ

345 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:07:08.558 ID:X1mxbraup
反韓や佐野ブレムや大和君失踪事件でもそうなんだがネットって集団ヒステリ〜みたいなものに発展しがちなんだよな
ネットメディアもPVを稼ぐためにそれを扇情しがちだしそういうところが問題点だとおもうわ
最近はネットメディアに対する不信感が以前以上に高まっているきがする
実際、マスゴミとはいうけど少なくともアフィまみれの2chよりは断然信用できるしな(アフィはもちろん論外)

346 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:07:53.418 ID:+SPKMnjh0
>>335
花王が実験したらTV広告あまり効果なかったってことで
他の媒体に切り替えた
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D6%B2%A6%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%AF
http://blog.goo.ne.jp/gorichanman/e/47c63468dc2502438c8aa6c4375fff07

優良企業は宣伝に対するリターンを調べる
テレビは言われるほど美味くない
結構コスパ悪かった
悪いから0にするわけでもないけど他のコスパ高いところにお金をだす
ここらへんのスパイラルでテレビ局は良質な番組がつくれず
ひな壇が増えてった背景もある

347 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:08:21.381 ID:xgsIM3sL0
>>338
70年前を思い出してくれ
戦時中って国粋主義や軍国文化ばっかりだっただろ
音楽は軍歌、映画は国策フィルム

でも大正時代は逆に、ハイカラが好まれた
西洋を見習ったファッションがあった。洋食を食べたし、洋楽やハリウッド映画が流行った


つまり、西洋文化が寂れて自国中心になると「戦前くる」わけよ
今の日本では洋楽を一切知らず(ビルボードの上位アーティストさえわからない)J-POPだけはとことん没頭する若者が増えている
そしてそういうやつは決まって地上波テレビしか見ない。ネットに疎いか、ネットを利用する時まとめサイトしか読まない
そういう奴らが次の戦前の中心層になるだろうね。そう遠くない今後の話

348 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:08:46.728 ID:eufpBfVv0
佐野のエンブレムがパクリっていう人達はなぜかそれを確信してるよな…

349 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:08:49.457 ID:yHuS2rkR0
>>339
次の選挙が最後の砦
結果によっては2ちゃんも消される

350 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:08:54.118 ID:+SPKMnjh0
>>343
ワロタ。まじかよ
NHKだとクローズアップ現代が政府の逆鱗にふれて死んだな
政府の圧力に屈する公共放送ってのも情けないけど放送法がいけないのもあるけど

351 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:09:31.595 ID:uG/4zyU/r
まぁ戦争法案も通っちゃったしそのうちやるだろうな
いかにも戦前って空気流れてるし
感じ取れない馬鹿には分からないんだろうけど

352 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:10:10.311 ID:uG/4zyU/r
>>349
まぁ低能な国民が悪いから仕方ないね
日本は馬鹿ばっかり

353 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:10:50.178 ID:yHuS2rkR0
>>351
バカ票集めの為に18歳から選挙権

354 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:11:05.494 ID:xgsIM3sL0
>>342
これな
以前のネトウヨは上から目線で北朝鮮の感情的なニュースとか中国の抗日プロパガンダを叩いてたけど
最近のネトウヨって国連叩きやったりするし、つまり欧米叩きすんだよね
ニューヨークタイムズの大西叩きとか、BBCの大井叩きとか
アンジーの監督した戦争映画や捕鯨ドキュメンタリーがアカデミー撮ったことを例に「ハリウッドは反日」と言ったりもする
それって完全に戦前の「鬼畜米英」なのよね

355 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:11:06.736 ID:X1mxbraup
気付いたらいつのまにか日本論みたいになってたんだな

356 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:11:36.414 ID:73xsUrJ90
数十個しかチャンネルがない上にストリーミング配信しかしてなくて
保存にも制限があり15分おきくらいに強制的に全画面で広告をやるテレビとかいうメディア

357 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:12:14.956 ID:xgsIM3sL0
>>350
NHK=真面目、高レベルって発想は捨てた方がいい
今どんな人が会長でどんな人が経営委員か

おバカ系の深夜番組を始めて作った御人が経営委員だったくらいだぞ

358 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:12:17.183 ID:47um1KwB0
ネットは誰が発信してるのかもよく分からんしガセ流しても責任?何それ?レベルだからなぁ
まともな情報探すのに割と労力がいるのが面倒
そしてそこまでして真実とか知りたくない人が大多数だろう

359 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:12:19.183 ID:+SPKMnjh0
>>344
マスコミはネット台頭でお金がない
ネット敵視しすぎた時期が長すぎてうまく波にのれなかった
政府が金を出すようになって政府に文句言えなくなった
CMから大手企業が逃げていって良い番組がつくれない
とか色んな条件が重なって悪い方向に行った
予算かけなくてもアイデアで戦ってたテレ東は好調

