2020年8月15日、中国メディアの金十数拠は、スペインが日本に高速鉄道車両を発注した理由について分析する記事を掲載した。
記事は、日本経済新聞の報道を引用し、「日立製作所は12日、スペインで運行予定の高速鉄道23編成184両をイタリアの鉄道会社から受注したと発表した」と紹介。「カナダのボンバルディアとの共同受注で、受注総額は998億円、このうち日立の受注額は約600億円になる」と伝えた。
納入する車両「フレッチャロッサ1000」は、日立とボンバルディアが共同開発した車両で、イタリアの鉄道運行会社トレニタリア社に納入し、同社のスペインの子会社が運行するという。
その上で記事は、「中国高速鉄道は、日本と比べて、さまざまな地形環境での建設経験と能力、独立した技術基準の高速鉄道技術システム、そして建設コストの安さという3つの優位性があるにもかかわらず、なぜスペインは日本を選んだのか」と疑問を投げかけ、その理由を次のように分析した。
1つ目の理由は、今回の発注が「再発注」であること。記事は、15年に日立とボンバルディアは、トレニタリア社にフレッチャロッサ1000を50編成納品しており、営業最高時速360キロメートルの高速性と振動や騒音の少ない快適性、WiFi設備や食堂車もあって評価が高かっため、19年6月にも14編成の追加注文があったと指摘し、このため今回の再発注になったと分析した。
2つ目の理由は、「日中の高速鉄道産業は分業していること」。記事によると、日中の高速鉄道受注競争は一触即発というような激しいものではなく、「分業」しているのだという。記事は、中国は主に海外での高速鉄道建設に強く、日本は車両の輸出が強いとしている。
記事はその一例として、英国の高速鉄道「ハイスピード2 (HS2)」の建設計画では、中国が受注する可能性が高いが、車両については日本が受注する可能性が高いとした上で、これは中国の車両製造技術が日本に劣っていることを意味しているわけではないと説明。中国中車は世界最大の車両製造企業で、ドイツのシーメンスやフランスのアルストムよりも軌道交通業務の収入は多いと指摘した。
記事は最後に、「海外市場における日中の高速鉄道は、競争局面というわけではなく、ウィンウィンの協力関係の道を歩んでいるといった方が適切かもしれない」と結んだ。(翻訳・編集/山中)
https://www.recordchina.co.jp/b828714-s0-c20-d0062.html 中国の高速鉄道は超大赤字で国民の税金をジャブジャブ使って成り立ってる
日本の企業は現地人採用だからだろうね
中国は中国人を連れてくるで有名で各国で市町村単位で乗っ取られてるから
賄賂、売春婦攻勢が足りなかったのだろうさ。
その担当者は重労働の景。
受注競争で負けた悔しさを
まぎらわそうという意図の見える記事
>>1
支那の奴はパクリ切れてなくてなんちゃってだから。 (=゚ω゚)JR東日本は解体すべき
(=゚ω゚)デザインださいしなんでも「E」つければいいと思ってるし
共産党は難癖付ける前に自分のインドネシア事業でも完成させてろよ。
無能。お
中華ホルホル
突っ込み処満載
車なら中国製なんか買うか?
中国の場合→日本が現地で自費で調査した資料を現地から分捕って格安契約で請け負い、中国の資材と中国の人材を送って開発とは名ばかりの植民地政策を行う
この手段でインドネシアかどこかの鉄道計画が頓挫して日本にまた泣きつこうとしてるそうだが
>>7
>中国の高速鉄道は超大赤字で国民の税金をジャブジャブ使って成り立ってる
そうね。その話は聞いた覚えがある。
とにかく「まともに運賃を払って乗る」乗客が少ないんだそうだ。 >>16
これな
日本も昔日本人ばっかり連れてきて大問題になったからな
中国はなんでそれを見て学ばなかったんだろうか >>20
余裕を見せようとしてるけど隠し切れない大朝鮮臭 さっさとネシアの工事進めろや!
どーなってんねん?
>>1
中国が鉄道建設に強い??様々な地形の経験がある???
馬鹿なの?中国の高速鉄道の敷設距離が長いって言ってもほとんど平地。
山岳や積雪とかなんの経験もない無能だろ。インドネシアの惨状を見ろ
コピーのくせに何を偉そうにしてるのか。世界はオリジナルとコピーの差を
近年やっと理解し始めたところ。安かろう悪かろうのコピーに人命を預けられない
と各国が思い始めている。人命の安い中国とは違うのだよ >>24
単に、JR東日本のEastを付けるようにしただけだろうに。 そもそも中国って海外での高速鉄道を運航させた実績がないだろ殆ど頓挫しているし
>>31
あれは中国の中では日本がケツ拭くことになっている つくづくインドネシアが人柱になってくれたお陰で商売やり易いわ(笑)
車両で勝ち目はないから諦めたけど
せめて建設では優位だという事にしときたいのか
世界の中国のゴタゴタ工場中止を
見れば馬鹿な国しか選ばない
あ た り ま え
>>32
不景気になると、品質重視になりやすいんだよねえ
単価高いのになんでだろと思ってたら、メンテナンスの仕方とかがっつり抑えてくるお客さん多いから、長ーく大事に使ってくれるんだろなと嬉しくなる
不景気は良くないんだけどね スペインも中途半端で投げ出されたらどうしようも無くなるもんな〜www
そりゃ〜真剣に考えたら日本製しかチョイスは無いわな〜wwww
>中国は主に海外での高速鉄道建設に強く、日本は車両の輸出が強いとしている。
線路は用地買収もいるし時間かかるからな
車両のほうが利益出ると思う
>>7
そもそも中国高速鉄道は反乱の起きた地に
速やかに大量に鎮圧する人民解放軍兵士を
輸送する為の物だから採算度外視なのよ 事故対応時に『埋める』とか書いてたんじゃねーの?w
中国と揉めたときに何されるかわからない
中国潰しに舵を切った
この2つだろ
インドネシアのいつまでも未完のチャイナ鉄道
見ればどこの国も選択したくはないだろ
貧乏な途上国でないなら尚更だ
>>45
ブラジルだったかな。
いまは、放置状態。 そりゃ日立の鉄道車両工場がイギリスとイタリアにあるからだろ
現地人の雇用も考えて車両を発注するのはあたりまえ
これ、日立とは言っても、元はアンサルドブレダ(経営不振だったのを日立が買収した)だろ。
そりゃ中国に勝ち目はないわ。
>>37
流石に海外でオカラ工事は出来ないだろ
多分(笑) 中国が建設して成功した高速鉄道なんか有るのか?
