◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【歴史の法則】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国[1/5] YouTube動画>3本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1578319086/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1右大臣・大ちゃん之弼 ★ 転載あかん2020/01/06(月) 22:58:06.52ID:CAP_USER
日本の鎌倉時代に中国を支配していたモンゴル帝国(元)による日本侵攻は「元寇」と呼ばれる。1回目の侵攻は1274年の文永の役であり、2回目は1281年の弘安の役に当たるが、いずれも失敗に終わっている。

 日本が元寇を退けることができた重要な要因の1つに「神風」が挙げられるが、中国メディアの捜狐はこのほど、中国の歴史上で唯一、日本を征服しようとした元による試みが失敗した理由について考察する記事を掲載し、「神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか」と疑問を投げかけた。

 記事はまず1274年の文永の役について、3万の元軍が九州北部に攻め入り、「震天雷」と呼ばれる火薬を用いた武器の前に日本側は劣勢を強いられ、大きな損害を被ったと紹介。しかし、元軍が夜に船で休んでいると暴風雨によって海は大荒れとなり、撤退を余儀なくされた伝え、これが1回目の侵攻であると紹介した。

 さらに、1回目の失敗を受け、元軍は20万もの兵を率いて再び日本に攻め入ったとし、これが1281年の弘安の役であると紹介。日本側は激しく抵抗し、元軍は1カ月以上も沿岸での戦いを強いられたと強調する一方、時期が夏であったことから台風が九州北部を襲い、元軍の船は壊滅的な被害を受け、2回目の侵攻も失敗に終わったと指摘した。

 記事は、日本では元寇を退けることができた要因がいずれも「暴風雨」であったことから、この風は「神風」と呼ばれていると伝える一方、元軍の侵攻が失敗した最大の原因は元軍が1回目の侵攻で優位にあるうちに上陸し、進軍拠点である橋頭堡を設置しなかったことであると主張。また、日本に侵攻した元軍は元に降伏した南宋および高句麗の兵士たちが中心になって構成されており、士気は決して高くなかったと強調し、「神風が元寇を退けたというのは語弊がある表現であり、元軍側のミスと日本側の激しい抵抗、そして暴風雨という3つの要素が重なった結果である」と主張した。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1685690?page=1
サーチナ 2020-01-05 22:12

2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:00:14.53ID:++OfVO5p
>記事は、日本では元寇を退けることができた要因がいずれも「暴風雨」であったことから、

違います

3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:00:20.92ID:mCXSkjfl
挑戦に関わったから

4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:00:26.51ID:GKjqk084
高麗を味方に付けたから

5猛虎弁使い2020/01/06(月) 23:00:39.71ID:Z7YaXGZV
>>1
朝鮮人がボロい船しか作れなかったからw

6<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:01:19.86ID:o9+TJuTq
日本軍が強すぎたから。
その強さを、中国人なら身をもって体験したはずだろ。

7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:01:53.36ID:9AmKp+m8
朝廷、寺社勢力 我々の祈りが通じた
幕府 恩賞をケチりたい

神風のおかげにしておけば、頑張った武士以外は丸く収まるからな

8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:01:57.80ID:/soUMzhB
法則発動

92020/01/06(月) 23:02:13.02ID:EEoSFPuK
 朝鮮と組んだから。

10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:02:41.81ID:H/RdnLtv
高麗www

11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:03:54.72ID:r3INw7Q4
高麗が沈みやすい船を作ったからニダ
優秀ニダ

12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:04:00.48ID:YiN8k5Bt
人は記憶型と思考型に大別できる

日本が大陸と戦って負けたのは白村江の戦いのみ
油断をしなければまず負けない

13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:04:08.01ID:wp3wUmx7
まだ神風とか言ってんの? 関係ないぞ

14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:04:25.78ID:sOwVBb74
バイキングならともかく、モンゴルに揚陸戦は無理だったんだろ。

15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:04:50.43ID:mPDAyzwE
元も江南軍はリストラ移民対象になった旧南宋の兵隊が大半で
非常に士気が低かったと聞く
むしろよく戦ったのは朝鮮軍だと

16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:05:44.13ID:iW7mxpa1
>>1
チョンコを手下にしたからだろw

17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:05:58.43ID:s2q6IkNI
そりゃ日本は狭い国土で戦ばかりやってる軍事国家なのに
大陸の田舎もんが季節も何も考えずにはるばる海渡って
戦争仕掛けてきたからだろ
嵐で補給線もなにもかもズタボロ

ざまぁとしか言えない

18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:07:14.75ID:qXzRRGf6
朝鮮人の口車に乗った時点で負け確定だろw

19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:07:31.15ID:yYWtRn/y
味方になった朝鮮人ほど厄介な存在は無いからなぁ

20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:09:43.76ID:gyD6FWIe
・騎馬民族が船戦出来るわけないじゃん
・朝鮮人の船がボロボロで使い物にならなかった

以上

21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:10:31.26ID:MGTH4Zzh
>>17

当時のユーラシア大陸から見れば日本の戦なんて局地戦のママゴトのようなもんだよ

22亜生肉 ◆fD0UyRfttY 2020/01/06(月) 23:11:16.96ID:gvHJDQz3
嗾けたのは朝鮮王
それに乗った時点で元軍はジョーカーを引いたといっても過言ではない

23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:13:17.95ID:Zto+8rH0
船がポンコツだったんだっけ?

24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:14:22.01ID:ZMZWEX2u
ヒント:朝鮮人

25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:15:27.81ID:uBYqh1Ez
チョンが混じってたから
日本人ならこの結論に納得してしまう

26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:15:54.14ID:Dagl6nGq

法則が発動したから

27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:16:28.66ID:coRyw03a
船の木材調達のために朝鮮の国土が禿山になったんだよね。
国力も相当衰退したんじゃないかな。

28提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:17:53.78ID:JHssCS+N
>>1

元寇に関してはこの板でも散々考察したけど、日本が勝った究極の理由はこれなんだよな。

「鎌倉武士が基地外だったから。」

29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:18:28.52ID:wNEFIKo2
風雨が強かったのも原因だろーね

弓矢や自慢の「震天雷」も効果をなさず
乗船白兵戦
となれば、武士の方が圧倒的

30提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:18:57.51ID:JHssCS+N
>>21

その「ままごと」に負けてりゃ世話はない。

日本とベトナムだが。

31<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:19:24.96ID:iW7mxpa1
>>21
物量重視の平地の戦い方と攻撃方向限られてる局地戦が
全く違うのは当たり前なんだがw
頭弱すぎだろw

32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:19:46.14ID:UEwDqyBS
>>15
そりゃ、元に屈服したばかりでさらに格下の存在を作りたかったからな
惨敗した後は元兵士とともにみんな斬首されたが

33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:19:51.22ID:liGD6FAR
シナチョンが馬鹿だからに尽きるでしょ

34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:20:20.13ID:vGnHtOTN
>南宋および高句麗の兵士たちが中心になって構成
これやんな

35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:21:26.80ID:CeUQC2Gc
>>1
騎馬民族の最大の武器である騎馬を大量に輸送できなかったか
馬から下りた騎馬兵()とか雑魚

36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:21:35.55ID:iW7mxpa1
>>15
そりゃ日本を踏み台にして中国人より立場向上を目指した戦いだったからなw
それで敗戦に導いたら世話ないよなw

37提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:21:37.07ID:JHssCS+N
>>7

なお、朝廷と寺社が恩賞を要求し始め、後の建武新政の遠因に(ry

38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:23:03.86ID:C3acZ7VO
>>21
フビライはそのママゴトに意固地になって3回目の遠征を画策してたがな。

39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:23:14.00ID:ebRiqhgw
懐かしの打順

1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

40<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:23:26.70ID:coRyw03a
>>28
モンゴルもついてないよね。
はじめての海外戦の相手が鎌倉武士なんだから。

41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:23:58.55ID:mCXSkjfl
>>21
そうバカにした物でもない。
時代は下るが、
戦国時代には割合的に、
世界の鉄砲のほとんどが日本に集中していた事になるらしいからな。

42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:24:31.01ID:wNEFIKo2
船で渡ってきて

弓矢と震天雷での間接攻撃しか出来ないのに
風雨強くて、使い物にならない

上陸戦など無理だろうし
かつ、乗船してきたら逃げるしかないという

負けるだろ

43提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:24:48.53ID:JHssCS+N
>>39

これを待ってた。

44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:24:54.71ID:uUN9yY0V
1、騎馬民族のモンゴル人が渡海して日本へ攻め込むなんて無茶が過ぎるから
2、モンゴルに征服された南宋の兵が動員されて嫌々攻め込んできてたから
3、朝鮮(高麗)に道案内を任せたから

三つ重なればそりゃ失敗するわ

45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:25:14.74ID:QODv6yaV
マジレスすると、モンゴル帝国が征服した地域はほぼ陸続きの土地。
騎馬民族であるから船が不慣れなのは当然のこと。
実力を発揮できなかったんですな。

46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:25:23.01ID:BL4UKA0l
高麗王太子がしつこくクビライをけしかけたんだろ

47提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:26:00.04ID:JHssCS+N
>>40

モンゴルも十分基地外だが、相手も基地外だとはさすがに想定していなかっただろう。

48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:27:14.66ID:iW7mxpa1
けど、執権が真空元彌チョップやってたら
確実にモンゴル大勝利だっただろうなw

49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:27:47.91ID:wNEFIKo2
ちなみに

モンゴルが騎馬を大量輸送しても
鎌倉武士は勝ったと思う

結構、機動戦も得意

50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:28:21.99ID:rP4hLwbw
元寇時の朝鮮
大東亜戦争時の朝鮮
ベトナム戦争時の朝鮮

まさに虎の威を借るキツネ目

51提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:29:17.46ID:JHssCS+N
>>48

大河ドラマ『北条時宗』再放送は期待薄だからなあ。

羽賀のうえに今度は宮迫(ry

52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:30:29.02ID:BL4UKA0l
>>49
馬は水や食料を大量に必要とするから、補給線が保たないんじゃないか?

53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:30:42.52ID:vUONQxNu
というより、何故あの広大な領土を征服できたかが知りたい

狩猟遊牧民族が家畜を引き連れ一団となって移動しつつ、農耕民族を各個撃破していったということか
狩猟遊牧民族にとって農耕民は狩猟対象でしかないから、それはそもそもの生活の延長線上の行為ともいえる
だとすると、家畜を引き連れ一団となって移動できないと、その特徴は生かせない

54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:31:24.67ID:wNEFIKo2
はっきり言えば

元に勝目はなかった
ただ、暴風雨は戦況を更に優位にし
少数で大部隊を蹴散らすことができた
だから、神風

さすがに多勢に無勢と考えてただろうと思う

55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:32:16.48ID:AknSK6U5
日本本土は有史以来一度もまけたことがないからな。

56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:33:22.04ID:wNEFIKo2
>>52
在日がよく言うじゃん
現地調達

それができてた時代

57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:34:11.92ID:jtUM+rpQ
>>39
>懐かしの打順

> 1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
>2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
>3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
>4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
>5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
> 6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
>7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
>8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
>9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

文永の役の経験を基に、弘安の役ではかなり重いっ切った手を打っていたと聞いていたが、そこまでやってたのか。
悪魔には悪魔の手を。
現代にも通ずるね。

58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:34:14.23ID:QODv6yaV
>>45
今、当時の地図を見てみたところ、日本はもちろんの事、台湾,キプロス,済州島すら領有できてないんですな。
唯一、海上の島で領有できたのが海南島。
なぜ、海南島だけは領有できたのかは分からん。
とにかく騎馬民族が日本を制服とか、はなから無理。

59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:34:30.25ID:AknSK6U5
ああ1回だけ負けたか在日に。こんな侵略の仕方卑怯だぞwww.

60<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:34:50.46ID:wNEFIKo2
>>53
ヒント「張り子の虎」

612020/01/06(月) 23:36:18.98ID:EEoSFPuK
>>53

 モンゴル帝国は、侵略するけど占領しない。
 燃料、食料は当然現地調達。
 この方式で版図を広げたという話を聞いたことはある。

62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:36:21.97ID:ERAZ1G4N
簡単に言うと法則

63提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:36:48.46ID:JHssCS+N
>>53

・ジンギスカンという不世出の怪物。
・四分五裂を繰り返していた草原諸部族がひとつにまとまった。
・千戸制による軍事動員システム。
・周辺諸国の弱体化。

そのほかさまざまな要因が重なって大爆発したわけで。

64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:36:53.01ID:rIA0Vu1r
元軍は進軍拠点として、橋頭堡の確保を目指したが、鎌倉武士が闇討ちしまくって、拠点を徹底的に潰した
元軍は仕方なく、船に戻るしかなかった
橋頭堡を確保しなかったのではなく、確保できなかったの間違い
神風がやたらと注目を浴びるのは、防衛戦だから当然だが、幕府が褒賞、つまり土地を用意できなかったから
神風のおかげにして、祈願した京都の仏閣にカネを払って終いにした

65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:39:04.70ID:Wnwc8uMF
SOLを使えば一撃だな

66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:39:09.89ID:wNEFIKo2
>>64
神風と言ったの
現地の兵士じゃねーのかwwwww

67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:39:45.03ID:VIkO9dT6
なんで日本攻めようと思ったのか

68提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:40:24.50ID:JHssCS+N
>>58

海南島は南宋の抵抗拠点になってたし、なんとしても潰す必要があったんじゃね?

69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:40:34.49ID:i+yLXcRx
劣等民族チョン猿と組むとどこでも負ける

70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:40:46.57ID:RrP6YrWu
武士は相手の船に死体投げまくっただっけ?
それにビビって上陸できなかった

71提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:41:10.33ID:JHssCS+N
>>67

だいたい高麗の王子のせい。

72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:42:03.98ID:S5jLNdxW
モンゴル人が朝鮮人を従えて侵攻しただけだろ?
中国関係ないじゃん

73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:42:06.11ID:Vrc6UiLv
どちらの時も上陸は出来たが太宰府すら落とせなかった
兵站や地理案内に難があり、もし九州の防衛軍を破っていたとしても京都まで攻め上ることは難しかったろう

74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:43:35.81ID:zRr+qZeD
日本兵がウンコをまき散らしたから。

75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:43:44.08ID:jzuIWDd+
>>1
ヒント:法則

76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:44:32.61ID:kqdFlpFH
>>73
太宰府の手前の水城でマゴマゴして終了だな。

77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:45:00.29ID:QODv6yaV
>>72
いや、中国(宋)の方からも攻めて来てたぜ?
朝鮮半島と中国からの二方面作戦や。

78提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:45:10.16ID:JHssCS+N
>>72

モンゴルの手先になった中国人多数。

79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:45:28.16ID:GOFz4XhI
>>1
台風やろが

80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:45:35.65ID:9bY58RKy
上陸した福岡も平野だが、川ばかりだもんな
得意な野戦はきつい
そして大砲がない艦船はただの輸送船だわな
のちに火薬式艦船砲が発明されて戦闘艦の戦闘力は飛躍的に強力になる

81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:46:03.39ID:Z4ebQLAr
負けしか知らない民族と組むと負ける

82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:46:10.70ID:uwDvdgYU
>>67
挨拶の使者送ったら生クビになって帰って来た

83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:46:17.22ID:ERAZ1G4N
死体船に投げられる怪力がいたらビビるわな

84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:46:19.83ID:5PY8tB38
元軍を撃退し神国日本を守った九州鎌倉武士団....
少弐、大友、菊池、竹崎、龍造寺、引いては鎌倉の御大将である北条を含め戦国の世を経て残った家系は皆無...
強いて上げるなら島津くらいのものか...あぁ無常なり

時代の流れ移りはあな哀しきものなり

85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:46:47.60ID:RrP6YrWu
>>77
宋はやる気なかったらしいけど
風強いしこれやってもダメだわとかで

86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:47:47.68ID:Z4ebQLAr
日本の地形って厳しいしな 陸上で戦うとなると厳しいよ

87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:48:16.20ID:uwDvdgYU
>>81
高麗は優秀な指揮官を派遣してた
こいつは電撃作戦が得意で博多攻略拠点になる山岳地帯を一晩で制圧してしまう

88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:48:25.43ID:Z4ebQLAr
要は陸上に大軍が上がり占領できなかったんでしょ

89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:49:04.92ID:+9YFo18m
>>82
三国志でよく出てくる蛮族やんけ

90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:49:16.24ID:bRP36/nC
>>63
>ジンギスカン
おいw

91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:49:29.69ID:5PY8tB38
お前らアンゴルモア読んでこい

よし、次の大河は元寇で!

92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:49:56.18ID:VIkO9dT6
>>82
それ服従しろみたいなこと言ってきてからで
生かして返さなかったのは時間稼ぎじゃないん

93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:49:56.98ID:MzEp7Qh1
>>91
時宗・・・

94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:50:20.02ID:QxIevcU7
>>71
高麗王子(忠烈王)は少なくとも元寇の2年前からクビライの日本遠征に積極的な支持を表してるけど、
クビライは元寇の6年前、日本へクビライの国書を届けた使者が到着した年の
その使者の帰還よりも前からもう「朕は南宋と日本を討たんと欲するのみ」と言っているから、
クビライが日本攻めようと思ったのは高麗王子の支持表明より先じゃないかな

95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:50:30.05ID:RrP6YrWu
>>87
高麗の作戦?
あの島の住民を襲い船にくくりつけたやつか?

96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:50:46.19ID:O9NOZXgN
災害の起こりうる季節を理解出来ないってのが無能の証明
中国本土ならともかく半島なら台風のくる季節くらい知っていても良いだろうにその場その場の気持ちだけで生きていたってこった

97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:50:57.06ID:TspUedgw
まあ台風が多い国だしな

98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:51:35.83ID:5PY8tB38
>>93
周期的にそろそろあり?

99提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:51:37.61ID:JHssCS+N
>>87

金方慶だな。
讒言で一度失脚したり、某李舜臣と共通点があったり。

まあ確かこっちは終わりを全うしているけど。

100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:51:41.24ID:9bY58RKy
>>82
首切られたのは文永の役の後に派遣された使者だよ
鎌倉幕府もそこまで狂気ではない

101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:51:57.77ID:RrP6YrWu
>>96
台風の時期は避けていたんだぜ
しかし上陸できないと船でいたら沈没しただけだぜ

102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:52:09.94ID:vGnHtOTN
>>56
調達できない様に焼いたんやろ田畑を

103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:52:18.99ID:rIA0Vu1r
弘安の役は、南宋方面軍の沈没船見ると、鍋や包丁などが多数見つかってて、
従来の学者さんは、鍋を兜に盾にし、包丁で戦っていた
南宋軍は相当貧しい農民層が主体だったと大真面目に語っていました
現在では、移住を兼ねた征服だったというのが定説です
日本人って征服されたらどうなってしまうのかについて、いまいちピンと来ないのはこういう事からもわかりますね

104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:52:45.96ID:SFSfL8p/
>>64
さらに、東西で武士の性格が違う

東国武士らは騎馬戦が得意
瀬戸・九州の水軍など西国武士は海戦が得意

東vs西で源平・承久など対立した西国武士⇒要注意として幕府から監視対象

「神風信仰」にしても
寺社勢力(西大寺など)が幕府に影響力があった、という他にも

ほぼ西国武士のみで、幕府軍の出る幕なく圧勝したから
幕府・寺社が、西国勢(要注意の勢力)の軍功を称えたく無いから、との話もあった・

105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:52:46.71ID:QxIevcU7
>>82
そんな記録はなかったよ
むしろ記録では元寇の前の使者は6回とも生きて帰ってる

使者が首切られたのは、文永の役の直後の7回目の使者
もうこの時は先に元が攻め込んだ後なので挨拶の使者とは言えない

それとその時も首を送ったりもしてない
だから7回目の使者の斬首を元は知らずに
8回目り使者を送り、その使者も殺されてしまっている

106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:53:00.89ID:9bY58RKy
>>84
菊池はけっこう残ってるじゃん
あの西郷も自分は菊池の子孫と言っていたし

107提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:53:36.39ID:JHssCS+N
>>93

北村一輝を世に出したことと、渡辺謙を復権させたのが最大の功績ですな。

108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:54:28.05ID:KVC0zjs1
元寇より少し後のイングランドもそうだったが、射程の長い長弓でモンゴル側のアウトレンジから精度高く矢を射たからだろう。
相手側の攻撃方法が分かれば、源平合戦から承久の変を戦い続けた鎌倉武士なら臨機応変に戦えたからどんな状況になっても長びけば長引くほど日本側の有利だった。

109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:54:35.85ID:NA8CoBtT
>>107
お兄ちゃん生存ルートも当時盛り上がったな。

110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:54:40.08ID:Ssj/U0ly
記事を読まないレスで申し訳ないが
2002のあたりから「平和を愛する韓国民族が、わざとすぐに壊れる船を造った」というムチャクチャな説が流れ、日本のマスコミもそれにのってたのがすごかったなあw

111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:55:22.06ID:uwDvdgYU
>>95
奇襲部隊と迂回部隊の併用

日本側守備隊は防御重点を形成できずに殲滅されてしまい上陸拠点背面に海上泊地設定を許してしまう

112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:55:35.64ID:ELMXtKY1
>>66
更に言うと神風は天皇ageの材料として後世で再注目されたから広まってるっていう理由もある。

113提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:55:44.49ID:JHssCS+N
>>109

いわゆる「赤マフラー」。

114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:55:55.14ID:VrcbdF+e
>>66
よくみる
【歴史の法則】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国[1/5] YouTube動画>3本 ->画像>4枚
これ、たぶん1もこのへんの絵から「火薬を使った武器で日本が劣勢」
って話をしてるんやろけど、この絵には続きがあって
【歴史の法則】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国[1/5] YouTube動画>3本 ->画像>4枚
ようは「敵はこんなすごい兵器をつかってきた。でも勇猛果敢に倒したぜ!」
って内容。
ようは自分たちが滅茶苦茶頑張ったから勝ったんだせ!って伝えたかったんよ。

115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:56:07.81ID:RrP6YrWu
>>105
何度か日本に来た使者が日本攻めるのはやめた方がいいと発言していたのにねえ

116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:56:48.90ID:QxIevcU7
>>110
なお当の高麗の記録では、弘安の役の高麗軍の帰還率は七割

117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:57:25.47ID:JMIEtrdJ
>>28
くやしく

118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:57:44.68ID:VIkO9dT6
鉄砲と弓で決定的な差が着いたのは鎌倉時代よりずっとあとだもんな

119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:58:02.98ID:5PY8tB38
>>106
内部分裂で崩れていったあとに方々に散っていった家系があるだけだよ
ちなみに最終的に滅んだのは秀吉が遣わした佐々成政と肥後国衆一揆で国人が殲滅された時
その後佐々成政が処罰され、加藤清正が肥後入りすることになる

120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:58:05.90ID:MZXEI4aq
元側に日本の情報が無さ過ぎなんだよ
これで戦争できるわけ無いだろ
弘安なんてミッドウェイ+インパールより酷いぞ
まぁ、元側の人間が瀬戸内海通れるはずも無く、高麗の情報に頼ったんだろうな
元寇は朝鮮人の情報に頼った結果だろうなw

121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:58:11.13ID:RrP6YrWu
>>117
敵が無茶苦茶非道なことをやった
それなら同じことをやれっとやった

122提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:58:11.25ID:JHssCS+N
>>116

文永の役で懲りて、丈夫な船を造ったようです。

123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:58:12.67ID:ziUFy/QR
>>74
それは朝鮮兵の十八番だろ

124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:58:35.60ID:fdhpY1Fb
朝鮮人はこの件に関して土下座して日本に謝罪しろ
人様に謝罪を要求する前に自らの犯罪行為を反省しろ
尚、賠償金は未来永劫永久に支払え

125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:58:38.70ID:Bu/Prmls
>>21
孫氏の兵法に
反する行動をしたから負けたのだ

126提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/06(月) 23:59:08.14ID:JHssCS+N
>>117

上の方で打線を組んであるんで、それでお察しください。

127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:59:18.25ID:Ssj/U0ly
神風に関しては三島由紀夫のなんていったか、短編があったなあ。
少年十字軍の生き残りが日本まで流れ着く話
その設定自体はロマンあったが、いくらなんでもWW2で日本が負けたってのをダブらせているのがわかりすぎて
だったらもっとエンターテイメントにしろよとしか思わなかった。
豊穣の海もだがw

128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/06(月) 23:59:48.28ID:N11dp3V8
朝鮮人に船を作らせたんだよね
そりゃあ沈むよ。

129提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:00:14.99ID:42/q/d7q
>>123

この時ばかりは日本もやった。

なお五十年後に楠木正成もやった。

130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:01:35.21ID:xWOEs7tM
当時の洋上輸送じゃ仮に本土上陸を許しても補給路を断たれて終わり
朝鮮出兵でも兵力差で優っていても支援が続かない

131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:02:04.00ID:VGXKmuVj
神風は帰りなんじゃないの

132提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:02:07.40ID:42/q/d7q
>>128

高麗は第一次の帰還中に嵐(台風ではなくて冬の日本海名物爆弾低気圧と思われる)に遭遇し痛い目に遭った。

そのためか第二次では頑丈な船を造ったようで、元の指揮官やらも高麗船で逃げかえっている。

133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:02:07.63ID:VWY7Pw68
日本=負けを知らない国
朝鮮=勝ちを知らない国

134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:02:51.15ID:iHqLAlOs
>>133
アメリカすら敗戦させた朝鮮

135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:04:25.81ID:jv98Lp0j
>>115
元寇直前の五回目と六回目の使者の趙良弼って人だね
「臣、日本に居ること歳余なり。その民の俗をみるに、狼勇にして殺をこのみ、父子の親、上下の礼あるを知らず、その地、山水多く、耕桑の利なし。
その人を得るも役すべからず、その地を得るも富を加えず。いわんや舟師の海を渡るは、海風に期なく、禍害も測ることなし。
これ有用の民力を以て、無窮の巨壑をうずむるがごとし。臣おもう。撃つことなきが便なり。」
と帰国した後にクビライに諫言して元寇に反対した記録が元史の彼の伝にある。

>>82
上記を見ても、元寇の前の使者はその直前の使者でも生きて帰ってるのがわかる
殺されてたらクビライに報告できないからね

136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:04:51.12ID:ZeJ5nY3k
>>133
ダグラス・マッカーサー「せやな」

137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:04:56.68ID:iHqLAlOs
>>125
それも日本に何度もきた使者だったのがいったんだぜ
補給がないし風強いし勝てないと

138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:04:57.89ID:/2B4SwBS
>>115
どうしようもない野蛮人だから止めとけって止めたんだよね

139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:05:08.68ID:wTffG9el
>>119
菊池一族は南北朝の時代に南朝について、北朝に負けて九州から逃げて新潟に逃げて、そこから北海道へ、その後居着いて成功しているんだよね
菊池の家来筋の栗林商会とか
余談でした失礼

140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:05:58.95ID:Md8D2Buc
>>12
アメリカは?

141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:06:31.07ID:+ccVnqfa
朝鮮王に全ての責任がある

142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:06:39.03ID:ADfjvtXb
支那チョンの兵が弱っちいからだろう

143提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:06:51.59ID:42/q/d7q
>>135

『北条時宗』にも出てたな。
食えないジジイとして描かれていた。

144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:06:56.49ID:iHqLAlOs
>>138
元の野蛮人に言われたくはないけどねえ
とりあえずこいつらヤベーから関わるのやめた方がいいとかな

145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:07:04.90ID:mqX4M7jN
ヒント チョン猿は泳げない

146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:08:32.50ID:+hfVV1Jt
>>138
こう考えると、何なのだろうねえ・・・
平時はお祭りとエロいことが大好きで、有事は無駄に野蛮になれる大和民族・・・

147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:09:16.23ID:ml3RJvgA
武士達が強すぎたらしい

148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:10:14.20ID:qx1DHcdW
>>126
みた

>8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた

↑これなんか、戦略として意味わからんのですが、なんでしょ?

149提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:10:54.69ID:42/q/d7q
>>146

幕府連署だった極楽寺北条重時の遺訓に「気に入らない奴であっても妄りに殺してはいけない(意訳)」ってのがあるそうな。

要するに鎌倉武士とはそういう人種だったということ。

150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:11:05.62ID:+hfVV1Jt
>>148
1.相手の戦意を削ぐ
2.疫病狙い

他にもあるかな?

151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:11:32.95ID:JsVtILq+
台風が来ようが

それまで上陸させない徹底抗戦の結果だろ

152提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:12:05.07ID:42/q/d7q
>>148

いや、人種民族問わず、そんなもん投げ込まれたら嫌でしょw

153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:12:47.46ID:iHqLAlOs
>>148
戦意喪失
船とか離れているのに死体を投げてくるようなのがいたらビビるだろ
ウンコはそのせいで病気蔓延したとか
長期戦になったら島に上陸できないと無理なんだわ
上陸させないためにやったこと

154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:13:26.46ID:wTffG9el
>>148
攻めてきたのは夏だから腐った肉放り込んで、船内に疫病流行らせようとしたと思う

155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:14:09.15ID:+hfVV1Jt
>>152
有効な戦術だと思うにょ>死体を投げ込む

156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:15:11.34ID:ZEV/PxT7
>>1
「元寇」はなぜ失敗した?
1.鎌倉武士が強すぎたから海上にくぎ付けにされ、
  上陸して橋頭堡を築けなかった。
2.高麗(朝鮮人)の兵士が弱かった。
 フビライをそそのかせて日本を責めるよう仕向けたが
 士気が高くなかった。

157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:15:53.84ID:iHqLAlOs
元は大陸の覇者だと思って日本強気でいったら
日本は北斗の拳のようなとこだったという
使者はそういうのを目の当たりにして
こいつらヤベーわ・・・(; ・`д・´)となったという
元だって酷いことやりまくっていたのにねえ(´・ω・`)

158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:15:53.90ID:qx1DHcdW
>>150
>>152
いや、投げ込むのも大変だろうに、そのわりには効果が少そうだなと

まぁ気が狂ってるならそんなものなのかな

159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:16:30.15ID:TcEzdwA0
菊池とかあのとき活躍した御家人がみんな悲惨な最期を遂げて

でも元寇で戦った武士団は偉大ですわ
一時期凄く過小評価されてた時があったけど(なぜなのかな?)

