15日の東京株式市場で日経平均株価は前週末比564円08銭(2%)高の3万0084円15銭となった。終値で3万円を超えるのは1990年8月2日以来、約30年6カ月ぶり。半導体関連のなどの電気機器や機械など景気敏感株を中心に買いが膨らんだ。新型コロナウイルスのワクチン接種が国内でも本格的に始まることへの期待に加え、取引開始前に発表された景気指標も好調で、「コロナ後」の経済回復への期待が高まった。
この日は朝方の取引時間中に3万円台を回復した後、いったんは利益確定売りが膨らんだ。しかし、投資家の買い意欲は強く、終値でも3万円の大台を超えて取引を終えた。
個別銘柄ではファナック、TDKなど半導体や電機株の上昇が目立った。ファーストリテイリング、セブン&アイ・ホールディングスなど小売業種にも資金が流入した。21年3月期の最終損益が黒字転換する見通しを発表したオリンパスが急伸するなど、業績が想定より良好と評価された銘柄にも買いが入っている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD154X80V10C21A2000000/ >>1
これ飲食が再開されたらどうなっちゃうの?(笑) >>4
> 半導体関連のなどの電気機器や機械など景気敏感株を中心に買いが膨らんだ。 景気の良さを実感出来ないのだが。
本当に日経30000円を超えているのか?
ワクチンばんばか打って効いても効いてなくても良いから経済回せー
そうすりゃ4万超えるんじゃない?
>>12
そりゃ底辺で働いてる人達には
景気が良くなってるって言われても実感わかないだろ
しゃーない 底辺だって景気が良いと倒産とか解雇が少なくなるから恩恵はあるんだけどね
>>12
儲かりすぎてもう金の使い道がない
仕方ないからまた株を買うとまた儲かる
笑いが止まんねー ここまで来たらいくら貧乏人でも「あれ?世の中本当は景気が良いんじゃねーか?」
と気付いて来る頃。
やはり日本には観光飲食なんて必要なかったんや
Gotoなんて始めたらまた不景気になんぞ
電子部品の品薄でインフレ率200%くらいになってるからな。
>>8
株価が下落し始めたらパヨクは令和には不幸しかない!とホザき始めるよ 一方、コロナ関連でありかつ半導体関連の日本エアーテックは来期予算が弱気過ぎてこの記念すべき日に大暴落でした
>>9
コロナ機会に淘汰だろ
過当競争ぎみなのはコロナ以前から言われてたし これ7000円台の時に日経225銘柄に分散して全財産株に注ぎこんでたやつは
今や財産が4倍になってるってことだろ?!
2500万円が1億円かよw
東証2部に結構稼いでる良い企業がいくつかあるな。
出来高糞だからあまり買えないがw
>>22
既に景気が良くなってるところは良くなってる。
で、「好景気の業種」と「不景気な業種」が極端すぎる。
あと「何も変化のない業種」も多い。 >>26
政治家と仲良しかどうかが全て
ぱち規制もぱち系議員がいなくなったから規制強くなったし こんだけ景気良いと、物価上がるやろなあ
ますます貯金全振りおじさんの実質資産減るやんけ
PS5の品薄が解消したタイミングが頂点
これだけは間違いない
コロナでアメリカが金ばら撒いてるからと経済誌かなんかで見た
リモート系のIT企業は株価一年で10倍以上になっているしな、好景気やん
リアルタイムのペイビューオンラインのコンサート20万人とか見ているから儲かって芸能人文句言わなくなったw
>>35
そう、歴史的大暴落が起きた後は買い
単純にそれやるだけで資産何倍なのに
やらない日本人が多いから外人にゼニ掻っ攫われていく >>40
金持ちは景気が良いけど貧乏人は景気が悪い、格差社会がここまで広がった。
アベノミクスのおかげさまや。 >>10
フッ化水素を輸出しないおかげ?
ってことはお隣はまた世界最貧国になるんかな? 製造業がイケイケってもろ高度経済成長期なんだよなあ
まあリモートでbtobが効率良いことに気づいたのが大きいよ
>>43
残念ながらバブルじゃないよこれ
実際に金が余りまくってるんだから
弾けようにも中身がパンパンに詰まってるんだぞ?
