中国のポータルサイト・百度に4日、「どうして日本のラーメンは、スープがあんなにしょっぱいのか」とする記事が掲載された。
記事は、日本を訪れる中国人観光客にも人気の高いグルメの一つで、麺やスープ、具材に多種多様な組み合わせが存在する奥の深い麺料理であるラーメンについて、特に人気の高いラーメン店ほどスープの味にこだわる傾向にあるとする一方で、日本のラーメンスープを口にした中国人の多くは最初に「しょっぱい!」という感想を抱くと紹介した。
また、日本ではラーメンのスープに限らず、うどんやそばの汁、そして、味噌汁もおしなべて塩気が強い傾向にあると指摘。「どうして日本の汁物はこんなにしょっぱいのか」と疑問を提起した。
その上で、日本人にとってラーメンのスープにしろ、そばやうどんの汁にしろ、味噌汁にしろ、汁物は全て「ごはんのおかず」なのだと指摘。日本人はラーメンにご飯、ギョウザにご飯といった「主食+主食」のヘビーな食事を当たり前のように食べるが、それは「米飯こそが唯一無二の主食で、残りはみんなおかず」という概念があるからだと説明した。そして、白いごはんのおかずとするにはある程度の塩分が欲しくなるため、日本の「汁物」はおしなべて塩気が強くなるのだと伝えている。
一方で、中国ではラーメンやギョウザはそれ自体がれっきとした主食と捉えられており、スープもあくまでスープとして飲み干せるように比較的薄味になっていると紹介した。
記事は、近年人びとの間で健康に対する意識が高まっており、ラーメン1杯のスープを飲み干すだけで1日に必要な塩分摂取量を超えてしまうことから、日本でもラーメンのスープを残すよう提唱する人がますます多くなっていると紹介。伝統的にしょっぱい味の日本のラーメンスープにも、近い将来「改革の波」がやって来るかも知れないと伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ 2021-12-08 12:12
http://news.searchina.net/id/1704064?page=1 別に特段
しょっぱいと感じた事がないんだが
味覚を感じる舌がやられてるの
和風だしの素とかウエイパーとかコンソメとか
全部しょっぱいんだよな
しょっぱくない味付けしたかったら出汁の元が使えないというw
日本のラーメンみたいにスープとたれを合わせてないだろ。
日本のラーメンはあれがうまいんだよ。
家系とか徳島ラーメンなんかにはライスは付き物だよね
まあ昔はスープを残す人が多かったからその名残じゃないの?
まあ、確かに向こうのラーメンのスープはあっさりとしてる。お湯かと思うこともある。
レトルトのパスタソースもしょっぱいばかりでおいしくないしな
ホントしょうぱすぎて引くレベルなんだよ、いい加減に白
本来の形である汁無し担々麺とかかなり濃い味だけどそういうのはスルーか
これは同意
もっと薄く作って薄すぎるという人は卓上の醤油や塩で調整するようにすればいい
中韓は旨味をしょっぱく感じる人が多い気がする
味覚の違いかな
辛い物好きに多いんじゃないか
>>18
分量通り使っててそう感じるなら味覚障害起こしてるよ 日本に長く住んでる中国人と話したときに
餃子をおかずに白飯で食べる日本人を見ると笑ってしまうのでしょ?と聞いたら、
個人的に一番驚いたのは焼きそばパンだと言ってた
ていうか日本のラーメン批判してたら、韓国料理とかどうするんだろう。
日本とか足元に及ばないレベルの塩分濃度だが……
確かに中国人の作ったラーメンや炒飯は薄味で物足りない事が多いかな
>>28
唐辛子で舌が馬鹿になってるから感じないんだよ 外食のごちそうって文化だから塩は強めになりがちだな
あと脂が多いので感じる塩気以上に濃度は高くしてある
世界一の味覚を持つ中国人には、日本の塩っ辛いだけのラーメンには不満ばかりなのはわかる
中華料理はもちろん屋台ですら日本の三ツ星を楽々超えるからな
過去には土下座をして大陸文化を盗もうとした日本の選択は当然だったといえる
半ラーメンと半チャーハンをおかずに大盛ご飯を食べるのが通
単純に塩っぱいのとは違うぞ
出汁により塩分を抑える事ができる
出汁の元の塩分見てみ
それだけで塩を足さないでお吸い物になるレベル
そこに更に味噌を足すとか狂気の沙汰
日本人は「旨味」に対する感受性が強いから、旨味と塩味が同居してる時塩味を感じにくい。
味噌汁と同じ塩分濃度の水なんてとても飲めたものじゃないようにな。
支那畜は旨味を感じにくいのだろうな。
意外だ。
おかずと白米を口の中で混ぜて、いろんな味を味合うんだけど
外国って、そういう食べ方しないのかな、フランスは単品で食べてたよね
ラーメンなんて食ってると塩分過多ですぐに死ねるよね。
パンはおかずじゃ無い
麺もおかずじゃ無い
ハイ論破
だしの素をしょっぱく感じるのは、
真面目な話、異味症の可能性が……
出汁とか色々入ってるから必ずしもしょっぱいだけではないはずなのに
しょっぱいだけなのは味覚が違いすぎるからでしょうね
うん、俺は豚骨ラーメンに白飯だから
ラーメンはおかずだな
薄味中華なんてチャーハンしかしらんのやが
全部ギッシリコテコテやん
>>5
舌がやられている。日本ほど汁物の塩味が濃い国はない。
塩味が濃い食べ物は日本に限らず多いが。 これはホントにしょっぱい
しょっちゅう食べてる人は慣れもあるだろうけど
自炊で化学調味料ほぼ使わないでいると味覚が敏感になってラーメンスープが飲めなくなる
ああもしかして昔なつかしい瓶のやつじゃなくて、
各種料理用向け味付けまでされてるだしの素とかあるのかな。
そもそも、こういう批判する人間が
日本に来るはずないから
中国にある怪しい日本料理屋で
食べた物の感想を言ってるだけじゃないかな
ラーメンのスープは飲んだことないから
あれ飲んだら血圧上がって死ぬよ
産経の黒田も言ってるわ
韓国人は塩辛いのが苦手らしい
実際韓国で日本式のラーメン食うと在韓日本人は皆薄いと言うのだそうだ
そのラーメン店主に聞くと日本の味のまま店を出したが客がしょっぱいというので塩分を控えているのだと
ま、国によって味覚が違うのは当然のことだから仕方ない
>>27
名古屋名物のあんトーストを
その方に見せてあげてほしい
中京以外の日本人からすると
驚異のメニューだよ、あれは。 出汁には塩
辛いのや甘いの好きなバカ舌は食わんでいい
日本の中でもラーメン二郎はトップクラスだな
あれ以上しょっぱいラーメンあるのかね
日本人だけどラーメンと白米は一緒に食わんしラーメン屋のラーメンはしょっぱくてほとんど食べないよ
>>30
辛くすれば塩分減らすことができる(薄味と感じづらくなる)とかよく料理の本に書いてあったけどな…。
理屈はわからんでもないが。 >>6
普通のラーメンの原価の80%はスープなのに。チャーシューとかトッピング足せば原価に占めるスープの割合は下がるけどさ。 >>8
ラーメンの汁は全部飲むものじゃないという発想が外国人には理解できないってことさ
汁も含めて料理じゃないんかーい!って思ってる ラーメンはもう何年も食べてないが、食べるとしてもおかずというか味噌汁がわり
薄味(半分)で頼めばいいじゃん。そのくらいやってくれるよ。
自分はかなりスープ飲むので、いつも薄味オーダー。
北海道の味噌ラーメンなんか特にしょっぱく感じるけどあれがたまんないんだよな
>>37
味噌には塩分排出を促す効果があると大学の研究で判明してる
とりあえず日本人の塩分接種量はアジアでは低い方だし味付けに塩辛さを感じるのは味覚障害でFA 労働者の食べ物だから
中高年のが食べると腎臓が死ぬ
赤味噌ベースの名古屋めしとか食ったら、外人だったら塩の塊食ってる様なもんだろうな
味噌かつとか他地域の日本人からしてもキツイわ、酒のつまみとしてなら分かるが
いや、中国で食べた炒め物とか無茶苦茶塩味強かったぞ。
わかるわ あいつらワンタン麵みたいな薄味ス−プ好きだものな
寒いからスープ飲み干す味付けの文化だしな
どちらも悪いとは言えないな ここは
麺を美味しく食べるために濃いスープにしてんだろ、残ったスープは飲まない
>>16
全く同意する。
アッッ ワシはラーメンじゃなくタンメンだったな。 いくら日本人が塩辛いラーメンが好きだとしても、二郎の汁を飲み干す日本人はほぼいないだろうな
>>1
そもそもラーメンなんて普通の人はあまり食べない
思い出した時に食べるだけだから塩が濃くても気にしない >>79
味噌は身体に良いがな、毒素を排出するし
上にもあるが、そのとき一緒にナトリウムも排出される
つまり、味噌と塩はセットで食べるのが良い >>53
でも、天丼とかけそばのセットはどこでもある人気メニューだわw ラーメン研究家とかラーメングルメ家とか名乗って
ラーメンばかり食べ歩いてる人は大概早死しにしてるよな
俺も外でラーメン食べたらしょっぱいなって感じることが多くなった
ラーメンはともかく
関西に行けば汁系は薄味だろう?
>>92
街の蕎麦屋の定食だと白飯ついてるのは普通にあるかも 何年前の記事だよ
それとも同じ記事が定期的に掲載されるシステムでもあるのか?
関西でも塩分濃度は変わらないかむしろ強いとされている。
>>89
いやラーメンくらいみんな普通に食べるっしょ
え?私がおかしいのかな知り合いみんなラーメン好きだけど 歳だからか、半ラー、半チャン、半餃子の組み合わせが多くなった
同じ日本国内でも塩味の強さは違うわ
九州出張行ってると、関東の塩分の強い味付けが恋しくなる
>>70
社内の半島人は昼めし食いに行くとラーメンライス頼んで飯に汁をかけて蓮華ですくって食ってる。
流動性のあるおかずも飯にかけて食ってる。
あれが半島スタイルなんだろうか? ラーメンは確かに塩っぱい
コンビニの弁当とかも塩っぱい
下水油でバカになった舌のヤツが何偉そうに味覚について意見してんだよ
ラーメンライスで食ってたのって団塊の世代だけだろ
ラーメンはオカズじゃねえわ
>米飯こそが唯一無二の主食で、残りはみんなおかず
中国人は鋭い、主食なんだから一つで良いだろう。
>>69
外人さんの中には結構な割合でラーメンスープも完飲するものと認識してるのが居るよね〜
毎回完飲してたら命がいくつあっても足りん〜汗 >>86
グルタミン酸ナトリウムてんこ盛りだから飲んでたら腎臓死んじゃうな笑 >>112
しかも変な油の味がするんだよな
何と表現したらいいやら 白飯は美味しい
それに合うおかずはしょっぱいのが当たり前
>>111
人種によっては塩分の濃い汗をかいてしょっぱいラーメンで補充していそうだ。 香辛料がなく塩味の保存食品漬物とか味噌汁など塩味に慣れ親しんでるのと昔は汗をかく労働者基準の味付けなんだろう
日本に来て20年くらい経つ中国人が
ラーメンと炒飯、ラーメンと餃子は「これもアリだな」と思うようになったつってたなw
ただしラーメンと白米はないらしい。
ぶっちゃけ俺もだが。
中国人って濃い味には不慣れ7日塩っぱいのが苦手なのか
辛いのは好きそうなのに
>>123
あれは塩じゃないからな
カレーが辛くても塩じゃないから無問題なのと同じ ラーメンのスープはタレなんだよ。麺に味をつけるものだ。
>>65
家系ラーメンにライスの組み合わせは鉄板じゃまいか? ラーメンもうどんもそばも、味噌や醤油や塩がスープに入るからな、塩分多くなる
>>120
蕎麦湯で割って飲むから塩分摂取量的には同じかも >>1
麺が主食だからそれに合わせてスープがオカズの味付けで濃いんだろ。
そして付け合わせと食うことでちょうどいい
スープが余ってたらご飯か、麺を追加して食うんだよ。
悟飯だけがマストなわけじゃない
大阪人の主食+主食の奇妙な食文化と混ざってるな
しかし朝鮮みたいにすべて間違った劣等感だけのキチガイオナニー文章ではないところが中国ぽい 辛いスープや酸っぱいスープの中国に言われてもなぁ・・・
出汁の概念を理解できないバカ舌韓国人のなんちゃって日式ラーメンでも喰ったんじゃね?
スープが甘ったるいラーメンなんて食えたもんじゃない
コンビニの弁当は確かにしょっぱいと感じることがあるな
中韓の人はカレーライスもルーとライスを上手く配分して食べれないんじゃないか
そもそもスープが塩辛いなら残すだろ普通に
>>143
蝙蝠食って世界中に伝染病広げるくらいのゲテモノ大好き民族だからね ご飯+ご飯(チャーハン ご飯はおかずなんてものもある
ラーメンの汁はやめとけ
飲まないで下さいと貼り紙をしてる店もあるんだぜ
おいらは「半玉 具無し」で注文して
麺を食べた後「追い出汁」を頼んでスープ完飲してる
ラーメンはスープ8割 麺と具2割だろ
ラーメンのスープは飲み干すものじゃ無いけど、残す前提で作られる料理って冷静に考えると食材の無駄
とんこつラーメン屋の店
ひどい店は匂いがうんこ・・・やめとこう
>>88
ワラタw
本編でしっかりと触れてる場面はおもろかった 中国の料理のほうがよほどしょっぱいけどな
素材が悪いから塩で誤魔化すんだよ
>>24
分量通り使ってもしょっぱい
たしかイギリスではスープの塩分量の規制ができたはず 中国人にとってはスープ料理なんだろ、麺も具のひとつ
茹でた麺をわざわざ水で締めて食べるなんてのは日本だけ
ざるそば、ぶっかけ、つけ麺、冷やし中華、冷製パスタ
>>156
そういう店って昔は東京には殆どなかったんだよなあ
いつの間にか家系、九州系なんてのが増えてきて
普通の店でも当たり前にとんこつを使うようになった >>28
韓国料理は塩じゃなくて、唐辛子等のスパイスじゃないのか? >>38
>日本人は「旨味」に対する感受性が強いから、旨味と塩味が同居してる時塩味を感じにくい。
>味噌汁と同じ塩分濃度の水なんてとても飲めたものじゃないようにな。
見事に真逆
人は旨味が強い食べ物では薄い塩味でも濃い味と感じる
味噌汁と同じ塩分濃度の塩水は大してしょっぱくない
まさか海水みたいにしょっぱいものだと思っちゃってるのか? まぁいわゆるチャイナレストランシンドロームってのはあるかな
まぁでもそれもオマエラ発祥だからな
最近の連中は味が濃くないと味覚を感じれないらしい
子供の頃、ラーメンライスの意味が分からなかった。
今なら分かる。
>>135
そうそう
日本のラーメンはそれ自体が主食じゃないからな
麺が主食で具とスープがおかず
チャイはそこわかってないんだよな
あっちの麺料理はうっすいスープの中に麺が入ってるだけのザ・主食だからその固定観念から抜け出せないんだろう >>158
間違いでした。
蕎麦のゆで汁「蕎麦湯」・・・。 >>27
焼そば(炭水化物)+パン(炭水化物)の問題であって、あん+パンとは次元の違う話しやん 二郎は塩気もすごいけど脂もすごい
一時営業しなくなってテイクアウトだけの時があったけど、
その時持ち帰って驚いたのがスープの半分は脂
冷蔵庫に入れると悍ましいレベルの脂のかたまりだったわ
温めればいつもの二郎だけどw
徳川家康が江戸を埋めたてるのに
飯食って、どんどん働いて欲しいから
濃い味付けにした…。
だよね、確か
出汁を塩辛いと勘違いしてる貧乏舌なんじゃないの、塩と油は支那飯の方が圧倒的に上だぞ
毎日外食してるわけじゃないし多少塩辛くってもセーフ
自炊だと出汁と素材の旨味だけだから
あっさりだ
新種のホケモンのアホよ
白米は コ メ って書くんだよ
そもそもソースの見出しに無いこと足すな
中国人は食事残すスタイルなのになんで全部飲んでるのさ
>>178
京の人間はあまり体を動かさんから薄味に慣れた
とか、織田信長が上洛したときの逸話として後世に伝わった、ってのもあるな。 化学調味料が大量に入ってるので
塩味も感じなくなる糞料理
一汁一菜は日本の原点。
味噌汁はおかず。おかずの汁の中に麵を入れたのがラーメンであり、
汁を飲むのは常識なんだよね。
さらに言うと、一菜には沢庵(これもしょっぱい)なのだ。
腹が立つほどしょっぱい店あるよね。
あんなん食ってりゃそりゃ早死するよ。
日本食は塩味多め
健康食とか言われてるけど、大衆食は塩多めだから気をつけて
と外人に言いたい
これは中国人の指摘がもっともだ。
立ち食いそばもラーメンもしょっぱくて麺しか食えない。
しょっぱいと感じるのは塩気の強いラーメン屋だからでは?
