2020年10月27日、中国のコラムサイト「百家号」に、日本が電線を地中化しない理由について分析したセルフメディアの記事が掲載された。
記事は、近年中国では多くの人が海外旅行へ出かけるようになり、日本は人気の旅行先になっていたと紹介。日本と言えば桜やすし、アニメ、富士山などがすぐに思いつくものだが、実際に日本へ行ってみるとアニメで見た日本の街並みが目の前にあるものの、「電線が縦横無尽に張り巡らされていて数多くの電柱が非常に目立つ」としている。
その上で、「こんなにも経済が発展し、世界第3位の経済体である日本は、なぜいまだに電線を地中化せずに電柱を使っているのか?」と問い掛け、「多くの制限があって地中化したくてもできない」と分析した。
電線の地中化が進まない大きな理由は「地震」だと記事は紹介。頻繁に地震が発生する日本では、電線を地中化すると地震で損壊した場合、修理が困難になるためだと説明した。
別の理由として「コスト」を挙げた。電線の地中化には「1キロ当たり6億円の費用がかかる」と記事は主張。国土交通省は1キロ当たり5億3000万円としているが、いずれにしても電線の地中化には多額の費用がかかるためなかなか進まないと論じた。
さらに「土地問題」もあると記事は指摘。地中化には私有地も関係してくるため、所有者との話し合いが必要であり、場合によっては賠償金も必要になるので、地中化は大変な労力がかかるとしている。
しかし記事は、「別の角度から見ると、日本の電柱も悪いことばかりではない」と紹介。電柱には、電線だけでなく道路標識や監視カメラなどもあり、日本人の生活にすっかり溶け込んでいるため、「電柱は日本のイメージに影響を与えているというより、日本の特徴となっている」と結んだ。(翻訳・編集/山中)
https://www.recordchina.co.jp/b812055-s0-c30-d0062.html
地中化がいいと思ってるのは素人だけだよ
土木や電気のプロは幹線以外の地中化に否定的
欧米が正しいと思ってる土人の意見なんか馬鹿馬鹿しい
経済発展してるのは寄生虫ゴキブリ公務員と一部上級国民だけでその他は中国より暗い顔付きで鬱病みたいに歩いてるよ
電信柱製造 取り付け会社は政治家が経営してるからに
決まってるだろ
中国は経済発展している沿海部に地震はほぼない。中国の大地震は内陸部ばかり。
津波がきて逃げ込むとこなかったらつかまるとこだと思ってる
修理費用以前にもし地中で断線したら数週間は停電だしな、数日で直せる電柱の方がいいのは当然だ
>>17
これっすな
それでも大丈夫な高台(地盤が強固で水害の恐れもない)とかなら地中埋設化はどんどんするべきだと思うけど 花粉症のワイは電柱のための杉木材を確保するために、
日本中の山を杉だらけにした日本の官僚を許さない。
単なる構造的な問題だから答え簡単です
日本はガチな独裁国家でないから私有権がネツクになる
民間任せでは虫食いにならざるを得ない
原因は、とりあえず、財務省。
あとは、痛い目にあって初めて改善しようと考える日本人気質。
>>9
地震のある欧米だったら地中化なんてしなかったんだろうな >>22
銅やアルミの価格が上昇した00〜10年代は産業ゴミを盗みにはるばる中国から窃盗団がやってきてたんだぜ… ユンボでぶった切るバカもいるだろうし
景観が全てではない
>>30
弱いよ
水が浸透して絶縁破壊されたらアウト メンテナンスの件と何より地震が多いから地中だと復旧に手間取るだろ
>>23
幹線だろ?
3種4級道路に入れてないだろ? >>36
幹線なら必要だが一般住宅付近は要らんよな 土地が私有財産であったり補償問題等で地下への埋設が進まないケースが多いんじゃないかな。
技術的には都市部中心に再開発地域に指定されれば地下への埋設に切り替わってるし。
全く中国の御指摘のとおり
これこそ日本の最大の恥部
日本は早期に電力供給を民営化してしまったので
利益追求型の歪な電力供給社会になってしまったのだ
菅政権の重要課題である
スラムを壊して地下埋設するのと
各種既設インフラを気遣いながら埋設するのどちらが大変だと思う
ってだけの話
台風がきて停電しても速攻で復旧するからな
日本はこれでいいやろ
>>40
安価な電柱なら維持費も安いし道路通行止めにしないで出来るからな?
本当に馬鹿な奴等だな 手抜き工事や粗悪品で倒壊することないから長持ちしてるのもあるわな。
変電設備の上に水族館作った馬鹿な国がありましたねー
>>23
売国利権屋が政権握ってるなんて日本終わってんなwww >>38
最低でも歩道付きじゃないとどうにもならんし
狭い歩道だと汚水、水道、ガス、NTT、光をどこに入れるんだって話だし
この前、地下火災があったときにどうにもならんって分かったと思うんだけどねえ 電柱もそうだけど水道だ下水だガスだで年がら年中道路を掘り返してるもんな
きれいなインターロッキング舗装もすぐアスファルトのつぎはぎだらけになる
無理に地中化する必要はないけど
無駄な電柱は整理して欲しいとは思うわ
>>46
ポッケナイナイとか地中化して穴開けてドッカンする様な安い命の国も怖いです パンツずらし未だにやってる畜生ペアが、
うろうろしてるわw
狼になんてしてもらえないだろ。
豚畜生が穢れて汚いw
地中化できるとこはやった方が良いだろうけどね。
地中化することによって得られる利便性もあると思うし。
つうか、地中化のメリットってなに?
景観以外におもいつかんが。
景観だけのために、多大なコストとリスクを受け入れるのはバカげてる。
狭い日本での失敗を起こさないように、
中国では慎重かつ厳粛に勧めなけらばならないのだろう。
実験台にもいろいろあるんだよw
電柱に実害があるならまだしも、景観の話でしかないなら割とどうでもいい
景観保存地区とか、そういうところだけ気をつければいいんじゃね
車で旅行しててさ
行き先の道がどんどん山奥に向かってて心配になったことがある
ところが気がつくと道路の横のところどころに電柱が立ってるんだよな
ああ、電柱があると言うことは間違ってなかったかとホッとしたことがある
人も車も合わない道路を1時間くらい走ったら小さな宿があった
小型ボックス構造の電線地中化だと、地震のときの復旧対応も、電柱よりもコストも
速度も上になる
小型ボックス構造というのは蓋がついた溝のことで、工事のたびに掘り返す必要はない
日本で電線地中化が進まないのは、車道や歩道が狭いからなのでは?
