6月も終わりが近づき、いよいよ夏がやって来る。ご先祖を家にお迎えするお盆のシーズンも、もうそう遠くはない。
中国メディア・今日頭条は23日、「起源は中国にありながら中国人が忘れ去ってしまった祭日が、今では日本の伝統ある祭日に姿を変えている」として日本のお盆を紹介する記事を掲載した。
記事は「中国では清明節を利用して死者を祭る風習がある。日本にも先祖を祭る祭日があり、それは中国が起源になっているのだ。毎年旧暦7月15日の盂蘭盆がこれにあたる。道教で言えば中元節だ。盂蘭盆というとみんな日本の伝統祭日と認識しているが、実は中国の梁の時代を起源とするのだ」と紹介した。
そして、毎年この祭日を迎えるころになると日本のあらゆる会社や組織が休暇を与え、従業員たちは帰省して家族で集まったり、先祖祭りを行ったりすると説明。
さらに、お盆には様々なイベントが行われ、人びとが集まって伝統的な盆踊りも繰り広げられるとした。
記事は「盂蘭盆の風習は1400年ほど前に中国から日本に入ったが、長い時間をかけて日本本土の習俗や特色を帯びるようになり、日本国内で盛大に行われる祭日となった。実際、中国の文化や風習で日本に伝わり、日本本土の習俗となったものは多いのである」と伝えている。
日本人からしてみると、清明節に中国のお墓の前で人びとが金品を模した紙細工を盛大に燃やす様子は実に不思議なものである。
それと同じように、日本のお盆にキュウリやナスと割りばしで牛や馬を作る光景は、中国の人にとっては奇妙に映るものだろう。
根源が同じであったとしても、日本と中国はやはり似て非なる文化や風習を持った国と考えるべきだろう。
http://news.searchina.net/id/1638451?page=1 起源を気にするよりも、それを大切にしていこうとする気持ちを気にするべき。
人間は南アジアやシベリアから
文化は欧米中から
来るもの拒まず
お盆の起源は、インドのシュラーッドとかピトルパクシュとか言った行事のはずだけど、
中国がインドへ伝えたんだ、へー
仏教の起源は中国だったんだねー、世界の歴史を覆す大発見だね(´・ω・`)
インドだと思ったけど。
中国では全く同じイベントが旧正月だろ?
>>1
証拠は何も無いからwwwwwwwwwwwww インドさし置いて起源主張ですか
ほんと大朝鮮化してしまったな
たかが経由地の分際で起源を主張するのいい加減やめーや
仏教は日本に来て日本流に
変化したからw シナとは全然違うからw はい論破www
同じ歴史観でもないし、日本人は四季を通して、先祖を敬い、
それを年中行事としてきた。 宗派の形も変化して日本オリジナルとなる。
仏教の期限はインドであり。シナではないw
盆の夜は雑魚寝堂に泊って
手近かな女抱きまくったもんだって、
じっちゃんが言ってた。
昭和の終わりごろまでやったらしい。
トーチカのような台で 音頭をとって皆同じ行動をしてるニダ
<丶`∀´> ∧_∧
/ \/ )(`ハ´ ;)<あ!!また鬼子の軍靴&軍歌が聞こえるアルな!
最新ミリタリー関連記事.
http://yamatotakeru999.jp/index.html
★いずも 艦上セミナーからイージス艦事故まで海防まとめ
★空飛ぶ車ってどうなん? エアジープ開発史から見る可能性
★F-35Aの国内生産初号機と低空侵入シーンなど画像多数! つーか、西遊記も三蔵法師も、根本から否定してる話よねー(´・ω・`)
最近大朝鮮が色々起源を主張しだしたなw
いいことだ
建国70年にも満たない国がインドそっちのけで起源主張
全てにそうだが(今の)中国が起源とは言えない
土地が同じなだけで住んでるモノは入れ代わってるからな
血の繋がりなどなんの意味も価値も無いぞ
ナリスマシ民族がゴミのような寝言で起源主張しているだけだ
お盆ってたしかアレだろ
仏教が中国でアレンジされた追加イベントの一つ
オリジナルの仏教では弟子のお悩み相談を解決した事案の一つにすぎなかったはず
>>10
いや別にインドが起源かどうかは分からんぞ
ググってみたが似たような行事ではあるが時期が違うじゃん
一応仏教行事的に扱われてるが中国の場合仏教よりは道教の影響の方が強いみたいだよ
この慣習(日本で言うお盆)は >>35
パクリばっかの日本へわざわざ留学してくる中韓民が底無しのバカばっかなんも当然よねー(´・ω・`) >>35
人民も共和国も日本国産の単語だね
国名からして日本からのパクリとか
もう成仏すべきじゃね? 文化の変遷なんてそんなもん。
起源だなんだうそぶいて優位を誇示したがるのは南鮮くらい。
そういやカステラもスペインには無いんだよな。
>>37
インドは気候帯がぜんぜん違うじゃん
行事の時期が温帯気候で一致してるだけじゃね?
それが中国起源の根拠なん?(´・ω・`) お盆って仏さまが家に帰って来るのにお墓に行くのって変じゃね?
そこ今空き家だろ、と何回か父に尋ねたけどちゃんとした答えはもらえなかった・・・
>>35
心配するな
今の支那朝鮮ヒトモド菌を見てみろよ
ノーベル賞も画期的発明も何もない
なんの創造性も無いゴミのようなカスしかいない
ヒトでは無い愚民しか生まれなくなった人類のガン社会だ
パクろうにもパクる物が無いんだから支那朝鮮種はパクられる心配などする必要はないなw
日本から盗もうとした支那朝鮮種は一人残らずぶち殺してやるからよろしく 日本は中国文化の正当な後継者。日本が「中国」を名乗ってもいいのでは
死んだらみんな極楽に行って仏になるって言ってんのに
お盆の行事として(施餓鬼)、地獄の亡者や死者に施しをするって、ちょっと考えたら矛盾に気が付く
>>47
盆踊りで踊るのもフツーにインド起源ぽいよね
>>48
コーポレートアイデンティティでわざわざイメージダウンしようとは普通考えないんじゃね? >>48
中華の華は日本なりって誰か言ってたな
新井白石だったか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86%E4%BC%9A
盂蘭盆は、サンスクリット語の「ウランバナ」(ullambana、????????)の音写語で、古くは「烏藍婆拏」(『玄応音義』)、「烏藍婆那」と音写された[4][5]。
「ウランバナ」は「ウド、ランブ」(ud-lamb)の意味があると言われ、これは倒懸(さかさにかかる、逆さ吊り)という意味である。
近年、古代イランの言葉(アヴェスター語)で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている[5]。
サンスクリットという言語がアヴェスター語と同じく印欧語族のインド・イラン語派に属するという事から考えると、可能性は比較的高い。
古代イランでは、祖先のフラワシ(Frava?i、ゾロアスター教における精霊・下級神。この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在。
この「フラワシ」は人間にも宿っており、人間に宿る魂のうち、最も神聖な部分が「フラワシ」なのだと言う。
説ではこのフラワシ信仰が祖霊信仰と習合し、「祖霊」を迎え入れて祀る宗教行事となったとする。
起源はインドかイランだな 日本ではお盆を利用して里帰り 行楽があるが
中国にも同じ様に人民大移動があるじゃん
>>52
パクリしかできないチョンがなんかいってるわ
チョンが発明したもんって何があんの?単発チョンw 死者の霊を迎い入れて思いを寄せる儀式なんぞ、支那起源でなくてもどこの地域でも自然発生的にあるだろ!
何でもかんでも支那起源にすんな!
盆って中国じゃすたれてたんだ。
魯迅の故郷かなんかだったらちゃんとやってた気がしたんだが…
釈迦の弟子の目連の母ちゃんが地獄に落ちたのを
救うための施餓鬼が起源って話は嘘け?
ジャップの敗戦記念日とダブってるからなぁ〜wwwネトウヨm9(^Д^)
>>58
祖霊信仰は縄文時代からあって、それが道教の影響を受けて夏になったようだな 支那土人死ね
本連載を始めて1年余り。
中国資本の影が見え隠れする地域の現状を報告してきた。
1年がたち、どうなっているのか?
