夏場が「旬」なお酒といえば、やっぱりキンキンに冷えたビールだろう。近年ではハイボールも人気だ。そして忘れてはいけないのは、冷酒である。居酒屋で冷酒を注文すると、グラスが木の枡に入って出てきて、そこに景気よく酒を注いでいくのをしばしば見かける。
中国メディア・今日頭条は16日、このような飲み方をする理由について紹介する記事を掲載した。
記事は「日本の映画やドラマでしばしば、日本酒を飲む際にグラスを木の箱に入れて酒をなみなみと注ぐシーンを見かける」としたうえで、「木の箱」が日本で計量に使われる枡であること、枡などを用いて量る昔ながらの合、升、斗、石という単位が現在もお米やお酒の体積の単位として用いられていることを紹介した。
そして、グラスの下に置いた枡にこぼすように注ぐスタイルの起源については「かつて清酒の生産量が少なく、お金持ちしか飲めなかったころに、『こんなことをしてもちっとも惜しくない』として自らの裕福さを見せびらかすためにわざとこぼすように注いでいた名残り」であると説明。
その後店がこのスタイルに目を付け、客にお得感を抱かせるサービスに変化していったとしている。
中国では日本式の居酒屋がちょっとしたブームになっている。日本で本式の居酒屋に入り、冷酒を試してみたいと思う人も多いことだろう。
記事はさらにその飲み方について「こぼさないように唇を寄せて最初の一口を吸うか、枡ごと慎重に持ちあげて飲む。グラスの酒をある程度飲んだら、枡に入っている酒をグラスに移す。枡から直接飲んでもいいが、角ではなく辺の部分から飲むのが正しい」とレクチャーした。
古代から近代にかけて使われていた単位の多くは、もともと中国から入ってきたもの。「升」は今の中国では「リットル」として使われている。枡を使った冷酒の「もっきり」は、中国の人にとっても、なんとなく親近感を覚える習慣かもしれない。(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1642809?page=1
(イメージ写真提供:123RF) 木箱の臭いで水で薄めたの誤魔化すんや
温めて飲むんも同じや
おのれらは味分からんやろからな
温めて飲ましても違い分からんやろ
そういうのが関東人やねん
きっしょいわほんま
中国人は、知る必要はないだろう
知ってもその雰囲気を理解出来ない
よくもまあグラスの外側のG足跡や板前の手汗が入ったのに飲めるとつくづく思う
立呑屋で酒飲みが並々と注いでない!
って、酒屋のおやっさんが言ってたよ
塩をなめるんだって。
これは俺も思ってた
あのグラスからわざとこぼすやつも謎
不衛生やん
>>7
そう
枡のふちに塩を盛っといて、酒を飲みつつ塩をなめる
だからふちが濡れるほど酒を入れないのが酒飲み 潔癖ぶってるけど、お前の手や顔・スマホの方が
便器よりよっぽど汚いぞ
\日本より上か下かが分かる中華民国製ものさしアル /
_________________________
| |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
| 零 一 二 三∧ ∧] 五 六 七 八 九 |
| ( `ハ´) |
| サーチナ U. つ 単 位 (日 本) |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∪ ̄∪
もうさ、うるせーよ
世の中にはテメーらの物差しで計れないこともたくさんあんだよ
わかったか土人
意味が分かったところで中国人はやらないでしょ?賑やかすぎる食事をする人たちには理解はできない。
日本酒を冷で飲むようになったのは意外に新しくて、
江戸時代は夏でも燗だったみたいね
雰囲気とかそういうもんも文革で捨て去った哀れな中国人
元々の中国文化が生きてればもっと中国旅行とか行きたいと思ったけどなあ
個人的には升は白木の升が好き
塗りの升は意味が無いかな。
酒にとって移り香がいいのかどうかわからないけど
木の香りが漂う酒はうまい。
樽酒も大好き。
まさに原始人が現代人のライフスタイルを凝視してるような感じで
それだけなら可愛いもんだけど
コイツらの場合は人数に比例して自分らのライフスタイルを押し通したり
果ては自分らに合わせるよう現代人に強制してくるから始末が悪いんだよ
>>1
なんかよくわかんないことをグダグダ言っているが、
これは英国のカップアンドソーサーの影響だろ。英国マナーだ。
それと日本の「ちょっとおまけ」精神の合体だよ。
オマエラのような禽獣精神とは違う。 枡酒の味をしらぬ輩に我が国飲酒文化を語る資格なし。
もう意味はないなぁ。
単に昔の名残を楽しむってだけか。
普通におちょこで、ちょこちょこ飲むのがいいわ。
ヒノキの爽やかな香りがうつって美味しいんよ
中共の日本式居酒屋では使い古しの升使ってるんならわかんないかもしれんが
>>27
粋なんて関東の田舎モンの泥臭い価値観じゃねえか!