そもそも中国料理って味薄いんだっけ
チャーハンに白飯、お好み焼きに白飯なんて猛者もいるからね
もうほんとワケワカメだよ
ラーメンのスープってスープじゃないだろあれ
絶対にタレの類だわ
あんなもん飲んだら体壊すわ
まあ間違いだ!とは言い切れない
立ち食いそば屋やうどん店でもおにぎりやいなり寿司、店屋物セットとかあの手この手でご飯と一緒に食える仕掛けがあるしねえ
高級感ある中国料理店の海老海鮮白湯麺とかは、味は若干薄めなスープでも
あんかけが味濃いめなのでなかなか旨いと思う
日本のラーメンはたまに食べる外食って位置づけじゃないかな。
毎日ラーメン食って汁まで全部飲んでたら成人病になる。
焼きそばパンはほんとわからん
具材だけパンにはさんでソースかけるじゃいかんのか?
明日は天一でラーメン、半チャーハン、唐揚げのセット食ってくるかな
>>193
ちゃんと出汁を取れない所は塩で誤魔化す >>179
日本のラーメンなんて、上品な料理じゃないだろ? 米以外はおかず
これは正しい
ラーメンライスは、ライスが主食でラーメンがおかずだからな
餃子って主食扱いなのか
まぁ中国の餃子って水餃子が普通らしいから、日本の餃子より皮が分厚くて炭水化物が多いんだろうな
日本のカレーもそうとう塩入ってるだろ
乳化剤とか使ってペースト状にすれば際限なく塩入れられるしな
麺は主食に決まってるだろ
日本の焼き餃子は具沢山で皮が薄いからおかず
支那の水餃子はほとんど具が無いし皮がメインなんだから主食だものね
おれもしょっぱいとおもう
でもあれくらいじゃないとパンチがきいてないように
感じるから残せば良いと思ってる
>>11
防腐のためには仕方がない
嫌なら鰹節から出汁を取りな >>1
炭水化物をオカズに炭水化物食ってる日本人に
肥満や栄養失調が他国と比べてダントツ少ないのはこれいかに? 外食のラーメン1杯に10g近い塩分入ってるからな。
あれ絶対飲んじゃいかん。腎臓とかやられる。
ラーメンチャーハン餃子セットは
向こうの人が見る感覚は
食パンにご飯とうどんのせて食ってるような感じなんだろ
>>69
え?
でもパスタは普通にソースやスープ残すもんじゃない。
具はきれいに食べるけど。 オリラジ中田がシンガポールで二郎系ラーメンやろうとしたけど中止した理由もコレやったな
中国一般的なレベルの料理は水が汚いから、出汁という概念が希薄
具材を油でコーティングして、水になるべく触れないようにするのが基本
とにかく油を使う、仕上げは化学調味料をぶっかけて味を誤魔化す
こんな料理を食ってきたら、味覚が貧相になるのは仕方ない
>>17
ピザもパスタもオデンも焼きそばも、ご飯がついたらご飯のおかずだよな 一杯でトータル美味いかよりも
最初の一口が美味いかで判断されちゃうのが日本のラーメン
カップラーメンとかも湯の入れるラインだとしょっぱくて
食べる時は少し多めに入れてる
>>214
理研の素材力は塩分少ないよ
昆布のほうは水に浸しておかないと出汁でないけど 高血圧を防止するため、現在では世界的に塩分の摂取基準が段階的に引き下げられています。
中でも日本人は、他国に比べて塩分を多く摂取していると考えられており、
1日の摂取基準は、アメリカでは、1日3.8?5.8gであるのに対し、
日本では、男性1日8g、女性は1日7gとされています。
塩分そのものの摂取量が多い中国の人々に比べ、日本人の塩分の摂取源は、
醤油や味噌だと言われてきました。そのため、血圧を気遣う人々のなかには、
みそ汁など、味噌を用いた食品を制約しなくてはいけないのではないかという考えがありました。
味噌汁1杯に含まれる塩分は1g前後です。
しかし、野菜などの具材の栄養も一緒に摂取できる味噌汁を1品の料理として捉えると
味噌汁の塩分量は決して多くありません。
また、味噌汁には血圧を下げる効果のある成分も含まれていることから、
味噌汁を毎日飲んでも日中の血圧には影響せず、
むしろ就寝中の夜間血圧を下げる効果があることがわかっています。
焼き餃子はいいおかず、どっちも
引き立つし足りないB1も摂れる
俺はあまり外食はしたくないんだが、面倒見ている連れが飯食いにつれてけってうるさくて…。
奴は足が無い(車を運転できん)から結局俺が連れていくはめにあう。
確かに、ラーメンの食い過ぎはよくない。
>どうして日本の汁物はこんなにしょっぱいのか
これはトンキョンを始めとする東日本、東北日本限定の話
伊豆半島以西はさほどしょっぱくない。
和食の神髄は西日本にあり。
但し西日本といっても家系ラーメンを除く。
>日本人にとって米以外は全ておかずだから
当たってる。
ラーメンライス最高!w
日本のラーメンの汁は飲むための物じゃ無く
つけ汁だからな
中国ラーメンと同じ感覚で飲んだら
しょっぱ過ぎる
この論理だと、中国の食事には普通、ラーメンや餃子以外に塩気のある物が付いてるってことか
ケンタッキーはご飯のおかず
おでんはご飯のおかず
お好み焼きはごはんのおかず
ホワイトシチューはご飯のおかず
焼き鳥はご飯のおかず
異論は認めない
日本・・・塩は入手が容易な調味料
シナ・・・塩は命をつなぐための高級品
塩に対する文化の違い
中国人もラーメンの汁飲まない人多いぞ?
むしろラーメンと別のスープも頼む人いるぐらいだしw
ラーメンも醤油とか塩ならしょっぱいのかな
塩でもしょっぱいって感じじゃないよな
>>233
関西料理の方が塩分濃度高いらしいね
透明だから勘違いしがちだけど >>237
ケンタも単品で食うとかなりしょっぱいな
でも持ち帰ってビール飲みながら食うとあら不思議、おいしいつまみに
もうすぐ外人が謎と笑う、クリスマスケンタの日だね 日本人はラーメンを麺を食べる料理と認識しているが、外国人はスープ料理と認識してるってどっかで見たな
外国人は麺を残してもスープは飲み干してるなんて結構あるそうだ
>>224
俺は基本白だし使うからなー
塩分込みで調理してるが、確かに塩分が邪魔なときはある まーたなんでもかんでも朝鮮絡めるキムチ脳おっさんがわいとるな
>>239
それはアメ公 ポテチとか砂糖たっぷりコーラとかハンバーガーばっかり食うから
米食ってれば意外と太らない腹持ちいいから 日本のデブの要因はスナック菓子や甘い物の間食 >>243
そうだね
朝鮮人が日本食食べたらかなりしょっぱく感じると思う ただ、ひとつ中国人にいってやりたい
おまえら、塩分は控えめかもしれねーけど、油使いすぎだろ
どんだけ油つかってんだよ?
油でぎっとぎとだし、油飲んでる感じなんだけど・・・
日本料理は油すくなめだわ
>>14
その主流でないラーメンでもしょっぱいと言われてる
というお話 >>259
香港も塩辛くはなかった
バブルの頃の話だけど 学生の頃は、緑のたぬきで最初に麺だけをすすり、
ごはん適量と生卵落として天ぷらと混ぜてかっこんだものだけど、
もう無理death
>>238
それは最近の話
塩田は幕府直轄事業で昭和後期より戦略備蓄もしていた
塩湖も岩塩窟もない島国なので海水を煮出すというとてつもない無駄の果に塩を確保していたのが日本
大陸は山を掘ると岩塩がでてくる無敵地域 >>246
実店舗だと関西のが全然塩分低いよ?
塩分濃度の高い薄口醤油の風味付けで使うものだし
とある番組で使用量無視して醤油の塩分濃度と
塩分高いインスタント食品をわざわざ選んで
京都ディスりのためにやった某有名番組のせいで
勘違いしてる人多いけど 日本のラーメンは全部飲んだら毒だけど出汁とったりなんだかんだいろんなもん入ってるからコメのおかずにはなるわな
中国や韓国には出汁とる文化無いからわかんねえんだろうよ
>>246
東と同じ量入れるかよw
薄口には薄口の量があるんだよ ラーメンのスープはつけ汁みたいなものだからな
完飲はしないわ
部活の試合のとき、みんなで弁当のおかず取り合ったけど
ひとりだけ、メッチャ薄味の家の奴がいて
そいつの弁当だけは、いつも無事だった
>>236
いや、あいつら白飯食わんだけだから
別に薄味のもん食ってるわけじゃないんで
結局飯抜きの食事で腹膨らしてたらそっちのが塩分取ってんじゃねーかと思うがw 昔ウルルン滞在記であったな
ドジョウとタニシで出汁を取る蘇州ラーメンに比べて日本のラーメンは化学調味料を使いすぎで味を殺しているって
>>260
ウリたちは、小便で塩分を取る知恵があったニダ >>261
広東上海系はそこまで油ギトギトじゃないぞ?味付けもアッサリして日本人好み。 家で塩分控えた食事してるとラーメンに限らず外食はしょっぱいと感じる。
相当な塩分量だと思う
餃子5個程度に白飯の方が
餃子単品でお腹いっぱいになるより塩分少ないんじゃないかな
>>271
魚介とか薄い感じのときしか
飲み干すことはないな >>51
中国でラーメンやスープを食したけど、日本の方が塩辛いという印象は持たなかったけどな
地元の人が食べる屋台みたいなとこでも食べてたから、日本人向けの店でも無いだろうし >>251
しょっぱさが気になりだした以上に脂っぽさで胸焼けするようになった。
最近は家系ラーメンよりオーソドックスなあっさり系のラーメンを食べている。
歳は取りたくないよぉ〜。 中国にとやかく言われたくないがひとつだけ言えることがある 醤油サイコー 日本に生まれてよかった事のひとつ
白米と醤油さえあればだいたい上手くいく
>>256
日本のポテチ、中身少なくなりすぎやろw
ハンバーガーも向こうは安くてデカいし、何よりソーセージ等の肉製品が向こうは安い 日本のラーメンでも、しょっぱいのは家系と二郎くらいなもんだろ
家系なんて白飯が必ず付くわけで、あれは炭水化物を大量補給する
ガテン職系の人が本来食うものだから、一般人で常食するラオタが
健康体でいられるわけがない
これは同感。カップ麺とか塩味が濃すぎる。減塩タイプもあるが売ってる店が見つからない
意外やわ中華料理もスープしょっぱいやろと思い返してみたらそんなことはなかった
あぁでも担々麺はしょっぱコクあま辛いやんけ!
おいしいからいいんだけども
貧乏旅行で関西に行って駅そばやうどんを食べて 関東に帰るってそばを食べると
やっぱりしょっぱく感じるよね
>>286
醤油炒め飯って昔のビンボー学生の食いもんだと思ってたが、今でも食ってるのか 料理全般にまんべんなくうっすら味がついてるよりかは、
おかずは濃い味で、白飯を食べる方が美味しく感じるなぁ
まあ合ってる
ラーメンの残り汁にご飯ダイブさせるもんな
>>241
八角とか入ってる場合が多いから合わん人にはとことん合わん。
それに付け加えてカメムシ草(コリアンダー・パクチー・香菜の蔑称)なんか入れられた日には。
俺はある程度は平気だけど、中華麺にカメムシ草は嫌だわ。
…ところでコリアンダーとは朝鮮となんか関係があるのだろうか?アルファベットにするとだいぶ違うが。
カメムシ草はたぶん、朝鮮では使わん。 >>1
>近年人びとの間で健康に対する意識が高まっており
そうそう。下水油なんか論外だし でも、関東がしょっぱいなんて言ってたら
東北はどうなるんだ
>>295
まったく関係なか!
語源てコリスじゃなったっけ >>292
今はレベルアップして卵かけごはんじゃね 今高いっても1パック200円以下でしょ
美味い卵かけごはん食えるのは日本だけ これに味噌汁と漬物 これが真の贅沢ってものかもしれない >>299
東北より栃木のが塩気濃いんじゃなかったっけ 東北行ったことない
本州最北は日光w 北海道は何回か行った
>>298
白米ほとヤリマン食材は無いわ 何にでも合う つまり誰でもやらせる
タコ焼きでもおかずになる >>292
脂っこいチャーハンが嫌いなので
パラパラに拘らずダマになったままの醤油味の焼き飯を作ります
具は解した干物だったり、鶏挽き肉だったり、 ラーメンの伝来が水戸の御老公じゃなく関西だったら違っていたかもしれんな。
塩分の話になるといつも槍玉にあげられる八丁味噌県、実はそんなに塩分取ってないからな!
