中国で昨年から今年にかけて急速に普及しているレンタル自転車「シェア自転車」を展開する2社が6月、相次いで倒産した。いずれも、貸し出した自転車のほとんどが盗まれ、事業が成立しなくなったことが原因という。
シェア自転車は従来のレンタル自転車と異なり、スマートフォンを使うことなどにより、どこででも乗り降りができる便利さが特徴だが、一方で利用者の「良心」に頼らなければならない側面もあり、やはり、マナーという面で中国では成り立たないのだろうか。
セキュリティーの欠陥につけ込まれる?
中国メディアが報じたところによると、倒産したのは「悟空単車(Wukong Bike)」と「3Vbike」の2社。先に倒産した「悟空単車」は、今年初めに重慶で事業をスタートさせたが、当初投入した約1200台のうち約9割が回収できなくなった。多くのケースで電子キーを破壊されたという。
また同社の自転車には、他社の多くに標準的に搭載されている衛星利用測位システム(GPS)が搭載されておらず、行方不明になった自転車を「追跡」することができなかった。このセキュリティー上の問題につけ込まれたらしい。同社は資金繰りが悪化し、倒産した。
「3Vbike」は今年2月から河北省の廊坊市、保定市や福建省内でシェア自転車の事業を展開。こちらも開業後間もなく、投入した約1000台のほとんどが、キーを破壊されるなどして貸し出したまま戻らなくなった。
同社は、全体の約2割程度の盗難は予想していたが、その割合が100%近くになることは想定していなかったという。
大手2社が資金力で圧倒
中国でのシェア自転車の一般的な利用法は、利用する社に登録をした上で、その社の自転車を探し、自転車についているQRコードをスマートフォンで読み取って電子キーを解除して乗る。乗り終えれば再び自転車にロックをかけて駐輪する。利用した時間分を電子決済などで支払うシステムだ。
シェア自転車の普及とともに新規の参入が相次いでいるが、中国国内では「ofo」と「摩拜単車(mobike)」の大手2社が業績を伸ばしており、ほかの社は資金力に乏しく、盗難防止に対するセキュリティーが万全でないケースも多いことから、盗難被害に遭いやすく、結果として経営悪化につながりやすいようだ。
人口の多い中国だからこそ普及するビジネスのようだが、マナーの面では疑問符がつく中国だからこそ難しいビジネスでもあるようだ。
http://www.sankei.com/west/news/170723/wst1707230002-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170723/wst1707230002-n2.html
中国の都市部で急速に普及する「シェア自転車」。駐輪場所には、各社の自転車が並んでいる=6月7日、中国・浙江省杭州(ロイター)
中国の都市部で急速に普及する「シェア自転車」。セキュリティーが甘いと…=今年4月、北京(ロイター) これで中国ageしてたパヨクだかシナチョンだかは、このスレには書き込まないだろうなw
将来的に自動タクシーとかも街中走ったりするんだろうけど、中国ならそれさえも盗まれそうなw
利用者のモラルを前提としたビジネスは簡単には成り立たないだろ
中国に限らずさ
[BS1]
2017年3月21日(火) 午前7:00〜午前7:50(50分)
>【競争激化で社会問題も〜上海の自転車レンタル】いま中国では都市部を中心にスマートフォン
を使った自転車レンタルサービスが拡大している。支払いが簡単で、各所にある駐輪スペースに乗
り捨て出来る点が人気の理由だ。しかし上海では、レンタル会社間の競争が激化する一方、ルール
を守らないユーザーが社会問題を引き起こしているという。中国における自転車レンタルビジネス
の実態と今後の課題を伝える。
>>1
mobikeはマジでうらやましかった
どこにでもあるから、乗り捨てされても、また誰かに乗られるから問題ない
あれ使うには、wechatの電子マネーが使えないとダメなんだよな
中国の銀行で口座を開設しないといかん あれ?