どうやって弾けるってんだよ 国内だけで好決算出してる企業多いの驚くわ、
観光目的の外人ウゼーからもうインバウンド要らね、
>>23
大企業が好調ならその下にぶら下がってる無数の中小も大丈夫だからな
あとは適度なインフレさせて賃金アップなど循環させないと >>42
「PS5が品薄」ってのはそれだけ旺盛な半導体需要があるってことだからな。
一般人にも分かりやすい指標だと思うわ。 日経レバの空売り勢が、焼き尽くされん限り上昇止まらんやろ。
コロナでライフスタイル変わって、今まで持ってなかったもの手に入れなきゃならないんだよ
>>43
バブルではなく産業革命だよ。
新興産業だけグングン伸びてる。 ATHのためにはユニクロが12マンはいかないと
あとソフバンも1.2マン目標だな
>>49
国は散々投資するように、NISAとけidecoとか推進して、今の老人と同じ暮らしがしたいなら2000万必要って言ってたやろ
貧乏人はそれ聞いて文句言う以外なにもしとらん
そりゃ貧乏のままに決まっとるやろ。なにもしてないんだから。 あーコロナで下がってた時に買ったやつ手放してなければどんだけ儲けてたんだろう
多分300万くらいはプラスになってたんだろうな
このまま社会形態に影響があるままだと明暗分かれるな
日銀が買いまくったせいで需給のアンバランスが生じてるんじゃないか
ユニクロ指数だから日経は当てにならん、トピックスで語れ
>>71
ここ1ヶ月くらい、日銀のETF買いは一切なしやろ
外国人投資家がとてつもない額買っとるから上がってるんや リーマンショックと違ってお金の流れが止まってないのが大きい
実質gdpは伸びてるのに30年前と同じ水準ってなんかな
ちょうど1年前にマイナス300万円で手仕舞いしました
投資に向いてないかも
>>62
バブルはバブルなんだよ
コロナ収束と共に終わる 経済を反映したんじゃなくてリモートで稼げる金融で経済支えようとしてる結果だろう
「スクラップ&ビルド」がとんでもない規模で起きている
30年前のバブルのときは日経平均のPER90倍やろ
今はまだ30倍いっとらん。バブルと同じ水準は日経平均10万円や
まだまだバブルちゃうぞ
89(福岡県) [AU]2021/02/15(月) 17:08:25.61
日経とダウがクロスしてからが本番だ
まだまだ間に合う
>>9
そもそも恒久的にパイが減るだろうね
外食しない生活に慣れてしまったらもう外食なんてダルくてやってられない
まあご愁傷様って感じ >>80
GDPのトレンドラインと日経はほぼ連動しているから
バブルが異常だっただけ
欧州欧米の機関投資家が買い越ししてるな
こんなに上げてどうする気なんだ
トランプショックは1ヵ月放置で元通りになった
コロナショックは1年買い続けてやっと損が消えた
>>43
空売りで儲け放題じゃん
今すぐ売りまくりな >>41
カモる相手が違うだけで仕手筋が恒常的にしてるのでは >>76
上がってるのに出来高が少ないけどな
これって供給減だろ まさかコロナで減った需要が、最近回復したので、好調とか言ってるんじゃないよね?
>>97
コロナでいろんな国がアホみたいに金ばら撒いて金余りになってるだけ
その余った金が株に流れ込んでる
日本は特にアメリカの影響が強いし >>57
バブルの時もそうやったで。
あの時は家賃あがりまくりの、家は買えないだったからな。
でも金利が年5%とか付いてた。
100万円持ってると自動的に年5万円キャッシュバック。 >>80
何度も言われてるが日経採用銘柄は変わりまくってるから
規模的な話がしたいなら時価総額かトピックスみとけ >>108
なんでコロナでばらまくの?
おっさんでカネに詳しくないワイにマジ教えて。 夢を見ているだけで現実はコロナで売り上げが減り企業は厳しい状況
>>106
今日はアメリカも中国も祝日や
そのわりには出来高ある方や 消費税を廃止して物品税を復活してもらいたい。
通信料金を含めた生活必需品は免税で、嗜好品は高い税率で良い。
実感がないって言う人間はあのバブルと言われた時代にもいたんだろ?
>>109
バブルの時は現金飛び交ってたから好景気感はあったよ
タクシー代とかほとんどタダだし
海外旅行行きまくりだし
庶民も高級ブランド買い漁り
そんな有頂天な時代 一度ポジションを落としたら5000円以上下げないと手を出せないからな。
さいなら。
>>88
全財産つぎ込んだら通常の3倍になる?シャアザクみたいに。 新築一戸建て買えるくらいの額を積み上げてきゃ家賃光熱費くらい配当で余裕で賄えるようになるのにローン組まされて一戸建てを買うのがジャップ
投資に一切興味も示さない下層は永遠に搾取されるだけの存在
自分の餅株はじわ上がりでびみょー…まぁどうせ売りもしないけど
>>112
日本企業の日経採用銘柄225社のうち
上位10社が全部過去最高利益を叩き出してるから
そのへんの個人でやってる飲食店とかが潰れてるけどあんまり関係ない まあ見てなって
ゲームストップみたいなくだらない事で弾けるから
>>112
コロナで売り上げが減り厳しい企業と同じだけ
コロナ特需にあやかった企業があるという状況
重要なのはお金の流れは止まらずお金の流れが変わったという点 >>117
あの時高校生だったからタクシー乗れんかったし
海外旅行は修学旅行くらい。
ブランドもの買えない。
そのまま大人になって、バブルの残滓で家賃超高いのなんの。 配当込みのトータルリターン日経平均ならとっくの昔にバブル期の最高値更新してるんだけどね
配当出す度に下る指標になんの意味が有るやらって思うわ
>>120
400万出してJTの株を20単元買う
↓
年26万円配当金が貰える
↓
配当金を使ってJTの株を1単元と三菱UFJ銀行の株を1単元買える
↓
年28万8000円の配当金が貰える
↓
配当金を使って○○の株を買う
↓
以下ループ
これで資産は増えていくからな >>120
一度結婚してみ。
まんさんがカネ握るから何もさせてもらえないんやで。 富裕層の作った株の元気玉に、大勢の釣られた庶民の養分が吸いとられて株バブルが出来ただけ
オラ達、富裕層に庶民の養分を分けてもっと裕福にしてくれ!
