1 :
たんぽぽ ★@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:35:32.46 ID:CAP_USER
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170205/Searchina_20170205010.html 日本を訪れる外国人観光客の多くがその目的の1つに挙げるであろう、日本のグルメ。和食のみならず、日本風にアレンジされた中国料理や西洋料理を味わえば、外から入ってきたものを吸収し自分たちのものに変えていく日本人の特性を感じることができるはずだ。
中国メディア・今日頭条は4日、「日本で人気の中国グルメトップ10」と題した記事を掲載した。記事は、今や日本国内で本国以上に親しまれているかもしれない中国発祥の料理の代表的なものを10種類紹介。紹介されたのは、麻婆豆腐、小籠包、担々麺、焼きギョウザ、角煮、杏仁豆腐、肉まん、チャーハン、シュウマイ、春雨だ。
麻婆豆腐は四川省出身の料理人・陳建民氏が故郷の料理を日本人の口に合うようアレンジして広めたことで有名だ。記事もそのことを紹介している。また、同じ四川省発祥の担々麺については「日本人がこってり味を受け入れるようになったことを示す象徴的な料理の1つである」と説明した。
日本にある中国レストランでは必ずと言っていいほど出される杏仁豆腐だが、中国では「その影を探すことは難しい」という。そして、日本の杏仁豆腐は濃厚な味であり「プリンのような食感である」としている。肉まんに関しては、コンビニエンスストアが様々な味の「中華まん」を発売することが一種の文化となっていることを紹介した。
記事が紹介した以外にも日本で有名な中国風料理は数多く存在する。天津飯や八宝菜、回鍋肉などが真っ先に思い浮かぶかもしれないが、天津飯は中国に存在しない。そして、八宝菜と回鍋肉は想像と違うものが出てくる可能性が高い。ラーメンやギョウザも日本と中国では大きく異なる。本場の味どおり日本に伝わっている中国料理を挙げるほうが、難しそうだ。
2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:40:48.21 ID:ErbaW/MX
_,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
(rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
,;'゛ i _ 、_ iヽ゛';, お前、イギリス料理に喧嘩売って、
,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';, ジョークで済むと思ってんの?
,;'' "| ▼ |゙゛ `';,
,;'' ヽ_人_ / ,;'_
/シ、 ヽ⌒⌒ / リ \
| "r,, `"'''゙´ ,,ミ゛ |
| リ、 ,リ |
| i ゛r、ノ,,r" i _|
| `ー――----┴ ⌒´ )
(ヽ ______ ,, _´)
(_⌒ ______ ,, ィ
丁 |
| |
フィッシュアンドチップス
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:45:34.81 ID:4nc7BnA3
コンビニの肉まんは中華の本場中国産だけどなw
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:45:56.85 ID:slfpa5ms
>>1 そりゃぁ中華料理は籠城中に人肉をいかに罪悪感なく、かつ美味しく料理するかがルーツだからな。
基本的に味付けに対する意識が日本とは違うよ。
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:47:27.63 ID:Sl/dnvax
広東麺も日本中華?
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:47:52.13 ID:rmbYv0RG
杏仁豆腐はプリッとした昔の寒天寄せっぽい方がいいなあ
最近のやわらか系は苦手だわ
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:49:11.82 ID:AjEgr/F6
ラーメン入って無いんだ
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:51:10.38 ID:kZvVNHAr
多分だが、中国料理をそのまま出されてもおいしいとか
また食べたいとか思わないのではないだろうか
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:51:26.60 ID:wuwPTtbk
え?天津飯って「ナポリタン」みたいに適当にそれっぽい地名つけた料理だったの?
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:55:26.82 ID:/QpkrZtB
この何十年かで、何か料理創作したのか?
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 06:58:33.34 ID:lKM6N+k7
>>2 でもこっちの方が本場のフィッシュアンドチップスよりおいしいよ、たぶん
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:00:55.03 ID:ovyZtyoJ
そりゃそうだ
向こうのまんまじゃ食えたもんじゃねえ
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:01:54.35 ID:RpuorsAe
「我々は日本食だ。お前たちを同化する。抵抗は無意味だ。
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:02:07.30 ID:nSWfFByG
>>2 >>11 その画像、どうせボケるんだったらポテチとたい焼きにして
ほしかったなと思う
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:03:38.33 ID:jTIWPlY6
魔改造する国
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:07:29.07 ID:vH6dsPj4
>>9 そうだよ
だから、天津に天津飯はおろか
上に乗せるカニ玉(芙蓉蟹)すらメニューに無い
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:10:35.79 ID:dn+oGj/B
18 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:14:17.01 ID:ZlQwt/Ua
でも北京ダックはまだ日本で魔改造されていない数少ない北京料理。
てか、文革以降はほとんど料理と呼べる中華料理は発生していないのでは?
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:14:26.53 ID:+J1AtERc
中国国内ですら、味をアレンジしてるのに、何を今さら。
上海で四川料理を食べると、みな味があまっとろくなってる。
本場四川の花椒を効かせた味は、四川省でしか食べられない。
逆に、四川省や重慶とかでは、どの料理もスパイス多めにされ、
辛くなってしまう。
土地の風土にあった料理を食べるのが、経済的で健康にいいのだから、仕方ないだろ。
本場の中国の各地方の料理は、それぞれ本当においしいと思うけど、
中国の料理屋は全体的に化学調味料使いすぎ。
中国人ですら、気にする人は「不要放味精」って注文してるよ
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:16:05.16 ID:xK7Rbrxj
>>17 台湾ラーメンも台湾まぜそばも台湾にはないよね
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:16:08.48 ID:CJhM7Ftu
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:20:39.19 ID:mtuLdi97
アメリカのピザをみて偽物だと憤慨するピッツァ大好きイタリア人みたいなけち臭いことをいうな。
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:22:18.33 ID:cTX4q4XF
本場の味が残ってるのは天津飯くらいかな
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:24:56.60 ID:5iKlv36K
そんなの当たり前じゃん
アメリカの日本料理店はアメリカ風にアレンジされている
その国にあった形態になる
これが商売だよ
共産主義者には理解出来ないのか?
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:25:50.76 ID:4o0QIMn1
>>18 ∧,,∧
ミ..Θ。Θミ 鶏皮うまいよ。塩鶏皮香ばしくてサイコーだよ。
(ミ;;;;;;;;;;ミつ−333333−
〜ミ;;;;;;;;;;ミ
∪"∪ シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:26:59.89 ID:/NY1SpSx
27 :
ふしぎの国の阿国ちゃん ◆DV8XfNPry6 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:27:13.52 ID:rGVQmB7k
和食の隠し味は福島産の放射能だからな。
セシウムが良い感じに日本人の口に合うんだよな。
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:29:23.15 ID:77ATLZFh
>>27 ちなみにあなたが食べてるものが大丈夫という根拠は?ガイガーカウンターで測ってるの?