160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:17:17.38ID:/2B4SwBS
>>154
今でいうBC兵器だろうね
ウンコもそうでしょ
ウンコはベトコンもブービートラップで使ってたし

161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:17:43.46ID:VN+8WbEC
有史以来朝鮮を味方にして勝ちを得たのって大陸(vs日本)の白なんちゃら村だけだろ
朝鮮が味方だとアメリカですら敗戦すんだよ

162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:18:49.41ID:Y8ept7uv
なんで今更元寇なんだろうか。

163提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:18:51.59ID:42/q/d7q
>>158

戦意喪失と疫病狙いと考えれば、十分効果があるだろ。
汚物もぶちまけたそうだし。

164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:19:10.73ID:7Piy1ppG
弘安バトル江南軍10万軍船3500艘 舟底偏平川船多く玄界灘荒れたら即沈やったらしい

165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:19:48.89ID:8qK2Ae1a
侍が夜中に腐った牛を放り込んで来る話が好き

166提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:20:08.99ID:42/q/d7q
>>161

あれは日本側に百済がいたという(ry

まああの時の新羅はあれはあれで振り切ってたし。

167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:20:39.80ID:+hfVV1Jt
>>158
漫画ソースで恐縮だけで、キングダムで桓騎が魏国攻めで同じ戦法を取ってるよ。
あっちは敵方の補給部隊を強襲・虐殺して、惨殺死体を敵方陣地に送り返す戦法だったけど。

168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:20:48.72ID:mMjjQD6M
>>159
鎌倉武士は朝廷から権力を簒奪していたので戦前から扱いは良くない

169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:20:56.99ID:iHqLAlOs
>>165
そのせいで夜も眠れない状態にされたんだよねえ

170提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:21:29.70ID:42/q/d7q
>>159

だいたい「かみかぜ」のせい。

もっと単純に「武士が強かったから勝った」と言えばいいのに。

171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:21:40.08ID:TcEzdwA0
蒙古襲来絵詞って盛ってるとはいえほんと奇跡的な一級資料だよなあ

172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:21:41.21ID:gSWgF4II
蒙古兵は陸上では強かった。
日本兵は夜襲が得意だった。
蒙古兵が上陸して野営すると必ず夜襲されるので夜間は船上で野営していた。
しかし野営する船も場所を突き止められて夜襲を受けまくった。
昼に夜に戦闘が続き疲れ切った蒙古兵の所へ台風が襲い大半の船が兵と共に沈没
残存艦船は撤退。

173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:22:27.60ID:qx1DHcdW
>>163
そっか、うんことか撒き散らすBC兵器みたいなものなのね

ほかのえろいひともありがと

174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:22:30.14ID:8qK2Ae1a
>>169
後はなんやったっけ?人質取られても関係なく突っ込んで来るとかwマジキチですわw

175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:22:39.46ID:ykHZne6D
朝鮮民族がヘタレて戦線崩壊したのが事実なんだなけどね

176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:22:45.73ID:Cbthd+xP
台風シーズンを避けたらよかったのでは

177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:23:15.76ID:wTffG9el
>>156
いや忠烈王はフビライに軍船提供したり、拠点を昌原市にしてすべての補給をまかなったり、
出撃前に全軍の前で檄を飛ばしたりヤル気満々だったんだわ
軍も壱岐対馬松浦からたくさんの嫁娘子供を強制連行して慰み物にしているし

178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:23:19.25ID:aOuO3Ori
朝鮮人が主力だったからだろw

179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:23:48.71ID:Cbthd+xP
と言うかこれは、高句麗が元をそそのかして侵攻させたんだろ。

180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:24:15.90ID:gyYY3HYF
補給もロクにないのに上陸戦で馬が使えなかったから

181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:24:48.00ID:BzG2oa+O
>>163
第一次大戦の塹壕戦では、蛆の湧いた味方の死体にすらなれるらしいが、
短期だと、投げ込まれた瞬間に大混乱になるかと。

182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:24:50.56ID:+hfVV1Jt
対馬の妖怪「ムクリコクリ」って、この辺りの話が由来だっけ。

>>176
陸上出来なきゃ、自慢の騎馬隊も無意味だべさ。
狭い船上で騎馬戦・・・ドキがムネムネするねえw

183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:25:45.59ID:TcEzdwA0
大河で元寇を扱ったのは評価するけどあれとかあれでなんかすごく残念w

戦闘シーンとかは悪くはなかったけどもっと金をかけるべきだったな
土塁がスチロールってわかるんだもん

184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:26:20.45ID:/2B4SwBS
>>174
元が武士団の士気を落とさせる為に討ち取った武士の首を晒したら、狂ったように突撃されたってのがあったな

185<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:27:28.29ID:Cbthd+xP
>>182
鎌倉武士相手に船上で組み討ち近接戦闘とかやりたくねえw

186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:27:29.33ID:BWyffPfJ
朝鮮でも船を建造したけど
スゲぇ手抜きで、ちょっとの嵐でも即お陀仏的な脆さだったらしい
三重底を二重底にしかしなかったりいろいろやったらしい
昔は朝鮮人が元に抵抗してわざと手抜き船を作ったなんて教えられたけど
今なら分かる
それが半島人のスタンダードなんだと

187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:28:28.05ID:wTffG9el
>>154
酒見賢一の「墨攻」にも(漫画版だったかも)籠城中の城内にカタパルトで病死した馬投げ込む描写あったから、昔からあった戦術じゃないかな

188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:28:41.30ID:HQ8O8HQa
弓矢は数回の戦闘でなくなる。その後は刀や槍での戦闘になるが、あちらの刀は重くて切れない。
日本武士は、剣術は慣れている。だから、上陸もできずに長い間沖にいた。そこに嵐が来ただけ。

189提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:28:41.79ID:42/q/d7q
>>177

外征による動員を、国内支配強化に利用したんだわな。



その点外圧を利用した得宗専制体制と似ていなくもない。

190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:29:13.15ID:jv98Lp0j
>>186
弘安の役の高麗軍は7割帰還して、南宋船よりも沈まなかったと思われる

191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:29:13.22ID:nF+kONnP
1.先鋒が高麗(朝鮮)兵
2.騎馬民族が日本海でヘロヘロ
3.総大将がガースー

192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:29:20.40ID:IfY3EpmD
>>151
長崎の鷹島に上陸されて、拠点を作られてた訳なんだがな。
弘安の役は、鎌倉武士団が鷹島へ逆上陸して台風で船を失った元軍10万人を皆殺しという日本史上滅多にない凶行で終わっている。

193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:29:41.32ID:Sz8qNxOh
>>184
そんなことしたら首を取り返そうとして常時の倍くらい凶暴になる習性があるのにねぇ

194<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:30:38.40ID:mMjjQD6M
>>182
ムックリ が蒙古の訛り
コックリ が高麗の訛り

どんな国でも強大な侵略者は子供をしつける妖怪にされる

ローマに打撃を与えたハンニバルやヨーロッパを脅かしたバトゥも

195提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:32:38.11ID:42/q/d7q
>>181

慣れってのは恐ろしいもんで。
戦記文学とか読むとよくわかる。

>>179

「高句麗」ではなく「高麗」です。

三韓の「高句麗」を「高麗」と呼称する例はあるけれど、逆はないんだったか?

196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:32:39.48ID:lfFzGTZU
一回目は、朝鮮製のボロ船だったから。
二回目は、朝鮮製のボロ船+南宋軍の寄せ集めだったから。
南宋の将軍がヤダって参加しなかったんだよな。

197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:32:53.88ID:TcEzdwA0
自分たちの常識を失敗として頭を切り替えて改善して作戦を練って迎え撃つって素晴らしいよね

どんな会議をしてたのか見てみたいわ

198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:32:58.95ID:dC1N7wH3
>>186
船をわざと手抜きして作ってやったから、倭奴は感謝するニダというのは、
当時から高麗が言ってた大ウソで、国力を結集して、丈夫な軍船を多数
建造し、率先して日本侵略を企てていたのが水中考古学の進歩で最近ばれたが、
真っ赤な日本の教科書会社は全く記述を改めようとしない。

199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:33:08.41ID:mMjjQD6M
>>186
雇い主が給料や飯を録に出さなかったので手抜きに直結したこれは世界共通

200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:33:18.22ID:+hfVV1Jt
>>194
疑問なんだけど、
大日本帝国は第二次世界大戦でウリナラを始めとしてアジア諸国を侵略して回ったらしいが、
それらの国でイルボンが子供を躾ける妖怪になっているのだろうか?

201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:34:25.88ID:iHqLAlOs
>>190
あまりの狂暴性にびびって上流できなかったからな

202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:34:32.37ID:QHAAmP6E
>>183
最近の高画質化まであんなのでも分からなかったらしい
問題に感じないやる気のない作り手しか居ないってことかな

203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:34:36.83ID:BzG2oa+O
>>194
フランスやドイツにはカエサルが元になった妖怪が

204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:35:29.37ID:wTffG9el
>>189
元に屈服したと思えば、すぐにその手先になって多国を侵略する
チョンの民族性がクズなのは800年前から不変

205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:35:46.49ID:iHqLAlOs
>>196
馬鹿馬鹿しいとかでな

206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:36:42.58ID:/2B4SwBS
一部だが
http://people.ucalgary.ca/~xyang/obusu/obusuT2.htm

男衾三郎、兄には一様変はりたり。「弓矢取る物の家よく作りては、何かはせん。庭草引くな、俄事のあらん時、乗飼にせんずるぞ。馬庭の末に生首絶やすな、切り懸けよ。

有事の時に馬の餌になるから草むしりなんぞすんな
修練場に生首絶やすなよ

207提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:37:11.55ID:42/q/d7q
>>204

媚びうるためだったのか、それとも日本を巻き添えにするつもりだったのか。

まあどっちでもええか。

208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:37:24.12ID:dC1N7wH3
そろそろ当時の鎌倉武士や少し後の赤松則繁みたいにシナチョンを扱う日本人が
たくさん出ないと、やられっぱなしでは面白くない。

209<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:37:43.93ID:+hfVV1Jt
>>197
日本人は平時は色々な意味で変態だが、有事においても変態だったか・・・

210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:39:05.27ID:iHqLAlOs
>>209
変体したんだよ

211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:39:25.85ID:mMjjQD6M
>>200
中国では日本兵を精兵と呼んで大人も怖がっていた

直近の出来事なんでまだ妖怪になってない

212提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:39:33.77ID:42/q/d7q
>>208

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E5%89%87%E7%B9%81

すげえな、我が国にもこんな奴おったんやね。

213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:40:13.90ID:Sz8qNxOh
>>204
元が左前になると明に媚びて、清が台頭すると馬鹿にして明に義理立てしたけど
ホンタイジに助走付きでガチ殴りされたら尻尾を振って、清末にはロシアに媚びを売って
日本にキレられる
まあ元寇以後だけでコレだからねw

214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:40:31.54ID:wTffG9el
>>192
フビライが捕虜変換交渉に応じるわけないし、
灰燼となった九州で10万人もの捕虜養えるわけないだろ
現在でもいきなり10万人人口が増えたら対応できる国は少ないと思われ

215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:40:42.98ID:7Piy1ppG
蒙古襲来絵詞リアリティが凄い竹崎季長氏歴史その名を刻む

216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:41:09.64ID:J5ZlA8v0
エベンキと高麗って繋がってるの?

217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:41:09.91ID:BzG2oa+O
>>207
当時の高麗王は元の属国になるまで、
家臣の傀儡に等しい存在、
それを元の支援により、権力を取り返してる、
地位を安定させる為にも元の介入を欲したのかも。

218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:41:53.69ID:WYdDM0fq
>>217
天皇みたいなもんか(´・ω・`)

219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:41:58.48ID:/2B4SwBS
>>212
>脱出した則繁は室津から船で筑前守護の少弐教頼を頼って落ち延び、さらにその助けを得て李氏朝鮮に渡った。朝鮮では一州において暴れまわって制圧する勢いだったという


220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:43:26.01ID:VN+8WbEC
>>208
じゃあ現存する花畑左翼を潰せよ
どれだけ正当な理由があっても相手殺したら誹謗中傷するヨーロッパサヨクとか
日本が慎重なのはバカサヨが喧しいからじゃないぞ、他国の左翼が鬱陶しいからだ

221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:43:35.80ID:+hfVV1Jt
>>214
捕虜にでっかい穴掘らせよう。
そして捕虜ごと埋めよう(提案

222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:43:55.56ID:/2B4SwBS
>>192
そのかわりモンゴル村作ったから…

223提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:44:00.83ID:42/q/d7q
>>217

いわゆる武臣政権時代ですからね。

その残党が三別抄だったか。

224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:44:06.17ID:wTffG9el
>>215
今でも熊本県の豊野村に墓が残ってるよ

225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:45:45.59ID:VN+8WbEC
>>218
この何ヶ月か、貴様につくレスの数圧倒的に減ってるの気付いてる?俺もこの忠告以外のレスはしないしまた壁打ちか

226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:46:47.73ID:jv98Lp0j
>>192
皆殺しにはしてないよ
元史によれば2、3万人の捕虜が出て博多に移送され、
その捕虜のうち南宋人は助命されてる
元々弘安の役は10万人が南宋人だし高麗人は7割帰還してるし、
これも過半数が南宋人だったと思われるのでかなり助命されてるんじゃないかと

227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:47:59.28ID:mMjjQD6M
>>215
絵巻物は武功報告の最上級アイテム

絵師を雇わないといけないので高級品だった

228<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:50:55.27ID:BzG2oa+O
>>226
南宋人は、先に日本に逃げてきた南宋の連中が、
幕府に彼らの助命をしたからと思うが、
生き残った高麗人は皆殺しに。

229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:51:59.89ID:7Piy1ppG
手弁当で参陣与する恩賞無し只勇みか不満が激しかったみたい 

230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:52:59.26ID:m/hpCxNM
高麗王がアホだった
クビライにとってはどうでも良かった

231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:53:12.69ID:RYRl3pYY
>>211
鎌倉時代だろ?
日本にも男衾なんちゅうイカれた武士が居たしな

232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:55:00.19ID:ajwD0WJo
>>227
今で言うユーチューバーかな

233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:57:44.49ID:mQ3n6o2H
>>192
郷土史まで読まないと物語を信じてしまう
(郷土史が必ず正しいとは言ってない)

鷹島に10万人も収容するキャパがあるわけねぇっての

福岡ですら全部で数十万も人口いない時代だぜ?

234提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 00:57:46.92ID:42/q/d7q
>>228

博多の商人謝国明(北大路欣也)とか、亡命僧無学祖元(筒井康隆)とか。

235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:58:01.49ID:wvTUxNrS
>>114
何で寡兵の鎌倉武士団は夜襲かける元気があったの?
波状攻撃仕掛けられるのは普通に考えて大群の元のほうだろ。

236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:58:05.42ID:jv98Lp0j
>>231
男衾三郎は男衾三郎絵詞という物語の登場人物であって、実在の人物ではないよ

237<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:59:10.63ID:yZLzyrX6
"職業軍人" だからなあ>鎌倉武士

源氏は化け物だらけだし。為朝とか

238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:59:25.38ID:jv98Lp0j
>>233
船の残骸が相当数あっただろうしろうから、
比較的マシな船に分散していた可能性もあるんじゃないかな

帰国できるほど無事だった船は将軍たちが乗って帰ってしまったけど

239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 00:59:46.81ID:3RkhfhSU
>>157
当時から九州は修羅の国だったのか…

240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:01:18.32ID:yZLzyrX6
>>235
元軍は徴発された兵で
鎌倉武士は職業軍人

鎌倉武士はしょっぱなで
「ははあ、ルール無用の残虐ファイトでええんやな?」ってリミッター解除した

241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:02:18.98ID:ooG7Nnjb
鎌倉武士団の人糞攻撃で精神的にやられたみたいね

242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:03:09.79ID:U6mS0R/i
>>235
初見の土地だから暗い内に攻撃に出ても帰り道を間違う可能性が高い

あと、夜襲は経験豊富な兵じゃないと行動できない

243提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 01:04:09.24ID:42/q/d7q
>>233

最近出た中公新書『蒙古襲来と神風』だと、別の場所と取り違えてるって主張してたな。

>>227

まああの絵巻は、恩賞ゲットして懐が豊かになってから描かせたんだろうけどね。

恩賞くれた恩人(かつその後非業の死を遂げた)安達盛宗と少弐景資に感謝する意味もあったそうな。

244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:05:43.39ID:yZLzyrX6
神風(駆逐艦)がタイムスリップして日本を救った説をですね

ああ、艦艇じゃなくて艦娘でおながいします

245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:06:36.15ID:lfFzGTZU
当時の高麗は元の属国で、王はモンゴル人としか結婚出来ないし、
子供たちは人質で北京で過ごしてる。
その人質使って、元に日本を攻めようと工作したのだよ。
当時、こいつらモンゴル名使ってたんだよ、今と変わらない化石動物みたいな物。

246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:08:10.92ID:U+rL4ktu
元が支配する以前、北京付近は僻地の貧農の村だった。
元の支配後、北京〜その周辺地域が栄えた

元の支配以前、中華は長安〜黄河や長江流域〜寧波あたりが栄えてた。
当然ながら朝鮮半島はそれら地域からは超僻地な地域。

247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:08:31.46ID:/2B4SwBS
>>239
九州から関東一円修羅の国ですが

248提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 01:09:51.47ID:42/q/d7q
>>244

『蒙古襲来絵詞』の中に、武者姿に神風を描いてやれw

249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:10:43.95ID:yZLzyrX6
>>248
着物の主張が激しいからうまくいきそうw

250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:11:56.33ID:kquNHtaX
漢民族は中華の外で戦争に勝ったことが無い

251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:12:31.52ID:lfFzGTZU
>北京付近は僻地の貧農の村だった。
ん?ワイヤンアクダが金国を作ってる。ワイヤンコウレツだったかも。
金を攻めたのが元。

25261式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2020/01/07(火) 01:15:21.90ID:H1Udrhr6
台風シーズンに来るからだろ。

253提督光 ◆OraIuMpdbc 2020/01/07(火) 01:16:42.02ID:42/q/d7q
>>249

ちなみに。

和歌の世界において「神風」は、「伊勢」「五十鈴」などに掛かる枕詞です。
『万葉集』には七首ありますが、多くが「伊勢」とセットです。

254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:19:25.18ID:xAamF3oF
【櫻井よしこ】歴史をたどれば、白村江の戦い、元寇、日清、日露の両戦争など、日本の戦争はおよそ全て朝鮮半島情勢が原因だった[10/25]
http://2chb.net/r/news4plus/1508879902/

【歴史】元寇・文永の役 モンゴル・朝鮮軍が日本で行った“殺戮”…それでも日本の武士「勇敢にして死をみること畏れず」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1402200107/

255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:21:02.16ID:8zdku1UK
中国が辺境民族に牛耳られていた時代か

256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:25:40.95ID:8zdku1UK
漢民族にとって最大版図が異民族支配下であったって言うのは大きな屈辱なのであろう

257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:30:02.73ID:mMjjQD6M
>>256
元はノーカン

258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:30:05.42ID:+q/aRO1H
>>215
子孫は断絶しているけどね
その点、鎌倉から幕末まで続いた薩摩の島津氏や人吉の相良氏とは対照的だ

259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:30:12.65ID:tVR4qgyq
武士にとっては恩賞をもらう大チャンス、やったー!
てなもんだったからw
元軍は夜は博多湾の軍船に引き返して過ごしたが、恩賞狙いの小舟がわんさかやってきて戦闘w
恐怖と不眠で元軍に厭戦気分が蔓延w
台風がきて、博多湾に打ち上げられた侵略者たちを浜辺で2万人くらい撫で斬りされた。
博多湾は侵略者の血で真っ赤っか。

260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:32:50.73ID:/2B4SwBS
>>259
幕府「勝因は神風のお陰な」

261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:33:21.88ID:Mzp/cTq2
1回目でさえ武士が半年粘ったゲリラ戦の上での嵐だろ
上陸して橋頭堡築けなかった大陸軍の戦略負けだわ

262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:35:11.64ID:hPxmJdNK
普通に戦って撃退されただけ

263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:35:41.63ID:5kCRH7ac
>>1
      戦勝国(勝)  :敗戦国(負)

元寇     日本(勝)  : 元+高麗(負)
文禄の役   明(勝)   : 日本+朝鮮(負)
慶長の役   日本(勝)  : 明+朝鮮(負)
明滅亡    清(勝)   : 明+朝鮮(負)
日清戦争   日本(勝)  : 清+朝鮮(負)
日露戦争   日本(勝)  : 露+朝鮮(負)
シベリア出兵 ソ連(勝)  : 日本+朝鮮(負)
大東亜戦争  アメリカ(勝): 日本+朝鮮(負)
ベトナム戦争 ベトナム(勝): アメリカ+朝鮮(負)

 朝鮮(韓国・北鮮)が毎々、戦犯国(敗戦国)(負)だろ!

264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:37:59.81ID:5vVKX2sE
朝鮮人の先祖を味方に入れてたから

265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:38:33.91ID:dEY9aTqx
朝鮮人のいる方が負ける
ただそれだけ

266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:42:33.01ID:fA6OF8el
漢民族が異民族に支配されてるのが大半だった中国史

267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:52:53.07ID:96K7s2Fx
漢民族という認識があったかどうかは別にして
現代からふりかえれば、多民族が混血しつつ、中原に居座りつづける人々のことだろ
まぁ同様に日本列島に居座りつづけるひとびとが大和民族?なわけだが・・・
そもそもホモサピエンスの歴史考えれば純粋な民族なんていう概念が妄想なのはあきらか

268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:52:57.01ID:dsvGiRny
あの時代に日本取ろうとか土台無理だろ。
船も大陸はボロいし。

269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:56:36.78ID:AXcJYA/E
日蓮大聖人が鎌倉幕府の執権北条時頼に宛てた国家諌暁書が立正安国論。
この中に 他国侵逼難が書かれている。薬師経に法華経に背く行いをしてると他国からの侵略に
苦しめられる事が書いてあり北条時頼に予告していた。

270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 01:58:20.35ID:3USEHHBP
一番の要因は兵力。
中国だって朝鮮戦争で経験済みだろう。
最強のアメリカ軍だって、朝鮮兵と一緒にやるとあんな結果。
それは中国にも言えるかw

271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:00:23.68ID:+q/aRO1H
>>266
もうちょっと国内を固めてたら秀吉にもワンチャンあったかもな
あるいは信長が光秀に討たれなければ...
現に朝鮮出兵から40年程で明は実質、満州族に支配されてるわけで

272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:00:23.72ID:aBPDJl20
>>82
殺されてないけど、最初の使者の国書ですら
挨拶というには兵を動かすことをチラつかせてたり
あいさつ程度の手紙というには結構疑問がある

273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:02:26.83ID:SO6gaDzy
>>96
海流が弱くなるのが夏だから仕方ない
よって台風は避けられない

274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:04:43.55ID:96K7s2Fx
いまの中共の設定は
過去に中原を支配した異民族の故地はすべて「中国固有の領土」
特亜にかかわるということはそういうこと・・・

275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:09:49.40ID:ACu8tYmG
なーにが神風だ

ろくに航海もできない馬鹿が敗北したのを風のせいにしてるだけ

日本>>>>モンゴル帝国
なのを認めたまえよ

276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:10:05.02ID:MTf949ve
日本を侵略するのに元寇まで遡らないと参考にならない支那チンクw
惨めな民族やなー
数にまかせて攻めてこいよw
そんなこともできんヘタレが習チンピラ率いる解放軍♪

277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:12:10.68ID:KmKhhp8D
>>82
ニュー速+のスレと合わせると、もうこのニュースのスレだけで
一日も経ってないのに十回も、日本が文永の役の前の使者も殺したと思ってる
書き込みがあるのな…

本当にこれ、誰が言いだしたり広めたりしてるんだろう

278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:13:22.86ID:HAiQSvBQ
チンギスハーンを中国の歴史上の人物 

と定義するのは正しいのだろうか?

279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:14:33.31ID:ejQsuVQw
>>41
内戦による殺し合いと命の軽さにかけては世界有数のキチガイ国家だからな。戦開期もあるから断続的ではあるものの伊達に1500年近くも内戦してないし西洋のように人質で金銭ってのも基本無くて首寄越せだったし
そもそも人質の目的が西洋のそれとは全く違うし
…こうして見ると見事な修羅の国だよな、本当に…

280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:15:04.76ID:HAiQSvBQ
>>276
中国は歴史上日本に迷惑をかけた事は無いアル!

チンギスハーンは中国の歴史上の人物アル!

連中はこう言ってるw

281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:20:33.29ID:KmKhhp8D
>>280
フビライは中国人の評価はどんなものなんだろうね
南宋を攻め滅ぼした時のハンでもあるけど

282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:20:40.55ID:uWf6GSHR
上陸したけど撃退されただろうがwww

283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:21:53.88ID:dJq4nk3s
これ確か神風ってのもあるけど
当時の武士は人質ごとヒャッハーしてて
こいつらヤバイって元軍の記録に残ってたな

284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:22:09.65ID:MF3nLAgR
法則

それはいついかなる時も揺るぎない物である

285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:22:39.87ID:lp7brm1p
>>140
米国は海洋勢力だぞ、一応
ほぼ大陸だけどw

286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:22:44.24ID:iNSbLwOg
神風って言葉これが由来でしょ
台風関係ないというなら神風という言葉が生まれてないはずだよな

287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:23:14.66ID:2WofUAv9
そもそも優勢なら船に戻って待機する必要ないしねw
陸戦でボロ負けして船へ逃げたら台風っていう泣き面に蜂状態だった
戦闘民族鎌倉武士に喧嘩売ったのが間違いよ

288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:25:40.37ID:sToNP50/
ずーっと前にKBSの日本向け日本語放送で、朝鮮人のサボタージュで船の建造が遅れて侵攻時期が台風の季節になったおかげ、って言ってたよ

289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:26:55.22ID:zRw8B+Qc
モンゴル人ってこれ以降はまったく振るわないのはなぜ?
フン族とか含めて昔はかなり戦闘能力高かったのに

290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:28:03.75ID:U+0LQmnv
>>7
元の戦史記述からみてもそれが定説になってきてるね

291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:28:38.55ID:+q/aRO1H
>>289
女真族=清とかもいるからなぁ
あと朝青龍とか白鵬とか

292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:31:06.89ID:ejQsuVQw
>>283
西洋相手なら兎も角鎌倉武士相手に人質なんて意味無いからな。むしろこのまま辱めを受けさせる位なら殺してやるのが武士の情け位にしか考えて無かっただろうし

293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:34:13.58ID:HAiQSvBQ
>>283
まぁ半島に攻め入ったときも、相手が多数でも切り込んでくるわで
死を恐れて無いのにビビってたからなぁ。

294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:38:14.35ID:yZLzyrX6
>>279
武士って世界史的には相当に早い 職業軍人 だからねえ
つまり軍人による戦争歴が長い

295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:41:29.23ID:yZLzyrX6
>>287
だって虎の子の「てつはう」はこけおどし手投げ弾で、初手で馬がパニクったくらいしかなかったし
射程に優れる日本側の弓に元は対抗できないし
徴発兵と職業軍人でエゲツナさの差が激しいもの

見張りも立てず夜に寝てたらそら手柄のバーゲンセールよ

296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:41:41.61ID:l60qDfCW
水車すら作れない高麗にまともな軍船を作る技術などなく、手抜き工事以前の問題だった。神風と呼ばれる暴風雨なくともいづれ撤退せざるを得ない状況になっただろう。

297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:41:58.77ID:ia1038bl
元が無双できたのは騎馬隊を縦横無尽に走らせられる平原がある地域のみだろ。
ジャングルや森が生い茂るベトナムやジャワでも負けてる。
上陸が出来ても山地がほとんどの日本じゃ勝目ないな。

298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:42:15.74ID:T9GIuHLz
>>15
元の侵略パターンは全部同じだよ
周辺を襲って男を兵奴にし
それをモンゴル弓兵が後ろから追い立てて戦わせる

299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:43:12.16ID:yZLzyrX6
>>296
そのまま陸戦モードに入ったら入ったで
地の利と射程のスナイプゲリラに皆殺しにされる元軍が見れる

という 詰み

300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:44:02.96ID:sngdCIKw
>>79
厳密には、ちと違うな。
文永の役では、1日で撤退という俗説がまかり通っていたが、近年の水中考古学などの研究によってそれは覆ってる。
後世に神風史観で書かれた歴史書を排して
当時の資料のみ調べると実際は7日間戦ってること、
何よりも現在の新暦に直すと11月中旬で、台風の季節ではない。
冬の日本海の寒冷前線に耐える備えがなかったことが原因とされてる。
冬の玄界灘を舐めたら死ぬぞマジで。
不慣れな軍隊が長居できるはずもない。

痛い目を見た元軍は、2度目は5月末に攻めてきてるが、強固な防塁の備えなどがあって元軍がなかなか上陸できない
長期戦。あれよあれよという間に9月まで戦ってりゃ、台風も来るわな。
幸運とは言えんよ。日本の備えと、武士たちの奮戦、それに加えて
日本海の気候を知らなさ過ぎた元軍の無策が敗因よ。

301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:44:11.63ID:yZLzyrX6
>>297
地球を輪切りにして比較すると
大陸から見たら 日本列島は 針
だからな

302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:46:06.46ID:U+0LQmnv
鎌倉武士の訓戒がこれだからな

家を継いだからには心がけねばならない。戦時に馬の餌にするのだから庭草はボーボーにしとけ。調練場の端には生首を常に絶やすな、人殺しも忘れるな
門前を横切る乞食や僧侶、修験者はとても有益なものだ、すばしっこく逃げるため弓の標的として活用せよ
武士と生まれたからには殺しまくれ