>>302
そっち方面は行ったことないからなぁ
東北で行った時はこいつら我慢大会してると思った >>305
食味だけでなく体全体が糖分だと認識するんだろうな。 最近気に入ってる御飯の友
関東は蕎麦やうどんもしょっぱい
蕎麦の麺は関東のが旨いと感じる
確かに上海駐在時に食ってた拉麺は、イメージ的には具でとじたきしめんに近かった。
日本人が「あ、ラーメン食いてぇ」と思って行くとちょっとコレじゃない感がある味。
禁断症状がどうしようもなくなった時は日式拉?を謳ってる店か、
現地の一風堂行ってたわ。
>>312
八丁味噌のうまさは別格だな
本物は少ないけど
苦い、渋い、甘い、こく深い >>308
私的にはお酒のお供の認識、もんじゃとかね 塩ラーメンで鍋作るけどね 締めのラーメンがサイコー 雑炊でも可
>>286
わかる。魚でもトンカツでも醤油だわ
俺 本場の中華料理食ってみ
味がうっすいうっすいクッソ不味いからw
バーミヤンの方がまだマシ
>>306
ああ、焼きおにぎりは旨いな
溜まり醤油を刷毛で塗ってな >>286
元々の中国料理を日本の醤油が変えちゃったらしいからな まあ日本人の方が額に汗して通勤してるから塩分は必要か
最近の二郎系はデフォルトだと超薄味で逆に食えんぞ
野菜の汁と脂で薄まっとる
>>324
自分も明太子にも塩鮭にもしめ鯖にも醤油
香りづけ程度だとしても醤油好き ラーメンは食事でなくスナックだからな
ジャンクな味になる
たまに意識高い系ラーメン行くとホントに美味しくて感度する
脂っぽくて塩辛いアル
脂っぽくて塩辛いニダ
唐辛子、山椒などの辛さが苦手な日本人デス
どうして中国人って
いつも的はずれな答えを導き出して
納得しようとするの?
>>336
一杯1000円くらいのラーメンでお客たくさんいる店は間違いないよね 旨味が強すぎると塩味に感じてしまうのも有るかもしれない
実際汁ものはしょっぱいと思う
医者の友達が年取ったらみそ汁は控えたほうがいいって言ってたし
逆に中国本場の担々麺は、しょっぱい上に大量の香辛料でド辛くて、
食えた代物でない、旨味も何も感じないけどな
支那って、大してメシが旨くないと思うようになった
日本風の中華は美味しいけれど、中国で食べた食事は大したことなかった
つうか、マズかった
ご飯とラーメンは最高だろ
いつもラーメンにご飯放り込んで食う
それならご飯とラーメンを一緒に炊けば良いと思うだろ?そしたらラーメンの雑炊みたいになってただのゲロだったわww
知り合いの中国人が口々に言うには
日本の中華は味気ないそうだ
だがラーメンだけはどこで食べてもおいしいと言う
確かに中国人が通うお店の料理は塩が勝ってる
だからこのニュースは嘘だというのが分かる
>>344
香港で食った船上レストランの飯美味かったな
特に豚肉が美味かった
韓国ではゆで豚と牡蠣を野菜で包むポッサム?が美味かったな >>286
どういう食生活してきたか、想像がつくわw
そういう人がいるから、塩分過剰なラーメンが流行る >>347
>>348
ていうか日本人は生み出すのは苦手だけど改良は得意なんだよね
なんでも日本風にしちゃう
イタリアンですら日本人が作る方がおいしかったりする >>346
グラム換算するとわかるんだよな
汁ものは塩の量がかなりのもん
しょっぱいおかずのが塩の量は少ない
その中でもラーメンは特にしょっぱいから相当なものだろうなとは思ってる
あと混ぜご飯や炊き込みご飯の塩も相当なもん ラーメン、味噌汁、汁物一切食べるの止めたら
簡単に血圧下がったわ医者に不思議がられた
日本は塩分接種が世界一トップレベルじゃなかった?
味覚音痴ばっかなんだろ
本当に美味しいものは台湾か香港に行ってしまったんだろう、中国
そしてこれから香港からも失われる
>>360
朝鮮人じゃねえから、味覚は世界でも相当なレベルだわ >>352
中国人の味覚も住む地方によって色々だろう
同じ中国人でも四川料理を他の地方の中国人に食わせたら
辛くて食えないというよ >>327
まあショートケーキおかずに食ったことあるから
他人が何と組み合わせても否定はできんわ 故、中島らも氏のエッセイに、チャーハンをおかずにメシを食う男の話あがったな。
>>360
うま味を発見したのは日本人だしうま味調味料を作ったのも日本だぞ それをいうならコンソメスープやシチュー、ボルシチもしょっぱいだろ
シナ人の味覚大丈夫か?
>>356
日本は食材が貧困で、長年粗食に絶えてきたから、
逆に旨味を感じ取る味覚センサーが発達したのさ >>360
カールのうすあじが
味しないから売れないと聞いたとき
ちょっと思ってしまった >>367
その旨味調味料を風評被害で潰したのも日本人
ラーメンにはたっぷり入ってるがな 単純にラーメンスープが飲み物じゃないからだよ。
この辺りは関東と関西の蕎麦(うどん)汁の違いの話にも言えるけどな。
>>360
悪いんだが、チョンよりも随分と塩分摂取率低いぞ? >>372
何故かアメリカ人が嫌いなだけで別に潰れてないだろ。 東京なんかフランスよりミシュラン掲載店多いくらいなのに、
田舎外国人にそんなこと言われる筋合いねーよw
確かに日本のラーメンてしょっぱいというか味が濃すぎ、おまけに油っぽい、オレみたいな老人はもうとても食えない
首都圏住まいの古い人なら思い当たる人いるだろうけど、サッポロラーメンという名の味噌ラーメンが普及し始めた1970年代からだんだん味が濃くなったような気がする
それまでのラーメンは炒飯のスープレベルだった
>>372
別につぶしてないだろ
悪評立てた奴はいるけど、その利便性やコストから今でも一般的に使われている
普通の日本人なら口に入れない日はないってレベルじゃね >>376
何いってんだ
「味の素の原料は石油」
なんて噂が広まって、今でも毛嫌いしてるジジババ多数だぞ 家系とかニボ系みたいにやたら濃いラーメンはバカ舌用
あんな物が日本のラーメンだと思われたら、困るんだが
昔と味が違う、というのはラーメン禿こと芹沢が主人公の「ラーメン発見伝」にも書いてたな
薄味ラーメン食って長生きするくらいなら、濃いラーメン食ってスープ飲み干して早く死ぬ方がいい。
>>373
関東の蕎麦の濃い味を作った藪は、もともと関西砂場の系列だったと覚えています
職人が多かったので、関西風の味ではウケなかったんだとか まぁ確かにラーメンはしょっぱいわな。スープにスゲー塩分入ってる。
若いころは飲んでたけどオッサンになってから無理だわ。てかラーメン自体あんま食わなくなった。
血圧低い人が羨ましいぜ。
しょぱいだけのラーメン屋は邪道
真剣に作ってスタッフが馬鹿に思える舌がいかれてるんじゃね
そもそも日本料理は世界でも高級とされていて、ツベコベ言ってる支那チョンも
日本で修業もせずに勝手にインチキ日本料理屋やってるじゃねーか
そんなに自国の料理にプライド無いのかよ?よっぽど不味いんだろ?ヴァーカ
>>381
初期石油を材料にしたのは事実だが、そのジジババが日本全体の何%だと思ってんの?としか。 >>1
体型を気にしないデブくらいしかスープは飲まないからな
タレみたいな感じ >>378
それは間違いないよ
ラーメンブームでずいぶんと塩分は増えていった
昭和の時代池袋大勝軒のラーメンを食っても、マジでヒリヒリと感じるレベルだったのに
今じゃ普通のラーメン屋があれ以上
化調を弱めるとその分、塩と脂で物足りなさを補う傾向もあいまってそうなった
ただその分ラーメンは昔に比べて格段に美味くはなったな >>382
家系とか二郎はニンニク臭くて店の前を通るのも嫌
俺の中では在日系ラーメンという名前で別の食い物に区分されています >>382
煮干し系は旨く無いよな
魚粉なんて使われた日には論外だわ
そんな店が「池袋大勝軒」の名を語ってたりするのが今どきラーメン 医者がいうには塩分1日6~8グラムとかだったかな
それ以上とると高血圧になりやすいとかどうとかって聞いたな
カップラーメンとかは1つでも汁まで全部飲むと5~8グラムくらいある
まあ汁まで全部飲み干す人はそんないないだろうけどさ
コンビニとかで売ってるおにぎりが大体1から1.8くらいで味噌汁も大体1.2とかだったはず
ラーメンライス
ライスが主食でラーメンがオカズです
>>392
むかし、なんでんかんでんに行ってみようと店の前までいったが、外に漂う豚臭さにUターンした。 >>389
そのジジババに育てられた意識高い系の主婦が「私は味の素なんて使わない」ほざいてますがな チャンコロ好みの味の薄いラーメンを作っても日本じゃ売れないよwwwwww
来来亭や横綱に俺なら行くね 何故って当たりハズレが無いかからね
京都勤めの時は全部の有名な店は行ったけど旨いと思った店でも潰れるから
不思議な業界だよby大阪人
塩も制限しないで摂ってると舌が慣れてしまってどんどん塩辛くしちゃうんだよ
料理作ってる時に味見しすぎちゃ駄目な理由
20代越えたら家で作る時も計量した方が良いよ
高山の中華そばみたいなのが好みだけど近所にああいうラーメン屋はない。
>>385
あんまり詳しくないから調べてみたんだけど繋がりは見付からなかった。
関東の蕎麦汁が濃いのは醤油の大量生産に成功した結果という認識。 >>38
逆だろ
減塩食はうまみをより多く加えて作る >>399
それも含め何%居るのよ。
ぶっちゃけ誤差レベルだわ。 >>399
それでもほんだしは使ってるとか、麺つゆは使ってるとかねw 日本のラーメンの基本的な味付けは「サッポロ一番」から始まった
という説がある
つまり即席ラーメンが日本人のラーメン愛の元祖な
>>407
そりゃお前が世間知らずか、貧民としか付き合いが無いかだ 知り合いの医者が言うには日常生活に支障が出るレベルまでいかないと食事制限しない人がほとんどらしいからね
ある程度年いったら汁ものだけでも控えたほうがいいかもしれん
今時うま味調味料の入ってない商品のほうが少ないのに
月に一回しか食わんし、好きにさせてくれ。
あ、味濃いめで
現代人は濃い味に慣らされて、塩分少ないともの足りなく感じるらしい。料理本に出てる作り方で出汁取ると、薄く感じるのは濃い味に慣れてるからとか。
実際中国の汁麺だと、スープが薄いのが多い そしてぬるいw
具でそれなりに食べ応えあるものもあるけど、やっぱり軽食寄りのイメージはある
麺でガッツリ食いたいなら、長細くすることないだろって感覚があるのかも
秋田の稲庭うどんが、ご飯の横の汁物の具で入ってることあるけど、そっち方面のポジションなんだろか
あとは飲茶ね、おやつの延長くらいでサッと食える分量の インスタント袋麺くらいの腹持ち
日本のラーメンが一杯で完結できる、麺の太さやボリュームに行っちゃったんだろうなぁ
町中華の昔ながらの素朴な中華そばの方が、勘違いラーメン店より
ずっと美味しいと思う
スープに素材を手当たり次第ぶち込んで、旨味成分ばかり濃縮して
ドヤ顔してる店主いるけど、料理の基本がわかっていない
ちょっと昔の中国の拉麺は出汁なんかない
ただの湯にネギと辛調味料を入れるだけだ
>>413
うちの父親が糖尿病なってしまったよ
血糖値管理する程度ならそれほど大変じゃないんだけどさ
食育っても偏った教え方してるわ日本 >>399
自炊では使わなくても外食や惣菜には使用されてて自己満でしかないわな。
まあそれで満足するなら勝手にすればいいことだ。 確かにしょっぱい。
いつも注文する時に薄めで頼む。
でも、中国料理もしょっぱいだろ。
日本は古代から塩が豊富に入手できたからそういう味覚になったんだろう
塩が取れない国はかわりに匂いがキツかったり辛かったりする
中国の料理にしょっぱいなんてないから
四川風みたいにめちゃくちゃ辛いか
広東風みたいにゴミっぽいような味付け
かの両極端な味しかないから
>>416
料理は引き算から
モリモリの足し算に変わったからね この思考を流したせいで香港の朝飯がクソまずになったんだよな
せっかく美味い麺が食えてたのに麺入りのお湯になった
不味くて食えたもんじゃない
汗かく仕事の人が塩分を欲しがるのは合理的だろう
あと若者
別に無理して付き合う必要もない
>>376
AJINOMOTOがどこの企業だと思ってるんだろうね
グルタミン酸の特許(1908年)を取った菊苗博士はロンドンで夏目漱石と同宿してたそうな >>424
朝鮮は塩を取り上げらえてたからキムチには唐辛子を入れてたとか >>419
「昔ながら」とか「勘違い」とか、具体的にどこの店かわからないが、
各々が自分好みの店に行けばいいだけのこと。 でも、牛タンにも化学調味ってのは
毒されすぎだろwwなんて思ってやってみたら
美味しくなってビビった
山形(天童のあたり)の鳥中華が昔のラーメンっぽくて美味かったな
山形でもラーメンを食うんだなあ、意外、と思った記憶が(ラーメンの本場は九州で東北まで届いてないと思ってた)
>>428
ごく稀な例を全体例の如く語る人って一定数居るよね。 食堂とかで
いわゆる昔ながらの中華そばを出してる店は
ほとんど業務用スープ使用だぞ
食堂なのにスープを一から作ってられるかよ
TKGにうま調ってのも劇的に美味くなるらしい。
TKG苦手だからなったことないが。
>>437
割下ならそんなに難しいもんでもないけどな。
醤油に大量の鰹節と砂糖ぶちこむだけだし。 >>98
塩分濃度と味覚がしょっぱいと判断するのは別。
汁粉・ぜんざいの調理中に塩を入れると何故甘みが増すのか?
塩分濃度だけで決まるなら塩辛くなるはず。
東京は塩分濃度が薄くてもしょっぱい。 今じゃ濃すぎるラーメンばっかりで美味しいと思えるラーメンないなw
>>435
山形って人口あたりのラーメン屋が全国トップだろ。
冷やしラーメンと鳥中華が有名で、鳥中華は蕎麦つゆに中華麺を入れたものだと聞いたことがある。
(食ったことはない) うちも化学調味料使ってないよ
普通に出汁を取るだけ
外食もほとんどしてないけど、まあ外食した時に忌避するほど嫌っているわけではない
街中華のチャーハン美味いわ
あれ絶対家で真似できない味
むしろ高級店のチャーハンのが近づけるレベル
秘訣は化調の量、使いまわしの油、そして濃いめの塩
自分でやっても絶対作れないのはこれと腕前の違い
二郎系とか食ってうまいって言ってるやつは味覚障害だと思ってる
>>431
塩が足りんと長持ちしないから唐辛子とか必要になるな
塩は調味料だけでなく保存用でもあったからね 支那畜正解
ラーメンをおかずにご飯を食べるんだよ
俺はやらないが
>>438
味の素もいいけどシマヤのだしの素昆布でやってるわ
さらにトリュフオイルで香りもプラスすると完璧
劇的なんてもんじゃない病みつきレベルになる >>382
家系はいわゆる直系、吉村家の味が暴力的だからなぁ
吉村家も好きな人がでるのはわかるが、濃すぎ油っこすぎ焦げ臭すぎ 特徴的とはいっておこうか
なので家系食ってみたいって人には、バランスとって万人向けの店を薦めてる
俺は家系ラーメンにニンニク入れることはほぼないので、おろしショウガがある店に行く
個人的に家系のスープにニンニクは必要ない 合わないとはまで言わんが、相性がバッチリでもないぞあれ
長く続いた赤看板のラーメンショップ 通称ラーショの方が好感が持てる
なおラーショは本部が放任主義のため、店ごとに味が違いすぎて統一感がないもよう >>429
蘭州拉麺は好き。※ただし神保町の店に限る >>449
創味シャンタンあればそれなりのできるっしょ
全部同じ味になるけど 中国人の答えでは
「〆のラーメン」が説明できないから
やり直し
家系とやらは未体験だ
煮干し系は「せたがや」でnot for meと思ったな
他人の好みまで否定する気はないが
喜多方ラーメンがしょっぱいのは認める
関東人は平気なん?
