◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【日米】「空母化」進める護衛艦いずも、米「F35B」発着訓練を年内実施へ…中国けん制の狙い [7/27] [右大臣・大ちゃん之弼★]YouTube動画>4本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1627400912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
政府は、事実上の「空母化」に向けた改修を進める海上自衛隊の護衛艦「いずも」で、米軍の最新鋭ステルス戦闘機「F35B」による発着訓練を年内にも実施する方向で検討に入った。米軍との将来的な共同作戦を想定したもので、東シナ海や太平洋への進出を強める中国をけん制する狙いがある。
いずもは海自最大級の護衛艦(全長248メートル、基準排水量1万9950トン)で、短距離滑走での離陸や垂直着陸ができる米国製F35Bの発着を可能にするため、改修を行っている。飛行甲板を耐熱塗装するほか、発着時に乱気流が生じないよう艦首の形状を変更する。改修は2回に分けて行われる計画で、1回目の耐熱塗装などは、おおむね終了したとみられる。
政府の中期防衛力整備計画(中期防)では、2023年度までにF35Bを18機導入し、24年度から運用を開始することになっており、日本は現時点ではF35Bを保有していない。
このため、既に米軍岩国基地(山口県岩国市)に配備されている米海兵隊のF35Bを使った発着訓練を実施し、改修した耐熱甲板などのテストを行う方針だ。米軍の運用技術を習得し、将来的には自衛隊のF35Bが米艦船で発着することも視野に入れる。
中国は、19年12月に初の国産空母「山東」を就役させた。12年に就役した「遼寧」と合わせて空母2隻体制をとる。3隻目も建造中とされ、日本近海で空母や爆撃機による活動を活発化させている。
これに対し、政府はいずもに続き、今年度末から「いずも型」の護衛艦「かが」の「空母化」に向けた改修に着手する予定だ。日米両政府はこれらの護衛艦を使って機動的に戦闘機の燃料補給を行うことで、航空作戦能力を高めたい考えだ。
もっとも、「空母化」に向けて改修した護衛艦は原則として潜水艦の哨戒や医療活動、輸送に使用される予定だ。政府は戦闘機の搭載は訓練を除けば有事に限定するなど専守防衛の範囲内で運用するとしており、憲法9条との関係から保有が禁じられている「攻撃型空母」には該当しないとの見解を示している。
讀賣新聞 2021/07/27 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210727-OYT1T50355/ 攻撃型があれば高機動型、防御型、火力型、偵察型、強襲型とかあるのでしょうか?w
やがて、いずも と かが はF-35Bを搭載した状態で垂直離着水できるようになるんだろ?
また戦犯になりたいようだな
日本人サルの侵略の種族特性は健在と見える
いずもはまだいいけどさあ
水陸両用団
あれ、意味あるの?
>>2 対潜型空母というのと攻撃型空母というのが七十年代まであった。
艦隊に脅威となる潜水艦狩りをする小型空母が対潜型。
敵艦隊や敵領土に攻撃するのが攻撃型ということだな。
ただ、攻撃型と言っても通常は2隻一組で運用して、一方の戦闘機は直掩機として使うのが普通だし、攻撃型だとして自衛目的で敵艦隊に攻撃することは許されている。
そもそも出雲型は対潜ヘリコプター護衛艦なので、アメリカでは使われなくなった対潜型という強弁は案外通りやすいかもね。
まず甲板が回転して主砲が出てくるようにせんと駄目だろ
運用してみた結果、やっぱカタパルトとアングルドデッキがついてる新造艦が必要だよね、艦載機もF-35C導入だよね・・・となると思う。
>>1 まだ三隻目だっけw
ペース落ちたのかw
全部で五隻分ぐらい台座準備してた気がするがチャンコロw
軍事に疎いんですが、F35持っていると何か有利なんですか
潜水艦、ミサイルやドローン攻撃が主力になりそうな気がするんですが
>>7 良い悪いじゃない。アメリカが整備しろと言ったら日本と自衛隊は整備するしかないわけだ。
出雲型の空母化と大量のF35導入はそもそも日本のシナリオじゃない。
水陸両用団は東南アジアでの有事を想定してアメリカが日本に整備する様に要求しているもの。
だから日本ではほぼ使い道のない中古のAAV7なんかを押し付けられている。
こっちは中国牽制が狙いでも
バカん国は違うって思うんだろうなw。
アメリカ様に「B買ってやるから
耐熱甲板作る技術教えろ」って
言ったのどうなったんだろ?
そもそも売ってもらえないと
思うのだがw。
日本の空母開発にアメリカが
協力するの見たらどんな反応するのか
楽しみだわ。
結局アメリカの軍需産業を支えるために買わされている部分が大きいのでは
>>20 通常型のF−3が制式化あと10年か20年先の話
護衛艦のヘリコプター甲板にこのF35搭載できたら最強なんだけどなぁ
空母作るより安上がり
>>19 結局、F−35Aは金掛かる割に性能悪いで調達数を大きく下方修正
有人機はプチステルスのF−15EX調達に変更した
クワッドで役割分担するから、日本としてはデカい空母は不要。
>>26 レスありがとう
もっとアメリカにきつく言った方がいい
もう、攻撃型空母でいいっしょ
平和憲法、9条縛りとか
特アにとっちゃ動かない的で
好き放題やられる原因にしかならないわ
日本再武装を反対するのは特アくらい
>>19 F4の中継ぎ的な存在なのがF35
まぁ個人的には特亜に対してはA10貰えた方が役に立ちそうな気がするが
>>30 実践で役に立つかどうかが重要かと
自衛隊員の命を性能の悪い武器で失いたくないですね
>>1 >>憲法9条との関係から保有が禁じられている
へー。知らんかった。
>>23 ヘリコプター甲板じゃF−35Bの排熱に耐えれない
甲板強化しただけじゃ、英国がフォークランド戦争で不足したハリアーを
コンテナ船に鉄板積み増しただけで運んだのと大差ない
スキージャンプ台有でも、カタパルトありとは武装に大差がある
空気読んでガンダムとかエヴァ弐号機とかドラグナーとか載せてほしい
とりあえず原潜と核ミサイルを3セット用意したら軍事費はめっちゃ浮くのにな。
>>19 現状、垂直離着陸機を独自開発するよりゃいいだろ
奇襲攻撃をさせない抑止力が必要
日本も核兵器を持つ時代がいずれは訪れる
歴史から学んで無い奴らは消滅する
核兵器を持ってないから核兵器を使われた
これが真実だぞ
反撃してこない相手なら、消滅させて財産を奪う奴はいくらでもいる
そんな無駄遣いするより
大都市圏にレッドチーム報復用戦略核配備しろや
そしたら自衛隊縮小でええで
>>37 浮かないし逆に増えるだけだぞ
原潜と核ミサイル増やして通常兵力削減なんて
ただでさえカツカツでやってのに
>>23 馬鹿は何も分かってない。
垂直離陸したF35はほとんど武装をつけられない。
なんのために飛ばすんだ間抜け。
>>14 まぁはっきり言って空母の武器としての意味はないよね
長距離精密ミサイル数発で沈むし
その割りに運用費は掛かるし
多国間連携や格下相手にしか通用せんよ
空母化というなら本命はF35C
F35Bは垂直離陸できるだけのF35Aの劣化版
結論:日本おそるるにたらず
>>44 いずも型ではF-35Bが「垂直離陸では運用されない」と言うのは、
抑えておかねばならないポイントであるな
>>47 素人さんw
F-35Bは基本、垂直離陸では運用されないんだぜw
いすも、いい名だな。
大国主命が守ってくれそうだ。
>>1 日本は領海に加え6000を超える島嶼部があってその広大なEEZなども
常時管理防衛しないといけない海洋国家だから、韓国などと違って
本当に空母運用も可能な全通甲板多目的DDHは必要だ。艦は大地震津波など
自然大災害時の沿岸部からの救援拠点物資輸送(ヘリなどVTOL機や陸揚げで)
にも役立つ。
ただ出雲型では規模が小さく不足だ。状況を考えると10万トン弱の
大型な艦があと二隻程度は必要だと思う。
また機関など出来れば国産で数十年前に既に実績ある原子力機関採用で
最大速力で被災地や係争地に飛ばしても燃料が空にならないようなものが
有効だろう。まあ最低で英空母程度のものがあと2隻対で建造されれば
これまでのDDHに加え今後日本国自衛隊が直面する多様な用途にほぼ耐えるのではないか。
垂直離着陸機もF-3やi3ファイターを国産開発する時点で国産で造ってF-35B
の補足や後継にすればいい。
国防や災害支援救助に役立つ、自衛隊
その整備運営予算獲得などに際し、スポーツ式典の際に
国家斉唱するのはぶちナショナリズムで危険だ、などと
世迷言を言うような工作員が口を挟む事など無いよう
害虫は排除始末していかねばならない。ぶちー は自滅で自然駆逐となった
最近では殊勝にも空自ブルーインパルスの飛行に落涙するような転向ぶりも
見せると言う
高速道路のサービスエリアで自衛隊を見掛けた。
奴等、生意気にもサービスエリアで談笑して笑ってやがった。
自衛隊の癖に、我々の血税で好き勝手やってる憲法違反のゴミの分際で笑ってやがった。
ムカついた俺は直ぐ防衛省に通報して叱り付けた。
警察にも通報して笑ってた自衛隊員を逮捕するよう忠告したが、結局その自衛隊員は逮捕もされず、警察と短い会話だけで解放された。
こんな事は絶対に許されないと思った俺は、自分でこの生意気な憲法違反の自衛隊員を拘束しようとしたが、
直ぐに仲間の自衛隊員がゾロゾロ周りに集まり出して民間人の俺を罵倒し恫喝し脅して来た。
憲法違反の自衛隊員に殺される恐怖を感じた俺は、悔しいけどその場から逃げた。
正義の味方が悪の組織に破れた恥ずべき1日として、俺は自戒も込めて今日という日を決して忘れない!
>>14 有人固定翼機があると、防御面で圧倒的に有利。
レーダーを高度数百〜数千m上空に持てるってことだから
艦上のマストの高さにしかレーダーを持てない敵を、水平線
の彼方から一方的に発見し、攻撃することができる。
潜水艦は単艦では探知距離は極めて狭いので、広大な海域を
監視する空母の情報をもとに、敵に誘導してやらないとならない。
ミサイルも同じ。
敵の動向をリアルタイムで把握するには、空母が一番なんだ。
本気で使うならジャンプ台は必要
それが間に合わないレベルの急展開を想定してるのだろうか?
