◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
カズレーザー、参拝のお賽銭は「5円が1番ダメ」「『ご縁がありますように』がマジ意味分からない。昔は『円じ』ゃないのに」 [muffin★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1736512491/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://sirabee.com/2025/01/10/20163384058/ 2025/01/10
お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが6日、ぺこぱの松陰寺太勇とのYouTubeチャンネル『カズレーザーと松陰寺のチルるーム』に出演。賽銭の金額について持論を展開した。
初詣をめぐってカズレーザーと松陰寺がトーク。そのなかで賽銭の話になり、「どれぐらい入れる?」とスタッフが質問。
カズレーザーは「あるやつ(全部)入れちゃいますね」と伝える。「全部入れたほうがいいって聞いて。ちょっと粋じゃないですか」と、所持金を全部入れると明かす。
そこで松陰寺は「1番よくないのが、5円とかよくないらしい」と言い、カズレーザーも「そうっすよ、5円が1番ダメ」と共感。
松陰寺は「あれを銀行に預けて、なんやかんや手数料かかるから」と、現実的な問題点を挙げる。
カズレーザーは「『ご縁がありますように』がマジで意味分かんない。だって昔は『円』じゃないのに」と話す。
賽銭では「ご縁」とかけて5円玉を入れる人も多いが、円は明治時代から導入された単位であるため、それ以前からある参拝の文化と関連付けることに違和感があると持論。
「金がない時代からいんだよ、神様は」「仏様なんか宇宙ができる前からいるんだから」「『ちょっとしんどいっすね』って思っただけで救ってくれる」と言い、「金なんか払わなくていいんすよ」と主張した。
賽銭を入れなくても神様が救ってくれると考えるカズレーザー。それでも賽銭を入れているが、その理由については
全文はソースをご覧ください
カズは評論タレントみたいになってて芸人としては面白くないな
意味がわからん
神様は新しいものが出てくると神社に奉納させるだろ
なんで時代に取り残された設定になってるんだ?
そもそも人間が作った文化であり人間が作った神様なんだが、そこはどう解釈しているのだ?
5銭だった時もあるんかな
センで縁起のいい感じの例えをつけて
もう1円もやらねえわ
なにがPayPayでもおっけーだよアホか
お賽銭は人間が懐に入れてるのに神がどうこうとかマジで言ってんの?
神様だから人と時代に合わせて気持ちを汲み取ってくれるやろ
知らんけど
厳密なこと言ったらまず古代の言葉の解析から始まるぞw
今はウェブ賽銭とかだろ
なんならお参りももうネットでいいんじゃないか
500円玉貯金の入金をしたことがあるとわかると思う
すんげえめんどくさい
>>3 そういえば20年くらい前にパチスロのメダル入れたらその次の日万枚出たわ
忘れてた。ありがとう!
普段は信心無いのに神頼みするしお賽銭ぐらい多めに入れておけ
カズレーザーってクイズめちゃくちゃ頑張ってあの位置にいるのに知的キャラは笑うわ
そもそも賽銭なんて何の意味もない単なる金儲けだから
こんなくだらんマウント取り出したら終わり
マツコと同じ道になっとる
>>9 変わった服を着て奇抜な髪の色してるから普通のこと言っても尖って見えるというね
いつまで重用されるかな
>>18 金にならないと生活できないから仕方ないと思う
>>20 それなら賽銭入れずにお札やお守り買うかな
その寺や神社に存続してもらいたかったら
頑張って賽銭しろ
そういうこと言うなら毎年参拝したところで縁もないし救ってもくれないよ今やキャッシュレス賽銭とかあるらしいじゃん
こいつはインテリぶってるけどなんなん?
昔は円じゃないって…だから何だよ?
見返り期待するんなら賽銭なんか投げないほうがいいよ
気持ちいいかよくないか、出した金以上の幸せ来るかもなんてパチスロかよ
昔は信心が皆無で1円も入れなかった
今も信心はないけど神社は貧乏だから100円入れてる
参拝よりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
//i.imgur.com/6lawhaH.jpg
>金なんか払わなくていいんすよ
これ坊主は一番言ってほしくないやつだろw
当時の五円は今の五万円
五万円入れなきゃ願いは叶わない
参拝で願い事してるバカもまだまだ多いんだよな
誰がそんな悪習を広めたのか
神仏分離令はいつの話たっけ?
初詣が定着したのはいつの時代だっけ?
時代に合わせて考え方は変わるのアホくさ
金じゃなくてお供え物やその年に収穫された土地土地の幸だろ
どれ入れようが何も変わらねーよwww
5円入れた人間も100円入れた人間も1万円入れた人間も入れたその年に事故で死んだり殺されて死んでるんだから何の意味もねーわwww
スレ立て人が『円じ』を訂正しないわ、誰も『円じ』でボケないわ、
5ちゃんも年賀状張りに衰退・消滅の危機すなぁ (-_-)
願い事の話を聞いてくれるだけなんだよね
叶えるわけじゃ無いらしい
勝手に神様への代理みたいになってるけど
神様から許可出てるかどうかなんて出てない以外の答えがないからな
>>51 初詣は鉄道会社。
てか日本の旅行代理店の大半は伊勢神宮参拝関連。
てか参拝の権益が御師から近鉄、日本旅行に移った。
初詣って明治以降に出来たってきいたことある
それなら円でもよくない?
>>44 気持ちはわかるがもう参拝しないことにした
そもそも10円未満を廃止してほしい
どこで使えと?
>>59 >「金がない時代からいんだよ、神様は」「仏様なんか宇宙ができる前からいるんだから」「『ちょっとしんどいっすね』って思っただけで救ってくれる」と言い、「金なんか払わなくていいんすよ」と主張した。
スレタイしか読めない知恵遅れ
>>1 昔 とか言い始めたらそもそもは採れたて野菜や米を奉納するのが古来の形
@BarackObama←ク.〇ンボの時点で普通の人生の半〇以〇なの草^^例えば行列ができてるとこで最後尾にク〇ンボじゃない二組がいたとしてそこに並んだら何か起って食事を美味しく食べられるはずがないし、(続)
洋服屋や美容院行ったとしてもク〇.ンボだと扱われ方が違ったりすることがあるだろうし完全に〇め以下の人生()なんだが^^;セッ〇スだってク〇ンボ同士じゃないと難易度高そうだしすべての面でそ〇してると思うんだが^^(続)
それで人生楽しめるう〇ことか完全に開き直り以上なんだけど^^;@B.arackObama←こ〇つとかそれを理解した上でスピーチしたりしてるんだから身の丈に合った立場であることを自覚したうえで成り立ってんだろうな^^神経がすごいわマジでw
今年で昭和百年だっけ。明治時代からならもう十分伝統だと思うけどね。
何年経ったら伝統だと認められるんだろうか。
昔からいるなら円変わったことも知ってるやん
何言ってるのこの人
すぐに準備できるのが1円玉と5円玉だったんで、5円入れちゃった・・・
だじゃれって日本文化の根本原理だったりするからなぁ
おせち料理なんてだじゃれの押し売りだぜ
>>9 ほんとこれ。芸人なのにコメンテーター気取り。
>金がない時代からいんだよ、神様は
そういや何で金を投げるんだろう、円なんかない時代からいるのに
カズはいつも正論なんだからこういうので発言しなくてもいい
>>90 10円は遠縁にあたるから賽銭的には縁起が悪い
縁切りたい相手がいるなら縁切り神社に詳しい説明がある
頭の悪い人なんだな。こんなの心の持ちようだから何でもいいのに。
こんな空欄埋めるしかできない無能が言いそうなことを言うのはショック。裏切られた感じ。
もう初詣なんてやめよう
神頼みしないで地道に生きよう
明治からだから150年前。この人はどこまでさかのぼったら納得するん?
そんなこと言ったらそもそも金入れて祈ったからて願いなんて叶うわけない
人間側のただの心の持ち用だから何でも良いだろ(´・ω・`)
マジならカズは迷惑 神社側にしたらATM出来る紙幣一択!
そんなん言ったら
4が縁起悪いとかもバカみたいじゃん
語呂合わせでもダジャレでも迷信でも
なんでもええわ
今の形の神道を創ったのが明治だから、できた頃には既に円はあったとも言えるな
まあ、その頃の5円は賽銭に投げるような額ではないがw
勝手に誰かが言ってるだけなんだから自分なりに解釈して好きな金額入れればよくないか?
賽銭は五百円玉か千円札を投入することにしている。
でも参拝しても神様に「お願い」事なんてしてないけどねw
そんなことよりお前売れたらバイセクシャルネタ封印して、元々「芸人というよりもコメンテーターとかやりたい」と言ってたクセに最近「コメンテーター仕事つまらない。お笑いしたい」とか言ってんな。
まぁもともとは賽銭ケチりたいやつの頓智(口実)だった可能性も否めないけどね
銀行の手数料がかかるからという理由がよくわからん
それはコインなら同様だろ
どーでもいいど、こいつのCMがウザすぎてリクルートにクレームいれたよ
数が多いなんとかって声もうるさいしくどくて気持ち悪い
真っ赤すぎんだよ
ペテン師にしかみえない
「賽銭箱にションベン掛けたら釣り銭がくる人生がいい〜」
お賽銭PayPayでやってたりする時代なんだから昔は円じゃないとかどうでもいい
時代は変わっていくんだから
500円がダメって聞いたことあるけど
ご縁がダメは聞いたことないな
昔は~とかどうでもいい話でしょ。そもそも全部人が考えた設定だし。
1円でも5円でも財布中身全部でも。賽銭入れる人がそれで御利益あると信じてるならそれいいじゃん
そもそもお賽銭なんて必要ない
寺とか神社のやつらみてみ?
毎日祈祷してお前らの人生??wって思わん??
