1 :
ねこ名無し ★@無断転載は禁止 ©2ch.net
2016/08/16(火) 11:38:26.83 ID:CAP_USER
本格的な夏山シーズンに入り、日本国内の大小さまざまな山は大いに登山客で賑わいを見せている。
平地の暑さを回避するとともに、大きな達成感を味わえる登山に魅了される人は多いが、山登りというのは相応のリスクを伴うものであり、遭難などの事故に対する危機意識を忘れてはいけない。
台湾メディア・聯合新聞網は12日、「日本の幼児が富士山に登るのを見て、台湾について感じたこと」とする記事を掲載した。記事は、7月に日本を訪れて富士山に登った台湾人女性が、現場で多くの親子連れに遭遇したことを紹介。
若い夫婦が4?5歳ほどの幼児を連れて一緒に山登りしていると伝えた。
また、「非常に驚く場面があった」として、富士山五合目の中程で、レインコートを身につけた幼稚園児の一行が、雨の中自分でリュックを背負って一生懸命石段を登っているシーンを目撃したと説明。引率の教員は「必要な時しか手を貸さなかった」とした。
記事は「このシーンは私に、台湾の小学校で放課後に迎えにやってきた保護者が、真っ先に子どものカバンを持つ光景を思い浮かばせた」とし、台湾の保護者は日常的に子どもたちを甘やかしているのではないかという疑問を投げかけた。
さらに、台湾の人びとは「大自然欠乏症」に苛まれていると指摘、それは、長期にわたり成績重視で自然体験や身体鍛錬を軽視してきた台湾の教育体制、そして保護者の教育姿勢と関係があるのだと論じている。
日本には「かわいい子には旅をさせよ」ということわざがある。教育方針はそれぞれの家庭によって異なりはするが、このことわざを重んじ、小さい頃から様々な経験を積ませる親も多い。親の過保護の問題は、台湾のみならず大陸でも社会問題となっている。
子どもは親が考えているよりもずっとタフで頑張り屋さんなのかもしれない。そんなチャレンジ精神を大いに認め、させてみる教育が、この先大陸や台湾で浸透するようになるかもしれない。(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1616494?page=1 2 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:40:40.99 ID:w6h1TGsA
あ?
山から滑落したら責任とれんのお前?
3 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:42:29.76 ID:0knRgPjv
ニイタカヤマノボレ
4 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:43:41.72 ID:piFAeb3+
日本のゆとり教育を台湾人はしらないのか?????
日本史上最悪の政策だったじゃん
だからゆとりより下の子たちにはまともに育ってほしいから
5 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:44:03.31 ID:uCWEFn4t
子供に川遊びをさせ溺死させる日本人
6 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:44:38.02 ID:Bb9xfmPz
骨も筋肉も未発達の子供に過酷な運動はマイナスにしかならない
山登りを体感させたいならトレッキングかワンゲル程度にとどめるべき
7 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:44:51.18 ID:k7lspHfz
九州程度の国土に、二百座を越える3000m峰が連なる台湾。
那智の滝を登った外道クライマーの台湾での沢登りの手記も面白かったな。
8 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:45:21.48 ID:Ixhkl+8P
台湾で子供に山登りなんてさせたら、熱中症で倒れるだろww
9 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:46:09.72 ID:uyGhk5sX
新高山登れ
10 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:46:42.53 ID:QRvCcOsL
割となだらかだけど3000メートル級の山に
小学校低学年とかあかちゃん連れてる連中が結構居たのには引いた
大人でもペース間違えたら高山病にかかる標高なのに
11 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:46:51.76 ID:mUuEiicb
甘やかすから小皇帝と言われる李くんのようなドアホが産まれる
12 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:48:40.47 ID:KnP1ysjt
中華はそんなもんだよな
13 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:48:58.58 ID:EWz9XzFo
子どもを喰う朝鮮人
14 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:49:28.73 ID:DO3P2VB3
15 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:50:08.44 ID:28ghnn2r
聞き分けのない子供は山に置き去りにしないとね
16 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:51:49.64 ID:Ixhkl+8P
ニイタカヤマノボレ
17 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:53:19.43 ID:IsirVP0Q
ワシはジジイじゃが、日本人の若造は電車内で自分とバック様の二席を独占してて、
ワシが目の前に立ってるのに知らん顔をしてるぞ。
18 :
40歳チビハゲデブメガネ毒男アホキモフリーター@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:55:16.62 ID:BbxyEzMG
俺も小さい頃山登りしたけど結局何も変わらなかったな
結局は素質のある子供に経験させないと意味がないというか吸収できない
19 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:57:38.68 ID:lammL8Ci
>>4 「日本=悪」と信じてるのが中国・朝鮮なら
「日本=正しい」と信じてるのが台湾
なにか事あるごとに「日本では・・・」と引き合いに出されるんだよ。
ちなみに、台湾で共産主義が学生の間で流行った理由は「日本の本(岩波)だから」
日本産というだけで、むやみに信じてしまう風土が若干ある。
別段台湾だけでなく、親日国や、特定アジア三国以外では、程度の差はあれ
少し勘違いした「日本信仰」みたいなのはある。
だから、中国韓国朝鮮も日本から言質を引き出そうと必死なんだよ。
「日本の言葉」となると(妙な)信用あるから、それを武器にして中朝韓らは自勢力の増大に
活用するんだよ。
20 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 11:57:44.55 ID:4r0Jdibu
しっかりした親にはしっかりとした子供、そうではない親にはそうではない子供。
格差は広がるばかり。また戦争でも始まればチャラになるか?
