中国が国を挙げて発展させている高速鉄道産業は、極めて短期間で世界最長の高速鉄道網を構築した。また、北京と上海を結ぶ京滬(けいこ)高速鉄道で、営業速度としては世界最高となる時速350kmでの運行を再開するなど、中国高速鉄道には複数の「世界一」が存在する。
中国メディアの今日頭条は27日、「中国高速鉄道は、なぜ世界最高の営業速度を実現できるのか」と疑問を投げかける記事を掲載し、それは「中国が日本や米国ですら掌握していない技術を持っているため」であるとして、中国高速鉄道が世界最速で営業運転が可能な理由について紹介している。
まず記事は、中国高速鉄道は目覚しい発展を遂げ、時速200km、300kmでの営業運転を経て、先日投入された新型車両「復興号」は最速の営業速度350kmを実現、最高時速は400kmに達すると紹介。一方で、なぜ中国高速鉄道は高速でも安定して走行できるのかと疑問を投げかけ、車体製造技術の進歩以外の理由を紹介している。
記事によれば、その理由は「レール敷設」と大きな関係があるとのこと。レールの敷設はどの国でも容易にできることだが、列車の高速走行を可能にするレールの敷設は、どの国でもできることではないと主張した。そして、そのレールとは「継ぎ目のないレール」であり、溶接で継ぎ目なく繋いでいく技術を用いて高速鉄道を建設しているのは今のところ中国だけだと主張した。
継ぎ目のないレールは、気温の変化による伸縮という問題を解決しなければならないが、中国は様々な工夫と努力でこの問題を解決したのだと記事は説明している。広大な国土を持つ中国では北と南ではまったく気候が違う。高速鉄道の運行の裏には、中国の技術者と施工者の努力があるようだ。
それにしても中国は、日本よりも高速鉄道の「速度」にこだわっているように見受けられる。是非とも安全にだけは十分注意してもらいたいものだ。(編集担当:村山健二)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171003/Searchina_20171003005.html
関連記事
中国・ラオス高速鉄道 「地元不在」で進む建設 東南アの苦悩映す
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2196769006102017FF1000/ ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 安然率を下げてるだけだろ
日本なら10のところを3とかにしてるだけ
>>溶接で継ぎ目なく繋いでいく技術を用いて高速鉄道を建設しているのは
>>今のところ中国だけだと主張した。
ここ、笑うとこ?
今後続出する線路のメンテ補修工事で、自慢の品質確保できるのかね?
溶接でレールを繋いだら、交換の時どうするんだ?…まさか考えてないとか?
継ぎ目の無いレール?w
んなもん気温変化でどうなるかわかったもんじゃねぇのによく誇れるなw
あんだけ実験してんだからバレバレだよ
爆発させるんだろ?
継ぎめないと夏にレールが歪むんじゃないかな。恐ろしい。
>>1
最早哀れになってくるなw
支那加油!!ww 騒音問題やトンネルドンや緊急停止に時間が掛かる事を無視すれば
いつでも時速350キロの運転は出来ますけど。
>「アメリカや日本が知らない技術」
手抜きじゃねぇの?
それと、知らないんじゃなくてやれない、だろw
>継ぎ目のないレールは、気温の変化による伸縮という問題を解決しなければならないが、
中国は様々な工夫と努力でこの問題を解決したのだと記事は説明している
お、おう
線路って一生ものだっけ?磨耗するから定期的に取り替えると思ってた。ましてや高速走行なら削られるの早そう…。
十数年でまた大事故起こしそうだな。
直線を維持するため、強制的に土地を没収する
これは日本では不可能だ
温度収縮を解決したって・・・・まさか!!!!!
さすが中国だ。
高速鉄道の速度技術って、線路の問題じゃ無いんだけどね
日本は法律規制があるから
>>2,27
きっと穴を掘るのにも我々が知らない技術があるんだよ 解決したと発表したので、現実がどうなろうと問題は一切発生しません
これが中国の優越性です
乗員乗客の安全を無視すれば、問題は全て解決アルよ!
レールの溶接によるロングレール化なんて新幹線で普通にやってるだろ
シナはボルトで繋いでたと聞いたが、最近ロングレールの技術をパクるのに成功したのか?
>>1
> そのレールとは「継ぎ目のないレール」であり、溶接で継ぎ目なく繋いでいく技術を用いて高速鉄道を建設しているのは今のところ中国だけだと主張した。
ロングレールのことか? 多分レールの溶接っつっても
テルミット溶接じゃなく
普通のガス溶接とかアークなんだろ?
んで数年後にポッキリ→埋める
線路敷いた後に溶接するなんて日本は50年以上前からやってるじゃないの。
ついでに言えば、日本も350キロなんて普通に出せるけど、騒音やらなんやらで出さないだけ。
まあこんな話今更ここで言うほどのことでもないほど当たり前のことだけどな。
最高速度を競うんじゃなくて、
無事故と定時運行を実現するにはどうすれば良いかを考えろよ
日本では、高速鉄道じゃない鉄道でしか使われてないってこと?