一方でネット媒体のメディアとかは面白いのいっぱいあるから検索してみるといいよ
三菱自動車の不正も社長の父親が三菱の天皇と呼ばれている人物で
車買う人は燃費なんて気にしてないでしょって言い放ったけど大手と地上波は
爆弾発言を報じないし
検索すれば面白い話は探せる

360 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:12:20.810 ID:uG/4zyU/r
結局の話低能で何も考えない国民が悪いよね
プロバガンダに踊らされてばっかりの痴呆国民が
なんで日本はこんなに馬鹿ばっかりになったのか

361 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:12:59.537 ID:xgsIM3sL0
>>351
それに対抗する若者の抵抗があるだろ
地上波テレビは驚くほど伝えてないし、フジテレビに至っては生放送で貶しまくったが

362 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:13:04.066 ID:FhP0aXXZ0
スポンサーありきで利権が見え隠れしてるのがキモい

363 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:13:21.731 ID:X1mxbraup
>>358
まさにそれなんだよなあ

364 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:14:03.196 ID:+SPKMnjh0
>>357
百田がやらかしても途中でクビきられなかったからな
民放ですら叩かない
普通たかじんの娘のドキュメンタリー事件で業界から消されるだろう
百田は安倍首相と仲が良い見城との人脈でNHKに入り込んだから無理だったんだろうけど
経営委員の面子は首相のレベルがわかるラインナップだったなw

365 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:14:05.389 ID:R1zOUocA0
>>355
日本たたき政府叩きをやってる人ってちょっと前から増えてきた気がするけど
なんか欲求不満でもあんの?

366 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:14:07.114 ID:uG/4zyU/r
>>361
でも結局潰されちゃったしなぁ
なんでこの国は正義のために戦ったら潰されるんだ
国民は馬鹿ばっかりなのか

367 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:14:44.467 ID:yHuS2rkR0
>>358
テレビはネット民ならスルーするレベルのガセ情報をツイッターとかから拾って真実かの様に報道するからな

368 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:14:59.129 ID:X1mxbraup
>>365
俺はないし日本政府叩きもしてないけどなんなんだろうなwwwww

369 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:15:02.980 ID:GfKaJr+q0
なんかあんまついていけん話になってきた

370 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:15:04.179 ID:+SPKMnjh0
>>362
みてるがわは面白くないよな
海外みたいにブラック企業ワタミに潜入入社
恐怖の180日間ドキュメンタリーとかないしなw
こういうの夜の8時くらいに流す

371 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:15:10.364 ID:uG/4zyU/r
>>367
ネット民の方が正しいとか笑えるね

372 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:15:59.536 ID:xgsIM3sL0
>>358
じゃあテレビが発信主体に責任があるかと言うとこれも違う
日本のニュース番組には海外には当たり前にあるものがない

クレジットだよ
海外だとVTRで必ず取材した記者の名前を本人が名乗る
日本だとナレーターやキャスターが読み上げるだけ。これらはトーキングマシーンにすぎない。ジャーナリストではない
そして海外ではキャスター自身が報道畑出身が多い
日本も以前はそうだった。TBSの田さんとか有名だった。でも出る杭は打たれるじゃないがみんな出て来れなくなった
それでもわずかばかりの一部のキャスターは骨があったけど、今年の3月に全滅した

373 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:16:46.959 ID:xgsIM3sL0
>>367
熊本地震と言い、最近やたらツイッターのガセに流されてるのはみんなフジテレビなんだよね
これってつまり、ネットに叩かれすぎたあまり、ネットに敏感になりすぎているっていうこと

374 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:17:16.118 ID:I2vv7bgJ0
キチガイの博覧会かな?

375 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:17:29.931 ID:I2vv7bgJ0
はてなブログにお帰りください

376 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:17:43.311 ID:+SPKMnjh0
>>369
テレビの面白さはリアルタイム性と速報性
言い方悪いけど震災の津波とかは大手でないと報道できない
同時に世の中でおこってる大企業とか政治家の不正も追える面白さがあるけど
マスメディアが権力側になったからチェックしなくなった

東芝の粉飾決算で東証が不正に加担とはいわず
東芝の不適切会計で東証は上場を維持と報道する

脱税も小さい会社は脱税と報じるけど大きい企業に対しては
脱税って表現は使わない、所得隠しとかに表現かえる

377 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:17:54.390 ID:xgsIM3sL0
>>364
日本のテレビのクソさの象徴であるテロップ演出を始めて導入したのも桃田だしな

378 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:18:43.491 ID:xgsIM3sL0
>>376
甘利明より舛添要一だからな

379 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:19:08.326 ID:47um1KwB0
>>367
なんなんだろうなスマホ手に入れるまでインターネッツやったことなかったのかな
その内エイプリルネタにマジで食いつきそうだな

380 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:19:18.850 ID:+SPKMnjh0
>>377
電波少年あたりっていわれるけど
あれは百田じゃなかったかな

