野球選手に走り込みをやらせる理由は、指導者の知識不足(武井壮)
最近オカマみたいな豆腐メンタルが増えたのは厳しく育てられてないから
痴呆老害みたいなのが少年野球指導者だからな ほぼ全員喫煙者だし
今の高齢政治家を見ろ!
日本がダメになった理由がここにある
将来はAIの時代
AIを制する者が人生の勝者
球遊びなんかやってる場合じゃないんだわ、一部のエリート以外はな
>>137 有権者に無党派層が増えたのが原因
ふらふら投票されてたら当然力が無くなる
そのこともわかってない馬鹿が無党派層になって物を買うときのように政治家に結果をすぐに求める
てめえの仕事批判されたらすぐ怒るようなカスに限って人の批判すげえんだわ
パワハラ暴力指導が横行していた昭和の高校野球はレベル高かったん?
過去の映像見るととてもそうは思えないんだが?
投手は決勝ですら130出ない投手ばかりだし。
この手のスレを見ていても野球派の考えは昭和のまま変わらないことを確信する
それを肯定する者ばかりが野球の指導者になり問題意識を持つ指導者は本当に少数派だ
であれば今後も野球の競技人口は激減し続けるだろう
2通りのバカが昔からいて
1.スポ根
2.1を受けて新しいものは正しいって考えになっちゃう甘ったれ
野球のような底の浅い競技の指導で世の中を分かったように語るのが焼き豚が老害である理由
上から目線で家畜人間を量産するな
いや、でも昔より成長してるんでしょ?野球界
違うの?昔の方が上手いの?ねえ?笑
>>134 意味ないんだったら、持久走の授業や長距離競技は廃止すべきじゃないの?
イチローはプロでも一流以外認めないという考えなのに部活なんか関わるなよ
この世代とこの前の原落合世代ってほんとダメだね。自分は良かったってだけ
ろくな指導者いないじゃん。ミスターもだけど言ってることがコロコロ変わる人なんなん?その日の気分?くだらねぇ
育成を高校に頼ってないでユースやクラブチームを作ればええやん
そっちのが引退選手の就職先増えるし専門的な指導できるやろ
技術的な指導ろくにできないのに無駄に厳しくしたって無意味
>>149 授業では分からんが野球部では廃止しているところは増えている
花巻東は冬に雪で野球出来ないから昔はサッカーで持久力強化していたけど今は廃止して筋トレしている
>>12 けどスポーツ中継のタイムアウトとかで音声拾うとこんなことしか言ってないんよな
もっと戦術的な話とかすると思いきや
野球は何十年も前からユース的なクラブチームとかあるだろ何言ってるんだ?
交流が無いことを言うのはわかるがそれはおまえが知らないだけだろ
>>1 そうかな?
むしろ褒めるのが難しいよ
厳しくするのは簡単
令和5年度
バスケ 166,493
サッカー 151,690
卓球 136,032
野球 129,454
ソフトテニス 127,971
【野球離れが止まらない】とうとう野球部は卓球部よりも少なくなった…高校生の野球離れが年々加速している原因 [尺アジ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1697959138/l50 ただ厳しい体験だけ受けてきた奴が下にもそれを継続する無駄な厳しさを指摘するのはわかるが
必要な厳しさを受けさせてる段階で老害とか言う若手が増えてるから肉体的にも精神的にも虚弱な奴が増えてこいつらは人生のどっかで淘汰されると思う
>>153 学校の部活システムに寄生する旨味があるからね
無くなると競技人口がとんでもない事になる
そんな体力無いのが現実
サッカー、バレー、バスケは初心者だけでやっても楽しめるが
野球は初心者だけだとちょっと楽しむのは難しい
あとワンチャンが言ってたんだが球が身体に当たるとかなり痛いんだよ
野球は本当に好きじゃなきゃ出来ないよって
だから野球する人は減ってるんだと思う
>>156 的じゃ意味ないよ
サッカーの上辺だけパクって機能してないやん
U-18のリーグ戦も上辺だけパクってさ
>>162 バレーやバスケのが球に当たってケガする頻度高いと思うけど?
必要かどうかってなかなか説明しづらいところもあるわけで
経験の無い奴が無駄ですとか勝手に判断して逃げてくのはマシで滑稽だよな
ダメな厳しさが行われる時というのは指導者側がストレス発散みたいに感情でやるのがよくあるけど
教えてる側も懸命に疲れるような指導してても逃げてくだろ
判断基準持ってないのに無駄だとか言えるわけないだろと思うんだがどうしてあんなに偉くなるだろうな
責任のない立場で好きなこと言えていいよなイチローさんは
>>163 あれはアメリカンスポーツだから同じシステムである必要もないしサッカーの成功を押し付けるのはおこがましさだ
AIで審判や監督がいかにいい加減だったかが分かり改革がやっと起きるだろうな
それより今高校球児もチビばっかなんだろ?w
子供に不人気ってのは怖いねぇ〜
厳しいの履き違い、一番厳しい練習は科学的に分析した練習
サボれないよ
イチローは子供が居ないからな
誰かを世話してしたくて仕方ないんだろ
自業自得
>>171 それならマスコミ引き連れてちょこっと苦言を発しないで責任持って継続してやれば良いのに
楽しくやりたかったのに部活やクラブでスポーツ嫌いになる奴はごまんといる
そいつらがいても子どもが多かった時代ならよかったかもだが少子化の今はな
野球どうこうより親も叱らない監督も叱らないって誰が叱るのだろうかとは思う
最近のガキは叱られただけどすぐ下向くから周りの人間がフォローするの面倒くさい
どの道自分に厳しくしないと上は無いんだから全員に厳しくする必要ない
>>174叱る必要かま無いんだよ
そこが分かってないから上から目線の昭和言われてる
イチローの指導を受けてる高校生は、イチローがシーズン最多安打を達成した時には、まだ産まれてなかったんだな
>>173 昔は野球部入りたいやつが多かったから選抜するためにグラウンド100週とかさせて切り捨てていたからな
野球部員は用品メーカーのお客様で部員減ったら撤退やプロへのスポンサー契約とかも縮小する
ガンダムの富野さんが10年ぶりに現場復帰して、
Gレコで若手たちに似たようなこと言って、パワハラ扱いされて逆に富野のほうが追い出されてたw
若者の気質が完全に変わっちゃってるから、昔の感覚持ち込むのはかなりリスク高いよ
軍隊式の方が効率的に底上げにはなるからな、むしろそっちの方が簡単だろ
「厳しい指導」は駄目には駄目、馬鹿には馬鹿と自覚させる事が出来るから必要なんだぞ。
何も「殴れ・蹴れ・しごけ」と言ってるんではないことを先ずは理解すべき。
駄目な奴や馬鹿な奴を褒めてどうする?