インドネシアで請け負った2019年に出来ると豪語した高速鉄道どこ行ったんだよ。
安全性の前に実現可能性だよw
設計書通りに造らない可能性が非常に高い
>>7
昔の日本より酷い我田引鉄で新幹線()路線なのに駅間700mとか
利用者の事をまったく考えてない速達列車の停車駅設定とかで
利用者が少ないらしいな インドネシアの惨状を見ても中国を選んだら、ただのバカだろ。
>>1
>「中国高速鉄道は、日本と比べて、さまざまな地形環境での建設経験と能力、独立した技術基準の高速鉄道技術システム、そして建設コストの安さという3つの優位性があるにもかかわらず、なぜスペインは日本を選んだのか」
コストだけだろ優位性は >>1 楽天のおかげでイニエスタを通じて日本がいい印象になってるからな >>47
ブラジルのは色々舐めきった条件出して誰も入札しなくて頓挫じゃなかったっけ? >>1
いやっ、普通に敗けを認めろよw
国が無くなろうとしている時に呑気なことだwww >>9
どんなスレでも突然ネトウヨやアベの話を始める奴てなんかの病気? 日立とは取引履歴もありそれなりに信頼もある。
また、EU域内に製造工場があり車両はそちらで基本的に製造される。
この前提条件をひっくり返すには
質を担保してでの相当なダンピングが必要かと思います。
日立(元はアンサルドブレダ)には、ヨーロッパ各国の、異なる電源、
異なる信号方式に対応し、各国に相互乗り入れができる車両を開発した経験か豊富でノウハウがある。
中国にはその経験が全くない。安いだけで中国を選ばないのは当然。
技術をパクりきれてないから協力を装って細かな部分もパクろうという記事だな
安くても安全性に関わるものは中国に頼めるわけないがな
むしろ、ドイツ企業やフランスを選ばない理由のほうがい知りたいけどな
>>41
EUとか日立製が多くなっているって聞いたな 中国の鉄道は納期が延期になる、車両トラブルが多い等等
金額は安いが信頼性がまったくないから、中国に懲りた国は日本を選ぶね
どうでもいいが中国に新幹線技術を売り渡した奴は反省しろよ
現在進行形で中韓に進出してる企業はよく考えろ
蛮勇民族のスペイン人も流石に時速300キロで死にたくはないらしい(´・ω・`)
故障や事故のこと考えたら日本の方が安いんだな
それよりシナはコロナの賠償はよ
>>29
中国や中国人が批判されると昔の日本も同じことをしていたとテレビで度々目にするが
日本人ばっかり連れてきて大問題とか見聞きした覚えがない
低賃金の農民工とか無給の囚人を使い奴隷労働させることのできる中国と違い日本人労働者の賃金は高い
いつ頃どこの国での話ですか >>67
イタリアの会社が列車を運行するから、イタリアに工場を持つ日立を選んだんだろう。
(ヨーロッパでは日本と違い、線路を持つ会社と、列車を走らせる会社が別であることが多い) 安倍はグローバリストだと言って批判してるアホウヨ連中の手のひら返しの恥ずかしさwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1
これはチャンにしては珍しく、チョンの自慰に近い出鱈目な分析ですねw >>79
なるほど、サンクス
となれば、この記事の間抜けぶりが笑えるな >>80
また脳内ネトウヨとシャドーボクシング始めたぞ そりゃボッタクリバーといっしょで1000円ポッキリて言うけど
店出るときはがっぽり取られるもん
おまけに性病を移されてる
埋めるとこをYouTubeとかで生中継されたから
正解
>>74
日本人が受注先にコロニーを作るとか聞いたことないんですが、どこの国の事例か教えて下さい。
私気になります! 中国のいうウィンウィンとは中国が2度勝つことを言う
>>82
おまけに、日立とは言っても、元はイタリアのアンサルドブレダという会社を買収したものだ。
よほどの賄賂攻勢でもなければ日立を選んで当然だろう。中国を選ぶ理由がない。 収賄に弱いところは中国の土壇場ですよ。無謀な受注後建築中に契約変更とか
インフラ建設は日本が高すぎるので車両だけ日本なんだと思う
台湾でもそうでしょ
中国が受注したインドネシアの高速鉄道計画は着工も遅れ、その後も建設に要する土地収用、建設工事が予定通りに進まず、完工・運用開始時期が何度も先延ばしされている。
中国の高速鉄道の輸出実績なんかある?