どっかでシナ人のシェア自転車マナーはまんざらでもない的な記事見たんだけどな最近
日本も傘の無料貸し出ししたけど全然戻ってこないという記事をどこかで見たな
チナ三亞猫チョンガリ、お待ち申し上げスレキター\(^o^)/
あれ?以前「我が支那ではシェア自転車は成功しているアル。流石は我が支那、民度が高いアル!シェア自転車がうまくいかず、自転車が却ってこない日本とは大違いアル!」
てほざいとったやんけ。
>>8
30分0.5元
保証金 299元(約5000円) >>15
シェア自転車が大成功の中国、大失敗の日本、この違いはどこに?―中国ネット
レコードチャイナ 2017年5月27日
>2017年5月26日、中国のポータルサイト今日頭条が、日本のシェア
自転車サービスは21世紀最大の失敗だとする記事を掲載した。 >>7
泥棒しかいない市場で成り立つビジネスモデルを作れたら
他の国や火星や韓国でも商売拡大できるよね 監視システムが緩かったのが敗因だな。
・遠隔で複数の駐輪場を有人監視。
・駐輪場のエントランスでスマホ認証しないと中に入れない。
・キーが破壊された時点でセンターにアラートが送られる。
これぐらいしないければ日本でも無理。
マナーに期待しない性悪説に基づいたシステムを築いた大手が存在しているという記事に見えるが
中国人がフードコートで食器を片付けずに帰っていたぞ。後から来た中国人はレストランだと思って、その席にずっと座っていた。
フードコートも知らんの?
フードコートのルールも守れない教育をしているの?
商品仕入れだろうが(免税=中国の利になるようにしている)、世界に出すな!!
初めからわかってたわwwwシナ畜共の民度なんてそんなもんだろwww
中国のシェア自転車、急増で「悲惨な運命」
https://www.wsj.com/ 2017 年 4 月 4 日
>中国では過去1年で、20社以上の新興企業が数百万台に上るシェア自
転車を路上に送り出した。
>あるビデオでは、天津市の川岸に若者が自転車を持って行き、無造作
にそれを川の中に捨てている。別のビデオでは、子供たちの集団が自転
車を喜々として壊したり、高齢の女性が自分の自転車をハンマーで殴打
したりしている ライバル業者のセキュリティホールをついて
倒産させるぐらいのことはやってるだろう
中国でそんな商売が成立しないことは中国人が一番知ってるだろwww
失敗するのは分かっていたけど、失敗のニュースが思ったより早かった
キンペーのメンツにかけてなかなか認めないと予想してた
*∧_∧ゴニョゴニョ ジャPは怪しいことばかりするニダ
<丶`∀´> ∧_∧
/ \/ )(`ハ´ ;)あ〜 鬼子的詐欺アルか!
アジアと世界のまとめ
http://gossipmatome999.web.fc2.com/index.html
☆中共が殺したノーベル平和賞 劉氏 更に文革モンゴル大虐殺特集
☆中国クリックファームからビットコインまで ネット経済のグレーゾーン
☆中国はいじめっ子 G7や米国で批判高まる 一帯一路も希望無し!
☆新疆ウイグルの地震 虐殺 臓器狩り >キーを破壊されるなどして貸し出したまま戻らなくなった。
中国なら当たり前だろ。そんな商売が成り立つわけがない。
でもまあ、逆に日本みたいに警察だけでなく自治体も積極的に行う
違法駐輪の取り締まりが厳しい国だったら、
どこでも乗り降り自由なシェア自転車なんてサービス自体が出来ないし。
これ、日本でもうちょっとしたらかなり流行りそうだけどなあ
都内を自由に自転車で移動したいわ
初めてだからと運盗もたまにあるだろうけどすぐシステムは正常になると思う
>>40
シェア自転車ならすでにあるけど、乗り捨て自由は無理
先進国では無理
土地の所有権の概念が皆無の中国だからできるんだろう
考えてみろよ、自分の住んでる家の側に放置自転車があって、それ壊したらこっちの責任になるんだぜ
絶対嫌だわ >>26
海外じゃフードコートの片づけ係がいたりするんだよ 貸し出す時点で新車と同等の現金を補償金で貰い、返却したら全額に近いネット金融に送金しなきゃ成り立たないだろ。
判りきっていた事、いまさら まずは遠隔操作でロックして
で、GPSで場所判ってるんでしょ
探しに行かないと
利用者判ってるのだから
料金はぶんどれるんでしょ
日本のシェアカーも乗る前から凹んでいたらどうなるの?
借りるときに気がつか無けれな泣き寝入り?