駄目な奴は駄目人間のまま、馬鹿な奴は馬鹿のまま世に放たれる。
それで良いのかって話であって、それ以上でも以下でもない。
まあ、本来は家庭で躾けることであって部活の指導者に振られても困る話ではあるが…。
イチローはハリーの後継者やな
監督経験ありの新庄が大沢親分
厳しい指導とパワハラ排除は両立し得ると思うんだけどそもそも日本のスポーツ界に「指導者教育」って概念あんまりないよね
いや、スポーツ界限らず会社での上司教育とかも「パワハラやめろ、これもこれもパワハラだ、パワハラするとこうなるぞ」は教えてもじゃあ具体的にどうする?ってとこに踏み込まないから「手を出さない」が正解になっちゃう
上から目線のトップダウン型を肯定すると
上の正しさを誰が保証するのかという問題が同時に生まれる
これはトップダウン型組織が抱えるデメリットの一例でしか無い
本当に全く要らないのは学年間の極端な上下関係と、それを見てなんとも思わない指導者
>>186 ワイは高校時代に全国行ってるけど捕まったことないぞ
性格歪んでるのは職人気質や
けどまあ大人になって周りのやつら見てるとあの時厳しくされてよかったとずっと感謝してる
イチローの言う厳しさとお前らが思う厳しさには天地の差があると思う
北口榛花を金メダリストまで引き上げたのは
チェコの指導者だからな
あれ見て日本の陸上界の指導者は何か思う事はないのか
人間は主観が入るしロボと今日の練習はどうだったか皆の投票でフィードバックを始めよ
>>187 強くなる保証なんて誰も与えてくれないよw
>>187 中学高校だと、教育的指導って面目がたつから一般社会より強引にやりやすい
一般社会だと難しい。嫌なら追い出す、逃げるって回りの人間がし始めるから
ワンマン社長が独裁者的に振舞ってる会社はまた別だけども
自分に厳しくってのを人に強いられてやるか自主性芽生えるまで待つかって話
もっと幼少期から始めるスポーツなんて強くなりたきゃそんなぬるい事なんて言ってられないw
批判のレス多いな
俺はイチローに賛成だけど
本当に褒めたり甘やかすのは簡単なんだよねぇ
問題ある部分に触れて注意改善を促す方が大変
お前らが思う厳しさってどうせ殴る蹴る罵声浴びせるのことだろ?
もう無理よ
ゆとりの沼は深い
今後、日本人は食い物にされて淘汰され、この国は日本ではなくなる予定さ
ヘラヘラしながらソレを見てるだけになるだろう
仕方ないっしょ
指導の名のもとにむちゃくちゃやるバカがいたからこうなったんだから
ダメな事はダメだと指摘する事は今の指導でもやっているだろ。
この人が言う厳しい指導ってのは大半が感情に任せた理不尽な指導だろうし、それがあったから私(イチロー)が輩出されましたってのはほんの数列しかない訳だし、むしろ今の指導にシフトチェンジした頃に大谷等の昔ではあり得なかった人材が輩出されているのにはどういう見解なんだろうねこの人は。
指導者が無能でパワハラにしかならないから問題なんだろ
体罰やモラハラ、パワハラが問題なのであって
プレイそのものを厳しく指導するのはいいと思うし
できてる人もいる
指導者の性質・性格の問題もあるな
イチローが新人の頃、バリバリ戦中派の監督はイチローにかなり気を遣っていたと思ったが
イチローは自分で自分に最大限厳しくできるからなぁ
むしろ駄目なトップをどうするかの方が議論されるべきだろ?不祥事起こすまで下は待つのか?そんな無責任で反省も無い指導者ばかりだ
大谷なんか高校時代はイチローの言う厳しい指導だろう、中学まではぬるかったみたいだが
厳しい指導は不要でしょ
モチベーションを保てなかった子供は早い段階でドロップアウトして別の人生歩めばよろし
もっと指導者に対して厳しくいこうや
パワハラモラハラ指導者はスポーツ界から永久追放でいいよ
>>207 今をときめくトップアスリートが「厳しい指導」無しにその地位まで来てると思ってるの?
あの連中は寧ろ、それを求めて指導者を選択するんだぞ。
そして自主的にやれるレベルで1人立ちが出来ているか、未だに求めているからトップでいられる。
少なくとも楽な環境で褒められて育ってきたわけではない。
因みにに駄目な奴に駄目人間であることを自覚させる指導をしたら今はハラスメントだと言われて簡単に干されるよ。
そんなんだから駄目なまま野に放たれて社会の迷惑になっているのが現状。
イチローの指導ではイチローが限界
大谷は出てこない
殴る蹴るは必要だよなぁ
子供なんて痛みで教えないと理解できない
監督やコーチ、先輩からの殴る蹴るは愛が前提だから喜んで指導されるくらいの精神性が欲しい。
高校球児ならなおのこと、殴られて自分のどこが良くなかったか考えて反省
これの繰り返しで1人前になれる、男としてもいい顔になってくる
こんな当たり前のことを忘れてる人が多い。
野球の意外性って守備にしか無い
そういうつまらん競技で
DH大谷を無理矢理スターにしようとしてから
益々つまらんからな
もう戦争が起こったら味方から殺す時代になるんだよw
>>219 こんなゴミみたいな成績でもサカ豚限定で一番人気になれるのだから
マスゴミのゴリ押しって大事なんかな?