って感じが今の株価
>>123
飲食店で使わなくなったお金が他業種に流れてるだけだから簡単に弾けるわけねえだろ。 >>119
ならんやろ
日本株をそんなに買うくらいなら他の投資先が今は山ほどあるから、そっちに金がいく。
だからバブル崩壊が日本で起こるとは考えづらい。つまり日経225がPER90倍はまず起こらんやろな。
小型グロースとかなら3倍とか狙えるやろうけど、1.1倍を20回弱狙う方が現実的やな 外国が酷すぎる
何やろうが働く事を止めない、暴動も起こさない日本人は安定してるから投資するんだろうな
コロナ失業者の製造業での雇用促進に全力を注ぐべきなんだよ。
飲食店への給付金なんてやめてそっちに回せ。
>>107
本来ならコロナで打撃受けた業種に流れるはずの金が伸びてる業種にまわった形じゃね >>131
そんなの皆知ってるよ、食うか食われるか、それが博打よ。 若いころから投資してるかどうかで
その後の生活が全然違うからな
自分の子供にも成長したら投資の練習はさせようかなと思ってる
別に製造業も今好調なわけじゃないんだが
株高はじゃぶじゃぶに緩和してるからで製造業も以前に比べたら全然業績良くないぞ
>>120
ワイの両親、今が底だ今が底だって言って
家を買わそうとしてたわ。
兄が1996年、弟が1999年くらいに家買ってた。
ワイは2005年
そんな両親は成功者。こんなんでなぜ成功したかは知らんww 日本の学校では絶対に投資と労働法の勉強はさせない
奴隷が減るからな
地球規模で金融緩和してるから
お金の総量が増えて株や仮想通貨に向かってるのね
国策に売り無しどころじゃないな
続く限りは乗らないとね
その反面お金の価値は下がってるから現金はよろしくないしな
あげなくても良い下げなくても良い、このままで10年続いてくれ。
こういう上げ相場こそ買いに向かうべきやで
高くて買うのは難しく感じるかもしれないが
コロナ暴落でどんどん日経が下落する中買いに向かうのはもっと難しい
>>150
まぁ不動産も投資だし_(:3」∠)_
マンションじゃないだけ見る目はあるんじゃ >>142
製造業の求人、全然増えてない
トヨタの売り上げが回復した夏以降でも
愛知の求人倍率は全国平均を下回ったままだぞ >>141
タダじゃないよ。
毎月40万円家に入れて2回弱くらいしかできないから。
ソープなら20回やで。
離婚したからいいけど。 正直 会食禁止出張禁止リモート会議にしたらめちゃめちゃ経費浮いて今までどんだけ無駄な金を…ってなってる企業めっちゃあると思う
>>4
半導体も鋼材も値上げしまくってるが、それ以上に需要が強いからな
製造業にとっては良い循環が産まれている >>155
当時の金利べらぼうよ。
兄の時の金利が4.5って聞いて驚愕したわ。
5000万借りたら1年で250万近く返済が増えるんだからな。
地価も高かったし。
ちな、ワイは戸建て売って首都圏にマンションを2014年に買ってる。
激安で且つ金利0.25とかだった。
もう売ったけど。 昭和末期平成初期までのいわゆる「バブル景気」と同じかというともちろん違う
ファンダメンタルズ的には9万円くらいになったら昭和のバブルと同じになる
ただ、バブルの意味を実体経済と乖離した金融経済という意味で使うなら、今は完全にバブル
とはいえいつ崩壊するかも簡単で、中銀が緩和をやめたとき
>>111
まず銀行ってのは景気が悪くなると金利を下げるのよ
コロナで経済悪化してるけど今空前の低金利政策なんでもう金利下げれない
そこで今度は量的緩和って言って
中央銀行が銀行の国債を買い取って金融市場に大量の資金を投入するの
これがいわゆるイメージ的には金をばら撒いてるってことね
コロナで各国がおもいっくそ金融緩和してるのてまさに市場に金が集まってるって感じ
でもいつまでも続くもんじゃないし
アメリカあたりがキュッって方向転換したら一気に日本はバブル崩壊 30年前つったらホイットニーヒューストンとかセリーヌディオンが流行ってた頃だぜ
>>152
ワイ、月3万ずつ銀行で何かやってる。
何だっけ?投資信託じゃないけどそんな奴。 結果論ではあるけど年明けからボーナスステージが続いてるわ
利益が本職の年収を超えてる
>>164
おー、そういう意味でのバラマキか。
ありがとう。
キュッってして欲しくないな。鶏じゃないんだからさ。ね。 >>22