成り上がりモンの関東のカッペが日本の代表面するから日本が馬鹿にされるんだよ! ロックインジャパンで升酒の升が売り切れてたな
紙コップでならありますとか
味わい無いだろ!
飲んだけど
升は支那が起源なのだが
何寝言言ってんだこの馬鹿支那人
樽酒の旨さをしらん
支那土人がナニ言ってもどうでもいい
奴らには旨いモノを教えるな。
何もなくなってしまうわw
理屈はわかっても、心意気(粋)って情緒を学習していかないとね
が、潔癖症気味な方が増えたなあ
私も、半島由来の食品は選んで買わないが、弁当や外食も出来なくなってんじゃないかい?
>「升」は今の中国では「リットル」として使われている
リットルw
だせえな文化の無い連中はw
升酒もいいけど、角ばっててなぁ
ヒノキもいいけど、それ以外の木製のお猪口
丸みがあると口あたりが優しくて、酒もまろやかに感じる
>キンキンに冷えたビールだろう
堕落しやがってアカどもw
ケ小平だってそんなもの飲んでないだろw
生ぬるい青島ビールだったぞw
ワラ吐き出しながらなw
中国に行ったことがある。
何を見ても全く親近感は覚えなかった。
グラスの外側の底は相当汚いぞ
酒に雑巾を浸して飲むようなもんでしょ
実に表現が朝鮮人っぽいな
日本人の記者じゃないな
口を開けて食べる朝鮮人みたいな表現を日本人はしないもんだ
升の角以外から、どうやって飲むんだよ?
飲みようがないだろうが。
韓国人が書いたのか?
突然カップアンドソーサーの話が出たんでオマエラばかにしているだろ。
だがな、このソーサーは紅茶やコーヒーを啜るために使われたんだ。知らないだろ。
明治期、日本の上流階級にこれが伝わり、さらに庶民や居酒屋へ伝わった。
考えてもみろ。一合なら少し大きめの器で十分じゃないか。
わざわざこぼす風潮はこのマナーが源流なのだよ。
猪口とか湯呑みが無くて、たまたま近くに升があったから使った程度の起源かも知れないが、
後付けで「木を合わす(気を合わす)」とか理屈を付けるのは日本人ならでわだとは思う
米屋とか豆屋の祝いで酒振る舞う時に使ったとかいう程度の始まりじゃねえの?
なんか知らんけど、ちょとカコイイアル!と思ってるだろw
中共の通信社の人。
ほっといてください。
私たちの文化に興味を持たないでください。
中共の通信社の人。
今にNHKと朝日新聞が木箱の秘密を教えてくれますよ。
別に日本のこと、記事にしないでください。お願いだから、、、。
しかし白木の升ってキチンと洗っても除菌出来なさそう
>>44
お・重さは斤なんだからな!
最近は俺も歳で食えなくなって、餃子頼むときに半斤で注文してるわ・・・ 鏡開きで新品を使うんだよ
それ以外は使い回しだから家でやるぶんにはいいけど
外では形式だけの塗りがいい
サーチナかなんだか知らないが、
いちいち日本の情報を中国に流すな。
あのグラス、一合入っていると思ってたら、溢れたのを含めても一合ないんだよな。
よくもだましてくれたなぁー AA略
冷や酒は、寧ろ「酒呑み」の飲み方として嫌われてた。
バブルの頃、大吟醸が出るまではな。
色々と書きたいが、中国人には教えたくないから書かない。
升って飲みにくい
辺から飲めば口の傍からこぼれるし
角は痛いし
木の匂いで酒の匂いわかんねえし
あんなもん有難がってんのは田舎もん
>>73
日本でトンスル割が密かに流行ってることは絶対に秘密 海外の方に分かりやすく言うとあれはメジャーカップなんよ
あれ飲まない人にとってはわかんないよな
お盆にこぼしたカレーを啜ってるみたいでちょっと汚く見える
ラーメンの下に皿が敷いてあってスープがこぼれている。汚い。
日本人の本質はケチだからだよ
中国では外食店で喰い切れない程メニュ-を多く注文するが
日本は貧しいから必要な分しか注文しません
昔は残った料理は折り箱に詰めてもらって持ち帰ったんだよ
リッチな中国はいいなあ
支那に 「日本の粋文化」 を真似してもらいたくない。 理解も必要ない。
相変わらず 戸口で「飯」食って人に見せてるんのか?
とりあえず「こっち」見んな!