4月下旬、何カ所かを訪ねた。
一昨年、中国の商業施設運営会社「上海豫園旅游商城」に買収された「星野リゾートトマム」(北海道占冠村)。
名前はそのままだが、
代表者は上海豫園旅游商城に変わり、星野リゾート(長野県軽井沢町)は運営管理だけだ。
上海豫園旅游商城の大株主の中国民営投資会社「復星集団」(フォースン・グループ)は隣のリゾート地「サホロリゾートエリア」(北海道新得町)
で宿泊施設を所有するフランスのリゾート施設運営会社「クラブメッド」も買収しており、
星野リゾートトマムもサホロリゾートも完全に中国資本の傘下に入っている。
そのトマムの西エリア地区を訪ねると瀟洒(しょうしゃ)なホテルやコンドミニアムが建ち、新しいホテルの建設も始まっている。一つの集落だ。
占冠村によると、同地区は、星野リゾートトマムと村が賃貸借契約を交わしていたが、営業を停止していた。
今回、星野リゾートトマムが休眠状態だった3棟の施設を約300室の宿泊施設に改造。センター棟を建設し、今年12月をめどに経営を再開、クラブメッドが運営するという。
同村は、土地を含めた全ての不動産を星野リゾートトマムに売却する方針だ。
長年、道内での中国資本の動向を注視してきた小野寺秀前道議は、「中国資本が買うという話は聞いていたが、これほど進んでいるとは思わなかった」とした上で、
「中国資本がこれほど大規模に動いているとなると、1万人規模の大規模なチャイナタウンができる可能性がある」と驚きを隠さない。
つづく
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170621/ecn1706210005-s1.html
関連スレ
【中国人に大学無償譲渡】系列高に田中将大投手ら卒業の名門、苫小牧駒沢大が中国化 譲渡先法人理事に中国共産党員★3 ©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498279686/ 盂蘭盆はサンスクリット語の発音を万葉仮名風に漢字で表したもの。
「倒懸」と漢語に意訳されてるが逆さ磔(はりつけ)という意味だからな。
西遊記が書かれた頃は支那で御釈迦様の像に奇麗な花を飾り、像の周りをぐるぐる回る行事だと信じられていた。
日本の場合、「終戦記念日」も重なってるから、より盛大になる
>>58
仏教に関しては、中国でだいぶ後付け設定されて都合のよい物に改変されてる
「ぼくの考えた最高の仏教」にミスリードさせるものになってる可能性は捨てがたい
運が悪い事にそれを過去の日本が導入したのはホントの事だと思うよ たしかにナスやキュウリを食材用途外に使用するのは
奇妙だよ。日本人でも思うぜ。
>>73
いっちゃなんだが仏陀の逸話だってまあアレだし、宗教とかルーツ辿れば皆あやし・・・おや、誰か来たようだ 何だ、古代中国もインドのパクりばっかなのに起源を主張してたんだなw
まるでチョウセンジンだ(爆笑)
>>62
在日パヨクはすぐ人を嘲りたがるなあ・・
賤しいと自覚できんのかね。 毛沢東がみんなぶち壊してしまった。孔子も共産党が全否定
してたくせにに利用できるとなると世界各国に孔子学院をおっ建て
中国共産党の謀略宣伝機関の拠点にしている。これを孔丘先生が
見られたらおそらく嘆き悲しまれるだろう
忘れるのも進歩だから。
中国は中国の道をたどっていけばいい。
中国の忘れたことを日本が保持しているという記事が連発されているのはどういう意図なんだろうか。
そもそも仏教たどればバラモン教でしょ?
キリストの信仰がユダヤ教だったのと一緒
中国ですら通過点でしかない
>>43
アンタ頭固すぎだよ
日本の仏教は中国の仏教なんだよ
空海はインドではなく中国に教えを請いに行ったんだよ
その辺お事情を頭に入れてなきゃ笑われるよ >>84
中国人のチョウセン化が始まったんだろ
もうすぐ中国人は糞を食い出すよ(爆笑) >>87
インドの仏教と中国の仏教の違いを、教えてくれ。 大事にしろよ
旧正月だってアメリカでは韓国系にルナニューイヤーに変えられてるぞ
>>1
>中国メディア・今日頭条は23日、
>「起源は中国にありながら中国人が忘れ去ってしまった祭日が、
>今では日本の伝統ある祭日に姿を変えている」として日本のお盆を紹介する記事を掲載した。
お前ら、忘れたり失ったり止めたり壊してしまったりしたものばっかりだなw >>87
硬いのはおまえだろ
なんでシナーが起源面してんだよ >>82
自覚してたら、とっくの昔に帰国して兵役受けてから、韓国籍を離脱していると思うよ?
在日コリアンなんて、所詮は兵役逃れのオカマ野郎だし。 盂蘭盆会の意味が逆さづりでも全然かまわないんじゃないかな。
タロットカードには逆さに吊された男があるし
北欧神話のオーディンも自ら逆さ吊りになって真理を悟ったし。
なにか古代には神聖な意味があったんじゃないのか。
>>87
で?その中国の仏教はどこから来たの?(´・ω・`) バラモンのカウンターが仏教で仏教のカウンターがヒンズー
時代時代の侵略者や支配者がどっち側に居るのかも考慮すると分かりやすいのかもしれん
>金品を模した紙細工を盛大に燃やす
なんか下品だし、偽札を連想してしまうが、
チャイニーズ的にはどうなんだろう?
シナ人って注射を異常に恐がるらしいね。あれ何でだろね。
盂蘭盆会はまぁそうだけど、日本では丁稚奉公の里帰りの口実って事で広がったもんだからなぁ
中国のお盆は六月四日だと思ったが違うのか?
地獄の釜の蓋が開いて共産党においでおいでするらしい。
仏教では魂は輪廻転生するから、ご先祖様の霊が帰ってくることはないよ。
インド仏教は中国に入って、
そのままじゃ、あれだから
中国風にされたから普及した。
そのあと中国風仏教は日本でも受け入れらた
>>114
じゃ中国人がインドで生まれた仏教をパクったんだな(爆笑) 中国は日本の敵だ
中国は韓国の敵だ
つまり日韓は仲良くなれるということ
仏教仏教言ってるからまぎらわしいんだよな
仏陀の言葉を伝言ゲームで伝えた、仏教かもしれないご当地宗教が正しいと思うわ
仏教風○○宗教
そもそも宗教否定してる中国共産党の国が
今頃なにを言っとるのかと言う話だよね
そんなの中国人が日本へ住む理由にならんから(´・ω・`)
ID:Y4pxj18C
日本語あやしすぎるなコイツ
中国人は仏教をインド人からパクったんだってさw
何だ、日本軍が負けたのはアメリカ軍なのに、逃げ回ってた中国共産党の手柄の様に言ってるいつものホラと同じだな(爆笑)
> 中国人はすでに忘れてしまった行事
文化が断絶しまくっているからだな。
いや、文化どころか、人がそもそも完全に入れ替わっているから。
「中国人」なんて詐欺師が使う用語を使っているから、
一番肝心なことが忘れ去られる。
中国人といっても今いる中国人は、毛沢東やなんかがみんな優秀なのは粛正し
てしまったから、クズばっかり残ってんだろ? つまりお盆の行事を始めた中
国人と今の中国人とは、直接的なつながりはないんだろ? ただ同じ所に住ん
でるというだけで。
>89>92>93>96>108>112
俺は仏教やブッダの起源が中国だなんて言うつもりはないよ
言いたかったのは仏教というのは不況の過程において大きく
形を変えていくんだよ
インドから中国に伝搬する過程においても随分と形を変えている
日本はその形を変えた仏教というものを中国に学びに行ったんだよ
インドに行ったらまたベルの仏教が日本に伝搬したかもしれんが
現実は中国だった だから当時中国にあった仏教が日本に持ち込まれたんだよ
中国人も別に仏教の起源はインドカシミール地方であろうことは理解しているはずだよ
ただここでのお盆の起源(と言うか伝わってきた風習)は中国式のものであっただろうって
ことをいいだいんだろ あんまりかっかすんなよ 気分害したんだったら謝るよ
>>126
いや、だから盆の起源はインドかイラン
祖霊信仰も一緒 >>126
つまり中国人はインド人から仏教をパクったんだな(爆笑) >>126
だいたい、日本の仏教だって鎌倉仏教あたりから
大陸とは大分違うものになってる
法然親鸞あたりから 七夕も中国が起源だよな。
それもこれも、すべて文化大革命で無くしてしまった残りカスが現在の中国・中国人。
日本人が仏教的と思ってるのは、意外と道教由来だったりする。位牌とかね。
神道の全てに神が宿る、みたいな思想も道教の影響が強いしな。
(1000年神気を受けると石ころも仙人になれる、とかね)
>>133
いや、それ道教とか関係ない、どこにでもアニミズムだから
縄文由来 中国人はいつ頃からパクリ民族に落ちぶれ果てたんだろう????