順*選手名*得点*アシスト
1. サラー***17****13
2. ハーランド14*****1
4. パーマー*12*****6
4. イサク***12*****4
5. ウッズ***11*****1
7. クーニャ*10*****4
7. ムベウモ*10******2
8. ジャクソン9******3
・
12マディソ*8******4
・
69三苫薫***3******2
2024-2025年シーズン(1/1)
日本マスコミに世界のイチローとおだてられたものの
野球がドマイナーレジャーだと気づいて
カリカリしてるおっさん
それがゴキロー
メジャーの超一流の大半を占めるアメリカ人とジャマイカの高校生は厳しく育てられてるかな?そうは思えないけど
ルーキーリーグからメジャーに上がる過程で放任主義の中で自分に厳しくできない人は淘汰されできる人が生き残る感じでしょ
日本もそれでいいんじゃないの
■選手の自主性、引き出す 谷崎重幸さん(ラグビー・東福岡)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/feature/CO050432/20211229-OYTAT50014/ 体の負担を考慮して練習は90分以内にし、ミーティングでの指示は三つまで。
選手は自由な環境で力を伸ばした。
「何も言わないのは、信頼関係がある証し」と考えた。
>>149 なんの実用性もない駅伝や、マラソン・800m・1500m・10000mは五輪や世界陸上などから廃止すべき
怒鳴ることの方が簡単だよ
昔はケツバットとかやっても野球人気安泰だったけど今だと子供が他のスポーツやる
大谷が世界で凄いことしてるのにプロ野球ですら飛ばないボールで数字良くなって満足してる投手と数字落ち込んでるのに死に物狂いっやらない打者ばかりだからな
>>224 その3つの指示がめちゃくちゃ高度な目標なんだよ。
その目標達成の為には選手達が死に物狂いで取り組む必要があるということ。
自由にやらせても目標達成への妥協をさせないのは「厳しい指導」の何物でもない。
ハラスメントは被害受けた側の証言が圧倒的有利だからね
パワハラじゃなくて厳しい指導だって言ったって無力
先人の記録がいかに凄いかわかる
佐々木朗希なんて通算100勝すら届かないよ
まぁ本気でプロ野球選手を目指して、野球で食って行こうと考えている高校生なら、このイチローの考え方は当て嵌まる場合もあるかもだけど。
だけど、ほとんどの高校生は野球なんて、ただ楽しいからやってるだけの部活でしかないからな。
別にお金貰って野球をやってる訳でもないし。
そこに厳しさを求められても、選手からしたら、『知らんがな!』って話。
そんな本気で指導したいなら、どうぞ私学の強豪校に先生は行って指導して下さいって話。
強豪校野球部の長時間練習を見てそんなこと言ってるならイチローは指導は辞めた方がいい
強豪校以外も厳しくしろと言ってるなら、野球人口減るから黙れ
結局発送は老害そものだな。
其の自己管理ができるかどうかなだけなんだよ。
自分でやれるかってだけ。
そこらへんの高校やきうは言う通りどんどんレベル下がるだけだろう。
強豪校はやらないと生き残れないから、やるしかないだろ
やらなきゃ意味ないよ
イチローこそ厳しくされたから上手くなったけじゃない
意識が高いか低いかだけだよ
プロになりたいとかスポーツ推薦で大学行きたいと言ってるなら厳しくするのは正しいかも知れん
だが、9割の野球が好きでやってる連中には当てはまらない
まぁ
>>1みたいにスマホを持ち込ませてるのが問題だろうな
学校からスマホ排除するか、電源切らせるしか無いよ
それでも隠すやつは居るから防ぎきれない。
結局スマホ時代でもう厳しい行為も発言も
指導者には命取りになってしまったから、もう無理
Z世代が入りたい人気の部活
野球ランク外w
5回のクーリングタイムで試合の流れが変わることよくあるだろw
そもそもスマホばかり見てるやつに流れの集中力を求めるのは無理な話w
才能ない奴は切り捨て、才能あっても練習嫌いや指導聞かない奴は切り捨て
子供いない人がそういう育成論言っても何一つ響かないんよ
もう何でもかんでも甲子園の予選に出させない方がいいかもしれないなw
たとえば清原だよな
プロでは厳しく指導する人が少なくて自分に甘くなって才能を生かしきれなかった
そういうパターンが今の甘々な指導法では高校でもざらに起きるのは確かだろうけど
それでも自分自身に厳しく育ってくる人だけでやるしかないんじゃないの
昔は単なるパワハラではなくて優しさからダメな人をちゃんとしてあげるために怒る人もたまにいてそういう人は感謝されてるけど
そういう駄目な奴の面倒まで見てやる日本野球はもう戻ってこないよメジャーの下部組織なんだからメジャーに合わせるべき
イチローと同世代のマツコが、
「佐々木ロウキをマウンドで注意した白井球審は時代遅れの唱和の老害よ!」
と批判してたらしい
>>238 美術部すげーw
ダンスの順位からいってやきうのランク外は納得やねw
まあ筋力系・持久系のトレーニングにしても苦しくなってもう限界だって自分でやめちゃうような時も怒鳴られてハッパかけられて「あと5回!」「あと10m!」って頑張れちゃう時あるしな
