◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:あの「ゴッホ」を魅了させた日本の浮世絵=韓国ではあまり知られていない日本文化の影響力 ★4 [9/2] [Ikh★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1630648450/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本では1300年代から1800年代までの500年余りの間、浮世絵と言う木版画が存在した。木版の表面に下書き(風俗画など)を描いた後、刃物で下書きの空白部分を削り取り、絵具を木版の表面に塗る。そしてその上に紙を広げて置き、強く擦ってイメージを型取る。
紙に描かれた絵のように鑑賞しているが、日本の浮世絵作品は木版から型取って作られてきた物だ。従って全く同じ浮世絵作品が多数存在しうる。ただし型取る都度、絵具のカラー配合などを変える技巧を発揮して、同一の木版から創られて来たものでも、互いに独特な個性を持つ作品が創り出されうる。
浮世絵は特に江戸時代(1603〜1867年)に流行した。「葛飾北斎」(1760〜1849年)、「安藤広重」(1797〜1858年)などの作家が有名だ。木版が製作されれば、手軽に作品の大量製作(紙に型取り)が可能なため、紙に刷られた浮世絵作品は当時、価格が安かった。
従って当時の日本の庶民もいくらでも手軽に浮世絵を購入して収集した。当時、木版画一点につき、基本的に200枚以上の紙に作品を刷り出した。市場の反応が良ければ更に刷った。今日、出版した本の人気が良ければ、2刷り、3刷りへ入って行く風にだ。人気の高い木版画の場合、数千枚まで紙に作品を刷った。
当時の欧州は東洋の陶磁器に夢中になっていたのだが、1855年のパリ万国博覧会へ出品する陶磁器の運送に緩衝材として紙が使用された。この時、浮世絵作品が緩衝材としてたくさん使用された。陶磁器と共に到着した浮世絵(緩衝材)に初めて接した欧州の画家たちは「世の中にこのようなものがあったなんて!」と語って衝撃を受けた。
ゴッホ、モネ、ドガ、ピサロ、エドゥアール・マネ、ルノワール等、当時の美術界の巨匠たちが浮世絵に魅了されると同時に、浮世絵は印象派美術の形成に大きな影響を及ぼすようになった。
音楽家のドビュッシーは北斎の作品から影響を受けて交響曲「海」(1905年)を作曲し、カミーユ・クローデルは「北斎」の作品「神奈川沖浪裏」(富嶽三十六景)からインスピレーションを得た後、「波」と言う作品を彫刻した。
日本文化だけを専門に扱う雑誌『ル・モンド・イリュストレ(Le Monde illustre)』が創刊され、欧州の至る所で日本の美術作品展示会が開かれもした。このように浮世絵特有の美に魅了された欧州の文化界は、19世紀中盤から20世紀初盤にかけて「ジャポニズム(日本風)」と言う文化的流れを形成した。
「葛飾北斎」の「富嶽三十六景」と言う作品と、「安藤広重」(1797〜1858年)の「名所江戸百景」と言う作品は今日特によく知れ渡っている。ゴッホとモネは「安藤」の作品から多くのアイディアを得て、「安藤」の作品を再現もした。
欧州が浮世絵に魅了された背景としては、浮世絵に特有の精密な描写と簡潔な線、現代的で華麗な色彩構成などが存在する。精密な描写の例を挙げれば、作品に登場する女性の髪の毛は一本一本精密に描写されており、1ミリメートル幅に三本の頭髪が刻まれるほどだ。浮世絵は今日、世界的にその価値を認められると同時に、世界文化遺産として登録された。
パリで活動していた「ゴッホ」は浮世絵の木版画に対して非常に熱い情熱を抱いていた。ゴッホは浮世絵作品を大量に収集して、弟のテオ(テオドルス)に送った手紙(1888年9月28日)に次のように記した。
「私は日本人がそれらの作品であらゆるものを極端に明らかにする態度が羨ましい。それは決して愚鈍でもなく、性急で慌てたものにも見えない。彼らは呼吸のように単純に、そしてチョッキにボタンを通すように簡単で正確な幾筋かの線で人物を描く。ああ、私も幾筋かの線で人物を描けるようにしなければ…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bbdbc110f4fdae6eaab8e021fd94eec0b628e3a 前スレ
あの「ゴッホ」を魅了させた日本の浮世絵=韓国ではあまり知られていない日本文化の影響力 ★3 [9/2] [Ikh★]
http://2chb.net/r/news4plus/1630595210/ 浮世絵に影響された西洋絵画は、しかし油絵を辞めたわけではない。 西洋絵画に影響された日本は、油絵そのものからパクった。
>>2 韓国のマンファが日本に流れて
それが浮世絵など様々な日本絵画に影響を与えたからな
古くは鳥獣戯画を始めとした、「マンファ」が訛って「マンガ」になったのは
日本人が隠したい事実の一つ
>>4 自分でよみなおしてみな。
意味わからんやろ。
夜の香りを染み込ませ 誰が私を染めかえた 女心の悲しみに そっと浮かぶの〜♪ (ポン)
例の万能壁画はヨーロッパの美術史に影響を与えなかったの?
<<朝鮮土民の奇習を禁止した日帝の蛮行>>( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ 【試し腹】 「女は子を産む道具でしかない」朝鮮では、「道具(女)が不良品(不妊症等)であってはならない。 故に、『これこの通り、妊娠できる体でございます』ということを証明するために、「種男」という男に娘を犯させ、 妊娠した状態で輿入れさせる」。生まれてくる子の相続権が問題になるため朝鮮総督府が禁止した。 【シバジ】 家の跡継ぎとなる男子を得るために、子供を生むための女性を雇うこと。シバジになったのは、寡婦や賤民で、 おもに子をたくさん産んだ女性であった。世継ぎの男子を出産した場合には顔も見ないうちにすぐにその家を 立ち去ることがシバジの掟であるとされた。人権上問題があるため、朝鮮総督府が禁止した。 【嘗糞】 人間の糞を舐めて、その味が苦ければその人物の体調は良くなっており、甘ければ体調が悪化していると判断する民間療法。 不衛生なため日韓併合後に禁止された。 【病身舞】 大げさに身体障害者や病人の振りをして、身体障害者や病人を笑いものにし、それを見た人々の笑いを誘う伝統芸能。 日本人の感覚では好ましく無かった為、日韓併合とともに直ちに禁止されたが、独立後復活した。 【乳出しチョゴリ】 その名の通り、胸を露出させたチマチョゴリのこと。 後継ぎである長男を出産した女性のみに着用が許されたため、日本併合以前の朝鮮人女性にとって誇りであった。z
>>4 パクるって言葉使いたがる奴ってどうしてこう頭が悪いんだろう(対特亜は除く)
日本と結婚してた時期は忌まわしいので記憶から消した それだけのことだ
>>13 顔真っ赤にしてなじるが、内容にまで至れない。
悔しいのう。
両班の生活に憧れる朝鮮の人々には理解出来ない 細かい作業をやり切って喜びを得る、という世界の話だからな。
近代までの朝鮮の文化は中国に吸収されてしまうのかもなあ ヨーロッパでは中国文化の一様式扱いなのかもしれない
手搏図(しゅはくず)はレオナルドダビンチを魅了する
糞チョンに世界に巨大な影響与える文化なんて作るのは不可能 BTSとかいう朝鮮モンキーが白人様の猿真似する恥ずかしいシロモノが 世界で大人気とか妄想してるのでもその人種の程度が分かるだろ(笑)
>>15 内容ってただ相互的に影響を受けたって当たり前の話でしかないもん。
だから頭が悪いって言われてるんだぞ。
>>18 だって朝鮮独自の文化ってウンコ食ぐらいだろ
絵画だろうが詩文だろうが全部中国様をそのまんま真似てるだけ
評価されてる青磁だってそれも中国が本場だもんな
韓国ではあまり知られていないじゃなくて知りたくないだろ 韓流でホルホルできてるのに影響力にレベルの違い見せつけられるじゃないですか
昔はジャポニズムなんてあったけど、今では韓流が世界を席巻している。
>>29 だーから・・・1回くらいは日本から出てみろよw
>>21 影響の受け方の違い(深さ)を言ってる。
西洋は影響を受けても、西洋絵画の枠内での話。
日本は日本画を捨てて、根こそぎ西洋絵画を取り入れた。
解る?
996 名前:(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2021/09/03(金) 15:16:03.00 ID:+WFbj6Bs [64/64 頑張ってるな
当時のフランスの画家たちは タヒチとかにも憧れ抱いたぞ。
浮世絵みたいな大衆文化でいうならば、 現代版 大衆文化はフィギュアだろう。 俺推しはアルター製のジャンヌオルタ。
>>31 今でも日本画書く人残ってるけど。
そもそも日本画ってジャンル自体が開国以降の文化の流入に際して区別する為に後で作られた言葉だし。
>>1 チョンが他文化に影響を与える訳がない。
芸術ひとつ例にしても現在売れているものを大量にコピーする設備にカネを出しても
これから売れるかどうか分からない芸術家に対してパトロンとなる事は無い
モノになるか分からない開発にカネを惜しみ、売れてからパクってその産業を衰退
させるのは現代チョウセンに通じるものがある。
文化財の保護意識がやたらと希薄で価値が認められてから欲しがる卑しい民族。
起源を主張する割に設定がガバガバなのもこの民族の特徴。
>>29 韓流ってもコンテンツとして見ると
商業的にも影響力も日本の漫画やアニメに比べたら鼻くそみたいなもんだからな。
しかも短命。1グループが最前線で活動できる期間なんて10年ないからな。
他の国がそこにリソースを割かないってだけだと思うけど。
>>33 知らない。
名無しさんは1000までのシンデレラだよ。
ガラスの靴は落ちてなかったし拾う気もない。
>>38 お前みたいな雑魚コテが俺の相手をするのか?
無理だと思うぞw
やれやれ、これで浮世絵の起源は〜って言ってくるぞ アイツらの無学無知はハンパないからな
>>36 今一番ホットなのは美プラだろ。
30MSがオススメ。
>>41 まぁ、前スレで散々に打ち負かされたからな。
逃げたい気持ちは分からんでもないが、無駄だ。
お前が遁走しない限り続くだけだw
まあ世界に一定程度アニメなんかの文化的影響を受けた人々がいる そんな人たちにアピールできるのが同じ東アジア人ってことで自分らの得意な英語を活かしてアイドル活動 だが結局、受けてるのは海外留学が当たり前に多いせいで世界のあちこちに散ってる留学生とその友達の僅かな現地人 ビルボードで1位になっても現地アメリカ人は誰も知らないアイドルグループって現象が物語っている 日本の影響力に乗っかってるだけなのにその日本を攻撃して自分の足元を危うくするばかw
>>46 IDが有るのに不要だろ。
俺は論と理でバカを論破するだけで、自己顕示欲が強いわけじゃない。
>>37 解ってない。自分のアホを自覚してるだろ?
学校で教えるのは日本画でなく、西洋画だという一事をとっても解るだろうに。
>>29 カネかけて世界を席巻してるように見せかけてるだけ
K-POPの市場は未だに日本が60%、中国が20%だよ
ビルボードであんなに一位取ってるのに
なんで売り上げの大半がアジアなんだろうね?