そして、いずもは本当にキャリアとしての運用で
戦闘発艦は米空母からやる?
その場合、パイロット訓練も間に合わないから、
米軍機で米軍パイロット?
>2023年度までにF35Bを18機導入
これはかなり難しいわ
コロナ禍で生産が落ち込んだのもあり、エンジン問題抱えててP&W生産ラインがストップしてるのもあり
・・・という理由で受領は遅れると思われ(韓国への供給が決まったとしても、そっちはさらに遅れる)
まぁ23年の受領機数は相当減るんじゃないかね
馬鹿だねー
これからは大量のドローンとか無人偵察機の時代だよ
それに軍事衛星と高性能ミサイルが揃えば空母なんて要らない
日本はこんなとこでも時代遅れ
F-35Bとの連携訓練もお疲れ様です
山賊はもとより海賊化してる奴らの対処を宜しくお願いします
>>60 そのドローンや無人偵察機は豪快に使い捨てかい?
攻撃兵器ならともかく、平時にも常時展開し続ける索敵手段を
使い捨てし続けるなら、予算がいくらあっても足らんわい。
無人偵察機を着艦させ整備して再使用するなら、着艦できる
サイズの甲板がどのみち必要。
そして現在の自動操縦のレベルだと、未だ有人機の方に
アドバンテージが有る。
どんな悪条件下で運用させられる羽目になるかわからないからな。
せっかく来るんだからイギリスのクィーンエリザベスを勉強させてもらおう
>>65 トルコとロシアの空母を待ってみよう
トルコは建造中の空母を無人機BT専用空母にするらしいしな
(言わずと知れてるが、S400購入でF35入手手段が途絶えたため)
ロシアは近日中にV/STOL機を発表するとか言ってたが、タイプ23900型強襲揚陸艦兼用空母は
有人機用にするのか、無人機「オリオンーE」用にするのか・・・
(無人機なら攻撃用兵装搭載して運用できる)
クイーンエリザベス級も無人機併用型への改装が噂されてるね
QEに、F35の重量には非対応の、電磁式カタパルト・着艦装置の搭載方針だから
それは無人機Vixen用だろうって話
そもそもイギリスはF35Bの調達数激減を示唆してるしね
韓国が空母を建造するとは思えないが(対抗意識や見栄だけでやるにはカネかかりすぎ)
本気で整備しようと思うなら、リスクの低い無人機専用にするべきなんだよな
イスラエルと二枚舌イギリスなら協力するだろう
>>54 自戒じゃなくて自壊しろよ
ああもう壊れてるか
いづも型は三艦合体してフルサイズの空母になったりしないのか?
>>57 でもF-35Bを主に運用するであろう米海兵隊は強襲揚陸艦での運用を想定してる訳ですから、必ずしもジャンプ台ありきでは無いと思いま
すが。
強襲揚陸艦での運用が前提なら上陸部隊の上陸支援も念頭に入ってるでしょうから爆装も想定してないとおかしいですし。
もちろんビーストモードは無理にしても基本兵装(ウェポンベイ)での短距離離陸を爆撃状態でも可能かと。
F-35Bは格闘性能に限ってみると改修済F-15より劣る機体だぞ。
F-35Bはステルス性能も悪くはないが中途半端。
F-22を入手出来なかった時点で詰んでる。
F-35Bを揃えても、中国から制空権を確保するのはかなり難しい。
日米共同でも、日本の上空の制空権を中国空軍から確保するのはかなり難しいと言われてる。
>>1 潜水艦時代到来かとおもったら
どの国も空母機動艦隊再来か。
>>79 結局未だに海戦は潜水艦が物をいう。
海において潜水艦が1番の脅威である事実は変わらない。
破綻するだろ
海自は自前の航空隊が欲しい
空自はパイロットも機体も渡したくない
なんかあったら海自に出向する航空隊とかウケるわ
耐熱改装はもう終わってるのか、最低限の実運用ができる状態を優先したんだね
>>79 移動可能で特定されにくい打撃力を持っておきたいだろうしね
>>77 >F-22を入手出来なかった時点で詰んでる
アホか
F-22は空母に艦載できねえよw
F35が垂直離陸するかと思いきや
護衛艦が海上からはなれてホワイトベース化
>>77 F-35は相手を見つける事に性能を発揮する機体と言えます。
そもそもステルス機と言う時点で格闘性能を求めてる物ではありません。
ステルス機の利点は相手に見つかる前にこちらが先に見つけてミサイルを放って、戦線から離脱する事にあります。
機関砲があったとて、それを使う為だけに戦場に留まるような戦術を想定してないでしょう。
>>54 頭壊れていない?自衛隊に出会ったらいつもありがとうと手を振るよ!
空母どうしの艦隊決戦は、どちらも損害を被る。
日米は経験済みのはずだが、、、、、、。
空母の運用経験のない国は、持てど、ムダ。
中国は金があるから、作ってるだけ。
>>86 ヽ(゚∀゚)ノ えげれすの強襲揚陸艦には、お台場ガンダムが搭載されているとのもっぱらのうわさですが!
まぁどう考えても空母では無いし輸送艦だから問題無いな
そもそも9条があるから話し合えば戦争なんて起きないから騒ぐ事自体がおかしい
>>83 F-35B用自動着艦装置の艦艇側の設置が終わったということじゃね
>>92 コトブキ飛行隊の飛行船型母艦しか思い浮かばない
歴史を見直さない国が周辺諸国に脅威を与えるなど許すべきではない
>>95 地下に潜れる空母もあったよね、どこでも空母だよなw
>>11 正規空母を導入するまでの繋ぎとしては悪くない
運用実績も積めるしね
>>96 それは海上自衛隊の設立プランに「軽空母3」と書いた時から
海上自衛隊の空母保有を日本政府に強く働きかけてきた米海軍に言ってください
「空母なんて要らない」という吉田茂首相の教えを守るために
いろんな理由を作りつつ空母不保有を貫いてきた自由民主党ですが
いずも型護衛艦を作り始めたのは右翼政党民主党鳩山政権
>>14 F-35自体が高性能センサーの塊だからステルスを活かして先行するだけで後続の味方に正確な情報を伝えることができる
自身のステルス性をそのまま活かして敵のレーダー設備にディープストライクをかけることもできる
まぁ1番のメリットは「持ってる」という事
相手はステルス機を想定しなければならなくなる
>>77 今どき制空権なんて考えは無い
そもそもどの空域の話かワカラン
日本全土をわずか数隻の空母でカバーできる筈もない
尖閣のみに限定してみても
日米が空母を攻撃しないという縛りでもなきゃ航空優勢を維持することは出来ない
どんなドリームよw
「うちら敗戦国やさかい、空母なんて持たれへん」
「大日本帝国海軍ちゅうたら空母艦隊でんがな。
帝国海軍ファンのわいらが持ってくれ頼んどるんやからさっさと空母持って仲ようしましょ!」
トランプ前大統領が第二次世界大戦の戦後を終わらせたので
いつまでも敗戦国の義体で誤魔化すことが出来なくなりました、とさ
本土に東風ミサイルを撃ち込まれたら終了なんだから余計な金を使うなよ
>>36 それならVF-1バルキリーじゃね?
ガウォーク形態で甲板に乗ってるとこを想像するだけでも萌える
>>14 艦隊防空・領海を大きく離れた公海での潜水艦の護衛が楽になる
離着陸を妨げない軽い対空ミサイルを持たせるだけで、爆装を積んだ艦上発着機や対潜ヘリへの牽制になる
これが判明したから遼寧は艦載機を対海自用に割り切って使うようになった
本格的な空母をもつとなるとやはり空母護衛の攻撃型原潜がないと厳しいかも
いつまでも米海軍頼みってわけにもいくまい
K戦闘機混ぜないと意味なくね?
最新鋭の機器で訓練しないと
空母もせめて米軍の強襲揚陸鑑レベルのが欲しいなあと
そうしないと運用が大変だとは思う
それが4隻プラス予備位有ると良いかな
既に黄色線まで引かれてるが
黄色線が艦首まで伸びてないで白線と同じ所で止まってる
それまでに離艦しろって事なんだろう
でも乱気流の問題とかあるらしいから艦首の四角化はやるんだろう
>>3 F-35B載せたまま加賀が飛んだら面白いなw
中国も空母、ウリナラも空母
日本が空母作ったって文句言われる筋合いはないな
>>118 支那がミッドウエイを占領するのか、スゲーなw
甲板前方の拡大改修を終えて出て来てるけど
余り変わったって感じはしなかったな
多分原設計時に改造時の事も考慮してるからなんだろうけど
4隻体制がいいな
1隻は練習艦、1隻はドック入り
2隻で南方方面と北方方面を「守る」だな
レスをくださった皆さんありがとう
軍事において、相手の力量と自分の力量を、客観的で厳しい目で比較することが基本
甘い見込みを排した検討を日々やられている自衛隊の方々に、頭が下がります
発着艦訓練は外洋でやるのかな?
二次大戦型の艦速を利用した対気速度上昇方式で離艦するはずだから
艦は基本全速運転だよね?
自衛隊員にもやらせたいよね、飛行訓練
たしか日本初の艦上機発着成功はイギリスのパイロットだっけ?