>そのレールとは「継ぎ目のないレール」であり、溶接で継ぎ目なく繋いでいく技術を用いて高速鉄道を建設しているのは今のところ中国だけだと
∧__,,∧ 「新幹線のロングレールは普通にあるが?」
(; `ハ´) …確かにそうアル。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
∧__,,∧
(*`ハ´*) …小日本(ポッ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 浜松に女性工作員送り込むアル
\/ /
最高速度が自慢だなんて、低い民度で笑える。珍走と同レベルだな。
>>15
日本やアメリカが知らない技術とか言って
中国もこれ知らないんじゃ?
つか俺も知らんw まさか始発から終点まで数千キロも全部繋がっているのではあるまいな
新幹線の技術もらった時に一緒に聞いたんじゃないのか?
どちらにしても、こういうすぐにバレる嘘ってのは国内向けなのかね???
何故そんなに「中国が上アル!」アピールに必死なのかよく分からん。
>>1
繋ぎ目のないレール?
温度変化による膨張縮小をどう解決したのか聞きたいところだけどw 賄賂の使い方とか人民の棄て方は確かに支那よりも知らないな
日本が誇る新幹線のレールが全て溶接されてること知らない奴多すぎてびっくり
お前らそれでも国士様かよw
なんだ?NOSでも使ってんのか?
とにかく安全な定時運行の日本とは真逆のベクトル向いてんだから一々比べんなチンク
>>1
要約すると
「JR東海も我々に早くリニアの技術を渡すアル」 普段利用してるJR京葉線も数十年前から繋ぎ目無いんだが
自慢はそうじゃねえだろ。中国人乗客の不安が増すだけだぞ
つまり車体技術じゃない。
初代新幹線でもただふかせば性能的には400km出たんだよ。
>>51
おっと、カウンタックとBBの悪口はそこまでだ! パクりで得た似非技術なんてすぐに限界が来る。
そんな中国の技術には、大切なものがまるっと抜け落ちている。
Q
アメリカや日本が知らない技術
A
事故を起こしたら証拠隠滅で即座に埋めてしまう技術
なんというか中国人民を騙すための文章に見える。
そのうち破綻して膨大な借金とともに幹部は海外にドロンなんだろうな。。。
そして脱線・爆発へ・・・
安全とか、環境配慮とか無視すれば
そりゃ速くもなるだろうよ。
やっぱり、中国はやることがすごい。
伸縮継目さえない一本棒かー
レール式乗り物で、速度出すだけなら簡単なんだよな
アメリカじゃ、有人実験で時速千Km以上を出したこともあるぐらい
ただ、乗り心地は全く別問題で前述の実験でも搭乗者は、加速に耐えられず負傷したほど
中国じゃ、マーフィーの法則なんて無視されて、都合の悪い結果は無視されかねないし
安全性や乗り心地はないと思った方がいいんだろうね
安全マージンを取りません。
部品耐久試験を行いません。
>>15
確か鋳込む奴だっけな
施工後の仕上げがめんどくさそう >>89
ロングレールも破断事故発生率が割りとあるって意味で向上の余地が多い技術だよな
ロングレール導入前と比較して明らかに破断事故が増えているから
未完成の技術を無理矢理導入したって批判を受けているのも仕方がない >>91
そう考えると、部品耐久試験の結果、K2戦車の導入が見送られた韓国は
中国よりかはランクが高い国と言えてしまうのか? >>1
支那人のコンプレックスに満ち満ちた文章だ
大いに宜しい >>1
「アメリカや日本が知らない技術」でなく「アメリカや日本が知らない手口」だろ。 その最速の技術とは!
安全を引き換えに死人が出たら埋める技術である
安全性とか二の次
ホルホルできればいいのだ!
日本はこらからリニアの時代に入るんだが
これ軍事に転用出来る技術だから
バーターで取引できないんだよね。
中国がなんでもかんでも日本より優れてるアメリカよりすごい。世界一アル!
ってのはドバイのとりあえず世界一やっとけと同じなのかな?
ドバイの場合は他に何もないからって…あ()
継ぎ目のない……現地連続鋳造で製造しながら敷設とかなら素直にすごい
溶接で継いでいるなら出直せ
アメリカや日本が知らない技術・・・
・事故った車両を埋める
・事故を報道させない情報管理
・事故に関わる噂を許さない民衆弾圧
他にもありそうだが、やっていること自体は前近代的統治機構の常套手段の現代的焼き直し
技術云々より地道な、きめ細かいメンテナンスをやり続ける事が出来るのかね
わざわざ日米と違うって言ってんだから日本式だとかロングレールだとかとは違うやり方なんだろう
安全重視の国々と同じことやってるわけが無いだろ
>>5
日本は技術が低いからつぎめのない線路を敷設出来ないんだよ
高次元の技術を持つ中国なら全ての問題を克服して継ぎ目なしが出来るの 日本じゃ線路を頻繁に交換しているようだが、中国はくっつけた線路の保守はどうしているんだ
摩耗箇所のチェック方法は?摩耗していたらその部分を切り取るのか?
日本と同じに切って付け替えて溶接して平らに削ってるんじゃないの?
まさか工場から継ぎ目なしでニョローンと出てきて
押し出し式に全部敷設してるわけじゃあるまいし。
> 工場から継ぎ目なしでニョローンと出てきて押し出し式に全部敷設
これかな?