お賽銭はいくらからなら両替の手数料が負担にならないんだろ
そんな事言うならオカルト自体否定しろよ
ただの金集めだと言ってみろ
500円玉も逆に良くないとか勝手に決めてる連中もいるからな
大事なのは神様に感謝する気持ちなんだよ
マナー講師「お賽銭は1YEN玉がベスト 紙幣は形が四角→死角で縁起が悪いです 硬貨は円形→縁なので縁起が良いです」 [175344491]
http://2chb.net/r/poverty/1735540988/ 5円が今の数十倍の価値だった時代の商売繁盛エピソードらしいけど
俺は100円だな
ご利益はあった覚えないが日常があるからあったのかもしれん
この前お賽銭に並んでたら前の家族5人が2分ぐらい願ってて笑ってしまったわ
>>140 いや、大事なのは自分が満足したという気持ちだ
だから自分が嫌だと思う額は自由に避ければ良い
金額は関係ないが、無病息災のご利益続いてるので地元の神社に1年間チマチマ溜め込んだ50円玉を何箇所かある賽銭箱に全部入れてる
夢の中で「沢山入れてくれてるし札(個々人の守護をする名札みたいなもの?)書き直しておいたぞ」とか誰か数人が言ってくれたのをつい信じちゃってるんだよね
最近、家族が高所から落下死しそうだったのが神憑り的に防がれたのもあってまた拝んでしまった
>>1 無理に投げなくてもええわぁ
仏さんもそう言ってる
そんなこと言ったら通貨がない時代から神様はいるだろ
馬鹿じゃないか
正月の寺社の雰囲気がいいしな
閲覧料と思ってお賽銭してるぐらい
だからこそ5円でもいいんだよ
ご縁が欲しいという気持ちが大事だから
カズレーザーらの指摘はナンセンスだし神様そんな狭い視野は持ってない
仕方ないなあ
カズレーザーがそう言うんなら1円にするか
>>143 俺は10円で家まで無事帰れることだけを願うから5秒で終わるw
そんなこと言い出したら そもそも神様なんていねえ しなw
銀行手数料言うからお金じゃなくて5円があるよ納めてる
「置く縁」って事で
「1億円単位でお賽銭を上げるのがアップデートされた常識・クールでカッコいい事」ってキャンペーン張れば、宗教好きなビリオネアがそれなりにひっかかるかもよ?
ダメもとでメディアに依頼してみれ。 (´・ω・)
神道なんて縄文時代に始まってるんだから、そんな狭い視野で断罪する意味がわかんねえわ
>マジで意味分かんない。
この言葉遣い、なんとかならんか?
言葉遣いに知性の欠片もない知的タレントじゃ話にならん
そうだそうだ
カズレーザーの言っていることが正しい
本来は、収穫物なんかを奉納しておったんだから
これからの参拝客は、自前でとった収穫物を持ち込むようにしろ!
神社は、大量に収穫物がきても何ら困らん
むしろ、施しをするための材料が集まって感謝する
昔は自分ちの畑で取れた作物なんかを寄進してたんだよね。そーゆーのがいいのかな。
もし自分が全知全能の神様だったら、、
お賽銭なんてどうでもいいし、住所を言う奴は無駄なことやってるなと思うし、
見返りを求めてくる奴には何もしてやらないな
明治の初頭の頃の一円であれば一円金貨なんてのも有ったくらいだし昔の五円なら相当な勝ちも有ったろう…
現代の世で五円なんて賽銭だと逆にバチが当たるんじゃないの?
神様をバカにし過ぎだろw
>>1 自分は粘り強い人になりたいから、ガムをお賽銭しようかな
両替手数料がもったいないと感じる奴は
100円以上しか無理だが
競馬場に行けば無料で札にできるぞ
ソースは俺
いやいやこれはそれぞれの気持ちの問題なんだから、金額なんていくらでもいいだろ
神さまは政治家じゃないのでお布施でお金あげてもなんもしてくれないよ
>>171 神様がいると信じてるステキやん(//∇//)
ワシ昔、高級お風呂屋さん経営参加してたけど神主と坊主の顧客はありがたかった。
昔は円じゃないって、今円しかないじゃん。それ以前からある参拝の文化と関連付けることに違和感があるって、昔の通貨がないんだから今の通貨で賽銭するのはおかしなことじゃないよね。
掛け言葉ほど日本の風習が良く表れてるものはないのに
しったか恥ずかしいな
大昔から慶事では駄洒落で縁起担ぐんだよ
これが知識の間違った使い方という奴だな
昔はとかいったら米になるぞw
米から貨幣に変わったんだからその時代に流通してる価値の有るもので正しい
財布の小銭全部入れないとマナー違反か、もう行かないわ
>>173 俺も本音では信じてはいないが敬意だけは持っていた方がいいと思うんだよね。
人として。
>>174 まず、日本の神様は全知全能の設定ではないけどねw
日本人は死ぬとき叫ぶのはママァかオカーチャーンだろ
神様ぁああって死ぬやつはいない、かーちゃん敬ってればok
>>195 それを言葉に出してしまうことが無粋でダサくて教養がない行為だと思うのよ
神様に物を投げ入れるのがダメ
そもそも先に金を投げてからってのがね
俺ぐらいになると、ご炎上がありますようにと願掛けして5円を投げつけるけどね
神社へのお賽銭は、たくさん渡すと神様が喜ぶからできるだけ多くね説と
鈴だけじゃアピール弱くて神様が気づかないから小銭の音で神様の気をひいてね説を聞いた
懐具合によって支持する説を変えてる
寺のは、欲を捨てるための金額をって聞いて全財産!?って驚愕した
賽銭の額なんか好きにさせろよいちいちうるせーなゲーノージンは
賽銭なんかいらなかったのかw
さすがカズレーザー 目からウロコだわ
大きな有名な神社で権禰宜さんに聞いたけど
「お賽銭に金額は関係ありません」って
もう3年近くになるのに誰もウクライナとロシアの戦争が終わりますように、って
願ってないんだな。だって神様が願いを叶えてくれてないからw
意味分からんわ
受験前にカツ丼食うとかそういうレベルの験担ぎだろ
【睡眠不足と性格・人間関係】
前頭葉の働きが鈍ると、情緒が不安定になったり、自己肯定感を持てなくなることが報告されています。
(中略)考え方もネガティブになりやすくなるので、パートナーに対して「本当に自分のことを好きか」疑ったり、浮気を疑ってしまう、なんてことも考えられます。
相手の気持ちを慮る力や、共感力が減るうえ、自分の感情をコントロールする力も弱くなるので、寝不足の夫婦やカップルはケンカしやすくなるというデータもあります。
睡眠と夫婦仲の意外な関係
https://mukokyu-lab.jp/sp/special/happymarriage.html 寝不足、攻撃性高まり共感力低下。「睡眠」の科学的検証進む|日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/10084 1番のカルトだと思う
はっきりとした教義もないのに年々謎マナーが増えていく
ほとんどが天皇家の先祖なんだから1番のパワースポットは皇居になるし拝むべきは今上天皇という事にもなる
賽銭箱なんか最初からおくな。葉っぱでも草でもなんでもいいから家から持ってきたものを挨拶代わりに置くようにすればいいんじゃないか
こいつを知的芸人に仕立て上げようとしてるのが1番意味わからん
神や仏がアップデートされてないとでも思ってるのか?
今日のかりそめ天国でも有吉とマツコが賽銭の話しで同じようなこと言ってた
5円でご縁を要求するのは図々しいとか、両替の手数料が大変とか
>>1 日本の言霊信仰から見れば掛け言葉はなんらおかしくない 昔は円じゃなかったとかは意味がない論
まず神様が賽銭が欲しいといつ言ったのかを明らかにしてみてはいかがか
どの立場で言っているわけ
まさか神様の代弁で言っているわけなのかな
正月なんか全てがオヤジギャグ以下のくだらない言葉遊び
そもそも神様がお金請求することがおかしい
1円か5円しか入れねえよ
あんなとこに札入れるくらいならユニセフに募金するわ
神主なんてバイク、車乗り回してる遊んでばっかだわ
その金が神社の建替えとかに使われるならいいよ
でも実際は神主が贅沢するだけ
同級生の神主の息子は18歳でBMW買って貰ってたわ
こんなダジャレ みたいなものにマジに答えてどうすんの
>>234 山下美月がクレカ掲げただけで払わず
それで叩かれてた
別にそれでいいと思うよ
そもそも5円で山のようにお願いする奴も異常者
しょーもないアスペ的発言&ガチキモい神様的発言
変わったこと言おうとして盛大に外したな
清水寺にテンション高めで行った時に、本殿の前の参道にある賽銭箱に色々投げ入れてたら、本殿着いた時に万札しか残ってなくて
「うらあぁああ!雑魚ども金返せ!!」って叫んでしまった
神だってアプデぐらいするだろ
ヒューマンだってするのに
神は自分でなんでも生み出せるんだからお金なんて使う必要がない
カズレーザーって政治や経済や芸能人のスキャンダルでは正論火の玉ストレートなのに
それ以外の話題になると途端に極論のイヤな奴になるよな
>>243 じゃあ神様もユーチューブチャンネル作ったりするのかな
5円投げ入れるやつは願いの価値が5円しかないってことだ
マジレスすると初詣の習慣は明治以降
江戸時代にそんな習慣はない
5円で願いを叶えてもらおうとする厚かましさよ
俺が神ならとびっきりのブスを紹介するわ
別に1円でも5円でも100円でもなんでも良いと思うけどな。気持ちをお供えするものだろアレは。
金額によって成就が決まるのであればそれは神様じゃない。
神社が経営できないだろと言うことならば、営利営業ならその前に税金払えという話になるしなぁ。
>>260 言葉遊びのこじつけだからどうでも良いのに
シッタカに5円が良い!とか全く根拠なく言われるからだろ
>>262 神仏だからな
金額は関係ないよ
なんなら手を合わせて終わり
ちゃんと祈祷する時もあるし
賽銭は神社のメンテナンスや運営費だろ
小学生ならともかくいい大人が五円とかアホじゃね?
>>268 神社にとって100万が良いに決まってるよ
多ければ多いほど良い
カズレーザーは「あるやつ(全部)入れちゃいますね」と伝える。
豪快だな
俺は5円派だけど
いつも日頃の感謝とこれからもお守り下さいしか言わない
願い事を言う場ではない
氏子でもない他人様が他人様の神社に行くこと自体がわけわからん
自分の氏神様の所に行けよ
門松、しめ縄、鏡餅を飾って
年神様をおうちに迎え入れるだけでいい
初詣は明治以前からあったでしょう。大晦日から元日にかけて地域の寺社に籠ってね
鉄道に乗って大きな神社仏閣に参拝するようになったのは鉄道普及以降ですけど
手数料ぼったくったのこそ最近だし
PayPayで賽銭とかの方が余計わからんわ
神様の立場に立って考えればいい。
お賽銭が5円だけの人と10000円の人のどちらの願いを優先してあげるのか。
わしが神様なら10000円の人じゃよ。
わからん?