つまりいつ頃中国では優秀な民族から今の糞共に民族が完全に入れ替わったんだろう?
>>131
さりげなく「七夕も」とか言ってるけど
お盆はインド起源
七夕は漢以前の大陸起源
たかだか建国70年弱の中華人民共和国起源ではありません >>135
三国時代かな
2000年前とは全然DNAが違うらしいな
中央アジアの人たちのが近かったらしい 行きつけの透析クリニックで、七夕やるっていうんだ。
患者全員に短冊配ってきて、記入してくれという。参考までに記入例聞いたら、
「果物がお腹いっぱい食べたい」(カリウム過多で心臓麻痺起こす)
とか、短冊読むのが滅入りそうなのばっかだった…終末治療の現場で患者に書かせるなよ…
今の中国に居座っているのは近年になって増殖した侵略者
>>115
そいうパクりの話なのか?
まあ、当時の中華は道教が中心で、
新興宗教の仏教に対抗していろいろと体系化してたな。
けど、結局仏教は大衆に受けられた 中国に文化が残ってない理由は
民族がそっくり入れ替わり前権力者の文化を破壊
これを繰り返してるから
要するに今の日本人と中国人は何の縁もゆかりもございません
ちなみに朝鮮半島も民族が入れかわってる
>>135
元々の漢民族は黄巾の乱で9割死んだとか >>136
「大型ストローである中国大陸を通して伝わった風習」
に訂正しとく。 >>141
中国では、仏教はすたれたんじゃないの??
中国人が仏教の信者とは 思えんよ。 中国大陸と自称するステージというか劇場が昔から変わらないだけで、
その上で踊る奴らはコロコロ入れ替わったんだよな。
>>142
ま、朝鮮半島といっしょにすんのはさすがに可哀そうでしょ
衰退したり復活したりで流動的ではあったんだけど、
もうちょい民族的連続性はあったかと(´・ω・`) インドじゃねーの?
モッガラーナの母ちゃんのエピソードだと思ってたが
盂蘭盆会の最後のえが気になる。なんでえなん?会やん、会うやん、なんでえなん?
字面からしてもインドのサンスクリット語の仏教まる出しじゃん
中国人って字面から自国起源語か外来語かの見当をつけるってできないの?
>中国人が忘れ去ってしまった祭日が
忘れたと言うより中国共産党により禁止されてた期間が長く忘れさせられたと言う方が正確だろう
>>145
現在、
仏教と道教は盛り返してるみたいだよ。 >起源は中国にありながら中国人が忘れ去ってしまった
違うだろ
王朝が変わるたびに徹底的に破壊して捨ててきたんだろ
>>118
中国は敵だが朝鮮は汚物なのでお断りします 起源なんてどっかの国じゃないから主張しないだろ(笑)
文化として根付いてるだけで起源なんてどうでもいいだろ
中国は1949年建国だったはず
宗教の自由はあるのか?
はっきり言って「イベント」って言ってる時点でただの馬鹿。
別に支那起源ではないけど
日本人が本来持ってた祖先崇拝が支那仏教の祖先崇拝を経由したから仏教が受け入れやすくなったのは本当
インド人は墓を作って祖先を祀ったりはしない。川に流してそれっきり。祖先の墓を作って祀るのは支那文化だね
うじゃうじゃ言うてんねんやったら、勝手に復活させたらええやん 女が腐ったみたいなこと言うな
>>161
いや、盆の起源の一つといわれてる古代イランの思想と
祖先崇拝の共通点があるらしい >>163
そこまでたどる必要はないんじゃないかな
先祖崇拝は世界中のいろんな民族で見られる普遍的な文化だし ウラバンナとか調べてみな。別に中国起源じゃないから。
確かにその土地の習慣や思想と組み合わさったものだけど、日本の盂蘭盆は日本の御霊思想と重なったものだ。
日本人は、死んだ人の霊といつまでも一緒の地平で生きてる感じがする
インド人は、死んだ人の霊はどこかとてつもない遠くへ旅立ってしまい、もはや同じところにはいない
日本は宗教的にいい加減(自由度が大きい)だけど妙に信心深いねw
そう言えば死んだ婆ちゃんが、
「お盆は地獄の釜のフタが開いているから海山は気をつけろ」って毎年言ってた。
>>167
日本人の宗教は断じて「いい加減」ではないよ
そう見える人は日本人EXPが低い >>169
日本人自体の持つ祖先崇拝はたぶん別所で派生、独自に修練していったものと思うね(´・ω・`) >>172
縄文時代から環状列石による祖先崇拝を中心とした祭祀・儀礼が行われていた
とwikiにあるね >>176
その頃は仏教伝来の前だし、神道じゃないの。 >>168
祖霊崇拝と合わさった風習とも受け取れるけど? 日本最古の宗教は、神道だよ。仏教伝来は聖徳太子の頃でしょ。
>>117
祖霊信仰は東アジアだけの風習じゃないのか?
インドにも同じのがあるのか? >>99
家族もそうだし、血の繋がった親戚はとても大事にする。
なぜかというと、誰も信用できないからせめて家族くらいは…ってことだそうだ
その辺りはユダヤ人と同じらしい >>189
ググれって、>>169にあるがな
フラワシはアヴェスター語形で、パフラヴィー語ではフラワルド (Fravard)、またはフラワフル (Fravahr)という。
この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在である。
このフラワシは人間にも宿っている。人間に宿る魂のうち、もっとも神聖な部分が人間のフラワシなのだという。
ここから、フラワシ信仰は祖霊信仰と結びついた。古代イランでは、祖先のフラワシ即ち祖霊を迎え入れて祀る行事が行われた。
一説によると、これがインドに伝えられて盂蘭盆の起源になったとも言う。 >中国人はすでに忘れてしまった行事(お盆)
中国では旧正月に盆と正月が一緒に来るんでしょ
>>186
お前に足りないのは知能か?それとも日本語力なのかを先にハッキリさせておけ。 >>195
了解した。日本語が不自由なんだな・・・でも、知能も足りないと俺は思うw >>183
いい加減だよ。
今の日本人の宗教観は縄文辺りからの自然信仰を元に
儒教、道教、仏教、キリスト教なんかの影響を受けてるよな?
じゃぁどんな基準でこれらの中の要素を取り入れたり、取り入れなかったりしてる?