ほどなく日本人も成功した
最新鋭兵器なんだろうけど形態として古臭い
戦術兵器だよね
日韓米海軍が連合艦隊になって、その空母機動部隊が中国を蹴散らす
これがアメリカの描く理想の形なんだが、東亜板の人たちは
嫌韓アレルギーがあるから、反対するんでしょうね
島嶼防衛用だね。
F-35B自体は機体中央部にリフトファン内蔵してるせいで
搭載量に制限があり航続距離も大したことない。
そんかわりSTOVLで150メートルあれば離陸出来て垂直着陸
もワンボタンで安全に着艦できる優れもの
さらに今のとこステルス機では最強で現場海域で
制空権もぎとるくらいわけがないと来たもんだ。
嫌韓もなにも当のチョンがクアッドには加わらないって態度なんだから
>>5 もちろん韓国は敵なw
ブチ殺されるぞお前らwww
>>90 日本の空母運用とか70年前で戦術技術思想人材は断絶しとるよ
武田の騎馬隊を再現できるかね?形はととのえてもすぐには行動できんよ
軍隊は連隊艦隊10年と言って
問題を洗い出して基幹要員が後輩を育成して伝統ができない限りマトモに運用はできない
中國は国内は 災害などで
めちゃくちゃでも侵略をする
攻撃型空母ではありません
防衛型空母でもありません
ただの単なる洋上滑走路です
>>131
それはそうなんだけど
日本の空自の防空システムは昔から
アメリカの艦隊防空システムを陸上に転用して構築してる
不沈空母構想とか言われてた理由
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) 米国の強い要請で台湾海峡に遊弋
中国潜水艦に撃沈される未来
だから自由民主党が掲げてきた空母不保有の原則は民主党鳩山政権により崩壊させられた
自由民主党が空母不保有のために掲げてきた様々な理由は終わった
それは自民党政権が空母持とうとしたら反対の嵐が巻き起こって大騒ぎになっていたことが予想されるのに
いずも型護衛艦は民主党政権予算を通過させ建造を始めたから
全くなんの反対もない無風で何事もなかったように空母保有に至ったことで分かるだろう
>>135 最新鋭攻撃型原潜が追い上げらて無害航行させられたときに支那は敗戦済みです
どうせミサイルの打ち合いになるわけだろ?
ミサイルを豊田や日産のラインで量産しまくる体制の確立が重要だろ。
あとは主要施設の地底化とスパイの抹消かな。
>>138
昔はミサイルと言えば日産だった
今は売却したけど
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) ステルス機は本来レーダー網を掻い潜って敵拠点を攻撃する為の機体
日本がF35みたいな足の短いステルス機の導入を決めた時点で
空母による運用を前提にしていたのは明らか
これからの自衛隊の任務には敵基地攻撃が新たに加わる
>>30 個人的にはA-10よりもC-2をガンシップ化してAC-2を開発してほしいな
>>19 償還されることのない米国債が何百年分もあるわ・・・。
ヘリコプター護衛艦→→中型空母、となんでいちいち改造するんかね
初手から空母でいいじゃんか
>>144 お前バカだろ〜_? それぐらい自分で考えろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>144 F-22売ってもらえなかったからね
運用の修正は仕方がない
>>144 パヨク騙すために すべて護衛艦だといってるのに
いきなり 空母とか攻撃型過ぎて無理
国際紛争を解決しないでアフガンみたいに
グダグダにするならありかもしれんがw
国際紛争を解決しなければ 戦力保持も交戦権もありだから
>>150 現実には2段目、3段目の飛行甲板は距離が取れず使い物にならなかった
そういや中国空母:山東の飛行甲板が損傷したって話題が有ったが
アレから如何なったんだろな・・・
日本の場合、防衛型空母だしな
新田原と那覇空港の間を埋める
移動空軍基地
那覇空港への配備はF35Bがメインで
良いんじゃね?
野心剥き出しの大朝鮮や半島に野心言われてもな
自国が野心塗れだと他国もそう見えるのかね?
F35はダミーで、いずもがホワイトベース化していて空を飛んだりしないかな。
>>154 Btypeは構造が複雑でメンテが大変なんだよ だからCタイプが出来たんだよ
>>30 >>142 そんな極地的な空対地攻撃能力なんて使うことあるんかな?
>>158 A10もAC130ガンシップも
完全に敵地の制空権を奪った上で使う兵器だから
アメリカしかまともに運用できない兵器だと思う・・・
民主党政権だって大震災の救援活動にどうしても必要と言って
救援活動用装備を増やして作り始めた災害救助艦です
災害救助艦だから空間が多く改造は容易
>>39 こういう強硬論を敵の前ではできなかったのが敗戦理由だろ
大東亜戦争の時には空母も艦載機も潜水艦も500万人の陸軍も何でもあった
ネトウヨの嫌いな平和憲法はなかったのに負けた
>>161 海保で、違法操業やってる漁船や海警にアベンジャーぶちまけたい。。。
>>8 意外とF35Bに赤外線センサーとソノブイ搭載して、チャイナの原潜追尾できればね。
太平洋の日本近海をかなりカバーできる。
>>139 (=゚ω゚)ノ 日産といえばターボ軍団だった。トヨタといえばハイメカツインカムだった…
ホンダといえばシティ!ホンダホンダホンダ♪マズーダは声のお姉さんが新幹線のお人
>>96 歴史を見直して効果的な併合の仕方を考えてるんだよwww
ああ、そんなことを言うと勘違いする人がいそうだなあ
こんなことをお気楽に言ってられるのも
いずも型護衛艦は骨格部分が明らかに固定翼機搭載の要件を満たすように
計画段階で構成され作られているからで
後付けのやっつけ仕事で航空機輸送艦にするのでは無い
なんだこのケーブル邪魔だな!なんのためのケーブルだよ!
あ、このためのケーブルかよorz
状態であるらしい
>>159 (=゚ω゚)ノ スキージャンプといえば!
雪印乳業、ニッカウヰスキー、国土計画、地崎工業、たくぎん、国鉄北海道!
近隣にキチガイ国家が多いから軍備増強は仕方ないよね
>>148 竹島を侵略してるゴミグックが何か言ってるw
>>14 亀だけど、ドローン攻撃って何を想定してんの?
なんかすぐドローンが夢のオーバーテクノロジーを満載した無敵メカみたいに言われる傾向ある気がするんだが。
どんな具体的にドローン想定してるのかもよく分からん。
搭載のAIで数年間半自動航行
艦載の輸送機で強襲揚陸したり爆撃機で空爆したり土壌採取したり
その後帰還するドローンが現在ぶっちぎりで世界トップのドローンだけど
あれを基準にしてもダメよ
>>144 空母なんてとんでもないって政党があるんでこんな事になった
次つくる時は最初から空母の設計でもっとましなもんになるだろうな
まあとりあえず気前良く買ったF35Bをどうにかせんとあかんので既存艦の改装になった
こんな軽空母もどき
東海に侵入したら
即座に大韓空海軍の飽和攻撃を受けて
魚礁になる訳だが
ジャップww
>>19 日本が米ドルを輸出で稼いだ分をアメリカから製品買って外貨吐き出して還元しないと、結局稼いだドルを円に替えて円高になって相殺されちゃう。
それに世界中が他に選択肢がないから当面F-35を調達してるし、今そこにある中国の危機というわけで悪い話ではないでしょ。
>>179 その時になんで日本側が航空機を上げてないと思うの?
>>144 政治的な理由でいきなり空母はハードル高かった
いきなり空母保有するよりも、設計面でも運用面でもノウハウを積んだ上で、満を持して空母を保有した方が良い
支那チョンはこれに対して抗議以外で
どういう挑発してくるのかな
>>158 a10は対地攻撃力の方が目立つけど
あの異常な耐久性と信頼性は自衛隊向きだとは思うよ
>>177 ドローンとか言い出す奴がよく言うのは数千機での飽和攻撃とかなんとかそっち系。
コストとブツはどう見ても100gかそこらのトイドローンレベルの話。
なのに、本来ならペイロード皆無で稼働時間も30分かそこらでバッテリー切れになる風にも弱いブツが、なぜか電力食うであろう高度なコンピュータを搭載し高度なAI制御で自立攻撃できて、
大洋に進出して敵艦追尾できるような速度と航続距離と風への耐性を持ち、なんかよく分からん数十〜せいぜい数百グラムレベルの重さなのに艦戦や戦車を破壊できる
謎の爆弾なり火器なりを装備、しかも高度な知能とセンサーで敵の弱点に入り込んだりして強固なターゲットも内部から破壊!!
とかいう、そんなのあったら下手すりゃ歩兵も不要、韓国軍の徴兵もいらんよねー的な話が…
>>2 <`∀´>ガンプラのMSVみたいで格好いいにだ
>>168 おい言っていい冗談と悪い冗談がある
更地にするだけにしとけ
>>144 いずもは空母ではないぞ
F35の整備をする設備がなく、空自の基地がねぐらになってる
従って空自の基地から離れての独自行動は不可能
言うならば弾薬補給艦かな
まあグローバルホークだってドローンと言えばドローンだし
戦艦の名前空母に使えるだろ
やまとむさしながとむつふそうやましろ
後6隻すぐ造れ
>>190 むさしはともかくやまとは宇宙戦艦実用化まで使えんやろ
着艦にアレスティングワイヤーいらないの?
ヘリ同様の着艦方式だと空母としては時間ロス大きそう
空自がすんなりF35Bの配備を認めたのは、空自がF35Bの権利を持つ前提だから
海自に戦闘機利権を荒らされない様に、いずもにはF35Bの整備する設備がなく
空自の基地が整備するF35がいずもに立ち寄る形になってる
未だに軍内での縦割りの弊害が有るのだから、困ったもんだよ
日本が空母を保有するには空自の抵抗をどう抑えるかも問題になるだろう
>>91 国家機密なので、駐日大使館が載せていない!
と、公式に否定しますた!
てことはやっぱり載せてると思いまつ!
>>185 新月の晩のミサイル攻撃の前に
数千機のドローンによる巨大旭日旗のセレモニーを行う!
>>189 ドローンオブウォーとかいう映画あったね、あれもドローンっちゃドローン。
でも数千機用意して飽和攻撃かけるようなシロモンじゃないよね。これからの時代はグローバルホークの大量投入だ!てのもおかしな話だし。
ドローン攻撃言う奴のドローンの定義はいつも曖昧だわ。
>>8 対潜空母は今のヘリ空母やね
対潜ならヘリの方が便利だからだろう
日本は同時に核武装も真剣に検討せねばならない。
【日本が台湾有事に介入したら核攻撃、中国で拡散した動画の危険度】
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66147 「日本が台湾有事に軍事介入すれば、中国は即座に日本への核攻撃に踏み切る」という戦略をまとめた動画が中国全土に拡散した。
この「日本核攻撃戦略」は米国、インド、韓国、台湾などで多数のメディアによって報道された。
だが当事国の日本ではまだあまり報じられていない。中国政府や軍当局が公式に表明した戦略ではないにせよ、
日本はこんな自国の存亡にかかわる威嚇を無視することはできないだろう。
日本は「核先制不使用」政策の例外
まず、どんな動画なのかを説明しよう。
その内容は、中国が台湾に武力を行使した際に日本が軍事介入すれば、中国は即座に日本へ核攻撃を仕掛ける──という趣旨である。
ドローンまぁラジコン(自律含めて)ですから
結構、ローテク(網とかw)で鹵獲出来そうだけどな
>>73 ウリナラ空母「毒島艦」(旗艦でもある)をお忘れですか?