なんにせよ中国の段ボールやプラスチックには負ける
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:29:53.95 ID:WflWe8oA
天津飯はあるらしいぞw
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:29:58.11 ID:uuFIfZSt
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:37:17.19 ID:B/8X8Vvj
サンマー麺も日本産だっけ
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:37:50.01 ID:tWF50Lsc
中華まんはカオスだしな
ピザやらカレーやら
何が中華なのか
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:40:31.86 ID:xX3aXZ+S
最近は中華料理のことを中国料理と呼ぶんやな
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:40:47.36 ID:R4A4tQOx
日本ではにんにくは使えるけど人肉は使えないから、
まんじゅうも小豆餡にせざるを得ない
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:42:34.52 ID:H3uTGXjE
近所の中華料理屋がお気に入りだった幼少期
親に中華料理レストランに連れて行ってやると言われとても楽しみにしていたが、
実際行って食べてみると、あり得ないマズさだった
おそらく本場の味のレストランだったのだろう
そりゃアレンジもされる
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:42:42.56 ID:h+BHpIfT
>>8 香辛料臭くて食えたもんじゃないよ
八角ってやつが悪いのかも
薬膳に近いかな
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:45:32.65 ID:/n4LdAzH
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:46:33.15 ID:/n4LdAzH
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:46:59.92 ID:A6OhB6zI
間違っているぞ。
日本にあるのは中華風日本料理だ。
40 :
ふしぎの国の阿国ちゃん ◆DV8XfNPry6 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:47:06.61 ID:rGVQmB7k
>>34 日帝は現地の土人を捕まえて鍋で煮て食べてた。
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:47:27.84 ID:h+BHpIfT
>>18 昔のドラマや映画じゃ
贅沢の象徴として北京ダックのシーンをよく見かけたけど
最近はさっぱり見かけなくなったな
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:48:00.47 ID:qnDlmDqa
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:48:36.71 ID:A6OhB6zI
>>40 そんなことはしないだろ。
だってマズそうじゃん。
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:54:51.05 ID:t2sDqyh8
中国発祥の餃子を日本風にしたのを中国の工場で作って毒入りで輸入とかもうこれわかんねえな
45 :
ふしぎの国の阿国ちゃん ◆DV8XfNPry6 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:56:56.10 ID:rGVQmB7k
>>43 補給の重要性を度外視していた無能な日帝は食糧難が酷かった。
戦死した兵士の中で餓死が物凄く多かった。
日帝の兵士が現地人をさらって鍋で煮て食べてた事は本やドキュメンタリーなんかでよく取り上げられてるよ。
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:57:12.43 ID:JEXuk7RG
ケチャップ風味の酢豚と麻婆茄子が好き
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 07:58:03.40 ID:t/6Dh5Xq
>本場の味どおり日本に伝わっている中国料理を挙げるほうが、難しそうだ。
なら、「本場の味」を出す店と日本人向けにカスタマイズされた味を出す店、
同じ中華料理で共存出来て良い事だと思うけど。
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:00:23.07 ID:/NY1SpSx
浅田美代子「インターネットやってるよ。 和風とか」
さんま「それ、ヤフーや」
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:00:56.13 ID:mx5dYyr/
支那ではポピュラーと言われてる、お粥の店はないし、
油条も普通はないよね
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:01:01.12 ID:iE0da8r8
>>31 サンマー麺は日本というか横浜発祥
横浜以外のラーメン屋にはあんまり無い
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:01:21.20 ID:vKUgxObG
ネイティブな中国料理と日本の中華料理が決定的に違うのは
辛さと臭いだろうな。
日本じゃ嗅いだことの無い香辛料の臭いがする。
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:01:59.41 ID:sUGOLhVz
現地民に合わせるのはどこの国でも一緒やろ
日本人からしたら海外の日本料理は酷い方に魔改造されてるけどw
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:02:24.60 ID:S6W5awXO
アメリカでもオーストラリアでも
中華は現地化されてたがな
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:02:59.08 ID:Iid+12bV
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:04:14.83 ID:OLzu686q
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:05:35.94 ID:7qc2vsuC
パンに餡子を入れたアンパン故にアンマンも日本ですぐ工夫されたのだろうと想像する。
だが、コンビニが出来る以前はアンマンと肉まんの2種類しか見た記憶がないなあ
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:06:07.73 ID:jieKRc5Y
エビマヨ
58 :
ふしぎの国の阿国ちゃん ◆DV8XfNPry6 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:07:10.42 ID:rGVQmB7k
あまり知られていないが天津飯は日本発祥。そして焼きそばは中国発祥。
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:08:29.42 ID:mx5dYyr/
>>50 サンマー麺も美味しくて、野菜多くて特に秋冬には良いラーメンだと思うのにね
まぁ、自宅でも作れるのが良いところ
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:08:51.72 ID:X73OuFpK
キムチと中華とカレーは日本が一番うまい
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:10:04.68 ID:oIzSIOp6
朝鮮丼とか韓国の名前のついた食べ物がなくて良かった
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:11:21.58 ID:cpl8efSt
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:11:22.69 ID:Iid+12bV
64 :
ふしぎの国の阿国ちゃん ◆DV8XfNPry6 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:11:42.36 ID:rGVQmB7k
>>60 麻婆豆腐は絶対に本番中国の方が100倍美味いよ。
炒飯は意外にも日本の方が美味いw
ラーメンは基本日式ラーメンが美味いけど、麻要素の強い担々麺など辛い系は圧倒的に中国の方が美味い。
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:12:53.43 ID:sB5yaUjL
陳建一に言ってくれ(´・ω・`)
66 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:12:56.29 ID:zGsZD/mk
若い頃 ちょっと豪華な中華屋に、たまに連れていってもらってた
そこで、はじめて エビ蒸し餃子を見た。
宝石みたいに うっすら透明でプルプルン♪してて感動的だったよ
何年か後々、 氷河の海に住む、クリオネが、ブームになったけど
自分には クリオネが、あの時の、エビ蒸し餃子に見えて仕方なかった
67 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:13:14.14 ID:A6OhB6zI
>>45 アホ!土人がいるところには基本食料があるんだよ。
餓死したのは土人もいない密林だ。
68 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:13:21.26 ID:mV2sLfi7
朝鮮の食べ物はゴミだからとてもじゃないが食えたものではないが
中華はそこそこ食べれるよ。
それを魔改造して日本人が好む味にした別物が今の中華料理なんだよ。
中華街でもうまいところとまずいところがあって、まずいところは淘汰されて新しい店になってるしな。
商売って厳しいよな。
69 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:14:04.85 ID:Iid+12bV
>>65 そういや エビチリもそうだっけ 影響力でかすぎるね
70 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:14:44.82 ID:Iid+12bV
>>67 それに触ると ムダにスレが荒れるんだけど
71 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:15:10.75 ID:yn4mHnJA
エビチリがない
72 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:18:08.54 ID:mKp/J01R
まあその国にあわせて料理をアレンジするのも必要なことさ。
だから海外でとんでも寿司が出てくるのもしょうがない。
73 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:18:16.82 ID:Iid+12bV
>>68 文革があったからねぇ いにしえの中華の面影を探すなら台湾なのかな
74 :
ふしぎの国の阿国ちゃん ◆DV8XfNPry6 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:18:19.34 ID:rGVQmB7k
焼き餃子は日本発祥だけど、本番中国は水餃子なんだよな。これも意外と知らない人が多い。
中国の水餃子はプルっとして美味い。日本の水餃子とはちょっと違う。
75 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:18:23.59 ID:WC8TZPsl
中国行ったときホテルで食う朝のお粥、あれは美味いよなあ
76 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:18:41.81 ID:H5RqQk8y
>>61 中華料理は陳建民氏や、満州帰りとか復員兵が現地で食べておいしかったものを再現して広めた結果。
だとしたら朝鮮半島からは帰化・在日を含めて100万人以上住んでいるし、朝鮮半島が帰りの日本人もいっぱい居る。
それなのに朝鮮料理が殆ど定着して来なかったことが不思議。
やっぱりあまりおいしくないって事が原因かしら。
77 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:19:04.30 ID:E2aOIwAh
>>61 ビビンバとかそれっぽいけど国の名前はつかないな
78 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:19:28.64 ID:Cckk+cWR
酢豚が入ってない!
79 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:19:53.28 ID:efuy641f
最近のコンビニの肉まんは本格的でとんでもなくおいしいわね。食べてビックリかしら。
80 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:20:51.87 ID:H5RqQk8y
81 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:20:52.68 ID:mx5dYyr/
>>74 >焼き餃子は日本発祥だけど、本番中国は水餃子なんだよな。これも意外と知らない人が多い
近年は、結構知られるようになってきている
82 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:20:59.74 ID:cQOVQ1um
>>64 そんなことはない
確かに成都の本場の麻婆豆腐はうまかったが日本のより100倍ってのはモリすぎ
店や好みによるけど陳建一のトコのは成都のよりうまかった
83 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:21:20.92 ID:Ayz8MH6p
84 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:22:18.90 ID:bJx3WVIw
寿司も蕎麦もうどんも海外じゃん改造後されてんよ
あれはあれとして美味いが別物
どこの国の料理もそんなもんだよ
85 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:22:21.13 ID:efuy641f
焼きそばも中華料理の範囲でいいのかしら?長崎ちゃんぽんとかも。
86 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:22:37.67 ID:mx5dYyr/
>>80 中華丼って、店によって結構、差があるんだよね
店によっては、サービスメニューで、もの凄いコスパが良かったりする
87 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:23:20.12 ID:61d9gsXo
>>3 本場のは段ボールが入ってんでしょ?
本物を舐めちゃいけない
88 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:23:56.08 ID:eoMRiA1p
ラーメンの差は出汁の概念の差だな
89 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:25:22.52 ID:WC8TZPsl
どこのチェーンか忘れたけど、肉まんと豚まんに分けてるコンビニがあって差をつけてる
豚まんのほうが高いけど、餡が詰まってる
90 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:26:29.29 ID:efuy641f
>>80 中華丼って八宝菜を御飯に掛けたのかしら?