日米が知らない技術って
>>109
ドクターイエローは輸出してないから、何か新式の計測器を使って摩耗度を測り、切って取り替えかな >>106
そっか、日米ではなくEUからの技術提供を受けると言う意味か
既存の高速鉄道も主にドイツの技術なわけだし
ま、アメリカは一部変態技術はあるけど、高速鉄道技術はあまりないよな 安全性は二の次アル。
中国は安全より速度を選ぶアル。
列車の速度は、騒音、快適性、車輪の磨耗、レールの磨耗等のバランス上決まるのであって、
出せるから出すものではないことが、シナ人にはわからないらしい。
ロングレールを、さも新技術のように説明されて、読んで損した!
日本は、レール専用船を持つ唯一の国なのだよ。高いけど、10年持つレールを作れる。
レールはそのもの価格より、敷設費用の方が高いので、超寿命は意味があるのだ。
そのわりには各国で受注した高速鉄道頓挫してるみたいだけど
レール繋いじゃったら熱による膨張・収縮はどうやって逃がすの?
支那は熱力学の裏をかく方法でも開発したん?
ノーベル賞級やん
日本はそこらの私鉄でもレール継いでるよな
ガタンゴトンの擬音も過去の物
切り替えポイントとかの音はするけど
>>1
こういうことを言うから支那は馬鹿にされる。
高速鉄道の自主開発が頓挫し、日欧から導入した。
ある日突然300Km/hの高速鉄道が出現したのに。 ロングレールが自慢かw
日本では在来線でも使われているがな
それよりも鉄道技術でなんでアメリカの名前が出てくる
アメリカの鉄道なんて斜陽産業だろが
ドイツやイタリアフランスならともかくなんでアメリカだよ
ドイツにはこれからも技術移転をお願いするからおもねったのか?
>>1
条件がございます。
線路が直線であること、また自己責任で乗ってください。万が一脱線した場合、重機が来る前に降りてください。なお降りなかった人は埋めます。 >>129 アメリカや日本が知らない技術のことはそれだな。
大事故が起きれば、速攻で穴を掘って埋めてしまう。
穴を掘るのが上手いなら、高速鉄道よりも、地下鉄の方が…
しかし、手抜き工事も世界一だから、地上の道路が陥没し、建物か傾くか倒壊するな。 人間ならいっぱいいるアルヨ
いくら死んでもいいアルヨ
寒天みたいににゅるっと3Dプリンタで吐き出すのかな
熱膨張によるレールの歪みを減少させる為に意図的に継ぎ目を作っているのに
線路は長期間使用すればすり減るので保守はどうするのだろう
或いは脱線事故などで線路が破損した時、全部交換するのかな
大陸内陸部は、かなり寒暖の差が激しいからな
近いうちに 笑える(失礼)記事が出るよ
日本から教わった技術を自慢してんのか、シナらしい中国人向けのプロパ
350KM出せる理由をなぜ正直に言わないのかに疑問がわく
中国の好きな「世界一」を言ってるだけのような感が強いな。
まず中国ではロングレールを作れるのか
中国はなかなか公表しない いろいろ技術情報をだしてみろよ
>>139
開発しきったと言う割りには、常にレールを冷やし続けることにより
熱膨張を起こさせない技術みたいなものも研究中とは聞くがね
現状は試作品まではできてて安全上は問題ないんだそうな
だが現状では採算がとれないので、どれだけ低コストにできるかが鍵だとか >>136
レールを切断して数百メートル分交換して溶接
日本では毎晩どこかで行われている
>>142
日本でも「ロングレール」を作ることはないよ。
鉄鋼製品だから長くて当たり前。普通のレールは短く切断している。
長いまま運べるのなら切断せずに専用列車で運ぶ。 なにをいってるのかわからん。
日本はリニアで既に時速500km/hを達成しているが、
それよりも早くできると?
>>146
一応中国もドイツの技術でリニアを時速420Kmで営業運転している国
鉄道の方がリニアよりもメリットがあるんじゃなけりゃやらないだろうね
本場のドイツ自体がリニアの開発を打ち切ってICEの高性能化に舵を切っているから
ドイツからのリニア技術が得られないから鉄道って話かもだけど 川崎重工とか日立など、新幹線関連の仕事をした人が定年退職して、
中国に行って中国高速鉄道の技術協力をしている人がいるというのは
本当なんでしょうか?
>>147
メリットは、既存の設備を活かせるってコトだろ
新設なら意味ねえ
整備新幹線の速度アップとかなら結構、意味有る リニアは工事費かかりすぎるから
かなりの利益を見込めないなら普通に鉄道でいくべ
>>109
>>110
海底ケーブル埋設みたいに
ドラムにグニャグニャ状態のレール巻いておき
ニョロりと出しながら枕木に留めてるんじゃないの?