中央銀行が介入してるから景気との関連性は薄まってる 今年コロナが終息したとしても実体経済はボロボロのままだからすぐに金融緩和を止める事は無いよ
利上げの示唆すら今年はないだろうね
早くても2022年だろうから、それまでは調整を挟みながら上げる可能性が高い
>>170
今が底、今が底。両親の口癖やったで。
家も多分、今の2倍以上したんじゃね?特に土地が。 早い話がコロナ渦は株で乗り切ってねってことだと思う
もってる人は売り時が難しい
もってない人は買いずらい
>>158
ついでに本社も東京から地方に移した所はめっちゃ経費浮いただろうな 製造業とサービス業の格差がとんでもない事になってるから金融緩和をやめるわけにもいかない。
これどこまでも上がり続けるぞ。
投資の盛んな欧米人はコロナのマイナスを株で補ってんだろう
33歳なんだが現金1000万円貯まったので
iDeCoとニーサに満額突っ込んでいいっすか?もう遅い?
いい加減にしろ。
株価だけで景気が良いだの悪いだの、
実態経済とは無関係だろ!!!
でも俺の持ち株はあんまり上がってないっていう ねw
完全に置いて行かれた~
アメリカダウは日本バブル絶頂期時から30倍になっているから
日経30000なんてまだまだ失われた30年の最中だよ
文句言ってる奴って何で参加しないんだ?リスク取らないと金は増えないぞ
>>163
日経平均の計算方式も途中で変更になっているから(今はダウ方式ではない)
指数としての連続性はとっくに途絶えているんだよね、計算方式が違う物を
同列に比較しても何の意味も無い
マスコミは面倒だからそういうことは知っていても報道しない >>185
PERは低いままだし実態そのものだよ
製造業とサービス業の格差が凄いことになっている 負け過ぎてこの半年で資産半減、心折れちまった
まさか肉茎3マン行くとは未だに信じ難い
一時退場するわ
そんな景気良いなら銀行の金利上げろや!見せかけの株価やんけ
>>189
文句を言っているのは団塊だろ
郵便局に貯金していたら10年で2倍になった時代が日本にはあった インフレで金の価値が落ちてるんだから投資で増やさないとその預金価値下がってるんだぞ
>>184
33なら余裕で間に合うぞ
NISAは売買代金ランキングが罠みたいなもんだから、参考にしたらあかんぞ 株全部売却して仮想通貨に回しちゃったよ
勿体なかったなー
>>203
えっ
適当にSBIの一番上にあったバンガードなんちゃらってのにしちゃった >>25
靴磨きの少年…
現代ならカーチャンが株始めようとしたら天井。 >>12
平均の罠って感じなのかね
まじで上の企業ばっかり上がってるんじゃね >>76
その買い理由が日銀の買いがあるからなんだろ >>185
実態経済も良いんじゃねえの、貧乏人の景気が悪いだけで。 国民には金を配らない、配るなら消費税増税だという一方で
日銀はアホみたいに株を買い続けて投資家に金を配ってるけど
なんで許されてるの?
>>210
投資信託か。それならランキング上位買っとけば大丈夫や
株の個別銘柄のランキングは参考にしたらあかんぞ。 今株価が上がってるのは株自体の価値が上がってるというより
通貨の価値が凄い速度で落ちてるって事
実体経済ガー!バブルガー!とか言って乗り遅れると
お前の貯金どんどん目減りしていく
半国営企業が増えただけなのに何でドヤってる奴居るの?ウケるー
>>217
なるほど
個別株やるほど余裕はないので投資信託だけでいいや... >>199
団塊サヨクは証券会社に口座を持つのが嫌なんだよ
売買情報が政府に漏れるのを恐れているみたいだ
そういう人はゆうちょ銀行の投資信託だね >>196
まぁとにかく金利あがらんね
あたおかとしか 株価あがっても製造業は低迷中
投資家が勝手に上げてるだけ
>>29
30年前の3万と今の3万の価値が同じなら戻ったと言えるんだけとなー
カネを刷りまくって市場のカネが30年前の倍出回ってるなら
6万行かないと等価ではない
3万は通過点。
インフレ起きるから日経最高値3.9万超えるはず 銀行に2000万金を預けていても年間で200円位金利付くんか?減りはしないから良いけどな。
>>35
コロナで在宅ワークになって
ヒマだからと株買った奴らも漏れ無く勝組。 日本の税金で外人投資家を儲けさせます!
