米国ワシントンのシンクタンク、民主主義防衛財団(FDD)のデビッド・マクスウェル主任研究員は9日(現地時間)、「米国はGSOMIA終了が韓米同盟に与える影響に注目している」とし「防衛費分担金の増額要求はドナルド・トランプ大統領の同盟に対する認識の欠落から始まったことだ」と語った。マクスウェル研究院は韓国を含めアジアで米軍に服務した経験がある。
――米国はなぜGSOMIA終了決定を批判するのか。
「米国は韓半島(朝鮮半島)をめぐる葛藤を3つの視点から見ている。第1に国家安全保障、第2に繁栄、第3に歴史問題だ。韓日間の歴史問題は尊重するが、国家安全保障よりも重視すべきでないというのが米国の立場だ。GSOMIA終了は歴史を安全保障より重視した決定であるため、米国は理解できず不満を持つ」
――トランプ大統領はこの問題について更に言及していない。
「国務省と国防総省が批判と懸念を十分に伝えた。引き続き公開批判することではない。今後は官僚らが問題を解決しなければならない。それでも韓米同盟が心強い。」
――文在寅(ムン・ジェイン)大統領が11月に協定終了を実行した場合、米国の立場は。
「本当に残念(shame)だ。歴史問題も解決できず、協定終了による被害はそっくりそのまま韓国が受けることになる。日本が譲歩しなければ文大統領はそのような決定を下す可能性がある」
――韓国がどのような被害を受けるか。
「GSOMIA中断の決定は腹立ちまぎれに自害した格好(Cutting off the nose to spite the face)だ。日本に補償を要求するのは感情的に満足を得るかもしれないが、北朝鮮という実在する敵の前で韓国の国防力を弱体化させることだ。韓国と日本の情報能力は同じではない。例えば、韓国は北朝鮮を観察する衛星がないが、日本にはある。米国は衛星写真の分析技術が最高水準だが、対人情報や言語は韓国に追いつくことができない。情報は相互補完を通じて完成される」
――GSOMIAを終了しても安全保障に損失がないという主張もあるが。
「GSOMIAは危機が迫ってはじめて、その価値が分かる。効用がないのは運良くまだリアルタイムで情報を共有すべき差し迫った危機が起こっていないという意味だ。それ自体が無駄ということとは異なる話だ。協定は国家間で交わされた情報の公開を禁止する。 「韓国が受けた情報はない」という主張は嘘か、韓国を信頼できないという日本の主張が正しいということを見せていることになる」
(以下略・ソース先で
◆デビッド・マクスウェル
米陸軍で30年間服務し、2011年に除隊した。韓国・日本・フィリピンなどアジアで20年以上勤務した。退役直前には米国防大学で教鞭を執り、2011年から2017年までジョージタウン大学安保研究プログラム副所長を務めた。
https://japanese.joins.com/article/537/257537.html
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2019年09月12日 09時36分
![【中央日報】<今、北東アジアは…専門家診断>ワシントンから見た韓米同盟の危機[9/12] ->画像>2枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/4xx2n6l.jpg)
デビッド・マクスウェル民主主義防衛財団研究員