91 :
ふしぎの国の阿国ちゃん ◆DV8XfNPry6 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:26:32.75 ID:rGVQmB7k
92 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:26:46.18 ID:KBhStp9U
エビチリは中南米の料理だよと言われれば、そうかなって思ってしまう。
93 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:28:44.35 ID:eb597V39
別に現地の好みにアレンジして良いじゃね?
94 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:30:40.51 ID:efuy641f
>>93 ローカライズ。日本風に言えば魔改造かしら。
95 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:32:00.42 ID:166fcnrC
>>76 マジレス&横だがかの国にはドブ味の調味料があるらしい。
俺は直輸入の冷麺でこれに当たった事がある。あまりに不味いので在日の間では秘密らしくネットでもほとんど情報が無い。
それは恐ろしい味だった。マジでゲロとかドブの香りが…
96 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:33:43.07 ID:92SpplyG
本場のダンボール肉まん舐めてんの?
97 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:34:47.18 ID:Cckk+cWR
>>95 それドブ味の調味料じゃなくてただのドブなんじゃね?
98 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:35:28.82 ID:xAGCSO/E
>>93 中華料理が日本で日本人好みにアレンジされてるのも
中国人的に普通レベルの油を日本人は受け付けないとかあるというしね
99 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:36:04.13 ID:ji1ZYkw6
>>20 台湾人が作ったから台湾ラーメンじゃない?
でも発祥は日本w
100 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:36:44.17 ID:zD0kk6Ss
中国自身ですらオリジナルからかけ離れた材料を使い過ぎて問題になってるがな草
101 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:36:50.80 ID:+DrNR/E0
102 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:37:49.45 ID:Iid+12bV
103 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:37:58.86 ID:ji1ZYkw6
>>94 ローカライズは国内でもやっていることだよね。
博多の豚骨ラーメン、札幌の味噌ラーメンは東京に進出する店は
それなりにローカライズされている。
104 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:39:31.24 ID:/HVHcTZt
>>1 >本場の味どおり日本に伝わっている中国料理を挙げるほうが、難しそうだ。
中国人が料理してる店でも、
日本の中華料理は同じ感じなんだよな
>>102 名古屋では常識w
105 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:39:38.04 ID:H5RqQk8y
>>98 日本では油で加熱して食材を消毒する必要がないですからねえ・・・。
中国人には長年続けてきた食習慣で、油に対する耐性がついてるのかな。
106 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:39:42.82 ID:KT0lItZg
美味しいかまずいかはそれぞれ舌の違いもあるからなー
とはいうものの
>>95は管理悪くて傷んでたとかじゃなくて?
107 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:40:23.71 ID:166fcnrC
>>97 いや当時は検索したらちゃんと調味料として存在するらしい。名前は忘れた。
俺は息子と一口食って食えなくなり買ったスーパーに乗り込んで店長呼び出して「一度、自分で食ってみろ。食品テロだぞ、これ。」と話した。
翌日には商品棚から消えていたな。
108 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:41:03.41 ID:73zRBWwH
日本風とか言われても中華だと思っって食べてるしな
中華街の人たちの努力もあったんじゃないの
109 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:41:20.17 ID:dkpdmm9p
そもそも本場の素材が手に入らないからな。地溝油とか。
110 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:42:00.05 ID:xAGCSO/E
>>105 長年の食生活の違いで胃の耐性が全く違うんだと思います
111 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:42:51.97 ID:efuy641f
>>95 >>97 ドブの味って要するに「ヘドロ臭」(葉っぱや植物が腐敗した臭い)ってことでしょう?
(植物性の)乳酸菌によって分解されるとヘドロの臭い=ドブの臭いになるのよ。お墓の花入れとかの臭い。
112 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:43:15.86 ID:rEKnfeEM
中華料理は好きだけど、杏仁豆腐はあ牛乳感が嫌いだからいつも食べずに残してるわ。
113 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:43:17.29 ID:fBx/PGDs
南京玉すだれは、中国の南京にはない
114 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:43:48.90 ID:CHklxsz9
支那食は毒物!
半島食は汚物!
ただそれだけ
115 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:43:52.70 ID:HVXRwG73
コンビニの肉まんにラー油つけてくれるサービスまたやってくれないかな
実に美味かった
116 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:44:50.15 ID:/x2TRoOK
海老マヨ
海老チリ
天津飯
三大中華料理。
117 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:46:04.88 ID:euW/ja/H
118 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:46:13.01 ID:H5RqQk8y
>>104 料理人は中国人でもお客さんは日本人ですからね。
受け入れられるようにしたら自然とそうなるしかない。
中華料理のウー・ウェン先生の餃子のレシピも、最初は簡単な調味料しか書いてなかった。
胡椒としょうが汁とごま油とサラダ油と塩のみ。
10年くらいして料理雑誌で見たら、以前とは比べ物にならないくらいいろいろな調味料が追加されてた。
日本人に受け入れられるようにしようとした結果なんだろうと思った。
中国では餃子は主食でも日本ではおかずだから。
119 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:46:42.23 ID:/x2TRoOK
120 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:47:06.86 ID:ji1ZYkw6
121 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:47:10.78 ID:166fcnrC
>>111 早い話、生冷麺(茹でるやつ)のタレで袋入りだった。一口食ったとき絶対腹壊すと思って吐き出したよ。
一緒に食った息子は冷麺が好きで泣いてたよ。
122 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:48:38.22 ID:AbicihvV
日本人の繊細な舌には、本場の味はあまりに濃すぎるたり辛すぎる
残念なのは日本では本物の杏仁を使った杏仁豆腐が少ないこと
123 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:49:21.25 ID:fBx/PGDs
ゼンジー北京は日本の中国地方の出身である。
124 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:49:43.66 ID:cx7hRIrR
回鍋肉はちがいのか
おのれ、マオめ!
125 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:50:15.74 ID:H5RqQk8y
126 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:50:24.75 ID:fHdRmK+U
香港・台湾・マカオは除いて本場の中華料理は高級店でも地元民お勧めの店でも糞不味いぞW
上記を除くと北京・上海・深圳しか知らんが不思議なのは香港マカオのすぐ傍なのに深圳不味いんだよな
ブッチギリで不味いのは北京だけど旨いのはマカオ
127 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:50:32.19 ID:/OrwT1nH
そりゃ日本風に味付けしないと食えたもんじゃないだろ、中国料理は。
アメリカやヨーロッパの和食だって、そのまま日本の味じゃ合わないよ。
和食のプロガテレビで日本のままの味でどうのこうの言ってるけど、白人に日本の味はムリ。
イタリア、フランスに住んでたからよくわかる。
128 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:52:49.71 ID:rp6n+8Fv
>>1 日本風の味付け?
いえいえ、人体に害のない食材を使っているだけです。
129 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:52:50.87 ID:cx7hRIrR
>>126 その不味さを味わうのも旅の醍醐味の一つだ
二度と食わないがw
130 :
高砂@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:53:22.70 ID:Fpqpex5k
日本人好みに変えたのも中国から来た華僑。
金儲けに関しては中国人は貪欲だからな。
131 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:54:02.56 ID:tJNYNa+t
杏仁豆腐って日本でいう羊羹とか和菓子じゃないの?
132 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:55:20.92 ID:pcdyqpND
日本に限らず他国で受け入れられているメジャーな中華料理ってのはローカライズされたものだ
むしろ日本はまだマシな方で欧米での中華と言ったら一般にはジャンクフードだろ
133 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:56:04.28 ID:N6wq32vX
>>87 段ボール入りは、現地人による魔改造だよ。段ボールじたいがそんなに古いものじゃないからね。
134 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:56:44.78 ID:WC8TZPsl
135 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:59:40.79 ID:efuy641f
>>131 杏仁豆腐は「フルーツポンチ」かしら。私はリンゴ酢とサイダーとカルピスを入れるわね。
136 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 08:59:48.98 ID:Id4oT6D0
前に、南京出身で天安門以来中国に帰れない亡命中国人と話をする機会があったが
日本のラーメンを評していわく「中国のラーメンは日本でいううどんのようなもので、
こんなに美味しくない」とのことだった。
むろん地域性もあるわけだが、と前置きをしたうえで、庶民が食うラーメンはあくまで
安い主食であって、あまりゴテゴテ味をつけないものだそうで、「日本だって毎日食べる
ご飯はあくまで味をつけないご飯でしょう。それと同じですよ」と言っていて、なるほどと思ったよ。
137 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:00:20.06 ID:H5RqQk8y
>>132 オーストラリアで中華料理食べたら全部甘すぎて泣いた。
砂糖の入ってない卵スープくらいしか口に合わなかったな。
138 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:01:47.83 ID:Cf3/P/7G
>>1 流石にチャーハンは中国も日本も変わらない?