どれもこれも中止に追い込まれてると聞いた
まともに建設されたものや普通に運航してる線路無いだろ
人の命に関わるモノだぞ
安いだけの粗悪品なんて誰が買うんだよ
アフターサービスだって怪しいだろ
本物と模倣の違いだろう
まず故障しない車両を造れよww
>>59
ブラジルでは中国は門前払いされたのよ
例の事故のせい
で、いろんな経緯で韓国しか応じなかったから放置ブレー >>93
台湾は、路線敷設は韓国に発注したけど、工事がずさん過ぎて使えず、
日本に再発注したような 付帯工事、メインテナンスも立派な仕事だが、中国は受けきれまい。
不安感がある会社に発注はしない。
>>93
>インフラ建設は日本が高すぎるので車両だけ日本なんだと思う
そういうことではなくて、ヨーロッパでは、線路を提供する会社と、列車を走らせる会社が別であることが多い。
航空会社は飛行機だけを持っていて、空港は持たないのが普通だけど、それに似ている。
列車だけを持って線路を持たない会社が存在する。今回車両を買ったのはそういう会社。 もうシナに高速鉄道を発注する国はないだろう。
インドネシアの惨状を見よ。
>>2
それな
丸パクリなうえ日本の技術支援もあったのに無かったことにして全て独自技術と言い張ってる基地外国家
マジで中韓は世界から隔離すべき >>101
賄賂もらって中国決めたの、オメーだろうが
日本の測量データを中国に漏らした恨みは
忘れねーぞ、中国で出来ないからといって
日本に続きを、とか虫の良いコト言うなよ >>4
ユンボもセットで売り込みすりゃ良かったかもな これそもそも中国選択肢に入ってない話じゃないのユーロスターと日立のジャベリンから日立選んだだけだろ
シナ製の
高速鉄道とか
飛行機とか
自動車とか
そんなのに乗る勇気は無い
> 建設計画では、中国が受注する可能性が高いが
大口叩いて受注はすれど完成せずって実績を積み上げている上に
現状で英国が中国に大規模なインフラを任すってのは厳しいと思うんだが
家電は中国製品使ってもいいが
中国製品に命を懸けたくないのfで中国車は買えません
協力関係…。
中国の作った線路に日本の列車走らせてなんかあっても車両のせいにされる未来しか見えない。
>>1
>独立した技術水準
これがまずいんじゃないですかね、オカラ工程や竹筋はダメですよ 全て日本のお陰だろw 日本をコピー技術泥棒しなければ作れなかったw
それを自国開発などとよく恥ずかしげもなく言えるものだw 車のエンジンも劣化コピーだしw
>>127
インドネシア高速鉄道は韓国が作ればいいよ >>2
日本の技術とフランスの技術を融合させたから、
(大きな声で)オリジナルあるヨ! 海外でまともに開通させたことあんの?
ほんと中国人の「できました」は信用ならんな
これって日立がイタリアの車両製造メーカーを買収してて
このフレッチャロッサ1000自体、買収前の会社が製造してた物じゃなかったけ?
本当に欲しいからじゃね
中国は永遠に作ってそうだし
>>132
日本人の「できません」が信用できないのも有名だがなw >>1
イギリスでは日立の車両が評判良い。スペインは日本と同様に山岳地である。戦国時代から
の付き合いがある。中国にはこれに匹敵する事実がない。特に、戦国時代からの付き合いが
決定打。 本物とコピー 金があれば本物を買う それだけのこと
ユーロスター結露事故で英が日立車両大増殖一方中国はシンガポールで欠陥見つかって全車両の部品全部日本製に換装だろなんで売れると思ったんだよ
>>132
南アフリカだかどこかで開通させた実績は
ある、高速鉄道でなく標準軌の普通鉄道
だけど… 決定権ある大物がチャイナ離れしてんでしょ
今もgdgd付き合ってる日本企業より国際空気読んでるわな
>>24
酉「デザインなんて要らんだろ?」
作りやすい車両で有ればいいんだよ >>1
自民のチャイナクラブに売ってもらった技術を
オリジナルという時点でおかしい
奥ゆかしさも誇りもない超怠国 >>1
JR東日本は大バカ、毅然として断ったJR東海の決断を台無しにしやがった。 借金漬けにして99年港の使用権を強奪する手法もバレちゃってるし今更引っかかる国はないだろ
>>74
40年前のタイとかすごかったぞ
街中で日本製品不買ソングとか流れてたし日本人連続誘拐事件とか知らん?
それで日本人幼稚園と日本人小中学校は統合することになったし家の前までスクールバスが来るようになった
雨期休みは基本外出禁止だし関係ないけどクーデター休みなんてのもあったな
そもそもなんで日本人を呼んだかって言うと当時のタイ人とかは暑くなったら昼寝して雨が降ったら仕事休むからな独自判断でw
日本人なら一か月の仕事がタイ人だと1年かかるとかザラ
まあそれから根気よく教え込んで現地人を働かせられるようになって今がある >>147
まぁ結果としては
中国は自国のみでは赤字垂れ流し
海外輸出も散々たる結果ということで
毒饅頭だった、とも言えなくもない >>103
異電源、異信号を切り替えられるシステム無いだろ? >>138
トランプと組んでる英がシナに高速鉄道建設発注するだろうか? >>147
215系ちゃんを救う会
215系ちゃんは生まれつきJRE48のセンターで生まれたのに今では邪魔者扱いです。
しかし卒業には21,500,000円という莫大な費用がかかります。
215系ちゃんを救うためにどうか協力をよろしくお願いします。
215系ちゃん 26歳 >>147
その点でJR東海は評価できるわな。
東海道新幹線の中のアナウンス・電光掲示も
カルト宗教が支配する国交省からの圧力も突っぱねて英語だけにとどめてるし。
おかげで凄く見やすい。 >>154
東海「簡易体?ハングル?その分ローマ字
表記の面積デカくした方がエェやろ!」 中国製高速鉄道と言っても日本から部品買ってるようではね
精度も耐久性も日本並みになるにはまだ何十年もかかるよw
>>153
今となってはライナー需要にしか使えない微妙な位置に
両開きにすれば良かったのでは… >>145
ヽ(゚∀゚)ノ 西仕様、食パンN700S新幹線とか! >中国高速鉄道は、日本と比べて、さまざまな地形環境での建設経験と能力、
>独立した技術基準の高速鉄道技術システム、
>そして建設コストの安さという3つの優位性があるにもかかわらず
上2つがないからだろ
インドネシアだっけ、中国のを選んだら
中国から来た作業員がみんなスパイ活動しているっていうのは。
>>151
KTX選ぶくらいなら、オリジナルのTGVで良くね?って思う >>161
食パンは国鉄製だぞ
キハ187系は食パンのおかげで速度制限掛かる始末 >>162
どころか既存システムに合わせる気が無いから車両は取れない ID:Mj1kIeDR
この人のレス巧妙に嘘織り交ぜてるなぁ
某池上氏のようだ
天皇陛下が外遊すれば、お伴の連中がよろしく進めるんだよ
言わせんな、おそれ多い
>>133
そうだよ
イタリアの鉄道会社がスペインで運行権手に入れたので、自社で実績のある車両を増備する
だからわざわざ他の会社に変える意味ない 優位性って中国人労働者を使ってコストカットしてるだけだろw
先進国で中華製の車輌を買う国はないだろう。
安全第一で事故ったら埋めて終わりのチャンコロには分からない。
チャンコロ製なんて物まね世界だからな。
最近やっと独自性が出て来たかも知らんが、おそらく其の起源は得意のスパイか、
サイバーで盗んだ情報だろうが。だから信用されないんだよ。
とにかく、それしかなきゃ別だが、チャンコロ製はお断りだね。
>>169
同じこと思った
即ウソと見抜けるホロン部より遥かに危険 ドラマ「下町ロケット」でイモトに佃製作所の部品点数の少ない農業用トランスミッションを見せた時と同じだろう。
見てくれや数値だけでない実力のなせる業だろう。
結局「ドーバー海峡のトンネルでの海外車両のトラブルの一方日本車両は難なく動いた」という事実は大きい。
事故のあと次々穴に埋めてたのって数年前の出来事だもんな
人命軽視な電車とか怖くて運用出来ないでしょ
>>165
最近食パンに弟ができたある
カフェオレ113系3800番台に瓜二つニダ
>>1
> スペインが中国ではなく日本の高速鉄道車両を選んだのはなぜか
事故を起こした時も埋めなくていいから。 ヽ(゚∀゚)ノ システムが逆なところに相互乗り入れ!近鉄と阪神!