確固たる価値観を持って取捨選択したか? いやいやいい加減だよ。
なんとなく、自分たちに合う物を取り入れてる。だから時代によってもぶれる。巫女の処女性とか。 キュウリやナスと割りばし、で牛や馬を作るのは
これに乗って先祖が、あの世から現世に帰ってくる為だよ
盆踊りって怖いよね
踊りに死者が紛れ込んでも分からないようみんな仮面をかぶるわけだから
おまえの隣にいるそいつは
>>200
盆踊りって、気に入った娘を口説く好機だよ。 そうだ、
そうだ、昔はお正月にもご先祖がお帰りになったそうな。
今は年神様が代表してご来訪ですが。だからお盆と似た意味があったそうな。
日本だけの習慣はお彼岸の墓参り。
誰がキュウリとナス使ってああいう事やろうって言い出したんだろうな
>>198
そりゃ逆だ。
なんとなく取捨選択されているのだとすれば、それこそが民族的な価値観にしっくりくる物だけが選ばれているということ。
神道ですらその流れに逆らえないほど、日本人の無意識的な宗教感は強烈だよ。
日本人は無宗教なのではなくて、宗教的な行動様式に驚くほど無自覚なだけ。 なんか、神道の儀式と仏教が、ごっちゃになってる感じがする。
ちなみに、うちは神道。
>>204
先祖供養は神道の影響だと思ってたんだけど違うのか 盆に関する本を読んだことあるけど
もともと日本にあった先祖崇拝が根幹だし。
あとから仏教系の行事が加わってるけど、
そのもとになったシナの数冊の書物は特定されていて
共に偽書とされているw
>>210
そういう言い方をすると思った。
俺はそれをいい加減と呼んでるし、お前はそれを日本人固有の価値観だと呼んでるだけ。
教義、教典がなく時代によって価値観が移ろっているなら、いい加減として言いようがないがね。
今度は先に言っておくが、「いい加減」なのが悪いと言ってるんじゃないぞ。
いかにも日本人っぽいていいんじゃね。 >>212
縄文時代の遺跡から先祖供養の儀式ための石並べたりしたものがみつかってるね ウチの団地じゃ、地元の盆踊り音頭と炭坑節を踊る。
三菱自工の社員が多く住むせいかしらねぇ。自工の社員って炭鉱閉山で転職組が結構居るのよね。
>>1
仏教の起源=インド
まるでチョンだなシナも >>214
まあ世界中そうなってるような気がする、いい加減になってるというか
宗教がイベント化してて
敬虔なクリスチャンなんて欧米でも減ってるだろう >>197
その項目は語義を解釈してるだろ?
東アジア中心の祖先崇拝と合わされたからこの風習が生まれたではないのか?
風習がインド由来なら風習はインドに由来と書く 古代よりの神道の古式を継承してるのが、、天皇家 。。。
>>219
日本語でおk
古代イランにルーツがあるのと、今見受けられないのは矛盾しない >>102
小乗仏教は蔑称になるので上座部仏教の方が良いかと。 >>221
wikiに書かれてる意味は
盂蘭盆会の語義の概念と東アジアの先祖崇拝の概念が習合したからこの風習が生まれたの意味ではないか? まず、中国仏教は伝播して暫くは儒教の圧倒的シェアを崩せなかった。
一番の要因は、葬式が簡素であった事。儒教的マインドとして祖先を大層に祀る事が善行と見做される中国に合わなかった。
そこで、葬式の壮麗化などマイナーチェンジしつつ、更に原典の無い偽経の大量生産が行われた。
その殆どが中国人の思考様式に合致し仏教徒を増やすのに役立ったが、そもそも合致するよう作っていたのだから当たり前である。
盂蘭盆経もそういう経緯で作られた偽経の一つ。
ちなみに、日本に仏教が伝来して相当期間、
経典自体が釈迦の有難い教えだと言う事しか伝わっていなかった為、
漢字翻訳(偽経では創作だが)された経典の言葉そのまま釈迦の発言だと信じられていたそう。
盂蘭盆経を講ずる盂蘭盆会が中国発祥って話は中国産の偽経が由来なのでその通り。
でも由来云々より、伝播して来た宗教行事が日本化する経緯の方が日本人の宗教観を知る上で意味があると思う。
>>1 中国にお盆が無いのか その方が衝撃的だな てっきり本場は半端じゃないと思ってた >>214
そもそも不変の宗教的価値観なんて物自体が幻想だよ。
少なくとも普遍的な宗教は、ほぼ全てが現地の宗教と混ざりあって根付いたもの。
東南アジアの仏教は土着の現地宗教と混ざりあってるし、キリスト教だってローマ人やゲルマン人の風習から大きく影響を受けてる。
その辺が厳格そうなイスラム教ですら、現場の宗教学者による解釈でローカライズされる事が多いよ。
宗教者はともかく、浮世の人間はそれなりに緩い縛りじゃなきゃ、宗教なんて信じてくれないんだよ。 >>228
盆の元になったものに祖霊崇拝の思想があると言われてんだから
集合も糞もないだろ
おまえ日本人か? >>229
この話はインド仏教にも祖先崇拝があるが始まりだが。 >>230
はあ?古代イラン由来説をこっちを言ってんだが? >>233
お前、
その項目はどこよ?
語義の項目だろ?語義の意味はわかる? >>235
やっぱおまえ日本人じゃないだろ
そんなにシナー起源じゃないのが悔しいのか
あーあーみえないフリ〜か? >>235
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86%E4%BC%9A
盂蘭盆は、サンスクリット語の「ウランバナ」(ullambana、????????)の音写語で、古くは「烏藍婆拏」(『玄応音義』)、「烏藍婆那」と音写された[4][5]。
「ウランバナ」は「ウド、ランブ」(ud-lamb)の意味があると言われ、これは倒懸(さかさにかかる、逆さ吊り)という意味である。
近年、古代イランの言葉(アヴェスター語)で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている[5]。
サンスクリットという言語がアヴェスター語と同じく印欧語族のインド・イラン語派に属するという事から考えると、可能性は比較的高い。
古代イランでは、祖先のフラワシ(Frava?i、ゾロアスター教における精霊・下級神。この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在。
この「フラワシ」は人間にも宿っており、人間に宿る魂のうち、最も神聖な部分が「フラワシ」なのだと言う。
説ではこのフラワシ信仰が祖霊信仰と習合し、「祖霊」を迎え入れて祀る宗教行事となったとする。 >>236
突っ込まれるとそうやって逃げるのか。
上ではインドかイランと書きながら、
>>231
になると完全にイラン説か。で、wikiを引っ張ってくるのはいいが、
その項目はどこ解説からスタートなのかも忘れてると。 >>238
ウルヴァン(霊魂)→うらぼんえ(盂蘭盆)
だから古代イラン由来っていってんだろ、シナチョン >>238
なにが逃げるだボケ、こっちはずっと>>237といってるわ
おまえこそ日本語不自由すぎだろ
シナチョン >日本人からしてみると、清明節に中国のお墓の前で人びとが金品を模した紙細工を盛大に燃やす様子は実に不思議なもの
いや日本でも紙灯籠を燃やしたりするし、墓前で花火をする地方もあるでしょ。
>>1
日本最大の「盆」というと、総長賭博ですね。 >>242
「祖霊を向かい入れる儀式」って書いてあるのも見えないのか
文盲シナチョンw 盂蘭盆会とは、の説明内容をよく熟読するように
>>241 >>246
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、
7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のこと[1][2]。日本における日付については、元々旧暦7月15日を中心に行われていたが、
改暦にともない新暦(グレゴリオ暦)の日付に合わせて行ったり、一月遅れの新暦8月15日や旧暦のまま行っている場合に分かれている。父母や祖霊を供養したり、
亡き人を偲び仏法に遇う縁とする行事[3]のこと。『盂蘭盆経』(西晋、竺法護訳)、『報恩奉盆経』(東晋、失訳)などに説かれる目連尊者の餓鬼道に堕ちた亡母への供養の伝説に由来する。 >>242
ウラバンナのほうにも祖霊を向かい入れる儀式があったそうだな
まさか儀式と風習は違う、とか言い出さないよな、シナチョンw
http://www.jalsa.jp/kiji/3-7.pdf
古代ペルシャでは、現在の日本に近い多神教の考え方がありました。要するにすべての森羅万象に精霊または神が宿っていると考えられていたのです。
その精霊は、当然に人間の中にも宿っていて、人間は死ぬと魂の最も神聖な部分、これを古代ペルシャ語、そしてゾロアスター教の中において「フラワシ」という下級霊になっているのですが、
そのフラワシになった祖先霊を迎え入れる儀式があり、そのことを「ウラバンナ」といっていたようです。 >>248
さすが大朝鮮人、コピペ声闘にはコピペで対抗してやるよ
近年、古代イランの言葉(アヴェスター語)で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている[5]。
サンスクリットという言語がアヴェスター語と同じく印欧語族のインド・イラン語派に属するという事から考えると、可能性は比較的高い。
古代イランでは、祖先のフラワシ(Frava?i、ゾロアスター教における精霊・下級神。この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在。
この「フラワシ」は人間にも宿っており、人間に宿る魂のうち、最も神聖な部分が「フラワシ」なのだと言う。
説ではこのフラワシ信仰が祖霊信仰と習合し、「祖霊」を迎え入れて祀る宗教行事となったとする。 そうか。
「小乗仏教」はアウトなのか。
では「少女仏教」というのはどうなのだろうか?