139 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:02:07.08 ID:OrLCN7YE
>>126 深センで食べた福建炒飯めちゃくちゃうまかったぞ
140 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:02:08.46 ID:9hQYISZJ
>>136 てか拉麺って、日本のラーメンと無関係だから。
まさにナポリとナポリタンが関係ないのと同じ。
もともと支那そばだし。
ラーメンなんて名前にしたから、そんな勘違いが生まれるんだな。
141 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:02:13.06 ID:xAGCSO/E
>>126 そこは外国人も来るからと洗練されたんじゃない?
他との競合になるからね
142 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:02:33.10 ID:H5RqQk8y
>>134 ウー・ウェン先生のレシピありがとう。
保存しました。
143 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:02:52.98 ID:gkbLbTK0
>>136 今はわからんが人民服をまだ若い世代も着てた1980年代くらいのドキュメンタリー(NHK:大黄河)見ると、
昔の刀削麺とかは麺+塩味のスープだけで具なんて入れてなくて、単なる麺の味だけを楽しんでたみたいだからな
讃岐うどんの製麺所みたいなノリだった
144 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:04:44.53 ID:cx7hRIrR
>>135 チンポとかカルピスとか卑猥な言葉やめてください!
145 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:06:08.20 ID:ZlQwt/Ua
>>76 美味しくないと言うか「存在しなかった」が実情かと。
キムチ以外、サムゲタンやサムギョプサルや焼肉なんて日韓併合期かそれ以後に発明された料理でしょ。
146 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:09:40.00 ID:jjF4/Q7p
中華は中国出身の料理人自ら日本人に合う様にアレンジしてるのも多いよな
海外で似非日本料理店やるザパニーズとは違うところ
最近は愚民化進んで大朝鮮化が著しいけど
147 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:10:55.05 ID:xAGCSO/E
>>145 タン=湯が中華のスープなんで中華が元のはあったりはしたんだと思う
ただ資源が少ないのと改善しないし、する気なしだから中華料理とかみたいな文化とまでは…なとこはあると思う
148 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:11:25.04 ID:pcR8wipG
一方日本はうま味を分析して化学調味料を伝えた
149 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:11:58.72 ID:gkbLbTK0
飯不味い事で有名なイギリスも海外観光客受け入れるホテルはバイキング形式にして
無難なものを品数攻勢で出したりしてアレンジしてる
どこでもそれくらい当たり前
150 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:12:17.14 ID:ehmjXo/z
中国は共産党になってから文化らしいものなにも出てこないね
151 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:23:43.37 ID:mLeJI3X6
>>126 腕の良い料理人は国民党について台湾に行ったり
もっと外国に逃れたり。
残った料理人も文化大革命で親ブルジョワジーとされて粛正、
下手すりゃ自分が食材に。
>>145 参鶏湯は中華の壺蒸し薬膳スープのパクリ。
152 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:25:34.44 ID:PR8fd5gc
日本にはカイゼンの文化があるからな
153 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:27:08.38 ID:21+APjx8
現代の話でなく昔から中国は水が悪く油や調味料でごまかすのが基本だから
日本人にはそりゃ合わない
154 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:28:49.79 ID:CMvUuP7z
広東麺がそうなら上海焼きそばもかな
155 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:31:08.88 ID:qeMz3RXx
水餃子の話が出たけど、あっちの人はそれが日本人の米飯にあたるんで、
別に米飯が出てくるのにびっくりするとか聞いた。
中華料理の日本化は、おかずとしてアレンジされた結果かもしれない。
156 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:35:04.04 ID:CMvUuP7z
>>146 最近中国人がやってる小さな中華料理店というか中華食堂増えたけど、麺類以外はマジでうまい
聞くとやっぱ日本人向けにアレンジしてるらしい
日本人がやってるとこは麺類が美味いとこ多いね
157 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:37:34.43 ID:jiyFJxjE
>>151 そもそも中国は東北部に朝鮮族がいるし、サムゲタンもサンヂータンって言って朝鮮族の人がやってる店でよく出てくる
158 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:39:07.97 ID:/x2TRoOK
>>124 中国でキャベツの生産が始まったのは戦後だろ。
159 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:43:33.22 ID:/x2TRoOK
>>155 餃子は中国では麺に当たるので餃子ライスは
うどんをオカズに白米食べる様なもの。
160 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:45:28.01 ID:SmvVzJ3n
>>158 そんな事まで知ってるお前をちょっと尊敬する
161 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:46:00.00 ID:ZlQwt/Ua
>>148 以前、グッチ雄三が担々麺のルーツを探る番組で最近四川で出来た中華料理てのが紹介されてたんだが、
魚の鍋料理で、化学調味料をお玉何杯も入れる代物で唖然としたわ(笑)
グッチが料理人に化学調味料に頼るなんて邪道だみたいに言ったら、化学調味料を開発した日本人のせいだ!とのたまってた(笑)
162 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:46:18.70 ID:ALq1JGZi
昔ザーサイのったラーメンでザーメンというのあったけど見かけなくなったね
163 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:51:32.57 ID:ZlQwt/Ua
>>147 >>151 なるほど、やはり併合以前は中華のパクリならある感じなんですね、朝鮮料理。
確かに併合以前のソウルや平壌の惨状の写真見ると、とてもまともな食文化など生まれそうもないですもんね。
別に差別とかそんなの無しに考えても…
164 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:51:57.24 ID:tJdnjr8O
酢豚を無視するとかあり得ない
165 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:52:55.75 ID:WC8TZPsl
関西人は、うどんでごはん食べてるよ
かやくごはんに素うどんっていうのもあるんで、どっちが主食だかわけ分からん
166 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:53:43.55 ID:jiyFJxjE
>>161 魚料理と言えば、中国って海に近いところでも川魚の料理が多いよな
だから臭みを取るためにものすごい量のトウガラシや山椒などを使う
あの川魚へのこだわりは何だろう
167 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:55:39.72 ID:WC8TZPsl
ザーサイ千切りにしてシラスといっしょにごま油でちょっと炒める
それを冷や奴にのせると絶品
168 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:56:53.35 ID:sWKKqxCv
>>4 孔子は人肉の塩漬けが好物だったのに、罪悪感なんてあるわけないじゃん
169 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:57:59.70 ID:xAGCSO/E
170 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 09:59:55.70 ID:WC8TZPsl
鯉のでっかいのを油で揚げて野菜あんかけ
昔は宴会料理の定番だったけど、ちかごろ見なくなったよね
171 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:00:34.90 ID:xAGCSO/E
>>163 料理もある程度世の中に余裕が無ければ発展は難しくなり
必要最低限なアレンジになりますからね
172 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:04:36.19 ID:VeqYnK2B
>>8 五香粉(ウーシャンフェン)ってスパイスの香りが苦手って人が多い。
でも、五香粉が多く入ってると脂っこい中華でも胃もたれしないから良いよ。
173 :
◆65537PNPSA @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:04:50.11 ID:t3x2owXL
>>166 単に内陸過ぎて海魚食えないから淡水魚ばっか食うようになっただけじゃね?
>>170 あれ美味くないからなぁ
174 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:07:33.35 ID:xAGCSO/E
>>173 下
そうなんだ!>そんなに美味しいもんでもない
175 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:10:17.97 ID:tZXFdvhd
>>163 案外「名前の響きがぴんとこない」ってのも大きいんじゃないかなあ
中華はゆーても漢字だからある程度何の料理か多少イメージできるわけで
#そのイメージが正しい保証はないw
176 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:11:00.40 ID:LAH8ol7L
>>1 陳建民の影響はデカイわな。あの人のおかげで四川料理がメジャーになったし
177 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:11:07.84 ID:FhG4ADQQ
>>166 逆に、海産物に厭忌が有ったと考えた方が
良いんじゃないか?
近年急に食いだしたから世界中の海産資源
が枯渇して来てるじゃん
飛蝗を野放しにしてはいけない
178 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:14:02.54 ID:hM7phIDH
中国人って山椒とかジャスミンみたいなの好きでしょ?