古いインフラが未だに使えるというのもあるんだろうな
電柱が簡単に壊れるものなら地中化が進んでたかもしれない
古来から集団で行っている反社会性行動でも、
もっとも底辺だと認識される日本の「狭い車」の
放置でのデータが必要なのだろう。
>>54
電線って永続的に使えるのではなく交換が必要なんですよ
簡単に交換できる所なら地中でも問題ないだろうが… >>55
あ〜地中化のメリット思い出した。
電柱があると道路で凧揚げしにくいんだよね。
そういえば子供のころ苦労したわ。 まあ、政府の方針が基幹部分だけ埋設(地震でも耐えうる地下施設)
枝葉の部分は、電柱(これは地震のとき、一刻も早く復旧できるため)にする。
震災で津波でガレキだらけになった場所に、いち早く電柱を立てて電気の回復は
相当早かったので立証済みw
>>50
住宅街に突然大穴を開けた売国利権屋の国のことか… トランプ大統領に禊をしてもらうには、
失礼すぎるわw
工事が掘り返しになる(しかも夜中だからうるさい)し、そんなのにカネ使うんなら、
新技術の開発に投資して中韓を引き離すとか、もっとやる事があるだろって思うわ
こういうのは基本的に後に発展した方が有利なのよ
最初に作るときにはなかった技術なんかを最初から計画に盛り込めるからね
>>58
あ〜そういうのあるよね
電柱を見つけるとようやっと人里に出れたって感じを受ける >>55
地震とかで倒壊した時に下敷きや感電する被害や道路封鎖がなくなるくらいかね。
ただ断線した際の復旧やらもあるんでそれなりに一長一短はあると思う。 上の階の畜生が、
良家の養子のシンクロ遊び?????w
マネして就職してこいよw
電柱って別に気にならないけど、また無駄な公共事業やるつもりだろ腐れ自民。
いずれ、すべて無線化するから、電柱のままなのでは
水道とガスだけ地中で十分でしょ
電気は常温超電導が実用化されてから地中化でしょ
電柱のは広告収入が馬鹿にならないというのはどうなんだろう?
電柱廃止とか収益悪くするから絶対に無理って都市伝説が
変態集団ストーカー組織人員は、
アジアの発展に貢献している妄想で、
うろうろされると迷惑だよ。
単なる犯罪組織の構造や性質、進化の仕方が
図式どおりに進んでいるのか確認されているだけだ。
問題はその組織人員個人がいつ犯罪行為をやめるのか。
実験台だとかふざけた思考回路は破壊すべき。
>>25
具体的に述べると美は機能から生まれる
汚くなるのは余計なものがあるからで合理的機能的なら美しく見えるようになる 横浜みなとみらいは最初から無電柱で開発されたけどスマホの地図がない時代はどこにも住所表示がなくて困ったw
まあ、台風で停電した時は「送電線地中に敷設してたら停電なかったのかなー」とは思うけど、
それ以外は特に不都合は無いな。ちな沖縄
幼少時からの認識から何も変化はありません。
継続して監視して取り締まるべきでしょうね。
災害ガ~
という言い訳は禁止だからな。
日本は早期に電力供給を民営化してしまったので、
とにかく利益追求型の歪なインフラ構造になってしまった。
日本は異常なインフラ社会という認識が必要だ
電柱にカラス、電線にスズメ、日本の風物詩、なんか文句あんの!
中国人民は日本の「狭い車変態集団」とは同質に思われたくないと
思いつづけてきただろうねw
>>90
道路に糞が無ければ文句は無いんだが・・・ プロパンガスは置いといて、
都市ガス、水道、電気 熊本地震の時支援に行って思ったけど、電気の復旧速度はやはり段違いに早かった。
いざという時を考えると、なんでもかんでも地中化ってのはやはり怖い。
電柱がなくなると街並みが驚くほどすっきりする。
3段階くらいグレードがあがった感じ。
雑多な街並みがリゾート地みたいになるw
>>1
安いからだよw
美観よりも経済性ww
劣等感からほんの一部分だけ綺麗にしている惨めで哀れな「劣等種」とは違うのだよwww >>75
豪雨で洪水になったときは、基本的に電柱の電線でも停電になるよ
>>78
CCがどのレベルのものを指しているのかがわからないけど、最近の電線地中化の比較
では、小型ボックスタイプに優位性があるとなっているよ 電柱には暴走したバカを抹殺する機能までついてんだから当然だろ
日本は地震多いし埋めちゃうと問題起きた時の対応がめんどくさそう
経済性考えるなら観光立国目指してるし
とりあえず観光地だけ電柱の地中化しとけばいいんじゃね
平和ボケだから、
核攻撃や空襲を考えてないから。
九条が核も爆弾も跳ね返してくれるwww
区画整理や道路の整備が終わった後に電線の埋設が流行りだしたからだよ
今更電線用のトンネル掘ろうとしたらとんでもない労力かかるから仕方ない
中国みたいにメンテナンス性無視して電線埋めるだけってのはやらない
都市の中心部(ビル街)は地中化されてるじゃん、それ以外の地域を地中化しても建設費や維持費が見合わない。
>>89
民営化しても電柱のままということは
地下化するメリットが無いと言う事 地震があるからじゃないの?
水害も結構あるし
埋没させたら復旧が大変だろ
土地も道路の下しか使えないだろうし
色々大変そうだわ
埋める深さも色々とうるさいからな
浅くすればかなり安くなる
>>107
電柱は高所作業があるので、側溝のような蓋付きの溝のほうが、保守管理のコストが
かからず復旧速度も速いんだってさ 電柱がないと追跡やりにくいだろ
______,.___, |;:;:.... |
゚ 。 : ..:| |l ̄| 監視されています
: 。 ..:| |l広|
゜ : ..:| |l報|
: ゚ ..:| |l_|
゚ : ..:|;:;:.... |⌒ヽ
゜ : ..:|;:;:.... |・∀・ )
。 ゚ ..:|;:;:.... | |
: : ..:|;:;:.... | .|
゚ 。 : : ..:|;:;:.... | j
: : ..:|;:;:.... |_,,ノ
,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'
>>9
一部の観光地や未整備地域でもない限り
デメリットの方が圧倒的に大きくなるだけだからな 暴走車を止めるナイスガイを無くすなんてとんでもない
>>9
あっちは地盤が安定してるからな
雨量も少ないし 別にアメリカだって、ちょっと中心市街地から離れたら電柱普通に立ってんじゃん。欧米は電柱無いって言ってるやつらは現地見たことあんのかね?