>>246
盂蘭盆経』(うらぼんきょう)は、『父母恩重経』などと同様に、
中国で孝の倫理を中心にして成立した偽経である。
釈迦十大弟子の一人である目連尊者が餓鬼道に堕ちた亡母を救うために衆僧供養を行なったところ、母にも供養の施物が届いた、という事柄が説かれている。 >>253
近年、古代イランの言葉(アヴェスター語)で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている[5]。
サンスクリットという言語がアヴェスター語と同じく印欧語族のインド・イラン語派に属するという事から考えると、可能性は比較的高い。
古代イランでは、祖先のフラワシ(Frava?i、ゾロアスター教における精霊・下級神。この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在。
この「フラワシ」は人間にも宿っており、人間に宿る魂のうち、最も神聖な部分が「フラワシ」なのだと言う。
説ではこのフラワシ信仰が祖霊信仰と習合し、「祖霊」を迎え入れて祀る宗教行事となったとする。 >>251
おいおい、どっちがだよ。
読めないから貼ってあげたのに。
小学生かよ >>257
ところで何の話をしているのかと思えば、盂蘭盆会の起源は中国かどうかって話かえ? >>258
その思想が当時の中華に入り、
中華の祖先崇拝の風習と合わさり、
盂蘭盆経が生まれた。
で何がどう思うか?そのままだろ? そもそもウラバンナだって、仏陀の弟子の目連尊者が逆さ吊りになった母親を供養するって話だろ
なんで中国起源なんだよw
>>260
おまえ日本語不自由すぎ
もともと中国に入る前から祖霊供養の思想があったのw
起源はインドかイランなの
なんどもいわすなシナチョン あと、こちらが知りたいのは
インド仏教にも先祖崇拝の風習があるかどうかだ。
思想概念と風習は違う
土地柄なのかうちだけなのか知らないがナスと胡瓜のこと知らなかったし作ったことなかったって言うね
3月のライオンで初めて知ったわ
ちなみに長崎
>>254
>>250
>そのフラワシになった祖先霊を迎え入れる儀式があり、そのことを「ウラバンナ」といっていたようです。 どこが起源でもあんまり気にしないが。
ハロウィンなんか元はキリスト教以前のガリア人かなんかの風習だが、アメリカ人でそんなの気にしてるやついないだろ。
仏教だってインドが起源なのはみんな知ってるが、それがイランだったところで誰も気にしないだろ。
そんなことより支那畜共、今のお前らの文化不毛を嘆くことだな。
それにしても、起源を主張することしか能がないとかどこの朝鮮人だよw
>>264だった
>そのフラワシになった祖先霊を迎え入れる儀式があり、そのことを「ウラバンナ」といっていたようです。 >>263
この「フラワシ」は人間にも宿っており、人間に宿る魂のうち、最も神聖な部分が「フラワシ」なのだと言う。
とあるが、これは思想、わかる? >>269
「儀式」の意味が解るか?シナチョン
>そのフラワシになった祖先霊を迎え入れる儀式があり、そのことを「ウラバンナ」といっていたようです。 そもそもの問題として。
日本の祖先崇拝と、中国儒教のそれって、似て非なるものなんだが。
>>270
どこ書いてあると思ったら
なんだ、250のPDFに書いてるヤツかよ。
誰の著?確定説? >>5
ちなみに葬式の後の清めの塩も仏教じゃないからな 盂蘭盆はサンスクリット語だろ?
仏教の行事に儒教の祖先祭祀が融合したものだ。
お盆はゾロアスター教が起源だろ
地獄という概念も↑が起源で、地獄に落ちたものを供養するという考え方がモロだし
>>37
ちょっと待った
まさかお前ググったくらいの知識を世間様に披露してないだろうな
浅はか過ぎて腹でバカにされてるぞ >>273
そこはどこの項目よ?
繰り返しのか、盂蘭盆会だろ?
盂蘭盆会の項目の解説は由来は盂蘭盆経からだろ?盂蘭盆経は偽経だ。
仏教はどこから?イランからか? 共産党独裁になって、宗教弾圧済みの状態で、どうやって葬式してるのか
と思ってググってみたら、坊さんがお経を読んだりしないだけで、
それ以外は割と日本の葬式に似てる感じの事をやってるんだな。
インド人に祖先崇拝はないがイラン人はある、日本人以上に
よってゾロアスター教、イラン起源説が一番しっくりくる
2000年くらい前の中国西側のDNA調べたら、中央アジアあたりの人たちのが近かったんだろ
その人たちが持ち込んで、盂蘭盆会って現地で訛ったんじゃないの
酒を飲むな女に近づくな人とつるむな
家族を捨てて出家して森に入って瞑想しとけの原始仏教じゃあ
流行らんですよね
>>281
盂蘭盆会の語源の項目だろ?
そんなにシナー起源説が否定されると困るの?なんで?
おまえシナーなの? >日本のお盆にキュウリやナスと割りばしで牛や馬を作る
それローカルですよ。
>>284
女は糞袋で、現世も糞で、
自らの解脱が目的だからな。
>>285
こっちは普通に言ってるだけで絡んで来て、汚い言葉で相手を罵るから、
レスを返しただけですが? >>10
盂蘭盆経はいわゆる中国撰述経典(偽経)なんだよ
インドで作られたお経ではない >>289
嘘はいいよ。
ただ中国起源説が否定されると困るだけなんだろ? 盂蘭盆経とお盆の起源は違うでしょ
地獄に落ちた母親を弔うってのも、ゾロアスター教っぽいし
インド仏教には
先祖崇拝あるのかをずっと答えてないし。疲れるわ
インドにも祖霊信仰はある、ゾロアスター教徒がわずかだけどいるし
古代はもっと多かったんだろう
>>299
お前相手にしてるのは一人だと思ってんの?シナチョン >>297
そうか、悪かった。こんな時間に、疲れたわ 最近随分と伝統とか風習とか言い出したが
そもそもそういう世俗的な習慣は、中華人民
共和国の国父で在る、毛沢東国家主席が
文化大革命で根こそぎ全否定された訳でな
>>301
おれはうぶなので、
117じゃないと信じるよ >>304
ふざけんなアホw
IDでも辿ってみろよ >>204
祖先崇拝ならアフリカや南アメリカの土人だろうとどこだってやるさ
普遍的なもの >>294
いいこと言うね
日本に『佛教』として入ってきたものの内容はヒンズー教、ゾロアスター教、キリスト教、道教、儒教のてんこ盛り 結局のところ中国に入ってきた仏教から直接的に盆が、入ってきたわけじゃないって話だろ
道教と習合して十王信仰ができたみたいな物で
センズリ禁止はインドオリジナルか中国由来か日本式つけたしか
気になりますぅ
起源で優越感に浸るとかクズ半島国家と変わらんな
仏教の催事だろ、仏教の起源は中国じゃないし
> 1400年ほど前に中国から日本に入った
どうなのこれ?
大陸から伝わったとしても、いまの中国人と関係あんの?
ネトウヨが何を言おうが
日本が大陸から影響を受けていることは
どうしようもない事実
>>12
その理屈なら今の日本もサンフランシスコ講和条約(1951年)での独立から今年で66年だぞ >>215
神道にきちんと先祖御魂の祝詞もある
死んでからの初七日や50日祭〜100日祭など
これが仏教へ移転した
お盆飾りに笹を立てるが 元来あれに注連縄も渡してた >>282
装束の色は?