麻生がんばれ!
旅行に行けない金持ちは株を買う。
金のある企業は株を買う。
双方の株が上がる。さらに上がる。
>>230
産業革命のときもラッダイトたちは大量に失業した。
今の飲食観光なんかがみたいに。 >>236
俺もアメリカで儲けてるからいいんじゃねw >>9
人為的なウイルスで変異までするから淘汰とマインド回復に100年単位でかかるぞ、下手したら一生マスク
飲食なんて昔みたいな薄利多売はできないからわかるな 中国の外貨建て債権デフォルトの影響が無いのが不思議。
戦後体制が終わったからね(笑)
これから日本は成長し続けて上がり続けるからね(笑)
上級と投資家は大儲けで下々は給料も上がらず増税に苦しむ時代だ
まあ頑張ってくれ
>>53
どこが詰まってんだ?
金が注ぎ込まれて投資に行って膨らんでるのは一緒だぞ 筆頭株主が売らずに買い続ける日銀だからな
そりゃ数値だけ上がり続けるわ
記念すべき日に買ってへん雑魚はおらんな?
俺は金曜日から仕込んでいたが
バブルも景気関係なく土地と株がドンドン上がったからな
あのときより今の景気のほうがまだマシなぐらいよ
>>134
>>使わなくなったお金が他業種に流れてる
パチ規制して他業種に金流れるとするお
日本に取ってはいいことづくめになるのでは…? これからの飲食店は、500円で食えるところか、一人数千円以上するかのどちらかになっていくんじゃないかと思う
1000円前後で気軽に…ってところが一番割りを食ってる
利確しなければ利益にはならない。
肝に銘じておきましょう。
今日持ってる株売った
残る現物はインバのみだからあとはドーンと日経平均が下がってくれれば
>>151
数年後に中学の家庭科で投資の授業始めるらしいぞ。 >>254
だから安価路線だった大戸屋が中途半端に値上げして会社傾いた 株価が適価になるには立民に政権を担ってもらうしかないな
>>257
インバはまだ下がるよ
100円以下になったら上場廃止かもな
どうせすぐに野村が新商品を上場すると思うが 海外は金余ってるからな
日銀さんが買う日経絡みは大人気
コロナの経済対策で産まれたコロナバブルみたいなもんだぞ
儲けている連中は儲けている。でも低所得者層は、辛い思いをしているから、
年収300万円以下限定で10万円ずつ配っておけ。
ちょっとは、不景気感が減るはずだ。
>>265
立民が政権を取ったらすぐに1万円を割れるだろうね
あれくらい経済音痴が揃っていたら訳もないだろう >>252
基準地価は下落傾向だからねー
この春の公示価格はまだわからんけど 大手の決算は本当に良いから実態経済がーってのも違うんだよな
どっかの学者がバブルって言ってたな、バブルが弾けた時に
本当のコロナ不況が来る
>>265
立民になってもかわらんよ
増税なしで国債返すには、このまま通貨発行して
重みを削るしかないからね
相対的に株価は上がる やっててよかった投資
銀行に預けている人は
損してるなあ
>>184
イデコだかニーサで投資が怖かったら
元本保証のやつがあるって聞いたことあるんだけど
どんな商品?
毎月たと手数料かかるから1年まとめてするといいらしいが…
どなたか教えてください。 これから景気回復始まるからな
貧乏人は永遠に貧困から抜け出せない厳しい時代になる
コロナが一段落して経済が正常化した時が分岐点かな
逃げ時が難しいよね
>>266
減資して株価引き上げパターンじゃないかな?1552vixみたいな なあ、去年買った俺のビットコイン、
どうなったと思う?