303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:48:14.58ID:yZLzyrX6
>>302
職業軍人すぎる

鎌倉武士 VS 元軍 って

バブリーズPL VS ニコニコ動画でTRPG視聴エンジョイ勢
くらいのもんか

初心者に容赦しないマンチキン

304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:48:34.53ID:tKU0EpU3
>>283
元は外交で侵略してたらしいし、本格的な侵略戦をしたこと無いんだろ
初期とは言え結構深くまで進行したのに拠点すら作らず船に帰るとか、外交+遊撃でなんとかなると思ってたんだろう
あっちじゃ都市を荒らして原っぱに逃げる山賊スタイルは通用したが、日本じゃ逃げ道限られるから上手くわけないし

305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:53:05.42ID:e+Vv9Zmc
>>1
鎌倉武士がヤバいレベルのバーサーカーだったから
あとは事前情報による事前準備

306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 02:56:44.17ID:ejQsuVQw
そもそも射程に優れた長弓持った重装弓騎兵なんて世界的にもキチガイじみた代物の集団が主力張ってたのが鎌倉武士だしな

まあ、弓騎兵自体維持コストがべらぼうに掛かるから勝っても幕府に報酬ケチられて散々だったから反感が高まるのも当然ではあったんだけどな

307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:00:16.27ID:e+Vv9Zmc
そもそも侵略戦争じゃなくて防衛戦争だから、報酬を払えて言われても幕府の持ち出しくらいしかないんだよなぁ

308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:18:49.14ID:M2eu0U5l
武士が待ち構えてるところで長居するより、他の地点に上陸すればよかったんじゃないの

309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:18:55.28ID:l61SocJc
せめて人質でもとって身代金要求でもできればよかったんだが
西洋と違ってそういう習慣無いのが痛かったな

310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:23:33.48ID:ejQsuVQw
人質=金と交換じゃなくて人質=生き恥だから自決orさっさと殺せって文化だものな
そういう所でも命の価値が軽い

311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:36:51.17ID:XBULPeuL
上陸したが日本刀が怖くて船に逃げ戻り強風に耐えられない粗悪な船が沈没
鎌倉時代の刀は日本史上最高らしいし

312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:44:03.36ID:iOu/xed7
>>21
そうだな、ベトナム戦争でアメリカ軍+韓国軍が惨敗したが
局地戦のママゴトみたいなもんだな

313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:47:46.72ID:XBULPeuL
>>305
現在の山口県辺りに兵を派遣
近畿に最強の部隊を配置
しかし九州の武士が余裕で勝ってしまい褒美を寄越せと言い出したので金の無い幕府が困る事態に

314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:48:30.58ID:Cbthd+xP
高麗はあの時代の敗北者じゃけえ

315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:52:02.94ID:Cbthd+xP
にしても、フビライはけっこうしつこく第三次侵攻計画を練っては消し、練っては消ししたんだね。
信じて送り出した十数万人が水漬く屍では悔しいわな。

316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 03:52:28.95ID:iOu/xed7
笑っちゃうのが日本にも元寇の詳細な記録が残ってるから
パヨちんどもや韓国人、中国人が「神風」くらいしか
歴史改ざんできないところだな

317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:01:22.66ID:TuHY1eOT
>>1
尖兵が朝鮮人だったから

318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:06:25.57ID:zTPNG8x4
日本が陰湿だったんだろ
人質なんか関係なく弓を射るし
睡眠妨害や汚物を投げ込むとか

319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:10:34.25ID:NpaCAnxb
日本には海賊上がりの武士や武装集団が多かったんじゃないの?
大陸の陸戦しか出来ない連中が海の上で海戦専門の奴らに勝てるわけないだろ

320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:25:14.68ID:nJcNqYPx
>>28
元禄時代なら成功したと思うけど

321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:32:24.00ID:WNiPTkH2
徴兵されたやる気も練度も低く海超えてきた元と士気高い武士じゃ勝負は火を見るより明らか

322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:37:34.04ID:nJcNqYPx
>>84
それは元寇より応仁の乱のためではないか

323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:38:07.17ID:ZFrmRmDT
>>315
敗因分析出来てたら止めるんでね?
上がってきた報告がおかしいから、2度負けたわけで

324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:38:58.91ID:ssO40WTT
鎌倉武士の実態は武装した開拓民
土地に対する執着は異常だった

325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:41:07.09ID:ssO40WTT
この頃のモンゴル軍のほとんどは外人部隊
徴兵は義務ではなく権利

326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:44:26.09ID:ssO40WTT
海は最強の城塞ってことだな
多少やられても補給が続かない

327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:45:50.94ID:KmKhhp8D
>>323
そもそも敗因になってるようなことは元寇の前から、
直接日本に行って日本の武士の気質や日本の地形、海の危険を見聞きした
元の使者が理解して、詳しく説明して止めている
が、クビライはそれでも文永の役を起こしてる

ぶっちゃけ、元寇に関してはクビライは杜撰すぎる
またはコストと失敗の確率を顧みないほどに日本征服したがってるかのどちらか

328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 04:50:57.55ID:KmKhhp8D
>>300
>>何よりも現在の新暦に直すと11月中旬で、台風の季節ではない。

11月中旬は台風シーズンでこそないけど、たまに台風がくることもある時期ではある
それに、台風とまではいかない暴風だった可能性はあるけど、
高麗の歴史書でも「大風雨」があったことは記されている

329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:04:27.57ID:EfsGkR2z
>>318
国家存亡の時に陰湿も糞もあるかよwwwwwwwwwwww
壱岐対馬北松浦からたくさんの妻娘子供を虐殺強姦強制連行した元高麗軍の方が陰湿だろうwwwwwwwwwwww

330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:07:44.54ID:+hfVV1Jt
>>329
五輪みたいな大きなスポーツ大会では、ウリナラ民族は相手選手のホテルの外で一晩中騒ぐよねw
いやあ、陰湿だなあwwwww

331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:12:27.22ID:YAeIyuZe
馬で行けないところは負けてるんだよね

332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:15:19.99ID:tKU0EpU3
>>327
朝鮮出兵のときも似た感じの価値観の違いがあるんだっけ
将兵が城塞からすぐ逃げ出すわ、それに乗じて奴隷が城塞に入って略奪、破壊するわ
将兵はもとより防衛戦のあり方も全然違ってたんだろうな

333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:17:05.18ID:+hfVV1Jt
>>332
大陸は逃げる場所はいくらでもあるけど、海に囲まれた本邦じゃそうはいかんからな

334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:32:00.76ID:3tf68IaJ
高麗が手加減することを同盟国に進言したからなんとかクソジャップは亡びずに済んだんだよ、それが韓国では常識。
カムサハムニダ。

335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:32:01.72ID:lp/5+J2p
>>319
多いも何も、松浦党や九鬼水軍が参戦してるし

336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:34:10.12ID:iOu/xed7
>>334
侵略側が手加減とか意味が分からないんだが
それで負けてりゃ世話ねえな(大爆笑)

337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:34:59.32ID:lp/5+J2p
>>334
バカ?
そもそもフビライに日本への進行を唆したのは朝鮮の王族だっての

338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:35:44.01ID:+hfVV1Jt
>>334
思ったより釣れてるねえw

339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:44:20.95ID:5zuDyILo
>>334
手加減じゃなく単純に日本の国力兵力を見誤った
文永の役ではたった4万、船員引くと3万3千で攻め入ったけど、
疲労して戦い続けることが難しくなってるし、
一方日本は戦場は九州でもその先にはまだまだ
疲労してない武士が援軍に駆け付けてきていた
そのままでは疲労した少数の元高麗軍VS元気満々の大軍の日本軍
という状態になると察知したから撤退した
当然こんな状態で橋頭保なんぞ維持できるわけがない
作っても疲労した状態では守り切れず多数の武士に奪い返される
そして撤退の途中に台風または暴風にあった

高麗の記録を参考にするとそういうことになる

340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 05:54:21.70ID:kFwXiDwn
蒙古ユーラシア軍は規模がやべえ
日本に来たのは末端の下級兵士と雑魚の高麗軍だから弱かったんだな


341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:15:41.88ID:RYRl3pYY
>>236
悪党とかは?
物語とはいえ小領主があの描写じゃね。

342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:17:58.06ID:yNhcQGM/
>>39
自衛隊も見習わなければ。

343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:23:40.28ID:ouoWOmih
あの法則は、ニュートンすら超えるからな

344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:28:35.24ID:c8ZOYSuF
え、元が失敗した理由は常識だと思うが、「法則」でしょ。

345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:33:03.47ID:lsdz6DGh
事実上朝鮮軍だろ。
元を侵略に引き込んだんだ。
悪魔に味方すると酷い目に合う。

346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:34:16.27ID:hT2xnOn6
泥舟に乗るは韓国起源だったか
>>1通りで負けるわけだ

347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:41:09.48ID:1jN0rrJf
半島のエラ張り軍団先鋒にした作戦が間違った。

348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:44:00.89ID:Amu6PnZU
>>元寇の失敗
海上輸送で戦力不十分、征服地徴収人ばかりで士気低、目論見甘すぎで長期化、日本側の抵抗、待ってましたの
台風と冬の嵐でしょ今更まだ何か有るの?あぁ朝鮮人だけは一生懸命略奪に性出したって言いたいのかな?
どーでも良いよ

349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:45:41.07ID:2o/iSKD8
手先になる部隊が無能な働き者。
日中戦争の朝鮮棒子
ベトナム戦争の虎部隊

元寇の高麗軍然り

虎の威を狩るミミズ

350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:51:12.07ID:3YfzAQzP
神風云々は枝葉末節
細部を全体のように語るのが間違い

351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 06:59:15.31ID:W6q42m8l
上陸戦の戦闘ドクトリンが確立してなかったからであろうw(^o^)
異アマだって研究開発してる国はあるのか
アメリカ海兵隊以外にそんな部隊はない、、、武士団にやられたんだな

だから鎌倉武士団にやられちゃうんだよw
米海兵隊と米陸軍の編成は全然違う
第一、弘安の役ではモンゴルが攻めて来るのがわかっていたから
水城という防壁を海岸に何kmも作っておいたから上陸すらできなかった
後の細かな戦術と戦略は陸軍の参謀本部かどっかが本を出しているよ

352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:04:28.42ID:ksNVkP8C
高麗の力を借りず、黄海をはじめっから横断、済州島を占領して拠点として
長崎から佐賀平野に侵攻する作戦がよかったと思う
佐賀平野なら大会戦でモンゴル軍の優位を発揮でき、鎌倉軍を殲滅できる

353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:09:27.60ID:UgA7QWtS
>>172
夜襲されるので船上でってのは資料無かったような
元が勝ってたと言ってた学者さんが思いつきで言っただけで

文献では、文永は軍議で撤退が決定したあと船に戻った。
ふつうに上陸戦失敗しただけやね。

弘安は、志賀島で元5000人が敗退して本陣の中まで切り込まれて
危うく総司令官が斬られそうになったので撤退。
夜は海上で夜襲を受けた。こっちも負けて船に戻ってる。

354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:10:52.96ID:iOu/xed7
>>352
そうなれば東軍の勢力は確実にそがれていただろう
応仁の乱も起こってなかったか
小規模な小競り合いで終わっていたかもしれないね

355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:11:42.50ID:7LFswPLU
演習を繰り返していた鎌倉武士にとっては
夷狄相手に実戦できるっていう最高の展開が来たわけだから
そりゃウキウキしただろうな

356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:15:56.79ID:dbSNIl+v
この頃の高麗人はその後滅亡したのかな?
日本併合前の朝鮮人なんか野良犬と一緒になって地面に背中擦り付けてたのにね

357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:21:34.05ID:Ouri7AHx
>>158
モンゴルも南宋の都市を攻略するときに投石機でやってるから。
死体やら汚物の投げ込み。

358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:29:16.15ID:UgA7QWtS
>>114
劣勢やないやん
先駆けは被害担当だぞ
竹崎5騎が的になってるうちに白石60騎他が無傷で射程に着ける
だから先駆けは恩賞の査定が高い

359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:34:12.17ID:Mvn+Gtxy
収穫して出兵する時期と台風シーズンが同じなんだもん
冬は海に落ちたら死ぬし、春になったら大陸で忙しくなるし

360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:40:20.12ID:w7BMHLQg
陸の遠征ならともかく
十万を超える軍馬を輸送して海を渡るってのは、戦略上の困難は飛躍的に増す
中世以前で、そんな大遠征は、ローマ帝国のカルタゴ遠征とか
日本の朝鮮遠征など含めても、数得る程度だよ
幾ら蒙古帝国であっても、そうそう簡単な事ではなかっただろう
軽騎兵によって統一されて、迅速さをもってなる蒙古軍も、海を渡る戦いなど
ほとんど経験が無かったでしょうしな

361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:40:47.02ID:iOu/xed7
韓国って高麗のころからなんも変わってないのな

362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:41:41.82ID:tpF0gdBF
1ヶ月も上陸させなかった時点で日本の勝ちでしょう!
しかも日本側は九州の軍だけ、まだまだ余力はあった。、

363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:42:40.37ID:Yu0Gxk6z
地理的に日本が有利だったのと
当時は戦国時代で侍がイキってたから防塁とか作って全力で防御した結果

364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:44:26.75ID:ai/sgl1M
>>110
俺、小学生の時にそんな感じで習ったぞ
日本への侵略をよしとしない人達が、自らの命を顧みずに壊れやすい船にしたってさ
今思えば、んな訳あるかって話だが、割と長いこと騙されていたなぁ。因みに2002年より遥か前だがね

365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:44:49.61ID:w7BMHLQg
当時の鎌倉幕府には三十万の動員力があった
蒙古側の十万の戦力では、もとより対抗できなかったのよ
草原で騎馬を走らせるならともかく
海を渡って上陸では、蒙古帝国も十万程度の兵力を送るのが限度だっただろうしな

366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:45:34.74ID:7lvwIO80
最新の歴史だと日本の武士の基地外(良い意味)ぷりがよく分かられている
台風で全滅したのは間違い無いが洋上から陸にあげなかったのは基地外武士のせい

367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:46:51.74ID:UgA7QWtS
>>290
「恩賞をケチりたい」は所謂サヨク学者の思いつき
「武士は負けた」が言えなくなったので「けど、鎌倉幕府も元のせいで滅亡したよね」に切り替えた
ところが恩賞はきっちり出たうえ恩賞を差配した安達安盛は求心力を高めた

定説的には、恩賞をケチりたいではなく
寺社に恩賞を出すことで幕府が寺社への権限を獲得する狙い
御恩奉行の安達安盛は寺社系の武士を従えたうえ、寺社に影響力を持った

368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:48:02.11ID:iOu/xed7
10万もの兵力の糧食は船で運べるものなのかね
馬に食わせる草だって必要だろう

369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:54:23.00ID:rcihQizW
>>1
上陸したところで後続の部隊や補給が台風で木っ端微塵なら
孤立じゃんwww
村とか襲って食料を得たところでたかが知れてるわけでw

敗因はそこじゃない

攻めたことが最大の要因w

370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:55:06.87ID:UgA7QWtS
>>300
>実際は7日間戦ってること
九大の先生だったけ、これ間違ってるよ
太宰府の報告書の「戦役終了」を根拠にしてるんだけど、
太宰府は管轄の対馬を奪還するまで戦役の完了を宣言しない
だから博多湾は1日、対馬奪還が7日

371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:55:27.82ID:BYZ/c2TF
まあ貧しい島国に大軍を動員しすぎたんだろうな

372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:56:23.18ID:O/WesS5f
>>364
その年代以前なら日教組全盛期の頃だしその手の教師に教わったんじゃね

373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:56:55.62ID:/e7isT4l
兄の韓国が弟の日本を助けようと元に反乱したから未開な日本でも勝てたんだよ

374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 07:58:52.39ID:T786ArPQ
>>2
教科書()にはなんかそう書いてあったからあながち間違いでもないやろ

375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:00:56.62ID:c+m9cdL9
中東やヨーロッパにまで侵略してたからなモンゴルは
それと戦った鎌倉の武士たちと当時の日本人たちも大陸と深く関わるべきでないと身に染みただろうな

376<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:01:53.83ID:qhUpq4oc
>>373
こんなクズが歴史を騙るお笑い
【歴史の法則】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国[1/5] YouTube動画>3本 ->画像>4枚

377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:02:13.05ID:iqcb1bwJ
親族従軍させてなかったしな
モンゴルにとってはあくまで局地戦

378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:02:35.96ID:od2zSOXO
モンゴルね
良識的なコリアンは日帝国みたいにめちゃくちゃ侵略してないからね

379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:04:20.47ID:LvGpo5nU
>>378
そりゃ万年国属に侵略は無理ですわww

380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:06:41.74ID:BYZ/c2TF
日帝みたいに奪いつくし焼きつくし殺しつくすみたいな暴虐をすれば勝てたのにね

381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:07:30.79ID:jsSHvjhC
>>373
そんな史実はない
当時の高麗は完全に元に忠誠を誓ってた

382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:08:07.78ID:VDSdvrnR
1回目は台風の時期ではない。

383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:10:37.93ID:c+m9cdL9
>>356
高麗人は国が滅んで埼玉県に逃げて来た
https://www.city.hidaka.lg.jp/tourism_environment/4/9/6734.html

日高市では、「高麗(こま)」という地名や、「高麗神社」や「高麗川」などの名称を目にします。
これは、古代朝鮮半島「高句麗(こうくり)」と深い関わりがあったことを表しています。
716年(霊亀2年)に、「高麗郡」が置かれ、高麗人たちが移住しました。

「郡」とはいくつかの町村をまとめた広い行政区画のことです。
江戸時代の末頃には、日高市・飯能市・鶴ヶ島市の全域と、狭山市・川越市・入間市・毛呂山町の一部を含んだ範囲を「高麗郡」と呼んでいました。

その高句麗は、唐(今の中国)や新羅と戦っていましたが、戦いにやぶれ、668年(天智7年)にほろんでしまいました。
国がなくなってしまったため、高句麗から海を渡って日本に来る人たちが多くいました。その人たちを日本では「高麗人」と呼びました。

384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:12:14.13ID:c/bo9Hc1
>>379
おろっ、おったやん。
めげずに書き込まんとおれんか。がんばりやー文盲君。

385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:13:48.30ID:BYZ/c2TF
>>383
島国は大陸での生存競争に負けて逃げたゴミの吹き溜まり、ゴミ箱だからな
だから劣等感から常に大陸に戻りたくて侵略してやろうという本能が働く

386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:14:38.60ID:MhInMbvW
>>383
時代が違うだろ
高句麗と高麗を混同するなよ

387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:14:47.19ID:jsSHvjhC
>>385
イギリスにも同じこといってみろや

388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:15:02.37ID:1zymY+pH
当時のチョーセン人は爆弾を抱えて自爆する戦奴にも劣る扱いだったんだろ?

389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:16:24.77ID:iHqLAlOs
>>383
高麗人は京に住むこと許されず
離れた関東僻地に開拓民として行かされたんだよなあ

390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:16:37.32ID:lp/5+J2p
>>385
イギリス「いっぺん本物の植民地支配したろか?」

391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:17:44.40ID:ZposKF9i
>>341
男衾三郎は架空だけど、モデルはちゃんとおっての。
武蔵国男衾郡の領主、畠山忠重。
一ノ谷では馬を背負って崖を駆け下ったという伝説を持つ剛勇の士で、坂東武者の鑑と讃えられた男。

まぁ、誇張はあるにせよ、当時「武士たるもの斯くあるべし」って意識があった事は間違いないしのよね。

392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:17:50.90ID:CDMcDRzs
>>387
英国は、負け犬の吹き溜まりの真逆で、
大陸での優勢部族が勢いで侵略する最終ステージ
そして、勝者が度々入れ替わってる
中国中原のミニチュア版的性格がある

393チョコボ ◆aQ.85zBVbFFE 2020/01/07(火) 08:18:33.92ID:5PGfNwC+
>>390
それで何回も負けて取れたのはイングランド領だがのところだったから弱いんだよな…

394<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:19:59.11ID:KpQ/IiPO
>>385
半万年も属国やってる朝鮮人に言われてもw

395化け猫 ◆BakeNekob6 2020/01/07(火) 08:20:02.91ID:B6iLIWrJ
>>300
(=゚ω゚=)ノ ああなるほど
昔で言う「台風並み低気圧」爆弾低気圧にやられたかw
冬の日本海というか、マジ台風より酷いもんな。何より、寒いし。

396<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:20:59.50ID:N3Ob69C3
馴れない海戦・上陸戦で負けた相手より
連戦連勝の大陸戦でヨーロッパ目指す方が良いもん
割に合わない

397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:21:06.66ID:c+m9cdL9
>>385
今の中国朝鮮を見てると負けた方が正解だとわかる
中華文明は中国よりむしろ周辺の日本、台湾、香港の方が上手く継承してる

398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:21:59.32ID:MTf949ve
>>385
そういうのは劣等感ではなく復讐心という

399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:22:22.04ID:f8g5ke30
朝鮮人って今も昔も日本人にぶち殺されるためだけに存在してる劣等民族なんだなあ

400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:22:58.14ID:c+m9cdL9
縄文人ですら日本と大陸を行き来してたのにモンゴル人ときたら

401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:23:15.01ID:ydSmVCEa
大陸の常の量で攻めれば恐れて逃げると
思ったんだろうが見くびったのが原因だ

402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:23:22.07ID:CDMcDRzs
>>395
性格な観測資料がないのだから、台風と台風並み低気圧の区別に意味はないと思う
今の台風でも、その台風の性格とコース次第で被害が大きく違うのだから、
台風っぽかった程度でOKかと

403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:24:25.65ID:1J2m6J01
ヒトラーは英本土進攻を試みることもできなかった
失敗した理由は海だろ
朝鮮から九州は遠すぎるので、事前に港と都市を丸ごと手に入れとかん限り侵攻できんよ

404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:24:29.24ID:BYZ/c2TF
高句麗がサボタージュしてくれたから日本が勝てたのに感謝が無い
感謝を忘れ、加害の歴史も忘れ、何でオレが的な逆ギレだけは一人前、それが日本

405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:24:52.70ID:+dPsdErW
現代でも天気予報が当たらない国。
800年も前じゃ、祈祷師が占ってたんだろう。

406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:25:06.65ID:c+m9cdL9
「韓国人は他国を侵略したことがない!それにひきかえ日本人は・・・」という言説が90年代あたりにやたら目にしたな
ライダイハンのラの字も知られてなかった時代とはいえ

407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:25:08.87ID:vO/zPiZ5
Kの法則発動

408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:25:20.10ID:KpJRnGtI
朝鮮の船だぞ
とにかく船に引き上げさせたらセウォルかもしれん
と鎌倉武士は考えた訳だな

409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:25:31.52ID:c/bo9Hc1
>>385
ほう、そしたら逃げて逃げて日本まで辿り着けなかったんが
朝鮮人か。

はて、どっちが逃げ切って安堵できた人等だろうか。

410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:25:41.29ID:SrSu2dmp
>>399
モンゴル帝国と朝鮮はなんの関係もないぞ

411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:25:58.35ID:CDMcDRzs
>>405
占うというより、望みの天気を祈祷で引き寄せる

412化け猫 ◆BakeNekob6 2020/01/07(火) 08:26:18.06ID:B6iLIWrJ
>>397
(=゚ω゚=)ノ ねえ、韓国は?

413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:27:51.67ID:c+m9cdL9
>>403
ヒトラーの主敵はソ連でイギリスじゃなかったからでしょ
東のポーランドに行ったら西のイギリスが背中から撃ってきて始まったのが第二次世界大戦

414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:28:06.34ID:CDMcDRzs
>>412
味方になった処に負けを引き寄せる、古来からの伝統の正当後継者w

415化け猫 ◆BakeNekob6 2020/01/07(火) 08:28:52.38ID:B6iLIWrJ
>>411
(=゚ω゚=)ノ 一方
鎌倉武士は血の雨を呼び寄せた

416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:29:25.76ID:jsSHvjhC
>>404
負けた言い訳ですかァ?
加害は元と手先の高麗の側ですが
謝罪と賠償まだですか?

417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:29:40.16ID:CDMcDRzs
>>413
フランス制圧後の対応が不味すぎた

418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:30:37.08ID:c+m9cdL9
>>412
韓国は前政権を全否定して破壊するという中国の悪い部分を継承してるから何も残らない
高麗人をずっと保護し続けてきた日本人と対照的だね
韓国人は今も前政権(日本)を全否定し続けてるね

419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:30:50.99ID:Oa7MVjfY
夏場の日本で橋頭堡を築かず、毎朝敵前上陸して夜になったら船に引き揚げて行くって、そりゃ孰れ台風が来て全滅ですわな。アフォですわな。
日本の武士が怖くて橋頭堡を築けなかった、日本軍が橋頭堡を許さなかったって言うことだろうけど。日本の武士は夜襲の切り込みが得意だからな。怖くておちおち寝てられんだろう。

420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:33:37.72ID:KpQ/IiPO
>>399
もっとおぞましい何かだろ
そんな可愛げのあるもんじゃねえよ

421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:34:32.53ID:VDSdvrnR
元軍の士気が低かった筈がない、新たに土地が手に入るのだから高かったはず。武士の軍事力に屈しただけ。

422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:35:08.69ID:c/bo9Hc1
>>404
サボり気味の侵略者に感謝する住民なんて
いるかね。指揮系統がどんだけダルダルでも
被害者には関係ないだろ

423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:35:50.72ID:QstlgfsW
>>403
だから陸地抑えられて町乗っ取られて利用されないように
福岡を先に燃やしたんだよね
そこ鎌倉武士による略奪と変換されてるけど

424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:36:59.71ID:c+m9cdL9
同じ島国の台湾やスリランカはモンゴルの侵攻を受けたのだろうか?

425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:38:20.95ID:VMo7owXN
>>418
前政権(日本)どころではないしな
大統領の任期が終わる度に逮捕されたり、謎の死を遂げたり・・・

426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:39:44.55ID:/QYn6h77
終戦に際し「我が身はどうなってもいい」と言った昭和帝と
保身しか考えていない北の将軍を較べると
日本人に生まれてよかったとつくづく思う

427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:40:25.94ID:kpnZhFVx
>>160
朝鮮人には効きそうにないのだが

428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:40:57.25ID:c+m9cdL9
>>425
クネちゃんの時に慰安婦問題で日韓合意した当時の担当者たち全員逮捕されたらしいね

429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:41:37.21ID:lp/5+J2p
>>410
元の属国だったじゃん

430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:42:48.75ID:Oa7MVjfY
>>421
元軍(モンゴル軍)も居るにはいたが大部分が高麗軍と南宋軍の生き残り。
高麗軍は要するにチョン、今も昔も戦争不適格者。南宋軍は廃品処理に連れて来られただけ、この連中に士気もヘチマも。
ゴミクズの兵隊をモンゴル軍の指揮官が率いて攻めてきた。日本に勝てる訳が無い。

431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:45:32.97ID:/e7isT4l
この時に韓国軍が元軍と真っ向から戦った事により後に元は滅亡したんだよ

432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:46:25.08ID:Oa7MVjfY
>>410
世界史(東洋史)は全く勉強してない子なんだね。ボク。

433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:46:29.71ID:c/bo9Hc1
>>431
映画化決定!

434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:46:35.36ID:c+m9cdL9
>>431
ナイスジョーク😆

435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:47:22.90ID:Ps6THwfe
>>385
>大陸での生存競争に負けて逃げたゴミの吹き溜まり、ゴミ箱

まさしくどっかの半島のことじゃん

436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:47:31.50ID:Oa7MVjfY
>>431
今日も馬鹿チョンだ、ホルホル妄想。

437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:47:33.80ID:1VHiVKNO
これも捏造の歴史です
夜海がアレて撤退wwwwwwwwww

438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:50:39.01ID:Oa7MVjfY
>>389
それ高麗人じゃ無いぞ。百済や高句麗の夫余人。高麗は高句麗の名前をパクっただけ。関東に多い高麗という地名や苗字は高麗とは無関係。

439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:51:02.24ID:c+m9cdL9
自虐史観にかかるとこれも日本を過小評価して台風のお蔭だと思考停止に陥るからマジメな歴史考察が出来なくなる

440化け猫 ◆BakeNekob6 2020/01/07(火) 08:51:17.57ID:B6iLIWrJ
日本では、この時の記録はもちろん日本語で書かれているから
高校生でも本気出せば読めるよね。

モンゴル(元)はモンゴルの言語を使ってたのかな。
さて
高麗は?