もし黒なら日本を真似したから似てて当然
白なら伝統を守ってる 日本に仏教が浸透したのも日本古来の祖霊崇拝を仏教が取り込んだから
中国のように日本に道教が浸透しなかったのは元々日本に祖霊崇拝があって道教は必要なかったから
日本にキリスト教が食い込めないのはキリスト教が日本の祖霊崇拝を否定しているからキリスト教徒では
なかった祖先は地獄に落ちていることになる
支那人の祖霊信仰としては二十四節気の清明節(広東語ではツェン・メン・ジッ)の墓掃除、墓参がある。
日本の盆のようなものでその際紙銭あるいは冥銭と呼ばれる冥途で通用する紙幣や衣服、冥土へのパスポート、飛行機などを
印刷した紙を燃やせば彼の世に届くと支那人は信じている。
唐代の杜牧という詩人の「清明」という七言絶句が伝わっている。
C明時節雨紛紛 清明の時節 雨 紛々
路上行人欲斷魂 路上の行人 魂を断たんとす
借問酒家何處有 借問す 酒家は何処に有る
牧童遙指杏花村 牧童 遥かに指す 杏花村
例えばイギリスが
フランスからもドイツからも
イギリスのあの文化は我が国が起源
って言われ続けたらどうなるんだろ?
>>315 ネトウヨはどこかの民族のように起源など主張していないが? >>316
サンフランシスコ講和条約で日本の支配者が変わったのか? >>316
日本の建国記念日っていつだ?連呼リアン
中国や朝鮮は? 台湾でもやってるよ
忘れたというか共産党のせいでやらなくなっただけ
>>315
今の中国大陸にいる民族とは別人種からだけどな 発展した文化は東西に広がっていくものだし
人も移動するし混ざる
古代ローマ人と現在のローマ人は異なるし
>>321
日本にキリスト教が根付かなかったのは、秀吉と家康がキリシタンを弾圧したから。
もし、弾圧しなかったら、キリスト教は日本でも大きな勢力を持っていただろう。 >>315
向こうが強制したものでも何でもない
何をリミックスしようが日本人の自由勝手だろ >>335
弾圧してない今ですらキリスト教徒は少数派じゃん
浄土教や日蓮宗があるからキリスト教は日本に根付かない 盂蘭盆会と日本のお盆は微妙に違うかな?
祖先の霊が帰ってくるって発想は仏教にはないはずだしね。
これは日本古来の祖霊信仰由来。
盂蘭盆会は中国発祥で、インドにはないから本当は仏教とも関係ないかも。
>>338
スレ読み直したほうがいいよ
盂蘭盆会はサンスクリット語が訛ったものらしい
起源はイランかインドだと 中国人は本当に馬鹿だな
お盆は仏教の行事で、インドが機嫌だ
母親が死んだ子供に会いに行くために地獄へ行く話が元だ。
>>337
江戸時代に檀家制度(寺請制度)を強制して徹底的にキリスト教を排除したからだよ。
江戸幕府の努力の賜物。 あんたらは忘れてしまったのではなく
起源の文明の地を乗っ取っただけの異民族なんやで
>>341
お前が言ってるのは江戸時代にキリスト教が普及しなかった理由だろ
なぜ現代にキリスト教が根付かないのかということに答えてない 現代日本にキリスト教が根付かないのは
日本キリスト教会が反日団体だからじゃないの?
>>343
江戸時代の檀家制度により、ほぼ100%仏教徒になったから。
しかも生活文化隅々にまでそれが波及した。改宗ってパワーいるからね。
イスラム教国で、他の宗教の人が生きづらいように、日本の文化(宗教)に
馴染まない人は日本で生きづらい。
初盆だからって線香あげに行って、うちはキリスト教なので止めて下さい、
ってなったら、あの家族何?ってなるだろ。田舎なら特に。
現代ならそうでもないかもしれないけど、現代ではもう宗教の優位性が薄れて、
宗教なんてどうでもよくなってるので、改宗or入信もしない。
秀吉や家康がキリスト教を弾圧せず、逆に布教に邁進してたら、
日本も南米みたくなってたかもしれないね。
日本が特殊なのではなく、やはり秀吉や家康のおかげといって良いだろう。 >>346
日本の仏教は改宗したら罰があたるとかいう教えはないと思うが。
それでも改宗しないんだからキリスト教自体に魅力がないんだよ >>347
もう、宗教自体に魅力がないんだよ。
英国や米国だって、熱心に教会に行く人は減っている。
でも、葬式はキリスト教に則ってやる。宗教が文化習慣になってる。
逆に、日本に来た外人が、神道or仏教に改宗しないのは、
日本の伝統宗教に魅力がないってことになる。まあ、無いけどw >>347
ワシらはキリスト教に改宗したら天国に行けるかも分からんけど、
ワシらの死んだご先祖様たちはそうはいかねえからな。
ご先祖様を置き去りにしてワシらだけ天国に行くわけにはいかねえ。 >>352
もうキリスト教だから天国に、なんてそれ自体ないからさあ
あほらし。だいたい、キリスト教なんて神学で
めちゃくちゃな解釈になってるし。
人を裁いてはいけない、ひとを許せ、富は働く人も
働かない人も平等にわけろ、もう聖書もキリストの
教えも誰も守ってないからさあw 孔子を敬う儒教が根底の国には仏教のお盆は関係ないづら
>>353
仏教もお釈迦様の教え守って、みんな出家して托鉢してたら、
世の中乞食だらけになっちまうぜw 現代の支那で旧正月以外に継承されてる「お祭り」って何があるの?
俺も反中派だからそれなりに支那のニュースには耳を傾けてる
つもりだが、全然思い出せないんだよね、「中華人民共和国のお祭り」を。
だいたい、今の中国人は古代中国人とは別の民族だからなあ。
>>349
体験修行ってのをやりたがる外国人はそこそこいるらしいが、本格的には無理だろう。
まあ、日本人でも「それが何の役に立つんだ?」状態だけどな。 >>361
チョン起源のものなんてこの世に存在しないだろ >>362
あるよ。近親相姦が原因の遺伝子異常=火病。 >>362
娯楽がなかった日本に韓国のチャンギが伝わって将棋ができたんですよ 中華起源ってのはまぁかなり多くあるのは事実だよな
だから何って話だ
中華の歴史的なロマンや文明は素晴らしい物だと思うよ
だから何って話
いや、だいたい中東起源だろ、中国のものも
当時とは人種も違うしな、中国大陸に住んでる人間
>>335
あほ?