>>52 ゲージュツって学校で習うものなの?
それは初耳だ。
>>55 論と理で俺に殴られるのが趣味のマゾヒストだよ。
>>49 そうかぁ?俺の評価では、ちょっとイケメンのナウなヤングなんだがw
前スレでやり過ぎたかな・・・連投規制が掛かったわ。
>>54 今頃気付くとか、頭悪過ぎだろ。
いつもいつも、論と理でお前を打ち負かしてきたオレだよw
>>56 苦しいね。ゲージュツかどうかは言ってない。
日本の学校で習う、水彩や油絵は西洋のもの。
>>51 前スレの64レス+相手のレスを読むのが面倒なんで
君の論と理が何か簡潔に説明してみてよ
頭が良ければ
簡潔に説明できるはずだよ
>>58 ロンリーくん、ねえ。
ときたま出てくるよーなww
>>52 油絵具で画を描いた事ある?俺は描いてたけど普通はクラスに1人もいないと思うよ
アクリルやガッシュでも美大生行くような人だけかな
買った事ある人
基本鉛筆と水彩だよ日本の学校は
韓国人に告ぐ、おまエラには無理だからやめとじけ。考える事も無駄。
どうもオレ氏は論が定まらず読みにくいのが難だな たにしかにもう少し主張を明確にしてもらいたい
>>62 芸術家かどうかは本人にしか判らない。
これが全てかなw
>>60 成る程、じゃあサヨウナラ。
>>61 だって学校で習ったって続かないし意味ないし問題無いだろ。
現実日本画家は沢山居てそれを教える日本画教室なんかも有るんだから。
ジャポニズムは芸術の都のパリでブームになって 印象派からアール・ヌーヴォーの巨匠まで影響を与えたけど K-POPに影響受けて大成した白人とかいんの?
>>64 >>66 オレの高校では油絵を全員に描かせたよ。
アクリルもあった。ガッシュは画材が手に入りにくいのでやらなかった。
ちなみに、鉛筆はもちろん、今の水彩絵の具は西洋のもの。日本の水彩ではない。
>>66 やるよ
高校で美術を選択した人は
そこで油絵を習います
>>63 自分の破綻した言葉に気付かないのよね。
>>71 そりゃお前の学校が特殊なだけだ。
>>69 逃げたって無駄なのは、前スレでも理解できたろ。
反論して論破されるか、遁走するかしかお前に道はないw
>>75 つ NG
今日はロンリーくんの相手してる程暇じゃないのよ。
>>71 普通科の学校で
美術の授業で油絵まで描かせる学校は
かなり特殊だと思うぞ・・・
元美術部員のわし、さっそうと登場。 当時は石膏デッサンと油彩画やってたな。 競争相手の少ない日本画やってりゃよかったな。
学校で油絵なんて習わない!って言ってる人は 日本の高校を出てないんじゃないかな
>>61 影響力とかがどうとか関係ないぞ。
戦後日本の教育が意図あって欧米化したってだけだぞ。
>>69 論点が解ってない。
影響のされ方の深さを問題にしてる。パラレルじゃない。
>>72 ほぅ、俺は詩人だが、お前さんはなんの芸術家だ?
>>77 他人では評価できないということだ。
本人ですら、自分が芸術家なのか作家なのか職人なのか理解できてない例は少なくない。
>>81 わしの高校の選択美術ではなかったな。
水彩とアクリルとポスターカラーだった。
>>71 そんな学校聞いたことがない。
水彩画するのは手軽に絵の基本が学べるから。
油絵の画材揃えるだけでいくらかかると思ってんだ。
美術部で油絵するところもあるが、そういうとこは日本画もやる。
>>79 いや
普通だと思いますが。。。。
逆にあなたの高校が特殊だったのでは
それとも年代的に油絵を習わない時代があるのかな
>>82 違う。
幕末から明治にかけて、西洋絵画をやる画家が増大した。学校教育ではない。
フランスで浮世絵に影響を受けても、日本画や版画をやるやつはいなかった。
>>86 今更日本画を始めて、四苦八苦している真っ最中である。
母上に屋内での油彩画を禁じられたためである。
油絵は高校でやったよ。ただ美術自体が選択制だった。 ほとんどの人がやらんだろう。
>>84 上 自称? それともユリイカに投稿して採用された?
( ・ω・) 朝鮮の惨めな歴史とショボい文化を知ったら自殺ものだからな。 建国時から事実だけを受け入れてたら良かったのよ。
韓国人はジャポニズムなんて知らないでしょ 知ったら火病になりそう
>>83 現実に日本画が残ってて活動してる作家が居る訳で。
深さとかなんか意味あるの?って話。
他人に評価できない以上、社会的な地位は存在しないだろう? 無職だ
>>89 いや、全員に油絵やらせる学校って相当希少かと。
>>93 このスレでは、まだ書いてなかったっけ?
芸術家は自称以外には有り得ない。ってw
>>88 俺の高校だと選択科目の美術を選択した人は
油絵具セット一式を買わされたよ
>>89 高校や担当教員によって異なると思うが、わしの近隣の高校で授業で油彩画をやってるところは皆無だったぞ。
むろん美術部では多くの部員がやってるし、少数派だが日本画やってるやつもいたはずだ。
× 「ゴッホ」を魅了させた ○ 「ゴッホ」を魅了した
>>79 オレ、千葉県の県立高校の普通科(ってそれしかなかったけど)。
進学校で・・、ってまで言うと特定されちゃうかな?
>>91 油絵は確かにアトリエでもないとキツいと思うわ。
テレピンとか臭すぎるし。
日本画とか息止めて描くイメージだわ。
>>102 それなら表現者とかと自称してる分にはOKじゃないか
一応、芸術家は職業分類にあったはずだし、それによって生計を立てている人のことだろう。
>>95 ウリナラ世界史には載ってない事は嘘ニダ〜!
>>102 分かった
僕は芸術家認定員である
その僕から言わせると
君は美術家ではない
>>89 美術の授業で油絵までやらせるのは
絶対、普通じゃない学校だぞ
学校での美術教育は西洋風だろうが、アニメや漫画の絵を描いてるのは、学校の美術教育とはあまり関係ないところから出てるよねw
>>104 そういう逃げ回りは要らないから、反論してみようよw
俺の基準では、自分の表現のみしか認めないのが芸術家。
客の以降に沿って作品を作るのが作家と職人。
自分の表現を、買ってくれる奴に売るのは芸術家だ。
>>103 高校の芸術科目の選択は美術音楽書道で三分割だったな。これは今でも変わらんか。
貴殿の言う通りなら、それがネックで美術に行く手合いは相当少ないだろうな。
普通なら中学時代の画材をそのまま転用できるはずだし。
フランスではアカデミーってもんがあって、美術教育も公的にやってたわけだが、印象派というのは
アカデミーから排撃されたところからでてきたわけで、学校教育とはやはりあまり関係なかったわけであるねw
>>114 それがそうでもない。
デザイン方面に重きを置いていたら、そっちが役に立ったりするし。
>>115 いいや。
もう何言っても聞く耳持たないでしょ、君。
痛い人の相手って時間の無駄だし。
>>91 >>108 日本画のニカワも腐るとけっこう悪臭だな。
>>115 104が逃げ回りなのは同意する。
しかし、表現行為による優劣を付けすぎだと思うね。
市井のコミュニティセンターでフラワーアレンジメントにひときわ抜きん出ているおばさんを芸術家ではないとは呼べない。
>>120 美大出てる漫画家やアニメ屋なんてほとんどいないんじゃない?
>>124 俺は前スレでおまえの主張に反する例外をいろいろ示したよねw
>>123 言い張るんじゃなくて、反論してみたらって話だよ。
何を言っても聴く耳を持たないのが自分だって自覚は持てない?
俺はどんな議論でも論と理で応じるので、61式戦車にロンリー君と呼ばれているw
>>124 最終的には岩絵具をニカワで貼り付けたいと思うけど、初心者には手が出ません。
ニワカだけに。
>>115 レオナルド・ダ・ビンチは芸術家じゃないんだ
漫画家とか、そもそも全く学歴いらない商売だしねw
>>90 幕末? そんな時代に西洋絵画やってる画家いたっけ?
明治とか近代化で日本が国際的な場に出ていくって時代背景があったからでしょ。
美術に限らずなんでも西洋化してったよ。それだけ。
>>4 自動翻訳でもこんな馬鹿な文章は出てこないなww
>>126 なんぼでもおると思うがね、統計とってみんとわからんけど。
一口に美大と言ってもいろんな科目があるし。
>>130 >ロンリー君
なんか解るネーミングだねえ。
君、最後はいつも独りになるっしょ。
>>119 経済の発展とともに芸術が庶民に近くなったタイミングで
浮世絵が大量に流入
既存の絵画論に縛られない浮世絵が大注目されたってこと
韓国の文化はごり押しで流行。 浮世絵は自然にインフルエンサー。
>>130 ちゃうで。
論と理が破綻してるからロンリーくん。
>>128 スマン。前スレは見てない。このスレから始めた。
>>143 どうでもええけど「蟲毒のグルメ」というフレーズが浮かんだ。
>>145 日野日出志の漫画でありそうなネーミングw
>>143 せやで。
最終的に俺しか触らなくなる。
今日は俺もロンリーくんの相手してる程暇じゃないから流してるけどね。
>>125 優劣ではなく、分類だよ?
俺は職人が芸術家より下だなどとは思ってない。
商売人が客の要望に応える。当たり前の話だと思わないか?
芸術家は商売人ではない、というだけの話だ。
>>132 前スレでも有った気がする質問だな・・・
新海を例に挙げたと思うが
「君の名は」で稼いだ金で「秒速5センチメートル」を作ろうとする作家で芸術家だと。
ロンリーくんって、いかにも昭和臭い名前だな 相当、歳が逝ってんな
浮世絵ばかり注目されるけど、 日本の陶器も欧州へ渡ってる。
フランスの場合はアカデミーって公定の組織が美術の公準を示してた時代があったが、印象派はアカデミーにとってはアウトサイダーであったわけだねw
>>137 トキワ荘のメンバーなんか学歴ほとんど知られてないよねw 手塚治虫は医学部だったけど、絵とはまったく無関係な学部だしw
>>139 そういうのに注目したのは、当時のフランスにおいてはアウトサイダーであったといえるねw
>>141 江川達也って、東大なの? これだけ漫画家が沢山いても東大出た漫画家の数はほとんどゼロに近いよねw
>>134 糞高いぞ。
しかも紙じゃなくてキャンバス(布)に描く。
その布に下地の白絵の具(ジェッソ)とかを敷く
あと、筆以外にもナイフとか使うから
金かかってしょうがない。
>>150 醤油や焼酎入れてた入れ物だね。
花瓶とかにされて重宝されたのよね。
あと着物や刀も主力の輸出品だった。
陶器 = china 漆器 = Japan あれ?朝鮮は?
