ジョナサン・ビール、BBC防衛担当編集委員
Concept art shows the new fighter jet rising about the Houses of Parliament
リシ・スーナク英首相は9日、イギリス、イタリア、日本の3カ国が、人工知能(AI)を活用した次期戦闘機を共同開発する計画を発表した。
スーナク首相は、この合同事業によってイギリスに数千人分の雇用を創出し、安全保障のためのつながりが強化されると意義を説明した。
3カ国で共同開発する次世代戦闘機は、2030年代半ばに配備される予定。いずれは、イギリス空軍の現在の主力戦闘機「タイフーン」に代わるものとなる。現在開発中の「テンペスト」戦闘機に、最新兵器が搭載されると期待されている。
スーナク首相は東部リンカンシャーのコニングスビー空軍基地を訪れ、次期戦闘機の共同開発が「我々が直面する新しい脅威から、この国を守ってくれる」ことになると述べた。さらに、「イギリスは、最先端技術の戦闘機を作る能力を持つ、世界でも数少ない国の一つ」だと話した。
次期戦闘機の開発作業はすでに始まっている。レーダーに探知されにくい高速ステルス性を持ち、最先端のセンサーを搭載する新型戦闘機は、人間の操縦士が極度のストレスにさらされたり、事態に対応しきれない状態の時に人間を支えるAI機能も使えるようになることを目指している。
さらに、必要な場合はパイロットの指示がなくても操縦可能で、超音速ミサイルを発射することができるようになる可能性もある。
しかし、これほど複雑な航空機の建設には巨額の費用が必要となる。たとえば、F35戦闘機の開発は米国防総省にとって最も高価なプロジェクトだった。それだけに、イギリス政府は提携相手を探していた。
先に共同開発への参加に合意していたイタリアに加え、新たに日本が参加することになったのは、大きな意味を持つ。イギリスは現在、活発化する中国の動きを懸念して、インド・太平洋地域の同盟諸国と連携強化を図っているからだ。
この開発事業にはさらに、ほかの国が参加する可能性もある。フランス、ドイツ、スペインはすでに独自の設計で新型戦闘機の共同開発に取り組んでいる。アメリカも独自の開発を進めている。
イギリスでの「テンペスト」戦闘機開発の中心となるのは、BAEシステム。日本の三菱重工、イタリアのレオナルドも参加する。
イギリスにとって、この事業の意義は安全保障にとどまらず、経済にとっても重要だ。新型戦闘機の開発がイギリス国内で多くの雇用創出と維持につながると期待されているほか、武器輸出の案件拡大も同様だ。
コーニングスビー空軍基地への訪問に先立ち、スーナク首相は、「現在と未来の世代のためのイギリスの安全保障は、この政府にとって常に、最重要課題の一つであり続ける」と述べた。
「だからこそ私たちは、防衛技術の最先端を走り続ける必要がある。私たちに危害を加えようとする者たちの先を行き、相手を上回る動きをしなくてはならない」
「今日発表したイタリアおよび日本との国際的な協力関係は、まさにそれを目標にしている。欧州・大西洋とインド・太平洋の安全保障は不可分だと強調するものだ」
「我々が開発する次世代戦闘機は、世界トップクラスのこの国の防衛産業の力を駆使して、私たちと、世界中の同盟諸国を守ることになる。命を救いながら、雇用を生み出す」
最大野党・労働党のジョン・ヒーリー影の国防省は、労働党はこの共同開発事業を支持するとしたうえで、訓練の速やかな実施についてくぎを刺した。
「この開発事業がイギリス空軍全体の今後の展望において、どう位置づけられるのか、高速ジェット戦闘機のパイロット訓練の遅れをどう防ぐのかも含めて、政府は明確にする必要がある」
BBC 2022年12月10日
https://www.bbc.com/japanese/63926650 空飛ぶパンジャンドラムが出来るか?
Vガンのタイヤか
ただまあ、関係国が増えればそれだけ情報は漏れやすくなるわけで
>>2
(=゚ω゚)ノ ご自慢の国産ポメラニアンがロールアウト!