賽銭は神様に対して奉納してるのである
神社の換金手数料がどうとかこそ御利益と何ら関係がない
賽銭箱は小便入れる場所じゃないの?
知らんおっさんが作った金属の塊より、自らの体内で精製した神聖な液体捧げた方が神様喜ぶと思うんだけど。
時代性を考慮するなら参拝者も神様がわかる言葉でお願いしないと通じないのでは?
特に実在の人物が神化したケースでは
>>280 日本の神様は突然ブチキレて災害をおこしたりするような気難しい存在だから
人間が決めた金額の過多でどうこうはないと思うよ
紙幣なんかよりむしろピカピカに磨いたの硬貨の方を喜びそう
めっちゃ人が並んでるのにお祈りの長い人キツイ
なんかルーティンがあるんだろうけどさ
手数料で赤字どうたら言うなら、小額硬貨は持ち帰り自由ボックスに入れとけよ
神仏にもすがる思いで来た奴が助かるだろ
詐欺ばっかりしてねーで一度くらいマジで人を救ってミロや
>>280 神様の立場に立ってものを考えるとかあなたは何様なのでしょうか
神様の前では人はただただこうべを垂れるべきなのです
賽銭や浄財は神様仏様にお願いするためではない
施設の維持管理費や神主や坊さんの生活費です
>>289 話は変わるが旧約聖書の神こそ
祟り神だと思うわw
敵対するサタンよりよっぽど多くの人間を直接的に殺してるのがその証左
うるせーよ。金髪キツネ目野郎が偉そうに御託並べてんな(´・ω・`)テメーはとっとと丸刈りになって自衛隊にでも志願しろや。
>>270 ある程度の額以上だと盗難が怖いし
別の形で納めてもらった方が神社としては良いだろうな
通夜葬式とかの法事や寺に行くと100円入れるじゃん
だから神社も100円は入れるようになった
賽銭箱に100円玉投げたら 釣り銭出てくる人生が良いと
非課税なんだから換金手数料ぐらいでぐちぐち言うなよw
そもそもこの日本特有の語呂合わせで縁起担いだり有り難がる風習が本当バカらしくて嫌いだわ
ダジャレみたいなもんじゃん
祝儀袋や香典袋の後ろの上下とかも本当バカじゃないのと思う
何で芸人なのにお笑いやらないで門外漢のことばっかりやってる奴が多いの?
廃業して肩書変えてからやれば?
たけしを真似しようったって無駄だよ
特別だからね
>>1 神社自体気の持ちようだから賽銭も気の持ちよう
御守り、破魔矢、絵馬、おみくじ、御朱印などのグッズで儲けてるから問題ない
一万入れたって死ぬときゃ死ぬから
今日本で神格あるのは大阪の神様だけな
神様「ゲヘヘ金入れろ。入れたら願い事叶えるかもやぞゲヘヘ」
そんな腐った神様おるか。アホか。神社の儲けのために後付けで金入れせてるだけやのにまんまと入れる奴よ。。
この人のアレな人なんだな
もうかしこぶるのはやめてな
穴が空いたお金を入れるのが縁起が悪いという人もいるんだよ
>>3 ゲーセンメダルはレンタル品。
窃盗カミングアウト乙
今の通貨単位もわからんようなやつに何を祈願したって意味ないだろ
本物の神は信仰心があれば賽銭なんかいらんのよ
キリスト教もイスラム教も仏教も壺と大差ない
別に良いとか悪いとかいう問題じゃないだろ
なんかマナー教師化してないか
全部入れるも五円いれるのも傍から見たら意味わかんねーのよ
賽銭投げる本人の気持ちの問題なんだからうるせぇなとしか…
>>330 神様がもしいるなら〇〇なはずだ~とか言う奴よくいるけど
それって「神様とはこうあってほしい」というただの願望だよね
実際に神様がいるとして、それがどんなヤツかなんて誰にもわからない
日本のお金で1番価値があるのは
5円玉なのにもったいないな
電子マネーで賽銭もできるようになってんだから
昔はどうとかいいんだよ
縁起を担いでるだけだろ
細かいことは気にしない♪
それワカチコワカチコー♪
今は円だから別に良いやん
カズレーザーらしくないアホコメントだな
そもそも何円でも良い訳でだな…
カード 電子マネーで賽銭決済出来るとこあるし
有金入れてくれるカモなら有難いな
験担ぎの意味が分からんのならそもそも賽銭自体意味がないと気づけよw
所詮気持ちの問題でしかないんだから、5円でご利益あるかもって思って投げるんならそれで良いだろうが
神様の通り道だから端歩くとかお辞儀と拍手の回数がどうとか真剣に言ってる奴ら正直バカにしてる
おせちだって縁担ぎなんだから
5円でもいいだろ
寺社の回し者か
賽銭100万円するとか「身を切る」契約を神様と交わさなければ幸運は舞い降りない
ご縁=ご円の語呂合わせで
穴が開いてる五円玉が五銭硬貨の代わりに使われ出したと思うけどな
昔からの習慣の多くはこういう語呂合わせのような他愛ない理由しか持たない
ここWi-Fi飛んでんなとか言っていたカズレーザーはどこにいった
なに細かいことグチグチ言ってんだこの野郎は!?
俺のサイコガン食らわすぞ!!
そんなこと言ったら神様はお金なんかよりも農作物とかの方が喜んでくれそう
カズってもっと教養ある面白いこと言える人だと思ってたわ
賽銭箱は神さんが管理してないよ、人が管理してるんだわ笑
神さんの世界で円やお金のやり取りしてるん笑
昔は円じゃないから5円はおかしい、
じゃなくて、
今、円だからご縁と5円をかけてるだけじゃん
今の通貨がウォンとかだったら5ウォンなんてしないよ
参拝の手法なんて時代に合わせて常に変わってるし神仏分離前後で別物になってる所が多いだろ
それで円が明治からとか言われても苦笑しか浮かばん
クレクレするだけの者を助ける都合の良い神がいると思えるのが謎
カズレーザーがなぜ文化人気取りなのかわからないわ
芸人ならボケろよ
それこそ小銭稼ぎの芸人と変わらないじゃん
みんな参拝とかしてるんかね。15年くらいしてないけど、色々調子良い
神様は昔のまんまで進歩してないとでも言うのか
当然現代にも対応するだろ
~が一番だめ
とか言う間抜けな表現がだめ
実際に一番かどうか評価してもいないのに
そもそもカズレーザーの笑いは関東ではバカ受けなの?
それなら関東の笑いを疑うレベルが低いと
何が言いたいのかまるでわからない
5円玉はダメとか
あげくに円もダメ?
>>375 関東でもお笑いの人って感じではない
そもそも漫才すらしてるの見たことないし
>>1 神に捧げた物を銀行に預けるだと(# ゚Д゚)
>>1 《ごえん》=《ごと書かれたまるいもの》
という発想に至らないやつでも入れる同大
>>377 それなのに大阪の古着屋で面白くないと言われて怒ってブログに悪口書いた人でしょ(素人に上沼に弄られていた人でしょ?と間違えられてキレていたよね。だけど自分自身が面白くないのに)関東の笑いってレベルが低いと言われても強ち間違えじゃないよね。
だって小銭芸人と変わらないじゃん
10円以下の小銭が出来たら全部お賽銭用に取っといて参拝は毎朝行くから適当に一枚ずつ使ってる
無い時はお賽銭無し
皆が幸せになれるように拝んでるからまぁいいだろ
自分が気持ちよくなるためにやってんだからいくらでもええぞ
なんで謎の勢力に寄付しなきゃならんのか
1円が1番良い
神様はお金なんて求めてない
汚い坊主だけや
いや初詣なんか行くやつが一番馬鹿だな
今年付き合いで行ってしまったわ
あんなもん時間の無駄でしかない
爆笑ヒットパレード見たかったよ
カズレーザーの言うことなら円より銭の方が神様は喜ぶから神社仏閣もpaypayで1銭単位を用意した方がいいよ。
現代で神様神様拝んでる奴は創価学会信じてるやつ馬鹿にできないと思うわ
知能低いやつがやりがちな無意味なカギ括弧を打ち間違えてて草
別に信仰とかそんなのじゃなくて
イベント感覚で楽しんでる人が大多数だからどうでもいいんだよ
個人の考え方次第でいいんじゃないか 明治からだから駄目ってじゃあ万札も駄目じゃん
お守りだって大量生産だけどみんなご利益を欲して買うんだからそれでいいんだろう
>>375 いや関東とか関係ないやんw
そもそもカズレーザーを世に出したのはABCと吉本だろw
くだらねー
5円入れる奴よりしょーもないことしか
言えないとかそれでも芸人かよ
神様なんていないのは狂信的信者以外
誰もが知っとるわ
そのうえでお祭りだろがい
>>398 え?
審査してるのABCの大阪吉本だけで審査しているのか
今のM-1は驚いた!
因みにソースは?
しかし芸人風情の河原乞食が人様の賽銭にまで口出すようになるとは、芸人の地位も上がったもんだな
まず赤いスーツ着た奴の言うことなんて聞く奴おらんってことに気づけよ
うるせぇよ何でお前らに駄目とか言われなあかんねん胸糞悪い
5円でいいのよ で、例えば大学受験のご祈祷とかちゃんと別に包んで神社仏閣とお付き合いすれば
カズレーザー、頼むから一回で良いからオモロイ事言ってくれ
人のお参りの仕方にケチつけるとかだせえなおい
カズレーザーってこんなこと言う奴だっけ?
予備校の有名な先生が言ってたが、神社に神頼みに行くようなやつは大概落ちるって
そんな暇あるなら単語の一つでも覚えたほうがマシって
まともな神様なら頑張ってるやつを応援するって
>>400 いつからメイプル超合金は吉本に忖度される芸人になったの?
そもそも宗教って人の心を幸せにするためにあるのよ
いろんな宗教あるけど
5円でいいから
関わって人が動くことが大切なのよ
天皇家も宗教家系でしょ
関東人はなぜカズレーザーを擁護するの
面白くないのに?
小銭芸人と変わらないじゃん
寧ろ面白さを教えて欲しい
何となく古銭の頃から穴空き硬貨が縁起良い感じだから500円硬貨も穴空きすれば良いかも
>>420 手数料がかかるから札かpaypayでお願いします(神社仏閣)
>>63 >>100 突っ込んでくれてる人いたw
わざわざ『』つけてるから目立つのに、みんななぜかスルー
わざと間違えてスレ立てした!?