441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:52:40.10ID:oTSNJhki
高句麗人はスキタイ人(モンゴル系トルコ系)が東方に向かって混血し顔がモンゴル人に近づいた
青銅器文化の影響で騎馬民族化 現ウラジオストクは高句麗人の土地でもあった
スキタイ人は南ロシア〜黒海北岸ノブゴロイド国以前のロシアの歴史から始まる
高句麗から日本に来たものたちは今の関東から北の東北あたりに居住した

442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:54:45.54ID:wQirYxyL
>>57
船に牛馬の死体投げ入れるってどんだけの猛者揃えてるのよ

モンゴルから女連れて攻め入ったって?
ずいぶんやな

443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:55:04.77ID:Ps6THwfe
>>366

この時代の武士なんて控えめに言ってもキチ○イだよ
そもそも武士の起源は平安時代に貴族が自分のところの荘園の用心棒としてその辺の野盗や山賊みたいなゴロツキどもを金で雇ったのが始まり

鎌倉時代なんて武士が生まれてそれほど時代が経っていないから中身はゴロツキのまんま

武士が日本社会の支配階級としてふさわしい品性や武士道のような教養、道徳を備えるのは江戸時代になってから

444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:55:32.47ID:j7+VYJf/
>>82
元寇前はころしてないよ

時代が違う朱元璋と勘違いしてね?
あれは確かに殺した
日本国王って舐めたこと書いたから
朱元璋も怒り狂って日本侵略を
計画したけど、日本に
勝てないからと計画を断念

サイコな朱元璋でさえ
日本侵略は海の壁があるから
無理と判断したんやで

445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:56:55.16ID:ajwD0WJo
>>443
織田信長「上洛する前に、皆に茶道を覚えさせたりとかwww」

446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:57:11.61ID:Oa7MVjfY
事実上南宋軍は日本攻撃にはほぼ参加してない。松浦湾で待機してた状況。
元寇自体、高麗がモンゴルを唆して始めた、事実上高麗による日本侵略戦争。虎の威を借る狐戦争。
南宋軍の残党の処分と言うモンゴル帝国の思惑とも一致した。南宋軍はとばっちりを食らっただけ。
鎌倉幕府もその辺り分かってて、捕虜にした高麗兵は全員死刑、南宋兵は全員送還。

447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:58:41.20ID:iHqLAlOs
>>442
女や農民がいたし
完全に侵略し住む気満々だったが鎌倉武士は九州を先に焼き破壊
住めない状態にした

448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 08:59:26.22ID:oTSNJhki
>>440
猫は中東では神聖な存在で神殿を守る
失われた10支族の末裔は≻441と来てる可能性があり

猫を朝鮮人に置き換え侮辱するのは
宗教が絡んでる だからデマを流すのに必死

449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:00:03.59ID:V2qg6MtJ
>>1
朝鮮人が中に居たから。

450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:02:13.29ID:Oa7MVjfY
>>441
高句麗の一派が南下して百済を建てた。百済が滅んだとき百済の王族たちが日本に亡命してきたのよな。
この人達も高句麗に因んだのか高麗を自称してる。高麗神社の神主家とか。

451<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:06:56.27ID:gG8XvHRk
朝鮮を手下に使って法則発動

452<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:07:12.62ID:iHqLAlOs
>>443
元の戦い方を分析したんだよ
最初に残虐なのやったの元の方で会議し分析し同じやり方で戦うことにした

453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:08:56.18ID:Oa7MVjfY
元軍の主力は東路軍、つまり高麗軍(朝鮮人)と、江南軍、南宋の敗残兵だもんな。指揮官始め一部モンゴル兵がいたにせよ、クズの寄せ集め。
台風が来ようと来まいと日本軍に勝てる訳が無い。

454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:13:05.93ID:xnf1XXJM
水先案内と兵站部隊が朝鮮人だった
モンゴル兵は水上での戦闘が苦手だった

455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:13:34.95ID:Oa7MVjfY
>>447
馬鹿チョン人、農具とかもって来てたらしいしな。モンゴルバックに日本を侵略する気満々。
鎌倉武士は九州の破壊なんてやってないぞ、今日もホルホル妄想うんこが美味いか???

456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:13:49.68ID:KG5Ivf7b
一回目はともかく二回目の原因がなぁ あの時点で元朝って「もうダメポ」だろうにw

457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:15:16.16ID:/e7isT4l
東海海鮮で元軍を退けた韓国軍が強くて神々しかったから日本はまるで神風の様だと韓国軍を称えたんだよ

458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:16:03.10ID:Oa7MVjfY
>>452
当時の日本の戦争のやり方は名乗り合っての個人戦が主流、モンゴルは集団戦法。日本も元寇以降は集団戦術を学んだらしいな。

459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:17:05.83ID:iHqLAlOs
>>455
鎌倉武士は分析能力の高さな
上陸させない為にやったんだが

460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:17:14.97ID:Oa7MVjfY
>>457
今朝の朝食のウンコに何入れたんだ。頭が飛んでるぞ。馬鹿チョン。

461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:18:50.33ID:35ClhuPH
>>304
寧ろ山あいの村ならわざと引き入れて囲い込んで殺すって手もあるからな
これを京都で行うこと提案して却下されたのが楠木正成

462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:19:18.03ID:Oa7MVjfY
>>459
文永の役の経験から博多湾を取り囲む「水城」を作ったんだよ。

463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:21:09.60ID:iHqLAlOs
>>458
分析に応用し独自に進化させた

464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:21:59.52ID:Oa7MVjfY
>>457
東海海鮮丼が如何したって。原発廃棄物混じり糞入り朝鮮海苔とかか。

465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:26:25.10ID:Oa7MVjfY
>>457
しかしまあ、そんなアホな妄想、よく出来るなあ、感心するわ、馬鹿チョン気狂い低脳児。

466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:26:50.23ID:zJ9z0BaB
>>162
モンゴルに強制徴用されたニダ
日本に謝罪と賠償を要求するニダ

467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:30:07.90ID:aaL/3ZMe
韓国に侵略した秀吉死ね!

468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:30:22.51ID:Oa7MVjfY
>>457
>>466
モンゴルに攻められたとき、高麗王は民衆放ったらかしにして江華島に逃げ込んだ。今も昔もチョンはチョン、李承晩とセオウル号のパンイチセンッチョさんの国。

469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:31:45.66ID:Oa7MVjfY
>>467
300年以上前に死んでますがなWWWWWW

470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:32:03.32ID:SL4F9iuR
箱崎神宮の敵国降伏の看板にはビビった

471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:34:47.86ID:Oa7MVjfY
>>467
明を攻めるから通せと言っただけですが。黙って通しておけば、人夫賃とか食料売れて儲けになったのにね、昔も今もアホはアホ、馬鹿チョン。

472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:35:58.73ID:jUQ8B/i3
>>196
何年か前に元寇の時の高麗軍の沈没船が発見されて、調査したら長期の外征にも十分耐えられると言う結果だったそうな。

473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:36:10.87ID:Oa7MVjfY
>>470
そう言えばあれ、GHQは文句付けなかったんやね。

474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:36:30.70ID:i/HM+Hvq
太宰府落とすまでは良かった。
その後の侵攻が日本特有の険しい地形に阻まれてどうにもならなかった。
また、モンゴルからの補給も恐らく無かったのでは?

兵隊は殆どが戦士ではなく徴用された奴隷。
かたや鎌倉側は久々の戦に燃え上がる侍。

つまり無理だった。

475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:37:19.55ID:aaL/3ZMe
元寇は韓国の平和的な武装文化使節団だったのに血迷った未開な日本人が韓国人を虐殺した

476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:38:52.61ID:krnWMLiP
>>467
ヒデヨシは明を攻めようとしたのであって
チョンじゃないよ

477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:40:07.04ID:Oa7MVjfY
>>474
日本は勝つには勝ったが所詮が国土防衛戦争。領地が増えた訳でもなく戦死者は無駄死に、不満の渦。結局あれが鎌倉幕府崩壊の原因になった。

478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:40:29.31ID:6heZyKbc
>>475
チョンがいっぱい死んでザマアアアアwwwww

479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:42:54.97ID:Oa7MVjfY
>>475
平和的武装使節団WWWWW 来週あたり、自衛隊が馬鹿チョン国に平和的武装使節団送って良いか???

480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:44:01.65ID:i/HM+Hvq
>>477
そうですね。鎌倉武士は頑張ったのに領地は貰えず。
領地とるなら朝鮮半島に侵攻するしかないが
そこはモンゴルと陸戦になる。
結果鎌倉幕府は傾いてしまった。

481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:44:51.40ID:Oa7MVjfY
>>475
高麗国からの平和的武装使節団はとっ捕まえて全員打ち首、一方南宋からの武装使節団は全員無事送還。

482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:48:00.06ID:Oa7MVjfY
>>480
特に最前線になった九州周辺の武士たちに不満が強かった。鎌倉幕府打倒から南北朝、多くが足利方に着いたよな。

483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:49:01.19ID:aaL/3ZMe
>>479
未開な日本近海は海賊が居るから武装してたんだよ

484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:50:38.87ID:SzEpjG8Q
こんな昔から
法則発動か?

485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:50:46.91ID:Oa7MVjfY
>>475
漢字を捨てたらワケワカメになるんですね。侵略戦争を平和的と表現するんだWWWWW馬鹿チョン。

486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:52:04.61ID:WcO7/uWI
敗因は朝鮮人を手下にしたからだろ。
朝鮮人志願兵を使って日本も大東亜戦争で敗北
法則は生きてる

487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:53:48.94ID:fW1SfRcR
>>161
新羅は高句麗を釘付けにするためにサンドバックにされてたから不参加っす…

488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:58:04.86ID:Oa7MVjfY
>>483
倭寇が始まった経緯、知ってるか。元寇で高麗軍によって拉致された壱岐対馬の住民の奪還作戦が発端。
一区切り付いて終了、これを前期倭寇と言う。これは武士だからメッチャ強い、高麗軍の手に負えるものじゃなかった。
これに目を付けたのが馬鹿チョン土人の海賊ども。倭寇の振りして半島沿岸を襲った、これが後期倭寇。日本に取っちゃ知らんがなの世界。
自分の悪さを他人に転化、謝罪と賠償を事もあろうに被害者に請求。今も昔もチョンはチョン。

489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:58:40.86ID:IfY3EpmD
>>474
どこから太宰府を落としたとかいうトンデモ話が出てくるんだ?
文永の役ですら元軍は、現在の大濠公園の辺りまでしか進めていない。
その辺で鎌倉武士団が散発的に仕掛けただけで潰走してて、太宰府にたどり着くとか夢のまた夢というレベル。

490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 09:59:45.43ID:Oa7MVjfY
>>483
他国に侵略して他国民を拉致しておいて被害者面、伝統芸ですなあ、馬鹿チョン。

491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:00:33.29ID:lp/5+J2p
>>443
そういうのもいたけど源氏や平氏は皇族の臣籍降下だよ
んで北条は伊勢平氏の一族だし上杉は藤原氏の支族、足利は河内源氏の一族
毛利は和泉式部なんかを生んだ大江氏の支族

492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:02:23.93ID:w5ABKEYH
数百年後の戦国時代ですら、10万人規模の補強線を
確保出来る国なんて、世界でごく僅かだったはずなのに
20万人規模の補強線を日本海を越えて確保とか
どのみち無理ゲー

493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:02:26.54ID:Oa7MVjfY
>>474
>>489
そのうち、高麗軍は元寇時、一時「東京」を占領したとか言い出すんでしょうね。連中の妄想は時空を超える。

494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:03:05.80ID:viAOHCl6
>>124
舟を沈めたのは日本ニダ
賠償を求めるニダ

495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:04:39.92ID:MV1B1dgl
スレタイが神風なんで一応…。
もはや再上陸も出来ず、洋上に浮かぶだけになった時点で詰みですが、朝鮮人たちは帰ることができなかったのです。

モンゴル人は脳筋なので
「勝者には全てを」です。

日本侵攻をモンゴルに提案したのが朝鮮。
「ならお前がやれ。装備はやる」

帰れません。
「敗者には死を」ですから。

496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:07:12.70ID:krnWMLiP
>>492
モンゴル帝国は世界を席巻するのもあっという間だったけど、
滅びるのもあっという間だった

497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:07:24.02ID:dZjO+Hci
たかが鎌倉武士程度に負けたモンゴルに手も足も出なかった
当時の支那人が不甲斐なかっただけでは?

498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:07:31.76ID:aaL/3ZMe
>>495
モンゴルの圧政に苦しむ韓国人を日本に受け入れてあげなかった日本が悪いな

499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:09:07.39ID:MV1B1dgl
>>492
そこなんすよね。補給線。
広い中原を騎馬で駆けたモンゴル人が補給線の重要性を理解していないとは考えにくい。

割とナゾ。誰か何か知らないかな?

500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:09:25.74ID:Oa7MVjfY
>>491
武士の主力は武装農民でしょ、ゴロツキは仕事しないつまり当時の農村社会でゴロツキを養う余力はなかった。
武装農民が自分の土地の権益を守るために集団化して、権威付けのため源平藤橘なんて貴種をお神輿にしたんでしょ。
事実、戦国期まで兵農一致が実情、一領具足なんてね、刀を田んぼの脇の松の木の枝に掛けて農作業が普通の光景だったらしい。

501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:12:06.08ID:Z11WXj+1
>>499
韓漢だから兵士を食料にしたのでは

502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:16:02.47ID:xb6z1c6W
>>500
武装を横に置いとかないといけないなんて
いつ集落が襲われるかわかんなかったんだろうな…恐ろしい世界だわ

503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:17:04.22ID:5JNKxq2s
>>499
そりゃ単純な話で、遊牧民族には補給線という概念自体が稀薄だから。
農耕民族と違って決まった策源地が存在しないし、移動する時は一族家財ごと丸々移動するのが当たり前。
だからモンゴル帝国は人類史上最大の帝国になった。
元寇が失敗した理由の一つは、船と馬の移動は似ているようでいて根本的に違う事を、元の人間が理解してなかった事。

504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:17:29.40ID:l5iUuZMq
両方やろw

505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:17:44.65ID:Oa7MVjfY
>>499
江南軍は南宋の敗残兵の処分のために派遣された。これはどうも事実らしい。
東路軍は高麗の要請で高麗軍中心の部隊。行かせてくれと言うからじゃ行けよ、見たいな。
言って死んでこい、あわよくば的なものじゃなかったのかな。南宋人は処分したい。高麗人が死のうとそれが如何した的な。
要するに不要人材一掃セール。 まあ、馬鹿チョンの酋長が適当な嘘吐いて騙されたと言う可能性はある。

506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:19:08.59ID:gZibGPuN
朝鮮がか関われば負ける法則

507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:20:04.88ID:xb6z1c6W
>>499
攻めたら負けないんだよ
現地で略奪で常に解決

508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:20:40.50ID:ajwD0WJo
>>505
マルコポーロ「拙者のジパング与太話は、関係ないよねw」

509ドンQホイホイ2020/01/07(火) 10:22:11.27ID:6hDAOYp6
チャンコロは今頃元寇の失敗を検証してるのか?
今の大赤チャンコロは習キンペイ皇帝のもと南シナ海で同じ様な事をやっている。
ちっとも勉強していない。鄭和が通ったと言うだけでてめーの領土だった抜かしやがる
輩だからな。マゼランより前にその辺を通り、インド、アラビアまでいっただけ。
そのうちに南アジア、インド、アラビア迄テメーの領土だなんて言い出しかもな。
チャンコロのやっている事は昔の帝国主義国家がやっていた事を今やっている。
てめーの国が弱かったためやられ放題だった恨みを今はらそうと同じ事をやっている。
ちっとも歴史に学んでない。

510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:22:26.66ID:dTAcuZB0
チョッパリは、チビで体力も無く知力も無い。
ただ、台風によって救われたチョッパリども。

運がいい奴ら

511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:24:00.44ID:xb6z1c6W
>>503
元は結局、海を超えた遠征は全部失敗したな

512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:24:00.69ID:Oa7MVjfY
>>507
モンゴルは兵站を重視してたらしいよ。不足分を略奪で補填するのは有ったらしいが。

513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:25:15.01ID:MV1B1dgl
>>503
なるほど!常に基地ごと移動する遊牧民だから補給の考えが薄かったと。
勉強になりました。

514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:25:24.75ID:Oa7MVjfY
>>510
朝鮮半島に男は例外なく身長180センチって国があってだなあWWWWW

515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:26:14.79ID:5JNKxq2s
>>507
んなこたーない。
もっと後の16世紀頃のヨーロッパの戦場ですら略奪による補給の限界は明らかで、都市を包囲する側の方が餓えて撤退した話には事欠かないし、まだ略奪していない場所を求めて放浪するもんだから、大軍になればなるほど戦略的な機動は不可能になった。

516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:27:13.74ID:xb6z1c6W
>>512
そうなんだ
降伏しなければ皆殺しと略奪の、略奪で解決がデフォかと思ってた

517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:28:00.95ID:mqX4M7jN
連戦連敗、万年奴隷民族のチョン猿に鎌倉武士が負けるはすないやろ

518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:28:39.74ID:Oa7MVjfY
>>502
そう言う意味じゃなく、お城、屋形で太鼓が鳴ったら、文字通り押っ取り刀で駆け付けるためだよ。
いつ何時なりとも、主君から召集が掛かれば駆け付ける。

519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:30:51.63ID:rGeKMtnY
>>505
戦争終結後に余剰兵力をすり潰す目的で軍事行動が行われることはままあるけど
一回目はともかく二回目は話半分でも10万人超す渡航させてんだから
簡単にすり潰していいような陣立てではないけどね
10万人の軍隊を動かしそれも渡航上陸なんてさせるのはちょっと思いもつかない程の手間も金もかかる

520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:32:05.44ID:Oa7MVjfY
>>515
羊の群れ引き連れて軍隊が移動したのかもな。連中、羊だけで生きてられるらしいし。住居はパオ、ポータブル住宅。

521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:34:14.10ID:kgRqn0w1
>> 510
そんなチョッパリ相手に無抵抗のまま征服された無能ミンジュクがどっかの半島にいたんだってさー

522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:35:47.34ID:dU+lc+4p
ゼロって集英社のマンガでは、朝鮮人がわざと台風の季節に攻めたとかって描いてあったなw

523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:37:33.89ID:Oa7MVjfY
>>519
状況証拠に過ぎんけど、江南軍は端っからやる気なかったみたいだしな。松浦湾で様子見。
高麗軍は農具持参でやる気満々。元に頼み込んで日本侵略に来た。戦費は誰が出したのか。
元帝国が全額出費したのだろうか。

524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:38:20.13ID:h59djx5+
その前に、隋との戦争から話を始めないと、全体像はわからない

525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:38:21.14ID:KprGm6jY
>>1
元軍は強くて陸戦では勝てなかったけど、
海戦そのものはド素人だったし、水軍が朝鮮人の軍なので負けて当然だったな。

526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:40:03.48ID:Oa7MVjfY
>>519
第三次日本攻めの話も有ったようだしね。立ち消えになったが。
モンゴル自身も日本に興味はあったようだ。

527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:40:40.04ID:+6Xvr9SC
幕府軍は太宰府まで後退してゲリラ戦も考えていたのに
水際作戦で食い止め夜襲で疲労させるだけで済んだ
しかも主力は無能なチョンとヤル気のない南宋
台風が来なくても幕府軍が負けるとは思えないんだけどな

528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:41:29.17ID:HAiQSvBQ
NHK高校講座「日本を攻めるのに高麗は積極的ではなかった」

とか昔ほざいてた。

529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:42:29.15ID:Oa7MVjfY
>>525
毎日敵前上陸して夜になったら船に引き揚げるって、異様過ぎる戦法。鎌倉武士の夜討ち切り込みが怖かったとしか思えん。

530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:44:17.48ID:KprGm6jY
>>523
確か元寇で水軍作り過ぎて朝鮮半島が全て禿げ山になったとか。
高麗軍は人員を強制労働で船を作った。
船は全て高麗軍、兵員は全て元軍だと思う。

531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:47:41.75ID:Oa7MVjfY
>>527
神風は戦前の軍国主義、皇国史観教育でやたら誇大宣伝されたからな。
夏場の日本近海で三月近く船上生活してりゃそりゃ台風も来るわさ。弘安の役では3ヶ月近く船上に釘付けした日本軍の勝利、これに尽きる。

532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:49:40.39ID:MV1B1dgl
>>505
ああ、不要人一掃セールあわよくば日本とれたらラッキー的なアレでもあったのか

533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:49:49.13ID:LauP6dt4
朝鮮人が「いつも被害者は自分たち」みたいなふりしているが、
実際は「虎の威をかって他国に残虐行為を行うクズども」と認定しているだけ正しい歴史認識と言える。
対ベトナムしかり。
朝鮮人こそ加害者という正しい歴史教育を世界に広めよう!

534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:51:31.53ID:P60MnPng
朝鮮南宋の人材資源を消耗させることには成功しとるし
元としては東アジアの大陸支配を盤石にできただろう
日本侵攻失敗なんて大したことじゃない

535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:51:46.94ID:rsK7NRZ8
南宋の人間も何の因果で船に乗せられて首狩り族のひしめく島に送り込まれたんだろうね

536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:54:56.37ID:UEM99U0i
アンゴルモア元寇合戦記博多編アニメ化はよはよ

537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:55:09.90ID:PsVsg1by
半島人が関わると結果は悪い。

538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:56:48.83ID:s+dw5pC1
慣れない海上移動をしたあとで即時開戦とか
素人考えだが相当無理あるだろ

539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:57:59.63ID:/fVSMG2b
元軍の戦法は騎馬戦だろ?
日本に上陸しても騎馬戦に向いたところ、あるかな?
水田だらけだよ。

540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 10:58:51.24ID:kgRqn0w1
>>530
日本遠征の失敗でモンゴル帝国は全水軍の2/3を失ったなんて試算もあるそうな。

541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:00:03.37ID:vcZbamyq
兵が朝鮮人だったから

542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:01:02.07ID:OFdAz21p
>>528
実は高麗(朝鮮)側の侵略が積極的で、南宋軍は逆らえず
元は反乱の芽をすりつぶせればおkってところか。
日本は大迷惑だわな。

半島人は被害者ヅラしたがるけど。

543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:01:21.50ID:Oa7MVjfY
>>530
東路軍50000人前後は高麗軍も相当数、水夫は多分全員が高麗人だろうから総数の半分近くが高麗人。軍としてはモンゴル軍と宋の残党が主力ではあったようだが、ここでも宋の敗残兵にやる気が有ろう筈も無し。元、宋軍の割合は知らん。
当時の人口、多分半島は500万未満、から見て高麗軍が主力は無理だろう。

544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:01:43.84ID:rGeKMtnY
>>523
やる気なかったのはそうなんだろうなあ
まあ実際に北九州一円を支配下にでも置く状況になったらまた旧南宋軍の戦意も変わったと思うけども
金は南宋に出させたんだろうけど搾り取りすぎたり戦力を間引き過ぎたりすると逆に治安悪化で内乱とか起こしやすいし
3回目が実行されなかったのはいろいろ割に合わなくなったからじゃないかなあ
九州の豪族に大した調略もかかってなさげなんで
モンゴル帝国側に明確な戦略目的があった訳ではなく行くとこあるからとりあえず行ってみよう的な舐めプと
多分モンゴル帝国の隆盛を良く知らなかった日本人の蛮勇がうまいこと噛み合っての防衛成功

545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:03:21.25ID:qEnEqY6j
無敵騎馬軍を使えない遠征してもな
勝ちすぎて驕ったんだろ

546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:03:24.58ID:jUQ8B/i3
船だけ建造したらお役御免で戦争は蒙古兵のみなんて有る訳ないし、自分達が乗せられる軍船をわざと脆く造る
なんてあり得ないよな。

547<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:04:14.86ID:/xd0CXwj
【歴史の法則】日本から46万円で買い付けた秋田犬、盗まれ食べられる
http://2chb.net/r/newsplus/1578361424/-100

548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:04:20.86ID:Oa7MVjfY
>>539
弘安の役では敵軍は水城から一歩も内陸には進めなかった。水際だけで終わってる。

549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:11:03.15ID:MV1B1dgl
モンゴル人の日本の情報不足もあるよね。
使者は斬られてるし、
軍隊は帰ってこない。
モンゴル人が唯一得た日本の情報って
朝鮮人の口頭による「倭寇」だけなのでわ?
つまり倭寇を日本の主戦力と考えてしまったのでわ…

550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:13:32.16ID:Oa7MVjfY
>>544
元寇の時期には南宋はすでに滅亡してたんじゃなかった???

551<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:16:38.06ID:Oa7MVjfY
>>549
倭寇が始まったのは元寇の後。拉致された壱岐対馬島民の奪還作戦が発端、一区切り付いて国営の作戦は終了。
後期倭寇は、前期倭寇の強さを騙った偽の海賊、支那チョン人が中心、日本人が混じっていたか不明。

552<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:18:23.70ID:MV1B1dgl
>>551
えマジ?
侍崩れのならず者が海賊やってんのかと思ってた。

553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:18:39.68ID:2qZagT1N
水城って,福岡と太宰府との中間にあって,満々と貯めた水が常に上からあふれ出している高壁の堰なんだよな。
近くまで攻めてきたら堰を切って水攻めにするぞといわんばかりの。

554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:18:40.51ID:oK7ApKSR
>>540
つか、もともと大陸国家だから

555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:19:09.54ID:QJicWk/k
満州事変でなぜ負けたかは言わないのね

556<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:22:41.69ID:Oa7MVjfY
>>544
九州によらず日本は山ばっか、平地は河原か田んぼ。江戸時代に大規模な堤防が築かれて新田開発がされたけど、この時期は平野と言えば氾濫原の河原だっただろう。
日本の地形で騎兵に出番は無いよ。

557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:24:34.51ID:PSxVbfn3
>>551
そうそう
倭寇の発祥には、元寇に対する復讐の意味もあったと知れば
時期は間違えなくなるはず

558<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:25:02.13ID:1YcG59iI
>>552
そもそも当時は兵農分離もまだだったはず。
兵農分離が韓セするのは秀吉の刀狩り令以後だと思う。
あと取り返すのもあるが、交易が理由のこともある。
シナとは国家間では朝貢貿易しかなかったため民間での交易になるが、
交易の交渉が失敗すると海賊に変わることもあったりするw(特に後期倭寇)

559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:25:16.23ID:Oa7MVjfY
>>552
倭寇の親分が日本人女性に産ませた子が鄭成功、倭寇も後期倭寇は日本に関係ない。

560<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:25:54.48ID:9g75ueaY
>>498
国をさっさと売り渡して奴隷の平和に甘んじる属国民族なんぞいらね
死に絶えろ

561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:26:02.09ID:NjjWcuSS
元軍撤退そのものは日本の防衛戦の勝利といっていいが、元軍にとって真の問題は
敗北それじたいではなく元軍の人的被害がけた外れ(一晩で核兵器級の人的被害)
だったことで、その原因が暴風雨だったという側面はやはり無視できない

文永では4万弱の派遣軍のうち1万3,500人が難破により溺死、弘安の役では14万の
うち、じつに8万4,000人が溺死、さらに暴風雨を命からがら避難して、鷹島という
島に武装も糧食もないまま上陸した3万人が捕虜となり、おそらく過半数は処刑され
ほかは奴隷とされている。死者数10万を越えている

私見だが、元寇は戦史上および歴史上において、一か所の戦場で最大最悪の海難死者
を出している点こそが、特筆すべき惨劇といえる。さらにいえば、ここでの死者数の
凄さが以後、中国からの日本遠征が起きなかった原因という点に歴史的意義がある

ゆえに「神風」という観念は、やはり当時として必然だったということができる
海の難所に囲まれる島国は無料不休の百個師団、天然の原爆を持っているに等しい

562<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:26:56.54ID:mMvUp/4Q
元寇防の外側で不退転の戦いを行った
河野水軍の功績を誰も知らない。
島津はびびって内側にいたことも

563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:29:01.68ID:PSxVbfn3
>>559
鄭成功の父親は清に寝返ったけど
母親の方は抵抗を貫いて死んだんだよな、カッコいい

だから鄭成功は台湾に根拠地を築いた後の父親の降伏勧告には耳を傾けなかったし、父親はそれで清に責任を問われて死んだ
因果応報

564<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:30:17.94ID:Oa7MVjfY
>>558
信長が強かったのは信長軍がすでに兵農分離やってて専業の軍隊になってたからって話もあるよね。
如何も日本人は自虐史観が強過ぎる。水軍を海賊と呼んだと言う事実も悪影響してるのかも。
まああれも、通行税払わなけりゃ略奪するんだから、今風な海賊と言えなくもない。

565<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:30:38.11ID:FL79UMzN
元が無能な属国の高麗兵を使ったからじゃねーの。

566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:30:43.69ID:rGeKMtnY
>>556
指揮官にモンゴル人が混じってる程度で高麗と南宋の敗残兵の連合軍みたいなもんだし
モンゴル騎兵ってもそもそもまとまって戦力にするほどの数いなかったはずだが
よく弥生期に半島から騎馬軍団がやってきて蹂躙したとかいうのが居るが
人だけでも海渡るの大変なのに軍団なんて呼べる数の馬を連れてくるとかどんだけ大変だと思ってんだか

567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:30:56.89ID:9g75ueaY
ロイヤルネイビーも海賊なんだからへーきへーき

568<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:33:04.28ID:U+5bkhai
そりゃ台風の季節に2ヶ月も海の上に止まってる方が悪い。
武蔵ウンコ杉

569<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:35:19.67ID:Oa7MVjfY
>>561
ソースは示せないが捕虜になった敵兵、支那兵は全員送還、蒙古兵、高麗兵は全員打ち首って見たことがある。
鎌倉幕府は戦争の発端を承知してたんだろう。

570<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:36:34.02ID:PSxVbfn3
>>566
伝統的なモンゴル人の価値観からすると水は病気の元なんだよ
これは近現代の話だけど、草原に水が出た地域を渡るのも嫌がるという
なので虎の子のモンゴル兵をあまり使わなかったのは間違ってはいないんじゃないか

つーか、日本にとっては国の存亡を賭けた120%の抵抗だったけど
ユーラシアの大部分を支配するモンゴル・ウルスのクビライハーンからすれば
この当時世界最大級の海軍編成も新規のお試しのようなものだったということだろう

571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:39:33.33ID:gZibGPuN
モンゴルのトラウマで西欧日本の大陸国封じ込め思想は現代に受け継がれてるぽいな。

大英帝国のロシア封じ込め植民地産業革命から続くグレート・ウォー現代アメリカのアングロサクソンの政策は一貫してる

572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:44:12.38ID:Ba0t+QAu
昔に習った教科書だと、元軍は最新鋭の武器と統率された軍隊で、いちいち名乗り上げる間抜けな武士と旧式の弓しか無い弱い日本が神風に救われたみたいなディスりを刷り込まれた記憶。

573<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:49:21.20ID:uZ+iqdHT
何で令和2年になって740年前の元寇の反省会やってるのよ?何かあるの?

574<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:49:26.56ID:Oa7MVjfY
>>572
名乗りとか戦争のスタイルとしてはその通りなんじゃ無いかな。火薬以外の武器については如何なんだろ。
陣形を組むなんてことは元寇で学んだらしいし。

575<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:49:54.32ID:PSxVbfn3
>>572
文永の役だけについてならそう間違ってはいないよ
ちゃんと典拠もあるし

576<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:51:09.82ID:U/VOXUEs
そもそも騎馬民族が九州に上陸してどうすんだよと
しかも大陸では通じた大群でつぶす作戦も一気に上陸できないから意味ないし

時間だけすぎて洋上はただの兵糧攻めされてるようなもんだし

577<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:51:40.66ID:pSt/wWQz
>>524
なんで13世紀ごろの話するのにを6世紀まで遡らなきゃいけねぇんだ?