搭載するヘリコプターの調達が退役に間に合わない可能性も高いけどねw
何が牽制だよ御上の方々は全て継ががってるじゃん
煽って製造金儲け
日本は核武装も真剣に検討せねばならない。
【日本が台湾有事に介入したら核攻撃、中国で拡散した動画の危険度】
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66147 「日本が台湾有事に軍事介入すれば、中国は即座に日本への核攻撃に踏み切る」という戦略をまとめた動画が中国全土に拡散した。
この「日本核攻撃戦略」は米国、インド、韓国、台湾などで多数のメディアによって報道された。
だが当事国の日本ではまだあまり報じられていない。中国政府や軍当局が公式に表明した戦略ではないにせよ、
日本はこんな自国の存亡にかかわる威嚇を無視することはできないだろう。
日本は「核先制不使用」政策の例外
まず、どんな動画なのかを説明しよう。
その内容は、中国が台湾に武力を行使した際に日本が軍事介入すれば、中国は即座に日本へ核攻撃を仕掛ける──という趣旨である。
>>191 (=゚ω゚)ノ 「やまと」は先日新造船が就航したのであと20年は使えないと覚悟してもらいたい
>>185 いずれ固体電池が容量上がって
いくと軍事に影響あるのかな
まぁ、空母というか、F35Bが離発着できる輸送艦だな
離島の小規模空港でF35Bを運用して、いずもはちょっとした補給に直陸するだけだろ
本当は艦首形状改良と共に
射出カタパルトがついていたら
失神してしまいそうなんだが・・・(*´Д`)
ドローンに爆弾積んで、ヤッターマンのビックリドッキリメカみたいな運用した方がダメージを与えることができると思うけどね
製造コストたけでなく、人的なコストも圧倒的に安く済む
>>195 いずもに海自独自の戦闘機を持つと地球の反対側でも航空攻撃ができるから憲法違反になるからであって空自利権という訳ではない
いずもはあくあくまでも洋上の前線滑走路扱いだから給油と軽整備しかできない
>>152 ガミラス式は二段目も三段めも全通式甲板だからそれは大丈夫
ただ飛行甲板がそのまま格納庫も兼ねてるからやはり狭くて余裕のない構造だけど
>>216 重整備ができる空母なんか無いよ
c整備以上はどこの国でも皆工場行きだ
>>215 ドローンに積める爆弾て重さや威力どのくらいを想定してるの?
ドローンのサイズとか稼働時間は?
自律制御ならどんなコンピュータ使い、どんなセンサーで敵を察知すんの?レーダーでも積むの?
バッテリーも相当でかい重いものにならんか?
ドローン自体もかなりデカく鈍重になってなんの役にも立たなそうだが。
>>215 あー無理無理w
有効距離 スピード 安定性 対ECCM対策
何をとっても現行兵器に敵わない
>>215 小型自爆ドローンを多数空中散布するシステムを米中が開発してる
比較的大きな無人機や有人機に搭載して戦域にバラ撒く
>>98 あれはアメリカが30年前に計画してたね。
原子力で。まあ、打ち上げる方法が難しかったり、費用の問題でポシャったけど。
>>193 発艦間隔の重要性に比べたら着艦は燃料の残量に合わせた順番でゆっくりでも良いでしょ。
垂直着陸ならいざとなれば複数同時着艦もできるし。
潜水艦探知の主力はとっくに海底に設置したセンサー網じゃね
海底通信ケーブルの保守用に取り付けられているセンサー情報をゴニョゴニョするとか
超高感度海底自信啓蒙とか
>>220 重整備とは言ってないよ
米空母みたいに何ヵ月も洋上で作戦するような整備が出来ないってこと
まあ点検と言った方が近いかな
>>230 当初から離島防衛の為ですからね。
何ヶ月も洋上で作戦を展開するなんて念頭にありませんし。
>>230 中間整備(AIMD)ね
いずもにはその能力がない
>>180 米国債やたら買うのもそのせい
それなりに利子がつく
橋本首相が冗談で「米国債売っちゃいたいわwww」言ったら
不自然に選挙で負けて内閣倒れた
ODA批判もあるけどドル吐き出しの蛇口になってる
>>233 > 橋本首相が冗談で「米国債売っちゃいたいわwww」言ったら
そりゃ、首相が冗談で、ドル買い介入 (円高誘導) するって言っわけで、橋龍が馬鹿すぎるだろ。
誰の徳にもならないし。
【中國媒體嗆聲 日本若敢保衛台灣,核彈將毀滅日本!日本が台湾を守ることをあえてするならば、中国のメディアは窒息しました、核爆弾は日本を破壊するでしょう!】
>>77 どーでもいいけど、いつまでF22に夢見てるのですかね・・
ほんと、アメリカ兵器バンザイしかしない日本の月刊雑誌は罪が大きいね
@F22はステルス性も実は大したことない(RCSの数値は特定条件での数値でしかない)
Aそもそもあの程度のステルスでは早期警戒機の探知から逃れられない
事実2009年にはE3や空自のE767で探知されていた
B低被探知レーダーは言うほどの武器にはならない
やはりF22がレーダー発振すると逆探知されてしまうことがわかってる
C運用できる空対空ミサイルが絶望的に旧式。新型の統合は中止された上に
AIM-9Xのオフボアサイトを活かすためのJHMCS搭載もキャンセル
ウェポンベイが小さすぎ、米軍が開発を急ピッチで進めてる長射程空対空ミサイルの搭載もできない
(F22主武器のアムラームCは絶望的に古い。射程も短い上に、首振りシーカーなんて時代の遺物だ)
DF22のアビオニクスが絶望的に旧式
F22はリンク16の送信モジュラーを搭載しておらず、米軍の主要な兵器とのデータ共有作戦が不可能
F35の戦術データリンクはc++のMADLだが、F22のそれは80年代IBMのAdaによるベーシックプログラム
旧式のIFDLでF35と同じ空域でデータ共有し戦闘することもできない
(リンク16を使用しない共通プロトコル搭載も、リンク16搭載も、MADLアップグレードも余りの費用に、議会によりキャンセルされている)
E従って、F22のステルスを活かして、脅威の高い空域に送りこみ
センサーノードとして使うこともできない 無人機との共同作戦も不可能だ
F「魔改造」なんて夢物語でしかない
米軍でさえF22の改修のための設備再開費用(数兆円)に、グレードアップの為の改修費用(兆円)
維持費1.4兆円を捻出できずに、結局バイデン政権で2030年の退役を決定されてしまった
G「第4世代機に圧勝」という謳い文句は捏造、もしくは誇大広告の疑念がある
レッドフラッグでキルレシオを叩きだしたというが、あまりにも現実離れした設定であり
再現できない可能性の方が高い
(そもそもロシア軍機はどんな戦術機もISTRを搭載しており、早期警戒機や電子戦機もあるというのに
それを使用しないと言う想定にどんな意味があるのか・・)
要するに、F22なんか、今では大した飛行機でもないんですがね
しかも空自が採用決めた次世代空中給油機からF22は給油もできないしね
韓国も空母型導入するみたいだし最終的には日米韓相互で F 35 B の離発着するんかね
>>238 旭日旗NGの韓国軍が海自と共同活動出来るわけもなく。
日本機にまたロックオンしそうで危険極まりないしな。
>>217 逆流して来たドリルミサイル爆発火球の玉つきで全滅だなんて
子供心にそんなの有りかよ!と思ったがなぁ、富野御大なら
もう少しマシな演出を考えただろうに・・・('A`)
空母「山東」はJ−10が特攻して甲板損傷で動いていないんだろ。
>>235 そうなんだよな
資産運用してる人間からしたらあり得ないレベルの馬鹿発言で
叩かれて当たり前
民主で為替介入ラインばらしたアホ大臣が居たが
それと同レベル
普通に死んで良い
憲法のどこにも空母を作るなとは書いていないのに、勝手にタブーにしてる
>>212 少なくともミサイルは
高性能になるだろうな
固体ロケットのミサイルは
機器類に電池必要だし
アクティブレーダホーミングは
レーダーで電力バカ食いするしな
>憲法9条との関係から保有が禁じられている「攻撃型空母」には該当しないとの見解を示している。
なんでしれっと嘘書くかね
誰が禁じてるんだよ?
単なる日本政府の方針でしかないわな
>>238 米海軍は日本に空母を持たせようと海上自衛隊の発足時から要求・要請してきた
南朝鮮は海自が持つから持ちたいだけ
米海軍は南朝鮮に空母を持たせる気はない
> 「攻撃型空母」
米軍から消えて50年くらいか
言葉だけが残ったな
>>195 一応自衛隊にも統合作戦本部は有るんでしょ?
「攻撃型空母」って相手を核攻撃するための空母よね
もはや死んだジャンル
>>253 攻撃型空母
艦首に衝角を付け、航空機のパイロット以外は敵船に乗り込んで敵の艦を拿捕するためにカットラスを装備する。
こうですか?
>>254 航空機を除外すればまんま中国空母の運用だな!
>>256 そこは「海賊船かよ!」って突っ込んでもらいたかったw
深田サルベージ建設株式会社
起重機船 大和、武蔵、富士、金剛
急がないと
ドイツといい
アフガンといい
思ったよりアチコチ 早く決まっていく
>>250 A10 オネダリできないのかな
貰えたらいいなぁ
役に立つかもだし
>>185
"スウォーム"
空中戦術な
有人機と、あと群数のドローン攻撃
ロボットウィングマンも一緒に飛ばせば パイロットもなるたけ無事で済むよ 核兵器でさえ憲法上禁止されてないのに
言葉遊びもいい加減にしたほうが良い
ANNnewsCH
米海軍「駆逐艦が台湾海峡を通過」 中国軍は反発(2021年7月29日)
アメリカ海軍の第7艦隊は28日、ミサイル駆逐艦「ベンフォールド」が国際法に基づき、台湾海峡を通過したと発表しました。
「アメリカの自由で開かれたインド太平洋への関与を示すものだ」と強調し、「国際法にのっとる範囲でどこでも飛行し、どこでも航行する」としました。
海上自衛隊「いずも」護衛艦『空母改修』によって日本がどう変わっていくか!F-35B戦闘機は空自の運営となる!
