「意外と知らない」『Dr.スランプ』の最終回 鳥山明先生がペンギン村の人々を粛清!?
1/4(土) 19:55 マグミクス(すすだま)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d526c3c6c477d9b373fef7da65cc39609f7c6f7 ■マンガの最後に書かれた鳥山先生のメッセージとは?
鳥山明先生の出世作にして大ヒット作の『Dr.スランプ』は、マンガとアニメでそれぞれ意外な最終回を迎えています。
先に最終回を迎えた原作マンガでは、直前まで「第2回ペンギングランプリ」が開催されていました。ペンギン村の村長の座を賭けたレースでは見事にアラレちゃんが優勝し、新村長に就任します。レース終了後には鳥山明先生自ら「次回はいよいよ最終回です」「あきっぽいわたくしがよく5年ちかくもおんなじマンガをかいてきたとじぶんで感心しております」と読者に伝えていました。
最終回「最終回用メカ大発明!」は千兵衛がずっと最終回のために計画してきたロケットをお披露目するところから始まります。アラレが村長になったことには誰も触れません。千兵衛はペンギン村の人たちの前でロケットを発射しますが、仰々しいわりには小さなロボットが「おしまい」という旗を出すだけの仕掛けでした。
千兵衛が村人に袋叩きにされる横で、「わしは5年もいったいなにをかいてきたんだろう……!!」と頭を抱えたガスマスク姿の鳥山先生は、アラレに「なんとか最後だけでももりあげてくれ!!」と懇願します。
アラレとガッちゃんは、ページいっぱいを埋め尽くしたペンギン村の人たちと一緒に「バイちゃ!!」と叫び、最後に「またおもしろいのがかけたらジャンプでぜひお会いしたいとおもっとります……ではサイナラ!!」とメッセージが出て完結しました。徹頭徹尾メタフィクショナルな最終回だったといえるでしょう。
●アニメ版は鳥山先生が邪魔なキャラクターを全員粛清?
一方、アニメの『Dr.スランプ アラレちゃん』は、最終回の3回前から「さよならアラレちゃん」シリーズをスタートさせます(以下、サブタイトルにはすべて「さよならアラレちゃん」がつきます)。オープニングも「わいわい行進曲」から初期の「ワイワイワールド」に戻し、最終回に向けて盛り上げていきました。
第240回「消えたペンギン村」は鳥山先生(CV:田中秀幸)がアシスタントの松山くん(CV:千葉繁)に次の番組の主役は自分だと宣言するところから始まります。邪魔なペンギン村の住民を消すため、鳥山先生は千兵衛(CV:内海賢二)に主役の座を与えるとウソをつき、「キャラクター消去装置」を作るよう命じます。
次回作のタイトルを「Mr.トリヤマとギャルがいっぱいおっぱい」と決めた鳥山先生は、完成した装置を使ってペンギン村の人々を次々と消していきました。まさに大粛清です。
ついにアラレ(CV:小山茉美)やガッちゃん(CV:中野聖子)まで消してしまいましたが、千兵衛の反撃によってペンギン村の住人は元通りになり、逆に鳥山先生が消されてしまいました。原作者が消えたことによって最終回まで少し延びることになったのです。メタフィクションの極北を行く、すさまじいストーリーでした。
第241回「見知らぬアラレの恋人」はオボッチャマン(CV:堀江美都子)がアラレと初デートをする話、第242回「恐怖!どきどきバーゲンセール」は、千兵衛が独身時代に盗撮したみどり先生(CV:向井真理子)の裸の写真をめぐる話でした。
■アニメ版の本当の最終回は?
本当の最終回、第243回「バイチャ!またねー!!」は原作の最終回に準じたストーリーです。いよいよ最終回の日を迎えたペンギン村で、千兵衛は「最終回用メカ」の開発を行います。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
>>153 思い出したわ
アレも無かったことになるんだな
ドラゴンボールは黒歴史が多すぎだろ
>>6 車田正美先生の評価されなさすぎは異常
ジャンプそのものの方向性、友情努力勝利を
作ったのも車田先生なのにな
>>36 奇面組の終盤は色々言われるが美しい
零の死を匂わせ→唯がキス→実は予知夢
マシリトは先輩の北斗の拳の編集と仲が悪く
後継者に指名してもらえなかったんじゃなかったか
鳥山発掘秘話は勿論あの辺のいきさつをまんが道みたいにドラマ化してくれたら絶対見るのにな
>>146 アラレちゃんが世に出てから編集部に持ち込まれる漫画がそれまで主流だった劇画調から鳥山絵一色に変わったって言われたくらいだからな
一時代の絵柄を確実に変えた作品
Drスランプで覚えてるのは「こんにちはー、東京ガスでがす」だな
ああいう漫画は突然全キャラが出てきて急に終わっちゃうから記憶に残らないのよねw
どんな新人が出てきても絶対に負けないつもりで書き続けた手塚治虫に引導を渡した男
尾田に俺ワンピやめるわと言わせられるマンガ家てこの先出てくるのかな
s://i.imgur.com/nhvk931.jpeg
アラレちゃんてジャンプで全部見たのに内容とかほとんど記憶にないからな
燃えるお兄さんのほうが覚えてる
>>50 ドラゴンボールとスラムダンクが同時におったら奪い合いやな
>>175 すすめパイレーツや1.2のアッホみたいに、ギャグ系はコミカルな絵柄が本流だったよ。キン肉マンも初期はそうだった
>>50 幽遊白書はドラゴンボールとスラムダンクあったからな
>>186 似せた絵ではなく独自性ってのも大事だってことじゃないか
>>173 北斗の編集はジャンプ抜けてバンチ作ったんじゃなかったか
>>170 死ぬ→生き返る
これは作者人生の中でも一回使うか使わないかの禁じ手なのにあんなに使っちゃ駄目だろ
まだドラゴンボールみたいに劇中の中で使えるリーサルウェポン的な扱いならまだしも
>>192 車田正美の漫画で死ぬ→生き返るなんてほとんどやってないぞ?
>>146 後に親友になるさくまあきらは
ハイブロー過ぎて日本人に合うとは思わなかった
と著書で正直に書いてる
そのくらい先進的だった
>>194 リングにかけろ をどう言う解釈で観てんだよ
>>198 なんで中学生のボクシングで人が死ぬんだよ
誰も「死亡確認!」とか言ってないんだから死んでねえんだよ
アラレちゃん1つで徹子の部屋出てるし、最高視聴率も36.9%でDBより上(DBは27.5)
前から不思議だったんだけど、
鳥山の自画像って、ガスマスクロボットの時とマスクのおっさんの時があるのはなんか法則とかあるんだろうか?