何かするとレールが硬化、それが中国の新技術
或いは、移動式溶鉱炉とレール成形から押し出されたレールをグニャりと枕木に留める 100km/hでも350km/hって言うんだろうし
>>5
こ、こんな古い物を。父さん、酸素欠乏性にかかって 継ぎ目のないレールの技術よりもっと大切なもの盗まんとダメだろ。
崎陽軒のシュウマイ弁当を完璧にコピーしないと長距離れっしゃ失格
そんなの簡単だ
経由駅が少なく出発地と到着地をまっすぐ結んでるからだ
それ以外に何の理由もない
神戸製鋼所がアルミ製品や銅製品の一部で強度などのデータを改ざんしていた問題で、
日立製作所はイギリスで製造している高速鉄道の車両に問題の製品が使われていることを明らかにしました。
この問題は神戸製鋼がことし8月末までの1年間に出荷したアルミや銅製品の一部で、
各メーカーに事前に約束した強度などを満たしていないにもかかわらず、
検査証明書のデータを書き換えるなどして出荷していたものです。
日立製作所は老朽化したイギリスの高速鉄道の車両の更新のため866両の製造を受注し、
イギリス北部の工場で車両を製造していますが、
製造している車両の一部に神戸製鋼が出荷した問題の製品が使われていることを明らかにしました。
問題の製品がこれまでに製造したうち、どれくらいの数の車両に使われているかは調査中
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171010/k10011173961000.html
日立も逝ったあ!!!!!! 日米が知らないってどんな技術
宇宙人でも捕まえたのかなw
独自の技術か、、、
ま、スプリンクラーでレールを冷やす迄は想定内
>>1
直線区間が長いだけ。
さらに騒音も振動も全く関係なしで作れば韓国でさえできるのでは? >>1
単にレコチャイのアホが知らないだけのよーなww 中国新幹線「中国鉄路総公司」の累積赤字負債総額▲96兆円 毎年の支払利息3兆円
黒字路線は1路線だけで、
他の路線は全て赤字で毎年の赤字は▲6〜8兆円
毎年の建設費借金50兆円、借金総額は600兆円を越えた。
>>1
>問題は、継ぎ目のないレールは、気温の変化による伸縮という問題を解決しなければならないが・・・
中国製も韓国製レールもそうだが気温が30℃を超えるレールがぐにゃぐにゃに曲がる。
それで韓国では人間がレールに水を撒いているんだよ。
曲がらない、耐磨耗、長寿命レールの日本製は世界に輸出されている
■韓国KTX高速鉄道、韓国製レールは、夏には曲がり冬には破断する始末 (写真あり)
夏は曲がり、冬になるとひび割れ、質が悪くてすぐに磨り減り磨耗が酷い。
夏場は気温が30度を越えると手作業で線路に水を撒くのが日常光景となっ
ている。鉄の「成分」だけが同じなら何でもいいと思っている在日並みの低能
レベルだ。レールが簡単に破断するのも特徴で脱線が絶えない。複雑な鉄の
ナノ結晶まで真似が出来ない韓国土人がやらかした事だ。
韓国製レールは米国で貨物用に使われたことがあるが、1年で磨り減りダメ
になった。安いだけの韓国製の粗悪レールはあまりにも酷いものだった。
レールの交換費用はレール代より高い、損害賠償を求めると逃げた韓国だ。
熱でグニャグニャに曲がったレール (写真あり)
日本製レールは夏場でも曲がらない性能なので世界中に輸出されている。
日本の貨物用レールは錆び難い、膨張収縮が小さく、磨耗しない等の優れた
レールなので、米国やブラジル、豪州、東南アジアに輸出されている。
米国製貨物用レールは2年で半分に磨り減り交換コストが大変になっていた。
日本製レールは10年持つので高額だが大人気で引っ張りだこだ。1m当た
り100トンの荷重に耐え得る鉄道用レールは日本にしか造れない。外国製は
30トンが限界でレールが凸凹だらけになってしまう。
米国の砂漠地帯で日本製レールが使われ、耐久性は世界一と評価される
折り紙付きだ。レール専用輸出船を保有しているのは世界でも日本だけだ。
このレールは"ナノ"結晶のレールであり日本にしか作れない優れものだ。
金属"結晶"が大きいと"結晶"が割れ、大きい"結晶"が削れ、レールはどん
どん磨り減る。また車輪の重みでレール形状が潰れるのは、大きい"結晶"に
ヒビが入り変形するからそうなる。
"結晶"が大きいと熱で"結晶"が簡単に膨張する。また"結晶"同志の結び付
きも弱くて、簡単にレールがぐにゃぐにゃに曲がる理由である。
"結晶"が超々小さいと、"結晶"同志の結び付きの方が圧倒的に強く、それは
小さい"結晶"が膨張しようとする力よりも、結び付きの方が強いので、熱でレ