>>1
シナころ「マナー?まだ食べた事ないアル。美味いアルか?」 ほんの数か月前にシェア自転車大成功の中国って記事見た記憶が有るのだけどw
なぜ日本人はやらないのかと、スレが立ってて、ホルホルならぬ。アルアルしてたよなあw
車のシェアは日本で成り立つけど、支那やトンスランドじゃ無理だろ。
借りたら即どこかに売り払ってドロンだもの。
うまくいく国なんてないだろこれ
商売にできると踏んだ連中は全員無能
>>21
アリペイはアリババで店と客が互いに信用できないから、支払いトラブルを回避する為に、アリペイが第三者の立会い人として介在して、店と客両者が了解してから金を受け渡す仕組みで成功してる
ペイパルに少し似てる
最近では支払いシーンの幅も広がって屋台でもスマホで支払っているがどこまで広がるか
低信用社会が原因で今まで儲けを逃してきたなら、信用ある第三者が介在すれば案外ビジネスチャンスはあるかもね
例えば中国には様々なブローカーが多いから、ブローカーの信用度を格付けしてあげて、ブローカーの持つ情報と信用度の格付け情報をセットでネットに添えてupしてやるとか
信用がないのだから信用を担保してやればビジネスが上手くいく。かもしれない >>56
ずっと前からだろ
中国経済絶好調 チャンスと日本の零細企業騙してたしな >>56
日経もな
日本は新ビジネスが立ち上がらない風土らしい >>62
日経・朝日・毎日も便乗して、支那への投資ブーム作りに勤しんでたな 誰でも予想した結果だろうに良く中国でやったな
泥棒にしてみれば自転車を堂々と持ってきてじっくりカギなどセキュリティー壊せるし便利すぎだろ
>>61
その信用を担保する会社に侵食するのが特亜土人だろ(笑)
しばらくうまく運用出来てても、そのあと大きな事故が起こると思うわ(笑) 自動販売機が未だに成り立たない国が、物品提供型の無人決済が成り立つわけないだろ。
>>1
Wwwwww
土人がシェア?wwwwww
そりゃ無理だww
土人が分かち合う?www
どんな冗談だ
笑わせんな。腹がよじれるwww 台湾は年々拡大していると言うのに。
所詮中国は台湾の搾りかすでしかない。
これ、典型的なステマだから
中共から金もらってんだろ
都内の都心限定だけどドコモのシェア自転車凄く便利。港区在住だけど通勤とか超いいよね。
>>67
その通りです笑
今中共が自慢してるこのレンタサイクルと、モバイルマネーと、新都市開発は、全て遠くない将来に我々を楽しませるようなその後のニュースがあると信じてる 中国人は自転車に乗ったら離れられなくなるから仕方が無いよね(´・ω・`)
でも大手はセキュリティーに金かけて成り立ってんだろ
中国でこの商売がなりたつこと自体すげぇよ。
クレジットで自転車購入代金請求して返還したらでキャンセルするようなシステムにすりゃいいのに
中国だったら、GPSを付けても
部品を勝手に偽物に交換されるだろ
わざわざ、下水から商用油を作り
プラスチックの米を作るような国だぞ
ミルクに毒入れても売れりゃいい あとは逃げるだけ
売るほうも買うほうも逃げたもん勝ちの国だからさ
ちょっと前に成功してるとか記事出てた気がするけど…
まあこうなるよな
成立するわけないじゃん
こんなの
予想外だったのは普通に倒産しただけで
投資詐欺的な話が出て来なかった事くらいだな
まずは全人民に自転車配って、ビジネスはそれからだろ。
極めて一部の模範的な利用者だけを対象に「成功」してると思わせるマスゴミのなんと汚い手法。
>>1
>「ofo」
なんか・・・見覚えのあるような・・・
(ofo)
すごく見覚えあるような。。。 >>92
シェア自転車の会社の社員がGPSで追跡して、
「この山の中にある」って分かったら、泣きたくなるだろうな。 君ら記事読んでるか
セキュリティーに金かけてる大手は成功してるけど
お粗末なセキュリティーの会社が潰れただけ。当然の話であるな
>>97
結局、モラルが崩壊してるから潰れたのでしょ?