578<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:52:05.75ID:kJKwkvjz
>>1
どのような大国も朝鮮が関わると負ける
WWUの日本、ベトナム戦争の米国

まぁ、作戦に重要な気象を考慮しなかったからでしょ

579<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:53:44.67ID:uZ+iqdHT
壊血病で戦闘力半減してたのと違うの?ゴーイングメリー号みたいにオレンジの木を土ごと乗せないと。

580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:54:38.14ID:QDLRI/67
典型的な非韓3原則を破った末路やん。

581<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:56:28.47ID:vtkbxesE
弓=長弓、長射程。射程外から、恐ろしく重い矢がズドンと飛んでくる。
刀=日本刀、軽くて長く恐ろしくよく切れる。接近戦では勝てない。
結局、勝てなかった。

582<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:56:42.99ID:Oa7MVjfY
>>573
戦前の皇国史観教育で神風が圧倒的な位置を占めてしまって、元寇の実際のところが内外共で隠されてると言うかあやふやだからな。本当は如何だったんだろってね。

583<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:57:11.95ID:lfFzGTZU
一回目は南宋は元に侵略されてなく、日本と南宋は貿易で仲良かったよ。
二回目は元が南宋を落として、南宋の参加を強要したが、南宋は
将軍が引退して寄せ集めで編成したために、参戦が遅れた。

584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:57:36.93ID:ajwD0WJo
>>573
米国-イランの間で、そろそろ火薬の臭いがしてきてるのだろ
もし着火すれば、日米-イ中露の大戦が勃発するかも

585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:58:56.60ID:pSt/wWQz
>>573
おまえは歴史に興味もたなくてもいいんじゃないか?

586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:58:57.99ID:PSxVbfn3
>>574
個人の考えとして、日本の弓は長弓でモンゴルの弓は短弓だから
射程距離は日本の弓の方が長かったと考えるのが普通だと思うんだが
日本側の史料はモンゴル弓の方が射程距離が短いと述べ
モンゴル側の史料では日本の弓の方が短いと述べているので
実際のところは不明
(※wikiなどは日本側の史料中心に述べられているので注意)

587<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:59:32.70ID:5gM2dsex
元とはいいつつ、主兵力は、朝鮮人、あるいは、主でなくて朝鮮人が参戦w

そりゃ負けるw

588<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 11:59:46.80ID:Oa7MVjfY
>>576
戦争は地形と気象がモノを言う。見本みたいな事件だね、元寇。

589<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:02:54.54ID:vtkbxesE
>>586
都市伝説レベルだけど、1回目は日本側は、短弓レベル。
馬上から撃ちやすい短めで、射程は負けてたとか。
2回目は、これを教訓に長弓で重い矢を用意したとか。

590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:03:34.79ID:uZ+iqdHT
>>585 そういう仲間外れにするのは良くないと思うわ。私も話に入れて。

591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:06:58.13ID:iaBD8g/z
>>573
アホか、支那が歴史批判をやりだしたら、それはリベンジを画策している証拠ww
いずれ古寧頭戦役批判しだすだろうが、そうなれば尖閣諸島はマジでヤバいww

592<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:07:33.80ID:lfFzGTZU
確か、二回目の南宋軍は寄せ集めとは言え
日本人と繋がっていて、安全な入り江に誘導されていて、
高麗軍とは合流してなかったと記憶してる。

593<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:08:30.59ID:Oa7MVjfY
>>589
魏志倭人伝の時代から日本の弓は長弓、7尺(約2メートル)ほどとある。Wikiによれば。

594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:09:01.22ID:PSxVbfn3
>>589
それだと整合性がつくね
何か出典があるなら知りたい

>>573>>591
これ別に環球時報とかでなく、ただの民間ポータルサイトのコラムやで

595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:11:10.77ID:Oa7MVjfY
>>593
江南軍は東路軍との合流場所を間違えたとも、わざと間違えたフリをしたとも。現実的に松浦湾でぼんやり。

596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:11:24.07ID:PSxVbfn3
>>594
あと矢に関してはモンゴル側も日本の方が長いとは記してる

長いけどさほど届かない、と

597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:12:39.24ID:Oa7MVjfY
>>592
593は自爆
江南軍は東路軍との合流場所を間違えたとも、わざと間違えたフリをしたとも。現実的に松浦湾でぼんやり。

598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:12:40.58ID:AhrUmKAX
>>592
江南軍の将軍たちは蒙漢軍や高麗軍と合流してるよ
そして鷹島で台風で大被害受けて、高麗船より多くの被害受けて
将軍たちは兵を置き去りにして無事な船で逃げ帰ってしまい
残った兵はその上に武士の掃討戦で壊滅、2、3万の捕虜以外全滅した

その捕虜のうち南宋人は助命されたとはいえ、とても安全な所ではないし
内通してたにしては被害が大きすぎる

599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:13:37.52ID:RekTr6lQ
>>579
壊血病は数ヶ月以上無補給で大西洋横断するときの病気。
東南アジア方面は近海航行メインだし、沿岸は友好関係良かったから壊血病そのものは珍しいよ。

600<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:14:13.86ID:AhrUmKAX
>>575
その典拠が八幡の神の威光を宣伝するためのものなら、
そのために話盛ってるというか武士の活躍は割引いてるんじゃないか、
という見方もあるし、名乗りは味方へのアピールという説もある
よく考えたら言葉の通じない外国軍相手に日本語で名乗る意味ないしな

601<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:15:38.87ID:RekTr6lQ
>>582
神風のおかげにしないと報奨の支払いで鎌倉幕府が破産するからな

602<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:15:45.14ID:7lvwIO80
2回目の元弘は鎌倉幕府から完全に分析されてて陸にまともな陣もしけず
それどころか船を夜襲されて泣き叫び糞尿たれまくして溺死していった朝鮮人

603<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:17:35.45ID:FHwQL7lW
日本はそれまでの戦は1対1の戦いで名乗りを上げて戦ってたらしが
元が来た時もそのままの戦い方をしてしまって
名乗ってる間に元軍5人くらいにやられたらしいね
それから学習して次に来た時はグループ戦で挑んだみたいね

604<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:18:54.39ID:pSt/wWQz
>>590
令和の時代だからといって歴史の検証に懐疑的なやつにこのスレ読む必要ある?

605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:22:01.73ID:ADfjvtXb
朝鮮を身内にした時点で敗北決定

606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:22:41.27ID:Jqr/OTrB
>>549
使者を斬ったのは文永の役後だから、文永の役前の使者は偵察してかつ帰ってきてる
>>135にもあるけど

ただこの人も他の元寇の前に来て生きて帰った使者も
日本は九州から先へは行かせなかったので、
日本全体の国力、戦力、面積や地形は把握してなかったと思われるので
過小評価したというのはありそう

607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:23:12.77ID:Oa7MVjfY
>>600
「名乗り」は恩賞を得る担保だって聞いたが。誰が誰を討ち取った、恩賞を得るには、上司若しくは同僚の証明が必要なんだと。
今から俺は誰それと戦う、皆んな見てくれよ。終わったら討ち取ったり〜〜。

608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:24:10.89ID:dQUj+Xnm
詳しい解説ないね
残念
正解は上陸後の拠点つくれなかったから
つくらせないほど日本側が押してたのが正解
寝ないで食わないで戦いつづけるか船に帰って侵攻進捗リセットするか
上陸したあと右往左往してるから戦略目標が曖昧かどうにもならなかったぽい

609<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:25:48.38ID:Ck+R8Ney
船が台風に襲われ大打撃

もうこの時点でおかしいと思わないと戦略眼はないでしょ
侵攻して博多焼いて僅かな間とはいえ占拠してたのに夜に寝るのは船の中
つまり日本の攻撃を恐れて地上でキャンプできなくて船で沖合まで戻って寝てたんだよ
橋頭堡以前に制圧そのものに失敗してないとこんな状態にはならないから単純に押し掛けたは良いが日本人に武力で押し返されただけ

610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:25:53.81ID:HAiQSvBQ
・同じ陣営に朝鮮人
・陸に拠点を作らせなかった
・台風前に既に撤退の相談をしていた

まぁ勝てるわけが無いなw

611<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:25:58.01ID:Oa7MVjfY
>>601
神風のお陰にしたのは明治政府じゃ無いの、神州不滅。日本には神様が着いている。

612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:26:13.36ID:gZibGPuN
ジメジメ暑い
水田だらけでロクに馬も走れない
地平線が見えない
なれない海の上で待機とか
モンゴル兵も喜望峰周りでヘロヘロでやってきたバルチック艦隊みたいに帰りたかったやろね

613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:27:12.21ID:YNydNb0D
日本の歴史で一番刀の切れ味が良いのは鎌倉時代に造られたモノらしい
侵略でなく防衛戦で恩賞を得る為には手柄首が必要な鎌倉武士は元軍兵士の首を求めて、毎夜禁止された夜襲を繰り返した

614<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:28:00.90ID:Jqr/OTrB
>>400
行き来は元寇も二回ともしてるよ
もともと南宋船は日本まで貿易で来れたし

>>44
なんかネットだと、元寇の前に日本が使者を殺して、
それが元を怒らせて戦争になったーみたいな嘘解説が結構出回ってる
ようつべでもそういう動画が複数あった
単なる書き込みじゃなく、いかにも歴史を解説します、
って体で語られてるから信じてしまうんだろうなあ

615<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:28:43.79ID:Oa7MVjfY
神風のお陰に祭り上げて、武士と言うものの働きを軽視する。明治政府らしい発想。

616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:28:58.68ID:2lI2iA7s
>>1
>>23
それと
元寇防塁に鎌倉武士たちによる夜襲で
船上の元兵が地味に削られていって
とどめ暴風雨だからな

617<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:29:06.07ID:V8DzEQJu
ユーラシア大陸を席巻して漢民族をも支配した大モンゴル帝国元の二度に渡る日本侵略だからな。

世界最強のモンゴル軍をほぼ全滅させて撃退したお陰で、世界は震え上がり、その後も日本が独立を保てたのは間違いない。
日本人は当時世界最強民族だろ

618<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:32:28.81ID:Oa7MVjfY
>>617
それを何か神風のお陰のラッキーに貶めてしまったのはまずかった。

619<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:33:35.36ID:RekTr6lQ
>>246
北京は結構な寒冷地だからな、遊牧民族との交易でシルクロードの重要拠点になるまでは価値の無い地域

620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:36:03.29ID:V8DzEQJu
>>618
マズくないよ。一時のロシア帝国を除けば外国勢が日本侵略に来なくなった。
上出来だw

621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:36:17.17ID:Cq+anbOn
>>1
そりゃお前、朝鮮半島を味方に引き入れたから負けたんだろ

622<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:36:37.00ID:Oa7MVjfY
>>616
夜襲、夜陰に紛れての切り込み、日本人好きだものなWW2までそれやってた。
照明灯がない時代なら結構効果的だったんだろ。西南戦争で政府軍が勝てたのは新兵器のお陰でも何でもない。勝因は警視庁抜刀隊の切り込みだもんな。柳生新陰流対薩摩示現流。

623<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:41:27.10ID:xb6z1c6W
>>618
日本中の寺社が敵国調伏の加持祈祷してて
その手柄のアピールが神風だよ

624<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:41:28.50ID:bBA0axK4
一説には日本が滅ぼされそうな強軍が押し迫り、日本軍は何もできず震えていたところ神風が噴いたというが。実は違う
北条武士軍団や御家人戦闘団が大いに奮闘し、元軍が接近できずに沖合で待機していたところに神風が噴いたというのが史実だ。

625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:44:36.90ID:Oa7MVjfY
>>620
日本が独立を保てたのは元寇での勇名のお陰じゃない。
幕末時点で日本の公務員は全員軍人、200万人程いた。これを武力で抑えるには膨大な人数の大軍が必要。ヨーロッパから運べる数じゃない。
取り敢えず内戦起こさせて兵力減さにゃ、この手に乗らなかったから。

626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:45:13.90ID:FgCbhNU6
地の利を生かした戦争技術は
ほぼ正解の選択肢を知ってたからな

627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:47:56.71ID:7dIu5lm5
やる気のない江南軍と船に乗った経験ほとんど皆無の東路軍
これでよく島国を侵略しようと思ったな
旧南宋勢力を一掃するための方便という説もあるけど

628<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:53:38.09ID:VDSdvrnR
>>458
足軽を従えていたので個とは言えない。

629<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:53:47.59ID:eKKjPGmg
負けるにはそれなりの理由がある

元寇      モンゴル帝国+韓国 VS 日本   = モンゴル6回負け
 
太平洋戦争   日本    +韓国 VS アメリカ = 日本負け
 
ベトナム戦争  アメリカ.  +韓国 VS ベトナム = アメリカ負け
 
朝鮮戦争    アメリカ  +韓国 VS 北朝鮮  = 68年間未決着(仲間割れにつきアメリカ撤退予定)←Now

630<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:54:03.74ID:Oa7MVjfY
明治期日露戦争までは新兵器、新式銃と言ったところで元込め5発、いちいち薬莢飛ばしてリセット。
その都度接近して最終的には肉弾白兵戦、つまり、斬り合い、突き合い。
鎌倉時代も江戸時代も基本は同じ。日本刀に勝てる敵はいなかった。チョンの軍隊に南宋の敗残兵が加わったところで何ができるかって話。

631<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:56:32.91ID:E8fGTrXP
一度目の襲来の際に、相手側が迅速に上陸して拠点作っていたらヤバかったのかな?
というか、どういう筋書きだったのだろう
朝廷と話し合う気はあったのだろうか

632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:58:26.20ID:Cz1Mr6OZ
>>1
朝鮮の日本侵略話に乗った元が馬鹿だった

633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 12:59:19.67ID:Oa7MVjfY
>>627
ベトナムにも攻め込んでやられたよな。あれこそ口減らし作戦じゃないかな。モンゴル軍が本気になればベトナムぐらい一捻りのような。

634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:00:20.99ID:ib7J+ICo
朝鮮人の造船技術が…

635<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:01:05.24ID:Oa7MVjfY
>>631
一次(文永の役)は強襲偵察だったと言う説を見たことがある。

636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:01:51.56ID:ib7J+ICo
世界ふしぎ発見だか、知ってるつもりだったかで、
朝鮮人がわざと船を弱く作ったから
日本は救われた。韓国さんありがとう、っていう番組をやってた。
珍説すぎてワロタ

637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:04:34.58ID:paQhyAVo
>>625
結果として徹底抗戦して撃退出来たからだろ。
5世紀に渡って外国の侵略や干渉を受けずに18世紀の豊臣、徳川の天下統一まで時間を稼ぎたのは大きい。
おかげで江戸期には江戸は世界最大の都市にまで成長出来た。

638<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:05:40.15ID:iHqLAlOs
>>572
ちゃうよ
鎌倉武士は元の戦い方を学び
集団軍隊で動く兵隊にまでレベルアップした

639<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:09:17.73ID:CVRHNdz2
兵站伸び切った先をうまいこと叩けたって部分は確かにある
ただ日本海海戦もそうだけど、勝ちゃ官軍なんだよね

640<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:10:47.12ID:iHqLAlOs
>>636
なわけない
朝鮮王がそそのかして日本に攻めてきたわけやし
帰り道に嵐にあい沈んだだけ
南宋

641<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:11:06.40ID:MV1B1dgl
>>573
温故知新。
このスレ勉強になるわ。
おまえら思慮深いわ。

642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:12:26.59ID:xb6z1c6W
>>631
敵地で拠点を作る程の資材も人員もいなかったから無理だね。
そもそも日本の戦力がどのくらいか分かんなかっただろうし、1回目で戦力を計った上で
10万以上っていう数が必要だって結論がでたから、その数を2回目に送り込んだわけで。
一度目の襲来の人数は不足すぎるから、そのまま居座ったら遅かれ早かれ全滅。

643<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:12:47.79ID:iHqLAlOs
>>639
そこも元も理解していたが朝鮮が簡単に倒せたからなあ

644<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:12:49.55ID:MV1B1dgl
日本刀は首切りに使うものであって
戦闘の基本は槍でしょ。

645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:13:49.90ID:xb6z1c6W
>>637
18世紀??

646<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:14:39.89ID:ozKp4Ba6
火縄銃大国に勝てる訳がない

647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:15:00.69ID:xb6z1c6W
>>644
いや弓
というかこの時代は槍は普及してない。
戦国時代までは薙刀がメイン

648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:15:09.78ID:paQhyAVo
>>645
ゴメン、もちろん16世紀末から17世紀だw

649<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:16:01.77ID:HrNKlxvA
太平洋戦争以前にも朝鮮諸国家が日本を何度も攻撃している。まあ学校で教えないから
知らない人が多いのだろうが、奈良時代から新羅の入寇、貞観の入寇、寛平の入寇、
長徳の入寇、刀伊の入寇などいっぱいあります。当然ですが、全て日本軍が徹底的に
殲滅しています。

元寇の時もモンゴル元が支配下においた朝鮮高麗兵の士気の低さや不味い攻めや指揮統制、元が高麗に発注した
軍船の出来が悪く、日本軍の夜襲や嵐に耐えられず次々に炎上沈没し元軍の大群は2度とも敗退
しました。

650<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:16:36.33ID:xb6z1c6W
>>636
高校ではマジでこう教えてた
ストーリーありきなんだよなあ

651<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:20:47.71ID:xb6z1c6W
>>649
実は高麗の船は風雨に耐えて、全然沈んでないらしいな

652<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:21:12.64ID:9sw4qQcw
>>644
文永・弘安の役の時代は、長巻や薙刀が主流で
祭事目的以外の武器としての槍は未だ本邦では発達してない
主流になるのは応仁の乱から騎馬が主力となった戦国期

653<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:23:40.30ID:ajwD0WJo
>>649
九州の大宰府が日本防衛の要である理由を、何故か教えないよね

654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:23:54.33ID:X/LlYmOc
南宋の漢人がくそ雑魚だったから

655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:24:06.61ID:iHqLAlOs
>>650
朝鮮が日本攻めましょニダだったのに嘘ばかりだよね
やる気なかったのに
元の力で朝鮮が侵略しに来たんだぜ

656<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:24:32.73ID:llmz511Y
>>636
テレビまでそんなん取り上げてるのか…
むしろ生還者の人数まで書いてる高麗の史書の記録を参考にすればこそ否定されるのにな

・文永の役では元高麗軍の疲労や日本軍の増援によって元高麗軍の方が少数不利になりつつあることから撤退、
台風または暴風が吹いたのはその後で、台風で元高麗軍が損害を受けたから日本が救われたわけではない
・台風の吹いた弘安の役では高麗軍は七割が生還している
・江南軍よりも先に到着した東路軍(蒙・漢・高麗軍)は台風の前から日本軍と二か月間戦っており、
また軍内に疫病が流行っていたので、台風の前から戦死者や病死者多数出ており、
台風からの生還率はさらに高かったと思われる
・沈没船の調査でも多く発見されるのは南宋船の方

657<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:26:48.86ID:llmz511Y
>>651
南宋船の方が被害が大きかったり、高麗船がボロかったからが原因だったら
なんで南宋船も沈んでるんだよってなるわな
弘安の役の造船は高麗だけじゃなく南宋でも行われてるのに

658<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:30:03.91ID:HrNKlxvA
>>651


必死だのう

チョンw

659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:30:20.07ID:iHqLAlOs
>>654
元に侵略された南宋の兵だし
元と朝鮮のためとかやる気でないやろ
遠くにいて動かなかった

660<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:33:46.21ID:xb6z1c6W
>>656
小学校中学校高校と3回も繰り返し同じように
朝鮮様やる気を出さないでくれてありがとうございますって教えてた時代が戦後から多分ここ数年までずっと続いてたんだぜ

装備で劣ってる間抜けな日本軍が神風で運良く勝っちゃったのが戦前戦中の日本の勘違いの原因だという日教組のストーリーによく馴染むからだろうな

661<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:35:41.68ID:iHqLAlOs
>>660
マジパヨクは屑だわ

662<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:35:43.64ID:xb6z1c6W
>>658
本当のことを言うと何故か発狂してチョン認定とか
お前が朝鮮人じゃん、火病っていうんだっけ?お大事にな

663<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:37:04.46ID:HrNKlxvA
はいはい、一隻も沈んでいない ww

664<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:38:02.29ID:xb6z1c6W
>>663
日本語読めないならやっぱり朝鮮人じゃん
あ、民族学校ですか?

665<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:39:40.47ID:llmz511Y
>>663
流石に一隻もってほど被害がなかったとは読み取れない
けど高麗史には弘安の役の参加人数と生還者数まで記されてるから、
帰還者が七割なのはそれで算出できる
それも上に書いたように、3割の損害は戦死や病死含めてだし

666<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:43:42.66ID:llmz511Y
>>651
それと士気の低さにも疑問
高麗史の文永の役の撤退前の軍議の様子だと、高麗人将軍金方慶はまだ進軍すると主張してる
それを却下して>>656の理由から撤退を決定したのはモンゴル人将軍で総司令官の忽敦

667<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:44:34.47ID:Oa7MVjfY
>>651
なんでそんなバカみたいな妄想垂れ流すの???馬鹿なの???気狂いなの???チョンなの???多分チョンだね。

668<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:44:48.84ID:HrNKlxvA
人糞犬食いチョンが事実を言われて火病w

最期まで正体をばらさず日本人に偽装しなくてはならない悲しさw

669<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:46:18.09ID:sNWC+Brw
高麗に騙されたモンゴル

そもそもモンゴルなんて島国に興味ないだろう

670<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:46:55.54ID:Oa7MVjfY
>>666
チョンは状況判断が出来ないからな。歴戦のモンゴル人将軍からしたら、此奴馬鹿か???だろ。

671<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:49:32.69ID:Er0Ggg9+
元も朝鮮人を使った時点で愚か

672<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:49:40.31ID:6/SebiUt
やっぱり命令していたモンゴルと中国(元)が悪いのか

673<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:50:07.75ID:MhInMbvW
>>666
朝鮮戦争の時と同じ思考だよな
向こう見ずの思い上がり

674<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:52:42.36ID:mZd/K6Aj
>>1
ぶっちゃけまともに上陸も出来なかったじゃん
単に武士より弱かったんだろ
無防備に近かった刀伊の時の方が被害受けてる

675<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:54:56.18ID:P1vgLSEM
>>1
日本では、元は支那じゃなくてモンゴルって認識だが

676<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:55:47.33ID:llmz511Y
>>669
クビライは日本にかなりの興味というか、征服意欲を燃やしてるよ
元々日本を討つとか征服するとか言い出したのもクビライの方
高麗王は積極的にそれに協力はしたけど、
クビライの日本への興味と征服意欲そのものは
何から出たものなのかわからない

南宋と日本を討つ、征す、と語ってたから、
南宋攻略の一貫として日本を合わせてみてたのかもしれないけど
別に日本征服しないと南宋征服できないわけじゃなし

677<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:57:07.32ID:ajwD0WJo
>>676
フビライとマルコポーロの与太話を真に受けたとか?

678<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 13:59:33.00ID:pCmyPPhq
朝鮮と組んだからだろwww
あいつらを尖兵とか前衛に使うと総崩れになるんだよ。
朝鮮戦争時に沢山記録が残ってる

679<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:00:56.07ID:Oa7MVjfY
>>674
文永の役ではちょっとやられたけどな。何故か一晩で忽然と消えたらしい。

680<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:06:43.64ID:Oa7MVjfY
>>666
高麗史ってチョンが書いたんだろ???事実を書いてある筈が無いじゃない。

681<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:25:15.86ID:wwf1vwyf
>>650 >>660
このスレでも>>82で言ってる人いるけど、
元寇の前から日本が使者を殺していたって間違いも
学校や塾でそう教わった、という書き込みも何度か見かけたなあ…

これも歴史書の記録を参考にすれば可能性が低いどころか完全否定されて
元寇の前に殺された使者なんかいないんだけど
そんな完全な虚構ですら教師が教えることがあるとかもうね…

682<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:32:48.24ID:s7j2oLWt
日清戦争でも中国は日本に負けたし中国は負け続きだなあ

683<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:33:39.80ID:MV1B1dgl
2度目の元寇のときに使者を斬ったのね。

684<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:34:59.30ID:cZKiKcsa
>>295
日本の弓矢は狙撃だからな。
将だ!と思われたら狙われ続ける。ww

685<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:40:19.88ID:wwf1vwyf
>>683
一度目の元寇の後、二度目の元寇の前に、ね
単に順番を混同したにしては、間違えてる人めちゃくちゃ頻繁に見かけるんだよね…
ニュース速報の方にもこのニュースのスレがあるけど、あっちでも何度も書き込まれてた
中には使者を殺したって間違いだけじゃなく、
使者を殺したから元が攻めてきたというものまで…

686<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:43:05.46ID:kgRqn0w1
>>633
騎馬隊でジャングルに攻め込んでもベトナム戦争での米軍より惨い結末を迎えただけ。

モンゴル軍といえどユーラシア大陸で常に無敵だったわけではない、
ヒマラヤ山脈に阻まれ大規模騎馬隊を送れないインドでは小競り合いの後撤退だし
山岳地帯なため騎馬戦ができないアフガニスタンでは敗退、
対日戦に限らず騎馬戦向きではない地域での戦いはトホホな結果で終わってる。

687<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:48:06.68ID:D6Ou8GeF
>>1
研究により日本が強かったとの成果が出てる。

688<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:49:43.91ID:gZibGPuN
古代から巨大帝国のすぐ隣におって同化もされず延々と生き残るすごい国があるのです。

689<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:51:48.28ID:0OSmROKr
>>1
モンゴル軍、馬を降りたら、ただの豚。

690<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 14:56:44.64ID:s7j2oLWt
700年もの間、弱い中国の属国だった韓国はザコナメクジ

691<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:00:46.61ID:SGOhedtX
戦国時代の日本の鉄砲の保有数は全世界で一番だった位なんだが?wwwwwwww
しかも当時から日本でモディファイしまくってるし

692<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:04:44.36ID:rfjPOIhA
文永の役及び弘安の役の東路軍にモンゴル兵は、1名も参加していない。全て朝鮮人である。朝鮮人は、1000年後も恨みを忘れないと言う。だったら、元寇の謝罪と賠償をするべきだ。

693<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:05:27.43ID:xb6z1c6W
>>685
これも野蛮な日本人ってストーリー前提のミスリードが広まったもの
流布しやすいんだろうな

694<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:05:40.70ID:+L0dvQuJ
>>635
そういう説もあるけど、それはどうだろう
文永の役の時、元はまだ南宋攻略の途中で、
次があるとしても何時になるのかは南宋攻略の戦況によるし
史実では弘安の役は文永の役の7年も後で、
南宋攻略が遅延すればもっと遅れてた可能性もある

文永の役が偵察で弘安の役の方が本格的な侵攻だったとしても、
何時本格的な侵攻ができるか不明な状態で偵察するかな

しかも間が開けば開くほど、偵察目的でも一度攻められた側は
警戒して防衛準備を整えるし、実際に日本がそうしたことで
弘安の役の元軍の不利のひとつにもなった
偵察から何年も準備整える時間を与えて不利になるって大失敗では

695<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:06:04.57ID:kgRqn0w1
>>683
文永の役前に来た使者達が日本の国情を探る間諜を兼ねてたらしく元軍は日本側の情勢にかなり対応した布陣を敷いてたらしい。
で情報漏洩を防ぐため弘安の役前に来た使者は殺したという説がある。
(実際弘安の役の方が大軍だったのに元軍は弘安の役よりはるかに苦戦してる。)

696<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:07:41.43ID:+L0dvQuJ
>>691
1名も参加していないってことは流石にないよ
司令官はモンゴル人(最近は異説もあるが)だし、
弘安の役後の鷹島掃討戦の捕虜について、
蒙古人、漢人(先に元に征服された北部、旧北宋)、
高麗人は処刑されたが南宋人が助命された、
と書かれているのみても捕虜にも蒙古人がいたことになるし

697<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:08:10.14ID:xb6z1c6W
>>686
元は確かベトナムだと川の戦でボコボコにされてたよな
何れにせよ機動力が最大の武器だから、生かせないとこだと勝てないんだよな

698<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:08:23.34ID:CDzYFdPY
朝鮮を取り込んだ国は悲惨な末路になるのが世の定め

699<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:09:53.60ID:jPQAsp9T
>>1
コリアンに騙されたんだよ(笑)

700<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:13:59.21ID:xb6z1c6W
>>694
結果として強襲偵察になったし、最悪それで良いと思ってたんじゃないかな
楽にいけたらそのまま征服しちゃうが
ダメでも力を見せとけばその後降伏したりするから、最初から全力で来るよりコスパが良いんじゃないかな。
降伏しないときは必要な数を揃えてまた来れば良いし。

701<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:14:21.60ID:gdkfbZpV
和泉元彌が頑張ったからね

702<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:21:08.84ID:6XYzSKGM
モンゴルはともかく

シナやチョンが強かったって歴史は

聞いたことないわ。

703童貞無職朝鮮人ですが何か?2020/01/07(火) 15:21:54.12ID:zMZ290CK
>>702
白江口之戦

704<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:27:59.32ID:kyG3Umkz
それまでは強気でも
イザとなると真っ先に逃げるからね

朝鮮人が絡むとロクなことないね

705<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:48:11.52ID:E0hFAMpA
>>693
ネットだけかと思ったら本でもこんならしい

338名無しさん@1周年2019/10/14(月) 13:20:51.09ID:eekq0/ho0
>>314
学研の子供用?の歴史の本は内容がピンキリで、本によってはあまり…