連載開始3ヶ月くらいでもう描きたくないって思ったらしいな
原作のごく初期はアラレちゃんの等身も高いけど、当初から千兵衛さんの目をくり抜いたりハチャメチャやってる。
>>199 「死亡確認!」って言われても実は死んでない
男塾で死んだのは富樫の兄と森田しかいない。あ、伊達に斬られた教官もいるか
>>201 所々で出ている
なおアニメオリジナルの…
きのこちゃん好きだったというかきのこちゃんになりたかった
>>206 あんな無意味なオリキャラ出すから18号との純愛が薄れるんだよ
本当にアニメスタッフはアホしかいねえ
小学生の頃にリアルタイムでアラレちゃんとドラゴンボールのアニメ放送があって
「梅干し食べてスッパマン」→「かめはめ波」に移行したから
実体験として、
どちらが凄いかではなくて、どちらも凄い
クリエイターとして描きたいもの、商売になるもの、作者の好み、読者個人の好み、読者の多数派の好み
それらの間でバランスを取るのは大変なんだなあと実感させてくれた漫画家の先生だった
本当はスレスレのガチアクションや惹きの工口ネタはあまり好きじゃないんだろうなというのはDB読んでて伝わってきてた
>>210 2世と新シリーズだけだろ
始祖とオメガと時間編分ける意味ないし
鳥山明とかいつも戦闘シーンとガレキしか描いてないから背景おか細かいの描けないんやろうなって思うわ
s://i.imgur.com/He94khp.jpg
>>63 ドラゴボって、なんでダサい略称を使いたがるんだ
鉄腕アトムと違って善悪の区別がつかない超強いロボット
その危うさがアラレのいいとこだしギャグにも昇華出来るんだよ
せんべえがガッチャンさんとアラレにボコボコにされて起こされる
>>201 s://stat.ameba.jp/user_images/20141117/23/dragonbird-z/95/56/j/o0454044013132509220.jpg
>>209 どのみちそんなん描かんて
>>42 キン肉マンII世始めるまでは名前変えてどっかの政党の機関誌にマンガ載せてたな
>>218 メガネマスク姿や機械姿じゃない作者の自画像って初めて見たかも
>>110 うんこをあれだけかわいく描ける漫画家はいなかったな
せんべえが緑さんと結婚する前が良かったな
結婚した後も面白いけどする前の方がせんべえがバカで面白い🤣
さっきwiki見てたら黄緑あかねの人がハイジとガンモもやってたって初めて知ったわ
>>63 ドラゴンボールど真ん中の世代は殆んどがDr.スランプのジャンプ連載をリアルタイムで
見てない若しくは終盤からってのが多かったからだろう
内容覚えてないくらいどうでもいい
けど見たら100%ワロてしまう
そんなアニメやな
たぶん一気見したら時間無駄にしたと感じるよw
ただ面白い、よく出来てるアラレは
1巻で童貞の千兵衛はアラレの女性器の作り方わからんのに頼みのエロ本は全部修正されてることに発狂する場面ある
>>170 今のビルはりんかけで建てたってぐらい評価はされてたぞ
星矢に至っては
ドラゴンボール、アラレ文具、遊戯王カード、キン消しに次ぐグッズ売れ行きなんだし
ジャンプ10本の指には入る
せんべえがアラレの下着買うのにJKに扮装して百貨店で下着買おうとするのくそワロタわw
>>42 てかキン肉マン当てただけで十分だろ
いまだにキン肉マンで飯食えてるんだし
>>237 ちゃうぞ
リングで作ったのは入口階段だけだ
>>220 2000年代半ばあたりから使われ始めた感じ 少なくともGTまでの頃は使われてなかったと思う
Dr.スランプは面白いだけで読後に何も残らないマンガと言うのは許されても
ドラゴンボールで同じこと言うとガチギレする奴いそう
DBを必要以上に神聖視する奴が多いのなんなの?
アラレ「はかせドラえもんみたい!」
千兵衛「あれはマンガ!」←あんたもマンガだ
本当に書きたかったのは村長みたいなマンガなのではないかな
つんつくつんという中華一家が出てきたあたりでもう人気なかったな。キャラメルマンは最後何号までいったのか
>>245 ドラゴンボールは絵はうまいけど話は凡庸とか書くとすぐに突っかかってくるからな
たしかつくつん出てきてからちょっと色恋色恋要素入ってきたからな
少しだけつまらなくなった
> ペンギン村の村長の座を賭けたレースでは見事にアラレちゃんが優勝し、新村長に就任します。
> 最終回「最終回用メカ大発明!」は千兵衛がずっと最終回のために計画してきたロケットを
> お披露目するところから始まります。アラレが村長になったことには誰も触れません。
> 仰々しいわりには小さなロボットが「おしまい」という旗を出すだけの仕掛けでした。
子供の頃に見ただけですっかり忘れてたが、はっきり思い出したわ
終盤はグダグダで最後のばいちゃしか記憶に残ってなかったわ
面白かったけどウルトラマンやゴジラをデフォルメして勝手に出してたからなあ
とにかくストーリーとは関係なく自分の好きなものを描いちゃえっていうノリだったね
それが上手く時代とシンクロしたから人気爆発したんだけど
>>178 >>248 神様だっけ
その神様がエロ本読んでるシーン見て親父が絶句していたなw
>>253 いや、あまり知られてないが
あいつら従兄弟だぞ?
>>245 DB利権と言われる程の巨額の利益を生み出すから・・
ドラゴンボールのペンギン村回でアカネが筋斗雲乗れないのは当然だったなw
それくらいに絶対に良い子じゃないからなw
>>250 そりゃそうだろ
その理屈ならアニメはヒットしない
星矢は瞬間最大風速は凄かったのに途中打ち切りだし
秋田書店に完全移籍して今現在も新作を連鎖中
集英社に残れて新作アニメも公開されたキン肉マンの方が一応は勝ってるかな?
北斗の拳、アラレちゃん、キン肉マンって時代が違っても廃れない人気があるよね
やはり友情努力勝利が大事って事かな
>>250 ストーリーは凡庸だけどドラッグ的な快楽性が高いんだと思う
生娘シャブ漬けマンガ
>>255 どの年代から読み始めたかで随分変わってくるな
>>264 別に俺は信者でも何でもない
理屈としておかしいから突っ込んでるだけ
原作読んでなかったがネトフリの無料期間で改めて今見たら話がよく出来てる
1話の中で伏線を張り巡らせて25分の最後オチに集約させて終わらせてる
しっかり作られてたわ
>>216 ✕ 描けない
◯ 面倒だから描きたくない
>>262 星矢、現在新作連載中というかつい最近ようやく終わったぞ
>>256 あの話の最後らへんにあるがっちゃんの笑顔が最強
>>270 本気で描いたら大友みたくなるんだろけど、
1ページでいいからゴチャゴチャの背景描いて欲しかった
DBが初期の冒険活劇ギャグ漫画の路線で完走出来てたら次の連載もあったんだろうな
>>274 そもそも背景って普通アシスタントが描くんじゃねーの?
鳥山はそのラフ画とか指定をするのすら面倒なのでは?
>>277 鳥山はアシ1人しかいないんじゃなかったか
>>271 冥王神話は去年の7月に終了したんだよ
女神も記憶を失ってもうシリーズも完全終了かなと
でも11月に聖闘士星矢の新作THEN廃墟の花が掲載されて
女神の記憶も元に戻ったw
まだ続きがあるのかよと
>>280 あのさあ、流れでジャンプの話ってくらいわかろうよ!