長崎など隠れ切支丹の里で
明治に神父がやってきて
聖書の説法を説いたとき
おじちゃんおばちゃん 神父に食ってかかって塩まいて改宗したじゃんか すっかり中国も起源病だな
しかも場合によっては今の中国とはまるで関係ないし
まあ、清明祭で
たくさんの、あの世の紙幣を焼くのも
良いんじゃないかな
支那の朝鮮化なのか朝鮮がそもそもプチ支那だったのか、それが問題だ
>>364
まず王様が項羽と劉邦ってのをやめなよw やっぱり日本建国期に多大な影響を与えた外来文化は中国南北朝やん
盂蘭盆経の餓鬼道に堕ちた亡き母の為に何かしてやりたいって話の時点で、原始仏教からかけ離れてるんだよな。
原典のある経典で、死んだ親の為に祈っている子供に対して釈迦は死者の為の祈りなんて無駄だ、現世で何をしたかだけが死後の在り方を決めるんだから、
と供養自体が無意味だと説いてる。
偽経を作り出したのはインドから経典を訳して中国に持って来ていた実際の翻訳に当たった連中で、
当人たちは素晴らしい仏教の教えを広めるために良かれと様々な釈迦や弟子たちの逸話を生み出した。
偽経の総数は原典が見付かっていないだけの可能性もあるから確定的な数字を出すのは難しいが、最大で3000程度、少なくとも千のオーダーであると言われてる。
そりゃ中国伝来以降に大きく変容するわな。
>>378
先祖供養はイランから来てるらしいよ、ゾロアスター教から >>307
キリスト教社会や一神教の社会ではそうでもないように思える。 >>379
先祖供養を大切にする事自体は色んな地域で見られる宗教意識で、中国の場合は儒教思想を背景にしているから、
偽経によって持ち込まれたモノとするのは違うだろうけどね。
元の仏教的宗教観だと葬式も法要も簡素だけど、その結果、儒教式で華美な葬式、法要こそ親、先祖への孝行とする中国的価値観と合致せず、
特に有力者に仏教は広まらなかった。
ここで、仏教が取った作戦が儒教式に負けない壮麗な葬式、法要のスタイルを取り入れる事。
だから、他地域の先祖供養の儀式が仏教と共に中国に伝播したんじゃなく、仏教に無かった儀式が中国の土着宗教と習合して仏教儀式として成立した、と見るのが正しいと思う。
日本にも盂蘭盆経が伝播して経を読み合う盂蘭盆会が先祖供養の儀式となったけど、これも先祖供養の考え方は日本古来の宗教観として既にあったものと習合した事と同じでしょう。
盂蘭盆経成立はイラン地域の先祖供養の儀式を仏教色に染めた逸話に変換して偽経になり、中国に伝えられたって事だろうと推察する。 >>382
俺はあの盂蘭盆会の、母を供養する逸話が、古代イラン由来のものだと思うけどね
地獄の概念とかまんま一緒だもん >>1
>中国人はすでに忘れてしまった行事
うるせー。さっさと思い出せ。 (´・ω・`) >>369
200年以上鎖国してたから、隠れキリシタンの教義は
本来のキリスト教とまったく“別物”になってた。
仕方ないネ。 (´・ω・`) >>383
だから、逸話の原型はイランって部分は否定してないですよ。
仏教色って言っているのは登場人物を釈迦とその弟子にしている事を指しての話です。 キリシタンも馬鹿じゃないから、日本における反政府エリア、いわゆるB落に主に
布教していったらしいね。そらはまるわ
>>391
文革だけのせいだと思ってるなら勘違いだと思う >>346
皇室のお陰よ
当時で1500年前の人物キリスト
日本では10代天皇崇神天皇
神々しさというか有難味っていうか
スーパー霊能者なら弘法大師や安倍晴明とか居たわけで
なんのこっちゃないのよ
大名は火薬欲しさに洗礼受けてただけ >>390
その仏教色ってのが、元はゾロアスター教と古いインドの仏教が
結びついたものだと思うんだ。仏陀の弟子の目連の話も。 >>395
君はなぜヒンズー教を省くの?
ヒンズー教の一派が仏教でしょ ゾロアスター教の神々が仏教に取り入れられてったってだけだけど
省くの意味が解らん
>>26
ああ、あれね。昔、覆水という小坊主が、修行中の身で
あるからという理由で正月休みも盆休みも実家に帰らなかった
という故事からきた諺ね。「覆水、盆に帰らず」… お盆の起源はインドだろうけど
途中で色々くっついてきて更に日本で色々混ざってんだよなw
>>395
原始仏教で釈迦が否定的だった土着宗教との習合に関して、
一定程度布教が成功した時点で宗教観の混交が進んでしまって完全否定出来ない状況だった、
その為に近隣地域の宗教観も含めて仏教世界に入り込んでしまったのは当然有ると思う。
明王、天部だとか、明確に他宗教から借りてるしね。
パーリ仏典餓鬼事経にも細部は違うが類型の逸話があるって事から、これが偽経の土台となったのかもね。
取り敢えず、私が言いたい部分を改めて整理すると、
・仏教が中国に伝播した時点では、中国人にウケる様式の葬式などの宗教儀式を行ってはいなかった。
・信者を増やす目的で、中国仏教は宗教儀式の壮麗化を行った。
・物語としてのルーツ(イランの祖霊信仰がルーツの可能性は否定しない)はさて置き、盂蘭盆経は偽経である。
・お盆の時期と重なる安居(あんご)はどの地域の仏教僧にとっても大きな意味があるけれど、
それに盂蘭盆経との関係で特別な意味を持たせたのは中国なので、お盆の起源を中国とするのは妥当性があるのではないか。
中国の儒教的孝に基づく祖霊信仰は子無しを罪悪であるかのように見る倫理観とセットの独特のものだから、
イランの祖霊信仰から盂蘭盆経への影響が仮にあったとした場合でも中国人の盂蘭盆会に見る宗教観への影響は余り大きくないんじゃないだろうか。 北部金清や西域モンゴルの異民族に支配されたら当然、風習や習慣が変化する。すなわち固有の領土、文化がないに等しい。
>>391
国が滅ぶ度に似たようなことやってきたろうが >>35
> 日本てパクリばかりだよね
糞支那人www >>400
ごめん、どう考えてもイランかインドが起源
盂蘭盆会って訛りからいってもね
偽経つったって、元は物語はイラン由来でしょ
中国起源とか無理やりな屁理屈にしかみえない >>393
文革そのものは確かに伝統文化を破壊する大きな原因ではあったけど
発走が貧困な国ってどうしても目先の食い扶持を守る方向に走りがちだからね >>404
盂蘭盆経のルーツとしてイランの祖霊信仰があった事は否定してないんだけどねぇ。
盂蘭盆経のルーツと盂蘭盆会のルーツを分けて考えている、って事が伝わらないかな。
中国的祖霊信仰の形態が儒教を背景とした宗教的な意味を持つ「孝」であるから、
イラン的祖霊信仰からの影響が有るにしてもゼロだった地域に1を作り出したようなものでは無いだろうと言ってるんだけど。 >>406
なぜわけるのかがわからんw
むしろ盂蘭盆会のがもろ元の言葉の訛りやでw お盆の催しで盆踊りってあるけどさ、見たことも参加したこともないんだよね。
お盆は親の実家にお邪魔して墓参りを念入りにするくらい。
盆踊りって日本全国的なものなの?
>>407
最終的に盂蘭盆会と言う名前の行事になったけれど、
その元を辿ると安居最終日の施餓鬼の風習となり、それが中国的祖霊信仰の意味を帯び、
盂蘭盆会を行うようになったと言う流れだから、中国仏教の行事と見るのが妥当だと言っているんです。
中国での壮麗な仏教式葬儀は中国仏教の産物だと言う事と同じ意味合いです。
大きな枠組みで仏教的なのだからルーツはインドにあると言う事も可能でしょうが、
中国において変容した中国仏教とインド仏教を分けてみる事がそんなにおかしいのか、自分にはよく分からない。
その見方が変だとなれば、日本仏教とインド仏教、中国仏教の違いからある風習を日本発のものだと言う表現も出来なくなるんじゃないの? ゾロアスター教のウラバーンが起源といわれているよね
>>396ヒンドゥー教はイスラムの仲間だろ?
美術とか禁忌とか似てるじゃん >>409
日本仏教は日本がルーツとかいうのなら、まあ盆も中国ルーツといっていいのかもだけど
ルーツってもっと大元になったものいうんじゃないの >>412
盂蘭盆経は偽経だからインドに原典が無いって事までは共通認識として良いのかな?
盂蘭盆経を読み合うのが盂蘭盆会だから、盂蘭盆経が無い地域がお盆(盂蘭盆会)のルーツですって事に違和感湧きませんか?
盂蘭盆経のルーツはイランの祖霊信仰かも知れない。そこは否定しない。
その話と盂蘭盆会のルーツを盂蘭盆経が無い地域であると言うのはおかしいんじゃないか?って話は並立すると思うんですが。 >>413
正直なんで中国起源否定されると困るの?としか
寿司とか、俺は日本起源だと思うけど、別に東南アジア起源って人もいていいし
結局起源はイランってこと認めてない?w >>408
うちもお盆は提灯持って墓のある寺に迎えに行って
その後親戚で軽く宴会するくらい
お祭り盆踊りはないですね >>414
別に中国アゲがしたいとかでも無いんですがね。
大乗仏教、上座部仏教を分けて考えるのと同じ程度にインド仏教、中国仏教、日本仏教を分けて考えている。
その方が仏教だけでなくインド、中国、日本それぞれのバックグラウンドの宗教観を理解しやすくなるって考えからそう言ってるだけなんで、
それが理解出来ないってだけならそれ以上言う事も無いんですけど。
>>413での指摘は結構根本的な疑問だと思うんですが、それに対する考えが無いのは残念ですね。 >盂蘭盆経のルーツはイランの祖霊信仰かも知れない。
>盂蘭盆会のルーツを盂蘭盆経が無い地域であると言うのはおかしいんじゃないか?