金を掛けてガチガチにしないと駄目って時点でモラルが期待出来ないと言うだけの話だよね。 まあこうなるのはわかりきってただろ
なぜか日本で絶賛してた奴がいたがw
東京都は自転車シェアの実験やってるけどね
ときどき利用者見かけるけど、結果はどうなることやら
>>97
>>92に貼ったフォトで、
赤いリムのがMobike、黄色いフレームのがOfo、青いのがXiaoming
大手でもこんなもんですよ。
確かに弱小だと一瞬で潰れるんだろうなあ。 1人の盗人ががっつりいってるんじゃw
1200台半年で根こそぎなら1日ノルマ6台ぐらいで
中古ママチャリなんて大して儲からんだろ
つか電子マネーなら
保証金きちんと預かればいいだろうけど
預けて戻ってくるとも思えんなw
対消滅するまで騙し合うw
そもそも
現金紙幣ですらニセモノの可能性高くて
それで電子マネーが爆発的普及したのに
こんな信用ビジネスが不特定多数と
成立すると思ったのかw
>>7
そういう今までの意味での「信用」が必要ない世界が、IoTとブロックチェーンで動き始めてる。 >>5
は?
都内のシェアサイクルは何度も使ってるけどな >>40
ちよくるはけっこう成功してるほうだと思う 去年、ポケモンGOが流行った時にかなりシェアサイクル使ったけどな
めちゃ便利だった
東京は坂の街なので、シェアサイクルとやらも電動アシストでないと辛い。
日本でも港区や千代田区で最近見るようになったじゃん
20インチくらいのミニベロで、赤いやつ
あれはどこでどうやったら借りられるんだろう
マナーがわかる民度ではない
罰金と収容所がお似合いww
>>113
事前登録必須。決済はクレカ基本だったと思うがSUICAとかでも行けるかも。
大きな駅の近くにはたいてい置き場所がある。秋葉原なら昭和通り口の脇の公園の端。 >>5
普通に営業して業績上げてますがな
トヨタレンタリース筆頭に色々有るぞ シナは北朝鮮未満の民度・・・とφ(..)メモメモ
平壌市内で準備が進むレンタル自転車の駐輪場=9日(共同) ああ・・・次は無人コンビニだ・・・
日本ではwwとかホルホルしてた大陸土人冷えてるか^〜?
>>118
どーかな?
汚チョンはそもそも借りられる人が居ないだけかもよ(笑) >>122
まあ皮肉だけどな。
北ではパクったら処刑だろうしね。
ついでに言えば北朝鮮の投票率は100%だしw こないだ見たニュースだと成功して日本にも導入予定とか
ポジティブなことしか行ってなかったなぁ
保険掛けてないのかよ
判ってたから掛けられなかった?
中国人の移住者が増えると、この民度が日本に持ち込まれるから嫌なんだよね。
自分の住んでる街にも無料レンタル自転車が有って市民・観光客共に利用してるけど何の問題もないぞ。
乗り逃げって、犯罪にならないのか?あっちじゃ微罪すぎて警察も動かないのか。
アイヤー、倒産したアルか。
倒産する前に自転車とっておけばよかったアル…
えーっと、日本の貸し傘の返却率が悪くて
日本を馬鹿にしてなかったか?中国人?
どこが進んだ国だよ
日本を追い越した? 13億人もいるのに日本とGDP大して変わらん癖に
消費税さえなきゃ日本にシナ畜が追い付ける日なんて来なかったわ
中国は傘のレンタルもやってたよね。
確か保証金300円くらいで。
で、3万本用意してほとんど無くなったそうだが、企業側は儲かってると言う。
具体的に600万程度稼いでるだろうし。
あれ? 日本は遅れているとか言って、自慢してなかったっけ? www
【上海で暮らす日本人から】ってな記事で
日本人は上海の居心地の良さに学べ!
って論調だったが 捏造記事だな
あらゆるものがシェアできて快適だ!
そりゃ盗めば快感の人達んは快適だな
中国人にマナーを求めるとか超ウケるんですけどwwwwww
つくづく野蛮国だな、支那って。
よくもこんなところに進出してビジネスやろうなんて気になるもんだ。
ライバル会社のチャリをパクって自社の塗装とファームウェア入れ替えてる頭の良い奴が生き残る
NHKじゃあすばらしいすばらしいと絶賛してたけどなあ(笑)
俺は中国でそんなことやろうもんなら…って思ってたが案の定やな(笑)
まだ2社しか倒産していないことに驚き
思っていたより意外と民度が高いな
無計画でずさんな運営のまま放置していた一部の企業体がが淘汰されるのは仕方がない
>キーを破壊されるなどして貸し出したまま戻らなくなった
よくわからんが最終貸し出し者に請求すればいいんじゃないのか?