たとえば「人物学習事典」の北条時宗の項なんて、

>国書を受け取った幕府は、要求を無視する決意をかため、十八歳の時宗を執権職につけて、
>幕府内部の体制を新たにして、危機にのぞむことにしました。
>その後、何回か元の使者が来ても、時宗は、求めをことわり、
>使者を追い返したり殺したりしました。
>そして西日本の御家人たちを九州にまとめ、守りをかためました。
>一二七四年、フビライは兵力二万五千人をこえる大軍をおくってきました(文永の役)。

とあるけど、文永の役の翌年、一二七五年に七回目の使者・杜世忠が殺されるまで、
時宗が使者を殺したことはないのに、文永の役の前の記述で
『使者を追い返したり殺したりしました。』と書いてしまってる。

この本は『学研まんがNEW日本の歴史』という歴史漫画シリーズの一冊で、
シリーズのうち鎌倉時代を描いた『武士の世の中へ 〜平安時代末・鎌倉時代〜』では
『翌年以降、さらに4回の使節がおとずれたが、時宗は返書をおくらなかった』と
ちゃんと書いてるし、古い方の学研の歴史漫画でもこの点の間違いはないんだけどね…。

706<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:49:33.81ID:E0hFAMpA
>>693
あとネットのだけど塾でもこんなの

165 日本@名無史さん ▼ 2019/11/26(火) 17:32:48.10 [0回目]
日本が文永の役前に使者切った、それが元寇の原因って誤解、
ちょっと調べたら授業や解説系にいくつも出てきた

・トライイットという中学生・高校生向け映像授業サービス
【中学歴史】「元寇 文永の役と弘安の役」 映像授業のTry IT (トライイット).html
https://www.try-it.jp/chapters-2878/lessons-2898/point-2/
>日本に興味を持ったフビライ・ハンでしたが、いきなり軍隊を送ったわけではありません。
>まず日本に使者を送り、降伏して元の支配に下るよう要求しました。
>当時の執権である 北条時宗 は、フビライの要求を拒否するだけでなく、元の使者を処刑してしまいました。
>この行為に激怒したフビライが、日本に大軍を送ってきたわけです。ついに戦いが始まります。

・無料WEB予備校・塾 チノポスの授業動画
竹内睦泰 元寇と得宗専制政治


>元の皇帝フビライは、日本に服属要求。家来になれといいました。
>日本側は北条時宗、家来になれと言ったモンゴルの、フビライの、使者を、二人の首を刎ねます。拒否。元寇でございます。
>まず文永の役。元高麗軍三万人が来ます。博多湾に上陸。

と、戦いが始まる前に使者処刑した、文永の役前に使者の首刎ねたかのように解説しちゃってるな
ネット塾のようなものとはいえ、『授業』として公開してるものにまで広まってるとは
しかも下の動画、閲覧数がつべだけでも2万ある人気動画なのに…

707<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:53:06.43ID:s7j2oLWt
>>704
チョンが味方になるとアメリカですらベトナムで負けたしな
法則は絶対ニダ

708<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:55:31.51ID:Y8ept7uv
日本兵は一機倒1000だったらしいし。

1000倍までは戦えるんだろうな。

709<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:57:14.74ID:oh85OLmj
>>707
ベトナムはモンゴルにもアメリカにも勝って世界最強

710<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 15:59:47.21ID:E0hFAMpA
>>693
更に歴史解説系のHPや動画にまで蔓延してこんな状態

【ゆっくり解説】 モンゴル軍について

>モンゴル軍が世界を席巻したのは有名ですね
>ええ 日本にも攻めてきたわね
>…あれは外交を知らなかった日本が圧倒的に悪いんですがね
>そうなの?
>はい 亡命したきた中国人に騙されたとありますが、実際は鎌倉幕府の暴走です
>何が暴走したの?
>モンゴル軍は戦争をするかしないかはまず和平の使者を送って確かめます、これを殺害すると容赦しません
>ああ 皆殺しになるのね
>そうです
>で、日本も使者を死者にしちゃったと
>ええ 話も聞かずに切り捨てました

3分でわかる鎌倉時代(鎌倉幕府)〜成立から元寇後に滅びるまでのダイジェスト版 BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
https://bushoojapan.com/tomorrow/2019/05/21/110579/2
>これに対し、ときの執権である北条時宗はかなり強気で
>【返答しない&使者を切り捨てる】
>などの対応で、対決姿勢を明らかにします。まぁ当たり前ですね。
>かくして(#^ω^)ピキピキ状態になった元が日本へ侵攻してきます。

ぐだぐだ歴史講座
https://lineblog.me/wapdjgto/archives/572255.html
>1268年に元(中国)が「俺の配下になれよ!」と要求してきました。
>時の執権、北条時宗は「はあ?お前バカ?」と使者を斬り殺しました。
>それにまじギレしたフビライハンが2度に渡って軍を派遣したのが世に言う元寇です。

711<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:00:11.03ID:Y8ept7uv
日本は確かベトナム占領してたはずだが。

712<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:03:16.22ID:Y8ept7uv
よくよく考えたら大東亜共栄圏って信長がやろうとしていた唐天竺までと同じことか。

713<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:03:25.21ID:oh85OLmj
>>711
フランスを追い出しただけだから。
ベトナムと戦ってはいない。
第二次大戦後、フランスはベトナムにまた手を出そうとしたけど、結局、追い出された。

714<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:07:34.98ID:SGOhedtX
血に飢えた鎌倉武士が恩賞目当てに必死にやって来るんだから
元も堪ったもんじゃないと思うよ〜 某物の腐乱死体を船に放り込まれて
業気が蔓延するしwwww 世界最凶の侍を相手にしたんだからな〜
北斗の拳の修羅の国のモデルは日本だよ

715<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:07:54.84ID:HKuFoh1K
>>713
フランスに占領されてるじゃん
アメリカとも共産圏としての戦争だしベトナムを殊更持ち上げるものでもない

716<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:09:15.34ID:oNLSck8u
お前らに研究する資格ないやろ。
モンゴル人がやったんだモンゴル人が。

717<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:12:06.07ID:GxwqVZ+J
ヨーロッパ無双した戦士を送り込んできたけど日本が丸ごと退治したから国が滅びたんだろ

718<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:12:19.26ID:Y8ept7uv
アメリカに勝つ方法は補給を得ることと核武装だろうな。
硫黄島ですら補給があれば∞できただろうし。

719<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:15:10.03ID:8azzbfhr
武士が強かった。それが本当の答えです

720<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:23:48.13ID:oh85OLmj
>>715
陸戦でしかもアジアでモンゴル退けたのベトナムくらいだろ

まあ、あまり真面目に反論されてもというのもあるが、結局、フランスも追い出したし。

721<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:26:08.83ID:k1jU02he
>>720
元寇は大宰府まで攻め込まれてる
九州の武士がボコボコにした
あいつら人間じゃないって元の記録に残ってる

722<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:38:42.87ID:oTSNJhki
スキタイ人は内陸アジアの遊牧民に騎馬戦術を伝えた
遊牧民を騎馬民族化させたのがスキタイ人(南ロシア黒海北部)
武士の原型かな

723<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:39:58.02ID:s7j2oLWt
>>718
アメリカはベトナムでも朝鮮戦争でも勝ってないしな
ソウルが一時陥落されて北朝鮮国家を存続させた事実上の敗北
韓国が味方になると絶対勝てない法則

724<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:40:46.88ID:aT1XxpOP
>>722
>武士の原型かな
で、それが、ず〜〜〜っと流れ流れて、ロシアのコサックに

725<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 16:42:12.94ID:wjfRlN1X
>>628
足軽は馬に乗ってりゃ必要なんだよ
ユニットで個

726<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 17:10:11.30ID:EfsGkR2z
>>711
枢軸側に宥和的なヴィシー政府が仏領インドシナを運営していたから
日本は軍を駐留させてた

727<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 17:26:10.22ID:Lln5zsI2
朝鮮人を味方にした方が戦いで負ける。
歴史がそれを証明している。

728<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 17:31:12.47ID:jPQAsp9T
>>723
そりゃ最新装備与えても敵が来たらそれを捨てて逃げ出すような連中が味方にいたら勝てませんわ(笑)

729<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 18:10:00.01ID:CDMcDRzs
>>728
最初から居ない方が、大きくマシ連中

730<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 18:25:56.43ID:boqJrDJJ
2回目は、1っ回目の失敗から学んだ北条時宗が優秀でした。
 だから・・・・本州から援軍が到着するまでもなく、九州勢で追い返した。ようつべCGSの番組でやってたぞ!

731<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 18:32:54.45ID:xb6z1c6W
>>710
こりゃ酷いな…

732<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 18:35:15.99ID:Yit00/+0
>>730
ようつべの歴史動画って、まあ動画によるけど
信憑性低いものや真っ赤な嘘並べてるものもあるから
あまりそのまま信じると恥かいたりするんだよなあ

>>710の上のやつなんてこんなだし
完全に間違ってる使者殺害が原因って話を鵜呑みにして元寇を鎌倉幕府のせいにして、
コメントで正確な事実を反論されてもこれ

>プーちゃんのママポンちゃん
>1 か月前
>それから日本は別にモンゴルからの使節をいきなり切り殺してなんかいませんよ!
>一度目の元寇である文永の役の前までに来日してきた使節は全て国書に対する返答こそしませんでしたが、無事に帰国させていますよ!
>使節を処刑したのは文永の役翌年に来日した杜世注一行とその4年後に来日した周福と欒忠一行のみです。

>屋村要
>1 か月前
>鎌倉武士についていろんな人にネットで聞いてください
>それだけで十分です

733<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 18:35:54.84ID:w5XclOHX
>>695
>(実際弘安の役の方が大軍だったのに元軍は弘安の役よりはるかに苦戦してる。)


734<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 18:37:01.28ID:Yit00/+0
てか>>710の『【ゆっくり解説】 モンゴル軍について』ってニコニコにもあったけど、
使者殺害についてかなり突っ込まれたコメされてたせいか、そっちは消してるのな
でも一件しか突っ込まれてないつべの方は残してる

735<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 19:08:38.06ID:7LFswPLU
この島国で1000年以上殺し合いしてきた戦闘民族
穏やかな顔の裏に秘められた闘争本能は数世紀で消えるものではない

736<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 19:32:31.70ID:/bPLIo2C
>>1
どっかの半島国人の作った船が欠陥品だった説が有力

737<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 19:54:35.31ID:B8i2NCBC
>>30
共通するのは実際は地形による補給線の限界だったって事だな

ユーラシア大陸は攻めやすいが
例えば海とか巨大な山脈、ジャングルがある地域はほとんど攻め込んでいないか
撃退されてる

738<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 20:36:21.36ID:9sw4qQcw
>>721
大宰府まで進軍したというソースをどうぞ
寡聞にして存じ上げないのだが

739<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 20:39:57.05ID:kgRqn0w1
>>733
間違えました、スミマセン…

→(実際元軍は弘安の役の方が大軍だったのに文永の役の時より苦戦している。)

740<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 20:45:59.17ID:aHgRsAlU
>>735
それを在日に向けなきゃな

741<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 20:55:01.67ID:b3FpBs/6
>>738
大宰府まで撤退でござった

742<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 20:56:28.62ID:b3FpBs/6
日本より勇猛果敢な戦闘民族って他にいるの?

743<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:00:51.31ID:U3T0ieuR
遊牧民や山岳民族の中には勇猛で知られる民族は時々いる
ネパールのグルカ兵とか

744<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:09:32.52ID:erTCaM06
すこぶる単純な話で
主力がコリアン兵だったと言う事につきるだろ

745バカ舌@アルコール摂取中2020/01/07(火) 21:12:06.23ID:bvgbqqp8
元寇が愚かだったんだろ
朝鮮人に先陣切らせるとか

746<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:33:01.78ID:pCmyPPhq
高砂族も勇敢だぞ!台湾ね。
朝鮮人は高麗棒子とか前線放棄して逃げ出すとかでKING OF 屑
今の在日も朝鮮戦争等で逃げ出してきた奴が多数。

747<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:37:49.11ID:pCmyPPhq
朝鮮人は斥候・尖兵・前衛・盾兵は絶対ダメ。役目果たさず逃げ出してばっかだからなぁ。
日帝では朝鮮人一人につき2人の日本人管理ユニットで運用とかだった。
あとは捕虜監視兵とか後方の保安運搬兵とかね。

748<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:41:04.35ID:h9E2mTNS
大陸じゃ敵が攻めてきたら逃げれる事もできるかもしれないが
日本は島国なんで自分達で何とかしなくちゃいけない
その辺の覚悟の違いもあるだろうね

749<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:47:10.77ID:e8+GJVKP
上の腐乱死体投げ込んだとかどういうところで知識得てるの?
おすすめの本ある?

750<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:51:51.75ID:0PrrIKKR
>>1
あの国アノ法則が発動しただけ。
それを忘れた日本人も数十年前に同じ過ちを犯した。

751<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:55:50.44ID:3YYFkIpA
仮に、山々の木々を全部燃やして、焼畑農業&草地にして、羊を放牧したら、どれだけ養えるのかなあ。

990 名無しさん@1周年 [sage] 2020/01/07(火) 21:26:34.50 ID:81SqagRG0
>>972
対馬は山がちで数万を養えず消費地にしかなれないから
補給元が疲弊していって失敗に終わるんじゃないか

752<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 21:59:50.95ID:3YYFkIpA
>>718
お互いに補給があると、第一次大戦の西部戦線の塹壕戦のような膠着状態になり、戦線は殆ど動かないのに、数百万単位の犠牲者が出る。

753<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:01:52.62ID:3YYFkIpA
>>709
アフガニスタンが最強だよな。
ベトナムは長期間フランスの植民地になったけど、
アフガンは英国の5度の植民地化戦争をも退けたぞ。

754<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:04:04.80ID:8U0Hcg7r
宋は元に負けて降伏してるからな。
退けた日本が妬ましいんだろうよ

755<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:08:12.52ID:2DJH62JP
>>728
敵のいない後方に配置すると、民間人を虐殺レイプするしな。

756バカ舌@アルコール摂取中2020/01/07(火) 22:13:22.78ID:bvgbqqp8
>>752
異常なしという異常

757化け猫 ◆BakeNekob6 2020/01/07(火) 22:19:25.81ID:B6iLIWrJ
>>743
(=゚ω゚=)ノ インドが英国の植民地だったころ、それを利用して分断統治していた。
と、今朝の朝日新聞に解説してありましたね。
グルカ兵とシク教徒が戦闘民族とか。

ひんぬー教徒連隊
↓ヽ(=゚ω゚=)ノ

758<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:27:19.19ID:z6mq/y2y
>>718
アメリカと中国大陸でやりあったら大分いい勝負できたって言われてるしな

759<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:27:33.00ID:/2B4SwBS
>>753
そうか?
アメの支援があったからソ連と戦えたけど、無かったらやられてたんじゃね

760<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:32:13.28ID:z6mq/y2y
>>743
グルカはマジでやばいな
何年か前も、電車を襲った40人の銃を持った武装強盗集団を相手に
たまたま乗り合わせたグルカ兵が1人でククリナイフだけで戦って
11人死傷させて撃退とかいう映画みたいなことをリアルでやってるからな…

761<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:39:10.28ID:8NHzW3Z1
二度の日本侵攻失敗のあと、クビライは三度目の正直を狙って、
過去二回のような高麗人メインの兵じゃなく、東欧を制圧したような精鋭部隊を派兵しようとしてたようだが、
もし実際にそれが実現したとして、果たして上手くいくものか?
彼等の真骨頂は、大平原を馬で疾駆しての電撃戦にあるわけだし。

762<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:44:27.77ID:8NHzW3Z1
>>94
マルコ・ポーロがクビライと謁見したのはいつの頃だろう?

763<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 22:59:25.52ID:1VcrE2LF
はっきり言って費用対効果マイナス
黄金の国があると期待して海を渡ったら、マルコ・ポーロは大嘘つきとわかった。
なので、2回目で大損害出した時点で大ハーンの日本への興味がナッシング。

764<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:04:09.73ID:8NHzW3Z1
>>134
あ、アメリカを負かしたのは、ベトナム戦争時の南朝鮮の方かw

765<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:09:17.03ID:1VcrE2LF
尚、2回目の敗戦で死にまくったのは属国人たちなので、これまた大ハーンにとってはどうでもいい話
東の果ての蛮族(日本人ね)に負けるような使えない奴等は逝ってよしとな

766<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:10:09.54ID:cnT74Oqi
パンダはチベットの動物
チャイナドレスは満州のドレス
真実の歴史をシナ人は知らない

767<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:11:38.00ID:8NHzW3Z1
>>114
それにしても今見ると元軍兵士の格好、どうみてもただのロングコートにしか見えん

768<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:14:57.55ID:8NHzW3Z1
>>763
それが正規軍使ってでも、3度目の正直狙ってたって言うんだからねえ。
日本以外の国の反逆やらその鎮圧のための派兵やら、
トドメは自分の死でオジャンになったけど。

769<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:23:41.04ID:z6mq/y2y
陸続きじゃなくてほんとよかったわ
同じ軍事政権だった朝鮮は30年間くらい抵抗して人口が7〜8割方減るくらい虐殺されただろ
統計とってないから数字が分かんないけど
半島全土が元寇の対馬壱岐状態なのを6回は食らってるはず

770<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:26:03.88ID:qOn/PY6X
>>761
陸戦であれば弓騎兵対弓騎兵の大規模戦闘になる。ただ機動力生かせる程広い場所で戦えるのかって問題と地の利が無いって問題が元側にあるけど

771<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:40:39.42ID:1VcrE2LF
>>768
まあ、大帝国が本気出したら鎌倉幕府はひねり潰されただろうがね。
極東の島国へ敢えて進軍する優先順位は低かった。
それにしても、ハチのひと刺し受けてる間に本国が滅んだって、日露戦争とおんなじ構図じゃね?

772<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:49:00.71ID:OIvKrrG/
捻り潰しは不可能だろう
大陸の戦とゲリラ戦法含んだ戦の違い
防衛としての海の存在はありがたい

773<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:54:53.13ID:KzufP0Dq
>>538
「攻者3倍」「上陸作戦5倍則」(海図も地図もろくにないからそれ以上)

元が渡海作戦のみで勝てた相手
1・アイヌ 
新参のアイヌ(北方オホーツク系との交雑で、13世紀に登場)が他先住民を駆逐し拡大中

まず、アイヌ(加害者)が、樺太・大陸のニヴフ(被害者)を渡海侵略
 ⇒ アイヌに害うけた地元民が元朝に訴え
 ⇒ その訴え聞き、元軍がアイヌに対して何度も防衛出動
 ⇒ 押されたアイヌは元に臣従
 ⇒ 以降、アイヌは歴代中国王朝に朝貢 (※山丹交易は、歴代中国への朝貢交易)

http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/%83%82%83%93%83S%83%8B%82%CC%8A%92%91%BE%90N%8DU/5/
> 日本では鷲羽は、アイヌ交易の代表品として捉えられており[25]、
>  アイヌは鷹羽・鷲羽流通の掌握を狙っていたと思われる[26]。

2・シンガサリ朝(?勝ったのち追い出されたが戦利品は持ち帰った)
3・三別抄 政治家の私兵であり、「抗モンゴル派」を粛清して役目を終えて解体命令出され
失業対策で反乱

1〜3どれも日本よりはるかに格下

774<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/07(火) 23:57:52.48ID:/llykMKS
日本刀の元、高麗の皮の鎧なんかでは防げない切れ味。 びっくりして逃げ回ったらしい。

775<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 00:40:32.51ID:UmaWAD7G
>>771
鎌倉幕府を過小評価し過ぎ。簡単に捻り潰せる程弱くはない。そもそも海越えが必要だから大規模な兵力を用意するのにも輸送出来るだけの船団を造る所から始めないとならないしな
そして主力を出す=弓騎兵隊を運ぶ、だから船なんていくらあっても足りないし

776<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 01:55:05.97ID:+RDw2ayl
>>761
無理
陸上ならまだしも海上では逃げ場なし

777<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 02:02:21.37ID:zI8dVwSm
777

778<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 02:06:28.81ID:azRV1ucS
>>1

・高麗兵のサボタージュ
・元軍の司令官の内輪もめ

779<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 02:14:37.88ID:JAxlQmXR
>>771
本気で来てたらたぶん朝鮮戦争と同じ事が起きるわ
海戦だから資材も兵士も兵站も海岸線に集中するから内地が手薄になって・・・

780<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 02:38:00.78ID:1+0hAbv7
>>771
もう少し勉強したほうがいいよ

781<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 02:38:24.72ID:BFXP+ais
当時の船を考えれば上陸できたとしても兵站の問題があるな
暴風雨なんかなくても撤退していただろう

782<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 02:47:05.17ID:KlJ4+gUD
>>700
兵力2万は全力だわな、だいたい1万で侵略してるし
半島南部に農場作って長期戦の体勢作ってるし
戦後も九州大きい、端が見えない、あれ島なのか?兵力10万いるぞって2万で落とす気だったようだ
むしろ負けてもいいとか偵察なんて根拠がどこにもない

783<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 03:39:59.95ID:endWCtcA
当時は今より海を渡るのが大変だったな
それに武士をはじめよく戦った

784<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 03:52:27.56ID:2+4LsnU4
つか上陸戦とか無茶ありすぎだろ
ノルマン人じゃあるまいし
補給とかどうしたんだろう?

785<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 03:52:52.75ID:KADmmphW
朝鮮エ便器は泳げないからね

786<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 04:06:16.76ID:jutWZ3XM
>>45
海挟んだらいまいちなのも実力だろ
学力に例えたら国語が得意で英語が苦手なのが人がいるならそれが実力だ
国語が得意なのに英語のテスト受けたから実力が出せなかったとか言わない!
国語で点数が出て英語で点数がいまいちという実力なのだ
陸海を合わせて軍事力であって
モンゴルは陸上戦に偏った実力なのだよ

787<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 04:07:25.57ID:GIAL7fU/
自衛隊があったからだろ。

788<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 04:15:34.68ID:W2KS0zzU
朝鮮人だからさ。
もしも朝鮮ではなく和寧という支那属国を選んでいたなら
歴史は違ったかもしれないな。

789<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 04:18:12.87ID:2RwkIvZY
>>788
詳しく

790<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 04:34:30.84ID:tyBycyNw
おおよそ正しい考察だと思う

791<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 05:34:20.43ID:EjsjSjv5
日本は運がいいだけで、本当は弱いんだ
という風に思わせたいが中国人の言うところの運がいいというのは神威でもあるので
敵の運がいいということは人智を超えた畏怖対象となる

792<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 06:57:51.95ID:lRdU2MJC
>>770
反論でててビックリ笑
まあどっちが強いは置いといて、俺の言う大国の本気は二度の元寇のようになめきったのでなく準備万端で襲来すること。
しっかりした造りの船、軍隊の規律w
まず対馬を拠点にするとか戦略使うこと。
一度目は元が負けたのではなくちょっと脅して帰っただけ。幕府の武将はヤアヤア我こそはとやってひねり殺された。
二度目の元の敗因は台風だけでなく戦やるのに当たり前が当たり前でなかったw
もしかしたら、残虐のあまり東欧を恐怖に陥れた正規軍が来るかもしれないんだぜ。武士はビビらなくても朝廷はビビったかもねw

それでも結果として日本が滅ぼされなかったのは、単にラッキーだけとは言い難くこの国は何か特別なのかもね。

793<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 08:48:48.57ID:M9czYJPl
>>760
にわかに信じがたい話だ
時代劇より派手なことしてる
車内という狭さと遮蔽物の多い空間的利を利用して一人ずつ削ったんだろうか

794<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:04:50.67ID:/GXp42Gp
>>791
神風の仕掛けなんてバレるといいことないじゃん
台風の通り道を読まれてしまったら損
神風ってことにしとくのは当然の自己防衛だな
問題はその先人の知恵を本気で理解してないアホがいたのかもしれないということ

795<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:08:47.64ID:CxjxkiQX
>>792
お前のいう当たり前は当時の当たり前じゃないし
メタだから知り得る情報が多い
対馬なんて狭すぎて拠点にならない
現代知識で元軍無双みたいなラノベの中だけにしててくれ

796<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:12:52.04ID:CxjxkiQX
>>794
当時観測衛星と気象予報士がいたのか?

797<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:26:10.37ID:s1OgdWEq
日本人だって全てが神風のおかげだとは思ってねえよ

798<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:35:07.89ID:CxjxkiQX
>>797
最近まで思ってたぞ
というかずっと学校でそう教えてたし、大体の人は思ってるんじゃないか?

799<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:37:00.51ID:yiNJ60os
>>792
しっかりした作りの船って、手抜きして建造したと言うのは通説で根拠ないし、どっかの大学が発見した
沈没船を調べたら長期の外征にも十分耐えられただろうとの事だが?
それに騎馬隊が山勝ちの日本でどれだけ驚異になると?

800<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:37:28.75ID:UOONjmze
多くの人が勘違いしているのは、モンゴル軍が無敵の強い軍隊だと思い込んでいること。
モンゴルが強いのは騎馬を駆使できる平坦な土地での戦いだけ。
日本に攻めてきたときには一匹の馬もつれてこれなかった。逆に日本の武士が馬に乗って
蒙古の兵を蹴散らかしていた。
モンゴルは当時湿地帯で騎馬の戦いができなかったベトナムでも負けている。

801<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:48:38.11ID:jutWZ3XM
>>743
台湾高砂族も日本統治時代に学校の運動会襲撃して首狩って行ったらしいよ

802<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 09:49:58.56ID:YGGE3hhT
そもそも拠点作る前に海戦仕掛けるだろう
朝鮮まで大軍が来て、そこに拠点作って海兵隊でも作らなきゃ、騎馬隊輸送なんて無理でしょ

803<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 10:22:09.93ID:dy0fdWf5
>>793 それだろうなあ、開けた場所で取り囲まれたら流石に1対40じゃ勝てないだろうし。
強盗団側も40人で列車乗っ取るためかなり人を散らせた配置を取ってたろうし。

804<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 10:34:27.17ID:OwvSXNDU
朝鮮人がそそのかしたんだよなー

日本にとって厄災でしかないのが朝鮮人

805<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 10:37:34.48ID:CxjxkiQX
>>793
強盗が絶賛金品強奪中で
たまたま隣に座ってた18歳の少女が裸にひん剥かれたタイミングでの反撃開始のようだから
強盗側も丸腰だったのもいるかもな
狭い車内だと銃なんて使えないだろうし
40人全員が車内に来てることは無いだろうしな

806<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 10:41:55.99ID:OwvSXNDU
「鎌倉武士がやあやあ我こそはってやって馬鹿みたいにやられまくった」

とかいまだに信じてるやついるんだなー
戦争はいつの時代もリアルだし、鎌倉武士なんて
殺し合い上等の日本史上一番凶暴だったかもしれない
連中なんだぞ
負けない為に何でもやる人間が相手が異国で何してるか
事前に情報も取らなかったとか思ってんのかね

神風史観は江戸期や明治期に歪みまくって伝えられてるから
鵜呑みにするのは恥を晒すぞ

807<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 10:51:13.95ID:ZsHf3Uce
>>429
だからチョン国とモンゴル帝国を一緒くたにするなという話

808<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 10:59:48.77ID:BUXU3STi
>>806
小学校でそう習ったわ
でも本当にそうなら、船の上でボサっと待って嵐にあう前に
さっさと上陸して勝ちにいってるわな

809<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 11:00:32.11ID:LXag/nli
>>796
台風が近づく数日前から高まる土用波。

博多視点で、北→北東→東→南東→南と、時計回りに変化する風向き。


こういう事象を敏感に観察していれば、神風をもたらす神様の結界の中心域が、玄海灘を今通過しつつあるのだ。
神様は、今博多湾のすぐ北西側の海上を通過中だ。


神風は、結界の東側(危険半円)の方が、荒ぶる力がより強くて、西側(可航半円)は、比較的神力が弱い。

この位は、近代的な気象学の知識がなくても読めそう。


さらに、台風が近づくと気圧の変化で、こまくが張って耳鳴りがしたり、頭痛がしたりする人間も居たはずだ。
近代的な気圧計による観測がなくとも、こういう変化を捉える事は当時でもできた。

810<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 11:11:47.25ID:LXag/nli
>>806
まあ、そういうのも、全く無かったとは言い切れない。

鎌倉幕府軍の後家人は、目の前の元軍相手の戦いもあるけど、その前に、後家人同士での、褒賞をめぐる武勲争いもあったからね。
ある意味、鎌倉武士にとって、最大の敵は、元軍ではなく、同じ鎌倉武士だった。


その為、武功が誰であったのか、後で揉めると困るので、現場の証人が必要だった。
その為に、名乗りをあげる風習があったんだろう。

811<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 11:20:31.32ID:llwv3LYp
一部を全体のように説明するエセ歴史学者が問題なので

812<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 11:28:02.48ID:/xbQ4L1q
ギレンの野望やれば分かる
上陸作戦は難しい

813<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 11:38:42.06ID:y/liaFXw
使者(地形などのスパイ)を斬って返さなかったこと
沿岸に船を横付けされなかったこと

814<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 11:41:47.44ID:NhmUjtyB
朝鮮を利用しようとしたことがすべての失敗
大日本帝国と同じ
彼らは役に立たないどころか足を引っ張る

815<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 12:22:30.34ID:HZxOTc8W
>>800
蒙古襲来絵詞に騎乗する元軍兵士が普通に描かれてるんですが

816<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 12:32:21.09ID:ES0oxDzh
>>200
中国ではテレビとかでしょっちゅう反日映画やってて、悪役の日本軍人の影響で中国人は現代日本人が激怒してるのを目の当たりにするだけで小便ちびるくらいの恐怖を覚えるとか

817<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 12:48:14.65ID:hCrw2tgc
>>622
好き嫌いでやる様なもんじゃねーよ
補給の途絶えた海上じゃ何れ撤退していたし

まあ負けて逃げて帰っても
処刑されるだけだったんだけどよ

818<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 13:26:53.30ID:XtYcSv9o
わざわざ乗り慣れない船に乗って疲弊しながら日本に来ても
待ち構えた勇猛果敢な鎌倉武士軍団に勝てるはずも無い

819<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 14:10:21.46ID:OSuBBRoz
弘安の役って11月だったろ。
台風の時期じゃないよ。日本の武士が強かったことを
認めたくない人がいるんだよ。

820<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 14:13:21.99ID:qH66BmJQ
>>811
それだな

821<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 14:15:16.20ID:6I9bjfmG
>>819
いや去年も時期外れでけっこうなの来てただろ
プレイボール直後はやられたが、鎌倉武士団がえげつない反撃
そして海上に退かせて未練たらしくしてたら、台風が遅刻遅刻―とトドメ刺しにきただけじゃね

822<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 14:36:38.72ID:bVylHZKt
去年の遅めの巨大台風は10月じゃね?