>>149 いや・・・それは俺の自称じゃなくて
俺との議論柄逃げ回る、61式戦車が言ってるんだからw
>>144 ごめん、アンカーミスった。あれは
>>115 あてだった。
>>154 印象派の絵の中に着物やうちわ、扇子が描かれているね。
>>152 出身校は知らないけど江川達也は教員免許を持っている。
そういや手塚治虫がいたな。
日本と韓国(朝鮮)と大きく違うところは日本は庶民から、身分制度が厳しい朝鮮では庶民から芸術は生まれなかった。
>>151 > オマエが日本に不自由なだけ
本当に日本語不自由だな、豚w
トンスル飲んで落ち着けよw
>>157 だーから・・・俺は逃げ回り野郎は好かんw
どうして自分の意見を書けないんだ?
>>160 別に教員免許持ってたところで漫画家の仕事には役に立たんし、教員免許なんか無くても漫画家はやれるよねw
>>148 難しいところだね。
職人的気質の人が詩を書けるとはオレも思わない。
>>164 ちょっと待て。
美大の話がなして教員免許に?
>>163 おまえの主観的意見などどうでもいいわけで、俺はいくつかの客観的事例に基づき例外を示しただけのことであるねw
>>161 封建制度と専制君主性の違いだな。
日本は封建制で権力の分散があったけど
欧州とか大陸のほとんどが専制君主性だったから
庶民からそういったものが出なかった。
>>164 美大出たけど習った技術をあんまり仕事で使わなかった
西原理恵子としりあがり寿…w
>>148 自分の表現のみしか認めないのが芸術家だよね、矛盾してない?
>> 136
>>162 自動翻訳さんのほうが、オマエより解ってらっしゃる。
オレの文意はまぁまぁ伝えているぞ。
DeepLで翻訳:
{
Western painting, influenced by Ukiyo-e, did not however quit oil painting.
Influenced by Western painting, Japan took away from oil painting itself.
}
Googleで翻訳:
{
Western painting, influenced by ukiyo-e, however, did not quit oil painting.
Japan, which was influenced by Western paintings, was struck by the oil
paintings themselves.
}
>>2 世界最高民族が浮世絵を刷っている絵が壁画に書かれてるよね
>>166 >>160 が江川達也は漫画家で教員免許持ってると言ってるからさw
>>164 アイデアのヒントにはなってるみたい。絵には関係ないけど
>>169 西原理恵子ってあの絵で美大出だったの?そっちのほうがビックリであるねw
>>159 アレを額に飾ったりバスローブ代わりに羽織るのが金持ちのステータスだったから。
>>170 何が矛盾してるんだ?
芸術家は自分の表現のみしか認めない。
客がどう思うかなんてのは関係ない。
作家や職人とは、そこが違う。
>>174 まーそんなら別に教員免許でなくても、他の資格や経験でもいろいろヒントにはなりそうであるねw
>>171 嫌、「日本に不自由」ってどういう意味だ?
初めて聞く日本語なんだが馬鹿なのかw
>>173 それはわかっとるが論点がずれていくのに乗る必要はあるめえ。
漫画家にしろその他画業者にしろ、学歴が絶対でないというのはまさにその通りだし、他の業種よりそれが顕著なのも違いないわな。
だからと言ってそれに対する専門教育を軽視していいというものではまったくないわ。
>>177 自分が認めない、客が要求するものをシコシコ作るのが芸術家なのね。
>>179 タイプ・ミスを察せられないのが、オマエの日本語の不自由さ。
日本人なら察する。
>>180 最近はアニメ漫画ブームで、アニメや漫画や声優やらの専門学校たくさん増えてるらしいが、ああいうところで
専門教育うけても、あまり役に立つとは思えないといってた子もいて、専門教育のあり方というのも
やはり絶えざる見直しが迫られているとのが現状ではないだろうかw
>>181 どんな芸術家でも、まずはでかい展覧会に入賞しないと
仕事は来ないからなあ。
>>183 相手に察して貰わないといけない文章書いて粋がるなよw
それに
>>4 の文章はタイプミス以前の問題だろ、豚w
お前ってチョン校でも日本語の成績悪かっただろw
>>181 日本語はどれくらい出来る?
客がどう思うかなんてのは芸術家が気にするところではない。
新海誠は、芸術家である為に作家をやったと言ってるんだ。
君の名はの稼ぎで、また秒速5センチメートルを描けるだろう。
>>180 ピカソみたいにアカデミックなデッサンを極めた上で崩して大成した画家もいれば
ルソーみたいにアカデミックな教育を一切受けず下手くそなまま大成した画家もいるからな
才能と運の世界だからそこに至るまでの道のりはそれぞれ。
あんま関係ない。
>>151 >>4 が日本語として成り立ってないって理解できてないの?
日本でもフランスのアカデミーの真似して日展とかつくったりしたねw しかしまー日展の世界への影響力というのは正直あまりパッとしないねw
>>184 そもそも漫画家デビュー出来る奴は、同人誌でもWEB漫画でも独自に活動しているからな
>>186 おれは必死な+WFbj6Bsを応援するわ
おまえみたいな何かあれば朝鮮人認定やろうはすごいきらい
>>192 おいおい・・・俺は芸術家で、正統派のネトウヨだぞw
ID:iujDjgJu 何か全く関係ない奴に全く関係ない話題で絡まれてマジでキモいなw 触ったらヤバそうだなw
>>186 論点が違う。オマエの日本語の不自由さを指摘した。事実だろ?
>>171 読んだか? DeepLさんも、Googleさんも、それなりに理解してるぞ。
内容が理解できないのを日本語のせいにするなよ。
>>195 そうかw
にしても、具体性なさすぎだろうw
>>187 今は日テレと組んでるから好き勝手出来ないよ。
って教えてあげたじゃない。
>>196 お前の下手な日本語を英訳したからどうなる訳でも無いだろ、豚w
だったらgoogleと会話してろよ、知恵遅れw
>>198 アンカーミスか?話が通じないにしても、逃げずに俺にレスを付けるって珍しいなw
今は連投規制掛かってるから、ありがたくないが・・・
>>200 プラモ作っててお前の相手を延々としてる暇が無いだけだ。
>>198 61氏は表現芸術を映画・小説・アニメぐらいだけだと思ってないか?
なんか前スレからひどく偏りを感じるんだが。
>>204 反論してるのに認識できなのは都合の良いアタマだな
>>205 ソントしか出来ないならさっさと糞食って死ねw
>>201 コテなんて付けてると「俺はロンリー君から逃げ回ってます・・・」とは言えないから辛いよな。
まぁ、好きなだけ逃げ回れ。見つけたら虐めるからw
>>206 ありゃ、日本語も理性も崩壊しちゃったw
芸術家はところで浮世絵どこ行ったw まあ言える立場じゃないけど
>>208 と
>>4 みたいな日本語使う豚が鳴いてますw
在原業平も略無才学、善作倭歌といわれたわけで、つまり和歌をうまく作るのも漫画を描くのも、学問は別にいらないという共通点があるわけだねw
>>202 何の話だか知らんがゲージュツなんてそう評価する奴が居れば全てゲージュツだろ。
>>207 そういって何時も論理から外れていくマヌケなお前を見てるのは割りと楽しいぞ。
>>212 逆に言うと、芸術だと評価してくれる人居なければ
ただの仕事や趣味になっちゃうんだよね。
>>212 それはそれでいいが、本人に「えっ、俺は芸術家じゃなくて作家ですよ」って言われたらどうすんだw
>>191 最近は漫画家もウェブデビューする人多そうだが、うまい人もとても多くて
デビューしてメジャーになれる人はほんの一握りなんだろうねw
>>171 わかってらっしゃらないな
岩絵具を使うのは共通
膠溶媒を使うのも共通、
ただし、
西洋油絵の特徴的なのは油に着色して、
布地に粘土状の油を盛っていく点
フレスコ画からの展開だろうが
日本だと漆喰左官職人の分野やね
芸術性は、全く考慮されてないが
日本には、紙がそこそこあったし
油がなかったから
発展しないね
>>212 正直君の人物像に興味が湧くな
ちょっと不安になる
>>216 そういう事ね。
ゲージュツ家を自称したところで認められなきゃ相手にされん。
>>217 ゲージュツ家って資格でも無いし登録制でも無いんだからお互いにそう言ってれば良いで終わる話。
>>222 前スレで教えてやったろ。
芸術家ってのは、本人が芸術家だと思ってるかどうかだと。
芸術家だと名乗りながらの商売人ってのは居るけどねw
何度でも抜けるケン月影の豊満な女体の描写は芸術やな とくにお尻のラインはエエわ
なんか盛り上がってるね 煽り入れずに議論すればいいのに
>>221 頑固でワガママで石頭で道徳とかに対して少し潔癖でちょっと企業よりの思想なスーパーナイスガイだよ。
>>223 だから他人に認められて初めてそれが通るんだよ。
名のあるコンクリートで優勝するとかな。
それを評価するのは誰よ?で終わる話。
>>223 芸術の価値の唯一の基準というのは後世に残るかどうかであるという
オーウェルの公準を応用すれば、いくら芸術家を自称してても、後世に
作品が残らなければ芸術家とは認められないということになるねw
実際、芸術の歴史には芸術家を自称してても、作品は散逸してしまtった
やまほどの群小芸術家の屍のうえに築かれているわけであるねw
>>226 他人がどう思うかなんて関係ないのが芸術家だとも教えてやった筈だがw
この作品が俺の表現だ。人がどう思うかは関係ない、ってのが芸術だ。
商売なら、売れなければ表現もクソもない。
>>226 それはナイスガイだw
間違いない
だけど国内芸術の発祥は河原のエタからだから
そのへんも大目に見てほしいな
>>228 ま〜生きてる間は売るわけでもない絵を描き溜めて、それが後世に評価されたという
例もあるからねw ドガなんかそんな感じであるねw
>>227 なんというのか・・・お前って、芸術の欠片も持ち合わせてない奴だなw
後世に残る?ショボい芸術家だな。
自分の全部を表現できた!という納得が芸術なんだよ。
>>229 お前が勝手にそう思ってるだけなんで無効な。
>>230 穢多
日本人種の非仏教文化人で動物の屠殺を行う特権階級。
毛皮などの加工を生業としてトップクラスには大名並みの権限と財産を持つものまでいた。
>>232 どこの学校だよ?
だいたい、高円宮古墳から
貴族関係の絵師は存在した可能性あるのに
>>234 俺は芸術家なんて自称してねーしw おまえは芸術家と自称してるが
いったいどんな芸術をつくってるというんだ? ちょっと言ってみなw
浮世絵はその正体が朝鮮絵師である写楽が創作し日本に普及させたと聞いている
>>235 そもそも、お前レベルの奴が芸術に口を挟もうってのが問題なんだよw
バカは引っ込んでろ!
>>237 詩人だと名乗った筈だが?