年始に江口寿史作品が期間限定無料セールやってたから買ったけど、ストップ!!ひばりくん!改めて凄えな
絵とデザインの完成度が高すぎて今読んでも全く古くない
40数年前と考えたらほぼオーパーツだ
少年誌で男の娘なんてあんな攻めた作品を堂々と連載してたジャンプも凄い
ギリシャ神話にアテナはポセイドン・ハーデス・ゼウスの侵攻から地上を守ったと書いてあるから、それを忠実にやろうとしたらそこまで人気が保持できなかった
>>42 その大ヒットが数十年も続いてる事に
どれだけ凄いか理解できていない馬鹿
>>262 東映の版権収入でセーラームーン、デジモン、プリキュア辺りと競っていた聖闘士星矢の方が勝ってる
>>291 サイレントナイト翔
リングの前にスケバンあらしってのがあるけどまあこれは置いといて
>>36 キャプテン翼で若い女子の読者がかなり増えて男キャラは美形でないと売れない方向に
髭生やした成人男がトランクスから毛の生えた金玉覗かせる勃起ギャグは受けにくい
冴羽獠のモッコリが女にも受けたのはあまり下品な描き方ではなかったのと
香と言うストッパー役がいたから
>>291 リンかけ→風魔→男坂→星矢→翔→ビートX(アニメ化もしたし中ヒット)
>>251 むしろつくつんとかオボッチャマンみたいな飄々とした常識人キャラが出てきてからの方が、作品の安定感増した気がする
他誌に移ってのビートエックスはそれなりにヒットした
>>296 ジャンプとエースじゃ話が違うからな
ジャンプだと初回でアンケ悪かったら即効打ち切りコースだし
鳥山先生って当時の趨勢と違ってメガネっ子やリケジョのキャラが好きだったのかも
ルッカがクロノ・トリガーのヒロインだったらどうなってたんだろう
>>93 最終回のウォーズマンのやけっぱちっぷりと落ちぶれっぷりは笑ったw
ネタ切れっぽい苦しい最終回を見事に膨らませて立派な最終回にしたアニメ版のスタッフには頭が下がる
小山高生さんの脚本かな?
チキチキマシン猛レース風味のペンギン村グランプリは面白かったな
苦しくなるとトーナメント戦がはじまるのはジャンプの伝統か
>>296 ビートXは車田漫画だと珍しく終始一貫して纏まってるよな⋯
>>293 同じギャグのもっこりもシティーハンターは女にも受けそうだけど、
シェイプアップ乱とかターちゃんのは人を選びそうよな⋯
それはそれとして、もっこり半兵衛は面白い
>>299 あれは凄かったね
ゆうれい小僧で結局超人オリンピックもどき始めた時もやばいと思ったけど
あのヤケクソな最終回ってあまり例がないと思う
>>287 世界的人気では聖闘士星矢の方がすごいもんな
実写版映画にかけた金でもそら桁違いになるわけや
Dr.スランプの時点で既に化け物みたいな大ヒット生み出した作家あつかいだったのに更にドラゴンボールとゆう大ヒット生み出すんだもん凄すぎる
ドラゴンボールも最初の頃はDrスランプに比べると今一つという人気だった
そのため登場人物を一新させて天下一武道会編に変わった
>>304 自身のコンプレックスから自信を失って他のメンバーと一緒に旅立てなかったってのは
戦争らしいからまたなんとも言えないなんだよなw
しかし、その結果がアル中刑事って⋯
>>304 マモルはマモルでわざわざタイまで現地取材したのにあの出来だし…キン肉バスターもどきの技出した時にはこいつやっぱバカなんだと心底呆れたわ
>>306 あと、DB終了して十数年?たった後のジャンプの人気漫画家が読み切りを描いていくイベントで
他の連載中の漫画家の読み切りより、鳥山の読み切り(金目族のトキ)が
一番絵が上手くて連載して続きを読みたいと思わせる出来だったのが
ヤバいと思った
>>301 逆にレース始めたのはジョジョくらいしか無かったのが意外だな
他にもあるのかもしれないが
>>21 桂氏は世間では「ウィングマン」一発屋扱い
>>241 なんこれw
わたしの集英社繰り返すなw
>>56 ニコチャン大王が屁をした時のシリアスな描写がたまらなく好きだなw
>>241 地下のカレー屋ガン無視ワロタ
あそこで打ち合わせやろ、ビールのみながら
けどまあ今のドラゴンボールダイマもほとんどドラクエの新作みたいな感じだよなw
39号 Dr.スランプ最終回
↓
変わって怪作 ジョージ秋山「海人ゴンズイ」連載開始も即打ち切り
↓
51号 ドラゴンボール連載開始
の流れが美しい
アラレちゃん真似して
キィーーーン!言いながらパトカーに突っ込んだ小学生が何人もいたとか
レースはリアルタイムで読んでて毎週ドキドキしてたわ
次の漫画もドラゴンボールみたいなバトルものじゃなくレースものだったら漫画の歴史が変わっていたくらいに面白かった
>>316 電影少女の方がアニメ化、ドラマ化、映画化と認知度は高いんじゃない?
まあ、実写のイメージが強いからあまりピンとこないが
ZETMANもアニメ化されてるし、タイバニのキャラデザとかわりとコンスタントにヒットしてる印象
世間的には尻神としての方が認知度高いけど
おおらかな時代だな
アニオリとはいえ盗撮してた相手と結婚とは
おいおまいら小学生の頃は遠足の弁当の時間に梅干し食べてスッパマンと言う奴が必ずいただろw
>>316 去年ウイングマン実写化の出来が良くて新たなファンを掴んだけど、電影少女実写化は・・・
>>123 北斗の拳の間にサイバーブルーが入ってたはずだが
>>61 だよねえ
静岡では当時水曜日の本放送あるのに朝と夕方に再放送してたもん
水森亜土が歌うアニメのOPは歌詞がやっつけで作ったような内容だが分かりやすく曲も親しみやすいのでみんな歌えたね
>>47 自分も全く同じイメージだね。自分はドラゴンボールが大ヒットする前に一旦漫画から離れたから余計にそう感じるのだろうけどドラゴンボールの初期は単にセンスで描いているようにしか見え無かった。まああのアラレちゃんブームを知っているのは50代より上になるだろうがな、期間はそんなに長くなかったがあのブームは凄かったな。
今で言えば失笑されるくぅ〜疲作者登場だが
当時は新鮮で流行ってたんだろうね
Dr.スランプ、ちびまる子、鬼滅
漫画発の社会現象はこれだけ
>>336 そうなんだ。子門さんにも歌ってほしかったな。元気にしてるかな
ヨウチエン
ホイクエン
リボンチャンが崖から落ちて這い上がろうとして何回も落ちる回好きだわw
結局夜までやってるってオチw
あれつくつんアカネの回だったけど恋要素入ってても面白かったな
>>19 こうやってすぐバブルで片付ける奴多いけどジャンプの発行部数のピークは90年代半ばだろ
漫画の市場規模も80年代よりも90年代よりも今の方が大きいしバブルの頃がピークだったものなんて存在してないわ
>>54 実際あの頃は女の子が眼鏡をかけている、というだけで不細工扱いされた時代だったんだよなあ。眼鏡少女たちのコンプレックスを吹き飛ばした功績も地味に大きいと思う。
>>341 エンディングだぞ?
サタンタ名義になってるけど実は子門真人って有名な話だ
>>178 千兵衛「なんか用か?」
トリヤマ「9日、10日」
千兵衛「アホは帰れ!」
子門真人いま行方不明らしいな
まだ生きててもおかしくない年なのに
何かだいぶ前に東京離れて避暑地にいるとか聞いたような気もするな
ご存命なら80くらいよな
>>345 ああしまった!エンディングだと思った!