823<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 14:36:45.17ID:CxjxkiQX
>>814
高麗は鎌倉幕府と同じで軍事政権が成立してて
30年間も元に抵抗してたけどな
元の主将を討ち取ったりもしてるから、当時の高麗軍はかなりやると思うぞ

824<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 17:34:35.44ID:3EuIZYKD
神風なー
やはり専守防衛のが気質的に向いてるのかもしれんな

825<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 18:39:41.58ID:pD5dttvs
>>821 >>819
平成初期には11月末にも台風着てるし、台風シーズンから外れてはいても
絶対ありえないってことはない
それと高麗の記録で風雨で船が被害受けてるのは書かれてるから、
台風かどうかはともかく大きな風はあった

がこれ撤退中に吹いてるから、台風であれそれ以外であれ、
撤退の決定そのものには影響しない
ので神風のおかげではないんだよね

826<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 18:42:29.69ID:pD5dttvs
>>800
具体的な数は知らないが馬連れて来てるよ
文永の役では元軍副将は日本の武士に射落とされてその馬は日本に捕獲されてるとか、
弘安の役では台風にあった後、残った僅かな将軍たちは船に乗って兵を捨てて帰ってったけど、
将軍の中には貴重な馬を鷹島に捨ててその分だけでも兵を連れて帰った人もいたとか、
馬の記録は日本、元の両方にある

827<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 18:44:00.78ID:iQ/xXVyq
朝鮮を味方にすると負け
歴史が証明してる

828バカ舌@アルコール摂取中2020/01/08(水) 18:45:11.59ID:vB/tfhXY
台風じゃななかったとしても嵐が起きることはあるだろうし

829<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 18:50:19.29ID:ro8LnbbT
水車が作れない民族に船を作らせたから

830<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 18:50:44.08ID:pD5dttvs
>>771  >>792
軍隊の規模といけど、大軍を運ぶにはその分の船がいるから、
弘安の役以上の大軍を運ぶには弘安の役以上の造船が必要になる
けど元がいくら大国でも船を造れるのは限られててほぼ旧南宋と高麗中心になるし、
それをフル稼働させたのが弘安の役

だから三度目の時にさらに無理して造船しようとしたけど、
重臣は「民衆が疲弊してるから止めてください」と言ってるように、
それ以上の造船って元でもそうそうできることじゃない

そして南宋は征服されたばかりの反乱多発地域で、
過剰な負担は反乱の火種になるし、
大軍を日本に向けたら当然大陸にある軍が減って、
しかも精鋭を日本に向けたら本国の軍は弱体化するから
その状態で反乱が起きたり他国と戦争になったら
元は弱体化して減った軍で対応する破目になる

要するには元は日本だけに本気出せるような国情じゃないし、
仮に本気出したら造船の負担と、反乱や他国との戦争リスクが上がりまくる

831<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 18:53:57.54ID:pD5dttvs
>>767
あれは裏に鉄の小さい板が沢山貼ってあるからちゃんと防御力あるよ

>>763
2回目の後も臣下の反対があってもやろうとする程度にはクビライの日本への興味は継続してた
ただし反乱や地続きのベトナムの方が興味というか重要だから後回しにされてるうちに代替わり

832<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 19:03:55.80ID:ucPkI7Sm
朝鮮人を使ったからだろ。幼稚園でおそわったろ。

833<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 20:16:05.88ID:M5nH5MQ3
いわゆるK法則だろうね

834<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 20:20:55.03ID:Vw/lJhlb
侍が相当頑張ったんだよ
簡単に上陸させなかったんだから

835<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/08(水) 22:30:06.42ID:0tYg5wn/
>>806
やってたろ > 鎌倉武士がやあやあ我こそはってやって

 ◎一騎駆け(◎恩賞・武功目当て)
・・はるか後世でも、「一騎駆けこそ いくさ場の花ではないかね」

 ×一騎打ち(×決闘の作法) 言葉の通じない敵軍勢に、んな真似やる訳無い
当時も武士は集団戦法が普通
そもそも、九州武士は異国の賊軍相手は慣れてる

全く違う、一騎駆け・一騎打ちを意図的に混同させる教えが悪質なだけで
>>800
元軍は馬もかなり持ち込んだ

  三井資長、蒙古兵を撃退する
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/moukoshurai/e03.htm

836<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 01:59:01.55ID:S8QSZpPx
元寇は事前に 天気予報を確認してなかった元軍がアホじゃね?

837<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 02:23:08.08ID:vDqoGR3A
>>806
義経直伝だかんね

838<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 02:43:59.22ID:H+bROhiH
元にとって不幸だったのは朝鮮人を味方にした事、日本にとって幸運だったのは朝鮮人が敵だった事

839<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 02:54:20.66ID:ZCzKJUfJ
なるほど
それで太平洋戦争か…

840<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 07:07:53.12ID:FtVwSxr8
gohst of tsushima 早くでないかな

841<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 07:23:19.69ID:8+MXoTQM
>>806
このデマ考えた人もなんだかな、だよな
まるで名乗りを上げて正々堂々とやるのが馬鹿で
不意討ちでも勝った方が賢い、みたいな

自虐史観ここに極まれりだよな
こういうこと宣伝していい気になってる奴馬鹿みたい
無理矢理馬鹿みたいな状況を作り出して武士を貶めてるだけ

842<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 07:32:37.61ID:8+MXoTQM
なにをやってもいいから体中にオイル塗りまくって格闘技をやってもいいわけじゃないんだぜ
イクサで名乗りを上げてる間に言葉の通じない相手にやられたら馬鹿だけど
いくらなんでもそんなサムライがいたわけがない

平家物語で那須野与一が水上の的を矢で射て
それを称賛する舞を舞う敵をさらに続けて討って倒してしまったという話がある
戦いの機微ってのはそんなに単純なモンじゃない

そのデタラメな逸話を真に受けて子供達が全員試合の前に全身にオイル塗るようになってしまったらどうするんだよ
いかにも戦後バブル老害サヨクっぽいデマだな

843<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 07:38:50.12ID:/Oymlaco
元軍が弱かった、特に朝鮮人が弱かった。

844<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 07:43:44.82ID:iwGUZU3G
>>357
都市攻略で投げ込むのと船上に投げ込むのは難易度に差がかなりある。普通に火矢じゃ駄目なのか?

845<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 10:17:01.62ID:Z2lSMyxn
東部戦線とか八甲田山とか…

846<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 10:29:27.77ID:Z2lSMyxn
そういえば戦闘が1ヶ月と長きにわたってもWW2の日本軍みたく餓死はしなかったのかね。

847<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 11:47:37.64ID:yWLH5Rod
>>846
奴等人食いの習慣持ちだからな
対馬を侵略して
島民の手の平に穴を穿ち
縄を通し船縁にぶら下げて
干し肉にして食ってたんだと

848<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 12:16:01.33ID:MueFGqYu
文永11年10月5日、蒙古人と漢人からなる混合軍2万人に加え、
金方慶(キムパンギョン)が率いる8千人の高麗軍を乗せた900隻の元軍船団が、
最初に対馬(つしま)を襲いました。それに対し、手勢80騎で立ち向かった宗助国(そうすけくに)は
奮戦むなしく、多勢に無勢で討ち死にし、日本軍を打ち負かした元軍は
対馬島内に侵攻し、老人や子供までことごとく斬り殺し、
地獄のような有り様となりました。女性は生け捕りにされたうえ、
手の平に穴を開けられ、そこに綱を通して船ベリに結び付けられたといいます。
この時の様子が、蒙古来襲関連資料『伏敵編』(山田安栄編)の中の
『高祖遺文録』(日蓮の遺文を集めたもの)に次のように記録されています。

849<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 12:16:32.58ID:MueFGqYu
去(さる)文永十一年太蔵甲戌(こうじゅつ)十月ニ蒙古国ヨリ
筑紫(ちくし)ニ寄セテ有りシニ、対馬ノ者カタメテ有シ、
総馬尉(そうまじょう)等逃ケレバ、百姓等ハ男ヲ或(あるい)
ハ殺シ、或ハ生捕リニシ、女ヲハ或ハ取集テ、手ヲトヲシテ船ニ結付、或ハ生捕リニス、
一人モ助カル者ナシ。壱岐(いき)ニヨセテモ又如是(かくのごとし)」
.
百姓とは一般人のことであり、この記録にははっきりと一般人の男は殺されたり生け捕られ、
女性は手に紐(ひも)を通されて船に結わえ付けられたり、生け捕りにされて一人も助かるものはなく、
壱岐でも同じだったと書かれています。さらに編者の山田安栄氏はこの部分に、
次のような解説を加えています。

850<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 12:17:04.49ID:MueFGqYu
去(さる)文永十一年太蔵甲戌(こうじゅつ)十月ニ蒙古国ヨリ
筑紫(ちくし)ニ寄セテ有りシニ、対馬ノ者カタメテ有シ、
総馬尉(そうまじょう)等逃ケレバ、百姓等ハ男ヲ或(あるい)
ハ殺シ、或ハ生捕リニシ、女ヲハ或ハ取集テ、手ヲトヲシテ船ニ結付、或ハ生捕リニス、
一人モ助カル者ナシ。壱岐(いき)ニヨセテモ又如是(かくのごとし)」

851<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 12:17:35.74ID:MueFGqYu
百姓とは一般人のことであり、この記録にははっきりと一般人の男は殺されたり生け捕られ、
女性は手に紐(ひも)を通されて船に結わえ付けられたり、生け捕りにされて一人も助かるものはなく、
壱岐でも同じだったと書かれています。さらに編者の山田安栄氏はこの部分に、
次のような解説を加えています。
.  
「索ヲ以テ手頭ト手頭トヲ連結シタルニ非ズシテ、女虜ノ手掌ヲ穿傷シ索ヲ
貫キ舷端ニ結付シタルヲ謂フナリ。日本書記天智帝二年紀ニ、
(百済王豊璋嫌福信有謀叛心以革穿掌面縛)トアリ以テ證スベシ」
.

852<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 12:18:14.62ID:MueFGqYu
つまり編者は、「百済(くだら)王豊證(ほうしょう)が、
福信に謀叛(むほん)の心があるのを嫌って、革をもって
掌(たなごころ・手の平)を穿(うが)ち縛る」という記述が日本書記にあることから、
古来より朝鮮半島には手に穴を開けて革や縄を通すやり方があり、
捕らえられた女性たちは縄で手を縛られたのではなく、
手に穴を開けてそこに縄を通されたと断じています。
それが朝鮮半島の伝統的行為である以上、壱岐・対馬での残虐行為は当然、
高麗兵の仕業(しわざ)だったのです。
.

853<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 12:19:00.42ID:MueFGqYu
その後、博多湾に上陸した元軍は、日本軍の激しい抵抗に遭って、
わずか1日で退却し、博多湾を出たとたんに暴風雨にあって大半の船が沈没しました。
それでも逃げ延びた元軍は帰途、再び壱岐・対馬に上陸して
童男、童女二百人あまりを捕らえてフビライ王に差し出しました。
せめてもの戦功としたかったのでしょう。『元寇』(監修白石一郎、元寇七百二十年記念事業実行委員会発行)
.

854<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 12:23:11.75ID:MueFGqYu
古来より朝鮮半島には手に穴を開けて革や縄を通すやり方があり、
捕らえられた女性たちは縄で手を縛られたのではなく、
手に穴を開けてそこに縄を通されたと断じています。
それが朝鮮半島の伝統的行為である以上、壱岐・対馬での残虐行為は当然、
高麗兵の仕業(しわざ)だったのです。
.

855<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 13:44:20.37ID:1x2IFapS
朝鮮が味方についた時点で敗北は決まっていた

856<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 13:54:21.18ID:tIVH9rKT
>>312
朝鮮と組むと大国でも惨敗

857<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 14:15:41.52ID:L/8QI6iA
>>1
朝鮮人が悪いねんで?
これ豆な(笑)

858<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 14:43:50.96ID:MueFGqYu
 高麗は、蒙古の庇護のもとで、お情けで国家として存在していた。
 高麗人は、大国と一緒に行動すると勇猛果敢に戦い獰猛に殺し回ったが、1人になると極端に弱くなり発狂したように泣き叫びなが逃げ回った。
 その姿は、惨めとしか言いようがなかった。
   ・   ・   ・  
 日本は、フビライに強制されて攻めてきた高麗に同情する必要は全くない。
 高麗軍は、蒙古軍の先頭に立ち先陣を切って攻めてき、日本人を見付けしだいに惨殺し、日本人女性を強姦して殺し、日本人の子供達を拉致したのである。
 日本人が、高麗人の残虐行為を憎み、復讐を誓った事は正当な権利であった。
 だが。一部の日本人は、日本人が被った惨劇をを知った上でなを、高麗に同情し弁護した。
 全ての原因は、フビライの勧告に従って臣下の礼をとり属国とならなかった、国際常識を知らない日本にあると。

859<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 14:47:57.42ID:MueFGqYu
むごい(酷い) 語源
「むごい」の由来・語源


■酷い(むごい)

【意味】
・見るにたえないほど痛ましい。残酷である
・思いやりがなくひどい。無慈悲だ
・程度が限度を超えている。はなはだしい

【由来】
元寇が壱岐・対馬の人々を捉え、女性の掌に穴をあけて船ばたに吊るしたという記録が残っており、「むごい」という言葉は「蒙古(もんご)い」からきたという説がある
参考文献:『戦略的思考とは何か』(著者:岡崎久彦 中公新書)

860<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 14:59:18.57ID:UjmcRsPU
日本人は俺たちより弱いって半島の連中の言ったことを鵜呑みにして抵抗にああい待機中に嵐に巻き込まれたからな

861<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 15:25:45.14ID:e9JQ6NRW
>>860
まあ実際当時の高麗は相当抵抗したからな
南宋を滅ぼすのと同じくらい時間が掛かったし

862<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 18:54:10.87ID:wyl3DuZY
鎌倉幕府は元が武士道にも劣る行為で一人対多数で攻撃したからと、再び来襲時には同じように槍兵で囲んで確実に仕留める戦法に変えたんだよ
また、船での上陸阻止の為に海岸の水際に杭打ち込んだ

いつ来てもいいように、監視体制整えて訓練してたんだよ
台風や高浪は二次的なもの

まあ、ヘタレ朝鮮人が大部分だったのも余裕で勝てた一因

対馬侵攻もヘタレなド素人朝鮮人兵だから、留守守ってた少数の対馬武士の前では敵ではなかった
戦闘のプロフェッショナルにして儒学を修めてた対馬武士と字も書けない農民兵では相手にならなかったわけだが

863<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 18:58:37.10ID:wyl3DuZY
>>854
その賠償を要求しなくっちゃ
国連人権理事会でも韓国人のやった残虐非道の数々の証拠として文献を提出してその残虐行為を糾弾しなければならない

864巡察鑑定官 ◆99xCrf7WWw 2020/01/09(木) 19:24:59.73ID:WPU1gVuX
>>1
なにもかもグダグダだったからに決まってるw

865<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 19:25:24.34ID:50w/sQEd
それにしても、この元寇って、中国語表記では元日戦争って言うんだな。
日本人が見たら誤解しそうだ。

866<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 19:30:20.38ID:SIUHBWjz
日本の武士が強かったから。
弱かったら博多に上陸され橋頭堡を構築されとる。
海上の船に足止めしていたからこそ暴風雨で壊滅した。

867<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 20:05:15.17ID:50w/sQEd
この元寇の後の、日本国内の戦でも、やり方が変わったんかな。

868<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 20:38:32.81ID:8+MXoTQM
海戦だからな
大陸の平原だけで言えばモンゴル軍の強さは桁外れだった
相対的には今のアメリカよりも強い
でも海では普通の人
てつほうという武器を使ったのが面白い

このあと西方では200年後にオスマン帝国が大砲をガンガン使う
日本の武士も強かったが大陸の進化は半端なかった
モンゴルという異常に強い敵の相手をしたことで一気に底上げされたんだな
だがヨーロッパはヘタレだった
16世紀当時のイギリス軍は鍋島藩一軍と同等の規模だったという記録がある

869<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 20:50:21.80ID:h4JWbXC/
>中国の歴史上で唯一、日本を征服しようとした元による試み

元てモンゴルじゃないの?中国では中国になってるの?元はモンゴルじゃなくて中国なの?

870<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 20:58:50.93ID:xElXMwDs
>>869
モンゴル人の作った中国王朝
清は女真族の作った中国王朝
隋は鮮卑の作った中国王朝

871<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:01:33.49ID:8+MXoTQM
実際北京を作ったのはモンゴルだしな
中国人の中には北方民族の血がめっちゃ入ってる
モンゴルもめちゃくちゃ混血してる
中国人が自分をなんだと思ってるのかは永遠の謎

872<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:08:15.46ID:8+MXoTQM
ただ一応言っておくけどモンゴル人は中国人のことが大嫌い
日本の中国通みたいな奴は「中国は偉大なんだ。侵略に来た者達はみんな中国人になりたがってみんな取り込まれてしまう」とか言いたがる

これは中国人自身も言ってることだが、
ある学生の集まりで中国人が複数、日本人一人とモンゴル人一人がいた
モンゴル人は無口だがいつもにこやかで愛想がいい
中国人はよくしゃべる

こんな集団である日中国人グループが「誰でも中国人になりたがる」の話題になって
日本人にも『君も中国人になりたいだろ?』と言われて日本人は苦笑
モンゴル人の学生に『あんたも中国人になりたいだろ?』と言ったら
それまでにこやかだったモンゴル人が急変、激怒して殴りかかった
モンゴル君いわく「あんなに腹が立ったことは人生無い」と言っていたそう
中国人の態度は一般に傲慢で知られているそう

873<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:08:39.95ID:I7o3+9P7
実は朝鮮人が調子こいて日本に大挙押し寄せて
対馬壱岐でも強姦略奪悪事の限りを尽くした
歴史を忘れた民族に未来はない
謝罪と賠償を要求する
謝罪は毎年1000年続けろ

874<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:11:54.48ID:VBkTQUeK
中国は歴史を取り戻すとの方針で侵略を進めているが
歴史を戻せば今の中国は全てモンゴルのもの
中国は歴史に忠実にモンゴルに侵略され直すべき

875<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:17:36.10ID:8+MXoTQM
中国は何を言ってるだかよくわからんが
北方防衛線である万里長城は明らかに中国から北方へ進行しており
侵略してたのは中国の方であったことが明白
元々は黄河付近まで北方民族の土地で漢族はその南にしかいなかった
数千年かけて北上し続けて今や満洲モンゴルまで飲み込む勢い
モンゴルは防衛のために中国を征服したにすぎない

876<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:18:47.03ID:8LcvUlIn
このスレは伸びる

877<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:30:50.58ID:6L7Xmi1Z
>>872
<ヽ`∀´>つまりウリ民族になりたいニダね?

878<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 21:59:21.62ID:xElXMwDs
>>873
朝鮮人と同じこと言っててキモい

879<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 22:33:09.24ID:h9EyRDAN
原因は2つ

1 気象予想師がいなかった事
2 高麗の製造した船に欠陥があった事

これに尽きるでしょう。
大陸性の天候なら読めたが島国の天候は読めない。
兵隊が泳げないのに救命道具を高麗の船には搭載されてなかった。

880<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 22:39:30.73ID:GudbJ3Ta
日本は平地が少ない上に、その平地も沼や水田、湿地が多い
干拓が進んでいない中世は、今よりもっと足場が悪い土地が多かっただろう
新田義貞とかも、田んぼに馬の脚を取られたところを弓矢で狙い撃たれたんだっけ?
騎兵にとって条件悪すぎだよなあ

881<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/09(木) 22:44:57.84ID:p+LJrwHm
>>867
鎌倉時代頃まで、武士の長柄の武器は薙刀・長刀(なぎなた)が主力だったが

集団運用に向き、刃筋を気にせず素人を戦力化しやすい、「槍」の普及は
元軍の槍衾に「あんな使い方が」と触発された説があるし

元寇で奮戦した菊池一族が
後の世で、「菊池千本槍」の槍衾やったのは何か関係あるかも

882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 00:04:09.81ID:F2O7t/pe
法則発動したから
以上

883<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 00:42:37.70ID:vBhlC9t6
朝鮮半島出身の戦士が弱かったからだろう

884<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 06:53:31.92ID:JpqJtr3m
>>681
学校を思想コピーの場所と勘違いしてる先公は実際にいるからなあ
インチキ中国人てあだ名がついてるのがいたわ
あいつらはただの教員
師だの先生だの呼ぶから増長するんだよ

885<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 09:41:32.68ID:hhb5ZwoX
昔あこがれて尋ねたことのあるシルクロードのサマルカンドの街を作ったチムールって
残虐極まる王だったらしい。チンギスカンの部隊長の子孫らしい。

886<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 09:46:05.76ID:hhb5ZwoX
今トラブルが絶えない石油産地は昔はオスマントルコの領土で、多民族が平和に
共生していた。サウジアラビア地区の領主がアラブの独立を英国に持ち掛けて、
列強のトルコ侵略が進んだ。独立はしたが今に至るも列強に介入されまくり。
トルコもエジプトも今は大人の対応をしている。立派だ。

887<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 09:49:12.04ID:iPhDYkwC
実際には二度の上陸以外は
弓矢で撃ちまくって寄せ付けなかったってのが実情と聞いた

888<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 09:51:35.19ID:4usFi+Se
>>879
水車も作れない奴らに船なんか作らせたら…

889<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 10:04:35.86ID:buD7BJz/
>>858
同情されたのは南宋だけ
元と高麗は嫌われ皆殺しになった

890<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 10:16:22.77ID:dQCkWRJM
>>886
オスマンが治めてる間は安定してたのに
バルカンもクリミアもみんなそうだな

891<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 11:34:52.56ID:25Q2Gl5j
>>858
自分から属国になってないのは高麗も同じだし南宋だったそうなのに
国際常識が属国になることってなんやねん
小国と大国だからってことにしても
南宋だって大国だったけどそんなこと要求しなかったし

892<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 12:25:54.05ID:Ybult+3/
平安時代だったら元に侵略されてただろうな

893<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 12:41:29.75ID:vvg4MW2l
>>1
中国は行くなと言った側でしょ?絶対書いたのバカチョンだろ?これ

894<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 13:00:18.10ID:7jYsNQ7B
>>891
「国際常識」と云われているモノは基をただすと
大陸の習慣・因習から始まっているモノが大半だったりする

但し日本だけはその習慣・因習から解き放たれた地だった
理由としては帆船が無きゃ日本列島にたどり着けない地でだったが
その中で紀元前4万年前に海を渡ってきた小集団が複数いる事
それらの集団はある特定されたの民族では無く寧ろ雑多で
別の共通因子につまりそれが
大陸の習慣・因習と決別した人間達だったて事

895<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 13:02:14.39ID:1IjPCNXj
元寇の時の国際感覚の話で
4万年前の話するのはアホすぎだろう

896<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 13:21:45.99ID:7jYsNQ7B
中国地域における戦乱が起こる動機てどう見ても
食料問題の解消なんだけど漢民族をモンゴル人が嫌っていた理由の一つに
人食いの習慣があったんだ
基本家族で移動しマンモスを狩猟するネアンデルタール人達も
気温上昇の影響で森林部が増え草原が減った為マンモスが減り
中型の哺乳類(虎などの肉食獣が増えて)
その影響で人食を始めたら滅亡が更に早まったとも言われてるんだな

897<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 13:25:32.60ID:7FirPaLg
Kの法則が発動しただけそれ以上でもそれ以下でもない必然

898<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 13:26:44.54ID:dQCkWRJM
オスマンにしてもモンゴルにしてもそうだが
民族や人種の概念が異なる
彼らはそもそも白黄混血が主体で"完全なコーカソイド"や"完全なモンゴロイド"といったものが元々ない
宗教に頓着しないのは言わずもがな
極め付けは民族主義の根底というべき"言語"まで基準となりえない

彼らの基礎となる突厥帝国は支配層がアルタイトルコ諸語、商人は印欧系古ペルシャ語ソグド系、そして唐と二重帝国を作りシナ語族の漢字の官庁に出入りしていたという多重言語族
言葉の違いは職業の違いであって遊牧部族を分類する基準にはならない
あくまで擬似血族である氏族が中心である
この辺は日本の武士に似ている

89961式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2020/01/10(金) 13:29:26.52ID:ZubYGGRN
>>862
台風シーズンに来たのが一度目の失敗の要因。
二度目は日本軍が反省を活かして上陸すらさせなかったという事と、宋軍が最前線で使い潰されるのを嫌がってあれこれと理由を着けて来なかったのが原因。
なので一度目に限れば台風やら波浪は無関係ではないよ。

900<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 13:46:52.63ID:dB2Qyasb
>>878
まともな人間に対しては
まともな対応をすべきだが、

例えば路上でキチガイが
突然襲いかかってきたら
どうする?
話合いをするか?
いや、こっちも防戦で
殴るなり、逃げるなり
の対応をとるだろ?

キチガイ韓国人には
まともな対応ではダメ!

向こうが卑怯な手段で
日本を攻撃するなら
日本もどんな手段を講じても
それを潰すべき!

901<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 13:47:53.11ID:fmW2Kp/t
しろうとの俺から見ると、日本の歴史家は軍の補給に対する視点がなさすぎる感じがする。
元寇だって、まず研究すべきは元軍の補給のはずなのに、誰も真っ向から研究していない。
クレフェルトの「補給戦」を読めば、完全補給の軍など20世紀からしか存在しないのがわかる。
とすれば、元軍は日本に上陸して徴発する以外食力確保はできない。
なのに、元軍は上陸できなかった。負けて当然ではないか。

902<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 14:37:56.71ID:zdUiKd9W
>>892
刀伊の入寇、ヤバかったな。

903<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 15:09:08.03ID:vpC/JPG0
>>32
虎の威を借りて気に入らない日本人を殺戮しようとして元に東征を吹き込んだら
短期間で何百隻も船舶の建造を命じられた挙げ句、先方として送り込まれるとか
ホント今も昔もマヌケな事ばかりしてるんだよな

904<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 15:26:24.25ID:0dnrnpFH
2回目の元寇は負けて当たり前。
日本側は防衛線として防塁を海中と海岸に設置済みだったから。
だから上陸苦戦するのは当然なわけで。
元側が上陸戦をあまり知らなかったのが敗因。

905<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 18:24:33.83ID:ccUzAogw
モンゴル寒いんだしベーリング海峡またいでアメリカ行けばコロンブスより先だったろうに

906<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 19:24:31.50ID:hxkmLtGf
>>901
上陸は出来てる
その後の日本側の抵抗で追い払われただけ

2回目に至っては「奪われるくらいなら」と日本側が先に現地で略奪してた

907<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 20:00:16.31ID:7jYsNQ7B
>>901
海上に釘付けじゃ飲み水にも事欠いたろ
それ等軍事物資の灯をともす真木やらも
夜襲で海に捨てられていただろうし

908<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 20:09:08.54ID:21ob7+8a
>>1
朝鮮の甘言に騙された元が愚かだった

朝鮮人はいつも大国に戦わせ漁夫の利を得ようとしてきた
朝鮮戦争も結局は中国とアメリカの戦いになった
盧武鉉や文在寅はアメリカ大統領に日本攻撃を進言していた

909<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 20:12:51.21ID:kRp+Noze
中国で城を落とすにはまずは穴掘りだからな

91061式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2020/01/10(金) 22:54:10.11ID:dV1adLZ5
>>908
初耳だがソースは?

911<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 23:01:43.80ID:xKdD6m9p
>>771
強さと表裏一体の弱点を無視した設定は無意味

 ★ 遊牧国家 ゆうぼくこっか  ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

 > 実力主義で王位を継承することが多かったため
 > 争いが頻発し,いずれも分裂したり,短命国家に終わることが多かった。

・ 遊牧民の慣習:「領地領民の分割相続」により、君主の弱体化や内乱を招く
・ 征服した各地の文化に染まり、モノを持たない遊牧民の文化が薄れる
・ 「四方八方戦争吹っかけて回ったツケね。」 とあちこち反乱

要は、戦争で広がった後は、無理な疲弊、各地の叛乱、王族同士のガチ内戦ほか
ボロボロ弱って消えるのが遊牧国家の宿命

912<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 23:20:30.80ID:dK8uboKY
>>910
ノムタンが「日本を仮想敵国に認定してください」と色んな国で言って回ってた事を言ってるんでね?

91361式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi 2020/01/10(金) 23:24:36.11ID:dV1adLZ5
>>912
仮想敵は攻撃しないよ。

914<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 23:28:10.17ID:1IjPCNXj
>>900
狂人の真似とて大路をはしらば、即ち狂人なり
朝鮮人の真似とて、同じ振る舞いをしたらつまりおまえも朝鮮人

915<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/10(金) 23:30:36.99ID:LW2XQOKL
>>1
ヒデヨシが全て燃やしたからだな!