なんで二行目がおかしいって話になるの?
イランがルーツって認めてるじゃん
>>416
じゃあ起源はイランかインドだけど
中国の盆はさらにそこから違う方向に発展させたもの、でいいじゃないですか 日本は中国の宝。大量に中国人を寄こしてはいけません。
なぜって?
今の中国人みたいになって宝じゃなくなっちゃうから。
>>417
盂蘭盆経を読み合う行事が盂蘭盆会。
盂蘭盆経自体はお盆ではなく、盂蘭盆会こそがお盆ですよ。ここまで良いですか?
盂蘭盆経が存在しない地域には盂蘭盆会が存在しない。ここも良いですか?
お盆のルーツとはつまり盂蘭盆会のルーツなのだから、盂蘭盆経が存在しない地域を指して盂蘭盆会のルーツだと言うのは論理的に破綻してますよね?
盂蘭盆経と言う経典の宗教観が何処から来たものか、って話ではなく、あるお経を読み合う行事が何処で生まれたかなんですから。
宗教に関する見解の話じゃなく、ただの論理的思考の話になってますけど。 ちうごく共産党は伝統のない土人国家ww
マオ・ツァートンマンセーしてろ土人ww
>>1
中共もちゃんと風習作ればいいじゃん?
大躍進祭りとか文革祭りとか(笑) ニーハオトイレ、毒野菜を祭りにしたらおもろいかモゾ
支那は京都に唐を重ね合わせるらしい 韓国人は奈良は先祖が作ったと
教科書で教えてるしTVも番組で洗脳してるそうだ なので韓国人は京都は
訪れない 特亜はやはり似てるね
>>425
特亜は観光地に近寄らないで欲しいマジで >>421
同じこと繰り返してるだけだけど、全然つながってないよ?
盂蘭盆経・・・古代イランの逸話が元で、それをもとに祖先を供養する儀式があった
盂蘭盆会・・・↑が行事として当時の中国に伝わった
なんかおかしい? 誰だって思いつくだけは出来る
本物とは、それからだ
法隆寺の大工がイラン人だから
ごっそりイランからあったろうね
この頃の日本は フォークスプーンで食事してた
8月15日はキンペー主宰第一回土人祭り
「文化大革命をぶっとばせ!!」
「天安門の学生を轢き殺せ!!」
「人民解放軍が一番殺したのは自国民!!」
「我々ちうごく共産党はアメリカの
日本に対する野蛮な核攻撃に厳重に抗議する!!」
「日本のような侵略国家を許すな!!」
「全世界は我々ちうごく共産党の物!!」
http://www7b.biglobe.ne.jp/~zuiun/67obon.htm
結論として岩本氏は、盂蘭盆会の起源をイラン系の民族であるソグド人の先祖供養の行事に求め、
ソグド語で霊魂を意味するウルバンを盂蘭盆の語源としている。なぜここにソグド人が登場するのかと奇妙に思うかもしれないが、
ソグド人は今のウズベキスタンのサマルカンドを中心とする地域に住んでいた民族であり、
シルクロードの交易に携わっていたソグド商人が、自分たちが行っていた先祖供養の行事を仏教といっしょに中国に伝え、それが中国で盂蘭盆会の行事になったとするのである。
岩本氏は次のようなイラン人の祭りを紹介している。
これはウズベキスタンで生まれた、十一世紀のイスラム世界を代表する知識人アル・ビールーニーが残した記録である。
「この祭の間、人々は食物を故人たちの廟室の中に置き、飲み物を家の屋上に置く。
人々は、かれらの亡父祖の霊はこの祭の間には果報や処罰の場所を離れて、供えられた飲食物のところに来て、その力を吸収し、
その風味を満喫すると信じている。人々はかれらの家を杜松(ねず)を燃やしていぶすことで、祖霊は姿を見せないとしても、
その芳香を嗅ぎながら家族や親族と一緒に団らんできるようにする」
これを読むと、この祭りが日本のお盆とよく似ていることが分かる。最近はこのウルバン説が有力になり、百科事典や辞書にも載るようになってきた。 なるほどな、この記事は自称漢民族でなく中身が入れ替える前の良き時代の風習と受け取ったよ
なぁ
さっき検索かけてから翻訳してみたんだが
モランボンってのがあってなこれ確か焼肉だかなんだかの店で朝鮮人絡んでたよなぁって思ってたのよ
それで意味なんなんだろって翻訳にかけてみたらな
モランボンを翻訳したらこれだわ
ボールドウィンは、RA NN NNを保持しています
なんこれ?w
インドや中東起源などの事に関しては中共は朝鮮人と同じだな
>>411
> ヒンドゥー教はイスラムの仲間だろ?
ヒンズー教は紀元前数世紀からある。イスラム教が出来たのが7世紀。
イスラム教はユダヤ教、キリスト教の仲間だ。 インド風習に近い 各家庭でしめやかに行う うちは旧暦で
文化大革命だけをとっても、
現代の中国を軽蔑するにたるのに、
お盆なんてまさに先祖を大事にする行事なのにね。
>>411
イスラムはキリスト教、ユダヤ教の類縁だよ。
一神教で、元は拝火教の教義の系統みたい。 >>437でもイスラム教とヒンドゥー教は似てるんだろ?
イスラム教はキリスト教よりもヒンドゥー教と混同されるじゃん >>441
イスラム教とユダヤ教とキリスト教の神は同じなんだよ >>442
でも、キリスト教とアッラーよりも、ヒンドゥー教とアッラーのが関係あると思われてるぞ
ヒンドゥー教文化とイスラム教文化の混同も日本では多いし
キリスト教の教会や音楽とイスラムのモスクや音楽の違いは日本人でもはっきり区別付くけど、
ヒンドゥー教の宗教施設や音楽とイスラムのそれははっきりと分かれた感じはしないだろ? 中国は、いずれ人が住めない地域になる
何を言ったところで無駄
横浜中華街では中国の行事をしっかり受け継いで守ってる
見に行くと面白いよ
>>55
送り火はゾロアスター教から来てる って聞いたなあ 仏教やマニ教はイラン系のソグド人が中国に伝えたといわれてれるし
中国の西部でソグド人の遺跡が数多く見つかってる。
日本に来たと言われるペルシャ系の人たちもソグド人だったといわれている
>>444
国中あちこちって意味でしょうな。
中国でも忘れ去られた地域ならやっている可能性もあるんじゃない? >>453
そもそもなんでも中国ってひとまとめに考えたがるけど、あれだけ国が代わり落ち着きのない歴史で、文化や習慣が統一されてるはずないのにね
中国の一部で行われてたものが日本に来たとか言った方が真実に近いんじゃないかねー
食べ物でもそう思うわ え、中国紀元なの?仏教絡みだからインド発じゃねえの?
>>455
ノーベル賞ゼロのパクリシナチョンが偉そうにw >>408>>415
稲作は盛んな地域?
自分の近くでは、子供の頃はあったよ。子ども会が主催してて、夏休みに子供が
集まって踊ってた。で、最終日には大人も参加してお祭りみたいになる
その、最終日までの普通の日は、子供だけで盛り上がりに欠けるのだけれど
終了したときに、ラムネとせんべいを貰えるのがとても楽しみだったわww
そして、提灯の元で、皆と一緒に踊るかんじが、単調な踊りなのに楽しかった
民謡?みたいのもレコードだけれど、その時に馴染んだかんじかねぇ >>454
広東料理は日本に少なくないかな。北京料理より?
ロンドンだと美味しい広東料理がいつも食べられて至福だったのに あとは四川料理も陳親子のおかげで比較的認知度は高いかと
>>459 オマイ 一度横濱中華街か神戸南京町へ逝ってこい
広東料理あるから。 浄土真宗では、お盆の行事はしないから日本人全てがするわけじゃない
>>465
マウンティングだろ?
落ち目になった連中が威張るためのこじつけ
中華思想もそうだし儒教もそのきらいがある