自分はそっちが気になってしまって、妥当なお賽銭の金額なんかどうでもよくなった
アホが商売で炎上させてまた神社本庁や寺院の総本山が見解出さないといけない
同志社行ったヤツらキリスト教の文化受けてこんなアクの強いヤツらばっかり
神社の建物維持とかにも金かかるし、お参りとかしたいならいくらか出してやらないと存続できないだろ。500円くらいは入れてやれよ。
手数料がかかるから迷惑とかw
税金払わねえくせにクソ坊主は手数料くらい払えよw
さすがに五円は少なすぎると思っていつも「始終ご縁がありますように」と、
四十五円いれてたわ。
お札は音がせず神様に気づいてもらえないから小銭を投げ入れるのが正しいってどこかで聞いた気がする
>>430 paypayなら音が出るから神様は気付いてくれるかもね
だけどご利益は全く無いでしょうね。
一番駄目ってお前は神主なのかw
お賽銭なんかなんだっていいんだよ、ケチな事いう神様いないんだから、神社の都合で小銭やめてくれってのは別問題でわかるけど
いや別に元々神様なんていないしただみんなで共通のファンタジーを遊んでるだけなんだから個人個人が好きにしてればいいんだよw
横からそれおかしいとか言ってる方が野暮
最近道で神社の前の道で立ち止まって
神社に向かてお辞儀とかしてるキモい人たちが
昔は居なかったのに最近多いんだけどさ
どうも神社関係がテレビの旅番組やお散歩番組で
芸能人にやらせるステマで視聴者洗脳して流行らしてる臭いけどさ
邪魔なんだよ
道で立ち止まるな
それやるなら道から神社の敷地に入って
周りの通行の邪魔にならないようにしてやれ
道でそんなことやっても邪魔で世の中とか他人の迷惑にしかなってないからな
ほんと昔はこんなことする奴居なかったのに
糞みたいなこと流行らせて
仕掛けてる側もやってる側も糞
金で動くなんて信用ならないから俺はいつも何も入れずに拝んで帰る
自分がもし神仏だったら金無くても健気に手を合わせる人になにかしてやりたくなるもの
金で変わるのは地獄の沙汰
良いご縁がありますようにと415円あげることはなかった
>>409 本当にその通りで
何か期待させてくれる様な
事を言ってくれると思うと素人でも言える事しか言えないのよね
本当に関東人は面白いと思っているの?
同志社卒は関西人からも嫌われてるのよ
アイツらやたら社長に成りたがるくせに何の結果も残せないから
ついでにキリスト教学んで文句だけはこうやって一丁前だろ
>>439 それなのに関東人は面白いと思っているのよ
お賽銭用の通貨を神社で販売してそれを賽銭箱に入れるシステムにすれば良いんじゃないのか
1枚500円で販売すればかなりの儲けになりそう
大阪の古着屋の兄ちゃんが正しいわ
だって面白い事言わないじゃん
理屈をこねてるようなのはダメ
そんなヒネくれた人間よりご縁がありますようにと信じて手を合わせてる人間の方が神もかわいいとおもうだろ
そんなこと言われるくらいなら、もう面倒だから行かねーよ
毎回1万円だな
神社も両替するの苦労するしね
小銭はマナー的にどうなんだろう
5円だって別にいいただろ好きなように参拝すればいい
>>443 そうそうなぜ捻くれた事を言うかと言うと
小銭が欲しいからかな思う
今日本の神社の大半が赤字で潰れそうになってるらしい
下鴨神社ですら一部の土地をマンション業者に売った
神社は寺のように故人ビジネスをやれないから儲からない
そこへ賽銭の手数料までかかって更に儲からない
5円程度の賽銭だと手数料でかえって赤字になる
カズレーザー、参拝のお賽銭は「5円が1番ダメ」「『ご縁がありますように』がマジ意味分からない。昔は『円じ』ゃないのに」 [muffin★]
』の位置間違ってね
おみくじって原価いくらか知ってるか?
一般的なおみくじの卸値は1000枚で4000円程度。1枚あたり約4円。
じゃあせめて一回10円でおみくじ引かせろやって思う。まじで金にガメつい
>>454 だけどコレが関西芸人なら凄く叩かれ
関東芸人なら大絶賛するのが、5chとニコニコなのよ
>>456 人間、誰しも間違えもある
細かい事を言う人は今までの人生でミスはなかったのか?と言いたくなる。
神社の敷地内にマンションや住宅が建つ事例も目立ち始めたがああいうのも神社が土地を切り売りしてる
最近では中国人が税金逃れ目的で神社を購入する例も増えてるとか
貧しい日本は文化すら守れない国になろうとしてる
最近は1万くらいかな
小銭とか神様バカにしてんの?
>>457 やはり出た原価厨
原価気にするなら自分でおみくじ作って自分で引けばいいじゃん
このスレはカズレーザーの面白さを教えてくれるスレと思ったが答えが出なかった
まあ関東人はつまらない笑いが好きなんだと
浮き彫りになったよ
ではでは
5円とかみみっちい額だと寺社は赤字になるからな
「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は、物価高じゃなかった
www.tokyo-np.co.jp/article/222586
はいはい手数料神ね
銀行こそが神!金を預かってくれる唯一神!平伏!w
そもそも神社ってお礼しにいくところではw
金額で何かして貰うとかの話じゃないだろ
芸人って根本から違う無駄な会話よくするよな
ヨソはヨソ
ウチはウチ
万物に迷惑かけなきゃOK
これでいいのだ
賽銭くらい泥棒から守ってあげなよ神パワーで
なんか良いこと起きた時に手柄だけは貰うそんな神様がいるわけ…
道で立ち止まって神社にお辞儀してる人は
通行の邪魔して他人と世の中に迷惑かけてるので
知らず知らずのうちに悪徳積んでることになるので気を付けてください
どうしてもお辞儀したかったら道から神社の敷地に入って
通行の邪魔にならないようにしてください
敷地内といっても神社の奥までいかず
ほぼ道の脇くらいの位置だと
周りから見るとキモい仕草してる人が目に入ってキモウザいので
周りの人の気分的に迷惑なことには変わりません
できれば神社の奥まで入って
通行人に見えないところでそういうキモい仕草してください
日本の神様って天皇一族や狐などのケモノだろ
なんでご利益あると思うんだ
神武天皇以前の神様いないなら皇族はとんだペテン師で日本統治したことになるしな
>>462 1万で神様どうにかできると思うならそれも十分バカにしてるだろ
端金じゃん
でもなんか5円玉って他の硬貨の中だとやっぱ特別感あるよな
自分はレーザーの意見には同意することが多いけど
これは同意しないなー
この人も何か問題起こしたら
叩かれまくって消えていくタイプの存在だよね
五円と五十円は紐通せるんやから通してぶら下げとけば?
能登の被害者は奮発して
五千円賽銭したら
その後に下敷きになって死んだらしいな
>>478 こんなになんでもかんでも反論するタイプじゃなかったよな
どんな思想にもある程度理解は示してたというか
なんでこうなったのか
一応言っておくけど、BS-TBSのX年後の関係者たちは
気になる特集なら観ているけど、カズレーザーが全く面白い事言わないのよ。
笑いどころが全く無いのは番組、もしくは芸人としても致命的だと思うのよ
>>487 炎上、芸人擬になってしまったのか。
それこそ、上岡龍太郎が言っていた
素人が芸をするか、玄人が私生活みせるかに
なってしまっているのよね
>>494 X年後以外のカズの笑える面白い番組教えてよ
>>489 吉本お笑い学校で仕込まれたテンプレ芸で
吉本互助会で内輪トークしてるみたいなのが好きなんだろうけど
そっちのほうが全然面白くないし
吉本芸人キモいし悪人しかいないので
関西人芸人こそ東京から出て行ってください
金銭で神様のご利益を買おうなんてさもし過ぎる
賽銭入れた奴には罰が当たるかもしれないのにw
>>496 クイズって芸人のする事なの?
>>497 吉本がと言うが
まだ吉本芸人は結構ボケるがウケるか別として
カズって何が面白いの?
クイズで答えて正解すると自然に笑いが生まれるのが
関東人の笑いどころなんだ
ところで吉本と関係ない私に帰れと言われても知らないし、もしかしてそれが関東のボケなの?
昔は円じゃなかったとか言うなら昔には銀行手数料もなかっただろ
そもそも賽銭なんて神社に対するものじゃなく神(自分の心)に対するものなんだから出さなくても5円でも一万円でもいいんだよ
他人が、とくにテレビタレントがとやかく言う問題じゃない
おみくじって原価いくらか知ってるか?
一般的なおみくじの卸値は1000枚で4000円程度。1枚あたり約4円。
じゃあせめて一回10円でおみくじ引かせろやって思う。まじで金にガメつい
>>501 そもそも
賽銭の事を言うなら、宗教法人から税金取れよと
言えないのが情けない
芸人だろ
>>503 脱税の抜け道に中華企業が潰れかけの神社とかいまくってる現実
すっかりつまらないてれびたれんとさんになってしまったね
なにが面白いんだこれ?
>>504 気持ちだから手を合わせるだけで本来は正解なのよ
賽銭おみくじ御守りからわかる通り神社はただの商売なんだよ
目に見えない神を利用して庶民から金を集めて税金も納めない
神道とか伝統を隠れ蓑にして結構あくどい商売してると思う
賽銭に1円5円勘弁してとか書いてるところはどんどん入れてやろう
ただの験担ぎに何駄目出しとかしちゃってんの馬鹿じゃね
>>505 確かに中華系も多いが
なんでも中華の責任にするのはそれこそ今の
宗教法人見直さないといけない自民と公明の責任だよ
別に伝統で参拝してるんじゃないし
イベント性で参拝してるんだから、今の時代に通じるものでやるのは当然だろう
参拝のあれこれって、時代時代で特徴あったよね お前の豆知識はその程度か?
お守りだなんだと色々グッズ売って儲けてるんだから賽銭の手数料位でガタガタ言ってるなよ生臭神主ども
額が上がれば賽銭泥の誘惑も強くなるし持ち逃げも簡単になるし泥棒が使った時の異常感もなくなる
しやすくなってますやん!
