dupchecked22222../cacpdo0/2chb/257/40/news4plus163894025721740515274 【食文化】日本のラーメン、どうしてスープがしょっぱいのか? 中国人「日本人にとって米以外は全ておかずだから」 [12/8] [新種のホケモン★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【食文化】日本のラーメン、どうしてスープがしょっぱいのか? 中国人「日本人にとって米以外は全ておかずだから」 [12/8] [新種のホケモン★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1638940257/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1新種のホケモン ★2021/12/08(水) 14:10:57.52ID:CAP_USER
 中国のポータルサイト・百度に4日、「どうして日本のラーメンは、スープがあんなにしょっぱいのか」とする記事が掲載された。
 
 記事は、日本を訪れる中国人観光客にも人気の高いグルメの一つで、麺やスープ、具材に多種多様な組み合わせが存在する奥の深い麺料理であるラーメンについて、特に人気の高いラーメン店ほどスープの味にこだわる傾向にあるとする一方で、日本のラーメンスープを口にした中国人の多くは最初に「しょっぱい!」という感想を抱くと紹介した。
 
 また、日本ではラーメンのスープに限らず、うどんやそばの汁、そして、味噌汁もおしなべて塩気が強い傾向にあると指摘。「どうして日本の汁物はこんなにしょっぱいのか」と疑問を提起した。
 
 その上で、日本人にとってラーメンのスープにしろ、そばやうどんの汁にしろ、味噌汁にしろ、汁物は全て「ごはんのおかず」なのだと指摘。日本人はラーメンにご飯、ギョウザにご飯といった「主食+主食」のヘビーな食事を当たり前のように食べるが、それは「米飯こそが唯一無二の主食で、残りはみんなおかず」という概念があるからだと説明した。そして、白いごはんのおかずとするにはある程度の塩分が欲しくなるため、日本の「汁物」はおしなべて塩気が強くなるのだと伝えている。
 
 一方で、中国ではラーメンやギョウザはそれ自体がれっきとした主食と捉えられており、スープもあくまでスープとして飲み干せるように比較的薄味になっていると紹介した。
 
 記事は、近年人びとの間で健康に対する意識が高まっており、ラーメン1杯のスープを飲み干すだけで1日に必要な塩分摂取量を超えてしまうことから、日本でもラーメンのスープを残すよう提唱する人がますます多くなっていると紹介。伝統的にしょっぱい味の日本のラーメンスープにも、近い将来「改革の波」がやって来るかも知れないと伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

サーチナ 2021-12-08 12:12
http://news.searchina.net/id/1704064?page=1

2ピョン( °д°)ヤン ◆.lMFGv5fLY 2021/12/08(水) 14:11:57.04ID:noGMKsYy
??「ごはんはおかず」

3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:12:24.33ID:+qoqYGdd
出汁が効いてるから、味が引き立つんだけどな

4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:12:53.23ID:YIeoweS5
いや、そういう人もいるけど
主流じゃないだろ

5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:13:19.89ID:v9cxG1NV
別に特段
しょっぱいと感じた事がないんだが
味覚を感じる舌がやられてるの

6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:13:22.95ID:FyqoRm/9
飲み干すなよ

7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:13:25.38ID:gceyJ2iI
米もお好み焼きのおかずになる

8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:13:27.94ID:ofJ1U/nP
ラーメンの汁は全部飲むものじゃないだろ…

9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:13:51.95ID:fTVYEMnl
ラーメンスープは飲み干すものじゃないと何度言えば

10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:14:32.06ID:AKsiYuh/
うどんでさえメインにならない、と?

11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:14:52.54ID:wzUl18OI
和風だしの素とかウエイパーとかコンソメとか
全部しょっぱいんだよな
しょっぱくない味付けしたかったら出汁の元が使えないというw

12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:14:59.28ID:Lbc7rZaE
日本のラーメンみたいにスープとたれを合わせてないだろ。
日本のラーメンはあれがうまいんだよ。

13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:15:24.59ID:esp/ffSj
家系とか徳島ラーメンなんかにはライスは付き物だよね
まあ昔はスープを残す人が多かったからその名残じゃないの?

14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:16:00.41ID:6taFA2fr
しょっぱいのは主流じゃないけどな

15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:16:26.33ID:K55bCa+d
まあ、確かに向こうのラーメンのスープはあっさりとしてる。お湯かと思うこともある。

16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:16:26.98ID:UMEWzrDz
ラーメン、半炒飯、餃子という最高の組み合わせ

17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:17:03.61ID:rioRIaU5
だいたい合ってる
殆どがご飯のおかずになる

18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:17:12.25ID:wzUl18OI
レトルトのパスタソースもしょっぱいばかりでおいしくないしな
ホントしょうぱすぎて引くレベルなんだよ、いい加減に白

19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:17:25.96ID:njBENTKm
本来の形である汁無し担々麺とかかなり濃い味だけどそういうのはスルーか

20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:17:28.74ID:kQdBuYYc
これは同意
もっと薄く作って薄すぎるという人は卓上の醤油や塩で調整するようにすればいい

21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:17:48.66ID:23cjhh1O
出汁を塩っぱいと感じてるだけ

22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:17:53.54ID:Ues5s9Ug
おかゆライスですがいいですか?

23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:17:54.87ID:SNuaqz/t
中韓は旨味をしょっぱく感じる人が多い気がする
味覚の違いかな
辛い物好きに多いんじゃないか

24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:18:24.14ID:njBENTKm
>>18
分量通り使っててそう感じるなら味覚障害起こしてるよ

25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:18:44.58ID:vaO0vxrj
なんという的を射た回答

26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:18:57.58ID:KtQN3SGa
え・・・
塩分摂取量は中国の方が高いぞ・・・?

27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:19:02.44ID:MzNwIwa/
日本に長く住んでる中国人と話したときに
餃子をおかずに白飯で食べる日本人を見ると笑ってしまうのでしょ?と聞いたら、
個人的に一番驚いたのは焼きそばパンだと言ってた

28<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:19:20.73ID:gceyJ2iI
ていうか日本のラーメン批判してたら、韓国料理とかどうするんだろう。
日本とか足元に及ばないレベルの塩分濃度だが……

29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:19:41.90ID:6z7MwHQj
確かに中国人の作ったラーメンや炒飯は薄味で物足りない事が多いかな

30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:20:08.01ID:uQqpR6Ja
>>28
唐辛子で舌が馬鹿になってるから感じないんだよ

31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:20:17.82ID:NjsOSaYt
ラーメンは主食だよ
餃子は主食じゃないわ

32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:20:23.65ID:mccQjxFR
外食のごちそうって文化だから塩は強めになりがちだな
あと脂が多いので感じる塩気以上に濃度は高くしてある

33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:20:41.57ID:na30tBh5
世界一の味覚を持つ中国人には、日本の塩っ辛いだけのラーメンには不満ばかりなのはわかる
中華料理はもちろん屋台ですら日本の三ツ星を楽々超えるからな
過去には土下座をして大陸文化を盗もうとした日本の選択は当然だったといえる

34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:20:42.13ID:i8OSyTI1
半ラーメンと半チャーハンをおかずに大盛ご飯を食べるのが通

35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:20:51.77ID:TUxg2w4j
単純に塩っぱいのとは違うぞ
出汁により塩分を抑える事ができる

36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:20:56.00ID:2D/ro0Bl
甘いものなど食えるか
焼き豚も辛くしろ

37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:21:00.82ID:wzUl18OI
出汁の元の塩分見てみ
それだけで塩を足さないでお吸い物になるレベル
そこに更に味噌を足すとか狂気の沙汰

38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:21:02.10ID:kkTDTkjN
日本人は「旨味」に対する感受性が強いから、旨味と塩味が同居してる時塩味を感じにくい。
味噌汁と同じ塩分濃度の水なんてとても飲めたものじゃないようにな。

支那畜は旨味を感じにくいのだろうな。
意外だ。

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:21:02.86ID:+qoqYGdd
おかずと白米を口の中で混ぜて、いろんな味を味合うんだけど
外国って、そういう食べ方しないのかな、フランスは単品で食べてたよね

40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:21:13.92ID:3k9KWBah
ラーメンなんて食ってると塩分過多ですぐに死ねるよね。

41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:21:56.72ID:ED/LhoF1
パンはおかずじゃ無い
麺もおかずじゃ無い
ハイ論破

42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:22:04.79ID:iIwyPE6+
東京の食い物は辛すぎる…

43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:22:08.32ID:gceyJ2iI
だしの素をしょっぱく感じるのは、
真面目な話、異味症の可能性が……

44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:22:24.67ID:/t/tb1CT
うぐぅ

45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:22:34.22ID:UugGSMlo
ラーメンライスはトンキンのソウルフード

46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:22:39.04ID:t8eQYoJ5
出汁とか色々入ってるから必ずしもしょっぱいだけではないはずなのに
しょっぱいだけなのは味覚が違いすぎるからでしょうね

47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:23:08.39ID:9TahRcKf
うん、俺は豚骨ラーメンに白飯だから

ラーメンはおかずだな

48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:23:44.60ID:dP+2VceN
薄味中華なんてチャーハンしかしらんのやが
全部ギッシリコテコテやん

49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:23:49.23ID:wXp4o4/M
スープの材料だろ

50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:23:49.58ID:hkYtg4c4
ラーメンスープ飲むのやめただけで血圧が下がったw

51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:24:06.30ID:wj3MZfhT
>>5
舌がやられている。日本ほど汁物の塩味が濃い国はない。
塩味が濃い食べ物は日本に限らず多いが。

52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:24:51.86ID:gI8wfIRz
これはホントにしょっぱい
しょっちゅう食べてる人は慣れもあるだろうけど
自炊で化学調味料ほぼ使わないでいると味覚が敏感になってラーメンスープが飲めなくなる

53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:25:12.27ID:Q1ccERk7
かけそばライスなんてやらないぞ

54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:25:26.12ID:gceyJ2iI
ああもしかして昔なつかしい瓶のやつじゃなくて、
各種料理用向け味付けまでされてるだしの素とかあるのかな。

55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:26:25.05ID:twfKgvnY
スープは残す

56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:26:32.47ID:nLMbmG3b
そもそも、こういう批判する人間が
日本に来るはずないから
中国にある怪しい日本料理屋で
食べた物の感想を言ってるだけじゃないかな

57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:26:39.14ID:WJW88Lnm
家系ラーメンは痺れるほど塩辛い

58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:26:42.13ID:NjsOSaYt
ラーメンのスープは飲んだことないから
あれ飲んだら血圧上がって死ぬよ

59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:26:58.46ID:Ckv7E60K
>>2
??

60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:27:10.95ID:3BZDNNjF
味覚障害だから
なんでも塩ドバー

61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:27:12.16ID:MzNwIwa/
産経の黒田も言ってるわ
韓国人は塩辛いのが苦手らしい
実際韓国で日本式のラーメン食うと在韓日本人は皆薄いと言うのだそうだ
そのラーメン店主に聞くと日本の味のまま店を出したが客がしょっぱいというので塩分を控えているのだと
ま、国によって味覚が違うのは当然のことだから仕方ない

62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:27:42.35ID:Y7o4ZGr1
>>27
名古屋名物のあんトーストを
その方に見せてあげてほしい

中京以外の日本人からすると
驚異のメニューだよ、あれは。

63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:28:20.00ID:NsoO/aAT
出汁には塩
辛いのや甘いの好きなバカ舌は食わんでいい

64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:29:09.86ID:MzNwIwa/
日本の中でもラーメン二郎はトップクラスだな
あれ以上しょっぱいラーメンあるのかね

65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:30:13.72ID:kUJm2qKr
日本人だけどラーメンと白米は一緒に食わんしラーメン屋のラーメンはしょっぱくてほとんど食べないよ

66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:31:08.56ID:w+o3dRuj
>>30
辛くすれば塩分減らすことができる(薄味と感じづらくなる)とかよく料理の本に書いてあったけどな…。
理屈はわからんでもないが。

67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:31:13.31ID:Naxn9OrP
私ラーメン好きで人気店なら女一人で並んじゃう

68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:31:30.44ID:LIJ0sES4
>>6
普通のラーメンの原価の80%はスープなのに。チャーシューとかトッピング足せば原価に占めるスープの割合は下がるけどさ。

69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:32:02.90ID:jMTfOSfR
>>8
ラーメンの汁は全部飲むものじゃないという発想が外国人には理解できないってことさ
汁も含めて料理じゃないんかーい!って思ってる

70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:32:11.55ID:RIg7Sg2V
スープをご飯にかけて食べるからな

71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:32:53.40ID:JURAzzYN
わかってらっしゃるw

72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:33:17.77ID:Mk0F5BON
ラーメンはもう何年も食べてないが、食べるとしてもおかずというか味噌汁がわり

73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:33:28.49ID:TUoV6ufM
薄味(半分)で頼めばいいじゃん。そのくらいやってくれるよ。
自分はかなりスープ飲むので、いつも薄味オーダー。

74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:34:30.72ID:XQnk7+J+
北海道の味噌ラーメンなんか特にしょっぱく感じるけどあれがたまんないんだよな

75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:34:35.23ID:njBENTKm
>>37
味噌には塩分排出を促す効果があると大学の研究で判明してる
とりあえず日本人の塩分接種量はアジアでは低い方だし味付けに塩辛さを感じるのは味覚障害でFA

76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:35:55.40ID:4SUnFDXl
労働者の食べ物だから
中高年のが食べると腎臓が死ぬ

77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:36:14.54ID:LIJ0sES4
>>53
おにぎりとか追加しない?

78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:36:22.12ID:QopQnkKY
ばっきゃろ〜おでんで飯は食えない

79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:36:24.51ID:oNn0vF4c
赤味噌ベースの名古屋めしとか食ったら、外人だったら塩の塊食ってる様なもんだろうな
味噌かつとか他地域の日本人からしてもキツイわ、酒のつまみとしてなら分かるが

80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:36:28.45ID:hWo6+9NI
いや、中国で食べた炒め物とか無茶苦茶塩味強かったぞ。

81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:36:42.06ID:I2Ez75mY
わかるわ あいつらワンタン麵みたいな薄味ス−プ好きだものな
寒いからスープ飲み干す味付けの文化だしな
どちらも悪いとは言えないな ここは

82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:38:23.77ID:YYzQukt7
麺を美味しく食べるために濃いスープにしてんだろ、残ったスープは飲まない

83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:38:25.17ID:Naxn9OrP
>>76
?どの層もラーメンくらい食べるけど

84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:38:25.51ID:RqdmGj2x
>>16
全く同意する。
アッッ ワシはラーメンじゃなくタンメンだったな。

85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:38:32.92ID:CoYPnCeq
四川ラーメンは滅茶苦茶辛かったぞ。

86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:38:37.10ID:MzNwIwa/
いくら日本人が塩辛いラーメンが好きだとしても、二郎の汁を飲み干す日本人はほぼいないだろうな

87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:38:43.74ID:gmrdLIFs
シナのくせに生意気な、分かってるじゃねーか

88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:39:03.26ID:qWhjRfaV
>>2
眉毛はたくあん

89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:39:32.12ID:+khgl//v
>>1
そもそもラーメンなんて普通の人はあまり食べない
思い出した時に食べるだけだから塩が濃くても気にしない

90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:39:34.88ID:lOGWf8ER
何でもおかずにする中国には負けるよw

91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:39:42.89ID:+qoqYGdd
>>79
味噌は身体に良いがな、毒素を排出するし
上にもあるが、そのとき一緒にナトリウムも排出される
つまり、味噌と塩はセットで食べるのが良い

92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:39:53.96ID:xa4kM4jv
>>53
でも、天丼とかけそばのセットはどこでもある人気メニューだわw

93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:40:02.13ID:l7C19NT9
ラーメン研究家とかラーメングルメ家とか名乗って
ラーメンばかり食べ歩いてる人は大概早死しにしてるよな
俺も外でラーメン食べたらしょっぱいなって感じることが多くなった

94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:40:19.39ID:tgmUS9WU
ラーメンはともかく
関西に行けば汁系は薄味だろう?

95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:41:21.74ID:MzNwIwa/
>>92
街の蕎麦屋の定食だと白飯ついてるのは普通にあるかも

96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:41:28.58ID:/K3bEDwM
何年前の記事だよ
それとも同じ記事が定期的に掲載されるシステムでもあるのか?

97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:41:32.14ID:kXtUdgFG
中華ってか、「香港」の家庭料理・・・・地域的に言えば「広東料理」の一種なのか。
思いの外「薄味」よな。

香港ナビ版突撃!隣の晩ご飯:スペシャル記事[ グルメ ] | 香港ナビ
https://www.hongkongnavi.com/blog/blog_top_short.php?Category=03&;SubCategory=134&GroupType=SPECIAL&Sub_Menu=%E9%A6%99%E6%B8%AF%E3%83%8A%E3%83%93%E7%89%88%E7%AA%81%E6%92%83%EF%BC%81%E9%9A%A3%E3%81%AE%E6%99%A9%E3%81%94%E9%A3%AF

98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:41:46.83ID:ud9A+qOX
関西でも塩分濃度は変わらないかむしろ強いとされている。

99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:41:55.17ID:cX05CyLA
おかずだしな
西洋もパスタにバゲット付けたりする

100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:42:11.23ID:Naxn9OrP
>>89
いやラーメンくらいみんな普通に食べるっしょ
え?私がおかしいのかな知り合いみんなラーメン好きだけど

101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:42:34.28ID:3GgFOFYH
歳だからか、半ラー、半チャン、半餃子の組み合わせが多くなった

102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:42:35.68ID:7NGYEI8r
同じ日本国内でも塩味の強さは違うわ
九州出張行ってると、関東の塩分の強い味付けが恋しくなる

103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:42:42.60ID:QmT0Ysen
ごはんはおかず

異論は認めない

104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:42:59.28ID:y+BLICNx
麺類の汁は飲み物ではないからな

105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:43:00.63ID:w+o3dRuj
>>70
社内の半島人は昼めし食いに行くとラーメンライス頼んで飯に汁をかけて蓮華ですくって食ってる。
流動性のあるおかずも飯にかけて食ってる。
あれが半島スタイルなんだろうか?

106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:43:22.67ID:Naxn9OrP
>>94
薄いってか出汁で勝負してるよね

107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:43:49.03ID:izxzL7s7
ラーメンは確かに塩っぱい
コンビニの弁当とかも塩っぱい

108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:45:42.47ID:jQdceHKb
下水油でバカになった舌のヤツが何偉そうに味覚について意見してんだよ

109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:46:15.80ID:PphNgnlc
ラーメンライスで食ってたのって団塊の世代だけだろ
ラーメンはオカズじゃねえわ

110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:46:17.93ID:JM2emDOU
>米飯こそが唯一無二の主食で、残りはみんなおかず

中国人は鋭い、主食なんだから一つで良いだろう。

111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:46:20.60ID:ofJ1U/nP
>>69
外人さんの中には結構な割合でラーメンスープも完飲するものと認識してるのが居るよね〜

毎回完飲してたら命がいくつあっても足りん〜汗

112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:46:27.63ID:xTIsTLiA
北京の料理は油しか感じなかったぞ。

113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:48:12.18ID:7LVHc2K/
味噌汁がわりやで!!

114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:48:18.96ID:ofJ1U/nP
>>86
グルタミン酸ナトリウムてんこ盛りだから飲んでたら腎臓死んじゃうな笑

115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:48:23.80ID:njBENTKm
>>112
しかも変な油の味がするんだよな
何と表現したらいいやら

116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:48:25.19ID:FxMN3AeL
ラーメンライスは定番だからな

117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:51:09.59ID:ix9oK9vX
ワロタ
間違ってないよ

118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:51:23.80ID:P0hUlv64
白飯は美味しい
それに合うおかずはしょっぱいのが当たり前

119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:51:24.45ID:KkfAkHKE
辛いのもあるし

120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:52:25.52ID:7zi6pNBB
>>69
ざるそばのツユも全部飲むのかね

121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:53:03.45ID:xv8ZCP7+
素材の味を尊重するには「塩」しかないのだ。

122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:53:22.33ID:w+o3dRuj
>>111
人種によっては塩分の濃い汗をかいてしょっぱいラーメンで補充していそうだ。

123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:53:27.89ID:VPfOSxZE
麻婆豆腐

124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:53:44.99ID:tD2/q65/
香辛料がなく塩味の保存食品漬物とか味噌汁など塩味に慣れ親しんでるのと昔は汗をかく労働者基準の味付けなんだろう

125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:54:35.61ID:4E0ohc4U
日本に来て20年くらい経つ中国人が
ラーメンと炒飯、ラーメンと餃子は「これもアリだな」と思うようになったつってたなw

ただしラーメンと白米はないらしい。
ぶっちゃけ俺もだが。

126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:54:37.99ID:4nWxFNIk
中国人って濃い味には不慣れ7日塩っぱいのが苦手なのか

辛いのは好きそうなのに

127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:54:45.42ID:NjsOSaYt
>>123
あれは塩じゃないからな
カレーが辛くても塩じゃないから無問題なのと同じ

128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:54:50.18ID:G85mCawQ
ラーメンのスープはタレなんだよ。麺に味をつけるものだ。

129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:55:11.07ID:VPfOSxZE
ドブ油使うなよ?

130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:55:11.49ID:xv8ZCP7+
>>120
そばつゆで割って飲みますよ。

131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:55:18.22ID:yipIB6kN
>>65
家系ラーメンにライスの組み合わせは鉄板じゃまいか?

132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:55:19.99ID:3GgFOFYH
ラーメンもうどんもそばも、味噌や醤油や塩がスープに入るからな、塩分多くなる

133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:55:22.24ID:+qoqYGdd
>>120
ゆで汁入れて飲むところはあるけどな

134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:55:33.93ID:MzNwIwa/
>>120
蕎麦湯で割って飲むから塩分摂取量的には同じかも

135finfunnel ◆rvW46qLwRpKY 2021/12/08(水) 14:56:20.75ID:Ggl+2TqV
>>1
麺が主食だからそれに合わせてスープがオカズの味付けで濃いんだろ。
そして付け合わせと食うことでちょうどいい
スープが余ってたらご飯か、麺を追加して食うんだよ。
悟飯だけがマストなわけじゃない
大阪人の主食+主食の奇妙な食文化と混ざってるな
しかし朝鮮みたいにすべて間違った劣等感だけのキチガイオナニー文章ではないところが中国ぽい

136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:56:34.42ID:bI5wFoRL
まあラーメンライスとか普通だしな

137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:56:41.68ID:yT1AjYDU
辛いスープや酸っぱいスープの中国に言われてもなぁ・・・

出汁の概念を理解できないバカ舌韓国人のなんちゃって日式ラーメンでも喰ったんじゃね?