世論調査で、自民党の杉田水脈(みお)議員が同性カップルを念頭に「生産性がない」などと主張した問題について尋ねた。この問題への自民党の対応について「問題がある」は61%で、「問題はない」26%を大きく上回った。
イタリアは三菱と同じくF35作ってる
イタリアのレオナルドは
オスプレイと同じ民間の垂直離着陸機開発してる
東京都が小笠原便で採用するかもしれないそうだ
>>12
主導権は向こうだから日本仕様が可能ならという感じじゃないの ドイツ フランス スペイン連合より
日本 イタリア イギリス連合のほうが
いい機体できそうだな
F-3は結構形になってたんじゃないの?
技術者も無念
イタリアといったらEU圏の医療機器や精密機器のイメージあるからレーダー周りでもするんかね?
台湾の潜水艦開発合同チームから国外追放された韓国人思い出す
どうやってもぐりこませたのか、こいつらまじで油断も隙もないから
ロシアではミサイルの廃棄物を韓国に不法に持ち出して技術盗んだり
宇宙開発では韓国人立ち入り禁止されまくり
戦闘機の開発陣営は
アメリカ
日英伊
独仏西
スウェーデン
中国
韓国インドネシア?
ロシア?
あたりか
アメリカからF-35買うだけじゃ怖いしな
コレF2の後継機体だからね
IHIにはF35の後継機頑張ってもらいたい
>>18
(=゚ω゚)ノ 戦闘機にオットメララの艦砲を搭載して地上の兵士を!
…A-10より非人道的ではある。 >>21
新旧の機体をスライドさせて入れ替えるから、
特定機種の後継という訳じゃないよ 戦闘機を一緒に作るんだからNATOに入れてくれよぉ
ロシアが隣だし
>>24
アビオはかなり強いよ
採用実績積んでない日本が一番不利ではある
お金だけ期待されてるところから交渉力を発揮しないといけない 都合よく技術持ち寄って作れるのか?
ドイツとフランスのグダグダぶりは悪夢でしょ
独仏と組まなかったのはそれもあるんじゃ?
>>27
引退したファントムジィさんの後釜にF2ってこと? >>30
ドイツは最近特にグダグダで、フランスはえげつなさすぎて契約が纏まらないのがね >>31
A/B/Cという編成が
B/C/Dになるだけ、役割の代替とかではない >>32
日英伊の場合、共通プラットフォームの開発が目的だろうから
そういう事態にならんと思う、改修含めて自国仕様が可能となってるようだから 米はよく許したな
完成したら情報提出しなきゃいけないとか?
>>25
(=゚ω゚)ノ ボーイングの旅客機だってエンジン選べるんでしたっけ?
トヨタのクルマはヤマハ製エンジン指名買いはむりだったそうな。
まあ改造ならJR東ディーゼルカーの、新潟製、神鋼製、英国カミンズという
というアホな選択肢がw >>35
アメリカが介入して来そうな案件だな
なお韓国インドネシア >>6
>>7
知らないのも無理はないが、イタリアの軍事技術は立派なものがある
レオナルド社はそれこそ欧州でもトップクラスの技術で、そもそも始めから必要とされてテンペスト計画に加わっている
むしろ日本の方が試されると言っていい >>8
IHIの方が実証エンジン開発に於いて先行していて、RRはこれから開発するところ
そしてRRはIHIのエンジンを見て、RRの実証エンジン開発に必要とされるものを既に備えていると言うことで、自社のエンジン開発にも参加するよう求めてそうなっている
もちろんRRの方が遙かに経験豊富なので、果たしてどれほどIHIが主導出来るかは分からないが、少なくとも技術的にはある程度認められていると言っていい >>35
そんな権限はないし、そんな無茶も言わんさ
アメリカとこちらとでは次期戦闘機開発スケジュールが違ってるし、Fー2の時のような日米摩擦も無い
なんなら日英と揉めてる場合じゃない訳で、もし口を出すとしたら、この開発が上手く行かず、日英と言う重要な同盟国の戦力が低下してしまう恐れがある場合だろう >>42
日豪伊「だっておまエラ自国でF35整備できないじゃん」 >>42
朝鮮人らには共同研究するに値する技術力が無い 大学生同士の勉強会に、その大学生がやってる家庭教師の教え子の小学生が入りたいって、言い張っても、ムリ
>>6
軍事技術ではイタリアは色んな面で日本を上回っているよ
ヨーロッパ大陸の歴史イコール戦争の歴史だからな >>36
ボーイング787はロールス・ロイスかGEのエンジンを選べます。
F-16はGEかP&Wのエンジンを選べます。
次期戦闘機のエンジンはロールス・ロイス主導で、IHIがライセンス生産じゃないかな。
>>47
無線通信を発明したマルコーニはイタリア人ですからね。 XF9をベースにRRが新型エンジンを作るんか?