お前や61戦車みたいな、芸術の断片すら理解出来ない奴がこのスレに来るのが間違ってる。
>>236 色んな表現方法がある
河原の芝居小屋がその後の庶民の娯楽となったのはいい話しやろ
>>238 そもそも浮世絵の作家名は原画師や彫り師や刷り師全てを含めた屋号みたいなもんだぞ。
クランプに意味合いとしては近い。
>>240 おまえが詩人?w じゃあ、ちょっとおまえがつくった詩とやらのひとつを
ここで披露してもらえないか?w それを見たらおまえが本当に芸術家なのか
単なる似非なのか、きっと判別できるだろうw
>>244 お前じゃ、ピカソとゴッホの違いも判らんだろ・・・
俺の作品は市販されてないから、読むには資格が要るんだよw
なんの為にこのスレに居る?
>>242 歌舞伎の元祖は出雲の小国だっけ?
雅楽狂言は皇室保護だろうし
浄瑠璃は、寺関係
河原の芸術?分からん?
>>245 論と理で破綻するロンリーくんだよ。
レアキャラだけどアマギフより古くから居るよ。
>俺の作品は市販されてないから、読むには資格が要るんだよw 何とかラボの会員とか言い出す?
市販されてないって、要するに売り物にならないって自白してるようなもんだろ?w
>>247 逃げ回ってる奴に、なんの反論なんだよ・・・
反論ってのは、相手に論がある場合にだけ出来るんだよ。
俺は単純に、バカを馬鹿にしただけだw
浮世絵の起源は韓国ニダ!ついでに大谷選手や大坂なおみ選手や日本のノーベル賞授賞者全員も実は韓国人が帰化したニダ
美術ってのは「美を自在に操る術」 芸術も「芸を自在に操る術」 どっちも見るものを感動させたり、畏敬の念を抱かせたりする。 これは気づいてない人が多いけどかなりの影響力を持ってる。 それこそ時の為政者が欲するほど。
>>246 市販されてないなら、ウェブで無料公開でもすりゃいいだろw
詩を読むのには資格なんかいらないぞ?なにいってんだおまえw
おまえは詩というものを全く理解していないことが、その一言で明らかになったねw
>>9 朝鮮ヘルニア半島は日本と大陸を結ぶ渡り廊下
廊下に文化は存在しない。
>>256 そのまま返すわw
売ってないってのは、俺が認めた者しか読めないってことだよ。
一応、俺が死んだ後は版権を売ってあるw
市販も出来ず公開も出来ずなら、単なる趣味の域だろ? 他人に批評されたくないんだからw
>>258 へ〜おまえが認めたものって誰? おまえは本人さえ認めてりゃ芸術家だとか
いってたが、やっぱり他人の承認がいるんじゃんw さっそく足元で爆弾が破裂したねw
>>248 江戸のへんぴな浅草が賑わったのも河原だからよ
>>254 のった
ウリを敬いなさい
ウリを敬いなさい
モーセは韓国人
キリストも、韓国人
ムハンマドも、韓国人
アブラハムも韓国人
いや!YHWHも韓国人
これが真髄
全方位韓国人一体説
キムチ「あぁ、羨ましい! そして、恨めしい!」 ってことだよなw
>>261 他人の承認とか要らないっての・・・無職です!って言って、職を持ってることを暴かれなきゃ無職なのw
芸術家かどうかは自分の魂が知っている。
>>265 詩人ってのは職業じゃないんだよ?w 知らなかったの?w
>>253 お前具体的な反論何一つしてないじゃない。
>>259 割りと現れる時間が偏ってるから。
>>265 ま、おまえはただの自称の似非詩人にすぎないと、すでに明らかになったねw
どうやら自称ピュアホワイトで優しいお兄さんの出番のようですね。
詩人に関してはほとんど知らん。 中原中也とか谷川俊太郎とか寺山修司とかくらいしか読んだことない。 おすすめを教えてくれ。
>>266 芸術家って、職業じゃないのよ・・・知らなかった?
作家とか職人は、それで食えてないと名乗れない。
つーか、造ったものを売るのはともかく
売る為に造る職業だと芸術家じゃないしw
>>268 それは僻ひが目だな
変な奴がいい詩を書かないとはいいきれないんだ、これが
>売る為に造る職業だと芸術家じゃないしw 結果生計を立てていたら職業なんですが
>>262 金龍山浅草寺は
推古天皇時代に建立されたと
いわれる由緒ある寺で
仲店が賑わっております
一度、訪ねてみるよろし
>>270 中原中也つながりで萩原朔太郎と草野心平はどうだろうか?
>>61 小学校で版画作るだろ?
日本の小学校通ってなかったのかな?
>>270 詩人なんてのは他の芸術家以上に「誰?」なんてのはないが
俺が一番影響を受けてるのは高村光太郎だなw
そりゃ、韓国では芸術とかは育たないよw庶民が何か作ったって両班にとられちゃうんだから、無駄なことはしないw それに当時の韓国では服を染めることすらできない白ばっかの世界w絵などには色が必要だしね
>>275 ちょっとまて俺の読んだ鬼平犯科帳が嘘だったみたいじゃないか
>>272 詩人は職業にあらず、というのは故山本夏彦翁のエッセイにでてきたねw
ただ職人とは職業であるから、画業の職人、アルチザンは職業に数えられるねw
>>273 単に変な奴では詩は書けないねw そもそも詩人というのに、書いた詩を示せない
ようでは、やはりただの似非であるねw
鮮人の言う文化って発情したガキの西洋音楽パクリクネクネダンスの事だろ こーゆー芸術のことは理解できねーだろ
>>281 これは俺個人の持論だが、画家でも演奏家でも「家」が付く。
どうして詩人なのかは、食えないからだと思うw
ゴッホの同時代に生きた偉大なる詩人といえば、やはりシャルル・ボードレールであろうかw 近代詩の父と呼ばれた男で、美術の批評眼もまた確かであったねw
全然そんな人物でないのに 勝手に自称しているだけ しかもそれを証明しようとする姿勢も全く見せようとしない ただの屑 そんな奴がいたら 君も同類だと思われてしまうんだろうなあ。
ボードレールのほうがゴッホよりもちょっと早い時代だけど、ボードレールは いちはやく印象派の価値に注目したりしてたねw それで印象派の様式 解体がもたらす芸術の危機についても警告したりしてたねw
>>285 詩家って言葉はあるんだぞあまり使われないけど
前スレでも書いたけど暇人の多さが重要よ 明治期の日本の芸術家で誰か知ってるか
「下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺そうとした」 山月記の冒頭の有名な一文だけど知らないのかな。
>>290 管を降ろして、河野を出したのか?
河野を出すために管を降ろしたのか?
>>299 元々恩賞人事で次の総裁選までって決まってただけやで。
>>2 韓国人が嫉妬で破裂しそうな心臓をなだめる為に毎回たどり着く答えだねww
>>301 明治元年生まれなのな
おれは南めいの海が大好き
>>306 好きなのは居ないな
竹下夢二は、大正になると思うし
富岡鉄斎は明治なのか江戸なのか?
連中が韓国製だと思い込んでいるモノの何割が実は日本製なのかね?ハングルになってると判らんけど、単語は大概日本製だろ?
ジャップさぁ、「日本すごい!」でホルホルするなんて。 和風総本家だけじゃ足りないのかい?
>>308 月岡芳年とか
あんま明治ってイメージないな
大正も文豪がインパクトありすぎるからな
>>227 いくら自分で芸術と思っても、世間でそれを芸術か否かを判断する普遍的な価値基準はある訳で。
それすら無視したら只のオナニーでしか無いw
>>223 にとっては壁にうんこを塗りたくった物でも、本人が芸術としての情熱を注いで作ったなら
芸術になるんだろう。
それが世間でどう評価されるかは置いてw
>>312 本人が居ないみたいだけど、野垂れ死にする覚悟はあるみたいだから
自称でも芸術家で良いんじゃないか?
バンクシーとかを芸術家だとは思えないし
両班以下はただの労働者、読み書きも出来ないから庶民文化は無かった。
>>312 シュヴァルの理想宮
これ郵便屋が石拾ってきて作ったもん
狂気的な情熱で芸術になった例だな。
狂気的な熱量で壁にうんこを塗りたくったら芸術になるかもな。
芸術ってのは価値の無いものに価値を付けることだぞ 金にならないのは芸術ではなく趣味 ちなみにデザインは価値のあるものの価値を伝えることな
日本がうらやましくてしょうがない朝鮮人のひがみが笑えるw
>>312 科学の法則みたいな明確な価値基準はなくても、とにかく後世に残っていくのが
優れた芸術であるとされるねw
版画で庶民にまで手が届く商品になってたってことだぞ。 ガーデニングも入浴も。 半島は王が岩石オープンみたいな丸太に棒通した猫車。 車輪が無いってことは物流が無かったってこと。 どんだけ惨めなアジア原人
>>320 現代だと投機対象になりうるかどうかが芸術の価値
>>313 ゴッホを魅了させた
使い方に問題無いよ
>>322 ま〜大金が動くと目立つからねw しかしま〜美的価値とは実はあまり関係なさそうだねw
>>324 現実は投機対象だけど、
バンクシーに芸術的価値が有るとか思えないよな
メッセージ性に価値が有るとかこじつけも良いトコ
50年も立たない内に価値が無くなると思うが、
検証不能なんだよな〰
「琥珀の眼の兎」で根付コレクションがエフルッシ家の家宝になってるのは誇りに思うな。
>>322 ワインとかダイヤはユダヤが業界を支配してるのは有名だけど
あんま知られてないけど芸術もそうなんだよね。
ニューヨークのオークションのサザビーズとか。
芸術が一番儲かるんだと。
>>326 あれはプロパガンダ的な側面が大きい気がする
ほとんどの木薪にした韓国で木版画出来るわけ無いじゃん
>>326 そりゃ政治家に献金するかわりに高価な絵が使われてるなんて話もあるしねえ。
美術界も生臭い話とは縁が切れないよねw
ゴッホ、モネ、ドガ、ピサロ、エドゥアール・マネ、ルノワール等、当時の美術界の巨匠たちが浮世絵に魅了されたが、韓国人には理解出来ないだろう・・・ それは価値観など似たような国民性にしか理解は難しいだろう。別にそれでいいんじゃないの・・・
エミール・ガレ無し だからおまえらはポンコツなのだ
韓国でもこういう記事が載る事もあるんだな シノワズリ・ジャポニスムの流れの中で韓国が明確にスルーされてるから、自国の偉大な(筈の)歴史のと整合性がとれないだろうに
嘘だ〜い 浮世絵は韓国が起源ニダ (⌒∇⌒)www
ていうか、韓国人なんて世界のことを何も知らないだろう。籠る、僻む、切れる、だけ。
朝鮮には美術どころか芸術が無かったというのは有名な話
>>339 おー三文字か
そもそも、日本スゲーするのならばアールヌーボーこそ日本美術のパクリであるとぶち上げてみなさいとおまえにアドバイスをしたのは俺だ
ガレについてはググり給え
でも韓国人は過去の日本文化の影響力より、現在のK-POPやキムチなどの 韓国文化の世界への影響力が上だと言いたいのよね
>>340 韓国には宮大工や仏師や宗教画家もいない。
>>341 そんなアドバイスうけた記憶ないなぁw ググれで終わりならつまらんよw
コンパクトに日本文化とガレの関係を表現してほしいものであるねw
>>345 やれやれ、わりと最近の話だろう。まあ1クールくらいの近過去だぞだからおまえはだな(説教
>>282 浮世絵ってエロ本だろ
だいたい北斎すら明治の初めは評価が低かった
狩野派>>>>>>>>北斎
外人がマンセーしたら評価を変えた
>>347 ガレ如きだからググって終わると言っているのだ解らんか
まあよい
>>309 その通りで固有名詞は漢語と日本語が半々で、それを朝鮮語読みしてる
日本の「大売り出し」を「大売出」として「だいばいしゅつ」の朝鮮語読みに
して使用してる 韓国人は「おおうりだし」と似ていない発音なので日本由来
とは想像すらしてない
>>350 欲求不満で名所絵とかでも発情しちゃう特殊性癖なのかも
>>349 国宝だから国外にまず出んってだけだけどな
>韓国ではあまり知られていない 欧州を含め、ほとんどの国には知られてるんだがw
韓国は浮世絵の起源主張しないのか? 日本に浮世絵と版画技法盗まれた!とかさ 葛飾北斎は実は半島渡来人とかね そして、ジャポニズムは本当はコリアニズムの間違いだ!とあの教授がNYに広告だすとかしないのかな 欧州の有名画家の子孫たちにメールだして真実を正すなんてね
>>341 今はアール・ヌーヴォーのミュシャを
漫画家の桂正和とかがパクってるけどな
>>358 漫画家も芸術枠に入ってきたか
良いことだ
>>52 馬鹿すぎる
日本の美大に日本画コースがある事も知らん凄まじい池沼(爆笑
>>359 だいぶ前から入ってるよ。
大友克洋とか谷口ジローとかフランスで評価されとる
>>362 そうなの?