916<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 00:24:56.45ID:Yx126DgY
大陸から見たら、僕らのご先祖様は結構な狂暴蛮族だったのだろうか

917<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 00:44:48.61ID:yFjanX8I
>>892
まったくの無防備だったからね
地方官庁の大宰府に丸投げ
永らく外敵が攻めてくる事が無かったから中央の連中は国防や軍事を忘れてしまった
やがて実権を失ってしまう訳だ

918<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 00:45:00.43ID:g0qW5XDB
そもそもモンゴルは正面きった戦闘は強くはないの。
情報戦と心理戦と機動戦で相手を内部崩壊させていく。
当時の日本にはそこまでの隙はなかった。
北九州で普通に戦闘になって強い方が勝った。それだけ。

日本の前にモンゴルに征服された国が二つばかりあったね。
何か問題があったんだろ。それとも弱すぎたか。

919<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 00:51:30.34ID:g0qW5XDB
>>917
残念でした。
平安時代にも「刀伊の入寇」があった。
太宰府長官の藤原隆家が跳ね返した。

920<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 01:00:25.59ID:g0qW5XDB
欧州侵攻もウクライナやボーランドやハンガリーのような草原地域で人口密集地には侵攻していない。
マムルーク朝への侵攻は失敗した。
インドへの侵攻も失敗した。

ビジネスと娯楽なので「征服しやすい地域」に攻めこんで住民を奴隷にして種付け。
つり目でエラがはったDNAを植え付けていくんだよ。

921<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 01:09:13.07ID:SM25NzYG
>>918
実はモンゴルは攻城戦が得意なんだよなあ
でも正面切った戦いめちゃくちゃ強いだろ

922<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 01:12:35.23ID:JW1uBMfB
>>914
日本人の俺から見て
おまえは韓国のスパイか
真正のバカとしか思えん。
チョンと一緒に殺したろか?ww

923<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 01:40:25.32ID:vey8yf/8
朝鮮人は格下と判断するとナメて油断するのは今も全然変わっていない。

924<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 01:49:43.05ID:2sLv2pvG
>>908
結局ソースはなかったのね。レス乞食すらまともにできなくなったここに以外居場所もないゴミ林らしいコピペだったね。

925<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 01:50:35.14ID:2sLv2pvG
>>923
格下だと判断する基準がガバガバでチョンを管理してる国に迷惑かかってるだけだがな

926<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 03:29:31.57ID:713w1NyX
>>918
南宋のことなら武官冷遇、文官優遇した上に
窮地に陥ってる前線の危機を肯定に隠蔽して
救援や物資送るのも滞った上に
やっと救援送ったかと思ったら
一行目をやらかした宰相の縁故出世しただけの
無能将軍に任せて惨敗降伏した

ちなみにそいつは元寇にも参加したが
台風の後兵士を見捨てて逃げかえった

927<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 03:31:53.85ID:713w1NyX
>>899
一度目の台風や波浪は撤退中に吹いてるから、
元高麗軍が受けた被害の大きさには関係してるけど、
撤退そのものには関係してないよ

928<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 04:13:43.36ID:gtQXHzgk
東に向かって攻める、昇る旭日に弓引くのはご法度。
大東亜戦争の敗因もこれだ。

929<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 04:14:42.99ID:+huPxp6W
騎馬民族が馬の代わりに船に乗り換えた時点であかんやろ!

930<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 06:51:58.55ID:R0rZquav
>>154
今の生物兵器か

931<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 06:54:28.08ID:ZZ315COP
>>897
>Kの法則が発動しただけ
それだよなあ。あの国を味方にすると負ける

無能な味方は有能な敵より恐ろしいというやつだわ

932<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 07:59:47.75ID:R0rZquav
>>586逆なんじゃないかな
モンゴルの短弓の方が射程長いと思うが
複合材料なので粗悪品はダメかも
また湿気に弱い

長弓は重く長い矢を速射出来る

933<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 08:45:00.20ID:P1pNrAHQ
台風が来ない冬に侵攻すべきだったな。

934<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 08:50:09.80ID:k/S0mUgu
台風のない時に来て台風の来る季節まで海沿いで足止め食らった結果じゃねーの?

935<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 09:17:24.29ID:9e7X8Bye
>>933
チョンの船で冬の日本海を渡るとかどんな罰ゲームだよ

936<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 10:15:31.15ID:OC9oUFpk
船からの上陸だと巻狩りの手法は使えないからな
馬連れて来れなかったし

937<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 15:08:04.71ID:2WWnr/Lb
 元寇の結果は
元朝の攻撃可能な全戦力が、日本の地方軍に壊滅させられた

>>917 平安時代は
刀伊の入冦の略奪軍:約50隻(約3,000名)にすら日本は大苦戦で略奪されまくった

>>918 「戦闘で何度かモンゴル帝国に勝つ」だけなら、女真などの他に

例:イヴァイロ (豚飼い→第2次ブルガリア帝国皇帝)が
モンゴル帝国・東ローマ帝国、の両帝国軍を相手に勝ち続ける敢闘→ただし反乱で失脚

日本の場合は、ブルガリアと違い
情報戦や周辺諸国などの政治的な圧力を感じる状況ではなかった

938<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 15:13:21.86ID:xu+xDyjC
元寇で悪逆非道な行いをした朝鮮人

太平洋戦争で悪逆非道な行いをした朝鮮人

ベトナム戦争で悪逆非道な行いをした朝鮮人

939<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 15:58:11.40ID:vsBLzgDR
>>937
女真なんか数百年の間に何百回も来てるんだぞ
争いを起こした者もいれば交易に来た者もいる
日本海側とか東北の歴史あんまり詳しくないだろ?
そこら中に遺跡が残ってる

940<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 15:59:41.86ID:vsBLzgDR
>>920
モンゴルにはコーカソイドみたいな顔も昔からいる

941<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 16:46:36.02ID:6HXgrsPu
>>938
朝鮮戦争で悪逆非道な行いをした朝鮮人

942<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 17:17:43.52ID:mg/8oepa
>>916
義務教育課程で武道が複数あるって、今もたいがい

943<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 17:50:48.16ID:6DXNAV07
>>917
刀伊の入冦では、主犯が半島説もあるが
どちらにしても、約三千の相手に九州は実質圧倒されて略奪された

平将門の乱の合戦でも、兵は多くても両軍合わせて数千名程度

そういう平安時代中期レベルの動員力の頃に
大陸から数万〜十万以上の大軍勢でこられると非常に困ったことに

944<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 17:55:40.77ID:HPP8fYtZ
>>498
ケツを掘ってやれって言ってる?
お断りするわ

945<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 17:59:46.26ID:HPP8fYtZ
>>613
禁止されたって
誰が誰に禁止したんだ
既に国際条約でもあったのか

946<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 18:00:06.90ID:XG6RM0Yn
なぜ失敗って
朝鮮人と組んだからだよ

947<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 18:00:53.17ID:GpqDShjo
朝鮮と組んだら負けるの法則。
厳戒もきっちりレッドチーム入り
たのんまっせ。

948<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 18:02:21.38ID:HPP8fYtZ
>>625
現代でも事務官や技官が自衛隊にいるように
武士だけど文官ってのが普通にいる
武官だからって事務をやらないわけでは全くないが

949<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 18:05:16.13ID:XdxidXmP
鎌倉武士がヤバいくらい準備をして対策を打っていたから。
やっぱ事前の段取りって重要だなって。

950<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 18:23:48.80ID:SJBYFCLH
K法則が発動しただけ

951<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 18:28:38.44ID:qh5vEH+j
朝鮮人の情報(笑)に乗ったモンゴル人が悪いがな。現代でさえこのいい加減さの民族の情報よ?

952<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 18:36:50.25ID:j1AqGZ+E
>>932
和弓の方がモンゴル弓より射程は長かったはず
杉山正明って中央ユーラシア研究者の本で読んだ

当時は強襲揚陸艦なんてないから、沖合に止めた船から
手漕ぎボートで上陸するわけだから、日本側は高所から弓で狙い放題だったろうと

953<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 19:02:13.12ID:63x4bMqE
半島と混ざると劣化するからな

954<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 19:54:25.16ID:efN5GHxk
>>901
朝鮮半島の森を調べれば、元寇の時代辺りの年輪に斧傷がついた木とか、伐根した切り株の跡とか、結構見つかるかもしれないね。

前線基地がどこで、後方の支援体制がどうなってたのかとか、興味深い。

955<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 20:09:30.33ID:L5OhhIds
法則発動だろ

956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 22:24:59.60ID:14I7vAa2
>>933
冬の玄界灘の気候ってどうなん?イメージ的に穏やかな気はしないんだけど。

957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/11(土) 22:49:53.38ID:8SOWMwcm
>>914
アンタの考え「今の韓国人が事実を捏造したりして
不当に日本人を貶めている。
それに対して、日本人も同じことでリベンジするのを
韓国人と同じ賤しい行動」と批判するのは、

つまり、「元寇の時、鎌倉武士が日本式にのっとり
【やあ、やあ我こそは、、いざ、、、】と名乗りを
挙げているうちにモンゴル・高麗軍に集団でボコられて、
「ひ、卑怯だ!」と言っているのと同じ
(それが史実でないにしても)。

卑怯だろうが、なんだろうが勝たなければならない!
今、マジで韓国にはケンカを売られているんだ!
どんな手段を講じても、韓国は潰す!

958<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 07:07:31.49ID:QeEVxebZ
>>613
夜討ちは戦国時代とかにもあったけど禁止ってなぜ?

959<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 07:22:51.15ID:GZQg0xxD
朝鮮が台風に耐えられない
不良品の船つかませたんだよな

960<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 08:41:53.37ID:cBNhf7b5
日本の武士が強かったから。
補給が無く現地調達しかない元軍が
上陸しても橋頭堡を構築する事も出来ず追い払われ
船に釘付け余儀なくされれば水の調達すらままならない。
神経を消耗する夜襲繰り返されれば厭戦ムードも蔓延する。
神風無くても日本が勝っていたよ。
元は3回目も計画していたが西方で反乱が起き、日本に構う余裕はなくなった。

961<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 09:04:06.03ID:cBNhf7b5
刀伊の入寇や元寇など度々侵略受けているが
豊臣秀吉の朝鮮出兵で朝鮮や大陸に日本の強さを思い知らせたおかげで
江戸時代は対馬も壱岐も大陸や朝鮮の侵略が無く、平穏だった。
現代の日韓関係もそんな歴史を鑑み同じように対処すれば良きものとなると思う。

962<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 12:09:26.36ID:wEenO+96
モンゴル軍の強さは、戦闘の強さよりも、戦争の強さ

つまり、戦闘突入の前に諜報・調略の徹底により
敵の弱点のあぶり出し、裏切りの誘発などを済ませて戦闘自体は最低限
戦闘がうまく行き過ぎて突出した場合、モンゴル軍が負けたり泥沼化することも多かった

元寇の場合は、日本相手に諜報も調略もまともにやれてない

ノルマンディー上陸作戦的な徹底調査どころか
地図・海図もろくなのが無いし
味方にすれば道案内役にもなる九州の水軍を襲い、本気で怒らせた

調査した人間から、日本相手の渡海作戦は分が悪いと進言されてるのに無謀な作戦強行
完全な戦略ミス

963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 13:01:59.85ID:i6+tQe8W
>>912
はい分かりました日本を敵と見なします

敵の敵は見方の振りしたネズミコウモリの敵ですよね

964<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 13:21:47.69ID:i6+tQe8W
>>952
確かに和弓の方が飛距離あったとあるね
速射も得意とあった
アーチェリーの経験あって30m50m70m90mと射ってたが
飛距離は矢にもよると思う
現代のカム滑車のついたコンパウンド弓なんて恐ろしい飛距離出そう
引き始めが一番重くて力のない人は動かないが
引ければ途中からカクッと軽くなって軽くホールド出来る
アメリカじゃ狩猟で使われたりとか

965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 14:02:18.69ID:BKzN+2/4
元軍が宋や高麗ではなくガチで日本に攻め込んでいたら
応仁の乱は起こってなかったかもしれないって
if史実面白いな
もうすこし鎌倉武士の伝統が残っていたかもしれん

966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 16:23:41.67ID:vITIyog0
>>962
棄民とも言われてるからな
モンゴルにとって好ましくない高麗兵や南宋兵を
日本に送り込んで追放しただけ

967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 17:37:13.32ID:wEenO+96
モンゴルは、強敵の南宋は騎兵の戦術では攻略できず
騎兵は少数に留めて、主力はモンゴル兵に漢人の歩兵部隊を動員した「蒙古・漢軍」

文永の役だと、兵力は蒙漢軍2万5千、高麗軍8千

968<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 18:15:20.34ID:GIa9iJ46
>>49
モンゴル得意の短弓騎兵に対し、非対称形にして長弓を馬上に持ち込む変態進化
朝鮮出兵の頃でさえ中華鎧が意味をなさないというほど異常な切れ味の日本刀の全盛期が鎌倉時代
勝手に木が生えまくる湿潤な気候と峻険な地形で平原の戦術が不可能
大会戦は何とかなるがゲリラ戦を展開されたら確実に泥沼

969<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 20:14:42.06ID:dZ95iMBi
>>962
さっさと寝返った方が重用されるって結構エグいシステムだよな
九州と本州が朝鮮海峡くらい離れていたら
そこに居合わせたのがたまたま松永久秀みたいなのばかりだったら
どうなっていたかわからん

970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 20:48:00.05ID:b9zb2I0F
>>969
ロシアの前身たるモスクワ公国なんてまさにそうで
真っ先にモンゴルに恭順したことで弱小国から成り上がったんだってね

971<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 21:42:35.51ID:IMzBrK50
20万とか本当かよ
船何隻必要だろう

972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 22:45:35.38ID:ZfuzWLOa
全くくだらんスレだな、蒙古襲来を真面目に議論しているのかと思ったが、見てみると相変わらずいつもの『東アジアNews』嫌韓スレに過ぎなかったな。
クソスレなので近いうちに抹殺(強制終了)します。

973<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 23:39:23.45ID:p9exBuUs
完走しそうやないか

20万の兵を運ぶとなると、その為の補給船もかなり必要になるな
これだけの兵力を上陸阻止するのは相当な事前準備要りますな

974<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/12(日) 23:44:31.15ID:s+0UYSuj
その兵力を運ぶために船を四千艘って…想像を絶するな。
しかもそれに見合った結果が得られていないという

975<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/13(月) 00:47:18.19ID:cB+WjlB8
鎌倉武士からしたら外人ぶっ殺せて楽しくてしょうがなかったと思う

976<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/13(月) 01:04:44.64ID:FDfhvyUP
?

977<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/13(月) 08:00:11.72ID:CIQXUdTp
日本ってそんな侵攻するほど
当時魅力があったんかしら

978<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/13(月) 17:10:25.35ID:aqNfyLC3
Kの法則を侮った

979<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/13(月) 18:12:47.15ID:XE2sYlyz
>>84
>>119
本家自体は阿蘇や大友から当主が入った時点で実質的に滅んでるしな
島津も残ったとは言え、正確には分家筋だね
あまり知られてないけど、大友は高家として江戸時代初期まで嫡流を残してたりする

980<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/13(月) 20:03:33.66ID:4vjwG18Q
wikiより。弘安の役に出征する際の漢詩。
原文は見つからない。

『また、高麗人の定慧寺の禅僧・冲止は、東路軍の威容を前にして以下のような漢詩を詠み、クビライと東路軍を讃えた。

「皇帝(クビライ)が天下を統御するに、功績は堯(中国神話の君主)を超えた。
徳は寛大で断折を包容し、広い恩沢は隅々にまで及んだ。
車は千途の轍と共にし、書は天下の文章と共にした。
ただ醜い島夷(日本)だけが残り、鼎魚のように群れをなして生きていた。
ただ大海を隔てていることを頼りにして、(元と)領域を分けることを図った。
日本は苞茅(朝貢)にかつて入ったことがなく、班瑞(朝貢)もまた聞いたことがない。そこで帝がこれに怒って、時に我が君(忠烈王)に命じた。
千隻の龍鵲(軍艦か)の船と10万の勇敢な軍兵で扶桑(日本)の野において罪を問い、合浦の水辺で軍を興した。
鼓声が大海に鳴り響き、旗は長い雲を揺さぶった」

さらに、冲止は元軍の戦勝と戦勝後の天下太平の世を想像し、以下のように詠んでいる。

「元軍は一瞬のうちに日本軍の軍営を打ち破り、勝報は朝夕のうちに伝わるだろう。
玉帛で修貢を争い、戦争で紛争を解決する。
元帥は宝玉と酒器を賜わり、兵卒は田畑へ帰れるだろう。
三尺の快剣は剣箱に、百斤の良弓は弓嚢に。
四方に歌声が響き、世相の音楽に満ち溢れる。
辺境の警備で、戦争を告げる狼煙が収まり、辺方に風塵(騒乱)の気が絶たれるのだ。
聖なる天子(クビライ)を拝見し、万歳まで南薫太平歌を奏でよう」』

981<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 12:09:14.88ID:L/k6D3QM
Kと組んで戦争に勝った国が歴史上一度も存在しないだろ
日本もアメリカも元もKのせいで負けてる
第三次世界大戦はロシアと中国の赤組に参加してくれよ

982<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 13:23:13.93ID:G7nT9a6V
半島人の目論見は、元に日本を占領させて置いて自分らが日本へ移り住む。
そうなればチャイナの圧力から逃げられる。
下心を持ってフビライを説き伏せたのが半島の三流王家。

983<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 14:51:32.04ID:n8Pnc3Jk
チョンコロは天罰をうけるのだよw

984<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 16:52:37.35ID:NEWAaaer
>>965
その場合、南宋が元に侵攻して日本に軍を出してがら空きの元の領土が削れたかもなあ
元の領土は元々北宋だった中国北部を含んでるから

985<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 16:54:11.91ID:NEWAaaer
>>965
けどまあ、高麗にも南宋にも攻め込まないってことは、
舟を造ったり動かしたりする人員や技術のある地域が元には少ない
ってことだから、その場合ガチで日本に攻め込むのはそもそも不可能だと思う

軍を出すための港だって高麗や南宋にあるし

986<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 22:51:12.12ID:Ni6L8GOq
>>965
何度も出てるけど、「ガチで日本に攻め込んだら」という仮定は
その前に「どうやって海を越えて日本に攻め込むのか」
「ベトナムなど他国や征服地の反乱への抑えはどうするのか」
という問題がある

987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 22:53:11.96ID:Ni6L8GOq
>>962
諜報が不十分だったのは、日本が九州から先へ使者を行かせなかった為でもあるから
元のミスだけじゃなく日本の努力の結果でもあるね

988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 22:59:54.87ID:PxZwosAA
小学館のまんが日本の歴史における文永の役では、元軍がなぜ忽然と消えたのか、ぼかしている描写になってるな。
【歴史の法則】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国[1/5] YouTube動画>3本 ->画像>4枚

989<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 23:04:17.79ID:dHXm1hot
その漫画、50年ぐらい前からあるような?
今でも売ってるのかな?

990<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 23:17:09.46ID:PxZwosAA
>>989
ググッてみたら出てきた。まだ続いてるようだ。
さすがに平成時代を描いたやつは、作画担当は変わってるようだが。

「小学館版学習まんが 少年少女 日本の歴史」|小学館
https://www.shogakukan.co.jp/pr/manganichireki/

991<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/14(火) 23:44:22.60ID:dHXm1hot
>>990
それ、人物伝みたいな感じになってしまっていて、昔のとは内容違うよ
昔のは歴史の流れがわかったけど
今のはぶつ切り

992<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/15(水) 00:27:27.83ID:tC1dHhgF
なんで「神風」なのか誰も考えないのか?
日本側に悪天候の被害が出てないのに元軍が綺麗さっぱり消え去って、二度と攻めてこなかったからこその超常現象「神風」
ただの暴風雨だったらそう記述するだろ普通ww
高麗ボロ船が沈んだだけだから ww

993<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/15(水) 00:36:30.16ID:EzxQ0AKX
これゲームにできますね

994<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/15(水) 01:58:27.59ID:wuaUKXaN
>>1
孫子を読んでいなかったからじゃないの

遠来の敵を充実した状態で待つ軍は勝てるみたいなことが書かれていただろう。
あと朝鮮人を味方にしたのが敗因だろうね

995<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/15(水) 02:01:49.58ID:hmDP0Do+
>>148
武士にはお前にはない教養が有ったみたいだね
古事記を読めば馬の死体を投げ入れる本ネタが出てくるよ

996<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/15(水) 02:06:49.98ID:xdHm3G/b
蒙古は強かった。

だが、日本を侵略は出来なかった。

オレはその事実だけでいいや。

997<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/15(水) 02:24:38.80ID:leUN5WnK
>>994
文永の役の総司令官忽敦(クドゥン)は撤退を将軍たちと議論した時に
「小敵の堅は大敵の擒なり」と孫子を引用して撤退を決めてるから
少なくともクドゥンは読んでる

998<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/15(水) 05:36:48.36ID:icHRkbVr
>>148
生物兵器

そのせいかは知らんけど、弘安の役の時には元高麗軍には病気が流行って
それで亡くなった兵士も多数あったらしい

999<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/16(木) 20:29:17.82ID:N+TYyflZ
おし

1000<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2020/01/16(木) 20:29:30.51ID:N+TYyflZ
まい。


lud20220926063004ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/news4plus/1578319086/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【歴史の法則】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国[1/5] YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【歴史】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国 ★4
【元寇】 麗蒙連合軍の日本征伐、戦力は上だったのに失敗した理由は?〜国や民族にも運がある★2[08/09] [蚯蚓φ★]
韓国紙「中国はなぜ日本に戦後賠償金を要求しなかったのか」→日本国民を友軍にさせるため 反中だらけで失敗しててワロタ
なぜ日本の対応は失敗したのか。中国より2カ月、韓国より1カ月遅れ、教訓を汲んで準備の時間があったのに、後出しじゃん拳状態で敗北
中国は眠っていた神風日本を起こしてしまったな
【パヨク激怒/朝鮮日報】トランプ大統領が日本の「神風特攻隊」を称賛… 過去にもわい曲認識「韓国は事実上、中国の一部だった」
【日本史】元寇、神風でモンゴル軍退散との“虚構”は、なぜ生まれたのか?
対応をミスった鎌倉幕府。モンゴル・高麗による日本侵攻「元寇」は神風がなくても防げた? [1/10] [昆虫図鑑★]
【韓国】 元安で軽くなった中国人の財布〜「プランB(韓国人の代わりに中国人)」も失敗した日本観光業界★2[10/03]
【コロナ】鳩山由紀夫「なぜ台湾では成功し日本では失敗したのか」 ネット「台湾には中国に友好アピールするあなたの様な人はいないから [Felis silvestris catus★]
中国軍が日本を電磁波で蹂躙したけど平和だった
【中国反発】「日本はかつて軍国主義の誤った道に入り込んだ。歴史の失敗を繰り返す危険性が増している」★4 [家カエル★]
30年間経済成長していない日本が1人当たりGDP4万ドルをキープ、これは失敗なのか?―中国経済学者 [10/24] ★2 [動物園φ★]
中国「北朝鮮への原油供給を断てという米国は愚かだ。日本帝国に対してそれをやった結果、どうなったか忘れたのか?」
ウーマン村本「だって沖縄は中国から取ったんでしょ」日本の教育の失敗だ。小学生以下の知識だなどの非難 テレ朝に村本への抗議が殺到
日本人、EVの失敗を確信!トヨタが中国企業に負けることはあり得ない 世界が日本を見習うようになる
インドネシア「高速鉄道を中国に受注して失敗した… 日本政府たすけて…」 な? 土人だろ?
「中国は日本製鉄の買収失敗を望んでいる」USスチールCE0が買収阻止の動きに警鐘 [12/23] [昆虫図鑑★]
【国際】日本の「犬外交」失敗=プーチン大統領、日本側の2匹目の秋田犬贈呈計画を断る―中国メディア[12/11]
【日中韓】「自分は日本人」と主張して、20代の在日韓国人男性が中国の空港でノービザ入国を試みるも失敗―中国メディア★2[12/16]
【経済】日本が消費税率を再引き上げ、「アベノミクス」は失敗か―中国メディア
共同通信「日本はロケット打ち上げに失敗したけど、中国は着実に実績を積み上げてるよw」
【新型肺炎で安倍政権が「お粗末対応」連発!】国民の命より中国のカネ。新型肺炎で後手後手に回った日本の失敗
自民・長尾たかし「中国はウイルスを蔓延させたのは日本と韓国の対応失敗によるものと情報操作…」「だから武漢ウイルスと呼ぶ必要がある
【芸能】「沖縄は日本が中国から取ったんでしょ」発言のウーマン村本が炎上中 「日本の教育の失敗だ」などの非難 テレ朝に抗議が殺到
日本国自衛隊 vs 中国軍だったらどっちが勝つか?中国軍が強いなら何で未だに日本正服しないのか?
【朝日新聞】AIIBでアジア共栄の正論を謳い上げた中国…日米孤立、日本外交・米国外交は大失敗だ[04/20]
【屋山太郎】「儒教中国、朝鮮に謝り続けた戦後日本外交の大失敗」 ―「歴史」「慰安婦」「徴用工」[8/23]
【インドネシア】中国クオリティに唖然! 高速鉄道計画は失敗か 一方、日本が建設している地下鉄工事は順調[2/9]
【話題】アベノミクスの失敗に日本ネットは怒り心頭?中国ネット「安倍首相は日本を地獄に連れ込む」「でも支持率は高い」[3/23]
RTX 5090、1台 80万円で転売される 日本の店舗は公平な分配に失敗 中国版のRTX 5090Dは生成AI機能なし [お断り★]
【植民地支配を受けたことのない国】圧倒的な強国の襲来を退けた日本、「神風か、ただの運か」=中国★3 [6/12] [首都圏の虎★]
【米戦略国際問題研究所分析】中国の台湾侵攻は失敗する可能性高いが多大な犠牲が出る「日本も大勢の自衛隊員が死ぬ可能性がある」★5 [家カエル★]
【悲報】月曜日のたわわ作者「中国人が日本大使館に火炎瓶わけわかめ。祖母が日本軍の戦地売春婦だったそう」あっ…😨
【サーチナ】明治時代の日本はどうやって「大国」だったはずの清とロシアを打ち破ったのか=中国 [8/22] [昆虫図鑑★]
【経済】台湾経済が成長したのは、日本による大々的な投資があった・・・中国ネット民「われわれだって日本に助けられた」[1/26]
【神風】 尖閣沖 ギリシャ船と衝突し中国漁船 沈没、日本の海上保安庁に中国人6名救助される恥を晒す
【中国】<圧倒的な強国の襲来を退けた日本>「神風か、ただの運か?」日本はアジアでも数少ない「植民地支配を受けたことのない国」 [Egg★]
【悲報】日本、中国包囲網作りに失敗 世界の蚊帳の外へ
日中関係「新段階へ押し上げる」―安倍首相 大貫憲介「要するに、中国包囲網の失敗宣言だな。 #日本が壊れていく」
「スイッチの中国進出は大失敗」「日本から本体が6割以上転売されてる状態」 フィナンシャルタイムズ
【台湾】台湾の「親日」がたびたび問題に、空軍が日本の軍歌使用を取りやめ―中国メディア[8/31]
【日中関係は岐路に】日本は「率先して中国関連の問題を誇張」、少数の西側諸国との企ては「支持を得られず、失敗する」=在日中国大使館 [ギズモ★]
【米戦略国際問題研究所分析】中国の台湾侵攻は失敗する可能性高いが多大な犠牲が出る「日本も大勢の自衛隊員が死ぬ可能性がある」★4 [家カエル★]
【中国】そうだったのか! 日本で偽札が流通しない理由は3つあった[01/15] [無断転載禁止]
【中国】効率が悪くても列に並ぶ日本人は愚かなのか?=「われわれの割り込み文化の方が進んでいる」―中国ネット[11/10]
【海外】予期せぬヤバい変異が… 政府は双子の身柄確保!極秘論文流出で波紋 世界初「遺伝子編集ベビー」は失敗か―中国[12/06] ©bbspink.com
韓国人「元寇で、モンゴル人や中国人は戦いがいい加減だった。高麗人はよく戦った」
【中国報道】英国より国土の大きい日本が世界制覇を達成できなかったのは何故なのか[10/25]
【中国】植民地になったことのない日本、清との違いは何だったのか?  [Toy Soldiers★]
中国「なぜ日本はハリウッド映画での扱いでも我々に負けるようになったのか。敗北してどう思った?」
【話題】 日本の韓国への輸出管理強化は、日本に対する「ブーメラン」になったのか=中国報道 [05/30] [荒波φ★]
【中国】日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国人民解放軍を恐れないのか=中国報道[01/25] ★4
【中国メディア】日本で人気のあった囲碁、なぜ没落したのか [Ikh★]
【国際】映画界をも浸食する中国「歴史認識」の波 旧日本軍の重慶爆撃を題材[11/22]
【中国】中国の実力が日本の3〜4倍にならないと日本は言うことを聞かない―中国軍事専門家[10/24]
【米国世論調査】米国人の64%「北朝鮮が日本攻撃なら米軍出動すべき」 「日本と中国が領土紛争で衝突、米軍の関与に反対」は55%
伊藤博文は日本を変えられたのに、なぜ李鴻章は中国を変えられなかったのか=中国メディア
【軍事】日本のF35の戦闘力はアジアで突出?実はそうでもなかった―中国メディア[10/19]
【中国】誇らしい!中国企業の広告が日本の駅や電車を占領しているのを見て感動した!=中国メディア[12/16]
五輪 フランスの解説者「中国が日本と韓国のような野蛮人を文明化した」 ハングル中国語を表記するために19世紀に作った
【米帝の中国封じ込めの企みは失敗に終わった】スイス、「一帯一路」に関する覚書締結へ
【軍事】宮古沖で日本を挑発する中国の狙いは「日中開戦」なのか?[12/13]
【国際】孤立浮き彫りの中国 ASEAN懐柔に失敗 あの外相が1人で会見の異常事態[6/15]
【悲報】 WHOが米ワクチンの治験が中国で失敗したとマスコミにリーク、デマだと指摘され削除
マルクスの「資本論」は良書なのか? それとも完全失敗した共産主義の原型となった紙くずなのか?
16:56:50 up 43 days, 18:00, 0 users, load average: 7.86, 7.31, 8.03

in 1.3799159526825 sec @1.3799159526825@0b7 on 022606