強めのスパイスは日本だとローカライズで消されてしまうからね。
179 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:19:36.61 ID:jiyFJxjE
>>178 あの粒ごとガリガリいく山椒は慣れてくるとめっちゃハマる
マー油や山椒で口をしびれさせながら食べると美味い料理が多い
180 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:21:19.99 ID:WC8TZPsl
>>176 カレーのナイルさんと麻婆豆腐の陳健民さんは、戦後日本の食生活を変えた双璧だよ
韓流華やかなころでもこのお二人に匹敵する韓国料理の巨人ってのは出てこなかった
181 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:21:44.65 ID:TK5bpzRH
>>2 言われたとおりのレシピで日本で作るとまるで別物になるフィッシュアンドチップスw
「こんなに美味しいフィッシュアンドチップスはフィッシュアンドチップスじゃないよ」と
エゲレス人の英会話の先生に言われたことがある、皮肉ともつかないなんとも自虐的な表情だったww
182 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:22:16.94 ID:0XdMtrPb
>>172その調味料って漢方胃腸薬と成分がほとんど同じじゃ無かったかな?
183 :
とり ◆kvkf7NdgA2 @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:22:54.90 ID:l6bbNh7H
>>177 単に流通の問題でしょ
海産物は干したモノが基本
インドよりマシとはいえ大陸はデカイ
海が近い日本ですら輸送や保存の都合で現地でしか食えない魚は多かったのに
184 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:24:43.66 ID:7wF11iTP
>>173 沿岸域を原住民と見下す風潮があったらしいし。
185 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:25:31.73 ID:7wF11iTP
>>183 その結果が京都の鱧好き・・・
長野さんブリに目の色変えないでください。
186 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:27:00.48 ID:WC8TZPsl
干し鮑とか干した貝柱とか、明治以来、日本の代表的な輸出品だったよね
187 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:27:04.89 ID:qWKR2ufj
>>126 上海とか行ってローカル店入るとやばいぞ。汚い店で店員は最低の接客の上に、
値段は日本の定食屋と変わらん価格で超不味い。
しかも不衛生で腐りかかった食材を使うから超腹壊す。
ツアー旅行なら日本人好みの味の店を選んでるからまだましだが、中国はちょっと前まで文革で
食うもんも無い餓死者続出の時代が続いてたから美味しく食べようなんて感覚が庶民にない。
188 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:29:08.94 ID:tZXFdvhd
189 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:29:09.39 ID:lXNZF7Gl
>>33 中華料理は中国料理を日本向けにアレンジしたもの
190 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:30:52.68 ID:7wF11iTP
>>188 イギリスの伝統としてクタクタに煮た後湯を全部捨ててから料理開始だからな。
191 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:31:14.20 ID:Z2XW8/tF
外国でアボガド巻とか変な寿司が流行るのと同じ。それぞれの民族は好みの味を持っている。
本家と違うからって不思議がる方が不思議。朝鮮人じゃあるまいに。
192 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:31:36.52 ID:7wF11iTP
193 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:32:16.25 ID:hVyb7Qru
おっさん達の天津飯好きは異常。日本七不思議のひとつだと思う。
194 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:32:51.93 ID:mx5dYyr/
>>181 インド人のカレー屋オーナーが、
日本の方が、スパイスやバターの質が良いので美味しいカレーが簡単に作れる
って、言ってた
本国のは、質が悪いのが多くて、質の良いのは、
それなりのお金とコネがないと入手が難しいとか
195 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:32:59.62 ID:xAGCSO/E
196 :
◆65537PNPSA @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:33:27.99 ID:t3x2owXL
>>190 イギリス料理ってのは味付けは卓上の調味料で各人が好きなようにするモノなのな
それを知らないと不味い
いや知ってても不味いけどまだ食えるレベルにはなる
197 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:35:06.30 ID:QhZZUOCb
198 :
◆65537PNPSA @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:35:59.36 ID:t3x2owXL
>>192 江戸時代末期には干しナマコ・干しアワビと共に長崎から輸出されてたらしい
199 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:36:32.95 ID:7wF11iTP
200 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:36:38.84 ID:jiyFJxjE
>>187 上海は物価高いけど、地元の人が食ってる生煎とかは安くて美味いよ
上海料理は中華の中でもかなり日本人向けの味だと思うからちゃんとした店で食べれば美味いはず
南京東路からちょっと南に下った福州路にある「上海姥姥」の紅焼肉とか絶品
腹いっぱい食べても日本のちゃんとした外食と同程度で収まる
201 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:37:40.21 ID:B7LvMnrJ
チンケンミンを知ってたら大したものだが
202 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:42:46.49 ID:AXQ69VU8
中華飯は中華人民共和国を代表する料理。
203 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:51:52.07 ID:Uh/viaYf
>>76 あれ! 焼き餃子は 水が使えない満州のモンゴルに近い地域で土着民が食べてたのを 関東軍とか旧日本軍が真似て作って それを復員後 戦後の闇市で広まったって聞いたが。
中華料理や朝鮮料理は 日本の中華街から広まったり、在日が作った料理もあるだろう。
料理なんてのは、人が移動し 文化が交錯する中で新しい物が生まれるし。
本場フランスで 日本のアンパン クリームパン あんドーナツが流行った時期もあるし
オバマも ビビアンスーも好きな抹茶アイスクリームも文化の融合だし。
日本のカレーライスは英国海軍経由で日本に入ってきた。
だから和食と 日本食は違う。
かつカレー 鮭いくらスパゲッティ ネギ辛味噌ラーメン 鮪アボガド丼 は日本食だが和食ではない。
長崎チャンポンや 天ぷら蕎麦は微妙だが。
204 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:55:43.99 ID:3FTZ6R1e
日本の中華料理って、南方(福建省、広東省など)から入って来たものが多く、
入ってきた時点でオリジナルと味が違ってたのも多い
205 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:58:37.64 ID:qd4yKGHI
上海万博で、中国の上海を旅行したとき、中国料理を満喫したが、
日本での、日本人向けの中国料理より美味しかったけどな。
206 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:58:48.36 ID:VE1SAQRE
本場中国の食材にこだわる安直に逃げず、日本で容易に手に入る材料にこだわったお陰
陳健民は本当に偉大
207 :
元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 10:59:38.25 ID:nSWfFByG
中国の四川風回鍋肉、キャベツじゃなくて大蒜の芽を使って、豆板醤
使ってかなり辛めに仕上げる。あれ日本でもっと普及してくれないかな
208 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:04:09.01 ID:tzp/cV8c
焼きビーフンは台湾料理アルか?
209 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:04:21.66 ID:mx5dYyr/
>>203 定着して長い年月経たのが和食で、浅いのも含めたのが日本食かと
210 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:05:07.10 ID:jiyFJxjE
最近日本でもマーラータンの店が増えてきたけど、あれは本当に中国の今の庶民の味
安くて美味いし、昼飯にも晩飯にも飲みのシメにもいける
ああいうのがもっと流行ると日本での中華のイメージも変わるんじゃないか
211 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:08:22.75 ID:tZXFdvhd
>>209 天ぷらは和食じゃない! って人まず見ないからねえ
こっから200年くらい経って「洋食って和食だよね」って日が来たらどうしたものかw
212 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:13:27.54 ID:ZlQwt/Ua
>>183 中華料理で海産物って広東料理がほとんどですもんね。で、使うのはやはり干したものばかり。
干し鮑に干しナマコに干しホタテ。沿岸部と都市のある内陸との距離は半端なく遠いですからね。海鮮と言う概念は生まれないですわな。
213 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:15:39.67 ID:7wF11iTP
214 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:22:29.07 ID:POdXWolX
♪ケンミンビーフン焼きビーフン。元気が出たぞ ああおいし
この「ケンミン」は陳さんのことだな。これ、すごく便利で美味いんだよな。
215 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:23:49.51 ID:/x2TRoOK
>>160 本物の回鍋肉はキャベツでは無く白菜かも知れないぞ。
216 :
元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:35:19.68 ID:nSWfFByG
217 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:37:52.30 ID:7wF11iTP
218 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:39:56.91 ID:bHLAwnp7
今は健康上の理由があって自分でチャーハンつくらなくなったが
むかしは大好きだったよ
219 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:47:37.00 ID:UjMowa1K
陳建一みたいに日本人向けに作る努力ってすごいな、ありがたいよ。
他国の人の好みに味付けするって自分で考えたらすっごい難しそうだもん。
220 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 11:51:53.52 ID:fPRijcD1
ソース焼きそばって中国発じゃないよね
221 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:04:27.08 ID:0m6WZVYK
>>181 それなりの魚をサクサクカラリと揚げてしまった?ひなびたタラを油ギットリに仕上げないと本場の味にはならないよ。精進したまえ。
222 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:09:32.34 ID:0m6WZVYK
>>8 特にスパイシーなのが好きな人からしたら、やっぱり向こうの味が本場の味みたいよ
ただし多少の謎材料には目をつぶらねばならない...