138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:56:42.22ID:mMR6WByR
犬でもハクビシンでも好きなもの食ってろよ

139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:57:30.24ID:AdHHW91h
スープが甘ったるいラーメンなんて食えたもんじゃない

140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:57:46.64ID:MzNwIwa/
並木藪のめちゃしょっぱい蕎麦食いたい

141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:57:58.16ID:dPjKvuFj
コンビニの弁当は確かにしょっぱいと感じることがあるな

142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:58:17.97ID:DNVG1lhi
これには流石にぐうの音もでない

143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:58:48.40ID:xv8ZCP7+
四つ足なら机と椅子以外はみんな食べるんだよね。

144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:58:57.18ID:d5launV5
せやな

145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:59:09.78ID:+/D/4SD8
関東の食い物ばっかり食べてるんだろ

146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:59:10.68ID:N3zV0wPh
それに加えて濃い味ブームだしな

147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:59:19.75ID:wTTPimZt
まぁしょっぱいわな

148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 14:59:33.87ID:SNuaqz/t
中韓の人はカレーライスもルーとライスを上手く配分して食べれないんじゃないか
そもそもスープが塩辛いなら残すだろ普通に

149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:00:32.81ID:MzNwIwa/
>>143
蝙蝠食って世界中に伝染病広げるくらいのゲテモノ大好き民族だからね

150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:00:33.88ID:Lxg6QYYy
>>1
全面的に正しい

151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:00:56.36ID:JxAXPLZ8
ご飯+ご飯(チャーハン ご飯はおかずなんてものもある

152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:00:59.81ID:vRMX0Dfh
ラーメンの汁はやめとけ
飲まないで下さいと貼り紙をしてる店もあるんだぜ

153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:02:04.36ID:0zWw+Dlo
おいらは「半玉 具無し」で注文して
麺を食べた後「追い出汁」を頼んでスープ完飲してる
ラーメンはスープ8割 麺と具2割だろ

154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:02:20.74ID:pm7e9rHy
ラーメンのスープは飲み干すものじゃ無いけど、残す前提で作られる料理って冷静に考えると食材の無駄

155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:02:36.46ID:QSVzOjYq
塩味の無いラーメン食ってみりゃ分かるよ

156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:02:47.04ID:YIEVGHtp
とんこつラーメン屋の店

ひどい店は匂いがうんこ・・・やめとこう

157ピョン( °д°)ヤン ◆.lMFGv5fLY 2021/12/08(水) 15:02:55.64ID:gdoScO5F
>>88
ワラタw

本編でしっかりと触れてる場面はおもろかった

158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:03:08.26ID:7zi6pNBB
>>130
ツユをツユで割るの?

159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:04:07.51ID:MMZSftso
>>1
そうだ文句あるかって話だ

160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:04:16.93ID:e0uQup1Q
基本中国のラーメンって出汁取らないよね?

161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:04:17.28ID:6uZEX/V2
中国の料理のほうがよほどしょっぱいけどな
素材が悪いから塩で誤魔化すんだよ

162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:04:31.11ID:0aCpfOfP
>>24
分量通り使ってもしょっぱい
たしかイギリスではスープの塩分量の規制ができたはず

163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:04:54.64ID:odTWLYPe
中国人にとってはスープ料理なんだろ、麺も具のひとつ

茹でた麺をわざわざ水で締めて食べるなんてのは日本だけ
ざるそば、ぶっかけ、つけ麺、冷やし中華、冷製パスタ

164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:05:03.39ID:Hu2/pZ3b
テーブルの脚さえおかずにする中国に言われてもな

165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:06:10.88ID:TjaZauDJ
>>156
あの獣臭が苦手

166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:06:36.40ID:MzNwIwa/
>>156
そういう店って昔は東京には殆どなかったんだよなあ
いつの間にか家系、九州系なんてのが増えてきて
普通の店でも当たり前にとんこつを使うようになった

167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:06:40.25ID:7Ws9TbKg
>>28
韓国料理は塩じゃなくて、唐辛子等のスパイスじゃないのか?

168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:06:41.25ID:Enuqk3LI
>>38
>日本人は「旨味」に対する感受性が強いから、旨味と塩味が同居してる時塩味を感じにくい。
>味噌汁と同じ塩分濃度の水なんてとても飲めたものじゃないようにな。

見事に真逆
人は旨味が強い食べ物では薄い塩味でも濃い味と感じる
味噌汁と同じ塩分濃度の塩水は大してしょっぱくない
まさか海水みたいにしょっぱいものだと思っちゃってるのか?

169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:06:57.05ID:6uZEX/V2
まぁいわゆるチャイナレストランシンドロームってのはあるかな
まぁでもそれもオマエラ発祥だからな
最近の連中は味が濃くないと味覚を感じれないらしい

170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:06:59.32ID:HZ0cDfmq
二郎系全部飲んでたら死ぬだろ

171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:06:59.43ID:uC3Tk5AD
子供の頃、ラーメンライスの意味が分からなかった。
今なら分かる。

172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:07:37.56ID:7zi6pNBB
>>135
そうそう
日本のラーメンはそれ自体が主食じゃないからな
麺が主食で具とスープがおかず
チャイはそこわかってないんだよな
あっちの麺料理はうっすいスープの中に麺が入ってるだけのザ・主食だからその固定観念から抜け出せないんだろう

173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:07:51.60ID:xv8ZCP7+
>>158
間違いでした。
蕎麦のゆで汁「蕎麦湯」・・・。

174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:07:56.72ID:lHp6aFuo
醤油含めて塩分中毒なだけやろ

175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:08:39.34ID:OJUrfvIq
太麺どうぞ…

176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:09:11.98ID:+7YA1b0m
>>27
焼そば(炭水化物)+パン(炭水化物)の問題であって、あん+パンとは次元の違う話しやん

177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:09:39.38ID:MzNwIwa/
二郎は塩気もすごいけど脂もすごい
一時営業しなくなってテイクアウトだけの時があったけど、
その時持ち帰って驚いたのがスープの半分は脂
冷蔵庫に入れると悍ましいレベルの脂のかたまりだったわ
温めればいつもの二郎だけどw

178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:09:42.37ID:tgmUS9WU
徳川家康が江戸を埋めたてるのに
飯食って、どんどん働いて欲しいから
濃い味付けにした…。
だよね、確か

179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:09:58.22ID:3Z9zd3Sh
出汁を塩辛いと勘違いしてる貧乏舌なんじゃないの、塩と油は支那飯の方が圧倒的に上だぞ

180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:10:47.96ID:GqEiLWku
毎日外食してるわけじゃないし多少塩辛くってもセーフ
自炊だと出汁と素材の旨味だけだから
あっさりだ

181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:10:50.49ID:QBckLv8n
家系ラーメンでも飲み干してすまんな

182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:12:11.00ID:w/jk+yXx
新種のホケモンのアホよ

白米は コ メ って書くんだよ
そもそもソースの見出しに無いこと足すな

183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:12:40.12ID:bpvByk0k
中国人は食事残すスタイルなのになんで全部飲んでるのさ

184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:12:40.75ID:w+o3dRuj
>>178
京の人間はあまり体を動かさんから薄味に慣れた
とか、織田信長が上洛したときの逸話として後世に伝わった、ってのもあるな。

185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:12:46.46ID:fFlsfsC1
化学調味料が大量に入ってるので
塩味も感じなくなる糞料理

186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:13:45.76ID:xv8ZCP7+
一汁一菜は日本の原点。
味噌汁はおかず。おかずの汁の中に麵を入れたのがラーメンであり、
汁を飲むのは常識なんだよね。
さらに言うと、一菜には沢庵(これもしょっぱい)なのだ。

187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:13:54.77ID:hHZMpHVV
腹が立つほどしょっぱい店あるよね。
あんなん食ってりゃそりゃ早死するよ。

188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:14:42.08ID:dGQvhWDM
元々、土方飯だからな
塩分とカロリーが大事w

189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:15:40.31ID:QAedR81K
日本食は塩味多め
健康食とか言われてるけど、大衆食は塩多めだから気をつけて

と外人に言いたい

190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:16:15.61ID:oCDz93Kd
嫌なら食うな

191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:16:31.03ID:b4FIGrx6
これは中国人の指摘がもっともだ。
立ち食いそばもラーメンもしょっぱくて麺しか食えない。

192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:17:01.99ID:dRiWvQM/
しょっぱいと感じるのは塩気の強いラーメン屋だからでは?
そもそも中国料理って味薄いんだっけ

193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:17:03.40ID:6d7MfqOX
単純に塩分が多すぎるから

194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:17:15.79ID:w0WRkcCP
チャーハンに白飯、お好み焼きに白飯なんて猛者もいるからね
もうほんとワケワカメだよ

195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:17:21.97ID:mQDe/rDO
中華街で食ったラーメン味がしなかったな

196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:17:29.33ID:rlsxZqb+
ラーメンのスープってスープじゃないだろあれ
絶対にタレの類だわ
あんなもん飲んだら体壊すわ

197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:17:52.80ID:ybK2ervC
まあ間違いだ!とは言い切れない
立ち食いそば屋やうどん店でもおにぎりやいなり寿司、店屋物セットとかあの手この手でご飯と一緒に食える仕掛けがあるしねえ

198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:18:11.55ID:5q1GPGJD
シナ食は味がしないの?美味しく無いだろ

199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:18:19.87ID:kUrPQiWc
いやラーメンは日本でも主食だから

200ピョン( °д°)ヤン ◆.lMFGv5fLY 2021/12/08(水) 15:18:56.02ID:gjUghVCY
高級感ある中国料理店の海老海鮮白湯麺とかは、味は若干薄めなスープでも
あんかけが味濃いめなのでなかなか旨いと思う

201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:18:56.31ID:cDkntQcD
日本のラーメンはたまに食べる外食って位置づけじゃないかな。
毎日ラーメン食って汁まで全部飲んでたら成人病になる。

202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:18:58.84ID:ebvuJSNi
焼きそばパンはほんとわからん
具材だけパンにはさんでソースかけるじゃいかんのか?

203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:19:08.75ID:EqgzN2Oz
明日は天一でラーメン、半チャーハン、唐揚げのセット食ってくるかな

204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:19:12.63ID:PphNgnlc
なお本場の中華料理は味の素の味

205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:19:16.14ID:23cjhh1O
>>193
ちゃんと出汁を取れない所は塩で誤魔化す

206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:20:15.93ID:K55bCa+d
>>179
日本のラーメンなんて、上品な料理じゃないだろ?

207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:20:34.69ID:Pj8PTpKb
米以外はおかず

これは正しい
ラーメンライスは、ライスが主食でラーメンがおかずだからな

208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:20:58.24ID:SzKx5UcB
餃子って主食扱いなのか
まぁ中国の餃子って水餃子が普通らしいから、日本の餃子より皮が分厚くて炭水化物が多いんだろうな

209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:21:01.52ID:7NGYEI8r
日本のカレーもそうとう塩入ってるだろ
乳化剤とか使ってペースト状にすれば際限なく塩入れられるしな

210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:21:22.45ID:Pj8PTpKb
>>7
お好み焼きがおかずだろ

211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:21:34.88ID:9vEFRLeh
麺は主食に決まってるだろ
日本の焼き餃子は具沢山で皮が薄いからおかず
支那の水餃子はほとんど具が無いし皮がメインなんだから主食だものね

212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:21:53.22ID:jOWhg8pb
おれもしょっぱいとおもう
でもあれくらいじゃないとパンチがきいてないように
感じるから残せば良いと思ってる

213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:22:14.69ID:wTTPimZt
でも塩が足りないと味がボケる

214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:22:39.48ID:Pj8PTpKb
>>11
防腐のためには仕方がない
嫌なら鰹節から出汁を取りな

215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:22:41.73ID:pARjrsut
>>1
炭水化物をオカズに炭水化物食ってる日本人に
肥満や栄養失調が他国と比べてダントツ少ないのはこれいかに?

216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:22:55.03ID:/nuIsAbO
外食のラーメン1杯に10g近い塩分入ってるからな。
あれ絶対飲んじゃいかん。腎臓とかやられる。

217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:23:50.08ID:cDkntQcD
ラーメンチャーハン餃子セットは
向こうの人が見る感覚は
食パンにご飯とうどんのせて食ってるような感じなんだろ

218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:24:02.08ID:WDN3RSmh
>>69
え?
でもパスタは普通にソースやスープ残すもんじゃない。
具はきれいに食べるけど。

219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:24:09.49ID:cZECuBLU
ん!
この意見に、反論はない

220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:24:43.28ID:wIywUjuv
オリラジ中田がシンガポールで二郎系ラーメンやろうとしたけど中止した理由もコレやったな

221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:24:44.99ID:UusAfUn2
中国一般的なレベルの料理は水が汚いから、出汁という概念が希薄
具材を油でコーティングして、水になるべく触れないようにするのが基本

とにかく油を使う、仕上げは化学調味料をぶっかけて味を誤魔化す
こんな料理を食ってきたら、味覚が貧相になるのは仕方ない

222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:24:47.13ID:Pj8PTpKb
>>17
ピザもパスタもオデンも焼きそばも、ご飯がついたらご飯のおかずだよな

223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:25:12.70ID:D0SyvP5H
一杯でトータル美味いかよりも
最初の一口が美味いかで判断されちゃうのが日本のラーメン
カップラーメンとかも湯の入れるラインだとしょっぱくて
食べる時は少し多めに入れてる

224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:25:38.12ID:dRiWvQM/
>>214
理研の素材力は塩分少ないよ
昆布のほうは水に浸しておかないと出汁でないけど

225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:25:53.83ID:/lzmQQbS
貧乏人が増えたからだよ

226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:26:01.05ID:I7NLH5g9
高血圧を防止するため、現在では世界的に塩分の摂取基準が段階的に引き下げられています。
中でも日本人は、他国に比べて塩分を多く摂取していると考えられており、
1日の摂取基準は、アメリカでは、1日3.8?5.8gであるのに対し、
日本では、男性1日8g、女性は1日7gとされています。
塩分そのものの摂取量が多い中国の人々に比べ、日本人の塩分の摂取源は、
醤油や味噌だと言われてきました。そのため、血圧を気遣う人々のなかには、
みそ汁など、味噌を用いた食品を制約しなくてはいけないのではないかという考えがありました。

味噌汁1杯に含まれる塩分は1g前後です。
しかし、野菜などの具材の栄養も一緒に摂取できる味噌汁を1品の料理として捉えると
味噌汁の塩分量は決して多くありません。
また、味噌汁には血圧を下げる効果のある成分も含まれていることから、
味噌汁を毎日飲んでも日中の血圧には影響せず、
むしろ就寝中の夜間血圧を下げる効果があることがわかっています。

227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:26:01.76ID:K6DMnFFZ
ラーメン屋は、儲からん。

228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:06.43ID:rrtxI8Vw
なかなかの洞察。
食については中国は流石やな。

229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:12.46ID:VBfEYO5G
焼き餃子はいいおかず、どっちも
引き立つし足りないB1も摂れる

230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:12.58ID:w+o3dRuj
俺はあまり外食はしたくないんだが、面倒見ている連れが飯食いにつれてけってうるさくて…。
奴は足が無い(車を運転できん)から結局俺が連れていくはめにあう。
確かに、ラーメンの食い過ぎはよくない。

231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:19.11ID:Olp2qVtM
富山ブラック「なんか文句あるか?( ゚Д゚)」

232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:33.63ID:Jvv8tKPi
味噌ラーメンがサイキョー ご飯2杯はイケる

233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:35.38ID:BSdluDC9
>どうして日本の汁物はこんなにしょっぱいのか
これはトンキョンを始めとする東日本、東北日本限定の話
伊豆半島以西はさほどしょっぱくない。

和食の神髄は西日本にあり。
但し西日本といっても家系ラーメンを除く。

234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:36.45ID:+QDJPQNs
>日本人にとって米以外は全ておかずだから
当たってる。
ラーメンライス最高!w

235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:27:44.91ID:0x0Qmgul
日本のラーメンの汁は飲むための物じゃ無く
つけ汁だからな
中国ラーメンと同じ感覚で飲んだら
しょっぱ過ぎる

236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:28:03.73ID:0fKF06W4
この論理だと、中国の食事には普通、ラーメンや餃子以外に塩気のある物が付いてるってことか

237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:28:06.97ID:l6LznqOY
ケンタッキーはご飯のおかず
おでんはご飯のおかず
お好み焼きはごはんのおかず
ホワイトシチューはご飯のおかず
焼き鳥はご飯のおかず
異論は認めない

238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:28:12.97ID:UusAfUn2
日本・・・塩は入手が容易な調味料
シナ・・・塩は命をつなぐための高級品

塩に対する文化の違い

239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:28:19.91ID:Pj8PTpKb
>>215
貧乏だから

240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:29:05.96ID:VBfEYO5G
その点韓国料理はごったの猫めしを出ない

241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:29:07.05ID:wqBRNIi+
中国のは
食べなれてないから
味がしない

242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:29:41.82ID:I3tIpqYF
炒飯ライスこそ日本人の真の狂気だぞ

243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:29:50.71ID:dGQvhWDM
>>238
塩が手に入らないから唐辛子使うニダ

244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:01.11ID:X03JJxWG
中国人もラーメンの汁飲まない人多いぞ?
むしろラーメンと別のスープも頼む人いるぐらいだしw

245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:01.33ID:131C5fgf
ラーメンも醤油とか塩ならしょっぱいのかな
塩でもしょっぱいって感じじゃないよな

246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:13.89ID:mtk6NkLz
>>233
関西料理の方が塩分濃度高いらしいね
透明だから勘違いしがちだけど

247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:15.69ID:MzNwIwa/
>>237
ケンタも単品で食うとかなりしょっぱいな
でも持ち帰ってビール飲みながら食うとあら不思議、おいしいつまみに
もうすぐ外人が謎と笑う、クリスマスケンタの日だね

248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:24.97ID:VBfEYO5G
>>1
日本人から聞いた話だろ

249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:32.33ID:x8BmlQQ2
日本人はラーメンを麺を食べる料理と認識しているが、外国人はスープ料理と認識してるってどっかで見たな
外国人は麺を残してもスープは飲み干してるなんて結構あるそうだ

250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:34.05ID:Pj8PTpKb
>>224
俺は基本白だし使うからなー
塩分込みで調理してるが、確かに塩分が邪魔なときはある

251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:42.53ID:IbPkJeOD
最近になって塩っぱく感じてきた。
歳くったかな?

252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:44.99ID:nzoiZkGQ
>>222
だから1の主張は的外れだよな

253<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:30:55.10ID:Z1rfx2MG
まーたなんでもかんでも朝鮮絡めるキムチ脳おっさんがわいとるな

254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:31:05.62ID:zyc/icXa

255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:31:34.68ID:qG76BCB5
>>5
年取ったら腎臓やられるぞ

256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:31:50.36ID:l6LznqOY
>>239
それはアメ公 ポテチとか砂糖たっぷりコーラとかハンバーガーばっかり食うから
米食ってれば意外と太らない腹持ちいいから 日本のデブの要因はスナック菓子や甘い物の間食 

257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:31:58.19ID:CiaJnZDX
norice nolife

258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:32:07.71ID:WHv4iHbg
【朗報】フォトジャーナリストの安田菜津紀さん、ネトウヨ2匹を提訴!
http://2chb.net/r/news/1638943811/

259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:32:27.87ID:Si0rZhg8
大陸は知らんけど台湾のスープはかなり薄味

260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:32:36.20ID:wTTPimZt
>>243
そうだね
朝鮮人が日本食食べたらかなりしょっぱく感じると思う

261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:02.87ID:Olp2qVtM
ただ、ひとつ中国人にいってやりたい

おまえら、塩分は控えめかもしれねーけど、油使いすぎだろ
どんだけ油つかってんだよ?
油でぎっとぎとだし、油飲んでる感じなんだけど・・・

日本料理は油すくなめだわ

262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:12.62ID:Tnc9jAE5
>>14
その主流でないラーメンでもしょっぱいと言われてる
というお話

263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:16.63ID:uQqpR6Ja
>>259
香港も塩辛くはなかった
バブルの頃の話だけど

264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:21.60ID:EtGsEOGl
学生の頃は、緑のたぬきで最初に麺だけをすすり、
ごはん適量と生卵落として天ぷらと混ぜてかっこんだものだけど、
もう無理death

265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:39.61ID:9XdozPTs
>>238
それは最近の話

塩田は幕府直轄事業で昭和後期より戦略備蓄もしていた

塩湖も岩塩窟もない島国なので海水を煮出すというとてつもない無駄の果に塩を確保していたのが日本

大陸は山を掘ると岩塩がでてくる無敵地域

266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:40.88ID:X03JJxWG
>>246
実店舗だと関西のが全然塩分低いよ?
塩分濃度の高い薄口醤油の風味付けで使うものだし

とある番組で使用量無視して醤油の塩分濃度と
塩分高いインスタント食品をわざわざ選んで
京都ディスりのためにやった某有名番組のせいで
勘違いしてる人多いけど

267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:42.50ID:eIHGc1Fb
食系のスレは盛り上がるな

268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:33:57.16ID:l6LznqOY
日本のラーメンは全部飲んだら毒だけど出汁とったりなんだかんだいろんなもん入ってるからコメのおかずにはなるわな

中国や韓国には出汁とる文化無いからわかんねえんだろうよ

269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:34:07.08ID:wqBRNIi+
>>246
東と同じ量入れるかよw
薄口には薄口の量があるんだよ

270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:34:56.46ID:uQqpR6Ja
まあ外食は全般的に塩辛いのは事実だよ

271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:35:13.13ID:/D3qaPuC
ラーメンのスープはつけ汁みたいなものだからな
完飲はしないわ

272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:35:34.03ID:Olp2qVtM
部活の試合のとき、みんなで弁当のおかず取り合ったけど
ひとりだけ、メッチャ薄味の家の奴がいて
そいつの弁当だけは、いつも無事だった

273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:36:10.85ID:5iS/0clT
>>236
いや、あいつら白飯食わんだけだから
別に薄味のもん食ってるわけじゃないんで
結局飯抜きの食事で腹膨らしてたらそっちのが塩分取ってんじゃねーかと思うがw

274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:37:01.96ID:xnkog/3o
昔ウルルン滞在記であったな
ドジョウとタニシで出汁を取る蘇州ラーメンに比べて日本のラーメンは化学調味料を使いすぎで味を殺しているって

275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:37:04.12ID:UusAfUn2
>>260
ウリたちは、小便で塩分を取る知恵があったニダ

276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:37:38.37ID:K55bCa+d
>>261
広東上海系はそこまで油ギトギトじゃないぞ?味付けもアッサリして日本人好み。

277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:37:42.80ID:+Zbq6g9Y
家で塩分控えた食事してるとラーメンに限らず外食はしょっぱいと感じる。
相当な塩分量だと思う

278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:37:45.40ID:M+KYDXQE
日本の米が美味すぎるから起きる現象なんだろう

279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:38:33.15ID:hMTqRio3
餃子5個程度に白飯の方が
餃子単品でお腹いっぱいになるより塩分少ないんじゃないかな

280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:39:17.98ID:131C5fgf
>>271
魚介とか薄い感じのときしか
飲み干すことはないな

281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:39:32.64ID:IAcDy24o
>>51
中国でラーメンやスープを食したけど、日本の方が塩辛いという印象は持たなかったけどな
地元の人が食べる屋台みたいなとこでも食べてたから、日本人向けの店でも無いだろうし

282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:39:42.32ID:k9uUSdud
中華を濃いと感じるんだが(´・ω・`)

283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:39:53.40ID:VVYIkF/Y
>>251
しょっぱさが気になりだした以上に脂っぽさで胸焼けするようになった。
最近は家系ラーメンよりオーソドックスなあっさり系のラーメンを食べている。

歳は取りたくないよぉ〜。

284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:40:07.20ID:7RId7Cr2
チャーハン大盛りとライスください!