>>383
ラー発の主人公は藤本だろ。
ら〜才の主人公はゆとり、
ら〜再の主人公がハゲ。
「昔と味が違う」ってのは、ラー発の最初のエピソードの24時間煮込んだ豚骨スープの話? 古代の中国の歴史の本読んだら塩作りを奨励してそれを軍事資金にしてたとか
それだけ塩が貴重だったから塩分に耐性がないんだろう
>>460
「父親が残したレシピ通り作っても、常連に『味が違う』」と言われたエピソード
何巻かは忘れた >>1
ただの主観で書いてるだけだしな
いいんじゃないの?
それだけのこと >>461
関羽雲長「塩づくり、そういうものもあるのか」 >>459
喜多方ラーメンの坂内食堂とチェーンの坂内は系列だが全く違うから。 >>461
内陸部だとカネの代わりになる程の貴重品だもの。 >>456
それなりにはいくんだけど・・・
あのレンゲにチャーハンを乗せたときの香りが違う
甘い感じの香りがする、ラードでやってみても違うんだよね 大阪出身だけど外食って味付け濃くて食べれんときあるな
麺料理のスープは飲まないでしょ
飲むやつは腎臓に謝るべき
大阪人だが俺は札幌すみれ 博多の元祖長浜ラーメンでFAだ
京都にも何件か有ったが全滅しちまった 残ってるのは新福かラーメン藤本店
位じゃないかな〜? 大阪は横綱か来来亭にしか行かない
横浜出張で横浜民に連れられて家系ラーメン食べて
美味しいと言ってしまってから連日色々な家系の店舗へ
別にラーメン好きでもない俺は家系ラーメン無理になった
>>463
リーゼントの元ヤンの兄ちゃんが、藤本のアドバイスで豚骨は7倍鶏ガラは3倍(だったかな?)、生姜を生醤油に漬けたタレを足す話か。 >>471
大阪って昔からラーメン不毛地帯って言われてるもんね。 藤本のアドバイスだったっけ
ハゲのアドバイスだと思ってたわ
もう一度読み直してみるか
ラーメンに炒飯がついてライスまで食べている奴いるよな
日本のラーメン
で括ってしまうのが
そもそも
おかしい
>>481
仕方ない部分はある
中華料理で括ってしまったりもするし 中華は油まみれだよね
追い油とかじゃんじゃん入れてる
文化的なものより体質的なものが強いと思うが面白い考察ではある
実際の所味覚の違いで単純に塩気に対し中国人が敏感or日本人が鈍感なんだろう
インドだと向こうの人は辛味に対して鈍感で日本人は向こうの一般的な料理は辛過ぎて食べられない
それと同じだと思う
気候と食生活に応じて味覚が進化していった結果
ヽ(゚∀゚)ノ さあ、カレー定食にチャレンジ!
カレーの付けあわせをおかずにどんぶりご飯を、カレーライスは箸でかっこむのだ
>>481
中国には湯麺や拉麺はあってもラーメンはないからなw >>469
大阪もいわゆるB級グルメの類は、味濃いもんねぇ
半分シャレで(たまに舌バカが本気で)東の味付けを揶揄うけど
西が塩強いぶん出汁も強くて、口当たりのバランスになってるだけで
けっこうしょっぱいもん好きだからなw
京も西陣なんかは味濃い目と聞くが、あの辺も揶揄われたりするんかね >>479
藤本「こんな貧弱な材料じゃ」
小池さんがレシピ見て「これじゃマズくなるのは当たり前だよ」
藤本「なんか秘伝の技が」
小池「ラーメンの歴史を振り替えって」
藤本「そうか!」
「昔はこれでも良かったんですよ」
みたいな流れだったように記憶している。
で、ダメだししていた町会長が開店祝い渡してハッピーエンド。 >>440
京都のラーメンは味濃いよ。
天一発祥の地だよ。 悪いの全部ラーオタ
つけ麺が出てきた時にラーオタが飛びついてつけ麺ブームになった
その時にラーオタ全員が濃い味に慣れてバカ舌になった
それまで濃い味ラーメンが普通味になり、普通味ラーメンがあっさりラーメンになった
評価がつけ麺前と後で大きく変わって、世の中のラーメンが濃い味に大幅シフトした
塩分摂取量で神レベルの東北北関東は年々摂取量が減って
断トツ少ない近畿が年々増えてるみたい
それでも差はあるけど西日本は増えて東日本は減る傾向
日清のきつねどん兵衛の東版
なんてしょっぱすぎて食べきれずに残したけどな
>>11
普通に無塩の出汁の素があるから、それを利用すると良いよ。 >>494
こういう全て一括りにする人って酷いな。
横浜端麗系とか東京ラーメンとか知らないのかねぇ。 >>489
あっ、この野郎
タンメン食いたくなったじゃないか
野菜ジャッと炒めてまだ気持ち固いかなってあたりで、塩のスープで少し煮るんだ
…今日は無理だ 明日作ろう >>478
ヽ(゚∀゚)ノ さあR、そこに寝るのだ!
ジュージュー! 中国ではラーメンはむしろ軽食の位置付けじゃね
スープにあまり下味を付けてなくて、上に乗せる
トッピングに重きを置いてるとか何とか聞いた
>>497
鰹節や昆布やイリコが紙パックに入った奴はちょいちょい使う。 >>493
確かにますたにも新福菜館もしょっぱいな >>484
生活用水を引く大河が濁っていた中国では近世まで料理に煮沸した水しか使えなかった
その弊害で火を通す調理が発達し同時に油にもこだわる様になったと言うね
逆に日本は山地が多く湧き水が豊富で刺身などの生食も豊富で
>>1に絡めるならつゆを水で薄める事が出来る分味の邪魔せず塩気などを中和できる食文化と言える
逆に中国は食文化で言うと「調味料(味)を水で薄める」というのは調理法に無く
調合で味を整える混合調味料文化 >>496
どん兵衛はスープしょっぱいので見解は一致してるだろ
あれは単に濃すぎる 東とかの問題じゃない
どん兵衛でいいのは麺だけ そこはマルちゃんの赤緑より上 ラーメンにライスは分かるがお好み焼きにライスは分からん
>>504
水と油の話は「中華一番!」にあったな
逆に和食はあんまり油を使わんので中華はもちろん仏とも伊ともだいぶ違うなあと思う >>501
馬鹿いうな
中国の麺類は軽食の類としては食えん
量は多いわ、スープはぬるいわ…
台湾や香港では軽食で食えるようなものがあるが、なぜか本土の麺類はガッツリ量がある 俺も含めてだけどみんな塩分取り過ぎ
寿司もネタじゃなくて醤油味で食ってるようなもんだし
下水油でバカになった舌のヤツが何偉そうに味覚について意見してんだよ
>>506
俺も関東人でそう思ってたんだが、関西人の案内で食いに行った
意外にいけるよ、これは異論がありそうだけどお好み焼きにかかってる
ソースとマヨと鰹節の味で飯を食うみたいな感じ
汁ではないものの、しっとりしてるからお好み焼本体もおかずとして食える >>496
西版の方が塩分濃度は高いから
おまえは見た目が濃いと味も濃いと感じる味障 これはそのとおりだと思う
あとは関東より東北の人間は味障だから
ラーメンの味付けの成り立ちにいたる影響として基本的に関東の人間の味覚によるところが大きい
九州のとんこつはまた別物で例外
>>505
てことはどん兵衛の麺に緑のたぬきの粉ズープを入れたら最強か。 >>516
でもレシピ本でも料理の教科書でも関東と言うか東京の物がスタンダードだよね。
実は味覚音痴なのはお前かも知れないよ。 >>516
雑な対立煽りだなぁ
旅行でみんな美味いもん食って帰るのに、東北貶しても賛同は得られんぞ
ただし説明なしにいきなり「塩引き鮭」食わせるのは禁止なw
あれは新巻の対 きっつく塩して長期間保存させる
馴染みがない奴がいきなり食ったら、ベロから唇まで痺れるぜ お湯かけるだけでお吸い物できるレベル 関西でも赤い魚は砂糖と醤油を惜しむなって美味しんぼが言ってた。
>>516
寒い地域って塩分が濃い傾向だからでしょ
寒いと塩分を感じにくくなるから >>519
そういうネタが一部にあったからな
宝くじ当たって、金持ちになったらそれやる
余ったどん兵衛汁とマルちゃん麺はあげるってw >>522
冷蔵庫のない時代(江戸時代、あるいはもっと前か?)のものだからなあ、塩引き鮭
塩引き鮭を鍋の具にすると予想外の塩分濃度になったりする >>520
東京がスタンダード
これもそのとおり
大衆向けスーパーやコンビニ外食チェーンetc.
味障を増殖させる大きな要因となってる
上記を利用しない富裕層と外国人だけがその異常性に気づいてる >>513
関西風のお好み焼きにもタネ漬けとタネ絡めがあって
前者はキャベツ入りパンケーキみたいなもの
後者は出汁が効いたキャベツのかき揚げみたいなもの
東京とか福岡で関西風っていうとほとんどが前者だけど
大阪でお好み焼きってなると後者だから割と飯のおかずになる
むしろ単体で食うとボリューム足りなくてスカスカだったりする >>526
塩引き鮭は保存食かつ贈答品だったから、簡単に腐っちゃ困るんよ。
今でこそ定番のおかずだが、鮭が捕れない関西では本来高級贈答品。 うどんやそばを除いてラーメンに限るなら天下一品は一口で無理だった
あっさりが嫌いなヤツにはたまらんのだろうが、ただただくどかった
もし口にしたのが天下一品なら中国人とそこだけは分かり合える
やたら濃い煮干系の店内に入ると、スーパーの鮮魚コーナーみたいな
臭いだけで完全にグロッキー、人間の食える物を作れよって感じだわ
>>269
でも東京人は入れそうな気がするww
濃い味好きそうだし 俺中国行ったことあるけど、天津の餃子屋で、ご飯のおかずに餃子出してきたぞw
ラーメン発祥の地の蘭州のラーメン食ったけど、味濃ゆかった。
てか基本的に中華料理って、油と調味料ドバドバ入れるやん。
日本料理の方が、あっさりしてる。だからこの記事はまったく正確ではない。
>>527
食文化がどういう物か理解してる人間は、特定の地方の料理を指して味障とか言わない。
単にお前の世界と了見が狭いだけ。 本格派の家系ラーメンはかなりしょっぱい
ご飯を前提としてるからだとしても
海外で生活したり輸入食品を利用する人間ならわかるはず
日本の大衆向け既製品や外食はめちゃくちゃしょっぱいから
>>530
調べたら「延喜式(平安時代)」に鮭の献上品が乗ってるそうね 海外(アメリカ)で生活してたが、アメリカの料理はただひたすらまずかったぞ
ステーキだけはまあ日本より良かった。あとは・・・
最近、日本でも見かけるようになった、麻婆豆腐丼(ライス)は、中国では昔からあった。
あれも味濃ゆいし、
ご飯のおかずに豆腐食ってるわけでしょ。
この記事が言ってる事は、まったく正確ではない。
>>503
全国基準に迎合して薄くして展開した塊力屋でさえあれだからなぁ
セアブラノ神とか驚麺屋とか関西別エリア風のラーメンも京都に来ると濃いし
好きだけどさ 即席めんのスープの素も味が濃いからいつも半分くらいしか使わない
>>540
日本じゃ基本的にフォッサマグナより東の魚だからね。
西日本は鰤、東日本は鮭。 京都のラーメンは天下一品は好きだけど
たかばしというのをお勧めされてまだ未体験だ
駅の近く
支那人、朝鮮人は日本の食べ物についてケチつけるな
自国のまずい食い物で満足してりゃいいだろ
>>1
新潟塩味が受けると信じられているのかしょっぱいラーメンが多いな 外食塩分多いの当たり前やん
現場職でもない限り死ぬのに
飲食は味覚障害が多すぎるから
濃いめにしとかな成り立てへんのや
>>549
燕は金属工業地帯なのでしょっぱいのが多いと聞いた
お隣富山県のブラックラーメンなんかもそうだな 油ドバドバ、調味料ドバドバ入れる中国人に、
味しょっぱい、とか言われたら冗談にしか聞こえない。
中国人もご飯のおかずに餃子や麻婆豆腐食べてる。
中国の飯屋行ってみな。この記事はデタラメ。実情を表していない。
まぁ味覚とか食文化って地域によって違うんだから
それに文句言う方もどうかしてるんだけどね
>>534
東は鰹出汁と醤油の風味を利かす味付けなだけで
西が基本的に塩分濃いやで 出汁によって口当たり、アタックをマイルドにしてるだけで
どうも噺家や漫才師のネタを真に受けて、その辺勘違いで吹かすのが多くて閉口するわ
最後に自分も下げて、笑いにできる腕もないのに
そして塩気で体壊すオチがつくと ホンマに関西人ならわかるやろ、濃い味好きやってw こってり系だと脂マシマシで塩味もぼやけるからさらに塩分が濃いな
まず我々が思う(皆が小学校で教わった)主食と、中国人の言う主食の意味が違う。
我々のは「主によく食べるモノ」だが、彼らのは「メインディッシュ」の意味だ。
ちなみに欧米人に「あんたがたの主食はパンでしょ?」って聞くと
「そんな貧乏人じゃないわい」とムッとされる。
>>541
見た目最高に美味そうなチキンオーバーライスが旨味ゼロで泣いたわ
むね肉を塩コショウなしで焼いて刻んだ野菜汁掛けた感じで下味つけるって概念がないんだよね
韓国もメキシコもフィンランドも基本はそれだし日本が異常なだけかもしれんけど
牛肉とか寿司みたいに後から味付ける系が比較的許せたけど
結局、何度も松屋フーズさんのお世話になったわ たしかにラーメンのスープは一杯で1日の塩分摂取量超えるからな
>>551
富山ブラックは本来ご飯のおかずだからな。
ライス注文が基本で、そもそもレンゲが付いてこないという仕様。 脂肪分が多いと塩気を感じにくくなるからだろう
家系ラーメンは1杯で7〜8gの塩分
喜多方ラーメン好きなんだけど、自分でも結論が出ない
何が引きつけるんだろう わからん
あのちょっと撚りがかかった麺に絡まる汁 禁断症状が出るんじゃw
>>555
(=゚ω゚)ノ 天天有とか横綱とか!おにゃのこと銭湯帰りには行ったなー
…あとで体力使うから濃い味がいいんだw チャーハンがおかずってのはわかるけど
ラーメンとかお好み焼きがおかずはねーわ
あっちのラーメンてお湯に醤油足したみたいなスープに雑に切ったかん水バリバリの麺て感じだから日式ラーメンに違和感あるだろうねぇ
>>516
京都や和歌山のラーメンがどんなもんかわかっていってるなら、相当な基地外だよおまえ >>565
家系は明らかにしょっぱいからなぁ ライスも頼むけど
いつもは麺の硬さ以外はふつう 本調子じゃないかもって時は味薄目油少な目
味濃い目や油多目頼むのは、ウッソだろお前wwwと思ってる 他人の好みだけどさ 確かに塩分多めよ
濃い味に慣れてるから薄味に戻れないしな
薄味のラーメン屋があって気に入ってたけど、最近濃くなってたな ニーズですかね
大阪も高井田ラーメンは労働者向けのラーメンが発祥だから辛いんだよ
と言っても醤油辛いだけなんだが
>>571
部分的局地的に見てもしょうがない
大枠のラーメンというもののコンセプトと対外イメージ自体が基本関東人支配によるものだから 竹岡ラーメンも醤油(チャーシューのたれ)っぽくて食いきれんかったな
周りの人を見たらネギをたっぷり入れてた
俺が言うのもなんだが安直に地域人種の差別問題「だけ」として捉えないで「味付け」を科学的にまた味覚的に見つめ直した方がいいよ
>>578
たれそのものなんすよw
昔はそれをゆで汁で割ってスープとしてた 中国のスープって、見た目は味がありそうだけど
全て、ただのお湯だったのにはビックリした
色とりどりなのに何故味が無いのか不思議だった
>>579
お前の一連のレスのどこに科学の余地があるんだよ
ひとつくらいそれっぽい事混ぜてから言えw >>405
うーん、うろ覚えなので自信がないです
私も今度調べ直してみます
>>578
蕎麦もうどんもラーメンも、ネギ抜きで注文してます
刻みネギって味と香りが強すぎて何でもネギ味になっちゃうから >>541
カリフォルニアはメシうまだったな。ただしクソ高いが。 お好み焼きの時は米がおかずになるので日本の食は変幻自在( ˘ω˘ )
>>583
俺が指摘した部分で
あんた的に
特にしょっぱく感じないし塩分量もたいしたことはない
そう思うなら何も言うことはないよ
勝手にうまいうまい言って食っとけよ アメリカの料理もイギリスの料理もうまいよ
現代ではね
そんな答えで納得する中国人の脳味噌がお粗末過ぎて、言い返す気が無くなった
中国料理って油っこくてクドいイメージあるけどな
ラーメンなんてスープ飲み干すものでもないし
嫌なら食べるな、日本に来るな
文句あるなら自炊でもしてろ
>>1
むしろ、本場の中華料理はなんであんなに油ギトギトなんだと、日本人の俺は言いたい
おかしいと思わないのかな ラーメン発見伝で、台湾だか中国人にとって日本のラーメンスープはクドく感じるってあったから多分そういうもんなんだろ
単に味覚の問題。
そう言えば、香港で食った朝飯は肉入りの汁麺にハムエッグとトーストだった
ラーメンの原価はほとんどがスープだっけ?