>>119
電線が上にあると空挺部隊が降下できなくて困るアルヨ 半世紀前がピークだったからさ
その頃最先端の街づくりをしたがあれから50年アップデートする余力がなくなったんだよ
>>114
じゃあ電柱減らしてもいいな
高所作業が減るのはとてもいい 北朝鮮みたいに穴掘って電線埋めちゃえばすぐにできるよ漏電して国終わるけど
電線地中化って見た目の問題だけだもんな。台風で切れたりしてもホンの少しの時間で復旧する。
見た目スッキリのためだけに大枚掛けるのもねえ。歴史的には安く経費をかけず電気を逃走としたと言うのも大きい。
工事見ていたら空中走らす方が早いよ
穴掘る必要もないし 埋める必要もない
追加で線増やすのも早い
そんなに困ってないし。埋設にこだわって電気代や通信費値上げされたら迷惑だ
>>114
鉄道ではその方式だな
で?
一般道や一般人が触れやすい道路では感電対策どーするか? 電線も景観の一部ですよ
本気で景観云々言うのなら民家とか全部統一するか更地にする必要がある
というか将来的に無線伝送が主流になる可能性が高いから今さら金かけて埋めんでも良いだろ
>>131
高所作業車がいらないってのはメリットあるんじゃね
役所に許可もらったりガードマン立てたりもあるし大変だろう >>132
変圧器地上に置くところ日本ではないよね。
道が狭いから置けない バカにわかりやすく説明すると台風でていて段起こったじゃん
あれ高圧のやつ倒れたからだけであれがぜんぶ埋まってたら復旧なんて何か月もかかってるぢ
無線送電も怖いけどな
特定のポイントで感電事故起こりそうだし
>>132
変圧器って燃えるし電力の事故は恐いからねぇ
;t=1m13s >>99
特殊部、横断部、交差部を考慮しなければ有利だよ 地中に埋めたら災害時の復旧コストが莫大になるからなあ
正直言って地中化をして欲しいと思っている日本人はさほど多くない。
しかも税金でやるなら。
地震多いから地中化したらメンテが大変過ぎるからなんじゃね?
電車の中でチューするのが電チューで
路上が路チュー
酒を飲みながらするのがアルチュー
でよかったかな
交差点の横断部なんかちょっとした事で通行止めになっちゃうからな
ボックス入れてりゃいいとか、FEP入れてりゃいいって話じゃないし
>>139
道路工事とか必要ないし短時間で施行できる
マンホール開けるのも許可いるし酸欠の資格持ち責任者もいる…
変わらなくね? こっちばかり気にせず監視カメラと排便を気にしたほうがいいですよ。防犯カメラあってもたっしょんに痰吐きはやめられないようですし。
監視カメラがなければ路地裏は便所なのもかわりませんね。
お金を生む事業じゃないし美観が良くなるだけで他の事に税金使った方がマシ
電柱や電線見て「景観ガー」とか、実は思った事ないんだよな
単に見慣れてるからかもだけど
そんなのより道端の空き缶とかのほうがよっぽど気になる
海外とか表通りは綺麗でも、ちょっと路地に入ったらゴミだらけじゃん、そっちのほうが景観としてどうかと思うわ
海外の事故動画だと頻繁に漏電&感電焼死してるからな
躓いて道路脇のコード触ったら即死とか怖すぎるだろ
>>136
架空送電と地中送電では、使われる電線が違う
また、災害や事故が起きたときは自動的に遮断されるから感電しない
電線地中化は今までの方式ではコストが高くて普及していないけど、すでに行われている
ものなので、技術的には確立されているよ うちの田舎のほうだと、一旦山を越えてから電線渡してる
それを全部地中化するとか無駄としか思えない
まあ>>1は都市部の話なんだろうけど >>157
蓋付きの側溝レベルのものだと保守コストが安くすむとなっている
地上から配線を扱えるから、酸欠の資格もちなんて必要ない >>168
それはT25に耐えて、感電防止がされてて、CCやオレンジより安いのかな >>161
海外の路地はスラムみたいなものだからホイホイ入ってはいかんよ(´・ω・`) >>163
そりゃ、CVとDVはちがうよ
メッセン付きのSSDだってあるし
架空でも遮断器は入ってるし >>163
側溝式だとそうなるよ?
電線費用も跳ね上がる ベトナムとかで綺麗なねーちゃんのスクーターに乗せてもらうと地獄に行けるから注意な
>>169
まだまだ普及していないよ
近年になって電力会社や自治体などが検証していて、そういう評価を出している
日本の場合は、歩道や車道がせまいので、地上から浅い位置に小型ボックスを設置する
事ができる場所は限られるので、今後もそうかんたんには普及しないと思う
雨水側溝の下の空間を利用して、2段構造の側溝にするアイデアもあるみたいだね >>1
地震特盛りだからだな
地上だから色々地震耐久や復旧性能が高い >>177
机上の空論レベルかよ
命の値段が高い日本でできないだろw >>168
側溝レベルは電気工事では認められないよ?
一般人が容易に触れられない鉄道などの専用敷地なら兎も角
一般道路だと無理だなぁ >>177
二段構造は単独管理できないから実現できないよ >>175
地中に埋設する方式でも、架空送電で使う電線とは違うものを使うよ そもそも最近になってから近代化した東アジアと違って
戦前からインフラが発達してた日本じゃ
そう簡単に全部地下化とか簡単に出来ないだろ
>>175
電力会社や自治体が行ったコストを含めた評価結果は公表されているので、疑問があれば
それを見ればいいと思うよ 確かに法隆寺や東大寺の周りが電柱だらけでは違和感はあるが、
通常の街並みでは、電柱があってもあまり気にしないのでは?
>>184
架空送電と違うのは当たり前
そもそも架空送電だけで何十種類もケーブルがあるしねえ まず治水からだな
つーかそんな予算あるならほんと治水に回すべきだろアホかw
>>188
フォトショで電柱電線消したら空が広くなってスッキリするのは確かだが
だからどうした、なんだよなあ >>184
だから用意に触れられる電線ならもっと絶縁性が高いのを使わないと駄目
鉄道敷地では普通でも一般道で出来るとでも?
側溝二重式だと漏れるのとネズミによる害も考えないとね >>190
そうそう
治水と水道管耐震化の方が先決だと思う
あと、土砂崩壊警戒区域のケア そもそもメリットの方が上回ってたらとっくにやってるよ
>>187
で?
側溝式の安全性の担保は?
そこは全く考慮されてないんだが? お前らな、今年の中国水害を振返るまでもないが、日本もモンスーン
の影響を少なからず受ける気候ゆえ、地下の浸水等勘案するに、コスト
だけじゃないのよ。感電とかも含めて復旧のし易さまで考えての経験よ。
電線のデメリットが景観の悪化だけなら対処する必要ないなw観光地だけで勝手にやれば良いじゃんw
地震での倒壊を考えたら地下に埋める方がメリットあると思うけどなぁ
電力利権が嫌がるのかな
地上電柱は見た目が猥雑でカラス等の宿り場になるし🈓メリットの方が多いと思うよ
>>195
安全性が確保されていないものを、電力会社や自治体が評価したと思っているの?
