韓国と日本の国防トップが5月の北朝鮮のミサイル発射をめぐり温度差を表した。韓国はミサイル発射に北朝鮮の対話の意思が込められていると述べた半面、日本は北朝鮮の誤算だと批判した。
韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官は1日、シンガポールで開催された第18回アジア安全保障会議(シャングリラ対話)での演説後の質疑応答で、北朝鮮のミサイル発射について問われると、「韓半島(朝鮮半島)平和プロセスを対話で解決していこうという明確な考えを持っているようだ」と答えた。続いて北朝鮮のミサイル発射の意図を説明しながら「北は米国に対して譲歩のような政策変化を望む部分があり、韓国側には仲裁者または促進者の役割よりは当事者として積極的に問題解決をしてほしいという注文がある」と述べた。また「北の内部ではハノイ米朝首脳会談の決裂による負担感が作用し、対内体制の結束を望む側面もある」とも話した。
「韓半島安全保障と次の段階」と題して行った演説でも鄭長官は対話に向けた北朝鮮の努力に言及した。鄭長官は「北は5月に短距離ミサイルを2回発射し、非核化交渉から離脱して過去に戻る可能性を示唆している」とし「しかし一方では依然として9・19軍事合意を徹底的に履行しながら対話の局面を壊さないという努力もしている」と強調した。南北間の軍事的緊張緩和は放棄できない念願だと述べた鄭長官は「今この瞬間が北の非核化を実現させて平和定着を達成できる最後の機会だという切迫感を持っている」と訴えた。
こうした内容は鄭長官の演説後に同じテーマで発表した日本の岩屋毅防衛相とは対照的だった。岩屋防衛相は北朝鮮の対話意図を強調した鄭長官の返答が終わった後にマイクを握り、「日米は北朝鮮が発射したミサイルを弾道短距離ミサイルと見て、明白に国連安全保障理決議案を違反したものという同じ立場を出した」と述べた。また「我々は適切な対応措置を取るべき」とし「北朝鮮は錯覚してはならず、ミサイル発射をしても(周辺国が)意に介さないと考えるのは誤算」と述べた。続いて「北朝鮮問題は今月開催されるG20首脳会議で主な案件になると思う」と付け加えた。日本が「弾道」短距離ミサイルという点を明確にして北朝鮮のミサイル発射は制裁対象だという点を明らかにしたが、韓国は依然として短距離ミサイルという立場だ。
この日、最初に発表したシャナハン米国防長官代行の演説を共に見ると、対北朝鮮制裁を重視する発言の程度は日本、米国、韓国の順だった。岩屋防衛相は「現在、北朝鮮の核とミサイル能力に特に変化はない」とし「今は国連決議案を完全に履行し、北朝鮮が非核化の道に進めるようにすべきだ」と述べた。また「朝鮮半島の非核化に向けて北朝鮮はすべての範囲で弾道弾を破壊し、国連安全保障理決議案を守るべき」とも話した。
シャナハン長官代行は北朝鮮との非核化交渉で「外交政策が失敗する場合、対北朝鮮制裁を執行し、韓日など協力国と対応体制を整えるのが米国防総省の任務と考える」と述べた。ひとまず外交政策が優先されるべきだという趣旨だ。シャナハン長官代行は「北朝鮮は米領土を攻撃できるほどまでに近接している」としながらも「外交を通じても韓半島の最終的で完全かつ検証された非核化(FFVD)達成が可能だと考える」と語った。
鄭長官は制裁履行原則には同意したが、人道的支援は必要だという立場を明らかにした。鄭長官は「大韓民国の政府も国連の対北制裁決議を忠実に履行する」とし「ただ、北が過去のような道に戻らないよう対話で問題を解決するレベルで、一部の人道的支援や軍事的緊張緩和政策をしている」と説明した。
https://japanese.joins.com/article/051/254051.html?servcode=A00§code=A00&cloc=jp|main|breakingnews
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2019年06月03日 11時28分
韓国の鄭景斗国防部長官が1日、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ大会)で「韓半島安全保障と次の段階」をテーマに演説している。(写真=国防部提供)
韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防部長官は1日、シンガポールで開催された第18回アジア安全保障会議(シャングリラ対話)での演説後の質疑応答で、北朝鮮のミサイル発射について問われると、「韓半島(朝鮮半島)平和プロセスを対話で解決していこうという明確な考えを持っているようだ」と答えた。続いて北朝鮮のミサイル発射の意図を説明しながら「北は米国に対して譲歩のような政策変化を望む部分があり、韓国側には仲裁者または促進者の役割よりは当事者として積極的に問題解決をしてほしいという注文がある」と述べた。また「北の内部ではハノイ米朝首脳会談の決裂による負担感が作用し、対内体制の結束を望む側面もある」とも話した。
「韓半島安全保障と次の段階」と題して行った演説でも鄭長官は対話に向けた北朝鮮の努力に言及した。鄭長官は「北は5月に短距離ミサイルを2回発射し、非核化交渉から離脱して過去に戻る可能性を示唆している」とし「しかし一方では依然として9・19軍事合意を徹底的に履行しながら対話の局面を壊さないという努力もしている」と強調した。南北間の軍事的緊張緩和は放棄できない念願だと述べた鄭長官は「今この瞬間が北の非核化を実現させて平和定着を達成できる最後の機会だという切迫感を持っている」と訴えた。
こうした内容は鄭長官の演説後に同じテーマで発表した日本の岩屋毅防衛相とは対照的だった。岩屋防衛相は北朝鮮の対話意図を強調した鄭長官の返答が終わった後にマイクを握り、「日米は北朝鮮が発射したミサイルを弾道短距離ミサイルと見て、明白に国連安全保障理決議案を違反したものという同じ立場を出した」と述べた。また「我々は適切な対応措置を取るべき」とし「北朝鮮は錯覚してはならず、ミサイル発射をしても(周辺国が)意に介さないと考えるのは誤算」と述べた。続いて「北朝鮮問題は今月開催されるG20首脳会議で主な案件になると思う」と付け加えた。日本が「弾道」短距離ミサイルという点を明確にして北朝鮮のミサイル発射は制裁対象だという点を明らかにしたが、韓国は依然として短距離ミサイルという立場だ。
この日、最初に発表したシャナハン米国防長官代行の演説を共に見ると、対北朝鮮制裁を重視する発言の程度は日本、米国、韓国の順だった。岩屋防衛相は「現在、北朝鮮の核とミサイル能力に特に変化はない」とし「今は国連決議案を完全に履行し、北朝鮮が非核化の道に進めるようにすべきだ」と述べた。また「朝鮮半島の非核化に向けて北朝鮮はすべての範囲で弾道弾を破壊し、国連安全保障理決議案を守るべき」とも話した。
シャナハン長官代行は北朝鮮との非核化交渉で「外交政策が失敗する場合、対北朝鮮制裁を執行し、韓日など協力国と対応体制を整えるのが米国防総省の任務と考える」と述べた。ひとまず外交政策が優先されるべきだという趣旨だ。シャナハン長官代行は「北朝鮮は米領土を攻撃できるほどまでに近接している」としながらも「外交を通じても韓半島の最終的で完全かつ検証された非核化(FFVD)達成が可能だと考える」と語った。
鄭長官は制裁履行原則には同意したが、人道的支援は必要だという立場を明らかにした。鄭長官は「大韓民国の政府も国連の対北制裁決議を忠実に履行する」とし「ただ、北が過去のような道に戻らないよう対話で問題を解決するレベルで、一部の人道的支援や軍事的緊張緩和政策をしている」と説明した。
https://japanese.joins.com/article/051/254051.html?servcode=A00§code=A00&cloc=jp|main|breakingnews
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2019年06月03日 11時28分
韓国の鄭景斗国防部長官が1日、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ大会)で「韓半島安全保障と次の段階」をテーマに演説している。(写真=国防部提供)