確かに薄味にしてくれたら残さなくて、飲み干せるかも
基本的に飲み干すもんじゃないだろ
麺が露出しないようにスープに浸すためのスープ量になっている
食べはじめに一口、食べながら時々スープ、最後に2,3口ほど濃いスープを飲む
そして冷たい水をガーっと流し込むと最高なのだw
ラーメンでもいろんなスープあるのにしょっぱいで一くくりしてる時点でたいした舌じゃねえんだろ中国人なんざ
朝鮮人は最初に全部混ぜるんだよ
カレーライスが出てきたら最初に全部混ぜて味を一様にしてから食べるのが朝鮮式
>>588
それは>>555で指摘されてね?
使う醤油の影響で色が薄いだけで、関西の方が塩分量が多いってのはよく指摘される事だと思うが。 >>567
天天有とか悟空のドロドロ鶏が昔は京都でも濃厚だったのに
今となっては周りが濃くなりすぎてあっさりラーメンに感じられる不思議 軟水硬水説とか、くだらないの語源は下り物ではないから説とかの珍説を信じてそうなやつがいっぱいるな
やばくね
>>603
何で鵜呑みにしてるのかわからないけど一般的には関西の味付けの方が塩分量は少ないことが多いけどね
薄口醤油のそれと混同するバカが後を立たないんだが何とかしてほしい関東土人 >>345
最近のピザは総菜ぽいの多いからイケるだろうやったこと無いけど
ていうかナポリタンと白いご飯めちゃくちゃ合う ケチャップだからまぁ合うわな ラーメンの話してたら岐阜のベトコンラーメン食いたくなってきた
>>597
肉入り麺ってことは牛バラの奴だよね? しかも15年とか前の話じゃない?
ああいう朝から美味い肉麺食う文化はほぼ消えて
数年前にはもう精進料理みたいな湯麵ばっかりになってた
かわりに台湾で香港風の朝食食えるようになったからまぁいいけど えー 机の上に置いてる醤油や塩で好きに味つけろスタイルじゃん、中国
>>608
最近になってドミノがライスピザという名のドリアを売り出してるね しかもラーメンのスープは年々濃くなっていっていまではポタージュ系とか言われるドロドロスープまで出てきてるよな
出汁文化と聞いて関西より関東をイメージする人間ってバカと関東人以外いないと思うぞ
>>613
それ系のつけ麺があまり好きじゃないんだよね
冷たい麺を温かいスープに付けて食うとか、なんかおかしい気がするし、
食ってるうちに脂肪が冷えて固まるだろ 関東の水は出汁が取れないから醤油でごまかすようになった
丸亀うどんが進出する前の東京のうどん屋なんか醤油の味しかしない不味さ
ドリアは美味しいよな
ドリアを発明したイタリア人は天才
ナポリタンも美味しい。こちらもイタリアの偉大な発明
>>595
(=゚ω゚)ノ 熱中症対策には塩飴は有効だぞ!
…連続でガリガリやって気をそらすんだ。それでも10分おきに水飲みにいっても間に合わない
目の前がさあ、ゆら〜と歪むんだ >>603
薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度が高いが、使用料が違うという話のようだ
関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。関西の人はうどんのつゆを飲み干す
のですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?
そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%
なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が
違ったのでした。関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いの
ですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに
対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。
https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html >>615
東京は実際全国から人集まってるのもあって
もう味付け完全に関西化して出汁文化になってるよ?
一歩外に出ると出汁文化消えるから面白い
特にたこ焼きの味がガラッと変わる 旨味に負けるから塩分上げるのは仕方ない
でも、全部食わなければいい話
>>619
給食で、ライスにクリームシチューをぶっかけたものをドリアと称するのはやめてほしかったな >>610
うん、15年前ぐらい
麺の量が軽いからその組み合わせでも丁度良かったけど、更にライトになってるのか >>576
元をいったら京都の新福や第一旭も、鉄道関係のガテン系労働者に人気だったものだわな
もちろん今は、ただカラいだけの醤油ラーメンなんて売れないから、特に金久があのカテゴリに意識高い系を取り入れてヒットして以降は、濃口醤油ならではの風味を活かしたスープというものに変わってきてるな しょっぱい方がうまいっていう馬鹿舌ばかりだからだよ
>>619
イタリア人「ナポリタンとか知らねぇ……」 >>620
塩タブレットが良いぞ、美味いからドンドン食えていつの間にか過剰摂取に >>626
あれマジで美味かったよね
とろっとろに煮込んだ牛バラ麺にハムと鶏ガラのスープ・・・
実は麺のかわりに粒おかゆか泥おかゆも注文できた
いまは大陸式お湯麺に良くて刻んだハムが香港風
おかゆも出汁じゃなくて塩水だからクッソ不味くなってる 海外のスープって味薄いから結局塩や胡椒かけて食べてるイメージ
言葉が悪かったのかも知れないが俺は別に関西九州最高関東最悪として対立煽りたかった訳じゃない
真面目に一部除くスーパーコンビニ外食ヤバいよ〜
年々エスカレートしてる〜
危機感持たないと言いたかっただけだから〜
ではバイバイ
日本人の好みの食べ物の番組があって俺も違和感感じた。
結局塩じゃん
何か漫画で読んだ戦記物だったか、「食堂の味が落ちたから、ここも戦争が近い」なんてセリフがあったけど
香港もやっぱり落ちてるんだろうか
>>621
なるほどね。
確かに関東は最初から飲む前提では作られてないのは感じる。 そもそも全部飲むの日本人でもいないっていうのに
全部飲まなきゃいいだけの話
食い残し文化の中国人が全部飲むとかわけわからん
>>493
そうだったのか
イメージで発言しちゃいかんな 酒盗でご飯 ウルカでご飯 筋子でご飯 塩引鮭でご飯 塩蔵ワカメでご飯 穂紫蘇の塩漬けでご飯
スープが薄いと麺を食べた時に味が薄すぎるやろ
あくまでも麺を食べた時のおいしさが基準となる。
スープは300tくらいあるから、全部飲むのはあきらかに飲み過ぎだ
飲み干さなければ問題ない
>>621
藪ほど濃い店は少ないのにね。
よく関西人が出してくる真っ黒な代表。 多分俺でも食えない。
しかも蕎麦とうどん比較してるし。 まあたしかに
飲み干せるスープを目指すべきだとは思う
>>629
(=゚ω゚)ノ 長崎トルコライスとか…
大阪府警察名物カツスパとか 塩過剰摂取も怖いが塩欠乏も恐ろしい
目がチカチカし全身倦怠感で喉の乾きしか欲求がなくなり植物のような生き方をしたくなる
白人に日本食はしょっぱいと言われても何とも思わんが中国人、台湾人とかに日本食はしょっぱいと言われるとちょっとショック。少なくとも日本の中華料理は途中で飽きるほど味が濃いからね
>>16
これ、中国人から見たら主食+主食どころか主食+主食+主食なんだなw >>637
すげーなその理論
4年前まで展示会で年2〜4で香港いってたけど
今にして思えば確かに人民軍侵攻の3年前から急激に飯の味が落ちてたわ
あと肉の代わりに干し物が使われるようになってたし上海蟹が消えた 日清のトムヤムクンヌードルは日本産のとタイ産あるけど日本のはめっちゃ塩っぱかったもんな
タイ産は全部飲み干せた
香港で上海ガニが食えなかったらどこで食えるんだろうな(本土にはいきたくない)
>>651
日本には、炒飯+焼き飯セットと言うのがあってな
餃子も付けられる 山口出身の子が東京のそばの汁はドぶって言ってたから関西行ってくれ
>>652
香港の料理が北京の味覚におもねり始めたら香港は長くない、ってネタは20年以上前の勇午で書かれてた。 KALDIで売ってるネシア産のミゴレンが安くて美味い
>>51
逆の理論だな
日本食以外は味気なくて
和食食べながら日本人で良かったと言う。
当然だわな >>641
京都はラーメンだけじゃなくてパンも濃ゆい
サラリーマン向けのランチも濃い目の洋食ランチが多め
夕食が和食のときも奈良とか大阪より塩分高めの漬物が出てくるし
あと夕食がパンの家が確か日本で一番多くてもちろん有塩バターガッツリ塗る
あっさり和食食ってるのは観光客だけという事実 塩辛すぎるのは同意せざるを得ない
土方とか肉体労働者向けの味付けなんだろう
>>644
(=゚ω゚)ノ ウスターソース+ごはん >>1
つべこべうるさい!!日本の殆どの物は中国起源としてリスペクトしつつも
それぞれの土地で独自に進化した物とそれと共に築き上げてきた文化にいちゃもん
付けられる言われはない!何でもかんでも韓国起源だとイキリまいてる頭のおかしい
変な国とは違って日本起源と他国起源とは区別してるから日本はw >>1
つべこべうるさい!!日本の殆どの物は中国起源としてリスペクトしつつも
それぞれの土地で独自に進化した物とそれと共に築き上げてきた文化にいちゃもん
付けられる言われはない!何でもかんでも韓国起源だとイキリまいてる頭のおかしい
変な国とは違って日本起源と他国起源とは区別してるから日本はw 焼き飯やマーボー丼頼むと小ライスがつく中華屋があったな
>>654
本土の上海ガニは不味いぞ・・・大量の湯でまとめて茹でて出汁捨てるんだよ
スッカスカのタラバか下手すると蟹かまぼこレベルで食いにくくて高いだけ
かと言って中国は上海ガニの輸出を実質禁止してるし
紐で絞って蒸籠にかける香港式の上海ガニは世界から消えたに等しい
あれはマジで恋しい スープの量って話だと、最近はどんぶりが大型化してる気がする
実家に昔ながらのラーメン鉢があるんだが、明らかに浅い
でも確かにこんなもんだったんだよな 今は底が丸く深いのが多くなってる
ラーメン屋はなおさら
大坂のうどんと関東のうどん
味が濃いのは関東のうどんだが、ただ単純に塩辛いと言ったら大坂の方が塩辛い。
醤油は少ないのかもしれないが塩を入れてるかもしれない。
塩で出汁を引き立てるし当然かもしれないけど。
関東のうどんは砂糖みりんタップリなのでそれほど塩分は強く感じない。濃厚だけどね。
>>670
ラーメン屋はスープを節約するためか▼型の丼が増えてる気がするよ
麺を食べ終わるとスープがほとんど残らない スープが一番コストがかかるようだし >>23
表現方法がないからそうなる。
日本人は、「あぁ、出汁ね」で終わるが、
他の国の人は訳がわからんし単語も出てこない。 塩味はお手軽に騙せるからね。
ダシだけで「美味い!」って相当手間暇かけないと無理
>>670
小型化じゃ?
昔はらーめん1杯で食事済んだけど、今の量だとなんかつけないと物足りない。
あまりにも小さくなったから戻ってきてるのかな〜 久しぶりに豚骨ラーメン食べたら喉乾いてしょうがなかったもんな。
>>677
それは事実だから日本人は言われても凹まないぞ?
和食はもちろん、日本はハンバーグも中華も醤油味だし、
醤油と砂糖と酒さえあればなんでも美味いと感じられる >白いごはんのおかずとするにはある程度の塩分が欲しくなる
いや、ソレはオカシイ。
甘かったり、すっぱくても、おかずになる。
豚骨は塩辛い時がある。
だから豚骨魚介、鶏ガラが好き。
>>359
舌のセンサーに触れるとこだけ塩味ついてればいいしな ってかシナって塩税がかかってたから塩が潤沢に使えなかっただけじゃね?
塩の密売人がいるぐらい税金が高かったはず。
>>661
(=゚ω゚)ノ なんせ、夏は死ぬほど暑いくせに冬は床から冷えてくるからな京都市内!