だったら、それを電力会社や自治体に教えてあげれば
あなたの主張が正しければ、感謝されるよ キャブやミニキャブがポシャったのは30年も前のこと
日本には合わなかったし無理だった
あの頃は日本中を地下式にしようとして国も民間も頑張ってたんだけどね
>>199
>地震での倒壊を考えたら地下に埋める方がメリットあると思うけどなぁ
断層跨いだり液状化したらどうなると思う? マジで埋設しようとしたら車で走れる地下トンネル作らにゃならんからな
何万キロ掘らせるつもりだよ
>>194
だよなぁ
現在の電柱で問題ないのに埋める必要のある事なんて無いし
電気物の上に水関係置くのは禁忌なんだよね… 中国は、物干し竿を掛ける人がいて、死人が沢山出てたから地中化を位相ぐ必要があった
一方、日本はそんな人いない
>>199
えーとwインフラなんで山奥のポツンと一軒家にも供給しなきゃいけないんだけどずっと掘るのw?安いかねw? >>200
鉄道みたいに専用線で立ち入りができないようにしてあるなら有用だよ?
実験では出てこない問題だってある
一般人が容易に触れられる様に施工してはならない電気事業法はどーすんの?
さすが素人だなぁ… ガス管、水道管、電話線、光ファイバーケーブル
全部地下に埋まってる
俺は電力会社が電柱の広告料のためにやめられないんだと聞いた
五輪ピックに関連した都内の幹線地中化で人手不足になって、関東圏全域の工事が麻痺してるってのに。。。。
>>208
>電話線、光ファイバーケーブル
えっ・・・ 道が狭いのにやたら樹木植えるんだよなあ
そのせいで自転車が歩道や車道を走らなくてはいけないし
植木屋をいちいち雇わなければいけない
ヨーロッパの町並みであまり見かけないような気がする
家のフレッツ光の光ケーブルは空中の電線から配線されている@さいたま
東京あたりでは、光ケーブルも地下化されているのか?
>>211
それな
都心の歩道ってマジで狭いからストレスかかる
電柱も植物もいらねーから
安全のためならガードレールつけろやと思う >>213
うちのとこは
地下共同溝で全部地下に埋まってる >>1
この電柱記事は定期で出てくるのだが何を目的にした
観測気球なんだろうね?
三峡ダム水害で中国は電柱の重要性を十分知ったと思うんだけどねw >>199
電柱なら倒壊しても安易に撤去できるけど
地中化なんてしたら
崩落したら復旧どーやるの?
地上大穴開くから復旧はもっと掛かるで?
影響受けない地中40m下に掘るの?
水道とかガスの競合部分どーするの?
一緒には出来ないぞ? >>211
ヨーロッパが正しいわけじゃないよ
街路樹も南北通りと東西通りでは考え方が違うし 地中化って景観向上以外にメリット無いからな
地震大国には今の状態がベストなんだよ
>>215
戸建てだと、各家に配線するにも道路工事をするのか? >>216
地中化すれば空挺団が空から攻められる
電柱あると電線に引っ掛って降りられない
日本の防衛のために電柱は必要だな >>214
これあるな 木とか植物とか邪魔
ガードレールに遮音機能とかつけとけよ 観光地が景観目的でやるんだろうけど
コロナで税収も落ちてるしそれどころじゃないだろね
都市部じゃ津波で更地にでもならない限り
どうにもならんだろうな
>>221
偵察用のドローンも電柱電線があるよ運用やりにくいアルヨ >>220
ガスとか水道と同じらしい
道路工事するより架空線で繋いだほうが早い
目視できるから巡回点検も楽 王羲之の書を読むことも書くこともできない御仁がなんだって?
ところでそそり立っている俺の電柱見てくれ
こいつをどう思う?
>>217
地震の被害って言うなら
電柱の方が道路に倒れたら緊急車両が全部通れなくなるからね
阪神淡路の時にそうだったやん 電柱の代わりにビルに電柱の機能盛り込んで吊架すれば良くね?
鉄道みたいに
>>220
普通は引き込み柱を建てて地中から地上5mくらいの位置まで持ちあげて家に引き込むよ
地上だと歩道で2.5m以上、車道で4.5mの高さがないと架線が張れないからね >>229
和光で地下線燃えたときはなーんもできなかったやん
電柱線なら消火すぐに終わってた 日本は、日本国民のための社会的資産構築の為の資金を、第二次世界大戦敗戦に拠る懺悔費用として、世界勝利国等に還元・援助等を支出して来たために、世界一悲惨な高速道路など国内社会的資産はあらゆる面で劣っています。
電柱がなくなったら、同じくらいの数で照明柱を建てなきゃならんのだが。。。。
そのへんは理解してるのか?
>>1
犬
肉
を
食
べ
る
チ
ューゴク土人は異常。 >>233
結局、引き込み用電柱立てんとあかんな
マンションなんかの電気室等の引き込みなら直接だろうけど
結局どこかしら地上に設備作らにゃならん
なら架空線でよくね? >>229
電柱が倒れるような震災で道路機能が正常とは思えんだろw 欧米でも田舎は電柱のままやな
コストに見合わないのだろう
でも都市部の人口密度高いとこはやるべきだと思う
>>1
ヒント1:民度が低いから
ヒント2:後進国だから >>239
地下引き込みができないわけじゃないけど、普通の家は受電接点が高い位置にあるからね 主に自然災害による地域性という事が分かっている様だから割とまともな記事になっていんだな
津波の時も電柱あったから助かった例とかもあるし…
何でも地中化する必要はない
>>244
シナチョン企業がインフラ受注狙ってたりして 高い金かけて地中化して、
高い金かけて同じ数の照明柱を建てるって馬鹿みたいじゃん
昭和の頃
地中の電話線は工事とかで時々ぶった切られてた
同じ頃、光ファイバーケーブルの案出てたなー
逓信博物館かなんかで見た気がする
遠い未来の話だと考えていたけど
有って当然の時代に生きてると思うと感慨深い
電柱が折れて幹線道路が通れなくなるという奴がいるが、鉄柱にすればいいだけだと思う。
>>240
いやだから
そんな巨大地震発生時に
ガス、水道は後回しで良くて
なんで電気だけ特別扱いなんだって話
あと博多駅前みたいに崩落するようなところはそもそも地下にあろうが地上にあろうがすぐには復旧せんやろ >>245
電気工事法(だっけな?)で
容易に触れられない様に施工しなければならないだからね
高さあれば簡単に引き込めるけど
下だと部屋なりキュービクル作らないと無理だからね…
カウンターポイズなんかもそんな感じ >>252
おまえは高速道路がそのまま横倒しになったのを知らんのか? >>252
中卒くんかな?