マスコミは不安をあおるけどw
不安を煽れば視聴率とれるから
人手不足始まってる
ユニクロ株を買ってたら今日一日だけで40万円の利益が出てた
しかし100株買うには1000万必要
金持ちがどんどん金持ちになる
コロナ後に金融引き締め各国で行うから
そこでバブル崩壊となるか、小規模な景気後退で済むかは
主に手腕次第
先週いっぱい日産仕込んだおれセンスないからもう辞めるわ、S&Pに全部突っ込んで真面目に働く
>>286
アメリカのように
ウルトラ金持ち
飯がマクドナルド
に別れるだけ >>196
長期金利上がらんと銀行は国債で儲からないから利息上げれないよね。
かといって国債の金利上げると国の借金の返済が増えるとかいうジレンマがあるそうな。 ワイ貧乏人
この相場で50万円を投資して12万円の利益を得ることに成功する
>>280
たぶんイデコの定期預金かな
手数料とかとってるの見たことないし、毎月拠出するから毎月購入にするしかないと思う。
つみたてNISAに元本保証は聞いたことないけど、探せばあるのかな?制度趣旨とかけ離れてるから無さそうな気がするけど。
イデコは定期預金は年利回り0.02%くらい
イデコで定期預金以外の平均利回りは3~5%くらい
宗教的理由がなければ、掛け金の10%とかでも良いので、一回は海外株インデックスあたりをやってみるのをおすすめする。 コロナ収束のメドがついたら海外からの金の流入が止まって暴落する予想。
>>291
ソニーの10倍デカイ会社だったんだな(棒) >>276
旧民主には前科がある
FRB、ECBが巨額の金融緩和をやっているときに緊縮財政を志向した(事業仕分けとかね
脱ダムなんかの公共工事見直しもそうだ)
その結果、日本は急速な円高になって輸出産業は大きなダメージを被った
あのトヨタですら赤字を計上した
当然、大企業の下請けをやっている中小企業はその煽りを受けて倒産が相次いだ
「バスに乗り遅れるな」と言って大企業が中国に進出、傘下の企業も中国に出て行って
国内産業が空洞化した
全部、10年くらい前の出来事だけと忘れるのが早いな >>217
投信はどこの証券がいいの?
手数料安いとこがいいんでしょ? >>305
まじかー
下がってる原油関連銘柄買っておくかなー >>307
楽天かSBIやな
誰に聞いてもたいていこの2択や
俺は楽天 >>188
そのアメ公に乗せられて金融自由化したんか・・・
そら30年失われるわ。
金融ビッグバンとかただのアメ公へ資産移転しただけじゃん。 >>307
トピックス連動の倍率高いのでやりなさい
3万はわかってたがここからはどうなるか知らんぞ
かなり乗り遅れた俺は下がったら買うスタイルですぐ利確する 全国各地で店が閉店しまくってるのに
株価だけ最高値という不思議
5パーセントの不労高額所得者がお金の出し処が無く、仕方なく株に投資してる。
日本人も外人も。
超二極化世界になった。
ドル建てだと日本は経済成長してないっていつも言う奴らは
ドル建てで日経平均が史上最高値を更新していることはダンマリ
ワクチンが届いたらジャンピングアップするわ。
上がる前に買わないのがアホ。ニュースとか見てないのか。
30年前の水準に戻ってバブルと言われる国は世界中で日本だけやろな
自粛でお金を使う場所と機会が無いから
株や投資に流れてるだけだと思うんだけどなぁ
買い煽ってる人らはその辺どう思うの?
米国の投資信託への投資額2200兆円
日本の投資信託への投資額67兆円
そりゃ格差広がるわと思った
>>1
ソフバンとファストリ主導の上げだったな。せいぜい250円上げ程度の相場だった。
余りうれしくない3万円台復帰。 実体とかけ離れてる気がするけどなー
ある意味バブルなのでは
日経平均構成してる企業も30年前と全然違うし、比較するのが無意味
学生は就職楽勝かよ
氷河期の再来なんてこねーじゃねえか
うち、製造だけど給料上がんない
社員もみんな辞めていく
でも年商は過去最高
>>329
物が値上がりし過ぎて辛くない?
だとしたら株価は実体とあってるよ
株が上がってるのではなく通貨(貯金)価値がすり減ってるだけだし >>314
蓋が外れて勢いがついたがバブルじゃないよ。PBR、PER,決算発表見りゃまだ安い。 マスク不要の世界になって浮かれている時が
大ドテンのボーナスステージ
そりゃ日銀が買いまくりだからな
景気動向とか全く無関係
>>334
四蔵行は最新鋭の設備投資で人員減らすのが良いよ。 どうせ後で税金で回収されるから
今のうちに稼いどかんとな
去年1500万儲けた
株があがってるのに
おまえらが結婚も不動産も自動車も買えないのは
なぜなんだぜ?
いまコロナ関連の補助金で湧いてるからな
巣籠もりで「家で出来る暇潰し」を求めて消費が活発化しているし、当然の帰結だわな
確定拠出年金で運用してるから増えまくってるわ
コロナ始まった時に元本確保型に変えた奴は負け組だな
今は東証1部の株しか上がってない
遊びで東証以外の株買ったらだだ下がりでこの市場の異常性を感じた
日銀と年金の異常な買い支えでこんだけ上がってるだけで
実体経済と異常なほど乖離しすぎだわ
>>338
ここ最近日銀は買ってないよ。個人が買わないから仕方がない。
じゃなきゃ日本企業が外資に全部買われてしまう。利益が全部海外に行くよ。 >>341
お金持ちしか買えない株が超絶に上がってるだけだから
俺の記憶が正しければ小型株は全く上がってないw >>1
30年前と違って株主みんな外国人なんやろ?