>>55
ソーサーは紅茶やコーヒーが熱いから冷ますために使われたお皿だったような NHKの歴史番組もマスから酒こぼしてて 意味不明の演出だったな
>>79
飲む人間でも嫌がる人間は多いぞ
味を楽しむ人は絶対にやらんし 中国人はもう日本の事を見ないでいいから。
いちいちウザイんだよ。 大朝鮮。
>>81
残すのは、もったいないからね。
でも、中国は普通に「打包」出来るよ。
日本みたいに「衛生面でダメです!」とかは言われない。
余ったら持ち帰ればいいw 葡萄の美酒 夜光の杯
飲まんと欲すれば 琵琶 馬上に催す
酔うて沙場に臥すとも 君笑うことなかれ
古来 征戦 幾人か回る
こういうの読むと、中国とは仲良くありたいと思うな
>>90
そうだね。当時の人たちと仲良く有りたいね。
今の中共にこんな風情はない。文化大革命でそういった人たちは皆殺された。
親兄弟同僚友達を問わず密告しまくった人非人だけが生き残って今に至る。 >>2
江戸時代の酒は確かに水で薄めて呑んではいたがな。
原酒は今より遥かに重かったらしいけどな どうせ大した事は言ってない(笑)
日本人は生の魚を飯の上に乗っけて食う野蛮人とか言ってた癖に、寿司が世界中で流行ったら、インチキ寿司屋を始めるのが中国人(爆笑)
徳弘雅也の漫画「狂四郎2030」で出てきた、マス酒は、気持ち悪かったなぁ・・・((+_+))
ゲイのおっさん達が飲んでるという、
内側のコップには日本酒入れて、外側の升にはザーメン入れて、かき混ぜながら飲むという酒。
ザーメンに浮いてる陰毛まで書き込んであったし。
呑兵衛って、酒が飲めりゃ形なんかどうでもいいんでしょ。
検尿コップだろうがバケツだろうが酒が飲めりゃ気にしないのが呑兵衛。
>>96
生産量に対して税がかけられたから、江戸時代の日本酒は水で薄めて飲むことを前提につくられていた、
と農工大の小泉先生が書いてたね >>38
このダボが!!
粋(すい)は上方の美意識やぞ。 日本人が風呂やトイレを教えた野蛮人の朝鮮人に垢野郎と蔑まれてた未開人が中国人(爆笑)
正直言って日本人も「?」と思う風習だよな
まぁ箱に入ってるとグラスだけのよりなんとなく粋でお得ってだけだと思う
>>100
池波正太郎の時代小説なんかで良く出てくる
「お、この店はこの値段でなかなかにいい酒を出すじゃないか!!」
ってのは、薄める濃度を言ったらしいね。
質の悪い店は、薄めまくって水みたいになってたらしい >>96
つっても日本酒は20%より強くはならないけどね
酵母が自分の排出したアルコールで死んでしまうんだと 木の升で飲むとうまいっていう人もいるからな、気のせいだと思うが
>やっぱりキンキンに冷えたビールだろう。
中国人って冷たい飲み物は体に悪いから飲まないって聞いたけど?
>>109
雰囲気や形式は大事だよ。
全部気のせいだと理解してても、新築未使用の便所でビール飲みたくないだろw >>105
箱って何だよ。大抵の日本人は升の事を箱なんて言わねえよ >>106
19世紀のイギリスで流行ってた露店なんかもそういう風に薄めたり味が似てるだけで中身は違う飲み物出すとかあったみたいね。
庶民向けメシ屋に付き物ということか グラスの下に置いた枡にこぼすように注ぐスタイル
量をごまかさないで、グラス容量以上はあり、こぼれた分は「気は心」
支那塵には解かるまい。
>>1
違う意味だと思ってた
ちなみに升には塩もって舐めつつ飲んでる >>10
え〜、マスの縁をおっさんがペロペロしたのを、又他の客に出すの⁉︎ >>118
オッサンが縁に口付けたグラスで呑んでるの?? 「え゙...悪魔の手まり歌の続きの歌詞を思い出したのですか?!」
「にこにこ(・∀・)(<-よいことをしているつもり)」
「.......(1人死なないと次の歌詞を思い出せなのかよ?)」
>『こんなことをしてもちっとも惜しくない』として自らの裕福さを見せびらかすため
これは本当の由来なの?それとも中国人の解釈なの?
いじましい感性しか持たない支那人が実に哀れだ・・・
中国式の家って庭も石だからな、土や植物から人間が得るものを理解しない
意味なんかねぇよ!馬鹿だからに決まってんだろ!!