スポーツやってれば厳しさが必要な時って結構あるよな
野球は選手になる人が先細り
マスコミに出てくるのはおじいちゃんばかり
厳しくするだのしないだの喚いたところでお先真っ暗でしょ
着実に老害化しとるな
勝手に老害になればいいと思うけど松井氏を巻き込むのだけはやめてほしい
松井氏はすでにジャッジを人類史上最強バッターに育てた実績があるがイチローさんは女子高生と球遊びしてるだけw
今の女子野球は昭和のプロ野球レベルだけどさw
簡単に140キロの球を打ち返すからな
80年代はおっさんが子供相手に保護者の前で鉄拳制裁まであった
厳しいとシゴキ暴力は違う
>>250 昭和時代は暴力右翼体育教師が生徒をグーでぶん殴って血まみれにしてたからな
体育の授業で何かでブチギレて数人並ばせてボコボコにぶん殴ったの覚えてるわ
殴られて口から血を吹いてるやつなんて格闘技以外でみたことねえわw
■PL学園高校野球部集団暴行事件 wiki
2013年に日本のPL学園高校野球部で起きた暴行事件。
名門として知られたPL学園高校野球部が、新入部員の募集を停止する原因となった。
2013年3月3日に放送された『S☆1』にはPL学園高校野球部出身である清原和博が出演しており、この暴力事件が起きたことに対して、PL学園高校野球部が強かったのは上級生から下級生に対するしごきがあったからで、暴力とはPL学園野球部の伝統というものであったなどと発言した。
自身が在学中のPL学園高校野球部が強かったのはしごきがあったおかげという趣旨の発言をしたものの、清原は指導者が生徒に暴力を振るうことには容認しておらず、自身が指導者になれば体罰はしないと発言した。
>>238 少なくとも野球という競技は五輪みたいに無くなっても問題なさそうだな
>>243 清原入団時の監督が広岡だったら王と張本を超えていたな
イチローの同じ代か一つ上の代の名電じゃない他の愛知強豪校で上級生のあまりの厳しい指導に下が反乱を起こして大量離脱しそれからそこは弱くなってしまった
という噂を愛知の他校でイチローの一学年下で野球やってた俺は当時聞いたことがある
俺らの世代は昔ながらのスパルタ式に反旗を翻した世代だからイチローがそんなこと言うのは意外すぎる
経済停滞30年ですしお前らの価値観は全部失敗なんで、
こいつらのいちゃもんは全無視でいい
なぜ人は玉遊びごときに熱くなってしまうのか・・・?
>>236 ほんとこれな
イチローの認識がそもそも間違ってる。
強豪校は今でも厳しいだろう。
プロなんか関係のないへたくそこそ厳しい指導が必要
明治大学の島岡が「ここはプロの養成所じゃない、企業に人材を供給するところ」といってたそうだが
社会に出ても、まあ、野球の部活よりましだと耐性つけるために
理不尽を経験させてるからな
理不尽指導じゃ、一流選手は育たないとか
ピントずれてる
そもそも今も昔もプロで活躍とか99,9%の人間には関係ない
そんなにスポーツ強くしけりゃ、アフリカの移民でも入れればいい
>>258 けどお前の趣味否定したらキレるんだろ?
>>260 理不尽指導がメンタル面の強化目的なら、企業もプロ野球も同列の内容でいいわな
>>236 そういう好きだからやりたいという人のために、
バスケやサッカーとかだったら学校とか関係なく地域で同好会とかサークルみたいなのあるよな
んでそういうチームらの緩い大会あったりして
でも野球ってそういうの無いよな、あまり話を聞かない
野球に関しては高校以上は部活に入らないと野球をやる機会自体無くなるような気がする
賛成っす アニメ巨人の星を笑いながら見るといいです 笑っていても大事なものは伝わりますよ 罵声浴びせればいいというもんじゃない
ラグビーなら、スクールウォーズでいいんですけどね
>>216 え??昭和じゃあり得なかった人材の大谷や佐々木が暴力含むパワハラ指導受けてたってソースでもあるの??
昔の方が遥かに厳しい指導()受けていたにも関わらず大谷や佐々木クラスが輩出されなかった理由は??
>>263 野球もあるにはあるんだよ、地域のスーパーやスポーツ店主催のなんとか杯みたいな草野球大会。ただこれは社会人対象で高校や大学の同好会は参加できんような気がする
>>266 自分がハゲだからって高校球児にもそれを求めるなよ老害
>>263>>268
高校の部活についてけなくてドロップアウトした人は、その後しばらくは野球やる機会を失うってのは良くない事だと思うなあ
なんで野球関係者って、誰にでも「ガチ」を求めるんだろう
桑田は身体ができる前の変化球の投げすぎは体に良くないのを若い頃から知ってたし、高校の頃からストレートとカープだけで試合作ってたから、好きなように練習、管理させてもらってたんだろう
だから根性論は無意味、やらない奴は自分でそれを選んでるんだからほっとけって感じかな
>>271 軟球といえど変な当たり方したら大怪我するし、常に本気でいないと危ないスポーツというのを教えときたいのでは?
学生に楽しくていいんだよという態度だと適度にやっててもいいんだと勘違いする子もいるからでは?