285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:40:12.50ID:1R/Sd/4M
スープ飲み干して替え玉もらえると思ってるのか?

286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:40:36.89ID:l6LznqOY
中国にとやかく言われたくないがひとつだけ言えることがある 醤油サイコー 日本に生まれてよかった事のひとつ 
白米と醤油さえあればだいたい上手くいく

287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:40:37.64ID:Pj8PTpKb
>>256
日本のポテチ、中身少なくなりすぎやろw
ハンバーガーも向こうは安くてデカいし、何よりソーセージ等の肉製品が向こうは安い

288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:41:11.77ID:QRweYgGY
日本のラーメンでも、しょっぱいのは家系と二郎くらいなもんだろ
家系なんて白飯が必ず付くわけで、あれは炭水化物を大量補給する
ガテン職系の人が本来食うものだから、一般人で常食するラオタが
健康体でいられるわけがない

289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:41:28.59ID:Ueg0huMq
これは同感。カップ麺とか塩味が濃すぎる。減塩タイプもあるが売ってる店が見つからない

290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:41:53.35ID:P9WC+tlV
意外やわ中華料理もスープしょっぱいやろと思い返してみたらそんなことはなかった
あぁでも担々麺はしょっぱコクあま辛いやんけ!
おいしいからいいんだけども

291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:42:00.48ID:Tz69NiDy
貧乏旅行で関西に行って駅そばやうどんを食べて 関東に帰るってそばを食べると
やっぱりしょっぱく感じるよね

292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:42:38.23ID:Pj8PTpKb
>>286
醤油炒め飯って昔のビンボー学生の食いもんだと思ってたが、今でも食ってるのか

293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:42:41.00ID:GNlHKPq1
料理全般にまんべんなくうっすら味がついてるよりかは、
おかずは濃い味で、白飯を食べる方が美味しく感じるなぁ

294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:42:58.34ID:UkAkcOYT
まあ合ってる
ラーメンの残り汁にご飯ダイブさせるもんな

295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:43:09.97ID:w+o3dRuj
>>241
八角とか入ってる場合が多いから合わん人にはとことん合わん。
それに付け加えてカメムシ草(コリアンダー・パクチー・香菜の蔑称)なんか入れられた日には。
俺はある程度は平気だけど、中華麺にカメムシ草は嫌だわ。

…ところでコリアンダーとは朝鮮となんか関係があるのだろうか?アルファベットにするとだいぶ違うが。
カメムシ草はたぶん、朝鮮では使わん。

296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:43:16.08ID:BGkqzsih
>>1
>近年人びとの間で健康に対する意識が高まっており

そうそう。下水油なんか論外だし

297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:43:36.02ID:O0O2Ibjg
関東はしょっぱい

298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:43:52.77ID:Vpk0a49E
>>2
関西人ならやっぱりお好み焼きアンドご飯

299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:44:20.07ID:X03JJxWG
でも、関東がしょっぱいなんて言ってたら
東北はどうなるんだ

300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:44:38.06ID:P9WC+tlV
>>295
まったく関係なか!
語源てコリスじゃなったっけ

301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:45:00.28ID:l6LznqOY
>>292
今はレベルアップして卵かけごはんじゃね 今高いっても1パック200円以下でしょ

美味い卵かけごはん食えるのは日本だけ これに味噌汁と漬物 これが真の贅沢ってものかもしれない

302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:45:14.56ID:hMTqRio3
>>299
東北より栃木のが塩気濃いんじゃなかったっけ

303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:45:37.84ID:njBENTKm
>>162
飯のことでイギリス参考にすんの…?

304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:46:32.72ID:O0O2Ibjg
東北行ったことない
本州最北は日光w 北海道は何回か行った

305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:46:41.70ID:l6LznqOY
>>298
白米ほとヤリマン食材は無いわ 何にでも合う つまり誰でもやらせる

タコ焼きでもおかずになる

306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:46:43.39ID:Vpk0a49E
>>292
脂っこいチャーハンが嫌いなので
パラパラに拘らずダマになったままの醤油味の焼き飯を作ります
具は解した干物だったり、鶏挽き肉だったり、

307アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 15:47:08.46ID:ZYRLHnmH
汁は残すから

308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:47:12.98ID:V+ZfDmge
粉ものはすべておかず

309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:47:15.67ID:BGkqzsih
>>18
おまえが買わなければいいだけじゃねw

310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:47:37.68ID:ce1TVQC+
ラーメンの伝来が水戸の御老公じゃなく関西だったら違っていたかもしれんな。

311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:47:51.77ID:BGkqzsih
>>305
たこ焼きはおかずちゃうわ!!

312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:47:58.40ID:IbPkJeOD
塩分の話になるといつも槍玉にあげられる八丁味噌県、実はそんなに塩分取ってないからな!

313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:48:07.65ID:X03JJxWG
>>302
そっち方面は行ったことないからなぁ
東北で行った時はこいつら我慢大会してると思った

314アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 15:48:38.61ID:ZYRLHnmH
>>305
食味だけでなく体全体が糖分だと認識するんだろうな。

315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:48:39.93ID:Vpk0a49E
最近気に入ってる御飯の友
【食文化】日本のラーメン、どうしてスープがしょっぱいのか? 中国人「日本人にとって米以外は全ておかずだから」 [12/8]  [新種のホケモン★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚

316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:48:58.79ID:O0O2Ibjg
関東は蕎麦やうどんもしょっぱい
蕎麦の麺は関東のが旨いと感じる

317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:49:23.92ID:4E0ohc4U
確かに上海駐在時に食ってた拉麺は、イメージ的には具でとじたきしめんに近かった。
日本人が「あ、ラーメン食いてぇ」と思って行くとちょっとコレじゃない感がある味。

禁断症状がどうしようもなくなった時は日式拉?を謳ってる店か、
現地の一風堂行ってたわ。

318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:01.43ID:MzNwIwa/
>>312
八丁味噌のうまさは別格だな
本物は少ないけど
苦い、渋い、甘い、こく深い

319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:04.86ID:PW8FJDfP
これはその通りだから何も言えない

320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:07.78ID:Pj8PTpKb
>>301
高い卵に出汁醤油で食うと旨いなw

321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:10.55ID:pOKUQng5
>>308
私的にはお酒のお供の認識、もんじゃとかね

322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:12.14ID:Jvv8tKPi
塩ラーメンで鍋作るけどね 締めのラーメンがサイコー 雑炊でも可

323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:18.24ID:oZi96JRM
言い得て妙だな

324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:50.03ID:k9uUSdud
>>286
わかる。魚でもトンカツでも醤油だわ

325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:50:56.09ID:suv2Lblg
本場の中華料理食ってみ
味がうっすいうっすいクッソ不味いからw
バーミヤンの方がまだマシ

326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:51:19.82ID:Pj8PTpKb
>>306
ああ、焼きおにぎりは旨いな
溜まり醤油を刷毛で塗ってな

327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:51:48.77ID:Pj8PTpKb
>>311
ご飯を添えたらたちまちおかず

328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:51:48.89ID:pOKUQng5
>>324
なんでも醤油かける爺さんっているよね

329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:52:35.41ID:hMTqRio3
>>286
元々の中国料理を日本の醤油が変えちゃったらしいからな

330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:52:38.29ID:O0O2Ibjg
まあ日本人の方が額に汗して通勤してるから塩分は必要か

331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:52:58.19ID:KOheD/Dr
塩大好き日本人ですので

332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:53:15.45ID:TJGAOp+a
最近の二郎系はデフォルトだと超薄味で逆に食えんぞ
野菜の汁と脂で薄まっとる

333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:53:34.64ID:MzNwIwa/
>>324
自分も明太子にも塩鮭にもしめ鯖にも醤油
香りづけ程度だとしても醤油好き

334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:54:27.94ID:aDUO8wqt
ラーメンは食事でなくスナックだからな
ジャンクな味になる

335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:54:35.42ID:IbPkJeOD
醤油って中国由来じゃないのか?

336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:55:36.60ID:O0O2Ibjg
たまに意識高い系ラーメン行くとホントに美味しくて感度する

337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:55:51.93ID:Pj8PTpKb
>>333
明太子には流石にないw

338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:56:04.69ID:+g6I6Xpr
脂っぽくて塩辛いアル
脂っぽくて塩辛いニダ
唐辛子、山椒などの辛さが苦手な日本人デス

339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:56:28.05ID:5QyS7Hg2
どうして中国人って
いつも的はずれな答えを導き出して
納得しようとするの?

340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:57:10.33ID:Pj8PTpKb
>>339
いや、これに関してはその通りだから

341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:57:46.63ID:pOKUQng5
>>336
一杯1000円くらいのラーメンでお客たくさんいる店は間違いないよね

342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:57:50.50ID:O0O2Ibjg
旨味が強すぎると塩味に感じてしまうのも有るかもしれない

343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:58:16.33ID:2AEuldLI
食に関して中国の言う通りwww

344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:58:17.42ID:Vpk0a49E
支那とか朝鮮の飯は脂っこいし不味い
何より臭い

345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:59:18.82ID:pOKUQng5
>>340
ピザやパスタとご飯合わせるの?

346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:59:26.07ID:2Mynr8/W
実際汁ものはしょっぱいと思う
医者の友達が年取ったらみそ汁は控えたほうがいいって言ってたし

347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:59:32.28ID:QRweYgGY
逆に中国本場の担々麺は、しょっぱい上に大量の香辛料でド辛くて、
食えた代物でない、旨味も何も感じないけどな

348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:59:40.83ID:Vpk0a49E
支那って、大してメシが旨くないと思うようになった

日本風の中華は美味しいけれど、中国で食べた食事は大したことなかった
つうか、マズかった

349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 15:59:54.58ID:j/pGnDdu
菓子パンにすら塩入りだぞ

350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:00:11.67ID:9CJ3KkGO
ご飯とラーメンは最高だろ
いつもラーメンにご飯放り込んで食う
それならご飯とラーメンを一緒に炊けば良いと思うだろ?そしたらラーメンの雑炊みたいになってただのゲロだったわww

351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:00:26.14ID:KJuTKXMa
>>202
具材が焼きそばやないか🤣

352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:00:48.69ID:qGCrrja7
知り合いの中国人が口々に言うには
日本の中華は味気ないそうだ
だがラーメンだけはどこで食べてもおいしいと言う
確かに中国人が通うお店の料理は塩が勝ってる

だからこのニュースは嘘だというのが分かる

353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:01:28.65ID:Pj8PTpKb
>>344
香港で食った船上レストランの飯美味かったな
特に豚肉が美味かった
韓国ではゆで豚と牡蠣を野菜で包むポッサム?が美味かったな

354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:01:53.95ID:X8a+EpQF
基本的に日本は醤油味だからじゃねーの

355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:02:25.86ID:QRweYgGY
>>286
どういう食生活してきたか、想像がつくわw
そういう人がいるから、塩分過剰なラーメンが流行る

356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:02:30.53ID:pOKUQng5
>>347
>>348
ていうか日本人は生み出すのは苦手だけど改良は得意なんだよね
なんでも日本風にしちゃう
イタリアンですら日本人が作る方がおいしかったりする

357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:03:27.75ID:MzNwIwa/
>>346
グラム換算するとわかるんだよな
汁ものは塩の量がかなりのもん
しょっぱいおかずのが塩の量は少ない
その中でもラーメンは特にしょっぱいから相当なものだろうなとは思ってる
あと混ぜご飯や炊き込みご飯の塩も相当なもん

358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:04:08.38ID:Pj8PTpKb
>>356
生クリームに昆布茶だからなw

359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:04:17.99ID:chsB/w2P
ラーメン、味噌汁、汁物一切食べるの止めたら
簡単に血圧下がったわ医者に不思議がられた

360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:05:15.30ID:qgOSZEkT
日本は塩分接種が世界一トップレベルじゃなかった?
味覚音痴ばっかなんだろ

361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:06:27.29ID:4hUnQk4X
本当に美味しいものは台湾か香港に行ってしまったんだろう、中国
そしてこれから香港からも失われる

362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:06:35.31ID:MzNwIwa/
>>360
朝鮮人じゃねえから、味覚は世界でも相当なレベルだわ

363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:07:33.12ID:14gur2V7
>>352
中国人の味覚も住む地方によって色々だろう
同じ中国人でも四川料理を他の地方の中国人に食わせたら
辛くて食えないというよ

364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:07:33.14ID:AWMUnaG1
>>327
まあショートケーキおかずに食ったことあるから
他人が何と組み合わせても否定はできんわ

365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:07:41.71ID:m28rH66Y
故、中島らも氏のエッセイに、チャーハンをおかずにメシを食う男の話あがったな。

366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:07:50.22ID:Pj8PTpKb
>>361
ピータンさえ残ってればいい

367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:08:29.01ID:dRiWvQM/
>>360
うま味を発見したのは日本人だしうま味調味料を作ったのも日本だぞ

368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:08:45.96ID:14gur2V7
>>360
残飯チョーん笑

369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:09:00.50ID:kMtlKOOk
それをいうならコンソメスープやシチュー、ボルシチもしょっぱいだろ
シナ人の味覚大丈夫か?

370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:09:49.33ID:QRweYgGY
>>356
日本は食材が貧困で、長年粗食に絶えてきたから、
逆に旨味を感じ取る味覚センサーが発達したのさ

371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:09:54.19ID:wqBRNIi+
>>360
カールのうすあじが
味しないから売れないと聞いたとき
ちょっと思ってしまった

372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:10:01.50ID:Pj8PTpKb
>>367
その旨味調味料を風評被害で潰したのも日本人
ラーメンにはたっぷり入ってるがな

37361式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:10:02.02ID:gKI2F/jS
単純にラーメンスープが飲み物じゃないからだよ。
この辺りは関東と関西の蕎麦(うどん)汁の違いの話にも言えるけどな。

374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:10:04.18ID:7C2EZDhx
塩分とりすぎてるわ

375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:10:11.02ID:OoRNhLp3
>>360
悪いんだが、チョンよりも随分と塩分摂取率低いぞ?

37661式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:11:08.22ID:gKI2F/jS
>>372
何故かアメリカ人が嫌いなだけで別に潰れてないだろ。

377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:11:16.96ID:14gur2V7
東京なんかフランスよりミシュラン掲載店多いくらいなのに、
田舎外国人にそんなこと言われる筋合いねーよw

378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:11:58.61ID:Inlcsclg
確かに日本のラーメンてしょっぱいというか味が濃すぎ、おまけに油っぽい、オレみたいな老人はもうとても食えない
首都圏住まいの古い人なら思い当たる人いるだろうけど、サッポロラーメンという名の味噌ラーメンが普及し始めた1970年代からだんだん味が濃くなったような気がする
それまでのラーメンは炒飯のスープレベルだった

379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:12:15.42ID:MzNwIwa/
>>372
別につぶしてないだろ
悪評立てた奴はいるけど、その利便性やコストから今でも一般的に使われている
普通の日本人なら口に入れない日はないってレベルじゃね

380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:12:42.32ID:Tnc9jAE5
>>53
いなり付けないか?

381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:12:43.05ID:Pj8PTpKb
>>376
何いってんだ
「味の素の原料は石油」
なんて噂が広まって、今でも毛嫌いしてるジジババ多数だぞ

382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:13:24.01ID:QRweYgGY
家系とかニボ系みたいにやたら濃いラーメンはバカ舌用
あんな物が日本のラーメンだと思われたら、困るんだが

383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:13:30.19ID:4hUnQk4X
昔と味が違う、というのはラーメン禿こと芹沢が主人公の「ラーメン発見伝」にも書いてたな

384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:13:39.08ID:fF9o615G
薄味ラーメン食って長生きするくらいなら、濃いラーメン食ってスープ飲み干して早く死ぬ方がいい。

385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:13:45.03ID:Vpk0a49E
>>373
関東の蕎麦の濃い味を作った藪は、もともと関西砂場の系列だったと覚えています
職人が多かったので、関西風の味ではウケなかったんだとか

386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:14:01.30ID:kPeGlXU2
まぁ確かにラーメンはしょっぱいわな。スープにスゲー塩分入ってる。
若いころは飲んでたけどオッサンになってから無理だわ。てかラーメン自体あんま食わなくなった。
血圧低い人が羨ましいぜ。

387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:14:06.73ID:Wl6v9PbY
しょぱいだけのラーメン屋は邪道
真剣に作ってスタッフが馬鹿に思える舌がいかれてるんじゃね

388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:14:31.43ID:14gur2V7
そもそも日本料理は世界でも高級とされていて、ツベコベ言ってる支那チョンも
日本で修業もせずに勝手にインチキ日本料理屋やってるじゃねーか
そんなに自国の料理にプライド無いのかよ?よっぽど不味いんだろ?ヴァーカ

38961式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:14:31.58ID:gKI2F/jS
>>381
初期石油を材料にしたのは事実だが、そのジジババが日本全体の何%だと思ってんの?としか。

390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:14:42.79ID:EuJwAgh9
>>1
体型を気にしないデブくらいしかスープは飲まないからな
タレみたいな感じ

391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:15:46.59ID:MzNwIwa/
>>378
それは間違いないよ
ラーメンブームでずいぶんと塩分は増えていった
昭和の時代池袋大勝軒のラーメンを食っても、マジでヒリヒリと感じるレベルだったのに
今じゃ普通のラーメン屋があれ以上
化調を弱めるとその分、塩と脂で物足りなさを補う傾向もあいまってそうなった
ただその分ラーメンは昔に比べて格段に美味くはなったな

392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:15:54.25ID:Vpk0a49E
>>382
家系とか二郎はニンニク臭くて店の前を通るのも嫌
俺の中では在日系ラーメンという名前で別の食い物に区分されています

393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:16:05.66ID:Pj8PTpKb
>>382
煮干し系は旨く無いよな
魚粉なんて使われた日には論外だわ
そんな店が「池袋大勝軒」の名を語ってたりするのが今どきラーメン

394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:16:18.33ID:t785TEMo
天一のラーメンとか食ったら仰天するのかな

395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:17:01.35ID:2Mynr8/W
医者がいうには塩分1日6~8グラムとかだったかな
それ以上とると高血圧になりやすいとかどうとかって聞いたな
カップラーメンとかは1つでも汁まで全部飲むと5~8グラムくらいある
まあ汁まで全部飲み干す人はそんないないだろうけどさ
コンビニとかで売ってるおにぎりが大体1から1.8くらいで味噌汁も大体1.2とかだったはず

396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:18:09.10ID:IChLj3ey
ラーメンライス
ライスが主食でラーメンがオカズです

397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:18:21.80ID:fF9o615G
>>392
むかし、なんでんかんでんに行ってみようと店の前までいったが、外に漂う豚臭さにUターンした。

398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:18:26.89ID:pOKUQng5
>>385
寿司は江戸前が好きだね

399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:18:41.77ID:Pj8PTpKb
>>389
そのジジババに育てられた意識高い系の主婦が「私は味の素なんて使わない」ほざいてますがな

400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:18:56.08ID:iUde383b
チャンコロ好みの味の薄いラーメンを作っても日本じゃ売れないよwwwwww

来来亭や横綱に俺なら行くね 何故って当たりハズレが無いかからね

京都勤めの時は全部の有名な店は行ったけど旨いと思った店でも潰れるから

不思議な業界だよby大阪人

401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:18:57.09ID:uQqpR6Ja
塩も制限しないで摂ってると舌が慣れてしまってどんどん塩辛くしちゃうんだよ
料理作ってる時に味見しすぎちゃ駄目な理由
20代越えたら家で作る時も計量した方が良いよ

402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:19:17.92ID:HD2Pwd7b
塩分が薄いラーメン屋はだいたい潰れるよ

403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:19:19.57ID:IChLj3ey
味噌ラーメンとか絶対ライス欲しくなる

404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:19:19.89ID:hWo6+9NI
高山の中華そばみたいなのが好みだけど近所にああいうラーメン屋はない。

40561式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:19:31.01ID:gKI2F/jS
>>385
あんまり詳しくないから調べてみたんだけど繋がりは見付からなかった。
関東の蕎麦汁が濃いのは醤油の大量生産に成功した結果という認識。

406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:20:06.80ID:wmbyWTQ4
>>38
逆だろ
減塩食はうまみをより多く加えて作る

40761式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:20:45.57ID:gKI2F/jS
>>399
それも含め何%居るのよ。
ぶっちゃけ誤差レベルだわ。

408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:21:24.02ID:0amM3H3p
>>1
おい
日本人の食に対してロジハラはやめろ

409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:21:32.75ID:MzNwIwa/
>>399
それでもほんだしは使ってるとか、麺つゆは使ってるとかねw

410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:21:39.27ID:5QyS7Hg2
日本のラーメンの基本的な味付けは「サッポロ一番」から始まった
という説がある

つまり即席ラーメンが日本人のラーメン愛の元祖な

411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:21:42.33ID:Pj8PTpKb
>>407
そりゃお前が世間知らずか、貧民としか付き合いが無いかだ

41261式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:22:12.71ID:gKI2F/jS
>>411
聞いてるんだならソース出してみたら?