ールが曲がったり伸びたりしない理由だ。
"結晶"が超々小さいと、"結晶"が割れたり、削れたりすることが無い。超々小
さい"結晶"同志の結び付きが強いので、重みでレール形状が潰れたり変形す
ることなど無い。 中国製、韓国製の車輪はすぐに変形ガタガタ振動発生
■ドイツICE高速鉄道 車輪が変形摩耗、振動が発生して車輪が破断 大惨事 (写真あり)
ドイツICE高速鉄道事故、1998年6月に時速200kmで走行中に車輪が破断、
脱線して死者101人、負傷者200名を出す欧州最大の高速鉄道大惨事が発
生した。原因は車輪の金属強度不足、金属摩耗と金属疲労により亀裂が発
生して、車輪リムが破断しフランジも割れて脱線した事故だった。
また、2008年7月にドイツ高速鉄道ICE‐3が低速走行中に、今度は車軸(ドイ
ツ製)が折れてしまい脱線した。もし高速走行中だったら大惨事になっていた。
原因は、ドイツ製車輪の冶金合金の強度不足と長時間の高速走行に耐える
金属強度が足りず、また金属が均一に磨耗せず、車輪が次第に楕円形にな
り振動を発生させていた。ICE最高速度300kmの乗り心地を悪くする振動問
題を、スプリングで誤魔化していたことも大きな脱線事故へと発展させた。
車輪が摩耗で変形して楕円になり振動が発生していれば、いつか脱線する。
ドイツは金属摩耗の変形が原因と分かっていたが、ドイツの冶金技術ではい
くらやっても問題を解決できないうちに大惨事となってしまった。またフランス
高速鉄道TGVも同じ問題を抱えており、振動対策を空気圧スプリングバネで
誤魔化すだけでドイツと同じだ。
しかし、車輪の変形摩耗、振動による大量死亡事故により、ただの振動問題
で済まされなくなった。そこでドイツは世界中から車輪を集めてテストすること
になった。そして日本製車輪の凄さにドイツ人は驚愕することになる。
ドイツ人は日本の高速鉄道をバカにして見下していた。その日本の高速鉄道
の車輪の金属冶金工学の凄さに彼らは驚いた。ドイツで普通に発生していた
車輪の変形摩耗による特有の振動が日本の高速鉄道では全く発生せず、頻
繁に車輪を真円に削ることもなく、均一に摩耗する日本製車輪に驚愕した。
ドイツICE高速鉄道に日本製の車輪が採用された。単純に車輪の金属強度が
強いだけでなく、製法は削り出しでは無く、精密に計算された特殊プレス鍛造
製法で車輪の金属結晶の分子構造を変えながら製造していた。しかも削るこ
となく真円精度誤差0.2mm以内という世界最高の真円車輪だった。また脱線
を防ぐフランジ部分は特殊製法で一体成形でありながら車輪リムの1.5倍も
強度が有る凄い物だった。
ドイツでは、この部分の強度を別な合金を使って強度を上げていた。ところが
日本では金属結晶分子構造すら自由に変えて、部分的に強度を1.5倍も上
げている日本の冶金技術に愕然した。
車輪が楕円になって振動で貨物列車が脱線する事故がアメリカでも多発して
悩ませていた。ここでも変形摩耗しない貨物用ハイタフネス波打ち車輪を作れ
るのは日本だけで、アメリカ貨物用の車輪は全て日本製だ。また地下鉄や一
般車両でも全て日本製が使われている。日本製車輪は車両体本の寿命より
長く持つ一生物で、高価だが日本の高性能車輪は、年間20万本も世界中に
輸出されている。
韓国のレールは車両が通過するだけで簡単に割れる (写真あり)
韓国のレールは金属"結晶"が大きいので、車両の重みで"結晶"が割れ
てレールが簡単にちぎれる。韓国レールは大きい"結晶"なので簡単に
ヒビが入り割れてしまう。つまり粘りがない粗悪品の安物鉄鋼である。
■中国や韓国で生産される鉄鋼は「ゴミ混じり粗悪原料」で作った安物鉄鋼
中国高炉で生産されるの鉄鋼の質が悪い理由。特に中国内陸部の高炉は周
辺の中国鉄鉱石と石炭を使って鉄鋼を作っている。しかも、中国内の鉄鉱石は
質が悪く、石炭も質がひどく悪く硫黄も多く、燃料として燃やす石炭しか取れない。
同じくインドネシアの鉄鉱石と石炭も質が悪く、鉄鉱石の質が悪いことで知られ
ており、また石炭も質が悪く燃料用にしか使えない石炭しか取れない。この鉄
鉱石と石炭を使う、韓国高炉で生産される鉄鋼の質が悪い理由も同じだ。
高品質鋼板を作るにはコークスに使う石炭は最高級品を必要とする。鉄鉱石も
最高級品が必要で、原料に泥まじりゴミだらけでは、どんなに高炉でゴミ取り
をしても絶対に取れない。最高級品質の鋼材には最高級の原料が必要だ。そ
して前処理でも特別な技術で費用を掛けて不純物を取り除くからコストもかかる。
日本が生産する鋼材は、最高級品質"ナノ結晶"鋼板で中韓では作れない