>>273 それは他のスポーツだって下手したら怪我するのは同じだろう
今の若い子って
厳しくすると
すぐに会社に来なくなるよwww
何にも仕事できないガキのくせに
>>272 いい意味での手を抜く技術も技術のうちよね
若い時の猛練習で1流になった選手も多いけど歳を取ったからガタが来て引退してから腕や脚の手術を受けてる人も多い
自分で選んだ結果そうなるのは構わないけど他人に強いてはアカンわね
野球は育成年代をプロが教えられないから終わってるんだよ
根性論ばかりで技術レベルの低いアマチュアが指導してるからMLBで野手がまったく通用しない
>>272 意外に昭和PLは練習自体はそんなに厳しくなかった
昔は情報がないから「PLはすごい練習している」と嘘の噂になって他の高校がエスカレートしていった
厳しさの定義もそれぞれで曖昧だからなぁ
実際甲子園に出るチームや目指してるチームはハードな練習やってるでしょ
監督や先輩からのしごきみたいなのが無くなって好きな野球に全力を出せる世界のほうが幸せだろ
厳しい練習=しごき、パワハラ
みたいな感じになっちゃったのは
①野球
②ラグビー
どっちが元凶なんだろうなあ
正月早々「初夢はカンジャンケジャン」とかチョン丸出しでマジ気持ちわりー
きまぐれクック@かねこ🔪🐡
@Kneko__
初夢で究極のカンジャンケジャンをみなさんに振舞ってました🦀正夢になるかも,,,
8:00・2025/01/02
imgur.com/X1VB0GV
昭和って万引きを咎めた店員が犯人に殴られるような時代だったらしい
プロ野球ではさすがにないが、高校野球の練習では、「100mダッシュ×100本」のような、何をしたいのかわからない謎のメニューをこなす強豪チームがある。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/kentoh)
断言してもいいが、「全力」でやっていたら、絶対にこなすことのできないメニューだ。手を抜くからこそこなせるメニューであるし、どんな「能力」が身につくのか、論理的に説明できる指導者がいるのだろうか。
投げ込んだから、走り込んだから、きつい練習をしたから。
そういう行為は「これだけやったんだから」という根拠の薄い自信をつけるには有効かもしれない。だが、それを指導者が選手に押し付けるのは間違っている。ましてやスポーツは「神事」ではないし、トレーニングは「修行」ではない。苦しいことをしないと結果は出ない(出てはいけない)。そんな考えが日本人には刷り込まれているような気がするのは筆者だけだろうか。
何が正解かはわからんけど時代が違うから諦めるしかない
「投手=走り込みが大切」という図式が成り立つなら、マラソンランナーは良い投手になれるはずだ。しかしながら、長距離ランナーは、瞬発的なパワーを発揮するのが得意ではない。その一方で、投手の動きに似ているやり投げの選手には、時速140kmを超えるようなボールを投げる者もいる。「走り込み」という言葉には違和感しかない。
昔の監督なんて豊富な人材の中から背の高いやつ球の速いやつを選んで「何やってんだ」「バカ野郎」って叫んでただけ イチローも技術的な事はほとんど指導されてないだろう だから人への指導のやり方がわからんのだよ 厳しく褒めるの問題じゃなくて適切な技術レベルの指導ができてるかだろうに
何もしないなら帰れって言ったらホントに帰るからな今の子(´・ω・`)
>>290 単に適切な指導をしないからだろ
会社でもこれだから指示待ち人間は云々とかぬかす老害いるけど
そりゃ単に適切な指示を出さないからやぞと
体育会系脳は社会に出ても害のまま変わらん
>>282 暴力肯定はプロ野球が先だな
歴史的に理由があって、プロ野球が旧日本軍の人を起用して指導したから
旧日本軍は暴力が横行してたので、その暴力文化が野球に入り込んだ
だからアメリカの野球には暴力を肯定する文化もない
>>267 誰も大谷が暴力指導を受けたとは言ってない。
イチローも部員を殴れとは一言も言ってない。
>>267 やきうがマイナーすぎてMLBにろくな人材がいなくなっただけ
イチローの名付け親、仰木彬は厳しかった
ただし、野茂やイチローなど個性ある選手を見いだしては
フォーム改造などの干渉をせずに自由にやらせた
Qちゃんの名付け親、小出義雄は優しかった
優れた個性のところを褒めて育てた
仰木も小出も酒好き
>>295 小出監督はかなり厳しい人であったと聞いているが
イチローも厳しい指導で打撃フォームいじられ潰されたかもしれないのに
というか厳しくしないと育てられないと決めつけているからダメなんじゃないの?
もう野球特有の昭和脳じゃ人は育てられんよ
こういうやつっておれの経験上
ほぼ相手選んでるから
仮にも少年院に慰問して「おまえら人生なめてる。腐れ外道が」なんていうとおもうか?
結局ね、いうこと聞きそうないいやつに偉そうにして平伏させるのが目的なのよこの手の説教魔は
>>299 斉藤佑樹なんか指導者ガチャをミスった典型だよな
>>293 イチローの言ういわゆる厳しい指導ってそれと似たような事だろ?
実暴力は無くても言葉の暴力はあるだろうしな。
じゃあその厳しい指導ってのを受けていた昭和の高校野球って今よりレベル高かったん??
高かったのなら数値を元にした具体的な根拠を示してくれよ?
駅伝の青山学院大学、原監督の練習は相当キツいそうだが、それでも入部したいという学生は後をたたない。良い結果、将来のためには苦行も必要と上昇志向の高い学生はキツさなど問題にしないのかもしれない
>>284 令和だと逆恨みされて刺されるんだよね…
そもそもこの記事の厳しいとはどういう意味なのよ?
肯定より否定や叱責が多いのか?叱責の言葉がきついのか?練習強度が高いのか?それとも指導者の方針が絶対で異論や異なるスタイルを認めないのか?競技に結び付かないような無意味なしごきや理不尽に耐えることなのか?
名門とか言われてるような学校は今でもスパルタ方式なんじゃないのか?