223 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:12:26.95 ID:0m6WZVYK
>>219 うん、陳健一はすごいと思うよ。というか日本で中華のしてる中国人は、いかに日本人に合うアレンジをして、かつ日本の食材でより美味しく作れるかに注力してきたから、素直にすごいと思う。
海外の中華は味の素入れて現地化終了だから。
224 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:17:23.20 ID:mx5dYyr/
>>218 油の問題なら、表面加工した良いフライパンで、油少量か油なしで具を炒める
ご飯は、レンジで熱々にチン♪してから、火を切ったフライパンで混ぜご飯のよう混ぜてから、
油の追加なしで、短時間炒めれば、油を殆ど使わずにそれっぽくなりますよ
225 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:19:42.85 ID:mx5dYyr/
>>223 陳健一も凄いけど、本当に凄いのは父ちゃんの陳健民の方
226 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:20:39.86 ID:5dJ8Ar8l
陳建民がエビチリ等の日本人向け料理を作ったおかげで、四川料理が認知され
広まったからな。その上あの人、店の看板料理を料理番組で完全公開して普及に努めてたし
227 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:26:09.52 ID:K6u6dufG
>>168 孔子が好物だったのは膾で、これは細切りの生肉のこと。
228 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:30:13.26 ID:MdwvmQCm
ナポリにナポリタンはない
229 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:31:08.22 ID:89kYd5Bb
>>126 隣の順徳は、美味かったぞ。但し俺が使っていたホテルや近所のレストランは、かなり高級店だったかもしれん。
230 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:31:29.81 ID:dQNSO+4a
食材が、危険な中国産
使用だから問題ないだろ。
231 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:32:26.48 ID:MdwvmQCm
232 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:35:05.08 ID:tUnGC/M/
天津甘栗も、天津製じゃないしな。運ばれてくる港の名が付いちゃっただけ。
233 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:38:16.00 ID:iXnY2ZLR
234 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:40:26.45 ID:5dJ8Ar8l
中国料理って、その土地土地で同化して変化していったからな。
そのおかげで生き残り、ファストフード店からハイエンドな店まである
235 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:44:01.11 ID:7wF11iTP
なんか陳建一ばっかで周富徳って忘れ去られたのかね。
236 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:45:46.45 ID:iXnY2ZLR
237 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:46:06.40 ID:5dJ8Ar8l
>>235 エポックって意味では陳建民の方がインパクトあるから。
何といってもエビチリに麻婆豆腐だし
238 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:48:39.24 ID:tbeFsl4t
まず最初にラーメン入れるべきだろ
239 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:50:54.91 ID:EjIuuR4P
チャーハンうまい
240 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:55:09.19 ID:uqzk5TmB
陳建民のNHKの今日の料理は面白かった
もう40年くらいまえだけど
なんでも適当って感じでそれでいいみたいな
241 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 12:59:49.35 ID:gWvVGkWm
陳健民さんは日本と不思議な縁があったな。
美味い物を作る、客が喜んでくれる、そういう単純な職人気質に惚れてしまう。
結局、今の日本で食べる中華料理の礎を築いてしまった。
孫さんもそうだけど、なぜか日本に住み着いちゃう各国料理人が結構いるね。
素材とか客層とか風土とか、気に入ってしまうのだろうか。
242 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:01:13.17 ID:zD0kk6Ss
エビチリは
243 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:01:25.61 ID:5dJ8Ar8l
>>240 ガキの頃見てたが面白かったわ。キャラも立ってたし
あのキャラクターに匹敵する料理関係者って
「インド人嘘つかない」のカレーのナイルさんくらいじゃね?
244 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:05:28.03 ID:jjF4/Q7p
>>155 主食になるような水餃子と日本の焼き餃子だと皮の厚みが別物だと思うけど
245 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:07:37.82 ID:jjF4/Q7p
246 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:08:59.70 ID:mx5dYyr/
>>235 脱税がなければ、もう一寸違っていたでしょう
脱税も、弟とダブルっていうのが痛い
247 :
氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:10:14.08 ID:7wF11iTP
>>244 それでも焼き餃子にご飯は違和感があるんだそうな
「ご飯があるのにご飯を食べるの?」みたいな。
ラーメンとご飯一緒に頼むのも変な感じ、とのこと。
248 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:10:45.66 ID:UjKv2aGR
中華って現地で食うとマズイ
249 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:15:16.81 ID:XePN0T/d
>>222 病み付きになるんだよなあ
たまに食いたくてたまらなくなる
250 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:17:55.43 ID:y2Cha8xh
そのうち和食も中華の料理のレシピに加えられるから
そんな心配しなくてもだいじょうぶだよ。
251 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:18:57.47 ID:UCXqGSD+
天津飯は天津には存在しない
252 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:19:39.05 ID:F2pgzB0L
天津甘栗
253 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:23:37.97 ID:HaQtSDUA
>>247 麺と飯は違和感あるそうだが袋ラーメンのスープ粉で味付けした粥は絶賛してた
254 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:40:54.93 ID:5dJ8Ar8l
皆さん、金萬福を忘れないで。イロモノ芸人みたいに思われてるけど
料理の腕はホント凄いから
255 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:41:26.18 ID:cx7hRIrR
>>158 じゃあ俺は中華一番!に騙されていたのか!?
256 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 13:45:08.69 ID:Txev1edK
小籠包、海老チリ、酢豚、春巻き、胡麻団子
これは外せない
257 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 14:18:17.50 ID:iXnY2ZLR
258 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 14:20:07.30 ID:iXnY2ZLR
>>124 秋山醤<ケケケだから言ったろ
俺の拡大解釈は間違ってないと
259 :
ピョン( ゚д゚)ヤン ◆.lMFGv5fLY @無断転載は禁止
2017/02/06(月) 14:20:18.80 ID:4izjfNhW
>>256 麻婆豆腐もゼヒ
あと、最近では辣子鶏も
260 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 14:36:28.82 ID:dZiWUD/w
>>9 そう、天津甘栗も存在しない
ユーチューブで日本にやってきた天津出身の留学生が、街の中華屋で、天津飯なるものを発見!
頼んで食べてみた彼の感想
「生まれて初めて食べたけど、すごく美味しい」
261 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 14:38:28.02 ID:dZiWUD/w
あとザーサイもそもそもあんな食べ方をしない
しかし、今では中国でも日本を見習って漬物として食べるようになった
262 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 14:38:43.24 ID:xggGLPLI
ピータンは不変
263 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 14:48:08.15 ID:Yce8Y+/g
本格すぎる中華はあんま美味しくない
264 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:25:42.26 ID:jiyFJxjE
確かに日本だと半端に高い中華料理店より王将とかのほうが美味いね
一流店なら話は別だが
昔仕事の付き合いで銀座の福臨門でおごってもらって、それはめちゃくちゃおいしかった
265 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:27:34.96 ID:CALnwVTK
アレンジしないと進出先で売れないだろ
266 :
化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ 日本!!©2ch.net
2017/02/06(月) 15:27:43.65 ID:U0lTSrR0
267 :
化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ 日本!!©2ch.net
2017/02/06(月) 15:31:37.13 ID:U0lTSrR0
>>69 弱冠22歳(当時)で『鉄人』陳建一に挑戦した五十嵐美幸シェフの手にかかれば
エビチリとエビマヨをフュージョンさせたエビチリマヨなんて和製中華も♪
268 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:35:53.99 ID:XC1U80cw
八宝菜、回鍋肉、青椒肉絲、海鮮カタ焼きそば
269 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:36:22.88 ID:8GgrloL/
ナポリタン、天津飯、シベリア…日本人は嘘つき(´・ω・`)
270 :
化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ 日本!!©2ch.net
2017/02/06(月) 15:37:32.15 ID:U0lTSrR0
>>257 貴様、横浜崎陽軒の回し者だな!
佐賀県の鳥栖中央軒ならば『焼麦(しゃおまい)』だッ!!