それはそれで凄いのが出来そうだな
韓国なんか入れたら中国にベルトコンベアで情報垂れ流すからな
>>35
アメリカは無人戦闘機の方に走っちゃってるからな
F-3の無人随伴機の開発は日米で協力するらしい >>1
韓国は未来を先行しすぎたとは言えそうだ!!
韓国の未来は何時でも遡及だ過去にしか韓国の未来は無さそうだ
先行追いつくにはプロペラ戦闘機開発するしか無いのかもしれない
それを見た国は韓国に攻撃する事は無いだろう!! >>50
水上に空港は無いんだが
単なる垂直離着陸や短距離離陸なら強襲揚陸艦から離発着させたほうが波被らないし安全だし補給できるし >>49
F3のエンジンはIHIの試作エンジンを元に開発したものを採用するって、先週くらいに言ってなかったっけ? >>48
> ??「ウリは?」
韓国には21世紀を担う第4.5世代戦闘機のKF-21があるだろ。
たしかコストは低く能力は第5世代に準ずるだっけ。
もっとも、共同開発のインドネシアは金を支払わずに逃げ出す姿勢なのでインドネシアへの売り込みは絶望的。
日英伊共同開発の次世代戦闘機ができたら輸出市場はさらに狭まるかも。 日英といった保守的な国にイタリアが混ざるのは悪くない。
それよか独仏が軍事で協力するとか、上手くいく気がしない。まぁスペインがいい緩衝材になっているのかな?
>>41
ロールスロイスのノウハウが手に入るならIHIとしても悪くない話では? イタリアにはレーダーなどのレオナルドがある一応
テンペストの開発予算なかなか出せないからF-3にぶら下がるというのが一番実情っぽいけどな
日本はかわりに信頼性と互換性と販路を入手できる
>>35
そもそもアメリカは通信の分野で参加してなかったか?
主力機のF-35とデータリンクは必須だし >>67
データリンクではツテ残したけどLMの舐めプのお陰でフレームから外れた >>70
BACライトニング…、増槽…、うっ、頭が…。
ユーロファイターもカナードの位置がイマイチに思える。
ま、素人考えなので、きっと意味があるのでしょうね。 日本の信頼性、イタリアのデザイン、イギリスの革新性になるか、
イタリアの信頼性、日本のデザイン、イギリスの英国面になるかだなw
>>63
そうだと思う
いずれにしても対等なパートナーって言われるのは、日本の戦闘機開発が確実にステップアップ出来ていた証でもあるし、今後の経験は更に歩みを進められる機会になるだろうね >>67
アメリカとはこの機体に随伴する無人機開発をすることにもなってる >>49
エンジンがどうなるかはRRがこれから造る実証エンジンの結果待ちだろうね
ただRRが造ると言っても、IHIの技術を必要として、実証エンジン開発当初からIHIを組み込んでいる訳で、その時点で純粋な意味でのRR製とはならない
ライセンス生産って事にはならないと思うわ >>3
その英国やイタリアの戦闘機開発能力が日本より下という認識はなんとかならんものか 戦闘機製造とかよく知らないし、全くのイメージでしかないが
日本製品は壊れにくい(信頼性)けど、一旦壊れたら直すより新品買った方がいい、つまり事実上は直せない
イギリス製品は、壊れてもいつまでも修理できる
イタリア製品は、壊れやすいし直しにくい
…あくまでもイメージだが
ついでにいえば、中国製品は最初から壊れてるけど、直ぐ新品に交換してくれる
アメリカ製品は、初期不良でも直すのに金を払わされる
>>49
日本製の新開発エンジンだよ。どっからそんな話になってんだよ。あの細いエンジンじゃないとF3は無理。 そう言えば何かと言うと「テンペストでは~」と言ってたテンペスト君がいたけど
テンペスト君の言う程テンペスト計画も細かい所まで決まってないみたいだな。
「詳細は決定済みだから、日本に出来るのはF3(テンペストᒍ)の内部ケーブルに日本製の
ケーブルを使う事くらいしか許されない。これで共同開発と言いはるのは恥ずかしい」と言い張ってたが。
IHIはライセンス生産はもちろん
民生品の部品供給したり開発に参画してるので共同開発で大揉めする事態は考えにくい
>>80
かっこいい概念モックアップ展示されたけど実機の開発にはかなり遠い
F-3英国版をテンペストと呼称するほうがまだありうる 複合材一体成型やファスナレスを欧州でやれるのかな?