…真冬は冷蔵庫より外のほうが暖かいなんちゅう >>681
牛丼食べると最初は肉だらけだが最後は玉ネギと汁なんだよね 不思議だ ラーメンハマってた時に週5ラーメン炒飯セット食ってスープまで飲み干すアホなことやってた
今思えば自殺行為だわ
>>658
アフタヌーンの勇午、なつかしー。
なんか言っていたね。そんなこと。 確かに初めて中国行って飯食った時は案外薄味で驚いた記憶ある
日本のラーメンは基本的に労働者の食べ物よって自然としょっぱくなるな
>>686
雪が少ないだけで冬の寒さは長野と大差なし
夏は正直日本国内で京都よりもつらい地域にまだ出会ってない
電車で1時間ちょいの神戸は夏涼しくて冬あったかくていつも天気で
日本でもトップクラスの快適さだってのに・・・ 中国のラーメンとか油入れて練ったコシがない麺に
肉を煮込んだ赤黒いタレをペッって入れて
スープ代わりの麺の茹で汁入れるかんじ
正直、本場中華のラーメンはスープが薄いと思う。
でも日本のラーメン専門店のラーメンは特殊な進化をし過ぎていてもう異常な領域に入ってる。
中毒になった人はさらに求めるが、初めて食べる人は濃すぎで不味くて飲めないものになった。
>>691
中国人はフォンドボーとは言わないけど、
たぶん、乾物用語があるはずなんだけど、
それは違うんだろうね。 >>686
冷蔵庫より外が温かいなら良いじゃん。
東北なら凍らせたくないものは冷蔵庫に保管だぞw 中華はいろいろ食べるから薄口なんよ。ラーメンは一杯に人生かけてるから
>>3
具体的にどういうこと?
自分で言ってること分かってなさそうだがw 中国人はよくわかっているな
中共が滅んだら仲良くやろうぜ!
薄味だと客こねぇから
バカ舌のギトギトオッサンがまた食べたいなーって思い出すのは濃い味のラーメンだからな
塩分摂取量は中国の食事の方がだいぶ多かったはず
感じる味と摂取してる塩気とは別に考えた方がいい
ヨーロッパの料理なんかも日本人からしたら味がぼやけている
料理にあんま砂糖使わないらしいからな
日本だけだよ、こんな濃い味付けは
中国云々は関係ない
何が日本料理は健康的だよ
反省しろ
そもそも寿司の起源は刺身に酢飯をのっけた韓国の家庭料理なんだよ。それを日本人がパクって自慢していた。
日本のラーメンもう本家とかけ離れて日本風ラーメンになってるねん
カレーとおんなじ
>>1
へえ、中国のラーメンって汁物的な位置付けなのか
それはそれで食べてはみたい >>674
大鍋煮込んてだし汁作るにしてもガス代半端ないからね。
水道代とガス代と廃棄が40%減る。 >>713
全然違いますよ。
寿司の期限は東南アジアの発酵食品である熟鮓(なれずし)です。 >>708
中共がほろんで民主主義国家になったとしても
やっぱり中華思想にまみれた政府になると思うがw >>714
日本人はラーメン屋が元祖とか表示してラーメンの起源を主張しているんだよな。 >>719
元は中国から来たって全国民が知ってるが?
カレーもそうだけど
あの『元祖』ってのは屋号やらの話だろ >>714
ラーメンは日本で開発されたファーストフードだろ? 主食とメインディッシュを混同するから
メインディッシュが白米なんて貧乏臭いってなる
まあ日本は鶏卵消費量世界2位の鶏卵でタンパク質摂ってる貧乏臭い国だけどね
5chにも貧乏で牛肉食えないって奴がゴロゴロいるし
>>713
コピペなんだけど刺身の上に酢飯で笑うw ペリーが来日した時も日本の食事を「しょっぱすぎる」って言ってるんだよな
>>705
東北も飯は京都並に濃厚だよね
出汁は根詰めるキチガイ感ないけど豊富な海鮮アラのおかげかしっかりしてるし
あと東北全体的にデザートが濃厚で美味いのが多いわ
味噌だけはちょっと厳しいことあるけど >>724
<丶`∀´> <日本人は酢飯を乗せた後にひっくり返すからニダ(震え声 まあ、ラーメンのスープの塩味を抑えるのは悪くないアイディアかもしれん
スープに一番値段がかかってる訳だし、飲み干せるように塩分調整してはどうか
>>705
(=゚ω゚)ノ 床が凍るほど寒い京都…冷蔵庫開けたらほっと暖かい。そして玄関開けたらもっと暖かい >>1
>どうして日本のラーメンは、スープがあんなにしょっぱいのか
日本は支那のような、有害な工業塩を食塩として使ってないから
心配しなくてもいいよ >>729
アクセントのないだらけた料理になるだけじゃね >>733
つけ麺専用麺つかってるようなところは
うどんと一緒で麺に塩分練りこんでるんだぜ・・・ >>738
かたちだけ盗んで中身が伴わない料理ばかりだからだよ >>13
家系とかはこのラーメンしょっぱい論争からも離れたとこにある
外国人からしたら超濃塩汁 そうです。
ゴハンが美味しくてたまらないのですよ。
他はすべて引き立て役以上を期待していません。
どうしてって?そばもうどんもしょっぱいからだろ?所詮それの派生系なんだからさ
>>1
その「しょっぱい」とされてるラーメンのスープ、いつも必ず飲み干してるが
ギブしたのは二郎系の二回だけ
基本は二郎系でも飲み干す 日本人は何もかも塩で解決する
中国人は何もかも油で解決する
アメリカ人は何もかも砂糖で解決する
どれが一番マシか
>>726
以前、岩手が塩分日本一になって血圧下げよう運動やってたな ウチの親は秋田だが砂糖漬けとかこれでもかと漬ける寒い地域はそうなのかね 京都は知らん >>739
何でもカプサイシンとチーズ入れときゃ高尚な料理になる国は気楽ですもんね >>736
普通のラーメンの麺だって当たり前に練り込んでるよ? 半分しか使わないよ
具と一体化してる場合は茶漉しでふるって使う
>>729
京都や関西の料理は、出汁メインだからうどんに関してはソレを既にやってる感じ
関東でソレをやると、病院食みたいで味気ないって事になりそうだけど >>750
長らく塩分No1キープしてた濃い口のメッカ長野県が減塩運動して
塩分日本一が東北に移ったんだよね
寒い地方は塩漬けしないと凍るから塩漬け文化がどこにでもあるし
長野は標高あって東北の沿岸部より寒い分ヤバイほど塩使ってた >>754
ただなぁ、京都も意外とこってりな味を好む文化もあるようで
例の「天下一品」以外にも、こってり系ラーメンは
それなりにあるそうな >>750
秋田は砂糖使用量は多目なんだが、味付けではっきり甘いってほどじゃない
確かに甘さが利いてはいるんだが、馴染んでる 田舎系と言われりゃそうかもしれん
甘味はかなり好きだね、菓子は あと茶碗蒸しが甘い
若い県民が弱ってるのは、年配者が寒天好きなこと 何でもかんでも固めるって泣いてたw
しかも肝心の菓子ポジションのフルーツ寒天がほとんど甘くない残念メニューらしい 定食についてくるスープでわかるよ
台湾の店もそう
定食で卵スープみたいなの付いてくるが薄っすてなる
味噌汁は濃い
>>756
あの夏と冬の気候で、あっさり味だけなわけがないもんなぁ
古来はともかく、現代ではそういう嗜好が出ても不思議はない
川がよぉ!蒸し暑いんだよおおおおおお冬は冷えるしよおおおおおおお 中国人の経営する中華屋の唐揚げは薄くて物足りないので酢がドバドバいるね
麺類は塩気はいいけど出汁が物足りない
>>756
京都一乗寺ではむしろ天一があっさり分類になるんだぞ・・・
あれよりあっさりしてる専門店は数えるほどしかない
もちろん中華料理店のラーメンは普通にあっさりしてる 煽りではなくてジャップ土人は舌がおかしいからしょうがない
>>498
全部とはもちろん言わないけど、多くのラーメン屋は影響を受けたんだよ。
その影響はしばらく続いて、濃い味にシフトしたのは本当。
だからその反動で、昔ながらの東京ラーメンへの回帰みたいな店が出来るようになったでしょう >>763
テンジャンククは肥溜めの匂いがして食えなかったこと思い出した >>743
関西版家系の和歌山ラーメンも、酢が効いてて口の中をさっぱりさせられる早ずしが定番であるな
どちらも発祥はガテン系の運ちゃんたち相手に人気を博して大きくなった店、でも一般受けするには濃すぎ、醤油辛すぎたから、
時代に合わせて上記だの海苔巻きライスだの生卵トッピングだのが追加されていったんだと思うわ >>682
それは違うな
甘くても酸っぱくてもおかずになるのは塩あってこそ >>768
>一般受けするには濃すぎ、醤油辛すぎたから
藪もそうだけどなw 濃い味付けが好きだが、
田所商店はさすがにしょっぱかった。
>>767
中国人にとって、麺料理って水餃子と一緒でライスの代わりだからな
日本みたいにラーメンとライスなんて組み合わせじゃ食べない やっぱり大型ドライバーの好みはでかいよな
どこそこが美味いって口コミが強いが、やはり濃い目が好まれる
環七ラーメン戦争の頃から変わんねーわ
地元の国道の峠ドライブイン、トラドラ向けの黒くてクッソしょっぱいチャーハン
なぜかうめーんだこれが 時々無性に食いたくなる
家系は自分は好きじゃないし美味いとも思わんけど、
やっぱり東京横浜でとんこつラーメンがない中でそれなりのラーメン文化を作った
特に醤油を使った雑なとんこつって感じで
かなり昔、ラーメン屋が威張ってた頃、家系のラーメン屋でしゃべってたら店の奴にうるせーとか言われて
連れがクソマズラーメンで金取るんじゃねえよとかいったら、金を払わず追い出されたことがあるw
若い時は家系もそれなりに旨いけど年取ると重いな(笑)
韓国が起源だからに決まってるじゃん
濃い味付けは韓国の起源
>>771
いいじゃん、特に並木藪
しょっぱくてナンボでしょ 出汁+塩だから中国人が思ってるより塩は入ってない。
>>781
別に悪くはないけど、それを標準として比較するからなー
しかもテレビで。 >>644
そうでもない、トムヤンクンは白飯に合わないと思う
赤ワインを使った料理も合わないモノが多い
日本の食い物は、全部、白飯に合うし日本酒にも合う
文化の差だと思う >>784
白米ってジャポニカ米だけだと思い込んでない? >>778
ラーメンショップ派生でゴリゴリに特徴的な味にしたのが家系
今でこそ食べやすい方の味付け、ある意味ラーショ回帰な店が沢山できたけどね
ラーショも本部が店舗ごとの工夫に激甘で、真っ白なるほど背油ぶちかます店とかあるけどw
そういうアクがない昔ながらの東京豚骨の店が好きだが、そういうラーショは大抵ジジババ店主で今後がなぁ… 日本のさぬきで手打ちうどんの修行した韓国人も言ってるわ
韓国でうどん屋してるが、日本の味付けのままだと塩っぱいと
>>771
蕎麦猪口に蕎麦を全部入れるからだよ、
蕎麦は、そばつゆに1/3までしか入れてはいけない
藪のそばつゆは、そうゆう味加減に味が決められている ある意味真実だな
ラーメンライスや餃子定食、うどん定食とかお好み焼きにご飯とかあるからなあ
>>20
そうじゃないんだよなー。
加熱することによって醤油とか味も香りも変わるし。
辛いもの好きがなんでも辛いのかけるけどあれはネタだな。ちゃんと調理段階で辛くしたものと全然違う。 ラーメンは脇役のスープではなくて単品でメインだからだろ
>>771
薮?
食べたことないから話でしか知らんけど、あれのザルはほんのチョン付けしてたぐるものなんでしょ?
後には蕎麦湯もあるだろうし、それはそれでいいんじゃないの
ちゅうか濃厚系豚骨醤油ラーメンも否定したつもりはないんだけど >>95
ある!
だが、かけ蕎麦だとおかず感が今一足りないから天ぷらくらいはないとね。 日本に住んでる欧米人でも、口内調理を知らないのが多い
おかずだけを食べきる白米は残して
白米はパンと同じでハンバーガーやピザトーストのように
セットで食うのに知らないというか気づかない
それなのに、塩っぱからいとは言わないで美味いと言ってる。
もともと味が濃いものを食べ慣れてるのか
>>184
京都の料理は薄味だが、塩分濃度は意外と高い
白醤油なんて薄く見えるが、塩分濃度は1番高いんだぜ >>790
でも全部投入して食べるんだからしょうがないじゃん。
藪よりおそらく薄い店で大坂のヤツが蕎麦全投入してしょっぱくて食えない言ったらから
全部つけなければ良いじゃんって言ったら、よくわからんコトいいながら怒ってたもの。
一度蕎麦を離してさらにぐるーんとやってたし。
ま俺は関東の味をバカにしたいだけなんだと思ってるけどね。 >>787
白米は、精製度合いの問題
玄米から、麦芽米、金芽米、白米と言った精製度があるが
白飯は、ジャポニカ米だけを示す日本語だよ
精製度が高くてもインディカ米や、もち米を白飯とは呼ばない >>784
トムヤムクンに白米入れて食べると旨いよ。
パエリアの具材ってワインで炒めたりしないんだっけ?ムール貝とか。 >>790
そば清じゃないんだから、そんな決まりはない
藪みたいな濃さだとそうなるけどね
粋の為に意地を張るのは嫌いじゃないが、そこまで指図するのはただの野暮 >>799
客は、店を選ぶが
店も客を選ぶ
蕎麦の手繰り方も知らんヤツは客じゃない >>794
そんな藪とうどん屋の今井を比較してるコトを言いたかっただけ。 >>176
あんって炭水化物だよね?
そう考えるとジャムもいっしょか!
それほど変じゃないんだね。 >>802
好きに食って良いと思うが、
それで、しょっぱいと文句を言うのなら
違う店に行け
藪に行ったら、藪の流儀に従えば良い
それが、一番美味しいと店が奨める食べ方なんだから
マグロは、マヨネーズで食うと旨い
だが、一流の寿司屋でやったらタダの嫌がらせだ >>807
蕎麦に限らず、そういうのは半可通って言うんさ
半可通とかけまして、うるさい虫と解きます
その心は
はなについて困ります >>807
嫌なら蕎麦くうな
他に幾らでも食い物はある 中国人も朝からお粥に+揚げパンという炭水化物メニュー食べてるじゃん
>>811
あれユジョウってんだっけ
美味いの食ったことがない
腐乳は意外に好き >>809
江戸の流儀が嫌いなら、富士そばに行けよ
どんな食い方をしても誰も文句言わないから
わざわざ、藪に行って高価い金を出して、
新蕎麦を蕎麦猪口に全部浸けて食うヤツの気が知れない ラーメンのスープにライスをドボン
これが旨すぎて最近では夜しか寝れなくなったわ
ラーメン+ライスみたいな食い方って、俺は一度もしたことない
定食の半チャンラーメンならあるけど
御飯まで一緒に食うと食い過ぎじゃね、そんなことしなくても
夕食までちゃんと腹持ちするわ
>>809
江戸流の蕎麦の食い方に文句を言うやつは、
自分の不器用を棚に上げてるだけだ >>813
他人が蕎麦すすってる姿を観察して楽しい?
気持ち悪いよおっさん >>812
あれは朝飯で豆乳と食ったりする 甘い朝飯
しょっぱい方がよければトッピング乗せたお粥にする
千切って粥に乗せてダブル食いする奴もおるw >>799
関西のやつで東京近辺の蕎麦つゆをしょっぱいというやつは舌バカだと思って良い >>822
嫌いとか好きとか一言も言ってないんだけど?