せん断抵抗とかヤング係数ってのをググっておいで >>253
>なんで電気だけ特別扱いなんだって話
電力料金取れなくてもいいのか? >>253
水道とかは給水車で配れる
ガスは無くてもなんとかなるしプロパンもある
電気は宅配出来ないからな どこぞの国で、雨が降ると埋設した電線から漏電して殺人マンホールになることがあるって聞いた。
小型ボックスがなんちゃらでもなんでもいいが、冠水した時に危険がないならそっちがいいな。
電線が目視できるというメリットがあるやん
それなら災害で切れたりした時そこを直せば良いとすぐわかる
地中化したら、まず瓦礫退けて切れてる部分を探って、とかなり余計な手順が増えるし、復旧も遅くなるよなあ
夕暮れに影絵のようなカラスやスズメが電線に止まって鳴き騒いでいる
これがいいんだよ懐かしい風情があって
>>259
普通は遮断されるんだよね…
向こうじゃそんなもんないらしい 韓国かどこかで地中に埋設した電線から漏電して感電死したってニュースがあったような
駅の近くが無電柱にしてるんだけど、Bフレッツとか宅地で地中から上に出すから
宅地内に小柱建てないといけないんだよ。記事にもあるけど他にも監視カメラや
街灯の為に柱はいるよね。
我が国日本は、こんなに国民にお金を使わない国はないんじゃないないか?と思えるくらいに、日本国外にお金を使っています。
>>261
主要道路がある幹線は地中化
枝線なんかは電柱
これが理想なんだよ
要は使い分けが重要 >>258
大地震時に倒壊した電柱を安易に撤去できるなんていってるけど
もし首都直下で大地震起こったら何万、何十万本って電柱が倒れるんだぞ
簡単に撤去できると思うな
それなら、なおさら人口密集地は地下化すべきだよ >>9
工事単価と地中化の天秤だわな。
あと地下水の問題も含め >>268
幹線に関しては、それが可能な路線ならそれでいいと思うよ
場合によっては高速道路や地下鉄の移転が必要になるけど 日本国民は、世界有数の国内引きこもり国民であるが故に、外国との対比をしないので、無知で解らないだけです。
下級国民からの突き上げがないが故に、それに日本政府上層部は甘んじているのです。
つうか
東亜って公務員、コンサル、ゼネコン、サブコンが多すぎないかw
ダム板じゃあるまいしww
日本には電柱型ミサイルが配備されているからカモフラージュですよ
>>268
まるで地震で電柱だけが倒れるみたいな言い方
家も何もかも倒れてるんだからどっちにせよ撤去できんわ >>268
それだけの地震が起こったら建物だって倒壊しまくるわけで、地中化してたら電気の復旧が一番最後になる羽目になるのでは
電気を早く通したほうが、他の作業が段違いに楽になるのに、それじゃあもったいなくね? >>268
埋まったものを掘り起こして復旧させる方が大変だろ >>271
外国との対比ったって、電線の地中化なんて真面目に見た目だけの問題なんだし、そんなのに優劣なんてつけてもしょーもなくね?
気候やら災害の頻度やらが全く違う所と同じにする意味とかあるか? 阪神大震災で倒れた電柱の数は8100本だってよググった
確かに多いが……多いな!?
うーん……
自然災害の頻度も傾向も違いすぎるのに地中化してない→遅れてるは韓国と同じ発想ですね
>>274
だから道路に障害物があったら
車両が通行不可能って言ってるんだが たぶん、維持管理のコストが安いからだろ
中国さんが補てんしてくれるの?
地中化したいのは監理カメラなくしたいからか?盗人特あ馬鹿
>>1
どっかの見せかけの超大国の住民達は、ついこの間まで電気もガスも知らなかったらしいじゃん。
大陸から来た中国人があまりに原始人みたいで、戦前から日本によって近代化してた台湾人が呆れてたんだぜ(爆笑) >>282
観光地は見た目も大事だからやりたきゃやれば良いと思うよ
住宅地とかは別にしなくていいわな
普段のメンテのやり易さのほうが大事 >>277
見た目重視で洗濯物も干せないヨーロッパって控えめに言ってガイジだと思った 埋めてアスファルトで固めずとも側溝方式つっても
日本の道路じゃあ雨天時道路が川のようになるとこもあるし
水抜けるまで作業せずに見てんのとか
大地震の場合車を道路脇に寄せて避難とか免許取るとき習った気がすんだがいちいち車を退かすのも大変じゃね
大災害のときは早期復旧は無理だし
避難所に送電できればいいだけだし
>>280
電柱以外の瓦礫もあるし、道路自体が歪んだり断裂してたりするだろうから、車両の通行どころじゃなかろうよ よく考えたら山が多すぎる日本で地中とかめんどすぎる
地形効果で死ぬわ
>>285
あっちの人って日本人からしたらちょっと考えられないくらい雑だから、洗濯物を飛ばないように綺麗に干す、がもしかしたら至難の技なのかもしれん
と、コロナ関連のニュースを見て適当に邪推してみる >>274
強い台風で結構倒れるね
電線に引っ張られて、複数倒れる
それでも地中に埋めるより復旧しやすいが 日本は地震と水害多いからやらない方がいいんだよなあ
日本人は電柱が好きなんだよ
電柱あると安心する
犬も
中国人もわりと好意的に書いてくれてるよね
日本の電力会社の怠慢が全てだけれどね
>>289
見た目だけのためにいちいち専用トンネル作るのか、って話だよね
彼らは整然と並んだ電柱に美を見出せないのか、あれは見ようによっては美しいとすら思うんだがなあ やればいいよね。中国にまで言われたぜって感じ。
湾港も小さいままだし、公共事業は国民の反対がひどすぎて
全然進まない。
利権だよ利権
電柱で食ってる日本人多いからね
セミか
>>292
うちの近所にスズメのなる木があるよ
夕方なんかものすごい鳴き声
幹に蹴りを一発入れると一斉に飛び出す これ、正直な話、ホントどうでもいい
地域の好きにすりゃいいわ、観光地なら埋めたいかもだし、郊外だと無駄だよねって話だし
支那人に言われるまでも無くデンシンバシラは日本の恥部。京都なんて最悪。
側溝に、って簡単に言うけど、あれだって定期的に掃除しないとすぐ落ち葉やらなんやらで詰まるのに
それだけでもメンテ大変だよ
まあでもここで中国あげの日本さげしてるやつらが
日本のプラスになることを言うともおもえんし
日本に不利益もたらすでかいなにかがあるんじゃろ?