商業作品としての評価が命だと思ってだが
良いことだ
レア度も低い。
>>341 じゃ、俺が
それまで欧州では
花鳥風月の接写的モチーフは見られなかったが、
このアール・ヌーヴォーの視点は、
いかにも日本的である。
しかし、そこには欧州的解釈と現地製造道具の
制約から素材等を変更せざるを得ず
欧州の独創性を引き出している。
>>371 絵に文字入れてる時点で
なんとなくわかる
高校は 美術、音楽、習字の中からどれかを選ぶという選択科目で 美術は油絵がありました 油絵なんか無かったとか言っている人は相当お年寄りかも 60年代末の高校では無かったらしいし
版画の説明から入っててちょっとビックリなんだが 韓国に多色刷りの版画ってないの?
写楽って訪日して行方不明になった朝鮮通信使の画家だったはず
>>374 そもそも韓国には染料が無かったでしょ
だから服とかも白なんだし
>>374 まず絵の被写体が白い服しか着てないから
多色刷りも何もない。
>>376 いくら染料ないったって絵は色あるの残ってるよね
布を染めるほどの量はなくても美術には使ってだんだと思ってたわ
>>375 蜂須賀家お抱えの能役者じゃねーの?
斎藤なんとかって名前の
上野の美術館でゴッホと浮世絵の関わりをやってた。 そうやって見るとゴッホの絵には浮世絵の影響が強く出てるのがわかって印象的だったわ。
残酷な秀吉軍によって浮世絵師は殺されるか、強制連行されたニダ
>>368 真実は隠しきれないということだ
日本は100年前に、長年憧れだった大韓から全ての文化を奪い自らの物にするためにその痕跡を隠した
慰安婦、徴用工、軍艦島の人体実験など非道な行いも全て隠した
しかし現代において、大韓の正義の前に、それらは全て明るみになった
そういうことだ
>>385 ん?だからその憧れたとかなんとかはどこのどの記述から確認したんだ?と聞いてるんだぞ?さっきから君の妄想しか垂れ流してないけど何がしたいの?
そもそもなんで君って都合が悪くなると日帝に憧れてつけてた大韓って笑える名前つけて威嚇しようとするの?何か隠したいから脅してるんですよね?君は?
波の表現のしかたも凄いけど 雨の表現の仕方とか天才的と思う それと浮世絵も油絵も日本画もアニメ画も含まれる日本独自のジャンル美人画が最近いい感じになってきてるよ
>>375 >>380 オタクら写楽を評価してんの?
デッサンもめちゃくちゃなデフォルメ画
プロマイド画とは言え構図もパターン化
好きくない
そもそも印象主義は写実派がモネ達を印刷(版画)一派と嘲笑したことからできた言葉だからな
>>378 元々白だったかもしれんが、真っ白を着れる人はほとんど居なかったと思うぞ!
芸術とは何か、という話になるんだけど、対象のデフォルメというか、 非現実まで含めて、結局、強調と省略だと思うんだよね。 浮世絵の場合、何人かの優れたアーティストが切磋琢磨した結果、 独特の表現が生まれた。 それが庶民に「いいね!」されて爆発的に開花したんだろうな。 日本は海で隔てられているから、文化も独特になりやすい。 で、今、日本人がドビュッシーを、例えば月の光を聴くと、 フランス人と同じように聴こえているかどうかは全く分からないけど、 非常に日本的というか、情景がくっきりと目に浮かぶのが面白いね。 モネの睡蓮を見ても、ああ、凄いなこれと感動する。 で、その印象派の芸術を見た今の日本の芸術家がまた影響を受けたりする。 なんか美的なものって、相手を認める心のゆとりがないと発達しないかも。
>>9 ウン
全てではないにしろかなり多く入って来ただろう
朝鮮経由の中国文化ならね
朝鮮原産の文化(?)は
大和民族の優れた選択眼や審美眼にかかっては
ほとんど見るべきものは無かったとおもうよ
>>362 フランス人が、孤独のグルメにハマってるのを
想像すると笑える
どうでもいいが北斎にしろ原画作家は肉筆画も書いてて そっちが本業なんだが。
>>394 北斎クラスになれば
どっちも売れるな
自家所蔵版の方が高値になる
>>394 原画の魅力ありきだけど
木版独特の質感ってのもあるからな
あんな多色刷り何てあの時代滅多にないし。
>>393 たしかに
フランス人は、おしゃべり
しかも自己アピールもうざい
>>373 美術とかは、先生の趣味も入ってくるから
油絵が無いとかは有り得ると思うが、
都立日比谷高校の美術には、油絵の授業が有ったな
>374 多分ない。 ほとんどが文盲で経済活動もないような所で複数人が同じ絵を欲しがるとでも。 版画は、複数人に同じ絵を渡すための技法な訳で…
>>31 伝統的な日本の絵画とジャンルとしての日本画をごっちゃにするな。
>>362 永井豪もフランスだとアーティスト扱いだよね。
>>402 ハレンチ学園、オモライくん、網走一家
永井豪のオッパイの書き方に衝撃を受けた記憶がある
>>331 ろくな刃物のないケンチャナヨ文化国に多色刷りは無理だろな
朝鮮半島は完全に中国の属国っていうか奴隷国だったから 最新で良い文化は全て中国の物って固定概念しか無い 日本の浮世絵は世界に影響を与えたけど、朝鮮半島は中国からの文化しか受け入れないって姿勢だったから 絶対に影響は受けていない。
>>402 永井豪も、もうすぐ喜寿なんだよな
炎天下冷奴ちゃんは、もう見れないかもな
>>310 お前も朝鮮人の芸術家を語ってもええんやで
ゴッホを魅了したのは、はるか遠い昔の日本文化だけど、今はどうなの・・・ デジタル庁の事務方トップが他人の画像をパクリまくったり 国家的事業である五輪のエンブレムがパクリだったり パクリが国技と言われても反論出来ないよね
>>408 大英博物館でマンガ展とかやってんね。
日本の美術館だと漫画展は定番にやってるよ。
原画の美術品としての価値は今後も上がってくだろな。
話題ずれるけど、磁器の製法って何で長年朝鮮半島で止まってたんだろ? 朝鮮出兵であっちの陶工連れて来て大量生産可能になったら日本中に広まって行ったんだろ? そこまでの技術が何で伝播しなかったのか不思議でしょうがない
>>403 魔女っ娘チックルの猫目は再評価されてもいいと思う
当時は不評だったみたいけど
>>412 原材料の陶石が日本で見つかってなかったんじゃね?
>>417 チンチャそれな!
チンチャチンチャそれな!
チンチャチンチャチンチャそれな!!
チンチャチンチャチンチャチンチャそれな!!!
>>404 見当に正確に紙をあてて
重ね刷りも出来なさそう
だもんなw
朝鮮は金属活版があったニダとほざきながら、版画という文化すら存在しなかったのか。 今BSテレ東で、チャングムでおなじみのイ・ヨンエさんが、師任堂(サイムダン)という 歴史捏造ドラマをやっているけど、あれってほとんどが嘘まみれだよね。 そもそも李氏朝鮮時代に女性に人権とか名前なんぞあったのかと。 紙がどうのこうの言ったところで、体を動かすのは奴隷のすることという李氏朝鮮で、 紙の文化なんぞ育つわけがなかろうて。ましてや貨幣経済もないので、どうやって売買する とでもいうのか? 師任堂は、朝鮮の儒学者、李珥の母親だったので、北朝鮮がやっているように神格化されただけ なんだろうなと。
平安時代の時点で文学に関しては世界トップだったしな
>>429 原作小説を忠実にコミカライズしたら1700万部ですよ。
>>419 連れて来られた朝鮮人が見つけたって事か?
銀山発掘の技術とか朝鮮人がやってたらしいから、
わざわざ戦時に連れて来ないでも金で人材雇えば良さそうな物だと思うんだけど
>>1 当時超汚染半島にはヒトモドキしかいなかった
版画の彩色を絵の具と書いている時点でこの記事はダメ あれは顔彩だからな 板ぼかしとかきらら刷りとか知らんのだろうな
>>428 NHK大河ドラマで花の慶次を漫画のままやるようなのが韓国歴史ドラマだぞ?
染料どころか鉄もまともに無い時代から綺麗な服と鎧着て赤く塗られた壁や柱の建物の中で延々と定点カメラで撮影するドラマが向こうでは良しとされてるんよ
魅了する、が本来の意味だから、魅了させるだと 脅すとかして無理やり魅了状態にさせられたくらいの意味にならね?
>>278 まさにこーゆーヤツって高村光太郎好きそうだなって思ってたからドキッとしたわw
>>436 ダイナミックプロあってのスパロボだから多少はね?