日本貧しくなるわけやわ >>349
インデックスにしても2万円の平均株を買うのと3万円買うのじゃ全然違うでしょ ワイは自動車の期間工やけど
今が一番儲かってるわ
コロナで金の使い道無いけど
逆にだよ100株1000万円までに跳ね上がってるバカ株とかで平均3万円なのに
インデックスとか何いってんのおっかないw
>>344
暴落後はマザーズの方が上がってるよ。単に下手なだけ。 神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP6
「卑弥呼の術」
神武(狭野)は太子としての学習過程で説明を受けた卑弥呼(火神子)の術について、特に人の記憶を消すと言う術を目の当たりにして、その真偽を確かめようとする。
>>348
それは韓国ね。銀行株は9割サムスンも優先株は8割が医師。日本はせいぜい3割だ。 要らない会社が淘汰されて要る会社に金が集まってる。実は日本にとってはかなり良い状況
なんぼ下がっても日銀が税金で買いあさるから
何の魅力もない銘柄も個人や外資が警戒しつつ買ってるだけだからねえ
日本人は自国株っていうバイアス掛かってるからまだ買いやすいけど
内需縮小 労働人口減少 世界一の超高齢国家
ここ30年ずっと戦争やってる国と同レベルの経済成長率
こんだけ確定しててこんな国の株欲しい奴いるんか?
何千万も銀行に豚積みしているんならそれで銀行株買って放置しとけばいい。
流動性高いからすぐに換金できるし10年もすりゃ配当金だけで1.5倍は確実。
で、国民に恩恵があるの?自己責任の国なのに国民の血税で株価上げるなよ
儲かっているところはあるんだね
底辺なんで生活は変わらないけど良かった
>>365
まず自分の反日バイアス捨てることだ。財務内容もバリュエーションも米国株よりお買い得。
日銀は日経平均2万円円位で仕入れてるから含み益が大変なことになってる。国民が買わないからバカ。 単純に円の価値が下がってるんだよ
バカはデフレとか言うけどiPhoneや車はどんどん値上げしてる
もう底辺は移民と徒党を組んで荷馬車を襲うしかないな。
バブルというなら空売りしてみるといいよ、当たりなら1ヶ月で数倍も夢では無い
工作機械とかは完全に死んでるが
あとは設備関係機械とかも
経済実態とは別世界の株価w
税金でドーピングしたGDP
流石にこの状況で過処分所得をなるべく貯蓄に回すのはアホのやる事な気がしてきた
やるべきは投資じゃねえか?流石に。
GPIFの下支えとじゃぶじゃぶ金融緩和の奇跡のコラボ。
最高。
アメリカの半導体につっこんでテンバガーになろうず😎😎😎
>>238
飲食業、観光業、旅客運送業、音楽関係は新たなる形態への変化を強いられてるよね
コロナ禍が終わっても今までの形態に戻れるかというと微妙なとこ
戻るにしても十年とか必要な感じはある >>281
金利上がると株価も不動産も債券も皆下がるw >>20
バブル時代もバブってた奴は一握りだろ
バブってた奴らの中にマスメディアが含まれてたからあの時代は良かったとかなってるだけじゃないかな
今はマスメディアはイベント出来ない、不動産も悪いで不景気な業種だし >>384
今の左派志向な野党の惨状見る限りソッチのほうが難しくない?
国民民主と維新はどちらかというと右寄りだし 優待目当てで買ったイオンがいつのまにかすごい値上がりしてる。ラウンジが復活したらどうなることやらと心配で仕方ない
技術立国に戻ればいいんだよ
一部政治家の為に観光立国なんておかしいんだから
50%利益確定撤退して暴落まち
上がったら下がるよね
コロナでもう一回15000ぐらいまで下がるってことはないよね?