阪神:ドア開→上に押す ドア閉→下に押す
近鉄:ドア開→下に押す ドア閉→上に押す
これ、一番やっちゃいけないこと。。
中国独自の技術じゃなくて、ほぼ日本の新幹線技術だろ
特許料を支払ってくれ >>1 ダァーシエリイェス!
ダァーシエリイェス!
ダァダァダァーシエリイェス!!
>>29
人を連れてきたじゃなくて日本国内のやり方持ち込んで揉めたことはあったけどな。 アンサルドブレダを日立がいつの間にか買収しててびっくり
>>186
新幹線だけじゃないアル
ドイツのICE3もあるアル イギリスのクラス395やクラス800/801/802の実績からだろ
中国は何も実績残してないじゃんw
イギリスで日立は高速鉄道の395や802を走らせ、通勤電車として385を走らせて好評だ
385は800の車体を流用してるため、部品の共有化、コスト削減で有利だ
奇抜な運転席デザインも大好評だw
品質最悪、納期守らないイタリアの車両製造メーカーのトレニタリアの業績悪化で身売りの危機に誰も引き取ろうとせず、廃業やむ無しの状況だった
それを日立が子会社化、日本式の生産管理を導入し、品質向上、納期厳守の優良企業に生まれ変わった
日立はトレニタリアを足場に欧州市場にくさび打ち込む為の買収
>>1
>中国の車両製造技術が日本に劣っていることを意味しているわけではない
もっと賄賂を渡さないと駄目ニダ でも中国が無いころは
必要以上に日本がふんぞり返っていた印象があった
日本の技術を盗んだと、よく言われるが
よく見たら、つまり簡単に盗める大した技術ではないのであると
世界に暴露されたようなものであり
日本にとって、かえってよかったことである
敵対的に技術盗用する勢力がいればすぐにコピーされるような技術で、いつまでも世界に誇るのは
決していいことではない。将来思わぬ大ケガに、つながってしまうものである
自分たちが作った技術で盗んだ中国が、世界でたたき売りをやっているのを見て
日本は自分たちのこの技術は、実はたいしたものではなかったんだと
まだまだこんなもので自慢するべきではないと反省するのは
中国がいないと、できなかったことである
(まあ、こういう論法で反省するのも、毛沢東がよくやる論法だが)
>>192
トレニタリアじゃなくて、アンサルドブレダだった
トレニタリアはイタリアの国有鉄道で運用者だね 見積が幾ら安くても実現可能性が低いし更に運用コストが滅茶苦茶高くつく中国の鉄道を導入するとしたらバックマージンで決定権がある独裁国家位しか有るまいよ
イタリアなんか信用ならんじゃん インドネシアみたいになるのがオチとかないよね?
むしろよく買収したアンサルドブレダ 社を持ち直したと感心する。
粗悪品・納期遅れの常習犯だったのに。
>>190
デンマークでやらかしまくって経営傾いたの買収したらしい >>195
中国の鉄道技術者も言ってたじゃん
高速鉄道この下積みないから、日本が提供してくれた以上の技術を生み出せないと
取得した技術すらモノにできてないそうだよ
まだ、ブラックボックス(理解できない)があるらしい
数々の基礎データ収集してるわけじゃないからね
韓国が何もない所へロシアから買ってきたロケットエンジン設計図で作っても、100%の性能出せないのと同じ
中国の新幹線型は劣化新幹線なのだ
他にもドイツやフランスの車両も運行してたよね
フレッチャロッサ1000は振り子鉄道なのかな?
急カーブ多いスペインが世界で初めて発明した振り子鉄道なのに、日立から買うなんて!
これって、英国のクラス800と同じ汽車だよね 第二パナマ運河は中止になってたんだ。あれ楽しみにしてたのに
>>1
「中国高速鉄道は、日本と比べて、さまざまな地形環境での建設経験と能力、独立した技術基準の高速鉄道技術システム、そして建設コストの安さという3つの優位性があるにもかかわらず
優位性じゃなくて、欠点の数で比較してみればいいよ >>199
インドネシアがあんな状況になったのは日本が悪いんだぞ。
今からインドネシアに土下座でもして、工事する権利を中国から奪い返して来い。 >>187
ヽ(゚∀゚)ノ ダァは挟まれてなんぼ!心配なし! >>195
それTVによく出てコメントしてる中国人のジャーナリストが同じこと言ってた
簡単に真似出来るような技術は大したことない技術なのにとやかく言うなって
中国人の感覚を代表してるんだと思う
パクリになんら罪悪感を生じないという 独占特需の阻害を目的にボンバルディアが介入して日本の技術を盗むことと
逆にそこまでいいとも思えない企業と共同でやらなければ受注でいないほど
欧州は陰湿だから今回も再受注に乗り込めたんだろうな
自分で快適性で負けてると分析してるのに、理由は「再発注だから」
馬歯科ですか?