江戸時代の芸術は世界的にも特異点的で異常な到達レベルだから 世界に影響を与えたのは普通だし、韓国人に理解できないのも仕方がない
>>441 まだ、採取生活していたころに、江戸時代は灌漑、水道、下水道まで完備されつつあり、
利根川、江戸川、神田川、など整備し、
さらにダムをつくりあげていたからな
>>441 鎖国により国内技術の研鑽が進み
オランダなどから限定的に技術が流入することで、いい方向に反応したって感じかな
芸術とスポーツはチョンコ土人には無理 まず みじめなちんこを大きくしてから来い
あんま浮世絵起源説聞かないから知らないんだろうなとは思ってた
韓国人は美術の知識はないんでは 学校で基本的な授業すらないんだし、有名画家を知ってるかも怪しい
>>421 それ、全く流行らなかったなw
まだ「チンゲ剃れな」の方がマシなレベルだぞ
>>411 名作漫画の原稿紛失した編集部とかは
もっと批難されてしかるべき
>>408 文化体験クーポンをフランスが国民に配ったら
金額の8割が日本漫画購入に注ぎ込まれたってさ
欧州では使われている顔料の素材が分からなく、幻と言われた色もあったね
>>447 そもそも美術に限らず世界史習わないしねえ
>>453 ボッチチェルリのビーナス色
ラ・トゥールの黄白色
>>440 批判じゃないんよ。
豪ちゃんあのシリーズ大好きで有名でな。
マジンガーが活躍しないとクレーム入れるくらいだから。
>>450 本来ならクビか損害賠償ものだよね
漫画に限らず出版関係者は高飛車な人が多いんだよな
死んだ俺の日本人婆ちゃんが勝しか北斎は韓国人ってゆってた
日本では余り知られていないが 北斎も歌麿もゴッホも韓国人だからな
>>457 それでスパロボ30の題字引き受けたのか
納得
>>348 それならそのレスを引用しろよw 5chの書き込みはすべて記録のこってるんだからw
ソースもだせないようなら、いい加減なことをいうなよw(説教)
>>2 無いね
良いものは全て自分達の物というおかしな考え方が気持ち悪い
>>6 マンファなんて知らんね
日本にマンガなんて100年前から有るから韓国から伝わることは無いね
嘘までついてマウントを取りたがる神経が異常
>あの「ゴッホ」を魅了させた日本の浮世絵 魅了した日本の浮世絵だろ。 変な日本語を使うな。
もうしばらくすると浮世絵の原型なるものが韓国で発見されるんだろうなw
例の壁画に「浮世絵を書いて人々に見せているシーン」って意味が加わるんでしょ 右が書いた側、左が見る側
北斎漫画なんかとんでもないからな 表情、デフォルメの仕方、体の動き シンプルな線で描く とても江戸時代とは思えない 現代マンガのキャラに紛れてても違和感ない 真の天才
>>457 フランスではUFOロボ グレンダイザーが絶大な人気あり視聴率90%超えたんだってね
大人になった視聴者たちは等身大グレンダイザー前で記念撮影とかやってた
日本が奪ったニダ 日本が奪ったニダ (*´∀`*)
>>464 カイザーのデザインは自ら申し出たって話だから。
他の強力なロボットにマジンガーが負けない為に。
真ゲッターやHiニュー出りゃそうなるわな。
御三家で唯一劣る事になるから。
>>478 夕方になると街から人が消えるって有名な話。
イタリアのキャプつばの時も同じ事が言われた。
てゆうか版画伝えたのは韓国なのになぜ日本のもの扱いされてるのかが謎 伝わった経緯考えたら韓画の当て字されててもおかしくないのに日本の浮世絵とかおかしいだろ 版画は日本独自の技術と違うだろ
海外のごく一部の人が興味をしめしただけ。大半の人は日本人を汚らしい猿扱いしてた。これが現実
>>485 浮世絵が欧州印象派に与えた話をしてるんだけど
うちが起源なんだけど ⇒思いついたのに発展させられなかったのか バカじゃん、クズじゃん(笑)
【ヌルヌル】 秋山成勲はなぜクリームを全身に塗ったのか? 不正を行ったのは桜庭戦だけだったのか?「ヌルヌル事件」の真相を語る
http://2chb.net/r/mnewsplus/1630744011/ 何故なんや?
>>485 やめとけw
陶器の緩衝材として入れた紙がヨーロッパの画風を変えた。
これはただの事実だ。
いやあ、代表的な例として欧州の絵画への影響、特に浮世絵と印象派が言われ易いだけで ジャポニズムは欧州の意匠のあらゆる領域に及んでいった もちろん文化交流は双方の同時進行で起きて行き来をしながらどんどん広がっていった 例えば帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトは浮世絵を買いまくって米国に帰国したけど ライトが日本に残した物と日本から持ち帰った物は近代建築の小さくない部分になっていて そうした文化交流で生まれた近代建築の大きな成果のひとつが京城の朝鮮総督府ビルだったと思われ
日本の浮世絵研究者がヨーロッパの街を歩いていたら 本物の浮世絵を包み紙にしているなんでもない普通の店に遭遇したことがあったらしい すぐに有り金叩いて全部売って貰ったとかなんとかw
終いまで読んたが韓国起源て書いてなかった。 お約束が無くてオチつかない。
この流れは 半年後には浮世絵の起源捏造を始めるだろう
浮世絵師の先祖は秀吉の強制連行された子孫 だから韓国が起源ニダ
>>495 とっくに最古の浮世絵作成に取りかかってんじゃね?
李氏朝鮮時代、宗主国以外とは正式な貿易やってなかっただろう 倭寇とは非公式な密輸だったから どうやっても、壁絵の浮世絵が欧州へ渡るルートがない 宗主国も蛮族の芸術など端にも棒にも引っ掛からない粗悪なものと断じてたからね まっ、浮世絵をあのゴアゴアした硬い韓国紙に印刷不可能だしな 庶民の家の窓は戸板を開閉させるだけで、日本の様に障子というブラインドは存在しなかったから 庶民に紙は貴重品だしね
韓国の服は白というより生成りでさらには垢や土や糞で汚れてたと思う
そういや「ゴッホは韓国人」言わないな もう言った?
>>501 考え方が常識すぎだぞw
「ヒデヨシが朝鮮の壁絵の浮世絵を見て、その優秀さに嫉妬して、画家にコピーさせた後、破壊したニダ。だから、朝鮮半島が浮世絵の起源ニダ」などと言えば、
少なくない韓国人は浮世絵が韓国起源だと信じるよ
李氏朝鮮を訪れた中国人が、だれも朝鮮人が豊かな生活をしていると書き残していないのに、韓国人は「日本が朝鮮から収奪した」と信じてる
「破壊された」「奪われた」「殺された」と説明すれば、韓国人は証拠が無いのが証拠だと考えるよ
李朝時代をリアルに描いた時代劇作ったら大火病しそう
>>506 日本でも大河の竜馬で三菱の関係者が憤慨したそうな
リアル李朝時代劇なんてみせたら 南チョンランドヒトモドキの精神が崩壊してしまうわw
確か「写楽は韓国人であり、浮世絵の起源は韓国」だとは言っていたな。
そのうち「シェークスピアも韓国人」って言い出すんじゃねw
>>511 まだ言ってないと思ってるなら、お前は朝鮮人を知らないw
>>512 まさかモナ・リザのモデルも韓国人なのか?w
>>513 世界中の文化文明は、韓国が起源と主張済みなんだよ
>>515 ノーベル賞受賞者も、大半が韓国人か韓国系か
受賞者自身は韓国人でなくても、受賞内容に至れたのは、
韓国人や韓国の支援があったからこそ、とかね
バランス外交論というのを 超大国の間で右往左往しながらいいとこ取りをして上手くやろうだと勘違いしてる人が多いけど 南朝鮮のバランス外交論とは 世界で最も優秀な我が民族が超大国の間に立ち調整をする世界のリーダー国になるべきである という民族主義的な選民思想のこと 早い話、ウリたちは世界の宗主国になる!が正体
>>515 日本にいないのに在日ってなんじゃーい!
>487 推しだったキャラのタオル、Tシャツをリサイクルに出したようなもの。援助物資に紛れて…たまにTVに映ったりするようなもの。
>>1 そのうち
浮世絵の起源は下朝鮮
とか言い出すに決まってる
変な日本語だな ゴッホを魅了「した」の間違いじゃね?
>>511 あっ、だから本物のシェークスピアはお下劣で
デッカいペニバン付けて、女優役のお尻にスコスコやるのか!
シェークスピアはチンチン(作りもの)出すのが定番だからな
ロビンフットの作者も韓国人なのかも
リトル・ジョンのアレは巨根でシャーウッドの森でやりまくって、マリアンもロビンフットやノッティンガムの代官と、ところ構わずやりまくるお下品な原作だそうだから
従兄弟のリチャード王ともマリアンはヤリ友な設定らしい
実はビッチなマリアン
映画版ではそんなマリアンをオードリー・ヘブバーンが演じたんだから(スケベ要素削除して)
両作品とも韓国から英国へ渡った韓国人が原作者なら納得
シェークスピアを出すと煩い人が出て来るぞw ウィリアム・ベーコン説が出て来る
浮世絵の元祖が朝鮮は無理が有ると思うが 万能壁画で解決させるんかな
>>526 エビバディ カッ フットルース ! ♪
>>521 まだ言っていないと思っているお前は韓国を知らなすぎる。
>>81 油絵なんて部活動か工業高校デザイン系だけしかやらないよ普通は。
>>520 刷る方も難しいぞ
あの時代に紗の着物から襦袢の柄や素足が透けて見えたり
シワが重なって陰ったりする表現を手加減と合板でカラー印刷してる
ヨーロッパでリトグラフが出る100年くらい前なんだよな
浮世絵が将来、重要文化財になった場合は元版が対象になるの?
>>531 何度も刷ってるとズレて来るそうな。
だから海岸に近いところに自生してる桜の木を使うらしい。
塩木と言うとゼロが解説してたw
>>520 パソコンで設計図作れるだけ今の方が簡単に作れるよ。
昆虫レベルの朝鮮人に文化を与えた日本人さまに対する礼儀がなってない
中国の奴隷半島人はくそ垂れ流して歩いて徘徊時にゴッホがですか?