うちの街で再開発に伴って駅前を電線地中化してるけど
道路に蓋が並んでる。お世辞にも綺麗とは言えないなw
田舎だと裏山に家建てるから電柱たてたなんて聞くしなあ、京都奈良が埋めたいとかはまあわかるが、単なる郊外だと必要を感じない
>>304
何かやろうとしたら、すぐ利権て言うんだから。
それ言うだけのために生まれた日本人が多すぎ。 >>310
不要不急の工事をやるのはバブルの時でいい
今は治水や耐震化、地盤対策、インフラ補修、そういうことの方が大事 >>311
だよなあ、用水路で人死なないようにしてほしいわw >>308
あの下に何百万もするコンクリの箱が埋まってるんです >>311
それは違うよ。
デフレの今こそ不要不急でも
財政出動のためのプランが必要。
バブル傾向があれば支出を抑える、が正解。 >>312
いわゆる発展途上国のほうが伸び代があるから、経済発展のさまを肌で感じたいなら、そういう所へ移住したほうが楽しいよ
日本レベルで経済発展してないと感じる人にはそのほうが向いてる
恵まれた環境に居ると分からないことって多いしね >>316
にしたって電線地中化は優先度はずっと後ろのほうだわ
そういう無駄遣いしたいなら海外支援したほうが良くね? 災害起きたら
車で流して
目視で破断場所確認できるし
作業車を急行させ安い
日本の電信柱を心配するより
中国はトイレをどうにかしろよ
紙は流せないし
糞の付いた紙でゴミ箱はいつもいっぱいだし
未だに地方に行くとニーハオトイレだし
洪水とかで漏電するんじゃないの?
支那の洪水で感電死してたじゃん
>>318
国内のインフラ整備が無駄で
海外に何かしてあげるほうが有益って
それはわからない理屈だなあ。 >>316
小泉、民主が公共事業をサボってたので、老朽化した社会資本やインフラの点検修理だけでいっぱいいっぱいなんですよ
小泉、民主のせいで設計、施工とも人手が減ってますしねえ >>325
地中化はインフラ整備というより景観改善の話だから
インフラ整備なら田舎の老朽化した道路とかを先に整備して欲しいわ >>326
供給制約はその通りです。
だから考え方を変えて、長期的にやって欲しい。
公共事業サボったのは安倍もそう。 >>328
安倍政権は相当出してるよ?
小泉ショックでのキャパが小さくなってるから、これ以上発注できなかっただけ
そもそも小泉、民主の尻拭いだけで、あと四半世紀はかかる 四川とかあったけどもしかしたら中共はどんだけ凄まじいか理解していないかもな
>>330
あれだけ広くてあれだけ人口があったら、災害で2〜3億くらい人が減っても誤差の範囲なのかも >>1
ぽつんと一軒家大人気だな
あんなやつらのインフラにカネかけたくないよな >>1
30年位前と今の生活を比べると、たいして変わってないんだよ
経済発展が、急すぎた 戦争に負けたから、安価な架空線の方式とっただけ
国、電力会社、地方でお金だしあうわけだが、誰も文句いわないからだまってるだけw
先進国の所要都市はほぼ100%
東京で10%程度じゃないか
地震あるからとかいってるやつw
地震あるからこそ地中にするべきたろ
電柱倒れて道ふさぐぞ
地震が起きた時に復旧困難
水害で漏電する可能性もある
電柱見て景観を気にする日本人なんて存在しない
クッソどうでもいいメリットに対してデメリットがでかすぎる
電線地中化なんて景観以外メリットないだろ
地震で道路が崩壊したら道路直してからじゃないと復旧できないじゃん
電柱は立て直すのもすぐだしどこで断線してるかも見るだけです分かるからな
>>335
だからさあ 災害復旧するにどちらが早く復旧するか考えろよ。
道塞ぐのは電柱だけじゃ無い。 なんとかして地中化予算が欲しい連虫って居るんだよなあ
再開発なんかでも、東電と役所が嫌だって言ってんのにゴリゴリ言ってくるやつ
電線のせいでドローンがもっと便利になったときの事業がやりにくい
空中が活用しにくい
そんな無駄金があったら東京、横浜の合流下水を分流にするべき
道路の幅が決まらんからだ
土地の所有者もバラバラだし
>>336
景観気にする人、小泉ジュニアがいるじゃないですか〜 >>28
カリフォルニア州も日本並みに地震多いんだけど・・ 毎年十数件雨の日に感電死してる間抜けな国が隣に有るからなぁwwwwww
>>34
継ぎ目はどうしても水が入るリスク有るからな。 電柱に懸架されてる物
電話線
光ファイバー
有線
ケーブルTV
照明LED
広告看板
標識
カーブミラー
ガッツリ利権でお話必要不可欠
キロメートル毎6億円×日本の道路120万キロメートル
=720,000,000,000,000=7,200兆円
んー無理wwwwwwww
>>1
地震が多いから埋設管だと復旧まで数倍の時間かかる。なんかあってもすぐに対応できない。小泉は馬鹿。 >>358
何でもかんでも埋めればイイて話じゃねーなw 地中に埋めるにしたって、工事するのに道路占有許可を色んなところに出さなきゃだからめんどくさそう。
>>341
あんなもんがそこいら中で飛んでたら怖いわ >>352
アニメのお陰で海外に電柱マニアが密かに増殖中w この電柱はG5用の基地局を設置するために立ててるんだぞ
>>354
埋設化するには更に水道局・ガス屋がシャシャって来るんだよな 中心市街はともかく住宅地で電線をどう処理してるのか
ストリートビューで色々な国を見てみると面白い
中国は新しく宅地造成された先進的な街と電柱すら通っていない電気があるのが当たり前でない
村と両極端なだけではいずれはそういう村も追い出されて造成されるんだろうけど
>>22
ゴマキの弟やら元プロ野球選手も東日本震災の時に
盗んで捕まらなかったっけ? 北京を震度7の大地震が起こったら復旧するのに何年かかるかな?