413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:22:14.55ID:2Mynr8/W
知り合いの医者が言うには日常生活に支障が出るレベルまでいかないと食事制限しない人がほとんどらしいからね
ある程度年いったら汁ものだけでも控えたほうがいいかもしれん

414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:22:37.00ID:dRiWvQM/
今時うま味調味料の入ってない商品のほうが少ないのに

415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:23:19.45ID:MHRijy5+
月に一回しか食わんし、好きにさせてくれ。
あ、味濃いめで

416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:23:34.94ID:GTlL/99o
現代人は濃い味に慣らされて、塩分少ないともの足りなく感じるらしい。料理本に出てる作り方で出汁取ると、薄く感じるのは濃い味に慣れてるからとか。

417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:23:53.70ID:Pj8PTpKb
>>409
それそれwww

418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:24:32.86ID:rRO6Ar+M
実際中国の汁麺だと、スープが薄いのが多い そしてぬるいw
具でそれなりに食べ応えあるものもあるけど、やっぱり軽食寄りのイメージはある
麺でガッツリ食いたいなら、長細くすることないだろって感覚があるのかも
秋田の稲庭うどんが、ご飯の横の汁物の具で入ってることあるけど、そっち方面のポジションなんだろか
あとは飲茶ね、おやつの延長くらいでサッと食える分量の インスタント袋麺くらいの腹持ち
日本のラーメンが一杯で完結できる、麺の太さやボリュームに行っちゃったんだろうなぁ

419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:25:05.21ID:QRweYgGY
町中華の昔ながらの素朴な中華そばの方が、勘違いラーメン店より
ずっと美味しいと思う
スープに素材を手当たり次第ぶち込んで、旨味成分ばかり濃縮して
ドヤ顔してる店主いるけど、料理の基本がわかっていない

420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:25:21.72ID:VBfEYO5G
ちょっと昔の中国の拉麺は出汁なんかない
ただの湯にネギと辛調味料を入れるだけだ

421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:25:34.27ID:uQqpR6Ja
>>413
うちの父親が糖尿病なってしまったよ
血糖値管理する程度ならそれほど大変じゃないんだけどさ
食育っても偏った教え方してるわ日本

422アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:26:06.83ID:JpCVRMen
>>399
自炊では使わなくても外食や惣菜には使用されてて自己満でしかないわな。
まあそれで満足するなら勝手にすればいいことだ。

423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:26:07.49ID:2An/n6++
確かにしょっぱい。
いつも注文する時に薄めで頼む。

でも、中国料理もしょっぱいだろ。

424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:26:35.23ID:VbqML3Yk
日本は古代から塩が豊富に入手できたからそういう味覚になったんだろう
塩が取れない国はかわりに匂いがキツかったり辛かったりする

425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:26:36.77ID:5QyS7Hg2
中国の料理にしょっぱいなんてないから

四川風みたいにめちゃくちゃ辛いか
広東風みたいにゴミっぽいような味付け

かの両極端な味しかないから

426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:26:41.44ID:wqBRNIi+
>>416
料理は引き算から
モリモリの足し算に変わったからね

427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:26:54.39ID:cXXMltTQ
この思考を流したせいで香港の朝飯がクソまずになったんだよな
せっかく美味い麺が食えてたのに麺入りのお湯になった

不味くて食えたもんじゃない

428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:27:11.80ID:4hUnQk4X
汗かく仕事の人が塩分を欲しがるのは合理的だろう
あと若者

別に無理して付き合う必要もない

>>376
AJINOMOTOがどこの企業だと思ってるんだろうね

グルタミン酸の特許(1908年)を取った菊苗博士はロンドンで夏目漱石と同宿してたそうな

429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:27:39.81ID:/sPEeJ1m
中国のラーメンはオワコン
まずすぎる

430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:28:13.60ID:+PYpnvsn
ほぼ麺しか食べない
汁まで飲んだら塩分過多だよ

431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:28:36.35ID:4hUnQk4X
>>424
朝鮮は塩を取り上げらえてたからキムチには唐辛子を入れてたとか

432アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:28:47.75ID:JpCVRMen
>>419
「昔ながら」とか「勘違い」とか、具体的にどこの店かわからないが、
各々が自分好みの店に行けばいいだけのこと。

433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:29:57.56ID:X03JJxWG
でも、牛タンにも化学調味ってのは
毒されすぎだろwwなんて思ってやってみたら
美味しくなってビビった

434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:30:21.55ID:tRXnG0lt
見なくても必ず出汁厨が湧いてきてるのが分かる

435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:31:10.23ID:4hUnQk4X
山形(天童のあたり)の鳥中華が昔のラーメンっぽくて美味かったな
山形でもラーメンを食うんだなあ、意外、と思った記憶が(ラーメンの本場は九州で東北まで届いてないと思ってた)

43661式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:31:11.75ID:8C8QrWVD
>>428
ごく稀な例を全体例の如く語る人って一定数居るよね。

437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:31:41.73ID:5QyS7Hg2
食堂とかで
いわゆる昔ながらの中華そばを出してる店は
ほとんど業務用スープ使用だぞ

食堂なのにスープを一から作ってられるかよ

438アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:31:58.41ID:JpCVRMen
TKGにうま調ってのも劇的に美味くなるらしい。
TKG苦手だからなったことないが。

43961式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:33:37.13ID:gKI2F/jS
>>437
割下ならそんなに難しいもんでもないけどな。
醤油に大量の鰹節と砂糖ぶちこむだけだし。

440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:33:56.51ID:kEfNtTkL
京都行けよ…嫌来るな

441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:34:06.20ID:dpk5h6bJ
>>151
R君ですか?

442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:34:17.85ID:X03JJxWG
>>438
少量だけで間違いなく美味しくなる

443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:34:18.50ID:z6t1wAs2
>>98
 塩分濃度と味覚がしょっぱいと判断するのは別。
汁粉・ぜんざいの調理中に塩を入れると何故甘みが増すのか?
塩分濃度だけで決まるなら塩辛くなるはず。
東京は塩分濃度が薄くてもしょっぱい。

444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:34:25.86ID:cW42dTyZ
今じゃ濃すぎるラーメンばっかりで美味しいと思えるラーメンないなw

445アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:34:34.12ID:JpCVRMen
>>435
山形って人口あたりのラーメン屋が全国トップだろ。
冷やしラーメンと鳥中華が有名で、鳥中華は蕎麦つゆに中華麺を入れたものだと聞いたことがある。
(食ったことはない)

446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:34:36.40ID:VUlqoIG6
ゲテモノで白米が進む

447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:34:45.64ID:4hUnQk4X
うちも化学調味料使ってないよ
普通に出汁を取るだけ
外食もほとんどしてないけど、まあ外食した時に忌避するほど嫌っているわけではない

448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:35:23.73ID:bumN4ieu
米無しでメインが餃子っての嫌だな

449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:35:25.54ID:MzNwIwa/
街中華のチャーハン美味いわ
あれ絶対家で真似できない味
むしろ高級店のチャーハンのが近づけるレベル
秘訣は化調の量、使いまわしの油、そして濃いめの塩
自分でやっても絶対作れないのはこれと腕前の違い

450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:35:45.20ID:cW42dTyZ
二郎系とか食ってうまいって言ってるやつは味覚障害だと思ってる

451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:35:49.22ID:VbqML3Yk
>>431
塩が足りんと長持ちしないから唐辛子とか必要になるな
塩は調味料だけでなく保存用でもあったからね

452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:36:27.29ID:Kat4LMTg
支那畜正解
ラーメンをおかずにご飯を食べるんだよ
俺はやらないが

453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:36:33.83ID:cXXMltTQ
>>438
味の素もいいけどシマヤのだしの素昆布でやってるわ
さらにトリュフオイルで香りもプラスすると完璧

劇的なんてもんじゃない病みつきレベルになる

454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:36:57.69ID:rRO6Ar+M
>>382
家系はいわゆる直系、吉村家の味が暴力的だからなぁ
吉村家も好きな人がでるのはわかるが、濃すぎ油っこすぎ焦げ臭すぎ 特徴的とはいっておこうか
なので家系食ってみたいって人には、バランスとって万人向けの店を薦めてる
俺は家系ラーメンにニンニク入れることはほぼないので、おろしショウガがある店に行く
個人的に家系のスープにニンニクは必要ない 合わないとはまで言わんが、相性がバッチリでもないぞあれ
長く続いた赤看板のラーメンショップ 通称ラーショの方が好感が持てる
なおラーショは本部が放任主義のため、店ごとに味が違いすぎて統一感がないもよう

455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:37:20.43ID:uC3Tk5AD
>>429
蘭州拉麺は好き。※ただし神保町の店に限る

456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:37:47.95ID:X03JJxWG
>>449
創味シャンタンあればそれなりのできるっしょ
全部同じ味になるけど

457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:37:50.57ID:5QyS7Hg2
中国人の答えでは
「〆のラーメン」が説明できないから
やり直し

458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:38:21.78ID:4hUnQk4X
家系とやらは未体験だ
煮干し系は「せたがや」でnot for meと思ったな
他人の好みまで否定する気はないが

459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:39:11.20ID:5QyS7Hg2
喜多方ラーメンがしょっぱいのは認める

関東人は平気なん?

460アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:39:11.61ID:JpCVRMen
>>383
ラー発の主人公は藤本だろ。
ら〜才の主人公はゆとり、
ら〜再の主人公がハゲ。

「昔と味が違う」ってのは、ラー発の最初のエピソードの24時間煮込んだ豚骨スープの話?

461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:39:19.21ID:VbqML3Yk
古代の中国の歴史の本読んだら塩作りを奨励してそれを軍事資金にしてたとか
それだけ塩が貴重だったから塩分に耐性がないんだろう

46261式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:39:26.63ID:8C8QrWVD
>>443
それは個人の感想に過ぎないよ。

463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:40:49.96ID:4hUnQk4X
>>460
「父親が残したレシピ通り作っても、常連に『味が違う』」と言われたエピソード
何巻かは忘れた

464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:41:01.23ID:zv4bRcb/
>>1
ただの主観で書いてるだけだしな
いいんじゃないの?

それだけのこと

465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:41:30.14ID:4hUnQk4X
>>461
関羽雲長「塩づくり、そういうものもあるのか」

466アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:43:12.41ID:JpCVRMen
>>459
喜多方ラーメンの坂内食堂とチェーンの坂内は系列だが全く違うから。

46761式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:43:17.88ID:8C8QrWVD
>>461
内陸部だとカネの代わりになる程の貴重品だもの。

468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:43:32.60ID:MzNwIwa/
>>456
それなりにはいくんだけど・・・
あのレンゲにチャーハンを乗せたときの香りが違う
甘い感じの香りがする、ラードでやってみても違うんだよね

469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:43:38.39ID:uI3SkymV
大阪出身だけど外食って味付け濃くて食べれんときあるな

470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:44:34.81ID:ETun56GP
麺料理のスープは飲まないでしょ
飲むやつは腎臓に謝るべき

471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:44:47.27ID:iUde383b
大阪人だが俺は札幌すみれ 博多の元祖長浜ラーメンでFAだ 

京都にも何件か有ったが全滅しちまった 残ってるのは新福かラーメン藤本店

位じゃないかな〜? 大阪は横綱か来来亭にしか行かない

472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:44:52.09ID:X03JJxWG
横浜出張で横浜民に連れられて家系ラーメン食べて
美味しいと言ってしまってから連日色々な家系の店舗へ
別にラーメン好きでもない俺は家系ラーメン無理になった

473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:45:10.01ID:Xa/ekqdM
>>2
ごはんのお粥がけ

474アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:45:15.80ID:JpCVRMen
>>463
リーゼントの元ヤンの兄ちゃんが、藤本のアドバイスで豚骨は7倍鶏ガラは3倍(だったかな?)、生姜を生醤油に漬けたタレを足す話か。

475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:45:45.46ID:+HWu9nmd
お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、みんなおかずだ

476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:46:24.78ID:ETun56GP
>>461
唐では塩は国家の専売制になってたな

47761式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:46:32.86ID:8C8QrWVD
>>471
大阪って昔からラーメン不毛地帯って言われてるもんね。

478アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:46:40.48ID:JpCVRMen
>>473
おはやう

479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:46:48.59ID:4hUnQk4X
藤本のアドバイスだったっけ
ハゲのアドバイスだと思ってたわ
もう一度読み直してみるか

480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:46:55.87ID:++UvVPpa
ラーメンに炒飯がついてライスまで食べている奴いるよな

481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:47:27.58ID:5QyS7Hg2
日本のラーメン

で括ってしまうのが
そもそも
おかしい

482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:48:01.40ID:rKFTr9Zk
中国人には旨味を感じる舌がないのだろう

483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:48:11.74ID:MzNwIwa/
>>481
仕方ない部分はある
中華料理で括ってしまったりもするし

484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:48:28.06ID:ETun56GP
中華は油まみれだよね
追い油とかじゃんじゃん入れてる

485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:48:39.11ID:X03JJxWG
すき家の牛丼が濃いと感じるか美味しいと感じるか

486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:49:00.50ID:JEv2/x9a
文化的なものより体質的なものが強いと思うが面白い考察ではある
実際の所味覚の違いで単純に塩気に対し中国人が敏感or日本人が鈍感なんだろう

インドだと向こうの人は辛味に対して鈍感で日本人は向こうの一般的な料理は辛過ぎて食べられない
それと同じだと思う
気候と食生活に応じて味覚が進化していった結果

487アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 16:49:42.64ID:473rShgd
ヽ(゚∀゚)ノ さあ、カレー定食にチャレンジ!
カレーの付けあわせをおかずにどんぶりご飯を、カレーライスは箸でかっこむのだ

48861式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:49:51.92ID:gKI2F/jS
>>484
水が貴重だから油で洗うんだよ。

489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:49:57.92ID:j0FKf+0M
>>481
中国には湯麺や拉麺はあってもラーメンはないからなw

490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:50:03.47ID:rRO6Ar+M
>>469
大阪もいわゆるB級グルメの類は、味濃いもんねぇ
半分シャレで(たまに舌バカが本気で)東の味付けを揶揄うけど
西が塩強いぶん出汁も強くて、口当たりのバランスになってるだけで
けっこうしょっぱいもん好きだからなw
京も西陣なんかは味濃い目と聞くが、あの辺も揶揄われたりするんかね

491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:51:08.71ID:eZwNtxsg
ごはんはおかず

492アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:51:11.29ID:JpCVRMen
>>479
藤本「こんな貧弱な材料じゃ」
小池さんがレシピ見て「これじゃマズくなるのは当たり前だよ」
藤本「なんか秘伝の技が」
小池「ラーメンの歴史を振り替えって」
藤本「そうか!」
「昔はこれでも良かったんですよ」

みたいな流れだったように記憶している。
で、ダメだししていた町会長が開店祝い渡してハッピーエンド。

493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:51:13.91ID:hWo6+9NI
>>440
京都のラーメンは味濃いよ。
天一発祥の地だよ。

494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:51:40.64ID:ySsxt9bJ
悪いの全部ラーオタ

つけ麺が出てきた時にラーオタが飛びついてつけ麺ブームになった
その時にラーオタ全員が濃い味に慣れてバカ舌になった
それまで濃い味ラーメンが普通味になり、普通味ラーメンがあっさりラーメンになった
評価がつけ麺前と後で大きく変わって、世の中のラーメンが濃い味に大幅シフトした

495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:52:34.53ID:X03JJxWG
塩分摂取量で神レベルの東北北関東は年々摂取量が減って
断トツ少ない近畿が年々増えてるみたい
それでも差はあるけど西日本は増えて東日本は減る傾向

496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:53:01.68ID:5QyS7Hg2
日清のきつねどん兵衛の東版

なんてしょっぱすぎて食べきれずに残したけどな

497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:53:09.21ID:nB1YadFY
>>11
普通に無塩の出汁の素があるから、それを利用すると良いよ。

49861式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 16:53:25.88ID:gKI2F/jS
>>494
こういう全て一括りにする人って酷いな。
横浜端麗系とか東京ラーメンとか知らないのかねぇ。

499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:53:44.29ID:rRO6Ar+M
>>489
あっ、この野郎
タンメン食いたくなったじゃないか
野菜ジャッと炒めてまだ気持ち固いかなってあたりで、塩のスープで少し煮るんだ
…今日は無理だ 明日作ろう

500アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 16:54:01.58ID:473rShgd
>>478
ヽ(゚∀゚)ノ さあR、そこに寝るのだ!
ジュージュー!

501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:54:40.49ID:QRweYgGY
中国ではラーメンはむしろ軽食の位置付けじゃね
スープにあまり下味を付けてなくて、上に乗せる
トッピングに重きを置いてるとか何とか聞いた

502アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 16:54:51.07ID:JpCVRMen
>>497
鰹節や昆布やイリコが紙パックに入った奴はちょいちょい使う。

503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:54:53.40ID:MzNwIwa/
>>493
確かにますたにも新福菜館もしょっぱいな

504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:55:28.19ID:JEv2/x9a
>>484
生活用水を引く大河が濁っていた中国では近世まで料理に煮沸した水しか使えなかった
その弊害で火を通す調理が発達し同時に油にもこだわる様になったと言うね

逆に日本は山地が多く湧き水が豊富で刺身などの生食も豊富で
>>1に絡めるならつゆを水で薄める事が出来る分味の邪魔せず塩気などを中和できる食文化と言える
逆に中国は食文化で言うと「調味料(味)を水で薄める」というのは調理法に無く
調合で味を整える混合調味料文化

505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:56:34.62ID:rRO6Ar+M
>>496
どん兵衛はスープしょっぱいので見解は一致してるだろ
あれは単に濃すぎる 東とかの問題じゃない
どん兵衛でいいのは麺だけ そこはマルちゃんの赤緑より上

506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:57:07.60ID:tRXnG0lt
ラーメンにライスは分かるがお好み焼きにライスは分からん

507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:57:49.85ID:4hUnQk4X
>>504
水と油の話は「中華一番!」にあったな
逆に和食はあんまり油を使わんので中華はもちろん仏とも伊ともだいぶ違うなあと思う

508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:58:33.14ID:j0FKf+0M
>>501
馬鹿いうな
中国の麺類は軽食の類としては食えん
量は多いわ、スープはぬるいわ…

台湾や香港では軽食で食えるようなものがあるが、なぜか本土の麺類はガッツリ量がある

509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:58:48.05ID:z/bRgqlG
いやなら食うな

510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:58:52.31ID:17AAuQ2/
俺も含めてだけどみんな塩分取り過ぎ
寿司もネタじゃなくて醤油味で食ってるようなもんだし

511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 16:59:56.80ID:WfoL0y1C
まあ日本人にとってもしょっぱいけどな。

512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:00:08.62ID:jQdceHKb
下水油でバカになった舌のヤツが何偉そうに味覚について意見してんだよ

513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:00:12.10ID:MzNwIwa/
>>506
俺も関東人でそう思ってたんだが、関西人の案内で食いに行った
意外にいけるよ、これは異論がありそうだけどお好み焼きにかかってる
ソースとマヨと鰹節の味で飯を食うみたいな感じ
汁ではないものの、しっとりしてるからお好み焼本体もおかずとして食える

514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:01:20.53ID:jTZBOx07
>>496
西版の方が塩分濃度は高いから
おまえは見た目が濃いと味も濃いと感じる味障

515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:02:00.73ID:4hUnQk4X
でも私、関西人じゃないんです(どないやねん)

516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:02:21.54ID:GdUyddG9
これはそのとおりだと思う
あとは関東より東北の人間は味障だから
ラーメンの味付けの成り立ちにいたる影響として基本的に関東の人間の味覚によるところが大きい
九州のとんこつはまた別物で例外

517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:02:39.84ID:kyM43b/Y
味覚は国それぞれ、こつちみんな

518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:04:35.91ID:z2X3KEap
スープ飲み干すと下痢します
どうしたらよい?

519アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 17:04:37.48ID:JpCVRMen
>>505
てことはどん兵衛の麺に緑のたぬきの粉ズープを入れたら最強か。

52061式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 17:04:42.26ID:gKI2F/jS
>>516
でもレシピ本でも料理の教科書でも関東と言うか東京の物がスタンダードだよね。
実は味覚音痴なのはお前かも知れないよ。

521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:05:22.90ID:xZWscSMp
>>518
飲み残せ

522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:06:49.96ID:rRO6Ar+M
>>516
雑な対立煽りだなぁ
旅行でみんな美味いもん食って帰るのに、東北貶しても賛同は得られんぞ
ただし説明なしにいきなり「塩引き鮭」食わせるのは禁止なw
あれは新巻の対 きっつく塩して長期間保存させる
馴染みがない奴がいきなり食ったら、ベロから唇まで痺れるぜ お湯かけるだけでお吸い物できるレベル

523アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 17:07:09.22ID:JpCVRMen
関西でも赤い魚は砂糖と醤油を惜しむなって美味しんぼが言ってた。

524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:08:28.59ID:dRiWvQM/
>>516
寒い地域って塩分が濃い傾向だからでしょ
寒いと塩分を感じにくくなるから

525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:08:30.38ID:rRO6Ar+M
>>519
そういうネタが一部にあったからな
宝くじ当たって、金持ちになったらそれやる
余ったどん兵衛汁とマルちゃん麺はあげるってw

526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:09:26.91ID:4hUnQk4X
>>522
冷蔵庫のない時代(江戸時代、あるいはもっと前か?)のものだからなあ、塩引き鮭
塩引き鮭を鍋の具にすると予想外の塩分濃度になったりする

527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:09:52.25ID:GdUyddG9
>>520
東京がスタンダード
これもそのとおり
大衆向けスーパーやコンビニ外食チェーンetc.
味障を増殖させる大きな要因となってる
上記を利用しない富裕層と外国人だけがその異常性に気づいてる

528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:10:26.51ID:I2xpJ6lJ
>>1
おしなべて←馬鹿

529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:11:36.09ID:cXXMltTQ
>>513
関西風のお好み焼きにもタネ漬けとタネ絡めがあって
前者はキャベツ入りパンケーキみたいなもの
後者は出汁が効いたキャベツのかき揚げみたいなもの

東京とか福岡で関西風っていうとほとんどが前者だけど
大阪でお好み焼きってなると後者だから割と飯のおかずになる
むしろ単体で食うとボリューム足りなくてスカスカだったりする

530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:12:43.22ID:fQ/fVJ4h
>>526
塩引き鮭は保存食かつ贈答品だったから、簡単に腐っちゃ困るんよ。
今でこそ定番のおかずだが、鮭が捕れない関西では本来高級贈答品。

531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:12:50.16ID:wo5bRcVT
うどんやそばを除いてラーメンに限るなら天下一品は一口で無理だった
あっさりが嫌いなヤツにはたまらんのだろうが、ただただくどかった
もし口にしたのが天下一品なら中国人とそこだけは分かり合える

532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:12:50.24ID:QRweYgGY
やたら濃い煮干系の店内に入ると、スーパーの鮮魚コーナーみたいな
臭いだけで完全にグロッキー、人間の食える物を作れよって感じだわ

533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:13:06.10ID:lQz0S3iz
塩分摂り過ぎ味覚障害ジャップ

534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:13:44.32ID:Tnc9jAE5
>>269
でも東京人は入れそうな気がするww
濃い味好きそうだし

535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:14:52.67ID:YgpCwCq1
俺中国行ったことあるけど、天津の餃子屋で、ご飯のおかずに餃子出してきたぞw

ラーメン発祥の地の蘭州のラーメン食ったけど、味濃ゆかった。
てか基本的に中華料理って、油と調味料ドバドバ入れるやん。

日本料理の方が、あっさりしてる。だからこの記事はまったく正確ではない。

536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:15:33.27ID:fQ/fVJ4h
>>527
食文化がどういう物か理解してる人間は、特定の地方の料理を指して味障とか言わない。
単にお前の世界と了見が狭いだけ。

537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:15:50.79ID:hRN0/lDw
本格派の家系ラーメンはかなりしょっぱい
ご飯を前提としてるからだとしても

538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:15:51.80ID:GdUyddG9
海外で生活したり輸入食品を利用する人間ならわかるはず
日本の大衆向け既製品や外食はめちゃくちゃしょっぱいから

539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:15:54.64ID:DHLSb+6+
男は黙ってラーメンライス

540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:16:06.00ID:4hUnQk4X
>>530
調べたら「延喜式(平安時代)」に鮭の献上品が乗ってるそうね

541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:16:50.02ID:4hUnQk4X
海外(アメリカ)で生活してたが、アメリカの料理はただひたすらまずかったぞ
ステーキだけはまあ日本より良かった。あとは・・・

542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:17:25.14ID:YgpCwCq1
最近、日本でも見かけるようになった、麻婆豆腐丼(ライス)は、中国では昔からあった。
あれも味濃ゆいし、

ご飯のおかずに豆腐食ってるわけでしょ。

この記事が言ってる事は、まったく正確ではない。

543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:17:58.42ID:cXXMltTQ
>>503
全国基準に迎合して薄くして展開した塊力屋でさえあれだからなぁ
セアブラノ神とか驚麺屋とか関西別エリア風のラーメンも京都に来ると濃いし

好きだけどさ

544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:18:31.56ID:+O+LfZRk
>>1
だから何なんだよ
こっち見んな