高級石炭にコストを掛けて前処理した高品質コークスと、同じく高級鉄鉱石に
にコスト費やした高品質の焼結鉱を高炉に投入する。原料の前処理にどれだ
け費用をかけたかで高級鋼鈑の品質が決まる。コークスと焼結鉱にゴミが混
じりの安物では"ナノ結晶"鋼板など到底作れない。
理由は最高級品質鋼板の結晶は"ナノ結晶"で出来ているからだ。安物は数百
ミクロンの大きな結晶で、結晶サイズを東京ドームとするならば最高級品鋼板は
"ナノ"結晶で野球ボールサイズに相当する。この小さい結晶による結び付きが
多いほど、鉄鋼強度が高く丈夫で耐久性と剛性が強い理由だ。
一方で、ゴミが混じりの安物は、大きな結晶で結び付く鉄鋼で結晶自体が弱く、
大きな結晶が粉々に割れてもろい。そして結晶の間にはゴミだらけだ。こんな
中国や韓国のゴミ混じり粗悪粗鉄では到底不可能なことだ。原料の石炭も鉱
石もゴミだらけの粗悪原料を炉に投入しているからだ。 中国「時速400`アル」
日本「安全マージン削れば400キロてますよ」
■日本が生産する鋼材は最高級品質"ナノ結晶"鋼板は中韓では作れない
理由は最高級品質鋼板の結晶は"ナノ結晶"で出来ているからだ。安物は数
百ミクロンの大きな結晶で、安物の結晶サイズを東京ドームとするならば最高
級品鋼板は"ナノ"結晶で野球ボールサイズに相当する。
この小さい結晶による結び付きが多いほど、金属強度が高く丈夫で耐久性と
剛性が強い理由だ。
一方で、大きな結晶で結び付く鉄鋼は結晶自体が弱いので、大きな結晶は簡
単に粉々に割れてもろい。中国や韓国の安いゴミ混じりの粗鉄では到底不可
能なことだ。それどころか結晶を見ると不純物のゴミだらけだ。
例えば、韓国製の結晶が"野球場"サイズだとすると、高級な日本製は"野球
ボール"サイズのナノ結晶なので、この超超微小サイズの結晶自体が割れる
ことがないので、強度があり、粘りがあり、ヒビ割れることが無い。
韓国製を削ると大きな結晶を削ってしまい、削られた結晶が剥き出しとなり、そ
の部分からヒビ割れが発生する。結晶自体がもろいから割れる。
一方で、日本製合金は結晶が微細マイクロ粒で、結晶同士の粘りがあるので、
結晶を削っているのではなく、結晶の粒をかき出している状態でヒビ割れること
が無い。そのかわり粒子の粘りが強いので削り出すのも大変である。
つまり加工した穴や切削部分がストレス試験でヒビ割れる、割れない、は結晶
の粒が大きくて結晶を削ってしまい、そこから割れが発生する。つまり金属結晶
が大きい安物に発生する問題。ようするに金属が最高級品か粗悪品かで発生
する問題だ。そして最高級品は日本でしか作れない。
>>1
埋める技術は日本もアメリカも知らないのは認める
すごい技術だ >>1
アメリカも日本も知らない技術 = 安全性を無視する技術 か? 中国新幹線も気温が30度を超えとレールに水をまきます
【韓国】 KTX高速鉄道 熱くなったレールに水をまく職員たち(写真) [07/21]
http://2chb.net/r/news4plus/1311224316/
全国的に猛暑となった20日、正午の気温が30度を超えたのでレールが曲がる
のを防ぐために、韓国鉄道公社首都圏西部本部の職員たちが、熱くなった線路
に水をまいた。
レールに水をまく職員たち (写真)
>>1
>問題は、継ぎ目のないレールは、気温の変化による伸縮という問題を解決しなければならないが・・・
中国製も韓国製レールもそうだが気温が30℃を超えるとレールがぐにゃぐにゃに曲がる
から、韓国では人間がレールに水を撒いているんだよ。
KTX高速鉄道 レールに水をまく職員たち (写真)
KTX高速鉄道の鉄橋も暑さで変形するから、鉄橋にも水をまくんだよ。
中の人の生命考えなかったら
500キロくらい出るんじゃね
その技術はとにかく線路を真っ直ぐにすることです。w
住民の問答無用の強制立ち退きで線路まっすぐ作れるからなw
普段は最高速度出さず本当にヤバいレール状況になったら運休しちゃえばいいもんな。申請用にある直線区間で一定時間最高速度達成できれば営業速度最高を名乗れるんだろ。
(`ハ´)中国四千年の秘術アル
雑技団とか見てもわかるじゃん
アメリカや日本が知らない技術が中国にはあるんだよ
ほとんどは単なる誤魔化しなだけでさ
安全性犠牲にすりゃ、そりゃリニアにでも迫れるだろうな
ガス圧接などは、40年位前から、新幹線のレール溶接に実用されている
中国で、人民服を着た大勢が、自転車で通勤していた時代からだ
蒸気機関で中国横断鉄道で巨大ロボに変形
武器はナバロン砲なら許す
>>111
まだ取り替えるほど摩耗してないんじゃないか?