セキュリティーに問題があるからだろ
鉄道建設にしても大量の中国人労働者を送り込んでくるし
突き詰めると安全保障だな
>>214
もともとこの車両の設計開発はボンバルディアで日立は関わってないよ >>1
シナ製の高速鉄道を導入するのは独裁者が居座る発展途上国だけ。
ロシアにでも売り込みに行けよ(笑) >>183
(´・ω・`)ノ 大都会岡山には、まだまだ美味しい食パンがいっぱい走ってます! 中国は民主化済みで、友好的な政権だった方が
商業的に、もっと上手くやれたろうになあ
低質なこと以上に、西側諸国にとって仮想敵国だから警戒・排除されてる訳で
それがなきゃ、もっと稼げた
北朝鮮やロシアや韓国も同様
結局安物買いの銭失いってことなんだろ
あと中国と商売したって相互利益もないし
>>59
2回も国際入札して2回ともウリナラが最後まで残ったのに全て応札が流れたニダ!w この車両はボンバルディアの製品を日立が買収したイタリアの車両メーカーで作るって話だから日本の高速鉄道とはほぼ関係がない
>>226
ヽ(゚∀゚)ノ 二階建てKTXは!ITX-青春は!ハイスピード430kmで走るのは! >>228
(´・ω・`) それはこの記事を書いた中国人が馬鹿だといってるんですね
それは同意します…他にも根拠レスで
「中国の車両製造技術が日本に劣っていることを意味しているわけ」
とかいってるし。まあどうみても頭悪そう… 露朝以外の全世界から嫌われてんだよ
わかんないの?
ドイツやイタリア、フランスとか西欧は意外と鉄道事故って多いんだよな
中華は何故か意外と事故が少ないのが興味深い
>>236
China Bullet Train Crash Cover-Up?
そういえば、インドネシアの高速鉄道はどうなったのだ?
知らんけど、コロナで中国に寄る国は、クズ国家しかないと思うが?
>>2
各国様々な高速鉄道がチャイナ式レール上に走行する欠陥高速鉄道だった 少し調べたらヤバいの分かるもんだけどな
まあ賄賂に屈しないのが1番の条件か
誰も好き好んで偽者を選びたいわけじゃない
金のない貧乏国は仕方ないから中国産を選ぶし
金銭的に余裕のある国は新幹線を選ぶ
まあ中国の鉄道事業は
作りすぎた鉄鋼消費するためだけの事業だからな
鬼城たら言うゴーストタウン量産してるのと
基本的にはなんら変わらない
>>103
KTXを支えるガムテープのが需要あるよ 現地労働者使わず中国人労働者送って
そのまま中華街作るしな
>>187
ダァーシエイリエスって一時期ネタになったけど、正直あんまり聞かないなぁ。
最近は
「普通 浦賀行きでーす。ドア閉めまーす。」
カニサンニ詳細は聞きたい。 >>236
ヽ(゚∀゚)ノ 東海道新幹線も、試験線時代に飛び込みあって事故…
まー、肉片がバラストに食い込んで拾うのが大変だったとか もう中国の列車がまともなビジネスで売れることはない。
中国の利点は、導入コストが異様に安いことだが、世界的にトータルライフコストが一般的になって、結局メンテナンスフリー、省エネ、高下取価格、低保険料などに優れる日本製に勝てなくなっている。
それは中国だけでなく、欧米の企業も同じで列車、自動車など利用客の生命に関わる製品は日本企業が独占していく。
当然今はとん挫している航空機もやがて日本企業がある一定の割合を占めるようになる。
>>236
欧州は殆どが在来線と併用。
それに対し、日本式に倣った中国は専用線。
この差は大きい。
ついでの情報として、日本の車両は定格300km/hで走行し続けられるのに対し
ドイツ車で同じことをやると車両が悲鳴を上げる。
簡単に言えば、最高速道300km/hを謳っていても、300km/hで数時間走り続けられるのが
日本車で「時々300km/h出してもいいよ」がドイツ車。
電装系だけなら甚大な被害は出ないが、駆動系の頻繁なメンテナンスに追われている
状況を勘案すると、駆動系、特に軸受がやばいらしいが、ここいらが起因の事故が
起きる前回の事故以上の大惨事に繋がり兼ねない。
また、空調性能でも日本車と欧州車の違いは歴然としている等で、今後の車両展開は
日本車(ベースはJR東E2系)で進めるらしいぜ。 >>224
明治維新以来、敗戦まで中国寄りだったからな。
戦後に中国を切り捨ててからやっと発展できた。
その後、朝鮮族の田中角栄がまた中国側に引き戻したが。 >>221
食パンといえば、583系の各下げ車(419系、715系)だろううがw
ちなみに私、パイパンが大好きで、剃ってあげるのはもっと好きです。 技術はもちろんだが補償の面が大きいだろうな
約束を反故にする連中と契約したらどうなるか悪例がごろごろある
>>210
まさに懸念なし!
>>247
その後の追跡調査の動画とか見る限り、今は普通に滑舌良く
アナウンスしてるみたいです
昔ネタにされたころにもホントにダァ的に言ってたのか定かではないし、
幻のおもしろネタなのでしょうw 賄賂が効かなかったんだろ
先進国レベルとインドネシアいっしょにしたらアカン
>なぜか
支那の鉄道もどき、採用されると思ってたのかよw
>>251
テキサス州で民間資金だけで、日本式の新幹線が導入されるのが決まったよ。
資金繰りはほぼほぼクリア出来てて、敷設認可も下りた。
ただ、このコロナ騒動で予定されてる2026年の開業は少し先になりそう。
車両はN700S系のアメリカ仕様車、制御方式まで日本式がベースなんで
この開業以後は今以上に新幹線信仰が広がると予想。
一方、アメリカ各地の高速鉄道計画は資金繰り等で頓挫中。
>>257
今もイギリス内の車両を置き換える為の工場フル稼働で手一杯。
アンサルドブレダ買収はイギリスのEU離脱を穴埋めする足がかりでしょうな。
でも、クラス385の貫通幌はどうにかならなかったものなのかなあw 目先しか考えない国は中国
先を考える国は日本
常識
>>62
「安部のせいだ症候群」と「ネトウヨは無職障害」です 中国の高速鉄道車両の方が、土に埋めてリサイクル出来るからエコなのに、なんで日本なんだろうな?