271 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:39:05.02 ID:lxd4Xs0j
>>264 王将より不味い、半端に高い中華料理店ってのが想像つかないが、福臨門はうまい。
272 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:39:25.67 ID:XC1U80cw
あ、酢豚
273 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:41:24.66 ID:CALnwVTK
>>270 東と西の好みの差だと思うが、ウリは大阪551のシウマイの方が美味いと思う
274 :
化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ 日本!!©2ch.net
2017/02/06(月) 15:44:20.15 ID:U0lTSrR0
>>271 西日本鉄道グループの『八仙閣』
王将より高級路線を狙って半端に高い、だけ。
店員のレベルはそこらのファミレス未満。
275 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:48:16.87 ID:XC1U80cw
魚は干した塩魚、これで炒飯
あと淡水魚なら桂魚の丸揚げ餡掛けとか
276 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:50:21.05 ID:XC1U80cw
イカ胡瓜セロリ炒め清湯仕上げ
空芯菜炒め
277 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:53:33.84 ID:XC1U80cw
油淋鶏
棒棒鶏
278 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 15:57:29.32 ID:f3uzHkjG
こってり味ってもともと日本人大好きだろ
279 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:00:43.65 ID:jiyFJxjE
>>278 単にこってりって言うんじゃなくてうまみ系調味料の濃い味が好きって感じかな
中国だと上海より南の方の味が近いと思う
280 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:05:53.67 ID:V68qNfWv
ジンニスカン鍋
今日はシナに無い空想シナ料理を
作るか
人肉料理は空想で無いし
281 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:07:28.17 ID:V68qNfWv
天安ひき肉
282 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:08:13.20 ID:V68qNfWv
文革焼肉
283 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:10:17.54 ID:20QJmw9C
>>269 本場のナポタンというかナポリターナはトマト入りペペロンチーノみたいな感じ。
ただ日本風のナポリタンは訳知りの店で増えている。
>>275 北京で食べた魚の丸揚げがすげえマズかった。
>>277 油淋鶏は向こうになかったはず。
284 :
高砂@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:12:09.20 ID:Fpqpex5k
285 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:12:22.15 ID:iCbJQvKq
286 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:13:51.48 ID:20QJmw9C
>>279 広東料理とかかなあ。
マカオのポルトガル料理も広東寄りの味付けだけど旨味は少ない。
287 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:15:45.51 ID:XssQ+Gpn
中国料理は本場
中華料理は日本人向けの「風」 料理
288 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:16:52.28 ID:5g8GdH+z
>>74 焼き餃子は元々中国にもあって日本発祥ではない
中国では蒸し餃子や水餃子が主流で、焼き餃子は余り物しか手に入らない貧乏人の食べ物だった
289 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:18:29.38 ID:JL00V0A/
>>286 揚げ物+トマトソースっていうのが多かったような…。>マカオのポルトガル料理
290 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:22:11.97 ID:bi2flhXP
ピータンはなぜ伝わらないのか?
291 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:28:19.85 ID:jiyFJxjE
ピータン豆腐美味いよね
辛味噌みたいなのをお好みで混ぜて
292 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:31:17.76 ID:20QJmw9C
>>287 中国料理って近年シナが言い始めた名称じゃん。
地域が広すぎて「中国」料理って成立せんわな。
中華「圏」料理ならまだわかるが。
>>289 自分が食べたのは焼き魚とポークソテーだったけど
ポークソテーのソースが広東料理の餡っぽかった。
293 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:31:57.73 ID:5UFMrqaJ
294 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:34:03.20 ID:5UFMrqaJ
295 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:34:48.66 ID:20QJmw9C
>>293 知ってるかもだけど
チップ=フレンチフライ=フライドポテト
米英仏で言い争うコピペがあったはず。
296 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:35:03.10 ID:nSWfFByG
>>293 イギリスでチップスって言ったらポテトフライですよ…
いわゆるポテチはクリスプ
297 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:37:34.75 ID:5UFMrqaJ
>>20 名古屋飯、台湾ラーメン、イタリアン
名古屋飯、台湾ラーメン、アメリカン
もうなにがなんだか?
298 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:38:34.42 ID:5UFMrqaJ
299 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:46:54.71 ID:lqOTx/BM
300 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 16:59:56.69 ID:GrbYej1A
八角がダメだから本格中華料理は苦手
301 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 17:11:07.05 ID:SGk2rHm8
本場のは何入ってるか分からなくてコワい
302 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 17:47:22.57 ID:yEa9PGcJ
台湾ラーメン、台湾では名古屋ラーメンと呼ばれているらしい
303 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 18:03:13.07 ID:dQNSO+4a
>>1 ぶっこみチャイニーズって中国のTV番組が乗り込んで来そうだなw
304 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 18:08:18.71 ID:DK0Km8Lm
これの出番か
305 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 18:21:22.85 ID:cx7hRIrR
ケンちゃんラーメンはなぜいつも新発売なのだろうか?
306 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 18:26:21.52 ID:CqcjWnfw
>>180 キムチ料理って何も奥深いものないからな。寒流わめいてたころの今日の料理を読み返しても微妙な料理ばかり
307 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 19:00:40.94 ID:yVFChBQb
中華料理は日本発祥だろ? 中国に中華料理なんて贅沢なもんあんの?
308 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 19:03:08.64 ID:y2HOPCCP
チャーハンは最高の食べ物。
309 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 19:08:32.26 ID:jiyFJxjE
そういや中国には「臭豆腐(チョウドウフ)」ってのがあって、よく街角にたこ焼き屋みたいな感じで小さな店を出してる。
表面を焼いた小さな豆腐みたいなものでこれに白いタレと赤い粉をかけて食べる
重要なのは名前の通りウンコ見たいな匂いがする点で、口に入れる時もの凄い拒否反応が起きるけど食べてみると意外と普通に食える
ただその後しばらくげっぷが臭い
だから俺も多分二度と食わない
そんな食べ物だが店には結構人が来て普通に買っていく
じゃあ人気があるのかと言うと、実は中国人でも食べた事のない人が多い
この料理が出来た理由と今も食べ続ける理由が割と真剣に謎
310 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 19:21:52.32 ID:ut/MpvkT
311 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 19:23:33.42 ID:ut/MpvkT
312 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 19:45:57.29 ID:+QKggagH
外国の地名が付いた食べ物は殆ど現地には無い日本生まれの料理だからしょうがないね
313 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 19:59:58.00 ID:jiyFJxjE
>>312 冷静に考えるとちょっと前の世代の料理人がめちゃめちゃ適当に海外の料理を日本で作ってたってことなのかも
しかしそれを作る技術やセンスが基本的に高く、しかも全力で作るから「これはこれで美味い」って感じになった
ビーフストロガノフが伝言ゲームで肉じゃがになった伝説しかり
今はなまじ情報も素材も得やすいから、これからはこういうことは減っていくかもしれない
314 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 20:22:18.05 ID:jjF4/Q7p
>>283 エッセイ漫画で、留学先でイタリア人カップルにパスタにトマトケチャップ投入なんて有り得ないと言われてナポリタンを食わせるってのを思い出した
315 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 21:40:28.77 ID:/x2TRoOK
?奇日本:日本發明的中華料理【ビックリ日本:中国にない中華料理】
?奇日本:?翅餃子是什?東東?【 ビックリ日本:日本で生まれた珍餃子】
?奇日本:?開餃子定食之謎【ビックリ日本:謎の餃子定食】
316 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:01:25.82 ID:vH6dsPj4
>>122 その味だけなら、ディサローノ・アマレットを牛乳割りでもしてやれば・・・
317 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:01:59.60 ID:95SMgmjq
318 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:05:27.71 ID:PWX7X1c1
肉まんは孔明が生け贄の儀式を止めさせる為に作った
麻婆豆腐はお婆さんの顔と言う意味だから豆腐がぐちゃぐちゃに崩されている
319 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:08:14.61 ID:vH6dsPj4
>>260 一応存在するぞ、季節物らしいが
ただ、栗は天津で採れた物では無いとの事
日本のそれに比べると小粒ではあるがなかなか美味
中国のクソ不味い菓子に比べれば断然上等な甘味
320 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:08:56.83 ID:qbXb4Ki8
担担麺については、中国起源に間違いないのだが、
本場のヤツはスープがない混ぜソバ系なんだよな(四川料理の店で食べたが、美味しかった)。
陳ケンミンがラーメン好きな日本人のために、スープありに魔改造したって聞いたが。
読んで字のごとく、食材、食材、調理器具一式、担いで販売してた。
スープありだと、重たくなって何人前も持てないわな。
321 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:10:00.95 ID:vH6dsPj4
322 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:25:54.61 ID:hzj7RUCb
小籠包と肉まんを別カウントかよ
中華ちまきも入れろよ
>本場の味どおり日本に伝わっている中国料理を挙げるほうが、難しそうだ。
日本で定着しているメニューばかり選んでそれはないわ
日本ですでに定着しているということは長い時間が経っていてたくさんの日本人料理人が作っているということ
日本人になじむように改良されていて当然だろ
例えば日本をイギリスに置き換えても全く同じ結果になるわ
323 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:33:00.86 ID:EX1FsdVW
中華そばw
324 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:37:47.85 ID:FD7UG5eQ
熊本の有名な中華料理屋で
豚バラ煮込み(トンポーロー)食べたけど
八角?が強すぎて美味いんだけど・・
でも、あれが本来のレシピに近いのかなぁと
325 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:42:28.48 ID:jorD1xFE
>>313 洋食に関しては、
本式のフランス料理を修行した多くの料理人が
一流ホテルのような修行先とは違い、独立したあと
食材が手に入らず、手に入る食材で工夫していった結果
らしい。
326 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 22:45:12.60 ID:jorD1xFE
>>321 あの人、男前だよなぁ
好きだわ、ああいう人。
かなり変わってるけど
327 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 23:05:17.55 ID:QnAxwB7J
まあ陳建民氏の日本人の好みに合う中華料理ローカライズの功績大だな
328 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 23:37:49.32 ID:R/YGWPtO
329 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/06(月) 23:42:11.87 ID:nSWfFByG
>>325 あとはお茶碗なりどんぶりなりに盛った白米と合うように、っていうのも
あるんでしょうね
330 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 00:44:32.95 ID:L4jkhbBU
331 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 04:11:03.62 ID:QLJ/YuyD
>>270 崎陽軒じゃねーよ
楽陽食品のシウマイが好きなんだよ
332 :
化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ 日本!!©2ch.net
2017/02/07(火) 07:46:47.43 ID:K+DnU1UN
【そんな貴方に豚カツラーメン】
まず豚カツが
オーストリアのウィンナシュニッツェルを
フランスのコートレットのようにパン粉の衣にして
ポルトガル伝来のテンプラの技法でディープフライ
そしてラーメンは中国起源?