あったらその時に全力買いしたいんだけど
>>352
従業員が儲かるって表現はおかしいんじゃないか
儲かるって経営者側の言い方だろ
稼げていると言うべきでは >>4
なんだか知らんがアホみたいに忙しいぞ
海外が使えないからかもしれんな 「老後資金2000万円足りない亅は投資を始めましょうと国がサイン出してたのに、マスコミが変な方向に持っていくからwww
金融庁のサインを汲んで始めたiDeCoが順調。
食えてるからどうでも良いわ
日本が元気なら何よりや。
30年ぶりの株価の高値って
惨め気分になる。
オレだけか・・・
>>20
バブルは実態を反映していなかったからバブルな訳で… 入国制限すれば感染が終息するだけでなく経済も良くなるってことだよな
インバウンド、観光立国、技能実習生、留学生などが日本経済にいかに有害だったかがよくわかる
下がりそうになったら国が買う
そんなことしてたら絶対底が抜けるだろ
何もしてないのにどんどんお金が増えていく
恐ろしい
>>404
観光産業って一番楽に儲けられるから悪いことではないよ
ただ観光業にばかり頼る国は根本の部分で弱いというだけ
フランスとかスペインとかがその典型 日経3万円は通過点。
3万5000円が目標だから(白目
>>415
株の底は抜けないだろうけど
通貨(貯金)は紙になりそう
既に10万円とか一歳児でも持てる額になったわけだし 去年1年間のGDPは11年ぶりのマイナスらしいが。
>>164
コロナが終息したら、アメリカのFRBが金融引き締めにかかるはずだから、
早晩バブルは崩壊するだろうな。
トランプが大統領選で当選してたら、彼は金融緩和論者だったから、
金融引き締めなんぞ許さないんだが、バイデンはそこまでじゃ無さそうだし。 債券買っても、利回り有らへんし。溶けて良いお金なら株に流れ込みますわなあ
株も買ってない情弱老害はもう置いてけよw とっくに放置かww
アメリカみたいに暴落せずに上がり続けるだろう。今回はいけるはず。
>>4
東南アジアと中国がすごい
あいつらコロナとか気にしてないよ 起きたら金が増えてる世界になってて正直もう働きたくない。
買えば買うほど増えてくからすごいわ。
>>397
銀行が下々にまで金を無理やり貸しまくってたし
金利が凄かったから、どんどん預金が増えていった
何より企業の接待費が凄まじかったから
普通の会社員でも結構美味しい思いは出来てたよ
バイトですら今では考えられないような
高待遇のものがそこら辺に転がってた
今とは全くの別世界 >>196
飲食観光が壊滅してるから全体を上げるわけにはいかない。 >>397
バブル期で良い思いしたのは企業の接待費を自由に使えた「社用族」と呼ばれる人達だよ
あの時代に始まった団塊世代向けの漫画ってのはそういうネタばかりで「美味しんぼ」もそうだったよね
株やってる人は少なくて、自分で稼げる人は限られたし
不動産転がしなんて更に一部だからな GOTO再開して飲食観光を支援すれば製造業へのお金が止まって暴落する
全財産2000を株に突っ込んで8000になった
ありがとう自民党政権
暴落の合図は
・GOTO再開=製造業への資金流入が止まる
・PS5品薄解消=需要と供給が安定
後者はソフトランディングになる。
>>438
不動産転がしの恩恵は
そこら辺の死にかけの町工場ですら受けてたよ
断っても断っても
土地を担保に金借りろと行員が毎日にように
やってくるんだから
その融資額も日増しに上がっていってた
そいつらバブルが終わって一斉に死んだけど とりあえずGOTO再開で製造業へ流れてるお金が観光業に流れ始めたら値上がりは止まる。
それだけは覚えとけ。
>>1
日銀の介入じゃなく欧米の金の避難先が日本なだけ
業績が良いわけじゃない
ほんとに景気が良いなら日銀の金利が上がる バブルの時のような不動産が高騰してるようには見えん
>>443
不動産ネタはサラリーマンじゃなくて自営業なんだよな
自営業で都市部に土地を持っている人達は稼げたけど、ご存じの様に自爆した奴も多かった
当時の日本では個人で株やってるってのは珍しかったよな 長期積立投資だから暴落も歓迎。
むしろ暴落して欲しい。
正月休み以降休日も半休づつしか取れてない。半年くらい前はコロナの影響で暇暇言われてたのに。
>>55
企業は賃金アップしないくせに労働力不足ーー
「コンサル」「給料上げればきますよ」
バカ経営者「給料上げるなら事業たたむわ」 >>452
だから、「畳めよ」って話なんだよな
低賃金労働者に依存する中小業者が多すぎるって事じゃないか 今のところ
米国に引っ張られて上がってるけど
実体経済と乖離してはいない
むしろ業績のいい企業への投資は健全だ
バブル期のうんk並のガバガバ土地投資なんか
起きてないし
株やってる奴の中には買い増ししたいから暴落待ちもいるんだろうな
>>257
インバ買い増して、往復でウマウマいけるぞ! >>327
日本は上級国民しかマトモに投資なんか出来ないから
年収1千万でも、都内にマンション持って
子供2人いたらもうカツカツ
ボーナスを切り崩しながら何とか生活を維持していってるイメージだ
そんなんじゃ投資意欲など湧いてこないよ
本来投資に回るべき金を
国が税金で全部持っていってしまうから 長期投資といっても暴落から逃げないと負ける可能性はある
>>取引時間中に3万円台を回復した後、いったんは利益確定売りが膨らんだ。
これって、30年間持ち続けてた人がいたってことなの?それともキリがいいところだから
売る人がたくさんいたってことなの?
調整しても25日線付近できれいに跳ね返される傾向が続いてるからこの意味でも猿相場
調整があったからと何となくダブルインバを買ってる連中は見事に踏まれている
家にいる時間が長くなって
何かの消費が増えたと言うことか?
何かあったか?
取りあえず俺は家の照明を全部LED電球にした。
>>458
急場の現金預金は十分確保して
10年後~20年後上がった時に売ればいい。変動があるから儲かる。