「いずも」にF-35Bを乗せて本当に使い物になるんだろうか
YouTubeの動画などは
昼間、微風、凪の条件でしか見たことがない
冬の日本海で使えるのか?
>>267 そもそも日本海にいずもの活躍の場は無い
何しに行くの?
北朝鮮の潜水艦対策にいずもは大袈裟過ぎるしな
もがみ型護衛艦で充分だろし・・・w
>>267 >「いずも」にF-35Bを乗せて本当に使い物になるんだろうか
荒天時の運用には問題はあるだろうが、一番必要なのは上陸作戦時の近接航空支援だろうからね。
それ以外ならA型で片付く。
>>260 A-10は完全に制空権確保しての運用になるから日本の自衛隊じゃ使いにくいだろなー 本土決戦になら使えるかもしれんが
>>267 (=゚ω゚)ノ 冬の新日本海フェリーを運用できるなら、冬の日本海でも大丈夫だF-35B。
…はくおう。
ネトウヨは馬鹿だから発艦時には垂直離陸させるとか言い出しそう
>>274 アイツ等、何のためらいも無しに撃って来るからな!
モビルスーツ並に装甲が厚ければ使えるな!
>>271 むしろ韓国軍の対北朝鮮兵器としては有用なんじゃ
>>278 いくら装甲が厚くても、撃って来たら逃げるばかりで
韓国軍じゃモノにはならんだろw
>>1 牽制と言うよりも先制攻撃にシフトしているわけで
>>279 触雷してビビって一目散に何ともないまま逃げ帰るゴックみたいになるか…
こういう流れ
森・IOC「2年延期が現実的」
↓
安倍「任期中じゃないとやだ!1年延期でいく!」
↓
コロナ感染爆発
↓
安倍逃亡
↓
オリンピック、準備不足で大失敗
>>187 おいゴキブリが世界中にばらまかれるだろ
>>199 そしてひゅうが型、いずも型の両方と周辺海域の防衛や海上交通の安全確保に出動する護衛艦隊群の一翼をなし、特に対潜を主任務としたヘリコプター護衛艦だ。
改造が完了して、規定数のF35Bを受領しても艦隊の対潜任務の中核がDDHである事に変わりはない。
>>260 フェアチャイルドはもう倒産して存在しない。
そもそも追加生産はアメリカ軍も議会も望んでいない。
>>237 そもそもアメリカ空軍が主要な作戦で、もはやF22をほぼ使っていないという事実を見ればF22が実際には欠陥機だったことは明らか。
>>235 橋龍は冗談で言ったんじゃないよ。
何も知らずにデマ捏造してるんじゃない知恵遅れの基地外。
>>180 >>233 なるほどな。
日本の長期デフレの最大原因は、アメリカによる円高誘導だった。
こういうバトルは、もう御免だよ。
>>289 間抜け。
円に価値があるならそれは使うことができる。
円安で円に価値がなくなれば、稼ごうが価値が使えない。
だから売国奴どもは円安を求めるのさ。お前のようにな。間抜け。
>>290 では、アメリカやEUが量的金融緩和を継続して自国通貨の価値を下げ続けたのは売国奴による政策だったと?
>>285 航続距離は2580マイル(約4150キロ)
とあるが足りない?
えっ!
中国の最強戦闘機の話じゃないの?
航続距離5000メートル、日本死んだ!っての
中共の本音、中共が台湾に侵攻する際、日本が台湾に介入するならば
核ミサイルを日本に向けて発射する …との事
その時は日本は対称的に望むべき
日本には核爆弾はなくとも核廃棄物がある、日本はこれを兵器化するべきで
もし日本が核攻撃されれば日本は中国の各都市に向けて核廃棄物搭載ロケットで
攻撃すると逆脅迫するべきだと思う
防衛省の見解として
>いわゆる攻撃的兵器を保有することは、直ちに自衛のための必要最小限度の範囲を超えることとなるため、いかなる場合にも許されません。
>大陸間弾道ミサイル(ICBM:Intercontinental Ballistic Missile)、長距離戦略爆撃機、攻撃型空母の保有は許されないと考えています
だそうです
残念ながら司法判決がありませんので実際問題として違憲か否かは分かりませんが
日本政府や防衛省の見解としては違憲と考えてると思われます
>>294 ダーティボムなんか、キンペーもプーチンも恐れやしないよ
核が北京・モスクワ以外の自国都市に撃ちこまれたとしても、眉一つ動かさないだろう
それが原爆までの兵器に留まるならばね
彼らを慌てさせるならば、それは必ずメガトン級水爆でなければならない
北京やモスクワの地下数十メートルまで掘られた地下シェルターごと吹き飛ばして、
「自分らが安全な場所は地上には無いのだ」「自分らも消滅する」と理解させられるほどの破壊力でなければ
彼らが交渉テーブルに就くわけがない
ブースト原爆とても物理限界から、独裁者が慌てるような大した威力にはならないよ
現在の所、水爆以外には独裁者が脅えるような破壊力の兵器は無い
燃料帰化爆弾は重すぎ、戦略爆撃機でも運べず、鈍足な輸送機でなければ運べない上に、
広島型原爆に比べても遙かに威力は劣る。バンカーバスターも威力の点では同様だ
>>295 つまりいずも型は攻撃型空母でないから問題無いと
まぁ構造的にも空母ではないわな
(航空艤装のことじゃないよ?空母に求められるべきダメコン設計がなされてないってこと)
しかもF35に必要な兵装の弾庫もないんだからさ
ヘリ、メスプレイwに加えて、「F35も搭載は可能っちゃ一応可能w」な艦でしかない
>>298 空母として運用可能であり、かつ空母として運用されているわけだから空母だよ
>>299 その意味で空母というのなら、フォークランド紛争時の
アトランティックコンベヤー(rコンテナ貨物船)も空母やなw
ハリアーコンテナ(整備用のコンテナと簡易滑走路)使って、シーハリアーとハリアー運用してたんだからw
>>9 >チェックメイトに勝てんのかよ。無理だろ
ロシアも中国を攻撃する側に回りますよ
いよいよ アホウヨ
∧,,__∧
;`Д´>じゃpへの爆撃開始二ダ #`ハ´)日本鬼子的恶作剧確定アル
☆空母クイーンエリザベス
南支那海に接近やF-3エンジン関連など英国特集
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/83a54780cacde9effd72163bab5ced83 >>9 Σ ´ ,_ゝ`)プッつ● あんな糞モックアップで
シコってんのか? ザッコww
何度も言うがいずもは「ヘリコプター搭載型護衛艦」だからな!
改修後も「ヘリコプター"等"搭載型護衛艦」のまま
そして今後はF35が"ヘリコプター等"に分類される
>>304 凄い無理あるけど、護衛艦なら仕方ないね
>>304 航空機搭載型輸送艦(英名:aircraft carrier)でもいいなw
>>304 まあ、F35がたまたまエレベーターに載せられるサイズだっただけだしね
あくまで偶然やし
>>307 米軍の強襲揚陸艦を横目で眺めて設計すると…
>>272 何気に新日本海フェリーのフェリーって航海速力30.5ノットって
いう余裕で艦隊随伴できるバケモノ性能の高速輸送艦なんだよなw
>>311 あのゴキブリを駆除するには普通の護衛艦の艦砲射撃で十分だと思うw
>>307 偶然オスプレイが載るサイズだったのでF-35Bも載った
偶然ってすごいね
もう海兵隊で使ってないけど、当時は使用してた
最大離陸重量の重ヘリコプターが使えるようサイズや能力選定では考慮してたでしょ
となれば寸法ではF35はそれより小さいわけでね
もちろん、大きさがバラバラだったら多種多様に作ったり改装が必要になって面倒くさいから
米海軍がある程度規格化してるだろう
例えばエレベーターは大型ヘリが上げ下げできるように作る
そのサイズに合わせて後発の艦載機は作るってな感じで
多分、軍用パレットが乗らないサイズのエレベータとか
フォークリフトすら入らないサイズのエレベータ入口を作ってしまった
フォード級の最新鋭原子力空缶は、そういう規格とか運ぶための配慮を完全に忘れてたんだろうね
おかげで弾庫からエッチラオッチラと水兵さんが肩にミサイル爆弾担いで
パレットから降ろしたり積んだりして運んでると思うと、涙なくしては語れないね・・・w
敵と戦う前に、乗組員が過労でナンマンダー、アーメンにならないようにお祈りする次第・・w
あの程度の艦だと、"戦力"としてはほぼ無意味。
パトロール用にしか使えない。
ウリナラも毒島防衛の為に空母が欲しいニダwww
国家予算をウリのポッケに突っ込むニダwww
ウリは在日新兵に9cmを突っ込むニダwww
年内と言っておいて明日やるくらいテキパキやらないと
オスプレイも人を運ぶのは問題ないけど、機内に西側の軍が使ってる
共通規格パレット(463Lパレット/HCUー6E)がそのまま入らないんだよなw
重装備物資は吊るすしかないのではイマイチな感じもあるけど、配慮が無かったんだろうねぇ
湾岸戦争では、効率的なパレット輸送が勝利のカギだったのに教訓が活かされてない・・・w
いざと言うとき、西側連合軍間で、クロスデッキ(空母やヘリ空母甲板の共同使用)すると思われるが
パレット輸送できないとなると、手でエッチラオッチラと積み下ろしするのだろうか?