>>83
そもそも技術の継承目的も有るから、F22改やF22とF35のハイブリッドベースの
開発案を拒否してたのに、それを開発決定から1年も経たずに自主開発放棄してテンペスト
購入計画になる訳ねえだろと。 F-111を導入したくらい要求仕様の近い豪州も潜在的な顧客だな
>>82
日本が設計だよ。それに金と技術を持ち寄るのが英伊。 韓国には自前の戦闘機ポラメがあるじゃないか。周りは気にせずポラメの普及改良に邁進するべきだと思う。
>>79
たぶん大元の形作ってそれぞれカスタムだから
欧州組はRRのエンジンじゃねえかな 国旗にユニオンジャックが入ってる国はテンペストなんだろうな
でも複合材をはじめかなりのパーセントは日本製になるだろうから産業が潤うな
エンジンだって部品の供給網も大丈夫だし
>>98
細くて大出力エンジンが作れますかね?
面白いのは三菱からのライセンスでやっとガスタービン発電所に使うガスタービンを作れるようになった缶コックがジェットエンジン開発って言い出した事。タービンブレードは作れないから日本企業へ発注しているくせに。またライセンスを回避するのは大変。何処でそんな勘違いをしてしまうのか。
ギアが缶コックには何百年も鬼門で李氏朝鮮の頃から水車を作れなかった。ラインを買って来ただけの修理オン/マリオンで国産と偽っるけど、いまだに苦労してる。 アソコがいないから今回は勝てるな
あ、南鮮のことじゃないからなお前らは元々眼中ないから
日本はレーダーに強みがあるしな
AESAを世界に先駆けて開発したのは日本だし
イギリスはエンジンのロールスロイス
>>103
エンジンはIHIベースでロールスが手を加える感じだろうね
イタリアはコックピット内装なフェラーリベースで頼むわ なんかイタリアを見下ししすぎだろ
海自ではOTOメララの76mm速射砲や
こんごう型やたかなみ型で127mm速射砲を
搭載してるんだぜ
これらはみなイタリア製
>>105
ローマ時代からの冶金技術があるからねバカにしている訳じゃないよ >>104
(=゚ω゚)ノ ナルディのウッドスティック!カンパニョーロのホイール!レカロシート
…パイロットがダメになるな >>109
少なくとも航続距離を不要だと言い出すドイツはいらない >>1
東アジアnews+ には何一つ関係ないだろ フィンメッカニカがレオナルドに化けて、ヘリでブイブイいわしてた、アグスタを傘下に置くんだっけ。
イタリアの防衛産業も再編激しいなあ。
>>105
そのメラメラ(こっちの方が親しみやすい)砲を違法コピーしてウリジナルと言って販売してるんだよね。 >>105
他が契約でえげつない事やってるから、老舗なのに印象薄いんだよな >>103
ロールス・ロイスは実績あるエンジンメーカーだけど最近のハイパワーエンジンはどうなんだろ 三菱重工より東大阪のネジ工場の方が貴重だったりして
>>119
(=゚ω゚)ノ ハードロックなら禁止だ!
締めるの失敗したら始末書書かされるんだぞ!せめて2回は許せよ それで、日本版はガウォークに変形して市街戦ができるんですね
>>82
何いってんだこのバカが。調べてから書き込むってことをいい加減に学習しろよ能無しが
それすらできない無能とか生きてる価値もないだろ >>1
赤側を抜きにして世界が団結し始めてんな
もう韓国なんて虐殺者の子孫なんざほっとけばいい。奴らは赤側で嘘ばかりついて世界を荒らす無能共だ >>122
ヽ(゚∀゚)ノ AパーツBパーツCパーツに分かれて合体もできる!