居もしない神様を引き合いにして金を要求するのは詐欺と同じだ
これ西部警察だったらいきなりリキに殴られてるところだぞ
>>500 いやテレビ見ないから
カズレーサーとかいうのもよく知らないし
ネットニュースでたまに話題になるので
なんか赤い服着たタレントって認識だったけど
芸人だったの?
そもそもお笑い自体どうでもいいし
吉本はテレビ局と癒着して公共の電波私物化して
安倍とか維新とか持ち上げて
松本とかやりたい放題だし
そういう世の中に有害すぎるので
東京から出て行けって話なんで
面白いかどうかとか笑いがどうとかとか言われても
こっちはもっとまじめな話してるんで
カズレーサーが芸人なのにつまらないなら問題だけど
少なくとも吉本芸人よりは有害性少なくてマシだから
俺が初詣に行く神社は元旦は祭りやってるけど2日になるともう誰もいないっていうね
参拝客少ないから狙い目かなと思って50円投げてる
>>519 芸人なら真面目に答えるより
ボケるのが当たり前だよ
テレビを真剣に見すぎているから
クイズなのにと思う考えが間違え
そんなこと言ったら三文銭なんて今は印刷だからな
ほんと逆張りというかつまらん人間だよなカズレーザーって
ひろゆきと割と近い感じかもしれない
なんだこれ。
お賽銭投げだ奴に「それは違う」「もっと違う硬貨を」ってクソキメー事言って何様のつもりなんだこいつ。
換金の都合やルール持ち出すんならお賽銭にそんな文句垂れ流すならもう賽銭箱表に出すなよ。
このご時世こっちが乗っかってやってんだよ宗教に。履き違えんなタコが
>>521 テレビを見ないのなら吉本が
出ようが出ないが貴方に関係ないじゃん
本質ずれ過ぎ
手作りの何かでいいだろもう
ゴミになる?どーでもいいわ
>>523 お笑いにしか興味ないの?
ウクライナのお笑い芸人なんていまや戦時大統領だぞ
>>526 公共の電波だって言ってるだろ
劇場でやってる分には吉本なんてどうでもいい
まあ吉本は新宿や渋谷の吉本劇場の周辺の路上で
芸人が客引きやってて邪魔だし
客引きとか違法だろって話で
そっちはそっちで有害起こしてるけどな
>>521 いい人だから芸人???
芸人は有害性のあるから芸人なんだよ
有害性のない芸人が唯のタレントなのよ
いつから芸人はいい子になったんだよ
犯罪を犯せとは言わないが破天荒なのが
芸人だろ
>>528 え?本質からズレた事言わないでよ
何言ってんの?
>>529 そこをなぜ通るの
道変えればいいじゃん
しかも、なぜか吉本も事を言われても知らないし
的外れな事言うなよ
なんか、カズレーザーが面白くないと
言っただけで関係のない吉本が出てくるとは思わなかった
年1なんだから銀行と手数料交渉しろよ
怠惰は罪だぞ
>>534 郵便局で100枚までが手数料掛からないから
日跨いで両替してもらったらいいのにね
両替じゃなくて預金ならUFJはATMが詰まるまで可能
本当にその通りでカズレーザーが神社の神主ならまだしも、
5円とかにケチつけるのがわからない炎上商法なの?
神様のものなんかダジャレばっかりやないか
昔がどうとか気にせんでええねん
そもそも本気でご利益あると思ってる奴なんかおらんやろ
両替に関しては銀行が悪いわ
神社みたいなとこは特別契約で両替したったらええのに
俺らわかってる系か
神社の利益のためにお参りに行くわけじゃないのにな
初詣の時は財布の中の小銭全部
カズみたいに紙幣は無理(´・ω・`)
神社利権のために作られたエセ伝統
真の日本人なら旧正月を祝う
5円はさすがに安すぎるからいつも初詣は500円入れてる…これが貧乏人の精一杯
だって神社の維持管理が大変じゃないか…
氏神様は大切にせねば
会社の上司が脱サラして神主を引き継いだけど車がオデッセイからレクサスになってた
昔の円じゃない時代を昔はーって語るって生まれてもいないのに
>>554 古代の神様はそもそも円を知っているのかな?
>>556 具体的に言ってよ?
なんかID変えて反論している感じがするのが
逆に可哀想w
>>551 それ意味ないよ。はっきり言って無駄。
同じ無駄やるはら5円のが良い。
本気なら裏で住職なりに最低でもうん百万は払わないと聞いてすら貰えない様だよ
>>1 小銭両替すると手数料取られるんだろう。札入れてやれ。
あー
関係のない吉本がーの人だ!
知識のないお前の方が可哀想だよw
>>561 気づかなかったのかよw
やっぱ頭悪いなw
かわいそうw
>>1 明治以降の円が駄目なら
一万円札も五千円札も敗戦後のインフレ対策で
昭和の戦後に作られたものだから全部ダメ
和同開珎とか富本銭を投げないと
靖国神社も明治以降建立の神社なんで
コイツラの理屈では参拝してはダメ
>>563 だから具体的にお願いします。
言いたい事はそれだけですか?
>>563 やはり寝たと思ったから
反論してやろうと言う魂胆かダサい野郎
そんなに悔しかったのか
>>1 ただの屁理屈
昔は無かったからダメ、っていうなら法律もそうなる
>>570 だからカズレーザーは面白くないのよ
誰が面白いと言っているの?
たぶんもともとは賽銭自体もなかった
神を利用した詐欺だよ
>>563 結局逃げるのかよw
やっぱ頭悪いなw
かわいそうw
5は縁起のいい数字だがな
日本では昔から
はい、論破
>>220 それな
仏様宇宙より…てのも、56億7千万年?は567で火水土ミロク無限大の言霊
「布団が吹っ飛んだ」って言ったら、重いから無理って言われそう
多少日本の歴史や文化知ってるもんなら、日本の数多の風習や伝統は一見下らない駄洒落や語呂合わせに端を発してる物が多いのは常識
御縁=5円もその系譜上と捉えれば何もおかしいものじゃない。明治以降なら無価値とする方が乱暴かつ無知
やっぱカズは「浅い」な
>>582 なんか芸人なのに知識人と持ち上げられている時点で
芸人なのか言いたいくりーむ上田もそうだが
昔から初詣とかする意味がわからなかったからどうでもいいわ
維持管理費なんだから高いほうがいいに決まってる
生臭坊主的に
>>584 んま、明治以降に鉄道会社のキャンペーンで広まった風習らしいけどな
でもまあ、文化てそんなもんじゃん
楽しんだら良いのよ
>>44 きちんと50枚カウントして分けて預金しろよ
オレは500円玉貯金でそうしてる
半端なく大変だろうけど税金優遇されてるならそれくらいやれ
最近の風習だろうがいいじゃん別に
縁起物なんて語呂合わせで気分良くなりゃそれでいいんだよ
5円ぽっちで何をカミサマ言うんや?と自問自答した結果最近は50円にしてる
シムシティやってる時に住民のことなんて気にしないだろ
声のでかい個体が例えいてもウザいと思うだけ
住民としては神様なんて気にするだけ時間の無駄
カズレーザーはただの縁担ぎの事にくだらない持論をペラペラ喋るなよ
こういう専門家じゃないやつがドヤ顔で色んな方面に口出すのってかなり危ういよな
デマも混じってるだろうしカズレーザーやひろゆきが言うことなら盲目的に信じちゃうって人も多いだろうし
>>592 そうそう何円でも気持ちさえあればいいのだよ
それなのに芸人風情がケチ付けるのがおかしいんだよ
郵便局は1回につき100枚迄無料なのでいつも五百円玉貯金を預けているけど、
お客さんがいないと3回にぐらいは100枚単位で手数料無料で入金して頂ける
その代わり自分で100枚数えないといけないけどね。
>>1 言霊ってのがあってだな
その文字列や音が力を持つようになるという信仰なんよ
同じ音の言葉が新たに生まれればその新たな言葉もまた同じように力を持つってこと
「持つようになる」ってのもポイントでこれは物理法則のように永遠に変わらぬものではなく時代によって変化もする
>>1 回りくどい言い方やめれw
神様なんて居ないでいいじゃね~かwww
そんな事言ったら節分とか意味不明な文化なんて沢山あるじゃん
ただのおふざけ的発想にマジになるとこがコイツのタレントとしてのつまらなさが出てるな
そんな事いったら今のお金入れること自体おかしいってなる
昔は円じゃないんだから円いれるなよ
石貨いれとけ
明治から〜的な理屈は意味ねぇだろ。
古けりゃ正しいってもんでもない。
六曜とて江戸中期。文明開化前だったらええんか?
そもそも語呂合わせなんざ大概巷間広まった地口やろもん。
いくらとかいう煩悩クソボウズのいる神社なんかお参りすら行きたくねえわ
>>607 昔から賽銭箱あったのかな?
大判小判入れてたのか?
紙幣になったのに賽銭箱ってのもな
鈴鳴らして賽銭箱には入れてないが、
御祈祷をしてもらってる
仕事用が1万で家用に5千円
自分で願うより代理人の神職に任せた方が神様も聞いてくれるに違いないと勝手に思っているw
この人は元々クイズ番組で高学歴タレントと同等の活躍したことで
目が出た人で
面白いことは昔から出来てないでしょ
キャラはなんか面白いことしそうな雰囲気はあるけど
それだけ
>>615 それを言ったらボロクソ言われました、、、
>>610 昔は庶民は米とかを紙に包んで納めていた
金は領主が寄進、または一定の領地を認めてそこからの上がり
宝くじが当たったので半分納めしますと持ってきた参拝者が居たなw
神様はいるw
ちゃんとお祈りしろ
5円玉とか
神をも恐れぬ不届き者w
>>615 持ってる金全部入れちゃったほうが粋だろのw
漫才としての枕は認めてやれwww
そんなものは時代に合わせて変わっていくものだし1番いいも1番悪いもないだろ
んなこと言ったら神は人類が誕生するより前からいるってことになるから別に人類にご利益与えてくれる味方じゃねえんだよヴォケが!