すみませんでした
>>296 ビートX最近アニメ見たんだけど内容は纏まってるけど複数の敵が途中から主人公の理解者になる展開はやっぱ星矢だなと思った
アニメの作画がいかにも90年代で古臭くて星矢はそんなふうに感じないのに
やっぱ車田作品は荒木伸吾作画じゃないとなって感じた
鳥山明はドラゴンとアラレのみなのにスクエニとべったりで他にも絵描き仕事あって助かったな
ドラゴンボールが長すぎた
もっといろいろな漫画を読みたかった
>>348 はやくに表舞台から姿を消してしまったけど亜土ちゃんともども元気でいて欲しいよね
鳥山さんは亡くなってしまったし
>>356 極!男塾に出てきたらしい
粛清ってあったから全部読んじゃったよ
つまらん(・Д・)
春ばあさんのようにせんべえを食べて気に入らないやつには愛の頭突きをするw
>>282 そういう自分ルールはお母さんにしか通用しませんよ
男塾の最終回も江田島が鉄球で突っ込んできてみんなブッ飛ばして終わった
昔の漫画は超人気作品でも短命で直ぐに終わったな
今みたいにダラダラ後付けで続けたりしなかったね
ウイングマンも13巻しか出てないからな
ワンピースとか今年40の俺が小学生の頃からやってるからな
流石に異常やろww
こち亀みたいなのならダラダラやっててもいいけど
>>364 いやあれは天挑五輪終わったら一気にアンケ下がって普通に打ち切られただけだよ
>>293 当時の腐女子同級生の動向から見るに
女子にシティハンターが受けたんじゃなくて
EDのGet WildからのTM NETWORKが受けてた感じ
TM NETWORK3人の、うんまあBL同人誌もあったくらい
シティハンター自体には腐に刺さる要素はあまりなかったと思う
>>293 マンガと違ってテレビではモッコリシーンは1度もないよ
>>103 女性入れる今の風潮では5千円は留美子だろうな。キャラにすると弱いけど。
キャラなら以下でもいいか。
1万円:表レオ 裏火の鳥
5千円:表アラレ 裏ドラゴンボールと神龍
1千円:表ドラえもん 裏喪黒
今みたいにとにかくアニメにしたくてこの人気で?ってのじゃなくて
本当に人気のある作品じゃないとアニメ化なんてしなかったからな
鴨乃橋ロンなんかジャンプラでも毎回下位で下の方にあるぐらいなのに絵柄のおかげかアニメ化されてる
しかも2nd Seasonとか
当時小学生で最初はアニメから入ったが原作の面白さに惹かれ、ついにはジャンプを購読するきっかけになった作品だわ
連載作品もこの頃のやつが一番思い入れは深い
>>336 全然世代じゃないけど、漫画のキャラクターの葬儀まで行われたのは社会現象には入らんの?
明日のジョーだっけ
>>371 いやー、燃えるお兄さんとか
ジャンプじゃなければアニメ化できるレベルの漫画じゃないだろ
ドラゴボも中途半端て終わったし、最後を考えてないんやな。
最後に見開きで ばいちゃ で終わっていた記憶だったわ
>>123 ラッキーマンとデスノートって作者違うんじゃないの??
フジリューは封神演義の一発屋だけど、それまでの描いてたダークSFの短編の方が面白かったわ
>>316 電影少女やISの方が知名度高いんじゃない?
まあ、ウィングマンは最近ドラマ化したから、今ならウィングマンかもだけど
>>47 > 鳥山明って若い世代にとってはDB、DQの人なんだろうけど
40代だともうDBよ?
40代(若い)
>>336 作詞じゃ無かったか?確か別名義の「サタンタ」かなんだったかだが。
エンディング
♪ペンギン村からおはこんばんちわーを
♪ペンギン村からおはこん番地はー
で行き先示してるんだと思ってた
>>364 それは七牙冥界闘の最後ね>江田島殴り込み
男塾の最終回は羅漢塾との勝負でヤクザに殴り込みからの卒業式よ?
打ち切り通告されて、猶予期間に風雲羅漢塾編をやるために七牙冥界闘編を無理やり終わらせた
>>29 またキン肉マン描くまでの間にスクラップ三太夫と蹴撃手マモルってのもあったぞ
>>363 独眼鉄も蝙翔鬼も生きてたで
しかも、邪鬼は闘気や威圧感でデカく見えてたんじゃなくて、
物理的に巨体化出来ると判明(今までその能力をほとんど
使ってなかったのは邪鬼曰く「飯代がいくらあっても足りなくなるから」)
>>383 ご指摘ありがとう。間違えて記憶してた。サタンタ名義では「パタリロ!」の音楽集でプラズマXのテーマを歌ってたな。
>>327 実写化のかけては、鳥山明を超えて真の田舎者論争に敗者になった鳥山先生
そして、鳥山明とドラゴンボールDAIMAを大往生させることができた
>>4 宝塚の自殺した子ってそーか学会員によるイジメ殺しだったのか
>>123 ワシの作品テレビアニメ化されとらんて作者𝕏で愚痴っとるやん
意外に全漫画やドラマの最終回は覚えてない
ガンダムは覚えてるけど
>>123 空のキャンバス→神様はサウスポー
これってヒットに入るの?空のキャンバスは買ってたけど7巻くらいで終わったんじゃ
>>251 マシリトはラブコメ大好きだったけど鳥山はラブコメ大嫌いだったからな
だから悟空も千兵衛さんも前フリ無しにいきなり結婚した
>>388 邪鬼を含めてその辺は死んだ事にしてくれw
ああ一人残った千兵衛さんがナスに化けて作者誘き寄せてた話か
ここまでのレスで出た作品
掲載順研究所ってサイトによれば
平均掲載順2 ワンピース
平均掲載順3 ドラゴンボール 北斗の拳 スラムダンク ナルト
平均掲載順4 風魔の小次郎
平均掲載順5 ドクタースランプ キン肉マン
平均掲載順6 リングにかけろ 魁!!男塾 キャプテン翼 幽遊白書
平均掲載順7 聖闘士星矢
平均掲載順8 ダイの大冒険 キャッツアイ
平均掲載順9 シィーハンター ろくでなしBLUES 封神演義
平均掲載順10 シェイプアップ乱 ついでにとんちんかん 燃える!お兄さん
平均掲載順11 ウイングマン 空のキャンバス ハンターハンター 花の慶次 こち亀
平均掲載順12 電影少女 ジョジョ(1〜5部)リベロの武田 ザ・モモタロウ
平均掲載順13 神様はサウスポー ルーキーズ
>>21 しかも電影少女のあとはDNA2、シャドウレディと2つこけて、
その後でのアイズでの復活だから、
当たりとハズレを繰り返す珍しい作者だ
風魔の小次郎も聖剣戦争編で終わっておけばいいのに、そのあとのグダグダのやつは
打ち切りマンガとか不人気作の単行本は集英社ではなく、子会社の創美社から出すのはなんだったのかね
なおさら売り上げが落ちるだけの気が
テレビのアラレちゃんの最終回が悲しすぎて泣いた覚えがある
内容はなんにも覚えてないけど
覚えてるよ
アニメの方は覚えてないが漫画の方は村中の人集めて
ロボットがサイナラでせんべい袋叩き
大福星で着ぐるみアラレちゃんがキレッキレの動きで戦うのかっこよかったなあ
>>237 その商業面で星矢が評価される一方で
そもそものベースを作ったリンかけの歴史的功績が
いまいち認識されてないみたいなのがある
バトル漫画史的に最重要クラスの作品なんだけど
こないだ増田で◯◯史上重要な作品10選みたいなエントリが流行った時に
書いた奴はちゃんとリンかけを挙げたけど
コメで星矢の方じゃね?とか言ってる無知な連中が唸るほどいた
>>416 ジャンプ史でリンかけは絶対触れないわけにいかん存在なのにな
星矢ですらリンかけの応用でしか過ぎん
>>47 うちの親は漫画やアニメに興味ない人だけど、アラレちゃんは知っててもDBは名前だけでキャラとか全然知らないもんなぁ
子供三兄弟どちらもリアルタイムで読んでたけど親が認知してるのはDr.スランプの方だから、
>>37の意見も納得だわ
>>5 当時アラレは人気絶頂のまま急に終わった
訳が分からないままほぼ間を開けずに同じ作者でドラゴンボールが始まって
子供心に何が起こったのやらワケワカランかった
反動で初期のドラゴンボール嫌いだった時期ある
リングにかけろもDr.スランプもいわゆるジャンプ黄金時代より若干先行してて
ジャンプが一番読まれていたのは80年代半~90年代半ばってことになってるもんな
>>68 原哲夫先生もだな
北斗の拳のドキュメンタリー番組を観たら連載初期の時代の優男な好青年っぽい見た目の写真と現在のヤクザ感たっぷりな姿でインタビューを受ける姿が全く重ならなくて脳がバグる
>>170 車田は、連載10回で人気1位を取れるくらいの才能はすごうだけで、
後半はグダグダの典型だろ。
最後はみんな読まなくなって、ケツで打ち切りエンド。
妥当な評価しかされてないってのw
ジャンプは3回までチャンスをくれるって言ってたのバクマンだっけ?