江戸時代、水戸の黄門様が日本初のラーメンを食べたそうですが。
城野 笑福亭 とんかつラーメン
一方、風風ラーメンは排骨麺を作った。
333 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 07:47:12.61 ID:GC1691Mh
アパホテル批判デモへのカウンターは「天安門を忘れるな」と書いた横断幕と、戦車前に立ちはだかる若者の写真掲げてニコニコしてればよかったんだよ。
334 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 07:53:40.79 ID:u/eC6XJX
やっぱり朕県民の名前でエビチリに言及する人がいて安心したw
元々内陸部の四川では新鮮な食材の調達が難しいから絡みの強い濃い味付けが広まったって話。
薄味好みの日本人の口に合う中華料理をと言う視点で工夫を続けた朕県民は偉大だわ
335 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 08:56:09.60 ID:yfohpDPC
>>1 食に関してだけは中国に感謝している。中華料理は偉大だよ
336 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 09:00:42.83 ID:yO0j1Thv
近所にある人気の刀削麺屋は味もサービスも本場並み
たっぷり時間がるときしか行けない
337 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 15:04:28.50 ID:kE5p2oQM
そんなの当たり前だろ
馴染むと言う事は融合すること
変化してこそなんだよ
338 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 15:24:46.88 ID:KnaZQRXC
>>337 しかし例えば日本のイタリアンとかフレンチはバブルのころ大勢の日本人が海外旅行で本物に触れて、日本のフランス料理、スパゲティなどが結構テキトーなのもある事に気づいてから一気にレベルアップしたと思う
そういう場合もあるってだけだけど
339 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 15:32:38.50 ID:GV5aIPm9
向こうで旨かったのでこっちでも食いたいって、上海の肉入りちまき とひつじ肉の鉄串焼きかな。
340 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 15:37:17.02 ID:TPQWDtpR
これはお互い様だろ
中国の日本料理も原型をとどめない
341 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 15:44:59.57 ID:pPx/V0YF
そりゃ、シナオリジナルだと食えたもんじゃないからな
342 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 20:14:03.12 ID:gSkPgXCi
あ、ちまき忘れてた
あとお焦げ、ジュッとかけるやつ
343 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 22:48:19.51 ID:HHozt+Th
>>338 イタリアは食文化が保守的でマクドナルドも遅れて出店してたし
ミラノにスタバが出店するとかで
ナポリタンは流石に認められてないけど
スパゲッティサラダみたいな冷たいパスタは認められてるみたいだし
ツナ缶を使ったパスタは人気で最近はしらたきを禅パスタとかで流行ってるとかで少しずつ新しいモノを受け入れるようになったみたい
一応はイタリアは我々に認められたらOKと規準を作ってるみたい
344 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/07(火) 22:57:48.88 ID:chRNb+em
345 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 00:41:06.67 ID:r6GMuuGo
>>344 タマゴって火加減難しいよね
硬すぎず、柔らかすぎずっていうあたり、調味料じゃ誤魔化せないもん
フランス料理だって、オムレツ上手く出来たら一人前って言うし
346 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 01:40:29.39 ID:xGZxN4oa
>>345 後、トマトの加熱具合も難しい。
玉子とトマトが上手く半熟具合にならないんだわ
347 :
化け猫 ◆BakeNekob6 @無断転載は禁止 がんばれ 日本!!©2ch.net
2017/02/08(水) 01:47:34.56 ID:Pa8n3HzA
中華粽だったら、小倉駅近くに『揚子江』の直売店がありますよ。
肉まん・粽・餃子。
348 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 07:43:31.76 ID:H+oJkNhg
中華って日本以外で食べるとマズいんだよね!何頼んでも茶色で油ギッシュで麺はきし麺ドロドロ。結局チャーハンしか食えない。
349 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 07:48:51.59 ID:H+oJkNhg
俺は金 満腹派
350 :
ぽぴぃ ◆hdLgfTTLkGdb @無断転載は禁止
2017/02/08(水) 09:59:21.78 ID:LMTTlSfQ
>>18 皮以外も捨てないところは魔改造かも
あの人たち命をなんとも思ってないですし
351 :
ぽぴぃ ◆hdLgfTTLkGdb @無断転載は禁止
2017/02/08(水) 10:06:44.86 ID:LMTTlSfQ
>>41 あと鯉の姿揚げみたいなのも見たことがあります
352 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 10:14:06.77 ID:O/oj+uAd
>>350 北京ダックの有名チェーン店である全聚徳に行った事あるけど、実際は他のメニューでしっかり使ってるよ
353 :
元広州現LA駐在員 ◆ErWllSFZ.A @無断転載は禁止
2017/02/08(水) 12:37:03.05 ID:3IiGcwjD
>>345 >>346 卵に関しては卵二個に対して鶏がらスープ100ccくらいを
混ぜるととりあえず焦げ付きは回避できる。自分はそれに
ゴマ油やラー油も少し混ぜて味付けしてるけど。
354 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 12:55:11.20 ID:mT4MtBVW
北京ダックを日本で食べたいなら中国茶房8
留学生に連れられて行ったけど圧倒された
355 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 13:06:13.86 ID:6f8NhYp7
一時あって今では名前が無くなったものもある。
たとえば「上海焼きそば」乾麺に対し柔らかい焼きそばのことを言ったが
いまでは焼きそばと言えば柔らかいもののほうが主流。
356 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 13:16:10.42 ID:0JwKd4Eh
本場の回鍋肉食いてえな
自分で作ってみたくても葉ニンニクって日本じゃ売ってるとこねえしな
357 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 16:02:20.98 ID:oSNwqLob
>>356 何処の田舎じゃ
大きめの成城石井に行けば売ってる
358 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 18:35:33.18 ID:x37itEHC
359 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 21:20:42.06 ID:jQ+iY2t4
肉まんにダンボール入れてアレンジしてる民族
360 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/08(水) 21:23:48.46 ID:qOMVbhMZ
冷やし中華大好き
361 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2017/02/09(木) 08:31:52.37 ID:dUvZciPj