当時は字幕が少なかったから聴覚視聴者にも好評だったりで
ニュースとかでも多様されるようになったとか

381 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:19:57.084 ID:xgsIM3sL0
>>380
でも、いまは字幕放送があるからな
一度消音して見てほしいけど字幕放送やってるのにテロップがあると本当に見づらいよ

382 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:20:33.185 ID:+SPKMnjh0
>>378
オリンピックの賄賂も40億円くらいになってるし
予算も総額3兆円超える話も出てるけど
この不満はハゲをペチペチ叩いて怒りの矛先を変える
怒り飽きたとこですこしずつ報道するみたいな

383 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:21:38.476 ID:xgsIM3sL0
>>370
BBCだったら夜のトップニュースが内部告発だからな
記者に就活させて問題を抱えている会社でこっそり働いて、不正の証拠を収めまくってばばんと報じるの
海外なら公共放送の役目が、日本だとどういうわけかイエロージャーナリズムの週刊文春がやってる

384 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:22:33.442 ID:+SPKMnjh0
>>381
今は理解力が低い人向けの補助データとしてつかってる
この話題なんだっけ?右上見るとでてるとか
ここ笑うとこですよとでかいのをだしたり

今の字幕って喋った人の位置にうまくだしたりしてない?

     →字幕
テロップ
こんなかんじで

385 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:22:35.558 ID:xgsIM3sL0
>>382
だいたい税金2兆円無駄遣いして北陸新幹線作った時に全てのテレビ局が大歓迎ムードだったからな
その時点で新国立劇場どうのなんて言ってる場合ではない

386 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:22:38.431 ID:X1mxbraup
2ch探偵団なんかもそうだけどネットは集団ヒステリ〜みたいな状態を生みだして真実どころじゃなくなることが多い
憶測でしかすぎないものがいつのまにか「絶対にそうなんだ」になりそれを裏付けるソースばかりを集めるようになる
ネットメディアから既存のマスメディアを越えるほどのコンテンツが生まれるためには信用が必須条件になると思われ

387 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:23:34.304 ID:efRVh2zu0
芸能人ばっかでいつも同じ面子がクイズしてるだけで見る価値無し

388 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:24:54.580 ID:+SPKMnjh0
>>383
NHKならスポンサーないのに似たよなこと出来るはずだけどやらんよね
政権に近いローソンはやたら名前だすけど中小企業は名前伏せちゃうとか

イギリスだと民放もスポンサーに噛み付いて報道する
問題が有る大企業に潜入して取材して暴くのは民放の番組だった

389 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:25:11.961 ID:xgsIM3sL0
>>386
何度も俺がいってるが、最近「テレビの2ch化」がひどいんだよ

ほら「ネットde真実」っていうやつあるだろ
最近だと地上波の2時間番組で「日本の真実」みたいな露骨に胡散臭い陰謀論を展開することもある

先月くらいにニセ科学がゴールデンタイムに堂々と放送されたこともあった
昔だったら確実に「あるある大辞典騒動」みたいになったはずだが、深刻な視聴者離れのため問題にさえならなかった

390 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:25:57.458 ID:efRVh2zu0
ニセ科学ってなに?

391 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:27:18.816 ID:+SPKMnjh0
似非科学
えせ
水素水とかでなくて

392 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:27:47.087 ID:R1zOUocA0
一時期マイナスイオンが何とかってよくテレビでやってたけど
今は水素水だっけ

393 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:28:30.329 ID:xgsIM3sL0
実はキー局よりローカルの方が終わってる
東京ならMXテレビだが、特に在阪ローカルがひどい

マツコデラックスもMXがきっかけだったし、百田も橋下徹も在阪ローカルだった
それがいま地上波の中心にいる。だから世の中の2ch化が進んでいる

394 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:29:22.059 ID:X1mxbraup
>>389
ま〜そういうのは昔からわりかしあるけどな
超常現象や心霊番組が人気だったりしたこともあるし
視聴者が減少したこでそういうおかしなものがまかり通ることがこれから増えたら問題だろうな

395 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:29:36.712 ID:GfKaJr+q0
マイナスイオンだの水素水だのあんなのに騙されるやつほんとにいるんだろうか

396 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:29:58.622 ID:xgsIM3sL0
「そこまで委員会」は「地上波のチャンネル桜」と呼ばれているほどひどい
東京MXに至っては今やチャンネル桜越えてるくらいの時事バラエティ番組やってるからね

397 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:30:42.477 ID:yHuS2rkR0
そもそもオリンピック誘致なんて国民の誰が望んだ?
国民総貧困と言っても過言ではない状況でオリンピックってwww
テロの脅威でオリンピックに経済効果も大して見込めない時代に年寄り政治家が勝手に張り切ってた印象しかない