リアルタイムで読んでいたはずだが最終回の記憶が全く無いな
ついでに聖闘士星矢の最終回も覚えていない
星矢は最終回は新創刊のVジャンプ掲載だったから大半の人が知らないと思う
>>423 人気の話じゃなくて、リングにかけろの段階で
バトル展開で5対5とか、さらなる敵と戦うために前の敵がチームに入ったりとか、
ジャンプ作家が踏襲することになるフォーマットを完成させた影響力のことな
聖闘士星矢は十二宮編が面白すぎて後が全部オマケみたいになったのが辛いな
最終回巻頭カラーは史上初だったはず
>>419 そうか?せんべえが結婚したあとの後期は
マンネリ化してて人気落ちてたけどな
>>123 ラッキーマンとデスノの間に何作もあったの忘れられてて草
最終回があるだけマシだよ
可の糞漫画家萩原一至のバスタードなんて最終話は(完)だけで編集部の長年のご愛好テロップもなく
コメントの一つも無かった。作者萩原のツービーコンティニューと言う汚い文字だけで抵抗の後が見て取れるが
その後17年間一切、存在してなかったような扱いだったからなw
最終回があるだけマシだよ
可の糞漫画家萩原一至のバスタードなんて最終話は(完)だけで編集部の長年のご愛好テロップもなく
コメントの一つも無かった。作者萩原のツービーコンティニューと言う汚い文字だけで抵抗の後が見て取れるが
その後17年間一切、存在してなかったような扱いだったからなw
>>37 悟空は知らないけどアラレちゃんは知ってる老人の方が多いからな
ドラゴンボール世代には信じられないと思うけど
>>428 本宮ひろしは『男一匹ガキ大将』の長期連載にうんざりしていたため、
主人公の腹に竹槍をブッ刺して強引に死なせて「完」の文字を書いて終わらせようとしたんだが、
掲載された雑誌を見たら「完」の字が編集部に「続く」に書き替えられていて渋々連載を続けざるを得なくなったのだという
>>412 アラレちゃんや鳥山さんらしい終わり方で良いね
聖闘士星矢はまだ終わってないみたいだからなw
アテナの記憶を失って全部が終了したと思ったのに
数カ月後にアテナは記憶を取り戻したからw
今年か来年には新連載が始まりそう
車田正美の年齢と体力が心配だがw
ドクタースランプ頑張って読んだけどつまんなかったなー
リンかけは5vs5で先に3勝したのに5戦目までやって、怪我したら次の対戦に響くだろと思ってたわ
>>442 12神編とか竜児が謎の2連戦してるしな
上の方のレスにあるが
当時は本当に社会現象だったな
皆キーンって言って走ってた
>>93 あれと同時期にサンデーで「機動警察パトレイバー」の連載が始まってな、パトレイバーでは警視庁がレイバーの新型導入で、コストがどうの、構造的欠陥がどうの、納期がどうの、と近未来路線をシリアスに描いている一方で、スクラップ三太夫の、高級ロボットの素、とかいう塊をベルトコンベアに乗せて正体不明の光線浴びせて型にはめたら全く違った型のロボットが次々に出来上がってくる、という小学生でもツッコミ入れるだろうレベルの低さに呆れた記憶がある。
連載当時にアニメが始まって、同時並行で長期に放送を続けるのって大変そうだな
しかもフジはその後にうる星も抱えていた
同一作品で3〜4年どうやってやりくりしながらアニメ作り続けたんだろう
シリーズ構成にしたって、当時はプロ野球中継がちょくちょく挟まれるし今みたいには行かない
>>165 男大空の海主莫郎
ロッキー・ホラー・ショーのフランクン・フルター博士
に似ている
この頃はチャンピオン系のマンガを世間向けに整えて毒抜いてテレビでやりましたみたいな印象
アニメ化したこち亀みたいなもん
>>165 いい加減ではなく鳥山を追い詰めてしまったと勘違いした鳥嶋がボツにせんかったという話
>>23 >>26 当初はあくまで則巻千兵衛を主眼に置いた擬似ホームコメディを想定していたが、編集や読者は理解できずスラップスティックなナンセンスギャグに転向した。へたすりゃスパイファミリー的な作風になっていたのかもしれない。
>>432 結婚して子供も産まれてるんだからマンネリ違うだろう
ギャグ漫画でそういう時の流れってあまりないし
【悲報】イキりチー牛メンタリストDaiGo、2025元日から「週刊誌記者は潰して抹殺ガー」と火病発症
2016年に自業自得の「JCスク水淫行」をスッパ抜かれて泣きベソ謝罪したのを、まだ逆恨みしてるんだなw
◆魚拓
imgur.com/pTuTPy5.mp4
◆暴力的コンテンツ通報案件
・2025/1/1
休みを全力で楽しめない者は、仕事も中途半端である🧧
58:47 殺すことで利益が出るなら人間でも(寒い咳払い演出)
58:53 週刊誌の記者なんかは抹殺した方が世の中のためになると思うんで、抹殺すべきだと思う
1:00:35 悪いことしない虫は僕は殺さないけど、悪いことした人は殺して(寒い咳払い演出)
>>401 DNA2は売れただろ!