貸し出し後に盗難されたなら、貸し出したまま、という表現は間違いだと思うが。
ニセブランドとかもだけど、中国人はゴミしか生産しないのか?
>>108
都内のは乗り捨てじゃねぇだろ
普通にレンタサイクルじゃん >>117
それも、乗り捨てじゃねぇじゃん
決まった場所に返却が前提でしょ
便利だとは思うけど、支那の方式とは
全然違うじゃん てっきり外資がだまされてのかとおもったら支那人がやってたのか
支那人は支那人を一番信用しないのではなかったか?w
ん?、
これ、借りる時に個人情報とリンクしないのかね?
中国な〜
何のために社会主義国家にしてんだよ。
自由認めたら、国が成り立たんだろ。
あほくさ。
どうでもいいニュースだな。
支那というのはそういう国。あるいみ国が国民を締め付けないと破綻するから、民主主義は合わないかもね。
GPSの発信機をフレームに埋め込んでも、電波の届かないトンネルや地下駐で解体して
取り出すか、配線切って無効化して盗むのが中国人だろ。
むしろ盗まないと民族の誇りにかかわるとさえ思ってそうだわ。
実のところ、シェア自転車ブームに乗った投資詐欺がほとんどだと思う
これ広告費とってやってる商売だから、そもそもちゃんと自転車運用出来ても、大元は赤字。
簡単に壊れるカギなのがいけないだろ。(笑
まぁ、それが支那クオリティなのだが。
なんで大手が所有する自転車のセキュリティは破壊されないのか
上にも疑問を表明するレスはあったがほんとにわけわからんな
自転車に「山口組」とか書いてあるのか
自転車の見た目が普通すぎるな
もっとひと目でシェア用ですってわかるぐらい派手にすりゃいいのに
中国人に通用するかはわからんけどw
電子マネーが浸透しているのだから、個人確認は楽だろう。
貸出時に身分checkと課金をすれば本人確認になるのだから、なぜやらないのかね?
本人特定してもバックれるクオリティなのか?
不思議だ。
何ヶ月か前に日本のマスコミも
よく特集してたよな
早速潰れたのか
>>161
決まった駐輪場に乗り捨て出来る
その駐輪場なら千代田区・港区・江東区とかどこでも乗り捨て出来たがな >>180
それを"乗り捨て"とは言わん
所定の場所に返却したと言う
"言葉の定義"を言ってるだけ
支那畜のとは全然違うシステムだろ
便利なシステムだとは思う >>177
電子マネーだって怪しいもんだ
ニセ札よりマシってだけでセキュリティが
鉄壁な筈が無い
紙幣の偽造より電子マネーのハックのが
コスト高になる程度の話だろ
本当の金持ちは金塊しか信じない >>182
シナの電子マネーはバーコード読み取りなので
その画面をコピーされたら一巻の終わり なんで日本のマスコミってバランスの取れた報道が出来ないんだろうね。
大手は業績を伸ばしているのに潰れた一部の会社を大きく報じて、まるで業界全体がうまくいっていない印象操作をする。
スマホで支払いが出来ると支那を持ち上げておきながら、スマホ見続けると目が壊れると
言うマスゴミのいやらしさ。
>>52
産経の書き方も悪いけど大手2社が成功してるのは事実
その陰で失敗組が倒産しているという話
記事を最後まで読んでもらえない世の中だな、ほんと ガイアか何かで取り上げてたけど、やっぱりビジネスにならんだろ
>>181
え?
レンタカー乗り捨て(ワンウェイ)って言わない?