木箱に入れりゃあ高級そうに見えて
馬鹿な日本人は2倍の金を出すのさwww
>角ではなく辺の部分から飲むのが正しい」
知ったかで
「日本酒はこうやって飲むのが正しいアル!」
そしてダバー
「日本人に騙されたアル!」
あかん、落第。この今日頭条の紹介者(日本人だろう)からしてオヤジ丸出しだ。
なにがキンキンに冷えたビールだ。
今日び、若者はアルコール離れだぞ。それとセレブ気取りだぞ。
つまり、夏はカリビアンだ。モヒートやトロピカルカクテル片手にレゲエを聴く。
気分はヘミングウェイだ。
シナ人も日本人を見つめすぎだ。枡酒に意義を見出そうとしているようだがムダだ。
杉の香りを楽しもうとしているだけだ。ほとんどの枡は使い古しで杉の香りがもうないことは愛嬌だ。
それより、日本のウイスキーの製造法を(シナ人に)教えてやる。
日本のウイスキーメーカーであるサ○□△ーは発想が違うぞ。
普通はウイスキー原液をオーク樽に詰めてエージングするが、ここではウイスキー原液を
大タンクに入れ、さらにオークの木片を多量にぶっこんでエージング(?)している。効率がいいだろ。
地溝油とかメラミン牛乳とかのみみっちい発想でなく、稀有壮大な発想をやれよ。
荘子だ。オマエラの伝統だろ。荘子の発想があればすっぽんぽんだって怖くない。まさに日本のAVだな。
>>2
> 木箱の臭いで水で薄めたの誤魔化すんや
> 温めて飲むんも同じや
> おのれらは味分からんやろからな
> 温めて飲ましても違い分からんやろ
おまえ、馬鹿舌 だな
かわいそうに でもそろそろ日本酒用の木製椀が出ても良いんじゃ無いかな。
枡は飲みにくいし。
> 枡から直接飲んでもいいが、角ではなく辺の部分から飲むのが正しい
枡で清酒を飲むときは、辺の部分に下唇をつけてすするように飲みます
コップで飲むようにすると溢れます
>>134
ぐい呑みや様々な形の盃がありますけど? あれ、冷たいビールは中国人受け付けないんじゃなかった?
>>136
定番としてって意味なんだが。
ローズウッドの香りと日本酒ってのは合わないかな。
まぁ俺はあんま飲まないから飲む人が良いなら良いんだけど。 >>111
スレ記事とは関係ないけどどこかの県に、
家を新築したら、入居前に家長がその家の便所でうどんをすするっていう、
妙な風習なかったっけ? リットルが升なのか。
思わず弟子升って言葉を考えてしまったwww
ヒノキ >>140
ほとんどの桝は杉だと思うよ。 樽酒もよし。 >>1
中国にも升はあるだろ。
作りが甘くて漏れるかもしれんが。 中国人は鼻がおかしい。
マヨネーズや、ソースが臭いといって口にしない。
中国人は、英国の樽に入ったスコッチは買っても香りが分かってないんだろう?
中国は米で作る酒色々あるから日本酒の良さも分かる人は少なくないと思いたい
江戸時代に特に流行ってた長期熟成の日本酒はちょっと紹興酒感ある
韓国など世界ではストローで升酒を飲むのが常識なのに日本人はアタマおかしいね
ニーハオ
ワタシ大国では、机と天、以外ナンでも食べるアルよ
人気は人間 高級料理アルヨ
檜のいい升をもらったが、入れて飲むのは上善如水な俺w
いずれは越乃寒梅など入れてやりたいものだ
>>154
寒梅などは昔と違い今は普通に買えるだろ
そんなに高くないし
久保田や八海山 学生時代居酒屋でバイトしてたが、樽酒をつぐサーバーにコバエのウジが沢山湧いていた。
報告もしたが、ほっといて良いと言われた。
掃除してもすぐに元通りになるらしい。
>>21
明治の初期にはビールも燗して飲んだらしい >>38
チョンは黙れ
人間の心を理解できるわけがない。 塩で有名な赤穂では、塩のおちょこ(グラス)があるけどね。
塩と米の相性はとてもいい。
欧米でもライスに塩を振る人や甘い酒に塩を付ける場合があるけど、
知らないのは支那韓鮮ぐらいじゃないのか?
>>1
中国に真似されると世界の森林が60%減少する やっぱ、ワカメ酒がおいしいよね。
中国人に解説記事を書いてもらおう。
道理に合わないことでも伝統、慣習として受け入れられているものなんていくらでもある
道理に合うことだけで世の中が成り立つなら、娯楽なんていらねぇなぁ
でもそうじゃないだろ?シナ人には理解できないだろうが
>>1
昔はグラスじゃなかったから湯呑みで下に皿置いてこぼしてたな >>128
死ぬというか自己消化で崩れる
えぐい味になるから普通はそこまで上げないけど 漆が塗ってある升よりも檜のままのほうが香りがして好きだな