アニメの主題歌が
>>304 キン肉マンが落ちても人気が有る方で終わったし
幽霊小僧はそこそこ人気があって続いてたと思う。
途中から展開に困ってそこで行き詰まったのがまずかったんかね。
マモルとスクラップの頃には、既に笑いもの漫画家筆頭だったな・・・
よく連載会議で通ったもんだわアレ
>>398 でも 男爵 ディーノのと戦った宋江将軍のゴロウマルはクッソウケたわw
>>417 BS 漫画夜話の聖闘士星矢の回でも、星矢じゃなくてりんかけでやってくれって
意見は多かったみたいだな
知名度や原作既読者数的に星矢になってしまったんだろうが
>>380 あまりジャンプ読まない層は「ウィングマン」の人だと思う
>>419 アラレちゃんの連載は前半が大人気で後半は大失速だったみたいよ
ジャンプ掲載順研究所ってサイトを見てごらん
同じような人気の落ち方はダメの大冒険、こっちも後ろ半分見事に失速してる
>>423 デマを広めようとしてるんだろうけどダメだよ
リングにかけろはラストへ向けて人気が上がっていって
3週連続の巻頭カラーを経て1か月後に再び巻頭カラーで最終回という最高の終わり方だよ
Dr.スランプはガっちゃんが2匹になったぐらいであまり読まなくなったがアラレの等身なんであんな小さくしたんだろ。より子供向けにしたのかな
>>430
5chでその手のデマを書く人が絶えないのはなぜなんだろう
聖闘士星矢の掲載順位
1986年 低迷 新年1号から連載開始
1987年 年間3位 17号辺りから黄金12宮編
1988年 年間2位 15号辺りからポセイドン編
1989年 年間3位 10号辺りからハーデス12宮編
1990年 終了 新年1号が琴座オルフェ登場辺り 49号で終了
掲載順研究所ってサイトのデータ
ポセイドン編も大人気
最初と最後が足を引っ張って作品トータルの平均掲載順が7 聖闘士星矢なんて別に人気なかっただろ
たまたま階段編がヒットしただけで
>>419 これアニメの話だろ
俺も大好きなアラレちゃんが終わってしまって悲しかった
テレビでは来週からドラゴンボールやりまっせみたいな予告が流れてたのだが、幼い子供だから同じ作者とかそういうのはもちろん知らなくて「何だよ、ふざけんな、こんなの絶対見るか」と思ったのは覚えてる
ギャグマンガの締め方ってテキトーでもいいと思う
別れとかでしんみりすると悲しいじゃん
「最後までバカなことやりやがってw」くらいで丁度いいと思う
>>432 まぁでもわかる気がするわ
独身で悶々とエロ本読み耽ったりバケツラーメン貪り食ってたり
1人やもめの侘しさ全開だった頃が面白かった
みどり先生と結婚して子供も産まれて生活がこざっぱりしちゃったからなぁ
以前はゴキブリと格闘したり年越しが死活問題だったこち亀の両さんも寿司屋と擬似家族になってから全くつまらなくなった
>>468 星矢は不人気打ち切りじゃなく
車田がもう限界で終わらせたって話はあるね
>>464 ウィングマンって連載期間は83~85年だから、リアルタイム世代って若くても50位よ?
>>78 セルはギャグの空気に乗ってくれそう
ブウ(悪)はマジで空気読まずにすぐチョコにして食って
クソまずみたいなリアクションとってペッペッしそう
>>475 でも終盤はずっとジャンプ後半とかドベ付近に乗ってたから人気も確実に落ちてたんじゃね
>>478 風魔のときもだけど
あの人、モチベーションが下がると内容にモロに影響するから
>>480 アラレちゃん作ったの、作中で明言されてないけどどう考えてもそれなんだよなぁ DTだから見たことなくて股間ツルツルだけど
奇面組は最後の自転車のシーンで終わってたら何も言われなかったろ
ただそれだと語られることもなかっただろうけど
>>484 奇面組は最終回がクソ
お兄さんは中盤くらいからひたすらクソ
鳥嶋和彦氏のインタビューによると
「アラレちゃんは2話目では出ないんです」
「少年漫画なんで、女の子を主人公にした漫画は描きたくないんです」
「(1巻出て早々)Dr.スランプはもうやめたい」
>>476 ジャンプ黄金期の作品は文庫版で90年代末あたりに販売されておったから
80年代生まれも読んでたりしてる
>>480 まんこがどうなってるかわからないから
作れない
確かアラレちゃんのまんまんは、つるぺたのはず
>>488 なんでそうなったかはYouTubeの鳥嶋和彦氏のインタビューを観てもらいたい
URL貼ろうとしたら弾かれた
>>454 追い詰めすぎて鳥山が頭おかしくなったのかと怖くなって
OK出したんだよなw
死んだ友達がたしか小5の頃かな連載始まったの
くだらなくて楽しいマンガあるよと教えてくれた
>>486 お兄さんの終盤はクイズじじいのクイズかメインキャラの寸劇だったな
あと何故か欽ちゃんキックネタ多しw
先にDr.スランプを読んでいたので、「これめっちゃ面白いから!」と勧められた「マカロニほうれん荘」が、あまり面白く感じられなかったのは残念
時代通りに読んでれば、マカロニも大爆笑できたんだろうけど
>>42 ライオンハートにラーメンマンのそっくりさん出てきたときは
落ちるとこまで落ちたもんだと悲しくなったわ
いくらなんでもガンガンなんて連載レベル激低の新興雑誌に移籍して
あろうことかキン肉マンのキャラまんまなの出すなよと呆れたわ。
>>498 それ以上にグルマンくんが丸パクりだって知った時のが衝撃だった
>>496 最後2回位は何を思ったのか55号リスペクトってコントやりだしてな
あれは意味不明だった
>>21 レモンの芸能界題材にしたのに期待してて
さぞ可愛い女の子もいっぱい出てくると思ったけど
物語つまんなくて中途半端に打ち切りになっちゃったな
転生ものではない推しの子みたいな感じだったらよかったのに
昔「Dr.スランプ」の単行本を親父に買ってくれと言ったら「マンガ?、あんなもの何の役にも立たん!」と怒鳴られたんだけど、裏ではお袋に「アイツにあのマンガを買ってやれ」と言ってんだって。それでお袋が「あなたが買ってあがればいいのに喜びますよ」の返事をしたら「男が1度口にしたことを取り消せるか」なんて言ってたそうだ
>>395 子供時代に夢中になるけど長く続くと
子供も大人になるからなあ…
5年続けば小3が中1だもんね
ドクタースランプ連載中にジャンプ卒業したから知らなかった
なのでドラゴンボールはなにも知らない
いちばん衝撃だったのがキャラメルマンにアラレがコテンパンにやられた回だな
レースでおぼっちゃまくんが協力して優勝したのは覚えてるけど最終回は覚えてないなぁ
>>510 なんで小林よしのりのキャラが優勝したの?
コラボかなにか?
>>505 うちの親父もそのタイプだったが、母親が買ってくれてたな
自分は漫画で楽しみながら漢字を覚えたタイプだから、我が子にも漫画は買ってる
TikTokばかりであまり読んでくれないから「漫画を読みなさい!」と言う親になったw
子どもの頃、全力疾走する時は両腕を広げて「キーン」って言ってたわ
>>435 あれ最終話あんの?
単に超遅筆だけじゃなくて?