>>308 練習強度が高い=しごきでは断じてないよな。
イチローが言いたいのは叱責を含めたしごきの方でしょ。
自主性って言葉が独り歩きしていて、今の子が十把一絡げで楽な練習していると思い込んでいるんだよな。
こいつの言いたいのは要するに
「自分の欠点とか弱点をきちんと指摘してくれる指導者」
ということだと思うんだけど、なんかズレているんだよなあ
これって言葉によるパワハラを促すことになるし、そもそも欠点を補う暇があったら長所を伸ばした方がいい、なんて今に限らずよく言われる話でなわけ
つまりあまり実践出来ていないってことは“難しい”んだよ、褒めることって
>>309 強豪ほど危機感がないからね
このままいくとラグビーみたいになる
強豪は存在しえるけどそれら以外がほぼおらず、思想も変わらないまま壊滅状態になる
愛工大名電イチロー「厳しさは必要」
愛知県強豪ボーイズ東海リーグ会長「叱ることは百害あって一利なし」
かつての1800チームが700ほどになるという驚異の激減を目の当たりにしてるボーイズの危機感
イチローは、野球はラグビーみたいになってもいいというならそれもまたそれだが
まあね
イチローの言うように環境に甘えてちゃ上手くならんわな
5ちゃんのおっさんレベルだと理解できてないようだけどw
> 高校野球データ革命の“超進化”がスゴい! 慶応も仙台育英も来た“最新分析施設”キーマンいわく「目的なく練習するのではなく…」
>チームを勝利に導く打撃を目指し、毎日1000回、2000回バットを振る努力は無駄ではないかもしれない。ただ、同じ時間で、より打力を上げる方法がある。
URL略
要はこういうことだよな
その「厳しい指導」でどんな効果をどのくらい見込んでんの?っていう
松井や大谷なんかは理不尽な現実を、そういうものだと受け流しそうだな
>本当は必要のないことだけど、社会に出ると理不尽なことは必ず訪れる。そんなときにしっかり耐え抜ける精神力、体力を備えてほしい
>もうちょっとうまくなりたいという気持ちがあるなら、監督、コーチの方に『もっとやりたいから厳しくしてくれ』とみんなの方から求める
理不尽な指導を容認しながら、その理不尽な監督コーチに進言しろって矛盾しまくっているだろw
「自分はあの時の理不尽な指導があったからこそ今がある」
これが本当に正しいのなら、当時のイチローのチームメイトは全員メジャーリーガーになっていないと辻褄が合わないんだわ。
何度も言うが「強度の高い練習」、「豊富な練習量」と理不尽な指導ってのは全く違うからな。
練習中は水飲んじゃいけないとか馬鹿なルールが存在した時代とか誰も戻りたくないでしょ
>>318 帰宅部でも社会の荒波を切り抜けて出世しているからな
>>318 理不尽に耐えることではなく理不尽を社会から駆逐する術を子供たちに身につけさせようぜ
高校野球で体壊して後悔してるのも沢山いるからな危険な考えでしかないな
理不尽なことでも体罰されても耐えて自分の言いなりのロボットを作りたいってのがイチローの本性
幻滅した
性的搾取されても誰にも口外しない性奴隷を作りたいってのがイチローの本性
大谷が言うならまだしも大谷に比べたらゴミクズみたいな働きしかしなかった老害が何を偉そうに
戸塚ヨットスクールも愛知だったな
愛知はヤベーところか
>>304 誰も昭和の方がレベルが高いという話はしていない。
「厳しい指導」も勝手に君が体罰や暴力だと騒いでいるだけ。
そもそも、ガチ勢なら分かると思うが「殴られたり、蹴られたり、しごかれた方がまだマシ」っていう練習や稽古を「求めた人間」にしかイチローの本意は理解出来ないよ。
>>333 誰かが殴られている時は見せしめで全員見学するからその間練習ないからねw
>>332 いやいやいやいやいやいやイチローは
>本当は必要のないことだけど、社会に出ると理不尽なことは必ず訪れる。そんなときにしっかり耐え抜ける精神力、体力を備えてほしい」と説く。
と、理不尽な指導を容認しているだろ??
俺がイチローの指導理論を歪曲しているのではないぞ。
じゃあお前の理不尽な指導の定義は何なんだよ??
そして理不尽な指導による野球選手への効果を具体的に教えてくれよ?
今のイチローがあるのは
土井監督の理不尽な指導のおかげ
>>339 だからその理不尽な指導でどれだけ沢山のイチローが産まれたのよ?
大谷が同じように理不尽な指導を受けたの?
今の指導で競技レベルは下がったの?
それをまずはっきりしようよマジで。
>>337 お前バカだろ?
その言葉の中でどうやったら理不尽な指導を容認していると読めるんだ
足りない頭でももう少し使って考えろよ
>>342 はぁ??社会に出たら理不尽な事もあるから今のうちに理不尽な指導を受けといて免疫つけとけって事だろ?
他に何の意味があるんだよ低能
野球出身者なんてブラック企業にしか就職できないんだから今のうちに慣れとけ、ってこと?
甲子園狙ってる私学の強豪校は厳しいだろ
どの水準の学校の話なのかよくわからん
昔みたいに殴るほうと殴られるほうに信頼関係があれば...
なんて話チャンチャラおかしいわ
>>339 え?土井に干されて仰木に認められたんじゃないの?
野茂も鈴木啓示に呆れてメジャーに行ったんじゃないの?