それともこの社会を壊すか?ただの山登りだがそんな事を想像してしまう。
21 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:00:39.08 ID:C+UpwpEG
山好きは富士山に登らない。
22 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:00:58.95 ID:Cx8IBsfa
>>17 >ワシが目の前に立ってるのに知らん顔をしてるぞ。
汚い老人が隣に座るのを喜ぶ若者はいない。
座りたければ口で言えよ、黙っているのは無視。
23 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:03:11.60 ID:bCQbuIEF
24 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:04:04.55 ID:p/v9SG6r
そう言えば幼稚園の行事で近くの山に登ったわ
下り道に大きな段差があって
先生が一人ずつ降ろしてたけど大変だっただろうなw
25 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:05:45.76 ID:GvnUb4Hi
別に谷川岳単独行や冬季八甲田を縦走させているわけじゃないですし
26 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:07:58.91 ID:9s5hShJq
日本でもお迎えのときはカバン持つし
幼稚園児に登山なんか普通はさせない。
危険やリスクを理解しないアホがやってるだけ。
27 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:08:01.48 ID:bzK+t+fb
山登りを勧めるのは老いも若き口減らしの意味もあるな
28 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:08:53.49 ID:hhJVIZLH
好きでもないのに山登りさせる必要ないと思うわ
全然楽しくなかった
29 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:09:13.10 ID:SvtDeL3M
> 富士山五合目の中程
スタート直後やないかいw
30 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:10:28.81 ID:OQQGCUJC
ガキのとき登山道を頑張って歩いた記憶ってのは残ってるわ
なんせ自力で歩いて到達することは
ええことやな
31 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:11:48.69 ID:0/YtJyBY
>>1 そんなの白杖持ってる人が近くにいるのに
自分の莫迦息子を率先して
優先席に座らせる阿呆親とか
日本にもおりますやん
32 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:12:13.88 ID:G0TaBXdC
さすがに幼児に富士山は極端すぎて良くないんじゃないのか。
そもそも富士山レベルになると気力の問題だけじゃなく、
体力はもとより体質の問題も出てくるから大人でも集団全員で登山というのはやめたほうが良いと思う。
幼児だったら1000m級くらいで登山道の整備された山のほうが大人も安心だし、
子供も楽しめるんじゃないのかな。
33 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:14:07.82 ID:nnUTrOOM
そんなことないよ、日本のバカ親は子供を叱れなくて生意気なクソガキばっかり育ってますよw
34 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:14:34.51 ID:k7lspHfz
真夏に低山とか熱中症なるわ。
35 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:14:49.68 ID:SvtDeL3M
てっぺんまで行かないだろう〜
台湾の人が五合目で見たって時間が、夜明けじゃないと往復間に合わないもの
36 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:18:28.94 ID:9HjP2t7Y
37 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:19:27.07 ID:i0oq0UDp
ヤマノムスメ
38 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:19:36.06 ID:8j0S+3nX
>富士山五合目の中程で、レインコートを身につけた幼稚園児の一行が、
雨の中自分でリュックを背負って一生懸命石段を登っている
これはおそらくバディですわ六合目まで行くらしい
さらに次の日山中湖一周とかするらしいです
筑波山でも幼稚園児が登ってたわ
みんな頑張りますね
39 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:21:18.27 ID:k7lspHfz
うちの2歳児はハイキング大好き。
春秋冬は200〜1000メートルくらいの山を半分くらいは自分の足でひょこひょこ登る。
下山はお昼寝タイムと重なるので大抵おんぶ。
夏は暑いので富士山だと樹林帯(西臼塚とか)などが快適。
40 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:24:43.43 ID:UDl+X9M9
まぁ日本の教育では「遠足」と言う言葉がある通り、歩かせるのが普通だからね。どうもそう言う習慣は生徒に掃除をさせる事と同様に珍しいようだ。
41 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:26:41.07 ID:28kTO3Of
天気晴朗なれど波高し
42 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:29:50.26 ID:c6KGMRsC
滑落するといけないから山に行っちゃダメ溺れるといけないから海や川もだめ
ウン これで完璧
43 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:32:25.65 ID:TdCEm/Vh
44 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:32:27.57 ID:xYSIL//C