東アジアでは北朝鮮の次に脆弱な日本の電力供給
これで先進国気取りなのだから笑える
電柱がいっぱい建ってるんだから
5Gのアンテナも着ければいいのに
【国際】ムルアカ氏 「アフリカ丸ごと植民地化」の手口を語る 独裁政権に国連が禁止の武器売買も 高利での貸付で植民地加速 [3/19] 2ch.net
元スレ
■資源と引き換えに武器売買、独裁支援、大虐殺、賄賂、汚職がアフリカに蔓延。
■高利での貸付で植民地化加速
豊かな天然資源に加え、人口増加で市場の魅力が高まるアフリカ。中国は今、200兆円とも言われるアフリカ市場を侵食している。『中国が喰いモノにするアフリカを日本が救う』著者で国際政治評論家のムウェテ・ムルアカ氏がリポートする。
昨年末、アフリカ東部のジブチに中国海軍の軍事基地が建設されると発表されました。中国が強調した建設理由は「海賊対策」。
しかし、数年前に中国の国有企業がジブチの港湾施設の運営に参画し、港湾鉄道の建設に着手しはじめたころから、地元の人たちは、「ただの事業支援やインフラ整備ではない」と気付いていました。やはり、軍事拠点だったのです。
中国を世界2位の経済大国に押し上げた要因のひとつは、アフリカに眠る膨大なエネルギー資源と金属資源です。世界経済が衰退して先進諸国がアフリカ援助に消極的になった20数年前に本格的な中国の進出がはじまりました。
しかし中国が行っているのは支援や開発とは名ばかりの搾取です。インフラが未整備という弱みにつけ込んだ侵略とも言えます。
たとえば中国は、世界的な石油産出国のアンゴラに20億ドルを融資する条件として、国内に3か所ある油田の株式を得ました。
また、南アフリカはレアメタル「クロム」の全世界埋蔵量の4割を有しているとされていますが、中国は道路建設などの支援と引き替えにクロム権益を獲得しました。
このように中国は「道路を造るから鉱山を開発させろ」「空港を建設してやるから油田の権利をよこせ」「金を貸すから港を自由に使わせろ」と金と力にモノを言わせて、取引を迫ったのです。
ジブチの港湾整備もその一環であり、今度は基地を建設するというのですから、軍事的な進出も警戒すべきです。
資源と引き替えにでもアフリカの地元の雇用が増え、生活が豊かになるのなら問題ないのでは、と考える人もいるでしょう。
しかし、中国の援助はいわゆる「ひもつき援助」です。インフラの建設工事や資源の開発作業を請け負うのは中国企業で、地元の企業や住民にメリットはありません。それどころか、環境破壊や森林伐採などデメリットが多い。
深刻なのが中国企業が建設した道路で多発する感電事故です。
中国はアフリカ各国に道路を建設しました。しかし降水量と排水能力を計算していないので雨期になるたび冠水します。地下に埋設された電線から、あふれ出した雨水に電流が流れ出して、感電死する人たちが大勢いるのです。
手抜き工事をした中国企業を検挙しようにも企業名をころころ変えるうえ、実体がない会社も多い。当然、中国はアフリカ各国の政府要人に金品を与えて抱え込んでいるので、中国企業が責任を問われることは滅多にありません。
アフリカでは中国人の犯罪も増加しています。一昨年にはケニアで77人の中国人ハッカーが銀行のシステムへの侵入を計画して逮捕されました。一説には彼らは中国当局の情報部員だったのではないかという話もあります。
また2012年にはアンゴラで人身売買や強盗、強制売春などの罪で37人の中国人が検挙されました。したがってアフリカでは各地で反中感情が噴出しています。
それでも中国のアフリカ進出のスピードは加速しています。現在アフリカ全土には100万人以上の中国人が暮らしています。さらに中国政府には2億人から3億人の移民をアフリカに送り込む計画があると言います。
かつては中国人のほとんどが鉱山労働者、工事現場作業員などでした。しかしいま、ビジネスに成功して莫大な金を手にした中国人は、経営者や投資家に転身しました。
投資される側のアフリカ各国の政府や企業は、投資家の要求や条件を飲まざるをえなくなります。
しかも成功者が本国から一族を呼び寄せて、サイドビジネスを任せる。そこで資本を手にした中国人がまた別のビジネスを手がけ、さらに親族を呼び、中国人の人口が増えていく。
数十年後、気付いたときには町も文化も、そして国土も、中国に支配されているとしても不思議ではないのです。
なぜ経済発展してると思ったw
もう30年近く停滞中?衰退中?
セミの物真似用の電柱がないと、精神的に厳しいかも知れません。
田舎だと電柱に付いている外灯が無いと困る
夜は真っ暗で危ない
地中化にもメリットはあるが架線式にも
メンテがしやすい、災害からの復旧も早いというメリットがある
急いで地中化を推し進めなければならない理由は今のところ無い
>>1
地震対策だわ
埋めると復旧に時間かかんだよ >>376
お前みたいな他人事で楽しんでるやつが増えたからな >>55
車が電柱をよく破壊している。台風でよく倒れる。
車が電柱に衝突した場合、死ぬ確率が高い。 中継局から新興住宅地へのファイバー回線を2倍にしたい時電柱なら
簡単に増設出来る。中国は増設するごとに道路に
溝を掘って配線を埋め込むのか。馬鹿な事やってるな。
>>252
コンクリート柱のほうが高強度、高耐久なんだぜ。 座標管理。夜道の電灯。看板設置。監視カメラ
国の管理で色々やれるな電柱侮れない
>>387
前もって複数の配管を埋設してるよ、そこに新しいケーブルを通すだけ。 中国は電線を引いたら切って盗んで売る奴が多発したんだよな
インフラ整備できなくて地下にしたり無線で携帯にしたりした
日本人は電線盗んだりしないからな
これから外国人が増えて盗み始めるから地中化は必要かもね
>>389
座標管理、事故の時電柱番号をお伝え。
街灯、市から電気料金が入る。コスト削減。
看板設置、監視カメラ、使用料が入る、コスト削減。 ネトウヨジャップ名言集 永久保存版
『女子学生は韓国イケメンが好きだから全員チョン!』
『母親は韓国好きだからチョン!』
『母親がチョンだから俺もチョン!!』
>>1
チャイナより早く発展したからな
過去の遺産 台風や地震とかの天災多いからな。
復旧最優先にしたら、電柱になるのはとうぜん。
>>403
お前て災害復旧で遅れると文句を言うヤツだろw 宅地で市から分譲された一角を6600高圧線が通ってた。盛り土なので手が届きそう。
市に文句言ったら電力に言えとのこと。
電力に言ったら、「近づくな。作業でもするのか?養生カバーならつけてやる。電柱移動して欲しければ数百万払え。」の一点張り。
改めて見たら電柱では無く電信柱だったのでNTTに電話したら、すぐ見にきてくれて電信柱移設してくれた。
ここで言いたいのは電力会社はクズだという事。
まだまだ減ってるとは言えないが都市部は減らしていってるな お金も労力もかかるから仕方ない
金使うなら老朽化してるインフラ(道、橋、トンネルなど)を直すほうが先だわ
これから開発するような場所は最初から地下埋設にするのも良いが
現状で何も問題ない場所はこのまま架線で良い
もっと他の重要なことに税金使ってほしい
つーか全ての道路に広い歩道が整備されてりゃともかく
まともな歩道のない狭い道路ばっかりの日本で地中化って無理だろ
日本は武器の携帯を認めていない
つまり、いざという時、電柱を引っこ抜いて警棒のように扱うことで身を守る
地下はそんな事より上下水道の老朽化の方が対策急務
埋めたら簡単には直せないからね
地下に埋めてもトランスは地上
トランスのために電柱は残す可能性ある
>>268
で?