4機合体してガッタイダーにもなれる! 可変サイクルや小型大出力発電システムあたりをRRが持ち込むんじゃないかな
イタリアは半島だけど地中海抱えてるから航続距離の長い大型機あってもいい
>>6
>>7
かつて国際共同開発でトーネードっていう戦闘機が作られてね
開発に当たったのはイギリス、西ドイツ、イタリアなんだよ >>126
3分割でウルトラホークとか
昔から日本は合体や変形大好きだねぇ これは日本が落とし穴だな。
今までのような完成品をダメリカから購入するのと違い。
今回は開発・設計段階から英伊と共同開発。
しかし日本にはスパイ防止法が無い。
もし支那・露助・エベンキがこの新型戦闘機の技術を知りたいなら、当然セキュリティーも低く、スパイ防止法もない日本を狙うだろ。
日本がセキュリティーホール。
しかも今回は日本だけの被害でなく英伊にも迷惑がかかる。
英伊は日本医強くスパイ防止法の制定を求めるべき!
国家機密、グイン時期蜜を外国に漏らした政治家、官僚、民間人には死刑を与えるスパイ防止法を
この開発の協力民間企業の三菱にもスパイがいるかもしれんしな。
これは日本が落とし穴だな。
今までのような完成品をダメリカから購入するのと違い。
今回は開発・設計段階から英伊と共同開発。
しかし日本にはスパイ防止法が無い。
もし支那・露助・エベンキがこの新型戦闘機の技術を知りたいなら、当然セキュリティーも低く、スパイ防止法もない日本を狙うだろ。
日本がセキュリティーホール。
しかも今回は日本だけの被害でなく英伊にも迷惑がかかる。
英伊は日本医強くスパイ防止法の制定を求めるべき!
国家機密、軍事機密を外国に漏らした政治家、官僚、民間人には死刑を与えるスパイ防止法を
この開発の協力民間企業の三菱にもスパイがいるかもしれんしな。
これは日本が落とし穴だな。
今までのような完成品をダメリカから購入するのと違い。
今回は開発・設計段階から英伊と共同開発。
しかし日本にはスパイ防止法が無い。
もし支那・露助・エベンキがこの新型戦闘機の技術を知りたいなら、当然セキュリティーも低く、スパイ防止法もない日本を狙うだろ。
日本がセキュリティーホール。
しかも今回は日本だけの被害でなく英伊にも迷惑がかかる。
英伊は日本に強くスパイ防止法の制定を求めるべき!
国家機密、軍事機密を外国に漏らした政治家、官僚、民間人には死刑を与えるスパイ防止法を
この開発の協力民間企業の三菱にもスパイがいるかもしれんしな。
理想的パターン
イギリスが最先端の情報機器を作り
イタリアがデザインし、
日本が設計、組み立て。
最悪なパターン
日本がデザインし、
イギリスがアフリカ移民を使い設計、組み立て、
イタリア人がベッドの中で機密情報を漏らす
日本は結局F-35A採用したけど
タイフーンは好きにいじっていいよ(レーダー技術は頂戴)と売り込んで来たから
レーダー泣き所なんだろうな
トランシェ3遅延にもほどがあったし
そういやタイフーンは設計だか製造のミスでドイツ機は寿命とても短いんだったな
イタリア担当箇所だった記憶がある…
あと一つ日本にとって問題になるのは単位系だな。
欧州と日本は同じMKSA刑単位系だから問題ない。
しかしダメリカの馬鹿はいまだに独自の単位系を使って、世界に混乱を与えてる。
マイルだのやーどだのポンドだの。馬鹿が!
21世紀になっても世界標準に合わせようとしない。
日本には「グローバルスタンダードがー!」とほざいておいて、自分は独自単位の押し付けだ。
日本でいえば、日本が現在も生産品の単位を尺や匁で規格して世界へ輸出するようなもんだ。
大迷惑。
それでも日本は今までダメリカ製戦闘機や武器の規格を、仕方なくマイルやポンドで合わせてネジ1本も保管してた。
しかし今度の日英伊の戦闘機の単位はメートル、Kgだろ。
こうなると日本は武器・部品保管庫にはダメリカ単位系にネジと、世界規格MKSA系単位のネジと2つを間違わないで保管しないといけない。
整備兵も大変だ。
ダメリカがとっとと単位を世界標準に合わせればいいものを!馬鹿が!
日本は明治時代に尺貫法を廃止したというのに!
>>136
ミーティアもシーカー部分で泣いてたからな
日本の技術を期待してるとは思うね 一つの国で規格が違う武器・部品を管理するのは大変だ。
ダメリカ製武器は単位が独自だから困る。
日本は混乱のもとになる2つの規格の武器・部品を間違いなく管理するのは面倒くさい。
武器もダメリカ製品離れして、欧州との開発の比重を高めるべきだな。
MKSA系の武器・部品に統一すべきだよ。
世界最先端の技術立国であるウリナラに声をかけないのはみんじょくしゃべつニダ!