頭大丈夫??気持ち悪っ スープとしてちょうどいいものに麺を入れて美味しく食べられるか?という事
ラーメンはあくまでも麺類、スープ主体ではない。
味がついてない麺を食べる時には多少濃くないと美味しくない。
スープとしては当然濃くなる。
>>823
しょっぱいと言うのは別にいいんじゃね
アタックが強いつけ汁なのは事実だし
好みに合う合わないは勝手さ
それ以上こちゃこちゃ五月蝿いのは、どこの出だろうとお郷が知れるってだけの話 >>651
厳密に言うと主食扱いされる餃子は皮が分厚い水餃子で、
日本の焼き餃子に近いのは鍋貼と中国では呼ばれるんだよね >>827
いいや関西の汁からするとむしろ甘いのよ >>800
じゃあジャポニカ米と合わないといえばいいじゃん >>827
>しょっぱいと言うのは別にいいんじゃね
だから、"しょっぱい"と分かってる店に行って
"しょっぱい"と分かってる食い方をして、文句を言うな
しょっぱくない店に行けよ >>831
ほう、そういえばあっちで蕎麦頼んだことなかったな
出雲そばなんかは甘く感じたんで、西ならそっちの方向と思ってたかも
そんなに違うか まあラーメンばっかり食ってると早死にするのは事実だしな
いや、ホントにしょっぱいから気をつけたほうがいいよ
関西人が東京の蕎麦みて驚くが、正しいから
欧米で一年くらい過ごして帰ると日本のは全般的に塩辛く感じる
外食ならなおさら
中国ですらそうとは思わなかったが、確実に日本人は塩分獲りすぎ
>>821
香港逗留してた時、おかゆたくさん食べたわ
美味しかった
日本だと日本風のおかゆの方が美味しく感じるのは雰囲気なのか湿度なのか不明だけど >>835
実際ラーメン王みたいのが何人も死んでるんだよな
あれ見ると本当に体に悪いんだろうなあと
石神なんてラーメンも1/3くらい食って残すらしいし
でもそんなこと気にしながら食うなら自分は食わなくてもいいわ 別にラーメンに限ったことじゃないだろう
ソバやうどんが先だ
>>832
白飯は、ジャポニカ米の精製米を炊飯したモノを指す日本語
わざわざ、言い換える必要がない
ちなみに、インディカ米の多くは湯取り法で、もち米は、蒸すのが主流 >>98
濃口醤油より淡口醤油のほうが塩分多いからな
濃い淡いは色の違いだけ >>837
ちょっと醤油好きすぎるね
若い内はいいけれど、野菜摂ってりゃいいんだろくらいの考えで年取る人多くて怖いわ 昔から塩蔵に慣れてるし、昔は肉た労働も多かったからその延長というか慣習でしょうよ。
漬物も味噌醤油も塩蔵品ですし、日本は塩で生きてきたんです。
塩が潤沢であったとも言えるのでしょうかね。
>>830
気持ち悪いおっさんごときに指図される謂れはないわ
本当に気持ち悪すぎだねあんた
「気持ち悪い」って周りからいつも言われない? そりゃ昔から死ぬほどご飯食ってたからなぁ。
江戸時代なんて一人1日で4合ぐらいだっけ?
>>844
江戸時代の日本食から塩分を抜いたら、
カリウム過多で死ぬ 関西人だが関西のそばつゆとかそうめんつゆは甘くて苦手と感じる店が多い
かといって東京の店とかも醤油が勝ちすぎるところが多いから好みの店は限られるわ
甘味は抑えてあっても出汁の旨味が強くて塩味とかは角が立ちすぎないのが好き
蕎麦自体は田舎蕎麦みたいなのが好きで更科は好きじゃない
蕎麦湯はトロっとしたのならそれだけで永遠と飲んでられる
>>834
温かい蕎麦を食うとてきめんに分かる
なので関西育ちの俺は東京ではざるかもりを頼むことが多い >>827
しょっぱい言うのは別にいいと思う。
わざわざ全投入してしょっぱくて食べられないって??としかならんよ〜
バカにするために言ってるとしかおもえない。 >>425
スーパーで売ってる寿司食って「Oh SUSHIてこんな生ゴミみたいな食べ物ねー」とかほざいてる外人みたい >>777
あそこは客の前で従業員殴ったり蹴っ飛ばしたりしてたよな
気分悪くして途中で帰る客も結構いたな >>847
何だ、自己投射か
相当に言われ慣れてるんだな
可哀想に
こっちからは、もうレスしないよ >>858
吉村家は旨かったけどな
その他❨直系以外❩は旨味が足りない分を塩分で誤魔化してる感じ >>764
お前は一部を見て全てを語ってるだけだって。
横浜端麗系とか東京系は極めて標準的なシンプルな醤油ラーメンのグループだよ。 >>854
ちなみに神田藪蕎麦でずっぽし汁につけてもしょっぱい、あるいは辛いと思わない
塩っけについては舌バカなんだろう俺は 香港では日本人観光客向けに味を濃くしているらしい
薄味和食は幻影
>>863
では毎食食べなさい
で、ここ三日間の食事をレスしなさい
まさか韓国料理なしとか?w >>858
そん時は気分悪かったわ
まあ空気読まない俺らも今考えれば悪かった、子供だったし
でも私語厳禁ってw
自分を連れて並んだ手前、友達も引っ込みつかなかったんだろうと 食がわかる中国人にちゃんと指摘してもらえてうれしいわ
台湾人経営の中華料理店にたまに行く
料理に付いて来るスープがやたら薄いと思ってたらこういうことかと
しかしラーメンのスープは普通に日本式である
悪いがラーメン汁の方が普通に美味い
>>864
血圧は、定期的に測定した方が良いと思うゾ 豚骨系ばっか食うからだろう
豚骨系食ったあとはやたら喉渇くもんな
Q どうしてスープがしょっぱいのか?
A 主に肉体労働者と味覚音痴向けの食べ物だからです。
>>15
日清や丸ちゃんが支那風に開発した商品もその傾向だった。
それだと麺が全部食べられない。塩お結びで塩がオカズと同じように、むしろスープが麺のオカズになってる。
しかも日本は大陸の客が子供のように量で喜び、残すまで食べさせようとか、
美味いとこだけ食べて後は豚の餌とか主人貴族文化とは違って
食べ切れるまで少なくとかその分種類を多くとか、みんながもったいない大人文化だからね。 >>870
それは本当に台湾の料理屋だからかもしれないな
あっちでスープって、一通り終わった食後くらいのタイミングでよく飲む
お茶までいかんが、最後の方の飲み物 飯の隣にあるもんじゃない
なのであっさり塩味がよくあるね 一汁一菜の感覚の味付けではない >>851
だよなカツ丼にかけそばはマジで身体によくないからやめた方がいいよね
あの組み合わせはそばの汁があっという間になくなるんだよなぁ・・・
そばに天ぷらとおあげと卵をトッピングすれば相対的に塩分薄まって健康的
ドンブリのとんかつをダブルにしてご飯大盛りにするのもあり
そういう工夫をしっかりして健康的に生きていくべき >>876
再診料に、健康管理費とか付いて結構な点数取られる
近所の体育館で自動のヤツなら無料 ベトナムの中華屋のラーメンスープは上品で美味しかったぞ
テーブルに置いてあった唐辛子を入れたら台無しになったけどw
家系は中盛硬め濃いめ多めライス追加がベストバランスである
アドルフ・ヒトラー 我が闘争より
880.
サンドイッチマン伊達のカロリーゼロ理論に近いな
塩分摂りすぎっていう指摘や
これは間違ってない
普段の食生活をちゃんと見つめ直せ
>>619
ドリアは日本発祥で、作ったのはスイス人シェフ 天下一品ラーメンを麺をライスと食べ、スープにライスを入れて食べる
幸せだが、早死しそう
>>883
家系は直系でなく、かといって汁が妙に甘くもない、しかし神奈川県内のオラついてない店がジャスティス
麺はカタメでもよし 他はふつう
1/3をそのまま食し、おもむろにおろしショウガを投入 爽やか味変は天に至る道
残りの半分を堪能してから、辛味が後からくる程度に按配よく辛味噌を投入 これが真理である
ニンニクは(゚听)イラネ 麺類はありましたウドンソバ
でもソレはオヤツなんです主食じゃないんです
支那そば、いわゆる一般醤油ラーメンをオカズにする猛者が出現してラーメンライスなるものが出てきたんです
ソレは歴史
そして豚骨醤油という範疇でラーメンは完全にオカズになりました
>>305
たこ焼きはおやつ枠なんだよなあ俺は
大阪なのに家にたこ焼き器がなくてお店で買って食うものだったからかもしれん >>655
全く違う
日本のはジャポニカ米、中国はタイ米だ
タイ米は粘りが全くないから中国にはおにぎりがない
パサパサだから握れないんだよ
知り合いの中国人は中国に帰っても米は食べないと言ってた コメのせいっていう指摘はその通りではないかと。
塩気がありゃ飯食えたんですから。
焼くと塩が結晶化するような塩ジャケで食う飯。
漬物と飯でも食事は成り立つし。
ラーメンは麺を食わせるために塩っぱくないといけなかったんでしょう。
基本的に大阪は水がまずい
だから醤油の旨みを感じることすらできない味覚音痴だらけw
ところでラーメンはシナ由来ってえのはいいとして
元はオイスター醤油とかタン(茹で肉野菜)系だろ
そのとき現地に塩と味噌はあったんだろうか
更にトンコツはあったんだろうか
ワタシは塩ベースのカレーラーメンにモヤシとメンマ激盛りがスキですがコレは当時絶対現地にない
>>895
中国の東北(満洲)米はジャポニカ米だよ これはわかるな
街中華ではない、中国人料理人が中国人向けやっている中華料理店で湯麺(ようするにラーメン)を食うと、
まるであっさり薄味だということに衝撃を受ける
あと、街中華にしろ、そこから派生したラーメン屋にしろ、肉体労働者向けの店は、やはり味付けが塩辛くなりがちなんだよな
本来の中華はあっさり味だということがよくわかる、あたりまえだが日本の家庭料理でもそうだよね
米以外は皆おかずというのは、さすが的確な考察だと思うわ
馬鹿はしょっぱいもんと油大好きだからな、しょうがねーよw
中国の家庭料理は確かにあっさり薄味だけど
店で食うと日本以上に味濃い店多いぞw
>>906
ポテトチップス「おまえを殺す」(デデン! そういやアメリカで日本食が流行り始めのとき「ヘルシー」とか言いながら白米に醤油たっぷりかけて食ってた白人に衝撃を受けたな
>>910
ガーリック味のポテトチップスでライスが食える シナは水がイマイチなんだよ
だからなんでも油で熱で消毒祭りしてるの
その状態でカラダが構成されてるから油カロリーベースでの代謝でイッパイだと思うぞ
なのでその状態で日本食食いすぎると塩分を代謝する余裕がなくて死ぬぞw
ソレが本能としてこういう感想なんだろwそれで正しいぞw
そして数年賭けて日本人化しようとしてもできないぞ
日本人用の免疫は出生の前の母体から始まってるからな
>>839
ラーメンは知らないが 2000年頃に流行った多食いは早死にするなとは思ったww >>906
"馬鹿"は、褒め言葉にも使われる
馬馬虎虎 >>905
本場を食ったことがないからなんとも
いろはって店は東京にもあるけど、あのくらいならばいくらでもある
東京向けに調整しているのかもしれんから
とにかく本場のを食ってみないとわからない >>914
大食い企画は、もう止めて欲しいよね
後、大辛企画も
食べ物を粗末にするのは止めて欲しい >>912
ポテチを潰してふりかけにするというレシピを見たときはちょっぴり驚いたなあ
やらんかったけど,お茶漬けのあられ,おかきと変わらんよなと ネトウヨは、カップ麺常食でスープ飲んで
塩分とりすぎて高血圧で死ね
健康を考えたらヤラないで正解、
"のりたま"で三膳いける
早死しそう
>>922
くさやの干物とか、沢庵とか臭いよなぁ
酷い悪臭だよ >>925
沢庵は、朝鮮人だ!
とか言ってなかったか? >>246
うどんそばは関東の方が圧倒的に塩分量が多い
関西で使われる薄口醤油の方が
関東で多い濃口醤油より塩分量は多いのだが
そもそま醤油を入れる量が全然違うので
関東風の方が塩分量が全然多くなる >>924
のりたま美味しいよね
今はふりかけの種類が多すぎて迷ってしまうけど
原点に帰ってのりたまにするわ ラーメンライスとか半ちゃんラーメンとか狂気の沙汰だよ
>>929
なぜ残すの?
MOTTAINAIの精神じゃないの? 確かに中国人で流行ってる中国人の中華料理屋のラーメンは、旨いけど若干薄味だよな。
日本じゃピザデブが「ガツンとくる!」だの云々でよりしょっぱくなった気がするは。
嫌なら中国人のやってる中華屋がいくらでもあるだろ
そこに行けよ
つーか文句を言う前に最初から来なければいいだろう
日本人ならそういうものだと思って黙って店をチョイスするぜ
ちょっと違うな、ジャンクフードだからだ
あと普通に中国よりは暑いから塩分補給、味噌汁も塩辛いし
>>931
高校の頃は王将で唐揚げ定食とラーメン焼き飯餃子二人前食ってた
今や唐揚げ定食と餃子一人前で腹パンパン >>929
麺よりスープのが、手間も金かかってる
もったいないから全部飲むよ >>841
インディカ米をついたコメをなんて呼ぶのかな
白米はジャポニカ米だけの専売とかイキってる奴は恥の概念ないのかなw >>918
ポテチの袋少し開けて唐辛子投入、シャカシャカして食べると旨すぎw
酒のつまみにはいいかもね・・ >>939
用語を理解しようね
白飯=白米じゃないからね
ジャポニカ米を炊飯したものが白飯 >>1
おれの舌まで研究されている
おそるべしチャイナ >>930
のりたまと一緒になってるすきやきふりかけが嫌い過ぎた
やっぱ単品だよな >>928
関東風
冷凍うどん 1玉
水 200cc
ほんだし 大さじ1
濃口醤油 大さじ1
みりん 大さじ1/2
砂糖 小さじ1/2弱
関西風
水 300cc
だしの素 小1
薄口醤油 大1 1/2
みりん 大 1/2
塩 小1/2
冷凍うどん 1つ
クックパッドより
どこが圧倒的? 藪? >>942
だからジャポニカ米に合わない(個人的な感想)といえばいいだけだろ 日本人は塩分の摂り過ぎなんだろうな
医食同源を実践してる奴等の意見は拝聴しておこう
中国には、食についてこんな格言さえあります。 「4本足のものは机と椅子以外、2本足のものは家族以外、飛ぶものは飛行機以外、水中のものは潜水艦以外、なんでも食べる!」
>>928
関西の昆布出汁の方が、関東の鰹出汁より3倍弱塩分濃度高いんだよ
だから醤油の量だけで全体を塩分量を見出そうとするのもアンフェア
結局好みの味、口当たりがあるだけで、上下決めようとするとどっちも大火傷しかしない >>1
外国人には日本の出汁の味がわからなくてしょっぱいらしいよ。。
ちなみに外国ほど塩は入っていないからね。
味がうすいだけ。
ラーメンは支那と日本は別物。 >>948
あんた医食同源の意味理解してないんじゃね? >>1
少なくとも中国人よりはるかに平均寿命は長いからジェノサイド中国の心配には及びません。 >>946
ヒガシマルだと成分表の最初が塩なのね。
薄口醤油じゃなくて。つまり塩の方が多い。まぁドライになってるからかもだけど。
なんで塩分を感じないのか不思議でしょうがない。醤油が少なくても塩いれてるのにね。
んでそういうと インスタントww って言うんだけど
あなた達インスタントだと舌変わるんか?って思う。 >>947
日本語で白飯と言えば、ジャポニカ米だし
御飯と言えば、炊飯したもの
他の米は、料理方法が違う
インディカ米は湯どり法、もち米は蒸し上げ法
調理方法が違うモノを一緒にはならない
ラーメン、饂飩、素麺、冷や麦、パスタ、餃子、焼売
全部、小麦料理だが、同じでは無いだろ
中国語だと全部"麺"に分類されるらしいがな 関西人のいやらしさ丸出しの奴がいるな
まるでチョーンみたいよ
その東京への対抗意識
>>948
有名な話だが 医食同源 は日本人による造語で、
中国にはない言葉だよ いがいとラーメンの味はとんこつなんかでも
醤油の味に支配されてるところがある
だから外国人は塩辛いと感じるだろうね
みてたらけっこうな分量の醤油入ってる
それと滅多にお目にかかれない化学調味料不使用を謳ってる店では
かわりに塩を入れてるから日本人でも塩っ辛く感じる
何を言ってるのか理解できない・・・
中国で普通に拉麺を食ってるけど、濃い薄いはあっても日本のラーメンが塩っぱいと感じたことはない。
>>955
グルタミン酸やイノシン酸の還元基に、
ナトリウム塩を使うから、
無調整塩とは複雑差が違ってくるよ
マジで成分の違いだから分かる人は分かる >>948
例えばだが、韓国人の一人当たり塩分摂取量が日本人より多いことは知ってるかw
韓国人も日本では、やたらと塩っぱいと言い張るが。 >>963
そうなの?