世界中に何百万の神様が居るんだろうなw
でも考えて欲しいw
何時も宗教で喧嘩してるのは人間という事をwww
>>619 神とかいうクソ雑魚なんか秒殺してやったわw
中途半端な聞きかじり
5円玉が一番ダメな訳では無い
銀行に預け入れる際同一硬貨は枚数によって手数料ごかかる
どの硬貨も手数料は取られるから同じ
保護するならば宗教法人の預け入れは手数料免除にするとか法整備の話になるがまた別の話で我々にできることはない
>>624 最近遊んだ、メタファーというゲームでそんなストーリーだったな
そもそもお賽銭はあげなかつまたよ
そのかわり世界平和は祈ってきたけど
>>44 s://i.imgur.com/6lawhaH.jpg
日本の最近の話題で言えばw
旧統一教会が悪いんだっけw
神様が悪いんかw
利用して金集めてる人間がわるいんだろ?w
宗教なんて無くしたほうが良いよw
軽い詐欺みたいなもんだからなwww
どの宗教もw
洗脳して人殺しも出来るツールwww
要は何円入れるといいとか云々はバレンタインデーと同じ作り出されたまやかしって事だろ
昔は円じゃなかったからどうなんだ?
円が導入しされてからの風習だって十分長い歴史じゃん
野菜とかの代わりに現金渡してるだけ
絵馬だって本当は馬を献上しなきゃいけないし
>>640 献上しても使ってるのは人間だけどなwwww
あの賽銭は挨拶だからまあそれよりは
祈祷とかに高い金払うべしじゃね
>>67 初詣は基本的に自分の氏神様の神社(住んでる地域を守ってる神社)に参詣するものだから
お笑いコンビとか言う割にはコイツで笑ったことないんだけど
神は救ってくれるものじゃなくて人間が畏れるものだぞ
敵わないから従ってるだけの敵だ
なら今は円だからご縁でいいね
カスレーサーはご遠慮くださいね
この人が識者みたいにコメンテーターしてるのが一番の謎なんだが
昔なら芸人がコメンテーターなんてしてなかっただろうに
加藤晴彦の嫁は元テレビ局員でナガシマの創業者か何かの一族
だから逆玉って言われてるけど加藤の家も金持ちだと思う
何故なら子供の頃からお賽銭の金額がその年の額(1995円とか)だったらしいから
家族で1万円とかだろうし平民ではない
お前は俺にはかなわないから金を出してご機嫌を取れ、ってのが参拝だ
>>650 横山のやっさんがニューススクランブルやってた
芸人がコメンテーターなんて40年以上前からありそう
神様は「交通安全とか背負わされてもしらんがなワシ車乗ったことないぞ」とか
「いや金取れなんて言ったことないぞ」と思ってるかもしれないけど
別に神様何も言ってこないから好きにやっちゃえーってなもんだろうな
氏子や檀家が仏社のためにする寄付みたいなもんだからな
わざわざ出向いたんだから1000円くらい入れとけ
ケチるくらいなら行かないでいいよ
>>638 芸人の言うことにそんなカリカリしなさんな
別に神社とか御賽銭というものを否定したわけじゃない
語呂合わせみたいなのは気にしないでいいんじゃないかというだけのこと
江戸時代は賽銭に寛永通宝使ってたんだけどな
なぜかってそれが最小だったからだよ
結婚してる癖に5円があります様にとか言ってるバカ嫁は意味不明、なら一円でいいかな?って
縁は絶たれた
神社離れでインバウンド客だけになりそう
たった5円投げるために交通費と時間を消費するのは無駄だな
正論だな、明治以降出てきたクセに昔からの伝統面してるのが多すぎる
二礼二拍手とか鳥居で一礼とかも昔言ってなかったしな
>>672 賽銭を入れなくても神様が救ってくれると考えるカズレーザーw
本質を読めない馬鹿は可哀想www
あるやつ全部って、ゴミ箱じゃないんだから
1円5円はやめてくれってのはたまに書いてある
神道なんて誰も救っくれないからこそ昔の日本人はみんなこぞって仏教に鞍替えしたわけだし参拝自体意味ないよ
神仏なんて無意味なんで行きませんってタイプでもないんだね
別にただのイベントとして行ってるだけで信仰深いやつなんて殆どいない
結果として5円でいいかというやつが殆ど
銀行が小銭を両替するようになったって話で
神社の問題で神様の問題は関係ないよ
>>679 小銭の両替で手数料を取るようになったって問題
>>667 「ご縁」って別に恋愛婚姻だけに限ったことではないからなあ
寧ろ既婚者が願うのはおかしいと思う方が意味不明
>>677 協調性だよw
憲法で国が保障してるからねw
日本国が神様の存在を保障してるから…ww
手数料が預入する金額よりも手数料が多くかかる今の仕組みがおかしいだけ
日本の神様は祟ったりバチあてたりするけど救わないんだよな
怖いから祀ってるのが基本でお祭りも神様が怒らないようお慰めしてるんだし
神仏習合の中でいつの間にか「ご利益」ってのが追加されてお祈りすれば願いが叶うって事になったけど
>>684 祟ったりバチを当てたりも人間が作り上げた偶像なんだけどなw
>>684 陰部が焼けたとか、飛び散った血でできたとか、神話ですらそんな感じなんで、神道と付き合うのは真に受けずバカにせずだな
祭神が秦の始皇帝なんてところもあって、維新政府はホント何やってたんだか
>>684 ならず者チンピラヤクザに胡麻すって接待して機嫌取って
とりあえず街を守ってもらおうって発想とそう変わらない
でも旧約聖書の唯一神もそんな感じなんだよなあ
>>685 まぁ昔は科学が無いから天災とかの凶事に何らかの理由が必要だったからな
そういうのを神のせいにして更に自分たちの存在を神に近しい事とする事で
古代の支配者たちは支配権を確立していったんだし
>>688 ハゲてないしハゲたくないけどハゲてもいい覚悟で禿同だわwww
俺にはコイツと気まぐれクックが在日だと教えてくれた人がいた
今年はお札を投げている人が少なかった
物価高だからね
でもお守りは買うんだよね
賽銭箱に5円いれてから社務所で1000円の絵馬と300円のおみくじを買う
江戸以前ならありがたいのか
明治だったらダメなのか
その基準は何処にあるんですか?
円からご縁になったんじゃないの
それ以前にないからどうだというのか
一番駄目ってことないだろ、それこそ思い込み
手数料なんか知るかよ
手数料だの現実的な話持ち込んだら、じゃあ参拝しても現実的にはご利益無いんだから参拝自体しなくていいよなって事になるが?都合のいいダブスタ
賽銭箱にぃ
ちん◯んを入れたらぁ
抜けなくなる人生がいいとぉ
副銭投げたら?
i.imgur.com/gXDkkEv.jpeg
誰が昔からある参拝文化と結びつけてんだよ。
誰もそんな事考えてねーわ。
俺は今を生きてるんだよ。
神社の高額な修繕費のことを考えると神様からしたら百円で10円くらいの感覚だろう 1万円賽銭箱に入れても神様からしたら千円もらったくらいの感覚だと思う
そもそも神様と縁を作るために神社に参拝しに来ているのに
神様と「ご縁がありますように」というのがおかしいんだよ
初詣は伝統でも何でもなく
鉄道会社が考えたイベントなんだが
芸人はつまんないのが一番だめ
クイズ王じゃないんだから
賽銭は神様仏様に奉納してるつもりなのにそれを寺や神社が横取りしてるって感覚だな
何言ってるのか分からんわ
言ってることがたらこと同じレベルで馬鹿かと思う
これがマーチレベルの私立に入ったやつの限界かって思うだけ
>>721 お前が馬鹿なんだわw
これがわからないならw
たらこ?関係無くwww
神社に参拝しに来ている時点で神様とご縁があるわけだから
神様とのご縁の為に賽銭に五円玉を使う意味はないと思うけど
回収する側の都合を考えたら電子マネーが一番
参拝客側はそれじゃ味気ない。ならば500円が相応か
でも500円はそれより大きい硬貨(効果)が無いからダメとかいう謎の考え方もあるな
賽銭の額をいちいち人に言うもんじゃないし、その時人それぞれの気持ちだろ。神道は宗教じゃない。
>>713 そもそも修繕費を取る業者が罰当たりだと神社は主張するべき
参拝客にだけ手数料がどうだとかいうのはおかしい
>>717 俺みたいに神社の建物とか彫り物見る為だけに行く奴も一定数いると思う。 賽銭箱には100円入れて
手も合わせないし頭も下げないしお願いもしない。 見物料で払える限界が100円って事で。
財布買ったら中に5円入れてくれたりする
てか、今は今だろ まぁ5円のお賽銭とかケチ臭いとは思うけど
逆に考えると良いね。
ご利益あったらお賽銭入れる。
つまり成果に対する報酬的な。
だから1回目は願い事のみ、無銭。
出来高払い。
賽銭しなくていいのか
カズレーザーがそういうなら賽銭やめるわ
>>422 触ってもしょうがないつまらんミスなのにw
今みたいに正月だからと改まって初詣に押しかけること自体が明治以降に鉄道会社が仕掛けた風習だし5円で構わん
マダガスカル=まだ助かる
マダガスカルは縁起がいい
これとほぼ同じ
>>745 結婚式や葬式にバカみたいにカネかけ始めたのも戦後だしな
大正時代にできた明治神宮なんか行くのは意味がないって
いいたいのか?
神様に奉納した現金を宮司が横領しています
全国の警察は捜査を
あんまり細かい事に突っ込むと、意味がなくなるからな。
明治は宣教師スパイによる廃仏毀釈、欧米化工作で日本の精神性を失わせ戦争に向かわせた邪悪な時代の始まり
江戸時代の平和な社会を取り戻すため明治からのエセ伝統を根絶すべき
>>751 まあ大して価値はないよなあの官製神社は
>>757 都心にあの森はすごいし観光地にもなってる。
たまにショートで流れてくるけどこの二人大体言ってることズレてる
宗教に金使うやつはオレオレ詐欺に引っかかる奴と何も変わらないよ
頭悪すぎ
流石にこれは意味不明だなw
今現在で御縁と五円をかけてるだけで伝統とかそんな意識持ってる奴はいないだろうに
昔は電子マネーなかったから電マネーの賽銭もダメだね
今は昔ではなく今なんだから円に縁をかけたって別にいいだろ
もう面倒だから賽銭自体無くすか、詣でるの自体を止めるかしたら良い
ただの信仰なのに
他人の参拝方法までに異論を唱えるなら
参拝の効果も検証しろよw
昔は、5円玉を賽銭に使うと
「あーっ、ご縁が離れて行く〜!」
と言う訳で嫌われてたけどな
昔、恋人と有名神社にお参りしたら「カップルで参拝すると神様が嫉妬するよ!」と何人かに言われて
神様ってその程度のレベルなのかよ…と幻滅した記憶ある
>>672 レーザーさん読書家らしいからいろいろ造詣深い
じゃあいくらならいいのかと思ったら「払わなくていい」かよ
遅れてきた厨ニ病かよ気持ち悪い
完全に脳が難癖病になってる
>だって昔は『円』じゃないのに
昔に合わせるなら現在のお金は昔は使われてないのだから
現在のお金を賽銭箱に入れても意味ないことなる
まあでもトークの内容より「昔は円じゃない」っていうこと
知ってる俺スゲーだろってアピールしたかったんだろうな
ただの語呂合わせごときで神社側に迷惑かけてるやつの方が理解できねえよ
銀行で計数する手数料で赤字になるからやめてくれって言ってるのに
5円とか投げるくらいならむしろ売店でお札でも買ってやった方がマシだろう
>>9 今の芸人で芸してる人なんているか?