>>11 正規空母なんて運用する予算もノウハウも技術も自衛隊にはない。
そんなもんに虎の子の予算とパイロットの命を消費するくらいなら
ミサイルやドローン、レーダー、隊員の待遇改善に予算使うほうが有意義。
オスプレイから空中給油受けてF-35Bの行動半径広げたり積載弾薬増やしたり出来るから将来的にその運用考えるのなら船のサイズは米軍の強襲揚陸鑑なみが欲しいんだけどね
空母への着艦なんて日本はパイロトの練度不足で1944年ぐらいから全然出来てないし
大戦初期のゼロ戦パイロットの生き残りがいるかもしれないが
今じゃヨボヨボの爺ちゃん
空自は経験者ゼロのはず
結局米軍パイロットに試験飛行頼むしかないじゃないか
あっ、でも垂直離着陸なら地上訓練だけのぶっつけ本番でもなんとかなるか
ノーマン・シュワルツコフ陸軍大将=中央統合軍司令官とか、コリン・パウエルとか、
あの頃の米将軍は頭良かったわ
WW2以来のロジスティクス重視だったからね
今の米軍は・・・正面決戦兵器しか目に入らず、補給や弾・食料には関心がない旧日本軍のようだ
(しかも4軍バラバラで重複兵器をそれぞれ開発とかw)
補給なしに戦えると考えてるのが今の米軍だろう
海軍補給艦は老朽化と待遇低下で動かそうにも動かず(蒸気タービン艦はどうするのかw)
空軍空中給油機はF22、F35、B2などのステルス機には一切給油できないが
それで問題無いと考えてるらしいのでw
・・・そりゃ議会が米軍にカンカンなのも理解できるよw
(米議員にもロビー活動とか軍需企業寄りのタワケが多いが、米軍トップよりマシなのかも)
>>324 ハリアーは大変だったようだけど
F-35Bにはとても優秀な自動着艦装置が付属します
>>326 そもそもF-35Bの自力開発はハリアーで酷い目に遭ったからじゃないのか?
F35B用JPALS(自動着艦システム)の最大の問題はGPS依存ってこと
イスラエルなんかが徹底してるが、もはやGPSなどの測位衛星データは
危なくて仕方なくて使わない技術が続々と出て来てる
米軍も(昔の理系なら懐かしいだろう)「計算尺」での爆撃コース計算、間接射撃計算
「六分儀」使った航法を陸軍も訓練してるそうだが、生憎と戦闘機ではやってる余裕がない
ロシア軍はGPSハッキングをお家芸としてて(危うくイスラエルのF35がそれで墜落しかかった)
実戦使用してるわけで、そんなシステムに頼るのはヤバイでしょう
8/11(水)
無人機が次期戦闘機を支援 AIで自律飛行、検討加速へ 防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d96d37827ea2758877c2ed40a6a592e6fc91bb7 防衛省は11日、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機を支援する無人機を開発する方針を固めた。
2022年度予算概算要求に関連経費を盛り込み、人工知能(AI)による無人機の自律飛行技術の実現に向けた検討を加速させる。次期戦闘機と同様に35年ごろの運用開始を目指す。
まだ米海軍には1個飛行隊しかない(カールビンソンに配属)なので
どのくらい有用か判らんのだが・・・F35Cにもデルタフライトパスってのがあって
完全自動とはいかんが、着艦は随分楽になってるらしい
F18にも通称「マジックカーペット」(PLM:精密着艦モード)ってのがあって、F35Cより
新しい技術なので、当然楽なはず。さらにこいつのおかげでタッチ&ゴー訓練も不要ってことになってるのだが・・
それなら、厚木でやってる夜間連続離着陸訓練(NLP)は何なんだ?って話になるw
まぁ固定翼着艦は「IT技術で楽になる」程度で完全自動化は無理ゲー、やっぱ最低限の訓練は必要だ、ってことなんだろうかね
>>331 補助システムがトラブル事も当然想定するだろ。
無しでも着艦できるようにしとかないと。
あれば便利、ならいいけど、無いと無理!では危険。
機械ってのは故障するからね
常に最悪を想定して訓練しておくのが軍隊では
またトンボ釣りが復活するかと思うと
ムネアツ
帝国海軍機動部隊といえばトンボ釣り
トンボ釣りと言えば帝国海軍機動部隊
両者は切っても切れない日本の風物詩
それを空母ではない、というのは日本国内でしか通用しない田舎ルールにすぎない
自衛隊は軍隊ではない、というのも同上
諸外国からみれば立派な空母であり自衛隊は軍隊なのだ
俺ら日本国内だけで通用するルールが世界に通用すると思うな
まぁ世界から見ても自衛隊は軍隊であり、自衛官は軍人と見做してるよ
護衛艦は軍艦だ
ただPKOなんかだと警察任務なので、自衛官は「特別公務員」扱いなんだけどね
ただし、いずもはヘリ護衛空母とは呼べても、いわゆる空母になるかどうか
ジェーン年鑑、アメリカのコンバットフリートオブザワールド誌の記載がどうなるかだろう
(今まではジェーン年鑑はヘリ空母、アメリカは空母と分類せず「ヘリ搭載型駆逐艦」としている)
ハリアーを搭載してきたファンカルロス1世でもヘリ空母(本来用途は強襲揚陸艦)どまりなので、いわゆる空母にはならないんじゃないかな
>>335 他国が如何思おうが関係無い。
自衛隊は自衛隊であり空母は所有していない。
航空機搭載型護衛艦であって空母ではない。
世界では軍隊と呼び日本では自衛隊と呼ぶだけの事。
そもそも攻撃的な装備は持たないってのが
国内限定の縛りプレイなだけだし
中共・中華人民共和国は21世紀のナチスです。
日本は21世紀のナチスドイツの野望を粉砕する義務があります。
>>18 なんか耐熱処理したあとに、
これってオスプレイじゃね?
ってオチを何かで見たような
定かじゃないけど
米国が日本の再軍備を決めたとき米海軍は
海上自衛隊を帝国海軍の歴史と伝統を継承する組織にすることを求めた
大日本帝国海軍の歴史と伝統の象徴である軍艦旗は当然継承
米海軍が作った海上自衛隊の設立プランに「軽空母 3」と書かれていたのを
「空母なんて要らない」と拒否したのは吉田茂首相
この吉田茂首相の空母不要論を守り続けてきたのが自由民主党
その後も継続的に海自に空母保有を求めてきた米海軍に
例えば「中古で悪いけど空母を貰ってくれない」とか
吉田茂首相の空母不要論を守るべく拒否する理由として考え出されたのが攻撃的空母は憲法上持つことが出来ない
なお、固定翼機搭載が前提で設計されたいずも型護衛艦の予算を通過させて建造を始めたのは
吉田茂と対立していた鳩山一郎の孫が首相の時だったのはもちろん偶然ではない
>>343 単純に日本の国家予算的に空母保有は現実的では無かっただけでしょ
予算的になんとか出来たとしても、今度は人員的な問題もあるし。
なんつうか戦時体制に移行とかって話じゃないと色々無理があるでしょ日本って国の体制と憲法でさ。
>>1 >憲法9条との関係から保有が禁じられている「攻撃型空母」には該当しないとの見解を示している。
じゃあ「防衛型空母」ならいいってわけで「F35B搭載防衛型空母」にするわけね
>>346 どっちにしろ日本は言葉遊びが大好きだよね
外国人にしてみれば名前なんかどっちでもいいだろってことばっかやってるな
>>347 どっちでもいいなら問題無いだろw
お前アホやろww
>>348 外人にしてみればどっちでも同じなんだが
日本人だけが言葉遊びやってる
>>347 それは否定しないけど、外国でも言葉のニュアンスってものがあるから、別に日本だけって話では無いよ。
>>349 同じなんだからどう呼ぼうが問題無いだろww
お前アホやろww
>>290 やあ、こんにちは。イムジンだが、、レス、有難う。
もちろん、通貨高・通貨安には、どちらにもメリット・デメリットがある。
>>290が言うよう、強い通貨を持っていれば、海外から物を買うなどで有利な面がある。
例えば、海外の企業・事業を買う、とか。
しかし、通貨が高くなると物価は相対的に下がる。これは消費者にとっては嬉しい事だが、生産者にとっては
売上が減るから必ずしも良い事ではない。
そこで生産者はコストダウンで切り抜けようとする。そのコストの大半は人件費。
つまり給与や雇用を下げてコストダウンを図ろうとするので、消費は落ち込み日本経済は悪化する。
こういうのをデフレスパイラルと言うのでしょ?
レーガン政権当時、ソ連が崩壊しアメリカは共産主義との闘いに終止符を打つことが出来た。
次に敵認定されたのが日本。
日本との経済戦争で勝利する事が次の目標として設定され、
レーガノミックス(=ドルの大量発行によるドル安・円高誘導)が始まった。円高に加え、中國からの
格安製品の流入により、日本の生産者は二重に苦しめられる事となった。
それに終止符を打とうとしたのがアベノミクス。
円の大量発行によって円安に持って行く。
これ、レーガノミクスのパクリ(?)だからアベノミクスと称した。
この効果は企業の内部留保増大という形で即座に現れ、国民には大歓迎された。
しかし、それもつかの間。アベノミクスで貯め込んだ内部留保はコロナ禍で散財してしまった。
で、これから、どう「アベノミクスVer2 コロナ復興イニシアティブ」を打ち出せば良いか、という岐路に立たされている。
賢い
>>290 以上が、間抜けな俺のつたない認識です。
「空母」って言葉があるから問題が難しくなるんだよな
普通に「F35Bが離発着できる船」にしておけば問題ないのにな
>>344 >
>>343 >単純に日本の国家予算的に空母保有は現実的では無かっただけでしょ
>予算的になんとか出来たとしても、今度は人員的な問題もあるし。
そういうことですね。
まあ、平成の頃に2chで自衛隊の軽空母保有を主張したら、予算と人員が足りないと詰められましたよ。
>>353 その「船」はどういう形でも問題無いのでは?
それが「空母」であれ「護衛艦」であれ、どっちも「船」で解決するのだし。
>>355 空母なんて言葉を使おうとするからおかしくなるのよ
多用途甲板船でいんじゃね?
>>349 >
>>348 >外人にしてみればどっちでも同じなんだが
>日本人だけが言葉遊びやってる
そうしないとマスゴミがギャアギャア騒いで物事が進まないからね。
>>354 人為的問題は最近進水したFFMが省人化で顕著になってきましたしね。
>>356 だから日本なら全て「護衛艦」で良いでしょ
って話です。
>>359 あなたも日本人で言葉遊びが好きですな
もうどっちでもいいや
>>360 そうどっちでも良いのです。
艦種としてフリゲートや駆逐艦などの区分はあれども、どちらも大型化しており、フリゲートや駆逐艦の枠に収まってないのは明らかなのに
フリゲートと称したり駆逐艦として扱ってるのです。
要は各国でどういう扱いにするかは各国の国情次第なんですから。
>>335
>>337
>それを空母ではない、というのは日本国内でしか通用しない田舎ルール
野党勢力対策のために国内でそう言ってはいるが、海外では平気でキャリアーって言っているのでは?