398 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:31:54.585 ID:+SPKMnjh0
2chはネット利用者が増えて変質しまくったから2chが大衆化したともいえる
最初は韓国人に対してもマスコミに対してもしょうがないなあって感じで笑えてた
今はマスゴミがとかチョンがとか全然違う方向になってる
批判はしてるけどユーモアがあった
15 : 文責・名無しさん[    ] 投稿日:02/09/21 09:30 ID:FqefUHAg [1/2回]
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 朝鮮を植民地化した日本は謝罪すべき!
\                          /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ∧ ∧  デントウ アル
                (@∀@‐) 朝曰ノ ロンチョウ
             _φ 朝⊂)__ 
           /旦/三/ /|
        |平和の為に|  |
        |うそをつけ! |/


             ∧ ∧ 
                (@∀@‐) アッ! 
             _φ 朝⊂)__ 
           /旦/三/ /|
     ピラ |平壌の為に|  |
   和〜  |うそをつけ! |/

399 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:31:55.774 ID:xgsIM3sL0
>>394
本当に最近は宝島や噂の眞相レベルの番組が多くなってる
2000年代にローカルでひどくなったのが2010年代でキーさえ蝕まれてきている
まあ当たり前か。そういう雑誌ばかり読んでた奴らが今のテレビ業界人の中心だから

400 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:32:16.425 ID:47/nYt7yr
>>397
馬鹿な国民ばっかりだから仕方ない
思考力がないんだろ

401 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:33:07.013 ID:xgsIM3sL0
>>397
それ言ったら、AKB48だって国民は望んでないのに「国民的アイドル」だろ
まあ似てるよね。上から公権力と結託しながらガンガン押さえつけて底辺を洗脳することで既成事実にする手法

402 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:33:53.361 ID:47um1KwB0
UMAとか巨大生物とか大好き
心霊系はなんか最近のやつ作りもの感が酷過ぎて見てらんない

403 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:33:53.456 ID:X1mxbraup
>>399
そうか?昔のほうがひどかったような印象だけどな
個人的には2ch筆頭にネットメディアの質低下のほうがきになる
結局、誰でもできるようになったからというのがあるんだろうけど

404 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:34:42.364 ID:GfKaJr+q0
システムじゃなく内容の話をするなら俺が唯一認められる番組はクレイジージャーニーだけだな

405 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:36:26.121 ID:+SPKMnjh0
>>397
石原都知事の時はだれも望まなかった
猪瀬のときは震災が起きて復興需要があっても国が傾いた
税金使う公共工事に金を流すのと年金が減って苛ついてる団塊世代にプレゼント
マスコミが猛烈に押し始めて盛り上げてうまくいった
蓋をあけたらチェックなしの金食い虫だけでなく
コネだらけでとんでもない状態になってる

406 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:36:46.155 ID:xgsIM3sL0
>>403
昔は娯楽番組と報道番組は別だったでしょ
娯楽番組に学者や政治家は出て来なかった

バブル期のTVタックルが悪い

407 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:37:36.447 ID:xgsIM3sL0
>>405
猪瀬下ろしも不自然だったよな
なんだったんだろう。あの奇妙すぎるバッシング

それに比べると、安倍政権は4年続いていて不気味

408 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:40:23.179 ID:R1zOUocA0
>>401
アイドル()は主にオタから金を搾り取ってるからまあいいけど
オリンピックはあんだけ税金使ってやってるエンブレムとか競技場があんなグダグダだし
オリンピックの開会式でAKBみたいなうんこが出てきたらとか考えるともう耐えられん

409 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:40:26.620 ID:X1mxbraup
ま〜安倍政権についてはもっとツッコンで欲しいよね
報道番組なんて批判的見方を国民に示してくれないと意味がないんだから

410 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:41:26.448 ID:xgsIM3sL0
>>408
AKBの総選挙って最初はテレビも全く注目されなかったのに
東日本大震災が鎮静化しつつあった2011年5月にいきなり特番組んで、以来毎年、連日煽るようになったよね

411 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:41:43.493 ID:+SPKMnjh0
>>407
5000万円が表沙汰になったのは徳洲会病院の内紛で暴露された
創業者の徳田虎雄は不平等な医療に立ち向かうということで
日本医師会と戦って一代で世界有数の巨大医療法人を作り上げた
でも彼は一族に病院を継がせるつもりはなかった
一族は病院を継ぎたかった
病院側は政治に病院の利益をつぎ込む徳田虎雄をなんとかしたかった

徳田虎雄の側近が追い出されたあたりからゴタゴタし始めて
表沙汰になった
見返りとして猪瀬も徳洲会病院が反対されてた医師会の地域で
本来押しきれない話を押し切って病院たってたりする
石原と徳田虎雄が親友で路線継ぐから彼をよろしくってことで猪瀬を紹介した

という流れなんだけど地上波ではやらない

412 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:43:20.410 ID:xgsIM3sL0
>>411
日本医師会の支持政党が政権与党だから?
まあ今の舛添だって自民党にケンカ売って新党改革立てた人だしね