545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:18:53.41ID:YCZgCDLt
即席めんのスープの素も味が濃いからいつも半分くらいしか使わない

546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:19:02.10ID:fQ/fVJ4h
>>540
日本じゃ基本的にフォッサマグナより東の魚だからね。
西日本は鰤、東日本は鮭。

547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:19:24.76ID:4hUnQk4X
京都のラーメンは天下一品は好きだけど
たかばしというのをお勧めされてまだ未体験だ
駅の近く

548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:20:11.75ID:vILlrECm
支那人、朝鮮人は日本の食べ物についてケチつけるな
自国のまずい食い物で満足してりゃいいだろ

549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:20:28.29ID:RTP8a7bJ
>>1
新潟塩味が受けると信じられているのかしょっぱいラーメンが多いな

550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:20:39.46ID:tIKs0aXK
外食塩分多いの当たり前やん
現場職でもない限り死ぬのに
飲食は味覚障害が多すぎるから
濃いめにしとかな成り立てへんのや

551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:21:40.02ID:4hUnQk4X
>>549
燕は金属工業地帯なのでしょっぱいのが多いと聞いた
お隣富山県のブラックラーメンなんかもそうだな

552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:21:45.97ID:YgpCwCq1
油ドバドバ、調味料ドバドバ入れる中国人に、

味しょっぱい、とか言われたら冗談にしか聞こえない。

中国人もご飯のおかずに餃子や麻婆豆腐食べてる。
中国の飯屋行ってみな。この記事はデタラメ。実情を表していない。

553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:21:48.09ID:nTvwywIW
【ヘイト】フォトジャーナリストの安田菜津紀氏が SNSで「チョン共」「在日特権」などと差別的な返信をした二人を提訴 [ramune
http://2chb.net/r/newsplus/1638948584/

554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:21:55.23ID:Ci+KDpOr
まぁ味覚とか食文化って地域によって違うんだから
それに文句言う方もどうかしてるんだけどね

555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:22:01.60ID:rRO6Ar+M
>>534
東は鰹出汁と醤油の風味を利かす味付けなだけで
西が基本的に塩分濃いやで 出汁によって口当たり、アタックをマイルドにしてるだけで
どうも噺家や漫才師のネタを真に受けて、その辺勘違いで吹かすのが多くて閉口するわ
最後に自分も下げて、笑いにできる腕もないのに
そして塩気で体壊すオチがつくと ホンマに関西人ならわかるやろ、濃い味好きやってw

556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:22:07.26ID:YCZgCDLt
こってり系だと脂マシマシで塩味もぼやけるからさらに塩分が濃いな

557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:23:24.40ID:bT9Vwwni
まず我々が思う(皆が小学校で教わった)主食と、中国人の言う主食の意味が違う。
我々のは「主によく食べるモノ」だが、彼らのは「メインディッシュ」の意味だ。

558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:24:51.87ID:bT9Vwwni
ちなみに欧米人に「あんたがたの主食はパンでしょ?」って聞くと
「そんな貧乏人じゃないわい」とムッとされる。

559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:25:10.88ID:cXXMltTQ
>>541
見た目最高に美味そうなチキンオーバーライスが旨味ゼロで泣いたわ
むね肉を塩コショウなしで焼いて刻んだ野菜汁掛けた感じで下味つけるって概念がないんだよね
韓国もメキシコもフィンランドも基本はそれだし日本が異常なだけかもしれんけど

牛肉とか寿司みたいに後から味付ける系が比較的許せたけど
結局、何度も松屋フーズさんのお世話になったわ

560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:25:18.36ID:DuwzuYTl
たしかにラーメンのスープは一杯で1日の塩分摂取量超えるからな

561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:25:43.01ID:k5V+cnCF
油まみれでよくこんな記事出てきたな

562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:26:26.49ID:fQ/fVJ4h
>>551
富山ブラックは本来ご飯のおかずだからな。
ライス注文が基本で、そもそもレンゲが付いてこないという仕様。

563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:26:41.96ID:k6B3fVHg
チャーハンをオカズに白米

564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:27:41.03ID:GdUyddG9
韓国芸能に毒されすぎ
アレ盛りっもりだから

565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:30:44.85ID:ndPLYM9/
脂肪分が多いと塩気を感じにくくなるからだろう
家系ラーメンは1杯で7〜8gの塩分

566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:31:17.23ID:rRO6Ar+M
喜多方ラーメン好きなんだけど、自分でも結論が出ない
何が引きつけるんだろう わからん
あのちょっと撚りがかかった麺に絡まる汁 禁断症状が出るんじゃw

567アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 17:31:50.53ID:473rShgd
>>555
(=゚ω゚)ノ 天天有とか横綱とか!おにゃのこと銭湯帰りには行ったなー
…あとで体力使うから濃い味がいいんだw

568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:31:54.04ID:MzNwIwa/
富山ブラックと竹岡式はなんか似てる

569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:31:56.47ID:SS5mE/kx
チャーハンがおかずってのはわかるけど
ラーメンとかお好み焼きがおかずはねーわ

570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:32:04.39ID:aPvzOSMq
あっちのラーメンてお湯に醤油足したみたいなスープに雑に切ったかん水バリバリの麺て感じだから日式ラーメンに違和感あるだろうねぇ

571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:34:14.19ID:j0FKf+0M
>>516
京都や和歌山のラーメンがどんなもんかわかっていってるなら、相当な基地外だよおまえ

572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:34:57.81ID:rRO6Ar+M
>>565
家系は明らかにしょっぱいからなぁ ライスも頼むけど
いつもは麺の硬さ以外はふつう 本調子じゃないかもって時は味薄目油少な目
味濃い目や油多目頼むのは、ウッソだろお前wwwと思ってる 他人の好みだけどさ

573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:35:51.53ID:nnF070rD
ちゃんとおしなべてって使ってるの久しぶりに見たわ

574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:36:02.45ID:eUo+XI4X
確かに塩分多めよ
濃い味に慣れてるから薄味に戻れないしな

575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:36:08.30ID:FFwR8/wu
薄味のラーメン屋があって気に入ってたけど、最近濃くなってたな ニーズですかね

576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:36:54.98ID:iUde383b
大阪も高井田ラーメンは労働者向けのラーメンが発祥だから辛いんだよ

と言っても醤油辛いだけなんだが

577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:37:33.21ID:GdUyddG9
>>571
部分的局地的に見てもしょうがない
大枠のラーメンというもののコンセプトと対外イメージ自体が基本関東人支配によるものだから

578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:38:46.81ID:4hUnQk4X
竹岡ラーメンも醤油(チャーシューのたれ)っぽくて食いきれんかったな
周りの人を見たらネギをたっぷり入れてた

579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:40:31.73ID:GdUyddG9
俺が言うのもなんだが安直に地域人種の差別問題「だけ」として捉えないで「味付け」を科学的にまた味覚的に見つめ直した方がいいよ

580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:40:55.41ID:MzNwIwa/
>>578
たれそのものなんすよw
昔はそれをゆで汁で割ってスープとしてた

581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:41:45.19ID:62kUy/OQ
中国のスープって、見た目は味がありそうだけど
全て、ただのお湯だったのにはビックリした

色とりどりなのに何故味が無いのか不思議だった

582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:41:55.89ID:ndPLYM9/
日高屋 チゲ味噌ラーメン
https://hidakaya.hiday.co.jp/hits/zh/menu/1/detail/801.html

塩分相当量 9.0g(スープを含む)
スープは飲んだらあかん

583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:42:31.20ID:rRO6Ar+M
>>579
お前の一連のレスのどこに科学の余地があるんだよ
ひとつくらいそれっぽい事混ぜてから言えw

584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:42:42.39ID:XQjQCdUK
>>405
うーん、うろ覚えなので自信がないです
私も今度調べ直してみます

>>578
蕎麦もうどんもラーメンも、ネギ抜きで注文してます
刻みネギって味と香りが強すぎて何でもネギ味になっちゃうから

585アップルがいきち ◆SEGAx78B26 2021/12/08(水) 17:43:11.04ID:JpCVRMen
>>541
カリフォルニアはメシうまだったな。ただしクソ高いが。

586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:44:42.03ID:T76/ypzN
中華にくらべれば日本食はしょっぱいからな

587<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:45:27.42ID:CEpm5vW0
お好み焼きの時は米がおかずになるので日本の食は変幻自在( ˘ω˘ )

588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:45:36.07ID:GdUyddG9
>>583
俺が指摘した部分で
あんた的に
特にしょっぱく感じないし塩分量もたいしたことはない
そう思うなら何も言うことはないよ
勝手にうまいうまい言って食っとけよ

589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:46:36.77ID:hO0CwFeL
アメリカの料理もイギリスの料理もうまいよ
現代ではね

590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:46:39.70ID:VPfOSxZE
ラーメン+チャーシュー丼

591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:46:54.00ID:/CpWNX8g
そんな答えで納得する中国人の脳味噌がお粗末過ぎて、言い返す気が無くなった

592<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:46:54.66ID:CtB0t4qn
ラーメンをスープの一種とするか、しないかの差かね

593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:48:16.36ID:DaEPrhBj
中国料理って油っこくてクドいイメージあるけどな
ラーメンなんてスープ飲み干すものでもないし
嫌なら食べるな、日本に来るな
文句あるなら自炊でもしてろ

594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:48:18.39ID:hO0CwFeL
>>1
むしろ、本場の中華料理はなんであんなに油ギトギトなんだと、日本人の俺は言いたい
おかしいと思わないのかな

595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:49:41.69ID:a2qJjbed
昨今は減塩減塩やりながら真夏には塩飴をなめるのだ

596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:49:45.51ID:bCsBhz6M
ラーメン発見伝で、台湾だか中国人にとって日本のラーメンスープはクドく感じるってあったから多分そういうもんなんだろ
単に味覚の問題。

597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:49:47.97ID:CtB0t4qn
そう言えば、香港で食った朝飯は肉入りの汁麺にハムエッグとトーストだった

598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:49:55.09ID:5dO9ZGsg
ラーメンの原価はほとんどがスープだっけ?
確かに薄味にしてくれたら残さなくて、飲み干せるかも

599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:50:48.68ID:aqwlgfjC
基本的に飲み干すもんじゃないだろ
麺が露出しないようにスープに浸すためのスープ量になっている
食べはじめに一口、食べながら時々スープ、最後に2,3口ほど濃いスープを飲む
そして冷たい水をガーっと流し込むと最高なのだw

600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:51:44.57ID:4icWtfVC
ラーメンでもいろんなスープあるのにしょっぱいで一くくりしてる時点でたいした舌じゃねえんだろ中国人なんざ

601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:51:52.88ID:OBjXUcpD
>>598
薄味のラーメンとか食べたいか?

602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:52:25.39ID:hO0CwFeL
朝鮮人は最初に全部混ぜるんだよ
カレーライスが出てきたら最初に全部混ぜて味を一様にしてから食べるのが朝鮮式

603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:53:29.16ID:fQ/fVJ4h
>>588
それは>>555で指摘されてね?
使う醤油の影響で色が薄いだけで、関西の方が塩分量が多いってのはよく指摘される事だと思うが。

604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:54:25.64ID:cXXMltTQ
>>567
天天有とか悟空のドロドロ鶏が昔は京都でも濃厚だったのに
今となっては周りが濃くなりすぎてあっさりラーメンに感じられる不思議

605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:56:51.34ID:hO0CwFeL
軟水硬水説とか、くだらないの語源は下り物ではないから説とかの珍説を信じてそうなやつがいっぱいるな
やばくね

606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:57:06.15ID:K9mfef0V
だがお前んとこの本場担々麺は辛過ぎw

607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:57:32.36ID:GdUyddG9
>>603
何で鵜呑みにしてるのかわからないけど一般的には関西の味付けの方が塩分量は少ないことが多いけどね
薄口醤油のそれと混同するバカが後を立たないんだが何とかしてほしい関東土人

608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:57:35.27ID:l6LznqOY
>>345
最近のピザは総菜ぽいの多いからイケるだろうやったこと無いけど

ていうかナポリタンと白いご飯めちゃくちゃ合う ケチャップだからまぁ合うわな

609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:58:38.80ID:OBjXUcpD
ラーメンの話してたら岐阜のベトコンラーメン食いたくなってきた

610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:58:45.15ID:cXXMltTQ
>>597
肉入り麺ってことは牛バラの奴だよね? しかも15年とか前の話じゃない?
ああいう朝から美味い肉麺食う文化はほぼ消えて
数年前にはもう精進料理みたいな湯麵ばっかりになってた

かわりに台湾で香港風の朝食食えるようになったからまぁいいけど

611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:58:58.24ID:Xh01jbJ5
えー 机の上に置いてる醤油や塩で好きに味つけろスタイルじゃん、中国

612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:59:26.80ID:CtB0t4qn
>>608
最近になってドミノがライスピザという名のドリアを売り出してるね

613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 17:59:47.77ID:deJDUgJx
しかもラーメンのスープは年々濃くなっていっていまではポタージュ系とか言われるドロドロスープまで出てきてるよな

614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:00:02.48ID:mjgLX5YZ
なんか色々勘違いしてるっぽい記事だな

615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:00:30.37ID:GdUyddG9
出汁文化と聞いて関西より関東をイメージする人間ってバカと関東人以外いないと思うぞ

616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:00:31.48ID:BCD+KlXE
塩辛いのは関東だけでは?

617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:02:09.07ID:hO0CwFeL
>>613
それ系のつけ麺があまり好きじゃないんだよね
冷たい麺を温かいスープに付けて食うとか、なんかおかしい気がするし、
食ってるうちに脂肪が冷えて固まるだろ

618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:02:34.11ID:wF/jj/Qf
関東の水は出汁が取れないから醤油でごまかすようになった
丸亀うどんが進出する前の東京のうどん屋なんか醤油の味しかしない不味さ

619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:03:17.62ID:4hUnQk4X
ドリアは美味しいよな
ドリアを発明したイタリア人は天才

ナポリタンも美味しい。こちらもイタリアの偉大な発明

620アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 18:03:23.49ID:473rShgd
>>595
(=゚ω゚)ノ 熱中症対策には塩飴は有効だぞ!
…連続でガリガリやって気をそらすんだ。それでも10分おきに水飲みにいっても間に合わない
目の前がさあ、ゆら〜と歪むんだ

621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:03:44.76ID:ndPLYM9/
>>603
薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度が高いが、使用料が違うという話のようだ

関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。関西の人はうどんのつゆを飲み干す
のですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?
そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%
なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が
違ったのでした。関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いの
ですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに
対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html

622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:04:00.54ID:SLSkKob3
気候の問題、で解決なんだが…

623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:04:47.01ID:cXXMltTQ
>>615
東京は実際全国から人集まってるのもあって
もう味付け完全に関西化して出汁文化になってるよ?

一歩外に出ると出汁文化消えるから面白い
特にたこ焼きの味がガラッと変わる

624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:05:49.50ID:2SRucdf+
旨味に負けるから塩分上げるのは仕方ない
でも、全部食わなければいい話

625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:06:14.00ID:hO0CwFeL
>>619
給食で、ライスにクリームシチューをぶっかけたものをドリアと称するのはやめてほしかったな

626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:06:34.21ID:CtB0t4qn
>>610
うん、15年前ぐらい
麺の量が軽いからその組み合わせでも丁度良かったけど、更にライトになってるのか

627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:07:01.78ID:+W4qUyGQ
>>576
元をいったら京都の新福や第一旭も、鉄道関係のガテン系労働者に人気だったものだわな
もちろん今は、ただカラいだけの醤油ラーメンなんて売れないから、特に金久があのカテゴリに意識高い系を取り入れてヒットして以降は、濃口醤油ならではの風味を活かしたスープというものに変わってきてるな

628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:07:14.83ID:J6+OgJpz
しょっぱい方がうまいっていう馬鹿舌ばかりだからだよ

629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:08:01.55ID:SLSkKob3
>>619
イタリア人「ナポリタンとか知らねぇ……」

630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:08:13.17ID:2SRucdf+
>>620
塩タブレットが良いぞ、美味いからドンドン食えていつの間にか過剰摂取に

631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:09:47.94ID:qKohLM+y
>>1
正解

632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:09:53.67ID:cXXMltTQ
>>626
あれマジで美味かったよね
とろっとろに煮込んだ牛バラ麺にハムと鶏ガラのスープ・・・
実は麺のかわりに粒おかゆか泥おかゆも注文できた

いまは大陸式お湯麺に良くて刻んだハムが香港風
おかゆも出汁じゃなくて塩水だからクッソ不味くなってる

633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:10:32.35ID:t/alG2qL
海外のスープって味薄いから結局塩や胡椒かけて食べてるイメージ

634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:10:47.52ID:RSfS7s6s
毎日ラーメン食べてると確実に早死するだろうな

635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:10:50.70ID:GdUyddG9
言葉が悪かったのかも知れないが俺は別に関西九州最高関東最悪として対立煽りたかった訳じゃない
真面目に一部除くスーパーコンビニ外食ヤバいよ〜
年々エスカレートしてる〜
危機感持たないと言いたかっただけだから〜
ではバイバイ

636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:11:06.30ID:zXkTvPEE
日本人の好みの食べ物の番組があって俺も違和感感じた。
結局塩じゃん

637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:12:38.81ID:4hUnQk4X
何か漫画で読んだ戦記物だったか、「食堂の味が落ちたから、ここも戦争が近い」なんてセリフがあったけど
香港もやっぱり落ちてるんだろうか

638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:12:38.86ID:+9nKL/f4
それが日本人の長寿の秘訣

639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:12:46.81ID:fQ/fVJ4h
>>621
なるほどね。
確かに関東は最初から飲む前提では作られてないのは感じる。

640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:13:16.89ID:xvnYNqoo
そもそも全部飲むの日本人でもいないっていうのに
全部飲まなきゃいいだけの話
食い残し文化の中国人が全部飲むとかわけわからん

641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:13:33.69ID:kEfNtTkL
>>493
そうだったのか
イメージで発言しちゃいかんな

642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:14:00.99ID:XQjQCdUK
酒盗でご飯 ウルカでご飯 筋子でご飯 塩引鮭でご飯 塩蔵ワカメでご飯 穂紫蘇の塩漬けでご飯

643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:14:24.67ID:eKb/rOMs
スープが薄いと麺を食べた時に味が薄すぎるやろ
あくまでも麺を食べた時のおいしさが基準となる。
スープは300tくらいあるから、全部飲むのはあきらかに飲み過ぎだ
飲み干さなければ問題ない

644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:15:07.92ID:2nso6EJk
>>2
ご飯って凄いよな何でも合うし
ホカホカ

645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:15:11.55ID:gzSNIZY+
>>621

藪ほど濃い店は少ないのにね。
よく関西人が出してくる真っ黒な代表。 多分俺でも食えない。

しかも蕎麦とうどん比較してるし。 

646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:15:20.59ID:9QHjbB4q
まあたしかに
飲み干せるスープを目指すべきだとは思う

647アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 18:15:40.27ID:473rShgd
>>629
(=゚ω゚)ノ 長崎トルコライスとか…
大阪府警察名物カツスパとか

648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:15:50.26ID:cMizeMUA
スープの量が多過ぎる
その分麺を増やせよ

649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:15:55.58ID:zXkTvPEE
塩過剰摂取も怖いが塩欠乏も恐ろしい

目がチカチカし全身倦怠感で喉の乾きしか欲求がなくなり植物のような生き方をしたくなる

650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:15:57.42ID:deJDUgJx
白人に日本食はしょっぱいと言われても何とも思わんが中国人、台湾人とかに日本食はしょっぱいと言われるとちょっとショック。少なくとも日本の中華料理は途中で飽きるほど味が濃いからね

651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:16:02.02ID:0voElPkd
>>16
これ、中国人から見たら主食+主食どころか主食+主食+主食なんだなw

652<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:17:03.50ID:cXXMltTQ
>>637
すげーなその理論
4年前まで展示会で年2〜4で香港いってたけど
今にして思えば確かに人民軍侵攻の3年前から急激に飯の味が落ちてたわ

あと肉の代わりに干し物が使われるようになってたし上海蟹が消えた

653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:17:34.51ID:xAVdLgoj
日清のトムヤムクンヌードルは日本産のとタイ産あるけど日本のはめっちゃ塩っぱかったもんな
タイ産は全部飲み干せた

654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:19:52.78ID:4hUnQk4X
香港で上海ガニが食えなかったらどこで食えるんだろうな(本土にはいきたくない)

655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:20:07.58ID:hwMlrJ97
中国の米って日本と変わらんのかね

656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:21:05.84ID:AKsiYuh/
>>651
日本には、炒飯+焼き飯セットと言うのがあってな
餃子も付けられる

657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:21:25.46ID:QSVzOjYq
山口出身の子が東京のそばの汁はドぶって言ってたから関西行ってくれ

658<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:23:05.26ID:fQ/fVJ4h
>>652
香港の料理が北京の味覚におもねり始めたら香港は長くない、ってネタは20年以上前の勇午で書かれてた。

659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:23:17.02ID:y/GC1Ov5
KALDIで売ってるネシア産のミゴレンが安くて美味い

660<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:23:41.39ID:zXkTvPEE
>>51
逆の理論だな

日本食以外は味気なくて
和食食べながら日本人で良かったと言う。

当然だわな

661<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:23:55.40ID:cXXMltTQ
>>641
京都はラーメンだけじゃなくてパンも濃ゆい
サラリーマン向けのランチも濃い目の洋食ランチが多め

夕食が和食のときも奈良とか大阪より塩分高めの漬物が出てくるし
あと夕食がパンの家が確か日本で一番多くてもちろん有塩バターガッツリ塗る

あっさり和食食ってるのは観光客だけという事実

662<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:24:20.61ID:rU/QTjHU
しょっぱいのは安上がりで済むからな

663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:24:59.69ID:G7YmWSPo
塩辛すぎるのは同意せざるを得ない
土方とか肉体労働者向けの味付けなんだろう

664アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 18:26:14.16ID:473rShgd
>>644
(=゚ω゚)ノ ウスターソース+ごはん

665<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:26:33.71ID:rBOxnvCX
>>1

つべこべうるさい!!日本の殆どの物は中国起源としてリスペクトしつつも
それぞれの土地で独自に進化した物とそれと共に築き上げてきた文化にいちゃもん
付けられる言われはない!何でもかんでも韓国起源だとイキリまいてる頭のおかしい
変な国とは違って日本起源と他国起源とは区別してるから日本はw

666<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:26:33.84ID:rBOxnvCX
>>1

つべこべうるさい!!日本の殆どの物は中国起源としてリスペクトしつつも
それぞれの土地で独自に進化した物とそれと共に築き上げてきた文化にいちゃもん
付けられる言われはない!何でもかんでも韓国起源だとイキリまいてる頭のおかしい
変な国とは違って日本起源と他国起源とは区別してるから日本はw

667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:26:49.27ID:ksD8yoO/
焼き飯やマーボー丼頼むと小ライスがつく中華屋があったな

668<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:28:53.11ID:/DpDfk5p
倭食は塩分高いからヘルシーやないw

669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:30:01.40ID:cXXMltTQ
>>654
本土の上海ガニは不味いぞ・・・大量の湯でまとめて茹でて出汁捨てるんだよ
スッカスカのタラバか下手すると蟹かまぼこレベルで食いにくくて高いだけ
かと言って中国は上海ガニの輸出を実質禁止してるし

紐で絞って蒸籠にかける香港式の上海ガニは世界から消えたに等しい
あれはマジで恋しい

670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:30:28.25ID:rRO6Ar+M
スープの量って話だと、最近はどんぶりが大型化してる気がする
実家に昔ながらのラーメン鉢があるんだが、明らかに浅い
でも確かにこんなもんだったんだよな 今は底が丸く深いのが多くなってる
ラーメン屋はなおさら

671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:31:40.03ID:gzSNIZY+
大坂のうどんと関東のうどん

味が濃いのは関東のうどんだが、ただ単純に塩辛いと言ったら大坂の方が塩辛い。
醤油は少ないのかもしれないが塩を入れてるかもしれない。
塩で出汁を引き立てるし当然かもしれないけど。

関東のうどんは砂糖みりんタップリなのでそれほど塩分は強く感じない。濃厚だけどね。

672<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:32:43.08ID:Qr4Lx3gw
>>69
そばつゆもかな?