でないと、意味、解ってもらえんと思うよ。。。
自衛隊の呼び名も、海外では堂々とJAPANESE ARMYって言ってますからね。
自分も、海外で講演する時、「JAPANESE NAVY]ってサクッと言い切っちゃいます。
俺の拙い英語で「ジャパン・マリタイム・セルフディフェンス・・・」だなんて長々とした呼称を
喋っていると、良く聴き取ってもらえなかったり、「ん?コーストガードみたいなものか?」だなどと誤解される恐れがあるから。 日本の自衛隊の艦船なんだから如何呼ぶかは日本の勝手。
航空機を搭載している護衛艦なんだから航空機搭載型護衛艦が正解。
ネイビーだと旧日本軍と思われると思うが
SDFっていやわかるでしょ
こんなことをしても中国や韓国を刺激するだけで無意味どころか害悪ですらある。
覇道に走る者は覇道に倒されるのが歴史の教訓だ。
今求められるものは対話と相互理解、そして何より歴史を直視する真摯な姿勢だよ。
>>361 >
>>360 >そうどっちでも良いのです。
>艦種としてフリゲートや駆逐艦などの区分はあれども、どちらも大型化しており、フリゲートや駆逐艦の枠に収まってないのは明らかなのに
>フリゲートと称したり駆逐艦として扱ってるのです。
そこら辺昔と違ってあやふやになってきてますねえ。
>>338 日本が持つものは、あくまで「専守防衛型核弾道ミサイル」ですな。
>>365 日本を刺激することは無問題なのですか?
>>365 少なくとも日本そして欧米は覇道を進んでるのは中国だと言う認識だけど、お前は違うの?
専守防衛なんてのが絵に描いた餅で戦争の常識ではありえないマヌケな概念なんだよ
核ミサイルの最初の攻撃で全滅したら話にならん
こう来たらこう返す とかやってる似非護身術みたいなもの
>>364 解らんと思うよ。
日本独特だから。
リザーブアーミーとかコーストガードとかと混同されるかも。
>>367 それジョークのレベル
日本が所有するものは殺人型ゴム鉄砲みたいな
一応海上自衛隊は外国と交信するとき
ジャパニーズネイビーって言ってるよな
>>370 核ミサイル撃たれたら全滅するのは日本に限った事じゃない。
報復して道連れにするかどうかの違い。
>>372 ま、日本の国防状況そのものがジョークですから。
あまりにも独特過ぎて、詳しく説明しないと理解してもらえないでしょう。
>>367イムジンリバー
>
>>338 >日本が持つものは、あくまで「専守防衛型核弾道ミサイル」ですな。
日本には、戦略型潜水艦が必要ですね。
>>349 言葉遊びならロシアも同じだけどな
重航空巡洋艦だっけ
>>378 日本は核を搭載した大陸間弾道弾を保有します
ただし、爆発しないようにしてあるから大丈夫です
>>379 >
>>349 >言葉遊びならロシアも同じだけどな
>重航空巡洋艦だっけ
ああ、ありましたねえ。垂直離着陸機を積んでいた。
>>380 甘いな。それじゃあアウト。
核も搭載出来るロケットを保有しています。
これが正解。
>>382 それじゃあ日本に核がないことになっちゃうじゃん
日本はロケットで核を無事に輸出できます、くらいがいいか
次は爆撃機が欲しいよね。
B2のような全翼型は嫌。
B1のようなノーマルなのが良い。
ステルス性は構造や材料や表面処理で確保し、形態の自由度を高める。
入間より、長射程巡航ミサイル発射母機 三菱B-1 飛龍が、
米軍横田基地より三菱F-3 烈風が、日本海上空で爆撃部隊を組み、西進。日本EEZ上空で
ASM-4空対地巡航ミサイル(射程1500km)を発射。
いいなあ、、
どこを爆撃するの?
ワシントンかニューヨークです?
>>353 だから米海軍は aircraft carrier 航空機輸送艦
空母は航空母艦の略だけど意味は海上を移動する航空基地
>>378 通常動力型戦略ミサイル搭載艦、ですか?
それは、自分も賛成。
理由は、「日本には長射程のICBMは不要。MRBM/SLBMレベルのものが最適。」だから、です。
少し、解説させてね。
日本はアメリカや中國やロシアと違って、フレンドリーな国が多く、
たかだか4か国の敵性国家が日本の近くに居るだけ、です。
従って、数量も、少数で充分。まあ、一か国当たり弾頭数10発(
(=総数で40発)もあれば十分でしょう。
性能も、インドや中東やヨーロッパに届くようなものは不要。せいぜい、5000kmくらいの射程で充分でしょう。
それなら、SLBMレベルのサイズでOKです。
大型のICBMは不要。
下手に長射程のものを持つと、友好国を不用に不信がらせてしまう、というリスクがあるから、
そういった物は持たない方が良い。
それにICBMだと地上発射となるから、本土内にミサイル基地を確保しなければならない。これは困難を極めると思います。
SLBMなら、そんな心配は不要ですよね。
だからSLBM搭載潜水艦は、蟻と思う。
そうりゅう型なら、ミサイル区画を1mくらい高くして、全長を数mくらい長くすれば
OKではなかろうか。クルーの人数が増えるだろうから、その分の居住区の拡大も必要です。
女性自衛官が艦長。
太平洋から発射します。
いやあ、胸躍る光景ですよ。
>>386 それは、「中島飛行機 富岳」ね。
今は違うの。
支那は兵器としてドローンやLAWSに力入れてるからそっちのほうがヤバいんだ
>>392 却下ですまん。船は女、なんだよ。
あれやこれや、孕むから。
だから、女性自衛官が乗ると船が拒絶反応を起こすのではないか、と心配している。
まあ、LGBTの世だから、OKかも知れん。
>>393 市販ドローンレベルのものは、軍艦には使えないだろうな。
航続距離と滞空時間は短いし、搭載量も小さい。
すぐ近くから発進するしか無いよ。
ドローンが接近するはるか前に探知され、妨害電波で一網打尽ではないか?
>>159 ハリアーの様な、リフトエンジン
無しだと、スキージャンプ無しでも
関係ないのでは・・FB35は・・・?
中華の様な通常機体で、スキージャンプは
曲芸飛行では、
>>396 推力偏向機構が無い通常機だと、離陸時にジャンプ台やランディング・ギアに大きな荷重がかかるから、
離陸速度に強度上の制限があるだろう。これは搭載量が制限される、という事に繋がる。
同じジャンプ台発進式でも、QEはリフトエンジン機f35Bを発信させるものだから、その分、ジャンプ台にかかる荷重は低減され、より高速での発進が可能となるだろう。
その分、搭載量を確保出来るのかも。
ジャンプ台を置くと、重くなる、とか、艦首付近の有効なスペースが目減りするデメリットがあるかも。
>>396 F14トムキャットもF18A/B、E/Fともスキージャンプ発進実験はやってたんだよ
F14やレガシーF18は写真も残ってる
実はF18A/B、E/Fは実はAAM4発ならカタパルト無しでも発艦できる
(カタパルトであっても、実は燃料は少なめで後で給油するんだが)
具体的には、F18A/Bは117.4mの滑走が必要になるが
スキージャンプ(その時は傾斜角9度だった)にすると半分の距離で済むんだわ
山東の情報があんまり目につかないんだけど、建造に成功したんか?
アメリカじゃないけど、途中までカタパルト、途中からスキージャンプってのがあったな
ロシアかな
インドが一時導入考えてたそうだが
アメリカが原子力空母にスキージャンプをつけないのは
費用のデメリットがメリットを上回るということに尽きるのだがね
空母の飛行甲板はHY80鋼材かHY100鋼材のスチールシート厚み最低45ミリ〜重要部140ミリにもなり
一部マルテンサイト鋼種(変形抑制)が使用されている
被弾で機能損失してはならない部分だけに、かなりのモノを要求するだろう
従って改装&維持費用は相当のものになる
(素人が思うほどスキージャンプを固定翼空母に設置するのは簡単ではない)
降着装置がウンヌンはデマだな
そんな理由でスキージャンプ発艦ができないと言う事は全くない(パイロットに慣れは必要だが)
それでなくても、「計算された墜落」と評される着艦が要求される海軍機は、衝撃耐久性が空軍機より厳しい
海軍CTOL機は発艦時に機体全体で70〜80トンの荷重に耐えなければならない
さらに3階の高さからクレーンでつり上げて落としても主脚ランディングギアは破損しないこと、
後輪側で80トン、前輪側は発艦時80トン(着艦時は30トン)が要求され、脚のストロークも空軍の2倍以上が必要だ
しかも海軍機は、万一の「片脚着艦」状態でも着艦可能でなければならない
海軍機は空軍機より設計制約が多く、性能的に不利になるのは否めないわけだが
(空軍機の6倍〜7倍の強度が必要)
そんな耐久性が求められる海軍機がスキージャンプに耐えられないわけがない
実際に、無改造でもF14やF18はスキージャンプ発進してる
確かに着艦は機体寿命を削る行為とは言える。最近、米海軍は実機での着艦訓練をしないで良いとした
シミュレーターだけで良いとしたのは無駄に機体寿命を消耗させないため
アメリカが強襲揚陸艦にスキージャンプつけないのは、何よりも第一にヘリの運用(ヘリボーン作戦)を重視してるからだ
海兵隊にF18があるので(F35Cで代替予定だった)F35Bは陸上基地が無い場合に限られる
(何のために岩国にF18が居るのかということだね)
痔民党の終わり。
米CBNの番組で、地検による深田萌絵言論弾圧が報道される。
追い詰められる東京地検、そしてアベスガ。
別スレで、半島有事には米軍の要請に応じて日本も動かざるを得ないだろう、って見解が有った。
問題はアメリカは今迄日本の防衛力を縛って来た訳なので、それで半島有事に責任持てと言われても無理、って事だね。
別の人も書いてるように、北朝鮮、場合によっては韓国までもが日本攻撃してくる可能性が有るからね。
エセ左翼が、米軍基地が有ると日本が攻撃される!って散々喚いてくれたので、日本としては更に自衛隊などを簡単には動かせない、ってだけ。
>>365 シナ朝鮮が他国を恫喝しなければ良いだけ。
お前さんの思考パターンって、チャイナスクールそのまんまじゃんw
>>390 イスラエルのドルフィン級が通常型で核パトロールやってるみたいだね
650mm魚雷発射管を装備していて(通常は533mm)核弾頭巡航ミサイルを発射できるとか
>>402 まあカタパルトがあればスキージャンプが無くてもなんとかなるわな
また、海兵隊の強襲揚陸艦に付けないのはヘリ運用に支障が出るのと必要なら正規空母のカバーが得られるからかと
日本の場合はとりあえずDDHに固定翼機を載せる既成事実作りが優先で目立つ要素は後回しじゃないかな?