朝鮮人メニューでしょっぱいのはチャンジャぐらいのイメージ >>956
うだうだ長く書いてるけどジャポニカ米にトムヤムクンは合いませんでした(個人的感想)で済む話だろ
恥の上塗りかっこわるいw >>962
わかるってナニが?
インスタントだとしょっぱくても食べられる都合の良い舌? 横だが
トムヤムクンに白米を入れて雑炊にしてみろ
美味しいぞ
トムヤムクン好きにはオススメ
関西は出汁にこだわる(キリッ
ヒガシマルの粉、パラパラパラパラwwww
これが関西のうどん出汁!
>>967
それだと、甘さが足りんのだよ・・・
上でも誰か書いてるが、ジャポニカ米は味噌汁の方が合う。 バカ辛いラーメン食べると、出汁がわからなくなるから気を付けよう。
流行なのか多いよね。
>>964
寒い北国だから、日常的に塩分が高いのは普通 >>971
ジャポニカ米は甘いw 組み合わせの問題だ。
ちゃんと研究した結果じゃないが、ジャポニカ米は単純な辛味とは合わないってのが俺の結論。
キムチだって、日本のは甘いだろ。 キムチは日本より韓国のほうがマイルド
日本のと違ってヒリヒリイライラするような辛さではない
>>970
んなこたぁない。
日本人は、韓国のスープに「辛味が強いだけで、コクと味がない・・・」と感じる。
代表が辛ラーメンだw >>967
生のインディカ米を汁の冷たい内から入れないとダメね
炊いた白米を後から入れたんじゃ >>58
ラーメン、スープまで飲んでるけど普段血圧120前後だな。
食後でも血圧・血糖値は基準値以下。
まぁ血圧や血糖値の上がりやすさは体質もあるしな。
知り合いの酒飲みは血糖値めっちゃ高かったけど健康診断で内臓異常なしだったしな。 >>980
いや、バリ島で居候してた時
婆ちゃんが朝に炊いてザルに置いてる御飯を
普通に買ってきた肉入りスープにぶち込んだりしてたが、それはそれで美味かったぞw >>948
そうなんだけど長寿なんだよね
それは水がふんだんだからだと思ってる
そして今回の収束も水だと思ってる しょっぱくないラーメンもあるけど物足りないんだよな(´・ω・`)特に飲んだ後
>>985
結局塩を取ったところで、それ以上に水で薄めりゃ問題なしだわな
やっぱり水は宝だな >>984
それはそれで、認められない。
今では食えなくなってしまったが、若い頃は
ラーメンを大盛りにするのか、並で御飯大盛りを追加するのか?で迷って
結局は、並ラーメン+御飯大盛り(総支払額は、同じくらい)にしたからw >>982
糖質の重ね食いするし、麺類の汁は最後まで飲むが
血圧は115前後、A10とやらも正常値
普段青魚を一杯食べてる御蔭だと思う 水で薄めるんじゃなくて野菜でカリウムを補給するのがいいんだよ
日本人や韓国人の野菜摂取量は世界でもトップクラス
カスタマイズした結果今のラーメンの味になっただけだから
何でって言われたら日本人の好みなんやろな
>>990
こんなに手間暇かかったジャンクフードがどこにある? 中国人、韓国人は野菜を多く食するけど、日本人はその半分以下なんだ
>>995
日本料理にファストフードはほとんどないが、ジャンクフードはラーメンを含めていっぱい有るw >>995
手を抜こうと思えばどこまででも抜けるからね、その場合はジャンクフードだよやっぱり 主食として考えている国とジャンクフードとしている国の違いだよ
lud20211219033256ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1638940257/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【食文化】日本のラーメン、どうしてスープがしょっぱいのか? 中国人「日本人にとって米以外は全ておかずだから」 [12/8] [新種のホケモン★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【IOC】バッハ会長が日本人を「中国人」と言い間違える=中国ネット「日本は中国の一部」「日本人にとって栄誉なこと」[07/14] [ろこもこ★]
・中国人「日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。元号がその証拠」
・フランスでアジア人差別が激化「中国人韓国人日本人の見分けなんてつかないからアジア人は全員避けるしかない」
・【中国】「日本人は中国人観光客のマナーを笑えない」日本の報道に反応→「自己を省みる精神、恐るべし」 [10/28]
・中国人「日本人が中国を恐れていないのは我々が戦争を仕掛けない平和を愛する国と知っているから」
・【90分2万円】「日本人お断り」中国人専用の違法風俗が激増の理由 中には日本人女性が働く店も [12/1] [ばーど★]
・【旅行】台湾人「日本に行きたい」、香港人「日本に行きたい」、中国人「日本に行きたい」、日本人「中国に行きたくない」=米サイト調べ
・【日中】日本の石油備蓄量に中国ネットはびっくり「日本人は中国人より先見の明がある」「戦争のための準備をしているな」[5/6]
・【話題】中国人「日本人女性は我慢し過ぎ、コロナ離婚があってもいいじゃない」「日本人女性と中国人男性の相性はいい」[4/12]
・【サーチナ】外見は似ているけど、こんなに違う! 中国ネット「日本人女性と中国人女性は何がどう違う?」[9/28] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・中国人「日本は危険な国になった。行くときは安全を十分に確保し、日本人を信用しないで!」
・【中国】紹興酒に天津飯・・・中国人が訂正したい「日本人の間違った中国像」=中国報道
・【中国メディア】中国人観光客が「日本人化」しているとは一体どういうことなのか[10/20]
・皆様のNHK「日本人が空襲で虐殺され焼き尽くされたのは、中国人を虐殺した因果応報であり自業自得」
・【日中】尖閣周辺で日中の軍艦対峙!中国人「日本の挑発には日本車壊す」→日本人「やれば」[01/15]
・中国人「日本人が誇らしそうにこんな本を見て『日本って本当にすごいと思った』とか言っている」
・【中国/発明】中国人は生活のなかで「日本人が発明・実用化したものに囲まれている」=中国メディア
・中国人「日本人は戦争犯罪を反省してない!」俺「現在進行形で侵略してるロシアを支援する中国に謝罪する必要はない」
・中国人「日本の餃子、中国にないです」 韓国人「あれ?マンドゥですねこれ」 日本人「ぱ、パクりました…」
・遣隋使や遣唐使で日本人と接触のあった当時の中国人は「日本人をどう評価していた?」=中国 [アルヨ★]
・ネトウヨ、4chで「日本人と中国人は違う!日本人は晋型コロナ拡散なんてしない」と気炎を上げるも返り討ちに遭う
・中国人観光客さん、春節が終わり問題も起こさずお金だけ落とし続々と帰国。「日本人が金使わない今ほんとうにありがたい」
・【生活習慣】なぜ日本人は毎日服を変えるのか=中国ネット「日本人は変態すぎ。中国人の多くは1週間に1回しか服を変えない」[4/30]
・【EVA弐号機】行列の7割が中国人…ヨドバシカメラが転売対策で「日本人にしか売らない」という情報拡散 → 本社は否定
・日本に住む中国人が感じる「日本人と中国人の違い」とは 「日本人は礼儀正しいが冷たい」=中国メディア[5/2] [首都圏の虎★]
・【中国】<中国人観光客が見た日本>「日本人と付き合うのだけはやめておけ」と言っていたのに…日本旅行で考えが一変[8/12]
・【朗報】日本に来た中国人「日本人は味気ない。何をするにも社会が個人に冷たく個人を尊重せず毎日余裕がなく追い詰められて生活してる」
・日本の産地偽装に中国人「偽装の国、日本」「日本人は偽装に対しても真剣だな」「現地の砂浜にまくっていうところにこだわりを感じる」
・【コラム】「日本人は楽でいいねえ」と言う中国人、その意味は?[8/27]
・【中国報道】対抗心の表れ? 中国人が思う「日本人が誇りすぎなもの」[8/28]
・【国内】「日本人はアニメ好き」 「猫耳少女」抱き枕カバーを販売目的所持の中国人を逮捕[11/18]
・【中国BBS】中国人から見た「日本人が嫌いな国ランキング」、韓国が95.7%[07/08]
・【警視庁関係者が断言】無抵抗の中国人男性を蹴ったのは日本人ではなかった! 「日本右翼が中国人殴った」動画は誤報[12/9]
・【韓国】「外国人はゴキブリ」「東南アジア人は糞」「日本人は寿司女」「中国人はチャンケ」…韓国で続々生まれる差別用語[07/18]
・「日本人お断り」中国人による中国人のための〝本番〟風俗 かつて潜入取材に失敗、ついに摘発された池袋の老舗 [3/27] [仮面ウニダー★]
・【中国】それって誤解だよ! 中国人が語る「日本人が中国に抱く間違ったイメージ」[02/16]
・【中国メディア】「日本人は中国人の末裔」って本当? 中国人がこの説を信じる理由[04/27]
・日本で働いた中国人「日本人が有休を取らないのは他者に迷惑をかけたくないという思いやりからだった」
・中国人「日本人は普段懐石料理など食べておらず、スパゲティにケチャップを和えた物を食べている」
・【社会】新生児置き去り疑いで中国人実習生の女(22)逮捕「日本人の家に置けば育ててくれると思った」
・【炎上】 中国人コスプレイヤー、コミケで日本人カメコにポルノ撮影強要され号泣 「日本は怖い」
・海外の友人「日本人は一般的に言われる「黄色人種」ではないよ。 黄色人種(イエロー)とは韓国人や中国人のことを指す言葉」
・【韓国系女性】またNYでヘイトクライム被害に=韓国ネット「韓国人にとって公共の場で日本人中国人とか言うこと自体が冒とく罪」[3/17] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【国際】日本人「日本の新幹線は安全!」 中国人「速度が遅いんだから当たり前だろ(笑)」 →会場爆笑拍手喝采 ★3
・中国人「日本に来て節約のために昼をおにぎり一つで済ます日本人に驚いた、可哀想」、いつの間に中国から哀れに思われる国なったんだ?
・朗報 「日本人だニャー! 」中国人には近づかない猫が日本人には近づいてくると愛国者の間で話題沸騰!!※タイムマシン速報
・中国メディア「日本人は海外で歓迎されるのに、なぜ中国人は日本人と同じ待遇を得られないのか…」 ネット「マナーがわりいからだよ
・中国人「日本人はコロナウィルスを武漢ウィルスって呼んでるけど、東京で発見された新型ウィルスを東京ウィルスって呼んでいいのか?」
・朝日新聞「北朝鮮の脅威理由に陸上イージス配備するな。中国との緊張も招きかねない」 ネット「日本人の安全よりも中国人ファースト」
・日本人と中国人に「欠けているもの」はこれだ! 中国人は団結力、日本人は責任感、「日本病」ともいえる「責任逃れ」=中国報道〔10/3] [首都圏の虎★]
・【文化】「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転" アニメーター月収 中国は52万円 日本は17万 [ramune★]
・【中国人の推測】日本人は、米国人を「兄貴」韓国人を「クラスメイト」中国人を「成金」と見ている [1/6] [昆虫図鑑★]
・【清潔国】中国人が「清潔好きな日本人が、どうしてこんなに喜んで食べるのか」と不思議がる料理、流しそうめん [08/05] [新種のホケモン★]
・【米韓】 孤立する韓国外交、トランプ側近「死んだ政府は相手にしない」〜中国人や日本人から侮辱的な質問を受ける韓国同胞[12/05]
・【中国】同じ儒家思想の影響を受けた日本人と中国人、どうしてこんなに行動が違うの? =中国メディア[12/20]
・【陰謀論】 日本人「中国が裏で糸を引いている」vs 中国人「米国が日本にやらせている」…考え方の違い[02/03] [蚯蚓φ★]
・【朝鮮日報】「目尻を上げれば中国人、下げれば日本人」 米国の教師が人種差別発言で炎上 [3/3] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・日本人の給料は中国人の4倍なのに、どうして安い自動車を買うのか=中国メディア[6/22] [首都圏の虎★]
・朝鮮人はなぜ日本社会に物言うのが好きなのか? 一方、中国人は静かなのに日本人が敵視してるよね…
・【週刊実話】『天安門事件』から30年“日本人に近づこうとする中国人”「精日」という存在 精美(米)精俄(露)などあるが精韓はない[6/4]
・日本人の血税が中国人の高度教育のために使われていることを御存知か? ネット「どう考えてもおかしい」「これって民主党政権時代に…」
・日本人男性は中国人女性のこと、どう思てるあるか
・【中国メディア】中国人はまだそんなこと思ってるのか? 日本人に対する誤解や固定概念[8/15]
・【日本人学校バス襲撃事件】死亡した中国人女性を「英雄視」する当局の意向 [7/3] [昆虫図鑑★]
・【意外な結果】日本人は福島産の野菜を受け入れるかどうか、中国人が試してみた [9/4] [仮面ウニダー★]
・【中国人】「中国は何でも爆発する」、「中国の食べ物は全部毒」と誤解している日本人もいる[07/04] [ろこもこ★]
15:27:55 up 43 days, 16:31, 0 users, load average: 6.55, 7.20, 9.81
in 1.3219108581543 sec
@1.3219108581543@0b7 on 022605
|