45 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:32:51.72 ID:x8Ekmw/+
少なくとも自室の閉じ籠って2ちゃんするよりいい
46 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:33:37.31 ID:83ant6Vf
朝鮮人も子供を甘やかすよね。
中国も朝鮮も小皇帝で国が滅びるかも
47 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:38:54.72 ID:8ewEVTDe
いや日々の甘やかしっぷりは日本は半端ないよ
もう今は何でもかんでも親がやるし
社会に出る頃には徹底的な骨抜きになっとるよ
なんか気に食わないと学校側にクレーム入れるから、学校側もどんどん消極的で無難な方向にシフトしてるし
公立と私立での格差が凄い
48 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:43:12.64 ID:gsBGf+Ts
こういうのを見て「いきなり富士山」ってなっちゃうからハードルが高くなるんだよ。
都民だったらまずは高尾山。神奈川なら弘法山。大阪なら天保山からって、少しずつ始めればいいんだよ。
天保山は楽だよ。サメが泳いでるくらいだし。
49 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:44:13.82 ID:ImSfBth/
>>1 台湾って富士山より高い山があるんだからそれなりにリゾートで人気が出ると思うんだけど、日本でそんなに有名でも話題にもならないのは台湾人がアウトドア体験をあまり深めたがらないからなのかな。
50 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:44:29.85 ID:UDl+X9M9
>>47 そう言うモンペがいるのは否定しないが、「モンペ」と呼ばれるように日本では異常で非難される対象とされている。
どっかとどっかの国では結構普通なんだってなw
51 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 12:48:46.24 ID:mMmotDqz
ツクバヤマハレ
52 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:02:16.04 ID:Yl6bXfqp
1500m級のトレッキングで行ける山は親子連れがほとんどだよ
子供の忍耐心を養うのと親子のキズナを深めるためにも登山は
最適だね。10年ほど前だったけど左寄りの市民団体が日中子供ウオーキング
モンゴル大会を開催しモンゴルの平原を50km歩くだけのことだったんだけど
初日で中国の子供は音をあげ親は自動車をブッ飛ばして連れ戻しに来た。
その際、保護者は主催者にさんざん悪態をついてたということだ。
結局完走したのは日本人の子供たちばっかりという結果になり、2度とこんな
行事は開催されることはなかった。
53 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:10:23.82 ID:ecdbnKw5
中国人は戦争になったら我先に戦場から逃げ出すのは容易に想像できる。 1人っ子政策のお陰だな。
54 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:17:24.78 ID:SxdNL06R
5歳の時一人で歩いて保育園行ったら家の人と来なさいって先生に怒られた。
意味が分からんかった。たかだか400mだし。
55 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:22:05.24 ID:1h0dj4f9
富士山登ってる幼稚園児は特殊な訓練を受けてるから
56 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:22:29.23 ID:Ls92cCIM
日本人も特に最近の若い親はガキのしつけができてないし
甘やかしてばかりで注意すると逆ギレする奴らばかりなんだがな
57 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:29:44.97 ID:c6KGMRsC
一生のうちにはいろいろなことがある
困難なことに出会ったとき自分の創意工夫で乗り越えていくことが
必要なこともある
ことに出会ったとき周囲の大人が危険を予想してそいつの判断で止めていいのか
子供は危険に遭遇していたことを知る機会を奪われる
結局自分の足で歩けるようにしてやることが大切
58 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:36:49.07 ID:kayCnE67
>>53 >1人っ子政策のお陰だな
それ日清戦争以前からのDNAです。
今回の尖閣、公船逃走事件もいつもの事です。
59 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:50:57.00 ID:dRxKTmK7
この手の行事は死傷者が出ると緩くなる、というか緩くせざるを得なくなる
入学の前年に死者が出て緩くなった体育行事があったから知ってる
60 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 13:57:06.85 ID:gYJpdCN7
台湾人なら
ニイタカヤマノボレ
61 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 14:24:08.56 ID:JoxVlA8P
ひどい親は日本のほうが多いね
62 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 16:40:40.59 ID:bcSnVnxZ
おいおい、台湾にも「ニイタカヤマノボレ1208」ということわざがあるだろうに
63 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 17:26:08.00 ID:lqcwxs8u
一方、児童虐待も問題になってるけどね
64 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 18:06:38.67 ID:RO8MihN8
65 :
<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止
2016/08/16(火) 19:23:12.52 ID:flk0Lrd7
日本も充分過保護だよなあ
甘やかせてるっていう意識あるのかな?