その場合でも所定の場所だよ >>158
まるで1980年代の日本の駅前の日常風景みたいな光景だな >>166
もちろん登録するし、デポジットも払うんだよ。
でもロック解除せずに自転車ごと車とかに積んで持ち去りも可能だろ。
GPS付いてても、「とても変な場所」に持ってかれてると判断して回収要員とかを派遣するのには、
すごくタイムラグがあるし、そんなの細目にやってたらペイ出来ない。
30分0.5元とかだからね。ペットボトル飲料が2〜3元するのに。
MoBikeとかは450万台も投入してて、どこにでもあるわ料金は安いはで、
自転車を所持する意味も盗む意味も無くす作戦なわけだけど、それはそれで安易に壊すとか
そういう弊害を生んでいる。
Iot産業なので、純粋にレンタル料金で利益を出してるわけじゃないんだろうが。 ビットコインも中国で盛んだけど
あれもポシャりそう
そんな中国人にも耐えてる大手2社の電子ロックがどんだけ厳重なのか気になるw
>>132
大学構内で盗まれた自転車が、大学近くの路地裏で売られてたりするような国ですから
>>190
>Iot産業なので、純粋にレンタル料金で利益を出してるわけじゃないんだろうが。
だな。利用状況をビッグデータ化したりと、いろいろと利用価値はありそうだし。党にとっても・・・ >>1
中国人と朝鮮人に、マナーを求める方が悪い。 これ、6月ぐらいにこれが出来ない日本は民度低いpgrとか言ってなかったっけw
>>188
ワンウェイを"乗り捨て"と訳すなら
それでもイイ
要は、言葉がキチンと定義されていないと
気持ちがワルイ理系なんだ
それでも、どこでもポイポイの支那のシステム
とは別物だよね、理系の拘りだ
気持ちが悪いんだよ、全然別のシステムを
一緒くたにするのは 早々の勝利宣言から、すぐ爆死
中国人のお笑いのセンスは日本人の到底及ぶところでは無いw
>>193
データを恣意的に用いる国で、ビックデータ
って意味があるんだろうか? >>18
そりゃあ、それ以外の会社から盗んでやってるからだろ(笑) >>32
今の支那人と古代支那人はそもそも人種が違うだろ(笑) >>61
ぶっちゃけあの中国社会で(担保を有するという意味でも)信用できるような機関が当の中国共産党しかなさそうというね…
>>99
そもそも「中国ハッカー」がいる時点で電子錠の「クラック(破壊)」は当然のことだと思う
そういう意味では「車を盗難すると人民解放軍に掠奪の許可が下されます」とかやんないと無理かもね
>>192
逆に考えるんだ
こうして乗り逃げられた9割の自転車が大手に流れ込んでいるのだとw 何か月か前の中国人ネットでは
「先進国は自転車はレンタルが当たり前
まだ買って乗ってる後進国があるの?」
って口々に言い誇っていたがな
大手は倒産しないシステムだそうだから
まだ言ってるかな
やたら新規参入があって乱立したらしいから2社くらいが倒産するのは大した問題じゃないだろ
ただ乗り逃げ率9割では、普通に商売が成り立たないだろうなってのは容易に想像できる
現状まだ生き残ってるとこが、この教訓をどう生かすかが今後の課題って感じかな?
てか、教訓も何もはじめから解りそうなもんだけどw
支那人が支那人を信じたら負けと言っているというのは嘘だったのか
「乗り捨て自由」って時点でマナーも糞もあったもんじゃないだろ
中国には私有地って概念が薄いから、自分の家の近所とかに平気で乗り捨て自転車が散乱してんだろ
絶対真似したくないわw
これめっちゃ上手く行ってるとか自慢してなかったか?w
>>8
貸したやつを返さないんじゃなくて
鍵を壊して勝手に借りていくんだよ 1000台規模ノーGPSなんて最初から投機的な資金集めを目的としか考えられない
おまけにモラル貧しい地方の田舎都市 そりゃ投資も買収も来ないまま終わる
大手は普通にやってます 全体は順調拡大中
シェア自転車発祥の地とか他スレでホルってなかったか??
特亜脳症発症の間違いだったか
中国は儒教の国のはずだが?!漢族の共産主義国家では無理ですか?
左翼の皆さんの返答を求めます。 wwww
GPSがあっても電波の届かないところに持っていかれたらどうしようもない
市民が乗り逃げするんじゃなくて同業他社が盗んでこその中国。
>>202
ライバル社の自転車をお互いに乗り捨てたり壊したりしてそうだよなw >当初投入した約1200台のうち約9割が回収できなくなった
ワロタw
日本より中国のがシェア自転車広がってるアルヨのホルホルの途端にこれかい?(笑)
>>1
電子マネーの普及率にしてもそうだが、シナ人の基礎経済における唯物にかんする
公共性の信頼民度の低さが酷い状況だよね。
容ある物の真は絶対に手に入れるけど公共の信用性は皆無の社会だから
こんな事になるわけだ。
つまり、シナ国の経済はモラルハザード化している証拠だよ。 初乗りの時にクレジットカード登録させて乗り逃げしたら自転車代金請求すりぁいい