僕の好きな川瀬巴水という浮世絵師さんが朝鮮の風景を描いてる まったく勿体ない
北斎、写楽の先祖は秀吉軍による強制連行なのは 世界的に知られている
浮世絵が海外で大人気と知った韓国人、5〜6年後には 「浮世絵の起源は韓国ニダ」 「北斎、広重、写楽は韓国人ニダ」って主張するだろうなw
>>530 地域によるんだろね
公立高校で美術書道音楽から美術を選択したら油絵やったよ
道具は数千円でセット買って
あのとき描いた絵はどうしたかなぁ
あー浮世絵羨ましいと嫉妬した韓国人が、素晴らしい韓国の浮世絵があったという時代劇作って、これが証拠ニダって言い出しそうw
世界美術史を読むと、ある時点で感情が揺れる。妙な羨望と嫉妬でだ。 19世紀末、フランスは世界美術の中心だった。そこでは多様な近代美術運動が起きた。 画家は既存美術を脱して新しいものを探そうとありったけの力をふりしぼった。 その時、発見したのが日本の浮世絵(庶民生活を入れた風俗画)だ。 浮世絵は派手な色彩と単純な構成、立体感のない平面性などが特徴だ。 これが伝統美術の枠組みから抜け出す糸口を与えた。当時の画家で日本美術の影響を受けなかった人を探すのが難しいほどだ。 (中略:モネ、ゴッホ、マネ、ゴーギャン、プッチーニなどの芸術を紹介) 彼らにとって東洋は神秘の対象で日本文化にはまる他なかった。フランスの美術批評家フィリップ・ビュルティはこのような日本文化の大流行を「ジャポニズム(Japonism)」と定義した。 歳月が流れた。隔世の感だ。韓流が150年前のヨーロッパをひきつけたジャポニズムを見下ろしている。 ドラマを中心に韓流の風が始まって大衆音楽、映画などに拡散中だ。テレビを通じてヨーロッパ・南米などで 防弾少年団の歌を韓国語で歌う現地人の姿も今はそれほど珍しくはない。 ふと思う。もし1800年代、日本ではなく朝鮮の絵が西洋に先に伝えられたとすればどうなっただろうか。 ジャポニズムに対するうらやましさから脱して私たちの文化にかける期待が大きくなる。 嶺南日報(韓国語)[月曜コラム]ジャポニズム跳び越える韓流がある
>>551 欧米の真似してるだけで何の影響も与えてないやん
韓国映画が賞とっても欧米映画に韓国映画の影響なんて微塵もないし
韓国音楽が人気でも欧米音楽には何の影響も与えてないし
kpopとか欧米音楽と同じでオリジナリティなんか皆無だし
そもそも人気といっても現地在住の韓国系に人気なだけだしw
浮世絵が特異なのは絵師もさることながら ・彫師の技術 ・紙の普及 ・庶民の識字率 ・庶民の購買力 これらを意味するので仮に誰かが絵だけまねたり技術を比較したところで全く意味がない 庶民向け量産アート市場やメディアをよそでも実現しようとしたら国1個作り変えるぐらいの大変な手間になる 王族や貴族とお抱えアーチストがいればどこでも成立するセレブアートと根本的に異なる
>>545 浮世絵に限らず韓国から伝わった文化技術など1つも無いんだけど? そもそも100年前まで文字すら無かった国が文化など伝えようが無い
また夢見てシコってるのか?在日w
>>25 朝鮮日報の画伯が居るじゃないか
酢と塩で有名な
>>2 それを、知らない人が多いよねー。
もう100年くらいそのネタ寝かしておこうねー。
韓国なんて可愛そうな国なんだ 文化文明などほとんどなくて 嘘偽りしかなくてそれから 朴李しかないからな 本当に可愛そうな韓国 韓国人で大丈夫か
朝鮮浮世絵の現物と版木はその美しさを妬んだ総督府が全て焼き尽くしたニダ!ぐらいは言って欲しい
当時世界最大の巨大都市、江戸があったから、 大量生産の可能な浮世絵が花開いたとも言えるかな。 23区よりずっと狭く(練馬、杉並、世田谷あたりは森林w)、埋め立て地もない所に人口100万人。 歌舞伎が人気で、旅行も人気。 今の芸能人の写真集や旅行雑誌のような役割が浮世絵だもんな。 庶民の文化レベルと消費エネルギーはTOKYOにも引き継がれている。
江戸時代の庶民は凄かった、芸術、算術、園芸、土木、世界にやや劣っていたのは医学くらい。
江戸末期に生まれた北里柴三郎がドイツに留学するとまもなく血清療法を開発 北里柴三郎、後藤新平の内務省衛生局コンビが近代的な公衆衛生を始めた 北里は血清療法と予防医学の概念で近代医学の父と呼ばれる
>>2 とりあえずチンコしごいて落ち着けよ。
射精すれば強制賢者タイムスタートできるぞ。
>>564 じゃあ明治維新で洋学を導入する必要なかったじゃん
なんで維新なんてしたの?
>>568 ちゃんと反論できないあなたはなに人ですか?
誇り高い日本人じゃないですよねw
起源主張が始まるんだろうな ホントめんどくさいキムチだわ
神奈川沖浪裏のインパクトは現代から見てもすげえもんな あの構図は現代絵画にも無い
>>572 ゴッホは、お爺さんが日帝に強制連行されたクォーター在日ニダよ!
ああああああああああああァァァアア!!!!!!!白人様が日本を褒めて下さってるぅぅゥウウウッッッ!!!(シコシコシコシコシコシコッッッ ドピュッッ!!!ビュルルルルルルッッッ!!!!!)
>>576 こんな知能の低い下等生物に生まれなくて本当に良かったよな
韓国人も歴史を学ぶべきだね、反日教育だけだからまともな歴史がみえてない。
>>551 少し前にその記事のスレが立ってたの覚えてるわ
>>531 逆に浮世絵の技法を研究した結果がリトグラフにも反映されたってことじゃないかな
ゴッホといえば、あまりに浮世絵にのめり込み過ぎて、模倣を超えた浮世絵そのまんまな絵まで描いてるね
このスレでは美術界への影響が取り上げられてるが、服飾にも革命とも言えるエポックメイキングが起こった
それまで、服といえば単色だったり、英国のタータンチェックの様な幾何学模様だけだったのが、浮世絵に描かれた和服に影響され、花柄模様を初めて服飾に取り入れられたのだ
勿論爆発的大人気となったのは言うまでもない
それに伴い、染色技術も向上
自然物をデザインに取り入れるきっかけになったのは大きい
朝鮮の歴史見れば悲惨な過去しか見えてこない、想像を越えた悲惨さだぞ。
>>570 洋学を取り入れたのは医学とアラビア数字とレンガとセメント
仏教だって新しいライフスタイルとデザインのトータルパッケージとして導入した 大黒天なんてヒンドゥー教の神だぜ 生来の新しもの好きと言うだけの話なのよ
朝鮮人の存在自体が日本文化の影響だろ馬鹿チョン とんでもない悪影響を与えてしまったよね
>>2 秀吉が韓国の浮世絵師全員拉致したんだっけ?
葛飾北斎などの浮世絵は、「フランスの印象派の画家に影響を与えた」という 歴史的な出来事によって評価されている面が大きい。 純粋に絵の素晴らしさで言ったら、葛飾北斎の約50年前に活躍していた 伊藤若冲のほうがはるかに素晴らしいと思う。 他の江戸時代の画家とはまったく違う独創的で鮮やかな色彩と技巧を凝らした あの絵はとても江戸時代の画家とは思えない。 若冲の絵だったら、何度でも金を払って展覧会に行きたい。 あんな凄い人が18世紀の後半の日本にいたことが信じられない。
オリンピック種目にJUDOやKEIRINがあってJUDOでは日本語の技名を使っている。 こういう種目は他国にはあるのか。テコンドーでは朝鮮語を使うのか。
印象派との関係ばかり言われるけど ロートレックやミュシャに代表される商業デザイン一般に与えた影響は計り知れない そしてそれらが日本に回帰してマンガが進化した フランスでマンガが人気になってると言われてるけど 彼らにとってはすでに懐かしさを感じる風景の面があると考えられる これが文化交流というような変化が相互に起きて現在進行形で続いている
ドビュッシーの、例えば「月の光」を聴くと、まるで絵画を見るように情景が目に浮かんで、 ホント美しいな〜と思うんだよね。ちょっと和風な繊細さもあるし。 テンポも1/fゆらぎみたいに揺れて、それがまたたまらない魅力になっている。 逆にフランス人にはどう聴こえているんだろう? ピアニストを聴き比べると、日本人ピアニストはやっぱり、 「ここ、ゆっくり引っ張ってほしい!」という所の感性が合う人が多いw フランス人だと、割とあっさり弾く印象がある。ちょっと速すぎる感じもするし。 文化の相互作用って興味深い。
浮世絵を上手く昇華して作品にしたのは ミュシャとロートレックかなと思う クリムトは琳派の影響受けてるんだっけ
>>596 だよね
浮世絵の版画による大量生産と
ミュシャとロートレックの手掛けたリトグラフによるポスターにかなり影響与えたよね
それによって大衆が身近にアートに触れる事が出来た
写楽は半島から来た人なのは証明されたじゃん Nスぺでやってたよ
>>597 西洋人の美しい月は三日月
日本人の美しい月は満月
エミール・ガレのトンボとかも 日本の意匠に影響を受けた作品を 作ってるよね。
ルイ・ビトンのカバンの文様も日本の家紋を真似たものらしい。
>>598 アールヌーヴォーの絵師てほんまに浮世絵の影響見られるの多いよね
遠近法排した表現の一枚絵の破壊力って凄かったんやろな・・・
逆に北斎は洋画の技法に衝撃受けて独学でモノにしてしもうたが
こういうそれぞれの芸術の在り方があの時代に行ったり来たりでお互い昇華し合ってたとか
凄すぎてわけがわからんね・・・
朝鮮の歴史を知ったら文化財なんてものは中国から入ってきたものがほとんどだろう。
日本に統治されてたのに知らないって本当にあいつら昔からバカなんだな
>>2 韓国って本当に素晴らしいよね。日本はこんな国の近くにあって良かったよ。
>>613 ウム。私もそう思う。韓国はアジアの誇り。日本は文化を分けてもらったことに感謝しないと。
>>614 欧米に教えてあげようよ。浮世絵は韓国発祥だって。
>>615 それはナイスアイディアだね。世界はもっと韓国を知るべきだよ。
>>11 なるほど、それで家に入れないから夫婦別姓か。納得した。
現代支那語・朝鮮語語彙の大半が日本語だということも支那人朝鮮人は知らんらしいな。
>>613 ウム。私もそう思う。韓国はアジアの埃。日本は韓国に文化を分けてやったことに感謝しないと。
>>615 >>616 なんだ自画自賛か。つまらん(;´Д`)
当然日本の凄さは知ってるが、韓国が惨めになるから 言わないだけ。
またまた朝鮮人が嘘をつきまくっている 嘘が嘘を呼び 矛盾だらけでも チョンコ朝鮮人は馬鹿だから気にならない 嗚呼哀れ 嗚呼みじめ 現実は世界最低の読解力と 世界最小のチンポ
チョンコは白磁と青磁を作っただろ あれで我慢しておけ
浮世絵なんて昔だろ 今現在も、日本文化は世界中にアニメや漫画で影響与えているし K-popや韓流ドラマも日本の同様のものから、影響を受けてんだろ 妄想に浸っていないで、現実を見ろよ
知られてるから背乗りしたり起源説を唱えてるんだろうに。
反日が先でディスってた物まで起源w
>>624 シナの委託生産品だけどね。
美しいものを見て感動し、精進すると言う概念が奴らにはない。 美しいものを見たら妬ましく思い乗っ取りたくなるのが隣国人。 その考えは、ヒトではない事を自覚して欲しい。 黒い山葡萄原人は悪魔の門から出てくるべきではなかった。
日本で浮世絵が書かれていた時代、朝鮮半島は王さま以外のほとんどが竪穴式住居だろ
「陶器、とうぎ」は、韓国語で도기(トギ) 「陶磁器、とうじき」は、韓国語で도자기(トジャギ) また日本由来の言葉でした プッ
>>633 支那朝鮮は日本製漢語を支那なまり、朝鮮なまりでしゃべっているだけだ。
漢(中国)と倭(日本)と高句麗(満州)の植民地だった朝鮮半島に起源があるわけないだろ!