全くわからん
>>257
イギリスの工場は英国向けのクラス800型作るだけで手いっぱい追加受注入ってイタリア工場でも800型作ってる >>253
日本の政治家の中にはどうも中国や大陸に寄りたがる勢力が居るんだよな、
これが朝鮮併合、満州開拓、そして無謀な太平洋で戦争と次々間違えたことをやろうとした張本人
戦後も、新幹線あげたり、向こうが得することばかりやろうとする ハイスピード2を中国企業が受注するのは難しいだろうな
>>221
(祝)JR東日本進出だから岡山は誇っっていいよ(笑)
なお京浜東北もこいつの弟で置き換えるもよう
>>262
>でも、クラス385の貫通幌はどうにかならなかったものなのかなあw
あの形で作ってから前がまともに見えないと気がつくとは、どういうことだw
どう見たって無理な形をしてるだろうが。作る前に気付けよ。 >>270
いちばんありそうな車両製造は入札に参加さえしていない。
かといって先進国の土木工事でなんかできるとは思えない…というかもう進んでるんだけどど。
たしかオペレータ(運営会社)に中華企業が入札が参加してるみたいだけどどうなることやら…
中華関係なくグタグタなので >>271
(´・ω・`)ノ それは韓流整形に失敗した部類だ。
食パンでも整形成功した電車
実際見ると(゚Д゚)ハァ? >>272
385型は納期まで時間がないからコンピュータのVR上で設計して時間短縮した結果納期直前まで問題がわからなかったみたい
モックアップすら作らなかったらしい 本当のことを言うと命の値段が安い国と高い国の違いなんだよ
あと、中国は海外受注の高速鉄道、全部途中で崩壊してるやん
あれじゃ発注しないわな、イギリスも全部日本か日本と他の自由主義陣営の共同受注になるで、間違いなく
>>183
こいつ次男だぞ?
長男は山手線に居るだろ? 30年くらい前に行った時三菱製のEF65みたいな機関車よく見かけたな
>>274
番外として、JR西のキハ187を推奨したい。
せっかくのハイパワー振り子車なのに、コスト削減を目的にスパッっと輪切りにしたかの様な
食パン顔に仕上げたら、トンネル進入時には減速が必要になったという迷車。 >>247
実はそんなこと言ってない説
早口でそう聞こえただけらしい ヨーロピアンも中華製品に支払ってもイイ金額は3000円までって気づいたんだよ
中国はちゃんと建設出来て無いからだろ、車両も信用できないしな
>>274
整形成功というのは
新京成8800だろ?
短縮で余った車両の改造車が居るなんて気が付かないレベル 賄賂が効かなかっただけじゃん
だいたい日仏の劣化コピー品でようドヤるわ
>>262
貫通幌は、向こうからの要望でしょ?
あっちに多い仕様だし、しゃーないでしょ。 >>281
(´・ω・`)ノ 納期に無理があれば「残業」「残業+終わるまで」「休日出勤」「むりくり」
これが通用しちゃうから上の人は誤解する@683よんだーばーど ウイグルの監視カメラにはバイデンの息子が関与している
結局シナが海外で受注しても、折に着け日本人技術者を呼ぶとか、醜態をさらすんじゃないの
>>294
「ナチュラルブラック企業」への道、ですなw
まぁもとを正せば、そういう発注側の無理難題なスケジュール感が
そうさせてる、と言えなくもないけどw >>294
偉いさん「なんだ、(こんな無理なスケジュールでも)できたじゃないか」で、
次からはその無茶なスケジュールが普通になるんだな。
だから無理して頑張っちゃいけない。 >>280
窓下の黄色が共通なのが絶妙なんよ(笑)
山手線はなんとも思わんかった (´・ω・`) >>262
385の貫通幌、収納式にできなかったのかな
リバティとかミュウスカイみたいにすればかっこいいし高速走行でも安定良さそうなんだが
納期と値段の問題か 中国が入札に参加するのはいいし、受注するのもその国の決断だから構わない
でもインドネシアのような不義理が許せん
イタリア製は速いものに縁があるのかな。
スーパーカー、ヘリコプター、銃器、大砲...
>>1
ベネズエラやインドネシアの新幹線はどうなった?
途中でほっぼり出したままだろw 中国はぱっと見、安いんだろうが
気がつけば、相当のリスク付きやからね
いろいろ後で無心される
あれだけガタガタで選んでもらえると思ってるのが逆にすごいわ。中国
(´・ω・`)ノ 今時の特急車なんかーー!
まあひとつネタをこっそり教えてやろう。
JR東のんは先頭部貫通から側面にまでがFRPのカバーだ。
だから飛び込みあって当たったら修理で大被害だ
E259なんか!
>>300
あの貫通幌は衝突したときのクラッシャブルゾーンの意味合いがあるんです
日立の初期案ではもともと貫通幌は無かったけどクライアントからの要望で貫通幌つけたからあんな珍妙なデザインになったんです >>149
反日は、貿易不均衡が原因。
自分たちの暮らしが貧しく雇用がないのに、周りに日本製品が
あふれていれば、反日にもなるわな。
相手が先進国でも同じことがあるじゃん。ジャイアン国家とか。
後半は是。雇った奴がその人間とは限らない、というのが土人
国家にはよくあるよ。入構証の写真張り替えとか、その見過ご
しとかザラ。(今でもある。) そら中国の高速鉄道なんてこんなコンクリート使ってんだもん
すぐに大事故を起こすに決まってるわ
>>1
チャイナ新幹線なんて
いつ出来上がるか納期が確定しない。
技術的にも低レベル。安全捨てて速く走るだけの簡単な構造物。 新幹線の事故車両を、埋めてしまう野蛮な中華の偽物を世界が認めるわけがない。
スペインには、普通の常識が残ってたんだよ。
>>150
たしかに。
投資回収に何年かかるんでしょうね。
「高速鉄道網は軍事輸送の目的もあるから、投資回収はできなくても無問題アル 」(震え声)
こうですか? インドネシアは、中国人労働者ですら逃げ出したそうですから
基礎工事すら終わってない
スペインならフランスとかドイツのでもよかったんじゃないの?