これからメンテ地獄にはまるんだよ
一気に作るってことはメンテ時期も重なるからな >>181
百歩譲って水を撒くことに効果があるとする
でもなんであんなにショボい量を手作業でなんだ? 毎年の中国新幹線の建設借金50兆円、借金総額は600兆円を越えた
中国新幹線「中国鉄路総公司」の累積赤字負債総額は▲96兆円 毎年の支払利息3兆円
中国新幹線は黒字路線が1路線だけだ。
他の路線は赤字で毎年の赤字は▲6〜8兆円に上る
中国の土人新幹線は修理できないから壊れたら埋めるだけ。
中国国営企業 → 「中国鉄路総公司」の累積赤字負債総額▲96兆円 借金総額600兆円
中国国営企業の借金1544兆円=GDPの235%
【経済】 中国国営企業の借金負債額1544兆円に 4年間で約80%も増加 2017//08/28
http://2chb.net/r/news4plus/1503912270/
中国財政部は6月末までの中国国営企業の借金負債総額が約94兆1293億元(1544
兆円)に増加したと発表した。2013年2月に51兆8500億元(850兆円)と比べ81.5%
増加した。
中国財政部は、6月末現在で一年間で9兆6327億元(158兆円)、前年比11.4%増加
した。これは新たな世界金融危機のきっかけになりかねないと中国の債務急増に、各
国研究機関や経済学者が強く警戒している。特に、借金債務全体の大半である国営
企業の負債に注目が集まっている。
国際決済銀行(BIS)によると、2016年6月末で中国国営企業の借金債務規模は、債
務全体の約70%を占めている。BISは中国政府の借金債務デレバレッジ(負債削減)
は主に国営企業債務に対するものと示した。
中国人民大学の研究報告では、国営企業の借金負債は「従来銀行からの融資」「金
融市場での債券発行」と「シャドーバンキングなどの与信」から構成されるとした。
一方、国際通貨基金(IMF)が8月15日に公表した最新年次審査報告で、中国経済は
過度な銀行借入に依存し過ぎて、国営企業(政府)と民間の債務規模が危険レベル
に達したと警告した。債務の急激な拡大より、新たな金融危機の発生を警戒している。
IMFによると、中国の中国国営企業の債務が過去5年間で2倍になった。借金債務は
2016年でGDPの235%が、2022年になると300%に達すると予測した。
IMFは中国当局に経済成長を優先するより、危険レベルの借金債務の削減に取り込
んだほうがいいと警告した。
>>203
頑張っても後3年だろうな
世界中でババ抜きが始まる
中国新幹線は経済性ゼロで運用コストがバカ高い失敗作
採算を無視した経済性(省エネ)を無視した車両を作っている訳
中国新幹線は運用経費がバカ高く採算無視だから少し路線が長くなると大赤字。
海外から運用コスト見積もりを出せと言われると、これがデタラメで実績例として
北京−天津(距離120km)しか黒字にならと判明。バカ高い運用経費が問題で
中国新幹線が海外に相手にされない理由。
■中国新幹線で"黒字"なのは北京−天津(距離120km)の1路線だけ。
北京−天津 (特急35分) (普通45分) 北京から1日に125本発車。
■北京-上海 (特急4時30分)(普通5時30分)1時間に4〜8本程度
(距離1318km)大赤字路線、終点まで乗る乗客は皆無。
■中国新幹線「中国鉄路総公司」の累積赤字負債総額▲96兆円 毎年の支払利息3兆円
・黒字路線は北京−天津(距離120km)の1路線だけ
・他の路線は全て赤字で、毎年のたれ流し赤字▲6〜8兆円
・毎年の建設費借金50兆円、借金総額は600兆円を越えた。
>>139
ちょっと待て!何でもいいけど素手のおっさんがいるけどいいのか?それで、、、 >>7
簡単簡単
そもそもメンテしないしw
事故ったら埋めるだけww 中国は世界最速にこだわっているけれど速度をあげれば線路などの劣化も速くなるし安全上も
問題になることが多くなる
採算性や安全などを軽視すれば日本の新幹線でも速度を上げることは可能
中国新幹線は速度を上げればあげるほど赤字w
100km →200km にするだけで電力は4倍必要なんだけどね。
自動車が100km →200kmで走行するだけで燃料は8倍必要なように
採算度外視でガラガラの中国新幹線を走らせているだから。
中国共産党の力で色々お手盛りして揉み消す技術の事?
最高時速は400kmニダ ホルホル
ガラガラで大赤字ニダ
>>1
日本には問題をごまかす技術はないからなぁ。
それはさすがに中国と韓国には負けるよー。
ついでに、埋める技術もね。 速度を上げれば上げるほど、線路や車輪、パンタグラフのすり板の消耗が激しくなる。
また、速度を上げれば上げるほど、線路の間隔や高低差(軌道狂い)
の精度を上げなくてはならなくなる。
つまり、線路や車輪、パンタグラフのすり板を頻繁に交換しなくてはならなくなるし、
線路の検査を頻繁に行い、軌道狂いを頻繁に修正しなくてはならなくなる。
日本やヨーロッパの高速鉄道で高速化を目指す場合、車体の軽量化など、
線路や車輪にかかる負担を少なくして、高速化によるコストの増加を最小限に抑えている。
しかし、中国の場合、強力なモーターに交換することによって速度を上げようとするので、
車体重量はむしろ重くなり、線路や車輪にかかる負担が増す。
高速化によるコストの増加は非常に大きくなり、採算性が悪化する。
採算性を無視して見栄のために高速化する国と張り合ってもしょうがない。
高速鉄道の建設速度
日本 50年で3000km 60km/年
中国 15年で7000km 470km/年
日本の8倍の建設速度だあ。まいった
>>209-210
> ちょっと待て!何でもいいけど素手のおっさんがいるけどいいのか?それで、、、
> あとヘルメットもいらんのか?
いいんです。日本では考えられない労働環境だけど、それが中国という国だから・・・
労働者の安全なんか、まるきり無視する。人をまるでゴミのように取り扱う国だ。
だから安くつくれる。ただし、安かろう悪かろうなモノだけしかつくれない。 >>205>>218
おおよそ、その推察通りでしょう。中華新幹線はランニングコストが日本より余計に掛かってる。
だからいつも中国は十二分な保線/メンテナンスをしてるかどうか外部から疑問を持たれている。
外形的には最高のハードウェアをそろえて、最低のソフトウェアで人が運用する。それが中国です。
>>219
日本とちがって中国は用地買収に手間取らない。建前上私有地はないから。だから早く作れる。
そして、人が中にいる家でも重機で平気で踏みつぶしていく。あんなことは日本では許されない。 >>5
中「継ぎ目の無い溶接!新技術!」
日「これが?」
中「それ!日本は継ぎ目がどうしてもできる!」
日「どれのこと言ってるの?」
中「繋げばすぐ分かる!」
日「w」 継ぎ目のない線路っていいことなのか?