413 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:44:55.622 ID:+SPKMnjh0
秋元康は政権に食い込んでる
オリンピック開会式にも絡んでる

左の見城ってのが安倍復権の時に暗躍した幻冬舎の人
この人つながりでNHK経営委員の百田が安倍に近づけた
右がAKBプロデューサーの秋元康
昔からアイドルプロデュースしたり音楽業界にいる人、作詞の才能はある

若者のテレビ離れとか言うけどさ、明確に理由をみんな知ってるのに何故ごまかすの? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>5枚

414 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:45:51.383 ID:yHuS2rkR0
そもそもポップカルチャーの象徴がテレビ
「今これが流行ってますよ」「今これをやるのがおしゃれですよ」というものを自ら企てて発信してきた
情報が無かった昔はそれで人を扇動できたが情報が多い今は「は?全然流行ってないじゃん」「いやそんなのダサいし」
目論見が見透かされてしまう

ポップカルチャーが死んだ今もテレビ界はその感覚が残ってるから気持ち悪がられる

415 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:45:55.081 ID:5Dk9RhCS0
好きだった番組挙げるスレかと思ったら政治スレだった

416 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:47:27.210 ID:eygmbW8T0
テレビ離れは若者に限った話じゃない
30〜40代の働き盛りの世代も労働時間の長時間化によって見る時間が減ってる
ゴールデンタイムはみんなまだ職場にいる

417 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:48:29.065 ID:xgsIM3sL0
>>414
そうはいうけど昭和の時代だって若者や流行の中心は雑誌にあったんだぞ
いまの団塊世代〜バブル世代の若い頃の文化というと雑誌由来のものがとにかく多い
地上波がポップカルチャーを作った時代なんて実際皆無なのでは

418 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:49:06.104 ID:xgsIM3sL0
>>416
NHKの視聴者離れが一番激しいのが60代前半〜40代後半だからね
本来ならこの世代こそNHKを最も見るものだが

419 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:49:06.784 ID:+SPKMnjh0
>>412
日本の医療現場に納得いかず徳洲会を設立して大きくしてった人で
政治の世界でもやろうとしたけどうまくいかなかった
舛添とはちょっと志が違う
彼は東大次席でソルボンヌだから生粋のエリートで泥臭さがない
せこいけどね
黒い話も大量にある病院だけど僻地医療や弱者に対しての医療を行ってる

420 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:50:19.687 ID:xgsIM3sL0
>>419
それでも徳洲会をあそこまで叩いておきながら
その数倍の勢いで日本医師会を叩かないと不公平だと思う

徳洲会を叩いて医師会をスルーした猪瀬騒動と
舛添叩いて甘利はスルーの今回の騒動、似てる

421 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:51:22.206 ID:+SPKMnjh0
>>415
良い番組が減ったり新番組がつくれない
優良スポンサーが金出さなくなった
首都圏でも地方CMみたいなの増えてきてる

2時間番組が増えたのもギャラと制作費節約
昔は改編期の特番みたいな気合いれたのは見る影もない

422 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:51:53.810 ID:9RJsMbFEa
まーだやってたのか
>>1もついていってないような政治話題を長々とやるのはちょっとなあ

423 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:52:50.169 ID:vygqnU950
野球の生中継とかどうするの?
アーカイブ化されてるときにはもう新聞とかで結果知っちゃって誰も見なくなるよね

424 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:53:16.993 ID:yHuS2rkR0
これが民意だよ

425 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:54:07.141 ID:+SPKMnjh0
>>420
賄賂が問題で日本医師会は関係無い
見返りに徳洲会の病院が建ったのはテレビでも報道したと思うけど
徳洲会のお家騒動は触れてない

ここらへんは経済誌とかネット媒体の検索すればなんで5000万の話がでたかはわかる
大手新聞とテレビでは触れられないとこ
本とか買わなくても簡単に調べられるから便利ではあるね
という意味でテレビの報道の魅力がなくなる

426 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:56:32.546 ID:+SPKMnjh0
>>423
野球は巨人戦と絡めてもらって視聴率を稼ぐ時代が終わった
CSで放送してるしネットでもストリーミング開始してる球団がある
元々は親企業のマスコットとして球団があって赤字経営でよしとされてた
球場に客とか入らなくて良かった

時代が変わってソフトバンクも球団単体で黒字化
ベイスターズも黒字化しそうとか球団が親企業の補助金なしで
地域密着型でテレビの放送関係なく採算とれるようなスタイルに変わっていった

ベイスターズのチケット予約サイトと巨人のサイト比べてみるとすごさがわかる

427 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:57:52.286 ID:yHuS2rkR0
>>423
野球の生中継なんて需要なさすぎて今でもほとんど放送してない

428 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 22:59:38.416 ID:R1zOUocA0
野球中継は延長戦になってセットしてたドラマの録画が途中までって
割と昔からマイナスイメージがあった気が

429 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:00:21.169 ID:vygqnU950
>>426
普段の試合はそうだろうけどね
野球詳しくないけど全国大会みたいのあるじゃん
そういうのとかどうすんの?
もっと言えばオリンピックとかどうするの?
それもアーカイブでやるの?
ネットで放送してるっていうけどこのスレ自体が「テレビがネットに勝つにはどうすればいいのか」って話題なのにネットで放送してるからテレビで放送しなくていいってのは何の解決策にもなってないのでは?