全員コメンテイターか旅して飯食ってるかのどっちかじゃん
>>1 お賽銭の額って?
お賽銭って何なの?
神社の募金箱なら、高額にするべきかな
三途の川の渡し賃が300円くらいなのに5円とか10円とかホンマ神仏を舐めてるよな
1番ダメって何だよ、ダメな賽銭とかあるなら賽銭自体しないわ
そもそも銀行のシステムが糞なだけだろ
1回なら50枚以上1000枚まで手数料一定とかにしとけよ
この人は独特の切り口で語る風で実は当たり前のことを言うだけということが得意な人だと思ってたが
だんだんズレてきたか
明治といっても150年も前の話なので
立派な伝統文化だと思うんだがなあ
150年同じ制度が続いてる国って世界でも珍しいぞ
日本の神社なんか無税なのに弱者救済もしないし
何にも入れなくていいよ
小銭がダメと言う方が最近の話だよな
両替手数料の問題なんだから
>>793 神社も仕事なら銀行も仕事なんだよw
あれ?神様どこ?┌(・。・)┘♪
>>44 一番罰当たりなのは神様から金を取る金融機関ってことだな
そもそも正月に初詣するという風習が大正時代ぐらいからじゃないか?
鉄道網が発達しない時代には近場の氏神に参るしかなかったわけで
そもそもの話をするなら今の太陽暦正月自体が昔とズレてるから
>>44 テメエの事情を押し付けるな
もう参拝しなくてええわ
アホらし
嘘か本当かは知らんけどうちの爺さんは子供の頃に親に言われて初詣とかでは神主に野菜を渡していたそうな
金ではなく物かよw
昔は庶民階級では貨幣経済なんて全く普及してないんだから、物納なのは当たり前
米が貨幣替わりなので米を奉納がスタンダードだろう
手数料うんぬんが一番意味わからん
神様に賽銭してんのに、集金係の手数料の都合とか知るかよ
集金係が喜んだらご利益があるのかよ
おまえらはマジに馬鹿だな
銀行と提携してて手数料無しで入金、換金だよ
当り前だろw
今でも京都市内の某有名神社は酒とか納めさせとるよ
で、その酒が神酒に形を変えて金を産むがw
神社の管理者に金あげる為に賽銭入れてる訳じゃないでしょ
そういうこと言い出すなら5円より先にちょっと前にちょっと話題になったPayPayにもケチつけるべき
しかも、話の種にと試しに行ったら、本人確認してないアカウントはダメという謎仕様
5円入れて帰ってきた
初詣自体が鉄道会社が仕掛けたプロモーションではないのか?
宗教なんて勝手に誰かがつくりだしたもの。
いいとかだめとかでなく、信じる自体がばかばかしいって気付け。
最終的に何かを信じるなら、それは自分で考え出せ。
電子マネーでの参拝方法を見たけど手間がかかりすぎて混んでる神社では迷惑だな
専用レーンを作ってほしい
大体御守りだの厄除けだのが
人間の心理や信仰心を利用した金稼ぎで
効果なんて証明出来ないもんだし
怪しい水とかそこら辺の石を元気が出る幸せになれると売りつけてる(要するに詐欺)のと同じだからな
皆わかっちゃいるけど野暮言わないだけ
>>815 じゃあ神主にお金をあげたい人はこの箱に入れてくださいと書いとけばいい、5円はやめてねと
参拝したらなんでご縁に繋がるのか全く意味不明だけどな
どこの宗教法人から金貰ってんの?
今までそんな話なんか出たこと無いじゃん
バッテリィズが参拝のルールのネタやってたけど
参道の真ん中は神様が通るから空けないといけないんだ
なんでやねん神様は浮いてるやろ!ってボケがあって
確かにと思った
あと神様そんなに外出したりするの?と思った
円以前のそもそも論言い出したら
紙より真鍮や銅を供える方が貴重じゃないか?
神様にお賽銭してるのに何で神社が困るんだよ
神様は両替なんかしないぞ
今年は全部100円玉にしたわ
ただのイベントだから手を合わせてるときも無だしその後の食事の準備のこと考えてた
おみくじも引いて小吉
帰りに参道の屋台でベビーカステラとイカ焼きを買って今年初の行事終了
>>759 名古屋の都心には神社ないんだよ
熱田神宮は少し名古屋の都心から外れてる
>>835 あくまで「円(えん)」という言葉を入れた語呂合わせについて言ってるだけで
御賽銭を否定してるわけじゃないけどね
時代によって貨幣価値も違うから金額云々するのも無意味
伝統を言うなら洋服着たり靴はいたりするな
田んぼ耕して玄米でも食ってろ
仏教的な棄捨の概念ではない土地神の供物としての賽銭なら
そもそも論言い出せば食料衣料ら物品が優先
庶民には貨幣経済自体が千年程度の代物だし
でもそれだと処分が面倒だから銭になった、円だから違うはナンセンスよ
とりあえず1円はいらないから、1円玉があれば全部入れる
両替手数料がかかるとかは、お賽銭してもらう側が言うことじゃないと思ってる
こちとら1円玉なぞいらん
>>837 手数料がとか言ってるが銀行に預ける必要すらないのに
神社経営なら別途寄付金でやればいいし神への奉納なら使わずに埋めてたらいい
カズの語ってる賽銭の仕方は仏教的な喜捨の賽銭で、欲を棄てる意味
土地神の賽銭は供物なので目的を持って入れる
だから近代の語呂合わせは正解だし、両替が大変だからやめてならそちらも合ってる
でもそもそも円じゃないのにならそれは違う
>>837 神様への供物をネコババしてる宮司が「手数料ガー」などという盗人猛々しいことを言っている
大多数の人からすれば、その程度の関心しかないのよ、賽銭とは祈願成就の御礼に奉納するものだから。こんなことは調べれば直ぐ分かることだか。
どうでも良いようなことに無理矢理何か言わないといけなくなるとこういうこと言い出すんだよな
こういうこと言う奴はモラハラの気がある
>>1 むしろ江戸時代に賽銭箱があったのか確認したのか?
>>722 低能は何が解っていってんだ?
バカはお前だろ
13回も書き込んでバカなことしか書いてない池沼が
ID:perFXSU50 [10/1
基地は死ね
5円がだめ?
この寺行くとき財布に1円玉いっぱい入れていくわ。
「円」も理解出来ない時代遅れな神様に現代人の願いを理解して叶えることなど到底不可能かと
寺や宗教自体ただの集金装置みたいなもんだし5円でいい
ありったけぶち込んだって膨れるのは坊さんの腹
伏見稲荷の鳥居は全部寄付
鳥居の修理代も寄付
よって5円で十分
お札なら投資に投げたほうが御利益ありそう
財布に小銭ないとき増えたからもう御賽銭とか困るわ
そもそも論で円否定したら
寺社でよく販売してる五円玉ついてるお守りグッズまで否定する事になるのよ
だから正直に両替大変だからやめてと言ってんのに、由来云々言い出すのは不粋
とりあえず
むかしとか今とかは関係なくない?
ならいつが基準になんのよ
硬貨1枚につき◯円で手数料とってる銀行が悪い
%にすれば解決する
>>302 キャッシュレスにしたら賽銭泥棒が減るのにな
お賽銭にはウォンが一番いいらしい
勝利とかかっているから
逆にクローネは苦労とかかっているからダメらしい
この人、コメンテーターで見るけど時折あんぽんたんな事言うね
宗教法人も課税してそれを小銭で納付させればwinwin
>>1 今は円なんだからそれでもいいじゃない
って話
1円玉大量にあるから燃えないゴミに出したいんだけど
まあ時代は変わっていくわけだし
なんかこの人は進学校出身とはいえ熊谷高とか地方の進学校っぽい
>>877 これwww
昭和30年ごろの身近な食品等の価格を考慮すると今だと50円〜100円に相当する
そば一杯30円、コーヒー一杯50円、郵便葉書5円とかだからな
まあそれを考慮しないとしても100円ならよかんべ?
お前はさっさと自衛隊に入れよ。何の芸もないのだから戦死しろ。
>>856 そもそも神様って願い叶える存在なのかという
小銭全部入れる!
5円は意味不明!
なんだこのケチなマウント…
これ言ったらお前ら怒るけど
神様はいない。
人間の創造物
お笑い芸人がYouTubeで言っただけのことを批判だ!とかマトモに受け止めてどうすんねんと
>>1 ならいつなら違和感ないんだよ?
貨幣単位の変遷とともに、庶民の参拝のあり方を語れてこそのうんちくだぞ?