夏になると暑さで線路が膨張するから、
それを吸収するためにわざと継ぎ目をあけているという話もきいたことがあるのだが。
日本では素人のタモリですら作業に関われるレベルで進んでますが。
中国高速鉄道 橋脚 で検索してみるといいよ
日本には基礎に土嚢詰め込むような技術はありません!
てか鉄筋使ってないのか?
世界一赤字で採算に合わない高速鉄道であると自慢しないとダメだろ。
中国新幹線で黒字になるのは、この短い路線の1本だけ。
北京−天津(距離120km)で(特急は35分/普通は45分)で1日125本発車。
中国に追い抜かれ様としてもアベノミクスにあまえ怠ける日本の姿はまるでうさぎとかめのうさぎのよう
てか、最高速度時速400kmの列車で営業速度350km運転しちゃうのか・・・
安全率って知ってる?日本では物は構造計算の目一杯は使わないんだよ?
中国独自の先端技術の他国への流失に十分注意が必要だ
何か知らんが物騒な技術なんだろな
全く興味ないし・・・
誰も知らない技術で乗せられる乗客も
たまったモンじゃないな・・・w
いや、溶接箇所は歪むよ。
こりゃそのうちとんでもない事故起こすぞ。
レールを溶接でつないで大丈夫なのか。
高速列車を走らせたら脱線しそうだな。
また、事故ったら、バレないうちにすぐに埋めるのか。
中国の国有鉄道が抱える負債は60兆円だそうで
もちろん、高速鉄道網の拡張で多大な設備投資を行ったため
運賃収入では決してペイできない
>>240
下をガチガチに固定したから大丈夫アルヨ!
アレ? >中国新幹線で黒字になるのは、この短い路線の1本だけ。
>北京−天津(距離120km)で(特急は35分/普通は45分)で1日125本発車。
・距離120kmなら建設コストと1日125本の運行で利益が出る中国式ビジネスモデル。
・他長距離路線は、毎年税金3〜4兆円の投入を必要とする中国式大赤字火の車モデル。
KTX高速鉄道、停電するとブレーキ制御不能 下り坂を逆走www
【韓国】 逆走に急停車まで…湖南線KTX高速鉄道で相次ぐ事故、乗客が不安に震える 2016/04/05
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1428232461/
開通初日から部品の故障にガムテープを貼って走っていた湖南線のKTX高速鉄道で
4日間も事故が相次いだ。今度は停電で電気が絶たれた列車が逆走して橋の上で
急停車して、乗客が不安に震えていました。
全羅南道木浦から龍山駅に上がってきた湖南線KTX 516号列車が後に逆走しま
した。逆走は益山駅まで500m以上も続いた。
列車の乗客は「突然逆走したのでみんな不安になりました。前に進むのでなくて、
下り坂を逆走し始めると不安になって悲鳴が行き交った」
午後3時ごろ、益山駅と公州駅の間5.3km区間が停電して、この区間に進入してき
た列車が逆走した。
また、午前9時50分ごろには光州松亭駅に向かった列車が信号装置異常で河川橋
の上で急停車しました。 ラニーニャ現象の夏は猛暑になるから来年が楽しみだな
中国みたいな長距離移動は飛行機の方がコスト的に良いだろう?
線路引くコスト考えたら普通鉄道は選ばないだろう?
>>252
国土が広くても、頻繁に移動する必要があるかどうかじゃね?
国境辺りはだだっ広い自治区しかないし、大都市間なんて実質
日本と変わらないような。 速ければいいってもんでもないしなあ
速すぎたら中の人間が危険やし
溶接ってまだ言ってんのかw
溶接して、伸縮した分はどうやって吸収すんだよw
つなぎ目無いっていつ時代の話だよ
ロングレールなんて、大昔から有るだろうに
>>254
リニアの目標営業速度が500km台なのもソレが原因なんだよね
それ以上の速度だと飛行機みたいにシートベルしないと、緊急停止時にけが人や最悪死人が出る 日本は、安全優先主義にしてほしいわ。
中国の新感線は危険だ。
>>259
全然違うよ。妄想で書き込むのいくない。 >>1
速度だけなら新幹線でも出せるだろ。
停止距離とかの縛りだろ。 どうせなら、空飛べばいいのに・・・・・
それは、銀河鉄道かw
はぁ?
物理法則を人民の努力で否定できたって??
継ぎ目は繋げないからじゃないんだよ
バカ丸出しで怖すぎる
どんなに大事故になっても死者か35人以上にならないのはどんな技術なのですか?
うそつけ!
継ぎ目のないレールは日本のパクリのクセして。
どうせ自慢するなら安全性を自慢しろ。
スピード自慢は運転初心者に良くあるケース。
1900年の頃、中国は全土を4大強国に蹂躙されてました。
北部は ロシア
中部は イギリス
南部は フランス
福建省と台湾は 日本
この屈辱から、高速鉄道を日本を真似たとは
言えません。
中国製のレールは継ぎ目の溶接部分が破断して脱線しているんだが。