430 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:01:28.502 ID:+SPKMnjh0
昔はヤクザの襲名式とかもテレビでおっかけてた


面白い

工藤会とか凶暴なのはアルジャジーラが取材してる
事務所の中で偉い人がインタビューに答えたり案内してる



431 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:03:39.501 ID:xgsIM3sL0
実はアメリカだと地上波で野球中継が普通にやっていて
その時間、居酒屋がハッピーアワーということもあって賑わうんだよね

野球中継見つつ酒飲んで盛り上がるのは本来なら日本の風物詩だったのに
多チャンネル化したアメリカにしか生き残っていないのも興味深い
現代の日本にとっての野球って>>426がいうようにそれこそサブカルみたいになってる
若い世代だと「わざわざケーブルテレビやネット放送を見る人」の娯楽で、だからカープ女子みたいなサブカル化するんだよね

432 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:04:21.317 ID:X1mxbraup
というかアーカイブしてもテレビの視聴率にはあまり意味ないよ
むしろアーカイブしたほうが落ちるレベル

433 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:04:52.716 ID:+SPKMnjh0
>>429
ロンドンオリンピックのときNHKが試験的に放映されない競技をストリーミングでやって好評だった
p2pの技術使ってたから重くもならず軽いまんまみられた
NHKは技術開発に予算つぎ込んでるから心配はない

既存のテレビ放送はネットと共存するかゆっくり死ぬかくらいの選択肢しかない
影響力は徐々に減っていってどこかで下げ止まる
行使するなら海外の放送局みたいにネットと連動して同化しないと難しい

434 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:05:23.160 ID:XuMdbGnTa
>>418
そもそもNHKの受信料払いたくない人にはNHKを見れないようにすることすら技術的に不可能なんだよなw

435 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:06:03.003 ID:X1mxbraup
そもそも過去番組のアーカイブなんて有料だけどすでにやってる

436 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:08:59.368 ID:+SPKMnjh0
各テレビ局が独自にやって共通のアカウントで番組を見られないとか利便性がないと
有料化してもわざわざそんなことしてまで見ないよとなっちゃう
どのテレビ局もhuluからdTVネットでの閲覧から
いろんな媒体に出展するということをやってない

利便性と囲い込みの選択で囲い込みを選んでる

437 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:11:46.329 ID:yHuS2rkR0
現状を理解しないで目先のしょぼい利益を得ようとしてるアホさがバレバレだからテレビ局のアーカイブなんて誰も食いつかない

438 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:13:11.498 ID:xgsIM3sL0
アーカイブっていうけど
昔の名作ならそれは何十年後世受け継がれる財産になると思うよ

でも問題は2000年代以降よ
「クイズヘキサゴンの映像」なんて今見ると古臭いだけで何も価値がないぞ

439 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:14:19.941 ID:X1mxbraup
過去番組の無料閲覧を許可して利便性を高めることにテレビ側のメリットがほぼない
そんなことするなら希少価値を残したままabemaTVに売るとかするだろう

440 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:15:39.635 ID:X1mxbraup
つ〜かそれしてもあんまり意味ねえよ
それがテレビ離れの原因ではないわ

441 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:16:39.442 ID:+SPKMnjh0
>>438
トリビアとか2000年以降じゃないか
わりと馬鹿真面目で金かかってるし面白いよ
youtubeでみてみるといいよ

442 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:17:08.806 ID:xgsIM3sL0
>>441
2000年前半だろ
もう10年以上前だ

443 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:17:50.844 ID:yHuS2rkR0
>>439
「この番組は何曜何時に放送中」とかテロップ入れたらテレビ放送を見る気になる視聴者もいるだろう
今より数字はマシになる
ケチ臭さを前面に出すよりは建設的

444 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:19:33.401 ID:e+hjpuNq0
ベッキースレとかやたら伸びるあたり
ネットがあるからテレビはいらないとかそういう話でもない気がする

445 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:21:55.458 ID:+SPKMnjh0
矢口真里の時よりベッキーネタはネットとより連動してるかな
擁護した芸能人がが逆撃くらってる
芸能事務所が矢口と違ってバックが小さいから叩かれるってだけだったりするけど


>>442
2000年代以降つってんだから含まれないのか?
独自定義されても困る

446 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:22:56.284 ID:kNz98gNr0
過去の放送アーカイブに広告料払うスポンサーいるのか?