ドラゴンボールと同じ世界軸なのに、RBI軍編でほんのちょっとだけ絡んだだけ
一昨年かな
単行本を数冊購入した
中古のを
簡単に言えば初期の頃と修正後のがアラレちゃんにも存在すると知って
最終巻も買ったけど読んでない
買えば終わりみたいな人いるよね?俺も
>>123 すすめパイレーツ→ストップ!ひばりくん
>>472 アニメ派はあられちゃん
漫画派はドクタースランプと
これほど分かりやすい線引きできる作品もなかなかないな
Dr.スランプアラレちゃんの単行本は今でも新しいのが買いやすい漫画のひとつだよね
逆に地道に探して買いたかったビー・バップ・ハイスクールは40巻まで地元の中古屋で集めたが残りはあきらめた
電子版もあるようだけどさビー・バップ・ハイスクールの漫画
アラレちゃんも好きだけどビー・バップ・ハイスクールのような不良漫画も嫌いじゃなかった
堅物の母親たちはドリフターズの番組同様にアニメ アラレちゃんを子供に見せたくないとか当時おばちゃんから聞いた
本当かは知らんが
最終回の単行本は18巻
1985年5月15日 第一刷発行だったわ
今、最終巻を久しぶりにもってきた
初期のアラレちゃんのまんまでいってたら
もえ系漫画路線になってたのは確実
ブビビンマンはさすがに下品だったのか、あまり出なくなった
たまにアラレちゃんに似てる女目撃するけど、本人は狙ってあの容姿にしてるんか?
NHKでやってた洋ドラの大草原の小さな家のエンディングは本当に村人みんなで爆弾で吹っ飛ばして終わったからな
ガキながらに酷えエンディングだとワロタわ
>>6 貴様ーっ猿渡哲也先生を愚弄するかぁ
ま、するわな
Dr.スランプ(アラレちゃん)とドラゴンボール
両作品のブーム全盛期を経験してきたのは今40代後半だな
>>418 アラレちゃんはドラえもんとかサザエさんと同じカテゴリーだよね
ドラゴンボールはそこが違う
>>539 とはいえ、日常系ループじゃないから
それともまた違うジャンルだと思うがね
それですぐにまためちゃくちゃ面白いのを描いちゃうのが凄い
車田信者は必ず話題になると出てくるんだよな。
まぁねらーの世代ってのもあるけど、いつもあの掲載順データベースを元に人気があったとか
言ってるのも同じw
聖闘士星矢は1989年に人気がガタ落ちしたんだろうのも人気があると言い張る
年間◯位とか客観データではな無いだろ。
後半に落ちまくったら意味がない。
ポセイドンが大人気ならアニメが継続してるってのは見ないんだよなこういう信者さんは。
起死回生でハーデス編始めたけど、最初だけしか人気も得られなかった。
あとはケツ争い。
其のケツ争いしてる印象が悪いんだよ車田は
キャプ翼とかキン肉マンは、完結に向けて描かせてもらってるような扱いを本誌の中で
出来たのと新雑誌に左遷されて描いたくらいの差も事実だろうに
>>546 大半の車田ファンが言うのは「星矢よりリンかけの方が面白かった」だろ
>>342 男にとっても不遇だったよ
散々からかわれて馬鹿にされたから
メガネ大嫌いだし
メガネ萌えとか意味わからん
>>546 個人の主観的な感想だな
それも己が子供の時の思い出を根拠にしてる
>>551 主観も何も実際終盤は人気ガタ落ちして打ち切りだぞ
つまんなくなってきたのは
・ガッちゃんが2匹になった
・千兵衛が結婚して中年独身の侘しさがなくなった
・千兵衛は一応天才科学者だったのにターボくんが更なる天才で存在感が薄れた
・おぼっちゃマンや詰さん一家が出てきて不要な恋愛要素が加わった
個人的にはこの辺だな
ガッチャン2匹になったの意外と知らない人多いよね
多分あの頃にはもうピーク越えて落ちてきたのか
言われてみれば、そんな感じの最終回だったかなって感じの超うろ覚え
夜明けの暴走族を真似して、友達に「リンチだ」つーて鼻糞つけあってたわw
>>54 会社の陽キャ女子が「んちゃ!」とかやってたからなあ
ドラゴンボールは見てなかったのかこう言うのは全くやらなかった
>>557 だからずっと社会現象としてはDBはスランプに全く及ばないんだよ
DBの方が人気とか言ってるやつって学校ですごかったくらいしか言えないし
アラレちゃんアニメ最後の方はもうドラゴンボールがやるって決まってたからあっさり終わった
ジャンプの連載にアニメが追いつきそうになるとアニメが叫んだりだけでストーリーが動かなくなる
のだけは小学生でもわかってた
覚えてる人いるかわからんが
あのクソでかいカップ麺につけた
バケツラーメンってネーミングは秀逸だったよな
ゴルゴみたいな殺し屋が出てくる回はクソ笑った
あとセリフが一切無い回がなんか好きだった
そういえば桃白白もフリーザもマシリトみたいにメカ改造されてたな
ドラゴンボールはいまも稼ぎまくりですごいけど
瞬間最大パワーはDr.スランプだった
後から見ても面白いもの方が上という人がいるけど
それはただそいつにはそれしか分からないだけだ
オートバイ小僧や千ベエの奥さんが超美人なのが
印象に残る
星矢がハーデス編で主役やり出した頃は人気が無くなってたな
最初はゼウス編の前のハーデス編だったのに
途中から最終章と銘打って盛り上げ出した
キン肉マンはちゃんと王位が始まるときに最終章と名乗って開始した
りんかけは最後まで大人気で終了
小次郎は父親を看病しながら病室で描いて
亡くなりモチベが無くなり終わらせた
かなり描き直してるはず
身内の死は仕方ないよ
>>553 鳥山明がどうしても終わらせたくて掛け合ったら
人気が落ちたら終わらせてあげるよと言われて
最後の一年はわざとつまらなく描いたと言われてるのがアラレ
ビーバップも十巻過ぎあたりで終わりたいと言ったが聞いてもらえず
それで開き直ってわざとワンパターンで描いたそうな
キン肉マンも途中で半年休んだのと長すぎてかなり人気が落ちてた
星矢は車田のプライドを立てるために新雑誌で終わらせる形をとったはず
ジョジョだってマニア人気はあったけどアンケートはどんどん落ちて
五部の後半から六部はアンケートだけなら打ち切りだからね
>>573 侍ジャイアンツからアラレまでテレビアニメに消極的だったのもあるし
ジョジョだってテレビアニメになったのは何十年後
小次郎はちょっと地味だったのもある
>>572 風魔反乱編の中途半端さを考える中ヒットくらいじゃないかと
聖剣戦争辺りは確実にジャンプの柱の1つではあったんじゃない?
>>574 スランプの特大ヒットで編集部の方針変えたのかな?