673<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:33:19.76ID:0gBz2ohp
スープしょぼいかな?

674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:33:25.18ID:ndPLYM9/
>>670
ラーメン屋はスープを節約するためか▼型の丼が増えてる気がするよ
麺を食べ終わるとスープがほとんど残らない スープが一番コストがかかるようだし

675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:33:30.95ID:AjoIQwLX
>>23
表現方法がないからそうなる。
日本人は、「あぁ、出汁ね」で終わるが、
他の国の人は訳がわからんし単語も出てこない。

676<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:33:54.77ID:veFrUFXi
塩味はお手軽に騙せるからね。
ダシだけで「美味い!」って相当手間暇かけないと無理

677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:34:15.47ID:RVqNxGTv
ジャップの食い物はキッコーマン味しかないからなw

678<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:34:40.50ID:gzSNIZY+
>>670

小型化じゃ?

昔はらーめん1杯で食事済んだけど、今の量だとなんかつけないと物足りない。
あまりにも小さくなったから戻ってきてるのかな〜

679<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:35:12.74ID:Ju7WTXR/
久しぶりに豚骨ラーメン食べたら喉乾いてしょうがなかったもんな。

680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:37:24.41ID:cXXMltTQ
>>677
それは事実だから日本人は言われても凹まないぞ?
和食はもちろん、日本はハンバーグも中華も醤油味だし、
醤油と砂糖と酒さえあればなんでも美味いと感じられる

681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:38:29.90ID:cXXMltTQ
>>680
おっと、玉ねぎ忘れてた

682<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:39:37.52ID:y01moihi
>白いごはんのおかずとするにはある程度の塩分が欲しくなる

いや、ソレはオカシイ。
甘かったり、すっぱくても、おかずになる。

683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:39:42.27ID:nnGDFvns
豚骨は塩辛い時がある。
だから豚骨魚介、鶏ガラが好き。

684<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:40:30.43ID:UORJLOud
>>359
舌のセンサーに触れるとこだけ塩味ついてればいいしな

685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:41:53.62ID:EXD6LQw8
ってかシナって塩税がかかってたから塩が潤沢に使えなかっただけじゃね?
塩の密売人がいるぐらい税金が高かったはず。

686アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 18:44:36.36ID:473rShgd
>>661
(=゚ω゚)ノ なんせ、夏は死ぬほど暑いくせに冬は床から冷えてくるからな京都市内!
…真冬は冷蔵庫より外のほうが暖かいなんちゅう

687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:45:34.67ID:8RzR2d3Q
>>671
味覚障害かな?

688<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:45:43.31ID:wqWa9Ox6
なんでも油まみれの中華よりはマシだろ

689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:46:12.81ID:yCMoigWo
バレてる

690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:46:18.20ID:CU9b+NDM
麺とのコラボでああなったのよ

691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:46:41.92ID:8RzR2d3Q
>>675
フォンドボーって聞いたこと無い?

692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:46:42.30ID:QSVzOjYq
>>681
牛丼食べると最初は肉だらけだが最後は玉ネギと汁なんだよね 不思議だ

693<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:47:42.40ID:6SqbQmAM
ラーメンハマってた時に週5ラーメン炒飯セット食ってスープまで飲み干すアホなことやってた
今思えば自殺行為だわ

694<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:48:22.03ID:AjoIQwLX
>>658
アフタヌーンの勇午、なつかしー。
なんか言っていたね。そんなこと。

695<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:50:15.87ID:mCue2Cus
確かに初めて中国行って飯食った時は案外薄味で驚いた記憶ある

696<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:50:29.39ID:a5eY4Xmi
日本のラーメンは基本的に労働者の食べ物よって自然としょっぱくなるな

697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:51:06.11ID:OnwE2bae
二郎系のラーメンは塩分大杉漣

698<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:51:24.01ID:cXXMltTQ
>>686
雪が少ないだけで冬の寒さは長野と大差なし
夏は正直日本国内で京都よりもつらい地域にまだ出会ってない

電車で1時間ちょいの神戸は夏涼しくて冬あったかくていつも天気で
日本でもトップクラスの快適さだってのに・・・

699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:51:29.07ID:f8ABf+sr
中国のラーメンとか油入れて練ったコシがない麺に
肉を煮込んだ赤黒いタレをペッって入れて
スープ代わりの麺の茹で汁入れるかんじ

700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:51:31.40ID:Ju7WTXR/
京都は修学旅行で一度行ったけど蒸し暑かったな。

701氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2021/12/08(水) 18:53:47.47ID:/W11awfG
>>699
化調をあのお玉でガバっと入れて完成

702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:53:58.75ID:C8Pw4rFc
正直、本場中華のラーメンはスープが薄いと思う。
でも日本のラーメン専門店のラーメンは特殊な進化をし過ぎていてもう異常な領域に入ってる。
中毒になった人はさらに求めるが、初めて食べる人は濃すぎで不味くて飲めないものになった。

703<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:55:29.46ID:AjoIQwLX
>>691
中国人はフォンドボーとは言わないけど、
たぶん、乾物用語があるはずなんだけど、
それは違うんだろうね。

704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:56:07.28ID:++SePI7/
中国人のくせによく分かったな褒めてやる

705氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2021/12/08(水) 18:56:23.38ID:/W11awfG
>>686
冷蔵庫より外が温かいなら良いじゃん。
東北なら凍らせたくないものは冷蔵庫に保管だぞw

706<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:56:23.82ID:CU9b+NDM
中華はいろいろ食べるから薄口なんよ。ラーメンは一杯に人生かけてるから

707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:57:10.83ID:dG5fcJXQ
>>3
具体的にどういうこと?
自分で言ってること分かってなさそうだがw

708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:57:38.90ID:l2QRjCT9
中国人はよくわかっているな
中共が滅んだら仲良くやろうぜ!

709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:59:48.05ID:y4XgsbXM
えー?
しょっぱいか?

710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:59:53.35ID:dG5fcJXQ
薄味だと客こねぇから
バカ舌のギトギトオッサンがまた食べたいなーって思い出すのは濃い味のラーメンだからな

711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 18:59:57.06ID:51aDULOR
塩分摂取量は中国の食事の方がだいぶ多かったはず
感じる味と摂取してる塩気とは別に考えた方がいい

712<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:01:00.97ID:ixVmI7Kq
ヨーロッパの料理なんかも日本人からしたら味がぼやけている
料理にあんま砂糖使わないらしいからな
日本だけだよ、こんな濃い味付けは
中国云々は関係ない
何が日本料理は健康的だよ
反省しろ

713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:01:15.16ID:Fi/QBm/O
そもそも寿司の起源は刺身に酢飯をのっけた韓国の家庭料理なんだよ。それを日本人がパクって自慢していた。

714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:02:31.23ID:kKtpqHa4
日本のラーメンもう本家とかけ離れて日本風ラーメンになってるねん
カレーとおんなじ

715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:02:45.62ID:28kbf1Wg
>>1
へえ、中国のラーメンって汁物的な位置付けなのか
それはそれで食べてはみたい

716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:03:02.92ID:Thz7byAa
>>674
大鍋煮込んてだし汁作るにしてもガス代半端ないからね。
水道代とガス代と廃棄が40%減る。

717待見習い@スマホ2021/12/08(水) 19:03:36.45ID:iFf7tr1B
>>713
全然違いますよ。
寿司の期限は東南アジアの発酵食品である熟鮓(なれずし)です。

718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:03:46.66ID:dG5fcJXQ
>>708
中共がほろんで民主主義国家になったとしても
やっぱり中華思想にまみれた政府になると思うがw

719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:03:53.15ID:Fi/QBm/O
>>714
日本人はラーメン屋が元祖とか表示してラーメンの起源を主張しているんだよな。

720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:05:27.98ID:28kbf1Wg
>>719
元は中国から来たって全国民が知ってるが?
カレーもそうだけど
あの『元祖』ってのは屋号やらの話だろ

721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:05:38.89ID:Thz7byAa
>>714
ラーメンは日本で開発されたファーストフードだろ?

722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:05:44.57ID:JEEE6qxN
Exactly(そのとおりでございます)

723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:06:31.38ID:CSxmBvW0
主食とメインディッシュを混同するから
メインディッシュが白米なんて貧乏臭いってなる
まあ日本は鶏卵消費量世界2位の鶏卵でタンパク質摂ってる貧乏臭い国だけどね
5chにも貧乏で牛肉食えないって奴がゴロゴロいるし

724氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2021/12/08(水) 19:06:45.78ID:/W11awfG
>>713
コピペなんだけど刺身の上に酢飯で笑うw

725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:07:45.43ID:VhiRLudu
ペリーが来日した時も日本の食事を「しょっぱすぎる」って言ってるんだよな

726<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:08:39.82ID:cXXMltTQ
>>705
東北も飯は京都並に濃厚だよね
出汁は根詰めるキチガイ感ないけど豊富な海鮮アラのおかげかしっかりしてるし

あと東北全体的にデザートが濃厚で美味いのが多いわ

味噌だけはちょっと厳しいことあるけど

727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:09:33.03ID:Thz7byAa
>>713
オマエラ米すら無かったろw

728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:09:51.46ID:BGkqzsih
>>724
<丶`∀´> <日本人は酢飯を乗せた後にひっくり返すからニダ(震え声

729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:10:12.58ID:rJV2bRCD
まあ、ラーメンのスープの塩味を抑えるのは悪くないアイディアかもしれん

スープに一番値段がかかってる訳だし、飲み干せるように塩分調整してはどうか

730アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2021/12/08(水) 19:11:17.94ID:473rShgd
>>705
(=゚ω゚)ノ 床が凍るほど寒い京都…冷蔵庫開けたらほっと暖かい。そして玄関開けたらもっと暖かい

731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:11:32.14ID:CU9b+NDM
薄いの食べたきゃセルフで水で調整しな!

732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:11:35.52ID:6AoTMF51
味覚が麻痺してるだけ

733<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:12:04.05ID:Thz7byAa
>>729
そこでつけ麺だな!

734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:12:31.00ID:BGkqzsih
>>1
>どうして日本のラーメンは、スープがあんなにしょっぱいのか

日本は支那のような、有害な工業塩を食塩として使ってないから
心配しなくてもいいよ

735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:13:12.13ID:BGkqzsih
>>729
アクセントのないだらけた料理になるだけじゃね

736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:14:01.77ID:cXXMltTQ
>>733
つけ麺専用麺つかってるようなところは
うどんと一緒で麺に塩分練りこんでるんだぜ・・・

737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:14:22.38ID:a2qV/pmM
地溝油の使い過ぎで味覚死んでるんだろ

738<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:15:02.32ID:h0rrgscv
日本人の高血圧率はかなり高い

739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:15:51.58ID:Fi/QBm/O
>>738
かたちだけ盗んで中身が伴わない料理ばかりだからだよ

740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:16:57.10ID:6SqbQmAM
外食と惣菜は砂糖塩つかいすぎ

741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:17:37.15ID:BGkqzsih
>>738
ソースは?

742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:17:45.43ID:rm6x5QlA
パンも主食だね。

743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:18:40.60ID:WQqb10kp
>>13
家系とかはこのラーメンしょっぱい論争からも離れたとこにある
外国人からしたら超濃塩汁

744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:19:56.76ID:DV3wWwzI
そうです。
ゴハンが美味しくてたまらないのですよ。
他はすべて引き立て役以上を期待していません。

745<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:21:55.41ID:+PUiL+7X
どうしてって?そばもうどんもしょっぱいからだろ?所詮それの派生系なんだからさ

746<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:22:39.78ID:Jek8f2pR
魚っ喰いは塩味利かさないと物足りないんだよ

747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:23:32.53ID:MqkQc3Dt
>>1
その「しょっぱい」とされてるラーメンのスープ、いつも必ず飲み干してるが
ギブしたのは二郎系の二回だけ
基本は二郎系でも飲み干す

748<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:23:34.95ID:CU9b+NDM
魚醤、それはナンプラー

749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:23:39.46ID:yKpQCUrx
日本人は何もかも塩で解決する
中国人は何もかも油で解決する
アメリカ人は何もかも砂糖で解決する
どれが一番マシか

750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:24:33.56ID:QSVzOjYq
>>726
以前、岩手が塩分日本一になって血圧下げよう運動やってたな ウチの親は秋田だが砂糖漬けとかこれでもかと漬ける寒い地域はそうなのかね 京都は知らん

751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:26:40.49ID:SLSkKob3
>>739
何でもカプサイシンとチーズ入れときゃ高尚な料理になる国は気楽ですもんね

75261式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 19:27:01.22ID:gKI2F/jS
>>736
普通のラーメンの麺だって当たり前に練り込んでるよ?

753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:29:20.02ID:DXSUaOyf
半分しか使わないよ
具と一体化してる場合は茶漉しでふるって使う

754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:30:03.79ID:/l6eNDxc
>>729
京都や関西の料理は、出汁メインだからうどんに関してはソレを既にやってる感じ

関東でソレをやると、病院食みたいで味気ないって事になりそうだけど

755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:32:52.68ID:cXXMltTQ
>>750
長らく塩分No1キープしてた濃い口のメッカ長野県が減塩運動して
塩分日本一が東北に移ったんだよね

寒い地方は塩漬けしないと凍るから塩漬け文化がどこにでもあるし
長野は標高あって東北の沿岸部より寒い分ヤバイほど塩使ってた

756ピョン( °д°)ヤン ◆.lMFGv5fLY 2021/12/08(水) 19:32:55.99ID:ZkJOS1Zs
>>754
ただなぁ、京都も意外とこってりな味を好む文化もあるようで
例の「天下一品」以外にも、こってり系ラーメンは
それなりにあるそうな

757<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:34:38.43ID:rRO6Ar+M
>>750
秋田は砂糖使用量は多目なんだが、味付けではっきり甘いってほどじゃない
確かに甘さが利いてはいるんだが、馴染んでる 田舎系と言われりゃそうかもしれん
甘味はかなり好きだね、菓子は あと茶碗蒸しが甘い
若い県民が弱ってるのは、年配者が寒天好きなこと 何でもかんでも固めるって泣いてたw
しかも肝心の菓子ポジションのフルーツ寒天がほとんど甘くない残念メニューらしい

758<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:36:57.88ID:hSYP86gQ
定食についてくるスープでわかるよ
台湾の店もそう
定食で卵スープみたいなの付いてくるが薄っすてなる
味噌汁は濃い

759<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:37:47.66ID:rRO6Ar+M
>>756
あの夏と冬の気候で、あっさり味だけなわけがないもんなぁ
古来はともかく、現代ではそういう嗜好が出ても不思議はない
川がよぉ!蒸し暑いんだよおおおおおお冬は冷えるしよおおおおおおお

760<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:38:28.97ID:P9hT3pEB
>>5
しょっぱいよ。
俺はスープは飲まないぜ。

761<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:39:11.34ID:DXSUaOyf
中国人の経営する中華屋の唐揚げは薄くて物足りないので酢がドバドバいるね
麺類は塩気はいいけど出汁が物足りない

762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:40:16.58ID:cXXMltTQ
>>756
京都一乗寺ではむしろ天一があっさり分類になるんだぞ・・・
あれよりあっさりしてる専門店は数えるほどしかない

もちろん中華料理店のラーメンは普通にあっさりしてる

763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:40:34.90ID:CiaJnZDX
煽りではなくてジャップ土人は舌がおかしいからしょうがない

764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:43:34.71ID:ySsxt9bJ
>>498
全部とはもちろん言わないけど、多くのラーメン屋は影響を受けたんだよ。
その影響はしばらく続いて、濃い味にシフトしたのは本当。
だからその反動で、昔ながらの東京ラーメンへの回帰みたいな店が出来るようになったでしょう

765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:43:38.63ID:aNiWqZpP
スープが薄いラーメンもあるじゃん

766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:43:58.69ID:xMGrfbUM
>>763
テンジャンククは肥溜めの匂いがして食えなかったこと思い出した

767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:44:37.86ID:Od8aeaRx
中国人にラーメンの良さがわかる訳無い

768<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:46:32.55ID:QDxLfSRq
>>677
オマエが貧しいだけ

769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:46:36.95ID:HWouOMx5
>>743
関西版家系の和歌山ラーメンも、酢が効いてて口の中をさっぱりさせられる早ずしが定番であるな
どちらも発祥はガテン系の運ちゃんたち相手に人気を博して大きくなった店、でも一般受けするには濃すぎ、醤油辛すぎたから、
時代に合わせて上記だの海苔巻きライスだの生卵トッピングだのが追加されていったんだと思うわ

770<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:47:28.08ID:QDxLfSRq
>>682
それは違うな
甘くても酸っぱくてもおかずになるのは塩あってこそ

771<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:48:37.93ID:gzSNIZY+
>>768

>一般受けするには濃すぎ、醤油辛すぎたから

藪もそうだけどなw

772<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:48:57.76ID:4sIzYw4T
濃い味付けが好きだが、
田所商店はさすがにしょっぱかった。

773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:49:46.22ID:ySsxt9bJ
>>767
中国人にとって、麺料理って水餃子と一緒でライスの代わりだからな
日本みたいにラーメンとライスなんて組み合わせじゃ食べない

774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:50:28.50ID:gzSNIZY+
間違った >>769

775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:51:18.65ID:srUcVoD+
拉麺とご飯頼むより麺多くする人の方が多いと思う

776<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:52:02.25ID:rRO6Ar+M
やっぱり大型ドライバーの好みはでかいよな
どこそこが美味いって口コミが強いが、やはり濃い目が好まれる
環七ラーメン戦争の頃から変わんねーわ
地元の国道の峠ドライブイン、トラドラ向けの黒くてクッソしょっぱいチャーハン
なぜかうめーんだこれが 時々無性に食いたくなる

777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:52:42.96ID:QDxLfSRq
家系は自分は好きじゃないし美味いとも思わんけど、
やっぱり東京横浜でとんこつラーメンがない中でそれなりのラーメン文化を作った
特に醤油を使った雑なとんこつって感じで
かなり昔、ラーメン屋が威張ってた頃、家系のラーメン屋でしゃべってたら店の奴にうるせーとか言われて
連れがクソマズラーメンで金取るんじゃねえよとかいったら、金を払わず追い出されたことがあるw

778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:52:48.45ID:lo24NfFB
若い時は家系もそれなりに旨いけど年取ると重いな(笑)

779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:52:52.39ID:DXSUaOyf
深夜の丸星ラーメン

780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:53:12.83ID:r6Gk7t4k
韓国が起源だからに決まってるじゃん
濃い味付けは韓国の起源

781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:53:59.75ID:QDxLfSRq
>>771
いいじゃん、特に並木藪
しょっぱくてナンボでしょ

782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:55:00.98ID:wOV/M0Vr
出汁+塩だから中国人が思ってるより塩は入ってない。

783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:55:26.53ID:gzSNIZY+
>>781

別に悪くはないけど、それを標準として比較するからなー
しかもテレビで。

784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:58:31.70ID:xPP9Yv03
>>644
そうでもない、トムヤンクンは白飯に合わないと思う
赤ワインを使った料理も合わないモノが多い
日本の食い物は、全部、白飯に合うし日本酒にも合う
文化の差だと思う

785<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 19:59:54.53ID:H9QJo88f
>>741
ソースも塩分あるよ

786<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:00:05.02ID:Y089ObVh
ある意味真実
学食でラーメンにライス付けてたよ

787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:00:07.66ID:xMGrfbUM
>>784
白米ってジャポニカ米だけだと思い込んでない?