447 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:23:35.244 ID:yHuS2rkR0
実際明日からテレビ放送が完全に無くなりますと言われても特に困らない

448 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:25:12.470 ID:xgsIM3sL0
>>447
2002年くらいから必要性なくなってるよね
「誰でも見てるドラマ」もあの時期なくなったし

449 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:25:27.134 ID:yHuS2rkR0
>>446
現行の低視聴率ドラマよりは金出す価値あるだろ

450 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:26:53.396 ID:X1mxbraup
いやねえなぁ…wwwww

451 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:27:29.038 ID:e+hjpuNq0
あまちゃんが2013年

452 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:29:01.163 ID:xgsIM3sL0
昔は毎クール話題性があるドラマがあった
今は2〜3年に1本とかじゃないかな
あまちゃんに匹敵するものがないし
あまちゃん自体、そこまですごいドラマではない

453 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:30:28.414 ID:X1mxbraup
あとテレビがないというのも少なくとも現時点では考えにくいわ
新聞があれば報道はどうにかなるけど報道にしてもネットの情報源(特に速報系と映像系)はほとんどテレビに依存している状態だしな

454 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:32:21.104 ID:e+hjpuNq0
まああまちゃんがすごいか否かについてはとらえ方次第じゃない?

455 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:33:35.149 ID:xgsIM3sL0
>>454
しかも視聴率自体はそんなに高くない
その前後の朝のドラマの方が高い。老人しか見ていないが

456 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:34:56.699 ID:gMTU6SoIH
テレビ高い
pcモニター逝ったら買い替えるけどテレビ壊れてそのままだ

457 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:38:08.060 ID:X1mxbraup
テレビの視聴率が落ちたとかもよくきくけど
それにしてもテレビ番組よりみられるネットのコンテンツってぜんぜん生まれてないからな
視聴率1%でも全国放送ならその時点で120万人がみてるわけだし

458 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:39:49.281 ID:yHuS2rkR0
日本人全員一人暮らしかよ

459 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:41:13.755 ID:+SPKMnjh0
核家族化と食事の時間帯がバラバラ
日本全員一人暮らしというのはあたってるな
しつけがなってない家なら飯の時間もスマホ触るし

460 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:41:27.858 ID:iRwOmHoNM
昔:団塊が団塊ジュニアの為の番組を作る→団塊ジュニアに大ウケ
今:団塊ジュニアが団塊ジュニアの為に番組を作る→一部の団塊ジュニアに小ウケ

461 :以下、無断転載禁止でVIPがお送りします:2016/06/05(日) 23:42:44.067 ID:XXMnjFzf0
マイ☆ボス マイ☆ヒーローとか好きだった