あの辺から一気にメディアミックス展開進んだよね
>>577 永井豪と東映がタイアップのマジンガーZの漫画を
ジャンプに話したら、編集と副編集の西村が反対した
漫画雑誌はまず漫画ありきって理由だそうだ
侍は梶原一騎の存在、巨人のネームバリューがあったからなぁ
アラレのアニメ化でアニメは儲かるって改めて痛感して
それからはジャンプの漫画はほぼアニメ化が続いた
ゴッドサイダー、ジョジョくらいかなならなかったのって
シティーハンターでさえアニメ化後も人気は真ん中くらいだったから
ジャンプ恐るべし
>>578 ああ、マジンガーでもめたのが引きずってるのか
あれもアニメ版掲載した講談社のテレビマガジンが馬鹿売れしちゃって
他社を儲けさせてどうするってことで連載切られちゃったとかだったよな
リングにかけろ
3週連続巻頭カラーの1か月後に再び巻頭カラーで最終回
これを超える扱いにしてもらえるのはワンピース最終回くらいじゃないの
>>563 コカコーラのドラム缶サイズとかあったよね
>>431 最近は虹色に嫌悪感がある人が増えたよな
>>563 これの応用かなと思った
>>571 実はブチ切れたつくつんが作中最強
アラレやガッチャンズも全く歯が立たなかったバケモノを圧倒
まぁ地球壊せるとは思えんけど、そこはギャグマンガということで
>>563 千兵衛さんがお腹すいて即席ラーメン作ろうとしたらひとつも残って無かった
そのダンボール箱の横に「カラッポラーメン」と書いてある
初期の頃はこういう細かいギャグがコマのあちこちにあって面白かったな
だらだらした漫画だったキン肉マンが途中から路線変更して人気になったのには驚いたな
アラレちゃんはドラえもんみたいな永続的なキャラになると思ったのに、意外とすぐ廃れたな
>>501 その少し前からコント55号のなんでそうなるの!?をネタにしまくってたよな
学芸会風コントのタイトルが"お兄さんの なんでそうなるの!?"だし、4コマでもジャッキー・チェンが「なんでそうなるの!?」と言いながら欽ちゃんキック連発するネタがあったり4コマ目が欽ちゃんのようにツッコミながら蹴り倒すネタがあった
>>37 どちらもとんでもないヒット作だけど流石にドラゴボだわ
世界ウケがだんち
>>511 キャラメルマン4号=オボッチャマンを間違えただけっしょ
アラレがオボッチャマンくんと呼んでたし
アラレがペンギン村を走り回っていたら、いつの間にか登場人物全員が一緒に走っていた回。オチは忘れた。
>>489 それ言ったら、80年代産まれにはI'Sの方が知名度上だし
わざと人気下がらせて完結させて
更に編集部が止めさせるのを認めたなんてスランプくらいだろう。
最終回の頃は余り人気もなかったけど、止めたくて続けてるんだからそんなもんなんだろうな。
ドクタースランプは終盤じゃなくて中盤以降から人気は下降していってたよ
【通報案件】メンタリストDaiGo、過疎り過ぎて情弱騙しの年中割引詐欺に手を染める
◆オワコンサービスDラボ(daigovideolab.jp)「今だけセール」詐欺の変遷
自身のつべにてクーポン配布
Dラボ年中 5,000オフ ライブ中限定 今だけ7,000オフ
→10月からずっと ライブ中限定 今だけ9,000オフ
→11月からずっと Dラボ年中 8,000オフ ライブ中限定 今だけ10,000オフ
→12月 年末セール ライブ中限定 今だけ12,000オフ
→2025年1月 年始セール(現在継続中) ライブ中限定 今だけ12,000オフ
◆2024/11/01より更に基本料金も値下げ
改定前:年間 19,188 (税込 21,107)
改定後:年間 15,996 (税込 17,596)
普段どれだけぼったくりなのかの白状でしかない😂
以前も退会困難で消費者庁に怒られてるのによくやるよ😮💨
景品表示法違反で通報しましょう🫡
◆割引・クーポンに関する景表法違反の例
景品表示法違反の例としては、次のようなものがあります。
・同じクーポンを連続して発行する
・二重価格表示を行う
・セール期間を消費者に誤解を与えるように計画する
・発売開始キャンペーンなどで将来の予定価格を表示する際に、実際にその価格で販売しない
・総付景品は、原則として取引金額の20%を上限とする
景品表示法違反に対しては、消費者庁や都道府県による措置命令や課徴金納付命令が出される可能性があります。
景品表示法違反被疑情報提供フォーム | 消費者庁
※通報者の個人情報の入力は省略可
www.caa.go.jp/policies/policy/representation/contact/disobey_form
>>419 単純に作者のぶん投げ
ジャンプはそればっかだったろ
>>602 ぶん投げっていうか作者が本来想定してた最終回まで描いても
その後無理やり続けろっていう編集部が悪いんだよ
80年代までの原作者は令和になってもその頃の作品を引きずって新しいもの生み出せないまま
続けるのが正解って事
>>1 漫画版、良い最終回だね
アラレちゃんにしても、サザエさん、ドラえもんにしても、
終わらない日常を繰り返し描くだけ。
そこに最終回だからと変なストーリー性を持たせる必要ない
そろそろ終わらせたいから終わる、それでいい
アニメ版の最終回ってアラレとお坊っちゃま君が結婚して子供型ロボットたくさんせんべいに作ってもらってなかったっけ?
それ最終回の何話か前じゃないっけ?
鳥山明がタイムマシンで近未来のペンギン村を見に行くってやつ
アニメ化するとアニメが終わった後作品の人気が落ちるというのを気にしてたんやろ
実際にジャンプの漫画でも燃えるお兄さんとかハイスクール奇面組とかなんかは当てはまるだろ
アラレちゃんって今思うと
何が面白かったのか良く分からない漫画だよなw
今調べたらハイスクール奇面組はアニメより漫画の最終回の方が先だったそうだ
すまん
しかも作者は何度も終わらせたがっていたのにアニメ化で終わるタイミングを逃してしまい
連載を続けるのが難しくなってしまったというのが真相だそうだ
日常系は最終的な目標とかオチとかないから突然終わる
>>611 あれはペンギン村の住民になったような気になる感覚を楽しむ漫画。がきデカも大泉学園という知らん土地の住民にさせてくれる漫画だった。そういやがきデカの最終回はよくある通常ギャグ回だった記憶。最終回とは全く気がつかなかった
>>367 CHは腐でも充分カプ萌えの要素あったから(距離近なのに結ばれない感じ)
ノーマルにもっこり同人が結構多いぞ
どっちか言うたらハーレクインに近いが
>>611 それを言えばマカロニだって分からないよ
>>616 Dr. SLUMP んちゃ!
ガキデカ 死刑!
マカロニ トシちゃん感激〜!
分かる、分かるぞ
奇面組もDr.スランプも20巻くらいだから終盤でもペンギン村GPや豪くんのラジオや千絵やオヤジとの回とか面白かった
>>610 燃えるお兄さんはそもそもアニメ化するクオリティーじゃなかった
たぶん奇面組の後追いでアニメ化したんだろうケド
ニコチャン大王はガっちゃんに宇宙船食われたりアラレの理不尽な抵抗にあってばかりだったからいつか宇宙に帰れるといいなと思ってたが途中読むの止めた後帰れたんだな
ギャグ漫画の鮮度は短いし時代とシンクロしてるからね
後から読んだら「何これ?」ってなること多いしそれは今のギャグ漫画も同じだろう
しかしドラゴンボールも新しいの始まったし
Dr.スランプも新作が出るかも
鳥山の可愛いデフォルメ絵にアメリカンなファッションと銃やら車やらのデザインのミスマッチが素晴らしかった
>>624 稲中とか時事ネタが多かったから
いま初見で読む人間は意味わからんだろうな
喧嘩商売も時事ネタの上に独りよがりなネタばっかだったから
今読んでもクスリともせんだろうな
アラレちゃんって全部通してみたことない気がする
続き物じゃないしな
ガキが見る時間帯だからお子様向けになるのは仕方ないが
ストーリーもメチャクチャで原作破壊の元祖みたいなアニメだったな
終わる頃には誰も見てなかった
7巻ぐらいまでは面白かった
千兵衛が結婚したあとはほとんど惰性
作者ドンキーコングにハマりすぎ
後から読んだから切なくなった
あのドラゴンボール描いてた人がこんなしょうもない漫画描いてたのかと
アラレちゃんが自分に「お〇〇」が無いってせんべいに話しせんべいも見た事無いからって悩んでたのだけ覚えてる