何度でも書くが褒める事は簡単ではない。これは間違いないわ。この手の基本匿名性が担保されているスレッドですら褒めるレスねぇもん。褒めて盛り上げたらスレが盛況になるのでは…と予期できるのに誰もしない。オレもしない。自分の周りに対して褒めるのを断固固辞する!ていう覚悟を持つ人しかいねぇからな基本。だから青学の原監督が特異といわれ結果残してるわけで。
>>1 二十年以上に渡ってイチローに厳しすぎるアンチがこれを叩く矛盾
>>350 大人になって厳しい社会について行けずニートになって、ネットに引きこもって誰かを叩いてるのがアンチだからな
理不尽なことに耐える社会ではなく
理不尽な奴を駆逐する社会を作っていこうや
>>1を読めば分かるが、イチローは自分で自分に厳しく出来るならそれに越した事はないって考えじゃん
それを実践してるのが他ならぬイチロー自身で
「その日出来る100%をやる
調子悪くて今日は50%しか出来ないって日は50%の100%やればいい」って前に言っててすごい参考になった
イチローに限らずスポーツでプロになるような部活上がりの奴は理不尽ばかりに耐えてきた人だからな
根性が違うから一般人には参考にならんというか、耐えられる度合いが違う
アマチュアスポーツ界からはパワハラモラハラ指導者を駆逐すれば良いし
映画界からはセクハラパワハラクリエイターを駆逐すればいいんだよ
そんなもんを耐える必要なんかないの
> 監督に『厳しくしてくれ』と言っておいて、映像に撮るなんていうのはよくある話」
どんどん記録に残していこう
理不尽なことが行われない社会を作るための第一歩だ
>>354 耐えるというか慣れるんだよな
今の50代後半くらいまでの世代は自分の父親や小中の教師に体罰を受けて育ったあばれはっちゃく世代だし殴られ慣れてたりもする
イチローの世代くらいがそれの最後の最後の世代なんだよね
まあ一言で言ったら老害ですね
まあ出来るやつはほっといても良いんだけど、世の中そう上手くは回らんよな。
今のコンプラ社会は出来ないやつに優しい社会ではない。出来ない奴は放置され、そのまんまの冷たい社会。
>>200 プロチームの下部組織なら分かるけど、部活だからね
ただ野球やりたくてやってるだけの生徒たちがなんで一生懸命頑張らなアカンのか意味不明だろ
プロ契約も何もしてないし給料も出ないのに
ただの教育機関のクラブ活動って前提を忘れちゃいけない
イチローも指導者からボコられれば大谷になれたのかな
イッチ、それは現代の指導者として無能だってことなんだよね
自分を極限まで追い込まないと次のステージには進めない
自分らと同じと考えてるかもしれんがスポーツエリートとか人よりゴリラに近いぞ、話して分かる奴らばかりじゃねえからw
一流アスリートとはマゾの異名なんじゃないか?と思うことがある
自分を痛めつける先に無上の価値があると信じてトレーニングや練習に励むからな
>>95 いや、どうみてもイチローが老害だろ
おまえも老害
実際にやったイチローの指導とか「もっと元気よく大声出せ」とかだぞ
馬鹿「元気無いぞ!声出せ!」
結果、ノドをつぶして声がかすれてる元球児がたまにいる
現代的な指導「上達するためにもっと野球を楽しんでやろうね。そのためには声をかけあう事だよ。互いを励まし褒め合う言葉を相手に聞こえるように言っていこう。ムダに大声を出させるのはダメだよ。そんな事をしても上達しないし、虐待教育だよ」
イチローは同意の圧力もかけてるよな
「君たちもそう思うだろ?」みたいなのやってる
ダメだよあんな指導は
イチローの指導は見ていていつも不快になるわ
松井秀も中学の時は
露骨に不服を顔に出すタイプで
ぶん殴られて強制したからな
むかしの日本って体格の大きい力の強い子に
悪さをさせないために部活で教育するみたいなところがあった
小学校時代の監督が練習は厳しいけど、試合で活躍すると褒めてくれて、それが逆にうれしかった
ムチと飴よな
>>350 イチロー叩いてる奴はまずは自分が見本見せろと思うよな
それよりやきうは競技人口激減をなんとかすんの先じゃね?
甲子園もヒョロガリのチビばっかでホームランも打てねえらしいじゃんw
やきうお先真っ暗で笑う
言ってることは分からんでも無いけど
「信頼関係が無いと出来ない」と言うのなら、昭和の頃は指導者を信頼して
うさぎ飛びしたり、水分補給しなかったり、重いコンダラ引きずったりしてたのが実は全部間違いで
ただただ厳しくする事のみが目的の指導だった訳だから、それを実社会の理不尽云々で片付けるのも違う気がする
部活も勉強もだが何だかんだで若い頃全力でやった経験って結構いきてる実感あるわ
>>1懐古が根拠って時点で何だかなあズレてんのよ本気で若い世代に響くと思ってんのか
根拠無しです
野球をとりまく様々な事が教育には向いてないと思う
野球用語は「刺す」「殺す」「盗む」「ひき逃げ(ヒットエンドラン)」だし
坊主に理不尽な暴力暴言の嵐だし
野球界のことを球界なんて言葉を使う傲慢さが蔓延ってるし
観客席に硬球撃ち込んで心配するどころか喜んでるし
>>383 立派な帝国軍人に教育するための道具だったからな
理不尽に耐えるメンタル?
そもそもそんな理不尽な社会を変えるべきだろ
そもそも部活は職業訓練校ではない
だったらアルバイトでもした方がよほど役に立つ
>>21 褒めるのは難しいんだよ
信頼関係が無いと、褒めても相手は受け入れないし
>>385 それはそれで君が改革の一翼を担えばええやん
で、どうやって変えるの?
理想の上司とかにランクインしてるの見たけど、意外と厳しいのを求めてるんだな
>>361 え、部活って一生懸命頑張るものじゃないの?
緩く楽しくやるのはお金払って通うスクールではなくて?
>>392 昔は星野仙一とか入ってたようなランキングだし
ユンケルとビールのCM見るとイラッとする
大谷以外の野球関係者がCMに出る価値無し
イチローさん指導者になりたくないんじゃなかったのか
伝道師だといいのか
>>398-400 嫉妬かよw
情けない輩だなオマエ等
昔は年中無休で正月でも当たり前に練習とかしてたが今はどうなんだろう?