>>138
JNAAM(ミーティア改)はF-35に統合されるだろうから
せっかくAAM-4を持ってるのにF-35からは撃てそうにない日本にもメリットある ヘタリア「ニッポン〜〜、イギリス〜〜」
ドイツ「ちよ、おま…まあイタリアが自分で選んだんだ、祝ってやらなければ」(と言いつつちょっと淋しいドイツ君)
カンコク「…」(ヘタリアワールドにはカンコクは抹消され存在しない)
MRJはコネと手順の問題、別に機能性の問題じゃないわ
そして今回は航空認証と無関係、チョン君は少し調べるくらいしなさいよ
トーネード以来の欧州機贔屓な俺には夢のようなニュースだわ。
タイフーン落選のとき「あーあ、やっぱり欧州機は当て馬か。もう次は提案もしてこないかもな」と思ってた。
ラファールは辞退してたし。
F-3が日欧共同開発とか素敵過ぎる。
そういえばこのニュース、韓国マスコミソースのスレは立たないな。関心が低くて報じられてないのかな?
日本の各メーカー、フェラーリ、アルファロメオ、フィアット、プジョー、ロールスロイス、ジャガー、ベントレー
自動車ならマニアック過ぎるものを開発しそうだな
>>1
ただ、欧州機はマニュアルが職人向けの不親切記述でアメリカ機のサルでも分かるマニュアルに慣れた日本人には相性が悪いのよね
T-2/F-1のアドアエンジンでも苦労したらしいし
つーか日本人で客の俺に面と向かってミツビシF-1って要はジャパニーズジャギュアでしょ?F-2ってF-16JでしょとほざいたSNECMAのエンジニア許すまじ 昔の古代ローマ帝国時代は戦争も強かった
イタリアになってから二度の世界大戦に参戦して二度とも真っ先に降伏w
近代戦争で弱っちいイタリアと組んで大丈夫?
まあ英国は強いから差し引きゼロになってる可能性に期待か
イタリア、1960年代にはG.91という
独自の戦闘機を作っていたんだな
スパイ防止法の無い日本がセキュリティーホールになる。
支那露助エベンキに狙われやすいのが日本。
情報が漏れると英伊にも迷惑がかかる。
協力企業の三菱の社内にもスパイがいるだろうし。
はよ国家機密を漏らした奴には死刑を与える「スパイ防止法」を制定しろ。
英伊も日本に強くそれを求めるべき。
ドイツとフランスも取り込んで日英仏独同盟組めたらアメリカにも勝てそう
>>156
ドイツは二度の大戦で二敗しているけどな。 イタリアのレオナルド社は三菱なんかより遥かに経験ある名門だぞ。
ドイツはここ一番でかならずと言っていいほど判断を誤るので組んではいけない
日本を環境で叩きまくってたら
VWの不正や天然ガス問題とやらかしてる
フランスもプロジェクトを潰してでも主導権手放さないので足を引っ張られておしまい
組むのは海洋国家に限る
ジャイアンと三枚舌だが…
>>149
アビオニクスでは実績がある
この組み合わせって、
レーダー・センサーの得意な日本
FCSやアセンブリの得意な英国
アビオニクスの得意なイタリア
という感じ、
エンジンは日本のXF9技術と要素を導入し
RRの販路と生産力を生かそうという目論見なんだろうね
もともとIHIは国際共同開発で民間航空機用のエンジンモジュールを供給してるから
この辺りの協力にも問題は出ないだろうし >>154
今でも軽攻撃機(高等練習機)は作ってるから、軍用機のノウハウは十分持ってると思うよ。 >>8
IHIとロールスロイスの合弁会社。
ホンダジェットのGEホンダエアロと同じ。
株式は50:50では無く基本技術と基本エンジンを開発きたIHIの方が割合多くなる。 >>168
韓はコッチみんな
ポメラニアンと遊んでな イタリアの国防環境で大型長距離戦闘機が必要なのだろうか
イギリスは海洋国家でイギリス本土からロシアまで飛ばせたいからわかるのだけど
>>168
ヽ(゚∀゚)ノ 日本自衛隊機がワコールトヨタ童夢、
英国機がJPSロータス、伊国機がマルティーニランチアのロゴならさらに萌えるぞ! >>170
(=゚ω゚)ノ その航続距離を生かして、日本までちょくちょく遠征してくるがいいぞ!