地下も無事であると言える証拠は?
地下40mに敷くのかい?
点検出来ないから変わらんぞ? >>279
韓国は震度0で倒壊するからね
だから意味がない >>328
民主がサボったからやる人減った
安倍はなんとかそこでやりくり
オリンピックもあるから手が回らない
民主が原因だよ
立憲も同罪な >>335
地下化して和光みたいに燃えてもなーんも出来ないで半日とか(笑)
地中化馬鹿は何を考えてるんだろ? >>341
逆に言えば電柱化により国防が出来るということ
ドローンによる飛行規制を物理的に まぁ 台風も含めた大雨 ゲリラ豪雨 洪水など「水」の問題がデカいな。
>地中化には私有地も関係してくるため、所有者との話し合いが必要であり、場合によっては賠償金も必要になるので、地中化は大変な労力がかかるとしている。
電柱を1本 私有地に立てられると、月に8千円ぐらい電力会社からくれると、地主から聞いたことある。
これが連続した地中化になると、かなりの金額になるな。
浅い所を地下鉄を通すと これも、かなりのカネだな。
地下を使っても、不動産登記を見ると「地上権設定」と表記されるが。
>>386
暴走車を電柱が食い止めてるんだ
その先の歩行者や家屋を電柱が守ってる
ちなみに地中化してしまうと今度は地上に変圧器箱や開閉器箱が立ち並ぶ
(変圧器は埋められんこともないが開閉器まで埋めるのはかなり面倒)
電柱の数より多少少なくなるが車の走りやすさにとっては大差ないんかと あと電柱の地味だが重要なのは地域の避雷針の役割
電柱のてっぺんに張られた架線が地域を面状に雷から護っている
無計画に電柱を無くすと落雷火災の被害が激増するよ
木製電柱建てたけど切り倒して薪にした民族が居るらしいぞ!
中国は埋めてしまえば良いからな。
復旧の事を考える必要無い。
>電線の地中化が進まない大きな理由は「地震」だと記事は紹介。頻繁に地震が発生する日本では、電線を地中化すると地震で損壊した場合、修理が困難になるためだと説明した。
誤り。
地震などの自然災害に強いのは無電柱。
日本は自然災害が多いから無電柱化が進まないんじゃない。
自然災害が多いにも関わらず無電柱化が進んでいないという深刻な問題なのである。
ウィキペディアより地中化の利点
通りの景観が改善される。
歴史的・伝統的な町並みがよみがえることで、地域経済が活性化される。
住宅地としての資産価値(地価)やブランド価値が向上する。
台風や地震といった災害時に電柱が倒れたり、垂れ下がった電線類が消防車などの緊急用車両の通行の邪魔をする危険がなくなり防災性が向上する[7]。また、地中の設備には耐水性がある為、水害に対する防災力も高まる[8]。
地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる。そのため災害時の情報通信回線の被害が軽減し、ネットワークの安全性・信頼性が向上する
阪神・淡路大震災では震度7の地域で、電柱の停電率は10.3%であったが、地中線は4.7%であり、電柱に対する地中線の被害率は45.6%と低かった[7]。
電柱類が道幅を狭める事がなくなるので、ベビーカーや車いすが通りやすくなり、バリアフリー化の一環として無電柱化が行われる[7]。
電柱に衝突した場合、死亡に至る確率が10倍に増えると言われている。
電線復旧作業時は歩道の蓋を開けて地下に入り作業を行うことが出来る為、簡略化される[8]。
おっと、がんばる街の仲間たちをDisるのは止めて貰おうか
農道は広くて電柱も無くて美しいが
人の住んでいる地域の道路は
狭くて、電柱だらけで、ガタガタで、しょっちゅう修理してるからな
台風でも一日もあれば復旧するのに
電柱を埋める必要性がない
>>1
メンテナンス用の空間込みで考えたら偉い手間がかかるだろ。
下手に地中に埋めて何かある度に地面を掘り起こすのに労力費すより、地上でメンテナンス出来る電柱の方が遥かに日本に向いている。
そもそも、日本は人が生活するのに適した土地面積は狭いんだよ。 やっぱりコストだよなー
あと家に「隣接する道に電柱立てたい」と来ても地上なら1日で終わるが、地中じゃ道も通れず何日もかかるのでうざったい。
インフラ替えの時期になるとなんで金のかかるケーブルにしたんだと暴動起きるだろ
未だにFAX社会というのも世界でこれだけ一般家庭までFAXが浸透した国も少なかろう
要するに後発で発展した国って経験してないことが多いんよね
ガラケーなんかのガラパゴスガジェットも古い技術が成熟し過ぎた遺産やと思う
中国でビートルズの話しても何それやろうし
同じような新興住宅地でも電線の有無で高級感がまるで違う。
>>1
電車の架線、保安設備は全部剥き出しにした方が点検しやすいと一緒やわ もし、何もかもおしゃれを追求する世界があるとしたら、そこはたぶん、地獄と言う名で呼ばれるだろう。
電線に電話線一度 作ると 利権が発生しているからね撤去には保証などが絡む
>>459
でも、結局引き込みのための電柱が各家庭に 地震がー っていうやつがいるけど地震の多いイタリアでも
電線地中化進んでるんだよね マップで見てもほとんどない
一番簡単なのは占有料引き上げることなんだけどね
今すぐじゃなくて2030年から段階的に値上げしますよ
とか長期な話を言えば対応するんじゃないの
年がら年中、道路ほっ繰り返して水道管やガス管換えてるから、電線埋めると
断線し易いと思う。
ただでさえ電話線地中に埋めて工事でぶちっとやってんだから
土中に埋めるのは無理だぞ
遺跡がでてきたら工事中断だしな
埋設が完了したとして今まで電線とかに留まってたカラスや鳩はどこに留まるんや?
家の屋根とかに集まりだしたらそれはそれで嫌なんだが
>>335
日本は、電線地中化したら洪水で
みなアボ〜ン
川を浚えないから幾ら堤防作ってもすぐ洪水w
馬鹿だwww 既設の水道管を利用すれば電気の地下化か簡単だが、災害時に水と電気のインフラを同時に失うリスクがある
電圧の高い電流を送電する場合は磁界やインダクタンスを考慮して50万Vで鉄塔が100m超だったりするが
街中で6600Vとはいえ数センチの管内に入れて送電するのは電柱に比べて電力損失が多いと
思うのだが実際の所はどうなのだろうか?
現在5%程度の送電ロスが地中化で10%になるとしたら見栄重視の中国は勝手にしろと言いたいが
もったいない精神のある我が国では無理に地中化する事もないと思う。