rm
lud20160605230637
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4vip/1465120251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「若者のテレビ離れとか言うけどさ、明確に理由をみんな知ってるのに何故ごまかすの? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
若者のテレビ離れってNHKが勧めてるよね
【家電】「スマホあるのでテレビは買いません」 若者のテレビ離れが深刻に [無断転載禁止]
お前らネット配信よりテレビの方がラグ少ない理由知ってる?
23歳以上の若者のテレビ離れ 日中見てる人 ほとんどおらず
【テレビ】<若者のテレビ離れの実態を調査>大学生に聞いた、テレビって好き? 嫌い?
若者のテレビ離れ 10代20代の半数が見ない 老害 昭和脳50代以上のは85%見てる NHKの調査で判明
フェミ「女の方が音楽美術の才能上なのに有名なのがおっさんばかりな理由知ってる?」・・・みんなも少しは女性のことをかんがえてみよう
「若者の〇〇離れ」って言うけどさ、賃金の上昇が物価の上昇に追いついてないだけだよね
【若者のテレビ離れ】メディアの”若者叩き”にうんざりする声に賛同集まる「高齢者のほうがマナー悪い」「おバカ発言ばかり取り上げる」
大人なのにテレビゲームやってるのはもうこの際いいけど、それを恥じずに「今どきの大人はみんなやってる」とか言う奴
若者の〇〇離れとか言ってるけど
【話題】 若者のテレビ離れ・・・テレビを見ない人の割合は20代で3割強、10代で4割近くに★9 [ばーど★]
【話題】 若者のテレビ離れ・・・テレビを見ない人の割合は20代で3割強、10代で4割近くに★2 [記憶たどり。★]
【話題】 若者のテレビ離れ・・・テレビを見ない人の割合は20代で3割強、10代で4割近くに★6 [記憶たどり。★]
【悲報】若者のテレビ離れが深刻 
若者のテレビ離れが深刻 10代の半数が「ほぼテレビを見ない」
【調査】「若者のテレビ離れ」加速 6人に1人「1カ月以内にテレビ視聴なし」 全年代でテレビ離れ★9
【調査】「若者のテレビ離れ」加速 6人に1人「1カ月以内にテレビ視聴なし」 全年代でテレビ離れ★2
【調査】「若者のテレビ離れ」加速 6人に1人「1カ月以内にテレビ視聴なし」 全年代でテレビ離れ★5
【調査】「若者のテレビ離れ」加速 6人に1人「1カ月以内にテレビ視聴なし」 全年代でテレビ離れ★11
若者のテレビ離れが深刻 10代と20代、TVよりネットが逆転 ネットの時間の方が長くなる [無断転載禁止]
【調査】「若者の恋愛離れ」は当たり前? 恋愛から離れる意外な理由とは ★4
若者の“クンニ離れ” 若い男子の10人中8人がクンニ未経験者 理由は「何か汚そう」
【急募】若者の文系離れの理由
若者の車離れとかいうけど田舎の奴らは若者でも車乗ってるよな
【社会】「若者の外出離れ」 分析理由に若者激怒のワケ
【テレビ】<30代以下が頼りにしなくなったテレビの危機>「今やテレビの主な視聴者は50代以上。若者のテレビ離れは深刻」
【マスコミ】 NHKも民放のような軽い雰囲気の娯楽番組ばかりになった理由「若者のNHK離れ」 10代は1日10分しかNHKを見ない
若者の「テレビ離れ」顕著に 10、20代はインターネット利用時間の方が長く 総務省の調査
最近やたらと白い床の物件が人気だけど理由知ってる?
蝗害起きるたびに「火炎放射器で燃やせばいいじゃん」とか思うじゃん?それができない理由知ってるか?
街から人が消えたナゾの理由知ってる奴いるか?
若者の○○離れてとか、実家暮らしをてるやつはおかしいとかあるけどさ…
【メディア】若者の情報源は「テレビ」が8割超、際立つ新聞離れ―19歳意識調査
【悲報】若者のアメリカ離れが深刻化。イマドキの若者はみんな韓国や中国に憧れを持っている
「管理職」に憧れる若者が減った理由って何?
日本の若者が凶悪犯罪や売春ばかりするようになってしまった理由って何?
坂上忍さんがお前のゼロ距離でテーブルバンバン叩きながら「僕の番組を見ない明確な理由を答えろよ」って怒鳴られたら
なんで日本国民のテレビ離れが進んでいるのにネット民はテレビの話題ばっかりなの?
【悲報】「将来の夢は公務員」←最近の若者がこんなことを言い出した理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「誰かを助けるのに理由がいるかい?」になぞらえて何か言ってけ
若者は昔の漫画アニメテレビ映画ドラマ歌お笑いどれも受け入れるのに
民家軒先の自販機でコーヒー買って飲んでたら、いきな投げ飛ばされ不法侵入現行犯とか言う理由で私人逮捕されたんだが
女性社員が男性社員と平等に扱われない明確な理由
【悲報】若者のワサビ離れが深刻化、ニュースになる
今の若者が貧乏な理由がわからん
【画像】最近の若者が相撲を見ない理由
【画像】最近の若者が歌舞伎を見ない理由
日本の若者が音楽聴かなくなった理由www
最近の若者がセックスに興味を示さなくなった理由
これは人の受け売りだけど、人の死を悼む理由って知ってる?
マツコ・デラックスとかいうオカマがテレビにたくさん出てる理由wwwww
【悲報】最近の若者が「酒」「ギャンブル」「タバコ」「女」に興味を示さなくなった理由wwwwwwwwwwwwwwwwwww
【疑問】最近の若者が「上司からの飲みの誘い」をやたらと嫌がる理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】最近の若者が全然セックスしなくなった理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
上司「飲み行くか!」←最近の若者がこれに拒絶反応を示す理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】最近の若者が「結婚」に否定的になった理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】最近の若者が「時計」「カメラ」「高級車」に興味が無くなった理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
理系「何事にも' なぜ? 'を考えないと気が済まない」俺「ほーん、じゃあ夕焼けが赤い理由とかも知ってんの?」
アニメ界の3大婆は何故蛇蝎の如く嫌われてるのか?理由を述べよ!!
本当のこと言うと7歳くらいまで俺のテレビの為だけに番組を放送してるのかと思ってた
「くら寿司」が「ゴミ箱から拾った生魚」を提供してるのなんてみんな知ってたよな???????
関西民国ってマクドナルド側が「マック」って読んでるのに何故頑なに「マクド」って言うんや??
アズールレーンやったことないけどユニコーンとか言うのが激かわめちゃシコパンパンなのは知ってる
最近俺が何のために存在して何のためにコテ続けてるか分からんのだが誰か俺がコテを始めた理由って知ってる奴いる?
最近俺が何のために存在して何のためにコテ続けてるか分からんのだが誰か俺がコテを始めた理由って知ってる奴いる?
12:49:49 up 21 days, 13:53, 0 users, load average: 9.29, 9.74, 10.20

in 0.47353601455688 sec @0.47353601455688@0b7 on 020402