やっぱイタリア機じゃ支那も手を出しにくいだろうからなー コロナが始まってからしばらく飛行機に乗ってなかったが、
久々に乗ったら空港がエアバスだらけになっててちょっと驚いた
>>174
(=゚ω゚)ノ ボーイングは737MAXでミソつけちゃったからなー
リース機もエアバスに走った結果じゃない? >>172
ロシアがうざいからねー
それにアフリカ・中東方面もカバーしたいだろうし 日本単独だとエイみたいな鈍重な爆撃機になる
輸出も可能な共同開発は正解
戦闘機に対艦ミサイルは必要ない
輸送機から射程2000kmのステルスミサイルを空中投下すればいい
レーダー照射されたら速攻ミサイルぶち込むAIよろしく
戦闘機たるものグリペンサイズが望ましい
さすれば、いずもからも発艦出来るだろう
イタリアは知らんが日本はF-3、イギリスはテンペストって自国で進めてたものがある中で統合してくのは
他とは違うね
テンペストはどこまで形になってたかしらんけど
>>8
おそらく共同開発、RRは実績があるので、RRベースにIHIを組み込む感じじゃないかな。
生産は、イギリス分はRR、日本分はIHIの製造ってことになると思う。
部品はそれぞれのメーカーが分担かな。 実はイタリアはSLの時代から変態紳士イギリスとタメ張れる程の匠。
ミラージュ、タイフーンみたいなイカ耳戦闘機デザインやめてくれよ
フランス野郎はコンコルドといい
イカ耳ばっか。
生産拠点が三ヶ国に在ればいざと言う時に生産を肩代わりしてくれるかもしれんし良いよね
>>19
米国NASAも技術者だけでなく
一般人も朝鮮人は立ち入り禁止 朝鮮人と中国人は東京に出入り禁止にしろ
中国だって外人入れない地域あるからな
>>188
イスラエル「なんでや!クフィールの何が悪いんや!」 ポメみたくハリボテに既成のエンジン組み込んだだけの旧式機とは違うからな
金がかかるんよ
英伊は大韓の参加も熱望しているし日本は大韓に技術者の参加を求めるべきでは?
>>196
ついでに中国から反戦平和NGOを参加させればいいと思うw >>198
垂直離着陸できるようにすれば独島にも搭載可能。
そうすれば日韓機動部隊も夢ではないかも >>8
IHIの開発者が「量産技術に不安がある」と言っていたから、XF9の技術を高く評価しているRRとはその辺で会話してるんじゃないかな。 >>196
技術ないなら金出せば参加出来るだろ
金出せばな 韓国ってBAE相手に訴訟起こして2年前に敗訴してるだろw
日本とイギリスは国防が急務だから良いとして
イタリアが新型に血道をあげる理由はなんで
しょうか。
バカな。韓国には第6世代戦闘機のポラメがある。
これがあればあと30年は空の覇者だ!
>>208
見栄
最新戦闘機に乗ってるパイロットは女にモテそうだよな >>203
韓国助は自前で正規空母作ると申しておるので独島はお役ご迷惑になるでござるよ >>194
いうてKF-21の搭載ミサイルはミーティアだろ
日本の場合ミーティアじゃなくて、ミーティアに日本製シーカーなどを組み合わせたJNAAM(仮)を武装とする可能性があって >>194
どうせミサイル共同開発するなら発射母体の戦闘機から作ったほうが >>181
空母艦載だと戦闘機としては小さいのに重くなりその分武装が減る
敵が物量ゴリ推ししてきそうな某国 >>205
な訳ないだろ
金払えば技術を教える、ような柔な業界じゃない
互いに交換できる技術があって初めて共同開発が成立する
技術がない相手には、場合によっては、そして技術移転阻止を条件に売ってやることもないではない、程度のことだ
勘違いするな >>219
イタリアの海軍は結構強いとか聞いたが? イタリアのオットー・メラーラの艦砲は世界中で使われている。
ジョークとしては第二次大戦中のアレクサンドリア港攻撃などを指して「イタリア人は少人数の方が強い」というものがある。