788<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:01:51.41ID:rRO6Ar+M
>>778
ラーメンショップ派生でゴリゴリに特徴的な味にしたのが家系
今でこそ食べやすい方の味付け、ある意味ラーショ回帰な店が沢山できたけどね
ラーショも本部が店舗ごとの工夫に激甘で、真っ白なるほど背油ぶちかます店とかあるけどw
そういうアクがない昔ながらの東京豚骨の店が好きだが、そういうラーショは大抵ジジババ店主で今後がなぁ…

789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:02:11.55ID:lSOP1yeL
日本のさぬきで手打ちうどんの修行した韓国人も言ってるわ
韓国でうどん屋してるが、日本の味付けのままだと塩っぱいと

790<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:03:36.37ID:xPP9Yv03
>>771
蕎麦猪口に蕎麦を全部入れるからだよ、
蕎麦は、そばつゆに1/3までしか入れてはいけない
藪のそばつゆは、そうゆう味加減に味が決められている

791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:05:56.50ID:uk4CYXs5
ある意味真実だな
ラーメンライスや餃子定食、うどん定食とかお好み焼きにご飯とかあるからなあ

792<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:06:09.50ID:BjeCLxGg
>>20
そうじゃないんだよなー。
加熱することによって醤油とか味も香りも変わるし。
辛いもの好きがなんでも辛いのかけるけどあれはネタだな。ちゃんと調理段階で辛くしたものと全然違う。

793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:07:25.97ID:3Eu6oonU
ラーメンは脇役のスープではなくて単品でメインだからだろ

794<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:07:56.56ID:HWouOMx5
>>771
薮?
食べたことないから話でしか知らんけど、あれのザルはほんのチョン付けしてたぐるものなんでしょ?
後には蕎麦湯もあるだろうし、それはそれでいいんじゃないの
ちゅうか濃厚系豚骨醤油ラーメンも否定したつもりはないんだけど

795<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:08:29.52ID:BjeCLxGg
>>95
ある!
だが、かけ蕎麦だとおかず感が今一足りないから天ぷらくらいはないとね。

796<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:08:47.54ID:4IV9Bsp0
基本的に肉体労働者の食事だから

797<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:08:52.82ID:lSOP1yeL
日本に住んでる欧米人でも、口内調理を知らないのが多い
おかずだけを食べきる白米は残して

白米はパンと同じでハンバーガーやピザトーストのように
セットで食うのに知らないというか気づかない

それなのに、塩っぱからいとは言わないで美味いと言ってる。
もともと味が濃いものを食べ慣れてるのか

798<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:09:02.47ID:cMwpiia1
>>184
京都の料理は薄味だが、塩分濃度は意外と高い
白醤油なんて薄く見えるが、塩分濃度は1番高いんだぜ

799<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:10:28.50ID:gzSNIZY+
>>790

でも全部投入して食べるんだからしょうがないじゃん。

藪よりおそらく薄い店で大坂のヤツが蕎麦全投入してしょっぱくて食えない言ったらから
全部つけなければ良いじゃんって言ったら、よくわからんコトいいながら怒ってたもの。

一度蕎麦を離してさらにぐるーんとやってたし。

ま俺は関東の味をバカにしたいだけなんだと思ってるけどね。

800<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:10:34.15ID:xPP9Yv03
>>787
白米は、精製度合いの問題
玄米から、麦芽米、金芽米、白米と言った精製度があるが
白飯は、ジャポニカ米だけを示す日本語だよ
精製度が高くてもインディカ米や、もち米を白飯とは呼ばない

801<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:11:16.09ID:BjeCLxGg
>>784
トムヤムクンに白米入れて食べると旨いよ。
パエリアの具材ってワインで炒めたりしないんだっけ?ムール貝とか。

802<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:12:05.02ID:rRO6Ar+M
>>790
そば清じゃないんだから、そんな決まりはない
藪みたいな濃さだとそうなるけどね
粋の為に意地を張るのは嫌いじゃないが、そこまで指図するのはただの野暮

803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:12:36.79ID:xPP9Yv03
>>799
客は、店を選ぶが
店も客を選ぶ
蕎麦の手繰り方も知らんヤツは客じゃない

804<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:13:06.46ID:gzSNIZY+
>>794

そんな藪とうどん屋の今井を比較してるコトを言いたかっただけ。

805<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:14:25.94ID:BjeCLxGg
>>176
あんって炭水化物だよね?
そう考えるとジャムもいっしょか!
それほど変じゃないんだね。

806<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:15:45.92ID:BjeCLxGg
>>105
混ぜる文化だからね。

807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:15:58.01ID:QDxLfSRq
そば通かっこ悪い

808<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:18:01.23ID:xPP9Yv03
>>802
好きに食って良いと思うが、
それで、しょっぱいと文句を言うのなら
違う店に行け
藪に行ったら、藪の流儀に従えば良い
それが、一番美味しいと店が奨める食べ方なんだから

マグロは、マヨネーズで食うと旨い
だが、一流の寿司屋でやったらタダの嫌がらせだ

809<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:19:25.44ID:rRO6Ar+M
>>807
蕎麦に限らず、そういうのは半可通って言うんさ
半可通とかけまして、うるさい虫と解きます
その心は
はなについて困ります

810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:19:56.08ID:xPP9Yv03
>>807
嫌なら蕎麦くうな
他に幾らでも食い物はある

811<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:22:36.79ID:SMA7kwRC
中国人も朝からお粥に+揚げパンという炭水化物メニュー食べてるじゃん

812<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:24:28.34ID:QDxLfSRq
>>811
あれユジョウってんだっけ
美味いの食ったことがない
腐乳は意外に好き

813<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:25:28.56ID:xPP9Yv03
>>809
江戸の流儀が嫌いなら、富士そばに行けよ
どんな食い方をしても誰も文句言わないから
わざわざ、藪に行って高価い金を出して、
新蕎麦を蕎麦猪口に全部浸けて食うヤツの気が知れない

814<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:26:46.05ID:d+fGn/As
ラーメンのスープにライスをドボン

これが旨すぎて最近では夜しか寝れなくなったわ

815<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:29:55.31ID:QRweYgGY
ラーメン+ライスみたいな食い方って、俺は一度もしたことない
定食の半チャンラーメンならあるけど
御飯まで一緒に食うと食い過ぎじゃね、そんなことしなくても
夕食までちゃんと腹持ちするわ

816<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:30:25.61ID:vRCVSE3G
糖質制限してるからあんまり米も食わないよ?

817<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:30:57.53ID:xPP9Yv03
>>809
江戸流の蕎麦の食い方に文句を言うやつは、
自分の不器用を棚に上げてるだけだ

818<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:31:42.77ID:8GYrR6iA
>>813
他人が蕎麦すすってる姿を観察して楽しい?
気持ち悪いよおっさん

819<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:33:09.39ID:QDxLfSRq
>>817
おまえさ、田舎もんだろ
わかるんだぜ

820<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:33:44.60ID:dGAhE/vT
うーん、今日もよく飲んだw

821<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:33:56.44ID:rRO6Ar+M
>>812
あれは朝飯で豆乳と食ったりする 甘い朝飯
しょっぱい方がよければトッピング乗せたお粥にする
千切って粥に乗せてダブル食いする奴もおるw

822<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:35:05.84ID:xPP9Yv03
>>818
蕎麦が嫌いなら、食わなきゃ良いだろ

823<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:35:26.70ID:dGAhE/vT
>>799
関西のやつで東京近辺の蕎麦つゆをしょっぱいというやつは舌バカだと思って良い

824<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:36:54.79ID:8GYrR6iA
>>822
嫌いとか好きとか一言も言ってないんだけど?
頭大丈夫??気持ち悪っ

825<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:37:07.36ID:zbgYZE9P
スープとしてちょうどいいものに麺を入れて美味しく食べられるか?という事
ラーメンはあくまでも麺類、スープ主体ではない。
味がついてない麺を食べる時には多少濃くないと美味しくない。
スープとしては当然濃くなる。

826<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:37:48.66ID:eIEAagmQ
>>815
チャーハン食っとるやん

827<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:38:27.35ID:rRO6Ar+M
>>823
しょっぱいと言うのは別にいいんじゃね
アタックが強いつけ汁なのは事実だし
好みに合う合わないは勝手さ
それ以上こちゃこちゃ五月蝿いのは、どこの出だろうとお郷が知れるってだけの話

828<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:38:38.37ID:QRweYgGY
関西の蕎麦は不味くて食えた代物じゃない

829<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:39:26.88ID:xLhKnlmY
>>651
厳密に言うと主食扱いされる餃子は皮が分厚い水餃子で、
日本の焼き餃子に近いのは鍋貼と中国では呼ばれるんだよね

830<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:39:29.84ID:xPP9Yv03
>>824
気持ちが悪いなら絡んでくるな

831<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:39:32.73ID:dGAhE/vT
>>827
いいや関西の汁からするとむしろ甘いのよ

832<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:39:44.22ID:xMGrfbUM
>>800
じゃあジャポニカ米と合わないといえばいいじゃん

833<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:42:50.36ID:xPP9Yv03
>>827
>しょっぱいと言うのは別にいいんじゃね
だから、"しょっぱい"と分かってる店に行って
"しょっぱい"と分かってる食い方をして、文句を言うな
しょっぱくない店に行けよ

834<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:43:45.06ID:rRO6Ar+M
>>831
ほう、そういえばあっちで蕎麦頼んだことなかったな
出雲そばなんかは甘く感じたんで、西ならそっちの方向と思ってたかも
そんなに違うか

835<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:43:51.55ID:VunLHH0N
まあラーメンばっかり食ってると早死にするのは事実だしな

836<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:44:25.31ID:cid7oDzS
いや、ホントにしょっぱいから気をつけたほうがいいよ
関西人が東京の蕎麦みて驚くが、正しいから

837<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:45:44.06ID:tIBLM4+m
欧米で一年くらい過ごして帰ると日本のは全般的に塩辛く感じる
外食ならなおさら
中国ですらそうとは思わなかったが、確実に日本人は塩分獲りすぎ

838<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:46:15.70ID:uQqpR6Ja
>>821
香港逗留してた時、おかゆたくさん食べたわ
美味しかった
日本だと日本風のおかゆの方が美味しく感じるのは雰囲気なのか湿度なのか不明だけど

839<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:46:33.63ID:QDxLfSRq
>>835
実際ラーメン王みたいのが何人も死んでるんだよな
あれ見ると本当に体に悪いんだろうなあと
石神なんてラーメンも1/3くらい食って残すらしいし
でもそんなこと気にしながら食うなら自分は食わなくてもいいわ

840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:46:41.46ID:53mWqbid
別にラーメンに限ったことじゃないだろう
ソバやうどんが先だ

841<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:47:25.14ID:xPP9Yv03
>>832
白飯は、ジャポニカ米の精製米を炊飯したモノを指す日本語
わざわざ、言い換える必要がない
ちなみに、インディカ米の多くは湯取り法で、もち米は、蒸すのが主流

842<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:48:00.72ID:xLhKnlmY
>>98
濃口醤油より淡口醤油のほうが塩分多いからな
濃い淡いは色の違いだけ

843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:48:07.23ID:uQqpR6Ja
>>837
ちょっと醤油好きすぎるね
若い内はいいけれど、野菜摂ってりゃいいんだろくらいの考えで年取る人多くて怖いわ

844<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:49:04.11ID:pmb+wSL2
昔から塩蔵に慣れてるし、昔は肉た労働も多かったからその延長というか慣習でしょうよ。
漬物も味噌醤油も塩蔵品ですし、日本は塩で生きてきたんです。

塩が潤沢であったとも言えるのでしょうかね。

845<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:49:38.33ID:vXBAhDZt
>>9
ラーメンは、汁がメインですけどなにか?

846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:50:23.29ID:enjp1aav
不健康食の代表格

847<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:51:28.31ID:8GYrR6iA
>>830
気持ち悪いおっさんごときに指図される謂れはないわ
本当に気持ち悪すぎだねあんた
「気持ち悪い」って周りからいつも言われない?

848<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:51:33.96ID:KXZb//gC
そりゃ昔から死ぬほどご飯食ってたからなぁ。
江戸時代なんて一人1日で4合ぐらいだっけ?

849<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:51:50.22ID:xPP9Yv03
>>844
江戸時代の日本食から塩分を抜いたら、
カリウム過多で死ぬ

850<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:51:51.93ID:tIBLM4+m
関西人だが関西のそばつゆとかそうめんつゆは甘くて苦手と感じる店が多い
かといって東京の店とかも醤油が勝ちすぎるところが多いから好みの店は限られるわ
甘味は抑えてあっても出汁の旨味が強くて塩味とかは角が立ちすぎないのが好き
蕎麦自体は田舎蕎麦みたいなのが好きで更科は好きじゃない

蕎麦湯はトロっとしたのならそれだけで永遠と飲んでられる

851<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:52:00.71ID:mCue2Cus
カツ丼にかけ蕎麦セットとかね血圧やばい

852<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:52:03.58ID:xLhKnlmY
>>115
地溝油だったりして

853<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:52:07.37ID:tYO+D827
>>834
温かい蕎麦を食うとてきめんに分かる
なので関西育ちの俺は東京ではざるかもりを頼むことが多い

854<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:52:22.26ID:gzSNIZY+
>>827

しょっぱい言うのは別にいいと思う。
わざわざ全投入してしょっぱくて食べられないって??としかならんよ〜

バカにするために言ってるとしかおもえない。

855<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:52:36.93ID:Pj8PTpKb
>>425
スーパーで売ってる寿司食って「Oh SUSHIてこんな生ゴミみたいな食べ物ねー」とかほざいてる外人みたい

856氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU 2021/12/08(水) 20:53:48.70ID:/W11awfG
>>846
マックよりマシじゃね?

857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:54:24.12ID:yO6KUTFQ
甘め目の味が合わないってつべでいってたが

858<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:55:18.20ID:ftP+BzsF
>>777
あそこは客の前で従業員殴ったり蹴っ飛ばしたりしてたよな
気分悪くして途中で帰る客も結構いたな

859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:56:29.25ID:xPP9Yv03
>>847
何だ、自己投射か
相当に言われ慣れてるんだな
可哀想に
こっちからは、もうレスしないよ

860<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 20:59:09.85ID:Pj8PTpKb
>>858
吉村家は旨かったけどな
その他❨直系以外❩は旨味が足りない分を塩分で誤魔化してる感じ

86161式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2021/12/08(水) 21:01:14.81ID:gKI2F/jS
>>764
お前は一部を見て全てを語ってるだけだって。
横浜端麗系とか東京系は極めて標準的なシンプルな醤油ラーメンのグループだよ。

862<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:01:40.65ID:dUf8YBNp
粉モノはすぐ腹減るから仕方ない

863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:02:10.81ID:t39NoisV
やっぱり韓国料理が一番優れているんじゃないか

864<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:03:35.78ID:ld5WtQ5i
>>854
ちなみに神田藪蕎麦でずっぽし汁につけてもしょっぱい、あるいは辛いと思わない
塩っけについては舌バカなんだろう俺は

865<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:03:45.45ID:04mC5FVw
どうでもいいけど、こっち見んな

866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:04:25.87ID:WiqNEfDe
香港では日本人観光客向けに味を濃くしているらしい
薄味和食は幻影

867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:05:19.92ID:ld5WtQ5i
>>863
では毎食食べなさい
で、ここ三日間の食事をレスしなさい
まさか韓国料理なしとか?w

868<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:05:36.60ID:QDxLfSRq
>>858
そん時は気分悪かったわ
まあ空気読まない俺らも今考えれば悪かった、子供だったし
でも私語厳禁ってw
自分を連れて並んだ手前、友達も引っ込みつかなかったんだろうと

869<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:06:19.20ID:uz6nJna0
食がわかる中国人にちゃんと指摘してもらえてうれしいわ

870<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:06:26.41ID:5iS/0clT
台湾人経営の中華料理店にたまに行く
料理に付いて来るスープがやたら薄いと思ってたらこういうことかと
しかしラーメンのスープは普通に日本式である
悪いがラーメン汁の方が普通に美味い

871<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:06:43.52ID:o7rkLEZR
麺をぶち込んでラーメンライスにするためだろう

872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:06:57.91ID:xPP9Yv03
>>864
血圧は、定期的に測定した方が良いと思うゾ

873<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:08:05.07ID:eWai89ud
>>366
夜と朝の間に

874<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:09:38.09ID:QcP2PdbS
豚骨系ばっか食うからだろう
豚骨系食ったあとはやたら喉渇くもんな

875<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:10:40.95ID:DzJeRqI4
Q どうしてスープがしょっぱいのか?
A 主に肉体労働者と味覚音痴向けの食べ物だからです。

876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:11:13.70ID:ld5WtQ5i
>>872
毎月かかりつけ医にやられてるw

877<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:12:59.58ID:oYgvAXF+
>>15
日清や丸ちゃんが支那風に開発した商品もその傾向だった。
それだと麺が全部食べられない。塩お結びで塩がオカズと同じように、むしろスープが麺のオカズになってる。
しかも日本は大陸の客が子供のように量で喜び、残すまで食べさせようとか、
美味いとこだけ食べて後は豚の餌とか主人貴族文化とは違って
食べ切れるまで少なくとかその分種類を多くとか、みんながもったいない大人文化だからね。

878<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:13:01.96ID:rRO6Ar+M
>>870
それは本当に台湾の料理屋だからかもしれないな
あっちでスープって、一通り終わった食後くらいのタイミングでよく飲む
お茶までいかんが、最後の方の飲み物 飯の隣にあるもんじゃない
なのであっさり塩味がよくあるね 一汁一菜の感覚の味付けではない

879<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:14:14.09ID:DyD1Rj2a
中国は辛いだけでダシがないね。

880<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:14:39.90ID:cXXMltTQ
>>851
だよなカツ丼にかけそばはマジで身体によくないからやめた方がいいよね
あの組み合わせはそばの汁があっという間になくなるんだよなぁ・・・

そばに天ぷらとおあげと卵をトッピングすれば相対的に塩分薄まって健康的
ドンブリのとんかつをダブルにしてご飯大盛りにするのもあり

そういう工夫をしっかりして健康的に生きていくべき

881<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:14:46.30ID:xPP9Yv03
>>876
再診料に、健康管理費とか付いて結構な点数取られる
近所の体育館で自動のヤツなら無料

882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:15:45.69ID:ld5WtQ5i
ベトナムの中華屋のラーメンスープは上品で美味しかったぞ
テーブルに置いてあった唐辛子を入れたら台無しになったけどw

883<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:16:01.74ID:ee+FHFTd
家系は中盛硬め濃いめ多めライス追加がベストバランスである

アドルフ・ヒトラー 我が闘争より

884<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:17:03.83ID:xPP9Yv03
880.
サンドイッチマン伊達のカロリーゼロ理論に近いな

885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:18:19.76ID:ld5WtQ5i
>>880
もう丼もの大盛りと単品蕎麦は無理

886<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:18:39.02ID:uz6nJna0
塩分摂りすぎっていう指摘や
これは間違ってない
普段の食生活をちゃんと見つめ直せ

887<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:20:22.84ID:zXkTvPEE
日本の味覚音痴がバレたな

888<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:21:29.15ID:cMwpiia1
>>619
ドリアは日本発祥で、作ったのはスイス人シェフ

889<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:21:55.70ID:xPP9Yv03
天下一品ラーメンを麺をライスと食べ、スープにライスを入れて食べる
幸せだが、早死しそう

890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:23:09.99ID:3qaQMuJ1
>>298
半チャン定食・かやくご飯定食

891<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:23:44.54ID:ld5WtQ5i
>>888
ドドリアさん、やっておしまい!

892<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:24:04.04ID:rRO6Ar+M
>>883
家系は直系でなく、かといって汁が妙に甘くもない、しかし神奈川県内のオラついてない店がジャスティス
麺はカタメでもよし 他はふつう
1/3をそのまま食し、おもむろにおろしショウガを投入 爽やか味変は天に至る道
残りの半分を堪能してから、辛味が後からくる程度に按配よく辛味噌を投入 これが真理である
ニンニクは(゚听)イラネ

893<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:24:27.66ID:DV3wWwzI
麺類はありましたウドンソバ
でもソレはオヤツなんです主食じゃないんです
支那そば、いわゆる一般醤油ラーメンをオカズにする猛者が出現してラーメンライスなるものが出てきたんです
ソレは歴史
そして豚骨醤油という範疇でラーメンは完全にオカズになりました

894<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:26:26.03ID:ld5WtQ5i
>>305
たこ焼きはおやつ枠なんだよなあ俺は
大阪なのに家にたこ焼き器がなくてお店で買って食うものだったからかもしれん

895<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:27:33.96ID:deJDUgJx
>>655
全く違う
日本のはジャポニカ米、中国はタイ米だ
タイ米は粘りが全くないから中国にはおにぎりがない
パサパサだから握れないんだよ
知り合いの中国人は中国に帰っても米は食べないと言ってた

896<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:27:59.49ID:OeGu2qB6
>>618
カツオの味を感じない味覚音痴かよw

897<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:28:57.85ID:pmb+wSL2
コメのせいっていう指摘はその通りではないかと。
塩気がありゃ飯食えたんですから。
焼くと塩が結晶化するような塩ジャケで食う飯。
漬物と飯でも食事は成り立つし。
ラーメンは麺を食わせるために塩っぱくないといけなかったんでしょう。

898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:29:05.26ID:OeGu2qB6
基本的に大阪は水がまずい
だから醤油の旨みを感じることすらできない味覚音痴だらけw

899<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:30:56.54ID:DV3wWwzI
ところでラーメンはシナ由来ってえのはいいとして
元はオイスター醤油とかタン(茹で肉野菜)系だろ
そのとき現地に塩と味噌はあったんだろうか
更にトンコツはあったんだろうか

ワタシは塩ベースのカレーラーメンにモヤシとメンマ激盛りがスキですがコレは当時絶対現地にない

900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:31:49.34ID:onN9E312
>>895

中国の東北(満洲)米はジャポニカ米だよ

901<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:31:56.97ID:HEu1cNf4
これはわかるな
街中華ではない、中国人料理人が中国人向けやっている中華料理店で湯麺(ようするにラーメン)を食うと、
まるであっさり薄味だということに衝撃を受ける
あと、街中華にしろ、そこから派生したラーメン屋にしろ、肉体労働者向けの店は、やはり味付けが塩辛くなりがちなんだよな
本来の中華はあっさり味だということがよくわかる、あたりまえだが日本の家庭料理でもそうだよね

902<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:33:04.79ID:gfepTogP
米以外は皆おかずというのは、さすが的確な考察だと思うわ

903<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:33:38.27ID:hFtYHKg1
>>64
富山ブラック

904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:34:41.82ID:xPP9Yv03
>>895
中国は米より小麦が主流だしね

905<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:35:18.02ID:hFtYHKg1
>>64
富山ブラック

906<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:35:30.37ID:ukTXu5ZK
馬鹿はしょっぱいもんと油大好きだからな、しょうがねーよw

907<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:36:45.08ID:xPP9Yv03
>>902
チャーハンをオカズに白飯くえるゾ

908<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:37:59.35ID:OeGu2qB6
中国の家庭料理は確かにあっさり薄味だけど
店で食うと日本以上に味濃い店多いぞw

909<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:39:21.64ID:VBfEYO5G
広東麺あたりと同じだよ

910<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:41:33.51ID:rRO6Ar+M
>>906
ポテトチップス「おまえを殺す」(デデン!

911<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:41:47.75ID:ryfnHzIN
そういやアメリカで日本食が流行り始めのとき「ヘルシー」とか言いながら白米に醤油たっぷりかけて食ってた白人に衝撃を受けたな

912<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:42:50.10ID:xPP9Yv03
>>910
ガーリック味のポテトチップスでライスが食える

913<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:43:20.08ID:DV3wWwzI
シナは水がイマイチなんだよ
だからなんでも油で熱で消毒祭りしてるの
その状態でカラダが構成されてるから油カロリーベースでの代謝でイッパイだと思うぞ
なのでその状態で日本食食いすぎると塩分を代謝する余裕がなくて死ぬぞw
ソレが本能としてこういう感想なんだろwそれで正しいぞw

そして数年賭けて日本人化しようとしてもできないぞ
日本人用の免疫は出生の前の母体から始まってるからな

914<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:45:19.23ID:QSVzOjYq
>>839
ラーメンは知らないが 2000年頃に流行った多食いは早死にするなとは思ったww

915<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:46:30.93ID:xPP9Yv03
>>906
"馬鹿"は、褒め言葉にも使われる
馬馬虎虎

916<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:48:54.55ID:QDxLfSRq
>>905
本場を食ったことがないからなんとも
いろはって店は東京にもあるけど、あのくらいならばいくらでもある
東京向けに調整しているのかもしれんから
とにかく本場のを食ってみないとわからない

917<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:49:42.86ID:xPP9Yv03
>>914
大食い企画は、もう止めて欲しいよね
後、大辛企画も
食べ物を粗末にするのは止めて欲しい

918<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:49:47.10ID:ld5WtQ5i
>>912
ポテチを潰してふりかけにするというレシピを見たときはちょっぴり驚いたなあ
やらんかったけど,お茶漬けのあられ,おかきと変わらんよなと

919出我夢 ◆7TKNgs4yWCkJ 2021/12/08(水) 21:49:59.91ID:ZgyRdZXw
舌馬鹿なんだよね

920<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:50:14.97ID:uzaxi+O0
これはあながち間違いではないな

921<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:50:30.93ID:BTW/kCRv
塩分濃度がカップ麺>袋麺>梅干しだからな

922<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:51:02.04ID:0CUYzS4m
臭いよりマシじゃね?