>>1
> スペインが日本に高速鉄道車両を発注した理由
そんなもん、インドネシアを見たからに決まってんじゃん
卑怯な手段をとってまでインドネシアの受注取ったのに
まだ何にもできてねーじゃんw 今後中国は世界中から排除されるから、そんな危ない国の列車なんか買えないさ
>>300
緩衝の役目もあるからね。新京阪のデイ100みたいで凄くカッコいい。 >>1
( ・ω・)
地球上の全ての国で失敗してるのに、そんな自信を持てる理由が知りたいわ。 >>310
そんな甘っちょろい態度ではプロシュート兄貴に怒られるアル 中国は嘘ついて後から予算追加や完成期限大幅延長の上に事故が起こると穴掘って埋めちゃうのがネックだな。
>>315
これ、どこ?
いまの洪水て゛、橋脚がみえなくなっているんしわや? 日本は車両と設備のトータルパッケージなんじゃないの
だから安全性は高いけれど高価
中国は劣ったものしかないだろ
人命掛かってるものは無理
>>1
中国って他国の高速鉄道最後までしっかり作った事あった? 上海マグレブ(リニア)ドイツから技術買ったのはいいけど
あのレール浮上方式では未だに橋は作れないようだな。
トンネルも突入時の気圧差ができて浮上高さを保てないようだし
このままではいつまで経っても渡河して上海中心部へ乗り入れできないみたい。
ドイツは20人死んで開発は終了したし日本のリニアの技術が喉から手が出るほど欲しいんだろうな
なんて言っても日本の中央リニアはトンネルと橋だらけだからなw
インドネシアの件はまた中国では隠されてるニュースなんか?
なんだ。ボンバルディアの「ゼフィーロ」じゃないか。
それを日立が買収したイタリアの会社と共同で作るってだけだな。
そもそも中国の新幹線技術は海外持ち出し禁止のはずだが、契約違反だろ訴えろよ
>>353
うん、ヨーロッパの車両を(元)ヨーロッパ勢が作るというだけの話だから、
中国なんかが割り込む余地は最初からないんだよ。 日本に技術を破格の20億円で買ったのが支那だっけ。圧倒的廉価版のイメージ
あと、今スマホをはじめチャイナパージ起きているから、インフラ事業に使うにはリスク高い
>>344
中国は自分の国の高速鉄道もまともに作れないんだぞ → >>315
他国のがしっかり作れるわけないだろw > 日立製作所は12日、スペインで運行予定の高速鉄道23編成184両をイタリアの鉄道会社から受注したと発表した
そうなん?
そんな話初めて聞いたわw
イギリスで日立の車両になって
最初不具合出てたけど
今はそれなりに評価されてんのかな
>>149
あれは輸出だろ。
現地生産に替えてから問題消えたわ つかチャイナに頼んでまともに完成した国あるの?
失敗のニュースばかり見るけど・・・
チャイナ自身も失敗例な、埋めてるしw
>>360
現地生産を軌道に乗せるのも大変だったと言いたかった
タイ人マニュアルつくっても読まねーからな
当時どこの企業も試行錯誤してた
許容できるラインに達するまで最低2年はかかってたんじゃないかな
当時みんなコツコツとやってたよ 川崎重工が中国に機密を売ったんだよな。
これ、社長を牢獄に入れるくらいやっておけば見せしめになったのに。
パクリ商品じゃなくて本物を選んだだけだろ
何か不思議なところある?
>>359
最初ってか、セレモニーの時に水漏れしたってやつ?
あれは仕組まれたって話のようだけど
まあ、日常の運行は無問題 中国が受注したインドネシアの鉄道は完成しましたか?
>>2
劣化技術で安いけどメンテナンス出来ないからなw
まともな担当者なら金額だけで決めずきちんと精査する 中国で走ってるのは日本の新幹線のコピーだが
中国が海外に輸出しようとしてるのは劣化コピー
そのうえきちんと出来上がった実績が無い。
今まで受注取れてたのが謎で、今時中国に発注する
などというリスクを冒すやつはイカレテル。
>>1
そりゃまあ
本気で完成させたいからでしょう >>277
日本はそれに対して起源()なんて事は言ってないから 日立はディーゼルの技術もあるだろ。
パクリだけじゃ作れない
>>62
ネトチョンウヨといいます。
日本人のふりしてネトウヨ活動をする反日人 中国の高速鉄道って完成させて運用している実績あるの?
>>359
ユーロスター立ち往生
救援も立ち往生
そんな中を日本車が救援成功
あとは
雪で各路線死んでるのに日本車だけ普通に走ってた >>364
最初東海に拒否されてる 政治家とか絡んでそうな気がするけどね なぜ韓国KTXを選ばなかったのか厳正な調査が必要だろう
クソアホ議員がJR東海のノウハウ無料でプレゼントさせなければ中国の新幹線は存在してないんだが
>>1
近日中に敵になる国から、基幹となるインフラを任せるとか、自殺行為かしら
普通は高額だろうが、なんだろうが味方から買うんじゃないのかしら >>373
AVEなTVGとゴッチャになってるw TVEは国営テレビ 俺数年前トレイタリアのユーロスター乗ったけどすごく優秀だった
スペインならあれと同じの発注すればいいのにと思うがなぜだろうか?