スキージャンプは確実にメリットがあるのだから次の大改修か新型DDHで付きそうな気が
艦首を長方形に改修した場合ヘリ着陸スポットを減らさずにカヴールと同程度のスキージャンプが付くからね
-curl
lud20241231005112このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1627400912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日米】「空母化」進める護衛艦いずも、米「F35B」発着訓練を年内実施へ…中国けん制の狙い [7/27] [右大臣・大ちゃん之弼★]YouTube動画>4本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【護衛艦「いずも」】フィリピンに寄港 中国けん制[6/30]
・【安倍首相】「攻撃型空母不保持は不変。装備拡張の研究は当然」 護衛艦『いずも』の空母化に向けた具体的な検討を否定
・【北朝鮮】海上自衛隊の護衛艦「いずも」の空母化を批判 「周辺国を攻撃するための準備であり、危険な軍事大国化への動き」 [影のたけし軍団ρ★]
・【軍事】事実上の“空母”となる護衛艦「いずも」が公開 垂直着陸可能なF35B搭載へ
・【ハンギョレ新聞】 米英日、初の共同海上訓練…中国けん制を強化 [12/20]
・【クアッド/共同訓練マラバール】日米印海上訓練に豪参加へ 連携強化で中国けん制[10/19] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【軍事/30FFM】日本政府、護衛艦の輸出計画 インドネシアに、中国けん制も[11/04] [Ttongsulian★]
・【ラ・ペルーズ】仏、クアッドと協力 日米豪印と共同訓練 中国けん制、ベンガル湾 [4/5] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【軍事】米韓の海上共同訓練 きょうから実施[10/16]
・沖縄近海に中国空母が1週間!? 戦闘機の発着艦に自衛隊がスクランブル 護衛艦も多数 [7/19] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【話題】海上自衛隊、米海軍、韓国海軍が弾道ミサイル情報共有訓練を実施
・韓国軍が竹島「防衛」訓練、非公開で実施 日本への刺激抑制か[12/25] [首都圏の虎★]
・竹島の防衛訓練、韓国軍が非公開で実施 小規模、対日関係配慮したか[12/23] [首都圏の虎★]
・【北方領土】ロシア軍が地対空ミサイル「S300V4」の訓練を実施[11/23] [シャイニング記者。φ★]
・【韓国新政権】THAAD配備地の環境影響評価実施を発表 年内の本格運用頓挫は決定的に[7/28]
・【韓国】定例の竹島防衛訓練、非公開で実施 上陸作戦は行わず…日本外務省は遺憾と抗議 [12/17] [ばーど★]
・韓国軍、明日(15日)竹島防衛訓練実施へ…「国民の財産への威嚇に対する対応次元」[6/14] [首都圏の虎★]
・米韓両軍、アメリカの“戦略爆撃機”も参加する空中訓練を実施 北朝鮮の大陸間弾道ミサイルの発射を受け [11/19] [新種のホケモン★]
・【海上自衛隊・護衛艦きりさめ】 南シナ海で日米豪3か国共同訓練で共同運用性の向上と相互理解を深めました[10/21] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【政治】北方領土交渉で2島先行返還案浮上 中国けん制の狙いも[10/13]
・【日米軍事】沖縄で初の離島奪還訓練を検討 中国をけん制する狙い=米軍と来月、慎重論も−自衛隊[10/13]
・【中韓】習主席の訪韓 早期実現で合意 その狙いは このほか韓国が議長国を務める日中韓3か国首脳会議をめぐり年内開催について協議[8/22] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【F35B艦載】いずも型護衛艦160番艦【ヘリ空母】
・【今日頭条】やっぱり日本の護衛艦「いずも」は「空母」になるのか! だが「恐るるに足らず」[12/29]
・【海自】「いずも」と米空母「ロナルド・レーガン」が南シナ海で共同訓練 日米印比や日仏豪米など多国間訓練を重ねて存在感を示す[6/12]
・【韓国】「不正行為が疑われる国」韓国に米大学入試ACTが大ナタ 韓国では1カ所でのみ試験を実施し、試験監督官も米国人[11/8]
・【食】辛ラーメン 米ウォルマート全店で販売=韓国食品で初 年内にホワイトハウスやNASA、国連本部などでの販売も進める計画[8/16]
・【日米豪印】10月に東京で外相会談へ 中国けん制狙い 菅首相との面会も調整[9/19] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【G7】“中国けん制”と受け止められる声明に韓国が署名したことについて、韓国政府「特定の国を狙ったものではない」[06/14] [ろこもこ★]
・【韓国】韓中の寂しい銀婚式…「年内の解氷は難しい」[8/24]
・【NASA】 韓国人隊長が率いる火星探査模擬訓練が隊員の辞退で中止に [03/07]
・【日中/軍事】不穏な中国軍 参院選投票日狙い尖閣上陸の可能性 ネットに訓練写真を掲載★3[7/02]
・海自護衛艦、台湾海峡を“初通過”…専門家「中国は日本をなめていた。驚いているのではないか」[9/27] [ばーど★]
・【日韓】菅長官「日韓合意が着実に実施されていくことが極めて重要」[07/11]
・【FNN】 竹島での韓国軍訓練を米が批判 国務省 「生産的ではない」 [08/27]
・【ロシア外務省】韓国への領空侵犯を否定「日本海(Sea of Japan)の公海上空で予定されていた飛行を実施した」[7/23] ★4
・【関東大震災】 日本は朝鮮人を虐殺しただけでなく「虐殺予備訓練」をしていた[09/01]
・【旭日旗】 護衛艦に旭日旗掲揚=韓国の観艦式−海自トップ 韓国政府の要請に応じない考えを示す★3 [10/03]
・【旭日旗】 護衛艦に旭日旗掲揚=韓国の観艦式−海自トップ 韓国政府の要請に応じない考えを示す★2 [10/03]
・【軍事】中国と韓国、戦略会談を実施…「重要な隣人として経済・軍事分野で協力していく」[7/25]
・【新華社】中国海軍の航空隊が日本海で艦艇・航空機訓練、「特定の国を標的にしたものではない」[1/11]
・【日越】海上自衛隊の派遣部隊 ベトナム寄港 中国念頭に連携強化ねらい 護衛艦「かが」等を派遣 潜水艦「しょうりゅう」も加わる[10/10] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【共同訓練】 海自艦 韓国派遣せず…レーダー問題受け 韓国を訪問する環境は整っていないと判断 [03/16]
・【韓国】出生率が過去最低の「0人台」に、日本とも大きな差=韓国ネット「30年内に若者のいない国に」[08/31]
・【韓国政府】「米韓軍事訓練に北朝鮮も参観させたい」発言で炎上 ネット「なんで北朝鮮の顔色をうかがうのか」
・【自衛隊】“ヘリ空母”「かが」、護衛艦「いなづま」、PAC3も公開…「国民を守る」国際情勢緊迫で強い決意[8/08]
・【話題】在日韓国青年会が参議院会館前でヘイトスピーチ反対デモを実施へ「鳴り物歓迎」「ヘイトスピーチ許さない」
・【台湾】高速道路で戦闘機離着陸の訓練公開 メディアに公開することで中国の圧力に屈しないという姿勢を鮮明に[5/28]
・【韓国統一部】北朝鮮の史上最大規模の砲兵火力訓練について「自負心を鼓吹する目的」[4/26]
・【聯合ニュース】強制徴用伝える情報センター設置 長崎市「年内に計画ない」[07/23]
・【軍事】あさひ型護衛艦「しらぬい」が進水、中国メディアが強い警戒感[10/21]
・【韓国外相】 「年内の習近平訪韓は難しい…日本との対話意思は強く」 [10/26] [荒波φ★]
・【話題】文大統領「韓米合同軍事訓練の延期を米国に提案した」 米国務長官「そんな計画は知らない」
・【韓国】 国防予算、高い伸び 数年内に日本超えとの見方も★2 [09/05] [荒波φ★]
・【社会】「北のミサイル発射や核実験をあおる日米共同訓練をやめろ」 各地で「アベ政治を許さない」デモ
・【愛媛】防空壕思い出す高齢者−北朝鮮弾道ミサイル想定「発射された模様、避難を」緊迫の避難訓練[7/11]
・【中国】 「日本海は日本海ではない」…KADIZ越えた中国、訓練は合法/中央日報[12/20]
・【中央日報】駐日韓国大使「尹大統領、年内に日本訪問の可能性排除できない」 [11/27] [新種のホケモン★]
・【大韓民国】「訓練兵が言うことを聞かない」…韓国軍の助教たちも立ち上がった [6/4] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【朝鮮日報】訓練を行わない韓国軍…戦闘機は2カ月に1回墜落、ミサイル発射すると半分は失敗 ★2 [12/28] [ばーど★]
・【韓国】日本からの修学旅行誘致へ 教職員と自治体関係者ら100人招いてモデルツアー実施 [8/2] [ばーど★]
・【ロシア外務省】韓国への領空侵犯を否定「日本海(Sea of Japan)の公海上空で予定されていた飛行を実施した」[7/23] ★3
・【話題】小西ひろゆき議員「連日ゴルフの安倍首相、人間としておかしい。まず過労死ご遺族との面談を実施したらどうか」
・【韓国】日本からの修学旅行誘致へ 教職員と自治体関係者ら100人招いてモデルツアー実施 ★2[8/2] [ばーど★]
・【中国網】トランプ氏の日本支持は実施の難しい口約束?でっち上げの「中国の脅威」は日米関係維持の根幹にはなり得ない[02/17]
04:10:57 up 38 days, 5:14, 0 users, load average: 55.93, 65.59, 69.73
in 0.12882208824158 sec
@0.12882208824158@0b7 on 022018
|