まんまバカゆきやん
じゃあ、賽銭なんて要らんでしょ
そういうことで良いのか
単なる昔から続いてる日本特有乃ダジャレ文化だろ。
おせちとかほぼダジャレだし。
>>899 それで言うと最近のおせち(売ってるもの)にはよくローストビーフが入ってるけど
あれにもなにか欲しいよね
苦労(くろうスト)が牛のようにゆっくり来る、とか
昔は~とか言い出したら今の貨幣も紙幣も全部ダメってことになるけど
新一万円札が一番嬉しいと思う
>>891 全く意味がない語呂合わせなのに
良いとか悪いとか言ってるのが意味がないって話をずっとしているんだよな
神主「5円より1万円のほうがいいに決まってんだろアホかお前ら」
5円(ご縁)+お賽銭(いっぱい)の組み合わせでで投げていたんだけどそれでもダメなんかい?お賽銭5円だけじゃ神様何も買えないやろ。
>>906 お前にとってはいらねー小銭捨ててるだけじゃん
ご縁があるから五円がいいと言ったのも
ここは御利益があるのよと言うのも
所詮人間の誰かでしかないから
しなかったから何があるわけでもない好きにしたらいいだけ
カズレーザーは神様でもないわけだし
そういう意見もあるのかと思って
>>905 初詣は中世の時代からある。
書物にも残ってる
>>910 一般的じゃなかった
演歌は演説歌でって言ってるけど実際は昭和40年代以後のものなのと同じだな
賽銭なんて神社やお寺の収益になるだけなんだから御縁とか関係ねえっつうの
>>909 マダガスカル=まだ助かる
マダガスカルは縁起が良いって言うのと同じ
くだらねえ
カズレーザーとかマツコデラックスとかが何言ったって関係ねえんだよ
ゲーノージンの発言くらいでいちいち影響されんなよアホか
ダジャレだよね
気にすると呪いのようにタクアンの枚数とかを数えるようになってしまう
ワイ外人、日本人の言葉遊びの多様性に日々楽しんでいる
神社等を今管理している人が使うんだから円でいいんだよ
こういう話出すなら参拝の起源まで遡って勉強すればいいのに
中途半端に他人やネットから聞き齧った知識晒してもしょうがないよ
昔の事は知らないけどガキの頃から5円で満足してるぞ
一番ダメなのは一円だよ
銀行に引き取って貰うと赤字になる
カズってガス抜き要員なんだなって思う
芸人でそれなりに博学で一般人目線で芯を食った発言してれば評価がそれなりに上がり好感度も上がる
TV局からしたらこんな都合の良い人居ないだろうね
マツコDX並みに重宝される
駄目なのは紙幣だろ?
音を鳴らせなければいけないんだから。
5円は獄門銭なのでダメ
10円は天神の10で縁起が良い
みんな自分で決めたらいいだけ
俺は幸せの4円を必ず入れる
>>918 だからー
金入れるなって言ってないんだって
ご縁と五円をかけた語呂合わせってどうなの
って言ってるんだって
m-1で徳井に誉められたのがピークで本当につまらないよねw
賽銭がいくらかなんて個人の自由なのに
文句言ってるアホは寺や神社の回し者?
>>928 自由やろがい!
そんな遊びも許されない社会になったんか
>>931 だーかーらー
カズレーザーがそう言ったからって別にどうってことないだろって俺は言ってんの!
>>934 言うなよ気分悪いわ
自由なものをやってる人を否定するなよ馬鹿にするなよ
俺はやらないって心で思ってろよ
>>936 農業は天候に左右されるから神頼みの部分が大きい
次いで自営業
リーマンの神頼みはほぼ意味がない
>>928 語呂合わせで縁起を担ぐのは
それこそ平安時代の大昔からやってる風習だよ
それを言い出したら「めで鯛」も「よろ昆布」も全否定になるから
お節食わんの?というアホな理屈にしかならないのよ
円という現代の価値観を否定してるつもりが
古代からの伝統風習を否定してる愚かさに気が付かないのがカズレーサー
こんな事言ったらなんでも言えてしまうじゃないのさ。
だいたい、最善を投げ始めたのは室町と呼ばれる時代であってその前は特にそんなお賽銭入れるなんてなかったわけで
神様に渡してるんじゃなくて神社の維持費なんだから五円より札の方がいいよな
神社本庁の見解を確認しました
◆お賽銭の額に決まりは無い
よく「ご縁(5円)がありますように」「始終ご縁(45円)がありますように」と
お賽銭を入れる方がいらっしゃいますが、正式にお賽銭として決められた額はありません。
額や語呂ではなく、神さまへ気持ちを込めてお供えすることが重要です。
s://www.jinjahoncho.or.jp/omairi/osaisen/
お寺に初詣行ったんだけど、後ろに並んでたJK三人組が
二礼二拍一礼だからねと気合を入れていた
人間だって、前なら聖徳太子が一万円だったのに今は渋沢栄一だったりしてるし、神様だって時代で認識が変化するだろ
気持ちの問題だろ
神様を敬う気持ち
少しでも良い心の気持ちを受け取ってほしいってだけだよ
>>939 あんな不味いの食べないだろ
すき焼きのほうが美味い
こいつの面白さがわからん。頭が良いだけで笑ったこと無い。
>>1 有吉とマツコ「5円とか神様が願い叶えてくれるわけない!」
有吉「僕は100円入れてる」
マツコ「あたしは500円。だけどこれからは1000円にするわ!お賽銭箱の中身小銭だらけだと大変だろうし!」
カズレーザー「財布に入ってる金全部入れてる」
ホントケチだよなお前ら
俺なんか100兆ジンバブエドル入れてたぞ
>>1 最近のカズは
ひねくれた老害みたいな事しか言わんな
最近の風習を伝統ある歴史だと思い込んでるやつ多いよな
それじゃあ米とか塩とか酒をぶちまけろってか?
迷惑すぎるだろ
つまり明治以降の文化なんて意味が無いと言ってるのです
ぼちぼちそこの浅さがバレてきたな
常識人のふりしてたけど
やっぱ芸能人ってどっか頭おかしい人じゃないとやっていけないのな
>賽銭を入れなくても神様が救ってくれると考える
商売の邪魔するなよ
それ言っちゃったら古銭を入れないといけないだろ 今の金は昔はないんだから
5円は親父ギャグだからな
まぁ神頼みに対価は必要ない
喜捨は施設管理に投げるもの
カズレーザーは賽銭とか否定派かと思ってたけど、なんかの宗教団体がバックにいるのか
>>44 別に神社や寺院を儲けさせたいわけでもないので配慮する必要など全くない
神社潰そうとしてる奴らが広めてたのが始まりだもんな
この記事見たから500円硬貨入れようと思ったら子供に500円はこれ以上効果がないからダメだと言われた
結局神様に1000円も取られた
昔は、って何?
昔は昔で何らかの語呂合わせだの験担ぎだのがあったかもしれないし、現代の人が五円とご縁をかけて神さまにお願いして何がダメなの?
んなこと言い出すのならお参りそのものに対して、そんなことに意味はないとまで言い切ってしまえば良いのに
>>986 みんな5円しか入れなくなったから神社がどんどん潰れていってるって話やねん
昔wwww
こいつはホントにインテリなのか?wwww
こいつのギャグはほんとしつこい
加藤があきれてたぞ
神社が潰れるというなら発想を変えて
1円5円は無償でお店のレジ横に自由に使える小銭として提供すればいい
出資元が神社だと分かるようにすれば氏子も増える
結果として神社も資金難にならなくてすむ
儲けたい全部自分のものにしたいという商売根性のがめつさ浅ましさが透けて見えるから
見限られるのよ
参拝なんかそもそも他力本願じゃないですか
自力でもっと頑張ろうよ!!
穴が開いていない五十円玉を覚えているのはもう60歳代以上だろうね
>>999 500円札なら使ってたが、それは知らない世代だな・・・
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 28分 32秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250211134938caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1736512491/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「カズレーザー、参拝のお賽銭は「5円が1番ダメ」「『ご縁がありますように』がマジ意味分からない。昔は『円じ』ゃないのに」 [muffin★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・コンカラーズ・ブレード part28
・サカつくシリーズアンチスレ
・ジャニーズJr総合スレ410
・チーズタッカルビスレ
・アイカツフレンズ! 友達28人目
・ヒプマイのコミカライズ愚痴スレ5
・コンカラーズ・ブレード part8
・コンカラーズ・ブレード part3
・ワンマンオペシネカメラ自作スレ
・コンカラーズブレード part109
・カズ博多クリニック 被害者のスレ
・アイカツフレンズ! Lesson.2
・コンカラーズ・ブレード part6
・ハンJフェミニズム勉強スレ★2
・アイカツフレンズ! 友達34人目
・アイカツフレンズ! 友達36人目
・アイカツフレンズ! 友達11人目
・アイカツフレンズ! 友達14人目
・イナズマイレブンアニメ総合
・◆J再開カード決定 レッズ本スレ◆
・コンカラーズ・ブレード part14
・コンカラーズ・ブレード part67
・アイカツフレンズ! 友達33人目
・チュウニズム初級者スレ Part15
・コンカラーズ・ブレード part38
・コンカラーズ・ブレード part73
・コンカラーズ・ブレード part59
・コンカラーズ・ブレード part43
・コンカラーズ・ブレード part11
・芸能界クイズ王カズレーザー!2
・バイカーズステーションsoxスレ
・ニチレイフーズ船橋工場
・結局カメラってレンズゲーだよな
・アイカツフレンズ! 友達21人目
・ペリカン・スレッド【64本目】
・暁のブレイカーズ part5
・撮り鉄にピッタリのカメラやレンズ
・ハツカネズミ飼育スレ
・ペニルンの思い出を語るスレ
・最近のジャニーズタレント
・コンカラーズ・ブレード part24
・アイカツフレンズ! 友達27人目
・アイカツフレンズ! 友達26人目
・コンカラーズ・ブレード part37
・◆サッカー王国 レッズ本スレ◆
・暁のブレイカーズ part9
・チュウニズムアンチスレ
・暁のブレイカーズ part3
・暁のブレイカーズ part6
・アイカツフレンズ! 第43話 Part1
・ジャニーズドラマスレ2388
・◆カラオケ レッズ本スレ◆
・スカイガールズ参戦希望スレ
・カレル・チャペック紅茶店
・オカズにした声優を書くスレ8
・ジャニーズJr総合スレ409
・jan:ジャニーズ[レス削除]
・ジャニーズJr総合スレ411
・オペニタレント [無断転載禁止]
・レトロゲーマーズのケフカ祭
・jr:ジャニーズ2[レス削除]
・オカズにした声優を書くスレ13
・ディズニーランドなうのスレ
・ハンJフェミニズム勉強スレ
・ゲイがカズレーザーを見守るわよ7
・【画像】カズレーザーの私服がイケてると話題に
01:30:25 up 43 days, 2:33, 0 users, load average: 8.30, 8.76, 8.83
in 0.083632946014404 sec
@0.083632946014404@0b7 on 022515
|