923出我夢 ◆7TKNgs4yWCkJ 2021/12/08(水) 21:51:30.65ID:ZgyRdZXw
ネトウヨは、カップ麺常食でスープ飲んで
塩分とりすぎて高血圧で死ね

924<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:52:48.04ID:xPP9Yv03
健康を考えたらヤラないで正解、
"のりたま"で三膳いける
早死しそう

925出我夢 ◆7TKNgs4yWCkJ 2021/12/08(水) 21:52:49.93ID:ZgyRdZXw
>>922
くさやの干物とか、沢庵とか臭いよなぁ
酷い悪臭だよ

926<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:56:07.88ID:284fl3O+
いやいや関西のうどんはそんなに塩辛くないから

927<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:56:09.38ID:xPP9Yv03
>>925
沢庵は、朝鮮人だ!
とか言ってなかったか?

928<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:56:51.82ID:u0FvJwNr
>>246
うどんそばは関東の方が圧倒的に塩分量が多い
関西で使われる薄口醤油の方が
関東で多い濃口醤油より塩分量は多いのだが
そもそま醤油を入れる量が全然違うので
関東風の方が塩分量が全然多くなる

929<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:57:42.21ID:f8ABf+sr
なんでスープ全部飲もうとしてんの?

930<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:58:23.80ID:SlQOtEsF
>>924
のりたま美味しいよね
今はふりかけの種類が多すぎて迷ってしまうけど
原点に帰ってのりたまにするわ

931<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:58:53.91ID:KcNdvCO1
ラーメンライスとか半ちゃんラーメンとか狂気の沙汰だよ

932<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:59:23.37ID:Tnc9jAE5
>>929
なぜ残すの?
MOTTAINAIの精神じゃないの?

933<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:59:33.34ID:CxJ0wmlH
確かに中国人で流行ってる中国人の中華料理屋のラーメンは、旨いけど若干薄味だよな。
日本じゃピザデブが「ガツンとくる!」だの云々でよりしょっぱくなった気がするは。

934<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 21:59:58.14ID:+O+LfZRk
嫌なら中国人のやってる中華屋がいくらでもあるだろ
そこに行けよ
つーか文句を言う前に最初から来なければいいだろう
日本人ならそういうものだと思って黙って店をチョイスするぜ

935<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:00:41.69ID:/keTd6tS
ちょっと違うな、ジャンクフードだからだ
あと普通に中国よりは暑いから塩分補給、味噌汁も塩辛いし

936<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:01:36.91ID:f8ABf+sr
>>932
じゃーおまえはすべて飲んどけよ

937<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:01:46.18ID:ld5WtQ5i
>>931
高校の頃は王将で唐揚げ定食とラーメン焼き飯餃子二人前食ってた
今や唐揚げ定食と餃子一人前で腹パンパン

938<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:02:26.39ID:xPP9Yv03
>>929
麺よりスープのが、手間も金かかってる
もったいないから全部飲むよ

939<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:04:16.99ID:xMGrfbUM
>>841
インディカ米をついたコメをなんて呼ぶのかな
白米はジャポニカ米だけの専売とかイキってる奴は恥の概念ないのかなw

940<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:04:34.55ID:f8ABf+sr
>>938
いいね!がんばってw

941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:05:42.87ID:SlQOtEsF
>>918
ポテチの袋少し開けて唐辛子投入、シャカシャカして食べると旨すぎw
酒のつまみにはいいかもね・・

942<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:06:22.32ID:xPP9Yv03
>>939
用語を理解しようね
白飯=白米じゃないからね
ジャポニカ米を炊飯したものが白飯

943<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:12:01.69ID:X+WrnZsU
>>1
おれの舌まで研究されている
おそるべしチャイナ

944<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:12:34.51ID:QDxLfSRq
>>930
のりたまと一緒になってるすきやきふりかけが嫌い過ぎた
やっぱ単品だよな

945<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:13:57.10ID:gzSNIZY+
>>928

関東風 

冷凍うどん 1玉
水 200cc
ほんだし 大さじ1
濃口醤油 大さじ1
みりん 大さじ1/2
砂糖 小さじ1/2弱

関西風

水     300cc
だしの素  小1
薄口醤油  大1 1/2
みりん   大 1/2
塩     小1/2
冷凍うどん 1つ

クックパッドより

どこが圧倒的? 藪?

946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:15:24.75ID:RVP/xpfQ
>>926
バカ舌だから塩気感じてないだけ

947<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:15:25.66ID:xMGrfbUM
>>942
だからジャポニカ米に合わない(個人的な感想)といえばいいだけだろ

948<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:16:51.36ID:qv1Vtf0T
日本人は塩分の摂り過ぎなんだろうな
医食同源を実践してる奴等の意見は拝聴しておこう

949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:17:31.11ID:1x33mX+r
中国には、食についてこんな格言さえあります。 「4本足のものは机と椅子以外、2本足のものは家族以外、飛ぶものは飛行機以外、水中のものは潜水艦以外、なんでも食べる!」

950<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:18:47.57ID:rRO6Ar+M
>>928
関西の昆布出汁の方が、関東の鰹出汁より3倍弱塩分濃度高いんだよ
だから醤油の量だけで全体を塩分量を見出そうとするのもアンフェア
結局好みの味、口当たりがあるだけで、上下決めようとするとどっちも大火傷しかしない

951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:19:16.14ID:5tezQva8
>>1
外国人には日本の出汁の味がわからなくてしょっぱいらしいよ。。
ちなみに外国ほど塩は入っていないからね。
味がうすいだけ。

ラーメンは支那と日本は別物。

952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:19:16.30ID:RVP/xpfQ
>>948
あんた医食同源の意味理解してないんじゃね?

953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:19:42.54ID:DkAz8Qop
>>1

少なくとも中国人よりはるかに平均寿命は長いからジェノサイド中国の心配には及びません。

954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:19:58.37ID:4VQDlYWk
>>2
炒飯だろ

955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:20:33.32ID:gzSNIZY+
>>946

ヒガシマルだと成分表の最初が塩なのね。
薄口醤油じゃなくて。つまり塩の方が多い。まぁドライになってるからかもだけど。

なんで塩分を感じないのか不思議でしょうがない。醤油が少なくても塩いれてるのにね。

んでそういうと インスタントww って言うんだけど
あなた達インスタントだと舌変わるんか?って思う。

956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:21:58.52ID:xPP9Yv03
>>947
日本語で白飯と言えば、ジャポニカ米だし
御飯と言えば、炊飯したもの

他の米は、料理方法が違う
インディカ米は湯どり法、もち米は蒸し上げ法
調理方法が違うモノを一緒にはならない
ラーメン、饂飩、素麺、冷や麦、パスタ、餃子、焼売
全部、小麦料理だが、同じでは無いだろ
中国語だと全部"麺"に分類されるらしいがな

957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:22:04.97ID:QDxLfSRq
関西人のいやらしさ丸出しの奴がいるな
まるでチョーンみたいよ
その東京への対抗意識

958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:23:30.34ID:ndPLYM9/
>>948
有名な話だが 医食同源 は日本人による造語で、
中国にはない言葉だよ

959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:23:50.09ID:/RfkN7ex
いがいとラーメンの味はとんこつなんかでも
醤油の味に支配されてるところがある
だから外国人は塩辛いと感じるだろうね
みてたらけっこうな分量の醤油入ってる

それと滅多にお目にかかれない化学調味料不使用を謳ってる店では
かわりに塩を入れてるから日本人でも塩っ辛く感じる

960<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:24:54.66ID:feCTjXkn
>>958
食在王将も

961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:27:15.90ID:oCkK48W4
何を言ってるのか理解できない・・・
中国で普通に拉麺を食ってるけど、濃い薄いはあっても日本のラーメンが塩っぱいと感じたことはない。

962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:28:07.68ID:xPP9Yv03
>>955
グルタミン酸やイノシン酸の還元基に、
ナトリウム塩を使うから、
無調整塩とは複雑差が違ってくるよ
マジで成分の違いだから分かる人は分かる

963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:29:54.52ID:oCkK48W4
>>948
例えばだが、韓国人の一人当たり塩分摂取量が日本人より多いことは知ってるかw
韓国人も日本では、やたらと塩っぱいと言い張るが。

964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:31:58.63ID:0mZqXVwW
>>963
そうなの?
朝鮮人メニューでしょっぱいのはチャンジャぐらいのイメージ

965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:34:15.63ID:xMGrfbUM
>>956
うだうだ長く書いてるけどジャポニカ米にトムヤムクンは合いませんでした(個人的感想)で済む話だろ
恥の上塗りかっこわるいw

966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:36:48.39ID:gzSNIZY+
>>962

わかるってナニが?
インスタントだとしょっぱくても食べられる都合の良い舌?

967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:37:18.75ID:WRpBsPd7
横だが
トムヤムクンに白米を入れて雑炊にしてみろ
美味しいぞ
トムヤムクン好きにはオススメ

968<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:40:46.07ID:QDxLfSRq
関西は出汁にこだわる(キリッ
ヒガシマルの粉、パラパラパラパラwwww
これが関西のうどん出汁!

969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:41:16.36ID:oCkK48W4
>>967
それだと、甘さが足りんのだよ・・・
上でも誰か書いてるが、ジャポニカ米は味噌汁の方が合う。

970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:41:33.95ID:5tezQva8
バカ辛いラーメン食べると、出汁がわからなくなるから気を付けよう。

流行なのか多いよね。

971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:43:37.04ID:xMGrfbUM
>>969
ジャポニカ米に甘みがないんかな?

972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:44:19.96ID:BQDqRYCN
しょっぱいか?

973<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:45:16.03ID:365hA/A3
>>964
寒い北国だから、日常的に塩分が高いのは普通

974<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:45:23.44ID:yh6aJtY/
>>2
おかゆライスをしらんのかー(´・ω・`)

975<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:47:36.72ID:O6b6sx5I
>>2
夢のコラボレーション

976<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:47:47.11ID:oCkK48W4
>>971
ジャポニカ米は甘いw 組み合わせの問題だ。
ちゃんと研究した結果じゃないが、ジャポニカ米は単純な辛味とは合わないってのが俺の結論。

キムチだって、日本のは甘いだろ。

977<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:50:58.17ID:HAz2+QFF
キムチは日本より韓国のほうがマイルド
日本のと違ってヒリヒリイライラするような辛さではない

978<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:52:00.07ID:oCkK48W4
>>970
んなこたぁない。

日本人は、韓国のスープに「辛味が強いだけで、コクと味がない・・・」と感じる。
代表が辛ラーメンだw

979<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:53:47.20ID:DXSUaOyf
カップヌードルカレーはあの中で少ない方

980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:55:23.19ID:xPP9Yv03
>>967
生のインディカ米を汁の冷たい内から入れないとダメね
炊いた白米を後から入れたんじゃ

981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:56:04.63ID:xMGrfbUM
>>974
おかゆに塩いれないの?

982<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:56:07.54ID:9AeXglsv
>>58
ラーメン、スープまで飲んでるけど普段血圧120前後だな。
食後でも血圧・血糖値は基準値以下。

まぁ血圧や血糖値の上がりやすさは体質もあるしな。
知り合いの酒飲みは血糖値めっちゃ高かったけど健康診断で内臓異常なしだったしな。

983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:58:33.35ID:oCkK48W4
>>980
いや、バリ島で居候してた時
婆ちゃんが朝に炊いてザルに置いてる御飯を
普通に買ってきた肉入りスープにぶち込んだりしてたが、それはそれで美味かったぞw

984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 22:58:58.30ID:Lo6Tn+1F
ラーメンはご飯のおかずではない

985<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:00:25.09ID:DV3wWwzI
>>948
そうなんだけど長寿なんだよね
それは水がふんだんだからだと思ってる
そして今回の収束も水だと思ってる

986<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:01:13.16ID:svApSrMK
しょっぱくないラーメンもあるけど物足りないんだよな(´・ω・`)特に飲んだ後

987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:01:47.58ID:QDxLfSRq
>>985
結局塩を取ったところで、それ以上に水で薄めりゃ問題なしだわな
やっぱり水は宝だな

988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:03:02.83ID:oCkK48W4
>>984
それはそれで、認められない。

今では食えなくなってしまったが、若い頃は
ラーメンを大盛りにするのか、並で御飯大盛りを追加するのか?で迷って
結局は、並ラーメン+御飯大盛り(総支払額は、同じくらい)にしたからw

989<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:03:10.84ID:YXrPz5TC
大体合ってる

990<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:03:15.45ID:Q4Cl8u8z
日本人にとってジャンクフードだからだよ

991<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:03:32.02ID:xPP9Yv03
>>982
糖質の重ね食いするし、麺類の汁は最後まで飲むが
血圧は115前後、A10とやらも正常値
普段青魚を一杯食べてる御蔭だと思う

992<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:04:01.03ID:HAz2+QFF
水で薄めるんじゃなくて野菜でカリウムを補給するのがいいんだよ
日本人や韓国人の野菜摂取量は世界でもトップクラス

993<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:05:53.99ID:yp5oMTAq
カスタマイズした結果今のラーメンの味になっただけだから
何でって言われたら日本人の好みなんやろな

994<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:06:13.76ID:2Q0qMxhx
ブスとデブとババア以外の女は全ておかずだから

995<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:06:21.87ID:365hA/A3
>>990
こんなに手間暇かかったジャンクフードがどこにある?

996<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:07:23.99ID:Q4Cl8u8z
中国人、韓国人は野菜を多く食するけど、日本人はその半分以下なんだ

997<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:07:48.61ID:oCkK48W4
>>995
日本料理にファストフードはほとんどないが、ジャンクフードはラーメンを含めていっぱい有るw

998<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:08:29.74ID:QDxLfSRq
>>995
手を抜こうと思えばどこまででも抜けるからね、その場合はジャンクフードだよやっぱり

999<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/12/08(水) 23:09:27.75ID:Q4Cl8u8z
主食として考えている国とジャンクフードとしている国の違いだよ

1000ピョン( °д°)ヤン ◆.lMFGv5fLY 2021/12/08(水) 23:10:34.24ID:o1rf1TbQ
沖縄の味噌汁定食たびたい


lud20211219033256ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1638940257/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【食文化】日本のラーメン、どうしてスープがしょっぱいのか? 中国人「日本人にとって米以外は全ておかずだから」 [12/8] [新種のホケモン★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【IOC】バッハ会長が日本人を「中国人」と言い間違える=中国ネット「日本は中国の一部」「日本人にとって栄誉なこと」[07/14] [ろこもこ★]
中国人「日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。元号がその証拠」
フランスでアジア人差別が激化「中国人韓国人日本人の見分けなんてつかないからアジア人は全員避けるしかない」
【中国】「日本人は中国人観光客のマナーを笑えない」日本の報道に反応→「自己を省みる精神、恐るべし」 [10/28]
中国人「日本人が中国を恐れていないのは我々が戦争を仕掛けない平和を愛する国と知っているから」
【90分2万円】「日本人お断り」中国人専用の違法風俗が激増の理由 中には日本人女性が働く店も [12/1] [ばーど★]
【旅行】台湾人「日本に行きたい」、香港人「日本に行きたい」、中国人「日本に行きたい」、日本人「中国に行きたくない」=米サイト調べ
【日中】日本の石油備蓄量に中国ネットはびっくり「日本人は中国人より先見の明がある」「戦争のための準備をしているな」[5/6]
【話題】中国人「日本人女性は我慢し過ぎ、コロナ離婚があってもいいじゃない」「日本人女性と中国人男性の相性はいい」[4/12]
【サーチナ】外見は似ているけど、こんなに違う! 中国ネット「日本人女性と中国人女性は何がどう違う?」[9/28] [右大臣・大ちゃん之弼★]
中国人「日本は危険な国になった。行くときは安全を十分に確保し、日本人を信用しないで!」
【中国】紹興酒に天津飯・・・中国人が訂正したい「日本人の間違った中国像」=中国報道
【中国メディア】中国人観光客が「日本人化」しているとは一体どういうことなのか[10/20]
皆様のNHK「日本人が空襲で虐殺され焼き尽くされたのは、中国人を虐殺した因果応報であり自業自得」
【日中】尖閣周辺で日中の軍艦対峙!中国人「日本の挑発には日本車壊す」→日本人「やれば」[01/15]
中国人「日本人が誇らしそうにこんな本を見て『日本って本当にすごいと思った』とか言っている」
【中国/発明】中国人は生活のなかで「日本人が発明・実用化したものに囲まれている」=中国メディア
中国人「日本人は戦争犯罪を反省してない!」俺「現在進行形で侵略してるロシアを支援する中国に謝罪する必要はない」
中国人「日本の餃子、中国にないです」 韓国人「あれ?マンドゥですねこれ」 日本人「ぱ、パクりました…」 
遣隋使や遣唐使で日本人と接触のあった当時の中国人は「日本人をどう評価していた?」=中国 [アルヨ★]
ネトウヨ、4chで「日本人と中国人は違う!日本人は晋型コロナ拡散なんてしない」と気炎を上げるも返り討ちに遭う
中国人観光客さん、春節が終わり問題も起こさずお金だけ落とし続々と帰国。「日本人が金使わない今ほんとうにありがたい」
【生活習慣】なぜ日本人は毎日服を変えるのか=中国ネット「日本人は変態すぎ。中国人の多くは1週間に1回しか服を変えない」[4/30]
【EVA弐号機】行列の7割が中国人…ヨドバシカメラが転売対策で「日本人にしか売らない」という情報拡散 → 本社は否定
日本に住む中国人が感じる「日本人と中国人の違い」とは 「日本人は礼儀正しいが冷たい」=中国メディア[5/2] [首都圏の虎★]
【中国】<中国人観光客が見た日本>「日本人と付き合うのだけはやめておけ」と言っていたのに…日本旅行で考えが一変[8/12]
【朗報】日本に来た中国人「日本人は味気ない。何をするにも社会が個人に冷たく個人を尊重せず毎日余裕がなく追い詰められて生活してる」
日本の産地偽装に中国人「偽装の国、日本」「日本人は偽装に対しても真剣だな」「現地の砂浜にまくっていうところにこだわりを感じる」
【コラム】「日本人は楽でいいねえ」と言う中国人、その意味は?[8/27]
【中国報道】対抗心の表れ? 中国人が思う「日本人が誇りすぎなもの」[8/28]
【国内】「日本人はアニメ好き」 「猫耳少女」抱き枕カバーを販売目的所持の中国人を逮捕[11/18]
【中国BBS】中国人から見た「日本人が嫌いな国ランキング」、韓国が95.7%[07/08]
【警視庁関係者が断言】無抵抗の中国人男性を蹴ったのは日本人ではなかった! 「日本右翼が中国人殴った」動画は誤報[12/9]
【韓国】「外国人はゴキブリ」「東南アジア人は糞」「日本人は寿司女」「中国人はチャンケ」…韓国で続々生まれる差別用語[07/18]
「日本人お断り」中国人による中国人のための〝本番〟風俗 かつて潜入取材に失敗、ついに摘発された池袋の老舗 [3/27] [仮面ウニダー★]
【中国】それって誤解だよ! 中国人が語る「日本人が中国に抱く間違ったイメージ」[02/16]
【中国メディア】「日本人は中国人の末裔」って本当? 中国人がこの説を信じる理由[04/27]
日本で働いた中国人「日本人が有休を取らないのは他者に迷惑をかけたくないという思いやりからだった」
中国人「日本人は普段懐石料理など食べておらず、スパゲティにケチャップを和えた物を食べている」
【社会】新生児置き去り疑いで中国人実習生の女(22)逮捕「日本人の家に置けば育ててくれると思った」 
【炎上】 中国人コスプレイヤー、コミケで日本人カメコにポルノ撮影強要され号泣 「日本は怖い」
海外の友人「日本人は一般的に言われる「黄色人種」ではないよ。 黄色人種(イエロー)とは韓国人や中国人のことを指す言葉」
【韓国系女性】またNYでヘイトクライム被害に=韓国ネット「韓国人にとって公共の場で日本人中国人とか言うこと自体が冒とく罪」[3/17] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【国際】日本人「日本の新幹線は安全!」 中国人「速度が遅いんだから当たり前だろ(笑)」 →会場爆笑拍手喝采 ★3
中国人「日本に来て節約のために昼をおにぎり一つで済ます日本人に驚いた、可哀想」、いつの間に中国から哀れに思われる国なったんだ?
朗報 「日本人だニャー! 」中国人には近づかない猫が日本人には近づいてくると愛国者の間で話題沸騰!!※タイムマシン速報
中国メディア「日本人は海外で歓迎されるのに、なぜ中国人は日本人と同じ待遇を得られないのか…」 ネット「マナーがわりいからだよ
中国人「日本人はコロナウィルスを武漢ウィルスって呼んでるけど、東京で発見された新型ウィルスを東京ウィルスって呼んでいいのか?」
朝日新聞「北朝鮮の脅威理由に陸上イージス配備するな。中国との緊張も招きかねない」 ネット「日本人の安全よりも中国人ファースト」
日本人と中国人に「欠けているもの」はこれだ! 中国人は団結力、日本人は責任感、「日本病」ともいえる「責任逃れ」=中国報道〔10/3] [首都圏の虎★]
【文化】「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転" アニメーター月収 中国は52万円 日本は17万 [ramune★]
【中国人の推測】日本人は、米国人を「兄貴」韓国人を「クラスメイト」中国人を「成金」と見ている [1/6] [昆虫図鑑★]
【清潔国】中国人が「清潔好きな日本人が、どうしてこんなに喜んで食べるのか」と不思議がる料理、流しそうめん [08/05] [新種のホケモン★]
【米韓】 孤立する韓国外交、トランプ側近「死んだ政府は相手にしない」〜中国人や日本人から侮辱的な質問を受ける韓国同胞[12/05]
【中国】同じ儒家思想の影響を受けた日本人と中国人、どうしてこんなに行動が違うの? =中国メディア[12/20]
【陰謀論】 日本人「中国が裏で糸を引いている」vs 中国人「米国が日本にやらせている」…考え方の違い[02/03] [蚯蚓φ★]
【朝鮮日報】「目尻を上げれば中国人、下げれば日本人」 米国の教師が人種差別発言で炎上 [3/3] [右大臣・大ちゃん之弼★]
日本人の給料は中国人の4倍なのに、どうして安い自動車を買うのか=中国メディア[6/22] [首都圏の虎★]
朝鮮人はなぜ日本社会に物言うのが好きなのか? 一方、中国人は静かなのに日本人が敵視してるよね…
【週刊実話】『天安門事件』から30年“日本人に近づこうとする中国人”「精日」という存在 精美(米)精俄(露)などあるが精韓はない[6/4]
日本人の血税が中国人の高度教育のために使われていることを御存知か? ネット「どう考えてもおかしい」「これって民主党政権時代に…」
日本人男性は中国人女性のこと、どう思てるあるか
【中国メディア】中国人はまだそんなこと思ってるのか? 日本人に対する誤解や固定概念[8/15]
【日本人学校バス襲撃事件】死亡した中国人女性を「英雄視」する当局の意向 [7/3] [昆虫図鑑★]
【意外な結果】日本人は福島産の野菜を受け入れるかどうか、中国人が試してみた [9/4] [仮面ウニダー★]
【中国人】「中国は何でも爆発する」、「中国の食べ物は全部毒」と誤解している日本人もいる[07/04] [ろこもこ★]
15:27:55 up 43 days, 16:31, 0 users, load average: 6.55, 7.20, 9.81

in 1.3219108581543 sec @1.3219108581543@0b7 on 022605