朝鮮半島では紙は貴重品だった 浮世絵どころではない
そもそも大韓民国は できたばかりの国だ 何も生み出してはいない
100年前まで物々交換経済だった朝鮮に文化など起こるわけがない。
>【魅了】(み‐りょう) > 人の心をすっかりひきつけてしまうこと。夢中にさせてしまうこと。 つまり、「魅了する」は他動詞です。 「魅了させる」は日本語の使い方としておかしい。
ただなあ、日本でも木版画の技術そのものはほぼ廃れてきてるからなあ
>>643 浮世絵画家の新人も新作も無いのに
木版画の技術だけが残る訳がなかろうが、
残したければ、自分でやれ
オッペケペーの嫁さんは、ピカソの絵が残ってるだろ。 ロダンのモデルは断ったとか
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250122202913このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1630648450/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「あの「ゴッホ」を魅了させた日本の浮世絵=韓国ではあまり知られていない日本文化の影響力 ★4 [9/2] [Ikh★]->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・あの「ゴッホ」を魅了させた日本の浮世絵=韓国ではあまり知られていない日本文化の影響力 ★3 [9/2] [Ikh★] ・【ハングルの日】 「世宗は優れた人物、ハングル作って文化的に優秀な国にした」韓国語で演説した日本の知事[10/09] [蚯蚓φ★] ・投資の神様「世界で最も魅力的な国は北朝鮮と韓国、全資産掛けて投資したい。日本だけが朝鮮半島バブルから取り残される国になるだろう」 ・【日中】文化侵略しているのは日本と中国のどっち?中国ネットが議論=「別に悪い影響ではないからいいじゃん」[6/29] ・世界最貧国なのに肉魚を日本人より沢山食べる事が出来る謎国家ミャンマー秘密はタダ飯文化だった!GDPに反映されないタダ飯の魅力 ・【中国】宇宙で稼働するステーションが中国だけに!? 主導権争い激化、日本の専門家「影響力拡大させようと」[10/17] ・【自民党】自民、党内の異論封じあからさま、小林よしのり氏を招く勉強会中止に=韓国ネット「日本の右傾化は没落への道」[6/26] ・ニューヨーク・タイムズ「寿司を世界に広めたのは韓国人、そもそも寿司の起源は中国であり日本の文化ではない」 ・【日韓】「韓国に親しみを感じない」日本人が6割超 韓国の専門家「右傾化路線が日本の世論に非常に大きな影響を及ぼした」 ・BTSのMステ出演取り消しに、韓国与野党「日本の文化的低級さを端的に見せる行動」「世界的な物笑いの種」 ネット「早急に国交断絶」 ・韓国「超円安で韓国が危ない。しかし日本の被害はもっと大きい。国際共助で世界が協力して円安を解消しよう」「は?」★11 [11/19] [新種のホケモン★] ・朝日新聞、韓国ハロウィンの真実を広める「日本のコスプレ文化影響」 ・なんで韓国文化って日本文化を世界で圧倒してるの?日本に発信力が無くなったから? ・【朝鮮人嫌われすぎw】日本国民「韓国との関係悪化はしかたない。改善努力する必要なし」=世論調査 ・【韓国】 世界に進出する韓国の「夜の文化」〜かつてキーセン観光の日本人を軽蔑した韓国、今は軽蔑される側に[03/03] ・【G7の夢を妨害】 韓国政府関係者 「日本が韓国の国際的な影響力拡大に対し公然と反対することに憂慮を覚える」 [影のたけし軍団ρ★] ・【徴用工和解案】韓国外交省「日本側は真剣に検討を」半導体素材の輸出規制強化を決めた事に「両国関係に否定的影響を及ぼす」[7/2]★2 ・文在寅「米朝首脳会談に向けて水面下で交渉があった」 米国「ねーよ」 ネット「日本がやらなきゃいけないことは韓国の悪事を世界中に… ・韓国政府、国際世論への働きかけを強化し、日本政府に圧力をかけていく戦略 ネット「手首切っても相手にされないブス ・【中国メディア】日本の輸出管理強化に「韓国は研ぎ澄まされた剣で応戦している」[8/13] ・【朝日新聞】日本は対韓国輸出管理強化の影響を深刻に受けとめるべきだ。日本側も歩み寄りを示し、韓国内の良識世論を喚起する必要がある ・【経済】中韓関係悪化の影響も 日本から中国への輸出が大きな伸び 日本企業にとっては中国ビジネスを拡大する絶好のチャンス[7/19] ・アジアで影響力のある国、米国1位、中国2位、日本3位…韓国7位=韓国ネット「信ぴょう性に欠ける」[12/7] [昆虫図鑑★] ・【聯合ニュース】「河野談話」主役の長男が外相に 日本の右翼勢力からは「売国奴」などとの批判を受けている 対韓関係への影響に注目 ・元青瓦台政策室長「韓国の前を虚しく過ぎ去った世界好景気 今は助けてくれる友好国もない」 ネット「日本は1円も出さないから ・【社会】大阪市立大・朴教授「文政権は反日世論を気にせず日本と対話できる。韓国のPCRキット導入など、日韓協力で医療体制を築くべき」 [鴉★] ・韓国「超円安で韓国が危ない。しかし日本の被害はもっと大きい。国際共助で世界が協力して円安を解消しよう」「は?」★5 [11/19] [昆虫図鑑★] ・【ミンスサポの祖国・韓国】日本人共同墓地の上につくられた町、世界文化遺産登録進める ネット「制裁してこなかった日本政府が異常 [Felis silvestris catus★] ・【話題】中国人はなぜ日本を憎みながら、ますます日本文化に魅了されているのか ・韓国文大統領「オリンピックで実力を証明、メダルの色は重要ではない」分かったか日本? ・韓国政府「ああああ、日本が汚染水を垂れ流してるニダァァァァ!」 韓国原子力学会「落ち着け。影響はない」 ・米タイム誌「日本人はいませんでした」 世界で最も影響力のある100人にゼレンスキー、プーチン、習近平、そして尹錫悦 ・【韓国】 軍艦島の背後にいる安倍を狙い撃つ〜ユネスコ世界文化遺産登録は戦犯国・日本の負担を減らした「免罪符」[07/08] ・【韓国】「われわれ(韓国)には力がない」と文在寅大統領 初外遊で知った内弁慶 「国らしい国」豪語も頼みは甘えられる日本[7/25] ・【韓国報道】米メディア、すしを米国内で大衆化したのは「統一教会の故文鮮明氏」…もともと日本食ではないと伝える [11/8] [右大臣・大ちゃん之弼★] ・【日韓】世界遺産登録“日韓戦”、日本が後出しで海女文化の登録を考え始めたきっかけは…韓国ネット「海女は韓国が元祖だが…」[07/07] ・【世界終了のお知らせ】 韓国紙が一斉に自国チームを批判「見苦しい 試合でもマナーでも日本に負けた ・青木理「日本と韓国は兄弟みたいな国 あの程度の土下座像で決定的な影響なんて言ってないで」 ・【日本や中国のせいで韓国文化を勘違い】韓国団体が世界にPRも、ネットから懸念の声[07/10] ・【科学一般】「影響力高い」論文数、日本はインドに抜かれ10位…中国が米抜きトップに [すらいむ★] ・【米タイム誌】安倍首相 「世界で最も影響力のある100人」に選出 ダイナミックな指導力で日本経済をよみがえらせた★2 ・【文春】蓮舫は「中国のスパイ」ではない。なぜなら、日本の政治を撹乱できるような知識も語学力もまったく持っていない人物だから ・【分析】なぜ日本の国会議員はいまだ感染者ゼロなのか?議員特権も影響..#堀江貴文「あれは三密じゃないのかな」「教えて偉い人」 [Egg★] ・【調停者・文】文大統領「北が非核化を行えば、日本や韓国からの援助を早期に受けられるようになる」 ・村上春樹が日本の右傾化を痛烈批判!韓国紙「日本での今は歴史の作り替えみたいな事が起こっている」 ・対馬の神社「一部ではない。大半の韓国人観光客が日本文化を軽蔑」「精神も肉体も疲れ果てた」[6/18] [ばーど★] ・【韓国】 漫画の本家・日本でも認められた「未生(ミセン)」、日本文化庁のメディア芸術賞受賞[09/18] ・【朝鮮日報】もう一つの安全弁「韓日通貨スワップ」再開は霧散 安倍政権の影響力に苦しめられる日本銀行のせい [4/2] ・【吉報】韓国最大の日本旅行ネット掲示板が運営中断…「どうだ!ウリの掲示板が中断した影響力は凄いぞ」 ・【韓国】水井小学校、日本で文化体験学習・・・「グローバルリーダーシップと世界市民性の育成」(写真)[11/12] ・【日韓】韓国政府「状況悪化、野田首相にこれ以上期待できない」「日韓スワップなしでもウォンは安定、枠拡充を提案したのは日本」[8/16] ・【韓国】「朝鮮人が強制動員された施設だ」 ”明治日本の産業革命遺産”、世界文化遺産登録に韓国が反発★9[朝日] ・【BTS】韓国人「日本に嵌められた…世界のBTSファンは協力し日本政府と戦うべき」「被害者が加害者に謝罪するなんておかしい」★3 ・中国メディア「日本政府が韓国の報復を全く気にかけず強気な理由は真に必要な韓国製品が無いから。日韓の実力差が浮き彫りに。」 ・【韓国】国際経済管理官「通貨スワップ協議中断は影響ない、協議の再開要請しない。日本が協議の場に出てくるなら…」[01/17]★4 ・【韓国外交部パンフレット】 「中国、外来文化に包容…日本、陰険で信じられない民族と誤解される場合ある」 [04/01] [荒波φ★] ・【韓国】安倍は「韓国が動くまで」だけ叫ぶ、日本にいいはずがない。 「一文惜しみの百知らず」日本の諺をよく考えたら良い[02/20]★2 ・【書籍】 「日本は韓国の模倣や伝来ばかりではなく、彼らなりの独自文化を作り上げた」〜ユ・ホンジュン教授著「日本踏査記」[11/04] ・【アイヌ】アイヌ協会「日本人はアイヌモシリ(北海道)を略奪し、文化や言語、人権、尊厳を奪った」 なお、アイヌ利権に韓国人の影 ・【原爆Tシャツ】 韓国メディア「日本の戦犯行為を全世界が知る。出演取り消しは自爆」「BTSは全世界で人気。日本公演無くていい」★15 ・【原爆Tシャツ】 韓国メディア「日本の戦犯行為を全世界が知る。出演取り消しは自爆」「BTSは全世界で人気。日本公演無くていい」★5 ・【原爆Tシャツ】 韓国メディア「日本の戦犯行為を全世界が知る。出演取り消しは自爆」「BTSは全世界で人気。日本公演無くていい」★13 ・【原爆Tシャツ】 韓国メディア「日本の戦犯行為を全世界が知る。出演取り消しは自爆」「BTSは全世界で人気。日本公演無くていい」★6
20:57:38 up 21 days, 22:01, 0 users, load average: 10.09, 13.59, 14.66
in 7.7495858669281 sec
@7.7495858669281@0b7 on 020410