>>402 身体を休めることもトレーニングのうちと知らなかった頃の悪習
>>402 情熱大陸では現役時代より厳しいトレーニングしてると言ってたな
まあ、その代わり現役の時と違って試合での疲労は無くなってるけど
素晴らしいコーチに成れそう
イヤーオブザコーチをぜひあげてほしい
言われた側がどう感じたかでパワハラ、セクハラ、モラハラなのかが決まる
そして誰も何も言わなくなった
選手に頭を使わせずひたすら厳しいだけの指導をした結果、野球界は犯罪者を量産することになった
時代錯誤だのイジメだのお前ら言ってるけど
仕事もそうだが、出来るように厳しくしないと行けない時って多いんだよ
上達させる、勝つためには自発的を覚えさせ、自主性を植え付けなきゃ行けない
それが高校生くらいの子にできるのかと
今の子達は昔と比べて大変だと思う、昔は嫌でも一定のレベルに到達できたから
でも今は、それを何も考えてない第三者がグズグズ言うせいで格差が広がってる
出来る子は自主性を持っていって、出来ない子は何も努力できない
まあ、これもお前らが望んだ世界だから良いんだろうけどな
昔よりどのスポーツも大体結果出してるから今の指導法のが良いんじゃね
>>155 そりゃあ戦術的な話はコソコソ話すから
放送に乗るのは「さあ!声出して死ぬ気で走れ!」だけ
隠し球が戦術と言う底の浅さ
セオリー通りか変化させるかの違いくらい
練習と言えば反復練習ばかり
今の子供達がやらないわけだよ
>>1 ブラック企業だのパワハラだの批判してる最近の日本人は我慢や辛抱などという精神論は全く教わってないからさ、
こいつらが指導する立場になった時はどうするんだろうな?
結局叱ることも罰を与えることも出来ずにまともな指導することが更に難しくなってさ、
今よりももっとひどい世の中になるんじゃね?
自業自得だな(笑)
自分たちが始めたことだからな(笑)
こいつらに無能な部下や後輩を辛抱強く優しく指導できるとはとても思えない
結局、無能にイライラしてキレてしまうんだろうぜ(笑)
>>1 そもそも欧米の犯罪率やDV率や幼児誘拐率や強姦率見たら日本人ビックリするぜ?
なのに未だに欧米の教育は凄い!日本は遅れてる!って言ってるアホなコメンテーター沢山いるよな(笑)
>>1 てか何でもかんでも自由にさせる教育してきた欧米のさ、強姦率や幼児誘拐率やドラッグ率やDV率はそりゃあ酷いもんだぜ?
なぜ欧米ではいろんなカウンセリングが盛んなのかちょっと考えたら分かるだろ?
規律すら守れない問題かかえた人間だらけだからだよ
>>396 顧問の引率のもと、生徒たちが楽しく野球やりたいから野球部に入る
元プロ選手でもない監督気取りのおっさんの奴隷になりたくて野球部に入る訳じゃない
プロ契約もしてない高校生たちがなんで一生懸命トレーニングせなアカンの?
顧問の引率のもと、楽しく野球やればエエやん
勝ち負けに本気になりたいならプロになればエエ話
>>1 「昭和100年」にあたる2025年。令和の高校生はイチロー氏の言葉をどう聞くのだろう。
ライターさんよ これ主語が令和の高校生は じゃなくて令和の指導者は の間違いじゃないの?
>>1 ライターさんよ これ主語が令和の高校生は じゃなくて令和の指導者は の間違いじゃないの?
>>423 監督気取りのおっさんに言われた通りに動く奴隷になっとる方が遥かに危険だわ
あと わざわざ主語を昭和100年にしてるけど 今は令和なんだわ 時代錯誤でしかない暴論をごまかすために存在しない昭和100年なんて概念で記事書いてるだけだろ
>>426 被害者ヅラも大変だな。楽しく軟式やってりゃいいものを
>>428 硬式野球をやるには監督の奴隷にならないと危険だという事か
なるほど、競技人口が減ってく訳だ
>>410 昭和時代とかの昔の映像を見ると、当時がいかに低レベルだったかがわかる。
今だと県大会も勝ち上がれないようなチームが甲子園の上の方で試合してたりする。
硬式やるなら奴隷になれは草
まさに昭和に大谷や佐々木を産み出せたなかった老害の暴論だなw
スポーツ指導なんて遊びの延長なんだから本人がやる気なければそれまででいいのよ
スポーツと生活指導をごっちゃにするから精神性みたいなのを求めておかしくなる
>>430 今の方が明らかにレベルが低いぞ。特に守備
>>434 褒める必要も貶す必要も無いだろ
生徒はプロ契約した選手じゃないし監督は元プロ選手でも無いんだから
打率が落ちたから年俸が落ちる訳でも無し
>>428 硬式は危険だからパワハラが必要という詭弁
>>435 うーん守備は数値化出来ないし、昨今のエラー過多は明らかにコロナ禍による影響が大きいし、それで昔の方がレベル高かったは流石に苦しいよ。
例えば投手なんかは数値化出来る部分で言えば昔の方が明らかに球速が出ていないよね。
爺さん達の思い出補正過大評価ですね
野球は子供達やりませんし
>>440 フィジカル数値に関してはあらゆるスポーツで上がっているのは当たり前のことなので
あらゆるスポーツでフィジカル数値が上がってるのに野球だけ下手くそになってるとか
いったいやきうになにがあったんだろーなー
野球部員やプロ選手たちを体育館に集合させて座らせて
ステージ上からこぶし大の石を投げても怒らない?
ホームランって観客にたいしてそれと同じ事やってるんだけど
張本の後継者狙ってるんだろうな
あと20年くらいしたら喝とか言い出すぞ
こんなのコーチングの本ちょっと読んだだけでどういうことかわかるけどな
まあ、世の中馬鹿に合わせないといけないから大変だと思うけど