貧乏なスペインが金払うとは思えんが
また日本騙されるんやね
>>1
実態はヨーロッパメーカーへの発注だからなw
ボンバイエもといボンバルディア
→エアバスや三菱に叩き売った航空部門と違い鉄道部門は実質欧州企業
日立
→イギリスとイタリアの工場から出荷。ネトウヨ&自民党ネットサポーターズクラブ希望の日本からの出荷は無し >>391
ユーロスターは動力集中方式
あと、英仏トンネルの悪夢がある >>1
安くて低品質と高くて高品質の比較でしょ?
金と安全どっちを手元に残すかの判断 >>394
そんな子供みたいなことを
いまどき先進国で国の金をつかうのに国内に金が落ちない使い方は簡単にはゆるされませんよ
だから日立がIEPとった時にイギリス国内に工場を作った。
でもね英国の工場で艤装するまえの車両構体(平たくいうとボディ)はこっそり日本(笠戸)でタダ働きして作って送ったんだ(笑)。 そりゃ安かろう悪かろうであちこちの国が失敗したからな
フレッチャロッサ(紅い矢)
これで支那産じゃないんだから悔しいかもな。
>>379
>雪で各路線死んでるのに日本車だけ普通に走ってた
昔は 欧州鉄道で日本メーカー製車輌は 全く参入できず、評価も高くなかった。
日本メーカーの車輌が評価されだしたのは もう20年以上前の欧州を襲った大寒波の時。
英国で、寒波で貨物も旅客も、電車もディーゼルも全く壊れて動かなくなり北部の鉄道物流がストップ。
どれをメンテしても駄目だった時に、予備に置いてた日本製の機関車だけ問題なくバンバン動いた ことが契機。
恐らく、電気系統が優秀だったんだろな。
ちなみにスペインは 鉄道の運行オペレーション技術は高いよ。 >>403
つ航空機部門
2台頭の一つの航空機部門をエアバスや三菱に切り売りして、欧州本社の鉄道部門しか無くなったからな >>359
それよりも、クラス385のブサイクな運転台外装は日本人的に許容できないw
英国の料理は不味いが鉄道(デザイン)も不味いじゃあ
カラーリングの黄色は法律の縛りがあるから諦めるとしてもね
日立は空気抵抗や快速感出す為の湾曲したフロントウィンドウがまさかの信号視認不都合生じる致命的不具合になるとはね
(急ぎ仕事だったので実物大モックアップ作れなかったのが原因) 特許の問題じゃないのか
先進国にパクリ製品輸出したら支払い義務あるだろ
今後の経済支援を抱き合わせで提案したりして契約とってるけど、工事が杜撰で工期がやたらと伸びたり予算が
極端に増えたりと色々な問題がそこら中で起きてるのを見たら中国に依存しちゃいけないって誰だって思うわな。
このご時世、青組で中国から新幹線買うやつおらんやろ
>>152
イギリスでは過去に大寒波で高速鉄道がストップするという事案があって、しかし日本製だけ走っていた。
結果日立が次期車両を納入を勝ち取った経緯がある。
まあ現地生産で雇用も生まれたっていうのもあるけど。 >>1
JR東海「支那に輸出するとか基地外だな」
某東日本会社「」 どっかの国が中国列車の台車がトラブル続出で 日本に台車の設計製作交換を依頼した国が
有ったような。
中国製ベアリングの信頼性はどのくらいのレベルまで来てるのか。ボールペンのボールの玉
作れるようになったのかな。
>>2
アルストムやボンバイエもといボンバルディアからもパクってるがw >>419
最低でもジョコの首(胴体から切り離したやつ)と国を挙げての謝罪は要求すべきだな。 >>415
(=゚ω゚)ノ 山陽新幹線でトラブル→「お前のところの造った電車でこっちのダイヤが乱れた。謝罪と賠償しろ」
不具合発生で「次の仕事回してやるから値段下げろ」
工場見学で「こんな汚い所で電車作ってるんですかプッ」
こういう姑根性ばりばりな、JR東海さまという会社があるんですが! >>414
クラス395は本来中距離向けに別区間を走ってたのに
急遽英仏海峡トンネル内で立ち往生したTGV乗客救出に使われたんだよね
寒波で従来の気動車が走れない中、Class 395だけ快調に走ってたから抜擢された
反日派閥の政治家もその実績を認めざるおえないので、次世代高速鉄道に395製造した日立が選ばれた
それまでは、意外にも日立は英国で無名に近いメーカーだった
架線とディーゼル併用の800とモーター専用の801、ディーゼルエンジンを強化した802
これに中距離通勤用の385と中距離高速鉄道の395
AZUMAと呼ばれるのもClass 800ないし802で車体カラーが白を基調
緑の伝統色は別会社の800
英国全土の高速鉄道は800/802で全て置き換えられる予定 バカじゃないならそうするだろう
これまでの中国の仕事ぶり見て誰が選ぶかよw
>>2
はあ??????????
中国は独自技術だと言ってるがな。なんでもかんでも日本美化するなバカ。 >>423
あの時はお世話になったニダ
残業させて悪かったニダ
食パンにされずに良かったニダ(笑)
>>427
<丶`皿´>ノ そんなん!阪急7000とか大地下10系とかの改に比べたら!
呪ってやるニダ! てっちゃん多いから聞くけど東北新幹線って新幹線なのか?
人生で一回、上野宇都宮の往復でしか乗った事がない。
大統領とか首相にワイロ攻撃が通じるかどうかの差だな
アフリカなんかじゃ中国製売れてるし
>>426
中国の言ってることそのまま信用するバカがまだいるんだなw >>424
ハリー・ポッターの子供がホグワースに入学する時には日立製の機関車で…
胸厚だな 残念ながらキングスクロス駅に来るのは、3番線か4番線なんだな
つーかさ
中国のエセ新幹線がちゃんと開通して
営業運転してる外国って一つくらいあるの?
絵に描いた餅は食えないぞ?
>>426
そういうすぐバレる嘘を平気で言うのが中共でな。
何千年か昔の話とかならともかく、つい最近の話で嘘ついても誰も騙されん。